「バブみ」「誤字る」「とりま」……。大人世代からすると若者言葉は意味不明なパラレルワールドだ。日常生活に欠かせないツールとなっている無料コミュニケーションアプリのLINEでも独特の若者言葉が飛び交い、中高年世代にはちんぷんかんぷんといった表現も多い。『若者言葉の研究 SNS時代の言語変化』(九州大学出版会)を発表した宇都宮大学講師(現代日本語学)の堀尾佳以さんは「若者言葉は生成と消滅の繰り返し」と指摘する。
90年代から若者言葉を収集して分析してきた堀尾さんは「私はテレビで『コク(告)る』という言葉を聞いて衝撃を受け若者言葉の研究を始めました。現在では使用されていなかったり、同じ発音の語彙でも違うものが出てきていたりと、若者言葉には実に多くの変化が見られます」と話す。例えば「コピる」「コク(告)る」は90年代に使用され始め22年になっても生きているが、2010年代に発生した「激おこぷんぷん丸」はほぼ消滅しているという。堀尾さんによると、「激おこ」はもともとギャル語とされ、ツイッターなどのSNSを通じて拡散。学生にインタビューしたところ、「おこ」→「激おこ・マジおこ」→「激おこぷんぷん丸」→「ムカチャッカ(着火)ファイヤー」→「カムチャッカ(着火)インフェルノォォォォオオウ」→「激オコスティックファイナリティぷんぷんドリーム」のように6段階に程度が増していく、という答えが得られた。堀尾さんは「『激おこ』に『丸』を付けるのがかわいい、という女の子の感覚があったようですが、結局、楽しい言葉遊びの1つに過ぎず使いすぎて飽きられてしまったようです」と消滅の理由を分析する。
一方、2010年代から台頭したのが「かわいみ」「つらみ」「バブみ」「わかりみ」などといった「~み」の使用だ。「『かわいみ』は『かわいい』を名詞化したもので、『バブみ』はバブバブと赤ちゃんのように甘えさせてくれそうな母性的要素を加えたもの、『わかりみ』は『この文はわかりみがすごい』といったように使用します。従来から『温かみ』『ありがたみ』など名詞化された言葉がありましたが、『わかりみ』は文法から逸脱しています。だからこそ若者が新しい言葉として好んで使っているのでしょう」。
最近の若者言葉の特徴は省略に見られる、ともいう。「例えばSNSでは『了解』が『りょ』になり最近は『り』だけ書く若者も見られます。同様に『マジ?』が『ま?』に変化し、『面白い』は『w』(warai=笑い)から『草』『森』と変化を遂げ、女子高生が実際に面白いことを『モリー!』と叫んだりします。また、『とりま』は『とりあえずまあ』の短縮形。『それな』は『それだよな』と相手の意見を尊重するというよりは、自分がより主体的に『そうだ』と思うときに使っているようです。文字を省略するのは若者言葉の主要な傾向です。他方、『ほぼ』を繰り返す『ほぼほぼ』は16年ごろに使われ始めものすごい力をもって広がり世の中に定着しました」
では、最近幅広い世代で使われるようになった「やばい」はどうなのか。「『やばい』はもともとやくざが使っていた隠語で悪い意味をもった言葉だったと言われていますが、2004年に放送されたフジテレビ系『SMAP×SMAP』の『ビストロSMAP』のコーナーで木村拓哉さんが『これ、やばいっすよ。マジでうまいから』と発言した例があるように、2000年代から良い意味の言葉として広がっていきました。最近では大人世代の間でも『素晴らしい』『かっこいい』などポジティブな意味で頻繁に使われています」
名詞に「る」を付けて動詞化することも若者は得意だ。「『サボる』は古くから若者の間で使われている言葉で『サボタージュ』に由来していますが、最近の学生は『サボタージュ』の意味を知らないで『サボる』という言葉を使っています。『コピる』は90年代後半に発生した言葉ですが、それまでおじさん世代は部下にコピーを頼むとき、『焼いて』と言っていたはずです。今となってはまったくの死語ですよね(笑)。『コピる』という言葉が通じるなら『コク(告)る』も成り立ちます。また、文法的には『すごく』とすべきところを最近では多くの人が『すごい』と言っています」。
ところで、こうした若者言葉は日本語の乱れなのか。「『誤字(ごじ)る』は変な日本語に聞こえますが、初めて聞いた人でも『誤字らない』『誤字ります』『誤字る』『誤字れば』『誤字ろう』といったようにちゃんと5段活用ができます。外来語に『―る』を付けて動詞を増やしたのと同じく、新しい語や動詞以外の品詞のものに『―る』を付けて動詞化するという文法に則っているからではないでしょうか。
※以下リンク先で
エンカウント2023.01.27
https://encount.press/archives/411420/
★1:2023/01/27(金) 21:32 自分が理解できないからってすーぐ乱れてるとか言い出す老害
キムタクとコギャルのせいで一気に日本語が下品になった
りょ は無理
わかりみ は口語の略し方としては普通にあり
この辺は10年ぐらいだけど
とりまは30年くらい前から使われてね?
