素直に脱帽するしかない。そんな内容の試合だった。
J1第9節、松本山雅FCはFC東京とアウェーで対戦し、0−2で敗れた。
前節終了時点で10位の松本に対し、無敗で首位を走るFC東京。順位が示すとおりの力の差と言ってしまえばそれまでだが、松本はほとんど何もさせてもらえないまま、苦杯をなめることとなった。
首位のFC東京相手に成す術がなかった松本山雅
この試合の主役は、間違いなくFC東京の17歳、MF久保建英だった。小柄なレフティがボールを持ち、多彩なテクニックとアイデアを披露するたび、松本の選手たちは”道化役”を演じるはめになった。
だが、DF田中隼磨が「警戒すべき選手は(久保以外にも)たくさんいる。相手のストロング(強み)を出させてしまった」と振り返ったように、松本は決して久保ひとりに振り回されたわけではない。FW前田大然が語る。
「(FC東京は)強かった。前にボールがほとんど入らなかった」
前線でカウンターの機会をうかがっていた前田だが、しかし、どれほど際立った俊足であろうと、その足もとにボールが届かなければ、成す術がない。
田中は「個の能力で勝てなければ、チームで戦わなければいけない」とも話したが、選手個々の能力差に加え、選手個々の特長を踏まえたうえで、チームとしてどう戦うかという点においても、FC東京のほうが明らかに上だった。
両チームの力の差が最も顕著に表れていたのは、守備から攻撃へと切り替わる局面である。
松本は、FC東京の攻撃をある程度制御することに成功していた。うまくパスをつながれることもあったが、それほど多くの決定機は作らせなかった。
しかし問題は、相手の攻撃を止めたあと、である。
「奪ったボールが(前線に)収まらない。(相手の)プレッシャーがないときにも、ヘッドダウンしてしまう。ずっと言っていることだが、なかなか改善されない」
反町康治監督がそう話すように、松本は奪ったボールを攻撃につなげようとしたところで、ボールを失うことが目立ち、逆に自らピンチを招くことが少なくなかった。
簡単にクリアやロングボールに逃げるのではなく、パスをつないで攻撃に転じる。その姿勢自体は非難されるべきものではない。
だが、結果として、それが裏目に出ている面があることも否定できない。ボランチとして、攻撃の組み立て役を担うMF宮阪政樹は言う。
「ボールを奪ったあとの、ひとつ目のパスが課題になっている」
松本の2失点を振り返れば、いずれもFC東京の攻撃を一度は止めながら、そこから攻撃に移ろうとしてボールを奪われたことに端を発している。
「勝ち点を取るには、現実を見てやらなければいけない。
https://news.nifty.com/article/magazine/12195-262277/2
2019年04月29日 18時57分 Sportiva
J1第9節、松本山雅FCはFC東京とアウェーで対戦し、0−2で敗れた。
前節終了時点で10位の松本に対し、無敗で首位を走るFC東京。順位が示すとおりの力の差と言ってしまえばそれまでだが、松本はほとんど何もさせてもらえないまま、苦杯をなめることとなった。
首位のFC東京相手に成す術がなかった松本山雅
この試合の主役は、間違いなくFC東京の17歳、MF久保建英だった。小柄なレフティがボールを持ち、多彩なテクニックとアイデアを披露するたび、松本の選手たちは”道化役”を演じるはめになった。
だが、DF田中隼磨が「警戒すべき選手は(久保以外にも)たくさんいる。相手のストロング(強み)を出させてしまった」と振り返ったように、松本は決して久保ひとりに振り回されたわけではない。FW前田大然が語る。
「(FC東京は)強かった。前にボールがほとんど入らなかった」
前線でカウンターの機会をうかがっていた前田だが、しかし、どれほど際立った俊足であろうと、その足もとにボールが届かなければ、成す術がない。
田中は「個の能力で勝てなければ、チームで戦わなければいけない」とも話したが、選手個々の能力差に加え、選手個々の特長を踏まえたうえで、チームとしてどう戦うかという点においても、FC東京のほうが明らかに上だった。
両チームの力の差が最も顕著に表れていたのは、守備から攻撃へと切り替わる局面である。
松本は、FC東京の攻撃をある程度制御することに成功していた。うまくパスをつながれることもあったが、それほど多くの決定機は作らせなかった。
しかし問題は、相手の攻撃を止めたあと、である。
「奪ったボールが(前線に)収まらない。(相手の)プレッシャーがないときにも、ヘッドダウンしてしまう。ずっと言っていることだが、なかなか改善されない」
反町康治監督がそう話すように、松本は奪ったボールを攻撃につなげようとしたところで、ボールを失うことが目立ち、逆に自らピンチを招くことが少なくなかった。
簡単にクリアやロングボールに逃げるのではなく、パスをつないで攻撃に転じる。その姿勢自体は非難されるべきものではない。
だが、結果として、それが裏目に出ている面があることも否定できない。ボランチとして、攻撃の組み立て役を担うMF宮阪政樹は言う。
「ボールを奪ったあとの、ひとつ目のパスが課題になっている」
松本の2失点を振り返れば、いずれもFC東京の攻撃を一度は止めながら、そこから攻撃に移ろうとしてボールを奪われたことに端を発している。
「勝ち点を取るには、現実を見てやらなければいけない。
https://news.nifty.com/article/magazine/12195-262277/2
2019年04月29日 18時57分 Sportiva