NASA、ハッブルのコンピューター不具合に苦戦中。科学機器は解決までセーフモードに
1週間が過ぎてもなお…
Munenori Taniguchi, @mu_taniguchi
17時間前 in astronomy
6月13日、NASAのハッブル宇宙望遠鏡は誤動作を引き起こし、ペイロードコンピューターが自動的にシャットダウン、アイドルモードに陥っています。
NASAゴダード宇宙飛行センターの地上管制は14日月曜日、ハッブルの問題のシステムを再起動したものの、再び同じ不具合に見舞われました。管制チームはこの打ち上げ以来31年間使われ続けてきた宇宙の天文台の不具合原因がメモリー基板にあると推測し、
今度はバックアップ用メモリー基板への切り替えを試みました。そして再びシステムを起動させようとしたものの、今度はバックアップモジュールの起動コマンドが完了する前にエラーで処理が停止してしまったとのこと。
18日、管制チームはシステム診断を試すため、メインとバックアップ両方のメモリーモジュールをオンラインにしようとしましたが、これもやはり失敗に終わっています。
ハッブルが搭載するコンピューターは、1980年代に製造されたNASA Standard Spacecraft Computer-1 (NSSC-1)システムと呼ばれるもの。科学機器を制御・調整するだけでなく、システム全体の健全性と安全性を監視します。
このシステムは冗長化されており、どちらか片方に不具合が発生すればもう片方に切り替えられるようになっています。またシステムはそれぞれ64KのCMOSメモリーを搭載したメモリーモジュールを4つずつ持っており。そのうちの1つを使用、のこりはバックアップとして扱います。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://japanese.engadget.com/hubble-trouble-science-halted-205517343.html もっと知的生命体の話を出しまくらんと
次の観測設備が準備できない
早くしろクソNASA
どうすんだよ
宇宙出張修理屋さんは廃業しちゃったんだぞ
The computer had 18 bit wide core memory or plated wire memory; up to 64 k. 18 bits was chosen because it gave more accuracy (x4) for data over a 16 bit machine. Floating point was not supported.
なんという骨董品
確かお役御免のところを延命したんじゃなkった?
治らなくても大往生だね
もう古いからね
メモリなんて宇宙線当たりまくりだろうし
もういいかげん無理だろ
次の望遠鏡も11月だかに打ち上げるんだろうし それまで待てばいいよ
おや
ハッブルは耐用年数が経過して廃棄したはずやろ?
スペースシャトルが引退して今となっては修理に行けないから、復活が見込めなければ、こちらも引退ですね。
冗長化や仮想マシンなんて60年代に既に実用化されていたしな
>>15
ひもに鳥がぶつかって落ちてきたらどうするんだよw あの時代なら10umプロセスくらいか? ジェームスウェッブはどのくらいのプロセス使ってるんやろ 今でも完璧な遮蔽は不可能だろうし
まー正直言って人類がどんなに頑張っても到達できない距離にある星眺めても
何も意味ないんだよな
いくら発見だって言っても何も証明もできないしな
人類が推測をこねくり回して間違いだらけの理論を作り上げるだけにすぎない
ハッブル宇宙望遠鏡が引退したら天文学界隈は大混乱だろうな
スペースシャトルで修理しに行くって昔やっていたけど、もうできないしな
ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 今年11月に打ち上げても実際に運用できるのは
もっと先だろうしな
駄目ならまた打ち上げればいいべ
研究が数年〜遅れるだけだ
1980年代のコンピューターって
日本だとPC−9801とかの時代か
ハッブルって、相当古いやつを使っているんだな( ゚д゚)ポカーン
これは現代に生きてる知的特権そのものだからな
42のような分かったつもりのただのクソ袋でしかないチンパンには縁がない事
古代人も一所懸命夜空を眺めて観測したわけだが
42のようなチンパンには難しい話だろうがそれはそれでしょうがない
知的探求心が極めて低い奴隷頭のクソ袋だからな
>>46
さすがに高明細写真は難しいが、そもそも修理したおかげでいまだに現役だったのが奇跡的
もっとも、最近は地上観測でも光学補正が急速に進歩したおかげで、過去データから見えるようになった写真も多いよ もうハッブルは実際引退なのをだましだましだろうから仕方ないね
量産コンピューターもAIも
完成すれば最強のぶっちゃけマシーン
権力者が一番最初に禁止する
プロセスルールが細かくないから宇宙線の問題じゃないだろ
まだ日本語版Wikipediaのハッブル宇宙望遠鏡のページにこの件は記載されていないようだ。
今じゃ骨董品としての価値があるぐらいだけど
当時にこれがあったと考えると恐ろしいな
最先端ってのはそこまで進んでるのか
>>42
全宇宙は観測可能な宇宙より10の78乗倍も大きいそうだしね >>55
宇宙用は性能よりも枯れた信頼性が重視されるから
NASA最新鋭のオリオン宇宙船のメインプロセッサですらPowerPC 750Xなんて化石だ >>69
というか、(ヒトが認識できる範疇においては)現在自分のいる場所が宇宙の中心である、と同時に果てでもある 日本の勲章持ちの上級国民が人を殺してるのに言い訳をしてる一部に「再起動したら治ることはよくある事だ」
再起動してみたら?w
>>70
F-35もPowerPCベースのプロセッサーだったね。 >>46
秋に次のが打ち上げ予定
こいつは天文学の歴史を変えるレベル 当時の家庭用パソコンでもメモリ64KBくらいは積んでたから
ナサの制御システムは性能面でいえばそこまででもない
素晴らしい映像を、沢山ありがとう!なんとかならないものか
次世代望遠鏡は用意してるけど、ハッブルも継続して使いたいやろね
最悪スターシップで修理行けるかな?
