◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5 [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1662336220/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1神 ★
2022/09/05(月) 09:03:40.85ID:wwwjmBuq9
EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった
9/3(土) 9:11
配信

 片道の距離が400~500kmを超えて、やっと急速充電器の出番となる。EVを所有したことがない場合、充電といえば急速充電をイメージされることがあるが、基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

 急速充電の充電時間をゼロにするには、休憩時間だけで充電を完了する必要がある。もちろん休憩の頻度や長さは人によって異なるが、例えば

「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」(ETC2.0プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動分析(平井氏ほか))

という調査結果がある。言い換えれば、この30分で300kmを走行できる分を充電できれば、多くの場合、充電時間はゼロになる。

 問題は30分で300km走行分を充電できるかどうかだが、こればかりはハッキリと答えることは難しい。例えば全国に約50か所(2022年8月現在)の独自の超急速充電網「スーパーチャージャー」を展開するテスラ車であれば、多くの場合はクリアできる。一方で国内の汎用(はんよう)的な急速充電規格である「CHAdeMO」に頼る他のメーカーの場合、車種や行き先によってはクリアできない可能性もある。



(中略)

 さらに内燃機関で必須だったオイルやフィルターの交換、ブレーキパッド交換などは不要となり、メンテナンスの手間を省ける。加えてモーターによる動力性能や静粛性向上、維持費削減、災害に強いなどの副次的なメリットも無視できない。


八重さくら(環境系VTuber)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8?page=3

2022/09/04(日) 13:23:23.22

※前スレ
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★4 [神★]
http://2chb.net/r/newsplus/1662299528/
2ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:04:56.03ID:uPs9hhva0
冬の北陸道で渋滞したらどうするの?
3ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:05:23.84ID:ythdyEjJ0
世界的に電気代が跳ね上がって
日本も今年の冬は節電要請と計画停電間違いないのに
今必要かそれ
4ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:05:46.77ID:aerQhA3p0
車もないゴミは書き込み禁止
5ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:06:37.30ID:wOhIIxpm0
充電タイミングとか充電場所に振り回される旅行とか嫌だわ
6ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:07:00.17ID:Ox4disex0
150kw充電で5分で300キロ分ぐらい充電できるから
インフラさえ整えば内燃機関に勝ち目はないよ
7ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:07:00.93ID:w6JKk+VX0
充電スポットがない
8ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:07:01.63ID:j1Dq+zWB0
>>1
引きこもりが想像で書いたのかな
9ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:07:48.04ID:r5INErDZ0
お化けwwwww

EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
10ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:08:03.26ID:C5BoxxbX0
とうとうアンチを使い出したか
売れなくなるから切羽詰まっていてヤバさがわかる
11ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:08:16.80ID:IPNPlO560
>>6
それはちょっと言い過ぎ
12ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:08:30.93ID:tfsOPezU0
EVは雪が多く降る日本では無理
大雪の中で大渋滞になってバッテリー上がったときに
補充手段がない
13ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:08:33.70ID:upJCA6cq0
さんじゅっぷん??
SAとかを想定してるのか?
で、その施設は何台分あるの?
14ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:08:39.84ID:BNJoWe510
先に充電設備増設しような
15ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:09:08.53ID:j6aK+YCH0
バッテリー温度上がったら
充電速度下がるけど
それも考慮してなくてカタログ値だけで
話してないか?
16ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:09:10.36ID:KIKOttn+0
途中で充電するという段階で既に面倒臭い
給油だって面倒だからタンクの大きい車を買ってるのに
17ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:09:41.53ID:DO2wVAB10
回生で対応しきれない減速は
ブレーキ使うだろ
不要ならブレーキ付けなくてもいい
保安部品で必要ならベンチ穴のない
軽自動車みたいな板ディスクブレーキに
すればいい
ブレーキシステムケチるから
ニュルブルクリンクみたいなフル加速
フル減速のコースだとすぐフェードして
亀になるんだよな
18ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:09:53.59ID:IPNPlO560
>>3
ガソリン代も跳ね上がってて、補助金で押さえつけてるんだけどね
19ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:10:21.84ID:ynoBvRbS0
ガソリンなら5分で800kmだよね。
そもそもEVは電池取り替えないといけないよね
20ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:10:40.16ID:OH5PaYXq0
カーボンブラシの交換
21ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:10:46.60ID:OmOE/vXa0
はい、じゃあ見てみましょうか。結果いきます。見えますかね?見えますかね?46kWです。
皆さんこの数値何か見覚えないですか?この46kWっていう数値、何か見覚えないですか?
実はこれ、充電性能テストの動画でですねえ、海老名サービスエリア上りの新電元工業90kWの一本出しの急速充電器46kWでした。
そして、場所を移動して,150kW級の新電元工業の150kW級の超高速充電器、これも46kWでした。これどういうことか分かりますか?
変わってないんですよ。これ、90kW級だろうが150kW級だろうが、46kWしか出ないんですよ。さあ、これどういうことですかね?
説明してほしいですね、日産さん。なのでえ、あの~、はっはっはっ、いや~これは~っ、どうしますかね。
あの~やっぱり平均車速がこの通りですね、あの~やっぱ104kmなんですよ。
まあ、なのでえ、基本的にはやっぱりバッテリー温度ってのは、今これ外気温14度なんですよ。
なんでえ、肌寒いんですよ。肌寒いけどやっぱり、平均車速そりゃ100km以上で走行すりゃ、バッテリー温度は温かくなるんですよね。
なのでえ、これ残念なんですけど、やっぱりバッテリーの温度管理機構に、こりゃ深刻な問題が生じている、若しくは、まあ日産アリア、てか、日産の開発者が、まあ、意図的に充電性能を絞ってるかのどっちかですよね。
どっちかしか考えられないですよ。まあ、もうね、この1000kmチャレンジの結果ってのは、もう、あの~完全終了のお知らせってことになりますけども~、
あの~、こ~、ふぉ、これ~充電性能、あの~日産さん、これ~まだ何も連絡来てないですけど、シカト決め込むんですか?
まあ、なので、いずれにしてもですね、これ、日産アリア90kW級急速充電器で高速走行が終わったあとに、充電をかけても、ダメです!あの、期待通りの充電出力を得られないってことが~、ん~~~~もおうっ、ちょっと、申し訳無いですけど、もうこれ、もう99.99%確定しちゃいました~。
22ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:10:57.78ID:nuTAPacV0
ハイブリッドで良くね?
23ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:11:06.15ID:gQ1yxkwv0
ガソリン車は事故ったら焼け死ぬし
24ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:11:07.67ID:j6aK+YCH0
>>18
電気はみんな使うけど
ガソリンは車関係だけだしな
25ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:11:21.67ID:BNJoWe510
>>22
PHEVがええな
26ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:11:22.03ID:0/khPIBj0
いや好きにさせろよ
27ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:11:27.13ID:IPNPlO560
>>15
リーフはそうだけど、最近のEVはバッテリーの温度管理がされていて、充電性能にほとんど影響ない
特にテスラ
28ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:11:38.23ID:DjT3Z8qJ0
>>1
冬場は100キロも走れんだろ
29ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:11:47.71ID:C4UMDxbO0
短距離専用ならもっと安くしろ
エンジンもミッションもないから簡単にできて安いはずだったよな?
30ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:11:55.22ID:68lpTvzs0
災害に強いの?電気インフラ止まったら手段無いじゃん。冬じゃヒーターも使えない
31ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:07.09ID:BNJoWe510
EV買ったとか言ったら変な人扱いされるし
32ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:13.69ID:j8hkR8w20
>>6
内燃機関に勝てないから、EVの増え方ほどにはインフラ整わないのよね
33ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:21.82ID:3dCCm2zj0
ブレーキパットあるよ
リーフ車検時にけっこうな数交換してる。
運転下手くそ多い
34ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:26.69ID:Adty83Uy0
>>12
実際高温多湿でバッテリーに負荷のかかる日本には向いてない技術だわな
35ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:33.13ID:YVg9LDtz0
ゴールデンウィークにSAで30分充電する車が
何台くらいになるか考えてみて
36ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:43.15ID:WrDC5tIP0
ブレーキパッド交換不要は嘘だな
全部回生ブレーキで止まってんのか
37ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:43.97ID:IPNPlO560
>>28
テスラモデル3の一番安いモデルでも、マイナス15度で300キロ走る。
38ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:50.80ID:cH56FSwA0
ツッコミどころ満載の記事だなwww
取り敢えず、殆どのドライバーが自分の妄想(願望)通りだと思い込む辺りから、見直しくれwwwハッキリ言って仕事で車使う者や、普段乗りしている連中からは「そんな優雅(無駄)な時間の使い方するかよwww」って笑われるレベル
39ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:53.85ID:uvO9cX560
アンチ()
貧乏人()
妄想で敵作ってないで実用に耐えないって現実を直視しろやw
40ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:58.45ID:zy8BlJWZ0
たった30分でって。全国50箇所だけ。給電しに来た車が給電ホース1個辺り10台で300分待ちだよな。
ガソリンスタンド1日平均500台ぐらいなんだぜ。
給電ホース10本有ったとしても1本辺り50台24時間フル稼働で足りないんだよな。
41ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:12:58.68ID:Fs8ufNHd0
>>21
おぼろげに浮かんできたんです
46という数字が…
42ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:13:00.91ID:5SLpxOLr0
テスラですら30分充電w
43ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:13:07.25ID:QUWywgJc0
本気で流行らせたいならもっと色んなところに充電設備設置しないとな
44ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:13:09.14ID:NPWHh66T0
その割にたけえっすね😅
45ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:13:11.92ID:Sov1XK210
>>6
そのインフラが整うのがいつになることやらなw
46ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:13:14.40ID:mEVlWTVx0
EV乗りはてぃんぽがでかい
47ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:13:22.36ID:0/khPIBj0
俺はノンターボ2000ccで20年くらい乗り続けたいの
48ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:13:44.25ID:BNJoWe510
せめて充電器に一台で数珠繋ぎ充電が出来ないと無理やろ
49ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:13:48.04ID:GjZ6nprk0
バッテリーは劣化と発火がなあ
交換すると新車購入レベルらしいし
50ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:14:00.65ID:tfT5+iUJ0
>>1
じゃあ車検安くないとおかしいよな
51ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:14:01.68ID:CBYRzmlh0
>>1
「チマチマ充電しながら走れば可能だけど、長距離をお気楽に走るのには向かない」が答えやろ
52ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:14:05.59ID:DjT3Z8qJ0
SAの給電所が渋滞になったりするから脳内計算で30分とかありえん
53ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:14:11.18ID:eQfys1k40
>>1

「EVが本当に良い物で皆にそれを知ってもらいたいと思ってるのなら逆効果」
何か"勘違い"されていますが、本チャンネルというのは日本人"全員"にEVを普及させることが主目的のチャンネルではありません。
感情の劣化した過半数の日本人の劣等生を晒しだすために、電動化という自動車業界の現象を利用しているだけです。

そもそも私個人がなぜ電気自動車に興味を付けたのか、それは自動車への興味ではなく日本社会の劣化から目を付け始めた、という点が私の行動原理を理解する上で極めて重要なポイントです。

そして、今回の検証で明らかとなった、「EVは冬場に使い物にならない」という類のEV懐疑論と、日本がなぜEVガラパゴスとなってしまっているのかは、実は根底でリンクしているから"""過剰に"・挑発的に"""取り上げる必要性があります。
キーワードは「感情の劣化」「没人格化」という社会学のキーワードです。
今後詳しく解説しましょう。
54ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:14:43.93ID:NLIuV3zg0
LEAF
充電待ち
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
55ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:14:57.00ID:qxBE+O/w0
中古価格はどうなんだろうね
56ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:15:41.23ID:C4Y/VaMq0
急速充電設備で30分が長いって話!そもそも300キロも走れるようになってにてるの?
57ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:15:56.04ID:IPNPlO560
>>36
車の寿命より、パットの需要の方が長いってことだろう
普通の車で、車券のたびにパッドを変えたとしても、廃車までに6回程度たろう
EVでブレーキの頻度が1/6になるなら可能
58ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:16:11.61ID:NPWHh66T0
EVに乗ったら高学歴になれるってことにしようや
59ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:16:30.17ID:IPNPlO560
>>56
日本ではテスラ以外は無理
60ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:16:32.72ID:0/khPIBj0
テスラら一番安いやつでも600万する
それが何年もつんだ
61ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:16:38.29ID:Ox4disex0
欧米がハイブリッドで日本に勝てないためにBEV化を進めたというのは
愚かなジャップの思い込み

ドイツも内燃機関廃止で生き残りに必死のパッチ

62ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:17:03.09ID:nuTAPacV0
電気で長距離走れるようになったら、電車も変わってくるんだろうな…
63ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:17:07.20ID:yLsAM2Zk0
>>6
特高受電所がボカスカ建てられるなら行けると思うけど
64ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:18:12.86ID:f9aTjL4+0
近所の金持ちじーちゃん達が買ったら考えるよ
65ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:18:17.25ID:Wki+d/0h0
脳内アンチとかアベガーと同じじゃねぇか
66ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:18:46.14ID:mmMbQFSi0
そもそも今でさえ発電所足りてないのにEVなんて無理
急速充電だと負荷がかかるからさらに大電力が必要に
67ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:19:02.02ID:s71adpZ10
オイルとかブレーキパッドなんて普通交換しないだろ
レースでもやってんのか?
68ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:19:17.25ID:NLIuV3zg0
カナダ
テスラの充電待ち
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
69ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:19:22.03ID:IPNPlO560
>>60
一番古いテスラでも8年位しか経ってないから何年持つかはわからないけど、25万キロ走った車で、平均の電池の劣化が、15%程度というデータはある。
古いデータだから、今から買う車はもう少し改善されていると思われる。
70ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:19:25.25ID:EtdLWKT/0
>>67
釣り針でかい
71ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:19:35.98ID:NPWHh66T0
>>63
敷地面積アホみたいになりそ
72ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:19:46.10ID:C4Y/VaMq0
家庭充電で30分300キロ走行最低レベルになればやっと実用的かな
73ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:19:54.94ID:846BDMo80
電波オークション はよせえ
74ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:19:59.47ID:0/khPIBj0
全国何万とあるガソリン給油だって2~3台待ちとかザラだろ
充電設備の少ない現状で台数増やしたら何時間待ちになるんだよ
75ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:20:11.72ID:JXaw91WT0
いやいや、そんなとこ比べだしたら歴史のあるガソリン車に勝てるわけないだろ。不便はあれど未来を見て話をする一択だ。
76ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:20:21.14ID:19aiEN8B0
>>6
150kw×5分÷60×6km/kwh=75kmにしかならないが…
なんか俺が計算間違えてる?
77ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:20:25.64ID:mmMbQFSi0
>>61
欧州なんてプリウス関連の特許が切れる2017にディーゼル詐欺やめてEV、HVやりまーすってやってたろ
78ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:20:31.22ID:IlQU/g530
毎日ちんたらおうち充電を習慣化出来れば出先で充電する必要がなくなっていいとは思う。

お外充電は給油よりはめんどいし(本来は電気のが楽そうだが)
トラックとかEVに向かなそうなのも今のとこある
79ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:20:47.14ID:abJOzhXw0
元記事全部読んだけど「やっぱEVはまだ駄目だな」としかならない
記事書いた奴がアホなんだろうか
80ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:21:00.70ID:wfYWakNj0
うちのHVもブレーキパッド交換してないわ
81ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:21:05.61ID:8EqG0EUL0
スーファミ出たとき「ソフト高いファミコンで十分」
プレステ出たとき「本体高い、スーファミで十分」
プレステ2出たとき「DVDなんて普及しない、プレステで十分」
プレステ3出たとき「グラフィックなんていらないDSで十分」
プレステ4出たとき「3の画質でいい、full HDなんていらない」
プレステ5出たとき「もう高いゲームはいいわ、無料ソシャゲで十分」
82ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:21:55.12ID:NLIuV3zg0
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚

EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
83ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:22:07.56ID:Iiecc8s30
この記事さあ
説得力ゼロじゃね?
84ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:22:18.79ID:IlQU/g530
>>74
EVはおうち給電できるから出先給電の機会はガソリン車に比べて大幅に少ない
85ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:22:20.05ID:RVOt9oT10
全て電気自動車にしなくていいだろ。来年の車検前にガソリン車買うからなw乗りたいヤツだけ乗れよ
86ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:22:45.44ID:mmMbQFSi0
>>62
というか軌道増やして電車を自動運転で24時間走らせた方がいいと思うんだが
一番エコだろ
87ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:22:49.23ID:Ox4disex0
>>76
そうでしたか、うふふ

byミンス党
88ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:22:49.74ID:k9Qc/82N0
充電スタンドが常に空いてればの話。
そこが問題視されてるんだから完全なミスリード。
89ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:23:17.06ID:vkrOpdbp0
バッテリーの気温の上下で起こる劣化と、経年劣化と充電時間と廃バッテリーの活用
これらが解決しないと無理
90ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:24:05.50ID:+cJM1kV80
>>1
その30分の休憩とやらが充電対応の駐車場に限られるというのが非現実的なんじゃ。
91ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:24:46.06ID:V+iKFNgt0
充電なんて時間の無駄w
92ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:24:51.10ID:ILcIgEkB0
ブレーキパッド交換不要ってどういうこと?
回生ブレーキのみで止まれんの?
93ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:25:21.06ID:X+tAc7Eg0
長距離移動する事前に計画立てないと流石に怖い
94ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:25:26.27ID:QAwBOsfp0
バッテリースタンド道の駅とかに仮に50あったとしても捌けなくね?
駐車スペース一区切りに一つつけないと無理
95ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:25:45.18ID:Ox4disex0
プリウスでもパッド交換不要やん
減ることはまずない
96ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:25:54.79ID:tfT5+iUJ0
やっぱ燃料電池の技術は必要だな
当然ガススタも必要だ
なんなら水素でも構わん

要は二酸化炭素を大気中に漏洩しなければいいだけの話だからなあ
ピュアEVの給電時間問題はリアルタイムに化学反応を待つ方法から脱しない限り未来永劫解決はしない
唯一の解決策は満充電バッテリーユニットへの交換だけだ。
そのためにはバッテリーユニットを世界共通規格にして、レンタル制にするしかない。
結局、EVは一過性の熱病みたいなもんだな
97ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:26:03.13ID:O5ChGjp70
実際のところバッテリー劣化てどんなもんなんだろう
車にあまり乗らない層は過放電とかで早くバッテリーがタヒそう
98ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:26:21.43ID:19aiEN8B0
5分で300kmだとすると、
300km÷6km/kwh÷(5÷60)=600kwで充電する必要がある
99ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:26:28.69ID:ekrpu7Eq0
>>13
これがなあ。。
あらゆる駐車場で継ぎ足し充電ができるくらい設備が普及すれば何とか行けるのだろうか

もう各県に1つは原発必要なのではないだろうか
100ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:26:59.73ID:hwr+m1eL0
充電スタンドで1人並んでも30分待ち

レジで並び待ちでもイライラするのに
101ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:27:08.58ID:oo/mNvw50
>>94
そう
全駐車場に充電スタンドがあるレベルじゃないと
当たり前に普及って無理だと思うのだが
102ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:27:19.41ID:YVg9LDtz0
一台30分で済めばいいけど
30分で帰って来ない輩だらけで
余計イライラするだろう
103ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:27:34.60ID:VhoWZmyK0
EVは回生ブレーキがあるので減速時に運動エネルギーをブレーキパッドによって減衰させてるわけではないのでパッドの減りはそうでない車よりも遅くなるが交換が不要というのはデタラメ
104ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:27:57.89ID:C5BoxxbX0
理想のバッテリーはスマホ程度の大きさで何個も置いておけること運転席に差し込めば動き出すこと
タブレットの大きさまでなら魅力あるかな
進化は当たり前だから最初から無理だけど今買うのは早すぎなほど魅力なし
105ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:28:05.84ID:7AFNYDBZ0
まあ現在は
一般的なガソリン車=時間に忙しない貧乏人
EV=余裕の2台持ちも可能=時間に余裕がある金持ち
って構図
106ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:29:31.02ID:fXcSuTo70
夏休みハワイ行ってきたけどevは日本と同程度の普及に見えた
ショッピングセンターの急速充電器も故障中で使えないまま放置がいくつもあったw
107ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:29:40.37ID:19aiEN8B0
まー実はチャデモ3.0では企画としては900kwまで想定されているが、車側がまだまだだわな
あとド田舎にこんなもんつけたら充電開始時の電圧降下がヤバいw
108ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:30:34.26ID:QAwBOsfp0
あとまぁ消耗品の話するならバッテリーが一番やばいんじゃね?っていうね
安く大量に作って充電時間がいらない取り回しの良いカートリッジ式にしました→発火炎上事故が増加
までは見えてるだろこれ
109ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:30:37.24ID:Ox4disex0
>>98
茶でもは最大900kwまで行けるらしいで

茶しばいてる時間さえなく充電できる
110ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:30:40.45ID:BvZVO2Aj0
>>105
お金持ちほど内燃機関の高級車かって乗り回してるよ。
EVは貧乏人が背伸びして環境とかいう嘘に騙されてる情弱巻き上げシステム。
111ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:30:48.76ID:Uq6sy3EA0
だからなんで30分も休憩しなきゃいけないんだよ!
112ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:30:51.09ID:hwr+m1eL0
ev乗りの9割が次はev選ばないって後悔ニュースになってたな
113ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:30:53.61ID:Vt5n43ss0
グローバリストの金もうけネタ
114ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:30:54.14ID:4HnrSvNm0
原発30基くらい増設しようね
115ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:31:32.69ID:JmiwNObN0
>>12
ガソリンスタンドと違って設置は簡単だから必要だったらどんどん増やせるよ
116ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:31:45.49ID:tMHoCVRt0
バッテリー劣化交換よりブレーキパットのが持つし安かろう
117ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:31:46.29ID:tMlAeZwy0
つべにいくらでも実使用動画が上がっているが、
どんなに電池積んでも使い切ったら30分の急速充電で、
それで充電できる距離ごとに、再充電が必要。
使い物になっていない。。。
118ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:32:22.81ID:7AFNYDBZ0
>>110
でも貧乏人のお前はテスラ買えないじゃん
119ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:32:24.53ID:pSnSCQdp0
高速SAの急速充電30分ではいいとこ150kmぶんしか回復しない
youtubeに上がってる動画見るとそんな感じ
120ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:32:27.73ID:7gNjhLno0
本当に300キロ/30分で十分に充電ステーションがあれば使用可能だな
今日本はインフラが駄目だけど将来的には皆使うと思うよ
121ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:32:56.14ID:fKgmv5lx0
>>1
急速充電で30分(テスラ車限定、全国にまだ50ヶ所)かかって300kmだけ。
ガソリン車だが、新車であればブレーキパッド交換なんてまずないし、
オイル・フィルターも数年間無料交換サービスだったりする。


