2025/01/30 21:41
埼玉県八潮市で起きた県道の陥没事故は、発生から3日目の30日も消防などによる懸命な救出活動が続けられた。同日未明には、既にあった二つの穴の間の路面が崩落し、幅が最大約40メートルに拡大。穴の中では土砂の崩落が断続的に続いており、消防などは、転落したトラックの70歳代男性運転手の救出に向け、穴に重機を投入するためのスロープを作る工事に着手した。
新たな崩落は30日午前2時半頃、男性運転手を救出するため、重機で穴の中の土をすくう作業中に起きた。穴の内部はトラックが埋まった土砂の上に、崩れたがれきが折り重なる状態となった。
消防などは、はしご車などを使った救出を試みていたが、重機を穴に入れて救出する方針に変更。同日午後、現場に面した飲食店の駐車場の舗装を剥がし、重機を穴に入れるためのスロープの整備を始めた。スロープは幅4メートル、長さ30メートルの予定で、31日にも完了する見込みだ。
穴に流れ込む下水なども救助活動を阻んでいる。県は、穴の中の水量を減らすため、29日午後11時20分頃から、下水を直接河川に放出する「緊急放流」を開始。上流部の同県春日部市で、下水を塩素で消毒して、中川につながる 新方にいがた 川に放出している。県によると、下水の緊急放流は異例で、東日本大震災の際にも行われたという。飲み水への影響はないとしている。
県は引き続き、上流12市町の約120万人に対し、洗濯や風呂の使用をできる限り控えるよう呼びかけているほか、30日正午には、現場付近の工業用水の供給を緊急停止した。陥没が広がった場合、現場近くの工業用水の水道管の漏水が起きる可能性があるためという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250130-OYT1T50170/
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250128-OYT1T50065/
八潮の道路陥没「漏水止めることが急務」…もろくなった土砂で深さ15mの穴の8mが埋まる
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250130-OYT1T50197/
八潮の道路陥没は丸3日経過、救助スロープ1日夕にも完成…穴に流入の「水」を「角落とし」で対処
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250131-OYT1T50140/
【緊急ライブ】発生からまもなく4日が経過…救出活動難航 スロープ工事進む 埼玉・八潮市の道路陥没 トラック転落 現地最新映像【LIVE】(2025年2月1日) ANN/テレ朝
https://www.youtube.com/live/tqtRC1AOs4g
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1738359339/