◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
これが計3億円…美術館の目玉・巨匠の「箱」 批判されて運命を「来館者アンケート」任せにした鳥取県知事 [少考さん★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740000475/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
これが計3億円…美術館の目玉・巨匠の「箱」 批判されて運命を「来館者アンケート」任せにした鳥取県知事:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/386895 2025年2月20日 06時00分
会員限定記事
3月末にオープンが迫る鳥取県立美術館で、目玉展示とされるのが3年前に物議を醸した五つの「箱」だ。県が約3億円を投じて購入した、米ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホル(1928~87年)の「ブリロの箱」。同県の平井伸治知事は今月、来館者へのアンケートで保有の是非を問う方針を明らかにしたが、識者からは展示作品を選ぶ美術館の独立性を危ぶむ声も上がる。(山田雄之)
◆アンケートの結果次第で手放す可能性も
「保有を続けることがいいか、悪いか。鳥取県立美術館で保管することの意義について、改めて県民や来館者の判断を仰ぎたい」。平井知事は6日の記者会見で、3月30日の開館に合わせて、来館者に「ブリロの箱」の評価を問うアンケートを実施する意向を明らかにした。
記者に「『保有すべきではない』との意見が半分以上を占めた場合、どう対応するのか」と問われると、知事は「その時に協議したいと思うが、私は県民の意思は大事にすべきものだと思っている」と手放す可能性も示唆した。
(略)
※全文はソースで
※関連
価値わからない・なぜ5点も・本物に感動…県が3億円で購入、ウォーホル作品に波紋【鳥取】 [少考さん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1666827302/
三億有れば少子化対策に少しは使えたろうに
馬鹿に金渡すとこんな事しだすんだよ
プ_橋【芸能】「令和ロマン」髙比良くるま 芸能活動自粛発表 [冬月記者★]【朗報】トランプ】維新・岸口実県議 百条委委員を辞【ワク信悲報】ヴァンス副大統領「ワクチン接種後体調を崩し2日寝込んだ、5回コロナに感染、最悪の副反、ワクチンの必要性に疑問を感じた [733893279]【悲報】クルスク侵攻してるウクライナ軍、逆にロシア軍に国境破られる🥹 [616817505]
【爆笑】国民民主党、維新のせいにし始める国民民主党「維新ギャオオオオン」反対ばかりの国民民主党、対案を出して政策実現した維新に発狂 [175344491]維新兵庫県議、非公開の百条委音声データを立花氏に流出 関与認【速報】トランプ「ゼレンスキーは選挙なしで国を統治している独裁者。コメディアンが米国から金を奪って勝てない戦争に突入させた」 [281145569]【全文和訳】トランプ「独裁者ゼレンスキーはアメリカから金を盗んだ」 [112181773]
任する意向 死亡した元兵庫県議への誹謗中傷の一因となった情報をNHK党・立花孝志党首に提供した疑い「ゼレンスキーの支持率は4%、早く選挙をしてこの悪人を追い出す立花の最新動画その動画で立花が奥谷を標的に定めたタイミングはリハックが奥谷に対して犬笛を吹いた後からだと証言した「103万円の壁引き上げの邪魔をした責任は維新にある」 国民民主・榛葉幹事長が牽制 [蚤の市★]【処理水】IAEA、福島第1原発の処理水追加監視 中国が初採取へ [617012696]【悲報】フィフィさん、Xの保守派界隈から追放へ [271912485]【速報】維新・岸口県議、百条委員会辞任へ ]岸口に続いて増山も百条委員会の委員辞任だって
「僕に情報をくれた維新の県議3名は、岸口、増山、白井。増山県議が今夜のリハックで真実を話してくれるでしょう」
トランプ聖剣、小児ワクチンと向精神薬と殺虫剤と焦げ付きにくいフライパンと代替肉も禁止 [422186189]
べき」 [969493573]トランプ「ロシアはとても良いね、本当に
ウォーホルとバスキアのコラボ美術展を見にフランスのルイヴィトン美術館まで行ったけど見ごたえあって良かったなぁ
ウォーホル単体よりやっぱバスキアとコラボしたときが好き
アンディ・ウォーホル《ブリロ・ボックス》とは
《ブリロ・ボックス》は、ポップ・アートを代表するアメリカのアーティスト、アンディ・ウォーホル(1928-1987)が1964年に発表した作品。
アメリカのたわし「ブリロ」の包装箱を精密に模倣したもので、一見段ボールのようだが、木材にスクリーン印刷とインクを用いて作られている。
日常的な大量生産品をわざわざ模倣し、ギャラリーという美術のための空間に展示する。
それまでのアートの常識を打ち破った本作は、当時の消費社会を批評的に表現するとともに、
「芸術とは何か」という本質的な問いを投げかけるものとして、現代美術史において高く評価されてきた。
鳥取県はこの《ブリロ・ボックス》5点を計2億9145万円で購入。このうち1点(6831万円)は1968年に制作された希少なもので、
残る4点(各5578万円)はウォーホル死後の1990年に、許可を得ていた美術関係者が作ったもの。
なお県は同年7月、ウォーホルの別の代表作である「キャンベル・スープ缶」をもとにした立体作品も4553万円で購入している。
地方交付金ってやつか?
国から支給されるってことは俺らの税金か?
ただの段ボール箱みたい
これに3億ってマネロンでもしてんの?
裏金洗浄でもしてんのか?
田舎に美術館w
ほんと馬鹿だね
それで何が変わるの?
金持ちの寄付なら良いが、自治体が税金で態々買うかね。
地元の芸術家の作品で良いじゃん
ほんと美術ってバカらしい
お高く止まってるけどただの投機でしょ
裸の王様でも読んでみんな気づくべき
ウォーホルのやろうとした事には意味はあるし芸術的な意義もあると思うけどね
ただ、現代美術館とかなら良いとは思うが普通の美術館で収蔵するようなものじゃないなとは思う
鳥取の若者「は?美術館?金かけて新たに展示?この県終わってるわ」
批判が出たら県民のアンケートに委ねる
アンケートで批判が多数だったら対応はその時考える
馬鹿は気楽でいいねwww
ポップ・アートなんてそれ単体じゃ意味ないもの目玉にする冒険すんなよw
暗号通貨のごとく投資として価値が歴史的に担保されるシロモノなので、これは立派に資産となります。
鳥取って石破茂みたいなアホアホ政治家をずっと応援してきてこんなのに3億円もかけてる訳?w
これが地方創生の行き着く先だとしたら鳥取県は潰した方がいい
>>27 少ないけど存在が呆れてみんな出てくわけよ
この馬鹿な箱物行政見てね
なんとかたかしと一緒で価値がまるでわからない
千円でも要らん
アンディ・ウォーホル
バソキア
キースヒーリング
ユニクロ三兄弟
鳥取と島根の合併まだか?
2つある意味ないぞ?
あの人口で知事が2人?
馬鹿言ってんなよ
>>11 えーと
亀の子だわしの包装を木材で作る感じ?
こんなものを大金出してレプリカと並べて展示する美術的意味あるのか
3億で売れるならいいんじゃね?
売れないなら価値は無いで
好きなやつだけで勝手にやってりゃ良いのに税金使って鳥取県まるごと馬鹿だって思われてる
>>26 一部の変人が買うだけで税金支出には合わない
>>20 ウォーホルのやってたのは言わば裸の王様に出てくる詐欺師の服屋みたいなものなんだよね
だから、この箱を何も考えずに高い金出して買って有難がってるこの知事ですら、ウォーホルの作った「裸の王様の物語」の登場人物とも言えるんだよね
奈良もそうだけど地方は金が余りまくってるようだ
地方交付税は不要である
引っ越しのときの段ボールがまだ手元にあるから寄付してあげたい
あれ?これって他の美術館にも普通に展示してないか?
