◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
電球形蛍光灯、25年末禁止へ バリ島水俣条約会議が閉幕 [蚤の市★]YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1648260785/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【ヌサドゥア共同】インドネシア・バリ島で21日から開かれていた「水銀に関する水俣条約」第4回締約国会議は26日朝、閉幕した。同条約で禁止対象から除外されている蛍光灯を巡る議論などが続き、小型の電球形蛍光灯について2025年末までの禁止が決まった。一方で、直管蛍光灯は禁止時期の明記を巡り意見の隔たりがあり、結論は次回に持ち越された。
17年に発効した同条約の付属書では、水銀含有量が少ない一部の蛍光灯などに関する除外規定があった。今回、アフリカ地域と欧州連合(EU)が付属書を修正し除外をなくす提案をしていた。
共同通信 2022/3/26 10:52 (JST)
3/26 11:09 (JST)updated
https://nordot.app/880268322312994816 デスマッチ用蛍光灯募集をしてる大日本プロレス、ピンチだな
時代の流れを感じるな
白熱灯もあまり見なくなったし
長形の蛍光管どうやったらLEDへ移行できるの?
工事しなきゃだめ?
ええー
将来的には
「暴力はよくない…」
がわからなくなるのか
>>3 すでに製造終了済み
いまはみんなLEDに変わってる
>>11 配線工事いるがインバータぶっこめばok
水銀は捨てるの産廃法的にめんどいから、切り替え時でいいんじゃね
>>11 グローランプもつけるところなら工事しなくても大丈夫な場合あるよ
>>8 白熱球と蛍光灯がメインだった頃は蛍光灯がそう言われて忌避されてたんだけどな
LEDで代替できないzライトを使っているから困るわ
>>20 グロータイプはそのまま交換でOK
その他は直結工事でOK
インバーターとかは要らないよ
>>11 グローを外して安定器をバイパスしたほうがいいね
陰謀論者にはLEDが果物や野菜をダメにする
きっと人体にも有害だ
LED普及は人口削減計画だ
とさわいでるやつおるんやが
彼らはろうそくで生きてくの?
役人が観光地で優雅に宴会やって決めたようなもんに、従う義務はないよね
>>8 電球色のLEDおすすめ
値段も白色と変わらん
>>11 よく分からんが形式が色々あるらしく一概には言えないんだよな。
うちはアイリスオーヤマの蛍光灯型LEDに入れ替えただけで工事なしで大丈夫だった。
値段はそんなにしなかったから、試しに1本入れ替えてみてもいいかもな。
>>42 橙色LEDあるからなー。俺も風呂場で使ってる
>>18 以前のに比べると何か目が痛くなるんだよな
>>37 レタスなどの野菜工場ではLED光源で野菜を育てているのにね
今使ってるやつまでアウトなら買い取ってほしいけど、高価なボウガンですら法律の不遡及を無視して禁止したからなぁ
>>36 ハロゲンもさっさと廃止しろと思うわ
どうせ安物中華のLEDとかに変えて対向車の目潰しするんだろ
眩しいって言ってる奴は全方向型LDEとかミラーLEDにすればいい。
ベッドの上に吊るしても眩しくないよ。シェードの反射にだけ気をつけろ
電球型蛍光灯だけ?普通の蛍光灯は?
問題の本質はなに?
蛍光灯がいけないの?
電球型蛍光灯がいけないの?
LEDは全方向へ万遍なく照射できないから
化粧台とかの照明は蛍光灯型電球なんじゃないの?
>>11 普通にアマゾンで見ればいいだけ
すぐ出てくる
言ってもそこらのホムセンで売ってる蛍光灯わざわざ何百本も在庫してる会社なんてないでしょ
切れたら買うだからノーダメ
>>51 インバータータイプの蛍光管の場合は直結に変更する必要あり
この場合電気工事の資格が必要
>>22 直視するとクソ目が痛いのは
光源が小さいからより
色温度が低い分光量上げざるを得ないからかね
>>37 単に収穫したからと言っても
まだ果物野菜は生物活動をしてると言うことでしょ
成長期に好む波長のledを使う育成方法があるから蛍光灯とledでは保存状態が変わって当然と考えられる
そのうち対策したledが発売されるでしょうね
>>42 電球色の蛍光灯もLEDも、本物の電球の明かりと比べると違和感が酷いよ
電球ぽい色は諦めて、RA90以上の温白色にしたほうが1番違和感がないかな
>>32 グローは点灯管外すだけで
1本800円くらいで交換できる
工場やったけど
明るくなって良かったわ
家、昔商売やってたから直管も丸管も電球も豆電も段ボールで一杯有るんだけどどうしよう
中々減らないのよ
>>57 これも工事つってもせいぜい1日、下手すりゃ半日くらいだなー
LEDのシーリングライトって光量を最小にするとなんだか気が狂いそうになるんだけど何で?
>>29 10年前のLEDとか屑やん
今のは凄く良くなったけど
>>66 メルカリで流せ
いくらでも安ければ
買うやつはいる
>>37 まあ、しかし、うちの鉢植え(金のなる木)は玄関に置いていたんだが、
前の道路の照明がLEDになったら、今まで一度も上花が咲かなかったのが
咲くようになったw
なんか、周波数が違うんだろうなw
あれも禁止、これも禁止
今まで良かったものがどんどんダメになっていく!
ふざけるな!
早く戦争始まって無法地帯になればいいわ
>>60 LEDは電球色でも目が痛くなる
蛍光灯の方が楽だな
はたして大日本プロレスの蛍光灯デスマッチはいつまでできるのか
>>54 電球型蛍光灯はLED電球で代替が楽、なおかつ置き換えも進んでる
直管型蛍光灯はインバータやら安定器やらで手間がかかる
しかも業務用途で大量に使用されてて置き換えが進んでいない
>>72 一般家庭のスイッチONOFFなのにどうせえと
そりゃホテルにヘッドライトならボリューム式だけどさ
>>8 同じように感じてる人がいた
目に刺さるような光だよなあ
安いmade in china のLED電球は全然長寿命じゃないな
街灯がLED化された時に今まで原始時代だったんだなと本気で思った
室内だとそこまで思わんかったし、車はHIDに及ばんかったんで
水俣条約・・・
日本は、中国も真っ青の公害大国だよな。
>>61 販売店によるだろうが
輪っかの蛍光灯も高級品ばかり扱うようになって普及品が
あまり置いないみたいですな。
この前、洗面台の電球が切れたから昔に買ってた電球型蛍光灯に変えたら明るくなるの遅くて使い物にならんかった
こんなもんLED電球あったら必要ないわ
ダイニングに大型蛍光灯ついてるんだが
LEDは12畳用でも小さくて見栄えが良くないんだよな。
ガワを大きくしてくれないもんか。
>>86 LED街灯も、眩しいのに暗いだろ
見た目の性能では前のほうが良い
保守性やトータルコストがどの程度良くなるのかによる
>>92 普及品で全然良かったんだけどね
今は通販でも高いのしか買えなくなっちゃった
ガス灯とか良い感じの明かりで好きだが日本にはもう無いかも
電球の20倍、しかも1年でダメになるLED
ジャップ家電屋の陰謀だよ助けてQアノーン!
>>20,30,21,43
みんなありがとう!
今確認したらうちはグローないからインバータ式らしい
電器屋さんにみてもらうわ
不適合品間違って取付けて火事とか基盤壊したらかえって高く付きそうだし
>>83 人感センサーの付いた照明だと対応してないのがあるんだよね…
丸形の蛍光灯も廃止してもらっていいよ
パナの高いほうが2000円台前半だけど、それだけの金あったらLEDのシーリングライトの一番安いの手に入るし
罰則があるわけじゃないし
無視して使えるだけ使うわ
直進性が高いから街頭に使われると車のヘッドライトっぽくて紛らわしいんだよな
特に見通しの悪い角に使われてると
蛍光灯だとぼんやり広範囲
LEDに限らず白熱灯クリア電球みたいに
光が拡散しない刺すような光源は大嫌い。
あえて乳白色のカバー付けたり、反射させて光を
拡散させソフトにする必要あるんだよな
>>78 俺もそう思う
行き過ぎた民主主義は共産世界になるんだと痛感
たとえばワクチンにしても反ワクを排除したり異様だと思うぞ
強いものに右ならえのような状態で民主主義は機能がしなくなってるな
>>15,19,55
ありがとう!
他の人達からのレスでうちはグロー式じゃないのでそのまま直管LEDはつけられない模様
電器屋さんに見てもらって必要なら工事するわ
>>112 生産されなくなるだけで
既存の設備に対して罰則があるわけでなく
買いだめて使えるだけ使えばいい
>>98 虫は寄って来ないし光量増えて道路全体や建物が昼かってくらい明るくなるから性犯罪を筆頭に犯罪抑止がハンパないし住宅街ならLED以外の選択肢ないよ
個人的に虫がいないのはほんと助かる。まず蛾、つぎに蛾。特に蛾
>>102 LEDそのものはダメにならないんだけど回路に使われてるコンデンサが糞だから1年も持たないんだよ
メーカーも分かっててわざと耐熱の低いの使って壊れるように作ってるからね
>>113 今まで電球交換を自分でしてた人なら器具本体に明細書いたシール貼ってるから読めば何式か解るんじゃね
グロー式、インバータ、ラピッドくらいは書いてるはず
販売店のおっちゃんの話
「LEDは半導体で半永久的な寿命があるけど、それでは電器屋が儲からないので
他の部分が今までの蛍光灯器具と同じ年月で壊れて交換してもらえるようにしてある
電気代も同じくらいだよ」
なるほどね。正直な店員さんだ
>>96 LEDは点発光なのでガワ大きくとすると隙間埋めるため
LEDの個数増やすとか導光板いれるとかしないとならないのでコストかかる
>>71 大きさ的に送料だけで千円位行っちゃうから多分売れないと思う
>>116 残念だったなLEDになると虫が夜道でくっついてくる
昔みたいに街灯にいてくれたから夜道で虫にくっつかれる事がなかった
>>117 それで頻繁にパチパチ照明切り替える場所(例えばトイレ)だけ、球切れするのか…
つけっぱの方がいいのかね
>>95 青色光が多いLEDがまさか同じと思ってるとか、脳に欠陥がお有りですか?
そうそう、LEDにしてもほとんど電気代変わらなかったもんな
うちも半分くらい蛍光灯だけど使えるだけ使うわ
もう電球型蛍光灯とか店でもあんまり見ないからな
まだシリカのほうが置いてある
>>67 シーリングソケット付けるだけなら1箇所30分かからないくらいかな
LEDのシーリングライトとか、壊れたら廃棄方法はどうなんだろ?
また、リサイクルなんとかで液晶テレビみたいに金を取るのかな?
元々あまり普及してないような
スイッチ入れてもすぐに明るくならない
>>113 電器屋(このままでもイケルけどそれじゃウチが儲からん)
電器屋「いやぁ、これは交換しないとダメッスわw」
>>8 まぶしいわりに明るくない感じあるな
光は奥が深い
寿命が思ったより短くてビビった
10年くらい持つだろって思ってたらたった2年で死んだ
まだまだ未熟な製品やな
LED電球有名メーカーは高いw
無名メーカーは信用できないw
>>11 都内の駅は基本的に 直管のLEDライトだね
省電が目的で
>>119 >LED
少なくともワット数は蛍光灯の半分くらいだよ
あえて壊れやすくしてるかは知らんけど、蛍光灯の寿命の2〜4倍ってのはあまりに少ないような気がするわ
あんなの蛍光灯の10倍くらいの寿命にできそうなものなのにね
>>131 事業所でもなけりゃ一般家庭的にはどっちも不燃ゴミ
事業所だと水銀灯廃棄はマニフェスト提出だので今は面倒
時代の流れだと思ってLEDにさっさと切り替えた方がいい
>>131 LED電球は水銀を含まないのでそのまま一般ゴミ
直管タイプはガラス管が使われているのでワレモノゴミ
>>67 安定器バイパスして直結するだけ
10分もあれば出来るよ
使ってないからどうでも良いけど
こんなもの禁止したところで環境に対するメリットなんて皆無だろ
なんかやってますというポーズ取りたいだけ
>>131 自治体によるかもだけど普通に粗大ごみ
うちだと300円かな
LED蛍光灯
スーパーなんかで導入されまくってるけど
フリーザーケースなんかの透明プラ板に反射するあの光でさえ目に刺さってきついんだよな
どうにかしてほしい
>>40 廊下や玄関や階段の電球が切れたらLED電球に交換しようと思ってるんだけど
使用時間が短いからかなかなか切れないわ
幾つかは交換したけど交換したLED電球の方が先に壊れたりw
うちのキッチン灯が50年使ってまだ壊れないんだけど本当に昔の電気器具って凄いよな
>>117 1年間保証付いてるでしょ
半年くらいで点かなくなったの交換してくれたよ
電灯点けるのに紐引っ張るとき
蛍光灯なら点灯するまで時間があるが
LEDは直ぐ点くから目が眩しい
他所向いて引っ張るのが嫌だ
LEDは本当に駄目
明るいの照らしてる真下だけでそれ以外が暗い
蛍光灯の部屋全体をまんべんなく明るくするの本当に使いやすい
蛍光灯の総合性能はLEDぶっちぎってる
電球形蛍光灯って本当に使い物にならない
電球使うような場所(トイレとか洗面台)に、あんな明るくなるまで時間のかかるようなもの付けられるか
>>156 蛍光灯は点灯直後は少し暗くて後からじわじわ明るくなるし
>>47 なんか電球はほわぁんと光が拡散するけど
LEDの光は真っ直ぐ飛ぶって聞いたわ
眼球に刺さってるんじゃね光が
電球型は基本安定器内蔵が多い?ので、リプレースしやすい気がするけど
直管は既存器具使うなら、回路変えないと駄目出しな
うちの電球の中で唯一残っている電球型蛍光灯
最初は白熱灯が付いてその間に蛍光灯が付いたら白熱灯が消えると言う謎システムw
蛍光灯だとすぐに付かないからその時間だけ白熱灯が点いてサポートするみたいだ
>>158 夏場所はまだマシだけど、冬は明るくなるまで遅いよね
蛍光灯が無くなっていくけど
誘引虫用の蛍光灯はどうなるんだろ?
