◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 YouTube動画>5本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1539458471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ごまカンパチ ★
2018/10/14(日) 04:21:11.93ID:CAP_USER9
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/287781
 佐賀県唐津市教育委員会は13日、相知町黒岩にある「黒岩前田遺跡」の発掘調査の現地説明会を開く。
弥生時代後期後半から古墳時代初頭の住居跡や水路が見つかっており、「魏志倭人伝」に記された「末盧国」の広がりが推測できるという。

 現場は県道40号線と松浦川の間で、ほ場整備事業に伴って7月から調査していた。黒岩前田遺跡の学術調査は初めて。

 唐津平野一帯にあったとされる末盧国の中枢の可能性がある中原遺跡(西九州自動車道唐津インター付近)からは南に約5キロに位置している。
両遺跡で同じデザインの土器が出土しており、松浦川を介した人々の交流が想像できるという。

 市教委生涯学習文化財課の仁田坂聡文化財調査係長(50)は
「遺跡の近辺では弥生時代の甕かめ棺かんが出ていたが、今回は住居跡が見つかり、末盧国の南側への広がりが確認できる」と話す。

 説明会は午前10時、午後1時半の2回で、集合場所は遺跡前の相知いきいき館。事前の申し込みは不要。
問い合わせは同課、電話0955(72)9171。
2名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:22:11.26ID:iJrOH5wL0
金印は韓国あげた.
3名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:24:00.76ID:/LOC2oX10
そこから奈良まではタケコプターで行ったんだよ
4名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:27:55.34ID:ucJd68vi0
まずは金印を削って成分分析するべき
5名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:28:45.03ID:P0vvltLt0
魏志倭人伝
・ 旅行の楽しさがよく伝わっています
・ でも、旅行の工程の正確さが足りません
・ 周りの風景も書きましょう

「もっと、がんばりましょう!」
6名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:33:17.83ID:CJuuRdgZ0
末盧国は沿岸国っぽいし、規模もそこまで大きくないから唐津市だけだと思うがな
案外ここが伊都国だったりしてな
方角としては定説の糸島よりこっちのほうが正確だし、魏志倭人伝じゃ1000戸の小国だし
7名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:34:28.48ID:ucJd68vi0
>>5
倭国がわざと魏の使いが誤解するように船便を操作したと考えるべきかも
例えば、九州説でもなんでもいいが、九州東側の海岸から回って筑後の山門に至るとか

何故なら、楽浪郡・帯方郡など漢帝国・魏帝国の東方支配は活発化していて、高句麗は丸都を落とされたり、
辰国も分解されて滅ぼされている。その向こう側に存在していた邪馬台国が意識しない訳がない
8名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:43:28.84ID:0I5mcP7I0
松浦じゃねえのか
9名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:45:41.43ID:ucJd68vi0
そういえば、魏帝国の東方支配の責任者って司馬懿仲達なんだよなあ
三国志がやたら取り上げられるけど、あんまこの辺は言われないよね
10名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:53:23.83ID:DPPGBCKu0
>>7
使いのものがわざと大変なように見せかけたのかもな

遠方にいった大変さを誇張してアピールしたかったんだろ
11名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 04:56:07.02ID:4JonasG20
まあでも魏志の中での邪馬台国って筑紫平野かその周辺で間違いないよな。
なぜならば陸行で行けるわけだし。
12名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:00:30.20ID:ucJd68vi0
>>10
その可能性もあるね。
また、陳寿は旧蜀の人材だから、基本的に所与既存ベースを取りまとめただけだろうけど
そのあたりで陳寿自身が東方政策にコミットしていた人材の系譜ではないから情報を自身で吟味する弁別能力がなく
作業の中でミスが発生したとかも有り得る
13名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:00:33.12ID:hv88Ynd70
イカが美味しい季節に説明会やれよ
14名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:04:02.45ID:4JonasG20
大月氏が洛陽から12000里だから邪馬台国も12000里にしたみたいだな。
15名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:04:17.25ID:rgLGwu2h0
末盧とかたまたま邪馬台国への経路にあった雑魚w
16名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:05:04.14ID:WgFatP4k0
まつろ国なんだから長崎の松浦市だろ
17名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:13:30.17ID:DPPGBCKu0
>>12
膨大な資料をまとめるだけで手一杯で
三国に関することならともかく
地方役人の僻地報告書なんて片手間だろうしな
18名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:13:58.30ID:8F/XMGMX0
火の鳥ではどう描かれてただろうか
知りません 忘れました
19名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:19:30.71ID:ytbUbtcJ0
紙はおろか竹簡木簡すらない土人国家でしょ
シナの記録にあったから何?って話だよな

奴隷が10万人いたとか巨大ピラミッド作ってたとかならともかく
20名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:21:41.43ID:ybUYJzQw0
どうも生口160人です
21名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:24:56.91ID:/YBeL0ax0
むしろ今の中国を見てなぜ魏志倭人伝が正しいと思えるのかわからない
かなり誇張してたり適当な事ばかりと考える方が合理的
22名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:25:06.80ID:lwAarj6S0
アメリカの雑誌に

天皇銃殺

マンガが載る時点でジャップも気付ってことよ。

【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚

アメリカが、「天皇いらね」どころか

「天皇死ね」

っていってんだぜ?

天皇を支持してるジャップも そのうち一緒に殺されるぞ。


a
23名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:26:00.73ID:Nu6pe83Z0
>>16昔の中国語の発音での当て字だから違うんじゃね?
昔の中国語ではlやrの音の代用として、tで終わる発音の漢字を使ってることが結構ある
24名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:28:26.89ID:HZOUPiF70
歴史改竄って 大罪だからな
教科書問題だね

外国からも、健忘症か、認知症の疑いをかけられてるよ
25名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:31:35.93ID:5UzZLNzj0
当時の中国は世界の最先端だからなあ。
邪馬台のころの日本人なんか半分猿みたいなもんだよ。
26名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:33:19.99ID:ucJd68vi0
>>17
基本的にはローカルネタで、陳寿は蜀の人材なのは確かなんだけども
一方で、実態がどうであれ、東方政策の最高責任者は司馬懿
そして魏に蜀が降り、そして晋(西晋)帝国に遷り変っていた点は政治的に疎かに扱うのに向く部類では無かったという類の話だったかも
司馬懿は、晋帝国からしたら太祖に等しい存在だったから、その職掌していた分野は軽んじることは出来なかったはず

魏帝も最重要人材であった司馬懿を投入していることを重視して解釈する場合だと、
呉王孫氏と共闘関係の燕王公孫氏が朝鮮半島を掌握政策により江南の呉王孫氏と連絡が密接化出来るようになるのは面白くはない高いリスクと解釈された場合もまた有り得なくもないなかろうか?
そういう意味合いから邪馬台国(掌握しきれない半島の向こう側、呉の向こう側であること)と結ぶことは重要だったんだと思う
高句麗・辰・ワイなどを巧みに操縦しながら各個撃破していっていった司馬懿としては、その間、邪馬台国と結ぶことは政治的に宣伝効果があったんだと思う
邪馬台国の実力がいかなるものかはよくわからないとしても、それは大元帝国が南宋帝国を滅ぼすために日本と結び南宋の孤立化を図った後の世も基本的に同じ図式でしょう
27名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:34:51.63ID:ucJd68vi0
>>26
訂正
×有り得なくもないなかろうか?
〇有り得なくもないのではなかろうか?
28名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:35:23.28ID:+Ufirk3s0
俺らが獣の皮着て石器削って、普通の石を磨いて首にかけてたころ、
エジプトとかにはとっくに立派な国あったわけで、邪馬台国とか探してもしょぼいだけだぜ
邪な馬の台国にいた卑しい巫女を探すとかどんな屈辱プレイだよ
29名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:37:46.68ID:qHmRPq2e0
なんで12日の新聞の記事でしかも昨日終わった説明会の話のスレなんだよ。
知ってたら行ってたわ。
30名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:47:31.96ID:Amh4s0150
>>19
邪馬台国の人口は30万人。
当時最大級の巨大国家。
31名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:47:40.74ID:dnzfoYV50
倭人どもww
32名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:51:10.12ID:DPPGBCKu0
>>26
そういえば三国志では孫権が東方に遠征させたが
沖縄にすらたどり着けなかったので関係者を処分したとあるから
東方における魏の優位性を強調する意味もあったのかな
33名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 05:58:53.38ID:F7G2kg7p0
町おこしカルト佐賀
34名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 06:00:36.27ID:ucJd68vi0
>>32
呉の孫氏も魏や司馬懿の意図を正確に読み取って後背地確保を狙ったんでしょうね、
東シナ海の海流と季節風に阻まれたということでしょうか?

失敗してしまったみたいですが呉は呉で流石ですね
35名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 06:27:34.54ID:X55u+tKz0
末盧国は、壱岐を出て最初に九州に上陸した所だから、
こんな唐津湾の奥からさらに川を遡ったような場所ではなく
もっと壱岐に近い場所だと思うぞ
36名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 06:27:35.19ID:uBN5ntXu0
>>7
楽浪4郡が出来たのは前漢武帝の時代で卑弥呼の300年以上昔
魏王朝の時代ではむしろ長年の内戦と国力低下で朝鮮半島の支配が緩ぐ時期
37名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 06:29:14.65ID:uBN5ntXu0
訂正
揺らぐ時期
38名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 06:32:57.40ID:f/jDJt010
それ楽浪郡海中に倭人在り
39名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 06:34:12.14ID:teTqkBGE0
>>8
基本的に漢字表記はあとで当て字でつけたものだからね
マツラの音が先にあって三国志のもとになった資料記述者はそれに末盧の字を当てた
その違いと考えられてる
40名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 06:47:50.17ID:nULLalRD0
>>29
この手のニュースはいつもそう思うわ
41名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 06:53:17.07ID:ucJd68vi0
>>36
楽浪郡と帯方郡は残ってたでしょ、漢帝国が衰退した結果、公孫氏という新興の地方軍閥が台頭して、
周辺民族を尖兵にして南進政策を採ったわけだから、その公孫氏の領土拡張が、形式的には後漢帝国の領域ということにも成っていたわけだし
魏帝国の勢力圏でもあったわけだから。
百済王族の勢力はもともとはこうした公孫氏の南進政策の尖兵として南下して来たものだし、
ワイ族は時折の衝突があったが、もともとは自身の領域に郡県制をしかれて中華帝国の強い統制下に置かれて周辺との郡守による統制戦闘とかに使われたわけだし
それは公孫氏や魏の南進に吸収されても同じ路線でしょう。
辰国はそういう魏の司馬懿の職掌の範囲内の東方政策的な郡県制による郡統治のなかでの分割して統治するという統制と征服の中でどうも内紛を工作されて滅んだっぽいし
42名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 07:12:07.80ID:aSJJrFXS0
面土(後漢) → メズラ(記紀) → マツラ(倭人伝) → マツウラ
ここから見えてくるものは何か?
43名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:05:38.58ID:ZnU7Iv2j0
名護屋の遺跡の下にでも埋まってるんじゃね?
44名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:21:34.80ID:vDVWVGZT0
>>21
今の中国と古代中国を混同するのはあまりにも失礼だろう
45名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:31:39.71ID:tT8U3AlT0
【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
46名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:36:03.60ID:+hXW9PJk0
>>28
縄文時代が1万年とか気が遠くなるよな
その頃ローマでは…って思うと更にな
47名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:38:24.86ID:M9rnjQ1t0
金印じゃなくて象くれたら場所特定できたのにな
48名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:40:17.55ID:65zPd9Fw0
縄文一万年よりも昭和平成100年間のほうが変化が激しいな
49名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:43:51.27ID:0fBqIYz+O
>>21
そもそも魏志倭人伝って三国志だし
50名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:54:45.72ID:rYbmGI010
各国に古代中国語を理解できるインテリ官僚がいたということだから
高度な教育制度があったはず。
記録メディアが消失しているだけで土人国家ということはありえない。
51名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:55:44.53ID:0fBqIYz+O
>>46
ローマもその頃はウホウホしてたぞ
52名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 08:57:42.79ID:41v3pRHC0
相変わらず周辺国の当て字がひどいな
53ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
2018/10/14(日) 08:58:35.25ID:jH+y39wh0
>>17
ああ 魏志倭人伝を読むと ちゃんと時系列で書いてる。
したがって伝聞資料をまとめたものではなく 旅を伴っている。

卑弥呼死す のところに注目すべし
54ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
2018/10/14(日) 09:00:43.14ID:jH+y39wh0
資料編纂説は 僕チンによって否定されました。
55ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
2018/10/14(日) 09:04:00.40ID:jH+y39wh0
放射説は そんな旅なんかする馬鹿はいないから これも否定
56名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 09:12:49.01ID:7hDOa3X/0
邪馬台国畿内説もあるけど末盧国、伊都国、奴国あたりまでは現在の地名からも九州北部じゃないかと言う感じで、そこから急に畿内に飛ぶのが違和感あるなあ
水行もずっと海上移動でも無いだろうしその間にいくつも国名がありそうなものだが
57名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 09:13:29.80ID:s5J5x6pT0
邪馬台国が畿内なわけないだろ笑
58名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 09:14:15.62ID:djnnWXxU0
邪馬台国の場所はハッキリしないが、魏で皇帝に会った使者は九州の人。そして邪馬台国の本当の名前は「やまと」。
皇帝に謁見の時にあまりに緊張しすぎたか長く待たされてイラついていたのかわからないが、「何処から来た」の問いに、つい方言が出てしまって「やまとタイ!」と。
しかも早口だったので「やまっタイ!」にしか聞こえなかった。
59名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 09:18:23.86ID:8xxh48ck0
>>58
これは斬新だなw
60名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 09:19:41.56ID:3uLkG7Rp0
松浦党と魏志倭人伝って関係あるのか
やっぱ昔から水軍がある所は色々出てくるもんだね
61名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 09:22:17.31ID:41v3pRHC0
>>58
やべえな
反論できない
62ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
2018/10/14(日) 09:26:02.19ID:jH+y39wh0
あほ 当時の言葉は現代方言とはまるっきり違うわ
63名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 09:33:19.07ID:FDhLHuh70
シナの当て字に右往左往だよな。B級資料でもう何年同じ事やってんだよ。
64名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 09:40:31.00ID:+litVKun0
>>10
魏帝国の版図を広く見せようとしたという説
65名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 10:06:10.20ID:8/uYqzyQ0
>>30
その計算だと対馬に1万人居たことになる。ありえない。邪馬台国でせいぜい1万人と思われる。
66名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 10:33:36.42ID:9yXNwn020
ま…末盧国
67名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 10:35:45.94ID:lUZXZWKV0
ウム!
68名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 10:55:14.18ID:2rcW5HzT0
>>65
馬鹿すぎて笑ってしまった
69名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:16:32.33ID:cksAdg76O
>>58

www
70名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:26:19.12ID:re8W+GZN0
北九州にあったのは「漢委奴國」だった「狗奴國」
奈良にあったのは「親魏倭王」の「邪馬台国」
71名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:28:37.11ID:nIT1G+xw0
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘ 彡⌒ ミ 〜
         ( -ω-)__   __   < ♪われはぁ〜わこくのわ〜じんなりひぃ〜
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |      
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|      
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
72名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:32:03.33ID:yp80JNcC0
そもそも会話が通じてたのか
73名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:32:17.81ID:L4SvVBKc0
>>58
間違いないな
74名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:36:48.08ID:6qCM6xfC0
当たり前やんけ
今の鏡山の麓まで海
75名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:38:41.80ID:O/BWLw/O0
★リーチサイト規制へ 海賊版誘導、運営者らに罰則 著作権法改正  (実質リンク禁止)
https://mainichi.jp/articles/20181014/ddm/001/040/167000c

五輪エムブレムと、創価学会の八葉蓮華との比較図。↓
【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
これを決めた選考委員会の委員長は、その後、文化庁長官に就任。↓
https://www.sankei.com/sports/news/160226/spo1602260018-n1.html


日本のインターネットを 実質規制 しょうとしている 文化庁の 再就職先まとめ
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqmgou

【日本のユネスコ人脈】はこちら。↓
http://56285.blog.jp/archives/50903821.html

財務省理財局OBの再就職先まとめ ver.2
http://ariradne.web.fc2.com/rizai.html


そもそも文化庁は、「創価学会」を「宗教法人」であると認可しています。↓
---------------------------
日本国憲法 第二十条

「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、
または政治上の権力を行使してはならない」

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本国憲法第20条
---------------------------
池田氏の「香港並びにアセアン3ケ国」訪問の模様を報じる
「聖教新聞」を検証すると、以下の結果が判明した。

 昭和63年(88年)1月〜池田大作東南アジア訪問

  1月27日・香港 出迎え=松浦晃一郎総領事、富田晃次副領事
  1月28日・香港 香港大学図書贈呈式=松浦晃一郎総領事他日本大使館代表

http://56285.blog.jp/archives/50903821.html
---------------------------

ということで、メンバーは、
池田大作創価学会インタナショナル会長・創価学会名誉会長、
池田かね同夫人、池田博正同子息、創価学会副青年部長。

これは、何か奥さんと家族ぐるみで訪問をするから、
外務省の官房長によろしく頼むと言っているんですね。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/134/1177/13411271177003c.html
---------------------------  
東京都と大阪市の「反ヘイトスピーチ条例」のまとめはこらち。↓
http://56285.blog.jp/archives/52528689.html

「都民ファーストの会」と公明党とで、議席の過半数を持っているのに、
海苔弁しか出さないってどういうこと?
                     
