◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★4[シャチ★] [納豆パスタ★]->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595793922/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新型コロナウイルス感染拡大の中、若者の自動車に対する関心が上がっているようだ。どの調査でも、「感染を公共交通機関利用では100%は防げない」ことから、自転車や自動車通勤が増えている。自転車が売れているし、免許を取りたいと考えるようになった若者が増えている。
「Go To トラベルキャンペーン」が東京を外して実施され混乱を起こしているが、旅行に行くためには公共交通機関利用が必要で、感染リスクがゼロにはならない。自家用車が感染予防に最適なことは明白だ。途中の食事やトイレでの危険性はどこも同じで、集団にならないことが最も重要であるのなら、自家用車しかない。
だが注意に最大限の努力をしなければならない環境では、経済は復興しない。それはさておき、自家用車でなくともレンタカーやシェアリングでも良いのではと思う向きもあろう。
その需要も増えているようだが、それでもやはり自分のクルマが欲しいようだ。それには「働き方改革」で「テレワーク」が急激に増えていることが大きく影響しており、「仕事をする場所」が家庭の中に確保できていないことがあるようだ。
そのため「居室」のイメージ、そして分室であることが必要だ。すると、これから売れていく車種としては「ミニバン」が最適となるが、自動車に特有の機能として「どこにでも走っていける」楽しさを経験してしまうと、今度はラフロード性能なども欲しくなる。そうすれば、1人で山の中に入って仕事するのもいいとなる。昨日の場所と、今日の景色が違う仕事環境も良いものだ。
だとすると、スタイルなどから人気のあるSUVの需要もさらに高まるはずだ。このところ小型SUVの新型車発売が続いており、これが新車販売を押し上げてくれるかもしれない。しかも、カーシェアで良いと考えてきたユーザー層が「多少の出費があっても、やはり自分のクルマを所有していたい」となればしめたものだ。アフターコロナを待たなくとも、需要増大が見込める。
各ディーラーは、メーカーの動きを待たずに、これをチャンスととらえて独自のキャンペーンを展開すべきだ。店舗で待ち受けて「ユーザーが指名する車種の購入手続き係」に陥らず、積極的に新規顧客を求めて「居室の分室」の働きがあることを広めて回ることだ。「座して死を待つ」状態のセールストークではなく、自社のクルマの持つ特徴を信じ、アピールするのだ。
現代の人々は「失敗を恐れて自ら発信することが減った」が、今こそチャンスであるはず。ここで発信しないのならセールスを仕事にしないことだ。クルマのプロであることを忘れるな。
2020年7月26日 8時23分 財経新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/18632024/ 前スレ ★1 2020/07/26(日) 22:01:28.81 [シャチ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595779026/ トヨタに「コロナ」という人気車種があったのはそんなに
古い話ではない。
俺が大学生の頃はプレリュード乗ってたから
毎晩、女子大生とバコバコ出来たよ
ちゃねらーの愛車 ※MT率高し
・スイフトスポーツw
・デミオ(マツダ2)w
・ベリーザw
・フィットw
・アクアw
・GRヤリスw
・ヤリスクロスw(予定)
・アクセラ(マツダ3)w
・インプレッサw
・レヴォーグw
・ヴェゼルw
・CX-3w
・CX-5w
・CR-Zw
・C-HRw
・86/BRZw
・S660w
・N-BOXw
・ロッキーw
・イグニスw
・ハスラーw
・クロスビーw
・ジムニ−w
・サンバーw
・タフトw
・中古のワゴンRw
・中古のムーヴw
・ゴルフGTIw
・ルノースポールw
・トゥインゴGTw
・アバルト579w
・欧州Bセグコンパクトw
・廃版のレガシィツーリングワゴンw
・廃版のアルテッツァw
・廃版のヴェロッサw
・廃版のRX-7w
・廃版のRX-8w
・廃版のS2000w
・廃版のビートw
・廃版のカプチーノw
・型落ちのロードスターw
・型落ちのランエボw
・型落ちのインプレッサSTIw
・型落ちのシビックタイプRw
・型落ちのフェラレディZw
・痛車w
・自転車w
・火の車w
18になったら免許を取って中古車でもいいから買うべきだと思う。
せっかく、世界一の自動車先進国に生まれたんだから。
地方に行けば必要になる。東京で駐車場代なんて払える給料だしてるのか?
東京では貧乏人は車持てないよね。
「東京住まいで車が無い=貧乏人」で定義して間違いない。
反論ある?
>>1-4 記事の後半めっちゃ必死だな
そんなに車売れてないんだぁとしかw
コロナと天秤にかけるなら
あまり外出ないから車いらないな
「解消かな?」
「解消してほしいなあ」
「解消するといいなあ」
「解消・・・するわけないかあ」
高嶺の花車さん
お前らにもトラクター運転させてやりたいよ(。・ω・。)
地味に楽しいけど飽きた(。・ω・。)wwwwww
>>11 月に2回くらいしか行かないスポーツクラブの入会金に200万払った上に毎月4万の会費がかかるとして
それでも入る?
車を捨てるといいことばっかり、あらびっくり
・毎年数十万から100万円以上のコスト削減が出来、その分生活にゆとりが生まれる
・ガソリンの充填、車検・点検、消耗品の交換補充や洗車、税金、保険、車の買い替え、事故や違反の対応などの手間から開放される
・車を捨てることで生活の場を郊外から都心に移す事が出来、通勤時間を減少させ自分の時間を増やせる
・郊外のどこへ行っても同じ郊外型SCやファミレスから、街中の変化に富んだおしゃれなお店での買い物・食事へ生活の質をシフト出来る
・会社帰りの近所のお店での買い物が増え、週末をジャスコでつぶされることがなくなる
・海外旅行などにシフトし国内でも新幹線や送迎バスを利用し、飲酒制限や事故や運転ストレスとは無縁の休暇旅行
・駐車違反の心配や駐車場を探すムダな時間、駐車時間の拘束から自由になれる
・違反点数の心配、交通事故の不安、加害者になる可能性がなくなる心理的負担の軽減
・運転することで生まれる肉体的・精神的ストレスがなくなる
・運転しないことで、帰りを待つ家族の不安が軽くなる
・車での移動中使えなかった時間が、読書・モバイル・睡眠などに使えるようになる
・普段の生活で歩く距離が意識せずとも増え、健康的である
・他人の目のある公共交通の利用が増え、いつの間にか服装にも気を使いオシャレになる
・車を捨てれば温暖化ガスの家庭排出量の3割を減少させることが出来、事あるごとにそれを人に自慢できる
必要かどうかはともかくアウトドア趣味があるとやっぱり車欲しいのは確か
業界のすてまか
車は常用しないなら個人で持つのは無駄
税金を初めお金がかかりすぎる
最低賃金渋ってるような社会では尚更
>>3 ISISもあるからな
なかなか過激なメーカーだよな
高卒の新入社員が車買って、そうそうに詰んで笑ってるわ。
あんな経費のかかる
>>21 田舎で暮らしたことがない人の意見だな。
田舎は車がないと生活できないから。
>>22 アウトドア趣味あるけど、運転なんて面倒臭いだけ。
事故リスクも大きいし。
寝てれば到着する公共交通機関は本当に楽だわ
関心は高まるけど実際の販売にはあまり結びつかないはず
都会の職場は社員の駐車場は無いし地方の職場は車通勤が当たり前で今更コロナ対策で
マイカー購入なんてしないはずだから
> ・普段の生活で歩く距離が意識せずとも増え、健康的である
同意
地方に戻って車生活になったら途端に歩かなくなった
正にドアツードア
玄関開けて車に乗り込んで職場の駐車場に入れて帰りも同じ
一日1000歩歩いてないw
>>29 釣りするとき公共交通の時間に制約されるのがいや
若者はスズキアルトも買えない
この30年間まったく経済成長してないからね
今でさえクソつまんねー車と死んだ魚の目をしたドライバーの組み合わせが道に溢れとるのに
これ以上増えられたらかなわんがな
>>32 そもそも電車内に釣竿持って出掛けてるやつ見たことないな(。・ω・。)wwwww
>>31 田舎は不健康でデブが多い
糞田舎から地方都市に引っ越したけど子供が良く外で遊ぶしデブがいない
全くデータを出さない願望記事じゃん
「若者の車離れ解消か?(とにかく車が売れないと自動車業界ヤバいんだわ)」
自動車に自分しか乗ってないのにマスクしてる奴ってなんなの
車に頼って歩かない田舎の方が不健康なのは事実な気がするね。
500mの買い物とかは歩けって思う。
>>8 多すぎるわ
五年以内発売のを五種類選んでくれ
若者の低所得離れが起きてないのに売れるわけねえじゃんバーカ
田舎は都会より自転車持ってない人が多い。数百メートルの移動から全部車に頼る。
これも運動しなくなるので良くない傾向。
>>11 山手線内側でフェラーリ4台は買える一軒家と金融資産があっても車を買いたいとは思わない。
車、保険、新聞購読は三大無駄。
都会じゃ1人暮らしで車買うと俺試算で1.4倍は生活費がアップするからな
毎月スマホとかゲーム機買ったり余裕でできるレベル
そう考えるとやっぱないわ
ガソリン代、駐車場代、重量税、ローン金利、ガソリン代、仕事減、こんなリスクがあるのに買うか?ゆとりだから計算出来ないのか?
金持ちボンボンか将来に渡って不安の無い職種を選んだやつしかむりだろ。
都市部では自動車は必要じゃない。
リモートワークが定着すれば公共交通機関の混雑が緩和されるし
借りられていた事務所が解約されてオフィスビルは
次々とマンションに改装されることになる。
地方は過疎化が進むから自動車が必要。
だがそもそもリモートワークで済んでしまう程度の仕事は
結局コンピュータに置き換えられてしまうのだから
失業者があふれて自動車なんか売れるわけがない。笑
>>46 自転車は少ないが徒歩はもっと少ない
地元で歩いていたのは俺だけw
多分変質者か基地外だと思われてるw
今はどう考えても公共交通機関は感染しそうで危険で、車移動できた方がいいし、
駐車場代出せないとかで車を持てない場所に住むことが負け組。
若いうちからドルコスト平均法で毎月2万、米国ETFに入れてた方が勝ち組になる可能性は高い。
自分の好きな時に好きな場所に行ける車は自由の象徴みたいなところがあるからね
そういう経験をすることはコスパとか要不要とは別にいいことだと思うけどな
乗用車のことをクルマと表記する記事は基本的に宣伝・扇動が目的
都内は駐車違反の取り締まりが半端じゃないからクルマなんか買わない方が良いよ
警察も暇だからつまらない切符バンバン切るし
クルマ持ってても余り良いこと無い
仕事でなければ移動は自転車にしとけ
>>1 お気の毒に、そんなにクルマが売れてないんだ
目を吊り上げて焦りまくって早口で・・・そんな感じのスレ立てだな
>>11そもそも彼らには車を持つ、運転するって意識が存在しない
異次元の世界の出来事って感覚みたいだからお金あっても車買わないだろう
むしろ田舎の方が車無い人=貧乏人
子供乗せて必死にチャリンコ漕いでるお母さんなんか惨めだよ
「稼ぎ悪い旦那なんだな可哀想に」って目で見られる
クルマなんて所詮は移動用の道具
昭和のおもちゃにすぎん
全く定量的な説明が無い訳で・・・
よくこんな文章が世間に出回るなw
>>049
その歳なら 免許返納も世の常識だしな
それでいいよ
>>62 緑のハエと話す時間と150kmの低速で裁判所にいく手間。
無駄の極致。
>>67 ゴールド免許とか言うサンドラの証明書か!
COVID-19のお陰でレンタカーやカーシェアは不潔だと気が付いた奴もいる事だろう
東京では車が必要ないって言われても、
公共交通機関ではどこ行くにしても感染の恐怖がある。
こんな暮らしはできない。
>>68 それ業務用じゃん
自家用と同じにするなよ
>>11 生まれも育ちも新宿だけど
明治通りとかの付近だと
新宿駅まで圧倒的に自転車のほうが早いことが多かったな
乗り遅れたバスに歩きで次の停留所で追いついたこともある
車は遠出するときのレンタカーで充分すぎた
千葉の東京寄りに引っ越してからはすぐ車買ったよ
田舎は人口減が都会以上に激しいし、給与的にも都会より厳しいから、
自動車の販売台数が国内で伸びる可能性はかなり低いと思う。
車に関心持ってもコロナ不況やコロナ解雇で給料下がってるのに
以前よりも余計に自動車なんて買い難いだろ
>>2 そんなもんあるかw
経験的には普通車なら五十万くらい、軽なら三十五万~四十万くらいかけないと。
怖くて乗れないよ。
>>73 そうそれも痛い。カーシェアで節約という技がうまく行かなくなってしまった。
元記事読んでもまったく数値が出てないから、単なる願望記事だな。
>>82 無駄なものと、所有して腹立つものは持たない主義
>>59 そこについてはこの記事に答えがあるぞ
「自家用車でなくともレンタカーやシェアリングでも良いのではと思う向きもあろう。」
それプラスたまにUberでタクシーを呼んでも車を所持するよりトータルで安くつく
首都圏じゃ無理だろうな
金の若者離れなんとかしないと
>>11 そう言って世間知らずを露呈するスタイル
部屋から出ないでゲームしかしてないからそうなるんだよ
>>1 よっしゃ!!
