長野県軽井沢町で2016年にスキーツアーのバスが道路脇に転落し、大学生など15人が死亡した事故の裁判。
運転手への適切な指導を怠ったなどとして、運行会社の社長ら2人が起訴されています。
裁判では、死亡した運転手の技術の習熟度が争点の一つになっていて、運転手の元同僚が検察側の証人として出廷しました。
元同僚は、事故の前、死亡した運転手と同乗する機会があり、その際の運転について「対向車に気を取られて脱輪していた、峠道でシフトチェンジを失敗するなど致命的なミスが複数回あった」などと証言し、「最低限のことができず未熟な運転」などと指摘しました。
(03月17日17時35分)
https://sbc21.co.jp/news/page.php?date=20220317&pid=0420884 https
://i0.wp.com/kwsklife.com/wp-content/uploads/2018/06/original-2-2.jpg
夜間バスは危険がいっぱい
でもなり手がいないからあんま改善はされてない
>>5
規制緩和した結果がこれ
国にも責任あるだろ これ会社は悪くないみたいだねどうも
同僚って普通はかばうからな
何かわかったよな
>>1
死人に口なし
せめて優秀なドライバーだったと言えんか >>1
ただの事故
たまたま被害者にセレブ系がいたから
セレブ遺族はネチネチとやり続ける 大概は社長の顔と経歴見ればお察しだけど
この件は普通の社長
見抜けんわ
排気ブレーキ使わないバカだっけ。
この事故の前にもやらかしてるんだよな。
一度デカい事故やってるヤツは二度と免許与えないくらい厳しくしろよ。
>>13
社長と死んだ同僚の二人が起訴されている訳で
クビを覚悟で社長を批判するか、死んだ同僚を批判して会社に残るかどちらを選ぶ? あったねえこれー
ブレーキを踏むくらいバカでも出来るだろう
ブレーキが効かなかったんだろうってのも多かったのを覚えてるわ
新人や同僚が使えないと知っても
本人や家族の生活を考えて、躊躇することがあるもんだよ
それが大きな事故の原因になると分かってても曖昧な判断になるもんだ
人間だものなぁ。。。
貴重な膣が(´;ω;`)
>>1
ブレーキが効かなかった奴か
死人にクチナシじゃないの? >>24
元同僚が読めないとは…(と思ったがしんでいるから元?)
まあどっちみち会社がそんな人を雇っていたで
社長にもダメージになるやろ これは本当に安倍のせい
素人みたいな二種運転手とスーパーブラック運送屋みたいな勧工場会社を増やしたせい
俺は、ブレーキが効かなかったんだろうって思ってるけどな
バスジョーカーか
パーフェクト超人何人か取ったランカー
証言が正しいとして最低限の技術がない者に免許を与えたことはまた別に議論してるのかね
見た目はどうでもいいよ。
運転手も熱海で前科があったんじゃなかったかな?
>>1
このバスの乗客からの110番第一報(実話)
「スキーツアーバスに乗って寝ていて、気がついたら森の中にいる」 >>35
大型バスはブレーキ踏んだら効くってもんじゃない >>35
つうても現場って峠降りてきたところだからな
それまでブレーキ効いてなかったら碓氷降りて来られんよ >>23
排気ブレーキはあくまで補助、低いギヤ使わないからこうなるんだよ。 バスツアーは大手がいいのかなあ・・・・
寝てる間に死ぬなんて怖いわ。
この事故って2016年だったのか。
もう10年〜15年くらい経ってる気がする。
>>59
大手でも1000キロを1人で運転とかザラ、規制緩和は良くない。 15人死亡ってすごいな
当時、この事件って被害者が叩かれてたけど何でだっけ?
格安バスだからだっけ?そんなのに乗るからだー、みたいな叩きがあったような
>>63
超上級が乗ってたから叩かれた
金ケチってざまぁ〜とか普通だった >>33
規制緩和したのは安倍じゃなくて小泉だよ。いずれにせよ、自民党のせい。 >63
彼ら学生は裕福な家庭で育って就職も一流、一方運転手はブラック薄給
まるで社会の縮図といわれた
>>67
どこの大学だっけ?