LEDじゃ紫外線少ないから誘引には向かないだろ?
>>163 今はそのために光を拡散させるカバーの技術が進化しているので眩しくない
>>153 メーカーや電気保安協会は器具の寿命も10年だから
10年過ぎたら交換してねと言ってるけど、屋内だと余裕でもつしな
公共施設ですら無視してるところ多い
直管タイプはなー。事前に電器屋さんに見て貰った方がいい
円形、電球灯はだいたい諸々内蔵しててそのまま使えるイメージ
>>161 52
俺が産まれたときに増築したんだと
キッチンの照明が蛍光灯だったんだけど、LED蛍光灯に変えて2年
何の問題もないどころか、LEDだからつけっぱなしにしてても気にならなくて嬉しい
>>169 虫を集めてどうするんだよw
あと、殺虫器は誘虫LEDライト使っている
ようは虫が好きな波長を出したし、虫が嫌いな波長を出したり
LEDなら自在に設計できる
>>170 NECのは目に痛い感じ。
カバー別につければ何とかなるんか?
>>42 スマート電球(当然LED)にしとけ
どうせすぐ欲しくなるけど、LEDだと球がなかなか切れないから買い替えにくくなる
>>174 白熱灯と違って熱損失ねえからやっぱつええわ
>>175 食品工場で外部や内部の虫のモニタリング
賃貸住みで備え付けの照明器具LEDじゃないんだけどどうなるんだろ
LEDって同じ規格の電球よりまだ微妙に光る部分が大きいのない?
それでサイズが合わなくてこまったんだが
非常灯や誘導灯に付いてる非常時にはバッテリーで点灯するタイプのLEDのランプ、
信頼できるメーカーで売ってないんだよな
器具ごと買えば5万以上するし
LEDとかダイソーで200円300円で買えるんだからな
凄い時代になったもんだ
>>184 規格は根っこのみで光る部分は規格無いんじゃない?
>>115 既存の設備に罰則はないけど負担にはなる。
例えばPCBやアスベスト
昔は国が推奨して使用していたものも今は適正に処理しなければならない
PCBの処分、アスベストの処分は高額。
土地、建物が負の遺産となっている。
判断遅いやつはもう詰んでいる
3千円のLED電球3コ買った時、「10年保障ってこれ9年目に交換できるんかな?」とか嫁と話したの思い出した。
>>182 多分電球と円形灯でしょ?
グロー付いてても、メーカは当然想定して内蔵で対応してて、なんもLEDに付け替えて問題ないと思う
不安なら貸し主に相談かなあ
とりまつけたらいきなり火を吹いて火事になるなんてこたないよ
家電屋の売り子はスペックだけ見て勧めてくるけどそのまま買うと暗く感じる
光の拡散を考慮してない
まあ、その店だけかも知れんけど
>>184 ちょっと前まで種類が少なくて周りと干渉するLED電球に困ることが多かったね
今は選択肢も豊富で問題ない
>>184 60W形までなら最新のLED電球はほぼ同じか若干小さいのまである
>>165 電球型は元々白熱電球用のソケットだから電球型LEDに付け替えるだけ
直管で回路変えるなら器具は捨ててシーリングソケット付けてもらった方が楽だと思う
200Vで使ってる蛍光灯はどっちにしても回路変更が必要になるけど
>>8 安物のLEDだとね
日本のちゃんとしたメーカーのならケースを厚くして直射光を弱めてるよ
>>156 紐が付いてるLED照明なんてあったっけ?
リモコンなら付いてきたけど
>>75 光の場合、周波数といわずに波長というが、蛍光灯は白く見えるが波長はかなり偏っている。その点、LEDの方が多少は波長が広くて植物の生育に適している。
>>189 5年も保証書保管してる律儀な人って居るのかな?
>>206 というか何もわからずLEDに交換して使ってる方多いんじゃないかなあ
もうホムセンレベルじゃ数年前から水銀灯取り扱ってないですし
極論動けばいいですしね
まあ昔ながらの裸電球(白熱灯)が1番好きなわけだが(笑)
>>212 110vの裸電球を使うとほぼ無限に切れない
普通の100v球も調光器で90vくらいで使うとほぼ無限に切れない
つーかヌサドゥアかよ
商売女がたくさんいる地域だな
点灯が遅いのが気にならなければ今使っている電球型蛍光灯をLED電球に取り替える必要もあるまい。
>>215 そうなのね
和室に蛍光灯ってのもなんだかなあという(笑)
古い昭和の佇まいには裸電球が1番ね
LEDは部屋で使ったことないから知らんけど蛍光灯はそもそも苦手だわ
オレンジのスポットライトを壁に当てて間接照明にしてる
>>217 (笑)
うちの実家も和室以外は全部LEDだねえ
裸電球が切れちゃったらどうしましょ、、、
>>205 紐引っ張るタイプの直管蛍光灯器具に直管LED灯を装着すればできあがり
確かにそういう形態の商品は見たことないような気がするが
ワイの実家にある紐付きのシーリングライトも弟の息子(幼稚園入る前)のおもちゃになっている。
和風ペンダントならまだひもがあるけどシーリングは紐付きが絶滅したんで。
>>209 暖房が目的かよってくらい消費電力があまりにも無駄過ぎる
サークル管蛍光灯すら店頭では2本組じゃないと売ってない
いなげやの蛍光灯売場にパルック小型LEDシーリングが売ってる時代
美容室とか床屋ではLEDは影ができるので面が見えずカットがとてもしづらい特に刈り上げがやりにくい。
便所行ってきたら電球型蛍光灯を使ってるつもりですでにLED電球だった
100均で200円くらいだった記憶があるがLEDだったのか
人感センサーついてるLED電球を廊下とかに使ってるけどスイッチを触る事がなくなってまあ便利 すぐ慣れるけど
たまに客が来た時にご丁寧にスイッチオフしてるからイラッとするけど
>>231 熱源としての需要もあるからね
LEDじゃ盆提灯回らないし
>>236 脱衣場と廊下はうちもセンサー付きにした
手が塞がってる時は便利だわ
>>236 実家に帰ったときに玄関の照明を自分で人感センサーに変えたのにたまに帰ると消してしまうわ
習慣って恐ろしい
俺には従来の蛍光灯のほうが目に優しくてラクだわ
電気は食うけど
買ってあるのは使えるんだよね?
パルックボール10個くらい買い溜めたんだよ
廊下とか風呂場とかはLED照明で全然問題無いな
うちも玄関の照明は本当は変えたいんだけど、小さいクリプトン球でそこにはまるLED電球が無いんだよな・・・
まあ、別に1日中付けてる照明じゃないし、賃貸だし、LEDに変える方がコスト高だろうからそのままにしとくけど
全てLEDです
シーリングライトも電球もLED
どんだけ周回遅れで生きてるのさ
便所はすぐに最大光量になってもらわないと困るから、
まだ高かった時代(2,500円くらい?)に無理して取り替えた。
近鉄特急の21000系や23000系
大量の40w蛍光灯の演出する関節照明どうなるの
直管LED化か?
>>248 そうか?
家のトイレのledは0.5秒くらい遅れるぞ!
色温度同じでも分布が違う気がすんのよね。
専門外だからよくわからんけど
京阪電車の蛍光管に「Kawasaki」の印字が入っているのを見たことがある。アレ自社製なの?
電球型蛍光灯は冬気温低いと明るくなるまで時間掛かるのが難点
>>242 製造と輸出入の規制だから既に購入済みのは関係なし
便所安物LEDにしたらちらつくわ切れるわロクなもんじゃねぇ
店舗で使うには暗いし家庭で使うには明るすぎるんだよLED電球は
>>224 うちの実家も無理やり全部LEDに替えた
年寄りの高所作業で怪我されたらたまらんもんね
「これでもう一生交換する必要無いから」と言ったら喜んでた
古い家は 引っ掛けシーリングじゃないとこばっかだからな
照明全部引っ掛けシーリングに変える工事必要だからな
電気工事士の資格持ってりゃ合法的に自分で変えられる簡単な工事
利権だな
業者呼ぶと 出張工事代で最低数万円飛ぶ
白熱電球の60W相当とか行って8Wくらいしか消費せずにもっと明るいLEDってここ数十年で一番の人類の進化だろ
>>250 中華製 ?
あと、0.5秒も待てないぐらい毎回おしっこ我慢しているの ?
ジャップさん
貧しいから調光できるLEDは買えない
>>264 電球の話だぞ
蛍光灯をLEDに替えるのは設備買えないとならないけど電球はまったくいらない
>>265 電球型蛍光灯は60W使わないんだ
凄かったろ
>>260 密閉照明器具可のLED電球も普通にあるよ
>>270 白熱電球 60W
電球型蛍光灯 20W
電球型LED 6W
LEDってカメラやビデオに映らんだろ
ドライブレコーダに肝心な信号機写ってなかったり
誕生日のビデオLEDの下で撮ったら薄暗かったり
>>163 電球だと、照らした側の明かりと影の境がボケた感じになるけど、ledだとクッキリしちゃうから情緒感がないというか、綺麗に感じないんだよなぁ
蛍光灯デスマッチも以前ほど蛍光灯贅沢に並べられないから確保大変そうなのに
学生の時に白熱灯から変えた電球型が30年使っても切れる気配がない。風呂の密封のとかは早く寿命来たのにな。
>>272 電球型蛍光灯は12Wな
電球型蛍光灯は白熱電球の1/5
電球型LEDは白熱電球の1/10
サンヨー、日立、三菱の電球型蛍光灯は、東芝ネオボールのOEMだった。
LEDより柔らかな光で演色性が高かったから、重宝してたのに。
パナソニックのシーリングライトすごいよ
朝は朝の光
昼は昼の光
夜は赤みがかった白熱電球の色
って時間ごとに勝手に色が変わる
LEDは電圧を選ぶから用途によっては使いにくいんだよねえ
実家の玄関のLED点けてから明るくなるまでめっちゃ時間かかるから買い換えたいけど、
寿命が長すぎてずっと不便を我慢し続けてる
>>273 そうこれ
恨ワクと違って科学的根拠のある話
明滅光がピカチュみたいに人体に影響しない保証はない
偏差値30の大学生です
この電気を、おがくずの中に入れるとどうなるのでしょうか?
