◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発 [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1647313756/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1神 ★
2022/03/15(火) 12:09:16.82ID:KFt7Sp+b9
「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂
2022.03.14

広島電鉄が交通系ICカードを廃止し、QRコードを基本とした新システムを導入すると発表しました。メリットとデメリットがあり、別の交通系ICカード導入を表明した事業者もあるなど、対応が分かれています。

交通系ICカード「PASPY」廃止へ
 広島電鉄を中心とした広島県内の私鉄やバスで使える交通系ICカード「PASPY」が廃止されます。PASPYの運営協議会によると、サービスは2025年3月までに順次終了する予定です。
 
 このことと合わせて、広島電鉄は2022年3月4日に「QRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とする新乗車券システム」の開発に着手すると発表しました。2024年10月の導入を目指すとしています。

 ただ、「新たな交通系ICカード」はこのシステム専用のもので、ICOCAやSuicaといったカードが使える「交通系ICカード全国相互利用サービス」には対応しない見込みであり、全国規模の交通系ICカードのシステム網とは距離を置くことになります。

 広島電鉄の新システムはNEC(日本電気)、レシップと共同開発。
https://trafficnews.jp/post/116484
2ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:09:35.89ID:L+XWFz5w0
なんで???
3ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:09:52.33ID:e/J4zbg30
外国人旅行者はどうすんのよ
4ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:09:57.41ID:kH/y4vd70
>>2
ただの内部分裂
5ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:10:05.43ID:mGJrlGe/0
PASMOは?
6ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:10:26.59ID:Q7xZNYUD0
多分JRに利用料払うのがやたから
7ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:10:27.02ID:c/+CEE1f0
Suica/ICOCAに対応すればいいのになんで逆行するの
8ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:10:41.96ID:K9tEqvfS0
あたおかwww
9ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:10:50.57ID:6LuzdZlI0
>>4
スレも分裂
10ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:10:51.27ID:s2c28ehF0
いやむしろこうやってコロコロ変えるから普及率低いんだろ
どうせ次のもすぐ使えなくなると思われて登録されないだろ
11ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:10:56.36ID:p2b+Vs5s0
NECに言いくるめられたか
12ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:11:17.48ID:0GPqWlrI0
また新たなるガラパゴスが
13ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:11:34.63ID:NBvLZotf0
広島の朝はフレッシュモーニング
14ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:11:56.22ID:AGVDa0Z50
なんでそんな無駄なことを
15ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:12:04.45ID:jSiSHIef0
長戸・・・
16ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:12:05.74ID:W2y7gbF80
経営者がシステム会社から裏金でももらうのかな
17ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:12:15.02ID:zfapxLrY0
Suica使えないとか、ないわー
観光客混乱してダイヤ遅延しそう
18ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:12:32.88ID:XTu2XpQo0
発注とか保守サービスの提供にリベートとか親族の業者とかドロドロがありそう
19ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:13:57.00ID:lku64FKq0
鉄道会社って基本ユーザー目線ないよなインフラ系全般そうだけど
20ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:14:13.85ID:vIOGW2SZ0
田舎のバスでも変な利権で独自カード売ってたりする
21ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:14:29.18ID:FejwS6+30
不便の押し付けw
22ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:14:39.98ID:SczmoUgc0
ICカード廃止とか、無理だろ。
iPhone/Apple Watch信者が発狂するぞ
23ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:08.14ID:0CMDMujP0
Suica系なんて世界戦略でまけたガラパゴスやぞ
そのうち誰も使わなくなる
24ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:13.30ID:ZNXIn4Ts0
いい加減にせーよ
これ以上乱立させるな
25ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:16.01ID:Q7xZNYUD0
>>19
たいていの日本の大企業はない
自分たちが儲かるかどうかしか考えてない
26ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:16.59ID:lSid6Qiq0
>>3
インバウンドは終わりだ
27ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:24.12ID:aGrguqS80
独自だけ割引とか他は値上げとかやればいいのに
28ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:33.28ID:1H7S+5Rp0
広島の地元への異常な執着心をNECに利用されたて話
29ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:45.31ID:MQFKChIP0
喧嘩でもしたんかな?
QRコードは沖縄モノレールが導入してるけどどうなることやら
30ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:50.12ID:a/JQ7ho60
Suicaが勝つと思ってる馬鹿は未だにiモードで天下とれると思ってる馬鹿くらい
31ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:55.26ID:7ssKHHDd0
またこれか
ガラパゴスな国の中で更にガラパゴス仕様を作るアホ
32ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:57.36ID:VtKfGGaY0
ICOCAの手数料が高いんだろう
33ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:15:59.53ID:Q0phM/DU0
も一発逝っとく?
34ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:16:02.79ID:ky7cd8Z20
>>22
ICカードも導入される予定
ただしICOCAやSuicaとの互換は一切ない

今はICOCAは使えるがSuicaは使えない状態
35ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:16:19.90ID:sCofOe6e0
料金に上乗せできれば🙄
36ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:16:22.57ID:J1T5uztU0
中国人観光客対応でQR、その他海外客対応でコンタクトレスカード決済導入(FeliCaと併用)ならわかるが日本人対象でFeliCa使わないって退化でしかない

顔認証でゲートレスならスゲーと思うが
37ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:16:33.35ID:SvtXxLmO0
嫌なら乗るな
38ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:16:40.91ID:JrKswtdb0
これはないわ〜
39ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:16:44.05ID:77lUDful0
バカNECにそそのかされたか
いまさら規格乱立してもムダ
NECと一緒に沈んでくれ
40ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:17:10.48ID:AplxS1TV0
以前旅行に行った際もSuica使えずにPASPYしか使えなくて不便だった
まぁ観光客を考慮しなくても良い収益モデルなのだろうな
41ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:17:28.37ID:SczmoUgc0
>>34
モバイルSuica/PASMO使えないよね…
42ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:17:41.03ID:UQ8FGUUu0
NECって官公庁とか旧態依然としたオールドエコノミーに売り込むのが上手いな
まさに日本の停滞を体現している
43ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:17:49.06ID:mfwv4wjX0
島根のバスですらICOCA使えるのに
44ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:18:31.61ID:2UmdqhzA0
>>34
>>40
今は使える
https://www.hiroden.co.jp/ticket-pass/paspy/ic-card.html
45ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:18:39.52ID:GDkHm5R10
新しいICカードが他社で使えないとは書いてあるけど
ICOCAやSuicaが広電で使えなくなるとは広電は言ってないだろ。
46ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:18:53.22ID:knmf2NQd0
改札前でスマホのロック解除してアプリ立ち上げてアプリのロック解除してQRコードを改札に読ませるの?
47ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:18:53.98ID:/I7YAE9I0
>>6
使用料がかなり高いらしいな
48ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:19:23.45ID:M+rgadrj0
2年後「広電の新システムが交通系ICカードに対応しました!」
49ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:19:24.81ID:d5LyqBpe0
プロ野球のネット配信も広島は協調性が無さすぎ
50ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:19:26.76ID:ky7cd8Z20
>>41
モバイルICOCAが出れば使える
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201016_195644.html
51ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:19:32.44ID:6D7Ipe680
地方行くとSuica使えなくて困ることがままある
ローカル線やバスで独自の決済システムはやめてほしいわ 迷惑すぎる
52ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:19:59.92ID:SczmoUgc0
>>40
ついこの間、広電でモバイルSuica使えたぞい。
53ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:20:07.21ID:bCwta2DZ0
アタオカ
54ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:20:33.68ID:L3Uy6MHp0
脱JRだな
だってわざわざICカード使えなくする理由がない
55ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:20:42.94ID:5aMORLA60
交通系廃止増えてるわ
手数料かなぁ
56ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:20:45.05ID:ky7cd8Z20
>>44
相互利用出来るようになってたんだ
57ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:20:48.97ID:jTFVJq+l0
後ろ向きに全力で走る広島県民。
58ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:20:55.23ID:0t98b9/B0
QRは商標なので2次元バーコードな。
59ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:20:58.78ID:sKijpqfB0
フェリカのほうがいいのに、なんでわざわざQRコードなんて不便なモノを使うかね
60ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:21:03.48ID:VYTfzD/T0
これは抗議しないと
JRから乗り換えしてる人も多いだろうに
61ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:22:11.17ID:jTFVJq+l0
>>51
まずその意味不明なダサイ名前止めろよな。ICOCAがいかにセンスのいい名前かが分かる。
62ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:22:13.94ID:rBf808Fl0
沖縄モノレールだと切符にQRコード印刷されてるけど同じ仕組みなんかな。
定期券とかあるなら超簡単に偽造されそうだが何か対策できてんのかな。
63ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:22:39.24ID:TooFKohP0
>>45
あのな、

「相互利用サービスには対応しない見込み」って書かれてるだろうが。
相互って、どういう意味かね?
64ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:22:40.07ID:H4RcKG1h0
もはやFeliCaも古臭い規格だよなあ
65ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:22:47.49ID:88R9MeL80
そんなん作るくらいならまず千円札入れたらお釣り出てくる運賃箱作れ
66ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:22:47.64ID:0CMDMujP0
>>59
フェリカなんて店側からしたらコスパ最悪レベルやぞ
67ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:22:50.45ID:jTFVJq+l0
20年前からIC決済の時代なのにバーコードw
68ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:23:04.15ID:2UmdqhzA0
>>59
まん防連発されて金がないからだろ
69ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:23:05.83ID:M/4ub+hH0
無職さんが理解できないこと

導入費用
維持費用
更新費用
70ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:23:06.91ID:SUurO5j30
普段から頻繁に使う地元の人が便利になるなら良いんじゃん?
71ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:23:08.25ID:22kzO2IK0
鉄道はオワコン。
女性専用車を導入した時点で終わった。
72ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:23:18.24ID:HFiLQjYk0
QR!?まさか改札でQRコードをカメラで撮影してモタモタやらせるの?
73ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:23:34.02ID:OeFUC8Jd0
地方路線謎すぎるわ
74ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:23:41.98ID:yzaPjZkO0
交通系ICの読み取り装置が高いからでしょ
QRコードなら汎用だし
新幹線もQR対応改札あるから今後QR化進みそう
75ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:23:42.63ID:GDkHm5R10
>>32
今回の発端はPASPYのサーバ維持費用が高いという話。
仮にICOCAの利用料の話であるのなら、PASPYそのままでICOCA等を使えなくすればいいだけ。
多分ICOCA等が使えるのはそのままだと思う。
76ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:23:47.62ID:lmhObP8V0
>>23 二次元バーコードは読み取りが遅くて不便だろ。
77ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:24:01.29ID:+x5+ffik0
大阪に関わりたくない気持ちは分かる
78ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:24:34.70ID:0CMDMujP0
>>72
カードレスでスマートやぞ

広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
79ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:24:36.84ID:jTFVJq+l0
地方なんてガラケーだらけなのに
80ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:24:51.82ID:KoKfzycG0
路面電車だし改札はなくてバスみたいに車内で払うんだろ
81ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:25:01.14ID:0CMDMujP0
>>76
どちらも読み取り端末によるだろ
82ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:25:22.37ID:7VBTKJDW0
「QRコードとか面倒くさいのやめろ FeliCaにしてほしい」って前にここで言ったら「ローカルカードからSuicaやicocaの交通系ICカードが使えるように変更するんだよ」って言われたんだが...
83ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:25:36.13ID:v9i6Nad80
カープ戦も地元しか放送許さないし元々閉鎖的
84ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:25:42.22ID:SEyexXEf0
>>34
Suicaは去年使えるようになったはずだが。
今後はだめなんだろうけど
85ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:25:54.69ID:tDJxgf9L0
JRからの乗り換え、どーすんだろ?
ICかざした後に、QR読み取り?メンドクサッ
86ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:25:57.03ID:suOGTZ1a0
>>74
独自ICカードも発行する予定だからそう言う理由じゃない
87ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:26:08.32ID:jTFVJq+l0
電源入れないと通れません!!

時代錯誤iPhoneのせいで古代技術がどんどん復活するな。
88ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:26:25.52ID:RiZkKRiD0
>>62
媒体の如何を問わずそのコードを表示した者が正当な権原を持つ、みたいな割り切りをしてるんかな。
切符コピーしてコピーを先に使われちまったら切符買った人はどうすりゃいいんだろな。
89ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:26:37.29ID:uVbVgzjy0
他社線から乗り換えとかどうすんのよ
90ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:26:52.86ID:SEyexXEf0
>>46
改札という概念はない
91ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:26:53.86ID:EGXmBVue0
一般小売店で交通系が使えずQRコードしか使えないところがあるのはSuicaの利用料の高さだろうから
JRは未だに親方日の丸の殿様商売だから
92ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:27:14.70ID:SsNeMuSV0
Suicaって儲け度外しで普及させたら良いのに
鉄道各社で統一できそうって思った瞬間に殿様商売になった印象
Suicaって言ってもJR自販機で赤字垂れ流している印象しか無い
93ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:27:25.01ID:CMP7la050
せっかくSuica使えるようになってて良かったのに。どうしてこうも世間の価値観とずれたことになるのか。
94ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:27:25.70ID:cWJGc8m90
>>2
そりゃカネだろ
手数料取りすぎたんじゃね
95ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:27:38.43ID:0CMDMujP0
世界戦略見据えたらVISAタッチしかないだろ
なんでフェリカとかガラパゴスにこだわるんだ?性能よくてもまけるのはvhsベータ戦争で実証済だろ
96ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:27:43.83ID:CLWyN5IM0
アプリ立ち上げが必要だとめっちゃ時間くいそう・・・
97ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:27:49.23ID:jTFVJq+l0
Suicaは欠陥品。ICOCAにするべき。
98ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:27:53.56ID:git4kXrU0
地元の公共バスはわざわざ手数料の高い交通系ICカードを導入しておきながら、
路線バスは赤字ですアピールしてんだよね
アホかと思うわw
99ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:28:12.71ID:cWJGc8m90
>>22
QRでええやん
100ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:28:16.09ID:0CMDMujP0
>>96
カード探してる馬鹿もいるだろ
101ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:28:17.88ID:As0hVVwN0
>>74
ICカードのシステムも残すんだぞ
Suica・ICOCAを使えなくするだけ
102ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:28:19.94ID:9Bb0wKIc0
モバイルSuicaがクソ過ぎるからQRpayにするのは歓迎だ
何であんなに出来が悪いかな、さっさとSuicaは死滅しろ!
103ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:28:24.87ID:SEyexXEf0
利用者数少ないなら分かるんだけど、人口増え続けてる広島市の規模でこんなの導入すんなよ
104ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:28:25.46ID:Om37GFIL0
マジで愚行
105ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:28:26.88ID:KoKfzycG0
>>95
南海がVisaタッチ始めたな
106ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:28:31.94ID:iuXUVU2f0
>>46
毎回コード生成するならそうなるだろうな
固定コードなら紙に印刷してパウチカードするなり、シールにして適当な物に貼れるが不正利用対策が甘くなる
107ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:28:33.34ID:HrMqnY9X0
こういうのマジでやめろ
足引っ張り合うし日本のダメなところだ
108ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:29:12.15ID:0CMDMujP0
>>107
ガラパゴスでいいと妥協してきたことが日本の敗因なんだが
109ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:29:25.96ID:kB53JDAS0
広島は陸の孤島だから他県と協力する気がないよね
良くも悪くも県内で完結させる
110ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:29:32.62ID:jTFVJq+l0
>>107
AppleもGoogleも独自決済フレームワークで戦争してるやん
111ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:29:35.23ID:RiZkKRiD0
>>95
朝ラッシュの改札捌くためにはフェリカの性能が必須。
112ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:29:38.02ID:xdxczeD40
利権をチューチュー吸えるほどの大企業か?
お客様の利便性が第一やろがい!
113ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:29:41.23ID:jnE1izC30
当時そう言ってスタートした沖縄のゆいレールも今や折れてsuica対応済み
どうせ利用者から要望でまくって折れるよ
114ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:29:51.30ID:fZUZLHwE0
相互じゃなくIDやVISAタッチみたいな直接ならあるんか
海外だとあるけど
遅くて使えるんか
115ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:03.19ID:s6CCWo0L0
QRはないわ
せめてVisa touchとかさ
116ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:03.99ID:eCv1aBzH0
通信などで改札がモタるぜよ
117ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:14.93ID:ztjYNfKy0
▪ 新型MacBook Air(M1チップ)と
  日清・日露戦争


*太田光の過去体とは
日清・日露戦争で指揮を取った

海軍大将/東郷平八郎
陸軍大将/乃木希典   である
 
---

※第一次世界大戦は、松本人志
※第二次世界大戦は、ざま〜ずの三村

https://www.instagram.com/p/CbG4sQQvk1e/?utm_medium=share_sheet
118ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:26.26ID:dqnm3OjN0
おどりゃ広電
シゴウしたる
119ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:33.67ID:BmccFTsF0
なんで独自規格やりたがるのだろう
スイカが嫌ならPayPayとかiDとかにすればいいのに
120ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:37.67ID:0CMDMujP0
>>111
人口減るしテレワーク、分散出勤やればいいし
どんだけ昭和脳なの
121ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:40.83ID:HLtIzP2W0
頼むから増やすなww
122ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:41.90ID:WtQOX5yj0
QR出すまでにもたつく人いるだろうからやだわ
123ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:46.28ID:Fx/88tBd0
狙いがわからんな
124ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:47.55ID:cWJGc8m90
>>92
儲け度外視で普及に成功したから、いま手数料上げて絞りにかかってるんじゃない?
だからこうして逃げられる
125ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:51.00ID:G5idvVBB0
この数年で一気にバーコード決済は普及した印象 やはり小売店での導入のしやすさかな QRコードのボードとスマホさへ小売店で用意すればいいだけなので
126ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:51.64ID:aO+EQoxG0
>>100
スマホのバッテリー切れたら?

まぁアンタはオツム足りないようなので。
127ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:31:10.93ID:FF0C/Fxa0
広島レベルの地方都市で独自の決済方式なんか使うなよ
迷惑なんだわ
128ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:31:15.77ID:5rygylA60
広島への観光はやめとけって話かな
129ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:31:28.82ID:GDkHm5R10
>>63
新システムでは対応しないという話だぞ。

カード残高から引き落とす現行のICOCAシステムは平行して残ると思う。
130ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:31:54.45ID:f1/3Klhg0
始まりの鐘が鳴る〜♪
131ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:04.20ID:G5idvVBB0
>>102
確かにモバイルSuicaアプリはよくエラーが出てる印象
132ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:05.21ID:0CMDMujP0
>>126
VISAタッチでもNFCでも電源オフでいけるだろ
133ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:05.25ID:dqnm3OjN0
>>128
小銭持ってけ
134ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:12.27ID:k6w0a51N0
瀬野のスカイレールと同じ?
135ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:13.49ID:2t+FInv/0
利用者無視だな
136ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:26.91ID:BmccFTsF0
スイカのライセンス料を払うのが嫌だとか
そういう事かな
137ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:44.98ID:rPQBXM9g0
国鉄の方が良かったな。こんなことするから普及しないんだよ
138ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:52.82ID:s7i0e4gw0
どうせウテシ居るんだから紙チケットで
139ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:54.04ID:2Z3z9c6h0
>>92
最近スイカ顧客の個人情報データを売る商売はじめる表明したぞ
どのレベルまで売り渡すのか不明だが
不動産とか銀行とか信用調査に低コストになるから欲しいだろう
中国では信用度ビジネスとして決済情報が活用されている
140ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:32:57.59ID:5rygylA60
乗客が毎回ひっかかって自動改札使うのやめたら職員も文句いうだろう
141ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:00.11ID:RiZkKRiD0
>>120
みんながみんなサザエさんの波平やマスオみたいな仕事してるんじゃないんでな。
そんなこと言ってたらコンビニでモノも買えなくなるし家にいても何も届かなくなるぞ。
だいいち電車じたい走らんわ。
142ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:02.57ID:eV8UhqCn0
え、なんで?
143ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:12.83ID:vQ3L8sId0
新製品は基本西から出てるから
黙れよあづま民
144前スレ913
2022/03/15(火) 12:33:14.87ID:thyKiZ4L0
脳みそに野球のことしか詰まってなさそう
145ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:19.92ID:G5idvVBB0
>>120
少々減っても混雑は変わらないし 瞬時に決済ができるFeliCa以上のものはないやろ
146ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:20.18ID:GOS/FhvE0
沖縄のモノレールみたいな感じ?
147ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:23.34ID:lSid6Qiq0
>>113
土人県で親方日の丸だから金がいくらでも降ってくるんで手数料気にする必要ないんだろ
148ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:27.03ID:RYigUFc10
ペイペイで頼む
149ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:38.43ID:XnOb1mai0
岸田が天下取ってるから
150ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:39.69ID:dqnm3OjN0
>>137
動労松崎発見!
151ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:34:01.95ID:RiZkKRiD0
>>130
希望の大地に〜♪(違う
152ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:34:02.07ID:0CMDMujP0
>>141
満員電車前提の話してたんじゃないの?
なに論理すりかえてるの
153ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:34:27.43ID:VWgLQBrj0
不便やん
154ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:34:32.46ID:G5idvVBB0
>>143
FeliCaの鉄道決済を始めたのはJR東日本やぞ
155ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:34:41.16ID:ty5pZ4NZ0
>>1 >>2
>なんで???

ホントなんで今より不便にするの?
156ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:34:54.60ID:0CMDMujP0
>>145
性能は上げることはできるし
今性能よくても今後残るとは限らないのはガラパゴス携帯が証明済
157ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:35:04.37ID:okiQBSBK0
>>1
また「広島市民は まだ原爆の後遺症がある!」って言われるじゃろ〜が!! やめ〜や!!
158ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:35:11.08ID:vOd4jwwF0
寡占化するのも不健全
技術改良で安価になるなら競争した方がいい
159ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:35:25.78ID:iabYQwLt0
手数料ぼったくりに辟易したんだろ
160ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:35:27.59ID:hbP5RWg50
この前宮島行くのに乗ったがチンタラ過ぎてJRで行けば良かったと後悔したわ
161ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:35:58.82ID:RiZkKRiD0
>>152
エッセンシャルワーカーだけでも電車は十分満員になるがな。
162ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:36:48.43ID:dqnm3OjN0
>>159
なら小銭払いに戻せば良い
163ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:37:08.70ID:p1iPpSiA0
GJ
ただしQRは問題だろ
164ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:37:16.96ID:0CMDMujP0
>>161
オフィス都心でなくてもいい時代になるすらわからんのか
保守おじいちゃんには何言っても通用しないな
165ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:37:19.78ID:0TJcLYUW0
最悪
利便性考えろよ
166ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:37:29.09ID:C61X1gON0
スイカとか ICOCAのシステム利用料や機械が高いんだよ
あれのせいで自動改札機の値段が跳ね上がる
これまでは改札を人が通るスピードで読み取って更新できるのはスイカとか ICOCA の仕組みしかなかったけど、
それがQR でできることになったからわざわざ高い費用をかけたくないってことだろ
167ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:37:39.29ID:aiE+4c1a0
>>105
フェリカ終了の序曲やな
168ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:37:51.80ID:l2mkwkVJ0
>>1
経営陣は脳が無いのか??
それとも相当な額のワイロをもらったのか??
169ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:37:53.33ID:mMudKBjb0
どうでもいいけど払い戻しで手数料とんなや
むしろそっちが払え
170ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:38:05.05ID:MyFu+quC0
>>160
俺も旅行でこの前乗ったけどでも3両連結の路面電車は初めだしなかなか良かったけどね まあ、観光で乗ってるからだろうけど
171ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:38:22.51ID:Va72xXf+0
車輪の再発明で中抜き
172ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:38:37.94ID:APBsR/oT0
現金一択がデフォルト
173ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:38:40.69ID:7c+F4r5X0
3パーセントも決済手数料取られたらたまらんわな(´・ω・`)
174ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:38:43.79ID:aiE+4c1a0
>>111
まずラッシュ乗ってる奴が負け組やし
VISAタッチもそのうち早くなるからどっちにしろフェリカは終わるなw
ガラケーの機能がどんどんスマホに搭載されて終わったパターンと同じ
175ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:39:19.28ID:6LuzdZlI0
>>84
Suicaが使えるようになったのは4年前
176ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:39:28.65ID:RiZkKRiD0
>>166
一番なくしたいのは磁気券のシステムなんだよな。
あれはメカの塊だから。
177ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:39:41.88ID:git4kXrU0
以前、広島電鉄のスレが立ってたけど、コロナで赤字に転落
ICカードは手数料が高いから廃止という流れだと誰かが解説してたな
178ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:39:47.13ID:00XToRHY0
交通系カードは手数料ぼったくりすぎなんよな
179ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:39:56.25ID:ukUaa3jY0
広島のラッシュがどんなんか知らんがQRでも捌けるんだろ
東京や大阪では無理だわ
180ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:40:29.87ID:av6uriCq0
>>45

