◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ゆうちょ銀行】セブン銀行ATMの手数料が4月から220円に値上げ [クロケット★]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1672793284/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ゆうちょ銀行は、2023年4月3日から、セブン銀行ATMでのゆうちょ口座の平日昼間の預入・払戻し手数料を、現在の110円から220円に改定する。
現在は平日8時45分から18時までと、土曜日の9時から14時までの預入・払戻し手数料は110円だが、220円に値上げ。
休日や夕方以降などその他の時間は現在の220円から330円に改定される。なお、残高照会は無料。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1467823.html
ゆうちょ銀行 ATMの硬貨入金に手数料 窓口は51枚以上有料 1月17日から ★3
http://2chb.net/r/newsplus/1641524329/ 何もかも値上がりしすぎ
今朝なんか夢の中で自販機でコーヒー買おうとしたら480円になっててビビったわ
コンビニよりも郵便局の方が多いから
そんなに不便ないだろ
もうゆうちょ銀行は使うなってことでしょ
ていうか ATM 手数料払ってる奴って IQ 80以下のやつばっかだからねwwwwwwwww
ゆうちょは終わってるな 硬貨も手数料かけやがるし解約だな
住信SBIネット銀行がいいよ
条件そろえばATM手数料も振り込み手数料も払わなくていい
>>8 スタバで飲むより高いな
90年代のルノアール並みじゃん
そこでデジタル通貨払いの給与ですね
現金には手数料がどんどんかけられていくw
使ってないからどうでもええわ
金持ちはセブンいけばええ
ゆうちょ銀行使ってるバカなんているの?
ジジイかババアなの?
なんで倍なんですか?って取材してから記事にしろよ使えねーな
コンビニの利用者って富裕層と底辺層に二極化しているからな
郵便局なんて街中に普通にあるじゃん
わざわざセブンに行かないわ
>>28 親や祖父母に作ってもらう口座ですよ
もしかして……お察しかな……
>>14 おいやめろ!せっかくこの10年で一番いい優遇プランに切り替わったのに、むやみやたらに広めたら財源なくなってまた改悪されるだろ!
絶対に「スマホアプリいれるだけで振込も入出金も月5回まで無料」とか、「証券口座に1円いれとくだけでステージアップ判定ついてそれぞれ10回まで増える」とか「一人で複数支店つくれて実際月30回は振込も入出金も無料」とか「なんならスマホアプリでATMから入出金できてカード持ち歩く必要ない」とか
絶対にバラすんじゃねーほ
330円
頭おかしいのか?
もう全額引き出すわ
それがライフハックだわ
いずれ全ての銀行が口座維持手数料を設定するからな
もう銀行協会で決定してるから
今は状況みてる段階
住信SBIで月10回手数料無料でコンビニATMから出金したり入金できるのに、なんでゆうちょなんか使うのか
銀行に金を入れると損をする
利子より高い手数料なり
もう2023円とかにしろよ
どうせ理由は適当だろwww
>>28 全国転勤の多い人は、引越し先でもどこでも使える郵貯は割と必須な人も多いよ
小中学校の給食費や諸経費引き落としで、JAの口座作るとかもある
二倍はさすがにやりすぎだろ。
自動販売機が300円になるようなもんだぞ
>>49 条件クリアできるなら
じぶん
も悪くない
ばあちゃんが言ってるけどセブンイレブンが1番年金の振り込みが早いってさ
だからいいやん
郵便局そこら中にあるのに
セブンのATMで下ろすやついるの?
これを期にみんな電子マネーにしろよ
維持のために何千万円もかかってるのを理解できないチンパンジーが多すぎるわ
ATMの数と昼間の引き落とし手数料無料で選ぶならならセブン一択
祝祭日や年末年始も関係ないし
>>57 まあどっか1個にまとめるのが条件クリア的にもいいやろな。まあ1000万ずつ分散できるならいいけど
あんまり話題に上がらないが野村信託銀行は結構神
>>1 昼休みのゆうちょATMの行列がまた伸びるな
>>36 民営化になってから、微妙な感じにはなったよね
かんぽの不正や、窓口や深夜のサービスも…
週末並んでまで、手数料まで払って、1万円だけおろしてる人
何なん?
2022/01/23
日本郵政、豪企業買収で4,000億の巨額損失 中途半端な「グローバル展開」の末路
著者 THE OWNER 編集部
待て
この前な?
手数料110
領収書印字()110円で絶句したねん
セブンやないけどな?
イオン最寄りのATMやねんけど
言いたいのはセコすぎ
ダルいわ
>>75 俺は月10回まで無料だから、そういう人じゃね
10万預けたら、220円の利息でも付くなら痛くないけど、1円しか付かない
郵政民営化で未来はバラ色
おぼえていますか?
小泉純一郎です
ゆうちょ銀行の利用者はキャッシュカードをデビットカードタイプに切り替えたほうがいいわ
小銭が無料で入れられないゆうちょ銀行に存在価値はないも同然だがどうしても必要なら次善の策ということで
給料ネット銀行にしてもらってから手数料払ったこと無いわ
>>66 これ、紹介した人の数だけ、じゃんけんの回数が増えるというアレかな
今まで10万ずつおろしてたが、20や30万おろす時期が来たのかもしれん
金庫買わな
>>1 手数料掛かるなら
わざわざ郵貯使うメリット無くね?
そもそもATM自体がもういらない
キャッシュレス決済すればいいだけ
>>81 いや、1万なんて半端な現金をなんで並んでまで引き出す必要が?
パチンコか?
ほんとええ加減にせえよもう
手数料のほうが多いんやないかこれ。こんなのってあるかよ
>>64 電子マネーっていっても最終的な引き落としは口座だろ
それに俺は極力現金は使わないようにしているが、それでも冠婚葬祭、行きつけの歯医者、職場の集金、場末の小売店は現金なんだよ
>>85 年賀状が廃れつつあるだけで効果あったけどな
税金の引き落としの口座がネットバンクにも対応したらもう使うことのない銀行だわ
>>97 デジタル払始まるんだから
ちゃんとやる気ありゃ基本必要なくなるはずなんだよな・・
利息をまともに出せてないのだから郵貯や銀行は当然ボーナス0だよね
もう銀行を使わずにタンス預金した方がいい時代なのかもね
ATMで金おろす事も無くなったな
半年に1回3万円くらいか
現金はラーメン屋くらいしか使わなくなった
日本は銀行多すぎ
中小企業の多さもだが変にみんなで生き残ろうとしてみんなで苦しんでいる
オンライン決済だと手数料は大幅に下るからね
マイナンバーカード取得しとくと本人確認が用意になって
オンライン決済もスムーズに出来るようになる
今の日本ってそういう方向に動いてるんだよ
キャッシュレス化が遅れた分一気に変えて行く方向性に進んでる
>>100 じゃ最低限だけ家に貯蓄しとけよ
数十万下ろすための手数料ケチんなよ
それ以外はすべて電子上で決済しろ、嫌なら使わなくても結構
手数料にグダグダ抜かす努力嫌いの貧乏人共が
>>107 デジタル払自体が脆弱だし
現金の汎用性を上回る利便性って還元くらいしかないじゃん
それすらゴミでクレジットのほうがマシだし
>>97 未だ現金払いのところもあるからな
完全に現金なくすのは無理
>>40 ランク4で15回になってるが月1回使うかどうかって感じだな
JCBだからほとんど使わないがゴールドカード持ってれば誰でも達成できるのは良心的だね
ゆうちょ銀行に口座を作りに行ったら「20年前に口座を作ってますね。その時の住所を覚えてますか?」と。
覚えてるわけねーだろ!
結局、再登録も出来なかった。
>>116 んなゴミ持つくらいなら手間かけたほうがいいわ
>>70 ATMが1台しかない郵便局多いよな
銀行なら小さい所でも複数台あるのに
>>89 北海道に旅行に行った時に、めちゃくちゃ僻地に簡易郵便局があって重宝したわ、現金しか使えない地域だったから
インフラの役割も兼ねて居たんだろうね
やきとりメインの惣菜屋が食いもんの向こうの店員に金を渡すシステムでやきとりの上に小銭落としそうになる
PayPay導入してくれよ
値上げはわかるけど値上げ率100%って世紀末すぎるだろw
>>32 郵貯土日使ったら郵便局のATMでも手数料取るやん
>>135 でもpaypay導入するから1割値上げしますね
って言われたら文句言うんでしょ?
>>115 コンビニや美容院もね…
少しずつ減って来ても仕方ない時期にきてる気はする
郵便局なんか全国にあるし駅前どこでもあるしどんな田舎でもあるし
セブン銀行行く意味わからないわ
>>152 びん…もといエネルギー高騰のせい?
なおエネルギー価格落ち着いても手数料は据え置きとする
>>138 それがいちばん 大切なんだ
さあ むしられるままに 365円
飛んでゆけ~ 飛んでゆけ~ 飛んでゆけ~♪
こんなんされてると銀行に金預けないでタンス預金にしようってならないか?
>>157 エネルギー
エネルギー?
エネルギー!
平気で2倍上げるんだなw
こりゃデジタル利権でも大名商売やられるなw
>>66 円じゃなくて前澤アプリポイントだろ
個人情報入力必須の
>>38 最初の口座かつ元お年玉口座だったりするよね
私の通帳は未だ母の手にw
日銀がマイナス金利を続けるから手数料で稼がないとな
D4C!いともたやすく行われるえげつない値上げッ!!
それすると
ゆうちょ銀行の顧客がセブンイレブンに流れるだけだぞ
セブンイレブンは過疎地を除けば
街中に駐車場付きの店舗が多数あって
利便性ではゆうちょ銀行は勝てない
近くに郵便局がなければ
セブンイレブンを利用するというスタイルがなくなれば
二者択一を迫られた利用者が多くがセブンイレブン(セブン銀行)を選ぶ
>>88 郵貯のカードは未だに緑の総務省って書いたやつだ
>>66 前澤は金ばらまかないと話題になれないのか…
哀れになってきたな
この値上げ収入は大きい。
コンビニ利用者おおいからな。
タンス貯金最強ってことやな
ま、今後金利がつくかも知れんが
いっきに倍かよ
まあ、セブン銀行の口座しか持ってないから俺には関係ないか
高えなw
なんで自分のカネ引き出すのにカネ取られなきゃならんのかという訳で預金してある銀行でしか引き出さないことにしている
ゆうちょかぁ〜
郵便局で金が下せるのにメリットを感じてカードを持ってたなぁ。
コンビニで下せる時代になってからは使わんようになった
投資で儲けられないからって手数料ビジネスに舵取りかぁ
郵政民営化のおかげですね!コネズミ親子、ありがとう!
