◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【文化】変人天才数学者の「落書き」約1万8000頁をネットで公開。仏モンペリエ大学「理解できる人は世界に数百人ほどだろう」 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1494465812/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00000009-jij_afp-int ドイツ生まれのフランス人で変わり者の天才数学者、アレクサンドル・グロタンディーク
(Alexandre Grothendieck)氏による1万8000ページ近くに上る手書きメモがこのほど、
母校の仏モンペリエ大学(University of Montpellier)によってインターネットで公開された。
2014年に86歳で死去したグロタンディーク氏は「数学、代数幾何学の分野全体に革命をもたらした」
と、この数学者の名前を冠した同大学の研究所のジャンミシェル・マラン(Jean-Michel Marin)所長は話す。
マラン所長は、AFPの取材に「彼のメモ書きから恩恵を得るには、専門家が複数で取り組んでも
数年はかかる」としながら、「そこに記されていることを理解できる人は、世界に数百人ほどだろう」と語った。
今回公開された文書は、自身の教え子だったジャン・マルゴワール(Jean Malgoire)氏にグロタンディーク氏
自らが遺贈した2万8000ページに及ぶ手書き文献の一部。マルゴワール氏は今もモンペリエ大で教鞭を執っている。
文書公開のため、グロタンディーク氏の子どもらが、ネット上での出版権をモンペリエ大に譲渡した。
同氏が「いたずら書き」と呼んだ手書き文献の物理的な所有権は子どもらが保持したままだという。
「文献には、独創的な研究成果だけでなく、(グロタンディーク氏の)思考を理解するための助けとなる
内容も含まれている」と、マラン所長は話す。
グロタンディーク氏は1966年、「数学のノーベル賞」として知られるフィールズ賞(Fields Medal)を受賞した。
だが当時、急進的な環境保護論者ならびに平和主義者となっていた同氏は、ベトナム戦争(Vietnam War)や
旧ソ連の軍拡政策に反対していたため、モスクワ(Moscow)で行われた同賞授与式への出席を拒否した。
グロタンディーク氏をめぐっては、母校モンペリエ大の学生時代、それぞれが数年の作業を要すると
みられていた課題14題のどれか一つを選ぶよう教授2人から提示され、その数か月後にそれらすべてを
終えて戻ってきたという逸話がある。
グロタンディーク氏は1991年、家族とも離れて隠遁生活に入り、仏ピレネー山脈(Pyrenees)にある
小さな村で暮らし、2014年に死去した。
優れた人は凡人から変人というレッテルを貼られがち
自分が理解できないもの、こと=変、変に違いない!
とすることで凡人は精神を落ち着ける
>>1 (‘人’)
トランプゲームにクロンダイクてのが有るけど関係は?
まず1万8000頁を読もうと思う人がどれだけいるのか…
日本人だと『頁』という漢字を読めない人もいるだろうし…
____
/ \ ,, /\
/ (●) (●) たとえ天才でも変人には近づくなー。
/ :::::⌒(__人__)⌒::\
| |_/ |
.\ /
/⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
| .|
天才数学者で変人か。
ファインマンみたいな人だな。
>>7 人間の能力にはやはり限界があって、何かに秀でている人は欠落があったりするのよ
理系の場合、その欠落が対人関係に現れやすいの
コミュ障だったり、自閉症とか、サヴァン症候群なんかは一番わかり易い
理系の能力は男性性が強まったもので、女性の得意とするコミュニケーションの
部分で欠落が起こるためと思われる
サヴァン症候群は女性には起こりにくい症状なのよね
もちろん優秀な人でも欠落がない(ように見える)人もいる
>グロタンディーク氏は1991年、家族とも離れて隠遁生活に入り、
>仏ピレネー山脈(Pyrenees)にある小さな村で暮らし、2014年に死去した。
こういうエピソードはいかにも数学者という感じ
11次元を理解できてる人は3人くらいしかいないらしいな
お前らはわからんが俺はわかる
こういう2ch的メンタルあるよね
この人亡くなったんだ
空間は実際にはつなぎ目があってパズルのように組み合わさっているとか言ってた人だよね
見た瞬間に答えが頭にフラッシュして書き込むから途中の計算式を答案に書かないらしいよね
その結果がカンニング等の不正を疑われる
「相対性理論を理解できる人は世界で3人しかいないそうですが」
「三人目は誰かね?」
こういうの解読したら裏の組織が殺しに来るんだろ?(ハリウッド知識)
なんか数学者ってやたら生まれが複雑な奴多いよな
多言語に接すると脳のそのへんの領域が拡張されるのかね
言語に縛られない共通語としての数学 という人の話は聞いたことがある
こういうのAIが読めるようになれば
そこで人類は終るかもね
天才数学者ラマヌジャンの落書きに記されていた円周率の公式は誰にも理解できなかった。
困った末に数式をそのままコンピュータにぶちこんだら正確な値が出たので
どうやら正しいという事になり、よってたかって解読がなされた。
俺は2次元を追求するものだが3次元にも多少興味はある
しかし4次元となると理解の範疇を超え11次元などと言うものは変態の領域に思える
数学者の藤原さんが
「私が凄いと思う天才的な数学者たちの多くはAO入試では全部落ちると思う」
って言っていたな
ドイツ生まれのフランス人ってエルザス・ロートリンゲン出身か
生まれつきの天才はみんな変人だろ。紙一重の人たちだから。
>>29 証明は出来ないけど計算の結果過去の数字と一致したからおそらく正しいとなった
って話だろ、コンピューターにぶち込んだってどこから出てきたんだ
>>34 >数学者の藤原さんが
>「私が凄いと思う天才的な数学者たちの多くはAO入試では全部落ちると思う」
>って言っていたな
逆じゃね?欧米は全部推薦入試だろ。ソースある?
むしろ日本型の科挙型入試に全部落ちるだろ。
少なくともグロタンディーク自身はそういうテスト勉強的な事を
すごく嫌っている。自伝で書いてる。
>>26 他の学問は師匠が必要だけど数学は教科書さえあれば良いってのもあるかも
>>37>>38
谷山・志村予想の谷山は風変わりな人で愛されたけど自殺しちゃったが
残された志村の方は文章読んだり本で触れてある人柄は普通の人っぽいが
>>42 AO入試が推薦型とも違った奇形入試ってことだろ
優秀な学者、特に数学者は本当に狂人に近いイメージがある
>>1 まあ、「数学」は一つの「言語」だからな。
アタマがいいとか、天才とか、まず、その言語を知らなければ余り意味のない称賛になる。
例えば、一つの生活言語(日本語とか英語とか)を習熟してる人間が、
非常に優秀であった場合に、その人間が一流大学の文学部教授になるか、作家としてノーベル賞を取るかの違いがある。
普通に、天才と言われるのは、「作家」として自らの創造性を発揮する者のことだが、
しかし、まあ、普通に素人でも「小説」はそれなりに書くことは出来(マ、売れないだけ)、
しかも、幾らでも(売れない)小説を世に送りだすことも出来るのである。
数学においても、普通に「数学」という言語を習得した者にとっては、
自らの創造性で、幾らでも理論構築は可能である。それがどういう意義があるかは別にして。
それを、数学という言語に疎い人間から見れば、「素晴らしい業績」と安易に思われるところがあるな。
>>49 推薦入試とA0入試って似たようなもんだろ。
欧米の学部入試ってくじ引きみたいなもんだぞ
>>43 グロタンディークもセールの導きがなければ埋もれてたと思うよ
>>42 週刊新潮のコラムに書いてあったよ。
面接で落とされるだろうってさ。知ったかぶりで偉そうに言わない事。
森羅万象の原理を根本的に理解できれば
バカどもが蠢く世の中というものが面倒で嫌にもなるだろう。
>>55 それがもし仮に事実だったら(前後のニュアンスや伝えたいことが
不明だが)その点に関しては藤原さんは見当違いだね。
未だそんな事言ったの信じられんが。
前後の文脈や根拠が不明なのでこれ以上なんとも。
ソースあれば一番いいが。
もう、数式とかじゃないんだろ?
ある種のポエム解読
>>54 師匠も仲間も居たほうが良い場合が多いんだろうけど
貧乏でも出来るっつーのかな
教科書とか数論の本があって、それを理解できたりのめり込めるなら
自分の才能に気づくことが出来るというか
>>7 アスペルガー症候群の定義を狭めてほしいよな
高IQの天才に限るって
現状のAO入試では、能力自体よりプレゼン力が重要視されるから落ちるってことじゃないかな。
本当に一流の数学者の能力を見極められる人なんて、相当に限られるだろうし。
隠遁生活って未来予測できるはずだ、とバグってしまった人とは違うのか
>>58 大学の実情知らんだろ。AO入試組は要領だけの連中ばっかやで。特に国公立は
で、天才的な連中の多くは悲しい位に受け答えの要領が最悪
>>64 いや欧米の推薦入試ってくじ引きだから
能力だのプレゼンだの一流だのあまり関係ない。
そうやって「どこの大学に行ったか」が価値化しない所が偉大。
欧米は「大学で何を学んだか」が重要で、日本は逆。
>>7 一般ピーポーから変人のレッテルを貼られた人のうち、
99%以上は変人。
天才は1%もおらんだろう。
じゃなきゃ世の中は天才だらけだし、天才ってのはロリコンやアニヲタってことになってしまう。
人知を越えた元天災(東大卒)
ノ´⌒ヽ
γ⌒´ \
.// "´ ⌒\ )
i./ ⌒ ⌒ .i )
i (⌒)` ´(⌒) i,/
| ::::: (_人_) ::::: |
(^ヽ__ `ー' _/^)、
|__ノ  ̄ ̄, |、)|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
偉大な発見て、ストレートな発展ではなかなかもうなされないんじゃないのかって思う人ほどふつうじん
この人変人でもなんでもなくまともな人だよ。
この人の方がまともで、凡人の方がよっぽど変人。
変人の凡人からみたら、まともな人が変人に見えるだけ。
変人というより狂人だらけの世の中じゃ、そりゃ陰遁生活するわな。
ん?1万8000ページじゃないだろ。
2万8000ページの間違いじゃないのか?
>>30 アレ見て自分は全原稿をシュレッダーに掛けてる最中
無茶する子孫持つと地獄よな
>>64 ガロアとかな
>>65 生物としては愚鈍であることが有利な局面もあったりするんだろうね
>>70 >大学の実情知らんだろ。
>AO入試組は要領だけの連中ばっかやで。特に国公立は
あんたが「藤原正彦さんがこう言ってた」というソースの人だろ?
なんか新潮のその記事がどうのこうのも益々怪しいなぁ。
とりあえずあんたが学問を一切やった事ない人なのは分かった。
あんたの胸に手を当てたらあんた自身には分かるだろ、
やった事のないの事実だから。
ある企業で勘違い系のバカ上司が「彼は天才だよ。俺には分かる」って
言っていたが話してみるとコミュニケーションが多少苦手な凡人だった。
凡才に天才は理解できない。
どうだ、一般人から見た「変人」の「落書き」。
読めるか?
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Daisuukyokusen%20ni%20kansuru%20Grothendieck%20yosou%20(ronsetsu).pdf
グロタンディーク予想とは、一言でいうと双曲的代数曲線の数論的基本群は
曲線の代数構造まで完全に決めてしまう、という予想である。
>>71 欧米がどうこうというより、天才数学者の多くがAO入試では落ちるという思う
ということの理由。自分よりはっきり上の人の能力を、限られた面接時間で
見抜くのは相当難しいよ。だから小手先の表現力に長けた人間が
通りやすくなってるのが現状のAO入試の傾向かと。
>>78 文字の見分けがつかねえな、ミミズが這ってるだけ。
タイピングで打ち直してくれないと無理
>>86 日本語でokとしかコメントできない、、、
>>82 お前みたいな思い込みの激しい、勘違い系の人間は周りにとって迷惑
ラマヌジャンがAO入試に来てもハーディクラスの試験官でないと落とされるだろ
>>87 天才を理解するには天才じゃないと無理だろうしな
ID:XrDIHBWd0は日本の大学も欧米(でまとめてそもそも良いのかね?)の大学も知らなさそう。
>>87 いやAO入試はだからくじ引き入試だって。
そんなくだらねえ瑣末を誰も本気で鼻息荒くして判定しねえって。
ただ「入学してからどれだけ勉強してくれそうか」だけは見る。
えれナてる ho'y[Gy<グイ.□食(Taβ>] ひらが[iGug]GeNn@i
N@
G <グ ロ Ta ん
えれナてる ho'y[Gy<グイ.□食(Taβ>] ひらが[iGug]GeNn@i
N@
'y y イ ク
'y[Gy<グイ .□食(Ta @i
N@
内儀グイ.□食(対 ないぎぐい・_しょくたいな
>>85 これは「読めるか?」と言われりゃ読めるだろ。
ラマヌジャンの知ったか多杉ww
誰一人会ったこともないのにww
ID:XrDIHBWd0は
>>欧米は全部推薦入試だろ。
といってるけど普通にペーパーテストだろ
>>90 当たってるだろ?あんた自身(だけ)には明白に分かる事だから。
当ってないの?文句あるならまず当たってるか当たってないか
白状してよ、学問経験ゼロでネットの記事だけから、AO入試がどうたら
判断してるただの学歴厨じゃないの?
一例として経済学部の面接で日本人全員が面接官だったとして、
フォンノイマンと竹中平蔵のどっちを合格させるかってやったら、
竹中選ぶ人も相当いそう。
>>4 さあ
望ちゃんの理論も難しすぎて、全然理解できる人が広がらないって話だし
数学の最先端はそんなもんなんだろうね
>>92 >ラマヌジャンがAO入試に来ても
>ハーディクラスの試験官でないと落とされるだろ
だからくじ引きなんだからどっかには受かるっての。
>>95 >ID:XrDIHBWd0は日本の大学も欧米(でまとめてそもそも良いのかね?)