【大成建設】は、東京都から【指名停止処分】された3日後に、
「匿名随意契約」で豊洲の補修工事を受注してますよ。^^
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqmgqh
76名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:41:05.20ID:c7yR9LUZ0
>>58
天才現る
77名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:45:52.62ID:I7HkzmTc0
日本では、考古学というのはいくらでも妄想言ってよい風潮は勘弁してほしいわ。
78名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:55:47.02ID:Rq5z9yzb0
末盧国が松浦付近だという思い込みは捨てたほうがいい。
79名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:57:14.84ID:Kp+RGNE10
中国の探検家が現地人の言葉をそのまま当て字したから、良く分からない。
松浦川は古い地名が生きてた訳ね。
恐らく松の多い場所なので松のマツは語彙の通り。
海岸線は松林だしね。
海には貝があり、それが当時の人口を支えてたんだろうな。
80名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 11:57:31.79ID:Rq5z9yzb0
>>51
まだロムルスとレムスもいなかった頃だよな
81名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 12:01:11.15ID:EHB/fJcI0
考古学者は、支那チョンから文化が流入された。

四大文明説なんか、支那人が考えた物で、世界は信じてない。
82名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 12:18:44.49ID:yp80JNcC0
通訳が適当だったんじゃね?
もしくは思い通りに伝わってなかったとか
83名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 12:21:56.99ID:gXjs01aJ0
佐賀県に日本人が不在だから起源説を唱えているんだろ
84名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 12:23:34.92ID:vNGLb06m0
>>75
左上のマーク、
縮こまったチンコみたいだな
85名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 13:26:30.11ID:re8W+GZN0
>>78
そもそも

北九州にあった「漢委奴國」だった「狗奴國」に行くための上陸地点が北九州

奈良にあった「親魏倭王」の「邪馬台国」に行くための上陸地点は出雲(松江)
86名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 13:30:20.65ID:+bHuxPU80
まず
魏志倭人伝とかいう支那の冊子に入れ込んでるカス排除しろよ
頭おかしいんじゃねえのキチガイ
87名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 13:41:38.59ID:jUjlver40
まあ福岡の穀倉ちたにヤマトという地域名もあるしな
その辺だろ
88名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 13:43:34.85ID:VaRru0/D0
魏志倭人伝からわかることは
・奴国伊都国あたりの北部九州までの記述は割と正確
・倭国の風俗は当時の北部九州の海人のものらしい
・投馬国伊都国からいきなり距離も記述もぶっ飛んでるから、おそらくは伝聞
89名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 13:47:37.27ID:WMpEIc9T0
>>58
納得ww
90名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 13:51:22.33ID:VaRru0/D0
あとは、魏志倭人伝の頃の地名や人名が割とその後の資料と近似してるものが多くて参考資料になるって感じかな
91名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 13:56:30.29ID:SuBij17R0
『中華人民共和国、日中共産党がゴッドハンドした魏志倭人伝とは』
1949年に建国した歴史の浅い中華人民共和国が、
1979年に国連の資源調査で、石油天然資源が大量に沖縄、尖閣諸島周辺に見つかり、日中共産党が魏志倭人伝をつくり歴史を捏造した。 
共産党は魏の時代に邪馬台国が属国だったから、沖縄、尖閣諸島、台湾、フィリピン、南沙諸島が邪馬台国であり、中華人民共和国、共産党の領土であるよと謎で、強引で、筋が通らない主張をしている。 

日本の古事記には邪馬台国の字も存在も無しであり、日中共産党が歴史を捏造したのは明らかである。
 
共産党の敵、台湾(中華民国)が邪魔だから、台湾国が邪魔→邪魔台湾国→邪馬台国 と日本のあらゆる古史古伝、文献に存在しない邪馬台国の文字を、共産党が捏造しゴッドハンドしたことが証明できた。
反論があるなら証拠を見せろチャンコロアカ知的障害者野郎!( ^ω^)おっと失礼。
左翼日教組が、学校で邪馬台国論争は江戸時代からと歴史をゴッドハンドして教えてきた。
今、現在進行形でシナ(China)が沖縄、尖閣諸島、そして南沙諸島で問題を起こしていることからも捏造を証明した。

『仮説』 
仮説、魏志倭人伝がにせ書ではなく、本物であった場合。 
邪馬台国は日中共産党による捏造と証明済であり、存在せず、やまとうこくは存在し、四国、徳島県説が有力。

近畿説、九州説は共に北九州まで使者が来たことは認めているが、その後の解釈が科学的ではなく、こじつけである。
92名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 13:56:44.06ID:VaRru0/D0
>>58
九州弁はその頃から語尾にタイがついたのかw
93名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:00:09.60ID:Pnjujbwy0
>>9
司馬懿か司馬仲達であって司馬懿仲達という呼び方はない
94名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:01:43.03ID:26By2xZZ0
中国共産党は

魏志倭人伝を根拠に、1800年前には日本全土は中国領土であるとし、1800年余り不法占拠している日本人を名乗る人種について、1800年余りの制裁として絶滅しなければならないとしている

中国共産党人民解放軍が2020年の世界地図としてつくったものには

日本は中国領になっており、
放射能汚染のため立ち入り禁止区域

と明示されている

中国共産党は、魏志倭人伝を根拠に日本全土に核攻撃を行う計画を持っている
95名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:01:45.10ID:kliyzY/r0
イシュタル門やピラミッドにくらべりゃゴミだわな

日本に巨石建造物はなんですくないんか
96名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:03:17.71ID:bdBIVXxX0
地震が多いから
97名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:03:23.66ID:1i4OrE2i0
>>58
そうか、それで九州弁は「〜たい!」っていうんだ
98名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:04:02.01ID:+bHuxPU80
邪馬台国
卑弥呼

昔のチャンコロが邪夫(ジャップw)に付けてあげたネーム
99名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:05:37.69ID:OMGZesj+0
ゴッドハンド元気にしてるかなぁ
100名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:06:31.13ID:Kp+RGNE10
日本に文字が使われだすのは600年頃だろう?
印みたいなのは大昔から有っただろうが文章は漢文明文字に頼るしかなかった。
何時誰が何を如何した と表す手段が無かったから人の記憶でしか歴史は伝わらない。
代々シャーマンの家系が口伝し、その時々のシャーマンが創作改作したものが
日本神話の元なんだろうな。
101名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:10:49.83ID:xuPS/8Dp0
>>100
南宋の時代とかに長文書いてるからな
使うだけなら使える
102名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:11:02.09ID:W0zsA6Rq0
日本史の授業で
まつろまつろまつろめんとめんとめんと
な、!
だから北九州説
そんな風に習った。
日本史教師は教員免許国語で欲しかったらしいが。
3回繰り返す彰晃癖が似合ってた。
ちなみに犯された女子同級生は居なかった
103名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:14:15.65ID:xuPS/8Dp0
>>88
わざわざ玄界灘乗り越えてきてそれで倭王合わないとかないだろう
なら半島にいればいい
あってるよ
その他の傍国には言ってないがな
104名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:15:11.92ID:Kp+RGNE10
>南宋(なんそう、1127年 - 1279年

なん?
鎌倉時代だけど 
105名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:15:37.11ID:CWjs9IS/0
邪馬台国の時代って移動手段が徒歩で幹線道路も整備されてないんだろ
国ってもちょっとした街程度の大きさだったんでしょ
106名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:15:51.50ID:5XQhqMO60
やはり唐津は韓国領だった
107名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:18:38.35ID:DhbkJey80
まつろはぬ國
108名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:19:24.92ID:dqR8fLJp0
そもそも
ふみ国
とうま国
もほぼ九州でしょうに
邪馬台国だけが近畿のわけないと思うんだけど
109名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:19:25.75ID:evOSeRfP0
次スレが末盧国か
ちょい地味だね
110名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:23:00.96ID:xuPS/8Dp0
>>104
古代史の話でそうと言えば、南北朝時代だろうが
バカか
111名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:23:43.49ID:WMpEIc9T0
>>9
司馬氏は最終的に簒奪者になるから
日本人は好まれなかったってことじゃないかな。
112名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:23:54.78ID:W0zsA6Rq0
ぐりまとるりだがやってくる
113名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:33:23.67ID:1FeEB8h30
親魏倭王から天皇へと認められる外交過程は、正統王朝魏ー唐が日本を独立した大国と見なしていた証拠なんだよね
114名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:33:40.42ID:5cgrh/j70
当時の海面水位が8mほど高かったそうだから
末盧國があのくらい内陸にあるのは当然だ。
115名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:33:45.04ID:kliyzY/r0
トンカラリン邪馬台国はどうなったっけ
116名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:38:46.84ID:HJBJbfu+0
東遷説が一番説明がつくと思うんだが
使者が来た頃は九州にあって、陳寿がまとめたころには近畿に移ってた
だから末盧国・奴国までの記述は正確だけど、邪馬台国の場所は曖昧
117名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:38:52.22ID:PzPYCw560
日本は単一民族単一王朝としては長いけど、国が成立したのはかなり遅い方だしなあ
キリストが生まれた紀元1年前後なんて、日本はまだ縄文時代
そのころ中国は漢の時代で中央アジアやローマ帝国と交易をしてたし、
ヨーロッパなんかローマ帝国が大繁栄してた

世界史を知っていると、日本の立ち位置がよく分かるよ
118名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:39:08.27ID:Kp+RGNE10
>古代史の話でそうと言えば、南北朝時代だろうが
バカか

南北朝時代を古代とは言わない。
中世
119名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:41:20.18ID:Kp+RGNE10
《古代》 
一般に奈良・平安時代を指し、大和朝廷時代(原始古代)を含めてもいう。
《中世》
一般に12世紀末鎌倉幕府の成立から一七世紀初め江戸幕府の確立までをいう。
《近世》
日本史では特に封建制後期に当る江戸時代(安土桃山時代を含む場合もある)を指す。
《近代》
明治維新から太平洋戦争の終結までとするのが通説
120名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:43:40.59ID:xuPS/8Dp0
>>117
その頃弥生時代ね
121名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:44:13.85ID:xuPS/8Dp0
>>118
日本では古代だけど?
頭付いてんの?
122名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:44:26.94ID:aSJJrFXS0
>>103
記紀では私が倭王(の代理)だって
イトの支配者が言ってるから会ってない場合の方が多い。
とすれば使者が来て、畿内からの返事をここでマツラで、
往復+αの日程で伝えた可能性はあるな w
これは幕末でもあった話だ w
123名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:45:04.28ID:0IDDQMWh0
三角縁神獣鏡が中国製の証拠出たってね
124名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:45:56.20ID:xuPS/8Dp0
>>122
ちゃんと女王と言ってるんだから分かるだろう
125名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:46:26.17ID:xuPS/8Dp0
>>123
そんなわけないと思うがソースは
126名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:48:18.12ID:fSOTAkx/0
何でわざわざ魏志倭人伝の悪い漢字表記使うんだろ
マツラ国でいいだろ
127名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:49:23.60ID:VaRru0/D0
>>103
福岡の鴻臚館止まりって使節は中世以降も割と多い
128名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:52:01.95ID:VaRru0/D0
>>125
つい昨日一昨日のニュース

https://www.sankei.com/smp/west/news/181013/wst1810130014-s1.html
129名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:52:21.69ID:xuPS/8Dp0
>>127
例えば?
130名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:54:27.26ID:Kp+RGNE10
>日本では古代だけど?
頭付いてんの?

歴史じゃ正解じゃないね。
自分で正しいと思えルのなら其れでも良いけど
世間じゃ間違いと言われる。

お前がな とかはもういらないから後は勝手にやってくれ。
131名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:56:44.54ID:1FeEB8h30
三国志の時代の邪馬台国は想像上、海を越えた超大国。
隋唐は曹魏の歴史を継承してるから倭には格下でも気を使ってるから。
132名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 14:58:29.26ID:xuPS/8Dp0
>>130
アホはどこかへ行けよ
古代史の話ししてんのよ

まさか、倭王武の上表文知らない奴がこんなスレにいたとはな
驚きだわ
133名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:02:23.07ID:OIlXNEIg0
>>131
元々中華は端っこが反乱した時に備えて外側の国には気を使うんでなかったかな
朝鮮が土下座してる時に琉球は立ち礼でええよ言われとるし
134名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:05:24.08ID:K4OBUjNd0
>>128
読んだけどなんとなく微妙
日本国内だけで比べてるんだろ
135名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:09:59.85ID:VaRru0/D0
>>117
ヤマト王権が確立したのとフランク王国成立は大体同じ時期
136名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:11:50.86ID:Kp+RGNE10
>倭王武の上表文知らない奴がこんなスレにいたとはな
驚きだわ

しらんわ
ニュー速だからね
知ったかで バカ呼ばわりする人間には成りたくないわね
137名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:15:28.07ID:c7yR9LUZ0
>>117
日本は欧州の主要国と比べても遅くないよ
138名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:18:42.11ID:VOV04yTyO
>>126
それは推定の読み方だし
マツラ国だったという確証はないから
139名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:19:50.34ID:vDVWVGZT0
最近、>>117みたいに日本を否定出来ればなんでもいいって感じの書き込み多いよな
しかも言ってることがまるでトンチンカンだし
140名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:24:13.84ID:FdIEq/8o0
>>100
日本では遅くとも5世紀後半から、漢字による記録が
始まったことがわかっている
能美古墳で発見された文字須恵器とか、稲荷山古墳の鉄剣とか
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1905R_Z10C13A9CR8000/
141名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:24:30.82ID:VOV04yTyO
>>139
まぁ、一定割合でその手のは昔からいるもんだからw
142名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:32:54.31ID:1krvOlSi0
まつらは
まつうらだとおも
143名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:43:23.98ID:FdIEq/8o0
>>126
当時の日本語の発音では「マトゥラ」が近い
邪馬台国と奈良時代の言語の発音はかなり近いことが判明している
144名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:44:35.76ID:1msPi9kK0
>>126
勝手にカタカナにするなよ。登場の発音も分からないのに。
145名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:45:44.47ID:sjIEu+9l0
マトゥラってなんかカッコいいなw無理に漢字当てなくてもそのまま残してもいいのに…
146名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:47:25.03ID:1msPi9kK0
>>117
起源1世紀ごろの他の主要先進国

アメリカ 存在しない
カナダ 存在しない
イギリス 存在しない
フランス 存在しない
ドイツ 存在しない
イタリア ローマ帝国
ロシア 存在しない

全然存在しねーじゃねーか
147名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:47:53.08ID:069o0Cc90
だいたい唐津いうてるやんか?そういう認識だからだろ。
148名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:50:29.60ID:1msPi9kK0
>>98
実はその漢字が一番当時の日本語の「や」や「ひ」の音に近かったという説も有力。
日本書紀で日本語の「や」や「ひ」の音を漢字で書き表す際にも同じ字を使ってることが多いから。
特に渡来人が書いたとされるパートではそう。

中華思想うんぬん言うなら法国とか美国とかつけないよね。
149名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:58:20.28ID:VOV04yTyO
>>145
確か明治に決めた教育内容で発音の数が削られたみたいな話あるから、そのせいもあるのかもね
今の「マツラ」の発音で想像するから詰まらないと感じるだけで
150名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 15:59:28.43ID:SnGANaC/0
>>140
すでに弥生時代後期から古墳時代前期の墨書き土器があるのに?
三重県に
151名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:00:52.63ID:pyXyqm9Y0
「末盧」は呉音「マツル」漢音「バツロ」と読むらしいけど、魏人の発音はどっちに近いの?
152名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:06:25.09ID:OQ6xSwxQ0
>>2
韓国というか朝鮮の国は印綬すら貰えなかったんやろ?
153名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:10:47.37ID:FdIEq/8o0
>>150
片部遺跡の土器の話?
あれは文字(記録)であるかは疑問があるので除外した
154名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:11:41.02ID:jhD5+mWK0
まろこく
155名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:16:34.33ID:SnGANaC/0
>>153
刻書土器ならもっと古いよ
三重県安濃町大城遺跡は2世紀だよ。
156名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:26:30.10ID:FdIEq/8o0
>>151
理論上は呉音の方が古く、また西安(漢音)より
南京(呉音)の方が日本に近いので、
呉音の発音が当時の日本に近いと思われる

なお、前述の通り、奈良時代の日本語の発音は
邪馬台国の言語とかなり近いことが判明している
さらに、奈良時代の漢字の読みは、後半に入るまでは呉音が中心だったので、
当時の文献と比較することで、邪馬台国の時代の発音も推察できる
157名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:32:43.49ID:5cgrh/j70
確認だけど魏志倭人伝のルートは、シナの大型船で対馬、壱岐、唐津まで行き、
そこから陸上移動して小城、佐賀、久留米に出る。そこから小舟移動で熊本、
八代まで行き、そこから球磨川を遡り人吉を抜けて宮崎西都原に行っている。
これで良かったよな?
158名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:37:58.58ID:dGRmjog40
魏志倭人伝みたいないい加減なものを真に受けるとこが凄いね
159名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:39:25.64ID:vDVWVGZT0
>>158
じゃあいい加減じゃないものを教えて
160名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:42:58.55ID:qJY+vWGd0
こういうスレって在日朝鮮人の嫉妬スレが必ずあるよな
161名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:45:35.46ID:FdIEq/8o0
>>155
確かに文字なのだが、何と書いているのか、
記録用なのか呪術的なのか明らかではない
今の時点で、完全な形で残っている最古の記録(文献)は稲荷山古墳の鉄剣、
不完全な状態だが記録であるのが確かな最古の文字は稲荷台1号墳の鉄剣と考えられる
162名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:51:07.67ID:2gtnF71S0
>>123
記事読んだが
中国製「かもしれない」でした。
163名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:55:14.26ID:2gtnF71S0
>>134
近畿論者のお得意の印象操作記事
「またか!」って感じです
164名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 16:56:38.54ID:DdQs+Yit0
文字の出土状況

