◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

「借金の帳消し」はなぜ現実になったのか? 日本とアメリカの奨学金問題を探る [haru★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1619841063/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1haru ★
2021/05/01(土) 12:51:03.43ID:4Z03CfQt9
4月に入り奨学金を借り始めた学生、または、返済をし始めた社会人も多いことだろう。奨学金を借りたり、返済をはじめた社会人は多くの不安を抱えている。

というのも、日本の「奨学金」のほぼすべてを占めている日本学生支援機構の「奨学金」は、教育ローンであり「借金」だからだ。
確かに2018年度から「給付型奨学金」が発足したが、その給付対象者は低所得者層のみが対象で、人数も2万人と全学生の3%にも満たない限定的なものとなっている。

しかし、「奨学金」という言葉に対する穏当なイメージとは違い、返すことができない場合の、日本学生支援機構による取り立ては厳しく、法的処理の実施状況は下記の通りだ。

「借金の帳消し」はなぜ現実になったのか? 日本とアメリカの奨学金問題を探る  [haru★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚

特に、給料や財産などを差し押さえる「強制執行」の実施件数は、2008年度の13件から2015年度には498件へと増加している。
その後はピーク時より減少したとはいえ、毎年300件以上も「奨学金」を利用した人々に対して「強制執行」が行われているのだ。

さらに、「奨学金」に関する自己破産件数は2016年度までの5年間で延べ1万5338人にも上る。


海外では教育ローンに対し積極的な政策が議論されている。その背景には、借金の帳消しを求める当事者たちの運動がある。

例えば、アメリカでは教育ローンは住宅ローンの総額に次いで二番目に大きな借金であり年々増加傾向だ。
その総額は、1.7兆ドルを超え、約4,500万人が債務者である。このような状況に対して闘っているのが The Debt Collective という運動だ。

もっとも重要な点は、この取り組みが、単に「借金」を帳消しにするのではないということだ。借金の帳消しは、高等教育無償化とセットで要求されており、その目的は「教育の脱商品化」に置かれている。この点が非常に重要だ。

教育にお金がかからないのであれば、そもそも「借金」をする必要はない。アメリカの運動が求めているのは、全ての人に開かれた普遍的権利としての教育なのである。


「奨学金」問題とは、社会問題であり、個人で解決することは難しい。その解決のためには、日本でも、集団的・運動的な取り組みが重要になってくるのではないだろうか。


4/26(月) 12:05
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20210426-00234678/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:52:08.90ID:k1dZHKWm0
川*´ω`) ハイ生活保護
3ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:52:17.57ID:C+UlAhnD0
尾張
4ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:53:41.09ID:gwNNGYnA0
室町幕府とか徳政令とか馬借とか連歌とか雪舟とか
応仁の乱とか銀閣とか新右衛門さんとか一休さんとか
大内義弘が脳内で跳梁跋扈しはじめた
5ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:54:08.62ID:DyOq2VeM0
返済義務のあるもん借りたんなら返すのが当たり前やろ。
ビンボー人は借りてまで学校いくな。
6ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:54:30.38ID:JMJxyqpi0
アメリカの名門大学は全て私立
しかも授業料は日本の私大医学部並にかかる
7ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:54:45.62ID:Zw1q5byD0
大学や専門の数を1/10にして無償化したら?
8ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:55:48.64ID:wHmUT0xw0
アメリカは学生の借金を徴兵で帳消しにしていたよね
最前線に行って病んだ若者もいたのでは?
9ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:55:50.81ID:4/+mBBks0
>>1
日本は税収の三分の二が社会保障費に消えていて、学術研究費に回す予算が無いんだよ。
次世代を育てることも重要だから、まず社会保障費を削減していくことが必要だね。
10ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:56:13.30ID:aPwJMrok0
学費ローンがいきなり全額消えたら……篤志家の寄付に卒業生は

11ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:56:24.31ID:La+Zm5nG0
今まで奨学金返した人たちが今更給付になったら納得いかんやろうな〜
12ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:57:32.29ID:KXOBupB/0
借金して学校行っても遊んでる奴
13ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:57:38.84ID:lamSzXG30
大学への進学を検討しているしょくん、この機会に穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話を読みましょう
14ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:58:14.31ID:4nsm7a420
馬鹿が進学してもなw
15ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 12:58:54.52ID:NEEZNfdI0
でも、たかだか月に2万とか1万の返済ローンでしょ?
16ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:00:19.24ID:NEEZNfdI0
優秀な成績の人間だけは控除で良いと思うけど。
17ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:00:37.37ID:w8L4G6M40
大学が高コスト体質なのが問題なんじゃん
それに大学が得られた金を教育に還元してないだろ
なにが「教育の脱商品化」だ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:01:14.69ID:lamSzXG30
私立医学部進学して4000万円借金しました、とかなら「げえっ!」って思うけど、大東亜帝国とか産近甲龍に進学して500万円借金ありますとかならなあ。そのキャリアで得られる就職先からの給与に見合うかどうか考えてから進路きめようぜ(´・ω・`)・・・
19ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:01:44.01ID:TZwsiOTM0
日本も優秀な成績残せば免除になる奨学金なかったっけ?
20ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:02:54.29ID:uaj1IY4N0
ジャップは他人が楽になるのが許せない性悪人種だから
21ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:03:14.21ID:/KBGDOFO0
>>9
老害&公務員「ダメ、それ、絶対!」
22ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:03:33.09ID:3UuXheXz0
アメリカは民間企業が返済不要の奨学金配りまくってる
ホームレスから私立のハーバード行った学生とかいるし
23ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:04:20.17ID:R1np4mgI0
返せなくなるようなバカ大学のやつには出さないようにするべき
せめて国立とMARCH関関同立くらいまでにしたらいいよ
それだけで返済率はあがる
24ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:04:27.26ID:La+Zm5nG0
>>17
大学が高コスト?
得られた金を教育に還元していない?
アホか
GWやから厨房が書き込んでんやろ(笑)
25ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:04:51.88ID:lamSzXG30
日本は金持ちになるとアメリカ議会が嫉妬して様々なイヤガラセをしてくるので貧乏くらいが平和でいいんです。中国との戦争もアメリカに任せておくとよいヨ(´・ω・`)
26ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:04:53.26ID:DBmUWcEZ0
>>1
金借りたら返すのが当たり前だしその約束が機能しなかったら社会秩序が保たれない
利権はあるだろうが成績優秀なやつに返済義務のない奨学金を渡すだけにしろよ
あとFランは全部潰せ
平仮名書ければいける大学は高校以下だ
27ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:05:51.77ID:jxyvfNpl0
あんな苦いもんよく飲めたな
28ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:06:07.26ID:hIRGy+1r0
まず大学全入状態にしてるのがダメだろ。勉強嫌いな大学生に金渡してどうするよ。無償化するなら将来それだけの貢献を期待できるやつだけにしろ。
29ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:06:51.50ID:r5aNb6wN0
国公立行けばそんな酷いことにはならんやろ
30ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:06:57.48ID:V8n/YCcS0
医学部医学科とかなら別だが将来なんの保証もない学生への奨学金は廃止したら?
退学でもしない限り医学部卒のニートとか聞いたことないし
31ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:07:15.99ID:lamSzXG30
いまどき教えてもらえるような教育で世界を渡っていけるほど生易しい時代じゃないからなあ(/・ω・)/
32ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:07:42.42ID:S6hkytfe0
>>5
教育は機会均等であるべき。 昔あんたと同じことを主張する金持ちのボンボンと話をしたが。
このての生まれながらの不均等はなくすべき。 社会の活力が削がれる。
33ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:07:45.60ID:Z/zAD1ec0
アメリカの学費って有名大学ほど高いでしょ
軽く一千万超える
34ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:08:32.03ID:S6hkytfe0
成績Aを取ったら授業料減免とかも手かもしれん。
35ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:08:36.01ID:La+Zm5nG0
>>22
例外ならいくらでもあるわ
日本だって貧困家庭から東大行ってる奴今までいくらでもいるわ
問題なのは学業優秀なのに経済的理由で進学出来ない場合やろ
日本は金なくても学力なくてもギリギリ進学出来るレベルだから問題になる
授業料か入試難易度がめちゃ高ければ逆に問題にならない
36ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:10:29.60ID:Z/zAD1ec0
日本はバカでも大学入りたがるから問題になるんだろ
アメリカは本気にならないと卒業できないし
37ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:10:31.38ID:La+Zm5nG0
>>32
それは義務教育で保証してる
>>34
いまどきたいていの大学は成績優秀者の減免や免除してるけど?
38ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:10:44.01ID:/61AuY9d0
>>35
貧困から東大行ってる奴、
じゃあどのくらいいるの?
抽象的な言葉で言われても分からないからデータ示して欲しい
39ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:11:06.76ID:+PlaZnTL0
>>35
東大とか国立なら貧困層でも分かるけど
アメリカみたいに名門は皆私立だと経済的負担が桁違いだぞ
ハーバードはどれだけ生活費切り詰めても卒業までに2000万以上はかかるし
40ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:12:27.30ID:4nsm7a420
>>38
馬鹿が出てきたw
41ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:12:33.04ID:Qe/PVQT80
日本のいわゆる奨学金は、銀行から政府機関が金借りてやってるから、
チャラにするなら政府が10兆円前後(だいたい銀行から借りてる金がそんくらい)負担する事になる。
42ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:14:28.06ID:zvA3Jvsn0
>>29
これな
43ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:14:34.04ID:OmpVTg2T0
そのうちどこぞの人材派遣会社が一生うちの派遣やるなら返還不要っていう奴隷型奨学金を始めるんちゃうか。
44ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:14:40.38ID:6WPMPnPD0
帳消し
無償化

嫌だ。増税になるから。
踏み倒した奴だけが笑うのはムカつく。
45ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:15:38.32ID:yL3PvJx20
金利がほとんど付かないゲロ甘ローンなんだろ?
個人の問題を社会問題にすり替えるな
46ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:16:43.54ID:c63VhacK0
大学言ってもバカだからな金利の計算もできないのwww
47ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:16:57.35ID:La+Zm5nG0
>>38
だったら先に>>22のデータ出せば?

