新幹線区間と在来線区間を組み合わせて計画されている九州新幹線長崎ルート(博多−長崎)を巡り、
両区間を走行できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の導入を見送る案が
JR九州で浮上していることが14日、関係者への取材で分かった。
維持コスト高が主な理由で、方針が決まれば長崎ルートの運行方式は不透明になりそうだ。
北陸新幹線の延伸ルートでも採用構想があるFGTの開発に影響が出る可能性もある。
■在来線と「リレー方式」
長崎ルートは、博多(福岡)−新鳥栖(佐賀)を現行の九州新幹線と共用、
新鳥栖−武雄温泉(佐賀)は在来線を活用し、武雄温泉−長崎はフル規格の新線を建設する計画。
在来線と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」による平成34年度の暫定開業と、37年度以降の全面開業を目指している。
全面開業後の運行車両に位置付けられてきたFGTは「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が開発中。
実用化は難航しており、国の専門家委員会は中断している本格的な走行試験再開の可否をこの夏に判断する予定だ。
だが、JR九州内では開発の遅れへの懸念に加え、
複雑な車輪構造に伴い維持・点検費が通常の新幹線の2・5〜3倍に上るとされる点から
経済性を問題視する意見が強まっている。
青柳俊彦社長は5月末の記者会見でコスト高に関し「効果的な対策が出ていないのは事実だ」と指摘。
昨年12月の会見では、全線フル規格化も検討するよう国に働き掛ける考えを示した。
■全線フル規格化は負担大きく
ただ、全線フル規格化には地元負担の大幅な増額が必要で、時間短縮効果が小さい佐賀県は早くも難色を示す。
副島良彦副知事は13日、記者団に「負担できるものではない」と強調した。
一方、全線フル規格化への期待が強い長崎県では歓迎の声が上がる。
長崎県議会の建設促進議員連盟会長を務める八江利春県議は
「全線フル規格化に向けて、佐賀県の同意が得られるよう努力していきたい」と話した。
写真:九州新幹線長崎ルートに導入予定のフリーゲージトレイン
以下ソース:産経west 2017.6.14 18:33
http://www.sankei.com/west/news/170614/wst1706140071-n1.html