尾木ママの知り合い?の大学生もいたよな 元同僚というくらいだからとっくの昔に辞めてるし
どうせ非正規雇用で会社に未練ないわなw
>>71
早稲田の超上級美人女が一番有名じゃないか
1000人葬式に来たって
彼氏も一緒に死んだからよっしゃ〜!って書き込みばっかり 思い出したわーエア切れとか凍結とかあったんかんなあー
バスの故障だろうってのも多かったわー
>>70
その頃って大きなバス事故が他にもあって、
長距離バス運転手に対するブラック労働が問題視されてた背景もあったね。 >>76
辞めてるっていうか会社潰れたんじゃないの? 運転手は命を預かる仕事だから
本人が自覚してやめるか周りが気づかせるべきだとは思う
早稲田か
だんだん思い出してきたわ
生き残った学生の取材見たけど、就職はしたが記憶力が悪くなって仕事に支障がでてるって言ってたな
>>13
これがジャップ脳w
正しい証言をするだけだ。
庇わねぇよ馬鹿が。 過速状態でニュートラルになってその後ギアが入らなかったとも。
スキーって深夜バスで行くのがポピュラーなの?
笑うセールスマンでも深夜バスで行ってた。
>>79
ディズニーに行く、行った?バスも事故あったのこの頃だったか?
思い出ってプライスレスやと思った記憶 この事故は日本政府とJR東日本が原因。欧米等の日本と所得が同水準の国と比べて高速鉄道の運賃がクソ高いからこんな事故が起きる。
東京、軽井沢間が新幹線や夜行列車等で3000円以下で移動できればだれも高速バスなんて使わない。
免許を持ってるということは、最低限の技術を持っていると判断するんじゃないの?
資格持ってるのを雇うと、雇った方で技能や知識を再検査しろって事になると、資格試験の方法に問題ありとなると思うが。
>>88
調べたらディズニーバスのは2012年だったわ。
けどニュースでは少し前の事故として関連付けられて話されてたね。 これを同僚が言うのは会社の使用者責任にでも
移っていくつもりなのかというくらい謎
嫌われてた?
その数年前の関越道の事故の時は業界のことをよく知るはずのバスガイド(加越能鉄道)の子が、
何でそんな安いツアーのバスに乗ったのかと言われていた。
原因は下り坂道でフットブレーキ使いまくって、効かなくなったから?
同僚と言いつつそれぞれが個人事業主だったりするから
>>81
俺はトラック運転してたけど昼間にちょっと寝て夕方から東京に向かうんだけど海老名あたりからは車も多くて明け方で疲れも激しくいつも居眠りしてたわ
静岡牧之原あたりで1回目の居眠りピーク
カフェイン粉末を飲んでもダメだな
眠いもんは眠いのよ
恨むなら会社や社長を恨めよ
家族が死ぬのはこっちの刑罰がキツいけど死んだら死んだだし俺が進んでやってるわけじゃないから バスには異常はなくて運転手の操作ミスになったんだかかな
この道たまに通るがなんであんなにスピード出してたのかが不思議
事故るに決まっとるだろうに
何らかの理由でブレーキを踏んだけど停まれなかった
ありそうだけどなあーブレーキを踏めない運転手とか居ないだろう
>>73
2003年の熱海の事故ってどんなんだったんだろ
転落事故で死亡者はでてなかったのかな >>94
そうこの事故だわサンガツやで
ディズニーの運転手は居眠りでスピード出てた
軽井沢は起きてて峠、なぜ居眠り運転並の速度出るんだ…そりゃブレーキがみたいな >>101
