◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【車】ホンダの「脱エンジン」宣言に国内自動車業界落胆 「ホンダにも戦ってほしかった」「脱炭素の名を借りた日本潰し」 ★2 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1619669464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■ホンダは2040年までに「すべてEVとFCVにする」と発表
「高い目標ではあるものの、極めて妥当な目標設定だと考えている。ホンダとしても全面的に支持するとともに、全力を挙げて達成に向け取り組む」
4月23日に都内で開いたホンダの記者会見。社長就任後初となる会見で三部敏宏社長は、菅首相が表明した日本の温暖化ガスの削減目標についてこう述べた。
ホンダはこの日、2040年までに世界での新車販売全てを電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。
ハイブリッド車(HV)も含め走行中に二酸化炭素(CO2)を排出する新車の販売はやめる。
新車販売全てをEVとFCVとする計画を出したのは、国内の自動車大手ではホンダが初めてだ。
同社の2020年の世界販売台数は445万台で、EVとFCVの販売比率は合計で1%未満だ。
地域別では、先進国はEVとFCVの割合を2030年に40%、2035年には80%に高める。
2024年に北米でGMと共同開発した大型EV2車種を投入し、2020年代後半に別のEVも発売する。
中国では2022年に新型EVを発売し、今後5年以内に10車種のEVを投入する。日本では2024年に軽自動車のEVを発売するという計画だ。
■低公害の独自エンジン「シビック」の伝統があるのに…
当時、二輪車メーカーとしての知名度しかなかったホンダが自動車で世界にその名を知らしめたのは「CVCC」と呼ばれる独自エンジンだ。
1970年に米国で自動車の排気ガスを規制するマスキー法(大気浄化法)が制定されると、世界の自動車各社は頭を抱えた。
1975年以降に製造する車の排ガス中の一酸化炭素や炭化水素の排出量を70〜71年モデルの10分の1以下にするなど、
この高いハードルをクリアできなければ、米国で新車が販売できなくなるからだ。
ホンダは「マスキー法がクリアできなければ乗用車事業から撤退する」という背水の陣で新型エンジンの開発を進めた。
その結果、マスキー法の施行される3年前の72年に、低公害エンジン「CVCC」を搭載した新型車「シビック」を発売したのだ。もちろんシビックは大ヒットした。
そんな歴史を持つホンダがエンジンから身を引く。「海外依存度が高いホンダはしょうがなかったのか」(トヨタ自動車幹部)。
トヨタの開発陣の心中は複雑だ。「欧州主導の脱炭素戦略にホンダも巻き込まれたか」との思いがあるからだ。
(中略)
ある大手自動車メーカーの首脳は「欧州の策略の念頭にあるのは日本車メーカーだ」という。
独フォルクスワーゲンやダイムラーなどはガソリン・ディーゼル車の不正燃費問題で多大な課徴金の支払いを迫られた。
体力がそがれるなかで、低燃費・低公害の日本車への脅威は高まっていった。
どうすれば日本車を締め出せるか――。そこでドイツ勢を中心にEUがひねり出したのが「カーボンプライシング」だ。
部品にまで脱炭素を求め、達成できないメーカーにはペナルティーとして排出権の購入を迫る。
その間に、ドイツ勢は日本や中韓などアジア勢に比べ遅れているバッテリーなどの開発を進め、域内の産業や雇用を守ろうというのだ。
■「ホンダにも欧州とは戦ってもらいたかった」
トヨタの2020年暦年の世界での生産台数は約790万台。うち、国内生産台数は292万台だ。
そのうち、174万台が輸出に回されるが、この輸出分に回る台数がそっくり欧州やさらには米国などに締め出された場合、国内の部品メーカーに与える影響は甚大だ。
資金的に余裕がない部品メーカーが割高なクリーン電力を使っていたら、採算割れするサプライヤーが続出する。
「日本の製造業を支える部分を根こそぎにしようという意図が透けて見える」(大手部品メーカー幹部)。
国内生産の規模が小さいホンダにとっては、EVに全面移管しても地域の雇用などに対する影響は少ない。
しかし、トヨタは取引先の部品メーカーが集積する地元・豊田市の存亡にもかかわる問題だ。
「ホンダにも日本の特殊なエネルギー事業を勘案して欧州とは戦ってもらいたかった」(トヨタグループ幹部)との声も漏れる。
(以下略、全文はソースにて)
https://president.jp/articles/-/45580 ★1が立った時間:2021/04/29(木) 12:01:43.47
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1619665303/ 脱既念
> ホンダにも欧州とは戦ってもらいたかった
お前たちは現実と戦おうな
日本潰しとか言ってナショナリズムに訴えるあたりまた負けるんだろうな、ものづくりみたいに
欧米で脱炭素言いだしたのは中国のロビー活動によるものだろ
既存産業で競争すると追いつけないから脱炭素運動で産業を足止めさせるためにな
完全に中国の罠に嵌ってたんだよ
欧米は脱中国に転換したんだから今こそ脱炭素も見直す時
スガはバイデンに電話しろ
俺たちはまんまと嵌められてるぞって
ホンダにも戦ってほしかった?
欧米中の国家戦略だぞ?
戦って勝てる相手じゃねーだろ?
こんなんじゃトヨタも終わりだな
日本は観光立国でいくのだから、もう車などどうでもいい
コロナで日本の最下層の雇用がゴッソリ毀損した。
自動車がEV化したらその少し上の製造派遣あたりの層が毀損する。
産業構造が変化したところでこいつらは吸収できない。
自己責任論で目を逸らしても犯罪の手先に刈り取られて酷いことになる。
国内市場が縮小するだけじゃなく治安が悪化するぞ。
わかってるのか?
電気自動車に参入しても中国メーカーには価格競争で絶対に勝てない。ならば電気自動車は捨てて得意なガソリンエンジンに資源集中して世界でオンリーワンを目指すべき。電気自動車が普及してもすべてを電気自動車に置き換えるのは無理がある。ニッチでよいのでガソリンエンジン市場を押さえるべき。
アメリカのマスキー法に対応して飛躍したのがホンダ。だったら電気自動車の流れに
乗るのはむしろ極めてホンダらしい。
失望とか日本潰しとか、意味がわからない。言ってる連中は馬鹿なのか?
あと20年は新車は買わないでいいな
ガソリン消えるし
電気はまだおもちゃ並みだし
>>1 ホンダはまだ本田宗一郎の血が流れてるのかな
おまえらスマホや電気製品の中国製はどうたらかんたら言ってても中国製が席巻した
お前らの言うことは信じられない
なんでお前らのたわごとに乗せられて割高のもの買わないといけないんだ
バカらしい
この売国奴があああああああああああああああああああああああああああああああああああ
と言うか、小売りが店舗運営電力を融通して、車向け電力として売ったり出来ないのか?
事業として乗るのなら、一気に普及しそうだけど
ショッピングしてる間に充電完了とか
まぁ本田宗一郎は間違いなく天国で落胆しているだろうな
ホンダは船外機とか農業機械も作ってるけど如何するんだろな
止めるのか、ソレとも全部電気にするのか?
戦うって、何と?
乗る物を選ぶのは消費者なんだけど?
今の日本の自動車業界は、
iphoneは日本では流行らないとわめいていた
ガラケー会社と一緒だな。
賃貸とかどうすんだ。
一戸建てだけで勝負するのか?
ガソリンエンジンをロストテクノロジーにしたら
EVが万一こけたとき
人類滅亡クラスのインパクトあるぞ
何がかなしゅうてそんな危ない橋渡らにゃならん
脳みそ腐ってるのか?
猿の言うことなど無視しろ
猿は破滅の神だ
EVへ今振り切るのは完全に時期尚早だ
>>1 ホンダやトヨタなどの大衆車メーカーまでがEVに参入となると、
テスラは終了だな。
モーターとバッテリーは、
今のPCパーツみたいな位置付けになってくるので、
それ以外で圧倒的に劣るテスラは、
日欧メーカーに食われる。
メーカー別プラグイン車販売台数ランキング(2020年1〜10月)
※プラグイン車≒電気自動車とプラグインハイブリッド車
1 テスラ アメリカ 352792 1 →
2 フォルクスワーゲン ドイツ 138290 6 ↗
3 比亜迪自動車販売(BYD) 中国 126243
4 BMW ドイツ 116963
5 メルセデス・ベンツ ドイツ 89624
6 上汽通用五菱汽車(SGMW) 中国 85692
7 ルノー フランス 83101
8 ボルボ スウェーデン 80159
9 アウディ ドイツ 79430
10 現代 韓国 72969
11 起亜 韓国 69121
12 上海汽車集団(SAIC) 中国 67426
13 プジョー フランス 51495
14 日産 日本 47110
15 広州汽車集団(GAC) 中国 46987
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/most-popular-elecrtic-vehicles-globally/ 先スレ
>>977 さんへ
>>1 乙。
SDGs的には無理にリサイクルするより燃やすってのもありなんだよな
>
そもそも使わないなど省エネルギーやスローフードスローライフや循環型社会・経済でしょうね。
>>ホンダにも戦ってほしかった
これは、日本政府こそ、前面に出てEUと戦うべきなんじゃないの?
お前ら、ホンダの決断に文句ばっか言ってるけど
真の国賊は、自然エネルギーにさっさと切り替えてエネルギーの自給をしようとしなかったやつらだぞ
化石エネルギーや原子力など、海外のエネルギーに日本が頼る限り
海外からの嫌がらせはいつまでだって続く
自然エネルギーで100%日本が自給したらゲームが変わるんだ
なぜそれを目指さない?
日本が持ってる力をそこに全振りしたら日本は自立できる
EV推してるドイツのメーカーが合成燃料にも注力している件
勝てなければルールを勝てるように変えてしまえばいいのよ
ってスポーツで散々やってきたのを経済でも導入
ホンダのお客さんは米中市民であって日本人じゃねえから仕方ないw
>>10 多分ドローンと同じ運命
DJIに対抗出来る欧州メーカーあったけど、余りにも安価で高性能で追いつけなくなって諦めるパターン
海外のお客様がEVを望んでるんだから
それに沿ったものを作るのは当たり前じゃん
日本車潰しとか被害妄想も甚だしい
ならジャップにエンジン車買って貰えば?
ああオワコン貧乏ジャップは市場にならんか
経団連おかげで貧民だらけになったしな
(´・ω・`)
>>40 と言うか単なるポジトークでしょ
EVが儲かるのはまだまだ先だし、
そもそも肝心な消費者達が誰も欲しいと思って無いし
2040年だなんてヤル気なさがありありしてるし
本当に残念というかヤベーと思ってるのは外国の競合企業じゃあるまいか
>>18 >>23 ホンダが環境対応で飛躍した企業だってことすら知らないこういうゴミは
どうやったら出来上がるの?本田宗一郎って言いたいだけの膿み。
日本の自動車産業の終焉かあ
まさか本当にこんな時代がくるとは思わなかった
ガソリンエンジン車は蒸気機関車みたいなもんやからな
愛知ごと沈めや
2040年か
とっくにこの世からおさらばしてるから好きにしてくれ
その前に免許も返納してるはずだしな
>>1 ホンダやトヨタ、欧州メーカーがEVに本格シフト
日本終了 ❌
テスラ終了 ⭕
・
いつもベタ褒めしてるスズキさんの事も思い出してあげてください
>>35 EVだけじゃ2050年までもたないからな
原発ある内はEVでも良いけど再エネメインなら動力を水素にしないと
トヨタもそんなにホンダを仲間にしたかったら、これまでホンダにトップを譲っておけばよかったのに
そうしておけばホンダもガソリン車から手を引けずに一緒に組んでくれたはず
損して得取ることをしなかったトヨタが悪いだろ
>>27 ロストテクノロジー化するのなら、せいぜい横一線からの再スタートになるだろ
そもそも
世界中でガソリンスタンドがなくなったらガソリン車はもう終わりだよ
その前に電気自動車にシフトしなきゃいけない
日本は家電メーカーが多いしそのどこも儲かっていないから自動車メーカーが吸収合併して電気自動車の会社にすればいいんだよな
本田はデザインがヒドいから一生買う事ないと思うわw
5分の充電で100キロ走行可能!? 韓国・現代自動車が2021年2月発表の次世代EV“IONIQ5”を公開
https://autoc-one.jp/hyundai/newmodel-5009730/ 非科学カルトで犯罪組織自民党支持してるような知恵遅れチンピラが意見できる話じゃねぇから
そういうゴミは死ね
まず死ね
そして死ね
スパイゴキブリ自民党
水素メインでがんばれ
EVは急速充電と電池、電力供給に課題が多すぎるので頓挫する
賃貸だと、バッテリーを部屋に持って行って充電して、
車に乗り込む度に装着するのか。
そんな面倒くさいの誰も買わないだろ。
軽自動車も止めるんだろうな
地方の人口減で需要が先細りだし
日本を潰して利するのは中国だけ
脱炭素運動は欧州企業が中国市場をエサに中国ロビーにやられた結果だ
行きつく先は中国覇権しかないぞ
アメリカとイギリスを味方につけろよバカスガは
「欧州の日本潰しだ!」
おれの記憶でも90年代から始まってたのに今頃気づいたのか?トロすぎ
だからやられるんだよw
>>57 お前な
現に原発作れる国は全世界で日本しかないんだぞ
日本以外では原発はすでにロストテクノロジーだ
産業革命発祥の地大英帝国イギリスの自動車会社達が中国企業やらインド企業のブランドに落ちぶれちゃってんだからさ、ホンダという会社が生き残れるためには何でもしなきゃ
スピリットとか言っても食っていけない
ホンダが強い中国市場と北米市場で売れる物を作るしか無い
ガソリン車売っちゃダメと言われるの分かってんだから先手を打つしかない
2045にはシンギュラリティ来る言われて米中で通信から宇宙開発AIでしのぎ削ってるのにくされ団塊の老害共は今さえ良ければいいスタンスだからな。
孫子の世代なんてなんも考えてないんやろ、こんな奴ら相手にするだけ無駄だわ
民主党ならEVのインフラを税金補助してガンガン作ってただろうな
自民はメーカーの意向を後追い
残念な事だが
>>23 馬鹿すぎ
本田宗一郎ならもっと早くに脱ガソリン車に舵切ってただろ
電力供給云々なんて必要になってからしか技術は進歩しないんだよ、市場が電気自動車求めてるのに電力云々なんてバカの思考
再生可能エネルギーのエンジン車、現時点で売りもん作れてないんだから話にならんだろ
>>26 マンションの駐車場への送電とかもどうするつもりなんだろうな
ホンダは正しい判断をしてるわ
日本なんて貧乏一直線なんだから正解だわ
>>23 カリフォルニア州で厳しい排ガス規制が出された時、
本田宗一郎さんが空冷エンジンにこだわったが、
社内の人たちが宗一郎さんを説得して水冷エンジンに変えたので、
ホンダは世界で初めて規制をクリアしました。
ホンダはそのように時代の変化に対応して変わることが出来たので、
今日まで生き残って来れたのです。
ホンダも倒産や身売りの危機がありましたからね。
ホンダはやっとHVまもともなってきたのに速攻捨てんのか
>>13 シャープみたいにピラミッド全崩壊するよりマシじゃ無いの?