>>185 タンス貯金するくらいならNISAやっといたほうが
ATMなんて固定資産なんよ
その価値が変動する要因なんてないのよ
人件費かかかってないんだから
ショバ代?
円高円安と関係ある?
あこぎな商売
あんなん使うばかいないだろ
それこそアコム使うようなバカくらいしか
もう深夜はコンビニ入場するだけで500円くらい取れ
ゆうちょは、ネットバンクで使ってるけど
そのうちこれも、値上がりするのか?
いまだにゆうちょ使ってる人多いよなー。
ゆうちょのATMだけ大行列になってるのを尻目に、ほとんど並んでない他行使ってるわ。
これもう半分Augmented Tax Machineだろ…
お年玉あげるのに現金を使った
ここから病院以外では当分現金使うことないかもしれないしゆうちょ銀行の出番はもっとない
もう何年も100万くらい普通口座に放置してあるけどいい加減なんとかしようかな
>>203 おにぎりも値上げしてるからarms race定期
月に220円の金利貰うには普通預金に幾らぐらい入れとけばいいの?
また便乗値上げか
そもそもコンビニなんかで金おろさねーし
>>192 やれる資金在って歳の若いやつな。
終活生にはておくれ。
そういうことは、安倍のときやってほしかったな
まだ若かったし。
>>1 金融や銀行関係、そして生活固定費関係や日用品などの「便乗値上げ」を先ず最初に法規制しろよ
それから賃上げや為替変動しろよ
銀行に預けておくぐらいなら使った方がいいんだよ金は
>>202 ゆうちょ銀行ATMないと220円だか330円かかるやろ!
セブンATMでゆうちょ使う層なんて数はいても金に無頓着そうだから、これがテストケースで徐々に他にも広げる布石か
なんだ、もともとセブン以外のコンビニATMは220円だったんじゃん
https://www.jp-bank.japanpost.jp/ryokin/rkn_atm.html セブンもそれに合わせるってだけだろ、乞食と外野が騒ぎすぎ
アホだから1000円ぐらいでと客は落とすやろ
もっといける
もう最近10万とか引き出してなくなったらまた引き出してとかになってきたな
その220円で何かのスイーツ食えるしな
引き出し手数料と税金の延滞金以上の無駄金はこの世に存在しない
銀行屋からしたらお前らの貯金なんてありがたくもなんともないのよね
そもそも海外じゃ手数料は普通だし、一定の額も求められるし
日本はどんだけ優遇されてるか理解してるん
そもそも手数料かかるATM使うヤツおるん?
ましてや郵便局は阿保ほどあるのにさ
ゆうちょは地方に行った時に、急に現金が入り用になった時のための口座を残してる
全国どこでも引き出せて便利
セブンイレブンで引き出す必要などない
地方はセブンイレブンはなくても郵便局は探せば見つかる
>>214 もともとメインバンクゆうちよやから、全額下す。
あたりまえや。運用益0なのに。よそのゆうちょ
いったら手数料でマイナスや。
しかし、ゆうちょで支払いしてる取引あるから、結局
近場で出し入れする。
ことら送金ってめちゃ便利だな、この前三井住友の口座から兄の三菱UFJにスマホで7万振り込んだけど
手数料無料&休日夜間だったけどリアルタイム入金されてたわ
>>120 何が脆弱なのかわからん
自分は馬鹿ですよって言ってるん?
北欧でも台湾や香港でも韓国でもぜーんぶ電子マネーになってるが?
今後現金使うのはジジババと脱税犯だけになるのに
手数料無料のネット銀行があるのに、わざわざ有料を使う意味がわからない
銀行に預けりゃ、なんかあっても1000万は保証がきく、だからみんな預けてる
でもその対価を締めるのなら、リスク承知で手持ちを増やすか、複数銀行でのリスク分散しかない
富裕層はよそにも預けるし、一般層は預けにくくなる
総じて悪手
>>221 いや、バカチョンの1つ覚えでどこぞのチョンがそう言って擁護するんだよw
大した事ない等と消費増税の時もそうじゃねーかw
事前に手数料かかるか画面に表示されないのがほんと悪質
びっくりした、ゆうちょだけか。
これが今まで無料だったところまで有料化すると
セブンのATMなんか絶対使わなくなる。
>>232 電子マネー決済で郵貯払い手数料0なら
電子マネーでも良いがなるのか?
どの銀行も顧客の手数料で儲けてるわけじゃないけどな
なんかほんとどこもかしこも今がチャンス!とばかりに値上げしまくってるよな
>>14 スマホアプリ使わせようと必死だから気持ち悪い銀行
現金3万にクレカで毎月事足りるから銀行は年に1~2回しか行かんな
郵貯のATMが台数減らしてる
イオンのATMコーナーにあった
郵貯ATMも去年撤去されてた
>>203 100円の節約で100円の物がタダで手に入ると思えば少しでも節約しようと思えてくるね
コンビニおにぎり自体が無駄と自分は思うけど
ゆうちょ銀行はコンビニも無いような田舎に行った時に威力を発揮するからメインじゃ無いけど財布にカードは入れている
ゆうちょ銀行ATM(コンビニのゆうちょ銀行ATM除く)なら手数料ゼロ(硬貨除く)
ゆうちょデビットで払えば実質手数料ゼロ
クレカ使えば実質手数料ゼロ(1回払いで)
PayPayのチャージも手数料ゼロ
デメリット無いな
もう郵便局は集配局だけでいいよ
旧特定は廃止で、利権と金の無駄遣いの温床だし
郵便局員ってバイトばっかりだろ
鬼のような薄給のバイトのチラシポストに突っ込んできやがる
揶揄でも誇張でも何でもなく、日本の銀行の主収入って顧客からかすめ取る手数料だからなwww
郵政民営化でサービス向上なんて小泉純一郎に騙された国民の愚かさの罪だぞ
愚かさの罪は自分で被らなきゃね
ゆうちょ銀行の人はファミリーマートを利用すれば良いだけでは?
>>258 は?(チュポン)こちとら令和生まれなんだが?
ゆうちょが値上げというより、セブン銀行が値上げしてきてるんだろうな
最初は手数料下げてATM台数も増やし、広まったところで値上げは、いろんなところで使われる手口だよね
キャッシュレス化でここ数年銀行ATMもコンビニATMもつかわないな
>>258 ゆうせい3会社から法人税がはいるだろ。
リストラもできるし、どこが愚かなんだ?
小泉に入れたのは当時のジジババだ。
>>34 小泉は自民党じゃなくて日本をぶっ壊したかっただけだから
クレカ、オートチャージのスイカ、スマホ決済で済む
ここ1,2ヶ月現金使ったの現金オンリーの天下一品でラーメン食った時だけ
銀行の儲けは金貸し(金利)
企業こそが上客やけどその金利も上がった
必然、借りるのは減る
なら、金預けてるヤツらからしぼろうってだけ
小泉は私怨だよ郵政大臣の頃に受けた恨みでぶっ潰したんだよ
>>265 いまや銀行のメイン収入は利鞘ではなく投信だったり保険だったりの窓口手数料ビジネスだからね
それもスマホの発達により窓口来る人も減り、電話に出る人も減り、ジリ貧よ
ゆうちょの口座は振込手数料が安いから持ってるだけになったな
他は何もメリットなし
意味分からん
円高円安、原材料不足の何の関係も無いのに便乗値上げで笑える
現金ほとんど使わなくなってきた。
現金の扱いが激変してるわ。
客から預かった金を元手に高利貸し、しかも客は預けるにも引き出すにも手数料という罰金www 変化に弱い情弱狙い撃ちだな。
>>241 手数料ゼロは国が介入しないと無理
それでも世界的な流れに沿ったら普通に電子取引が主体になるんだわ
抵抗しても無駄なのは知っとけ
>>1
∧__∧
(^ν^* ) <ヒント> 断末魔
/ >>226 地元のゆうちょの駅にあるATMは平日も18時過ぎると手数料かかる
給料日なんか仕事から帰って時間ギリギリなのに列になってて困る
年寄はゆうちょ銀行にどんだけ金預けてんだ?使ってる奴なんかここ最近聞いたことない
>>277 ここ数年SBIは覚醒したんよ
メインの果物口座以外にあと4〜6支店もてる
銀行に金預けるより銀行株買ったほうが配当利回りがええからな。しかも利上げで株価上がる可能性あるし
現金を使わせないようにしてる
電子決済に向かわせてる
その先は
こーの大臣「それは陰謀論です」
あ、察し
セブン銀行の収益は
提携銀行からの手数料収入が
殆どだからな
銀行とは名ばかりで融資など
一切しとらんからな
>>293 キッシーの遠回しな投資助長かもしれんな
はらたつのり
そもそも220円も取られるならコンビニで引き出す必要ないよな
>>268
.
