民間企業で働く人の去年1年間の平均給与は433万円余り。この30年間で各国の所得は大幅に上昇したのに対し、日本はほぼ横ばいで推移しています。
「なぜ年収は上がらないのか?」
私たちに寄せられた意見をもとに専門家に聞いてみました。
(おはよう日本取材班)
(中略)
給料を上げない代わりに解雇しない
石川所長は「アメリカなどは景気に合わせて賃金も上がっていきました。ただ、簡単に解雇などをしているので、失業率が高いんです。
韓国も2018年に最低賃金を上げましたが、それによって仕事を失う人も急増しました。それに対して、日本は給料をあげない代わりに解雇しないという選択をしてきたといえます」。
淘汰がなく安定的だが進化が起きない
小林教授は「他の国は物価も上がっていて、30年ぐらい前に2倍になっています。日本は安い国になりました。タクシー運賃やホテルの値段もです。円の価値があがっていないともいえます。
ほかの先進国は、比較的高い値段をつけても高く売れるもの、つまり付加価値が高いものをつくっています。アメリカは倒産して新しい企業が生まれている。
日本は淘汰がないのが安定的ですが、進化が起きないので悪いことだと見ることもできます」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211020/k10013314271000.html
★1が立った時間:2021/10/20(水) 23:46:20.13
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1634807691/ 中抜き業者だけが潤うよう
小泉竹中改革を行ったから。
日本人も熱狂的にそれを支持した。
四季がある
水道水が飲める
落とした財布が帰ってくる
これ以上望む奴はさっさと日本から出て行ってください
自民党に日本人の給料や利子が盗まれたと言っても過言ではない
自民党は経団連の手下だから
経団連を優遇した結果が今の日本なんだよ
仕事を簡単に解雇される、銃社会、黒人に殴られたら泣き寝入り、こんな国と比較して何を悲嘆してんだよこのバカ記事
エンゲル係数が上がったとき
「日本人が豊かになって豪華なメシ食ってるだけww
w」
とかマジで言ってた自民党政権があってだな
>>9
アメリカは訴訟社会。泣き寝入りは日本の方じゃないの。 非正規の方が正規よりはるかに低賃金だから
「解雇規制を緩和してクビキリ自由にしたら賃金が上がる」
とかまっっっっったくの嘘
自由にクビキリできるというオプションがついたら賃金が上がるなら、むしろ非正規の方が高賃金にならないとおかしい
新しい企業は育ってる
人材派遣、シェアハウス、シェアライド、レンタル、
又貸し営業、民泊、オークションサイト、etc
すべて中抜きか脱法だけどな
個人が成長しないなら、給料は上がらんだろう。
当然のことだ。
20年前のこれからの時代はフリーター!
に似た煽りを感じる解雇規制緩和
戦後左翼思想の強烈な弊害
悪平等なんだよ
わけもわからず平等とか公平を錦の御旗にしちゃったんで競争原理が機能してない
アメリカがヘッジファンド煽って官民一体の護送船団方式で日本を潰そうとしてた時代だな
大丈夫
もっとこれから貧乏になって
貯金も円暴落で紙くず同然になる
みんなで貧しく老いていく
それが日本の避けられない運命
単純に小選挙区比例代表並立制で議員の流動性が著しく低下して
30年間何も変えずに変えようともしなかったから時代の変化に適応せず死んだだけ
正社員云々よりもまず政治が既得権益化、硬直化していたのが最大の敗因
公務員の賞与が高すぎると言ってる人はなぜ公務員にならなかったのですか?
公務員の賞与が高いと思うなら公務員になればよかったじゃないですか。
多くの公務員は学生時代から勉強し色んなものを積み上げて、今の地位を手に入れたのです。
学生時代にたいした努力もせずにボーナスもろくに支給されない職場に着いたのはあなた自身の責任ですよ。
ここで公務員の賞与に対して恨み節を書いてる人は、コツコツとした積み重ねができなかった人たちだと思います。
公務員が全体としてそこそこ有能な連中だというのをどうしても認められない低所得が叩いてるだけ
>>14
どれも何の生産性も成長性もない、糞みたいな産業ばかりやなw 73年の石油危機後,ガソリン価格の高騰によってアメリカの消費者の小型車化志向が進んだ。しかし米自動車産業はこれを一時的現象と見て,小型車の生産体制を整えなかった。日本の自動車業界はこの間にアメリカ市場でのシェアを急速に拡大し,80年には 20%程度にまで達した。アメリカの自動車産業および全米自動車労組は,日本車の輸入規制を要求,これに呼応する議会の一部では,輸入規制法案が提出された。自由貿易を掲げるレーガン政権は,米側の規制に反対する一方,日本に対し輸出自主規制を行なうよう求め,81年から実施された。
外国人技能実習生制度は無くさないと、日本人の給料は上がらない
公務員にせっかく稼いだお金をむしり取られて😣です。
>>1
誰も指摘しないが、根本的な制度改革
いわゆる憲法改正という足かせを日本人自ら取らないと
自由、経済、社会にはならない。
これは起爆剤であり、これこそ日本復興の手段 >>19
違うな
所得っていうのは権力者に多く集まる
逆に言えば、立場が弱い末端労働者ほど低賃金重労働で搾取される
ネオリベ思想で、労働者の既得権益を破壊した結果、資本家の権力が強くなって労働者が搾取されるようになっただけ
だから賃金は上がっていないが、大企業の利益と株主配当だけが爆発的に増えている
戦時中から戦後にかけて築いた、社会自由主義的な社会構造をぶっ壊して、19世紀のイギリスや戦前日本のような社会に退化しているということ 年収600万以下は日本人じゃないだろ。ガス室送りにするべき
簡単に給料増やす方法あるぞ
結婚したら女は専業主婦になって子供を3人以上産めばいいだけ
次の30年後は労働人口が増えて一気に経済が回復する
移民入れろだ何だ言ってるけど専業主婦の多い国から子供を奪ってきてるだけで結局はどこかの国の専業主婦の世話になってる
>>32
経済的知識が無いとそういうことを言うネトウヨ現象 そりゃ文句があってもやめねえで働く馬鹿が多数派だからだろ
>>13
当たり前じゃん、大手正規の殆どは給料下がるよ
その代わり希少有能な人は何倍も上がるだろうけど
解雇規制にぶら下がってるだけの連中が振るい落とされるだけだよ >>33
>株主配当だけが爆発的に増えている
みんな投資すればいいのにね。 >>34
社会が崩壊するな
高所得者の所得は、低賃金奴隷を搾取することで生まれている
社会の現場でモノやサービスを生んでいるのはむしろ低所得者
宿主を殺した寄生虫は死ぬ >>35
ふーーん
そう思い込めばあんたの心の平衡が保たれるのなら勝手にしていいよwww >>25
其れでマクロがおかしくなってるから
個人の境遇云々の話じゃないのよ
身分が安定してると気にしないのかもしれんけど、日本が潰れ掛かってる ジョブ型雇用への移行と解雇の容易化は同時にやらないとダメで、どちらかが先行すると相手方が有利になってしまう。ゲーム理論でいう囚人のジレンマに陥っているんだと思うわ。
淘汰が無いというより、
新しい芽が芽生えると老害経団連企業が
政府もバックにつけて全力で潰してるのが実態、、、
情けねぇバカ経営者どもだ、、、
>>45
そもそも米国でもブルーカラーの労組が強いので簡単に首にはできない >>41
馬鹿だな
金融投資は金が金を生む仕組みだから、運用できる資産が多いほど圧倒的に強い 日本人の給料が上がらないように頑張ってたのが竹中平蔵
>>26
クックパッドやクーポンサイトはいいだろう
グルーポンがなくなって悲しいわ 非正規だと結婚できないのは不安定だからだしさらに正社員まで結婚出来なくさせるのか
女がわがままな日本人にはまったく合わないんだよ
>>14
縮小する国内市場を食い合ってるだけで、国外に市場を広げて行けないと意味ないんだよな。
そういう点で、大手の楽天でも上手く行ってないし。携帯で国内パイの奪い合いするだけ。 給料が上がらないように移民を入れた人のせいじゃない?
>>20
いつもズレてる少子化対策と同じようなもどかしさ 最低賃金
1991 2021
東京 575 1041
大阪 575 992
沖縄 491 820
最低賃金は増えてるのに給料が上がらないってのはどういうことなんだろうな
インフレ率を4%
名目経済成長率を7%
にすれば10年で所得は倍増する
高橋洋一
5年でやろうぜ 派遣業者が中抜きしてるからだろ
正社員は比較的給料高い
>>36
タリバンが支配したらそうなるだろうね
でも男女平等の日本では無理だから インフレ率を8%
名目経済成長率を14%
にすれば5年で所得は倍増する
その倍なら2年半で所得倍増完了する
給料倍になってもあまり変わらない気がする
給料4倍になったら景気いいなと感じる
実際バブル時代はヒラでも月給料200万円だったと言う
>>1
日本の労働者の給料以外が上がってるのが正体を晒して見せてる
日本の労働者を食い潰して、毟り取って息の根を刺してるのが身近の上級民とそのボスが米国であり中国だから労働者にはそれぞれ桃源郷、ジャパンドリームアメリカンドリームのドラマ舞台と背景を見せて負債を嵌め込んで逃げれなくして、
死んでもしゃぶり尽くしているからだ。 >>60
当時の非正規は主婦や学生のバイトぐらいだったからな
今は食べ物も高くなって光熱費や税負担も上がってるよ ずっと高い給料貰って、大した仕事もしてない奴らもいるけどな。
警察官の平均年収は700万
これに加え危険手当+夜間手当+捜査費が給料に上乗せ。+手厚い福利厚生+何千万の退職金+公務員年金
日本の平均年収が430万だから、まじで倍貰ってる。
勤務内容はサイクリング、ツーリング、ドライブしながらパトロールしてるフリ、交番でネットサーフィン、たまに婦警とナニして取り締まり期間にボーナス確保。
因みに銃社会の本場で、平均年収が日本の1.3倍のアメリカ警察官の平均年収は580万(アメリカは毎日銃乱射事件が起きるレベル)
日本警察に危険手当いらなくね?🤔
バブル期は新卒で給料立つくらいと経費使い放題のゴールドカードが渡されたと言う
飲みに行ってこいと上司が飲み代20万円現金くれる時代
この時代になるのかw
>>70
バブル期は取引金額がデカイのでそうなるわけだわな デフレだったからでしかないだろう?
ただ、これからアメリカのテーパリング開始で悪性インフレになる可能性が出てきたぞ。
これ以上の金融緩和は難しくなるんじゃね?
>>1
資本家に対する大幅な利益還元と経営者の安住がウィンウィンだからだろ w >>28
まずはここからやな
奴隷制度が聞いて呆れるわ 淘汰したら供給も需要も一緒に減るだけだわ
企業を成長させるには経済のパイを大きくする事だろ
政治が悪い
国民は馬鹿だし
でもそういうふうに教育したのも政治だね
企業が倒産したら需要が減るわけだが。需要が減ったところに誰が投資すんの?
>>28
それとシルバー人材センターもな
年金で悠々自適の老人が趣味で低賃金で働くから若者の仕事を奪ってしまう >>71
ま、年代別でみると見事に下がってるけどな
アメリカこそ異次元の金融緩和継続だ
FRBと日銀はたるんどると相場が決まっている
毎月6〜700件ぐらい倒産してるんだけど
倒産が無いってどいう事なんだろう?意味がわからん
>>17
個人が成長しても給料が上がらないのが日本 安い賃金で働くからだろ
わざわざ派遣社員になって文句言ってる馬鹿が多いから面白い
>>79
減るとは限らない
失業者は増えるかもしれないが、その一方で給料上がる人もいるだろうから
仮に失業者が増えてもその人達は失業保険で当面は暮らせるはずだし
長期間仕事が見つからなくても生活保護があるだろう >>84
そりゃマクロ的にはGDPが伸びてないから
GDP=所得の合計、生産の合計、需要の合計 >>76
そこは難しい
消費者が安さを求める
供給者はそれに応える
供給者がそれに応えるためには人件費を減らさなければならない
すると低賃金労働者として外国人技能実習生が必要になる
こうう流れでしょ
要するに消費者のニーズに応えるためにはそれが必要ってこと
だから消費者が悪い FRBと日銀
アメリカと日本の財務省は蛇口を閉めたくなる病気なんだろう
総量規制と公定歩合、金融引き締めしてどうなったか学ばない学べない日米財務省
お金や財産は回るものです。急になくなるわけじゃない。
みんなが貧しくなってるということは一部の人がよりせしめてるって事。
>>60
最低賃金が上がったのは物価が上がったから
生活コストが上がれば最低賃金も上がらないと暮らしていけない
しかし平均賃金は物価上昇に追い付かなかった
(実質賃金は下がった)だから皆生活が苦しくなっている >>88
1,倒産で給料が上がる人もいる>>ちょっと意味が分からない
2,失業保険、生活保護は普通は給料以下、将来不安で出費は抑制すると考えるのが妥当
3,倒産したら企業の支出もゼロになる
需要は減ると考えた方が妥当と思いますが この人は頭おかしい と思っtらNHK
岸田が
ブンパイなしって言ってるじゃん
給料出るどころか首だよ
岸田が
ブンパイなしって言ってるじゃん
給料出るどころか首だよ
今の給料に見合う働きすらしてないだろどうせ
パレートの法則によれば8割は給料に見合う働きをしていない
リーマンショックの時、ワークシェアリングなんて言葉が流行ったな
結局雇用の安定性は経済の発展にはそれほど関係ないって事か?
欧米はシングルマザーでもあっさりさようならしちゃうのか?
>>102
全員が給料に見合う働きをしたところで
経済のパイが大きくなっていないのだから
全体の給料は増えない >>99
無能になったというか、戦後の成長過程での勝ちパターンが通用しなくなったというのが正しい
同じアジア圏に経済でのライバル国も増えた これは正しいんだが今倒産するとグローバル企業にイチコロにされる
一番の課題はデフレマインド30年間の経験でありこれが多くの人間にとっての価値観であり事実であり世界の指標となっている
国家単位での払拭にはかなり時間がかかる上に一番のカンフル剤は無垢で物を持たない若い世代だが数が圧倒的に少ない 恵まれた家庭にしか子供がいないからだ
株価も通貨も国も幻想 人なくしては意味はない
>>103
生産性を落としたら給料は下がるだけ
その時に必要だったのはワークシェアリングではなくて需要の創出。政府の財政出動 倒産は駄目だと言う人が多いが倒産しないと経済の新陳代謝が進まない
目先の安定のために全体の進歩を犠牲にしてる
>>108
そのまえに もう分配はないって
はっきり言ってる >>99
バブルの前後は、こんな高性能な製品は日本人にしか作れないとか言って奢ってたなw
そうしたら、近隣諸国がもっと上手く安く作りましたとさ。それを認められないネトウヨ
がまだ騒いでるけど。マザーボード作れますか? >>111
いまは 圧倒的に廃業が多いのよ
だから倒産件数は少ない >>111
倒産しても経済成長しないよ
現実的に、倒産した企業は消費や投資をしないし
倒産した企業の後を継いで新しい企業ができるって単なる妄想ストーリじゃん パナソの門真工場閉鎖も
廃業だ
ホンダの川越工場も同じ
>>111
その全体をささえているのは個々の労働者なんだよ
倒産するということはたくさんの人が首をくくるということだ
この国の経済はマクロでしか物事をみようとしていないから失敗している気がする。
経済全体のマインドをきめているのは一部の富裕層や成功者じゃなく個々の人々の生活なんだ >>102
たしかに政治家の9割は全く働いてないな 経済成長してりゃね。そりゃ空いたところに投資してやったるかって人もいるだろ
不況の時に倒産させといてじゃあ誰が代わりにリスクとって投資して起業するんだかw
財政出動は乱発レベルでやってるから日本、2000年代のコロナ以前だけで15回とかいうアホな回数やってる。
金融経済危機でもないのに財政出動やりたがる連中がいるから、そうなった。
>>105
その経済のパイを大きくする仕事したら
給料以上の仕事したてことだろ
ルーチンメンテナンス仕事ばっかりやってるのの
給料を上げる理由はない もう生産やってもしょうがない=>工場廃業=>発展なし=>分配なし
岸田は何言ってんのか
自民党員以外クビ とはっきり言え
賃金が上がらないのは、雇用の維持ぞ求め過ぎて賃金引上げ要求を、労働者側が出さなくなったから。
賃上げ求めて労働争議(ストライキ)などをやらずに企業が賃金上げる訳がないので、
昔の日本はストライキやってたし、独裁国後進国でもない限り、大抵の国で労働者はストライキやりまくってる。
>>121
消費大増税という経済破壊にするから財政出動という絆創膏が必要
その絆創膏も実は中抜きと 正規雇用て昔は必要な制度だったのにね
今は制度でだいぶ変わったのが原因で
正社員不要論が幅を利かせるようになったんだよね
正社員制が不要になったきっかけの一つが
退職金制度が変わった事・退職金制度変わる前は
退職金積み立て制度=給料の一部を退職するまで会社に積み立てる制度
会社は退職金積み立てて形で従業員からお金を預かりそのお金を使って
会社の新事業・作業機械買い替えもしくは新しい作業機械購入などに
使ってた
制度が変わった原因が某省庁(役人)が
退職金が実際現金が積み立てられてるか会社に点検!とかやって
帳簿の金額と実際の現金あるか点検した
大企業ほど退職金の現金が無くて退職制度が大幅に変わった
また昔の退職金制度に戻したら正社員不要論は消えるのにねぇぇ
労働組合が沖縄旅行して基地反対とかやってるんだもん
そりゃ駄目だよ
>>122
幾らいい仕事をしても誰かが買ってくれないと経済は成長しないし
いい仕事をして誰かが買ってくれたとしても、経済のパイが大きくなっていなかったら
誰かの仕事を奪っただけだよ >>107
ライバル国が増えたのは日本だけに当てはまるわけではない
なぜ世界の中で日本だけがこれほど低迷しているのかということ
他の国では見られない何らかの駄目な要素があるはずだ
それは教育予算が少ないことなのか、政治なのか、経済に関する戦略のまずさだったのか
政府から失われた20年、30年についての総括を聞いたことが無い
同じ政党が長く国を支配していたことで必要な検証がなされなかったということもあるのかもしれない >>130
「PB黒字化目標」って日本だけらしいね
低迷の原因↑だろ さっきから大きくなるとか だいにいほんすごおお〜いとか言ってる田舎爺がいるが
日本を誹謗してるのか? 朝鮮人とDappi
>>128
同じものをちゃんと作るのはいい仕事かもしれないけど
給料を維持する仕事であって給料が増える仕事じゃない
多くがこれが欲しいもの作るてことが給料が増える仕事だから
それが増えれば経済は拡大する 経済成長なら、成長市場産業にリスク取って節操なく挑んで勝負かけるということをやらなくなったから、
当たり前のように成長しなくなった。
これまでやってた商売で稼げる金はこれまでと大して変わらないから、大して成長する訳がない。
成長を求めるなら、これまでやっていなかった商売どんどん始めていかないと、稼ぎは増えないし成長もしない。
分かり易いのがITだろ、この20年成長しまくったIT市場での日本企業の存在感のなさといったら分かり易過ぎるだろ。
成長市場で稼げてないんだから成長しない、そんだけ。
めちゃくちゃずれてる昭和爺
大きくなるとか 赤字だよ
怖いから低迷と言ってるだけ GDP数字は嘘
PB黒字化なら、そもそもOECDの半分以上は目標ではなく実現してるので。
PB黒字近辺含めれば、ほぼ三分の二は平時なら実現してるくらい。
非正規雇用を増やす→ローンが組めない→消費低迷
当たり前すぎる当然の結果。
>>137
真っ赤なウソだろ
コロナで酒のんでないからGDPが良くなってんだから
また酒のんで嘘つきまくるようになったらどん底に落ちる 民主党政権で大企業大赤字で一部買収されて中小企業が多数倒産失業率が高くなったけど新しい企業なんて生まれなかった海外の企業が成長しただけ
バブル崩壊→銀行大損→貸し剥がし→企業後ろ向き
→コストカット→リストラ→新事業は悪
→気付いたら負けていた
>>134
いい物じゃなくて客が欲しい物を作れ
それ10〜20年前に聞いた標語だよ。結果日本経済はダメなままです マクロ政策が悪いから給料が低いんじゃなくて
労働者の仕事の創造性が低いから給料が上がらない
人口ボーナスによる経済成長期みたいに
ただ会社にいってまじめに働いてれば給料が上がる
なんてことをいつまで期待してんだ
ガイジンの自民党
ガイジン(安倍とか)のガイジンによるガイジンのための自民党
>>146
デフレの時に投資をしたら大半は失敗するだろうから
豊かな創造力がある人は投資を控えるでしょう たとえばアップルがiphoneという画期的な商品と関連サービスを作りスマホ市場を生み出す。
そこにgoogleがアンドロイドで対抗、
googleと組んで中韓勢は成長見込んで大規模投資、魅力的な商品をリーズナブルな価格でスマホ大量生産、
世界中で売りまくり市場拡大と共に大儲け。
その時日本勢が何をやってたかといえば、日本に引き籠って小規模投資生産してただけ。
勝負して負けるというより、もうまともに勝負に挑んですらいないような状態。
昔稼げた商売で、程々に稼げるから、それでいいやというのが、多くの日本人の本音なんじゃね。
リスク取って新しい市場で本気の勝負をかけなくなってしまった。
勝負しなくていい理由探して、ずっと停滞してる。
なんでいまだに、共産ウンコ主義を支持するバカが
いるのか、理解に苦しむ。
冷やす要因
バブル崩壊で千兆円の不良債権
金融システム崩壊寸前で貸し剥がし
リストラが大ブーム
コストカッターが英雄
氷河期は死んでもいい
消費大増税で庶民から搾取
公的諸負担どんどん増加
公務員だけ給料アップ
派遣の中抜き世界一
海外バラマキが総理の趣味
温める要因
何も無い
>>145
日本人の場合終身雇用の破壊による将来不安でむしろ冒険できなくなっているというのが正しい
>>146
社畜を育てる教育制度や新卒神話雇用制度が残ったままで
都合よく自発性やクリテイティブさだけを求められても国民も困る >>141
不況だからコストカットしてリストラして新規事業が悪となったのに
この状況で倒産させて新規事業を起こりてイノベーションとか無茶理論ですよねホント 安倍ちゃんがやったのは国の借金を増大させて、大企業に儲けさせることだったからな
大企業が儲けた後に国民にワインがこぼれてくるという理論(言い訳)でやったが実際には流れなかった
国民が貧乏になったおかげで購買力が落ち、日本の企業は高くていいものが作れなくなった
新発明なんてあるのか?