だったら、各メーカー増産しまくれ、投資家は自動車メーカーに投資を。
責任は財経新聞が取って下さい。
>>82 歳いったらフェラーリ乗る体力がね…もうないのよ…(;´Д`)
スポーツカーは若い内に乗りなさい。でなければ諦めて普通のベントレーとか乗りな。
2019年11月
Googleのウェイモがアリゾナ州の最大都市フェニックスにおいて、セーフティドライバーを同乗させない完全自動運転タクシーのサービス提供を開始。
本当の意味での「無人タクシー」の展開が始まった。
自動運転タクシーのコスト予測は10km当たり160円
多めの毎日30km利用でも月15000円
自家用車は燃料代含む維持費だけで月3万円内外+同額程度の購入費
トラクターは生産財
使えば使うほどカネを生み出す
自家用車は消費財
使えば使うほどカネが消えてゆく
>>91 朝から必死に煽りレスしてるお前も相当悲惨だ
精神やられ過ぎてるな
車当たり前の地域だけどコロナピークの時
電車通勤してる社員を自宅待機にさせた
みんな車通勤なのに1人だけ電車通勤の女の子がいて
若いから無症状でばら撒かれる可能性があるって
他の従業員からすっごい避難浴びてた
車単位で動けるエンターテイメント企画が立ち上がればいいのに
昔あった車で映画とかライブとかフェスとか
一応高性能スピーカーとしてのiPhoneありますやん
これからは自転車の時代だ
幹線道路の車線を1つ潰して自転車専用道路にすれば
満員電車も渋滞も解決する
>>96 マジで田舎はこんな感じw
人口より車の方が多いw
>>90 単なる道具として考えるならそれでいいかもね
個人的にはプライベートな空間が無限に続いていく感覚がカーシェアとかレンタカーだと味わえないと思う
>>100 可能性レベルで非難するなんて言いがかりやん可哀想だ
車のディーラーの営業連中って
今でも新聞の勧誘みたいな事やってるのかなあ
あれは正直ウザかった
>>83 素人はすっこんでて。中古車の売買なんて知り合いの社長がやってるけど数千円からあるよ
もちろんちゃんと動く。
いくらステマ記事書いても、
日本が貧しくなる一方なのは変わらん
クルマなんて売れないよ
俺なんか大阪の道端で人が生き倒れてるようなスラム街で育ったから全く車に縁がないのだが、
不思議に思うのだけど、田舎の人は直ぐに給料が安い貧乏だとよく言う割には、あんな高い車を
一家で何台も持ってたりホイホイ買ってたりするのだが、貧乏なのを吹聴してる割には何処にそんな金があるのか不思議でならない。
>>98 トラクターなんて年数回か月1回しか使わんわ(。・ω・。)
野菜植え付け終わったら使用しない(。・ω・。)
10月から3月は基本使用しない(。・ω・。)
転売ヤーに買い占めてられたらどうすんだよ(´・ω・`)
>>90 答えになってないよ
荷物載せっぱなしに出来ず返す時間まで決められてるのは自由ではない
リースならまあ分かる
>>114 少なくとも今まで縁のなかった層が興味持ってる
車あったら遊べるのに出れるのに!と悔しがる若者は意外と多い
バイクと車はこの層に触って貰えるだけでも売上あがるだろ
コロナで収入不安定
駐車場代は高い
これらのネックが解消されていないのに、東京で
ホイホイ車買うようなら今までの営業力が相当悪かったんじゃない
コロナで車買った分、他の消費が鈍るだけw
国は自動車の走行距離に応じた課税をして自動運転インフラや安全設備の拡充をするべき
若者少ないし、若者は都市部に集まって交通交通便利だからな。
車にこだわるの田舎もんしかもうおらん。
>>34 神奈中バスが自動運転バス運用とかちょっとワクワクする
タクシー、レンタカー、カーシェアリング、ウーバー、感染するぞ、欧米でも終わってる。
>>105 深谷は田舎になるの?(。・ω・。)
微妙だけど(。・ω・。)
乗るのが趣味でない限り、タクシー乗り倒したほうがいい
維持はもちろん、事故リスクもな
今の二十代底辺が車買って維持費捻出ってかわいそう
保険も高いしね
>>115 西成より生活水準の低いとこは日本にはないと思うぞ、寝屋川より更に低いよ
11年前にコミコミ25万円で買った軽だが故障もなく今でもエンジンは元気だ
ただちょっと雨漏りし始めているようだが・・・
維持費も高いんだよ。
2回目の車検から2年に1度とかアホか。
税金取るだけのシステム廃止しろよ。
点検だけならディーラーでも1万円あれば出来る。
むしろその方が安心でまともなディーラーや整備工場に持ち込みやすい。
車検の意味が根本からおかしくなってる。
公共交通機関って時間の制約があり、天候とか事故で運休も遅延も有るからね
車の維持費に年間何十万もかかんねえよ、嘘つき〜♪
車一台分のカスタマイズ自転車の方が所有欲を満たす。
>>41 そんなもん降りたときの為に決まってるだろ
してないと忘れるんだよ
若者自体の人口減少して
さらに大都市へしてるのに
日本の自動車需要が増えるわけ無いわ
トヨタヨイショ記事もいい加減にしろよ
車処分したら年100万は貯まるようになったな100万かけるほどの娯楽でもなかった。
最近趣味で山登りを始めた
デカいザックもって公共交通機関を乗り継ぐのは正直億劫だ
田舎に行けば行くほどバスの本数が少なくなり行動が制約されるし
自分は一番高価な山道具として車を保有している
今はFFのコンパクトカーだが、買い換える時は四駆のSUVにするぞ
会社じゃマイカー禁止か駐車場がない
会社と自宅で駐車場を借りるコスト
たまの休日に出歩くためにだけにかかる諸経費ww
だいたいドライブでも行った先の便所で感染するリスクあんだぞ
便所も車中で済ますなら完璧だけど
クソ携帯に毎月何万も払ってるバカ者が、車の維持費が高いとか良く言うよ。
それはない
これから人口減少して税収も減るのに人口を点在化させていればインフラ維持費は枯渇する
マイカーを持たないと生活できない不動産はゴミになる
>>112 元車屋だよ(´・ω・)
君の言うのは解体寸前の車をとりあえず引っ張ってきて適当に車検だけ通して…だろ?
そんな車で全ての状況に対応出来るのか?
アップダウンとブレーキングの激しい山道、場合によっては140kmが要求される高速。
色んな厳しい状況がある。それに対応出来るのか?たった何万円の車で?
笑わせる。
乗り手として未熟なんだよ、君は。
自家用車に慣れると歩きや自転車が億劫になるけど、
自動車から離れる生活が続くと今度は運転が億劫になる
普段は在宅勤務して、車買って、休みの日はGO TOで旅行へ行こう
随分と日本政府に都合のいいシナリオ過ぎて笑える
地方衰退の理由は過度なマイカー依存なのに?
【地方衰退までの流れ】
自分達の生活利便性を優先して自家用車を乗り回す。
↓
公共交通機関が衰退し、駅付近の商業施設が衰退し税収が減少
↓
クルマありきの郊外モールができるが、その税金は本社のある東京圏へ納められる
↓
税収の減少に拍車がかかりインフラの維持が困難になる。
↓
企業が転出移転してしまい、仕事がなくなり収入減。クルマを買う金がなくなる。
↓
仕事がある東京圏へ住民が転居する。
↓
地方が衰退する。
>>11 俺=貧乏+23区住み+車持ってる
はい、論破
>>147 三十年前はこういう特殊な趣味を持つ人以外でも車を持たないと変人扱いだったからな
いまはうちの会社の若い連中はほとんど持ってないわ
夫婦でも子供いなけりゃ持ってないし
みんなが非効率な自家用車通勤したら交通網はパンクし、
環境汚染は速度が悪化し、人身事故も激増する。
【1時間あたりの輸送量】
鉄道 45,000人
バス 11,000人
自家用車 1,500人
【輸送人キロあたりの交通事故死傷者数割合】
航空 0.2
鉄道 1.0
自動車 602.0
【1人を1キロ運ぶのに必要な消費エネルギー割合】
鉄道 100
バス 184
航空 394
自家用車 632
【1人を1キロ運ぶのに輩出される二酸化炭素割合】
鉄道 100
バス 253
航空 568
自家用車 863
>>137 大都市には地下鉄って物があって天候の影響が少ないし遅れても遅れている前の電車が来たりする
ディーゼル単線しかないような田舎とはわけが違う
クルマは負債
軽自動車でも月額5万もかかる年間のクルマ維持費(10年に一度買い替え)
ガソリン 93,000円
駐車場代 120,000円
自賠責料 10,985円
任意保険 50,000円
車検費用 40,000円
消耗品代 30,000円
自動車税 10,800円
重量税等 5,700円
車両価格 250,000円(車両本体価格250万)
年間維持 610,485円
>>150 窓をサンシェードで覆って携帯トイレで用を足せば自己完結できるぞ
買い物の荷物を運ぶ手間とかなら車なら玄関前まで運べる(。・ω・。)
雨や冬場も暖かいまま(。・ω・。)
>>132 その方がいい。魂まで持っていかれる事ないからな。
>>154 そんな過酷な条件なら
最初からレンタカーかカーリースにします
すごいニュースだな
願望記事でさえなくただの願望をつらつら書いてるだけじゃねーか
>>148 千代田区のコインパーク
20分440円ですわ
コロナでこれから飲食店の大量閉店や
企業のテレワーク普及で余剰の人員削減などで
サービス業が激減して
とんでもない大不景気がやって来る
こんな先行きが見えない時代に
誰が車なんて買うんだよw
若者の車離れじゃなくて都民の車離れて言えよ。東京から1時間だけど車いるいらないの問題じゃなく必須だぞ
実際交通量増えてるよな
変な運転する車も目立つようになった
>>41 38度近い熱ある人でも自分で運転して病院行ったり病院の梯子してるぜ
訪問介護はマイカー使ってる人が多い
>>151 若いやつだと携帯に何万も払うタイプのやつが車も持ってる感じ。
通勤に必要な奴以外の車所有ほど無駄はないな。
>>158 政治への無関心も自家用車が原因だったりする
自動車で家から目的地までドアトゥードアだから、
自分の住んでる地区のことすらまともに知らなくても生活できてしまう
>>163 たったの年61万円で自由が手に入るってことだよな
>>169 自分の物じゃない乗り物に命は預けられない。
>>178 こんな雨続きだと車の有り難さが分かる
雨季にバイクはやっぱダメだ
>>148 足立区ではない23区内
月額8千円
但し屋根なし電線ありで、鳥の糞がよく降ってくる
駐車場代かかるなら郊外に限るな(。・ω・。)
俺の中古一軒家買ったけど6台停められる(。・ω・。)wwww
駐車場が高いっていうのは、それでも商売になるんだ、止めるやつが多いってこと。
実際、この連休、車で二泊三日くらいの旅行したけど、
東京以上にマスク求められたりと、ひどいもんだったよ。
そもそも旅行程度ならレンタカーで足りるしな。
通勤?そもそも自動車通勤が可能な地域ならもともとそれがデフォだろ?
電車通勤必須みたいなところは、そんな社員全員の駐車場なんて確保できないっての。
>>151 携帯は毎日使う必需品
車は大都市なら毎日使う必要はない
俺はずっとバイク
公共交通機関なんかよほどじゃないと使わない
関心高まっても高いからな。
なくても東京なら生活できるし、いらんわ。
>>183 当然 車も持ってるけど 晴れてりゃ原付きが便利だから
GOTOも緊急事態宣言否定もTOYOTAの圧力?
引きこもられたら車売れないもんね
欲しくて興味持つのと、実際に買うのとでは別だと思うわ。
知り合いの若いので飲食で働いてる人が多いけど、今年になって皆収入激減してるもん。
車を買うどころか、逆に金が無いから車を売ったヤツまでいる(爆)
>>184 環七高架下でさえ月35,000円だがどこの23区だよ
一人が好きなら車は必須…だけど満員電車に耐えられるなら車なんかなくていい。
持ってかれるのが金だけならまだマシだろ。
都内だから車いらないと思ってたけど2シーター買っちゃった、、
やっぱ車あると遊びに幅がもてて良いね
都市部で働いていると自動車通勤出来ないのが残念だわな
中国 韓国 に関わると企業が腐っていくんだよなぁ
三菱自動車みたく 三菱銀行は9.11のマネロンに関わってたしさ
電車の中で集団感染は
報告されてない
マスク付けて喋らなきゃ感染しない
勤務先に駐車場が無かったりリモート出来ないと結局電車通勤なんだよね
そうすると都心に住んだ方が合理的な訳
バイクは確かに駐車場所取らないから東京でも有力な選択肢かもしれないが
事故ったら死ぬ恐怖で若者に避けられてるからどうなのかな。
クルマを手離すだけならまだマシ
コロナ禍でローンが払えずに家を手離す奴が続出してるだろ
>>180 若者の平均可処分所得知ってる?
どこに自由があるの?
車も大阪とか東京とかの都会なら年がら年中渋滞していて大して自由じゃないじゃん
その上着いた先で駐車場探し
バブルの頃でさえCMで
アルト49万円から
だった高くなり杉
売りたい気持ちはわかるが実際は経済的負担が大きいだろ
都内は駐車場がハンパないし任意保険は0スタートでビックリするくらい高くなるから
自転車か電車が吉
ライトウェイトFRスポーツといえば二駆モードの軽トラだろ
800キロそこそこの車重に5MT
若者の⚪︎⚪︎離れ
業界老害が自己保身のために書かせる提灯記事、またはその様
>>1 とこでも走っていけるって
林道とか?
今はダート少ないし、すぐ通行禁止にするじゃん。
雪国なら四駆というのはわかるがSUVである必要はない。
ようは車重重いしほぼ99%舗装路走るのにこれ程無駄な車が必要なのか?
アルトですら四駆あるで
>>201 実際知人で死んだ人はほとんどバイク事故だね。車好きな人はバイクも好きだからね。
>>201 まあそれは軽も同じだけどな
それと都内は今やバイクも駐禁のカモ
買ったあとでオートマをマニュアルに出来たり、簡単にターボ化できたり、
そういう車なら気軽に手が出るんだけどな。
もちろん低価格で
この記事を書いてるのは
自動車産業依存のトヨタマンセー
愛知県民だろうw
何故、車は自由だ派の人々は渋滞は無い様に語るのだろう?
>>1 どこにトヨタの新型コロナが出てくるのかと思いながら読んだが出てこなかった
>>180 月に家賃5万増やして良いところに住んだほうが自由になるんじゃないの?
>>208 ヤリスって、ナビ周りがモッサいよなぁ。
水温やガソリンメーターを針に戻してタコメーターつけたのは老人向けかな。
売れないから値段高騰している。
ある意味日本経済は倒産寸前のギリギリ経済を晒している
>>210
そぅか、そぅだったのか・・・
('A`)
ノヽノヽ
く く スマホが普及して歩行者や運転しながらのスマホ使ってるカスが増えたり、アイドリングストップの車が増えたりで、車の運手が嫌になり、バイクに乗るようにしてわ
>>217 渋滞がない地域に住んでるからよ(´・ω・)
地下鉄なら渋滞に巻き込まれている間に確実に目的地に着く
>>217 地方都市でも夕方とか週末のスーパー駐車場は戦争だよ
お金がないだけ
車があれば不便が減る、大切な人が困った時に助けになる、自分の用事にも便利
お金が余っていれば欲しいよ
>>223
∧_∧
( ´・ω・`) 閉店セールも出来ないからな・・・
/ 2人乗りの小さなマイクロミニを税金低くすれば都市部で売れるよ
>>205 その駐車場から10分以上歩いて取引先へw
地下鉄を利用するわな
>>217 自由というなら至るところに借りる場所があって好きなところに返せるレンタサイクル最強だしなw
>>221 東京大阪なら駅近くに住んだ方が自由になるね
子育てとかしてない奴には不要だわな
子供がいる家庭だったらあるとないでは大違い
車は税金金かかりすぎる(。・ω・。)
都内の不動産等の固定資産税やローンに比べたら安いもんだよ田舎なら(。・ω・。)wwwww
家賃馬鹿高いだろ(。・ω・。)
だから田舎で車持とうが結局同じってこと(。・ω・。)
道交法忘れ去ったペーパードライバーが路上に湧いてでてくるとは
悪夢だな
田舎の若者も車が好きな若者減ってるよね。今なんていじってる車見なくなった。
車関係で働いてたけど車高下げる為に数十万とかとても理解できなかったな
日本に1番必要ないのは車すら買えない維持できない底辺層なんだよ
今時は外人でさえ日本に住み結婚して免許を持ち車やバイクで子供乗せてるから
車要らないって本気で思ってるならこんなスレに来ないだろ関心すらないんだし
本心じゃ欲しくて仕方ないけど買えない層の怨み節だわな
>>231 カネがうなるほど余っていれば、かもね。
昔の方が貧乏だし、無理してクルマを持たなきゃモテなかった。
お店も娯楽もマイカー前提だったし。
価値観の多様化を促進させといて、これほどクルマ運転のリスクを高めておいて都会でクルマを持つ選択するひとが増えるはずもない。
>>233 今の自動車はアクセルを数ミリ踏んだだけで
簡単にスピード違反できてしまう欠陥品だから、
自動運転技術の過程として、さっさとGPS連動のスピードリミッターを義務化して
低速化を推し進めないと、小さい車に乗ってる側が死んでしまう
EUでは既に義務化に向かって動いてるけど、日本は遅れている
田舎では車は必須だし、都会では若者以前に貧乏人は車が持てないだろ、経済的に。
若者の車離れどころか、金のない奴は全世代で車離れしている。
こんな人とか?