>の大学も知らなさそう。
どこをどう勘違いしているのか具体的に指摘して下さい
>>102 >欧米は全部推薦入試だろ。
>といってるけど普通にペーパーテストだろ
教科書章末問題程度のね。
>>102 そもそも"欧米"で一括できる神経を疑った方がいい
>>92 イギリスに来る前のラマヌジャンは野生の数学者状態だから、短時間で才能を見抜くのは不可能でしょ。
才能は突出してるけど、前提となる知識が皆無なんだから。
>>110 >そもそも"欧米"で一括できる神経を疑った方がいい
一括すると具体的にどの部分がどう不具合を生ずるの?
>>85 小泉とか森とか、安倍もそーだけど
中々達筆だと思うけどね
知ってる限り総理経験者で、うわーと思ったのは
福田と野田だな
>>15 あなたみたいな柔らかい頭いいのがウロウロしてるから
2chは楽しいんだよな
たぶんより なちゃぁる系数律に興味を持たれた方々ではなひか? ト
>>105 経済学部とかまたよく分からんたとえの例だね
ついで(
img-03.333ひらがなの用途 scan 1.16-循環器系ならびに心臓次九と
[email protected]
ぽじしおんofArtArXeNe Music美術√Noめたすうがく数学√96 etcscanひらがなの用途 scan 1.14(irohaぅたへん.jpg
))
望月新一 京都大学数理解析研究所教授(wiki)
代数曲線におけるグロタンディーク予想(遠アーベル幾何予想)を予想を超えた形で証明。
>>7 新星を発見するヨーロッパで有名なおじさんは
物の場所や人の名前がほぼ記憶できない。
その代わり星の座標のすべてを暗記してる
>>120 あ
グロ注意 )くみあわせをちょっと 気にしなかった。 )
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)
急に、変態数学者の落書きを理解した大学教官を「特選」認定して、(高級刺身パックのように)栄誉ある「特選教授」や「特選講師」を名乗れるようにしてもらいたくなってきた俺も気になるニュースだぜ
【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
>>42 向こうは現役時代の成績が効いて来るんじゃね
1発の入学試験では意味がないと
>>127 だからくじ引きだっつうのww
裏を返せば受験の勝利など欧米ではあまり意味がないの
たぶん
机での座作業などの姿勢
それと そもそもの一般的作業姿勢
ここで 伸ばして半分戻るようにおる。 この動作にさゆ非対称性に関する非対称性があったモノと推測でき。
この辺りに関する意識もしくは実情と、
そこで場合によると中和的に 片手だけ上に伸ばしっぱなしにする作業姿勢への、も銜えm
そう言ったあたりの系が
検討されたはずだろうと
ゲーム理論に関する業績考えると、経済学の分野に限ったとしても、
世界的な評価は、フォンノイマンのほうが竹中より比較にならない
レベルで上だと思うんだが、たぶん現状のAOだと竹中が選ばれる
可能性が高いってこと。
変人つーからあの人かと思った。ポアンカレ予想を証明した人
ダウンロードして読んでみたけど、
ミミズが這ってるのはサッパリ読めないw
しかしlimとか普通に出てきたけど代数幾何で使うの?
((((( 突撃隊(とつげきたい、独: Sturmabteilung, 略号:SA)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E6%92%83%E9%9A%8A こうせいかのうせいのある、例:
)))
;
_
>>115 サインね。
芸能人と同じだよ、色んな所で沢山書く。
ロシアにもいるよね
すごい変わり者の数学者だか理論物理学者。天才なんだけど年取った母ちゃんの年金で暮らしているのが、趣味はキノコとり。
こういう立派な人に一々変人って名付けるのは、馬鹿の劣等感からくるものなのか?
たとえ数学が分からなくても、その他のことで言ってることは、一般人つまり狂人より遥かにまともだ。
馬鹿の狂人から見たら、凄く立派な人が変人に見えるってことか。
これだけの膨大な研究をしてたなんて、研究者の鏡だよ。
計算の為の数式の羅列ばかりかと思ったが、文章が結構多い。
これは誰かに読んで貰うことを意識していたのかもしれない。
アインシュタインの自筆もそうだけど、文字が細かいね。
>>101 アカン方のモンスターを産み出してしまったエピソードばっかり書いてそうだw
数百人もいるのか
お前らのことを理解してくれる人は誰もいないからお前らの方がすごいね
こういう頭脳を持ちたかった。
いや今からでも数学漬けになったら死ぬまでには望遠鏡でみたら背中が米粒くらいにみえる位置まではいけるのかもしんないけど。
>>7 ほんと、それ
天才には凡人は居ないも同然なのに凡人は天才を気になってしょうがない
Symboli-C.r-egular. ex.[Heart]_AX-is.(Φ Ψ Θ などなど
>>132 言わんとすることは分かるけど、歴史に残る偉大なファインマンとインチキ経済屋の竹中を比較したら、ファインマンに失礼だろ。
ファインマンだったら、ノイマンやハイゼンベルグと比較されていい。
竹中と比較するなら、同じ詐欺師の三橋とか、サギノミクスの安倍とかにしないと。
>>25 理解する以前に読み取れんわw
とりあえず誰か活字に直してくれw
なぜ竹中は殺されなかったのだろうか??????www?ww?WW2wwwww
>>145 例外は別として数学に凄い業績残す人って25歳ぐらいまでらしいよ
これほど学問で才能がはっきりしてる世界も珍しいよね
数学にしか興味を持てなくて数学だけやれてれば幸せってのと
色んなことに興味を持てて色んなことが楽しいってのの
どっちが幸せかというのは生きている状況にもよるんだろうなあ
H'[H]-g-f-e-d-c-b-a~
_∩,λ,_折り のばあいscan 1+Focus-restoration)Filt@ .jpg <最初に折った時のバージョン>
>>140 オタどもも、ええもんに対して「変態」とかほざくしね
Bugatti EB110 SS Burnout
BGM
ある ex.
天才といっても
日本じゃクイズ番組で全問正解しなきゃバカ扱いだし
戦国武将の肖像画をみて名前が答えられなきゃバカ
県庁所在地を一つでも間違えればバカ
ノーベル賞受賞者をクイズ番組に出させてみたいわ
どいつもこいつも常識のないバカばかりだろうよ
日本にはこういうのを見る暇人は多いだろうね
理解できても黙って一人で楽しむタイプ
>>132 >ゲーム理論に関する業績考えると、経済学の分野に限ったとしても、
>世界的な評価は、フォンノイマンのほうが竹中より比較にならない
>レベルで上だと思うんだが、たぶん現状のAOだと竹中が選ばれる
>可能性が高いってこと。
日本の入試の2次試験の点数が、竹中のほうがフォン・ノイマンより
高い可能性もあるぞ?
確かにノイマンは器用タイプだが自分の興味ない事には
一切ダメなタイプ、日本の受験問題集を喜々として
解くタイプではない可能性もあるぞ
日本型の受験こそ業績とか関係ない受験技術だろ
迫る創価学会
カルトの宗教
我らを狙う悪徳商法
世界の平和をおびやかす
ゴーゴーレッツゴー
三色の旗
集団ストーカーは創価の犯罪だ
gxっgっっhっっっy
>>132 >ゲーム理論に関する業績考えると、経済学の分野に限ったとしても、
>世界的な評価は、フォンノイマンのほうが竹中より比較にならない
>レベルで上だと思うんだが、たぶん現状のAOだと竹中が選ばれる
>可能性が高いってこと。
というか
理三合格みたいな受験マシーンの方が
グロタンディークより遥かに偏差値高いのは明白。
グロタンディークは問題集的な事は子供の頃から
意図的に嫌って避けていた。解くことの意味や意義がないから
>>165 横向きの波線が女体のライン、
縦のメガネ型の模様がブラジャーね💕フフ
数学者と政治という話だと、最近
セドリック・ヴィラニがフランス大統領選挙で表立ってマクロン支持を表明してた
>>135 >しかしlimとか普通に出てきたけど代数幾何で使うの?
多分だけど(あんたの知ってる意味でのlimも使うけど)
あんたが見たそのlimはあんたが知ってる意味のlimじゃねえよ。
圏論的にもっと一般化された極限
>>157 >数学にしか興味を持てなくて数学だけやれてれば幸せ
少なくともグロタンディークはそんな薄っぺらい人じゃないよ
因みに殺生の罪の観点からグロタンディークは
木の実やら簡単なスープしか口にしなかったそうな。
栄養失調で病気で倒れ込んで死にかけるくらいではそれを辞めなかった。
度が過ぎるほど厳正で誠実でそして強引な人だったそうな。
自分の得意なキレイな庭に閉じこもって
汚いモノから目をそらす人では一切ない
>>29 あの人、数学教育を受けてないんだろ。
あの天才が若くして亡くなった事は非常に惜しい。全てはイギリスの貧相な食事と少ない日照時間のせいだ。
>>179 2次試験的なものがない点で一緒だろうよ。
逆にどう違うのか説明してくれよ。
厳密な定義などないだろうし、あっても言葉遊びだろうけど。
旅行でイタリアでホコリまみれの車に指で安産マークと、お○○こしたい、とか書いたことならある。
ちなみに、洗車や雨が降れば消えるから大丈夫だろうと思う。
>>186 何をもって一緒としているのかの
共通理解が必要かと思ってね。
異論はあるだろうし、
その理解が一般的かは分からないが、
それならそれで良いと思うよ。
壁紙なんかにしたらどうだろう?
小学生くらいの子がなんか気が付きそう
横文字汚すぎてわけわかめ(´・ω・`)
理解できないってのはそういう事ね
まず単位記述が字下手でだめじゃん
>>147 それを逆に言えば、天才程孤独な人はいないって事だよな。
その孤独感をうまく処理できない天才は歪んでいくのさ。
>>189 説明できるほど詳しくはないものでね。
ま、疑問はAO入試って推薦枠だっけと思ったのがきっかけと、推薦入試は学校の推薦次第、AO入試は一芸のイメージがあったから。
そういう意味では推薦は出身高校の思惑で、AO入試は入学大学の思惑で決まるって感じなのかな?
で、それらの差異もは二次試験ないというくくりなら同じなんでしょうし、貴方にとっては言葉遊びのレベルということらしいので、議論の余地も共通理解の余地も無いということだよね。
>>191 あの辺は単なる欧米人の後追い。
この人もコンチェビッチのフォロワーさんなだけ
パンツや胸元をのぞける角度を厳密な計算で出したとか、エロ関係だったりするんだろ
手塚治虫の遺作のエロマンガみたいなもの
身内に数学者がいるけど、頭がおかしい。金銭感覚ゼロだし、言葉の理解力は幼稚園レベル。憧れる人物は座頭市。
会話していて、本当にむかついてくる
>>197 あんた自身に何か主張したい事があるのかと思ったけど
特に主張したい事もなさそうだね、そこが知りたかっただけ。
質問にいきさつの説明どうもご丁寧に
>>198 長尾さんは逝くのが早過ぎたよ
普通の人の半分も生きない内に逝ってしまった
これから新しい何かを見つけられる可能性が多分にあった人だったのに
>>140原爆作った張本人がノーベル物理学賞?ありえん 全人類から非難されるべきだろ 組み立てたのもほとんどユダヤ人
ホロコースト納得!
生まれつきの才能完全依存で変態しか参加できない分野が数学だしなー。
数百人にわかってもらえることってむしろメージャーだろ
>>10 グリゴリー・ペレルマンはこの人以上のド変人だぞ。
フィールズ賞の対象になったのに無視して賞金も受け取らなかったし。
>>142 フィールズ賞ではなくミレニアム問題のヤツだろ1億円賞金の
ペレルマンだっけ
>>212 と思ってググッたら
ミレニアム懸賞とフィールズ賞両方辞退してんのか、、、、変人や
>>210 グロタンはアブストラクトナンセンスとかジェネラルナンセンスとか呼ばれた抽象数学の極致で有名だからナンセンス将軍が一番妥当だろ。
ブルバキも将軍の名前からとったとかどうとか聞いたことがあるし。
ここらへんのチェイシングアローな矢追い数学もっと一般にも広まればいいのに。
ハスケルのモナドも本来代数幾何の文脈で定義されたものなのに。
コホモロジーのこころ (岩波オンデマンドブックス)
加藤 五郎
固定リンク:
http://amzn.asia/1nWvbdc >>157
アレクサンドル・グロタンディーク(1928-
>(特に1957年の論文 Tohoku paper)は数学全体に決定的な影響を与えた。
29歳
Weil予想に最も貢献したのは彼の新しいコホモロジー、エタールコホモロジー (1960)
32歳
代数幾何を根底から書き直した「代数幾何原論 (EGA)」を13巻刊行しようとした 1960-1967
-39歳
何で当人自体のことさえ調べようとしないんだ
フェルマー予想解決 1995 ワイルズ 43歳
ポアンカレ予想解決 2003 ペレルマン 37歳 >>147 天才も凡人から評価されないと天才じゃないぞ
日本はいつ迄経っても重箱の隅をつつく
くだらない受験勉強を高校生に
させてるからノーベル賞数が最高学府
でも8なんだよ
東大より若いシカゴ大なんか90人ノーベル賞
授賞者出してるぞ。教科書の例題以上の問題は
入試で禁止にしろよ。くだらないにも程がある
>>221 そうだよな。
できれば、一定の学力がある者は、全員、希望の大学に入れるようにすればいい。
そして、各大学によって、卒業論文の査定の難易を付ければいいのである。
もちろん、東大・京大が、一番、査定が厳しいという具合にな。
そうすれば、現代の「科挙」といわれる「受験体制」から解放され、本当に有能な者が社会や国を引っ張って行くことができるだろう。
>>1、この人の字、小文字が殆ど木黄木奉で全然言売め無いわねえ( ^ω^)w
禾ムは筆言己イ本を言売み書き出来るけど、この人のそれは全然言売め無い(^∀^)プケラww
イ可この牛寺徴の無いのたくった木黄木奉の羅列⊂( ^ω^)⊃ブゥーンw
RとSが半リ別し難いとかの前に、アルファベットですら無いイ牛( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww
ネコでもわかるモンティホールジレンマ(flash版)
http://ishi.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html 日本が誇るキチガイ天才極右数学者オカケツが事実上発明した「層」
その層を係数とする層係数コホモロジーを駆使する抽象論で大成果をもたらしたのがグロタン、極左のダルマを説くグルである。
キムチ大好き
昨日のゼロ戦スレで、計算曲線のみで構成されてるゼロ戦も
もとはフリーハンドで描いて後から数式化したって話があったな
新造ゼロ戦は計算値をもとに製造されてるから、再現性は確保されている。
人力でアナログ→データ取り込みみたいなのをやったってことか?
