◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【歴史】家康と徳川家臣団、名家自称も実際は出自不明な流れ者の集団か [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1685204611/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1樽悶 ★
2023/05/28(日) 01:23:31.86ID:Os0UObML9
森岡浩(姓氏研究家)

徳川家の菩提寺、大樹寺(筆者撮影)
【歴史】家康と徳川家臣団、名家自称も実際は出自不明な流れ者の集団か  [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚

今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」は、これまでの狸おやじのイメージを覆す、情けない家康を描いた斬新なドラマである。

殿さまである家康は情けないが、その家臣団の団結力はどの戦国大名にも負けない強固なものだった。とはいえ、その譜代の家臣団たちは、絶対服従の織田家や、カリスマに率いられた名門武田家などとは違い、殿さまと家臣の距離感を含めてなんだか怪しげな雰囲気を醸し出している。

■松平氏のルーツ

徳川家康は三河の国衆松平氏の出身である。松平氏は家康の代には落ちぶれていたが、もともとは西三河を代表する有力国衆であった。そして、その先祖は清和源氏新田氏の一族である得川氏で、そこからのちに名字を「松平」から「徳川」に変えたとされている。

しかし、これは自らを権威付けするためのウソで実際の出自はわかっていない。

三河の山中の一武士だった松平氏に婿入りした、流れ者の親氏という人物が松平一族を一躍発展させたものだ。

孫の信光の代には山間の松平郷から岡崎平野に進出、多くの子を各地に配して勢力を広げたが、京の室町幕府とも関係を築き、その弟の益親は京で金融業を営むなど、他の土豪層とは違った活動を見せていたことがわかっている。

■家康の家臣たちのルーツ

主である松平氏が出自不明なため、その譜代の家臣たちの出自もよくわからない。家臣団筆頭の酒井氏は松平氏の分家とされる。ただし、二系統ある酒井氏は、その先祖についての伝承が異なり今一つはっきりしない。

大久保氏は、家伝によると藤原姓で遠祖は下野の名門宇都宮氏の一族。南北朝時代に泰藤が南朝に属して転戦、新田義貞の死で越前国から三河国碧海郡上和田(現在の愛知県岡崎市上和田)に来住したというが、これも伝承の域を出ない。

鳥居氏は熊野の鈴木氏の一族で、忠氏が父との不和から三河国渡(現在の愛知県岡崎市渡町)に移り、その17代の孫にあたる忠吉が岡崎城主松平清康に仕えたというが、忠吉以前の鳥居氏の動向ははっきりせず、歴史上に登場したのは忠吉以降のことである。しかも、鳥居氏は通常の武士ではなく、商人としての側面もあった。

そして、家康家臣団に数多くの流れがあった本多氏は、藤原北家の一族で助秀が豊後国本多に住んで本多氏を称したのが祖というものの、この豊後本多という地がどこにあるかはわからず、豊後からどうして三河に移り住んだのかも不明という謎の一族である。

さらに、石川数正は河内石川氏の子孫というがやはり怪しく、服部半蔵は伊賀の名家服部家の出であるのは間違いないが、なぜか父の代に伊賀を出て三河に住んでいた。

■流れ者の集団

ようするに、みな名家の末裔とはいいながら、実際にはよくわからない他国からの流れ者達である。

そして、やはり流れ者から地元名士の婿に収まった松平氏のもとに集結した、流れ者集団であったことになる。(以下ソース)

5/24(水) 12:20
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriokahiroshi/20230524-00341518
2ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:24:47.47ID:U+MsYhYg0
今更の話だろ
3ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:26:36.49ID:uf5Dcc9g0
別にいいじゃん
4ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:27:01.32ID:A33ntJ1O0
秀吉は何が何でも徳川滅ぼしておくべきだったよ 九州征伐みたいに20万動員すりゃよかったのに
5ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:27:34.53ID:o3BTCray0
とは言え、同時の最高権力者になったことに変わりないし。
6ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:28:04.54ID:9FIskZDi0
山賊でした
7ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:28:44.07ID:NLbxo5VK0
劉備玄徳みたいなもんか?
8ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:29:16.78ID:NLbxo5VK0
斎藤道三もただの油売りだったもんな
9ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:29:34.23ID:A+xCc3ZR0
源氏の血統でないと許されない風潮があったからね
10ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:30:19.27ID:VI4VPyOU0
だからこそ面白いのよ
宇都宮氏を始めとする関八州の戦国武将たちは豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏に付いてまとめて御家断絶の目に遭ったりね
11ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:30:31.71ID:18PvHX4d0
ドラマに出てくるジャニタレはパックンチョされたんでしょ
12ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:30:31.88ID:PM2Q2DS70
朝鮮人かよ
13ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:30:55.84ID:9FIskZDi0
在日でした
14ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:31:15.06ID:cGta5JEP0
七人の侍みたいで良いよ
15ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:32:10.03ID:7mCzqFxy0
ネトウヨの家系
16ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:33:43.47ID:VI4VPyOU0
ウチの御先祖様は室町時代に壬生氏に付き従い京から下野国に下った武家だったりねw
17ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:34:02.76ID:G5yMymz50
大事なのは血筋じゃなくて家名だよ
18ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:34:49.92ID:u10DI8LG0
天皇だって辿れば出自不明
途中で乗っ取られてる可能性もある
19ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:36:36.60ID:sQvcQqkx0
人は記憶型と思考型に大別できる

松平家って「おんな城主 直虎」の龍雲丸一家のようなもん
近代では鉄と石油
当時は鉄と木材
これを握って松平家は大きくなったんだ
20ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:36:56.87ID:2/hbOgBT0
家康を朝鮮人にしたいの?
誰が言ってんのさ
21ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:38:08.32ID:2/hbOgBT0
イチローも朝鮮人とか言われて思いっきり本人が否定してたわ。
22ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:38:53.93ID:U7R1Z7PT0
先祖が武士だったって家系もだいたい嘘だよな
明治時代にニセ家系図が流行ったんだろ
あれは先祖が嘘つきだったということに等しい言葉なので使わないほうが好印象
もちろん本物もいるだろうが
23ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:39:33.50ID:KWFm5FY80
 
名家はとっくに戦もせず優雅に豪商・農やってのんびりしてるよ
24ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:41:04.69ID:VI4VPyOU0
>>23
大名→華族→霞会館員だわなw
25ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:41:27.88ID:sQvcQqkx0
>>19 の続き
木材だろ
松平家発祥の地は山の中
https://www.google.com/maps/search/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%83%B7/@35.048347,137.2575774,1610m/data=!3m2!1e3!4b1?entry=ttu
26ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:41:54.20ID:xHqdyX9/0
二郎三郎が正しいということ
27ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:41:59.92ID:QsZgs3Vp0
むしろ徳川家康は源氏より偉大であって
源氏は先祖にしてもらってありがたく思えよ
28ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:42:26.13ID:jFgiLDqK0
姉小路頼綱「名家詐称とは片腹痛しwww」
一条兼定「田舎ものでおじゃるな」
今川氏真「恩知らずなのも納得ぞよ」
29ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:43:22.88ID:GDHJYURZ0
酒井も本多も榊原も怪しいとなると
有名どころではっきりしてるのは
井伊直政くらいか
(´・ω・`)
30ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:43:46.93ID:/8tWoGov0
武田信玄くらいじゃないの?
本物の名家の流れで強かったのは
31ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:44:44.11ID:VI4VPyOU0
>>30
毛利は?
32ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:45:14.66ID:DKwiArwD0
ホントクソみたいなドラマ
即刻打ち切りでいい
33ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:47:07.81ID:sKa4SVFS0
>>1
松平と聞くとキックの鬼と連想するようになった
34ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:47:47.41ID:QsZgs3Vp0
>>30
毛利は源義家に軍略を教えた大江匡房、
頼朝家臣の大江広元の末裔
35ぴーす
2023/05/28(日) 01:50:26.02ID:CH2bpo0P0
親が大名でも母親が女中や遊女とかだろ
36ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:51:14.80ID:/INoijuu0
バレたか
37ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:51:54.05ID:vDk3k+3S0
当時は家系図を作ってもらうのが公然と行われてたんでしょ
貧乏な公家とかがアルバイトでやってたり
さすがに松平家の家系図造りは苦労しただろうな
38ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:52:14.34ID:MAcLhqF30
徳川軍団ってそれ以前の支配者たちと比べるとどうにも違和感あるからな
隠しきれない卑しさを感じるがその代わり実務では有能だった
39ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:53:05.69ID:VI4VPyOU0
>>34
『鎌倉殿の13人』大江広元役栗原英雄さんが我が栃木県壬生町出身ねw
40ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:54:29.66ID:sQvcQqkx0
>>25 の続き
二郎太郎家 岩津城
二郎二郎家 岡崎城
二郎三郎家 安祥城 ←家康

>>26
>孫の信光

この信光が二郎、或いはその子
41ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:54:34.19ID:SAMvSmjd0
織田も、豊臣も、徳川も、出自はみんな怪しいよな。
運と実力はあったってこと。
42ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:55:29.07ID:IUCV9T1F0
下らないドラマやってる暇があるなら児童性加害報道しろやNHK
43ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:56:37.87ID:uO2KMK7I0
歴史見たらコレ普通なんだよね。戦国時代まで来ると、甲斐武田氏とか島津氏とか名家で力持ってるのは僅か
軒並み落ちぶれて、その家臣だった家とかどこの馬の骨か分らん土豪が力あるんだからさ。そういうもんなんだってw
だから一番凄いのが結局天皇家なんだ。名家だけど力に頼らず令和まで権威を持ってんだからさw
44ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:57:01.21ID:u+z83XBm0
>>2
うん。
今更記事にすること自体が恥ずかしいくらいの今更感。
45ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:57:21.78ID:q7u4BCsp0
>>30
六角、畠山、細川あたりは名門になるんじゃないの?
46ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:57:35.51ID:uqBsRS9z0
>>30
島津は?
47ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:58:12.70ID:2gWHKAnM0
>>30
上杉謙信(長尾景虎)は?
48ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:59:13.51ID:1CrPLDq50
今年の大河見ててもそんな気はしてた
49ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 01:59:46.00ID:2O5cAOSY0
カムイ伝も読んでないのか
農民の子孫って描いてあったろうが
50ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:00:42.88ID:q7u4BCsp0
>>41
織田家は劔神社の神主の系統じゃなかったっけ
51ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:01:08.97ID:2gWHKAnM0
>>42
信長「是非に及ばず!」
52ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:03:29.67ID:3j56BnQ90
将軍になりたいから源氏ってことにした
53ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:03:37.45ID:KW+EL+Dj0
足利尊氏の絵も別人だっていうし
日本の歴史はいい加減なものよ
古墳も掘らせないし
54ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:04:29.00ID:vkf/PIFc0
>>47
長尾って言っちゃってんじゃんw 謙信の家は親父の為景の代に成り上がっただけ
力衰えた上杉を継ぐけど、元の上杉だって足利の家臣筋
55ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:04:29.23ID:Xj7DJZDv0
>>30
武田家より佐竹家の方が上
56ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:04:51.95ID:2O5cAOSY0
つーか三河の松平家多すぎてほんと覚えるのムリぃー
あいつら当時どうやって覚えてたんやろうな
本多もたいがい多いが
57ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:05:44.15ID:fMvQIdMC0
NHKはさっさと分割民営化しろ

国鉄、電電公社、専売公社、日本道路公団、郵便局に何年遅れてるんだよ?
58ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:07:01.18ID:Xj7DJZDv0
佐竹氏は清和源氏:源義光直系で、家康も警戒した本物の名門
59ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:07:13.60ID:Ap3GKGHk0
>>1
信玄にビビって漏らした野郎が神君とか受けるwww
60ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:08:40.38ID:VeDA3D2p0
あそこらへんで強かったのは村上
61ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:10:24.54ID:agKsLv7a0
>>56
地名やろ
地元民からしたら馴染みのあるフレーズばかり
62ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:15:34.75ID:uFhwtW1r0
戦国武将とかヤクザと同じだし
海千山千の輩だろ?w
63ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:15:45.12ID:bIXN8SSn0
>>41
豊臣は怪しいどころかはっきりしてるだろ。公家や武士以外の何かだよw
織田も神職または越前の有力豪族上がりだし。出自不明で戦国以前、越前からの守護代にゃなれんよ
64ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:19:55.44ID:B0NraYwR0
は?徳川って中庸か大学からとったんじゃなかったか
65ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:24:34.23ID:2O5cAOSY0
>>61
お前は地元民かもしれんがほとんどの人間は違うだろ
当時も尾張の織田や駿河の今川からすりゃ三河の地名なんか
そんな馴染みないだろうし
○○松平が△△松平と揉めたのを□□松平が仲裁したとか言われてもわけわからん
織田も多いけど松平ほどではない
66ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:26:20.47ID:bzLZf6yK0
それが400年占めて、日本人を今のように躾けたからエグい
67ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:28:07.40ID:n23i4DKF0
被らないのが大事。
68ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:28:13.32ID:bIXN8SSn0
天皇だって元を辿れば喧嘩が強いか口の上手い農民や狩人だったんだからそんなもんよ
69ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:30:20.45ID:X7BMWesZ0
どれだけ1つの名家が輝き続けるのが難しいかってことよ。
日本史上一番長い幕府を築いた徳川宗家当主だって、今は地方選にも落ちるのよw
みんなそんな日本史を踏まえれば、天皇家の凄さ分かるっしょ。日本そのものでしょうよ
70ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:32:16.91ID:k/ITp64L0
>>37
商人の側面ってあるからそこら辺は上手く繋がりを持てそう
相手のメンツ潰さない様に融資とか融通とか
都の貴族騰落表作ってる様なのも中にはいただろ
71ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:33:48.40ID:gggTEXD90
下剋上上等なのが武士なんだし出自なんかどうでもええやん
72ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:34:03.55ID:KW4kbjZc0
一説によると信玄の隠し子っていう
73ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:38:16.52ID:BkPdHSE50
戦国武将はドラマでもゲームでも
最近やたら美化されすぎよな
信長なんかキムタクだし光栄のゲーム
なんかどの武将も朝からシャワー
浴びて髪整えてるようなイケメンばかり
で気持ち悪いわ
74ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:39:26.97ID:osLYLisz0
どんな名家も元を辿れば成り上がり者。石器時代の頃から名家だった家などない
75ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:54:31.03ID:wzhAluAH0
>>52
それ嘘だから…
76ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 02:56:11.45ID:lDj4bDWI0
非人の出って、カムイ伝で言ってた
77ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:06:28.41ID:sQvcQqkx0
>>40 の続き

家康は飽きたから家康誕生までの松平家のドラマをやった方が面白い
78ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:07:16.23ID:bIXN8SSn0
>>77
北条早雲撃退回もやれるしね
79ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:08:45.81ID:NWNZ8oeJ0
>>71
同意
80ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:09:30.37ID:v8yZdcmA0
三河(笑)
81ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:17:26.24ID:hwqvogZc0
韓国人ちゃうか?ちゃうなら親指曲げるんか?
82ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:17:54.89ID:aE+Q3umF0
>>73
隣の家にお前らの住んでる土地をよこせ!と一方的に難癖をつけて、武器を持って〇〇組の組員みたいなコワモテの連中を大勢で攻め込ませて、掠奪、虐殺、強姦などやりたい放題。
それを繰り返して領土拡大😅

やってることはヒトラー、スターリン、プーチンと何ら変わりない。

「欣求浄土」「厭離穢土」「天下を統一して戦の無い世の中にしたい!」なんて歯の浮くような寝言をほざいて、やってることは忠臣 石田三成を悪役に仕立て上げて天下を盗んだだけの大悪党🤣
83ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:19:13.12ID:sQvcQqkx0
>>78
おお、伊勢宗瑞
二郎太郎家が壊滅したね
おら~二郎二郎家が今川を引き込んだんじゃねーかと睨んでる
84ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:20:15.00ID:b5i68lzl0
戦国武将なんてヤクザと同じやん
85ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:22:35.76ID:digdAJAJ0
こんな事より史上最悪レベルの大河何とかしろ
86ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:35:05.46ID:myNqInak0
>>4
小牧・長久手の戦いの後、九州征伐の前の1586年初頭に
秀吉は家康討伐を計画してその前線基地となる大垣城に15万人分の兵糧を備蓄したけど
木曽川の流れが大幅に変わるほどの天正大地震でその大垣城は壊滅
秀吉軍が展開予定の美濃・尾張・伊勢地域の城や街の被害も大きくて
もはや家康と戦争どころじゃなくなってしまったからなあ
87ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:35:18.20ID:hjI5X1vj0
今の三河の強さを見たら、あの辺では普通のおっさんが普通に徳川四天王レベルごろごろしてるだろうことは凡そ想像がつく
尾張や遠江も優秀だけど、三河は群を抜いて優秀
88ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:36:47.23ID:q7u4BCsp0
>>85
松潤には家康はムリだった
89ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:44:01.78ID:9dni+eRR0
得川を掘り起こして着用した
90ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:44:55.14ID:pKKheEc00
琉球王朝も源氏の威厳で成り立っていた
実際に源氏なのかどうかは不明
91ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:47:10.29ID:9dni+eRR0
>>69
天皇は朝鮮人だよ
92ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:48:06.24ID:9dni+eRR0
佐竹も新羅三郎
93ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:51:27.26ID:yu0bDqwa0
鎌倉御家人だったら格好がついたがただの国人だからな
94ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 03:58:31.58ID:DXrthZUj0
武家なんて人殺しのヤクザと何も変わらんだろ
任侠道ってやつ?武士道も同じ
武力を背景に脅し強請集り何でもありだろ
95ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 04:02:25.92ID:zzQnfKpB0
武将の身長が124cmとか140cmとか凄く小さいのな
96ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 04:08:29.76ID:6i3KYCXQ0
時代が動く局面では機能性を追った雑集団の方が地位に邪魔されず適材適所で役割分担するから強いんだろう
97ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 04:27:18.67ID:PXecni8R0
>>20
朝鮮族の自民党員
98ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 04:37:39.01ID:MEqVZeVE0
>>41
織田氏は越前国の織田(おた)荘(現福井県越前町の織田地区)にある劔神社の神職系の一族、
または越前守護の斯波氏の家臣で織田が拠点だった豪族が起源とされてて
織田信長自身も認識してる
99ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 04:39:51.66ID:wzuDDhw90
岩明均の「雪の峠」で佐竹は例え東軍についてもモノホンの清和源氏の国持ち大名を江戸のすぐ近くの常陸なんかに置いとくわけにいかないから、
いずれ難癖つけられて転封か悪けりゃ取り潰しされてたんで出羽に流されてむしろ良かったてなこと語られてた
ニセ源氏の徳川からしたら佐竹なんて源氏の名門中の名門目障りだったろうが潰すなんてのは恐れ多くてできなかったんだろうw
100ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:13:08.47ID:F5SDrKs90
名家と言われてる奴らの8割は乗っ取りと騙りなんだろ?
101ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:17:23.68ID:51Zo9gPj0
カムイ伝
102ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:27:50.83ID:ZBrytxF/0
>>10
宇都宮は反北条だろ
宇都宮が改易になったのはお家騒動が起きて浅野の養子を後継者にする約束を反故にして
浅野が秀吉に讒言したからだ
103ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:32:39.77ID:nLycGCdS0
始皇帝もカエサルもナポレオンもみんな三河出身みたいな
長文コピペを連投するいつもの三河の呑百姓に
まだこのスレを発見されてないみたいだけど
そのうち来るぞ
104ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:36:40.59ID:bVWqXvg90
戦国のは大体そうだろ
加賀の前田家も出処不明だし
105ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:37:26.08ID:9FIskZDi0
「武」とは即ち「暴力」であり、それは理不尽な要求を通す手段です
「武士」をいつまでも賛美するのは幼稚な文化と言わざるを得ません
106ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:41:29.07ID:FKzy3yDN0
現代で言えば半グレ集団が政治屋になるようなものだよね、あっ
107ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:41:35.44ID:6NyXWrns0
要は初代はスバルの里からトヨタの里に流れ着いたいんちき坊主なんだろ?
108ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:42:47.94ID:YvyYvAFf0
松平郷行ったら分かるが
どう考えても山賊の家系
109ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:45:56.93ID:g9+hGTjq0
油売り農民山賊海賊だとか色々あるしいいんでねえの
110ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:46:51.15ID:N01LflTD0
冗談抜きで日本の大学機関には
なりすましの朝鮮スパイが大量に
入り込んで歴史を歪曲してるから
気をつけないとな。

皇族に朝鮮人を入れて貶めようと
してるのもこいつらですから。
111ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:49:50.21ID:0pN/nr2c0
>>41
人類の出自をさかのぼればみんな猿なんだろうに
出自が名家だとか名門だとかを誇っても意味あるのかって思う
単にどこかの代の先祖が、上手いことその社会の中で出世したってだけの話で

むしろ当人が当代で出世したっていうポッと出の方がよほど誇れることじゃないかと
112ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:50:18.18ID:N01LflTD0
一部の例を持ち出して多くの武家を
貶めるような事を言うのも朝鮮人のいつもの
工作だからな。

日本人はこいつら嘘まみれのクソ朝鮮スパイが
朝鮮儒教の士農工商という階級文化を
持ち出して日本の武家を侮辱した事実を
絶対に忘れないようにしないとな。
113ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:50:49.69ID:ZBrytxF/0
>>110
頭の病気だろ
徳川の先祖が氏素性の知れぬ成り上がり者だったのは少し歴史を齧っていれば知るレベルの話し
実は新田の子孫でしたとか現代人で信じるのはヤバいはw
114ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:52:17.69ID:Rg1nHgLU0
こいつらが平和をもたらしたとか逆にすごくね
115ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:52:33.53ID:avwBbuMe0
みんな最初は出自不明なのさ
116ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:55:22.18ID:N01LflTD0
>>113
頭の病気なのは
朝鮮スパイに都合の悪い事を言ってる
投稿者にすぐに頭の病気とか喚き出す
お前らクソ朝鮮人のなりすましの方だろうが。

お前みたいなのは鬱陶しいから
いい加減に実名を出して自己紹介しろ、
朝っぱらから掲示板に張り付いて
間髪入れずに朝鮮スパイを非難する
日本人を精神病扱い、
今の俺にそんなレスをしてくるのは
中国朝鮮のスパイかなりすまししかいないんだよ。
117ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:55:41.44ID:wPNS/nek0
>>22
ウチも爺ちゃんがしきりに武家を自称していたが
あったとしても偶に戦に駆り出された農民だと思ってる
元いた土地の話聞いたら物見櫓や土塁なんか作ってそうな山だったな
118ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:57:37.76ID:67wn2npy0
戦国武将の大半はそうでしょう。
でも中国なんか野盗の類いが皇帝になったりするしな。
119ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 05:58:57.93ID:c5N/Rlln0
半島人てのが有力
120ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:03:28.34ID:WTxdWAUV0
新選組も農民だったんだっけ 昔は強ければ何でもありじゃないの
121ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:03:34.83ID:N01LflTD0
なりすましの朝鮮人どもが
由緒正しい日本人を敵視してるのも
もう誰の目にも明らかだし、
ムーンをはじめとした朝鮮人どもが
日本の皇族にちょっかい出してるのも
暴露された事実だろうに
本当にこいつら鬱陶しいよね。

士農工商なんて朝鮮儒教の
とんでもないレッテル張りを
昔の左翼朝鮮人まみれの日本の
教育機関が教科書に紛れ込ませて教えていたのも
事実だからね。

本当にこいつらの言い分は異常だからな。
一部の出自不明の連中を持ち出して
武家全体を貶めるような事を言い出す、
朝鮮の姑息で卑怯な日本侵略工作の一環だからな、
由緒正しい日本人を貶め日本人同士で
対立させようとするのは。
122ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:08:53.34ID:KDkqZ7aW0
井伊だけはガチで名家
123ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:08:53.43ID:rzVT8XPc0
大学出てなくても将軍になれるんだから本人の頑張りしだいだよね
124ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:13:26.77ID:N01LflTD0
本当に朝鮮人スパイどもは姑息で卑怯な事ばかり
してくるから日本人は気をつけないとね。

こいつらの目的は日本文化の破壊工作ですから。
ムーンだろうがダイサクだろうが
共産主義のなりすましだろうが
その目的は一緒なんです。

冗談抜きで朝鮮とも戦争だから
日本人ならもう朝鮮とは関わるなよ、
薄気味悪いハングルも日本の標識から
追い出すから。
125ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:17:35.48ID:ORh2sV0p0
広島の名家の四代目が超絶馬鹿ボンだしな
126ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:18:27.55ID:6TynW0/X0
愛知の古代史は謎だよな
古代の伝承がほとんど残っていない
127ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:21:54.37ID:hNAFqlve0
文明を何も持たない原始人が住んでたんだろうな
128ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:22:22.06ID:cozZWMNx0
>>52
系図捏造・・・
129ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:29:00.21ID:8cePkEcG0
スケベ坊主が松平氏の始めという説もあるか
まぁ坊主だからスケベでもそれなりによかったのか
新田から続くという得川氏の出身というのも得を徳に変えて徳川にしてるからな

家康もいろいろ制度について悪用していたというか
秀吉に従わなかったのも秀吉の官位が低いからっていう理由もあったみたいだしな
それで秀吉は一気に関白になるけど
130ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:33:31.39ID:67wn2npy0
明治の華族だって下級士族の出身で維新の波にのってなった者がたくさんいるし。
131ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:38:56.94ID:xsdbxiGf0
捏造した家系でも文句いわれない影響力があっただけ
132ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:43:35.51ID:gRpjYBfj0
そりゃ、そうだろ。
藤吉郎が関白になれた時代だからな。
133ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:44:35.67ID:c1JvkdQp0
刃物持った反社だろ武士って
どっかの博物館で、家の外の通り歩く農民を弓矢で遊びがてら射ってる絵があった
134ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:46:11.41ID:gRpjYBfj0
>>133
そういやあ武士はヤクザだと主張していた歴史家がいたな
135ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:46:31.27ID:CYxBQx2/0
やっぱ背乗りは日本の伝統
136ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:51:56.35ID:tfYrBWmj0
>>113
徳阿弥伝説あるよな
137ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:56:13.45ID:OUsF5W6c0
織田信長の実家も元々は愛知県にあった漁村の村長でしょ。
家康の祖先も元が京都御所を警備してたアルソックみたいな集団組織で出自不明者を一括採用して期限到来で解雇するという現代の派遣みたいな仕事をしてた人が年齢を理由に追い出されて三河の酒屋を生業としてた酒井家の分家の長女をたぶらかして孕ませて力づくで乗っ取った経緯があったとか聞いた事あるが、文献資料だけではよくわからんので歴史などいくらでも変わるものだよ。もしかすると京都で警護経験すらなく、奴隷農民で酒井家の分家を襲撃して乗っ取りしただけかもしれないし。
138ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 06:59:29.59ID:y8fwgU0L0
南部氏は甲斐源氏の名門で明治では華族
139ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:00:07.77ID:FbUmzEqm0
そりゃそもそも応仁の乱以降の下剋上の混乱の中で源平藤橘の公家の豪族の領土にいた百姓土民が合戦の傭兵でなりあがったに過ぎないからな
140ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:00:36.41ID:Va3oUKoP0
動乱に便乗して一旗あげるかって感じで皆集まって来たんやな
141ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:01:38.97ID:XVw692PZ0
でじ不明?
142ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:06:24.71ID:UwDI9Z2k0
日本にも小柄な在来馬はいたが、高句麗との戦いで初めて騎乗馬を目にしたヤマト王権は、群馬に新たに繁殖や飼育の技術を持つ高句麗人を招聘した。

積石塚は中国東北地方に拠点を持っていた頃の高句麗で発生した、長野は高句麗の渡来文化の影響が強いところである。百済からは新羅を横切って日本海を渡るしかないし、大和からの距離もある。
一方で高句麗からは日本海を渡れば、糸魚川から簡単に入ってこられる。高句麗の故地は冷涼な山岳地帯で、狩猟文化+農耕文化を持つ彼らの生活基盤とよく似た自然条件だからである。

大室古墳群からは馬の生産と関係する物が出ている。168号墳からは墳丘の裾周辺から土師器、須恵器のほか、土馬が発掘された(168号墳は古墳の周りに浅い溝が巡っていて、全体として方墳の様に見える古墳である)。
騎乗馬の使用も高句麗人の文化である。後の時代になれば、東山道を通じて大和と結ぶ交通の要地にもなっていき、新たな高句麗人も配置され「牧」が作られた。大室にも「大室牧」があったと言われる。

いずれにせよ、高句麗の影響が強いと言われる地域から積石塚が見られ、長野県にはここ以外にも多くの積石塚が見られ、山梨、群馬でも積石塚が見られる。
143ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:06:55.19ID:0Pd2oJo90
そりゃ世襲じゃあ乱世には耐えられんからな
今の日本や徳川時代みたいに平和だと、権力は自然と世襲制になるけどさ
144ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:07:03.85ID:UwDI9Z2k0
伊那谷は、西に木曽駒ヶ岳・南駒ヶ岳、東には甲斐駒ヶ岳が見える。
正式名称では 16ケ所あるといい 駒ヶ岳は、福井・富山・信濃・甲斐・神奈川以北にある。

紀元前37年頃~668年に、半島から大陸北部にかけて、扶余系民族の 『高句麗』 という国があった。
古代、「高句麗」の国からは、『弊賂弁島』と『渡島』を経て、列島に多数の帰化人が入植した。
【歴史】家康と徳川家臣団、名家自称も実際は出自不明な流れ者の集団か  [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚

「諸蕃」とは、古代日本における「三韓」と呼ばれた朝鮮半島の国々及び高句麗、百済、新羅など朝鮮諸国と中国に対する呼び名。
主に三韓に出自を持つ者。和訓は「もろもろのえびす」。
145ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:07:48.99ID:RjQ+LtFV0
全然かまわんし、そもそも雑草という名前の植物はないんだぜ?
146ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:08:57.63ID:VB13Ug+30
今川とか吉良とか
敵として出てくるけど
小大名や旗本になってるのは除外する記事
147ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:10:14.41ID:VB13Ug+30
>>145
無職ひきこもりに
ひきこもりというと怒るようなものか

猟銃だしてこないでね
148ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:11:55.81ID:sQvcQqkx0
>>77 の続き

賀茂氏の流れの松平家がまずあって、なぜだか徳川はそこへ婿養子に入った徳阿弥の血を強調するんだ
149ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:12:46.75ID:VT3ERLoX0
血筋とか誇ってもなあ...
今の議員連中見てると誰々の息子とか親類とかいうより
やる気と実力とコネクションがあったほうがいいと思うわ
150ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:12:47.41ID:PurF3c7c0
秘密を知った忍者が抜忍になるんだろ
カムイ伝かな
151ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:13:59.41ID:8+ZgePBp0
この世を生き抜くにはバカ正直じゃだめだな
俺らも東大卒くらいに設定して面接受けないと
152ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:14:54.05ID:VB13Ug+30
>>137
越前織田荘出身だよ

斯波氏の下で尾張国の家老家系だったのが信長父が乗っ取った
153ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:15:20.85ID:y8fwgU0L0
血筋は源平藤、天皇家からの距離で権威だろうな
他の流れはどうでもいい感じ
154ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:16:59.23ID:UDUt4M5D0
お前らの4~5代前も
名もなきど田舎の百姓で
祖先は祭りの時の乱交で生まれた子だよな
だからブサイク多い
155ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:16:59.97ID:VT3ERLoX0
平時なら血筋云々もいいけど
乱世にそんなもの必要ない
政治家、指揮官として実力があるかどうかが全て

今の世も乱世と言えるから
尚更そういう人材が出てきて欲しい
156ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:17:00.45ID:sQvcQqkx0
>>148 の続き


婿養子というが、力づくで松平家を乗っ取ったのやもしれん
157ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:17:44.39ID:VB13Ug+30
>>149
鳩山弟は議員になるべく大卒後は新聞記者になったそうな
その頃から目指していた

鳩山兄は学者だったが出世した弟がうらやましくて
ママにねだって出馬したそうな

動機はどうあれ
やる気とコネ金が必要だね
岸田息子はどうなるかなあ
158ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:19:43.87ID:VB13Ug+30
>>154
都会人にハゲが多いのは
先祖が適者生存で頭ハゲ武士の子孫なのかもね
159ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:19:54.83ID:y8fwgU0L0
まあ動乱期はそうなんだけど、いつかは平時にもどるわけで
高貴でなく卑しいものが汚れ仕事やりすぎると、政権に入れてもらえなかったりするわけです
160ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:20:17.48ID:UDUt4M5D0
>>1
でもこういうのって今は差別とかにならないの?