>>39
それはわかるけどなんで東大行ける奴が私立に行くんだ?
それにアメリカでもアイビーリーグに受かったけど奨学金出なくて州立大学に行く奴なんか普通にいるぞ?
東大行くくらい優秀なのに経済的理由で進学諦めるのはせつないし可哀想だとは思うから東大は授業料なしにしても良いかもな
現に東大独自の奨学制度は親の年収のハードルがかなり低かったはず
600万以下くらい(うろ覚え)
48ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:17:46.77ID:dH0+XbBX0
F欄外に行ってたヤツラには奨学金免除は絶対に不要
海外では結婚指輪を売り払ってでも返済してる
49ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:19:14.21ID:4ZSCqxy70
>>19
それで返済免除された
50ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:20:10.41ID:Va0pnar00
>>1
中国はベトナムより貧乏発展途上国www

【貧乏発展途上国】中国猿の平均の月収は日本円で1万5000円(爆笑)
【貧乏発展途上国】韓国猿の平均の月収1万円(爆笑)

https://toyokeizai.net/articles/-/357314?page=2
李克強首相
「 中国は人口が多い発展途上国であり、
平均月収が1000元(1万5000円)前後の中低所得層も6億人いる。」

https://www.nna.jp/news/show/1877870#
ベトナムの大学新卒社員の平均月額賃金は250米ドル(約2万8,000円)
51ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:20:23.58ID:JZXVAh8N0
馬鹿大学に借金して行く馬鹿
52ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:20:46.84ID:Bad7A2Zk0
ただの学生ローンを奨学金て言葉で誤魔化す欺瞞いつまで続けんの?
53ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:21:14.36ID:Qe/PVQT80
金利アホみたいに低いから、実際は殆どの人は問題無く払えてるだろう。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/riritsu/riritsu_19ikou.html#r03

アメリカで問題化してるのは民間金融機関の学生ローンであって、金利が無茶苦茶高い。
https://www.businessinsider.jp/post-193929
>同紙によると、学生ローンの金利は2004年から2012年の間に6%以上上がった。

日本の日本学生支援機構の奨学金制度とアメリカで問題化してる学生ローンを一緒にしちゃいかんと思う。
54ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:21:21.31ID:ykvNnA0Q0
教育ローンなのに奨学金なんて名前付けるのがそもそもおかしい
55ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:21:30.79ID:q0ZT9r/E0
奨学金チャラってのは人材投資なんだ
財源が9兆円かかるから、それ以上にGDPが上がれば日本経済としては成功なわけ
バカな上の世代は優秀な教育を受けた若者を氷河期にして大卒を中卒なみの非正規で働かせて人材投資に失敗し日本のGDPを上げられないどころか
今だに自分たちは正しかったと居直るけど
56ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:21:35.00ID:JZXVAh8N0
奨学金ローンの契約書の内容すら理解できないのが大学に行く無駄
57ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:21:42.08ID:+Bccm0tY0
>>47
日本だと偏差値高いのが国立だからだろ
アメリカは偏差値高いのは私立だから根本的に違うの
58ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:22:11.87ID:Af1KNBg00
優秀で将来、世の中の為になる奴への投資としての無償奨学金はいいよ。
楽しい学生生活を送りたいだけの奴への無償はあり得ない。
59ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:22:20.41ID:nHJqsMa90
アメリカはカード社会で、ローンを組めないというのは死活問題だから当然だな。
家も車も買えないなんてアメリカで生きていけない。
日本でも同じなんだけどな。
奨学金を焦がしてて家のローン車のローンを組めない人間が現実にいる。
そうなった時、経済を回していくにはどうするか。帳消しにするほかないんだわ。
60ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:22:51.31ID:MMIeL8fK0
つかFラン卒の連中も大概は就職して普通に人生送ってるだろう。
俺もFラン卒だけど奨学金200数十万完済した。
ちゃんと就職したし中古だけどマイホームも手に入れた。
返せないって言ってる連中の多くだってガチで生活困窮してる人間どんだけいるのよ。
スマホだの遊びだの車だの使うカネがあるなら借金返せっつーの
61ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:22:58.75ID:GVXj21oF0
本当に優秀なら中卒でサクッと起業できるよ
学歴なんていらない
62ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:23:11.97ID:2sk28kYR0
あれだけ、身売り、前借金、丁稚奉公という児童労働を批判されていたのに、奨学金ならOK!! だったのは、新聞奨学生という制度があったからですか?
63ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:23:30.50ID:4ZSCqxy70
>>53
これが問題だよね
日本の奨学金制度ど混ぜこぜにする記事をよく見かける
64ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:23:44.58ID:HTfwFjlP0
全員が無理して行く必要ないんだよ
本当に行きたい人だけ行けば良い
けど、Fランですら大卒というだけで優遇されるというか高卒以下が冷遇される日本社会では無理か
65ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:24:16.54ID:qkxPATTY0
金無いのにFラン大学なんて行くなよ。その時点で頭悪いわ。
66ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:24:18.95ID:jdzhpWp60
>>1
アメリカにできることもできない自民党政権w

れいわ新選組はこれもやろうとしてる
67ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:27:38.16ID:WbDyluic0
>>15
それがきついのよ
若いなときはとくに
貯金できないから結婚もできん

20年返済したときどれだけ歓喜したか
68ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:27:51.32ID:K2hsUMlk0
>>38
自分で調べろ
69ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:27:54.67ID:s7kenqx50
>>9
ちゃんと調べてから書き込めよな
こういういい加減な情報を鵜呑みにしないほうがいい
アメリカの私立は奨学金が潤沢だし、家庭の収入に応じて学費が設定されてるから、名目の金額と実質の負担には大きな差がある
だから公立大学行ってる学生のほうが借り入れた負債総額は大きいんだよ
70ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:28:07.53ID:jdzhpWp60
>>64
高卒よりFラン優遇なんてこの20年絶対にないぞ
募集資格に大卒と高卒の区分があるだけだ
71ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:29:28.30ID:IrOSxdmT0
アメリカ→ROTCで学費全額免除
日本→なし

日本版ROTC創設すればいいだけ

Q.E.D
72ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:29:31.89ID:huS8tmSz0
令和の徳政令が必要だな
73ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:29:49.80ID:45NVac/I0
>>40
こんな考えしかないから貧乏なままなんだろうよ。言ってやるな。
74ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:29:55.48ID:jdzhpWp60
>>41
2兆ぐらいだぞ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:30:19.22ID:ykvNnA0Q0
給付型だけが奨学金で
ローンは奨学金ちゃうやろ
金を貸して利息取ってなにが支援やねん
金も儲けやないか
76ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:30:32.78ID:s7kenqx50
>>6
ゴメン、レス9じゃなくて6宛だった
ちゃんと調べてから書き込めよな
こういういい加減な情報を鵜呑みにしないほうがいい
アメリカの私立は奨学金が潤沢だし、家庭の収入に応じて学費が設定されてるから、名目の金額と実質の負担には大きな差がある
だから公立大学行ってる学生のほうが借り入れた負債総額は大きいんだよ
77ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:31:06.62ID:jdzhpWp60
>>73
データだしてやれよ早く
78ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:32:14.86ID:ykvNnA0Q0
奨学金じゃないのに奨学金と今でも名付けいてる
図々しさ。
ちゃんと給付型奨学金と教育ローンと名前を変えとけボケが
79ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:33:00.07ID:MMIeL8fK0
>>70
あとは就職の時の区別だな
俺が新卒で就職したときも大卒じゃなかったら入れなかった
営業職だから別に高卒でもいいじゃないかと思ったけどな
俺の親は高卒自営業者だったけど大卒リーマンより年収多かったし
仕事の出来不出来と学歴あんま関係ないんだよなぁ
本当のエリート層は別だろうけどな
学歴マウント懸命なレベルのやつなんて五十歩百歩よ
そこそこの大学出ても低所得なおっさんゴロゴロおるから
80ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:33:11.14ID:txKWoxYS0
自分は東大卒です
https://twitter.com/ando_satoru_
東大を卒業すればお金も仕事も思いのままです
幸せな人生がおくれます
高卒や三流大学では無理です
学費の安い東大に行きましょう
そうすれば借金も不要です
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
81ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:33:15.82ID:Qe/PVQT80
債務免除自体は政府都合でやるのなら、政府が負担する事になるので、要するにその負担を国民が受け入れれば可能になる。
日本でもアメリカでも同じ事。

バイデンは債務一部免除公約して当選したから、バイデンはやろうとするだろう。
議会が支持するかどうかは不明なので、実現するかどうかは分からないが。
82ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:34:36.53ID:K2hsUMlk0
1995年以降
日本において
Fラン大学が誕生した背景を考えた方が良いかも知れんな

大学奨学金ビジネス(長期大学学費ローン)餌食にされた方々には申し訳ない
83ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:35:05.42ID:1SMtoo3o0
>>43
どこかの新聞屋がそれっぽいことやってんじゃね?
84ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:36:27.87ID:yqFfAvE70
大学出ても金を稼ぐ能力無いのなら無駄な投資
そんなもんに構う必要は無いわ
85ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:37:11.01ID:8Gsvm2Q/0
>>83
新聞奨学生って今でもあるのか
86ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:37:34.75ID:2Cg2AJ5e0
借金をしてまで高い学歴を得る選んだんだから自己責任。
ゆたぼんが自己責任ならこっちも自己責任。
87ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:37:35.00ID:s7kenqx50
バイデンは日本のFランに相当する2年制のコミュニティカレッジを学費無料にする法案を議会に出す
けっこう規模の大きな改革ではある
黒人やラテンの教育機会拡充が目的だが、効果と費用負担で賛否両論あって、成立するか微妙
俺は反対だな、バラマキ・無料はダメだ
88名無し
2021/05/01(土) 13:37:45.87ID:SJvm65lD0
ホワイト企業入れなかったら300万でもクソきついからな
まともに付き合えないし車も買えないし
89ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:39:33.99ID:b4hPsjaR0
何がムカつくって明らかに踏み倒した世代はおるんやよね
90ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:39:56.40ID:Qe/PVQT80
公式サイトの財務諸表より

令和元年決算

債務合計 9兆7,549億円

貸付金

9兆4400億円

10兆では無く全額チャラで9兆4千億強だな。
10兆弱借りて9兆4千億強貸してる状態。
91ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:41:40.06ID:2YIP7/I00
踏み倒しで時効回収不能が増えて
強硬策に出てるとか聞いた記憶が
92ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:42:01.20ID:TmjSPfes0
教育も投資だから。
質草は、若さ。
割りに合わないと思うなら、大学行くのは辞めること。
成功確率は高い投資ではあるが。
93ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:42:20.33ID:kcFTDstU0
借金帳消しって飛躍しすぎ
せめて利息なしにしてあげるくらいでいいだろ
94ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:42:35.38ID:JRvWyMWc0
>>87
それ大学のためであって学生のためにならんな
95ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:44:26.57ID:zhe0Hb0u0
借金が帳消しになるなんてこと自体異常
96ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:45:25.42ID:MMIeL8fK0
「学歴がないから俺はダメなんだ」
って諦めてるやつと
「俺は今は底辺だけど学歴はあるんだ」
って現実逃避してるやつは同じ穴のムジナだからな
過去にこだわって、一番大事な今の自分と向き合えてないんだから
いつまでたっても浮き上がれないんだ
奨学金くらい頑張って返済すべきだな
97ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:45:26.40ID:Ne55KTMn0
利息を一時的に止めてやればいいだけ
借りた分は全額返させろ
98ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:46:24.78ID:MkbPrTfY0
この件に関しては「欧米に比べて日本は〜」って言えないからパヨはスルー
99ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:47:13.10ID:yqFfAvE70
>>60
そりゃあ騒いで踏み倒せるならそうするだろ
その金が収入と同じになるんだからな
馬鹿じゃねーんだよ、ずる賢いだけ
100ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:47:59.45ID:Ne55KTMn0
これはぜんぶ小室が悪いな
101ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:48:48.69ID:0rWf2qbW0
しょせん金貸しってのは呼び名が違うだけで結局はどれも同じ金貸しに過ぎず

ヤミ金も サラ金も 銀行も 奨学金も 全く同じムジナだからな

最初から考え方は極めてクサッてるよ とことんコイツラはね
相手の事情はまるで考えないで損得感情だけしか頭にない愚かな生物だから
102ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:50:14.66ID:bbcrIpAg0
海外の大学は親の収入によって奨学金は給付型になる
しかもハードルは低く、著名大学でも東大より入りやすい
103ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:50:31.61ID:3veMCUF00
>>38
中学の同級生は母子家庭だったけど、頑張って地元の公立校から東大に行ったよ
まあ、こんなこと書いても「デタラメ」とか「ちゃんとしたデータを出せ」って君は言うんだろうな
104ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:51:59.16ID:jdzhpWp60
>>60
氷河期世代だけとずっと正規になれなくて滞納したり
親の介護で失業してる奴は結構話を聞くよ

払えない=遊んでるって根拠はなんなんだよ
105ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:52:44.44ID:0htfUYcM0
>>92
確かに
氷河期世代の初めに専門学校に通って就職したのが工場請負期間工だった(今は何処かの運送屋配送センターにて情けない日々)