>ベトナム戦争(Vietnam War)や旧ソ連の軍拡政策に反対していたため
日本だとベトナム反戦やってたやつはソ連の軍拡は見て見ぬふりだったんだが、こういうあたりがマトモだな。
これでまた日本の街角クリエイター、アーチストが勘違いして迷惑行為に精を出しそうだな、「凡人にはわかりませんよ」とか言ってねw
>>223 裏口入学の口実になって終わりそうだけどなあ
受験制度が良いとは言わんが
知性と、権威・権力の絆が強すぎる現在
学力のみで人を査定するのは不可能に近いと思う
>>218 以前に数学科の教授と話したときに「数学者なんて25超えたヤツはみんなバカ
ばっかりですよ。才能は30までには涸れるんです」とか言っていたな。
その先生は50超えてたが。
>>230 カンボジアの戦争なんか、共匪とベトナムの両方を無視する異次元プレーをやったからな
誰が戦争してたんだよって話
>>231 > これでまた日本の街角クリエイター、アーチストが勘違いして迷惑行為に精を出しそうだな、「凡人にはわかりませんよ」とか言ってねw
ひねてるよね。どうせ、しょーもないのに。頭の中で凄いと先に勘違いしてる。
他人の落書きを勝手に公開すんなよ
「ニクソン死ね死ね死ね」とか
「昨夜はマリリンモンローおかずにしました」とか
書いてあったらどうすんだよ馬鹿(´・ω・`)
数学科教授は
数学者にならない人に
線形代数と微積分を教える仕事
>>234 教育者としては枯れないんだろ
学者は必ずしも教育するわけじゃないし
>>239 オナネタすら研究対象みたいだ
>「文献には、独創的な研究成果だけでなく、(グロタンディーク氏の)思考を理解するための助けとなる
内容も含まれている」と、マラン所長は話す。
>>241 まあ、現役プレイヤーでなくてもプロ野球のコーチはできるからな。
数学者ってほんと変わり者というか孤独が好きな人多いよね
ロシアかどっかのキノコ狩りが趣味でおかんと団地に住んでる人とか
逆にマッチョで冗談ばかり飛ばしてる天才数学者っていないのかしら
>>234 馬鹿って事はないだろうがヒラメキが乏しくなるんだとさ
だから年食うと教師になったり本書いたりする人が多い
>>「2010年1月、グロタンディークはリュック・イリュージーに手紙を書き、
>>許諾のないすべての著作を削除する依頼をした。
>>これを受けて、多くのインターネットコンテンツが削除された。」(Wikiにて)
ええんか?
>>247 数学苦手な俺からすれば
あんなもん読み書きしてキノコ狩りする余力あるだけでマッチョより怖いぞ
>>250 数学のことはわからないけどキノコ狩りは普通に楽しくない?
1日山に入ってても飽きないんだけど
やっぱこういう人って人里から離れたがるんだな
地球を捨てろと世界中駆け回って説法してるホーキングだけが特殊なのか
悪性腫瘍で無くなられたけど、東大卒で名大で勤務してた数学の天才長尾健太郎氏ならわかりそう
>>208 数人なら「何かスゲー」ってなるけど
数百もいるなら普通だよなあ
エニグマの映画のやつ面白かった
数学者って変人多いんだね
>>106 > 望ちゃんの理論も難しすぎて、全然理解できる人が広がらないって話だし
> 数学の最先端はそんなもんなんだろうね
なにせ、その理論を理解るために並の数学者が一生を棒に振る可能性もある、っていう話だからな。
そんなリスクは負えませんww
計算だけだと算数だしな
考え方が数学ってわけ つまり数字は後回しって寸法よ
>>165 アハハハ、チョー笑える
この落書き天才だね
天才共頑張って理解して応用してくれ
我々凡人が仕組みも知らずに使うから
>>263 いやちゃんと理解するまでは監禁してでも教える。
>>183 業を否定し過ぎて潔癖すぎる、と言うのは汚いものから目を
そらしているとも言えそうだけどね
自分の思考ルーチンから出られない自閉タイプの典型的な
状態じゃないかな
このタイプは変な思想や宗教にハマるとやっかいかもね
融通の利かない善人になるタイプ
天才性は別としてそれほど珍しいタイプでもないよね
希少性から言って 数学が解るのは凄いこと
でも国語(理解読解洞察)が解らないのは恐いこと
>>204 ユダヤ人が作ったから、ホロコースト納得?
あー、これだからヒステリーは嫌だよ
全部一緒くたにするな
>>247 リーマン予想に挑んだ人でイケイケな感じの人何人か居たかな
NHKの番組でやってた
落書きしすぎ
そんな暇あったら真面目に数学の研究しろよ
最近、ID:/vh1s7YM0とかID:XrDIHBWd0みたいな人をよくみるな
フランスの数体系って10進法と16進法と20進法が混ざったような奇妙なものだから数学の感覚も他の国とちょっと違うって聞いた
1万8000頁とかつまらない落書きでも無理
「書くだけ」で異常
>>20 解説してくれた人はああ本物だと思ってる
宣言するだけのはただの見栄っ張りだなと思う
こういうのも混じってたりするのかな
>>248 そりゃー、もともと天才じゃないよ
天才は晩年に思春期を迎えるものもいるって話だ
驚くべきその内容について説明するにはここ(2ちゃんねる)は狭すぎる
グレゴリー・ペレルマンって、もう数学の研究辞めちゃったのかなぁ…?
>>275 麻生さんの字、いいなあ
こういう感じの字になりたい
ワイの文字はなんか肉付きがいいんだよな
>>283 ニュースになったり数学で賞貰ったり公理を打ち立てたりしてる時点で
俺らに比べたらよっぽどな天才だよ
数学の世界にはさらにその上を行く天才が居るって話なんだろうが
>>287 天才と同一視する幻想のなかで生きてる人に、なんで「お前は天才じゃないじゃん」とか言っちゃうの
かわいそうじゃん
優しく話し合わせながら見守ってやりなよ
晩成の天才数学者と言えば、ゼータ関数の特殊値ζ(3)が有理数でないことを証明したロジェ・アペリーかな
けどアペリーにしても、業績がないからブルバキの輪に入れなかっただけで、もともとエコール・ノルマルだしな。フランス数学界ってとことん層が厚いよ
>>4 グロタンディークの層のコホロモジー理論が、東北大学の数学科が主導する東北数学雑誌で発表されたことは有名
ホロコーストの被害者として、原爆投下を受けた日本人に何らかのシンパシーを持っていた可能性はあるが、実際の理由はよくわからない
>>290 ロジエアペリーよく聞くけど
どういう人なの?
ζ3 のことは知ってるけど
それ以外知らない
>>291 たんなる気まぐれだろ
日本に対してなんの思いいれもない
タイヒミュラーが生きてればな
ただコイツ、コテコテのナチなんで
生きてても公職追放されたけど
こいつのせいで、フランス語を勉強させられたのを思い出した
>>302 話の通じる相手が周りにいないからじゃね?
相手に理解されないと変人扱いされる。
羊飼いになった人だっけ
亡くなってたんだ
ご冥福をお祈りします
コホモロジーぐらい普通の理工系学部卒でも知ってる常識にそろそろなってもいいと思うんだ・・・。
>>307 同意
ホモロジー代数とか
圏論の一通りのことは
高校くらいでやっといてほしい
あとガロア理論くらいは
>>223 >できれば、一定の学力がある者は、全員、希望の大学に入れるようにすればいい。
ドイツの大学には定員がないしな
>>232 >裏口入学の口実になって終わりそうだけどなあ
>受験制度が良いとは言わんが
>知性と、権威・権力の絆が強すぎる現在
>学力のみで人を査定するのは不可能に近いと思う
「受験の勝利」そのものを無価値化する必要ある。
そうすれば裏口入学自体も無価値になる。
だってあんたのアンカ先の人はドイツのように日本も大学の定員を
なくす提案をしてるんだぞw
>>214 多分辞退したんじゃないと思うのよね、多分・・・
今回公開された文書は
エスキースとして知られていたものだ
この人は変わり者だったからな
一言話しを振ると150倍にして返してくるんで
30分延々と話しが終わるのを我慢しなきゃいけなくて
リア充やパンピ−は彼から去って行ってオタクしか
友人ができなかったという逸話がある
この人が導入した
導来圏 はミラー対称性で
重要な役割を果たす
>>7 変人と凡人は交じり合わない。
半端な奴が互いに罵りあう。
受験勉強すら満足にできなかったくせに、
自分は学歴はないけど才能はあると自惚れてる人が湧いてるな
>>100 クリマイ好き見っけ。リードは数学の博士号持ってるんだよな。
具体的に何の研究したのかそろそろ明らかにして欲しい。
アメドラはそういう細部もこだわるから、既に用意はされてるんだろうが。
>>222 ラッセル・クロウのは「ビューティフル・マインド」っていう映画で、
ノーベル経済学賞受賞したジョン・ナッシュの生涯を描いたやつやで。
夜だし、少し数学の問題(定理)でも考えようか。
実数直線(実数にユークリッド距離から定まる標準位相を入れたもの)から
実数直線への関数で、有理数点上では連続、有理数点以外の上では
不連続となるものは構成できないことを証明せよ。
>>ID:1lnpFlVZ0
とりあえず落ち着け
そして小学生から勉強し直せ
>>209 お前も勉強し直せ
>>328 その問題を圏論で定式化しなおしてくんない
この落書きによってインスパイアされる人間は世界に数百人というが
日本では数人なのか数十人なのか。
>>291 ヨーロッパの雑誌には別の大作を投稿中、
アメリカに投稿すれば絶対アイレンベルクが文句をつける、…
そうだ、東北大に淡中が居た!
>>322 >受験勉強すら満足にできなかったくせに
学問を学ぶのに「息止め我慢選手権」「ルービックキューブ」
など出来る必要がない。
必要がない、というよりむしろ、学問を学ぶ上で一番大切な事は
『つまらないモノを徹底的につまらないと思い通す』こと。
どうして必要か分からないが転ばぬ先の杖でやっておこう、
周りにバカにされたくないからやろう、
これをやるためには多分アレが出来ないとダメだろう、よく分からんけど。
日本はこういうカルト教信者みたいな思考停止のブロイラーばかりで
知性を破壊されていく。
あんたもグロタンディークの伝記でも読んだら良い、
グロタンディークは小さい頃からそういう少年だった
おれは天才になれるのだがやる気がない(´・ω・`)
>>337 一般的な仕事でバリバリ使うのはアナログ電子さんくらいかもねー
しかもニッチになってきてるからどうなんだろ
IoTで復活するかもだけど。
>>343 多分それ
数学科とか学問としての数学という意味での
数学ではない
>>318 ミラー対称性ってもうオワコンなんじゃないの?
超弦理論もさすがにもう革命起きないんじゃね
便利計算ツールみたいになっていってる
>>275 谷垣の字はおまいら叩いてたけど結構味があって俺は好きやで
ぽっぽもうまい
>>336 どれだけ険しい道のりか自分の子供で試してみたら?
>>333 ごめん、俺は圏論勉強不足。でも、ITの世界だとさ、
クラウドサービスに対応していくにはプログラムを
圏論がバックグラウンドにあるHaskellなどの関数型言語で
書いていく必要があると推定されている。関数型言語は
1940年頃に数学基礎論との絡みで注目されたLisp以来の
フォーカスとなる。そんなわけだが、日本のほとんどの人間が
圏論なんか分かるわけないし、先行き暗いぞ。
数学科の人間でさえも下手すりゃ写像が合成されただけで終わる。
2ちゃんねるにいるお前らは変人なのに何の才能もなくて哀れですね
>>1 天才じいさんの落書きだから狂ってるようでも値打ちが有るけど
俺氏の落書きは狂っては居るが天才じゃないもんで値打ち無いなw
>>273 >フランスの数体系って10進法と16進法と20進法が混ざったような奇妙なもの
つまり世界を認識するアルゴリズムが言語の段階で違うってことかな
フランスって文学とか映画とか音楽とか独特なテイストは感じるけれども
>>106 だってもはやZFで構成されてないんだろう?あれ
ただの数学者には無理だよwwww
>>322 おじいちゃん、分かったから。(笑)
そこでは頑張れたんだよな?
18歳までは頑張った。
>>351 とうの昔にミッションクリアしたからチャレンジ成功してるはずなんですが
現在も解かれてない数学問題をいくつ知ってる?
