※11/14(月) 11:17配信
プレジデントオンライン
物価高の日本だが、企業物価が前年比9%台の上昇なのに対して、消費者物価は3%の上昇と、米国と比べるとかなり低い水準だ。経営コンサルタントの小宮一慶さんは「米国と異なり、日本では賃金の上昇が不十分のため、企業は仕入れ上昇分を十分に最終消費財に転嫁できません。賃金が物価上昇を上回らない限り厳しい状態が続き、景気停滞とインフレが同時に来るスタグフレーションとなる恐れもあります」という――。
■インフレ率発表で大きく動いたドル・円相場
11月10日の米消費者物価指数の発表を受け、ドル・円相場は一気に138円台にまで急伸しました。一時は、150円をつけ、政府は大規模介入を行い、その後は146円程度で推移していましたが、米国の消費者物価の上昇率が7.7%と発表されると、一気に円が買われました。介入では小さな効果しか続かなかったのですが、消費者物価指数の動きがドル・円相場に与える影響を見せつけました。NYダウも一気に1200ドル以上も上昇しました。
今後のドル・円相場を占う上では、短期的には日米金利差が大きな要因となります。日本の金利は上がりにくい状況で、上がっても政策金利(短期金利)ではせいぜい0.1%程度と考えられるため、日米金利差は主に、ドルの政策金利がどこまで上がるかにかかっています。
11月1、2日の米国の中央銀行FRB(連邦準備制度理事会)の政策を決定するFOMC(公開市場委員会)が終わった時点での米国の政策金利は3.75%~4%のゾーンです。12月にもFOMCがありますが、その際に、利上げが0.5%か、はたまた0.75%なのかが世界中が注目しているところですが、10日の消費者物価上昇率が予想より低かったことから、利上げ幅が抑えられるのではないかとの思惑から、ドルが売られ、株価が急上昇しました。
12月にどれだけ、そしてそれ以降のFOMCで「どこまで」米政策金利が上がるかが、ドル・円相場に大きく影響を及ぼしますが、その政策金利の上げ幅に一番大きな影響を与えるのは、今後も言うまでもなく消費者物価の上昇率です。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ebb5b59516d94f9e300a929d13671891fcffb37 地獄の反日自公政権で貧しくなる一方の日本を象徴するニュースだな
もう庶民が買い物諦め始めてるだよな
諦めて高くても買ってるんじゃなくて
「買わない」
農作物もそれな
なのにテレビでインタビュー答えてるスーパーの店長は仕入れ価格が上がってるけど出血大サービス!!とか言ってるは
全ての小売店が同じように値上げすれば良いんだけど、
OKストアみたいに抜け駆けして値上げを拒む店が出ると、
他の値上げした店に客が来なくなっちゃうんだよな。
そうなるのが分かってるから、小売店は余程のことがないと値上げしない。
そのしわ寄せはメーカーに行き、「値上げするなら仕入れないよ」と圧力かける。
そうなると、サクマ式ドロップみたいに廃業せざるを得なくなる。
>>1
許すも許さないも消費者が許してくれないんだから値上げできね(笑) >>7
物価は上げても、価格競争力維持のために賃金は上げないから。。。 >>21
金持ちはシャウエッセンを買い続け
脱落者はスーパーのPBや豚以外も入っている商品に堕ちるだけだよ どこのスーパー行っても同じメーカーの物しか置いてない
あれじゃあ弱小メーカーはお手上げだよ売ってないのに買いようがない
>>17
値上げしたら売れないから仕入れないで正解やろ
売れないモノを陳列してたらそれはかつてのダイエーである 朝鮮式の自分さえ良けりゃって考えで日本は破壊されてしまったな
>>25
それは無かったよ
共産金だ~棚卸しだ~とメーカー負担させてた
価格もその頃より変わらんのは異常 昔、ダイエーが業者に1円で持って来いとか言った話しあったよな
>>33
元が高すぎ
小麦10kg→500円
大豆60kg→700円
ただみたいな原料価格だし
なんで日本食品は高いしすぐに値上げするのよ 海外の場合は価格に転嫁するけど日本だと自分が請け負うからね
ここが海外と日本の違い
国民性ってやつ
だから普通の経済政策では上手くいくわけがない
TVでも情報番組()が安くてお得って毎日のように煽って値上げに怒ってるからね
利益削って値上げ抑えてりゃいつまで経っても給料上がるわけないのにマスゴミは日本は給料上がらないと文句を言う
他の国は値上げしてんだよ
スーパーだって「客が値上げを許さない」と言いたいだろうけどな
いつもと変わらず売れるならスーパーも価格転嫁を許さないなんてことにはならないわけで
値上げしたら売れないからな
消費者に金が無い
あるところの商品は上がってて両極端になってるはずだよ
>>34
間違えた
小麦10kg→300円
10kg300円の小麦で作ったカップラーメンが1個250円
どんだけボッタクってるのかな🤔 インフレしろーって叫んでアベノミクスにしたのに値上げを許さないジャップ
頭イカれてない?二重人格とかじゃないよね?