無理でしょ
ICカードが持っているキャシュでは精算できない
181ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:40:35.84ID:KoKfzycG0
>>154
Suicaより先に広島のスカイレールが日本で初めてIC導入したな
独自企画なので互換性なし
静岡の遠鉄も独自のICシステムで互換性なし
先を行き過ぎるとかえって不便
182ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:40:38.64ID:a/JQ7ho60
>>166
これ
銀行の送金も一緒だよな
無駄なコストかけてるからサービスが悪くなってることに気づかない馬鹿大杉

税金で暮らしてるから労働者の生活なんてどうなってもいいと考えてる老害と一緒
183ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:41:06.47ID:GDkHm5R10
新システムとはカード内に残高を持たずサーバ上に持つ仕組み。
その口座を特定するめに利用者はQRなり新しいICカードをタッチする。

口座と紐付けさえ分かればいいので、極端に言えばnanacoやWAONでもいい。
ということは当然ICOCAでもいい。
ただ新システムでの口座紐付けにICOCA等を使うことは考えてないというのが広電側の話。

今あるICOCA等の残高から引き落とす仕組みを止めるなんて話は出ていない。
184ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:41:33.27ID:8TzuN1u90
田舎に旅行に行くとバスも列車も交通系ICカードに対応してなくて面倒くさいことあるけど、
広島もそうなるのか。
100万都市の市電で使えないってのはかなり影響でかいなぁ
185ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:42:07.03ID:5YjqBodt0
NECしかメリットないじゃん
186ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:42:11.69ID:ty5pZ4NZ0
>>166
改札を人が通るスピードで読み取って更新できるのはスイカとか ICOCA の仕組みしかなかったけど、 それがQR でできる

本当にできるのか、毎回事前に電源オン、ロック解除、アプリ立ち上げてかざすのか

あと、他の相互乗り入れは将来もできないのか
187ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:42:13.04ID:p5nIW72o0
>>95
「VISAタッチ」w
Visa Touchはサービス終了してるぞw
https://web.archive.org/web/20140705061345/http://visatouch.jp/cgi-bin/pc/index.cgi

VISAのタッチ決済って言いたかったのかな?w
188ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:42:14.03ID:cB9XO8iI0
>>81
二次元バーコードは読み込みまでが面倒やん
189ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:42:37.90ID:SWtSM7rO0
治安と景気が悪くなるか不便になるかのニュースばっか。
190ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:42:40.37ID:Vls8pZ6b0
>>25
たぶん ほぼ病気

利用者を無視する わけわからなさ
191ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:42:43.34ID:KzF0cgoI0
QRコードは良いとして既存交通系カードを止める利点は何かあるん?なんかの制約?
192ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:42:44.25ID:yzaPjZkO0
>>86
>>101
「QRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とする新乗車券システム」って書いてあるでしょ
PASPYやめるって言ってるのに既存交通系ICのシステム残す理由がない
193ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:42:59.30ID:QzDsgcqW0
広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
194ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:43:00.95ID:HcM0+OWU0
>>58
特許切れるまでは、QRコードって名前使えばロイヤリティフリーだったのにな
いまもQRコードは使っても良いってなってるけど
デンソーウェーブを有名にしたくないやつが、二次元バーコードとか別名を無理矢理使ってる
特許切れたからやりたい放題、中華系とかは中国では登録されてないのをいいことに、特許切れる前からやりたい放題だったけどな
195ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:43:15.29ID:dvDZRwZf0
QRは読み込みが遅いんだよ
沖縄モノレール程度の利用客数でさえ改札詰まるぞ
196ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:43:17.37ID:GDkHm5R10
>>180
今はPASPYとICOCAを両方導入している。
Suica等はICOCAのシステム経由。
PASPYが新システムに変わるだけなんだからICOCA等は引き続き使えるだろう。
197ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:43:18.67ID:NvRBJpZQ0
>>187
どっちでもいいよ馬鹿
198ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:43:24.57ID:8ibnToUC0
>>63
今も相互利用ではなく、ICOCAからの片利用のみ対応
パスピーがJRで使えたら相互利用と言うけどそうじゃないから片利用
199ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:43:38.11ID:a/JQ7ho60
>>188
かざすだけやぞ
200ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:43:47.02ID:zaRkQGlC0
>>187
アスペゴミ
201ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:44:21.00ID:IiVG94mo0
アホだな
202ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:44:39.16ID:13tqKreF0
>>3
むしろ外国人旅行者向きなのだが。
QRコードなら一日乗車券の発券も簡単だからね。
203ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:45:26.22ID:vRnDUiu60
広島って野球もだけど

排他的だよね
土地柄なのか?
204ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:45:37.05ID:8ibnToUC0
>>187
良くないわ馬鹿
WAON POINTとWAONポイントぐらい違うわ
205ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:45:49.37ID:s0ZdMGaB0
>>199
画面に表示させるまでが手間という意味だぞ
206ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:46:08.22ID:s+yiClHx0
>>195
読み取りの失敗率が高いのよ
光の加減で途端に読めなくなったりする
207ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:46:10.11ID:p5nIW72o0
>>197
VISA touchとVISAのタッチ決済は全然別物だよ
208ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:46:11.71ID:a/JQ7ho60
>>204
どうでもいいとこ拘る老害だよねこいつ
209ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:46:36.64ID:SuSDPHkp0
利権狙いか
めんどくせぇ
210ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:46:37.64ID:yzaPjZkO0
>>196
記事よく読んで考えろ
SuicaやICOCA使えるままならわざわざ独自開発しない
211ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:46:38.87ID:a/JQ7ho60
>>207
拘るなら英語touchと日本語タッチも別物だよな?
212ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:46:49.39ID:GbWifQyn0
QRコードのほうが全てにおいて優れるからな
後に続くところ多いだろう
213ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:47:10.65ID:a/JQ7ho60
>>207
老害は消えろカス
214ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:47:17.63ID:/dqVd4Ci0
>>166
カード側に残高情報持たないと、遅くて使えないちゅーの
QRだとサーバー交信必須だからね、ダメ
215ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:47:21.13ID:d/G+fL340
今は広島電鉄が異端だけど
広島電鉄で自動改札を問題なく捌けるのが確認できれば、
他の私鉄も右へならえするんじゃないの
ただでさえテレワークで利用者が減ってコスト削減したいわけだから
自動改札の費用を下げれるなら利用者が不便しようが切り替えるだろう
それに QR の利用鉄道が増えればそっちで協議会作ればいいわけだし
216ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:47:42.16ID:cT/9inHj0
クソすぎない?
絶対乗りたくないわ
217ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:48:08.12ID:2w6RoubQ0
どうしてこの手の交通系って〇〇〇って3文字ばかりなの?フェリカとかも語感的には3文字。
〇〇〇〇とか〇〇とかの4文字や2文字の響きじゃ何でダメなの??
218ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:48:46.45ID:Qt226msZ0
アホの所業
219ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:48:51.18ID:MHC88+Ba0
>>191
別スレの記事には書かれてるけど、時間帯運賃みたいな特殊な事やりだそうとすると、他の交通系ICとの調整が面倒になるとか
あとはみかじめ料
220ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:49:36.16ID:+L32zlzY0
>>1
頭おかしいんかアホ
221ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:49:38.97ID:cT/9inHj0
こういうのがキッカケで衰退していく
222ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:49:46.31ID:iKcZ0sfH0
立ち上がれ広島民よwwww
223ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:49:50.00ID:p5nIW72o0
>>211
同じだよ

Visa Touch(ビザタッチ)
https://www.cr.mufg.jp/member/new/20130110_01.html
224ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:49:53.97ID:zUe6GEV70
余計なことしないで欲しい
225ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:50:03.68ID:KoKfzycG0
>>212
南海もVISAタッチとQRコード始めたけど
既存のFelicaを置き換えるというのは流石にあんまりないんじゃないか
それとも経営の厳しい中小私鉄ならやるのか
226ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:50:55.97ID:S5zesytc0
>>1
間違いなく自民以外の政治家にカネか流れてるだろ
露骨すぎる
227ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:51:21.03ID:cB9XO8iI0
>>191
単に既存の方式とシステムが違うから今までの交通系ICカードが使えなくなる
228ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:51:29.13ID:KoKfzycG0
>>215
広電は路面電車なので車内清算
229ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:53:27.57ID:uwpq5N+d0
沖縄みたいにQRとSuica併用すればいいのに
230ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:53:43.78ID:PfkZvnRo0
改札口までにQRコード表示できない奴が続出してパンクするな

それとも近付いたら強制的に表示させるシステム作るの
231ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:53:57.65ID:cT/9inHj0
住みたくないし観光でも交通手段から除外するわ
不便すぎ
232ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:54:14.96ID:Z3gdGkoA0
日本のダメなところは統一規格作りが苦手、ルール作りが下手
分裂、乱立、カオスになりやすい
233ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:54:17.22ID:3gY95F8V0
>>217
はやかけん「え?」
234ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:54:20.81ID:aTXdy7Ct0
一部区間を通勤で利用するだけから 車内吊りのネットワークしか考えなかったけど
JR西日本て結構広いエリアで商売しているんだな そういやJR中国とかないもんな
235ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:54:42.95ID:6yjzfS1f0
>>214
電車内で精算だとモバイル回線が必須になるから、線路沿いに
基地局を増やすのかな。
236ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:54:50.59ID:cGK95mIa0
はじめからpaspyなんか開発してなくて
PITAPA入れておけば手数料取られてたとしても安かったんじゃないのかなぁ
237ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:54:59.28ID:uwpq5N+d0
VISAタッチってのはもう存在しないから
238ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:55:01.18ID:cB9XO8iI0
>>199
そうなのか?
時代は進んでるんだな
かざすだけでアプリとか起動するなんて知らんかったんだわ
許せ
239ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:57:26.19ID:gM1EfEu10
こういうのって、引っ越す理由にはならないけど、引っ越すきっかけになるし、
引っ越してこない理由にもなる。

長期的にはマイナスだろうな。
240ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:58:04.42ID:UfLii8sS0
どの業種もお客へのサービスなんて糞食らえって感じだね
241ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:58:23.22ID:iQBofhm00
利用料取られるのが嫌だったんかな
242ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:58:26.52ID:AdZ67l9T0
>>238
(アプリ起動したらあとは)かざすだけだぞ
って意味な
243ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:58:27.22ID:GbWifQyn0
JRの怠慢だろう
時代遅れでコストがかかりすぎるFelica互換のABT開発を早くしないといけなかった
244ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:58:35.98ID:02r9khm00
専用システムなんて不便なだけだろ
245ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:58:44.99ID:uwpq5N+d0
>>62
QRはきっぷだけだね
定期券とかは独自IC使う
Suicaも一応使えるけど券売機でチャージできない
246ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 12:59:01.62ID:mDsylgTq0
アプリ立ちあげに時間かけて、読み取りに時間がかかり、いろんな時間
247ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:00:47.13ID:cHGqd/2B0
QRコードとか、結局スマホ立ち上げないと使えないだろ。
店の会計でも現金客より時間かかってるヤツもザラにいるし、なんであんな不便なものを使うのか理解に苦しむ。
248ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:00:49.68ID:qGjaACIh0
NECは何のために不便なシステムに作り替えるの?
249ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:01:19.08ID:gHXWJVy60
ホームに両替機置いといてコインで乗車できる様にするだけでええ
250ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:01:36.37ID:OVSSS9xh0
電鉄系のキャッシュレスカードってそんなにぼったくりの手数料商売やってたの?
251ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:03:52.82ID:2760CaTJ0
この期に及んで、不便な方向に舵切りw
252ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:04:40.71ID:bYq2stTv0
利用料が高すぎて独自で開発せざるを得ない苦渋の決断だった
利用者には不便をかけるが利用料を運賃に転嫁させるよりは良いと判断したとかだったらそこまで書けばいいのに
知らんけど
253ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:05:05.75ID:t2QKcUfO0
>>219
時間帯云々は関係ないよ
やっても出札時にいくら差っ引くか計算するとこが大変になるだけで、それは改札機含めた運用会社の仕事

Suicaのサーバー側は、申請があった金額の引き落としを許可するかしか判定してない
254ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:05:16.27ID:UDimqMDD0
で、LINEは未だに使ってるという危機意識ゼロ集団
255ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:05:45.19ID:wrNlnAPS0
NECってマジいらんな。
256ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:05:57.99ID:JCvyuKxn0
手数料なんか客に転嫁すれば良いんじゃないの
257ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:07:17.28ID:rBf808Fl0
>>245
ありがと。いろいろ混在してるんやね。
258ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:07:36.66ID:6LuzdZlI0
PASPYの1割引を止めればすむ話なのかもしれない
259ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:07:37.47ID:Mit8TgTD0
広島はNECに騙されてないか?
260ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:07:47.10ID:5pKZE41a0
周回遅れ企業のお遊びに付きあわされる哀れみ
261ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:07:48.95ID:m3E4OH5F0
日本…
262ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:08:22.84ID:5WHlgjna0
不便になってどうする
263ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:08:38.74ID:EVCIh6Q60
どっちでもいい
どうせ観光はフリーパス使うし
264ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:09:13.07ID:S5zesytc0
>>250
クレカとセットが多いから、
カード決済の情報やら行動情報やら、
マスマーケティングの情報をただ取りしてる
265ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:09:24.37ID:M/4ub+hH0
>>256
ネットで富裕層
リアルで貧乏
10円値上げで激怒するのがお前らじゃん
266ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:10:17.27ID:M/4ub+hH0
>>95
日本人はVISAタッチを知らない
267ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:10:43.63ID:OVSSS9xh0
交通系カード最強の取り柄は処理スピードの早さだったのに、QRでは対処出来ないと思うが
268ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:10:50.96ID:pt7BECez0
QRコードって、スマホアプリでやれってこと?
suicaに比べてクッソめんどくさくない?
269ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:11:09.48ID:bphPKLlP0
>>248
クライアントの広島電鉄の要望に決まってる
ケチだからロイヤリティー払いたくないんだろ
どんなに顧客に不便を強いても自社だけよければいいというエゴイズム炸裂
270ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:12:32.48ID:leQSqbeY0
これに怒ったアストラムラインが広電の新システムに参加せず新規にICOCAを導入するという
271ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:12:46.68ID:TBhvlaHn0
>>268
高齢者?
272ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:14:00.38ID:bQfGuO5c0
>>95
決済の処理が遅すぎて話にならない
273ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:14:47.77ID:HFiLQjYk0
>>78
URLから2014年の南海電鉄?
何の写真だよ
274ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:15:13.18ID:E2Abvk9n0
人のQRコピーしたら使い放題?
275ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:16:40.28ID:ecov/aqs0
利用者全員がQR なんかで改札してたら、駅から改札出るまで20分くらいかかりそうw
276ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:17:43.54ID:ecov/aqs0
>>95
VISAタッチ反応が遅すぎて無理かと。
277ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:17:56.59ID:+L32zlzY0
>>275
広島電鉄「知ったこっちゃ あーりーまーせんっ^^」
278ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:18:35.73ID:anRcgTFG0
イコカを蹴らせるほどのNECの営業力すげーな
279ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:18:53.86ID:lP/7Xwc10
>>75
スレタイ・・
280ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:18:54.64ID:4EpBxF1P0
広島駅大改築中で2階デッキでJRと路面電車が乗り換えられるようになるのに、
なんでこんなことを…
281ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:18:59.05ID:ozUFqGfX0
FeliCaはかざす前からチップを捉えて
かざした時には処理が終わってるから超速に感じる錯覚を利用
VISAタッチはかざしてから処理を開始するのでクソ遅い

QRコードもすげぇ距離から認識するカメラが必要だな
282ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:19:06.10ID:8oY9yoFm0
NFCのまま独自システムでええやん
同じ設備で行けるし
283ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:19:38.54ID:YoTHP4xW0
>>196
ICOCAやSuicaといったカードが使える「交通系ICカード全国相互利用サービス」には対応しない見込み

>>1に書いてあるだろう
284ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:20:13.32ID:p7MEEFFH0
Fericaは端末やシステムが高価過ぎてガラパゴスだからな

小規模店舗では電子マネーよりもQRコード決済の方が普及した通りで、地方の交通系もQRコードが主流になっていくよ
285ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:20:32.36ID:LTaMrOL30
>>155
手数料
286ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:20:35.24ID:0Nf6T+F70
アユカが無敵過ぎて辛い…ギャグ(逆)な意味でw
287ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:21:14.43ID:0zaHH3Dg0
今コード決済も多いしな
288ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:21:16.65ID:42s1SxYq0
なんて独自システム化したのだろうか
時代に逆行してないか?
289ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:21:24.78ID:VyY9w9PR0
ねらーは20年で高齢者に落ちぶれたんだな
日本はオワコン
290ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:21:27.24ID:IXrCxeWQ0
>>284
そうはいっても小規模店舗の最大勢力は現金だろw
291ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:21:40.99ID:y+i0x+zw0
スマホを常に携帯させ国民の移動を監視するのが目的だからね
292ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:22:57.95ID:42s1SxYq0
なんでわざわざ既存の体系を壊してローカルシステムにする必要あるんだ?
293ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:23:19.64ID:M9TkiwA+0
改札口から聞こえてくる…
「ズコー」「ヤッピー」
これからは誰かが損して誰かが得する通勤になるんだ
294ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:23:38.85ID:ecov/aqs0
>>277
そもそも広島電鉄って何?
広島に私鉄ってあったっけ?
295ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:24:55.55ID:uwpq5N+d0
VISAタッチはFeliCaでしたよ
もうないけど
296ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:25:08.52ID:a/JQ7ho60
>>223
()って和訳のことじゃんwww
どうでもいいとこに拘る老害
297ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:26:27.68ID:ozUFqGfX0
磁気定期早すぎ
FeliCaもマッハじゃないと都市通勤は裁けない
クソ高いシステムを導入するしかなないな

田舎はシャリーン、タントン、ワォンぐらいの速さでいいわ
298ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:28:32.86ID:GgIgFqJZ0
>>1
事前に会員登録とかクレカ登録とか田舎じゃ絶対無理だろ。旅行者からしてもめんどくさいわ。
299ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:32:48.33ID:IXrCxeWQ0
イオンモールの勢力圏ならWAONでも採用しとけ
超ローカルのコミュニティバス運営してるところでも導入してるから導入費用は安いだろ
300ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:33:02.36ID:qZNT5icV0
ローカルみずほかよ
301ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:33:31.48ID:3FYeVyxQ0
>>292
既存のは機材費運用費高杉
302ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:34:11.51ID:YKMwO/0l0
ヒキニートのトンキン人
地方にSuicaを導入しろと大暴れ
303ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:35:19.06ID:anRcgTFG0
>>299
ゆめタウンのお膝元や!
304ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:35:54.20ID:uwpq5N+d0
>>296
VISAのタッチ決済
または、コンタクトレス決済
305ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:36:51.61ID:ecov/aqs0
ますます不便になっていくな。
しかしせっかく便利なのに手数料を下げないので顧客が減っていくのは阿保やね。
306ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:42:07.23ID:5FZjmEZE0
作る側も使う方もQR好きが多いからこうなる
307ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:43:32.18ID:IXrCxeWQ0
>>306
使う側もQRが多ければこのスレでここまで否定的な意見はでないだろ
308ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:45:47.96ID:Z2Ek+t7z0
ここでデンソーが特許料の召し上げすればいいのに
309ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:50:00.71ID:vQ3L8sId0
お前らは保守的過ぎる
チャレンジしないやつはベトナム人以下の人材
310ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 13:52:59.68ID:/ohPmRIP0
>>23
お前が好きそうなpaypayとかは欧米で使えるの?
311ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:05:09.28ID:SPdHhGl40
随分前だけど山口県の新幹線駅の売店でSuica出したら
「田舎なもんでそういうの使えないんですよw」
と恐縮されてしまった。
今は使えるようになってるけど。
312ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:14:00.15ID:a/JQ7ho60
>>310
paypay www
お前が世界標準として考えてるのはその程度か?
馬鹿すぎてpaypayしか出てこないのか?w
313ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:17:50.57ID:kFA0yBZM0
NECしか得しないじゃんなんなの?
314ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:19:32.54ID:iBrj5p5d0
広島国
315ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:24:07.92ID:ZFBQP5Fw0
ジャップランドはバカやなー
316ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:30:03.41ID:E1uNB4520
マツダスタジアムでこれしか使えなくなったりして
317ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:38:07.05ID:kbhz5ECY0
🤔
318ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:48:01.49ID:hXE9DZme0
>>288
手数料払いたくないでござる
319ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:48:01.74ID:28d5xNDv0
Suicaでええやん
320ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:50:50.10ID:AplxS1TV0
>>52
2018年から使えるようになったみたいね
もっと前だった
321ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:51:46.49ID:lLKJF0CO0
広島電鉄って
チンチンブラブラ。
のところだっけ?
322ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:51:51.55ID:JMkkYyIR0
>>283
広島駅から原爆ドームどうやって行くの?
323ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:52:28.25ID:ecov/aqs0
コンビニのレジですらQRやってちんたらしてる阿保みると超ムカつくのに
改札でこれやられたら思わずぶん殴ってしまいそうになる。マジで気を付けないと。深呼吸や。
324ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 14:54:19.34ID:PwhwSqcb0
交通系を持っている人は、ようするに現金払いしてねってことだべ
325ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:06:43.57ID:4FZLN5UV0
広島はホント排他的で他県出身者は住みにくいよな
岡山のほうがまだ良い意味で他人に無関心だから他県の人受け入れてくれてるし住みやすいわ
326ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:16:25.30ID:oZHIRkuv0
ICOCAに相乗りで良いべ?そうすればJRと市内電車やバスの定期券が一枚で済む。定期券以外の割引は一定金額になってからで良いよ。
327ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:19:16.73ID:8hWLU+7G0
QRコードの方がコストかからんからな
328ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:20:04.93ID:8hWLU+7G0
ICカードは関東地方しかスマホに入らんしQRコードへの移行も仕方ない
329ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:23:03.16ID:RZx1QkSI0
 
 
京王線のテロも、顔認証システムを導入させる為の、マッチポンプ工作だしな


客が逃げているのに、一人だけ逃げずにスマホで撮影し続けて、客が逃げ終わった後に燃えたからな


すべて茶番だって事だ、政府はスマホとマイナンバーを紐づけて、位置情報の把握や会話の盗聴、盗撮までされるからな


そうやってデジタルAIによる超監視社会にしようと、支配者層が仕掛けている訳だ


コロナパンデミックもヤラセや、だからマスゴミの報道に騙されるなって言ってんだ


広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
330ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:24:26.04ID:fvaAz2Wi0
簡単に読み取れるならそれでいいんじゃね?
読み取れないならアホだけど
331ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:24:34.94ID:RZx1QkSI0
 
900 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/06(土) 22:01:14.80 ID:2wQURzbE0 [7/7]
京王線刺傷事件もヤラセでっち上げでした!!
マスコミは国民をだます嘘ばかり報道しています
https:
//twitter.com/yamiemon_love/status/1456590374655254529

1. NHKのカメラマンが乗り合わせていて、初めから事件を撮影できている。
2. 午後8時にもかかわらず、乗客のほとんどが若者。
3. 女性たちのほとんどがスカートではなく、パンツ。
4. 乗客がドアを開けてと言っても運転士はドアを開けていない。
https:
//twitter.com/toyo_y_1126/status/1456179673071640576





ヤラセの事件まで起こして、超監視社会のディストピアにしようとする支配者層

人権のない中国で実験してきた顔認証システム

支配者の支配者による支配者の為の支配システムって事だ


広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
332ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:24:52.92ID:RZx1QkSI0
 
987 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/10(水) 11:12:26.07 ID:ZES14q6/0 [2/2]
自民公明はなにがしたいん?
本当の意味でコロナで支援の為の給付ってやらんの?




国民が嫌がる超管理社会だ、銀行口座を政府が把握して、国民の預貯金一括管理する

預金封鎖となれば、国民の預貯金を奪い取る事も出来る

デジタル円になれば、政府批判や政府に従わない場合は、ピンポイントで個人のデジタル円の使用停止まで出来るテクノファシズムになる

顔認証システム マイナンバー ワクパス 預金口座の紐付け デジタル円

デジタル監視社会のディストピア 中国式のやり方で人権を剥奪して、国民を家畜化させる計画

絶対に許されない、政府による国民の監視システムだ いい加減にしろイルミナティ日本支部死ね!