EVのメリットを探して、無理くり屁理屈ひねり出してこれ。却下。
122ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:33:00.06ID:414GIj+c0
将来的に無接点充電で道路から充電できるようになるのにね
そうなれば航続距離は無限になる
123ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:33:00.59ID:brLxw6ar0
30分充電とか鬱陶しい
124ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:33:45.25ID:xx4Susau0
>>57
125ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:34:42.68ID:vuxg8R1r0
補助金出るからってボッタクリはやめてください
オリンピックじゃあるまいし
126ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:34:52.32ID:CWd4dNgn0
充電30分www
ブレーキパッド無しwww
ちょwww腹痛てぇwww
うんこしてくるわwww
127ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:35:07.11ID:2Kt7BLNA0
>基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

しれっと自宅や目的地に充電環境ある事前提にしてるけどインフラ全然整ってないやろ
128ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:35:22.06ID:ZpTWbSMH0
給油の場合は5分。テスラを売りたいのねw
129ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:35:28.30ID:19aiEN8B0
>>109
おっと入れ違った
規格上はな
900kwなんてボンボン立てよう物なら発電、送配電網といった供給側の見直しと、車両側の安全対策(ケーブルやバッテリー発熱)がまだ追いつく見通しがないぞ
130ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:35:49.89ID:K5w0SYyS0
「充電器が空くまで6時間待ち」とかなりそう
そこから30分間充電して合計6時間半をSA/PAで過ごす
131ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:36:19.98ID:Pvhok0SP0
休憩できないほど急いでいる時はどうするんだよ
さらにその充電ポイントで何台も待機してたらアウトだろ
都合のいいことばかり考えるんじゃないよ
132ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:36:40.14ID:Ox4disex0
いまはEV化が進むが高価なので金持ちしか買えないが
バッテリー価格が下がって安くなれば状況は一気に変わると思う
133ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:36:49.21ID:FK6TnRao0
ブレーキパッド交換不要は腹抱えて笑ったわ
その分モーターの寿命が縮まるのに
134ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:36:49.97ID:ukPwPgBn0
日本でEV車を普及させる絶対条件

・充電時間5分以内
・5分の充電で300km走行可能
・現状のガソリンスタンド数と同等の充電設備
・簡易式急速充電器のメーカーオプション化
・簡易式急速充電器の価格は5万円以内
・バッテリーのメーカー3年保証
・交換バッテリー代金は5万円以内

コレを整えないと絶対に普及しないからw
それと、行楽シーズンや盆暮れ年末年始の大量充電に対応するならば、相当数の新規発電所を作らなきゃね。
135ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:36:59.14ID:X0Kpveyg0
この手のスレはEV推しが発狂してイメージをどんどん悪化させてるイメージ
136ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:37:20.36ID:C4Y/VaMq0
充電切れ停車とか道でしちゃったら対応どうするの?レッカーで運ぶとかするの?
137ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:37:24.92ID:ILcIgEkB0
>>132
バッテリー安くなるどころか年々値段上がってないか?
138ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:38:25.90ID:kLRNO/Ok0
EVアンチってなんだよw
実際、長距離移動が現実的でないからそうだと言ってるだけだよ

アベガーみたいに反安倍が最初から決まっていて、その口実を後から見つけてくるのと一緒にするなよ
139ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:38:33.89ID:nBwqwgmo0
EVがecoでSDGsだなんて真っ赤なウソよ
140ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:38:55.48ID:Ox4disex0
ガソリンと比べて電気代が圧倒的に安い
なのでバッテリー価格が下がれば貧乏人ほどEVを買うようになり
金持ちがすでに販売禁止になったガソリン車をどや顔で乗る時代が来る予感
141ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:39:05.04ID:rC/+G3Qh0
>>134
簡易充電器じゃどう頑張っても1200Whだからな
142ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:39:16.24ID:ZpTWbSMH0
暑いところ、寒いところは300キロも走れないよw

カタログ特亜スペックなw 高級近所買い物カーだろうw
143ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:39:26.32ID:NdWOnMO/0
>>132
買う人が増えれば補助金なくなるのが早くなるので結局高くなる
現状でさえ今から契約してももう間に合わない
144ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:39:28.18ID:mlI1f++10
ガソリンで回るモーター作れ
補助的に
145ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:39:40.85ID:wOZdvSxA0
充電させてください
146ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:39:52.35ID:6SebYdok0
>>24
ガソリンで発電しやうぜ
147ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:40:34.03ID:z+S+CYK00
不都合な真実
今まさにEV乗ってる人は先行者利益を得ている状況
無料充電を使い回し燃費0円で運用可能な状況
その事実を知らない奴が多すぎる
今年1万キロ以上走ってるけど電気代0円ですwww
148ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:40:57.46ID:1+OMegLW0
内燃機関アンチのEVへのアクロバティック擁護ヤバすぎワロタ
149ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:41:02.39ID:ZpTWbSMH0
>>145

あらてなお仕込み強盗かw
150ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:41:04.23ID:Nuc4uZ1u0
>>1
暖房器具も使えず
凍死すると言われているのに
151ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:41:06.27ID:8uvIuwyF0
まあ自動車が登場したときも実用性では馬車には勝てないと普通に思われてたらしいw
152ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:41:33.52ID:MifpEk8X0
バッテリーなんてスマホすらすぐ劣化して半分くらいしか使えなくなるのに
153ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:42:15.72ID:undRgMjb0
バッテリーユニットの製造には大量のレアメタルが必要な上
古くなったバッテリーの再利用方法が確立されていなくて
燃やして処分しているのが現状だと聞く

地球に優しい、環境に優しいどころか
恐るべき資源の無駄遣いじゃね?
154ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:42:34.09ID:ZpTWbSMH0
>>147

中古価値ゼロ。なんだエコーの先払いローンかw
155ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:42:43.99ID:fKgmv5lx0
>>132
申し訳ないが、EVは所詮環境ポリコレに煽られただけの流行り廃りだと思うぞ。
地球温暖化の実態と必要な対策が、もう少しはっきりすると一気にいらなくなると見ている。
156ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:43:16.01ID:VhBLfY/w0
休憩30分間に充電て、それが面倒臭いんだけど
157ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:43:29.16ID:zf0LxWUK0
>>1
高速のパーキングで30分も休憩しないわ
飯を食うにしても先客が居たら1時間以上待つとかありえん
158ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:43:34.45ID:MifpEk8X0
>>151
電気自動車は19世紀には既に製造されてたけど今と同じで充電と航続距離の問題で内燃機関に負けた
159ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:44:03.14ID:eSnUxwKD0
その30分の為に何分並ぶハメになるんだよって話だよなー
こういうトークで年寄りが買わされるんだろうな。
160ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:44:14.20ID:z+S+CYK00
>>154
それはポンコツ国産EVだけですw
161ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:44:16.20ID:IPNPlO560
>>153
リサイクルの方法は確立されているよ
162134
2022/09/05(月) 09:44:38.86ID:Atn4Mgab0
こないだ高速のSAの充電スタンドで充電終わってもう一回繋いでた車がいた、一回でフル充電にならないのか?
163ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:44:57.31ID:8UE8PrHx0
evなんてまだ実用的じゃないだろう
164ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:45:07.58ID:lUqzKTJg0
EV推しなのに乗ってない日本人に乗らない理由を聞けよ、そいつらの答えがそのまんまだろ
165ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:45:17.07ID:C5BoxxbX0
進化でなく退化してるんだよな
液体で車が動くのは凄すぎるんだよ
166ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:45:18.58ID:Ox4disex0
この先、茶でもしばこかは
充電しよかの意味になる
167ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:45:26.58ID:IPNPlO560
>>162
それは日本の充電インフラが糞なんだわ
168ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:45:39.51ID:ZpTWbSMH0
>>160

で、テスラの中古はいくらよw ゴミ率はなん%w
169ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:45:41.71ID:QAwBOsfp0
>>155
森を燃やさない、地面をどこもかしこもコンクリ化しない
くらいしか人類にできる対策とかない気がするんだが
170ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:45:44.27ID:ILcIgEkB0
まだしばらくは金持ちのおもちゃだよ
庶民の乗るもんじゃない
171ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:45:55.57ID:BNJoWe510
>>162
電池の温度によって保護機能が働いて充電を抑制する
172ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:46:05.48ID:Ox4disex0
>>164
高いから買えない
理由はそれだけ
173ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:46:19.56ID:V3JQdr/30
>>162
一回30分しか充電できない。他の利用者も利用できるようにするため
174ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:46:20.87ID:C7MP3yNh0
まあ日本の人口の大多数を占める老人はEV乗らずに死んでく気はする
175ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:46:24.74ID:EJ+ncZ0k0
「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」

100%超えとるやんけ!
176ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:46:41.48ID:FK6TnRao0
>>164
まあEVが普及すれば充電施設も増えてデメリットも消えるだろうけど、それまで間の人柱になりたくないんだろ
177ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:46:41.99ID:N0sFjRYe0
充電するのに長蛇の列とか恐怖しかないんだが
178ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:46:42.98ID:z+S+CYK00
>>168
今売ったら買ったときより高く売れるよw
マジでw
179ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:46:46.73ID:6DK0Xb6c0
EV車は都会のコミューターとしてはいいと思う
180ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:47:11.26ID:kXeOW7YS0
>>170
> まだしばらくは金持ちのおもちゃだよ
> 庶民の乗るもんじゃない

この話題のスレでも推しはそんな人達だしね。
普及するかどうかの話と自分達の楽しいオモチャの話の区別すら付かないんだから。
181ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:47:12.84ID:Lpqm4iU70
前の車がいると1時間余裕でかかるが
182ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:47:14.50ID:19aiEN8B0
>>140
確かに電気のほうが単価だけならかなり安いのは間違いない
通勤や街乗りだけに使うなら乗り換えた方がいいだろう
電気 20円/kwh÷6km/kwh=3.3円/km
ガス 150円/L÷15km/L=10円/km

ただ、バッテリー交換とか無視するとして、車両価格差と自宅の充電設備の価格の合計が
6.7円/km × 10,000km/年 × 10年 = 67万
で収まるか?
かなり微妙なラインではあると思う
183ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:47:27.03ID:0ZBGhoMi0
いいこと考えたぞ

発電機を車に搭載すれば充電しながら走行できる!
これでEVに関する諸問題は一気に解決だ
184ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:47:39.27ID:ZpTWbSMH0
>>178

はいはいwテスラの回しもんかw
185ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:47:44.35ID:eNCqzQoi0
線路の上を電線に沿って移動すればいい!
天才
186ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:47:45.62ID:IPNPlO560
>>164
答えてあげるよ
まだ、「日本では早い」が理由
充電インフラがショボすぎて使い物にならない
テスラの充電インフラは良いけど、高速を降りなきゃいけない
俺が欧州に住んでたら、EV買ってるよ
187ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:48:00.55ID:3pYdcgYW0
少数が乗るだけなら成り立つオモチャだろがい
188ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:48:07.61ID:IPNPlO560
>>184
それはマジやで
189ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:48:20.17ID:ZZmjcRi50
せめて全道の駅ぐらいにはあれよ
190ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:48:34.68ID:6SebYdok0
>>183
今書き込もうときたそれ
191ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:48:40.31ID:pM+wpOLq0
テスラの30分300kmのやつはテスラディーラーでしか出来ない
その充電スポットは建設に一ヶ所数億円かかる
誰が金出して建ててくれるの?
192ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:48:50.64ID:VNzrAtc70
充電時間ゼロの考え方もおかしいし、仮にEVの普及率が飛躍的に上がって、充電スタンドが有料になってもEVに乗るんか?
普及するメリットを全然感じないんだが…
193ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:48:56.62ID:JmiwNObN0
>>29

宏光MINIとか風光 MINI とかS3とかいろいろあるだろ
194ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:48:59.00ID:2OLE+HnR0
一回EV車で遠出してみると貴重な体験ができるよ
まず高速に乗った瞬間からどこで充電するか思案が始まるわけだが、他のEVもだいたい同じ性能なわけで同じステーションを目指す事にウンザリする
到着して空いてないとかなりのストレス。充電終了してるのに帰ってこないドライバーだらけでストレス。充電しても思ったくらいに充電できてなくてストレス
そして高速にまた戻って次の充電の会議が始まる
195ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:02.75ID:z+S+CYK00
>>184
哀しいなw
現実を受け入れられない情弱w
196ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:09.11ID:fKgmv5lx0
>>158
それ。19世紀に比べて基本的なデメリットが解消されてない。
EVって技術的にはイノベーションと言える部分が実はない。
実態は環境ポリコレに煽られて出てきただけのもの。
197ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:17.09ID:Vjth7Z9e0
>>183
日産「せやろーそう思うやろー」
198ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:18.52ID:ZpTWbSMH0
>>185

電車使えよw それとお宅は電線の下につくるのかw
199ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:24.33ID:EJ+ncZ0k0
>>188
なら転売ヤーが黙ってるわけないだろ
200ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:24.69ID:BNJoWe510
駐車中どこでも充電出来なきゃ
201ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:38.28ID:lUqzKTJg0
>>186
じゃあ他の奴に乗れなんて言う前にまず自分で乗って普及に貢献しろよ、ハゲ
202ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:47.87ID:zOmL7ApU0
充電不要な距離内で使うのがあってる車だと思うぞ
203ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:48.07ID:5e+c8fah0
エスティマHVは4WDで満タンで
800q走ります
AC100V1500Wが出ます
充電スタンドに貸しますよ
204ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:49:58.32ID:9hRMdZGO0
給油所がある店でしか休憩できないんだなw
つまんない
205ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:50:02.09ID:kXeOW7YS0
>>169
塩道、再びか。
てか、いわゆる先進国で保全に力入れても土人どもが焼き畑や伐採しまくりだから意味無いんだよね。
むしろ土人国家にこそEV強要などの方が効果あるだろうに。
206ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:50:09.82ID:IPNPlO560
>>183
それは俺の車や
207ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:50:12.24ID:ZpTWbSMH0
>>195

鏡いる?
208ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:50:14.67ID:eMsaMfYL0
ガソリン並みに手軽に手早く充電できるようになったら電気自動車に乗り換えるわ
今買うのは新しもの好きの金持ちだけだろ
209ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:50:41.15ID:pM+wpOLq0
>>194
まあこれよな
売れてるのが数億円かけて超高速充電スポット建ててくれてるテスラか、毎日家庭充電でいける日産三菱の軽EVぐらいだもんな
210ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:50:43.85ID:fKgmv5lx0
>>169
後、森を伐採しまくってメガソーラーなんて作らない。
それやるくらいなら、クリーン火力を進歩させた方が遥かに有益。
211ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:51:08.24ID:5ybPpqQm0
充電スタンドで待ちは発生しないの?
212ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:51:16.44ID:fpewhVQO0
人のいない閑散期はいいんだよ
充電スポットも混み合うことなく仮定した時間そのままで休憩中に充電することもできるわ
問題は盆正月GWとか夏休み冬休み期間みたいな混雑時期
高速のGSでさえ渋滞作って待たないと給油できないのに充電スポットが待ち時間なし30分で充電して出ていくことできるのか
ガソリン車とかHVなら高速乗る前に満タンにしていけば片道くらいは給油なしでもいけるけどEVは途中充電が必須なわけだろ
途中道も渋滞なんてしたら渋滞抜けるまでに冷暖房でバッテリー消費しきってしまうんじゃないの
バッテリー気にしてエアコン止めないといけないかもって夏でも冬でも地獄を見るぞ
その上渋滞抜けたら次のSAでバッテリー充電だろ必ず充電渋滞が発生するわ
213ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:51:21.46ID:MifpEk8X0
>>182
バッテリー交換無視したら駄目だろう
乗り方にもよるだろうが早くて40000kmとかで航続距離半分になったりするのにバッテリー新品交換に300万かかったりする ここをメーカーが負担するなりしないと2度とEV買う奴居なくなるだろ
214ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:51:23.50ID:IPNPlO560
>>201
いつ他人に乗れって言った?
一言も言ってないし、思ってもいない
ただ、事実でないことを正しているだけ
215ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:51:24.77ID:Vjth7Z9e0
>>189
ぜんどうの駅、って読んでそりゃムリだろと思ったw
うちの近所から高速乗ったらこの先200kmガソリンスタンドないです、とか表示あるし…
216ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:51:31.76ID:RZ80vDni0
>>6
青森から鹿児島まで電気自動車とハイブリッドでどちらが先に到着するかやってみれば判ると思うよ
217!id:ignore
2022/09/05(月) 09:51:45.88ID:JRN5zdH/0
中古車市場だろう
218ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:52:37.00ID:KDwDvhld0
人気出て売れたらますます充電場所が足りなくなるじゃん


買うのやめとくわ
219ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:52:51.64ID:hizf57Lq0
300キロぐらいで何言ってんだ?
220ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:52:52.32ID:ILcIgEkB0
ここまでしなくちゃいけないのは嫌だな
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
221ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:52:52.97ID:sdlbbc7l0
アメリカやロシアのトレーラー運ちゃんからしたら300kmなんてちょい乗りだよな
222ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:53:06.07ID:nsC0CA8H0
EVはマジでキャンピングカーみたいに
別系統で灯油ファンヒーターつけるべき
電気で暖房は効率悪すぎる

ハイブリッド車でもエンジン廃熱を
他に使う仕組みで暖房のきき遅いのに
223ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:53:15.92ID:C5BoxxbX0
>>183
これで思うけどEVだと何の為にタイヤが回ってるのかとまで冗談言いたくなるw
自転車漕いで発電してるの思い出す
224ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:53:24.77ID:JhKQRco80
30分も充電してられるか
225ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:53:42.20ID:YNQCjkEj0
>>139
俺はSDGsってホモとか同性愛者のイメージがある
226ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:54:15.18ID:MVFmknxe0
>>23
ハイブリやEVは事故ると感電する可能性があるし、バッテリー爆発もあるから一長一短
227ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:54:24.60ID:KVujkII10
>>1
自分の前に給電中の車が1台いればプラス30分、2台いれば1時間待ってから給電開始だからな。

1時間も休憩しねーよ
228ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:54:27.50ID:F/KO1R5M0
>>1
wwwwww
仮想空間にいるのかな??
229ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:54:40.43ID:QJDnovoO0
>>218

実は思ったより人気が出てないから、定期工作かと
230ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:54:47.55ID:MifpEk8X0
>>217
バッテリーの劣化具合が目に見えないEVは今は新しモノ好きが飛びついてもそのうち致命的に中古車に向いてないとバレてマツダより買取り叩かれるようになる
231ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:55:03.64ID:tYT7q/300
レンタカーでも借りて体感しないとわからないことが多いな
あと技術革新で一気に古びそうな気配もあるし導入にはリースがよさそうだ
232ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:55:11.84ID:HTG0Ch0d0
GSという設備が日本全国に整っているから、安心して長距離ドライブが可能

車の性能云々の話では無い
233ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:55:14.52ID:M2OXB1rM0
勝手に宣伝してくれるマヌケがいてテスラも笑ってるだろ
234ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:55:16.28ID:gmy0ib0M0
>>115
電気事業法ってのがあってなー
そう簡単とも云い切れ無いのだ

急速充電器を複数設置するには6000V引いてきて自前の変電設備が必用
中規模以上のマンションや商用ビルの電源は今そうなってる所が多いだろ

設備の届出と許可、保守点検整備の実施と報告なんかが義務付けられていて
ハードルは高くないが手間と金ががかかる
専任の管理者も必用だ

そこで問題は採算なのだ
急速充電器1台当たり1日30分×7~8台の利用が採算分岐点と云われてるからな
更新期間は概ね10年、最新型なら1基1千万円以上するから
初期投資に見合う利益が見込めないと増やせないんだな
235ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:55:57.82ID:MVFmknxe0
>>33
減速うまいやつは逆にブレーキランプが停止するまでつかないから、後続はたまったもんじゃないけどな
236ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:57:13.66ID:fGqBz2vS0
>>194
先客が3人いたら 最低でも一時間半 渋滞ハマってるのと
同じだからね 休憩にもいけない
充電してる奴が30分で帰って来るわけじゃないし
ずっと渋滞の合流状態の緊張感で
待ち続けなきゃならない

   ∧∧  欧州じゃ殴りあって順番決めてる
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
237ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:57:14.23ID:F/KO1R5M0
まず急速充電設備が極端にない
つぎに見つけても充電渋滞で待たされる。何時間も
そして急速充電に対応していない車も多い
対応してても急速限度が低い

まあEvは現時点で趣味の車
238ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:57:34.85ID:Ml59RxRo0
>>146
よし。e-powerだな!
239ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:57:57.67ID:OFphL+0K0
そのうちガソリン乗りは低学歴キャンペーンもやりそうな勢いだなw
240ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:58:18.47ID:DjYGdHnH0
>>194
そんなポンコツ捨てて、テスラに乗れば解決するよ
241ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:58:29.34ID:EIIImTAT0
アンチとか言い出したら終わりだわ
242ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:58:38.19ID:0JxjV9do0
YouTubeの“EVで実家帰ってみました”的な動画見てるととてもじゃないけどまだEVは乗るもんじゃないなぁって感じ

あんな次の充電スポット探してハラハラドキドキしながら運転したくないよ
243ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 09:58:57.33ID:QJDnovoO0
ブレーキパッドいらない代わりにバッテリー交換とかなどで取られるな、それに30分とかいうが、時が金なりな
244ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:00:07.98ID:QJDnovoO0
>>239

学歴差別かw お国はw
245ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:00:16.99ID:OzHPj1ZN0
給油に30分かかるガソリン車があったら絶対に売れないぞ
246ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:00:58.61ID:V3JQdr/30
>>245
ガソリンスタンド側も回転率悪すぎて商売にならないね
247ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:01:00.90ID:RTCL//FA0
災害で停電したらどうするんだろうね
ガソリンはタンクローリーで輸送できるし
携行缶に入れて人が持ち運んだりできるけど
電気はそうはいかんからなぁ
248ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:01:07.93ID:yt+cnESp0
>>1
>ブレーキパッド交換などは不要
?????
🤔🤔🤔

車乗ったことが無い奴が書いてんの?この記事
249ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:01:08.53ID:zF/g9g7A0
でも
ガソリン車=貧乏人じゃん
250ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:01:26.09ID:wGcrqoLY0
待ってても
開くかと思えば
おかわりかよ

字余り
251ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:04.85ID:kXeOW7YS0
>>186
これはその通り。
推しで買ってる人が市井にはまるで関係無いレベルの人がキャッキャッしてるに過ぎないのが現在。
そしてむしろ田舎にこそインフラ補助すべきなのに、大都市部にやたら追加補助しまくってるのもアホ過ぎ。

>>231
それについては自分で脳内制限かけてのEVゴッコで疑似体験は出来るよ。
ガソリンは10リットル上限までにするとか、給油後は30分動かしちゃダメなどなど。
252ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:06.18ID:mNkM9xNW0
環境カルトやEVカルトもいい加減にしてくれ
253ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:13.26ID:fGqBz2vS0
急速充電設備・・・・
そんなの何十台も設置したら 電力的に無理だろう