多くの専門学校で生徒募集取り止めした後に私立大学に変わっていたよ

学費?
親がバブル時代に株で儲けて気前よく全学費を払ったわ
106ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:52:49.68ID:jdzhpWp60
>>103
そういう話がレアケースじゃないんだってことも
証明してやってくれ
107ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:53:13.62ID:xl178XFZ0
そういう例があるというレアケースで語っても無意味
108ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:53:34.87ID:g4lLl00y0
>>103
それは結構なことだが、そういうドミクロな話は求めてないんだわ
109ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:56:07.67ID:jdzhpWp60
払うべき云々の話は経済や社会の情勢を根拠に破綻してるからこそ
他国でも>>1のようになってきていて
日本でさえ野党がそういう主張をし始めてるんだから、こういう場所でだけいつまでも好景気の時代のような
偏見ばかりを根拠に返済を無理強いする議論に持ち込んじゃいけないんだよ
110ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:56:50.91ID:g4lLl00y0
>>87
バラまきじゃなくて人的資本への投資だよ
たとえFラン相当でも専門でも、中卒を高卒に、高卒を大卒に
薄く広く引き上げられれば、将来の成長に寄与するからね
111ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:56:55.16ID:/EpU9p6F0
俺は多分奨学金返済し終わるより死ぬほうが早いな
112ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:58:52.31ID:XVhwpOte0
>>1
貸し付け型の奨学金制度か後付だぞ
元々は、飛び抜けて優秀な人間に給付奨学金出していた
有る程度、そこに戻るんだろ
113ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:59:46.04ID:B1884HZt0
おまえら時代は変わったんだよ

借りたものを返すことが難しい社会になったんだよ

銀行もかつて不良債権をチャラにさせたんだから
今度は銀行が預かる奨学金もチャラにしてやっていいんだよ
114ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:59:55.84ID:tbiOiOUcO
年齢(修業年数)のみで強制的に卒業させられる義務教育をなんとかしなくちゃ納得出来んわ
漢字も読めん、算数もまともに出来ん、そんな奴等に金掛けてどうすんだよ?
小中の同級生に九九すら出来ん池沼が居たけど漢字も読めないから田舎なのに免許すら取れなくていい歳してチャリだぞ?
115ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 13:59:56.77ID:0rWf2qbW0
借金時の白旗制度でも作って返済が厳しくなり苦しくなったら遠慮なく申し出て
白旗を上げると その後の利息は全部無しとなり 月の返済額に関しても最大で
1万円以下か収入額の5%以下の安い方になるという法律をつくればいいのさ
支払いのパスも年に3回まで出来るとかな

全く1円も支払われなくなるよりは良いのでは 貸した側としてもさ

ペナルティとしてはそれを全額返済するまで新たな借金はできなくなるでいいだろ
116ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:00:09.84ID:0zqsuRPG0
アメリカの学費の高騰の原因は1980年代に企業経営者が大学運営に参入して

豪華な学校施設
スポーツ優遇

により大学の宣伝を行なったのが原因というドキュメンタリーがあったな
117ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:01:07.53ID:mkrHE/rl0
強制執行って強制執行する財産があるから実施されるのでは?
118ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:01:13.18ID:YCqJ3BSw0
>>39
大半の日本人はほぼ払わなくていいだろ
世帯年収15万ドル以下は0〜10%しか支払い義務ないんだから

What Does Harvard Cost?

Harvard costs what your family can afford. We make sure of that.

For families who earn between $65,000 and $150,000, the expected contribution is between zero and ten percent of your annual income.

https://college.harvard.edu/admissions/why-harvard/affordability
119ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:01:54.59ID:gZQ7Af7e0
偏差値55以下の学校の奨学金やめたらエエねん
そんな奴の勉強に意味はない
代わりに昔の日生学園みたいなのを全国につくって規律を叩き込めば?
企業も頭が良い人間か過酷な環境で生きていける人間かの2択でありがたいやろ
120ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:02:16.42ID:jdzhpWp60
>>117
だから執行だけで終わりにしてやるんだよ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:02:33.21ID:YCqJ3BSw0
>>39
>>118
付け加えると
All students receive the same aid regardless of nationality or citizenship.
とあるから、外国人でも問題ない
122ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:02:37.60ID:mkrHE/rl0
>>114
知的障害ならそれはそれで手厚いはずだが。
123ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:03:08.14ID:mkrHE/rl0
>>120
自己破産しなけりゃ終わりになんねーだろ。
124ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:03:26.92ID:xl178XFZ0
中抜き、利権がらみの話じゃないと
異様にケチになる
それがジャパン
停滞し続け没落寸前
125ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:04:12.28ID:lUNcuWhF0
>>9
在日外国人への生活保護を最長2年で打ち切れば、少しは改善するぞ
126ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:04:30.50ID:4VzrQSCx0
ゼロ金利に近い日本学生支援機構の「奨学金(教育ローン)」と
アメリカのバカ高い金利の教育ローンを比べるのか?

>  アメリカの学生ローンは7%程です。


高い学費は払ったのに就職率が悪く、就職できなかった人が(正確な情報を伝えてなかった)大学を訴えるのも分かる気がする。
127ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:05:17.34ID:jdzhpWp60
>>123
そうとは限らん
128ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:06:11.73ID:2tiJ0ZqL0
俺の意見だが昔は国公立大学が安い学費で大学へ行ける道を
作っていたんだと思う。ところがなぜかある時期から国公立
大学も受益者負担だから私立大学みたいにせよとのことを
どこかが言い出したのだ。結果、貧しい層が大学へ行く道を
塞いできた。今度は私立大学も含めて全体で何とかせよと
言い出してきている。
背景に国公立大学への強烈なコンプレックスがあったと睨ん
でいる。
129ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:06:17.92ID:jdzhpWp60
>>126
それは最近の話&長期不況と雇用不安があるから
日本がそれほどマシという話ではない
130ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:07:04.87ID:4VzrQSCx0
>>119
能力に応じた教育を受ける権利があるから。
BFの大学でも役に立ってるだろう。
131ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:09:01.01ID:K2hsUMlk0
>>128
慶応大学教授だった人の妙案
132ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:09:03.61ID:2Cg2AJ5e0
米国や韓国では大卒でも借金返せない若者が増えているのか?
133ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:10:29.97ID:Kz3x5oHp0
論点がずれてるな。

今の運動は借金チャラにしたいから。
GAFAの社員にサンダース支持が多いのも、借金チャラにしたいから。
GAFAの社員なら普通に借金を返せるのに、リベラルって本当にクズ揃いだわ…。
134ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:10:32.82ID:MMIeL8fK0
>>128
国公立たって団塊ジュニア〜氷河期世代の頃と今じゃ全然違うよ
少子化のせいで偏差値40代の国公立大とか結構あるでしょ
俺は私立大卒だけどむかし受験したころは偏差値50半ばだったけど
今はFランになってるわ笑
だから学歴聞かれたら素直にFラン卒と言ってる笑
135ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:10:42.12ID:cqoViERV0
【ビタミンDで感染症予防】
・ビタミンDはCaの吸収以外にも、ウイルス性感染症に有効であることが知られていた。
・コロナウイルスに血中ビタミンD濃度が30ng/ml以上の人はほとんど感染せず、さらに重症化しないとの論文が発表された。

〜摂取方法〜
@適度に日光浴をする
日光を浴びると体内でビタミンDがつくられます。
A食事やサプリメントで摂る
ビタミンDは、イワシ・鮭・サンマ・サバ・きのこ類や卵に多く含まれています。

緊急速報 ビタミンDでコロナ感染予防を | 健康コラム | 田中消化器科クリニック
https://www.tanaka-cl.or.jp/health-column/covid19-vitamind/
免疫機能にかかわる「ビタミンD」の重要性 | コラム | 日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック
https://www.mtc-nihonbashi.jp/column/doctor_yoshikata/813/
136ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:13:11.57ID:Dq2rQQfA0
安倍の集票田である教育機関のために貸し付けて大学まで行かせてるだけだわな
まあ、ベトナム人労働実習生と同じ仕組み
137ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:15:07.82ID:0htfUYcM0
ドイツみたく選別する制度か
アメリカみたく金を積む制度か

どの国も軍産業界の意向で教育制度設計された節強いね
138ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:15:33.39ID:85x/36G60
教育利権を潰さないkとなw
私学の底辺高校大学とかマンモス私立大学とか
学歴を売りつけて稼いでる寄生虫連中。
そこで教授のポストをもらう天下りやマスゴミ関係者。
全部繋がってる話。

バカに借金させて私学に通わせて儲ける銭ゲバ連中。
139ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:15:59.63ID:x9h8k2H10
「教育の公的支出割合がOECD加盟国で日本が最下位 」
140ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:17:14.26ID:mReMAGKz0
普通の国は学費なんて無料か、ほぼ無料にして次世代を育てることに躍起になってる
日本みたいに、キチガイじみた学費の上にキチガイみたいな教材費取って、若者は金儲けの対象としてしか扱っていない
大学の教員や職員駐車場見てみろよ
千万超えの高級外車だらけ

ドイツなんて、学費どころか公共交通まで学生は無料で自由に使えるようにしてる(特急は別だよ)

お金持ちしか大学に行けないんだから、そんな風にしてから日本の停滞が始まったねえ
一部の人間の強欲が社会の活力を全て奪ってしまった
141ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:19:40.14ID:TmjSPfes0
>>140
日本の学生は、とことん勉強しないからな。
そんな奴らに公費は出せない。
無担保なのにあり得ない低利で借りれるだけどんだけありがたいことか。
142age
2021/05/01(土) 14:20:56.37ID:vaFgcQle0
親も責任あるわこれ
143ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:21:23.39ID:QyAGkyNA0
貸した金返せよ〜♪
144ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:21:51.57ID:La+Zm5nG0
>>134
今は少子化前の18才人口がピークの時の半分以下で大学入学者数は2倍らしいからな
大学は下から順に崩壊していく
145ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:22:08.98ID:0rWf2qbW0
成績で免除するとかすればいいんだよな

大学へ遊びに来たバカにはしっかり返させろ!
146ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:22:46.72ID:2SbVlSN80
返せないなら返済猶予申請なり自己破産なりすれば良いだけでしょ
147ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:23:18.21ID:huRjqZNV0
これ強制執行しても
回収できない債権は
質の悪い○コム系列の
サービサーとかに
債権譲渡されたりしないのか
148ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:24:19.08ID:2tiJ0ZqL0
俺はいわゆる民活には限界が来ていると睨んでいる。つまり、
民間にいろいろ丸投げする時代は終わりが近づきつつあるんだよ。
コロナ禍で何もできない政府がそのいい例。
昔みたいに計画的に教育政策や殖産興業をやらないともたない
時代になりつつある・・・。
149ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:24:27.94ID:6ZwKbBAf0
真面目に返した人が可哀想
150ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:26:55.80ID:H6DXa+2E0
>>57
アメリカは州民が自州の州立大学に行く場合は学費なんてかからないからな(アメリカのドラマでも見ろよ)
アメリカの州立大学ってのは、日本の各県にある国立大学みたいなポジション
151ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:27:37.03ID:+delga/40
制度的にそんなとこまで来てるのかよと思ったら
今野晴貴とかいう聞いたことのない馬鹿の駄文か
152ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:28:03.06ID:gq+t3gCF0
>>1
日本が自己破産しやすいだけの話だな

もし自分が今学生で奨学金貰っていたら社会人になってすぐに自己破産してチャラにすると思う

5年のペナルティもあるけど若くて金無い内に解決出来る方法だからね
153ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:29:22.99ID:hAlEtw220
借金帳消しにしたいなら破産しなさい
154ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:30:09.72ID:6hD5FYRL0
>>141
てんで的外れな意見だな
日本では一部の人間しか大学にもまともに行けないってことが問題なんだろ
物価も欧米諸国と比べたら圧倒的に高いしな
155ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:30:10.86ID:6ZwKbBAf0
俺も株の借金50億円を自己破産したけどアベノミクスで復活して資産30億円ある
156ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:31:30.41ID:frZXneIX0
少なくとも受験前には奨学金は借金という意識を持っておくべきだな
奨学金で4年学校行って会社辞めたら悲惨なことになる