予定通りなら東京では今頃そこら中で交通規制がされているはずだったんだな
何が解消だよ目の前の1みくろんしか見えてないガイジかよ
そんな一瞬の風速で何でも判断できてたら世の中苦労しねー
ハイテクばかりを売りにしているかぎり、
運転の楽しさは理解してもらえないだろうな
まぁ頑張れよw
>>112 そんなもん一般的な方法じゃないし、みんながそんな方法でクルマを調達してたら事故多発するわ。玄人気取りのオマエこそすっこんでろ
田舎に住んでるけど軽ばっかだぞ?
プリウスとかアクアはおっさん
>>254 国の為に奉仕しないとかお前は非国民なの?それとも納税してない朝鮮人か?
あえてスピードが出ない様に設定されている信号
年がら年中そこら中で道路工事
>>242 歩いて数分にスーパー数軒、ホームセンターもあるし大物や重いものは通販で、ヨドアマなら下手すりゃ当日持ってくる。
服なんかは30分もかからない百貨店や総合店舗に行けばいい。
つか、クルマ手放して相対的に無駄な買い物いかなくなり、無駄遣いが減ったわ。
>>241 群馬はいじった爆音DQNカーなんか1時間に1回以上見るよ
そもそも若者ってどの層を指しているんだろう
どこと比べて若者が離れたって言っているんだろう
20代なんて元から数が少ないんだし減って当然だろうに
まさか、団塊の世代が20代の時じゃないよね
カーシェアとかレンタルとか昔より所有しなくともよいサービスが増えてきているので所有しなくても困らなくなってきている。
全自動運転が実現すれば田舎でも所有しなくなるだろうし、マイカー自体が大幅に減るだろう。
老後はクルマ必要と思う
老人になって満員電車乗りたくないでしょう
このスレの伸び。みんな車欲しいんだな。欲しくない人はこのスレは空気だから目に入らないw
自動車関連税と車検費高すぎて軽じゃないと所得の低い田舎じゃ維持できない。
みんなおじさんも年齢
若者は見てるだけで書き込まない
適当なこと書いてるな
車でテレワークするってさ、
無茶言うなよ
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。
近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように
過剰装備の車に乗ってるやつほど、
バイクが懐かしくなってコケて死ぬ
車離れ言っても地下鉄があるような地域はまた話が別なんだから。全国的に見たら車が必要な地域がほとんどだよな
車への意識は低くなってるて意味での車離れの話だと思うが必要か必要じゃないかは違う話じゃね?
150万くらいでスタイリッシュ&スポーティな新車が買えるといいなと思う。
もう無理なのかな?
車をローンで買うのは嫌だね
身の丈に合わない金額の車を買ってしまう上に維持費も別にかかるからね
中古でも構わないから一括で買うべきだし、それも無理なら手を出さないほうがいい
自動車会社の決算は今年はボロボロらしいが 筆頭は日産って記事がついこの間出たばかりだったと思うが
そもそも満員電車対策する人の勤務先に自動車置く様な場所はないか高いから買わないだろ 田舎はもう持ってるし
>>264 タクシー使うわ
飯塚のプリウス無双見たらとてもとても
コロナ共存が決定なら
後遺症や肺機能の低下で寿命も低下するしな
>>265 本当そうw興味がないアニメとか芸能とかのスレなんて開けないからな
欲しくて欲しくて仕方ないけど金がないから言い訳を探して同じ境遇の奴と慰めあって自我を保ってる
正直、ネットショップで全て手に入るからな
外出するって無駄なんだよね
>>276 交渉停止したから作れてないだけで
受注は入ってるんだって
前スレで職員証うpした都庁職員が、共働きで資金は十分あるが都内では資金効率悪すぎるから買わないって書いてた。
インデックスファンドの積立投資ばかりしてると。
都内と地方で事情が違うんだろう。
>>273 1ドル30円くらいの円高になればいける。
既存の自動車メーカーは危機感持ってるんだよ
モーターで走る電気自動車が普及したら、構造が複雑なガソリンエンジンなんて要らなくなる
大手メーカーの工場も期間工もバッサリ切られるぞ
>>246 それよりもきっと自動運転化の方が早いよ。
スゴい世の中だねェ…(´・ω・)
>>278 災害が起きると自治体丸投げで国が何もしないから
雑魚寝のコロナ避難所を避けようと思ったら車中泊になるね
洪水や津波や土砂崩れで自家用車が失われたら悲惨
免許有ったら車買いたくなるから、欲望を断つために自動車免許を取得していないですw
>>284 なんでわざわざ個人情報出す必要があったのか謎
たかたがらこんな話で…
コロナで収入下がってるのに、車両本体価格を入れれば
月額5万もかかる金喰い虫なんて家計削減の第一候補だろう
>>242 車が必要なレベルの買い物って年に数回じゃないの?
普段は会社帰りにスーパーで買えばいいし
>>263 東京とその他では違うな
使用頻度が高いからカーシェアとか現実離れしてるな
維持費なんて大した事ないけどな実際は
車にかかる費用なんて月割りで考えたら2万もいかないのに
>>1 自動車メーカーの意を受けてこのスレ作っただろう。
新型コロナウィルスで経済が疲弊して、収入が減っている人が多いから車の販売は増えないよ。
自転車新しく買い換えたいけど
次に11月に引っ越しする予定の街が自転車の盗難多過ぎ地帯だから
下手に買い換えたら即盗まれそうで買い換えられない悲しみ
田舎だから車必須で当たり前の物だと思ってたけど上司から車は贅沢品だからなて言われてから車が贅沢品て事に気付いた
知り合いの農家のおばあちゃんは92歳でも軽トラで運転(。・ω・。)
マニュアルなら踏み間違いもないから安心(。・ω・。)
まだまだいけそうだ(。・ω・。)
人口減少すれば税収も減って分散した人口を支える広域化した
インフラを維持できなくなるから、マイカーを持たないと生活
できない不動産はまさに負債になる
>>301 でた!田舎に、有りがちな軽トラ先頭渋滞
>>242 リュックや自転車で充分
デカい品物は配送して貰えば良い
車ええよなぁ、車中泊くっそ楽しい。
音楽かけて歌っても怒られんし、道の駅やパーキングめぐりも楽しい。
ど田舎の道もめっちゃ味があって良い。
都会では車は邪魔なんだけどな。
軽自動車のスポーツカー充実してくんないかなコペン的なの
個人的にはポルシェそっくりのコペンが欲しい
>>263 カーシェアとかレンタルとか、入念に消毒されてても使いたくない
〜なはずだ、とか願望を垂れ流しているけど
買うとしても軽かエコカーでしょ
レンタカーは必要な時に限って埋まってるでしょ
しかもコロナ後の長期休暇で都心部で借りれるとは到底思えない
>>303 首都圏住みだけど駐車場月3000円だわw
車の値段がなぁ
昔は軽は学生のオモチャ
今は軽は中流家庭の必需品
宣言中はバイクで通勤したけど全然道は空いてなかったな、電車が最高に快適だった 結局マスコミに踊らされてんだよ、こんなんで車なんか売れるかよ!
車、バイク、雑誌、CD、DVD、(セル・レンタル)、演歌、楽器、ヘアカラー、ピアス、イヤリング、ジーンズ、
酒、外食、セックス、風俗、パチンコ、ギャンブル、麻雀、テレビ、ラジオ、5ちゃんねる、ニコニコ、
野球、ゴルフ、サッカー観戦、スキー、サーフィン
若者
とにかく維持費をなんとかしないと若者は車どころの話じゃない
払うべき法人税を民草に押し付けた経団連企業の車なんて買うかよバーカ
関心が高まってなくて草
高まって欲しいと言うただの感想じゃん
>>242 車もあるけど、駐車場での醜い光景を見たくないから
大抵施設入り口にある駐輪場目当てでカーゴバイク使ってる
あとは通販も便利だよね
自分で積み下ろしたり移動する時間と手間すら省ける
若者の車離れ、若者が貧乏って東京大阪の話だけだろう。そらクソ高い家賃払う前提ならこれまた高い駐車場代が必要な車に回す金はないだろうし電車バスの利便性からして必要ないってなるだろうな
自動車の維持費を支払うのために働くんだよ
楽しいぞ
車買えば、他の事を節約するようになるからトータル支出は変わらなかったりする
車使うと人生終わるじゃん
上級国民以外は
3車線道路で普通に横断していく人がいる限り怖くて運転できまへん
>>306 深谷は田舎かい?(。・ω・。)
知ってるおばあちゃんは普通に60キロ出すけど(。・ω・。)
イケイケです(。・ω・。)
デカイ会社に勤めてたらまず無理
会社に駐車場なんかない
みんなが車通勤なんかしたら渋滞で道路がパンクするわw
>>315 首都圏て広いからな
関東平野が終わった後の山の中とかとてつもなく安いだろ
車も家もレンタルで十分だよ、これからは車も家も1つである必要はないからね。我々を縛った
空間的時間的制限はテレワークで解放されたから、みんな複数使用しょうじゃないか。
田舎で自転車乗ってる若めな人は障害のある人。どの地域にも自転車乗ってる姿をよく見る人はいると思う
>>298 田舎等の場合は実用品だけどそうでないなら贅沢品って感じだと思う
個人的には最初の頃を除き通勤買い物にしか使わなくなった
今ではお金が掛かる実用品だな
>>319 政府「走行距離に応じて税金取りたい」
そんなことも前にちらっと話してたよな
やたら税金取りすぎなんだよね
なんで自動車に税金なんかそもそもかかるんだよ変だろ
家賃 6万
車経費諸々 5万
通信費 1万
食費 3万
飲み会、風俗 2万
貯金&ETF 3万
若者自体居てないって
もう日本は少子化で
これからどんどん若者が減っていく
30年後にはほとんどの学校が閉校してるよ
>>242 歩きとか徒歩で
スーパーの買い物とか別に珍しくもない
>>91 お前、朝から煽りレスして相当精神病んでるな。東京に親でも殺されたのか?
クルマがあれば遊びの幅が広がって楽しいんだが
やっぱり維持費がネックだよな
中国で車作ってるトヨタとホンダは
一刻も早く引き払った方がええで。
>>9 でも世界一所得分配しない先進国じゃ無理だわ
つてがあったので程度の良い軽自動車を3万円で買った
ちょっと壊れてるとこあるけど走るのには支障ないし、うちにはノッポの天才メカニックはいないのでそのまま乗ってる
スズキのスイフトあたり
ホンダの新型フィット
なら150万程だろ
>>344 洗車が地味に面倒くさい
中も外もとやって気持ちよく乗ろうとすると時間も体力も使う
カネを払って業者にやってもらっても良いけど、
雑巾がけ&チェーン注油10分の自転車にはかなわない
通勤に使わんのであれば月数回しか使わんだろうし都市部だと維持費もったいないだろね
今はカーシェアに抵抗ないならこっちでいいじゃんとは思う
>>28 ぶっちゃけ都会人の方が歩く歩数多いから田舎者より健康なんだぞ
それよりも記事書いてる奴は若者のクルマ離れをネタにして本人が買う気満々な内容に思えてならない
>>268 実家に行っていた弟が車内でテレワークしていたわ
弟の車はキャンピングカーとキャンピングカーもどき仕様だから、
どっちにしても居住性は良い
しかし母親に家に入れと言われ、速攻屋内に
>>336 車はガンガン税金かけて貧乏人には乗れないようにして欲しい
そしたら空気が綺麗になって環境にも良い
消費税引き上げからのコロナで財布の紐動かないのに本当かよ
車は本体価格はいいとして、税金やら駐車場代やらの維持費のほうが問題なんだよな
>>330 デカイ会社の東京本社勤務限定の話するなよ
デカイ会社だと東京勤務は少数派
中小企業で東京にしか拠点が無ければ自動車通勤不可能でも
全国展開してる規模なら自動車通勤してる奴の方が多い
>>340 総じて老人も死んでいくからねあらゆる内需が終わる
今の大企業もその間に規模を縮小していく
移民言っても、移民が来たら日本が日本じゃ失くなる
日本人が日本人の気質であらゆるものを、維持しているからこその
日本に観光客が来るし、製品が売れる
移民入れたらただのアジアになるだけ
俺の地方では 1人1台
車は高校卒業したら必需品
車を持っていない人は高齢者か生活保護か
生活保護でも原付か原付2種か持っている
>>293 手で持てる範囲なんて精々1〜2日分程度じゃん
疲れた体で仕事終わりの混雑してる時間帯のスーパーにほぼ毎日通うなんてちょっと考えたくないな
>>350 「いますぐ乗れるママチャリをくれ」ってのが多い
北米だとスポーツバイク需要が爆発していて、
最初は低価格帯だった売れ筋が今では高価格帯にも波及している
若者は賢い
普通の人にはマイホームもマイカーも負債でしかない
それを本能的に理解している
大阪の堺市のニュータウンの団地街なんか自動車持ってない老人が大量に居て、皆足腰悪くなって買い物も行けずに社会問題になってるぞ。
だからと言ってそんなヨボヨボな老人達が車を乗り回したらそれこそ大変なことになるし、困ったもんだね。
年収が1000万円も無いよな人が東京に住むのは罰ゲームみたいなもんだからね。
狭小アパートに高額な家賃、高額な駐車場代でクルマも持てない。
貨物電車みたいな満員電車で通勤。
この件に関しては都内在住者と地方在住者で生活実態と価値観がまったく異なるから話が噛み合わないな
>>356 機械化進んだとはいえ農家のジジババ舐めるなよ(。・ω・。)
俺より元気だわ(。・ω・。)
俺も自営農家だけど(。・ω・。)
日本車はやっぱすげーと思う
自分はホンダ車だけど10年以上前に込々50万で買った中古がいまだに快調
壊れる気がしないんだわ
>>366 アメリカンデブとスポーツバイクがつながらない。
>>311 いまのコロナ絡みならわからんではないけど
こういう人って念入りに消毒されてない電車も座らないし温泉とかプールとかにも行かないんだろうか
>>1 ディーラーに車の買い替え勧められたけど
テレワークで会社にも行かないし、遠出も出来ないから断った
ボーナスだってどうなるかわからないのにバカ高い車なんて買えるか
ローンなら大丈夫と言われたけど、お前が将来を保証しないだろ
車なんていらんわ
中古バイクは
世界需給が逼迫して徐々に値上がりしているぞ
欲しい奴は早く買え
軽自動車検査協会?だっけ?あそこに持ち込みで車検してみたら簡単だぞ?