3〜4世紀は墨書土器などで文字の痕跡がある。
一文字だけ書かれていることが多い。田の字が多い。

5世紀は金石文の痕跡が残る。鉄刀などに彫られた文字である。
文字の形をみると、彫りの職人は書き順やとめ、はらえなどを
意識していないでたらめな彫り方になっており、
彫り職人は文字を使い慣れていないことがわかる。

6世紀は木簡が出始める。手習いの細片が多く、文字を習うという習慣が
始まっており、文字が下級役人に浸透し始めてきている。

7世紀には戸籍が出始める。文字を文化行政に実用的に
使用し始めていることが推測できる。

8世紀には万葉仮名など日本独自の使用法に、
魔改造が始まる。
165名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 17:07:06.53ID:hULzvpKK0
末盧国の末路
166名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 17:08:32.02ID:Xg6xjdpk0
あとは片道10日もかからない行程だったけど、魏の使節団の人が正直に報告すると大した事無いと思われて以後の出世に響くのを気にするか、接待があまりに良すぎて長逗留してたのを誤魔化す為に話をかなり盛ったとか。
マルコポーロも話を盛ってスポンサーを喜ばせてたし。
167名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 18:36:48.44ID:dGRmjog40
>>159
実際"倭人伝"すらないのに魏志倭人伝だとよ
適当過ぎる
168名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 18:40:34.11ID:b0woOQog0
そもそも「まつら」の時点で末盧確定だろよ
169名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 19:05:57.77ID:iWohsFGn0
>>58
ありとあらゆる説の中で一番説得力を感じた
170名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 19:28:40.43ID:XwUzza2P0
一応歴史書だけど知らないこと想像を膨らませて書いてるから意味ない情報。
171名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 19:29:01.10ID:iZIRadEi0
シナの古い書物に 珍しいものが多い大国 盗人いないって書いてあるけど
172名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 19:30:16.90ID:fBSETk7l0
半島南部と倭国は治安がよかったと魏志倭人伝には書いてあるな
173名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 19:30:36.76ID:5p34emUB0
アヘン戦争いぜんはイギリス大使は「夷目」といわれた
つまり英国は夷国
日本が東夷なのだから似たような島国ときけば西夷国

アヘン戦争は敗北しててから英国大使
また美国などおもねるようになった
174名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 19:36:29.70ID:e4eald/h0
>>6
記事にもあるが、黒岩前田遺跡は中原遺跡からは松浦川を航行して行った可能性が高い場所。
川を航行した場合は水行となるが、魏書では末盧国から伊都国へは陸行500里とある。
曹魏の一里は435mくらいとの話を踏まえると、500里は217.5kmになる。
距離は歩数を元にした可能性があるが、直線距離で4kmもない場所にしては山道を考慮しても500里は多すぎる。
175名無しさん@1周年
2018/10/14(日) 19:41:37.02ID:e4eald/h0
>>35
>>1の黒岩前田遺跡は末盧国の構成要素であり主要部は唐津インター付近の中原遺跡であると記事にあるでしょ。
弥生時代の海岸線はその付近だっただろうしね。
176名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 02:51:18.96ID:7xou+DlT0
>>174
魏志倭人伝の1里はせいぜい80mほどだよ
対馬と壱岐の間が千里だし
177名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 03:33:52.16ID:ASg6NI7i0
あの歴史修正主義の中国の言ってることだから信用できん
卑弥呼とかもウソ臭い
178名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 05:04:32.76ID:LLdvMJz/0
「マツラ」ってどういう意味? 由来は?
179名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 06:43:09.53ID:NCaQWAJZ0
中国共産党が魏志倭人伝を持ち出して1800年前から中国領土説を言い出し、明確に日本侵略を言うようになってから

急に日本でも邪馬台国と卑弥呼が連動するように
持ち上げられるようになった

1970年代以後な
180名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 06:57:53.05ID:fK2viyZE0
>>179
佐賀が選挙区の議員を見ると、、
181名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 07:08:06.19ID:ECPHyPT50
>>179
舎人親王「お、おぅ」
182名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 07:12:46.85ID:mBvigDJT0
>>58 一票入れとく
183名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 07:18:07.39ID:mBvigDJT0
>>108 そうしとけば出張旅費がたくさん出るだろ? 陸行一月、水行十日 土産代にはなるからね
184名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 08:28:48.21ID:iGYvdtwv0
地名の残っている糸島市まではなんとなくわかるのだが
そっから先が全く理解できない
奴国はどこ?
185名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 08:32:34.92ID:Gia7KrHA0
>>155
刻書土器なら壱岐で出土した周の字の方がもっと古いよ。
186名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 08:36:45.55ID:Gia7KrHA0
>>176
末盧国への上陸地点は呼子付近でしょうね
そこから1里80mで500里だと丁度糸島市の中央くらいに着く
そこから100/2里で伊都国の遺跡が群がある。
187名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 08:40:46.47ID:Gia7KrHA0
弥生期の瓦質土器に「周」の文字  壱岐・カラカミ遺跡
https://this.kiji.is/323632016128607329
188名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 08:44:39.88ID:Gia7KrHA0
>>16
東松浦半島の根っこに唐津市は在る
旧松浦郡は長崎県から佐賀県の北岸一帯。
189名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 08:53:15.20ID:t8ETbeoQ0
道無き道を進まなくちゃいけない末盧国に行く必要性が全く分からない
直接伊都国に行けばいいのに
190名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 08:57:04.60ID:Gia7KrHA0
>>189
港の関係でしょうね
呼子付近には天然の良港があるから。
191名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 08:59:55.17ID:Gia7KrHA0
>>184
奴国は日向峠を越えた先で
博多湾岸から遠賀川の西くらいまで全部だろうな。
192名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:05:45.44ID:L+/LZOr60
末盧国を目指したというよりは辿り着いたのが末盧国だったって感じじゃないのかね
193名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:07:50.82ID:gccLDLEV0
それは私のお稲荷さんだ
194名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:09:00.87ID:Li3FJs+d0
ホント通訳どうしてたんだろうなあ
身振り手振りでそこまで意思疎通できるとは思えない
195名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:10:51.50ID:L+/LZOr60
末盧国 4000戸
伊都国 1000戸
奴国 2万戸
不弥国 1000戸
投馬国 5万戸
邪馬台国 7万戸
196名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:14:05.24ID:VZEXtvGr0
>>178
デラックスなんだろう。たぶん
197名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:16:32.90ID:/nwRP6Aa0
チンケ倭猿アイランドでは集落がクニ扱いされるのか wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww
やはり倭の字がよく似合うモンキーだw wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww
198名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:16:57.98ID:AM6twjJH0
>>194
四人ぐらい間入ってたんじゃね?
199名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:17:07.85ID:+h7ujFfr0
>>194
ジャンボとかカンガルーみたいな誤訳連発だったろうな
200名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:18:04.16ID:+h7ujFfr0
>>194
やっぱり人懐こくてオーバーランゲージな奴が選ばれるんだろうか?
201名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:20:56.80ID:L+/LZOr60
>>197
たくさんの国が存在してるヨーロッパと
支配するかされるかしかない中国
どっちが偉いかって話
202名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:24:50.78ID:AM6twjJH0
>>197
その集落に攻めこんで一方的にぶちのめされた国が中国
203名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:32:45.08ID:Rd5rAxjT0
>>25
それなのに大分差がついたね
204名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:34:34.94ID:Rd5rAxjT0
>>160
分かる
日本には勝てないニダと無力感でもあるんかな?
205名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:34:46.75ID:IaW7oRPU0
唐津って末爐国の後継に当たるような古代松浦郡の中にあるの?
206名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:38:36.73ID:tOLzH99x0
松浦党の祖先?
207名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:40:16.55ID:yVsVRfCJO
末盧の一部というより支配下の村の一つってとこだろ。
208名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:42:46.18ID:GLlPClUT0
松浦のオリジナルは現在の唐津
長崎県松浦市に取られたが
209名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:51:35.26ID:oA2e93fC0
>>202
とうじ、中国なんて国はねーよ
210名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:53:36.67ID:RREOxuyF0
シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ
ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップ
ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ
211名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:58:23.30ID:QqVYQwC70
>>194
大陸とは縄文時代から大勢が行き来してたはずだよ、でないと使者なんて来ないだろ 偉い人の安全第一だからな
金印をもらったのが証拠やね、当時から…それ以前から日本でも文字は普及してたはずだよ、交易の一番の武器だから
交易が有れば通訳には困らない 通訳無しでも意思の疎通くらいは出来てたのではないかな
族長クラスでは読み書きできた筈だし 祐筆を置いてただろうし
思っている以上に文化的だったんじゃないかな
212名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 09:59:31.74ID:NduEl6na0
半島に普通に倭の植民地あったんだよね。何で認めないの?w
213名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 10:01:33.31ID:oA2e93fC0
>>212
百済ね
倭人が開拓した土地
214名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 10:04:48.45ID:Sx46CwiJ0
あんな適当に書いた出張報告書をよく信じるな。
215名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 10:07:01.13ID:L+/LZOr60
百済まで一つの文化・経済圏だったってのは自然なことだよね
白村江の戦いまでは百済も日本史の中に組み込んで教育してもいいくらいだと思う
216名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 10:22:20.28ID:QqVYQwC70
>>214
使者が何度も行き来してるんだよ、それに交易が有ったから民間人のほうが行き来は多かったはず 
話に齟齬があると困るだろ 困らない程度には辻褄が合ってるはずだわ
217名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 10:35:38.86ID:yVsVRfCJO
>>79
海岸線の松原は江戸初期に初代藩主が防風林として植えさせてるから今の状態ではなかった。
だから松浦の地名が松と関係しているかどうかは不明だよ。
218名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 10:40:57.05ID:8T6oq9UE0
邪馬台国はなかったとアカデミズムの誇りをかけて学者の誰かが言うべき
219名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 10:47:19.59ID:xuHnqxeP0
「邪馬台国」なんて貧乏地方国家は九州に決まってるよ。
220名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 11:13:51.04ID:YH9ibayD0
倭王武の上表文(宋書倭国伝)

興こう死して弟武立つ。
自ら使し持じ節せつ都と督とく倭・百済・新羅・任那
加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、安東大将軍倭国王と称す。
順帝の昇明二(478)年、使を遣して表を上たてまつりて曰いわく、
221名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 11:24:49.64ID:kaRm/ECJ0
検索しても毎日エロ新聞が目立つな。
後援でもしてんのか

ま、パヨク屋の臭いがぷん分だな。
222名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 12:23:21.18ID:m+Er/IBN0
>>219
九州以上に当時の宝物が出土する地域って
あるの?
223名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 12:47:34.00ID:gA1ENssk0
九州は邪馬台国にしては規模が小さい集落ばかりなんよ
224名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 13:48:51.35ID:Gia7KrHA0
>>205
旧松浦郡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E9%83%A1

>>223
吉野ヶ里遺跡とか117ヘクタールもあるんですけど。
225名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 13:56:28.14ID:epWxgRL10
>>189
海流と風の問題じゃないのかな
壱岐から伊都奴国にはいくつかルートがあって、郡使が辿ったルートがたまたま末羅港回りだっただけで
226名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 13:57:46.70ID:BAhJou/60
ところで郡の使者が上陸している間、船は河・入り江に停泊だったのか?
それとも遣唐使船と同じで、陸揚げで直していたのか?
邪馬台国に行くにしろ、返事が来るにしろ1ヶ月以上はいただろうし w
となれば、帰ってまた来たのか?
227名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 13:57:50.97ID:+DFjEXmU0
古代は海岸沿いの移動が普通だから細かく寄港しながら進むんだよ
228名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:02:33.36ID:heG09X3K0
>>226
1ヶ月どころじゃない。

塞曹掾史の張政は、邪馬台国へ軍事顧問として派遣されたが
直後に卑弥呼が死ぬ。

その後、男王→従わず内乱→13歳の台与
まで見て、台与を「激をもって告諭」している。
229名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:19:31.81ID:Olz55opb0
>>225
夏場で台風のおそれもあったから最短で本土に上陸できるルートを選んだかもね
230名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:20:01.02ID:Ll2FMzMH0
倭人伝には、倭人は鉄の鏃を使うと記す。
鉄の鏃は、畿内よりも、九州から圧倒的に多く出土する。
福岡県からは、奈良県の約100倍の鏃が出土する。

鉄刀・鉄剣・鉄矛・鉄戈などの鉄製武器は、
畿内よりも九州から圧倒的に多く出土する。
福岡県からは、奈良県の約100倍出土する。

刀子は日常的な用途のナイフ・小刀のことで、出土数も多い。
刀子は、畿内よりも、九州から圧倒的に多く出土する。
福岡県では210本も出土したのに、奈良県では1本も出土しない。

倭人伝には、倭人は養蚕を行い絹織物を作っていたと記す。
絹は、畿内よりも、九州からはるかに多く出土する。
奈良県に比べると、福岡県は圧倒的に出土地の数が多い。

倭人伝には、倭人は兵器に矛を持つと記す。邪馬台国の時代には、青銅器は、 広型銅剣のようにすでに祭器化しており、実用的武器としては鉄矛が使 われたと考えられる。このころは、刀も、鉄製であろう。
231名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:23:20.20ID:+DFjEXmU0
陸路なんて整備されてないからな
海路で細かく寄港しながら進むのが基本
232名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:25:34.11ID:cIEvZwTP0
>>231
それだよね
陸路を直線距離だけで、迂回することを考慮しないで考えた予想図とか意味なさそうだもんな
233名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:25:35.87ID:xuHnqxeP0
>>222
邪馬台国が貧乏なのは否定しないんだね。
234名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:26:53.12ID:cIEvZwTP0
>>233
邪馬台国が貧乏か裕福かなんて重要じゃないと思うんだが
235名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:28:09.50ID:lBQYrGxk0
邪馬台国が勝手に日本国王を名乗って魏に朝貢したから
大和朝廷に九州征伐されたんだろ
236名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:28:38.84ID:xuHnqxeP0
国力は重要だよ。
237名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:29:02.31ID:epWxgRL10
>>229
そういう理由がないと、遠路遙々来て貰った郡使に藪のような道を歩かせないよなあw
238名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:31:02.59ID:7fptJhAf0
>>189
伊都国が糸島だという根拠は、名前が似てるだけ

地図を見れば、上陸地点が唐津なら、糸島は対岸に見える。
唐津から歩くくらいなら、船で行けばいい。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%B3%B8%E5%B3%B6%E5%B8%82/@33.456191,129.8969652,86203m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x3541e7fad27a8f01:0x919456694edeac0e!8m2!3d33.5573203!4d130.195555

そもそも方角が違う。糸島は東北。
倭人伝では
>東南へ陸行、五百里。伊都国に到る
となってる。

地図でも、唐津から東南にちゃんと道が伸びて、
たくさん人が住んでそうな平野に出る。
倭人伝と地図を見れば、常識で考えて伊都国は佐賀市やその周辺。

糸島という名前に引っ張られるな

さらに佐賀市の南には、
山門(山門郡という地名は10年前に消滅)、八女、山鹿といった
あやしげな名前が並ぶ
https://www.google.co.jp/maps/search/%E5%B1%B1%E9%96%80/@33.1841571,130.3866905,72908m/data=!3m1!1e3