昔週刊朝日が
橋下徹の特集やって親や先祖のことをいろいろ書いて
ハシゲに訴えられて負けたでしょ?
161ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:23:36.02ID:FPlF1Yh/0
東北アジア歴史財団が最近出版した『新撰姓氏録 訳註本』によると、当時、事実上、日本の支配階層を構成した氏族1182氏のうち313氏が朝鮮半島から来たことが確認された。彼らは、戦争、権力闘争、自然災害などによって新天地を求めて移動し、または対日外交や政治的目的で派遣されて定住した朝鮮系の子孫だ。

『新撰姓氏録』は、平安時代を開いた桓武天皇(781~806)が799年に編纂を命じて815年に完成された古代氏族名鑑。遷都した平安京(京都)と畿内(都や皇居に近い地域を指す呼称)に居住する氏族1182氏の系譜を記録した。8世紀末、奈良時代の政治的混乱の中、平安遷都を行った桓武天皇が主要氏族の系譜を把握し、支配秩序を強化して社会の安定を図るために編纂したという見方が支配的だ。

桓武天皇は、2001年に天皇陛下(当時)が「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると、『続日本紀』に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています」と述べ、注目された。

同書は、神武天皇以降、天皇家から分かれた氏族(皇別)、神武天皇以前の神代に別れ、あるいは生じた氏族(神別)、渡来人系の氏族である諸蕃で構成されている。諸蕃で朝鮮系氏族は百済104氏、高句麗41氏、新羅9氏、任那9氏の163氏で、中国系氏族は漢163氏。これまで朝鮮系氏族はこの163氏だけとされた。

しかし、東北アジア歴史財団のヨン・ミンス前歴史研究室長(63)を責任者とする研究チーム(韓国教員大の金恩淑名誉教授、釜山経済大史学科の李根雨教授、漢城大人文科学研究院のソ・ボギョン特任教授、忠南歴史文化研究院のパク・ジェヨン研究室長)が2014年から7年間、新撰姓氏録や日本書紀などの過去の史料を対照、検証した結果、中国系163氏のうち150氏が朝鮮系だったことが明らかになった。朝鮮系の氏族が漢や秦の系統の子孫だと主張した。

ヨン氏は、「当時、日本の朝廷は、朝鮮系など才能のある渡来人の子孫を重用し、いわゆる多国籍官僚群を形成した」とし、「同書は、古代日本の朝鮮系氏族史研究はもとより韓国古代史の外縁を広げるうえでも有用だ」と話した。

November. 18, 2020 09:00
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20201118/2244640/
162ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:25:35.41ID:+nMp64AZ0
家康が情けない、はないな
家康は黒田孝高に「天下を治めるのはあの人以外ない」とまで言わしめた人物やぞ
情けない、ってんなら秀吉の方がよっぽど情けない
163ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:26:39.86ID:O/PFs+5P0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  徳川はうちが育てたらしいな
  .しi   r、_) |   徳川幕府が発行した小判には葵の紋が打刻されてないだろ
    |  `ニニ' /    三浦按針に上様はキングですとかドラマで言われてももわたしはキングじゃないとか言ってるだろ
   ノ `ー―i
164ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:27:57.84ID:PurF3c7c0
>>160
朝日とか毎日とか、普段は人類皆平等みたいな態度でいるのに
出自とか気にしたり、東大合格名簿とかやっているのは何なん
大衆の上に立つ高貴なエリートという感覚なのかな
165ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:29:57.63ID:D5asPBe+0
家康みたいなタヌキ顔はどう見ても三河にいるおっさんの顔だし信長は名古屋にいそうな顔してる
愛知県に1番いなさそうな顔は秀吉
166ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:31:39.73ID:hNAFqlve0
秀吉みたいなオッサンいっぱいいるけど
ちなみにハゲてるから帽子被ってる
167ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:32:31.46ID:D5asPBe+0
家康みたいなタヌキ顔のおっさん三河に沢山いる
信長は名古屋人て感じ
豊臣秀吉はあんま愛知県にいなさそうな顔してる
168ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:35:54.96ID:heuF8HpB0
テスト
169ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:38:44.78ID:RjQ+LtFV0
混乱期に、出自がわからん奴らが群雄割拠するのは自然な流れ
今のスタートアップとかYoutuberもやがては権威になる可能性がある
170ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:38:52.62ID:+pz+UcKR0
岡崎に住んでるが名家の末裔なんて初めて聞いたが、どっちかというと雑草根性って設定だろ
171ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:39:13.58ID:aE+Q3umF0
天皇自体が民百姓を働かせて搾取してたんだからな。反抗するような邪魔者がいたら武家を使って攻め滅ぼしてただろ。蝦夷のアテルイとか。武家と同じだよ。自分らが楽な生活をするために、下々の者を働かせて搾取しまくり、反抗するものは容赦なく滅ぼしてた。天皇も武家も同じ。
172ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:39:56.14ID:heuF8HpB0
そんな昔の出自なんどうでもいいけど家康みたいなタヌキ顔おっさんは今も三河に沢山いるわ
信長は名古屋人顔だしこの2人は尾張と三河の特徴をよく現してる
豊臣秀吉は愛知にはあまりいない顔だな
173ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:43:16.76ID:Ne/kpJ8Y0
どこの誰とて出自なぞはっきりせぬものよ。
家系図なんか頼んで作ってもらうものだったらしいしな。
174ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:46:41.28ID:QD+bjWd20
徳川家でも織田家でもなく、出目がいちばんよくわからない豊臣家の血が今上天皇に流れてるというのがまた興味深い
175ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:47:32.26ID:MaPtQfRY0
何とか阿弥だっけ
むかしから言われてたやん
176ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 07:54:21.53ID:RjQ+LtFV0
高貴な血筋というストーリーは、権威がまだ新しい時期に限って必要なだけ
ある程度経ってからは、むしろ成り上がりを明かしたほうが庶民の指示を得られる
177ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:05:08.12ID:Edp7toPE0
経歴ロンダの元祖
178(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
2023/05/28(日) 08:06:42.96ID:wMGGoNT/0
足利一族が鎌倉時代に三河の岡崎周辺に領地を持っていた関係で、三河地方はわりと名族に繋がる子孫が多いんだよね
そういうことをちゃんと調べない>>1みたいなのはダメ
足利尊氏が鎌倉幕府を倒幕できたのも三河地方に居た足利一族郎党のおかげで、その関係でここから室町時代に守護大名やら守護代やら代官が全国に散らばってった訳
179ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:22:37.62ID:qXiaodbX0
新事実発見はまだいいけど、これまでの史実を覆すとか、この肖像は別人でしたとかが多くなると もうマトモに勉強する気なくなってくるな
180ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:24:13.69ID:6VlFcqi30
いろんな人間を処刑しまくった徳川家康はやっぱり怖い人間だったとしか思えん
181ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:24:41.42ID:yu0bDqwa0
本物の新田氏の末裔は山名氏と里見氏に
182ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:26:15.93ID:YqY4aKP40
要するに主流になれず三河にたどり着いた一族がリベンジを果たしたって事だろ。アメリカ人みたいなもんだわ
183ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:29:37.25ID:6VlFcqi30
>>182
それはそうやね

日本の歴史って傍流の家が主流の家に逆襲するパターンが多いな

京の都にいられない傍流の源氏平氏藤原氏などが地方でやりたい放題やって
数百年経ったら主流の家よりも強くなっていた・・・みたいな
184ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:30:33.04ID:VT3ERLoX0
>>180
人を従わせるために恩賞で釣ったのが秀吉だけど
国内だけだと所領与えるのも限界があったからと唐入りして失敗
家康というか徳川幕府は拡大政策は採らずにどんどん外様粛正して
残った所領を譜代や親藩に与えるようにした
これには恐怖政治的な効果もあっただろうな
185ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:34:04.38ID:VT3ERLoX0
どんな英雄の血統も特権や平和に馴れてしまうと
惰弱に流れてダメになってしまうんだよな
かくいう徳川家とて3代目家光ぐらいまではよかったれど
それ以降はダメ将軍で8代目に紀州家の吉宗が来て中興したと言えるし
で、そこからまた劣化していって15代慶喜の頃にはもう手遅れになっていたと
186ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:34:51.15ID:6VlFcqi30
>>108
むっちゃド田舎を本拠地にしていた武士って結構おるような気がするなあ

朽木一族の朽木ってものすごい田舎やし、遠山一族の遠山もど田舎やし、
上杉一族の上杉も田舎やし、足利一族の斯波家なんてなんで陸奥?出羽?の
山奥の斯波(紫波郡)なん?って思ってしまう
187ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:38:49.24ID:yu0bDqwa0
承久の乱以降三河は足利の所領であり吉良細川今川一色等足利一門の発祥の地
188ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:43:19.09ID:BHTwLPhB0
>天下を統一して戦の無い世の中にしたい!

それはミンナそう思ってただろうし、今の為政者もそうだ。北鮮のクロデンワも。

イクサなんてせずに自分らのやりたいようにやりたいんだよ(w
戦争はなくても圧政に苦しむガワからすりゃ平和じゃないというだけで、さ。
189ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:47:05.64ID:22QNSMw60
>>1
この記事面白いな

>孫の信光の代には山間の松平郷から岡崎平野に進出、多くの子を各地に配して勢力を広げたが、
>京の室町幕府とも関係を築き、その弟の益親は京で金融業を営むなど、他の土豪層とは違った活動を見せていたことがわかっている。

ここら辺は愛知県内で流通してる地方出版の本とかだと普通に記述されてる話
松平家は奥三河で代々林業を営んできた平民の家系で、林業で財を成し、山を出て金貸しになって、あとはそこに書かれてる通り
新田義貞の子孫というのは完全な創作

そもそも奥三河の更に少し奥の伊那郡左〇辺(さかんべ、今は坂部と当てる)に熊谷貞直という武将が南北朝期に落ち延びてきているが
こっちは本物の新田義貞の隠し子で、母間の実家に預けられて育てられた関係で熊谷を名乗ってるだけ
この貞直の子孫は帰農し、左〇辺に定住して江戸時代には郷士になっている

徳川家が貞直を知らないわけがないから、義貞の子孫を名乗った着想ってここら辺かなと見てるけど
190ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:48:34.29ID:22QNSMw60
>>108
山賊でなく、林業営んで財を成しただけの平民
191ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:49:50.74ID:BHTwLPhB0
>>185
盛者必衰のコトワリ、多様性だよ。
天皇家の場合は権威象徴というカタチだけ残すコトでその永続性を確保した。日本という国家の存続とともに。
192ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:53:52.28ID:ekCBgPC40
>>108
山賊なんて
戦時の逃亡敗者ぐらいで
代々続けるなんて不可能

海賊は海域支配して大名になっていったけどな
193ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:55:54.68ID:ekCBgPC40
>>188
戦争の危険を理由にした方が独裁しやすいんだよ

シナがそう
日本はマスコミメディアと民主議会あるから国防予算ふやせんけどな
194ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 08:57:00.29ID:22QNSMw60
>>1
>鳥居氏は熊野の鈴木氏の一族で、忠氏が父との不和から三河国渡(現在の愛知県岡崎市渡町)に移り、
>その17代の孫にあたる忠吉が岡崎城主松平清康に仕えたというが、忠吉以前の鳥居氏の動向ははっきりせず、
>歴史上に登場したのは忠吉以降のことである。しかも、鳥居氏は通常の武士ではなく、商人としての側面もあった。

ここら辺も伊那郡の歴史とリンクしてるな
今出した貞直の代で合っていたと思うが、貞直は日記でこんな事を記してる
この地には誰も住んでおらず、集落がなく、言葉を持たない、赤い髪をした連中だけが、山の中でぽつんと暮らしている、と
伊那郡は南北朝時代まで、天竜川の西岸地域は未開地で、地続きの美濃国側には地名にアイヌ語の名残がある物が見られている為
どうも伊那郡の西岸地域や美濃国には原住民であるアイヌ系の人達が住んでいた可能性があるらしい
で、宗長親王が現在の長野県大鹿村に入った関係で、伊那郡に南朝方の城主格の武将が多数落ち延びてきて
天竜川の西岸地域に落ち延びてきて、家臣らと共に原野を開墾し、開発領主として土着してる
またその関係で、現在の下伊那郡地域で、愛知県境に近い地域は、知名度は低いものの、南北朝時代の合戦場になってる
195ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:02:00.95ID:22QNSMw60
余談だが、>>194みたいな関係で、天竜川の西岸地域には馬に乗れて、弓等で戦える地侍達が大勢いた
彼らが武田家の兵役に応じて、足軽の身分で騎馬武者として参加して、三方ヶ原や長篠で戦闘集団で戦ってたらしい
動員された人数は、全員で1000名だったか、騎馬武者が1000名だったかは忘れたが(騎馬の場合、従者が付くので、兵数は約4倍)
彼らは天正年間に武士を続けたい者は飯田城下に出るよう秀吉より御触れが出たのだが
それを拒否して多くの家は帰農した為、江戸時代には完全に農民になって今に至ってる
196ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:07:33.33ID:vqmE97vM0
>>1
三河帝国
197ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:08:08.09ID:DqfnJ2aV0
>>1
光GENJIだろ
198ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:08:21.25ID:VT3ERLoX0
静岡県北の山間部って結構秘境だよね
隠れ里なんかもあったし
199ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:10:25.03ID:glHNExWP0
やはりチョン?
200ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:11:54.73ID:vqmE97vM0
>>1
関東時代に北条系の人が乗っ取ったんじゃないの?
201ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:12:31.24ID:stc9+u0E0
>>177
だいたい改名してるよな。
藤がつくから元が藤原一族というのもほぼ嘘だしな。
202ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:14:26.31ID:stc9+u0E0
>>154
俺は祖父が農家で叔父が農家だったから
4-5代前の話ではない。(´・ω・`)
203ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:15:48.36ID:vqmE97vM0
>>196
三河帝国はやめたのかwwww
204ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:16:37.28ID:I2Da4nqN0
>>154
庶民はそんなもんなんだろな
ウチは子供がいないからお前のところの次男坊をウチにくれ
みたいな
205ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:17:23.88ID:vqmE97vM0
>>201
とは言っても日本の場合田んぼとガチガチに引っ付いてるから
近い家か、暴力で奪い取ったか、
で間違いないのでは?
206ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:17:26.94ID:7yQBFprL0
譜代は平八 小平太 万千代が居れば
他は割とどうでもいい

家康の長男の切腹に積極加担した某や 出奔した某等は語るも論外
207ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:17:36.00ID:xoYJ3XdN0
>>1
そもそも徳川だからな
そこで名家
208ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:18:34.68ID:vqmE97vM0
中国人とか、朝鮮人とかは無いよ?
あるなら🇫🇮フィンランド人とか🇭🇺ハンガリー人とか🇹🇷トルコ人とかじゃ、
209ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:20:19.97ID:tqG7IuZE0
えっ自分はゴミクズなのに豊臣のような出世恐れて身分制度作るとかまさに自分はよくて他人はダメとかいうクズ野郎だな
滅びてなくなれ徳川家
名古屋人だし信用できない
210ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:21:26.04ID:ypkz2tNp0
秀吉は天子の落し胤
211ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:22:05.68ID:ukKcT1vN0
自分は鳴くまで待とうホトトギスよりも、
鳴かなくたっていいじゃないホトトギスのタイプだわ🥺
212ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:22:16.11ID:PurF3c7c0
>>207
豊臣の方が名家だろ
213ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:22:25.30ID:vqmE97vM0
>>1
中国の文献だと
日本と三河は別の国扱いなんだよなw

だからそんなとんでも説流してるの?
🇫🇮サタマ
214ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:22:30.60ID:22QNSMw60
>>198
そこらへんは奥三河・伊那郡と地続きだから関係あるよ
215ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:22:56.73ID:TplTLmef0
日本人は国内のいろんな地域の人と結婚して続いてきた雑種の集団。顔と体型が似るほどにね。血統なんか不明で当然。
そして自分の力で権力をもぎ取れる能力主義。流れ者万歳だね。
216ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:23:23.64ID:vqmE97vM0
あれ?知らなかった?
三河帝国と日本国は別の国なんだよ??
😂🙊🤣
217ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:23:31.77ID:stc9+u0E0
>>207
松平と名乗る以前は姓が判然していないから
農民の類では。秀吉も木下と名乗る前は姓が無い藤吉郎だったし、木下の次が羽柴で、豊臣に改名してるよな。改名する奴らは元々農民だったと思うわ。
218ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:24:16.52ID:22QNSMw60
そもそも貞直が落ち延びた左〇辺という土地は天然の要害で守られていて、天竜川が邪魔をして、渡しがないと入っていけないような土地
命を狙われた為に出奔して落ち延びたのだから当然だけど
219ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:25:38.79ID:gpNGNyVo0
韓国人だったにちがいない
220ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:26:48.33ID:22QNSMw60
>>207
愛知県の三河地方は松平家の本当の出自に関して口伝類で伝わっているが、名家だなんて話は全くないよ
ほぼ確実にその関係だと言われているが、奥三河と隣接する伊那郡には歴史書がない
詳しい事は知らんが、徳川が編纂させなかったんじゃないか、みたいな話もあるらしいわ
221ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:29:25.84ID:vqmE97vM0
>>208
日本語の発音で全く交流していない事わかる
222ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:30:41.60ID:PurF3c7c0
みんなマジレスするのかよw
223ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:31:14.91ID:8cePkEcG0
まぁ素性の知れない秀吉が天下を取ったから
その後の家康はやりやすかったってのもあったか
秀吉の実力が凄すぎたのもあるか
224ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:31:53.10ID:vqmE97vM0
>>216

日本国王府 三河国王府
ロスト府みたいなやつ??
225ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:33:29.56ID:Gm7EJZYU0
>>223
秀吉は天皇のご落胤という話もある
226ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:33:31.43ID:/PgzioUq0
下剋上が当たり前の時代に家柄は後付けにだったって言われても、だから何って話だわ
227ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:33:54.75ID:vqmE97vM0
遼は南面官と北面官という政治組織を持っている。日本国王府は北面官に属している。日本に、北面の武士という軍事組織名がある。この驚くべき名前の一致は、白河が日本国王府の長であったことを示している。

遼史大安7年の朝貢を密貿易事件として処罰した事件は白河と朝廷の二重権力構造をしめした。白河が上だった。後世、院政と名付けられた。
 
白河は京の外で活動拠点を持った。岡崎の法勝寺、鳥羽離宮である。院の近臣をはじめとする貴族から雑人に至るまで,鳥羽殿周辺に宅地が与えられ,「あたかも都遷の如し」といわれた。

北面の武士は、日本国王府の軍事の上部組織。源氏・平家になった。日本が急に武家社会に移行していった原因である。

日本列島の北部は豆満江を通じて支配する方がたやすい。日本国王府のほかに、豆満江の女真大王府の下部組織として、奥州藤原があったと思われる。

日本を遼の異なる府が分割して支配していたことになろう。奥州藤原が独自に北方貿易(北宋)をしていたことも、平泉が平安京に次ぐ人口を抱えていたことも二つの王府で説明できる。

遼が亡び(1125)、取り残された日本国王府の武士団が、保元平治の乱、源平合戦を起こした。勝った源氏はすでに金王朝に属していた奥州藤原を滅ぼしたことになる。奥州藤原が逃げた先は十三湊で金王朝に頼ろうとした可能性がある。

日本制圧の仕方は女真族を参考にできる。Wikipediaによれば遼王朝の女真族虐めとは売春接待。遼王朝の使節は貴族の婦人にも求めた。鳳凰堂と遼墓の絵の共通性が発見され、遼人が日本にやってきたことが証明された。この要人が日本の貴族に売春を求め、落胤が日本国王府の長、白河だろう。
228ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:34:52.25ID:JMp9PvEG0
ほんとに名家なら頑張って源氏につなげる家系図を作る必要もないし
229ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:35:31.87ID:JMp9PvEG0
>>222
「知ってた」だけじゃさびしいじゃん
230ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:37:10.89ID:vqmE97vM0
東北の方も、そういう家って
顔見ると公家みたいな人だらけじゃね?
それか、アルタイ人に似てるとか
231ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:37:55.69ID:agKsLv7a0
>>108
現代的価値観で見れば松平郷はど田舎だけど
信濃と三河を結ぶ足助街道は古来から林業や塩の道として物流の要所だったんで
足助の鈴木氏とか時代によって土豪や庄屋とか言われた士族が拠点を構えていてそれなりの財力と勢力を持ってたんやで
232ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:39:31.21ID:vqmE97vM0
>>230

【歴史】家康と徳川家臣団、名家自称も実際は出自不明な流れ者の集団か  [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚
日本人そっくりな人沢山いるよなw
アルタイ周辺
233ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:39:36.45ID:80e66MVh0
>>225
自分の出自を脚色するために、母親が産んだ一部の子供を見つけ出し皆殺しにしたんだぜ。
母親はヤリマンで旦那も3人ぐらい変わったからな。
234ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:41:32.90ID:vqmE97vM0
三河三河単純過ぎw
他にも歴史に登場しない無名な武士が山ほどいるのに

日本の強さは中間層が厚い所だよな
235ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:42:58.27ID:vqmE97vM0
王様の事は🇭🇺嫌いなのかwwww
任那日本府人の生き残り??
236ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:43:02.62ID:Zh52eDdd0
家康ってなんかすごいことやったか?
最後に豊臣裏切っただけじゃん
明智光秀の方がまだマシだわ
237ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:43:19.90ID:/M0smNes0
>>1
「ためにする」、しょーもない記事だとは思うが、1つだけ言えるのは、
織田家臣団の苗字が、少なからず、ちゃんと尾張国の地名と一致してるのに対して、
(丹羽・浅野・堀田・蜂須賀など)
松平・徳川家臣団はそうではない、というのは確かに事実である

佐久間氏や森氏も出自はハッキリしている

戦国期の三河で、出自がハッキリしてる水野や戸田(しかも両氏とも尾張国発祥)とかは
対等の「同盟者」であって、もともと松平氏の家臣筋ではないしな
238ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:43:53.92ID:jZg6Qlkm0
爪噛んでたせいで関ケ原で撃ち殺されたやつだっけ?
239ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:44:49.33ID:w/uPYUyr0
400年も前に血統がどうこうとかおかしい
でも1400年前の飛鳥時代にもすでに血統が云々があったから、日本人て、何万年も前に日本人として存在した時点で血統どうこう言ってたつまらない民族なんだろうな
240ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:46:52.87ID:vqmE97vM0
>>235



おちゃーん、あれっ?!
241ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:47:04.04ID:22QNSMw60
>>236
棚ぼたで権力掴んだだけ
ただし秀吉死後の権力を掴んだ過程だけは実力だけど
242ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:49:56.65ID:uvkzCkfa0
☆アルコールは不眠の原因になる

☆アルコールは認知機能の低下や抑うつ症状の原因になる

☆安定していた精神症状がアルコールにより悪化・再発する

☆節酒・禁酒により不眠やうつ症状などの精神症状が改善する

飲酒(アルコール)とこころ| 藤沢市の心療内科 精神科 湘南吉田クリニック
http://shonan-yoshida-cl.jp/alcohol.html
243ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:54:37.59ID:vqmE97vM0
おっちゃん、てwwww
神父のおっちゃん元気やねんぱーやねん
??
244ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:57:53.00ID:g6AFDyHX0
>>225
平清盛もご落胤とか、関西人はその手の
話が好き
講談じゃ無いんだよ
245ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:58:40.36ID:CV31D4Ly0
これ、うちの家の100年まえの家の横にあった
松の木が、親父の剪定ミスで枯れたことによる嘘ばっかだよ
数年前かいつか忘れたけど異常気象でむちゃくちゃ暑くて
それで松が枯れたら歴史がかわってくるってなんなんだよ
246ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 09:59:43.99ID:CV31D4Ly0
そもそも、松平も、天皇陛下の松の廊下も
うちの家の100年まえの家の、廊下がどうとかだけだしな
縁側の廊下の横に松があって枯れていま無いけど
247ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:04:36.04ID:J3n2d+UD0
三河国出身力士がまさか天下取るとは誰も予測できないよなあ
局地戦から合戦まで戦い抜いた武将は当時でもあまりいないのでは
248ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:04:58.00ID:Gm7EJZYU0
>>244
天皇側が否定してないから一定の信憑性はあると考えてよい
249ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:13:12.67ID:vqmE97vM0
>>247
三河帝国
250ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:16:48.41ID:3UolSb+Z0
血筋だけでは何もできんよ。
天皇家も周りがヨイショしてくれたから生き残ってるだけ。
自力で残ってる所は無いだろ。
251ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:19:18.09ID:bnSJcrSC0
たかが1000年くらいで出自がどうとかくだらねえ
252ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:20:32.52ID:05qsItJS0
無名の山賊紛いから頑張ったんだねとしか
253ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:20:33.31ID:bnSJcrSC0
>>54
今の上杉は保科だしな
254ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:21:37.99ID:yu0bDqwa0
>>250
所詮天皇と公家は貧乏人のクレクレ乞食だったからな
どこかの段階で淘汰されるべきだった
255ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:23:14.66ID:05qsItJS0
>>254
権威は必要なんだよ
まとめるために
ような人身御供みたいなもんだ天皇なんて
256ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:25:04.32ID:3UolSb+Z0
ああ 血筋なんか気にならん 1代近いレベルで天下取ったのならそれもう本物だから。
257ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:25:31.14ID:VI4VPyOU0
今の関東地方があるのは全て陸奥国会津出身の天海大僧正のおかげよ
258ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:27:30.38ID:KW4kbjZc0
徳川氏は、1566年に徳川家康が松平から改称したのにはじまり、江戸時代には江戸幕府の征夷大将軍を世襲した。
明治維新後に華族に列し、1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられた。