は?草の次は竹だって決まっただろ?
森とか安直すぎて竹生えるわケケケケケケケケケ
長すぎて激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム!
若者言葉はネットがない時代から意味不明だったぞ
つまり問題ない
知能の低い人って分かるからむしろ流行ってくれた方がいい
>例えばSNSでは『了解』が『りょ』になり最近は『り』に
、、、青森県民は言語の進化を極めていたんだね。
こーゆーの定期的に出るね
日本語が乱れていったから現代人はありおりはべりとか言わないんだろ
>>19
俺は年取ってるけど言わないな
こういうのは知能が低いやつが言うんだよ
おまえみたいな 若い奴の気になる言葉使い
・一生◯◯してる→一生の意味わかってんの?
・ヒロイン→ヒーロー(男)に対してヒロイン(女)であって、可哀想な目に合う奴がヒロインな訳じゃねーぞ
そもそも、文字で書くことはあっても
喋る事はない感じだな
時間が経つとしゃべり言葉にも使われるようになるんだろうか
わかりみ、とりま、辺りは
使ってる奴がいない訳じゃないからな
こうやって文語と口語が離れていって、そのうちまた文言一致運動が起こるんだろう
さとう珠緒以外に激おこぷんぷん丸使ってた奴いるのか?
言葉って変わっていくものだろ。
俺が子供のころから言葉が乱れているって言われているよ。
結局は意思疎通が出来ればいいだけだし。
若者言葉は生成と消滅の繰り返し
おっしゃる通りで気に入った店のプリンを週3で食べる
でも今はもうほとんど食べないぐらいの感覚なんだよな
これを「日本語」と大別するのはいかがなものか
コピーは焼くじゃなくゼロックス
焼くのは青焼きなどの湿式の奴
>>35
イメージだとするとほぼほぼは90%以上
ほぼは80%ぐらいの可能性って感じかな
個人差で問題が起こるよなw 口語なんてどうでもいいんだよ
今のやつだってレポート論文やビジネス文書で
とりまとか書くやついねえし
今の大人世代だって「ナウい」とか言って当時の大人世代を困惑させてただろ
一文字語ってこういうふうにして生まれたんだろうなと思う
「は?」とか「さ」とか
むしろ「り」しか見ない
>「例えばSNSでは『了解』が『りょ』になり最近は『り』だけ書く若者も見られます。
それ一回じゃねえだろというくらい連呼されるワンチャンも
最近じゃワンチあるだからな
最近の若者の言葉ははなはだ乱れてるなり
いと悲し、されどそれが逆にいとおかしなりね
やばい は何年経っても馴染めないな
本来のネガティブな意味の方がインパクト強すぎて
タレントが使ってるに見るとアホっぽく見える
>>34
今はややこしくて女が主役の場合は女でもヒーロー
その場合ヒロインが男になるわけじゃなくて女のままというおかしな時代に突入してるのよ りょってリアルで言うの?さすがにおじさん恥ずかしくて無理かなw
>>44
うちの職場は青焼きと区別するときは「白焼き」と言ってたな
あるいは単に「コピー」 >>34
ヒロインはヒーローインタビューちゃうんか
しらんけど 近年の若者言葉は浅くて薄っぺらいから即消えるのばっかだな
>>44
プリンターは?塗り?焼き?