山鹿の南には、菊池市があるが
邪馬台国の南にあった狗奴国の狗古智卑狗(くこちひこ)こそ
キクチヒコのことで、菊池ではないかという説は根強い
239名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:32:08.64ID:Gia7KrHA0
>>231
陸路も整備されてなかったかもしれないけど
港も整備されてなかったんだろうな
伊都国付近にはいい港が無く
天然の良港の呼子港か名護屋浦に入港し
宿泊地の伊都国まで歩いたんだ
「草木茂盛 行不見前人」
240名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:32:37.24ID:caSdwPQp0
>>229
壱岐から九州ってそんな台風に急に襲われるほどの
長旅になるの?
241名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:34:33.74ID:LWpe8jMh0
権力≒経済力 軍事には特に金がかかる
富の無い国に従う奴はおらん 
242名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:36:57.32ID:Ce0UpPRo0
>>188
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
243名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 14:43:18.96ID:epWxgRL10
>>239
どうかなあ
その当時、糸島半島を分断するように二つの入江があったから、天然の良港になっていた筈だけどね
244名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:03:09.05ID:Gia7KrHA0
>>243
今は陸になってるぐらいだから遠浅の海で船は陸に近づけなかったろうな
港には不向きだな。
245名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:06:46.76ID:qS6r/P8W0
そもそも魏志倭人伝がウソくさくね?
陳寿に聞かれたヤツが答えきれなくてよくわからないところはテキトーにウソぶっこいたんじゃねーの?
246名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:18:00.73ID:75IO56Eo0
>>198
サバじゃねぇ!
247名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:18:36.94ID:sYDOZWv50
誇らしいニダ
248名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:19:15.99ID:M3lp8N8B0
どう考えても邪馬台国は奈良だよな
249名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:19:23.96ID:epWxgRL10
>>244
河内湾も深さ十メートル以上あったのにいまはすっかり陸地だねw
250名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:20:13.05ID:g8aXF9Le0
>>245
東方見聞録以下の信用度だろ。
251名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:21:01.54ID:mRdKyXaO0
大陸から渡ってきた騎馬民族が日本列島を征服して
大陸風の王朝を建てたのが天皇家なんだから邪馬台国も朝鮮半島に近い北九州にあったと考えるのが自然だろうな
252名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:27:28.08ID:sYDOZWv50
>>251
いや日本に無くて朝鮮半島にあったんだろう。
253名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:27:33.21ID:VNc6bLOU0
>>224
それはそんなに大きく無いんよ
254名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 15:46:16.28ID:Ll2FMzMH0
北部九州の勇猛果敢な戦士は鉄製の武器を用いて銅剣しか持たない関西土人と
戦おうとしたが、戦う前に気勢を削がれた関西土人共は尻尾を巻いて逃げ出して
しまったと言うのが神武の東征の真実だ。
255名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 16:12:21.00ID:Gia7KrHA0
>>253
吉野ケ里遺跡より大きな遺跡あるの?
256名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 16:29:34.80ID:lBQYrGxk0
吉野ヶ里は滅ぼされた名も残らぬ遺跡
大和朝廷がだめ押しの前方後円墳で上書きしてるし
257名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 16:41:51.39ID:Ll2FMzMH0
鉄製の鏃を使って関西土人を射殺した九州の有者に対して石鏃の矢しか持たなかった
関西土人の矢の飛距離は短すぎてとても戦いにはならずにほとんど戦わぬままに
九州勢力にひれ伏したと言うのが東征の実情だ。
258名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 16:43:54.01ID:epWxgRL10
>>254
弥生後期後半(2世紀)から布留式併行期(4世紀前半)にかけて、瀬戸内(吉備〜近畿中部)の
土器や墓制が北部九州で一方的に広まっている以上、
西征が考古学的に考え得る事象であって、その逆の証拠はまったくないんだよね
259名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 16:53:56.28ID:ibkzBeFK0
邪馬台国がどこにあったとしても、大した違いはないんじゃないかな
それよりも、魏に朝貢すれば国として認めて貰えるという事をどうやって知ったのか、の方が興味あるね
260名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 16:54:19.97ID:Olz55opb0
>>238
糸島には弥生中期後半から終末まで連続する王墓ある
代々王有りという記述によく合致している
佐賀市付近では、伊都国の役割である出入国の管理がしにくい
伊都国に続く奴国の想定が難しくなる
南を東に読み替えてる畿内説の手前、倭人伝の方角は正しいはずと思いたいのは分かるけどさすがに伊都国佐賀市説はまったく同意できないよ
261名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 17:10:35.91ID:Gia7KrHA0
>>256
吉野ヶ里は律令制時代まで存在してるんですけど?
262名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 17:16:03.89ID:Ll2FMzMH0
>>258
その頃に九州からの東征者が岡山に駐留して瀬戸内の土器などが九州よりも
優秀だったから九州に持ち帰り広めたんだな。西征などは無関係。
アホじゃ無いかと笑われるぞ
263名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 17:33:41.83ID:Gia7KrHA0
東征は文献に書いてあるからなw
264名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 17:35:51.56ID:GGsRdZ/40
末盧=マロ=万里=伊万里
265名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 17:43:15.22ID:BAhJou/60
>>235
神功記を素直に読めばそうなる。
逆に大和朝廷がいう九州の反乱とは密輸とかの懲罰の可能性も有る。
いわゆる交易を監視する大倭の機能から。
266名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 17:44:44.22ID:+DFjEXmU0
>>258
確かにね
九州から外に出る影響が【弥生時代を通じて】殆どない上に、X式土器から布留式、その後に至るまで畿内の土器が一方的に広まって在地の生活様式を一変している
それだけでなく祭祀の方法も九州にそれまで全く無い物に塗り替えられてるからね
東征を示すような痕跡は皆無でむしろ東方からの一方的な文化流入と上書きの姿しか見えてこないな

東征は考古学的に全く証明できないとしか言いようがないな
267名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 17:49:00.34ID:GGsRdZ/40
>>35
一支国から千余里

>>46>>51
言うならメソポタミアかな
268名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 17:50:38.82ID:GGsRdZ/40
東征があったらどういうブツがあるはずで
どういうブツがあったら東征があったはずになるのか
素人にはさっぱりわからんな
269名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 17:56:23.03ID:oIlhja6Z0
やはり朝鮮人が住んでたのか
270名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:01:02.52ID:L+/LZOr60
そもそも東征って大軍勢で攻め込んだって感じがしない
集団移住をかっこよく盛りつけただけなんじゃないかって思う
271名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:02:37.00ID:Ll2FMzMH0
>>258
お前らのような奴の事を負け犬の遠吠えと言うんだよ
272名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:03:46.80ID:Si+nHIOu0
わいの説は
卑弥呼には瞬間移動能力があり

二箇所でそれぞれ邪馬台国を作っていた
273名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:06:06.51ID:L+/LZOr60
ていうかさ東征をそのまま読むと
やっぱり東征以前は九州にいた勢力が近畿まで来たってことで
邪馬台国は九州ってなるんじゃないの?
何で奈良説がいるのかほんとにわからん
274名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:07:08.73ID:SoQ7fTBU0
>>235
というより、半島の人間が九州に進出して、半島と九州にまたがる海洋国家の倭国を作った。

その後、半島での勢力が衰えた代わりに、近畿にも勢力を伸ばし(神武東征)、九州倭国が
白村江の戦いで勢力を弱めると、近畿の倭国が日本書紀をでっち上げ、大和朝廷を名乗った。


倭国 新羅国 百済国
【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
275名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:08:21.49ID:i1igCYmH0
>>21
日本の記紀なんて殆どが稗田阿礼とかいうようわからん奴の記憶なんだよなあ
一次資料である帝紀と旧辞に至ってはなぜか紛失してる有様
史料批判が可能な中国の史書と違って史書というレベルですらない
276名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:08:59.47ID:IO7kPNDB0
>>273
邪馬台国と神武に関係がない。
日向国は今の宮崎県と鹿児島県で、九州説からはズレる。

むしろ魏志倭人伝で言う所の、女王国ではない集団が南にいたわけだからね。
277名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:11:09.96ID:L+/LZOr60
>>276
> 邪馬台国と神武に関係がない。
俺もそう思う

ただ「邪馬台国と神武に関係がある」
ってことが奈良派の根拠になってるっぽいので
どっちにしても奈良派なんて存在できへんやんって話
278名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:11:32.58ID:SoQ7fTBU0
>>276
関係なければ、ヤマトの名前は引き継がないだろう。まあ、宮崎ではないと思うが。
279名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:15:05.91ID:L+/LZOr60
徳川家が将軍になるときに
「源氏の子孫」って自称したんでしょ

天皇家が権威付けのために
「邪馬台国(卑弥呼)の子孫」を自称してもおかしくないと思う
280名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:19:04.47ID:VcjSRIyh0
>>279
邪馬台国は存在自体抹消されててそんな自称してないよ
あらゆる記録が残されてないから空白の4世紀と言われる
281名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:24:39.02ID:LgXmDr1U0
>>259
以前から民間レベルでやり取りがあったんじゃね?
流されてきた船員を救出して仲良くなったりとか
そんで貢物の人づてに伝わったとか
282名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:27:25.22ID:IO7kPNDB0
>>279
後世に編纂された古事記、日本書紀が、わざわざ日向国からの神武東征と書いてる。
邪馬台国との関連を示したいなら、そう書くのに日向国と書いてるんだから仕方がないだろ。

もし邪馬台国と大和朝廷を関連づけたいなら、邪馬台国は日向国=南九州となり
魏志倭人伝の距離の根拠が狂う。
283名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:27:39.88ID:L+/LZOr60
>>280
そうなの?
神武天皇は卑弥呼の子孫ってことになってるのは何なの?
284名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:28:47.76ID:256iED4l0
>末盧国
また酷い当て字だな。
285名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:30:37.12ID:L+/LZOr60
少なくとも今は神武天皇は卑弥呼の子孫って天皇家は認めてるわけでしょ
最初からとは言わんけど
どの時点かで卑弥呼の権威を利用したんちゃうの?
286名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:31:03.51ID:L+/LZOr60
それとも天皇家自体が騙されてるのか?
287名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:33:05.97ID:8OpdKHXH0
中国の文献では
奴国から先はまったく分からないのだから
もっと発掘を増やすべき
288名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:36:29.42ID:xuHnqxeP0
邪馬台国と皇室は関係ないと思うよ。
289名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:37:32.73ID:VcjSRIyh0
>>283
なってないぞ
日本書紀でも古事記でも神武天皇が卑弥呼の子孫としたら時系列おかしくなるでしょ
ヤマト王権の1人の女性を卑弥呼同一人物とする説は江戸からあったが
本格的に唱えられたのは明治に入ってから
290名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:38:18.26ID:LgXmDr1U0
>>272
それなら卑弥呼が双子だった説とかのがまだ説得力ない?
双子だから遠く離れててもテレパシーでやり取り出来るとかなんとかファンタジー説をぶちまけてみる
291名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:41:00.98ID:8OpdKHXH0
邪馬台国から二百年ぐらい後に大王ぽい人が現れて
中国大陸と通信を再開するまでに
日本で何があったかを解明するのが
日本人とは何かを知る手がかりになるだろうね
292名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:41:07.03ID:UKJnfMfR0
>>152
マジで?
いやがらせか?
293名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:41:33.23ID:L+/LZOr60
>>289
勘違いしてた(天皇の系図を見て確認しました)
じゃあ周りが勝手に言ってるだけか
もうほんとに「邪馬台国=大和朝廷」の根拠もなければ
邪馬台国畿内説なんてどう存在しようもないじゃん
294名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:44:54.42ID:uQIINS6o0
影響を与えたニダ
295名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:46:40.99ID:aDFyQzIS0
でも唐津には寄ってないよな。
官と副官の呼び名が記載されていないし。
芦が繁って前の人も見えない=伊都国までの陸上移動は無理。
よって壱岐から見た位置関係だけ説明して実際には不彌国に向かったと思われる。
本来の目的地は「到」で表現されている伊都国。
そこにたどり着けば後は案内してもらえるからな。
296名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:46:48.95ID:9juN+Klo0
古代大陸人が未をマツと発音してたとは思えんが
297名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:48:00.30ID:z6AbRQgp0
>>244
遠浅で船が近づけないってのが理解できないんだが。
一体どう言う船、上下船システムを考えて居るのだろうか?
まさか数万屯のフェリーなんて考えて無いだろうな(笑笑笑)
298名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:53:10.68ID:yw9aRW3I0
>>194
公孫氏と邪馬台国は交易してたので
倭人の言葉を話せる人が居たと思われる
299名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:53:29.46ID:z6AbRQgp0
>>254
神武天皇は迎え撃つトミノナガスネヒコに撃退され、
紀州方面に迂回し紀州山地越えで大和を奇襲したんだよ。
300名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:55:39.47ID:H0F59juj0
このころの国は300人もいればりっぱなくに
301名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:57:36.61ID:Gia7KrHA0
>>297
船は大きくなればなるほど水面下も深くなる
手漕ぎのボートじゃないんだから遠浅には底が付いて近づけない
座礁して動けなくなる
分からんの?
302名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 18:58:14.81ID:lAltxvuL0
神功皇后の時代は卑弥呼よりかなり後の四世紀だぞ
303名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:00:24.75ID:Gia7KrHA0
>>300
倭人伝では最低の国邑でも1000戸はあるから
1戸5人としても1つの国邑に住民は5000人は居るな。
304名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:04:33.12ID:GCfD22V00
邪馬台国は福島の喜多方辺りだよ 耶麻郡
305名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:04:50.37ID:Gia7KrHA0
>>295
不彌国は那珂川町、や春日市付近で内陸だよ
壱岐から直接は向かえない。

>本来の目的地は「到」で表現されている伊都国。

よく気が付いたねw
306辻レス ◆NEW70RMEkM
2018/10/15(月) 19:07:21.15ID:9kewC7HZ0
>>16

ウツロの町かもしれませえん
307名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:12:50.10ID:5Fa6Yo0O0
>>255
奈良の纒向遺跡が列島で最大級だそうだ
吉野ケ里は遺構がよく残されているけどそんなに大きなものとは考えられてないみたい
308名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:13:37.77ID:Rd5rAxjT0
>>97
九州弁というか博多弁だな
北九州弁だと「ヤマトっちゃ」になる
309名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:14:41.44ID:5Fa6Yo0O0
吉野ケ里で人口5000人
310名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:16:55.79ID:vLE1p9OB0
>>259
本来燕の公孫氏に朝貢してたんよ

滅ぼされたんで魏の国まで挨拶に行った
311名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:17:11.68ID:Gia7KrHA0
>>307
纒向遺跡って無人だろ?
312名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:18:22.50ID:vLE1p9OB0
>>272
ヒミコとは日巫女であり特定の誰かでなく
役職名であったろう
313名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:21:22.15ID:eEaaAMdK0
>>308
たい は熊本も使うよ
314名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:22:02.58ID:5Fa6Yo0O0
>>311
そうみたいね。
だから人の住んでるところが発見されたら凄そうだよね。
315名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:31:02.94ID:jPRhCGnF0
末盧国は現在の「松戸市」で、これは今学会に少しづつ認知されつつあり、
近々「サイエンス」に発表されるはずだよ
316名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:38:30.41ID:dyfBvUn00
曹操もビックリだな
317名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:45:12.47ID:Gia7KrHA0
>>314
遺跡ではないけれど
博多は弥生時代から現在まで連続した街らしいね
博多の地下を掘ると弥生時代まで連続した遺物が出てくるそうだ。
318名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:49:45.56ID:Gia7KrHA0
>>259
既に漢から「漢委奴國王」印を貰ってるから
王朝が交代したら新しい印を貰えることぐらい知ってるよ。
319名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:52:12.32ID:xuHnqxeP0
吉野ケ里遺跡の環濠内部の人口は約1,200人らしいから、他の環濠集落と同じく人口過密で環境汚染が進んでいたんだろうな。
320名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:53:01.02ID:Ll2FMzMH0
纏向遺跡は当時の日本の中心地だから凄い遺跡だぞ、大量の桃の種、魚の骨
多数の土器が出土した。それに比べたら吉野ヶ里からはいろんな種類の
鉄製品は大量に出土したが桃の種や魚の骨は全く出土していない。
纏向遺跡>>>吉野ヶ里遺跡となる、比較にならんよ
321名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:53:49.38ID:9juN+Klo0
邪馬台の産物で魏志に書かれる物はほぼ半島の弁辰も同様に生産されていた物で、鉄同様半島からのもたらされた技術なのは疑いようもなく、半島南部との繋がりが強い場所であったことが分かる。
が、近畿において平原墳の様な水晶やガラスが出土するわけでもなく、出るのはタネか土器。
人口規模が多いと言うだけで、装飾品の出土の価値からして立場は九州が王都で格上であり、纏向が生産ファーム的格差が一目瞭然だろう。
322名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 19:56:58.07ID:SoQ7fTBU0
>>282
日本書紀、古事記から明らかなのは、倭人の本拠地(高天原)は、もともと朝鮮半島の南部にあった倭人地帯。
半島南部の高天原から、対島や北九州を眺めて、早くあの稲作の豊かな国(豊葦原瑞穂国)を征服しなさいと命令していた。
それが天照大神。神話の中の天孫族(天皇家の先祖)は、国譲り神話以降、一貫して侵略者として描かれている。
323名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:00:31.39ID:dyfBvUn00
この時代って銅印>金印なんだよな
324名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:04:14.85ID:lAltxvuL0
支那の船(本来は東南アジアの船)は他の船と違って喫水が浅い特殊構造なんだよな
325名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:06:29.86ID:xuHnqxeP0
邪馬台国の人は丹を何に使ったんだろう?
古墳の内部に塗るとか?土器に塗るとか?
326名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:10:05.80ID:lAltxvuL0
>>325
体に塗る。実際は丹でなくて朱丹
327名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:11:29.59ID:Gia7KrHA0
>>324
船が大きくなれば普通の船より喫水が多少浅くてもやはり深くなるよw
帯方郡から日本へ渡る船なんだからそれなりに大きな船でうからね
知らない浅い海だと何処に暗礁があるか分からないから座礁が怖くて陸に近づけない。
328名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:12:54.99ID:5SlpYmtz0
環壕の中は500人〜2000人程度だけど
これは王宮みたいなもんで
庶民は環壕の外だからね。

だいたい10〜20倍くらいの人口の
農民がいるもんだ。

さて、吉野ヶ里を中心とした国の人口は
どのくらいでしょうかね?
329名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:13:22.72ID:Gia7KrHA0
>>320
桃の種や魚の骨とは纏向遺跡はショボいですね
>纏向遺跡>>>吉野ヶ里遺跡となる
これ冗談言ってるの?
330名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:14:46.23ID:lAltxvuL0
>>327
多少はな

西洋の船は大型化とともに船倉が広げられたが
支那の船はそれができなかったから苦労したんだな
331名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:16:32.71ID:Gia7KrHA0
>>328
吉野ヶ里の周辺には吉野ヶ里と同じような遺跡が幾つも確認されてるから凄い数の人が居たろうな。
332◆HKZsYRUkck
2018/10/15(月) 20:17:27.24ID:LZMbS9kh0
末盧国名物
https://www.matsuurazuke.com/cont_matsuurazuke.html

>>225
俺もそう思う。
たとえば福岡市西区の生(イキ)の松原なんかも、
伝承では「神功皇后が松の枝を逆さに挿したら生きた」とか
しょうーもない地名譚だが、普通に考えれば壱岐だよね。
松原の中には壱岐神社もあるし(ただしこれは新しい)。
333名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:21:34.55ID:9juN+Klo0
庄内式土器ってのは纏向より河内の方が出土数が多いらしく、纏向が規模の割に土器の集中した場所じゃないんだってな。
纏向はそもそも大市て呼ばれてたんだし、じゃあ湿地帯の河内はなんだったんだとなる。
結局食料受給が豊富な場所で、多数の土器となれば天下の台所になるわけで、当時邪馬台が果敢に攻めてた半島行きの軍人と食料を集める場所でしょう。
334名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:24:21.17ID:lAltxvuL0
>>333
半島攻めてたのって120年後だろ
335名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:37:16.61ID:9juN+Klo0
>>334
邪馬台以前紀元前から攻めてるけど
336名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:38:26.73ID:Srz9FHmN0
>>310
ありがとう、ちょっと調べてみる
337名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:51:12.95ID:O4FYdrXH0
>>307
最大級って連続的に連なった福岡の弥生銀座よりでかいの?
338名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:56:23.51ID:8Dpj8J8u0
1000年頃の五島みたいに
対馬あたりは中国人混ざって住んでたんじゃね?
339名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 20:58:29.99ID:w4Y6aPN20
>>289
だいたい、つくりばなしなんだが・・・。
卑弥呼は、大和朝廷に拉致られた、長ツネヒコんとこの妃だよ。
340名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:04:42.13ID:Ll2FMzMH0
>>329
冗談で書く訳無いよ、書き忘れていたけど犬の骨やイノシシの骨も出土しているようだ
当時の奈良の人々は朝鮮系のグルメだったんだね。
341名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:06:01.59ID:IO7kPNDB0
>>328
魏志倭人伝によれば、邪馬台国は7万戸
1世帯4人とすると28万人

九州で最も人口の少ない県庁所在地である佐賀県佐賀市の人口が、今でも23万人

邪馬台国ぱナイ
てか盛り過ぎ感半端ない
342名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:21:08.78ID:ms1zO/F60
>>341
私は佐賀市が奴国二万戸としてるんですが
それだと8万人でしょうかね?