ィ'彡ミ,彡,,
ミミソ _、 ,_ 彡
ミミj ,」 .彡 小泉 → 安部 → 岸
ヽ.'∀ノ
( つ旦O
と_)_) 低金利政策のおかげで銀行経営がどこも厳しい
新規貸し出しも絞りまくりだから起業も難しい
政府の債務保証が無くなるコロナ借金企業とか返済猶予が切れて倒産ラッシュが始まるだろうな
それくらい日銀の黒田に日本の銀行は痛め付けられたわけ
まあ今までが預金者から預かった金を日銀に預けるだけで金利差で儲けが出ていた状況が異常でマイナス金利で日銀に預けると逆に金を取られる現在が正常とも言えるけどね
ゆうちょなんてゴミみたいな低金利国債を大量に買わされてるから経営厳しいだろうとは思うわ
手数料タダのところで10万くらいおろしたら非常用だな
普段はカードかQRだから、現金はなかなか減らない
ATMの手数料とかとられたことねえわ
数百円でも損すること大嫌い
>>301 それがね、お金にルーズな人は手数料気にせずおろすんだよ
そもそも何で自分の金下ろすのに金払わなきゃならねえんだよw
>>310 今は預けてやってるではなく預かってもらってる、なんだよ
それが嫌ならタンス預金にでもしておくこと
>>291 ・全国どこいってもどんな田舎でも探せば必ずある
・ペイオフ上限が普通の銀行より300万多いので、普通・定期あわせて600万多く預金保護される
・通帳でも預け引き下ろしできるので、誰かとなんちゃって共有口座にできる
こんなもんか
原油価格と原材料費が上がってるし多少はね(^q^)
それでも郵貯使うやつは使うんだろ
ネット銀行すら難しいと感じてしまう驚くような馬鹿が意外と多いってことだな
そりゃDXなんてできないわ
セブンはキャッシュバックかプリペイドの入金しか使わねーな
有料でセブンATM使うヤツは変わり者の金持ちか情弱の貧乏人くらいだろ
SBIとか平蔵竹中が役員やってる売国奴銀行じゃねーか
おまえらに矜持はないのか
イオン銀行の方がいいだろ
田舎に行ってもある、土日も夜も終日手数料無料
>>317 給与の支払い先がゆうちょだが
問題はそこじゃない
物価高にたかった便乗値上げ
国内の人件費なんて変わらんのだから
他行にも波及したらたまらん
>>329 ちゃうちゃう
他行のキャッシュカードで引き出しが
コンビニATM使ったことないが平日でも取られるのかよ
銀行のATMは1台1200万円くらいかかるらしいからな
セブン銀行、イオン銀行の簡易的なATMは300万円
>>307 小規模なとこは沢山あるだろ
銀行より多い
まあメインは三菱UFJだが
財布から小銭ジャラジャラ出す奴後ろから蹴り飛ばしてやりてえわ
三井住友銀行だがポイントで月2回まではセブンATMが無料なのでたまに利用している。
でも前は月4回まで無料だったのだがなぁ。
>>34 公金投入から利用者負担に変わっただけやで
高コスト体質なんわ
天下りと労働貴族のせいでメンバーシップ社会主義やってるから
非正規と下請けでの人件費削減では追っつかん分が値上げや
七十七銀行への振込手数料も220円に上がっていたことに気づかずにいて、ゆうちょATMを使うの止めた
>>337 それ、固定資産の減価償却の問題で、ショバ代に著しい変動が無い限り固定だから
ゆうちょなら郵便局かファミマでいいんだろ?
不便はないな
>>1 ゆうちょ銀行は改悪ばかりで解約しますた
ソニーとかSBIとかじぶんとかペイペイとかのネット銀行でいいね
>>342 国主導で手数料ゼロのに統一してほしいよな、インフラなんだし
なお中抜きポンコツ仕様が約束される諸刃の剣
>>327 みずほとUFJは平日たしか9:00-18:00はイオンATMでの出し入れ無料やで
>>352 いいや
手数料がっつり引き上げて良いよ
老人は金持ってるんだから
嫌ならキャッシュレスに切り替えろ
ありがとう自民党!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>99 銀行はどんどん闇金化していくそうです
富裕層らが貯金し過ぎで 銀行も生き残りに必死
大手は公金が入って延命されてるだけだからな
>>320 それは完全に「預金」という字面にだまされて本質を理解していね
預金の本質とは「いつでも100円を自己資産にできる権利を100円で買う」という、売買行為なんだよ
定期預金は「✕✕日後に101円を自己資産にできる権利を100円で買う」と考えるとわかりやすいだろう(そんな高金利はないが)
だからお金を「預けている」「引きだしている」のではなく、毎回「100円をいつでも使える権利を購入」し「払い戻し」ているってわけ
なので店外や時間外だと、本来窓口ですむ手続きをわざわざ別の方法を取るわけだから、その「取引をする」手数料が発生する、というわけ
>>357 いやね、キャッシュレスの仕様を統一してもらいたいのよ
レジ横に貼ってあるサービス一覧どう考えても多すぎでしょ現状
セブン終わりやね
菓子パンも弁当もユーザーを馬鹿にしすぎた。雇われオーナーも馬鹿にしすぎた
アベノミクスの成果だよな?
これで銀行が儲かって日本経済が回るようになる
>>14 積みニー始めたのがきっかけで口座作ったけどマジで便利アプリとか苦手意識あったけど顔認証で暗証番号とからいらないしセキュリティーも高い振り込みもATMも無料やし何でCMで広めないのか不思議
1000円だけ下ろしたらめっちゃ損した気分になるじゃん(なるじゃん)
>>118
| | | | || |
|| | || | |
_______
/| _, ,_ /
/ | ( ゚Д゚) /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 民営化した意味全然ないよなむしろマイナスになってる
>>356 作るときはちゃんとポイントサイトを経由するんやで
>>88 Googleペイに登録出来ん糞デビットやぞ
そんなことよりATMは現金引き出しのみにしてくれ。
延々と振り込み操作してるバカがいると後ろから佐したくなる。
高すぎるけどゆうちょユーザーが損するならむしろいい施策に思える
フヒヒみんな苦しめ
>>284 それは郵便局ではなく駅にあるATMだからだろ?
話がズレてるよ
2200円にしても構わんよ
病院以外では電子マネーしか使わなくなったから
病院は既得権益がのさばって腹が立つ
まぁ110円は安いと思ってた
いつか2倍3倍来ると思ってた
ついに来たかって感じ
SBI証券と連携してSBI ハイブリッド預金への振替上限金額を500万に設定して株ニートしてれば月10回までATM入出金手数料無料
余計なこと考えないで楽じゃん
ATMなんてむしろ要らない
Suica Visa PayPay IDあるからね
ゆうちょでセブン使った場合ね(´・ω・`) 超あせったわ
>>377 マジそれ
両替機みたいに専用1台にして並ばせとけばいいわ
子どもの個人の習い事のお月謝支払いで、現金毎月必要だったけど、最近はなんでも自動振込、お小遣いもPayPay入金
金銭感覚養うのは、現金以外になってるから、ズレちゃう子もいるだろうな
>>379 散髪は最低でもPayPay対応してる
医者がダメ
既得権益の殿様商売
田舎の親から都会の子供に送金するのに
ゆうちょは便利だったんだけどな
田舎だと都市部によくある銀行が無いから
>>377 ババアが永遠にやってるの勘弁してくれ給料の振り込みでもしてるんか
>>14 ネット銀行なんてどこも数回手数料無料ついてるし
というかセブン銀行使ってる奴で手数料なんて払ってるバカいるのかよと
どんどん手数料を上げてバカな連中にお灸をすえてやれ w
一昨日大学生の子供達にお年玉をあげたくて
ゆうちょ銀行口座へ振り込んだら
手数料660円だった
高すぎ
>>389 サブスクは大人も金銭感覚狂うぞ?
気を付けてな
結局、コンビニでATM使えて便利とか言っても
アホみたいな高額手数料払わされる末路なんだよな。
ゆうちょは郵便事業が忙しいから銀行業務はどうでもいいんだよ!
>>390 790円振り込んでセブンのATMで下ろせ
ネット銀行も開設せず、クレカも作らず、証券口座も無い
スマホはあるのに調べようともしない
そんな輩がATMに並び、帰省ラッシュの新幹線券売機に行列を作り、金が無いと喚き、スマホで愚痴りガチャゲーをやる
日本の闇
婆さんが20分占有するから
受益者負担は当然だな
ATMは年に一度くらいしか使う機会ない
>>391 料金自分で決められない公定価格の保険診療がメインなんだから
手数料で数%もってかれたらやってられないんじゃない?
自費なら昔からクレカとか使えるとこ多いよね。美容系とか
>>394 郵便局がなくセブンしかないとこなんて考えられんもんな
郵便局あるのにセブンで下ろすヤツなんてアタヲカしかいない
簡単なこと
商品価格上げるのを容認してクーポンやポイントを違法にすれば皆の収入が上がるぞ
>>408 会社が賃上げしないで留保するので意味なし
ATMで長々と振り込んでるやつは中小企業の経理が多いよ
今は窓口での振り込み拒否されるし
社員少ないと端末で社員の給与入金するより
ATMで入金したほうが楽だから
>>410 逆に、保証金額1000万より上の銀行あるん?
あおりじゃなく、国内で他の銀行を探してて
これ何のためにATM置いてるの?
本末転倒じゃね?
>>416 実際減ってるし提携銀行がふえて共同運営とかしてるから10年前とくらべりゃだいぶ減ったろう
>>398 ネットバンクの口座作りなよ
どこで口座作っても条件クリアすれば月に何回かは振り込む手数料無料になる
>>409 必要を全く感じないけど
クレジットカードを持てない中国人ですか?
セブンペイの失敗で遅れを取ってる機会損失を客に負担させる方法みつけたのかも
ゆうちょの客って大量の現金持ち歩いていそうだし
>>28 学生時分に長めの国内旅行をした時重宝してたな
礼文島でも与那国島でも現地の郵便局で必要なキャッシュを手数料無料で引き出せた
倍になるとか誰が使うんだよ…
手数料上げれば上げるほど誰も使わなくなるの分からんのか?
>>421 三菱UFJからゆうちょ銀行口座への振込手数料タダだっけ?
>>415 小切手の客がまだ少数いる
ほんと面倒くさい
俺はこのまま無能クソメガネに殺されるのかもしれない
悔しい
>>435 カスしか銀行ATMなんかそうしょっちゅう使わないから
お前らのチンコも時間帯によっては2倍の大きさに変化するしお互い様だろ
>>437 え?
マジ?
労金の通帳は持ってるがサブだわ
そもそも現金必要なら最初から持ってろってだけの話だからな
持ってると使っちゃうしとか言う奴に限って1000円単位で金おろす
>>418 貯金額の上限ね
普通預金、定期の合計額それ以上貯金できない
>>430 三菱UFJでもスーパー普通預金の条件クリアしてたら3回は無料じゃなかったかな
条件が緩いのがいいなら自分で比較して合うとこ探せばいい
>>445 すまん、普通に1000万以上(1300~)預けてるわ、なんも言われん
給与振り込み先をイオン銀行に変えたわ
ゆうちょだと手数料とか閉まっていたりするので
>>419 セブンATMは謎だよなぁ
無料提携の金融機関とナナコやらのプリペイド入金くらいしか利用価値がないのに増えてんのな
手数料は昔の何倍?もう10倍は越えた?