ホンダはデザインがダサいからな
エンジンなくなったら生き残れるわけない
>>57 それこそ中国が望むものだろ
完全に嵌められてるんだよ
バカ欧州が
とりあえず原発ガンガンまわして電気代を格安にしろ
話はそれからだ
>>64 マツダの水素ロータリーはもうダメなのかな?
むしろ遅いくらいだと思うがな
アシモとか作ってた頃から技研の新人に内燃機関に変わる動力を開発するくらいのつもりでとか言ってたし
宗一郎ががっかりとか逆にこういう時にパッと転換できるのが宗一郎だったじゃん
マスキー法に対処しようとしたように今回も対処しようとしてるじゃん
EVの試金石はテスラのモデル2がどうなるかだよな
噂どおりだったら日本で300万円前後で発売されて
補助金を最大使ったら160万円になるから
もうヒットしない要素がなくなるし
極めて普通の自動車会社の判断だよな
時代の変換点に来てるのに技術力不足やジジイの郷愁なんぞに付き合ってられるか
もうトヨタは水素エンジンに賭けるしかないんじゃないの?
欧州の合意は製造時の二酸化炭素排出を考慮していない走行時のみの二酸化炭素排出量規制
これは中国のロビーだそうだが
しかし製造時の二酸化炭素排出を含めると、ガソリン車の方がライフタイムでは排出量が少ない
製造から廃車までもっと言うとリサイクルまでの二酸化炭素排出技術なんて
自動車の二強の日本とドイツぐらいしかない
脱炭素でEV化なんてやってると中国製造が捗り二酸化炭素排出は増える
二酸化炭素排出が温暖化に影響するのであれば、地球は1つなんだから脱炭素とEV化で温暖化は促進される
加えて排出規制を常に改善している自動車を標的にする事により
空に温暖化効果ガスを排出する飛行機産業を延命させる効果もある
まさに脱炭素EV化は一石二鳥で温暖化が促進できる
結局この世界は欧米白人国家が征するよう仕組まれてるんだよ
有色人種は変に逆らわない方がいい
二十年後にはホンダがソニー、トヨタがパナソニックになってても全く驚かない。
欧米お得のルールチェンジだが排ガス規制に真っ先に対応したというホンダの伝統がそうさせたんだろう
この判断がミスればホンダは終わり
一番かわいそうなのは田村憲久だろう。
ホンダがトヨタと一緒に抵抗してくれることを前提に、閣議で代表して
抵抗していたからな。ところが、県内にはTOYOTAはなくHONDAはある。
田村はこれから板挟みになるだろう。
>>28 欧州や日本の既存メーカーも無くなるよ。
ブラウン管から液晶になって、ナショナルや日立や三菱のテレビがなくなり
フィルムからデジカメになってNikonやCanonやPentaxが影を潜め
アナログからデジタル音源になってビクターやサンスイやナカミチが無くなったように。
中国や台湾のメーカーブランドの本でボディ作るだけの下請けに成り下がる。
ガソリン要らなくなるってギャグなのか?
電力発電の為にいるだろ
>>71 爆発する原発を作れるのはジャップだけ
爆発しない原発なら中華でもつくれる
(´・ω・`)
>>46 本田宗一郎のこの言葉好きだわ
需要がそこにあるのではない。
我々が需要を作り出すのだ。
>>64 水素ステーション建てると周囲で反対運動が起きるらしいぞ
あと事故った時大丈夫なんって偏見は今もあるから普及は無理だわ
内燃キメーよ、公道走る臭いバスと煩いバイクに疑問持てよ、ほんと気持悪い
本来なら社会の皆さんすいません、空気を汚し、騒音をまき散らし申し訳ありません、と縮こまってなんぼなのに
なぜここまで傲慢になれるのか、部品点数を減らして価格を下げエネルギー効率の良い乗り物を提供するのが企業使命じゃないのか?
で?
どこが脱炭素?wwwwwww
ばーかwwww
採算割れするサプライヤー続出→日本中小企業没落 の構図を作ったのがトヨタ自民党なんじゃないの?
あのさあ、この流れに逆らいたい奴は、二酸化炭素に温室効果はありませんって論文でも書いて出したら?
そんな知能があればだけど
ホンダもトヨタも、もう無理です。
これだけ中共市場頼りで、技術も工場も人も盗られ、人質になっているいじょう、
中共に合わせるしかない。
パナソニックはとっくに中共の会社だし。
経営の神様松下さんも、ケ小平に完璧にやられました。
>>48 問題なのはそれが日本の終わりを意味するとわかってないアホが多すぎること
後、もし田村が離脱したら、これからはトヨタのロビイストは野田聖子と
愛知県、岐阜県の麻生派で団結して戦わなければならないが、
果たして団結できるのか?田村の存在は非常に大きかった。
日本人もうNSX買うカネもない
NBOXしか買えない
中国人アメリカ人NSXでもTypeRでもドーンと買ってくれる
中国人アメリカ人のために車を作る
企業としてあたりまへ
シビックの件も海外で決められた今後の方針に真っ向から挑戦しようて事にしか思えないんだけど
電力電力いうけど
日本は原発ありまくるからな
世論で止めてるだけで、いつでも稼働てまきるんやぞ。
単4乾電池2個で300キロ以上走れるようになったら購入考える。
>>88 原発がある内はEVでも良いけど
将来的に無くして再エネ比率高めるなら
EVは使いものにならなくなるのは確実だからな
普及してもせいぜい2030年代までで
世界の潮流についていけず
潰れてしまったらもともこもないやろ
下請け部品メーカーが死ぬわー!とか視野狭すぎやなw
>>98 ホンダつっても軽だろ?
ホンダの本体は我が北関東だw
>>46 お前がゴミだろ。
あと20年で内燃機関を全廃なんて無理。
全固体電池の実用化などという前提条件を付けてるくらいだから
ホンダ自身も無理なことは分かってるハズ。
株価対策だか何だかしらんが、欧州メーカーのように
こんな嘘を平気で吐くメーカーに落ちぶれたんだから
本田宗一郎さんが草葉の陰で泣いてるだろ。
>>113 それで自称理解しているキミは、日本のために何をしてくれるの?
石油元締めロックフェラー家の当主のD.ロックフェラーが死ぬ直前に
ロックフェラー家が石油市場への関与から撤退を表明(2016年)。
そのちょうど100年前に世界支配の主導権をロックフェラー家に奪われた
ウラン元締めでもあるロスチャイルドの反撃で脱石油社会へシフト。
自動車の電動化=原子力発電=ロスチャイルド支配が復活。
日本人が目指すべきは、どっちのユダヤの支配も受けない事。
両者の全ての世界的謀略を、全人類にバラしてやれば良い。
あとさあ
エンジン整備できる人がモーター整備できるとは思えないんだけど
そこら辺は大丈夫なのかな
エンジン作りたきゃ作ってりゃいーじゃん
前に進もうっていうメーカーをいちいち叩くなよジジイどもは
どうせ車なんてそのうちアイリスオーヤマすら出すようになるわ
アシモなんかとっくにやめた
カネにならないものはどんどんやめる
エンジン車もやめる
>>121 送電設備が持つの?
電線総とっかえと聞いたが
>>113 だね。愛知県や岐阜県の人間は判っているが、他地方はイマイチ
その自覚はない。
ちなみに、愛知県や岐阜県で小泉進次郎が演説したら、まずバケツで
汚水をぶっかけられる。それぐらい嫌われている。
ヨーロッパ人はどうでもええけど、アメリカでクルマ売れなかったら日本の自動車業界は成り立たないんだから、仕方ないやろ
>>113 日本は終わらないよw
終わるのはお前だろ
さよなら化石車!
中東からタンカーで運ぶとかマジキチww
そもそも電動化は本当に環境にいいのか?
かなり疑問だが…
電力会社どうすんの?発電量足りないだろ。
>>124 日本だけなら人口減って電気余りまくりになるからいいけど
電気自動車を走らせる電気を作るのに発電所で二酸化炭素を排出してる→正しい
内燃機関を磨いて内燃機関の可能性にかけた方がエコ→正しい
だが経済戦争において正しいもんが勝つとは限らないw
EVは分かりやすくエコのイメージがあるからな
>>116 旧帝早慶の文系バカばかり採用するトヨタに将来はない
ホンダは理系の単科大学から採用が多い理系企業
日本の締め出し目的なのは明白だ
とにかく日本は現代版の大戦に敗戦したんだよ
国が日産をおフランス様に差し出した時点で
トヨタが頑張ってもこの未来は決まってた
どちらが正しい環境配慮に取り組んでるかではない
未来に於いて主導権を握れるかだけだから世界は
これで日本に唯一残った産業の終焉がみえた
悲しいが中国に支配される覚悟しとけよ
>>110 そもそもLIBがホントにカーボンニュートラルに有効なら、
二酸化炭素排出量ナンバーワンの航空機に採用されて、今ごろボーイングやエアバスが国際線へ就航させてるよ
LIBは重過ぎて電費が最悪なんだよ
つまり、BEVは欠陥品なんだ
そらF1でマクラーレンにエンジン納めてた会社が660cc54馬力のゴミクルマしか売れなくなったら嫌気さしますわ
廃墟ガソリンスタンドは地下タンクの土壌汚染の問題があり他に使いようがない
まぁ、軍事に関するものはEVなんて使い物にならないから
世の中すべてが電気駆動になるわけではない。
>>141 大丈夫じゃね?
自動車は夜に充電して昼に走るんだろ。
マツダ
画期的な内燃機関 スカイアクティブXを発表!!!
ディーゼルとガソリンのいいとこどり!!!!
↓
EVシフト
↓
ええええディーゼルもダメになるんか…orz
ハイブリッドは一時しのぎすらならん
なのに補助金出して政府は本物のバカ者だと思ってた
そのせいで世界から取り残される
ガソリン車作っても欧米では販売自体できなくなるから当然だろ?
日本の国力が低下しているのも変化に対応するのが遅いからだよ。
このまま行くと今のスペインやイタリアぐらい貧乏になっちゃうぜ。
>>143 内燃機関15万キロも走れば廃車だけど
すでにEVは30万50万キロの耐久性に来てるからな
その辺の計算も崩れてくるぞ
>>104 ヒンデンブルク号の時は大騒ぎやったな(´・ω・`)
船舶会社も帆船だけにしろよ、飛行機は飛行船と気球だけな
車だけどうにかする意味って。
CO2分解する技術あるんだからそっち伸ばした方が筋がいいだろうに
>>134 EV作りたきゃ作れよ若造。
勝手にに禁止にするから叩くんだよ。
>>1 ホンダはソーラーバッテリー車の黎明期に参加していたぐらい
エンジンに拘りはないだろ
やっぱりHONDAは挑戦が似合う。
エンジンは残念だけど何かしら残して欲しいね。
ヨーロッパ人には飛行機でいい上げてやれば良いよ。
>>104 消防法によると郊外でしか建設が出来ない
街中は永遠の課題
>>128 と言うか、「トヨタは全方位でやってる」
と言うのなら何で世界で売れるEV車発売してないんだ?
勝手にファンが神話語ってるだけなように見える
おいゴミ
なにほざいてんだ?
流れって何だ?
お前の中の話だろ
クルクルパーwwwwwwwwwwwwwwwww
TPPのバスに乗りおくれるとかほざいてたゴミクズがいたな
降りられないとか虚偽ほざきやがってよwwwwwwwwwwww
直後にアメ公がおりるwwwwwwww
環境破壊を防ぐ方策は大いに結構だけれども
環境は破壊されるという前提で個人レベルの生き残り策を考えておくべきだな
開発と人口増が続けばCO2の収支の悪化が避けられないのだから
しかし膨大な原油と石炭はどうするんだろうな
誰かが燃やして電気でも作るんじゃないの
>>1 お前らよりエンジンにも電気にも自動車業界にも自動車市場にも詳しい本田さんがガソリン車辞めると言っている
島国のせいなのか知らんが日本は昔から適応能力低いよな
気に入らないことがあるとすぐ日本潰しだ何だと始まって
引きこもって自滅する
そろそろ学んで欲しい
海底から湧き出ているメタンハイドレートは日本海側に
メタンプルームという柱(スカイツリーほどの大きさ)が
何本も確認されていて大気中に大量のメタンガスが
放出されている状態。これを取り込んで内燃機関で燃やして
やれば温暖化のかなりの抑制になるはずだが
だれもやろうとしないのは環境問題なんて実は本気で取り組んで
いないことの現れ。電気じゃ飛行機は飛ばせないが、
メタンハイドレートは航空燃料としても使用はできる。
2035年に新車販売のEV率は30%もないだろうに
狭い市場で食い合いしたいのかね
つーか、別にヨーロッパメーカーもEV得意なわけでは決してないからそんな過剰に心配するほどのことか?
スタートラインはおなじってかなんやったら日本メーカーの方が先やろ
まあテスラは二歩先行ってるけど
>>144 だろうね
トヨタなんか乗ってるのは
池袋で事故起こすような既得権益ばっかりだし
無能公務員のさばらした結果
中国はチャリから乗用車経てevへ
日本は乗用車から軽を経てevチャリへ
もう後進国なのは疑いのない事実
>>10 分かってない
中国とドイツは一心同体
フランスは欧州の朝鮮なので裏と表は別
世界で未だに植民地の間接運用してるクズは欧州
日本の反米議員は押し並べてヨーロッパと繋がる
電気自動車推進で、
自分で自分の首しめる
アホまる出しの日本人。
>>149 世界1位の産油国からなぜ買わないのかな?www
なぜなんだろうwww
トヨタは労組が強いんか?