素人もチラホラいるよ
駄目なとこだけ聞いて直して又やれば合格、何かガソリン入れるより安かった
街の車検との差額でタイヤとかオイルとかやれちゃうから
>>381 我慢しなきゃいけないレベルの収入なら買わん方が良い
田舎住みだけど会社の東京の人と世間話してて家駅から近いの?て聞かれて東京の人だなぁと思ったな
田舎者同士の会話で家が駅から近いのか聞いた事も聞かれた事もないw
>>353 洗車機も安い所だと水洗い¥200とかあるし、面倒なら洗車後拭かなくてもいい
タバコ吸わなきゃ、車内なんてそこまで汚れるもんじゃないし
若いうちは国産の中古車買って沢山遊べばいいのさ
輸入車は見た目カッコよくても修理代がクソ高いから
金持ってない奴は買っちゃダメ
だいたい国が将来の都市計画で
個人が車持たなくても生活できるようにインフラ敷くんだから
老後に車運転とか無意味なんだよ
>>375 電車も温泉もプールもめっちゃ消毒されてるが?
温泉やプールの浄化槽に関しては日本の基準は厳しい
>>356 統計が否定してるけどな
歩く距離で健康維持できたら歩いて水汲みに行くアフリカとか
平均寿命120才越えるだろ
>>382 昔は自転車に乗ってる外人てーと**教の人が多かったんだがな。
今は東南アジアの方々がイオンに買い出しってのをよく見かける。
>>371 都内住みで車は年とった親の送迎くらいしか使ってなかったんだけど、
2月からは毎日マイカー通勤に変えたよ
金はかかるが仕方ない
>>107 実際このクルマはヨーロッパ車方向に振っていてかなり良かった記憶。クオリティは高かった。
>>376 日本人はクルマを買い替え過ぎる。
高額商品なんだから最低でも10年は乗るべきだと思う。
>>359 俺も都内の固定資産税ガンガンに上げて欲しい(。・ω・。)
都内一極集中なくなるから(。・ω・。)wwwww
>>365 ママチャリの積載量って前後のカゴ合わせると50L超えるよ
リュックサックの容量で想像してみると良い
激坂がある地域でもなければ苦にならない
>>388 そんな都市計画は存在しないと言うか
田舎は都市計画区域外だぞ
都市部は必要な時だけ借りればいいしな
田舎で通勤に必須とかじゃなければ要らないし売れない
>>1 せっかく感染予防してんのに
電車バスとか経営者クソ過ぎる
3密対策ナッシング
ちまたでクラスター作りまくりのクソ居酒屋となんも変わんね
清潔な移動空間確保は自分の車が一番
トヨタコロナあらためトヨタCOVID
ニッサンCOVIDホンダCOVID
コビトの国にふさわしい演技の良い名前
>>13 本当に売れてねえそうだ
人が出歩かないからクルマ乗らず、事故もないから鈑金屋も儲かってない
クルマ買うようになったら
もはやみんな都会から郊外にはなれるようになるな
今日のレイドはシノケラ。
3人で適当でも楽勝でしたので、この機会にルールなど覚えたいと思います。
>>385 関東の地方都市に住んで、最寄り駅まで
徒歩5分だけど通勤は車。
自粛中、交通量は減っていた
つまりコロナが蔓延すると車は不要になるということ
コロナの影響で車の需要は減ります
東京はオリンピックに合わせてまともな自転車道を作ってこなかったのが
こういうときに弱点として現れてくるんだな
>>398 1番の真理は、クルマを持てないような経済状況なら
都市部に住むなってこと。
>>398 他人が使い回しの車じゃ感染対策にならんし
友人や知り合いも息子や娘にレクサスやプリウス買ってやったって話よく聞くようになったな
>>378 ATFだけマメに交換してたらね。ほっとくとミッション屋にバラして貰う羽目に遭う。
>>398 レンタはいいけどカーシェアってどうなんだろう。。。
誰も消毒、清掃やってないのかな、あれ
つぎはキャンピングカーでアームレスリングやる時代だな(笑)
一人乗りのEV出たら買うかも。
コムスみたいなミニカーは要らないが。
田舎の人達は実は恵まれたエリート集団。
都会のド真ん中でも俺の近所のヤツらは生活保護やホームレスばっかり。
>>279 殿様商売の自動車業界がピンチになってて笑われているだけ
俺は学習障害が発端で運転できないんだが
車なくても都市部に住めばなんとかなるね
トラックに内装、さらに小型車がそこから出てくる仕様(笑)
そして小型車から自転車が(笑)
コロナ考えるとカーシェアとか公共交通機関はヤバいだろうな。バイクは危険だし、最終的に車しか残らんくなるのかな。
>>410 あれはパニックストップ
止める必要無い活動まで「取り敢えず止めた」だけ
GoToキャンペーンでお得に旅行しちゃおう!
今旅行に行かないと反安倍売国パヨク認定しちゃうよ!
地方だから車は必需品だけど維持費が結構かかる
東京の場合、さらに駐車場の問題もあるんだろうし
自宅に駐車スペースあっても通勤に使うなら
職場の近くにも無いとな
>>394 やっぱり日本人は買い替えすぎだよな
故障もなくまだまだ走れそうなのにディーラーは
車の買い替え平均期間は6〜7年だから買い替えてくださいってアホか
>>421 衰退していくだけのゴミ不動産住まいがエリート?
なわけねえだろ…
給料安いのに買えねえわ
税金やら維持費やらアホか
高層トラックが一年後の売れ筋
三階建からはじまり
2、3年後にはトランプタワーサイズも
もちろん本家トランプタワーは羽根が付いて空を飛ぶ
乗車頻度にもよるだろうけどタクシー使った方が安く済むケースもあるんじゃね
>>391 幼少の頃、自転車の外人にばーかばーか言ってからかってたら「あなた今なに言いましたカー?( ; ゚Д゚)」と追いかけ回された。
>>237 マイカー通勤はな、渋滞ひどくて電車より一時間遅くかかる
>>423 この話をすると9割方訳ありの人なんだと離れているのが辛いね
俺は普通に働けてるんだけど、障害者に対して日本人は優しくなさすぎる
だがトヨタはない。
【自動車】 「僕らを助けて下さい」 若者のクルマ離れに危機感を抱くメーカー、トヨタが東大で力説 [東洋経済 10/16] ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413456629/ 727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:10:21.37 ID:mDILW4Jr0
お前のとこの期間工が
トヨタの新車買えるか?
それが答えだ
856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:29:59.19 ID:Fr032LuO0
>>1 タイトルより
> 「僕らを助けて下さい」
お前らは下請け会社の同じ懇願に対してどう対応してきた?
「いやもう決定だから、ねっ?」「ダメダメw」 「こっちが困るんだよ」
冷たく突き放すだけだったろ?
だったらお前らにも同じ答えを返すだけだ。
>>2 かんばんでは車体価格1万円でも
登録費用希望ナンバー謎の諸費用で支払総額が35万円になったりするんじゃないか
テスラから販売されるイーロンタワーは離着陸可能なロケット仕様
>>428 年間の交通事故負傷者は58万人
そして加害者になるリスク
>>438 タクシーじゃコロナ対策にならんだろがw
横浜は世界に対抗して
バイオテロ施設完備の大型フェリー機能つきトラックを計画
>>437 田舎生活は逆に金かかるんだよね
そこそこ便利な地方都市車無し生活が一番安上がり
>>1 コロナの影響で解消されるくらいの問題ならとっくに解消されてる
問題はもっとシンプルに経済衰退で金が無いことだよ
田舎者なら必需品の車を買えないのは
自分の意思で上京した自業自得だろう
安倍ちゃんに当たるのはお門違いだ
最初の車はタントがいいよ
運転しやすいし車中泊もできるし
>>109言いがかりでも何でもない
コロナ持ち込まれからでは遅い
本人にもそう言った
今だと「東京の人は来ないで」って状況
イデオンが出てくるサイズの宇宙トラックや
ガンダム搭載可能な木馬型トラックも
>>433 逆 売れてないから記事にするほど必死と言うこと
>>431 大昔東京に住んでた時家賃より月極駐車場の方が高いという
自分の惨めさを思い知る毎日が辛く故郷に逃げ帰ってきました
年収1000万も稼げない凡人が都市部に住むということは
それ自体が贅沢。ということ。
夜勤だから車は必須
東京の夜勤の人はどうしてんの
電車もバスも止まってるじゃん?
交通事故で死亡する可能性は高いですよ
人を殺す側になる可能性もありますよ
本末転倒
車なんて田舎暮らし以外いらない
そして大艦巨砲主義で調子に乗った日本丸は圧倒的にコテンパンに負けて縮こまる予定
給付金の10万で買えそうな中古検討してるんじゃないの?
この手のステマほんと増えたなぁ
食えてないのか炎上芸能人もうざい(笑)
>>1 これ本当にどこかの公式な記事なの
文章も論調もおかし過ぎるんだけど
>>451 田舎の脆弱なインフラで自然災害の被害が大きいのも同じ理屈だろ
>>365 そんな混むの?
仕事帰りにほぼ毎日寄るけど苦にならないわ
コンビニ行くのと変わらないと思うけど
コロナ前から最初から車持っておけって話
今からなんて不安定すぎる
老人が徘徊してるのが怖いんだよな
あれは初心者経験者問わず恐怖だと思う
高級車なんかローン組みたくないから買えないが
中古の100万位のを買って10インチのBlu-ray見れるナビ取り付けて通勤とか遊びで乗ってる
毎日の通勤電車に乗る人って凄いと思う
そもそもどれぐらい離れてんの?
具体的なデータは?
地方都市でも入居世帯の年齢層が割と固まってる分譲住宅地なんかでは
リタイヤ世帯が一斉に自動車手放したり軽自動車一台にまとめるってのが多い
大艦巨砲主義で敗北すると日本丸はふたたび
そのトラウマからかコンパクトカー、安かろう美味かろう至上主義から再起を図る
予定(笑)
そしてふたたび
コロナ(笑)
>>432 その平均はディーラーの都合での平均だしねw
例えば10年10万キロ乗った車が海外に送られて
更に20万キロ、合計30万キロ走るとか普通だからね。
日本人がお金が無いのは贅沢すぎるからだね。
マイカーに拘るわけないだろ
レンタカー、シェア、リースと選択肢はいくらでもある
都内のマイカー通勤これ以上増やさないで
ただでさえバスが定刻通り運行出来てないのに
田舎は80過ぎても軽トラックが無いと
生活していけないぜ
自家用車がないとドライブスルー検査してもらえないっていう
>>461 最近カラーバリエーション増えたけど、もっと斬新なイメチェンして欲しいよなー。ジムニートラックとかでないかね
>>449 そうなんよね。だってクルマ要らんし。
うちの義弟なんか、たかがデミオで月30000円の駐車場。
暫く乗って手放した。
>>1 >>店舗で待ち受けて「ユーザーが指名する車種の購入手続き係」
購入に必要な書類すら把握しておらずに後から「この書類を追加して出してください」っての
3回もやらかしてくれれたトヨタのセールスマン
さすがに担当チェンジを店長に伝えたわ
>>2 そんなん整備料金でアホほど取られるし、すぐ廃車になって逆に金がかかるわ。
アベノミクス8年の成果ってやつなw
日本人は普通車も買えなくなるほど落ちぶれたwww
>>14 深夜2時に箱根いきたくなったらどうするの?
日本では著しく高齢化が進んでおり
生活を身の丈に閉じたがる世代が多い
そこで!
家庭菜園つきトラック
が売れ筋
これなら家庭菜園まで移動しなくてすみまあす!
今まではシェアとかの流れになると思ってたが
今後コロナの影響とか出てくるんだろうか
東京は、クルマが不要ってより、クルマだと不便な地域
居室?どこにでも?ラフロード性?
全く意味がわからない
車はセダン
高齢化問題を抱える家庭向けに
お墓つきトラックも人気が出てきています
俺は普段は使わず基本的には土曜の夜にドライブするためだけに所有してる。
維持費とかもちろんかかるしムダといえばムダなのかもしれないが自分一人になれる空間として俺には必要だ。
若者は感染しても、重症化する確率は低い
ってことがあるから、ローン支払い+駐車場代を考えると、
都会じゃムリだろうね
通勤に使うなら、会社側にも駐車場が必要になる
東京都で昼間だけ決められた予定どおり電車に乗って行動するなら車は不要。
電車のない深夜にふとおもいついて旅にでる場合は車がいる。
ただし、それも週末だけならたしかにカーシェアで十分。それでも免許だけは必要だし、ある程度の運転技術のためにも、一度は車をもつべきだ。
改めて維持費考えるとバカバカしいよね。
通勤マイカー必須な賃金安い地方なんて、クルマ買う為に働いてるようなもんだよ
>>397 スマートシティとかムーンショットとか聞いたことない?
内閣府のホームページにあるよ
>>483 たいていの一般社員は車通勤を禁止されてそうなものだけど違うのかな?
コロナで解禁になってるの?
流行りで手頃なコンパクトSUVは居室狭いから車中泊は快適性ないぞ
>481
今のクルマは20年は乗れる
まあ走行距離にもよるが
>>492 都市部に住むという贅沢を止めればクルマなんて持てるよ。
凡人で稼げない人が都市部に住んでクルマを買えないとか当たり前だろと思う
クルマ必須のド田舎以外はタクシー使った方が安上がりだからなあ
地方では動けばいいという中古車に乗ってる人もたくさんいるからね
昔と違って公共交通機関が減ってるので乗らざる得ない
駐車場台は相当安いんだけどね
>>483 都内なんてマイカー禁止で良いでしょ
高密度に人口が集積してる場所で路上専有面積最悪の自家用車使うのは
都市機能を損なう行為として責められて当然
ディーゼル規制が出来たんだから、次はマイカー規制もやらないと
若者が大半都会に集結してるからじゃん
都会は車要らないし
トヨタ、ニッサン、ホンダは墓石のメーカーとして世界一を競うようになるのです
ディーラーにはどこにも看板が!
墓石はありまあす!
都内でも車不要って
単に貧乏で車維持できない言い訳だろう
山手線内でも戸建ての家は最低一台所有は当たり前だ
レンタカーとかってコロナ対策どうしてるの?
完全に消毒しきれてるの?