ゼロックスはコピー機メーカーなので
どう動詞化するのかも、ご提示ください >>57
ASAPとか言ってるオッサンもいい勝負だな
ついついアスペって読んじゃうわ 「やばい」は今も昔もずっと「危ない」の意味だろ。
褒め言葉として使うときも「良すぎて理性を失いそうで危ない」みたいな。
「〇〇なの△△すぎる」
て風俗嬢がよくツイートしてるよ
アホっぽく見える
アホっぽく見せたいならおすすめ
「〜しか勝たん」も
乱れてるとかスラングだと分かって使ってるなら気にしないけど
人の上に立つ人間が公式の場でら抜き言葉使うとイラつくわ
最近は略さずに言うのがナウい
カーナビゲーションシステム
電動客車
シャープペンシル
ジャガタライモ
ナウなヤングにバカウケはいつから死語になったのかな?w
>>89
それはおまえがキチガイなだけ
速やかに精神科に行くべき >>1
確かに告るを初めて聞いたときは違和感バリバリだったわ
今では別に普通の言葉じゃねって印象になったが 日本のピークだけあって2000年代がぶっ飛んでいたなと感じる
>>88
イギリス英語 → アメリカ英語
みたいな流れはあるんじゃないかと アメリカ大統領だってハブトゥーとかゴーイングトゥーとか言わないやろ?
言葉なんて省略してなんぼ
>>63
「野郎」って本来は男を罵る言葉で、女に対して野郎というのはおかしい(女は女郎(メロウ))のにみんな使っているのに似てる。 テレビ、ラジオの影響で「を}を使うところを「が」を使ってしまう馬鹿なお前ら
>>32
歳取ってる割に懐が狭いジーさんだなw
何歳なの? >>88
いくらでもあるけど
いちいちトレンドが変わるからメンドいぞ 激おこプンプン丸は消えても激おこは残ってないか?そうでも無いのか?
>>12
「りょ」
は
「リョナ」
を連想するから無理 >>99
それもあるけど、ヒーロー問題はジェンダー問題でもあるからね
アメコミヒーローの映画でヒーロー的な振る舞いをするものは男女関わらずヒーローと呼ぶという運動によって定着した
じゃあヒロインはどうするんだ?ってのは特に運動とかないからそのまま放置されてる きちんと物事認知出来てないのに認知症とか、緊急安全確保(警告を出したいのにただの名詞でぶった切りで言葉が終わってる)とか
自由意思の存在や両者の合意があるべきなのに契約の「義務」とか
そっちの方が遥かにおかしいし乱れてる。
筒井康隆の小説に
「貴様」を、最高位の敬語、だと思って使う話があったな。
まあ、実際そうだったらしいし。
言葉というのは非常に保守的で、最も新しい言葉から先に無くなっていく
落語は口伝として当時の言葉を多く残しているが、文語体ではない口語が伝わっていることで興味深い
また古い寺社を解体修理する際に、落書きが多く見つかっているが、そこにも当時の口語体が使われている
それらを精査すると、当時の江戸では現代の標準語とそれほど違わない言葉が使われていたと分かる
乱れてるって言うけど、
「モボ」「モガ」「銀ぶら」
↑100年前の若者言葉と基本構造は変わらんやんw。
乱れるも何も時代で言葉なんて変わってきているがな
まさか平安やら江戸時代の言葉を
そのまま使っているやつなんて居ないだろ
それ言ったら今の日本語なんて平安貴族が発狂するレベルで乱れているでおじゃる
とりまってメールなので使う略語だろうに
口語で使う奴はバカ
>>126
お陰で古文なんて暗記しなきゃいけない科目が 市民権を得れなかった単語は廃れて行くし、定着するモノも僅かながらあるって事でしょ