まあそれを知ってればいいという話ではないのだが。
問いさえ知らない人が、「解」を導ける可能性はほぼないだろうね。
>>106 >望ちゃんの理論も難しすぎて、全然理解できる人が広がらないって話だし
>数学の最先端はそんなもんなんだろうね
難しすぎて広がらないんじゃなくて
価値がない(と思われてる)から
>>365 解く事自体に価値はない
グロタンディークは特にそういう考えの人
地図で脳内旅行するのが好きで工場の地図記号がたくさん書かれてるんだろうな(´・ω・`)
>>367 問いにこそ価値がある。とかいう考え方かな。
まあそれはそれで確かでもあるのだが。
それから天才は、問いとセットで解を導けるとかね。
同時すらあるし、そして時間差があったとしても、追及して結局「解」に至る。
そりゃまあ天才の一角というのは、そのくらい凄いんだけど、
一般論としては、やはり問いあっての解だろう。
全部の問いに答えなきゃならないとはなってないのだから、
そういう先に確固たる「問い」が存在するものに関わってるという姿勢こそが、
才能を狭めており、またそんなのにかかずりあってるって事自体が才能の無さを示してるのかもしれないが。
なんだかもうそういった才能に関しての「環境と背景」みたいなものについても、
さっさと「理論化」して、取り扱い良くして欲しいなと思わないでもない。
世界に数百人もいるんなら、大したことない。
俺のことを理解できる人間は世界でただ一人、俺だけだから
>>369 >問いにこそ価値がある。とかいう考え方かな。
違う。
解こうとする事によって出来上がる数学的構築物に一番価値がある。
そういう深い鉱脈につながる良い問い、誰も問うた事のない問い、
を問う事が2番目に大事。
難問の最後の一歩を踏む事に固執するのは3流の人がやること。
これがグロタンディークの考え。
>>370 理解するに値する価値も考慮しないとね(笑)
>>371 なるほど。勉強になります。
ところで、人類に課された数学的難問について、
最近発展著しい「人工知能」がそれを解いて見せるという展開は
いつくらいにあり得そうなのかな?
囲碁で人類が負けるのもなかなか衝撃ではあったが、まあそれは良いとして。
しかし理系の思考の根幹でもある(文系にも関わるが)とも言える、数学分野で、
ずっと解けなかった難問をさっさと、人工知能に解かれたら
「う〜ん、もうそろそろ知的活動では、人類はサブ的存在になっても仕方ないかな」
などという認識が一気に広まりそうなのだが。どうなるんでしょうか?
>>323 映画『ビューティフル・マインド』での発作が起こったかのような数式の落書きはよくおぼえている。
きっと、ビートXのラファエロを倒す計算式を解いていたんだよ
フェルマーもポアンカレも人工知能じゃ解けないよ
あと俺の今の悩みも人工知能には解決できない
AIにはイレギュラーな思考できない
>>374 >人類に課された数学的難問について、
>最近発展著しい「人工知能」がそれを解いて見せるという展開は
>いつくらいにあり得そうなのかな?
【数学】を今の人工知能はただの1mmすら創造出来ないですよ。
囲碁というのは単なる計算的でかつ完全性の世界に過ぎない訳で、一方
殆どの世界は不完全性の世界だから。
つまり「何が本質で何が瑣末か」を理解する大局観こそが
大事であって、価値、は計算や客観に還元できない。
裏を返せば、なぜ計算速度も記憶容量も圧倒的なAIが
やっとこそさ囲碁で人間を倒せるくらいにしかならないか、
それは人間の脳には、非計算的で非局所性を持つ未知の
プロセッサーがあるから。
囲碁とか画像認識はそういう計算的かつ完全な世界でしか
ないから、しらみつぶしの探し方を効率化すれば人間を上回れた、
ただそれだけ。
>>11 基本的にフランス語だから「頁」が読める読めないは関係なくないか?
大学での数学とか文字の意味が意味不なこと多かったな
しかも朝一でやるから夜型からすると、とてつもなく苦痛なうえに講義じゃまともに頭回らないし
>>337 ネットのセキュリティを担ってるのは純粋数学の中でもより純粋な数論だよ
>>383 ところが、「素数の秘密」が解かれたら、一気に壊滅ってわけよ!
そういうのを解明しようとしてる数学者はマジで気を付けといたほうがいいよ。
今や完全にゴルゴに依頼されそうなターゲットなんだから。
発見された新しい素数はセキュリティビジネスでも高額な価値になるって聞いたが
世界でも何人もやってないんだろうな
新しく発見された素数といっても、あまりにも巨大なのはね
せいぜい300ケタあれば現時点でのニーズは十分に満たせるし
>>21 空間を自由な分子構造としてみればその通りだな
>>386 電力とハイスペック電算機投入で、資金叩き込んでやってる
ビットコインのマイニングと、桁数多い新素数発見とでは、
どちらが功利的に優位にあるのだろう?
モンペリエ大学ってノストラダムスも学んだフランスも名門大学
暗号の話など純粋数学の深遠な概念に比べたらゴミクズでしかない。
そのホコリカスが暗号セキュリティ技術に利用できるって話なだけ。
>>387 大学の研究室レベルのコンピュータだとフリーズして使いものにならないんだな
数学者の落書きといえば
「驚くべき証明を考えたが余白が狭すぎて書けない」
>>4 フィールズ賞受数国別
アメリカ合衆国 13
フランス 12
ロシア 9
イギリス 7
日本 3
ベルギー 2
有色人種モンゴリアン最多受賞お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
□■
以下1回のみ
オーストラリア
オーストリア
ブラジル
カナダ
フィンランド
ドイツ
イラン
イスラエル
イタリア
ノルウェー
ニュージーランド
スウェーデン
ウクライナ
ベトナム
>>366 ラマヌジャンのテータ予想もそう思われていたし
ゲーデルの不完全性定理もそう思われていた。
物理学では
南部陽一郎やエド・ウィッテンもそういう評価
(ウィッテンはまだノーベル賞がもらえない。南部は授賞式に出られないほどの年になってから受賞)
(
>>396 しかし現在の方がずっと検証や評価など含めて情報は速い。
だからそこらも勘案すべきかと。
でも逆に言うと、こんなに情報が高速になってきてる現代において
とても「遅れて」評価されるという事があれば、それこそが「偉大な業績」の証となる可能性も確かにある。
実際にどうなるかは知らないけどね。
>>392 暗号は応用数学ではあるが、重要。
例えば因数分解のAGS、NFSなど。
整数論は奥が深い。その最先端が暗号学。
最初から群論、合同式、ポアソン表などを最初に駆使していた。
楕円関数の暗号への応用は最近の話題。
フェルマーの最終定理は楕円関数を使って解かれている。
>>384 それがあるから、軍用などでは、素数暗号、特にPGPなどを使わない。
おそらく疑似量子コンピュータで解けるのだと思う。
民間用は穴だらけ、北朝鮮でもハッキングしてもうけられるくらい。
これ初めて見た時はまだ子供で
開始して早い段階でワニというよりTバックが出てきて
気まずくなって消した思い出しかない
隠遁生活を送っているという点ではフィールズ賞を辞退したペレルマンと同じだな。
>>395 死ね
ジャップは金と脅迫で手にしてるだけ
エヴァのMAGIの中にいっぱい貼ってあった付箋紙だな。
>>25 軽く流し見したが彼の思考が良く理解できるね
>>396 そう思われてたのが実はそうではないと見直される事もあるが、
やはりそう思われていた通りの事でしかない場合の方が沢山ある訳で、
モッチーの理論にそこまでの魅力を
見出したいと感じたりその努力をしようとする人がないだけ。
要するにだから何がスゴイのかがさっぱり分からん。
数学ってほとんど役に立たないゲームのやり込みみたいなもんだろ
数学者が提示した問題を数学者が解いて喜んでるだけ
>>398 全然ゴミクズではない事の説明になってない。
楕円関数が奥が深いのは確かだし、
楕円関数の奥の深さが暗号に利用されている事も確かだが、
楕円関数のその真髄に比べたら、暗号への応用などミミズの小便以下。
>>409 AIとスパコンが新しい数学体系を作り出したなんてまだ聞かないけど
>>410 >数学ってほとんど役に立たないゲームのやり込みみたいなもんだろ
>数学者が提示した問題を数学者が解いて喜んでるだけ
あんたが心の底から最も美しいと感じた
音楽や小説や物語は
何かの実利的な役に立っているのかい?
>>348 くそ、ポッポの癖に字はうまいなぁ
やっぱり育ちって大事なんだなぁ
どうせドラクエが発売された時にドラクエTが発売されたとか書いてんだろう
>>398 素因数分解はNP完全ではないと予想されており、素数判定問題のように次数は多くなるが多項式時間か、それとも準指数時間でしか解けないのかが次なる問題
俺の希望としては、多項式時間アルゴリズムは存在するが、どんなに頑張っても次数を100次以下に下げることが出来ず、やっぱり現実的な時間では解けない、とかいうオチが良いw
>>411 お前はハーディーかw
俺の純粋数学が、応用などの現実世界に汚されてなるものか! って感じだなw
>>395 フィールズ賞なんて単なる若手奨励賞に過ぎんよ。
NHKのポアンカレ予想の番組に出てた数学者で
一番の大物はグロモフだけどこの人はフィールズ賞取ってない。
数学なんて権威で制御出来るような代物じゃない。
偉い数学者は賞を貰ってあげてるだけ。賞を贈った方が感謝する側。
>>418 応用される事がないなどと言ってない。
セキュリティに応用されているような話は
純粋数学の真髄から見れば瑣末なゴミクズだと言っているだけ。
応用例自体はあるよ、だがミミズの小便レベルでしかも暗号理論だけだけど。
>>421 ”瑣末なゴミクズ”とか”ミミズの小便レベル”じゃなく
せめてもう少し数学的に表現しろ
>>398 つーか、フェルマー解くのに使ったせいで
ますます訳わかんなくなってるじゃねぇかw
楕円曲線は面白い対象だけど、面白いだけじゃ食えなくてお腹も空くしなぁ。
お腹が空いて死ぬのは嫌なので、少しは食えそうな話が出てくるのは生きていく上でありがたい。
暗号理論に数学的な美味しさがあまりあるように見えないけど、まぁ食わず嫌いは良くない
俺は楕円曲線で食える程の才能がなかったんで、合理化してるだけかもしれないが
純粋数学の真髄とかオカルトめいた事喚くやつなんざ
NGに入れて犬にでも食わせとけ・・・
>>429 贅沢のしすぎなんだよ。
グロタンディークは殆ど自分の私財を持たず
真冬でも裸足とボロボロのシャツ、食いもんは木の実とスープ。
あんたは贅沢がしたいから、周りから変に思われたくないから、
自分が本当にしたい事を諦めただけ
>>433 だったら今すぐ回線切って
山奥でのたれ死ねキチガイ
>>434 まぁまぁ、「俺はこんだけ頑張ってんのに、なぜこんなに不遇なのか…」ってストレスの捌け口が必要なんだろ
匿名掲示板なんだから、それを読み合って遊べば? 気晴らしにはなるだろ
>>434 グロタンディークは実際に隠遁生活で一人山奥でのたれ死んだ
>>435 >俺はこんだけ頑張ってんのに、なぜこんなに不遇なのか…
根拠以前に、そう感じ取れるとする俺のレスの該当部分を
まず明示して下さい
>>435 それならそれで愚痴りゃ多少は付き合ってやるが
なんで上から目線でイミフな説教始めるのか・・・
俺はグロタンディークにように生きる事は不可能だ
でも、一人で野垂れ死ねる事のできる人間ではありたい。
依存からの開放、一粒の善行、精神の自由。
>>438 なぜイミフだとあんたが感じるかその根拠を述べよ
>>437 レスを拝見する限り、グロタンディークやペレルマンあたりに自分を模しているとしか思えないわけですが
しかもこれだけ連投するってのは、よっぽど鬱屈が溜まってるんだろうな、としかw
>>441 グロタンディークのスレでグロタンディークの事を語ってるだけですが。
そもそもその「彼らに自分を模す」事がなぜ「不遇の嘆き」に
なるのかよく分からない
>>441 というか明示してくれと書いてあるのに明示しないよね。
該当箇所をコピペして引用して下さい
>>432 ノーベル賞に数学賞はないです
ノーベルが数学者を嫌っていたからと言う説がw
あくまでも落書きなんでしょ?
俺みたいな凡人が見てもまず役に立たないだろうな(´・ω・`)
>>433 そうだねぇ、それは否定できないな。
その選択ができるのもその人の能力なんだろう。
俺にはそういう広い意味での数学者としての能力はなかったんだろう。
で、そういう色々な人が世の中にはいる、君にはゴミかもしれんが誰かには宝かもしれん。
あまり貶してやってケンカするのは面倒くさいぜ。それに、潔癖は損するかもしれないよ。思わない所に宝があることもままあるし。
>>392 純粋数学なんて幻想
それが判らないとか 頭悪そう
>>445 「明示しろと俺がしたのに明示がないからそれは証明にならない」
いーえ、こっちは総体で見てますのでw お前やるなら楕円曲線ばっかやってないで、計算機科学に行けよ。なんぼでも応用効くだろ?
数学は儒教と同じく人間が勝手に考え出したもんで 体系なのかどうかわからん
フェルマーの定理は有名だけどもともとはフェルマーが本の端に書いた落書き
それを何百年もかけてたくさんの数学者が数多の失敗を重ねながら証明した
>>450 2ちゃんはタダだからね。
滅多に来ないしここ最近ずっと来てなかったけど
2,3日前からまた見てる
常人には意味のわからない落書きをする精神病患者も居る。
>>425 これ面白いな。
除算を引き算で考えるのか。
数学は人間が数学だと思ってることのみがよりどころである。
>>453 また
>>444←を無視したね。
総体を見てもどこかそれを表す具体的箇所は存在するはずだがね。
要するにあんたがそう主張する根拠をあんた自身が説明できないだけ。
お前らこういう話題が好きだよなw
バカしかいないのにwww
>>461 悪いw 答えは
>>441 w これで十分w
役に立つとか立たないとかって韓国のノーベル症のような発想は止めなされ
科学研究の動機は大昔から
「なぜ山に登るんですか?」
「そこに山があるから」と言うだけの話で役に立つとか立たないとかの話じゃない
後に重要な研究だと言われる物にはすぐに役に立つか立たないかが分からないことがけっこうある
何十年何百年経ってかあの研究が重要だったんじゃねと再評価されることも少なくない
韓国みたいになるのは止めましょう
>>455 まあ、科学法則との一致とかもあるので馬鹿にはならん
m/pw5q4E0
この人、望月新一を上から目線でこき下ろしてるけど、何様なんですか?