>>238 信号なんかは雪付着対策に熱欲しいしなあ
まーこれも甘えず冬場だけ白熱灯なんかよりよっぽど熱効率いいヒーター入れろって話だがw
>>249 2010年代以降はLED間接照明を備えたものが各地に登場している
必要ならそれらに倣って改装すればいいだけなので問題なかろう
駅とか地下街とか、未だに蛍光灯が多いんだよな
地下鉄の普段閉じているとドアが空いていたので中を覗いたら大量の蛍光灯が保管してあった。
あれ、定期的に交換しているんだよな
ランニングコスト馬鹿にならない数
>>36 ライトがLEDの、トヨタのハイブリでも、室内灯は愛媛のハリソン電気製のハロゲンだったりするからな。
ハリソンってのは東芝の関連企業なんだけど、つい最近の車なのに電球を外してみたらいわゆる「傘マーク」が刻印されてたな。廃車からの使い回しかもしれない。
LEDは当りハズレがあるし長寿命でもだんだん暗くなっていくから3〜4年で交換なんてこともあった
その時は全交換だから余計に高く付く
>>283 かんなくずとおがくずの区別がつかない偏差値30
明るくなるのに唯一時間がかからないのがLED電球なんだが変なレスが多いな
白熱灯と蛍光灯が時間がかかる
>>283 燃えます
決しておがくずで遊んではいけません
>>263 お前の寿命は残り数年だ、と言われて喜ぶ爺様
>>290 LEDシーリングライトは「明るさ調整」で普段から40%ぐらいのレベルで使っているから
仮に暗くなってきたら、50%、60%と上げていけばいい
地球の照明すべてLEDにするだけで
原発200基いらなくなるんだぞ
>>289 うちのクルマはメーターパネル以外全部LEDにしたわ
丸1日ライト消し忘れたことあったけど普通にエンジンかかってたまげた
>>294 大鋸屑なんて放っておいても自然発火する恐ろしいもの
>>299 蛍光灯からLEDにしてもたいした差はない
それよか電気自動車がヤバイ
>>293 LEDが明滅するとかなぁ
直流しか点灯しないからするわけがない
高速明滅してるのはインバータ無しの蛍光灯
電気の知識無さ過ぎて草
>>299 昔、日本の一般家庭は蛍光灯が多く、欧州は白熱電球が多いと聞いた。
欧州人いわく、蛍光灯を使う国なんて野蛮人って言ってた
もしかして、欧州の人間って、未だに白熱電球を使って電気が足りないとか騒いでいるのか ?
直管5連蛍光灯から引掛けシーリング付けてLED電球に変えた
丸型18Wx3(150W級x3)の電球色
明るいし昭和のレトロ感がたまらない
>>299 多分人体や生態系に影響出るぞ
LEDに虫よってこないのはなぜだかわかるか❓
全部LEDに替えたせいで、この冬は寒かったわ
蛍光灯はかなり熱を出してるんだな
あと、LEDシーリングライトはとにかく軽い
蛍光灯のシーリングライトを外してみて
こんなもんを天井につけてたのかってゾッとしたよ
>>307 >LEDに虫よってこないのはなぜだかわかるか?
虫が好きな波長をカットしているからだろw
逆に虫が好きな光だけを出す、誘虫灯は、今やLEDばかりだよw
>>307 LEDバックライトのPCモニター使って長時間仕事してるおじさんは高確率で緑内障になる
レーザー光で常時網膜を焼いているようなもん
オームの昼白色100型、サイズが60型と変わらないので玄関とかに使ってる。
明るい分消費電力も高いけど明るい方がいいな。ただ60型の倍の値段はなんとかならんのか。
シーリング、LED試しで買ってみたけど天井側が暗すぎてどよーんな感じで速攻撤去。
環状は144wスリムで頑張る。140wのツインパルックは高すぎだし、ペアルミックは終了っぽいし。
LED電球って防水型の密閉した器具に使えないから
照明器具全体をLEDのモノに交換しなくちゃいけないし
気軽に使える従来型のも必要なんだよね
>>50 雪国だとハロゲンの熱でヘッドライトに付着した雪が溶けるから重宝してるんだけど
最近主流になってきてるLEDとか大径ホイールは雪国の事をなんにも考えてないわ
>>313 お前が使っているスマホのバックライトって、白熱電球使っているの ?
>>311 それが人間の目や感覚に影響ないと言い切れるの?
>>299 ただし人類は浮いた電力を帳消しにしてなお足りないような消費電力の新しい何かを作り出してしまう
ここ数十年ずっとそのループ
>>315 密閉対応は調光器対応とか断絶材対応に比べてバリエーションは多い方。
>>319 それ悪魔の証明で
普通は影響が出るとの科学的なデータを出すのが先
LEDが常時点灯じゃないことを知らない奴多すぎだな
LED信号機をいろんな設定のスマホで撮影してみれば良いのに
>>322 虫に影響するなら人間にも影響するかもしれない
と考えるのが普通
高演色のLEDって蛍光灯と比べて暗かったり
波長の一部が欠けていたりで色評価の分野ではまだ蛍光灯が優位だろうな
安い直管蛍光灯型LEDは距離感おかしくなるし
>>327 お前わかってないんだろ
引っ込んでろよ
自動車のヘッドライトの豆球とかもこれで終わるのか
上位グレードじゃないとLEDじゃない
またはオプションでLEDとかもう標準にしとけよと思うわ
>>315 ちゃんと対応してるやん(´・ω・`)
>>323 これ知らないで
シッタカかましてる老害おおすぎw
3万ほどで買ったママチャリですらLEDヘッドライトだったんだが。
ダイナモがなくなるだけでこんなに違うのかと20年ぶりくらいに買って驚き。
>>324 むしろ蛍光灯が虫の生態に影響与えてたんでしょうが
>>321 そういうのに交換するのも
タダじゃないんだよね
新築とかリフォームでもない限り
何万円も出すのは気が引ける
>>326 お前の知能の低さに愕然としたわw
江戸時代の老人かよw
>>330 全てのLED電球が対応しているわけではないでしょう
LED電球は放熱のためなのか大きいし
器具に合わない大きさだったら使えないし
100円位で買ったLED電球を4ヵ所で使ってるけど全く切れないので驚いてる。
>>328
お前の知能の低さに愕然としたわw
江戸時代の老人かよw
20年ぐらい前は蛍光灯を電球型にしようってキャンペーンやってたのなに
いまやイオンの安いLED電球でも
密閉容器に
対応してるというのに(´・ω・`)
このスレ何故かLEDの周波数とか虫除けの話になっててウケるw
LEDが省電力な理由が点滅で半分以下の時間しか電気使わないからなんだよな
もっと節約したかったら比率変えれば良い
人間の眼の残像効果に依存するけど
調光対応ですら品質を問わなければ100円ショップで買えるとかすごい時代になったな。
ふぐすま地震の後に買い替えたLEDシーリングライトはまだ壊れない
LEDの方が寿命あるでしょ
盆灯籠の内側の飾りが電球の熱さで回るしくみなんだけど
次に電球が切れたら盆灯籠ごと買い換えないとだめかな
>>341 その時に買った電球型蛍光灯が、自宅のトイレにまだ1個残っている。
>>305 あっちもLEDに置き換わってるけど、野蛮人ってどういうことだろうな。
>>289 一部の車種でハロゲン回帰してるから倉庫に眠ってたヤツじゃないかな
さすがに中古は出回ってないだろ
深刻な半導体不足でどうでもいい部分はハロゲンになってる
そもそもLEDタイプの街路灯に虫が集まらないのは、そういう設計をしているのであって
虫が集まるようにも、集まらないようにも自在に設計できるのがLEDの良さ
これ知らない馬鹿がこのスレに居る
>>348 電球は今後も禁止されないはずだよ
蛍光灯禁止は水銀を使ってるから
>>348 白熱球だから関係ない
蛍光灯だからな今回のは
>>351 その単発に論破されて悔しいとかw
IDないと困るんだw
>>352 欧米人 「蛍光灯は冷たい感じがして落ち着かない。白熱電球の暖かさを知らない日本人は文化的ではない」
近所のおじさんが蛍光灯好きで
今後に備えて10年分くらい蛍光灯買いまくって備蓄したけど
その後すぐに死んでしまったよ
学校の体育館とか工場は水銀灯使ってたよね
今どうなってるの?
LED電球に替えたらずっとジーって音がしてすごい気になる
>>357 全く論破できていいないのに論破していると思いこんでいるお前の知能マジでヤバい
つ
>>354 >>335 蛍光灯に虫が集まって、朝にたくさん死んでたのを自然の神秘と考えるタイプの人?
>>354 そこじゃなく人間に影響するよねってこと話してると思うが
短いやつは2000円くらい
長いやつでも3000円くらいで買えて
故障も本当に少ない。
器具の分だけ省エネ度は下がるけど、
器具が壊れるまではマヂおすすめだよね。
>>361 それ中華製の安物であって、鳴っているのは回路の所
>>365 ブルーライトとか知らない人も多そうだねえ
直管蛍光灯は当面セーフだけどダウンライトでわりと良く使ってるFDLはアウトなのか
さらに自分の部屋の電気はFCLなんだけどこれもアウトぽい?
自分の部屋のはさすがにLEDに買いかえるか…
LED買換え需要が始まり
試しに廊下の電球を変えたんだが
夏1日消し忘れを数回したらお亡くなりになった
以後自動消灯のモノに変えたら今でも現役だよ
オートバイのバルブもLEDにしたんだが何年持つだろうね
色味以外LEDに勝てるところが無いしな。 消費電力で負け、寿命で負け。
LEDも高演色の物作ろうと思えば作れるし蛍光灯の分散パラパラスペクトラムの尖った色が嫌いなので歓迎。
クルマもディスチャージライト消えたからな
みんなLEDだな。営業車だけはハロゲンだけど
>>368 劣化関係ない
2500円級の上位品でも初期から微量に鳴く
うちは数年前に全部LEDに変えたが
禁止にするまでのことかとは思う
LEDは消費電力が低いって言う嘘を信じてるバカもいるよな
ソケットがどんだけ熱出してるか気付かない低学歴
LEDに変えてから明らかに服が焼けなくなったな
蛍光灯のときは外出なくても黒い服とか赤みがかってきたのに
>>377 LED+ヒートシンク
合計しても消費電力は低い
中華製LEDはマジ怖いね
アマゾンレビューでも
煙が出てきたとかよく言うし(´・ω・`)
シーリングライトをLEDに変えて、向こう10年は安泰と思ってたら3ヶ月で壊れたわ。
アマゾンの中華製は駄目だな。
>>377 爺さん・・それLEDが熱を出しているのではなく、回路が熱を出しているんや
今は回路の消費電力を抑えたり、回路で熱を出さないような研究が進んでいる
>>372 それって、原因は別のところにある気がする
50−60Hzの明滅光だからこそ低消費電力なことも知らないバカ多すぎだなあ
>>377 そこで熱損失をどれだけ抑えるかが安物と高級品の違いじゃないの
>>385 回路が熱出すってそれ白熱電球もそうでしょ
LEDの電球色、相当と足されているが、やっぱちょっと変
>>385 頭悪そうなやつがジイ連呼して暴れてるね
蚤の市★の在日の自演か
LEDも熱出すからw
部品単体も知らなければ
分解したこともないガイジにもほどがある
>>389 蛍光灯時代と名前は変わったけど安定器と同じような役割果たすやついるよ
>>385 発光素子はヒートシンクになるベースに置いてあるけどね
>>395 リアル爺って、爺って言葉にすぐに反応するよねw
>>347 当たり外れはあるが同程度の明るさのもので平均寿命は2倍くらい違うな
自分ちは2010年12月築だが最初に付けたLED照明で駄目になったのはまだひとつもない
さすがに徐々に暗くなってきているとは思うが
当時シーリングは寿命13年と言われていたな
値段は今の3〜4倍くらいしたw
>>395 やっぱりブルーライトとか活性酸素も知らないみたいだしね
虫だ点滅だ連呼してる
周回遅れの低学歴チョンは引っ込んでてくれ
>>385 こんな中卒レベルのバカが粋がってんのはなんでだろう
まあメクラなんだろうなあ
IDコロコロVPNコロコロのゴキブリ煽り屋5ch運営w
老害必死だな
そこらのスーパーやコンビニや100円ショップで買えるんだから買ってきな
100円ショップなら乾電池で使えるLEDランタンとかLED懐中電灯やLEDライトも売ってるぞ
それこそ震災向けだろ
パルックボール逝ったあああああああああああああああああああああああああああ
ブルーライト?