>>45 あとふるさと納税なんて狂った制度は廃止すべき
アンディウォーホールといえばソニーのテレビの宣伝で「キレイ」とか言わされてたな
あの頃の日本は金にあかせてやりたい放題で面白かった
>>41 バンクシーもウォーホルも本質は同じだよ
バンクシーの方が更に刹那的だとは言えるけど
彼らの意図を充分理解した人が面白がって見るとか買うとかならともかく、芸術とされてるものだから価値があるみたいな脳死レベルの考えで買うようなものじゃない
鳥取箱
とっとりはこ
トトリハコ
コトリハコ
やばいな
そもそもなぜこんなものに3億円もの支出が認められたのか
それ自体が異常性を示している
芸術美術なんてこんなもんでしょ
俺からしたらピカソも何もかも全て等しくゴミ
売るときに値上がりしてたら、利益が出る。
買値で売っても損はせず、保有期間に得られた利益は得られる。
三億をドブに捨てたわけでは無い。
まぁこんなもんに三億出して
子育て支援に使われないって感じられたら
県としてどうなるかもわからんのやから
アホよな滅びたらええよそんなゴミ県
一箱6000万円…
うん、色使いとかバランスは良いと思うよ…
作者本人の名前デカデカってのはどうかと思うが…
>>60 そもそも鳥取に美術館いる?
そこからだぞ?
>>51 ジェームス・ブラウンが、味噌っパ!って叫んで踊りながら、カップラーメン味噌のCMやったり
あんまし県民から共感得られないようなゴミを買って違和感を感じたのかい?w
段ボールの管理に幾らかかるんだろうな 湿度とか紫外線とか🤣
これ転売したら、多分もっと高値で売れるぞ
そしたらみんな手のひら返すんだろな
遮光器土偶とタメ張れるくらいのもん持ってこいよせめて
県立なのに美術館に独立性なんてないだろ
歴史の保存ならまだしも、よくわからんアート
>>66 マイケル・ジャクソン「LOVE is my message」
いかにも現代美術な作品だなw
まあブランドと一緒だな
数百万のブランドバッグも実用性と耐久性では数千円のバッグと変わらないけどブランドバッグ買うのを一概にバカとは言わないでしょ
国の高額医療保険制度改正を人殺し政策と批判した知事の目玉政策であるw
で、これは誰の命を救うんだい?www
>>53 そんな連中よりどこぞのNGOの方がよほど芸術やってると思うわ
ゴミ作る時点で結局投資家連中と同じ穴の狢なんよ
メン イン ブラックのエージェントだったアンディ
今はコロラドの郵便局局長だってよ
>>50 いつものことだが、5ch民ってウォーホルも知らないとか美術の時間中になにしてたんだろ?
テストの点に関係なくても一般常識として普通学習するだろ
ただの箱だよ コンセプトに意味があるだけで箱は単なる箱 ただし美術史に残るコンセプトだから値段はどんどん上がるはず
>>75 いくら高値で売れても
この美術館の運営費はずっと続くんだけどw
写真の撮り方が悪いのか展示の仕方が悪いのか
ぱっとせんなあ
つかカビそう
でもまあ、正直これ目当てに来館する人は少ないと思う
県民に聞いてみたら良いじゃん
箱物やめて支出減らして税金下げるのと
箱物にお金かけまくるのどっちがいいか
美術は名で売れるべきではないだろう
巨匠の作品でも何も感じない物は
評価されるべきではない
大多数の民衆がゴミと感じるものはゴミ
コレクターアイテム
令和の時代にウォーホルでギャーギャーやってるのはアホかって思うけどな
でも今もバナナとかよく見るから「現役」っぽいところあるか
芸術の値段なんてあってないようなもんだから、購入者が5億の価値があると思って買ったのならそれが5億の芸術なんだろ。
>>79 流石に違う、縫製から革も使う部分が違うから
縫い目を見たら分かると思うよ
わざわざ説明しないとわからないようなものはアートとして失格だよ
地方交付金の使われ方がこれ
そりゃ衰退するわwww
これコピー品だからね
ウォーホルが作ったコピーだから価値があるだけのシロモノ
二億円のトイレはウンコ出来るだけまだ価値が有る
これは3億の箱には何の価値が???
しかし作者の名前知らずに転がっていたら
放置された梱包箱かと廃棄されるんじゃないかな
>>82 いや俺は山形の例のタワマンなんかも十分芸術だと思う
予算ありき
予算使わないと減らされる
これが全てでしょ
必要なくても使わなければならないで
無理やり買ったのがこれってだけ
ほんと馬鹿だよねwwww
砂丘みたいな曲線のみで構成された風景ばかり見ることを強いられている県民が愛でるに相応しい直線。
ゴミ箱から拾ってきたメモとかも
気色の悪いフェチシズム
名の通った作家の作品ならそれくらいするやろ
ゴッホなんて雑に塗りたくってるだけであの値段やん
美術品なんて良いからコナンのマンガでも置いとけよ
地方交付金とか言う東京からの補助金で買ったんだろ 東京に感謝しろ田舎民
ゴミを高く売るのは才能だから
売り手は商才に長けている
買い手はしらん
>>100 地方交付金なんて官僚とつながりのある東京の商社やゼネコンによるマネーロンダリングだよ
バラまいた分が全部東京に戻ってくる、終わってるんだよこの国
コレ英語だからギリ最低限の体裁あるけど
日本に喩えたら「トップ」とか「アタック」みたいな単なる昭和の洗剤の空箱だぞw
アンディウォーホルは大嫌い
コイツの作品を一つも良いと思ったことはない
鳥取って化外の地だろ?
と思ったら渡辺美術館があるところだった
昭和の甲冑オタのお医者さんの個人コレクションが元らしいが
歴オタ的にいつか行ってみたいと思っていたところだ
日本人ってほんとに芸術とかを解する眼と教養がないよね
マジでなんなんだろう
人類としてなにか完全に劣ってるよ
これで話題になってイカキングのように観光の目玉になるかもしれない
美術館は展示の箱であってコレクションは必要ない
借りのもので十分、デパートの催事みたいなもんでいい
ウォーホルのブリロボックスかな?と思ってスレ開いたらやっぱりそうだった
>>117 そういう日常で見かける容器を美術館に展示することが美術なわけで、逆に日本人の知らないものを日本で展示しても意味ないと思う。
万人受けする名作を買うには予算が足りなかったんだろうな
>>125 バブルの時
そんなこと言う人いましたねぇ
こういうのは金が余って余ってしょうがない金持ちが道楽で買うものだよ
>>121 名前と値札で作品を評価してるからな
東京都知事なんてバンクシーの落書きを後生大事にするくらいだからな
カッペ知事なんてこんなもん
地方自治なんて夢のまた夢
価格はこんなもんだと思うし
このチョイスがなんか鳥取クオリティって感じがしていいと思った
悪口になってるかもしれんが
昔ふるさと創生の一億で金のなんか作って批判されたけど結果金高騰ってあったよな
これは上がる可能性はないのか
金持ちが道楽で買うならお好きにどうぞだが
これに血税投入とかアホだし売りにだしても1/10にもならんだろ
>>118 バンクシーもそうだけどこいつも作品自体というより作品を通して何をやったかが価値があると思われてる人たちやから直感でアート見る人にはまったく向かないよな
ただの運動家に近い
日本国内でウォーホールの作品収蔵する美術館が有っても良いとは思うけど
普通に考えて東京の美術館で良いだろ
鳥取の美術館が一点モノとして抱えるのは明らかに不相応
もっと美術の入口になる定番品置くべき
ありがとう自民党
【画像】「石破さん、岩屋さんいつもありがとう!」非課税世帯への給付金、外国人も対象だった。在日外国人から感謝の声相次ぐ [881878332]
http://2chb.net/r/poverty/1740002764/ 鳥取県の温泉旅館、半分くらい廃業なってるじゃん。
今なら外国人観光客で稼げるから復活させろよ。
さすがに5点も買うのは頭おかしいし一部着服してそう
なんなら本当にたわしの箱かもしれん
アメリカの陳腐さを今の日本で感じられないくらいド田舎という事か
今なら値が上がってるから売り時だろう、無能なキュレーターはクビにしたほうがいい。
子供に理解しやすい情操教育に役立つ展示物を買いなおせ。
これ売っぱらって、そこらのスーパーから段ボールもらって来て置いとけよ
税金で買うのはどうかと思うが。作品自体は、まだまだ値は上がる
>>128 グリコのキャラメルのスーパー模写
みたいなヤツか
そういうのも今や使い古されてつべで消費されているくらいのレベルだな
アートに興味ない人には理解できなくて当たり前だしそもそもアートなんてパブリック感あるけどめちゃめちゃニッチなジャンルだからな
三億なんかほとんどの人が理解できんだろ
>>163 値段付け出すと途端に胡散臭くなる世界
なんでも鑑定団も意味分からん金額になるのが結構あったな
>>156 これが
そういうのを掴まされた偽物の可能性もある
鳥取は
水木しげる先生の美術館があるだけでアーティスティックコンフォートあり
人の集まる都会なら良かったかも知れんがなー、砂丘の際に温泉でも作った方が良かったな。
国民の血税で贅沢三昧してぬくぬく生きとる腐った政治家官僚皇族を消せ!!