経歴職業を知りたいなw
>>455 >数学は儒教と同じく人間が勝手に考え出したもんで
>体系なのかどうかわからん
儒教はアレ以上特に何も出てこないけど
数学は尽きる事のない泉が湧きあふれ枯れる事を知らない
「素数」は人間が想像力で考え出したモノではない。
「素数」のあまりの美しさにびっくりして宇宙が誕生した、
そして人間が生まれた。
世界に数百人もいるのかよたいしたことねーな(´・ω・`)
>>463 根拠を語れない人は自分の主張を空いてに納得して貰う権利がない。
まず「トートロジー」でググれ
ここに数の集合が有るけど どの数も他の数と大小の比較ができない。
ある演算子を2つの数に使うと 出てくる数は別の数の集合に属する
>>471 既に語っているw 最初にw その手のことは、卒がないんでw
だって数学は物と数の一対一対応から始まっているので宗教じゃないですよ
>>466 対等につまらんと思う事はつまらんと言う
ブルバキセミナーは大物数学者も若手も対等に怒鳴り合ってセミナーしてた
まあ、俺にはさっぱり分からんが
第二のフェルマーのような問題が書かれていたりするのかね?
>>476 書かれているかもしれない書かれていないかもしれない
>>477 「おまえの脇、すっげーー臭せぇぇよ」
www 良いよ良いよw たまには良いだろ、お前にとっても
>>473 結論連呼ではなく非・自明な事を語らないとダメ。
あんたは「トートロジー」をググれと言われてググらなかったな。
結論連呼なら幼稚園児でも言える
日本人て、
ガウスとか、コルモゴロフとかアインシュタインみたいな、
天才でないね、やっぱ民族として劣ってるのかも・・
役に立つか経たないかにこだわっている間は
韓国人がノーベル賞などを受賞する可能性は低いとはいえるでしょう
>>482 >日本人て、
>ガウスとか、コルモゴロフとかアインシュタインみたいな、
>天才でないね
日本人数学者でも加藤和也先生は天才
いつもトイレットペーパーを枕にして寝ておられる
>>481 大学入って最初に読んだのが、なぜか中村雄二郎だったなw そーいうことに悩む世代もありましたー
証明って、究極的に言えば自同律の言明だからね
>>486 朝鮮人の場合は役に立つか立たないか以前に
威張れるか威張れないかだから・・・
そう言うのはどっちかと言うとシナ人
天才かどうかより、専門家が数百人しかいないからな
分野が違えば同じ数学者でもチンプンカンプンだろうしw
ノイマンと比肩するような数学者、
日本人からは絶対でないよね。
>>483 >日本にはこういう天才はいないの?
もう出てこないかも知れない。
思春期に受験数学によって美的感覚を侵されてる。
東大京大学部卒のノーベル賞受賞者の時代の受験はまだ牧歌的だった。
今の40代以降の東大京大学部卒の人からノーベル賞はもう出ないかも知れん。
>>492 日本だったら
パンツ覗いて捕まってドロップアウトですね
もともと科学は唯一絶対真の元で生きる緊張感と関係が深いので
特に無限に対する長くて苦しい葛藤が微積分などを生み出した
日本にはそういう感覚があまりないので
ただ、物理学などでは大きな変革をもたらした人がけっこういますよ
日本のマスコミがうまく評価できないだけで
>>339 淡中さんて、受験数学の人だと思っていた。
>>420 フィールズ賞が40歳未満ということを忘れている?
どんな業績を挙げても、賞はくれない。
たとえばワイルズは40歳をとっくに超えていたから、特別賞になった。
>>366 >>396 ラマヌジャンのタウ予想もドリーニュまでそう思われていたし
ゲーデルの不完全性定理も、コーエンまではそう思われていた。
フェルマーの最終定理も谷山・志村・ヴェイユ予想との関連が出るまで傍流の底辺だった
(ついでに言うと、志村は「谷山は予想とは無関係だ」と主張しているらしい。
ラマヌジャン予想を解決したドリーニュが師事したのが、アレクサンドル・グロタンディーク
>>488 数学とは概念にさえなっていないモノを概念化する行為。
「Aを仮定すればBが言える」という作業の中に価値は発生してない。
>>492 ノイマンと比較されたらみんな困る。
ヘルマン・ワイルのTime,Space and Matterを大学生の時に一晩で読み飛ばした大天才(おぼろげな記憶)。
どんな意味で受け取るかは別問題だが、原爆もノイマンがいなければできなかったと言われる。
>>491 >天才かどうかより、専門家が数百人しかいないからな
>分野が違えば同じ数学者でもチンプンカンプンだろうしw
数論幾何は数学の中でも最も大きく最も他分野に影響を及ぼす分野だから
専門家の数は多いよ
奇行がひどい天才はいるけど奇行を真似すれば天才になれるわけではないからなあ。
最近こんなのばっかり。
>>496 >フィールズ賞が40歳未満ということを忘れている?
若手奨励賞に過ぎない、って俺は指摘した訳だから
むしろ「よく覚えてるね?」というのが正解だろ
>ラマヌジャンのタウ予想もドリーニュまでそう思われていたし
だからなに?そんな事を言えばあらゆる全ての石っころも
ダイヤ原石かも知れない余地がある。
モッチーの理論も現時点では興味を引かないってだけ。
>>1 ミサワ「いやー、全然理解出来なかったわ!九分九厘しか理解出来なかったわ!」
>>497 「証明された後の言明そのものは単なる自同律」「今後は公理系の話でも始める?」
どう答えれば満足する?
>>498 >ヘルマン・ワイルのTime,Space and Matterを
>大学生の時に一晩で読み飛ばした大天才
そういう能力って数学者の間ではあまり評価されない。
あっそーー、ってだけ。
>>466 望月先生はよく分からない。
数学者は、
悪魔に追われて引きこもったグロタンディークとか、
アスペルガーとか、毒殺恐怖症で餓死したゲーデルとか、
一度狂って戻ったナッシュとか
ナチス信者のタイヒミューラーとか
日露戦争を知らなかった京都帝國大学教授とか
身近で言えば1年中アロハシャツの京大教授とか、
色々個性あふれる人がそろっている。
>>503 なんでおまえみたいなバカがとんからりんを知ってたの?
そこだけ気になる
>>498 ワイルのその本
読み物だろ
ブルーバックスみたいなもん
>>507 >>おまえの脇、すっげーー臭せぇぇよ
>>なんでおまえみたいなバカが
そら、吐き出せ、吐き出せw
日本凄いからの俺凄いの
ちっちゃい版の人沢山いるんだが
自覚してるよね?
知的障害者の人達の中でごく一部だけど、数学に対して天才的な人が一般の人より多いのはなんで?
>>509 質問に答えない奴とレスしあってもつまらんから
もう無視しますさいなら
>>506 知名度だけで崇拝しろとは思わないけど、正直に「分からない」といわずに
上から目線で価値がないとか、評価されないとか断定してるのが約1名いるw
ルサンチマンがほとばしっててこわい。
理解出来る人は300人いても
それを発表するのは誰もいない内容とは?!
>>513 鏡に写った今の自分の姿(ちょっとだけ、醜い)が、少しは見えたかい? それなら良かった
>>511 あれはサヴァンといって
桁が多い計算が一瞬でできるとか
一度見た風景を精密に覚えてるとか
なんだけど
数学の天才とはぜんぜん関係ないものだ
>>514 自分の思ってる事を根拠を添えて主張して何が悪い?
俺のレスのどの部分がなぜ不合理なのか根拠を言って下さい
数学界のジョンレノンみたいなものか
インドに出会って思想が破壊されたような
当時はこんなのが多かったよ
>>519 >難しすぎて広がらないんじゃなくて
価値がない(と思われてる)から
>モッチーの理論にそこまでの魅力を
見出したいと感じたりその努力をしようとする人がないだけ。
え、これが望月理論を否定する根拠ですか?って思うのが間違ってるかなあw
ノイマンは天才なんだけど
グロタンはまた別のタイプの天才だ。
現代数学における影響は
グロタンの方がはるかに
デカイ
>>524 なぜそう思うのかこそを聞いてるんだけども??
日本語は分かるよねチミ
>>526 >自分の思ってる事を根拠を添えて主張して何が悪い?
って書いてあるけど、添えてませんよね?通じてます?
>>525 比べ物にならんよね
ノイマンがちまたで人気あるのは
ちょっとした知恵の輪的サーカスがうまかっただけ。
数学的資質自体とはあまり関係ない部分
>>528 非自明な提案(単純否定でない提案)をしてるだろ?俺はそこで。
でチミがまた非自明な提案や主張を俺に返してくれば、
根拠のやり取りがさらに生じていく訳だが。
だからまずチミが、俺のレスが不合理だと思う非自明な根拠を述べろ。
単純否定は駄目
こういう難問の問いかけって出題者自身も解答できない(つまり直観の類)なのか、
解答できるが膨大な記述が必要で面倒だから解かないのか、
誰かが落書きを見つけて後世の奴らに解けるなら解いてみろと頭脳合戦したいのか、
どういう意図で問いかけだけ落書きで残すんだろうな。
少なくとも書き記そうと思った時点で本人が思考の足跡を残したかったことだけは分かる。
グロタンにも
先駆者がいて
ヴェイユやセールなんだけど、
ヴェイユやセールがグロタンと
同じことが為し遂げられたとは
思えない
>>532 別にグロタンディークは難問を解く事自体に何の興味も持ってないし
この落書きはそういう内容ではない
作れなくても評論できる人はいるんじゃない?
美術評論家は、絵画の天才ばかりじゃないだろう。
松方コレクションを作った松方は、絵の天才ではない。
実際にやったことのない人は、的外れの場合が多いけど、
俺の分野でも、普通の上級実務者より深く広く分かっている若い学者や研究者もいる(実務経験1年未満)
違う分野で言えば、エドワード・ラトワクとか、ボブ・ウッドワードとか。
望月批評の人もそういう人かもしれない。
思い出した。
松岡正剛先生も、文系なのに、素粒子物理の本の批評ができる。
不思議だ。
>>531 >難しすぎて広がらないんじゃなくて
価値がない(と思われてる)から
>モッチーの理論にそこまでの魅力を
見出したいと感じたりその努力をしようとする人がないだけ。
上のふたつ、あなたのレスよ?
>自分の思ってる事を根拠を添えて主張して何が悪い?
このレスと矛盾してません?自分の思ってることじゃなくて、他人の評価を
根拠にしてんじゃんw
>>534 最近の数論幾何に革命って
暫くはもう起きないのかねー
>>537 他人がどうモッチーを捉えてるか、という話題に関するレスなのだから
他人が出てくるのは当たり前。
モッチーがあまり今注目されてない現状を、誰かが、
その理論が難しすぎるからだ、と言っていたことに対する俺の反論がそれ
>>536 松岡は本はよく読んでるとは思うが
数学物理に関する知識は
表面的でうすっぺらい
>>538 ラングランズ・プログラムが発展してどんどん進むんじゃない?
ペレルマンとかがやったように。
もっとも普通の数学者にはついて行けない。
上に圏論の重要性が書いてあったけど、全く分からない。
ま、使わなくていい仕事だからいいけど。
グロタン、ノイマン、ワイル、アインシュタイン
ユダヤ人オールスターズw
グロタンは20世紀にあらわれた
異常なユニークな才能だ
天才はたくさんいるけど
誰にもグロタンのマネは
できなかった
>>541 ワイルズやテイラーのそれは技術的に複雑すぎて
突破口を開いた事自体はすごいけど
正しい出発点から遠ざかってると感じる人も多いらしい
松岡正剛なんかはライプニッツあたりが見ていた夢を追ってるんだろ
>>544 若いグロタンディークが今現れたら
また革命起こしちゃいますかね?
それとも時代が良かったからかな当時の。
ポワンカレ予想を解いたペレルマン博士も奇人かもしれない
すんでるところがすごいボロアパートで、母親と住んでる
近所の人以外とは一切会話拒否
>>535 スレ遡って読んでたけど、落書きの一部ってこれらしいね。
https://grothendieck.umontpellier.fr/161-2.pdf ゲームでもしてるかのように楽しそうにつらつら書いてる。
凡人にはさっぱりわからん(´・ω・`)
>>539 なんかの本に
不完全定理のセミナーを開いた教授がいて、それに触発されて大きな仕事をした人がいた。
だれか望月理論のセミナーとか入門書とか解説書を書けばいい。
俺の経験で言えば、不完全性定理と素数の関係をきちんと書いた日本語の文章が一つだけあって
それ一発で長年の疑問が氷解した。
フェルマーの最終定理も一松先生などの本や解説では全く理解できなかった。
外国人の本でやっと分かった(フライの方法とか)
>>548 NHKの番組で近所のボインの姉ちゃんが
3年に4回しか見たことないとかインタビューで言ってたな。
あれはノーブラだと誰かが言ってた
>>549 まずアルファベットが判別できないから
さっぱりわからんでも心配いらんよ
サイモンシンのフェルマーの最終定理っていう本がえらく面白かった
>>552 >だれか望月理論のセミナーとか入門書とか解説書を書けばいい
GOくんがいるじゃないか
サボリ気味みたいだけど
>>555 グロタンディークはもっとスケールでかいよ
(x - 2)(x - 3)
中学の因数分解で、九九の応用でこんなんが解けたら
ちょっとだけ数学が好きになれた。
確率だけはいまだに嫌い。公式とか納得がいかない。イカサマと思ってるw
ID:XrDIHBWd0とID:m/pw5q4E0は同一人物なんだろうか
みんな詳しそうなんで聞いてみるけど
f(x)=a*x+b
g(x)=c*sin(d*x)
の交点を解析的に求めるのはどうすればいい?
