ビジネスジャーナル2022.02.13 05:45
https://biz-journal.jp/2022/02/post_278901.html 2006年に薬学部が6年制となり、2012年に新薬剤師国家試験が実施されてから文部科学省は、「質の高い入学者の確保と教育の質の向上に向けてのフォローアップ」のためとして、薬学部における修学状況等について調査を行ってきた。2021度の調査では、初めて各大学の退学率を公表した。なんと退学率が50%を超える大学もあり、現在の薬学教育に疑問を覚える結果だった。
文科省の調査結果を見ると、退学率が高い大学は国家試験の合格率が低い傾向にある。退学率が高い大学は総じて大学の偏差値が低く、退学率が5%以下の大学は偏差値が高い傾向が読み取れる。
退学率が50%を超える薬学部があることも衝撃だが、30%以上は7学部、20%以上は13学部と、ほかの学部よりも高い傾向といえる。その背景には“薬学部の急増”がある。2002年頃から大学の設置認可の規制緩和が行われ、学生の人気を集めると考えた大学が薬学部を新設した。これにより、2002年度には47校だった全国の薬科大学・薬学部は現在、77校まで増えている。
薬学部の退学率の高さもさることながら、定員割れしている薬学部も増加傾向にある。文部省の発表によると、2020年度の全国の私立大学薬学部・薬科大学の約4割が定員割れしていることが明らかになっている。定員割れを埋めるために、入試教科を「化学」1科目のみとして学生を獲得する大学もある。しかし、こういった対策は学生の質の低下を招き、退学率の増加に拍車をかけることになっていると考えられる。
薬学部の増設が招いたもの
筆者が私立薬科大学を卒業した1992年頃は、退学する学生は非常に稀であった。当時、その稀な退学者に共通していることは、一般教養の勉強についていけずに留年し、専門課程に入る前に退学するというパターンであった。
同様のパターンが、現在の薬学部でも起きていると推察できる。なぜなら、薬学部を新設した以上は、学生を確保しなければ大学の運営がままならなくなる。そういった大学が学生獲得のためにとった対策は、入試のハードルを下げ学生を多く入学させることだった。
こういった流れによって、偏差値35や、合格ラインが設定できないBF(ボーダーフリー)の薬学部が出来上がったが、偏差値35の学力では、薬学部で学ぶべきカリキュラムを修得することは容易ではない。
薬学部のカリキュラムでは一般教養も学ぶが、とりわけ数学や化学、物理に関し
ては偏差値35で入学した学生がすんなりと理解できる内容ではなく、入学後にもかなりの勉強が必要となるだろう。また、薬学部では授業の出席確認も厳しく、実習も多く、文系の大学に比べて遊ぶ時間は少ない。入学後のハードさにギャップを感じ、さらには勉強にもついていけないとなれば、退学する学生が出てくるのは納得でもある。入学さえすればなんとかなるということはなく、薬学部で学ぶには、基礎学力とさらなる勉強が必要なのだ。
薬剤師のこれから
近年、調剤薬局は歯科クリニックや美容室よりも多く、“乱立”状態といわれている。一部のメディアでは、「薬剤師過剰論」も出ている。しかし、現状では薬剤師は過剰ではなく、薬剤師不足に喘ぐ薬局も多く、薬剤師の需要は高い。しかし、この状況は今後、変化していくと予想される。
2042年に高齢者の増加がピークとなるが、一方で日本の人口は2008年からすでに減少の一途を辿っている。この2つのファクターから考えると、今後10年ほどは、薬局の需要は維持されるが、その先は薬局業務の機械化やAI化が進み、薬剤師の需要は低下していくだろう。
さらに今後、薬局自体も淘汰され、地域医療に貢献する薬局が生き残るだろう。そういった薬局が必要とするのは、“有能な薬剤師”ということになる。果たして、BF薬学部で学び、有能な薬剤師になることができるのだろうか。薬剤師を志す学生には、慎重に大学を選んでほしい。
【各薬学部の退学率・国家試験の合格率】
↓この慶應病院の取り組み(AIホスピタル)を視て!10年後の医療業界はこんな風にAIロボット化するってばw
もう無駄な人材は要らんてばww
薬を選別するロボットに全自動の車椅子 AIホスピタルの最前線【news23】
>>390 どんだけ細工してるかわからんやろ、
お薬手帳には劇薬使用は(劇)の印がいるのにしてなかったり。
多剤ともなれば副作用が重なってることがある。
悪化間違いなしを平気で袋いっぱいに薬詰め込む。
つべで医学部9浪(留?)とか見て恐ろしい世界だと思った
入りやすく卒業が難しいのは正しい方向じゃないスカね
>>336 >とりあえず「国試に受かりそうな奴しか卒業させない」ってのを辞めればいいんじゃないですかね
それやったら国試合格率が下がって高校生に選ばれない大学になる
>>390 間違えて取って袋詰めしても
知識かないと間違えたことにする気づかないし
間違えた事で実害出たとしても
ただのバイトを訴えることも困難だしそもそも支払い能力もない
安いなりのサービスだと客がリスクを負う
システムなんてあまり信用出来ないよ
AIに亀とライフル銃を誤認識させるシンプルなトリックと大きなリスク
https://www.gizmodo.jp/amp/2017/11/ai-fail-recognize-trick.html 人口あたりの薬剤師数は、日本がダントツで多い。調剤薬局数も人口が違うアメリカとほぼ同じ。しかも日本ではワクチン注射すらやれない。
薬剤師会はまず身を切る努力をしないと。
歯学部はやべーぞ
あれ医学なんてよんじゃダメ
神経削って点数稼いで儲けるだけのクソ歯医者しかいねえ
私立減らせよ
子供減ってるのにf欄ばかり増やしやがって
何も言わずポンと薬出すだけの調剤薬局しか知らなかったから
ちゃんと説明してくれる所もあるんだな
>>53 大学院に進学するんじゃねーの?知らんけど
>>292 ロキソニンのやばさとドラッグストアの薬剤師の必要性は関係なくね?
形式的にいるだけで短期間で多目に買ってもフォローアップされたこともない
>>437 多くの私立薬、学業特待ありと思うよ。
底辺薬じゃなくても、昭和とかは医学部落ち薬学部特待はあるある。
>2006年に薬学部が6年制となり
今まで4年だったのか?
これは酷い後発潰し
>>1、今は処方箋薬局が潰れまくってる、アホやり過ぎじゃ!
薬剤師なんかただ棚から紙に書いてある薬出して客に渡すだけ
コンビニ店員より楽かもしれん
で、時給3000円以上だっけ 結婚してもパートで入れるし
そりゃ薬学部入りたがるだろうよ
>>455 大半はドラッグストアじゃないかな
薬剤師同士で職場結婚で子供も薬剤師
医者の旦那欲しいなら看護師の方がいい気が
仕事は死ぬほど大変だけど
>>435 知り合いに薬剤師いるけどそこそこ間違いがあるんだってさ
医者だって結構いい加減な奴がいるんだろうね
>>316 >>170が理由なら易化なんてしないと言ったまでだが?
それに対して後出しジャンケンするのがバカってなだけでな。
>>435 システムに処方薬を登録すると疑義のエラー出るから
それを医者に問い合わせしてるだけ
ある意味で薬剤師もシステム見てるだけで素人でもできるw
妹が薬剤師やってるが薬剤師自体少なすぎて簡単に雇えないんだよ
だから国が増やそうと緩和するも勉強がきつすぎて落ちるんだろうな
>>421 最強は浜辺美波医師、2番目は千葉大総合診断科の教授(総合診断科の他の医師は???)
>>455 病院薬剤師は安泰だよ。そこに入れない底辺がドラッグストア行き。
>一般教養の勉強についていけずに留年し
これは語学のことなのかな
一般教養科目なんてたいてい持ち込み可だから、大した勉強しなくても単位取るだけなら誰でも出来るかと
病院で薬剤師として働いてるけど、ドラッグストアや調剤薬局のが給料高いのが納得いかんわー
薬学部出てコンビニまがいのドラッグストア勤務じゃあなんのために学んだかわからんな
>>6 実家が薬局経営なら出す親はいるだろうけど卒業出来るの?
