◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? [樽悶★]YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1643464935/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新型コロナの世界的まん延が始まってから、2年が経過した。コロナに対して、先進国の対処は迅速かつ大規模だった。先進国の中央銀行は、金利をほぼゼロの下限に維持、さらに資産買い入れ、いわゆる量的緩和(QE)を拡大させた。財政支出も拡大されたが、これは国債の発行増で賄われ、政府債務が急増した。
新型コロナまん延を食い止めるためのPCR検査、ワクチン関連、医療現場への補助の予算が拡大した。さらに、新型コロナまん延防止のための社会経済活動制限により需要が減った、観光業、飲食業、航空業などへの補助、事業継続のための補助金、失業手当の期間延長、国民(ほぼ)全員への現金給付、などが行われた。
その結果、先進国全体の公的債務(主に国債)は急増した。公的債務・GDP比率は、日本が群を抜いて高く、2021年には240%を超えている。G7のなかで日本の次に公的債務が大きいのはイタリアで、180%超。英仏米加は120〜155%のレンジに入っている。ドイツだけが、100%を下回っている。
新型コロナ対策としての公的債務の拡大は適切だとしても、すでに経済が回復過程にあり、インフレ率も上昇し始めているなかで、不況対策としての財政刺激は徐々に縮小すべきだ、という意見も強い。一方、このような財政破綻の可能性は杞憂(きゆう)だという意見をもつ人たち(学者・政治家)もいる。
国債が自国通貨建てで発行できる先進国では、債務不履行はありえないので、いくらでも国債を発行することができると主張する、MMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)信奉者だ。
自国通貨建て国債をいくら発行しても、債務不履行にはならない、というMMTの主張は正しい。しかし、債務不履行にはならなくても、経済には大きな打撃になるシナリオはある。
将来、国債の償還可能性に少しでも疑問が生じると国債の買い手がいなくなる。買い手を引き留めるには、国債金利を引き上げるか、財政収支を黒字化しなくてはならない。国債金利の急騰は、国債を保有する金融機関に巨額の評価損をもたらし銀行危機に発展する。財政緊縮は、将来世代に増税を課すことになる。
金利高騰も、増税も避けるには、中央銀行が無制限に国債を買い取るしかない。自国通貨建て国債の場合これが可能だが、それはハイパーインフレにつながり、経済活動に大きな混乱を招く。
■国債発行は将来の勤労世代から現世代への所得移転である
実質成長率が実質金利を上回っていれば、債務は維持可能だ、という考え方もある。これは、この条件が成り立っていれば、毎年の(基礎的)財政収支を均衡させることで、長期的に債務・GDP比率を低くしていくことができるからだ。しかし、現在、成長率が金利を上回っていたとしても、それが未来永劫続く保証はない。
公的債務が積み上がると、国債金利が上昇して、予算に占める金利負担が上昇してマイナスの効果をもたらす。だが、1990年以降、先進国では名目国債金利が長期的に低落傾向にあり、長期的に維持可能な(均衡)実質金利も低下してきたと考えると、より高い債務水準を維持できる。彼らは、日本がMMTの正当性を証明している、という。
しかし、現在の日本には、財政保守派の人たちも、MMT派の人たちも見逃している問題がある。それは日本の人口減少である。20〜64歳の働き手の人口は、1998年をピークに減少を続けている。
10年国債の発行による財政刺激とは、現在生きている世代が、財政支出の便益(例えば所得の給付)を享受する一方、国債の償還は10年後の世代が行う。
現在、便益を享受しながら、10年後には他界している(あるいは海外に移住する)人たちは、便益だけ受けて、その負担は負わずに済む。その意味で、国債発行は将来の勤労世代から現世代への所得移転である。
このように考えると、国債発行は、賦課方式の年金(現在の勤労世代が払う保険料が、現在の年金世代へ支給される)に似ている。継続的な財政赤字と国債発行も賦課方式の年金も、将来世代の人口が減っていく経済では、適切な政策とは言えない。(1月7日記)
伊藤隆敏◎コロンビア大学教授・政策研究大学院大学客員教授。一橋大学経済学部卒業、ハーバード大学経済学博士(Ph.D取得)。1991年一橋大学教授、2002〜14年東京大学教授。近著に『Managing Currency Risk』(共著、2019年度・第62回日経・経済図書文化賞受賞)、『The Japanese Economy』(2nd Edition、共著)。
1/27(木) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c45370e708636be5486767e360fdacef8878bcb どこでも国と自国民がいれば成功するだろ どこでも人口減少や移民で内部分裂が起きれば失敗するだろ
マジムリタムバリン失敗ですます
MMTSDM
VIDEO 総理が私学卒でなんも知識ない 判断するための根拠もない すごい国に来てしまったw
現代貨幣理論(MMT)は、3つの段階を経るだろう:まず、馬鹿にされる。 第二に、激しく反対される。 第三に、それが自明のものだと認められる。 MMTの教義の多くは、すでに第三段階に入っている。元批評家達は現在、それらを「最初から知っていた」と 主張している。(L・ランダル・レイ)
MMTの定義をはっきりさせてほしいわ 国債発行はMMTの本質じゃないでしょ
年収が減る家庭で 今は借金がいくらでもできるから〜 と子供一人に借金を押しつける それで経済が回ると思ってる奴は 頭悪そう。
>>1 MMTの提唱者たちもMMTは経済成長(インフレ促進)に使うためにあって、
社会保障には使うべきではないと言っているよ。
もし今日本がMMTを行っているとしても、
税収の三分の二が社会保障に占められている日本は
MMTで作り出した資金が社会保障に使われ
底のない鍋に水を流しているようにインフレになっておらず
MMTの行使に失敗しているね。
MMTはお金というものはこうなんだという事実を説明してるだけ MMTを採用しないとかいうのは金本位制に移行すると言ってるようなもので とんでもないあほなこと
借金が無いにこしたことはないし 水分は摂りすぎると言う事はない
1990年以降日本の金融政策なんて成功したことはない ただ日本の社会主義政策は今のところは成功してる ゴルバチョフが日本は世界一の社会主義国家と言ったが、今ならわかる
日本はMMTの実験場であって成功例ではないな。 問題は金融緩和も財政出動も足りず実験にすらならなかった。 しかも不景気時に増税をするとか愚策を行ったwww
>>1 コロナ補助金やGOTO。オリンピック。電通、パソナ、予算分配がおかしいね。
630兆円が金持ちの貯蓄腫瘍と外国への財政出動→GDP(国内の給料をどんどん足していった額)になりにくい
580兆円が国内総所得≒GDP→GDPや所得になる一律10万円給付や減税、日本人の所得になる金の分配(NHK代金や消費税など貧乏人の負担が多い逆進性税の減税)
借金1210兆円の内訳
アベノミクス批判してMMTやれとか言ってる奴らなんなん
過去に通貨暴落をやったトルコやギリシャは 最初の2ヶ月で4割の価値を失った。 そこから元の価値には戻らず、乱高下しながら下降トレンドとなっていく。 日本円がこの先どうなるかは分からんけども、 兆候が現れたときに 機動的に資産をシフトできるかどうかで 天国と地獄に別れると思う。 だって、資産が一年足らずで半減するわけだぞ? 証券会社なり銀行なりで ネット口座を作っておくことをオススメする。
貨幣改鋳みたいなもんで、多分南海トラフを契機にハイパー気味なインフレに突入する
増税すればインフレしないを体現してる国家だよ 外国は普通にインフレするからその波を無視できなくなって庶民は生き地獄になる
日本はイデオロギーとか方法論で成り立っている国ではないので、 何やったってそこそこ成功するし、逆に何やってもそこそこ失敗する。 アメリカや中国の様なイデオロギーで成り立つ国は特定の方法論では大成功するが、別の方法論だと大失敗する。 そしてその方法論の切り替わりでは多くの国民の血が必要になる。
破綻するならアメリカが先 その影響で日本も続くかなぐらい 人間と違って定年クビがないので 人間収入に例えるのはミスリードかと
日本には2000兆円の純資産があるとしても、 日本円の価値が半減すれば それは1000兆円になり、 原油は海外から年間20兆円(ドルで)くらいで買う必要があるので、 年間40兆円が必要になる。 価値が5分の1になった場合、 10年でガソリンが配給制に移行すると思う。
>>22 ネット上に資産置いておくと
核戦争でサーババックアップ全部飛んでパー
MMT的にも5ちゃんねる経済学的にも 日本経済は1990年代後半以降絶好調なので。
まぁ、簡単に言うと、 「赤字国債発行による予算編成は将来がない、このままでは日本は遠からず破綻する」 ってことね。
一回、沖縄円や大阪円みたいな ローカル通貨を作って そこでMMTの実験をしてみれば良いと思うよ。 それなら破綻しても他の都道府県で救済ができる。
>>11 MMTでは、貨幣とは相手に受け取ってもらえる負債である、と説く
>>13 >>税収の三分の二が社会保障に占められている日本は
>>MMTで作り出した資金が社会保障に使われ
>>底のない鍋に水を流しているようにインフレになっておらず
>>MMTの行使に失敗しているね。
ぎゃーーーくーーー!!!!!!!
つまり、インフレ起こさず国債増発するという
錬金術をやってのけてるっつーこってすよ!!
これをMMTの成功例と言わずなんと言うのかと。
>>36 まぁ、マジレスしておくと、この「コロンビア大」は、アメリカの名門私大のコロンビア大学な。
MMTは永久デフレ政策だろ。 こんなもん話にならん。
>>23 生産・供給が停止すれば遠からず急激なインフレになってもおかしくない。
ヒャッハー!にはならんかもだが。
>>39 社会保障はほとんど人件費に変換されるので
雇用受け皿になってるから
例えるなら流しそうめん
>>42 ところがどっこい世界はトンでも扱いされてた
MMTに傾いている。
コロナ禍でどこも破綻しなかったからね。
MMTじゃないと説明できない。
>>1 逆説的ではあるけど、日本政府が「禁じ手だ」と言って避け続けている財政ファイナンスを
「やります」と宣言したら、案外すんなりとデフレが終了するんじゃないかという気もする。
あるいはデフレが終了しなかったらしなかったで、無税国家の出現という歴史上の椿事に
遭遇できるわけです。
>>23 再建に巨額な投資が行われて
業界によっては超バブルに
>>13 > MMTの提唱者たちもMMTは経済成長(インフレ促進)に使うためにあって、
> 社会保障には使うべきではないと言っているよ
どういう意味だ?
国債発行して得た金は、社会資本の充実に使かえとか?
そうなると、建設国債はOKで社会資本に使わない赤字国債はダメだった従来の考えと全く変わらないぞ。
全く意味がないじゃないか、MMT。
× 日本はMMTの成功例 ○ 日本はオーストリア学派の失敗例
>>52 日本をダメにしてる連中って繋がってるねえ・・・
>■国債発行は将来の勤労世代から現世代への所得移転である ほんとこれだよ。30年後のことなんて知らねーよってMMTだ〜〜ってほざいてやがる。 ってかMMT肯定派ってのは中韓朝工作員だろう。あいつらは日本を潰したいんだ。
>>48 全く意味が分からない。
↓
> コロナ禍でどこも破綻しなかったからね。
> MMTじゃないと説明できない
コロナ禍で金融緩和をした。刷りまくったのでインフレになった。そのため、金融の引き締めに入った。
このどこがMMTと関係する? 従来の経済そのままじゃないか。
>>48 全く意味が分からない。
↓
> コロナ禍でどこも破綻しなかったからね。
> MMTじゃないと説明できない
コロナ禍で金融緩和をした。刷りまくったのでインフレになった。そのため、金融の引き締めに入った。
このどこがMMTと関係する? 従来の経済そのままじゃないか。
昔から「増税とデフレ脱却が両立する」と言い張ってきた頭のおかしい人のひとり
消費増税予定通りの上げに賛否拮抗、増減税一体論も浮上 2013年8月
https://jp.reuters.com/article/l4n0gs0yc-wrapup-sales-tax-meeting-idJPTJE97Q00W20130827 > 伊藤氏は消費増税に伴う景気の落ち込みは「軽微」とし、「増税とデフレ脱却は両立する」と主張した。
>>1 のソースを書いた伊藤 隆敏は、消費税増税を推し進めてきた御用学者ですよ
コロンビアいうからスティグリッツかと思ったら伊藤隆敏かいな日本の経済学者はほんと役立たんのう
仕方ないさ 赤字国債に頼るしかない 日銀に株を買わせるしかないさ 自国の産業育成を怠り、アベノミクスの 煽りで政権運営をしたつけをこれから 味わうことになるだろうね すべては、主権者である国民の責任だわな 選挙でアベノミクスを支持してきたわけだから
失敗だろ 死にかけの子供放置して、寝たきり老人に医療リソースぶちこんでるようなもんだ
>>64 90過ぎた老人のいろうなんてムダ
人間はいつかは死ぬんだよな
MMTはいくらでも国債発行できるとは言ってないがな
成功してるように見えるのかね 本気で言ってるならその目は節穴か
>>1 MMTを否定したい気持ちでいっぱいまで読んだ
否定したい人は信用創造を認めなかったり曲解してるね
もうかつてほど盛り上がらないだろうね、勝負ついたから
>>69 信仰は人それぞれなので君も他人を尊重したまえ
そういえば伊藤元重って消えたよな? 最近、テレビで全く見かけないが生きてるの?
コロナ禍で一時的に悪化してるが2010年代は徹底して財政健全化進めた日本がMMTなんてやってる訳ないだろ。
間違ってない倍MMTすれば俺達の世代も助けられる未来は知らない
良性悪性を問わずインフレに向かってるのは間違いないのだから、 借金したいやつは貨幣価値の高い今のうちに目一杯しとけ。
そもそも国債発行できるかどうかを決めるのは金融機関側なので、 いくらでも発行というのが現実にはできないことだから。 財政ファイナンスありなら別だが、そんな自爆装置のスイッチ押すような選択肢は今時大抵非合法化されてるし。
>>1 この伊藤隆敏っていうのも藤巻健史等同様にMMTによって国債金利が暴騰するとかハイパーインフレになるとかデタラメを言いふらす大バカ罪務症の手先だ
インチキ詐欺師として世の中に広めようぜ!
ケインズ以前のゼロサムみたいなこと言う教授さんとはねえw
>>77 金融機関はもう日本の国債を欲しがらないだろ
アベノミクスは世界ではMMTの成功例になってるって事か
>>79 インフラ整備による成長が鈍化してそれまでのケインズが通用しなくなった30年前から新自由主義が台頭したんちゃうんけ
>>33 金本位制や銀本位制の時のまんま脳みそ腐ってんのが経済学
管理通貨制度になってからが経営学
銀が主流だった時にでっけえ銀山を見つけて、奴隷労働者をたくさん殺しながらその銀を掘り出した結果インフレを起こしたのがヨーロッパ 金が主流になっても保有する金塊以上に紙幣を刷り国債を発行してその結果インフレを起こしたのもヨーロッパ
人口が右肩上がりでないから、1人で2人分働いて1人で2人分食って2台車買って2軒家買って・・・
9条と自衛隊と同じで否定しながら現状はそれに近いことをやって今の所何の問題もなし
MMTを実践出来るのは日本だけw 米国はバイデンが調子こいてばら撒いたら、事実上のハイパーインフレ直前やんw
居酒屋だけMMT お前らも居酒屋開業したほうがええで
>>1 ■財務省の「事業」は緊縮財政? 究極の真相
大蔵省設置法では、大蔵省の任務は財務、通貨、金融等の「業務」になっていました。「事業」とついているのもありますが、実質は「業務」です。硬貨を製造したり、紙幣を印刷するのは「事業」とは呼び難いでしょう。(大蔵省時代、日銀は大蔵省の下部組織でした)
それが、財務省に変わる際に、「健全な財政の確保」「通貨の信任維持」という、抽象的な「価値観」に変わってしまったのです。誰が変えたのか。もちろん、大蔵官僚(当時)たちです。
財務省設置法によれば、彼らの定義でいう「健全な財政の確保」や「通貨の信任維持」のために「汗をかく」ことが、財務省の「事業」ということになります。
つまりは、緊縮財政こそが「財務省の事業」になってしまったのです。
しかも、一般的な貨幣観は「貨幣のプール論」。
となれば、「税は財源」「予算には限りがある」という前提に基づき、財務省あるいは財務官僚は、他の省庁の官僚や政治家に対し「権力」を振るえるようになる。
三橋TVの動画のラストで、高家さんが見事に本質を突いていますが、「お小遣い制の家庭では、奥さんは旦那さんに権力をふるえる」という話です。
財務省以外の官僚や政治家は、「国民のため」に予算を確保する際に、財務官僚に「頭を下げなければならない」というわけです。
実際、財務省以外の省庁の官僚が財務官僚に「査定のお願い」に行った際に、財務省側は二ランクか三ランク下の官僚が相手をします。そして、自分よりランクがはるかに上の他省庁の官僚に対し、
「これ、本当に必要なんですか。こんなに予算要らないでしょう。削りましょう」とかやるわけです。他省庁の官僚は、どうしても「国民のため」に予算を確保したい。というわけで「お願い」をする。
最終的に財務官僚が、「仕方がないですね〜」と「通してあげる」と、他省庁の官僚(あるいは政治家)は、ありがとうございます!」と、感謝をするという、こういう「構造」になっているのです。
これが、貨幣のプール論の嘘が広まり、政府は「インフレ率」を唯一の制限に、予算を支出できることが理解されてしまうと、財務官僚は「他省庁の下の会計係」となってしまう。彼らの権力、すなわち、「限られた予算から支出を認める」という権力が吹き飛ぶことになってしまう。
だからこそ、貨幣のプール論でなければならず、予算は「限られている」でなければならず、「税金が財源」でなければならないのでございます。
財務省は、本来は会計係です。別に会計係をバカにしているわけではなく、国家の組織上、そのはずなのです。ところが、財務「省」は「限られた予算」の編成権限(査定)を握ることで、お小遣い制の家庭の「財布を握った人」になった。
これが、日本の凋落と、将来の亡国の真相なのです。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12718033245.html MMTやリフレ派はいくらでも自国通貨建の国債を発行できるとは言ってないだろ インフレターゲットまで行ったら国債発行は止めるっていっているんだが 1の記事もそうだがなんでMMT懐疑派はいくらでも国債を発行できるって書くんだ 恐らく否定したいがためにわざとそう書いているんだろうが前提が間違っているから結論も間違うだろ
今まではMMTという誤魔化しが成功していたかもしれないが これからも誤魔化しが成功するとは限らない
生産力との問題やろ 戦間期のドイツはルール占領に対抗する為にボイコットをした そうやって生産止めてる中でもマルクを刷ってたからハイパーインフレになっちまった
そうですよ 金融に特化してて一般予算に回せないけど 金融資産課税で一部予算に返還させる 当然だよね?
バイデンのばら撒きと、結果のアメリカのインフレ見ると mmt怖っとなる。 あと、インフレなのに金融緩和してるトルコ…。
いやもうそろそろ利子すら怪しくなるだろ 別に額面と期限を増やしたのでいいんだよでは カスミ食って生きてるならそれでなんとかなるけど 生活や事業しないといけないからね なら割引いて売れやでは額面減っちゃうし 現金ならともかく市中にあふれて使い途無さすぎて金庫にしまっておくしかなくて 額面経済はどんどん上がって事業や生活を圧迫していくし それで好景気だと紐付きで無い自由に使える現金無いもんだから 増税の繰り返しで悪循環
物資を十分に調達できるなら インフレにはならん これからは現物の時代
日本でMMTいうとるの 山本太郎とか三橋貴明とか好きな貧困層やんw 日本は間違ってると連呼してるのに
ドイツのケースでは皆が現金を十分以上の物資と交換しようとしたので十分な物資を遥かに超える需要が生まれた
そもそも日本はまともに財政支出を拡大してもいない上に 国庫債券たる国債はほぼイコール通貨発行だと言って差し支えない。 まあその記事内容じゃ御用学者扱いされても仕方がない。 まあどこかの次官も愚かにもハイパーインフレがとか言っちゃってたが これ、、、 ハイパーインフレの懸念はゼロに等しいと財務省のHP、意見書にすら書いてある。
役所が自分でハイパーインフレの恐れがあるとか言ってたらただのアホウだよね
>>98 年金制度は崩壊させずにずっと10万出し続けるよ
そのぶん来年から消費税100%で10年後は200%ね
>>将来、国債の償還可能性に少しでも疑問が生じると国債の買い手がいなくなる。 クニノシャッキンガーからすれば、 将来どころか30年くらい前から大いなる疑問が生じているはずなのだが。
パスポートも持ってない日本人が一億人以上ある限り大丈夫 みんな日本で死ぬんだよ
水で薄めた血で元気になれると思うなよ 現に通貨が安すぎて輸入品が高くて買えない事態になってるでしょうが
国債発行高が国家の総預金と拮抗するときがXデーだと言われているな トヨタを助けるために通貨安が良いというが ガソリン自動車の商品としての寿命は尽きつつあるのに 代わり世界に売れる商品を日本人は開発出来ない 給料が安すぎて世界中の有能な人間をかき集めて商品開発を行う 中国やアメリカにまったく対抗できないからだ 最後に残った産業を生かすために他の産業が生まれる余地をなくしている アメリカも中国も強烈な格差・矛盾を飲み込んで強力な商品を開発している国だ
どこをどうみて成功例だと?wwwwwwwwwwwwww
MMTがどうこうと言うより、通貨安誘導政策としてアメリカのごく一部のジャパンヘイターにやらないよう圧力掛けられてるからじゃないの? 日本政府の通貨発行量は、単純に少な過ぎだったし。
輸入品なんか昔は高額であがめたてまつるように珍重してただろうに。
それに刷った円は企業も銀行も全部海外投資してたから、円高だった面があったしな。 日本国内に回る円は減ってた…まあ給料上がらないからね。 自分一人食ってくのでやっとだよ。
MMTは不可能だ破綻するだけだと言ってる人に対して、日本はもう何年も実質的なMMTを続けてるけど破綻してないと反論してるんだろ? 破綻してなきゃ成功だという基準なら成功なんだろう。 少なくともハイパーインフレにはなっていないし。
伊藤という人間がどういう人間か知らんけど、俺みたいな素人から見ると、細かい嘘でミスリードさせる専門家に見えるね。
凄い長い間、結局、人を馬鹿にしたような嘘っぱちをばら蒔いて、もはや引っ込みつかない自家中毒だとは思う。
>>118 MMTを提唱してる学者はほとんどが1990年代後半以降の日本を成功例として挙げてるしな。
彼らにとって今の日本経済は絶好調なんよ。
MMT言うとる山本太郎とかネトウヨ三橋とかの支持層は 貧困で苦しくて現状変えてと願ってるのに、現状維持でいいと言われたら泣くな
>>121 それは違うな
経済政策が成功してるかどうかは別の話
MMTは破綻しないが日本政府の誤った経済政策では景気は上向かない
ということは 破綻するしない ってあんまり意味のない言葉ってなるよね
>>123 なんでやねん。
2000年代以降の日本は放漫財政で
個人消費が大きく、家計貯蓄率はほぼゼロ。
5ちゃんねる経済学でも経済環境やぞ。
あとできる事といえば経済規制をガチガチに強化して主要産業を国有化し、関税を引き上げるくらいしかない。
>>27 コロンビアってのはアメリカ大陸のことだぞ
カナダのブリティッシュコロンビア州
アメリカのコロンビア特別区、コロンビア大学
南米のコロンビア共和国
みんなコロンブスが見つけた大陸名から命名。
>>126 放漫財政というがそれは財務省の言い分であって実際は財政出動が少なすぎる
GDP比240%っていうけど、そのうちの半分は日銀が持ってるんだろ? 実質120%くらいってことなんじゃないの?
>>128 税収よりも国債発行額のほうが大きい状態を緊縮と呼ぶなら
高度成長期やバブル期の赤字国債ゼロ財政は何と呼ぶんだ?
5ちゃんねる的には超絶不景気だったんだろう?
>>131 どれだけ出せば十分になるんだ?
貿易赤字がコントロール不能になったら?
それとも外国人労働者が制御できないくらい増えたらかな?
ドイツがそうで中国がそうなように、通貨安で貿易黒字過去最高なんての10年以上やってれば、国の借金は無くなる。
>>133 日本は1970年代末から2010年まで毎年連続で貿易黒字でしたが財政赤字は増えましたよ?