冗長性考えない中国のシステムだったら
常に令和最新式だろうな。
戦闘システムの同時対応とかは
アメリカ越えてそう
>>62
長期間宇宙線に曝されると金属製の部分とか放射化したりと材質そのものが劣化していくからプロセス
ルールの微細度に関わらずダメになるものはダメになる
ボイジャー程古い宇宙機なら積んでる集積回路が
原始的過ぎて却って長持ちなんてあり得るが うちも昔はウインドーMeだったから苦労は分かるんやで
MSX1が出た頃、ソ連の宇宙観測センターでも使われてるなんて話があったな
もう31年経つのか
スペースシャトルが運用終了した現在、人の手で修理する手段が無いもんなあ
さすがにもうハッブルも終わりかね
まあ現時点で最初の予定の運用期間を大幅に更新(3倍にはなってるだろ)してはいるんだが
それにしても終了ってのは寂しいものがある
ハッブルの超鮮明な天体写真がもたらされた時は衝撃だったよな
お疲れ様、ハッブル宇宙望遠鏡
ハッブルは引退が決まってから修理して10年以上使ってるけど
本格的にイカれてきたんだな
当初の運用期間は約15年だったから
長持ちした方だよ
ハッブル宇宙望遠鏡のシステムは
インテル486である
次世代望遠鏡打ち上げてもハッブル宇宙望遠鏡が壊れない限り使う
宇宙望遠鏡って人気ありすぎて研究者が順番待ち数年だからな
宇宙線当たりまくってるからメモリ反転エラー出まくりなんだろうな
dd if=/dev/zero of=/dev/sda
>>122
あんたrootで作業するのはやめといた方がいい バックドア付きの中共製チップセット使ってて、このたび破壊命令が出たんじゃねーのw
>>34
航空宇宙軍は往復機もってるよ。
大気圏外爆撃機らしいけど
おそらくスパイ衛星の修理にも使ってる 地球に頼らず、宇宙で自活できる環境が整うまで、宇宙進出と言うのはおこがましい。
>>76
そういうのは軍用で何機かあるという噂だね 基本の反射鏡部分、光学系計測系部分、姿勢制御ロケット部分、
これらを簡単な接合だけにして簡単に取り替えできる仕組みが必要だな。
まあ、そんなもの作るより10年後に新しいのを打ち上げれば良いやと当時は考えたんだろう。
◯◯鏡という言葉は下記の通り
望遠鏡
潜望鏡
内視鏡
顕微鏡
三面鏡
意外にもたった5つしか無い
>>4
宇宙なんてこんなもんだぞ
微細化が進んだチップはロジックであれメモリであれ、銀河宇宙線によって破壊されやすいし マイクロソフト製品使ってんじゃねえのか
windowsだろ?