なんで6年になったの?
4年や5年ではだめだったの?
今でも4年と6年が混在しているの?
ミンス政権で就職が不安定になったときに
薬剤師目指すのが増えた
はぁ。薬学部は腐るほどあるんだなぁ。
獣医学科なんてほとんどないのに。ちな関西。
薬学部なんて楽で高級な仕事が保証されてるようなもんじゃないのかね
もったいないな
そもそも子供が滅茶苦茶減ってんのに
大学増やしてどーすんのよ
金さえ出せばクルクルパーでも薬学部には入れるんでしょ
薬剤師なんてパソコン下手すりゃスマホでなんとでもなるから
バカでも大丈夫だろ
>>481 誰が考えたか「医学部と同じ6年制にすれば、専門性が向上して医師と対等の立場になる!!」
っていうのが原因。けっこう医者にコンプレックス持ってる薬剤師は多いのよ。
>>500 病院薬剤師のそういうプライドみたいのはどこから来るのか
>>484 資格のないバイトだと
間違えたことにすら気づかないし
実害出たとしても
お前らは責任を取らせる事もできない
薬の知識がない奴に
薬を間違えた事の責任は取らせられないから
>>504 大人になるとそのメリットがわかるようになる
>>507 ソースくらい読めよ
勉強が難しすぎてついていけないから
>>292 常用するとまずいのは、バファリンのアセトアミノフェンだって同じじゃ…
>>393 その自民党は、開業医の集まりの日本医師会や薬剤師団体?から政治献金だろ??
国の医療費が破綻するまで改革されない。
NHKもそうだが、だから自民党に投票しちゃダメなんだ。
>>345 どういう場においてか?
そりゃ病院においては研究者なんてただの出入り業者なんだから
雇われとはいえ医者の方が上だろ。
状況なんて一つじゃないだろ。
頭固まってんのか?
>>279そのまんまブーメランw
>>507 そりゃ国家試験すら受からないバカが多いからだろ
>>485 医師が美人看護師と結婚してたのは20年くらい前まで。
今は美人でもアホだと子供が医学部行けないから、奥さん薬剤師って多いよ。
今じゃあ薬剤師なんて、
ゴミ底辺がなる職業だからな
給料がある程度補償されるかもしれないが
社会的地位は年々右肩下がりだね。
よくいまだになろうと思うよね、これに。
なりたい職種から逆算して必要な単位と資格取ればいいのに
マツキヨで痛み止め処方するためだけに
六年間の教育なんて全く必要ないよな
凄いな3割以上が退学し
残りの2割しか国家試験に合格できない薬学部
偏差値35の大学行くなら煎餅工場で清掃員やった方がマシだろうに
たかが薬剤師になるために
6年も大学通うって、
コスパ悪すぎだろ。
>>500 薬詰めどころか、スーパーの店員の仕事で良ければ、そちら行けばええやん。
専門性が高くなると給料が下がるのは、公定価格でキャップされた日本の医療の弊害で、代表的なのは大学病院医師。公立病院の半分の給料だからな。
6年に変わったらそりゃ人気落ちるでしょ
仕事が高度になったから4年を6年に変えたんだろうけど
変えた結果かえって質の悪い学生しか来なくなったんやろな
>>11 それで窓口で“患部を見せて下さい”とかお医者さんごっこしたがるんだよな。
ヤクザ医者を作るための制度改正じゃなくて
薬学部付き大学増やして
六年間授業料カツアゲして
文科省や大学の飯の種を作るための制度改正やないか
>>442 まあ今も最低でも駅弁・芝工・都市大レベル以上じゃないと取れないよ
>>492 だから、医師が処方箋書くときに共通のシステムで処方適正判定する手続きを必須化したら、薬局の薬剤師なんて不要になるんだよなー。
どこでやるかだけで、医師がボタンポチしてから処方箋出せばいいだけなんだよね。
薬剤師は、ワークフローの見直しすれば無くすことができる職業の筆頭。
薬剤師要らないw ただの袋詰め作業員に高い時給払うなよ。
糖質で毎週薬局にはお世話になってます
確かに袋詰とか一包化ぐらいしかしてないな
最後にお薬について聞きたいことはないですかと聞かれるだけ
ネットで検索できるから聞きたいことはない
学費かかり過ぎて医学部に行けない金持ちのガキしか行かないだろ
>>500 なら、病院辞めて
薬局やドラスタに就職すれば良い
早慶でも20%くらいはドロップアウトで仮面も多いからな
近所のDSでパートの底辺ヤンキーババアに薬剤師がイビられてるの見て
なんだこの地獄と思った
>>525 そんなのどっちが遺伝するかの問題でしょ
一番いいのは医者医者でしょ
それも隔世遺伝でバカが生まれる可能性もある
薬剤師なんて私立は化学だけの専門バカだから
高卒看護師よりは上かな程度
>>516 俺外科の勤務医だけど、ちゃんとした病院薬剤師はマジありがたいよ。
抗がん剤の用量チェック、副作用チェック、薬物血中濃度のチェックなどなど...。
最近の薬学部の学生って遊び惚けてるの?
俺の時代の薬学部は遊ぶ暇なんてなく常に講義漬けだった
偏差値35の薬学部とアニメ専門学校のどっちが
ワープアを生み出してるのかな
知り合いが第一薬科大学に行ってたな。
無事卒業して薬剤師免許も取れたらしいけど相当優秀だったんだな。
合格率10%台とか第一薬科大学からよくストレートで合格できたもんだ。
すごいね。
>>409 法科大学院は合格率34%
薬剤師の方が合格率低いのか?
薬学部出て薬剤師になってもドラッグストアや薬局でレジ打ちが現実。
まあ
ドラッグストアはブスは面接で不採用だから
美人と結婚した方が子供は面接で困らないだろうwww
六年制も医薬分業もやらない方がよかったのでは?
自分は歳バレるけど四年制だった時の薬科卒
薬剤師の国家試験は受けて取得するけど企業に就職する人も多かった時代
まぁ今より就職難ではなかったからかもしれないけど
で、私学なんだけど大学としてはとにかく薬剤師国家試験の合格率を気にするわけ
95%以上は一回で合格させたい、それを謳い文句に新入学生を誘致する
当然、入学してから付いてこれない学生はどんどん留年させて国家試験を受けさせない
親が裕福な家庭が多かったので退学は少なかったけど、目一杯留年して八年も在学してますってのも何人かいたわ
それが六年制になったらそら留年も退学も増えるわ、学費高いもん、女の子は歳取るから先行き不安だろうし
>>546 母親因子がデカいってのは、文科省の調査でわかってる。むしろ、日本では父親因子は関係なかった。
世界基準から考えると、薬剤師数はもうメチャクチャなレベルで多い。医師、看護師はそんなに高くないのに。
それを養ってるのは健康保険制度。メスを入れないと薬剤師に食い潰される。
ガキ減ったのに定員減ってないんだから
程度が下がるのは当然だろw
大手の製薬会社に就職するならわかるけど、街の薬局で働くために6年はきつい。
>>547 外科ってやっぱ勤務大変?
急患や訴訟リスクが低い泌尿器科や眼科が人気あるってよく聞くけど
患者が自分の症例を完璧に把握して、それを言葉にできるならAIで代替できそうだな
事実無理だから人が頑張って引き出すわけで
>>500 HAHAHA
院内薬局に、ドラッグストアに対抗して
同額賃金を提示し続けられるわけがないだろうがw
あれはドラッグストアがそれこそ2000年前後から一気に店舗数を増やし続けて
人材を欲する理由で高額提示してきた経緯があるんだから。
同じにしたら、院内は人減らさないとやってけないぞw
学費だってバカ高いんだろ
薬局に就職じゃあ、一生元取れないだろう
>>540 袋詰め行為で莫大な金額を患者と国民からむしり取ってるクズども
>>563 アホか?ドラッグストアで売ってるものよく見て見ろよ。健康保険じゃないところで暴利貪ってるんだよ。
>>24 子供減ってるのに、短大・専門学校も補助金目的で全部大学に変わったからなあ
大学認定の緩さが問題あり過ぎるだろ
日本人入学者が減って、底辺外国人留学生簡単に受け入れ→犯罪ルートも多いし
>>28 卒業してから何回も受験するんじゃないか?
