2021/09/08 16:00
著者:猿川佑
世の中は、どんどん便利になっていきます。
スマホもますます多機能に進化し、電話やメールはもちろん、買い物から仕事までありとあらゆる用事を済ませることが可能となりました。その一方で、あらゆる機能が備わりすぎているせいで、使い方がわからず困ることもしばしば……。
ツイッターユーザー「可哀想に!(@onkun_suko)」さんは、通話中に発動した“ある機能”でついパニックに陥ったそうで、そのときの様子をマンガにして投稿したところ、とても多くの共感を集めました。
"
電話中に電話来たんだけどマジで情報量多くて死んだ
(@onkun_sukoより引用)
"
そう、ある機能とは、いわゆる「キャッチホン」として知られる通話中着信サービスのこと。
その際の画面表示が「終了して応答」「拒否」「保留して応答」「あとで通知」……などなど実に複雑で、どう対処するのが正しいのか、瞬間的に判断することが難しかったようです。
多くの人が同じ経験をしているのか、この投稿はとても大きな反響を呼び、これまでに14.6万件のいいねを獲得(9月8日時点)。同調するコメントも多く寄せられました。
「めっっっちゃ分かりますwww」
「あるある。軽くパニクル(笑)」
「未だにどっち押したら通話続けられるのかがわからん」
「この画面なった時どこ押したらいいのか分からなくて通話切れるの待ってる笑」
「リモート面接中にこれきて、案の定面接官の電話を切ってしまいました…」
「いつも、ごめん! 電話切るわ!っつて左のヤツ押してる。右のやつ押したらどうなるんだ」
「それでも電話に出ず、スクショ撮るという選択肢をする冷静さ」
また、「右のやつは、押したら一番最初に話してた相手が保留になって、新しくかけてきた人と話が出来てそれで話し終わったら一番最初に話してた人と再び話せるみたいな感じです」と丁寧な解説コメントも届いています。
果たしてツイ主さんは通話中着信サービスが発動されたとき、どう対応したのでしょうか。
あまりに気になったので、ご本人に話をうかがってみると、「最終的に拒否を押しました! 」とのこと。
さらに、「何度もかかってきましたが、拒否を推し続けました! 未だに日本語の意味がわからないです、、、」と、まだこの機能に関する疑問については、未解決であることもわかりました。
ここにきてますます奥深さが際立つスマートフォン。次はどんな機能が追加されるのか、今から嬉しいやら恐ろしいやら……(笑)。
https://news.mynavi.jp/article/20210908-wadai/ 「リモート面接中にこれきて、案の定面接官の電話を切ってしまいました…」
↑
先に来てる通話を切るってこと?
出なきゃいいだけだろ
その後の通知のブルブルでまたパニックになるだろうけど
キャッチホンているか?
大事な電話が掛かってくるならそれ以外の電話にはでなけりゃ良くね
物理ボタン押せば無応答になるんじゃ…
いまはもう物理ボタンないんだっけ?
キャッチホン自体要らない機能でしょ
通話中だとわかればあとでかけ直すのは当然だろ
こんなんをイチイチTwitterにあげないといけないわけ?
キャッチ嫌いだから使ったことない。なんかどっちにも失礼な感じ
これ以上のUIは作れないぞ。
三択で好きなやつを選べ。
>「リモート面接中にこれきて、案の定面接官の電話を切ってしまいました…」
スマホも満足に操作できないアホが採用されるわけがない
>>16
よっぽど長電話グセのある人以外には余計なお世話サービス。 電話してくる奴にこっちが話し中で出れないとわかるのがベスト
すなわちキャッチホン解約がベスト
>>13
昔の固定電話ならいざ知らずだけど
着歴も残るし折り返しも容易に出来るんだもんな え、分かりやすいじゃん。四角くタイル状に並んでるのよか
同様に今の時代留守番電話もいらない。かけ直すなりショートメール等で連絡取るなり出来る。
「通話中です」
「要件を録音開始します」
こういう機能ないのか?