モニターの設定を変えるかフィルム貼れよ
>>397 高輝度LEDにもヒートシンクや排熱設計不要と
考えている偉い人ばかりみたいだね
こわいこわい
>>399 蛍光灯タイプのシーリングライトは、蛍光灯の交換が2-3年に一度発生するから
それに比べたらずっとマシ
従来型の電球と違って回路の初期不良が起こる可能性があることくらいか。
一個だけ半年持たずに点灯しなくなったが、当然のように5年保証で交換。
代替品も先に送ってくれる会社だった。
>>393 白熱電球は回路とは別にフィラメントで電気を熱に変えてから光に変える
その熱による損失が大きいから結果的にLEDより消費電力が大きいというだけ
電球スレで必死に関係ないシーリングライトの話をしてるやつ
>>399 LED照明は壊れないけどリモコンが壊れた
信頼性があるからシーリングライトに使われると理解できないおじさん
>>412 それも回路でしょ
使い慣れない言葉シッタカで使ってもすぐわかるよ
>>390 結果的に安物と高級品の違いになるけど、断熱材対応品がそうなるかな?
>>413 日本では、電球型蛍光灯って少ないからな
自宅にあるやつなんて少ないだろ
うちには1個だけ残っていたけど
お前も電球型蛍光灯の話しろよ
電球スレ?定番なの?
5chのプロ煽り屋のアドフラウドスレなんだな
末尾0で県名コロコロさせてる在日スレ立て人の自演スレ
>>400 殺菌灯や捕虫灯
そのLED版も知らないんだろ
バカ「LED自体は低電力」
これw
一部しか見えないバカ
液晶のライト(?)の水銀はまだ残ってるのでしょうか
>>419 LED光も生物に影響するってことだろ
UV殺菌LEDとか知ってる?
それよりも水銀体温計がなくなったことの方が問題だわ。
LED電球は詐欺だ
何万時間点灯するからエコと称して実際には徐々に暗くなっていく
電球形蛍光灯と比較しても消費電力が低いのにそういうことすら理解できないのなバーカ
事務所だと、led直管は高すぎてなあ。
電球型は使わないからいいけど。
シーリングライトは設備交換しないとならないだろ?
便所とか電球型はソケットそのままだぞ
>>417 そもそも半導体そのものに個体差があって安物は粗悪なものでも普通に使ってるからすぐ壊れたり損失も大きいんじゃないかと
>>341 それに乗っかっていればLED化は実に簡単な話
>>432 最近の新築の家のトイレってどうなっているの ?
まあ普通の人はソケットのサイズすらわからずに挫折するわけだが。
電球型蛍光灯を使ってて切れたらそのまま電球型LEDに替えるだけっしょ
あれ、ソケット何一つ昔のママLED使えるっしょ?
俺はそうだったぞ
>>429 消費電力下げたいなら点滅時間比を調整したらもっといける
残像効果で感覚的にはあまり変わらないようにできるかもしれないが
ずっとそうした光の中だけで生活してたら長期的に影響が出ないとも言えない
>>432 どういうこと?
普通に交換できるでしょ
>>439 貧すればジャップ
その程度の知能すら無いから
こんなにIDコロコロ串VPNが湧くとは
シナの工作スレってことか?
RoHS2もそうだし
水銀、水俣条約、蛍光灯
のキーワードで5年以上前から報道されていた話題だ>17年に発効した同条約
>>431 暗くて時間かかるね
あれは使えないからLEDに替えた
電球型LEDって言う代わりのものが出来たから不要になったよね
これでも、出来た当時は普通の電球より省エネ!長寿命!だったんだけどね
直管蛍光灯は、単純に直管蛍光灯型LEDと交換すればいいって訳じゃないようなので
まあ、2025年で禁止じゃちょっと早いかな
電球型はもうほぼ置き換わってるからしゃあねえな
LEDの光はちょっときついんで
もうちょっと柔らかくして欲しいもんだが
>>446 風呂場みたいに一度つけたら10分20分とつけっぱなしのところにしか向いていなかったな。
10年前に家建てたけど、お風呂場の電球以外切れたことないな。
交換はLED電球しかなくて、痛い出費だった…たけーよ
LEDは短時間視界ないところ限定だわ
目や頭が痛くなる
>>450 どこの悪徳業者に何を売りつけられたんだ?風呂場の狭さならダイソーの200円ので完璧だぞ
>>452 それそれ
間接照明にしても、結構くるね
もう売られなくなりそうだから、電球型買い込んでおこうかな
レストランの厨房とか夜間仕事終わった後は青いLED朝までつけっぱなしにするよね
あれで害虫が本当に出なくなるらしい
100円で売れよ
照明器具まで替えると家一軒で相当なカネがかかる
>>458 電球交換するのになんで照明器具を交換すんの?
LEDって今のやつでも光源だけ凄い眩しいけど、周囲は暗いよな。一生懸命拡散させようって工夫は見えるけど、結果に結びついてない感じ
>>458 200円で売ってるが、まだ高すぎるのか?
電球型だって直管型だって有害物質うんちゃらは同じだと思うが
電球型蛍光灯はスイッチオンから明るさ全開まで数10秒のタイムラグがあるから嫌い
トイレや風呂は狭い空間だから照射の広さなんて全く要らないからね
>>459 直管、丸型蛍光灯にポン付けLEDが無いからじゃね?一社だけあったっけ?
点発光目潰しLEDとか愚の骨頂
蛍光灯型が一番バランス取れてるんだよ
>>470 スレタイもそうだけど100円って時点で電球の話をしてると思うわな
LEDは半導体だから温度が高いと寿命が短くなるし故障率も跳ね上がる。温度20℃則ぐらいか?
安物は放熱がショボいからすぐ故障する。
>>460 電柱につけてある街灯を見るとよくわかる
光が周囲に広がらずに電柱のすぐ近くだけ明るくて少しでも外れるといきなり暗くなる
>>116 もっと都会に引っ越せばいい
23区内なら蛍光灯だろうが虫なんて殆どいない
メリットが大きい方が採用されて自然淘汰されて効率的になっていくのに、なんで無理に禁止にするんだろうな
もしかしてLED電球の方が電気代を含めたトータルのコストが高いの?
>>474 水銀がダメだという話でしょ
なんかLEDに親を殺された人が沸いてるけど
まあどういう人かは察しがつくけどね
>>480 世界一のゴキブリ密度を誇るトンキンのことを言っているのか?
適度に紫外線と赤外線も出るLED電球が良いでござる
部屋の照明はおそらく
昼間は外の光をそのまま光ファイバーで引き込む形になって
夜間は有機ELになると思うよ
LEDは目に悪い光も混じって出てるからね
部屋のライトは未だに蛍光灯だが100円ショップで100円だぞ
ブルーライトカットしたほうがそりゃ目に負担は少ないわな
スマホでもブルーライトカット機能ついてるのあるでしょ
LEDは放熱のためにアルミが必要
そしてアルミは製造に大量の電技を使う
>>493 低能馬鹿レイシストのネトウヨってなんで環境馬鹿左翼と意見が一致するの?
それは馬鹿文系だからwww
補助金出してLEDへの買い替え促進すれば省エネにもなりいいのに
何であの環境大臣はレジ袋に執着したんだろうね
蛍光灯を嫌うなよ
夏の防犯灯に集まる蛾や蜘蛛、蚊柱を見ると季節を感じる
高速道路の水銀灯もいい
>>488 有機ELそこまで効率良くないでしょ。
あと、発光機構はLEDと大差ない。有機LEDともいうのはそのため。
>>487 虫に悪影響あるなら俺の頭痛にも影響あるな
>>488 どんなLEDやねん
LEDなんて狭い範囲の波長なのに
有機ELのほうが素子に対する波長範囲はLEDより圧倒的に広いんだぞ
LEDは壊れたら丸ごと交換なのがな
技術的には従来のライト交換のように玉切れなら玉だけ交換するとか
部品交換できるようにできるだろうに
糞業界に制限いれるのがなんちゃら省庁のやくめなんじゃないのかよ
無能役人どもめ
lm/wが蛍光灯のほうが高いときに
蛍光灯よりLEDのほうが7割省エネという捏造を流布したマスゴミの大罪。
>>8 気づく人は気付いてるkでど、光量は同じでもスペクトルが違うので
影が出やすく直線的な光が多いんだよね
蛍光灯のが実は疲れないっていう
やっぱ蛍光灯が経年劣化して黄色味が増してくるのがイイw
お前らもう終わりだよw
この20年で落ちぶれたwww
キャッシュレスに反対
QR払いに反対
置き配に反対
ネットスーパーに反対
LEDに反対←
EVに反対
新しいことは何でも反対
それがお前ら
田舎だから夏は蛍光灯だと虫がいっぱい寄ってくるからLEDに交換したわ
アナログテレビでもよかったのにわざえわざ新しいテレビを買わせた政府
電球でよかったものをわざわざ高いLEDを買わせようとする政府
日本人を豊にしてから進めろよ
>>1 それに限って禁止する理由とか無いだろ
やってる感を出したいだけか?
光ファイバー
↑
IDコロコロ、バカチョン自演スレ低学歴バイトの発想が面白すぎる
スレタイと関係ないレスしてるやつら本当うざいわ
電球の話なのに
電球で使う場所の用途なら確実にLEDしかないだろ
>>508 波長も狭く散乱光でなく直進光が多く出るから
色温度すら理解できずにテレビやモニターやスマホの夜間モードすら使えずに
調色すらできないのにLEDになると反対反対大反対www
>>515 それはおまえが電球をトイレでしか使わないからだろw
>>518 LEDに反対じゃねーよ。蛍光灯禁止に反対なんだよ。
論理の基本すら理解できないアホ。
そういや光マンセーでモバイルにも反対だったな
データ節約おじさん
>>503 そりゃそうやんね
当然波長は広いほうが良い
だが
>>488が変な事書いているんだよ
>>521 ほんとおまえみたいな馬鹿文系ばかりだから理系大国の中国に抜かれるんだよ。
>>516 そうそう
LEDのスペクトラムは例えで言うと生野菜じゃなくビタミン剤数種類混合
して済ませてるようなものだからね
>>518 安いLEDはそこまでの調整が出来ないんだよ、もっと安いのは最初から調整なしだし
>>523 ただガラス管の中にガスを詰めて両端に電極を付けただけの蛍光灯がコスパ良すぎるだけ
切れなくなっただけ交換の手間がなくなって助かる
切れた都度LED化して、点灯時間の短い階段と風呂場だけ電球型蛍光灯だわ
ペンダントやツインパルックのシーリングはLEDへ交換済み
>>488 太陽光採光システム、ひまわりというものがあってだな・・・
>>497 あの人はもう日の目を見ることはないでしょう
レジ袋で人生摘んだ人
>>530 人それぞれでいいけどうちは逆だな
点灯時間よりonoffの頻度だよ
>>504 壊れるのはLEDではなく付随する部品だから
勿論切れないLEDなんて簡単に作れるけどメーカーが困るので現状は壊れるように作ってる
>>533 老害自民議員が人気がある小泉を潰すために環境大臣にしたからな。
>>525 この例えがわかりやすいね
LEDはいわばマルチビタミン
>>533 それにしたって、レジ袋有料かなんてしてくれたせいで国民が多大な害をこうむった。
早く廃止してほしい。
玄関と洗面所の照明の変遷
60w電球
↓
60wクラスの電球型蛍光灯
↓
100wクラスの電球型LED(センサーライト)
センサーライトは楽だ。
特に帰宅時に玄関が明るい。
そのまま洗面所へ行くと明るい。
リビングへ行った頃に消灯。
オンオフの繰り返しに強いし。
蛍光灯型の電球にもセンサーライト有ったけど、蛍光灯はオンオフの繰り返しに弱いからな。
光源直接見えるような照明使ってる奴多いな
間接光にしろよ、LEDなら電気喰わないから多めに光らせられるだろうが
LEDのメリットは電気代の安さに加え虫が寄り付きにくいことだな
>>535 あれ理論値みたいなものであって、完全保証ってわけでもないよ
>>541 LEDは暗い暗い言われてるのにさらに暗くすることはできない。
買いだめしてるパルックボール、2025年以降にメルカリで売ったら儲けれるだろうなぁ
元々LEDは白熱灯より省エネだったのに
マスゴミの捏造により蛍光灯より省エネとすり替えられた。
そしてそれを信じるアホども。
>>523 リングの形と
LEDは相性が悪すぎだろ
>>29 今は、中グレード以上のLED光源なら非常に質が良くなってるからね
うちは、わざと移行を遅らせて正解だった
このニュースの肝は、禁止されても使い続ける人が居る
25年に禁止と言うことは、メーカー側は来年までに事実上の製造禁止になると言うこと
大きさや重さ(今でも根元が金属製の物がある)の問題も大方解決されたしな。
秒に50回明滅して波長も数カ所のピークで擬似的に白色だの太陽光に
錯覚させてるのがLEDだからなあ
人間の眼の能力限界を悪用して騙してるだけで意識は騙せても無意識の
感覚を舐めてるだろ
屋内用はともかく車のヘッドライトはなんとかしろよ
あんな目つぶしLEDライト許可すんな
アルミニウムのしっかりした放熱器がないとすぐ故障するLEDです。
>>555 蛍光灯も白熱灯も点滅してんだけどLEDだけ言ってるやつはだたの馬鹿なの?