これを問題視してどうすんや
広くカネを取って教育を施し、中にまじる有能を見出し優遇して育てる
これ高等教育の基本や
日本の大学も入るは安く卒業は難しにならんといかんかったんや、もっと早くに
それが少子化という傾国で初めて実現するとはね…
>>16 司法試験の予備試験でも最底辺の大学から合格者出るもんな
興味のない英国数理社をやりたくなくて法律ならどんだけでも勉強しちゃうタイプ
>>562 それは統計的に母親因子が多いというだけの話では
ゆとり以降に優秀な人が少ないからなあ
全力で叩き直さないといけないのに、逆に甘やかすからこうなる
>>459 うちの大学物理に有機化学はなかった。
物好きなヤツが化学科や薬学部の授業に(無断)聴講に行っていたくらい。
おれは他の科。単位を減らして高得点のまま(全優に近い)卒業した。
必要ない線形代数や、ソフトウェア工学は聴講に行ったけど。
>>527 社会的地位って...
おのぼりさんかよお前
>>25 それね
卒業できるかどうか考慮して入学すべき
>>572 そんなの氷山の一角。薬価差益だけでなく、指導料とか普通に点数ついてるんだし。
>>583 統計的に母親因子しか関与してないのに、なんでアホ看護師とそこそこ理系薬剤師の二択で、アホ看護師を選ぶの?
期待値って知ってる?
昔は定員割れ3割で多すぎるって言われてたが今はもっとありそう
ドラッグストア内のヒエラルキー
薬剤師>>>>>>>>>>文系大学卒>>バイトとパート
普通の大学でもそんなにストレートで卒業するものでもないよ、何割か残る。夜学だと半分残る。
>>561 6年制は必要だった
文科省利権で47校→77校に増やしたのが問題
>>1 薬剤師なんて製薬会社以外で要らなくなるからな
医学部行ったほうがいい
>>11 薬学って内容的にはかなり潰しのきく分野なので
化学系の企業とかでも行けるらしいけどな
自分の同級生は国試に受かって免許とっても、全く関係のない文系の企業に就職したのがいたり
薬剤師免許取りました→→調剤の仕事!というわけでは昔はなかったと思う
>>582 予備試験
合格率 受験者数 合格者数
東京大学 12.9% 765人 99人
慶應義塾大学 6.4% 782人 50人
早稲田大学 4.0% 732人 29人
中央大学 2.8% 939人 26人
京都大学 7.1% 312人 22人
一橋大学 12.6% 175人 22人
同志社大学 3.8% 234人 9人
大阪大学 5.7% 157人 9人
神戸大学 4.0% 124人 5人
名古屋大学 6.9% 72人 5人
明治大学 1.4% 284人 4人
東北大学 2.6% 116人 3人
千葉大学 4.1% 74人 3人
北海道大学 1.4% 138人 2人
九州大学 1.8% 110人 2人
立命館大学 1.0% 192人 2人
法政大学 1.3% 154人 2人
大阪市立大学 3.3% 60人 2人
広島大学 5.3% 38人 2人
東京外国語大学 8.0% 25人 2人
青山学院大学 1.2% 82人 1人
日本大学 0.6% 169人 1人
上智大学 1.1% 90人 1人
立教大学 1.2% 83人 1人
関西大学 0.8% 122人 1人
創価大学 2.9% 35人 1人
成蹊大学 3.4% 29人 1人
熊本大学 4.2% 24人 1人
香川大学 5.3% 19人 1人
新潟大学 5.9% 17人 1人
國學院大學 2.6% 38人 1人
信州大学 11.1% 9人 1人
大阪電気通信大学 50.0% 2人 1人
ハーバード大学 50.0% 2人 1人
明海大学 50.0% 2人 1人
>>559 でも、普通のレジ打ちは時給1000円で資格持ちは月給35万とかじゃ?
子供の頃は粉薬を調合してる姿をカッコイイと思ったな
今はほぼ錠剤なんだろうけど
>>589 母親因子だけ、が嘘だろ
それじゃ生まれる男が物理や数学が得意なのが何も説明出来ない
>>563 薬剤師も準医者くらいの仕事出来るようになればいいのにね。
就職、資格予備校化して誰でも行ける
学問したい者だけが集う場に
理系の偏差値35って、文系だと偏差値50くらいの知能?
授業料はたくさん欲しくて、国家試験合格率を高めたい大学が、
国家試験までに不用な学生を切り捨ててる。
>>11 俺のいってるとこの薬剤師はいろいろ相談に乗ってくれて別の医者紹介したりもしてくれる
こういうのはAIにはできん仕事だと思うわ
>>570 私立大学なら
貧乏なら学費全額免除の大学が山ほどある
だから子供が中学入ったら離婚して
嫁が非課税になったらいい。
ぜんぶタダなるし
大学学費全額免除、奨学金も毎月10万6年借りて
返済義務なし
>>561 医薬分業はしゃーない。
今どきのクリニックで薬も揃えとけとか無理だから。
いろいろ医療機器揃えんといけないから。
大昔みたいに内科なら聴診器血圧計程度取り揃えれば何とかできた時代ならともかく。
>>570 私立大学なら
貧乏なら学費全額免除の大学が山ほどある
だから子供が中学入ったら離婚して
嫁が非課税になったらいい。
ぜんぶタダなるし
大学学費全額免除、奨学金も毎月10万6年借りて
返済義務なし
>>605 男にはX染色体無いと思ってるの?
X染色体に知能関連遺伝子が多く入っていて、それは母親からしか来ないんだよ。
逆に、娘なら父親にもワンチャン。
高い学費出して6年勉強して医者の手下になり誰でも出来るつまらない袋詰作業で
年収も学部卒の大手以下
人生それでいいの?
>>591 普通のレジ打ちは1000円
資格持ちのレジ打ち(薬剤師)は2000円-2500円
小卒ぐらいなおじさんなんだけど大学って勉強する所なんじゃないの?難しくても勉強したら出来る様になれるのが大学なんじゃないの?
何する所?
薬剤師数 国際比較で調べればわかるよ。歪んだ医薬分業が生み出した結果が。
薬剤師の資格取れなかった薬学部卒って文系就職すんの?
製薬会社の研究開発とか採らなそうだけど
>>611 国試験受かる人は大体理系偏差値50チョイくらい必要かな
>>391 院内で何が悪かったんだ?と思うよな
今は処方箋受け取った薬局は処方元に
「○○はうちにありませーん」と返すだけで
薬局にある在庫で代わりにこれはと提案するような
段取り能力もない
>>622 旧帝の薬学部は医学部を受け直すやつもいる
受かったらしい退学して医学部へ
>>17 医療創生大学は元の名前がいわき明星大学で、もともと下位グループの大学だったが
2011年の福島原発の爆発で退学者続出、志願者壊滅の最底辺になって
さすがに未だに放射能を気にしてこの大学を忌避している人はいないだろうが
退学率、合格率の実績を高校生に嫌われて回復できずにいるということらしい
歯学部は国家試験合格できるヒトじゃないと卒業させない
それが薬学部になっただけ?
ドラッグストア狙いの公務員みたいな輩が増えたからじゃね?
どうせ処方箋通りの事務作業してるだけなんだから、早くAI化してこの既得利権を一掃してほしいね
中堅国立大の理学部とかでも8割くらい院に行くんだけど何になれるの?6年行って薬剤師の方が良くないか?
>>566 ぶっちゃけ病院による。
大病院は人数多いから、救急とかやっても割と楽かも知れん。でも、医療以外に学会発表とか
の仕事も多くてたいへん。消化器内科とか呼吸器内科とか循環器内科がしっかりしてれば
外科は手術だけで診断と術後の長期管理は内科に任せられる。
逆に小規模病院で二次救やってたりすると地獄。特に内科が弱いと初診から終末期まで全部外科...