無いのに新規事業とか 頭おかしい
ノーベル賞も大昔の話で受賞だろ
>>142
今や客が欲しいものなんて無いんだよ
供給により需要を引き出すかまたは需要自体を供給しないといけない
ただモノやサービスを作って売るだけじゃなく
そのモノやサービスを必要とする需要自体を作らないといけない
そこまで一般労働者がやってるわけもないから
それができる経営者や起業家でなければ給料は上がらない 太陽電池なんて0.03%の効率で競ったんだよな
結局全事業者撤退
>>168
>>客が欲しいものなんて無い
俺は欲しい物いっぱいある
>>モノやサービスを必要とする需要自体を作らないといけない
民間が買わないのなら政府が買えばいい。というわけで財政出動 >>166
公的価格の見直し
移民受け入れの停止
高圧経済の実現 >>1
国家がそうするように30年前決めたから
これは陰謀論ではなくそういう話 >>170
PayPayで買えよ
中抜きが競ってんぞ >>172
お前も頭おかしい
ダイソーのプラスチックなんか全部国産品
中華だと運送費が出ないから 非正規雇用の賃金を正規より高くすれば良いだけ。そうすれば正常化する。
理由は簡単だけどね
義務教育のときから自分で考えて動く人を育てる教育は全くしてないから
学校の延長でとりあえず就職するだけなんで、経営陣含めて「誰か決めてよ」くらいの感覚でやってる
だから成長もしない
進化が起きないのは人を育てる事もせずに即戦力ばかりに頼ろうとしてるからだと思うぞ?w
>>174
>>PayPayで買えよ
やだよ(´・ω・`)
>>175
ダイソー?何言ってるのかわかんないよ(´・ω・`) ダイソーでがさばる物はとっくに日本製
大日本の中小企業製品
それで品質悪い
>>40
有能な人材の給料も上がるわけがないだろ
他国企業と違って日本企業は優秀な外国人を全く雇っていないのだから日本人も同様になる
日本人の有能な人材はまた外国企業に行って日本企業はジリ貧になるだけ
日本企業の経営者は小泉竹中の作った奴隷制度で楽して儲けることを覚えてしまったからな
結論を言えば政府が財界の楽して儲ける要望を呑んで甘やかしたからこんなことになった
これからはむしろ逆に徹底的に締め付けてあいつらの甘ったれた性根を叩き直さにゃならん >>170
それは経済成長期と比べてだよ
まだモノがない豊かでもない時代と比べて
底無しの需要があるわけでじゃない
黙ってても作れば売れる時代でなければ
黙ってても給料は上がらない
政府が無常件で買い上げたるてただの給付じゃん
インフレになるだけ 平成期で生まれたもしくは成長した新商品とか新事業って何があんのよ
消費者金融
派遣業
インターネットオークション
フリーマーケットアプリ
スマホゲーガチャ
雇用が活発になるようなのがないんじゃない?
単価が安いから品質悪いのではなく
大日本の中小企業製だから
品質が悪い
有期雇用のパートタイマーになると同じ仕事でも報酬が激下がる。
普通は雇用不安定のリスク分高い報酬が得られることでバランス取れるが
間に入る中抜き屋が抜き過ぎてリスク分どころかそれ以上を抜いてしまい
貧困化に追い詰めてしまう。
全ての悪は強欲な中抜き屋のせい。
>>167
新発明もない起業もない
だから給料が上がらないのは当然でしょて話 >>1
物価10倍にして、借金も10倍にしてやれば、給与も10倍になるんじゃないの? 日本にジョブズが居てもガラクタ売ってるジャンク屋で終わったと思う
新しいことを言うと狂人と思われ大企業なら左遷か首で間違いない
ザッカーバーグは詐欺師、ベゾスはホラ吹きでお終い
資金がない 開発力もない 設備も古い 頭も悪い 図々しいだけでやってる
大日本の中小企業製品
>>182
民間が買っても政府が買っても供給が需要に追い付かなければインフレするよ
今は民間の需要が乏しいから政府が買って需要を支えないと 給料安くても、転職しないからだよ。
とくにブラック企業にしがみついてる人の気持ちは、まったくわからない。
>>47
日本は労組に胡散臭い極左連中がいつの間にか入ってくるのも問題だな
この前サカイ引越センターで若い連中が労組作ったけど実態はどうなっているんだろうね バブル時代は記号の消費て揶揄されたわけだけど
記号の消費でいんだよ
youtuberだって記号の消費だし
記号が消費されてる分には環境にも優しいし
記号を作るのに設備はいらない個人でできる
ライフライン産業は労働としては残るけど
あとの仕事は記号の供給でいんだよ
それが所得が上がる道
>>196
転職は高確率で失敗して、給料が上がることはないって思ってる人多いからな
でも、それは「転職活動がめんどくさい=やっても意味がない」って思考を正当化するための思考なんだよね
本人的にはそれで良いんだろうから外野がとやかく言えることじゃないんだよね
転職をしてる人間からすると、転職に走る人間が少ないのはそれはそれで助かる >>198
米国の労組はブルーカラーでは大半の業種にある
運送業なのにない日本のほうが異常なんじゃね 違うだろ、給与が増えないから景気が回らないんだよ。
トリクルダウンとか完全に逆、資産の固定化を強くしただけ。
中抜きを規制せずに、やり放題だから
働いても賃金に反映されなきゃ
消費が生まれない
>>180
むかしは正規品を作っている裏で暇なときに作ってもらった品を安く買い取っていたから
値段以上に高品質なものがうっていたけど
今はダイソーの規模も大きくなって最初から100円ショップで売る事前提で作られた商品ばかり
値段なりの品質でしかないものしかなくなったな 世界の状況をみると
給与はあがってるが物価もそのまま上がっているので
あまり金持ちになった気分にはならない
でも給料あがっても吉野家がごちそうな人はしあわせになれるかもしれない
>>202
今の状態なら給料増やしても無理
一時的にGDPが増やした分上がるだけ
すぐジワジワ下がりだす
日経平均のグラフ見てればわかるだろ
黒田が定期的に買わないともう1万円台になってた >>204
「お客さんからこういう依頼をされてるんだけど自分じゃできないんで丸投げできるとこ探してるんですけど」って恥ずかしげもなく話すSIerが居たよ
「いやー、むずかしっすねーw」で放置
アホの相手とかやってられない
勤勉な国民性で知られるドイツ国民は、
EU内での一国にしか過ぎなかったという
かつての条件下において、国を挙げて
低賃金政策を導入。ドイツ国民は、これに
反対しなかった。
結果、安価であり続けたドイツ製品の
輸出が急増を続け、ドイツ産業はまさに
EU経済の機関車となっていったのである。
いまやドイツ国は、押しも押されもせぬ
EU同盟の盟主である。
勤勉な国民性で知られるドイツ国民は、
EU内での一国にしか過ぎなかったという
かつての条件下において、国を挙げて
低賃金政策を導入。ドイツ国民は、これに
反対しなかった。
結果、安価であり続けたドイツ製品の
輸出が急増を続け、ドイツ産業はまさに
EU経済の機関車となっていったのである。
いまやドイツ国は、押しも押されもせぬ
EU同盟の盟主である。
勤勉な国民性で知られるドイツ国民は、
EU内での一国にしか過ぎなかったという
かつての条件下において、国を挙げて
低賃金政策を導入。ドイツ国民は、これに
反対しなかった。
結果、安価であり続けたドイツ製品の
輸出が急増を続け、ドイツ産業はまさに
EU経済の機関車となっていったのである。
いまやドイツ国は、押しも押されもせぬ
EU同盟の盟主である。
日経株は ガイジン6割 黒田4割
少しオーバーだが 傾向はあってる
止められない急激なインフレで悩む世界とどうやったらデフレ脱却できんだと頭かかえる日本
>>200
転職は、たしかに給料下がりやすいかもしれない。
でも、給料の額より心身の健康面を考えて転職考えたほうがいいと思う。
>>198
1人でも入れる労組があるよ。 >>194
民間が買うてそれが普通の消費でしょ
民間でどっかで溜まってるお金が動いて回るそれによって
全体の給料が上がるんでしょ
民間は無条件では買わないけどね等価交換だから 簡単に切れる分報酬が高くあるべきの非正規が単なるコストカット要因でしかない日本で、
簡単に首切れるようになれば給料が上がるとも思えんのだがw
>>214
給料が上がるか下がるかは置かれてる環境と運も関係してきますしね
ただ、やばい職場にいて「うまくいかないのは自分のせい」って思って我慢するのは割と危ない
自己暗示で抑制してるといつか壊れる >>213
もう日本もデフレは終わる
実際にコストアップで値段は上がっている
悪性のインフレがもうそこまできている
もう内需が細っているんだ日本に幻想をいだくな
今までのデフレは過去の貯蓄をつかったいただけ
その貯蓄もなくなろうとしているんだから
デフレの行きつく先はインフレ もう企業体そのものがクソだ
安倍のせいだ クソ同士
公務員はクビにならないのに、給料爆上げ
自民党に投票し続けたのに、このザマ
公務員天国
恥ずかしい国ニッポン!!
>>202
給料増やしても消費に回らず貯蓄に回すから
給料が増えないんだよ
給付金10万出してもほとんど貯蓄回って財政赤字だ増えて終わったろ
自業自得なんだよ労働者のね >>222
簡単に解雇できないなら派遣増やせば解決ですね、ってことで奴隷派遣業が加速したんだよなぁ 危機感がないんだよ
岸田が言ってるじゃん
発展どころか衰退なんだから
当然分配は 初めから無い
減るのではなく分配はない 岸田たちが全部取っちゃうから
>>221
現金バラ撒くのよくないよね。
有効期限付きのフードスタンプみたいなものを配って、確実に消費に結びつくようにしないと。 >>222
ちょっと違う
自民党は献金くれるところの味方
経団連の献金のせいで消費税が上がったようなもん まだなんとかなると思ってるお前ら
どうしようモアリマセン
>>225
回収する目処があるからバラまくんだよね 仕事が出来ない人が給料上がらないのは当たり前。必要なのは終身雇用を撤廃、正社員でも簡単にクビに出来る制度にする事
それにより転職は当たり前の社会になり、自分に向いた自分が出来る、自分に継続出来る職種を探す機会が増えて良い
自民党は
経営者の味方ではなく
経営者そのものか
犬・猫のどちらか
賃金の下方硬直性があって
不景気になっても、賃金が下がらないんだよ
だから景気がよくなっても上がらない
>>221
貯蓄ゼロ世帯が多いのにそんな余裕があるわけなかろ 他人が消費したいモノを作れない作らない
お金を給付しても消費に回さず貯蓄する
供給も需要もしないという状態
それは経済は回らんしこれで給料が上がるわけない
逆に言えばこれの逆をやってる人は給料が上がるのでは
労基や税務署がちゃんと機能して頭のおかしな経営者をどんどん排除していけば随分と変わるだろう
まぁ、世の中の半分くらいの会社が無くなるかもしれんが…
>>229
違うよ
自分でやることだよ
これ本当 真実
クビにする余裕がある会社
逆に潰してやれよ 戦後のボーナスタイムが終わったんやろな
もうパーティーは終わってるのに、みんな気づいてないだけかも
送料無料とか通販会社は謳う一方
宅配会社は契約運賃で赤字受注したりするからだよ
運輸業の労働の対価って何も考えてないだろ
安くすればいいって考え止めれ
>>228
同じバラ撒くにしても、『一律』はよくない。
必要なところにバラ撒かないと。
自民党は利権政党だから、政党の利益考えてバラ撒いてると思う。
安倍なんか、お友達優先だったしw 人のつながりってどんどん希薄になる
病気になったり死んだりするからな
売れるもの作らないと駄目
いま作ってるのはダイソーに並んでるようなものだけだろ
いつからか政府の犬の事を専門家と称して、国民にウソ知識を植え付ける美しい国になってた
>>231
下方硬直性を観察したケインズは欧米の労働組合を主に指してる
逆に言うと労働組合がガタガタの日本では実は下方硬直性は事実上最低賃金しかない
それすらも無賃残業で下回る企業が山ほどある
こうして非正規だらけで購買力はゼロ >>240
一律で喜ぶのはもともと納税額が高くない人たちだよねぇ >>239
国民が賢くないんだと思う。
バカな国民にもわかりやすい制度にしないと。
減税どころか、よくわからない税金取られてるのに文句言わないよねw だいたい 岸田が分配すると思ってんのか?
安倍や中抜き平蔵みたいに独り占めする類のやつだろ
80年代に帰りたい
小学生だったけど、ちょうどよかったような
みんなでハッピーだったし
生産性や創造性低くて仕事できないとしたら
せめて精一杯消費しろよってことだよ
無能が給料上げたければね
何もせず給料上げろて言う奴に限って貯蓄する
まぁでも
日本人の性格や環境的なことを考えたら
無暗なモノの消費するぐらいなら
給料低い方がお似合いじゃね
>>247
自民党が過半数でサクッと増税するからな
ちゃんと文句を言う共産党を育てないから搾取地獄になる 岸田が分配すると思ってんのか?
アホだろ バカ間抜けだろ
>>229
向かない仕事なら普通に転職するだろ
だから解雇規制緩和云々は全くの的外れ >>247
文句は言うだろ
行動をしない
国や身の回りが変わるのをただ待つだけ せっかく教育して育ててくれたんだ
今の会社を食っちゃえよ
普通のサラリーマンの給料はなんだかんだで毎年上がっている
昔だったら無職とされた奴が低賃金でも働ける環境がある
平均給料を上げる簡単な方法は、低賃金層をなくせば、つまり働く場を失わさせれば良い
文句を言ってる言って立憲とか、共産党とはそう言うつもりらしい
>>251
自民党ってほんとコソクな政党だと思うぞ。
世間が何かほかのことでゴタゴタしてるスキを見て、サクッと重要な増税法案通すw >>256
年1万円上がっても消費大増税で消える
アベノミクスは地獄ですね >>1
バカなのか?
給料を上げたら、人件費かけたら
世界競争力で勝てないからだろ。
安い世界の労働力に合わせるには
非正規やバイトを増やすしかなかった。
そして今や、外人労働者
オワコン国に落ちぶれたのさ、日本は 仕事を根性でこなす時期が長かったからだろう
今はコストカットや効率性の時代
それ言えばかっこいいみたいな風潮はあるけどアホな老害に出来るとは思えない
時短労働も一部だけだろう
サビ残強要みたいな真似も相変わらず
しつこいな 他人のために働くのではなく
自分で食っちゃえ
>>257
自民党に投票する庶民や底辺がよく居るなと逆に驚くぐらいだよ
大増税で大損しに投票所に行くのかと 政府や大企業が悪さして
給料を下げてるわけじゃない
国民がお金を上げても使い道が分からず
みんな貯蓄してまうほど無能なんだよ
そんな奴等に金を上げてもしょうがないだろ
使えないんだから
>>257
>重要な増税法案通すw
消費税増税は民主党政権のときだよ。 >>260
ドイツもアメリカもどんどん賃上げしてるが 人口削減して移民移民ってる、自民を国民が選びつつけてるからだろw
安倍の時代なんてデフレで国民アップアップしてるのに、平気で消費税上げてるからな。
「消費税は社会保障に回す」なんて言いながら、社会保障費もどんどん上がる・・・
おかげで食品がステルス値上げで、バンバン小さくなっていく・・・
俺の経験から言うと
製品作ってケースも自分で探して注文したら
そのケース屋から電話かかってきて
お前の注文主を教えろ 俺が直接やる
っていう図々しいのが居た
>>265
何かと言うと「民主党政権が悪い」って言うのは、ネトサポのアクロバット擁護。
安倍政権もやってるよ。 格差を是正する!とか言ってるくせに、貧乏人の消費税向上を廃止して手間しかかからないインボイスやらせて。不労所得持ってるような金持ちから金を取らないとかいつもの政治家の詭弁が爆発。
そろそろ国民は騙され続けてるのを気がついた方が良いぞ。
解雇されないとあるけどちょっとした大手は派遣労働者山ほど入れてるでしょ
仕切ってるやつも派遣だったりするし
たまに見回りで顔出す奴だけが正規だったりしてね
非正規なんて些細な出来事で解雇なんかすぐされるし憲法上の生活権なんてあってないようなもん
で非正規は常に金に困ってるから高価な物を買えないだから物価も上がらない
>>271
「悪い」とは言ってない。
消費税は必要だった。
野田政権で消費税増税法を成立させたのは正解だった。 何が言いたいかって言うと
だから川口の土手の小屋でニクロム線でスポンジを一生切ってる
即 中国製に変えたけどな
最近行ったら土手は荒川区によってきれいな芝生になってた
>>268
お菓子のコーナー行くと実感する
ロッテのチョコパイとか以前の約半分くらいの大きさになった感じ。
自分の手が大きくなったのかと思ったわ >>276
いや、必要だろ。
野田首相の言ってたことを今読んでみれば理解できるよ。 >>278
他のお菓子もなー
以前の6割ぐらいだと思う
アベノミクスで子供のおやつまで搾取する国になってるわ 上がらないんだったら別の道で稼げばいいだけやろ
今副業認めているところもあるんだし、空いた時間にスキルを磨けばよろし
>>279
いや、消費税とか悪税でしょ
ガソリンとか酒類も二重課税だしね、物の値段上がると諸直撃するよ
所得の少ない層ほど苦しむシステム 消費税が悪税のワケ
例えばガソリン100円→10円だが、150円なったら15円にもなるし。
食品や日用品も全部そうだよね、
せめて物価スライドとか制度考えないとインフレの時は余計消費マインドが悪くなると思う
ステルス値上げのひどさは異常!
コンビニに行くと、ぞっとするぐらいスイーツが小さくなってる。
それと、容器を改良してまで消費者をだまそうとする詐欺的商法が怖い。
目に見えるとこだけじゃなく、品質だって劣化すれば栄養面に支障が出るかも・・・
>>283
辞めないんじゃなく辞めさせられるんだよ >>284
消費税を上げるために「社会保障に回すためには必要不可欠」とか言うけど、
社会保障もどんどん上がってるし、消費税自体何に使われてるかわかんないからw
政府にどれだけだまされてきたと思ってるの? >>282
そんな細かいことはどうでもいいんだよ。
増税しなければいけない理由をしっかり確認しよう。
大変な問題だってわかるから。
これから先はさらにもっと。 >>286
トリクルダウンに騙されたバカがここにもいた
俺もだがw >>288
>社会保障もどんどん上がって
だーから、社会保障費がどんどん上がってるから消費税増税が必要なんだろ。
何を言ってるんだおまえは? >>253向かない職種でも居座る人間は沢山いるだろう。そもそも会社から退職を促されたら自ら退職すべき。
繰り返す
自分に向いた、自分が出来る、自分が継続出来る職種を見つける事が本人にも雇う側にも社会にも一番良い >>287
そうだよ。セーフティネットもろくにないのに、問答無用でクビ切られるんだよ。
10万円の給付金なんて、貧乏人は税金で取られて終わりだよ。
貯金に回せるのは、一部の金持ちだけだろ。
10万円の給付金の申請はたいへんだけど、税金の徴収はすぐ届くのはなぜだw 将来が不安だからて貯蓄する奴が多いから
社会保障のために消費税上げないといけない
消費税を下げたとこで下げた分の消費しねんだよ
その分また貯蓄すんだよ
コンビニのおにぎりも高くなったなー
昔は100円以内だったのに、今では200円超えてるのもあるね
でも平均所得は下がってるね
30年前?