キャッチが必要ねぇだろ
着信の通知が来ればそれで足りる
>>27
そもそもキャッチホンが適用されてるかどうか確認の仕方がわからない件 これでパニックならバカアホすぎていつも周りに迷惑かけてるだろう
着信履歴とかみれない時代のしょうもないサービスだわなあ
ここで偉そうに講釈垂れてる奴のほとんどが電話とか来ない奴ってオチ
>>38
落ち着いてたらそりゃわかるが、大事な面接のときにめったにみない画面になったら慌てるのもわかるよ。 電話中ならプープーって鳴って2つ目はかかって来ないんじゃないの?
初見だとパニックになるだろな
こういうのは事前に練習しとけば
その場で見なくともどこが何のキーか位置だけで反射的に反応できるようになる
それにしても選択肢多いなw
>>25
状況に応じて放置するなりオフにするだけ
選択肢が増えるのに余計なサービスとかお前が選択肢も産まれないぼっちな引きこもりしてるだけだろ
アホかこいつ >>40
慌ててよくわからないボタンを押すってのが理解できない
キャッチホンなら放置するって手もあるし、他から電話が掛かってきたという状況は認識できるでしょ 色とアイコンで分かるけどな
通話中いきなりだと混乱するのかな
受話器を伏せて置くとフックボタンが押されるみたいになってない電話機ももう多いからな
そのうち黒電話知らないとわからんてなる
最近間違い電話多いよな
知らない番号でも一応でるが相手が喋るまで喋らない
>>46
突発的なこととか予想外のことがあると一気に頭バグるんじゃない?
踏み間違えてるのに一層アクセル踏み込むタイプの人間 ごめん
いまだにそんなに私物スマホに通話かかってこない
>>13
こっちはキャッチ入ったのわかるけど、相手は話中じゃなくて普通に呼出しつづけるからな、こいつ何時まで俺を待たせんだとすぐ出ろよとなって人間関係悪くなるよ。(実話) ほとんど電話がかかってくることはないので
俺がこの画面を見ることはないだろう
【高尿酸値・痛風予防の五ヶ条】
@食べ過ぎに注意
肥満体は、プリン体を合成しやすく、尿酸の排泄機能が低下する傾向にあります。
Aお酒は飲みすぎない
アルコール自体に尿酸値を上げる作用があります。
B水を2リットル以上飲む
尿で尿酸を排出するため、1日2リットル以上飲みましょう。(甘い飲み物は逆に尿酸値を上げてしまうので注意)
Cストレス解消を
ストレスは尿酸値を上昇させる危険因子です。あなたに合った方法でストレスを解消しましょう。
D適度な運動を
話しながらでもできるような軽い有酸素運動で肥満やストレスを解消しましょう。
詳細はソース
痛風の治療・予防のコツ|激痛!痛風を予防する|高尿酸血症・痛風|三和化学研究所
https://www.skk-net.com/health/illness/01/index04.html バカほど電話は長いww
俺は1分以上することはここ数年ないな
「拒否」じゃなくて「応答しない」って書けよ
ロクなUIじゃねーよな
LINEのビデオ通話が勝手に立ち上がって焦ったことはある 相手が取らなかったから良かったけど
>>37
たまに来るのが音信不通な血縁者の訃報なんだよな 電話かけてくること自体が割り込みなのに更にキャッチホンて頭おかしい
職場でお客さんからの電話中にこれあれ伝えてって言ってくるやつむかつくんだけど
>>31
それ、ガラケ時代からある「留守番サービス」のことや。 左右と違って拒否ボタンだけ
「今の通話をどうするのか」のシンボルがない
左右同様、裏に緑の受話器マークがあれば混乱しない
アポーのUIがクソなだけだよこれ
>>6
ウッセーな、そんなややこしい機能を付けるなよ
使いこなせない機能はオフ、近づかないのが賢い生き方だよ わかりにくいけどパニックになるほどじゃない
これで情報量多いは日常生活どうしてんだ
これ作った奴がアホなだけ。
多分、説明が下手な重度コミュ障。
今相手から切ったスマホの画面に受話器マーク出てたから、赤いマークだしこっちもつい電話切るつもりでタップしたら今話し終えた相手にまた電話かかった事ある。
これだからスマホでの通話は嫌なんだよ。
通話は物理ボタンのガラケーのがいいわ。
画面しかないから操作面倒かね
そんなサービスは切っておけばいいのに