あと筑後の久留米から大牟田の
投馬国が五万戸20万人

熊本肥後国領域で7万戸28万人となっております。
343名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:25:13.94ID:kLdYfORP0
最近は北部九州の勢力が2世紀末から3世紀初めに奈良に東遷したなんて説が割と有力なんだな
344名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:26:46.50ID:aDFyQzIS0
>>342
熊本のような気もする。
狗奴国と決めつけられて邪馬台国としてはノーマークなんだよな。
本当の狗奴国は球磨じゃないかなと。
345名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:35:59.26ID:GGsRdZ/40
>>275
どっちも資料をもとに作ったお話

お話Aの形で稗田阿礼に覚えさせて、念のため漢字で書いておいたのが古事記

別のお話Bを漢文で書いたのが日本紀
346名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:41:17.13ID:7ex4/1Cf0
>>344
古事記には日向大隅が
熊襲国領域になっているようですので
私はそちらをクナ国にしています。

熊本南部で日向大隅の境界が
人吉、球磨地方ですね。
ここから南がクナ国かな?
347名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:48:37.05ID:DeNl5Gjx0
>>338
伊都国には、中国人が住んでると書いてる
だから「伊都」なんて、ここだけ良い字をあててる

(だから魏との外交関係がこれが最初ってだけで
古くから交流がある。通訳などの心配もないだろう)
348名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:52:13.35ID:DjZm06OF0
>>341
30余国で7万個としたんだよ
佐賀、神埼、三養基、鳥栖、基山、久留米、甘木、小郡、筑紫、三潴、筑後、八女、柳川、大牟田、瀬高、浮羽、日田・・・
349名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:57:09.51ID:ZRKUSL3C0
>>295
到と至は、三国志を全部調べた研究者が
特に区別なく同じ意味で使われてると発表した
350名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 21:59:12.72ID:lAltxvuL0
>>335
小競り合いしてただけやん。半島側の国がまだはっきりしてないからな
351名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 22:02:58.99ID:1/RTdzBu0
売国明治マセソン商会維新150年と歴史改竄国家と田布施システム


352名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 22:03:34.72ID:lAltxvuL0
>>343
初めて聞いた
3世紀までには近畿勢が少なくとも下関までは来てて
九州のうちどこまで来てたかが目下の話題
353名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 22:04:12.14ID:vUeoLj020
>>1
どう考えても末盧は松浦
354名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 22:07:57.64ID:lAltxvuL0
糸島より西は全部松浦な
355名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 22:11:16.86ID:Ll2FMzMH0
魏国に朝貢した三十余国とはどんな国なのかは倭人伝に記載している。
難しく考える必要は無い
356名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 22:12:10.96ID:ZheihRYf0
最近邪馬台国ネタ多いけど何かあるのか
357名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 22:55:32.75ID:hMR6pNOk0
熊本は無いだろうな
阿蘇山の描写が無いから
358名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 22:56:20.38ID:SoQ7fTBU0
>>352
神武東征
359名無しさん@1周年
2018/10/15(月) 23:35:52.25ID:dtqGksg80
>>357
隋書で出てくるのは九州の阿蘇山だよ
360名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 01:14:04.05ID:xfqBNJzx0
だから隋書でわざわざ記載するほど特徴的なのが倭人伝に出て来て無いじゃん
361名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 01:37:24.64ID:dqOeYb8Q0
戊辰戦争は九州勢力による本州侵略戦争。
362名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 01:39:09.48ID:Non4TEx70
>>307
住居あとがほとんどない。
伊都国から東征した神武が
吉備で八年過ごした後に辿り着いたのが纏向。
北部九州の副葬品文化の影響が強い。
363名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 01:42:38.20ID:4sggoZ+c0
壱岐対馬松浦までは確定じゃねえのかよ
364名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 03:35:57.57ID:0qXHYFr80
>>35
唐津に至る沿岸一帯は船着き場によさそうな小さな
入江があるな
唐泊とか名前もそのまんま
365名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 03:43:37.72ID:Non4TEx70
>>258
>>266
キナイコシの自演ってすぐわかんだよね
366名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 03:53:32.43ID:z83Yp7XG0
>>360
畿内は、大規模な水路網があったということを誇ってるけど
すると倭人伝にそのことを書いてないという
かえって不利になっちゃいそうと心配
367名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 04:02:56.28ID:UFa1jcOIO
>>238
舟の場合は沈没した場合のリスクが大きいから陸路でも充分進めるところを海路は選ばないだろ。
当時が朝鮮半島から壱岐対馬を経由して唐津に到るのも海路を極力減らす為の選択なんだよ。

方角だって今みたいにしっかり判る訳もなく、道だって谷だ川だ岩だ山だと障害物がある度に迂回だろうし。

実際に住んでるから判るが唐津から福岡へは海岸線を辿れば平坦な道ですむ。
佐賀へは峠を2つも越えなければ辿り着かない。
368名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 04:13:30.49ID:QrIqbIrG0
>>367
唐津から福岡なんて今は道路があるけど
昔は断崖の難路だと想像できるだろ

唐津から「草木が茂って、前の人の姿も見えない」道を行ってる
369名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 04:21:38.84ID:0qXHYFr80
>>368
海岸線を見ながら海岸線沿いに船で進むんだってさ
370名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 04:33:08.50ID:1TdTUGzL0
>>369
それだと水行になっちゃう。
実際、朝鮮半島は、船で海岸沿いを水行してる。
371名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 05:15:36.64ID:yM1vHlSg0
>>352
逆だ逆
今年になって淡路島の製鉄遺構が北部九州系と判明してもう北部九州が畿内の目の前まで来ていたことがわかったんだよ

> 174 :名無しさん@1周年 :2018/10/12(金) 00:23:12.63 ID:VajtXERf0
> 畿内の遺跡からは何故か鉄製品がほとんど出てこない
> 近江や淡路島など、鉄工房の遺跡は周辺にあるにも関わらず、だ
> これは長い間謎とされてきた
>
> だが、2018年3月に、この状況は一変した
> 淡路島の遺跡からカエシのついたヤスが出土し、淡路島の鉄工房は北部九州の傘下であったことが判明したのだ
> 地理的に畿内勢力と思われていた淡路島は実は既に北部九州の海人族に牛耳られていて、畿内とは別勢力だったわけだ
> だから目と鼻の先の淡路島に鉄工房があるにも関わらず、奈良からは鉄製品がほとんど出ないのも当然、ということになる
>
> 弥生期の鉄製ヤス出土 淡路で近畿初
> https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011093126.shtml
> >エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
> >ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。
>
> >弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
> >愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
> >「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
> >今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。


> 181 :名無しさん@1周年 :2018/10/12(金) 00:31:00.53 ID:VajtXERf0
> 実は>>174は北部九州を代表する海人、安曇族の分布拡大ルートを見れば一目瞭然だった
> 【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
>
> 地図で見ると、本拠地の志賀島から日本海ルートは出雲を経て近江、さらに岐阜、愛知と東海へまるで畿内を迂回するかのように進出している
> 瀬戸内海ルートは淡路島まで進出し、この地図には載ってないが難波にも安曇江がある
> 淡路島を制した九州勢は難波から上陸したわけだな、そう、神武天皇が近畿で最初に上陸した難波に、だ
>
> こうして考えると、神武天皇が九州の出身で、難波で一度敗れたのちに熊野川を遡って奈良を平定した、という記紀の記述は途中までは正しいのだろう
> 間違っているのは、恐らく後代の人間が「神武軍は熊野川を遡上した」と聞いて紀伊半島を南回りしたとストーリーを作った点
> 難波で敗れたことで分かるように元々土着勢力より戦力で劣っている上、勢力地盤も無いのにそんな大回りをしたところで勝てるわけがない
> 実際は畿内を迂回して近江から東海まで地道に勢力を伸ばし、北側から包囲網を敷いて北方に目を向けさせた後で、
> 渥美半島の先から船で熊野川を目指し手薄になった南側から攻撃を仕掛けたと考えたほうが理にかなっている
>
> 隋書に倭国の王姓は阿毎氏とあるが、隋の使者に対して海人(アマ)の出自だと名乗ったのだろう
> 記紀に記された天皇の九州出自は事実で、畿内は被征服側、ということだ
> 畿内は当初安曇族の進出を拒んだため、安曇族はこれを迂回して包囲するように勢力圏を拡大してゆき、あるときついに畿内勢も
> 安曇を受け入れざるを得なくなっていった、という構図が遺跡の分布から読み取れる
>
> それがいつ頃なのか、は畿内でも鉄製品が増えてくる時代と考えれば良いだろう
> つまり4世紀以降ということになる
372名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 07:42:50.06ID:TjTQks8Z0
>>371
持ち込まれただけのたった一例をもってしてどこかの地域の傘下だったとは、笑いを通り越して可哀想に思うな
まともな大学を出たのか?
考古学的には、3〜4世紀に吉備と近畿の土器と墓制が一方的に持ち込まれ、北部九州中に広まっている
これは誰がなんと言おうと変えようのない周知の事実(考古学者であれば)
373名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 07:46:09.08ID:AkBdhQgu0
いわゆる完形の前方後円墳だと
九州は4世紀後半以降だな

纒向型と呼ばれる古い型はそれ以前から
日本中にあるがこれはルーツがどこかわからん
374名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 07:50:57.31ID:td8jb8nj0
>>372
まともじゃないのは畿内には鉄製品が全然無いのに製鉄遺構が畿内のものだったと妄想してるオマエだろw
製鉄遺構があるのに製品が無いのは別勢力のものだったからとしか考えようがない
375名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 07:59:31.07ID:jRBdPrxr0
>>372
>>371を見ると吉備も近畿も安曇の勢力下って書いてあるじゃん
占領地の物産を本国に上納しただけだな

【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
> 地図で見ると、本拠地の志賀島から日本海ルートは出雲を経て近江、さらに岐阜、愛知と東海へまるで畿内を迂回するかのように進出している
> 瀬戸内海ルートは淡路島まで進出し、この地図には載ってないが難波にも安曇江がある
> 淡路島を制した九州勢は難波から上陸したわけだな、そう、神武天皇が近畿で最初に上陸した難波に、だ
376名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 08:21:21.21ID:dqOeYb8Q0
安曇氏のコピペを貼る人は自演してるっぽい。
377名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 08:38:09.39ID:j5/kAWKR0
実際の道のりはこんな感じでしょう。

狗奴韓国→(対馬を見る)→壱岐(唐津、伊都国を見る)→(博多湾上陸)→不彌国→邪馬台国
378名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 08:39:36.10ID:85X1ouP70
>>283
AD200年神武天皇を持ってきたらいくらなんでもその後の年代が合わせられない。
崇神天皇くらいだと思う。
379名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 08:44:29.20ID:85X1ouP70
九州が邪馬台国とするなら大和朝廷は大乱で負けて、親戚のいる大和に逃げてきた人って事になる。
380名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 09:08:55.98ID:HMkZyQi60
>>378
神武天皇は天武天皇の時代の少し前だな
天武天皇の時代に神武天皇の墓の話が出てくる
神武東征は5〜6世紀の頃だろうな。
381名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 09:11:03.79ID://+QA+pn0
【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
382名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 09:22:15.65ID:dqOeYb8Q0
皇族の先祖は弥生時代から有力者らしいよ。
383名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 09:43:45.95ID:Yp6Pt+Nn0
おまえらは佐賀の邪馬台国ばばかにしとるやろ


たいてぶんなふーーーーけとる!
384名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 09:44:51.55ID:Yp6Pt+Nn0
甕棺墓は徐福一族の証である
385名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 10:17:36.90ID:XIRu1mWS0
そう言えば、魏の里って75メーターぐらいだっけ?
386名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 10:26:56.64ID:bec3P+iN0
>>1の近くまで昔は海だからな
387名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 10:56:41.56ID:Yp6Pt+Nn0
万二千里=水行10日陸行1月

水行は一日航海千里の規定を適用

水行20日=二万里
帯方郡から長崎周りで西都市(投馬国
388名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 11:27:57.86ID:0qXHYFr80
>>387
誰か実際に船で水行してみた人いないのかね?
当時の船がどんなもんか想像がつかないが
389名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 11:36:18.53ID:Yp6Pt+Nn0
黒岩前田遺跡は佐里町の近くだな

巴里国(佐里)の遺跡かもしれんな
390名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 11:40:36.91ID:Yp6Pt+Nn0
>>388
金立SAの徐福長寿館で秦の時代の船の骨組みをみたけど大きくて立派な船だった


魏使は豪華な船に乗ってきたのでしょう
391名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 11:42:52.95ID:QqvmhFr90
弥生時代の甕棺墓は中国由来らしいから、元々は中国沿岸から直接or半島南部経由で来た人が多かったんだろう
その後、半島南部経由で移住する数が激増するが
392名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 11:46:17.62ID:nWPkakkm0
>>343
神武天皇は宮崎県日向から出発
北部九州ではない
393名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 12:04:42.07ID:j5/kAWKR0
>>388
古代の船を再現して実験はされたみたい。
全然進まなかったみたいで結果報告も無しw
394名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 12:10:58.86ID:0qXHYFr80
>>393
見たら帆がついてない実験船だったわ
そりゃ進まんて
古代船には帆がついていたに違いない
395名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 12:19:02.52ID:QqvmhFr90
>>362
吉備に8年もいたらほぼほぼ同化するよなw
実際には阿曇族など北部九州の海部が畿内に到達する話なんだろう
難波には阿曇江という根拠地があったようだし
396名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 12:19:39.01ID:0qXHYFr80
古代船海王、ちゃっち
どんだけ古代人を馬鹿にしてるんだw
397名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 12:29:03.67ID:QqvmhFr90
>>307
吉野ヶ里(華奴蘇奴国?)は海岸交代で市街地が神埼に移ったから遺構がそのまま残っただけで、
あれくらいの規模の村はあちこちにあったんだろう
398名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 12:52:29.19ID:WRGxli4/0
吉野ケ里は環濠集落としては大きい
同サイズだと奈良の唐古鍵とかになる
大阪の池上遺跡なんかもそれに続くくらい大きい
しかしこれは環濠集落としてなので範囲なら妻木晩田遺跡などが吉野ケ里をはるかに凌駕している

そして環濠集落と言う閉じた集落は村落の延長の上にあるものでそれそのものが小さい「クニ」として機能している
しかし弥生後期後半になるとこのような環濠集落は消滅し、大きな範囲そのものを居住域とする「国」が誕生したと言われる