てのも多い。そんな病院は苦労の割に専門医の資格取るための症例稼げないから若手も来てくれん...
スレちですまんす。
>>617 頭の良さが母親だけで決まるなら
子供が数学や物理が得意なのは説明できない
頭の悪いバカが薬学部行っても国家試験にパスできないと悟って退学だろ。
一般の大学の卒業資格にも国家試験を設けたらF欄大では退学者が続出する。
>>622 熊本大は薬局に勤める人養成校で京大は研究者養成だからじゃ?
>>185 大学は確かに教わるよりも学問だしな
自分で取っていかないと
難しい部分はある
>>538 ありがと、だったら取れたかも。
いちおうそこより上だし、工学実技系の授業もあった。
6年もやりゃ
学費も払えなくなったり
落伍者でて当然なんじゃ
>>594 何のために?
それこそ街中で調剤するくらいなら四年で十分だろ
それ以上は院に進めばいいのでは
77校に増やしたというのはたしかにアホだわ
でも医薬分業するから調剤薬剤師も増やしたかったんだろな
学費に1200万円以上用意できる家庭なら誰でも入れる
ただの薬価利権維持機関です
京都大学薬学部 退学率16.6%
これは医学部受験で辞めてるだろ
>>642 Fラン薬剤部って動物園ではないの?文系とは違うの?
>>617 東大の先生が
知能は母親遺伝云々説
それは都市伝説だと
5050だよ
>>628 どうせ、照会したところでめんどくさがるだけだろ今の医者もw
>>1 私大を儲けさせるための六年制w
親も大変だな。
>>639 確証もなにもないうそ話を真に受けるとかw
難しい国家試験に受かっても薬剤師じゃ大した収入にならないし、やる気が出ないだろうな
>>515 臨床での役割を増やして病棟でも活躍できるようにって理念だったんだけどね
歯医者と薬局はコンビニより多い
アタマおかしいのが小泉安倍
入学試験をゆるくしすぎなんだよ
もっとふるいにかけなきゃ
入ったけど卒業出来ない奴がこんなにいるなんて異常だぞ
>>654 月〜土×7コマでひたすら拘束される感じ
コロナになってから楽にはなったけど
>>628 医者が診断し、投薬し、
死んだら死亡証明も書くという
制度のもとでは、医者による
毒殺が容易にできるからだよ。
なので、明治維新のときに
ドイツの医者ミュラーが
日本は医薬分業しないのは
あり得ないぐらい遅れてるから、
制度改革すべしと指摘した。
>>628 今じゃそこらの内科でも血液検査の装置とかいろんなマシン取り揃えるのな。
そういうのにもカネがかかるから
薬まで揃えとけってのが無理なのね。
院外処方によってリソースを検査とか軽手術とかに回せてるのは事実だよ。
軽手術?眼科なら日帰り白内障手術とかね。
医者と登録販売者居れば良い
AIで無くなる職業の筆頭やん
いらんいらん
親が金持ちなら
娘には「化学だけ頑張れ
と言っておけばいいのだから
美味い話ではある
医者医者コンビの子供の医学部進学率はかなり低い
母親が子供ほったらかしてるから
子供が1人も医学部ムリとかザラ
米国の大学方式で篩にかけるやり方はかなり格差ができて落ちこぼれは学費も維持できず脱落するんだろうな。
そもそもバカでも入れてバカでも国試に受かるのが薬学部。
第一薬科大周辺なんて第一があるせいで治安が悪化してて大迷惑だぞ。
勉強について行けないからではなく薬剤師の将来性の無さに気づいて辞めていくんだろう
6年大学行って頑張って勉強して資格取っても給料はパートに毛が生えた程度
しかも将来はAIに置き換わると言われている
薬学部なんか行ってもしょうがない
若者の判断は理解できる
>>25 >>587 労働力の浪費だな
人手不足の日本にそんな余裕はない
薬学部と歯学部は偏差値35の大学が全国にゴロゴロあるからなぁ・・・
ええやんか無駄遣いでも。そうやって経済回してくれてるんやで
>>624 誰がその無駄で歪んだ制度を決めて維持してるか。
総理も大臣も切り込めない老害の世界か
>>665 いや文系Fランでよくいわれる授業が動物園状態になってないのって質問、カリキュラムとか忙しさはしらん
>>671 そもそも女医は生涯未婚の人が7割くらいいる
>>337 薬剤師って処方箋に文句言う資格があるんだぜ
一丁前に
>>1 薬剤師の9割が、
登録販売者で代替できるという現実www
こんな学部、4年制に戻せよ。
>>655 その東大の先生が、平等主義で事実を認めたくないだけ。
遺伝関連の研究は、パヨクが支配的な学術界ではタブーだからねぇ。
知覚、思考、記憶力その他が母親由来なのは複数の研究で確かめられてるよ。
>>613 本来は問診して調剤だから、そこが最低限のレベルなんだよな
分からない人ほどAI!AI!叫ぶけど、組み合わせを片っ端から登録してマトリックス作れってだけの素人じみた話し出しな
誰がそれをメンテするの?素人がイジるもんじゃないよね?といった肝心なところはスポイルしたまま
>>664 それは薬学部を増やした文科省や都築グループとかに言わないと。
大学増えてキャパが増えれば、どっかがアホも引き受けるしかない。
>>656 照会あるだけマシなんだよ
先発品後発品どちらでもいい処方箋にしているのに
後発品でなければならないと説明する薬局(加算目当てかノルマか)
選択権は患者にあるはずなのに
いわばウソを言ってるわけで悪質
>>632 歯学部とか、薬学部なんて比じゃないくらい学費高いし
国公立大学本当に少なくて、私立はマジでFランしかない。
国試合格率は薬剤師よりは高いんだろうけど、就職先も限られてくるだろうし
あれはあれで闇だよなと思う。
たしかに給料は安いけどそこそこの大きさの総合病院なら院内の方が仕事面白いと思わんか?
医者や看護師から有る事無い事いろんな話聞けるし検査室もレントゲン室もあるしで飽きない
調剤薬局で「今日はお加減いかがですか?」と医者の真似事みたいなことしてウザがられるよりはマシかと思う
でもまぁ賃金は上げて欲しいわな
>>674 社会から必要とされていない職だからまともな収入が得られるわけないな
>>680 むしろここ最近のドラッグストアのせいだよ
アホでも大学にいけるなんていう大人の嘘に騙された
可哀そうな子供の話だよ
>>53 京大出たけど薬学部があるの初めて知ったわ
わー自分が恥ずかしい
>>682 賢い女金持ち女ってモテないらしいな
男は自分より低い地位の女を好む
国家試験合格率を上げるために合格する見込みが無い学生を進級させないからな。
学費も高いから1留2留で退学する。
>>681 意外にもクソ真面目なのが多いぞ
動物は講義に出てこない
>>673 子弟を薬学部にやれる家庭の子が集まっていて治安が悪いは気のせいか思い込みでは?
>>666 自己レスだけど
そういう経緯があるので
薬剤師は、
他の医療スタッフと違って、
医師の指導のもとで働くという
法的な縛りがない。
看護師などはあくまでも
医師の補助をする仕事。
薬剤師は医師から独立し
医師を監視する役割を担う。
>>628 正規薬かジェネリックを出す権限しかない。
俺の家族はみんな大手の門前薬局かチェーンだから、無いと後から取り寄せて宅急便で送ってくる。
普通の薬局でも、卸問屋に注文すれば手に入るが、多分箱単位取り寄せて余るのがいやなんだろう。
>>689 歯学部は私大が名門だぞ
鶴見や神奈川大は有名
>>685 それと
受験で必要なのは主に後天的努力要素が強い言語性知能
言語性知能の遺伝率はわずか15%
どっちにしろ受験語時に使う知能では遺伝は関係ない話
>>662 臨床での活躍なら4年制時代から『病棟付き薬剤師』ですごい有能な人おった。
当時研修医の俺から見て年上のオバちゃんだったけど、見た目可愛らしくて研修医相手にも
こちらの顔を立ててくれて、それでいていろいろ教えてくれた。ちょっとあこがれちゃったよ。
>>685 んじゃなんで算数しかできないお母さんから
微分方程式分かる男の子が生まれるの??