   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
254ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:16.32ID:MifpEk8X0
欧州がクリア出来ないだけで日本には世界トップクラスのクリーンディーゼルの技術があるんだからディーゼルでいいじゃん、HVも欧州がトヨタに追い付けないから一気にEVに進めるしか無かっただけだしHVとクリーンディーゼルなら文句を付けられる筋合いは無い
255ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:34.70ID:PurwKfZI0
>>225
その手の連中のことホモって呼ぼうぜw
どうせLGBTのお仲間さんだしw
256ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:41.49ID:m/++8hBX0
日本はわからないけど 
世界的にはBYDがかなりの勢力になりそうだな
257ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:42.85ID:LJbcmQPq0
「EVアンチ」までいっちゃった人は説得する必要ないだろ
今のままではEVは選ばないなって人が大量にいる訳でターゲットはここだろ
しかしこの記事ではなあ…
258ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:47.92ID:gmy0ib0M0
>>240
テスラだって充電が必用な長距離走れば大差ないだろ?
テスラのSUVでスキーに行きたいけど
専用のスーパーチャージャーが何基あるのだ?w

結局、標準装備のチャデモアダプターでチャデモから充電するしかない
これなら全国で8千基くらいあるからな
259ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:53.78ID:zOmL7ApU0
オイル交換不要って
ブレーキオイルとかデフオイル交換したらボッタクリと怒鳴られそう
260ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:02:54.82ID:yt+cnESp0
>>1
>ブレーキパッド交換などは不要
?????
🤔🤔🤔

車乗ったことが無い奴が書いてんの?この記事

すいませんどこのどなたが存じ上げませぬが

免許持ってる?
261ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:03:20.67ID:Vjth7Z9e0
>>247
災害時にはコンセント代わりに使えます、が売りなんだから
走らせるなんてとんでもない
262ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:03:22.64ID:NdWOnMO/0
SAで充電スポットに1人いたら
次の充電スポットでも同じ人がいる可能性があるという
2人ならライバルが2人
EVが普及するほどこの問題は深刻になる
263ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:03:24.40ID:M6w4YyM70
EVの苦手な領域
・長距離
・大型

長距離大型トラックはEVの最も苦手とする分野
どのみち内燃機関の車を全てEVで置き換えるのは無理よ
264ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:03:32.63ID:dQa7pqHs0
>>248
車輪と従来のブレーキ機構が備わってる限りEVだろうがブレーキパッドは有りそうだけど違うんすかね…
265ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:03:49.87ID:clPT/zRC0
急速充電て10回位でバッテリー駄目になるんじゃないの
266ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:03:50.29ID:fKgmv5lx0
EVで路上でバッテリー切れ起こした場合、JAF呼ぶと直近の充電スポットまでの分、充電してくれたりするの?
267ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:03:53.96ID:fGqBz2vS0
>>245

ふき取り適当でいいなら 洗車までできるからねw

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
268ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:03:59.56ID:C5BoxxbX0
タイヤの速さとチカラを活用してないのが何かおかしい
タイヤ繋げてる軸?からパワーを受け取りなんとか出来ないのか
269ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:04:00.46ID:ZQI39Wi00
てか電気自動車はダセェわ
270ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:04:03.44ID:uw5xCMsM0
新しい商品が出るたびにそれを扱う能力がない奴、買えない奴が批判する
結婚できなくて制度を全否定する醜男と同じ
昔からやってるじゃん
271ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:04:10.20ID:2HPqDKfR0
トヨタが巨大企業だからトヨタだけは生き残れると思ってるアホは経済音痴
むしろ一番脆弱
272ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:04:19.85ID:MifpEk8X0
>>247
311の時のオール電化住宅の悲惨さを見てれば分かるでしょう ガソリンの場合最悪ポリタンク持ってガススタに行けばいいし実際行ってた
273ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:04:24.99ID:FK6TnRao0
>>248
電磁ブレーキでしょ
まあモーターもバッテリーも凄まじい勢いで消耗するけど
274ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:04:45.76ID:E5cvI7Ct0
ブレーキパッドなんて回生ブレーキ並みにソ~っと掛けるんだったら交換は不要だよ
EVだって急停止とか山道攻めるみたいな乗り方したらブレーキパッド減るんだし
何と比べてんだよなぁ
275ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:05:09.14ID:NdWOnMO/0
>>261
HVでもコンセント家庭給電できるからそれは独自のメリットではないな
276ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:05:16.76ID:EThAibX/0
 

てかさ・・・


ガソリンの何があかんのwwww

全員カブ乗れや
277ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:05:19.82ID:2HPqDKfR0
>>254
香川起用したから世界のフェミを敵に回してもう詰んでる
278ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:05:31.19ID:y6AoLKd50
オイル交換、フィルター交換が不要なのはわかるが、
ブレーキパッドは理解できない。
279ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:05:38.32ID:mKIeJyVg0
>>272
緊急時でもポリタンクはアカンやろ
280ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:06:00.57ID:Rkm5Hq3m0
EVなんていまの時点じゃお話にならないな
281ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:06:36.48ID:JXaw91WT0
でも売ってないならEV買うしかないのでは?
ギリでガソリン車特需来る。トヨタなら修理しながら30年走る。
282ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:06:39.12ID:MifpEk8X0
>>268
何を言ってるかよく分からないが回生エネルギーならHVが既に利用してるぞ
283ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:06:52.72ID:C7MP3yNh0
EVバッテリー保証
70%
8年or10万キロ BMW
8年or15万キロ BYD
8年or16万キロ 日産/ベンツ/アウディ/FW/ヒュンダイ
8年or16-24万キロ テスラ
284ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:06:55.00ID:E5cvI7Ct0
>>273
モーターもバッテリーも凄まじい勢いで消耗する?
ハア?
285ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:06:56.05ID:IPNPlO560
>>278
ほとんど回生ブレーキで止まれるから、ブレーキパッドの減りが著しく遅い
286ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:07:09.82ID:X+E9icGL0
肝心のバッテリー劣化の話が出てないよね
でも確かに内燃機関でも交換整備やらで維持費が大変なのは間違いないな
だからこそ「持たない」選択をする人が増えてるのでしょ
287ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:07:12.37ID:181JBa0r0
ノルウェーでも休日の急速充電スポットの長蛇の列の画像とともに「ふざけんな!」とかぶちギレの呟きしてる兄ちゃんいっぱいいるよ
288ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:07:15.43ID:JXaw91WT0
>>283
ダメだ
289ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:07:15.63ID:fGqBz2vS0
HV 2台乗ったけど
ブレーキパッドなんて変えたことないけどw

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
290ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:07:20.32ID:Y7IzI0KW0
その30分かかるのがダメじゃん
ガソリンスタンドは5分位で終わるから前に人が居ても5分やそこら待ってればいいけど30分かかる充電に先客がいたらどうするの
大型スーパーの駐車場並の広さが必要になるよね
ついでに渋滞の場合はどのくらい持つのかな電気
291ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:07:30.18ID:zF/g9g7A0
>>248
基本回生ブレーキで止まるから
ブレーキパッドが減らないんだよw
292ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:08:06.00ID:e7C4nq420
アンチじゃねーよ
現状不利つってんだろ
分かれよ(´・ω・`)
293ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:08:10.99ID:yt+cnESp0
>>264
ガソリン車のエンジンブレーキ同様の効果を出すためにモーター逆回転でもさせるつもりでしょうか?
にしても人間の思う通りにブレーキを効かせるにはブレーキパッドが必要でしょう
294ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:08:30.37ID:Cn0OZLKj0
ハイブリッドでいいじゃん
プリウスは普通の乗り方したらブレーキパッドは30万キロもつぞ
295ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:08:44.47ID:afDZimD/0
家で毎日充電すれば、日常使用には問題ないけど、購入価格の高さと下取りの安さがネックだよな。ガソリン10万キロ分ペイできない上に長距離に不安があるし。
296ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:08:46.67ID:smEP+f5R0
ガソリン全廃したら

アスファルトもできないんだがね
297ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:08:55.93ID:C5BoxxbX0
>>282
そうなのかそれは知らなかった
タイヤの回転で少しでも充電出来ないかと思ったんだ
298ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:08:58.53ID:NdWOnMO/0
>>265
急速だと満充電されないようになってるしバッテリー保護は働いてるだろ。だから充電時間安定しないんだわ
中国製は知らん
299ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:09:00.56ID:JXaw91WT0
>>290
まぁ。イライラすんな。
300ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:09:21.55ID:2HPqDKfR0
>>247
アホって一方向からしか物事捉えられないんだなぁ

日本列島すべてが壊滅状態になればそのとおりだが
実際は一部地域のみだから
EVはこのまま発展すれば敬愛電話のようなバッテリーが脱着式になるので
交換だけで済むし
EV専用の自然回生で電気を供給できるシステムも海外では確立されつつあるから日本だけが取り残されていってる
301ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:09:26.19ID:MifpEk8X0
>>277
トヨタの決算は中国の第一汽車との合弁会社を含めた連結決算、トヨタの利益はほぼ中国市場依存
トヨタが過去最高益とか言うと勘違いする人が多いが日本じゃそんなにクルマは売れてない
302ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:09:28.16ID:7uijETs60
>>275
むしろ走行を犠牲にする上にバッテリーが無くなると給電できないから欠陥
HVなら給油すれば良いから発電器として使えて優秀
303ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:09:38.93ID:yt+cnESp0
>>291
パッドが減らないということか
304ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:09:46.52ID:kXeOW7YS0
>>263
EUはどーすんだかねぇ、物流や建設を。
中国が何とかしてくれんのかなぁ。
305ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:09:48.04ID:pM+wpOLq0
>>240
解決しないよ
テスラの超高速充電機はテスラディーラーにしかない、国内にある数は少ない
306ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:10:29.79ID:2HPqDKfR0
>>290
お前みたいなアホはPDAの充電に10時間かかって文句言ってたハゲ親父と同じ

永遠にその状態だと思っちゃってるアホ
307ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:10:34.75ID:mvezZEFL0
>>293
モーターに発電機の役割をさせることができるんだよ
運動エネルギーを電気に変えるから摩耗する物が無くても速度が落ちるんだよ
仮に従来10万キロで交換するブレーキパッドが4倍持つとしたら40万キロまで交換不要だ
308ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:10:43.18ID:JXaw91WT0
水素エンジンがキックボードに乗るようになったらカッコイイな。
309ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:10:48.88ID:Rkm5Hq3m0
盛大に潰れそうだなEV
310ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:11:01.16ID:NdWOnMO/0
>>283
なお、テスラは凹ませただけで3桁万円、バッテリー交換300万円かかる模様
311ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:11:04.39ID:pM+wpOLq0
>>291
日産のあれはかなり問題なったから今は完全ストップしなくなった
全然使わないと錆びて、いざって時に全く効かないから
312ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:11:21.63ID:IPNPlO560
>>305
テスラにディーラーなんかねえよ
313ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:11:25.69ID:rUFtCIwh0
>>1
検証動画が散々上がってるのに

ブレーキパッドたってサーキットのスポーツ走行で亀裂が入った例があるし
タイヤの摩耗が早い
314名無し
2022/09/05(月) 10:11:26.16ID:mS5vLEEl0
>>305
テスラスーパーチャージャーはテスラのショールームにはないよ。
315ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:11:35.09ID:gJPi6LBA0
度々爆発してるのは無視かい
316ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:11:35.53ID:ZPYGu5cz0
自然エネルギーの普及と蓄電技術の向上が進んで
初めてEVは「エコ」になる
今は明らかにその時期じゃない

自動車産業から日本企業を追い出したい欧米の思惑が見え隠れする
317ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:11:55.09ID:h3Z8uS3O0
急速充電できる施設まで休憩しない事が前提
休憩はコンビニでするし飲食店でもする
318ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:11:58.01ID:ZRBT+K2Y0
日本のインフラ整備ができてからだな
性能を語るのは
319ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:12:04.93ID:E5cvI7Ct0
>>302
PHV知らんのか
320ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:12:04.98ID:Cn0OZLKj0
>>300
バッテリー交換は一時期中国でやってたけどほぼ無いとみていいよ
水素燃料と同じキワモノ
テスラやBYDの乗用車クラスは電池重量とサイズが大きすぎてビルトインフレームとして完全固定しないと無理
321ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:12:05.92ID:zOmL7ApU0
>>296
充電スポットの電気代に税金乗るようになるから大丈夫
いや、大丈夫なのか?w
322ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:12:10.14ID:fGqBz2vS0
>>290

マジで夏休みのサービスエリア渋滞がとんでもないレベル
になって  たぶん充電8時間待ちになって
本線もそれに巻き込まれて・・・

   ∧∧  阿鼻叫喚
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
323ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:12:16.09ID:5ybPpqQm0
>>216
そうじゃなくて
日帰り旅行どっちが快適かとかそういう基準が大事
324ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:12:47.21ID:smEP+f5R0
回生ブレーキは補助的な役割しかできないんだがね
もしメインの制動に使おうとしたら微調整の為にクラッチが必要になる
そしたらクラッチ盤の摩耗が発生するから
イミねー
325ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:12:49.66ID:IPNPlO560
>>300
どんな電話だよ
326ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:12:53.51ID:Vjth7Z9e0
>>306
つまり状況が改善されたら買えばいい、今買う必要ないってことで終了やん
327ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:13:07.16ID:6DK0Xb6c0
>>316
見え隠れつーかそれが主目的だよね
328ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:13:11.24ID:2HPqDKfR0
>>301
あとトヨタのせこいとこは
車種ごとでは全然売れてないのに
1つのブランド名に細かい車種を展開して「ヤリス」でまとめてヤリスの販売台数がすごいとかやってるだけだからなぁ
329ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:13:11.54ID:7uijETs60
>>293
基本は回生ブレーキを使うから緊急時の急ブレーキでもなければブレーキパッドを使うような減速はないぞ
だからほぼ減らないから基本は交換不要

>>319
知ってるからEVの給電はメリットではなく欠陥品と言ってるんだが
330ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:13:34.89ID:gmy0ib0M0
>>298
宏光MINIなんかはバッテリー容量が小さいし急速充電できないけどね
トヨタのコミューターもそうだろ

大容量バッテリー積んでないと、あまり急速充電の意味もない
331ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:13:35.04ID:Rkm5Hq3m0
最近EVとか聞かなくなったし察しだな
332ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:13:38.30ID:WeShYg4h0
>>300
被災地域の全てのEV車が、その度にバッテリー交換するの?
333ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:13:41.03ID:yHZXk0oy0
オイルやフィルター交換不要()
でも、その費用なんか吹っ飛ぶ位の電池交換費用掛かるやん
334ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:14:05.61ID:smEP+f5R0
>>321
アスファルトは石油精製の際の副産物
原油の精製減らせば、アスファルトも減ります
335ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:14:05.97ID:CFY6Os0M0
2台持ちは片方EVが最強
336ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:14:21.93ID:E5cvI7Ct0
>>300
バッテリー脱着方式なんて不可能なのは中国で実証されてるぞ
337ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:14:23.70ID:EJ+ncZ0k0
>>328
それで販売台数いくなら他メーカーももやればいいじゃん
338ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:14:56.00ID:IPNPlO560
>>326
まあ、そういうこと
ただ、いつ買えるようになるかは、どんなところに住んでるかとか、どんな車の使い方をするかによって変わってくる。
339ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:14:56.24ID:yt+cnESp0
>>307
なるほどモーターの抵抗が大きいわけだな
使うのは急ブレーキくらいで
だが普通車のブレーキパッドは10万キロなんて全然持たんぞ
使い方で大きく差が出るが持って2万キロくらいじゃないかな
340ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:15:09.01ID:gmy0ib0M0
>>328
それでもトータル1千万台でトップだけどね
341ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:15:16.57ID:fXcSuTo70
>>220
補助バッテリー積んでるんか?
342ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:15:22.76ID:smEP+f5R0
>>336
イスラエルではうまく行ってるらしい
実態は知らんけど
343ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:15:29.50ID:zOmL7ApU0
エネループ4本で400kmぐらい走ればいいのに
344ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:15:36.36ID:WTpidF+r0
1番の問題は宿泊先に充電設備がなければ詰むこと
345ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:15:40.92ID:WTpidF+r0
1番の問題は宿泊先に充電設備がなければ詰むこと
346ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:15:42.56ID:hdfkl0ka0
ガソリンスタンドですら混み合ってるとイライラすんのに、30分とかアホかと。
347ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:15:58.84ID:MifpEk8X0
>>315
爆発してるのは内臓のリチウムイオン電池が熱と衝撃に弱いから
パナソニック使ってるテスラでも事故が原因の爆発が多いけどリチウムイオンで他車に衝突とか爆弾みたいなもんや 何故かパナがテスラに訴えられてたけどあれはどうしようもない
348ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:16:26.17ID:Rkm5Hq3m0
今買っても浪費する時間が多いだけだな
349ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:16:32.86ID:2HPqDKfR0
>>326
その通り
今は買いではないがいずれはEVが主流になるだろう
ガソリンスタンドのようなとこでバッテリー部分だけを換装できるシステムになるから充電の問題は解消される
350ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:16:45.44ID:NdWOnMO/0
>>328
欧州はバラバラ計上だけどそれぞれトップクラスの売上だけどな
351ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:16:46.70ID:rUFtCIwh0
>>115
設置は簡単かもしれんが
採算がとれん
EVユーザーは、ほとんど自宅充電で済ませるから
急速充電なんて需要がしれてる
352ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:16:47.92ID:yt+cnESp0
>>326
つまりはそういうこと
投資家とこじらせた環境活動家が必死に煽ってる
353ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:16:59.72ID:LLZK9Nlk0
>>1
EVアンチってなんだ?
アンチEVじゃなくて?
354ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:17:08.46ID:C7MP3yNh0
EVはエンジンオイル、オイルフィルター、点火プラグ、エアクリ、タイベル等エンジン周りの
消耗品交換や工賃がかかってこないからな
内燃機関車でも殆どがエンジン分解整備まで乗る前に買い換えるだろし
その耐用レベルならEVはもう実用に届いてる
問題はインフラ整備で、日本車がEVへ切り替えるまで産業保護の視点で意図的に遅らすだろう事
355ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:17:10.21ID:E5cvI7Ct0
>>342
何でイスラエルオンリーのEVシステムなんて存在すると思うんだよ
中国のもん使ってるに決まってるでしょうが
356ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:17:14.81ID:fXcSuTo70
>>336
ニーオ結局あかんかったん?
一時株持ってたが
357ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:17:19.67ID:V3JQdr/30
>>346
格安のところが車道にまで列が出来てたりするのみると、ちょっと割高でもいいから余所で入れようってなるわ。給油に30分待つとか嫌すぎる
358ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:17:47.93ID:PRTYSZRd0
無料充電なう
たかが移動手段にガソリン代払うやつはバカw
この事実にいつ頃気づくのかな?


EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
359ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:17:48.45ID:JWqwcpaq0
>ブレーキパッド交換などは不要となり、

これがよく解らないんだが、回生ブレーキだけで停まれって事?
360ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:18:20.69ID:Rkm5Hq3m0
中国製とか突然、爆発するぞww
361ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:18:31.11ID:yt+cnESp0
>>349
>バッテリー部分だけを換装できるシステム
それは駄目だよ
当たり外れあるから
バイク程度ならしゃーないと思うが

要するにバッテリーのブレークスルーが後二回ほど起こらないと無理
362ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:18:35.43ID:smEP+f5R0
>>355
イスラエルは自国開発らしいぞ
軍事大国なめんなよ
363ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:18:38.02ID:NdWOnMO/0
>>349
EV推しっていずれはとかそのうちとかばっかりだな
364ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:18:53.15ID:fXcSuTo70
>>328
ノートに一位取らせるためにわざわざSUV除くってランキング作ったのにヤリスに負けた日産の悪口はそこまでにしとけ
365ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:19:16.08ID:y6AoLKd50
>>349
新品バッテリーを死にかけのバッテリーと交換ということもあり得るわけだ。
一種のババ抜きだな。
366名無し
2022/09/05(月) 10:19:17.00ID:mS5vLEEl0
>>339
無茶苦茶な乗り方しないかぎりさすがに2万kmで交換は輸入車でもない。
367ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:19:26.03ID:smEP+f5R0
>>359
クラッチ着けなきゃ無理
368ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:19:35.87ID:XVM6eQbG0
このタイミングでEVコケたら大変だもんなぁ
そら仮想敵作って攻撃するぐらい必死になるわなぁ
369ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:19:39.22ID:xErP53pP0
各社バッテリーを統一規格にして、
全国各地のスタンドで料金安く脱着交換出来るようになればEVも普及イケるか?