日本はバブル崩壊から殆どの時期で積極財政で放漫財政。 小泉期の一時期と第二次安倍政権移行が積極財政で緊縮財政。 バブル崩壊以前は殆どの時期で緊縮財政、終戦直後除く。
伊藤隆敏ってバリバリ財務省の狗じゃん 言ってることが滅茶苦茶だし
政府は景気復活無いと思ってる このままジワジワと底行くのよ 若いのは海外に住んだ方がいい たまに墓参りするくらいで日本 に帰ってきたらいいと思う
>>118 まだ大丈夫という結果はでてない。借金を返さない限り10年前に発行した貨幣も20年前に発行した貨幣も市場に残りつづける。
そうして積み上がっていった過剰な貨幣がインフレや通過安にぶれた時にどれだけそれを加速させるかというのは未知数だ。
ヤフコメ欄みたら記事がデタラメと叩かれてるな ヤフコメ民はMMT論者が多いのか?
>>12 社会を家庭に置き換えて説明してる気になってるの?馬鹿でしょ
>>51 再建さえすれば日本はリターンのある国であると信用されてる
穴を埋める作業よりもハシゴを外す作業の方が好みではある。
財務省の言う財政再建なんか永久にできないから 永久に煽れるね
味噌と糞の区別がつかなくなってるから価値あるものは残すべき。 例えば金の採掘は水銀を使うけど、これなんかは格好のネタだわな。
爆裂値上げ(インフレ)が始まっているのでMMTの成功例ではない。
まぁ国債MMTは昔からだし問題ないけど令和のMMTは論外だよ 既に円が元に抜かれるとか屈辱喰らったばかりなのに
キャピタルゲインに20%課税すれば4回目には半分になるしな 付加価値生み出し続ける先進国で破綻することなんてまずないわ
>>138 支柱に出回った国債で買えるものは
ほとんど全部を日銀が買って保有している。
安倍ちゃん時代は実感なき好景気とか言われてたしさ 統計偽装とセットじゃないと機能しないじゃ
>>92 今さら、赤字国債を止めることができないのは明らかだわな
所得税、消費税、資産税の大幅アップ
健康保険料、介護保険料アップ
年金、生活保護費のカット等々
痛みのあることを受け入れる必要があるからね
当然、選挙で負けるから自民党はやれないよ
ギリシャみたいに、どうしょうもなくなって野党政権が
外圧に圧されるようにやることになるよ
たぶん、30年後くらい
>>1 税金は物価の調整弁みたいなこと言ってたけど
日本の場合は上げてばっかりなので当てはまらんよな
安倍、小泉、民主党の3択だったら安倍が1番マシだと思う。 次点で民主党。小泉は最悪だった。
国債の利息も国債発行して払ってるんで利息がはらえないなんてことはないだろ ただ償還が来る度に利息分国債発行額が増えるだけ
>>154 あれだけ人口がいるのにまだ越えたなかったことの方が驚き
そもそも、MMTがリフレのパクリなのに何言ってんだ
国債には政府が金利を払う。 日銀が保有している国債に払う金利は 日銀の事務費を除いて全額政府に戻ってくる。 何でこんな手間を掛けているんだ、と思うがそういう規則だ。 日銀が政府の子会社だから、当然と言えば当然だ。 市中銀行や個人が保有する国債に払う金利は政府にはもどらない。 これも当然だよなw
ほとんどの給付が一部の人間一部の業種のみだっただろ
経済学なんて現在の事象を適当に説明するだけのウソップ物語で、将来を予測することなんてできない。なぜなら根本原理がないからだ
1300兆円国債発行しても景気回復しない。 使い方が悪すぎるってこと。
>>160 これは大蔵族が悪い。
主権在民の国では
大蔵族が悪いというのは
国民が悪いということになる。
>>170 米国の個人資産1京円超えてる。
日本の5倍お金持ちかつ毎年バラ撒いている訳ではない。
>>1 国債発行を未来からの所得移転といっている時点で馬鹿すぎ( ・∀・)
国債発行とは貨幣の発行であり、
国債の発行量は、過去発行した貨幣の量でしかない( ・∀・)
過去国民へ貨幣の発行した量を問題だ、
将来の子供達への負担がと意味不明に騒ぎ国民を貧困化させたのが今の日本(笑)
そして、いくらでも発行出来るとか、
嘘を混ぜ混む詐欺師のような主張(笑)
駄目だわ( ・∀・)
税金も増えてます。 納税をなくして初めて成功という言えるのでは?
>>171 そういうこと。
二酸化炭素とか中抜き相手、公務員に支払ってるから
無駄な支払いがかさみ、富が偏ってしまった。
日本はMMTの成功例? ストローマンの代表作だ 正しくは、日本はMMTの主張が正しいことを証明している、だ プロパガンダ大歓迎だ 嘘がすぐばれるので、反エムの主張の信用が毀損する一方だから
●△ 詐欺理論を完全論破。 ◆◎ MMT理論派の矛と盾。 『インフレにならない限り国は財政赤字をいくら増やしても問題ないし、 幾らお札を刷っても財政破綻などしない!!』 『じゃ?ずっとデフレのままでお札を刷ってた方が良いのですね? あなたは究極のデフレ擁護論者なんですかね?』 『ぐぬぬ。。。』
>>177 オリンピックやコロナ禍の中抜きに辟易したよ。
そして地方公務員の人件費20兆円って終わってるよ。
>>179 これで論破?
おかわいそうなおつむのできですね
『じゃ?ずっとデフレのままでお札を刷ってた方が良いのですね?
あなたは究極のデフレ擁護論者なんですかね?』
上段の主張から下段の結論は強引すぎです
>>179 1300兆使って暮らしが豊かになり、景気が良くなりましたか?って聞けばそれで終わりては?
公務員や電通パソナなら、はい!って答えるだろうけどな
経済統計も物価統計も出鱈目だからそんなクソみてーな理論が成り立つと証明されただろがよ 外部からは日本がインフレなのがよくわからなかった 百均が流行ったからデフレだったとかその程度 経済学はクソ そんなん10円の価値しかなかった
MMTなんて「ぼくのかんがえたさいきょうの経済論」 でしかないんだから そりゃそうなれば面白いよなとは思うけど
一応西側の一員だしね、唇裂な事は言えんよね 実際は日本はダメダメ国家なんだけどな、これが精いっぱいの褒め言葉だろう
総理大臣もモノだとしたらインフレだよな。あんな奴日当1万でいい 東大何回も落ちて早稲田らしいし 額面通り受けとめろや
もうインフレになってるから増税で止めるんだろ ガソリンも不動産も増税すりゃいいじゃん
>>189 無限に国債発行が出来るー
は書かないの?
アメなんて国防費がその役割だもんな 国家として税金どうこうってのはやりにくいのよ
今の貨幣=通貨は純粋に信用だけなんだ。 今の通貨は、金本位制時代の金貨とは違う。 人間の生産活動、サービス活動が科学や技術の進歩で 莫大に増加してきた。 でも金本位制だと金の量は限られてるから、これじゃ困る。 生産量、サービス量が増えてるのに 貨幣の量、通貨の量が金の量に縛られていたら 生産物やサービスの値段はデフレになるしかない。 そこで髪の紙幣を、生産量サービス量に応じて発行する。 これで物やサービスが行き渡るから、経済が上手く行く。 貨幣の量が、物やサービスに対して多過ぎるとインフレになり、 少な過ぎるとデフレになる。
>>190 国債発行して増税して何をどうしたいんだよ
円安誘導してガソリン補助金とかキチガイだろ
円安誘導やめりゃいいだけのことだろ
>>186 「ぼくのかんがえたさいきょうの経済論」
俺のコピペのことだな!
★
税は政府の財源ではない、ということが広がって生きていることがこのスレの寂れ具合でわかるw
GDP、「Gross Domestic Product」の略で、「国内総生産」のことを指します。
1年間など、一定期間内に国内で産出された付加価値の総額で、国の経済活動状況を示します。付加価値とは、サービスや商品などを販売したときの価値から、原材料や流通費用などを差し引いた価値のことです。
極めてシンプルに例えるならば、付加価値とは儲けのことですので、GDPによって国内でどれだけの儲けが産み出されたか、国の経済状況の良し悪しを端的に知ることができます。
(税は付加価値にかけられるからGDPは税収に反映されると言うこと)
名目GDPの計算式 個人消費+民間投資+政府支出+純輸出(輸出−輸入)
三面等価の原則とは、GDPを生産・支出・分配の3つの観点から見た時、すなわち、生産面のGDP、支出面のGDP、分配面のGDPを考えるとき、それらは常に同じ金額になるという法則のことです。
生産面のGDP = 分配面のGDP = 支出面のGDP
分配面のGDP = 支出面のGDP を抜き出す
分配面 − 支出面 = 0、左辺は収支
GDPは、政府、企業、家計、海外を対象にした統計だから
政府収支 + 企業収支 + 家計収支 + 海外収支 = 0 になる(すべての経済主体が同時に黒字にならない)
左辺を黒字にしよう
政府 + 家計 = −企業 −海外(輸入−輸出)政府の予測で海外はプラス推移
法人が銀行から金を借りて国内投資して好景気でないと政府の黒字は成立しない、これが条件
無条件で税は政府の財源になれないのである
名目GDPの計算式 個人消費+民間投資+政府支出+純輸出(輸出−輸入)
>>193 インフレ抑制策は、要因によってその対応が異なる
っていう思考は出来ないの?
コストプッシュとデマンド違うよってことすらりかいしてないのかしら
国債発行して自分ら(日銀)や飼い犬の銀行に買わせてるプロレスじゃんかw
>>196 またまたウルトラ擁護が
そんなこと今まで言ってなかったよね
一斉にインフレになったら増税するのがMMTってことね
不動産やガソリンは放置すると
日本もさアメ見習って防衛費ガンガン増やしゃいいんだよ レールガンなんてとっくに完成してるわw
>>198 俺はいってたけどな、ここで、インフレ来る前にw
ちなみに政府の対策は愚策という意見には完全同意、トリガー発動なり減税がベスト
これインフレ対策でしょ
出口戦略が無いからな 焼け太りしたらゴミ企業が放漫経営して紙くずになる未来しかないよ
>>1 そもそも国債は返す必要はない( ・∀・)
多くの自国通貨建ての国家が「永久」に
借り換えていく( ・∀・)
ただ、一か国だけ国民の税金5兆円使って
毎年返済している馬鹿で愚かなお間抜け国家があったな( ・∀・)
自分が知る限り最も無駄な税金の使い方だ( ・∀・)
そのお間抜け国家の低能国民どもは、
その事実を知らないだろうなあ(笑)
やっぱりトランプさんみたくディープステートを持ち出さないと凄く薄っぺらい理論だよな トランプさんはなんておっしゃってた? そうフェイクニュースが口癖だった。 トランプさんはスーパー経営者で実学のプロフェッショナルやぞ 経済学者なんて洋の東西問わず薄っぺらいな。現金一律給付すら決めらんないバカはどうにかしてくれ
>>193 国債発行して増税してるのは大蔵族だ。
大蔵族が徴税利権死守のために、バカをやっている。
減税すれば経済が回り、国債発行も減らせる。
国債発行先も公務員総人件費が大きいから
これも是正しなければイケナイ。
>>200 逆に物価が上がって不動産やガソリンが下がってたらどうすんの
そんなに物価は全てが綺麗に上がると思ってんの
>>197 プロレスじゃない。
国民が生み出す膨大な物やサービスを
不便な物々交換じゃなくて、貨幣を使って
国民が享受できるようにしているんだよ。
ガソリンや不動産すら抑制できないのがMMT また総量規制してバブルを潰して氷河期の仲間を増やすか
>>1 インフレ目標を達成してたら十年後の返済の負担は結構減らせる
成長してたらもっと負担感を減らせる
>金利高騰も、増税も避けるには、中央銀行が無制限に国債を買い取るしかない。 自国通貨建て国債の場合これが可能だが、それはハイパーインフレにつながり、経済活動に大きな混乱を招く。 適度なインフレで収まるレベルで中央銀行が国債を買い取ればいいじゃん まずそれやれよ
>>186 「ぼくのかんがえたさいきょうの経済論」第二弾
国債が借金でない理由
シャッキンのイメージ
ない方がいいもの
あったら減らさなければならない
減らすためにお金を用意し返さなければならない
今のお金は銀行が造っている、造る方法は借金すること
お金を減らす理由はないから増える一方になる、従って増え続ける、まずここを押さえておこう
減らす必要がないので、返すお金を用意する必要がない
さらに国債の償還は国債、返すときにお金すら不要
万が一お金で返済すると金利分が存在しないから無理
貯蓄など課税不能な分が回収できないので無理
国債が通貨なので結果として国債発行残高は増え続ける
つまり仕組みの問題であって巷で要因とされているものは全く関係ない
>>207 ガソリンが160円台というのはわかるが
不動産価格が上がっているか?
基軸通貨なのと国内で国債を買い取ってくれるから成り立っているだけ こんなの真似したらあかんで
>>186 第三弾
誰かの支出は誰かの所得、お金は移動するだけ
移動先が貯金など金融経済に移動すると実体経済に回るお金が減る
労働や金融経済である○○市場での経済活動
、株式を含めたモノやサービスの生産や売買ではお金が作られる仕組みは存在しないので
マクロで見たとき貨幣量に変化はない
今まで増えてきたのは誰かがお金を造って供給していたから
これを念頭に置くと
官であれ民であれ仕組みを維持していくには、実体経済への貨幣供給が必要だとわかる
適正な負担と支出であれば維持できる、根拠のない妄想だ
嘘だと思うなら観察してみろ
主張は存在しても、試算、シミュレーションは存在しない、これが答えだ
>金利高騰も、増税も避けるには、中央銀行が無制限に国債を買い取るしかない。 自国通貨建て国債の場合これが可能だが、それはハイパーインフレにつながり、経済活動に大きな混乱を招く。 これって車を運転して200キロのスピードを出せば事故につながるから車の運転は危険で徒歩で歩こう っていってるようなもん 40キロから80キロくらいのスピードで車の運転はできないのかっていいたい
提唱者に、常に反MMT的な選択をする、とまで評されてる日本が成功例なわけないじゃん。 MMTの理論を示すサンプル(主に反例)として優秀だというだけ。
西村吉正は「資産価格の高騰で国民の間に格差ができた。だからバブル潰し・正常化が最大の課題だというのが当時の多くの人たちの認識だった」と述べている
世界の中央銀行は大型の危機に対応して、過度な金融緩和を実施することが多い。その修正が遅れて、バブルは発生する。歴史的に、バブル崩壊後の極端な金融緩和とその長期化が、次のバブルの萌芽となった。今回もリーマン・ショック後の長期金融緩和がその条件に当てはまると考えられる。 山が高ければ、谷は深い。バブル発生と崩壊は避けられないにしても、山の高さを抑制することによって、谷を浅くすることは可能だ。過度な金融緩和を持続すると、極端な株高が発生し、やがてそれはバブルに転化する。よって、歴史の教訓に学んでいる欧米の中央銀行は、すでに、過度な金融緩和修正に向かって動き始めている。
しかし、元日銀理事の早川英男氏もMMTの主張の中には主流派経済学の弱点を突く議論が 含まれており単純に「意味不明」とか「全くの誤り」などと切り捨てるべきではないって言ってたよ
>>221 主流派でもMMTでも完璧を求めなくていいと思う
間違っていたら軌道修正すればいい、ってかそれしか出来ないでしょ
未来は不確実であり予測なのだから
要するに何だっつーの 高卒の俺にもわかるように誰か三行にまとめてくんないかな
西部邁 それに少々なりとも、この熱狂の行く末にはバブル、そしてバブルの崩壊のことをburst(バースト)と言いますけどね、膨張と破裂、それで全員が傷付くという未来が待ち構えているのだから、止むを得ない人間の宿命としても、「悪しき宿命に喜び勇んで飛び込むな!」と。「少しはゆっくり歩け!」とかさ、ね。 柴山桂太 (うん) 西部邁 そういうことを言うのが、実際には何にもやってないインテリの唯一の役割だよ。
テーパリングが強行され、利上げが行われる場合、アメリカ経済は高い確率でそれに耐えられない。短期金利が利上げに連動して上がる一方で、長期金利はそれほど上がらないか、むしろ下がってゆくだろう。 ではテーパリングと利上げがそれほど進まず、緩和的な環境が続く場合はどうか? この場合は物価の高騰が進み、短期的には長期金利は上昇するものの、最後には中央銀行は利上げでインフレに対応しなければならなくなり、その引き締めは今すぐ引き締めした場合よりも苛酷なものになるだろう。
Fedのパウエル議長はその後1年にわたり既に存在していたインフレの証拠を無視し続けた。 未だに10万円給付などと言っている日本人は本当に馬鹿ではないのかと思うが、第2次世界大戦で植民地政策の罪を被せられた日本人の真骨頂は泥舟に遅れてやってくることである。 そしてイギリス人はいつものように一番最初に脱出している。いつものことである。
>>214 そう、物やサービスに対して通貨発行量が少ない。
それとMMTとは無関係に、
二酸化炭素削減や中抜き、公務員人件費など
無駄なものに国債が使われ過ぎている。
それで格差が大きくなっているから是正しないと駄目だ。
犬HKが受信料を巻き上げては、反日国の手先になって
日本の国力を削っているだろ、これは治さないと駄目だ。
立憲共産党が8人しかいない会社に9億円以上払ってるが駄目だろ。
MMTとは無関係に糺さないと駄目だ。
将来世代のことを考える余裕は無いやろ 現役世代が食っていけなくなりつつある
いつもの馬鹿しかいない2ちゃん 賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ これも、いつものこと
ハイパーインフレ言ってる時点でもうね。 急速なインフレは物不足でしか起こらんのよ。 ジンバブエだって農産物生産の急減でパイパーインフレが起こった。 1兆ジンバブエドル札はインフレの原因ではなく結果。ググれば出てくるぞ。 物不足で急速に価格上昇するのはつい最近日本人もマスクで経験してるだろ。 現代では余った通貨は株などの金融資産に向かうから、過剰になった通貨は株価を下げることで蒸発させることができるんだよ。
歴史の話しないのは無知の馬鹿だから相手にしなくていい ひろゆきとかホリエモンみたいな馬鹿な
日本は円の国際通貨発行オフシャル 日銀が健全であるかぎり負債は起きない 財政赤字を騒ぐ財務省とは対立関係
>>232 日本は体験にも学ばない。
3歩歩くと忘れ去るね。
>>229 違うな、物やサービスが過剰にあるからインフレにならない。
マスク価格が高騰したのは物が少なかったから。
通貨発行と関係ないだろう。
日本は円の国際通貨発行オフシャル 日銀が健全であるかぎり負債は起きない 財政赤字を騒ぐ財務省とは対立関係 軍事力パワーのない国家では珍しい
メタンハイドレートでワンチャン MMTでワンチャン 北極海航路でワンチャン 戦争でワンチャン 革命でワンチャン 全部同じ穴の狢
>>232 向こう30年間すら振り返らないからな
どうしようもない
いまだ万年筆マネーすら知らないからあきれる
? MMTならインフレ高度成長しないんだから失敗だろ? 成長を抑える政策を意図してやっているとすれば凄い。 日本凄いぞ。
>>237 通貨発行と物やサービスの提供は需要と供給の関係が成り立つから
関係あるでしょ
3か月4か月て指標が出てから対処したって その間に巨額の損失が出てるし、ショッカーが他人を殺しまくる世の中になってるわ
日本人は 中国・韓国が1980年代から1000%も通貨安誘導されても、カネをジャブジャブすっても、 日本人の特に女の給与を激安にすることで、対応するという哀れな方法を取り続けているだけ。 これで、給与・賃金を上げたら一気に崩壊するだけ。
>>244 そこは心配無用
森永卓郎の息子、森永康平曰くクレジットカードの決済記録をほぼリアルタイムで把握できると主張
政府が個々に焦点を当てたインフラ、ビッグデータ収集のための投資したら解決
いまでもできるのだから可能
newsplus/1643309516/
827 ニューノーマルの名無しさん 2022/01/28(金) 06:08:18.11 ID:ovHMtlfB0
>>1 暴動やってるのは、創価親中のアベがここ十数年入れまくってきた中華系とか創価朝鮮系だろ、
東京の在日関東連合や創価朝鮮半グレみたいなもん
872 ニューノーマルの名無しさん 2022/01/28(金) 06:16:36.05 ID:ovHMtlfB0
>>827 もしくは、東京で創価在日半グレが警察署を襲撃したとか聞かないので、
アベ創価在日系警官が日本人に差別的・人権侵害的なことをやって、地元沖縄民がその抗議に出ているか
newsplus/1643317231/
856 ニューノーマルの名無しさん 2022/01/28(金) 07:15:00.99 ID:8EfkAetU0
警官の暴行で眼球破裂したらしい
さすが創価だらけの警察だわ
伊藤隆敏って震災後の復興増税の提言を主導した、人間のクズだから 筋金入りの緊縮論者 社会のゴミで死ぬべき人間
成功したと既成事実化してしまえば大したこと無いものとして矮小化できる。
>>1 成功とか失敗以前に、日本のどこでMMTが行われているのやら。
ごく一部の下っ端議員がMMTを学びはじめたという状況で、
どこの誰が何を実行に移したというのか。
その将来の勤労世代も更に先の勤労世代から借りれば良いだけの話 それをしないから将来の勤労世代がいなくなろうとしている
自公はMMTで株価支えてるんは事実 山本太郎はMMTで株価支えの代わりに貧民の生活救済金をと主張してる
MMTは、貨幣財政経済の仕組みを説明しているだけだから MMTをやるとかやらないとかほざいてるのはバカかクズ ・自国通貨建て債務は政府が通貨発行で債務返済できる ・通貨発行権を持つ政府の財政規律の基準は、税収や債務の大きさではなくインフレ率 ・税の役割は財源ではなく、通貨を流通させたり経済を調整する手段 ・通貨発行権を持つ政府の自国通貨建て国債が、信用リスクで金利が制御不能になることはない こういった事実を淡々と示しているだけ あまりにド正論すぎるから、今まで家計簿脳で財政破綻論を啓蒙して飯を食ってた連中が 自分たちのデマを白日の下に晒されて全否定されちゃったから 大慌てで詭弁を弄してMMTを否定しているだけ だから藁人形論法や中身ゼロの罵詈雑言ばかりになる
貧民向けの給付金はすでに出してるだろ 貸付だけど基本は返済不要ですでに支給額が1人100万超えてる
金融政策の拡大を行うなら、必ず成長に結びついてなくてはならない 日本は30年成長していない 全ての指標は下がり続けて、今や先進国グループから脱落しようとしてる 人口は減り、企業は競争力を失い、優秀な人材は集まらない 大前提の条件として、経済が成長してる事というのをすっ飛ばしんてんだよね 政府、行政というのは自己評価をしない しても採点は不正ばかり
>>256 財政支出と金融緩和が区別できないのはMMT信者の中でも底辺層の特徴よな。
山本太郎もそうだし、さすが中卒って感じだ。
>>260 区別できてるから、金融緩和だけやって財政は緊縮だったアベノミクスを否定してるんだろ
区別できてないのは緊縮主義の財政破綻論の連中
>国債が自国通貨建てで発行できる先進国では、債務不履行はありえないので、いくらでも国債を発行することができると主張する、MMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)信奉者だ。 また言ってもいないことをでっち上げてたたいてるよ 最初からインフレ率が許容する範囲でって言ってんだろ
>>4 おまえは、本質的に無関係なことを結びつけて印象操作する詐欺しか、内容を理解せず表面的単語で脊髄反射してるバカ。
MMTは成功するものでも失敗するものでもない
>>1 のコロンビア教授は知恵遅れだし
このスレにマジレスするやつは、全員知恵遅れ
>>262 >自公はMMTで株価支えてる
これが区別できてる奴の書き込みだと思うか?