広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
333ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:25:36.92ID:RZx1QkSI0
 
 
京王線のジョーカーもヤラセ、人権侵害の顔認証システムを導入する為や


オミクロン陽性者天皇杯がナンチャラもヤラセだぞ


接種証明 PCR検査 デジタル監視社会のディストピアにしたいだけや


ジョーカーもヤラセ プロレスラー木村の自殺もヤラセ


毎度毎度の茶番劇、同じ事の繰り返し


いい加減に政府の工作に気付けよ


広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
334ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:25:53.05ID:RZx1QkSI0
 
 
超監視社会のディストピア


顔認証システム、スマホとワクパスとマイナンバーを紐付け


5Gで24時間365日国民を監視


チップ入りのリストバンドさせられて、監視追跡させる人権侵害


共産主義思想に染まった愚か者が、人権侵害を容認して、支配者層に迎合する


広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
335ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:26:09.93ID:N2DwWNTx0
ひでえ
20年はカープBクラスでいいな
336ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:28:47.85ID:dU9tJA5y0
絶対、QR出すのに手間取るやつのせいで渋滞する
337ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:30:14.19ID:x0EFBKJU0
>>1
は?いちいちQRコード読ませろと?
338ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 15:58:17.55ID:ssPRak1e0
値段変える事はできないのかね

値上げして、独自のQRコードならばポイント還元とかにして
339ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 16:09:27.79ID:a/JQ7ho60
>>337
店がわからしたら手数料お前が負担してくれるの?って感覚やぞ
340ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 16:13:17.09ID:c+HKp77o0
広島って都会のようで田舎だから、スマホとかアップルペイとかVISAタッチとか使ってる人も少ないのかも
341ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 16:13:50.37ID:4gdkKQgf0
このスレで広島電鉄使ってる人、2%ぐらいだと予想
342ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 16:23:12.98ID:HLoWJ2fn0
馬鹿なのかこいつら
343ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 16:26:33.65ID:G8WM5FhV0
・いつでもどこでもなんにでも無制限に利用可能
・収受にあたって支払い側も受け取り側も手数料不要
・受け取った代金はその瞬間から他への支払いに利用可能
そんなオールマイティーで夢のような決済手段があるんだ。現金って言うんだが。
344ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 16:34:43.62ID:x8Z8NtY00
SUICA対応にするとシステムの導入と維持費がバカ高くなるのが問題なのよな
だからハード的には同じfelica使う場合ですら非対応にすることも
移動が多い人間にとっては何処でもスマホのsuicaで大丈夫なのは凄く楽なんだけどね
345ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 16:36:22.38ID:ys0Uf3cZ0
>>322
歩く。
346ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 16:39:20.40ID:GBrtZdq70
>>94
Windowsを買うと高いので社内でOSを開発させるぐらいアホな話だぞ
347ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 17:00:23.19ID:nM3Y7a+t0
切符でやれや
なんでもかんでもカードやらわけわからんもん作るな
348ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 17:28:31.95ID:TuTyIuKO0
スマホでSuica使われるのがキツイのかな
349ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 17:40:43.73ID:2Jpwm+7b0
>>65
両替機は、昔のバスなら前だけじゃなく、中央にもあるタイプがあった
350ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:13:35.59ID:JMkkYyIR0
松山から広島は呉で降りるしかないなw
広島港まで行ったら広島バスしか使えないw
351ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:18:36.71ID:jWt3BmZp0
>>87
iPhoneの交通系ICは電池切れてても使えるぞ
352ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:20:03.19ID:h2NVeY1X0
SUICA使えない不便さも考えて欲しいわ。
いくら利益のためと言っても客足が遠のいたら本末転倒だろうに。
それぞれの鉄道がそれぞれ独自のIC使ったらどれだけ不便になるか想像力を働かせて欲しい。
353ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:21:11.87ID:xgoyocuc0
>>3
日本中どこでも使える最強の「現金」がある。
354ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:21:12.05ID:xgoyocuc0
>>3
日本中どこでも使える最強の「現金」がある。
355ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:23:45.24ID:MEVzLuic0
>交通系ICカード「PASPY」廃止へ

えええええええ
マジかよ困るなぁ
しかも新システムも結局ガラパゴスじゃねぇか
意味がわからん
356ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:23:54.42ID:aNtDkadi0
最初QRコード採用してた沖縄のゆいレールは、あまりに使い勝手が悪くて不評でSuica使えるようにしたぞ
357ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:28:00.46ID:GYp5FeK90
>>270
これ報道する奴らも全く分かってないけど、アストラムラインも広電も既にICOCAは導入してる。
今はPASPYとICOCAの二刀流の状態。
アストラムラインはそれを拡充して定期券とか始めるというだけの話。
358ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:28:14.77ID:xgoyocuc0
>>20
 ICカード会社に高額の使用料と使われた金額に応じて
何%も上前を撥ねられるのが重荷だから独自カードを
使ってるんだよ。根性が腐ってる奴はすぐゲスな勘繰り
を恥ずかしげも無く書くから馬鹿だよ。
359ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:28:35.25ID:8X3wymLp0
>>45
VISAのタッチ決済でお茶を濁すんじゃねw?
360ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:30:46.24ID:x8Z8NtY00
>>356
観光庁の観光推進の補助金使ってな
361ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:31:46.81ID:GYp5FeK90
>>344
いや広電はICOCAも既に導入していてICOCAの相互利用システムを用いてSuica等も使える。

仮にICOCA対応に金がかかるのならPASPYを廃止せずにICOCA対応を止めればいいだけなんだから
ICOCA対応に金がかかるからどうこうしたいという話では無いはず。
362ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:32:00.81ID:8X3wymLp0
>>167
田舎のローカル線は全部これにしてほしい
363ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:32:46.58ID:xgoyocuc0
>>311
 使えるかどうか確認せず出すほうが世間知らずの田舎者。
364ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:35:46.74ID:GYp5FeK90
>>283
それは、新システムはICOCAに対応しないという話。
今はPASPYとICOCAが導入されていてPASPYは新システムに変わる。
新システムとICOCAが導入されている状態に変わるのなら当然ICOCAやSuicaは現行通り使える。
365ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:37:24.63ID:uV8+qciL0
>>29
沖縄モノレールはSuica対応した
366ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:40:39.50ID:oLXLYQPe0
菅−河野のデジタル化路線と
溝手広島の宏池会との
政治的な揉めごとだったりしないのかね?
367ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:42:04.54ID:6LuzdZlI0
>>356
広島のスカイレールの方が先
368ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:42:48.47ID:6LuzdZlI0
>>357
お前が全く分かってない
369ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:42:55.59ID:GYp5FeK90
>>210
この件に関する記事を色々読めば、広電が問題視してるのはPASPYのサーバ関連の費用だと分かる。
ICOCAやSuicaを使った場合はJR西日本のICOCAのサーバにデータが行くんだから
わざわざICOCAを止めるとは思えない。
370ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:44:58.66ID:pelNHk8r0
阪神の実証実験
https://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/2780
広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
371ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:45:48.83ID:zuXXsvbi0
スクショ
372ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:48:26.92ID:pelNHk8r0
QR乗車券の実力は?
https://www.travelvoice.jp/20211013-149710

実用性の評価観点は、QR乗車券が(1)パッとかざせて、(2)サッと判定ができるかの2点。改札機にかざしたとき、反応スピードがICカードと同じ0.2秒程度でできるかを、定量的に判定した。

結果は、スピード感に関しては90%の参加者が「ICカードまたは磁気券と同等」と評価。
負荷集中時も1分間に60枚の処理ができ、磁気券と同程度をクリアした。
これを受け、「当社の環境では実用的に使用できる」(松本氏)と確認した。

また、QRコードリーダー部分は手首を捻らずにかざせるように斜めに取り付け、画面は大型タイプが利用しやすいことも分かった。
また、乗車券に印刷するQRコードの位置は、紙券は中央よりも端。スマホの画面表示でも、裏返したときにQRコードの位置が想定しやすい上部の端にあるものが高評価だったという。

一方で、紙券とスマホアプリでは、スマホの方が評価が低かった。
その理由には、スマホを裏返してQRコードを読み込ませるため、QRコードリーダーの前で立ち止まってしまったり、都度アプリを表示させる手間などが挙げられた。
改善には「スムーズにQR乗車券を表示できる工夫が必要だと分かった」(松本氏)という。
373ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:50:05.19ID:GYp5FeK90
アストラムラインの件は、JR西日本はICOCAサービスを拡充して定期券等をやると発表してる。
拡充なんだからこれは現時点でアストラムラインにICOCAが導入されていることを示している。
ところがそれを理解してない奴らが、アストラムラインにICOCAを新たに導入だなんて報道していて
>>1 の記事を書いた奴もやっぱり理解していない。
374ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:52:38.68ID:VjU4WwvO0
こういう事してるからいつまで経ってもICが普及しないんだよ全国共通カード1種作るだけで良いのに馬鹿すぎる
375ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:55:47.61ID:LKrp4ynK0
いちいちスマホのロック解除してQR出して画面側にを向けなければならないとか
376ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:58:12.17ID:1SunN0Sy0
まだ老害が暴れてるよwwwwww
377ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 18:58:32.19ID:6LuzdZlI0
>>373
だからお前が理解してないんだって
誰も「新たに導入」などとは言ってない
378ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:09:32.30ID:C8F4sSDX0
>>357
PASPYシステム自体がSuicaやICOCAも使えるようにしているから、PASPYシステムに加盟している広電やアストラムラインももれなくSuicaやICOCAが使えるというのが今の状態
PASPYシステムが無くなるから、アストラムラインはJR西日本のICOCAシステムに新たに加盟するという事だぞ
379ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:09:32.91ID:GDkHm5R10
>>377
>>1 に、別の交通系ICカード導入と書いてあるんだが。
新たに導入、ではない導入って何の話だ?
380ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:11:38.88ID:/2Wbj5vB0
>>22
なんで?
381ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:11:40.71ID:6LuzdZlI0
>>379
>>378の説明が分かり易い
382ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:13:58.88ID:KxPPBxAT0
>>113
広島市は
JR→乗り換え→広電で紙屋町・市役所・宇品が多いからな
383ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:16:00.25ID:GDkHm5R10
>>378
いや今の状態はPASPYシステムとICOCAシステムの2つに加盟している。

アストラムラインのICOCA拡充もそうだけど、
広電等でICOCAだけでなくSuicaが使えるようになったときに
JR西日本がリリース出してたのなんかもその証拠だな。
仮にPASPYだけに加盟しているのならSuicaが使えることについてJR西日本が出る幕は無い。
ICOCAに加盟しているからJR西日本が出てくる。
384ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:19:45.36ID:GDkHm5R10
>>381
>>1 には導入と書いてあるけど、新たに導入とは誰も言っていなくて
新たに加盟だと言いたいの?
さすがに何言ってるのか分からないよ。
385ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:22:09.04ID:vUBSKNAX0
んじゃなにかー
Suicaより楽っていうんかーーー?
386ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:23:10.63ID:hFrra0+W0
アホ過ぎるw
県外からやって来た人ぽかーんだわ。
387ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:29:32.00ID:QTuykk7w0
はにゃー?
388ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:29:58.89ID:wV3ULyHP0
>>384
>>1
>広島電鉄が交通系ICカードを廃止し、QRコードを基本とした新システムを導入すると発表しました。

交通系ICカードを廃止ってはっきり書いてある
389ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:30:05.56ID:QTuykk7w0
じゃあアストラムライン使用者はパスピー払い戻しとかしなくていいの?
390ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:30:57.85ID:6n2wR7Fe0
5chだからノイジーマイノリティが大半だ
391ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:37:04.68ID:VM9lGuoJ0
QR使ってる沖縄モノレールは、客が多い時捌けないから結局改札開けっぱなしで対応してた。
広電なんかまあ客も少ないしそれで間に合うんだろうな。
392ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:42:31.02ID:yzaPjZkO0
>>396
SuicaやICOCAを残したら対応改札機置かなきゃいけないだろ
そんなんだったらわざわざ独自開発せずにSuicaやICOCA他で買ってきてねで安く済む話
何で独自開発するのかの原点を考えろ
393ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:43:29.80ID:yzaPjZkO0
>>392>>369宛だった
394ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:46:02.14ID:7KKQ64g30
うわーSuica使えないとか最悪じゃねえか
395ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:48:34.51ID:6LuzdZlI0
>>384
「新たに(=新規に)導入」ではなく、
契約経路を間接的なものから直接的なものに変えて「改めて導入」ってとこかな
396ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:52:06.94ID:7xCpdJBA0
>>374
どごが丸儲けするのかねそれは?
397ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 19:57:09.19ID:fzCTGNBW0
>>1
こういう企業って自分たちの利益だけしか考えず
利用者のことなんかちっとも考えてないんだな
398ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 20:01:22.87ID:kvuzejLM0
suicaのピンハネが嫌なんじゃ?
399ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 20:14:20.89ID:7xCpdJBA0
>>397
営利企業に何言ってんだsage
400ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 20:14:31.52ID:7xCpdJBA0
ミスった
401ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 20:17:43.23ID:BDeTng4O0
>>399
公共交通機関でその考え方は駄目だろ
402ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 20:29:47.38ID:GrLy4UaQ0
Paypalとvisaタッチも使えるようにしてくれ
と思ったけどNECならNEC規格しか通さないよなぁ化石化した古の企業体質だし
NEC噛ませた時点で近い将来破綻するのが目に見えるわ
403ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 20:38:06.67ID:IKdy4+0m0
広電の前の社長ってクーデターみたいにして追い出されてるんだよな。
実はパスピーを前社長時代の負の遺産扱いして全く新しいモノ入れたかっただけなんじゃ?
駅前大通り乗入れも前社長時代に始まった話だが、あれ止めるわけに行かないところ、ちょうど手頃なパスピー取り潰しってのがあったから乗っただけで。
正直QRなんて使えない。
結局、交通系共通IC排除→域外民が電車に現金で。→降車前の両替対応で遅れ頻発→じゃいっそのこと両替発生しにくくなる市内線200円均一に値上げ。
ってことになるんじゃないか?
404撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
2022/03/15(火) 20:57:53.39ID:+gejY+J80
>>1
交通系ICカードを廃止し、QRコードを基本とした新システムを導入する広島電鉄の路面電車を撮影の際は、下記、撮り鉄の決まりを遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
405撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
2022/03/15(火) 20:58:08.51ID:+gejY+J80
>>1
交通系ICカードを廃止しQRコードを基本とした新システムを導入する広島電鉄の路面電車を撮影の際は、下記、撮り鉄の決まりを遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
406ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 21:02:27.19ID:8imu2qG40
>>139
以前も個人の行動履歴を匿名にした上でデータを売却して金儲けしようとして、
盛大に世間から反発を喰らって断念した案件
407ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 21:02:53.87ID:7zTEWqCG0
バス会社を選んで乗るようになるんか
408ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 21:07:25.56ID:QsczGPLi0
>ICOCAやSuicaといったカードが使える「交通系ICカード全国相互利用サービス」には対応しない見込みであり、
全国規模の交通系ICカードのシステム網とは距離を置くことになります。

今まで使えてたSuicaも使えないようにするって
広島電鉄はいったいどこへ向かっているの?
409ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 21:08:59.24ID:P9mq/5Ej0
地方私鉄は大変なんだろ
410ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 21:12:13.52ID:hs1YvWjI0
広電と広電バス時々使う身としちゃ、あんま困らんかなあ。結局今もICOCAとPASPY両方持ってるし。ICOCAじゃ割引してくんないの。ただQRの速度と障害は心配よね。
411ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 21:23:27.39ID:BN/LOZrD0
難しい問題よなぁ
独占されるとハネられるし
かといって独自規格はウンコだし
いつまで経ってもガラパゴスから脱却できないあたり日本だなぁと感じる
412ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 21:34:52.26ID:hgsqD5Pq0
ナンセンス!
413ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 21:38:33.56ID:7xQ/ANzH0
>>2
金だよ金。金のことしか考えてない上に営業に慣れてないアホな担当者、金のことしか考えてない口が達者な開発会社の営業担当者。
414ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 21:41:22.13ID:hCmyogfM0
小規模事業者が独自の基準で運用すると旅人には不便なだけ
相互利用が進んでる今の流れに逆行するのは如何なものか
415ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:24:23.86ID:+Lx/SDRU0
ん?路面電車でICOCAやSuicaは使えなくなるの?
416ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:27:27.98ID:8WBxR8kV0
>>2
トンキンの中抜きに耐えれなくなった
417ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:29:52.12ID:WStpsifx0
単純に、JRとアストラムラインは相互乗り換えの接続が多いけど、
広電とバスはJRとの乗り換えの接続が少ないから、無駄にJRに金取られてる状態になってる。

少ないというか、可部線、芸備線がバス路線と、山陽本線が広電宮島線と完全に競合関係。

特にバスは、大型バスから、コミュニティバスへの切り替えが進み、
ただでさえ大手が捨てた路線なので中小事業者にとってはJRへのみかじめ料が重い。

そういう背景があるから、一見すると馬鹿みたいに見える方向が各事業者から歓迎されてる。
418ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:31:47.19ID:ID9ZyTSl0
SuicaとかICOCAが使えないとなると観光客が乗下車時に混乱きたす
419ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:34:59.33ID:OitGMXgN0
>>374
その1種はKitacaやSUGOCAを想定してるのかい
Suicaならお断りだ
420ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:35:14.99ID:pcqdpaR10
バスならともかく鉄道でIC無しとか自爆じゃん
421ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:35:18.64ID:rj7Tj+nC0
QRは認識が遅いイメージだけど改善されたの?
422ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:36:22.12ID:HMmTX79x0
混雑時
格安simとか起動しないぞw
423ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:36:29.94ID:OitGMXgN0
>>418
外国人観光客が混乱してないのに?
424ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:38:34.66ID:WStpsifx0
>>374
1種類を作る代わりに、みかじめ料無くせば良いんだよな。
こういうことにこそ、国が税金出して。

一方的にカネを払う関係だと、便利になれば便利になるほど他社を利するのだから、
競合会社が独自規格に走るのも無理はない。
425ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:38:38.78ID:LPP0xCP20
広島に行くの
止めるわ

海外より不便
426ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:38:54.51ID:TnZmuMnc0
>>423
アプリインストールしなきゃダメじゃん
427ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:41:14.56ID:5P+VIMwh0
バカじゃねえのか
QR コードとか、利便性を度外視して目先のコスト安に飛びついたんか

バカすぎて
428ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:41:58.26ID:Ox5KMpSu0
バーコード決済はシステムによるけど災害に弱いから地震とかがあったら交通全部止まるけどそれでいいの?
429ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:42:21.81ID:ifdxCsdQ0
pasmoの換金忘れててエコポイントで貰った1枚残ってしまった
430ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:42:52.05ID:OitGMXgN0
>>428
その日だけ無料にすれば良いじゃん
431ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:43:50.62ID:F71EBPKW0
交通手段をお買い物と勘違いしてるのかね?
スッゲー不便そう
432ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:44:02.43ID:WStpsifx0
>>428
そのレベルの地震なら、そもそも交通機関は止まるじゃん。
433ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:44:12.01ID:AGiF3aKx0
金沢や松山、高知くらいの中規模の独立都市圏で私鉄一強状態なら、地元私鉄のICカードがあればいい。
他社接続を全く考慮しなくていいので、システム維持費が安くつく。
実際、ここらのが広島よりICカード導入は早かったからな。

ところが広島くらいの大都会で複数の交通事業者が乱立すると、どうしても相乗りしないといけなくなる。
そして幹事社の広島電鉄は、県内同業他社よりは大きいが、実際はそんなに大きな比率は占めていない。
そのため、広電だけが新システムを入れても無意味だろう。

※例えば、松山市内を伊予鉄(電車・バス)だけで移動するのは容易いが、広島市内を広電グループだけで移動するのは困難。広島バスも広島交通も使わないと難しい。

だけど幹事社としての立場、世間的には広島の主要企業と見做されていて、負担がかかって仕方がないので止めたいってところだろうな。
結局、ICOCAの軍門に下るのが利便性と維持費で一番かと思う。
広電より事業規模の大きい近鉄やJR四国すらも独自ではなくICOCA導入したからな。
434ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:44:15.43ID:xaHMqYHC0
キャリアじゃなきゃ
昼休みと帰宅時に起動が遅い
435ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:44:23.89ID:UeGic61j0
ゆいレールみたいの導入するの?
Visaタッチ使えるようにしたらよいのに
JRの改札のスピードは必要ないだろうし
436ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:45:03.00ID:OitGMXgN0
JR東に中抜きされた金で
丸を獲られたんだから当然の対応
437ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:45:34.09ID:mfwPx7wb0
バスか現金こ
438ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:46:46.98ID:OQ3mRmFT0
QR表示されなくて焦るだろな
439ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:48:54.25ID:IJ2/Ieha0
正直大阪主導のICOCAなんて使いたくない
JRも大阪管轄がムカつく
なんで広島が大阪の軍門に下るの
440ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:49:07.39ID:6HT8mRzn0
使用手数料の関係で独自化か?
日本って技術はすごいと思うけれど、独占化でうはーって体質があるから、
結局のところ外国に負けちゃう。
初期契約の際に15年やってくれとか契約パッケージをどうして作れないかなあ?
441ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:55:42.65ID:fwaB/PWZ0
QRたびたび持ち上げるけど、サービス提供側はコスト的にうれしくても
ユーザーはめんどくさいし、本人はどんくさくなくても、レジ見てりゃ分かるがどんくさい奴が詰まらせるんだよね…

スイカも、レジでも昔は「スイカで」「パスモで」で済んでたのがICOCAやらの乱立で「交通系ICで」なんて長ったらしい言葉使う状況になった
自分のとこの利益ばっかでユーザーを考えない企業の多いこと…
442ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:55:51.18ID:OitGMXgN0
>>439
JR西の社長は広島出身だから安心しろ
443ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 22:59:51.61ID:tO9HIrp10
世間知らずのバカな役所が企業に丸め込まれてゴミシステムを買ってしまったのか、
あるいはキックバックつきの確信犯なのか

いずれにせよ市民も観光客も不便になって、得するのは企業だけ
444ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:01:16.81ID:AGiF3aKx0
別府温泉に旅行に行ったとき、現地の地元路線バスでICOCAが使えたことに驚いた(nimocaとの相乗り)

さらにたまげたのは、田舎の(失礼)路線バスで初音ミクのラッピングバスが走っていたことだった。
狙ったわけではないが、行きも帰りもミクバスだった。
445ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:01:18.09ID:x80WGIlU0
>>441
ICOCA 2003年
PASMO 2007年
446ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:03:39.20ID:cVDwgIjE0
広島みたいな田舎なら、QRみたいなモッサリでもいいのかもね
でもそこまでするなら紙の切符で良くない?
447ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:06:18.33ID:cVDwgIjE0
そもそも相互利用しなくていいだろ
旅行した時に500円デポジットでカード入手して帰りに払い戻せばいいだけじゃね?
448ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:06:50.26ID:1zTZHgqq0
necって要らんよな
449ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:07:20.51ID:fwaB/PWZ0
>>445
パスモよりは古かったんだな
だがICOCAの電子マネー開始は2003年じゃなく2005年だな
地方のはマイナーなのはようわからんわ

スイカだけに統一すりゃよかったのにな
めんどくさい
450ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:08:40.89ID:orYd4udD0
年寄りが使えてたものを取り上げるとかひどい
451ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:10:07.35ID:kAWcgSRs0
客を置き去り
452ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:18:37.07ID:fwaB/PWZ0
>>446
磁器切符の改札機は結構高くてよく故障もするしメンテもたるいと昔聞いた
駅員がたまに直してるよな
だから都内でも切符対応の改札機は減ってるわけだ

QR印刷した紙をカメラで読むってのは可動部が少なく磁器より低コストってことだろう
かつデジタルにも親和性が高いと
磁器定期券の代用としてはいいかもだが、日本の甘やかされてる爺さん婆さんがついてこれるかな
ICカードと併用運営ならまあある程度は評価する
453ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:18:55.30ID:w9n2SPWj0
QRの方が圧倒的に低コストだからな
454ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:20:52.65ID:lLwQLEkX0
広電は鎖国するつもりか
455ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:25:29.56ID:6e+np7se0
>>453
読み込むのに時間かからないか?
456ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:26:47.98ID:P21Wa8020
NECだってバカじゃないだろうから、広電で上手くいったら
日本各地の中規模交通会社に同じシステム売るんだろw

でもって広電には「ファーストユーザになってくれれば、割安にします!」って
言っているだろう
457ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:26:55.82ID:IXrCxeWQ0
>>452
事業者側がカメラ、客側がスマホ画面にQRコードを表示させるシステムだよ
印刷した紙なんて使わない
458ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:30:47.41ID:oAHWVzJw0
みかじめ料ってそんなに高いの?
459ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:35:04.43ID:AGiF3aKx0
おもな地方私鉄(バス兼営)の連結売上高(連結子会社含む)特記なきは2021年3月期


広島電鉄…254億
伊予鉄道…456億
一畑電鉄…198億
北陸鉄道…130億 2019年
富山地鉄…118億 2019年
熊本電鉄…*28億 2018年
(参考)西日本鉄道…3461億

岡電や琴電はバスの売上不明、とさでん交通は公企業、長崎電気軌道は電車単営の為除外。

広島電鉄は大都市に本社を置きながら、広島都市圏におけるウェイトは小さい。(広島都市圏では最大だが)
金沢や松山のような私鉄一強都市なら他社を無視しても問題ないが、広島だとそうは行かない。
*松山に赴任した経験だと、稀に地域外から伊予鉄以外の路線バス(当然伊予鉄カード以外は使えない!)が来るが、無視して差支えないレベル。