新卒は自分が自分で会社を辞めることはないと信じ込んでいるからな
157ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:32:20.41ID:EnuaZoce0
科学論文がイタリア以下になったとか言ってるけど、つまりそれだけ大学に行きづらい社会になったということだ
158ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:32:58.25ID:FMlKlrof0
学生の学力は10年後20年後の国力だから、将来の可能性がある学生にはノーリスクで高等教育が受けられる制度が必要。
全体の上位2,3割と、各国立の上位2,3割は授業料無償化プラス給付金ぐらいやったれ。

財源は若い頃に安っすい授業料で、高等教育を修めた人達が稼ぎ出した金(一流会社の増税)で賄えば不公平感は無い。
払った分のリターンは10年後の優秀な社員の確保となって返ってくる。
159ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:33:32.68ID:KdArnX8Q0
>>141
若者を食い物にして教職員が高級車並べてるような状況は異常だと思うよ?
160ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:35:42.14ID:BNOsA8ra0
>>158
ヨーロッパの考え方はそうだよね

消費税上げるときは政府もメディアもヨーロッパガーってやって、還元するときは各国の考え方や事情が違うって逃げるのはどうなんだろう
161ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:35:43.88ID:9KKLuCOu0
小室圭と言う人物が学費・生活費無料でアメリカの大学に行っている。
162ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:38:09.05ID:TmjSPfes0
>>154
今や日本人の2人に1人以上は、大学に進学してるから。
163ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:39:38.55ID:TmjSPfes0
>>159
公費負担にしたら、高級車が増えるだけやん。
貸付でリスク取って大学行くか行かないかは、
個々の若者の判断やろ。
164ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:42:47.20ID:8DqG5bwu0
将来設計が出来ないキチが無理に大学へ行き
資金がないから借金しただけ
始から無理な行為を正当化したのが自己破産だ
無能だから就職先を間違え自滅
165ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:44:05.28ID:d8I3hwam0
利息は無くしてもいいと思うんだけどなぁ・・・
フェルミ研究所のを見るとつくづくそう思う
166ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:45:09.60ID:1t6Ml0a/0
>>163
国立の学費を昔みたいに他国レベルに戻せばいいだけ

国公立の大学までが声無い若者から搾取し放題やってる現在の状況は異常すぎる
167ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:45:14.08ID:ub3eNjCS0
まーた他人の金で何かをしたい乞食の話か?
168ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:45:46.42ID:n6DKlOMG0
結局仕事の7割はブルーカラーであることは変わらないのに大学教育とか無駄すぎない?
169ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:45:54.46ID:dgPjczNn0
>>15
リボ払い利用者の発想じゃねぇかw
170ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:47:06.69ID:BK3jY4Qk0
>>4
相対済し令は江戸幕府もやってる。
事実上の民事不受理だな。
171ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:47:46.26ID:OSrxC6yt0
奨学金を返せないヤツって
奨学金制度使ってまで進学した意味ないんじゃないだろうか
172ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:48:35.39ID:4Oy+tIEc0
研究費が足りないってのも何なんだろうな
学会名目でビジネスクラスで世界中旅行しまくり、高級ホテル泊まりまくり
(アシ名目で連れて行った女学生を強姦して時々ニュースにもなってるよね)
駅弁でも教職員駐車場は高級車がズラリ(>>140

なんなのコレ?
173ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:49:22.14ID:BK3jY4Qk0
>>23
大した偏差値ではないにしろ看護系学科で養成される看護師のほうが医学部の大多数の排泄物より日本の医療現場の担い手として重要なエッセンシャルワーカーだと思うが。
174ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:50:34.09ID:ub3eNjCS0
今は現場作業員や店員も大卒
もう大卒は足りてんだよ
無職や乞食まで大卒になっても意味ないだろ
175ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:50:39.07ID:rjYWvis10
>>167
>他人の金で何かをしたい乞食

これ、大学の教職員の側なんだよなぁ
こいつらが酒池肉林するために、国の未来が奪われてる
176ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:51:25.50ID:4oO1JhAu0
なまえをかんじでかけないひともだいがくいけるのか
177ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:52:36.83ID:TmjSPfes0
>>166
それは一理ある。
ただ国立大もピンキリで数も多すぎる。
178ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:53:11.69ID:FMlKlrof0
>>168
日本の文化では、学の無いブルーカラーを使うのは難しい。
ある程度は人として扱う必要があるし、扱う側にはバカを管理する能力が求められる。

アメリカなんかブルーカラーはメンテナンスフリーの機械扱い。
文字が読めない、言葉が通じないブルーカラーを安全に使うノウハウを蓄積してる。
その代わり、日本みたいに現場から職人の神様が産まれる事は無い。
179ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:53:14.07ID:BK3jY4Qk0
>>47
日本は戦前からの伝統だと兵役逃れ目的で富裕層のクソガキが大学、とりわけ理系進学医学部進学してた現実がある。

アメリカは真逆で貧困層は経済徴兵制で大学学費免除目的で進学のために軍に入る。
180ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:53:27.71ID:ztMqbnwF0
>>163
公費負担にしたら今みたいな無茶は出来なくなるんじゃね
国公立まで銭ゲバ丸出しではどうしようもない
181ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:54:16.78ID:XpnB9JKp0
数を半分に減らして学費は無料にすればいいんだよ
大学に行く価値のないバカが大学で遊んでても金の無駄遣いでしかない
182ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:54:37.96ID:Cey82w4/0
放送大学いけ。
183ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:55:06.24ID:d0oj+6120
日本の大学進学率は他の先進国と比べて低い方だからねぇ・・・
若者への教育投資をけちるようになったのはなぜなのか
184ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:55:22.39ID:TmjSPfes0
>>180
私大に金払いたい奴が金払うのを誰も止めることはできんやろ。
185ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:56:22.11ID:7dNhb2wg0
>>160
ヨーロッパの多くの国は大学もほぼ無料
問題もあるけど、日本みたいに物価も高くないから成立してる
186ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:57:41.98ID:BK3jY4Qk0
>>128
中央大や理科大の夜間のほうが伝統的に田舎駅弁のバカより金の卵でとりわけ優秀な上京民が勉学を励んできた実績がある。

東大法なんて露骨な中法潰しの八王子移転仕掛けた真性クズだろ。
187ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:57:42.85ID:RzmKRSQk0
奨学金も優秀な大学だけにしろや
アホ大学に入るやつに必要あるか
188ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:57:43.41ID:CPUD6F+80
日本はOECD加盟国の中で教育にかける政府予算比率が、もうここ何年も最下位だもんな
国を衰退させる政策をワザとやっているのだから、こうなるのも当たり前
189ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:58:30.43ID:8DqG5bwu0
>>162
何かをするので大学へ行く
目的を忘れ
単に友達が大学へ進学するからを理由に進学し失敗している
190ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:58:32.50ID:TmjSPfes0
日本が物価高い?
もはや物価安いことしか拠り所ないこの国が?
191ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:58:44.68ID:rjBraRjX0
>>184
私立大学なんて大学じゃなくて就職予備校
私大は大学と呼ぶのやめるべき

国公立は学びたい国民が行けるくらいの学費にしないと
ヨーロッパみたいにね(消費税はヨーロッパでは○○パーセントって盛んに喧伝してた気がするけどなぁ)
192ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:59:14.79ID:ub3eNjCS0
大卒であれば稼げる仕事というのが人数分ないんだよ
193ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 14:59:19.80ID:Qe/PVQT80
こんな状況だから、もうちょい教育に公的セクターが金出した方がいいとは思うけどね
https://resemom.jp/article/2020/09/09/58029.html

2017年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、
「ノルウェー」が6.4%ともっとも高く、「コスタリカ」5.6%、「アイスランド」5.5%、「デンマーク」5.4%、「ベルギー」「スウェーデン」各5.2%、「ブラジル」5.1%、「フィンランド」5.0%などが続いた。
一方、「日本」は2.9%と比較可能な38か国中で最下位から2番目。
OECD諸国平均は4.1%、EU23か国平均は3.9%だった。
194ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:00:27.31ID:BK3jY4Qk0
>>178
かつての日本製造業は農家の嫁のパートのおばちゃんがTQC活動してるような現場力の高さだったんだがな。
僻地土建屋の池沼ジジイなんて人足ビジネスしか出来ない。
195ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:00:32.12ID:XF79zK5s0
>>32
お前みたいなバカは中卒で働け
それが教育の機会均等だ
196ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:00:40.68ID:wHR+KXt20
>>190
メディアに騙されてるカモかよw
欧米の各国アマゾンでも見てみろ

輸送費払っても輸入したほうが安いくらいのものだらけだぜ?
197ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:01:24.41ID:BK3jY4Qk0
>>183
肥大した受験産業の分厚かましさはなかなかの悪性新生物っぷりだろ。
198ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:02:01.83ID:PUsi+o1H0
>>190
国公立大学でこんな高いの日本くらいだぜ?
ほんと若者を搾取することしか頭に無いんじゃね
199ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:02:38.12ID:BK3jY4Qk0
>>191
駅弁工なんて高専より勉強できてないから全廃だな。
200ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:03:17.82ID:OO5HNziy0
昔は農家の優秀な次男・三男坊は陸士・海兵にいったように防大・防衛医大行けばよろし
先月、散歩がてら武道館前を通ったとき、T 京大の入学式で一家で上京したと思われる家族が前で記念写真を撮ってたw こっちが恥ずかしくなってしまった
201ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:04:14.11ID:mNRkwHQi0
消費税は欧米ガー

大学の学費は欧米ガーってやらないの?(笑)
202ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:04:21.38ID:d0oj+6120
>>191
田舎臭い意見だなぁ。
英米の有名大学は私立だらけだよ。

これからの時代に重要なソフトパワーの醸成に重要なのは、
国よりも民間なのだから、自由や独立を重んじる私立の重要性は増していくよ。
203ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:05:08.77ID:TmjSPfes0
日本の場合、税率も国費負担も
アメリカと欧州の中間的なポジションを目指しているんだから、
学費だけ欧州並に無料化は無理だよ。
ほば無利息みたいなもんで借りれるんだから、
返せる見込みのあら奴だけが、
金かりて大学行けば良い。
204ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:05:48.87ID:Qe/PVQT80
OECD物価水準平均100として、日本は112,OECDで11番目の物価高の国
205ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:06:21.07ID:+Tq438JZ0
>>197
受験産業と私立大学はパチンコ並に社会の害悪にしかなっていない
丸暗記バカを量産しても意味はないんだよ
206ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:07:01.32ID:BK3jY4Qk0
>>202
アメリカ並みに大学への寄付金で節税するタイプの仕組みにすると日大OB土建屋の脱税マネーで日本大学がハーバード超えの大学予算規模になっちまうよ(笑)。
207ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:07:50.06ID:d0oj+6120
日本の教育に対する公的支出は低い方だし、
大学への進学率も先進国との比較で低い。
少子化がすすむなか、教育分野にはより重点投資していかないといけないのに、
なぜかこれとは逆行する意見ばかり。
不思議でしょうがない。
208ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:08:13.55ID:BK3jY4Qk0
>>205
医学部に入ったあとの国試対策は司法試験もビックリの丸暗記だがな。
209ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:08:58.08ID:z3LvgRBc0
奨学金ではなく高利貸しと呼べば?
210ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:09:28.08ID:yqJQ6nqn0
>>202
私立はビジネスでやってるんだから、国公立と同列に受験とか意味ないんだよね
あんなものを大学と同じカテゴリにして一緒くたに教育行政やろうとするから歪みが生じる

国公立だけなら欧米並みに安価な学費で人材育成が出来る
私立は大学枠から外せ
211ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:10:38.01ID:z3LvgRBc0
>>205
出題範囲を決めてあるのに、丸暗記程度の受験対策をできないアホをはじくための試験だろう。
212ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:12:10.24ID:VR+RsqLB0
>>203
税率は既に実質的にはダントツの世界一なんじゃなかったっけ?