好きにしたらいいけど
政府や大企業の公式文面に問題あったら叩くよ
>>115
いわゆる「正義マン」も俺は正義パースンと呼ぶべきだと思うが市民権得ていないようだ。
「マン」が男限定ではなく広く人間一般を指すのだと認識され統一されていくのかも。 >>120
歴史的には貴殿が先で、皆が貴殿を使うので目立つように貴様と言う者が出て来たそうだ。 むしろ乱れといえば…
「こだわり」みたいな言葉遣いがダメ
本来は「こだわりが強い」など否定的な意味で使う言葉だから
「絆」も多用される日本語だが本来の意味は…
古語で「ほだし」と読んで家畜をつなぐ縄や足枷のような意味だ
1は別にけしからん!とは言ってないだろ
実に興味深い、というだけで
>>134
流石に「とりま増税」とかなら
叩かずにいられんでしょw 大正時代の女学生が使ってた若者言葉
「あぶさん(アブノーマルな人)」
「スコドン(少しどんくさい)」
「田紳(田舎紳士)」
「バウ(熱烈に愛し合う)」
■正しい日本語を使おう
・「須く」 当然 須く~べし
・「さわり」 最も印象的な部分 歌でいうサビ
・「世界観」 世界についての見方
・「姑息」 その場しのぎ
・「檄を飛ばす」 自分の考えを広く伝える
・「知恵熱」 乳児期に発症する原因不明の熱
・「募金する」 寄付金を集めること
・「憮然」 失望したり驚いたりする様
・「恣意的」 その場の思いつきによる物事の判断
・「にやける」 色っぽい様子を見せること
・「敷居が高い」 不面目なことがあってその人の家に行きづらいこと
・「爆笑」 大勢の人が笑うこと
・「乱入」 大勢の人がなだれこむこと
・「たそがれる」 日が暮れる 盛りを過ぎて衰えること
・「一姫二太郎」 最初の一人は女の子、次に男の子が生まれるのが理想であること
・「性癖」 性質の偏り
・「煮詰まる」 全ての要素が出し尽くされて、結論を出す段階に入ったこと
・「潮時」 好機
・「なし崩し」 徐々に片付けていく
・「うがつ」 掘り下げる
・「割愛」 惜しいものを捨てる
・「雨模様」 今にも雨が降りそうな雲の状態(雨は降っていない)
・「破天荒」 今まで誰もやってなかった事を初めて行った
・「失笑」 笑ってはいけない場でこらえきれずに笑ってしまう
・「中抜き」 中間業者を排除すること
中抜きの意味 → 中間業者を省くこと。 [131673789]
http://2chb.net/r/poverty/1621378837/ >>123
ロンドン万博に行った女性の江戸弁で話している録音が有るとか。 >>88
え?
中世から近代で別物レベルで変わっているぞ
近年でもスラングとか方言とか入れると変化があるけどな 言葉なんて変化するものだ
正直どんな時代であっても100年違えばそうとう変わると思うし
むしろ変わらない方がおかしくて変化がけしからんとか思う必要なない
>>135
最初から貴方様にしてくれればなあ
貴殿が邪魔だったのかなw 白ける
万葉時代の「白く」が語源。意味は「色褪せる」。
江戸時代に入り「白く」の意味が変質し、意味は「明らかになり興冷めする」となった。
以降は本来の意味が失われそのまま興冷めの例えとして使われている。
>>151
ryと書かれるとリョと読んでしまう
まあ言語やこうやって変化していくもんなんやろ こういうアホなこと言うやつって絶対英語できないヤツだわな
他言語でも同じなんだから
ギガ、〇〇くね?