独自の交通系カードは他社との調整不要でシステム負荷は小さく自由度は高いが、市場ウェイトが小さいのにこれは悪手だと思う。
負担に耐えられずにPASPY捨てるなら、素直にICOCA導入した方がいい。
460ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:36:08.39ID:QZhKMwTU0
>>441
昭和生まれの老害ジジババみたいな奴のケチの付け方
哀れ
461ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:39:51.66ID:xgoyocuc0
>>449
地方のはマイナーなのはようわからんわ

関東 地方 民「スイカだけに統一すりゃよかったのになめんどくさい」
関西 地方 民「イコカだけに統一すりゃよかったのになめんどくさい」
九州 地方 民「スゴカだけに統一すりゃよかったのになめんどくさい」
以下略。
 結論:地元カードが一番!
462ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:41:06.72ID:x80WGIlU0
>>449
VISAでいいよ
463ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:41:47.70ID:NcJtS9+Z0
まず改札云々言うてる奴らは前提条件何も理解してないということからまず理解しような。
宮島口という例外を除いて広島電鉄に改札など存在しない。

編成の大半を占める30m連接車は四つの乗降口それぞれに読み書き機が付く。つまり改札機が4台載る。しかも左右それぞれ、つまり1編成あたり八台の改札機が載る。1編成と言っても輸送力は通常の鉄道1両くらいだ。

地下鉄の四扉車を想像してほしい。その各車両に八台ずつ改札機のシステムを乗せるコストを。
これを圧縮する努力を君らは嗤うのか?
464ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:42:44.42ID:AGiF3aKx0
>>461
そんなあなたに 

っオレンジカード
※サイコロ2つは振れません。
465ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:42:52.81ID:ys0Uf3cZ0
広島はバス会社が乱立している。福岡は西鉄1強。
466ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:44:11.33ID:yy/9tRZS0
たしかに地方鉄道はsuicaの過剰スペックは必要ないn
467ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:49:20.94ID:lLwQLEkX0
       登場年
ユーパス 1997年10月 磐田バス
トランセ 1998年7月 東急トランセ
ドウカード 1999年11月 道北バス
バスIC  2000年2月 山梨交通
Suica  2001年11月 JR東日本
スマートカード 2002年1月 長崎交通
EG1   2002年3月 演習鉄道
せたまる 2002年7月 東急
宮交バスカ 2002年10月 宮崎交通
タウンバス 2003年3月 平和交通
ICOCA  2003年11月 JR西日本
PiTaPa  2004年8月 スルっと関西
らいでん 2004年8月 嵐電
Niceパス 2004年8月 演習鉄道
シーカ  2004年12月 奈良交通
ICa    2004年12月 北鉄
IruCa   2005年4月 琴電
ラピカ   2005年4月 鹿児島交通
ICい〜  2005年8月 伊予鉄
ニコパ  2006年11月 神姫バス
パスカ  2006年4月 富山ライトレール
ハレカ  2006年10月 岡電
ルルカ  2006年10月 静電
TOICA  2006年11月 JR東海
アユカ  2006年12月 岐阜乗合自動車
PASMO 2007年3月  株式会社パスモ
モノカ  2008年1月 北九州高速鉄道
パスピー 2008年1月 広島県バス協会
EXIC   2008年3月 JR東海・JR西日本
イタッピー 2008年4月 伊丹市交通
ニモカ  2008年5月 西鉄
ノルカ  2010年10月 福島交通
モノスゴカ 2015年10月 北九州高速鉄道
いばっぴ 2015年12月 茨城交通
なっち  2016年10月 南海バス
イカスニモカ 2017年3月 函館市交通部
468ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:51:03.26ID:P21Wa8020
広電が上手くいって、広島の人が新カード持つようになったら
JR以外の広島の交通網は新カードに移りそうな気もするけどな
割高手数料なんて払いたくないだろう
469ニューノーマルの名無しさん
2022/03/15(火) 23:55:28.53ID:pmYAHg7V0
>>467
>モノスゴカ

吹いたww
470ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:00:07.81ID:ogfOriVi0
全然普及してないのに手数料削りが始まったか
471ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:06:04.97ID:u8zT7rlx0
>>458
ペンギンがバットマンのヴィランに見えてくる
472ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:14:22.90ID:dWorzrGB0
開発元のJR東エリアに未対応区間がたくさん残ってる高コストシステムがsuicaだし
473ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:15:59.22ID:xgHLp7sV0
QRだと、定期券画面をコピーされまくって、みんな大喜び

だからこその顔認証うんぬんだけど、かえって高くつく
474ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:18:00.79ID:LI6LhwRF0
これ運用の検証したのかね?
今のQRコード読み取り時間ってFerICaの何倍なんだろうね?
つかQR系Payって中国では盗み撮りされて不正請求された事件とかあった筈なんだが…
475ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:20:06.11ID:i4hbRBre0
関西の大手私鉄すらPiTaPa(後払い)とは別に、宿敵であるJR西日本のICOCA(先払い)を導入した。
事業規模は大きいが、事業者数が多いから、事業者各々が占める割合は小さい。
これは関東も同じ。

事業者が乱立する大都市圏で、いまさら自社規格を導入するのは悪手でしかない。

自社規格(特典あり、域外利用不可)と全国規格(特典なし)が利用できるのが理想
富山地鉄や琴電のように都市交通をほぼ独占している企業がやれば最強。
北鉄と伊予鉄も早くICOCA対応したらいいのに。
476ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:23:16.10ID:OCDzcURl0
こうやって電子マネーの使い勝手が悪くなっていくんだなぁ
IT後進国ならでは
477ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:35:25.61ID:m0zuTCL90
改悪じゃんw
478ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:38:27.28ID:VoQgMxyi0
アホちゃうwww
じゃあわざわざ高架にして広島駅に接続する必要ねーな、出てけw
479ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:41:03.18ID:CQOLTlUd0
>>349
それ言ったら、僕が子供の頃はバスに車掌さんがいた。しばらくするとバスの正面に「ワンマン」の表示がされて車掌さんが同乗しなくなった。
480ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 00:47:13.33ID:JDP9nVlA0
NECの口車に乗って大丈夫なん?
481ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 01:08:20.15ID:xi76ZlRw0
>>475
伊予鉄こそICOCAなんか要らないじゃん。
何が悲しくて普通列車を壊滅させて地域の交通に対して寄与していないJRに売上の一部を渡さないといけないのか。

ICOCAでそのまま特急に乗れるなら、乗り継ぎできるなら話は別だが、そんな話は聞いたことがない。
482ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 01:19:01.04ID:GY0Er63s0
QRって。。。馬鹿なん?
483ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 01:48:25.32ID:kdsaM+eF0
広島電鉄の社長は馬鹿
484ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 01:59:14.98ID:wIn+bXal0
大阪と大阪周辺だけ優遇する
JR西という糞会社
大阪ファーストで京都駅を巨大化
大阪周辺の駅開発や路線は優遇
広島岡山や金沢はオマケ扱い
さっさと東海に吸収されてくれ
485ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 02:35:09.90ID:Bb5fD6sB0
>>459
いよてつ高ぇ
486ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 02:58:53.51ID:Wig98tuR0
鉄道マネーは手数料高いから辞めたいのも分かるけど
独自は不便なんだよなぁ
487ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 02:59:37.01ID:UxFqaFeO0
そろそろアプリ起動しないでQR読み取れるようにしろよ
それなら許す
488ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:00:24.66ID:Bb5fD6sB0
>>487
不正防止も兼ねて都度コード生成してるのにどうしろと?
489ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:09:12.36ID:/JYLHmo/0
ガラパゴスw
490ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:11:17.21ID:68U59wZo0
一応、新カードもあるんでしょ?
491ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:17:31.83ID:dIr6FzVv0
>>23
基本的に国内交通機関でしか使わないんだからガラパゴスでもいいじゃん
ロンドンのオイスターカードがパリで使えないのと同じだろ
492ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:22:06.39ID:N8R8fzDq0
Suica推進派はJR東日本に鵜飼の鵜匠となって欲しいだけだよ。
各地の加盟交通会社から集まるアガリを1次プールした分の利息をネコババしたいだけ。
493ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:24:31.40ID:N8R8fzDq0
そもそも出張先や旅先で、小銭支払いがそこまでイヤか?
平素の通勤だったら煩雑と言いたい気持ちもわかるが。
それくらいの準備が出来ないようでは他の土地に足を延ばすべきでない。
494ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:26:52.12ID:N8R8fzDq0
統一の利便性とか耳障り良い建前だけどさ。
トンキンの中抜きビジネスに、地元経済を喜んで養分に差し出したい地域なんか、現実どこもない。
誰だって地元が大切なのが真理だよ。
495ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:27:09.74ID:AIVbJd040
認証に時間かかってQR行列なるものができそう
496ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:28:44.50ID:qwUwZc6m0
余計なことすんな!
497ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:30:03.98ID:kVgsSyBP0
ところでSuicaとICOCAはもう共通化されたんか?
498ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:31:24.53ID:5yE5gapM0
現金持ってないって客が騒ぐまであるね、今
499ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:32:29.16ID:AxIttrsH0
JRがSuicaで阿漕な商売してるからな
利用料がめっちゃ高いと聞く
500ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:33:27.27ID:N8R8fzDq0
例えばコンビニ・スーパーなどの小売業。
地元資本の店舗から、大手全国チェーン店傘下になると?
当然、その地域から地方法人税が飛ぶ。
加えて正社員雇用が消える。
東京資本だと、まだ正社員登用の道を残す会社が多い。(他地域への転勤を条件とするが)
しかし大阪資本となると、正社員クラスは全て大阪から派遣。
地元採用は時給幾らのパートのみ、みたいな奴隷経済に陥る。
いくら品揃えが良くなって消費者利益になると美辞麗句を並べても、結末は地域崩壊という現実。
501ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:35:44.95ID:68U59wZo0
そもそもパスピーの設備を交換しないといけなくて、
その費用が数十億単位だから出た話なんでしょ?
502ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:39:02.20ID:68U59wZo0
パスピー樽募金でもやんの?w
503ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:40:47.82ID:N8R8fzDq0
SuicaやICOCA導入は、コンビニオーナーを連想したらいい。
経営リスクはオーナー、労働負荷もオーナー。
本部はノーダメージでロイヤリティを巻き上げる。
これと同様の構図を、カード発行元が企ててるだけの話。
504ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:42:58.95ID:AG9wMoBL0
東京でもタクシーもPayPay含めQRコードをサポートしているがSuica/Pasmo使う人の方がが多い
広島はPayPayのみ他のQRコードはなし
東京はVisaタッチ決済も使えるし、クレジットカードもスーパー、コンビニのようにサインも暗証番号入力なしになった
QRコードでもS.Ride Wallet使えばマネーフォワードに乗車区間、乗車時間、料金が記録されて便利
505ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:43:09.29ID:D9lK+tnd0
>>1
アニメ「こうしす!」
穴だらけ!? 弊社自慢のセキュリティ――鉄道会社のIT部門を舞台にコメディで描く情報セキュリティ普及啓発アニメ「こうしす!」公式サイト。
506ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 04:45:00.04ID:68U59wZo0
孤独にハタ振る方の身にもなってやれ。
507ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 05:19:17.38ID:d3ptzlqa0
>>463
路面電車最悪と言う感想しかない
508ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 05:31:03.28ID:q2jTlpTL0
>>374>>424
同感。縄張り争いとか他社の決済だと手数料かかるといった意識が足を引っ張りあっている原因だから
国交省が税金持ち出してやれば済む話なのにね
509ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 06:49:16.13ID:LJtYnnRE0
>>433
>結局、ICOCAの軍門に下るのが利便性と維持費で一番かと思う。
だよな。独自決済システム組むより合理的だわな。
510ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 06:52:02.09ID:LJtYnnRE0
>>457
いや、普通乗車券なんかは紙で発券するんじゃないか。
511ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 06:54:08.58ID:Fj4HOtBL0
>>507
俺は何も考えられないバカだ!ってアピールしてどうしたの?
512ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 06:58:54.87ID:LGJUUv+B0
マジこんな小さい島国の1県で独自規格とかさぁ
電子マネーや交通カードなんかは、いい加減国で統一規格つくるか
全てに対応できるようにしろよ

無駄に運用コストと利用者に不便強いるんじゃねぇよ
513ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:00:45.45ID:68U59wZo0
パカン!!
514ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:13:18.11ID:xi76ZlRw0
>>509
それが利便性の面で言っても、そうでもないのよ。例えばチャージ。

今は機械に並んでしかできないけど、QRになればどこでもできる。
バスなんかの、降車時にチャージされて降りる人がつっかえてイライラすることもなくなる。

ICOCAの軍門に降れと言うなら、ICOCAこそ、Suicaの軍門に降ってモバイルSuicaやオートチャージに対応するべきだと思うが。
515ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:13:37.27ID:gZpF6itj0
>>1
manacaは使えるの?
516ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:14:08.73ID:gZpF6itj0
>>11
大儲け大儲けwww
517ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:18:47.56ID:LJtYnnRE0
>>514
ICチップに依存しないから自由度が高まるって訳か。
ま、画面表示させるのに降車時にもたつくから痛し痒しだと思うがw

> ICOCAの軍門に降れと言うなら、ICOCAこそ、Suicaの軍門に降ってモバイルSuicaやオートチャージに対応するべきだと思うが。
広島電鉄だけいきなり飛び地のようにSuicaエリアになったら面白いな。
518ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:20:33.27ID:5uAOEgK/0
>>1
> NECら開発

そのうち顔認証にされてワクチンパスポートと紐付けされて
非接種の人は電車にすら乗れない布石になる予感
519ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:23:18.78ID:alLebqAo0
利権絡みかな?
520ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:26:24.34ID:+doygxyP0
>>514
来年にはモバイルICOCAが始まる予定
521ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:28:38.78ID:jmn4Vlkg0
>>416
お前病気じゃね?被害妄想?
522ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:29:04.31ID:iVmbUyxj0
どっかのHPで見たけど、ICOCA等の共通カードを使わせると、5%も発行会社に
持ってかれるそうだ。(別の私鉄の話だが、ここも同じようなもんだろな)
交通系電子マネーに新規に接続するだけで数十億円って・・・・・。
コロナ禍で厳しい経営の地方私鉄には共通化は無理な話だろうな。第3者が
金を肩代わりしない限りは・・・。
523ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:31:30.61ID:mRlUck//0
>>3
一日券なり、1週間券なり、買えばいいだけ
524ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:32:04.29ID:mRlUck//0
>>3
外国人は、ICOCAもってないんだけど?
525ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:32:13.97ID:jmn4Vlkg0
>>23
で?世界戦略で勝っている海外の決済サービスで日本でみんなが使ってるのって何よ?
526ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:33:26.12ID:c3LhZ5mV0
よし分かった

現金にしよう
527ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:34:01.78ID:UI9izkOq0
QRとか退化してんじゃんwwwwwww
528ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:35:55.18ID:3qrSMq3+0
アホなのか
いい加減統一しろ
529ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:37:22.34ID:bQO4ZNbt0
>>522
私鉄ならまだ良い。バス会社でもまだマシ。

地方の交通のメインプレーヤーは、いまやタクシー会社や病院・介護施設なんかが担ってたりするからな。

そりゃあ機器代もロイヤリティも低いほうが良かろう。
530ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:39:15.99ID:68U59wZo0
QRにすると、この時期はこのサービス割引料金とか、
色々と特化したサービスも提供できるという利点もある。
531ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:40:47.45ID:c3LhZ5mV0
これさ、QRコードの番号にスマホ経由で課金するってシステムだろ?
だったら、紙にQRコード印刷して、どこかの端末でそのQRコードの番号に課金できるようにすりゃいいんじゃね?
ほら、ICカードからただの紙にできるぞ?w
532ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:43:24.75ID:ZdXvMFwK0
> 新システムは事前に会員登録を行い、クレジットカードまたは銀行口座を紐づける必要があります

嫌だ
533ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:43:43.31ID:8ZmVvQOP0
ガラパゴス
534ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:44:29.60ID:8ZmVvQOP0
>>276
ビザのタッチってNFC?
535ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:44:42.32ID:bQO4ZNbt0
>>531
今回採用されるかは別として、意外とそれもあり。
コミュニティバスなんかでは、PayPayで似たようなことやってるところがある。
536ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:48:26.91ID:kzlTW6+U0
QRで捌けるのは飛行機くらいまで
他は無理だろ?1発で読まさない限り糞詰まり不可避
537ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:51:10.00ID:hsybWVZg0
>>500
そうですね
トンキントンキン言うけど大阪よりマシ
大阪いらん
維新流行りも大阪ならさもありなん
一緒に沈んでいってくれ
538ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 07:54:06.36ID:LJGgMh1q0
東京で稼いだお金で地方のローカル線の赤字を補填するのはけしからん。地方は自活しろ。
  →国鉄の地域分割。地域毎にIC乗車券。
地方が東京と同じIC乗車券を使わないのはけしからん。統一しろ。

本当に身勝手。
539ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:16:24.54ID:toSy9NAw0
観光客には利便性が著しく損なわれるね
540ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:18:19.50ID:d3ptzlqa0
>>511
えっ?最悪と思わないの?
俺は乗る度にイライラしたからもう乗らずにバスかアストラムに乗ることにしたけど
541ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:24:04.00ID:bQO4ZNbt0
>>540
バスはまだしも路面電車とアストラムが競合する路線なんか、ただの1区間もないはずだが……。
542ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:24:56.69ID:d3ptzlqa0
>>541
紙屋町から広島駅だよ
543ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:27:49.93ID:TIsBuLnj0
>>541
本通り-県庁前 vs 本通り-紙屋町東
544ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:31:23.59ID:mi7NaniR0
こうやって地方の田舎は生活がし辛くなっていく
545ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:35:11.03ID:Q9+rhvp50
すべてiPhoneが悪いんやん。
546ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:35:54.19ID:x0msewAJ0
他社の反対意見無視して強行したらしいからもう極悪非道としか思えない!どうしたら辞めてくれるのやら。
547ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:38:00.48ID:bQO4ZNbt0
>>542
まさかJR広島駅→JR新白島駅→アストラム新白島駅→アストラム本通のルート?
最初から山陽本線に乗ってたならともかく、そっちの方がよほど面倒では?

>>543
歩けよっ!

※この競合が成立する地点は、それぞれの駅に向かう距離歩けば、本通に到着する。
548ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:40:33.49ID:d3ptzlqa0
>>547
新幹線降りてJRがすぐあればそっちの方が早いよ
549ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:42:45.71ID:RpM6NmAm0
>>29
ゆいレールはSuicaもPASMOもICOCAも全部使える。発券のみQRコードでコストダウンかつ、リサイクルしやすい地方都市交通の理想型。
550ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:49:36.95ID:tVAlFMEo0
改悪wwwwwwwwww頭おかしいwwwww
551ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:50:12.29ID:8HakLsvI0
ガラパゴスの中のガラパゴス
552ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:51:06.27ID:GI99bvRz0
NECとか久しぶりに聞いたな
まだあったのか
553ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:51:57.93ID:GeDiwqL+0
ロイヤリティーは固定費+利用者一人あたりから跳ねていく感じなの?
554ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:52:29.88ID:tVAlFMEo0
180円現金で支払うわwww
ギャッシュレスからキャッシュに逆戻りwwww
555ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:53:33.78ID:GeDiwqL+0
>>552
半民半官色に染まってい久しいが、まだまだしぶといよな?W
556ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:56:49.27ID:tVAlFMEo0
>>543
歩けwww
557ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:56:54.12ID:GeDiwqL+0
一社独占の有害性はガラパゴスの比ではない現実、価格転嫁も運賃の内訳が無くわからない
中々の卑怯っぷりで値上げできるしね
558ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 08:57:29.15ID:GHb03tab0
>>548
クッソ頭悪い乗り換えやってて草
559ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:00:44.85ID:d3ptzlqa0
>>558
広電乗るよりはマシだね
560ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:04:09.83ID:5S3K9eFY0
QRにするメリットがわからん。手数料が安いとか?
561ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:13:01.57ID:NePZBUbg0
SuicaとPASMOじゃアカンのか
562ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:23:49.58ID:8lbymb610
>>325
 広島の市の花は夾竹桃
葉から枝、幹、根まで有毒で生えていた土壌にまで毒が残るという。
563ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:26:28.82ID:T2L3wiFr0
券売機で QRチケットをSuicaで買えるようにしておけばOK

Suicaの縛りが大きすぎなんだよ
駅変更に2年以上前に申請とか
相互利用のチェックを1年以上かけてやるとか
564ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:31:05.84ID:8lbymb610
ガラパゴス言いたがる奴らの頭の悪さたるや
ガラパゴスはガラパゴスだから価値があるので外来種だらけになったらタダの離島だ。
565ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:31:18.62ID:bMU9NwEe0
面倒くさいな
566ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:38:08.92ID:6W3Lw2Cc0
日本では交通はSuica系で覇権確定なのにいまさら独自規格とか
567ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:50:46.66ID:ogfOriVi0
運賃中抜きや送料込みを喜ぶバカも居るんだな
568ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:51:42.55ID:lCyjTc6v0
QRコードで支払いをする奴は、レジでモタモタするので嫌い。
569ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:51:49.77ID:hiZ+Jv9M0
駅以外はどうするんだろ
PASPYだけ落として新システム別で導入するのかな
費用は?
570ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:56:13.68ID:hiZ+Jv9M0
>>536
そう思ってたんだけど、意外とあそこも処理能力求められるんだよね
Qrだけの話じゃないけど
571ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 09:56:18.31ID:Q9+rhvp50
ICOCAとSuicaはベツモノです。

トンキン人とiPhone使いはほんとIT音痴のドアホです。
572ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 10:01:43.34ID:hiZ+Jv9M0
今はそうご利用してるのなら全国で使えるのかな?
シール貼って隠さなきゃだめだね
573ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 10:03:17.68ID:lx/YxRTn0
函館だけど、関東からの観光客が路面電車に乗る時Suica使えて便利だね。と言っていた。
最低でもSuica使えないと駄目でしょ。
ちなみに函館はバス、路面電車はnimoca系。乗車してポイント付くからありがたい。
574ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 10:04:34.33ID:CHbFfbxW0
>>572
片乗り入れだからPASPYカードはPASPYエリア内でしか使えない。
575ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 10:13:23.14ID:TIsBuLnj0
>>556
アストラムラインのこの区間を馬鹿にしてはいけない
ここだけは正式な地下鉄だ
ここが無くなれば広島に地下鉄があると言えなくなる
ここ以外の地下区間はアストラムラインがただ地下に潜っているだけ
576ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 10:19:31.32ID:hiZ+Jv9M0
>>574
ありがと、そうなんだね
577ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 10:49:54.19ID:dFhjpFjP0
>>548
新幹線もJRだろ
578ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 11:10:50.97ID:E6G52djq0
>>2
単純に前任者の功績潰し。
椋田は最後まで、というか検討段階から徹頭徹尾ICには反対の立場だった
579ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 11:12:52.82ID:eM8W2I/v0
フェリカはコンマ何秒で処理できた優秀なシステムだが、
QRコードに移行したら所要時間が何十倍かにはなりそうね
580ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 11:18:30.17ID:WzGnaZ750
大手の軍門に下るのは嫌だから独自路線を貫きます。と言ったところか!?

平成の大合併に議員職確保のため、拒否した市町村の末路みたいだな
581ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 11:29:06.14ID:ZTshPNX+0
suicaとかPASMOと互換性を持たせようとしたら費用がすげー高くなる
互換性なしの独自電子マネーだと保守費用が桁一つ下がる
だから田舎は独自の鉄道マネーになる
582ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 11:29:31.16ID:E6G52djq0
>>535
大阪バスのなんば日本橋〜大阪駅がそういう感じ。
ただラッシュではあまり使えなそう
583ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 11:30:41.74ID:/da18iD+0
おめでとう!