>>436 発行体そのものが発熱するか付属回路が発熱するかって話じゃない?
フィラメントはそれ自体の温度を上げて黒体輻射で発光するから
>>562 プラズマが発光してるのを直接見てると思ってる人多いよね
>>541 LEDは照射角限定で、間接照明にしても目にささるみたいな感じになりやすいね
質の良い光源で広角にして、優秀なディフューザー付けるとイケるのかもしれないが、それなりに高くなるね
蛍光灯とLEDは違うんだから
LEDに合わせて
部屋と照明器具をデザインできないのかよ
>>560 白熱灯は勾留では多少のフリッカーはあるが
小学校で乾電池に豆電球つけてたこと思い出さないか?
現在主流の演色評価指数RaはLEDには向かないことが分かってきた
色忠実度指数Rfが普及するまでもう少し我慢するしか無い
>>1 LED電球は側面から光が出ないのよね。せっかく白熱電球を蛍光灯に置き換えたのに困る。
>>567 新しいのはそうなってきてるだろ、部屋でも照明器具でも
>>566 俺は電験3種を試験でとっただけだから実務経験なんてゼロだけど主に電力を消費する部分は負荷って言ってたな
負荷も含めて回路なんだろうけどそんな細かい事ここで必要なのかとは思うけどね
まあひとつ間違いないのは
ロシア側に付いたら負け組ってことだな
LEDはデータ通信もできる程反応が早い
断続した綺麗な直流であればチラつきは出ない。
蛍光灯は紫外線に反応する長残光タイプの発光体が使われている。
周波数の高いインバーターを使えばチラつきは気にならない。
>>385 照明に使う様な高出力LEDは熱持つよ
裏がアルミで放熱も兼ねる基板を使う
>>383 大抵は電解コンデンサの安全弁開いて電解液の蒸気が見えているだけだけどね
電球型蛍光灯でもたまにあった
あと消費電力自体は同じ明るさだったら蛍光灯もLED照明も大して変わらない
>>572 もう言い繕いやめたら?
フィラメントは回路の一部じゃないの?
あんたの方が狛幕説明しないと正当化できないじゃんw
低学歴IDコロコロVPNコロコロ串コロコロ
フィラメントの話が癇に障った模様w
>>577 言い繕いの意味がわからんがなんかすまんね
何とか戦ってるのか知らないが
>>566 LED素子に100Vかけたら焼けちゃうからトランスや抵抗で電圧下げてるんだよ
>>533 LEDは切れなくても規定時間過ぎた頃から徐々に暗くなっていく
中華製LEDの中には数日経ったら初日より暗くなっているのもあるけど
>>580 電圧よりどちらかというと電流を制御している割合が大きい
>>579 今でもフィラメントは回路の要素じゃないと思ってる?
小学校で習うことだけど
昭和の時代は反応の鈍い人のことを「蛍光灯」って呼んでたな。
LED目が痛くなるレベつで眩しいやつがあったりするけど
カバー次第でいい感じに拡散できるんじゃないの
そこやってくれないとメインで使えないわ
>>586 俺のレス読み返せよ
本気でやってるからお前ちょっとヤバいぞ?
>>589 だから
回路とは別に
って何だよ?小学生でも俺のような専門家でも
はあ?
だぞ
>>589 ほらほら
>>590のようなのに答えてやれよw
お前の言い方じゃそうなるんだよ
>>43 なんでアイリスオーヤマみたいなのがメインで大手のものはないのかな?
アイリス製品はあまり入れたくないんだ
>>594 電験で回路図なんて書かないから知らんよ
あー君は電工の人か
どおりで
>>587 拡散カバーつけると透過率の問題で明るさ落ちてスペック悪くなるからね
ものによっては拡散優先のカバーつけてるが
街灯がクリアカバーで目潰し仕様なのもスペック優先で採用したせい
そもそも白熱電球の回路図って何?
電池と線と電球書いて終わりのやつ?
>>599 知らないから書けないんじゃないの?そう言ったよね
>>603 その回路とは別のフィラメントってどこにあるの?
>>605 電工君何言ってんの?
電球の回路図かけとか頭おかしいんじゃね
何がしたいのまじで
>>606 逃げずにこの文章の意味を説明して
>>412 >白熱電球は回路とは別にフィラメントで電気を熱に変えてから光に変える
この文章の回路って何?「別」ってどういうこと?
>>607 それは知らんよ
電工君は何が気に食わないの?
劣悪な職場環境で働いてるとそうなっちゃうの?
俺もフィラメントは回路そのものってことだろ?と思って読んでた
>>610 はいはい
それしか言えないわけね
他に何も言えないからって決めつけで攻撃するキチガイ
電球型蛍光灯もかなり消費電力低くて寿命長くてうちまだ無くならんのだが
IDって固定しちゃう方が圧倒的不利だよね
喧嘩仕掛けるなら固定しないのが当たり前でしょ
じゃなきゃケンカしないようにするくらいの頭を持たないと
電験とって現場出てないとこんな感じになるのか
免許とってから意味ないって気付いたのかな
ところでLEDって今の技術では、LED部分そのものがかなり発熱してるようなんだけどね
放熱板を直につけてたりするようだし、こちらの勘違いなのかな
>>219 こんなのがあるんだボンネットの熱で溶けそうだけど
白熱電球の回路とは別にあるフィラメント・・・・・
わからん・・
>>617 そんなこと考えてやってる奴の方が少数だよ
知能が低いからID変えたりして議論もせずに荒らしてるんだよ
LEDは発光ダイオードの一種
それで理解出来るでしょ
言い間違えなら、素直に訂正すればよかったと思うが、どう言い間違えたんだろう
単純に線が引っ張ってグニュってコイルみたいのがあるだけの回路のどこに別があるのか
>>623 だから大多数はこんなに引っ張って単発とか挑発しないよね
>>618 大卒という理由だけで取らされただけだからな
電工片手にやるような仕事は絶対にやらないね
ヤンキー上がりのアホばっかだし
>>617 単発IDのやつって、おバカにしか見えない
どれだけ知的な会話をしても最後は「逃げ、論破、煽り合い、……」で終わるんだから無駄な会話しなきゃいいのに
まあ俺も
>>412は理解不能
シッタカが書いたと思ってた
>>627 安いのは多く出てきてるが、安いのは特に目がちかちかしやすいね
そろそろ家庭用コンセントを100V交流から、24V直流のコンセントが欲しいね。
24V直流なら、LED照明で毎回、交流から直流に変換する無駄な回路も不要
その部分での熱損失もなくなるからね
つか
>>412ってID:vRIKtibo0で、電験の人と違うじゃん
マルチIDだから単発が嫌いってことか
>>8 >>641 おまいらは、多分老眼か、白内障・・・
単発最強だよね
複垢が目の敵にして突っかかってくるのが面白い
>>619 そんな事ないでしょ
デスライトUSB電源で明るいぞ
>>619 そりゃLED素子も抵抗を持ってるから電流が流れれば発熱するけど
放熱板が必要なほどではないんじゃない?
制限抵抗での発熱のが大きいでしょ
廊下は明るくするべき暗くするべき?
LED電球に40W相当モデルがあるってことは廊下は暗くするべきって考え方があるからだよね?
>>89 大きな違いは日本は過去形、中国は現在進行形
医学論文で、LEDが光源の光は、人間をイライラさせるというのがずいぶんと前にあったが、あの話はどうなったのかな
まあスペクトラム見ても生野菜(自然光)とビタミンのカクテル(LED)の違いで、若いやつでも眼の劣化には良くなさそう>LED
電球形蛍光灯を一日2時間以上使うなら、ニトリやドンキやイケアのLED電球に
すれば、中国製で半年、日本製でも1年で元取れるからな。もう交換しろください
直管の蛍光灯は、ワイは全交換(自分で配線できるので)してるけど元取るのは
電球形蛍光灯の倍くらいはかかる。電気代は下がるけど。。
>>647 トイレみたいにだいたいの大きさが決まっている場所じゃないからなんとも。
ウチの電球型蛍光灯は15年使ってるのにまだ切れない
替える手間が超絶激減するから、LEDはLEDでもちょっと高めのに変えるほうが良いようには感じている
>>653 LEDに変えたり省エネ家電に変えてるのに
電気代が一向に下がらない不思議
まるで在日五毛なりすましEVスレの格差のようだ
同じスレ何回も立てて自演する★バカチョン
IDコロコロ文系偏差値28実質中卒パヨク5ch運営レス増動員ニワカ知障
「安定器(だけ)が発熱して〜」
「フィラメントがー」
「電球スレの電球ジジイ」
「点滅がー」
嫉妬される対象の上級国民・ネトウヨ
「1W級あたりからLED素子そのものがヒートシンク直付けだろw」
「GaN FET採用のドライバのおかげでLED電球の発熱が穏やかになったよね、日本はGaNで世界初づくしだしね」
「白色LEDは日本人ノーベル賞青色LEDのおかげだね、世界中が当該バンドギャップを達成できなかったからね」
>>651 「LEDが環境に良い」で無かったことになってるね
蛍光灯のシーリングライト触れないぐらい熱くなっててこれはダメだと思った
>>588 それ白熱灯に比べて蛍光灯がつくのが遅いって表現だぞ
グローランプなんか使ってなかった頃の
>>647 60Wも100W相当もあるんだから好きなの使ったら
なんならリモコン式で好きな明るさ色にかえられるLED電球でもええんやで
>>640 いや、それLEDの発光原理理解しとらんだろ
>>657 電気代よく見てみろ・・・再エネ賦課金がどんどん上がっている
電気代で見ないで、電気消費量で見るべき
>>632 フィラメントは有害ではなさそうな?リサイクル頑張ろうw
>>646 10Wなんかになると放熱板つけないとあっという間に自分の熱で焼かれるよ
>>640 12Vでも直接LEDに繋いだら焼けちゃうよ
3Vなら抵抗を入れないでLEDだけを直接つないでも大丈夫
ぐぐったらあった
蛍光ランプの中には、微量の液体水銀が封入されておりますが、無機水銀であり人体には、特に悪影響はありません。割った時白い粉のようなものがでますが、蛍光塗料であり悪影響はありません。
>>664 こっちは省エネ家電を金出して買ってるんだから
電気代下がらなきゃ意味ないじゃん
>>663 熱が出る・・その分電気としてはムダが出ているんだよ
太陽電池は直流なんだから、わざわざ交流に変えてからまた直入に戻すって無意味な二度手間
>>669 省エネ家電にしていなければ、もっと電気代が上がっている
'93年製のラジカセの光源、LEDでなく麦球なんだが それは
>>667 LED直列にすば問題ない
電球型も内部で40Vにしてるやつもあるし
安全性知らんが100V流せるようにして
最小限の電気回路にした製品もどこかで見た気がする
>>134 LEDは光と影がガッツリ分かれすぎるんだよな
光が拡散しないから光を直接当ててる部分以外はやたらと暗い
>>670 違うよ。LEDはダイオードなんだよ
ずっと光ってるわけじゃないんだよ
直流にしても良いけど今の倍の電力消費になる
>>671 省エネ家電買い換え代金がペイ出来てないって言ってんの
水銀って放射性廃棄物みたいな扱いなんだなぁ
捨てられないゴミってほかにもあるのか
>>8 冷暖房で使ってるエアコンのLEDランプの灯りが気になって眠れなかったことがある
翌日ライトのところに
黒く塗ったマスキングテープ貼りました
家庭用はledでいいんじゃないか
安くなったし頻繁に電球交換の手間もない
10年以上は持つし
親の部屋も全部変えてあげた
問題は風呂場
>>675 車の12VでLED直列は自作でやったことある
100Vでも自作しようと考えたけど均等に分圧されるか心配なのと電子工作にも飽きてやめた
>>640 24Vで送電したら送電ロスがもの凄いことになる
というか実現不可能
>>680 廃棄された機器から回収し、工業用途で再利用されたりする
日本に二か所しかない施設へ、結局運ばれる。
安定化の処理の後、埋め立てられる場合もありだけどね。
>>682 防水防滴問題? そういうの対応しtるのは既にあるよ
カバー密封式対応もあるから、カバー対応でもイケそうかな
>>646 「アルミ基板」で検索
>アルミ基板とは、アルミ材をベースにして、銅箔と絶縁層で形成された基板のことです。
中略
>アルミ基板にパワーLEDを実装したものと、他の基板にパワーLEDを実装したものとを比べてみると、放熱の違いがよくわかります。
>>664 その電気消費量は同じ明るさなら蛍光灯と大して変わらない
蛍光灯は短い時間に点滅繰り返すと寿命が著しく短くなるが
LEDにはそれが無いのが利点
>>683 LED50個直列でAC100V直接印加は昔やった
ちゃんと点灯したよ
蛍光灯は作動原理から低温度にすこぶる弱くて、家だと冬季にイライラしていたw
LEDって点灯させるだけなら別に直流交流関係ないでしょう?