>>1
スペースシャトルが退役したから
もう直しにいけなくなったものなあ いよいよコールドスリープさせていた
斎藤さんを起こすしかないな
>>143
錦帯鏡
関門鏡
本四連絡鏡
ゴールデンゲイト鏡
はりまや鏡
はい論破 >>1
40年前のシステムで動かしてるとか
国際宇宙ステーションから修理やシステム更新をできないの? 腹腔鏡
胸腔鏡
反射鏡
神獣鏡
四獣鏡
四鳳鏡
斜視鏡
直視鏡
双眼鏡
>>156
既に何度か修理している。
最初は主鏡のゆがみを補正するための装置追加(鏡ではなく補正で修正)。
主要パーツはモジュール化されていて、観測装置の入れ替えアップグレードもやった。
ただし、これは船外活動を前提としたスペースシャトルの時代の話。
今だと修理用の宇宙船から作りなおさないと無理ではないかな。
とりあえず今年10月21日に打ち上げる予定(何度も延期されているけど)の、
ハッブル後継機のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げ、運用開始までの
つなぎができれば良いという事で、コールドスタートなどの姑息的方法で乗り切れ
ないか試している段階だという事。
ダメだったら、あきらめて運用終了して、ジェームズ・ウェッブが稼働するまでに
予定されていた観測計画は全部パーになるんじゃないかな。 スペースシャトルがない今、現地で修理とかできないんか
ジェイムズウェッブ以外にもナンシーグレースローマン宇宙望遠鏡も予定されてるから無理にハッブル修理とかしなくていい
CMOS以外に選択肢を持っとけば良かったのに
同じモン積んでたら同じ理由で不具合起こすリスクあるじゃんね
宇宙放射線が原因のビット反転が最大リスクなので、エラー訂正重視。
>>103
ミールには実際にMSX2が搭載されていた >>132
X-37Bは何のことはない偵察衛星そのもの、って言われているよ。世界中の「人工衛星ハンター」によって高度300km程度を飛行しているのを確認されている。あとは偵察衛星に至近距離まで接近しているのも確認されているから、遠隔映像による機体チェックか、燃料補給を行なっているのではないかとも言われている。人工衛星の寿命は搭載燃料量に左右されるからね。 >>1
お父さん「なぁ見ろよ。NASAのハッブル望遠鏡がセーフモードだとさ。ウチのパソコンみてーだな。OS、Meなんじゃねーの?」
娘「お父さん止めてよ、恥ずかしい!」
お父さん「Meの何処が恥ずかしいんだ!恥ずかしいと思う心の方が恥ずかしいんだぞ!」 とりあえずハッブルをISSまでひっぱてくる。
そんで留め置いて、どこに問題があるかのチェック。
部品は補給船等で運び、ISSのメンバーがメンテする。
とりあえず宇宙旅行者枠取り消してエンジニア乗せてやれ。
NASAは冥王星軌道よりも遥か彼方にいるボイジャー2号のコンピューターがバグったとき、プログラムを再入力していたよ
もちろん気が遠くなるような作業だったそうだ
ボイジャー2号は1977年に打ち上げられたけどいまだに現役です
ハッブル宇宙望遠鏡は偵察衛星の向きを変えただけ、って言われているよな。
>1980年代
すげぇな。
まだ紙カードや紙テープが普通に使われていた頃だ。
バケツみたいな大きさのディスクパック20Mでも、すげぇ大容量で驚いたものw
NASAは知られては成らない何かをハッブル望遠鏡が見つけてしまったのかもな…
まさかとは思うが、あれだけ全否定していた謎の第10番惑星の姿でも捉えてしまったのかな?
古いシステムだからこれだけ持ったんだろうな
新しいのなんて10年も持たずに壊れそうだ
この頃だと64kはすごくデカイ。民間は2kとかだったからな。
うわー、どうしよう…
謎の第10番惑星が太陽系内に猛スピードで突入し出してるやん
こんなの一般市民が知ったら大パニックに成るやん…
とりあえずハッブルはコンピュウタートラブル発生した事にしてトボケるぞ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
基盤そのものの寿命とか?
とこにあるかわからないけど
温度変化や結露はするんでしょう?
第9番惑星プラネット・ナイン発見にはハッブル望遠鏡は必要ない、すばる望遠鏡の仕事
何でも楕円軌道の最遠点付近にいるらしいのでものすごく暗くて簡単には見つからないとか
>>171 すっごいねぇ ネタにマジレスかっこ悪いけど
だったらX-37Bにセンサーやカメラ等がないのはなぜなんだ?
内部に積むとしてもかなり小型の機体だぞ
それから衛星の多くが太陽電池駆動だから 燃料って何? >>191
非公開なのに何でセンサーやカメラが無いってわかるの?
太陽電池駆動ってなに? >>191
>ネタにマジレスかっこ悪いけど
>
>それから衛星の多くが太陽電池駆動だから 燃料って何?
お前の無知の方がかっこ悪いんだけど?w >>191
その多くの衛星か何のために太陽電池パネルを装備しているのか知ってる? トップをねらえというアニメはバシャールたち太陽系トップの方々が銀河の中心に出掛けた物語なんですね!すごいなぁ。
何度も窮地を救ってくれたスペースシャトル先生は
先に逝ってしまわれた(´;ω;`)
>>191が知ったか無知なのは周知ではあるんだが、人工衛星は太陽電池で推進力を得ていると思ってる人は意外と多いぞw >>1
いま期待はこの秋打ち上げのジェイムズウェッブ望遠鏡
いつから観測開始になるかはわからんけど、確実に歴史が変わる >>195
おいおい お漏らしのうすのろくんさぁ
質問に何一つ答えられない そういうのを知能障害のクズ漏らしって
いうんだろ はやく X-37bの詳細について答えろよ 糞虫野郎 (・∀・)ニヤニヤ >>202 そんなうすのろは >>195ぐらいだろ ゲラゲラ
はやぶさはイオン推進とか 普通なら知っているだろ
知らんのは燃料補給とかほざく 犬食いくらいだろ 違うかよww 俺はコンピューター技術使用者だけど。
各家庭で故障したパソコンピュータは
電源のオフオンをパチパチして直してる。
ハップルって空の上にあるの?
