コロナ禍により、鉄道界は大きく変わろうとしている。北陸本線を走るSL列車「SL北びわこ号」の運行終了もその1つだ。
1995(平成7)年に登場。関西では数少ないSL列車として人気を集めたが、25年の歴史に幕を閉じることとなった。
廃止の原因は「12系客車」に
JR西日本は5月21日、北陸本線米原〜木ノ本駅間で多客時に運行される臨時列車「SL北びわこ号」の運行終了を発表した。
「SL北びわこ号」で活躍した蒸気機関車は1995年から2018年までが「ポニー」の愛称で親しまれているC56形、2019年以降は「デゴイチ」ことD51形だ。いずれも京都鉄道博物館(京都市)にある梅小路運転区に所属している。
同列車は新型コロナウイルス感染症の拡大により、2020年春季から運転を休止していたが、そのまま運行終了が決まった。5月28日現在、特にさよなら運転の発表はなく、このまま引退になりそうだ。
発表によると、「SL北びわこ号」廃止の原因は車両にあるという。具体的には、煤煙の影響で換気が困難であるため感染防止対策が十分に行える見込みが立たないこと、部品の入手などに苦慮していることを挙げている。
「SL北びわこ号」で使用される車両は1969(昭和44)年から製造された12系客車である。同車は1970(昭和45)年に開催された大阪万博に合わせてデビュー。波動用の客車列車として全国各地で働いた。
使用されている12系客車はほぼ登場時のままで、全国的にも貴重な存在だ。車内は4人向かい合わせの直角ボックスシートで、窓を開けながらの鉄道旅行は味があった。
JR西「もうひとつ」のSL列車は
ところで、JR西日本にはSL列車がもう一つ存在する。
山口線(新山口〜益田)を走る「SLやまぐち号」だ。2017年に旧型車両を模した新型客車を導入し、コロナ禍でも運行されている。また京阪神エリアから山口線の始発駅、新山口駅へは山陽新幹線の利用が便利。JR西日本からすると新幹線利用も見込めるおいしいSL列車といえる。
一方、「SL北びわこ号」は「SLやまぐち号」よりも運転日は少なく、京阪神エリアから始発の米原駅へは新快速で簡単にアクセスできる。
そうした背景を踏まえてみると、JR西日本はコロナ禍を機会に管内のSL列車を「SLやまぐち号」に絞って、資源を集中させたいのではないか――そんな意図があったとも考えられる。(フリーライター 新田浩之)
https://news.livedoor.com/article/detail/20283058/
2021年5月30日 20時0分
J-CASTニュース
SLやまぐち乗るために遠くに行け!
これが本音ですな
いまだにこんなのが走ってたのか
グレタさん発狂もんだな
SLって言ってもSLに乗れるわけでもないし、
普通の客車に乗るんじゃぁ牽引車なんてなんでも良いよ。
石炭の入れ方一つ取ってもめちゃくちゃ高度なテクニック必要なんだってな
窓開け不可能=コロナ対策できないなら大樹もダメじゃん
>>12
その理屈なら新幹線も全廃だよな
ってのは置いといて
12系客車の換気ってもしかしてベンチレーターの閉会だけか? 「煤煙を車内へ入れないため、屋根上のペンタレーターが使えない」というものではなく、
単に12系を廃車したいからのようで
C56 160とD51 200って国鉄時代から動態保存されてるね
やまぐち号の期間以外はその客車(35系4000番台)は空いているのだから、琵琶湖までもってきて運転させればいいだけの話なんだけどね
そう考えるとやはり滋賀県に何らかの問題があるような気もする
米原〜木ノ本とか短すぎるし
やっぱり山口線のような非電化路線じゃないとなあ
休止にして落ち着いたら再開すりゃいいのに
維持費ペイ出来てなかったのか
>>12
東武鬼怒川線はトンネル無いし。
つーか、SLには基本トロッコ客車のほうが良くね。
どうせ短時間なんだから、冬場は厚着して来いで。
だいたいSLなんて無用の長物、いつまでもノスタルジーに
しがみつくなと思うが。 >>11
実際は形式美を重んじる日本のガラパゴス的思考にすぎない
英国なんかすげぇおおざっぱで子供でもできる 鬼滅で儲けたJR九州や東日本と違って持ってないというか、バカ丸出し。
SLで新しい客車を走らせるもよし、電気軌道車で旧型客車を引くもよしなのに無能すぎ。
現在北陸方面は特急列車が軒並み運休で湖西線や北陸本線のダイヤはがら空きだ。
SLの牽引する客車に煙はつきものだ
トンネルに入らなきゃ窓あけていてもそんなに気にならない
SLじゃないけど奥出雲おろち号も廃止宣言されちゃたねえ
こちらはどっちかというと木次線自体の心配をしたほうがいいけど
なぜ一旦中止ではなく廃止なんだ。
0か100しか無いのか。
昔、呉線でSL乗ってトンネル通ったら
窓 開けてたんでミカンと服が
真っ黒になった
D51か…
日光、鬼怒川線だけじゃなくたまには東上線にもどうかな? 東武さんよ
>>30
記事にも書かれてるじゃん
儲からないから せっかく沿線住民の理解と協力で運行できているものをやめてしまうなら最後に地元の小学生とかを乗せてやったらどうなんだろうね。
C56を使って貨物輸送…は意味ないか。
DD51を使って、「ノスタルジー国鉄の旅」なんかは。
交直両方の線路走れますし。琵琶湖一周したらどうですか。
>>9
基本、窓開けてても煙は入ってこない。ただしトンネル内では煙が充満するので、開けたままだと車内に煙が流れ込むから、直前で閉めてた。 電化してるんだから、電気でお湯沸かせばいいのに…
蒸気で動いたら一応SLだろ??