ハンドルなんて直接握る物だからコロナ付きまくってるよね
広告とタイアップしたスレは5まで伸ばさないといけないようだ
車は価格競争してないから高すぎ
家電製品は新しくなれば性能良くなって安くなるもんだが
車はいらない機能がついてでかくなって高くなるだけ
>>511 ひとり間に挟めば全員知り合いとか週末に何処に行っても誰かしら知り合いと会うとか無理
>>511 とはいえ田舎で稼ぐには凡人より二回り上じゃないと無理じゃね
都市部で車なし生活している人間は田舎では食っていけない
休業要請の対象にならないし購入手続き係程度の扱いならいっそクラスター発生しないかな…
なんだかんだ密空間だし
あとKINTOで買え
トヨタがやってんだね。
私はタイムズの会員8年目かな。カレコも会員。
都会でも子供がいるなら自家用車はあった方が便利だが独身だと負担にしかならんよなぁ
都心なんかだと駐車場代で月3万以上の所もあってドン引きしたわ
家賃かよ
秘湯巡りとか廃墟巡りとか山菜取りとか釣りとかは車いる
>>529 電車で行って現地でカーシェアかレンタカー
>>510 20年乗ってるけどまだまだこれからアルミボディだからサビもないから全然問題無し
解消するわけ無いやろw
こんな税金回収システム
車にかかる経費はアメリカの50ばいやぞ
>>421 庭付きの戸建てで、家族の食い扶持分畑やれるような環境なら
これから本当に勝ち組だよ
これから食料危機も来るだろうし
数年先、日本の路上は墓石ばかりに!
そしてその不思議な光景を見るために世界から観光客が!
トンキンで満員電車大神殿に参拝したあと
地方に移動して
墓石交通を観察してバイオテロ施設つき大型フェリー機能がついたトラックで帰国という
日本を満喫する旅行パックを政府肝いりの会社再生企画として旅行代理店が企画販売予定
都会住みで年に数回しか車乗らない奴ってほんと運転下手くそだよな
コーナリングやアクセルワークが上手い下手ではなく、公道のその場その場の空気を読むのが下手糞
自分がちょい道を譲れば道路全体の流れが良くなる局面でも、自分が道交法的に優先だからと走ってしまう
迷惑だから車なんか乗るなw
都会だとアンダーパス、オーバーパス、幹線道路右折時の車線変更なんかで
一定以上の動力性能がないと危険だな
いくら車種に興味がない人でも地方で人気のハイト系軽は危険すぎる
どうしても軽が良いならアルトワークスみたいに動力性能が高くて重心が低いクルマでないとだめ
煽り運転だの、老人ドライバーの暴走事故がさんざん報道されて車のイメージ悪くなったから人気回復しないだろう
諸外国は自動運転目指してるけど
日本のクルマは安全運転目指してる
そっちの方がいい
絶対事故らない車を開発してほしい
>>1 若者はふーどつき自転車に乗ってろよ
車道走ったら事故るやろ
自動車の税制がそもそもひどすぎてそれが原因で車が売れない。
燃費しか取り柄のない金太郎アメに毎月数万円とか冗談だろ?
>>539 下手なやつは目の前しか見ていなく頭の中で前後左右の車の配置がイメージ出来ていない。
遠くをみて先のイメージをしつつ周りの状況を判断するのが上手い運転手
最近ではタクシーでも下手くそが多いから経験ではなくセンスだね。
自動車関連のメーカー勤めだが生産無茶苦茶減ってるが…
残業禁止とかリーマンショック以来だぞ
悲しい事にトンキンは車持ってないから安全なドライブスルー検査ができないな
125ccクラス小型2輪スクーターの流行っている
教習所に電話したら、普通自動車免許があれば8時間と卒検で取れる
但し、今は非常に混んでいて一日二時間を取るのに、間隔が開きますよ
金額は7万くらいだった
>>525 それは思い込みだよ。
ただし見かけ上の年収は下がるけど支出が減るから同じようなもの
しかし、住むところは広くなるしクルマも持てる
通勤も貨物電車じゃなくなる。自分の時間が多く持てる
ここ10年くらい都心部のマンションでは駐車場の空きが増えてきた
うちの品川区のマンションでも駐車場利用料が2万5000円なのに満車にならない。
周辺の月極の半値なのに。
東京でクルマ持つと高いと言われるが地方でも駐車場代5000円くらいは必要だから
年間24万程度の差額でクルマ持てるんだよな。
>>536 マイカーがないと生活ができない不動産を持ったら負け組
マイカー必須の不動産は賃貸一択
>>352 ナビ税諸費用込みで乗り出し230万くらいやね
まず新車の価格を下げるんだ
軽自動車はオプション込みで最大120万
普通自動車はオプション込み220万くらいが妥当だろ
>>565 フィットってそんな高くなったの?
初代の倍近いじゃん
>>2 維持費にバカらしくなると思うよ
スマホ代払うのもキツい世代よ?
>>565 オレが免許取った時のMarkIIグランデ並みだな
田舎で車所有してる連中も、都内なら車持たないだろう
必要な時はカーシェアで十分
リモートワークが広まりゃ車持つ人が増えるかもな、あと老害が死に絶えたらな、ハンコ押しに東京まで新幹線で行く話とか聞くと笑えない
ハンコなんぞいくらでもコピー出来るから、電子サインの方がまだセキュリティが高いのに、老害が頑なに拒んでるからな
こうやって、ゆとりを騙す訳ね。
自分の力では考えず、想像せず、目の前の衝動、感情に任せた行動をさせる。
ゆとりちゃんはこうやれば役に立つのだね。
会社では役立たずで一切、いらないけど。
>>217 鉄道だって遅延するし、運行とりやめになったら詰むんじゃないの
大震災や大雨台風で帰宅難民出たやん
>>528 通勤で使えるわけでもなく平日は駐車場に置きっぱなしで無駄だよね。
凡人にとって都会に住むということが贅沢すぎる。ということなんだよね
>>564 走りはヨーロッパ車クオリティ言うてたで。
見た目もフィットクロスターみたいな
ナンチャッテSUVと違うし(´・∀・`)y-~~
車ならいいよ
バイクは運転の邪魔だから、マジでやめてくれ
特に原付とか原付2種のスクーターな
>>531 電車にアウトドア用品持ち込むのか
それ貧乏くさくねえか
>>565 拘り捨てたら総額100万以下で買える。
コンパクトならマーチ、ブーン、スイフト、ノートなんかの下位グレード登録済み未使用車がそのくらい。
ナビはポータブルナビが1万円くらい。ステレオも工賃込みで2万円以下。
今本当に車売れてないみたいだからな
それでも低収入にもかかわらずアルファード買ったりするお馬鹿さんがいるみたいだけど
無料駐車場付きの物件住まいである事が条件だけどね
自転車でOK
>>565 もっと言うとコンパクトの最安モデルは商用専用だから、そんな貧乏車乗ってたら煽り殺されるからね
コンパクト買うならHV一択で300万が実質的な最安値
>>561 修繕積立金が足りなくなって最終的にはマンションオーナーがツケを払う事になるぞ
>>581 現地のレンタカー屋に荷物を送るみたいよ。
必要か不要かじゃなく、車好きは買うだろ。
移動手段としての車を買うかどうかを考える家庭が多い。
車好きは全体の1割ぐらいのもんだろうな。
何でぇお前ら車買わないのか、売り手に気に入って貰えるような説明しろ!ってな声が聞こえてくるような気がしてならないのは何故だろう?売り手に気に入って貰えるような、納得できるような説明できないなら断る理由がない、断る理由がないなら、買えって言ったって良いだろうがぁ!!!!!っても聞こえてしまう。
都内通勤でクルマとか地獄の渋滞で1日でギブするんじゃないか?
バイクですらすり抜けしないと遅刻確定なのにクルマなんてとても...
緊急事態宣言の時は空いてて良かったけど、解除後は酷いもんだよ
>>586 日本車も高くなったから輸入車を検討するひとが増えてる。
>>342 カレーの具材
ジャガイモ
にんじん
玉ねぎ
肉
買うだけでお前ら軟弱な細腕で運べんの?
こないだヤリスGハイブリッド買ったら253万でした
10年前に買ったプリウス30より高いw
クルマの値段はおかしいわ
トンキンでマイカー通勤みんながしたら駐車場足りねえな
テレワークと駐車場完備の郊外型オフィスがなぜ日本では、出来ないのか?
合理主義的な資本主義出はなく、社内政治、社外政治に縛られてるからで、プロテスタニズム的な資本主義出はなく、儒教政治から脱却出来ないのが全てだわ。
坂の上の雲はまだまだ掴めない。
自動車販売数が減りだすとこの手の話がでてくる
国とトヨタが仕掛けてるのバレバレ
俺は地方都市在住者で車通勤
今日も9時から勤務だけど、こうやって5ちゃんやってる。
都内勤務の奴らは、もうとっくに家を出て満員電車にもみくちゃにされながら移動してるんだろうな
家を出るまであと30分あるし余裕の毎日
車不要派の話はわかるけど、それはコロナ前の話だよね
もしくは元通り()に戻った場合
>>576 老害よりナンボかましやで、タバコ吸わない酒飲まない結婚も勢いでしないし子供も計画的につくる
昭和のジジイはマジで老害だしアホ揃い
>>586 >もっと言うとコンパクトの最安モデルは商用専用だから、そんな貧乏車乗ってたら煽り殺されるからね
そんなわけないだろ。
その説は「年収1000万以上じゃないと結婚できない」というのと同じで実態からかけ離れてる。
>>595 GはHVでも商用グレード
一般の人はZしか買わないぞ
>>347 はあ?むしろめっちゃ分配してるが
分配後のジニ係数見てみたらわかる
>>593 安易に外車に手を出してディーラー価格に驚愕するだろう
>>38 昔は波平が電車で竿とクーラー持って行く描写があったんだけどな
釣れなくて帰りに魚屋で買ってくるまでがお約束
定期的に同じスレ立って同じ話してマウント取り合ってんのなwww
走行税導入予定だろ?
クルマ離れ解消とか寝言と変わらん
自転車も売れている。
イタリアでは補助金が6割もでる。
10万円の自転車を買うと6万円も返ってくる。
すごい。
>>599 トンキン住みはそういう世界を想像できない
ロボットが多いんですよ。
電車でGO!が当たり前。
フルカーボンのスポーツ自転車がいいわ。
半径50キロ圏内なら楽に移動できるし、
お尻がキュッと小さくなる。
>>608 そう。外車は車両価格はそれほどでもないけど高いのは維持費なんだよね。
あとリセールがボロクソだし。
駐車場がねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
ここぞとばかりに「車買え」宣伝してんじゃねーよwwwwwwww
自転車ならわかる
>>599 満員電車と言う名の奴隷船に乗って鎖の太さでマウントし合う東京都民には地方都市の快適さはわからんよ
都内に住んでる事が唯一のステータスなんだからw
都内だと
月に
ローンチ 3万-5万
駐車場代 2万
燃料 5000円
保険 2000円(年間2万強)
車検 車種による
が着いて回るからな
手取り20万円台だとなかなかキツい
>>613 フランスは買ったきり乗ってなかった自転車を
再び乗るための整備費用の補助もしてるよ
50年間自動車を維持した場合2500万円で済むかな?
今は田舎の若者も車待ってないのか
みんな持ってるイメージだが
東京は主要国の首都の中では自動車保有が最も困難で、みっともなく恥ずかい異常地帯
庶民の自由な移動が制限されている全体主義的都市
>>613 自転車で4万円は高すぎ。
ドンキやイオンとかで売ってる8千円のやつで充分。
最近のディーラーの営業って本当におとなしくなった
昔は試乗でもしようものなら
夜に店長と営業が家に押しかけてきて
「ここまで下げますから契約してください」とかグイグイ押してくるものだったが
最近は客の言うことを受容して共感して逆らわず
決して積極的な提案をしない
その方が売れるんだろうな
>>613 日本は考え方が遅れているし、国民の意識も低いから無理かも
自動車は税金だらけだから政府も自動車を優遇してしまう
自動車中心主義みたいな感じ。
日本での自転車なんて自動車の走行の邪魔。みたいにしか思われない。
東京一極集中っていう
後進国みたいなマネいつまで続けるんだろ
>>623 最低限の軽自動車だと20万/年+ガソリン代+駐車場代くらい
だから50年で1250万くらいからだね。
>>626 外に停めるならそうなんだよな
痛むから
家ん中にきっちりしまうなら軽くて高いやつがいい
>>602 無能なゆとりはせいぜい苦しむが良い。
計画的に考えたら車も持てん時代だがなw
何を言われようと、おいしい思いをしたのは老害だし。
無駄な業務は捨てないよ。
>>627 洋服屋の声かけも減ったしな。
80年代くらいまでだと客が店に入るとすぐに店員が寄ってきていろいろ言ってきたものだが。
確かにそれをやればその時に売れる確率は上がるが、来店が減るからトータルで損なんだろうな。
30代だと保険年間20万~です
2000円とかは何の補償もない
>>631 中に入れるって発想がなかったわ。
1Kのおれんちではムリ。台所に自転車は置けない。
>>618 それ、昔の考え方
今都市部では男女関係なく、車を持っていない人が増えているし
就職後車を持たないとダメといった考え自体減っている
>>602 老害と違ってあれしないこれしないはよく聞くけど、じゃあ代わりに何してるのかと聞くと貯金?とかでしょ。それじゃあねえ
>>634 家賃3ヶ月以上分もかけて電動自転車はいらない
電気代もかかりそうだし
購入するも維持するも、手厚いボーナスあってこそ。
ボーナス無のローンだと、毎月の支払額が嵩むかドンと頭金を準備するか。
ボーナスで車検代や自動車保険、自動車税が支払えないとなると
毎月の給料からコツコツ積み立てしないといけない。
若者に車を買わせたければ正社員雇用してボーナスを払えよ経団連。
独身非モテ貧乏人が車持たない強がりするのはいいとして
妻子いるのにクルマないとか、死ぬほどカッコ悪いし
家族も不便してますよー
>>616 前にボルボXC90に乗ってたけど維持費なんぞランクルとたいして変わらんしそれでいて乗り味は最高だし何かあっても凄い丁寧な対応してくれてたぞ。
メカニックの制服もオシャレで腕もよかったし価値はあったよ。
7年乗って下取りで230万付いたからリセールも悪くないだろ。
>>640 そのうち履歴書の資格欄に堂々と
「自動車普通免許(MT車)」と書ける時代がくるかもw
>>641 貯金くらいいいと思うけど
年金なんて期待できないし
トンキン人を見ていて滑稽なのはクルマに乗ることを何か特別な事のように考えていること
さあ今日はクルマを出すぞ、とか言って妙に張り切ってる
服装まで気にしてわざわざ着替えたりとか失笑もの
んで家から歩いて5分もかかる駐車場に雨の中、傘さしてトボトボ歩いてる
みっもとないね
>>2 安すぎる車はマジでヤバい
トラブル起こしてエンストして道のド真ん中で動かなくなってトラウマになる
マジで安すぎる車はやめておけ
ソースは俺な
車なんか動けば何でもいい
軽 自 動 車 以 外 で
>>616 ランチアデルタはよく壊れたけど高く売れたな
イタ車は一年毎に半額になると言われてるのに6年乗って300万弱くらいだったか
>>616 維持費は日本車とそんなに変わらんぞ。
そりゃディーラーに任せっきりだと過剰整備で高いけど。
日本の最低賃金がメキシコレベルなので無理だろ
コロナ関係なく不可能だよ
ジムニー欲しくて注文しに行ったけど
ジムニー女子人気のせいで一年半まち言われたわ
>>602 ゆとり世代を産んだのは、ほとんど老害世代なんだが。
感謝しろよ。
そして、ゆとりちゃんはもっと働いて老害世代の年金養分になってくれ。政府には年金徴収負担を引き上げて欲しい。車を買う余裕があるのならな。
>>14 必要ないじゃなくて高すぎて買えない。
日本語は正しく使いましょう。
昔の大学生:学費は親負担、自分は学業そっちのけでバイトして車購入
今の大学生:学費は奨学金、社会人になって返済
昔の新入社員:会社の独身寮で居住コストがかからない
今の新入社員:自前でアパートを借りて毎月の家賃が嵩む
「若いのに車欲しくないの?」ととぼけた事を言うオッサン共も
今の社会環境じゃ車を諦めざるを得ないだろうな。
都市部から郊外へ、なんてよく見るけど
それこそまずクルマありきじゃないとガチ不便なんだよね。
流行りのソロキャンとかもそう。
自分の車にキャンプ道具積んどいて、
思い立ったらいつでも山へ。
この気楽さはマイカーならではだわ。
レンタカー借りて、貸し倉庫に行って、荷物積み替えて、
帰ってまた降ろして、とか
どんだけ荷積み好きなのって感じだもんな
>>11 独身なら必要ないよ
家族ありなら必須
その定義で間違いない
学生時代から27歳まで車持ちだったけど、東京転勤になって捨てたな。
>>654 グレードによるだろ。HFインテグラーレとか今でも人気あるし。
普通のテーマとかプリズマならタダみたいなリセールだよ。
>>112 数千円とはいわんが、業オクで数万だよね
不人気車種、不人気色ならまだまだ余裕で使える車が買える
峠道なんぞちょっと飛ばせば大半の新車がブレーキフェードすんだからどうでもいい
高速140は6気筒なら余裕でしょ
ちなみにこんな条件が「過酷」ならサーキット一周でガタガタになっちゃう、公道なんてロクにタイヤ食わないし
>>651 おまえごときがソースになれると思うな
ひっこんでろ
去年の台風停電で車乗生活したけど二度とゴメンですわ
車無いなら無いで所持してない前提の生活になるんだから別に苦労はないんだよな。それが普通なんだから
でもあれば便利なのは変わらないぞ
>>649 老害は貯金してなかったとでも思ってるのかな。老害がしてたあんなムダはしないでこういう賢い時間の使い方をしてるって言わないと説得力ないじゃん。否定するだけなら誰でもできるから。
東京住みってなんか惨めだね。
金持ちは楽しいだろうけど🤔
はい、嘘
若者は金持ってないよ
仮に多少持ってても将来が不安だから使わない
五年落ちくらいの国産車なら100万くらいからゴロゴロあるだろ
若い人はそのくらいからスタートすれば良いよ
五年は余裕で乗れるしその間に貯金して稼ぎも上がれば
新車なり、また中古の少し格上のクルマ買うも良し。
無理に新車に拘ると軽自動車しか乗れない人生になる
>>662 昔は大手なら駐車場つき独身寮あったもんなあ
同期の男子たちが入社1年目から
福利厚生の自動車ローン組んでたわw
>>666 てか普通のゴルフみたいなデルタを日本で乗ってるやつ いないでしょ
>>607 渋滞つっても程度はあるけどな。
5分〜10分程度の渋滞に巻き込まれてもドアtoドアで考えたら車の方が早い場合もある。
車の方が遅かったとしてもパーソナルスペースを確保して移動できるのはでかい。そこに価値を見出すかどうかは人それぞれだけれども。
若者に車を買って貰いたいなら、中古車の維持費をやすくしないと駄目だな
いきなり新車なんか無理なんだから
>>356 さすがにそれはないw
田舎はやること多いから
それも全身使うことばっか
表面だけの歩数みて都会のが健康とか、いかにもアホな都会民だわw
>>670 渋滞の時期なんて公共交通機関も大差ないぞ?