日本ってデフレになりやすい国民性なんだよ
雇用の不安定さがそれに輪をかけてしまった
プレジデント誌はなんで貧乏国にこびりついていじましく日銭を稼いでるの?
そんな日本なんか撤退してさっさと金持ち国へ撤退すれば良いのに
経営方針があやふやな会社はすぐ潰れるね
>>29
いや値上げすりゃいいんだよ。
自由にね。 >>24
置いても高いからどうせ売れない
置いて欲しけりゃ大手より安くしなきゃ 養鶏してるがガスも電気もノコクズもその他もろもろ値上がりしてる
鶏肉も値段上げてもらわないと大変困る
>>1
乞食が多いからな。
地域のちらし全部比較して
1円でも高いと全く売れなくなる
なんてザラ。 賃上げしないから売り上げのびずって
個人じゃどうしょうもないわな
我社で新製品を販売してやるから先ずは全ての店舗に1ケースずつサンプルとしてタダで納品しろとバイヤー様がおっしゃるのです
スタグフレーション起こしているのは日本ではなく諸外国なんだけどね
>>53
鶏と卵だよ
どっちも正しいから
悪いスパイラルから抜け出せない >>41
政府の小麦売渡価格の半値以下ですね
それどこで買えますか? >>1
価格を上げづらいのは日本が貧しいからではなく、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは高齢化によって社会保障に依存する人が増加したから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本の企業がこの円安を利用して輸出やインバウンドにちからを入れ、
外国のインフレを利用しないと日本企業の発展はないよ。 >>60
高度経済成長では所得が上がっていたから価格を上げても消費意欲が衰えなかった
企業がそれを忘れて労働者への還元を辞めた結果が今の日本 スーパーにそんなに力あるんだね。メーカーが値上げって言ったら受け入れるしかないものなのかと
貧しいから一刻も早く国民皆保険を廃止しないと貧乏人が医療費食い潰し無駄に長生きする
日本の健康保険証には写真がないし医療情報を共有してないから不正がしやすい
入院給付金や手術給付金もらえばまた違う医療保険に加入したりとりあえず稼げるやばい
貧しいくせに外人に食い潰されまくりだから医療費年間45兆円とかアホやん
ミクロは別として、総体として賃金が物価上昇を上回るわけないだろ
常識で考えろ
ありえない仮定を置くな
>>63
まるで企業が消費者じゃないみたいな言い方だな
結局構成してる人間は同じだぞ >>42
アベノミクスは2%のインフレだからね
例えば1万円の物が1万200円になっても良いって事
今起こってる値上げは、ぶっちゃけ食品10%値上げとかでしょw スーパーの半額弁当は貴重だろ?
俺は買ったことないけど、自炊より安いぞ!
客には適当な理由つけて値上げしてる裏で卸には据え置きさせてるんかな
>>62
学歴だけ大卒で昔は高卒がやっていた仕事を担ってるだけの生産性が低い労働者が増えたからだぞバーカ アメリカが日本の安さに激怒してる
政府が油や小麦の値段上げたり
アメリカのために政府が圧力かけてる
アメリカの肉とか高いと人気ないもんな
シャウエッセンが売り上げ落として、シャウのジェネリックな豊潤ウインナーの人気が高まってる
財務省をここからさらに10パー消費税あげるらしい
同友会とつるんで
一番良くないのは安さばかり求める消費者。自分達の給料も同時に減らしているだけ
>>80
生産性ってなんだ?