充電済みのバッテリーをどの位の在庫を用意すれば良いかは不明だが。
370ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:19:55.18ID:V3JQdr/30
将来もっと性能もインフラも改善されて便利になるって意見多いけど、つまり現時点では不便ってことじゃないか。改善された後に購入したいな
371ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:19:58.78ID:gmy0ib0M0
>>305
それは違うよ
充電基地をあちこち持ってるんだよ
必ず複数台のスーパーチャージャーが置いてある
大きい所なら12台とかもある
ほとんどは2~3台だけどねw

それでも少なすぎる事は間違いないけどな
地方にはほぼ無い
だからテスラはチャデモアダプター標準装備してるんだろww
スーパーチャージャーで充電できたら超ラッキーだ
372ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:20:14.23ID:Su7zZ4Gk0
テスラの大容量充電スタンド行くと充印帳にはんこ押してもらえる。50ヶ所訪れて充印帳を全部埋めるとイーロンマスクのブロマイドが貰える
373ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:20:33.56ID:gmy0ib0M0
>>313
車が重いからな、電池で
374ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:20:38.07ID:BxXkaAym0
>>329
嘘をつくな
ほぼほぼ回生ブレーキを使ってるがガソリン車の半分強くらいの減り方してる。
ちなみに40000kmで3mm減った。

書くなら数年乗ってから書けよ。
375ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:20:49.64ID:smEP+f5R0
ドイツが内燃機関に回帰すると発表したね
まあ当然ですが
376ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:20:59.27ID:NdWOnMO/0
テスラのバッテリー配置見たら交換なんて無理だわ
377ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:21:04.13ID:tJ+Fjg920
30分の休憩時間の充電で300km走行可能

この制限条件の時点で非現実的なんだよなぁ
出先で充電できる場所がどれだけあるか
ユーザーが非常に少ない現在ならともかく
EVユーザーが少しでも増えたら
30分も充電に時間をかけたら渋滞必至
378ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:21:07.51ID:E5cvI7Ct0
>>347
テスラのメガファクトリーに電池供給してたのに、車体作れずに全然ダメだったテスラのくせになあ!
技術だけかっぱらって中華にノウハウ流しやがったクソ虫
379ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:21:19.41ID:mvezZEFL0
EV は自動運転とセットじゃないと普及しないと俺は思っている。
寝てる時間とか駐車場に置いてる時間に車が勝手に充電しに行って帰って来れば完璧じゃん。
長距離移動は無人タクシーを乗り継ぐ
まあそうなれば車を自分で持つ意味もないけど
380名無し
2022/09/05(月) 10:21:22.96ID:mS5vLEEl0
>>365
日産アホだな。ハイブリッドで区切ればノートがトップなのに。
381ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:21:27.68ID:iuMpIyX50
>>292
それをアンチっていうんだが?
にほんごだいじょうぶ?
セブンイレブンのグエンくん。
382ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:21:36.20ID:zOmL7ApU0
脱着式だとEV車数の何倍ぐらいのバッテリーを
満充電保管しておかないとダメになるだ?
383ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:21:39.09ID:Kp0++TPv0
epower、ehev、etech、最新のhvはいいぞ。欧州でも評価が見直されてるようだし、ev待ったなしの流れが変わる可能性も少し出てきた気がする。
384ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:04.74ID:of7ELHe40
道の駅に1台しかない充電器が使用中なら何時間も待たされる可能性があるだろ
385ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:10.47ID:33mw+Waw0
>>346
前に一台居ると自分の充電終わるまで1時間だしな
386ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:22.28ID:S82V7ZDG0
将来出来ると予想されてる150kwの給電所ってさ
電気主任技術者3種持ちがいないと営業出来ないんじゃ…
387ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:28.68ID:tRzCDR0p0
賃貸の駐車場に無いから無理
388ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:28.92ID:YHYms7kG0
電気自動車って操作系に油圧使ってないのか

・・・ホント?
389ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:30.18ID:y6AoLKd50
>>375
そもそもガソリン車の販売を禁止するなんて宣言するのが、
極端なんだよなあ。
390ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:34.26ID:I/tenh180
充電時間が一向に改善できないのは当たり前だわ
給油のときにジャバジャバ流し込まれるガソリンと同等のエネルギー量を電線で注入するって?
どんだけ高圧線になるのよw
391ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:36.65ID:sDrQJgWw0
>>379
ルンバみたいに自分で充電してくれるとありがたいね
392ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:44.60ID:KAJsH54O0
>>33
今どきは横滑り防止とかの電子制御で勝手にブレーキかけてる
それも含めて運転下手くそって言ってるならそうだけどね
393ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:22:55.63ID:Rkm5Hq3m0
充電待ち時間か数十分、先客一台増えれば待ち時間+最大30分
ありえんありえんwww
394ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:23:02.25ID:yt+cnESp0
>>366
マジか
うちは特殊なんか?
車検2回ごとにブレーキパッド言われるだけど車屋に騙されてるんか?
395ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:23:04.37ID:IpxDPmwn0
充電場所が常に空いてるならな
充電ステーション設置場所が10倍になれば考えるレベル
396ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:23:15.40ID:h3Z8uS3O0
>>109
記事見たけど、
今は200kwで未来の予想規格で900kwと出しているだけ
397ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:23:22.05ID:n04Rs0Mk0
俺はニンフィアに進化させる
398ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:23:37.24ID:YKJmi8Ul0
めんどくさ
そんなにしてまでEVなんか乗りたくねえよw
399ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:23:43.56ID:IpxDPmwn0
>>394
ブレーキ踏みすぎなんじゃねw
400ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:23:56.53ID:3alYo8aa0
>>395

あいても30分な
401ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:23:57.03ID:DjYGdHnH0
>>258
CHAdeMOアダプター持ってないけど、困ったことはないな
402ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:23:57.37ID:smEP+f5R0
まあ降雪地帯でEVは無理出しな
積雪渋滞で暖房使えず大渋滞なんて本物の地獄
403ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:24:04.75ID:CFY6Os0M0
>>386
250kwテスラのSCがもうあちこちにあるんだが?
404ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:24:12.40ID:gmy0ib0M0
>>385
いやそれは最悪で、だろ
あと10分で前のは終わるかも知れない
405ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:24:14.26ID:2w9viYcM0
充電待ちしない前提かよ
なんだこの提灯記事
406ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:24:33.06ID:zOmL7ApU0
>>394
普通に流れてる道路でも頻繁にブレーキ踏むタイプ?
407ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:24:36.36ID:yt+cnESp0
>>389
ほんとそれ
よほどディーゼル不正が効いてドイツの自動車業界が危機に陥ったようだ
408ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:24:47.88ID:idSscbvN0
>>1
その急速充電設備が何処にあるんだ?
409ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:24:55.32ID:fUuyMmj30
>>1
杓子定規で語る典型
柔軟に変更ができればいいが
タダのゴリ押しでしかないから
結論から逆算、コジ付けだから話が狂ってる
最早EV宗教
410ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:25:17.78ID:mwES5b670
>>377
スーパーのレジを想像するとわかりやすいよな
これまで1人あたり3分で済んでいたレジ打ちが1人あたり15分になったら何が起きるか

3分待ちが15分待ちになるだけでは済まない
レジ待ちの行列ができてしかもドンドンと延びていく悪夢
411ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:25:18.72ID:CFY6Os0M0
>>394
騙されすぎやろw

今のエンジン車8万キロでようやく替えたわ
412ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:25:18.92ID:YKJmi8Ul0
>>375
ドイツは車王国だから雇用問題にも直結する話だしな
413ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:25:27.18ID:E5cvI7Ct0
>>356
ダメダメダメダメ、まるでダメ
自然放電もあるのに一体どんだけ満充電の在庫抱えなきゃなんないんだよ
地方辺境含めたら流通量の何倍もバッテリー必要だぞ?
そんな高価で無駄なサブスク入るか?
414ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:25:38.20ID:GRRQjZhM0
いくら30分で充電できると言ってもそれはスタンドに空きがあればの話。
空いてなければ空くのを待つ時間もそこに加わるわけで、行楽シーズンだと地獄になる可能性もある。
415ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:25:43.74ID:K2oz1g+S0
充電が面倒臭い、はい論破
416ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:25:50.24ID:lIufQUpf0
実際にリーフオーナーだった人達が動画上げてるやろがい
使ってみれば分かる走行距離の短さ、バッテリー劣化進行がよく分かる

現状はどうみても意識高い系金持ち道楽の車
417ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:26:06.55ID:dP9M2dCc0
SAで休憩途中に充電が終わっても、車は起きっぱなしで充電設備は占有されたままになるのでEVが増えたら憎悪と焦燥の念が渦巻いて大変だろうね
当分の間は駐車場端のスペースのごく一部にしか充電設備は作られないだろうし

充電終わったら車どかしに行くとか面倒くさいね
お父さんだけ車で待っててね
418ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:26:29.08ID:zSV/l33F0
>>1
長距離に向くかどうから出来るかどうかに論点すり替わってる。
ガソリン車に比べて長距離向くわけ無いだろうアホらしい。
419ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:26:30.29ID:yt+cnESp0
>>406
いや、元々ブレーキが甘い車なんだわ
だけど車検の時にブレーキパッド交換しましょって
どれくらいの頻度で言われる?
420ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:27:04.34ID:WTpidF+r0
>>404
最悪は前に複数台待ってる場合だろ
1時間以上待たされることも十分考えられる
421ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:27:07.92ID:mvezZEFL0
>>394
言いたくないけど騙されてるかも?
車種 ブレーキパッド 交換距離
とかのキーワードで検索すると大体分かるかも

四年ごとの交換なので「念のため」かもしれないけど2万キロでパッド交換は早すぎ
422ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:27:22.77ID:hC3FsnMo0
車の個人所有を禁止すれば色々解決
423ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:27:30.35ID:yt+cnESp0
>>375
おお、やはりな
破綻したか

どう考えても無理あるわ〜
424ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:27:31.17ID:IpxDPmwn0
>>416
テスラはバッテリーが劣化しない

ってテスラ信者が言ってたぞ
425ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:27:39.55ID:EYRErJBu0
冷房ガンガンに効かせたいからEV車は無理
ストレス抱えて運転したくない
426ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:27:41.38ID:fUuyMmj30
こんな発達障害みてえな論を展開するキチガイって
勉強だけはできるんかねえ
427ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:27:45.22ID:zOmL7ApU0
エネループ4本ぐらいで
ある程度走るようになれば買い

今日はビンビンだぜ!って時はアルカリ電池よ
428ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:28:15.93ID:smEP+f5R0
>>412
それそれ
トヨタの社長が雇用崩壊するぞって言ってたらあちらさんイノベーションがどうのなんて罠を日本に仕掛けようとしてたからな
日本に先に産業を壊させるつもりミエミエだったしな
429ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:28:21.25ID:PRTYSZRd0
>>424
統計データで30万キロ乗って劣化は10%以下だな
430ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:28:24.16ID:E5cvI7Ct0
>>414
今んとこ深夜も休みも開いてんのは日産のチャージャーだけだもんな
431ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:28:28.54ID:/dF1yzbj0
長距離移動するときに休憩する場所なんて特定の道の駅やサービスエリアになるんだからそこに充電する車が集中する
連休中なんてその台数の車をさばけるのか?
432ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:28:29.57ID:n04Rs0Mk0
3年くらい使用して、バッテリー容量40%から、いきなり0になったりするようになったら困るな
大丈夫なんだろうけど、スマホではあることだから心配
433ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:28:36.93ID:ZHhV5SX60
>>203
ノアヴォクのHVは600㎞しか走らないのに!?
因みに2.0のガソリン車と伸びても100㎞程しか差が無い
434ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:28:39.17ID:yt+cnESp0
>>421
そうかー
車屋の騙しかー
435ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:28:47.30ID:gmy0ib0M0
>>401
そりゃ使い方によるんだろ
農業用トラクターなんて燃料買いに行って缶から給油するけど困って無さそうだぞw

チャデモアダプターはいつから標準装備なのか知らないけど、テスラ3が出た頃からなのかな?
今サイトで見れば標準装備と書いてある、チャデモの数もなw
436ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:28:57.89ID:aUPidyHZ0
貧乏人は今までみたいに車で遠出とか出来なくなるのよ(´・ω・`)
437ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:29:47.88ID:TaRPjeDB0
>>431
EV推進派には想像力がないんだろう。
438ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:30:07.70ID:qRiUdGN/0
>>426
そりゃ勉強なんて誰でもできるからな。
メシフロトイレ以外は全て勉強にリソース注げばだけど。
少なくとも東大程度は。
普通はそれができないけど。
439ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:30:10.75ID:Rkm5Hq3m0
休みに混んだ大通りで一台ガス欠起こしたら
すごい経済的損失だな
440ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:30:26.70ID:y6AoLKd50
>>394
同じ減りでも、
「これは取り替えないと」と思う人と、
「まだまだ大丈夫」と思う人はいるでしょうね。

前者は売り上げアップも含めてw
441ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:30:28.37ID:2C0HvNTZ0
原発事故より起きる可能性が高い核戦争で生じた電磁パルスでEVは走れなくなる
442ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:30:35.97ID:OIB5HFHs0
3台並んでたら90分待ちだなw
443ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:30:45.16ID:bgwi9JrU0
なにアンチて表現は
妥当な感想言っただけでアンチ呼ばわりするのか
444ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:31:02.73ID:yt+cnESp0
>>432
みんなそれを心配してるんだよ
経年による航続距離の低下とな

中古価値ゼロに近くなるしな
445ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:31:12.22ID:E5cvI7Ct0
>>394
スーパー攻め様でもなければ4年で交換するのは早すぎるだろ
てか何で替えるのに時期的期限が関係するんだよ
446ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:31:39.45ID:ZHhV5SX60
>>358
その充電器が幾つあるんだよ?w
精々2、3台程度だろ
しかも30分が急速()
渋滞で日が暮れるわw
447ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:31:50.18ID:Rs2bt5Ql0
旅行先で充電とか現実的じゃないわな
448ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:31:50.57ID:rUFtCIwh0
>>27
テスラが2回連続で急速充電出来ない理由はなんだ?

>>23
ガソリン車で焼死した事例あげてみな

>>118
そんなの馬鹿しか買わん
449ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:31:51.02ID:+tr8Qotf0
いずれにせよ2030年までに全取っ換えとか絵空事よ
450ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:32:00.92ID:DjYGdHnH0
>>435
必要なら買おうかなと思ってたけど、不要だったという話さ
乗ってみたらわかるよ
乗らなきゃわからないよ
451ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:32:17.98ID:C0hfnPDd0
ひでーな
EV進めてる奴国賊やん
452ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:32:20.77ID:fUuyMmj30
>>421
下手くそは常軌を逸してるぞ
昔、整備士やってた時クラッチを3万キロ以下で交換するサニーとかあったぞ
聞いたら2回目という話だった
信じられない消耗を起こす
453ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:32:23.05ID:3ulzecbg0
スマホと一緒やろ
そのうち長距離にも耐えうるEVが市場を独占するよ
問題なのはその時に日本車がガラケーと同じで駆逐されてるであろうこと
454ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:32:37.32ID:IpxDPmwn0
>>419
交換の提案されるときブレーキパッドの残り教えてくれるだろう
普通はキーキー音が鳴り始めたら換える
別にデラじゃなくてもおk
455ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:33:30.94ID:E5cvI7Ct0
>>375
メルセVWバイ発ざまあwwww
456ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:33:33.04ID:hKFYhTcv0
休憩で30分縛りは面倒臭いような
食事とか食べてる最中に30分経ってたら一度移動させる為に戻るんでしょ?

え?2、30分くらいなら次の人待たせちゃいます?
457ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:33:43.90ID:rdEbtx/f0
ガソリン満タンにするのに、5分かからない。

EVは、満充電するのに、何時間かかるのやら・・・
458ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:33:56.86ID:y6AoLKd50
>>452
半クラを長くする運転してたんだな。
459ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:33:58.55ID:yt+cnESp0
>>445
残量あと2mmです!
パッド無くなって直ローター?になると大変なことになります!
って脅されない?
460ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:33:59.26ID:zOmL7ApU0
>>419
うちの車はHVで7年目の車検終えたところだけどブレーキパッドは1回も交換してない
461ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:34:07.32ID:IPNPlO560
>>448
テスラが2回連続テレビ小説で充電できない?
そんなことないぞ?
462ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:34:07.55ID:94CSj3kx0
EVでマニュアル出せよ
めちゃくちゃ面白いやろ
463ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:34:14.29ID:UoATbPvc0
アンチというか
わざわざ不便になるのに買わないよって話なだけ
絶対EV買いたいって人か推進してる関係者しか買わないだろ
464ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:34:18.10ID:smEP+f5R0
おおよその扇風機と電気ケトルの消費電力量知っていれば、冬場渋滞で暖房どうするの?って疑問が簡単に出るはずなんだがね
寒冷地じや怖くて乗れません
465ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:34:38.32ID:MifpEk8X0
>>432
大丈夫じゃなくてEVもおんなじだよ
リチウムイオン電池の電池特性なんだから
日本は今はまだ出たばっかでEV買った人にその問題があんま出てないから騒ぎになってないだけ

テスラはアメリカじゃ既にバッテリーダメになって交換で300万請求されて???となってるユーザーが少なくない
466ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:34:38.63ID:BNJoWe510
プリウス乗ってるから高みの見物だわ
467ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:34:47.16ID:Ax/F89bN0
3秒で燃え上がるから乗りたくない
468ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:35:17.49ID:y6AoLKd50
ガソリン給油で窓拭いてくれるからな。
30分の充電だとピカピカにしてくれるのかな(苦笑)。
469ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:35:19.43ID:ftt3C22l0
>>35
30分充電するために何時間順番待ちしなきゃいけないンだろう。順番抜かしたら血を見る騒ぎになるだろうね。

そんなクルマ買わないで今はガソリン車にのるけど。タイムイズマネー、さ。
470ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:35:36.45ID:7uijETs60
>>374
それおまえが踏みすぎなだけ
はっきり言って下手くそなだけ
471ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:35:44.63ID:smEP+f5R0
>>462
お、おぅ…

釣りか?
472ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:36:09.35ID:rdEbtx/f0
テスラのバッテリには、寿命がある。

ガソリン車の燃料タンクには、寿命なんて無いぞ。
473ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:36:47.09ID:xFz+bDXz0
毎日渋滞にハマってるのかお前らは
474ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:36:52.35ID:LDoPgXnH0
今は 台数が少ないので 急速充電にすぐに充電できるけど
普及して 並んで 4台で 時間2時間待ち 時間がかかる
475ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:37:01.21ID:IpxDPmwn0
>>433
エスティマはタンク容量が65Lあるから
476ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:37:04.71ID:pVPqmMCp0
>>1
急速充電って他の車が充電してない時の理論値だろw
477ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:37:29.51ID:Rkm5Hq3m0
いまの時点じゃ完全にガソリン車の下位互換だな
いらね
478ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:37:49.95ID:V3JQdr/30
月一回くらいしかガソリン給油しないけど、それでも面倒くさい。あーそろそろガソリンスタンド行かなきゃな~って。毎日充電とか不便すぎる
479ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:37:52.24ID:y6AoLKd50
フィルム使ってた頃のカメラは、
乾電池使ってたけど、
車に積みっぱなしでも平気だった。
今のデジカメはリチウムイオン電池だから、
車に積みっぱなしなんてとてもできない。

車のバッテリーも同じでしょ?
480ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:37:52.71ID:IpxDPmwn0
>>459
やっぱあんたヘタなんだわw
481ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:38:29.08ID:uRtcuAR60
その充電30分がスーパーの駐車場に停めて買い物してる間に完了するならいいけどガソリンスタンドみたいな場所だったら長くてやってられんわ
482ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:38:55.87ID:MifpEk8X0
>>453
EVが長距離に耐えうるかは例えば全固体電池とか二次電池分野で革新的な技術進化が出てこない限りは無理でクルマメーカー関係無く電池メーカーの問題

まあ全固体が衝撃に強く容量問題も解決出来る夢の電池みたいな話は正直プロパガンダの部分がデカい
483ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:38:58.12ID:PRTYSZRd0
>>446
的外れ過ぎww
たまの食料品の買い出し中に充電しているだけ
30分でガソリン代だったら2000円分くらい無料で入れれるんだわw
484ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:38:58.81ID:m3ftYYdF0
道路の一部に非接触充電区画があって走行中に充電されるとかしないとあかんな
485ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:39:00.19ID:Rkm5Hq3m0
電気スタンド回転率悪すぎて儲からなそう
486ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:39:07.27ID:JvLWA++J0
「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」
足したら100%超える気がするんだが気のせいか?
32%以上が30分ジャストに休憩終わってるとか
487ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:39:23.67ID:KIKOttn+0
>>461
1回でもテスラが連続テレビ小説で充電できるなら凄いわ
488ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:39:35.22ID:smEP+f5R0
ガソリンが完全に枯渇したら考えるよ
やっぱ水素だろうな、液化技術でタンクローリーで運べる目処がついてきたし
489ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:40:13.88ID:IPNPlO560
>>472
日本でバッテリー交換まで乗込む人なんて、ほとんどいないぞ
少なくとも俺はそんな話聞いたことない
490ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:40:44.50ID:MifpEk8X0
>>484
もう架線式のトロリーEVにしたらいいんじゃね
491ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:41:13.41ID:zqPpIZBb0
東京から大阪はテスラでは無理だった
京都の名神の大津でエンプティでJAF呼んだが、
レッカーしか出来んと言われ、充電器出来るとこ探してくるんないから
もういいや!って感じで昭和の時代かはモーテルで部屋から延長コード引っ張ってラブホで充電したw
492ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:41:26.80ID:mwES5b670
ピュアEVは短距離の使用や小型車ならなんとか実用になるだうけど
ガソリン車の汎用的な代替品にするのは無理
493ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:41:50.11ID:pVPqmMCp0
つーか
自家用三相200V急速充電を普及させろ
EVの充電に限り三相を安くしろ
それくらいやらないといつまで経っても増えないだろ
494ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:01.00ID:n04Rs0Mk0
>>465
なんだよそれ、壺と同じくらいヒデーな
そのへんのサポートが充実しないとイーブイは無理だな
495ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:11.40ID:BxXkaAym0
>>470
ノートe-powerで満タン巡行距離をこれだけ出せるのにブレーキ踏みすぎとかw

ちなみにお前は何に乗ってて偉そうに語ってんだ?

EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
496ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:12.85ID:yt+cnESp0
>>480
頻繁にプレーキ踏むタイプじゃないし
車屋に言われるからきつく踏まないようにしてるし
多分嘘なんだと思うけどね
497ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:13.52ID:nuTAPacV0
自動運転で周りの車と通信しながら、最短で充電出来るようになる時代は来ますか?
498ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:24.04ID:E5cvI7Ct0
>>459
高速からガツーン!って踏んでないか?
俺は街乗りでも交通を読んでエンブレ使う子なので、ブレーキパッド交換なんてものには無縁だ
499ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:27.08ID:JvLWA++J0
>>1
この理論は各施設全てに急速充電器設備を
しかも利用する客の必要台数以上、余裕を持って取り付けろって話だろ?