これらは本当に無理
アホにしか見えん
>>153
今の漫画の色抜いてるコマと
ちゃんと一致しているな >>141
昔から若者語はあるってことだね
古墳時代でも最近の若者は言葉が乱れてるとか言ってた可能性もありそう 激おこぷんぷん丸とか聞いたことあるだけで5chでもリアルでも使ってる奴見たことないわ
それな!はたまに聞くけど
>>130
最後の「ね」は肯否の区別を付け難い助詞だね >>123
文字ベースだとそうかもしれんが
発音ベースだと江戸弁にかぎらず日本語全体で発音が全然違うというか
例えば山田耕筰の赤とんぼのメロディ、「あかとんぼ」の「か」が高音になっているのは
今の日本語だと違和感があるが、当時の平均的なアクセントにあわせたとされているねえ >>142
将棋指しでもないのに「上司に詰められて、、、」というのも「詰(なじ)られる」の誤読なのだろうと思うけど、そもそもそも将棋って戦いだからマンザラ間違ってもいないし、市民権得てくのかも。 そんな言葉遣いあり得ないと思う人が多ければすぐに廃れるし
そうじゃなければ言葉として残っていく
ただそれだけだよ
こんなのは紀元前からラテン語の石碑に省エネ化のためにあった手法なのにな
尊いをてぇてぇとか書かれるとムリってなるな
おこは「おこなの?」が煽りとして優秀だから当分生き残るだろ
まあ、実際にあるんだからそれ自体はそういうものだと思う。理解できない世代が文句を言うのも含めて。
そういうのが出てくる背景とか理屈なんかを調べたりするのは面白いだろうな、とも思う。
言語なんて言ったもん勝ち広めたもん勝ち
多くの人に認識されれば不正解が正解に変わる
舟を編むでも観て(読んで)落ち着けよ
実写アニメ小説選べるぞ
12年前の流行り言葉をいま解説に使ってるのは
この人の成長がその時に止まった証拠
かわいそうな人。
2ちゃん語の日本語でおkも常考もあっという間に使われなくなった
変化していくのは自然な流れでしょ。いとをかし、なんて今は誰も言ってないし。
>>4
若者同士の会話につっかかるのはほんとそれ
対象をしぼらず公に発信してるのに言うのはまぁ分かる
日本語で言え系うざビジネス用語と同じ周知性の低い言葉を使うアホで括っていい >>176
同年代な友人の間程度なら何とか生き残っているぜ >>62
芥川龍之介も近頃の若者は言葉遣いがなってないって、その言葉取り上げてたってねぇー むかちゃっかふぁいやーいんふぇるの???
ワロスの系図思い出したわ
どうでもいいよ
日本語の乱れとか言語学者が褒めるくらいだからさ
JK語をけしからんじゃなくて褒めてる学者見たときにもう言葉で怒るって馬鹿な事だなって身に染みたよ
真面目に考えるだけ損だよ
そのうち略し過ぎて会話に言葉や言語すら無くなったりして
ほぼほぼはミヤネがよく使ってたな
実況民イライラしてた
>>90
>電動客車
>ジャガタライモ
なんか逆に新しいなw 今のおっさんおばさんの頃だって若者言葉の意味わからんやってたんだしな
統括部長の指示にいい笑顔付きでりょ!って返事した新卒がいたな
大人の対応してたけどあとで部内で問題になった
>>136
知ってる
昭和の終わりくらいからこだわりって言葉が肯定的に使われだしたらしい
職人が採算度外視で心血注いで作りました、みたいな感じ
大量生産の工業製品が世の中に行き渡ったから
それこそ逆にこだわりの品が重宝されるようになったんだろうな
言葉もいい意味になっちゃった >>143
間違えた
ロンドンではなくパリ万博だった
>>198
萌えはもう使わなくない?
尊いとか言ってる 25年くらい前に、否定語なのに良い意味で使う単語で
今は当たり前に使ってるものがあったはずなんだけどパッと思い出せない。
ヤバいに近い意味だけど別の言葉
なんだっけ?
40過ぎた年寄りだけど知人たちとは日本が日本語残ってるうちに逝きたいと雑談したりも
さすがに20年先までは英語や中国語のみには変わってないよな?
新しい単語が生まれてるだけで、文法・構文は別に変わってないから日本語としてはたいした変化ではない。
しなければならない→しなきゃない になってる東北弁の方がよっぽど変化的
若者言葉はいいと思う。省略や変化だろ?方言みたいなもんよ。ただ誤用をゴリ押しする言葉の乱れは日本語の侮辱だと思うよ。
「ちな」と「とりま」は汚いおっさんばっかり使ってて気持ち悪い
>>209
副詞的に使っているものとしては「凄い」がある。 団塊くらいのジジイで〜じゃんと語尾につけるの東京に行くとたまにいるがキモイわあれ
>>216
だからまあ誤用が気に食わないなら言い続ければいいんじゃね?
結局どっちが勢力が強いかってだけだよ