>>9
これは昔の電話機において、受話器が水平になってるのは電話が切れてる状態だったことからきてるのだよ アプリ閉じたら勝手に切れると思ってお互い切らなかったことがあった
ファミリー割じゃなかったらしんでた
>>53
「その番号が生きてるか、生きてたら相手は誰か」を調べる電話も有るんやで、、
アンケートとかを装うのもあるし、セールスの電話も怪しいから返事は慎重にしないと駄目やで
オレオレ電話は、事前に下調べしないと逆にヤバいからな 別に、最初の1回ん?となっただけですぐわかったけど
「この程度普通に分かる」はそうなんだけど
実際、分からない人も多いのが現実
機能の過剰サービスがユーザーの利益になってなくて価格だけ高くなってるって
日本メーカーの問題点でもあるんだよね
本当にユーザーが使いやすいか
ここに立ち返るべきなんだよな
かんけーないけど、
teamsのミュート、ミュート解除
LINEのブロック、ブロック解除
が分かりにくい。
>>76
通話中でキャッチホンなければ着信しないのだから履歴に残らない
キャリア独自に他の方法で着信があったことを知らせるサービスを勘違いしてる >>8
それだとプライベート用と仕事用の2台が必要
もしくは仕事用で使うと割り切って指定した番号以外からは出ない >>1
こんなに表示出ないわ
本当に最初は間違って切ったりするけど慣れ キャッチホン契約は大昔に辞めた。もともとこれ嫌いだったが
自分も相手にも電話の話は「要点を簡潔に」5分以内に済ますようにして不便無し
込み言った話はメール、必要な電話はまたかかってくる、で十分だ。
左から
今繋がってる回線を切って 入電中につなぐ
電話会社が 電話に出られません と応答して 切断
つまり キャッチホン 話中回線を保留し 入電中の回線をつなぐ
キャッチホンって久々に見たわ
音声通話自体あまりしなくなったな
「キャッチホン」
これ使う奴、まともな人間じゃない。
さらに三本目がかかって来たらどうなるの?来ないの?
煮詰まった状況ではありそう、さらに取り違えて話をしているのに
妙に話が合ったりして、誰かのコントでありそうだな。
証券アプリいじってて着信
買いのタイミング逃す
これ一番腹立つ
>>100
これキャッチホンか。いまも契約してる人いたのね。 キャッチホンなんて余計な神経使うだけやん
役立つことがあるとは思えん
俺もぱにくっちゃって間違えて拒否押してすみませんってかけなおしになるw
>>60
使えないくせにそんな機能オンにしてるから悪いんだろ 普通に電話来た時も
焦ると赤いアイコン押してしまう事があった
置いてある受話器を取るイメージだったんよ
これは焦るわw
実際この画面を見る時は2人相手を待たせてる状態なわけだからな
相手によるわな
いずれにしてもお前らにはこういう状況になることはないから安心しろ
どちらかというとお前らのは「鳴らない電話」🤣
>>96
そう言うのは設計者の作法からだよ、設計者が代わると作法も変わるからね
Windowsも8に代わって大きく作法が変わったから大パニック、儂は同時にOfficeも97から2013になったから大大パニックやった
スマホもアップルとAndroidは作法が違う、車も国産車と外車は作法が違う…慣れすぎると他へは移りにくい
意味の無いキャッチホンなんて機能を契約した奴の自業自得なだけや アイコンより、文字だけで
出る、
出ない、
出るけど今のはキープ、
出るし、今のは切る
とかだと嬉しい
それはいんだけど、今夜はかあさんいないから
晩はカップ麺だな
>>114
今電話中の人と話しながらだからな
そっち待たせないと考える余裕ないよ 古物商許可証 大阪府公安委員会 第 622240175153号
俺はいまだに電話に出るマークと切るマークがわからんで勘でやってる
>>51
だったらキャッチホンサービス契約しなきゃいいじゃん笑
契約してても割り込み設定しなきゃいいだけ
そもそもそもキャッチホン契約してて割り込み通知設定してなきゃ使えない機能だよ
自分で契約して設定しといて笑 だいたいこのダンベルマークなんだよって思ってる新人多そう
いつもキャッチホンが来たって言われて女から電話切られた思い出
アイコンが分かりにくいよね。