>>1 LEDに比べてエネルギー効率かなり悪いからな
これはいい取り決め
LED対応非対応とかドライバー内蔵とか必要とか色々複雑で
なかなか交換できないのが事実
>>690 照明用途だと関係あるが、10kHz位で点滅ならわからんだろうね
電気工作物として逆電圧は耐久性落ちないかしら?整流用とは違う特性と。
>>687 嘘をつくな
>>LEDは消費電力が少ない
LEDの消費電力は白熱電球の約20%、蛍光灯の約30%、水銀灯の25%と言われています。
便所みたいにまめに付けたり消したりするとこはLEDが良いよ。
すぐに明るくなるから。
何か最近はちゃんと技術家庭の授業やってんのかね?
電気自動車のスレ並みに変なのがおるな。
子供のおもちゃにはちょっと向かないけど、物心ついたお子さんなら金属水銀は
科学的好奇心を刺激する良い教材?と思ったりね。
古の人は無茶したがwまあそんな魅力ある特異性に満ちていますわな。。
>>264 電工2種なら自分で取ればいい
試験は老若男女関係なく高校生も大量に受けに来る
事件も年2回
学科はマークシート4択50問、実技は13問のうちの1つがでる
今の時代軽欠陥は一発アウトだけど
実技落ちても次の試験で実技からまた受けれるし
youtubeの動画観て練習したら受かるよ
しばらく前まで100均やイケアで見かけたがある時期を境に絶滅
管はまだあるがなー
>>684 何言っているんだよ
各家庭までは200V交流で良いんだよ
各部屋のコンセントに100Vと24Vを併設して
一箇所でまとめて直流にすれば良いんだよ
個別に直流に変換するよりずっと効率がいい
そういう案は20年以上前からある
各部屋こそ200V化すべきだ
24V併設もなかなかいい案だ
>>705 2年くらいで切れたりしてたが百円だったしね、結構便利だったよ
LEDってなんか特別な工事が必要かと思って変えてなかったけど
シーリングが付いてたら簡単に交換できるんだな
しかも5000円で買えたしさっさと変えればよかった
>>707 そして濡れた手でDC24Vを触るまでがお約束
仮にも電験持ってるよって人に白熱電球の回路図書けってジワジワくるんだがw
もっと電験らしい問題は思いつかなかったのか
>>276 電球形蛍光灯は長持ちだよね
直管型蛍光灯と比べても長持ち
水俣と言えば現天皇の女房側の父親の務めた会社だっけ?
>>8 俺もLEDは合わない。
電球を見てないのに、メチャクチャ残像が残る。
部屋を真っ暗にすると、霞が掛かったように真っ白に見える。
変な話じゃ無くて、マジで。
>>708 パワー半導体の高性能化を見据えて、電気メーターや分電盤に電圧変える機能持たせ
300〜600V給電ならCVやVF線の耐電圧内に収まって都合良いのと、必要なら容量三倍
電気自動車の充電時間も短く、USBPDの電灯版みたいなイメージを構築できるかも?
電球の中に蛍光灯がうねうねしてるやつ熱がこもりやすいのか点けっぱなしすると臭くなるんだけどヤバいよね?
>>720 買い替えてしまった方がすっきりしそうwそこそこ熱持つと思うが
においは燃えたようなの以外、判断できん
>>1 まあ中華製は怪しいからな
パルックボールも終わりか
>>717 少々上がってもアイリスオーヤマの半額は強い
ただサークル管がまだない
>>8 間接証明にLED使ったやつにしろよ
白熱でもいいけど交換と電気代が無駄
>>723 うちのやつはフリッカーレスだな
高いけどそっちにしてよかった
白熱球は無くならんよ海外の照明器具なんかバルブ前提のシャンデリアとかだから
そんな小さな径の代替LED球なんかまだどこにも売ってない
蛍光管もUV殺菌用途とかでこれから需要が出てくる分野もある
>>723 細かい点滅を残像という脳内補完して一定の明るさだと誤解させる手だからね
脳内補完処理で絶対脳に負担かけてるだろう
目を閉じても補完処理がすぐ止まらないから見えないものが見える気分になる
同じ電球型蛍光灯同士ならば後継の型番を見つければそれで済むけれど、
LEDだとどれが今使っている物相当になるのか想像が付かん
>>734 アイリスオーヤマは電気が通らない物は良いぞ
>>730 新コロ対策でグロースタータ形の蛍光ランプを買ったんだが、それを取り付ける器具を今売ってないのな
日焼け用の近紫外線ブラックライトつけて売ってるのを見つけて、管を遠紫外線用に取り替えないといけなかった
なんか本末転倒
>>736 水銀燈の外側ガラス管を割って、蛍光管剥き出しにして光らせて
UVC最強ワハハとかやってる英語動画見た
あいつら水銀禁止になったら歯軋りして悔しがるだろう
UVCが出るLEDはまだ高いよね
アマの中国製も、UVC3つにUVAを10くらいつけて水増ししてる
中にはUVCひとつもつけずに「殺菌ランプ」とか言って騙してるのもいる
少し前まで住宅地のドラッグストアとかのワゴンに処分特価であったけど、
ネットだともう完全に刈られているな
>>734 しかしパナとアイリスじゃ価格が3倍近く違うんだよな
一般の人にはその違いが分からない
>>733 単価も高いから間違えて逝かせちゃうと痛いよね
>>740 個人的には、アイリスの買うぐらいならコストコので十分
パナは、安全回路ガチガチなので、LED考慮しないソケット(古い家)だと熱防止、漏電防止が誤動作して相性で付かない事も
正直、パナの安全回路はやりすぎだと思う
細かい制御できないけど、日立のが無難
>>743 50年前の鉄筋コンクリート団地でも使えるんだから
パナでも大丈夫
>>1 そう言えば蛍光灯って水銀使ってるんだっけか
ドーナッツ型蛍光灯も分類としては直管になるの?
LEDは明るさが弱いと言うイメージがあるけど、最近のはもうそんな事ないのかな
>>699 それ初めて聞いたけど理論値だと思うw、ソース元は設備会社みたいだし
EVと同じ感じだな
試しに電球型蛍光灯とLED電球の明るさと消費電力比べてみたら
実測値で調べると大して変わらない
昔に比べればLEDは明るくなったが蛍光灯と同じ明るさ二した場合の消費電力は大して減っていない
照明に使うレベルのLEDは放熱が必要、放熱はアルミ基板を利用するから
放熱していると見てもわからない
うちのボロマンションに、そのままLED電球付けて問題ないんかな
よく分からんのだけど仕組みとか大丈夫なの?
>>747 低消費電力は長寿命と並ぶLEDの大きな長所だよ
消費電力が蛍光灯と同等なんてことは断じて無い
よし、替え玉を備蓄しとくか
3年で1個で、とりあえず10個ほど
>>748 付け替えるのが口金の規格がE26、E17の電球型なら普通に付け替えられます
以下エスパーレスなので関係ないかも
もしもLED電球と言いつつ直管形蛍光灯の事を言っているのなら
元の蛍光灯がグロースタート、ラピッドスタート、, インバータによっても違ってくるので
電気工事店に相談
グロースタートなら「蛍光灯から付け替えるだけ」と謳っている市販の直菅蛍光灯形LED買ってきて
説明書通りにやれるけど
>>749 だから明るさと消費電力比べて言ってね(´・ω・`)
ちなみに直管蛍光灯を「消費電力が下がる」と謳っている同じ長さの直管形LEDに変えると暗くなります
これは演色性がいい直管形LEDに変えると顕著、明るさがそんなに下がらないのもあるけど演色性が悪い
とりあえず自分で直管形蛍光灯をLEDに変えてみたら、やったらわかるよ
照明直視するとまぶしいけど部屋の明るさは前より暗くなる
>>745 やっぱ微妙に暗いよ
例えば電球型のペンダントライトを天井から吊るすなら
蛍光灯の電球なら2つで良いところをLEDなら三つ目が欲しい
家庭で本当にゴリゴリに明るくしたい時って年に数回かな
そんな時は小型のデスクライトでも補助に使えば解決
自分のスタイルは一切変えずに同じ結果を望むのは老化を加速させるだけだし新しいやり方のメリットを体験し損なうので固執するのは賢くない
>>338 電球型なら大丈夫だとおもって買ったらソケットに届かなくて使えなかったことあるよ
>>754 浴室壁付に使えて一安心からの向かいっ側天井際の壁を全力で煌々と照らし足元は薄ボンヤリだったりする罠
>>595 大手がやらないのは設備メーカーでもあるのと責任とれないから
白熱電球の置き換えと違って
グローだのインバータだの違いあるし
ちゃんとしたLED照明に買えた方がいい
>>748 出始めのとき放熱できない器具は
LED火災に注意っておふれがでてたな
水俣条約対象は一般照明用途だから
殺菌灯は含まれないんだな。
それはよかった。殺菌は必要だ。
シーリングライトはLEDのって故障したら終わりで、LEDだけ交換とかできないんだよね。
家は電球型のにした。
311の直後に入れ替えて、8本使ってるけど壊れたのは今のところ二本。
LED自体は壊れないけど周辺回路が壊れる。
あと暫く使ってると暗くなってきてるな。
同時期に予備買ってて、壊れたのを交換したら判った。
>>459 わかる、器具が電球でジワッと明るくなる仕様だと、安いLEDはつかないんだよね。
💡ピコーン<`∀´> (・ω・`)ヒラメイタ? の話題のスレ(違
で、小型の電球形蛍光灯ってあれですか?
電球の中に蛍光灯が入ってるあれ? なくなるんだ。
あれはたしか90年代のナウい発明じゃなかった?
発明ってか家庭用への普及の話ですが。
…と思って軽く調べたら80年代か…そうだったっけ?
結構驚いた覚えがあるんだけどさあ。昭和は遠くなりにけり。
ってか今当家が使ってるトイレの電球はあれはなんだっけ?w
あれ頻繁にon offしているとあっという間に暗くなるんだよな。
かといって雰囲気照明の電球置き換えると雰囲気悪くなるし。
あまり使いみちが無かったな。
水槽で水草を育てる時にLEDだと枯れるんだよ
だから去年、電球型蛍光灯が使える古い照明器具をメルカリでわざわざ買ったのに
>>122 まとめて売ればいい
送料込みでもお得そうに見せれば売れる
>>11 長い蛍光灯タイプのLED売ってるが、やめておいた方がいいな
ろくなメーカーしかないし、すぐ切れる
>>768 長い直管型LEDは業務用がメインだからね
うちのマンションは先月全部LED直管に交換した
ところでどうでもいい電球雑談だけど
ナツメ球ってあるじゃないですか?
家庭用の居室の明かりの常夜灯とかに使うやつ。
あれってさあ、時間が経つと勝手に緩むものなんですかね?
なんかここんところ、やたら緩むのが早いようなwww
当家のお猫さまに「電灯のいたずらしましたか?」と訊いたら
憐れむような目でこっちを見て言ったね。
「ボクはストレスケアのセラピーキャットの役には立つが
そんなこと言うほどイカれちゃうと手の施しようもないニャ」ってw
猫の仕業じゃないとして(アタリマエダ)さてこれはなんだらう?