>>697 出自が悪い母子家庭やら地域枠出身の女医は
似たような育ちのサラリーマンと結婚してる
10年ぐらい前まではドラッグストアでも
重宝されてたけど
薬剤師増えたせいか仕事も増えて時給も下がってきたんじゃなかったけ?
>>700 ふーん、どっちにしてもFラン薬剤部とかいらんわ
>>652 貴重な前期受験枠を使って、
第一志望で薬学部受けるわけだろ。
入学してから、他の医学部に入り直した方がいいと思う人が多いのかな。
>>666 医師と薬剤師を分けて院内処方にすればよいだけだ
毒殺云々いうたら薬剤師が院外調剤で何か混ぜこむことも可能だろ
私立だと偏差値30台とか普通にあるからな、どーするんだと思っていたら退学率50%か。
入学金狙いのあくどい商売だな。 私立なんてべらぼうに高い入学金だぞ、合格保証を付けろよ。
入口は緩めで、中で絞り込んで、出口で淘汰する
けっこうなことじゃないかね
授業料高いの無理していくから
馬鹿の貧乏人は文系行け
薬剤師が多くても必要な所に行き届いてないから院内処方の薬を調剤薬局で受取るという面倒な事になってる総合病院もある
寧ろ入試で難関大に入るほうが
受かってからは気楽な生活できる
>>702 今は貧乏なら私立大学タダだから
私立薬科大学にもたくさん貧乏人の子がいます
>>702 金持ちだったら育ちが良いって言いたいのか?
最も未来のない職だもんな
どう考えても
AI化、女多い、皆保険破綻
>>703 かといって薬剤師が自身の判断でやったことの結果に責任とるんかね
>>713 院内処方だと
経営者が同じだから隠蔽可能
>>666 おまえ臨床まったく知らん無職だろwww
>>719 意志が弱く周りに流されやすい人間ほど難関校に行くべきだよなあ
中学や高校でもそうだけど
>>485 薬剤師同士で結婚は学生時代から付き合ってるのを除くと見たことがない
男性薬剤師は変わってる人が多いし仕事出来ない割合が多いからだと思う
薬学部に限らずこの国は医療系はもうやめた方がいい。
死ぬべきやつを無理やり保健治療する医療自体が国のお荷物
>>728 皆保険無くなったら医者が死ぬんじゃね
欲しいのは薬だろ?
>>724 むろん個別に見れば様々だが、
傾向としてはそういうものじゃないかね
京大薬学部でも6人に1人は辞めてるのか
俺が学生だった頃は中退者いなかったけどな
まぁ今は製薬会社もオワコンだからな
アカデミアに残れるのはごく一部だし
今どき印刷した処方箋にしたがって薬の袋詰めをする作業に
資格なんて必要ないだろう
作業監督やお客への説明には専門知識も多少は求められるかもしれぬが
>>690 仕事は普通にやりがいあるし、面白いんですけどね…
調剤薬局やドラッグストアで働いてる友達の話聞くと腹が立つww
忙しく無いのに、給料は約1.2倍とか羨ましいわ
>>702 第一周辺に住んでみろ(笑)
よく分かるから。
安倍とも加計孝太郎の
薬学医学 獣医学大学に数百億出したのがあべ
医師免許試験と同じだな、医師試験の合格率で医大の評価が決まるから
医師試験を受けても到底合格出来ないやつは卒業させない、、医大の経営方針と聞いたよ
薬学部が医大を真似て、薬剤師試験に受かりそうに無いやつを卒業させてないだけだろ
北陸大学薬学部とかもBFだが
一般受験の上位何人かに無返済奨学金が受けられる
国立大学理系並の学費で卒業できるらしい
裏がありそうな話ではあるが
それでも都会だけじゃなくて、地方には、
例えFランでも薬学部含め色んな学部の大学があってもいいと思うけどなー
沖縄県って薬学部のある大学ないんだよね。
高い金出して遠くのFランに来てるの見ると、なんだかなぁと思う。
同じFランなら、せめて近くにあればいいのに。
>>623 現在の小中高の教育では、子供の個性を尊重すると称して子どもが何を答えてもマルにしている
しかし薬学部では下剤と下痢止めの区別を覚えない学生を「個性」で済ませるわけには行かないんだ
「雪が溶ければ春になる」というけど
「下痢の患者に下剤を飲ませてお腹が空っぽになれば下痢が止まる。下剤を飲ませるのは誤りと限らない」なんて屁理屈を捏ねる学生には
退学してもらうしかないんだ
薬剤師に未来がないという見方があって、嘘でもないと思うが、高齢化社会は今後も進むから、大体大丈夫じゃないかな。
あくまで比較の問題だから。
他の業種の方がやばい。
>>546 あのさぁ、薬剤師の国試合格の前提に薬学の学位得るのに
必要な単位は多岐にわたるわけよ。そのクソ面倒な化学含めて
きっちり修め国試に合格したなら看護師より数倍いいわけで。
>>710 全然そんな事ないよ
時給下がってないし人も足りてない
日本の大学だから馬鹿でも卒業できるだろ
中退するやつってガイジなんじゃないの
>>492 そういうのって、
システムがバグっても、気づいて見抜けないといけないのが、薬剤師ちゃうん?
中退したら高卒と同じなのにな、しかも資格なしでは就活もできない
>>704 それ考えると「おくすりAmazon」的なものがいずれ出来るかもね
処方箋うけとったAmazonは社員薬剤師がそれチェックして発送お急ぎ便
>>751 役には一応立っているがとにかく世間から嫌われる仕事なんでやめた方が良い。
>>736 現実的には、患者は薬だけ欲しいんだよね
今行ってる病院内の薬のデータシートに
メーカーが出してる薬剤情報と異なることが書いてるのは何故と問い合わせしたら
古い情報のままだったとか言われた
二週間後に更新していなかったから指摘した
更に二週間後更新されたデータシート見てもメーカとは異なる記載していたので
どうしてメーカーと異なる記載をしているのかと聞いたらまだ間違っていたと言われた
そのまた二週間後にやっとメーカーの薬剤情報に準拠したデータシートをもらえた
薬剤師20人くらいいるのに命に関わる薬の情報を間違え続けるとか無能集団すぎるだろ
>>741 いまは若者が少ないから、ちょっと夜騒いだだけで治安が悪いとかいう奴がいるが、若い奴が大勢いればそれくらい普通だからなあ。
外国人の学生が増えてそういうこと言う奴もいるけど。
三十年前なら当たり前の風景。
薬を開発する研究者になるには数学・物理が必要かもしれないが
薬局で調剤する薬剤師にもそれが必要なのかな
今よりも大学進学率が低かった時だけど、同級生も薬学部行って1年で留年決まって、親が4年分以外に余分に学費出せないからということで1年で辞めた
高校時代に教師が大学行けば遊べるからと、やる気を出させるために言って頑張らせてたけど、理系に行ったら思ったより遊ぶ時間が無くて1年で辞めたのが結構いた
>>713 薬剤師は医師の処方によらず
調剤することはできない。
法律で禁じられている。
今でも医療事故が起きたとき
医師は免責されることが多い。
医師同士がかばいあう構図がある。
監視されない者が命を扱うことが
いかに大きなリスクを負うかは
自明だ。
自分も5年通いますた
学費高いのにかーちゃんすまんこ
マーチ文系なんぞ行く位なら
底辺薬学部から国家資格取ったほうがコスパいい
中年以降とかになってわかる
某退学率0%の大学だけど、中退して旧帝薬に行った奴がいた
>>764 それね
出来れば保険でお安く
だから保湿剤ビタミン剤花粉症の薬
全部病院で貰いたがる
>>753 それ田舎だけだよ
田舎はそもそも私学行けるほどの稼ぎある家庭が少ないし、低学歴多いからね
都会より楽できて給料高いよねw
>>740 まぁ、どの業種にもあることでっしゃろ?