手数料あげて郵便職員の年収鰻登りにあがるのかな?
1000万くらい?
こっちは金を預けてやってんのに、自分の金を引き出すのに手数料が必要ってどうゆうことだよ
立場逆転してねーか?
自民党集票マシーンである
郵便局無関係団体
「特定郵便局局長会」を
維持する為には仕方ないのです。
郵便局の利益より
郵便局に勤める社員の利益より
郵便局を利用する顧客の利益より
特定郵便局局長会の贅沢三昧の方が大事なのです。
ちなみに民営化前の
特定郵便局局長会(旧名称は違う)が
選挙活動する場合は完全に違法行為だったが
今は単なる民間団体なので
日本医師会みたいに選挙活動してても
違法にならないように変わってます。
わざわざコンビニで卸す方が面倒い
郵便局の方が近いし多いし
コンビニでは卸さずデビッドで使えるし
セブン銀行は他所の銀行からのATM使用料がメインの収入だからね
逆に言うと、ゆうちょに限らず、ネット銀行とかATM網をもっていないとこ以外の他行はセブンATMを使わせたくない
さらに言うと、他行のカードを自行のATMで使ってもらうと手数料収入になる
とは言え倍は厳しい、使かったこと無いけど
>>450 決済用ってのがよくわからん(俺の無知ゆえに)が、保護されてたらいいな……
手数料300円でも構わんけど、利子を昔に戻せ
10年預けておいたら倍になるくらいに
>>451 パチンカスとかが金すって下ろしたりするからコンビニのATMは割と儲かる
ゆうちょって名前がふざけてるよね
堪忍してちよ、と言ってるみたいで
お前ほんと貧乏なのな
220円とかいくらでも払ったるわ
>>459 親が言ってたわ
そんな素敵な時代があったんだよな
>>454 預かってやってんだよw
家に現金置いとけないでしょ
株やれば?
>>459 ネシアあたりに投資しとけば10年で倍になるんじゃね
知らんけど
>>465 こういう素晴らしい人がいないとね
みんなキャッシュレスにしたらキャンペーンが無くなるわ
>>465 頑張れ、ATMの維持は君ら養分にかかっている
おまえら普段は現金使うやつバカにするのに
こういう時は大騒ぎするんやな
>>469 3万以上で入金するしかない
それでも楽天カードの恩恵はでかいよ
銀行いっぱいあるから他を使えばいい
ど田舎なら郵便局しかなくてセブンイレブン自体ないから困らんだろ
中途半端な田舎は知らん
昨年はお年玉用の現金を下ろすのにATMを一回使っただけ
もうATM要らんわ
>>481 沖縄の離島とかなら郵便局しかないが田舎はコンビニいっぱいあるぞ
貧乏人ほどコンビニ使う
>>40 いちばん最後に噛んでて草
>じゃねーほw
>>38 俺も作ってもらった
そういう口座だったんかw
>>478 マジか、ありがとう
いいよ利息なんて
1000万以上預けて利息数十円やからw
いや、マジで……
>>476 大騒ぎしてるのは、その現金を使う人達なんじゃないの
>>487 1000まではせめて0.2%とかのところに入れればいいのに
>>487 単に預金が保護されるだけの口座に1000万以上預けてなにがしたいんだ?
一度セブンATMの所に溜まってた明細見た事あるけど
結構手数料払ってる人いるんだよな
>>489 >>492 いや、何も考えてない
ただ、メインバンクだからたまってただけ
たまったらサブバンクに移してるが、最近それも面倒で投資に走ってる
>>487 金利いらないなら証券口座に入れとけば無制限で保護されるよ
ちなみにネット銀行なら1000万円で1万円から2万円の利息
>>487 500あったら家族口座開いてNISAに突っ込むわ
普通預金はタンス預金と同じだからな
硬化の両替も枚数制限したしなぁ。
ゆうちょ銀行もサービスを低下させているな。
明治神宮とか大量のお賽銭はどうするのだろう?
定時制高校中退の中卒無職BBAが暴れそうなスレではあるね
>>465 残高1万あったとして夕方すぎに毎日千円降ろしてたら67,000円になってるってことだぞ。
>>495 >>496 NISAと投資は始めたわ
キッシーのしたり顔がムカつくがw
ゆうちょ銀行は近くの駅のATMも無くなったし不便になった(´・ω・`)
>>494 重要なのは分散で、投資も預金もだよ
1000万で年16000貰えるのに0.001のところに入れとく必要ないわ
平日の営業時間に郵便局のatm使うのが一番手数料少ない?
タダのサービスなんてないんだよ
何かの料金で徴収されてるんだけど
こういうことはやめた方がいい。
金がかかってるにも関わらずに利用者が無駄遣いするから
ゆうちょATM以外の手数料は一律一万円にすればゆうちょは復権する
近所のスーパーやドラッグストアにATMあるイオン銀行でええわってなってる。
メガバンクのATMも最寄駅から消えて隣駅まで行かないといけなくなったし。
これは前から言ってたからな
近くのスーパーのイーネットが値上げされて使わなくなったな
>>517 > 現金下ろすのなんて数ヶ月に一度だろ
クレカが使えない店舗があるからね
郵便局と大きめスーパーモールにはゆうちょ入ってるしな
>>521 みずほ銀行が激減している
せっかく年末ジャンボ宝くじ当たったのに
高額当選はみずほ銀行へ行かないきゃならないので
不便だわ
今ATM使ってるのは電子マネー使えない人だからガンガン値上げしてもOKな風潮
サービス悪くしても電子マネーに切り替えられない
ショッピングモールのATMは地銀かゆうちょだからなあ
郵便局は店舗多いが全ての店舗にATMがあるわけじゃないからなぁ。
田舎だけどATMが相次いで無くなってる
現金扱う機械は高いし防犯コストも大変だからな
まあ消えても困らんし良いけど
そうiPhoneがあればね
ゆうちょならちょっと探せば自社ATM見つかるでしょ
リアルはどんどん排除
全て仮想に置き換えてコスト削減
>>533 横レスだけど簡易郵便局の区分だと結構無いんじゃないかな?
最寄りの郵便局に行くまでコンビニ3店通りすぎるんだが
ゆうちょユーザーはどんな僻地に住んでいるんだ?
コンビニのATMはほぼ使わない
後ろから丸見えだから焦ってしまうのが良くない
他行で引き出さない
ネットバンクを使う
どちらかで一切問題起きない
そもそも電子社会で現金引き出しなんて月1で充分すぎでしょ
基本キャッシュレス
大抵のネットバンクで一定以上の預金等で手数料無料
ゆうちょ銀行はほぼ動かさない
これで解決やのになんで文句あるん?
ゆうちょ24000店舗
ゆうちょATM32000台
想像よりすごいなw
どこにでもあるコンビニ大手3社が56919店舗
コンビニの半分くらいあるとかとんでもないし、横着せずゆうちょATM使えよ
>>555 小銭はスーパーの支払いに使うのが良いよ
スーパーなんかほとんどカードや〇〇ペイ対応やろ
とは言えまあ俺が愛用してるスーパーのうち2つが現金onlyだけど汗
ゆうちょatmと提携してるネットバンクなかったっけ?
>>1 そもそもATMに何の手数料がかかるんだよ
逆に不便になってるじゃねえか
>>561 支払いがセルフで、小銭をジャラジャラと入れられるところの話
>>562 まぁそれもネット銀行で事足りるようになってきたけどな
現金を使う場面が無い
5ちゃんは年寄りが多いからATMで下ろして現金払いしてるやつが結構いそう
>>567 ゆうちょの場合はセブン銀行への手数料の問題がまずあるんじゃね
ゆうちょ銀行の口座使ってないから解約してしまったから近くにあっても
あんま意味ないが
グーグルマップの経路で600mのとこにある郵便局へ行く途中にファミマあるから
ゆうちょのATM利用したいならそこでいい
>>571 正確には年齢に関係なく情弱の人
若くてもやり方がわからない人が結構いるよ
にゃにい?セブン銀行でゆうちょ銀行払いだすと110円も手数料をとってたのか? 殿様かよ 日本郵政の株買うか
コンビニのATMは落ち着かなすぎる
奥にあるけど、その手前にコーヒー入れる機械とかコピー機とかあって人の往来が多い
忘れ物がないかとか落ち着いて確認できない
>>132 銀行でも手数料優遇はいろいろあるぞ
そういうのを調べようとしないバカがいるってことだな
>>571 ないこともないことがたまに起きるけどな
>>178 すげーな、俺のは郵政省って描いてあるわ。
そもそも使ってる奴が居るのかと 220円も取られるなら近くの郵便局行くだろう
他行とはいえ、引き出すだけで200円とか高杉なんだよね
>>584 日中は知らんけど夜間ならあり得るんでは
コンビニATMがありがたがられる理由の一つだし
>>131 典型的な老害でワロタw
マイナンバーを否定してるのって今や年寄しかいない
いまだにゆうちょ使ってる人って何のメリットがあるの?
池袋の駅内のATMとか長蛇の列を作ってるときあるけど
金も時間も無駄じゃないの?
ファミマにゆうちょATMあるから当然だろうね。
敵に儲けさせる理由ないし
いまだにATM使ってる人って何のメリットがあるの?
池袋の駅内のATMとか長蛇の列を作ってるときあるけど
金も時間も無駄じゃないの?
>>533 青森だか岩手の道の駅のすぐ側にある郵便局にATMが無くて
『キャッシュカードでおろせます』の張り紙あって窓口で利
用したい旨伝えると暗証番号入れるための有線テンキー目の
前に置かれて暗証番号入れて局員さんが端末叩いて手続き終了。
現金貰ってって感じだったわ。
ゆうちょどうするつもりなんやろ?ジジババ共に亡ぶ覚悟決めたか
前から予告されてたやつかな
ATM手数料だけがゆうちょのメリットだっのに、変えようかな
>>338 UFJとか支店チャイナタウンにしか無いからよけい不便だろ
>>564 住信SBIネット銀行
ランクによって月2~20回分が手数料無料
ゆうちょ銀行はファミリーマートで手数料無しで下ろせるし、みずほ銀行もイオンのATMで下ろせる。
メインバンクの三井住友もどこかと提携してくれないかな。
郵貯や銀行がサービスを改悪すると
必ず、やめたとか解約するとか言う人がいるが
ほんとうにそうしてたら今頃口座開設してるところなくなってないか?