>>760 生産ライン維持するのにものすごくコストがかかることを理由に超値上げされるのは確定
風呂場の小径パルックボール専用の照明はどうすれバインダー
>>765 昔、蛍光灯はオンオフで寿命が1分縮むとか聞いた
家のトイレは電球だけど、つけっぱなしにするビルのトイレは蛍光灯になってるなあと納得した記憶が
今は省エネでオフィスの階段やトイレも消えるところもあるし、蛍光灯のほうも改良されてるのかもしれんけど
>>766 植物用のLEDは電球タイプの普通のでは無理だな。
自作したことあるけど、適切な波長の高輝度なのを複数組み合わせる。
そういうものよりもっとわかりやすく無駄なことしてて規制しなきゃいけないもんあるんじゃねえのかな。
鉄筋コンクリート造りの高層ビルを寿命を全うしないまま早期解体することとかさ。
蛍光灯は埋立地で普通に埋められてるからな
そこから水銀がもれてるよ
>>723 ヘルツ低い方が気になるのかー
あんまり気にしたことないのは西日本だからかな
単相三線にすると中性線が欠損すると100V家電一発で逝く
>>774 くん…いや774にゃんからレスがあったので
雑談回答すると、ネコと照明といえばあれだね。
江戸時代は行燈なんて照明器具(!)がありましてw
怪談話に曰く猫は猫でも化け猫やネコマタになると
行燈の油をピチャピチャ舐めるようですねwww
まあネタバレすればこれは不思議なことでもなんでもなく
庶民用の灯火の油は植物油ならざる魚油なわけで
魚は油になっても猫の好物だからなあ。
魚絞ってそんな油で明かりになるのかという気がするがw
ま、それにしても774のカキコではないが
昼はともかく夜の行燈には「触っちゃ駄目にゃん」だよなw
当時の照明は裸火なわけで危ないから。
>>772 パルックボール専用の器具なんてあるのか。
サイズは知らんけど電気的には白熱灯用の器具ってことでLED電球灯くんじゃない?
うち賃貸で変な口の蛍光灯電球で、LEDに出来ないけど、大家さん変えてくれるのかな??
>>453 ダイソーの200円のやつって密閉型器具対応してなかったような
結局一回も買ったことなかったな
と思ったらスタンドで一個最初からついてたのがあったわ
>>8 わかる。
LEDが復旧しだした2010年くらいから見えてる世界が変わったと感じた
ledテープがいいぞ
5m1500円
車内もledテープに改装中
>>732 逆だろ
超高速の点滅を脳が認識して処理してたら脳がすぐ疲れる
だから脳は処理速度を落として省エネ、疲れないようにしてる
じゃあ実験してみろよ
LEDの認識できない超高速点滅の部屋と、周期0.2秒程度のはっきり点滅が認識できる照明の部屋で一日過ごしてみろ
どっちが疲れるか
人間の光覚細胞は化学反応で光を認識しているからあまり速い明滅は感知できないよ。
神経には伝達されない。
蛍光灯の良いところは最初白色買って経年劣化で黄色になっていくのが楽しみw
>>778 寿命とは?
崩壊するまでが寿命なら、その前に取り壊さないと危険だろ
電球型の話じゃないけど実家の蛍光灯の交換を請われてやってみたんだが
用途ごとにグロー式やラピッドスタート式、長さもマチマチで替えの蛍光管を買いにホームセンターに行ったら
以前製造していたメーカが生産を中止していてNECブランド名の国内製造メーカのものしか置いていなかった
LED式への交換を検討するまでは至らず取り急ぎ手に入るものとして済ませたけど
これ次回の交換時点で蛍光管自体無くなってしまうのかな
廃棄するのもますます面倒になりそうだし
>>799 蛍光灯はメンテ需要しか見込めないから集約されていくのは確実
ついこの前まで日立が15W直管を1本100円で売ってくれていたのに、いつのまにか日立、いや東芝もパナも生産は終了し、どのサイズも国内メーカーはNECとそのOEMだらけなんだな。
オウム電気とかアイリスが海外から持ってこない限り、NECは価格釣り上げてきそう。トイレとか物置はまだ蛍光灯だったりするだろ?
蛍光灯も今後も使うなら予備買っておいた方が良いってことか
何気に蛍光灯電球ってLED電球と同じくらいの消費電力なんだよな
デメリットといえば冬、明るくなるまでに3分くらいかかることかな
>>776 電源部の発熱を外に、ださないと
栽培空間の温度がえらいことに
だいぶ前に終わってんだけど互換性高過ぎて気づいてないって感じかなあ
まーその互換のためにLED以外の余計な互換回路代払ってるんだが
>>768 近所のホームセンターは去年くらいに完全リニューアルして全部LEDに変えたけどもう数本死んでる
信頼性は使い捨て蛍光管以下だな
>>808 製造やめたのは蛍光灯を取り付ける機器な
蛍光灯そのものは、まだパナは作ってるよ
808さんレスサンクス。
NECが最後まで残るとは思ってもいなかった。
パナソニックは電気型蛍光灯はやめた感じだな。
100W型だけでも作り続けてほしかった。
>>814 LEDは一定だしあとは外装でどれだけ自然光っぽく中和できるかだからなあ
そこは事実として和紙の技術追い付かんよ
>>809 電源部は外。
LED自体の発熱も結構なもんだよ。
LEDは明るいんだけどのっぺりした感じで立体的に見えないんだよな
LEDには厳しい100WのE26と60WのE17は買い溜めしておくか…
LEDシーリングライト買ってから2万時間以上点灯してるけど
まだまだ大丈夫
電球型の方は1万時間くらいで明るさが落ちてきてる
まだPCB安定器ようやく缶詰にして申告したところなのに何いってんの
pcb安定期って保管するだけかと思っていたが処分するんだな
でも期間が2023年3月までとか書いてあって驚いた
知らない人たくさん居るだろうに
>>825 LEDだとアルナアンドンもムラだらけにならないか?
>>42 色というか、安すぎない分厚いカバーとつけるほうがいい気がする
ダウンライトとかはクソ眩しいから
シーリングライトとかならそんなに気にならない
LEDだとせっかく作った料理が不味そうに見えるんだけど
もっと高演色のLED売れよ
>>811 今でさえそれだけひでえんだな
そーいやセブンイレブンとか2012年頃出始めだった時にLED付けてたけど、結局あれ全部暗くてまた新しくしてるし、出始めの物に飛びつくのってかなり無駄だよな。
>>798 例えば磯子プリンスホテルとか鉄筋コンクリートの高層ビルなのに16年で壊してたりするんだよ。
早く見積っても倍は使えるのにもったいないだろ?
LED直管蛍光灯と器具の規格をメーカー間で統一すればいいだろうにね
従来の直管蛍光管とは互換不可でいいから
そうすれば大手メーカーもLED直管蛍光灯と器具を生産しやすくなるだろう
現状では片側給電だの両側給電だの方式がばらばらで誤使用すると火災の危険があるほどだし
なぜわざわざバリに大の大人が集まる?
オンラインでいいだろう
そういった趣旨も含まれてる訳だしな
それするんなら一体型ユニットに順次切り替わってくんじゃないの
>>827 LEDはマーカー類ね
行灯はわからんけど
>>831 あれは失敗したからでは?
横浜の街中から外れていたし、さらに山の上
横浜駅や新横浜からバスが直通していたとしてもちょっと敬遠する。
>>836 もったいないじゃん?
というかマンション建てるならあの構造体そのままリノベーションしてマンションにすれば良かったのに
>>833 これは省エネがどうこうじゃなくて水銀を工業から排除しようという趣旨の会議
被曝量を一定以下に抑えられるなら使っていいと思うんだけどな
蛍光灯に含まれる水銀なんて微量
>>835 逆にツブツブのLEDを規則正しく並べたらいい塩梅でいい見た目になりそう。
熱物に懲りてなますを吹くだな
水銀蒸気の何が問題なのかと
>>839 円筒のトウモロコシ型にLEDを配置したランプもあるよ
10年前にまとめて電球型蛍光灯を導入したが、だいたい数年で光らなくなったな。
生き残ったのもとても暗いので、使用頻度が低くて残してたクローゼットの白熱電球と交換して一応使い続けてる
エネルギー効率は実は蛍光灯とLEDはそんなに変わらないんだよな
>>846 メーカーの見解だと代替品が出るまで生産中止になることはない
>>837 ホテルをマンションにすることは果たして可能なのか?
住宅にするなら(高さによるけど)ベランダ必要だろ
ちゃんとした台所も必要だろ
通常は無理だけど今後建てられる新しいホテルはマンションへの転用を見越した造りになってるものがあるらしい
車のLEDライトは目が痛い。あの拡散性何とかならんのか
>>849 逆(火事になったニュージャパンがそれ)はあっても、そのケースはドミナントくらいしか思いつかないな。
>>594 そもそも白熱電球の回路図って何だ?
白熱電球自体の回路図?
それとも白熱電球を何かに繋いだ回路図?
>>847 蛍光灯より何年も前に廃止されてるでしょ
>>849 マンスリーマンション的なのならいいかもね
ベランダなくていい
コインランドリー部屋用意すればいいし
台所も今はやりの薄っぺらい電気のプレートのやつと
電気ケトル電子レンジでいいだろう
週単位や月単位貸しは都会ならまあまあ需要あるだろうな
>>793 カメラとかはシャッタースピード同期とかすると、真っ暗になったりチラつき消えたり、表も裏もなるんだけど脳はなんで常に表側にしか同期しないんだろうな?
何が別の原理ってありそうだよね
蛍光灯が寿命来るとチカチカするけど
うちのねこが違和感察知して蛍光灯をみつめる
>>857 生物の目は時間積分的に光を感知してるから
カメラのセンサも時間積分と言えばそうだけど、目よりはるかに速くてLEDの点滅速度以上だから
>>793 蛍光灯もインバーター式になる前は電源周波数で点滅してたんだが、その下で生活していて疲れたか?
電子ブロックにCdSで光の点滅をスピーカーから流す回路あったの覚えてるぜ
50Hzでブーと鳴る
太陽光や白熱灯の光では鳴らない
>>858 おれも寿命近い蛍光灯は室内の細かい明滅で気付く、他の人は気付かないみたいだけど
>>860 光はほぼ曲がらないから何の光源でも直進性はいっしょだよ
外灯をLEDにしたら梅雨頃飛び立つシロアリも光に寄ってこないの?
蛍光灯器具の代替LEDランプをメーカーに問い合わせたら無いという返事。
寸法がシビアだから少しでも大きくなると収まらないし、必死にググって一つ
見つけて買ってみたけど、果たして使えるかどうか。
>>8 これは当たり前。
発光の仕方が全然違うから。
これが感じられない人は、ケツがうんこ汁で汚れててかゆいのをポリポリ掻いてる自分に気がついてないやつと同じ。
要するに、体が強いのではなく状況に対して鈍感なだけで
自分の体が知らないうちに影響を受けている事実に気がつかない・見れないだけ。
本当は蛍光灯の安定器はそんなに長寿命じゃないんだよな。換えてた人ほとんどいないと思うけど。
>>730 ナツメ球自体は昔から100均にもある
シャンデリア置換用のエレメントにしてあるやつも少なくて高いが既にHCとかで選べる
導入コストの問題が大きい
>>743 安全回路やりすぎるとソニータイマーみたいになる
2年ぐらいで電源はいらなくなるテレビとかパナソニックでも出回ってる
>>861 ルーターのパイロットを音に変換する奴自作しようかと思ってる
勝手に通信する馬鹿があまりにも多すぎ
>>1やお前らが何言ってるのか理解出来んから第二種電気工事士の免許とってくるわ
リーマン止めて1人親方になる
ちょうど今日申し込んだし
>>783 お前は男娼でもっと臭いモノしゃぶっておるだろうよw
三行で済む話を長々と書く前に、真っ当に働け。
http://2chb.net/r/newsplus/1641991663/102 >今日は(も?w)アナルその他(!)がクタクタなんで
お前を心から軽蔑している俺ですら、流石にこれはビックリしたぞ。
別の意味の隠語かと思ってググった。(当然そんなもんはなかった)
おまえはまず男娼をやめなさい。
話はそれからだ。
>>861 白熱電球や蛍光灯は点滅してても余韻が残るからでは?
LEDは電車の流れる電光掲示板のようにオンオフがハッキリしてるから疲れるとか??
おれもオンオフハッキリさせたいぜ…
>>876 太陽はもちろん点滅してないし
白熱灯はスイッチを切ったときゆっくり暗くなるから、50や60Hzの交流でも点滅しているようには見えない
蛍光体は素材で光ってる時間を調整できるから、電源周波数の点滅が目立たないようにもできるのかもしれない
LEDは即反応だろうから点滅が目につくのかもしれないな( ;´・ω・`)
昔のパソコンの長残光ブラウン管ディスプレイは、これも画面の点滅で目が疲れないようにするためのもので
蛍光灯に残光が長いもの使ってあり
パソコンを操作して画面を消去しても10秒くらいかかってゆっくり消えたもんだ(遠い目
>>878 LEDは直流変換してあるから本来はそんなにちらつかない
ただし極端な安物は回路が貧弱なので電圧変動が大きい
LEDだからちらつくという訳ではない
>>879 LEDは普通のダイオードと違って逆に電圧かけるとまずいんだっけ?