このままだと生き残りヤバいんじゃね?
>>1 EVを廃車にしたら、電池ゴミはどう処理するの?
アホなのか
経済競争なんだから潰される方が悪いんだよ
>>66 次は、ダイハツじゃなくホンダでも買おうかなw
現状、近くのダイハツ店はお殿様状態だからなw
そんな顧客放置の経営方針
>>1に現れるw
なんかドミノっぽい再編があるのかも
車が自動運転になって弱電業界が参入
押し出されるように車メーカーが航空宇宙ロボット産業にランクアップ
そんな漢字
ホンダは翼を広げた
日本潰しだ〜とか言ってたら普通に潰れるよ
今から「養蚕業を盛り立てていこう!日本の技術は失ってはならない!雇用は大事!」
なんて言っても通用しないだろ?トヨタはナンバーワンの座から一気に圏外に落ちるけどトップ10に入れるように今からでも足掻けよ
ガラケーだってもう全部無くなるしガソリン車だって時期に消えるよ
それが時代の流れなんだよ……ありえないというのがありえない
なんでわざわざガソリンで済むものを発電して賄わなきゃならんのか
頭がおかしい
愛知からトヨタが消えたら
愛知はブラジルと貧乏ジャップのスラムになります
あと自動車産業が多そうなのは北関東あたりだな
あの辺はベトコンと乞食ジャップの内戦地帯になる
(´・ω・`)
>>136 自動運転になるから、制御されて一遍に充電しないし
なんせ台数が劇的に少なくなる。
駐車場に止まってるクルマは要らん訳やからな
その前にEVは個人所有で定着させれるか?ってことやろうけど、まあ無理やろな。
ehev フィットに乗ってるけど、ずっとEVで走ればいいのにと思う。
エンジンがかかるとガッカリ。
列車のメーカーがいつまでも蒸気機関やディーゼルで戦い続けていたらどうなったか
飛行機がいつまでもレシプロにこだわっていたらどうなったか
ここは戦うところじゃないと思う
>>143 なんかEVが新しい技術みたいに喧伝されてるけど
HVやクリーンディーゼル作れない中国やアメリカの一部をパリ協定に合意させる為のお情け規格だからな
結局ヨーロッパもクリーンディーゼル失敗してEVで一本化する変な流れになってるけど
>>131 それぐらいのことに柔軟に対応できない人間がこれまで整備士になっていたならそのほうがおかしい
>>131 モーターは激安なので、新品に交換。
自動車整備士は必要だと思うけど、中国だとEV車は50万円ぐらいなので、価格破壊が進むかと
>>128 わけがない、わけがないって、各国が政策を出してるのに何を言ってるの?
その国の政策に合わせないとそもそも売れないんだよ。
意味がわからないよあなた。
開き直ってガソリン車作れば安いから世界に絶対売れるよw
>>168 そもそもテスラすら、未だBEVの販売実績でモデルSの開発費をペイ出来てないでしょう
BEVは儲からないから
だから
CO2をCとO2に分解する技術を開発しろと
CO2だと怒られるけど
Cはカーボン、先端素材
O2はそのまま呼吸に使える
CO2だと怒られるところが
分解するといいことづくめ
これで世界は引っくり返るよ
ここでEVおししてる奴の口調が
年中ネトウヨ煽りしてる連中とそっくりな所を見たら
誰が何のために推してるかわかるよな
部品供給は下請けに支えられているが
これで早い者勝ちで撤退が始まる
既存車の補給部品を作る所が無くなっていくだろう
量産が終わった部品は値段が下がるくせに、型の維持費が
馬鹿にならないからな
iPhoneも出た当初は「こんなもんが売れるわけがねーw」って鼻で笑われてたからな
EVも十数年後にはクルマのスタンダードになってると思うわ
>>168 トヨタ式燃料電池車は、計画から抓んでいる
消防法を無視できん
売られた喧嘩買ってるのは寧ろホンダやん
トヨタはハイブリッドにしがみついて逃げまくってる感じやな
>>1 GMホンダが日本のこと考えてるわけ無いだろw
>>177 eホンダが欧州でルノーのゾーイにボコボコにされたのだが?
ふらにもまけているよ
>>173 そして論理と感情を履き違えて「けしからん!」と言い出す人が出て来ると
クルマも家電になるのか
家電製品って今は日本で設計して
製造は中国企業に下請けに出してるんだっけ?
トヨタは「脱エンジン」どころか
「脱クルマ」宣言してなかったっけ?
家電やスマホみたいに中国に食われるだろ日本メーカーは
>>144 ホンダがトヨタの足引っ張ってる
通常エンジンの車でトヨタに勝てないから
一発逆転のつもりなんだろな
ただの間違いだけどな
>>171 お前らよりエンジンにも電気にも自動車業界にも自動車市場にも詳しいホンダ以外が全部ガソリン車辞めるなと言っている
日本メーカーが走行距離や充電速度の技術課題クリアして欧州がまたルール変更する未来が見えるわ
日本潰しというかHV潰し
HV無視して詐欺ディーゼルに全力した欧州は取り返しが付かなくなったから一発逆転でHV潰しをして遅れを取り戻したい
だから欧州だけがHVを環境対応車から外すことに異常なほど物凄く固執している
そういやホンダはレッドブルに気前良く自社製エンジンをプレゼントするよね?
日本に残された唯一世界で戦える産業だったけど終わりましたね
これも完全に全てバブル崩壊後からの経済政策の失敗だよ
衰退国家まっしぐら
>>189 3Dテレビが出たときに、テレビはすべて3Dになるとか言われてたなあ。
自動車産業は世界とやれるところまで戦えばいいと思う
欧米中の資本家共には理解されないだろうが地球にとっては正解
EV化を安易に許すことは二酸化炭素排出基準が途上国設定の
中国の工場で二酸化炭素排出を際限なく許すことにもつながる
二酸化炭素排出が温暖化に繋がってるのであればEV化=中国工場化は温暖化に繋がる
いつもの、能力と決定力と行動力と影響力の全くない日本人経営者たちに合わせる必要ない。
でも、ホンダは宇宙を目指すべきだな。
ホンダさん、
電力不足問題、使用済みバッテリー廃棄物問題、レアメタル入手問題、
どーすんの?
>>210 トヨタのミライは部品数多いから日本の下請けと共存していく方法なんだろうな
しかしあれでは無理だわw
>>213 技術的な面でな
そもそも日本車ってヨーロッパで売れてないでしょ
むしろ戦う気満々だと思うけど
あえてガソリン捨てるんだし
>>205 テスラはEVが普及すればするほど利益が減るだろうしどうすんのかね
これ日本メーカーつぶしっていってるけど
欧米の部品メーカーも同じことになる気がするんだがそこは?
ホンダは武漢工場のために日本国内の工場を犠牲にしちゃってるからなぁ
もう日本企業じゃないんよ
欧州メーカーのディーゼルインチキの矛先そらしが「脱炭素」とかいう代物
>>203 安くないよ。部品点数でもガス車はEVより部品点数も多いし保守点検も手間かかる
さらにこれから新興国でやむなしに流通してたガスが電気ほうが取り扱い楽だし管理に手間もかからない
コモディティ化と安価化に耐えれないとなると、
政治が救済策を出すんじゃねーかな?
しかしそれも、
救済対象は国内で相対的に小さい存在でないと、救済者が物理的に存在すると出来ない
事業転換どうするの?転換先どうするの?もまたぞろ立ち遅れるんだろうとして、
“日本潰し“捗るんじゃね?
ホンダは機を見るに敏
数年先に何を言っているかは分からないよ
>>168 「世界で売れるEV車」
事実誤認が甚だしいわ…。
EVの販売台数を調べろ馬鹿が。
EVなんて現状ではオモチャで売れないから売らないだけ。
そんな事も分からんのか?
>>140 じゃあ何から電気作るんだよ?大量安定供給出来るのは火力・原子力発電しか無いんだよ
>>154 いや、足りないだろ。
気候がいい時は大丈夫だろうけどさ。
真夏の夜だと無理じゃない?
夜に充電するという事は原発か火力発電ということだろうし。
トヨタとホンダが本気出してEV 開発するなら、時代はもうすぐEV
日産、三菱のEVは、テスラにも中国製すら相手にされてないからな
それよりさ、仮にEVにシフトしても、それを製造する電力が脱炭素してないと販売できなくなるんだ。
潰されるのは車業界だけじゃない。
流石にEV化の流れを欧米の日本陥れの陰謀論にするのはみっともなさ過ぎだぞ。
EV化なんてスタートラインは同じなんだから、そこで勝負もしないで、今から陰謀論で逃げようとかさぁw
こんな寝言喚いてるアホどもには新見南吉大先生の「おじいさんのランプ」を1万回音読させて反省を促すべしw
MaaSだー
もう車を売るんじゃなくて移動手段のサービスを提供する会社になる!
とか言ってたのにTOYOTAにはがっかりだよ
表向き脱エンジンに乗った振りをしてEVの開発をすればいい
EV技術で日本が欧州を圧倒すれば欧州メーカーがまた腰砕けになる
クリーンディーゼルの時と同じことが繰り返されるだけ
北米やアジアの隅々まで充電インフラが普及するなんてまだまだ先の話
>>175 実際にこう言った人たちがトヨタのために戦っているよ。
野田聖子(幹事長代行)
田村憲久(厚生労働大臣)
長坂康正(経済産業副大臣)
丹羽秀樹(文部科学副大臣)
藤川政人(自民党愛知県連代表)
岩井茂樹(国土交通副大臣)
コンビニレジ袋wwwwwwwwww
マジクルクルパー
>>1 バッテリーの劇的改善がないままEVに移行するのは無理。
リチウムイオン電池の質量エネルギー密度は20年前から2倍にもなっていないのに。
>>228 2025年には、やっぱりガソリン車復活〜って次期社長が言うんじゃ無い?
>>121 原発は止めるしかないでしょう。
福島の事故のとき、東京も含めて東日本の広範囲に住んでいる数千万人の人たちの避難も検討されていたので。
しかも、元の土地には数十年間は戻れません。
東京も含めて避難した数千万人の人たちがメシを食えるだけの土地は無いので、
少なくとも数百万人の人たちが、難民や移民として国外へ出て行かざるを得なかったでしょう。
というぐらい被害が甚大な事故だったので、もう原発は不可能ですね。
>>228 電力 原発増やします
廃棄 土に埋めます
レアメタル 観客に破壊してでも掘ります
こうだからな、EVバカは原子力を全く見ていない
>>225 ブラウン菅テレビもプラズマテレビも見事に消えました……
>>220 は?
単に日本以外で売上の90%作ってるんだから
日本なんかもうNだけしかやる気ないだろ
>>211 元々ハイブリッドが出るまではホンダが先行して作った新しいモデルの車を研究改良して、ドヤ顔で売ってたメーカーだし
>>191 あれはトヨタブランドを傷つけないギリギリラインを狙ったモデルにしか見えないが…
日本経済の根幹である自動車産業、製造業の衰退の一途だな
貧しい国になって、一般人は悲惨な事になるでえ
>>244 その為の菅さんの、この前の46%削減だろ
つまり、反原発派は100%外国の工作員って証拠になるなw
>>202 CAFE規制で苦しんでるのは欧州メーカーだぞ?
インフラ整備しようにも、コロナで財政出動しまくってるから
欧州にインフラ整備や補助金たっぷり出す余力はないぞ?
>>206 石油やガソリンや石炭の消費と需要を減らしたいから
Co2は別に口実に過ぎない
排出量だって化石燃料の消費量から計算してるんだし
>>257 富士フイルム「写真フィルムも消えるよね」
コダック「ワイはフィルム諦めへんでー」 ←あぼーん
かつてミラーレス一眼が出てきたとき電子ビューファインダーってなんだよ笑、ビデオカメラかよってバカにしてた輩が今やソニーのカメラをこぞって買っている現状見て何も思わないのだろうか
もっと言うと、今やほとんどの人間がカメラを持たずスマホで満足していることを何も思わないのだろうか
同じことが自動車にも起きようとしているだけなのに、一眼レフにこだわり続けたどっかのカメラ屋みたいにTOYOTAもなりたいのだろうか
バッテリー製造で出るゴミは排ガスどころじゃないのにな
>>222 昔からHVは繋ぎの技術って言われてんのに何いってんだよ
明治時代の電灯に駆逐されたガス灯と同じ
馬鹿は早く根絶されろよ
ホンダは海外売上比率が80%超えているから当然こうなるよな。
10年後ガソリン車はガラパゴス車って呼ばれるんだろうな。
もはや環境を無視したモノ作りは許されなくなってきているし。
世界の潮流だからな、
ジャップお得意の乗り遅れて滅びるパターン
地底にも行けない、宇宙にも行けない
仕事してるふり?遊んでるの?
何が何でも電機しか認めんのじゃーーーー
なんてヒステリーだとしてもだ
CO2を分解する技術を開発して
ガソリン→内燃→発電→CO2分解
で電気自動車にすればいいのであって
ヒステリーを黙らせればいいわけだよ
>>254 良いからサッサと祖国に失せろよバカチョンw
>>230 元となる電気がなければ動くことすら出来ませんが
>>161 15万じゃこわれて廃車にはならんよ
そもそもエンジンの調子が悪くて乗り換えるなんて人も少ないし、EVになったとしてもそれは変わらないと思うぞ
日本の蒸気機関技術は世界最高レベル
カセットテープなんか世界最高に音質がいい
だがいらない技術だよね?