ここにも私立大学関係者と思しき連中がいるけど、こいつら皆殺しにしたら欧米並みの教育環境に出来んじゃねえの?

ほんと一部の人間の強欲が歪めちゃってるわ
213ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:12:37.41ID:Qe/PVQT80
日本の奨学金は高利どころか超低利貸しなのよね。

一定以上の教育研究能力ありそうなとこの学費は政府が金出して無償化していいと思うけど。
政府が教育に金使わな過ぎる国だから。
教育だけでなく研究というか文教予算自体だけど。
214ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:12:41.15ID:BK3jY4Qk0
>>210
名古屋大工以下ど田舎国立工学部のほうが帝国日本の軍拡のドサクサで出来上がった似非工学部なんだから潰したほうがよい。
夜間の東大第二工学部でも復興したほうがマシ。
215ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:12:50.19ID:cNF5R1VA0
>>202
都会的な意見をどうぞw

私立ってオボカタみたいのしかいないじゃんw
216ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:14:32.84ID:Qe/PVQT80
日本の税負担は先進国で下から6番目に軽い。
OECD平均GDP比税負担は25%、日本は19%なので。

社会保険料をくわえた国民負担率GDP比だと、OECD平均が33〜34%あたりで、日本は32%と平均以下。

負担重いトップクラスのフランスや北欧勢は40〜45%辺り。
217ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:15:48.84ID:d0oj+6120
話は変わるが、
暗記タイプの医者は今後不要になる可能性が高いのに、
高いお金かけてこれから医者になろうとする人は、
お利口なおバカってやつなんだろうなぁ。

過去のデータを分析して患者の病名等を推測して、
診療方針を決めるみたいなのはAIの超得意分野だからな。
外科医みたいなのは不足しそうって話だが、
内科医とか終わるだろうね。
218ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:16:13.94ID:BK3jY4Qk0
>>215
旧帝は全部大学院大学化。
医学部受験対策費ジャブジャブ注ぎ込める富裕層が学部から海外留学目指す仕組みに組み替える。
219ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:16:21.90ID:zN1HH6AL0
高校も大学も公立は無料でいいよ
ろくに受験勉強しなくても入れる一部の私立と差はあってもいい
親ガチャが進路に影響するのが1番くそ
220ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:17:51.03ID:BK3jY4Qk0
>>219
国籍ガチャに失敗すると人類文明史的に有意な人材が飛び級すらさせて貰えんからな。
221ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:20:35.99ID:lV9W2Ue30
地方の国立大とか、県の裁量で学費無料化したらいいのにね
アメリカみたいに

十年もしたら県ごとに物凄い差がついたりすると面白い
222ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:22:21.77ID:CLO3xzIt0
>>218
私立みたいな就職予備校を大学から外せばいいだけじゃん
頭悪いのか?
223ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:26:19.95ID:20O7J6l30
>>218
学費ごときがキチガイみたいにかかる環境がおかしいって話だぞ?
お前がそれ系の業界にいるってだけだろ?
お前のレス見ると、私立系が日本に巣くう病巣を象徴してるのがよく分かるわ

大学をビジネスにしちゃって、優秀な人材よりも金儲けに走った結果
国の将来や社会全体の発展を阻害しちゃってることに
224ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:28:37.42ID:BK3jY4Qk0
>>221
秋田国際大学が一時期すごく勢いあったね。
>>222
ミッション系をはじめとして思想信条信教学問の自由と密接な大学制度は
文科省検定教科書の内容物だけしか汚便強しなかった脳味噌まで訛り切った駅便所大学真面目系クズかっぺには難しい概念過ぎるのかもね。
225ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:29:51.77ID:S6hkytfe0
>>37
義務教育だけじゃ足りないよ。 中卒じゃ看護師にも医者にもエンジニアにもなれない。
親が貧乏だからって生まれながら進路が決めつけられるのはまずい。
音楽家だのプロアスリートだのF1レーサーだのの特殊例はまあともかくな。
226ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:30:09.19ID:6tkQeDxP0
>>216
税金の名目から外した、実質的は税負担率は日本が55%で世界一だったよな

その上、こんな学費やら課してるのに
日本の物価は安いとか、日本で暮らしてる奴なのかとすら思ってしまうわけだが(>>204
227ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:31:56.47ID:phePQ+9W0
>>219
今、地方は真逆の方向に進んでる。
年収590万以下なら私立のが立地が良くてお得とばかりに私立高校行ってるよ。
世帯1000万以上の家庭は公立+塾に走ってる。

同じ教育受けて0円と5-6万の差が酷くてやってらんないんだわ。
228ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:32:40.44ID:jed925UD0
私立大学という学費ビジネスやってる連中が問題なんだよ
なんの研究もやってねえんだから大学名乗るなクズ
229ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:34:41.92ID:fpRvOEyb0
>>227
そんなデマばらまいて何がしたいの?

私立って元を辿れば、何か問題ある宗教関係とか多いしなぁ
こいつらが国公立にタカってるようなもんだ
230ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:35:16.11ID:d0oj+6120
日本には、自主、自由、独立みたいなのが嫌いな人が結構いるんだよね。
国による規制、統制、管理が大好きだし当然だと思っているんだよ。

まるで中国人みたいだし、そういった姿勢が対外的に見て、
いかに魅力がないか理解できないんだろうね。
231ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:39:35.65ID:ub3eNjCS0
他人の金で食う飯は旨いか?
他人の金でする学問は身になるか?
他人の金で育てる子供はかわいいか?
232ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:39:46.50ID:ah3yHDgJ0
ビジネスとしてやってるなら国の税金に集るなよ
私立は大学名乗るなってのはほんとそう思う
国立大だけなら余裕で無償化出来るしな
233ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:39:51.23ID:TmjSPfes0
>>226
潜在的な税負担率って、
本来払わないといけない将来的な税負担
つまりは借金分を負担したと仮定したときの数字や
234ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:42:27.72ID:ah3yHDgJ0
無償化は大げさとしても、他の先進国レベルの常識的な額にはしたらいいよ

ビジネスとしてやってる私立は形式だけの大学なんだから本来大学と名乗らせちゃダメなんじゃね
そいつらが国の税金に集るから、国立の学費まてメチャ上がりしたんだよ
235ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:48:11.08ID:84cvdHYv0
>>70
高卒では募集資格がないからFラン優遇ってことじゃん
236ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:48:31.87ID:GUaptyWR0
ハイパーインフレで借金チャラ
237ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:48:42.35ID:8DqG5bwu0
>>217
教科書に書いてあると主張する人
238ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:50:44.56ID:ah3yHDgJ0
国が大学を整備できない時代の名残りなのかな
私立大学の役割はもう終わってる
終わってるどころか社会の害にしかなってないのなら改革していかないと
239ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:51:00.86ID:YrtVv00A0
>>79
大卒なのに高卒と偽って高卒限定の試験で採用され、何年も勤務した後に大卒がバレてクビという事件もありましたね
240ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:52:23.51ID:BK3jY4Qk0
>>232
前川レベルの国立教育の結果物が天下り先を開拓するために貧困女子調査に熱心すぎるのが絶対悪。
241ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:53:33.40ID:DERHk9yI0
宗教系に大学やらせてるのは、一向宗やキリスト教みたいに暴発させないようにする仕組み
問題児にも名誉を与えて、問題ある連中は一カ所に集めて管理し易くする

そのための費用かな
242ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:55:31.98ID:BK3jY4Qk0
>>238
都道府県立医科大とその附属病院を会計上破綻処理することのほうが地方政府の地方自治上の課題だったからな
コロナで役立たずの開業医にサーチライトが当たる直前まで。
243ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:57:44.15ID:sowyD4ob0
契約破棄の不利益を被せない社会は成長しない
244ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:57:45.76ID:gI+e+PFR0
>>241
これ、一般の日本人にはどえらい迷惑でしかない
ID:BK3jY4Qk0みたいのを飼い殺しにするために国民全員が高額な費用を負担させられてるわけだ
245ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 15:58:50.48ID:iVkztAGY0
奨学金を全部給付にしろというけど、それって国民全員が費用負担しろと言うことでしょ

「奨学金を利用した人が、次の奨学金利用者のための原資を提供する」と考えれば別に貸与型でいいと思うがなあ
高卒で働いてる人に、他人が大学に行く奨学金の費用を負担しろと言うのかい?

利息ついても住宅ローン金利よりもさらに安いクソ金利だし
246ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:00:26.32ID:lfnjDICT0
大学に行くなら、後々大卒のアドバンテージが生きる大学にいけよ。
大卒なのに高卒と変わらぬ収入じゃ、世に出た時期が遅い分、生涯給与が高卒より下がる。
学費という無駄な持ち出しも有って目も当てられない。
ましてや奨学金で賄ったら返せなくなって自己破産とか、学士様にしては頭が悪すぎる。
Fランクであっても、理工系なら履修教科によって資格試験の一部免除などがあるから、大学
に行ったメリットを生かした資格取得をすればいい。
大学に行くという進路選択に於いて、卒業後に何をするというビジョンも無しに行って、卒業後
に学歴でなんとかなるのは、限られた一流大学だけだろ。
身の程と先々を考えて進路を選びな。
247ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:01:32.03ID:eIAW6iGJ0
>>242
お前、話題逸らししか出来ないなら無理に絡まなくてもいいよ
私立大学関係者ってこんなゴミしかいないのな
248ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:03:44.18ID:LtqsW22K0
私大って国会議員の一族が経営したりしてるからね
教育を名目に世界一高額な学費を学生からむしり取って、教育を名目に国の税金にもタカッテル

こういうやつらが一番の問題
249ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:04:05.39ID:S6hkytfe0
>>245
人の金で学問を身に着けさせれば社会的な効用が大きい人間ってのも居るからな。
学者になって大発明するような人間が中卒で働いていたら社会の損失だろ。
社会的な効用が納税額の大きさになって帰ってくればそれで返済したことになるだろ。
250ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:08:15.88ID:wnV3TdQb0
>>246
個人の収入とかそんなミクロな話じゃねえんだよ
一部の連中が暴利を得るために私立大学という仕組みを使って国の教育予算や、家庭の教育費に吸い付いてチュウチュウやってる

その結果が>>1のような状況を招き、論文数も博士号取得者数もガタ落ち
このままでは良くないってことだろ
251ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:08:47.97ID:j6Vp2TCa0
>>4
最近なら、過払い金請求だなw
252ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:09:18.10ID:j6Vp2TCa0
>>17
そのくせ、オンライン一辺倒だしなw
253ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:09:51.52ID:iVkztAGY0
>>249
それならより貸与型でいいじゃん
社会的に価値のあることを成し遂げられるヤツならキッチリ返せるだろ
給付なんてやめて貸与で枠を増やした方がいい

貸与型で問題になるのは大学出てもロクに稼げないカスじゃん
254ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:14:12.24ID:T1fQ09E80
>>249
学問っていえるのは国立大
私立大学のやってることは学問とはおよそ程遠い、実質就職予備校