どこバスか知らんけどメーカーが
」我が社のブレーキに異常が」とか言ったら会社吹っ飛ぶ
100億かけても隠蔽するよ >>106
空飛ぶタイヤのように複数事例あるならまだわかるんだが 大型2種まで取れたという事はそこそこのレベルの人だけどな
バス運転すんなら大型2種免許必要だがよく免許取れたな
>>19
いくらセレブに生まれても死んだら好きなものも食えないし風俗にも行けない
生きてる底辺に負ける >>60
俺も昔に感じる
コロナの前後で歴史感覚に断裂があるな 昔の場内検定のみの時代は試験車も中型(9m)で、この事故の運転手も
小型の運転ばかりで大型を運転した経験がほとんどなかったと聞いた。
>>40
二種持ってるから別に上手いってわけでもないぞ
タクシーとかもな 無理なシフトが祟ってじゃなかった?睡眠ろくにとれなかったとか
交代の運転手の乗ってたんだからそれなりの運転は出来ると
思うけどな。そうでないと眠ってられないでしょう
精神や心理がどうとかいう話ばかりの報道はべー軍のべーの日本語話者街での話であって報道では日本語話者街ならどこでも日本として扱っている。
カメラの映像からも速度が異常、頭がおかしくなっていた?としか思えない
>>57
低いギヤを使えないんだよ
エンジン回転数が1500回転を超えるとペナルティを課す会社がよくある
だからシフトダウンできずにフットブレーキ多用して効かなくなる つか金持ち子弟が貧乏バスツアーとか参加しちゃダメだよな
まあ安いには理由があるからな
鉄道と違って車は怖い
大型バスクラスの大きさになるとサイズ感の違い、内輪差や下り坂での加速に気を使うしシフトもなかなか入らなかったりと慣れてないとパニックになる
事故った運転手は自信がないと再三言ったが会社が無理に運転させていた
>>9
しかも素晴らしい同級生を持っていた
マイクロで地場しか経験がない老人に人生初の大型で夜行
まあ無理だわ
排気ブレーキの使い方も知らなかったみたいだし
大型とマイクロは走行性から取り扱いまですべて別モノ
>>125
教習所やろ
偉そうにしてる警察崩れのオカマがいっぱいいる そんなわけあるか
ダンプ運転歴10年以上のベテランやぞ
まさに死人に口なし
下級民が上級民を打ち取った爽快な事件だったね
運転手の方が可哀想だった
事故当時 シフトが N に入っていたって言うかから
たぶん シフトダウンで減速しようとしたが大型バスはレブリミッターが付いていて
回転が高いとニュートラルに弾き戻されてしまう、この機構は中型バスやトラック
には無いので、この運転手は知らなかったんじゃないかな?
結果 オーバースピードになってしまいダッチロール状態に陥ってアウトって感じ?
今時の金持ちは運転手さんにポチ袋渡して
安全運転をお願いするとか廃れたからな
意味不明
運転技術が未熟なら免許発行した国や教習所の仕事だろ
体調不良のまま酷使したわけじゃないんだろ
昔はバスは二種免許取ってからもみっちり教育してからじゃないと乗務させなかった
小泉竹中の規制緩和でそれが無くなりこのような事態に、大元を辿ればコヤツらのせい
とも言えなくもないな。
6時間7時間かかる距離でもないのに深夜に走らせるから
時間潰しで変な道路走る輩が出てきてこうなる
上級のエリートがどうして格安スキーツアーに参加したんだろ?