ガソリンも同じだよ…w
戦うもクソもないだろ
海外のルールは海外が決めるわけで
国内でマスコミ使ってどんだけ支配しようが
海外まで及ばないだろ
いちゃもんつけられないように電力を海外基準にしとけばよかったのに
「石炭石炭石炭」だもんな
そりゃ突っ込まれるわ
石炭電力で自動車を輸出しないで日本だけで作ってればいいよ
>>249 ホンダの頭脳が存在する我が栃木県にはアメリカとの通商交渉で鳴らした茂木敏充外務大臣がいるよw
>>259 それをしないからISO会議で全滅すんだろいつも
綺麗ごとはええから
日本経済の持続可能性どうすんねん
うすらハゲ
>>143 EVの電気のために火力発電所で排出する二酸化炭素に比べて排ガス中の二酸化炭素は3倍→正しい
EVは自宅や会社の太陽パネルからでも当然充電できる→正しい
一般電力の再エネ比が増えていけば連動してEV電力の二酸化炭素は減る一方だが排ガスのそれはでかいまま→正しい
経済戦争において正しくないもんが正しいと誤魔化すのはよくあることw
時代の流れ読めない企業はいずれ消えるよ。
トヨタも例外じゃないぞ!
>>162 なら水素ではなくてヘリウムで動く車をだなぁ
ヘリウムなら爆発しないし安全だ!
>>254 電力供給の代替案は?EVだけでなく工業動かす大電力は?
>>254 多分もうすぐ動かすよ
日本は何だかんだカネあるから
政治の都合で止めてるだけやもん
>>263 そのギリギリなら、ラブ4のEVだけで十分だったと思うけどw
>>235 武漢って工場が壊れず
労働者が激減したエリア
いまだにEVは電力ガーって言っている奴www
どれだけトヨタ教に毒されているんだよ。
テスラが提唱するEVサイクルは、
太陽光で発電→家庭用蓄電池で蓄電→車に充電
なんだよ。
ついでいうとテスラは家庭用蓄電池と発電ユニットも販売している。
>>244 原発がある内はEVでも良いけど
再エネ増えたら逆にEV厳しくなるからな
EV と投資関連スレ見てると、この板住民の暗い未来が見えるな
>資金的に余裕がない部品メーカーが割高なクリーン電力を使っていたら、採算割れするサプライヤーが続出する。
いやそれなら過剰なコストダウンを迫るのやめろや。
しかもコストダウンで浮いた分は全部もってっちゃうじゃん。
お前らのせいで部品メーカーが青色吐息なんだろうが。
現行のテレビっ子指導部は白人様の持つ宣伝効果にまず勝てやしない、
スマホ層でも無理だと思ってかからないと
アメリカ様がそう道筋を付けたんだしさ
あっと、韓流の影響もまたこれから来るんじゃねーの?
日本車は鼻から欧州では全然売れない
変なマニアがちょっと買うだけ
ホンダもトヨタも主戦場は中国アメリカ
中国で工場作るには現地企業と提携するか合弁企業作らないといけない
ホンダ、トヨタだけでなくボーイングもエアバスもメルセデスもVWもテスラもみーんな中国様に技術と金を献上して商売させてもらってる
祭りでテキ屋出店すればめちゃくちゃ儲かるの確定だからヤクザにショバ代納めるのと同じ
>>172 新車も中古車も乗り潰してるぞ
20万キロくらいでATが調子悪くなってきて
修理代が高くて廃車になるな
オイル漏れすると車検が取らないし
>>296 アホだなぁ
自分の家の前に駐車場があって
そこにとまってる車が排ガスとEVだったらどっちがいい?
全体の環境なんてみんなどうでもいいんだよ
自分の環境にはすごくこだわるけどね
あほんだってそもそも、スポーツカーメーカーだったのが
ミニヴァンで今は軽自動車だろ。そういう時代の変化にうまく対応できたから
まだヨタ系にも入らないで独立してやってけるんじゃん。
これ密かな勝者は送配電インフラ業界になるんかもしれんな
そこらじゅうに充電設備を作るとなると供給網の強化も迫られる
仮に実用的な容量(とりあえず100kWhと仮定)の電気自動車を5分で30%→80%に充電できる
急速充電器があるとすると1基あたりの容量が600kWということになる
この急速充電器を8基並べた充電スタンドを作るとなると4800kWの容量になるから
鉄塔建てて6万Vの送電線から供給を受ける必要があるんで受電設備にもかなりの金がかかる
>>220 単純に、
お客さんが「電気自動車が欲しい」と言ってるのに、
営業さんは「エンジン自動車」を薦めてる図式ですよw
その理由が「自社の事情」な訳です
ホンダは昔っから挑戦するの好きすぎるからなあ
創業者の霊に憑りつかれてる?
EV推ししている人いっぱいいるようだが、実際にEV買った人が一体どれだけいるのやら。
>>296 環境だけを考えるならガソリンか天然ガス
EVという選択肢はないと思う
日本に技術競争で敗北したドイツが詐欺同然の新基準で市場独占を目論んでいると発覚。
欧州が2030年までに、水素エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。
欧州自動車メーカーの環境対策は事実上、EVの一本やりである。それにもかかわらず、
欧州でEVが普及するほどに、アジア企業がもうかる構図になってしまった。
EVのコストの多くを占めるリチウムイオン電池の主要メーカーは、
中国CATL、トヨタ自動車・パナソニック連合、韓国LG 同Samsung SDIなどアジア企業ばかりだ。
部材メーカーもアジアに偏り、欧州企業の存在感はない。
しかもEVが普及すれば欧州のエンジン工場がなくなり、雇用が減る。
環境対策が進んでも、雇用を失うのは困る。そこで欧州が白羽の矢を立てたのが、
水素エネルギーというわけだ。裏には水素エネルギーを活用した
合成液体燃料「e-fuel*」を使って、旗色が悪いディーゼルエンジンを立て直す意図もある。
つまり、欧州の本命は、ズバリ、水素自動車である。EV自動車は、単なるかませ犬なのだ。
今の子供の乗る最初の自動車はEVだけだろ
もうガソリンエンジンは「カセットテープ」と同じ扱い
今はガラケーを買う大学生がいないのと同じ
500万だったらまだガソリンだけ売れたけど
200万までEVが下がったらみんなそれに変わるよ
相転移ってやつだわ ブラウン管がなくなったのと同じ。
>>257 液晶テレビはブラウン管より実用性が優れるからね。
EVはガソリン車より実用性あるの?
充電するごとに何十分も待たなきゃならんし、
航続距離も短い。
極寒地での動作の信頼性に欠ける。
マイナス何十度の原野の中でバッテリー突然死んだら、人も死ぬからマジで。
>>296 環境問題なんかではないよね
もはや経済戦争だから
グレタさんも利用されたんだろうw
そもそもトヨタが全固体電池さっさと成功させてれば
「EVの時代だ!!!!」
ってむしろトヨタが言い出してたろ
https://clicccar.com/2017/11/22/533951/ 〜抜粋〜
東京モーターショー2017で、2020年代前半にEVなどの航続距離が大幅に延びる
次世代の「全固体電池」を実用化する方針を明らかにしたトヨタ自動車。
今2021年だけど、まだ販売しないの?
結局トヨタが全固体電池遅れまくってるせいで文句言ってるだけだろ
>>292 買う電気は超暴利やから、デカいとこは自前発電の許可とって発電してるねん。
水素とかがすすんだら家庭でも自前発電の日がくるかもしれんが、今はまだそこまで法律を緩和してないはず。
日本の自動車って電気自動車で送れてるからゴネてるの?
普通はガソリン車売りつつ電気自動車も研究して特許取りまくってリードしようとするもんなのに
2040年には再生エネルギー100%の時代が来る
石油使ってたとか石炭使ってたと同じ古い時代の話になるだろうな
内燃機関で日本に勝てないんだから欧米はルールを変えるしかない
それも欧米の生き残り戦略だから文句を言うばかりではなく別の道を探すべき
それにEVで日本が必ずしも負けるとは限らない
ただEVが主流になると産業のすそ野が狭くなって日本人の働く場所が減るので国内に戻っていくしかないね
ホンダは日本メーカーの中ではリーディングカンパニーになるかもな
戦わずにしがみついてるだけの日本メーカーたちはもうだめかもね
>>233 イーロンマスクはEV事業を売却するかもなww
一枚岩になれないのがこの国の衰退現状を露呈してるね。
>>286 ホンダは鈴鹿にもある。
だから、田村憲久厚労相は今後トヨタとホンダの間で板挟みになりそう。
EVEVって盲目的に祭り上げているような書き込みは
日本のケータイをガラパゴスとレッテリングして
下げていた書き込みと被って見えて仕方がない
現状、トヨタの主張も一理あるがドイツだけでなくEU、アメリカ含めEVが世界の主流になりつつある。
下請け、孫請け気にしてるとガラパゴスになるぞ。
>>296 すき家で前向き駐車とかの注意書きに煩われなくなるやろ。
トヨタおつー
今まで散々、非正規いじめてきた報いだね、次はてめえらがやられる番
>>319 電気求めてる人はインフラとか充電時間とかの概念がない、車をほとんど使わない人でしょ。
あとは自動運転に夢見てる無免許
F1撤退の理由がこれなんだから、もう突き進むしかないだろ
日本の他の自動車メーカーも出遅れるなよ、流れは決まってるんだから
これからも労働人口減少が進む日本にとっては、部品数が少なくなるのはむしろ有り難い話なんだけどな
移民入れてでも工場を維持すんのか?
>>301 そもそも世界の流れなんて世界のほんの一握りの資産家の意見だけで動くもんなので
その流れは当然読めてもそれに文句言うのは自由
「環境問題無視した企業は没落する」ってのが今の国際ルール
取り組みが20年おせーんだわ
EUの自動車発表会で環境団体がガソリン車のボンネットに乗って旗振り回してたから
もう終わると思ったわ
とりあえずタミヤ頑張れ
ラジコンとミニ四駆の実車化がんばれ
ぶおんぶおんうるせー車が排ガス垂れ流しながら町を走ってるとか土人国家かよ
EVが無音でスイーッって走ってる方がみんな快適なんだわ
これは人間の快・不快に基づくからな
抗う方が馬鹿
>>320 そこだよ
挑戦って本来楽しいものだ
トヨタは夢を提供できない既得権の権化と化した
もうトヨタに未来はないよ
なぜなら、もう絶対にトヨタは買わない
競争せずに変化もしなかったものだけが豊かに生き残っている
それが現実
煽られてなんの果実も手にせず利権がaからbへの移動を見てるだけの
おまえらがワロスwww
日本人貧乏で内需がショボいからガラパゴスにもなれない
中国とアメリカに出稼ぎ行ってくれるホンダトヨタありがとうございます
中国はこう言う時、発展途上国の世界の工場だから、免除しろと逃げるわけだ(^_^) 原発も火力発電も
>>332 そうなるとEVがキツイ
原発も火力もなくなるなら
自動車は水素エンジンとかの別の動力源にシフトを迫られる
>>331 特許戦争に出遅れたからやりませんって言ってるだけだよな
政治家と官僚はトヨタを贔屓の引き倒しみたいにして儲けさせたからな
それをホンダが面白いと思うわけもない
>>99 自動車のコネクティビティ化が進むと台湾は規模的に辛いが可能性はある。
中国は、安全保障政治上の理由からも経済的理由からも、世界市場からハブかれ気味のまま。
自動車メーカーを保有する国は、
産業が経済の占める割合が大きいので、今のメーカー秩序の維持を望む。
欧州も日本も米国も自分がかわいい。
まぁ中国が武装解除され、共産党解体され、民主化すれば、世界市場で暴れるのを許されるかも。
>>321 日本はまだ整備がされてないからやろな。
CDショップが未だにあるのと同じ理由やと思うで
ガソリン車がなくなったら車やめるだろうなあ
今の車か、次の車で最後
年齢的にも丁度いいや
現状の電気自動車は環境破壊車のようだがなwwwwwwww
目の前で窒素酸化物出さないだけが取り柄だなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クリーンでもなんでもない
>>296 あんたの意見は関係なく、欧米の連中がそう言っているんだからそういう流れになるってだけなの。
それに対応できないと企業は存続できないんだよ。
車関係は一度リセットか
予想もしないところから新しい覇者が出てくるんだろうな
>>331 特許くらい取ってるし、ノウハウも貯めてる
それよりも肝心な事は、BEVを欲しいと思う消費者が世界中どこにも居ないって事だね
20年後
女子高生A「日本って国内でガソリン車最後まで頑張って作ってたんだけどねえ……あれだけデカい企業がまさか……ね」
女子高生B「でもやっぱり自信あったんじゃない?世界トップの売り上げだったんでしょ?」
女子高生A「だから大丈夫と思ってたかもね〜」
>>315 元々は軽トラじゃなかったっけ
そんで軽乗用
だから今の軽自動車メーカーの姿が本来の姿だわね
転換期というものの肌感覚が鈍いとインターネッツの時の二の舞としてこの国の後悔としての黒歴史として殿堂入りだろうね
ここマジで四半世紀に一度の転換期だからな?
>>1 お前らよりエンジンにも電気にも自動車業界にも自動車市場にも詳しい本田さんがガソリン車辞めると言っている。
>>322 CO2削減でガソリンか天然ガスを語る?
>>300 逆だろ
再エネ増えて自宅蓄電が普通になって
EVに電気移したり、逆に停電時に
EVの電気をお店に融通したりするのが未来
>>1 必ず革新は必要だが今なのかな?
まぁ10年後に答えは出てるね
いやむしろ中東潰しだろw
ごちゃごちゃ言ってねぇで安くて丈夫な電気自動車作れよ
>>314 論点そらししても
何一つ根本的な発電の問題は変わらない現実を直視しようね
2040年には再生エネルギー100%の時代が来る
石油を使ってた時代は石炭使ってた時代みたいな古い時代の話になるんだろうね
>>281 東京電力の福島原発事故の時、
東京も含めて東日本の広範な数千万人の人たちの避難も検討されてました。
元の土地には数十年間戻れません。
自衛隊もそのように見てました。
当然日本の国土に数千万人もの避難民を食べさせる余力は無いので、
多くの日本国民が海外に出て行かざるを得なかったでしょう。
その時、地理的に近い
『韓国や中国にいく日本国民たちが多い』でしょう。
そのように韓国など近隣諸国の人たちをヘイトしてたら、向こうの現地の人たちに虐められますよ。
韓国や中国など近隣諸国とは仲良くやって行ったほうが得策です。
>>317 欧米中の国家戦略だぞ
アメリカ、ヨーロッパ、中国と主要市場がEVへ移行する
日本だけで対応できると思ってる?