1991年か
バブル崩壊の年だ
失われた30年だな
>>292
>自分に向いた、自分が出来る、自分が継続出来る職種を見つける事が本人にも雇う側にも社会にも一番良い
それは理想論だよ。
もう非正規雇用がデフォルトになっていて、会社の捨てゴマにされるしかない人が大部分だと思うけど。 「経済格差を認めるか認めないか、現実問題として我々に選択肢はないのだと思っています。みんなで平等に貧しくなるか、頑張る人に引っ張ってもらって底上げを狙うか、道は後者しかないのです」
竹中平蔵
設問がまず間違っている。
民主党政権が終わり安倍政権になってから新卒の初任給は右肩上がりできてる。
時給も全国的に上がっており、東京ではひとつの目標だった最低時給1000円を実現している。
議題が事実をベースにしたところからではなく、「日本のイメージを貶めたい」という
ところから出発してるので話が全部デタラメでおかしくなる。
難関登山ルートで出会うのはだいたい公務員
田舎だと新築建てられるのは公務員だけ
なんだかんだ相当恵まれてると思うよ
>>299
千円でも死ぬ寸前レベルだよ
実際に暮らしてみろよ >>291
俺が言いたかったのは、消費税は何に使われているのかわからないぞ
ってことだよ。社会保障だけに充てられてないからね。 「30年前は意欲があればちゃんと学べる、仕事をする、就職をするというのは正社員として働く、こんな当たり前のことがいつのまにか変わってしまいました。それは政治が法律を変えてきたからなんです。」
立憲民主党
枝野幸男
地方なんて正規、正社員でも年収350〜500が相場だからな
地方で600以上あるなら大富豪レベル
60万人いる外国人労働者を全部追い出せば上がるよ
逆に追い出さない限り上がらない
派遣中抜き会社の代表竹中がブレーンの自民党をアホ連中が支持し続けたんだから給料上がらないのは自業自得といえる
>>305
追い出すとその雇用企業は5割ぐらい倒産だろうね
もともとブラックや過酷労働なので惜しくは無いが 歴史上唯一成功したゆる〜い社会主義国家だと思えば
ほとんど変わらん政権
他国に比べれば少ない格差
安い医療費
休日出勤、サビ残までして金稼ぐ、出世することを下品だ、時代遅れだとみなす風潮
>>308
もうそれくらい日本は詰んでるって証拠だな
金があれば移住したいが、それすら無理だわ、 移民を入れまくって低賃金雇用をデフォにしてるからだろ
日本が成長しないのは氷河期のせい
本来ならあの世代が会社の中で革新を起こして、
勢いつけて日本を引っ張ってなきゃならないのに、
みんな派遣労働者だもんなあ・・・
日本の会社ってどこもIT音痴の老害ばかりが大きな顔してのさばってるよね
>>308
そうだよ。外国人労働者は必要だから雇われている。
農家が「外国人技能実習生を雇えなければ、仕事を続けられない」と訴えているが、
日本人がやりたくない仕事だから、低賃金で外国人技能実習生がこき使われているんだぞ。
感謝こそすれ、外国人労働者がいるから給料が上がらないなんて理屈は、どうかと思う。 今や中国人に物だけじゃなく日本の女も買われちゃう時代になったな。ホント情けない島国になってしまったな。
ストしないです。転職しないです。辞めても直ぐに補充が入ります。
こんなんでわざわざ賃金上げるわけねーだろw
これに関しては圧倒的に自民党が悪いわ
完全に政策が間違ってた
さらに今も間違ったままにしてるからタチが悪い
国が搾取してるからだよ
給料の4分の1が税金や保険で引かれる
前はここまで酷くなかったんだが
自民党を勝たせすぎたのが悪い
>>313
自民&公明の政治が悪いというところには行き着かない・・・
次の選挙でも、おそらく勝つだろ 日本が相対的にデフレなら為替の調整が入って円高になるはずだがそうはならない
これが政策によるものだとしたら失策ではないか
>>317
そもそも技能実習生の給料がアベノ竹中ミクスで異様に安いのがオカシイんだわな 「富裕層や大企業の増税をしたくない
という人たちには、一体、誰の税金を上げ、誰の税金を下げればいいのか聞いて欲しい」
第46代アメリカ大統領
ジョーバイデン
>>134
大きな勘違いだな。同じ物をちゃんと作るのが一番儲かる仕事だよ。コカコーラが良い例。あんな儲かる仕事はない。 >>322
いやーさすがに今度ばかりは国民もブチ切れだろ
コロナ対応もクソすぎたし
とにかく、自公に好き勝手させないためにも
野党を1人でも多く勝たせるのが大事 >>321
「消費税を社会保障に回す」と言って消費税が上がっていくが、
(しかも、「本来は20%必要だが、8%で我慢してるんだ」みたいなことまで言い出す始末)
サラリーマンは、社会保障費を取られている上に消費税まで負担するんだぞ・・・消費税取るなら、社会保障費下げろよ。 安月給で、地震が起ころうが台風が起きようが、その他天災が起きようが真面目に通勤して出社してくれるんだから、雇う側からしたらウハウハやろ
>>322
飯塚は逮捕しない
バッハの隔離期間は3日だけ
大企業にはお金ジャブジャブ
ムカついてるんですが・・・ >>328
自動車重量税やガソリン税もなー
増税だけはどんどんやって負担軽減はゼロ
まるで泥棒だよ 製造業なんて結局コモディティ化するんだから
血を入れ替え自ら成長産業に変革するしかないのに
終身雇用があるからシャープみたいに喋る液晶テレビとか無駄な付加価値をつけるしかなくなるんだよ
>>320
自民党は、間違いがわかっても反省しないよな。
前に突き進むだけで振り返らない・・・ブレーキの無い欠陥車だよw >>326
コカ・コーラの中でも売り上げを伸ばす仕事とした人は給料が上がり
現状維持の仕事をしてれば給料も現状維持なのが当然 >>335
米国の自動車工場だって巨大労組があるので終身雇用なんですけど >>1
でた、小林慶一郎。
この人の言うことは全部間違ってるので
聞く価値なし。
30年間でアメリカのS&P500が9倍以上に上昇しているのに、日本のTOPIXは30年前の株価にさえ達してない
こんなんじゃみんな米国株に投資するわけだ
今や楽天証券とかでアメリカの優良投資信託が格安の手数料で買えるもんな
日本人が金を増やすには世界一の経済大国であるアメリカに投資するしか道はないんだよ もったいないとかぜいたくは敵だとか色々金を使うことがまるで悪事のような幼児教育?受けてくるからな
クソ親のせいで
未だにその洗脳が解けてない少なくとも俺は
金は湯水のよう使うよう教えられてきたらこんなケチな国民性にはならなかったろう
そうだな
NHKもいつまでも国民から受信料分捕って殿様商売してないで
早く民営化するなりスクランブルにするなりすべきだな
テレビ局も淘汰されればよい
なんでいつまでも国民の共有財産を同じ会社が独占してるのだ
もうあれだよね、日本のこの30年の「敗因」は社会主義的な経済政策に決まってるのに、
与党も野党も「もっと社会主義」「もっともっと社会主義」しか言わないのはクラクラ来るねマジでw
挙句の果てに、ネトウヨも極左も「新自由主義ガー」「緊縮財政ガー」だからなw
この社会主義大国日本のどこに新自由主義的な政策なんてあったんだよw
緊縮財政やってたら何で借金大国になってるんだよw
もう日本マジで終わってるね
>>332
自民党の発想って、「車が必要な人が多いから税金を安くしよう」じゃないんだよな。
「必要な人が多いところから取ればいい!」って発想だよw 一部の天才経営者は存在するものの
経済成長の基本は投資
バカでも分かる経済成長→産業革命
新しい設備、新しい燃料を使って安く大量生産できるようになった
日本はバブル後辺りから生産的政府支出がずっと横ばい
一方で伸びる国債は社会保障費など経済成長に関係ない支出が伸び続けた
自民党の手厚い老人票政策が起点になり日本の成長を止めていた。
>>317
道理だから仕方がない
ある職種の賃金が決定されて
他の職種にリンクしてるのが現実
医者が時給1000円でトラックの運転手が10000円なら
誰も医者にならない たった1行で説明できる。
総GDPが増えなくなったのは、
日 本 政 府 が 財 政 支 出 を 減 ら し た か ら 。
>>315
雇用調整助成金を停止して国民を借金まみれにしろとか
日本は2013に破綻するとか
竹中平蔵って政治家になるレベルの人じゃないね
全部ウソじゃん
民間でも無能じゃないかこの人 >>298
自称・実力主義の人って頑張ったかどうか異常に気にするよね。
実力主義なら頑張ろうが頑張らまいがコミット達成出来れば良い筈なのに、何故か他人には努力しろとか言うのよな。 >>344
同意
しかも大人しい一般庶民から踏んだくるわけ
大企業には大減税してるから大企業は大儲けw コロナ経済対策、実質GDP6.4%押し上げ 政府試算
早く国債発行しろよ マヌケ
どれだけ成長させるかなんて国債発行額で調整できるんだからよ
コロナで下がった分もカネ刷ってGDP押し上げただろ
>>348
こういう馬鹿もそうだが、そんなに社会主義が素晴らしいと思うなら
中国か北朝鮮に行けってマジで。
戦後の日本には素直に上手くやっている他国に学ぶ謙虚さがあった。
驚異的な経済復興の一因はそれだ。
お前のようなバカが典型だが、バブル崩壊後の日本は傲慢になって
謙虚に他国に学ぶ態度を失った。
日本はG7の中で最も劣等生だが、G7の中にお前が想定しているような
社会主義をやってる国なんか一国もねえよバカ 安定した生活と一番長生きが一番と言ってたくせに老々介護問題とかアホをほざくやつ
寿命伸びてんだから大成功じゃねえか
細々と老いぼれ家族で暮らせ
長生きが幸せならそれが最高の到達地点だろ
>>351
こいつも痛いが、日本の租税負担率はG7の中でも最低水準だ
言うまでもないが、政府債務はぶっちりぎでトップだがなw >>337
コカコーラでは、現状維持する仕事をする人が、一番売り上げを伸ばす人だよ >>351
大企業優遇の政権で、安倍晋三は盛んに「トリクルダウン」を連呼していたが、
内部留保で大企業で止まっていて、下級国民には降りてくることはないw
とにかく、取りやすいところから取る政党だよ。 >>354
そもそも介護の給料が激安なので施設に入れても職員が居ないんだよ
政策で介護職を極貧にしてるから老老介護地獄になるのが真実ね 財政ファイナンスの額は
EUが1050兆円
米国が940兆円
日本が530兆円
世界中社会主義だが何言ってんだこいつ
日米半導体協定と東日本大震災喰らっても給与が30年変わらない方が異常やで
、
ちな上の二つの被害総額額はこの30年間
毎年2発、ヒロシマに原爆が落ちてるのと同じレベル
>>353
日本は欧米の資本主義に学ばずに、株式資本主義ではなく、
独自の公益資本主義を築いた。
中間層を守りながら500兆円を超すGDPを誇る資本主義史上初の国家となった。
とりあえず、お前の見識は浅すぎるので、
ここ30年騙され続けて来た羊たちの一匹に過ぎない。 改革しようにも極端に保守的で変化を嫌う国だからずっとジリ貧状態。結局外圧でしか変われないからこのまま衰退していくしかない。
>>357
大企業のドラム缶に500兆円!も貯めたトリクルダウン詐欺ね >>357
内部留保が溜まるって事は、なんらか投資してるって事だろうから、国民に降りて来てるだろ。大企業が貯金を貯めたんなら降りて来ないけど >>358
施設に入れろなんて言ってない
老々介護をしながら自宅で死んで行け
それが一番幸せなはずだろ 底辺は低賃金でこき使われたまま
金持ちの金持ちによる金持ちのための政治から変わらないと!
>>358
職員がいないから施設側は老人を受け入れることができない
確かひとりの5人の介護老人につきひとりの職員をつけないといけないと法律で決まってたはず
だから今の介護施設は空き部屋ばかりだよ
職員が少ないんだから 無能を解雇出来れば有能給料は上がるよ
公務員とかほとんど無能の集団じゃん
>>365
実際は老老介護だと地域包括支援センターのケアマネジャーが
施設入居を説得しに行くんだよ
しかし介護職の給料が激安なのでそもそも施設入居しても職員が居ない
老老介護地獄もアベノミクスです >>361
こういう現実を直視できない愚民の声がデカい限り日本の衰退は続く。
日本経済が順調に成長して国民が豊かなら日本の独自性を誇っていいが、
今やイタリアどころか韓国以下の日本が独自の経済政策を誇ったところで
北朝鮮の「主体思想」と同類の自画自賛の強がりのお笑い草だ 安定、終身雇用のぬるま湯で昭和みたいな古臭い企業ばかりだからな
馴れ合いばかりで能力を軽視するからアップル、グーグル、アマゾンみたいな時代の最先端をいく企業が生まれてこない
経産官僚の御用の学者先生
てっきり竹中平蔵かと思ったわw
今の1円を、明日から10円って事に政府がすれば
10倍になる
自民党は、困ってる人に向けた政治なんてしないと思うよ。
それを「社会主義」の一言で片づけるバカがいるが、
こいつが金持ちなら、自民党に入れればいい。お仲間だろうからw
でも、貧しい側なら、自民党に入れるのは自分のクビをしめるだけ。
80のババアと50氷河期未婚息子が二人暮らしで辛気臭い毎日を送る国
もうすぐ9060問題と言われるようになるだろう
政府が目標を掲げ出来上がった成果が9060
>>370
日本は他の先進国の中で最も財政支出が少ない国。
ありもしない国の借金という嘘のプロパガンダに騙された結果だ。
国債発行は主権通貨国にとっては単なる貨幣発行だが、これが理解できないと
一生、柵の中で暮らす羊のように何も分からず家畜の様に生きる事となる。 >>379
この時間って、
時間は住んでる国によって違うんだよ GDPの内訳は個人消費+政府支出+民間投資+輸出だろ
中でも最大は個人消費の6割だ
個人消費の原資である家計金融資産の70%は50歳以上が保有している
何でクビにしたりアップルみたいな企業作ると
ジジババが貯金おろしてカネ使うんだよ
アホなのかw
>>1 給与を上げない代わりに解雇しない選択じゃなくて無能経営者が安い給料でこき使う選択をしてるんだけどね。
ゴミみたいな会社を残して雇用を維持してもみんなが不幸になるだけで何の意味もない。 >>354
全力インフレ経済と
公共の福祉には全力で行った方がいい
本来の昭和の自民党に戻せって感じだ
理想の生活環境、社会資本の蓄積、社会福祉、社会保障の拡充、外交と安全補償、防衛
小泉とか平蔵みたいな国の資産売りまくる半グレみたいなのは出禁にした方がいい
特に何もしなかった政治家 >>379 無職40歳だらけやろ
正常な人はこの時間寝てるし、
煽りスレタイ見たところで自分には関係ないから反応しないし >>368
全てとは言わないがな。
人がいるから仕事作らないといけないが、単純労働が減ってるから能力に応じた仕事を作れず、その為業務の見直しができない。 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」
↑解雇すると給料が上がるの?
大規模リストラすると、給料上がるの?
中小企業もパワハラとかで追い出してるよ?
口ばっか動かしてて手を動かさないパートのババア切りてぇのに切れない
もう少し簡単に解雇したいわ
>>358
間違いなく看護と介護と保育は公的価格引き上げ
介護と保育は公務員にした方がいいな
フルタイム手取り9万円とかいるからな >>386
「安定してるが給料が低い」の間違いじゃないの?
非正規雇用の一番の問題は、「不安定な働き方」であることだよね。 >>360
日米半導体これテレビでみた
あの貿易摩擦はずっと相当効いてるよな
アメリカよこんな同盟国いじめて
当時は日本はめっちゃ恨まれてたのかね?
ジャックライアンでも日本敵らしいし
それで後に中韓が台頭
特に近年中国台頭だらな >>366
小泉が総理の時にそういうっ社会にしちゃったんだよな 社会的、歴史的な背景を行わなかったり、定性的な個人の感想で能書き垂れる奴が一番害悪。
その分少しでも安定的な雇用に繋がって内需の創造に繋がってるだろうが。
韓国なんか内需が無いから失業者が増えて若者が氷河期という悲惨な国になってるよ。
政治経済文化、すべてにおいて衰退してるのは活力が無いから。
活力を削いでいるのは財務官僚だ。
借金を増やさずGDPを上げたいなら
どうすればジジババが貯金降ろしてカネ使うかの
案持ってこい
ゴミが
最低賃金と解雇を絡めて論じている時点でおかしいと気付けよ
最低賃金上げて月給が上がったか?
最低賃金が関係するのは解雇しやすいバイトやパートなのに何故か日本的雇用と絡めて論じる無茶苦茶さ
>>386
経営状態が悪化した時に企業には大きく分けて2つ選択肢がある。
一つは給料を維持してリストラ。
もう一つは雇用を維持して給与削減。 家電や造船は壊滅してるし、企業淘汰はあるだろ
「専門家」ってのはこういう言い方する風潮があるんだろう
だいたい、物価が上がってないのになぜ給料が上がる必要があるのだ?
30年前と同じ収入があれば、30年前と同じ生活できんじゃん
何が問題なのだ
いないようでいる人たち
↓
働かない正社員
いるようでいない人たち
↓
働かない非正規社員
金銭が人生を左右しすぎるから詐欺なんかが横行するんじゃないんですか
経営者「無能な人間のクビを切りたい」
労働者「安定した仕事につきたい」
両者のせめぎ合いだよ。
日本全体が給料の安い公務員になればやって行けるんじゃないか
だから叩くべきは給料が高い公務員
失業したら自動的に公務員になる政策を掲げる政党が勝つべき
労働者の待遇を下げれば企業が変わるとか幻想
いい加減捨てるべきだ。30年何を見て来たのかと
内部留保も派遣切りも日本企業の体質を現している
彼らは利益の追求が目的なのであって
例外は経営者と株主だけだ。
責めても仕方ないし御用学者の擁護も必要ない
賃金を上げないと利益が減る。会社が損をする。
そのための税制度だけが日本企業に必要なのだ。
コロナ禍の今以上に
政府の役割が問われている選挙はない
各党、高々と、賃金の上昇を国民に訴えるべきだ
お前らの話はコロナで景気悪くなったから
社員切って売上に合わせたいだろ
GDPをからめて利用するな
バブル期みたいに相続税75%にすれば
金を使うよ
その為の相続税だもん
それ関係ないべ
その直前にやった企業法や派遣法関連の改変が問題だろう
企業法的に社員の給与減が会社の利益アップのてっとり早い源泉になってしまった
総GDP増やしたいなら政府が民間のモノやサービスを買い続ける事。
米国は年間60兆円程度民間の軍需産業のモノやサービスを買う。
これが米国の真のエンジンだ。GAFAなど民間のエンジンは放っておくとガス欠する。
反永久的に回り続けるのは政府主導の購買活動である。GAFAは米国政府の太陽のエネルギーを
貰って輝く衛星に過ぎないのだ。
ただここまでは総GDPの話で、日本も政府支出を増やせば総GDPは増える。
問題は中間層の所得向上につながるか否かだが、日本は未だ99.7%が中小企業という
公益資本主義の土壌が未だ生きている。神に守られた国なのだ。
欧米先進国はもう中間層がレントシーカーや富裕層に破壊されたが、日本はまだ
80年代の中間層を守った資本主義大国に戻れる。
最低賃金を上げようとすると反対する人が大勢いるのが日本だから
80年代は90年度財政収支黒字化目指して徹底した新自由主義的緊縮財政進めた時代だけど。
前倒しで財政収支黒字化実現、バブル崩壊まで財政収支黒字維持。
日本式の経営の行き詰まり
アメリカはバブルの処理に苦しむ日本を尻目に右肩上がりに
経済成長をし続け今や日本の4倍以上の経済規模にまで
拡大した。バブル期はせいぜい0.7倍という所まで迫っていたが
あっという間に離されていった。この格差拡大の最大の要因は
IT化。アメリカの成功の源はGAAFAに代表されるIT企業。これが90年代以降の
アメリカの富を作り続けてる
80年代までは命令に素直に従い、文句を言わずに働く国民性が
製造業にはマッチしていた。質の高い労働者を大量に抱える
日本が無双できた。しかし、IT社会になり質の高い労働者はロボットや中国工場に
置き換わり優位性が失われてきた
ITの社会では質の高い平均的な大量の労働者は不要。ソフトウェアを作り上げる
少数の天才がいれば良い。ソフトが出来上がったらコピーするだけでいいので
少数の天才の存在が必要不可欠。この天才を必要とするニーズにアメリカの
能力開発を重んじる教育システムがマッチしていた
今からでも遅くないので悪しき横並び悪平等はやめるべき。能力のある人は何歳だろうと
博士課程終了できるようにした方が良い
>>367 何人に何人つけるんだよ、その文章は(^^)
戦場では敵兵1人殺すより1人重傷負わせる方が短期的局地的にはダメージを与えられる。重傷1人に2人がついて後方へ送るなり処置しないといけない。
そんな話か。
多すぎる長生き老人は迷惑。
自分も安楽死したいわ。 >>401
働かない怠惰な非正規なんてフツーにいますが
もちろん真面目なのもいるけど 考えてもみなよ
税制が変わろうが売上があがろうが従業員の給料上げないとならない法律なんてない
一部の大企業は社会的に許されないから高給になるけど
大半の会社は上の数名が儲かるだけでも罰則ないからな
責任感や使命感のない守銭奴だけが経営者だから仕方ない
アメリカはグーグル、アップルみたいな最先端をいく企業だけど
日本は昭和レベルの企業ばかりだからな
先進国は最先端を走らなきゃそら負けるだろ
発展途上国じゃないんだから
戦艦大和なんて古臭いもので戦った大東亜戦争みたいなもの
給料なんてのは、景気がいいと自然に上がるもんだよ。なんでっていうとどこも人不足で賃金あげないと、新規採用できないからだよ
日本はもったいない精神、物を大事に、食料廃却だめ、ゴミをへらそう、とか馬鹿なことやってるから、ものとサービスが回転しないんだよ。
株式投資はギャンブル、お金稼ぐのはいけないこと。
アホとしか言いようがないですわ
つまりお金が循環してないんだよ
アメリカは個人消費が7割で日本の6割より10%多い
理由は公的保険が現役世代にはないから
アメリカは公的保険が弱者と老人にしかない
現役の間は民間保険に入りその分個人消費を押し上げてるだけ
>>410
ほぼ居ないでしょう
ここで反対してるのはダッピじゃね >>410
最賃が影響するのは解雇規制が緩く雇用の流動性が高いバイトやパートなのにな
結局解雇規制撤廃しても給料が上がらないという良い証拠になっている 投資もせず内部留保ばっかりしてるからだろ
解雇できたら給料上がるってどんな理屈だよ
経営陣が無能すぎるんだよ
>>424
解雇しすぎてちょっと受注増えたらテンヤワンヤ
しょうがないので技能実習生来てもらうか
こんな無茶苦茶な経営者が多い >>387
いつでも切れる
明日からこなくていいと言えば良い 2年ぶりに最低賃金引き上げられたが
早くも中小企業から悲鳴が上がってるよ
売上あがってないのにコスト増えたから
結局コロナ禍と同じで社員が現場で販売して
バイトのシフト減らして対応してる
それで何とか賃金引き上げ分を吸収できて採算合うんだと
個人と企業が賃金交渉してないからだろ 令和3年10月の今どきの連合など中抜き組合が「生涯賃金」と「時給とを混同」させて話をすり替え労働者から中抜きして賃金抑制機関になってる
団塊ジュニア世代が老後を迎えたとき
真の終焉を迎えるよ日本は。
そいつらを支えるために、働いても根こそぎ税金取られるよ
日本「救急車無料です。盲腸は一律7万円です」
米国「救急車1回7万円です。盲腸は一律330万円です、ちなみに糖尿病の薬は日本の3000倍の薬価です」
>>417
東京一極集中で多くの企業も個人も収入のかなりの割合が、家賃という形でイノベーションを生まない不動産業界に流れているのが原因
本来なら、設備投資や研究開発に向かうべきカネなのに、ベンチャー企業などはせっかく集めた資金を渋谷や六本木のオフィス家賃で溶かしている状態
これじゃあ、新しい産業や技術は生まれてこない
個人にしても、地方分散が進み高家賃&長距離通勤から開放されると、実質の可処分所得と可処分時間が増え、個人消費や旅行などで全国で様々な業種にカネが回りだし、国全体で活気が出る >>429
そいつらただの老人じゃないからね
金のない高齢者
下流老人ばかりの日本
年金は破綻はしないけど、貰える年金額は相当少ない
もうダメだわ 労働者がおとなしすぎる。
昭和の時代のようにどんどんストでもすればいい。
日本の教育では何故か労働運動が悪いようにされている。
>>428
そもそも連合って御用組合が多いんやで
アメリカの産業組合ていう真剣にガチ交渉する組合とは比較にならないレベル >>1 日本では時給換算で働いてる正社員が居るんだろ?どういう交渉したらそーなるんだ? 景気が悪いから最低賃金に時給が張り付いてるだけで政府がカネ刷って配れば仕事なんていくらでも作れるんだから勝手に人手不足から民間が最低賃金以上の求人だすよ 政府に言われなくとも
こんどはもっと解雇させろ?