非現実的にもほどがあるwww
何がエコだよ片腹痛くて千切れるわ
500ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:42.73ID:8BGEQabA0
長距離で30分充電して100数十キロ走ってまた充電設備探しての繰り返しも面倒だが
家等で週数回充電する場合も地味に面倒なんだよな
ケーブル取ってきて刺して、終わったら取り外してケーブル巻いて収納する行為、毎回毎回
501ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:47.18ID:x87+2NrR0
節電してるんだから乗るなよ
502ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:53.43ID:0Gc7giqS0
通勤車ならありだけどそれだけで見ると高いよなぁ
503ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:42:57.31ID:9IrnlhQs0
EVはサクラみたいな軽自動車タイプが限界だろうな
504ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:43:07.51ID:rdEbtx/f0
ガソリン車なら砂漠を横断できるけど、
EVでは無理だな。
505ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:43:08.99ID:UUbrXBLV0
四川省では充電器できなくて困ってるらしいな。
ハイブリッド車を買った人が勝ち組。
506ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:43:17.13ID:smEP+f5R0
>>492
だね、積雪の無い地方の田舎の近距離通勤だな
自宅でしか充電しないなら良いと思う
507ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:43:21.93ID:ZHhV5SX60
>>475
既に廃盤になって久しい車でドヤられましてもw
508ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:43:46.19ID:rfEsNul30
現行リーフ出た頃、契約すると
定額で充電し放題カードが付いてくるとか…って聞いたが
オプションかな?
509ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:43:47.21ID:Kp0++TPv0
最近のバッテリーは実利用領域を予め絞っておいて、劣化してきたら領域を広げて劣化分と相殺することで劣化してないように見せてるらしい。結果、10万キロくらいは劣化してないように見せてくれる。
510ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:44:06.43ID:k3wd4ocA0
経済成長の著しいインドは大気汚染が社会問題化しているからそのうち四輪も二輪も全面的にEVを取り入れるよ
日本はこの商機に乗り遅れないためにもEV開発で遅れをとっちゃいけない
511ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:44:22.86ID:Vjth7Z9e0
>>497
そろそろ空にある透明なチューブの中をタイヤがないクルマが自動運転してるはずなんだがなあ
512ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:44:32.85ID:3p5tduBS0
旅先で30分充電する為に1時間彷徨うEV
513ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:44:58.88ID:yuTJp3DW0
渋滞ハマって昼飯や休憩で充電しようかと思ったら充電器の渋滞で充電できない
514ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:45:05.21ID:JRRIMWv/0
充電に30分かかるなら待ち時間も前にいる台数x30分かかるわけだが...
515ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:45:13.02ID:pM+wpOLq0
>>503
逆にサクラは本当によくできてる
アイミーブの頃はNAより馬力無くて実航続距離110km以下だったけど、サクラはフルエアコン使って120kmは余裕で走るしターボより加速いいもんな
516ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:45:17.96ID:smEP+f5R0
>>510
水素だと思うよ
あの広大な面積に送電網構築するのは無理
517ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:45:19.18ID:xhnWO/Pq0
やはり燃費を売りにするしかないのかな
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
518ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:45:34.98ID:IPNPlO560
>>508
し放題は廃止になった
せっせと充電して、それを家に給電して月何万円節約したとか、You Tubeでドヤってたやつがいたからね
519ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:45:50.12ID:/iQNjk820
大型トラックや観光バスがEV化して
充電待ちの列に並んでいたら絶望しかないな
1台で4基分の急速充電器を占有しないと
30分で終わらないだろうし
520ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:45:50.10ID:yt+cnESp0
しかし回生ブレーキ?がそんなに効くなら
惰性走行できずアクセルずっと踏みっぱなしか
ギアはどうなってるんだろ?
521ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:45:54.25ID:n04Rs0Mk0
>>486
30分以下の人たちの26%の人が30分丁度なんじゃね
522ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:46:08.44ID:E5cvI7Ct0
>>496
うん、それあ車屋の「(しなくていいけど)交換しとくんで次から気をつけて下さいね!」つう方便だw
523ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:46:13.55ID:m/++8hBX0
今は時間制の課金らしいな
6台充電出来るところで
最初の4台が20kW
5台目40kW
最後のが80kWみたいな感じになっても
料金は同じらしい
524ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:46:24.97ID:VRhJmdTn0
SAの充電待ちがこんななのに?
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
525ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:46:31.98ID:nnZlI7Zn0
その旧速充電が高いんだよね
ガソリンのが安い早いスタンドどこにもある
526ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:46:34.29ID:SDTmWe9a0
バッテリー関連の技術的な問題は少しずつ対処するかもしれないけど
一番の懸念は電気不足による移動の制限だな
電気の一極集中しすぎるのはダメだろう

中国の水力発電の不足で地下街にたむろする中国人が多かったけど
環境に左右されやすいのが今後の電気の供給問題にあがるだろうな
527ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:46:50.38ID:Vjth7Z9e0
>>517
ガソリンリッター130円、電気代25円…そんなに昔じゃあないはずだよな、これ
528ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:46:51.65ID:CFY6Os0M0
>>510
中国今年上半期もう新車の20%EVやからな
529ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:46:52.28ID:smEP+f5R0
>>519
その前に電力会社の送電網、特に変電所が持ちません
530ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:47:12.35ID:n04Rs0Mk0
>>521
ごめんこれ計算違ってたw
531ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:47:12.86ID:MmNHhej80
急速充電が増えない限り無理
532ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:47:12.99ID:pM+wpOLq0
>>524
うわーやだやだ
533ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:47:19.16ID:PRTYSZRd0
>>491
残り何キロで止まるっての解るのに相当馬鹿だなお前wwww
534ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:47:23.07ID:SwpPVUJo0
休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能なのか
充電インフラが充実すれば買いだな
535ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:47:25.14ID:GlwGJSY40
ブレーキパッド持ち出す時点でオワコンなのがバレてる訳だが
536ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:47:37.10ID:BNJoWe510
>>517
充電考えたら1万キロ走るのに何年掛かるんだろう
537ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:48:19.10ID:8BGEQabA0
エアコン等付ければ30分充電で百キロ~百数十キロが関の山
満充電には30分以上かかるが、30分で充電を次の人に譲らないといけないというジレンマ
538ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:48:37.47ID:KZcDevSX0
良いんだよ俺貧乏で電気自動車なんて買う金ないから
5年経ったアウトバック修理しながら乗り続けます
539ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:48:50.46ID:KAJsH54O0
>>404
だから車から目を放せない
おちおち休憩してらんない
で、順番きたらそっから30分と
540ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:49:04.48ID:JXaw91WT0
10年後日本はますます貧富の差が激しくなり、自動車を個人で購入出来る世の中では無くなる。
その代わり無人運転のタクシー、スクールバスが普及して普段の足としての役割を担う。
541ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:49:08.70ID:JvLWA++J0
>>521
おい残り6%の人と61分以上休憩している人はどこに行った…?
542ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:49:13.66ID:kucKMYaT0
休憩場所に急速充電スポットがかならずあるのかよ
全く意味のない記事だわな
543ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:49:14.76ID:qRiUdGN/0
EV化は決定事項だからあきらめろ。
これからはEVとどう付き合うかを考えたほうが建設的。
EV以外は児童ポルノと同じくなるんだから。
544ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:49:43.97ID:ZHhV5SX60
>>483
的外れ?
いやいやw
充電スペース多いとこでもせいぜい2、3台分しか一度に充電出来ないのに先客で埋まってたり既に何台も充電待ちで並んでたりな状況が当たり前にあると思うんですがw
まさか常に自分が行った時は空いてて即充電出来るとでも思ってるのかな?
545ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:49:52.49ID:Rkm5Hq3m0
行儀よく充電時間ぴったりに車に戻る奴ばかりじゃないだろうし
546ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:05.34ID:xhnWO/Pq0
>>527
ガソリンが倍に値上げする場合は検討しないとね
547ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:08.31ID:qRiUdGN/0
>>542
わかってないなおまえ。
充電できるところで休憩するんだよ。  
だから論理的思考のできない害虫ってさぁ。
548ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:09.61ID:yt+cnESp0
>>510
いや、別に需要のある海外向けは需要に合わせて対応するでしょ
しかし詐欺まがいのEVを国内で無理に広めようとするなよ
税金から補助金出てるんだぞ
この補助金は実質バッテリーによる環境破壊に金使ってるようなもん
549ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:10.77ID:hwr+m1eL0
うわあ

地獄だな

ev地獄
550ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:34.99ID:rUFtCIwh0
>>182
コムス、シーポッドならクリアするな

>>284
回生ブレーキは、急速充電状態だから
バッテリーの寿命を縮める
HVでは、回生用のキャパシタで対応してる
551ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:35.10ID:tjZjX/Yx0
今EVにして
次の車をガソリン車にするのが賢そうだな
552ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:35.76ID:yHZXk0oy0
>>471
トヨタが数年前にセミオートマだかの試作EVスポーツカー出してたよ
553ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:41.73ID:SDTmWe9a0
>>539
二度目の急速充電に入る車もいるからな
最短で30分で充電開始だもんな
554ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:43.97ID:smEP+f5R0
>>543
ドイツが日本に詐欺かましただけ
ウクライナ戦争でボロが出て、にほんを潰す前に自分が死にかけてる
555ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:45.37ID:WTpidF+r0
休憩しながら充電って言うけど充電中は車から離れてるの?
車の中や近くで待たされるなら休憩にもならんだろ
556ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:48.55ID:VE5V9Dnc0
最後は内燃機関とかシンエヴァで言ってた
557ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:50:52.60ID:z7li/4x50
EV売りたいなら長距離も行ける!じゃなくて長距離なんて必要か?を訴えるべきだろ
558ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:51:00.47ID:O/Aak4NX0
家電でも負けスマホでも負けてまだ学ばない
このまま行けば自動車でも負けるぞ
559ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:51:05.32ID:eeiVqV8n0
CO2減らずにむしろ増やしてるからなあEV
560ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:51:09.38ID:i4p93P+S0
それ充電ステーションが空いてること前提だよね
休日の高速のガソリンスタンドとか知らんのか?
仮にあれが全車EVで30分の充電待ちだったら地獄だろ
561ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:51:13.21ID:zOmL7ApU0
>>528
ガソリン車のナンバープレート取得するの大変だからな
562ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:51:21.58ID:xhnWO/Pq0
充電スタンドてGoogleマップとかで検索できるのかな?
563ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:51:39.66ID:m/++8hBX0
長距離走らないなら
充電時間はそんなに問題ではないだろうけども
564ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:51:40.38ID:pM+wpOLq0
>>517
だいたい一年一万キロで10年乗り換えだから50万円の差か
補助金まんまやな
565ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:52:01.60ID:qRiUdGN/0
>>554
だから?環境問題や技術問題でなく政治問題だって話だよ。
スパイクタイヤが使えなくなったらどうやりくりするか?って話だよ。
566ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:52:11.46ID:hwr+m1eL0
EVとは

充電待ち地獄である
567ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:52:14.13ID:CFY6Os0M0
>>554
ドイツ?
EVはテスラBYDの2強
新興国はこの先BYDが支配するやろな
568ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:52:35.71ID:xhnWO/Pq0
>>561
これから国的には色々ガソリン車を締め出すんだろな
569ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:52:44.04ID:VE5V9Dnc0
これからマッドマックスみたいな時代が来るから
やはりガソリンで走る車でないと
570ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:52:48.25ID:kucKMYaT0
>>547
もうちょっと面白くボケろよ
返しようがないわ
571ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:52:51.52ID:fGqBz2vS0
>>534
いや出来ないよ
その場所に供給できる電力なんて限られるから
台数で割って電圧は落ちる
だから30分充電しても ほとんど充電出来なくなる

今でも2台同時に出来る奴は同時だと電圧落ちる

   ∧∧  急速充電大量設置なんて
  ( =゚-゚)   物理的に夢物語だよw
  .(∩∩) 
572ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:52:52.08ID:AD1AYMpj0
充電時間30分って最速でしょ?
1人並んでるだけで1時間やんw
573ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:08.39ID:hwr+m1eL0
>>491
EV地獄だな
574ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:10.46ID:gSJEgHfR0
新築既存の別なく充電設備を設置義務化、費用は100%国持ち
家庭用の充電設備では一晩、SAあたりの急速充電器は一回5分以内で充電完了できるものを用意するか、技術的に無理なら既存の設備を全駐車枠に一つずつ設置
このくらいすれば売れるでしょ
575ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:10.87ID:oeMFfkgG0
>>520
回生ブレーキが効く?ってよりモーターの特性だな、踏めば加速緩めれば減速のレスポンスは内燃機関より全然いい

減速の仕組みについては昔の自転車のタイヤ回してライト点けるアレを思い浮かべて貰うとイメージしやすい
576ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:14.64ID:hKFYhTcv0
充電の順番待ちが休憩に思える人は年末やお盆の大渋滞なんかも
ほぼ動かないから休憩出来てラッキーみたいなけっこう幸せな生き方なんだろうな(´・ω・`)
577ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:25.04ID:qVgFPClT0
普通のモータープールでとうやって給電するの?
なんで想定が常に戸建て住宅なの?
578ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:43.09ID:URb+uyON0
>>554
すでにガス止められて電気足りないから原発増産しまぁす!原子力は持続可能なクリーンエネルギーでぇす!とかやりだした欧州のアホに構う必要はないな
579ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:45.99ID:rUFtCIwh0
>>461
マニュアルにするなと書いてるそうだが?

>>471
フォーミュラEというレース車両は4速ミッション
EVの効率を上げようとしたら変速機は有効だよ
コストの問題が立ちはだかるけど
580ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:47.78ID:rdEbtx/f0
EV用の電気を原発で作るのなら、まだ分かるけどね。

バスやトラックを、EVでは無理だろ。
581ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:52.60ID:oNHw1sAh0
行列になったら待ちイラMAXでメンタルが壊れて悲惨な事件になりそう
582ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:54.73ID:smEP+f5R0
>>552
基本電気自動車って電圧でモーターの速度調節できるから変速機が要らないんだよ
だからアイシン工業とかガクブルだったわけで
なんでマニュアルミッション?となったわけ
583ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:53:56.18ID:fGqBz2vS0
SAごとに火力発電所建設することに

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
584ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:03.28ID:VRhJmdTn0
>>528
その数字半分はPHEVで内燃機関搭載車だよ
585ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:10.31ID:qRiUdGN/0
>>570
だから休憩するところに充電できるかじゃなくてハッソーを逆転させろよ無脳症
586ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:11.29ID:VE5V9Dnc0
中国みたいにバッテリごと交換ってインフラにしないと
ムリ。
587ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:13.73ID:bIhpDTsr0
バッテリーの寿命とバッテリーの交換費用かなあ・・・。

以前ネットニュースで北欧のテスラ乗りがバッテリー交換費用を見積もってもらったところ余裕で新車1台買える金額だったからムカついてテスラ車に爆弾取り付けて爆破したってニュースがあったなw
588ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:14.93ID:dgCfGlP30
>>158
でも結局完全勝利した
市場に支持されるとはそう言うこと
589ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:18.86ID:3p5tduBS0
田舎だと広い自宅敷地活かして充電設備作って通常より少し安い闇充電ステーションできそうだな
590ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:26.53ID:sbVhVw4y0
スマホでも長時間使えるってのを売りにする事もあるのに
EVでちょい乗りで。とか言い出されてもねw
591ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:37.05ID:h+by7v2x0
まぁ、スーパーチャージャーはあまりない。
高速に増えたら便利だろな
592ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:46.58ID:QAa/mbh1O
ロシア制裁絡みで最近の欧州のエネルギー事情を見てたら状況が変わってきそうだよな
英も電気代が払えず多くの商店が潰れてるようだし、10月から更に8割増しになるみたいだよ
593ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:52.34ID:qRiUdGN/0
>>578
その欧州に三跪九叩頭の礼しなきゃ生きていけないから従うしかなかとばい!
594ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:54:55.70ID:fBMMB+gG0
SAとかだったら給電ケーブル200本は欲しいよね。
595ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:55:05.48ID:hwr+m1eL0
>>576
ガソリン車よりも便利じゃなきゃね

ガソリン車よりも退化してるのがev
596ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:55:28.60ID:JXaw91WT0
>>543
いやいや。走行が禁止される訳では無いからガソリンが手に入る(もしくは割が合わなくなる)までは走り続けるだろ。
販売禁止ギリにはトヨタ特需が起きる。トヨタにはエンジンやその他のパーツをパッケージ化してユーザーでもカセット方式で調子の悪くなった部品を変えられるような車を作って欲しい。
完全にガソリン車ディーゼル車が無くなるまでは100年掛る。
597ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:55:42.45ID:G2fvWo/K0
>>560
> 休日の高速のガソリンスタンドとか知らんのか?

EV推進派派はマジで知らない可能性があるよ
知ってたら「EV無理」って思うだろうし
598ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:55:57.17ID:CFY6Os0M0
>>584
phevは55万台
BEVが205万台
599ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:56:08.87ID:ZHhV5SX60
自慢じゃないが免許取って20数年乗っててマイカーではHV車も1度も持ったこと無いね
ずっとガソリン車オンリーで1番酷いのは5.0クラスのリッター3前後で通勤してた
前のは4.5で街乗りリッター7〜8くらいだった
今のは3.5だが車体が重くて街乗りリッター5前後だ
マイカーでリッター10以上走る車乗ったことねえですのwwwww
600ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:56:20.53ID:7uijETs60
>>495
同じの乗ってる
ブレーキなんかバック駐車の時以外つかわねぇからちょっと踏むとうるさいだろ?
乗ってるなら分かるよな?
601ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:56:30.73ID:SPezNRwk0
10数年前に購入した200系ハイエースだけど高速だったら未だに500は余裕で走れる

EVのバッテリーって何年もつんや?
602ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:56:40.27ID:Z+MWJnn80
>>1
ガタガタうっせぇ
普通充電でカラから5分でフル充電できるようになったら考えてやんよ
603ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:56:45.02ID:O/Aak4NX0
>>587
あれは広告稼ぎのyoutuberだぞw
そんなのに騙されるとか
プロレスとか信じちゃうタイプ?
604ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:56:48.93ID:VRhJmdTn0
>>586
電動バイクのバッテリーと
乗用車のバッテリーは
全然違うけど
君はなんの話をしている?
605ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:56:49.74ID:4Dm/KnMg0
フル充電5分で終わるなら即買うよ
606ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:56:50.58ID:qRiUdGN/0
>>596
そういう技術的な話なんてしてないんだが?
法律で締め付けるって話。
児ポ扱いってのもそういうこと。
607ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:56:59.53ID:C7MP3yNh0
EV化は避けられない
テスラが自動運転と組ませてるので分かるだろけど
IT企業が車を電子デバイスにする流れ
車が今より便利になる為の土台がEV化で数十年先の未来地図描いて仕掛けてる
バッテリーをベースにしてある方が都合が良いからEV、EVの上に新しいビジネスを築いていこうとしてる
それに対して日本は産業保護で遅れを取る流れ
608ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:57:04.10ID:smEP+f5R0
>>583
それヨーロッパで既に採用されてる
充電器足らなくて、saとか商業施設にガソリン発電機置きまくってる
609ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:57:09.73ID:JvLWA++J0
>>545
これ
確実に満タンなっても放置するアホが出る
80%以上充電する際には過料が必要
100%に設定すると施設トータルで充電ロスができる。食品ロスのように
超える前に戻るよう積極的にするべき
610ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:57:27.92ID:fGqBz2vS0
>>589

夏の海の駐車場みたいだねw

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
611ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:57:29.63ID:rdEbtx/f0
i-phone方式で、
バッテリの寿命つきたら、
車の買い換えを強制すればいい。
612ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:57:59.20ID:C2xJqnap0
連休中だけど石川PAの充電スペースに白いガソリンエンジンのベンツに乗った老夫婦がしれっと停めてたな。知らなかったじゃなくて確信犯。停める前に充電器を見に行って、周りをキョロキョロしながら停めてた。
613ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:58:00.18ID:WTpidF+r0
30分も待たされるなら車から離れる奴が絶対出てくる
SAで飯をダラダラ食べて1時間近く帰ってこないとか頻繁に起こるだろ
614ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:58:04.79ID:e3oA+TTV0
本当に便利なものだったら義務化なんてしなくても勝手に普及するよ
615ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:58:09.75ID:fyfeZxZv0
>251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る


130%超えてない?
616ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:58:15.32ID:MmNHhej80
理想
30分または満充電でいなくなり次の人が使える
現実
充電終わっても放置待機と言い争い勃発、横入りされて言い争いクレーム

簡単に考えるだけでもトラブル発生増えるのに
現状でのEVは無理だな
617ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:58:17.00ID:oeMFfkgG0
>>604
しかもその電動バイクの交換の話は台湾だ
618ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:58:22.99ID:P4yJdv5U0
>>1
ユーチューバーがテストやってEVは使えない。で結論出てただろ。アホか。
長距離走った後のバッテリーは発熱してて充電効率が落ちて30分で200km分も充電できない。
仕方ないから更に次のサービスエリアで充電するとまた更に充電効率が落ちてそのうち30分で80km分しか充電できなくなってたろ。
えっと、サービスエリアでの充電って30分で1500円かかるんですがwww
1500¥/30min=18.75¥ ww
コ・ス・パどこ行った??ww
619ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:58:24.41ID:fGqBz2vS0
>>608

ほんと何のためにやってんのかわからんよなw

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
620ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:58:49.28ID:UbtiL7Tj0
EVもバッテリーが膨らんだらパソコンやスマホのように買い替え
621ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:59:04.90ID:/iQNjk820
>>586
中国なら政府の強権でバッテリーの規格統一は簡単そうだな
日米欧は絶対揉める
622ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:59:09.21ID:RS8Rokyq0
環境ゴロの利権誘導にはだまされないこと
EV化がCO2削減と決めつけてはいない
623ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:59:18.46ID:smEP+f5R0
>>607
遅れて良いんだよ
バッテリーさえ研究してればハイブリッド生産したトヨタ日産は何時でも電気自動車なんて作れる
624ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:59:22.86ID:qRiUdGN/0
>>604
だから乗用車のバッテリーもガソリンスタンドならぬバッテリースタンドで
バッテリーごと交換できるようにならなきゃ無理ってこと。
だからこそ法的に縛って政治問題に転化してるわけよ。
法的に縛れば否応なく使うしかなくなるから。スタッドレスタイヤみたく。
625ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:59:31.10ID:BxXkaAym0
>>600
写真もなく乗ってるとか言ってもなw
同じのを乗ってるなら俺のグレードと内装位答えられるよな。
626ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 10:59:36.86ID:fjdfuQ8V0
オイル交換もエレメント交換も不要だし、ブレーキパッドも寿命長いけど、
EVならではの点検項目有るからなぁ
627ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:09.37ID:xhnWO/Pq0
うちのマンションに充電システム合ったらなあ
628ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:17.36ID:JXaw91WT0
>>597
電池の性能だって上がるだろ。車の電池がカセット方式になったらまた運用も変わる。技術の未熟さは普及すればする程克服されるものよ。現状の問題点の洗い出しとしてはおっしゃる通り。ただ、じゃどうすんの?まで提案できないと派遣で終わる。
629ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:19.55ID:E5cvI7Ct0
>>550
急速充放電できないEVバッテリーって何よ
そんなもん制御ソフトで流入量も出力量もなんとでもなるわ
残量に応じてブレーキパッドが効くようになってるんだよ
630ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:21.29ID:m/++8hBX0
3年ごとに新車乗り換えなら
バッテリー寿命はあまり関係ないだろうけど
631ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:21.74ID:CFY6Os0M0
>>623
でできたBZ4X大惨事

作れると売れるは違う
632ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:30.96ID:O/Aak4NX0
>>623
bz4xの糞ぶり見てみろよ
世界から笑われてんぞw
633ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:39.06ID:lGiWURKR0
ポケットマネーでベータテストに参加してる人達は偉いなぁとは思うよ。
634ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:47.00ID:waggctrR0
そもそも途中の休憩場が限定されるなら、新幹線とか公共交通機関を使った方がマシだろ
635ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:59.39ID:bIhpDTsr0
>>603
本物の車を爆破させる大胆さに笑ったけどな。後片付けまではやっていなかったけどYouTuberだろうがなんだろうがどうでもいい。
636ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:59.44ID:hC3FsnMo0
>>586
そこで車ごと交換ですよ
スマホで予約すると充電済みEVが
自動運転でやってくる…

これって結局、自動運転タクシーだな…
637ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:00:59.72ID:rdEbtx/f0
せっかく充電満タンにしても、
乗ってなかったら
自然放電するんだろ。


