基礎年金の「振替加算」で総額約598億円の支給漏れ
9月13日 14時41分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170913/k10011137561000.html
配偶者の基礎年金に特例として上乗せされる「振替加算」について、対象者の把握が不十分だったことなどが原因で、総額およそ598億円の支給漏れのあることがわかり、日本年金機構は、対象者に連絡したうえで、ことし11月の支給分に上乗せして支払う方針です。
これは、13日に開かれた社会保障審議会の部会で、厚生労働省と日本年金機構が報告しました。
「振替加算」は、大正15年4月2日から昭和41年4月1日までに生まれ、厚生年金や共済年金の加入期間が20年未満の配偶者を対象に、基礎年金に特例として上乗せされます。
「振替加算」の支給漏れがこれまでもたびたび見つかっていることから、日本年金機構が、制度が導入された平成3年4月までさかのぼって調べたところ、すでに亡くなった人も含めて、10万5963人に対し、総額およそ598億円の支給漏れが新たに見つかりました。
支給漏れの平均額はおよそ56万円で、最も金額が多いケースでは、総額590万円が支払われていませんでした。
支給漏れのケースは、夫婦のいずれかが公務員などの共済年金に加入していたケースがほとんどだということで、共済年金と厚生年金が一元化されていく過程で、「振替加算」の対象者の情報共有が不十分だったことなどが原因だということです。
日本年金機構は、支給漏れになっている人やその遺族に連絡したうえで、ことし11月の支給分に上乗せして支払う方針です。
9月13日 14時41分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170913/k10011137561000.html
配偶者の基礎年金に特例として上乗せされる「振替加算」について、対象者の把握が不十分だったことなどが原因で、総額およそ598億円の支給漏れのあることがわかり、日本年金機構は、対象者に連絡したうえで、ことし11月の支給分に上乗せして支払う方針です。
これは、13日に開かれた社会保障審議会の部会で、厚生労働省と日本年金機構が報告しました。
「振替加算」は、大正15年4月2日から昭和41年4月1日までに生まれ、厚生年金や共済年金の加入期間が20年未満の配偶者を対象に、基礎年金に特例として上乗せされます。
「振替加算」の支給漏れがこれまでもたびたび見つかっていることから、日本年金機構が、制度が導入された平成3年4月までさかのぼって調べたところ、すでに亡くなった人も含めて、10万5963人に対し、総額およそ598億円の支給漏れが新たに見つかりました。
支給漏れの平均額はおよそ56万円で、最も金額が多いケースでは、総額590万円が支払われていませんでした。
支給漏れのケースは、夫婦のいずれかが公務員などの共済年金に加入していたケースがほとんどだということで、共済年金と厚生年金が一元化されていく過程で、「振替加算」の対象者の情報共有が不十分だったことなどが原因だということです。
日本年金機構は、支給漏れになっている人やその遺族に連絡したうえで、ことし11月の支給分に上乗せして支払う方針です。