もし思うならお前も区別できてないんだ。
インフレどころかスタグフレーションになろうとしているからな 富を外国に流出させただけで負債だけが膨らんだ 日本の歴史の中でも最も愚かな金融政策だったよ
>>166 リフレをパクったのは藤井三橋中野らの日本版MMT=財政リフレですね
本来のMMTはJGPを前提としたガチの共産思想
>>263 インフレ率2%はMMTではなくリフレ派の理論ですね。
物価上昇というのは需要が増えると起こる現象ですので、年2%の物価上昇が続く状態の維持を目指して金融緩和を行うという目標です。
本来2%の物価上昇が起こらない状態で増税という選択肢は無く、緊縮派の経済回復を阻害する行動をどうやって抑制していくかが問題になっています。
>>262 もっと正確には「MMTは景気対策的な財政政策をすることなく完全雇用を達成するための理論」
David Atkinson
@atkindm
そもそも、MMTは完全雇用を達成するための理論。インフレ目標や訳の分からない需要を増やすために出来た理論ではない。
三橋さんはただの経済芸人
午後1:42 2021年12月12日
>>257 MMTにとってインフレ率は政策判断の基準ではないですし、上昇した所で(少なくとも一時的に)何の問題ともしていません。
インフレ率を持って政策を判断すべきでない、むしろそのような「失業を調整弁」として使うのはよろしくないという理論です。
>>269 市場原理主義者って、政府の役割を強調するとすぐ共産主義だの社会主義だの喚くよな
>>247 森永康平は金融財政でインフレ目標達成するのがMMTとかいってるからMMTの理解が怪しい
>>227 The Meaning of MMT
MMTの意味
https://publications.banque-france.fr/en/meaning-mmt ハートレー(The Weakness of Modern Monetary Theory, 2020)が記したように、MMTは「反証可能な科学的理論ではない。
それはむしろ、進歩的な目的を達成するための無制限の政府支出が正しいこと――および実施可能であること――を信じた人々による政治的かつ倫理的な声明である」。
総じて、MMTは経済学についての時代遅れの手法に基づいており、MMTの意味は純粋な経済学理論というよりは政治的マニフェストのように思われる。
>>225 【経済オンチ】西部邁【たらんとした者】
安倍政権が国土強靱化をはじめとするインフラ投資に躍起になっていることは嘆かわしい
アベノミクスにおいて、安倍政権が国土強靱化をはじめとするインフラ投資に躍起になっていることは嘆かわしい。あまりにも近視眼的で、ただ橋を何本つくり替えるとかいった施策を進めているだけに過ぎないからです。
国のインフラ(下部構造)を整備するに当たっては、まずはスープラ(上部構造=日本社会の今後の方向性)についてしっかりと議論することが大前提。しかし、それがまったく欠如しているのが実情です。
これで保守と言えるのでしょうか。
https://diamond.jp/articles/amp/144344?page=2 >>224 「彼らの学術的出版物もやはり非常に繰り返しが多く、実証分析を欠き、ほぼすべて文章であるため、その主張を検証したり他の学派の提言と比較することができない。」
The Meaning of MMT
MMTの意味
https://publications.banque-france.fr/en/meaning-mmt >>221 基本的に従来のリフレ政策は外生的貨幣供給を主体にインフレ目標を設定して金融政策を実施、それを財政主体に変更したのが財政リフレ。
ぶっちゃけ財政主体、金融主体に関係なく細かい嘘を除けば全てマンキュー経済学で説明がつく話。あえて言うなら、その細かい嘘をMMTで補足したって印象
>>214 名目GDP
2012年度:494.4兆円
2019年度:552.1兆円
実質GDP
2012年度:499.3兆円
2019年度:533.1兆円
>>208 インフレ目標はリフレな概念。MMTは国債もインフレターゲットも否定しています。
MMTは国債は廃止、ターゲティングポリシーは失業を調整弁に使う非道な政策、金融政策は無意味、場当たり的な財政出動は余計な混乱を招くだけ、とリフレとは全然違います。
>>179 MMTは(正確にいうならMMTが推奨する経済政策では)「インフレなき完全雇用」が目標であって
インフレ「させない」ことが眼目の一つなのに
日本ではなぜか(財政)リフレ派がMMTを自称しているせいでインフレを目指していることになっている
>>16 >ゴルバチョフが日本は世界一の社会主義国家と言ったが、今ならわかる
自分は当時から納得してたけどなあw
アメリカの医療が保険なしでめちゃくちゃ高いとか話が出てたし
でもヨーロッパ各国もゴルバチョフ時代は社会民主党と名乗る
ケインズ経済学っぽいのが主流だったっけな
>>128 政府の負債拡大=家計拡大とは関係ない
関係なかったのが証明されたのがここ20年の話
政府の赤字拡大と家計の黒字縮小が同時並行で起きてる中で、さらなる財政赤字拡大で解決できるとかお花畑もいいとこ
>>118 MMTは大規模財政支出を中核とする景気刺激策を提唱する理論だ、
という風に勘違いされてしまっているようなのである。先日来日したケルトン氏の講演も、
財政赤字を恐れることはなく、大規模な財政支出をするべきである、というメッセージが、
なぜか財政政策により景気刺激を行い、インフレになったら引き締めをする、という
裁量的景気政策の勧めへと変換されてしまった。これはMMT推進派も否定派も同じようなものであった。
だがこれだと、何のため、クルグマン氏とMMT(レイ、ケルトン、ガルブレイス)が論争したのか、
さっぱりわからなくなってしまう。
>>1 「10年国債の発行による財政刺激とは、現在生きている世代が、財政支出の便益(例えば所得の給付)を享受する一方、国債の償還は10年後の世代が行う。」
↑
この文章っておかしくないか?
>>111 中野剛志
「日本や米国のように自国の通貨を発行できる政府は財政破綻(はたん)しないので、政府は好きなだけ支出ができる」
(朝日新聞デジタル 2019年5月7日)
>>102 高橋洋一
財務省の外国格付け会社宛意見書でポイントなのは、「先進国であれば」という部分だ。
先進国というのはきちんとした経済政策をする国のことを指す。さらに噛み砕いて説明すると「インフレ目標を守る」のことだ。
だから、筆者が「インフレ目標までなら財政出動しても大丈夫」ということを、2000年代初めの財務省の文章ですでに書いていたというわけだ。
それなのに、MMT論者は 「先進国であれば」という部分を省いて「自国通貨建て国債のデフォルトはない」という一部だけを取り上げているのだ。
>>96 金融緩和はリフレーション理論(今の主流派)によるもので、MMTとはなんの関係もないですね。
アメリカの財務長官も中央銀行も明確にMMTを否定していますよ。
MMTには十分な数理モデルがなく、実証研究もほとんどなされていない為、政策に採用される以前の問題だと思います
>>92 MMTは国債もインフレターゲットも否定しています。
>>91 藤井三橋中野はTPPでミソつけたもんだから、MMTで一発逆転ねらったつもりが、自分たちがちゃんと理解してませんでしたってオチ(´;ω;`)
>>81 黒田東彦日本銀行総裁
「MMTの理論は、理論としてきちんとした体系になっていないので、批判・反論も難しいのです。
ご承知のように、欧米の著名な経済学者は全て、これを極端な議論で全く採ることを得ないと言っておられます。
私も、理論がきちっとしていないということもありますが、やはり極端な議論で適切なものとは思っておりません。」
(抜定例記者会見、2019年4月25日)
>>66 MMTは「数学のできない人のFTPL」。すべての国民が合理的なら、国債も通貨も無限に発行できる。これは会計的な恒等式なので、デフレギャップなんて関係ない。
>>24 「(バラマキして)インフレにすれば好景気になる」
本来のMMTにはこういう考え方はないので、
日本版MMTがトンデモMMTとか財政リフレとか呼ばれている所以です。
>>283 クルグマン等のリフレ派とは
緩慢なインフレを継続させることにより、経済の安定成長を図ることができるとするマクロ経済学の理論を喧伝(けんでん)、もしくは政策に取り入れようとする人々のこと。
リフレーションとは再膨張の意で、経済学的には景気循環においてデフレーションから脱却してマネーサプライ(通貨供給量)が再膨張し、加速度的なインフレーションになる前の段階にある比較的安定した景気拡大期を指す。リフレ派の主張は、政府・中央銀行が数パーセント程度の緩慢な物価上昇率をインフレターゲットとして意図的に定めるとともに、長期国債を発行して一定期間これを中央銀行が無制限に買い上げることで、通貨供給量を増加させて不況から抜け出すことが可能だとするもの。
MMTの理論はリフレ派と何ら矛盾しない
>>288 あんたみたいな人は気の毒
日本にまともなMMT論者はほとんどいないな
>>17 リフレの場合は金融緩和と財政出動の両方やるが、MMTは財政一本足打法。
MMTは金融実務理解から量的緩和が原理的に無効であることを導出していることに加え、金利政策の有用性自体に疑義を呈している。
>>14 MMTはただの事実で政策集でないと言いながら、
藤井みたいな政策提言ばかりするんだよな
>>13 MMTはインフレにする事は目的にしていない。
それを目的にしている人はMMTer(日本人)から財政リフレ派と呼ばれてる人達だ。
>>11 MMTが数理モデルの構築を怠っているので、MMTの教祖たちの見解が完全には一致していない事が、論者の歯切れを悪くしている。
誤った解釈のしようのない数学という言語に定式化せよって話で、プロの人達が相手にしないのはそのため
そもそもMMTの理論を正確かつ論理的に説明できる奴なんていんの?
一国の経済で考えるマクロ経済がそもそも 間違いなんだけどな 資産は企業も個人が自由に海外に 流出させられるんだもん 国家主義的、集産主義的な視点で見るから 実態からどんどん離れてる 庶民が分かったようにマクロで語るとか アホとし言いようがない
MMTにもいろんな派があってこれといった統一的な説明はないんだろ
>>298 要約すると俺に金を回せだもん
本来なら弱者救済から失業者からなのにね
失業率が低いからMMT広めて国家主義体制に
したい連中には都合が悪いからデフレを悪者に
したててる
実際にはデフレ下での経済成長や
スタグフレーションもあるのにさ
これはあくまで株価が日銀ETF買いの平均単価を上回ってるから維持してるだけであって もし下げ相場になって単価下回ったら あっという間に日銀、円の信用力落ちてマジでヤバイことになる ハイパーまでとは言わないが強烈なインフレが急激に起こって日本経済に大ダメージ こうなってから利上げしてもたぶん間に合わない リーマンの時もそうだけど事が起こる時って一瞬なんだよ 99年大丈夫でもたった1年で消し飛ぶものなんだよ
「インフレ2%までがMMTや」 「そんなのMMTじゃない、完全雇用だ」 「MMTは私のパクリ(by時計パクリ)」 こんな議論をいつも見せられて積極財政派もまとまってないよな
>>298 なあ政策面で均衡財政の制約が緊縮予算による経済停滞と悪循環を生んでいるから当然だろ?
>>300 こういうバカな
MMTは、マクロ経済や財政を会計的に説明しているだけだからな
・誰かの赤字は誰かの黒字
・誰かが銀行から金を借りたときに通貨が生まれる(信用創造)
単なる小学生でもわかる足し算
国内民間収支+国内政府収支+海外収支=0
これだけ
日銀総裁人事。 次期総裁は、日銀プロパー。 雨宮副総裁か中曽前副総裁のどちらかが有力。 副総裁(学者枠)は、 渡辺努(東大)か伊藤隆敏(コロンビア大) あたりが良いと思う。
>>303 統一されてるよ。単純に貨幣の定義だから。
>>4 もし本当に史上最悪レベルなら、国際的に糾弾されてるはずだが…?
それに国外の投資家が一斉に投資を引き上げるような動きもないので、実は海外でもたまに起こっているレベルというのが理解できないの?
>>305 国債である必要は本来ないんだよ
国債は金利やら日銀の買取りなどが絡むから。
MMTの本来の理論ならクーポンでもいいし、
貨幣データの移動でもいいし政府紙幣発行でもいい
日銀、財務省まで巻き込んで政府に
管轄したいア保守思想を持つ奴は国債の方が
都合がいいんだろうな
また、得票や人気取りしか考えてない連中には
どうでもいいんだろうよ
MMTは財政均衡やPBを無視するなとは言ってない
失業率が高い危機的な時に財政出動を心配するな理論
労働の価値や勤労意欲を下げたり、国家経済の効率や政治家や民衆の暴走を心配してるから失業者対策を根幹に据えてる
MMTを学ぶならまずそこを考えるべきだぞ
>>313 英国首相ディズレーリは、こう言ったそうだ。
嘘、大嘘、そして統計。
たしかに、労働省の雇用統計とADP雇用報告、
全然違う数字が出るからな。意図的な嘘ではなく、
季節調節のテクニカル要因ではあるけど。
>>310 誰かの黒字は誰かだけのもん
いい加減自分に回るという発想捨てよう
誰かさんには貯金したり海外に投資する自由がある
君に投資したり君からモノを買うと決まってない
>>243 そういう主張は金がジャブジャブあれば際限なく物を買うという有り得ない仮定に基づいている。
例えば、金がたくさんあっても必要以上にカップラーメンを買う奴はいない。
生産力が十分であればカップヌードルは不足せず通貨供給量過多でも値上がりしない。
生産力が不十分だったマスクは値上がりしたけどね。
じゃあ過剰な通貨は何処へ行くか?
金融市場に流れ込み株高などを誘発する。
で、いつかは暴落で過剰供給通貨は蒸発するんだよ。
国の借金なんて社会保障を20年くらい止めればかなり目減りすると思うがな
>>307 株価は重要だが株価暴落が日本単独で起こるという想定は不自然。
企業EPSは年々高まっており企業内部留保の額も膨大で日本企業の足腰は強い。
>>316 なに、誰かが赤字を拡大したら別の誰かの黒字が拡大するという会計事実を否定してるの?
文学脳のゴミ
>>321 彼のいう所得って所有権やら財産権とかいうイメージを抱くよね
なんか変
>>318 株価上昇自体は資産効果を通じて実体経済に
プラスになる。逆に金融市場がクラッシュしたら、
実体経済もダメになってしまう。
オレは、MMTなんて1ミリも支持しないが、
BISビューよりFedビューの方が正しいと思う。
意図的なバブル潰しはすべきでないという意味で。
>>319 そういう内需を殺す緊縮目線では税収は減収になる一方なんだよ。
そろそろ日本円ガラガラポンくるかもな。 80年ぶりか。
>>307 バーカ
株価が下がったら日銀の資産が毀損されて債務超過が拡大して円の信認ガー
とか信じてるゴミ
あのね、日銀の負債は日銀当座預金や紙幣という日本円そのものなの
家計や企業の負債とは違うの
家計や企業の負債は、返済期限までに通貨を調達して返済しないといけないから
稼ぐ能力に対して負債が拡大しすぎたら破綻するけど
日銀の負債は形式上負債計上されている、円という通貨そのものだから
返済期限もなければ誰も返済を求めないし破綻もクソもない
どこのキチガイが、紙幣を日銀に持ち込んで
「この札束を俺に返済してくれ!」
と迫るんだ?
仮に日銀保有の株がどれだけ下がってもバランスシート上問題なし
相変わらず、家計や企業と国家財政の根本的な違いをわかっていないバカ
出身ゼミで見ると、 雨宮副総裁が宇沢弘文で、 中曽前副総裁が小宮隆太郎のゼミなんだよな。 経済学者として尊敬できるのは、断然小宮だ。 ただ、政策の連続性や市場との対話を考えると、 雨宮の方が良いかなって思う。
日本の債務問題考える時、「破綻はありえないからもっと発行して大丈夫」とかいう人多いな。 財政のモラルハザードの問題を意図的に避けてるというか。
>>318 >通貨供給量方でも値上がりしない
勘違いしてる?値下がりするだろ。
>いつかは株価暴落で過剰供給通貨は蒸発する
上下は有っても一貫して経済成長とともに世界の株価総額は一貫して上昇する。
成功してて経済も財政もこの惨状なのか?MMTはクソだな。
他人を信用したり、信用されたりすることの重要性と困難の経験がない奴、 すぐ擦れ擦れと極論を言い出す。
モダンマネタリーとか変な名前で主張するからめちゃくちゃになってんだよな ニクションショックから始まる管理通貨制度を正しく理解しましょうってだけの話なのだが それが理解できたうえでBIやるかJGPやるかは政策の話だから好きにやればいいんや(´・ω・`)
>>333 同意です。
信用って、日々のコミュニケーションとか、
緻密なメンテナンスで維持されるものだと思う。
ある意味、極論の対極にあるのが信用だよな。
>>328 国家も貨幣も一つしかないなら
それもあるだろう
でも現実は違う
通貨の評価も他人が行うし他人が転がす
>>237 そう、
物やサービスに見合った通貨量がないので
デフレになっている。
>>334 MMTの理念は正しいんだけど
飛びつく奴の性根が悪すぎる
>>332 成功じゃなくて、自国通貨建て債務でコントロール不能な高金利や高インフレや通貨暴落はしない
という事実を証明する実例
になっているだけな
MMTに基づいて積極財政をしているという意味じゃねえよ
ミスリードでシャドーボクシングして印象操作しているクズ
>>337 違うよー
通貨でモノを買うだけの時代じゃなくなったからだよ
現実にはマネーは増えまくってる
投資しない人に回ってきてないだけ
>>336 だからどうしたんだよ馬鹿
具体的なメカニズムを説明せず
荒唐無稽な「もし」とか、ファンタジーだな
>>338 なにそれw
地動説は正しいけど飛びつく奴の根性が悪すぎるってか。
正しさと飛びつく奴とは関係ない。
また出たよハイパーインフレ 30年前から言ってていつ起こるんだよ 全くその徴候すら無いじゃねえか
真面目に語っているのかふざけているのかようわからんな
>>338 いや、理念から間違っているでしょ。
主流派とは全く違う考え方をしている。
主流派は、期待(予想)の織り込み、マネジメント
が大事だと考えており、期待に働きかける手段が、
市場とのコミュニケーション。
MMTには、コミュニケーションによる織り込み
という緻密な微調整が想定されていない。
>>330 日本の債務問題て国債の事か?それとモラルハザードは別だな。
日本国債は国内で入札完了している。ホルダーもも9割が国内。
日本はGDPを拡大させるための施策をもっと打つべきだよ。
>>342 理解できないのは君の頭が旧式で
自分を国家と同一視してるから
投資家の立場で考えないと自分を勘違いするよ
前から思ってたけど、日本の国債は実質MMTなんだよな
>>346 理念とは弱者救済の考え方を指してました。
言葉足らずですいません。
>>348 仕組みの説明ができず、宗教じみた精神論語るだけの馬鹿w
金融政策は、微調整ができる。 金利は、0.25%ずつ段階的に引き上げるでしょ。 超過準備付利なんか、0.05%単位で調整してる。 財政政策は、微調整ができないんだよ。 消費税率が0.25%ずつ引き上げられたり、 0.05%単位で変えられたりしたら最悪でしょ。
>>346 リフレ派と同じだよ。通貨のえっせんうを強調して少し概念的ではあるが通貨の定義ととらえればよい。
>>340 そう、それもある、不景気の原因は。
銀行なんか日銀が国債買ってあげて、ゼロ金利でも
国内に投資できない、与信能力が無いから。
だから高金利の海外のジャンク債、
cdo ,cbo を買って立ち行かなくなって
SBIに合併して貰ってる。
この銀行に与信能力がない=無能と
MMTの正しさとは別だから。
>>伊藤隆敏◎コロンビア大学教授・政策研究大学院大学客員教授 コイツは財務省の手先だぞ。
>>351 主流派のFRBは、インフレが高騰する前は、
インフレ抑制よりも雇用拡大を優先してたからね。
イエレン前議長が言っていたのは、
雇用が重要なのは、単なる統計上の数字ではなく、
その人の生活がかかっているから。
>>343 お前らのMMTは地動説でもなんでもないよ
インフレ、デフレと経済成長は関係が薄いことはデータで実証されてるしそれを認めない主流派とそれに引き摺られる中野や三橋も天動説といっていい
オープンマクロを取り入れないところも古い
【政権交代災害=首都直下地震の、結果としての、行政機関=首都機能の分割分散】 United Statesに敗戦した第二次世界大戦における総力戦体制以来、業界団体・大企業本社・金融・情報発信機能を人為的に東京に集中しあるいは移転させる途上国開発独裁モデルを取っているが 似たような体制で人件費の安い中国に地位を浸食され、かと言ってアメリカのような先進国モデルにも脱皮できず、頭打ち状態の中 地方から東京圏への人口流入が長期的スパンで続く一方、東京の出生率は全国最下位で東京のGDPも落ちているデータが出るような状態で このままだと、日本は東京圏にのみ人口が集中し、地方はまばらに人が住むだけ、経済的にも日本全体として長期低落、という形で、東京圏1州のみの実質的な道州制が実現し、そのうち移民の方が多くなる、という破滅的な最期を迎える 地方に人口が残っている間に、数か所の地方拠点を、東京同様の権限を持つ、道州制の州都として、そこから域内に分散する形にすると、出生率の高い地域の人口が勝手に増え、日本の大体の問題は解決する 地方にミニ東京ができるだけ、という反対論もあるが、州域内では分散可能(逆に州域程度の規模じゃないと分散できない)という事例もあり、以前に行政機能分散が試みられた際に関東内限定で一定の分散が行われた 時代遅れの東京一極に引きずられて日本全体が沈んでいっていることから外科手術を行う、というものが政権交代災害だと思われる お前のものはおれのもの、おれのものはおれのもの、というジャイアンみたいな奴が、国の心臓部に居座って、動かないまま国全体としては衰退していく、一方で、東京の中に居る人にとっては一種の利権だから自己改善できない それを天災によって引っ繰り返す、にあたってのルールと見られるのが、政権交代で左翼首班政権ができると、その政権交代に関わった地域で大災害が起こる、というもので、長妻菅枝野江田のいる東京圏は大本命と見られる、ということ 広い関東平野を使う、ということで東京首都にしたら、南関東に集中して日本全土を使わなくなったので、だったら、関東の中心(州都など)は首都機能移転候補の北関東・那須(他の候補地は、岐阜愛知、畿央三重)にして、多極分散で日本全土を使うのが合理的 政権交代災害が発生するのは、明治維新以降に優遇されてきた土地で 神戸→旧国合併で大きな兵庫県を作り、その税収を開港地に投下する形で、伊藤博文が作った人工都市 [故・土井たか子の選挙区] 東北→東北の軍人さんが1940年体制による東京一極(西から東への財の移転)に加担 [小沢一郎の選挙区] 天の目的が一極打破なら、先にそれを人為で一定程度やっちゃうと、政権交代災害の規模が小さくなりそう 出身地域バラバラで数年で地位を交代する政治家(二世三世は地方選挙区でも東京育ち)はともかく、首都移転しても、制度として権限のある東→東で、東大の官僚により首都機能が温存された場合は、そこが狙われる、ということになる ということは、霞ヶ関が自ら分割を心底から求めて願い出るよう首都は東→西に行き、この最初の行政機関(首都機能)分割が先行事例となり、他の地方にも州都が形成されれば、道州制が成立する 首都は権限のある東の人たちに機能を弱体化させられて、多極分散(一発の首都直下で、どこが首都かは重要でなくなる)、が天の意図か 東京ドカンで東京一極継続ならそもそも政権交代災害の意味ない、政権交代自体が間違いなら55年体制のままでいいだけ 大本教で言うよう天は縁のある者を使って目的を達する、ということなら、現在の一極体制を打破するくらいしか考えられない
>>361 経済成長してないよ。
大蔵族が税金上げるからね、国債出しても。
>>353 財政政策は、微調整ができない?わざわざ消費税を例ににしなくてもいいよ。
税制に手を付ける前に無駄な財政支出を減らせばいいだけ。
>>352 宗教でもなんでもなく事実だけどな
投資家の立場で考えないと今の日本経済を
理解できないよ
>>362 コピペは邪魔だエッセンスを自分で書け。
>>361 2%未満の低インフレやデフレで力強く経済成長している国ってどこ?