しかもアマゾンで買えば中身が入っててお得
箱だけ飾っとけばいい
3億円あったら
砂丘に 安全な 落とし穴作ればいいぞ
お前ら鳥取県民の生涯年収よりこの箱の方が価値が有るって知事様が言ってるんだよw
高価な美術品を買って人口が減り続けるド田舎の知能www
>>145 最後発の県立美術館だから東京の美術館にあるようなものを置いて話題にしたかったんでしょ
ウォホールのチョイスも「これが実はアートなんですよ」で分かりやすいと学芸員は思ったんだろう
理解はできる
>>82 NIGOの作品は現代美術ってより本来の美術なんだよな
その昔美術教師に言われたのが
何となく綺麗、かっこいい、美しい…そう思えるものを作るのがこれまでの芸術
見た時に疑問符が頭に浮かぶ様なものを作るのが現代美術
って話
それで言ったらカッコイイ物作ってるNIGOは紛れもなく前者の芸術で、何で箱?となるウォーホルは後者の現代美術なんだよね
オープンしたら海外から客が殺到したり、競売出して高値ついたら手のひらクルーwだろどうせ
公金で運営してる美術館に独立性なんていらん
税金使って学芸員はオナニーにすんな
>>182 地方って地方創生と言いながら東京とおなじものがほしいんだな。
>>20 価値観は人それぞれ違うからねえ
自分が好きな物を愛でればいいと思うよ
アンディはcmで赤、青、群青色って言ってた頃がピークだったな
鳥取土人は美術館なんか行かないだろ
全国からもわざわざ来るほどの美術館でもないし
美術館なんかいらんわ
そのうち4点の2億4千万が美術関係者が作った模倣品てw
>>82 バンクシー自体は投機家をカスだと思っているスタイルらしいな
例のシュレッダー事件もオークションをからかうのが目的だったっぽいし
過去には「お前らよくこんなゴミ作品買うなww」みたいな煽りのメッセージ入り作品もあったそうな
これ目玉にするのは無理あるな
コレクターに転売したほうがいいわ
>>18 愛知県稲沢市の荻須記念美術館が良かった
仕事の合間にナビで検索したら出てきて、取り敢えず行った
自分が知らないだけで、素晴らしい日本の美術家がいるのを知ったよ
こういうことしってから
下水管に生き埋めにされる老人がでるんやで?
アンディ・ウォーホルの名前がついてるにしては三億円は安いね
アンディ・ウォーホルの名前がついてるものが欲しい金持ち用のコレクションアイテムだから、
金持ちがコレクションするのに三億円の価値があるだけで、
美術館に収蔵する価値は必要ないよ
>>10 漫画左ききのエレンでバスキアの名前が出ていた
ウォーホルしか知らなかった
ありがとう
検索してみます
おまえら現代美術を分かってないな
現代美術は良くも悪くも商品なんだよ
おまえらが大嫌いな村上隆は今や世界的な創作者ですげえ稼ぐの知ってるだろ
ウォーホルのその親玉
持っていて経済的な損はないし、美術の歴史的変遷を分かりやすくした作品だから持っておけと
何があっても決して開けてはなりませぬと伝説化するしなないな
ポップアートなあ…
たいていの人には意味わからんゴミだよね
どれだけこんな意味がありますとか説明されてもふーんとしかならないもの
見ただけでなんかいいってわかる絵や彫刻とかの創作者ってやっぱすごいんだなって再確認はできるかな
悪意を感じる記事。
芸術を分からない記者が書いたのだろう。
>>204 ピカソの鳩の落書きが100万円くらいだったか原田マハが書いてたな
作者の名前で売ってるお値段のもんは公共の美術館には必要ないよなマジで
>>11 精密に模したら商標法か何かに抵触しませんか?
画像の通りの展示の仕方ならセンスのかけらもないから手放した方が良い
こう言う美術品は価値が損なわれるわけじゃないから、どう転んでも市に損はないんじゃねえの
3億円で買う→来館者数増加で利益が出る→3億円で売る
利益分儲かるというむしろプラスしかない
芸術家だの建築家だの、はっきりいってアホのテストじゃん。
鳥取は合格w まー全国の市町村もほぼ合格だろう。なんかの上納要素もあるだろし。
現代美術は嫌い
日常の中にアートがあるのは良いことだと思うが
高い金出してありがたがって鑑賞するものでは無い
>>1 いま買ったら5億円。
10年後なら20億円にはなってる。
美術品は毎年価値が上がって行くんだから
ガタガタ言わない。
大阪のモディリアーニだって当時19億円で大騒ぎしてたけど
いま買えば300億円は行くぞ。
死後に作られたものに
本当にそんな価値あるのか
売れるか
「Brillo(ブリロ) ソープパッド オリジナル 10個入」は、頑固な汚れをすっきり落とすスチールたわしです。
¥3,480
2022年11月10日
ウォーホル“アートな箱”に3億円! 自治体の高額作品購入に波紋
s://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/91559.html
表現者への忖度の有無じゃないの
言い方は悪いけど団地のガチャ蝿に判るかと言えば難しいとしか
( °∀°)巨匠がボクースをセットしながら、一言↓
>>220 予想落札額として過去最高。
モディリアーニ《横たわる裸婦》に163億円
2017年、レオナルド・ダヴィンチの絵画《サルバトール・ムンディ》が美術作品として過去最高の落札額約4億5000万ドルを記録し、話題を呼んだアートマーケット。ここでまた新たな記録が生まれようとしている。
意識高い系だけで買えばいいのにw 庶民からむしるんだよなw
バナナとかビットコインみたいに無価値のものに価値を作るマネロン芸術が増えてる
スープ缶とか誰でも知ってるようなもんじゃ無いと客呼べなくね
てかウォーホルって今の日本でそんな集客力あるの?
芸術って金額の相場が分かりづらいんで、公共事業と絡めて利権構造になってる事が結構ある。
>>11 作者の死後に美術関係者が作った物ってそれって贋作じゃね?
>>232 NFTのサルの絵はポシャって何より
アレも下手すりゃお値段だけで芸術品と見られて美術館に飾られる世界線もあった
>>183 熱くなってるところ申し訳ないんだけどNIGOのことは言ってないしそもそもこの人も好きじゃない
>>11 芸術とは何かを問いかける作品なら
すげーピッタリだな
ただのダンボール箱に三億円かよ!
これだから田舎者に金渡すと・・
地元の子どもたちのコンクール道の駅であるけど
あのレベルでも面白いけどな
>>198 そもそもその破壊行為自体に価値が付いちゃってるからやってる方も買う方もプロレスだわ
>>215 本当に愚かだな
本物を見なければなぜこんなものが高価なのか分からんだろ
美術館に設置する事で初めてそういった類の物と認識する程度で道端にあったらただのゴミとして回収処分されるだろうな
鳥取県は、センスあるね(笑)
一極集中の商品社会を体現してる
このポップアートを過疎地鳥取で、
展示する事に価値がある(笑)
都市圏のタワマンみたいなものだ。
この箱は。
現代アートに高値なんて騙されてるんだよ
中世キリスト教の膨大な聖遺物みたいに
何世紀かしたらたたのゴミ
>>247 解説がなければわか(った気にな)らんよ
解説があるからわか(った気にな)るだけ
美術利権は終了しましょう
グアムの事件当時の嫌儲の書き込み↓
5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!