以前は字を見て操作したけど、この頃小さい字を読みづらくなってアイコンで判断するようになってきたので判断を間違えやすいアイコンは困る。
電話関係のアプリはGoogleもキャリアもどこもセンス無いね
あとドキュメントの扱いとかも
>>127
保存がフロッピディスクマークみたいなもんだな。 キャッチいらんよ。
キャッチも留守電も入れてない。電話嫌い
繋がらないなら文書送ればいいし
それが出来ない人とは付き合うだけ疲れる
キャッチで「少し待ってもらえるますか?」と中断したり、異音がして相手から「大丈夫ですか」と言われたりするのが無駄
>>1
こんな頭抱えてるじじいの絵が突然出てきたらそりゃびっくりしてパニックになるわな。よだれたらしてて汚いし。ノーマスクだし。
放射線状の青い線とか不要だろ べつに両者一旦切って、優先順に電話すればいいのに。「すみません混線しちゃって」で無問題。
>>13
後からかかってきた電話を優先させるという発想が俺には謎
なんで? もはや2chも老害だらけか
これは若者は基本電話を使わないというネタが下地にあるんだよ
それより新しいAndroidの電話の取り方むず過ぎるぞ
受話器ボタン押すだけではアカンのか
バカでもアホでもわかるようにと、
どんだけわかりやすく作ってもさらにその斜め上を行くのがまーんだからな
アップルのマウスのボタンが一つだけだったのもちゃんと理由がある
困ったら真ん中の一番でかいボタン押すんだよ
考えちゃダメ
頭悪いんだからw
>>147
お前だけだろ引きこもりw
それとも電話ってNTTやAUの電話しか知らんのか?w >>1
アイコン各々の主語が違うのに主語が書いてないのが瞬時の判断を困難にしている 『終了して応答』って何を終了して何に応答すんのか分かりにくいな
そのうち 緊急割りこみ ってゆうボタンが追加される可能性有り
このぐらいでパニック起こすなら日常のありとあらゆる場面でパニックじゃん
要は判断力がないだけだろ?
一種の障害だよな
自分は 朝の目覚ましアラームの止め方に いまだに手間取ってます
寝ぼけてると よけいに
おかしなサイトへ飛んだり
→にスライドか
解除ボタンをポチるか ふた通りあるけど 寝ぼけてるとわからない
スゲー
めんどくさいから画像開いてないけど
スゲー
きっと
>>159
目覚まし時計を買え!
一番シンプルなヤツやで、何ならネジ巻きがエエ
何でもかんでもスマホに頼りすぎるやろ iPhoneだがこんな状況になることはないから
これが標準機能か有料サービスかすら知らん
個人的には待ち時間でイライラして無意味にボタン連打したら
エマージェンシーみたいになったのはパニクった
こんなのでパニックになるなんて意味が分からんけど、そういえば俺に電話かかってくることなんかない
>>156
今の通話を終了して新しい呼び出しに応答
と、今の通話を保留して新しい通話に応答
かと思ったけどこんな画面になったことはまだ無いわ >>1
スマホ関係ねえし
キャッチ要らないっての知らないバカ多いよね。
理由は教えないけど。 キャッチは待たされる方も面倒だし一度切って貰った方がいい
掛けてる方がキャッチされてまたされたら通話料盗られるだけなんじゃ?
脊髄反射交流のバカッターらしいどうでもいい内容ですな
>>1
えっ?
めっちゃ親切に説明してくれてるじゃん
これで分かんないの?… >>9
家電見たことない若い人は分からないかもね
うざいからって家電付けないご家庭増えたもんなぁ セブンのコーヒーマシンのネタ画像みたいに
馬鹿でもお年よりでも分かるようにひらがなで書いとかなきゃ駄目だな
>>83
そう言われりゃそうだな黒電話的なイメージか
公衆電話もプッシュホンも縦向きだから由来に気付かないやつ多そう(我が家もこれだ)
同じように保存ボタンがフロッピーディスクなの気付かない世代が出てくるんかな >>182
この人は受話器って単語を知ってるんだから、昔の電話機も知ってるでしょ 俺もたまに着信の時に電話マークを
押してあれ?あれ?となる
リモート面接をスマホでやるのか
PCでやればいいのに
191停止しました。。。NGNG
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