長期デフレやディスインフレの日本が、世界最下位レベルで経済成長していない時点で答えは明らかだね
なんで財務省を疑って中野や三橋の 狙いを考えないんだろうね 教祖を疑わないのと変わらんやん 宗教的なのはどっちやねん
日本は物価水準を維持することで競争力を維持してる国だからな これ以上物価が上がるとじり貧よ
>>367 自分で調べなよ
そこを調べたら騙されてるのはお前って気づくよ
>>358 予言じゃないよw
現実に地銀はSBIに救済して貰っている。
投資先がなくて=投資先を見つける能力がなくて
海外の高金利でAAAのCBO、CDOに飛びついて損してる。
高金利でAAAなんてあるはずがないのに
そこまで無能になっている日本の金貸しw
>>365 バカとしか言えない奴の相手をするな。
>>352 はただの反論出来ないアラシだ。
生産量が減ればインフレが起きるという現前のコロナ禍の前にあっては 金融政策の無力さがよくわかるな 結局は現時点での需要と供給に勝るものはない
日本の技術は世界一ぃぃぃいいーー! って誤解が良くなかった 中韓の経済成長と反比例、 日本への投資は世界最下位 この事実だけ見たら財務省のせいに シンプリフィケーションする奴が いかに単細胞か・・・ そんな単細胞を騙す奴が1番ダメだけどな
国内の金貸しがバカで高コストで、 海外の高金利でAAAの金融商品に飛びついて火傷してるのと MMTの正しさとは無関係だから。 現象的には国内に投資しないから国内は不景気になる。
>>370 日本はデフレ転落してから、ほとんど経済成長できなくなったからな
説明できない馬鹿
>>371 SBIが地銀を救済とか無いよ。単に金儲けのネタ。
金融庁と財務省が相変わらず国益より省益・外国益優先なので八方塞がりなんだ。
今のところは、日銀が500兆も超える額を保有しているのだから、成功しているのだろうな。ただそれをした成果はよく分からないが…
>>378 >日本はデフレ転落してから、ほとんど経済成長できなくなったからな
真逆だ、投資しなくなってデフレになった。
鶏と卵が逆だよw
>>377 具体的にどこなのかあんたの口から聞きたい
教えてくれ
>>381 投資家がぼろもうけしてその金でさらに政治をコントロールできるようになった
そして庶民は原油高などで生活コストが増加して収入は据え置き
>>382 デフレ転落したのは97年の消費増税からな
>>376 コロナデビュー組の投資先は米国株だからね。
オレもだが。
なんで調べたら出てくるのに調べないのか よく分からん 結果だけ求めるから中野や三橋に騙されるんだぞ
>>380 もちろんSBIは民間企業だから金儲けしないと食っていけない。
言うまでもなく世界中がそれだ。
言ったのは地銀が国内に投資しなくて
投資できなくて、余震能力がなくて
海外のジャンク債を買って経営不振で
生き残りのためにSBI救済して貰ってる。
郵貯もjaバンクもこうなるぞ。
兆単位でCBO、CDO買ってる、買わされているから。
>>375 まず反日中韓の尻尾をうまく隠してから書き込めよ。ワンパターンで邪魔なだけなんだよ。
>>387 儲かってるか?
海外ジャンク債投資はw
>>385 やっぱり何も言えないんだなwww
調べて出てくるレベルならここに書け
本来のケインズや本来のMMTは雇用と失業率対策に焦点当ててるのに捻じ曲げるよなぁ ケルトンはデフレはダメだなんて言ってないのに デフレだから失業対策もっとしていいよと 言ってるだけ
>賦課方式の年金(現在の勤労世代が払う保険料が、現在の年金世代へ支給される)に似ている 医療費も、医療を受ける人以外の負担だし、生命保険も障害保険も同じだけど? 世代問わず多数で支えあうのが保険だけど >コロンビア大学教授・政策研究大学院大学客員教授 本当に?そこらの無知なおっさんが書いてもらったんじゃないの?w
>>392 そういうところがアホなんだよ
調べたら出てくると言ってる奴が消えずに何回もレスしてるんだからそんな訳ないだろ?
もうちょっと論理的に考えなよ
>>391 2年間でプラス50%になった。
個人的には悪くないかなと満足してる。
まあ、コツコツやりますわ。
ホームランではなく単打狙いで。
>>392 てことであぼーんな⭐︎
中野や三橋の裏を読め
いいな?
>>393 ところが少子高齢化に対しては何の意味もないから。
日本の没落の原因は産業政策の誤りと日本人に投資し続けなかったこと
三橋の養分のみなさん元気してますかーw? 今日もyoutube見てくださいね
国債発行は将来の勤労世代から現世代への所得移転である。 ネトウヨ爺は自分さえ逃げ切れればいいと、考えているからなあ爺
>>389 そういう傾向は有るね。
だから金融庁が遊興の思惑でどうにでもなる中国企業の入った投信は販売しないとか地銀も買わないとか規制を書けないといけない。
>>388 意見は察してもらうものではなく押し付けるものだって知らないんだな
馬鹿は正面から反論して相手を追い詰めるということができないから、
主張はするくせに、肝心な理屈やデータはまるで示さず、根拠は示さず逃げて
「俺はわかっているが根拠は出さない。おまえが調べろ」
という態度を取るwwwww
>>400 そういう言説は世代間分断を計りたい共産主義勢力の決まり文句だな。
>>395 論理的に言えばお前が書いたほうが早いだろww
話を逸らすしかできない雑魚が
中央銀行ある先進国がハイパーインフレになんかなるわけねえだろw 馬鹿じゃねえのか
金融政策は雇用に効いたと自慢する奴がいたが、 それが本当なら、コロナで失業した人のために 更なる緩和を唱えてほしかったな。
>>386 バブル後、金貸しが倒産しそうになって
国民や政府が金貸しを救済しなかった。
銀行は焦げ付いた負債を償却するために
金利を上げた、日銀の三重野だったか、高金利政策でアシスト。
これで銀行の不良債権償却に300兆円?を民間からかき集めた。
高金利で。
全部不良債権処理に使われた。
その分国内に新規投資しない、貸しはがし貸し渋り。
んで国内景気が冷え込んで、さらにリーマンが来た。
団塊と無党派は民衆党政権を選択して
藤井だったかな、大蔵上がりの、そいつが円高で儲けろ、
見たいなトンデモ政策で、マルドメ企業も全滅だよ。
ザックリ書くとこんな感じ。
MMTやってねぇじゃんwwwミスリード誘いたいのか
>>402 興味があれば相手に求めるんじゃなくて自分で調べろきーわーで検索すれば5秒だろ?
さっきからお前らのやり取りが邪魔なんだ。
>>402 興味があれば相手に求めるんじゃなくて自分で調べろきーわーで検索すれば5秒だろ?
さっきからお前らのやり取りが邪魔なんだ。
三橋なんかの言説を信じる奴は低レベルだからなw 国民のためにとか抜かすが、DVはするわ、韓国本のハズレは訂正しないわ、インチキもいいところだろう。 本当に国民のためにと思うなら何度でも政治家になるべきで、奴のやっている動画や本も金稼ぎでしかない
>>400 その将来の勤労世代もさらに将来の勤労世代から借りればいいだろ
>>406 コロナで別に失業は増えてないね。雇用調整助成金も十分支給されてる。
>>407 実際ハドソンとか救済されずに潰れた銀行の巻き添えくらって倒産したものな
日本版のMMTは、貧困ビジネスだからなー 嫌韓の次のヒット商品
なんでMMT 批判してる奴らてすぐ「いくらでも国債発行できるだと?そんなの国が破綻するに決まってる」とかトンチンカンばかりなのか いくらでも、無限になんて一言も言ってないのにな 日本なら政府と日銀が決めた物価安定指数目標の2パーまでだ いくらでも、とか無限になんていう馬鹿批判は止めろカスども
債務が増えても成長せず大したインフレにもならいが、 実質賃金が減っていく こんなの他の国には無理だぞ 日本だけ
>>417 アメリカでMMTとか言ってた連中はインフレ率7%になった今はなんて言ってるの?
>>401 手遅れだよ。
金融庁自体が、都銀地銀郵貯JAとか調査して
CBO、CDOをチェックしてAAAだからモーマンタイってw
あのさ、アタマの金融庁の頭の中身がそもそもおかしい。
串でも詰まってるのかなw
高金利と言う事はジャンク債って事。
ホントにAAAならば低金利だよw
高金利でAAAってのは
「消防署の方から来ました」みたいな奴らw
CBO、CDOをわかっていないとしか思えない。
>>410 説明できない馬鹿w
日本でもアメリカでもリーマンショックやITバブルなど
不況になったタイミングでインフレ率が下落しているからな
データを無視して、インフレ率と経済成長の関係を否定している馬鹿
>>420 こういう金融庁や金貸しがクズだって事と
MMTの理論の正しさとは全く無関係だからな、おま鰓よ。
>>399 養分て書く奴の正体ってもうとっくにバレてるよ?
>>419 積極財政を訴えているが?
結局、供給制約では投資で供給拡大しないと経済成長できないからな
中国の惨状を見ずに中国様が成功ってパヨクは脳ミソの中になにか湧いてるの!?
>>425 インフレ2%越えてるのに?
矛盾だらけで滅茶苦茶だね
>>421 お前さっきから邪魔って言われてるだろ?アラシが書いてる内容なんて誰も興味ないよ。
未来に投資しないなら沈んでだけという話 賢い選択とは言えないがこれがこの国のレベルの限界だろう
日本を代表する経済学者様がこういう認識なのだから そら30年も停滞が続くわ
第二次安倍政権はマイルドインフレを 目指したこと自体は正しかった が、同じインフレでも需要インフレでなく コストプッシュインフレを目指したのが 大失敗だった 後者を選んだのは円安によるエネルギー 価格上昇で2%は容易いという読み だったんだろうな コアコアCPIでなくコアCPIを重視した 点でもその意図が読み取れる
>>419 アメリカは半分共産主義者の民主党が大規模投資法案言ってるだけで不要なものは削られるな。基本米国はMMTではない。
>>428 ほらな
結局、説明できず人身攻撃でお茶を濁そうとする馬鹿
>>412 いやほんとに・・・
だからネトウヨくずれに親和性が高いんだろうなー
日本(俺)が成長しないのは◯◯のせいだー!
親(政府)が金くればいいんだー!
日本の衰退は結局の所昭和経済の単なる老い
なんだよな
受け入れるか受け入れないかなだけで
欧米は新たに市場を手に入れたり、
移民受け入れたり、投資社会に適応して進化した
日本はどうすべきかなんて誰にも分からないが
国内に止まる考え方では頭打ち
だから外国も企業も個人も日本に投資しない
>>410 id:tnrOrQ3B0は検索を求めてるがなww
なんで自分で説明しないんだろな
お前知ってるなら教えてくれ笑笑
>>427 MMTは窓際で影響力がないからどうでもいい
として、大事なのは主流派のFRBの考え方だね。
FRBが重視しているのは、期待インフレ率。
つまり、人々の予想。
期待インフレ率を2%で安定させることが大事。
FRBは、足元の高インフレ率が予想インフレ率に
転嫁することをおそれている。
パウエル議長は、FOMC後の会見でこう述べた。
我々が目指していることは、インフレ予測を2%で
しっかり安定させることだ。それが究極の目標で、
そのために長期的に平均2%のインフレにしようと
している。
>>1 日本の予算
支出の23%は、借金(国債)の返済につかわれ
収入の34%は、借金(国債)で調達しています
終わってない?
行政としては少子高齢化でじいさんばあさんがどんどん死んでいくから 相続税と各種福利厚生利用減で財政黒字だー とかいう皮算用してそう 変に債務拡大嫌ってデフォルトとか間抜けなことしないように祈るだけだな
>>427 インフレはコスト高の中でもやっと1%弱だ。
>>440 高齢者がために貯めた2000兆円は下の世代にわたっていくのに世代間不公平などという共産主義者の分断工作に乗っかっている若者も一部いるね。
>40年波動説 (小室直樹 他) 1825年 異国船打払令 1865年 開国の天皇勅許→明治維新・ファーストインパクト 1905年 日露戦争で勝利 1945年 大東亜戦争で敗北→昭和維新・セカンドインパクト 1985年 世界最大の債権国 2025年 日本経済の破局(平成8年経済企画庁予測)→令和維新・サードインパクト
>>436 その通りだね。
実質的に成長してない。
金ブチ込めば実質成長する論理的な説明など聞いたことない。
あと三橋はネトウヨの筆頭だったが、更にていれへで金さえ手に入れば意見のまるで異なる山本太郎とも手を組むからなw
まぁ カンフル打ち続けて運動もしないで体力増強しなければ死ぬわな。 20年以上カンフル打ち。 体力増加のインデックスとなる復活した産業無し。 開発投資と言う運動も無し。
>>436 自分は保守派だけど、本当の保守だったら、
社会主義を拒否すべきだと思う。
オレは、安全保障(自衛隊と日米同盟強化)と
市場経済(小さな政府、規制緩和)が
保守主義の要諦だと思っている。
この二つに共通するのが、「個人の自由」。
邪悪な独裁国家の中国から自由を守るために、
安全保障は強化されるべきだし、
内政では政府は民間に介入しすぎるべきでない。
なぜなら、「個人の自由」こそが、
最善の判断を下すことができるから。
>>439 終わってない。
日本の予算
支出の23%は、借金(国債)の返済につかわれ
収入の34%は、借金(国債)で調達しています
これ自体が財務省の作文だから。
(国債)の返済の中に借換債も入っている。国債金利分は実際は5兆くらい。
それも日銀保有分は政府に戻って来る。
>>134 毎年貿易黒字?それは嘘だろう。それに貿易黒字額は本当に微々たる物で、日本商品の実力に見合ってるとは言えないね。
不当な為替レートだった。
>>444 ああなるほど
総需要不足の不況下では、金を経済にしっかり打ち込んで有効需要を拡大しないと経済成長しない
て知らないんだね
ケインズ経済学をまるで知らないゴミ
>>436 >>日本(俺)が成長しないのは◯◯のせいだー!
>>親(政府)が金くればいいんだー!
これは今の日本ではある意味で正しいよ。
共産主義なのに低賃金という中国w、の生産力が
日本の高コスト企業をむしばんでいる。
結局低コストの非正規が増えて国内市場が冷え切った。
こうなると悪循環だから、ますます国内に投資しない。
>>436 んで海外に行けば企業も銀行もむしられて
倒産してるだろ、地銀だけでなく中国に出かけた企業も。
ウチの方の地場企業も中国の話してたと思ったら倒産だよw
だから国内にベーシックインカムは必要だ。
そしてそれと同時に国内産業、農業林業漁業とか、土方、製造業、サービス業、飲食も
これに投資すべきだよ。
いずれ地震も来るし、寒冷化も来る。
そこでは基本的な衣食住、基本的な産業を
更新していくべきだ。
温暖化はトヨタを潰すための、日本の自動車産業を潰すための陰謀だ。
温暖化は世界中で劣悪な設備で大エネルギーロスする商品を作り出したのが原因だろう。
老人共が若者や将来世代を搾取するクソみたいなシステムになってる そのうち破綻するよ
>>436 >>444 最初から偏向してるね。経済は政治信条抜きで客観的に見ないと。
>>450 インフラ刷新の巨大需要はあるんだけどな。
需要の少ない産業に社会資源を傾けすぎているだけなんじゃないの。
>>457 国債刷って金出すだけですべてが回る状況なんだよね
30年止まってたんだから当然だけど
>>419 2パーて日本政府がここまでは大丈夫だろうと決めた数字にすぎない アメリカの話とごっちゃにするな 個人的には5パーでもイイと思ってる んで需要が加熱し過ぎたなと言う段階で初めて消費税なりを導入して消費の熱を冷ましてやれば問題ない 今の日本は消費が冷えきってる状態にもかかわらず更に消費税で追い撃ちかけて完全に国民の可処分所得を削ってる真逆の事をやってるから25年以上デフレでGDPも下がりっぱなし
>>313 海外の投資家はほぼ短期のとりひきか売りばっかやってるからw
>>457 そもそも全体として支出が足りないんだよ
インフラも、科学技術も、国防も、少子化対策も、教育も、福祉もなにもかも
>>460 FRBが間違っているという中々ラディカルなご意見。
>>456 偏向なんかしてねーよ
結果を言ってるだけ
もしかして三橋信者か?自分の頭で考えられるようになりましょうねw
>>457 介護や農林漁業は成長産業で機械化iIT化を進めて効率化できる分野。
>>462 つまり物やサービスの供給不足。
そしてほぼ完全雇用が実現しているから生産性の向上以外に解決手段は無い。
>>463 FRBの元総裁のアラン·グリーンスパンも自国通貨建て発行の国においてデフォルトはあり得ないと発言してたぞ
>>453 ETFそのものは、社会主義じゃないだろw
日銀のETF買いは問題だが、
去年3月の政策変更でフェードアウトした。
去年の政策変更を主導したのが、
黒田総裁ではなく雨宮副総裁なんだよな。
・ETF購入の下限撤廃
・長期金利の変動上限の拡大
>>450 ケインズは財政出動で経済成長するって言ってんの?w
不況にならないように下支えしなさいとしか言ってないと思うけどね
>>464 じゃあレッテル貼りや左翼メディアの受け売りするな。オマエ全部他人の借りもんだぞ?
>>466 なにが「つまり」だよ
供給不足が酷いなら高インフレになるんだよw
で、供給拡大には投資による生産性向上が必要だから
企業に投資をしてもらうためには、有効需要を拡大して消費や公共投資を拡大するしかない
>>469 小学生じゃないんだろ?チャンと反論して差し上げろ。
日本の有権者が氷河期世代になるのも時間の問題
この世代は、外国人に対してシビアだ。だから今後、コロンビアには経済支援など無いぞ。
>>1 >>467 総裁でなく議長の間違いスマソ 日本で言う日銀総裁みたいな地位だからごっちゃになったわw
>>471 だからそんなのできないの、完全雇用だから。
金を作ったところでインフレを起こすだけで供給は大して伸びない。
政策担当者はバカじゃないからそれならインフレを起こさない方を選んでいる。
>>463 お前アラシてるだけだな。ちゃんと議論できないパヨクだろ?
>>469 不況にならないように下支えって、まさに財政出動で経済成長させるということだが?
頭にウンコ詰まってるの?
>>1 MMTのニュースが昔あった時に、子供に借金背負わせてるから国債は無秩序に刷らない方がいいって言ってるのに、
バカが理解できずにアホな反論してきたのがいい思い出w
>>453 ETF買いは最悪
量的緩和は糞
MMTは低IQがすがってるゴミだと思ってる
>>470 意味不明。ただ事実を言ってんだよ。
お前の大好きな三橋ちゃん左翼の山本太郎と仲良く動画上げてるぞw
自分の頭で考えられない奴とはもう絡まないからなw
三橋なんか偏屈で金の亡者なのダダ漏れなの見えるだろw
経済学者はいい加減経済学なんて的外れだって気付けよw
>>475 金を作ったところでインフレも起きない だろ。
十分な需要が無ければインフレにならない。
そのための有効需要の創出で現状公的部門の支出でしかしかできない。
>>475 そうだね。
FRBが死守しなきゃいけないのが予想インフレ率。
足元のインフレが一時的に高騰までは許容するが、
高インフレが長引き予想インフレ率が上昇する、
この経路は絶対に遮断するという意志がある。
仰る通り、既に実質的に完全雇用なんだよね。
コロナ後、労働参加率が低下したんだけど、
これは55歳以上の早期リタイヤ組が大きい。
金融緩和しても早期リタイヤ組は戻ってこない。
>>467 そのFRBがあるアメリカではくっそ下らない理由で数年に一度デフォルトしかけてるよな
>>475 おまえほんと馬鹿だなw
完全雇用だから需要拡大してもインフレになるだけってw
資本主義さえ理解していない
あのね、資本主義は投資による生産性向上で成長する仕組みなの
おまえが言ってるのは資本主義じゃなくて人手主義wwwwww
高度経済成長期も完全雇用だったが、毎年実質で10%以上GDPが拡大した
>>477 君の頭その程度なのかw
バカは絡まないでくれww
>>56 国債発行は通貨供給です。所得移転ではなく、所得の原資である通貨量を増やしてるのです。
間抜けにも程がある。
スティグリッツ「インフレ懸念は反バイデン派が持ち出したまやかし」 クルーグマンも似たようなこと言っていた なんだこの頭の悪いノーベル賞学者はww ただの無能政治活動家だろ
>>467 デフォルトにならなければ全て良しじゃなくて、いまは物価上昇率>賃金上昇率が一番問題視されているのでは?
物価上昇に対応するために金利上げないといけないけど急にやると景気を冷やすから困っている。
物価上昇率を2%にしますと言えば翌日から2%に落ちるような簡単な仕事じゃない。
>>479 量的緩和は必要だったでしょ。
予想短期金利+期間プレミアム=長期金利
予想短期金利を押し下げるのが、フォワードガイダンス。
期間プレミアムを押し下げるのが、量的緩和。
>>481 お前「お前の大好きな三橋ちゃん」なんて真に勝手な捏造してんだ?左翼は議論せずにデマばかりだな
>>492 さほど価値はなかった
現時点では害の方がでかい
>>494 FRBは、3月で量的緩和を終了する。
さらに年央には、量的縮小を開始する。
>>299 経済成長に使わないのなら、MMTを導入する意味がないよね。
>>82 結局、経済状況で柔軟に手法を変えろ、が正解じゃないか?
思考が硬直してて、一方がダメになってこれからはコッチだ、いやコッチが正解だ〜ではなく。
>>475 日本語が理解できないのか?
完全雇用なら設備に投資して生産性増やすしかないだろ
そのための金がないから国債発行しろと言ってるの
それとも何か?日本のすべての企業はもう完全に設備が整っていて、投資しても生産性は増えないとか狂ったこと考えてるのか?
世界中どこを探しても日本の真似をする国はないのが答え
>>290 極端な議論として扱うならそりゃ理解出来なくて当たり前。極論持ち出してあーだこーだ言う奴は無視すれば良い。
>>500 日本の生産性の低さは本当に投資額の問題なのかねぇ
>>485 しかけてても結果として今してなければ問題ないじゃない
>>495 金利操作方法が変わったから、
量的緩和の弊害がかなり解消された。
リーマンショック、量的緩和は、
中銀バランスシートが小さかったから、
伝統的な金利操作方法だった。
利上げしたいときは、
売りオペ=中銀バランスシートの縮小を通じ、
資本市場の資金量を減らして金利を上げる。
利下げはその逆。
でも、量的緩和後はバランスシートが肥大化し、
上記手法が使えなくなった。そこでFRBは、
負債サイドの準備預金の付利を上下させて、
金利を操作することにした。
利上げしたいときは、準備預金付利を引き上げる。
この新しいやり方では逆に、
ある程度大きなバランスシートが必要なのよ。
>>478 いまだに次世代の借金なんて言ってるのか?
国債発行額は殆ど個人と日本企業の金融資産になってるよ。
>>453 本来は日銀じゃなく
市中銀行、つまり金貸しが企業に貸すべきだ。
でも日本の金貸しは、貸せないんだよな。
高金利でも貸せないからw
金貸しも貸せないし、金貸しのアタマの金融庁はもちろん貸せない。
誰も貸せないんだよ、優良先はイッパイで、新規が開拓出来ない。
これをやってるのは、まだ小さいけどクラウドだ。
だから金融庁や日銀が低金利ゼロ金利で
民間に金を行きわたらせたくても、
金貸しが民間に貸せないから、どうしようもなくて
株式市場のETF購入だよ。
でもラーメン屋とかまでは日銀も無理だろうな。
>>478 子供たちの借金てなんスか?借金だと言うなら借金の証拠出してくださいよ?そんな借用書がどこにあるんでスか?
>>504 バブルの頃は普通に世界最高の生産性だったんですけど?
日本に学べ!欧米の生産性は低すぎるって真面目に言われてたわ
何が原因だと言いたいんだ?