12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ
25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
ネトウヨざまあああああwwww
飯が旨いwwwww
32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
まーたジャップが海外で人を怒らせたのか
66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
ジャップが死んで飯がうまい
清清しい朝だは
68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
まあこれは犯人しょうがないわ。
猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
>>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
佐村河内に感涙のスタンディングオベーションしたほうがマシ。裏にちゃんと作曲家いたんだし。
意識高い系って他人にお前らには分からねーだろ?みたいなの繰り返すからな。ゴミなのに。
来館者が適当に置いたバナナの皮が注目される
そんな事もあり得るのかもな
>>250 タワマンも田んぼの中だと一味違うよな
鳥取県がやることじゃないな
その金で既存の美術館をどれだけ助けることができたのか、よく考えてみましょう
皆運営苦しいよ
難易度たけーw
意味不明な現代アート系が他にも
色々あるんならまだわかるけど
これだけあっても理解できるやつどれだけいるんだ
工藤静香の絵を買い上げて飾り
年に数回コンサート(夫と娘同伴)させたほうがいいくらい
>>259 なくなる金ではないから
利子を産む貯金みたいなもんだ
最近はウォーホルってユニクロのイメージになっちゃってるけど
これに3億円なんてそんな価値があるんならば、鳥取県の公務員の退職金に現物支給で段ボール箱ちぎって渡してやれっての
(´・ω・`)
ちゃんと使ってボロボロになってリサイクルに出すまでが芸術だろ?
スポンジたわしの空き箱をそのまま持ってきてるんじゃなくて木にデザインをコピー印刷してる
ウォーホルが作ったのは5個のうち1個だけ
後の4個はウォーホルの死後、どっかの美術品が作った偽物らしい(一応、本人了解済みとの事)
ちなみにそんな偽物が世界中に105個あるとか
此れ今売ったら現代アートバブルで巨匠だから高く売れるがワイから観ても何の魅力も感じない作品だから売った方がええやろな‥
これの何がいいのか全くわからないけど
好事家がいるのなら投機にもなるし...
ただ島根にわざわざ見に行く人がどれだけいるんだろうな
カッペは人の金だと景気よく使うから仕方ない。普段持ち慣れてないから浮かれるんだよ。
まだまだNFTアート抱えてる人も多そうだな。各市町村も売ったり買ったりまだ頑張ってる様子w
近所の美術館で現代アートの作品の解説に
この作品はゴミとして捨てられたところを救い出された
と書いてあって、そのまま捨てとけよと思った
あと、有名な「泉」とかいう便器の作品も本物は捨てられてしまったらしいな
ははは
美術とは何かを問う作品、、、か
今もちゃんと機能してるって事やな凄いね
>>252 やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふ事を、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり 花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける 力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり。
アートって結局は人と違う事をした人が評価されるから
後年の人がそれ見て感動するかは別なのよな
権威のある古典作品も当時は前衛
>>207 中学の頃にバスキアの映画を授業中に見せられてから感銘を受けてな
数年前の日本展もフランス展も足を運んだけど素晴らしいアートだったわ
>>253 お前みたいなやつは美術館に行かないし、その価値を分かろうともしない
行政は無知であろうとする人は放置だ
>>284 そもそも懐と心が豊かな人しか美術に興味持たないからね
5ch民には一番関係ないね
アート展示するなら
「ああっ!」と驚く物じゃないと、アートだけにな
>>272 五輪だの万博だので血税を気前よく散財する都会も、中身は鳥取と大して変わらんって事だな
>>1 鳥取だか島根だかの県民に現代美術は早すぎたんだよ
>>201 あのリトグラフは良いな
昔ユトリロ展やってる時に行ったわ
>>285 奈良の大仏は、世界史に残る最先端アートだけど、懐のない人達がアートした
大阪の水掛け不動も素晴らしいよ。
道頓堀のグリコの看板だけ見て帰らないように。
カンバスにゴミをいくつも貼り付けてアートてか
そりゃ捨てるべきだガラクタなんだから
見れば見るほど不快になるまさに退廃芸術
無価値なものを有難がる蒙昧愚劣は文明の恥
無能公務員を串刺しにしてオブジェクトにしろよ、フォールアウトみたいに
箱がいるかいらないかじゃなくて、この箱を買ったクズを惨殺処刑するかどうか民意に問えよ
しかしまあ、
鳥取県民に価値がないと判定されて売りに出された経歴がついたら、
それでその価値が上がるじゃないか
芸術の価値とは何かが主題の作品だとしたら
えっこんなんが3億もすんのか
今だとありふれたものに見えるけど出た当初斬新なデザインだったならば付加価値付いてそんなのになってんのかな
3億円分の札束でも展示しといたほうが世間の注目を引く。
そんで展示終了したら県が回収すれば税の無駄もない。
>>282 なにがどうすばらしいの?
なにに感銘を受けたの?
議論させる系のいじわるアートは国内でまじのガチで人気無いんだから目玉にするのセンス無いよ😅
>識者からは展示作品を選ぶ美術館の独立性を危ぶむ声も上がる。
じゃあ税金使わずにやれ
こんな箱がちゃんと三億で売れるの?
水木しげるの原画の方がよほど価値あるし見に行きたいわw
なんでまたこんな箱を目玉にしようとしたのか
と言うか美術館とか鳥取にいらなくね?w
高額治療費の負担増を
国家的殺人未遂とか言ってたのは鳥取だっけ?
>>11 ウォーホル死後に美術関係者が作成した物に何の価値があるんだよ。ここの知事は高い金払って安物の布団買わされたジジババ並みなのか
>>316 あらら本人が作ったものですらないのかw
無知だから騙されて買ったとかじゃないの?鳥取県は大丈夫?w
水木しげる逝去後に水木プロが出してる鬼太郎のイラスト的な?
>>51 グンジョイロ キレイ
あれってアンディ・ウォーホルだったのか知らんかった
>>296 はいはい、でここの底辺おじさんはウォーホルの美術叩いてるけど?
馬鹿だなぁ
今こそ売るんだよ
円安のおかげでより高く売って儲けを出せるだろ
>>304 バスキアってなにも考えずに描いてるだけなんだよね
でも、そこに後から見てる人たちが「これはなんなんだろう?」って後付けで感想を持てる
見てるだけでも楽しいけど考えても楽しい、そういうアート
日本だったら牛乳石鹸の箱を模倣して
アートだぜ✌ってやってる悪ノリだよ?
ほとんどの人が知らんメーカーだから日本にあっても通じないギャグすぎて真面目に滑ってるっていう地獄😅
(みんな知ってるならごめんAmazonにはある)
意識高い系が勝手にアレコレ妄想して付加価値つけてるタイプ?
>>319 本物?も本人が作ったんじゃなくて職人に作らせたんだろ
>>1 ポップアートなんてツベのショート動画レベル
石破の出身って鳥取だった?
3億は購入した責任者が払えよ
>>328 こうやって、これは何モノなの?と語られることで価値が上がるタイプの呪物だから
見た目のきれいさとか技術とかの価値はなんもない
5ちゃんのスレで消費されるネタみたいなもんだよ
まぁ 3億で買い手がつかないだろうから、永遠に資産価値3億のまま所有しとかんと責任問題になるしな
ブリロの箱のコピー品もブリロのたわしも普通に売ってる
安上がりでいいね
>>339 そうやね。現代アートはみんなそうだよな
>>341 ウォーホルだろ?あのモンローのただのシルフスクリーンを100億で買う金持ちがいるんだから、
3億なら買う金持ちもいるんでないの?
絵っていうのはありもしないものを描いてそこにあるように騙すもの
それをどこにでもある日常品でやってしまったのがウォーホル
現代アートだとか子供の自由工作と変わらん
立場有る奴がくっだらねと正直に言ったらそれでお終い
あんなのは歴史に残す価値も無い
そもそも一部だけ買って展示方法代えたらもう完全にアートとしては別物だろ
自治体の無駄遣いを象徴するものとして展示したら?