具体的にどう対抗するわけ?
現実見ようなw
>>349 それだよなあ
新しい技術
イチから自分達で全く新しい車を作れる!
若手にわくわくして作ってもらえば会社も元気になるよ
でも日本企業にはそれが失われている希ガス
まあそもそもEVだろうがガソリン車だろうが、乗用車自体、時代遅れになって売れなくなるだろ
若者は物理的に移動したいと思わなくなる
車が必要なのは物流だけになるわ
>>16 そうだね。
郷のルールでトップを目指すのがホンダだね
>>337 知ってる
でも鈴鹿製作所で作っているのは国内向けのショボい車だけなw
>>353 ZEVなんて30年以上前から騒ぎがあって、その通りになったら今頃、米国のカリフォルニア州はEVだけになっていたワ
欧州とか電線の地中化が進んでるしEVインフラの構築は
楽やろうな
馬鹿じゃねえの
本当にエンジンが優れてるならトヨタの独り勝ちになるから喜べよ
バイクは危ないとか言って自国の産業潰してしまったバカ日本人を食わせる必要が無いからな
ホンダさんには思う存分中国で羽ばたいてほしい
>>1 闘うって何を闘うのよ?
ホンダに出来てトヨタに出来ないわけないし、結局ジャップメーカーが既得権にしがみついてるだけだろ
世界の敵ジャップランド
地球の敵ジャップランドw
温暖化で海面が上昇し、ツバルは沈んでいずれ無くなるだろう
↓
実は国土が拡大していた←マスゴミ総スルー
>>331 なんかEVが新しい技術みたいに喧伝されてるけど
HVやクリーンディーゼル作れない中国やアメリカの企業の一部をパリ協定に合意させる為のお情け規格だからな
結局ヨーロッパもクリーンディーゼル失敗してEVで一本化する変な流れになってるけど
ホンダのCMにフッくん出てて笑った。好感度とかどうでもいいんやろな
>>362 その通りだし、BEVで欧米が不利となれば、ゴールポストの方から勝手に動く
アングロサクソンのやり方はいつもおんなじだから大丈夫だよ
アキオ「そんなに急ぐな、HVは素晴らしい技術だし雇用の問題もある。ゆっくりと移行すべきなのではないか」
セクシー「46ですよ。イメージで46。やっぱ46がいいなー!」
自動車という産業はこれからもなくならない
電気自動車もしょせんは「当面」でしかない
日本の心配はハードよりもソフト
テスラの株価やアップルの参入で分からんかなあ。もう流れが出来てるんだよ。
ドイツがどうなんてトンチンカンな事言ってるとマジ潰れるぞ。
>>360 そのうち、自動運転やら空飛ぶ車が出てくるからいずれにせよ車の個人所有は減る一方だろうね。
もう一度いう、EVバカは原発推進派の国賊。
ちなみに自然エネルギーとかいう環境破壊も推進してる、まさに地球の敵
>>260 逆でしょ
そもそも石油が入ってこなくなるし、たとえ石油があっても製油所を破壊されたらガソリンも軽油も造れない
燃料がなくなって車は全部鉄くずだ
トヨタはあのEV反対してるバカ社長を引きずり降ろさないと会社が消滅するぞ。
モーター業界の世界市場シェア(2019年)
1位 日本電産 14%
2位 シーメンス 11%
3位 ABB 7%
4位 ウーロンエレクトリックドライブ 5%
5位 ロックウェルオートメーション 4%
6位 ジョンソンエレクトリック 3%
7位 WEG 2.4%
8位 東元電気 1.6%
ホンダはトヨタや日産とは違うからな
水素エンジン良いよ
エンジンオイルがあるので炭素ゼロでは無いけどほとんど出ない
ターボ付きならばガソリン車に負けない出力だし低速トルクは太いくらい
今、廃棄されている水素が大量にあるので
精製しないと使えないけど電気などよりよほどエコ
そもそもトヨタが全固体電池完成させて2020年にコスパ良いEV出せてたら
EVなんてダメだダメだ!
なんて言ってなかったろ?
>>237 それはない
電気にする理由は値段をつり上げるためだ
だから強引にカーボンなんちゃらで付加価値を上げようとしている
EV電気自動車のリチウムイオン電池バッテリーは
コバルトを車1台で、10キロ使う。そのコバルトはすでに中国共産党の支配化。
業者が言う
「鉱山から仲介業者が買い付けたコバルトを、コンゴ国際鉱業(CDM)が仕入れます。
(CDM)は中国の会社『浙江華友コバルト社』の子会社です。
コバルトはバッテリー部品メーカーに卸され、電極部品などになります。
そしてバッテリーメーカーがこれらの部品でリチウムイオン電池を作るのです。」
電気自動車
自動運転
AI使った交通インフラの構築
もう日本に勝てる手段はない。
ガラパゴスで国内需要だけでやっていこう
>>398 おまえを論破するのにぴったりの言葉
「勝てば官軍」
ホンダ乗りって左翼が多いよ
ただし女子のホンダ乗りはお嬢様が多い
なんか
ぼくたちがそうぞうする21せいき
の世界にやっと近づいてきた感あるな
再生エネルギー100パーで移動出来る様に
なるってすごいことだと思う
>>360 乗りたいEVが出てくるかもしれんじゃないかw
気温が低いと容量が激減すると評判の悪いリン酸鉄バッテリーにしても
耐久性では100万km以上だから耐久性でガソリン車など比較遡上にも乗らない
>>336 逆だぞ。日本は自動車メーカーと国交省・経産省が一枚岩でカルテルつくってきたから、
ガラパゴス低速道路だの、特殊なタイヤハウスをはじめ日本仕様だの、軽自動車だの、
自主規制だのおかしな仕様がまかり通ってきた。国産メーカーは絶対に競争や倒産し
ない。下請けイジメでそれに合わせて低賃金国家だわで国全体が衰退した。
>>342 そんな事はないだろ?
電気自動車は日進月歩
現状の状態ですら「ハイブリッド車」と
「ガソリン車」の中古車価格には運電の差が
ある訳だし
>>249 立憲もパトロンの連合の勢力2位の
自動車総連の意向をくんで抵抗するかもな
>>401 トヨタはピュアEVくらいもう作れるでしょ
俺たちが想定する以上のあらゆる選択肢を持ってると思うよw
>>375 お前は本当に馬鹿だな
発電問題を解決するために俺たちは生きてるんじゃない
俺たちが快適に生きるために発電問題があるんだ
発電問題を解決するために俺たちの生活を不快にしてどうすんだよ
真正のヴァカだろ
ホンダはそこに気づいてるね
メカミニマムヒューマンマキシマムなんちゃらってそういうことだろ
電通レベルのゴミレス自演かましてるようだな
死んどけザコwwwwwwwww
もうバイデン大統領になった時点でガソリン車は終わったと思うからトヨタは何言ってんだ?と思うわ。
自動車は家電になります。
ITと電力の力を見誤ったなっ!!
落ちろ80年代の遺物が
トヨタは自分達の町作るとか調子のってたからどうでもいいわ
>>381 トヨタって結局世襲がやってるから守りなんだよなあ
技術者からすれば楽しそうなことしてチャレンジしてそれでだめなら会社潰れてもまあ仕方ないやって感じでしょ
まあ水素自動車開発してもインフラ整備がついて回るからなあ
そこら辺もクリアしないと普及は無理だし日本国内だけ整備しても世界で売れないと話にならない
>>403 こまけーなーw
社運をかけてEVに開発費をガンガンかける
そのプロジェクトは楽しいはずだよ
>>376 英国は石炭に固執してアメリカ様に取って代わられ
日本は中国に
脱炭素がくだらない茶番な事くらいわかっている。その上で
EVなんだよ。何を言おうが全ては負け犬の遠吠え。
愛知連合が方向転嫁できない原因は立憲民主党絡みユニオンか?
>>329 全固体電池のことを少しは勉強しろ。
・リチウムイオンなら全固体でもエネルギー密度はせいぜい1.5倍
・固体同士をナノレベルで密着させる必要があり、量産化が極めて困難
馬鹿でも分かるように説明してやると
・大電流を流すには太いケーブルが必要
・大電流を出す電池には電極に広い面積が必要
・全固体なら固体どうし広い面積をナノレベルで密着させる必要がある
・液体なら電極の面積を広く取るのは簡単だが、固体では極めて難しい
ホンダのEV宣言は全固体電池の搭載が前提条件って言ってるんだから
完全に嘘というか詐欺だわな。
>>407 今のガソリンエンジン並みに安定したら水素エンジン一択になるやろな。
発電にも使える訳やし
バッテリーの生産量と充電設備がネックになって内燃機関を積まない車が主流になる日は数十年先にも来ない。という意見もある。
では内燃機関が当面の間主流であり続けられるかといえばそれも根拠が弱い。
広い意味での燃料の補充体制に技術的ブレイクスルーがあれば一気に内燃機関は主流から滑り落ちる。
シリーズハイブリッド用の小型のものしか残らない可能性も強いよ
>>371 原発も火力もなくなると
再エネは産業用に取られるから
家庭で水素エンジンで発電して使うとか住み分け迫られてEVは陳腐化する
といっても2050年より先の話でそれまではEVが席巻することになりそうだけど
日本のEVは高すぎる。
大幅に部品数が減るのに価格はガソリン車より高い。
何れ中国勢にやられるだろうね。
欧州がEVに方向転換したのは10年前の原油高騰が
トリガーじゃないのかな
1バレル100ドルオーバーしてたからな
日本は円高で庶民は助かったが
デモや暴動が起こったからな
あれがエネルギー転換するきっかけじゃないのかな
なんだ、ホンダもう負けたのかw
ヒュンダイすら戦ってるというのに
コロナと同じで『EVはゴミ』と言えない空気だから
欧米メーカーは三味線弾いてる
エンジンは捨てない
アップルカー、プレゼンテーション。2023年、秋、発表。
動画ではなくテキストが完成版らしい。
>>365 それならそれで別に問題無いだろ
EV研究は別分野で活かせる可能性もあるから無駄になる事はないだろうし
仮に無駄になるんなら今促進させようとしてる海外メーカーも痛み分けだからな
電気自動車が不要なら日本車が安泰でゴチャゴチャ言う必要が無い
トヨタ筆頭に能書き垂れすぎ
>>428 まあそれでも今のぼんぼん社長が豊田家に復帰したのは久しぶりのことで
それまでは世襲ではなく豊田家とは関係のないのが社長だったぞ
キャンプや車中泊でポータブル電源使うようになったけど、
あれを真冬に外においてまともに使えるかどうか考えてみよう。
車はその何十倍も電気を必要とするんだよ。
欧州はナフサを使わずにEVを作ってみろと
話はそれからだ
>>398 貧乏ジャップ用のEVって
電動アシスト自転車だよ
ハナから貧乏ジャップは市場として
終わってるから
(´・ω・`)
いやいや、被害妄想もたいがいにしろや
別に「脱エンジン」で負担になるのは欧米のメーカーだって同じだろ
いちいちそうやって被害妄想炸裂させて
「日本つぶしだー」とか言ってる暇あったら
脱炭素の流れに乗っかって
より良いEVを開発すればいいだけだろ
ピンチはチャンスなんだし
ホンダ程度のメーカーではトヨタのようなイノベーションは起こせない
欧州メーカーの規格に従ってショボい車を作り続けるんだろう
>>422 ソーラーパネルの性能も日進月歩だし、
そのうちガソリン車は消えるんじゃない?
>>403 内燃機関より古いもんな、
19世紀半ばは3tの鉛蓄電池を載せ換えて使う乗合バスとかあったっけwww
中国と米国
共に再生可能エネルギーのリサイクル法は作っていない
15〜20年でライフタイムを終えるあの太陽光パネルや風車はどこに行くのだろうか
2025年ぐらいから年間600万トンの廃棄まで増えるそうだ
2010年代はナンバー3の国が米中双方についてグローバル産業は隆盛し人の往来も激しくなった
終盤では世界的にコロナウイルス禍が起こった
>>315 >>367 元はバイク(スーパーカブ)→軽四→小型車(シビック)で北米デビュー。
EVではヒュンダイに日産が負けてんだよなあ
日産なにやっとるんや
リーフなんてもかなり前から出しとんのに
>>445 円高倒産ガーミンスガーって当時はネトウヨがすげえうるさかったけど英断だったよな
電気自動車(EV)の販売は右肩上がりだが、実は逆風になりかねない要因がある。
それが原料不足によるバッテリ供給の停滞だ。
なかでも希少金属として知られるコバルトは産地が、コンゴ共和国1カ所に集中している。
>>357 下駄履かされると甘えが出ちゃうんだろんね
企業の競走力を奪う
まさかあのトヨタが駄々っ子みたいになるとはなあ
>>422 君はその発電量やそれにかかるコストで
国内工場が立ち行かなくなる現実やそれらが日本経済にどれほど
ダメージがあるか考えような
何が快適に生きるだよ、経済がぼろぼろになったら
取らり近所のガソリン車の排ガスより
公園に大勢押し寄せたホームレスに交じり場所の取り合いをどうするか考えろな。
百歩譲って脱炭素でいいが、ガソリン車製造禁止って陰謀以外考えられん
クソ外人共は負けそうになると
そうやってちゃぶ台返ししてくるのは知ってた事でしょうよ
文句いうだけじゃなく、今からでもなんとかできないのか?
>>193 バーカ、ブラジルがいるのは製造業が多いからだよマヌケ
トヨタが消えたらブラジルも消える
トヨタもEV車出して勝負したらええやんか
負けるのが恐くてビビってんのか?
>>14 ニッチで売るにしても、一定割合が脱炭素にしなきゃ、莫大な税金をかけられてしまって売れなくなるんだよ
>>146 理系でも単科大学にこだわる意味不明さ
高卒?
>>450 今、決断の時に世襲がやってるのがもうだめってことだよ
>>435 > ホンダのEV宣言は全固体電池の搭載が前提条件って言ってるんだから
なんだ。そうなのか。焦ってHVフィット買いに行かなくていいんだ。
ちょっと待ってほしい
もし電気自動車になったら
ターボチャージャーはどうなるんだ?