となると直流化回路入ってるか
なるほど
>>880 定格以内なら逆方向に電圧を印加できるし、少なくとも順方向電圧よりは高くても大丈夫
信号灯なんかはダイオードブリッジと電流制限抵抗だけで点灯させるのでガッツリちらつく
なんか優れた基盤はHgを使うのかもしれんという
なんかそういうリーク
まあでもHgはニューロロジー疾患を引き起こすし
わが国のコンプライアンスの低さで扱うのは難しいだろうな・・・
>>876 白熱電球はフィラメントの温度を上げることで光っている
だから波形が反転する電流ゼロの瞬間でも温度が下がらないから光ったままになる
なるほど。何のことかと思ったけど、水銀か。
そりゃあ早くLEDとかにすべきだな。
蛍光灯搭載のシステムバスとか洗面台とかを気軽に買い換えられないのが問題
これほどコロナが蔓延したのも、蛍光灯や水銀灯の出す紫外線による殺菌効果の減少
による可能性もあるのかもしれない。
>>890 そんな強いのかな
日本の職場とか飲み屋って蛍光灯多そうだけど
どうなんだろう
自分の部屋はLEDと蛍光スタンド併用だけどなんかきいてるんかな
電車車内とか蛍光灯をLEDに置き換えた路線もあるけどあれって省エネになるの?
それもPanasonicとか東芝ではなくマジでカワサキ製とかあるんだけど、上からオイルが漏れてきそう…
>>885 アナログとか単純系の利点も見直してほしいところ
熱くなるのを知らずにおがくずを燃やしたりするやつが出てくるくらい最近は白熱電球、受け入れられていないが、波長が長いせいか、食べ物が美味しく見えるよね。
>>885 白熱電球でもターンテーブル上の「ストロボ」が見られたから、50Hz.で点滅してたんだろ?
うちも以前電球型蛍光灯をトイレに使ってたけど、なかなか完全に明るくならなくて
おしっこが終わるときに完全に明るくなってた
だから、速攻でLEDライト に換えた
もう水銀の使い道が無くなるよね
温度計にも要らなそうだし
>>899 水銀温度計は2020年末で製造販売禁止されている
現在販売されているのは金属ガリウムなどを使った水銀フリーのタイプ
今から買い溜めしないとダメだな
100個買えば10年は持つだろ
>>891 証明器具内のプラが劣化する程度には強いのでは
数年前ドンキホーテでLED電球が500円で置いてあって試して
他のも電球型蛍光灯からLED電球に変えたけど
それとは別に10年くらい前に台所とかリフォームした時に、上の蛍光灯が24Wタイプって特殊なの使用してあって高いし
代わりのLED灯とかでなさそう
>>904 たぶんメーカーがLED対応の一式を出してると思う
台座ごと交換になるけど問い合わせてみたら?
>>904 >上の蛍光灯が24Wタイプ
普通に売ってるよ
FHF24LEDで検索してね
>>906 けっこうあんね
ダイソーサークル管はよ
>>905 >>906 ありがとう
その前に台所部屋のFHC27と34の2灯丸管の管球玉切れかけているけど、
LED照明器具に交換しようかなと
>>909 FHC27と34なら外径299mmと375mmのLED管セット(32形+40形)に取り替えれば良いかと
グロー式ならグロー管を外してそのまま取り付け可能
>>896 そうだよ。
東日本では50回/秒、西日本では60回/秒点滅している
丸形はいっそのことLEDシーリングライトへ交換しちゃったほうがいいかもね
引っ掛けシーリングなら資格無しで交換は可能
丸形で直付けはほとんどないはず
リビングの部屋の照明をLEDに変えたらどうなるんだろう
寝られなくなりそう
タワマンとかの廊下で電球型蛍光灯使用のダウンライトとか
LED電球に変えるにしてもサイズとか重さとか代用きくんだろうか
蛍光管が使用禁止になるとか知らんかったわ
蛍光管は今も売ってるから買えなくなるか器具が壊れるまでは使うわ
蛍光灯のチカチカが苦手だから
さっさと蛍光灯を禁止してほしい
>>914 古い公共施設ではダウンライトの機器ごと交換だってさ
マンションじゃなくてすまんけど
>>911 照明の点滅を肉眼で見る方法
照明に向かって指1本を1秒間に5往復の速さで振る
点滅してれば明暗で指が5本または6本に見える
点滅してなければ振り幅の間が同じ明るさに見える
電球型蛍光灯を禁止するんじゃなくて水銀を使ってる蛍光灯を禁止しろよ
>>923 蛍光灯は全て水銀を使ってるから直管も時期未定だけど禁止対象だよ
少しずつ置き換わっていくでしょう
古い民家は建て替えでもしないと一気に置き換わらないでしょうけど
FDL系のは違うかもしれないけど、いずれソケットが外れにくくなって
一斉器具交換とか大変そうさけど、LEDだと交換する手間は減るし
照明器具はソケットをE27かE39に統一して形はLED側で作るようにすればスッキリするな。
-curl
lud20250203090719このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1648260785/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「電球形蛍光灯、25年末禁止へ バリ島水俣条約会議が閉幕 [蚤の市★]YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【野球】セ・リーグ C9-1D[8/25] 松山先制打!エルド1発1適時打!安部2適時打!ジョンソン8回0封広島連敗脱出 中日バル炎上打線1点のみ [無断転載禁止]
・【軍事】北朝鮮、在日米軍基地へのミサイル攻撃も選択肢…日米安保条約の当然の帰結 日本が巻き込まれないという話はあり得ない[8/30] [無断転載禁止]
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🍰【転載禁止】
・電球型蛍光灯のキバンを再利用するスレ 3個目
・第99回全国高校野球選手権大会 第11日★254 [無断転載禁止]
・【野球】ホークスの全契約更改が終了 2年連続日本一でも、約10億円コストカット
・絶滅が危惧されるイワシクジラを日本が調査捕鯨と称して134頭捕獲したことをワシントン条約委員会が問題視 議題にされることが決定
・【訃報】25歳・大山亜由美さん死去 がん闘病1年…芸能事務所オスカーと契約
・昭和61年開設、24時間体制で心の悩みの相談に応じる「大分いのちの電話」 去年は「仕事が休みの夫が何も手伝わない」等コロナ関係535件 [水星虫★]
・【電球】LED照明 54灯目【シーリング】
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🌀【転載禁止】
・被爆者活動「大きなうねりに」=核禁止条約推進の役割評価−中満国連事務次長
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🥹【転載禁止】
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🏠【転載禁止】
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🎄【転載禁止】
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🧄【転載禁止】
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🖌【転載禁止】
・AED市民使用解禁から20年なのに電気ショックは4%… [少考さん★]
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🤼【転載禁止】
・「無料PCR検査」めぐる不正請求が新たに211億円確認 東京都 電話番号使い回し水増し申し込みも [おっさん友の会★]
・【国安法】カナダ、香港との犯罪人引渡し条約停止 中国が香港統制を強化する国安法施行受け [ごまカンパチ★]
・【サッカー】J2第24節日曜昼 山形×松本、水戸×岡山、群馬×千葉、新潟×町田、金沢×甲府 [久太郎★]
・「先を急いでいた」という理由でひき逃げしたまんこ(25)を逮捕 山形 [無断転載禁止]
・【国際水泳連盟】「2019年世界水泳光州大会、準備不足なら開催取り消し」=韓国[06/09]
・ゲイ雑誌「バディ(Badi)」休刊へ、25年の歴史に幕 2018/12/17
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議☂【転載禁止】
・立教大野球部でトラブル、上級生が下級生らを寝かせバット倒し歯を折る…20歳未満が喫煙 今週の明大戦は4年生が出場自粛 [muffin★]
・テレビアニメ化25周年「幽☆遊☆白書」 アニメプラザで4月からコラボカフェ開催! [無断転載禁止]
・【高校野球】第62回全国高校軟式野球大会開幕 中京学院大中京、仙台商、富山商、登別明日中教校が準々決勝進出
・【山形】信号機がない横断歩道「停車は車側の義務」 横断者妨害、県内16年の摘発1250件★5
・排球同人ヲチ25 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]
・∬∬∬ ザスパクサツ群馬254湯目 ∬∬∬ [無断転載禁止]
・【最低賃金審議会】最低賃金、25円以上上げへ ★2
・在韓米軍、韓国ソウルのアメリカンスクール小中学校を2019年に閉鎖すると発表 ネット「在韓米軍撤退開始…」「日本も早く動くべき」
・【野球】セ・リーグ D1-0T[7/25] 勝野6回0封!均衡破る7回井領先制打!継投奏功中日勝利 阪神西好投も援護なし [丁稚ですがφ★]
・桜を見る会ばかり追求していた特定野党さん、日米貿易協定を「令和の不平等条約」と批判
・【高校野球】硬式加盟校数、前年度比25校減の3932校(15年連続減少) 軟式も減少 高野連調査 [鉄チーズ烏★]
・【 #外交の安倍 】安倍政権、日露平和条約の合意と二島返還を断念
・【中央日報】文大統領、習近平主席に祝電 「早期に会って協力発展を」[10/25]
・自民・船田元 衆院議員、「旧統一教会の関連団体イベントに祝電」との指摘受け謝罪 [Stargazer★]
・【中居正広問題】フジテレビCM差し止め拡大20社超に ローソン、ヤクルト、コカ・コーラ、KDDI、東京電力、楽天、スズキ、イオンなど ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
・カマキリ【25匹目】 [無断転載禁止]
・【野球】エンゼルス大谷、トミージョン手術へ 復帰は2020年シーズンの模様★5
・【フッ化水素】 #萩生田光一 氏「ある時期からフッ化水素の大量発注が入り、韓国で行方が分からなくなった。行き先は“北”だ」★3
・一言で懐かしがらせてください 25 [無断転載禁止]
・【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★5
・【買い物難民】町で唯一の総合スーパー閉店へ 40年近く営業、高齢者「どこで買い物すれば…」
・米国、略奪横行のカリフォルニア州「950ドル(約14万円)未満の窃盗は軽犯罪」を廃止 [お断り★]
・HUNTER×HUNTERネタバレスレッド2572 [無断転載禁止]
・【UAE】「世界で最も重い女性」、UAEの病院で死去 手術で体重激減も〔9/25〕 [無断転載禁止]
・【自民】衆院選で農水副大臣に260万円 公共事業受注の業者、公選法抵触
・【野球】広島堂林(28)志願のチーム野間加入、後輩誠也に打撃学ぶ 28試合 .206 0本 2打点
・一人暮らしの無職 259人目 [無断転載禁止]
・【社説】韓国海運業、このままでは終わりだ[04/25] [無断転載禁止]
・【アンチも無関心】中島健人アンチスレ44【影薄空気】
・国税専門官自殺 パワハラを苦に25歳女性 [無断転載禁止]
・【超音速ジェット機】「マッハ2.2」超音速ジェット旅客機「XB-1」の試作テストが開始! 2025年海外へのフライト時間は半分になる [しじみ★]
・【カネ】安倍派、現金でキックバックし収支報告書への不記載求める…裏金は5年間で数億円の可能性 政治資金パーティー問題 [ごまカンパチ★]
・【蓮舫氏】学術会議の任命拒否問題で指摘「問題はシンプル。誰が6人を削ったのか? です」 ★4 [首都圏の虎★]
・【さよならセロー!】ヤマハ「セロー250」生産終了へ ファイナルエディションを2020年1月に発売、ファン「寂しい」別れ惜しむ声
・【速報】東京都のコロナ感染者 8月3日に5万人超も 「急激な感染拡大に直面」専門家会議で予想値 [夜のけいちゃん★]
・【国際】ロシア、平和条約締結「前提文書」作成を日本に要求 「在日米軍の脅威排除」内容か
・【IT】2022年、平均年収が高かったプログラミング言語 [田杉山脈★]
・(*・v・)電気工事士ってどうよ?25軒目(´▽`*)
・【FF14】愚痴スレ★255 [無断転載禁止]
・大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 2527スレ目【ザク信立ち入り禁止】
19:07:19 up 20 days, 20:10, 1 user, load average: 7.61, 8.44, 9.04
in 1.5913240909576 sec
@0.048322916030884@0b7 on 020309
|