出自は賀茂氏とも、在原氏ともいわれ、明確でない。
清和源氏新田氏の末裔と自称する世良田親氏が、三河国松平郷に住む松平信重の娘を娶って継ぎ、
戦国時代に松平清康の代に大きな勢力を持つようになった。

広忠を経て元康(徳川家康)の代の初期には駿河国の今川氏に属していたが、
1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い後には尾張国の織田氏に属し、1566年(同9年)に徳川氏と改称した。
259ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:27:50.51ID:Gm7EJZYU0
>>257
天海の正体は明智光秀という話もある
260ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:28:00.39ID:VI4VPyOU0
天海大僧正にとっての帝が東照大権現だったわけよ
261ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:29:01.43ID:vqmE97vM0
マジャガル??
マジャール→マジャガル→バシ子キール???
262ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:29:16.41ID:wakNFkwE0
下剋上の戦国時代を経て百姓足軽から関白にまでなった秀吉が居る以上、その後の武門に元の家柄なんて何の関係も無い
天下を取った人間は好きに源氏を名乗れるというだけのことだった
263ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:30:32.76ID:+ouijYgI0
天海はもう東北の蘆野家にいましたってルーツが明らかになってるぞ
264ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:31:00.89ID:vqmE97vM0
https://youtube.com/shorts/siL2gLsSXIk?feature=share
マルコめ!雑な改ざんしやがってwwww
265ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:32:18.75ID:vqmE97vM0
>>261
ハンガリーと日本へ逃げたとか??
266ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:32:46.32ID:KW4kbjZc0
天海(天文5年(1536年) - 寛永20年10月2日(1643年11月13日))は、
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、大僧正。尊号は南光坊(なんこうぼう)、院号は智楽院(ちらくいん)、
諡号は慈眼大師(じげんだいし)。

徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。

三浦氏の一族である蘆名氏の出自で、陸奥国に生まれたとされる。
しかし同縁起には「俗氏の事人のとひしかど、氏姓も行年わすれていさし知ず」とあり、
天海は自らの出自を弟子たちに語らなかったとある。

また、「将軍義澄の末の御子といへる人も侍り」と足利将軍落胤説も同時に載せられている。
果ては姿を変えて生き残った明智光秀であるという説まである。
267ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:33:13.34ID:vqmE97vM0
つか、マジャールってインドの方の言葉??
268ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:34:37.06ID:/KUmcDSn0
元は流れ者でもその後幕府を数100年続けたんだからええやろ
血筋はいいけどああなった鎌倉幕府なんかに比べたら
269ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:35:30.64ID:VI4VPyOU0
>>259
確かに栃木県日光市に明智平はあるが
日光開山(西暦766年)は今の栃木県真岡市出身である勝道上人だからな
270ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:36:09.38ID:K3Cwn9tE0
(´・ω・`)まぁ豊臣の一族根絶やしにしてるし輩の集団なのは間違いない
271ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:36:46.45ID:KW4kbjZc0
出自どうこうより要は実力であり結果やん
久しく太平の世を築いたんだから良いやん
すぐに出自云々日本人の悪い癖である
272ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:36:48.42ID:dgGoc+5W0
>>22
聞いた話だと本物は「士族」だったって言うとか
そりゃ明治も身分制度一応あったもんなあ
273ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:37:28.97ID:yu0bDqwa0
徳川幕府の勝因は天皇と公家共に一切政治的な発言をさせなかった所、奴らが政治に加わらせると途端に戦乱が起きて国が傾く
274ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:37:50.71ID:mA7CCkYY0
流れ者って英訳するとドリフターズだよな
家康はイカリヤなの?
275ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:38:02.71ID:Gm7EJZYU0
天皇は朝鮮経由の騎馬民族の末裔という話もある
276ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:39:29.91ID:g6AFDyHX0
>>248
藤原氏を差し置いて関白になるには天皇のご落胤くらいしか口実は無い
当時正式決定してしまったから否定も出来ない
277ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:41:46.41ID:vqmE97vM0
>>1
そう言うとカッコいいってだけじゃないの?
北条氏は流れ者でーす(幕府の伊勢氏だけど
みたいな
278ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:42:30.70ID:+ouijYgI0
家康がが戦国時代だとパッとしないのは事実
まぁ乱世と治世じゃ求められる能力違うからな
279ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:43:05.67ID:vqmE97vM0
>>275
別の国の倭国を併合したのなら辻褄合う
280ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:48:53.53ID:imG59tLO0
天皇だって途中途切れまくってるしな
130歳生きたとか訳がわからないのがチラホラ
281ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:50:26.86ID:Gm7EJZYU0
人類は全てアフリカの猿人の末裔という話もある
282ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:55:19.81ID:+ouijYgI0
政治体制が途切れ途切れの癖に5000年の歴史があるという国があるからそれよりマシ
283ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 10:59:35.87ID:ZpzEXPuP0
国家安康の因縁のつけ方、初めて聞いたときがっかりしたわ
284ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:00:08.37ID:lTqA+LtW0
元を辿れば日本人は一万年以上前の縄文時代には二万人だったのが、徐々に増え新田開発した江戸期の鎖国時代には3500万人にまでなり開国して産業革命と自由貿易で一気に一億二千万にまで増えた民族

幸い四方を海に囲まれ異民族の武力侵略や民族浄化を受けなかったので平時の移民との婚姻による断続的な混血はあったがルーツを辿れば先祖はほぼ親戚と言っていい

その象徴が二千年に渡って男系男子を継承して来た天皇家であり、死んだ先祖を神とする日本人の考え方の元になってる

異民族との民族浄化戦争に明け暮れ勝者が歴史を上書きし続けて来た大陸民族との決定的な違いはそこ
285ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:02:32.64ID:22QNSMw60
>>22
流石にそれはない
そもそも経済力のある家庭が財産を子供達に与えて独立させて、そうして戸数が増えて行ったと考えると
必然的に上流にいて権力を持っている武家の子孫がどんどん増えていく形になる
本家から分かれたばかりの分家は武家の面目を保てるが、分家の分家は分け与える財産は少なくなるし
分家の分家から更に分家すれば、最早、武家としての面目を保てるような土地も財産もないから、庶民として暮らす事になる
多くの人の出自は、この「庶民として暮らす事にな」った庶流の人達だよ

>>272
士族は単に明治時代に制度を作った時点で仕えていた大名家があった者に与えられただけ
武士の家筋だから与えるものではないので、浪人者は武家でも容赦なく平民にされてる
286ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:03:03.71ID:g6AFDyHX0
足利将軍の後継者が途絶えたら駿府の源氏から迎える決まりがあり今川義元はその気になりノコノコ上洛しようとして首チョンパされる
その権利を受け継いで家康は源氏を名乗り駿府に居をかまえる
日本人は大義名分が好き
小田原北条氏も南関東を北条氏が統治することか何となく馴染んだ
武田信玄の武田家は甲斐武田家とは別、常陸からの流れ者
287ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:04:44.85ID:22QNSMw60
>>271
俺も似たような意見
徳川家は、真正の平民として、初めて天下を取った家系じゃないかと見てる
林業営んできた純日本人の子孫が天下人になるっていいよね
そしてその事実を受け容れられず、源氏の子孫という事にした日本の血統崇拝には問題があると思ってる
288ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:05:02.01ID:yu0bDqwa0
>>286
ん?甲斐武田家の先祖が常陸出身なんだろ?
289ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:06:05.71ID:skTZvcJ20
>>1
まあ戦国三傑ばかりやるのもそろそろ変えよう
太田道灌とかやってよ
290ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:06:34.12ID:i4O5s1M10
ヤグザの縄張り争いと変わりません
291ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:07:53.13ID:ISR5nHhN0
それが戦国時代ちゃうんか(´・ω・`)?
292ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:07:54.17ID:skTZvcJ20
>>290
似てるよね

ということはヤクザもいずれ日本の政府になるのか
293ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:10:20.34ID:skTZvcJ20
>>277
どっちもある
流れ者がかっこいい場合と
家筋を誇るときと

はっきり言えば
大体の人間はどっちの要素も持ってる
その時に合わせて話すだけだな
294ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:11:39.20ID:y0uGcBDl0
日本の指導者として天皇に辿り着かない血統はクソだからな
295ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:11:51.54ID:mhrMoTsm0
典型的な戦国大名なんだよねこの人
守護大名が生き延びたような家以外の大名の出自は怪しくて当然
296ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:12:14.64ID:lk3JjfIo0
応仁の乱以降、自称侍が力づくで台頭してきているので、出自なんて元をたどれば
秀吉と大差ないものも多かろう。
297ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:14:33.85ID:+zof3Cgp0
>>3
せやな
だいたい武士はどれもそんなもんやな
298ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:15:12.46ID:skTZvcJ20
>>266
アシナ氏なんだ
突厥の王様阿史那氏と同じ名前の蘆名氏か
299ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:15:18.93ID:hsdUBELA0
マンガや大河をさも史実の様に騙るバカどうにかならんの?
300ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:15:20.37ID:4KrHU9Mt0
生類憐みの令とか出しちゃうからな
301ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:16:29.18ID:hmonR0xo0
>>275
うんそうだよバカ
302ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:17:58.49ID:oOB5h0w20
戦国時代と幕末しか人気ないからね…
303ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:18:40.01ID:X4YMKsjU0
関ヶ原以降は家系図の作成・売買も行われていたからね
304ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:21:40.84ID:yu0bDqwa0
結局鎌倉御家人由来の守護大名から転身した戦国大名ではなく国人から戦国大名に成り上がった奴が天下取った訳よ、秀吉にいたっては国人ですら無いが
305(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
2023/05/28(日) 11:22:30.62ID:wMGGoNT/0
そもそも徳川家康が源氏を詐称したきっかけは最初に公式に朝廷からもらった官位「三河守」をもらうため
官位をもらうのが朝廷の先例主義によるためだってこと
大河ドラマのどうする家康でもその点を触れてたけども、過去にそれ相応の官位をもらった一族出身でないと朝廷からもらえない仕組みだった
徳川家康の家臣団が名族自称したのは、江戸時代に官位を朝廷からもらうためだっての
306ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:23:09.78ID:FNzUFmkA0
いざというとき姓が必要になるのにそれを忘れてしまうというのは、位階を貰えなくなった階層に落ちた時点で無意味なものになったんやろな。
庶民が源○○とか藤原○○とか名乗っても相手にされない


臣籍降下しなかった皇族の子孫は永世的に「○○王」って名乗れたようやけど、無位無官に落ちた人間が○○王って名乗っても誰にも相手されないからか、○○王って名乗る者はいなかったようやし
307ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:23:38.49ID:wakNFkwE0
天下を取ってしまえば系図なんてのは好きなように作れるからな
征夷大将軍になりたいのなら強引にでも源氏の系図を作って名乗ればいいというだけ
関白になりたい秀吉は強引に摂家の養子になったしなw
天下人は何でも出来る
308ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:25:37.12ID:7HBjJDH50
現代じゃなくて松平の時に集まった集団がってことだろw
そんなのその時代の大名だってかなり怪しいやつらばっかだぞ
309ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:26:09.26ID:Dry6a+hX0
>>133
あれは小説の挿絵みたいな物
当時の風俗を反映しているところもあるが
あれをそのまま真に受けるのは鳥獣戯画を見て昔は蛙や兎が相撲をとっていたと言い出すようなもん
310ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:26:21.40ID:ayvargn40
子孫は糞尿レストランの餌食
311ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:26:24.96ID:/INoijuu0
まあ徳川はニセ源氏だからな
家系は推してしるべしだわな
312ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:26:52.78ID:JtfwFiXQ0
>>126

入れ墨した海人が九州から来たっぽいよ。
313ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:26:54.65ID:4KrHU9Mt0
暴れん坊将軍がピーク
314ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:29:05.72ID:UDUt4M5D0
>>309
日教組のサヨク教師が
日本の歴史をとにかく階級闘争で説明したくて
「いつの時代も民衆は上流階級特権階級王侯貴族などの支配者に虐げられていました」
って教えるからな
315ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:29:51.40ID:/o5wGOMV0
明治新姓で大名と同じ苗字にした奴らが家系図捏造して
その子孫を名乗ってるようなもの
316ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:30:29.92ID:JtfwFiXQ0
県知事や一企業のオーナー殺しただけの赤穂浪士より、
日本を破壊した大悪事を成敗した山神国士を放送したいね。
317ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:31:09.37ID:3UolSb+Z0
ワシ赤穂浪士嫌いな兵庫県民です。
318ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:31:23.83ID:O2Xeygmw0
>>316
トップにいるときに始末してたら少しはましになったのにな
319ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:31:37.27ID:oJWazER60
当時の戦国武将たちの出自はほとんどが自称だな
家康が官位を朝廷に求めた時、松平は素性がわからないから却下すると言われたことがあったそうだ
家系を管理する家に頼んで、清和源氏の末裔として系図を作ってもらい
ようやく官位が認められたって記録もある
織田信長が「平」を本姓としていたのもどこまで信用できるかわからん
320ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:31:52.72ID:Q5edknvY0
この時代の武家だと、島津がダントツで名家。
321ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:32:51.45ID:gR8TOVOV0
いまだにカッペは一所懸命なんだな
オラの田舎は日本一か
322ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:33:41.87ID:ljCfpZ120
はっきりしているのは
現当主の嫁はグエン
323ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:34:19.99ID:raDEB0Qv0
考えてみれば松平から徳川への改姓って不思議な話やね
長尾が上杉を継ぐ、伊勢が後北条を称するみたいな納得する理由が見当たらない
江戸時代、徳川姓を許されたのは将軍家と御三家のみで、
秀康や伊達の婿の家も許されなかった、同じ兄弟なのに家格の違いをつけていた
松平から徳川に変えた理由は何ですかね?
官位貰うためには松平じゃダメだったんすかね?
324ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:34:43.78ID:bVWqXvg90
>>315
本姓藤原氏が誰一人家名に藤が付いてないのに
藤入ってるから藤原の子孫名乗ってるイタイ連中
325ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:37:31.63ID:LxTa6FCw0
>>323
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000076949#:~:text=%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AF%E3%80%81%E6%B0%B8%E7%A6%849,%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
326ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:38:23.93ID:skTZvcJ20
>>295
守護代や家宰は曖昧だからな

織田信長は尾張の守護代の又代の分家三家老の一家弾正中家の次男

守護-守護代-又代-三家老-次男
一応尾張の六分の1を持ってた
7-8万石くらいかな
120万石の今川とは圧倒差だな
327ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:38:30.73ID:AoHjBXEb0
ジャニ大河は割と史実に忠実よな
328ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:38:57.92ID:Q5edknvY0
京都人 「やっぱり、徳川はあずまの田舎者どすなあ」
329ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:39:37.95ID:oJWazER60
>>315
俺の姓は「松平」だがね
徳川将軍家とは一応、姻戚関係にあったが
俺の先祖は江戸末期は500石くらいの旗本だったらしい
330ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:40:38.31ID:Q5edknvY0
武田なんて甲斐の山猿だよ w
331ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:42:43.35ID:67wn2npy0
日本は台風や大雨地震火山の噴火などの災害が多くて、川筋が変わったり水量が変わったりで農地がその都度変わってくる。
その度に開拓をやり直すんだから常に実力のある者が台頭してくる。

ヨーロッパなんかは自然が安定してるから耕作地が代々の相続資産として受け継がれるので大貴族が力を持った。
だけど戦争や疫病が多いので浮き沈みは出て来るみたいだけど。
332ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:43:06.42ID:raDEB0Qv0
>>325
ありがとうございます。
333ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:43:16.79ID:PqhvP+mq0
東海の小大名の記録、まして家臣団の記録があると思っているの?
この記者は他の同条件、東海・関東・北陸の小大名の記録を見て比較したのか?
334ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:44:02.68ID:JtfwFiXQ0
家広はんがイケメン松平容保の子孫とか吹いてしまう。
335ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:44:26.96ID:p0b1T3OH0
>>332
ちょろっと調べればすぐ理解できることをいちいち長文で書くなよ魔ヌケつってんだよアホ
336ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:45:12.70ID:skTZvcJ20
>>323
いま上で初めて知ったけど
得川という男が松平の養子だったんだな
それが家康の祖父?曽祖父?
神官系の松平氏より得川氏の方が新田源氏だったため
そっちを名乗ったということらしい
基本は松平だけど将軍になるためには徳川呼び
こんな感じかな
337ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:45:56.68ID:QsZgs3Vp0
>>69
現代の天皇制は
天皇に自由も権利も与えない
奴隷制度だ
338ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:47:45.01ID:skTZvcJ20
>>335
頭おかしい

こいつ三河バカかな
荒らしで知られた三河バカ
三河を四河にして麻婆豆腐の名産地にしよう
339ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:49:18.73ID:lTqA+LtW0
>>307
天下人だの征夷大将軍だの言っても所詮先祖が同じ、天皇を中心とする国という思想の日本人同士の権力争いだ
だからどいつもこいつも天皇家の権威を否定せずに利用して実質的な権力を握ることしか考えない
はなから自分が天皇に成り代わる気なら源氏だのは関係ない
天皇の血筋を断ち反対する者は粛清して我こそがが天皇だと言えば済む
340ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:49:54.78ID:QsZgs3Vp0
>>82
そもそも織田家の恩をないがしろにして権力奪ったのは秀吉

小牧長久手では家康が有利だったのに家康側の大将織田信雄を調略してしかたなく家康は天下を譲った

殺されそうになった三成を匿ってやったのに裏切ったのは三成
341ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:50:25.22ID:skTZvcJ20
ちょろっと書けるものをいちいち長URL書くなよアホ

https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000076949
342ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:51:16.14ID:JtfwFiXQ0
会津藩領も武家が出る前の元のボスは武奴奈川とか安倍、安曇ぽいんだよな。長州のボスと一緒。怖。
343ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:51:56.26ID:FiP5Xwz10
>>24
堂上会メンバー:「プw」
344ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:52:04.84ID:1lilEMgq0
>>231
ど田舎というか
平家落人の隠し村みたいなロケーションやんな
345ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 11:58:29.58ID:FiP5Xwz10
賀茂氏の流れというのはガチなのでは
葵の御紋がその証拠で
その流れはいま京都の八咫烏(略
346ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:00:36.96ID:FiP5Xwz10
>>126
ヒント①:邪馬台国
ヒント②:卑弥呼=天照大神
347ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:04:12.37ID:QsZgs3Vp0
>>345
三つ葉葵の家紋の由来には

本多家に由来する説と酒井家に由来する説、松平家の元々の家紋であるとする説、などがある
348ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:07:09.91ID:wVkaGsW80
>>339
天皇にあたる地位を時代ごとに覇権を握った者が皆殺しにしてきたのが余所の国
349ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:07:44.15ID:ppbd24j90
>>52
秀吉もなんか言われてるなあ
350ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:08:36.79ID:oJWazER60
徳川家康のフルネームは
徳川次郎三郎源朝臣家康

徳川が苗字で、次郎三郎が通称 朝臣は家格を意味し
家康が本名だが
当時、本名は忌み名とも呼ばれ、父親とか主君とか上位の人間しか口にする事は許されない名前であり
下位の人間が口にうるのは非常に無礼なことだとされたから
日頃、名乗る名前も必要になり、それが次郎三郎だったわけだ
朝臣は家格を意味すると言っても、八色の姓 で皇族が名乗った真人に次ぐ
二番目のもので、まあ、この時代なら戦国武将の多くが朝臣を自称していたようだ
そして「源」は本姓だな
351ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:10:35.12ID:eqthcRqc0
守護代クラスから下克上した戦国大名が多い中
さらに下の国人層から成りあがったのは毛利と徳川くらい
その毛利でさえ先祖は大江広元という貴族の出なのがはっきりしている
徳川松平は恐ろしく成り上がってる
352ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:10:50.35ID:FiP5Xwz10
>>347
三つ葉はカタバミを模したのだろうけど
葵は湿った日陰で育つ←ポイント
賀茂神社のほか松尾大社や日吉大社など
八咫烏
353ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:12:16.62ID:pwdTQ2OH0
徳川家康がじつはたちの悪いガチホモで
片っ端から家臣ほって
気に入った家臣に
ユー大名デビューしちゃいなよ
とかじゃないのか
354ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:12:21.11ID:Lp3k036y0
天皇の凄さがよく分かる
天下人を目指しても天皇を目指す人は歴史上1人と居ない事実
355ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:12:58.41ID:FD7RM31H0
まさかの服部半蔵が一番の名門か
356ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:14:16.28ID:ZHWI1VnK0
さすが反日プロデューサー
357ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:15:26.20ID:g6AFDyHX0
>>320
守護大名が幕末迄、大大名だったのは島津と佐竹
家康は佐竹を潰したかったが一応源氏同士と云うことで国替えで済ました
しかし700年統治した常陸は領民が佐竹の親戚みたいなもの、並みの領主じゃ務まらない
実子を配置し家臣は武田の残党を附けた

幕末の天狗党総裁武田は武田家の家臣だったが武田家再興の為、武田と改名し後継者であると宣言した

江戸の北東常陸は徳川家の鬼門
尊皇攘夷も水戸から始まった
358ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:15:43.84ID:ppbd24j90
>>121
というより自分達が将軍や公家になりたいんだと思う
権力者への強いがあるみたいだが
領民を愛する大切にして幸せを祈る本来の王のあり方は毛頭なくって
偉そうにしてふんぞり返りあれこれ指図して貢がせたい願望が大きいようだよ!
相手が困ってる方が嬉しいってタイプは原始的な劣等種だけど見境のない強い欲望でのしあがろうとする
時に宗教でもっておさえつけようって手法も併せ持つので一時の栄華に酔いしれるに過ぎぬ野望、
人類全体の不幸の源にもなる欲望を持っている
359ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:16:48.52ID:Vo2+P/Zc0
>>357
肥後細川家は?
360ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:16:55.51ID:Q5edknvY0
>>354
信長があと10年生きてたら、わからなかったけど。
361ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:17:03.59ID:skTZvcJ20
>>350
世良田ジロサブロウってそういうことやったんやな
なんでサブローシローみたいな名前なのかと思った
362ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:17:46.95ID:3yd2+JLK0
>>359
関ヶ原以後じゃないの
363ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:18:33.01ID:Vo2+P/Zc0
>>362
???
364ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:19:56.21ID:ppbd24j90
>>314
と言いつつ自分達が支配者になりたい構図しか見えない
その論法の奥にはいろんな人種が虎視眈々と日本を狙い続けている
その執念たるや時間にして何千年単位の野望だからすごいなあと思う
そこまでして地球の王にこだわる意味がわからないけどな
地球ローカルな王って宇宙全体で見たら幼稚で低俗な権力争いの権化かもしれんのに
死んだ後の世界観の違いもあるのかなあ?

教義よりも感性を磨かないと騙される一方で幸せが遠のくばかりであるよ
365ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:23:04.50ID:skTZvcJ20
>>314
教師って旧士族が多いんだよ
そんな教師をそうやって叩くのも
現在の下層であるネトウヨが上を妬んだものだろう
366ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:29:05.40ID:3yd2+JLK0
>>363
あ、もしかして「細川」だから名家のはずだとでも?
367ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:30:10.93ID:vqmE97vM0
>>275
だって、元々の日本語は「促音化」していたのか?
促音な国を併合して促音化したんじゃないのか?
つまる音ね?「って」とか
368ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:30:32.39ID:ea0UxHJc0
>>31
戦国大名の中でも毛利家は平安時代から家系がはっきり分かってる名家だよ
土師氏→大江氏→毛利氏の系統
369ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:31:28.45ID:vqmE97vM0
>>367

https://omniglot.com/soundfiles/twisters/tt7_hu.mp3
これw
370ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:32:08.75ID:vqmE97vM0
>>369
て、しか言ってねえじゃねえか!
371ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:32:26.33ID:Vo2+P/Zc0
>>362
守護大名から戦国大名になって、本領が戦国まで変わらなかったのは島津氏だけかな?
佐竹氏は秋田に転封だし、伊達氏は仙台に移っている。
・・・対馬の宋氏もまあ本領は変わってないけど、小身だしね。
372ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:34:24.62ID:vqmE97vM0
>>367
口語は文語とは違う!
とか言い始める。嘘つき
373ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:34:26.14ID:skTZvcJ20
群馬の世良田村は得川の由緒地として特別扱いだったんだな
得川郷の名主は代々庄田隼人を名乗り御家人身分となった
この分家が館林で米問屋を営む正田家になり
醤油業から製粉業まで手がけて皇后の実家になった
374ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:35:31.46ID:mJIR4Af50
家◯という将軍は下記の通り

家康
家光
家綱
家治
家村
家茂

意外にもたったの5人しか居ないのである
375ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:37:54.77ID:Vo2+P/Zc0
>>366
肥後の細川家は名目上は細川奥州家で血筋は細川和泉上守護家、
戦国時代に没落した細川京兆家には及ばないけど充分名門
376ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:37:58.29ID:QsZgs3Vp0
>>275
昔の肖像画から現代に至ってあの顔立ちは大陸系なのは間違いない
土着の日本民族はアイヌや琉球民族みたいな濃い顔=縄文系である

あくまで土地視点だとこうなるが

天皇が日本作ったんだから大陸系が作ったのが日本とも言える
377ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:38:07.95ID:vqmE97vM0
>>1
つか、お寺の過去帳に源とか平とか書かれてないの?
😂
378ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:39:10.10ID:RAa77HFT0
>>1
どうちゅる松潤? 
379ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:39:22.44ID:skTZvcJ20
>>374
家斉は
380ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:40:07.19ID:vqmE97vM0
>>377
過去帳に必ず書くだろ
381ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:42:11.09ID:9P2CiQaw0
武士嫌いの秀吉が征夷大将軍では無く関白を取ったのが元凶。
382ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:43:02.13ID:vqmE97vM0
>>377
過去帳に平って書かれてるなら
その一族なんじゃ?養子はあるだろうけと。

ところで大陸の源って誰の事だろ?
383ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:44:41.27ID:y9Vqia8m0
>>91
つまり、朝鮮人に騙されてて第二次世界大戦を引き起こされたってこと?
韓国・北朝鮮こそが真の戦争犯罪国って事か?
384ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:45:44.42ID:vqmE97vM0
>>377
農民の過去帳で平や源がいるところが
日本のすごい所なんだろうね。

農民の家系図分かる国、どのくらいあるのだろうか
385ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:45:46.77ID:Q5edknvY0
>>374
家村って、誰や。
386ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:47:49.18ID:NEVKJd800
>>30
今川義元も名家で強かったんじゃない?
387ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:50:14.33ID:VyHMIBgr0
三河武士はうんこ徳川が風向き悪くなると裏切って右肩上がりになると擦り寄るうんこの煙ばかりやろハゲ
388ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:51:07.82ID:vqmE97vM0
日本猫って雑種?
389ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:52:01.59ID:8A44GFQB0
下克上てそんなもんだろう
390ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:52:56.72ID:g2yxhaen0
>>374
勉強になるなぁ
391ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:53:59.61ID:sZsSz1TD0
>>353
家臣へのラブレター残ってて晒されたの武田信玄だっけ?
昔5chで見た
392ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:54:26.24ID:moBW7Scl0
松平健が上様と呼ばれるくらい許してやれと
393ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:55:07.24ID:skTZvcJ20
>>381
征夷大将軍は足利以来明国の冊封王だからな
真っ向反旗を翻した秀吉には最初から無理だったな
394ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:55:08.38ID:sZsSz1TD0
>>354
平将門って目指したとかなんとかなかったん?
395ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:56:20.71ID:v8yZdcmA0
江戸移転で家臣団が三河の領地から切り離されて忠誠心が一気に高まったのが豊臣秀吉の失策だわ
396ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:56:21.51ID:skTZvcJ20
>>385
とにかく明るい履いてますよの人
397ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:57:13.16ID:mYgw1YnT0
下剋上っても、当時もそれなりに家格や身分は重視されていたみたいだね。
だからこそ家系図の模造も行われてきたわけで。
398ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:57:35.19ID:vqmE97vM0
>>388