あらためて聞くけど
意味わかってないバカが増えたせいで生産性が落ちてるようにみえるんだが カネ使わせたかったらカネ寄越せバカチョンジミン工作員
燃やすぞ
>>85
払い悪いとは仕事しちゃダメだよな
そういう奴はふんだくることしか考えてない >>73
内部留保を何だと思ってるんだ?
主婦のへそくりとは違うんだぞ スーパーも調子こいて惣菜20%値上げしたらパッタリと売れなくなって値引シール貼られてからやっとはけだしんでそれに懲りたのか賞味・消費期限のあるものの値上げは10%以内に抑えるようになったわw
貧乏人は偏食して体壊すより交通刑務所とか行った方が良いもの食べれるんじゃないか?
>>71
企業の経営者が自己の利益のみを追い続けた結果だろ これだよな
山で育てた椎茸を専用の袋に入れて250円、地元のイト◯ヨ◯カ堂では地元椎茸として600円で売られるという話を聞いた時に怒りを覚えたよ
>>85
カネ持ってる側が先に給料上げるのがスジだろバカチョン
1円もカネももらってないのにどうやって高いモノ買うんだ
借金して贅沢して給料が上がるのを当てもなく待って暮らすのかバカチョン
だからおまえらはいつまでたっても奴隷なんだよ
殺すぞキチガイ 貧乏くさい生活して我慢我慢のストレスをずっと浴びて国からは次から次へと搾取されるだけの未来なら最後に豪遊して気持ちよく自死した方がよくね?
>>74
いつ日本がインフレ左右できるくらいになったん?
たかが島国がインフレ率を指定して決められるわけ無いだろう
アメリカ気取りか?勘違いするなw
バカジャップは永遠にバカなんだなあ >>80
Fランどころか早慶マーチなのにスーパーに新卒就職とか信じられんわ。 >>85
値上げ先だと飢え死にするからしゃーないw 商品を値上げしても客が出せる金額が同じなら買う商品数は減る
頭が悪いとその程度のことも想定できないわけ
まだ金利差なんてバカなことを言ってるやつがいるのか
高いの食べたかったら成城石井いけばいいよ(^_^;)
ベトナムだとインスタントラーメン1袋が20円
自分さえよけりゃいいをやってるのは食品メーカーの経営者だな
どうせ億の年収を貰ってレクサスに乗ってるんだろ🤔
>>85
そうやって言い訳しながら給与を上げなかった結果がコレ 朝鮮売国自民党さっさと死んでくれねーかな
どこもかしこもクソガイジン朝鮮混血人だらけ
ラーメン一杯うどん一杯で1000円
給料はクソ安い休みもない
マジで消えろ
もう朝鮮売国自民党以外なら民主とか国民民主のほうがよほど信用できる
日本人は額面の値上げを異様に嫌う結果企業はちまちま量を減らす戦術に出る
シャウエッセンは売れないが、ヤクルト1000は売れる。
これが市場原理の答えや。
>>109
そいつらになったところで外国人に税金を流すだけ
頭のおかしい左派政党を駆逐してまともな保守政党を育てるしかない >>96
金が無いのはてめえの労働生産性が低いか能無しかだろ、何でも人にたかるな。転職なり起業なりすればいいだけだろ、底辺が底辺たる典型か? >>14
値上げしても給料とは別問題であがらないからだろ 59 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/11/14(月) 17:39:55.32 ID:jDoPAnhn0
スタグフレーション起こしているのは日本ではなく諸外国なんだけどね
だからパッケージが小さくなる
その前に中身が減るけど
税金搾り取ってますます貧しくするから売れなくなるもの増えるよ
どっちが先かの話だったら、この場合やっぱり
「メーカーが価格転嫁できないから給料が上がらない」の方が先だよな
「給料上がらないからメーカーが価格転嫁できない」ではないよね
醤油がー味噌がー油がーって
そもそもそれなりの家族構成でもそこまで大量に買うもんでもねーだろうにって話で
それでもやっぱり値上げに対する抵抗感あるもんね
結局周り回って自分達の首絞めてるのは知ってるんだけど
>>67
日本国籍を持たない奴らに保険使わせなければオーケー >>122
一次卸、二次卸の多段階構造も無駄だな。 日本の文化だからな、出し抜くというのは
みんな値上げしたらウチは安く出すとか、みんなストライキしたら自分は働きますとか
ごまごますりすり
食品メーカーなんてパッケージ変えてキャッチ変えて中身減らすだけの仕事しかしてねーんだから半分でいいんだよ
下請法とか優先的地位の濫用とかで訴えられないの?