医者でも「外科と皮膚科が給料一緒かよ〜」とか「開業医はベンツ乗るのに勤務医は軽自動車だぜ〜」とか
ありまっせ。
>>16 クルマで言う認定車検工場だな
どんな改造車もOKな
貧乏で薬学部に行くなら国公立。東大だろうが京大だろうが無料だから。
第一薬科大wwww爆笑したわ
>>673 あのあたりってバカ学校と外国人学校ばっかりだからな
大橋駅近辺とかネパール人ばっかりになってる
>>8 でも、実際そうだろ。
診察した病院から何メートル以内だと薬代が安くなるとかへんなルールもあるし。
>>726 俺は同志社に一時通ってた時があるが、その認識は180度変わった。
ボンボンのバカ息子ほどタチが悪いものはないぞ
平気でいじめ、仲間はずれ、部落差別を繰り返す
学食には特定のサークルしか入れない空間が存在する
>>673 馬鹿でも入れる薬大はあるかもしれんが
流石に国家試験は馬鹿だと落ちるぞ
覚えることが多すぎて馬鹿の耳から煙が出る
>>770 処方箋に乗ってないものを混ぜこめるじゃん
>>708 そのお母さんのXがどこから来たかって話やな。
それこそ隔世遺伝や。F1、F2も検討しないで一代だけでドヤ顔って、中高レベルの遺伝学も知らないアホやん。
>>749 GReeeeNの奥羽大学とかどう思う?
退学率高いとこはauが金儲けのために運営してるとこでしょ
明日発売の「女性セブン」に、ワクチンとの関連を医師に認めてもらえず、救済もされ
ないワクチン後遺症の人たちの過酷な現実を書きました。
一人でも多くの方に読んでいただきたいと願っています。よろしくお願い致します
薬学部卒だけど着いて行けなくなっただけでしょ?
昔の難度でも一人二人辞めてるし(6年間の間)
今どき手書きの処方箋なんてないから
医師が書いた字が読めないということもない
>>785 今時は職場でも薬剤師嫌いな患者から心無い言葉をガンガン投げかけられますよ。
(; ゚Д゚)スーパーマリオもろくにクリアできないからな
>>776 正しいな。
マーチ文系くらいじゃ景気がちょっと悪くなったらそもそも大手に入れない奴も多いし。
>>797 たまに手書きの処方箋来るよ
追記してあったり
>>40 >>60 薬剤師になる気はないんだろうね。
創薬の仕事をするのに薬剤師の資格は要らないから。
退学については、医学部を再受験する学生が多いのも1つの理由。
調剤薬局は一元さん相手だし
入り口で放火されたら全員死ぬし
看護師より職場環境がよくない
薬学部も偏差値35〜50が8割だけどさ
歯学部はもっと低いからな
>>793 薬局じゃなくて病院だろ?
元々給料低い
>>804 研究職になるなら薬学部である必要ないね
歯学部より全然いいじゃない
歯学部には退学率70%オーバーの学校もあるんだから
歯学部も誰でも入学できるからBF校が多いけど
国家試験に合格するには偏差値55以上ないとキツイ
薬学部多いのでもうアカン状態
看護婦がやってたのを薬剤師限定にして
薬剤利権
>>776 30歳年収だと、マーチ文系の方が上くらいだけど、私立文系は40、50になって年収の伸びが落ちる
もう退学率50%の学部なんて気を使って大学側で潰せよ
>>804 一番きついのが研究職な
激務で給与もそこまで高くない
ドラストや薬局でぬるく働いて年収600万のほうがマシ
>>801 嫁選ぶなら薬剤師
これまじ
マーチ文系の嫁とかいらん
>>807 薬局だよ
知らないくせにいちいち絡まないように
>>772 中年になる以前に、低偏差値大だと退学する可能性が高く合格率も低いって話だよね
大橋高宮周辺のバカ学校&外国人学校
第一薬科大
純真
福岡第一
沖学園
香蘭短大
西日本国際教育学院
福岡少年鑑別所
福岡少年院
>>714 某女子短大と某進学校で、卒業させる義務、進学させる義務が有ると裁判を起こしたが却下されたはずだよ、、卒業させる義務は無理じゃね
>>1 支那人が増えてんだよ。
支那人が。
売国奴自民党の政策で。
>>682 嫌われる、敬遠される以前に本人達が選ぶ。
いままで周りいた男達より、学力、成熟、体力、気力、頭脳、性格が劣るのとつきあいたくない。
まわりが良いのと結婚したら見た目が悪い。
例外はある。
4大資格持ち女(公務員)と現場労働者(資格はある)・・・女が職場の上司と浮気
旧帝大を優秀成績(公務員)な女と職場の中堅私大男・・・一応うまく行っている
>>752 看護師は中卒から旧帝大学院卒まで同じ看護師なのがなんか怖い…
>>2 > 4年制に戻そう
これだと思う。
詰め込み過ぎだから緩和して緩和した分を+2年にしたせいで
社会人からはほぼ不可能な形態になったのが一因。
で、学生が減るからアホも入学可能なんて本末転倒だろうにな。
>>731 ミュラーの建白書について、
つまり医薬分業が毒殺防止を
目的とすることの歴史的経緯
について不勉強な医師や薬剤師は
知らないかもしれない。
かかりつけ医、薬剤師を選ぶときの
基準として聞いてみると良い。
>>756 漢方でも複数処方され甘草の過剰を
見逃してしまったりする薬剤師多いなぁ
システムだと一発で疑義のアラートでるけど
>>816 嘘こけよw
都会の方の薬局は供給多いから時給は下がる、
人出が足りないのはきつい当直がある病院やリスク高い在宅やってるとこ
>>812 薬剤師こそまさにそれだよ
初任給は高いけど勤続年数が増えても上がらない
700万は行くけど800万、900万は厳しい
>>817 低偏差値薬学部は学力によって無返済奨学金が得られる
>>459 おまえ絶対底辺Fラン経済学部とかだろw
だとしても高卒レベルの妄想煽りやめろ
見てる俺が恥ずかしくなるwwwwwww
>>795 『ワクチン後遺症』って誰が診断したんだ?反ワクさんwww
「被害者が泣いて辛い心中を話してるんだから罪を認めるニダーっ!」って感じ?
薬学部の偏差値40くらいのところあるけど、医学部よりやや低めの偏差値にした方がいいと思う
>>827 システムで慣れてると災害時に痛い目見るよ
3.11の時は使える薬剤師が活躍した
薬剤師なんてもっとも要らない
職業の一つなのになんで応募者殺到するの?
アホなの?
ITエンジニアのが楽して稼げるよ
東京渋谷コンプレックス田舎者コロナ世代のクズ大学生終了ざまあああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwww
「出るのが難しい」のは、一部世間が伝統的に求めてきたことだろうに
その「世間」には、退学率が増えたことは喜ぶべき現象なんだろ?
率直に、大学設置のロジックって一体どうなってんだと改めてかなり強い疑問を感じたらあかんの?
>>787 死亡診断は医者が出すから
毒殺と分かれば、薬剤師が
犯人と疑われるだろう。
でも医師が投薬も診断もする
としたら、誰も気づけない。
頭悪い大学なら50%でも良い方では?
ならそもそも入学させなきゃ良いだけだが?
>>831 理物は「基礎教養」としてそれくらいやるぞ
その上に専門科目がくる
>>833 倫理的?煽りじゃなくて意味がわからない。
どう言う意味?
>>369 理系の中では薬学が多い
東北だけど4割弱くらい女子
保健とか歯学の方が多いけど
>>827 俺馬鹿だから
バナナも一緒に処方してくれないかな
っていつも思うわ。
>>840 それネラーが散々言ってきたこと
門戸を広くして出口は厳しく
なのに逆のことをここでは言う
>>824 中卒と大卒が同じってヤバいな
でも看護師は学無くてもコミュ勝負なとこあるから元ヤン看護師が幅欠かせそう知らんけど
>>830 そういう奴は地方国立が拾って面倒見る制度にしたらよくない?