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%BA?wprov=sfti1
ミャンマーじぇんじぇん違うなあⵈ
399ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:58:26.29ID:pUzJPdCZ0
そもそも家康の血筋なんてとっくに途絶えてる
400ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:59:20.50ID:y9Vqia8m0
>>354
大河ドラマの黒田官兵衛の信長が朝廷を滅ぼして自分が天皇を目論むような描写があったな。
金髪豚野郎が謀叛やったが
401ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 12:59:51.45ID:vqmE97vM0
>>388
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3_%28%E3%83%8D%E3%82%B3%29?wprov=sfti1
ペルシアきゃわ
402ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:00:17.46ID:mYgw1YnT0
>>354
足利義満は?
403ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:00:37.78ID:GDHJYURZ0
>>371
島津 南部 相馬 相良
は鎌倉から明治までほぼ同じ領地で大名
(´・ω・`)
404ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:02:23.24ID:Z7QrK3D60
何百年前の話してんだよと
ここ数十年の間の出自捏造とか背乗りの話とは違うだろ
405ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:02:47.01ID:mA7CCkYY0
>>275
天皇家が実験を握った頃、半島では土人が少々住んでいるだけの貧相な土地だったわけで
そこから兵を挙げて日本を侵略できるはずがない

当時の兵力は人数なんだよ
406ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:02:51.91ID:3TtOC1vI0
守護、守護代以外は大概出自不明だろ
407ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:04:46.53ID:PXecni8R0
>>128
安倍も言われてるよね
408ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:06:15.76ID:skTZvcJ20
>>275
騎馬民族が日本に来た可能性は全然あるんだけど
その説は「天皇が」「朝鮮を通って」来たことに意味があるんだよね
そこに縛ることで可能性を固定化する説

こういうトリックは多いよね

こうすると騎馬民族の痕跡があるだけで
天皇が朝鮮から来たことになってしまう

大陸の人間が来た痕跡は間宮海峡や
沿海州から直接渡った痕跡が多々あるし
大陸から人がいくら来たってミカドに関係ないのに
409ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:08:17.04ID:CS0kYXfB0
三河源氏がある三河の松平家が群馬の源氏を名乗るのがまずもって怪しいではないか
三河源氏に認定されないからわざわざ群馬の源氏から家系を盗んだんだろ
410ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:09:28.11ID:uStjsoRa0
何の問題もない。
最後に勝ち組になればいい。
411ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:10:00.75ID:mA7CCkYY0
>>408
朝鮮人は騎馬民族じゃないよ
乗馬できる馬がいなかった
412ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:10:03.87ID:g2yxhaen0
>>354
小室陛下の凄さがわかるな。
413ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:12:23.45ID:bVWqXvg90
>>412
COM-Kは未来のアメリカ帝国皇帝だからな
414ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:13:15.60ID:PFc850mc0
賀茂氏だったなんて話も作り話だな
上賀茂神社の葵祭と徳川家の葵の御紋の関連は何もない
415ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:13:46.51ID:skTZvcJ20
>>411
なんにしても関係ないよ
朝鮮人は騎馬民族ではないな
416ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:15:14.66ID:skTZvcJ20
>>413
ロシア擁護と同じ匂い
ネットを荒らした妃殿下叩きか
417ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:16:01.02ID:yu0bDqwa0
>>409
三河の源氏は足利一門筆頭の吉良だからな
418ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:16:41.13ID:PCsQ6/yB0
>>408
つまり朝鮮人が戦争犯罪民族って事?
日本人は騙されてただけ?
419ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:17:38.34ID:mA7CCkYY0
>>415
米が取れたせいも有って、有史以来日本のほうが半島より圧倒的に人口が多かったわけで
半島が日本を支配したことがあるなんて妄想もいいところだよな
でも、奈良は韓国語だからと言い張る
420ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:18:11.36ID:skTZvcJ20
>>418
なんにも書いてない
心配いらないから朝鮮に帰りなさい
421ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:20:43.81ID:5GLXxA080
無力なやつほどブランド志向だからな
422ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:21:05.80ID:yVxpJFzP0
たぬきが化けてたんでしょ
423ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:21:42.84ID:PCsQ6/yB0
>>420
お前が朝鮮人だから騎馬がどうたら書いてるんだろ?
その理屈だと、昭和天皇はバリバリの朝鮮人で日本は騙されて戦争始めたって事になるぞバカチョン
424ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:21:53.03ID:1lilEMgq0
三河は足利一門の斯波、吉良、今川に挟まれて源氏を名乗ろうとしても昔から松平の素性うすうすわかってる彼らに生暖かくニヤニヤされてどうにもならんからな
足利一門から離れて新田を持ってきたのは慧眼よね
425ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:22:44.56ID:22r0QYsa0
日本人自体が人類発祥の地アフリカから生存競争に負け続けて極東の島国まで逃げて来た流れ者集団でしょうがw
426ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:23:02.53ID:skTZvcJ20
>>419
「なら」は「ならす」の意味ね
「平す」と書いて"ならす"と読む
平らにする、みたいな意味だな
都のあった場所の土着の地名だね
だから「平城京」なんでしょ
奈良(ナラ)はまるっと日本語だよ

それを引き継いだ"平安京"がまた平の字を借りてるのはご愛嬌
そこをなぜか踏襲したんだな
427ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:25:15.26ID:/y7FWrch0
>>86
そのあと秀吉は20万以上の大軍で九州攻めてるし地震の影響はあんま関係ないと思う
徳川も徳川で領国はボロボロだったし石川数正は出奔するわで戦どころじゃなかったしね
結局のところ家康が恭順の意思を示したので徳川家を政権に取り込んでその軍備を西に向けて九州征伐に向かったってわけ
428ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:27:41.32ID:wipvp/AD0
江戸時代まで生粋の武家家系でも、明治維新以降に身分を返納して戸籍上は平民になってる潜在士族もかなり多いからな
429ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:28:42.92ID:pYigyfUn0
カムイ伝で最後の家康の秘密暴露は、おお~ って思ったな。
430ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:29:02.37ID:9z5g8iBl0
京都の醍醐寺や本願寺の資料が分析されたら歴史変わるって言われてるね
百年はかかるって言われてるけどそれ以上だろうけど
実際に近代の新選組の事も近年資料が出てるしね
431ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:30:22.51ID:skTZvcJ20
>>423
関係ない、と書いてるんだよチョンさん
なんでも朝鮮の話を持ち出すなという意味だよ
お前のレスは何個朝鮮を書いてるんだよ
毎日の書き込みを見てみろ
朝鮮の話しかしてないぞお前は
一体なんなんだお前は
一日も朝鮮を忘れる日がないのか
週に一日朝鮮を完全に忘れる日を作れ
わかったな
432ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:35:24.54ID:XFRTqZh90
伊勢氏の被官だろ
433ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:36:08.07ID:PCsQ6/yB0
>>431
お前が天皇は騎馬に乗って朝鮮から来たニダとか寝言抜かしてるんだろバカチョン
寝言は糞食ってお前の祖国でやってろ朝鮮土人
434ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:36:32.56ID:GNdPpC990
>>2
海音寺潮五郎が半世紀以上も前の歴史小説でとっくに書いてる
徳川家の先祖は踊る宗教の坊主だと
435ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:36:49.27ID:ffJjtrgf0
>>329
年収五千万円か凄いね
436ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:36:51.25ID:A+4ss3990
原稿料30円の価値しかない内容だな
437ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:38:10.26ID:skTZvcJ20
>>429
大正時代に流行ったんだな
徳川時代の否定がエスカレートして
ついに将軍家自身が賎民という説になった
それに基づいた読み物が隆慶一郎とかカムイ伝だな
八切止夫の元ネタがかつてネットで読めた

でも時代的にはかなり深刻な説で
世良田村の暴動なんかは人権史に出てるほどやばかった
いまでも真偽は不明
438ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:39:50.41ID:skTZvcJ20
>>433
逆を書いたんだよ馬鹿だな
日本語勉強してなさい
439ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:44:45.63ID:XFRTqZh90
家康先祖は被差別階層だった
秀頼は秀吉の子ではない
信長はむしろ室町幕府守旧派だった

日本史3大タブー
440ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:45:16.87ID:yKnmgXOD0
徳川がハプロDだからな

得川という坊主が松平に入って云々

Dこそ日本人だとか縄文とか言い張る人がいるけどさ
441ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:47:57.84ID:yKnmgXOD0
>>429
漫画がソースはやめた方がいいぞ


岡本さんは穢多非人を名乗って部落解放とかやってたが
仲間が部落解放をやっているだけの練馬にいてプロレタリアに被れた思想を落とし込んでいただけだぞ
442ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:49:42.39ID:Ui8SmmsA0
>>28
三木姓から姉小路の家名を簒奪して改姓した人が何言ってんの?
443ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:49:57.92ID:yKnmgXOD0
岡本って岡本三兄弟とかいたな
レバノンの飛行場で殺人をした有名な左翼が
444ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:51:32.31ID:skTZvcJ20
どうだろうね
家康賎民説は単なるおもしろ読み物だと思うけどな
大体拾われた養子が後を継いでたってどうという話でもないし
でも大正時代の当時は大事件だったんだな
単なる裏風習でしかない賎民問題を表社会の救済制度に乗せた人達はすごいと思う

この話を基軸に数多のシリーズ本書いてる隆慶一郎はおもしろい
445ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:59:18.95ID:QsZgs3Vp0
>>399
子供多いし天皇家だって血が混ざってる
446ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 13:59:49.16ID:0UvcwZhs0
先祖は流れ者の時宗の僧侶だっけ
447ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:01:37.39ID:skTZvcJ20
願人坊主って乞食みたいな意味じゃないの
448ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:02:47.54ID:fjutYT+W0
>>18
大化の改新のときに1度変わってるっぽいよね
449ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:03:09.66ID:1aK6vvFU0
何か漫画作れそう。異世界からの人間達だったとか。
450ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:09:50.30ID:agKsLv7a0
>>432
言うても伊勢氏絡みや都での松平氏の活動が確認出来るのは家康から約100年前の信光の頃からの話だしその前は不明と言わざるを得んわな
これだけ確認出来てりゃ戦国武将の中ではマシな方と言えなくはないがw
451ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:09:53.51ID:QsZgs3Vp0
>>449
戦国自衛隊
452ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:21:36.10ID:vqmE97vM0
>>216




なんで二文字にしたんだろう??ヒント隠れてそう
ゲチ??二文字?

一文字の奴らもいたんだろ?
例えば嫡チャックとかw
[下部][脩徳] 嫡 徳孫
453ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:22:24.64ID:vqmE97vM0
百済人チャックかよwwwww
チャックウィルソン??
454ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:25:57.95ID:vqmE97vM0
>>208
🇭🇺Idő(時間)🇯🇵移動??
本当に中国の文字?
455ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:26:35.89ID:tScA/5rk0
>>446
時宗の乞食坊主ってのが通説だったけど、最近の研究だと遍歴する職人だったみたいだよ
まあそう大差ないけど
456ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:28:17.14ID:v48/qVbx0
>>1
白土三平が『カムイ伝』で描いてるまんまだな
457ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:28:41.02ID:vqmE97vM0
>>433
無名な中流の武士がいっぱいいるからね
日本は。
458ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:28:58.47ID:55waUWmI0
家康「得川…これは使えそうだな'」
459ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:29:20.67ID:LNbxFA8p0
とすれば貧農出だと言ってた秀吉が最も真面目だったのか、
DNAどころか顔写真も指紋も無い時代だから、成りすましは簡単だったろうな
460ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:29:53.54ID:sHVFDEpz0
そもそも、

戸籍の無い時代
461ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:31:31.17ID:vqmE97vM0
子沢山
462ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:32:32.65ID:4KrHU9Mt0
ムロツヨシの演技見るとなんか真面目に見えなくなってしまう(´・ω・)
463ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:33:49.75ID:2weWeeHs0
そんな乞食坊主が始めた松平・徳川も260年間権力の座にあれば
日本最高の名家になる
464ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:35:27.29ID:vqmE97vM0
>>1
姓氏評論家なら
名前から攻めないの?
465ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:36:13.40ID:vqmE97vM0
>>419

https://ja.glosbe.com/hu/ja/gyarmat
寧、こっちじゃ?
466ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:36:23.20ID:2weWeeHs0
>>429
カムイ伝て完結したんだっけ
後期は只のお気楽時代劇になってグダグダのまま作者死去と聞いたが
467ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:37:07.73ID:+ouijYgI0
実際に尊ばれるのは血筋じゃなくて実績だからね
468ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:37:57.78ID:vqmE97vM0
んー、なんか似てるな??
469ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:38:54.50ID:Ya5n8oDm0
秀吉はまだ百姓って出自あるからましか
470ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:39:18.24ID:LNbxFA8p0
>>76
戦国時代には非人なんて居ないよ、成りすましが簡単な時代だから差別されたら逃げるかぶっ殺す
逃げられなくしたのが江戸時代の吉宗以降だから、身分制度もコレ以降に固定された、江戸時代もぶっ殺して逃げてたけどね
471ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:41:13.00ID:vqmE97vM0
>>426
つか、
あいうえおかきくけこ、まで分解できる単語は日本語だよ
奈良 な らとか
越 え つ とか
472ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:41:33.59ID:yKnmgXOD0
>>459
加藤清正の親戚だろ
473ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:43:35.51ID:vqmE97vM0
>>465
百済くだら=🇭🇺失敗
だとか。
何故か解釈できるんだよねw
474ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:45:41.90ID:8cePkEcG0
>>280
聖書だと900歳くらい生きるのもいるからな
475ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:47:00.04ID:vqmE97vM0
https://ka-ju.co.jp/column/genpeitoukitsu
橘が異様に少ないってどう言う事だ??
何故藤原だけ二文字?
476ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:47:24.74ID:t0aa6dcF0
全員もともとはアフリカ人だしな
更に先祖を遡ると原核生物で、全く赤の他人であるミトコンドリアとも今でも共生してる

もっと先祖をたどるとアミノ酸に到達する
477ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:48:07.09ID:bVWqXvg90
秀吉は武士を信用してなかったからな
478ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:49:02.60ID:Cb7kR7+E0
信長は戦国大名の最終形態で秀吉は近世大名の始まりである。家康は典型的な戦国大名だが秀吉が作り上げた近世社会を継続させようとしてあたふたしていた感じはする。だから家康は江戸幕府の体制を強化して成熟した近世期である江戸時代を作り上げたのかもしれない。
479ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:51:17.95ID:8cePkEcG0
家康は読書家で図書館を作ったりして学問を奨励してたからな
といっても所詮昔の人だから今の人権意識とかはあんまりないだろうけど
480ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 14:53:23.20ID:vqmE97vM0
>>1
つか、この頃は国衙領土残ってるからな?
国衙系が記録に残ってないって?
481ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:11:47.16ID:5wIX59CP0
みんな最初は流れ者だろ
482ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:15:46.77ID:XBG5NBXc0
純粋なホモ・サピエンスはアフリカにしか居らん
483ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:40:10.88ID:f9n46gXn0
>>336
その話全て捏造っぽいけどね。
当時から天下への野心ギラギラさせてちゃ信長が許さんでしょ。家康は弱い立場なんだから。
まず地盤三河、できれば遠江も完全統一したくて権威付けに官位が欲しかった。
出自が怪しいと官位もらえないんで適当に家系捏造して源氏の子孫の徳川名乗ったって
のが実際のとこかと。特に三河は家系だけは超立派な吉良氏がいたからね。
484ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:41:57.43ID:iH63lYP40
家康は岩松氏の当主が田舎に隠居していると知って呼び出した
というのも、岩松氏は正真正銘の新田氏の末裔で、新田氏の家系図を持っていたからだった
家康の魂胆は家系図を使って新田氏の末裔であると騙るつもりだった
岩松氏の当主に家系図を貸してくれと頼み込むもあっさり断られてしまった
大名に取り立てるからと頼み込んでも色よい返事がもらえなかった
根に持った家康は岩松氏にわずか20石(後に120石)しか与えず終始冷遇したのだった
485ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:44:11.68ID:eqthcRqc0
>>478
そーゆーこと
中国は実効支配できてもいないくせに周辺国に頭を下げて一つの中国を守ってもらってるだけにすぎない
にもかかわらず他国の地域の独立云々ぬかすとか笑い話でしかないw
486ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:44:45.26ID:eqthcRqc0
>>485
誤爆してしまったすまぬ
487ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:48:17.82ID:3kaZ6hya0
勝てば官軍、負ければ賊軍
488ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:50:16.81ID:FSh09/Qi0
ウチは奈良時代から代々続くひきこもりの家系だ。
歴史の転換点や戦さがあっても関与せず、のんびりと
タバコを吸いながら世間を傍観してきた。
庄屋と呼ばれる家柄だったが、戦後の農地解放などで
資産が無くなった。
オレの世代と子の世代まではひきこもりで暮らして
行けるが、そろそろ働かないと生きていけなくなりそう。
489ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:57:56.11ID:9720sE+x0
松平郷なんて行きゃわかるけどホントに狭い中山間地だぞ。
あそこから日本統一は夢があるわ。
490ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 15:59:16.65ID:mpfvdy7k0
>>463
最高は相変わらず天皇家じゃないの
そこ越すのは難しいよ
491ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:03:25.12ID:vqmE97vM0
>>480
本来の日本支配者は国衙だからな?
492ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:05:26.44ID:jsAj8rsk0
>>488
奈良時代にタバコなんてねーよw
493ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:27:52.91ID:ZHv/d6ue0
>>366
元総理の細川護熙氏は清和天皇の男系男子だと思う(wikiで追っていくと)
現在の天皇陛下と本当にY遺伝子が同一であるかどうかは興味有る。
494ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:29:45.81ID:QsZgs3Vp0
>>476
現時点で人類の祖先と思われる最古の化石が発見された場所がアフリカなだけで
アフリカが起源と断定するのもおかしい
495ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:33:40.19ID:6R1WGJiU0
新田氏の末裔なんだけど
自分て名家出身を名乗っていいの?
496ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:34:57.43ID:ivvt0KAZ0
反社、反グレ
497ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:35:21.08ID:DlEy81sO0
中世までは源氏の血筋が大切だったんだろうけど
近世になったらさすがに皆もどうでもよくなっている印象
498ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:53:00.40ID:9gWrqD1/0
徳川家康って、実は途中で死んでて、替え玉がすり替わった
っていう説が有力でしょ。
家臣団はみんな黙ってたんだろうけど
499ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:53:41.61ID:PSPadme10
>>480
単純に当時、国衙の人気無かったから有名な剣豪の末裔であーる!
言い張ったんだとおもうが?
500ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 16:59:58.24ID:yKnmgXOD0
>>498
一代限りの徳川にこだわっていたからね
501ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:00:02.56ID:gAksghei0
そもそも今川の人質だった竹千代と家康は別人説まである
502ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:02:50.69ID:agKsLv7a0
>>501
親父の広忠も伊勢から帰ってきたのは別人説あるしええ加減なもんやなw
503ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:05:25.03ID:PTu70pnY0
>>497
明治時代に華族はあるし家系図も相変わらず創作されてた


らしい
504ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:06:03.36ID:orLLDbAT0
吉良氏という本物の名家
505ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:10:34.80ID:vm4Ehoem0
キラする?
チャラい?
506ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:12:40.95ID:vm4Ehoem0
何で二文字なんだろwwwww
記録残ってないの?
507ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:14:02.88ID:m9+pex1x0
>>472
加藤清正な、あれはサンカみたいな田畑を持たないで定住しない技能集団
おそらく秀吉の系譜もただの百姓ではなくそんな流れ者の系譜
九州大返しや墨俣一夜城や水を使う城攻めなんて普通の武士や農民にはできない
508ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:16:24.47ID:HlPIsmEP0
武家の名門いうても玄関に生首並べて自慢するような鎌倉武士が祖だしな
509ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:17:24.59ID:vm4Ehoem0
>>506
北魏がらみなんかね??

愛新覚羅みたいな四文字でも良いだろうに
510ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:18:48.27ID:vm4Ehoem0
源も北魏系の姓だろ?
511ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:21:33.79ID:22QNSMw60
>>351
確か浅井も国衆だよ
512ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:23:17.81ID:22QNSMw60
>>354
凄いからじゃなくて、官位を与える権威の源泉だったから、自分に権威や権力を握る正当性を付与する根源を潰せなかったというだけ
513ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:35:40.34ID:4cNqJf2T0
そりゃそんなもんだろ
天皇家が実は途中で断絶していて家系が入れ替わっているという秘密だけは
守り通さねばならんがあとはどうでもいいだろう
514ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 17:57:52.69ID:M2NkCJMB0
みんな嘘で固めて成り上がって来たのは時代だからよな
言ったもん勝ちの時代

秀吉の指6本なんてもろに近親婚の成れの果ての劣勢遺伝だし、尻尾も生えてたんと違うかな?
野生の猿と違わんのは屋根のある家に住んでたくらいかな?
515ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:07:31.14ID:0/QnQ6N10
作品名・作者忘れちゃったけど、家康を描いた小説の冒頭が正にこんな感じだった。

「後の徳川家、最初の松平家も出自は怪しいんやで。
 一族を率い移動する流れの軽業師的集団が松平一族だったんだけど、
 三河地方のどっかの豪族集団の処に行って興行してる時に
 1人のイケメン松平クンが何だかんだでお姫様を孕ませちゃった。

 でも話は面白いし、頭・器量も良いし、腕っぷしも非凡で
 その地域を仕切ってた豪族にも大いに気に入られて合併・同族化。
  
 それが初期の松平家」

みたいな内容だったと思う。
516ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:21:36.23ID:Rtn6SS+z0
>>470
士農工商というワードとそのイメージは明治政府のプロパガンダ
517ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:24:59.25ID:TWBNgivg0
親氏の銅像ができたけどまんま乞食坊主の姿
518ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:25:31.96ID:zinmlR7e0
天皇家も明治前に長州の田舎者に乗っ取られて
今いるのは偽の系統だって話があるな
知らんけど
519ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:27:07.72ID:nszoXkc80
血統主義者なんかな。 北の金王朝とか超尊敬してそうだな。
520ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:27:48.98ID:oJWazER60
江戸時代は武士が農民になることも、農民が武士になることも
そう珍しくはなかったよ。
有名どころは坂本龍馬だが
彼の祖父が郷士身分を金で購入して、坂本家は郷士になったのだ
藩によっては郷士身分を売ってくれるところもあってさ
もちろん安くはなかったが
まとまった金を払えば郷士と認められ、苗字帯刀を許されたわけだ
521ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:28:27.61ID:VJAgVQZj0
>>347にレスし損ねたのだが
本多氏の家紋は善光寺の葵紋と同一だったんで
ググったら詳しい憶測が出てた
→ 長野 善光寺の寺紋の形と寺紋の由来と使用理由

善光寺の歴史は古く
聖徳太子との絡みもあり謎も多い
本尊は絶対秘仏なのでお察し案件ですん
522ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:33:13.47ID:8ZcptBQ/0
尊皇攘夷ネトウヨかよ
523ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:41:39.79ID:4x7Hh4b/0
明治天皇だって天皇のコスプレした田舎者だろ
まあ日本人は家族は大事にするが血族主義ではない

これを理解すればわかることだがな
524ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:43:29.97ID:5oxyDqD/0
ジャニーズが強姦された集団って感じだしどうでもいいわ
525ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:51:00.86ID:Rtn6SS+z0
>>271
関東平野を開発したのも大偉業
526ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 18:54:01.10ID:Rtn6SS+z0
>>283
あれをやらなければ
元和偃武とその後の平和は無かった
527ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 19:34:15.05ID:4x7Hh4b/0
>>525
そうか?東京一極集中の元凶だよ
528ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 20:09:11.80ID:Ra4CgxZV0
被差別階級だったという説が強いな
529(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
2023/05/28(日) 20:21:40.34ID:wMGGoNT/0
>>374
12代徳川家慶のこともたまには思い出してあげて
530ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:00:58.16ID:kMJ37Rsh0
>>371
毛利は安芸の土豪だったから違うか。
531ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:03:20.18ID:dbRLVXyz0
松平初代親氏と二代目泰親は同時代史料がないので実在が疑われているし、新田氏系得川氏との関係も後世の創作だろう
ただ三代目信光の存在は史料で確認できるし、15世紀半ばに琵琶湖北岸の菅浦荘と大浦荘の間に起きた争乱で松平氏が将軍政所執事伊勢氏の被官として出陣しているので、それ以前から三河では有力だったのかも
伊勢氏は元々は三河の辺りの足利氏所領の荘官だったようなのでその頃から松平氏は被官だったんじゃないかなと思う
532ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:22:16.43ID:wipvp/AD0
>>440
本物の日本人はハプロc1a1だと思う
533ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:37:57.68ID:pH9fXbUT0
機動武士団東照大権ゲム
534ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:44:10.28ID:JBtUdmNP0
教科書では絶対言わないけど歴史が得意なやつは気づいてるだろうけど
世の中には常に自分がかわいいだけのやつと
誰かのために命をかけれるやつがいて
常に命をかけれるやつが勝つんだよね
明智光秀は朝廷のマロみたいやつにそそのかされて本能寺の変起こして
本気で朝廷が戦ったら勝ってたけど
ヘタレで自分の身がかわいいから光秀のせいにして逃げたんだと思う
535ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:44:15.17ID:vqmE97vM0
>>532
ハプロN系だろ?いわゆる日本人っぽい外見
日本の別種の国って言ったほうがいいんじゃ?唐
536sage
2023/05/28(日) 21:47:54.46ID:68sQkq870
なんで吉良上野介というか吉良家があれだけの権威あったのかよく分かるよな
本物の名門だから徳川に無い権威と伝承を持ってた

細川家もそうか
537ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:48:37.85ID:uO2KMK7I0
>>534
そういう人間の弱さとか悪さまで見抜いたり利用できる奴が最後は勝つ。清濁併せ?む度量も必要で
この辺はなかなか難しいところ。運もあるしな
538ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:54:14.65ID:JBtUdmNP0
>>537
運が1番大きいんだろうけど
孫さんとか現代の人も失敗したらいつ死んでもいいと思って
大博打やってるんじゃないかね
だから未練が残るから贅沢しないのかも
539ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:58:00.00ID:yZa+uAnA0
アタシ、弥八郎本多正信が好きで好きでたまりません。
540ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 21:59:15.47ID:uO2KMK7I0
>>538
一番大きいってことはないと思う。やっぱり生き残る為、勝つ為のの算段はちゃんとしないと生き残れない
人事は尽くさないとな。その後の天命を待つの部分が運だね
541ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:00:49.76ID:fsh7Eud30
何が名門だよバカが
542ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:02:46.88ID:SLXNqonU0
武田、島津、今川ぐらいしか
名門はいなかったんじゃね
543ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:11:12.77ID:sQvcQqkx0
>>531