スーパーの店員風情がでかい顔すんじゃねーよ
貧乏になりすぎジャパン。組合も統一汚染してるしな、給料上がらんわけだわ。
高まるエンゲル係数
細りゆく手足
きみはこの先生きのこれるか
競合のないエリアでガッツリ値上げするんだよ
だからまず安売り競争で勝ち抜いて競合先を潰さないといけない
何なん
つまり値上げしてほしいわけ?あーいえばこう言う
>>136
シイタケは生よりも乾燥させた方が味が良くなる 金利をドカンと上げて、円高デフレにしろよ
国民は円高デフレを望んでいるんだよ
100円ショップが150円ショップになる日はくるのか
スーパーに売るのやめようや。
ネットもあるし、もういらんだろ
陳列棚見てれば判る
ちょっとでも高いと全く売れてない
逆にちょっと安いといつも欠品スレスレ
食パン推移 88円(2年前)→108(1年前)→ 128(現在)
価格転嫁できない?
あれれー
消費税分どうするの????
益税どころか利益減っちゃうじゃん
>>108
何で転職や起業しないの?俺は起業した方が稼げるし人に使われるのも嫌だから自分で会社始めたし、従業員も全員平均賃金の倍の給料稼いでいる、俺も社員もみんな幸せ >>117
論点をすり替えるな卑怯者
そうやって今まで人生のすべてから逃げ回ってきたんだろう
「給料が上がることを期待して借金して高いモノを無理して買って当てどもなく給料が上がるのを待て」と
言うキチガイを論破する事のどこが労働生産性の低さとつながるんだバカ
負け犬なら負け犬らしく尻っ尾をまいてキャンと言え
強がって無駄吠えするな弱者 >>117
給与の体系はその人の資質とかでなくて年数やポジョンで決まってるから無能や有能とはそこまで関係ないよ。
1人や仲間数人で商売してるなら規模なら稼ぎに応じてになるけども。 >>1
大店法を改正したツケだよ、中小規模の店舗が壊滅状態になって納入先が大規模小売になったからお客さんの大規模小売の良いなりになるしかなくなったんだろ。
欧州とかは大規模店舗法律で規制してるからな。
日本は製造メーカーや農家がその分を被ってるだけだから、立ち行かなくなったら廃業するだけ、食料不足になっても文句言えんわ。 >>150
確かに、年功序列や終身雇用ってのも問題だな >>14
カネ持ってる側が先に給料上げなきゃ客は貰ってもいないカネ使いようがないだろが いつも買ってた牛乳180円程だったのが220円位になってた
その他諸々容量減ってたり微妙に値上がりしてたりしてるが
そもそも値上げしたらそのメーカーの社員は給料上がるのか?