国公立だけならもっと安価な学費で大学なんてやれるんだよ

ビジネスでやってる私立みたいのまで大学に含めて同列に扱うから学費の国費負担も巨額化する

人の金に集ってるのは誰なんだって話
学生ではなく、私立大学経営者が乞食過ぎるんだよ
255ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:14:38.97ID:CK5F2T9t0
奨学金で車買って遊んでる奴らばかりだったよ
自営業で収入も支出も多い貧乏なうちは通らんかったわ
256ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:17:15.83ID:ehJX8jXX0
>>32
優秀なやつは返済無しなんだから均等やろ
自衛官やったらとか付加価値つけるでもいいし
257ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:21:07.64ID:BK3jY4Qk0
>>241,244,247
おっ創価に脱税枠貰ってる僻地のゲロカス自営かな?。
悔しげで何より。
258ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:21:41.10ID:KKNldlct0
でもさ、コロナ禍の数年間は免除してやっても良い気はする
これからバタバタ倒産するし、本人が感染するかもわからんし
259ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:22:28.07ID:bFRIMfIU0
>>254
私立大学は自由な思想してるといいながら、頭の固い昭和爺のID:BK3jY4Qk0は旧日本軍みたいな意見ばかりだけどなw
260ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:24:38.68ID:BK3jY4Qk0
>>259
テストに出ない御勉強もしまちょうねボンクラボクちゃん
261ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:33:00.68ID:S+YpudNM0
税負担は欧州
学費はアメリカ

なんかなぁ・・・
262ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:34:58.11ID:s7kenqx50
@国公立大学には家庭の収入に応じた段階的学費を設定しろ
また、優秀な学生に贈与型奨学金を拡充させろ
A私立大学生の貸与型奨学金には大学の連帯保証をつけろ
学生が卒業後未払いになったら、大学から取り立てたらいい
補助金と差し引けば回収も簡単
263ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:35:05.45ID:wYbjaLw30
私立まで国費負担しろは無理がある
国公立くらいはもっと誰でも行ける金額にしないとダメよ
264ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:40:28.75ID:WCYQ82CZ0
私立大学ってのは単なるビジネスなんだよ
奨学金に税金支出すればその分学費を上げて私立大学が吸い上げるだけ

私立は大学から外して、国公立だけを大学として公費を出せ
税率をヨーロッパに合わせるなら学費もヨーロッパに合わせろや
265ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 16:57:13.54ID:ReDM6gOI0
ID:BK3jY4Qk0=リアルガイキチの振り?
266ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 17:00:56.96ID:8Gsvm2Q/0
>>265
狂人の振りをする奴は狂人
267ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 17:11:26.85ID:r6goYUfT0
借金してるやつらが借金をチャラにしてもらいたいから
誰でも平等に〜って言い出してるだけじゃんアメリカの場合
貧乏な黒人たちと同じ学校行かせたくないから高い金だして良い学校行かせたんだろ
268ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 17:40:13.44ID:BSY5NnEf0
>>264
教育制度も欧州に合わせるか?
小学校卒業時点で就職コースか大学コースか決まったりするけど。
269ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 18:06:58.83ID:FMlKlrof0
>>262
そんな複雑なことしなくても、当たり前に収入に対して税金掛けて、
優秀な学生の学費を安く設定すればいいんじゃね?
金持ちの子供だからって、授業料を高くする必要はない。

ただ、ボンクラの無駄な進学に税金を支出するのは無駄遣い。
270ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 18:40:54.73ID:1kHNr6Vb0
昔国立大学は 無料に近い低額だったから
貧乏人が大学に入って 共産主義運動を盛んにやったので
学費を値上げしたら 学生運動は消滅した
今や貧乏人は大学に行けなくなってるが
悪いのは 学生運動をやった極左過激派のバカたちだからな
271ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 19:00:54.92ID:Y2qKG5v20
>>235
優遇ではないぞ
それは棲み分けだ
272ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 19:36:42.90ID:J/sEaXUF0
>>5
貧乏人の思考回路で笑える、踏み倒すもしくは支払いを永遠に伸ばすんやで
273ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 19:43:16.75ID:BK3jY4Qk0
>>268
中高一貫校以外事実上締め出してるような特権階級きどりの特定の大学群は即刻大学院大学化するべき。
飛び級もできないようなボンクラがダラダラ六年無駄にして試験勉強のための試験勉強するぐらいなら国立高専や東京理科大で入ってからの勉強きっちりやった連中を適切に遇するべき。
ICUやら駒場教養はコミュニティカレッジ女短扱いに降格しろ。
274ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 19:46:59.57ID:BK3jY4Qk0
国立大学を出て社会的成功したはずの連中は自分の身銭切って母校に寄付するなり奨学金基金設立するなりの社会的責務を全く感じすらせず上から血税が勝手に降って湧いてくる気でいるタダの寄生虫の部類だからな。
だいたい駅弁教育からロリコン教員になって奨学金踏み倒したオツム前川な連中だし。
275ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 20:01:17.16ID:0YaIXOGH0
世の中には金持ちが少数いる 中流は減っている 貧乏人が加速度的に増えている
この現実を教えないのは教育者の怠慢と現実逃避だろうな
みんな平等なんて絵空事に決まってるだろ
教育にはカネがかかる だから教育を受ければ対価が必要
タダ同然なのは義務教育まで

うち金持ちで良かった
276ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 20:08:57.86ID:/G8rpXWE0
コロナ禍後も大卒優遇社会継続は困難だと見抜けず
未来への不安に付け込まれ分不相応に借金してまで大卒の肩書を購入する養分は
既に多数存在していてこれからも増えるばかりだろう
277ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 20:24:19.93ID:EP0yjFCw0
アホに高等教育は無駄。学ぶ気が無いのだから

先ず学歴偏重社会の是正が先かと
278ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 20:25:04.34ID:pXi69yC40
大学で勉強ではなく、大企業に就職するために
借金してまで進学というのが、本命の問題。
279ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 20:46:50.23ID:BGZxcrfK0
学業一本の人とバイトで就職のツテ作ってる人が居るからな
前者は給付が良いと思う
将来の日本の為に
280ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 20:51:44.80ID:hlHK57gd0
勉強したいんじゃなくて
無責任な立場で遊びたいから大学に行く
281ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 21:37:37.71ID:0LUfRDdV0
奨学金を返せないような人間は高卒で手に職をつけた方が将来あるだろ
無償化して高齢の遊民を増やしてどうしようというのか
282ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 21:44:30.49ID:jdzhpWp60
>>5
それは間違いだ

金利で或る程度儲けさせたら
そこで返済は終わりってのが
資本家の考え方だ

だからみずほなんかも孫正義に金を貸してる
283ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 21:54:23.75ID:z5lACPFI0
大阪芸大なんか寄付金だなんだと金かき集めて、何十億だかかけて建てたのは「体育館」だからなw
文部省が必修を決めてる保健と体育実技を盾にとって好き放題、体育学科長が学内歩くときは、武道系運動部の学生が両脇に「護衛」として控えていた。

で、この体育学科長がこれまた必修の「部落解放論」の講師も兼任しているというズブズブ。
284ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 21:56:09.50ID:z5lACPFI0
>>35
>日本は金なくても学力なくてもギリギリ進学出来るレベルだから問題になる

団塊ジュニアを当て込んで作ったFラン大学はいっぱいあるからなw
県立高校が統廃合で数減らしているんだから、私立大学もじゃんじゃん潰せばいい。
285ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 21:57:34.29ID:z5lACPFI0
>>43
身体拘束は労働法違反だからできない。
286ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:00:09.99ID:mq4WgPG70
>>96
特に5chの学歴厨は痛いからなあ

見てて痛々しいw
287ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:01:07.63ID:z5lACPFI0
>>59
消費税が高いと運動して生活必需品を安くしている国がある! やってない日本は遅れてる!

…と叫んでるからよくよく聞くと消費税が二十何パーの国で食品除外とかで、バカの言う安くしろの対象は新聞だったりするんだよなw
288ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:02:09.94ID:z5lACPFI0
>>67
大学行ってその程度なら、とっとと高卒で働いたほうがよかったな。
289ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:13:16.33ID:z5lACPFI0
>>71
>日本版ROTC創設すればいいだけ

>Q.E.D

陸軍が出してくれる学費は年額9000ドルが上限。全額免除ってのは学費が9000ドル以下の学校なら可能ってだけ。
SMPは1万1000ドル。
訓練に呼ばれて体力検定に落ちることもできず、卒業後も最大8年とか勤務しなきゃならんがな。

ついでに言えば大学の学費は地元の州立で年1万ドル、州外1万5000ドル、私立3万5000ドルが平均だそうだ。
つまり、日本の医学部や特殊な理系以外の公立55万、私立でも100万見当ってのは、アメリカに比べりゃバカ安ってことだ。
日米比較したいなら、まずなんで半額や1/3の授業料が払えないんだ? ってところからやれよ。
290ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:15:59.42ID:z5lACPFI0
>>75
>給付型だけが奨学金で
>ローンは奨学金ちゃうやろ

世の中、金を借りることもできないブラックな当人ってのは山程いるからな。
金を貸してくれるだけありがたい、と言うような。

4年でクルマ一台分程度の大学の学費も出せないってのは、稼ぎもなければ蓄えもないってことだろ?
文句をつけるべきは誰だ? 金を貸してくれたやつなのか?
291ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:17:38.42ID:420GXM1z0
石油を輸出してる国は教育費が無料らしい
292ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:31:32.38ID:z5lACPFI0
>>78
そこは金借りる前に気づけよwwww
使ってから返せないと騒ぐのではなく。

>>87
あっちは逆人種差別が義務化されてるからな。
旧帝や六大学に部落や朝鮮人の枠作って押し込んでるようなもの。

そんなら部落や朝鮮人は学費無料の専門学校でも作って隔離したほうがマシって話になる。

>>94
大学生にもなってアウアウアーが同級生だったら、どうよ? なんでこいつがここにいるのって話になるだろ。

>>109
>払うべき云々の話は経済や社会の情勢を根拠に破綻してるからこそ
>他国でも>>1のようになってきていて

日本の学費はアメリカと比べて国公立で半額、私立なら1/3だ。立脚点からおかしい。
293ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:36:24.97ID:z5lACPFI0
>>110
>バラまきじゃなくて人的資本への投資だよ

だから国が補助して実際学費も安い。投資はされている。にもかかわらず補助されて安い学費さえ払えないというのであれば、進学という選択肢そのものを無理して選ぶことに問題がある。

つか、クルマ買ったと思って金ためてから進学してもキャリアを形成できる世の中にすべきなんじゃない?
人生、結婚でも出産でも病気や怪我でも、年齢性別問わず回り道や足踏みすることはあるんだから。

>>113
>今度は銀行が預かる奨学金もチャラにしてやっていいんだよ

商売でやってる銀行と、殴れば小遣いだすお前の母親を一緒にするなよ…。

>>140
>日本みたいに、キチガイじみた学費の上にキチガイみたいな教材費取って、若者は金儲けの対象としてしか扱っていない

具体的に金額だせば?
294ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:42:13.51ID:La+Zm5nG0
>>289
州立大学で1万$もするんや
昔はもっと安かった記憶が・・・
私立はそこそこ評価高い大学100位くらいまでならルームボード込み年間5万$くらいでそんなに高くないってこの間Twitterで見かけた
高いよな〜
アメリカだったら俺は大学いけなかったわ
295ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 22:42:24.86ID:z5lACPFI0
>>147
>債権譲渡されたりしないのか

本機構の学資金(奨学金)は、債権管理回収業に関する特別措置法(平成10年10月16日法律第126号)において
「特定金銭債権」と定められており、 弁護士法(昭和24年法律第205号)の特例として債権回収会社が特定金銭債権の
管理および回収を行うことを法務大臣により許可されています。
https://www.jasso.go.jp/sp/shogakukin/entai/index.html

>>158
>学生の学力は10年後20年後の国力だから、将来の可能性がある学生にはノーリスクで高等教育が受けられる制度が必要。

ならば職業訓練なみに1秒でも遅刻したらそのコマ欠席、出席8割切ったら除籍な。
296ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 23:34:23.77ID:z5lACPFI0
>>161
狭い日本にゃ住み飽いた、ならアメリカ行きゃいいのになw

>>165
貸し倒れゼロなら、公定歩合とは言わないが普通預金なみでもいいと思うけどさ。
なんで借金で大学行ってるって百も承知しているところから「働けなくなる」人生選んじゃうわけ?