山間部の太郎家は幕末まで残ってる
そこを埋めるには親氏と泰親が必要
544ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:13:34.15ID:sAUSE2aE0
秀吉は農民ではなく、被差別階級の出自だと主張する研究者が多いね
545ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:22:43.88ID:22QNSMw60
>>536
秀吉にせよ、家康にせよ、初めから独力で天下を取ったわけじゃないからな
もしも信長が天下統一を果たしていたら、本人にその気があったかどうかは別として、天皇を凌いだと思うし、皇帝になった可能性もある
要するに権威を凌ぐだけの実績が秀吉と家康にはなかったというだけの話
546ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:24:34.80ID:22QNSMw60
>>544
秀吉って普通に村長の子供なんだろ?
貧農というのが後世の創作ってだけで
そもそも色んな商売してたのは事実でも、今川家の松下家か何かで仕えてた時代があったんだろ?
つまり武士じゃん
547ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:30:29.16ID:1XHjEBnE0
歴史なんてほとんどがフィクションだよ
戦前までは後の世の創作
都合の良い解釈で取り繕われてる代物
548ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:31:00.92ID:vqmE97vM0
ゲディミナス?→げち??
549ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:31:19.75ID:agKsLv7a0
>>536
吉良は本来なら足利将軍家より嫡流って今川あたりとすら比較にならんレベルで桁違いの名門やな
その割にはこの時期は色んな勢力からボコボコにされたりオモチャにされて気の毒としか言いようが無いがw
550ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:31:29.43ID:vqmE97vM0
アンドラス→安東?
551ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:32:09.12ID:n3pd+sMd0
信長もそんなもんだぞ
元からの名家なんてほとんどいない
552ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:33:19.32ID:hyWke62m0
藤原だろうと源氏だろうと平家だろうと
系図の1番最初は有象無象の輩や
生まれた時から名門なんてないわボケ
553ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:33:48.69ID:22QNSMw60
>>551
下剋上の時代だから、元からの名家は没落してる
554ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:34:04.44ID:vqmE97vM0
【歴史】家康と徳川家臣団、名家自称も実際は出自不明な流れ者の集団か  [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚
似てるなw
だれだろう?源って
555ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:35:34.86ID:Qun0BteE0
皇親賜姓以外の武士なんてみんな出自不明みたいなもんじゃないの?
556ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:36:54.71ID:Clqw5H2/0
>>134
大和朝廷から続く律令国家が社会制度ならば荘園領主による武装政治を武士とは呼ばず893なのか?
557ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:37:06.47ID:agKsLv7a0
>>555
天下取ったから過剰に言われてるが
家康が出た100年前から都で知られてた松平なんて
マトモな方だろうな
558ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:37:22.63ID:22QNSMw60
>>555
秀郷流藤原姓をはじめ、藤原系でもはっきりわかってる武家は多い
559ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:37:38.89ID:Ymd/Oj0h0
400年家系図が続けば流れ者でも名家だろ、創業100年の店が老舗と言われるんだから
560ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:40:15.13ID:22QNSMw60
>>559
鎌倉時代の御家人の家系が守護職として国を有する事が室町時代まではあった
戦国時代はそれが崩れ始めた頃だから、家柄がよくないと不都合があったのは間違いない
561ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:42:36.12ID:euTYIbGp0
うちは華族だったとか、何々藩主の末裔だとかある度にこれは思ってたな
そもそも天下取った徳川家がアレですよってw 徳川期の大名なんて出来星だらけですよって
戦国以前の本当の名家はとうに没落して一般人になってるw 天皇家だけは別格だけど
562ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:43:07.00ID:XS4a/Ee90
>>4
小牧長久手の戦い後の天正大地震が痛かったね。
天災がなかったら徳川家はどうなっただろうか‥
563ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:43:58.91ID:gsMpizd10
記事書いたやつアホだな
実績作れるなら家柄は後からついて来るだろってだけの話
貴族でもないクズの書いた記事だからどうでもいいけどなw
564ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:46:02.46ID:QsZgs3Vp0
>>498
有力ではねえよw
565ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:47:53.68ID:E1TOe9tP0
>>448
継体とかの時点でも普通に怪しい
566ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:49:12.14ID:VeDA3D2p0
どこの馬の骨ともわからんやつを、
今川が人質にしてかわいがるかね
567ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:51:13.74ID:E1TOe9tP0
>>566
その時点ではすでにええしの子で馬の骨じゃないやろw
568ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:52:30.95ID:QsZgs3Vp0
>>567
家康の祖父の清康が名将だった
569ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:56:59.96ID:vqmE97vM0
>>555
それが日本のすごい所
引きこもりw
570ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:58:38.52ID:E1TOe9tP0
>>568
やり手だけど強引過ぎたから早死にしてるんよな
そのあとが続いたのも家康の運の良さあるわ
571ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:59:01.39ID:z19IYj1K0
つまり今からでも名門になれるって事だ。
腐らず上を向けよ!
572ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 22:59:27.01ID:Clqw5H2/0
>>460
庚午年籍
573ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:02:32.98ID:rV2Y1TbE0
良くわからないとか言って口伝を否定するやり方には反吐が出る
お前がそう思ってるだけだよね
574ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:06:09.09ID:cUcaKNPe0
家系図って買えたんでしょ?
575ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:07:21.98ID:vqmE97vM0
>>574
整形かw
576ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:07:38.83ID:E1TOe9tP0
系図伝記
577ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:08:39.88ID:oLB6K0LF0
>>1
お前のふるさと高知の坂本龍馬の方がよっぽど胡散臭いカスだけどなwww
578ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:09:15.92ID:yKnmgXOD0
加藤清正が槍鍛冶
のちに銃鍛冶になり銃の名手になる
579ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:11:32.65ID:vqmE97vM0
寧ろロシア人の方が近いだろ
唐って
580ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:11:45.54ID:elMJyaVg0
明治のころ県庁職員とか警官やってた先祖なら、その前は侍だったかもね
581ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:11:46.61ID:pTA6OJjy0
>>510
日本の源流は突き詰めるとそこにいきつくんだよな、天皇も元は天王で中国北方民族が好んで使った称号。
582ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:12:10.34ID:vqmE97vM0
いや、ギリシャちゃんと出てくるぞ。
突厥碑文
583ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:13:31.13ID:cUcaKNPe0
怪しい家系図持ち出す人はいる
作る職人もいたと聞くし
584ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:14:14.46ID:NCv6r4+i0
>>583
某スケート選手みたいな感じ?
585ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:15:00.49ID:pTA6OJjy0
初代藤原は六韜を暗記してたんだぞ?謎の人物ではあるが元から相当な知識人だったはず
586ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:15:04.44ID:4GxgG5Hu0
勝ったものが歴史を作る
これだけや
587ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:15:31.64ID:vqmE97vM0
阿部寛かw
588ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:15:58.42ID:elMJyaVg0
>>561
もし本当に貴族の出なら、家柄的に黙ってると思う。わざわざ言いふらす時点で、ねえ。
589ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:16:28.98ID:8jVHtk4g0
単なる一般人何だけど先祖がどうであれ徳川家康になった、その家臣たちは流れ者でも徳川家康の家臣だったってだけで凄えことだと思うんだが
590ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:16:47.76ID:4GxgG5Hu0
あとまぁ
昔からそれなりの家なら
郵便局持ってるんだよなw
簡易郵便局じゃないよ
591ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:16:58.87ID:vqmE97vM0
>>582
倭わ、なんて呼ばれてないんだよな?
日本って
592ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:17:22.70ID:eqniNs9T0
秀吉よりはマシ
593ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:18:43.54ID:qAyXrmgU0
そもそも人質の時の話の
内容が違うから松平元康が徳川家康なわけがない
明智光秀の本能寺もどう見ても
光秀は知らなくて信長に追い詰められてた徳川家康が
明智の家老の斎藤内蔵助春日局の父を
抱き込んで一発逆転したのが一番しっくりくる
594ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:18:58.92ID:vqmE97vM0
>>582
突厥文字だから
発音正しいだろ。

トルコ語なのか?
595ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:20:19.85ID:elMJyaVg0
>>579
兵馬ようの顔も今の中国人じゃ無さそうだし、シルクロードの壁画のもだいぶ違ってる。中国4000年の初期は中央アジアの人たちが馬で駆け巡ってたんだろうね
596ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:24:44.79ID:elMJyaVg0
>>590
初恋のOさんのおじいさんが郵便局局長だった。Oさんはかわいくておっとりしたお嬢さんで、武家の娘と言われたらそうだろうと思う。
597ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:26:53.17ID:YIkshZt80
関ケ原の後に大大名に成った君主と客の会話

「貴家は名家の家柄なのでしょうなぁ」

「うむ、今、作らせている」
598ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:27:17.48ID:d7Mn17p20
出自なんてどうでもいいというか、たんに支配者の家系が続いたかどうかということだよね?
つまり、名家とか名門というのは大きな悪を代々続けた家系ということ。
599ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:28:16.00ID:lqW6R9gZ0
時代劇で三河以来の家柄というのを鼻にかけた旗本って大抵は悪役だな
600ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:28:36.29ID:elMJyaVg0
>>594
チュルクの音をあらわしてるとか。当時の発音は知らんけど、動画では唐の頃の推測発音はなんかロシア語みたい。
601ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:31:47.25ID:E1TOe9tP0
>>510
義経が凱旋してチンギスハーンになったんよな
602ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:33:32.40ID:bukcM9C00
>>586
じゃ徳川も負け組のただの不人気狸じゃん
アメリカが最強になる
603ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:33:33.37ID:lqW6R9gZ0
出自が怪しいから今川や吉良といった正真正銘の名家を保護して箔を付けようとした
604ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:34:38.35ID:i0ELtDnm0
何年に何が起きた、みたいな意味のない情報を植え付けるよりも、何故起きたのか?を深掘りした方がはるかに実学に繋がる

多分関ヶ原の戦いが起きた理由を述べられる人って殆どいない。なぜ家康は秀忠の到着を待たずに決戦を挑んだのか?的な
605ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:37:15.61ID:agKsLv7a0
>>603
吉良を保護して代理戦争やってたのは織田や今川も同じやで
吉良は本来足利将軍家の本家筋だし半端ない名門としか
606ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:42:16.17ID:i7yi5kHm0
その家に住んでる秋篠宮
607ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:52:09.27ID:KshDdWv00
家康が面白い所は名家なんぼのもんじゃいとはならずに
名族が好きで吉良家とか筆頭に高家として取り立てている点だな
自分が成り上り者だとの自意識は無かったのではなかろうか
608ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:53:04.53ID:E1TOe9tP0
徳川も当主とかの雰囲気だと慶喜のところと紀州家は絶家しそうね
池田も鳥取岡山両方ともなる感じだし。どっちかはもうしたか
609ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:55:21.84ID:E1TOe9tP0
>>607
好きなだけでやってるわけないやん・・・吉良は三河の守護だった家だから権威付けと庇護してることでいろんな意味が生まれるやろ
祖父の名前のヘンキも当時の吉良の当主からのもの。清
610ウィズコロナの名無しさん
2023/05/28(日) 23:56:45.64ID:ocKKiaL/0
家康が豊臣家より上になるためには征夷大将軍になるしかなく
征夷大将軍になるには源氏じゃなきゃならないから高家を抱き込んで源氏の棟梁に祭り上げて貰わなきゃで随分苦渋しただろう
別に名門が好きなわけではなかろう
611ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 00:01:20.12ID:5R7cb8E40
慶喜家は先代の趣味人なおっさんが絶家するとの方針を既に決めていたと
現当主の女性がインタビューで言っていたな
>>609
豊臣が置いた喜連川家とか冷遇してもおかしくないのに加増優遇してるじゃん
612ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 00:10:50.03ID:8v1/dp9f0
豊臣秀吉は出自がエタだし
指が6本で身長も140cmにも満たなかった
どう考えても遺伝子に欠陥があって
子供なんか出来ないだろ
613ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 00:15:02.81ID:8v1/dp9f0
結局徳川宗家は尾張家の家系に戻ってるじゃあないか
尾張藩支藩の高須藩は義直直系でそこの兄弟が養子に逝って
尾張、桑名、会津の藩主になって居る
会津藩の藩主の家系が宗家に養子になったから
義直のDNAしかない
614ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 00:43:41.69ID:0JhHThqD0
>>601
イギリス人だぞw
615ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 00:46:03.24ID:0JhHThqD0
>>612
とんでも一発屋の言うこと信用すんの?
616ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 00:48:07.65ID:8lAUh4C00
>>565
大室寅之祐が明治てんのうわなにをするやめrftgyふじこlp;
617ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 00:50:16.56ID:Gh6D7mle0
>>536
江戸幕府は高家という立場を与えた家がいくつかあってね
石高こそ旗本並だが
官位は並の大名を凌ぎ、江戸城内での扱いは多くの大名よりも上という家だ
その多くが、吉良家のような古くからの武家の名門だった
多分に古くからの武家の名門を庇護して傘下とすることで、幕府の権威を高めるという意味があったのでしょう。
吉良家も本家は上野介で断絶したが、分家諸家は残っていまも続いている
618ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 00:55:02.84ID:Gh6D7mle0
>>552
藤原氏の系図の最初は藤原鎌足であり、さらに藤原氏の前身の中臣家は
アメノコヤネという。天孫降臨でニニギノミコトに付き従った神様だが
源氏や平氏も系図の最初は天皇であるし
そもそも源姓や平姓は、臣籍に下った親王に与えられる姓だしな
日本人の家系図は、渡来系のものを除けばほとんどが
源氏や平家それに藤原氏のような天皇家とは別系統の神様が始祖になっている
619ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:03:03.75ID:BIrLqflQ0
あれでしょ?流れ者の乞食坊主がアノ周辺の有力な豪族の家を転々として上方の面白い話を聞かせて歩いて
そうやって転々としてるうちに松平郷で娘を胎ませ、酒井郷で娘を腹ませやってるうちに
乞食坊主の息子や娘が増えまくった
当時は新しい血を入れるという意味でも流れ者が父親でもそれを容認する文化があった
で、あのへんまとめて松平と酒井を中心に、乞食坊主の血が接着剤になって大勢力になった
あの連中はその末裔
620ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:04:42.12ID:VOXgvsWF0
大中臣とか名乗ったのもいたなぁ
鎌足も家康の祖父みたいにうまくやって一族の中で一歩抜け出したのかな
まるで元からそこが中心だったかのように
621ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:06:47.12ID:Gh6D7mle0
>>561
貴族階級は安倍家など中堅クラスで2.3の例外はあるが
臣籍に下った親王以外は全て藤原氏だが
近衛家だの鷹司家など、全て本姓は藤原だ。
その他の古い豪族の家でも、神職として存続した家も少なくない
戦国時代以前から続く武家の名門も、その後、どこそこの大名の家臣とか
幕府の高家とか、何等かの立場で存続したのも多いが
622ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:08:31.74ID:CFOwmlj90
藤原も増えすぎて本姓を名乗らなくなった
623ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:08:50.31ID:hgRDZ3pi0
うちの家系父方12代将軍の頃から苗字帯刀の豪農、遡ると尼子家臣団の大名
こういうのって直系の生き残りしか家宝で残らんのよな。
624ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:09:42.44ID:Gh6D7mle0
>>620
家康自身も一時期「藤原」姓を名乗ったこともあったそうだ
誰に憚ることのない名家であれば、そんなことはしないだろ
松平が源氏の血筋とは、本当のところ、家康自身も信じては無かっただろう
まあ、各地の戦国大名や武将にはそういうのは珍しくないし
たいして問題にはならなかったのだろう
625ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:09:49.64ID:YVHgNdYf0
勝ったもんが名家になるんだから何の問題もない
626ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:12:56.09ID:FhbJaNOB0
カムイ伝だと徳川家康は非人出身になってたぞ
627ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:14:32.84ID:VOXgvsWF0
>>624
まあ、実力もってるやつらは内心はどうでもよかっただろうな
そのへんのことであれこれいってプライド高い公家とかいじったりするの面白かったから煽ったりしたかもw
もちろん公家にも使える奴いただろうからそういうの相手だとちゃんと接してバカはからかって遊んだり
628ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:39:52.52ID:jkLrTx530
>>549
先祖は庶長子だから本来も糞もない
629ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:40:54.17ID:G9DQGNZf0
>>625
それな、先祖が誰であれそんじょそこいらの名門家系とかごぼう抜きしてるやん
630ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 01:47:13.54ID:qXHMnL1b0
>>580
薩摩っぽは戦争のために農民だったやつが無理やり士族にさせられたやつが大半
631ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 02:47:41.16ID:cqD4jiT70
>>579
今でいうならトルコ人やウイグル人が近いと思う
隋唐が鮮卑の出の王朝なのは事実だし
本物の古代の漢民族もそっちに近かったろうなと
632ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 02:51:15.64ID:7S30Oae40
武士にとっての名家は鎌倉時代に守護地頭として全国に散った関東武士の子孫を名乗ることだな
633ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 04:00:14.91ID:pj7JvPi20
今で言う珍走団みたいな感じじゃね
634ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 04:58:14.99ID:P/JETObI0
>>534
それはね根本的な社会の本質だと思う
なんでもそうだもん恋愛もそうだった
彼女が幸せになるように願ったらうまくいった

あと経営者も共通するのはあって
いわゆる三方よしを心がける経営が勝つよね
京セラの稲盛和夫さんが典型的だけど

コスト削減もそれを意識すると本当に無駄を削れるが
それを考えないとJR東日本みたいに
会社の都合だろって客にバレバレだからな
635ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 04:59:26.27ID:AxlYTztP0
山賊とか盗賊でしょ
戦国時代なんてみんなそんなもんだ
636ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:03:01.42ID:P/JETObI0
>>623
うちのおばの先祖は戸沢盛安これはマジのガチよ
旧姓も戸澤だし本家の方は正田美智子さんと
ご学友だかなんだかでお友達らしい

それから母方はこれは証明できないのだが
清少納言の恋人の1人とされた藤原実方と
同行して旧鎌倉の戸塚近辺で帰農した一族の末裔

こちらの家伝しては徳川家康が柏尾川を
渡る時に協力してあげたので苗字を許された
これは実際苗字に竹がついてるからそれが証
637ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:06:54.09ID:P/JETObI0
あと大事なのは日本人は家族主義であり
血族主義じゃなかったこと
嫁や婿養子でも家族であり血が繋がってるからは
あまり重視してこなかったのね

特に上流階級ほどそうで徳川宗家が御三家で
回したのも家康の子孫というよりは
徳川を名乗る資格のある人間ならだれでも
将軍職に就けるようにしたかったからね
638ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:08:13.34ID:Tgq3txwm0
松平郷はアジトって感じよね
639ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:10:00.81ID:P/JETObI0
だから明治維新後の万世一系っていうのは
薩長が自ら手をかけずにやがて
皇族が自然消滅するようにしかけた縛りだ

さらにいうならGHQもそれを承知したから
昭和天皇を廃位させなかった
直接手を下すより自然消滅を狙われてるんだよ
640ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:11:10.74ID:P/JETObI0
なので本当の保守は女性天皇はもちろん
女系だってなんなら婿養子だって容認して
とにかく宮家を増やすことが重要と考えてる
641ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:16:42.76ID:ilDtM8dS0
>松平氏に婿入りした、流れ者の親氏という人物

一説によると乞食坊主だったけ?
小室圭みたいなw
642ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:18:39.83ID:ilDtM8dS0
>>635
蜂須賀小六おつ
643ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:43:00.58ID:6bVnuEE40
自分が大したことない奴ほど先祖は誰々とか言いたがる
644ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:47:23.65ID:gELMPxkk0
細けぇなあオイ!
先祖ぐれぇ好きに語らせたれぃや!
645ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:49:58.21ID:hiNOYvYM0
今じゃ子孫はマツケンサンバ踊ってるのに
646ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:53:43.34ID:P/JETObI0
>>643
そんなことはないよできる人ほど先祖の
お陰を大事にしてるよ自分は祖父が役員を
やってた地元の氏子神社で何も願い事がない時は

「自分がこの地で安泰なのは先祖代々と
地域の方が残してくれた信用のおかげだと
信じいます」て祈るんだよ

そうすると不思議なことがよく起きるよ
647ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:58:59.82ID:0JhHThqD0
>>631
新羅はSzilágyiだぞw
648ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:59:06.41ID:VWZl8V1l0
だから日本史は素晴らしいんだよ。

織田も豊臣も他の連中も下層からのし上がった。
江戸時代の大名の9割はどこの馬の骨で徹底的な下剋上で成立しており言っても皆平等、という意識が日本人の根底にある。
649ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 05:59:59.60ID:M3sR/xtz0
本当にダサい名前。
どうする家康 だってさ。
650ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:02:32.10ID:D4XuhWw20
最初から名家だった所なんてないんだよなと言う話でしか無い
特に武家は家の格さえあれば平気で養子入れたりとかで血統重視ではなかったし
651ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:04:57.16ID:iJIWHPch0
NHKのファンタジー番組を喜んで見るバカ
652ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:09:33.96ID:eA7jR36S0
>>1
徳川家は在日まで聞きたかった
653ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:13:30.46ID:j3THzwp50
流れ者だの馬の骨だの
どんだけテメエが偉いっつうんだよ
何この人殺し賛美

馬っ鹿じゃねえの?
654ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:19:36.92ID:0JhHThqD0
>>647
つう事はもう片方の唐も
ギリシャと一緒に攻め込んできた集団??
655ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:20:53.81ID:0JhHThqD0
https://akajin.jp/photo/gandhara/
ギリシャだぞw
656ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:25:36.04ID:o6MfldsH0
どうせ人権剥奪されてるんだから歴代天皇のDNA検査を実施して
万世一系神話をとっとと崩壊させてはどうか
657ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:36:32.01ID:HcrLf9g70
藤原家の流れを汲む戦国武将なんか居ないだろ
658ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:37:01.43ID:HcrLf9g70
>>656
絶対に半島の遺伝子が出る
659ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:37:47.11ID:LuBxkLw/0
文系が馬鹿

日本電気でやってたようなヒトゲノム解析器を
結局アメリカに政治で売り飛ばして

で残った馬鹿でやることが中国の大馬鹿みたいに
俺を監視して歴史を変えるとか

で、遺伝子検査もアメリカ人に独占されて
おかしな嘘ばっかの人工知能システムみたいな
小説かかれて嘘つかれるからますます俺の監視に
かまけるとかな
660ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:46:19.85ID:HU0LaIt20
だから何だよ?下極上の時代だぞ。
661ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:46:55.86ID:Gh6D7mle0
源平の合戦以来、武家の統領は「河内源氏」という事になっている。
だから家康は、徳川を河内源氏の末って事にしたのだ。
幕府に従った。当時の大名たちも、本音の部分としてはこんなものは信じてなかっただろうが
一応、徳川が河内源氏という事にすれば、体裁が整うからそれで良かったのでしょう。
多分にこれは政治的な決定であり、遺伝子的なものは関係ないですね
662ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:47:19.75ID:LuBxkLw/0
>>660
俺はむちゃくちゃ迷惑してんだよ
663ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 06:56:17.55ID:gb7yl2Bg0
まさか…チョン?
664ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:01:17.99ID:FBZxB1Zf0
日本人っていつも京都の貴人やその子孫を棟梁にしてきた。

しかしながら、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康たちはそういうことをやらずに天下を統一した唯一の例ではないか?
665ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:04:03.93ID:FBZxB1Zf0
>>661
松平から徳川に変えた時期って早くない?
まだいつ家が潰れるかわからん頃に徳川に変えたんとちゃうんか
666ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:16:35.65ID:KA17eW3B0
>>636
先祖自慢程哀れなものはない
667ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:17:45.18ID:8osvh7du0
中国の皇帝もただのならず者だったりするしそこは別に
668ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:30:25.33ID:P/JETObI0
>>650
むしろ名家と言われ続けてる家は身内でも
無能は出家させて有能な奴を見つけたら
すかさず婿養子に貰ってくるんだよ

現代でもそれは生きてるよ祖父は養子だもん
血族にこだわる奴は負ける
669ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:32:40.13ID:P/JETObI0
>>666
自分はまっまくそうおもわないなだってお前だって
社会で普通に差別もされてないわけだろ?

それって先祖代々が犯罪者とか部落民とか
そういうやましい多分じゃないからだぜ
先祖が罪人じゃないってだけでもそうとう
ありがたいことなんだよ
670ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:34:28.03ID:P/JETObI0
やましい身分、だね例え家柄がただの農家とかでも
重要なのはそういうところなんだわ
それを意識するからこそブラック企業の経営者のように
他人に迷惑だけはかけるなって教えられるんだわ
671ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:38:17.36ID:P/JETObI0
例えば自分がワタミとかのブラックの経営者の
孫だとしようか仮にそうだったら
ワタミのせいで過労死した家族やその関係者に
石を投げれても文句を言えない
そういう立場になるんだよ理不尽でも

逆も然りで祖父は地域社会にすごく貢献してくれたから
自分はすごい近所の人によくしてもらってるよ、
いまだに豆屋の孫だからな自分の立場は
672ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:40:07.78ID:uy8gaaSF0
>>664
信長は天皇より上に立とうとしてた感じもあるから
そういうのはどうでも良かったのかもな
元々武士の棟梁の足利将軍も追い出してたし
673ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:40:19.95ID:FdaB5MCI0
>>8
二代目のボンボンだよ
674ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:41:00.12ID:nu5p5TJC0
秀吉がわしゃ百姓の出だからよというステマは最下層から成り上がったというメッセージではない
当時の農民はきちんとした生活基盤を持つマジョリティで、彼らに支持されるための方便だった
675ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:42:52.75ID:FdaB5MCI0
>>31
毛利は地方武士
武田や今川とは出自が違う
676ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:42:59.34ID:P/JETObI0
>>674
今で言えば自民党の代議士と同じだね
甘利さんとか地元の支持者はそういう
地元の農家層だからな
677ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:43:49.13ID:o6MfldsH0
上に媚びへつらって成り上がっただけのやつが農民に支持されるとか
678ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:45:51.92ID:P/JETObI0
>>677
農民は地主つまり生産者階級だしなそれに
昔は石高本位制つまり農民は高額納税者だよ
679ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:47:18.51ID:uy8gaaSF0
まぁ毛利は鎌倉幕府の初期を支えた
大江氏の流れってことにもなってる説もあるか
鎌倉殿の13人にも出てきたけど
680ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:49:48.95ID:P/JETObI0
いまの農民のイメージって明治維新の時
薩長に洗脳された貧しいイメージだわな

でもそれは九州や中国地方出身者が東北や
北陸地方の穀倉地帯を抑えるための洗脳だよ
九州って火山灰などで農業ができないから
明治維新まではすごく貧しかった

それがキリシタン大名や奴隷交易に繋がる
681ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:50:42.30ID:1Vg93WRO0
>>9
ねーよ
682ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:51:29.67ID:P/JETObI0
東北地方というとおしんのイメージだけど
まさに明治維新までの九州がああだった

だから麻生の家とか奴隷交易同然のことをやってんの
683ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 07:53:59.80ID:uy8gaaSF0
>>677
柴田と丹羽という上司のご機嫌取りのために名字も羽柴するという
大胆なことしないとな
まぁこれは羽柴で丹羽の方が前だから丹羽が秀吉に好意的になったか
684ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:02:24.90ID:bgdh/SL60
そりゃ農民だろ
685ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:02:47.65ID:P/JETObI0
つまり明治維新というのは貧しかった九州の
逆恨みによる国家転覆と言える
九州じゃないけど柳井とか典型的な恨の経営
686ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:03:09.50ID:vl/4PnJc0
鎌倉武士も大阪の羽曳野(坪井八幡)を
根城にしていた河内源氏と蝦夷地のならず
者の集まり。

家康の参謀役の石川数正、本多正信は、
浄土真宗で一揆に参加してた側。
数正は、忠誠誓うために浄土宗に改宗したが、正信は、あちこちで一揆に参加していた
説すらある。
687ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:03:20.75ID:GP8i2gNB0
今じゃ2世3世でも世襲と非難される世の中
688ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:03:47.88ID:P/JETObI0
そういや竹中もだろわかりやすいよな
中抜き奴隷商人はたいていそういうやつ
689ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:04:12.29ID:P/JETObI0
>>687
非難されるのは先代の行いがわるいからだろ
690ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:07:30.83ID:uIrV2BQx0
>>687
ルパン「そりゃないぜ不二子ちゃーん」
691ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:11:09.83ID:pRtP6By00
侍ジャパン
じゃなくて
百姓ジャパン
だよな 江戸時代の人口構成からすれば
692ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:15:34.16ID:o6MfldsH0
支配階級が奴隷階級より多数派だったことなどない
693ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:16:46.53ID:lm+0yUnG0
>>1
え?
いまさらこんな話題かよ

歴史研究界隈では常識ともいえる見解でしょう
694ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:17:02.39ID:uy8gaaSF0
>>691
戦前はみんなサムライになれたんじゃないか
そして戦犯
695ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:22:22.37ID:rCOjtq+h0
>>691
選抜で優秀な百姓は侍になれた
だから侍ジャパンは選抜だから正しい
選抜から漏れた奴は百姓
696ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:23:53.36ID:uy8gaaSF0
渋沢栄一も百姓から侍になってたからな
まぁでも明治政府になっても政府側にいるのは嫌だみたいな感じで
民間に行って自由に商売してたか
697ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:25:01.97ID:rCOjtq+h0
百姓じゃ成れないのは将軍なんだよなあ
698ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:27:25.14ID:hqZcqMM90
◯◯家の家老の家系とか言うのはほぼデタラメだろ
家系図クリエイトが流行った弊害
699ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:35:43.84ID:I7OcOdCS0
ん?本多っていうか、松平&徳川家康自体が、
最初→藤原氏
後期→源氏
を称してたと思ったけど違うん?
700ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:36:38.32ID:I7OcOdCS0
源平藤橘だとどうしても橘がマイナーに感じる
思いつく有名人って楠木正成くらいだけど他におるか?
701ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:41:06.04ID:MkKbbT+i0
>>691
侍ジャパンでいい。江戸期だけにいるわけじゃなくて、侍の歴史は700年くらいあるからな
日本人なら誰でも遡れば侍に当たるだろうさ。時代の栄枯盛衰で成り上がったり、没落して帰農したりしてるだけねw
702ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:43:37.58ID:s0Kiuo+S0
義経チンギスハーン説って戦術が似てるからだっけ?
703ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:47:09.89ID:Ul5x+2ki0
何を以て没落とするかってのもあるな。食うや食わずのペーペーの侍よりも、
渋沢栄一んちみたいな富農や龍馬んちの本家みたいな豪商の方が絶対良いw
704ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:50:49.92ID:yeeRHOWu0
>>619
それが真相だったとすると、物凄く日本的な話だな
新しい血を村落に入れる目的で、他所からの流れ者の血を利用するというのは、昔は本当にあったみたいだし
705ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 08:59:59.37ID:x5QHyNml0
>>699
松平自体が不明だけど、藤原でいいんじゃね?って感じで
その後に征夷大将軍取るために
途中で旅の坊さん(源氏)が養子に入ったので
源氏の血も入ってるんですアピール。