MMTが成功した国よりも成功してない国の方が経済が成長しているという事実
>>510 はい一万円札
これが借金の証拠です
政府が借金を増やせば増やすほどこれが増えます
いやー怖いですねー
まぁ何にせよもう池上彰みたいな財務省御用達提灯持ち学者をテレビのバラエティ番組に出して政府の借金は国民の借金なんて嘘を刷り込むような真似はするなよな
>>514 その借金で人や物に投資して、金のなる木を育てるといいね。借金最高
発行した国債を中央銀行が買い取ってマネタリーベースをバンバン供給しているのに経済が成長しない国
● パヨク、電話相談室 【質問】 25年以上、財政破綻を煽ってますが何も起きません どうしたら、よいでしょうか? 【回答】 日本の財政は問題ないので破綻は起きません 無駄な人生でしたね 国に帰って民主化革命をしましょう 日本をお手本にすると良い国になります \(^o^)/
>>511 日銀引き受けではこれまで発行した過剰な貨幣の方は回収できないんで
インフレと円安は防げないよ
日銀が国債を大量購入する量的質的緩和は、政府が財政健全化進める前提で行われてる。 財政健全化を進めているから日銀が国債大量に買い入れても、これは財政ファイナンスではないということでやってるから、 財政健全化進めないなら、日銀は国債を買わなくなる、買えなくなり、量的質的緩和は継続不可能になり、国債金利は普通に上がる。
● パヨク、電話相談室 【質問】 25年以上、財政破綻を煽ってますが何も起きません どうしたら、よいでしょうか? 【回答】 日本の財政は問題ないので破綻は起きません 無駄な人生でしたね 国に帰って民主化革命をしましょう 日本をお手本にすると良い国になります \(^o^)/
国債を借金だ、無くせ!と申すなら、現金通貨も日銀の負債なんで無くせ!となぜ言わないのか?
>>512 何も学ぶことはなかったね
日本の社会が非効率なんだと思うけど
日銀の債務を減らす=バランスシートの正常化 そもそも黒田日銀総裁がいずれやると自分で言ってる
>>517 銀行に積まれた金を貸し出してると考えている時点で根本的に間違い。お疲れさん
>>525 マネタリーベースのことを言ってるのに意味不明
>>517 理由は簡単で、設備・教育・研究に使われてないからだよ
安倍政権は刷った金をすべて株式に投資した
借りた奨学金で勉強せずにギャンブルに使ったようなもん
>>525 それと複式簿記をやってれば
貸出金/当座預金
の時の貸出は銀行が持っている流動資産の枠内でしか出来ないということが分かるはず
>>523 お前は自分が何を言ってるのか理解してるのか?
バブル期の日本社会は非効率極まりないよ
それなのに世界最高の生産性だった
理由はなんだ?
世界で一番金が投資されてたからに決まってんだろ
社会の仕組みだとかいうのは些細なことで、金を突っ込めば生産性は上がるんだよ
>>527 いや、マネタリーベースが多いのは安倍政権の時だけではないのだが
まあどの時代でも生産的なことに使われていなかったんだろうとは思うけどな
>>530 はあ?黒田緩和以降の話してるんじゃないのか?
白川時代もマネタリーベースが多かったとか言ってるの?
認識が違いすぎて異世界から来たかと思うわ
>>531 現実を直視しろ
そもそも貨幣価値が変動するものって理屈が解っていないだろ 金本位制から脱却して価値は基準が無くなり単なる流通のツールになった 負債も同じく債務者の信用度に応じて実質的に目減りしたりする インフレが起きれば債務元本は実質的にどんどん減っていく だからあくまでも債務残高なんてものも相対的なもの だから高くなった債務残高を減らしたいのならインフレを起こせば良いだけだよ デフレ下では絶対に実質的な国債残高は減らないから インフレ率が上がればそれより若干賃金は上がるだから現役世代への所得移転になる デフレ歓迎政策を有り難がるのは資産家だけだよ
あと今の日本は少子化、空洞化、資源の値上がりで供給力が足りてない デフレだったのは海外に拠点を移すなどしてコスト削減を図ったから mmtの前提条件と違うのに金をバラまいても効果なし
>>532 そのグラフで何が言いたいんだ?
震災で増えました以外に読み取れる情報は何一つないが?
MMTは黙ってやるのに意義がある。 今からMMTやりますと為政者が言うと反MMT派の主張通りに国債の買い手が瞬時に消えるから、どちらの主張も正しくなってわけわからなくなる。
公的債務のGDP比率が、日本の次にイタリアが多いことでお察し 債務が増えても財政は破綻しないけど、無尽蔵ではないのでどこかで修正する必要があるという当たり前の話
>>535 バカなのか?供給力=生産力だろ
それを増やすために金を出して投資しろと言ってるんだが?
空洞を埋めて少子化を解消するために金使えって言っての
>>528 信用創造すれば、当座預金(銀行にとっての負債)に関係なく利用者の借金(銀行の資産)を増やせるよ。
Aさんが担保無しで銀行から100万円借りた場合。
Aさん
預金0円 借金0円
銀行
貸し付け金0円 預金0円
↓
Aさんが銀行から100万円を借りた
Aさん
預金100万円 借金100万円
銀行
貸付金100万円 預金100万円円
>>540 >Aさんが銀行から100万円を借りた
>Aさん
>預金100万円 借金100万円
>銀行
>貸付金100万円 預金100万円円
Aさんが銀行から100万円を借りた
Aさん
預金100万円 借入金100万円
銀行
貸出金100万円 預金100万円
だな
それでAさんが
現金100万円 預金100万円
つまら現金を引き落とししたらその時の銀行はどうなってるか考えてみよう
>>542 インフレで給料が増えること無視するアホ
こういうアホがいるからインフレデフレで議論するのが嫌なんだよ
投資の増加と給与上昇って言い換えるべきだわ
>>539 どっちが。
生産拠点が海外にあるのに生産力を上げるということは金が海外に流れていくということ
これが今まで日本がずっとやってきた景気刺激策
>>541 これが一つの銀行のバランスシートだとしたら貸出金の借り手が借入金20を現金化したら銀行は流動資産が
15しかないから足りない5を日銀から借りてこないといけない
>>545 >インフレで給料が増えること無視するアホ
インフレで必ず給料が増えると考える方がおかしい
>>547 日本に移すために金を使え
インフレして為替が暴落してもまだ海外で生産する企業があったら、頭おかしくて倒産するわ
金を使わずに今の状況を打破する方法があるとでも思ってるのか?
あるなら教えてくれ
>>550 だから給与が増える政策をしろと端的に言うべきだと言ってるの
これなら反論できないだろ
>>544 銀行の持つ現金100万円が減るだけだね。
銀行
預金100万円 現金100万円
Aさん
現金100万円 預金100万円
Aさんがその100万円現金をどう使うか分からないけど、
タンス預金したり河原で焼却するのでなければ、いずれ
いずれかの銀行に戻るだろう。
>>551 そりゃより付加価値の高い物に生産力の重点を置くことだろ。
金をバラまくんじゃなくて金の使い道の方
給料を下げたくて海外に逃げたのに戻ってくるなら日本人の給料を下がるということ
お前は日本人の給料を下げたいのか?
>>556 銀行が100万円以下の流動資産しか持ってなかったとしたらどうなる?
>>558 100円未満の流動資産しか持ってなかったら
に訂正
>>557 言ってることは同じじゃねーか
海外で作れない製品を作れば日本に工場が移動してくる
そのためには人材を教育して技術に投資して設備を増やす
そのために国債を発行しろ
これでもまだ反論があるのか?
人件費を下げること意外に工場を戻す方法がないと思考停止してるからそんなことを言うの
人件費が10倍でも、10倍の数生産できれば勝つんだよ
そうやって工場を機械化してったのが20世紀のトヨタの勝利だろ
>>559 キーストロークでなんとでもなる。この意味がわからないなら、お前は前提からすでに間違ってるよ?
>>560 >そのためには人材を教育して技術に投資して設備を増やす
>
>そのために国債を発行しろ
この考えには賛成だな
インフレデフレで経済成長率には差がないので、インフレだろうがデフレだろうが、 成長するとこは成長するし賃金上がるとこは上がる、成長しないとこは成長しないし、賃金下がるとこは下がるだけのこと。
>>562 具体的にどうぞ
だったw
やべ少しスマホから離れるわ
あとで仕分けを確認する
>>564 めちゃくちゃで笑うわ
デフレでどうやって給料が上がるんだ
でもって資本主義はインフレが前提の経済なんだよ
今年借りた100万円で商売をすれば、110万円稼げる
そうすれば当然金は増えていきインフレする
この状況が保てなければ投資は止まって資本主義は破綻する
消費地生産が製造業勝ち組の時代に、国内に工場戻しても企業は不利になるだけだが、 仮に戻したとしても、そこで働くのは外国人労働者だ。 生産年齢人口激減中で、工場の海外移転が続く時代でも外国人労働者入れまくって維持してるのが、 日本の製造業の現実なので。 増えまくる外国人労働者の3割弱が製造業。 海外の工場で外国人が働くか、日本の工場に外国人労働者呼び込んで働いてもらうかの差でしかない。
この 樽悶 って記者はタイトルと内容が全く違うわけだが、知恵遅れかなにかなのか?
生産年齢人口減少中で労働者が様々な産業で不足してる状態で移民規制したら、色んな産業が破綻するだけだよ。
>>559 流動資産は金以内よね、この場合。
要は銀行が手持ち現金を用意できない場合を想定しているの?
模試引き出しできなければ取り付け騒ぎが起きるけど、実務ではインターバンク経由で
現金を調達してAさんに手渡すことになるよ。
MMT派は今のインフレ、スタグフをどう見てんの? ハイパーじゃないからまだまだ余裕?
>>573 賃金のインフレじゃないので、まだまだ。
つか、減税しろよと。
>>571 技術力と設備が足りないだけですよ
いまだにFAXと手作業で仕事してる企業だらけだぞ
金を使ってすべての中小零細企業まで最新の設備をそろえろ
そのあとなら移民が必要って話を聞いてやってもいいわ
金を使わずに労働力を増やす手段として移民が使われてるだけで、金を使えばほかにも方法はいくらでもあるんだよ
>>552 お前が出来損ないの負け犬であることはよくわかったw
外国人労働者増やさないともたないから、某自動車会社のおひざ元とか、こんなになる訳よ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD305WZ0Q1A131C2000000/ >総務省が30日発表した2020年国勢調査の確定値によると、中部3県の外国人人口は32.5万人と15年の前回調査に比べて40%増えた。
>人口の35人に1人が外国人となる計算で、製造業を中心に人手不足の現場を支えている。
>愛知県は「自動車など製造業の生産が好調ななかで外国人労働者が増え、人手不足を補ったのではないか」(統計課)とする。
>厚生労働省の外国人雇用状況によると、20年10月末時点で愛知県の外国人労働者の44%が製造業で働く。
>岐阜県は55%、三重県は48%と全国平均の28%を大きく上回り、中部のものづくりを支える。
日本の基幹産業自動車産業の国内生産支えてるのも外国人労働者。
工場日本に戻すなら、外国人労働者増やすペースが上がるだけ。
設備用の部品が納期未定だらけでやばいんですよ 交換部品不足で生産設備が停止しまくったらマスク不足の時みたいな転売地獄は起こりうる 今政府がやることはそういう輸入品の買い負け対策(通貨発行が必須)なのだがこれ理解できてる政治家は一人もいなさそうね 半年後はあじゃぱーになてるよきっと(´・ω・`)
>>573 日本での話?
供給不足による悪性インフレと需要不足によるデフレの併せ技だよ。とんだクソバカタレな国がここ日本。
MMTなんて欠陥理論を元に行動する国は遠からず滅びる インフレしない範囲での通貨発行すべし いや、おめえ、現代通貨理論なんて大層な名前名乗るなら、 「インフレしない範囲」 を明確に導き出せよ それがわからないのに適当に通貨発行してたら、 将来のハイパーインフレが確約されてるようなもんじゃねーか
>>575 >金を使ってすべての中小零細企業まで最新の設備をそろえろ
それは無理だしすべきではない。
中小企業が中小企業であるゆえんが労働装備率の差だから。
実際に必要なのは中小企業を潰すこと(統合する事と言ってもよい)
>>581 逆に言われたらどうするんだ?
否定するならハイパーインフレになる範囲を明確に教えてくれよ
いつになったらなるんだ?
自民党老害政治屋だけ生き延びれば良いのよ あとは知ったこっちゃない
中小企業が自力で投資して設備新しくするならともかく、 もしも政府が金出してとか思ってるなら、それは輸出補助金として扱われるので、 やったら日本製品は海外市場で排除される。
>>582 そんな言葉尻で反論されても困るわ
すべての労働者にと言えばいいのか?
>>577 外国人労働者を増やすのは単にそちらの方が利益率が高いからってだけ。
今のままだと犯罪の輸入になっているので何らかの方法で制限すべきだとは思うよ。
日本が日本として存在し得る意味の一つは「犯罪率の低さ」だと思っているんで。
(もっともこの「国のあり方」について異論はいくらでもあるのは認める)
>>579 悪性のインフレって資源高騰で、供給不足のインフレなら賃金上昇につながる良性だろ
>>586 言葉尻?
あんたの言っている事そのまんまなんだが?
>すべての労働者にと言えばいいのか?
それだと中小企業が含まれてしまうから論外。
中小企業は統合すべき。
少なくともそれに寄りかかって仕事していない中小企業の経営者一族とかいくらでもいるからね。
>>583 阿保か
提案する側が肝心なところをぼんやりとぼかした提案して、
そこをはっきりしてくれないと、その提案は採用できない、と言われたら、逆切れか
そんなもん、提案側としての敗北でしかねーだろ
MMTなんて馬鹿な国しか引っかからねーよ
日本、とかな……
>>583 ハイパーするしないにこだわるなよ
5パーインフレでも賃金上昇に追いつかないぞ
景気の良いアメリカでも平均賃金上昇率は3パー行くか行かないかだ
>>581 その国の供給力で貨幣の供給量も決まる。供給力は数値化できないからインフレ率で判断する。供給力を著しく超えるほどの貨幣を供給すれば、当然高インフレになる。それを阻止するなら、消費と投資で供給力を増やすことで貨幣の供給量の上限も増える。
つまり、高インフレ化しにくくなる。資本主義万歳
>>589 結果として日本人すべてに最新の設備がいきわたるならどうでもいいって言ってるの
企業統合がその唯一の手段だとお前が思ってるだけで
そんな議論をする気はない
>>560 海外でつくれない製品の工場を海外から持ってくる?
何いってるのかわからん
>そのために国債を発行しろ
将来の投資は大事だが通貨の価値を下落させて今の経済を破壊しては意味がない
金は有限だってことわかってるか
そもそもmmtとは金の使い道なんてなんでもいいからバラまけという理論だろw
>>556 多分だけどw
銀行の資産を現金に換える対応をする
資産の部の現金が減る、だね
>>591 だから俺は何度も言ってるの
給与上昇のために国債を発行しろと
そういう細かい無駄な議論をするつもりがないから
>>529 お前が浅はかすぎるよ
バブルの有頂天しか見ていない
その過剰投資がバブルと崩壊後の衰退を生み出したわけだが
>>590 こっちは30年間それを言われてきたわけ
なん根拠も示さずに破綻するだのハイパーインフレするだの
先にそっちがやれと言われても仕方ないだろうが
だいたい、安倍のときからおかしかった 好景気の結果としてインフレになるのに、 インフレにすれば好景気になる とか言い出した んなわけねーだろ
金と設備出したら生産性がどうとかちょっとアホだろ 物が溢れ人口が減って需要がないのと中国のものづくりに勝てないから低迷してるのに MMTはコントロールできないものやあやふやな数値をいじる理論じゃねーよ 政府に金出させて生産性あげるのを他人任せな 怠け者を養う理論じゃない
>>595 出ました貨幣は有限wwwwwwwww
ハイハイ資金のプール論とかいうアホを信じてるやつとは会話しませんので
ジンバブエですら貨幣は無限に発行できたわ
>>555 インフレになると雇用が促進され失業率が下がるのは雇用と失業率の一般理論のフィリップ曲線からも明らかなんだよ
で雇用が逼迫すれば労働者の奪い合いになり賃金があがる
これは歴史的に見ても正しい
>>600 その通りだね
リフレ派、MMT信者ともにしょうもない
>>599 日本語通じねーやつだな
インフレしない範囲で通貨発行せよ
というなら、
そのインフレしない範囲を示してくれ
と言ってるだけだ
なんでその程度も示せないんだ
まさか、その程度もわからないのに、現代通貨理論とか名乗ってるのか
>>597 国債出したら企業が賃上げするとかアホかいな
そんなん企業の自由に決まってるだろ?
企業に意思がないとでも思ってんのか?
お前の意見は単なる幼稚なワガママにすぎん
自分が国家になったつもりか?
>>594 どうでも良くない。
物事を実行するには順序がいる。
そうでないとあんたみたいに口先で理想論を唱えるだけになる。
先に中小企業を統合する手法を考えないと状況は一切変わらん。
ちなみに変える方法の一つが外国人労働者の制限な。
一般的に大手企業はそれでも利益を上げるし、中小企業によっては潰れる、もしくは統合される。
>>588 供給不足と資源高騰、それが物価高に繋がってる。賃金以上に消費財の値段が上がってる。つまり悪性が上回ってる。その煽りを受けているのが日本。おまけに高圧経済に背を向けてるのも日本。
>>603 日本はデフレでも失業率は3パー以下だったけどな
デフレが悪だなんて妄想に過ぎん
主流派の嘘に中野が利用してるに過ぎん
>>600 インフレ政策に失敗して成長も景気もしょぼいと逆の形で証明されたよ
>>603 工場が海外にあるのでお前のいう通り海外の労働者の給料は上がってる
日本国内は人手不足ですでに雇用の確保は問題になってないから、
今からインフレにしてもお前のいうことはあてはまらない
自分で努力する気ない奴に中野や三橋の話はよほど魅力的でいい言い訳になるんだろうな
まもなく世界共通通貨が出され金融大変革が起こるから、もうMMTは通用しない ドル基軸時代が終わるのだから もう金(ゴールド)信用しか残らない 世界中が預けていた米の金(ゴールド)がもう残ってないということも発覚するだろう どこの国の通貨も信用できなくなる
なんかさ、経済学部で習う経済学は、 俺に言わせれば、途上国の経済学 だから、例として日本の戦後とか、ハイパーインフレとか 平気で言う。 現代貨幣理論は、簿記論に近い でも、経済学部では簿記論を取らない だから噛み合わない。 税理士や会計士のほうが、今の日本が理解できている
MMTが成功したのは1992年まで その後は、バブル崩壊さえ民間と個人に押し付けて 年金崩壊・30年で給与の購買力1/3・税金社会保険料負担増 MMT相当は、特定上級国民で分配 上級一人1憶から300億円くらい得しただろ?
>>613 金本位制が崩壊した理由を考えなよ
それと金融政策のトリレンマな
>>617 そんな既存の経済論をぶっ壊すことがこれから待ってるんだよw
日本は、実際は、かなり金をばらまいているほうだからな。 MMTは昔からやっている。 金をばらまいても成長しないのは、別に金をばらまいたから 成長するってわけでもないからだ。 たとえてみれば、 バカな子供に100万円あげても、遊びに使うだけで、 その子が勉強してプログラマになるかといえばならないから。
賃金デフレと悪性インフレ(これもデフレの促進)の挟み撃ち、いつまで耐えられるかな
>>614 だってそうじゃなきゃ自分で何とかするし
下手にインフレするくらいならデフレの方がマシって思うからな
お前はデフレだから昇給はなかったか?
俺はずっと昇給してたぞ
債権は悪性化したものから市場に放流され、 それまでのその債権関係受益者がこれを買わねばならへん
>>619 だよなー
決めつけとか言うならアホMMT論者のほうが
金だけ出せばなんとかなるとよほど決めつけてる
構造改革派の池田信夫氏さえもMMTが主張する信用貨幣論(銀行借入による預金創造)は 決していい加減な話ではない、と一定の評価をしてたよ
>>622 いや、そんなミクロな話をしてるわけじゃないんで
そんなレスされると上段か本気かわからなくなるな、酔ってるのか?
以下のレスは大分失礼なものになるだろう
GDPは生産の合計であり、支出の合計であり、所得の合計でもある
GDPが伸びない、むしろ減っている状況でお前1人二人の所得が増えている
ああやめた
>>624 面白い冗談だね。経済に明るいまともな奴がほとんどいねーのなここ
>>625 MMT論者に関してはおめでたいと言ってたけどな
>>605 何度言えばわかるんだ
ハイパーインフレするというならその範囲を示せ
と言われて答えられない既存の理論も破綻してるってことになるんだよ
お前の詭弁だとな
だから答える気はない
答えてほしければ自分から先に示せ
>>627 ネトウヨMMT論者の頭が古くておかしいだけだよ
>>619 実際は子供じゃなくておっさんとじじいが金欲しいと暴れてるだけなのが性質悪い
トリクルダウンは詐欺だった、全員にバラマキは貯金するだけだった、打つ手なし
リフレ派の浜田宏一氏も最近はMMTを推してるらしい
首都圏新築マンション、バブル期超えの6260万円 21年 4社に1社、株価はバブル超え トヨタは4倍に
>>606 意思があるから賃上げするんだろw
公共事業では橋を立てればA億円もらえる、ただし一年で作れ
と言われても従業員がB人足りない
そうなったら賃上げしてほかの企業から引き抜くに決まってんだろ
>>630 自分の能力不足を棚に上げてありもしない幻想を共有して慰め合ってるだけ。このスレの特徴がそれ。いや面白いねー
>>1 は間違いだらけ
>金利高騰も、増税も避けるには、中央銀行が無制限に国債を買い取るしかない。
>自国通貨建て国債の場合これが可能だが、それはハイパーインフレにつながり、経済活動に大きな混乱を招く。
これが真ならば日本はとっくにハイパーインフレになっているはずだが
しかし現実には日本のインフレ圧力はとても弱い
刷ればハイパーインフレになるって理屈はとっくに否定されていると思っていたが
まだそんなことを言ってる奴がいるとは
>実質成長率が実質金利を上回っていれば、債務は維持可能だ、という考え方もある。
>これは、この条件が成り立っていれば、毎年の(基礎的)財政収支を均衡させることで、
>長期的に債務・GDP比率を低くしていくことができるからだ。
>しかし、現在、成長率が金利を上回っていたとしても、それが未来永劫続く保証はない。
これはドーマー条件のことを言っているのだと思うがドーマー条件は「名目」成長率が「名目」金利を
下回っていれば財政は維持可能って理論だろう
大学教授がこれを間違えるってどうなのよ
あと未来永劫続く保証はないって、それを言い出したら例えば我が国は未来永劫続く保証はなく
どこかで国が潰れて借金チャラになるからいくらでも借金していいって理屈だって言える
>現在、便益を享受しながら、10年後には他界している(あるいは海外に移住する)人たちは、便益だけ受けて、
>その負担は負わずに済む。その意味で、国債発行は将来の勤労世代から現世代への所得移転である。
これは問題ない
何故なら日銀が買い取った国債の金利は国庫に戻ってくるから
現在の日本がやってることは財政赤字のマネタイズであって実質的には財政赤字の積み上げではない
>>636 ありもしない幻想とは縮小して新興国に勝てない日本で金だけ出せば資産は国内で巡回して自分に金が回ると思い込む君みたいな奴だよ
>>637 だが、すまん間違えた
>ーマー条件は「名目」成長率が「名目」金利を下回っていれば
上回っていれば、が正解
勿論ただの書き間違えであって理解してないわけではないので念のため
日本は97%が中小企業 政府は、残り3%にばら撒いている。 しかも少しだけ。 税金等で取るのは、一般国民全員。 大企業に関係してない国民は大増税。 恩恵無し。 消費税の税収は25兆円。1人1年で20万以上払っている。 赤ちゃんから老人まで。 つまり、年間20万貰ってトントン。 しかも、消費税かはじまって30年。平均取って15年 15年を12万円平均で180万 ここ15年で1人180万取られている。 毎年10万以上給付金出してもトントン。
>>639 お?負け犬がなんか言ってるう。ま、頑張ってよー
>>642 負け犬を口に出す奴こそ負け犬
もうちょっと他の目線から見る事が
出来る様になりな。
でないとずっと他人のせいにする人生送るぞ
>>639 あのさぁ
じゃあどうするわけ?
金使う意外に経済良くする方法あるの?
>>548 日銀が国債と引換に日銀当座預金をブタ積みさせたではないか。貸し出し銀行預金は3京以上になるがね。
.