窓開けりゃいいだろ
昔の姿を再現しましたとか言っとけば皆騙されるのに
コロナ云々は後付の理由で、
車両の老朽化が真の理由っぽいな。
かと言って新型車両を製造する程の利益も出して無いと。
>>41
松山の坊ちゃん列車じゃんw
(SL外観なディーゼル機関車) 修理なのか電車に引かれてる機関車を不意に見たときは感動したなぁ
>>26
もし4.25以前の西日本ならコロナ禍下だったとしても、
列車を大幅に間引きするといった発想は出なかったはずだけどな。 客車がボロくなって換気できなかったのが原因か
ルート的(米原〜木之本)にはトンネルも無さそうな気がするんだが
>>1
北陸本線を走るSL列車「SL北びわこ号」を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
北陸本線を走るSL列車「SL北びわこ号」を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
、。。 山口線のSL(C57の方)も去年故障して修理が長期化するらしく、
今年はディーゼル機関車牽引になってるそうだしな
コロナは理由付けで儲からないのと葬式鉄がウザいから引退式もないんだろ。
>>10
そうかな?
汽笛や駆動音とか揺れ方とか違うんじゃないの >>10
ましてや煙云々なんてSLでしか体験出来ない現象でしょ
やっぱり実体験する価値はあるよ >>15
通勤電車も209系問題あったな
大きい窓を開閉不能にしたが(開けられるのは車両の端の窓のみ)
数時間立ち往生したとき体調不良者が出たという
そのため、大きい窓を分割して開閉可能な部分を作る改造を行った 大井川鉄道で動態保存が始まったのが76年7月、国鉄のやまぐち号が79年8月か。
SLの旅客営業が最初に幕を閉じたのが75年12月だから、旅客営業でまったく
路線を走行していなかった時期って鉄道史のなかの半年程度なんだな。
まあ一般の定期運用というならSLは昔の思い出だけど。。
>>54
チケットは全便秒殺のプラチナチケットだったよ >>48
まあ蒸気さえできたらいいから、お湯を沸かすのは電気でも石油でも原子力でも太陽光でも何でも 12系の思い出。もう何十年も前の話だけど、祖母ちゃんが天〇教の信者で年一回の例祭みたいなのがあって
それに連れてもらった時に12系に乗ったんだよ。物心ついたころから鉄だったが、この車両は全く知らずで
とにかく鮮やかなブルーに白ライン、冷房完備でどこか異国の地から来た列車のような印象だったな。
周り走ってる客車なんていわゆる旧客ばかりの時代だったからまぶしく映ったよ。。
最近鉄道趣味から遠ざかってるよ。
子供が電車好きなのは微笑ましいけど、大きなお友達になると見るに耐えない。
こんなもん間に貨物列車を改造して送風機とコンプレッサー積んだ送風車を連結して走らせればええやろ
トンネル区間では圧縮空気を吐き出しそれ以外の区間では送風しながら空気を圧縮して溜めておけば良い
運転モードは通常かトンネルかの二択なのでGPSでじどう切り替えしたら手間は取らない
俺なら貨物列車さえあれば資材とシステム含めて300万で作ってやるのにな
国鉄時代は排煙を出さずに運転するのが一流の運転士で排煙を出すのは二流みたいな話じゃなかった?
やまぐち号は客車を新造したからな
空調による自動換気が可能だし窓自体も開けられる
北びわこ号の12系は冷房装備だけど、車両が古くて密閉状態での換気が出来ないからな、窓は開けられるが排煙が防げない
12系自体が貴重な客車になってるから、なんとか動態保存はして欲しいが、コロナが落ち着かない限り難しいか
>>18
C56は本線走行からは引退したよ
ボイラーが長年の酷使で不調になって、他の部分も問題があったから
その代替で復帰したのがD51、車籍はあったが構内運転のみだったのを整備して本線走行を可能にした >>70
それが実用に耐えられるなら、現役時代にやっとるわw >>70
圧縮空気で動かす動態保存機は何ヶ所かでやってるよ 客車だけの問題であってSLの車体は廃車にせず残すんでしょ?
普通の電車をSLに連結して引っ張っちゃ駄目なのか?
>>78
岩手のSL銀河なんかだとさ、JR北海道からもらったディーゼルカーを連結して
C58が引いて運行しているよ。
そういう例もあるってことで。 うちの町の高速バスは窓開けられないけど感染対策して普通に走ってるぞ。
>>77
神奈川臨海鉄道がもっているC56、
エア駆動でうごくのをイベントで見たことあるよ
もちろん100メートルくらいのもんだけどね。
真岡の9600もエア駆動してたよな、たしか