ただ家系図を持っていなかったので、
部下の吉良さんから譲ってもらって線を書き足し……なんでもない。

一応家康の祖父の代あたりで、うち源氏の血も入ってるもんと
言い出してはいたらしい
706ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:00:17.96ID:nOaQbzxI0
横溝正史でありそうね
707ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:03:50.51ID:GD1+9omk0
ジンギスカンの正体は源義経なり
https://www.touken-world.jp/tips/17534/
708ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:04:53.88ID:GD1+9omk0
皇位継承と藤原氏
https://bookmeter.com/books/19780058
藤原氏による摂関政治が近年では見直されている

天皇制の危機を回避し、それを擁護・補完するためのものだったと。
幼帝の即位など皇位継承がゆらぐなか、藤原氏はいかなる役割を果たしたのか。
摂政・関白が創出された経緯や、摂関政治は本当に外戚政治なのか、その真相を探り明らかにする。
709ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:05:27.82ID:yeeRHOWu0
>>696
渋沢家は帰農した元武家じゃん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E6%B0%8F
>渋沢氏は甲斐源氏の逸見氏(もしくは下野源氏の足利氏)の流れを汲み、天正時代に始祖となる渋沢隼人が血洗島村にて帰農したという伝承がある。
>江戸時代には現在の埼玉県あたりの武蔵国血洗島の豪農だった。藍玉の製造販売と養蚕を兼営して米、麦、野菜の生産も手がける百姓だった。
>原料の買い入れから製造、販売までを担うため、一般的な農家と異なり、常に算盤をはじく商業的な才覚が求められた。

>>703
坂本龍馬の家系は典型的な近江商人じゃん
坂本というのは延暦寺の門前町の町名に由来する知名姓だぞ
710ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:11:19.78ID:jC5jAfud0
>>29
ゆうべの大河で板垣李光人が言うとったな
711ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:14:36.40ID:jC5jAfud0
>>87
日本の輸出産業に受け継がれている
712ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:21:09.61ID:GqdwSL6X0
藤原氏は不思議な一族で
中国との親和性が高い
ただほんとに中国から来てれば
チャイニーズの性格から言って
乗っ取ってトップに立つだろうからそこが謎
713ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:25:00.80ID:uy8gaaSF0
>>29
井伊家も幕末に井伊直弼がやらかしたというか
暗殺されたからな
まぁ襲撃して暗殺に成功した水戸浪士たちが靖国神社に祭られてるってことは
井伊直弼は逆賊なのかな
714ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:32:19.34ID:x5QHyNml0
>>713
幕末の水戸藩士って基地外だからなあ。
井伊を暗殺するわ、藩内で内乱起こして根切からの虐殺合戦で
武士層がどかって減って、維新後の人材も見る影もないという。
715ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 09:52:22.63ID:jC5jAfud0
>>186
今の田舎と昔の田舎を一緒にしちゃいかん
716ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 10:34:37.07ID:0JhHThqD0
>>692
それ中国
717ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 10:36:14.98ID:ZVDFyELT0
藤原氏の話になると、近藤さん、遠藤さんの話になって、陣内さんは何藤さんですかの流れが思い出される。
718ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 10:38:35.02ID:6+M7H5Lv0
大河ドラマで三方ヶ原の焼き味噌エピソードが出ないのは
視聴者の晩飯タイムと重なる事への配慮
著しく残忍なシーンや不潔なシーンは自粛してるから
719ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 10:40:47.30ID:0JhHThqD0
刺繍??
720ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 10:41:25.89ID:cKWwIv3F0
>>717
近藤さん→近江の藤原氏の子孫
遠藤さん→遠江の藤原氏の子孫

藤原が増え過ぎたので「住んでる場所+藤」を名字とした
721ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 10:41:40.71ID:0JhHThqD0
>>707
大陸で日本語使われていた?
yabancı
722ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 10:47:03.55ID:yeeRHOWu0
>>718
普通に出てたよ
ただし町民達が家康を馬鹿にして笑い話にしていたという形に変えてたが
脱糞話は史実じゃないらしいので、より史実に近付けてこうしたのかも知れないが
723ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 10:51:02.35ID:I7OcOdCS0
>>705
なるほど
724ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 10:56:20.28ID:7S30Oae40
本来の藤原氏の藤原四家が苗字に藤原を使ってないのに、藤原って苗字の奴ってなんか恥ずかしい
725ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 11:11:44.26ID:yeeRHOWu0
ちなみに昨日ちょろっと出した熊谷貞直だが、サカンベに定住した後、代々の当主が日記を記していて、それを熊谷家伝記と読んでいる
江戸時代の当主だった郷士の熊谷直遐(なおはる)が、伝わっていた家伝をどうも書き直したか何かしたらしくて
そのせいで史書でなく、あくまでも民俗資料という位置づけになってしまっているんだが
この家伝書の中には、徳川家や徳川の直参家臣ににとってかなり都合の悪い話も出てくると言われている
ガチでヤバい情報に関しては、削除されたと見るべきだろうな

熊谷家伝記
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%AE%B6%E4%BC%9D%E8%A8%98
726ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 11:51:09.64ID:0JhHThqD0
>>725
敵側の資料がないと本当だかハッタリだか
分からないよ?

書物なんてそんなもん
727ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 11:52:18.99ID:0JhHThqD0
間接証拠と直接証拠
728ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 11:55:36.13ID:oBq1wSDL0
家康も若い頃は藤原秀郷流を名乗ってた筈なんだがな。
それに得川氏は(えがわ)って読むんだけど。
729ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 11:58:34.02ID:0JhHThqD0
佐藤家蔵本と宮下家蔵本があるのかな?
見比べたり、
でも直接証拠じゃないから。

源頼朝から貰った「蔦に鳩の紋付たる幕」は?
残ってないの?
730ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 11:59:18.37ID:SwC3i/wB0
戦国時代に名家もないわ
実力があればいい世界なんだし
それに徳川家臣団が名家の初代って事でいいだろ
731ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 11:59:36.45ID:0JhHThqD0
>>728

「興奮しないで下さいよ」
732ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:02:14.97ID:0JhHThqD0
>>729

はてな付いてるから
新田義貞、子
義顕、義興、義宗、式部権少輔貞員、式部大夫義冬、娘(千葉氏胤室)、嶋田義央(義峰)、娘(井上頼国室)、熊谷貞直?
733ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:03:29.09ID:vOHoFCvt0
>>30
長尾とか伊達とか
734ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:08:11.00ID:zb2uG8I60
当時なんて名家以外が存続してる方が不自然じゃないの
735ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:08:22.64ID:L4WzyzMG0
婿ならよくね?
家臣の出自ならなおさらなんでもいい
736ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:11:04.01ID:eg91WsAU0
>>733
長尾は上杉の家宰だから格落ち
737ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:11:24.35ID:CUVHm2J50
>>715
一乗谷とか今はど田舎だけど
450年前は超先進都市だしね
738ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:11:48.47ID:f+qtjkDv0
>>1
あの時代の武将や家臣なんかだいたいそうだろw
739ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:32:18.59ID:q8puIjmR0
源氏じゃねーよ

征夷大将軍になる為には恰好がつかないから勝手に源氏を名乗ったんだよ

本当はもっと身分が低い氏だよ

ま、猿は氏素性すら解らないから勝手に平家を名乗ったり藤原氏の養子になってたが

最終的に源平藤橘を超える豊臣と言う氏を天皇に作らせたがなw
740ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:34:30.29ID:Gdj/HDEF0
>>724
うちも先祖が藤原北家系の下向荘官だけど
家名が藤原要素皆無の地名からだから聞いたところで誰もわからない
普通は本姓藤原氏は皆そんな感じよ
741ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:41:16.86ID:8s27n8Iq0
下剋上はすさまじいのよ。
尾張源氏の末裔の山田氏が、鳥居氏の家臣なんだから。
742ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:43:05.49ID:gFFdrQZD0
豊臣秀吉も前田利家より下だった
743ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:49:02.88ID:tpHXtUk+0
太閤記で野盗扱いされる蜂須賀小六正勝等川並衆は、地方の小豪族。
家康の家臣は、小六のような連中ってことだ。
744ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:52:32.87ID:yeeRHOWu0
尾張の旧郡名として確か山田郡ってあったよな?
今の名古屋市の北区あたり
745ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:56:33.13ID:MTLbYoyY0
<はじめに>
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)


細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46

大給松平家菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
746ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 12:58:50.24ID:MTLbYoyY0
頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は足利義氏だった


金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)

・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める


・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
747ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 14:08:45.87ID:TbgGnXIo0
愛知県民ってのは今でもドケチで卑怯者が多いから下剋上の世には合っていたのだろう
昔から文化不毛の地と見下されて来たが
748ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 14:25:46.90ID:0eLh6ZGb0
>>730
いかに実力があっても、それだけでは天下人にはなれない
関白のように朝廷主催者になるか、征夷大将軍のように朝廷の守護者にならないと
その為の名家であり家名だよ
749ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 14:29:19.29ID:TbgGnXIo0
>>748
金さえ払ったら関白にも将軍にもなれた
それが徳川や豊臣
750ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 14:41:52.14ID:H3SM/mjs0
>>696
伊藤博文もな
751ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 14:53:57.43ID:H3SM/mjs0
伊藤博文は足軽だし武士とは言えんくらいだな
「卒」・・・最下級兵隊兼雑用係みたいなもん
これでも乱世になったので長州藩で頭角を現して最終的に内閣総理大臣という天下人の地位まで上り詰めた
752ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:01:17.62ID:VOXgvsWF0
江戸期に地方の大庄屋やってたような家は由緒のわからん大名家よりもよほどはっきりした源氏や藤原氏の末裔とかもいたけどな
753ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:03:38.82ID:bERcx8u20
>>686
石川数正の墓は浄土真宗の寺にあるけどね
754ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:04:01.38ID:H3SM/mjs0
>>750
帰農した元武士なんて日本中に腐るほどおったんとちゃうか
うちの地元の丹波は明智光秀に侵攻されて多くの武士は帰農した

松平・本多・榊原・石川・酒井・鳥居・・・・・も似た連中なんやろ
林業・金融業・その他諸々で成功して土豪層に成り上がっていって林業・金融業・農業・侍稼業・その他諸々を行ったり来たりしてたんとちゃうか
755ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:20:52.13ID:H3SM/mjs0
>>741
乱世になると頭角を現す人がおって最下級庶民から関白太政大臣や内閣総理大臣になったりする人間がおるな

平時は関白太政大臣や内閣総理大臣が務まる人間が最下級のまま埋もれることもあるという、これはこれで酷い世ではあると思う
756ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:21:36.46ID:kjVoEbx10
中身は随分と違うが、映画「たたら侍」
【歴史】家康と徳川家臣団、名家自称も実際は出自不明な流れ者の集団か  [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚
松平は「たたら」の元締めでもあったんだな
757ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:22:37.04ID:H3SM/mjs0
訂正
>>754>>709へのレス
758ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:27:54.03ID:kjVoEbx10
鎌倉・足利時代は農業の発展
その要因が農機具の発達
「たたら」で大儲け
759ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:35:23.00ID:tVV0JQxz0
家康はササラ者がすり替わったと歴史書で読んだ記憶
760ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:41:48.27ID:0eLh6ZGb0
>>749
秀吉→関白になるには五摂家でないと→近衛家の猶子に→関白職は五摂家回り持ち、自己の子孫に伝えられないかも→五摂家以上の家格を創設
家康→征夷大将軍になるには源氏じゃないと→新田の末流に系図くっ付け
確かに金の威力もあるけど、苦労してるよな
特に先祖を飾りようもなかった秀吉はw
761ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 15:53:39.44ID:mtop3l4a0
>>570 清康が殺されたのは勘違いが原因

天文4年(1535)12月、三河に版図を広げた松平清康は、尾張に勢力を広げていた織田信秀を討つべく、1万余の軍勢を率いて尾張に侵攻した。

攻撃に際して、清康は甲斐の武田信虎、美濃三人衆(稲葉良通、安藤守就、氏家直元)、織田信秀の弟で犬山城(愛知県犬山市)の信光と連携し、周到に準備を進めていたという。

なお、清康が攻撃目標とした人物については、織田信秀と守山城の松平信定(清康の叔父)という2つの説があるが、信秀であるという説が有力である。ご存じのとおり、信秀は信長の父である。

清康が着陣したのは、守山城(名古屋市守山区)だった。その後、尾張に侵攻する計画だった。ところが、清康の家臣・阿部定吉には、信定らと内通しているという、不穏な噂が流れていた。

同12月5日、清康の本陣で馬が暴れるというアクシデントが起こると、定吉の子・弥七郎が清康を斬り殺したのである(守山崩れ)。弥七郎は馬が暴れた際、父の定吉が清康により成敗されたと思い込み、殺害に及んだといわれている。

弥七郎が勘違いしたのには、もちろん理由があった。前日の12月4日の夜、弥七郎は父の定吉から「流言により、自分は清康から成敗されるかもしれない」と聞かされていたからである。それゆえ、馬が暴れただけにもかかわらず、父が討たれたと勘違いしたのである。

結果、弥七郎は清康の家臣・植村氏明によって、その場で斬殺された。清康を失った松平方は、即座に本拠の岡崎へと引き上げたのである。『三河物語』には「清康が30歳まで生き長らえていれば、天下を治めることもできたはず」と、その死を悼んでいる。
762ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 16:27:09.46ID:4BwFkhoK0
>>211
鳴かぬなら、自分が鳴こうホーホケキョ
763ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 16:32:33.56ID:kjVoEbx10
こんな感じだな



親氏・泰親(伝説時代。山間部で勢力を広げ平野へ)

信光(岩津城。次郎家の祖。息子を伊勢氏の家来にし、子沢山で更なる発展)

親忠(安祥城。次郎三郎家の祖)

長親(今川の北条早雲と戦い次郎三郎家を松平の棟梁に引き上げる)

信忠

清康(力で三河を掌握。岡崎城に移る)

広忠

家康
764ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 17:08:26.14ID:yeeRHOWu0
>>754
江戸時代の御家人(徳川将軍家に仕える足軽)で、鎌倉時代の御家人の子孫の家系もあったと聞くから
平安時代から続くような武家は、大半が、相当酷い身分の低下をしてる
帰農してる家系は多いと思うよ

>松平・本多・榊原・石川・酒井・鳥居・・・・・も似た連中なんやろ
>林業・金融業・その他諸々で成功して土豪層に成り上がっていって

武家っていうのは、例えば平安末期にも財を成して成り上がって武家になった家系も加わっていたし
同じく鎌倉末期から南北朝期にかけても成り上がって武家になった家系も加わっていたので
その時々の新興勢力が武家化して、戦乱と新体制発足によって権力に駆け上がったといった方が正しい
765ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 17:47:25.48ID:Q7taQjb+0
基本売り買いできる家系図に踊らされるバカ
766ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 17:49:05.03ID:NkTIX9wi0
>>546
秀吉が松下加兵衛之綱に仕えていたかどうかは不明だが、後年秀吉
が自らの書状で牢人時代に松下と縁があったことに言及してるな
天正15年4月の書状だからちょうど九州征伐の最終盤の頃だな

「松下加兵衛は私(秀吉が)が牢人の時に忠節の御仁でしたので、他の諸将と
同じように彼を扱うことはできないので、私のお側近くに召し寄せた」
とあり、松下に対して格別の計らいをしたことを述べている
767ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 19:47:41.99ID:hVD+Bsga0
豊臣秀吉が被差別階級の出身だというのは多くの研究でほぼ確実だが、徳川家康も実は被差別階級の出だという説があるよね 
むかし『噂の真相』誌で読んだ記憶があるのだが。 
豊臣家は現代に残ってないが、徳川家は本家も徳川慶喜家も御三家も御三卿家も残ってて明治以降公爵侯爵伯爵と華族中の華族の超名門だった。 
何が名門で何が被差別階級かが分からなくなるわな
768ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 19:59:09.36ID:azkkYJrO0
竹田なんとかを崇拝してそうなアホ
769ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 20:03:34.47ID:AkmPz8q50
喧嘩が強かったおっちゃんにーちゃんの集まりでしょ、大将以外は
770ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 20:03:47.06ID:spvEd/H60
しかし織田信長の子孫が
スケートをしてるなんて
ちょっと笑えるね🤣
771ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 20:14:41.71ID:yeeRHOWu0
>>767
>被差別階級の出身だというのは多くの研究でほぼ確実

そんな説が確実だなんて聞いた事もねえよ
いい加減にしろよ
772ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 20:18:55.22ID:GqdwSL6X0
徳川家康は被差別階級なのかどうか
わからんが駿河出身のよくわからんやつ
三河の松平じゃない
吉宗と将軍職争って
吉宗が紀州は出自がって自慢したので
何言ってんだこいつはといって尾張宗春が
集めた資料が表に出てればな
773ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 20:23:43.04ID:yfKrJZI30
古代エジプト学ではDNA調べてるけど日本の歴史学では無理なのかな
774ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 20:31:44.50ID:uy8gaaSF0
>>755
中国だと漢帝国を築いた劉邦がいるからな
中国の戦国時代が終わっていろんな名家が滅んでその後に農民から出てくるという
まぁ酒好き女好きの乱暴者だったらしいけどそれでも皇帝になった

一般民衆を苦しめた秦帝国が悪かったんだけどな
今は無敵の人が危ないとか言うけど秦帝国に対する農民反乱軍は
みんな無敵の人みたいなもんだったか
775ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 21:38:28.55ID:x5QHyNml0
>>718
8時台は晩飯タイムではないと思うが
776ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 21:46:19.25ID:x5QHyNml0
>>770
つっこんでやらないんだからね
777ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 21:47:36.35ID:225q1WBq0
>>745
大給松平って奥殿藩の赤十字社の人のとこけ?
五稜郭作ったり、永井尚志いたりで面白いなあそこ
778ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 21:47:59.41ID:cqD4jiT70
>>774
マジで貧農の出とわかってる朱元璋がお忘れなく
779ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 21:51:00.71ID:Zar6uMhO0
豊臣秀吉(木下藤吉郎・農民出身)を見下せないじゃん
780ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 21:53:33.05ID:DgyM25W80
意味のない記事
781ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 21:55:48.22ID:0eLh6ZGb0
>>771
家康自身が被差別階級の出身とは言えないけど、時宗流浪僧との伝承がある松平初代親氏が実は農業技術職能集団所属者となると、所謂被差別階級出身だった可能性が高くなる
先祖を辿れば、家康も秀吉の出自をどうこう言えない
782ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 21:58:11.58ID:0eLh6ZGb0
>>778
乞食坊主から皇帝へ
人類史上最も出世したお方だな
783ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 22:54:53.23ID:s0Kiuo+S0
かけいず

パパ = ママ
   ↓
バカボン はじめ
784ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 22:57:58.04ID:6eAvAkMf0
誰でも何代か遡ったら天皇家の血が1人分くらいは流れているんじゃないの?
785ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 22:58:32.48ID:Wv5EmYCw0
とりあえずあの番組
いちいち
神のキミ
って連呼するのがキモイ
786ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:05:24.11ID:vorDc50C0
>>785
別に家康のことを神聖視してない側からしてみたら耳障りでしょうがない
787ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:14:58.29ID:kLYkH1sS0
滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだのが三河の徳川家康

源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
788ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:18:12.16ID:kLYkH1sS0
>>108
由緒正しい最大の皇室領荘園


松平郷に地の力があるのは流石は最大の皇室領と言うしかないですなw
出自の悪い田舎者は見抜けず、何もない山の中に見えるらしいが



■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期~戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
789ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:24:32.15ID:kLYkH1sS0
>>531
伊勢氏、平安期は三河にいた藤原さん


後北条氏の先祖、伊勢俊継

伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→盛継→貞継)

■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋
・三河国滝山寺僧

■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
790ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:24:45.35ID:+PdgQ/Hp0
>>770
その織田信長だって尾張守護斯波氏の
半国守護代織田氏の家来だったんだから
ある意味どこの馬の骨レベルだけど
791ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:27:58.00ID:kLYkH1sS0
>>186
斯波は三河の碧海荘
家康と同じ岡崎で、菩提寺も岡崎


大崎氏・最上氏の祖

http://www.inn-suzuki.com/info.html
>中新田城
>斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任


斯波家兼
父:斯波宗氏
母:長井時秀(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹)の娘)


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京之地也」

「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした


永源寺

中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
792ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:29:56.80ID:kLYkH1sS0
三河で仮冒は難しい
三河は日本の名族の古地であり、由緒正しい奴がウジャウジャいた


◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
793ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:30:36.15ID:kLYkH1sS0
>>792
続き


【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
794ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:34:34.46ID:kLYkH1sS0
>>741
物を知らない田舎者か?
三河と熊野の縁故知らんのか?

初代鳥居氏は三河の源頼朝と系図上は従兄弟であり、三河に来住しておかしくない


頼朝の従兄弟

■行快:鳥居禅尼の息、22代熊野別当、三河国蒲形荘、竹谷荘地頭
・源義親→源為義→鳥居禅尼→行快

■鳥居忠氏:鳥居禅尼の息、鳥居氏の祖、承久の変後、三河国額田郡渡に移り住む
・源義親→源為義→鳥居禅尼→鳥居忠氏



鵜殿氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/udono_k.html


吾妻鏡 元暦二年(1185)二月

元暦二年(1185)二月小十九日癸酉。今日は、南御堂の地鎮祭です。頼朝様〔香を焚き染めた水干を着て、月毛の馬に乗られ〕その場所へ参られました。
南御堂建立の谷戸の南の山麓に、仮設小屋を作り、御臺所(政子)も一緒に入りました。今日の儀式を見るためです。午後四時ごろには、建築技術者に褒美を与えました。
褒美に馬を引き出しました。
その後、熊野神社領地の三河国竹谷(蒲郡市竹谷町)蒲形(蒲郡市御幸町)の両方の荘園の事を、裁決なされました。これ等の荘園の本来は、開発した領主の散位俊成が熊野神社に寄付したので
、熊野別当(長官)の湛快がこれを領有して、娘に譲渡しました。その娘は最初は行快僧都の妻でしたが、その後前薩摩守忠度朝臣と再婚しました。
忠度は一ノ谷合戰で討たれてしまい、平家没官領として朝廷が召し上げて、後白河法皇から頼朝様が戴いた土地です。それだもんで、開発領主の俊成の娘は、先の夫の行快に泣きついて云うには、
「さっさと事情を関東に泣きついて、その両方の荘園を与えて貰って下さい。もし、そうなれば、先々行快の子供〔彼女が生んだ〕に譲渡するから。」
そこで、この話を了解して、行快僧都は熊野から使い〔僧の栄増〕を鎌倉へよこして申し上げて来ていることなのです。行快と云うのは、行範の息子で、頼朝様の祖父の廷尉禪門〔爲義〕の外孫に当たります。
源氏の親戚なので、縁は他人とは一緒に出来ないので、元々大事にしようと思っていたので、この窮状訴えがあったので、是非も無く命令を出しました。
信仰心も厚いのでなおさらだとさ。
795ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:44:05.81ID:6+M7H5Lv0
大河ドラマに4期連続出演したのは唯一家康だけ

麒麟が来る(風間俊介)
青天を突け(北大路欣也)
鎌倉殿の13人(最終回でサプライズ出演)
どうする家康
796ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:47:05.38ID:cqD4jiT70
>>795
>鎌倉殿の13人(最終回でサプライズ出演)

あれ最悪だったわ
しかも松潤からの提案とかさぁ
797ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:47:09.12ID:kLYkH1sS0
>>607
そりゃそうだろう

家康は唯一、武士の憧れを一心に集めた源為朝の血を引く


徳川家康は受け継ぐ遺伝子
源義家
足利義兼
足利義氏
今川国氏
一色公深
吉良長氏
源為朝
安達盛長
足助重範
楠木正成


■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

■熊野国造家 和田家系図より

松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
798ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:50:47.01ID:kLYkH1sS0
>>781
なわけねーだろ
松平家は天皇とダチの家だぞ


松平がブレークしたのは信光の功績が大きいが、正室は一色氏の娘であり、その孫が洛中の知識階級のトップに君臨した存牛

この存牛は生前の信光と面識があり、家康が6才の時も生存していた

この松平の歴史の全てを知るエリートから家康は薫陶受けていた

家康はプライドの塊



存牛
文明元年(一四六九)—天文一八年(一五四九)一二月二〇日。尊蓮社超誉。高顕真宗国師。知恩院二五世。知恩院を復興させた室町時代末期の僧。三河国岩津(三河県)城主松平親忠の第五子。文明一三年(一四八一)同国信光明寺存冏ぞんげいに師事して出家、のち大恩寺了暁につき、永正八年(一五一一)には信光明寺三世となる。同一七年知恩院二四世訓公の遺言で後継者に推されたが、これを固辞。後柏原天皇の綸旨りんじと知恩院本末寺院の懇請によって、翌年知恩院二五世に推戴された。応仁の大乱以降荒れ果てた知恩院の復興に尽力するとともに、皇室との関係を深め、浄土教の布教に努めた。その結果、大永四年(一五二四)正月一八日後柏原天皇より法然上人の祥忌月の法要を「御忌ぎょき」と称すべき旨の鳳詔ほうしょうが下され、次いで後奈良天皇より「知恩教院」「大谷寺」の勅額を賜った。知恩院復興後は、同七年知恩院を退いて信光明寺に帰り、天文一四年(一五四五)に三河高月院に隠居して念仏生活を続け、同一八年に入寂。死後、安政四年(一八五七)、孝明天皇から国師号を賜っている。
799ウィズコロナの名無しさん
2023/05/29(月) 23:54:59.93ID:kLYkH1sS0
新田氏の祖たる源義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

ここに表には出ていない、義国流源氏と三河の繋がりがある

三河国造家は、三河一帯に勢力を持っていた三河物部氏
800ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:01:24.41ID:8wSFb9cf0
>>796
今後、大河ドラマの最終回の冒頭にサプライズで
次の主演者が出てきそうな予感
どうする家康の最終回→紫式部
801ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:03:24.75ID:02HZkJ3m0
初代鳥居氏の忠氏は三河の源頼朝の従兄弟と説明したが

平安期、三河には三河の源頼朝の親戚が多くいて、為義の血を引く鳥居氏も親戚なのである


【源頼朝の母方従兄弟】
■藤原忠季:源実朝近習
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→藤原忠季

■寛伝:日光山満願寺19世座主、滝山寺僧侶、滝山寺に惣持禅院建立、本尊に頼朝の歯と顎鬚が埋めこまれた聖観音像
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

■野田清季:初代野田氏(三河国設楽郡野田)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季

■足利義兼
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼→足利義氏(三河守護)→吉良長氏(初代吉良氏)

■星野範清: 頼朝右大将拝賀の先駆、星野氏(三河国宝飯郡星野)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→星野範信→星野範清

■千秋憲朝:駿河守、尾張国海東郡地頭、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→星野範信→千秋憲朝

■仁憲:滝山寺僧侶
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→三河祐範→仁憲
802ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:04:06.40ID:02HZkJ3m0
>>801
続き


【源頼朝の父方従兄弟】
■源為朝の娘:足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助)の正室、娘が源頼家の正室(公暁の母)
・源義親→源為義→源為朝→女→女(辻殿)→公暁

■行快:鳥居禅尼の息、22代熊野別当、三河国蒲形荘、竹谷荘地頭
・源義親→源為義→女(鳥居禅尼)→行快

■鳥居忠氏:鳥居禅尼の息、鳥居氏の祖、承久の変後、三河国額田郡渡に移り住む
・源義親→源為義→女(鳥居禅尼)→鳥居忠氏
803ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:08:31.02ID:FCO2ZLQ60
実は晴天を衝けの家康は
精神病棟によくいるそこら辺の爺さん
804ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:13:01.06ID:02HZkJ3m0
三河は名族が集まってくる地なんよ
鎌倉将軍の親戚であり、ある意味鎌倉将軍より上だった奴もな



■正法寺(三河県豊川市赤坂町西裏69)
創建年:弘仁7年(816年)
開基:万巻上人
中興:了信坊(源範円)


・源義朝→源範頼(三河守)→源範円(正法寺(三河県豊川市)僧侶)→源為頼(初代吉見氏、室は小山朝政の娘)