>>644 そもそも経済を良くする方法というのは存在しない
ショック性の不景気のときに政府が金を出すという
短期的な是正ができるくらいで(それも確実ではない)、
経済が自然なかたちで(つまり均衡状態として)停滞してるならどうしようもない
賃上げすると約束した企業だけアベノミクスの恩恵にあずかれるとかやるべきだったな。まあ減税が結局1番いいか。
>>629 インフレしない範囲というのが明確に分からない状態で、
インフレ政策を続ければ、いつか必ずハイパーインフレになる
国内で消費できる通貨量には限りがあり、
ひたすら通貨発行してれば、その限界を超える日は必ず来る
ここまではわかるか?
だから、インフレしない範囲というのが、ハイパーインフレにしないために、絶対に必要なことなわけだ
MMTもそれは承知で、インフレしない範囲で通貨発行せよ、と言ってる
通貨発行せよというなら、そのインフレしない範囲ってのを示してくれ、と言ってる
>>572 結局はインターバンクとか日銀から借金して現金100を調達しなければならないわけだ
引き落としの時点での銀行が持ってる流動資産が95だったら5借金しなければならない
その直後今度は30預金していた預金者がその銀行から預金額全額引き落とそうとしたら銀行はまた30を借金して引き落としに応えてやらないといけなくなる
銀行の債務超過は35になる
こういう赤字リスクがあるので万年筆マネーであろうと貸し出しは幾らでもできるわけではない
なお銀行が持っている流動資産が95でも普通は現金預け金の部分は少しで国債や有価証券で運用している方が多い
もし引き落としの時に例えば国債金利が上がっていたら(国債価格が下落してたら)95よりも少ない金額でしか現金化できないこともリスク要因のひとつ
>>647 それは違うぞ
日本は需給ギャップがかなり供給過多に傾いてる
つまり供給しようと思えばできるけど、需要が無いからできない
仕事しようと思えばできるのに皆が買ってくれず暇してるっていうのは
とても不幸な状態なんだよ
需要が無いってのは、金が無いから消費したくないってことであれば、
じゃあお金あげるから消費してくださいよって言えば、
労働者は暇してる時間を無くせるし、消費してる人はモノやサービスを受けられて幸せ
これはwin-winの関係
好況ってのはつまりそういう状態
現在の日本はそうなっていない
失業率は低いけど、これは政策的に無理矢理そうなるように仕向けてるだけで
本質的には消費が盛り上がってる状態ではない
>>644 金使っても経済がよくならないということは今までやってきて
わかってるからお前もそれ以外の方法で考えてくれ。
民間銀行が貸し出しでマネーが増えるのはただの事実だが、 信用創造では国債は買い支えられないので、元から信用創造は国債と全然関係ないから。 MMT商売してる連中が何かと万年筆マネーだのキーストロークマネーだの言い出すけど。 国債を買い支えられるのはベースマネー、日銀供給の通貨だけ。 だからこそ日本銀行が資産として国債を購入できる。
>>649 そんな厳密な話どうだっていいんだよ
とりあえず、インフレ率が3%くらいになるまで、毎年財政拡大すればいいんじゃねえの
さらに消費税廃止な
おまえみたいな馬鹿ってダムが決壊するようにいきなりハイパーが来るとでも思ってるのか?
車のスピードが適正水準になるまでアクセル踏めって言ってるんだよ
>>652 問題はその供給過多な日本企業の供給が今は海外にあるってことな
>>655 世界一財政拡大していない上に家計増税しまくってる日本で何言ってるんだ?
財政拡大ペースとGDPの伸び率は恐ろしいほど一致するからな
緊縮財政で放漫財政だの騒いでるゴミがアンチMMT
>>520 その言い分の問題点は、政府の定義する「財政健全化」が達成出来ない点にある。だから日銀には出口戦略が描けないというのは当然のこと。
なぜなら経済成長させつつPB黒字化達成による財政健全化は絶対に不可能だからだ。
無論、日本を経済没落させて潰すというなら話は別だが。
>>652 需給ギャップの計算は困難だし
需給ギャップがあるときは金を出せば解決するっていうのも間違いなので
>>652 供給が多いなら
政府の金で無理に企業を助けてるんだからそれをやめて供給を減らせばいいよ
債務を増やし円の価値を減らしていらない企業を助けて
債務を増やし円の価値を減らして需要を指摘してどうでもいい物を買わせる
こんなことしてるから実質賃金が上がらない
いらない企業を潰すことでも賃金は上がるんだよ
需給ギャップは正確な数字が出せない宿命のアホ指標なので、元から信頼性低い。
ただ、そんなアホ指標の需給ギャップですら、一時的にコロナでマイナスになってるが、
基本的にはコロナ以前の段階ですでにプラス基調だったりもするけど。
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2020/0331nk/n20_1_2.html こんな感じで2017〜2019はインフレギャップ状態だった。
ちなみに2013年からインフレ状態なので、インフレなのにデフレギャップ状態になってた程度に、
需給ギャップは現実とずれてる。
総供給は正確な数字が出せない性質のものなので、現実とずれまくる。
>>659 財政拡大ペースとGDPの伸び率の因果関係が
逆とは考えないのね・・・(呆れ顔)
>>598 バブルの問題点は当時の金の使い方に問題がある。
当時でも貧困層は一定数居たはず、ここに金を突っ込む余地はあったろうが、結局バブルを育てるのに金を注ぎ込んでしまったということ。
>>664 考えた上で棄却するんだよ馬鹿
そもそも不況下ほど財政拡大するのがマクロ経済政策の常識な上に
GDPの構成項目に政府支出が組み入れられてるからな
経済成長するからGDPが増えるとか言い出すのは、思考がとろいゴミ
経済成長するからGDPが増える →経済成長するから政府支出が増える
>>666 そんなこと書いてあるマクロ経済の教科書ってなに?
具体的にどの本なんだ?
>>611 おいおい、非正規が増加して総所得は下がってるんだぜ?
人手不足と言えば聞こえは良いが、実態は非正規に置き換わって貧困に陥った人達がわんさと居るということだ。
問題視すべきは、人手不足より総所得の推移だよ。
>>668 ニューディール政策も知らないクズなんだな
>>595 有限なのはリソース(人・資源・エネルギー)だよ。金は無限にだって創れるさ、やらないだけで。
>>661 需給ギャップの歪みは低いインフレ率に表れてるし
これは金を出せば解決する問題なんだよ
金があったら吉野家の牛丼ばかり食ってる奴もちょっと奮発して高いレストランで食うかってなる
貧民ビジネスばかり流行ってより質の高いモノやサービスが求められてない
地方いけば分かると思うが寂れまくっててお世辞にも質の高い生活してるようには見えないという
状態が不幸って言ってる
>>671 金は実質無限でも、金の総量の価値は有限
政府の下手な投資は金の総量の価値を減らす
これまでバラまき財政拡大してもGDPが増えてこなかったのに疑問に思わないのだろうか。 額が少ないとか思ってるのかもしれんが、一度刷った金は消えるわけでなく積み上がって1000兆円にもなってるから 1000兆円の貨幣を発行したのと同じなんだけど
>>662 まあゾンビ企業の多さも日本の歪みの一つなのでこれを潰すのは正しいとは思うが
失業率が上がるかもしれないから政府はやりたくない
でもたしかにゾンビ企業は潰すべきだな
お金の発行に何の裏付けもいらないし 赤字で財政の信任がなくなるとは意味が分からない 無限にお金を供給できる日銀の存在が財政の信任だろう
>>672 解決しない
無意味に金をばら撒いても金の価値が減るだけなので
牛丼を馬鹿にする意味が解らんし
>>670 ニューディールは効果なかったってのが最近の研究だと思うが
>>672 >>663 のレスの通りだよ
>>674 世界一財政拡大していない国で放漫財政とか認知機能死んでるんだね
過去30年の政府支出伸び率は世界最低だけど
>>612 国民内で貧困層が増えてるから、それを解消すべく政府に経済成長させろ、と言ってるだけなんだよ。民間だけでは限界があるからな。
生産年齢人口激減中の日本なんて、企業淘汰させまくっても、失業率なんて大して上がらんよ。 ろくに成長しないのに、失業率だけは先進国で最も低い部類の状態続けてるのが日本なんだし。 ピーク時比で1300万人程減り、これから5年でまた200万くらい減るから、 毎年数十万の外国人労働者入れないと様々な産業が維持できないくらいに労働者不足なのが日本だから。
日本は経済伸び率最低だから失敗例だろう 札を勝手に印刷してでも強引に伸びていた中国こそが、成功例となるだろう
>>679 もとの支出が高すぎて伸び率低いだけでしょ
経済学部生が本気で間違って覚えていること ・お金を刷ったらお金の価値が減る ・クラウディングアウトは起きる ・ハイパーインフレがある時突然日本で起きる ・お金は湧いてこない。打出の小槌なんて無い! 本当に馬鹿な連中だよ。
>>677 いやいや解決するでしょ
金の価値が減るって言ってるけど借金を減らしたいなら
金の価値は減らなければならない
>>678 ニューディールは効果があったが、財政赤字にビビって緊縮に転じた結果景気が再悪化したんだよ
アメリカが本格的に世界恐慌から復活したのは
第二次世界大戦というスーパーニューディール政策な
ようするに、大不況に陥ったら公共事業を増やす程度じゃしょぼすぎということ
緊縮財政や放漫財政というのは、税収と歳出のバランスを基準としているもので、 歳出自体の増減のペースや状態を基準としてるものじゃないから。 税収と歳出が均衡した財政均衡状態で経済成長し、経済成長に合わせて歳出が拡大するなら、 それは緊縮財政状態になり放漫財政ではない。 税収が歳出に届かず赤字垂れ流しまくりながら経済成長しないので、歳出が余りふえないようなとこは、 緊縮ではなく放漫財政になる。
MMTつーか、円刷ってバラまく。言ってみればベーシックインカム。働かなくなったし生産性激降下
>>685 生産できるものの総量は同じなのにバラマキで金の量が10%増えました
これで何が解決できるの?
>>686 あんたの脳内経済史は聞いてない
あとどのマクロ経済学の教科書に載ってるんだっていう
>>668 の質問に答えてくれないか?
>>683 元の支出が高すぎる根拠は?
景気が十分回復するまで激しく財政拡大し続けるのが正しい政策
90年代に入って不況入りしたんだから、元の支出が高すぎるわけないだろ馬鹿
需要拡大しすぎて高インフレになる水準で初めて高すぎるっていうんだよ
>>655 その、金を使ってもという「金」の部分は、国民の総所得に回ってないんだよ。
平均所得は年々下がっておりこれが経済成長停滞の大きな原因でもある。
日本は内需でGDPの6割占めてるんだから、賃金所得が97年移行も年々上がっていってれば、普通にGDPは600兆円越えていたんだよ。
>>689 金が増えればそれが消費に回る
消費が増えれば需給ギャップが需要過多に振れ、インフレ率を押し上げ、
名目成長率が増え、財政が維持可能になる
りかけている○○警部は 昇進を重ね○○署の署長にまで上り詰め 勲五等瑞宝章を陛下から賜っているんだよね
>>691 伸び率が低いのに政府債務の累積が世界で3番だから
先進国だと1位
伸び率低いのに累積額が最高になるということは
初期から借りてる額が異常ってこと
>>690 困ったときの論点撹乱質問攻撃
文句あるなら、対地できる理屈で反論してみろ
揚げ足取りしかできないクズ
>>667 経済成長してない日本でなんで財政赤字が拡大したんだ?
>>698 困ってないよ
なんで俺はなんの本も読んでないけどマクロマスターだぜ、
みたいな変なこと言えるのかさっぱり分からんけど
>>693 現実の日本経済ではそうなってないし、
ミクロ視点でもバラマキでどうでもいい需要を刺激してどうでもいい消費をして
どうでもいい仕事をさせられる
こんなことしたくないんだよね
全部無意味無価値
不幸にしかならない
>>696 バーカ
緊縮財政でGDPと税収が伸びなかったから
GDP比の債務比率が上がったんだよ
>>702 日本だと放漫財政をしたときにクラウディングアウトしたというデータがあるので、
それも脳内日本史だな
成長しないから財政赤字が拡大してるんだよ 経済成長ゼロ、物価が一切上がらない、税収も上がらない、 仮にそんな世界があったとすれば、歳出は一切増やすことができない しかし現実にそれは不可能 何故なら世の中には不測の事態は多々あり、変化も多々あり、 世界の変化に適応するための歳出の増加はどうしてもあるから 成長ゼロでも構いませんでも歳出増は許しませんってのがそもそも矛盾してるってこと だから経済成長は必須だし、そのためのインフレも必要だ
>>673 金に価値は無い。人・モノ・サービス・資源・エネルギーなどの「資本」に価値がある。
紙幣が詰まったトランクケースがあっても、砂漠に放り出されては生きていけない。水や食料があれば生きていける。
もう一度いうが、金に価値は無い。
MMT推進して実行した安倍に責任取ってもらわないとな
人口推移がこんな感じに90年代入った辺りから横ばい、2010年以降は減少してるので、
内需なんかに期待してたら低成長で当たり前。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc111110.html 世界人口は今でも増えてるので、人口増えてる世界中(外需)での稼ぎを増やし外需国になれば、
世界の成長と共に成長し易いが、
人口停滞中や減少中の国で日本は内需国ですとか開き直ってたら、
人口増加中の世界と比べた場合、低成長になるに決まってる。
>>703 クラウディングアウトというファンタジー
政府が国債を発行して財政出動すると、民間に通貨が供給されるからさ
「国債を発行しすると民間資金が締め出されて金利上昇する」
とかいうクラウディングアウトはそもそも存在しない
>>703 クラウディングアウトはしてないぞ?需要不足で伸びなかった。
>>708 だからあんたの脳内経済学なんて聞いてない
クラウディングアウトしたって研究は
経済企画庁のものから大学教授のものまでたくさんある
主流派経済学(新古典派経済学)の信者がよく出してくる典型的なオカルト理論や経済思想 貨幣の物々交換起源説 一般均衡理論 合理的期待仮説 セイの法則 マネタリズム マンデルフレミングモデル 貨幣数量説 貨幣の中立性 IS-LM分析 AD-AS分析 クラウディングアウト トリクルダウン ブラック・ショールズ方程式 リカードの等価定理 非ケインズ効果 収穫逓減の法則 予算制約説 ソロー・スワンモデル サプライサイド経済学 全部デタラメ 主流派経済学は貨幣観の前提が間違っている上に、不確実性の認識が甘く設計主義的思想が大好きなので、なんでもかんでも均衡させたがり、数理モデルも正規分布が前提で現実離れしているのでまったく使えない(実際の経済現象はベキ分布)
>>709 してる
クラウディングインが日本であったとしたら1970年代くらいに限定してっていうのが一般的な見解
必要なのは需要刺激策じゃないんだよ 債務を20年間増やし続けても全然効果ない 必要なのはこの二つだよ いらない企業を潰す いらない人間をリストラする これが海外がやってきたのに日本がやってこなかったこと これで供給が減って賃金は上がる
>>715 クラウディングアウトというモデルが確立されてて、
それを実証するデータもあるときに、
なんで5ちゃんで反対のことを言うやつに説得力があると思うの?
緊縮財政というのは、税収と歳出が均衡した状態なので、 本当に緊縮財政やってたのなら、GDPが減り続けない限り、GDP比での公的債務残高は増えないよ。 日本の場合はGDPが横ばいもしくは微増くらいの状況下で、債務がどんどん増えるから、 GDP比での公的債務残高が世界最悪レベルになってる。
>>711 おまえってメカニズムの説明できないよな
反論ができず反発しかできない猿
>>717 だったら北浦・南雲(2004)とかそのあたりを否定する論文でも書いてどっかに投稿して
そうしたら考え直すよ
>>720 クラウディングアウトのメカニズムは、
GDP=C+I+G
のときGを増加させると民間需要が抑圧されてIが下がるので、
GDPを増やすことはできないっていうもの
これ自体はマクロ経済学の教科書に普通に載ってるよ
神取とかでも読めばね
そして個別研究で日本でそういうことが実際に起こるというのも分かってるわけ
>>719 全然違うな
緊縮財政は財政赤字の削減や財政黒字の拡大を目指して、増税や歳出抑制をすること
財政均衡か否かは関係ない
積極財政でも民間経済が絶好調で税収が伸びれば財政黒字になるし
緊縮財政で民間経済が不調で税収が落ちれば財政赤字になる
日本は後者な
>>720 Gが増加するとIが抑圧されるって嘘だから
Gが増加すると民間へ通貨供給される上、Gの増加に対応するため民間が投資で供給を増やさねばならないからIも増える
>>701 >ミクロ視点でもバラマキでどうでもいい需要を刺激してどうでもいい消費をして
>どうでもいい仕事をさせられる
どうでもいいってことは現実的には無い
経済的にはたとえ穴掘り穴埋めみたいな無意味な作業であっても無職で収入ゼロよりはマシとされる
何故ならどんな名目であれ所得があればそれが消費に回って誰かの仕事を作ることになるから
所得ゼロよりはマシ
流行らない寂れた飯屋でご飯食うくらいなら自宅で食いますってことは現実的にはあるかもしれないし
日本のゾンビ企業の多さはそういう企業の多さを示唆してるけど
これは金融政策の結果というよりは雇用調整助成金みたいな「流動性を阻害する政策」の結果だよ
政府がクソであって日銀の金融政策が間違えているということではない
積極財政といってオリンピックやら10万バラマキやらで生産性が向上するわけがない 次の年も同じことをしないと前年比で成長が落ちてしまうし、ゴミのような政策
>>725 経済学ではなくケインズね
日本はそのケインズを悪用して馬鹿みたいなことばかりしてるから衰退してるんだろうよ
>>689 バラマキって何が?福祉予算とか補助金の事か?
それを減らせば景気が良くなると本気で思ってるの?
失敗する成功するという表現をしている時点でズレている 失敗しようが成功しようがMMTの理論通りというだけ
>>728 ケインズ政策が全く足りないかららだよ馬鹿
だって世界一財政拡大していないんだから
不況下で世界一財政拡大していない反ケインズ政策やっておいて
放漫財政だー!バラマキしても無駄だったー!
と騒ぐキチガイ
>>729 GDPはバラマキした方が上がるよ
出来の悪い生徒が一夜漬けで80点取ったような話でしかないけど
何が聞きたいんだ?
>将来、国債の償還可能性に少しでも疑問が生じると国債の買い手がいなくなる。 >買い手を引き留めるには、国債金利を引き上げるか、財政収支を黒字化しなくては >ならない。国債金利の急騰は、国債を保有する金融機関に巨額の評価損をもたらし >銀行危機に発展する。財政緊縮は、将来世代に増税を課すことになる。 > >金利高騰も、増税も避けるには、中央銀行が無制限に国債を買い取るしかない。 >自国通貨建て国債の場合これが可能だが、それはハイパーインフレにつながり、 >経済活動に大きな混乱を招く。 これもそうだし、MMTの中野なんかもそうなんだが、 なんで「自国建て国債だから債務不履行がない」とうい部分に議論を集中させるのかね?😅 会計学の常識レベルで議論の余地がないし、 MMTの本質とも離れている😅 MMTはそれを前提にして、金利水準をコントロールすることにある😅 それ故、「国債の購入者が現れない」「金利が上昇する」「インフレが止まらない」は、 全部間違いになる😅 国債の購入者が現れない → 国債の発行を止める 金利が上昇する → 金利水準をコントロールすることに矛盾する これは、「体温計で測定すると高熱になる」みたいな話だ😅 インフレになる → インフレターゲットはインフレ期待(インフレ予測)を押さえ込み、 安定化させることが証明されている。そしてインフレ対策は中銀でなされる😅 更にいうと、 「国債の償還可能性に少しでも疑問が生じると」 このシナリオは一体、どこから来るのか分からない😅 突然、ヒトラーみたいな独裁者が現れて、 勝手な行動を取るとでも言うのか?😅 もし、それが前提なら、どんな政策も無駄になる😅 実際、行進国の独裁者(たとえば、ジンバブエのムガベとか、 ベネズエラのチャベスとか😅)は、国際ルールを無視して、 勝手な通貨政策を行って墓穴を掘る😅 MMTも主流派も関係ない話なんだが?😅
>>728 日本が衰退してるって何が?伸び率は鈍化してるってだけだ。
マスゴミに洗脳されてるのか?製造業における中国の極端な不公正競争で日本の製造業が潰されただけだ。
>>727 五輪は大した効果がないし、
インフラ整備としても効率が悪い(使われない有給設備が増え、デフレになる😅)。
積極財政は五輪だけではないし、10万円バラマキは一回だから効果が低い😅
ベーシックインカムが必要かどうかはともかく、
恒常的に所得水準が上がる政策をしなければ、
財政維持も、国家維持も不可能になる😅
そもそも経済っていうのは 消費や投資がバンバン伸びて金の循環が活発になることで成長するからな だから高インフレにならない範囲で、政府は基本的に積極財政をすべき ようは、超積極財政と積極財政の二択 緊縮財政すべき場面はほぼない そんな事もわからず、とにかく積極財政を敵視したいゴミどもって そんなに不況が好きなのかな
>>727 毎年財政出動して意味ある公共事業を増やしていけばいいだけだな。
>>718 クラウディングアウトってこういう流れで起きるのかね?↓
「国債を発行すると、政府がお金を取ってしまうので、金利が上がり、民間にお金が回りにくくなる」という説明
>>1 伊藤隆敏に言いたい。
世界で2番目に多い額の国債が発行されているのに、
その国債金利は地を這う低金利の説明をしろ。
なぜ国債発行残高が増えるとハイパーインフレになるのだ?
その過程を説明しろ。
恐らく何も説明できないだろう。
国債金利と国債発行残高は直接的には何の関係も無い。
国債発行残高とハイパーインフレは直接的には何の関係も無い。
金利やインフレに直接関係あるのは、その”国の供給能力”だ。
国債を発行して、人の暮らしをよくしてよ。企業の内部留保なんか積み上がっても、市中に金が流れてないから。
>>736 昭和の感覚。もう金兌換の時代じゃ無いよ?
>>737 個人として最適な行動が全体として最適な行動にならないのは当たり前のようにある
個人としては節約が正義、無駄はカットすべきというのが最適でも
それは金の巡りを悪くして誰かの仕事を奪い、結果的には皆不幸になる
何が言いたいかというと、皆個人レベルでしかものを考えていない
節約は正義です、赤字は悪ですってのは個人レベルではそうでも全体としてそうとは限らない
個人レベルで正義であることを全体としても正義だと勘違いしてる奴が世の中山ほどいる
>>741 有効需要が将来にわたって見込まれるなら企業は設備投資をして生産を拡大するし関連産業も伸びるよ。
ぱ日本は社会主義にきわめて近い修正資本主義にしとくのが一番ええよ アメみたいなシカゴ学派の小さな政府より横並びのほうがいい 労働分配改善さえすればなんとかなるけど経営と所有が分離されてる以上 民間ならオーナー企業で人のいい社長でもないとこの世の中まともに暮らせんしな やっぱある程度の報酬以上は何かしら犠牲になる・・・ 上場企業でももちろん安定してるが年に会社に粗利1億とかだして年収1000万だとしたら 上みたいな個人経営の延長で年に粗利1000万くらいで年収500もらってたらこっちのが搾取されてないからなあ
中国も偽札で量的緩和やってるからな、そっちの方がヤバいだろw
>>744 教育が悪いって話にしかならんなぁ
借金最高って国にしないとな
>>744 国の会計と企業会計はちゃうみたいね
詳しくないからわからないけどプライマリーバランスとか気にしないでいいんだっけ
つまり赤字でも構わないと
例えば戦場では何が最適な行動かを考えた場合、 個人レベルではどこかの隅っこに隠れてじっとしてるのが最適だったする 勇ましく先陣きって突っ込んでいくような奴は長生きできない でも皆が「個として最適な行動」をしてしまうと誰も戦う人間がいなくなって 敵に殺されるか捕虜になって全体としては不幸になるわけ こういうのは経済の分野でも普通にあること
>>718 でも実際に国債発行で国債金利の上昇も市中金利の上昇も全く起きてないだろ?