一等大都市 札仙東名阪岡福

ーーー全国相互利用交通系ICカードの壁ーーー

二等都市 広
584ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 11:32:37.14ID:IJru+Mqq0
予め準備しておく利用者ばかりじゃないからな
コンビニでもモタモタしてる人割といる
585ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 11:34:14.52ID:TsrTl1tg0
段取り良く準備出来てるか出来たないかで大分違うからな
段取り悪い奴がQR使っても無意味
586ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 11:51:15.61ID:I8+wOlC90
>>578
もうマジで辞任してくれ。
587ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:09:49.96ID:wA/3W9Xi0
Suicaが使えない所は中国にあげちゃえばいいんだよ
588ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:10:57.13ID:0F8QiZsW0
金がなくて新車が買えなくて走る博物館状態の広電は
乗車券も車内で車掌が売るようにしたらマニア殺到で儲かるんじゃね
589ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:10:59.37ID:tCqNWr4z0
>>514
新システムでどこでもチャージできるようになるのは
残高をサーバ上に持つからであって
乗車時に使う媒体がQRかどうかは本質とは違う。
新システムで乗車時にICカードをタッチする仕組みも用意するし。
590ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:13:32.79ID:tCqNWr4z0
>>530
それはQRでなくてもできる。
591ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:16:37.36ID:tCqNWr4z0
>>581
独自カードしか入れていないところはそうだけど
広電はICOCAも入れていてICOCAの相互利用でSuica等も使えるから関係ない話。
592ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:17:23.64ID:GeDiwqL+0
切符切るはさみのリズムげーを作ってもらいましょう、タイトーさんw
593ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:21:34.48ID:0YuNFQGT0
>>3
もう外国人は来ないだろうが、あの人らは特別な切符を持ってる
バス停が近いからめいぷる〜ぷをよく利用してたが、謎の切符を手渡してた
594ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:21:49.67ID:tCqNWr4z0
>>510
広電に普通乗車券は無い。
乗換券なんかは紙だけど。
595ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:32:30.39ID:tCqNWr4z0
>>560
このQRというのはPayPayのようなそれ自身で決済するものとは違って手数料は無関係。
サーバ上に残高を持つシステムなので、誰が乗車したかという
口座番号を特定するために使うもの。
だからQRである必要は無い。

ICカードを発行してその番号を読む仕組みも用意するけれど
客がQRを選んでくれたらICカードの発行費用を減らせるので
コスト削減の一環であるのはそう。
596ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:33:26.09ID:N+YsBya40
全国各地でみんな交通系ICカードに統一してるのにここだけ独自にすべき理由はなくったろう?
597ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:41:27.43ID:zuQ2MVFp0
地方の公共交通事業者の乗車時の運賃決済は
クレカのコンタクトレス決済とQRコード決済でいいんじゃないの?
598ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:41:53.16ID:FHH9PG7s0
クレーム殺到でSuica系片利用は残すことになるよ
599ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 12:43:15.75ID:tCqNWr4z0
ICOCAの番号をキーとしてサーバ上の口座を特定する仕組みもやろうと思えばできる。
これなら他地域からの客が自分のカードを使える利便性と
地元民がネット経由でサーバ上の口座にチャージできる利便性の両立は可能。

ただし、そのためにはICOCAがサーバ上の口座と紐付けされているかの判定が必要。
今まで通りICOCAのカード内の残高から引く仕組みを止めるわけにはいかないし。
これがコストかかるから、新システムで使うカードは独自に発行するものだけにするんだろう。
600ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 15:27:51.38ID:n8Velviz0
>>120
そうだな
広島はゴーストタウンまっしぐらだし
消えてなくなるところには配慮は不要
601ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 15:43:10.10ID:CHbFfbxW0
>>591
いや違うぞ。
広島電鉄はPASPYだけ入れてて、そのPASPYが全国相互利用カードでの利用もできるようにした。
なのでPASPYが廃止になると自動的にICOCA・Suica等も使えなくなる。
602ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 15:55:27.59ID:TIsBuLnj0
>>599
ICOCAに紐づけて銀行口座を登録してあれば、ICOCAをピッとすれば乗り降りできる
が、しかし、ICOCAの残高には影響せず、銀行口座から引き落とされるってことだな
大混乱しそう
603ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 15:57:27.43ID:WbIohBKi0
Suicaでいいだろ
アホだ
604ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 15:58:56.59ID:enZG7N2h0
手数料払いたくないんだな
605ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 16:05:01.36ID:FMdqf/oC0
Suicaとか古すぎ!JR西日本は顔認証改札を開発中

606ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 16:05:49.08ID:kAVKTBxR0
わざわざ新システム作るのにガラパゴス化するのか
607ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 16:06:29.77ID:XqMVI06T0
なんでこういう事するかな
608ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 16:29:37.66ID:iVmbUyxj0
わかった!JR西とJR東がPASPYに使用料払って、逆片乗り入れで利用できるように
すればいいんだ!SuicaとICOCAの利用者がPASPYに乗り換えで。
609ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 17:10:07.24ID:0KicXacH0
維持費だけの問題なら運賃値上げして毎回の割引なしにすれば良いんだけど。
610ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 17:56:35.37ID:r7YJAZ2J0
インフラは「じゃあ利用やめるわ」ってわけにはいかないのが辛いところ
611ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:24:31.97ID:tCqNWr4z0
>>601
これが一番分かりやすい。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/page_11216.html

広電でSuica等が使えるようになったときのリリース。
それ以前からICOCAは使えていて、このときにICOCAの使い勝手の変化は無い。
仮に広電がPASPYだけ入れているのであればこのリリースにJR西日本が入ってくるのはおかしい。

ではなぜこのリリースにJR西日本が名を連ねているかというと、広電がICOCAも入れているから。
Suica等との相互利用が無いICOCAを入れていたのが
Suica等と相互利用があるようになったという変化があったから。
612ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:31:26.23ID:tCqNWr4z0
独自カードを入れている会社であっても、全国相互利用カードを使えるようにしている場合は
全国相互利用カードのどれか1つを合わせて入れている。
広電はICOCAだし岡山のバスはPiTaPa、熊本は市電だけnimocaで他社はSUGOCAとはっきり決まってる。
コンビニなんかで複数の電子マネーを入れてるのと同じで
リーダーを共通で使ってるだけでデータの行き先は別。
613ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:33:32.62ID:tCqNWr4z0
コンビニの例で言えば、セブンイレブンでセブンペイが使えなくなっても
同じバーコード利用であるPayPayが使えなくなるわけではないというのと同じ話。
614ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:38:01.00ID:8tIdZkj90
>>613
セブンペイも大失敗でもはや死語
615ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:44:11.31ID:Yt7jtD/J0
>>611
それはPASPY代表事業者とJR西日本の発表じゃない?
その言い分が正しいのなら、そこにも名前が載ってる広島高速鉄道の
「アストラムラインは新たにICOCAを導入する」という発表と相反する事になるよ。
616ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:45:43.72ID:fZs7F/O40
>>413
これ
617ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:51:49.54ID:i2EfszPp0
もうSuicaとパスモだけでいい
ICOCAなんて関西へ旅行へ行って初めて存在を知る程度のローカル
618ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:53:01.84ID:9+qgpF1f0
統合もできないのになんで変えるんだよ、不便だな。
619ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:56:19.19ID:TIsBuLnj0
>>611
その中に「※注釈:「ICOCA」はPASPYエリアにおいてすでにご利用可能です。」とあるだろ
これから従来のICOCAのみ可もPASPYに依存していたことは分かるはず
「「ICOCA」は広電では使えます」じゃないことに注意
変な妄想を垂れ流すのは止めてくれ
620ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 18:58:31.27ID:wNzuymWu0
カードネットみたいに中抜ききついのか?
621ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:00:50.47ID:tCqNWr4z0
>>615
アストラムラインが今度新たにICOCAを導入する発表なんかしてない。

やるのはICOCAおよびICOCA定期券の発売とICOCAサービスの拡充。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2022/03/page_19577.html

今アストラムラインにも入っているICOCAについて
利用できるサービスを増やすという話。
622ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:06:08.86ID:tCqNWr4z0
>>619
それはたまたまPASPYエリアの会社の全てがICOCAも入れていて
いちいち全会社書くより分かりやすいからだろ。
イルカのエリアは全会社にICOCAが入っているわけではないから
ことでんではICOCA使えますというような案内をしてる。
623ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:11:24.46ID:tCqNWr4z0
関西の一部バスのように、全国相互利用カードを入れた後から独自カードを入れた会社もある。
わざわざ独自カードを入れたタイミングで全国相互利用カードについてデータの経由先を変えるわけがないし
独自カードと全国相互利用カードは並列してるだけの話。
624ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:12:23.90ID:hQYmuZcQ0
改悪wwww
625ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:13:11.11ID:hQYmuZcQ0
>>242
そんなクソ方式が存在してるのがマジで謎だなw
626ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:20:03.12ID:TIsBuLnj0
>>622
たまたま全事業者がICOCAも別に契約したなんてよく妄想できるな

昔のまま更新されてないページを探してきたぞ
https://www.e-moneyjapan.com/paspy/

(パスピーは)「JR西日本のICOCAとは片利用関係にあり、ICOCAはPASPYエリアで利用できるが、
PASPYではICOCAエリアを利用できない。」

とあるだろ
当時からパスピー自体とICOCAが片利用関係だ
なぜ当初はICOCAだけだったかというと、
当時はまだ、交通系ICカード全国相互利用サービス自体がなかったからだ
これできたの2013年だもの
627ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:21:56.67ID:0Jbg7ctf0
SuicaとPASMOしか知らないのだが
628ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:25:25.89ID:tCqNWr4z0
>>626
そんな部外者の作ったサイトを出されてもね。

当事者であるJR西日本がアストラムラインでICOCAサービスの拡充だと言っている。
拡充というのは0から作るのではなく今あるものを増やすという意味だよ。
629ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:27:48.56ID:tc0TxtOC0
QRは読み取りが遅いから交通には向かない
630ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:46:26.27ID:TIsBuLnj0
>>628
だって、PASPYの公式ページにもあったけど、もう削除されてるんだもの。そんなの公式サイトに残っていたら紛らわしいだろ

https://ja.wikipedia.org/wiki/PASPY#cite_note-release20080206-31
28 ^ a b “PASPYエリアにおけるICOCAの利用開始について” (プレスリリース), PASPY運営協議会, (2008年2月6日) 2015年1月11日閲覧。

アストラムラインについては、これまでPASPYを介して間接的に利用してしたのを
直接契約に変更するに際して、サービスの拡充も含むということだよ
日本語的にそう解釈してなんの問題もないだろ
君は色んな意味で常識がないよ
631ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:48:46.86ID:Yt7jtD/J0
>>628
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1393177.html
ニュースサイトの記事。
「広島高速交通(アストラムライン)は、JR西日本と交通系ICカード「ICOCA」の導入で合意」と書いてある。
632ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 19:51:04.22ID:jCeItrT50
空港から都心部に入るのに交通系IC使えない主要都市って殆ど無いよね
633ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 20:15:03.97ID:PoyNTGet0
こうなると、広島県バス協会の考えも知りたいが。
広電系じゃない赤バス広交に中国JRバスはどうするんだろう。
中国JRはICOCA導入で金沢と同じ状態(西日本JRだけICOCA導入で共通化)になるんだろうか。
それと中国バスは広島市内関係ないから親会社のハレカ導入に進みそうな気がするが、そこにトモテツまで引きずり込めるだろうか。
634ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 20:45:15.03ID:sdBCu2RG0
いよてつい〜カード「こっちにおいで〜」
635ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 20:48:25.72ID:Ie5GN2iv0
広電要らんやろ廃業しろよ。軌道剥がせや
636ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 20:58:50.16ID:Hu54qAzW0
博多のはやかけんに対抗して
QRシステムの名は

遅いんじゃけん
637ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 21:22:19.11ID:I8+wOlC90
>>633
残念ながらその会長が広電外道社長の椋田…
638ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 22:32:50.39ID:fzG6qf800
>>629
飛行機の搭乗はバーコードかざしてるけど
639ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 22:37:53.55ID:YNhNLo0P0
完全に後退してるよな。アホや(笑)
640ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 22:38:27.91ID:YNhNLo0P0
>>638
めっちゃ引っかかってるやん
641ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 23:00:16.73ID:uRH6QVl50
広島電鉄はこの開発費を銀行から借り入れできるのだろうか。
2期連続の巨額赤字のうえ、失敗不可避のガラパゴスシステム。
5年後には、会社の体を成しているのか。

最初のつまづきが広電グループ以外の参加がないことだろう。
そこでストップができるかどうか。
できなければ、広島電鉄は完全終了。
642ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 23:06:06.98ID:uRH6QVl50
<広島電鉄が考えていないこと>
・広島電鉄グループ以外のバス事業者は、こんな訳分からないものに参加しないこと。
・クレジットカードやスマートフォンを持てない、使えない人は10%以上いること。
・収受システムを変えることでトラブルが増え、電車やバスの運行に遅延が出ること。
・路面電車の広島駅2F乗り入れ効果が無くなること。
・システム開発に想定よりも多くの費用がかかること。
・結果、費用削減効果よりも運賃収入の減が大きくなること。
643ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 23:07:52.85ID:uRH6QVl50
・乗務員の負担の負担が増え、事故と離職が増えること。
・システム導入が事業者でバラつきが出るため、補助金の理由が弱く、
国・県・市の補助金を受けづらくなること。
・外国人観光客が戻ってきても、交通系ICカード対象外エリアで恩恵を受けづらいこと。
・広島電鉄の事業(不動産も含む)すべてが世の中の逆風を受けること。
・広島電鉄内の従業員の士気が著しく低下すること。
・広島市が国際平和文化都市ではなくなること。MICEもしづらくなる。
・広島電鉄が広島に必要なのかという議論が生まれること。
644ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 23:29:39.04ID:dHHFIykv0
これで宮島観光はJR圧勝だな
来年にはICOCAもモバイルになるし
645ニューノーマルの名無しさん
2022/03/16(水) 23:33:51.09ID:uRH6QVl50
これまでSuicaやICOCAが使えていたため、
新システム導入後は「使えません」を電車バスの至る所に掲示。
そして、自動アナウンスで何度も「使えません」を聞くことに。

毎日がネガティブ情報の垂れ流し。
これで利用客数の維持ができる訳がない。
646ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 01:02:39.08ID:rM0Ze7Ks0
>>633
椋田は越智の功績を潰すことだけしか考えてない。
次の矢も既に準備済で今度のはバスのグレードダウンらしい

尤もそうしないと戸河内に車両を入れられないのもある様だがw
647ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 01:06:39.53ID:Ci9Ue8/7O
バッカw
お客さん来ると仕事が忙しくなるから追い払う方針なんだなきっと
648ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 01:13:17.23ID:l7oETOQl0
独自にしないとチャージしたお金が会社に入って来ないからな
649ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 01:28:35.14ID:oYDeFGtK0
路面電車利用客の大半は地元民だし問題なさそうだが
650ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 07:45:53.39ID:hukWxSXO0
PASPY存続は、JRが引き続きの片側利用をお願いするなら、交通系電子マネー費用は、
JRが極端に安くすること、残りは広島県と広島市の税金で全て補填するしかないね。
税金で、東京と大阪の人の利便性を確保wと!
651ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:09:31.29ID:JhF9PlMp0
わざわざ広島へ行ってSuicaが使えないと駄々をこねるバカってさ。
キャンプに行って自販機が無い、Wi-Fi入らないとグズる奴とソックリだな。
652ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:12:33.45ID:XLUD7gSp0
今さら、PASMO Suica使えなくなるってこと?
誰得なんだ
653ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:13:18.25ID:1+DdfevL0
【広島電鉄】ちんちん電車もうんちん値上げする気まんまん [スペル魔★]
http://2chb.net/r/%72%69%76%65%72/1627101447/l50
654ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:23:52.34ID:+ZHpFU8t0
Suicaの使用料ってどれぐらいなの?
655ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:25:42.54ID:AJ6SDnl/0
>>651
SuicaだけじゃなくてICOCAもだろ。JR東日本エリアの私鉄がSuica非対応になるようなもんだ。
656ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:32:14.97ID:/kBvUrpN0
サーバとか通信機器とかICカードリーダとかの機器入れ替えなんかの更新費用がバカ高いの?
657ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:36:04.24ID:Ys8oflUq0
運賃値上げ(ただし新システム利用客は据え置き)
とかでいいから残せないもんかね
658ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:39:49.12ID:PzgcJu8p0
いっそのこと磁気カードに戻したらどうよ
659ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:41:16.90ID:4KfdVeL00
ETCの先の有料道路

二度と通りたくないヤツ
660ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:51:03.19ID:oM3Wo13x0
>>629

そうでもないぞ。
南海が改札にVISAタッチ決済とQRコード導入して試験してるけど、
QRコードだと150msくらいで処理できたらしい。
香港もアリペイで乗れるようになってるけど、
フェリカベースの八達通の支障にならずに利用できてるそうな。
661ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:54:45.80ID:VhtODtHD0
>>617
もうICOCAだけでいい
SuicaとPASMOなんて関東へ旅行へ行って初めて存在を知る程度のローカル
662ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:57:37.84ID:VhtODtHD0
>>627
「地元のカードしか知らん」は別に不思議ではないな。
663ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 08:58:33.35ID:oM3Wo13x0
さっさとクレカのタッチ決済になってくれないかね。
外国人もわざわざ日本でカード買わなくても手持ちのクレカで乗れるようになるからな。

わざわざチャージしてから使うのってカード持てない奴にしか意味ないけど、
そういうやつですらプリペイドクレカ持てる時代だしな。
664ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:03:01.30ID:VhtODtHD0
万能は「現金」
665ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:07:02.34ID:7uhryQQJ0
>>1
独自路線は大失敗の予感
666ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:10:35.30ID:aE9LbIyx0
>>660
でもスマホの画面がバキバキに割れていたら遅くなるだろ
667ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:22:00.02ID:VhtODtHD0
>>666
それいた。
某コンビニで読み込まないので「なんで使えねえんだよ!」と逆切れして出てった。
と思ったら近くのコンビニでも同じく「なんで使えねえんだよ!」と逆切れしてた。
668ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:22:40.10ID:0qsr5nzb0
スーパーのレジで金額言われてからスマホ取り出してアプリ起動して、えーっと、ってやってるやつがいるように
改札口でスマホ取り出して、ぐずぐず手間隙かけて混雑の原因になるやつが出てくるんだな
バーコード決済なんてカードが普及していない後進国向けシステムで混雑原因、渋滞原因なのに。

ま、日本こそが後進国なので後進国向けバーコードシステムがお似合いだ、ということかもしれんなあ
669ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:25:26.95ID:5kf6qLi80
>>3
沖縄
QRだけどICカードも使えるようにするで

広島
QRオンリーに

沖縄は日本に近づいたが
いったい広島に何があったんだ
670ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:31:16.56ID:tulwi/0K0
スルッとICOCAだっけ?
671ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:33:18.04ID:9HDM7KcV0
Suica系使用不可にするとか頭おかしいだろ
利権だろうなあ
672ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:37:04.33ID:afRbSRJq0
>>666
画面の話もあるが、

事前に見えるよう?準備してない、検証では紙(印刷)の方が圧倒的に速い(理論値通り)
とのことだったそうな
673ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:38:23.35ID:oM3Wo13x0
>>666

QRコードなら紙に印刷してもらったって良いわけだし。
JR東日本もQRコードは券売機の切符の代わりとして導入に向け研究してるからね。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1222831.html
674ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:40:15.14ID:4wwgkjbk0
アストラム抜けたなら最低くまモンのIC方式でバス利用特化のICカードにして10種片利用にできないかな・・・。それならカード自体はサイバネ規格にならずに済むし。
675ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:42:45.05ID:afRbSRJq0
あと、QR決済でも

センターサーバなのには変わりが無いから、そこからに接続(既存決裁他社)の問題でしょ?
676ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:44:38.97ID:oM3Wo13x0
>>671

どっちかというと交通系が利権の塊みたいなもんだよ。
例えばサイバネ規格採用するとカードリーダ1台につき1万円だかのライセンス料がかかる。
677ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:48:10.87ID:pw1KG0ZH0
>>673
それ一回限りの切符での話だろ
決済や定期券で固定QR使ったら
コピーされて使い放題になっちまうぞ
678ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:49:16.18ID:62jPlwrz0
広島って行ったこと無いんだけど、QRコード式で改札機の渋滞しないほど人がいないの?仮にも政令市でしょ?
679ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:49:23.83ID:aE9LbIyx0
>>673
切符上のQRは沖縄のゆいレールより前に広島のスカイレールが導入している
でも路面電車やバスには向いてない
バスや電車にに乗る度に予め家でプリントアウトしてくるってのもなんだかなぁって感じ
680ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:49:31.17ID:afRbSRJq0
>>676
> >>671

> 例えばサイバネ規格採用するとカードリーダ1台につき1万円だかのライセンス料がかかる。

そうなの???
サイバネティクス協議会って、だたの規格設定団体だったような
681ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:49:45.36ID:JkR2Y9VC0
>>663
アメリカ・欧州・東南アジアの多くの大都市の公共交通機関を
JCBカードのタッチ決済で利用できるというのに
JCBの本拠地の日本ではごく一部を除いて利用できないというのは
もどかしさを覚えるね
682ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:51:48.53ID:afRbSRJq0
>>677
そもそも

クレカ盗まれたのと同じような話だからなぁ
緩い?QR決済は、そういうもんだし
683ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:53:00.32ID:wUEAcLr00
こんな馬鹿みたいな事するからカネなくなるんだよな
684ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:55:23.14ID:oM3Wo13x0
>>677

広電は定期券はスマホアプリでQRコードか独自ICカードって言ってるけど。
それこそ1回限りのきっぷは印刷して貰えば良いんじゃないの。
685ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:56:33.37ID:JkR2Y9VC0
交通系ICカード利用から撤退するのならば
地元向けには主にQR決済で
旅行客向けにはクレカのタッチ決済の
二本立てでいいと思うけどね
686ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:57:13.69ID:4YwBl8QA0
広電なんか使わないからいいです。
自転車の方が早く着く。
687ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 09:59:24.24ID:uQJmRwLI0
QRコードなんかいくらでも偽造出来そうな
688ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 10:02:35.95ID:0bF4PZY90
広電よりチャリ移動の方が早い
広島行く予定のやつは覚えとくがいい
689ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 10:04:10.47ID:JkR2Y9VC0
>>684
ゆいレールや北九州モノレールや広島スカイレールみたいに
自動券売機からQRコードが印刷された切符が出てくるのか
690ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 10:16:56.58ID:aE9LbIyx0
>>689
自動券売機なんてないよ
バスと同じく改札なしで直接乗り込むのだから
691ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 10:23:18.73ID:JkR2Y9VC0
>>690
路面電車だったよね
失礼しました
692ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 10:39:06.75ID:Tv44BLEz0
>>687
切符の場合は発行毎に別のQRが生成される
スマホの場合は毎回サーバーに問い合わせて一回限りのコードを発行するか
事前に大量のコードを発行しておいて時間で使い捨てにしていく方式になってる
なので例えが表示されたQRをコピーされても短時間で無効化される
693ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 10:44:03.50ID:Bykoja9Z0
PASPYカードは廃止でも10カード(ICOCAやSuicaなど)は引き続き広電などで使えるだろうと
誤解している人(tCqNWr4z0のように)も多いのかもしれないな。
PASPY廃止というのは、PASPYのシステム(カード、車載器、中央サーバーなど)を
丸ごと廃止するということであって、廃止でそれらが除去されれば、
ICOCAカードやSuicaなども利用できなくなる。
ICOCAカードやSuicaなどを利用できたのは、あくまでPASPYのシステムを経由して
利用できたということだから。
694ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 10:55:08.17ID:Bykoja9Z0
新システムでは
スマホQRで利用の場合は、表示させて車載器に読み取らせるQRを、
動的に変えていくんだろうけど
新ICカードで利用の場合は、新ICカードの固定IDを車載器に
読み取らせるだけだよね?
そっちの方は偽造はハードルが高いのかな
695ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 11:13:45.03ID:e7N/Tvqe0
そもそもPASPYはJRで使えなかったから、利便性が落ちるもなにもないんだよな。
会社間(特にアストラムとバス会社)の定期券の共通化もできなかったし、
他所から来た人はともかく、広島にいる分にはむしろカード不要になって便利になる。
696ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 11:21:09.87ID:Bykoja9Z0
>>583
政令指定都市20都市でみると、現時点では
10カードを地方交通で使える一等都市が19都市で、
遠州鉄道(ナイスパス)の浜松市のみ二等都市なんだが、
遠州鉄道は10カード片利用受け入れを検討中とのこと。
2025年から広島市の主要地方交通ではおそらく10カードが使えなくなるので
政令指定都市20都市中ただ1つの二等都市は、入れ替えで浜松市から広島市に変わる予定。
697ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 12:08:03.20ID:WnVNUtMQ0
どのドアからでも乗降できるシステムにして、乗降時間を短縮するのが先決だと思う
698ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 12:10:12.47ID:MrkBf/L30
せめて既存のFelicaにしとけばいいのに
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
699ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 12:14:54.68ID:yKgs9NAh0
え?え?意味が分からない
700ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 12:32:09.74ID:BllQ4pWb0
>>695
広島にいる人は便利になると思ってないみたいだよ
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=841742&;comment_sub_id=0&category_id=1060
701ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 12:32:33.70ID:aE9LbIyx0
広電とNECの組み合わせと言えば、数年前からMOBIRYというシステムをやっている
そっちは、大昔の定期券のようにただ字が書かれたスマホ画面を乗務員に見せるだけ
偽物を見分ける仕組みがあるのかどうかは不明
https://www.hiroden.co.jp/topics/2020/0310-mobiry.html
702ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 12:36:51.56ID:BllQ4pWb0
>>693
その通りだね
703ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 12:44:10.99ID:ZpMrzO6p0
すさまじい程の顧客完全無視
704ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 12:53:32.72ID:5wn7hPmn0
いちいちQRコードの画面出さないといけないのか
スマートSuicaだと画面開かなくてタッチするだけでいいのに
705ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 13:06:04.28ID:ploke7j50
乗客の不便を顧みず自分だけが手数料を払わなければ良いと言うエゴイズムの塊
それが広島電鉄の実態である
706ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 13:09:46.19ID:s0GGCJfr0
Suica=JR東の嫌がらせに耐えきれなくなったんだろうな
PiTaPa=スルッとKANSAIへの嫌がらせを見てたらよくわかる
707ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 13:21:09.25ID:lgXLzTt00
規格乱立はジャップのお家芸よな
708ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 13:49:40.00ID:rM0Ze7Ks0
>>693
しかも広電はそれにあわせて料金箱もダウングレード更新を行う予定らしい。
更新といっても先祖返りでパスピー以前の銀色料金箱に戻すつもりの様だがw
709ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 14:02:07.35ID:afRbSRJq0
>>706
> スルッとKANSAIへの嫌がらせ