正法寺の創建は聖徳太子が赤坂の地を訪れた際、太子堂を建立したことが始まりと伝えられている
弘仁7年(816)、万巻上人が病により太子堂で亡くなったことから、上人を開基と定め寺院として開山する
当初は天台宗の寺院でしたが貞永元年(1232)に親鸞が太子堂の参拝に訪れた際、当時の住職範円(源範頼の子息)が親鸞に教化され浄土真宗に改宗する
805ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:14:52.82ID:02HZkJ3m0
鎌倉将軍より上の意味は、三河にいた源範円は、従兄弟2人が天皇



藤原能兼→範季→源範頼(養子、三河守)→範円(三河国正法寺僧)

藤原能兼→範季→女(養女)→土御門天皇

藤原能兼→範季→女→順徳天皇

藤原能兼→範季→範茂→範房(三河守)

藤原能兼→範季→範茂→女(四条隆親(三河国知行国主)室)

藤原能兼→範季→範茂→女(忠成王妃)

藤原能兼→範季→女(吉田資経(三河守)室)
806ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:17:17.22ID:BVUWX+0x0
>>1
転生者だろ
807ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:24:13.67ID:02HZkJ3m0
>>328
流石は、井の中の蛙、物を知らない田舎者だな
足利氏も三河なんだが



三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動
808ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:31:43.34ID:Sg2NW8Js0
血筋で差別する宗教は残らんかったな
809ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 00:47:21.23ID:02HZkJ3m0
>>531
有力も何も、松平家は天皇とダチの家



3代目松平信光創建

・信明光寺(1451年創建)
1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給

・妙心寺(1461年創建) 
1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給


4代目松平親忠創建
・大恩寺(1477年創建)
1493年、後土御門天皇勅願所、紫衣着用が許される



信光が創建した信明光寺は、開いた坊さんの師匠は増上寺を中興した聖聡で、聖聡の母親は新田義貞の娘
810ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 01:14:57.81ID:MBY5VGFI0
>>807
お、活きてたのか。あいかわらずだなあww
811ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 01:25:30.92ID:YUr4F7sb0
戦国時代を生き延びて大名として江戸時代まで続いた守護大名といえば
肥後細川家くらいかな。
ほとんどの守護大名は没落している。
室町時代の守護大名と言えば、何カ国も支配するような大名もいたが
それらが全て消えているからな
812ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 01:48:21.54ID:s7+6b2Kr0
>>811
やはり島津が最強なんよ
813ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 02:24:12.06ID:02HZkJ3m0
>>632
違う
三河の源頼朝と三河で繋がる武士が名門武士、ブランド


三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏親類)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏親類)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
814ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 02:26:27.10ID:02HZkJ3m0
三河の源頼朝と三河で繋がる事が名門の証の一例は足助氏だが

家康は鎌倉将軍正室の兄の血を引く


源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ


源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁


・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
815ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 02:29:18.76ID:FS18+AKs0
そんなもん常識
もともとエタヒニン軍団だからな
816ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 02:30:33.29ID:vxU8bq840
だから下剋上なわけで
それを流れ物の集団とか、じゃあお前は貴族の家系なのかよw
817ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 02:48:33.92ID:02HZkJ3m0
>>237
物を知らない田舎者だな
室町期の三河は、ほぼ全域が三河の足利将軍家御領
つまり、三河の地名を名乗れる奴は、ほぼ足利一族か足利将軍家臣


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250~300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)、進士

【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田

【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
818ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 02:49:19.40ID:02HZkJ3m0
>>237
続き


【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
819ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:05:02.05ID:ZsnSNk890
>>773
古代エジプトって中東の人たちなんだよなw
アフリカ人じゃなくて
820ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:08:59.27ID:c4cggWLw0
答え

国際犯罪組織 セックス産業ご一行様
821ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:13:14.45ID:Atr1EPNV0
今川は血統いいんだよな確か
822ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:14:46.78ID:Tw4VrSDR0
下剋上の戦国時代に出自がどうのこうのなどと言ってる余裕はなかったんだろう?
823ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:17:53.80ID:Atr1EPNV0
木下藤吉郎も天皇の御落胤とか言ってたんだろう
大概やで?w
824ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:19:26.23ID:Gug5JOT60
那古野て言葉の意味は
流刑者の流れつく地て意味だからな(´・ω・`)
三河も名前の通りに大きな川が3つあったという地形の由来でしょ。そんなところに貴族が住むはずないじゃん。豪族や山賊や海賊の類が住むんだよ。戦国時代には経済基盤ができた海賊や山賊や盗賊も一大勢力で姓を自ら名乗って支配地を持ってたから領地争いで荒れていたと学校で習わなかったのかい。>>1
825ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:23:22.40ID:RDYbc4z80
戦国時代まで遡ってガチャかよ
826ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:32:33.35ID:e/czYg9w0
>>696
何で百姓と農家の違いがわからんの?
827ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:33:13.74ID:e/czYg9w0
>>701
むしろ帰農できるってことは自前の土地持ちだからな
828ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:36:41.59ID:e/czYg9w0
>>824
今も昔も富裕層は丘の上のいい土地を持ってるからな
川のそばは流れもの
829ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:38:19.97ID:02HZkJ3m0
>>824
物を知らない田舎者だな
伊勢御厨は三河が一番多かった
地図見て、伊勢と渥美半島見てみろ
そして何故、伊勢御厨が多かったのか?


日本の最初の王(ニギハヤヒ?事代主?)は三河国出身の可能性が高い

三河県豊橋市石巻小野田の石巻山は三輪山の奥院であると大神神社の社伝に書いてあり
昔は石巻山を神山(ミワヤマ)と呼んでいて、そこから三輪山になったらしい

纒向遺跡の東海色はよく知られているが、纒向は追い出されたが、時代を下り源頼朝、足利尊氏、徳川家康と三河は関東関西を圧倒した

グーグルマップで見るとよく分かるが、大神神社の鳥居と拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている

実は三輪山の奥院、三河の石巻山(神山(ミワヤマ))に向いているわけだな


三輪(ミワ)→三河(ミカワ)
充分有り得る
830ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:41:57.90ID:Gug5JOT60
平安期以前から日本では貴族は当時の首都の京に住み着き、中間管理職に抜擢された中下級貴族が地方の管理に数年間飛ばされて京に戻るか、一生各地方に転勤させられるかだったから地方に貴族が住み着くなんてのはなかったと今では学校で習わないのか?源氏なんてのは元々皇族の皇位継承権が無い人達の実権を伴わない武官職で京の警備が関の山だったんだぞ。源氏に従うのは各地を転勤する貴族、平氏に従うのは各地を両国経営する豪族が多かったから、源氏と平氏はその組織の性質から対立する立場にあった。て習った気がするけどなあ。
テレビ番組は元々日本史の古典や史実の資料を無視して独自の見解と持論で曲解してる高卒のバカがつくるから実際とはかけ離れた内容になるんだろう。織田信長の実家なんて元の家の家格は漁村の村長レベルだしな。
831ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:42:40.98ID:02HZkJ3m0
能「三輪」

思えば伊勢と三輪の神、一体分身の御事 いまさら何をいわくらや!


三輪の神と伊勢の神は同じと言っているわけだな
832ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:44:54.08ID:Gug5JOT60
>>829
>>830
俺は資料に基づく一般論ですので(´・ω・`)
まあ学校の先生が日本史の資料を研究してたから
正しく解釈できるんだろうが、当時の事など資料以外からの推測などいくらでもつくれるから(´・ω・`)
833ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:45:09.01ID:e/czYg9w0
>>830
問題は幕末から明治維新だねあのあたりは
薩長による明治維新の正当化でしかない

それに結局はそこまで正確に権威を教えるのも
明治天皇の権威付につながるからだよ
834ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:47:11.49ID:Gug5JOT60
>>831
伊勢神宮も大概だよな
835ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:47:46.89ID:02HZkJ3m0
足利氏菩提寺の創建責任者とその兄弟たる野田朝氏(正室は足利義氏(三河守護)姉妹)は、実は重要人物
何故なら叔母が忠成王の生母だからである

忠成王は天皇になる一歩手前までいった皇子であったが
仮に天皇になっていたら、天皇とハトコ関係になっていた


忠成王
順徳天皇第5皇子
生母は足利義兼の従兄弟
室は藤原範茂(三河守範頼兄弟)の娘



藤原範忠→野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→女→忠成王(室は藤原範房(三河守)の娘)

藤原範忠→野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)

藤原範忠→野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→藤原重弘(鑁阿寺創建)


そして三河守護の足利義氏も天皇とハトコ

藤原範忠→女→足利義兼→義氏(三河守護)
836ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:48:50.01ID:Gug5JOT60
>>833
幕末期の天皇が毒殺されてた時点で怪しさ満載だぜ(´・ω・`)
837ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:50:34.61ID:02HZkJ3m0
>>835
鎌倉初期、義家源氏と三河の藤姓熱田大宮司家が皇室を乗っ取るチャンスがあったわけだな
実現したら、歴史が大きく変わっていた


滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像

源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
838ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:50:44.06ID:e/czYg9w0
日本史でおかしいのは古代だと白村江そして
明治維新だなここだけは何かの意図を感じる
839ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:50:54.49ID:Gug5JOT60
>>835
あーもうウッセーなあ
当時の地方に行って現地監督する貴族なんてのは今で例えると部下3人程度の主任か係長だぞ。
840ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:51:48.45ID:e/czYg9w0
>>836
ぶっちゃけ明治維新以後の天皇って天皇の
コスプレをしてる何かだよな
ラーの鏡使ったら絶対正体違うわ
841ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:53:22.89ID:e/czYg9w0
>>839
藤原実方かその人のお付きで旧鎌倉いまの戸塚に
帰農した人間の末裔だけど藤原実方はどれくらいの貴族なの?
842ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:56:50.54ID:z1N5JIon0
>>840
大正天皇暗殺説もあるな
843ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 04:59:11.25ID:e/czYg9w0
>>842
その前に継体天皇あたりでどう贔屓目に考えても
血族は途絶えてるよなだいたい
徳川家だって御三家で持ち回りでやったから
持ったわけで女系も養子もなく
万世一系でつづくのはありえないよ
844ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:00:32.51ID:e/czYg9w0
逆にいうならば源氏にしろ藤原にしろ天皇にしろ
権威やイメージにかなう人なら養子とか
コスプレでもいいんじゃなかろうか

なんならピカチュウ天皇とかもありだろ
845ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:00:51.57ID:z1N5JIon0
>>843
明治維新の時に慌てて訳のわからない馬の骨を擁立したのかな
846ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:02:40.98ID:02HZkJ3m0
>>617
違うぞ
三河縁故の貴族を依怙贔屓しただけ
例えば烏丸家は所領が三河で、烏丸資任は三河の渥美半島で隠居した

烏丸資任はすげー奴で、足利義政を養育し、屋敷はしばらく将軍御所だった
847ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:03:31.78ID:e/czYg9w0
>>845
天皇家を万世一系に定義した薩長はそもそも
天皇家の自然消滅を狙ったと思うね

フランス革命やロシア革命などの王族を暗殺する
歴史を作るよりそっちの方が正当化できるし
GHQが天皇制維持したのもそのつもりと思われる

だから自分は保守だからこそ次の天皇陛下は
愛子さまを推したいんだよね
秋篠宮には悪いが悠仁さまはちょっとね
848ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:03:43.04ID:Gug5JOT60
>>841
中級下級貴族は京にあった朝廷の命令で
各地方の村や町の経営を委任された豪族を
監視するのに数年間ほど交代で飛ばされるわけ。
その従者なら貴族の親族か使用人です。1人の管理職と配下となる貴族数人が飛ばされるだけで、場合によっては数十人の大所帯になるから当時の武力配分としても豪族には容易には襲撃されない規模だったわけです。
849ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:04:54.47ID:e/czYg9w0
>>846
都市伝説として田布施システムっであるが
多分それは三河のパクリだろうね
パクリだから明治維新150年で潰えそうだけど
850ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:06:24.48ID:Gug5JOT60
孝明党
公明党
ほーん。だしな俺としては(´・ω・`)
851ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:09:34.07ID:e/czYg9w0
>>848
まあさすがに実方当人の血縁ではないっぽい
ただ実方塚っていうのが戸塚にあって
そこでは実際に実方姓名乗る一族がたくさんいて
その人たちの本家が親族で
ウチもその人らにくっいて下ったけど
主人の実方がなんらかあって没したら
旧鎌倉の戸塚でそのまま農家でいまにいたる

戸塚の上倉田町とかあの辺りはそういか人が
集団で帰農してたんよね
852ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:10:40.43ID:e/czYg9w0
>>850
まじかあれって大作的には諸葛孔明じゃないのか
ダブルネームかもしれないな
大作さんそういうの好きだもんね
853ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:11:23.61ID:02HZkJ3m0
>>259
三河の歴史をよく知る家康が、頼朝に寄せた可能性はあるぞ
三河の藤姓熱田大宮司家出自の奴を日光に送り込むと
明智光秀は、出自的には三河の藤姓熱田大宮司家庶流の進士氏


そうなら、家康的には美しく収まったわけだ


三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=明智光秀?明智一族?(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家))




三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方の菩提寺の僧を日光に送り込んだ

■日光山
源頼朝は、三河の母方従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた


源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝


寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
854ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:13:03.63ID:e/czYg9w0
つーかついさいきんまで天皇陛下すら公然と
替え玉がまかり通るぐらいだから
家康も複数人いておかしくないよな
そこまで考えたらきりがないけど
855ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:14:13.81ID:e/czYg9w0
家康といえども今みたいに写真があるわけでもないし
戦場で命を落としても甲冑とか所持品だけ
持って帰って背乗りとかできそう
856ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:15:13.27ID:Gug5JOT60
日本は諸外国が思ってるほど元々貴族制度では無い国ですわ。民主主義とも違う。
貴族のふりをした元殺人集団によって武家階級制度が崩れて、その集団も自滅し、後に残ったのが元貴族だとか元武家だとか何かにつけて元何ちゃらがついていたものの100年経過してようやく消え去った国ですから、本当は日本の伝統なんてのは人間に関わるものではなく人間がつくり出した伝統工芸品と呼ばれる物に集約されております。(´・ω・`) その工芸品にしても怪しいものが多いから今となっては日本らしさという代表的なものは日本語くらいじゃねと思うわけよ。今の上級民にしたってほぼ全てが自らの祖先が何だったか証拠がないだろ証拠が。1000年続いた商家なら台帳がずっと倉の中に保管してあるはずだが、それすら無いだろ。証明のしようが無いんだね。(笑)
857ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:16:52.63ID:e/czYg9w0
>>853
家康は吾妻鏡を愛読してたし本当は鎌倉幕府
つまり後北条ならぬ後源氏になろうのしてた
という説を聞いたことがある

ただ秀吉が関東に左遷したことにより
関東平野の開発が先になったので江戸にしたとか
858ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:18:12.47ID:e/czYg9w0
>>856
よく日本は歴史が続いてるからっていうけど
どう考えても本当は途切れてるよな

特に明治維新はなぁ
859ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:18:33.74ID:Gug5JOT60
>>852
大作は組織を引き継いだだけで
創価学会なんてのは戦前から前進の組織があった。電通の前進とズブズブだったらしいな。(笑)
860ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:21:47.16ID:Gug5JOT60
>>858
歴史が続いてるて解釈するのは日本に残ってる資料を読んでいないアホの低偏差値外国人の持論解釈でしょ。
どう見ても各時代で皇族の血筋が入れ替わってんじゃんね。(笑)
861ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:23:09.23ID:3YsuEpBH0
弘道会と同じじゃねーか
862ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:23:47.22ID:02HZkJ3m0
>>857
愛読していたのは、吾妻鑑には三河、岡崎がよく出てくるからな
三河が出てこないなら、恐らく読んでない



源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた聖観音像(三河県岡崎市)
http://takisanji.net...hou_hou_seikanx.html

頼朝の母方菩提寺にある、頼朝等身大の聖観音像


吾妻鏡
文治四年(1188)十一月大九日庚子。頼朝様の甥(従兄弟の間違い)に当たる僧の任憲が参りました。
未だに会った事も無く良く分からないので、質問してみると、故祐範の子供だと言っております。そこで、北の私邸の客間へお呼びになり、丁重にもてなしました。
その祐範は、季範様の息子で頼朝様のお母さんの弟です。お母さんが早死にした時に、七日目毎の供養に(故祐範が)澄憲法印をお呼びになり、成仏のためお経を唱えさせました。それだけにおわらず、永暦二年に伊豆国へ流された時に、下男一人を付けさせて送って来てくれ、それから毎月使いをよこしました。
そのような恩義を忘れる事はありません。そこへその息子がたまたまやってきたので、これもご先祖様のおかげの良いかたみだと大変お喜びになられましたとさ。



季範は頼朝の祖父、熱田大宮司
祐範は三河法橋祐範といい三河国滝山寺僧
祐範は、三河国滝山寺で姉である由良御前を菩提
澄憲法印は信西の息子で、由良御前のハトコ
祐範が頼朝につけてやった下男一人とは安達盛長と思われる
863ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:24:05.04ID:e/czYg9w0
>>860
連邦国家の江戸と中央集権の明治ではそもそも
政体が全く違うしな
フランス革命以前のフランスとルイ16世が
処刑された以後のフランスの歴史を通算するようなもんだぜ
864ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:27:06.37ID:02HZkJ3m0
>>857
あと鎌倉は選んでない

家康は、関東における吉良の威光を利用する事で、関東統治をスムーズ進める策略

鎌倉では関東全域を完全に統治出来ない


有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む


家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
865ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:27:15.64ID:UvseWXpE0
ガンニバルの後藤家みたいなもんか
866ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:29:09.23ID:e/czYg9w0
そもそも家康が天下統一するまでは統一国家ですら
ないしな全国区で支配権を持った政権はそれまでには
なかったはず朝廷だって貴族を送り込だ
地域ってそんなに広くはない
867ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:30:38.47ID:e/czYg9w0
>>864
なるほど横浜にもそういう拠点があるのは知らなかった
なぜか明治維新までは寒村だとしか教えられた記憶がない
868ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:31:02.75ID:BpDmx1pZ0
>>29
寝所で「いいかいいか?最高か?」と言っていたのを家来に聞かれてしまったのでなんのゆかりもない直政に当時既に今川に取り潰されて滅亡していた「伊井」家を「再興」させた
逃走ルートに味噌蔵を建てさせたのと同じ偽装工作なので事実と確定でいいでしょう
おんな城主直虎の終わりの方がどうにもギクシャクするでしょ、そういうことなんかな
でもこれは家康だけを責められない
家康自身も信長や義元にそうやって服従させられたのだから
信長が家康を接待した光秀のメニューに激怒したのは味噌尽くしの料理で家康を公開セカンドレイプしろという大切な指示を無視してしまったから、かもしれない
869ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:31:18.26ID:e/czYg9w0
さいたまが関東の武士の拠点みたいなのは
うっすらと知ってたけどね
870ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:35:27.11ID:e/czYg9w0
まあ明治維新まで寒村だったのは横浜村で
横浜市内と考えたら戸塚区や栄区は
旧鎌倉郡だし実際あのあたりの寺は古いし
地主の農家は江戸時代の墓とか普通にあるからな

金沢文庫は文字通りだしな
871ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:36:40.43ID:02HZkJ3m0
>>685
違うけど

山口県萩市の萩が、三河の萩由来で察しろ

三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた

三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)

大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司

藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))

明治維新とは、江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲りなのである

徳川と毛利は裏で繋がっていた
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか

家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった

実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
事実上、現代社会において徳川幕府は崩壊していない
872ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:38:18.68ID:e/czYg9w0
>>871
なるほどじゃあ安倍晋三暗殺により薩長政権は
事実上終わりになりそうだがそれでも
その支配は変わらないと言うのか?
873ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:45:03.83ID:02HZkJ3m0
現代日本、屋台骨、最後の砦が三河のトヨタグループであるのは異論が無いと思うが
明治維新から150年過ぎても、未だに三河を乗り越えられずにいるのである



細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html


現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
874ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:52:06.51ID:lz7F6x6W0
吾妻鏡を読んでたのは家康だけじゃないな
近年発見された毛利輝元の書状にも吾妻鏡を読んだことが書かれててるし当時の武将の嗜みみたいなもので広く読まれてたんだろう
875ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 05:55:50.78ID:02HZkJ3m0
遠祖、しかも一族のスターが記事になってるんだから、そりゃ読むだろう

家康も源頼家の正室の兄の血を引くから、身近に感じて読む

そんなもんだ



源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ


源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁


・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
876ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 06:01:58.19ID:lz7F6x6W0
>>875
流石三河ガイジw
読んでたのは家康だけじゃないって言ってんだよアホ
877ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 06:04:30.61ID:GFU3z2Mw0
>>1
坂上田村麻呂は後漢の献帝の末裔だし
藤原氏は百済王家の末裔
つか、奈良平安時代の貴族の多くが大陸からの渡来人の末裔ばっかり

また関東地方は百済や新羅系の移民が多数入植したエリアで、
中世から戦国時代の関東地方の豪族の大半が半島系ルーツ

日本は中朝韓の移民たちが物凄く沢山いるんだよ
878ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 06:08:45.96ID:BMSNBhON0
そらあ7割以上が渡来系の弥生人なんだからな
平野に定住して縄文人を山間部に追いやったからな
879ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 06:27:35.64ID:8wDOQgrG0
わしの父系は何代か遡ると女衒だったらしいが 昭和一桁生まれの父親の実家は現在も残る市内の大歓楽街一等地で遊郭だか置屋だかを営んでいた
学生の頃、父が亡くなり、父の「ばあや」みたいな人に老人ホームへ会いに行ったことがある 戦災で全部失い、土地も騙し取られたらしい

父にも思うところがあったのだろう、本籍だけはその歓楽街の現存しない地番そのままで一生貫いた
自分の本籍もその歓楽街の一等地のままだ これは単純にめんどくさいから

何を言いたいかというと 爆弾1発で途絶えてしまう「代々続く血筋・出自」なんて割とどうでもいい 根無し草の人間なんてこの世に存在しないわけだから
880ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:01:14.76ID:SKUVDpn+0
日本を取り戻した

セックス産業の日本国

源氏物語だろ
881ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:04:23.62ID:SKUVDpn+0
偽グローバリスト は 源氏物語を支持する

これが 偽グローバリストかどうかの 判断材料だぞ
882ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:10:41.04ID:e/czYg9w0
>>879
そもそも先の戦争でかなり日本は淘汰されたしな
今を生きてる人はそもそも戦争には駆り出されてない
もしくは参加してても最前線には送られておらず
なおかつ戦後の極貧時代にも教育を受けられる
ようなレベルの子孫だからな

自分の実家も高祖父が今の土地で商売初めて
曽祖父は愛人がいて愛人から生まれな子孫も
親戚として今も付き合いの残るほど面倒見て

曽祖父は旧制の商業高校を卒業して
当時としては珍しく自動車運転免許も所持してた
883ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:12:33.47ID:e/czYg9w0
>>882
祖父は戦後焼け野原世代だが明治大学まで
進学祖父の兄弟も高卒でも湘南高校とか
戦後割とすぐの一橋大学卒とかそんなのばかり

貧しい人間や出自が明らかじゃない奴から先に
戦争の時代に特攻隊とかで散って行ったわけだからな
884ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:14:21.17ID:e/czYg9w0
つまり殆どの人間は実家と切れず頼れるなら
それなりの援助や相続があるはずだ
でもマスコミに洗脳されて村を捨てたり

ひどいケースだと墓仕舞いまでやって
名無しの権兵衛になったり
それが格差の根源なんだよね
885ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:14:34.59ID:gQ8AYMYW0
現代においては鳩山家が大財閥だからな
ブリジストンの株だけで一体いくら持ってるんだレベルだし
母親がブリジストン創始者の長女だったから生まれながらの金持ち
貧民とは違うのだよ
886ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:19:12.49ID:e/czYg9w0
>>885
しかし明治維新からの財閥なんて結局は成り上がりよ
母の実家は江戸時代中初期から墓を確認できる
父系の祖父なんて養子だが地元の大和市の渋谷の
当地の豪農だからな

そう考えると麻生なんて明治維新の成り上がりだし
河野や小泉も言わずもがなだ
887ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:22:32.19ID:e/czYg9w0
いかに財をなしてようが振る舞いというものは
嘘をつかない先祖が武士とか公家だという人は
没落してても気位は高い人が多いのだ

逆に成り上がりは精神性は結局平民の大差ない
いかに事業で成功したとしても結局は
我田引水な他人から吸い上げることばかりしとる
888ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:24:24.02ID:e/czYg9w0
それは不敬ながら秋篠宮の嫁を見ればわかる
悠仁さまをまるで平民が学歴で身分のコンプを
埋めたいがごとく東大だ筑駒だとその振る舞いは
まさに平民そのものといえる
889ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:31:26.89ID:NB0jhK/60
>>886
麻生も河野も江戸時代から続く庄屋や名主の家系だし
890ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:39:27.70ID:e/czYg9w0
>>889
そうか?その割にはって感じだけどねとくに
麻生とかクリスチャンで奴隷商売とか
典型的な九州のキリシタン大名のような振る舞いで

とてもそのような国家的なリーダーに
相応しい振る舞いではないけどな
891ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:40:51.23ID:e/czYg9w0
まあ三河からの禅譲だか知らんけど
廃仏毀釈の時点で薩長はクソあれが日本の
宗教政策を腐らせた
892ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:45:44.09ID:aXOrXBvb0
一度、朝廷から松平なんか聞いたこともないわ!って官位を却下されてんだよな
893ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:47:33.02ID:I4o7WkVB0
流れ者集団ゆえの結束力があったのかな
秀吉は一代で出てきために家臣団が存在しなかったのが差が出てしまったな
894ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:47:47.54ID:e/czYg9w0
まあ考えられるのは乗っ取りだな安倍や麻生は
本来禅譲に相応しいはずだが
小泉家の鮫島のようにどこかで血がすり替えられたとか
天皇家すらすり替え可能なんだから
そんなもん朝飯前よな
895ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 07:49:11.24ID:e/czYg9w0
小泉家がおかしいのは鮫島に乗っ取られてることから
わかりやすいが麻生や河野もいろんな
どさくさで家系だけの存在になってる可能性はあるな

振る舞いは嘘をつかないからな
896ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:12:25.85ID:e/czYg9w0
安倍が子孫を残さないのは薩長から禅譲が
必要だからなんだろうけどね
897ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:15:29.45ID:1CEhe4LM0
しかし、朝廷パワーって凄いよな

武士が功成り名遂げて、その後に朝廷から位階と官職を貰わんとカッコつかんのやから

ていうか、正式に貰ってなくても勝手に自称してたくらいやし

図々しいにもほどがあると思うが勝手に三位って名乗ってた奴もおったくらいや

織田三位
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%B8%89%E4%BD%8D
898ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:21:11.28ID:o085pz8K0
>>883
今のロシア見るとそんな感じだよな。
代々続く名家で金持ちの息子なんかは
政府に賄賂して兵役逃れしてるらしいからね。
899ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:31:03.66ID:e/czYg9w0
>>898
今で言う博士号みたいなものだな
900ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:32:21.87ID:Cjk6r52s0
BとCとK
901ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:32:44.27ID:e/czYg9w0
>>898
本来なら名家の人間こそ先陣を切って敵陣に
突っ込むのが武勇とされたんだよな
戸沢盛安や真田幸村のようになでも現代は
違うらしいな
902ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:38:13.50ID:CShXPejl0
>>897
まぁ信長は官位なんていらねってあんまり重要視してなかったみたいだな
その部下の秀吉もそうだったか