環濠集落のような古い形態の村落が広域の支配領域を持つ国の中心とは考えにくい
399名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 13:18:10.19ID:bec3P+iN0
>>397
佐賀平野は掘れば遺跡が出る場所
400名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 13:41:41.91ID:HMkZyQi60
>>392
筑紫の日向だから
神武天皇の出発地点は福岡県の日向峠付近だろう。
401名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 13:42:46.31ID:HMkZyQi60
>>399
佐賀平野に限らず北部九州は掘れば遺跡が出る場所
402名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 13:48:43.58ID:QqvmhFr90
>>392
宮埼を日向と名づけたのは景行天皇だろう
大和王権とのかかわりは応神仁徳の時代からじゃないの
西都原の前方後円墳の時代とも一致するし
403名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 13:51:24.49ID:WRGxli4/0
記紀、風土記では北部九州は降伏してきた在地豪族か、外国由来の外様扱い
皇室との関係は常に宮崎を重視している
古墳も宮崎に九州最大の物が存在していて、ここから多くの妃が出ている点なども注目点になる
404名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 13:53:50.94ID:WRGxli4/0
史書の扱いや大型古墳の分布をみても九州では瀬戸内海に近い場所を大和朝廷は重視しているのが分かる
北部九州は多少の独自性を維持する外様的存在となっている
特に久留米とかあの辺は個性が強い
405名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 14:06:14.30ID:WRGxli4/0
景行天皇の遠征に際しては九州西北部は早々に鏡を献上して降伏して戦闘になってない
西北部は最初から敵対せずに天皇を迎える体制になっているのがうかがえる
この地域は畿内式の土器の分布がいち早く色濃く広まる地域なのが興味深い
そして天皇にすぐさま降伏して水先案内をした神夏磯姫の領域に出現期の大型の古墳がある点も面白い
406名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 14:11:34.23ID:HMkZyQi60
>>405
景行天皇は九州倭王国であって九州西北部は行幸
407名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 14:31:29.78ID:mXmxGBa20
>>343
素直に神話を読むと当時宮崎にいた豪族が東に進んで
ここははまほろばじゃーってなって大和を安住の地にした様に思えるけど違うのかな
408名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 14:43:40.69ID:WRGxli4/0
>>407
九州から東に人や文物が移動する様子が初期の稲作と遠賀川式土器の拡散以外に弥生時代を通じてほとんど見られない
畿内に至っては須玖式と言う初期段階の土器の破片が見つかるだけで「発見」とされるくらいの状態になっている

むしろ西日本各地は九州の土器や祭器の拡大を阻止するような動きが見え、各地域が九州と別の文化圏を形成しているのが見える
逆に九州東部は瀬戸内海方面からの強い影響を受けていて西日本的様相が強い
そして弥生時代後期後半になると九州西北部に畿内の土器が色濃く分布して在地の生活様式を塗る変える様子が見えている

九州からの東征と言う姿は考古学的に見て皆無と言っていい状態になっている
409名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 14:55:29.93ID:ceOyAIkB0
>>214
皇帝に出す方は話を盛った面白いヤツ
皇帝からの御褒美に期待してたんだろ
宰相府に出す方はまともな報告書
随行した軍人が書いた行程表と倭軍の練度報告書が見つかれば面白いけど
長安も何度か焼けてるし、この世に存在しないだろうな
410名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 14:59:14.55ID:mXmxGBa20
>>408
なるほど有難う
神武東征は国をまとめる為の方便的なやつだった訳か
あとはその九州西北部の話は想像だと畿内の植民とか飛び地的な事はないのかな
オトンが宇佐出身なもんでこういう話は興味あるもんでw
411名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:01:52.73ID:gRwr6QAa0
>>407
一口に九州と言っても色々で
大和と手を結んだ北部九州東側と
それ以外では文化圏が違う感じに思える
墓一つとっても、九州の東からは甕棺が全然でないんだよ
412名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:12:07.04ID:LJqfDDUK0
巫女さん中心の連合国で男は顔体に入れ墨するポリネシア系=海人。
さらに半島経由でシナ国家との国交を重視となったら北九州しかない。

畿内にもクニの集まりはあったけど、半島情勢が変化してシナと
行き来ができるようになった瞬間、即魏と国交を結ぶような必要性は
当時の畿内の連合国にはなかった
413名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:12:25.71ID:Sk2sYX150
>>304
そういえば喜多方のすぐ西隣に山都(やまと)が現存するな…!
そば食いにいったわ
414名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:16:43.51ID:mXmxGBa20
>>411
群雄割拠の時代だったって訳か
で当時九州北部が遠い大和と手を組んでどういうメリットがあったんだろう
つーか教科書で習ったイメージでは当時は九州周辺が繁華街で大和は寂れた田舎なんだけども
415名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:17:31.80ID:WRGxli4/0
>>410
東征神話は考古学的な痕跡が皆無なだけになぜこんな話が盛り込まれているのか興味深いところ
いう通り、九州と言う土地を繋ぎとめるための方便だったのではないかと思う

宇佐は川部・高森古墳群等の九州でもかなり古い古墳が早くから作られ、長く継続している土地なので、
神話通り早い段階から大和朝廷に服属して協力関係を作った土地なんだろうと思われる
宇佐八幡などが皇室からの崇敬を集めてる土地なのも頷ける

この古墳は宮崎と並んで古く、分布も継続の歴史も長いなどからしてやはり神話との関連性が想起されて面白い
416名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:28:54.46ID:mXmxGBa20
>>415
宇佐と八幡神は重要だったんだな
この辺紐解いたら色々面白そうな気はする
まぁ古代は繁華街だった宇佐も現代は寂れまくってどうしようもないけどねw
417名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:32:42.36ID:QqvmhFr90
>>407
卑弥呼の時代前後だと、畿内の銅鐸文化が急に廃れて北部九州に多い鏡・玉・剣の文化に変化してる
大和の象徴である前方後円墳の出現もこの時期
418名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:33:57.39ID:WRGxli4/0
考古学的発見を見ると神話の動きをなぞるような動きが見えてとても面白い

西北部→いち早く畿内の土器が色濃く広まり在地の生活様式が変わる→戦闘せずに降伏した外様的存在。景行天皇は寄らずに帰る
東北部→古墳時代に入ってから特に畿内の影響が強くなる→神夏磯姫の降伏
宇佐→宮崎に並んで古く長く続く古墳群が存在→遠征によって親大和朝廷的な勢力が誕生
宮崎→九州でも最古級で長く継続する古墳群が存在→景行天皇が仮宮を作って長く滞在して妃を迎える
南部→奈良時代に至るまで独自性の強い地域(熊襲か?)→景行天皇の主敵

考古学的な動きと景行天皇の遠征経路が重なって見えて興味深いな
419名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:37:43.99ID:WRGxli4/0
こうして考えると神話は歴史的事実を伝承として伝えている物だろうと理解することが出来る
全部が全部真実を反映しているとは言えないが多くの情報が含まれていると分かる
420名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:40:53.26ID:0qXHYFr80
>>413
全国に銀座があるようなものか
憧れの地ヤマトにあやかろうと
421名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 15:58:35.02ID:mXmxGBa20
>>417
という事は卑弥呼の前後では九州北部が勢力を誇ったって事か
となると大まかに分けて九州勢と近畿勢が争ってたのか
まぁ邪馬台国も九州説と近畿説になってるけどw
422名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:07:03.23ID:hPPDFX9d0
>>341
>>魏志倭人伝によれば、邪馬台国は7万戸
>>1世帯4人とすると28万人
魏志倭人伝の人口に関する記述が本当だとすると邪馬台国は日本はもちろん世界有数の
巨大国家だったことになるんだよね。
423名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:09:31.71ID:WRGxli4/0
銅鐸については勘違いしてる人が多いがその変遷については地域によってかなりバラツキがある

よく「突然消滅して鏡に変わった」とか誤解してる向きがあるが全然違う
特に大和ではかなり早い段階に銅鐸を放棄してる
鏡が出現するようになるのはこれから200年以上は経過した後の事
他地域でも銅鐸の祭祀が次第に廃れてから暫くたって鏡の時代になる

鏡の民族の征服だとか何とかいうような話には全くなってない
鏡の祭祀によって東征や九州勢力の拡大とはなり得ないのが分かる
424名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:09:39.14ID:QqvmhFr90
>>421
卑弥呼の時代の九州北部は奴国(博多)が大きいようだが、伊都国に邪馬台の一大率(遠征軍駐屯地)がいる。
北部九州は後の筑紫館みたく、邪馬台の出先機関みたいな感じになってるな
425名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:10:35.66ID:bec3P+iN0
>>417
銅鐸文化とかいつの時代の古い知識で話してんだ?
426名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:15:53.84ID:L1ezR+l40
邪馬台国はヤマタイなのになんで台与はトヨなんだね
427名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:19:24.88ID:QqvmhFr90
>>425

大型の銅鐸文化は九州でも畿内でも廃れて、鏡がメインの文化に変わってきてるだろ?
一部の神社などでは馬鈴として残ったりしてるが
428名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:19:52.82ID:nf58oXuN0
>>365
はいはい、自演自演w
考古学を勉強したり、仕事にしている人間なら極々常識なんだが
素人にはわかりようもないから自演に見えても仕方がないな(苦笑)

>>374
意味不明w
突然妄想で難癖を付けてくるのは勘弁して欲しいなあw
持ち込まれた鉄製品を根拠に傘下がどうたらという話をしているのであって、製鉄の話なんか誰もしてないよw

>>375
それも妄想であって、考古学的な根拠はまったくないよ
429428
2018/10/16(火) 16:21:05.76ID:nf58oXuN0
モバイルなので、IDが変わってるけどID:epWxgRL10ね
430名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:21:12.44ID:WRGxli4/0
>>426
本居宣長が邪馬台国を大和朝廷と同一視させたくないからワザと南方読みしてそうなってる

それまでは邪馬台国と大和は同じものであると言う認識が普通だったが、
国学者の宣長にとっては朝貢してた卑弥呼が大和朝廷と同じであると認めたくなかった
だからヤマトを僭称した九州の女酋長だと言う説を出した

位置論争のある意味火付け役
431名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:49:13.20ID:HMkZyQi60
>>430
本居宣長だって魏志倭人伝を何回も読めば自ずと九州説になるよ。
432名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:52:42.97ID:bec3P+iN0
>>422
日本列島はいつの時代も巨大国家だよ
たまに谷間はあるけどな
433名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:55:47.60ID:QqvmhFr90
>>422
雨が多く四季があり、気候が農業に適してるから人口は多かったんだろう
朝鮮半島は荒れ地ばかりで何も無いと記紀でも嘆いてるくらいだし
434名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 16:57:56.27ID:mXmxGBa20
>>424
調べてみたら伊都国は関所みたいな機能をしてたんだな

>>430
邪馬台国ってヤマトって読むんじゃないの
素人的には邪馬台国がまんま大和政権に繋がったと思ってたけど
つーか陳寿のおっさんが場所とか論争起きるまでもなくちゃんと書いてればよかったんだよ
誤字脱字書きミスしてたんじゃないのほんと
435名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 17:01:45.85ID:50HPQcLK0
大和政権の首都は桜井市の纏向遺跡と決定しているよ
うだうだ今頃何を言っているんだと思うね。出土物が素晴らしい
桃の種が大量に出土した、要するにグルメだったんだ、クソ田舎の
九州では桃のような高級グルメなど食った事が無かったはずだな
436名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 17:26:23.46ID:ZfI6NWCX0
>>430
実際、日本国王と名乗って明と勘合符貿易してた
大内とか細川とか居たからな

たまたま両者が寧波で鉢合わせして
明の役人からどっちが本物?
って訊かれて

儂らが日本国王じゃああ!
って寧波で合戦始めた位だし

邪馬台国が勝手に倭国王を名乗って
魏に朝貢して、大和朝廷から九州征伐されたから
九州には弥生時代の遺跡が消滅したんだよ
437名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 17:27:34.64ID:hPPDFX9d0
>>426
原文は台与じゃなくて壹與な。
読み方がわからんから便宜的に適当な漢字あてただけ。
>>430
原文は邪馬台国じゃなくて邪馬壹國な。
読み方がわからんから便宜的に適当な漢字あてただけ。
438名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 17:30:12.12ID:ZfI6NWCX0
九州の豪族が勝手に倭国王を名乗って魏に朝貢
大和朝廷から九州征伐され消滅

とすると、色々な疑問点がクリアになる
439名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 17:34:00.67ID:QqvmhFr90
>>436
大内氏の場合は百済王の子孫を自称していたな
あと、島津も新羅の子孫と名乗ってたが
440名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 17:46:13.28ID:dqOeYb8Q0
弥生時代の日本列島の人口は約60万人らしいから、「邪馬台国」は地方国家だろうね。
441名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 17:51:08.41ID:jmdL01yo0
倭は公孫淵に使者を出したはずが公孫淵が滅んだ時に到着したために
司馬懿が即位間もない曹芳への使者だと取り繕うために洛陽に案内したという説の方採りたいな

行程がはっきりしてないのもそこらへんが原因かと
442名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 17:51:29.50ID:baIPKp8G0
>>390
え?そんなのあるの?
無料?
徐福ラーメンなら食べた
443名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 17:52:38.54ID:GF7Zk12i0
>>430
史料批判は結構だが、簡単に方便だとか意図があったとか談ずるのは賛成しない。
それこそ神を信じない現代人の発想だからね
現代の倫理観や発想で古代を読み解こうとしてはいけない。
444名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 18:16:42.55ID:50HPQcLK0
俺も神武東征には疑問を持っている、神武東征だけでは無い、日本武尊の関東征伐も
大嘘だし、南九州の熊襲征伐もあり得ない話と思っているよ。
445名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 18:24:06.65ID:dqOeYb8Q0
邪馬台国は関東にあったんだよ。
446名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 18:28:02.00ID:50HPQcLK0
>>445
考古学会の最新学説は邪馬台国関東説らしいな、まず間違いないだろう
447名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 18:41:31.29ID:j5/kAWKR0
>>394
帆が無きゃ進めないとなると風待ちが発生する。
数週間あるいは数ヶ月待ったという記録が何処かにあった。
元寇の時代ですら風向が合わないだのどうたらといってる記録が残ってる。
448名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 19:13:20.58ID:HMkZyQi60
>>440
弥生時代の初期なら約60万人だろうが
卑弥呼の時代なら300万人以上は居たはずだよ。
449名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 19:24:19.37ID:CEwKlmbF0
俺の私有地から遺跡が出ても絶対に言わない
発掘費用が土地の所有者負担てのが納得出来ん
450名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 19:50:00.97ID:vA2Jbk1f0
>>430
陳寿「ちゃんと書いてるのにお前らが好きなように曲解してるだけやん」
451名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 19:50:26.44ID:vA2Jbk1f0
>>434だった
452名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 20:22:23.31ID:bec3P+iN0
>>444
なんでそう思うのかなー
453名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 20:28:46.78ID:siPTwmZn0
>>440
その60万人は弥生遺跡一万ヶ所の密度から
推計したもので、現在は4万ヶ所が
報告書で報告されている。

更に記録になっていない未発掘のものが
この十倍はあると言われている

根本的に推計をやり直す必要があると思うけど
単純に考えれば60万人の4倍はいるわけだ。
454名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 20:42:07.05ID:/OVcDomW0
>>444
俺も神武は半島人だと思ってる。
何故なら兄貴が新羅王だからだ。
そもそもこの一族は倭人ではなく半島からの山陰に移住した渡来人勢力だろう。
455名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 20:52:23.52ID:MsC9gBQH0
>>352
新唐書によれば、皇室は神武天皇の代までは筑紫城に住んでいたことになってる
それが事実かどうかは分からないが、少なくとも当時の倭人が中国にそう説明していたのは間違いないだろう
そして神武天皇は4人兄弟の末っ子


新唐書日本伝
 其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、
 皆以「尊」為號、居筑紫城。

(訳)そこの俗は女が多く男が少なく、文字があり、仏教の教えを尊ぶ。その官には十二等級がある。王姓は阿毎氏、自ら言うには、
   初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
456名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 21:07:44.17ID:WRGxli4/0
唐書の記述は日本書紀をそのまま採用して書いてるだけの事

天孫降臨の後に瓊瓊杵尊が「筑紫の日向の高千穂の峰」に降りて三代の間そこにいた伝承を記載してるだけに過ぎない
東征の証拠でも何でもない
その後の記載を見れば記紀の物語と代々の天皇の系譜にそのままつながって書いてる事からも明らか
457名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 21:16:53.37ID:WRGxli4/0
神代からその後の日向三代の時代の神話を中国側が採用して描いているのが記事を読めばわかるようになっている

またその記事は途中のアメノタリシヒコたる用明天皇も系譜に載せているので、中国側は畿内の政権が断絶なく継続しているという認識を持っていることが分かる
そうなると隋書のヤマトと魏志の邪馬台国が同じと言う記事がそのまま畿内を指して書いていると言う事が分かる
458名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 21:18:05.84ID:bCIdFKG70
目の前の事実に屁理屈こねて否定ばかり
キナイセツやっていくのは大変だね
459名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 21:18:54.40ID:bwZ9pYEy0
どうせ捏造遺跡だろ そもそも日本に独自の古代文化など存在していない
例のゴッドハンドの一件以来 従前の日本古代史などというものはすべて否定されてしまった
古代日本の成立の実態とは8〜9世紀ごろ朝鮮半島から渡来したいわゆる「高麗神族」が
それまで文字も道具も言語も持たず火すら使えなかった倭原人を領導して
日本を建国したというのが現代の世界的共通認識であり
それ以前の遺跡遺物や伝承のたぐいはすべて偽物偽史だとみなされている
460名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 21:21:31.48ID:Non4TEx70
>>428
キナイコシっていつもワンパターンのレスしかしないし、その度論破されて面白い
土器がぁー
末盧国から東南がぁー
副葬品は前方後円墳の一要素だぁー

いちも5chやってるけど、そういうキナイコシは
働いてるの?
461名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 21:33:31.94ID:dqOeYb8Q0
邪馬台国論争をしているのは高齢者が多いよ。
462名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 21:36:33.47ID:0O/edD810
日本は明治以降だけだからな
463名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 21:58:12.68ID:85X1ouP70
>>380
じゃあなんだ4,5世紀の記紀の話は全部九州の出来事だと言いたいのか?
なんで安曇氏や宗像氏は黙ってるんだよ
そんなウソ付かれて
464名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 22:00:45.96ID:AkBdhQgu0
まあ、聖徳太子でさえ、
畿内の厩戸皇子さんと
九州のアメタリシヒコさんの
合成と言われてるからな。