”国営放送”からしてこれとは新自由主義に都合の良い情報だけ報道する自由があるんだなあ
一方的な洗脳しかして来ないメディアなんか一切いらねえわ
ちなみにこの教授は今年のノーベル賞取った労働賃金学説にケンカうってるな
わいはノーベル賞を信じるわ
なにこの学者?
正社員は悪、もっと切りやすい非正規を増やせと?
>>437
何もかもがそうだよ
他人と違う意見を言うと白い目で見られる
空気を読め、ってほんとはとてもくだらない事
奴隷意識が根深すぎる アメリカは大半の人が事業者負担で民間健康保険に入る。福利厚生の一環だ。
大企業は優秀な人を確保するために、競って給料や福利厚生を上げてる。
健全な競争が働いている。
日本は解雇規制が強い分、誰も辞めないから会社は給料を上げる必要がないんだよ。
解雇規制は逆に労働者の首をしめてる。
>>443
実際、無能な正社員が多いからじゃね
この国は新卒で内定もらうまでがゴールであとはオマケやん >>446
欧州では組合強いのでそもそも首にできないよ >>343
富裕層はお仲間社会主義で
庶民層は新自由主義の戦い アメリカは学生バイトですら時給2000円なんだよ 優秀な学生なら時給3000円
最低賃金を1500円にしてもそりゃ雇用に影響ないよ 元々それ以上の賃金で働いてるんだから
日本は最低賃金に張り付いてるから先に売上が必要なんだ
ノーベル賞も緩やかな最低賃金引き上げは雇用を減らさないだろ
>>416
シリコンバレーの技術は元々米国軍需産業で生まれた物がスピンアウトした物。
つまりは、GAFAでさえ元々は米国政府が作った資本で誕生した企業だ。
そして、民間企業は長期的投資が出来ない。なぜなら株主に短期の配当を求められる
からだ。新しい技術を生むには半永久的に資金を投入し続ける政府の力が必要だ。
何でも自由にやらせておけば、民間活力で国が大きくなると言うが、これは真っ赤な嘘だ。
国の発展の源は、貨幣発行権のある政府の力なのだ。
EUのドイツ、フランスはもうデフレ化が始まっている・・ 解雇規制を緩和したところで、解雇を決めるのは終身雇用・年功序列の
レールに乗って社長になった奴が決めるんだからバカバカしい
ウチの会社内部留保貯めすぎなんだよ😡
給料上げろ😡
>>446
それじゃ大好きな新自由主義アメリカで暮せばw >>450
最後の行ね
有名なノーベル賞学説なのにこの記事の教授は知らんようだな
まじで何者やろか ぜーんぶ公務員とかクソIT企業が吸い上げてる
そして政治屋がバカみたいなことに税金をバカバカ使うだろ
アイツラがまともならこの国は週休4日でもやっていける
もう年収500万以下の労働者に数百万補助金出す方が早いのではないか?
>>443
氷河期はそれで切られたんじゃないのw
お前ら氷河期は国のせいだーwとか文句言ってるのwww 内部留保増加
株主配当増加
中抜き増加
給料上がる要素あるか?
家電にせよ半導体にせよ、日本はとにかく割高になる。
海外のように安く作れない。
これは有力な産業に何とかぶら下がろうとする勢力がいて、どうしても振り払えないから。
コビリ付いた水垢のように。
>>458
海外投資家の配当にもな
公務員、クソ企業、政治屋、大株主、カルト宗教全部お友達でDappiみたいなのを使って下々を騙してんだよ 企業が自発的に出来ないなら国が間に入れば良い
給与所得者の所得税を下げるか一時金を定期的に支給する、その分法人税上げる
これをワンセットでやれば実質同じ事になる、しかもすぐ出来る
>>461
企業が労働者を酷使し内部留保をがんがん貯める
しかし記事の教授は「労働者が悪いんです」
男版曽野綾子ですな 若者たちを大切にしなければ
新しい発想など生まれない
新しい企業は育たない
>>454
解雇できないから剰余金ためてます。すまんな。 >>462
正直どの仕事しても平気な環境のほうがいいよな
なんで無能なのに生活のために有能向けの仕事をしないといけないのか
ある程度より下の賃金ならみんな補助金で同じ賃金でいいよ 大中小企業は費用対効果でやるから足らず分の所得は国が保証するべきだわな で?令和3年10月の今 国市町村自治体は連係して出来てるのか?責任者は誰?どうやって責任者決める?決まりは?
>>412
そうなった背景には日本語という言語の効率の悪さがある
IT化以前は手先の器用な日本人にアドバンテージがあったが、IT化によって仕事の様々な場面で肉体的な労力から解放されると、言語の効率の差が結果の差となって表れるようになってきたから
時間あたりの情報量では、英語は日本語の約1.6倍あるといわれ、日本人が相手の話を聞いている時に英語圏の人は既に話を聞き終わりそれに対する返答をしている
実際、洋画の字幕や洋楽の和訳は相当表現を端折らないと時間内に収まらないし(端折る=ディテールの欠落)、主語がなくても文章として成立し時制も曖昧な日本語だとメールで「誰が誰に」が曖昧で、誰かに依頼なのか既に決まった事の報告なのかも不明瞭でミスコミュニケーションを誘発し易い 高い給料出すという発想はない
いかに安く使い倒せるかが経営者の考え方
社員である必要もない。利益だけ出せ。社員働かせずに下請けからの労働力カツアゲが有効だ。
中抜きする側になれるか。2000年代以降はこれが日本で最も重要。
>>471
逆じゃないか
貴殿の文章を英訳したら2倍の面積は確実に必要だよ >>464
法人税を激安にしてる分まるまる消費税で取ってるような国やで?
俺等が書くような対策は分かりきっててやらないんだよ 国民それぞれが賃金についてお互い議論せず国県市町村の選挙へも行かないのだからこーなる
>>474
それに対する対策は低賃金労働者の公務員化しかないわ
企業は低賃金で雇うのやめないわけだし
それなら低賃金で雇ってもいい代わりに補助金漬けにするしかない >>447
日本人は大学入学時点がピークって連中が多いからね。
社会人の学習時間の少なさは世界最低レベルだ。 >>477
でもその安倍ちゃんを賞賛してた掲示板がここだろなにいってるのえ FIREした俺が言うのもなんだが、労働市場が供給過剰なのでは?
労働で稼がなくても投資で稼げばいいのに…
それでも労働したいという志願兵なのかな?
>>474
経営者に聞いたらパートより安い生産請負の下請けにしたいと言ってたな
儲かってるのに人間の欲は無限ですよ >>443
そもそも、その正社員の多くが総合職という謎のポジションだから
サッカーで言えば、トップ下の司令塔ばかり集めてチームを作っているようなもの
これでまともにチーム(会社)が機能する訳がない >>483
身も蓋もないことを言うもんじゃありません! 休職中に、契約や派遣で無理矢理穴埋めしているからな
そのツケはどこかで払わないとならん
しっかり待遇に影響するし、非婚化未婚化少子化にも繋がる
>>483
どこの貴族様か知らんが労働者には投資に回す金なんて余力はないんだよ
お金が無いなら投資で稼げばいいじゃないって令和のマリー・アントワネット並みにズレてるなw >>483
時給1,041円でどのようにして投資金があると思うのか >>461
オフィス家賃の安い地域に引っ越す
毎日しんどい思いして都心のオフィスに出社しても、社内から一歩も出ず自分の机と会議室で1日過ごすだけなのに、毎月数百万〜数千万のカネが出て行く
壮大な無駄遣いと思わないか? >>462
四畳半精神で何事もチマチマ作ってあるから、スケールメリットを活かせない ヨーロッパは簡単に解雇できないでしょ。
それに団塊が退職したから従業員は大幅に入れ替わってるはず。
金融経済と実体経済は違う。
具体的にモノやサービスを購入する量が増えることが実体経済。一方、ただ投機のための金融商品の価格が上昇しまくって弾けることが、バブルの崩壊。
なので、実体経済に波及するかたちで総需要が増えると高圧経済になり、ほっといても勝手に経済成長する。
ここでの経済成長とはもちろんGDPが増えること。
GDPが増えるということは所得が増えるということ。
日本はこの25年政府支出を全然増やさなかった。
バブル弾けて国内実体経済における総需要が不足する中、政府が需要を作らずただただ市場経済に委ねていても経済成長などしない。
>>27
これと半導体つぶしで日本は傾いた
中国なんかよりアメリカの方が遥かに日本に対して不条理な害をもたらす敵性国 どこに行っても何しても賃金が同じ
これなら地域格差も減る
低賃金労働者を補助金漬けにしてから解雇規制緩和して人材の流動性を上げろ
そうしたらクビになっても適当な仕事をしていれば生活できる
どの業界、業種も競争しなくなったもんね
そら成長しないわな
解雇規制緩和をやるなら、まず、それらをやってる国々のように不当解雇や
採用差別があったときに、労働者が簡単に裁判おこして数億とかの解決金を
とれる仕組みを整備する必要があるね。
今の日本の労基法ではその辺全く機能しとらんからね。罰金30万とかふざけてんのか
としか。
同族会社の中小企業が元凶
社長一族が役員報酬や給料を取りすぎ
経理担当の社長の奥さんとか、伝票整理して会計ソフトに入力するだけで年収1000万超
従業員は汗水垂らして働いて400万円台
日本を痛め付けている本当の悪人は、中小企業なんだよ
かつては優秀な町工場とかもあったのかしれないが、今はたんなるゾンビだ
●バブルの崩壊により民間部門の国内総需要が増えない
●そんな中で政府まで緊縮財政して国内総需要を増やさなかった
そりゃ経済成長しなくなる
日本だけが世界で唯一四半世紀も緊縮財政やってるから
あとは株式資本主義の導入など世界的な潮流も多いに原因としてあるが、日本だけが25年経済成長しなくなったのは、明らかに日本だけが経済政策失敗しまくったから
>>467
それ
90年代、バブル崩壊とIT革命が同時に来て社内の構造転換を図ろうにも使えない社員をクビにできず(かといって新しい事を覚えて新しい仕事も出来ず)苦労したトラウマがあるから、せっせと溜め込んでいる >>2
一方断末魔の中国
【バブル崩壊】世界の金融・株式市場震撼「恒大発」大恐慌 連鎖倒産すでに数百社、市場は「金欠」状態 中国政府は見捨てる方向へ [ごまカンパチ★]
【断末魔の中国】
中国の不動産業大手「中国恒大集団」の巨額債務返済危機。
中国共産党は不動産バブルの崩壊を巧みに避けてきたが、
庶民の不満をそらすために恒大集団などを見捨てる方向へかじを切ったとみられる。
恒大集団の危機が表面化し、各地で取り付け騒ぎとなり、一部で暴動となった。
危機が表面化した9月以降、世界の金融・株式市場を震撼(しんかん)させている。
金融機関や社債保有の投資家に加え、下請け企業への未払い、
資材メーカーから工事請負業者まで、全体の経済的悪影響は計り知れない。
連鎖倒産はすでに数百社とされ、金融市場は「金欠」状態だ。
http://2chb.net/r/newsplus/1634821134/ たしかに解雇されたことはないが、二年毎に契約が切れて求職活動しなきゃならん上に最低賃金で始まるので万年最低賃金だ。
>>499
自分で会社起こせばよいだろw
分け前ばかり強請って誰も努力しない成長しないからだよw >>96
なんか違和感あるな
米の値段は2倍になった?
電車賃は2倍になった?
物価そんなに上がってないだろ >>499
MAファンドが中小企業潰しまくって日本は衰退してるけどなw で、このまま韓国に負けて悔しいって思うだけなん?
対策しなくて良いの?
中抜きがヒドイとこは
9次受けや95%抜きとか確認されても現状合法範囲で誰も罰せられず
その状況を誰も法改正もしようとしようと声が上がらないとこ
生きてて感じてる感覚的な問題などで議論してもほとんど意味無い大体が「合成の誤謬」に陥る。
マクロ経済として語らないと意味無い。
>>412
日本式経営を、バブル時代の
アメリカの圧力でやめて
命令通り構造改革路線やったのが
衰退の原因だろ。
アメリカなんて、教育はボロボロで
中韓インドから詰め込み教育受けた
移民でITシリコンバレーを支えているだけ。 解雇しない代わりに給料が低い
評価 ウソ
理由 ヨーロッパは労組があり解雇が困難だが給料は高い
淘汰がなく新しい企業が育たない
評価 ウソ
理由 日本はバブル崩壊で多数の有名企業が倒産し事業部門の廃止も数多い
総合評価 およそ学者とは思えない世間話レベルの感想文で聞くに値しない
>>485
能力はないのに自称トップ下に成りたがる社員がまた多い。
そういうのは中途半端な仕事しかできないが、首は切れない。
海外だと首切ってその分を他に回す。
切られた方も次のより自分に合った仕事を探す。
そうやって社会全体での効率を上げてんだよ。 10年以上同じ会社に勤める割合
イタリア50%
日本45%
ドイツ40%
アメリカ25%
韓国22%
日本も早く欧州型から米韓型にならないとな
日本国憲法は、世界人類共通の憲法を国連がコピーしてあるだけだ。
日本の憲法9条も国際法である国連憲章からのコピーにしか過ぎない。
【低知能で危険な極東アジアの土人は絶対に変わらない!】
これはもうすでに世界中が、わかりきっていることだ。
東アジアは猿だ。
我々とは完全に異なる。
日本人は必ず完全消滅させておかなければならない。
>>476
会話の場合の効率
加えて、メールや書類作成にしても漢字変換が不要なので、入力するスピードでも英語が圧倒的に速いし、出来上がった文章は主語や目的語、時制がはっきりしているので誤解が少ない >>510
公共工事とか、五輪関連とかで、政府系の発注物は市場原理が働かないが、
民間事業ならば9次請けでも有りだと思うぞ。 アメリカのシリコンバレーのIT企業なんて、その多くは米政府の巨額の軍事産業への財政出動により蓄積された技術やノウハウにより起こっている。
政府がちゃんと大規模長期計画的に研究開発費含む財政出動を行わないと、不確実性のある我々の資本主義社会では民間のアニマルスピリットは起きにくい。
日本は政府支出を増やさず、ずーっっと緊縮財政やることでアニマルスピリットを抑制してきたから、イノベーションなど起きるわけがない。
ベトナムやインドネシアの現地人を採用して動かすプロジェクトに参画した
経験あるけど、どこの国も日本と同じかそれ以上に解雇の手続きは細かく
定められていたけどね。
日本だけ解雇が難しいというのはプロパガンダだと思って差支えないよ
>>412
日本式経営を、バブル時代の
アメリカの圧力でやめて
命令通り構造改革路線やったのが
衰退の原因だろ。
アメリカなんて、教育はボロボロで
中韓インドから詰め込み教育受けた
移民でITシリコンバレーを支えているだけ。 堀江逮捕で出る杭は打たれるって世に知らしめたからな
誰も新しいことしようって思わんよ
仕事に貴賎なしと言う割に酷い格差がある
もうそれは通用しない
給料が低いやつはモチベも下がるし給料が高いやつは保身に走る
それ故に不正が横行し品質が下がる
労働者の賃金を保証する仕組みが足りないからこのざまだよ
>>515
その分物価高いのがヨーロッパだろ
安い仕事はwどっかの移民でも入れてなんとかしてるんじゃないの >>412
こういうテンプレがまかり通り、政府支出を増やさない口実に利用され、日本は経済成長しなくなった >>529
小選挙区になって25年以上経過してるだろ。
日本に小選挙区や二大政党は
合っていないんだよ。
中選挙区に戻せば解決するよ。 老害養うために若者が割食ってんだよな
早く45才定年制を実現しないと
経営者が強くなったのか
社員が弱くなったのか
最近ストなんて聞かないね
>>514
健保が無いから貧乏だと病院にも行けないで薬局で薬買ってるよ
お金持ちは高い金払って医療保険に入ってるよ >>536
そんなことしたら、日本経済が益々衰退するだけだよw
まさに合成の誤謬
45年定年で誰が得をするか?
それはMAファンドを推進したい株主だけ 淘汰って廃業、倒産だからな
実績上げて生き残って来た会社潰せって言ってんの?