なにそれ?
710ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 14:14:52.43ID:kGRAzeNT0
>>2
利権
711ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 14:45:02.47ID:hukWxSXO0
>>707
交通系電子マネーも他の企業に引き渡してほしい。(赤字企業のPASMOは除く)
712ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 17:44:37.62ID:kS0dmDXg0
PASPY全体での運賃計算ができる車載器やサーバーの7、8年ごとの更新費用が約40億円以上かかるらしいな。
広電の負担がそのうちの20億円くらいらしいんだけど、電車やバスの売上が年間200億円ちょっとくらいの広電にはかなり厳しいでしょ、これ。

広島に来る交通系IC利用者から更新費用分ぐらい稼げるんでもなけりゃ、そりゃやりたくないって思うでしょうよ。
利便性以前に会社存続に関わりかねない話だしねえ。
713ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 17:58:01.49ID:bJjQsgne0
>>690
海外の路面電車みたいに停留場に自動券売機を置けばいい
車内にも券売機を置いているところもある(後払いなら日本でも可能かと)

それらの券売機でクレジットカードや交通系ICカード(物販として)を使えればいい
714ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 17:59:55.33ID:2ITflWfm0
Suicaはサイゼリアでも使えるようになったのにアホか
715ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:00:27.27ID:gu/tgHUN0
QR 爺婆使えるのか
716ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:13:16.17ID:kS0dmDXg0
>>714

その「使える」レベルなら安く済むだろうね。
その都度運賃手打ちしてからタッチすることになるけどさw

>>715

そういう連中のために独自ICカード併用するみたいだよ。
717ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:14:06.63ID:mpFQ4otw0
>>677
コピーしても自分の口座から落ちるだけだろ。
盗まれたときの問題はあるけど。
718ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:27:47.03ID:mpFQ4otw0
>>693
広島同様に独自カードと全国相互利用カードを併用している沖縄のゆいレール
https://www.yui-rail.co.jp/ticketinfo/suica/

なぜここにSuicaの説明があるかというと、独自カードのOKICAのシステムを利用してSuicaが使えているのではなく
OKICAとSuicaという2つのシステムが入っているから。
そしてICOCA等はSuicaのシステムを経由して利用できている。
広電も同様にPASPYとICOCAという2つのシステムが入っている。

広電の新システムはICカードを発行するので車載器は残る。
ICOCA等を利用したときはICOCAのサーバを使う。
719ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:30:11.88ID:mpFQ4otw0
>>678
広電広島駅は自動改札の無い駅では日本一乗客が多い。
路面電車なので駅と言うべきかは別にして。
720ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:32:14.86ID:HKKlr+xw0
頭おかしい
721ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:33:21.04ID:kS0dmDXg0
>>718

そのためには運賃計算機能付き車載器やICOCA対応サーバを更新しなきゃならないんだよ。
その更新費用捻出するのが大変だからやめますって言ってるんだよ?
722ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:33:53.58ID:Yr89RpdR0
めんどくさすぎるやろ、利用者はどうおもとるんや
723ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:44:53.61ID:mpFQ4otw0
>>698
新システムで発行するICカードはFeliCaだろう。
そして、新システムではサーバ上の口座紐付けのためにICカードやQRを使うんだから
例えばICOCAを使うという手もある。
会員登録でICOCAの番号を登録すればいいんだから。
しかしそれはやらないと言っている。

なぜなら、ICOCAをタッチしたときに新システムの口座から引き落とすのか
今のICOCAシステムでカードの残高から引き落とすのか区別できないから。
タッチした瞬間にサーバ問い合わせするのは現実的ではない。

新システムでの口座紐付けにICOCAは使わないというのは
カード残高から引き落とすICOCAシステムは平行して残すつもりだからだろう。
724ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:48:53.19ID:mpFQ4otw0
>>721
サーバはICOCAのものを使うんだから関係ないだろ。

車載器は8年毎の更新なんか要らんだろ。
広電でICカード使えるようになって8年以上経ってるけどずっと同じもの使ってるし。

いや見た目が同じだけで実は更新されてると言ったとしても
新システムはICカードを発行するんだから更新が必要なのは同じだぞ。
725ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 18:56:08.31ID:kS0dmDXg0
>>724

車載器が運賃機能計算持ってないと交通系ICカード使えないんだけどわかってる?
726ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:01:50.86ID:5JmSca8S0
>>725
運賃計算機能を持った車載器を新システムと共通で使えばいいという話だけど。
727ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:06:54.32ID:kS0dmDXg0
>>726

そこを交通系ICの規格でやると死ぬほど高くなるから地方の私鉄やバス会社が独自規格ICカード導入してるんだけどね。
大体交通系ICカードの運賃計算に必要な記憶領域にアクセスするのに金を払わないといけないはず。
誰でも読み取れる領域と違って会員企業しか読み取れないよう暗号化されてるからね。
728ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:11:59.82ID:seCHkHnI0
伊予鉄と手を組みなよ
729ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:24:54.46ID:mpFQ4otw0
>>727
それが一番の理由ならPASPYシステムを残したままICOCAシステムを止めるという手段を取ると思う。
730ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:29:15.24ID:kS0dmDXg0
>>729

PASPYシステムだと依然として運賃計算を車載器でやらなきゃならないでしょ。
カードに残高記録するんだから。
独自で安くできたって車載器のスペックは依然として高いし、
運賃改定のたびに車載器のデータ書き換えとかの管理も必要になる。
そういう部分を安くできるシステムに移行するって言ってるんでしょ?
731ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:32:10.69ID:YsaWOXaL0
パスピーやめなくてもええやん
732ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:37:40.56ID:kS0dmDXg0
>>731

カードに残高記録してるからいちいち書き換えとかしなきゃならないし、
割引運賃設定するたびに車載器のデータ載せ替えとかあるから大変なんじゃないですかね。
その点残高とかはクラウド上でカード自体にはそういう情報記録しない今度のシステムは、
車載器側の負担も少なくなるし、いろんな運賃設定とかもできていいんじゃないですかね。
733ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:38:13.32ID:mpFQ4otw0
>>730
結局そこが不明なんだよ。
高いのはサーバなのか車載器なのか。
7、8年毎と言ってもサーバと車載器で更新期限が偶然同じとは思えないし。
車載器が高いとしても、それは筐体が高いのか運賃計算するプログラムが入ってると高いのか。

コスト削減のために新システムはサーバで計算すると言ってるからプログラムのような気もするけど
それならICOCAを新システムで使わないというのがよく分からない。

QRを用意するのは今のPASPYとICOCA等の2枚持ちの解消も目的だろうし
車載器で運賃計算しないのならICOCAを新システムで使うことに障壁は無い。
734ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:41:58.07ID:e7N/Tvqe0
>>726
結局、それが1台あたりおいくら万円かかるのかということ。
駅にしか改札がないJRやアストラムと違って、市電の場合車両数だけで約300両、
1両に複数ついていることも考えたら500台を超える数を定期的に更新しないといけない。

あの機械ってバス用で1台200万円くらいするらしいから(定価かNETかはわからないが……)、その更新だけで10億円以上飛んでいく。

バス会社にしたってバスを200台持つ広交なんかで4億円。
タクシー会社運行のコミュニティバスなんかもそれを搭載しないといけないからそこを安くできるなら安くしたいでしょう。
735ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:53:41.84ID:dmrZZpHM0
路面電車が不便になるな
旅行客が多い地域なのに、旅行客はジモティーな物使わんぞ
736ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:54:43.78ID:Bykoja9Z0
広電がICOCAに直接参加していて、
広電のバスや電車の車載器がICOCA(のサーバー)に
直接つながっていると考えるのは、
mpFQ4otw0さんの一貫した誤解
737ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:54:51.71ID:kS0dmDXg0
>>733

交通系iCの仕組み知らないからそうなるんだよ。
交通系ICはICカードに記録されてる残高をカードの乗車記録をもとに運賃算出して差し引くシステム。
残高差し引けたら改札通過、差し引けなかったら改札で止めなきゃならない。
このシステムの基本はカード上の残高がとりあえずの正義になってるので、各場面で確実に書き換えないといけない。

で、リアルタイム処理のために改札に運賃テーブルと差引処理するためのシステムが乗っかってる。
もちろん駅とかなら固定の速度の出せるネットワークが使えるので、改札ごとに載せてるわけじゃなく、
主要駅とその周辺くらいを一つのLANにしてまとめてたりする。
その場合は主要駅のサーバとリアルタイムでやり取りする。

しかし車載器は通信環境があてにできないから、客が降りていってしまう前に自力で運賃計算して決済完了しなきゃならない。
だから車載器なのかサーバなのかじゃなくて、車載器自身が運賃計算機能を実装しなきゃならない。

そりゃ数秒待ってもらえるならモバイル回線とかで問い合わせてもいいんだろうけどね。
その数秒間降りずに待ってもらえるならね。
738ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 19:59:08.00ID:kS0dmDXg0
>>733

ポストペイの場合なら、差引は最終的に口座やクレカに請求回すだけだから、
乗車区間の記録をどんどん採り続けてサーバに送ってしまえばいいわけ。
請求時までに割引適用とかの条件処理とかもやれるからね。
とりあえず、有効なカードや口座に紐づけられてるかどうかだけのチェックがあればいい。
これがPiTaPaとかのやり方ね。PiTaPaはもうちょっと高度なことしてはいるけどね
739ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:04:46.67ID:QSmTciSn0
山口とか岡山で電車に乗って広島駅で降りる時はどうなるの?
740ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:06:19.17ID:JAhGm5/G0
ことでんのIRUCAだって相互利用できないし別にええやん
741ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:11:46.58ID:Bykoja9Z0
>>738
>交通系ICはICカードに記録されてる残高をカードの乗車記録をもとに運賃算出して差し引くシステム。
>残高差し引けたら改札通過、差し引けなかったら改札で止めなきゃならない。
広電が導入しようとしている新システムでも、ポストペイを導入しない限りは、
サーバー上で計算される残高が足りなかったら、客の降車を阻止できるようにしないと
いけないけどね。残高不足を瞬時に車載端末に通知。それを可能にする程度の
通信速度は見込めているんだろう
742ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:14:20.76ID:XBHxwSKR0
>>735
広電「他県からのお客様は当社の一日乗車券をご利用ください。電車とバスと宮島松大汽船が利用できます」
743ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:18:16.95ID:LRI0+Geh0
>>741

お察しの通りで、口座かカードに紐付けされることになってる。

パスピーの後継、口座・クレカ決済▽QRかICカード▽車内チャージ不可
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=838174&;comment_sub_id=0&category_id=113
744ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:21:04.07ID:Bykoja9Z0
新車載端末は、ICカードの残高データの読み込み、運賃計算、
ICカードへの残高データ・利用履歴データの書き込みまではしないが、
ICカードのIDを受け取ったサーバーが高速で返してきた残高データや運賃データ、
運賃支払後残高データを新車載端末自体に表示する機能は持つのだろう
745ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:22:06.54ID:e7N/Tvqe0
>>742
いや、新幹線の中ででもアプリダウンロードしとけば券を買わなくてもいいですよ、
なんならそもそも交通カード持ってない外国人観光客のかたはスマホのほうが断然早いですよ、ってことでは?
746ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:28:25.07ID:LRI0+Geh0
>>744

そういう高尚なことすると金かかるから、利用者に入れさせるアプリで表示させるんだと思うよ。
ストアードフェアの乗り方に頭が凝り固まってる人には謎かもしれないけど、
カード自体に原理的に残高が存在しない以上、表示させる理由がないんだよ。

PiTaPaだと実際乗ったときの表示通り請求されると限らないわけだし、
月毎の利用可能与信残高の4万円のうちいくら使ったかなんて考えて乗ってる乗客はいないよ。
747ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:32:52.85ID:mpFQ4otw0
>>736
阪急バスがPiTaPaを入れた後から独自カードのハニカを入れたことなんかを知らないと
全国相互利用カードは独自カードのシステムを経由するはずだと思い込んじゃうんだね。
ハニカを入れた日からPiTaPa利用はハニカのサーバ経由になるなんてあり得ないから。

独自カードと全国相互利用カードの両方に対応している会社は全て
全国相互利用カードのうち1つを平行して入れている。
広電はICOCAだしゆいレールはSuicaだし阪急バスはPiTaPa。
748ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:39:25.99ID:LRI0+Geh0
>>747

そりゃ独自にリーダ使ったシステム構築するんだからどうにでもなるよ。
問題は交通系ICカード処理できる以上、交通系ICカードの即時差し引き処理実装しなきゃならない。
交通系ICカード規格満たした運賃処理システムも車載器に内蔵することになるから、
ますますスペック上がってしまうわな。

独自処理は停留所IDからしてサイバネ規格準拠する必要ないから簡単だぞw
749ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:43:02.47ID:MBiQDU530
ひょっとしてデンソーと仲悪い?
750ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:49:24.56ID:Bykoja9Z0
>>743 >>746
ポストペイ方式にして、アカウント作成時に審査をするなんて報道は、今のところないけどな
もしそういうことならブーイングはさらに大きくなるだろう
751ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:50:22.87ID:R5shDZp70
>>723
FeliCaが高いっつってんのに継続するわけねーだろ。
TypeA/Bだろ。ID読み取る機能だけの広義のポストペイだから大した速度は要らない。
752ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:51:02.16ID:VhtODtHD0
>>745
{現金}なら、いちいちダウンロードしなくても日本中どこでも使えるぞ。
空港・銀行で一回両替するだけで解決。
753ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:51:39.87ID:mpFQ4otw0
>>746
口座にクレカチャージできると言ってるので
新システムがポストペイだけということは無いだろう。
とすると下車時に残高が足りているかのチェックは要ると思う。
乗車時にデータを送って乗車中に計算して最大運賃に足りていることが分かれば
その番号を車載器に返して下車時には運賃計算は省略し
足りてなければ途中で降りたことも想定して下車時にちょっと時間かけて計算するとか。
路面電車はともかく広電はバスもあるので難しそうではあるが。
754ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 20:57:26.62ID:WMfEkf1S0
>>512
だから、広島という島なんだよ
755ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:02:48.33ID:mpFQ4otw0
下車時に計算しなくても、乗車時の残高をチェックして
このカード番号はどこまでなら乗れると結果を返せばいいのか。
そして乗車中に客がスマホ等でチャージしてきたら再計算する。

通信環境は問題無いという前提が必要だけどね。
庄原の奥の山中まで行くような広電バスでも問題無いとして。
756ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:07:39.83ID:x3TsmaXk0
>>753
プリペイド契約の客は終点までの運賃が残高に無かったら乗車出来ないとかすれば良さそう。
乗車処理は、なんなら車両側面にQRコード大写ししてそれ読み取ることで一気に捌くことも出来るから、降車処理をとにかくシンプルな処理にして処理速度を稼ぐべきだと思う。
誰が乗車してるかはシステム的に分かってるんだから、降車処理は誰が降りたか照会するだけでいいはず。降車時は通信せずに車内の処理で完結して、後からサーバーに誰が降車したか報告すればいい。
757ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:12:28.30ID:2m1nV3b60
>>484
広島は新車しかないですし
広島駅も再開発中ですよ
758ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:13:24.19ID:Fdj4+mLN0
またNECはイラン事ばっかするんよね
759ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:15:16.03ID:FVFGpgbd0
>>573
中国人ならともかく
東京人なんて貧乏人がほとんど
760ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:16:42.39ID:YfeVn05F0
現時点で、広電グループ以外は手を挙げていない。
広電からの提案を即時でお祈り回答ができないだろうから。
で、結局、他の事業者はICOCAで横並びに着地する。

広電さん、これがmaasですか。

湯崎知事も介入しないなら、存在価値なし。
三流都市の仲間入りを看過するのか。
761ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:18:19.47ID:ZhUjB1ds0
広島のコロナは順調に減ってた
のに、今日は950人と先週の
木曜より100人増と反転w
ヤフーの書き込みによると
流川とかの飲み屋街じゃマスクも無しで大声で話したりで
感染者増加も当然の結果らしい

結論 飲み屋街での飲み食い
の規制の緩和を最近したらしいが、結果は↑w 世の中、想像以上に馬鹿だらけだしw

さっさと広島の飲み屋街の規制を復活させろよ!!
762ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:18:44.02ID:2kanPvZj0
QRコードとか読み取り認識まで何秒かかんだよ
763ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:21:59.34ID:woLKX2gi0
>>760

そこでクレカのタッチ決済ですよ。
地方私鉄やバスで実績あるし、導入コスト低いらしいからね。
764ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:24:37.68ID:Bykoja9Z0
>>747
阪急バスのことは知らないが、PASPY参加各事業者の場合、
ICOCAを直接導入(ICOCAに直接参加)しているわけではなくて、
あくまでPASPYを間にはさむ形でICOCAでの利用を受け入れているだけ。
今後、PASPY廃止に伴い、広島高速交通(アストラムライン)は
2024年にICOCAを直接導入するということだろう。

この↓pdfファイルの2ページ目(p24)の図や、
www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2009/09/64_09pdf/a07.pdf
この↓pdfファイルの4〜5ページ目(p3、p4)の図を参考にしてくだされ
www.mlit.go.jp/common/001185511.pdf
765ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:29:42.18ID:YfeVn05F0
広島電鉄がQRを連呼したことによって、ミスリードを引き起こしている。非交通系ICカード、広電オンリーカードが正しい。モバイルSuicaと違って、都度の起動が求められるスマホアプリが頻繁に使用される訳がない。店での支払いと違って、移動しながら、段差がある中、面倒なことは続けられない。降りる前に、画面を準備することに対して、リソースを割きたくない。
766ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:36:09.26ID:Bykoja9Z0
「○○交通さん、PASPYに年間いくらかかってたんですか?
うちに入ってもらった場合はそれより安くなるようにお勉強いたしますよ」と
JR西日本ICOCA班が営業かけていたりして・・・
767ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:43:49.36ID:YfeVn05F0
JR西日本も広電独自カードの悪影響を被る。
一次交通として自らが運んだ利用客が次に流れなくなる。
末端の壊死で幹にダメージとなる。

広島駅への広電乗り入れを拒否したいだろうね。
768ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 21:56:50.23ID:aE9LbIyx0
>>718
またお前か

>広電も同様にPASPYとICOCAという2つのシステムが入っている。

この部分で論理を無視して自分の妄想を押し付けているからすぐわかる
君は思考能力が無いのだからもう出てくるな
769ニューノーマルの名無しさん
2022/03/17(木) 23:46:32.59ID:6GCFB6Pb0
NECが開発支援しているQRリーダーってのが肝

NECは顔認識で国内随一の技術を有してる
QRリーダーは用は画像認識のこと
つまりこのQRリーダー技術の延長線上には顔認識で乗車できるようになることを見据えている
で、NECは同じく枠パスの技術も有している

顔認識 + 枠パス

勘のいい奴はピーンと来ただろう
ワクチン接種した奴でないと電車に乗れないようにする布石だよ

その社会実験を広島電鉄でやりましょうね、ってニュース>>1
770ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 00:21:44.69ID:HJgEAghg0
ガラパゴスはクソ、使いにくいだけだろ
日本政府は公認の共通電子マネーと支払いシステムをだせよ
771ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 01:11:55.62ID:JlsJZ5/i0
>>727
わざわざ新システム作って入れ替えるほど高いんかね〜?
利便性も悪くなるしシステム障害にも弱くなりそうだし後退してるようにしか見えない
変えるならクレカのタッチとかだろう
NECに騙されてるとしか思えん
まあ困ったら運賃値上げすればいいだけなんだろうけど
772ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 01:24:53.22ID:UecMOkSm0
>>771
まあ、これに限らず大規模システムあるあるだよ。

必要な機能は1だけなのに全国統一システムのために10のスペックの機材を入れないといけない、
だったらやめてしまって自分たちだけでやったろ、なんてことは割とよくある。
773ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 02:46:17.97ID:KIKW/Wtp0
>>771

高いんだよ。
確か熊本だったかが独自カード導入した経緯説明してた時は、独自カードの2倍だか3倍くらいだったと言ってたような。

そして独自カードから交通系ICカードに移行しても言われてるほど客数増とかに結びつかず、
運用するシステムも使いもしない機能まで実装してて高機能で複雑だから管理運用コストがぐんと上がってしまう。
なのに交通系ICカードの規格の範囲内でしか割引とかの企画ができなくなってしまう。

だったら共通システムに金かけるよりも地元に密着した利用促進策打てる独自システムの方がいいってなるんだろうね。
それが広島の判断じゃないのかね。
774ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 02:49:22.35ID:NGnP6Snx0
IDチェック
775ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 03:34:06.28ID:9AyOzHWR0
2017年に広島行ったときはpaspyが相互利用対応してないとかでpasmo使えず不便で
翌年また行ったら対応しててすごく嬉しかったのに、また離脱かよ。
776ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 05:41:52.75ID:pY/KRQQq0
広島電鉄はただ費用が安いから交通系ICカードを諦めた。
ただし、新システムが安いかというとそうでもないだろう。
半額なら半額というだろうけど、現時点でも当初の想定から積み上がっ
金額的に大きく変わらないはず。

そして、運用中には開発をずっとしていかないといけなくなり、
PASPYやICOCAよりも結果的に大きな費用がかかるだろう。

広電は自社開発の費用を低く見積もり過ぎ。
正確には、NECの出した数字をそのまま信じ過ぎ。
777ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 06:08:36.65ID:KIKW/Wtp0
>>776

交通系ICカードより高くなるという見積もりの根拠は?
独自カードやタッチ決済の方が安いというのは実績としてもう積み上がってると思うけど。
778ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 06:16:12.32ID:w29uP2I40
不器用な男じゃけぇ
って広島弁?
不器用な男つかぁさい?
779ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 06:19:16.61ID:AnDAq2pC0
みんなが変と思うことは大概間違ってる
でも会社の常識世間の非常識ということがわからない
780ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 06:24:47.98ID:v+04y2T60
>>593
外人は冥府ループしてろ
781ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 06:29:42.60ID:65Tm/LUZ0
>>1
広島電鉄とJRは仲が悪いのか?
事業者任せにしないで行政が口先介入すべき案件だな
782ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 06:57:36.66ID:BiqQQl3E0
NECの営業に丸め込まれちゃったん?
783ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:05:50.46ID:NWWDQFFf0
>>781
今、改装工事中の広島駅の改札そばまで広電が高架で繋がるらしいけど
784ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:08:22.22ID:4CH2t1hu0
>>782
もっと上の力が働いた
政府よりも上の力が

ゆくゆくは世界中の鉄道が顔認証方式を採用させられることになる
785ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:09:12.01ID:ogo+1Ll80
>>784
朝からインボーかw
786ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:12:56.53ID:pvaDJA5H0
めんどくさいなあ
JRに乗るときのためにSuicaとこのカードが必要なのか
利用者のこと考えてるのかな?
787ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:35:00.28ID:fxYAmCCg0
>>786
利用者のことなんか考えてるわけないじゃん
利権だよ
788ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:36:55.65ID:5VSvEbkR0
独自QRをこれ以上増やす企業は潰れろ
789ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:37:06.19ID:8HqJMSss0
モバイルアプリも込みで、アプリなら10%引きなら許す。
定期券更新も並ばずに自宅で出きるとか
790ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:38:09.22ID:2cN28Igh0
取り残される広島
791ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:38:21.00ID:8HqJMSss0
>>786
カード二重に定期とかに重ねて入れると使えないよねえ。
792ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:39:02.20ID:O+OcOQRV0
維持費きついから廃止するってのに割引なんかしたらダンピングじゃん
793ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:41:34.24ID:ClqFVSPE0
SUICA云々言うてる時点で他所モンが好き勝手言うてるだけと分かる
794ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:42:01.34ID:pRk7CU1s0
>>786
今でもそうだけど?
795ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:49:25.65ID:v2Ggb1Xe0
>>791
ICカードセパレータを挟めば表・裏で使えるよ
796ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:50:40.02ID:M68hlOiT0
>>771
本音はおカネよりも越智(前任者)の功績なのが問題。
椋田は元々反対してたしクーデターもこれが原因らしい

>>781
険悪そのもの。
4年前の代行でも一切お呼びもなかった
797ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:51:55.25ID:8HqJMSss0
>>795
まえ使ってみたけど、五回に一回くらい失敗するんだよねえ。
798ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 07:56:59.13ID:/zCRq2f00
QRって
スマホでアプリ起動
→ 画面にQR表示
→ 読取らせる
こんなの改札でやるの?ラッシュ時とか無理じゃね?
799ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 08:15:51.41ID:wF30cERh0
>>796
ICカード反対って…
ガチで脳障害なんじゃね!?
800ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 08:31:52.93ID:v2Ggb1Xe0
>>797
俺は自分のヒューマンエラー以外は普通に使えてたけどな

IC1 - セパレータ - その他もろもろ - IC2

みたいに並べてなかった?