コネがないと入れない一流企業に内定してたのに
小泉竹中
あそこのカーブ
碓氷峠と違って無理ないからなあ
>>1
>元同僚は、事故の前、死亡した運転手と同乗する機会があり、その際の運転について「対向車に気を取られて脱輪していた、峠道でシフトチェンジを失敗するなど致命的なミスが複数回あった」などと証言し、「最低限のことができず未熟な運転」などと指摘しました。
運転ドシロウトだったのかよ >>133
トラックなら無理やりシフトダウンできる
ただし回転オーバーでピストン抜けするかも
バスは電子クラッチなんで無理やりなシフトダウンは
弾き返されるからね ただギアのシフトダウンできなくてニュートラル状態で下り坂をぐんぐん加速していったとはおもう
が、フットブレーキが効かない状態になっていたんだろうな。その原因はわからないがエア関係だろうな
適切なギア選びが出来ていればこんな事故にはなっていない。まあ運転操作が未熟だったということだな
バスも結構古い型だったしリターダじゃなくて排気ブレーキだったんかな
>>148
ふそうだっけ?リターダにしろ排気にしろ良く効く >>109
試験場で低速での取り回し技術はあるが
夜間に山間部を大型バスで通る経験などは試験場では積めない
下り坂ならどこで排気ブレーキを使うか、は実地経験のみ >>152
フットブレーキは踏みすぎるとすぐダメになるだろ
あわててギア落とすも弾かれてNになってエンブレなしでさらに状況悪化ってのが皆さんの推測 バスを調べた結果はプレー気を使い過ぎて
効かなくなった痕跡は見つからなかったとなってなかったかな
>>54
トラックとかダンプ実務経験無しで大型二種行けるのか
怖い >>154
普通は顔真っ赤で踏む思うけどねぇ
身なりいいやつみてイニDジョーカーかなぁ 事故後の車両検証の結果はブレーキの使い過ぎで起きる
何とか現象の痕跡はなかったとか
ブレーキは踏まなかったか踏んだけど作動しなかっただろう
>>1
バスが高速道路の欠陥ガードレールに突き刺さって死人出捲ったのも運転手に全て責任擦り付けてたよな >>127
素晴らしい
心で泣いて笑顔で見送るんだな!? そうそう、エンジン保護の為に速度が出ていたら
低速ギヤには入らないようになってるとかあったわ
>>89
そりゃ平坦で土地の安い国と山がちで人口密度高い国を比べたら、所得は同じでも建設コストは全然違うわな
山岳国のスイスは鉄道への国の補助金で運賃抑えてるけどそれでも廃止しまくりだし >>40
試験に受かるための技量的には一種と大して変わらん
適性の方が問題だよ >>104
熱海の山から下りてきてエンジンブレーキを使わないもんだから
ブレーキが利かなくなって突っ込んだ。40数人ケガで死者はなかった記憶がある
このスレでごっちゃになってる人が居るが、熱海で事故った奴は軽井沢では
交代者で運転していないほう 軽井沢〜ディズニーが2000円の超格安バスの事故だっけかこれ
まだやってたのか
記憶とかもういいかげんになってるだろ
>>143
金は持ってるのにケチな奴はいる、ひろゆきみたいなのが 規制緩和のせいよ
役人は誰か責任とったのかな?
亡くなったのは規制緩和の弊害よこれ
観光バスにお客と荷物を載せた車両総重量って15〜16トンくらいのもんでしょ
過積載の大型トラックよりもはるかに軽いじゃん
そんな簡単にブレーキがフェードしてノーブレーキ状態になるなんてありえるの?