>>348 ウォーホルやデュシャンやクーンズの二番煎じと言われないように工夫してどうぞ
若林亜紀「理事長のやってる仕事というのが、海外視察と称して毎月海外旅行」
阿川佐和子「毎月?!」
若林「そうなんです。飛行機はファーストクラス」
阿川「どこ行くんです?」
若林「ええと、パリとか好きですね、オペラとか美術館関係とか好きなんですね」
阿川「芸術がお好きな方でらっしゃる」
若林「はい。ただ、真の日程はそうなんですが、表の日程表には現地関係者と打ち合わせとか書いてあって」
阿川「ワイン飲みながら?」
若林「そうなんです、シャンパンとか飲みながらなんですけど、
一回の費用がそんな調子ですから500万から1000万円」
阿川「一人で?!」
若林「そうなんです。ヨーロッパ往復のファーストクラスの飛行機代というのは250万かかるんですね。それとスイートルーム毎日泊まってたらそれぐらいになります」
若林「それから随行の者もついていきます」
大竹まこと「すっごい無駄だね、ほんとはその法人は、何をやるのが仕事なの?」
若林「お金は雇用保険からもらってます。雇用保険の一部を持ってきて、失業者を増やさない研究をすることによって財政に貢献するという」
A「でも仕事するなって言われるんでしょ」
若林「はい」
大竹まこと「で、何か仕事はやったんですか?」
阿川「研究は?」
若林「いえ、やっちゃいけないんです」
大竹まこと「え、ちょっとまって、やっちゃいけないってどういうことですか?」
若林「私、ただの大学でて普通の事務の仕事しかできないんですけど、事務職募集ということで入っていったら、いきなり研究員という辞令を渡されました」
若林「“え?何かの間違いじゃないですか?私事務職ですよね?”と言ったら
“いや、この研究所には研究員が60人いることにして国からお金をもらってるんだけれども、10人くらいしかいないから、君たちにニセ研究員になってもらう”」
阿川「はっきりそうおっしゃるのっ?!」
若林「そうなんです。“仕事は一般事務だから全然気にしなくていいから。”と言われました」
若林「厚生労働省から出向している総務部長、もうすごく偉そうで金メガネかけて」
大竹まこと「 つ ぶ せ ッ !! 」
若林「・・・スーツを着た人が言うので、ああそんなものかな、とにかく結果を・・・」
大竹まこと「・・・全部つぶせ・・・ブツブツ」
>>349 子供の自由工作を大人が大真面目に作るようなものだからな
保有を続けるか手放すか、
を論点にしてるのがこすいな
こんなもん税金の無駄遣いであることが大前提で、
誰の決定・責任で買ったのか
その際おかしな金の動きはなかったか
が争点になってなきゃおかしいだろ
>>11 これを高く買ったんじゃ当のウォーホルもあの世で呆れてるってもんだよな
見る者を感動させずっと見ていたい気にさせるような作品を作るには
途方もない観察と修練が要る、その上にひらめきの才能
そういう努力も才能も無い者が既製品そのもの、あるいは
それをスクリーンでコピーしただけを、展示空間に並べたら
それで芸術ですってのは欺瞞、愚弄でしかない
いくらそういうコンセプトに価値があると言っても
それならその場その時その状況に限り一応意味を持つだけ
時代も文化も違うところへ持ってきて価値を保ち得ないよ
>残る4点(各5578万円)はウォーホル死後の1990年に、許可を得ていた美術関係者が作ったもの
要するに公式な贋作やん
>>361 そういう怒りを覚えさせる芸術もあり、という提示の仕方だぞ
美術とは美しいものやかっこいいものを提示するだけではなく、観る人に感情を抱かせるものだから
奈良県民の税金3億円でkポップライブを
奈良公園でする予定だった奈良県知事よりまとも
鳥取美術館のHP見たら特に現代美術にフォーカスしてるわけじゃないのね
鳥取県ゆかりの美術を集めてるのは良いとしても、ひときわ浮いてるウォーホールが哀れ
3億円余っちゃったから買っときましたという話か
ウォーホルの作風知らない人多いんだろな
安くなることはないから持ってたほうがいいでしょ、
>>365 3億円あればイカキングは12体も作れる
箱一つじゃインパクトないからな
同じものが5つあればもっと分かりやすい
アートは全然分かんないけどウォーホルとかこの先、増える事ないんだから損はないでしょ
>>371 水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~
会期 2025年7月19日[土]〜8月31日[日]
原画100点以上が出品されるとのことで
これは観たいなあ
ウォーホル自体がやったことは否定しないが鳥取県はそれを何に使おうとしたのかが問われる
現代アートは観る人の思考を試すものだから、鳥取県も試されてる
展示方法が地方の民芸資料館レベルで台無しだなあ、、
キュレーター頑張って!
美術自体がすべてを許容する箱
モンドリアンはそうやって四角形だけの抽象絵画なった
>>364 では県民は見て気持ちよくならないガラクタに
何億も費やされバカにされた怒りを感じるのも
芸術行為そのものだから甘んじて有難がれと?
そんなことが許されるはずが無い間違っている
文化の価値が分からない奴が騙されて3億円で買ったというエピソード込で展示しとくといいよ
>>385 現代アートは観る人の思考を試すもの
こんなものを買ってしまった鳥取県は試されてる
それも含めてアートだぞ
ウォーホール作品ってこれから価値が上がるの? 下がるの?
(´・ω・`)?
現代美術なんて、展示方法まで含めて意図を問うものだから、それが出来ていればいいんじゃない?
芸術って一握りの目の肥えた人にしか価値がわからないからな
>>259 >鳥取県がやることじゃないな
>その金で既存の美術館をどれだけ助けることができたのか、よく考えてみましょう
>皆運営苦しいよ
そうか?
俺は逆に見に行くけどね。
地元出身作家のコレクションとかだったら見に行かない。絶対w
地方の公立美術館。
その運営苦しいのは地元出身以外の価値が(ほぼ)無い
作品ばかりだからだよ。
逆に国は地方美術館の目玉作品購入に補助すべき。
それで思い切った作品購入を行う。
それで数十年後売る時は利益の一部から回収する。
展示期間中は集客にもなるのだからそうした方がいい。
>>376 鳥取はこんなんでいいのよ
入り口で梨売ったりな
格好つけんと泥臭くやれ
>>393 芸術の価値は金を払う人が決めるものだよ
前澤友作もアホみたいな金額で買ったバルキアの作品で大儲けしたし良いんじゃね。長く持ってると次のアホがでて来るシステムになってる
まぁこれは3億って言って売るだろうなとは思うけど、箱一個で良くない?って思う。
必ずしも作品の値段=芸術的価値ではないみたいだからね
コレクターが特定の芸術家の作品を買い占めて値段を吊り上げちゃうとか
例えば漫画の原稿飾った方が来た人は喜ぶと思うけどな
アンディ・ウォーホルだろうなあと思ったらアンディ・ウォーホルだった
これオークション価格が買値超えたとき無かったっけ?今は知らんが投資として成功とか言われてた気が
プロダクトアートなんてお土産コピー品で十分というかソレが本筋なんだしさっさとうっぱらえばいい
3億で売れるなら売ったほうがいいな
代わりに地元の段ボール屋に箱作らせて飾っとこう
ドラえもんに瓶の王冠が高値で取引される話があったが、こういうのを揶揄してたんだろう
>>402 ワイは当時、買った鳥取県の今後が試されるって書いた記憶がある
案の定こうなったか、という印象
山陰地方の工芸品でも飾った方がよっぽど観光客来るのに
鳥取に大量生産・大量消費の現代社会への皮肉なんかあるわけないだろが
ワイだったら現代アート公募展を開いて現代アートへの理解のきっかけにしていくと思うな
音楽も映画もワインも、マニアが牽引して価値を引っ張っていくものだから
アートだってそうやっていかなきゃいけない時代
>>401 鳥取県は水木しげる記念館があるから
漫画展示はそっちで
去年まんだらけ大オークションに出てマニア大騒ぎだった
水木しげる紙芝居時代作品はどこに行ったのかのー
>>407 県立美術館なんてのは、大抵は集客でも芸術でもなく
たくさん税金を使うのが目的だからね
建てること自体でもたくさん中抜けるし
収蔵品も同じ感覚でおーこれ高くてええやんって買っちゃったんだろう
アンケートで決定って……
そんなんなら知事いらないじゃないか
>>11 大量生産品をわざわざ模倣し消費社会を批判的に表現した芸術品を作者の没後別のスタッフが大量生産したものだと…
売る方も買う方も作者のマインド無視やないかw
わざわざ辺境地の田舎に来てのんびり骨休みしてる時にアメリカの洗剤の箱なんて見たく無いな
砂丘描いた日本画飾っておく心遣いに気が休まるのに
皆で本当の事を言おう
恐れずに王様の耳の真実を叫ぼう
これはゴミです無価値です騙されてはいけない
良識あるその目がその心が真理の判定者です
美術ギャラリーというサロンがあってギャラリストや評論家がいて地域の新聞には美術批評欄があるという批評空間があって
そこに投げ込まれた問題作ということで価値があるものだからな
そういう下地が無い日本の地方に置いてもただの箱以上の意義が無い
>>423 それを良識のある市民がいうならいいけど、お前らはただの価値のわからない奴隷だろ
>>405 流行性ネコシャクシビールスとかいうやつで王冠を流行らせたやつだっけ
面白い話だったね
東京にある箱物美術館にでも置けば皮肉が効いて良かったのかもw
>>1 それ以前に新美術館の場所が悪い
鳥取は2つ中心地域があってそれぞれにいい顔したいから観光客が誰も来ない中間点に美術館立ててる
馬鹿がやりそうなやり方で観光客にそっぽ向かれるやり方
どちらかにおいておけばそこに来た観光客が来ただろうけど
> 展示作品を選ぶ美術館の独立性
誰が金出してるかに寄る話だろ
価値がないと言っているお馬鹿な人がいるが
購入価格と同じかもっと上で売れるはず
俺は見たくはないというのなら分かるが
>>86 5chの年齢層考えろ
これを習うくらい若いなら5chなんてやらずにもっと有意義に時間使え
砂丘にブリロボックス展示して何にも知らない婆さんに砂丘にゴミ捨てんなと怒られる。
>>316 ウォーホルのさらにコピーという複雑な仕掛けと考えたら非常に面白いけどな
芸術とは何かを問いかける更に複雑な問いになってる
これマネロンのネタ作品ちゃうの? どう見たって何かの製品が入ってたただ箱でゴミだろAmazonの空き箱置いたのと何の違いもないだろ
>>401 漫画の保存は重要だけど
見に来るのは現役時代のファンがほとんどだよ
資料に価値の持続性がない
だからこそ税金で保護しないといけないんだけど
>>69 この知事の退職願を箱の横に展示すべき
それでこそウォーホルの作品は完成する
>>86 美術の授業ではウォーホルは教えないぞ
先生に教え方が分からない
>>20 ウォーホルは敢えてそれを皮肉ってやってたんだよ
それも、わからずにウォーホル批判するなんて、君は本当にバカだな
しかもある側面を見ただけで、美術という大きいくくりを一纏めにして批判してるし
何で、鳥取とか岩手とかの僻地の知事は「名望家」が多いのか?