>>412
そもそもGAFAも米国政府のIT振興策で大きくなったものです
日本人の個人の能力の差ではなく政府の能力の差じゃないのかい >>507
そりゃあ、膿を出してるからしばらくは痛いばっかりだよ
人口に対して町の社長さんが多過ぎる
中抜きと同じで、町の社長が生産性ないのにお金を抱え込む
有能な社長だったら会社は潰されない
大混乱は続くけど、当面仕方ない
これは右も左もなく、専門家は誰もが指摘してる そもそもまず日本国は日本人への低福祉高負担政策を即やめるべき
>>25
公務員の人気が上がったのなんて氷河期以降じゃないの
それまでは出来が悪くてどこにも就職できない奴が最後に親戚のコネ使って就職って印象 議員らは休んでも逮捕されても給料は保証されてるからねえ
自民党国会議員の河合夫妻といい、木下都議といい
>>12
アメリカはそこらの底辺が訴訟起こせるのかよ? >>542
政策以前の問題な気がもしあの時代にソニーがiPodつくったところで
アップルみたいにできるかねえ >>541
そもそも米国も倒産しかけたゼネラルモーターズに巨額の補助金出してるもんね
どこの国でも大企業には生存維持させるよう必死
まるで米国なら弱肉強食という日本学者のテンプレは作文 >>292
だから向いていなければ自分で勝手に転職するよ
この当たり前のことがわかんないの? >>514
マンハッタンやシリコンバレーに住めなくなったら、アトランタやオースチン、ユージンなど新天地に行って稼げばいい
東京一極集中の日本と違ってアメリカには3番手〜20番手ぐらいまで魅力的な地方都市が豊富にあり、その選択を良しとする風潮がある >>548
そもそもソニーがウォークマンとPSPとガラケを1つにまとめることができたのだろうか
正直技術力が足りなそう >>548
21世紀最大のジョブズの発明は別格としたい
10年ぐらい時間を先取りしてるな >>1
国策であげないだけだろ。GDPも上げない。理由は知らん >>548
ソニーは独自規格に拘り過ぎて無理だっただろうね >>542
シリコンバレーも深圳も政府の巨額の財政出動なしには有り得ない
テスラなんてめちゃくちゃ直接的に米政府の支出により大きくなった会社
日本みたいに四半世紀も政府支出を増やさない国では、国内実体経済の総需要が増えないことは歴史が証明している
総需要が増えないとアニマルスピリットも起きずイノベーションなど起こりようがないことは、ケインズの頃から自明 中小企業の社長一族
これらは中小企業の利益を独占
従業員を奉公人や奴隷のように扱う
政治家たちは、選挙があるからなかなかここに切り込むことができない
特権階級だ
成長と分配はまず中小企業、自ら行うでき課題
>>547
話題になるなら喜んで駆け寄り、訴訟で勝ったら何割俺の持ち分な!と。 解雇し安くしても、企業が得になるだけで給与は上がらない
社長とか役員は上がってウハウハで、下は使いつぶしになる
労組なんていう恐ろしい共産主義のテロ組織があるから給料が上がらないんだよ。
他の普通の国と同じく、労組関係者をテロリストとして1人残らず処刑すればいいのに。
消費税10パー上げるなら
給料を強制的に15パー上げる法案を成立させなかったからだろ
取る分以上に渡さないとそりゃ景気悪くなるわ
>>560
それがフツーの常識なのだが
御用ブレーン学者だと「解雇自由にすれば給料が上がるよ」
本当に頭がおかしい スアホが発明か?(笑 携帯電話は回線含め便利だけどアップル自体今直ぐなくなっも世界中誰一人として困らないけどな
>>558
そんなに中小企業語儲かるなら自分で会社起こして社長になればいいだろw どんな商品やサービスも、最終的に消費者が購入するからこそ生産され流通する
その消費が滞れば販売は絞られ流通も減少し生産は縮小される
消費税とはそうして経済市場全体を締め上げる猛毒でしかない
そうして活力を失い低迷する市場は、設備、人材、技術、全ての面での投資価値を失う
投資した結果出来上がる人材や技術、それによって作られる製品、サービスが投資分以上に売れる見込みが立たなければ誰も投資等しない
回収出来ないと判断される
結果人件費、設備費、技術開発・研究費用、それらも縮小され衰退していく
増税の繰り返しは、日本全体の国力を衰退させる猛毒でしかなかった
>>554
ジョブズは別になにも発明していない
めちゃくちゃプレゼンうまいおっさん
ジョブズの後ろには優秀な技術者がいる
優秀な技術者の後ろには研究開発できる環境がある
研究開発できる環境の後ろには政府の巨額の財政支出がある ようするに企業を税金や優遇で過度に程した結果
雇用は改善したけど、競争力が低下し一億総貧乏になりましたと
>>567
マスコミ、国民含めてだよw
潔く成長と格差、努力と結果を受け入れろw 消費税前は大企業の法人税や富裕層の所得税が高く、中小や中流以下の所得税は安かった
節税の為に法人、特に大企業は設備投資や人件費に金を掛け、下請けや取引先からの仕入値も割高だった
その結果中小企業も無理な値引きを強いられる事も無かったし、品質・性能の良い物は割高で買っていた
結果それは中小の技術引き上げにも繋がった
交際費や福利厚生にもかなりの金額が掛けられてた
経費を多くした方が節税に繋がる為だ
富裕層の個人も高級車や宝石、土地等を購入して節税に努めていた
つまり高額な物が良く売れていた
庶民も低価格品よりも中価格帯の品を好んで買う余裕があった
その為企業も新技術や新製品の開発に力を入れられた
良い物ならば売れる状況は技術も人も伸ばした
行き過ぎてバブルにはなったが、それも土地や株式への過剰投資を監視、規制すれば済む
だが糞官僚や糞公務員は自分達の給料や天下り、中抜き目当てで目先の税収の為だけに増税を繰り返してきた
この負の極大たる30年を打ち破るには、この30年やって来た事の真逆の行いが必要
消費税廃止と大企業法人税・富裕層所得税の増税、
そして糞公務員への甘やかしを潰すしかない
>>565
総合的仕組みの議論で「だったらお前がやってみろ」
これは頭のよくないテンプレパターン >>1
1. 高齢者の積み立て不足分の年金を現役が補填する年金制度
2. リターンの見込めない高齢者に湯水のごとく使途する医療制度
3. 高齢者が住みやすいインフラのための社会資本投資
各年間支出は
1.60兆円
2.50兆円
3.40兆円
合計、年間100兆円
国が貧しくなる原因じゃないのでしょうか? >>550
誰の暮らしであっても大事なんだろう?
左系野党やパヨネーズは企業潰せという裏で泣くのは
「一般庶民、普通の労働者」なんよ
お前らそういう人は大事じゃないの? 国家公務員・地方公務員・準公務員
これら全ての年収基準を、現在の大企業の中から特に高年収の企業だけ選び出して基準にしている狂った方針から、
各先進国並みか、もしくは日本の大多数を占める零細〜中小の中央値と変更するよう法で定めれば、
消費税を廃止してなお膨大な金額が有り余る
末端消費を締め付け、生産・流通・販売の全てを低迷させる消費税は、糞公務員の私利私欲の為に使われているだけ
日本は世界でもまれに見る重税国家であるのに、福祉に金が回らないのも当たり前
他の国の倍以上の年収を公務員・準公務員にばらまいているのだから
他国は消費税以外の税金は日本より遥かに安い
日本の税金を食い潰し、国内経済を破綻させている元凶こそ、糞公務員共
糞公務員が不足と言うのも大嘘
準公務員を含めると明らかに過剰な人数
挙げ句事務作業や窓口は期間職員やパートに丸投げ
学生気分のままやっつけ仕事してるだけの世間知らずを甘やかし続けて社会に負担を押し付けているのが糞公務員
日本が経済破綻するのも当たり前
他国の事例を見てると給料が上がっても同じ比率以上で物価が上がる
初任給40万の世界では牛丼が1000円を超えるのは間違いない。
今度は大衆は物価を下げろと文句を言うだろう。
>>573
みんなが中小企業の社長になればお金持ちになれるんやろ?w >>1
5ちゃんにいる、頭の悪いのと同じこと言ってるな。この自称専門家 中抜きが高いからだろ
あと公務員の賞与退職金になってる
自民党のせいで
・解雇しやすくします!
・45歳で定年にします!
って、労働者はもはや奴隷扱い
糞公務員への甘やかしが止まらないと言う事は、これからも更に糞公務員の年収を上げ続け、天下りや利権を増やし
その為に更なる増税が繰り返されると言う事
今回だけでなく、未来でも、更に何度も
そして、その度に日本市場は購買力を失い、内需企業は売上高を減らし、外需企業は国内市場の価値を見出ださなくなる
そして労働者の待遇は更に悪化し、小売・流通・生産の低迷は進み、悪循環は深まる
物が売れない市場では研究開発への投資価値も失われ、日本は技術も失っていく
最早日本市場が上向く要素は何もない
日本は糞公務員に食い潰され崩壊する
>>543
そういう改革を日本は25年も続けてきたんだよ
痛みを伴う改革もいう甘美な謳い文句で、構造改革・規制緩和・民営化を緊縮財政とセットで行いまくった
その結果、日本だけが25年間経済成長ゼロの国になった
アメリカもヨーロッパもアジアも中東も南米もオセアニアも、先進国も発展途上国も、人口減少国も少子高齢化している国も、日本以外はすべての国が経済成長している バブル世代をリストラしまくってたら氷河期世代も生まれなかっただろうに
簡単に解雇できないからね。年功序列だし。
それで給料だけ欧米と比べるなんてありえないんだよなぁ。
次の日荷物がまとめられて机に置いてあったなんて欧米じゃ当たり前だし。
賃金が上がらない理由なんて簡単だろ
・不景気で企業の売上が上がらない
・企業が上がらない売上から投資抑制や人件費抑制で利益を出して、株主配当増額や自社株買いや現預金ホールドばかりに使う
この2つ
だからやるべきことは2つ
・家計減税と財政拡大で有効需要を拡大し、企業の売上が上がるようにする
・株主資本主義を壊す構造改革をして、労働分配率を引き上げる
雇用規制緩和が必要とかまだ言っているネオリベカルトは死ね
>>584
公務員労組は立憲民主党と共産党系しか無いぞ 増税は無能のやる事
有能な人は経済を発展させる事で税収の拡大を図る
無能は経済や産業を絞め殺して単なる増税で済ませる
糞公務員はあんなぬるい業務で、人手不足だと泣き事を吐いてるが、
一人当たりの給料が高すぎるからそうなる
民間中央値に合わせた給料なら三分の一まで糞公務員年収を減らせる
人手を倍には増やしてまだ節約出来る
甘ったれて金と利権漁ってきた糞公務員の自己責任
自業自得
>>400
だいたい高度経済成長のときも炭鉱や紡績など主軸だった産業は勝手になくなっていったわけで
規制があるから新産業が生まれない育たない云々抜かしている連中はこういった歴史を全く見ていない
日本でベンチャーが育たないのは簡単な話で銀行が金を貸さないからだよ
これをわかっていないバカばっか 自民党の経済政策の失敗
正社員をクビにして派遣を増やした結果、平均給与が増えない
>>581
も一回言うたろか?
パヨネーズが資本主義撲滅と叫ぶ裏で泣くのは普通の会社員、労働者なんよ
あんたら何がしたいん?
日本潰して日本人泣かしたいだけ? 負担率が2割も増えてて賃金横ばいなら内需依存の国が弱体するのは当然
何故、日本国民は何回も騙され同じ過ちを繰り返すのか。その答えは、老人の多さだ。
>>1
これの問題は給料上がらんのに、物価上がるから、貧困化が進んでること。 自民党に10年国を任せたら
ビッグマック指数ランキングが韓国に抜かれたでw
>>586
もう低賃金労働者は全員公務員的な存在でいいよ
最低賃金フルタイムで働くと年収500万になるように年末に補正がかかるようになっていたら車が触りたい人が自動車整備士をやるようになるから ワークライフバランスとか言い出した時から労働の質が落ち始めてんだろ。
本当に劣化が色々なところで著しいよね。
>>579
どこにそんなデータがあるのw
実体経済が成長すると、物価上昇以上のスピードで所得も上がる
そして、当然物価上昇はディマンドプルインフレとコストプッシュインフレは分けて考える必要がある 低賃金の人は
資格取って建築や土木工事の現場で働けばいいのに
東京都労務単価
普通作業員 21600円
とび工 27900円
鉄筋工 27600円
塗装工 29200円
溶接工 31300円
潜水士 41400円
>>593
財務省の東大出は頭が悪いと思う
少なくとも経済学修士以上を雇うべき 末端消費こそ経済の土台なのに、それをどんどん締め付けてるんだから日本市場が衰退し続けるのは当たり前
物が数売れなければ企業も利益は出せず給料は上がらない
更に増税ばかり進んで、その傾向は更に強くなる
今業績が良いのは輸出企業ばかり 日本の大半を占める内需企業は、どんどん不景気になっている
外需企業があれだけ利益出しても全く経済指標が上向かないのを見る限り、国内経済はかなり状況が悪化している
世界屈指の重税国家である日本で、社会福祉の予算すら覚束ないのは、各先進国の倍以上高い糞公務員年収に吸いとられ続けている事が元凶
>>548, >>553
Appleの戦略は単に音楽プレーヤーを売るのではなく、iTunesという音楽管理ソフトで消費者の音楽資産を囲い込み、他のプラットフォームに移行できなくなった段階で情報端末を出す… という戦略だったからね
囲い込みであるが消費者にとってラッキーだったのはiPodもiTunes(←初期のバージョン)もiOSも使いやすいものであった点
この「使いやすい」という点が、Office縛りでマイクロソフト製品から逃れられず日々仕事でストレスを溜め込んでいるパソコン環境と大きく異なる >>600
それをスタグフレーションと言います
リフレを煽った高橋洋一や浜田宏一たちの責任です
処刑すべき 無能が一人いるだけで組織に壊滅的な損害を与えるのは中田翔を見てればわかる
日本企業は無能を解雇できないのだから業績が上がる訳がない
>>542
それな、自民党が金の使い方悪いんだわな。そういう産業支援体制がない、そりゃ負けるわ >>592
そりゃー右翼保守系はヘタレた生き物だからな組合活動とかしないわな。
何も言わなくても経営者が給料を上げてくれると思ってる。 >>561
君、会社員として働いたことないでしょ?
どこかのお殿様かな >>599
若い人のほうが自民党を支持してるんじゃなかったっけ?
なんだかんだでそこまで生活困ってなくて変えたくない人が多いんだと思ってる 淘汰されるって企業が潰れることなんだけど
日本がそれを是とするとは思えない
糞公務員にはとあるカルトが蔓延っている
それは、供給を拡大すれば需要をいくらでも増やせるという妄想
連中は自国市場の購買力が下がるという事は考えていない
無限に増えていくと勘違いしている
そして、購買力の無い市場相手でも、企業が投資して当たり前という妄想もしている
内部留保が増えても、研究、開発、人件費として投資されないのは、
既に日本市場にその価値を認められていない、投資に見合う売上が見込めないと言う事実から目を逸らして都合良く妄想している
それが糞公務員
>>608
頭悪いんじゃなくて、大半が法学部卒だから経済知らないだけ 賃金が上がらないとか言ってるが
建設労務単価は右肩上がりなんだよな
>>535
何がどう解決するの
中選挙区制に戻せば経済成長するの >>617
同じく
不満が特になく現状維持でいいって人が多いんだけど
それだとダメだ!ってのはおかしな話 >>616
おまえの中ではな
イノベーションが起きなきゃ政府の赤字が増えるだけ
国民は溜め込むだけ 政府支出を増やさなかったから日本だけが四半世紀も経済成長しなかった
に反論する人はこれ見てどう思う?
国内市場の購買力が下がってる現状では、そこで商売してる企業の利益も当然下がる
物が売れない、買う力が無い市場には、
人件費にしろ研究開発にしろ、設備にしろ、
投資価値が無くなる
消費税と年金破綻による将来不安
これが有る限り国内経済は死んだままだ
糞公務員の異常に高い年収が有る限り財政は圧迫されるし、福祉の予算が充実する事も無い
そして将来不安と消費税だけが増大して悪循環は更に進む
日本経済は糞公務員に食い潰される
>>3
どんだけおかしいと言っても2ちゃんでも叩かれまくったな。
既得権益を壊そうっていう小泉に反対するとか有り得ないと。
集団ヒステリーみたいだったけどあの頃から2ちゃんは馬鹿。
さも意外と専門家がいてインテリジェンスあるように言われるが
全くそんなことはない。
2ちゃん探偵とかもアホばっかなのがいい証拠。 >>622
下がってないってのと失業率の改善をみんな評価してるんだと思うんよね >>617
国政選挙は老人票で決まる。いくら若者が投票してもたいした影響はない。
現状維持志向は、圧倒的に老人だしな。 >>621
なるほどね、さらに経済学部は日本のレベル低いと言われてるしダメだわな。東大の経済学部のレベルを高めることから始まりか みんなどんな会社勤めてんの?
いくら日本が貧乏になったとはいえ会社も従業員の生活の事考えるはずでしょ
俺は一応毎年1000円前後は昇給してる
>>621
おまえ、上念司や藤井聡をディスってんの?
経済学部卒でも二浪一留の三橋貴明という奴もいるが どんな商品やサービスも、最終的に消費者が購入するからこそ生産され流通する
その消費が滞れば販売は絞られ流通も減少し生産は縮小される
消費税とはそうして経済市場全体を締め上げる猛毒でしかない
そうして活力を失い低迷する市場は、設備、人材、技術、全ての面での投資価値を失う
投資した結果出来上がる人材や技術、それによって作られる製品、サービスが投資分以上に売れる見込みが立たなければ誰も投資等しない
回収出来ないと判断される
結果人件費、設備費、技術開発・研究費用、それらも縮小され衰退していく
増税の繰り返しこそが、日本全体の国力を衰退させる猛毒だった
>>1
>「淘汰がなく新しい企業が育たない」
支離滅裂
淘汰されないのは競争による利潤の圧迫が無い事を意味するので給与所得者にとってむしろ好都合
新しい企業が育たない?
ファウンディングにしろ経営支援にしろまともなシステムも無く
ガキの頃から「生涯一度は企業すべし」をたたき込まれた連中でも無い
公務員か安定企業に就職するのがゴールの連中に吐いても無理な話 >>1
中身
敵国の中国や韓国に経済分上した売国奴
日本経団連要望丸呑み自民党、公明党だから
ホワイト国認定で自国民の若者世代の人生見捨てた格差社会実施20年間
安倍と竹中の政治経済体制が原因。
安倍は実質岸家で日本勝共連の岸信介の孫。
戦前、戦中の統一教会創設した
大陸の阿片事業利権、半島支配の
国際勝共連が日本勝共連の前身組織。
戦前、戦中の日本社会共産主義に
勝つ共産主義連合の意味。
戦艦ヤマト撃沈や日本に2発の原爆落とさせる日本軍の暗号文解読法リークや情報リークをしていた
連合国側のCIAスパイ組織だった訳。
それが自民党を創設した。
自民党は極左末端組織。 >>623 中選挙区制に戻せば "派閥" が成長する。 >>635
日本の経済回復しない1番の問題はマスコミだと思うよ
対策したら全て批判
改善したら不安を煽る
節約!節約!コスパ! >>625
イノベーション起こすには金要るだろ
何言ってるんだ?
後、国民が金溜め込むのは政治不信が原因だぞ
これは、政治が国民を守らない=金を使わない姿勢に起因している
令和の借金王が出てこないと駄目 >>16
当時、その馬鹿どもをお前らが支持したんだろうが。
都合の悪い事は忘れるんだな。 >>627
前半はその通りだけど、後半は間違っているよ
まず日本の公務員数はここ25年で減らしに減らしまくって、今じゃOECD諸国で人口あたり最も少ない
公務員の給与や賞与は、そもそもGDPそのもの
有効需要そのもの 橘玲
10/20朝日「424万円 日本の平均賃金 置き去り 米と339万円差」
日本の平均賃金はOECD35カ国中22位で、15年には韓国にも抜かれいまは38万円差。
それに対して社会保険料は30年間で2万6000円の負担増。
「バブル崩壊以降、労働組合は雇用維持を優先し、賃上げを要求しなくなった」
成果報酬やホワイトカラー・エグゼンプション、雇用改革など、生産性を上げようとする改革をすべて否定し、「(正社員の)雇用を守れ」と大合唱してきた当然の結果ですね。
>>560
そんな社長でもスキルを持った人材がいないと会社を維持できないので、下の者はスキルを磨いて自分の価値を高めていく 山本太郎 涙する 20190505
福岡・小倉駅 小倉城口前デッキ
参院選 れいわ新選組 全国比例
>>628
派遣での異常な搾取を作った小泉純一郎は日本を壊した犯人
オレはそう書いてたけどな
多分昔から2ちゃんは脱皮に占領されていた いかに安い給料で使うか、必死で働かせるかの結論が、解雇しやすくするけど給料も高くって話なんだろうけど、給料が高くなる保証がない
どうやって給料が高くなるのかを書けよ
1人クビにして、残った1人が倍働くから給料2倍ですとはならないよ
物価は上がるから実質賃金は下がってる。お菓子とか昔より量減ったし高くなったし
>>637
.ィ'彡ミ,彡,,
ミミソ _、 ,_ 彡
ミミj ,」 彡 正直すまんかった!!
/ヽ '∀ノヽ
//\つ旦⊂\
// ※\____\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ ニニニニニニニヽ >>1
長年アベノミクスという失策にさらされてきたから 消費税前は大企業の法人税や富裕層の所得税が高く、中小や中流以下の所得税は安かった
節税の為に法人、特に大企業は設備投資や人件費に金を掛け、下請けや取引先からの仕入値も割高だった
その結果中小企業も無理な値引きを強いられる事も無かったし、品質・性能の良い物は割高で買っていた
結果それは中小の技術引き上げにも繋がった
交際費や福利厚生にもかなりの金額が掛けられてた
経費を多くした方が節税に繋がる為だ
富裕層の個人も高級車や宝石、土地等を購入して節税に努めていた
つまり高額な物が良く売れていた
庶民も低価格品よりも中価格帯の品を好んで買う余裕があった
その為企業も新技術や新製品の開発に力を入れられた
良い物ならば売れる状況は技術も人も伸ばした
行き過ぎてバブルにはなったが、それも土地や株式への過剰投資を監視、規制すれば済む
だが糞官僚や糞公務員は自分達の給料や天下り、中抜き目当てで目先の税収の為だけに増税を繰り返してきた
この負の極大たる30年を打ち破るには、この30年やって来た事の真逆の行いが必要
消費税廃止と大企業法人税・富裕層所得税の増税、
何よりも糞公務員への甘やかしを潰すしかない
竹中が所属した東京財団も
国際勝共連→日本ボート協会→日本財団→東京財団の笹川良一が創設。
競艇、宝くじ、サッカーくじtoto
与党、各省庁も支配下
国際勝共連は阿片利権支配→日本勝共連は賭博利権支配。
>>611
アベノミクス最中に消費税増税を押し通した財務省のせいだな
あれで成長止まった >>628
Dappiみたいな自民の紐付きが誘導してたしな
今になってやっとニュースで正体が報道されだしたが >>642
大阪なんか役場がパソナの派遣ばっかになったしな
維新の改革なんて単なる竹中への利益誘導 使う方も使われる方も、「職を離れることもあるよ」って事実が緊張感生み出してる面は有るだろうな。
使う方も去られてまずい人には給料を上げざる得ない。
>>543
生産性と言えば、保守点検や施設管理は現場作業員が身体壊して流れてきたりするけどあの手の仕事は年齢層高い人でいいんだよな
トータルでやります。という大きな会社にしたら現場作業員が歳を取ったら、従業員を働かせて生活する。という流れが変えられると思うけど >>656
あの頃にSNSなんてほぼないだろ
煽ってたのはワイドショー
あれは勝ち馬にのってただけ >>625
国民が溜め込むだけって財務省が言ってるだけだろw
テレビの見過ぎなんじゃねーの? バカでもできる
塗装工や溶接工の仕事やれば
1日3万円
なんでおまいらやらないの?