IC1 - セパレータ -  IC2 - その他もろもろ

のようにセパレータの前後にピッタリICカードをくっ付けるのがきも
もっともカードとの相性もありそうだけど
801ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 08:46:17.62ID:Ci/ldJyp0
https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&;id=2432&sub_id=1&flid=13977
802ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 09:46:21.65ID:NjzLOgfo0
速度と安全性を担保したものがFelicaなのにな
typeAやBは遅すぎて糞だろと思ってたがそれ以下のバーコードとか考えた奴は間違いなくハゲ
803ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 11:04:24.63ID:o6dqL1Vh0
システム開発には幾らかの補助が出るけど
毎年の運営費には補助金全く出ないんだよ。
だからICOCAの接続料が経営に深刻なダメージを
与えるほど負担なの。
だからICOCA/SUICA互換にしようとすると
JRが接続料をディスカウントするしかない。
804ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 11:15:17.38ID:O+OcOQRV0
>>433
今更だがJR四国は高松-岡山間があって岡山がICOCA導入してたから
なし崩し的に導入せざるを得なくなっただけだと思うぞ
他の三県のJR路線は未だに対応してないし
805ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 11:18:31.18ID:mvXrBk0q0
揺れる電車でQRコード読み取り
アホですか
つまって運行状況に支障きたすわ
806ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 11:37:21.13ID:RVkVTjfO0
>>803
>ICOCAの接続料が経営に深刻なダメージを
与えるほど負担

だからってせっかく10種使えるのが再びダメになるのは勘弁してくれよ!客の身にもなってほしい!てか、まず経営陣変えないと。
807ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 11:40:46.98ID:tg8idhbp0
>>803
退化させるために補助金出してるのかw
808ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 11:41:09.96ID:DuoVRy9l0
鉄道やバスの乗降はSuica/PASMO連合に統一してくれよ
809ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 11:52:14.52ID:sDiM+USP0
更新費用が重くて、次々と地方から交通系カードは外れる予感
810ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 12:32:31.19ID:R8G5Dgu50
>>806

経営陣変わってどうにかなるもんじゃないからな。
交通系ICカードの運用費だけで会社利益が全部吹っ飛ぶんだから。
811ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 12:35:48.31ID:R8G5Dgu50
>>808

むしろVIEWカードがタッチ決済に対応すりゃいいんだよ。
812ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 12:37:41.26ID:7xegy57W0
>>808
こんな事態になるなら国が介入して統一しろよ
仕事しろよ国土交通省!
813ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 12:48:47.53ID:R8G5Dgu50
>>812

国交省はVISAタッチみたいなコンタクトレス決済やQR決済対応推進してるからね。
814ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 12:50:12.24ID:UecMOkSm0
>>806
客の身ったって、せいぜい年に何回か来る程度でしょう?

現時点でPASPYではJRに乗れないんだから、
それ自体が遅れているとか言う話は別として、大半の利用者はたいして不便にならないんだよ。
815ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 13:08:37.29ID:RVkVTjfO0
>>814
今みたいに10種使えた方が便利なのに退化させるな馬鹿!死ねよ。
816ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 13:12:18.55ID:daq7ufsb0
互換性無いなら案外費用掛からんかもね
817ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 13:15:14.33ID:eP14scJc0
広島電鉄って路面電車で実質バスみたいな雰囲気だろ
料金は社内で払って下りる

時間のかかるQRか現金かって舌打ちが楽しそうな社内になりそうですなーw
あ、近所の交通系IC導入したバスはめっちゃ快適です
818ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 13:25:57.47ID:KzP89f6W0
システム導入失敗事例の予告です
819ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 13:27:17.85ID:KzP89f6W0
ついでに通貨も日本円やめて広島限定の地域通貨でも使えばいいんじゃない?
820ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 13:35:32.23ID:r5rOocKb0
駅の改札機の問題だと思っている的外れさんが大量にいるな
821ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 14:38:21.35ID:gpCINBXS0
>>803
自民党政治の伝統「梯子外し」
企業潰し。
822ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 15:37:25.93ID:UecMOkSm0
>>815
そりゃあ、よそもんはそうかもしれんけど、PASPYしか持ってない自分には関係ないんだわ。

PayPay使い慣れた身からすれば、不便になるどころか、どこでもチャージ出来る分より便利になるわけだし。
823ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 16:06:55.76ID:R8G5Dgu50
>>817

独自ICだと書いてあるのに交通系IC使おうとして時間かかるやつのために
会社傾けてまで交通系IC導入しなきゃならないとかどうかしてるよな。
824ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 17:56:14.75ID:/UiJY/pC0
>>768
それなら何でゆいレールがSuicaの説明してるか論理的に説明できる?
Suicaが利用者多いから代表で書いてるわけじゃないぞ。
これは、ゆいレールには独自カードのOKICAに加えてSuicaも入ってるから。
この、2つのシステムが入っているという現象が理解できない奴が多い。
825ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 17:58:00.88ID:NgymT+nX0
技術レベルの問題なのかな
826ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:03:23.94ID:/UiJY/pC0
JR九州のSUGOCAで広電に乗ってマイページで履歴見たらJR西日本と出るからね。
あれで広電がICOCAも導入されていることは明確に分かる。
827ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:07:08.06ID:iCtpyM1S0
QRで改札って混乱必至だよな。
一々スマホの画面開いてスキャナー通すの面倒…
828ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:07:09.58ID:izsE6p5q0
>>786
なんで広島でSuicaなんて持ってんの
829ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:08:21.51ID:Aw5Rskty0
>>808
東京の中抜き利権はお断りします
830ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:12:49.57ID:7sRy1t4U0
一体どんな接待したらこんなことできるのか
教えて欲しいわ
831ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:17:40.36ID:rXz/cmF70
なんか知らんが利権
832ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:24:56.34ID:v2Ggb1Xe0
>>824
一体全体どういう教育を受けたらそんな思考になっちゃうの?
わざとおちょくってるの?
ゆいレールがOKICAとSuicaの2つのシステムと別々に契約しているのはその通りだ
それがどうして*広電*が2つのシステムと別々に契約している根拠になるの?
全然関係ない話だ
「同様に」といえる根拠が何もないことに気づけ
833ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:27:13.30ID:/UiJY/pC0
JR西日本のICOCAの案内を見ると、札幌Suicaエリアなんて言葉が登場する。
札幌のJRはJR北海道でありKitacaエリア。
これはその話ではなく、札幌の地下鉄等が独自カードのSAPICAの他に
JR東日本のSuicaを合わせて入れている。
だから札幌Suicaエリア。
これも2つのシステムが入っている事例。
834ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:31:48.00ID:/UiJY/pC0
>>832
同様じゃないというならその根拠出せばいいのに。

SUGOCAで広電に乗ったら履歴がJR西日本になるとか
広電での全国相互利用の話でJR西日本がリリースを出すとか
広電がPASPYとICOCAの2つのシステムを入れている根拠はあるけど
広電がPASPYのシステムしか入れてないという根拠なんか出てきてないぞ。
835ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:32:02.96ID:EFcnnqCv0
>>824
ゆいレールの利用者は観光客が多いからでしょ
広電の場合は地元の利用者が多いから独自でも行けるとしたんでしょ
836ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:38:59.85ID:2VRA9OSU0
>>834
片利用共通接続システムで検索すればわかるよ。
837ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:40:41.62ID:UecMOkSm0
>>835
あと、広島の観光客需要で多いのが、外国人観光客とマツダスタジアムと宮島。
前者はそもそもICOCAを持ってない。
後者2つはどちらもJRのみで完結出来る。

そうなると観光客ですら、現状から変わったからと言っても更に影響は少なくなる。
838ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 18:41:54.49ID:v2Ggb1Xe0
>>834
何誤魔化してるの?
とりあえず、ゆいレールが一言も出てこないということは
ゆいレールのシステム構成が広電のシステム構成の根拠にならないことは理解できたのかな?
これから関係ないことを引っ張り出して「同様に」などと繋げるのは止めてね
839ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 19:16:31.44ID:myrUiLXe0
>>834
履歴の件はおそらくPASPYからICOCAシステムを経由して相互利用センターにデータが送られてるからJR西日本になってるだけかと。
SAPICAもSuicaシステムを経由して相互利用センターにデータを送ってる。
840ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 19:19:11.22ID:D6PaxjyZ0
ギギギ…
841ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 19:38:23.08ID:ogo+1Ll80
>>824
広電その他のPASPY事業者と、PASPY、ICOCAとの関係も
ゆいレールその他のOKICA事業者と、OKICA、Suicaとの関係も、同じだよ。
広電その他のPASPY参加事業者が直接ICOCAに参加していないのと同様に、
ゆいレールその他のOKICA参加事業者は直接Suicaに参加していない。
842ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 19:38:49.51ID:ogo+1Ll80
広電その他のPASPY参加事業者の車載器や改札機がつながっているのは、
あくまでPASPYシステムの基幹サーバーであり、PASPY・ICOCA間の取り決めにより、
PASPYシステムの基幹サーバーがICOCAシステムの基幹サーバーと接続されているからこそ、
ICOCAカードによる広電その他のPASPY参加事業者の乗車システム片利用が可能になっている。
それと同様に、
ゆいレールその他のOKICA参加事業者の車載器や改札機がつながっているのは、
あくまでOKICAシステムの基幹サーバーであり、OKICA・Suica間の取り決めにより、
OKICAシステムの基幹サーバーがSuicaシステムの基幹サーバーと接続されているからこそ、
Suicaカードによるゆいレールその他のOKICA参加事業者の乗車システム片利用が可能になっている。
843ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 19:39:14.12ID:ogo+1Ll80
だから広電ではICOCAカードは買えないし、ゆいレールではSuicaカードは買えないんだよ
直接参加しているわけじゃないから。
アストラムラインは24年からICOCAカードを買えるようになるね。直接参加(導入)するからね。
844ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 19:45:42.84ID:jwe8AN8M0
>>828
広島でも北海道でもSuicaは使えるぞ
845841-843
2022/03/18(金) 19:48:55.68ID:ogo+1Ll80
と、思ったがSuica等10カードの片利用を可能にしているのは
OKICA参加事業者では、ゆいレールだけなんだな
でも、やっぱり、改札機をSuicaサーバーに直結しているわけではなくて、
OKICAのサーバーを通じて接続する形になっているのでは
「改札機のみにSuica対応の改修」をしたということだが、
それはSuicaサーバーに直結したということとは違うのではないかな
846ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 19:54:21.88ID:VW+OJJ5h0
>>828
モバイル決済アプリがSuicaしかないからしょうがない
それを持ってって、移動した場所によってキタカで、トイカで、ICOCAで、スゴカでなんていちいち言い換える必要ある?
俺はどこでもSuicaでと言うし、通じなかった事は一度もない。
847ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 19:55:46.46ID:DscQz0wC0
>>202
現金でも簡単じゃないの?え?
848ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 19:58:03.03ID:TMMKYYNP0
千葉モノレール「東京様のカード以外クズだ!断る!」
849ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:02:35.52ID:ogo+1Ll80
travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1240560.html
「今回のSuica導入にあたって、改札機などのハードはそのままとしながらも、
接続サーバーを構築し、改札には別途IC読み取りのアンテナを付けたという。
費用については数億円かかったとしている。 」

やっぱり基幹サーバーはOKICAのを使っているんだな。Suicaサーバーとの接続
サーバーの構築費用は、OKICA参加事業者の中では、唯一OKICAの片利用を受け入れた
ゆいレール1社で負担したということでしょう。
850ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:03:34.32ID:ogo+1Ll80
訂正
唯一OKICAの片利用を受け入れた  → 唯一Suicaの片利用を受け入れた
851ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:04:33.57ID:zOT2TlaT0
>>346
基本OSとは訳が違う
システムの開発維持費>相互サービス利用負担
だとは限らない
というかその逆だから踏み切ったんだろう
852ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:18:36.36ID:ogo+1Ll80
導入費用や維持費用が割高になる「サイバネ規格」を採用していない独自規格の
OKICAでも10カードの片利用を受け入れることができるなら、PASPYも最初から
そういう独自規格にしておけばよかったのに

沖縄県初の交通系ICカード「OKICA」が独自の規格を採用した理由とは?
paymentnavi.com/paymentnews/60895.html
853ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:21:46.04ID:RVkVTjfO0
>>822
新システム面倒。あんなもん使わせんなクズ野郎!死ねよ。
854ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:35:45.83ID:zOT2TlaT0
>>818
むしろ交通系ICカード相互利用よりABT方式の乗車券システムの方が廉価で済む前例になるかもよ
855ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:36:32.15ID:KIKW/Wtp0
>>852

Paspyもそういう独自規格の一つというか、OKICAの先行事例なわけだが。

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2004/24/news053_2.html
856ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:37:57.68ID:tIlncZ9m0
なんでもかんでも自分が持ってるもんで完結するのが便利すぎんのよ。
観光客や出張客は収益に影響ないって判断なんでしょ。
声がでっかい人達って言うほどお金落とさないしね。
たまにゃ小銭用意すりゃええ。地方なんてそんなもんじゃろ。
地元民にゃ他ICカード使えるかより、次のシステムが快適かの方が重要だなあ。
857ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:48:03.03ID:LwaRXy+V0
日本の企業でトップクラスの馬鹿だな、いくらキックバックされるのか知らんけど。それとももう潰れるからどうでもいい路線なの?地方の話だからわからん
858ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:50:01.55ID:KIKW/Wtp0
>>857

むしろこのままだと交通系ICカードに食い潰されるからやめるってのに何言ってるんだか
859ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 20:51:17.87ID:ogo+1Ll80
>>855
でも、PASPYは、OKICAと違い、導入費用や維持費用が割高になってしまう「サイバネ規格」準拠なんでしょ
まさにその「維持費用」というのが問題になっているようですので、PASPYも「サイバネ規格」非準拠で
「維持費用」が割安だったなら、費用最大負担者の広電の主導による解体・解散の運命を
回避できた?かもと
860ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 21:00:21.54ID:KIKW/Wtp0
>>859

OKICAの場合、沖縄振興予算ってのがありまして…。
総事業費27億円のうち8割を沖縄振興特別推進交付金で補助、
残りの2割を公共交通事業者等で負担
だから、そのまま真似できるとおもわないほうがいいよ。
861ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 21:00:53.03ID:zOT2TlaT0
>>857
逆やろ
廉価な契約してるからには開発費がいくら掛かろうがNとレシップの責任と負担になるだけ
企業としては社運とまでは行かなくても交通系ビジネス部門の将来を左右するプロジェクトになるやろ多分
862ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 21:01:58.15ID:KIKW/Wtp0
>>859

ちなみに広電が交通系ICカード更新で負担することになる金額が20億円だったはず。
863ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 21:14:24.56ID:FP2qmqHk0
お年寄りも使いやすかったのに
なんで仕様変更するの?
864ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 21:30:05.97ID:ogo+1Ll80
広電新システムのABT方式の「アカウント・ベース」ってのは、要は、クレカのついてない、
イズミのゆめかや、フジのエフカや、フレスタのスマイルカードと仕組みは一緒だよね?
あれらのカード自体には残高データは入ってないでしょ。レジでカードから読み取るのはIDだけ。
広電新システムの「新ICカード」ってのは、要は、あれらのカードを磁気カードでなく、ICカードにして、銀行口座やら
クレカと紐付けただけだよね?
銀行口座やらクレカとの紐付けは任意にできないのかね? 現金でチャージできれば十分な人もいるでしょ。
865ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 21:31:21.03ID:EFcnnqCv0
>>848
ICOCA民だが幕張メッセのイベント行くとき千葉に泊まるから
千葉モノレールだけのためにモバイルSuicaも持ってる
866ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 21:34:44.94ID:r5rOocKb0
モバイルSuica使い始めて12年、もうオートチャージなしなんて考えられない
867ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 21:46:56.00ID:PSj18+a50
>>842-843
ああその可能性はあるね。
PASPYのサーバからSuicaなりSUGOCAのサーバに直接繋がってないのは間違いないだろうけど
乗車のデータがICOCAのサーバからSuicaのサーバというわけではなく
PASPYのサーバからICOCAのサーバ経由でSuicaのサーバか。

ICOCAの発売については、PiTaPaエリアである阪急電車の駅なんかでも発売しているので
サーバがどうかとは関係ないかもしれない。
それとも、ICOCAで阪急電車の定期券を発売できるようになったということは
阪急電車の駅からPiTaPaのサーバを介せずにICOCAのサーバに接続してるのかな。
868ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 22:15:28.46ID:4CH2t1hu0
>>785
普通に考えればICOCAも併用可能にするのが道理だけど
あえてICOCAを利用不可能にしてるのはQRコード(画像認証方式)への
全面強制移行を視野に入れているからだよ

その協力企業のNECが顔認証技術で日本トップクラスの実績を持っていること
枠パスにも深く関わっていることを考えれば>>1は将来的に枠パスと顔認証を
組み合わせることを視野に入れていると判断するのが妥当

要はワクチン打たないと公共交通に乗れないようにするための予備実験だよ
869ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 22:31:35.40ID:MNLcVigV0
観光も広島の大事な要素
観光客に不便を強いるのは良くない
870ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 22:42:29.27ID:pY/KRQQq0
皆さんが考えているほど、広島電鉄は高尚な戦略も戦術も持っていません。
あるのは、高齢の経営者の思い付きと思い込みだけです。
まともな議論がされていれば、このようなことにはなっていないはずです。

高齢の経営者はあと3年もすれば、会社を去るでしょう。
ただ残るのは、再建不能なレベルの負債、使えないシステムと汚名でしょう。
871ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 22:45:11.45ID:ogo+1Ll80
>>868
ひろでんさんは、我々を家畜化しようとする壮大な陰謀に参画しているわけやなw
872ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 22:49:12.49ID:BixenLtr0
結局暴利をむさぼるJR東が諸悪の根源。
実費程度で開放してれば誰もSuica以外を採用する必要もなかった。
873ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 22:50:38.78ID:9Uebgquc0
なぜNFCが使えてたのにQAコードなどという古代技術に逆戻りしてるのか・・・
874ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 22:59:08.67ID:pY/KRQQq0
実際はスマホアプリの使用は限定的で、誰も使わない。
毎回乗車前、降車前にアプリの立ち上げが必要になるため、
忌避される。

使われるのは、クレジットカードに紐付けられたICカード。
ただし、そのICカードが何かはアナウンスされていない。
875ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 23:23:47.31ID:PpL+zsu70
カープ見ての通り貧すれば鈍す
876ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 23:25:44.98ID:c8m1hvER0
>>873
身の丈に合わないから。
毎日200キロくらい運転するのにリッター3キロのスポーツカーに乗っていたけどいよいよ首が回らなくなって、リッター15キロのエコカーに乗り換えを余儀なくされてるようなもの。
「スポーツカーからエコカーに退化するなんて・・・」みたいなアホなこと言うとれる状況じゃないのよ。

身の丈に合わない生活続けて破産するのと、身の丈に合った生活に切り替えて生きていくのと、どっちが愚かか?
まあこのスレのアホどもは後者を選ぶらしいがな。
877ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 23:33:04.29ID:c8m1hvER0
>>876
>後者を選ぶらしい
後者を愚かと言うらしい、だな。分かりにくい。

全く、アホ共につられて自分までアホな文章書いてしまったわ。どうしてくれるんだ?
878ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 23:36:47.46ID:TZTqxflR0
この選択が吉と出るか凶と出るか…
QRコード決済はNFCやFelicaよりも、スピード遅いし、エラーも多いぞ
交通系の決済だと、そういう処理の遅さが積もっていくことで遅延とかにもつながるんじゃねーの?
879ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 23:53:24.18ID:ogo+1Ll80
歩きスマホの推奨になっちゃうね。駅構内や、揺れる路面電車・バス内での、
880ニューノーマルの名無しさん
2022/03/18(金) 23:54:03.54ID:D6PaxjyZ0
独自QRも結構だが、せめてイコカと併用にはできなかったのか
881ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 00:43:34.32ID:+pgmjqMt0
>>880
せめても何もそこ(FeliCa・カード上の残高情報)削るための新方式でしょ。
どうしてもICOCA使えるようにしたいならTypeA/B読み取り機能オンリーで使えるようにICOCAの方を作り変えるんですな。
882ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 00:51:10.20ID:RQ/9ZEVc0
文化放送♪文化放送♪
883ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 01:03:58.68ID:KsUcNwQb0
日本人ってホント戦略に弱いな
これだから韓国や中国の企業に負け続きなんだよ
884ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 01:39:58.70ID:LcVbFLyO0
ヤマギシ会かよ
広島って市民資本の施設多すぎだろ
885ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 02:19:22.10ID:YB7ebRed0
広島国へ独立の布石?
それとも広島実験特区にして先進的技術実験に巻き込む作戦なの
886ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 02:21:06.84ID:y4Bdhqnb0
>>881
TypeA/Bのクレカしか使えなくなるんか。
クレカOnlyにしたらPiTaPaみたいにコケるぞ。
887ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 03:21:58.08ID:1zlJGqcN0
>>886

それこそ「あなたのクレカでそのまま乗れます」になれば変わるんじゃないの?
追加カード不要、スマホでコンタクトレスでもいいと。
888ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 03:26:08.68ID:1zlJGqcN0
>>878

ちなみにQRコードのみにするとは決まってなくて、色々考えるらしいけどね。
ICOCAやSuicaでもサイバネ規格の金払わなくても公開されてる領域はあるから
「ICOCAやSuicaの広電での事前登録とその口座へのチャージ」で乗れるようになるかもね。
889ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 04:07:41.26ID:1zlJGqcN0
交通系ICカード採用すると、バスの路線変更するのに2年前に協議会に申請しなきゃならなくなるんだよね。
OKICAが独自規格な理由でもあるそうだけど、利用料は高いし需要に合わせての路線やバス停の変更に
時間がかかったり、独自割引とかの設定とかもできなくなるんじゃあ、地方私鉄バスはそりゃ嫌がるだろうね。
890ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 04:12:17.29ID:Ih51TWhC0
読み取れないとか、遅いとか出勤前に殺伐としそう
891ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 04:20:14.16ID:sVKfirzf0
>>847
現金で紙の乗車券という発想が昭和なのよ
892ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 04:36:59.11ID:1zlJGqcN0
>>890

定期券とかはMOBIRYでやってるみたいにスマホ画面見せるだけで良くなるかもね。
画面は一部動いてるからスクショとかではバレる。
893ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 04:46:14.67ID:1nE+++p20
広電で全国相互利用カードがICOCAだけ使えてた頃の構成
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2009/09/64_09pdf/a07.pdf

この時代はPASPYのサーバ経由でICOCAのサーバにデータを送ってる。
時系列としてはベンダーが東芝からNECに変わり、その後全国相互利用に参加している。
NECに変わったとき、あるいは全国相互利用に参加したときに
PASPY利用時とその他利用時のサーバを分離したのかもしれないしそうではないのかもしれない。

状況証拠からはJR西日本つまりICOCAが全国相互利用カードを代表して動いているので
ICOCAのシステムも入っていて広電がICOCAエリアでもあるのは間違いではない。
PASMOがSuicaのシステムに同居してるけどPASMOエリアとSuicaエリアは明確に分かれてるし。

ただ、データの流れが東芝時代と同じく一旦PASPY側のシステムを経由してると厳しいね。
今後もICOCA等の全国相互利用カードの使用が継続されるかにおいては。
894ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 04:57:13.17ID:zbvaJpQZ0
政府がJRに圧力かけるでもしなけりゃ
こういうことまた起きるだろうよ

一企業が丸儲け狙ってるせいで
規格乱立だらけ

日本がIT後進国なのは別にコードが書けないとかいうことではない
政治があほなのよw
895ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 05:02:28.04ID:1nE+++p20
>>889
それはバス停コードを協議会に申請する場合の話。
申請せずに独自に使ってるだけなら問題ない。
広島だと鉄道であるアストラムラインは協議会に申請が必要。
広電電車も途中下車しても通し運賃とか鉄道同様の処理をしてるから申請が必要。
バスは独自カードの定期券だけにバス停コードを使ってるから申請せずに自由に変更できる。