なりやすいのか?
こういうアホな無駄遣いしてたらいくら税金があっても足りなくなって当然
税率100%だろうが足りない足りないって言ってるよ
公務員を全員クビにして税率0%で無政府にした方がマシまである
>>425 目を節穴にされて価値の無いものを有難がる真の虜よりは
自ら無価値を見抜く力をもつ奴隷の方がより高貴である
アンディウォーホルなら、3億以上で買い取る美術商が絶対居るから資産として保有するのはありかなあ
まあ売却する際に反対する県議が出て来る
保有継続するのに反対な県議も居るやろ
面倒くさいのは確か
鳥取アホやなあ・・・ため息でるわ
これで集客し終わったら転売して別の良い物を一点買いなおそうや
>>435 >>441 じゃあ、「教養のない底辺おじいちゃんが集う場所」ってこと?
いいとこないじゃん
なにもないのが作品になるくらいだからな。箱があるだけマシ
>>104 コレクターアイテムだからちゃんと保存しときゃインフレだし利益は出そう
ただこれのコンセプトは凄いとは思うが、買わずに展示会とかやるべきもんだと思うんよね
>>445 はいはい
で、その賢いはずの奴隷さんはなんで底辺這いつくばってるの?
賢いならそこから脱出したら?
> 残る4点(各5578万円)はウォーホル死後の90年、生前の企画展に関わっていた美術関係者がウォーホル了解のもとで作った。
ちょっと意味わかんない死んでるウォーホルに了解取ったのか?笑笑
俺もティッシュの空箱5個並べた作品作るから鳥取県に3億で買い取ってもらえないかな、なんなら1億でもいい
そらまあ消滅県とか島根とニコイチにしろとか言われるわな
ゼニの使い方考えねえんだろ
>>121 国として平和だからだよ
あれこれメッセージ性なんて殆ど不要だし刺さらない
基本的な事を言っておくけど、そもそもこの手の作品は「もの」が重要なのではなくて、芸術「行為」とコンセプトが重要なので、デュシャンの便器と同じく、破棄されても特段問題ない。
でも死後にこれだけ問題を残すという点では、立体物を破棄しなかったのは良いことだったのかもしれない。それも全てウォーホルは考えてやってるはず。
ただ、その立体物を購入することの是非はまた別問題で、鳥取県はその購入の正当性を説明する必要がある。
同時に、この税金での購入に対して美術や
芸術批判へと向かう短絡的なアホどもは何も語るべきではない。
何だこの箱は。こんな物が3億円、いったいどこにそんな価値があるんだ。
>>442 そんな皮肉に税金投入するのよくないと思わない?
ウォーホルとか高い金出して買うなよ
なんで買うんアホやん
市民の税金ならこんな無駄遣いをするのか
美術を投資としてしか見てないからこういうことになる
マルセル・デュシャンの便器とか買うなよ
有名な作品だけどただの便器をひっくり返しておいて屁理屈つけただけだから
なんか海外の洗剤の箱みたいなのに3億も払えるとはさぞかし裕福な県なんんだろうな
まーこれが3億以上で売れて利益出るならいいんだろうけどな
現代アートってタイトルと屁理屈だからそんなもんに金払うな
アートなんてのはさ
奴隷に何でもやらせてヒマな正市民のお遊びとか貴族様のタニマチで成立してんだからさ
交付金で生きている田舎自治体がそんなの気取ってんじゃないよ
>>468 国内屈指の過疎県でしょ
おれが知事なら全力でカニを売る
そこにアホな額の金を払う奴がいた、という歴史まで含めての芸術だからなあ
美術品は分かる人にしか分からない
一般人が見てもしょーもないのだから
一般人が行く美術館にあっても金の無駄
バブルの頃に安田火災海上保険がゴッホのひまわりを58億円で買って「おおっ!」てなったけど、今は124億円以上の価値らしい
まあ、世界的に物価も賃金も倍になってるからかね?
ここに行ったことがある。5年ほど前に。
日本の美術館にありがちな大した作品は置いてないのに
建物だけは立派。ここで見た作品ほとんど記憶に残っていない
それに入場者はほとんどいなかった
税金の無駄使いは日本全国でこういうように起きてるんだろう
>>449 習ってもないウォーホルを知らないから教養が無ってのは流石に暴論
ここで知ってる人の多くがネット記事でのこの手の醜聞で知った類だろうし
デュシャンまでは認めるけど
猿真似ウォーホルなんか認めん
国立国際美術館のマリリン・モンローは素人にもその複製性が理解できるだろうけど、
ブリロの箱じゃなぁまして島根笑で
既に評価の定まってる芸術家の作品は値上がりしても下がることはまずないだろ?
作品の値が暴落した芸術家とか誰かいるか?
>>11 最後に美術館が「役目終わり」ってその辺のゴミ捨て場にポイ捨てして作品完成なんじゃない?
>>464 そう、それは購入側の問題
購入したからにはちゃんとその作品の良さを伝える必要あるな
税金投入するからって芸術まで否定するやつらがいるから困る
東京で必死に働いてる人が納めた税金が地方交付金として鳥取県に流れ、その数億円が5個のダンボールになってたのか
価値のあるものを無価値にする逆錬金術やん
こんなのよりマラドーナの神の手ボールの方が良かったな
マラドーナ氏「神の手」ゴールのボール、3.3億円で落札
> 新美術館を所管する県教委によると、国内ではブリロの箱は収蔵されておらず、
どうして誰も日本で収集してこなかったのか考えないと笑
ぎりキャンベルスープまでだよ一応バリエーション有って輸入食料品店なら置いてるし
また何で「ブリロ・ボックス」にしたのか?
おれなら「かんせ上」「かんせ下」の箱にしたのに
値上がりするって
箱物作ってウン十億
それを空調回しながら維持して保険も払って学芸員とか職員置いてなんてコストをカバー出来るのかね?