マイカーならオーディオでもなんでも
自分が快適に過ごせる環境を作れる。
渋滞の運転が苦痛にならない為には
「渋滞の先頭は何をしているのか」を読め
運転に関わる人生観が変わる名著
>>646 クルマにそれだけのお金をかけられるのは余程高収入なんだね。
良いクルマだったのに、簡単に売り飛ばすことが出来るとは凄いね。
免許自体不要な世の中になってるのに
これは無理がありすぎ…希望的観測か?
>>674 多少金があってもタワマン、んで大学はビルキャンパス
なんだかなあ。
東京生まれならなんとも思わないんだろうけど。
>>685 君の星ではそんな事になってるんだ
すごいね
>>677 俺は昭和期に田舎から就職上京して、仰るような大手の独身寮に住んでた。
けれど5〜6年間は買えなかったなあ。
残業が忙し過ぎて買いに行く暇も無いし、勝ったとしても乗る時間が無かったろうから。
マジな話、家族いる奴どうしてんの?
密な電車やバス乗ってお出かけするの?w
税金が高過ぎるんだよ。
30歳未満は自動車税0ぐらいしないと。
自動車所得税から環境性能割なんてすり替えで誤魔化す政府だから全く期待できんがなw
大学生にマイカー通学推奨する位でないとな
コロナ対策の一環としても
まず各大学に学生全員分いや最低8割分の
駐車スペース確保する事が必要
政府も思い切って“新しい生活様式”の目玉政策として
日本中の大学に学生用駐車場完備を大学の必須要件にすれば
日本中に溢れてる三流以下Fラン大学を減らせる
大学生のマイカー通学は9月入学よりも世界標準だからね
欧州人から見た日本は鉄道社会の東京圏と、
それ以外のクルマ社会の地域に分かれてるんだとよ。
1つの国の中に異なる2つの国があるように見えるそうだ。
まあそうだろうな
巨大金食い虫
都市部はインフラ整ってる
田舎は過疎がすすんでこのまま消滅
輸送車以外もういらない
>>694 減税もあるし一括で全て払うわけじゃないから別になあ
最近の若者はインドア派が多いと聞くからね
徒歩10km/s → 自転車50km/s → 原付30km/s → 二輪50km/s → 車60km/s
行ける範囲が広がって、最高時速も 車ならも雨の日、駐車場で昼寝も平気になる
さあ、今時の若者よ モータースポーツに目覚めるのだ
このままでは、メーカーが小排気量効率エンジンでつまらん車しか作らなくなる
社会人になってから免許取るの大変だろう
持ってても腐ることはほとんどない資格なのに学生時代に取らなかったやつって何考えてるんだろうな
>>684 一番大事な車(NA2)はずっと乗り続けてる。
>>616 ポルシェ・ケイマンに5年乗っていたが、ウォーターポンプ一回交換
があっただけで、スバル車より修理代・維持費はかからなかったぞw
5万km/h乗って、350万で売れたw
>>700 徒歩が軽いランレベルになってるからやり直し
「都会は公共交通が便利だから車は不要」
昔からこういわれてたけど、実経験上「むしろ東京こそ車が楽しい」。
行きたい場所も走りたい道もいっぱいあるから。
諸々の理由で妥協したりガマンしたり、内心はあるに越したことないんだよな。
>>1 テレワークで車通勤しねーだろ。
コロナで車が売れなさすぎて頭おかしくなったのか?
>>21 ・買物した物をエッチラオッチラ手で運んで電車内で気を使ってようやく降りたと思ったらそこからまた家までエッチラオッチラ手で運ぶ 家に着いた頃にはなんでこんなもの買ったのかと嫌になる
って書くと大物は宅急便で送るとかいう奴が出てくるんだよなー
何それどの店でも宅急便受付してくれんの?複数の店で買い物したらいちいち全部で伝票書くの?出来もしないことで反論した気になってんじゃねー
>>33 そして車の値段だけ上がった
30年前なら排気量1ccあたり1000円程度で車が買えた
>>663 子供産まれるまで車持たなかったけど
たまにドライブする時のレンタカー
渋滞はまって返却時間気にしながらのドライブはストレスだったわ
うちの女子社員も、中途採用30歳の履歴書見て、自動車免許書いてなくてプッて笑ってたよ。
だいたいコロナに感染したくなければ
なるべく外に出んなよアホンダラ(笑)
特に変わった様子もないけどなあ
宅配のトラック見かける事は増えたけど
>>693 都民で普通の会社員が結婚すると
クルマを維持できるような少し不便なところに引っ越す
23区じゃなく市にね
だから通勤1時間半とか訳わからない事になるけど
搾取されて平気な人達は何とも思わないらしい
>>678 まあ、日本では普通のイタリア車は売れないからな
自分は初代フィアットパンダ4✕4(新車)、フィアット126(古い中古)、アルファ145(新車)とイタリア車だったけど
>>706 目黒区民だがクルマ持ってないのは
単身アパートのお上りさんだけだと思ってる
クルマがないと1日が始発から終電までになってしまう。
車業界必死だなw
会社に駐車場がないと無理だし
事故リスク考えると、フレックスにした方がいいわな
>>674 カッペランドと違って駅まで歩けばどこでも行けるからなあ
荷物を積みたい時はカーシェアがそこら中にあるし
関心が高まったとて買える訳では無い
「必要ないでしょ」が「いいなー」になっただけ
>>718 >
>>693 >都民で普通の会社員が結婚すると
>クルマを維持できるような少し不便なところに引っ越す
>23区じゃなく市にね
>だから通勤1時間半とか訳わからない事になるけど
>搾取されて平気な人達は何とも思わないらしい
テレワーク時代になると合理的選択になってくるのでは
>>21 ジャスコはイオンに変えた方がより悲壮感が出て良い
独身者は自動車は不要。買うゆとりある奴は買え
既婚者は自動車は必要。駅の距離関係なく買え
これで終わる問題なのにグダグダ言いすぎ
>>720 今は都内→地方Uターンした身だが、地方ほど若者のマイカー保有率が下がる印象だよ。
実家の親から借りて乗るケースが目立つ。
都会で言う中小ブラックみたいな雇用待遇しか無いから購買力もそんなもん。
レンタカーがもっと安けりゃなぁ。1日1万数千円じゃ借りる気にならん。無傷で返したら半額とかにして欲しいわ。
>>724 所有するだけで多額の維持費がかかり運転すれば事故違反のリスクが付き纏うしいつまで運転出来るかもわからない
>>728 そう思うのはあなたが反社会的だから。
従順な国民はローンでエコ替えですよ。
田舎じゃ必需品だが都会だと仕事で必要な場合でもなければ所有のハードルは高いね
>>1 レンタカーやカーシェアリングじゃ公共交通機関とあんまかわらんだろ
車内隅々まで除菌されるとさおもえんわ
>>741 都内で1日停めたら駐車場代4,000円だからね
そりゃ持ちたくても持てないわ
>>739 ローンだと金利分確実に負担増になるから嫌。
それに借金背負いたくない。
都内でクルマ持つかどうかは自己所有の駐車場の有無次第だな
ヤリスに人並みのオプション付けたら260万
20年前より100万高い、それに駐車場代、
>>739 反社ではないけど車検証の所有者のとこに自分の名前を載せたいので現金で買うよ。
>>747 生産能力増強してたところにコロナで部品供給が滞って
どんどん納期が延びている
満員電車が嫌だからマイカーにしようとしても都会は車通勤NGが多い
>>710 賃金が何故あがらなかったか・・・
橋龍・小泉あたりで内需を徹底的に破壊して、自動車産業を優遇したことだな
グローバルで自動車産業だけは絶対に潰さないために下請けの部品を安くせざ
るをえず、そのために日本を徹底的に低賃金になるようにした。
バイクもレブルは来年納車
コロナの影響以前から人気だけどさらに拍車がかかってるな
>>735 地方は売ってる方もブラックだからな
弊社だけども
都内でも車無いと無理だわ
オフィス仕様に内装改造したワンボックスええよ
関心は高まろうがそんな金はどこにも無い
必要なら軽自動車で十分
ただ「車=ステイタス」は昭和脳すぎると思うな。
爺ちゃんが電電公社の株公開で儲けたからGX71買ってもらった、みたいな寄生虫が下の世代にドヤるなと。
どうせ「周りも持ってるから」とオドオドして世間の同調圧力に流された草食系のクセして。
ステマに踊らされて消費社会の良いカモになってるだけ。
>>707 世の中テレワークが出来る仕事ばっかりじゃないだろ
>>719 フィアットパンダ乗った事あるが、これなら軽やコンパクトカーでよくね?って思ったわ
エアコンもポン付けだし内装もチャチかったしな
>>730 それだわ
他のもあるなあこういう事
もう何にいいなーと思ったのかすら
忘れたw
>>682 >>679 東京や大阪で地下鉄に乗ってみればわかるよ田舎のディーゼル単線と同じと思っちゃいけないよ
しかも大都市では鉄道が大きく遅延すればそれに伴って道路も大渋滞するんだよ
>>722 ラーニングコストがバカ高いんであって安い車求めるなら中古車でいいのがナンボでも転がっとるよ
車もってない奴なんて都内だけやし
都内は駐車場が高くて今でも買えんし
昔は駐車場借りてレガシィとか乗ってたけどもうカーシェアのコンパクトカーで十分
今は乗る時にあちこちアルコールぶっかけるのが手間だが
山も走らないSUVが売れてるのも昭和脳ジジイがステイタス()で買ってるんだろうな
チョロチョロ乗り回すなら安いEVがええな
日本も200万円のEVはよ出せや
>>756 地方ほど、どうせ乗るなら良いクルマって意欲が減退するよな。
特に行きたい場所もない、飛ばせる道が無い。
通勤用のゲタなら軽で十分、となってしまう。
イニシャルもランニングも値上がりしすぎて、一番下の子供が長距離電車のれるようになったら真っ先に損切り対象だわ。
この記事メチャクチャ車買えとゴリ押しして気持ち悪い感想しかないんだけど
どこから依頼された案件記事なのかなー
テレワークしやすい移動個室カーあったら確かにちょっと欲しいな
マイカーもって10年たつけど渋滞でイライラなんてことほぼないぞ
電車で移動してるやつは車がいつでもどこにでも行けるってことわかってない
カーシェア使っている人は怖くないんかね
仕組みをよく知らないが掃除とか消毒ってどうなってるの?
>>770 あれこそ無能がのる乗りもんやろ、セダンと4駆の悪い所を足して2で割った乗り物やわ
セダンみたいに疲れにくい事ないし荷物は思ったほど乗らない、悪路走れるわけでもないし
情弱判定機として使わせて貰っとるわ
>>749 まともな経済成長してたら弱インフレで物価と給与が比例して上がるが、ここ10年ぐらい、物価だけが上がってる。それに加えて消費税増税。
そら景気悪くなるわ。
本体、駐車場、ガソリン、保険、その他維持費込で月3万なら考える
渋滞→混雑するが鉄道は定発定着
大幅な鉄道の遅延→それに伴って道路は大渋滞
>>776 ミニバンとか買ってほしい車種決めうちだしね。
急に走る楽しみとかコロナ関係ないやんw
>>772 そうか?特にバブル世代なんかポリシーある消費活動してたっけ?