隋との交渉はアメタリシヒコさんのほうだろ。
465名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 22:08:32.85ID:FZjqZR2B0
邪馬台国は古代中国亡命人政権で
福岡県の小政権
バカ過ぎ
466名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 22:21:25.47ID:HMkZyQi60
>>463
記紀が創られた8世紀は天皇の力が強大だったから誰も何にも言えなかった
記紀以外の歴史書や文献は焚書された。
467名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 22:25:02.13ID:bec3P+iN0
>>459
8から9世紀なら後発ですね。捏造さん
468名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 22:29:16.97ID:rcoCHy8x0
>>394
始皇帝の時代から中国の船は現在も使用されているジャンク船というやつだよ
隔壁構造で接着剤は米+セメント+漆を使っていた
帆も付いていたよ
469名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 22:51:07.30ID:bec3P+iN0
>>468
ジャンク船は前漢の時代に東南アジアから伝播してきた技術
470名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 22:53:16.97ID:QqvmhFr90
>>407
筑紫の日向が出発地点という説もあるしこの辺はなんとも言えんけど、中国に行った使者がわざわざ「筑紫から奈良の大和に引っ越しました」と自己紹介してるから、何かしらあったんじゃないの
471名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 22:58:10.58ID:KP9/CFtr0
ほとんど九州北部が当てはまるのに、いきなり近畿に飛ぶのは無理がありすぎるよなあ
畿内説(笑)はわざとその事実を無視しているのが笑えるわwwwww
472名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 23:09:58.36ID:iYBOrnLc0
>>388
1975年に角川春樹が企画して、野生号で渡海実験をやったが
失敗した

本来は洛東江の流れを使って対馬へ渡る予定だった。

だが計画を知った釜山市が、出発式をうちでやりたいと申し入れて
出発点を釜山の港に変更。
これが失敗だったと当事者は語っていた
473名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 23:14:41.22ID:W1TYE13w0
先日、北九州か畿内かのスレあったけど、
素人目には権力並立してて、魏志における邪馬台国とやらは北九州でしょって感じだなぁ
474名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 23:17:27.50ID:/LUuOj3j0
>>351
田布施なんたらの与太話の発信元は、詐話師、極左、在日、北朝鮮だとさ
http://2chb.net/r/newsplus/1536452744/279
475名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 23:19:15.13ID:niJ3F/rF0
畿内説おわた
476名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 23:26:40.62ID:WRGxli4/0
>>456
自己レス

日本書紀ではなく王年代記

宋史にそのことについての詳しい記載が載っている
この書物の献上された時期を見ると新唐書でこの本が採用されそれまでにない神代の話が加わったと分かる
ここでも魏、晋、宋、隋を通じて使節が来ていると書かれている
この認識は北史等とも同じ

中国は王朝の断絶などを認識せずに魏からこの時代に至るまで日本の政権が継続してると理解している
その上で、都の位置も使節の往来をしている事から当然認識しているので畿内にあると分かっている
477名無しさん@1周年
2018/10/16(火) 23:50:43.60ID:niJ3F/rF0
>>476
もういいんだ
もう終わったんだよ
明日病院に行きなさい
ゆっくり休んでそして真面目に働こうな
478名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 00:04:22.31ID:FXe3rPfX0
ちなみに宋の太宗は日本の天皇は長らく皇統を維持しいることに感心している記事が載っている
この事からも列挙されたアメノタリシヒコの系統が途中で断絶を見ていないと認識しているのが分かる

そして日向についてはその後に日本の令制国の名前を列挙しているので混同はしておらず日向はそのまま日向であると分かる
筑紫の日向とはそのまま宮崎の事を指していると理解できる
479名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 00:33:29.18ID:7o58mZfm0
倭人伝の球磨国に滅ぼされたのが
邪馬台国
朝貢外交はヒミコで終わった
奴隷を贈ったヒミコをありがたがったの多い
480名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 00:35:00.39ID:7o58mZfm0
シナチョンのワイロ外交は古代からで
アベチョンも同じ
481名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 01:24:41.87ID:NqgLjkbi0
>>445
丹を体に塗るという話を聞いて、邪馬台国は群馬かもしれないって思うようになった。
482名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 01:55:21.32ID:yiohVcoI0
日本書紀の原本は無いんだよ
483名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 01:55:56.25ID:FX3M/Hdh0
古墳時代の化粧って丹塗りまくってて不気味だけど、これをみるとわりといけてる気がしてくるw
【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
484名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 01:56:50.52ID:xM8EuPI80
邪馬台国スレは永遠です(キリッ
485名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 02:01:15.17ID:yiohVcoI0
古事記と日本書紀の原本は無いんだよ。わけわからなくなってる。
わずかな可能性で残ってるとしたら国立国会図書館には皇室関係者か特別な許可を持った者しか入れない特別区域がある、おそらくそこだろうな
486名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 02:02:52.55ID:xM8EuPI80
>>14
松本清張が文句つけてたで、距離一緒のわけねぇだろってw
487名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 02:04:36.22ID:yiohVcoI0
九州説か畿内説じゃなくて畿内説は存在しないんだよ
488名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 02:14:14.92ID:5cfbE1IG0
>>485
写本で一番古いもので名古屋の大須観音にある南北朝時代のもの

なぜ平安時代のものがないんだろ
489名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 02:18:43.09ID:mr1/af+h0
狗奴国は弁辰の狗邪韓国属国で半島から南下し吉備を作った勢力だろう。
後漢書には邪馬台の東の海を渡った場所とあり、正に吉備であり九州へ入り込み邪馬台の南方から攻めていたんだろう。
纏向は吉備の支配した場所であり畿内は狗奴国といえよう。
490名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 02:39:01.07ID:MtZqSWW10
>>488
源氏物語ですら、平安時代の写本て絵巻の断簡のみ
まあそういうことだ
491名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 02:39:38.62ID:yiohVcoI0
>>488
貞観8(866)年応天門の変、延長8(930)年清涼殿落雷、天徳4(960)年内裏焼亡、特に村上天皇の天徳4年の内裏焼亡により、三種の神機の八咫鏡が焼亡したそうですから何回かは焼けているでしょう
ただし古事記日本書紀が焼失した記録はないはずです。
学者の説で、前文に13世紀以降に使われた日本語表示が有るので、
前文のみ13世紀に追加した説
古事記全てが13世紀に作られた説があります。
でも13世紀に複写した時に見ていた物は発見されていません
492名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 02:55:14.74ID:jVI6GWfQ0
>>485
どんな物に記したんだろうね。竹、皮、紙、粗絹?

>>488
鎌倉だと思ったけど、南北朝時代か。
南北朝の正統争いで、弱い方の南朝側が各地の有識者に写しと解釈を配っていたんだろうな w
平安時代は、他国との民族葛藤が無くなって、歌などの文学と仏教が主流になるから、歴史は教養としてあっても出世には意味が無かったんだろ w
493名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 02:55:39.85ID:MtZqSWW10
上代特殊仮名遣
494名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 03:13:18.71ID:yiohVcoI0
>>492
万葉集の一部に関しては木簡にかかれたものが見つかっていますが
初期の段階では木製の板も利用しましたが、8世紀以降、紙の量産が確立すると紙が普通に使われる様になります
紙づくりの製法は日本書紀によると西暦610年朝鮮の僧がその製法をもたらしたとされています。 それ以前にも、福井県越前では漉かれていたなどの説もあるので、和紙の起源については諸説あり
原本は紙。小役人の記録とかは木簡で併用だと思う
495名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 03:46:32.20ID:Z2MHef/l0
邪馬台国近畿説の人達は以下の文章を読んでどういう感想を持つのかな。

奈良の稲作の始まりは唐津の菜畑遺跡より400年ほど後と判明。

倭人伝には、倭人は鉄の鏃を使うと記す。
鉄の鏃は、畿内よりも、九州から圧倒的に多く出土する。
福岡県からは、奈良県の約100倍の鏃が出土する。

鉄刀・鉄剣・鉄矛・鉄戈などの鉄製武器は、
畿内よりも九州から圧倒的に多く出土する。
福岡県からは、奈良県の約100倍出土する。

刀子は日常的な用途のナイフ・小刀のことで、出土数も多い。
刀子は、畿内よりも、九州から圧倒的に多く出土する。
福岡県では210本も出土したのに、奈良県では1本も出土しない。

倭人伝には、倭人は養蚕を行い絹織物を作っていたと記す。
絹は、畿内よりも、九州からはるかに多く出土する。
奈良県に比べると、福岡県は圧倒的に出土地の数が多い。

倭人伝には、倭人は兵器に矛を持つと記す。邪馬台国の時代には、青銅器は、 広型銅剣のようにすでに祭器化しており、実用的武器としては鉄矛が使 われたと考えられる。このころは、刀も、鉄製であろう。
496名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 04:30:54.83ID:xM8EuPI80
万葉集には九州王朝のことが巧みに隠されて詠まれているらしい
まことに興味深い
497名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 04:51:33.61ID:yiohVcoI0
柿本人麿の官位がおかしいとかも九州王朝の官位だとすれば解決
498名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 05:09:52.46ID:Z2MHef/l0
吉野ヶ里遺跡には縄文遺跡と弥生遺跡があるから縄文海進の時も陸地だったと言う事
だろうと思い吉野ヶ里遺跡の海抜を調べたら標高9mだ。標高8m以下地域は
海の中だったんだろう。「黒岩前田遺跡」の標高はおよそ10mだから松浦川の
すぐ横に集落があったんだろう。
499名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 10:24:28.01ID:NqgLjkbi0
現存する『魏志倭人伝』も後世の写本だね。
500名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 10:27:45.01ID:XFMp7p220
しかし中国は凄いな
秦朝末、一介の農民が「王侯将相寧んぞ種あらんや!」と叫び、悪逆な王朝に乾坤一擲の戦いを挑んでいた頃
ジャップ島のお猿さんたちは日がな一日ドングリ拾って食っていたというのに
501名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 11:53:57.85ID:imk+NmH30
周辺国をみれば邪馬台国は分かる。
斯馬国、已百支国、伊邪国、都支国、弥奴国、好古都国、不呼国、姐奴国、対蘇国、蘇奴国、呼邑国、
華奴蘇奴国、鬼国、為吾国、鬼奴国、邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国
502名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 12:52:30.64ID:NqgLjkbi0
>>500
古代の先進地域は西アジアだよ。
メソポタミアは偉大なり。
503名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 14:15:23.22ID:NRgRoudZ0
日本でも歴史は西から作られたわけだな
504名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 15:09:42.99ID:BWOopUVo0
>>465
徐福ですねわかります
505名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 15:14:32.46ID:+OX8dXy60
実は記紀の成立が13世紀だったらすごいな
506名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 15:55:10.38ID:2zkVT5ap0
>>147
唐が来る津ってことだね
507名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 16:24:15.38ID:lbdEuBp90
国性爺合戦とかもあるし、古代にも似たようなことあったろうね
508名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 16:58:09.57ID:zaWUyPb60
神武即位の干支と言われる辛酉の年の革命の原典は中国文献に見出せず900年頃になってから三善清行が作り上げた俗説である可能性が高いです
509名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 16:59:57.80ID:cUBe/ThI0
>>147 唐の成立は7世紀だからあんまり関係ない。唐津って名前自体は室町時代からみたいなのよね。
福津市の勝浦がもともと万津浦でこっから筑豊横断して行橋から船出して投馬とか邪馬台国へ。
宮地嶽神社の勝村大神の勝は松だったって話もあって宗像辺りが松村国だったとか。
510名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 17:09:04.97ID:FD/u1u1z0
魏志倭人伝を信用し過ぎ説
511名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 17:09:27.03ID:zaWUyPb60
>>505
太安万侶の墓碑が見つかり、編者の実在性が確認されるに及んで勢いがなくなっているけど
古事記偽書説(年代が新しい時代に書かれたのではないか)というのが古くからあり、賀茂真淵が主張してたよ
512名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 17:11:11.73ID:/dN16JCq0
>>500
ドングリは拾っただけじゃ食えんぞ
穴を掘ってな土器を埋めて水に浸して灰汁抜きをした

まチョンならこのままで食ってたかもね
513名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 17:27:57.53ID:ubF00dP20
既出のように「松浦」は広いからなぁ…
514名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 17:29:40.80ID:zaWUyPb60
>>510
魏志倭人伝偽書説ってのももちろんあります
515名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 17:32:34.16ID:ZKGBnSfT0
新羅本紀が事実であれば、
倭国は卑弥呼の後も絶えず半島に出兵しているので狗奴国に滅ぼされたというのはない。
516名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 17:40:53.92ID:zaWUyPb60
松浦は現在は「まつうら」と読みますが、『万葉集』(8世紀)では「麻通羅(まつら)」や「麻都良(まつら)」とし、古代では「まつら」と呼ばれていた事がわかっています
末盧国は松浦で決まりだと思う
517名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 17:42:03.81ID:NqgLjkbi0
>>440
邪馬台国は7万戸。1戸5人とすると35万人だから、決して小国ではない。
518名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 18:04:11.39ID:cUBe/ThI0
>>516 松浦党もはじめは御厨が中心だったみたいね。上下に分かれてからは岸嶽(唐津)平戸の方が栄えたけど。
519名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 18:30:31.33ID:4wNdKCjV0
>>58
決まりだな。
520名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 18:40:45.02ID:A10/uL1B0
>>514
偽書以前に、記述が正確かどうかが問題
なんでそのまんま信じるんだよって思うw
521名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 18:54:37.84ID:zaWUyPb60
>>518
上松浦の松浦党は嵯峨源氏の渡辺綱の子孫だと主張
下松浦の松浦党は陸奥国の安倍氏の子孫と称しました
522名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 18:58:44.54ID:zaWUyPb60
>>520
内容と言えば古事記は神話扱いで済ますとして
日本書紀は齟齬だらけ新
羅本紀の記述は新羅にとって都合の悪いこと(倭人に攻められている)が書かれてる
そのあたりは事実でしょう。日本の記紀と同様に「史実」であっても「時期」は怪しい
523名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 19:23:22.38ID:/qdhPutO0
魏志倭人伝に倭国大乱というのが記されているいるが、たしか後漢の恒霊の間とか。
2世紀後半のことらしい。

面白いのはまさにこの時期に考古学で言う高地性集落という遺跡が激増している。
高地性集落の分布は主に瀬戸内〜近畿。
倭国大乱との関連を誰でも疑う。

また、卑弥呼は概ね3世紀前半の人らしいが、この時期に突然銅鐸が作られなくなる。
一体何があったのか?
524名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 19:38:02.81ID:NqgLjkbi0
銅鐸の材料が入手できなくなったのかもね。
525名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 19:41:18.93ID:FXe3rPfX0
銅鐸が使われなくなるのは地域による時間差がかなり大きく出ている
銅鐸は東海に中心を移しつつ緩やかに使われなくなっている
鏡の副葬が始まるのはそれからしばらく経ってから

良く勘違いされるような突然の消滅も、突然の鏡の出現もない
526名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 19:46:11.93ID:FXe3rPfX0
特に大和で銅鐸が使われなくなるのはかなり早い段階になっている
弥生時代の後期の早い時期には銅鐸を放棄している
ここから鏡が副葬されるようになるまで実に100〜150年くらいはかかっている
そして銅鐸は近江や東海に中心を移して盛期を迎えたのちに緩やかに消えていく

この動きの中に鏡と銅鐸の戦いのような図式は見えてこない
527名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 20:03:07.66ID:zaWUyPb60
弥生時代の遺跡から銅鐸が多く出土するのは「畿内」を中心とする地域
銅矛が多く出土するのは「北部九州」を中心とする地域
【大和朝廷は銅鐸を知らなかった】
つまり大和朝廷は弥生時代に畿内を支配していた勢力ではないということになります
銅鐸が文献上に初めて登場するのは日本書紀の天智天皇記で「土の中から変なものが出て来た」とあります
つまり奈良時代にはすでに銅鐸は日本人にとって正体不明の物体だったのです
528名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 20:21:45.76ID:cUBe/ThI0
>>521 という事は平戸松浦家は(自称)安倍系と言う事ですか。
これは良いこと聞けました。ありがとうございます。
529名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 20:27:24.00ID:FXe3rPfX0
銅矛と言えばむしろ北部九州の銅矛の廃れ方の方が興味深い

銅矛は集落に埋納されるために年代決定が難しいが、
弥生時代の後期後半くらいに急激に使われなくなり破鏡や?製鏡の祭祀に取って代わられる
一部、対馬のような地域で特殊な形で残存することになる