今まで30年以上景気上向いてた時期でも給料上げて来なかった日本社会だぞ
>>145
小麦価格(ハード)の相場推移 231ドル(2年前)→315(昨年)→435(現在) 10月の値上げのときに酒のバラ売りを他のスーパーと横並びまで一気に上げやがったからライフに行かなくなった
イオンあたりが価格圧力エグい
市場関係者から聞いたことあるわ
えげつないって
ただロットがあるから泣き寝入りに近い
その他だとアキダイか
農家の努力踏みにじる鬼畜は
>>86
日本は新しい成長産業を生み出せなかったということだよ
ITの発祥は全部欧米だしね
年金支給開始を遅らせる都合に合わせて大学進学率を上げて
就業開始時期を先送りしただけなのだから相対比較で衰退するのもやむを得ないさ 規制緩和してはダメなところばかり規制緩和したからメチャクチャになった
ドラッグストアの規制緩和は戻さんとなあ
保険調剤で儲けて食品安売りの補填とかしてるんだろう
スーパーの客は、食品関連を15-20%値上げしたら、般若みたいに怒って売上げが、2-4割減る。 値上げしても観念して払うのは、ガソリン 軽油 ガス 電気代のみ。 しかし、外食への業務用は容赦なく値上げ済。 だから5-6月までには、大手や個人店も、一割やら一皿100円ほど一斉に値上げ。 値上げ出来るところも、あるはある。
>>157
大量購入する代わりに通常より安く入れろと言ってくるからな、商品ははけても儲けがないから給与も上がらんのだよな。 >>157
アキダイなんか取材断らんだけで自然体やろ
じゃないと社長のコメントがマッチポンプやん 素晴らしいことじゃないか、普通元売りの方がつおいのでは?知らんけど
許さないのはスーパーじゃなくて
買い物客たる私たち一人ひとりなの
>>166
なんでかよくわからんが、毎週土曜日1パック98円になるわ
弱みでも握られてるのか >>166
本来ならもっと上がってても可笑しくないってことだぞ、儲からんから報酬は下がる、報酬が下がるから売れない悪循環なだけ。 >>165
生産者の努力踏みにじってるけどなこいつ
原価割れで農家泣かせてる一人やろが >>164
そんなの当たり前じゃねえの
嫌なら大手様に卸さずに高く買ってくれるところにちまちま売ればいいじゃん むしろここのお前らなら賞賛しないの
コスパがいい店だとねwww
ブルボンのチョコリエールが98円にならない
もう100円以下で買うことは叶わないのか
>>5
原価割れの特売商品と見切りシールに乞食が群がってるよ スーパーは合集連合でまとまったが、食品メーカーは小さい会社が多すぎるんだよ
買い叩きの酷い小売相手に
大手メーカーが横断的に示し合わせて製品を売らずに日上がらせるようなことでもできたら
価格決定権も動くんだろうな
>>177
そんなとこ無いからこうなってるんだよ、市場ですら大手の取引先がスーパーになってるのに、値引きは当然でな。 >>180
一時半額弁当ハンターやってたけどもの凄かったな
あまりにも乞食が集まるもんだから止めてしまったようだが もうさ、全企業の収支明細全公開しろよ
そしたら値上げ賛成してくれるかもよ
不当利益のおかしいところ炙り出せば宜しい
メーカー主導でガンガン値上げや実質値上げされている現状なのに
>>129
そうかな
俺もう既にカップ麺、即席めん、菓子、飲料は買わなくなったぞ >>188
意味ないでしょ
株主資本主義の修正を政府主導でやらないとね
簡単じゃないので
容易に出来ることは減税、消費税廃止とか社会保険料等引き下げとかね >>188
日本は自己責任国家だから儲けられないなら潰れればってのが大半だかんな。
大店法改正でこうなることは分かってたのにな。 なんだ信用度ゼロの朝鮮プレジデントのゴミ記事か
見る価値なし
変な小細工するぐらいなら素直に値上げしてほしい
キッチンペーパーなんかはカット数を変えないために1カットの長さ短くしたり
それは商品としてダメでしょ…
本来、インフレは需要が高まり、物不足になると価格が上がるもの
豊かにモノがある中、コストプッシュインフレで価格が上がれば価格競争は自虐的競争になる
そもそも、金融緩和でばらまいた金が庶民に行き渡らないアホのミックスのせいで、通貨の価値が下がり相対的に物価が上がったわけで
価値を下げた分の金が必要なわけで
ばら撒きにより購買力を回復させるのが肝心
価値を下げられた分の金を返し、物価上昇により増えた税収分を返せ!
