大山 雄也
2022.06.13 17:00
広島県内で路面電車などを運行する広島電鉄(広島市中区)が、2022年6月1日から17日にかけて、広電宮島口~広島駅間である実験を行っている。
「運転士の保護メガネ着用実験」だ。
広島電鉄のツイッターアカウント(@HIRODENofficial)は5月30日、実際に運転士が保護メガネを着用している姿をツイート。保護メガネとはいうものの、見た目はサングラスのようだ。
それをかけて運転をする姿は、なかなかにハードボイルド。
しかし、なぜわざわざ「実験」という形を取ったのだろう。
Jタウンネット記者は広島電鉄の電車事業本部を取材した。
紫外線による視力低下も
そもそも広島電鉄が保護メガネの導入を検討する目的は、運転士が運転中に感じるまぶしさや目の疲労の低減だ。電車事業本部の担当者はこう説明する。
「これまで運転士には、まぶしさによる目の疲労や視認性低下の可能性がありました。過去には紫外線による視力低下に伴い、サングラスの着用を希望する運転士もいました」
そこで広島電鉄が実験に導入したのはタレックス社の「トゥルービュー」。直射日光や反射光のまぶしさの軽減で視認性の向上や疲労軽減の効果があるという。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://j-town.net/2022/06/13335268.html?p=all
2022.06.13 17:00
広島県内で路面電車などを運行する広島電鉄(広島市中区)が、2022年6月1日から17日にかけて、広電宮島口~広島駅間である実験を行っている。
「運転士の保護メガネ着用実験」だ。
広島電鉄のツイッターアカウント(@HIRODENofficial)は5月30日、実際に運転士が保護メガネを着用している姿をツイート。保護メガネとはいうものの、見た目はサングラスのようだ。
それをかけて運転をする姿は、なかなかにハードボイルド。
しかし、なぜわざわざ「実験」という形を取ったのだろう。
Jタウンネット記者は広島電鉄の電車事業本部を取材した。
紫外線による視力低下も
そもそも広島電鉄が保護メガネの導入を検討する目的は、運転士が運転中に感じるまぶしさや目の疲労の低減だ。電車事業本部の担当者はこう説明する。
「これまで運転士には、まぶしさによる目の疲労や視認性低下の可能性がありました。過去には紫外線による視力低下に伴い、サングラスの着用を希望する運転士もいました」
そこで広島電鉄が実験に導入したのはタレックス社の「トゥルービュー」。直射日光や反射光のまぶしさの軽減で視認性の向上や疲労軽減の効果があるという。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://j-town.net/2022/06/13335268.html?p=all