かみ風俗店勤めが優先するからね
学校など行く暇ないわ
ええやん
文系ならともかく理系は大学入ってからの勉強が全て
入試で絞って卒業は緩いという日本特有の状況はこういう学部ではやめるべき
そもそも日本の大学がヤクザの金儲けのためにあるのが悪い
大学行ってまともに賢くなるのなんてほとんどいないだろ
国公立大学の苦学生が、
しかし、貧しくても子供の頃、
駄菓子でも滅多に食べない思い出、
それが世渡り上手いらしい。
>>834 偏差値なんて所詮人気度だよ
医者みたいに稼げないのに人気が出るわけないじゃん。
若い人は医者なる方がいいしね。
むしろ社会人の途中入学とかを積極的にやれば?
>>828 10年前と今のパートの時給調べてから言ってね
>>826 ということは、医薬分業が完全でない現代日本では医者による毒殺が日常的に
横行しており、それを回避するために『なんとかの建白書』の知識があるかどうかを
受診先の医師に確かめるべき....と仰るのですな?
俺の外来に「先生はナントカの建白書をご存知ですか?知らないなら他の病院に行きます」って
患者が来たら、「どうぞ、どうぞ」で他に行ってもらうわwww
昔は明治薬科大学といったらどうしようもないバカが行く大学だったのに
>>1を見ると今じゃかなりマシというかむしろ上位の大学になってることに驚くわ
立命館コスパ悪過ぎだろ、偏差値はそこそこ高いのに退学率高いし、国試合格率も低いし。
やっぱり新興の薬学部はダメだな。
医者って時給単価換算すると
低いのよ
で給料は高いわけ
意味わかる?
仕事は適当な時間こなして
テキトーな給料もらえるのが長生きの秘訣だよ
ヤバいレベルのスィーツ薬剤師が入ってきてもう現場大惨事で誰もやる気なくしてるのが今、なので利益出てても倒産が増えてるな。
まあもう調剤薬局要らないだろ。通販でググって自己責任で買えば良い、ついでに大麻も解禁しちゃえよ。
真に正しい経験に基づく知識あるやつだけ、或いは知識に対する敬意があるやつだけが生き残ればそれで良い。
友達が二浪ニダブして薬剤師なったが
男だと引く手あまたのようだ
ただ給料は一定以上は上がらない言うてた
>>736 >
>>728 > 皆保険無くなったら医者が死ぬんじゃね
> 欲しいのは薬だろ?
皆保険が無くなると自由診療になるから、医師は治療費を獲り放題だそ、まじでブラックジャックの世界に成るんだよ
虫垂炎切除で一千万円とかな、放置したら爆発して死ぬんだから出すしかないw
応召義務も無くなるから、乞食は放置してよし、難しい症例も救急も受け入れない、お気楽いになれるよ
>>838 いらなくても底辺ITよりは給料高いしな
底辺ITだと年収300万円台、リーダーやっても400万円台
離職多いし中年以降やれてる人は少ない
名古屋市立が10%なのにおどろいた
いま仮面浪人しないのね
昔は3割りくらいやめていた
私学の高い授業料払って6年もかかって
薬剤師になっても製薬会社勤務なんてほんの一握り、よくて病院、多くはその辺の街の調剤薬局勤務
薬学部ねぇ
6年制になってからの薬学部はカモだ
その後の人生の生涯年収でペイ出来なきゃスネかじりのレールに過ぎない
私立でも駄菓子の方が出世
後苦学生の国公立大学と同じ世渡り
それが少ない人ほどこだわり出世できない
>>855 いや、国家資格取る系は普通に大学でアホみたいに勉強するってば
>>738 京大薬学部は6年制が15人で、残り65人が4年制で
薬剤師国家試験受験資格を修得できないからな。
それを知って医学部再受験をするのが一定数いる。
京大薬学部に合格できるなら地方国立医学部なら
余裕で合格できる。
例のアメフト部の事件で放学処分となったのも
工学部だったが、地方国立医学部を出て医師になった。
>>859 知ってるから言ってるのにw
在宅やってる薬局は加算取れるから時給高いけど一人で配達行かせたり相当こき使うよなww
理科大のやり方が正しいよ
推薦でもバカスカ入学させて徹底的にシゴいて成績が悪いやつは容赦なく留年
だからこそ卒業者に対して企業からの評価が高い
>>872 仮面浪人とか最悪やからな
予備校入るか、諦めて大学に馴染むかはっきりした方がいい
できないなら統計のための瞑想幻庵流しかない
それは駄菓子がうらやましくだからふくらませ
>>788 明治時代はそんな感じだっただろう。
俺のある親戚は、貧乏農家から旧帝大へ行って奏任官まで行った。
俺の周りでも極めて切れる高卒(筑波大付属レベル、推薦がない時代)がいる。
>>863 立命館は偏差値操作して難易度上げてる
定員たったの60人に対して7回受験可能
>>874 低偏差値代の文系出てその辺の零細企業の営業マンや店員になるよりはるかにコスパいいじゃん。
6年間で薬剤師になってウエルシアで紙おむつ並べる
のがアベの成果のみくす
>>870 そうだよね。
皆保険制度が無くなると死ぬのは医者じゃなくて貧乏人。
スーパードクターは高い治療費を金持ちから取れてうまーだし、
若手の医者は貧乏人や乞食で症例稼いでスーパードクターを目指す。
>>818 大学院で毎日毎日マウスに注射しているようなところは国公立と一部の私立ぐらいだろ
あとは薬剤師試験の専門学校じゃないか?
加計学園の千葉科学大薬学部なんてヒドいからな
6年間で1500万円くらいかかるのに実質合格率は20%
100人入学したら、6年後に国試受けられるのが40人でそのうち20人が合格という有様
>>881 留年退学の率が高いと、文科省方面から「教育の成果が」と文句言われたりしないかね
大丈夫かね
ほう、卒業難しいとかいい傾向じゃん
薬の袋詰作業とか言われない正しい薬の知識持ちになってくれればいい
ほんとガチで薬の研究する優秀な奴だけにすればいいんだよ
言われたとおり薬出すだけのアホでもできる薬剤師量産しなくていいわ
>>860 毒殺が可能で行いやすい制度
であることと、
実際に毒殺が行われる頻度は
別の問題だよ。
過去、日本の江戸幕府等でも
毒味役という役割があった。
家制度のもとで家督相続の
権利を得るために長子を毒殺
する事例があった証拠だ。
今の日本でも相続をめぐる
親族の対立はある。
医者がリベートを受け取って
毒殺に見せかける可能性は
ないとはいえない。
10年前と今の時給調べろとかアホだろ
そとそも最低賃金自体上がってんのに
>>879 京大の薬学部に入るメリットって何なんだろうな それだけの秀才なら最初から医学部狙った方がいいのに
リーマンの営業は医学部受験や医学部の勉強より辛い
まじでまじで
僕は時々
スタバのマグカップみてニヤニヤで終わる
神戸の盗撮医師はそれがないのか?
当然の帰結
解決法は、バカにも資格を与えるしかない
>>636 工学部で院卒は技術士補とかナントカ技術者一次試験免除とかだけど
理学部はわからん
>>547 それ
薬剤師は病院やクリニックにいてくれてこそなんだよ
>>1 バカ量産システムって教授がいってたぞ
初等教育からのカリキュラム見直せよ
>>867 処方箋受け取ったら、
そこに書いてあるQRコードをスマホで読み取り。
人力でもAIでもいいから間違いないか判定して、OKなら、
自販機かamazonで発送でいいよ。
神戸の医師がスタバ理解ならわからなかった
スタバのマグカップに変な魔法も嫌だが
ただ時々使いニヤニヤで十分みたいですね
薬学部なんて6年じゃなくて2年でよくね?