>>558 断言しよう、あんたには数学的才能がある。
中学高校の授業なんてその程度のゆるーい付き合いがむしろ健全
あ!わかった!
……私はこのメモから実に驚くべき理論を発見したが、
それを記すにはここはあまりにも余白が少なすぎる
>>545 四色定理の証明みたいなモンじゃない?
双子素数とかゴールドバッハ予想とかコラッツ予想なんか
とっかかりが全くない。
まだリーマン予想の方がましかな?
おれは人工知能が四色問題みたいに証明すると思っている。
>563
4色問題って要するに「数学的内容」をほとんど含まないやり方でも
解決できました、ってだけで、数学に何も貢献してないしな
グロいこと聞くけど、このグロタンデークさんとか
すごい数学者の脳みそのクローンは、やっぱりすごい数学者になるんやろk
>>553 NHKの取材とかあったのまじかよwww
と思って探したらyoutubeであったわ
顔初めてみた
>>549 ダウンロードしたけど、50MBくらいあって
うち(マンション、ベストエフォート100Mbps)では10分以上かかった。
>>561 えっ?そんなの初めて言われた。感動で目から汁が
>>560 近似解じゃなくて「解析的に求めよ」か…
無理
>>568 画像スキャンのPDFファイルだからしゃーない
TEXとは違う
俺がもうちょっと暇だったら読むんだけど1万8000頁はちょっとむりだわ
>>576 読みたいことがあれば一生かけて死ぬまでに読めりゃ良いんだよ
>>573 ありがとうございます。数学者とは出会いと別れが交差して生まれるのかも
>>573 クローンの話だからせめて一卵性双生児じゃないかな
>>554 本当にアルファベットも読めない。
そういう場合、数式をつなぐんだけど、数式が分からない。
リーマンの手稿を読み解いた人の苦労がわかる。
国立国会図書館などに昔の人の(日本語の)日記があるんだけど
全く読めないものばかり(草書はある程度読めるんだけど)
そっちの方面に行くのは諦めた。
>>1 あぁこれね、前にも見た。俺の仮説が証明されたわけだ。
俺は天才肌の数学者よりヒルベルトのほうが好き
凡人でも努力の人のほうが親近感わく
数学は大嫌いだけど数学者の話は面白い人が多くて好きだな
自閉症スペクトラムの診断受けた人に数学やらせたらいい
フィールズ賞取れる奴いるだろ
>グロタンディーク氏は1991年、家族とも離れて隠遁生活に入り、仏ピレネー山脈(Pyrenees)にある
>小さな村で暮らし、2014年に死去した。
極まった天才数学者って、なんかこういう最期多いよな
グロタンディークも本当にすごいけど
この人も凄い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3 エドワード・ウィッテン(Edward Witten, 1951年8月26日 - )は
超弦理論においてM理論を提唱した理論物理学者。
現在はプリンストン高等研究所教授。
メリーランド州ボルチモア生まれ。父親は一般相対性理論の研究者で
元シンシナティ大学教授のルイス・ウィッテン。
当初はジャーナリストを志望し、ブランダイス大学時代は歴史学や言語学を
専攻。米国雑誌『The Nation』や『THE NEW REPUBLIC』に寄稿する他、
1972年の大統領選で大敗したジョージ・マクガヴァンの選挙運動に携わった。
ウィスコンシン大学マディソン校大学院で経済学を専攻するが中退し、
1973年にプリンストン大学大学院で応用数学を専攻。後に物理学に移り、
デビッド・グロスの下で1976年に博士号を取得した。
その後ハーヴァード大学のフェローなどを経て、1980年から1987年まで
プリンストン大学物理学科の教授を務めた。1995年に南カリフォルニア大学で
開かれたスーパーストリング理論国際会議で、仮説M理論を発表し
学会に衝撃を与える。
1990年、数学に関する最高権威を有するフィールズ賞を受賞。
>>583 ヒルベルトをグロタンディークの対極と思うべきではない。寧ろグロタンディークは、代数幾何業界のヒルベルト
>>23 翔穹操弾も3人しか会得できなかったらしいで
俺と師匠と後もう一人誰か
何人しか理解してないから
その理論は高尚とか
なんとかくだらないから
やめたら
>>422 ファインマンは世俗受けする本を書けるくらいには常識人
ノイマンは正真正銘のキチガイ
数学者に就活のグループディスカッションやらせたらボロボロになりそう
ぺレルマンとか黙って一言も発言できず終わる
>>591 キチガイというか、正真正銘の統合失調症は、ナッシュ
そういや、ロシアの数学者は、
賞金1億円がかかってた、ポアんなんたら予想を解いたのに賞金を辞退して
引きこもり。
その後、母親の年金で生活してると聞いた。
>>578 ベルヌーイ家は、17世紀以降に活躍したヨーロッパの学者の一族。3世代のうちに8人の傑出した数学者を輩出した。
エモリー大学の日系人数学者ケン・オノらはラマヌジャンの未発表論文に「分割数」に関する洞察を発見し,現代的な数学理論を用いてこれを発展させた。
ケン・オノ アメリカ合衆国へ移民した数学者小野孝の次男として1968年に生まれる。
>お父さん、小野孝さんは著名な数学者で、西宮生まれの海外頭脳流出組の一人、現在、ジョンホプキンズ大学におられます。
兄はシンシナティー大学の学長、弟のken Onoさんも、また数学者で、分割数の研究において極めて偉大な業績を挙げ、現在、エモリー大学の教授をしています。非常に優秀な家系で、うらやましい限りです。
数学者のカルタン父子
父親のエリー・カルタンは、リー環の理論を発展させ、一流数学者として認識された。リー群、微分幾何学に大きな業績を残した。数学界の巨人のひとり。
その息子、アンリ・カルタンは、関数論で学位をとった後、ヴェイユの影響で多変数複素関数論にも興味をもつ。それで後年、岡潔とのつながりも出てくる。
その後、ファイバー空間、ホモトピーなどの分野で顕著な業績をあげ、多変数複素関数論に戻り、層の理論を展開する。これは、岡潔に甚大なる影響を与えた。
その後、保型関数の理論にも手を染め、そこで志村五郎ともつながりをもった。
数学者のネーター父娘
父のマックス・ネーターはドイツの数学者。エルランゲン大学正教授。代数関数論と代数曲線論とを基礎にして代数幾何学を築き、後のイタリア学派に大きな影響を与えた。
娘のエミー・ネーターは抽象代数学と理論物理学への絶大な貢献で有名である。アインシュタイン、デュドネ、ワイル、ウィーナーらによって、数学の歴史において最も重要な女性と評されている。
彼女は時代の先導的数学者の一人として、環、体、多元環の理論を発展させた。物理学では、ネーターの定理は対称性と保存則の間の関係を説明する。
理系なら誰でも知っているベルヌイやネーターのことさえ知らず、「ほとんど聞かない」とくる、それ以前から知ったか素人丸出しの
>>573のいうことなど鵜呑みにするべからず
オノさん父子のことは最近の日経サイエンスにも感動話で載っていたな
カルタンはそれこそこのグロタンと同国同時代同系の著名数学者
そんなに畳み掛けたら、ルサンチマン君の脆弱な自尊心が崩壊しちゃうよw
コミュ力と数学力は反比例するからな
クラスでも数学できる奴はクラスの輪の中心から離れたポジションだったでしょ?
>>466 お弟子さんが初心者向けに望月理論を解説してくれている
これ読めば彼の宇宙際タイヒミュラー理論がなんとなくわかるはず
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf
>>600 レスを通して読んでるとステレオタイプの価値観と偏見に満ち満ちてるわ
与えられた思想を自分が捻り出した価値だと思ってるのではないでしょうか
>>602 でもまあ、グリゴリー・ペレルマンみたいに、変人な天才が好きなんだよ。みんな。
>>446 社会の平和の為にはならないだろ、ってことだろ
むしろ兵器開発に役立つ悪魔の技術だわな
ノーベル賞取れるわけがない
>>607 ID:rXdDURPE0は今使ってるパソコンもスマホも捨てて原始生活するべし
このスレ読んでると
数学そして数学者がいかに
誤解と偏見にまみれているが
分かり、暗たんたる気持ちになる
一部の数学者たちは
誤解をとこうと努力しているが
無限の無知の前に焼け石に水
>>607 おいおい、ノーベルは戦争兵器で大儲けしたから、ノーベル賞作ったんだけど・・・
グロダンって禅にはまって日本の禅僧と付き合いあったんだよね
>>610 やめてやれ。故人の傷をえぐるな。
ノーベル自体は、表面上は一応、炭坑で働く人々の為に作ったんだから。
>>598 ベトナム人の天才数学者ゴ・バオ・チャウと
肩を並べれるズバ抜けた数学者が日本や東洋に居る?
根拠がなんであれ遺産のほとんどをノーベル賞のために捧げるべく遺言残したのに
そんな風に言われるの気の毒
>>613 あれ?炭鉱で働く人々のために作ったなんて書いてなかったけどそれ本当?
なにやら怪しい
ノーベルに集ってる集団がいるのか?もしかして?
>>549 これのダウンロードが重くて、もういいやってコンビニに行って戻ってきたら
完了してて、ダウンロードしてたことを完全に忘れてたw
ちんぷんかんぷんだけど、学生時代のノートを思いだすわー。手書き、いい
文字を起こすだけなら、それこそAIにやらせたらいいかも
代数幾何の話だと理解出来ないからって、ノーベル賞の話に強引に持っていくのは止めなさいw
ミッターク・レフラーが…そういう話さえ要らないw
>>618 AIがするほどの事でもないだろう
パソコンとスキャナを使って従来の技術でできるだろ
>>598 ちんぷんかんぷんだけど、教えてくれてありがとうございます
ベルヌーイって飛行機のあれだよね
とにかくベレルマンとかなんとかタンディークとかラマヌジャンとかなんか知らんけど
報われるべき
>>609 学問の数学が、科学の発展にどう貢献したかがイマイチわからない
数学そのものを理解するのは、もう諦めてるけど、こんな感じ?
難しい数学理論で、何かが導き出される
→それを使って物理とか工学とかが発展
→それを使って、色んな文明の利器が生まれ、うちらは恩恵に預かってる。
古代から数は自然万物の源って言われてるしね
素数の神秘やフィナボッチ数の法則が
自然にいかに適応してるのかを見ると・・
おまえらは他人に理解されない変人扱いの天才でもなんでもなくて
単なる嫌われもんのバカなんだから勘違いしないように
57は素数だし0は自然数
賛成しないやつとは仲良くできない
>>585 暗記型のアスペは数学も暗記や機械的計算ごり押し解法でしかできないぞ
グラフに補助線を鮮やかに引いて〜なんてひらめき系の解き方を賛美する参考書に嫌気しかささず
はなから諦めて座標使って計算で出す
クイズの正解の商品として、
A、B、Cのドアのどれか一つだけに商品が隠してあって、
ドアを一つ選べるとして、
最初に回答者がAのドアを選んだ、
そこで、司会者がCのドアを開けて、商品は隠れてなかった、
司会者は、特別に今なら選んだドアを変えてもいいという、
回答者は最初に選んだAのドアのままにするか、
それとも、Bのドアに変更するか、
どっちが正解でしょうか。
数学得意な人解いて。
>>628 昨今話題になってるAIが、そういった戦略に強いかもね。
しかしこれからもずっとそういったAIであるかというと、そこは未知数だが。
何か発展があるかもよ。
>>631 しかし、何故か遅くに開発発見されたゲーム理論。
ゲーム構築のための理論というよりは、人間行動についての理論なのだが
なぜか遅くにそれが出現してるね。
人間行動と言えば、行動経済学などもね。
人間なんて誤差ばかりだろうというのを、何故か認められなかったという現象だよね。
>>634 最終的にそのゲームで収益モデルを作り上げるなら、
それでどう「行動するか?」が考察要素として必要とされるので、
ゲーム理論も結局は必要となるだろうね。
それを知らずにやって、なんとかなってるという例もあるだろうが、
そのユーザー含めた「行動」は、実は結果としてゲーム理論で解説される範囲内に収まるであろう。
アインシュタインとかも文系知識人が散々賛美して名声を得た
メディアを牛耳ることが出来ないと無理
戦後の日本はなんでもかんでも欧米にパクられただけで終わってるのは諜報組織がなく
スパイ防止法もなくメディアも欧米にコントロールさえてるからだよ
ピーター・フランクルは
自分の分野は論文わかるの世界で5人くらいっていってたよ
いつか何かの役に立つといいと思うって
>>635 なんで基本無料ゲーム限定なんだよ
普通にポリゴン扱うだけでも数字とにらめっこするだろ
>グロタンディーク氏は1991年、家族とも離れて隠遁生活に入り
なぜ偉大な数学者の最期は全部こうなってしまうのか
数学者で居たよね。
「ちょっと泊まらせてよ」とやってきて、勝手に居座るというか
可哀想なので仕方なく泊めてやって・・・・
というのを本当に生涯繰り返して、実質的に一生住所不定。
しかし数学論文については世界最高レベルで数量ともに出し続けてたって人が。
>>626 よう!嫌われ者でバカで前世がオッサンの腸に住み着いてたサナダムシの人!
>>630 今さらモンティ・ホールかw
ベイズ推定を勉強すること
女性の名誉を守るための決闘で落命ってとこがまたロマンチック
>>616 嘘だよ
親も機雷作って儲けてて、ダイナマイトも完全に武器として作ってたよ
ノーベルは大金持ちだけど、自分を慕ってくれる女も見つけることが出来なくて
出会いのためにメイド募集って嘘ついて女集めて
その中の一人に夢中になって、ストーカーしたけど後年、
その手紙をそのDQN女に全部公開されて財団が隠蔽のために買い取ったぐらいのクズ
>>623 数学はこの世におけるたった一つの真実だから拠り所には出来る
物理とか工法なんかはわからんけど、柱を立てる時に垂直に立てるのが
一番安定してるなら、これは垂直だ、直角だって物が必要だよね?