あれがないとダメだ
ホンダは先見の明があるというか、EVシフトは揺るがないんだけどね。
日本の自動車が相当危機的状況にあるのは間違えない
でもそれは家電メモリもたどった道で不可避なんだからあきらめろ
解雇しつつ無駄な投資をやめて無理をしないのが一番だ
>>1 うわあwwww
それ、たたかう方向が逆だろ。
老害ニッポンを象徴してるなwwwwwwww
どこの差し金で動いているのかよくわからない
国連の方から来たような環境マフィアに蹂躙されるのは
避けなければならない
>>449 いや、、BEVを欲しいと考える消費者が居ないのは大問題だろう
営利企業へ誰も買わないモノを作って金を儲けろって無理ゲー過ぎるwww
山水 アナログアンプにこだわりすぎた
ニコン フィルムカメラにこだわりすぎた
トヨタ エンジンにこだわりすぎたとかなるのかね。まぁトヨタはハイブリッド技術持ってるし強いか。
日本つぶしとかバカじゃねぇのかww
脱ガソリンは世界の流れだろ
最近欧州で4wsが画期的技術として流行りだしてる
20年後はHVが流行るな
俺が子供の頃は将来ルーフが太陽電池になるんだなと思っていた。
今になってこんな泣き言言ってるところを見るとEV化の流れに乗れなさそう
最後の牙城・自動車も陥落したら日本は本当に泥舟になるな
>>331 ゴネてるのはエンジン部品の下請け多数抱えてるトヨタやマツダやスズキあたりかな
日産はだいぶ前からHVよりも純粋EV開発に熱心だったし、ホンダはエンジン車販売止める宣言したしね。
結局単なる既得権主張な訳。でも自動車って各国の規制と消費者のニーズだからね。今後の世の中で
それに合致しないモンにこだわったところで、時代遅れ、「おじいさんのランプ」の巳之吉さんのランプみたいになっちゃう訳なんだがw
車はオワコン。未来では誰も乗ってない荷物用トラックがリモートで動いてるだけだ
クソ外人達に買ってもらわないと生きてけないのだから文句を言っても始まらない
頑張って中国より安くて良い電気自動車を作るのだ笑
モリゾウやるじゃん、東大京大の博士がいっぱい在籍するトヨタ中研が、
また新しいもの考えてるよ。
>>398 EV進める以上は絶対に原発無くならないからな
逆に原発無くなったるEVは使い物にならなくなるのは確定してる
EUの最大のライバルはテスラと中国
石炭やってる日本なんかもともと相手にしてない。
何 「EUによる日本潰しがー」だよ
自意識過剰すぎだろ
>>329 研究所レベルでは動いてるのかもしれんが
いまだにテストカーすら出てこないのを、考えると量産レベルまで10年以上先の話かな
>>407 インフラとか貯蔵方法とか課題も多いけど。
少なくとも、いまのEVよりは良い気がする。
ホンダが無くなっても日本は困らないが、トヨタは日本と運命共同体だからな。
面倒だから関連するスレ全部に貼るが、みんな、創〇学〇が何やってるのか、本当に知ってるか?
https://www.cyzo.com/2011/09/post_8463_entry.html https://www.cyzo.com/2011/10/post_8912_entry.html この記事に出てくる宗教団体は、創〇学〇だと言われてるが、こいつらが普段何やってるのか、書いてやるわ
1 気に食わない奴がいたら仏敵に認定し、会員らを動員して組織的に嫌がらせとストーカー行為を働く
↓
2 仏敵の周辺に複数の人間を常につきまとわせ、精神的苦痛を与え続ける事で
仏敵が堪らなくなって、怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにし
周囲の人間との関係を拗れさせて孤立させたり、警察沙汰を起こさせて前科前歴をつけ、社会的に抹殺
↓
3 2を続ける事で、精神的苦痛で自殺し易い状況に置くと同時に、デマを地域社会や職場で拡散し
職場からも地域からも居場所を奪い、精神的に参った所で、「死ね」「くたばれ」と罵る等の自殺誘発行為を行う
↓
4 2と3に失敗した時の為に、度重なる嫌がらせと、嫌がらせ行為の長期化で、仏敵がノイローゼになり
病院に行って被害について語った時、医師が統合失調症と誤診するような嫌がらせを意図的に働く=精神障害でっち上げ工作
(例1)道ですれ違いざまに『山田一郎(仮名)、死ね』とささやく(幻聴)
(例2)ホームの対面からじっと視線を合わせたりするわけ(監視妄想) 等々
※多くの仏敵認定者は自殺に追い込まれるか、犯罪誘発行為や中傷攻撃の餌食となり、社会的に抹殺されてる
創〇の嫌がらせ行為として出てくる物には、夜の徒歩での外出時に先回りして車で待ち伏せてハイビームを浴びせるものや
ストーカー行為を仄めかすもの、道を塞ぐ、わざと騒音を出す等、気持ちの悪い、不気味なものが多いが
あれは全て、ただの嫌がらせでなく、被害を聞いた第三者が、仏敵認定者が精神障害になったと誤解するよう仕向ける事も狙いだ
創〇がこういう異常な嫌がらせするのを、会員以外でも知ってる人はいるが
スークレ君騒動と同様、みんな創〇の異常行動を見てるから、自分や自分の家族が同じ目に遭わされたら堪らないと口噤んじゃう
それで表面化してないだけで、全体だと相当な被害件数に達してる筈だぞ
会員共は「創〇に嫌がらせ被害受けたと言い張るのは統失で、被害妄想」とか、「証拠を出せ」とかのたまってるが
あれもみんなが怖がって口を噤んでるのを承知の上で言い放ってるわけで、卑怯なんてもんじゃねえ
その上で、中国で銭儲けと信者集めする為に、布教の許可を得ようとしてて、中国の言いなりになり、中国の代弁者みたいな言動取ってんだ
こんな団体、さっさと完全解体して、会員達も頭のおかしい奴は国が監視すべきなんだよ p
>>445 欧州ってもガチEU vs 英国の図式あるからな。
原油消費の価値がさがったら英国は沈む。
原油運輸の為の国家建設とか意味なくなるからな
トヨタがミライ型水素自動車とは別に新しく取り組んでいる水素エンジンという発想がいいよな。水素エンジン載せたカローラがレースでどんなパフォ見せるか楽しみだ
車の好ききらいはおいといて、全方位をにらんで少しずつコマを進めていく体力のあるトヨタくらいしか生き残りは厳しいな。
>>12 それ売るものがなくなったからみんなで売春しようってことだろw
>資金的に余裕がない部品メーカーが割高なクリーン電力を使っていたら、採算割れするサプライヤーが続出する。
>「日本の製造業を支える部分を根こそぎにしようという意図が透けて見える」(大手部品メーカー幹部)。
それは作り手側の事情
ユーザー目線でモノ作らない企業は消えた方が世の中のため
流石ホンダさん
世界的流れを分かってるわ
トンチンカン水素推奨してたトヨタw
>>333 まるでF1の辿った道だな…
いずれ車産業自体が必要とされなくなりそう。
>>481 EVはターボなんかとは比べ物にならないくらいの加速感あるから
あっというまに加速する
>>433 そうなんだよな。
正しいかどうかは問題でない。
世界のルールを決めている連中がどう考えているのかが重要。
日本は敗戦国でアジア人で英語もろくにできないからルール作りに関与できない。
そりゃあ日本のマスコミや国会議員は極めて売国的しかいないからなぁw
企業は国を助けるためにあるのではなくて、どこまでも利益を追求するための組織だもの
エンジンのホンダのエンジン抜きとか
もうオマケのガワしか残らないじゃないか
エンジンの技術者はロケット開発に移行するのだろうな
でもよくよく考えたら日本でガソリン車作りづけてもどこで売るんだ?
国内なんか消費死にかけてるしアメリカだってEVにシフトだろ?
プリウスなんかの実質詐欺で大儲けしといて今更泣くのは遅すぎる
あの頃からエコは詐欺だと、トヨタがロビー活動をしてたら今こうなってなかったかもしれない
>>485 すでに欧米は法律をつくってしまってるから、
すでに包囲されていたって話。
化石燃料もEVもどっちもどっち
老弱男女車に執着するこの世界が異常だとなぜ気づかない
車離れが進んでる日本の若者こそが未来を切り開く
>>18 ミッドシップ軽トラのアクティの生産がもうすぐ終わるから事実上宗一郎のスピリットも消えたと思う。
遅いわアホ その頃にはもう中華EUに国内市場は席巻されてるわ
そもそもこのスレに実際BEV所有してる奴いるの?
テスラの株だけ持ってて免許すらもってない奴多そうだけど
>>146 トヨタって大卒のうち文系は1割くらいしか採ってないけど
海外のエコカスに負けたのか、白人ってのは本当にクズだな
トヨタは全方位でやってるからEVが来ても余裕なんだよね?
いやー、200年前には自動車がなかったように、新しものがどんどん出てきて、古いものはどんどん廃れていく。
古いものにしがみついとったらジリ貧になるでぇ?
完全なEVは原発が必要だから!水素とのハイブリッドになるよ
>>1 >>466 コバルトフリーの電池が中国では主流になってますが
お前らが貧乏で660cc車しか買わねえからこうなった
庶民は150〜200万でEV買えるようになったら8割それになるのでは?
下手したら2台目以降もEVになる
国内ですら売れるかもやばくなってるのに国内メーカー間抜けすぎるわ
EVはサッカーと同じ
日本のサッカーはラフプレー反則少ない
海外のサッカーは勝つためにめちゃくちゃやる
勝つために何でもやる順
アラブ>>欧米>>>中韓>>>日本
日本は負けてもフェアプレーを貫いた方がいい的なところがあるw
EVで負けるわけだよ
トヨタは失敗しても良いってくらい資金力あるし社長がそれを許している。
本当に失敗しても直ぐに捲れる技術も金も機動力もある。
外の人間が心配する事ではない
>>441 内燃機関はまだまだ主流だろ。
「燃料の補充体制に技術的ブレイクスルー」
意味不明だし、少なくとも電気や電池は無理だね。
シリーズハイブリッド?
e-power なんてクソじゃん…。
>>408 2025年だったと思いますが、トヨタは、中国市場向けに新車含めて15車種のEVを出します。
再エネと自転車、電車、EV、これに企業や家庭でスマートグリッドなサイクルの完成、いたって単純
修理や補修はユニット交換、エネルギーの地産地消、部品点数大幅削減と共通化、粛々と自動化
この輪っかに内燃の席は無いよ?どうすんの?と問われているのに、ボンボンは内燃カルト一直線、怖いよ、こいつら
電源どうする某が沸くけど、日本中のパチンコぶっ潰せよ、原発抜きでも余裕だ、パチンコは潰さない、とかヌルイこと言うなよ
トヨタとホンダは世界潮流読み間違えたからしょうがないよな
ホンダはそもそも技術開発を自社じゃほとんどしてないし
>>526 5年前、ドイツ住んでた時にBMW i3乗ってた
トヨタのボンボンが馬鹿らしいのは見当違いなことばかりやってること
本当にEVシフトを遅らせたかったらEUの首脳を買収するしかないだろ
雇用が失われるだのなんだのぐちゃぐちゃ言う前に賄賂の1つでも渡してきたらどうだ?
もう遅いけど、そうやって海外の要人無視して一人儲けしてりゃ
そりゃ排除されるっつの
バカどもは現実みろよ
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
エンジン部品関係の業種は完全に死に体になるから今のうちに次の展望を開いたほうが良いぞ
>>520 既にホンダの4輪エンジンには特徴なんて無いよ
>>182 アメリカの原油はコストが高いから
中東の原油価格+輸送コストあたりをちょい安くらい
日本がこれを購入したら明らかに割高
>>455 ほんとそうだわ
欧州も身を削って脱化石資源に移行しようとしているのに
カーボン罰金はむしろ欧州メーカーのほうが巨額だから、放っておいたら潰れそうだし
>>487 技術シフトって不良資産の処分をどれくらい早く進めるかってところに尽きる
そういう意味ではトヨタに未来はないよ
BEVシフトで最もお荷物背負ってるのがトヨタ
>>476 ブラウン管は組み立てが複雑で生産技術が必要だから日本のメーカーが強かったが
液晶は大量生産の基盤と部品を組み立てる簡単な作業なので
韓国や中国でも作れるようになり、日本のメーカーは衰退した。
あれと同じことが自動車でも起きるよ。
>>347 一応アバンテの実車はある
鈴鹿で確か走ったんじゃなかったかな
>>529 そう思うんだけど、最近のトヨタ社長の言葉を聞いてると、不安になるなぁ。
チャレンジ精神が失われている。
>>421 市場に出してデータ取れば良いのに何でやらんのだ?
ノウハウ的にどんどん離されて行くだけやん
>>476 トヨタが心配しているのは日本の雇用
だから日野やダイハツを子会社化しスズキやスバルやマツダと提携してきたわけ
そこをホンダが俺知ーらねって一抜けしたから自動車業界が落胆しているわけよw
>>280 そもそもガソリンを掘らなければ中東もデカイ顔出来ないから中東問題解決する
環境は言い訳だよ
こういうのは軍事が問題でもあるのに軍事のない日本は欧米の建前がわかってない
本来は戦う必要なんてないのにね。
欲をかいて海外進出し、潰されるのが怖くて潰れる
ふつうに安定して国内で商売できてたのに馬鹿丸出し。
こんなのばっかり。
中国に進出して身動きとれずに墓穴とかさ。
欲の皮がつっぱりすぎ
ホンダくらいの規模だとヒットがないとあっという間に経営に響いてくるもんな
賢明な判断だろう
グローバルとはこういうこと
圧倒的チートで強すぎる奴がいたら
ルールを変えてでもゲームバランスを調整する
んでホンダはホンダジェットのターボファンエンジンも
カーボンニュートラルで電動化するんですね
>>440 水素は水素ステーション5〜6億円っていう壁があるんだよな
ガソリンスタンドは70000〜8000万円
急速充電(道の駅設定想定)は620万円
自宅充電設置は10〜20万円
大赤字で火だるまになること間違いなしの水素ステーションを運営するとこなんて現れないし
出来たとしてもガソリンスタンドより8倍ぐらい高いから
どんなに頑張って普及させてもガソリンスタンド8か所目にたどり着く
ぐらいの割合しか水素ステーション増やせない
今の水素ステーション(低温管理とか爆発防止とか?)5,6億円だと
そもそも経営成り立たないっしょ
コロナは世界中のありとあらゆる当たり前を変えたなあ……
>>479 代々の雇われ社長も実績言ったらどうかね。むしろ世襲でダメならあきらめもつくさw
ヨシムラとかのエンジン車のパーツメーカーはどうなるの
>>481 テスラのセダンでも並のスポーツカーより加速すごいんだけどね。
>>11 ホントこれ
日本だけが抵抗できるレベルをすでに超えてる
でもホンダの軽自動車はどうすんのかな?