ガソリンはそこまで揮発しない。
638ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:01:05.47ID:pVPqmMCp0
>>613
充電ステーションでは、どでもそれが普通に起こってる
639ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:01:10.09ID:SDTmWe9a0
100%充電スタートからというアンケートでしょ
家充電が100%あるEVオーナーがいるとは限らないし
リアルだと60%から80%の充電できているのを平均でもう一回アンケートしたらもっと数値低くなるわな
640ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:01:15.01ID:JXaw91WT0
>>606
児ポ扱いと同じには絶対ならない。これならいいな。
641ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:01:19.79ID:xhnWO/Pq0
>>614
普及させるように国が色々課税してきそうなんだよな
642ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:01:29.19ID:qRiUdGN/0
>>614
だから今になっては環境問題でなく政治問題。
EV以外は覚醒剤と同じって強行。
エンドユーザーはそれに粛々と従うしかないだけ。
643ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:01:53.04ID:qRiUdGN/0
>>640
所持しただけで逮捕になるんだから同じだぞ。
644ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:02:09.78ID:hKFYhTcv0
バッテリーは埋め込んでるから今でも狭いながらなんとか後部座席確保とか出来てるわけで
交換式にしたら現行の殆どの車種が
容量半分にするか2シーターで我慢するかになるんじゃないかな
645ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:02:17.35ID:TMX1z3ZF0
中国は5分で200キロ分充電出来るの設置し始めた
さすが仕事早いね
646ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:02:29.93ID:UbtiL7Tj0
EVも水冷化で電気モーター、インバーター、バッテリーまで冷却してるから
冷却水漏れの故障が想定できる。
647ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:02:31.12ID:TeOMqonP0
で、そのテスラチャージャーはどこにあるんだってw
書いた人はEVどころか、車持ってんのか?ってレベル
648ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:02:52.85ID:WTpidF+r0
>>628
EVのバッテリーが何キロあると思ってるんだよ
電池の小型化なんて携帯電話の時代からずっと研究されてきてるのに都合よくブレイクスルーなんて起きるはずないだろ
649ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:02:54.90ID:qRiUdGN/0
>>634
その頃には公共交通機関なんて存在しない
倒産してな。
650ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:02:56.79ID:LDoPgXnH0
習志野駐屯地の近くに 三菱のディラーがある
深夜 フル充電のため 毎日 充電している車がある
電気スタンドは1台しかない 

電気自動車には 普通充電用ケーブル(受電口 三相)は車両に標準装備されているけど
電気代が高いから 三菱のディラーで充電しているんだろうね
651ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:03:03.35ID:Vjth7Z9e0
>>628
だから俺らはそうなってから買えばいいって言ってるじゃん
逆に言えばそうなる前に買ったら粗大ゴミってことになるじゃん
652ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:03:29.99ID:BxXkaAym0
>>600
ちなみに、内装のヒントはステアリングの色は茶色
653ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:03:30.33ID:m/++8hBX0
>>645
でも中国は電気あるのか?
654ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:03:31.80ID:zOmL7ApU0
>>623
はやく出してくれないと他のメーカーが日本の技術パクれない
655ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:03:36.61ID:g9xjscdL0
都合よく休憩時間にガスストップある訳ないだろ
656ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:03:37.86ID:xhnWO/Pq0
>>628
テスラの電池発明した人が辞めて別会社を立ち上げしてるから新しい電池とか販促していくのかもね
657ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:03:41.31ID:fGqBz2vS0
>>646

インバーターも熱に弱いんだよね
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
658ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:03:41.40ID:JXaw91WT0
>>643
ガソリンエンジン車所持したら逮捕のソース求む。
659ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:03:56.77ID:i0GF28Ac0
インフラが整ってないのにEV買うとか何の罰ゲーム?
660ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:04:01.10ID:qRiUdGN/0
>>648
仮に1トンあったから何?
EV以外が禁止になればそうするしかないんだが?
もちろん自動車自体拒否して
大八車を引くのは自由。
661ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:04:08.65ID:QAa/mbh1O
>>592
※8割増しは、一般家庭の電気代高騰時の救済策として設けられてる上限額を8割増しにするニュースでした
商店とかにはそのリミットがないから天井知らずで暴騰してしまい、軒並み閉店になってるようです
662ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:04:11.46ID:Fo0HaFE50
>>644
重量増加で道路の劣化も加速
勿論走行税で整備します
663ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:04:21.32ID:smEP+f5R0
イワタニの水素運搬船、あれ凄い
オーストラリアでゴミ扱いの褐炭から水素作るんだからなー
あれが本命だよ
664ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:04:23.48ID:qRiUdGN/0
>>658
いくらでも表明してるだろ。
665ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:04:40.29ID:TMX1z3ZF0
>>653
石炭使用不可縛り緩くして原発新設と膨大な太陽光発電建設で間に合う
666ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:05:19.74ID:d3jkAMTy0
>>660
カセット式は無理
急速充電や無線充電による走行中充電を検討した方がマシ
667ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:05:51.18ID:rdEbtx/f0
EVのバッテリって、数百kgあるぞ。

交換には、クレーンないと無理。
668ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:06:01.41ID:TMX1z3ZF0
>>662
あと電力余ってる夜間給電が基本なので圧迫しない
669ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:06:40.79ID:E5cvI7Ct0
>>593
なかとばいじゃねえよ
欧州メーカー自身がEUへ完全EV化ちょっと待ってぇって泣き入れてんのだよ
670ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:06:47.84ID:ELXy1bA20
>>668
冬は夜間こそ増えると思うが
671ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:06:48.14ID:3xCq/NOi0
アメリカにとって目障りな日本や
ドイツの自動車産業を潰すのが
目的だろ。それが済んだらまた
理屈をつけて内燃機関に戻すよ。
672ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:06:56.78ID:qRiUdGN/0
>>666
急速充電のほうが無理。カセット式のほうがまだ見込みある。
なぜなら、電力需要の少ない深夜に作り込むことができるから。
673ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:07:02.61ID:e3oA+TTV0
単三4本で500キロ走るEVをEVメーカーに義務付ければいいのに
674ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:07:16.81ID:SDTmWe9a0
>>628
ニッケル水素やリチウム搭載車はだいたい30年前にいたよ

技術が上がるよりもリチウムが先に枯渇しそうだから
EV時代になるのは難しい
675ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:07:31.74ID:smEP+f5R0
>>668
何いってん
原発動いてないし太陽光発電止まってるから、余剰どころか火力発電フル回転だぞ
676ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:07:40.55ID:slftxoxc0
>>670
夜間余るのは原発だけだわな
677ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:07:53.29ID:xhnWO/Pq0
>>668
普及したらしたで夏とか停電しそうだな
678ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:07:57.06ID:d3jkAMTy0
>>672
利便性の問題じゃなく技術的に無理だって言ってんだよ
技術的実現声無視するならどこでもドア普及させればいいだろ
679ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:04.42ID:kucKMYaT0
>>585
他人を害虫とか無脳症と罵るお前は
誰からも尊重されない糞溜めのような人生を送っているのだろう
惨めな自分から目を逸らすために他人にマウントを取るしかないのか
自分を高めようとせず他人を貶めるとこでしか自尊心を保てない哀れなヤツ
素晴らしい人生だな、まあせいぜい頑張れ
680ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:05.82ID:cJ3nT7jc0
EVの加速を味わうとガソリン車は遅くて乗ってられない
681ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:06.87ID:qRiUdGN/0
>>669
モラトリアムを言ってるだけで中止しろとは言ってないんだが?
682ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:15.48ID:yUl02YT+0
>>645
> 中国は5分で200キロ分充電出来るの設置し始めた
> さすが仕事早いね

だから燃えるのも早いんだよw
200km≒四時間分を5分で充電となると、充電時の50倍の電流が流れる計算になる
コレは内部抵抗での発熱、化学変化で充電するから化学変化分の発熱を放熱で耐えられなくなると、、燃える
683ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:17.02ID:BLc6L4tI0
充電場所が空いてれば、なw
684ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:31.50ID:IPNPlO560
>>639
基本家充電できない人は、買うもんじゃないよ
685ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:32.11ID:BNJoWe510
>>680
新幹線でも乗ってなさい
686ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:33.97ID:E5cvI7Ct0
>>653
カナダとかノルウェー程じゃないが中国も水力王国だからねえ
687ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:36.33ID:UbtiL7Tj0
EVのバッテリーは車体底のユニットとして組み付けるてるので
バッテリー交換するにも整備工場にある2柱リフトでも難しいだろうな
688ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:43.42ID:rdEbtx/f0
>>668
>あと電力余ってる夜間給電が基本なので圧迫しない

夜間に電気が余るのは、原発動かすからだよ。
原発の出力調整は難しく、常に100%運転が基本。

石炭火力やガス火力は、主力調整が比較的簡単なので、
夜間電力は余らない。
689ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:08:47.36ID:BxXkaAym0
>>672
レンタルならカセットもあり。
でも、現実的に何年先になるか。
結果として、ガソリンが最強に使いやすい
690ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:09:11.33ID:rUFtCIwh0
>>484
それ伝送効率悪いから

>>489
コムスではチラホラ
今のところ唯一実用的EVだからな

>>603
事実は事実
1のやつなんか案件稼ぎだろ?w
691ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:09:18.93ID:TMX1z3ZF0
>>675
妄想すぎるだろ たまにはニュースみろよ
中国がエコでは最先端行ってるぞ
692ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:09:35.26ID:qRiUdGN/0
>>678
だから急速充電のほうが非現実的なんだよ。
電力需要の高い昼間にさらに需要を増やすことになるかは。
足らぬ足らぬは工夫が足らぬッテ意味で言ってるなら盲従するよ。
693ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:09:47.71ID:fGqBz2vS0
>>680

加速が好きなりゃ バイクに乗ればいい
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
694ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:09:52.53ID:hwr+m1eL0
ガソリン車より部品点数少ないのりのに高額なのも良くない
695ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:10:31.59ID:qRiUdGN/0
>>689
そりゃ技術的な話をするならそのとおり。
ただガソリン車が児ポ扱いされたら
そんな技術論なんて画餅だけど。
696ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:10:38.10ID:TMX1z3ZF0
>>682
スーパーチャージャーのホースは液冷
テスラのやつ見学行ってみたら
697ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:10:49.71ID:P4yJdv5U0
>>624
重量当たりのエネルギー量が大きいリチウムイオンバッテリーですらEV車用ともなると数百キロにもなりますけどね。
しかもかなりの重量だから走行性能向上のため車体下部へと押しやられている。
普通に考えて数分で交換する手は無いね。
698ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:10:56.28ID:lmVDWM3Y0
やっぱ向いてねぇじゃねぇか!
699ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:10:59.91ID:CFY6Os0M0
>>694
中国車がどんどん価格破壊してるよ
700ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:11:00.74ID:SDTmWe9a0
>>680
EVでの走りの満足さはポルシェタイカンぐらいだよ
701ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:11:07.32ID:d3jkAMTy0
>>692
電力需要は発電設備の数で補うことができる
技術的ブレイクスルーはいらない
702ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:11:17.83ID:sNBLUDls0
×問題は30分で300km走行分を充電できるかどうかだが
○問題は充電器の順番待ちだが、2分で給油が終わるガソリンと違って最低でも30分は機器を占有される充電はこの問題が全てと言って良い
703ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:11:29.84ID:xzfS2Mqm0
>>697
車ごと乗り換える方法
704ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:11:46.56ID:rdEbtx/f0
数百キロもあるバッテリを、カセット方式で交換なんてどうするんだ?
一家に一台、ガレージにクレーン装備だな。
705ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:11:52.48ID:qRiUdGN/0
>>679
現実に対峙できずに妄想ばかり垂れ流すような子供部屋に
害虫だの無脳症だの言って何悪い。
実際にシンショウにも劣るダニなんだから。
706ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:11:59.18ID:cJ3nT7jc0
EVの加速を褒めると新幹線乗れとかバイク乗れとかアンチEVは意味不明すぎるな。
モデル3とかEV試乗してアクセルベタ踏みしてみ。
707ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:12:22.56ID:UbtiL7Tj0
そもそもEVは感電があるから無伝導の特殊クーラントを使用するが
それなら油冷のほうがいんじゃね
708ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:12:29.22ID:i4p93P+S0
一瞬で思いついたやばい点

30分だから運転手がどっか行って帰ってこない
運転手がいないから勝手にケーブル抜かれて順番飛ばされる
空いたら車を進めないとダメだから充電待ちの運転手は運転席で数時間待機
進んだ時いないと順番を抜かされる

この世の地獄だなw
僕は3分のガソリンで行きます
709ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:12:29.73ID:E5cvI7Ct0
>>681
待ってぇっ!まだまだバッテリー技術もインフラも構築できてないから待ってぇっ!
新技術がどっかから出てきて安くなって、ウチらが完全に準備出来てグローバルスタンダードになるまで何十年でも待ってぇっ!
んなもんトヨタだって同じだわw
710ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:12:31.18ID:TiKZ+h6n0
休憩時間30分も取らないし
EV普及したら誰が先客が必ずいるってw
711ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:12:31.32ID:X8hJDxiX0
EVって充電1回で大人4人と旅行の荷物載せて高速道路100km/h~140km/h走行でどれぐらいの距離走れるものなの?
712ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:12:47.12ID:6wa2t6ZA0
でもトータルで高いのがイーブイ
713ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:12:57.72ID:qRiUdGN/0
>>701
そう簡単に増やせるなら電力不足になんてなってねえわ。
シムシティやるのとわけちがう。
714ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:12:59.57ID:YD7jHo2A0
旧アウトランダーPHEVはどうも電池の温度が上がると回生に制限が入るようだ。
山道を回生で下ってて急にブレーキ抜けた感じになる。
それもそこそこショボい峠道で
715ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:13:10.93ID:SDTmWe9a0
>>703
レンタカー屋みたいに車検前に新しく車を買い換える
バッテリー問題はとりあえず解決だな
716ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:13:14.85ID:BxXkaAym0
>>695
現実的にマンション等の人は使えなくなるから先送りになるよ。
もし、変な法を作れば売れなくなるだけだから。
おれは、関東に住んでて徒歩15分圏内にJRの駅が3つあるから良いけど、中途半端な関東だと集合住宅が多いから無理だよ。
717ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:13:21.85ID:e3oA+TTV0
なぜ消費者ばかりが義務を負うのか
EVメーカーにも義務を負わせろ
718ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:13:45.55ID:K4W20g810
>>712
おまけに環境にも悪い
719ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:13:48.26ID:XGTRJ1tY0
普段乗りはEVにして遠出するときはカーシェアとかレンタカーとか使えばいいんでない?
それなら内燃機関1台あればいいやんといえはそのとおりだけど
720ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:13:52.84ID:qRiUdGN/0
>>709
トヨタはそもそも作れてもいねえだろ。
721ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:13:53.75ID:7uijETs60
>>625
アホかよそんなの知らんがなw
だいたいそんな意味で言ってねぇよw
722ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:14:04.07ID:W1D7x3s00
電力需要が下がる夜間は発電量も減らすでしょ
出力調整が難しい原発以外は

EV充電の為に夜間の発電量を下げずに置いておくとしたら
それはエコに反するのでは…
723ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:14:34.10ID:Zzyg9nK40
>>715
いや充電毎に車体交換だぞ?
724ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:14:36.54ID:CFY6Os0M0
>>711
どこの国だよ140
725ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:14:45.12ID:9YtFlgel0
今年のダカールラリーでアウディがEV投入してた
726ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:14:45.36ID:fGqBz2vS0
別にもれはEVアンチじゃねえけどね
ガソリン車と同じ性能のものを売ろうとするから
いろいろ問題が起こる

別に軽自動車のような使いかたなら
特に問題が無い

   ∧∧  EV補助金は軽規格だけにするべき
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
727ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:14:48.07ID:YD7jHo2A0
>>21
2C充電までしかしねーよ
容量の小さい車はいくら大電流流せる充電器でも電流制限するから
満充電まで30分というラインは変わらない
728ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:14:48.38ID:YMyOfYd30
>>598
中国自動車市場は昨年2,627万台
(出荷ベース、CAAM発表)
君の主張だとバッテリーEVは205万台で
7.8%しかないね。
729ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:14:51.61ID:BxXkaAym0
>>721
はいはい、乗ってないのに妄想で回生ブレーキを語ってたって事だな。
もう、返信イランから。
730ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:14:52.36ID:hC3FsnMo0
>>703
良いこと考えた
内装だけ個人持ち、ガワと機構はインフラに
すれば良いんだな!
731ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:15:00.16ID:lGiWURKR0
むしろ今のうちにレシプロエンジンでマイカードライブを楽しむべき。
ここ数十年が貴重な石油を輸送手段として使える最後の時代だと思うよ。
732ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:15:03.60ID:d3jkAMTy0
>>713
技術的に実現できないものをやれと言うよりは可能性がある
電池の小型化なんて50年以上検討され続けてる歴史があるのにそれを無視して頑張ればできるとかアホの極み
733ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:15:13.30ID:i4p93P+S0
田舎のサードカーにEVはありかな
セカンドカーでEV選ぶぐらいなら全部ガソリンでいいわ
EVだけは障害者
734ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:15:21.05ID:IpxDPmwn0
>>711
EVによる
735ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:15:26.83ID:CFY6Os0M0
>>728
あほか


205万台は今年の上半期
736ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:15:30.88ID:Kz0oYtT10
>>6
じゃあインフラ整ってから買うわ
頑張れ人柱
737ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:15:36.83ID:qRiUdGN/0
>>716
使えなくなったら使えるように工夫するだけだろ。
具体的には引っ越すとか、家庭から延長コードを這わすとか駐車場を変えるとか。
スパイクタイヤを知らないとか言わせないぞ5ちゃんやってるようなジジババなんだから。
738ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:15:44.89ID:zOmL7ApU0
>>714
日本のHVなら山道で発熱や過充電になると
回生もだけど、しばらくEVモード入らないようにならない?
739ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:15:47.00ID:smEP+f5R0
>>691
中国がエコで最先端(笑)
爆発のニュースなら聞くな

あとアメリカが中国からの太陽光パネルの輸入禁止したから、在庫処分するために日本のマスコミと政治家使ってるからな
プロパガンダに流されたらいかんよ
740ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:02.59ID:y5iOm3us0
>>1
上手く行った時の例だけだされても、ふーんなのだが
741ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:04.45ID:AD1AYMpj0
正直今買う奴は馬鹿
742ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:11.88ID:t1Gc6ta+0
>>711
日産の初期型が満充電で50kmしか走らなくなったからね(笑)
リーフ戦犯だろ(笑)
743ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:19.11ID:KaVwON6u0
ブレーキシステムは、制御器別体、駆動システムから独立していた方がいいよ
744ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:21.61ID:YMyOfYd30
>>624
スタッドレスタイヤ?
個々に購入しているけど
アホなの?
745ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:23.08ID:JsNoBMhJ0
EVがガソリン車に優ってるとこってなに?
746ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:23.91ID:UbtiL7Tj0
EVが走行するのに平均で家庭用エアコン1kWと同等らしいから
家庭でバッテリー充電してもそれなりの電力消費と電気代は掛かる。
747ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:29.95ID:SDTmWe9a0
>>720
そもそもトヨタが考えるEVは違うからな
超小型EV志向だからコムスが長く運用できているわな
748ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:37.62ID:t1Gc6ta+0
>>726
軽規格無くせば良いわな
749ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:42.44ID:P4yJdv5U0
>>645
中国には真新しいEVの墓場があったな。
しかも自然発火で大火事になってたし。
750ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:43.32ID:y41YYvwm0
何でもだけど
普及率が7割以上で購入が損無い
751ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:44.39ID:Vjth7Z9e0
>>712
ピカチュウなら自分で発電できたのに
752ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:16:58.31ID:rUFtCIwh0
>>629
出来ないと書いてるか?
脳に障害あるようだな
これだからEV推しはw

>>672
スマホのバッテリーが交換不能になった理由を調べたら
EVの交換式が駄目な理由もわかるぞ
お前の知能では難しそうだが
753ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:17:09.91ID:qRiUdGN/0
>>697
そうだよ。今になっては環境問題とは関係ないから。
EVありきの政治問題だから。
需要鑑みずとにかく開通!開通!開通!な末期の国鉄と同じ。
754ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:17:34.17ID:YD7jHo2A0
>>740
いや、それどころか将来うまくいくという仮定の話だし
755ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:17:46.67ID:vJwMnr9Z0
一時間に二台しか捌けないスタンド幾つ作れば満足できるんだ?
756ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:17:49.60ID:E5cvI7Ct0
>>711
それ初期プリウスだと山も登れないレベルやw
>>720
PHVからエンジン外せばEVの出来上がり
まさかトヨタにEV作れないとかマジで思ってんの?
757ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:18:01.52ID:BxXkaAym0
>>737
話が極端すぎだろ。
雪国限定の数年で1人数万の話と、全国で数万代の工場を一緒にするなよ。
758ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:18:06.80ID:uMn2vaYG0
1. 充電基本料金が年間5万円
2. 家庭用電力のアンペア数が大きく変わる、さらに常時3段料金になる
3. クソ重いくせに加速だけは良いのでタイヤ代が掛かる
4. 実際は30分充電で200km程度
5. 年間維持費総額で非ハイブリッドのコンパクトカーよりお金がかかる

超急速充電言うけど、それだけの電力を瞬間的に送る送電網がマジで無理だから、社会全体で運用を考えないとだよ。
759ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:18:09.97ID:hmpBugQX0
>>739
エコに関してもEV墓場は有名な話だよなー
760ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:18:20.04ID:Vjth7Z9e0
>>722
でも欧州委員会様は原発はグリーンエネルギーですって言い出しましたん
761ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:18:28.17ID:V3JQdr/30
基本、みんな自分の車好きだもんな。自分の車を悪く言われるとイラッとするのわかる。
762ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:18:41.40ID:YMyOfYd30
>>735
後出しジャンケンか
上半期の全数は?
763ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:18:48.52ID:qRiUdGN/0
>>744
だからスパイクタイヤ→スタッドレスタイヤの端境期だって
どんな言葉でも言い表せられないほどの困難があったんだよ。
タイヤメーカーもエンドユーザー。
性能がまっっっったくちがったから。
EVも同じく言葉にできないほどの工夫を重ねるだけ。
764ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:05.48ID:YD7jHo2A0
>>629
急速充電よりも過大な電流が流れるよ
765ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:09.12ID:TMX1z3ZF0
200万円で航続500キロ 充電時間5分
来年はこれがEVの標準仕様になってる中国では
766ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:10.40ID:CFY6Os0M0
>>762
1200
767ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:14.63ID:AjobKH6g0
>>745
無いねぇ
今は電費良いかも知れないが
768ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:18.74ID:zOmL7ApU0
>>745
グレタに怒られない
769ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:25.88ID:6wa2t6ZA0
ガソリン車だと自動運転できないと思ってるバカはなんだろうな
電気をなんだと思ってるんだ?
770ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:34.48ID:SvGdIhPD0
八重さくらとかいうVTuberは余計な発言して名を落としたな
仮定で語りなお立証が難しいなど鼻で笑っちまう
771ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:35.01ID:w5UOmMYa0
>>729
俺が乗ってるのはマジだけど信じたくないならそれでも良いよ
むしろおまえが乗ってないから分かった
他人の車かそこらで拾ってきた画像なんだなぁって
実際に乗ってたらブレーキなんて踏まないの分かるものだし
772ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:39.52ID:ooWfPsnd0
>>722
需要があれば発電はするだろうが、原発の電気が余ってるから安く販売していた時代とは違って値引きは消える
773ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:42.17ID:bpqD3KLM0
片道30キロ約1時間の通勤
自宅と職場の駐車場は少し離れたところにある青空駐車場