OKICAについては、バスを乗り換えても通し運賃にするとか鉄道同様の処理をしてるから
独自カードじゃないと駄目ということにしたんだろう。
本当は基幹バスからローカルバスに乗り換えでやりたいんだろうけど
今のところ38番だけでしか乗り換えの通し運賃やってないけど。
896ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 05:55:06.42ID:1nE+++p20
乗車時にタッチされた番号をサーバに送る。
サーバで計算してどの停留所まで乗れるかを車載器に送る。
新カードやQRだけならこれで可能。
口座からの引き落としは下車時にタッチされたデータがサーバに返ってきた後でいいから。

おそらく考えられているのはこの仕組み。
広電電車で入口にも下車用リーダを付けて降りられるようにするのはこの一環だろう。
広島駅あたりでやってる可動式運賃箱にデータを送るとなると
全電車からデータが来て通信量が増えてしまうから、可動式運賃箱は現金のみ扱いにするんだろう。

これを全国相互利用カードに拡大するには、サーバで全停留所への運賃を計算して
このカード番号がどの停留所まで乗ったらいくらかを車載器に送る。
これもまた通信量は増えるから、それに見合う効果があるか次第だな。
897ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 06:26:36.51ID:1pIDaUGT0
Suicaって0.1秒で改札通り抜けなきゃいけない
首都圏のためにつくられたモノ
広電なんて今でも整理券と現金を運賃箱に入れて降りりゃ
集金が成り立つんだからicカードなんてオーバースペック
898ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 07:08:18.96ID:zMlzhyUG0
>>893
PASPYのセンターシステムを通じてICOCAのセンターシステム(およびICOCAと相互利用関係にある9カードのシステム)に接続する構成は変わってないよ
ベンダー変更(2014)後の2017年の運輸審議会質問への回答↓(p4のシステム構成図には開発・運用業者:NECと明記されている。)
www.mlit.go.jp/common/001185511.pdf
899ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 07:09:43.02ID:exmTAJB20
いい加減オナニー規格やめろよ
900ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 08:23:15.83ID:9WpL19IR0
スイカとか手数料無料にしても儲かるシステムとか考えればいいのにな
うまくやれば全世界の規格を独占できてやりたい放題だったろうに
地図やいろいろなものを無料にして市場を独占したグーグルとか見習ってほしいわな
901ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 08:33:51.05ID:zMlzhyUG0
もう後戻りはないでしょう。 
こういうことでしょう。
広電(および芸陽バス、備北交通)にキャッシュレスで乗りたければ、
スマホアプリをダウンロードするか、新ICカードの申し込みをし、
会員登録して、銀行口座情報やクレジットカード情報も登録し、
銀行口座やクレジットカードから(新ICカード利用の場合、ご希望に応じて窓口で)チャージを行った上で、
乗降車時にスマホアプリでQRコードを表示させるか、新ICカードをかざしてください、
902ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 08:34:45.90ID:zMlzhyUG0
>>901続き

COCAやSuicaはそのままでは使えません、広電サイトでの事前の登録が必要で、
その際にはお客様の個人情報と銀行口座情報またはクレジットカード情報も
入力してもらい、広電で利用するための金額を銀行口座やクレジットカードから
チャージしてもらいます(広電でICOCAやSuicaの残高を利用することはできません)、
ということでしょう。

どういう乗車システムにするかは広電の自由です。仕方がない。あきらめましょう。
903ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 08:50:38.20ID:zMlzhyUG0
追記
>広電で利用するための金額を銀行口座やクレジットカードからチャージしてもらいます
これはICOCAやSuicaの残高には乗らず、広電のシステム上でのみ記録される、
広電での利用専用のチャージ残高になることでしょう。
904ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 09:27:11.77ID:qHku4OgE0
>>870
今年76歳だしタイミング的に辞めてほしい。兵庫石川両県の知事だってこの歳で勇退したし。
905ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 09:35:50.98ID:AhJ+r3mK0
PASPYやめるのは自由だけどICOCA使えないんだったら現金に逆戻りするだけだわ
906ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 09:37:20.04ID:eo1y/fcp0
スーパーの独自電子マネーみたいなものか
907ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 09:38:10.09ID:1IouT+qr0
ショックです
908ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 09:39:40.47ID:eo1y/fcp0
かといってICOCA手数料分の運賃値上げしたら
客は怒るし
909ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 09:51:22.96ID:K646Yfh40
Suicaならまだ偉そうなこと言えるけど、ICOCAだからなあ……。
ICOCAこそ独自規格やめてさっさとSuicaに統合してほしいのだが。

QRコードを見下しているけど、モバイルSuicaもオートチャージもない時点でQRコードより劣っている自覚を持った方がいい。
910ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 10:11:20.80ID:Ih/whMZE0
ややこしい。
911ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 11:59:39.12ID:1zlJGqcN0
>>909

カードからオートチャージしてる時点でSuicaもその程度だよ。
ビューカードが個人向けカードだけコンタクトレス決済対応しない理由も
オートチャージより便利な決済方法載せるわけにいかないからだよな。
912ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 12:19:46.18ID:1zlJGqcN0
>>891

そういう意味じゃSuicaのシステムも時代遅れだよね。
カードに残高を記録してそれを差引していくシステムは昭和時代の磁気カードSFシステムの発想そのまま。
913ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 12:22:59.58ID:EFCKxBgj0
PASPYって1割くらい安くなるんだっけ
まあなくなれば現金に戻るだけだし、財布で小銭探したり両替とかで遅延は確実に増えるな
914ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 12:30:52.72ID:Jl+y3jW/0
>>898
これはキツいな。
全国相互利用カードを止める動機としては充分だね。

>>909
QRばかり注目されてるけど、広電しか使ってなくPASPYしか持ってない人、
PASPYと他カードを使ってる人には大して変わりは無いんだよ。
新しくICカードができるので持つカード枚数は変わらない。
チャージ方法が運賃箱からネットに変わるだけ。

問題なのは他地域から来るような全国相互利用カードしか持ってない人。
そもそも他地域からの人がそのまま使えるように全国相互利用を始めたのに逆行することになる。
915ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 12:35:09.12ID:paTan+Uw0
モバイルICOCAが出るのに、システムを相互運用しないってことか?
不便になるだろ
916ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 12:36:42.14ID:yfyxqYfe0
2,23年からモバイルICOCAが始まるのに
917ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 13:36:12.20ID:sVKfirzf0
今さらモバイルICOCAが出てもモバイルSuicaの利用者は乗り換えないだろうな
918ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 14:37:53.81ID:caC2GZRZ0
NECといえば顔認証システム(NeoFace)じゃなかったの?
顔パスで改札通れないの?

やっぱ信用が無いんだろうな。
919ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 14:58:09.08ID:caC2GZRZ0
>>46
多分そうだろうね。

固定のQRコードだと、QRコードが他人に盗まれる(撮影など)リスクがある。
なので、スマホにはその都度ワンタイムバーコードを表示するんだろうね。

現在の乗客乗降(改札通過?)のスループットがどの程度かわからないけど、
 スマホロック解除
 アプリ起動
 QRコード表示
で、スループットは悪化しそうね。
920ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 15:25:28.38ID:sXF2PDal0
>>914
広島電鉄の想定は、PASPYから100パーセントの人が新しいシステムに合わせて登録すると考えている。ICOCAなら100パーセントに近いだろうが、10パーセントの人は対応できず、現金払いになると考えるのが妥当。広島電鉄は、利用者のうち高齢者やクレカを持てない人を計算していない。
921ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 15:34:49.59ID:1zlJGqcN0
>>919

Mobiryではアプリでパスを表示して乗務員に見せるだけで済ませられるようになってる。
それで例えば使用開始から8時間600円で全線乗り放題ってのやってるけど、
均一区間限定でとかに限定する代わりにもっと安くするとかいう設定してくるんだと思うね。
実際にQRコードで乗車ごとに差し引き乗車なんてのはあえてそうしたい人向けになりそうな。

残高から乗車ごとの運賃差し引きという固定概念さえ捨ててしまえば、結構悪い話じゃないかもと思える。
922ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 20:34:26.46ID:eh5ulJK40
>>912
Suicaがビットコウォレット化すれば最先端になれるな
923ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 20:35:20.36ID:sXF2PDal0
次の広島電鉄の発表は、「広電グループ以外の事業者の参加はありませんでした。でも引っ込みが付かなくなっているので、開発をやめられないません」となる。

現時点で大失敗が確定している。広島電鉄が新システムで失敗した後、ICOCAに移行できる財務状況かというと不可能。しかし、広島電鉄は失敗をした場合のシナリオを全く考えていない。

国土交通省、広島県、広島市は静観するのみか。
知事は遺憾の一言もアナウンスしないのか。
このままなら、JRの駅周辺を除いて、エリアの価値が著しく落ちる。
これは地域一帯の問題となる。
924ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:01:39.60ID:1zlJGqcN0
>>922

ならないだろ。
ストアードフェアシステムという昭和の概念のままだからな。
925ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:05:15.92ID:oi9A99+N0
東京が素晴らしいと思うのは鉄道事業者が協力して事業をすすめて
利用が便利になってさらに儲かるというシステムになってること

関西だと乗り入れ一つでもやっかいだし
ホームはわざと遠いところに作ったりして自分の路線の客を囲い込もうとする
客を不便にしても会社が儲けようとしてる
926ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:06:25.93ID:oi9A99+N0
関西は三井住友がごり押ししたと言われるPITAPAがICOCAに完全敗北
Visaで乗れる改札も風前の灯
927ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:13:00.59ID:fWD2Dikc0
>>857>>859

キックバックなんかどうでもよく単純に椋田の意地の問題。
だから維持費用関係なくどのみちなくなる運命だった
928ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:14:34.29ID:oi9A99+N0
>>927
> キックバックなんかどうでもよく単純に椋田の意地の問題。
> だから維持費用関係なくどのみちなくなる運命だった
ただの意地で何かやる会社の人はいないよw
ドラマじゃねえんだからwww

儲けがまず第一
929ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:33:23.64ID:sXF2PDal0
単純に交通系ICカードが高い、サイバネの制限が大きい、広島電鉄が広島の二次交通を仕切りたいというところが出発点。

ここからガラパゴス方式を進めるも、費用は思うように落ちず、事業者の参加もなく、致命的な課題がゴロゴロ残されている。

トータルの儲けをきちんと計算していたら、こんなことにはなっていない。普段、公共交通を使用しない数人の思いつきと思い込みだけ。高齢者や他エリアからの利用を見ていれば、この結論にはならない。
930ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:43:01.18ID:1zlJGqcN0
>>926

色々認識歪んでるな。
とりあえず三井住友はJCB撤退の尻拭いさせられてるだけだぞ。
931ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:45:55.00ID:HUhUgSjr0
のちの失敗ビジネスのわかりやすい例になりそうだな
932ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:54:29.41ID:+pgmjqMt0
>>929
新システムのデメリットのところ、全部あんたの妄想じゃん
933ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 21:55:26.45ID:NRJ5EeSz0
Suica(JR)に数%手数料払う方が安上がりなのか
自社システム構築運営の方が収益アップするのか
934ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:08:16.09ID:1zlJGqcN0
>>933

>>801の資料3を見たらなんで交通系との相互利用が嫌われるかわかると思うぜ。
補助金とかで整備しても維持できるくらい利用が伸びなきゃ広島みたいなことになるという
前例ができてしまったわけだな。
935ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:14:10.06ID:ukmgJwyD0
読み取り遅いと運賃箱で大渋滞が発生しそう。
936ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:14:14.65ID:oi9A99+N0
>>930
三井住友が阪急の救済合併を進めたことも知らんのかな?
彩都(国文研)のアホな土地取得も
937ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:20:44.91ID:1zlJGqcN0
>>936

PiTaPaは最初日立とJCBの案件だったのを知らなかったのか。
938ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:26:15.58ID:oi9A99+N0
で三井住友が最後まで阪急にごり押ししまくったんだけどw

どうしてそんなに三井住友をかばう?
939ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:33:05.37ID:1zlJGqcN0
>>938

日立とJCBの案件のPiTaPaを三井住友がゴリ押ししたのか?w
940ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:36:00.25ID:sXF2PDal0
>>929
新システムのデメリットを書いた覚えはないですが…。

利用者層に制限が生まれる複雑な収受方法で、結果として売上を維持することができないという私の見込みです。

あなた自身が使える新システムだとしても、支払いにつまづく人は一定数生まれ、電車やバスの運行は乱れます。乗る前の戸惑い、降りる間際の現金両替や乗務員への質問で全体としてのサービス低下や売上減となるでしょう。

二次交通である広島電鉄が、一次交通であるJR西日本と全く別の支払いシステムであることはデメリットではないでしょうか。シームレスな移動はできません。キャッシュレス化およびその淘汰が進む中、広島電鉄オリジナルが受け入れられますか。少なくない人が「広島電鉄を利用しない」を選ぶでしょう。
941ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:44:54.18ID:EFCKxBgj0
元々バスカードの代替でPASPYを導入したのでカードからカードへの移行で障壁は少なかった
スマホでQRコードなんて半分も対応できないんじゃないかな
942ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:48:28.76ID:YL02EFOr0
ICOCAを使えないようにするとは。広島電鉄の経営陣を広島県議会と市議会に呼びつけて査問会を行う必要があるな。
943ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:50:54.30ID:CHdQtHJm0
NECいくら掴ませたのやら
944ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:53:11.55ID:+pgmjqMt0
>>934
相互利用云々も理由の一つだが、交通系ICカードそのものの高コスト体質もまた理由の一つ。
FeliCaが世界中で不採用なのは、当たり前だがJRとの相互利用の問題ではなく、FeliCa自体の異常な高コストが原因。
その辺りの諸々の問題を解決するための新システム開発よ。

県外からの利便性云々ガーと言っても、交通系ICカード継続と引き換えにと20円30円運賃が値上げしたら地元民はブチギレ必至だ。
945ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 22:59:06.17ID:N/3xAhE20
着手か、まだまだだよね?
946ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 23:10:14.66ID:sXF2PDal0
>>944
PASPY割引は無くなるでしょう。
結果、20円、30円は上がります。

広島電鉄はコロナ禍で売上が落ちた額がそのまま営業赤字になっています。新システム導入とは関係なく、全国の交通事業者と同様に運賃値上げは避けられないでしょう。
947ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 23:28:28.20ID:sXF2PDal0
3月4日の発表通り、既に着手済み。
2024年10月からサービス開始予定。

6月の株主総会も無風でしょう。社長も変わらない。
中国新聞が社会正義で新システム中止キャンペーンをしても決定打には遠く及ばないし、遅い。

現時点で実質詰んでる。
948ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 23:43:01.80ID:+pgmjqMt0
>>940
複雑?乗客が乗車区間を申請する。その個人認証手段としてQRや低規格ICカードを使う。精算はサーバー上で行われる。それだけでしょ。
使い方も現ICカードが新ICカードorQR表示したデバイスに変わるだけ。乗る時と降りる時にかざす。磁気カードからICカードに変わった時の変化より遥かに少ない。

運行が乱れる云々もナンセンス。乗客には老人、身体にハンデのある人等います。現に運行は乱れていると言っていいでしょう。でもそれの何が問題なのでしょうか?
そういう人達でも気軽に使えてこその路面電車でしょう。広島の街は、乗り降りに時間がかかることをリスクと捉えて許容しないような野蛮な街ではないはずです。

バス路面電車は二次交通と言える規模かは置いておいて、現に別の支払いシステム使ってるでしょ。PASPY使用者でJR乗る人は必然的にPASPYとICOCA使い分けてるんだから。
949ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 23:48:25.90ID:Ll1ESxSq0
あかんやん
950ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 23:49:46.82ID:Ll1ESxSq0
おやすみ。
951ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 23:55:13.34ID:+pgmjqMt0
>>946
割引の消滅はあなたの妄想ですよね?
>>947
中国新聞の報道に社会正義はあるでしょう。そして中国新聞の記事の中には新システムにネガティブな情報を伝えるものがあります。しかし反新システムは社会正義ではありません。
報道の社会正義は物事を多面的に見る視点を読者に提供することで、ネガティブな報道はその多面性の確保という社会正義のためのものです。
むしろ反新システム自体を正義として報道するマスメディアがあるとすれば、それはジャーナリストとして腐り果てたただのアジテーターです。
952ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 23:56:51.31ID:ZLNQolqJ0
QRコードってスキャン早いのか?
どうせ運用時に揉めて戻しそう
953ニューノーマルの名無しさん
2022/03/19(土) 23:59:00.33ID:oi9A99+N0
バカが何やっても落ち着くところに落ち着くんだけど
落ち着くまでに時間がかかることをするのがバカのバカたるゆえん
954ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 00:00:28.19ID:wMak4P9P0
>>952
遅い
でもまぁ、広島の地方電鉄ならなんとかなるでしょ って判断なんじゃね?
955ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 02:09:00.39ID:hnBzN+Lb0
VISAにすると、ロシアみたいに世界から嫌われたときに電車乗れなくなっちゃう
956ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 02:10:38.77ID:/r53UqDm0
>>1
auペイで
957ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 02:16:05.62ID:hnBzN+Lb0
>>922
国主導でブロックチェーン化したデジタル日本円を作るしかないな
958ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 03:44:05.10ID:RVqki2Kr0
システムベンダーに「天下取ろう」とか言われて、その気になった馬鹿な担当者がいたんですよ〜
なに〜、やっちまったな
男は黙って、無賃乗車
959ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 03:52:29.14ID:gaWouWfI0
>>958

天下取る以前に、交通系ICの更新が会社傾けそうだから経費節減に走っただけのような…。
960ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 06:07:22.85ID:CSu5tc1i0
>>909
ICOCAならまだ偉そうなこと言えるけど、Suicaはなあ……。
Suicaこそ独自規格やめてさっさとICOCAに統合してほしいのだが
961ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 06:11:58.16ID:Ep00+TAL0
こらえてつかあさい
962ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 06:15:12.18ID:CSu5tc1i0
>>917
乗り換えるという今後新規客が地元JRを選ぶだけだろうな。
963ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 06:16:44.38ID:ywxDKHxP0
モバイルICOCAは改札機の入れ替えをせずに使えるタイプにすると思うから
QRを使うシステムなら、まず相互運用は無いだろうな
964ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 06:57:18.86ID:+sl85ZBA0
利用者は誰も得せんやつやな。
利用者的には定期も乗り継ぎも他社連携も1枚で済ませられることが正義なんよ。
それも今持ってるカードでな。
独自規格なので他社連携定期券つくれませーんとか、うちのカードに切り替えてね
とかないわー。
965ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 07:13:13.34ID:QUE3AxYo0
ID:+pgmjqMt0
お前ウザい。鬱陶しいからあの世行けよクズ。
966ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 08:19:10.88ID:pYraKeXf0
>>965
お前が死ねやゴミ
967ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 09:03:15.75ID:nmm8gcYh0
>>965
そういうのやめろや鬱陶しい
968ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 10:09:32.05ID:gjHZyL1D0
広島電鉄が学ぶべき事例はいつかあったはず。

・PiTaPaの不振
クレジットカード必須はハードルが高い。持てない人10パーセントはデビットカードの申込みが必要。

・OKICAのSuica片利用の受入れ
結局、外部エリアからの人の対応が必須。

・岡山のバスのICカード問題
宇野バスのICOCA非対応により、どのバスでも10カードで乗れる訳ではないという岡山全体のバス利用の不安がある。

・広島銀行HIROCAの失敗
狭いエリア・限られた店舗でしか使えない独自ものは流行らない。

・クラウドサービスは年に1回程度は大規模障害が起こる。少なくとも数時間は止まる。メインのクラウドサーバーだけでなく、通信障害(車載機器、ユーザー側)もNG。

・モバイルSuicaの低評価
不具合が解消されず、改修が終わらない。

そしてさらに広島電鉄は、スマホ必須のサービス設計が高齢社会に耐えられるかも実験する。
969ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 10:26:27.97ID:0OiRmsGe0
>>968
PiTaPaはほとんど使わず年会費(1年間不使用だと税抜き1000円かかる)を取られるから解約した。
多少の手間はあるがスマホのモバイルSuicaに、
いつも使うカードからチャージする方が気分的にも楽。
970ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 10:33:31.79ID:3RiN50LL0
>>964
儲けださないとワケわからん減便とか起きるんだぜ。
大赤字のJR西日本は野洲から東の新快速昼時間減らしたおかげで長浜駅発の列車1時間に1本しかない時間帯できたし。
971ニューノーマルの名無しさん
2022/03/20(日) 12:07:38.77ID:sI/h4fna0
小売店でも決済業者はレジ締めのコストが減るってしきりに売り込んでくるけど
レジ締めより決済業者に払う手数料のほうがコスト大きいからな

ニューススポーツなんでも実況



lud20250222090357
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1647313756/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「広島電鉄、独自のQRコード導入へ 使えていたICOCAは利用不可に NECら開発 [神★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
【独自】ホンダ、EV電池を中・韓メーカーから調達…次世代電池の自社開発は継続【読売新聞】 [少考さん★]
【JR】広島県の鉄道を語るスレ【電車】
【野球】広島のCS敗退、ペナント独走優勝の価値考える機会に★5
【広電バス】広島電鉄 1系統
広島の自作情報 その壱百参拾
広島市内の中学校で女子生徒が自殺
広島の自作情報 その壱百参拾弐
阪急電鉄の社員は広報公聴を含めて接客態度が近鉄や名鉄に比べたら非常に悪い!
新型コロナ、広島県で初の感染者 広島市
広島の自作情報 その壱百六拾六
【芸備線】模型で楽しむ広島の鉄道【可部線】
【宇都宮大学】栃木県にある大学の格付けランキングができました!【自治医科/独協医科】
広島の自作情報 その壱百四拾
広島の自作情報 その壱百四拾七
PS5の先行きは危うい? ハイパフォーマンス&高コスパながらも欠ける「独自性」 [鳥獣戯画★]
サファテをクビにした広島は球界の癌
仙台と広島どっちが都会なんだろ?part2
上智 広島金沢 岡山 明治 青山学院の文献
広島銀行、「ドコモ口座」入金停止
【トカナ】【緊急警告】明日、巨大地震発生か!? 自転速度、地中の電子、月の位置 最悪の条件が揃った
【広島】土砂災害、死者39人不明7人に
南海電鉄と泉北高速の鉄道模型を楽しむ ver.18
九州?・山口県の方言・広島?
大規模停電でも電気が復旧しなくなる…日本のエネルギー問題、「技術者不足」がもたらす悲惨すぎる未来 (河合雅司氏) [少考さん★]
東広島市のスロ中毒集合 part27
【仕事の合間にiQOSを吸うのが幸せや!】阪急電鉄車両スレッド80【谷垣太一】
広島市役所職員子猫遺棄の疑い
登山気分 広島空港12 天空で雲上の空港
★★広島市と近郊の女装子さんの集い★★
広島のハロヲタ Part267
2018広島東洋カープ応援スレ其の弐拾参
【悲報】名古屋市長選、日本保守党推薦の広沢一郎がリード。自・立・国・公から推薦を受ける大塚耕平が追う展開
安倍首相の広島視察、21日で調整
広島・岡山の林美容形成外科について
広島のハロヲタ Part300
広島のハロヲタ Part277
広島の高校野球 令和3年 Part3
広島のハロヲタ Part247
広島のハロヲタ Part297
広島のハロヲタ Part310
広島県内のバス事情 Part31
ジュビロ磐田を応援するにぃ〜VS 広島
Uber Eats (広島) のデリバリー 6
広島県内のバス事情 Part25
『ガンダム』セイラさんの名前の由来は? 富野作品の「独自ネーミングの真相」 [鳥獣戯画★]
広島サバゲー スレッド【其のV 】
【悲報】安倍国葬の首都高閉鎖区間、広すぎて終わる
結局広島大学と岡山大学どっちが上なの?
Uber Eats (広島) のデリバリー 8
広島のクラブ事情を語るスレ2
広島県内のバス事情 Part33
小島、名越、野村、ヨコオ、神谷、日野←今の10代たちに一番人気なのは誰?
【製品】サムスン電子・現代自動車、米消費者忠誠度トップ10入り…サムスンはiPhone追い越す
香川高知徳島愛媛山口鳥取島根岡山広島
【速報】ディープフリーザーの故障は認められず、同一の電源コンセントに複数の機器が使用されていたため、電力不足に陥ったことが原因 [マスク着用のお願い★]
岡山県笠岡市、広島県福山市あたりで・・・
懐かしの日立電鉄
広島の高校野球164
広島の一人暮らし・10日目
広島のクラシック事情その2【広響】
【MAZDA】マツダの裏事情【広島】
広島のオタク事情 3期目
広島でおすすめの雀荘は?
広島の模型店事情 10店目
広島のメンヘル事情
広島の高校野球169
19:03:57 up 39 days, 20:07, 0 users, load average: 6.56, 20.44, 21.51

in 0.83051586151123 sec @0.039961814880371@0b7 on 022209