Nシリーズは結構評判いいのに
日本:ズルして勝っても意味がない
欧米中:何をやっても勝たなきゃ意味がない
世界中の国がEVの開発に全力出しているというのに、相変わらず日本の政治家は全く動かないw(動く能力がない)
とうとう日の丸自動車産業も崩壊する時が来たのか、、、
>>347 フレームの肉抜き加工用にでかいホルソー用意しないと…
>>552 トヨタにチャレンジ精神なんかないぞ、全部人の真似でやってきたし、未だにエンジンは最低クラス。
>>561 ホンダはF1やってるからその辺は骨身にしみてわかってるだろうな
強すぎるとルールを変えられるw
欧州向けにEVを製造っていうのはいいと思うけど、日本だけの販売でガソリン車も作って欲しいよな
別に国内ならガソリン車売り続けても問題無いだろ
>>517 飛行機やろな
>>543 アッチは日本より産業転換に本腰なんやろな。
その社会的地盤(福祉)もあるから、強引にやれと言える。
日本はなんせ福祉が弱すぎるわ。
大元の電源供給源の発電は何で賄うの?自然エネルギーだけじゃ不可能だろ?
原発の比率に頼る以外なし?
それとも化石燃料使用しても温暖化ガスを発生しない新しい技術開発?
>>496 原発村住民乙
トリチウム水は美味しいですよね
なんで東京の人にも勧めないのか
原発村人発想は分からん
EV化の流れは止められないから、EVで覇権を取る方法を考えろ
ブランド力があるうちに勝負したらいいのに
トヨタアッホやな
ホンダっていつの間にか自動運転すすめてたし
こしゃくなやつだな
トヨタがぶち上げた内燃水素エンジンはどうなのよ。
結構、クリーンで基準は満たすのでは?
ホンダには、永遠の名作車の
スーパーカブがあるから、大丈夫だろ。
>>554 だからインフラと充電時間を脇に置くなよ
世界がそういう方向で動いてるなら嫌でも付いていくしかないんじゃないかね
抵抗反転させる政治力あるならいいけど
>>543 まさに本田宗一郎の
需要がそこにあるのではない。
我々が需要を作り出すのだ。
非正規をこき使ってるような連中が俺たちの利権がーと騒いでるようなもんだわ
時代の流れについていけない
>>1 欧米が包囲してるのは中国だけじゃないってこと。
日本の自動車市場もいつの間にか完全に包囲されていた。
A級戦犯は外国の機嫌取りばかりしてる売国自民党。
B級戦犯は事なかれ主義でここまで放置した無能な経産省。
C級戦犯は環境利権を手に入れたいポエム環境省。
日本メーカーのバカ間抜けなところは
「めんどくせーなー、海外に売れなくなるだろうが」とか言ってるとこw
「日本でも売れなくなる」んだよ。
全然やばさを理解してないよな。国民にはお前らに対する忠誠心なんかねーんだよ
150万になったらみんな海外のEVを買い出す、慌てて電池調達してもおせーぞ。
今の国内自動車メーカーは7割倒産するぞ。
部品点数が減るのはいいことだよ
何事もシンプルがいい
欧米が旗振ってるのもありがたい
仕事が減れば介護人材の確保も進み素晴らしい
自動車産業が壊滅してもあまりある恩恵がある
こんな茶番に付き合わされる自動車メーカーも大変だな
日本政府も緊縮で自国潰しに走ってるから期待できそうにないしな
ガソリンの需要を削ぎ落とすことが目的だから一番戦々恐々としてるのは中東だろうね
欧米の覇権とと中国のニーズが一致した
>>588 あれはもうダメ、伝統的なのは形状だけだよ。
まあホンダに日産三菱を救ってもらいたいってのも日本政府にはあるんだろうがねw
>>582 もう手遅れだろ
日本企業はいまだにハイブリッドに固執してるレベルなんだから
日本企業が「これじゃない」スマホを大量に作ってた時代みたいなのが来るんだろうなぁ
何か「トヨタはEVいつでもやろうと思ったらやれる!」と言ってる人やたら多いけど、
リーフみたいな大衆向けモデル出すのはいつになるのやら
>>491 ちがうな
世代交代を否定した時点で既に世界についていけなかったのを
自動車で勝負出来ると誤魔化し続けてきただけ
とっくの昔に国際社会の先端ではハードからソフトに主戦場は移っていたのに
まだまだ新興国相手の商売ならハードでやっていけるってね
>>435 Libの正常進化でエンジンは終わるよ
この5年だけ見ても密度25%upの価格は1/3
次の5年で小型車すら射程圏内
トヨタの為にガソリンに課税
トヨタの為に円安
トヨタの為に低賃金
トヨタの為に低金利
トヨタの為にエコ減税
あまりにも傲慢にやり過ぎたトヨタから
一般国民の心は離れてる
>>578 車はあってもガソリンスタンドがどんどん消えれば淘汰されるなあ。
それに法外なガソリン税かける嫌がらせさせられそう。
ようやくちぅごくの大手電気自動車会社に買い叩かれてブランド名だけ残ってガワだけを作るメーカーになれるの?
ホンダにはがっかりしたよ。
もうホンダのバイクに乗るのはやめようと思う。株もスルーする
>>347
ワイルドワン 6000ポンド(約91万円)
>>543 もう終わってるなw
ABCD包囲網どころか
A〜Zまでフルで日本企業は包囲されているw。
反抗してもムダ。
軽自動車からも撤退だろうし
日本市場は完全にオマケになるだろうね
>>580 火力発電でもクルマよりはクリーンに出来るよ。
何十万箇所とある訳じゃないからな
国益国益といって国民に不利益を押し付ける自動車産業。
自立すらしてない企業が国家の支柱とかよくいうよ。
>>270 トヨタはなまじ図体が大きいだけに、自分たちが世界の潮流を作っていると思っているんだろうな。実際はそんなことはないのに
いまリチウムイオン電池や水素燃料自動車に世界で一番金をかけて研究しているのってトヨタなんだぜ
出願する特許の件数がとにかく半端じゃない
中国企業ならさっさとリチウムイオン電池の専業メーカーを立ち上げて市場を奪いに行くんだろうけど、
トヨタバッテリーとかトヨタハイドロモーターなんて会社は知らないだろ?
結局技術だけ開発して人類に貢献した挙句、会社はひっそりと消えていくんだ
かつてXEROXがGUIの基礎技術を開発してマックOSやWindowsに大きく貢献したけど、
XEROX自体は何も製品化できなくて会社は落ち目になった
トヨタも結局そうなるんだろうな
>>582 でもEVの性能はガソリン車以下なんでEVが覇権を取る事は無理
覇権は取って無いのにガソリン車を禁止したから売れるっていうだけで、
だからガソリン車を作り売り続ければEVの覇権は無いよ
日本だけでも販売し続ければいいのに
>>561 アホでしょ
別に日本の自動車なんて「圧倒的に強い」わけじゃねーから
脱炭素で苦しいのは何も日本のメーカーだけじゃない
欧米のメーカーだって同じ条件なんだし苦しいのは同じだから
そうやって被害妄想に取り憑かれてるから世界の競争に勝てないんだよ
水素ステーションはメンテが大変だって効くな配管の繋ぎ目からすぐ水素漏れするから
危険物一級の資格持ってないと扱えないんだってさ
>>581 EV推進すればもれなく原発村に入村できるぞ、良かったな
ホンダはジェットがあるから内燃機関の技術は生き残る
トヨタは全滅ありえる
>>609 電気自動車が主流になったら内燃機関車の税金が電気自動車にも課せられることを理解してる?
50年前の日本なら文句も言わず一番乗りで新製品製品出してたな
今の中国のようにw
>>476 今後は製造時のCO2排出量も規制対象になるので、火力発電に依存した日本制EVは罰金対象になる。
早く原発再稼働なり、自然エネルギーによる発電に切り替えないとだめだが、せくしーはレジ袋とスプーンを有料化しただけだった。
もう観光立国でいくと決めたんだから覚悟決めろよw
外国人観光客相手に女は売春だ
どうすれば日本車を締め出せるかw
環境問題は手段でしかなかったな
もうさ日本の誇るものって何もないんじゃね(´・ω・`)
日本メーカーは海外に依存し過ぎてる結果でしょう
f1だってそうだ。完全に日本メーカー叩きの仕様変更されてる
自動車メーカーの経営者は勘違いしてるだろ
ヨーロッパは車種ごとにグレードみたいにEVが必ずラインナップされてるぞ
日本みたいにEVは特別なもの、独立車種的な売り方はしてない
>>629 それ以上にガソリン車に税金掛けられるだろう。普通に考えれば。
ホンダってあのフィットしか売るものがない自動車メーカーのことか
もう詰みに入ってる
2022年にテスラが100万台と
その後200 300 400で増えるが
トヨタは900 600 400になるのが2025年まで
あっという間だわ
どーせ、数十年後にはEVピックアップトラックの荷台にディーゼル発電機が
標準装備される世界になるんだろうね。
PAやSAでは発電機フル稼働で充電するとかw
時代は変わっていくんだから自分達も変化に適応しないとダメなんだよ
日本はルール作りに参加出来ないんだから
大勢が決まってからの後出しジャンケンでいいんだよ
EVに関してはメーカー単独で出来ることは少ない
>>581 EV進めてる中国は原発作りまくってる
EVは原発とセットだし
再エネ100%やるなら水素や燃料電池に転換迫られる
今まで得意だった分野、過去の栄光にしがみつき、新しい状況に適応しない。先読みして動くなんてなおさらできない。日本衰退の元凶がここにある。
国内でガソリン車売れないってどういうこと?
そもそもそこまで欧米が規制できること自体がおかしい。
一番売れてるなら堂々とEV拒否して売り続ければいいのに
技術の問題じゃなくて経営の問題じゃないのか?
>>602 日本はとにかく高齢化がヤバいわ
再教育機会もないしな
>>618 ただ今でもゼロックスが生きてるのは投資元やからやと思うけど。
>>543 数だけ多い雑魚の集合体で草
中国もASEANも今後成長著しい市場はHVも容認なんだから余裕だろ
>>635 最終ラインまで後退してる
錦鯉、盆栽、AV
>>635 我が北関東に広がる輸出工業品のサプライチェーンのみだなw
ややこしいものを販売して勝とうとするのもいいが
簡単に作れるものになった以上競争力なくなった
別のことをすればいいだけだし
することなかったら事業縮小すればいい
>>552 社長自らステアリングを握ってテストしているだけあって最近のトヨタのクルマは面白いんだけどね
何かしらの落とし穴がEVに隠されているのかもしれんよ
オイルマネーはどこ行くんだろ
これまで中東に流れてた巨額のオイルマネーも国内生産で内需に回るから
そんなに悲観的な話でもないぞ
さっさと再エネ業界にでも転職すればいい
自動車産業従事者500万人のジャップが不良債権になるわけかw
お先真っ暗っすな
デマコキのクソザコの知能は下痢ハゲ小ネズミと同じ虫レベル
>>648 米国や中東ではそうなるかも
EVムリだよ、あの環境は
>>621 さすがに今EVを買おうとは思わんけど形は良くなったと思う
脱炭素社会を実現するのにこれまで以上に石油を必要とすることが分かったから
コロナのせいで実需は減少したままで将来のガソリン需要の伸びも期待できないのに原油価格はジワジワ上がり続けている
一時期深刻な危機感を持っていた中東も現在では先進国の脱炭素社会への取り組みを喜んでる
いち早く国を挙げてEVを促進する中国
業界あげて国を巻き込みEVを阻止する日本
さぁ20年後に笑顔になってるのはどちらでしょうか
>>595 それな
いつまでメイドインジャパンを崇めてるんだか
戦うも何もガソリンエンジンは市場がなくなるって話なのに何言ってんだかな
>>631 やっぱり昔と比べて日本人の能力やハングリー精神が下がってるよね
ゆとり教育が影響してるのかな??
>>620 EVはバッテリーがクソ高かったけど
バッテリーがどんどん安くなって行ってるからな
そのうち
ハイブリット(軽)が200万円
EV(中型)が170万円
とかになってみんなEV買う時代になるんだろうよ
しかもEVの方が加速力高いし、部品少ないから車検も安くなるだろうし、
自動車税(排気量)も軽と同じで一番安いし
>>639 なわけねーだろ
F1で日本のメーカーが存在感あったのなんて何年前の話だよ
そうやってなんでもかんでも「日本つしぶしだー」って
お前の感覚は何十年も前で止まってるのか??
自意識過剰すぎ
今の日本にそんな存在感ねーから
え?何言ってんだよw
ハイブリッドでこれからも世界に売り続けるつもりだったのか
>>242 だから大丈夫って話。
各発電所は今は貯められないから夜は開店
休業みたいなもん。だから夜間料金だけ安く
するとかやってたわけじゃん。それに、充電
だったら何時でもいいので、IT化すれば全
ての自動車が一斉に充電することがないよ
うに充電時間を振り分けたりもできる。
>>587 クリーンなのは水素燃料電池車とほぼ同等で、
水素の生産と流通と貯蔵が上手く行くか、インフラ次第
日本が誇れる物はAVだろ。
JAVは世界の覇権だぞ。
売れないものを作っても仕方ないからな
変わるしかないんだよ
>>635 自民党「インバウンド。GoTo旅行・カジノwww」
なんでトヨタのためにホンダが犠牲になる道理があるんだよ
ブラックトヨタは国民の敵さっさと潰れろ
まあEVが主流になると
ガソリンの税金分の
実入りが減るから
新たな課税方法を
いま必死に考えてるらしいw
みんなで仲良く貧乏になるのが日本人なんだよ。
自動車業界が傾いたらそれこそベーシックインカムの本格導入の話もでるだろうな。
ノルディック複合と同じ
ルール変えるのが欧州の常套手段
>>633 笑わせんなよww
外貨集めたり更に円安すすませるのか?ww
パヨクや韓国人が、必死になってEV電気自動車を推進するのが、胡散臭い。
以前に、太陽光発電システムを頑張っていた彼らだが、
今では大失敗。倒産してる会社も多い、廃棄物問題で訴えられてもいるという現実。
>>653 産業と国家の問題
国家が主導すれば全企業が従うからズルできない。
日本は先陣企業が泣きを見るだけやから、足止めせざる得ない。
>>398 20年後には再エネ100%の試算なのに
どこに原発が出て来るの?