なわけで
経済成長を求めるなら、安かろ悪かろうの心理から高品質、高級を求める心理転換が必要なわけで、給料を上げろ!の前に購買力を減らされた分、金返せ!なんだよ
だって、小さい企業しか参入出来ない豆腐とか馬鹿な規制やってるから買い叩かれる
>>195
自分所の利益確保してるんだろ、大規模店舗でも赤字のとこは沢山有るからな。 >>186
半額の一段階前のシール貼り狙うのが楽で精神も荒まずに済む >>9
強気で売っても結局倉庫に在庫売れ残って安値で問屋いき >>199
もう遅いんとちゃう?
節約マインドに慣れすぎている
余った金は全て貯蓄や投資に回るで 百均が流行り始めたあたりから
日本はおかしくなってる
>>203
メーカー直営やりゃいいのになんでやらんのだろ >>1読むのめんどくさいひとのためにまとめると、自民党が悪いってこと >>1
家庭菜園で自給自足できる我が家は高みの見物 >>188
むしろ多少の値上げすら反対する奴の給料を
出せよw 白豚インフレ脳と同じにしないで
青天井のインフレ脳の方が最悪よ
>>204
テレビで節約術だの知恵だの長年やりすぎたわな そもそも大手商社利益増な現状では
これでも価格転嫁やり過ぎ
>>206
同業他社が品物入れてくれないだろ。
全体で組んで作ればだけど今度は価格カルテルやりやすくなるし。 >>211
無駄遣いが悪みたいな番組は
それこそ害悪だよな
無駄に使うから経済が回るのに >>211
むしろあいつらは一般庶民より
年収高いだろw真面目見てる方がバカじゃw >>211
金使うと悔しい気持ちになるからな
逆にお得に買い物出来たら幸せになれる
生きるために節約と言うより節約するために生きてる感じだよ スーパーも飲食店も多すぎなんだよ
だから価格競争で値上げできないし人手不足とか言いながらブラック労働で給料もろくに払わない
海外みたいに出店規制かけて適正な数に抑えれば他の業態に流れて人手不足なんか一気に解消するぞ
国際競争力が落ちてるのに国内でムダな潰し合いしてる場合かよ
>景気停滞とインフレが同時に来るスタグフレーションとなる恐れもあります
今はもうスタグフレーション真っ只中じゃないのか?
国民の暮らしをなんだと思っているんだ
岡田イオンさんよ
毎日三食食べられるだけでも幸せ
一食しか食べられない子供がいるらしいね
>>220
いや、値上げしてほしいの?
豪気だなあ >>1
今更こんなことw
ダイエーが全盛期の頃から言われてますやん
メーカーより小売の方が力が強くなったってw 過去最高益とか出しても給料に反映させない企業が
価格上げた分給料上げるなんて誰も信じてないから仕方ないね
つーかイオンって値段高いほうだよな
高いから全然行かんわ
>>218
田舎なんて個人商店壊滅だから買い物行くのも一苦労だぞ、スーパーまで車で15分とか普通だからな、昔は歩いて10分位のところに何でも屋みたいな店有ったからな。 小売・流通が力を持ちすぎたツケが必ずくる
Amazonあたりが加工食品の宅配はじめたらスーパー終わるぞ
小売りで働いてるのなんか非正規なんだから給料上がってるやん
アベノミクス成功だね
>>225
法人税上げれば良いんだよ、税金払うなら報酬を経費で落とすようになるから。 >>1
企業に無理言うなよ( ・∀・)
国民の負担増加による可処分所得の減少について政府、財務省に文句を言うべきでは?( ・∀・)
どうして企業に言うのかな?(笑)
デフレ不況、デフレギャップ30兆円以上、コストプッシュ・インフレ上昇中である以上、政府による財政政策しかない( ・∀・)
消費税廃止と給付金による可処分所得を増やす( ・∀・)
同時に防衛国債、教育国債、建設国債 いより経済成長と国民への投資を行う( ・∀・)
さらに、緊縮増税カルト勢力とカルト信者のために大企業と高所得者への増税を行い累進課税の強化を図る( ・∀・)