しかもどっちも近場で充電する場所がない
インフラ整備が進まない限り買う理由が見つからない
774ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:19:48.45ID:qRiUdGN/0
>>757
別に極端ではない。
雪国以外でもスパイクタイヤは無縁じゃないからな。
具体例は長距離トラック。
775ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:20:08.85ID:5JhS4Svz0
30分充電のロスの価値がわかってなさすぎ
充電環境もまだまだ全然だし長蛇の列になったらどうなる?
駐車場車1台全てに充電器が着いても30分充電したらどうなるか想像力は働かないのか?
776ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:20:26.26ID:IPNPlO560
>>759
あれってEVが使えなくなって墓場になったんじゃなくて、カーシェアの会社が倒産して出てきた車だぞ
777ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:20:36.55ID:Kz0oYtT10
>>745
静粛性?
778ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:20:38.11ID:lGiWURKR0
>>738
横だが基本的にEVはエネルギー保存の法則的に過充電にならないんじゃないかね?
まぁ長い下り坂の前にフル充電したらなる可能性はあるが。
779ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:20:40.71ID:xhnWO/Pq0
うちはマンション六階だが200メートル位の延長コードがあれば直下の車に充電できるな。そんなコードがあれば
780ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:20:45.72ID:E5cvI7Ct0
>>752
つまりHVやEVは急速充放電を繰り返して走ってるんだよ
それでスマホみたいに劣化しないのはひとえにバッテリーの容量と制御技術のおかげなの。
分かった?
781ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:20:53.38ID:smEP+f5R0
>>759
あれ最終的にどうするんだろうね
電池の処分に大金掛かりそうだし

重金属たれ流しながらくちて行くんだろうね
782ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:20:56.24ID:IPNPlO560
>>773
それで良い
783ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:21:05.72ID:bNjX9Yr20
充電渋滞
784ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:21:08.50ID:y41YYvwm0
テスラは修理不要
スマホと同じに使い捨て
785ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:21:21.92ID:UbtiL7Tj0
寒冷地仕様のEVはバッテリー放電を防ぐ為に逆にバッテリーでヒーターを使い温める仕組み
つまり家に駐車中でも充電プラグを入れておく
786ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:21:22.93ID:rUFtCIwh0
>>680
その無駄な加速でタイヤが余計にすり減って
マイクロプラスチック汚染が深刻になる

>>707
炎上したらなあ
787ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:21:27.10ID:qRiUdGN/0
ここ、物事を一般化させて論理的思考をすることすらできない禽獣が多すぎる。
こんなやつらが日頃「早稲田は低学歴」とか言ってるんだから、
そりゃ日本も終わるのも当然だろ。
788ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:21:34.76ID:CFY6Os0M0
>>762
勝手に読み違えて後出しww


中国市場2022年上半期:販売は前年割れの1,205万台、NEVは前年同期比2.2倍の260万台

NEV内訳
BEV206万台 PHEV53.5万台 FCV0.1万台
789ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:21:37.71ID:xhnWO/Pq0
>>745
静か、加速がスムース位かな
790ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:21:42.81ID:DNHPZLA60
なあ、
>>1
の理屈が判らん。

なんで30分休憩すると、充電時間が0になるの? 算数が解らない。やっぱり充電時間は30分じゃないの?
791ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:21:57.47ID:E5cvI7Ct0
>>764
バカかそんなことしたらバッテリー爆発するだろが。
しないのは何でだと思う?
792ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:22:14.86ID:xiY77T+H0
長距離より寒冷地でヤバいみたいなこと聞いたことあるけど、そこらへんは大丈夫なの?
日本って意外と豪雪地帯だし
793ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:22:19.86ID:i4p93P+S0
ガチな疑問だが充電料金っていくら?
ガソリンなら3分で次だけどEVだとその1/10の回転率だが儲け出るの?
ガソリンと同じ価格じゃ回転率が違いすぎて利益が出るとは思えない
国がステーション運営するわけじゃなく民間企業なら誰が受けるんだ
794ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:22:30.44ID:SDTmWe9a0
>>776
理由としてはスマホタッチできてくれるタクシー屋の方がはやいから
わざわざ駐車場に置くのが面倒

EV単体は時代遅れなんだよな
795ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:22:30.52ID:PnDnxZXl0
インフラが整ったらってさ
今でも電力不足なのにEVカーが普及次第したらどうするの?
発電所なんてそんな簡単に作れないよ
796ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:22:37.30ID:mBJAnBxD0
今論議したってどうもならん
EV買わないと不便になったら買えばいいだけの話
797ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:22:41.55ID:qRiUdGN/0
>>756
だったらさっさとリリースしろよ。
おまえの理論は「ポテンシャルあるからどこの会社も受かる」とかうそぶいてるニートそのもの。
798ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:23:26.08ID:qRiUdGN/0
>>752
自己交換できるようにしたらメーカーやキャリアが儲からないから
799ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:23:26.53ID:SYYpUAZ00
>>776
違うぞ
劣化が早いからゴミになったんやぞ
800ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:23:44.18ID:AXl0xzkP0
>>737
スパイクタイヤとは事情が違うと思うよ
消耗品と耐久財を同じに考えるのは無理がある
801ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:24:03.43ID:pV3uliuI0
充電革命とバッテリー革命とインフラ革命の三つの革命が起きない限りEvは近所走りの範囲を越えれない
802ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:24:31.66ID:zOmL7ApU0
>>778
下り前にエンジンで充電されてるから
長い下り道になると強制的にEVモードに入らなくなる
慣れてないと変な感じになる
803ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:24:33.50ID:xhnWO/Pq0
>>793
約1/3
804ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:24:48.78ID:Prknl2MZ0
>>781
陳腐化が早いからEVは中古でも売れないらしいね
埋めるんちゃう?
805ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:24:55.99ID:z7li/4x50
長距離の利便性でEVが勝つとか高速は走りながら充電出来るとかでもないと無理
806ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:24:56.41ID:UbtiL7Tj0
リチウム電池のバッテリー安定動作温度の範囲が-20度から40度で範囲が狭いので
温度管理が大変だろうな
807ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:24:59.14ID:qRiUdGN/0
>>800
同じだよ。発端は環境問題だからな。
な、物事を一般化できない無脳症
808ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:25:18.94ID:hKFYhTcv0
>>779
あったとしても人間に持てる重さじゃないはず
809ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:25:24.90ID:uMn2vaYG0
そういえば春に周辺のアパートにモデル3オーナーが増えたけど、ここんとこ全員ガソリン車に乗り換えたみたいw
質素なアパート住まいでそれ買ってどうするんだろとは思ったが、仕事帰りにディーラーの充電器で充電すりゃいいと思ってたのかなあ。
810ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:25:29.73ID:cjsWn5uL0
>>793
走行税で回収だろ
811ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:25:34.95ID:gSJEgHfR0
>>706
電気で動いてゴムタイヤついてて加速が良けりゃいいのなら札幌に行けば乗れるぞ
札幌市営地下鉄っていうんだけどな
812ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:25:35.94ID:URb+uyON0
>>779
直下で200mあったら40階建てくらいだと思うのですが…
813ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:25:39.36ID:C7MP3yNh0
24時間ネットワークに繋がってるデバイスになるから大容量バッテリー軸のEV
無人時に内燃機関動かしてバッテリー充電なんて道は無い
バッテリー軸ならセキュリティ面でも24時間監視できるし
814ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:25:45.61ID:y6AoLKd50
鉄道だって、
電車が一番低コストなのは明らかだが、
だからと言ってディーゼルを廃止しろとは誰も言わないし、
燃費は最悪なSLが観光資源になったりする。
815ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:25:48.66ID:/iQNjk820
>>793
ガソリンより高くできないから儲からないな
家庭充電を禁止しないと平日はガラガラだし
816ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:25:59.50ID:E5cvI7Ct0
>>797
ピュアEVならbz4x出しただろ。
BYDに作れてトヨタに作れない訳があるかアホw
817ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:26:20.01ID:6wa2t6ZA0
>>793
コンビニや商業施設の呼び水として使えるのでは
専業はムリだろな
818ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:26:35.74ID:TMX1z3ZF0
ガソリン車の方が価値落ちるんじゃね
10万キロ走ったらほぼ価値ゼロでしょ
819ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:26:36.96ID:BxXkaAym0
>>771
そう思えばいいだろ。
みんからに乗せてるからな
これは載せてない画像だ。

お前みたいに口だけで言ってる奴と一緒にするな。

反論あるならIDつけて写真でも上げてから語れよ。

EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5  [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚
820ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:26:58.30ID:fGqBz2vS0
>>785

リチウム電池は氷点下で充電すると
一回で壊れて 爆発

   ∧∧  走るだけなら氷点下でも何の問題もない
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
821ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:27:02.71ID:wO024lyd0
>>763
もしかしてバッテリーEVの電池を乾電池か何かと誤解している?
822ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:27:13.65ID:qRiUdGN/0
>>795
ここにいる人ゲーム脳が多すぎるから。
シムシティやる感じなんだろな発電所作るのも。
実際には幾千幾万の人が建設もろもろに携わって長期にかけて建つことも知らない。
823ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:27:19.25ID:lGiWURKR0
>>802
EVの話だったんだが…
824ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:27:38.87ID:LURf0MYa0
なに30分も休んどるねんw
825ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:27:42.75ID:CFY6Os0M0
>>788
BYD販売上半期 BEV65万台

BZ4X??
826ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:27:42.87ID:Ke2Y2yqt0
ちょい乗りの用途に限るな
827ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:27:43.74ID:ZZmjcRi50
現代の技術ではEVは自転車サイズが最適
828ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:27:57.62ID:CFY6Os0M0
>>825
>>816
829ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:00.21ID:xhnWO/Pq0
やっぱり各コンビニで駐車場広めなとこに少しづつ充電スタンド増やすのが理想だよな。もしくは郵便局とか
830ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:10.76ID:qRiUdGN/0
>>816
だからネトウヨは巣に帰れ話がこじれる
831ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:11.15ID:TMX1z3ZF0
>>820
ノルウェーのシェア8割だが 北海道より寒いんじゃね
832ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:20.01ID:V376CvJw0
>>818
EVなら1年とか3万kmも走ったら0ちゃう?
833ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:20.49ID:g8PJTInd0
原発ありきだよ
834ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:21.56ID:6wa2t6ZA0
移動式の充電ステーションが儲かるだろう
835ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:29.72ID:y6AoLKd50
>>820
そうなの?
冬の北海道でキャンプに行ってスマホ充電とか、
普通にありそうだけど。
836ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:30.88ID:K03z+XMv0
>>230
車両価格の1/3がバッテリーの値段なので
バッテリー総とっかえ前提だと
中古車価格えらい高くなる
837ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:43.69ID:TMX1z3ZF0
>>832
すげえな こんなのしか居ねえのな
838ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:28:53.12ID:xtQA8XFj0
>>818
EVの中古は無価値
839ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:29:01.02ID:ZHhV5SX60
>>804
EVはバッテリー劣化が早いので基本的にリセールは付かない
EV車を購入しちゃった人は認めたくない事実だろうけど購入してしまうと大損な代物
残クレ商法が十八番のトヨタがリースオンリーにしたのも残クレ商法には向かないから
840ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:29:30.69ID:TMX1z3ZF0
ガソリン車乗りは馬鹿だから 煙草と一緒で禁止だな
841ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:29:32.67ID:AXl0xzkP0
>>807
何でもゴチャゴチャに考えるのは阿呆だろ
842ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:30:09.64ID:JXaw91WT0
>>660
EV以外が禁止?ガソリン車の販売が禁止なんじゃないのか?
水素エンジンは禁止か?
843ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:30:15.38ID:rUFtCIwh0
>>780
テスラやニオみたいな500kgだの1tだのバッテリー積んでたら
急速充電の大電流も各セルに分散されるってだけのこと
技術的先進性は皆無

>>793
そこなんだよね
採算がとれてる充電スポットがあるなら例示してほしいところなんだけど
ないみたいねw

>>798
若いようだな
以前は交換できたんだよ
中国製劣悪互換バッテリーに交換して爆発した事例がでたから
安全確保のため交換できないようにしたんだぞ

交換スタンドが価格競争で、出どころの怪しいバッテリーパックを使わない保証があるか?
844ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:30:18.56ID:fGqBz2vS0
>>831

あそこはガソリン車も駐車中 オイルをヒーターで
温めてる

日本でそれやってるの 真冬も暖機運転なして急発進する
消防車ぐらい

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
845ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:30:20.96ID:qRiUdGN/0
>>841

>>800筆頭にな。
こっちは発端は環境問題だとおっしゃられただけだしな。
846ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:30:26.98ID:KaVwON6u0
>>745
際もの好き受けが良い
847ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:30:53.67ID:zOmL7ApU0
>>823
元々PHEVの話で俺がHVの返信したから
そのままHVの話かと
848ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:31:00.02ID:RYkLyM6B0
>>818
今のEVには価値が無い
だから中国にEV墓場があるんやで?
849ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:31:06.10ID:NCtCe4PW0
電気自動車にいち早く乗りたい人にはいいが、今までのガソリン車と同じ様に扱い人には色々とまだ早いね
850ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:31:06.87ID:UbtiL7Tj0
車は夏には車内温度が60度を超えるのに車底にあるバッテリーでも温度てきにはきついだろ
EVはバッテリー温度が40度を超えると安全装置で充電しなくなる。
851ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:31:11.05ID:xhnWO/Pq0
>>812
車が直下の位置にあるだけでコードは階段を使う。正直何メートル必要なのかわからんけど
852ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:31:27.94ID:QpzUi8JA0
ヴィーガンと一緒でしたい奴らだけEVにしたらいいのに数年後に全部ガソリン車無くすとかおかしいやろ
853ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:31:47.59ID:QAa/mbh1O
現状こんなのでEV車ばかりだときつそう
まぁ燃料全般にきついんだろうけど


[ロンドン 8/26 ロイター] - 欧州では人々がアイロンがけをやめ、オーブンを使うのを制限し、帰宅前に職場でシャワーを浴びるなど、必死で家庭内の省エネに努めている。それでも光熱費の負担は増大する一方だ。

https://jp.reuters.com/article/power-prices-fuel-poverty-idJPKBN2PZ09P
854ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:31:58.42ID:TMX1z3ZF0
>>852
日本だけガソリン車のままだよ
855ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:32:28.08ID:nQbYq9R20
>>75
歴史的には電気自動車が古い
856ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:32:31.75ID:B4t4q5zV0
一軒屋とか充電設備を自宅に設置できる世帯しか無理だね
857ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:32:36.01ID:CTmiHabA0
いーぶいぶいはバカの乗り物w
858ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:32:37.32ID:SDTmWe9a0
とにかくユーザーとしては電気の確保だし
バッテリーは車両ごとにバッテリー容量が違うから
不便さの度合いも違う

あとはライフスタイル限定車になるとEVがセカンドカーになる理由がよくわかる
859ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:32:38.60ID:JBmbqAGd0
水素エンジン普及するまではガソリン車乗り続けるは
evがエコとかバカすぎる 排ガス出ないかもしれんがそれ以外のメリットがなさすぎて話にならん
860ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:32:46.93ID:E5cvI7Ct0
>>825
うんうんリン酸鉄でどんどん先行すればいいんじゃないかなw
販売台数なんか技術とどう関係あんの?
861ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:32:48.03ID:GvKnEu9I0
>>843
あれ?
テスラは立体駐車場無理なのか
862ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:33:05.83ID:qRiUdGN/0
>>843

それは>>752に言いなよ。
こっちなスマホで自力交換式がなくなったのはメーカーやキャリアの都合だ、
つまり以前はできたと言ったのだからな。
具体的には、自力交換できなくすれば、
バッテリーの工賃が取れる上、バッテリーそのものもメーカーやキャリアの言い値で売れる。
自力交換できるようになれば、アマゾンとかで買って終わりだけど。
863ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:33:15.33ID:iD2zwKqG0
EVもweb3もネット民は否定的
864ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:33:23.24ID:tmj59Yd80
>>1
休憩時間に都合よく急速充電器があるのか?あるわけないだろう
865ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:33:24.70ID:xhnWO/Pq0
>>834
そうか。Uberみたく呼べればいいのか
866ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:33:32.11ID:fGqBz2vS0
>>835

今スマホは電源切ることがないから だいたい平気
切ってて冷え切ったやついきなり充電すると
問題起こるかも

電動工具のバッテリーが良く燃えるのも
そんなのが理由

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
867ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:33:35.10ID:n2+Y6epH0
>>836
それ2〜3年前の話でリチウム高騰でバッテリー価格が5〜7倍位になってる
868ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:34:03.61ID:kucKMYaT0
社長は謝罪会見する気がないなら
「このまま知らんぷりして逃げ切ります」という記者会見をしろよ
何考えてるか分からないから客の怒りが収まらないんだよ
869ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:34:05.69ID:w5UOmMYa0
>>819
みんな乗せてるからって知らんわwww
みんなって誰だよwww
あと画像載せるのはダメ
書き込めなくなるから
もうアプリ再インスコしたくないんだわ
めんどくさすぎ
870ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:34:29.55ID:HfZRao2i0
急速充電による劣化ら温度やらそもそも充電する場所の数とか現実的ではないだろ…… 

30分も待ってられんわ
電池がいつだめになるかハラハラしながら乗るのもあほらしい
871ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:34:35.26ID:/iQNjk820
>>848
中国製EVはバッテリーの電極に
高価なコバルトを使用していないから
リサイクルする価値が無くて捨てられている
リチウムなんて新たに掘った方が安いし
872ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:34:36.35ID:CFY6Os0M0
>>860
トヨタのバッテリ技術が売上、販売台数(シェア)となんの関係があるの?
873ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:34:54.48ID:5XdWp9Nh0
テスラなんかぶつけたら修理不能とか
外装交換で部品取り寄せに糞時間かかるから
30分で充電できるスーパーチャージャーあっても買わない
874ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:35:04.48ID:3rSFwj3T0
EV推してるヤツを必死チェッカーで覗いてきたら
・ジャップはー
・ネトウヨはー
言ってたわ
あと一律日本語がおかしい

まぁそういう層ってこったな
875ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:35:04.86ID:Vjth7Z9e0
>>835
スマホ自体が氷点下になるような環境でキャンプするんかお前は
876ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:35:28.00ID:Q+Uc6J6Q0
レアメタルの埋蔵量的にみて
既存のガソリン車を全部置き換えるだけの台数を作れるの?
877ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:35:48.69ID:E5cvI7Ct0
>>843
なーんも制御しないで単にセルに分散してるから大ジョーブとか思ってんのか?
あんたリーフやプリウスで山下った事ある?
分かってたらそんなバカなこと言わねーからw
878ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:35:49.81ID:m3XpOnvY0
2年くらい前に仕事で店舗前に急速充電設備の設置を検討した事があるけど
建設費を除いても電気代がクソ高くて当時でさえ維持費も賄えない状態だったぞ
電気代が高騰している今だとさらに厳しいことになっていると思うが
879ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:35:54.95ID:+RTijtVa0
>>822
実現できない技術を頑張ればできると言い張る方が頭悪い
技術的な実現性無視するなら充電ステーションに設置できるサイズの小型発電所を開発すればいい
手で持てるサイズ重量のEV用バッテリー作れるなら充電ステーションにそれの大型版を置いて夜間充電してもいいし
880ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:36:01.71ID:TMX1z3ZF0
来年1月からBYDが本格参入するから
日本市場終わるかもな トヨタ始め日本勢は本気出さないと普通に日本市場取られる
老人多いけど若者はEV選ぶだろう
881ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:36:05.99ID:7slRfznz0
>>1
書いてて自分で「長距離には向かない」との結論に到らない謎
882ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:36:10.05ID:cXOVia2v0
大抵の人は100年も生きられない。しかも、終わりの方はもう頭がマトモじゃない。
「子供たちの未来」という考え自体が虚しい生への執着だ。
その未来にあんたはもういないし、あんたには関係が無い。
883ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:36:10.43ID:tmj59Yd80
充電器の有無によって休憩のタイミングが左右されるというのが、追加コストになるだろう
そもそも充電時間がゼロになどならない。バカな事を言うな
884ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:36:15.42ID:UbtiL7Tj0
そもそもバッテリー交換が出来ない設計で製造してる今のEVは信用しないほうが良い
トヨタのHVですら高価だが交換可能
885ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:36:21.55ID:P4yJdv5U0
>>776
守銭奴の中国人が使えるEVを放置?何かの冗談ですかね?
886ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:36:35.62ID:qRiUdGN/0
>>876
それをなんとかするのがおまえのオナニーのネタである


にっぽんの ぎぢゅちゅりょっくー

じゃねえの?( ´,_ゝ`)プッ
887ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:36:54.46ID:UoATbPvc0
今の段階では不便だらけしかないから
アンチというより正直な意見だろ
逆にただのゴリ押しとしか思えない
888ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:37:18.24ID:gEQAfnMp0
EVは基本的に一戸建しか無理だから
日本では難しいよ
889ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:37:30.67ID:SDTmWe9a0
>>870
高速道路上50%切ったら電費の計算式が頭のなかで始まるからね
890ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:37:33.20ID:qRiUdGN/0
>>884
EV以外使ったら犯罪になれば使うしかないよな。
スタッドレスタイヤと同じく。
891ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:37:42.13ID:vToo31uT0
まずは、スマホはじめモバイル端末のバッテリーを改良して、
2、3年くらいは劣化で容量減らすことなく使えるようにしないと、
どんだけEVのバッテリーが高性能でも、バッテリーに対する不信感は拭いきれないと思う。
892ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:37:54.54ID:C7MP3yNh0
今完成であるかどうかより将来的に利便性を高めていく上でどっちが楽かを考えればEVなんだよ
EVになるしかないしインフラも整備してくしかない
情報革命は電気依存を高めてく流れの起点
21世紀はエネルギーと機械の自律化の時代
893ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:38:09.62ID:R02i6tXR0
ハイブリッドで良くね?
894ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:38:17.23ID:qRiUdGN/0
>>887
不便だから今のままでいいって、まるっきりお前の人生やん。
895ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:38:22.03ID:AKkj5bgK0
充電時間に30分もかけてられるかよ
スタンドが渋滞で何時間待ちになるんだ
896ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:38:22.89ID:TMX1z3ZF0
>>888
少なくともカーシェアは大部分が海外車に置き換わる
897ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:38:30.40ID:E5cvI7Ct0
>>872
売上台数関係ないんだったらトヨタはEV技術持ってるって認めるんだね?
バッテリー技術研究してるだけなんだわ
898ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:38:42.23ID:D2Lbw53y0
タイムスリップしなくていいから落雷で充電出来るようにしろよ
899ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:39:01.46ID:rN4AGYkF0
>>891
スマホでこの状況だと自動車用なんてさもありなんだよな
900ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:39:12.80ID:CFY6Os0M0
>>893
とトヨタは思ってたけどとんでもない法案がトヨタのドル箱カルフォルニアで通った
901ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:39:27.59ID:rUFtCIwh0
>>861
車幅広いから無理じゃね?

