三宅亮 理学研究科准教授、松本恵 東北大学助教らは、立命館大学、中国科学院、海洋研究開発機構、高輝度光科学研究センター、ロンドン自然史博物館などと共同で、放射光X線CTを使って炭素質コンドライトの一つAcfer 094隕石の内部を観察し、氷が抜けてできたと考えられる小さな空間を多数発見しました。
太陽系の雪線(太陽系内でH2Oが水蒸気から氷となる領域の太陽からの距離)より外側の低温領域で形成した小惑星は、形成当時、氷を含んでいたと考えられており、小惑星由来の隕石には、氷が融けて生じた水と岩石との相互作用によって形成した含水鉱物が多く見つかっています。しかし、水の素となった氷が小惑星内にどのように分布していたのかは、よくわかっていませんでした。
本研究では、小惑星の氷の痕跡(氷が抜けてできた空間)を隕石中に発見しその分布の様子を明らかにしました。氷は、雪線付近で宇宙の塵が焼結作用(宇宙の塵に含まれる氷が昇華して再び塵の表面に凝縮する現象)を受けてできた「氷とケイ酸塩粒子の塊」として小惑星に取り込まれ、その後、氷部分が融けて無くなることで今回観察されたマイクロサイズの空間が生じたと考えられます。
本研究成果は、2019年11月21日に、国際学術誌「Science Advances」のオンライン版に掲載されました。
図:箱型に成形した隕石試料のX線CT(8 keV)による断面像
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/documents/191121_1/01.pdf
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/191121_1.html
太陽系の雪線(太陽系内でH2Oが水蒸気から氷となる領域の太陽からの距離)より外側の低温領域で形成した小惑星は、形成当時、氷を含んでいたと考えられており、小惑星由来の隕石には、氷が融けて生じた水と岩石との相互作用によって形成した含水鉱物が多く見つかっています。しかし、水の素となった氷が小惑星内にどのように分布していたのかは、よくわかっていませんでした。
本研究では、小惑星の氷の痕跡(氷が抜けてできた空間)を隕石中に発見しその分布の様子を明らかにしました。氷は、雪線付近で宇宙の塵が焼結作用(宇宙の塵に含まれる氷が昇華して再び塵の表面に凝縮する現象)を受けてできた「氷とケイ酸塩粒子の塊」として小惑星に取り込まれ、その後、氷部分が融けて無くなることで今回観察されたマイクロサイズの空間が生じたと考えられます。
本研究成果は、2019年11月21日に、国際学術誌「Science Advances」のオンライン版に掲載されました。
図:箱型に成形した隕石試料のX線CT(8 keV)による断面像
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/documents/191121_1/01.pdf
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/191121_1.html