トランプに上げた兜でもいいよ
こんな箱は理解は得られないよ
話題にはなったろ
お得意の経済効果理論でゴリ押しすれば?
ごく一部の裸の王様にしか価値の分からない前衛芸術に、公金をつかうべきではない
大多数の納税者が納得するものにしとけよw
いったいいくらのキックバックがもらえたのか知らんけどさ・・・・
>>471 知事は来月八日の境港市ゲゲゲの生誕祭に全力
なんかで釣らないと高い高い広告費 でも水木しげるや青山剛掌の作品のほうが何百倍も集客あるんじゃないの
なんかで釣らないと高い高い広告費 でも水木しげるや青山剛掌の作品のほうが何百倍も集客あるんじゃないの
>>437 そもそも美とは人間の脳内にしかない虚構
>>20 そもそも美とは人間の脳内とその集合である人間社会にしかない虚構なんだよ
ウォーホルが言いたかったのはそういうこと
こんなゴミが3億かよ。
知事が責任取って3億で買い取るべき
>>491 一部も価値があると思ってやってるんじゃなくてただのマネロン…
>>490 たしかに宣伝費で回収はしたか 普通に全国CMかけるより炎上で全国ニュースにした方が効果あるわ
そうかんがえると上手い戦略だな
>>499 現代美術は意識高い系のオナニーにすぎない。
>>496 自然界に現れるフィボナッチ数列、黄金比みたいな話は好きだわ
効率追求した結果が美しい形に通じるとかいう
>>495 水木や青山の記念館はすでに鳥取県にあるじゃん
鳥取の有名観光地だよ
特に青山は腐女子に大人気だから、鳥取といえばもはや砂丘じゃなくて青山記念館だとおもう
>>481 馬鹿だなあ
芸術否定してる人おらんよ
だが
お金は限られてるんだよ
それをこれに使うか?!ってことを問題にしてるんだわ
客来なきゃこの識者とかいうアホの責任を追及しろ
税金で遊ぶな
なんで来館者アンケートなの?
来館してない人の意見も聞くべき
意識高い系教養ありまくり連中が税金ターゲットにするのほんと厄介。
パトロン見つけるとか波長があう連中界隈で完結すりゃいいけど。
意義は増してる気がしないでもないので首長の手腕が試されるwww
>>499 ロジックに頼ったのが現代アートだからね
どれだけ蘊蓄たれようが刺さらない人にはまったく刺さらない
逆に言えば先に答えが提示されてるからセンスのない人にもわかるとも言える
現代芸術は金持ちが銀行券を相対化するためのツールなのだよ
貧乏な地方美術館が買っても意味がない
>>502 お偉いさんにお金渡して結託して「素晴らしい作品だ!」
って言って貰うだけで大儲け出来るんじゃないの
>>475 今年の3月開館予定なのに5年前に行ったとはどういうことだ?
>>478 これの複製が欲しいわ。PDFのキレイなやつ落ちてないかしらん。
すごくオシャレな美術館になるんだね
ウォーホール似合うと思う
現代美術集めて金沢21世紀美術館とか青森県立美術館みたいになればいいと思う
>>516 刺さったと自称してるやつも刺さってないただのマネーゲームの素材だから一般的に現代美術は批判されてるんだぞ
開館展の目玉にしちゃってるし笑
連作というか複数有ることに意味が有るのに1点の写真笑
結局収集する側がちっとも理解してないからこうなる笑
>>60 買値で売ったら手数料分損やろ
3億売れるオークションの手数料がいくらかはしらんけど日本の消費税より安いってことはないわな
>>1 こんなゴミを3億以上で買ってくれるヤツが現れたら即売却やろ
>>17 地元の展示物ならともかく何故海外のもの買うの?
こんな円安の時になんで海外の買うんや
国内で今後高くなりそうなやつ買えよ
輝くトラペゾヘドロンみたいなの出てくんのかと思ったら段ボールで笑う
>>60 金持ちだからマネロンで価値を付与できるのであってこんな地方が税金でやっても以降に続かないんだよ…
誰も買わねえよ…
>>71 というより、これの投票する住民がアレなのでw
>>523 君は偏見が過ぎるな
現代アートに親を殺されたのか?
どうした?
投資や資本主義を否定する純粋な現代アート作家も沢山いるよ
君がそういう人たちを見てないだけ
それで現代アート全てを否定するのはヤバい
>>528 マイナーな地元作家だけじゃ誰も来ないw
>価格はウォーホル自身が手掛けた1点が約6800万円で、死後につくられた4点は各約5500万円だった。
見分けが付かないなら、複製されたレプリカの展示で充分だと思うんだが
6800万円と5500万円の差額の1300万円が過大な支出
金塊は、今でも持っとくべきだったかもな。盗難に遭ってるかもだが。
>>530 (元記事より)
>「ブリロの箱」は、たわしの包装箱を模倣した木製の立体作品
ダンボールよりは丈夫
公式で作品名マリリン、作家名ウォーホルで出るけど単品画像よりやっぱ並べて展示してる風景のほうがピンと来るんだよね
search.nmao.go.jp/ja/
まあ批判されないような歴史的に価値がある大物の有名作品は既存の美術館が持ってて手放さないから
目玉作品に出来るようなのは歴史の浅いのしか無いんだろうな
ウォーホルおじさんは作品は面白いけど
所有するものかって言われると確かにうーんって感じはする
同じ3億かけるなら青山先生の記念館でも豪華にしたら
こんなの買うほど余裕があるってことは
水道や道路などのインフラは大丈夫なんだろうな
間違えて別板にカキコしてもうた
>>1 素人でもひと目で巨匠作だと分かる絵画等は入手出来なかったのかね
木材にプリントしたやつらしいが普通の洗剤の箱にしか見えない🤣
でも買値より高く売れるならもうちょっと分かりやすい別の作品に買い替えればいいんじゃね
金塊持ってたら数十年後に爆上げしてるかもだけどなあ
>>501 知名度は一瞬上がるだろうが、バカッターのトレンドに一瞬上がるようなもので、持続して人々の記憶に残るようなものではない
しかも印象が悪い
とっとり・・・・? ああ、こないだただの段ボールに3億払ってた馬鹿な奴らだっけ?w
東京都がリキテンスタインの「ヘアリボンの少女」を6億円で購入した際も、
都議会で「アメコミにそんな金額を投じるなんて」と問題視する議員がいた
アメリカの現代美術の価値は、美術館のキュレイターがきちんと事前に説明をして
関係者の理解を促さないと、見当外れの批判が必ず出てくる
宇都宮美術館に所蔵されたマグリット「大家族」の600万ドルは高すぎる。
開館時の目玉作品として「美術の教科書にも載る有名な絵」と説明されていたらしいが、
シュルレアリスムの作品で暗くも不気味でもないから教科書に採用されやすいだけで
マグリットの代表作でも傑作でもない
地元出身の彫刻家とか絵描きとか、なんかそういうのいないのか
そいつに500万円ぐらいで見栄えのする、郷土と何か関連のあるモチーフの作品作ってもらってどーんと展示するとかさあ
アホすぎ
作者の名前が無かったらタダでもいらんわこんなゴミ
問題は、日本画と後期印象派の絵画以外を美術と認めない人に
どんな説明が出来るかという話ではないか?
デュシャンの「泉」あたりから説き起こさないとダメかもしれない
>>542 現代美術のコンクールして大賞1000万で買い取れば安く早くコレクションできるやん! と大阪トリエンナーレを始めて集めて、成れの果てがめっちゃ薄暗い大阪府咲洲庁舎で飾られてる笑
>>534 逆に聞きたいが現代アートに親救われたんか?
小学生の作品に億の価値はないぞ?