>>608 私自身は長年メインバンクにしてたみずほをやめたくらいだな
ATM無料とかのサービスが悪くなったせいだが
それでも残高0円でキープはしてる
デジタルになって経費節約になるどころか、逆にカネがかかるとかおかしいだろだいたい
>>28 地方なんか都市銀行の支店撤退でゆうちょうパラダイスだろw
たけええええええええええええ
これからは銀行のATMでおろすわ
ネットバンクならある程度残高があればコンビニでも何回か無料だわ
ゆうちょが出してるATMは行列なのにすぐ近くのファミマにあるゆうちょATMは誰もいないってのがよくあってみんな基本的に情弱なんだよね
月一回必要な現金おろしておけばいいんじゃない?
月一220円なら許容できるだろ
俺はまとめて無料のATM使うから間違って利用したケース以外では手数料払ったことないわ
>>595 まあでも東京ではちょっと残念だよな
銀行と違っていつ行ってもゆうちょのATMは人いたりするから
銀行が混むのは25日とかお約束の給料日
>>623 自社のatmなら絶対に無料なはず
て安心感があるんでない
コンビニで無料と勘違いして下ろした経験、少なからず皆あるやろ
ネットバンク使うようになってからもう10年以上手数料なんか払ってないわ
ちょっと上限満たせば月に数回は振込も引き出しもタダになるのに未だに銀行に手数料を落とす人たちの属性が本気でわからん
>>625 ウチの近くのショッピングセンター内のゆうちょATMは給料日とか関係なく、毎日夕方になると行列出来る。
>>623 ファミマは店によって置いてあるATM違うんだから極悪だろw
イーネットATMだけ無料の銀行の奴はクソクソ言ってる思うぞゆうちょATM置いてる店
>>571 クレカが使えない店舗はまだまだあるよ
行動範囲の狭い人は知らないのだろうけど
無職引きこもり高齢ニートか?
ゆうちょは基本平日昼間に郵便局行かないとダメだから使い勝手悪いな
PayPay銀行なんかさ
自分の口座に3万以下の入金で330円も取られるしな
>>632 自分は調べればすぐに分かるようなことを質問するくせに、人には悪口
余計なことばっかしてるな
何でわざわざ使いにくくするんだろ?
>>628 だよね
昔は新生銀行とか月30回まで振込手数料無料だったからヤフオクとかやってる奴は新生とJPN(今のPayPay)の口座は必須だった
>>623 全ファミマのATMでゆうちょう可じゃないからなぁ
>>635 スレタイに対して紛らわしいから言うけど、ゆうちょ銀行のATMでPayPay銀行の口座の入出金(3万円未満)すると330円ということだからねそれ。
>>634 東京のデカい郵便局(日本橋とか神田とか)は日曜でも昼間はATM 動いてるね
もうこれ一度でも手数料払ったら元本割れするレベルじゃん
こんなに利子付くことなんか無いし
本局のくせにゆうちょ銀行ATM稼働時間が9-17やぞ
税引き後で月1700円くらいの利子貰ってるネット銀行のわい高見の見物
コンビニATMもステージ優遇で月15回無料
お金おろすたびにお金が減ってるぞ
利息はどうした
手数料のせいで残高がマイナスになった
年寄りが何人か怒り出すかも
>>28 メガバンクなのに支店がない県がある某銀行の悪口はやめるんだ
>>14 住信は規約改正で過失があった場合は預金保証してくれなくなったから全部引き上げた
>>623 時間外と時間内でサービス内容が違う。
こわくて使えないかな
ソニー銀行のほうがいいだろ。住信は預け入れさえ無料ATM利用回数にカウントされる
住信SBIはいつまでたってもサービス改悪しないな。
ソフトバンクグループなら口座数や預金高が落ち着いたら改悪しそうなのに
郵便局のATMならいつでも無料だし、郵便局でだすのがいいよ
モールに設置してあるゆうちょATMは時間によっては手数料かかるけど
>>635 PayPayに一度チャージして、PayPayからPayPay銀行に出金する
ソニー銀行は投資もできるし海外でも使える。
あとは馬券も買えたら完璧や
>>64 電子マネーって停電時も使えるの?(´・ω・`)
今時手数料無料の銀行なんていくらでもあるのに
早く乗り換えた方がいいぞ
さすがに利用者激減するだろう スーパーなら330円で弁当買えるし
どう考えてもさよならはゆうちょじゃなく
セブン銀行だろw
コンビニまで車で1時間以上かかるから郵便局のATM利用するわ
>>630 あるあるやな。三井住友で無料ポイント残ってるはずなのに、ゆうちょatmで手数料もってかれたわ
ゆうちょで220円の利息もらうのにいくら預けたらいいんだろ
>>650 お年寄りはコンビニじゃなくてゆうちょのATM使うんじゃないの?
スマホピッするだけで水道料金まで手数料無しで支払えてPayPayって素晴らしいね…
銀行業界は個人の預金なんか1円も要らねえというスタンスだからな
手間ばっかで儲からない
>>656 SBIで思い出して新生銀行のHP見てきたら青い球体にSの文字のマークがなくなってSBIのロゴになってた
日本を最悪にしたのって
あの時、国民が熱狂してた小泉内閣だと今になったらよく分かる
なんだゆうちょか
俺は行かないから関係ないし、ATMで現金下ろす機会も減ったな。
>>656 逆なんだよ
今の優遇プログラムに至るまでにさんざんクソみてーな改悪してきてここに辿りついたからなにか今の体制に旨味があるんだよ多分
銀行がATMを廃止したら多くの顧客が離れて行くわけだが個人の資金が必要ないと言うならそうすればいいんじゃないの。
それで定期や投信にしてくれというのがあつかましいだけで。
セブンに行かなきゃいいだけやんw
郵便局なんて、多いだろw
お賽銭とか募金とか悲鳴上げてんぞ? 硬貨の手数料なんとかしろよあれ
>>655 かと言って普通に給与所得生活してれば入金を月にそんな何度する機会ないと思うが
>>656 ソフトバンクグループの銀行は住信SBIではなくPayPay銀行
どういうことなんだ。ゆうちょが終わりの始まりか?
ど田舎ならいざ知らず普通の住宅街や街中でゆうちょATMなんて…
コンビニに設置してある出張版ゆうちょATMなら平日手数料かからない(土曜日は14時まで)から引き出すのはその時にしてる
>>656 不正利用時の規約を改悪したじゃん。ウイルスでIDやパスワードが流出したら牙をむいて保証してくれなさそうなのでパス
コンビニは近所にあるけど、車で0分の手数料無料の銀行に平日昼間に下ろしに行ってる
>>684 給料振り込みと別だから引き出して都度入れてデビカとして使ってる
ゆうちょと楽天銀行の提携が切れたあたりから見て、ゆうちょ側の方針転換な気もするけどね。
株価を上げたいから仕掛けている政治利権団体とかあるんじゃね。
最近、他の銀行なんかでも手数料無料だったのを
一気に数百円盗る様な改悪したり糞な奴等ばかり
郵便局っていちいち時代遅れな昭和感凄いんだよなぁ
非効率的な組織って感じ
他行は大体220円この流れは止まらんな
時間外も220円なのは温情よ
郵便局はあるけどコンビニもない超田舎でおすすめなのがイオン銀行
平日18時まで土曜は14時までATM手数料無料
>>695 都度じゃなくて一括でどかっと入れとけばよくね?
おれはそうしてる。「使う」「振り込む」「現金としてして引き出す」の内「使う」はデビカで事足りる分けだし
>>1 儲け安い定期利用する所から取るのは当たり前なんだけど
その前に自腹切れよ!(* ̄∇ ̄)ノ
ゆうちょは親が作った口座が休眠になって残ってるが、作り直すか迷う
>>707 残高捨てたら惜しいくらい残ってるなら生きてるうちに作り直しとけ
ゆうちょって存在意義が少なくなってきてるよな
やっぱり民営化は必要だった
官営ならもっと無能だっただろう
>>703 なんかあって現金ないと困るだろ
4回もあれば十分なんだけどさ
大体8割給料日に入れてる感じ
ゆうちょ利用者は非現金決済を使わない、使えない層(高齢者、低所得者)が多いイメージ
どんな田舎でも郵便局は大抵あるから一応口座はもってる
便乗しすぎだろ
なんの原材料が上がったんだよ
いい加減にしろ
ネット銀行の欠点はクレジットカード作るときの引き落とし口座に指定できない場合があるんだよな
だからまともな銀行の口座も最低一つは必要になる
>>714 提携してるとこなら出来るよ
今ならデビカはほぼ勝手に付いてる、クレカは審査あるから別途申し込みになるだけで滅茶苦茶勧めて来るし
郵政グループも
郵便ははなから赤字
かんぽは悪いことをしたから売れない(保険料も結構高い)
ゆうちょ銀行だけではもたないからな
郵便局は簡保で利用してるだけだな
慢性心不全になっていつ入院するか、いつ死ぬか分からんのであの保障をあの保険金額でありがたい
コンビニATM常用してる奴って夜間手数料や休日手数料まで上乗せして
その日使う分だけの1、2万円を月に何度も下ろしてるイメージ
年間いくら無駄にしてるのか
セブンATMの普及でATM減らした銀行や郵貯が後戻りできなくなったと判断して、手数料をあげたのだと思う。
これからセブンATM値上げラッシュ。
ATMは近所のスーパーに設置してあるMUFGの端末で提携してる平日昼間無料のSMBC口座から引き出すのにつこうてるぐらい
昔は遠い駅前まで行ってたから歩いて行ける距離のATMつかえるのはありがたい
今どき口座に預けることが負け組
自宅に置いておけばいいんだよ
>>714 逆にどこだよ?w
JCB、三井住友、アメックス、ダイナース持ってるけど全部ネット銀行でOKなんだが
>>726 利上げしてんだぞ
当たり前だろー
しかも金融関係にくっそ弱い財務省の犬、岸田が首相やで
住信SBIに変えたら手数料も振込料もゼロやしデビッドカードで支払いしてるから現金少額で済むようになったわ
>>718 ネット銀行なら24時間365日コンビニATMが無料だから誰も手数料なんて払ってないと思うよ
>>40 外貨貯金に100円だけ入れてもランクアップになるはず
ゆうちょなんか使ってる奴おんの?