ピュタゴラスの定理があればこれを簡単に求められる
そんな感じ
数学的に真ならそれはもう間違いない
数学にも矛盾があったりはするけどもそれは特殊な例で
>>595 そんなナッシュも裸足で逃げだず超絶キチガイがゲーデル
>>36 たしかにノイホイは天才的な著述家だと思う
>>640 住所不定でどうやって肩書や社会的立場を得られるの?
>>647 クズはID:S5PKJ9F90の方だね
ノーベルの人生のうち、ネガキャンするのに都合の良いところだけ切り抜いて更に脚色して
結果的に捏造してるね
>>654 数学者の世界は一種のコミュニティと言うか、ギルドみたいなもんで、ポール・エルデシュは修験道の道者のように各地を転々としながら最後まで数学の修行を続けた、偉い修行僧のようなものだと思えば良い
数学者たちは、エルデシュとの共同論文に名前を連ねることを、数学者として何よりの誉れとした
で、その落書きを理解できたら、左団扇で暮らせんの?
でなきゃ、要らんわ。
現実の世界に応用できたらすごいと思うけど
それ以外の数学って人間が勝手に作ったルール内での単なる言葉遊びに見える
>>657 それ以外の数学ってなに?
数学や物理そのものではなくて、
科学を利用して人間が勝手に使ったルール内での単なる言葉遊びってならなんとなくわかる気がする
というか
そのルールもいい加減だったり
ルール通りにしてなかったり
>>659 いやグロタンディークの専門領域は日本人も最も得意とする分野
日本人が取ったフィールズ賞はこの分野ばかり
ガチで数学に詳しそうなFC9tKZ7F0氏がきたら、
昨夜大暴れしていたFラン大卒無職っぽい知ったかぶり君が消えた件についてw
小平 (´・∀・`)ヘー
広中 そなの?
森 へー
私は長年の研究によりこの定理にたどり着いた
豚=ビーフ
>>628 なぜひらめくのか、先生も参考書も説明していない。
例えば、中学2年の数学の証明の一番最初の方。
「二等辺三角形の2つの(底)角は等しい」
どうして真ん中に線を引くのか、全く説明されない場合がほとんど。
この問題が「問題になっている」ことも説明されない。
先生の説明に従順について行ける生徒だけが学習する。
一種のアスペ「パターンに当てはめるだけ。それ以上はパニック」が勝利を収める。
証明の形を勉強する(させる)だけで終わる。
ゆとり〜10年前くらいの世代が、インチキ簡略証明で習ったため
拡大再生産され「悪貨は良貨を駆逐する」状態になった。
(正確な証明をかけるのは、MARCHクラスの30%。
中学教師でも正確な証明を自力でかける方が少ないと思う)
>>657 「論理哲学論考」
何の証明もない定義を並べ立てて、その上に構築された虚構。
こんな方法で「数学は終わった」と言っている。
俺にもできる。
1.俺は神である
2.神は何でもできる。
3.神は森羅万象を観相している
4,1−3により、世界のすべての出来事は俺の仕事である。
こんな論理展開、つっこみどころ満載、というか最初から最後までつっこむしかない。
由美かおるにふられたおっさんはこの数百人に入ってるの?
>>665 ユークリッドの幾何学に書いてるような奴が載ってるんだろうから証明やろうとしても
自分で考えてやれば時間かかりすぎ
>>656 どこかの大学が非常勤講師で雇ってくれるが、年収200万。
アカポスは満杯、コネ持ちの順番待ち大行列。
その力で新しい成果をいくつも出して(英文に限る。ArXivとか)
アメリカの大学に潜り込み、終身職にありつけば年収1000万。
どこかで博士号をとることが大事。
ディプロマミル(金で博士号をくれるところ)をしたら、ノーベル賞クラスもお払い箱。
>>668 あるヒントがあれば、アクティブラーニングになる。
そのヒントが大事。
ヒントから補助線の引き方が見えてきて、応用ができるようになる。
さて、問題
J国とC国の領土が海を隔てて存在しています。
海上に国境を引いて、その境界線上のどの地点から見ても
両国の領土までの距離が等しくなるようにしたい。
はたして、そのように国境を引くことは可能だろうか?
>>671 その問題って秋山仁の名前が出たから出したの? 秋山先生の専門分野なので、喜々として解きそうw
ボロノイ図とドロネー図で、なんとかなるだろう
オッパイって多様体っぽいよね
多分そうだと思うけど
>家族とも離れて隠遁生活に入り、仏ピレネー山脈(Pyrenees)にある小さな村で暮らし
ホンモノの天才はマジで人知れず死んでいくんだなwww 残ったのが奇跡か
>>665 真ん中に線を引くとかやり出すと
「線分の中点の存在」や「角の二等分線の存在」を認めるのか
という問題が出てきて話がややこしくなりそう
小平さんの本では補助線を引かずに証明してたな
>>671 これは全くお手上げ
もしかして関数論の問題なのかな
ホント分からん
日中の外交問題ではないのは確かやw
>>676 存在論は中高生には無理。
中堅大学の理工系でも無理。
そこはスルー
海岸線の決定が数学的には不可能(フラクタル)
技術的な問題だから、コンピュータで擬似的な答えは出る。
>>677 簡単なプログラムは
全領土から例えば1m刻みで円を描く。
両国からの円が、ぶつかったらそこが境界線上の点。
それをつなげれば出る。
>>165 どっかの空間だと1対1なのが別の空間だと1対3対応みたいになってるとかそんなんと推測
>>682 んんでそのみっつがそれぞれ適当でいい加減なふるまいをしてて
もとの1とは全然対応してないんですわ
>>684 よくわからんがそのみっつをゴニョゴニョすれば
曲線(もとの一つ)の復元ができるかもって話ですか?
それを後の望月らが証明してみせたみたいな…
>>29 いや、ラマヌジャンの公式改良して更に収束が早い式見付けた奴いるぞ
多分そいつが理解してる
>>99 俺はramanujan's notebook買ったよ。
まだ、1冊だけど。
そこには恒等式は載ってなかった。
俺はラマヌジャンの恒等式にだけ興味がある。
>>687 ラマヌジャンの恒等式て
具体的にどの式のこと?
>>42 日本のAOや推薦はコミュ力重視だからだろ
>>688 ラマヌジャンの恒等式っていろいろあるけど、この場合は自然数の分割恒等式のことだろう
この人もユダヤ人でナチスの強制収容所に入れられてるのか。
そりゃ反戦主義者にもなるわな。
> 1991年に彼は家族のもとを去り、その後ピレネー山脈のふもとのアリエージュ県ラセール(英語版)で隠遁生活を送り、タンポポのスープなどの粗食で命をつないでいた
ペレルマンはどうしてるんだろうなぁ。
>>693 詳しく解ってる事を言おうと思ったがやめた。
あんまり興味深い分野じゃないよ。
>>685 そのみっつがもとの1と全く関係ない動きしてたら
どれだけゴニョゴニョしてももとの曲線復元できないだろw
>>686 円周率の高精度計算といえば、定番はマチンの公式だが、色々ある。
東大の金田先生は、円周率の世界記録を作るのに、作成公式と検証公式の2つを使っている。
公式の形は同じ、数字だけ異なる。
ラマヌジャン・ハーディの分割数公式は
後にセルバーグやもう一人が完全にした(セルバーグの方が後)
>>694 自分用のメモだからしょうがない。もしかすると自分でも読めなかったりして。
自分のメモにも、自分で読めないのがある。
>>698 ハンス・ラーデマッハー
セルバーグは、ハーディーがもっとラマヌジャンを信じ切っていたなら、ハーディー=ラマヌジャンコンビで既にたどり着いていたはず、と言っているな
公開されてるって事は大した事は書かれていない
ニコラ・テスラみたいにフリーエネルギーやまた反重力など宇宙人に繋がるような情報が
書かれていたならアメリカがやってきて物騒な手段を使ってでももみ消して隠蔽しているはず
>>698 ごめん間違えてた。
そう言う恒等式じゃない。
自然数だし分割だし恒等式なのは一緒だから意味を区別できなかった。
俺がみたいのはタクシー数の恒等式や立方数を三項の立方数で表す恒等式とか色んな組み合わせの恒等式をみたい。ラマヌジャンが作る恒等式の変数の数にも興味がある。
aとb以外にc以上も使う恒等式も作ったのか知りたいし
オイラー予想の自然数解を与える恒等式もあるはず。ラマヌジャンが作ってたかは知らない。
ペル方程式の解を与える恒等式もあるはず。
フェルマーの最終定理の証明を与える恒等式はn=3の場合は俺が作った。見たかったら載せるけど
数学板に投稿した内容より
前のスレで原始ピタゴラス数について考えてたらみつけた。
6^3+((√5136)/12-1)^3=((√5136)/12+1)^3
(ml)^3+((√12m^4l^3-3m^4)/6m-m/2)^3=((√12m^4l^3-3m^4)/6m-m/2+m)^3
で表せる。
a^3+b^3=(b+c)^3って形になって
aとcを意図して自然数にすることはできるが
そうするとbが必ず自然数じゃなくなる。
証明はしてない。
>>694 英語かフランス語かも判別し難いレベルだよなあ。
Leとか見えるから多分フランス語だろうけど。
>>702 手書きメモには論文からは伺い知れない思考のプロセスがモロに現れるから、数学者の遺稿って宝の山だぞ?
ジーゲルがわざわざゲッティンゲンまで行ってリーマンの遺構を解読してみようと思わなかったら、ゼロ点の計算は早々に壁に突き当たっていた
>>707 本当、教科書読んで分からないものでも
講義を聞くと、言葉の端々にヒントがあって理解の助けになることってあるしな
>>7 つかこのタイプの人は得意分野以外は一般人にも劣る事が多いと思うよ。
数式は文字列だから少なくとも数式の種類くらいわかるだろ。(´・ω・`)
数学で変態的思考に走っちゃうと延々と繰り返す条件が発動しちゃうからね・・・
解を求めた直後に次の矛盾が発生した事に気が付いて、その事象を数式化せねばならない。
栄光なき天才たちを思い出した
あれは、グロアだっけ?
変わり者や変人を許容する、面白がることがその国の文化の懐の深さ
のバロメーターだろうね。
変わり者、変人でもそれなりに生きていられるというのは
素晴らしいことだ。
>>714 エヴァリスト・ガロア
群論の創始者
女をめぐる決闘で死亡・・通説・・本当と嘘と俗説が混じり合っている
>>697 何かの群になってればいけんの?
検索したら基本群とか出てくるけど
>>20 〜をググれとか、コピペするだけの奴は信用ならん。
簡単でも自分の言葉できちんと書く人は分かっているんだと判断する。
>>715 すべての分野に平均的以上に発達することはほとんど無い。
極端に言えば、すべての人が、何らかの発達障害を持つ。
LGBTの許容も大事。
他に才能があってLGBTの人は受け入れなければ損。
アラブ人は分からない(一人も会ったことがない)
話によると、日本の田舎以上に閉鎖的で、ヨーロッパやアメリカで困っているらしい。
だから差別を受け、ホーム・グローン・テロリストが生まれる。
本当か嘘かは知らん。
昨日テレビ「うちへ行ってもいいですか」(テレビ東京なので見られない人は多い?)で
離婚の話が進んでいて、原因は奥さんがキリスト教徒で、墓に入れないから、というのがあった。
子どもの学校では「神社参拝禁止」という宗教があって、旅行で行かないんだって。
ま、日本教(何でもOK)もすごいが。
クリスマス、花祭り、七五三、初詣、感謝祭などと
キリスト教、仏教、神道と3宗教がとけ込んでいるというのも異様だが。
>>23 「その3人の誰か一人でもいいからか会えないか?」
グロタンって最近まで生きてたんだ。
昔の時代の学者かと思ってた。
>>722 そう思うのも無理もない
70年代から社会運動に
没頭して、数学界から完全に
消えたから
>>721 それってエディントン卿に「相対性理論を理解できるのは世界で三人しか居ないそうですが…?」と聞いたときとされるエピソードだよw
エディントン卿としては、「本人であるアインシュタイン博士と、自分と、他に誰か、理解出来てる人間が居るのか?」という意味で答えたとされるけど、これってさすがにジョークだからw
>>677 それじゃ明治大学理工学程度じゃ無理なのでしょうか?
>>728 よっ! 「俺にはなんも取り柄ないけどオレ様意識だけは誰よりも高いぞ!」の、よく居るネットだけのオレ様乙w
>>727 単なる映画に、リアルさを求めるべきではないかもしれないが、
あれは不良としてのナイトライフも、仲間とつるんで十分に楽しんでたようだし、
あんな荒れた生活では、最先端の数学的考察は無理だったんじゃないのかな。
ただし清掃人としての昼間のアルバイトの時間に、もしかしたら、
単純作業だということで、全く脳内は違ってて、そこで数学的考察をやってたかもしれない。
しかし率直に言うと、なんだか都合良すぎる設定の脚本だなと思いました。
不良じゃないし不良としてのナイトライフもその類の仲間もいないし
落書きてエスキースの訳なんだけど
グロタンディーク起源の
重要な数学概念は無数にある
スキーム、トポス、アーベル圏
、導来圏、遠アーベル幾何、
エタールコホモロジー、
等々無数
だからこの文書にも
とんでもない重要なことが
書かれている可能性がある
落書きというよりも
数学的習作ともいうべき
ガロアの走り書きの手紙はリウヴィルが解読したから世に出たが
これも解読された暁にはどんな影響を与えるか楽しみだな
天才アスペが人の気持ちを理解できないことが
どうしてもわからない
彼のことを変人ときって捨てるのは
浅はかだ
戦前にユダヤ人として
収用所で育った
ナチスがもう少し延命していたら
間違いなく処刑されていた
今も貧困はあるけど
比べ物にならないくらい
悲惨な教育環境だった
田舎のモンペリエから
パリに出て
ブルバキの数学者たちと
接触し異常な速さで現代数学を
理解し、30代の10年間に
異常なペースで現代数学の
様相を変えてしまうような仕事した後
数学界から去ってしまい
伝説になっていた
>当時、急進的な環境保護論者ならびに平和主義者となっていた同氏
これだけでもネトウヨと呼ばれる連中が知性の対極にいることが理解されよう。
概ね磁場のハルバッハ配列と、磁場、電場の粘性を利用し、回転磁場を軸垂直方向に推力を
与えるハナシが書かれているようだね
つまり、回転体内で斜め上方に投げ続ける機構、例えば磁力と金属の渦電流による反発力を
電磁場の粘性によるモレを軸方向に発生させて推力を連続的に得る
つまり、そういうことだ
>>736 君はゴキブリやトカゲの気持ちが理解できるかい?