オーストラリアだかの雨が少ない高い山の上にあるのかと思ってた
宇宙を見る望遠鏡で宇宙望遠鏡かなと思ってた
>>205
X37Bが偵察衛星に燃料補給をしているかはどうかは民間の人工衛星ウォッチャーの憶測にすぎないが、偵察衛星に近接しているのは確認されているらしい。他にも偵察衛星を修理しているとか、ハードウェアのアップデートを伴う交換作業を遠隔でやっているとかいろいろ憶測されている。ちなみに民間では実際に人工衛星の燃料補給をする為の人工衛星の打ち上げは行われている。正確には燃料補給ではなくて燃料と姿勢制御担当の人工衛星と既存の人工衛星が合体するというものだが。 >>206
それ繰り返すとCPUのグリース消耗して基盤とか焦げて、起動しなくなるよ ネバダCodeのパソコン、ハードオフで発見した
あれネットオク掛けたらそこそこ転売聞きそう
>>208 おいおい 適当なネタだなぁ
偵察衛星を修理しているとか ← あの機体からマニュピレータが伸びて
テレイグジスタンスでしゅうりしてるとでもいうのかよww
まさか2年近い周回で 引きこもりのアストロノーツが
乗ってるなんてほざくんじゃないだろうなぁ ゲラゲラ >>208 そんなに偵察衛星に近づいてるというのなら
そのソースなり 画像なりを提示してみろよ
できるのならなww >>1
メモリー基盤の物理的な劣化が原因ならどうにもならんだろ。
そこまで宇宙遊泳して部品の交換するしか手立ては無かろうよ。 >>214
>>208はそういう憶測があると書いてあるだけじゃないか。それよりも人工衛星の多くは太陽電池駆動だから燃料って何?という>>191へのツッコミはないのか? >>218 衛星の駆動はほとんどが太陽電池だが 軍事用または
遠探査用に一部 核動力がある しかし 核の補充などはあり得ない
したがって 考えられるのは姿勢制御用のモータのジュースだ
実際 これが切れて用廃になった衛星はある
しかしX-37が中居よろしく 燃料を給仕しているとはとても思えん
第一 軍用機でもタンカーは当然 容量がもとめられるはずだ レベル高いな。
日本
「LINEレベルのソフトつくれません」
「最大手銀行でもATM管理ができません」
「金融機関からネコババが常習で起きてます」
「年金データ、税金データのデジタル管理が未だにできません」
>>219
人工衛星で「燃料」と言ったら、その姿勢制御用エンジンの「ジュース」のことだよ。大抵は人体に有害なヒドラジン系の燃料が使われている、今でもな。
アメリカの偵察衛星は普段は高度300kmくらいの周回軌道を飛行していて、ミッションの時には150kmくらいまで降下しては、高度300kmまでまた戻るを繰り返すから燃料消費が早い。搭載機器はまだ現役で使えるかもしれないのに。
そういうところで、未だ任務が公式発表されないX-37Bと米空軍偵察衛星との関わりが噂され続けているわけよ。
数年前にX-37Bがイオンエンジンを積んで2年ほど周回飛行を続けていたのは、低軌道を上下する偵察衛星にもイオンエンジンが使えないかどうかを実証するテストをしていた、って米空軍ではなくて協力会社の方から発表されているみたいだけどね。 >>14 >>17
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡ってホントに上手くいくんかね
不安しか無いんだが
オリンピックよりこれの方が不安 >>222
だから 姿勢制御の燃料だといっているだろ
ただし "ジュース"とはあまり宇宙関連ではいわないんだがねぇ ぷっ
あとは ID:n8HbQRaj0 の糞漏らし博士に聞けよ
甘えにタダで教えてやる気はねぇんだよ (・∀・)ニヤニヤ >>27
全く、出番がないからお帰りください(´・ω・`) 30年前の望遠鏡を直すより新しいの打ち上げたほうがいいだろ
どうせなら日本も打ち上げるべき
次のおニューのおもちゃが欲しくなったら、古いのが壊れたことにすればいいんだ。
>>229
宇宙で使う電子機器って
トラブルが出尽くした枯れた技術を使うと聞いたが