>>744 その逆もあるわけだよ
無意味なバラマキやら見世物でGDPという数字は良くなる
しかし個人は
無駄な需要のために無駄な仕事をさせられ、輸入物価が上昇しためたお金の価値は棄損し疲労以外特に得るものはなく
価値ある時間を過ごせず少子化していく
>>伸び率は鈍化してるってだけ
「だけ」って、そんな程度のもんかねぇ。
失われた三十年を目の当たりにしてもはや打つ手なし MMTがたとえ致死量の毒でもやるしかないとこまで追い詰められてる ただ給付金を出せの大合唱になるのは間違いない
MMTを支持しているのが貧乏人や負け組に多いからね だいたいどんな政策になるか容易に想像がつく
>>756 BIとセットになってると思い込んでる人が多いみたいね
それは前提条件にないんだけどね
>>746 間違い
はっきり言うけど日本的資本主義は劣ってる
何故かと言うと、日本的資本主義は長期雇用を前提にしてるから
しかし、世界は常に変化していて、長期雇用は無理
本屋に勤めていてもネット書籍が普通になれば仕事がなくなる
駅前のデパートに勤めていても、郊外型ショッピングモールに客が流れれば
駅前デパートの客はいなくなって失業する
という具合に、世の中は常に変化し続けるので長期雇用を前提にするのは完全に間違い
>>753 日本は衰退してると書いて有ったからな。
日本の成長率が低いのはこの30年もの間PBに捉われた財政運営をしてきたからだ。
つまり政府・財務省の無策というか殆ど売国政策が原因だよ。消費税みたいな消費抑制・売上税をデフレ下でどんどん増税したのも狂気。
「わ〜くには せいこうした くになので あります」
>>760 日本経済隆盛の頃は高度成長が前提としてあったので、それらシステムは活きてたんだけどね
しかしそれら前提条件を外されると厳しくなるね
円安にして輸出が復活しないと日本の景気はなかなか上がらないよ。 税収も伸びない。 竹中平蔵や村上ファンドみたいなヤカラは日本に税金を払っていないし。
一人一人が、他人から欲しいと思ってもらえる商品サービスを創出する これで話は終わりなんだよ ほんとこれだけ でも馬鹿は、こういう当たり前の現実から逃避して、リフレだMMTだと喚く
>>752 無意味なバラマキやら見世物、無駄な仕事ってなんだ?
>>765 否定はしないが個人のい人生観スレで語る内容だね。
>>756 先入観だな。リフレにしてもMMTにしても財政出動を説明するための根拠。
可能になった財政で何をするのが効果的か決めるのが政治。
>>766 例えば10万バラマキによって増える需要だよ
それで月はいつもより物が売れてい残業したので少しだけ賃金が増えました、
でも円安になってガソリンなどが高くなりました
労働者にとっては馬鹿馬鹿しい話だね
>>766 「付加価値」が他人から求められていないような仕事
例えば、100万円の価値のダイヤモンドを(傷つけないように)使って、アクセサリーを作り、それを100万で売ったとする
この場合、単に100万の価値のダイヤモンドが100万で売れただけで、
アクセサリーのデザインという仕事の価値は0円
こういのは「無駄な仕事」
>>765 賛成だね。
他人様は自分からドンドン買って欲しいと思ってるから
買ってやれば良いんだ。
>>765 創出しただけで、買ってもらえなくてもいいのか?
>>767 人生観?
俺の書いたのは、「経済活動」の基礎中の基礎の話だぜ?
>>769 円安になれば輸出業者の利益は増える
輸出業に勤めている人にとっては良い話
円安でインフレになればガソリン高になるって、
それで困るのは「インフレ対策してない人」
つまり銀行の預金通帳崇めてホルホルしてるような老人だけだ
一般的にはインフレであれば賃金も上がるので労働者は困らない
リフレだMMTだ喚く奴らは、 他人から自分への満足は提供されて欲しいが、自分から他人への満足を提供するのは嫌だ!と喚く屑よ ようはタダ飯喰らい だから俺はこの手の奴らには軽蔑と嫌悪しかない
>>765 国のマクロ経済政策がだめなら、一国民じゃどうにもならんよ
>>774 一般的にはコモディティ価格が上がっても関係ない業種の賃金はあがりませんけど
>>760 資本主義としては劣ってるかもしれない。
ただゴルバチョフによると
「日本は世界で最も成功した社会主義国」
と日本訪問講演のたびに言っている。
俺も堺正章と漫才上田の日テレ元気が出るTVだったかな、
ゴルバチョフが出演して言ってたと思った。
日本は日本なりに、世界に自慢できる成功を収めたと思うよ。
例えばアップルみたいにスマホと関連サービスみたいな新しい市場自体を作り出せないどころか、 スマホ市場が成長すると見込んで、googleみたいにアンドロイドで別のOSのビジネス始めたり、 スマホ製造に大規模投資して稼ごうとする中韓勢みたいな真似もしない。 成長市場を作り出そうともしない、成長し始めた市場があっても、そこで本気で勝負して市場をとりにいかない。 日本人日本企業が全体として現状維持を志向し、新しい成長市場で勝負しようとしないから、全体としては成長しないだけ。
>>774 現実見れば、日本でインフレ率が0%より高くなった時期は実質賃金減ってるけどな
>>778 まあそうだけど、それは世の中の変化を見誤った人だ
ぶっちゃけ自業自得
もし「世界は人口が増え続けて経済成長が続いて資源が足りなくなる、資源高になる」
という先見の明があれば、資源関係の仕事についていい思いが出来ていただろうし
そこまでの明が無くとも後で気付けばそういう企業の株買っておけばいいだけ
そういう賢さのない人間は金持ちになれないのは当たり前だ
>>782 MMTだのリフレだの政府の助けを欲してるような人が自己責任とか言っちゃうの?
あまり共感はされないんじゃない?
>>761 先進国でこの30年間日本ほどプライマリーバランスを無視した予算を組み続けてきた国はないんじゃないの?
>>780 サービスってそれだけじゃないだろ。
公務員の業務が一番典型だけど
採算取れない分野もあるんだよ。
不要かと言われれば絶対にそうじゃない。
そういう分野はどこにでもあると思うな、スマホだけでなくてw
>>1 「国債が自国通貨建てで発行できる先進国では、債務不履行はありえないので、いくらでも国債を発行することができると主張する、MMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)信奉者だ。」
ここの時点でこの記事に対して反応する意味無し。
自説を展開しやすい嘘を付いて金を稼いでるだけの学者だな。
MMTに反対してるのは徴税利権の大蔵族だから 反対理由にどうしても不純な動機が見えてしまうよな。
成功なわけないだろ 今はゼロまたはマイナス金利だからよいが、これから金利が上がることは不可避、国債の借り換えだけで歳出のほとんどが国債の金利支払いになる、それでまたカネを刷ればより高い利率でないと国債が消化されなくなる 出口はない、黒田日銀総裁は来年の任期までひたすら耐えて逃げ切る気 新券発行でデノミして徳政令を行うしかない 安倍と黒田の愚行は彼らが亡くなった後未来永劫歴史の授業で語り継がれるだろう
>>785 他国が気にしてるのはプライマリバランスじゃなくて政府債務対GDP比ね。他国は経済成長してるから当然この分数の答えが小さくなる。日本が問題なのは政府債務の大きさというよりはGDPが増えてないこと。なんせ日本だけの事象だから。
>>790 知ってる?日銀が国債の半分をもってるんだぜ?
日銀が持ってる国債の利息がどうなるか知ってるか?
>>784 いやいやお前は全然分かってないよ
インフレは絶対必要
そう言い切れる根拠は
>>704 で書いた
インフレダメです、財政赤字増やすのもダメですなんてのは矛盾してる
その矛盾に気付いてない馬鹿がいわゆる緊縮財政派だと思ってる
つべこべいわず数百兆円すっていますぐ配れ 国が滅ぶ?そういう状況なら脱出して裕福な国に人口推移するだろ どうとでもなるようになるんだからさっさと刷って配れ
>>737 > 消費や投資がバンバン伸びて金の循環が活発になる
のは、未来が明るい場合だな
今使っても、将来もっと入ってくる
それなら金をバンバン使う
そういった金を使うための下地がない状態で、いくら金を供給しても、
今の日本の状態が続くだけだ
積極財政は安部黒田がやってきただろう
効果ないのわかってるじゃないか
無駄な国の借金増やすだけの愚策だよ
>>793 経済成長は必要だけどインフレは別にいらないかな
コモディティが高くなって円安になって日本も多少なりともインフレしてるけどなんかメリットあんの?
せっかくインフレになったのにガソリンに補助金出して
値段下げさせるというわけわからないことしてるけど
>>793 というかお前が緩和なしでは儲けられないからそういってるだけに見えるけど
>>790 実際国債金利いくら払って国庫にいくら返納されて実際の利払いがいくらか分かってる?
>>790 10年前1%ほどあった国債の利率が今や0.05%だからな
利払いして借り換えるだけなら20倍の国債発行ができるってんで
コロナにかこつけて増発しまくってるけど今後どうなるかは確かに見ものだと思うわ
>>793 > だから経済成長は必須だし、そのためのインフレも必要だ
この根拠は?
>>797 いやいやインフレも必要
何故なら財政の維持可能性という点でポイントになるのは名目成長率であって実質成長率ではない
とりあえずインフレにして名目成長率を引き上げるだけでも財政にとってはプラス
(というか名目成長率を上げずに実質だけ上げても無意味)
>>802 名目成長率を2%上げるために、4%の財政赤字が必要な現状は持続不可能に見えるけど
>>800 日銀に支払った国債利息は、また政府に戻ってくる。
政府と日銀の統合政府だからとのこと。
>>797 経済成長するためには基本インフレじゃないと無理だね。それがリフレ理論でありエッセンスがMMT。
>>805 > 経済成長するためには基本インフレじゃないと無理だね。
この根拠は?
>>805 因果が逆なんだよ
経済成長したらインフレになりやすいのであって、インフレになったら経済成長するのではない
もう日本は金利上げたら国債利払いで破綻するし 円の価値はダダ下がりで食料燃料買い負けまくりやし 四面楚歌やで
事実としてインフレデフレで戦後主要国平均値とると、経済成長率に差はない。
>>803 4%の財政赤字が支出された額なら経済成長(GDP成長率と定義)が4%以下になる事はあり得ないでしょ。
政府が支払う国債利払い費9兆円、うち日銀に支払われるのが1兆1千億円、 日銀は民間金融機関に債務を負う形で国債買うので、その利払い費が2千億円。 日銀の経費とか高づかみしてる分を計算に入れずとも、 国債の半分くらい日銀が保有する状態で、日銀経由で政府に戻り得る金利は1割くらいだよ。
>>803 持続不可能だよ
でも日銀がインフレ目標を2%に設定して国債を買う名目を作ってくれてるから維持できている
それなのにリフレはダメだ物価目標を引き下げろと言って、仮に引き下げたら日銀は国債を買う
名目を失って金利が制御できなくなって財政破綻一直線
>>806 横からだが、根拠は簡単だよ。
人間が生み出す物やサービスが毎年毎年増えるからだ。
それに応じて通貨が必要になるだろ。
技術革新による不本意な失業も防がなければいけないし。
前に年金もこんなこと言っていたけど 株運用で利益上げて年金問題なくなった
>>808 まだそんなこと言ってんのかw
何周遅れなんだよw
金融緩和で日銀が馬鹿みたいに国債
買い漁ってるのと、
その金利の受け取り手が誰なのかを
調べようとはせんのか?
>>813 それは労働集約的な考えだぞ
ロボットにも給料払うのか?
インフレが必要ってのは前時代の思考だな
>>796 古いというか一面的。お金の循環がGDPであって波及効果の高い政策が重要だ。
コロナ以前2010年代GDP比財政収支推移
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggxcnl.html -9.47
-9.35
-8.52
-7.89
-5.88
-3.94
-3.84
-3.32
-2.70
-3.11
同時期の経済成長率推移
https://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html 4.10
0.02
1.38
2.01
0.30
1.56
0.75
1.68
0.56
0.02
仮にインフレ大好き君たちのいうように日本も4%ほどインフレになったら終わりだろ インフレ制御のために打つ手なさ過ぎて地獄しかない
>>817 前時代の思考というのは君の事。節約して政府も財政出さない方が良いっていう。そんな大昔の感覚は大っぴらに言わない方がいいよ。
>>817 なんでロボットを使うかというと
より生産性を上げるためだろ。
より大量に安く生産するためだよ。
さらに失業というのがあるから
失業を最小にするポイントが
2%強のインフレとのこと。
そういう関連が世界的にあるそうだ。
>>819 有効需要に結びつかない政府支出はGDP押上効果は少ない。
>>815 もうアホノミクスは終わったのに
お前はまだそんなこと言ってるのか
もう世界の主要国は金利を上げる
日本政府は上げられないので
もたもたしてるうちにクラウディングアウトを起こして
金融市場の暴落に連動する
日本の年金保険から財政破綻
自分に借金するという概念を間接的な形を通して発明したんだよ 実質取り立てされないも同然なんだから発明だよこれは
>>824 ほう、そうだったか。
さすがアベノミクスだね。
>>813 > それに応じて通貨が必要になるだろ。
どうして、通貨が必要になることとインフレの必要性が繋がるんだ?
論理がめちゃくちゃに思うが
>>827 それが自分で作った金なら自分でその金の信用を守らないといけない
>>821 根拠ないな。インフレは無理に起こすもんじゃないが起これば対処法はいくらでもある。
>>809 計算式が分からんけどインフレ時の経済成長率=デフレ時の経済成長率(減衰率?)だったら均衡するのは当たり前なんじゃ?
デフレ時の経済成長率がマイナスになるとは限らないってのが色んな国の色んな時代で観察されるなら納得だけど。あとデフレの定義も気になるけどGDPギャップかな?
https://www.mof.go.jp/policy/budget/fiscal_condition/related_data/202110_01.pdf 国債利払い費等85,258億円
https://www.boj.or.jp/about/account/zai2105a.htm/ 国債利息 10,866億円
補完当座預金制度利息 2,179 億円
補完当座預金制度利息にはETFやJリートの分も少し入ってるが誤差レベルだろう。
要するに、8,5兆の国債利払い費の内、利息以外の経費無視した粗利でも、
日銀が得られるのは9000億弱で、日銀通して政府に戻り得るのはせいぜい1割前後でしかない。
>>768 もっと正確には「MMTは景気対策的な財政政策をすることなく完全雇用を達成するための理論」
David Atkinson
@atkindm
そもそも、MMTは完全雇用を達成するための理論。インフレ目標や訳の分からない需要を増やすために出来た理論ではない。
三橋さんはただの経済芸人
午後1:42 2021年12月12日
完全雇用と言っても雇用調整助成金でリストラを極力させないようにして 無理矢理雇用を維持してるからな こんなもの全く誇れないというかむしろ糞
今苦しくてデフレのせいにして喚いてる連中が JGPによる底上げで仕事が欲しいなら分かる ばら撒いてインフレを希望とかは愚の骨頂だろ 金を増やす術を知らないから今の位置にいるんだから ばら撒かれてインフレしても豊かになるわけないだろ
>>829 日本って全部国内だけで完結できるの?
周りの経済成長にある程度合わせないとまずくない?
>>831 インフレ対策に根拠がないからMMTは
失業率対策なんだぞ
>>781 実質賃金を上げるの簡単だよ。デフレを悪化させて就業者数を減らせば、自ずと上がってくよ。民主党政権がやった事だけど。
>>829 経済成長してる分(物とサーブス)の通貨発行増が必要で
技術革新や失政による不本意な失業を最小にするには
2%強のインフレが最適解だそうだ。わかったか。
>>837 アホウヨMMT論者の帳簿には海外の項目がない
>>761 プライマリーバランスを批判する政治家や論者は、PBを自分で計算できないだけ。
政府(財務省)の発表を鵜呑みにしていて、正しく計算されたPBだとネット債務残高はゼロであることを知らない
ネット債務残高の動きとPBは密接に連動しているので、バランスシートの純ネット債務残高GDP比はPBで説明できる
プライマリーバランス自体は悪くないし、正しく計算されたプライマリーバランスを長期的に赤字にしちゃいけないのは正しい
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN0MG0CJ20150320 >国際決済銀行(BIS)は18日公表した調査報告書で、デフレと経済成長率の関連性は薄いとの見方を示した。
ちなみに元ネタの記事見れば分かるが、僅かだがデフレの方が平均値が高いくらい。
日本も何度も通貨が破綻してるからな、色々学んだんだろ ただ、学んだ人はほぼ残っておらず、同じ過ちへの道へ一直線だ
>>787 MMTの元祖は国債を無限に発行できると主張している。
ビル・ミッチェル
「政府の購入能力は金融的に無限である」「政府に予算制約は存在しない」
(ビル・ミッチェル「グレッグ・マンキューへの返答 – Part 2」(2019年12月24日))
日本のMMT信者はミッチェルの論文もレイの本も読んでないだろうが、彼らのテキストには「インフレ2%で歯止めをかける」などという話は出てこない。
MMTではJGPが「自動安定化装置」なので、インフレなんか起こらないからだ。
>>836 まるで財務省が増税で増やすことしか知らなくて30年も景気を停滞させたのと一緒だね
>>840 経済成長してない場合は通貨発行増いらないってこと?
>>836 いやいやインフレは絶対必要
経済には新陳代謝が必要だからな
新陳代謝しないのは老人だが老人は時代の変化に適応できない
時代の変化に適応したいが老人なので新陳代謝したくありませんなんてのは無理な要求
新陳代謝しないのであれば時代に取り残される、新陳代謝するのであればインフレは避けられない
財務省の某官僚の書いた文章の受け売りだな。書いていて恥ずかしくないのかな
>>820 PB黒字化目標なんていう世界でどこも取ったことの無い方針を財務省が取って緊縮財政を進めた結果だね。
>>840 だから、なんで通貨発行増とインフレを繋げてんの?
インフレ率って「単価(の平均)」だぜ?
商品の数量が増えるから通貨が必要、という主張にどうして単価が上がることが必要という話が出てくるんだ?
>>788 MMTの提唱者Mitchellの日本経済への理解はこんな程度
MMTの命名者で教祖の一人Bill Mitchell氏のあるエントリー*2では、以下のグラフで財政再建のために消費税率を上げると実質経済成長率が落ちると言う議論をしている。
1997年ではなく1998年に消費税率が上がったことになっている*3し、1989年の消費税導入は無視されている。
解釈も雑で、他にも考慮されるべき所得税率や法人税率の変化*4、消費税率引き上げ前の駆け込み需要やその反動についての言及が無い。
社会保険料の上昇や、家計消費に医療費など政府から個人への移転である家計現物社会移転受取を加えた現実家計最終消費と言うものがある*5ことすら知らない可能性もありそうだ。
1997年も2014年もその後の財政刺激策によって経済成長率は急回復したと書いてある*6のだが、2014年以降に大きな財政刺激策は無いので事実誤認もある。
また2014年の消費税率引き上げ後、雇用指標は変わらず改善していったのだが、MMTではそれをどう説明するのか?
>>848 じゃあなんでガソリン価格に補助金出すんだ?
意味不明過ぎるんだけど
日本でデフレ期に増税したのは小泉政権の所得税増税くらいで、 他は減税の方が多いくらいだ、特に法人税減税や色んな特別減税乱発してたし。 日本のデフレ期は2001〜2012なので、消費税増税はそもそもデフレ期には行われてすらいない。
>>840 それは企業が必要に合わせて銀行から借りて
起こるもんだぞ
一方的な供給しか考えてないのは
典型的なアホウヨ思考だ
政府が金押し付けて
企業の行動を決めつけるのか?
>>842 PB真理教だな。
徴税利権でデカいツラしたい大蔵族には
ピッタリの口実だよ。
でも現代は金本位制の物物交換の時代じゃない、残念w
>>821 MMTは日本の財政リフレ派(藤井三橋中野氏ら)のようにインフレになるまで国債を発行する、なんていってないですよ。MMTは国債とインフレには関係がない、という主張です。
戦後のアメリカや日本のシステムを前提とすれば、国債を市中銀行に買い取らせることで、インフレを回避する、という効果は全くない、という主張。
これはMMTの発足当時からの中心人物の一人であるS. フルワイラーという人が以前は繰り返しツイッターで書いてました
>>836 君さっきからばら撒いてるって言うだけで具体例を出してないな。
>>822 お前は俺のどこに前時代的な要素を見たんだよ
>>823 そういうのは労働集約型産業の考えなんだ
極端な話ロボット技術が発達して労働者が要らない世界が来るとする
そこにモノサービスが増えるからインフレってのがない
>>1 > 将来、国債の償還可能性に少しでも疑問が生じると国債の買い手がいなくなる。
つまり、少しでも疑問が生じなきゃいいだけじゃんw
>>846 財務省のせいにしてる時点でニワカ
大蔵省解体で財務省は弱体化、
失われた20年は政府と官邸官僚主導だぞ
なんで財務省に矛先を向けるか、馬鹿が騙されるか分かるよな?
>>854 リストラの嵐の中控除廃止とか結構あったけどね
>>853 俺はあの補助金は失政だと思ってる
ガソリンの価値が上がってるという「神の見えざる手」に逆らって
ガソリン需要を維持してるわけだよな
これは本来起こるべき経済の変化を起こらないように操作してる
脱炭素いう意味ではガソリンの高騰はまさに望ましい変化なのにそれに抗うのは間違い
「変化が日常」の国であればこれくらいの高騰だって受け入れるだろうが
日本はあらゆるものが硬直化していて変化を受け入れられない
ぶっちゃけ糞国
>>862 大蔵がなんで通名変えたかの方を考えろよ
>>855 今は需要が足りなくて供給過剰でデフレだ。
企業マインドも縮小している。悪循環に陥ってる。
社会制度の理不尽により格差が生じてるし
これを解消できるのは統合政府だよ。
>>740 通貨発行にしろ公共事業の消費にしろ供給力で上限があるのに(日本だと国家予算の1割ちょい、15兆円くらい)、何十兆もあるようなでかいプログラムは非現実的
>>858 今は失業率低いからな。
失業者とコロナ求職者から助けるのかまた先だろ
アホウヨMMT論者はまずこれから言い出さないからエセ
他の誰かも言ってるようにインフレデフレは経済成長に関連が薄い
>>741 MMTは国債もインフレターゲットも否定しています。
MMTは国債は廃止、ターゲティングポリシーは失業を調整弁に使う非道な政策、金融政策は無意味、場当たり的な財政出動は余計な混乱を招くだけ、と全然違います。
>>868 君は政治的なバイアスがかかってる時点で相手にならない。
>>859 大丈夫だ
そんな時代来るわけない
安心してハロワ行け
金本位制だろうが管理通貨制だろうが、財政健全に保たない政府の国債なんて、 金融機関は金利を引き上げないと買ってくれないんで、 金利が低い状態で国債を出し続けたいなら、財政健全化するしかないだけだよ。 その分かり易い指標が、現代ではプライマリーバランスなだけ、昔はもっとハードな財政収支だった。 債務増やしながら金利が上がると、利払い費で財政追い込まれるから、 財政健全化進めないと利払い費で破綻する。 金利上昇前に財政を健全化させて金利を抑えるか、 金利が上昇してから利払い費負担に追い込まれつつ財政健全化進めて利払い費抑えるかの差でしかない。 失敗すると破綻。 日本の場合は格付け引き落とされまくった挙句に金融機関が財政健全化要求出す段階まできたので、 財政健全化進めるしかなくなってるだけ。 金利上げたら利払い費で追い込まれるから。
>>741 ちなみに内部留保という会計用語はない(正確には利益剰余金)。
企業の現預金は、企業の貸借対照表では、左側(借方)の資産に計上され、内部留保とは逆側である。
そして企業の現預金、あるいは手元流動性は内部留保と連動している訳ではない。それにも関わらず、両者を混同した議論は多い。
「内部留保を設備投資や賃上げに使うべき」との意見は少なくないが、通常設備投資をしても内部留保は減らない。
また、赤字になるほど人件費を払わない限り、賃上げで内部留保を 減少させることもできない。
内部留保を減らす手段は、基本的に1.純損失、2.自己株取得、3.減資の3つに止まる。
>>741 日銀が量的緩和始めてから、銀行の貸出金は100兆以上増えてる
これは日本の歴史上でも異常なハイペースでの増加
日本の銀行貸出金推移
2010年 4,449,852億円
2015年 5,378,330億円
2020年 6,152,351億円
>>869 MMTはじゃなくて具体的な名前だすべきじゃない?