民間になってから色々やべーよな?
もうはがきで年賀状て時代でもねーし、配達料たけーしオワコンもいい所やん
田舎のモールとかゆうちょしかない
だからソニー銀行必須、三井住友もUFJもゆうちょもいける
>>1 金かしてあげてるのに手数料取られるあほおるん?
小泉が郵政民営化でサービス向上と言ってたのに改悪ばっかりw
この間、証券口座にゆうちょから
入金しようと思ったら
5万円以上はできなくなってた
イラついてATMで速攻おろしたわ
みずっぽATMでソニバンカード入れたらお取り扱いしませんとかきやがってマジみずぽ
ゆうちょ認証アプリで
携帯番号を登録しようとしたら
NFC機能がついてない携帯はお断り
ときた
もう話にならんね
銀行の送金手数料をケチって何度か50万円出金したら用途を教えろってお手紙がきた
ゆうちょはまともな企業に融資しなさ過ぎて自ら死んでるだけでは?
>>745 犯罪に巻き込まれてないかの確認だろうが、てめえらも老い耄れ食い物にしてたし大金引きらさないれえええ!ね、間違いでしょ早くまた金預けて!って催促かな
手数料なんか本来不要だろ
右から左に移すだけでぼったくりやがって
なんだゆうちょ銀行の話か
郵政民営化以降、有料化凄まじいな
コンビニなんていつ潰れるかもわからないから郵便局がコンビニ化すれば良いのに
これが郵政改革の目標だったのでは?
硬貨の手数料のせいでペイジー払いが利用しにくくなって
近くの郵便局に行くこともあまりなくなったし
ほぼ放置だったけど、もう他のとこにまとめたほうが使い勝手がいいかも
知らずに使ってたけどわいの銀行はe-ネットだと手数料無料だった
よく調べんといかんね
>>736 離島とか郵便局しかないところいっぱいあんぞ
コンビニより特定郵便局の方が数多いわけで
>>660 それ被災時?
電気がいちばん早く復旧するしバッテリーも使えるよ?
お前らが大好きなガソリン車(スタンド)は被災になったら復旧後回しになるよ、それでも使うか?
>>658 あーその手があったか
いいこと聞いたわ
もうゆうちょ使うメリット無くね
メインバンク以外はネット銀行でいい
提携してる楽天が赤字垂れ流してるからな、吸収準備金確保だな
>>381 あのいろんな銀行のが下ろせるやつじゃなくて、ゆうちょ銀行ナントカ支店の出張所なんだよ
ゆうちょの最大のメリットは「その昔はどんな公共民間サービスでも引き落とし・還付入金に対応していた」だからな
いまやネット銀行ですらハブられることはすくないし、わざわざ使う意味は皆無
奨学金とかはたしかその土地の第一地銀かゆうちょでないといけないとかまだあるんじゃないかな
ゆうちょが値上げしたよりもセブンイレブンが値上げして
お値段据え置き交渉に失敗したからでは?
手数料上げれば客が逃げるのはわかってるはずだ
セブンイレブンに支払う手数料がほぼ全体とおもわれる
もともと原価(セブンイレブンに支払う金が200円や300円)だったのに
いままでは他銀行やゆうちょが自腹をきって値引きしてた可能性もある
ATMの維持費は大変だもんな
古いATMを新しくするのも
>>7 元々、ゆうちょは最悪だろ・・・
謎の口座番号
インターネットバンキングは最初から古い
>>761 最初からゆうちょ使うメリットなんてない
>>11 田舎じゃそんなに支店ないからな(支店のみならずATMも)コンビニとか使わざるを得ない
おたくは都会人で良かったね
他人を馬鹿にできてさ
立派な人だと思うよ
手数料は引き落とし額の1% ただし手数料の上限1000円ぐらいにしろや
あと1/100ぐらいの確率で引き落とし額の2倍をプレゼントも
操作してるのはこちら側だから、利用者に手数料を払うべき。
どこ銀にすりゃいいの
超情弱銀のみずほにぶっ込んでるんだけど
50回(1年に約週1)引き落としたら一万円を銀行に払うシステム
けっこう高いねこれ。
ゆうちょはセブンATMで儲けたいのではなくほぼ実費だとおもうが
セブンイレブンの利益と、セブンイレブンが全銀ネットワークに支払う金で
数円の端数は儲けになってるかもしれないが
時代に合わせて便乗値上げか?
高すぎてついてけないよ
>>7 ゆうちょ銀行のネットバンキングやアプリは使い勝手が最悪
セキュリティが厳しすぎて普段使いが出来ない
セブン銀行でおろさなくても郵便局なんかどこにでもあるやろ
コイズミ構造改革とやらは庶民に何ひとつ恩恵をもたらさなかったばかりか恒久的な害悪を残した
コンビニでATMとか公共料金の支払とかすんなよ
危険だろ
既存の金融機関は相当弱体化するか死滅するかもな。ネット銀行がどんなだか考えた方がいい。
文句言ってる奴は現金ばかり使ってるのかい?
俺殆どキャッシュレスだから年に二回ほどしか降ろさないけどな
ゆうちょってネットバンキングがクソ過ぎて
良い所がない
ATM手数料とかもう10年以上払ってないな
まあいくらでも払わないですむ方法あるから問題ないだろう
そのうちソウカが銀行でも始めて、国からの不公平な補助金で手数料無料とか打ち出して全てをかっさらいそうな予感
>>797 そんなに何度も下ろす事すらないしな
新生銀行使ってたから気にする必要もなかったけど
乗り換えて回数制限出来ても何の問題もないわ
そもそもがそこまで払いたくないなら金庫買って家にガッチリ固定してそこに入れときゃいいんだよ
色んなメリットがあって預けてんのにそれは嫌とかいう方が頭おかしい
乞食根性丸出しの今の日本人らしいけどな
どこも便乗して値上げしやがるのー
国民が「仕方ない」と思うタイミング見計らったかのよーにの(笑)
>>587 役所の個人情報管理の甘さを知ってるから役所に個人情報渡したくないわ
ほとんどゼロ金利で借りれてるのに預金というノンリスクな運用で金利とれると思ってる方がおかしい
こんなのより電気料金値上げの方がヤバすぎる
さっさと原発を再稼働させろ
>>801 バカなやつ。個人情報はお前より国や、自治体の方がもってんのに(笑)
>>228 セブンイレブンは夜中でも開いてるんだな
>>806 でかい局なら夜でもATMコーナ空いてるから手数料かからず引き出せる。
>>228 どんな小さな町にもあるし
旅先での万が一用に利用価値あるんだよな
>>808 流石に夜中までは空いてないと思うが。
確かにコンビニない地域はあるからゆうちょの利便性はわかる
だけどいま土日休みだから
>>810 温泉街とかだいたい駅側にあるしね
駅からも離れてても郵便あるから温泉街ならある
セブン銀行に流れる金が大きかったんだろ
メガバンもコンビ二ATM規制始めたから
電子マネーの普及でATMなんていらなくなりそうだしね
5年くらい前はゆうちょ手数料0で結構使ってたが、もう使わんな
すまんが何に対しての手数料なんや?
電気代が二倍になった?
>>814 それ見て思い出したが
昔ゆうちょ間なら振り込み手数料が無料だった理由でオークション用に態々開いたりして一時人気だったな
ネットバンクもそうだったが、その口座を持ってない人や物理がないからこれ何?ATMで振り込み出来るの?リアルマネーどこで下ろすの?問題があって微妙だった
いくら値上げしてもジジババのゆうちょへの信頼は揺るがないからなあ
ぼろい商売やでw
ジジババはケチだからコンビニATMなんて使わないだろう
朝イチに郵便局に並ぶのが生きがい
郵便局なら土日祝も昼間はATM無料
これがゆうちょの最大の価値
>>786 指一本触れるか顔認証だけでログインできるんだが
それよりも楽なログイン方法ってどこが採用してる?
ATMの手数料値上げスレでこれだけ伸びるとは
今時現金使う場面なんて殆どないだろ
ホント今の5ちゃんは老人だらけなんだな
だからろうきんにすればええやん
いつでも無料
いったん取られるとこもあるがキャッシュバックしてくれる
ゆうちょ銀行の口座は、郵便局のATMでやれ
俺はJNBのカードでセブン銀行で下ろす
下ろす金額が3万円以上だと手数料無料だし
去年コンビニで買い物したものと言えばAmazonカードとメルカリの箱くらいだな。マジで
値段はともかくとしてスーパーで買うよりも無糖紅茶の容量が多いから重宝してる
>>836 保管代だよ
嫌ならタンス預金でどうぞ
もうそういう時代
>>805 は?
自治体がどんなクソな管理してるか元職員だから知ってるって話なのに頭悪いの?
いや頭悪いからお前はそんなんなんだぞ?笑
>>757 やはり停電したら使えないんだね
しかし、なぜ車の話に?(´・ω・`)
他社のATMを使う場合に利用料を取るのはわかるんだが、郵貯のATMで
硬貨を預け入れる時に手数料を取るのは止めてくれ。
そりゃ、商売やってる人が何百枚も入れる場合は手数料くらい取っても
良いだろうけど、財布の小銭を預ける程度で手数料とるのは勘弁。
>>838 あー……ネットで自己紹介とかそういうのwは良いからww
>>823 ファミマのゆうちょATMは地雷
eネットATMでかからない手数料が
ゆうちょATMだとかかったりする
セブン銀行が金融機関からとる手数料けっこうえげつないからな
>>602 給与を絶対UFJ銀行(元東海銀行)にしか振り込まない企業だらけの名古屋もな
ゆうちょなぁ…
硬貨手数料取られるようになってから使わんようになったわ
ゆうちょなぁ…
硬貨手数料取られるようになってから使わんようになったわ
ゆうちょに口座作ってるけど不安だから本口座はちゃんと大手銀行にしてある
マイナはゆうちょの口座にしようと思う
馬鹿政治家どもに口座の預金を奪われたくない
原材料費、輸送費、人件費が上がって値上げしているのに、ATM手数料の値上げって?