しかも作者が作ったのは1個だけでほかはコピーなんだろ
アホとしか言いようがない
これほんとただプリントされた段ボールの空箱だからな
アンディーウォーホルのならオークションに出せば倍くらいの値段でどっかの成金が買うだろ
>>437 問題はそれを税金使ってやるなという話
鳥取も少子化で滅びかかっているのにあまりにもシュール
lud20250220110314このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740000475/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「これが計3億円…美術館の目玉・巨匠の「箱」 批判されて運命を「来館者アンケート」任せにした鳥取県知事 [少考さん★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【社会】『デニーズ』謝罪・・・パンケーキ食べ放題企画実施も「2時間いて運ばれてきたのは小さなパンケーキ2枚」で批判殺到★7
・【フランス】パリの現代美術館でヌーディスト向け特別公開、160人が裸で来館
・【経済】日本企業への批判控える? 日経によるFT買収「深く心配している」 オリンパス元社長のウッドフォード氏
・「スキーするならロシアへ行け」 「裏切り者」 ヴァンス副大統領、ゼレンスキー大統領を批判後、大規模抗議で迎えられる [ごまカンパチ★]
・【政治】小泉元首相「国民はだまされない」 都内の講演で原発推進政策を批判、原発ゼロの必要性訴える
・【外交】河野太郎外相「いきなり説教されたから、こっちもひと言、言ってやろうと思った」 中国の批判振り返る
・【歴史】「キリシタン教会の最も激しい敵であり、はなはだ暴虐な君主」 宣教師からボロカスに人格を批判された戦国大名5選 [樽悶★]
・高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
・【愛知】名古屋市、ボストン美術館の跡地利用 月内に公募
・【大阪】枚方市、計画していた市立美術館の整備を断念 建設費6億円の寄付もあったが
・【新潟】修学旅行中の中学生が美術館の芸術作品を破損 美術館が被害届提出★5 [七波羅探題★]
・【中国】全人代常務委員会、香港国家安全維持法の審議再開 欧米各国が批判も30日可決か [ごまカンパチ★]
・【社会】ワクチンパスポートは合理的な感染対策であり、「不公平」批判は筋違いだ★3 [七波羅探題★]
・【表現の不自由展】河村市長の座り込みに大村知事「美術館の敷地を占拠し誹謗中傷のプラカードを並べて叫ぶ」「常軌を逸してます」★2
・【ロシア】日本を批判「歴史について健忘症に陥る傾向」「大使館の若い外交官が電話で文句→政府の高官が『正式に抗議』と発表する」★3
・【誤解】小学館の編集者、同人誌に関して「この程度の冊子が1000円で売れるのか」とTwitterに投稿し批判殺到
・選挙も裁判も負けると「不正」主張のトランプ氏 バイデン大統領が批判 「法を超越する存在はない」 [ごまカンパチ★]
・【人事】米ホワイトハウス、アザール厚生長官の更迭を検討か 新型コロナ対応遅れに批判 [ごまカンパチ★]
・【言論統制】トランプ批判を投稿すると「X」のアカウントが突然停止…米国滞在で感じたイーロン・マスク氏の絶大な影響力 [ごまカンパチ★]
・「マジでどうかしている」モーターショーに華を添える女性コンパニオンに批判の声、本人が“猛反論”も紛糾 ★4 [おっさん友の会★]
・ウクライナによる越境攻撃が続くロシア、プーチン政権への批判高まる アメリカとEUはウクライナ支持、ロシア領内での兵器使用容認 [ごまカンパチ★]
・トランプ氏 不法移民問題でハリス氏を攻撃 「生まれながらの精神障害者だ」などと述べ批判集まる 人種差別的な発言を一段と激化 [ごまカンパチ★]
・【東京都】<“飲食店”に罰金25万円…>「深刻な魔女狩り」「矛盾してる」「休業補償はおっせえのに罰金は早いの何なのwww」と批判殺到 [Egg★]
・加藤官房長官、毎年約10億5000万円が計上されている学術会議予算の内訳示す 事務局人件費・事務費など5億5000万円… [Felis silvestris catus★]
・【義】バンス米副大統領のいとこはウクライナ義勇兵 「バンス氏とトランプ氏はゼレンスキー氏をみくびっている」と批判 [ごまカンパチ★] (111)
・東進って何で批判されてんの?
・【悲報】TBSさん、猛批判されてしまう
・日向の森彫刻美術館に展示されてそうなもの
・【悲報】松井珠理奈がプロレスファンから批判されてる
・昔は批判されたが、今は再評価あるいは神格化されてるもの
・ここまで批判されても秋豚はまた平手センターで欅の曲を作るのか?
・安倍さんはどうも逃げ足が早すぎる 一強のおごりと批判されても改革を止めるな
・お前ら、欧米メディアで日本の姿勢が連日批判されてるって知ってる?
・【PSO2】批判されてるがEP5めちゃくちゃ面白い [無断転載禁止]
・日本のウヨが国際的に批判されていること、知らないのは日本人だけ
・君の名は。を批判されて信者の漫画が発狂したけど [無断転載禁止]
・【無能】安倍首相周辺「会見やったらやったでどうせ批判される」 ★2
・【悲報】本田翼さん(28) 生配信で使用してるモノを紹介するも高級品すぎると批判されてしまう。
・ビートルズって最初はアイドルバンド扱いで老人からは批判されてたんだよな
・【なぜ…】 自公政権批判層の受け皿認定されない立憲民主党2 [ベクトル空間★]
・安倍、文に説教してた 「リーダーは批判されても決断しなければならない時がある」
・【悲報】隠蔽だとメディアが批判してた豊洲の「地下空間」は都のHPで普通に公開されていたことが判明
・たむらけんじ「批判されるべきは盗撮アンチ。犯罪も犯してない佐藤まーちゃんが叩かれてる。世の中どうなってるのか」
・【国内】池上彰が朝日叩きに走る新聞、週刊誌を批判 他紙で掲載拒否をされたことを告白★3
・【池袋暴走】上級国民だから逮捕されないのか? 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」 ★20
・【池袋暴走】上級国民だから逮捕されないのか? 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」 ★23
・宝島社「国民は、自宅で見殺しにされようとしている。」コロナ対策批判広告 [爆笑ゴリラ★]
・生駒だけ生駒枠って言って批判されてるけど松村だって人気無いのに選抜じゃん [無断転載禁止]
・【横浜】関東大震災「朝鮮人や中国人が殺害された」市民団体から「虐殺などの史実を」との批判で復活★2
・大阪自民議員が大炎上…吉村知事らの国難対策を批判し、秒殺される 「謝れ」「不要」酷評殺到
・【池袋暴走】上級国民だから逮捕されないのか? 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」
・【安倍政権】“守護神”黒川氏の失脚、河井前法相夫妻の捜査…安倍首相「俺ばかり批判されて…」と愚痴も [ramune★]
・【土葬】宮城県が進める「ムスリム土葬墓地計画」に不安の声も…村井知事「批判があってもこれはやらなければならないと思っている」 [煮卵★]
・【若手官僚】「霞ヶ関の官僚は無能と批判されるが、人員が足りなすぎる。批判する前になぜできないのか考えてほしい」 ★3
・【悲報】任天堂さん、スプラでチーターにランキング占領されオン有料化を批判されてしまうwwww
・【池袋暴走】上級国民だから逮捕されないのか? 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」 ★2
・【池袋暴走】上級国民だから逮捕されないのか? 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」 ★8
・【芸能】<ウーマン村本>杉田水脈議員へ「おれなら自分の正しいと思うことは誰に批判されても大声で言う」と主張!「保守と保身は違う」
・【池袋暴走】上級国民だから逮捕されないのか? 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」 ★16
・【池袋暴走】上級国民だから逮捕されないのか? 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」 ★19
・【池袋暴走】上級国民だから逮捕されないのか? 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」 ★14
・石破茂氏はなぜ「保守」に嫌われるのか?〜きっての国防通が保守界隈から批判される理由〜 ★2 [ブギー★]
・【海外】ドレッドヘアを「黒人文化の盗用」と批判されていた歌手のジャスティン・ビーバー、丸刈りになる [鉄チーズ烏★]
・朝日新聞に提訴された小川榮太郎氏 「大言論機関が裁判に逃げた。言論弾圧であり、自殺行為だ」と同紙を批判
・【小川榮太郎】新潮45に掲載された「LGBTの権利を保障しろというなら痴漢症候群の触る権利を社会は保障すべき」に批判殺到★9
・【共産党】志位和夫、安倍政権が進めた法人税減税を批判し、「これにメスを入れると財源はきっとある」と主張★3
16:44:15 up 62 days, 16:47, 0 users, load average: 9.09, 7.99, 7.63
in 0.13730597496033 sec
@0.13730597496033@0b7 on 031705
|