弥生時代中期から後期に至るまで主流の祭器だった銅矛の使用法の変化はそれこそ時代の急激な変化を示していると考えられる
銅矛を独占的に生産していた福岡周辺勢力の在り方が大きく変容したと思われ興味深い
530名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 21:09:02.13ID:eWLf7IuK0
>>413
決まったな
531名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 21:11:56.43ID:zaWUyPb60
>>528
「姓氏家系大辞典」三巻で陸奥の安倍氏「肥筑の安倍氏」の項目に、鎮西要略に奥州夷安倍貞任の弟宗任、則任俘となり、宗任は松浦に配され
則任は筑後に配せらる。宗任の子孫松浦党を称すと載せたり。宗任の配所は小鹿嶋なりと伝ふるも詳かならず
晋太郎は「安倍宗任の末裔なんだよ」と言っていたが根拠は言わなかったし松浦姓じゃないのも怪しい
532名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 21:54:32.98ID:SEDm0IWP0
>>531
宗任は筑前大島じゃなくて?
宗任の長男が秋月、次男が薩摩、三男が松浦三郎大夫実任で、傍系が安部で宗像で増殖したと思ってた。
533名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 22:10:46.61ID:1VeILhUw0
やはり倭国大乱は実在したのか
534名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 22:52:29.54ID:EhkkstPn0
>>509
ところが日本書紀にも登場する
535名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 22:59:34.18ID:RLGfuxVI0
>>501
好古都国=博多だと分かるね
536名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 23:54:44.45ID:zaWUyPb60
>>532
すみません。松浦→筑前大島です
宗任は筑紫へ流されたりけるが、子孫繁昌して今にあり。松浦党とはこれなりからの流れで、ごっちゃに書いてしまった
537名無しさん@1周年
2018/10/17(水) 23:59:46.86ID:EhkkstPn0
奴国は那の津?
538名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 01:31:52.47ID:GnEh0hai0
>>537
yes
539名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 01:47:16.45ID:3MTksTVM0
>>535
都という漢字が好古都国や都支国にも使われてるのが疑問

倭人伝でも、「女王の都する所」と、みやこの意味で使ってるし
蜀の首都は成都。首都の意味があるはず。

伊都国に使ったのは、そこにも王がいるからだとすると
他の都にも王がいたのか。
それにしても、安売りしすぎの気もするが
そんな大した意味はなく、同じ発音に単純にあてはめたってところなのか
540名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 01:54:23.98ID:GnEh0hai0
「都」表音文字だと思います
541名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 02:01:41.01ID:MvlQ++Tt0
当時の日本人が文字も使えない土人だったからこんな面倒なことに
542名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 02:16:33.44ID:3MTksTVM0
>>540
あえて悪い漢字をあてるのが中華思想じゃないの
543名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 02:47:42.33ID:GnEh0hai0
>>542
魏志倭人伝と言うのは魏志東夷伝の中の倭人について書かれた部分ですから(他に魏志韓人伝みたいなのもある)
魏に朝貢してきた卑弥呼、邪馬台国にはマイナスイメージの漢字は使用してる。周辺国の国名までに重複させる必要は無いのです
544名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 03:49:59.08ID:Y08Fmpow0
>>517
古代中国のプロパガンダを真に受けるなよ。(-。-)y-゜゜゜
545名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 07:44:58.94ID:WR6VXQWI0
>>535
現在の日本の発音ではある地域名と似ているから同じに違いない
単なる馬鹿ですなw
546名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 08:01:41.69ID:EPJm1QWo0
>>545
好古都国(博多)の隣の不呼国は、福岡だな
547名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 08:23:43.99ID:QUs11Rwz0
唐津は伊都国の手下の末盧国なんて田舎じゃねえぞ!
https://www.karatsu-kankou.jp/files/EventFile/0/EventFile_646_file.pdf
548名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 08:38:23.47ID:jVWyCvQ50
台をタイと2音で読むのはおかしい
という説があるが、すると末もマツと読むのはおかしいのか
549名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 08:57:00.83ID:CFmoZfIl0
古代出雲人の人骨をDNA解析し、そのルーツを探るプロジェクトが進行中です。
現在クラウドファンディングにて支援金を募っています。
興味のある方は是非ご支援頂きたく存じます。

日本人はどこからきたのか?
出雲の猪目洞窟遺跡の人骨から、その謎に迫る。
https://readyfor.jp/projects/izumo17990
550名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 09:08:41.38ID:Oj0kcSVH0
縄文〜弥生時代の遺跡が広範囲に超大量に出たところが邪馬台国
551名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 09:17:12.31ID:XiwzvNQT0
田中英道「慰安婦・南京大虐殺も魏志倭人伝と同じ捏造だ」 日本国史学会第四十八回講義



田中英道★邪馬台国は存在しなかった衝撃の真実を暴露!卑弥呼という漢字に隠された秘密!20171110 中山恭子



【武田鉄矢】※衝撃※ 邪馬台国の常識がひっくり返る!



【武田鉄矢】邪馬台国はなかった!※ひっくり返る壮大な話※

552名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 09:21:43.00ID:FBMcWIeW0
>>539
しかし壹という字は国府や官庁のような意味も持ってるよ。
553名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 09:33:40.66ID:Oj0kcSVH0
どこにもあてはまらない吉野ヶ里が邪馬台国
554名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 10:07:49.98ID:om8BXnIc0
>>541
603日本@名無史さん2018/10/17(水) 20:31:57.19
倭地は温暖にして、冬夏生菜を食す。
皆、徒跣。屋室有り。
父母、兄弟は異所に臥息す。
朱丹を以ってその身体に塗る。
中国の紛を用いるが如し。

女王国より以北は、特に一大率を置き検察し、諸国はこれを畏憚す。
常に伊都国に治す。国中に於ける刺史の如く有り。
王が使を遣わし、京都、帯方郡、諸韓国に詣らす、及び郡が
倭国に使するに、皆、津に臨みて捜露す。
文書、賜遺の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず。

魏志倭人伝 普平陽侯相 陳寿撰


>文書、賜遺の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず。

当時日本列島の日本人達は文字を扱えなかったみたいだけど
魏志倭人伝には倭人は文書を扱ってたことを記録されてるから
邪馬台国は文字を扱って文書を作成する行政文化も存在してたみたい
555名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 10:16:00.69ID:bgIqcfLu0
>>534 「からつ」が記述されてるの?各羅島とか梅豆邏国じゃなくて
https://www.city.karatsu.lg.jp/bunka/tanbo/rekishi/karatsu.html
556名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 11:16:40.26ID:WR6VXQWI0
>>552
「臺」がだろ
陳寿が著した文章の中でも「壹」は数字としてしか使われない
557名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 11:33:55.85ID:Y08Fmpow0
>>224
117ヘクタールは吉野ヶ里遺跡公園の面積だろ。(-。-)y-゜゜゜
558名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 14:48:31.63ID:bi9f6WN80
>>455
末っ子が王権を取るってのはギリシャ神話と同じだよねえ
559名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 16:16:13.31ID:GnEh0hai0
>>548
あちらの(末)の古代音はmat(マッ1音節)みたいな発音だと思う
560名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 17:19:35.67ID:uG34W7qp0
>>466
天皇は自分の地元の九州を蛮族あつかいして何がしたいのか分からんし
561名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 19:24:45.91ID:Y08Fmpow0
実際、九州に蛮族がいたんだろう。(-。-)y-゜゜゜
江戸時代の徳川将軍家だって徳川家康の故郷・三河国を特別扱いしなかったらしいぞ。
562名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 19:28:27.76ID:uG34W7qp0
>>561
ちょっと弱いなあ、それだけの根拠じゃ
563名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 19:35:39.02ID:BUzRgupk0
大規模な噴火による火山灰で住めなくなって東に移動したんだよ
地層は語る
564名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 19:39:00.26ID:Y08Fmpow0
ワシの先祖は百済系帰化人らしいが、ワシに先祖の祖国・百済を慕う気持ちはないな。そんなもんだろう。(-。-)y-゜゜゜
565名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 19:52:02.17ID:uG34W7qp0
確かに祖国崇拝なら、ちゃんとどこから来たと言うべきで天から来たとは言わんかもなあ
しかし九州から来た年代を詐称する理由は分からんけど
566名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 20:05:58.38ID:TMU96E1P0
>>564
へぇ。クダラノコニキシさんですか?
まぁ故地では、言うてはなんですが、差別されてますよね(全羅道)。
567名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 20:58:24.94ID:JQlWNixA0
年代詐称は単に良い年を先に選んで
そのタイミングで神武天皇が即位したことにしただけだぞ
568名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 21:06:36.65ID:BRsmCF980
第二のゴッドハンドがみつけたのか?
569名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 21:11:25.36ID:oNEkkYr40
九州から畿内に行くのに関門海峡はどうしたの?
570名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 21:51:20.82ID:1fDC9gQG0
行ってないから関門海峡もわたってない
571名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 22:37:51.93ID:uG34W7qp0
>>567
何百年も前の事を年代詐称するなら良いよ
100年前のこと詐称したら一発でばれるじゃんか
572名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 22:40:33.14ID:uG34W7qp0
今で言うなら明治天皇は東京じゃなくて京都に居ましたっていうようなもんだよ
すぐばれるよ
573名無しさん@1周年
2018/10/18(木) 23:38:28.32ID:QM15Xlhy0
>>100
それ以前にもアヒル文字みたいなのが普通にあったけどな

偽書倭人伝にこだわる意味がわからん
574名無しさん@1周年
2018/10/19(金) 00:05:31.87ID:MWL8TyAu0
>>572
日本書記・古事記って辻褄が合わないとこだらけだし原本自体が無い
九州の影を消してる
575名無しさん@1周年
2018/10/19(金) 01:22:44.31ID:yLX5CUDu0
>>571
ばれたらいけないなんて思ってないんでしょ
576名無しさん@1周年
2018/10/19(金) 01:23:46.13ID:QOgeqp990
>>147>>509
もともとは加羅
唐をカラと読むのもその名残。加羅物とは外国産品全般を指す。
577名無しさん@1周年
2018/10/19(金) 01:32:42.05ID:3xwibz8N0
末盧国って特定されていなかったのか!

末盧国=松浦だから、ほぼ唐津のこの遺跡で確定だろうね。

ちなみに、唐津駅前はフランシュシュの聖地。
578名無しさん@1周年
2018/10/19(金) 01:38:46.75ID:GJP8ER+V0
途中まで北九州・対馬の地理を詳しく書いていたのに、
そこから当時の大都会吉備や出雲すっとばして
奈良盆地まで途中経過省略とかおかしい

常識で考えて、邪馬台国は九州
579名無しさん@1周年
2018/10/19(金) 04:01:43.20ID:XT57bdak0
んだな
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。



-curl
lud20241209040646
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1539458471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡 YouTube動画>5本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
【福岡】「Go To 邪馬台国!!」 伊都国歴史博物館「伊都国から魏志倭人伝の国々を探る」企画第3弾、特別展「末盧国」開催 ★3 [樽悶★]
【福岡】「Go To 邪馬台国!!」 伊都国歴史博物館「伊都国から魏志倭人伝の国々を探る」企画第3弾、特別展「末盧国」開催 [樽悶★]
【考古学】国内最古の「分銅」、福岡で出土…大陸と規格共通 魏志倭人伝が伝える奴国の王都とされる福岡県春日市・須玖遺跡群 [ごまカンパチ★]
【末盧国】桜馬場遺跡からの出土品約130点展示「戦時中の大発見」 佐賀県唐津市 (動画あり)
そろそろ「邪馬台国」がどこにあったか決めよう 東遷説は頭ネトウヨの妄想 畿内説は魏志倭人伝の記述からありえない 九州でいいよな?
【古代】稲作は縄文時代に伝わった!? 邪馬台国と緊密な関係、常識が変わる「末盧国」の遺跡巡り [樽悶★]
【考古】国内最大級の甕棺墓発見 「魏志倭人伝」に登場する奴国エリア、福岡県春日市
【サッカー】<前田大然>ポルトガル行きの可能性浮上!マリティモが買い取り付きOPでのレンタル模索か?現地メディア「最新の補強」
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬捌
【古代ロマン】福岡で卑弥呼の墓を発見か 魏志倭人伝にある記録とほぼ一致 ★4
魏志倭人伝にえいごが!!
【魏志倭人伝】奴国、海外交流示す鉄器 弥生時代後期、朝鮮半島と類似品
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弍
【朝日】邪馬台国の有力候補地・纒向遺跡の論集に、奈良県桜井市がカンパを求める 返礼品は現地ツアー [みの★]
【朝日】邪馬台国の有力候補地・纒向遺跡の論集に、奈良県桜井市がカンパを求める 返礼品は現地ツアー★4 [みの★]
【朝日】邪馬台国の有力候補地・纒向遺跡の論集に、奈良県桜井市がカンパを求める 返礼品は現地ツアー★3 [愛の戦士★]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾参
【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」 [樽悶★]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾肆
【古代】邪馬台国九州・畿内並存説、魏志倭人伝の矛盾を解く ★2 [樽悶★]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾陸
純粋に漢文としての魏志倭人伝を研究するスレッド
【千葉県の停電】35万戸で続く 午前9時に記者会見し見通し説明 12日
【書評】まさに「偽史倭人伝」 あの邪馬台国は中韓が捏造した?★2[8/26]
【秋田市】地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」、住宅地も問題なし 防衛省が住民説明会 「理解できない」反対意見が相次ぐ
【台風19号】浸水被害、川崎市で住民説明会 批判相次ぐ「カビ臭いなかで大変な思いをしている。対策も持たずにここに来たんですか」
【全国へ】「東京五輪に参加して」宮城県庁でボランティア説明会
【福島原発事故】常磐道の汚染土利用、反対相次ぐ、環境省が説明会
【青山ブランド】港区、超一等地に児童相談所建設…地域説明会 絶叫「青山にそぐわない」「街の魅力が半減する」「田町とか他にある」★6
【青山ブランド】港区、超一等地に児童相談所建設…地域説明会 絶叫「青山にそぐわない」「街の魅力が半減する」「田町とか他にある」★9
【京都】レジ袋提供、有料でも禁止に…「なぜ今、条例が必要か分からない」反発広がり説明会 ★3
【LIVE】8日11:00〜12:00 JAXA「はやぶさ2」の記者説明会
【求む!コンビニオーナー】なり手不足で学生に説明会 ★ 5
【46人殺傷事件】「津久井やまゆり園」建て替えへ住民説明会 神奈川 相模原
3/22 【本日 13:30〜】 ニコ生・NGT48メンバーに対する暴行事件・調査結果説明会 生配信 決定!!★6
【金沢】ライブホールZepp建設で説明会 反対住民「治安悪くなる 子供に何かあったらどう責任をとってもらえるのか?」 ★2
成田空港拡張地に埋蔵文化財 住居跡や石器、古墳時代や旧石器時代のもの [ブギー★]
【社会】JR西、平成17年の脱線事故の車両を保存する計画、遺族らに説明会 [さかい★]
【金融】来年1月開始 「積立NISA」の説明会
【新幹線】北海道新幹線のトンネル残土で不安 札幌市で住民説明会 [砂漠のマスカレード★]
【栃木】聖火リレー 新型コロナ対策 ボランティアも検温 宇都宮で説明会
【東京電力福島第一原発事故】福島県が大熊、双葉両町の技術職職員募集 30日に合同説明会 [ウラヌス★]
【調布陥没】資産価値の下落、補償を明言せず 東日本高速が2度目の住民説明会 [蚤の市★]
【広島中3自殺】自殺した生徒の担任、初回に続き欠席 保護者らに深まる不信感 2度目の説明会
【栃木】用水路で発見された78歳男性死亡 鹿沼
合同説明会で飯提供されるらしいんだけど食いながら話聞いてもいいのか?
40過ぎの無職(借金300)だけど会社説明会に行くたびに必要がない人間だと思い知らされて辛い…誰か助けて、毎日泣いてる…
NGT48山口真帆に対する暴行問題の調査結果説明会を見た山口真帆がTwitterで反論するもデマ認定される
【ラオスのダム決壊】韓国・SK建設 「ダムは決壊ではなく一部が壊れただけ。責任の有無は原因が究明されてからになる」と説明★9
【ラオスのダム決壊】韓国・SK建設 「ダムは決壊ではなく一部が壊れただけ。責任の有無は原因が究明されてからになる」と説明★10
【フカヒレ】日本のマグロ漁船がサメを密猟か 米司法省が告訴 「外国人労働者が勝手に解体」と説明 漁師は「船長から指示された」と供述
【激レア】発掘された高額貨幣「丁銀」を初展示・唐津
【社会】お地蔵さま3体が用水路に落とされ、不動明王も溜め池に捨てられる。住民激怒、被害届検討。福井県越前市 [無断転載禁止]
日本書紀「仁徳天皇は324年に用水路を作りました…」 その場所で1700年前の用水路がガチで発掘される
【紅麹サプリ】「小林製薬側から(治療や検査の)初回の費用しか支払わないと説明された」 [ニョキニョキ★]
【朗報】任天堂の経営説明会資料によりSwitchの次世代機の存在が明かされてしまう
殺害された女性 和久井容疑者が返却求めた金「勤務する店の料金の前払い金として受け取った」と警察に説明 ★7 [Hitzeschleier★]
【東京五輪】ボランティア説明会、始まる 11万人以上が必要 
【東京五輪】ボランティア説明会、始まる 11万人以上が必要★15
【東京五輪】ボランティア説明会、始まる 11万人以上が必要★4
笑点偉人伝【前田武彦】
【千葉】「縄文期で全国最大級」竪穴住居跡、取掛西貝塚で見つかる 国内最古の「動物儀礼」跡も
【社会】福島の仏像・地蔵破壊 チョン被告の逮捕に 現地住民「日本人にできるかな、と思っていたけど、やっぱりね、という感じ」★4
【盗撮】女性用トイレに小型カメラを設置、本人の姿が映り逮捕。佐賀県唐津市
【佐賀】「ハゲ」とからかった男子生徒に殴る蹴るの体罰 唐津市の中学校の男性教諭(52)を戒告の懲戒処分
【地域】「全額返して」「地区に殆どお金なく弁護士も雇えない」前区長が積立金1500万円着服、破産申請で打つ手なし?佐賀県唐津市
06:54:17 up 6 days, 17:18, 0 users, load average: 10.89, 9.88, 9.57

in 0.05692195892334 sec @0.05692195892334@0b7 on 121820