電気代とメンテナス代か?
そういえばゆうちょ銀行の口座持ってたわ
完全に忘れてた
数十万入ってた気がする、もう使うことないから解約だな
わいんちセブンまで1分、郵便局まで2分
口座はあおぞらとソニー
>>365 CMなんかやったらバカ乞食まで集まりすぎるだろw
現金出し入れのコストは上がる一方だろな。機械が高い。故障も多い。メンテ代も高い。
>>741 みずほも今時なかなかのクソw
専用のヴァーチャル口座がクレカの入金口座に指定されてる場合が多いが、未だにココだけは24時間送金に対応してないw
(対応してるのは一般口座のみらしい)
おかげでさっさと繰り上げ返済したい時にもココだけがズレるズレる…
ちょっとミスると翌営業日扱いで来週明けまで待たされる、なんてことも
オメーラいったいいつの時代のスピード感覚だよと( ;´Д`)
>>739 結局、古い法律にも守られて他社がまともに参入してこない殿様商売だからなーw
今は時代と逆行で鼻ほじって怠けてばかりw
配達はどんどん遅くなるw
ゆうちょの話じゃないけど、現金なんて月に一度、20万円引き出せば十分なんだが、なんで月末にATMに行列作ったり、手数料無料の範囲を超えたりするんだ?
ネット銀行なら回数制限あるけど基本無料
もうゆうちょなんて使ってない
自販機でドリンク買うより高いってか
バックにヤクザいる悪どいサラ金屋ヤリ口だか
>>869 お前だってATM使ってるだろ
他の人はそれが月一月末なだけ
>>872 ATMは使うが、セブンのATMで銀行はUFJ。タイミング適当。月一20万円だと多いくらい。引き出しで手数料なんて数年払ったことない。現金はそもそも子どもの学校とか個人の習い事とか、あとは現金オンリーのスーパーとか、くらい。通帳も電子だし。今どきは風俗もクレジットカード手数料なしだしね。
>>837 何が言いたいのかさっぱりわからん
だから?としか言えないw
月末行列作ってる人は給料日後に下ろして各種振込して記帳したいんだろ
通帳は電子だと銀行側のミスで消える可能性があるし紙に記帳するのはある意味リスク管理出来てると思うけどね
DXの進展でこういうものは値下げされるはずなのに
2倍になるなんてどういうことなのか
原価を明らかにしろよ
ネット系の銀行に2000万も放り込んでおけば月に10回は手数料無料になる
俺はここ10年以上手数料なんて払ったことない
なんでみんなはそうしないのか
自分が通ってる病院と散髪屋がクレジットカードで決済できないので
年に数回だけ現金を引き出してるけど
住信SBIネット銀行、楽天銀行、ソニー銀行
いずれかの口座から引き出してるから手数料かかってないな
ゆうちょ銀行ATM
行列してるけど
老人ばかりだな🤗
1円玉200枚貯金しようとしたら220円取られるってことは1円玉はゴミの日に出すしかないのる
>>885 1円玉
5円玉
コインスターに入れれば良い
手数料10%
と思ったら
日本から撤退だそうだ🤗
ATM手数料上げる銀行って総じて経営ヘッタクソなんだろうな
セルフレジ
小銭1000円以上入れると
1000札になって
出てくる🤗
>>10 店舗は多いけど5時とかで閉まるだろw
コンビニが高いとかくそだろ
そもそも手数料が上がる仕組みが良うわからんのだが 昔みたいに銀行員が受付で処理してくれるわけでもねーのに なんで値上がるわけ?電気代か?
PayPay銀行なら三万以上の取引で手数料かからんけどな
手数料払ってる馬鹿っているの?
金利0.なん%の時代に手数料引き出した額のいくら取られてるか考えてるのかな
日本郵政って民営化してからろくなことないだろ
小泉純一郎は死んで詫びるべき
郵便局の数が無駄に多いせいで窓口を利用しない客が損する銀行。
店舗減らして手数料減らせ!
>>846 え、公務員如きが羨ましいの?
あ...wwww
コンビニで金なんておろさないし
普段は電子マネーだし
サブスク系大嫌いなんだが
そもそもセブン行くことはないので
無問題
ATMで長時間モタモタしてるのは零細の小さな会社が給料振り込んでるのが多いらしいけど、ネット使えばいいよな
>>10 セブン銀行ATMってスーパーとかにあったりするぞ
セブンのATMは俺が口座を持ってる都市銀の時間外手数料が有料になってから使わなくなったな。まあ銀行の口座なんて給料の受け取り以外には使ってないからどうでも良いけどな。
>>907 給料は迷惑すぎる
単発の振り込みじゃないかなあ
さすがに少なくはなったけどまだいるなあ
>>904 都銀は地方ではATMも支店もほとんどないよ。
田舎だとATM1台でジジババが占有してて土日は閉まってる
局外のは手数料いるんだっけ
小泉郵政民営化で、利用者にはちっともいいこと無かった結末
セブンで使うのは、住信SBIネットとソニー銀行ですwwwwゆうちょなんて使う馬鹿がいるのかねwwwwwwwwww
郵貯に眠る莫大な預金を市場に動かしてもらいたいんだろ?
今でも200兆近くあるんだっけ?
メガバンクかネット銀行しか口座の無い都市生活者が一番情弱な希ガス
ゆうちょの運用先なんてしれてるから、手数料ビジネスでもしないと持たんのだろ
>>916 みんな騙されたけどあの時自民に入れた奴は自業自得だから仕方無いよね
>>919 東芝をこけさせた社長をなぜかゆうちょの社長に。その後、ゆうちょは大赤字に。
民営化してないとそういう流れにはなってないのでは。
1000円下ろすのに手数料220円も取るのかよ。
セブンの強欲ぶりは半端ないな
ゆうちょとか止めるわ
前も高金利だった頃の定額貯金強制解約させられたし
今だにゆうちょをありがたがるなんて
時代遅れの老害ぐらいなもんだろ
>>907 ネット使うと法人料金という事で金取られるんじゃね?
個人は無料だけど、法人はアカウント登録するだけで月額使用料を請求されるとか。
銀行だとそういう所あるけど。
>>772 ネットバンクが定番になる前は大抵誰もが持ってる口座で全国にATMと店舗あって使いやすいメリットはあったやん
>>10 ねーよコンビニなんてどの方向に歩いて15分もすればあるだろ
ゆうちょ残高0にしといて良かった~
全部SBIに移したから安心。コンビニATMで出金も振込も10回まで無料で最高。
ファミマ(元AM/PM)に三井住友銀行ATMがあったのは覚えている
>>772 郵便局は全国津々浦々にあるから、田舎の人や移動が多い人には便利
窓口4時までやってるし
お前の考えだけが世の中の基準じゃないから
スタンダード気取りは、やめてくれないか
マシンのメンテ料がこんな形で。
本業の金運用での利益がでないんでしょ?
>>941 日本を屈服させようとした朝鮮カルトと連んでた政権が衰退させたんだろ
コンビニのATMにはキャッシングの明細がよくある
金借りて明細放置するという感覚がよう分からん
ATM に並んでる人を見るとちょっとぐったりする
この人たちはどうなってるんだろうと
デビットカードと楽天ペイで9割位は払えるから現金とか5000円位しか財布に無いんだけど
ゆうちょユーザーだけど、多めに下ろす、出来るとこではキャッシュレスとやっていれば、手数料払うことは無いから今のところ不便は無い
郵便局設置のATMでも手数料かかるとかなればさすがにどこかに移行するけどw
まあゆうちょデビットは今のキャッシュカードの口座そのまま使えるから便利
フフ、俺は月3回まで手数料無料のとこに預けている
セブンからは撤退だ
>>952 フフフ、俺は次20回まで、中略
だからセブンには固執だ
手数料払いたくないから極力電子マネーをクレカで補充して現金は使わないようにしてる
ポイントも電子マネーとクレカで貯まるし
ゆうちょ 楽天銀行はイオン銀行ATM(ミニストップ)で利用するに限るのではなかったか?
>>14 確かにこの銀行は優秀。
楽天銀行から金移した。
これで、ユウチョマンがセブンATMを使わなくなると
メリット大きいな
セブン端末は便利すぎて、利用者が大杉なんだよ
パスモチャージで、カード投入口に入れてしまったからな 俺
置いて、電波チャージの機能まで付けるのは多機能杉だと思う
ゆうちょのお金をATMでおろすことはほぼないけど月1回くらい無料だと嬉しいんだけどなあ
>>19 バンクウォレットはキャッシュバックもエグいしバレない方がサービス続いて良いんだよね海外旅行派はガチで助かる
金を差し押さえするのに一番先に押さえられるゆうちょ銀行………口座が無くても一番先に照会されるゆうちょ銀行……
運用先なんて無いから
手数料で小銭稼ぐ
極悪ゆうちょ
>>958 セブンATMは、優秀だよね
サクサク感も他のコンビニATMより優れてるし
ホンの数秒なんだけど、早いのがわかりやすい
>>55 jaは区域外は本当は口座もつくれないはず。今回のマイナ検閲でわかったんだけど。
>>68 野村は親銀行を見捨てた実績があるけどな。
緊急で現金必要になってファミマ見つけたからヨッシャ!と思って何も考えずに出金したら手数料220円取られてビックリしたわ
ファミマでもゆうちょのATMじゃないと手数料ゼロじゃないんね
これと同じようなので昼間現金必要になりjaみずほ発見したんでみずほ銀行のカードで金おろしたらやはり220円手数料取られてビックリした
部屋にペットボトル5本分くらいの1円玉あるんだがこれを両替したら金が入るどころか両替手数料で赤字になるというのが怖すぎる
お金なのに産業廃棄物やんけ
お金を捨てても罪にならない法律作れよ
ゴミの日に出すからさ
現金で納税とか行政機関に支払う場合は枚数制限ないらしいぞ
>>970 1000枚ごとに手数料550円だから半減するだけだよ
>>970 潰してアルミ塊にしたほうが高いんだっけか?