下り坂での事故だと言うけど 延々と下り坂を走ってからの事故ではないんだし
>>158
事故後の調査の見解も今ひとつわからん
エアタンクまで潰れたかもしれんしな
フットブレーキが使えない状態にあったのは確か >>176
たしかにトラックより重量は軽い
考えられるのはあの頂上まで登るまでに下手くそだからフットブレーキを使いすぎてたかもしれん
街中でもいるだろ?やたらブレーキ踏む下手くそ
でエアタンクの溜まりが悪いまま頂上に着いた
車両の古さもあったかもしれん 結論いうと運転操作のミスよ100%
普通のバスドライバーならまずこんな事故にはならない。最悪パーキングブレーキをゆっくり引けばスピードは落とせた
>>175
5年くらい前に、NHKでこの運転手の半生を追ったドキュメンタリーをやっていた。
困窮し、以前の職場の同僚と会う時も、ファミレスの中でも特に安いジョイフルで
コーヒー一杯しか注文できなかった。
ちょうどその頃、経済学者の浜田宏一が阿川佐和子と対談していて、
「もっと規制緩和を!」「CD出した☆」と浮かれていた。
クソ爺タヒねと思った。 >>180
今の大型バスのパーキングブレーキはホイルパーク式だからワイヤー式みたいにゆっくり引くとか出来んわ >>143
>>174
でも、慶應、青学、成城みたいなセレブ系大学の学生は一人も居なかった。
遊びでの支出は親に悪いからとか、バイトで貯めた貯金を遊び目的ではなるべく使いたくないとかいう
理由で格安ツアーに申し込んだんじゃない? >>7
旅行会社とかはヤバい
大手鉄道系バス会社なら問題ない
決まりが多すぎるから(笑) >>169
ディズニーは関越道
これは山ん中の一般道 何で似たツアーなのに価格があれだけ違うのか考えればってところか
経済・経営系の人がいなかったんだな そこは学生にとって不運だったな
福知山線脱線事故の運転士もたいがい
むしろ運転する許可を出したヤツが責任問われていないのが不思議
深夜バスで関東から仙台まで行ったけど快適だったゾ
可愛い女の子も多かったしな
>>158
それやると車両欠陥の話になるからw
全力で政治圧力ですわ 4時間もかからず着いてしまうような距離で深夜バスなんか運行するからこうなる
あのリコール隠しの常習犯M菱ふそうのバス(事故車両)の検証をふそうにまかせた長野県警(笑)
運転士次第だよな
客は運転士指名出来るようにランク制にして高級運転士の場合は運賃高めにするとかでいいのでは
一般人でも避けそうなところを
上級国民が利用しているのが意外な事件だったな
>>1
死人に口なし感がすげーよ
今になってから「あいつヤバいくらい運転が下手でしたよ」って・・・ 大企業のエリート社員が掘っ建て小屋のオッさんに殺されたという格差社会を象徴する事件だった合唱
このバスって隠し通したバスでしょ
突かれたくないから三菱が圧力かけましたとさ
>>196
>>199
被害者の多くが大学生だった、被害者の中に早稲田大学の学生が居たから
「上級国民」「大企業のエリート社員」と過剰反応してるんだろうけど、
大学に行ったくらいで「上級国民」「大企業のエリート社員」なわけない。
被害者の中に慶應、青学、成城みたいなセレブ系大学の学生は一人も居なかった。
一般庶民が、遊びでの支出は親に悪いからとか、バイトで貯めた貯金を遊び目的ではなるべく使いたくないとかいう
理由で格安ツアーに申し込んだと思われる。 >>190
福知山線脱線事故の運転士は、事件を起こす前から居眠り運転を繰り返していた。
真面目に再教育せず、ミスした運転士には恥をかかせるという懲罰的な措置しか
取って来なかったJR西日本も悪いが、
嫌というほど恥をかかされたのに改善しなかった運転士が一番の問題。
運転士の携帯電話の使用履歴によると、事件前の仮眠時間に寝ないで
数十件のメールのやり取りをしていたらしい。 いまのバスは、エアが抜けたら
ブレーキはかけられない(サイドブレーキも)
ギアは動かない
排気ブレーキではちょっとした減速にしかならない
アラームが鳴るはずだけど故障してたんかね
普段乗り慣れない大きい車を運転するとめっちゃ左に寄る
>>91
日本の運転免許試験をなんだと思っているの?
免許を持っている=最低限の技術を持っているという証ではないぞ
日本の免許試験は先進諸外国と違ってろくに出来ていなくても普通に判子貰えるからな
ただ規定の時間数教習所にいたという証
ボケっとしていて何一つ運転技術は身に付いていないかもしれん >>204
名古屋の一部上場メーカーの創業者一族の関係者がいなかったっけ? 2200rpmまできっちり回せwバスは運転席の位置関係から、普通の事でも難しそう。。
>>212
へえ、そうだったの。
どういう事情でそんな選択をしたのか。