専門学校で十分だろ
>>901 そんな単純作業である程度安定して働ける
将来性皆無だけど
薬剤師になれない頭脳の学生がちゃんと辞めているのは良いことじゃないか
薬剤師を責めるより、馬鹿薬剤師でもなんでも1と数えて無茶な経営したり6年制を推し進めた薬局経営者の組合みたいな薬剤師会がクソ
文系の資格はどれもこれも独占業種のないクズ資格ばかり
>>896 製薬会社の給料はめちゃくちゃいい
大手製薬会社は、週刊誌の年収の高い企業ベスト100の常連
だいたい40-60番台
>>879 新4年制ではなんか資格とれないの?げきどく位はついてくる?
>>914 歯科医の高齢化による一斉引退で今の歯学部生は超売り手市場だよ
卒業者数に対する求人数の倍率が7倍を超えている
このままでは数が足りん
>>897 できない奴は留年、で理科大は信頼できる地位築いてきてるというのに
文科省は余計な文句つけるようなことしないでほしいね
6年かけて大学を出て、薬剤師になっても、
ドラッグストアで、レジ打ちしたり、商品の棚卸してるのって、何か虚しいな
資格のおかげでバイトの2,3倍の給料もらえても、やってることはバイトと同じ
>>923 へぇ、弁護士とか司法書士って名称独占なかったんかぁ(苦笑
>>857 でも低レベルの薬剤師ってなんか怖いwせめてマーチくらいは欲しいかな
気晴らしは場所
いつも若い女子が若い今時のアイドルや
にゃんこスターみたいになり
診察所とトイレの往復で気がめいるから
思い出のブツでニヤニヤしていたら楽だが
>>52 薬学部は典型的な詰込み型暗記中心の学部
理系には向かない
処方箋を機械に読み込ませば適切な薬と適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
GPAによる足ぎり
昔の大学生は単位さえ取れば卒業まで一直線のレジャーランド
今は、学力担保なしに入学する学生が殆ど
これでは困ると言う事で
学力担保するためには単位取りゃいいでなくてGPAによる厳しい成績表が必要になって
一年生から二年生に進級する段階でGPAがクリアしてないと留年→この段階で3割が留年→やる気なくして退学
次に二年生から三年生に進級する段階で、これまたGPAをクリアしてないと留年→やる気失せて休学することなく退学
この段階で偏差値35で入学した学生は殆ど消えて退学率50%になるんだな。
ある部分では底辺ヤンキー高校と同じで、不良生徒が2年に進級した段階で消えるのと同じ事が大学でも同じ事が起きている。
そら政治と利権の産物であってホントは不要な職業だからなー。
>>383 でも、研究職なら理学部の方がいいんだろ
薬学部に行く意味ないじゃん
調剤薬局なら死ぬまでやれるから飽和しやすいな
もはやFランはマツキヨとかで時給2千円しか選択肢がなくなる
>>926 問題は稼げるかどうか。
求人っていっても総合病院に歯科はなく、ない理由は儲からないから。
アキミちゃん国試
関係ないけど最近覚えたんで言ってみたかった
>>926 うちの駅の近くだけど、歯医者全部で20くらいあるよ…
なんぼ横浜市内でもこれは多すぎだろと。コンビニですら駅前には二つしかないのに
>>926 歯学部生という時点で何か勘違いしているよ
国家資格で7倍は全然充足している
衛生士は40倍、看護師は50倍、医師は50〜200倍
>>917 今すぐ必要そうな抗生剤と痛み止めだけど処方箋に間違いがあったから疑義照会して処方変更の必要あるので発送までまで1週間かかるけどよろしく。
大学での勉学がその後の実生活にあまり役立たないことが多いのが不幸のもと
>>638 実情さんくす
ドラマや漫画で描く世界とは大きく違わないみたいね
>>928 調剤薬局も同じような薬ばかり出してるから向上心も無くなりそう
博士課程まで出てポスドクになるのと、3年留年して薬剤師になるのと、どっちが良いのだろう
>>11 医者が向精神薬を増量したのに
わざわざ、難癖つけて、その医師に電話した
バカマンコしったか薬剤師
>>889 でも時給2000円くらいあるじゃん、パートでも底辺IT正社員の残業ボーナス込み年収より上になりえる
>>939 ん?今の予備試験や法科大学院、新制度の司試って多分普通の医学部より簡単だよ。
昔の司試なら「医学部?あんなの猿でも入れるやんか」って言えるレベルだったけど。
ロシア軍?が日本みて?
ぷしゅう〜(意外性に気が抜ける)
6年制でバカは卒業出来ないし国家資格も取れないから退学して別の大学行くだろ
薬剤師になっても
やることはコンビニの店員で時給1200円だものな。
それなりに難しい国家資格なのにへんな国だ。
こいつらは人数増え過ぎたから4年で卒業してたのに6年制にして
卒業遅延させ何とかしようとした白痴www
はよ4年制に戻せ
あほ薬剤師の説明などいらん
全て元に戻すからな
ゴミ資格www
>>955 薬剤師なら都会より田舎の方が高給取りだったりする。
>>956 医師の方が収入がいいから、東大文系から帝京医学部(文系教科有利)に再入学する人が多いね
>>953 薬剤師になって転勤族のお嫁さんになったほうが幸せになれそう
>>956 東大慶応早稲田中央法がほとんど
それ以外はレアケースの資格
こすぱわるい
>>962 需要と供給で決まるからね。
個人病院だって都会で開業するよりライバルがいない田舎の方が採算取りやすかったりするし。
でも一流大の薬学部ってアホだわ
薬剤師になってるやつなんて結婚した女くらいなのに
薬の袋詰めの授業が難しかった
機械の操作方法覚えるだけでかなり苦労したわ
あと袋に印字するのもめんどくさくて大変だった
>>891 ムリだよ
960万以上稼ぐ世帯は1割しかないわない
ほとんど貧乏人なんだから
気晴らしにみていたのに!
しかもアイドルが?
(また変な対策が増えます)
>>968 その労力を医学部受験に使う
おいらならば
ドラッグストアの店員がオッサン薬剤師ばっかりで嫌になる
昔から見た目の国試合格率のため留年させまくってるしな
>>896 旧帝大の大学病院の営業だと
医学部教授の学会発表のカバン持ちをさせられる、が
新幹線はグリーン車、夜は久兵衛で寿司をつまんで銀座の高級クラブ、お泊まりは帝国ホテル
リッチな気分を味わえたらしいけど
最近はダメになったらしい
医師の業務だって
計測機器の進歩とAIによって
代替され得るよ。
指に小さな針でチカっとやると
それでいくつもの病気が
診断できるようになるそうだ。
医者に説明した話を何で客が大勢いる店頭でもう一度話さないといけないんだよ
>>966 さらに定年が無いからね
うちの母親は70越えているけど午前中だけ時給2500円で現役薬剤師だわ
能力は残念だけど高齢者には同世代で人気があるw
>>965 開業すると言う意味では弁護士の方がコスパがいい。
デスクとPCだけでできる。
医者なら借金数億は下らないだろう。
>>937 どっちがいいとか、正直そんな断定的に言えるもんではないのでは…
他学部でもそうだけど、結局研究内容が似る場合もあるし…
6年は割に合わないよね
それなら歯科医の方がよほどいい
薬局が多すぎるからな外国からも言われてるし減っていくだろ
>>937 製薬研究職なら薬学からの方が良いよ
理学部からでもなるやつはいるけど
出席さえしてれば何とかなるのがジャパニーズカレッジなのに。最近はそれすらもダルくなるのか。
理科大は推薦枠が少なく今も一般入試が主流。
私立文系卒の大学評論家が、理科大は偏差値が低いからマーチレベルなどと言うことがあるが
AO推薦で偏差値ドーピングの私大と比べる時点で、もうなんていうか…。
医薬品の知識が
処方箋がいらない市販薬のセールストークぐらいのでしか
活かせない絶望的状況
近所のドラッグストアに学生上がりっぽい若い薬剤師数人いるけど
ずっと雑談してゲラゲラ笑ってるな
薬の飲み合わせで訪ねたら「大丈夫大丈夫」って言って
すぐ裏に引っ込んで雑談してた
薬剤師の資格は取らなくても、医薬品メーカーあたりに就職するケースも多いのでは。
京都大学の学生が必ずしも薬剤師資格にこだわってないみたいだし。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 40分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php