GoToキャンペーンを見れば分かるように、最大の恩恵を受けたのは老人だし大喜びしていたのを見てる。
シルバー民主主義による現状維持志向は、若者の犠牲によって成り立ってるし、
老人もそれを望んでる。
アベノミクスはただの財政ファイナンス
失敗を認めたくない高橋洋一や三橋貴明は財務省を叩いて責任転嫁してるだけ
>>642
公務員のエサ代に税収の半分費やしてる馬鹿国家はジャップくらいだろう
(´・ω・`) >>655
岸田は減税どころか増税派だから未来は暗いな
そもそもまともに配分できるならいまのようになってない >>628
今も必死に財務省擁護してるヤベーやつおるやん >>663
若い子もかなり恩恵受けてるよ
恩恵がないのは中年層 糞公務員は異常に高い年収を指摘されると、糞公務員の購買力が経済を支えていると寝言を吐くが、
それこそが自分達の贅沢の為に民間から搾取している自白にして証明
民間中央値の倍以上なんて異常な年収を支える為に、どれだけの人数から購買力を奪っているか
国民・市場から購買力を奪い一部に集中させて、販売数を激減させておきながらおきながら、それを自分達の手柄と勘違いし感謝しろとほざいているキチガイ
それが糞公務員
>>1
そりゃ上級国民のエサになるために子どもを作りたくもないからな。
生まれなかった子どもこそ真の勝ち組。
どうせこんな国に生まれても未来も希望もない。
絆(きずな)はないが絆(ほだし)はある。
肉屋を支持する豚はしょせん食い物にされるさ。 仮に日本の経済成長が続いて初任給・給与が1%程度上がり続けてたら
30年前の初任給が18万程度だから今頃24万くらいになってて
年収600万円家庭は年収800万円になってたんだよね
当然物価も上がってるけど生活は多少ゆとりあったと思うわ
>>666
まともに経済考えられる政治家、玉木雄一郎しかおらん >>563
派遣制度導入でIT技術者の給与が
青天井に高騰して跳ね上がると、
竹中構造改革が行われる時に
ここで言われまくっていたわ。
真っ赤なウソだった。 >>671
っていう人は中抜き全て無くすと中小が潰れることを知らん 公務員の給与を最低賃金に下げるべき
役人なんか高卒のゴミで十分
人口減ってんだから経済を伸ばすなんて無理
資本主義経済を歪める利権構造にメスを入れるべき
日本の場合、解雇しない代わりじゃないな
解雇してるとこも給料は安い
>>621
違うな
経済学も財政均衡主義だから何も変わらない
財務官僚は、国益のための政策立案をすることではなく
セクショナリズムで上に気に入られて出世するためだけに能力を使っているだけ
財務省の伝統が増税して歳出抑制すること
だから、緊縮して日本に経済制裁をするのが財務省の思想と出世条件になっているわけ 物価が上がらんと給与も上がらんわけで、確かに新興国中心に所得は上がってるけど
インフレで言うほど豊かな暮らしになってる訳でもなさそうだけどね
日本の場合人口構成高齢者の比重が高いから年金暮らしでデフレは歓迎すべきことになる
まあ年金増額して初めて物価が上がる素地ができる
>>678
公務員を役場の窓口だけと思ってないか? 所得税とかの税率基準が30年以上前と同じだから変わらんのでしょ
40年前から100万円の壁があ〜って言ってて、ずっと同じっていうか
改悪されてるし
うちの会社にも恐ろしく無能な人間(管理職)がいるけど、そいつがクビになった分の業務を担当する余力はこちらにはないよ
なので高い給料でそいつの代わりに有能を連れてきたところで、みんなの給料が上がるとは到底思えない
みんなの給料を上げてもそいつの穴埋めはできないしな
>>672
そこから税金引かれるから手取りは減るに決まってる
そんな簡単な事わからんレベルか 回答
クビにしても騒ぎが怒らない、給与下げても喜んで働く、サビ残に文句が出ない、虐めればもみ手ですり寄って来ることに経団連が気が付いたから。
糞公務員はあんなぬるい業務で人手不足だと泣き事を吐いてるが、
一人当たりの給料が高すぎるからそうなる
民間中央値に合わせた給料なら三分の一まで糞公務員年収を減らせる
人手を倍には増やしてまだ節約出来る
甘ったれて金と利権漁ってきた糞公務員の自己責任
自業自得
>>671
意味のない中抜きはもちろん駄目だけど
大手が背負ってるリスクとか技術力の対価としての中抜きは問題ない >>1 「なぜ年収は上がらないのか?」
会社が社員契約に給与の昇給を入れてないからだろう
あと各資格手当とかも出さないし、逆に社員に職場改善とかの仕事を要求してばかりで
政府も消費税やそれを上げる事で会社の売り上げが売り上げにならない行為して
会社にマイナスをもたらしてる
そんな会社にあるのは役員報酬だけだから、そんな昭和の高度経済成長を
会社に求められても迷惑なだけだろう
オマケに今の企業の人材は社員ではなくて派遣という他業者なのだから
賃上げを求めるならそうした派遣会社に求めないと上がらないのは当然
まぁ、その派遣会社自体が政治家•••ゴホンゴホン
な訳なのだから無理な話ではある >>678
ゴミをかき集めた警察組織があんなんなっちゃってるけどな >>660
じゃワイドショーに紐ついてたんでしょ
今と同じじゃん 公務員叩いてる人いるけど叩いた結果正規公務員減って竹中が儲かってるけどね
>>690
中小は公的なものに下請けとして関わることで生計立ててるとか多いんだよねえ >1
派遣法を撤廃し竹 平蔵を始末しろ
話はそれからだ
>>676
ITにゼネコンの中抜きシステムを導入したからね。
本来、ゼネコンの中抜きシステム自体をなくさないといけない。 >>656
マジで犯罪に等しいな。
庶民の議論の場を叩き壊した中国共産党と、
やってることは同じだもん。 >>680
財務省設置法 第3条やな
第3条 財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。
これ改正しようぜ >>647
小泉を過去形で指摘というか、小泉内閣当時すでに2ちゃんあったじゃない。
郵政解散(2005年)の時に小泉おかしい絶対話に乗ったらダメだと書いたら
工作員もいたと思われるけど乗せられた庶民からも叩かれまくりだったよ。
>>656
まあDappiの前にもネトサポとかピックルとかいろいろネタはあったけどねw >>652
ぷ
無知って怖いねw
恥ずかしくない? ドイツはシュレーダー改革で解雇規制緩和(金銭解決)に成功。
良くやったと思う。
>>695
同じじゃないよ
ワイドショーは煽るのが仕事なだけであいつらは基本的に反自民
あれは自民の主流を負けさせたかったんだろ
消費が伸びないのはネガるのがワイドショーをやめないからだよ うん? 新しい企業ほど給料安いという構図があるぞ。
>>695
ワイドショーや新聞も大企業なのでソンタクが得意ですからね
ソンタクとは強者に媚びて意見を変えること >>696
派遣利権拡大で
ほんとバカを騙すのは簡単だと
思ってるだろうなあ。 (1)日本企業と日本人労働者の稼ぎ頭だった産業のコモディティ化に因るmade in Japanの減少=日本人労働者は稼いでない。
(2)パソコンの普及、インターネットの普及、製造機器の全自動化・ネットワーク化に因る「労働者の手作業」の激減。
(3)(1)と(2)に因る「日本人労働者の手作業の付加価値」の激減=日本人労働者の需要の激減。
(4)(3)の付加価値の無い日本人労働者のライバルである安価で成果は同等な中国人労働者やベトナム人労働者の台頭。
(5)中国人労働者レベルの日本人労働者の就業先維持の為に浪費される税金や企業の利益の損失に因る新規事業に対する投資の停滞。
(6)外需ありきの日本企業のパッシング対策の為の現地工場の設立と現地雇用の増加。(輸送費や人件費面でも効果がある)
こんな所だな。稼いでないのに購買力が上がる訳が無い。
日本人労働者が失った購買力は全て中国人労働者やベトナム人労働者に移った。
彼らは稼いでるから当たり前。
>>705
5人に1人が移民になった。
アホだろ。 >>699
難しいのは大きなプロジェクトにおかしな企業を選べないってとこだよ
うちの市のとある事業が見積もりで3社を選び安価なとこを採用して不具合でまくってたりする 公務員を引きずり下ろすのではなく、民間企業の給料を上げる方向で格差なくせば良いのにな
日本人は基本的に他人の足引っ張る発想が先に浮かぶ
会社が上げないんだからしょうがないだろうが、何をウダウダ言ってんだか
>>696
それは正規の給料が
貧乏国の分不相応に高すぎるからでしょ
(´・ω・`) 国家公務員・地方公務員・準公務員
これら全ての年収基準を、現在の大企業の中から特に高年収の企業だけ選び出して基準にしている狂った方針から、
各先進国並みか、もしくは日本の大多数を占める零細〜中小の中央値と変更するよう法で定めれば、
消費税を廃止してなお膨大な金額が有り余る
末端消費を締め付け、生産・流通・販売の全てを低迷させる消費税は、糞公務員の私利私欲の為に使われているだけ
日本は世界でもまれに見る重税国家であるのに、福祉に金が回らないのも当たり前
他の国の倍以上の年収を公務員・準公務員にばらまいているのだから
他国は消費税以外の税金は日本より遥かに安い
日本の税金を食い潰し、国内経済を破綻させている元凶こそ、糞公務員共
糞公務員が不足と言うのも大嘘
準公務員を含めると明らかに過剰な人数
挙げ句事務作業や窓口は期間職員やパートに丸投げ
学生気分のままやっつけ仕事してるだけの世間知らずを甘やかし続けて社会に負担を押し付けているのが糞公務員
糞公務員への甘やかしこそが日本衰退の元凶
>>711
愚かな有権者は何回何十回と騙せるから、
利権受益者たちは笑いが止まらんだろうし、ほんといい国だと思ってるだろな。 >>697
電通リクルートパソナなどの大企業が元請けですが >>681
こういうの実質GDPで見ないといけないよね >>702
それわかる
2chでまともな考察とか反対意見とかスレ流しみたいに流され始めたのを感じたのあの頃からたしか
小泉純一郎、あの頃から自民のネトウヨ工作民かってたのかな
息子の進次郎もそれだしほんと最悪 >>723
そう
責任を取れる大きなところが関わってないとやばいことわかる? 中抜きが多いことによって見せかけ上は市場を大きく見せれるからね…
汗流して油や土に汚れて働くのが美徳じゃなくなったのが原因
各先進国の公務員年収は日本の糞公務員の半分より更に少ない
そして税金も消費税以外も含めると日本より遥かに安い
そして福祉政策も日本より充実している
日本は世界屈指の重税国家で有りながら福祉は出遅れており、糞公務員・準公務員は他国の倍以上の年収を貪っている
また、日本国の年収中央値からすら倍以上高い
糞公務員は人数統計に準公務員入れずに人手不足と喚くが、準公務員の数を含めれば過剰とさえ言える
更に事務や受付は期間職員やパートに丸投げ、現場管理も業者に押し付け
糞公務員を甘やかす為に過剰な税金を取り、それを社会に還元せず、糞公務員の利権や年収で食い潰す
日本を食い荒らしている真の敵は糞公務員に他ならない
>>715
入札に参加することあるメーカー勤務だがほんとにそんな仕様でいいのってときあるな
必ず複数社の競争入札にしないといけないってなるけどほんとそんなどこでも参加できるように緩くしていいの?まともに使えるの?サポート大丈夫?みたいな 給料が20%上がりました、企業は解雇しやすくなりました
物価が50%上がりました
結論:生活は今より苦しくなり、クビにされやすくなりました
>>714
国民の生活が安定するまでばら撒けやマジで >>660
2ちゃんもネットを介したコミュニティだからSNSと言えばSNS。
昔ポロリがあった時に官庁からの書き込みがかなりあっのとかもバレたじゃん。 増税して国民経済疲弊させる
他方で公務員給与は上げる
デフレ日本と公務員天国の不即不離関係
>>707
dappiのせいだろ。
お前らのことだよ。 >>724
最低賃金を上げると非正規の失業者増えるからダメ
人口減少率に合わせて毎年下げてかないといけない >>735
2ちゃんはあったけど
あの頃の2ちゃんは今ほどハードル低くない 見ず知らずのジジババのための年金を払い
子供の学費も払えないような日本
そんな日本を国防する必要なんてない
厚労省財政は破綻させて
医療費は完全自己負担にして掃除してほしいわ
>>645
他人を陥れるスキルをみがく
今でも業績奪ったりうんざりするほどよくきくのに
俺がやったってアピールできる人が増えてやっぱり下は育たず使い捨て >>4
日本は世界一良い国だと思うが、経済発展も望む。 >>705
欧州は労組が大きいですのでそもそも容易に解雇できません
ドイツの労組は例えば自動車労組ですと毎年経営陣とガチの交渉し詳細に新聞に内容が載ります
これは労働法規への上乗せになります 世界株式時価総額ランキングTOP50
平成元年(1989年)
日本企業 32社
↓30年後
平成30年(2019年)
日本企業 1社のみ(35位トヨタ)
どれだけ輸出や海外市場で儲かろうが、日本市場の給料は日本市場からの売上と利益で決まる
増税の繰り返しで末端消費を絞め殺された日本市場では売上が見込めない
そんな市場に設備にしろ技術研究、開発にしろ、人材にしろ、投資価値は見出だされない
投資したところで回収不可能だからだ
内需の死んだ国で投資や人件費の拡大が進まないのは当たり前
末端消費が死ねば生産、流通、小売全てが低迷し、投資価値を失い、そして更に消費が死んでいく
糞公務員の私利私欲の為に増税が繰り返され、日本市場は購買力を失い負のループに陥った
日本は糞公務員と言う寄生虫に食い潰される
>>739
昔の2chは高学歴の闇の巣窟(正:そうくつ) >>720
正規の給料下げて派遣並みで働けってことなんだろうけど結果的に竹中が儲かってるよとお伝えしたまで >>726
かもね。
でも論理的に自分で考えれば騙されないであろうに
雰囲気で流されちゃう日本人って絶望的にアホだなと思ったよ。
そういう意味で政治家も悪いけど、国民自らが存在を許してる面がある。
そこにも辟易するよね。 >>738
じゃあ低賃金労働者の給料が500万くらいになるように補助金を入れよう >>702
小泉純一郎は氷河期対策の為に当時、出来る事のベターをやっただけ。
最初から有りもしない「べき」を根拠に小泉を批判してる連中の頭がおかしい。 氷河期世代の年代別人口170万〜200万人
2020年の出生数86万人
2021年の出生数81万人の見通し
つまり、氷河期世代はその世代の半数しか子供を産んでない
これ、自己責任でもなんでもなく、自民党の社会経済政策の失敗による構造的な問題だから。
責任逃れのために、無責任な奴らが自己責任連呼してるだけ
出生数の推移
国際的に全く通用しない日本企業が
利益出すため非正規だらけになった
>>748
というかスマホもないからPCからしかダメだったし 個人事業で事務代行やってるけど、お陰で売上上がってるわ
日当換算だと3万弱くらい
経営者も首切れない正社員抱えるより、多少高くとも必要無くなったら切れる外注の方が使い易いからな
>>734
おまえはどんだけ底辺なんや
自助努力しろや まあ団塊世代を支えるために若い奴を切り捨てたせいで
市場が萎みまくったからな
労働者は消費者でもある
入社して2か月でいきなり産休、育児休暇とかそんなのできるの日本だけだろwww
普通は首になって働けるようになったらまたこいってなるわ
日本にいると知らないやつが多いだろうけど
外国って出産した翌日から仕事ってわりと普通なんだぜ?信じられるか?
かつて江戸時代に、各種文化や技術が大きく花開いたのは何故か
それは、庶民が金余りと言われる程潤っていたから
色々な娯楽や食料、設備等が、沢山買ってもらえる市場が確立していたからこそ、技術も文化も進歩し、色々な工芸品も生まれた
今の日本は各種税金を合わせれば世界屈指の重税国家
特に消費税による市場締め付けに代表されるように、糞公務員が私利私欲の為に庶民から吸い上げ国内市場を殺している
消費税と年金破綻で日本市場の購買力を奪い、消費とそれに繋がる流通・生産も低迷させた
結果国内経済は破綻し内需向け企業は収益が下がり労働者の待遇も悪化した
それは更なる将来不安と消費低迷を招き、最悪の悪循環を固定させた
各先進国の倍以上の年収を公務員・準公務員が貪っている現状では、福祉分ですら不足し社会に還元されていない
購買力を失った市場は、技術にしろ人件費にしろ、あらゆる投資価値を失う
全ての元凶は糞公務員の私利私欲による財政の私物化にある
自民が安い外国人研修生を入国させるので賃金あげる必要がない
ここ25年やってきたことと逆のことをすればいいだけ
構造改革の否定
規制緩和の否定
民営化の否定
公務員削減の否定
株主資本主義の否定
消費増税の否定
グローバリズムの否定
自由貿易の否定
そしてそのすべての要になった緊縮財政の否定
25年前の構造に戻すだけ
昔の55歳定年制に戻せ
それによって
企業の新陳代謝が促進されていた
>>754
氷河期世代に金と職を与えられなかったことが全てで、もう取り返しつかないからなあ 労働基準法守らない企業に厳罰を課さないからでは?
過労死起こした企業は社長が収監されるべきだと思う。
昔は中国人10人=日本人1人
いまは中国人1人=日本人3人
セクシーレジ袋の親父がわるいんだよ
>>753
いや、当時そのリアルタイムに客観的に判断してもそれはない。
氷河期ピークを迎える前から、企業人事にはアウトソーシングの売り込みや
そのトレンドを生み出すビジネストレンドの広告によるでっちあげがあったんだぞ?
その後に氷河期ピークがきてるわけなんだが。 低賃金の人は
資格取って建築や土木工事の現場で働けばいいのに
東京都労務単価
普通作業員 21600円
とび工 27900円
鉄筋工 27600円
塗装工 29200円
溶接工 31300円
潜水士 41400円
民間での粗利、販管費って感覚が無い連中が国を動かしてるからね
要するにパイの分配理論だから、パイの大きさが変わらないなら平等に切り分けるしかない。誰かが多くもらえば他の者の分配は小さくなる。日本国は島国で国土を武力でどんどん拡大できる大陸とは考え方が違う。文明の生態原理が違うのだ。変な経済学理論を持ち込まないでもらいたい。国民を不幸にし、いらざる諍いがおこる。貧しくとも皆が平等なら労働意欲が最大になる民族性なのだ。これが崩れるとやる気を無くす。日本人には資本主義は合わない。八紘一宇主義こそ日本国民をを豊かにし幸福にする。
増税は無能のやる事
有能な人は経済を発展させる事で税収の拡大を図る
無能は経済や産業を絞め殺して単なる増税で済ませる
そもそも糞公務員が優秀とか言うのが大嘘
糞公務員は年収基準を民間大企業の中から特に給料高い会社を選んで基準にしているが、
連中がその水準程能力が高いかと言われればそれは断じて無い
大企業に勤めている知り合いが居るなら聞いて見ればいい
「あなたは公務員と同レベルですか?」と
あんなどうしようも無い連中と一緒にするな、と激怒されるから
例え学生時代成績が良くても、社会人としての成長は所属した組織の能力で決まる
事なかれ無責任主義で何もかも外注やパートに投げて中抜き三昧、正規職員はダラダラしてるだけ
頭に有るのは利権と天下り、自分の財布を肥太らせる事だけ
そんな職場で社会人としての成長なんぞ全く望めない
何も成長せず学生気分のまま甘ったれ小遣いを欲しがってるだけ
それが糞公務員
>>753
派遣中抜き45パーセントでも合法としたのは小泉純一郎ですが
ちなみに厚労省は通達で中抜き規制を考えたらしいですが
不思議なパワーでそうした通達は出ませんでした >>771
潜水士って水死体探したりするんかな
病みそう >>749
正規の給料を半分にして
正規をを倍雇えばいいだけなんだがな
ジャップは自浄作用がない汚物民族だから
竹中平蔵みたいな輩に付け込まれる
(´・ω・`) >>757
そうそう、月の通信料10万とかWin3で30万とか
掲示板もCGIで作ってたんだよな
携帯電話も普及してない時代
そんな時代に掲示板つくったり書き込んだりするやつは稀だった
犯罪者に高額な給料が税金から支払われる仕組みはもう変えなければならない >>773
日本だけがここ25年ゼロサムゲームやってる
同じパイの中での奪い合い
日本以外の国はすべて経済成長しているから、プラスサムゲームやってる >>780
うん
小泉を産んだのはワイドショーなんだよね
自民の対抗馬を潰したい 解雇できないから無能な奴も飼い続けないといけないから
本来は有能な人材に払うべき金が無駄な奴らに流れている
一番の原因は公務員の待遇が良すぎる事
技術者になるべき有能な人が何も生み出さない公務員なんかになってしまっている
解雇が問題じゃなく最低時給を上げなかったから
最賃が固定化されればブラックでも生き残る
最賃を固定させた理由は団塊とバブル世代が自分らをやたらと優遇したからだよ
彼らを後押ししたのは外資のハゲタカ。派遣と外人シフトを大推進した
>>759
自己責任論はもう勘弁してくれ
マクロとミクロの混同やでそれ >>694
警察は結果の責任負わせろ
事件が起こったら署長のクビ飛ばせ 日本は仕事よりも談笑、コミュ力にこだわってばかりだから
日本人って世界最良の奴隷民族だからな
政権の移り変わりはずっと権力者と権力者の対立の結果だし
マジで庶民は文句言うだけで反抗しないんだわ
安倍チルドレン
自民党 石崎徹 「死ねお前」「バカが」パワハラ音声
今回は維新からだってよ。 維新ってヤバくね?