MMT信者でも微妙に言うことが違うんだから
>>1 裁量的財政政策というのは、裁量的に規模を増減させる財政政策スキームのことを指すのであって、既存の供給力余剰を利用して特定の公共プロジェクトをやるか否か、ということとは全く別。
これはMMTのみならず、マクロ経済学論議の基本的な話なのだが、島倉の理解はこの程度。
島倉 原
@sima9ra
この「裁量的支出の重要性」は、長年の緊縮財政で公共投資などの裁量的支出が大幅に削られてきた(医療費など、非裁量的支出はむしろ増えている)日本には、特に当てはまると言えるでしょう。
根強い緊縮財政を打破する上でも、そこに議論の焦点を絞るべきだと思います。
午前10:27 2020年10月20日
>>864 脱炭素運動は偽りの運動だ。
生物は炭素化合物で、999の鉄郎に絶対になれない。
脱炭素やってるのはアニメの見過ぎで、
ボチボチ大人になるべきだw
>>877 俺はMMT論者じゃないよ
弱者救済の理念は嫌いじゃ無いけど
利用する奴が性悪すぎる
>>867 公共投資10兆円10年というのが高市プランだな。
単年度主義では企業は設備投資や人員を増やさない。
>>874 これで金回りの悪いままって本当に困りものよね
>>877 一々バカをつけないとレスできないのは明らかに異常なのか嫌味をつけたい病の朝鮮人。
>>874 んで、海外のジャンク債も買って火傷してるだろ。
日本もピラミッドのようなもの作って公共事業にしようよw
金回りというのが賃金のことなら、そりゃ日本の労働者が世界の普通の労働者のように、 賃金低いと思うなら、賃上げストライキやるようにならないと上がる訳がない。 先進国では比較的ストライキをやらない側の国であるアメリカの100分の1とかだから、日本でストライキに使われる時間。 賃金上げないのにストライキもやらない、会社辞めて他所にうつらないような労働者だらけの国で、 企業が賃金上げないのは当たり前、上げる理由が何もないので。 アメリカなんかは賃金上げないと辞めて他所に移るから、他の先進国程にはストライキは多くない。
>>1 MMT論者って言い方もどうかと。
MMTって単なる事実だから。
>>869 お前の理解度の低さをわざわざ披露してもらわなくていいよ?
>>872 >金融機関は金利を引き上げないと買ってくれないんで、
MMT「だったら、緊縮すればいいだけでしょ?」
火のないところに勝手に火を付けるな😅
>>887 新卒至上主義と終身雇用に縛られてて暴れると損だったのと
いつの間にかに労働組合が経営側に回って貴族になっちゃったからかな
>>888 まあね。貨幣は信用によって創られる。ってのがなかなか理解できない人が未だに多い。
その信用創造は企業や個人が銀行で借り入れを行った瞬間に起こる。
信用創造で銀行が増やしたマネーでは国債は買えないので、 国債に関しては信用創造なんも関係がない。
>>852 雇用状況改善して賃金水準が上がってないんだからお察しだろ。理由はいくらでも思いつく。
>>885 それは農林中金とか極一部だな。
まあ金融機関の一時的なリスク資産の購入はある程度仕方ないが中共独裁の中国関連社債は絶対ダメだな。
>>891 ストライキをやると支持率が下がるからだろうな😅
それと、雇用確保を優先させないと、
赤字を理由に切られるし、
雇用と賃上げ両方を要求すると、
経営が倒れて、全員失業することになる😅
>>895 関係あるぞ。国債発行→日銀当座預金借入→政府短期証券発行→民間への支払い→市中銀行の信用創造(銀行預金)で決済→市中銀行が政府から日銀当座預金回収。
>>893 でも最近だとインフラの更新も大都市にばかり金が落ちてちょっと不公平じゃない?
喫緊の課題で水道とか満遍なくやってほしいな
>>903 かちがなくなることがわかってるつうかをもちつづけるやつはばかだからそとにそとにいくこともわからないの?しかもそれがえんやすゆうどうのようにみえてぼうえきまさつになるんだよ?
>>892 でもって、その原子となっているのがインフラで、
そのインフラを支えているのが貯蓄😅
でもって、貯蓄はインフレーションでしか増えない😅
これを理解できないから、貯蓄率が上がり、
貯蓄の額が上がらなくなる😅
でもって、金のない現役世代は借りられず、
金を借りるどころか、貸したくてしょうがない老人世代の貯蓄ばかりが膨らんでいく😅
こういう全体の構図を理解せずに、
自分の周り半径30m圏内の話ばかりしたがる自己愛製人格障害者が多いのが、
昭和世代以降の日本人😅
全体の話が出来ず、未来も見据えず、
ただひたすら今いる場所30m圏内だけで議論する😅
大局観なんて、どこにもない😅
アメリカは基軸通貨だから強気に国債発行できる 円なんて日本人しかつかわないマイナー通貨でやれば 円安になるのわかるじゃん
>>906 ×自己愛製人格障害者
○自己愛性人格障害者
>>895 貨幣発行の話な。借り手が得た現金で国債を買うことは出来る。そもそも銀行は信用創造で貨幣を供給する側だ。
銀行が国債を買うのは預金の運用で利ザヤを稼ぐためにまたは価値の原水を緩和するために買うんだよ。
国債発行は日銀当座預金からしか代金支払えないの。 日銀当座預金というのはベースマネー、つまり中央銀行が供給する金であり、 民間銀行が増やしたマネーではない。 だから国債発行には民間銀行の信用創造は無関係。 そもそも民間金融機関が信用創造で増やしたマネーで国債買えちゃうと、 銀行が事実上の通貨発行能力を持っちゃうので(信用創造ではなく本物の)、 そんなことができるような制度設計をする訳がない。
>>910 じゃあどうやって十万円給付の時に銀行預金増やしたん?
>>907 円はユーロやスイスフランと並ぶ準基軸通貨な。
>>912 信用創造で国債が買えないという話で、民間銀行の預金が増える話を持ち出されても、
何が言いたいのかすら全く分からない。
MMTのバックは全体主義、226から戦争へ行く日本
>>915 政府が民間に支払うと国債発行→信用創造(銀行預金増加)になるんだから無関係は言い過ぎでは?
政府→市中銀行間は日銀当座預金で決済なのはその通りだけど。
>>904 そういう公平どうこうじゃなく投資効果があるところが優先されるべき。
自分は食料自給率7割を目指して農村のインフラ投資とIT,ロボット、人工知能インフラを広げるべきだと思うけど。
アメリカはMMTに寄らない円安に文句を言ってこないので日本は半導体投資も復活しまくっている
>>916 90代?カゼひかない様に気をつけようね。
>>920 MMTのやつらが今ロシアプーチンを礼賛してるの知らないの?
>>920 右翼的なバカを落とすやり方は今も昔も変わってないんだぞ?wwwwwwwwwww
MMTというものがMMT論者のためにあるもので、 彼らの基準で成功か失敗かを論じること自体が無意味だと思う。
>>917 君が言ってることは全く理解ができないよ、たぶん別世界に住んでるんだと思う
本当に何を言ってるのか全く分からない、君のIDで辿ったレスの全てが意味不明。
肯定したって衰退してデフレのまま あんたらの扇動は誰も聞かない 仏壇の前に座る未亡人みたいにブツブツ言っとけ
>>920 MMTのやつらが英米と関係を深めた安倍―菅―岸田政権のやることなすことにケチつけてることも知らないでMMTとはwwwwwwwwwwwwww
>>917 多くは金利の安い円を米中の企業が借りて日本の不動産や株を買う円キャリートレードに貸し出されている。
政府が無策て個人金融資産が外国に食われ続けている現状。日本株の平均配当金利回りが2.4%くらいあるのに勿体ない。
>>925 そんなに無知をカミングアウトされても、、、。
勉強しようね。
>>931 反政府活動としてのみMMTが存在してることもわかっていないとはwwwwwwwwwwww
>>900 米国経由で中国不動産株も買わされているよ。
郵貯とかJAとか地銀に都銀ももちろん。
日本農業の為の投資、中小企業への投資が
出来ずに海外ジャンク債購入してる。
要するに日本の「無能故に」だぶついた金が
海外に投資されている。
MMTと金貸しが武無能のは無関係だ。
感染がやばいよ。 緊急事態宣言を出して、 もう一度10万円なり金を配って 下さい。
>>935 もう英国は対策をやめました、その英国の首相が2月半ばに来日するので日本のコロナ対策も終わります
>>879 脱炭素や環境技術が日本の産業になっていくのにアホかお前はwwwwwwwwww
MMT=反脱炭素&反環境、これも日本が英米とうまくやってることを妨害したい勢力が裏にいることを示しています
>>935 10万円でもいいけど本当に困ってる人には足りないしなー
、粗利補償消費税廃止くらいもやってどうにかなるかも
財源は国債、MMTがただしいなら大丈夫
>>932 お爺ちゃん火病でポックリ行かないようにね。心配。
>>941 もう5類にしてワクチンは自費任意、通常生活に戻す宣言していい。
>>942 ←MMTの裏側などなんにも見えてない理屈だけのバカwwwwwwwwww
日銀が発行する金→日銀当座預金 市中銀行が発行する金→銀行預金 立派な経歴だがこの区別がついてないとみられる。
>>926 一説には、アメリカは3000兆円
中国は1京円の国債発行しているみたい。
それでも破綻してない。
>>946 ←凄まじいバカ、今中国はかつてのバラマキ日本のようにやられる側に回って大変なことが理解できないカタワwwwwwwwwwwww
>>1 こいつバカだな
国債の買い手がいなくなることはない
中央銀行(日銀)が無条件で買い取るからだ
>>950 ←なんにも物事がわからず必死に通貨とか説明してるバカwwwwwwwwwww
>>941 賛成だ。
10万円を誰それに配るよりも
消費税減税や廃止すれば、平等公平になる。
簡単に効果が即座に上がって経済も上向く。
しかし徴税利権を絶対離したくない大蔵族が
減税せずに10万円を配りますをやってる。
こういう矢野みたいな基地外がのさばっているから
山本太郎に国益を削られてしまうんだよな。
>>954 消費税は国際常識であり10%は世界最低です、外国と付き合うマナーだと覚えなさい、日本だけ金刷って済ませることはマナー違反なのです
新聞を読んでごらん?毎日のように日本企業が自前の半導体投資をする話とかばっかりだよ?
安倍―菅―岸田政権が安定した盤石の親英米の日本を作ったので、企業は安心して製造業投資を始めています
>>946 アメリカは30兆ドルだから3450兆円だね。
中国は公式データが無いけどGDP比2.5倍だから3750兆円だね
馬鹿でもチョンでもわかるように3行の箇条書きでお願いします
半導体を自前でやる主因はコロナで調達不安定になったからですよね?コロナは日本人にとって恩恵ですよね?撒いてくれた人に感謝しないと
>>955 欧州は物品税だし米国に消費税は無いよ、
>>1 コロンビアなんていう失敗国家の大学の教授が言うことなんて気にしない方がいい
>>961 細かいシステムの違いや名称の違いでからむな、バカ
安倍ちゃんが10%にまで上げたことで国際圧力をかわせるようになったことが体のアンテナで感じることができないのはバカ
要するに安い所で印旛に手を出してしまい身動き取れなくなってるから 景気が良くなるような政策はやめてくれって事だろ? 投資の失敗を人のせいにして見苦しいよ
世界と同じぐらいの税制や通貨供給で日本がダメなら日本人がダメということです、 保守が言うべきはもっと勉強しろというべきであって 金をすらない政府が悪いとか税金をとる政府が悪いとかいうやつらが共産主義者でなくて何なんでしょうかという
日本は新自由主義やらなかったことも大きな敗因です、MMTのやつらは外国が素晴らしいとばかり言いますが外国は新自由主義ですwwwwwwwwww
MMT = バカウヨを反政府に釣る共産主義者の策謀、このていどなわけです
>>12 お前が使ってる円がどうやって生まれたか信用貨幣論も知らない馬鹿
>>972 日本人だけ子供向けのマンガが凄い凄いとか言ってるからどんどん遅れていくんだぞwwwwwwwwwwwwさっさとペンタブレット与えないとなwwwwwww
>>971 お爺ちゃん暴走中。新自由主義導入が日本の没落の始まり。
>>977 ←バカを露出wwwwwwwwwwそれじゃあ世界が凄くて日本がダメ理論が成り立たないんだぞ?wwwwwwww
マンガ凄いは老害だからやめたほうがいい、もっとレベルの高いもの作らせないと
>>951 夢物語って、単なる貨幣の説明でしょ。
君が使ってる貨幣は、負債なんだよ。
そりゃ分からん人には意味がわからないんだろうけど、
現代貨幣のほぼ大半を占める銀行預金は、貸借化関係が成立している
状態じゃないと”維持”出来ない。
これが信じられないだろうけど、事実なんだよ。
貨幣が金貨、銀貨、紙幣の時代はもうとっくに終わってる。
今は中世じゃないんだよ。
>>976 勿体ないね。外国に貸し出すしかない。
公的部門が有効な財政を発動しない政府・財務省の無策ぶりが際立つね、
年金の投資運用で積み上がったプラス分が100兆円(総資産は194兆) 徴収してる年金に対して支払い分は毎年14兆円足りてないけど 2040年には高齢者が減り始めるから年金積立額はそろそろ安全圏に入る なんなら積立金をいつから取り崩すかっていう出口の議論が始まってもいいくらい
>>976 この金余り状態で海外から投資を呼び込むとか頭おかしいことやってるからな
>>981 ←偉そうにしながら命題から逃げるしかないドアホwwwwwwwwwwwwww
>>982 地方都市の借家なら家賃も安いし月10万もあれば生活できるよ。
>>983 ←知恵遅れ、日米ともに金持ち優遇をやめていくのにwwwwwwwwwwww
>>983 ←このアホが言うような投資を呼び込む時代の競争で日本は負けたんだよ、新自由主義できないから負けた
けどもうその時代は終わった
まあ投資マインドを醸成して来なかったツケだね。 おまけに金融所得課税とか企業磁石部会規制とか言い始めてる。 岸田は日本株を海外に全部買われてしまう。
新聞には毎日のように自社の必要な半導体を国内自製する投資の話が載っています
>>988 ←コロナ下で日銀が株買い支えしまくることが許可されていたことも理解できていないカタワwwwwwwwwwwww
日本の国債発行額は1100兆円だがアメリカは30兆ドルだから3450兆円だね。 中国は公式データが無いけどGDP比2.5倍だから3750兆円。地方の隠れ債務は天文学的。
MMTのやつらの言う通りにすると、英米はまた日本を敵視する時代に戻る、そうした時代に得をしたのが韓国と中国です
日本の財政支出は赤字補填の意味合いが大きく成長投資という面の財政出動は非常に小さい。
>>991 まぁ単なる貨幣だからね。
”銀行預金という形”で存在する貨幣(紙幣もだけど)においては、
これは必ずそこに貸借関係が存在している。
米国、中国、日本という3大経済大国が保有する銀行預金もそれ相応の
額に及び、つまりは、それだけの負債がどの国にもあるという事。
負債とは今そこにあって流通している貨幣そのもの。
銀行預金は貯金なのに、国民や政府の借金?って頭混乱するかもしれんけど、これが事実なんだよね。
漫画アニメをほめてはいけません、こんな荒くて動かない絵は遅れてると子供に教えなければいけません
>>980 貨幣はデータだよ
だから負債って考え方も古い
データに維持も何もない 一国で考える時点で破綻してる
>>996 簿記的に言ってるだけだよ。
単なるデータなのはその通り。
帳簿の数字。その数字の正体は、誰かが誰かに金を貸している事を示す数字だ。
2013年3月以降、日本銀行は420兆円の国債を買い取りました。それに対し、実は国債発行額は258兆円「しか」伸びていない。 つまりは、日本政府は自らが発行した金額以上の国債を日本銀行に買い取らせたということになります。 日本は、とっくに「政府の国債発行<日銀の国債買取」をやっており、しかも「何の問題もない」ということで、MMTが正しいことを証明してしまったのです。
>>997 借金の返済とは、キーボードで数字を0にすること。
これで貨幣は消える。
政府の負債を消したら、我々の銀行預金もその分消える。
-curl lud20241215031711caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1643464935/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? [樽悶★]YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・【逆転】欧米メディア「日本は大流行回避」「理由は不明だが比較的成功した★13 [緑の人★] ・中国リニアが初の「浮上運行」成功、日本は「2027年開業」困難で「日本人の夢をドブに捨てる気か」SNSで集まる危惧の声 ★4 [尺アジ★] ・週4日労働実証実験、おおむね成功 英 [少考さん★] ・【国内】「零戦おかえり」 日本の空でテスト飛行に成功★2 ・【英BBC】日本を「最も健康的な国家」に選出「コロナ序盤の成功は世界的に評価されてる」「マスクは危機を最小限に」と絶賛★2 ・【速報】北朝鮮「ICBM用水爆実験を成功」と発表★13 ・【除菌液】「中身があるのに入れ物がない」増産成功も出荷できず ・【国際】手足8本を持って生まれた男児、手術成功 ウガンダ[09/10] ・【サイエンス】質量をもった粒子の空間断熱移送に成功 京大の研究 ・【科学】他人iPS、拒絶反応回避に成功 遺伝子操作で、備蓄に応用期待 ・【科学】“遺伝子の配列を読み取る酵素” 撮影に初めて成功 (動画あり) ・【地域】ゆめタウン来客1位、なぜ佐賀店? 「田んぼを街に」成功の決め手は… ・【社会】太陽光を用いて、水から直接水素燃料の製造に成功 信州大 [千尋★] ・【研究】身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功/イェール大学 ・【WHO】テドロス事務局長「日本のコロナ対策は成功した」と評価 [ばーど★] ・【ドコモ・近畿大】ドローンでキャンパス内を自動巡回 実証実験に成功 [少考さん★] ・【米国】野生のシカの首にかかったタイヤ、ようやく取り外しに成功 コロラド州 [oops★] ・【飲食業界】昭和「ワタミ型」、平成「鳥貴族型」 令和で成功する居酒屋の4条件とは? ・【宇宙開発】中国、「長征3B」ロケットの打ち上げに成功。中国版GPSが構築完了へ ・汎用計算できる「光量子コンピューター」日本勢が世界に先駆けて開発成功 [少考さん★] ・【中国】宇宙実験室「天宮2号」今日落下予定 また混乱=成功報道後に「まだ軌道上」 ・【研究】万能細胞をはさまず皮膚の細胞を直接「目の細胞」に変えるダイレクト・リプログラムに成功 ・【植物】これまでなかった「青い菊」、遺伝子組み換えで開発成功……商品化まではあと10年 ・【経済】マッハ1・6 JAXAが夢の超音速旅客機に挑む 電動有人機も国内初飛行に成功 ・【企業】東芝、ドローンにも積める世界初の高精度なジャイロセンサー小型モジュールの開発に成功 ・骨肉腫を脂肪細胞へ変化させることに成功 −TNIK阻害薬活用による新規治療法開発への期待− [朝一から閉店までφ★] ・【自然界】ザトウクジラの交尾の撮影に世界で初めて成功!研究者「ん?どっちもオスだな…」 [おっさん友の会★] ・【技術】貼り付ければ皮膚がそのままディスプレイに――東大の研究グループが超柔軟有機LEDの開発に成功 ・【空飛ぶ102歳】豪女性、スカイダイビングに成功 世界最高齢記録の可能性 スリル大好きのアイリーンさん ・【新型コロナウイルス】メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」 ★4 ・【科学】水から純度高い水素を取り出す大規模実験に成功、「光触媒」の働き活用、東大などの研究チーム [千尋★] ・「量子もつれ」で空っぽの空間からエネルギーを抽出→瞬間移動→後で使えるよう保存に成功 米研究者が発表 [ごまカンパチ★] ・【世界の模範】台湾、コロナ封じ込め成功 新規感染者ゼロも引き締め 感染者は累計395人、死者は6人にとどまる ★2 ・【イギリスメディアは評価】コロナ対策に成功しているのに「失敗した」と思い込む不思議な日本人★4 [緑の人★] ・【日本政府】安倍首相、日本が米国産牛肉にかけている38・5%の関税を9%に引き下げる事に成功する なおTPPと同水準★2 ・【緊急速報】 巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初 国際研究グループ発表(22:08) [ベクトル空間★] ・【宇宙】「こうのとり」7号機の打ち上げに成功。27日夜、国際宇宙ステーションにドッキング予定。種子島宇宙センター ・【速報】国際水泳連盟、東京五輪予選大会を中止 日本政府にブチギレ「大会の成功、公平な運営への必要な措置を取らなかった」 [スタス★] ・【ざる】無職、テキトーな書類提出してコロナの影響で収入が減ったと社会福祉協議会から貸付金10万円せしめる事に成功 無銭飲食で発覚 [水星虫★] ・竹中平蔵「まずは給料を上げろという日本人は間違っている」日本に本当の金持ちがいないのは成功者の足を引っ張る日本の国民心理★3 [Hitzeschleier★] ・【語学】アジアで最下位!なぜ日本は「英語が話せない」国なのか? ★3 [無断転載禁止] ・【ゴーン逮捕】「日本は中国なのか」 米誌が日本の司法制度や日産を“異様な宗教裁判”と批判 ★7 ・【ゴーン逮捕】「日本は中国なのか」 米誌が日本の司法制度や日産を“異様な宗教裁判”と批判 ★6 ・日本は本当に「難民に冷たい国」なのか 難民審査参与員が明かす「デタラメ申請」の数々 [ぐれ★] ・【ゴーン逮捕】「日本は中国なのか」 米WSJ誌が日本の司法制度や日産を「異様な宗教裁判、異端尋問」と批判 ★5 ・【経済】2019-21年のGDP増加率で日本が主要国最下位に…日本はコロナ感染者が少ないのに、なぜ経済では一人負けなのか? [ボラえもん★] ・あーきー「日本はジャーナリズムに冷たい国なのか?ちゃんと守ってくれ。わざと挑発するのはヤメロ」 ―拘束映像公開 安田さん解放は? [無断転載禁止] ・山口二郎「日本は栄光の記憶を捨てよ。愛国心が現状肯定を意味するなら、日本の将来は暗いままである」 ネット「本当に日本人なのか? [Felis silvestris catus★] ・【なぜ?】日本は韓国に謝罪をできないのか? 謝ると死ぬ病気かなにかですか? ・【北朝鮮】「なぜ日本は直接言ってこないのか」金委員長 拉致問題で発言 ★11 ・【現代ビジネス】消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか ・【社会】「ランサムウェア」日本はウイルス対策で赤っ恥 この国のセキュリティは大丈夫なのか? ・【日経新聞】「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?★3 ・【朝日新聞】朝日OBが苦言「“日本は開国以来悪かった”というような新聞が800万部も必要なのか」 ・【コロナ】「ワクチンはいつ届くのか」医療現場の悲痛な声 世界の中でなぜ日本は遅れをとっているのか [七波羅探題★] ・【奇跡】日本は欧米に比べ驚くほどコロナ死者数が増えてない。これが本当に同じ地球上で同じ時間に起きていることなのか★8 [緑の人★] ・【東京新聞】108カ国が廃止した死刑をなぜ日本は続けるのか? 「世界死刑廃止デー」に刑罰の本質から考える ★6 [nita★] ・日本で静かに増殖する中国・孔子学院 米ではFBIの捜査対象、世界で“締め出し”傾向も…日本は逆行!?「どこまでお気楽なのか」 ・【NHK】This is JAPAN NAVY…日本は「軍」を保有しているのか?読売、朝日、毎日、産経、日経、東京は「JAPAN NAVY」表記せず★2 ・科学者への信頼…日本は68カ国中59位 [少考さん★] ・【天気】8日の列島、暴風・高波の恐れ 東日本は大雨も ・【気象】関東少なめ、西日本は1・5倍…来春の花粉飛散 ・【社会】ヒアリ、台湾では探索犬や毒エサも 日本はどうする? ・【意見】「日本はもはや先進国ではない?」たくさんの理由 ★7 ・【社会】日本はなぜ極端な"不寛容社会"になったか★4 ・【IWC総会】 日本は商業捕鯨再開を提案 反捕鯨国は激しく反発
06:43:14 up 42 days, 7:46, 0 users, load average: 94.16, 89.19, 88.55
in 0.1140501499176 sec
@0.1140501499176@0b7 on 022420