着てる服にしたって何のこだわりもなく「丸井で高そうなのを買えばモテるかも」って言いなりであつらえたような。
中身のない群れに流される羊。
いいねぇとも思わん
あんな移動するだけ物運ぶだけの鉄の塊になんの魅力があるのか
これがわからない(笑)
>>780 デカイし運転席高いし強くなった気に成れるゾw
御殿場海老名の第二東名の歓声が2023年に伸びたな
東京から簡単に出れないのはええこっちゃ
>>778 別にいつでもどこでも行きたい欲などない
日中に電車で行ける範囲で十分楽しい
>>778 おれ20年たつけどいつも渋滞にかかるとイライラするよ
性格による
個人利用のミニバンとか専有容積で課税して絶滅させれば良い
急に若者の給料が増えたとでも言うのかね?
カーシェアリングなんてコロナで減るに決まってる
そもそも通勤に使えなきゃ意味ないだろ
若者についてはクルマは関心は高まってるかもだが、維持費考えるとためらうでしょ。
駐車場、保険、ガソリン、ローン・・。親がその辺全部払うなら知らんけど。
まあ経済回したいってだけでこんな話振られても無理ゲー。
コロナが無ければ交通規制でそこら中で大渋滞していたんだろうな
>>774 日本って海と山と集落に恵まれてるから、田舎で小さめの4駆が最高だよ
・史跡文化財巡り・サーフィン・海釣り・川釣り・海水浴・バーベキュー・
・天体観測・山菜取り・果樹園巡り・博物館巡り
>>763 テレワークの出来ない人はこれまで通り、公共交通機関を利用すればいい。
都内の富裕層の間で需要が増えただけやろ
お父さん、私もコンパクトカーでいいから欲しい、みたいな
>>794 カーシェアリングは使いたくないときに使えて
使いたいときに使えないと評判悪いよ
>>786 別にこだわりがないのはいいんだけど「寄生虫」とか「草食系のクセして」とか
言葉がやたら刺々しいから
>>787 運転が楽しく思わないならその考えで正しい。
俺は自動車好きだし運転が楽しいから車を買う。
田舎はもともと車だしどういう記事なん?
都会の貧乏人が書いてるの?
軽で左折するのにバカみたいに右に膨らむ奴なんなん?
都内のフツーのリーマンじゃあムリでしょ、駐車場だけで月3万以上だしw
千葉、埼玉とか周辺の実家住みなら可能かもね
カッペが車所有してドヤ顔してもな
ソレを格好いいと思うのはカッペだけだよ
まだ車を売ろうとしてるの?
早くテスラにやられちまえ
どこでも仕事できるは幻想だからそんなの追わなくていいけど
自宅駐車場で電源とネットが快適に取れる規格とか出来ると嬉しいかな
>>774 日本って海と山と集落に恵まれてるから、田舎で小さめの4駆が最高だよ
・史跡文化財巡り・サーフィン・海釣り・川釣り・海水浴・バーベキュー
・ダイビング・天体観測・山菜取り・果樹園巡り・博物館巡り・温泉巡り
・スキー・スノボ・ゴルフ・・・
>>21 >・車での移動中使えなかった時間が、読書・モバイル・睡眠などに使えるようになる
>・普段の生活で歩く距離が意識せずとも増え、健康的である
>・他人の目のある公共交通の利用が増え、いつの間にか服装にも気を使いオシャレになる
これすっげえ分かる
キャンプ行くにも車必須
コロナで出来る遊びが減って行く中
野遊びは選択肢の一つとして存在感大きいですからね
災害対策としても野遊び慣れてると
非常時の生活に耐性出来ますしね
地方だと電車を使うのは駅近に住んでるやつだからむしろ贅沢
まあ、たまにだからいいんだけどね
>>800 コロナの影響でマイカーへの関心が高まってると言う記事なのに
話が元に戻ってるじゃないか
どうせ需要が増えてるの田舎だろ?本当に必要な大都市では所有するのは困難そうだもんな
高校出たら地域の男子はみんなクラウン・ロイヤルサルーン2800を買ったもんだ
良い時代だった・・・懐かしいあの頃
今の若者ときたら・・・・
>>630 何かこの一年で色々部品交換で16万8千円かかった
当然車検代は別
>>1 > 現代の人々は「失敗を恐れて自ら発信することが減った」が、今こそチャンスであるはず。ここで発信しないのならセールスを仕事にしないことだ。クルマのプロであることを忘れるな。
なんかまじバカな記事だな。
現代ほど人々が発信しまくってる時代はないと思うが。
車に乗ってるとよのなかが見えなくなるのではないか?
「車の中の蛙」と呼ばせてもらおう
>>815 アウトドア趣味の人は車必須
だから高くつくんだな
政府も無策で勤め先も学校もどうなるかわからず明日をも知れぬ状態で
百万単位の借金と数万の維持費を継続して払うなんて無理だろ
もうこんな無責任な扇動やめろっての
車検代・税金に駐車場やガソリンにOilや交換タイヤ代など車の維持費
月割りで考えたら5万はかかるだろ
月5万あれば機種チェン含めスマホ放題の方に価値の重きをを置くのさ。
災害対策って3.11の時のガススタでの大渋滞もう忘れたんか
>>821 軽自動車はコストカットの塊なのと、エンジンに無理させているので
コンパクトカーよりライフファイナンスでは金がかかる。
1人で車に乗って人がこない山奥に行って小説を読む。
聞こえてくるのは風の音や鳥の囀りのみ。ムチャクチャ集中できる。
都会じゃ絶対この環境は作れない。
>>808 分からないけど細い道に曲がるんじゃない?
あれやられると事故るよな。
>>805 だって実際そうじゃん?
「今の若い者はー」と言ってる昭和オヤジの大半は
この時代に若者やったらスカンピン。
時代の後押しを己の甲斐性みたいに勘違いしてドヤる奴が多過ぎるよ。
コロナで車の需要が増えてもわずかだよ
買う金を持ってる人しか買えないんだから
>>826 被災地近くでなく遠くに逃げていれば
そんな混む事無いかと
都内とかだと車要らないだろうけど地方なんて車なかったら生活大変だからそれなりに売れるだろ車
>>819 「いつかはクラウン」というコピーに引っ掛けて
「いきなりクラウン」って言われてたね
今クラウンって800万ぐらいするんじゃない?
>>828 そう気ままに自然に入っていけるのが地方のいいとこだね
都内だと富裕層であっても渋滞に巻き込まれる
>>817 販促の記事を鵜呑みにするからそうなる。
都市部の会社は従業員のための駐車スペースなんて用意していないし、用意できない。
>>766 道路が大渋滞するレベルの遅延だったら鉄道も本数減っててホームに人が溢れてる状態やろ。
そんなんでいつ電車に乗れるんだ?
同じように動けないなら車の方が快適だし、どっちにしてもスケジュールは大きく狂うんだからイライラもしない。
むしろイライラするのは人が密集するところで放置される鉄道利用者じゃねーの?
>>831 少子化が進行して、祖父母の金が孫一人に集中するので
今の若者は裕福よ。Fラン私立とか普通に自動車持ってるし。
年収は低いけれど生前贈与でハッピーそう。
>>1 次は車クラスターかよ
こんな密閉空間、誰かが感染してたら一発アウトじゃんwww
店頭で売れてるからネットオークションに流れてくる車の量が減ったな
まあ富裕層は地方にも別宅があるから
休みの日には自然を謳歌できるけど
>>819 大学を借金して通って返済して、更に車で借金とか詰みそうだが。
都内だと車を所有できない?
情けないなあ
「都内だから」じゃなくて「自分の実力だと」だろ
こういう環境のせいにする奴は決まって氷河期世代
50万以下ぐらいの中古車を買って自分でメンテしないと金銭的に大損だよ。新車なんて取り返しのつかない大損だ。
>>19 車は売却できるからな。掛け捨ての生命保険とかと比較すべき
>>830 ああ昭和の親父に嫌な目に遭わされた人か
なんかごめん、代わりに謝っとく
>>836 今でも田舎に代々残ってる人は金あるけれど、ドイツ車が安くなったのと
レクサスがあるからクラウンみたいなジジ臭いセダンに乗らなくなった。
自分、世田谷区在住
一戸建ての駐車場付きに外車(新車で購入)
周りもこんな感じだよー
世田谷だと、外車率50%以上?だから
当たり前の光景なんだがなー
今は郊外で仕方なくクルマ生活してるけど便利な都心の駅近生活に憧れるって人の数の方が明らかに多いでしょ
結論だけ言うと、今の東南アジアみたいに2輪で通勤するようになる。
車は買えない、維持できないって方向に変化はない。
>>823 田舎では車持ってないと生活出来ないですから
そもそも保有してる人も多いですけどね
駐車場代も田舎は安いからハードル低いですし
>>1 そんなことより全世代で新聞離れしてる心配してろ。
>>828 車外なら足から上ってきたり飛んできたりする虫でそれどころではないし
車内なら部屋の方が集中できる
>>850 広尾じゃあるまいし世田谷あたりじゃそんな見ないだろ
よっぽど余裕がないと外車なんて買わんよ、中の上あたりは見栄はらんし
>>850 車を道具と考えず見せびらかすステータスと考える
貧民の巣靴世田谷区w
外国車は修理代が高かったり
サイズ的に日本の狭いコインパーキングに
合わないので金持ち上流は敬遠するから
車って嫌な乗り物だよな
運転してると疲れるし疲れを自覚しにくいのがタチが悪い
バイクならその点安心
なにこのアホな妄想記事w
お前が車100台位買えよw
うちの近所では新車のクラウンが増えてきたな
退職した教員とか警察官とか、公務員の家が多い
「あの家メルセデス買ったんだな」と思ってグリルを見ると
王冠マークが付いてるってパターン
Cピラーの形が紛らわしい
勤め先の市役所では、事故を起こすといけないからマイカー通勤は認めないとさ
実際コロナとどっちが怖いかね
>>848 いやいや。バブル入社組の後輩たちがあまりにもポンコツ過ぎて尻ぬぐいに奔走させられた苦い記憶がねえ。
トレンディーの前に仕事を覚えてくれよと。
>>826 一昨年地震で1週間停電したけど車があって良かったよ。
交通機関も止まったし車が無ければ冷蔵庫も全滅してた。
家庭用電源取れる車は災害で強いよ。
携帯の基地局も電気止まると数時間でダメになるから移動して電波確保したり役にたつわ。
なぜか田舎と東京の比較になるスレ
長さと匂いを比べているようなものじゃね
>>850 世田谷区だけで騙せるのは地方民だけだ。
23区のくせに野菜の無人直売所があるんだぞ?
>>850 まぁー世田谷もピンキリだから
同じ区でも京王線沿線と小田急線沿線
田園都市線沿線では全然違う
田園都市線でも東と西で全然違うじゃん
>>791 これだから車持ってない奴は世界が狭いんだよ
鉄道が走ってる時間場所なんてたかがしれてるわ
快適に寝泊まりできる車の需要が増えそうだな
エアウィーブ標準装備車がそのうちでる
>>838 駐車場が準備出来ないという都市部の会社、という狭い範囲の話じゃないと思うが
出来ないなら出来ないで終わりの話だよ
まあ地域によっては外車率100%みたいなところもあるけどな
日本車はデザインに難がある
正直、売れても中古車かな。当座の足が欲しいだけだろうし。
新車、売れてる?
名古屋が他の大都市よりちょっと感染者少ないの車が多いからか?
>>856 需要は増えても供給の価格と折り合いがつかないから結局売れない。
>>839 慌ててタクシーに乗る奴は多勢いるが車を乗り捨てて電車に乗る奴はそんなにいねーよ
地方でも車は必要な道具のひとつになってる。
いい車乗りたい、改造したいなんてのはごくごく少数。
都会に独り暮らしなら車なんていらないよね
自転車の方が便利
一人なら買い物で大量に買い込むなんて無いし
でも家族を持って子供が産まれたり、親の介護が必要になったら、やっぱり車はいるんだよね…
車って基本的に、誰かの為に運転するものだからさ
まだ子供はなんとかなるかもしれんけど、親の介護だと病院に送ってったりとか絶対にいる
時々はどこかに連れていってあげたいし
>>876 有名外車でも車のランク次第では
クラウンと同じ価格帯で買える有名外車ブランドもありますしな
>>858 40坪だよ
傾向として、小さな家ほど外車が停めてあるね
リモートワークをさせないのは国と自動車会社がタッグを組んでいるからね
>>884 小さなサイズが多くなるけど駐車場の小さい日本にあってるからね
10年以上乗った車廃車にしてライズ買った
俺は中古のプリウスでもよかったんだけど
嫁が中古は絶対嫌と譲らなかった
ベンツとかドイツ車は良い車と思う
ただしヨーロッパで乗る分にはね
日本で乗るなら日本車の方が快適でストレス少ない
金持ち喧嘩せず
日本の金持ちは国産車それもクラウンが多い
金持ちは車で見栄を張る必要ないし
車が見せびらかす道具なのは恥ずかしい貧民の証拠
>>873 別にそこまであちこち行きたくないって言ってるだけなのになぜそんなに出掛けさせたいの?
君は出掛けたい、別の人はそこまで出掛けたくない、互いに互いのやりたいように出来ているのに何を怒ることがあるのか
>>889 そもそも名古屋は大阪と東京をつないでいるんだから
このに都市より多くてもおかしくない
若者に金が回ってきたか
何々離れとか言われてた世代はひたすら貧乏なだけだったな
>>861 ほんとだって!自分の家の周り、パッと見回してもほぼ外車。
自分が国産から外車に変えたら向かいの家もすぐに外車(ミニクーパー)に変えてたっけw
地方の若いのは既に車持ってるだろ
持ってないと通勤できんだろうし
都市部の若いのは正直車無くても生活出来るからね
>>888 田舎者や情弱は外車のランク次第でクラウンと同価格帯で買えるのを
知らない人が多いから外車でドヤ顔するには都合が良いのかも知れませんね
車は便利だし面白いがムリして買うものではない。
自分の生活に必要ないのなら買わない方がいい
ただ全く試しもしないでいらないと結論づけるのではなく一ヶ月リースして乗って決めたほうがいい。
費用対効果も含めて判断してほしい。
>>872 そーかもな。東横沿線、渋谷寄りだから
外車率高いのかも。
こういうことあまり言いたくないが、
車持ってない奴って人生楽しいのか?
雨の日まずどーしてる?
車なら音楽聴きながら快適に目的地にいけるけど。
まーたここぞとばかりに貧乏ジジイが「若者向けの安いスポーツカーを作れ」とか言い出すんだろ
>>897 外車が安くなって日本車が高くなってる傾向があるからね
前者はコストカット、後者は円安
地方住みで高校卒業時に童貞なら何でもいいから車買うべき
ドライブ誘って横に乗ったら高確率でセックス出来るから
セックスまでの流れとかは自分で勉強してくれ
ここ逃すと一気に童貞高齢者になる確率が高まる
>>880 そのタクシーにありつけるどれくらいいるんだよ?