犯罪になるけど
>>40 マジでやめれ。これ以上宣伝すんな。改悪されたらどーすんだ。
ファ!?!?!?
利息はどの程度でしたっけ?(笑)
少額を急に用立てるのなら自分の口座から預金を引き出すよりも、
消費者金融から借りて翌営業日に返済する方が負担が少ないかも
金利高めの定期強制解除されたのを機にゆうちょはもう止めた
今は住信SBIネット銀行とPayPay銀行?(旧ジャパンネット銀行)しか使ってない
セブンATMは小銭入れらんないのが唯一の欠点…あ、セルフにつっこめるわ
それにゆうちょATMは小銭入れるのも有料だったなwもう要らんなコレ
>>970 おれの地域にはSCに「コインスター」なるものがあって、手数料一割で
コインを大きい金に両替してくれる
機械なので数えなくても自動でやってくれて、出てきたレシートみたいなのをもって
サービスカウンターに行けば現金をくれる
>>825 三菱UFJ銀行は、
ネットバンキングのログインでスマホ認証は使わない
振り込みなどの手続き時にOTP発行で使うだけ
しかしゆうちょ銀行はログインするにもスマホでの生体認証が必須
機種変でアプリを入れ直ししてたら端末認証&生体認証やり直し
免許証などのアップロード登録必須
その後振り込みが出来るまで24時間待機
面倒くさすぎる
>>980 コインスターで検索したら昨年末でサービス終了してた
>>923 自動継続にしてなくて満期で払戻しか通常貯金に振替預入になっただけじゃないのか
住信SBIネット銀行金利低過ぎで話しにならん
一年定期0.2はまあまあだが
>>985 イオンや楽天、じぶんに預けて
SBI証券で引っ張ってくるもんやろ
あおぞらでもいいけど
>>988 銀行の何十倍も頑張ってる。
民営化する前なら大きい局は24時間荷物の受け取りが窓口でできた。
当然、独立採算制なので、税金の無駄とかそういうのも一切なし。
国でやってれば、外国企業を買おうとする愚行もなかったので、買収の失敗で7000億を数10億にすることもなかった。
それに伴い、ラフレなどの優良物件を手放すこともなかった。
>>989 > 当然、独立採算制なので、税金の無駄とかそういうのも一切なし。
そりゃ詭弁だ
郵便関連事業独占だし
>>983 ええ!
コインスター一週間ほど前に営業停止か
家にあった小銭両替しておいてよかった
ファミマにゆうちょATMあるっぺよ。全店じゃないけど
am/pmだったところは三井住友銀行(アットバンク)
サークルKとサンクスだったところはりそな銀行(バンクタイム)
のATMを設置してたな。
現在、ファミリーマートのATMはイーネットが多いのかな
銀行や郵貯をそもそも使わないようには出来ないものかね
lud20250220224115このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1672793284/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ゆうちょ銀行】セブン銀行ATMの手数料が4月から220円に値上げ [クロケット★]->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・QBハウス 1350円に値上げ 4月から 金持ちは所謂1000円カットに来るなよ 近所の床屋で金を使ってくれ
・【金融】銀行の手数料、上げに備え 20年「優遇」大幅見直し
・日本郵便 2018年3月から「ゆうパック」を100〜200円値上げへ [無断転載禁止]
・【JASRAC】BGMの手数料率、12%から25%に引き上げ 大規模ライブは引き下げ
・選手たちの移動80分→20分に短縮 東京オリンピック期間中「首都高1000円値上げ」効果的と示すシミュレーション結果を公開
・【悲報】鳥貴族、一律280円から298円に値上げしただけで10ヶ月連続の大幅な客数減 日本はどんだけ貧民の国なんだよ…
・【経済】USJ、入場料を来年2月から200円値上げへ 大人1日7600円に [無断転載禁止]
・【社会】消費者団体NTTドコモを提訴「無料だった紙の請求書に100円の手数料を課すのは不当」
・【IT】ヤフオク、落札者が支払う「Yahoo!かんたん決済」の手数料を無料化。一方、出品者の落札システム利用料は値上げ
・嫌煙厨「タバコは1箱800円に値上げしろ!」ワイ「あのさぁ…(呆れ)」
・【経済】4月から暮らしどう変わる 広がる値上げ、チーズも電気も 減る年金 [凜★]
・「App Store」値上げへ 最低価格120円→160円に引き上げ [朝一から閉店までφ★]
・【危機】北陸電力 来年4月から45%値上げ 経産省に申請 大手電力会社で最大 [puriketu★]
・松屋、「ごろごろチキンのバターチキンカレー」を650円から680円に値上げして再登場
・【最低賃金】きょうから過去最大の引き上げ 時給平均930円に 東京1041円 神奈川1040円 大阪992円 [首都圏の虎★]
・ゲームセンター、絶滅へ この10年で半減しさらに消費税10%がトドメに 店長「100円のゲームを110円に値上げできない。もう消えゆく業界」
・後1時間でセブンスター「560円」。→タバコ値上げでコンビニにヤニカスが大行列ззззззззззззззззззззззз
・【速報】PayPayが中小店から手数料 税別1.98% ★4 [速報★]
・【登山】埼玉県 山岳救難防災ヘリの運航に5分間5000円の手数料を設定
・【大手銀行】連休中も(来月2日から6日)企業向け専用の相談窓口を開設へ [孤高の旅人★]
・【値上げ】消費増税で10月から医療費引き上げへ 初診料は60円↑
・4月からいろんなもんが値上げしてるので俺の給料も値上げします!!!
・タバコの値上げが止まらないセブンスターが510円になってしまう
・【住みたい街ランク自称1位】 横浜市 水道代を12%一気に値上げ 4月から
・【値上げ】日経新聞、23年ぶり値上げ 11月から月額4900円 人手不足で配達費上昇
・【スマホ】KDDI、2018年4月から一部プランのテザリング料金を月額500円に
・【食品】「ペヤング」値上げ 「ペヤングソースやきそば」が170円から193円に
・ぶったけ鳥貴族が落ちぶれた原因て、280円から298円への値上げじゃなくて、単に食うもんネエからだよね
・【値上げ】ソフトバンク、11月より「電話番号案内(104)」の料金を値上げ…1件150円から1件200円に ソフトバンク系MVNOも対象 [無断転載禁止]
・そもそもコンビニで手数料かけてATMで金下ろす情弱モメンおらんよな?
・【JCB】セブン銀行デビット付きキャッシュカード 1枚目
・【常習】チュート徳井、税務署からの納付督促に応じず2016年に銀行預金差し押さえ 社会保険にも未加入…吉本興業発表 ★5
・【経済】窓販手数料を10月から開示 貯蓄性保険を透明化 生命保険業界 [時事通信]
・「りそな銀行」などでで ネット振り込みできず パスワード発行に障害か・・・同様のシステムを使う「セブン銀行」でも
・【墨米中】メキシコから米国へ密入国の中国人、今年に入り激増 不法移民は1人当たり5万?7万ドルの手数料[6/10] [無断転載禁止]
・【悲報】はなまるうどん、かけうどん値上げ。小220円、中320円、大420円に
・岸田首相、子ども政策の負担金"月500円弱"について「賃上げにより実質的な負担は生じない」 [おっさん友の会★]
・日本政府、五輪中の交通インフラパンクを防ぐため、電車料金などを大幅値上げか? 手始めに首都高の料金を3000円もねあげへw
・【速報】au→UQの手数料無料へ [雷★]
・みずほ銀行でシステム障害 [フラワー★]
・みずほ銀行のシステム障害、原因不明 担当者が減りシステムがブラックボックス化 全容を把握している人がいない模様 [ネトウヨ★]
・【個人】「現金・預金」1000兆円に…年度末として最高 日本銀行発表 [緑の人★]
・【資産管理】インフレ時代の現金・預金リスクとは? 「タンス預金は脱税」「銀行預金に維持費」の未来も来るか [ぐれ★]
・【経済】円の国際価値が過去最低(「実質実効為替レート」5月68.65)、国際決済銀行(BIS)ドルなどと大差、通貨地位揺らぐ★2 [窓際被告★]
・【ローソン】PBの新パッケージを一部変更へ 社長「(お客様に)ご不便やお手数をおかけしてしまっている」★4【nendo】 [ガーディス★]
・【電気】5月の電気料金 大手全社が100円前後値上げ
・「ベルセルク」第2期が4月から!うおお
・【運送】ゆうパック100〜200円超値上げ 日本郵便、18年3月
・タバコ値上げ520円でワンコイン超えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【社会】5月電気料金、大幅値上げ=再エネ負担増で月200円前後 [無断転載禁止]
・PS史上最速1000万台達成、逆ザヤ解消、過去にないほどの生産体制確保。なのに値上げ
・【食品】横浜名物「崎陽軒」も値上げへ シウマイ弁当は40円増 [シャチ★]
・【うれしくない値】セブンイレブン、おにぎり値上げ 塩むすび116円→138円
・【コンビニ】セブンの「ステルス値上げ」を疑う人が、後を絶たない理由 [記憶たどり。★]
・スシロー2022年10月値上げへ、新価格は「黄皿120円」「赤皿180円」「黒皿360円」
・ドコモ、上限1GB 1980円で「ギガライト」を利用できるオプション提供 2021年3月から [雷★]
・タワマンから戸建てへ…流れは変わるか テレワークでの不都合管理費・修繕積立金の値上げ [愛の戦士★]
・【値上げラッシュ】「ポッキー」「パピコ」など来年2月から値上げ グリコ、338品目 [ぐれ★]
・北海道電力 電気料金値下げ 標準世帯で1610円 国の物価高対策を活用 2013年1月使用分から [夏スケボー★]
・【原発】値上げ選択肢 川内原発停止見込 九電 2020年度収支厳しく←4月に事業計画がない使用済核燃料費を転嫁しつつ値下げ
・SBI新生銀行、60歳以上の普通預金金利0.4% 通常の2倍 [蚤の市★] (104)
・手数料パンチ
・イオン銀行 Part2
・イオン銀行 Part8
・【コロナ速報】欧州 一部銀行規則緩和へ
17:20:25 up 42 days, 18:23, 0 users, load average: 10.81, 10.42, 9.71
in 0.057535171508789 sec
@0.057535171508789@0b7 on 022507
|