シンプルに日本人なんて労働力としてはゴミだし
理系大正義な時代に身体能力ゴミのアホ大学文系脳の民族が給料あがるわけない
今の日本に俺に高給払えないならやめてやると喚いて企業が泣いて謝罪して給料上げるような人材がまずいない
あっそ、代わりはいくらでもいるからねさいならが企業の本音
輸出企業は円安の恩恵を受けて好調だが、国内経済は糞公務員の私利私欲による締め付けで衰退し続けている
消費税と年金破綻による将来不安で末端消費が死んでるから、
小売・流通・生産の全てが繋がって不況になってる
高額商品の販売数はどんどん低下し、安物に流れてる
購買力を失った国内経済はもう長くない。そして、日本国内で売れない物を、日本で製造する理由もどんどん無くなっている
どうせ国内で売れないのなら、もっと通貨や人件費の安い他国や、
しっかり購買力が有り売れる市場を持つ国で現地生産した方がよほど効率的だし利益にも繋がるからだ
内需と外需。日本はこの二つを両立しなければ成り立たない国だったが、外需偏重と内需締め上げばかり勧めた結果がこれだ
もう市場はバランスを失い崩れてしまった
後は墜ちてがらくたになるだけ
統計的に無職が減って就労出来た....
が、就労直ぐは安いだろう?
統計データで下に下げるでしょw
>>787
大分間違ってるね
毎年の最賃決める会議で最賃上げに猛烈に反対するのは経団連ね >>670
公務員、いわゆる税金で食う連中から派生する外郭団体、
各種さまざまな団体や天下り法人、これらには
網目のようなネットワークがある。まるでサブプライムローンのように。
こういった利権構造は医師会やエネルギー関連あるいは経団連そして放送局、広告、
数多ある。
歳入の実際的な数字として公務員関連に使い過ぎで、借金ばかりが増える。
それを族議員や財務省は改革することを言わずに
いつも絶えずまた庶民から税を貪ろうとしている。
それではサイフのヒモは固くなる。消費税の使い道は社会保障などウソ800だ。
デンマークは消費税は高いが老後の心配はいらないから皆貯金などしない。学費もいらないから
子育てしようとなる。しかし日本は実際の税率でみると先進国で最悪レベルだ。
で、30年停滞し急激な少子高齢化。アメリカのようなビッグテックも発生せず産業は育っていない。
こんな愚かな国はOECD先進国で日本くらいだろう。 >>793
いざ人減らしに取り組んだら、何故か必要な人材が先に出ていくの笑うわ これだけ日本をボロボロにした自公に投票する人の心理が分からないんだが
>>750
自分も賢いとは言えないけど、日本人はそんなに優秀じゃないかもな
支配され慣れてるのか、島国だからか、同調圧力に表向きは逆らわないから、声が大きい民族につけこまれたり、スマホ時代にますますアホ化しそうになってる
今は考察する人達は期待しないで発言するようになっちゃったから、賢い人達の書き込みは注意深く追わないとそれっきりで読めなくなってしまう
キチガイしか連投しないね >>796
というか日本の場合高齢者も再雇用とかで低賃金で働くようになってるから
そこを加えたら増えるわけないと思う >>762
江戸時代は内需で賄える人口しか存在出来なかったからだよ。
バカか?
そんなものは明治時代中期には破綻して外需を喰う方針しか日本が生き延びる方法は無くなった。
その為の官主導の国策企業と海外の植民地政策。 給料が上がらないは何か問題か?
円安輸出の為の奴隷として最高じゃないか
中抜きできる仕組みがあるならそれを使うに決まってるだろww
中抜き企業が儲けた金から政治家に循環させるんだからいつまでも変わらんよ
仕組みを正さないと
>>798
経団連のトップはバブル世代だろ
アホやなー(棒 >>812
昔は低賃金層はもっと簡単に転職繰り返してたと思う
今の方がガチガチ 人類って進歩が早けりゃいいのかな。分からん。
ゆっくり生きれないのかな。
金持ちが少し増えて
生活保護が5%増加した
データは嘘をつかない
>>785
経済成長したらそんな些細な問題はすべて杞憂になる
高度成長期の日本は総需要が増え続け、常にインフレギャップ状態。そこで移民も入れてなかったから、常に人手不足。いくらでも魅力的な仕事ある状態。なんとか人を繋ぎ止めるために、企業側からの要望で終身雇用にしてもらった。それでも今と比べて転職しまくり。
そして、その高圧経済は、人口減少とか少子高齢化とか関係なく実現可能。なぜなら日本以外のすべての国は経済成長しているから。日本だけが25年経済成長ゼロ。
日本だけが25年緊縮財政をやり続けて、国内実体経済の総需要を増やさなかったから。 どんな商品やサービスも、最終的に消費者が購入するからこそ生産され流通する
その消費が滞れば販売は絞られ流通も減少し生産は縮小される
消費税とはそうして経済市場全体を締め上げる猛毒でしかない
そうして活力を失い低迷する市場は、設備、人材、技術、全ての面での投資価値を失う
投資した結果出来上がる人材や技術、それによって作られる製品、サービスが投資分以上に売れる見込みが立たなければ誰も投資等しない
回収出来ないと判断される
結果人件費、設備費、技術開発・研究費用、それらも縮小され衰退していく
糞公務員、私利私欲による増税繰り返しは、日本全体の国力を衰退させる猛毒だった
>>810
ちゃんとお前ら奴隷やからと言えるのであればな。 >>766
氷河期以降の世代も状況は似たり寄ったりという悪夢
貧困と少子化の再生産 >>769
氷河期を知ってたら全て必然だよ。
氷河期で出来ない事を主張するヤツは通用しない。
偽装請負の派遣会社化に拠る雇用先の調達、規制緩和が無かったら氷河期の失業者や地方企業は全て無くなってた。 >>801
倒産企業を見たけどいざ潰れるってなると無能の逃げ足は早いよ そもそも順位を争うよりみんなで生き残ろうって国民性なんだからしょうがないだろw
運動会で順位を決めるのはダメとか言ってる時点で無理
弱者を切り捨てないと競争に勝てないよ
切り捨てない選択をしたんだからこうなって当然だろうに
>>822
というか氷河期の人ってその後の好景気で動かなかったん?
中途雇用も増えてて周りはかなり転職したりしてるんだけど >>801
有能な人間はみんな海外いく
日本は基本奴隷国家でバカと賢い人間和()の国だから
弱者やバカにとても優しい
有能な人間には損でしかない
有能なごく少数の人間にぶらさがって生きてるのが今の日本人 公務員は職務態度もガチガチで法律で縛り付けるべき
贈収賄は勿論、内部密告した人は昇給、サボるやつも逮捕で
こういう嘘をもとに必要のない改革続けた結果が失われた30年
>>798
最低賃金で働く大半はパートとバイトだからね
扶養控除を引き上げない限りその範囲内でしか働かない人が多数いる 一番の原因は貯蓄を国内に投資しなかったから。
海外ばかりに投資して。
>>825
中途は正社員でないとダメ
新卒で非正規だと不可能 >>753
小泉政権でプライマリーバランス黒字化目標を導入した。
構造改革・規制緩和という甘美な言葉で、緊縮財政やりまくったのが小泉・竹中政権 物価が安過ぎるから、ラーメン一杯2千円くらいからの物価にすれば、必然的に国民の不満が爆発して、政府も内部留保で金満タン企業に圧力をかけりゃ、企業もシブシブ給料を上げなきゃ行けなくなる。
>>829
よく分からない文章だが
最賃上げに反対するパートはゼロ人ですよ >>831
そんなことなかったけどなあ
派遣を選んでた人もかなり中途採用されてたよ
取り残されてた派遣の人は派遣のが楽って >>740
海外の医療保険会社が手ぐすね引いて日本の医療保険市場を狙ってるからこの変革も注意深くやらなきゃダメなんだけどね
TPPでぶっ壊すかと思ったら、トランプが反故にしたし、日本側からの改革も止まった
このコロナ禍がチャンスだったかもしれない、だけど、、、 >>830
そりゃ国内総需要が増えないから、そういうインセンティブが働くのはしゃーない
国内総需要が増えない社会で需要を増やせるのは唯一政府だけ
なのに、政府は25年間緊縮財政続けて国内総需要を増やさなかった
ケインズがきいたら卒倒するレベルで無能 >>833
奴隷は生かさず殺さずがいいのは政府が一番わかってるよw 何故、先進国の中で日本だけ給料が上がらないのか?
答え:財務省のデフレ政策の為だよ。
韓国に1人当たりGDPや労働生産性で追い抜かれた日本の行く末
https://diamond.jp/articles/-/229993
OECDデータの“衝撃”
1人当たりGDPで韓国が上位に
先進国が加盟するOECD(経済協力開発機構)のホームページに、衝撃的な数字がある。
図表1のAは、その一部を抜き出したものだ。これは2018年における1人当たりGDPの数字である。
日本は4万1501ドルで、アメリカの6万2852ドルの約66.0%だ。
米国との差はよく知られているので、あまり衝撃はないかもしれない。
大きな衝撃は、韓国の数字が日本より大きくなっていることだ。
韓国だけではない。表には示していないが、すでにイタリアに抜かれており、スペインにも抜かれそうだ。
そもそも給料は上がってるけど所得が上がってないだけ
高齢化だ
消費税前は大企業の法人税や富裕層の所得税が高く、中小や中流以下の所得税は安かった
節税の為に法人、特に大企業は設備投資や人件費に金を掛け、下請けや取引先からの仕入値も割高だった
その結果中小企業も無理な値引きを強いられる事も無かったし、品質・性能の良い物は割高で買っていた
結果それは中小の技術引き上げにも繋がった
交際費や福利厚生にもかなりの金額が掛けられてた
経費を多くした方が節税に繋がる為だ
富裕層の個人も高級車や宝石、土地等を購入して節税に努めていた
つまり高額な物が良く売れていた
庶民も低価格品よりも中価格帯の品を好んで買う余裕があった
その為企業も新技術や新製品の開発に力を入れられた
良い物ならば売れる状況は技術も人も伸ばした
行き過ぎてバブルにはなったが、それも土地や株式への過剰投資を監視、規制すれば済む
だが糞官僚や糞公務員は自分達の給料や天下り、中抜き目当てで目先の税収の為だけに増税を繰り返してきた
この負の極大たる30年を打ち破るには、この30年やって来た事の真逆の行いが必要
消費税廃止と大企業法人税・富裕層所得税の増税、
何よりも糞公務員利権を潰すしかない
簡単に解雇できたら給料下げまくれるだろ
雇用側が一方的に有利になるだけだろ
>>834
経営側が困るという話だろ
枠内でしか働かないんだから人手が足りなくなる >>837
株価上げて消費に促そうとしてもテレビがダメだダメだと繰り返してたんだよね
あれではアホな庶民は動かない
冷や水かけ続けられたらそりゃ無理だよ 些末なことはほとんど影響ない
ようは政府支出を増やさなかったにつきる
これがすべて
>>822
必然じゃねえよ。
氷河期で故意に留年して就職チャンス(新卒カード)維持して内定取ったんだが
その間、学生だけど人事担当者向けセミナーとか申し込んで受けてたけど
内製からアウトソーシングへ切替がこれからのスタンダード!というような
洗脳売り込みが酷かったよ。
まあ大手入れたからよかったけど、これ企業が真に受けたら
日本衰退しそうだなと思ってた。 >>840
生産労働人口が減って高齢者が増え、働く高齢者でもパートだと当たり前に低いぞ?
もともと高齢者が増えれば1人あたまのGDPは下がっていくわけだし、韓国も高齢化社会だけど、
さすがに日本より酷くないでしょ。 >>827
サボるって言う言葉が悪い
公的人間は平時に暇なくらいがいいんだよ
コロナで分かったろ
民間は金になることしかしないし公的機関が非常時に弱すぎるって
そら効率的な組織運営とか言って平時にギリギリの人数で回してりゃ非常時に回らなくなって当たり前だろ >>837
おまけに低所得者に苦しい消費税をどんどんどんどん増税したので
もう国民は気軽に買い物するお金もありませんね 時間も金もないやつが何かできるのですか?
大した消費すらしないよ
庶民は遊ぶ金もないのにものが売れないって
物価や地価が上がらないのは国民的にはいいことだと思うんだけど
なんでこのスレの人間は否定的なんだろうな
別に資産家とかじゃなければ安定してる方がいいだろうに
>>849
そうなんだよね
無駄をなくせとうるさいから派遣が増える
それなのに派遣が増えたことを批判しててわけわからん >>825
好景気(一瞬だが)の恩恵喰らったのは新卒入社組だけ。しかも入社しやすかったって話だけ。
その後の好景気とやらで給料ふえてないでしょ? 増税は無能のやる事
有能な人は経済を発展させる事で税収の拡大を図る
無能は経済や産業を絞め殺して単なる増税で済ませる
糞公務員はあんなぬるい業務で、人手不足だと泣き事を吐いてるが、
一人当たりの給料が高すぎるからそうなる
民間中央値に合わせた給料なら三分の一まで糞公務員年収を減らせる
人手を倍には増やしてまだ節約出来る
甘ったれて金と利権漁ってきた糞公務員の自己責任
自業自得
給料の原資がどこから出ているのか考えたら簡単に分かるだろ。
緊縮財政だのアベノミクス失敗だの、消費を委縮させ商品の価格を上げづらい方向にしといて、
なぜ給料が上がらないのかもないもんだ。
ほんとマスゴミはクソ。
小泉竹中はPB重視して、不況だったのに(需要不足だったのに)財政出動しなかった失敗政権やろ
教科書通りにやればよかったのに、
年金と貯蓄で生活している高齢者が、インフレなんて認めないんじゃないか
>>849
その通りですね
公務員が給料高いーとかいうヘイトは感情的にはめっちゃ分かるが、マクロ経済政策的に完全に間違っている >>857
解雇されても平気なように政府が賃金保証しろ
補助金だせ カルロスゴーンのドキュメンタリー見てもわかるけど
99年にゴーンが来てまずやったのはリストラ。
それまでは組合が潰れかけの会社の正社員の地位と待遇守るために
リストラや賃金カットでなく新規採用の抑制で対応。それが就職氷河期を生み出した要因。
97年に山一はじめ不良債権問題等で大手銀行が潰れて企業倒産が全国的に多発
技能を持った労働力が労働市場にあふれる
その結果、中途採用でも常に言われたのが「即戦力」
当然、新卒で就職できなかった氷河期が中途採用で採用されることはほぼない
そこで起こったのが手に職をの資格ブームと安定志向の公務員ブーム
そして小泉竹中が出てきて既得権をぶっ壊すで労働法制の改革 非正規化が進む
そのような状態で当然そこに送り込まれたのが当時の若者。氷河期世代
>>854
いやだからその時期は同時に中途採用もかなり増えてたんだよ
氷河期世代の人員の穴を埋めることを企業はしてた
その時に動かずにいた人のことまで今更言われてもなあと 財政出動もするし解雇規制緩和もする
これじゃダメなの?
>>862
失業保険あるじゃん
派遣ももらえるけど 国家公務員・地方公務員・準公務員
これら全ての年収基準を、現在の大企業の中から特に高年収の企業だけ選び出して基準にしている狂った方針から、
各先進国並みか、もしくは日本の大多数を占める零細〜中小の中央値と変更するよう法で定めれば、
消費税を廃止してなお膨大な金額が有り余る
末端消費を締め付け、生産・流通・販売の全てを低迷させる消費税は、糞公務員の私利私欲の為に使われているだけ
日本は世界でもまれに見る重税国家であるのに、福祉に金が回らないのも当たり前
他の国の倍以上の年収を公務員・準公務員にばらまいているのだから
他国は消費税以外の税金は日本より遥かに安い
日本の税金を食い潰し国内経済を破綻させている元凶こそ、糞公務員共
糞公務員が不足と言うのも大嘘
準公務員を含めると明らかに過剰な人数
挙げ句事務作業や窓口は期間職員やパートに丸投げ
学生気分のままやっつけ仕事してるだけの世間知らずを甘やかし続けて社会に負担を押し付けているのが糞公務員
日本衰退の元凶
>>4
四季はなくなった
水道水は飲まない
盗まれた財布は戻らない
もう終わらせようこんな国😠 >>775
官僚叩きまくって政治家にやらせた結果が
これだもんなあ。 公務員と天下り団体
医療介護福祉の連中
税金に寄生する三流会社
ジャップは税金に寄生するダニが多過ぎるんだよ
(´・ω・`)
>>863
そのゴーンが自分はうん十億円の不思議なマネーを取っていたわけですね >>863
あのリストラは経営者が日本人だったら理解されなかったよね。
本当に今の人はやたら自分のメリットを忘れてデメリットだけにフォーカスする人が多くなったよほんと。 >>864
中途は即戦力必要なんだから新卒であぶれたのがお呼びな訳ないやん。
何言ってるの? >>835
派遣から引き抜くのはいっぱいあった。実際に働きぶりを目にしてるから安心感があるのかも。
しかし、中小企業が多いからすぐ辞めるかもね。 >>743
欧州は解雇できないってひとくくりにしてる奴が多いね 人のアウトソーシングから業務や部署のアウトソーシングに流れ
業務ノウハウを後先考えずに安易に外出し(自社ノウハウを棄てる)に
世の中の流れを変えたのが根幹が小泉竹中なんであって
氷河期の人(個人)がどうのとかいうレベルの話じゃないんだよね。
当時だって考えれば予測出来たもんだけど。
だから必然じゃ無いよ全然。
>>864
職歴ない奴を雇う企業がどれだけあったのかという話だろう 衰退国でなんで給料が上がると思うの?
給料でるだけまだマシでしょ
中抜きされる層は
貯蓄せずに金消費し経済循環させる、いわゆるB層
B層から中抜き続ければ
何らかの経済停滞非常時、これが切っ掛けとなり経済停まるわ
デフレだからな。
国民も物価安になじんでしまってるし。
>>875
そうだよ?
だから新規採用と同時に中途採用を増やしてたりしたんだよ >>866
庶民の生活は不安定で苦しくなって
さらに上級お友達に、じゃぶじゃぶお金が
流れていくだけだろうな。 結局おまいらは楽して金が欲しいだけじゃん
地獄行きだな
>>873
ゴーンの功罪はあるだろうけどね。
あれができたのはゴーンだけ。人として軽蔑はするけど高い役員報酬はやむを得ないと思うわ。 >>867
失業保険でなんとかなるの?
例えば大企業の家庭持ちがクビになって中小企業に努めても家庭崩壊しないほどのものか?