>>166
>国立の学費を昔みたいに他国レベルに戻せばいいだけ

あー、アメリカだと州立大学で年1万ドル見当だけど、いいの? 最低が4500ドルくらいで。

>>188
じゃあ、高度成長期はどのくらい文教費かけてたの? 金の卵とか言って中卒で働きに出てたわけだけど。

>>192
偏差値が50を割ると進学・就職の進路決定率が80パーセンを切るからな。偏差値70超えると頭一つ飛び抜けるけど。
https://www.i-repository.net/il/user_contents/02/G0000031Repository/repository/keidaironshu_064_001_057-070.pdf

少なくともFラン無償化する意味はないな。
297ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 23:42:48.02ID:z5lACPFI0
>>200
>昔は農家の優秀な次男・三男坊は陸士・海兵にいったように防大・防衛医大行けばよろし

480人のうち、ガチに人格能力に秀でた人間を探す総合選抜が50人、推薦が130人で1/3が一般入試が始まる前に決まってる。
理一だけで1100人、全体で3000人を合格させる東大より頭数的には狭き門だけど?
軍絡みなら無条件に格下と思い込んでない?

>先月、散歩がてら武道館前を通ったとき、T 京大の入学式で一家で上京したと思われる家族が前で記念写真を撮ってたw こっちが恥ずかしくなってしまった

優秀ならどこの出身でもどの階層でもとるってのは、旧帝としては正しい姿だ。
298ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 23:45:39.63ID:z5lACPFI0
>>201
その連中、卒業するのが半分、とかも欧米ガーでいいのかね?
299ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 23:55:42.15ID:z5lACPFI0
>>221
>地方の国立大とか、県の裁量で学費無料化したらいいのにね

県立大でやれよ、それは。

>>233
で、その潜在的な税負担ってのは世界で日本にしか存在しないの?
犯罪率や医療レベルの差異による死亡率を均して負担率として数値化した資料とかあるの?

>>241
オウムや北朝鮮を養うことに意味はあります、ってか?

>>249
>人の金で学問を身に着けさせれば社会的な効用が大きい人間ってのも居るからな。

レアケースでは全員に適用する制度とする意味はない。
300ニューノーマルの名無しさん
2021/05/01(土) 23:59:56.07ID:eZ+iSoUm0
手に職というが、専門学校もバカ高い
私大並みの学費取るから
301ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 00:21:39.88ID:PKi5rYuR0
>>270
>昔国立大学は 無料に近い低額だったから

それも語弊がある言い方で。
昭和51年に前年まで3万6000円だった授業料が9万8000になったけど(国家公務員の初任給が8万6000円)、じゃあその前はいくらだったのかというと昭和30年に3万円だった。
戦後10年、国家公務員の初任給は8700円だった。

つまり、昭和50年の感覚なら現代で9万3000円。
値上げした昭和51年でも現代で25万円しない。
しかし昭和30年の感覚なら現代で90万円くらいとなる。

高い安いは授業料が据え置きだから物価上昇で変化し、21世紀になってからは20年かけて50万から55万に値上げした程度なので、本来であればインフレによって「安い」と評価されなきゃいけないはずなんだ。本来は。
302ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 04:42:21.26ID:9gd1K6bx0
ずーっと前は奨学金を借りる奴はその金を遊びに使うために借りる
のがほとんどだった。そもそも奨学金が無ければ大学へ行けない
という奴は大学へ行かなかったからな。俺は借りようと思ったが
後で返すのに苦労したくなかったので借りなかったが。
303ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 04:44:58.18ID:5ZCyXb+i0
いいかげん奨学金なんて出世払い制度にすればいいのに
所得に応じて返済額がかわる方式
304ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 04:49:11.96ID:O9RGMzn40
大学行くほど頭良いんでしょ?
大学を無料にすれば?
305ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 04:52:15.24ID:q7aRkSgC0
稼げない奴が大学行くなっての。
Fラン大学とか犯罪的だろ。
306ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 05:00:53.53ID:79LnPth70
>>294アメリカは米軍に勤めてると子供が学費安くなる
あと高校で成績がいいと免除が多かったような
だから日本から偏差値高い高校から留学すると金が痛いはず
307ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 08:02:55.73ID:8K7vnuKE0
育英会(学生支援機構)の奨学金は就職してすぐに返した。
学士修士と6年分はそれなりにあったが、それに備えてためていた+ためてもらっていたので。
これは自分の環境が恵まれていたというだけだな。

返済負担については確かに国全体で考えたほうがいい。
個人的には成績などに沿って負担をもっと変えてもいいと思う。

ノーマルコースは誰でも借りられるが今より高金利。無利子コースは一定以上の成績を要する。一部給付コースは無利子に加えて、例えば10%は給付とする。これは好成績を必要とする。
受給期間中にコースの再査定ポイントが存在して、再査定しないと自動的に下のコースに移るとか。
308ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 09:14:09.08ID:7kjx/QIU0
育英会の無利息奨学金は一切手をつけずに卒業したけど、
毎月ちまちま返して完済した。
309ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 09:28:34.20ID:SakZ8b3N0
>>140
ドイツなんて15の春に人生決まる国だからな
大学生なんて同世代の2割もいないエリート様だから
そういう優遇をしたいならまずFランを潰さないと無理
310ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 09:40:52.73ID:SakZ8b3N0
>>296
州立大学でそこの住人なら日本円換算で30-50万/年
100万は州外者だろ 
311ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 10:03:27.79ID:hU/kVvuG0
きっちり金払って卒業した奴からすれば、学費無料とか不公平すぎるだろ
学費無料はなんとしても阻止しないと
312ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 10:14:17.28ID:SakZ8b3N0
>>1
2020-は政府が育英会とは別で世帯収入と成績でサポートするシステムが日本にも出来てるのに何言ってるんだ
成績優秀で地元の国公立に家から通ったら殆ど無料という程度には充実してるぞ
313ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 10:20:38.14ID:Gx3BaxVX0
アメリカの大学はめちゃくちゃ勉強するらしい
高校まで遊び呆ける超ゆとりだけど、大学で学力取り戻す
つまり大学行かないと頭脳労働職に就くことができないくらい、大学と高卒の溝が深い
ただそれは学力の話だが、アメリカ人は高校までの間でディベートや異性との付き合いを経験するコミュ力を身につける

欧州の大学は貴族主義的で金持ちの教養のための物、就職なら各種専門課程の学校のが有利だから、ただ単に就職の為なら大学より専門学校、小中高の教育はモンテッソーリに代表される自由独学主義で落ちこぼれ底辺が少ないのが特徴

日本はコミュ力に関わる授業がなく、大学行っても遊ぶだけ、そんなイージーでも分数理解出来ないコミュ力ゼロの落ちこぼれ量産、小中はガッコ行かない方がマシなレベル
314ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 10:22:32.03ID:SakZ8b3N0
>>297
体力があって武道好きじゃないと防大は無理
全寮制で下級生は2人部屋だしいじめや規律の問題もあるから不向きな人の方が多いよ
医大はそこまでないけど就職後9年のキャリアを考えたら国公立や地元の私大に合格したら蹴るのが普通
そして防大出身は精々部長止まり医者は課長レベル それ以上を狙うなら東大京大に行った方が良いし
何しろ大学校で出ても学士ではない 別の手続きが必要
315ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 10:42:36.74ID:oSEEoSyc0
>>314
医学部教授とか研究者とかになりたいのでなければ大学にこだわる必要性あんまりないと思うけど、
医学部に入学したらそういう道に進みたくなるかもしれないから難しいところ。
316ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 11:36:19.24ID:T+g/Bnhf0
>>313
日本の高校にもプロムとか導入する?
必須科目扱いで
パートナー同伴じゃないと入場出来ず、男の方からパートナーの申し込みがマナー
317ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 12:22:24.19ID:r1lkF8VQ0
アメリカの教育ローンは破産でチャラにはならないのが特徴
チャラになるには相続放棄つまり死ぬしかない
日本でいう大して就職に役立たないFランみたいな大学が奨学金とセットで貧困層勧誘して借金苦に追い込んで問題になってる
318ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 12:41:42.21ID:SakZ8b3N0
>>315
ところが防衛医大だけはアリアリ
大体飛ばされるのが自衛隊病院で原則自衛隊員なんだから病気も怪我も早々ならないのでスキルが身に付かない
かと言って9年以内に辞めたら借金返済
最近は国内留学させて少し緩くなったらしいけどスキルが上がらないってまだ言ってるよ
兵器的な問題含め微生物や毒ガス研究は日本のトップクラスなのでその道の研究者になりたければ逆に良いところ
319ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 13:01:36.08ID:Al31MFJs0
>>307
備えてためるほど余裕がある人が奨学金受けることがおかしい

いまでも高金利なのになに言ってんだ?
給付型のみにしてセンター試験の成績で当落決めれば良い
320ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 13:03:15.14ID:Al31MFJs0
>>310
それは直前に引っ越してもOK?
何年くらい居住暦必要?
321ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 13:09:02.11ID:oSEEoSyc0
>>318
自治医大のもそうだけど、医者が普通に働いてれば借金返すのそこまで大変ではないと思う。
322ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 17:16:48.00ID:AWnregLP0
>>320
親が州税を納めてるのが条件らしいぞ
323ニューノーマルの名無しさん
2021/05/02(日) 18:28:13.05ID:3AiITmnu0
>>319
> いまでも高金利なのになに言ってんだ?

学生支援機構の金利は固定/変動ともゼロ金利に近いんじゃない?
バブルのころの金利が高いときでも3%程度じゃない?

無担保の借金としては破格の条件
保証人とるけどね・・・
324ニューノーマルの名無しさん
2021/05/03(月) 03:20:13.95ID:5r3Hle5/0
>>311
その学費は誰が払ったんだ? 親の金を湯水のように使ってスタートラインを前に出す行為は反社会的。
自分で貯めてから払えというのなら教育には最適な時期があるからそれも非効率。
325ニューノーマルの名無しさん
2021/05/03(月) 13:53:04.29ID:hlRyMYSM0
>>321
最初の10年は勤務医だからそんなに楽じゃない
4300万だから家が立つ金就職してすぐ返せる訳ないだろ
やめる奴はスポンサーが居るのが普通
それと自治医大も防衛医大もそういう医者を特別に訓練してるんで理念考えてもどうかと思うけど
326ニューノーマルの名無しさん
2021/05/04(火) 10:21:54.81ID:243jyAqa0
>>324
税金を使うか使わないかの区別が重要で、自分の金か親の金かは問題ではない
327ニューノーマルの名無しさん
2021/05/04(火) 10:43:40.66ID:pYRSlJpu0
奨学金は国立と、私立は看護保育介護系だけでよかろ
328ニューノーマルの名無しさん
2021/05/04(火) 11:15:03.89ID:ltAOzRIj0
>>32
無能な親を恨め
329ニューノーマルの名無しさん
2021/05/04(火) 11:18:03.72ID:ltAOzRIj0
>>324
子供に教育を受けさせるのは親の仕事
人並みの教育受けさせられない無能は子供作るな
330ニューノーマルの名無しさん
2021/05/04(火) 11:21:01.82ID:xLD90lTv0
40なる前にやっと完済出来たわ。
まあ正社員で働いてれば無利子だし簡単に返せるよ。
331ニューノーマルの名無しさん
2021/05/04(火) 12:48:24.23ID:m+PyRRnG0
成績優秀者は給付型でいいが、バカ大学に行くなら低利の貸付型すら勿体ない。
馬鹿なのに社会に出ないで生産活動をせず遊んでるとか、バカ学生も反社の一部と言っていいレベル。
332ニューノーマルの名無しさん
2021/05/04(火) 23:10:55.94ID:/LhcfKO70
>>331
成績が悪いやつこそチャラにしてやらないとだめなんだよ
成績のいいやつは返済できるからね
全体の底上げってのはそういうことを辛抱強く続けて効果を出すものなんだ
333ニューノーマルの名無しさん
2021/05/05(水) 03:07:19.79ID:QJc8CKPv0
バカ大学が保証人になって融資するならOK
いまのシステムだとバカ入れて奨学金で支払わせればいい
後は借金漬けでどうなっても知らんだからね