でも秀吉はある程度信長の後継者になってからは関白になって
各地の大名にこれから勝手に戦争したらダメだぞと
いうお触れを出して全国統一を楽にした感じもあるか
903ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:44:18.17ID:THgoFkQ20
>>824
尾張は古代豪族尾張氏の根拠地なんだが……
熱田神宮もあるし、海人族が活躍した土地としても知られている(海部郡[最近あま郡とひらがな書きになった]はその名残)
なお尾張は古代に文明が届く東端だったとも言われている
904ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:48:09.57ID:THgoFkQ20
800番台以降、左翼の荒らしIDをNGしたら、殆どレスが消えたんだが……
左翼はこんなところにまで出張して来て、本当に気持ちが悪いな
いきなり「アベガー」とかやり出すし
905ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 08:52:51.47ID:DNYNZAdR0
ジャニーズ忖度JAPAN
906ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 11:39:13.77ID:EyxNj+7q0
>>602
アメリカは今現在紛れもなく世界最強の国だ!
907ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 12:13:32.85ID:Co3fMWH+0
>>811
総理大臣にもなったしな。
1年も持たずに退陣したけど。
908ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 14:10:15.85ID:lyYxco1u0
>>798
松平初代が元々流れ者ってのは徳川家公式見解だろw
その流浪僧が実は新田庶流の元領主だったという貴種流離譚伝説を誇らしげに記載している
909ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 14:15:54.93ID:C1Js7egx0
>>800
家康が源氏物語を読んでいるシーン?
910ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 14:25:39.34ID:RZ6U16tg0
>>904
左翼というより、歴史上の偉人が伊藤博文を殺した奴しか居ない国の人だろう
911ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 17:47:43.74ID:lobphFFV0
>>728
「まぁまぁ、皆さん落ち着いて」
912ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 18:13:37.58ID:neGka0ia0
初代尾張国行政府は中島郡に有り。
913ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 18:22:30.47ID:LBhHdxpm0
結局世襲好きだよなオマエラ
914ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 18:42:02.89ID:cfyDpQeq0
血筋なんて当てにならないの良い例だな
915ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 18:43:16.91ID:3JBN3l0e0
あれ?カムイ伝読んだら徳川家は被差別民の出身だったけど
916ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 18:48:30.89ID:VTFQOYwp0
まあ残ってないってだけで大抵はどこぞの血筋とかだろ
道三とか早雲みたいに
ただの土民じゃ誰も従わんて
917ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 19:19:52.25ID:mTpwJ30S0
>>916
早雲は土民じゃない
幕府御用衆の伊勢家
918ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 19:33:23.39ID:02HZkJ3m0
そもそも、三河に生まれる、住するは、それだけで名族なんだよ

伊勢氏も、平安期は藤原さんと称して三河にいた



後北条氏の先祖、伊勢俊継

伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→盛継→貞継)

■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋
・三河国滝山寺僧

■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
919ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 20:00:39.21ID:mTpwJ30S0
そもそも実は出自不明の氏族なんてほんとにこの人研究者なの?
いまいちわかってないってわからない氏族だらけだろ
920ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 20:28:13.38ID:1CEhe4LM0
・朝廷の実権を奪う
・朝廷の領土を奪う
・本物の源氏や藤原氏などの名族を倒す

その後

・朝廷から位階・官職を貰う
・自分たちが倒した源氏・藤原氏などに代わって自分たちが源氏・藤原氏などになる
921ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 21:10:53.06ID:rnUkqnYp0
>>913
世の中に一定数テメエの出所以外に何も持ってない輩がいるってことよ
922ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 21:11:13.05ID:rnUkqnYp0
>>913
世の中に一定数テメエの出所以外に何も持ってない輩がいるってことよ
923ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 22:13:58.21ID:uhRn9gbx0
いまさらどうでもいいに尽きる

徳川家に忖度しても何の意味も無い
924ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 22:45:42.73ID:neGka0ia0
尾張の名家武将だった浅野家や堀尾吉晴家の屋敷は自治体が管理してるな。
925ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 23:11:11.78ID:sBws4OuX0
まぁ徳川なんてカルト下痢おじさんってだけだからねw
東京人にとってのシンボルとしてはちょうどいいんじゃないか?
にっこーとーしょーぐーwwww
926ウィズコロナの名無しさん
2023/05/30(火) 23:39:25.67ID:mDNB7l6H0
>>680
> 東北や
> 北陸地方の穀倉地帯

東北が豊かな穀倉地帯なのか?
貧しくて娘を売春宿に売ってるのに
927ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 00:52:47.59ID:pEyIUZAA0
あげ
928ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 01:11:39.92ID:9GRdqzs/0
>>920
三河は、平安期から源氏の国


源満国創建 常福寺(三河県西尾市)
https://www.aichi-now.jp/spots/detail/307/


源経基→満快→満国→為満(室は源頼信の娘)→為公(源義家従兄弟)→村上為邦→二柳国高→国忠→夏目国平→国宗→宗泰(三河国設楽郡に移住)

源経基→満快→満国(三河国配流)→為満(室は源頼信の女)→為公(源義家従兄弟)→村上為邦→二柳国高→国忠→夏目国平→国宗→国泰(三河国幡豆郡に移住)

源経基→満仲→頼信→頼義→義家→為義→義朝→頼朝

源経基→満仲→頼信→頼義→義家→義国→義康→足利義兼→義氏→泰氏



国と為が通字ようだが、満国は三河に流され母を菩提する寺を建てた
夏目氏にとって三河は、遠祖を菩提する寺があったわけだ
初代夏目氏たる夏目国平は源頼朝、足利義兼と同年代であり、孫2人は足利義氏、泰氏時代に、足利宗家本拠たる設楽郡と吉良氏本拠たる幡豆郡に入部した事にも留意したい
足利宗家が三河に招き入れたわけだな
929ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 01:31:08.44ID:9GRdqzs/0
清和天皇の悠紀斎田は三河国であり、場所は西尾市

その西尾の国衙領は、清和天皇の孟子内親王に一身田と与えられ、後に吉良荘として立券された

吉良氏の家格が高いのは、血筋だけではなく、清和天皇ゆかりの吉良荘の由緒による一面もある
930ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 01:37:52.49ID:0A3Xcvf60
>>903
つまり僻地だな
931ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 01:56:45.45ID:q9k49glp0
>>22
家系でいうとあれだけど、普通の算数で考えたら明治以降これまでで日本人全員に士族の血が入っているくらい時が経っているからねえ
自分の先祖だと明治時代のひい爺さんの写真がめちゃくちゃ厳めしくて士族おもろwwwってのを知り合いに話したら
お前みたいな卑屈な存在を知って、それ以来リアルで言わないようにしているけどさ
932ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 02:09:44.89ID:au419Ogx0
酒井忠次の家系は、鎌倉幕府の大江広元の分家の末裔

毛利家と親戚
933ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 02:29:25.86ID:9GRdqzs/0
広元の五男が三河の藤姓熱田大宮司家に養子入りした
その息子は三河国宝飯郡萩を領して萩氏となった
その萩氏から分かれたのが酒井氏だ


三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)

大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司

藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))



山口県萩市の萩が、三河の萩由来で察しろ

三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた


明治維新とは、江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲りなのである

徳川と毛利は裏で繋がっていた
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか

家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった

実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
事実上、現代社会において徳川幕府は崩壊していない
934ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 02:35:06.63ID:9GRdqzs/0
藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))


藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→女→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏(三河守護)→泰氏(三河守護)


藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝→源頼家


大江広元の子孫だが
鎌倉将軍家、足利氏とも親戚筋にあたる
935ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 02:35:48.38ID:nnSNC4lf0
歴史捏造始めたな
936ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 02:37:50.71ID:mE7PCIVl0
藤原氏だの源氏だの愚にもつかないことに躍起になるのがネトウヨゆでガエル
937ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 02:40:31.76ID:mE7PCIVl0
そして近年の日本人の劣化を指摘すると「老害」だの「ジジババ」だの
938ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 02:45:51.77ID:mE7PCIVl0
面白いよね バカ丸出しで
939ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 02:52:29.19ID:PxlhaGx40
うち琉球王傍流の子孫なんだよな
少しは誇りもあるけどやっぱりヤマトの武家の家系とかめちゃくちゃ羨ましい
940ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 03:15:00.48ID:9GRdqzs/0
大江広元→長井時広→泰秀→時秀→宗秀→女


永井氏(長田氏)は長井宗秀の娘が長田氏の嫁になったから、大江広元の子孫の主張らしい
家康は、永井直勝に名字が悪い言い、永井(長井)に名字を変えさせた

宗秀の姉妹は、尾張足利氏(斯波氏)の嫁になり、生んだ子供が斯波高経と斯波家兼だ

すると永井直勝の先祖の嫁になった女は、斯波高経、斯波家兼と従兄弟関係だった



大崎氏・最上氏の祖

http://www.inn-suzuki.com/info.html
>中新田城
>斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任


斯波家兼
父:斯波宗氏
母:長井時秀(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹)の娘)


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京之地也」

「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした
941ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 03:15:34.06ID:9GRdqzs/0
>>940
続き

永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
942ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 03:25:16.78ID:iZpzvcrt0
>>427
実際地震直後の秀吉書状(宇都宮国綱宛)見ても
「家康は如何様にも秀吉次第に臣従すると言いながら、未だに叛意を抱いているので今月中には出馬して家康を成敗する」
と言ってるので、島津が大人しく臣従してれば家康が潰されてた可能性はあったんだよな

小牧・長久手の戦いで信雄が秀吉と単独講和した直後の秀吉書状(池田輝政家臣宛)には
「家康は秀康など人質出して許しを請うてきているが、私は家康に対して恨みが深い」とも言ってるし
943ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 03:30:45.79ID:XmgaXijQ0
>>781
馬鹿か。家康と秀吉の部落疑惑て

秀吉が天下取って以降の問題だろうが
江戸時代に身分が固定化
944ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 03:35:36.31ID:XmgaXijQ0
>>811
佐竹、島津、伊達、南部

肥後細川は、分家だろ
945ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 03:56:46.13ID:wZU3qEap0
>>1

出世していい時代を築きなさい。

そうすれば国家安康になります。
946ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 08:49:50.87ID:m8gIf2vV0
>>945
家康「はい、豊臣家滅亡な」
947ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 08:50:15.89ID:FJKk5s2j0
三国志作ろう
演義じゃなく精子よりで
948ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 08:54:23.66ID:TxKt9Ir60
有力な戦国武将は力持ってから源氏名乗ってるだけだからなw
949ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 09:15:46.06ID:7ECpeXqA0
>>904
これでも半年くらい前に比べたらだいぶマシなのが何ともかんとも…
ノイズの連中を国に送り返さないとまともな話もままならないとか因果なジャンルだよ、全く
950ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 09:42:44.70ID:ByxsT52P0
>>913
江戸時代に飼い慣らされた
951ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 11:43:42.27ID:ho/XLWZk0
>>913
日本は多民族が争う国だったからなより
出自は大事になるよ
952ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 11:47:12.72ID:paKWeIVy0
そりゃそう
戦乱はワンチャンだから
953ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:01:47.69ID:XcfxzgsY0
>>944
近世大名島津家も分家の分家がのしあがったもの
守護家は没落
純血佐竹家(山入氏)は滅亡している
954ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:03:03.16ID:5lJ1pVA80
>>180
晩年の天下人になってからの三河以来の子飼いの家臣の粛清が多いよな
有名なのが小田原の大久保とかな
まあ中国明の太宗に比較すれば少ないけどな 
結構数 切腹させているよな
955ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:09:22.00ID:qpHEdbGS0
>>1
戦国時代とか今以上に海外から移民多かったはず。
制限ないも同然だから。
戦国大名の祖とか実はガタイの良い大陸からの移民の末裔だな、!
956ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:14:06.47ID:BPkqMvKw0
津川雅彦の家康はハマり役だった
957ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:23:34.77ID:GXwVSfGR0
徳◯という名字は下記の通り

徳川
徳光
徳山
徳田
徳井

意外にもたったこれしか無いのである
958ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:25:05.68ID:GXwVSfGR0
>>956
大河で2度も徳川家康演じてる津川さん
959ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:29:35.03ID:7lvBhVon0
>>1
家康の自称系譜の
酒井氏は、出雲族菅之八耳を祖とする富家の裔
相撲神事で有名な能見宿禰で
その直系が、南関東国造の
大宮・氷川神社神主家の土師八嶋(本性が菅)
菅を本性とする管原道真と柳生十兵衞の柳生家、大江広元、広元の子らに
毛利元就や公家の北小路家、酒井氏が居ますので、徳川家康は出雲族と成ります。
が、
本当の出自は、家康の父が足利冬直の家臣の大河内氏出身だったので
源頼光直系多田源氏直系の大河内氏に成ります。
なぜ、出自を隠したのか、それは
足利冬直が父尊氏に背き、南朝に就き
再びの元寇に備え倭寇創設をし
松浦党を創設させたのが大河内氏だったからです。
家の一族は、その大河内氏の命で
松浦党創設に尽力した出雲族水軍だったからで、ルーツを調べる内に徳川家の
本当のルーツを知りました。
源頼光の大河内氏と源綱の松浦氏の関係の
水軍には本来の渡辺綱の渡辺党とも繋がりがあり
大坂の陣の際、大坂の摂津が渡辺氏の所領地でしたが、頼光と綱の子孫関係で渡辺党は徳川方に従い所領地を主戦場に戦う嵌めになる事を耐え忍戦い勝利し
沢山の領民が犠牲となり、足軽の報酬に領民が大量に奴隷として平戸交易で南蛮船に売られ恥辱を味わった渡辺党..
そこに、徳川家康かルーツを新田世良田の酒井氏だったとしたから、渡辺党員らが激怒しクーデターが勃発。
事情を知る仲介者が渡辺党に出向き説得に応じクーデターが沈静化。
なせ、家康は酒井氏としたのか..?
それは、父が南朝に就いた足利冬直の家臣の大河内氏出身だったからであり
隠さないと北朝天皇から征夷大将軍の位を賜れない恐れからだったとされている。
960ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:39:09.89ID:7lvBhVon0
その家康の父の出身の大河内氏の家紋だけが葵の御紋を使う事を許されて使って居る。
961ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:45:08.32ID:y9BK+1Jc0
日本で一番の名家はうちだよ。倭国王の末裔だから。 どこぞの7世紀から突然しゃしゃり出てきた家とは違い、
2600年前から この 島国の王を千年続けてきたからね。
962ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:51:10.27ID:7lvBhVon0
>>961
家は、播磨国ルーツの元出雲時代
丹後国風土記の出雲国取り合戦で
新羅王子の天日槍と大国主の戦いで
播磨国を死守した大国主として戦った一族です。
963ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:52:13.09ID:NWXcPuVx0
>>957
知り合いに徳留さんっている
(´・ω・`)
964ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 12:57:45.09ID:7lvBhVon0
家の口伝には、親氏族は島氏とされていて
出雲時代に近く、出雲族系譜の島氏で探すと..
先住出雲族二大王家の大国主(八千矛)直系、神門家末孫の島津(志摩)国造家の島(直)氏=日本書紀の応神天皇家臣の斯摩宿禰の事。
965ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 13:04:02.71ID:7lvBhVon0
陰陽師開祖、役小角の出身の賀茂氏は大国主の子、阿遅須枳髙日子根=八咫烏の裔なので家とは阿遅須枳髙日子根=八咫烏で枝別れした家柄の分家らしいので
家も秘密結社八咫烏の本幹一族で裏天皇家ですねw
966ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 13:15:49.43ID:XmgaXijQ0
>>953
島津は分家が本家の養子になった。これは正当な継続

肥後細川は、畿内の大大名の細川家とほとんど関係無い

実態があるかどうか
967ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 13:17:08.41ID:XmgaXijQ0
>>955
支配層はうまい飯が食える。体格が違う
968ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 13:18:23.71ID:GEWQMsKM0
ルーツを辿ればどんな貴族も武将も無名の古代人
空から神が降りてきたとか言ってないだけマトモ
969ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 13:20:38.06ID:7lvBhVon0
先住出雲族酋長の富家口伝伝承には
先住出雲族二大王家
事代主(八重波津身)直系の向(富)家と
大国主(八千矛)直系の神門家の二大王家の始祖神の国常立(クナト)大神はエジプト出しベーリング海を通って北海道に到着したのが4500年前で
後に合流した古代アイヌとサンカとで
東北経由で芦原中津国にたどり着き
そこを出芽国としやがて、出雲国と呼ばれる様になった。
と、著書に掛かれてましたね。
970ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 15:13:40.87ID:2CCKFmOQ0
家康が朝廷に官位を求めた際
松平は素性が定かではないから駄目だって蹴られたことがあるのよ
そこで系図を管理する家に依頼して、清和源氏の末という体裁を整えて
改めて官位を要求したって話も残っている。
この史実が松平氏の系図がもともと定かではないことを証明しているわ
971ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 15:15:52.42ID:2CCKFmOQ0
ちなみに私はもともとは神別氏族の出だよ
ニニギノミコトに付き従った神様の末裔だってこと
まあ、本家とはかなり離れているし
正直、信用できるとは思えないがね
ご先祖様の誰かがそういう事にしたのではないか
って内心では考えているくらいだ
972ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 16:08:00.85ID:ho/XLWZk0
>>971
大事なのは血族じゃなくて家が残ること
それは天皇家を見てもわかるでしょ
だからあなた立派な末裔だよ

うちは商家だから所々で遠い親戚から
養子をもらって家名を残してるんだよね
もちろん近親相姦とかにはないようにな

そのために家系図や墓があるわけだからね
自分の先祖代々の墓や墓誌は
血統書みたいなもののさ
973ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 16:09:24.49ID:ho/XLWZk0
天皇家だってそうさ継体天皇や推古天皇とか
途中であきらかに万世一系では
説明できない箇所がある

だけどそれこそが日本の家族主義の証明さ
大事なのは血じゃなく家を守ること
国家と表現するのもそういうことさ
974ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 16:13:38.17ID:UoJl72460
>>957
ボクシングの世界チャンピオンだった徳山は通名で
帰化はしてなかったのか
975ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 17:02:13.20ID:rfQ43w5E0
上杉氏なんかいい例だ。元々藤原氏だったのが長尾=平氏から輝虎(謙信)が入ってきて4代平氏系が
続いて次いで吉良=源氏から綱憲が入ってきて現在に至る。大事なのは家名で男系の血統は滅茶苦茶。
976ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 17:24:56.64ID:XmgaXijQ0
>>975
婿養子なら女系で繋がってる
977ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 17:25:40.88ID:N6LYPnOd0
>>973
天皇家は天智を初代にすれば良いのにね
978ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 20:09:18.29ID:4HIvQD+a0
>>957
徳富蘇峰
979ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 20:22:46.43ID:FhFGVReB0
>>9
変に先祖がわかってる伊達とか毛利とかやらや近江源氏の京極尼子六角朽木なんかは二流になったしな。
980ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 20:25:07.29ID:FhFGVReB0
>>43
秋田県知事の佐竹は名家やないの?島根の国会議員だった亀井さんも近江源氏やし。
981ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 20:26:23.24ID:FhFGVReB0
>>56
大江は公家やろ。
982ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 20:34:08.21ID:06bVuJaF0
>>43
それも秋篠宮で終わるな
983ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 20:39:43.58ID:FhFGVReB0
>>320
土佐の一条か宇和島の西園寺やろ。あと、本願寺顕如も日野富子と同族な。
984ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 20:46:04.95ID:FhFGVReB0
>>399
広島浅野と鳥取池田が家康の子孫やろ。あと、中津の奥平。
985ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 20:51:15.48ID:FhFGVReB0
>>475
藤原は皇別やないやろ。
986ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 20:53:00.36ID:FhFGVReB0
>>493
細川は有罪のあたりで養子やなかったか?
987ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 21:09:53.81ID:4HIvQD+a0
>>957
徳三宝
988ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 21:17:05.43ID:C3TUPrj+0
>>493
どっちも途切れてるから
989ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 21:21:27.35ID:AWHTx94n0
>>980
亀井って尼子家臣の湯氏じゃなかったっけ?
近江源氏なんだ
990ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 21:55:10.24ID:9GRdqzs/0
>>975
家康が生まれた岡崎城近くに上杉氏の屋敷があった


おそらく足利尊氏直義は、足利氏の大門屋敷の南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた


■上杉氏

太田亮
上杉-勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれたであろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
991ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 21:59:09.25ID:43q63KVd0
三河の田舎者だからな
それに今川や織田と違って殿様も怪しいし
992ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 22:09:27.69ID:9GRdqzs/0
>>991
物を知らない田舎者か?

今川は三河だが



難太平記4
-今川庄について-

左馬入道(足利義氏)の時から、長氏(吉良長氏)の少年の時の装束料として今川庄を給わったが、「(今川庄は)吉良庄の惣領が進退なすべし」との沙汰があったため、基氏(今川基氏)は(吉良家と)不和になった。
故殿(今川範国)の御代に省観上総入道(吉良貞義)と合体して父子の契約をしたため、違乱はなくなった。了俊(今川貞世)がこれをゆずられて相続した。
東福寺仏海禅師(一峰明一。東福寺十八世住持)は、了俊の師である。それで、東福寺の塔頭の正法院に(今川庄を)永代寄進した。この和尚は我らの先祖が今川を知行し始めた時からの政所であった高木入道という者の伯父でいらっしゃったため、もともと誼(よしみ)があったので、我が七世の父母の菩提のために永代寄進したのである。
しかしながら、もしも子孫の中にこの名字の地を大切に思う者がいたら、公方に申し出て、ここより貢収も多く、確かな私領と替えるがよい。そのままでよければ、塔頭の意にまかせよ。この冊子を証拠とするがよい。
993ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 22:13:15.33ID:9GRdqzs/0
源義家、藤原季兼に尽きるよ
三河が由緒正しい貴種輩出国になったのは


滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像

源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
994ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 22:19:53.08ID:9GRdqzs/0
>>991
補足説明だが
三河国碧海郡今川荘は、今川貞世に返され、貞世から東福寺に寄進されたが、他の所領は、尾張守護だった貞世の弟に相伝させた



三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親
995ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 22:23:52.12ID:dJj/mcnL0
NHK下らんなぁ
2000年ころからサブカル意識しだしたが
そのサブカルも既に終わりかけていたのにドヤ顔してたねぇ
996ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 22:24:12.42ID:61WN8bRc0
>>43
栄枯盛衰ってやつだね。ゆく川の流れは絶えずして、しかし元の流れにあらず。
997ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 22:32:04.06ID:4HIvQD+a0
>>43
権威と言っても権力者に箔をつけるための道具であって
権力があるわけじゃない

人間ではなく道具の扱い

今もだが
998ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 22:34:51.29ID:hzBg2p0L0
次スレはよ
999ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 22:51:45.30ID:4jLJjw3G0
どうなる家康
1000ウィズコロナの名無しさん
2023/05/31(水) 22:54:03.54ID:hzBg2p0L0
糸冬
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 21時間 30分 32秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250303055307ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1685204611/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【歴史】家康と徳川家臣団、名家自称も実際は出自不明な流れ者の集団か [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【広島】 徳川家康・家臣団の子孫が福山に集結、井伊直政は「悪いくせ出なければ…長生きできたのに」 [朝一から閉店までφ★]
徳川家康の躍進ぶりって見事だったよな
徳川家康役が一番ハマったのって秀吉の西村雅彦だよな
徳川家康「最後に…最後に鯛の天ぷら食べたいんじゃぁ…」→死亡
徳川家康 → 徳川いえす → イエス・キリスト
徳川家康の生涯は面白みがないし、人気ないのも分かる◆2代目
徳川家康の子孫 宗家が当主交代 19代家広氏が家督継承へ [夜のけいちゃん★]
徳川家康 ガチで不人気・・・ 戦国時代を終わらせた英雄なのになぜ?
【歴史】「徳川家康は辛抱強い性格だった」は後世の創作の可能性 [ボラえもん★]
織田信長とか豊臣秀吉とか徳川家康が関白太政大臣征夷大将軍兼任したいって朝廷脅したら兼任できんの?
徳川家康って約束守らない屑だし武勲は大したことないのにどういう理屈で武士道全盛の江戸時代に神格化されてたの?
舛添要一氏が小池都知事に苦言「関ヶ原で徳川家康や石田三成が過労で静養するか?1週間も戦のときに休むのは政治家失格」★3 [記憶たどり。★]
源頼朝・徳川家康・大久保利通
【愛知】「徳川家康と服部半蔵忍者隊」の新メンバー 忍者隊に選ばれた米男性「ナルトは心の支え」
メンDaiGo「日本人は臆病者の集団」
【悲報】 集団痴漢に便乗した男性、名前と顔、頭頂部を公開されてしまう
「高齢者の集団自決」👈これいうほど問題か?日本に必要なのは間違い無いだろ
中川家剛、保育園児のカートを街で見かけただけで涙が流れるようになる。保母さんに不審者扱いされる。
1000万円貰えるけど石破茂との濃厚セックスの鮮明な記憶(実際はしてない)が頭に刷り込まれるボタン
【VS netgeek】偏向メディア「netgeek」を相手取り名誉毀損で集団訴訟へ 大学教授ら被害者の会結成
ラブホ経営者の女を裸にしてめったざしした男、嘘臭い正当防衛を主張 これ舞鶴JK殺人も実際やってたろ
【富山】「みんなで無理やり乱暴した」 20代女性を8人で集団暴行…容疑者の父親「嫁もつらそう。大変なことをした」★10
【社会】高齢者はお荷物なのか?「集団自決」発言から考える、高齢者の“現在地” ★2 [おっさん友の会★]
【富山】「みんなで無理やり乱暴した」 20代女性を8人で集団暴行…容疑者の父親「嫁もつらそう。大変なことをした」
コロナ感染者の出た韓国ホモ集団乱交サウナ「BLACK」 利用者は現金払いのためクレカ履歴からの接触者の追跡困難に
【富山】「みんなで無理やり乱暴した」 20代女性を8人で集団暴行…容疑者の父親「嫁もつらそう。大変なことをした」★7
【またネトウヨがデマ拡散】首里城火災めぐりデマツイート 犯人推測するツイート出回るが、実際は出火原因は未特定
【ロイター】新型コロナ回復患者の抗体水準、2─3カ月で急低下 集団免疫の獲得は無意味か?★2 [トモハアリ★]
成田悠輔「高齢者は集団自決を」杉田水脈「私も同意、生産性ないし」長谷川豊「同意、障害者の医療費完全自己負担にするべき」
【ボルソナロ効果】死者35万人のブラジル、集団免疫を避け感染力が強い変異株P1で若者の重症者も増加 医療崩壊寸前… [BFU★]
統合失調症「この前、梅田の携帯ショップ行ったら煙草の煙が流れてきた集団ストーカーのガスライティング攻撃だ」
【ワクチン】新型コロナウイルスのワクチン治験で何が起きる? 接種の流れから副作用まで、実際に参加してわかったこと [すらいむ★]
実際に体験した怖い?話 聞いてくれませんか
【悲報】石田千穂ソロコン かちょすら厄介集団が最前占拠か
【インド】教会の食事で集団食中毒か 8人死亡、200人近く入院
【島根】松江の中学で集団食中毒=サポウイルス、給食か
【福岡】高齢者施設で呼吸器疾患の集団感染か 2人死亡 筑後市
【社会】中高年の引きこもり、全国61.3万人とされるが実際は2倍以上か
社会的に問題が指摘されている者(団体、組織、集団、個人など)こうなるのか
【社会】ネスレ、「奴隷労働」由来のキャットフード販売か 米で集団訴訟
【話題の年金「iDeCo」】いったい何が得なのか 実際に加入し、色々考えてみると難しい!
【中国】刑務所でコロナ集団感染…山東省では7人の刑務官から受刑者へ感染拡大か
中国ウイグル自治区で138人集団感染 新型コロナ、工場で拡大か [ひよこ★]
インド感染激減 集団免疫獲得の可能性 9億人が感染・490万人が死亡か ★3 [速報★]
【新潟】20代から30代の男女5人、車中で死亡 練炭見つかる 集団自殺か ★2 [ネトウヨ★]
“1日で20人”…石川県で新型コロナ集団感染か 知事「峠越えたかと思った…」認識の甘さ認める
警察庁「沖縄の反基地運動に極左暴力集団がいる」 国が初めて認める。 チョモメン怒りの抗議活動開始か
「縄文時代は平和だった」とかいう謎の理想化に一石 鈍器で殴られた頭蓋骨複数発見 集団間の争いが原因か
河瀬直美「五輪反対デモは金貰ってやっている(デマ)」→実際に金貰ってるのは五輪理事でした なんでそれを映画にしなかったのか
【コロナ隠蔽】実際の感染者数は発表の40倍? イギリス政府が中国の新型コロナ対応に激怒、募る不信感は経済にも影響か
【奇怪】新幹線の運行管理システム「品川駅手前に別の新幹線が止まっている。停車せよ」→実際はそんな新幹線は存在せず ハッキングか
不真面目な生活保護者の残金スレ297 山形は出禁
札幌五輪、責任者の不明なまま進んでいることが判明し委員が苦言
不真面目な生活保護者の残金スレ300 「山形竜二含む別コテでも山形は出入り禁止」
点鼻スプレーがコロナ対策にいいのかもみたいな意味不明な噂が少しだけ流れてる
【動画】ラジオ流してたらフジファブリックの「若者のすべて」が流れてきて、なぜか嗚咽を漏らしながら大声で泣いてしまった
実際さ、
美脚集団
集団行動
無職らの集団
いやでも実際エグいて
集団ストーカー
実際L座りって楽だよな
実際にプロと打ってみて
集団ストーカー被害者
埼玉3500人集団食中毒
00:18:47 up 4 days, 13:30, 0 users, load average: 8.47, 8.64, 8.89

in 1.6472270488739 sec @1.6472270488739@0b7 on 041213