悪いが中小企業勤めなんて結婚困難な状況だろ >>879
そういやオフショア(主に中国へ)も流行りだしたのその頃だもんね。
仕事のパイ自体が縮小して行ってるんだよな。 そもそも、いくら働かせても社員が辞めないからな。
辞めるのは一部の社員だけ。
海外みたいに、会社が気に食わなかったら、すぐに辞めてほしい。
辞めないから会社も社会も変わらない。
糞公務員は異常に高い年収を指摘されると、糞公務員の購買力が経済を支えていると寝言を吐くが、
それこそが自分達の贅沢の為に民間から搾取している自白にして証明
民間中央値の倍以上なんて異常な年収を支える為に、どれだけの人数から購買力を奪っているか
国民・市場から購買力を奪い一部に集中させて、販売数を激減させておきながらおきながら、それを自分達の手柄と勘違いし感謝しろとほざいているキチガイ
それが糞公務員と言うニート脳
変な重石がかかって
押し下げられて水分出っ放しなのに
しょっぱくてなんかへんな感覚なのがGDP
なんか、頑張って試行錯誤してるのに、
結局成果をさんざん誰かにもぎ取られてる印象
20年前小泉純一郎っていう農家が「郵政」っていう果実をもいで
どこかに売り渡したらしいけど
知らない?いまどこにいるか
>>866
別にいいけど、解雇規制緩和なんて意味無いけどね
日本は移民入れない限り、生産労働人口減るんだし絶対的に人手不足
その上、消費者である総人口はあまり減っていない
そうなると、普通に政府が財政出動して国内の総需要増やせば、圧倒的高圧経済の実現が可能
高圧経済になれば、総需要が民間部門だけでも増えるから、常に人手不足で企業は設備投資などして生産性向上せざるを得ない
そして、当然高い給料払ってでも高待遇で人を確保したい
高度成長期のように企業から是非終身雇用にしてくれと言ってくる >>880
当時は職歴とかあまり重視されてなかったっぽい。
単に普通で元気があればいい的な。 >>849
天皇陛下の即位式典で警察の10%を警備に回せるから警察は余裕はありそうだけどな
普段暇なくせにいざ働くと手当よこせったのはどうかと思う
福島の国道に立ってるだけで手当だけで1日2万とか
他の役所もそんなもんだろ
窓口派遣だらけやし >>884
どう見ても激しいインフレだろ。
円安誘導してるのだから。
よくそんな大本営を、信じられるね。
あきれて開いた方がふさがらないわ。
あなた、大本営の中の人? >>889
そこまで面倒見たら日本潰れるだろ
再就職するまでの生活費にはなるし減免とかもあるし >>849
公立病院勤務だけど、ふだんから忙しいのにコロナ禍の第5波は重症病床確保するのがほんと大変だった
それまでは赤字削減の圧がひどいから、人減らしたりしてたツケは来てたけど
ぎりぎりでほんとよく回せたよ
保健所も県とか医師会とか、医者が協力しやすかったのが不幸中の幸いで、小泉竹中改革のあの頃に営利企業に病院経営を渡さなくてよかったなって思った >>904
逆だろ
そこまで面倒を見ないと日本が潰れるわ 今度は変化球で改革主張か?
ボラえもんさん…あんた維新竹中小泉親子菅2F河野石破の犬だろ?バレてんだよ
>>900
うん
もっと昔はもっと自由だったみたいね
ガンガン転職してた
ここ数十年じゃない?ガチガチなのは いくら世の中が悪くなっても
自分の身に危険が起きないから
安心して破壊出来る犯罪国家
>>906
>そこまで面倒を見ないと日本が潰れるわ
逆に、それが原因で潰れた国なんてあるか? >>906
かなり面倒見てもらえると思うけど
失業保険もあるし収入減に伴っていろんな減免もある
再就職は大変だろうけど 糞公務員への甘やかしが止まらないと言う事は、これからも更に糞公務員の年収を上げ続け、天下りや利権を増やし
その為に更なる増税が繰り返されると言う事
今回だけでなく、未来でも、更に何度も
そして、その度に日本市場は購買力を失い、内需企業は売上高を減らし、外需企業は国内市場の価値を見出ださなくなる
そして労働者の待遇は更に悪化し、小売・流通・生産の低迷は進み、悪循環は深まる
物が売れない市場では研究開発への投資価値も失われ、日本は技術も失っていく
最早日本市場が上向く要素は何もない
日本は糞公務員の私利私欲に食い潰され崩壊する
ちょっと話を変えて自分が通話業者だとして長期契約者の通話料をどんどん下げていくかって言ったらそうはせんやろ
結局のところ、需要と供給の問題だから、外国人労働者を日本から追い出せばすぐに賃金が上がるよ。
>>903
データみてw
日本は四半世紀、コストプッシュインフレしか起こってないからw
ディマンドプルインフレは全然起こってない
25年国内総需要が全然増えていない 最低賃金を劇的に上げても誰一人困らない。
無能経営者もバイトでなんとか生活できるようになるから店や会社が潰れても安心。
マジでそう思う。
最低賃金を劇的に上げても誰一人困らない。
無能経営者もバイトでなんとか生活できるようになるから店や会社が潰れても安心。
マジでそう思う。
>>885
その時(今も)増えてる中途の対象はそもそも派遣とかは対象じゃないんだよw
氷河期当時正社員になれて各企業でマネジメント出来る人材が要るの。
氷河期新卒派遣の職歴しかないのはそもそも対象外。
手動かすだけでいいならそれこそ新卒で良いからなw
だから君が言うように動かなかったは間違いでそもそも対象外なんだよw >>890
そのとおりでした
小泉時代頃は「技術移転目標」なる不思議な点検項目を作り
どの技術をどれだけ中国に移転したかを企業に聞いてました
低いと経産省が叱るのです
現在では考えられないトンデモ政策ですね
いかに中国に技術移転するかというセミナーまであった 給料が上がったら物価も同じくらい上がるんだけどな
お前らがインフレを嫌うせいだろ
>>921
そんなことなかったよ
大企業の話してんのかな >解雇しない代わりに給料が低い
ダウト:解雇や雇止めが増えたせいで消費者が将来を悲観して買い物しなくなり経済が回らない
>淘汰がなく新しい企業が育たない
ダウト:淘汰されると失業者が増えて消費控えが起こり経済が回らなくなる
一体どこの専門家だ?逆ばかり言ってるじゃん。
単純に不労所得層が増えただけですね
だから市場は分離課税に敏感なんですよ
最低賃金を劇的に上げて
賃金に見合わない貧民どもを大量粛清しようw
>>922
居着いてるスレある?
時々覗きに行きたい
最近2chまともなの居なくて困る >>925
昔の日本の話
30年くらい前とか
親の職歴みたらびっくりした >>894
結局は小泉の方向が正解だったな
むしろあれでも中途半端、もっとやらなきゃいけなかったくらい
1億円を1人に200万円を100人に、これで3億かかる
1000万円を1人に300万円を100人に、これで3.1億かかる
優秀で評価を求める人材がどっちに行くかは明らかなんよねー
日本に残った搾りカスでグローバル化した中競わないといけない訳だがw 資格やスキルもいらない誰でもできるような仕事は
時給750円で十分なのに
各企業がリーマンショックのような危機に備えて溜め込んでるからだろ
>>924
大企業の話じゃないの?
中小なんて昔から今まで慢性的な人手不足なんだが。
氷河期でもそれなりに採用有ったからな。
少し大きい企業になると、ぶっちゃけ家電量販店レベルでも大卒の採用ゼロだったからな当時は。 >>911
韓国の8倍の受信料をだまって払い続ける奴隷は必要です。
by みなさまのNHK 給与1800万円 剰余金3800億円 無意味なリサイクル事業に注力
税金投入数千億円の無駄
>>43
頑張って心の平衡が保たってんな〜
えらいぞ >>910
移民なしに賃下げしつつ賃金を維持するなんて補助金漬けしかない
移民は嫌だし海外移転は嫌だし
なら製造業の底辺を農業よりも補助金漬けにするしかない がめつい資本家で投資が行なわれず、分配率が少なく重税で消費落ち込み、自公はアホアホだから改善する政策しない!
緊縮財政でパイを減らして成長する訳が無い!
とにかく自公がアホアホ!
>>931
すまんが大多数のサラリーマンは終身雇用バリバリだったんだが。
さっきから会話がおかしいのは特殊例で話してるからかな? 緊縮財政の一番の問題は国内の供給能力そのものがどんどん毀損されていくこと
一度破壊された技術やノウハウは、復活させるのはめちゃくちゃ大変
需要が不足すると、その産業は衰退する
日本は国内総需要が増えていない、しかも25年も
世界のどの国も総需要が増え、国内実体経済が成長し続けている
日本だけが成長していない
だから給料も上がらない
国内実体経済の需要が増えない中で、唯一需要を増やせるのはのは政府だけ(厳密には政府と日銀の統合政府)
日本は四半世紀も緊縮財政で政府支出を増やさなかったから、総需要も増えず、ずーっっと経済成長ゼロ
>>935
そうだよ
中小企業を選べば派遣の人も正社員になれた
大企業にこだわって派遣でい続けてるのをとやかく言われてもなあと >>892
どんだけ底辺なのお前
超低学歴無職かよ >>18
フリーター賞賛はバブルの頃の30年前
時給が今より高いバイトもあったしね
20年前は氷河期ど真ん中だから、やむなくフリーターってのはたくさんいたが >>743
フランスなんかめっちゃ解雇されるな
解雇されても平気みたいだけど
失業手当が手厚いみたいなんだよね 高度成長期、バブル期には金属、紙以外リサイクルしてなかった
>>935
昔からずっと人不足な業界は多いな
建設関連も一瞬だけ冷え込んだけど、やっぱり人不足(若いのが続かないパターン) >>945
だからそれはここ数十年なんよ
その前の時代の話
日本はかなり流動的な時代もあったってこと でも今度の選挙も自民が勝つからまた10年は給料上がらんよ
失われた40年や
>>947
最初から中小企業の話と言ってくれないとw >>2
若い頃死ぬほど働かせられて
同期の働かない奴と変わらない給与だった奴らは上になると今までの奉仕分取り戻そうと働かなくなるな 正解は、本来なら日本に投資されるべき資本が中国に吸い取られていたから、だね。
>>901
それは当たり前だろ
警察や消防に危険なの分かった上でなったんだろ?だから危険手当なんていらないよね、と言い放つバカ知事じゃあるまいし >>956
日本の場合大多数は中小なんだよ
氷河期世代の問題は大企業にこだわって派遣という道を選んだ人
その時に中小を選んで転職したらよかったってだけだし
派遣にしてもスキルつけときゃ正社員に引き上げられてたよ 政治も企業も大して変わらんからしばらく変化なしでしょ
1億総中流どころか1億ほぼ貧乏な国になるよ
>>953
今でも人手不足の業界はあるよね。
大体は3K通り越して奴隷労働一歩手前なんだよな。 俺が経営者ならもし自由にクビにできて責任取らなくていいなら最初にクビにするのは約立たずで高給取る正社員からだな
バイトは安い金で下働きしてくれるので正社員の後だな
>>929
特にないけど旧速とプラスの経済ネタにはよく居ますのでよろしくです 日本に失業者は少ない、倒産も少ない
しかし貧乏になる
>>957
竹中方向嫌がって、モルヒネ打ち続けてきたからそろそろ限界が来たねって話w
まだまだモルヒネ打って、痛みを軽減する緩和ケア続けて最後を迎えるか、成功率糞低いハイリスク手術やるか選んでねって話 昔ぜいたく病と言われた糖尿病が庶民で流行していますね、これが給料が上がらない理由かもしれません
餓死というキーワードに経団連は敏感ですよ、すなわち食が低価で安定している証拠です
>>963
小泉支持した奴はその後民主党支持して今は維新だろー ゴミ出すのに金取るようになって消費落ち込んでないか
ゴミ出しが面倒になって買い替え周期伸びてる気がするんだが
ゼロになる恐怖が社会を前進させる。
日本にはその力が弱い
完全に日本は失敗だわな
終身雇用が日本だけと思ってるやつはいるけど、インドでもフィリピンでもベトナムでも終身雇用だから
正社員だけ終身雇用っていうのは、インドやフィリピン方式だな
高度経済成長はどこの国でも1度は経験するけど2度目は無いよ
まだこんなバカなこと抜かしているのかww>専門家
成長しないのは、日本人が"長生き"したいがために、投資もイノベーションも控えている
からだろうがwwこんな簡単な道理も分からんから、こうなっているわけなんだがww
>>975
シュリンクインフレーションだが
お金が無いと逆に糖尿病は増えるようですよ
タンパク質不足かと >>25
仕事で公務員の給料表をずっと見てきてるけど、一番変化がないと思うわ
10年くらい前に初めて下げた後は若手を上げて上は維持か下げることの繰り返し
あと変わったのは号給を4分割して休職や抑制に対応しやすくしたのと、わたりの廃止くらいだし >>965
中小の中途なんて余計に即戦力だろうなw
派遣って大企業の駒使いだから中小で中途で入れる能力自体が無いだろうよ。
まあ氷河期当時はかなりの企業が採用ゼロ(飲食は大量採用してたみたいだけど)だったからね。
それなりに中小でも採用あったって言っても全体数から見たら雀の涙。
氷河期当時就活やってたからよくわかるよw >>967
そういう業界を何とかする方法は補助金漬けと技能実習生しかないよ
補助金は労働者に直接払うやつね
経営者経由だと賃金があがらないから
そして技能実習生は治安が悪くなるしよくない >>1
解雇自由化にしたら雇用継続をチラつかせて給料がもっと下げるだろうw >>967
給料そのものってよりも環境は割と糞だしなw 何千年も変化がないなら、カースト制だわな
日本人のメンタルはインド人に似てるよ
世界で一番なるのが難しいのもインドの公務員だし
>>17
個人なら爆上がりだろ
30年と比べて3倍にはなっている >>111
昔から言われてるけど生産性の低いつぶれるべき企業に金をつぎ込んで延命してるのが問題
そんな企業に勤める人の賃金が上がるわけがない
いわゆるゾンビ企業をどうにかしないといけない
>>358
介護は国策が間違っている
介護は自分の住んでいる地域で受けるべきだと言う謎の理論のせいで小規模化してる
小規模の方が儲かるように補助金が出てる
人材が足らないなら大規模化して地域で集約して効率化すべきなのに国は真逆のことをやっている >>986
そうでしょうね
直接、過酷な労働には労働者に給付を付けるべきでしょうね >>951
欧州は解雇されないとかいうウソつきに注意 >>953
そんな業界は外国人に頼らずに日本人の待遇を上げるべき。
それができないところは廃業すればいい。 解雇しやすいと何故給料上がる?
労働条件上がりそうになると雇い止めされる非正規も上がるの?
lud20211101050802ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1634830036/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」 ★8 [ボラえもん★]YouTube動画>4本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【経済】なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」 [ボラえもん★]
・【経済】なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」 ★5 [ボラえもん★]
・【経済】なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」 ★6 [ボラえもん★]
・【経済】なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」 ★2 [ボラえもん★]
・【経済】なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」 ★7 [ボラえもん★]
・【経済】なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」 ★3 [ボラえもん★]
・【経済】なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」 ★9 [ボラえもん★]
・【経済】なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」 ★4 [ボラえもん★]
・【徴用工認定おかわり問題】 日本企業112社に韓国学生が殺到 専門家「あとあと『慰謝料よこせ』と言われかねない」
・【事故】6人死亡イケアのたんす…日本国内、企業任せの安全に広がる不安 専門家「北米だけの問題ではなく判断甘い」
・【第2の徴用工危機?】日本企業112社に韓国学生が殺到 専門家「あとあと『慰謝料よこせ』と言われかねない」★2
・【社会】日本人の給料がちっとも上がらない理由 @年功序列、A解雇規制、B若く有能な移民がいない [ボラえもん★]
・【社会】日本人の給料がちっとも上がらない理由 @年功序列、A解雇規制、B若く有能な移民がいない ★2 [ボラえもん★]
・【CNN】30年間給料が上がらない日本の労働者、企業への賃上げ圧力高まる [首都圏の虎★]
・「諸外国に比べ日本は給料が低い上げるべき」「給料上げたらスタグフレーション起きて逆効果やめろ」←どうすればいいんだってばよ
・【韓国“反日不況”で独り負け!】 「韓国企業の大量“格下げ”」専門家「文政権、経済悪化も『日本のせい』に」
・文大統領「加害者である日本は盗人猛々しい!」専門家「不快感を表現することは問題の解決にならない」
・知床遊覧船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇していた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため★8 [TOTTO★]
・知床観光船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇していた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため★2 [デデンネ★]
・知床遊覧船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇していた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため★7 [デデンネ★]
・知床遊覧船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇していた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため★3 [デデンネ★]
・知床遊覧船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇していた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため★4 [デデンネ★]
・知床遊覧船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇していた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため★5 [デデンネ★]
・知床遊覧船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇していた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため★6 [デデンネ★]
・専門家「2050年には国民負担率は70%、つまり7公3民になる。給料の7割は天引きされます」
・日本企業の部長の給料、タイより安かった!!! 日本人の給与は発展途上国と比べても低い水準にあるらしい これもう先進国じゃないだろ
・【安いニッポン】「年収1400万円は低所得」 失われた30年、日本は給料が低い国に…人材流出、高まるリスク ★3
・【安いニッポン】「年収1400万円は低所得」 失われた30年、日本は給料が低い国に…人材流出、高まるリスク
・【安いニッポン】「年収1400万円は低所得」 失われた30年、日本は給料が低い国に…人材流出、高まるリスク ★4
・【経済】相次ぐ企業不祥事と同時進行の株高、「日本評価の買い」に専門家が疑問を呈す
・【令和の親】「復職しても給料は育休手当と変わらないかむしろ安くなる」 保育園「落選狙い」決断 専門家はルール自体の問題を指摘 [ぐれ★]
・【朗報】中国企業に買収された日本企業の社員さん、「給料が20%上がった」とウキウキしてしまう
・日本政府、カジノで勝った外国人観光客から税金徴収へ w w 専門家「正気の沙汰とは思えない」
・【芸能】<横浜流星、はなわ…>コロナ第2波で芸能界パニック!専門家「日本は異様」「これはPCR検査をしていないからだ」 [Egg★]
・【コロナ】 感染症専門家「成功か失敗かと2択で答えるなら、日本は成功していると思う。死亡率では世界139位。 人口当り死亡数は少ない」 [影のたけし軍団★]
・【社会】日本年金機構、データ入力業務で従業員110人が2か月分の給料未払いのまま突然解雇[08/03]
・( ヽ゜ん゜)「日本の大企業からはもっと法人税取れ!内部留保もむしり取れ!給料上げろ!」→今はもう流れ出たらアジア
・東北大学「父親が爺だと子供が発達障害になるかも」 専門家「日本は世界一発達障害が多い」 これマジなの!?
・👩「給料低い。評価が低い。私の人生が大切に扱われてない」普通の日本人「嫌なら辞めろ!」👩「辞めます」→カナダへ
・【新型コロナ】横浜流星、はなわ…コロナ第2波で芸能界パニック 専門家「日本は異様」 [鉄チーズ烏★]
・知床観光船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇にしていた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため [デデンネ★]
・【企業】日本人材機構が地銀と提携 経営専門家が業務代行へ
・図書館職員「生活できないほど低賃金。給料あげて😢」普通の日本人「甘えるな!代わりはいくらでもいる😡」
・【企業】日本の「品質神話」崩壊か、神戸製鋼問題が新たな汚点に 専門家が分析
・【企業】日本の「品質神話」崩壊か、神戸製鋼問題が新たな汚点に 専門家が分析 ★3
・【企業】日本の「品質神話」崩壊か、神戸製鋼問題が新たな汚点に 専門家が分析 ★2
・【ラオスのダム決壊】ラオス政府、日本を含む海外の専門家を招き、決壊原因の解明を進め、韓国SK建設などの企業責任を追及する構え
・【ラオスのダム決壊】ラオス政府、日本含む海外の専門家を招き、決壊原因の解明進め、韓国SK建設などの企業責任を追及する構え★2
・【尖閣問題】中国専門家「日本はこれ以上騒ぎ立てれば自業自得になる」 ネット「中共包囲網効いてる」「民主政権じゃなくて良かったわw [Felis silvestris catus★]
・ケンモメン、高学歴の一流企業勤務だった 専門家「他人を批判ばっかりする人は高学歴で一流企業勤務が多い」
・【悲報】アナ「検索してないだけで実は感染者は多いのでは?」専門家「日本は海外と比べて底力がある」
・専門家「日本は貧しくなった。移民も来ない国にもうすぐなる。外国人犯罪グループすら母国でカタギになった」
・【夕刊フジ】不気味…青森で震度5強 専門家「東日本大震災の余震」「太平洋岸に警戒、東海、西日本も」 [上級国民★]
・【話題】日本の半導体企業の元トップが選んだ新天地 日本から中国へ 「給料すごく高い」
・【話題】日本の半導体企業の元トップが選んだ新天地 日本から中国へ 「給料すごく高い」 ★2
・【航空】CA、日本は女性ばかり 専門家「ここまで男性なしは異常」、ANAとJALの求める人材とは…
・【航空】CA、日本は女性ばかり 専門家「ここまで男性なしは異常」、ANAとJALの求める人材とは…★3
・【航空】CA、日本は女性ばかり 専門家「ここまで男性なしは異常」、ANAとJALの求める人材とは…★2
・日本人技術者の給料がアメリカにボロ負けする訳、トップ級は年収1億円超、巨大IT企業の収益力支える [愛の戦士★]
・日本人技術者の給料がアメリカにボロ負けする訳、トップ級は年収1億円超、巨大IT企業の収益力支える★4 [愛の戦士★]
・日本人技術者の給料がアメリカにボロ負けする訳、トップ級は年収1億円超、巨大IT企業の収益力支える★5 [愛の戦士★]
・日本人技術者の給料がアメリカにボロ負けする訳、トップ級は年収1億円超、巨大IT企業の収益力支える★2 [愛の戦士★]
・日本人技術者の給料がアメリカにボロ負けする訳、トップ級は年収1億円超、巨大IT企業の収益力支える★3 [愛の戦士★]
・【隠蔽国家】米専門家「日本の意図的な検査制限はばくち。自体が水面化で悪化し手遅れになるまで気付かない」
・【新型コロナウイルス】メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」 ★4
04:12:07 up 19 days, 5:15, 0 users, load average: 8.28, 8.60, 9.61
in 0.62026190757751 sec
@0.62026190757751@0b7 on 020118
|