つまりそういうことだ
アカは天才信仰強いよな
天才が世界を救うみたいに思ってんだろうな
273 :名無しさん@1周年[sage]:2017/05/15(月) 03:06:29.91 ID:C1NiXKEX0
ID:C1NiXKEX0 = 精神障害者
>>736 理解しようと思えば解る。だけど、しようと思わないだけ。
必要に迫られれば理解しようとするよ。
>>743 コピペしかできんのかゴキチョン
日本語しゃべれ
こう言う人も実は何かすごい発見してたりするのかな
【社会】「塀の中の就活」に注目集まる 服役中に内定取った受刑者も 担当者「どこも人手不足。元受刑者でもほかの人と変わらない」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494782347/ 119 名無しさん@1周年 sage 2017/05/15(月) 05:03:30.58 ID:Ry7W+rAX0
![【文化】変人天才数学者の「落書き」約1万8000頁をネットで公開。仏モンペリエ大学「理解できる人は世界に数百人ほどだろう」 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>21枚](https://www.fastpic.jp/images.php?file=7181142635.jpg)
うぃとげんしゅたいひん
普通の人は抽象的な数式を考える時具体例から考えて一般化したり具体例を考えながら一般論を理解したりするけど
グロタンディークは具体例を全く考えずに抽象化・一般化した数式と論理構造だけで思考を展開できたらしいな
グロタンディークの理論があまりに難解なので聴衆に具体例を出してくれと言われて本人が答えに詰まったエピソードもある
1万ページ論文を書いた有名な人だね
てっきり弟子集団に書かせたのかと勘違いしてたがこの調子だと自分で書いたんだろうなあ
しかしグロタンの数学は今の最先端から見ると既に古いそうだが遺稿からなにかのヒントで新しい展開あるかもだな
むしろ数百おるんがすげーな
アインシュタインなんかノーベル取ってた一人しか理解できんかったのに
高卒の俺でも、有理数体Qのガロア群というものが代数的集合の自らへの写像で、
1を1に写し、足し算と掛け算を保つものの集合であることを理解したら、
位相+ガロアと代数曲線との間に同値性が成り立つことが何となく分かってきた
>>15 アスペは分かるが、自閉症に理系がいるかね?
これに財宝の在り処へのヒントが隠されてるんだろう?
グッドウィルの廊下の問題は結構有名で実際は学生が夏休みの宿題でやるくらいの難度らしい
武田教授は理解できるのかな?
医学部を文系と言い放ったw
>>655 何であれ学究研究者や探求者は世俗の金銭欲から遠く離れて
心の内面は高貴で孤独な修行僧ような人が古今東西多いの確かな真理
>>748 うろおぼえだが
「3次元では分からない。n次元なら分かる」というのが数学者らしい。
>>747 刑務所の中で画期的な成果を出したのはアンドレ・ヴェイユだったと思う。
刑務所からフランス科学アカデミーに論文を投稿した。
>>742 俺は129だからセーフ?
ついでに言うと、クラスの半分以上が130以上だった。
学年最高が160。
「鶏口となるも牛後となるなかれ」だな。
迷路の一部を見せられても
入口も出口もわからない
そういうこった。
バカには天才の考えはわからないよ
99%までその思考過程を説明されても
残りの1%を類推する能力がなく、その能力の欠如にも気付かないのがバカなんだから
>>770 でもその1%が根本的な概念を含む最も重要で外せない部分だったら99%提示されてても類推できないね
逆に、その重要な根本部分をきっちり教えていれば、あとは半分程度の提示で類推できるかもしれない
>>764 「便所の」落書きってあたりに悪意を感じるw
しかし、その落書きとやら、どこの誰ともわからんような関係ない奴らのも
たくさん混ざってるだろうというのは容易に想像できる
望月先生も公開しながらやってたけど結局誰一人食いついてこなかったらしい
そんなん、どうやって採点するんだろうと思った
>>775 は?採点て何?
テストの答案じゃないよ
今回公開された文書は
数学的なアイディア集みたいなもの
役に立たないガラクタかもしれないし
宝の山かもしれない
注目されているのは
グロタンディークがかつて
神がかり的なアイディアを
誇ったから、何か期待できるかも
ということだ
>>776 ここには高等数学を学んだ人間しか出入りしてはいけないわけだ。
ただのニュース板だと思ったんだが違うようだね。
サイナラ。
でも、グロダンはそのアイデアを禅やることで得てたんだろ
グロダンに禅紹介した日本人禅マスターすげーな
-curl
lud20241213234614このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1494465812/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【文化】変人天才数学者の「落書き」約1万8000頁をネットで公開。仏モンペリエ大学「理解できる人は世界に数百人ほどだろう」 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・ナンバーズ天才数学者の事件ファイル4 「ハリウッド的殺人事件」 #2
・ナンバーズ天才数学者の事件ファイル4 「伝説の非売品」 #9 [無断転載禁止]
・ナンバーズ天才数学者の事件File3「飛行機墜落事故の目的」 #19
・【数学】再評価される天才数学者の数理モデル ミゾホオズキの花びらのパターンの仕組み解明 [しじみ★]
・【米】ニューヨーク、人工呼吸器や医療従事者が枯渇する寸前…市長が政府に警告「動かなければ、数百人、数千人が命を失うだろう」
・【サッカー】<DJポリス出番です!>19日渋谷に数百人規模の機動隊員ら投入「万全を期す」と気合を込める
・【れいわ新選組】財務省前で山本太郎議員と市民数百人が「消費税廃止」を叫ぶ 他の国会議員は誰も参加せず(参/東)★3
・【貧困削減のためのダム】ラオスで建設中の、水力発電所のダムが決壊 六つの村をのみこむ 数百人不明 6600人超が家失う★2
・MMTの創始者「日本の消費増税は信じ難い」「エンジニアが主流派経済学者のような酷い失敗をしたら投獄されるだろう」
・天才数学者って案外多いよな
・【東京】「遊戯王」カードに客殺到、秋葉原で「密」が 数百人集結、警察出動も [どどん★]
・ロシアのコンサートホール襲撃、ISが犯行声明「数百人を殺傷」 ★7 [蚤の市★]
・【乱闘騒ぎ】日本アニメ愛好の不良集団拡大 ロシアで数百人拘束、社会問題化 ウクライナでも存在が報告 [ガムテ★]
・【武漢ウイルス】糞便を介して感染している可能性があると判明・SARS患者トイレ使用で下水管を通じて数百人に感染も ★2
・【中国政府の公式発表を信じないで】武漢の隔離施設「毎日、数百人死亡」技師が「4chan 2020-2-8」で告発★2
・精鋭部隊おらず新兵頼み、ロシア弱点突かれる ウクライナ攻撃で捕虜数百人 ロシア社会は動揺、厭戦ムードが高まる可能性も [ごまカンパチ★]
・天才数学者 加藤文元 について語ろう
・【FOX】NUMB3RS 天才数学者7人目【NUMBERS】
・【数学】 天才数学者が二次方程式の簡単な解き方を考案!「推測も暗記も必要ない」 2019/12/29
・【兵庫】淡路島にバンクシー風の絵 洲本市、「落書き」と被害届
・尾崎豊子供がかぶれるのは理解できるけど大人でかぶれる人はちょっと・・・。
・なんで数学者よりも物理学者のほうが数学わかってるのか?
・数学者の「日本人は読解力が低いからマニフェストが読めない」発言が炎上 こいつらは機能的非識字問題を知らないようだ
・【訃報】考古学者の菅谷文則氏が死去 橿原考古学研究所の前所長
・【日ロ】日本人政治学者の東郷和彦氏、露との平和条約締結の予想日程を指摘
・【フジサンケイ】正論大賞に文芸批評家の新保祐司さん 新風賞は文芸評論家の小川さん、国際政治学者の三浦瑠麗さん
・【経営】「日本企業に女性は不要・性別・国籍などの多様化はパフォーマンス向上に良い影響を及ぼさない」経営学者の総論と研究
・【議論】大阪万博に向け関西から日本成長の風を 「東京と比較するのではなく目線は世界に」
・【ポーランド】希少なアルビノの赤ちゃんペンギン、動物園で一般公開 飼育下では世界に1羽
・【朝日新聞】戦後最大規模の死刑執行、世界に衝撃 非人道的と批判も ★2
・【在留資格】「日本の味を世界に」 シェフ 日本在留しやすく 外国人、高度人材の対象に
・【言論弾圧だ!】#丸山穂高 衆院議員、辞職勧告決議に対峙する意を示す「世界に拡散を」 ★ 9
・【リラショック】トルコのエルドアン大統領、対米で強気姿勢崩さず−金融危機が世界に波及する恐れ
・【大学】なぜ日本の大学は世界にこれほど遅れをとっているのか─「スーパーグローバル」になれない3つの要因
・【リーチサイト】漫画家・赤松健氏「私の単行本も翌日には全世界にばらまかれてる」海賊版サイト対策でヒアリング
・【猛獣使い】海外メディア「安倍首相が付き合い方の手本を世界に示した」「欧州人はトランプ大統領への対処を完全に誤った」★4
・【話題】「アダルトマン将軍」爆誕、差別動画削除を本国YouTubeに抗議した自称・普通の日本人が世界に恥を晒してしまう★11
・トランプ大統領「北朝鮮と世界にとって大きな後退」マティス国防長官に対し、必要であれば軍事的な態勢を整えるよう命じたと明らかに★2
・【海外】杉田水脈のLGBT差別発言「日本の恥」全世界に発信 米国、英国、フランスの有力メディアが報道(衆比中国ブ自民)★5
・【ヘイトエンペラー】「アダルトマン将軍」爆誕、差別動画削除を本国YouTubeに抗議した自称・普通の日本人が世界に恥を晒してしまう★10
・【札幌女性遺体】 複数の若い男 あわてた様子・・・犯罪心理学者の見方
・【札幌女性遺体】 複数の若い男、何らかの形で死なせてあわてた様子も・・・犯罪心理学者の見方 ★2
・【男脳女脳】脳科学者の母親が、九九の暗記に絶望した息子にかけた言葉… [BFU★]
・【能登半島地震】「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白 ★4 [ぐれ★]
・【能登半島地震】「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白 ★3 [ぐれ★]
・【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答 ★10 [ボラえもん★]
・日本人は世界に向けて、日本または東京を自画自賛したりしてるけど、現実は日本は欧米人から眼中にないのにね
・【悲報】安倍首相、デマを流す「休業に対して補償を行っている国は世界に例がない」 ★ 2
・【経済】1万円札が消える日 高額紙幣、世界に廃止の潮流 [朝一から閉店までφ★]
・【フランス】マクロン大統領、全世界に「死刑廃止」を訴える ★2 [ボラえもん★]
・【社会】ネット生放送中に火事を起こす大事故!着火から火事まで世界にネット配信★33
・【社会】ネット生放送中に火事を起こす大事故!着火から火事まで世界にネット配信★10
・【100日で崩壊する政権・12日目】「責任を取ればいいってものじゃない」と全世界に発信した宰相
・【東京五輪】世界に広がる3度目の恥…悪質いじめ小山田圭吾 世界各地で報道 ★3 [どどん★]
・【悲報】安倍ちゃんマスク2枚、ロイターで世界に配信される ★5
・WHO上級顧問「日本人は『検査を抑えて医療態勢を守る』とか言ってるけど、そんなことしてる国世界にはないよ」
・【逃亡者】ゴーン国外逃亡を許した東京地裁と弘中弁護士へ批判強まる…日本司法の恥を世界に晒す ★3
・【舛添元厚労相】新型コロナ対策を中国に助言…CCTVからインタビュー「ノーカットで全世界に放映」
・維新・鈴木宗男、停戦願い「主要国は率先して話し合いの環境整備を」岸田首相にも注文「世界に強く訴えてほしい」 ★2 [デデンネ★]
・【ゴーン逃亡】検察幹部「いつか逃げると思っていた。日本の刑事司法の恥を世界にさらした裁判所と弁護人の責任は重い」 ★4
・【美しい国日本】東京五輪 トライアスロン選手の嘔吐姿が全世界に…猛暑と汚水で“お・も・て・な・し” [ネトウヨ★]
・【菅首相】「東京五輪は人類がコロナに打ち勝った証として開催し、被災地が復興を成し遂げた姿を世界に向けて発信する場にしたい」 [ばーど★]
・村岡さんが画像約1万3千枚をネットで公開
・教師が生徒の宿題の結果をネットで公開 これもバカッターの亜種だな
・ネーム600ページ描いたけど出版社でボツになったSF漫画がネットで公開される 面白すぎると話題に
・日経平均先物、夜間取引で1万8000円割れ 3年4カ月ぶり ★3
10:00:49 up 35 days, 11:04, 0 users, load average: 23.19, 86.27, 60.69
in 0.18635392189026 sec
@0.18635392189026@0b7 on 021800
|