大学が保証してればバカは入れないし就職も必死になってサポートする
334ニューノーマルの名無しさん
2021/05/05(水) 17:54:15.27ID:Q+6Jg4K/0
>>331
バカと優秀の線引は?
大事なのは社会に出てどんな人間になるのかだろ?
極論言えば、東大出て遺書とか弁護士とか官僚になっても道を踏み外すろくでなしもいるじゃん
335ニューノーマルの名無しさん
2021/05/05(水) 18:33:43.20ID:h4XmXPIN0
ゼロから自分で学費を稼いで払っているならともかく親の金で学校行って学費は自己責任とか
頭が茹だっているとしか思えんな。 せめて出世払いだろう。 奨学金の額に応じて税率少しだけ上乗せとかさ。
開業医のバカボン養成学校と化している大学病院の医者の給料まで学生に押し付ける私立医大なんかも
保険診療している限り診療報酬から少しずつ召し上げとか、国債金利程度の奨学金無条件とか
いくらでもやりようがあるだろうに。 要するに金持ちのわが子をとことん有利にしたいってだけ。
336ニューノーマルの名無しさん
2021/05/05(水) 19:42:46.13ID:caJ2xLI20
日本国憲法第二十三条
学問の自由は、これを 保 障 する。

「奨学金(利息付き)というサラ金のような借金を背負う日本の学生たち」

学歴社会なのにOECD加盟国ビリから2番目↓
「小学校〜大学に相当する教育の政府公的支出の割合(GDP比) 」
OECD諸国平均4.1%、EU23ヶ国平均3.9%
1 位ノルウェー6.4%


27位韓国3.6%

37位日本2.9%←
38位アイルランド2.8%

OECD非加盟国
ブラジル5.1%
アルゼンチン4.9%
南アフリカ4.7%
ロシア3.0%

教育への公的支出、日本は38か国中37位…OECD調査
2020.9.9 Wed
https://s.resemom.jp/article/2020/09/09/58029.html
337ニューノーマルの名無しさん
2021/05/06(木) 12:30:50.78ID:z/4vcUEn0
>>1
奨学金は借りた奴が自己破産したら連帯保証人に借金がいくからなぁ
大体親族に迷惑が掛けると。
338ニューノーマルの名無しさん
2021/05/06(木) 12:37:22.50ID:11YqhBcG0
>>15
スマホも分割、軽も分割、服化粧リボ払い をたいていやってるから月5万くらい借金だろそのうち仕事もやめるし
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241229075616
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1619841063/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「「借金の帳消し」はなぜ現実になったのか? 日本とアメリカの奨学金問題を探る [haru★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
SEALDs牛田「奨学金、無償になってほしい。俺の奨学金という名の借金600万、憲法云々よりずっと切実」 [無断転載禁止]
舛添知事「給付型の奨学金はダメ。私は学費も借金で苦労した。若者も苦労しなければいけない
【奨学金返済延滞問題】国立有名大学の奨学金延滞率 トップは名大、ワーストは一橋…受給率には地域格差
奨学金1000万円あなたの借金
アメリカ「USスチール買収は「安全保障問題」でもあるから反対なのだ」 賢人(日本人)「日本と米国は同盟国では?」アメリカ「ぐぬぬ」
【日韓協議を提案】アメリカ商務長官「日本と韓国の2国間で取り扱うものでありアメリカの問題ではない」輸出管理の措置 
【アメリカ】米有名TV司会者、番組内で1500万ドル/6000人分の医療債務を購入し借金を帳消し[6/7]
日本の「政府の借金問題」がインフレ・円安でいよいよヤバい状況になってきた!
【鳩山元首相】丸山問題に「竹島の領有権を主張するなら 何故アメリカの地図に韓国領とされた時に 日本政府は反対しなかったのか」
なぜ野党とサヨクはモリカケ問題を防げなかったのか? 抑止力になるべき勢力の怠慢で国会が正常に回らなくなった。 悔い改めろ無能共
奨学金問題は借りる奴が馬鹿なだけ
学生だろうが容赦しね〜借金漬けだよ♪日本学生支援機構【奨学金】
30代男性、奨学金を返し終わる頃には50代だと気付く「キラキラしたネーミングで、借金という感覚はなかった。学びたかっただけなのに」
【参院選2019】子育て支援・奨学金問題で政策比較−「子どもと若者に冷たい国」脱却できるか?
ワタク「ザコクは貧乏人!」本音…「生活苦しいお…奨学金のせいで就職しても借金漬けだお…」
政府、奨学金の保証人制度を廃止 学生が毎月保証料を支払う制度に一本化 借金地獄は変わらず
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★3 
奨学金は親が払うべき、20歳そこそこの若者に借金させる神経が理解できない
【芸能】鬼越トマホーク・坂井「奨学金の返済を美談かのように言うやつはクズ」 大卒芸人を糾弾「奨学金は借金」 [冬月記者★]
【貧困jkうららちゃん】奨学金問題の天才的な解決方法思い付いたったwwwwwwwwww
【奨学金】「Fラン大行くのに借金するとか本末転倒だ」←この非道な暴言を正論で論破しろ
【悲報】秋篠宮殿下「小室圭の金銭トラブルは世間が納得しない。結婚会見は双方向にし借金問題をきちんと語るべきだった」
日本の借金拡大は問題なし?世界が苦笑するトンデモ理論「MMT」を真顔で実験するアベ・クロ
【沖縄】娘の「奨学金」を収入とみなされ…生活保護費返還問題 県審査会が不当と答申「自立へ配慮欠く」 那覇
教員になった大学院生の奨学金、全額免除へ 文科省方針 ★2 [蚤の市★]
めぐみ「アメリカの任天堂は左ジョイコンの問題を正式に認めた」「日本より海外市場を優先」
アメリカ「日本はいくら借金しても潰れない魔法の国だ!我々も見習おう!」
日本のテレビ番組、大谷翔平よりもアメフト問題を特集 ついにアメリカのような「アメフト>野球」の時代がやってきた
【アメリカ】米司法省と証券取引委員会(SEC)、iPhone旧機種の速度低下問題を調査
【ウイグル問題】ウイグル人は「テロリスト」なのか? アメリカの「対テロ戦争」のとばっちり受けるウイグル人−有本香[04/09]
今回はアメリカの新興宗教さんたちはおとなしいのか?世紀末のときは集団タヒやって社会問題に
慰安婦問題で日本の主張を支持する米国有識者は皆無、ネトウヨ「アメリカ有識者は全員韓国に買収された」 
【特亜】中国紙「日本が台湾問題でアメリカに付くなら重大な結果に直面する」 [Felis silvestris catus★]
【難民問題】南米など欧州以外の国も続々受け入れ表明 国連、他国にも受け入れ求める「アメリカや湾岸諸国、日本も」★4
【北朝鮮情勢】北朝鮮とアメリカ、ヨーロッパで接触へ…核ミサイル問題や今後の米朝協議の可能性などについて意見交換
【人種差別問題】トランプ大統領「給与差し止めだ!」、アメリカンフットボールNFL国歌論争で再び過激ツイート
ペリー元米国防長官「アメリカは別に沖縄以外に基地移設しても問題ない。今は日本政府の要請で招かれて沖縄に基地を置いているだけだ」
金正恩「ちくしょう末期ガンかよ……!クソッ!こうなったら日本とアメリカを道連れに心中してやる!」→核ミサイル発射
ヤフコメ民、いくらなんでも韓国に食いつきすぎ問題…なぜ日本は韓国のストーカー国家になってしまったのか… 岸田よりも韓国
【都知事問題】「実はみんなマスゾエしてます!」政治家秘書が告発?あなたの血税は先生の「お小遣い」になっている
【日韓】 日本が歴史に敏感になったのは歴史問題で韓国から圧迫され『被害者意識』持ったから/木宮正史東大教授★2[08/21]
【ジャーナリスト・宮嶋茂樹】 まだやっとるんか日本学術会議問題 ホンマ、相手が中朝韓やのうて現政権やとご熱心やんか[10/22] [右大臣・大ちゃん之弼★]
【給付型】腐った日本の奨学金制度 その2【貸与型】
【科学一般】日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた [すらいむ★]
【安全保障】日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた [11/01] [新種のホケモン★]
【ボールは日本側】韓国外相「徴用工問題で韓国は現実的な案を示した。日本は合理的対応をしろ」
【大阪地裁】息子の奨学金訴訟で日本学生支援機構和解、無断利用、母の連帯保証債務なし
日本大学「ウソの書類を送って学生の奨学金をネコババしてました。すいませんでした」
イギリスで中国人学生らの銀行口座凍結 総額5.3億円 マネーロンダリングの疑い ネット「一方、日本では中国留学生に大量の奨学金を…
【経済】 インド最大州、小規模農家2100万世帯の借金帳消しに[04/06]
「奨学金帳消しを」元学生ら訴え 1割「自己破産検討」 NPO調査 [蚤の市★]
【社会】”一生働けないことを想定” いわゆる8050問題、引きこもりの子供を働かせることは現実的でないと判断 [おっさん友の会★]
【政治】安倍首相が猛進する富国強兵・・・「入隊したら大学の奨学金がもらえる」経済的徴兵制導入も★3
【悲報】女性さん「日本の女の子が多額の奨学金返すには、最終的に風俗しかないのどうにかしてる。女性差別だ」
加藤勝信官房長官 朝日新聞の慰安婦報道 「事実に反する認識を国際社会に広めた。極めて問題だ」 [ベクトル空間★]
【韓国】日韓議連・姜会長「徴用工問題を政治利用するな」「日本と韓国は安保運命共同体」
【日米首脳会談】トランプ大統領「日本と米国の結束は固く、北朝鮮の問題について強く一致している」「日本のためにベストを尽くす」
これまでの安倍総理の実績からしたら森友問題は帳消しにしてもいいくらいなんじゃないの?実際、日本史上一番景気がいいわけで…(・ω・)
【慰安婦問題】韓国政府、慰安婦財団の認可取り消し…解散手続き進展、清算法人に
【金融庁は大バカ者!】首相激怒で官邸主導、異例の火消し 年金2000万円問題 ★2
【北海道】 「警察官も問題ないと打ち合わせた」クマ駆除したハンターの"猟銃免許取り消し"は不当…男性初弁論で訴え  [朝一から閉店までφ★]
【貧困】アフリカ諸国は自力で経済問題解決を オバマ大統領が見解
【ネット】「リカちゃん」センター試験問題に登場、「お前のせいで落ちた」とツイッター炎上…
【正義は勝つ】二審も朝日新聞完全勝訴 「朝日のモリカケ問題報道は捏造・虚報」と書いた小川栄太郎と出版元に賠償命令―東京高裁 [ramune★]
昔の安保闘争を笑うウヨって、日本がアメリカの属国になったのがそんなにうれしいの? [無断転載禁止]©2ch.net
産経「安倍外交で日米は対等の関係になった。世界を主導したのはアメリカではなく日本だった」
00:41:27 up 33 days, 1:44, 3 users, load average: 70.86, 77.16, 71.77

in 0.11645483970642 sec @0.11645483970642@0b7 on 021514