>>877
BMSがないEVがあるのか?
俺は「先進性は皆無」と言ったんだが
902ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:39:27.74ID:FOuwAoBH0
光岡のブブみたいなヤツで30万くらいなら遊び用に欲しい
903ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:39:41.70ID:BxXkaAym0
>>869
みんから、日本語も読めないなら面倒だし、皆の迷惑だから絡んでくるな。
証拠も出せずに回生ブレーキを語るな
904ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:39:50.12ID:5JhS4Svz0
海外がなんで原発を認め始めたかわかる?
evが普及すればするほど電力が足りなくなるからって言われてるよ
905ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:39:50.33ID:5e+c8fah0
充電させてもらえませんか❓
車編 安い番組だけど面白い?
出川が うるさい
906ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:39:52.93ID:bsbNWEpn0
Vtuberにアンチという単語使わせて煽り記事書かせるって頭おかしいんじゃないの
907ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:40:02.88ID:CFY6Os0M0
>>897
もう4年後からEVを相当売らないとHVの販売すらできない
>>900
908ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:40:03.27ID:HfZRao2i0
>>893
ね。 日本のハイブリッドは優秀なんだからそっちでいいよ。
欧州の戯言に付き合う必要ない
909ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:40:19.92ID:UbtiL7Tj0
EVはバッテリー交換が基本的には不可能

リコール対象にならない壊れたらバッテリー交換は新車並みの費用
910ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:40:28.19ID:vXRX/8H70
おいおい、充電なんぞに30分も待てるかよwww
ガソリンなら1分じゃねーか
911ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:40:38.99ID:xhnWO/Pq0
>>888
中国はすげえなあ
912ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:40:58.49ID:fGqBz2vS0
>>892

軽はEVで それ以外は水素か合成燃料でいいと思うけど?

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
913ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:00.09ID:wVikbW9I0
まだちょっと足りないんだよな
電池容量も充電スポットも

10年後くらいにはEVが普通に選択肢に入ってくると思うよ
進歩の速さが凄いからねえ
914ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:00.33ID:KdnqS8Hx0
高いけど便利だから買う → 解る
不便だけど安いから買う → 解る
高いし不便だが買え → ???
915ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:06.43ID:vXRX/8H70
>>35
せやな
日本では無理
916ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:15.96ID:P4yJdv5U0
>>793
サービスエリアでの料金だが、最初の5分まで250円。以降毎分50円です。
917ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:20.95ID:lIufQUpf0
現状、ガソリンよか使い勝手が悪く、金食い虫
今後、改善すれば普及するかも知れない

今は意識高い系金持ちの玩具でしかない
918ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:34.40ID:E5cvI7Ct0
>>893
今んとこ一番惹かれるのはX-Trailのe-power e-4orceモデルかな。
919ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:47.16ID:4rOwiGr10
>>901
車重でAUTO
920ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:53.27ID:rN4AGYkF0
環境もっと整えてからアンチやら何やらと言わないと
さすがに今の環境では土台に上がってない
921ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:56.22ID:U4Egl/pW0
休憩って1か所じゃなくて全行程計での時間じゃないの?
922ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:58.48ID:qRiUdGN/0
>>906
ん?日頃既存マスゴミは電通の工作とか言ってるんだから
こういう独立系を支えんとあかんやろ。
923ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:41:59.51ID:fGqBz2vS0
>>911

マンションの5階の窓から延長コード垂らしてるw

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
924ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:42:16.22ID:SDTmWe9a0
>>910
ハイエナみたいに横入り車にも気を付けないとな
曖昧に充電待ちしていたらいけない
925ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:42:36.10ID:qRiUdGN/0
>>914
EV以外持ったら逮捕
926ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:42:46.66ID:tmj59Yd80
俺は20年以上前のガソリン車でじゅうぶんだわ
タンク容量と実燃費から計算すると、満タンて900km弱は走る。
わざわざ乗り換えたいと思うようなEVなと無いよ
HVも要らん
余計な物とか制御がついてなくてシンプルで、車重も軽い旧車が結局は、最適解ってことだな
927ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:43:00.54ID:ctKFMch60
ブレーキパッドなんて相当な走り屋でもない限り交換する事なんてないだろ
928ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:43:03.01ID:O2r/JK0H0
>>660
たらればかよw
ちなみに内燃機関搭載車であるPHEVを禁止している国は無い
929ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:43:06.75ID:E5cvI7Ct0
>>901
回生ブレーキは急速充電状態だからバッテリーの寿命を縮める!」(キリリ)とか言ってたお馬鹿さんのクセにw
930ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:43:16.29ID:4rOwiGr10
>>913
10年は無理だろ
EUも明らめた

50年~100年は必要だよ
931ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:43:41.31ID:qRiUdGN/0
>>921
御識者様の勅を読んどけ

>>543>>585
932ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:44:05.63ID:TMX1z3ZF0
赤い国は農村まで設置してる
日本は充電の補助金出てるからただなんだけど 半導体不足で受注停止したらしいヨタホームがwww
933ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:44:11.73ID:lGiWURKR0
将来的にマイカーがなくなり、
自動運転のEVタクシーと自動運転の燃料電池バスとトラックがビュンビュン走るようになるんだろう。
今EV買ってる人達は自腹を切って進歩に貢献してる。
馬鹿にするなんてとんでもない、感謝感謝ですよ。
934ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:44:32.68ID:bsbNWEpn0
>>922
気持ち悪い
935ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:45:01.80ID:UbtiL7Tj0
急速充電でも自分のEVバッテリー温度が40度超えると満充電はしないよ
バッテリー冷却装置のない初代リーフは悲惨
936ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:45:07.44ID:tZn/Mc/d0
充電放置してる車が30分で帰って来るとは限らないからな
一台居たら充電出来ないと思った方がいい
937ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:45:16.07ID:AKkj5bgK0
>>793
EV利権に政治家が買収されたら

俺たちの税金が使われるんだろうな
938ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:45:19.53ID:xhnWO/Pq0
>>923
それくらいの長いコードあるのかもね。中国だと
939ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:45:37.22ID:qRiUdGN/0
>>928
PPPHみたいなのは日本でしか需要がないから、日本だけのための「オーダーメイド」になって割高
1/80って、1学年のうちおまえみたいか巨デブのための特注体操服をおあつらえるのと同じ。
940ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:45:44.33ID:KdnqS8Hx0
電動バイクですら普及しねぇもんなぁ
941ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:46:04.29ID:To66aZAL0
充電中の車が発火


テスラの消火にはガソリン車の三倍の水が必要

942ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:46:26.94ID:qRiUdGN/0
>>934
結局は都合のいいように手のひらクルクルさせるだけの生理まーん
943ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:46:34.25ID:tmj59Yd80
そんなにイイなら公共交通機関や運送業者が我先に採用しているはずだ
一般消費者にだけやたらと営業かけてくるようなのは、たいていインチキ商品だね
944ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:46:42.56ID:To66aZAL0
広東省の車両火災事故


比亜迪(BYD) 火災事故

945ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:46:48.14ID:O2r/JK0H0
>>933
> 将来的にマイカーがなくなり、

ないない
946ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:47:13.75ID:To66aZAL0


充電中自然発火爆発



タワーパーキングで燃え出すとかしたら恐怖でしかない
ほかの車もタワーパーキングごと全焼すりゅ
947ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:47:21.54ID:uMn2vaYG0
>>793
家庭用電力の普通充電のみならガソリンの半分か3分の1。
月額料金4300円で一回の急速充電が30分430円程度。
急速充電費用総額を加味すると安く上がらない。

あと家庭用電力でポイントになるのはアンペア契約の+30アンペア増加と、三段料金に入りっぱ
なしになるので、通常家庭使用の電気代が1割程度上がる。

距離税も掛かってないので、掛かり始めたら大赤字。

よく計算すれば分かると思うが、出口管理して普通レベルの節制をしている家庭にはかなり不向き。
何も考えないバカ家庭向け。
948ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:47:26.82ID:iFZEIxOp0
もうええて
949ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:47:40.89ID:fGqBz2vS0
>>935

40度超えると勝手に爆発すんからね
リチウム電池

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
950ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:47:52.35ID:qRiUdGN/0
>>940
電動アシスト自転車なんてガラパゴスで脱法バイクなんて作るから。
あれを原動機付自転車扱いするだけで日本も少しは開国する。
951ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:48:02.06ID:AXl0xzkP0
>>939
PPPH?
952ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:48:03.59ID:UbtiL7Tj0
電動工具のマキタの充電器もバッテリーが40度超えると充電させない
リチウムイオン電池は共通だよ
953ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:48:28.67ID:rN4AGYkF0
>>793
こういうことを後手後手に考えていくからな
どちらにしろ公金投入か電気料金糞上げるとか国民にしわ寄せするしか道はないよ
954ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:48:36.78ID:VyA+zTxV0

955ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:48:40.49ID:gSJEgHfR0
>>927
普通に走ってたら4,5万キロくらい走ってようやく交換だしね
年間1万くらい走ってても初回の車検で予防的な交換を検討するくらい
956ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:48:51.82ID:AKkj5bgK0
要はEVってトヨタ潰しで全世界の人に新しい車を強制的に買わせるのが目的だもんな

これがグレートリセットってやつの一端かな?
957ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:48:56.14ID:HfZRao2i0
>>949
夏あかんやん
958ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:49:17.13ID:BXw2s/j30
>>495
先代のノートe-powerだよね。
このモデルはSモードのワンペダルモードでアクセル離した強いブレーキのときに、摩擦ブレーキの介入が無いからブレーキペダルを踏まなきゃブレーキパッドは減らない。
で、このSモードのワンペダルモードだと自分は20分程度の街乗りなら車庫入れを除いてブレーキペダルを踏まずに走ってるからブレーキパッドの消耗はほぼゼロ。
違うモードで運転してるのかな?
959ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:49:18.98ID:qRiUdGN/0
>>951
まともに候補にすらないアルファベット打つのめんどくせえ
960ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:49:41.41ID:x7K8IgBK0
30分充電って祝日スタンド渋滞してるけどガソスタですら待つのに数時間待てって言うのかな
961ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:49:46.70ID:fGqBz2vS0
>>957

もれは乗りたくない

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
962ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:50:06.60ID:ckPsuZ0w0
テスト
963ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:50:12.53ID:b93vPImr0
性能が高ければ買う
価格が安ければ買う
かっこよければ買う

それ以外は買わないだけだろう。
964ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:50:19.58ID:4zm8YXCZ0
カタログスペックは実性能半分
965ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:50:25.17ID:oo/mNvw50
>>950
原付扱いにしたら免許がいるから自転車のようには普及しない
966ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:50:25.21ID:AXl0xzkP0
>>950
あんなん原付き扱いに出来ないだろ
原付きと能力が大人と幼児くらい違うぞ
967ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:50:36.16ID:Q5LZniDL0
さ、さんじゅっぷん?
968ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:50:46.57ID:syQIxfel0
充電スポットがいつも開いてる想定かよ
969ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:50:50.86ID:qRiUdGN/0
>>943
うん、佐川もヤマトも絶賛導入中だよ。
いきなり全部総替えは無理なだけで。
970ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:51:03.63ID:vtGCCYrd0
>>940
出川のバイク実質10kmしか走らない
フル充電は3時間
しかも重くて人によっては倒れたら終わり
971ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:51:30.28ID:qRiUdGN/0
>>965
だから電動バイクが普及するってこと。
電動アシスト自転車の存在が足かせになってる。
972ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:51:59.98ID:y4YyirVS0
30分もかかるのかよ
ガソリンなら数分やん
973ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:52:00.78ID:oo/mNvw50
>>971
だから電動バイクだと普及しないと言ってるんだよ
自転車だから普及した
974ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:52:06.38ID:w5UOmMYa0
>>903
どうとでも思えばいいよw
俺も好きなように思うし
まぁ俺が言いたいことは>>958の人が言ってるからモードの違いかもね
975ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:52:13.74ID:Mk/rp5EN0
>>47
部品がなあ
エアロパーツが特になくなる
976ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:52:54.55ID:DNHPZLA60
>>793
でも、タンクローリー呼ばなくていいよ。電柱から三相ひいてきて工業電力で契約するだけ。
30分くらいかかるということは、30分客が留め置けるということだよ。
ステーションに茶店でも開いて、茶や菓子や軽食を売るのよ。
977ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:53:02.96ID:UbtiL7Tj0
充電待ちしてるのに、満充電しないから、また充電するバカが絶えないEVユーザー
情弱が醜い争いをしている。
978ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:53:04.90ID:qRiUdGN/0
>>966
だからミニカー(要は原付のエンジンが載った1人乗り自動車)みたく規制すればよい。
あれも原付免許で乗れたのを乗れなくした歴史あるし。
979ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:53:04.95ID:apWMO5cC0
長距離なんだからお盆やGW前提でシミュレーションしろや
980ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:53:15.35ID:/J5GC9860
そろそろ休憩しようかっていう休憩とそろそろバッテリー残量がヤバいから休憩しなきゃっていう休憩は同じじゃない訳だが
981ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:53:41.45ID:x7K8IgBK0
これ30分待ちとしてスタンドの敷地どれだけでかくなきゃいけないんだろうか
待ってる間の休憩スペースやトイレも入れると都会泣けそう
982ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:53:56.56ID:tmj59Yd80
>>969
じゃまずその実績値持ってきなさいという話だね
データ出せデータを
983ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:53:59.17ID:TMX1z3ZF0
トヨタがEVやるぞって言っても政府も消費者もついてこないし
PHV一本で頑張るしかないね もうどうなるかわからん
984ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:54:19.97ID:qRiUdGN/0
>>973
電動アシスト自転車が事実上禁じ手になれば、そこのユーザーが電動バイクに移行する。
電動アシスト自転車って要は脱法電動バイクだから。
985ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:54:29.51ID:l+H2SZfo0
片道270kmだと休憩なしで現地いくわ
986ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:54:47.75ID:PNr10mV/0
はっきり言って浸透しないだろ
正直いまでも一般人に車の需要あるのは田舎が殆ど
こんなん凍る地域や田舎じゃ使い勝手悪くてしょうがない

一方で都市部は若者の車離れ進んでいるしEV車って需要ガン無視した恣意的な商品だよな
共産主義ならともかく資本主義じゃ無理だって
987ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:01.76ID:i14qqxTk0
スタンド数が今の10倍くらいあればいいんじゃね
988ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:09.26ID:n2+Y6epH0
バッテリーの高騰でEV化の未来なんてもう無いだろう
バッテリーはどんどん安くなるって言ってた奴息してる?
989ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:13.85ID:qRiUdGN/0
>>982
ん?導入したかしてないかの話だろ?
ご識者さまに論破されたからゴールポスト動かしちゃうの?
うわぁ、かっこわりー
990ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:26.38ID:cazz8pOG0
充電施設付きの月極駐車場が当たり前になるまであと何十年かかることやら
集合住宅の多い日本でEV普及は無理
991ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:40.95ID:7rBFz/GD0
高速道路上の自動運転が現実になって
人は乗ってるだけになれば、待ち時間とか余り気にしなくてよくなるかな。
さらに、充電ステーションの利用も上手くタイミングを合わせて
コントロールしてくれるようになればいいよね。
992ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:41.21ID:k7/kDUS60
まあ点検費用は押さえられるし国からの補助金が出れば
近距離移動がメインの人は自宅で2台置きできれば
買うだろうね
993ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:42.15ID:E5cvI7Ct0
>>950
電動アシスト自転車と電動自転車は違うぞ。
たまにベトナム人が乗ってる脱法電動チャリは蹴飛ばしてやる。
994ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:43.64ID:oo/mNvw50
>>984
免許が必要な時点で自転車のようには普及しない
自転車は車道走行になったとはいっても人がいなきゃ歩道走れるし
自転車専用道路がある所もある
995ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:54.99ID:NZ18rOf30
EVアンチっていうかさぁ・・・いやはや、言葉が無いわ・・・(;^ω^)
996ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:55:59.46ID:D2Lbw53y0
田舎のカーチャンが危篤!?すぐ帰るよ!
あ、途中で休憩して充電しなきゃ…
997ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:56:04.17ID:AXl0xzkP0
>>978
意味ないだろそんな規制
998ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:56:17.51ID:xhnWO/Pq0
>>976
コンビニやファミレスで家庭用コンセントを有料で貸すだけですまないものなのかな?
999ニューノーマルの名無しさん
2022/09/05(月) 11:56:17.78ID:Vjth7Z9e0
セブンイレブンはあのちっこいバイクとかふそうのEVトラックとか色々やってて
けっこう運用実績溜まってるはずなんだけどなんも教えてくれんな
1000神 ★
2022/09/05(月) 11:56:45.68ID:wwwjmBuq9
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩30分充電すれば300km走行可能(テスラ) 宿泊先で満充電 ブレーキパッド交換も不要★6 [神★]
http://2chb.net/r/newsplus/1662346585/
-curl
lud20250123100219ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1662336220/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5 [神★]YouTube動画>8本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
長距離運転手の生活実態とは
休憩時間にロビーで大声で演奏批評してる奴 [無断転載禁止]
【速報】 引越しのサカイ、休憩時間をタブレットでリアルタイム管理へ
能力の低い従業員に業務の技能を休憩時間に修得させるのはブラック企業?
【徳島道バス事故】運転手「長時間の休憩とってない」と供述 家宅捜索で運行記録など押収
野中ちぇる氏、休憩時間に譜久村・石田・小田の重鎮軍団とカレーを食べに行く [無断転載禁止]
職場休憩時間にでMDウォークマンで音楽聴いてたら女子社員達に大笑いされて泣きそうになったんだが
CR【下F20弱+1】/act 新規潰しMNO PR。G ANAL*瘋子ショTA村 VIX ナマポドリヴンgay 5503【スカスカ14時間放送(休憩時間4時間)】
【霊視者】皇太子夫妻検証雑談休憩所14【アンチ】
【女性】『男性の低い声』 耳元でささやかれるとエッチな気分になるのは本当?[02/05] [無断転載禁止]©bbspink.com
【アンチスレ】時間の支配者はサクラダリセット並に糞アニメ [無断転載禁止]
【捏造】FNS27時間テレビ にほんのれしき 【秀吉アンチ糞フジテレビの隠蔽偏向叩きスレ】 [無断転載禁止]
【半島情勢】 北朝鮮、間もなくミサイル発射か 米国西海岸到達可能な新型長距離ミサイル ロシア議員談
【日本】長距離トラック【全国】312
東海大学陸上部中長距離ブロック応援スレpart214
尾身会長(71)「GoToやめろォ!GoToやめろォ!」日本政府「ほーん、335億円で長距離ミサイル作るわ」
【日本】長距離トラック【全国】288
【ドラマ】<日本のドラマがこの10年で急速につまらなくなった、本当の理由>こうして「良質な作品」は消えた
高校ん時、10分休憩ごとに違う女とヤッてたw
東京-新大阪間、『のぞみ』がすべて2時間30分以内に、2020年春から…N700Sは5360km/hの試験へ
木更津総合のよううに1時間30分で終わる試合
飛行機でトルコから日本への時間は約11時間30分 夜のニュースにあの人が出てくる可能性が
高校長距離選手の進路459
【ブラックボラ】東京五輪ボランティア、自己負担多く「やりがい搾取」と批判、「保険加入なし」は本当?★2
新中一長距離スレ
【日本】長距離トラック【全国】394
高校長距離選手の進路Part425 ワッチョイあり
タイトルからして激ヤバなホルホル番組がフジテレビで3時間30分スペシャルで放送 [無断転載禁止]
【小笠原】世界遺産が期待する”1時間30分” 島と本州を結ぶ新造船「おがさわら丸」「ははじま丸」が就航[06/18] [無断転載禁止]
11歳の女子小学生のオマンコを、1時間30分じっくり念入りにマッサージ 柔道整復師・中西亘平(40歳) 強制わいせつの疑いで逮捕
高校駅伝・長距離男子総合スレ「第281区」
高校長距離選手の進路437
アンチのおかげで更に人気に加速がかかった瀧野由美子これは本店センター待った無しだろ!!
アンジュ佐々木莉佳子がモー娘。に加入しそうになったら娘。の石田が泣いて暴れて拒否して嫌がったってハロプロ都市伝説は本当?嘘? [無断転載禁止]
確実な同棲の証拠がないと分かった時点でアンチを挑発したNGT48中井りか…これだから秋元グループは苦手 ハロプロは本当にプロ意識が高い
高校長距離選手の進路Part419
東海大学中長距離ブロック応援スレpart266
【マラソン】「長距離を走るには軽くて薄い底がいい」という常識を覆すナイキの“厚底”陸上シューズ「クッションとスピードは両立する」
高校長距離選手の進路457
★★愛知県の中学生の長距離選手6★★
長距離ドライブの楽なクルマってなに?18 [無断転載禁止]
東海大学陸上部中長距離ブロック応援スレpart199 [無断転載禁止]
高校長距離選手の進路part162
高校駅伝・長距離男子総合スレ「第309区」
高校駅伝・長距離男子総合スレ「第261区」
【日本】長距離トラック【全国】その569
男子マラソン・長距離総合スレ Part263
【日本】長距離トラック【全国】その524
中央大学長距離ブロックを応援するスレpart228
神大 長距離駅伝部応援スレ 9 [無断転載禁止]
高校長距離選手の進路Part421
高校長距離選手の進路Part424
【2016】大学長距離界イケメンNO1決定戦 [無断転載禁止]
【日本】長距離トラック【全国】349☆ [無断転載禁止]
高校駅伝・長距離男子総合スレ「第259区」 [無断転載禁止]
男子マラソン・長距離総合スレ Part211 [無断転載禁止]
【米国防情報局】中国が核兵器搭載可能な長距離爆撃機を開発中の公算[1/16]
女子マラャ刀E長距離総合スレ Part138
東海大学陸上部中長距離応援スレpart224
女子マラャ刀E長距離総合スレ Part142
女子マラャ刀E長距離総合スレ Part191
男子マラソン・長距離総合スレ Part294
高校駅伝・長距離男子総合スレ「第287区」
高校駅伝・長距離男子総合スレ「第277区」
【日本】長距離トラック【全国】その600
02:52:22 up 20 days, 3:55, 0 users, load average: 10.41, 9.41, 9.41

in 0.063225030899048 sec @0.063225030899048@0b7 on 020216