そもそも道路も大渋滞してんのに。
>>903 都会で暮らしてみたらわかるが、そもそも車で行くようなところないよ
人類の最大の発明って車だと思う。
移動という生活に欠かせない行動を手助けしてくれるツール。
これを味わえない人ってなんか、
勿体ないなーって同情するよ。
>>915 「下馬」と言う駅は東横線には存在しませんよ
>>890 中古車の前輪のところに血だらけの女の子がしゃがみ込んでるのが見えて…
という怖い話をさんざん読んだので奥さんの気持ちは分かる
違う理由だったら申し訳ない
駅近で親子3人で暮らしてるが住み始めた当初はもっとレンタカー使用頻度高いかと思ったが2ヶ月に1回借りるかどうかだわ
嫁が一切運転しないからというのもあるが普段の買い物はみな徒歩圏内で済むからな
>>913 うちの親も人生最後の車で
ヤリスクロスを買うと言ってた
>>916 その通りだと思うけど
いい車に出会えるかによる
>>917 駅は学芸大学だよ。下馬から徒歩6分だね
田舎なら賃貸物件でも駐車場コミだけど都会だとくっそ高い料金なんでしょ?
都会人が車持つとかよっぽど収入がないと維持できんやろ
>>914 あ、都会でも車で走ってごめん。
炎天下で汗かきながら歩いたり大雨のときに徒歩で濡れてる奴とか見てると可哀想になる。
>>650 違うだろ、車持てない層が東京人になりすまして書いてるだけだと思うが。
とないといえど、それなりの人は車持ってるのが普通だし。
自動車通勤してるけど、コロナ騒ぎ以降、
交通量がめちゃくちゃ増えたよー@埼玉南部
車が良いのは部屋着でも適当に簡単に移動でき自分の空間があって好きな音楽を聴きながら、空いてれば運転がそこそこ面白いことだけだな。
>>916 同時に自動車を使用しない人に対する人権蹂躙との戦いも始まったよね
自動車の歴史は交通事故を始めとした公害の歴史だし
>>926 学芸大学駅って東横線では無いですよね
東横線沿線と言わない方が良かったんじゃないですか?
>>928 うち高級マンションでもないのに地下駐車場が3.5万
機械式だと3万
子どもが夏休みほとんどないのに連日塾で大変そうだからカーシェア入ろうかな
車を運転するリスクは酒が飲めないのと事故率、死亡率が鉄道より高いことかな。
>>21 地方どころか、大都市の郊外でもあり得ない夢物語だなw
大都市の中心部以外は、街づくりが車利用を前提にしたそれだから・・・
>>11 車持っても駐車場が徒歩10分とかザラらしいからな
手軽に使えないのに持っている意味あるんかな?
駐車場が多くて安く、電車やバスは路線も本数が少ない田舎でしか生活したこのない人には
車があるとむしろ邪魔という感覚がわからないんだろうな
>>555 どこの系列?
家はトヨタ関連だけど、今月は生産量かなり戻してきてるぞ
来月はコロナ前の計画通りの生産量になる
中古車すら買えない
自動車税すら払えない
貧乏人ばっか
車のデメリットとか経済性を言い訳にする
もはや思考が貧乏
トヨタ社長はカーシェアリングのCM引っ込めないのか
結局、車そのものではなく維持費が我国日本では異常に高くおまけに税金まで聴取される、レンタカーでOK
>>928 その上道路も狭いからな
電柱がはみ出してすれ違いにも難儀する道路だらけ
だから車好きなら郊外に住むべし
カーシェアはコロナ対策が不安
各人で消毒するのかね?
自動車の保有率の統計見ればわかるけど高いのは田舎県で低いのは都市部県
みんな田舎に移住すれば車離れは解消されるよ
>>942 ボルボは本当に好きだけど少し高くなりすぎた。
何で金もさらになくなるのに車なんて乗ろうと思うのか
車は便利だし家買って目の前に停めときゃいいだろ?
何の話をしてんだ貧乏人
国民健康保険証を持ち歩く男w
若いと自営業には見えんから私はニートですってアピールしてるようなもんだぞw
>>956 昭和の娯楽が無かった頃はそんなだったよね
一度車通勤の快適さを知ってしまうと
家畜の運搬車には戻れんわな
>>21 車が持てない奴の僻みにしか見えん
軽自動車持つだけで世界観変わるよ
>>946 今も昔も変わらず9割以上は貧乏なんだよ。
車にはお金を出さなくなっただけ。
単身で車に乗ると、さみしさもあるし、お得でも無いからな
配偶者と二人なら、半額で行けるし、子供もいればさらにお得
車のある自由もあるし、ひょっとすると、出生率上がるかもな
>>960 ニートが地主のボンボンってケースは地味に話で聞くぞ
世間が
>>960だけのニート扱いだけじゃ無い事もあるぞ
>>916 そこまでのものか?w
たかが金属製の箱に車輪つけて
うごくようにしただけのものだぞw
こんな原始的な発明品よりも
コンピューターのほうがすごくないか?
交通機関使うからだろ?ヘルメットかぶって交通ルール守ってチャリ移動すればいいじゃん
雨台風雪の時は知らんけど
>>936 o9MHI6Wz0はもう大人しくしてろよ
傍から見てて痛々しいよ。
都心部住みだけど欲しいのは子供の塾の送迎だけであとは必要無いんだよな
日本橋や銀座もチャリで行った方が楽だし車は駐車するだけで大変
>>42 一度に大量に買うから運搬も兼ねてる
つーか、コストコに徒歩で行くとか恥ずかしいわ
車関連の税金が総税収の8%にもなる美味しい財源を減らそうとしない頭の悪い役人がいるかぎり変わらない
ようだ
ようだ
はずだ
はずだ
最近の記者は妄想取材すらしなくなったのか
まあ独身ならバイクで十分
家族もちならケースバイケース
>>778 ちなみに車でどこ行ったの
それ言ってくれなきゃ
ショッピングモールやコンビニじゃないよね
>>975 車を維持するほどの収入を得られない頭の悪い氷河期がいるからじゃ…
>>960 ニートは親の会社の健康保険じゃないの?
>>974 デンマークのIKEAは自転車トレーラーの貸出とかしてたよな
>>28 田舎に住まなければいいじゃん
だからみんな都会に出てるんだろ実際
田舎に価値無いから
カーシェアとかさ
チャイルドシート必要な場合とか超絶めんどいでしょw
>>42 遮るものがないので
日差しがキツイwww
>>613 自転車は一般人には一回数キロが限度だろ
クルマみたいに何十キロも走れないし荷物も詰めない
あくまでも個人で短距離を移動する場合に限る
世田谷自動車学校で免許取ったけど普通に制服きた高校生だらけだったし
区民でもまともな生活してる層は車持ってるよ
独身ニートはそりゃ車要らないわな。ここで車不要を訴えてるのもその層と信じたいw
>>988 そもそもチャイルドシートが必要なほど危険なのが自動車だから
既にそれが必要って時点で面倒くさい
>>828 ソロキャンの延長でそれやるなら良いけど
単に本持って車で山奥なら虫や暑さ寒さで
やれるタイミングを見つける方が大変だな
現状新車は売れていない。上旬に点検でディーラー行ったけど商談客はいなかった
中古車も下取り車が入らず手放さない人が多くてタマ数が少ないそうだ
-curl
lud20250131031837caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595793922/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★4[シャチ★] [納豆パスタ★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★7 [シャチ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★8 [シャチ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★3 [シャチ★]
・【スポーツ】若者に人気のカバディ、練習中の「カバディ連呼」が禁止に… 新型コロナの影響で #さくら [jinjin★]
・【経済】新米の卸値が6年ぶりに下落する可能性高まる 人口減少、消費者の米離れ、新型コロナの影響も [さかい★]
・新型コロナの影響で生活が困窮するシングルマザーにメッセージ付きお弁当を無償配達するINGプロジェクト2020「GWのサンタさん」を実施 [⌒(・×・)⌒★]
・【経済】「神戸ビーフ」も危機…世界的な飲食店休業で「価格が暴落」2年前の「半値」に…生産者には廃業危機も 新型コロナの影響で [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【チャイナウィルス公害】JR四国の鉄道収入はコロナ前の3分の1に 新型コロナの影響で4月は「依然厳しく」 [砂漠のマスカレード★]
・【3048】 ビックカメラ、第3四半期の営業益は55%減の79億円 新型コロナの影響で実店舗が低迷 ネット通販急拡大もカバーできず [朝一から閉店までφ★]
・【仙台放送】東日本大震災で84人犠牲の石巻市大川小 新型コロナの影響で中断していた語り部活動が再開 [みの★]
・【国際】ノーベル賞晩餐会中止へ 新型コロナの影響で 今年は10/5より発表 [ブギー★]
・【映画】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開延期 新型コロナの影響で ★2
・【ナイト】賑わい取り戻しつつある東京&大阪の夜の街で起きている異変 新型コロナの影響で熟女キャバクラが“本物の熟女”ばかりに…
・【芸能】金銭に苦慮する俳優を狙う「マルチ商法」と「芸能人AV」 新型コロナの影響でドラマ経費が半減! 『テレビビジネス』も転換期に
・【航空】三菱重、スペースジェットの開発スケジュールがさらに遅れる可能性 新型コロナの影響で [シャチ★]
・【アニメ映画】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開延期 新型コロナの影響で
・【車】若者世代も5人に1人はドライブ好き 「若者のクルマ離れ」ではなく「お金の若者離れ」が真実だ [ボラえもん★]
・新型コロナ後遺症はコロナの影響で「エプスタインウイルス」が活性化することで起きると判明
・【新型コロナの影響で】旧民主党系等研究第987弾【今年のクリスマスは中止になりました】
・【モーター】ルマン24時間耐久は無観客開催 新型コロナ影響で [征夷大将軍★]
・ガンホー、第1四半期の決算発表を1ヶ月以上延期 5月14日→6月24日 新型コロナウイルスの影響で決算と監査業務に遅れ [朝一から閉店までφ★]
・【業績】ガンホー、第1四半期の決算発表を1ヶ月以上延期 5月14日→6月24日 新型コロナウイルスの影響で決算と監査業務に遅れ [エリオット★]
・新型コロナの影響で、本当に「東京から人が減っている」のか…? 2020年の東京都への転入超過数は3万8374人だった [首都圏の虎★]
・【アメリカ】トランプ氏、ボーイングに金融支援を表明 新型コロナなどの影響で
・【ロック】ボブ・ディラン来日公演中止 新型コロナウイルスの影響で15公演払い戻し
・【経済】原油の備蓄容量の限界と増産に伴って価格が下落する可能性 新型コロナウィルス拡大の影響で
・YouTube 新型コロナウィルスの影響でデフォルトの再生画質を480pに制限
・【社会】貧乏な国になった日本で「若者のクルマ離れ」を防ぐ「たった一つの方法」とは?★2 [ボラえもん★]
・【美容】新型コロナウイルスの影響でマスク着用が標準になり、大胆な「アイシャドウルック」をする人が増えている [かわる★]
・世界の富豪83人「私たちに課税を」 新型コロナの経済影響で ★2 [雑用縞工作★]
・ドコモ、新型コロナの影響で来店数が7割減 5Gのエリア構築に遅れも? [HAIKI★]
・『SAO(ソードアート・オンライン)』新作映画、公開延期 新型コロナの影響による制作遅延 [鳥獣戯画★]
・【経済】IHI、役員報酬を自主返上 新型コロナの影響抑制へ決意 (時事通信) [Twilight Sparkle★]
・【ブラボー禁止】ウィーン・フィルが北九州で公演 国外は新型コロナの影響で3月のドイツ公演以来 [ブギー★]
・香川新型コロナの影響で高松港と土庄港を結ぶ小豆島便がさらに減便し通常の半分に /高松市 [靄々★]
・【せーがー】セガサミーが希望退職者650人募集。 新型コロナの影響で業績悪化 [記憶たどり。★]
・【囲碁】新型コロナの影響で各地の碁会所などが存続の危機 「子供が囲碁を知るきっかけが失われる」 クラウドファンディングも実施 [ニーニーφ★]
・中国の貿易、新型コロナの影響で前例のない試練に直面=商務相 [首都圏の虎★]
・【れいわ】#山本太郎 代表が苦境、最大の武器である街頭集会が新型コロナの影響でできず 「翼をもがれた鳥が、逆風と追い風の中にいる」 [樽悶★]
・【社会】 新型コロナの影響で献血者が不足 [朝一から閉店までφ★]
・【アニメ】『それいけ!アンパンマン』、新型コロナの影響でアフレコ中止へ 再開未定
・【独自】大阪・新世界の老舗「づぼらや」閉店へ 新型コロナの影響も
・関西私鉄、全社が黒字転換 新型コロナの影響和らぐ
・【三重】新型コロナの影響で休校中の男子中学生、乗用車パクって運転する「足が欲しかった」逮捕へ
・【医療崩壊】新型コロナの影響で「救急崩壊が始まっている状態」。日本救急医学会などが警鐘
・【サッカー】EURO2020、新型コロナの影響で1年延期
・新型コロナの影響で大人のおもちゃの売上が急上昇、カナダでは135%もアップ
・【アニメ】劇場版「プリンセス・プリンシパル」第1章が公開延期へ 新型コロナの影響を受けて
・航空業界、新型コロナの影響で今年は44%減収も−IATA
・新型コロナの影響で利用客大幅減…東海道新幹線『のぞみ』148本運転取り止め GW運転計画も見直し ひかりとこだまは通常通り
・新型コロナの影響で川崎市登戸郵便局管内投函禁止
・【音楽】BABYMETAL、新型コロナの影響でヨーロッパツアーも開催中止 [シャチ★]
・広島県内の中小部品メーカー派遣切り、「非正規」にしわ寄せ 新型コロナでマツダ生産減影響 [首都圏の虎★]
・【マツダ ロードスターRF】小飼社長「若者のクルマ離れを何とか改善したい」
・【悲報】 新型コロナウイルスに感染した若者もどんどん入院してる。 「若いから無症状は大間違い!」
・行き場を失う給食用牛乳 52万本分が余剰に 酪農農家の経営打撃 新型コロナ臨時休校の影響 ★2
・京都市「修学旅行に来ておくれやす」新型コロナウイルスの影響で激減 全国の教育長らに文書で依頼★2[どどん★] [納豆パスタ★]
・【IMF】新型コロナウイルスの影響で経済成長率を2%に下方修正、27億ドル緊急支援を承認 [首都圏の虎★]
・【五輪/野球】野球の五輪最終予選 台湾が新型コロナウイルスの影響で出場辞退 [ぶーちゃんφ★]
・繁華街練り歩く「若者」Vs買いだめに並ぶ「高齢者」 新型コロナで“世代間闘争”、自粛続きに不満爆発寸前!
・シングルマザー半数が収入減「すぐ現金給付を」 新型コロナ影響くっきり
・【韓国経済】韓国の対中輸出、2月1─20日は3.7%減 新型ウイルスの影響で【コロナウイルス】
・【速報】ギリシャ国内での聖火リレーは中止 新型コロナ影響で(21:33)
・中国新型コロナウィルスの影響で、バイオRE3の発売が自粛される可能性はあるの?
・【野球】<山口俊投手>新型コロナウイルス感染拡大の影響で日本に帰国
・【韓国】 新型コロナウイルスの影響でガラガラになったベトナム行き旅客機
06:02:34 up 20 days, 7:06, 0 users, load average: 9.58, 10.09, 9.71
in 0.045451879501343 sec
@0.045451879501343@0b7 on 020220
|