ガラパゴス携帯電話と、まったく同じ体質でワロタw
日本のメーカーは、スマホを完全否定して小馬鹿にしてて、ガラパゴス携帯電話を必死こいて製造してたもんな
結果、スマホへとパラダイムシフトしていく中、日本メーカーは沈没していった
自動車業界もまったく同じ未来だね
欧州メーカーの日本メーカー潰しったって、同じ目標は欧州メーカーにも課されるわけだろ?
あまり意味がない様な。
>>589 出来ない理由探してるだけだろw
リーフはもう開発技術の市場転用&オーナーからの意見組み上げを長年繰り返してるわけで
まぁ、世界的に見たらほとんど通用して無いみたいだけど
>>653 今の子供はおっさん世代と違って環境にうるさいんだわ
200万まで下がれば横並びでみんなEV買い出すよ
ガソリン車は年寄りしか買わないし
若者は誰も就職しなくなるし、完全に終わる
海外で売るとかじゃなくて 日本でガソリンが売れなくなって淘汰されるんだよ
まさにガラケーで見た流れだろ
>>543 北欧でもEV推進なのか
環境保護に熱心な感じはするけど冬とか電池大丈夫なんだろうか?
>>698 原発は許容されると思うぞ
バイデン政権の目玉政策のひとつが小型原子炉だし
技術系は全部海外でいいよ
日本は中抜していればいいでしょ
>>677 充電時間とか冬場の暖房とか色々とEVは不便なんだよ
急速充電で30分とか待てるの?
家で充電する人は別に問題ないかもだけど、日本はそうじゃ無い人多いからね
>>7 でもヨーロッパはズルいところがあるから。
ディーゼル車の排気で、ヨーロッパ全体でCO2沢山出してるのに日本は化石賞とか言って。
日本人はらこれをやると宣言したらそうしないといけないと思う生真面目さがあると思うわ。
>>687 日本作のホモのアニメが世界で売れてるらしいなw
「ぼくのぴこ」とかいうの。
これ検索しないように。
こんなにもガソリン車擁護いるって日本ヤバすぎ
満場一致案件なのに
守旧派は明治時代でいえば、神風連や五稜郭立て篭りに相当する
太平洋戦争でいえば、負けると言えないバンザイ玉砕
おまいらリーマンでいえば、未だにガラ携でペイペイもパイパイも区別つかないジジイババア
このスレも、ガラパゴス携帯電話を作り続けてオワコンになった日本メーカーとまったく同じ思考の大馬鹿野郎ばかりでワロタ
脱炭素の流れに反抗する日本の自動車業界に未来はあるのでしょうか?
>>707 パソナとか電通みたいな会社だらけになるぞ
>>676 全体的に日本人が高齢化したのもあるんだろうな。
年取ると変化を恐れるようになるしね。
>>694 たとえそうだとしても
そのルールは平等にみんなに適用されるんだから
その変更されたルールに合わせて強くなるしかない
ルール変更を言い訳にするのは負け惜しみ以外の何物でもない
ハイブリッドや燃料電池で勝てないから電気自動車なんて過去の産物を持てはやしてる
>>65 街中に充電ステーションができる 事前に予約しておけば良い
>>691 それはない。
ガソリンにかかる費用が10兆使ってるからむしろ減税だろw
>>696 ヒュンダイは全方位やってる感じするなあ
起亜はアップルと組んで世界を席巻する予定
どっちにしろ日本メーカーはダメだよ
ホンダのジェット機のエンジンって
ホンダ製なのか、知らんかった。
原発も廃止だよ
とくにホンダのバイクとかは
趣味で良いし 盆栽価値も出るし
旧式をまだ乗ってる人のほうが たくましいエンジン音してるわ 未だに男ッポイ乗り物
新しく造ったアメリカの飛行機は 省エネにしたし、飛行航続距離もかなり伸びたよ
ガンバってる
原発もだけど、技術力不足じゃダメなんだってさ
泣き言みたいなもんだから
>>676 ITインフラと教育で立ち遅れた時点でそりゃこうなるのは必然でしょ
その遅れと向き合わずして人を育てるではなくぞんざいに扱うことでその場しのぎを続けてきた結果
これも政治責任なんですわ早い話
トヨタのせいで日本車までガラパゴスになるのはゴメンだわ
>>1 トヨタが言ってたLCA
ホンダはこれを理解してないw
いや、むしろホンダが国際協調出来る普通の企業だろ
トヨタは俺の中ではテロ企業みたいな立ち位置
>>684 バッテリー関係のパテントはトヨタが軒並み持ってるからしばらくは食っていける
モーター駆動モンはバッテリー性能に依存するから、バッテリー開発を世界中で躍起になっているのはそう言う理由
>>718 だらけって
日本のメイン産業はサービス業でも製造業でもなく中抜きだぞ?
>>620 日本だけwトヨタ8割海外やぞ
量差効果きえてどんどん値上がりするわw
>>79 その辺安く施工出来るならビジネスチャンスではありそうだけどな
脱エンジンの選択肢で動く会社もあった方が絶滅しないで済む
みんな仲良くエンジン車で玉砕する必要はない
そうだよねガラパゴス携帯あたりから今の日本の惨状は予測できたよね(´・ω・`)
日本つぶし?
なら、欲をかき過ぎて他国で儲け過ぎたわけだ。
少なくとも他国で制裁されるのもしかたがないかも。
そもそも他人の国で出る杭に見えるほど利益を追求した経営が悪い
それでもまだがんばるつもりですか??
エネ調達も含めて考えると
工場は海外に作らないとダメだし
日本の自動車産業に未来がないのは確定だけど
だからといって困ることもないんだよな
>>664 電欠=死亡に近いからね。特に中東は。
どの道エンジンは生き残るよ。
今とは役割が変わるだけかな。
>>724 ヒュンダイは内燃でもトップ10入りして日本メーカー抜いたのに、
日本メーカー抜くためにEVやってるのか思考が意味不明すぎるよな
>>676 氷河期世代が大手の最前線に少ないのと若者がいないからでしょ
お前ら中古のリーフ買っとけ
資源価格の高騰で激安の蓄電池として海外に高く買われてる
残りセル数はチェックするように
日本メーカーが、家電でも惨敗、スマホでも惨敗。それはこのスレの、ガラパゴス携帯電話に固執して、スマホの波に乗り遅れて沈没した日本メーカーと同じ思考の連中が大量にいるからってことだったんだな
>>563 水素を安全かつ簡単に保管提供できる方法があればねえ
それこそその技術と施設とかで車とパッケージで売れ出せるし
まあないから困ってるんだけど
つい最近、バイドゥがBEVに参入した
もう日本メーカーは勝てない可能性が高い
それでも突っ込んでいくしかない
ホンダは応援する
2ストもあっさり捨てたホンダだしな
本田技研だった頃は遠い昔
ガラケーと同じオジサン出現してて草
ガラケーなんて国内専用仕様だから世界では終ぞブラックベリーに勝てなかったクソ雑魚ナメクジじゃん
元々一地方で生息しててグローバライゼーションで死んだんだから自動車業界のラーダみたいなもんだろ
>>711 EVは主流になっても原発無くなってくる2040年以降は陳腐化確定してるから
2050以降は再エネと共存出来る本命の水素エンジンまで繋ぎだぞ
海外で売れなくなりガソリン車はどんどん値上がり確定
EVはどんどん値下がり
勝負にならんだろ。
ガソリン自動車を発明したドイツがガソリン車から脱却しようとしてるのに。
極東の島国ときたら…
>>651 中国でも原発を作る割合減ってってるってよ
https://mainichi.jp/articles/20210219/k00/00m/030/150000c 〜抜粋〜
2020年に新設された風力発電の設備容量(最大時の発電能力)は
前年の2.7倍、太陽光発電も8割増となった。
発電設備の規模としては、原発約120基分もの再エネがわずか1年で
整備された計算だ。これに対し原発の設備容量の伸びは前年比7割減
腐れ白人の事だからどうせ手前勝手な特例を用意してあるんだろうが
飛行機とか戦闘機器はどうするつもりなんだろう?
内燃機関を底支えしてる産業軒並み潰したら
かなり影響があると思うんだが
それでも欧米の規制に合わせた車作らないと生き残れないのじゃない
雇用を守るならホンダが正しいのにね
思い違いをしているようだが脱ガソリンと脱エンジンは違う
ガソリン車は禁止されるがカーボンニュートラルで特性がガソリンに近い合成燃料を使ったエンジン車は残る
少なくとも欧州の中でドイツは大衆車はEV化しながら高級車やスポーツカーにおいてはエンジン車を残す前提で開発を進めている
>>719 新しいものがなんでも良いものなら売れねえ商品なんてないんだわ
>>703 2年以内にテスラから200万円台のEVが発売されちゃうからな
あの手この手で自動車鎖国してきた日本市場に穴が開く
一度穴が開くと瞬く間に大穴に広がる。
トヨタはエンジンなくしたら海外出ていくしかないとか泣き言言ってたな
良いことでガラパゴスならいいけれど悪いことでガラパゴスは御免だわ
世界は街が静かになるのに日本だけガソリンで廃棄ガスが騒音に悩まされてるの嫌だわ
オレが水を分解したエネルギーで走る車を開発するから期待してまっとけ
>>10 それが中国の罠だろうが何だろうが、欧米中の国家戦略になってる
日本だけで戦って抵抗できるレベルをすでに超えてる
出来る出来ないの議論では既になく、EVへ移行できなければ日本の自動車産業が終わるだけ
>>735 だから海外向けにはEV作ればいいだろ
日本は別にこの流れに乗る必要無いって事
シナ「エンジン開発できない・・・そうだグ○タ使って二酸化炭素廃止に向けさせよう」
シナ「モーターなら簡単簡単。・・・しかし海外で売れない。困ったな」
シナ「しょうがないから国内に義務づけして金巻き上げよう」
シナ公共タクシー等がEV100%
パヨク「日本に勝った。日本に勝った。うれしいなぁ」w
>>65 リーフで300kg(´・ω・`)
足腰鍛えないとな
特別蓄積容量を上げる技術が安価ででてくれば別だけど、
今の技術の延長線上では蓄電池をまかないきれないから5年位で話はかわると思う。
世界の電気自動車バッテリー業界1位の、韓国LG化学の地位が揺らいでいる。
韓国や米国に続き、ドイツでもLG化学のバッテリーを搭載した電気車が、
火災の危険性の為リコールを開始し、品質を巡る疑問が高まっているからだ。
業界内外では、国内外で発生した火災の原因がバッテリーであることが明らかになれば、
LG化学を含め、韓国バッテリー業界に跳ね返る打撃は相当なものとみられる。
自動車に限らず輸出産業って俺やお前ら相手にしてねえからさ
トヨタが沈んでくれりゃ栃木県の輸出産業従事者とすりゃ万々歳だわなw
>>739 いや、ちがうよ
日本だけが全く準備してなかった
コロナウイルス対策とオーバーラップするわあ
日本人っていつからこんなにダメになったんだ
何が「日本つぶし」だよ
そういう被害妄想に囚われてるから世界の競争で負け続けるんだよ
むしろ逆にチャンスだろ
今までとは違う新しい世界が開けるわけだから
それに向けて新しい商品開発するのが経営者が考えることじゃないのか??
アホみたいに世界の潮流に逆らって恨み節を言ったところで
1円にもならんから
>>671 ストロンチウム垂れ流す中国共産党の敗北
ようは販売する土地に工場作ればいいって問題じゃないんでしょう?
>>719 なるほど
確かに老害の雇われ社長がトップとかの構図だから納得だわ
何も挑戦しないで無難に定年迎えたら勝ちって思想なんだろうね老害雇われ経営陣は
ガラパゴス携帯電話に固執してたオジサン、多すぎ。日本の自動車メーカーも、ガラパゴス携帯電話メーカーとまったく同じ末路になるのは、このスレの大量のガラパゴス携帯電話オジサンのせいだな
>>652 トヨタのせいで日本沈没w
パンピーに責任転嫁するなw
勝利を諦めずに挑戦するホンダを応援するわ
トヨタは既得権にしがみつく老害のようだ
>>769 だからクソ高いガソリン者なんて誰も買わなくなる
国内ですら
あ賃貸住まいはガソリン車かな
>>769 それはそのとおりだがそこで「日本メーカーはちゃんとしたEVが作れない」
という現実と突き当たる。
EVの売り上げは日本メーカーは壊滅的。
うん氷河期世代が企業の中心に居ないから老害の価値観で進み負け続ける、そして消失
「帰無仮説」を哲学か何かだと思ってた低学歴クン、このスレにも来てるねーw
ほら二酸化炭素で騒ぎ出した欧米のプロパガンダの目的がハッキリしてきたなw
>>1 もうエンジンはスズキとマツダ以外作れなくなるだろう
でニッチをねらって躍進する
ホンダは今シーズンのF1でようやく無敵のメルセデスを駆逐するほどの最強エンジンを作ったのにそれを捨てて今年でF1撤退するしいったい何がしたいんだこの企業
原チャリみたいなゴミクズエンジン作ってそれでもF1にしがみつき続けてるフェラーリがバカみたいじゃないですか!
>>773 それは大丈夫だろう
サムスンの携帯電話なんて一時期よく燃えてからなあ
トヨタにしても別に反対はしとらんだろ
時期尚早と言ってるだけで
そもそもEV原理主義者の
思惑と違って充電ステーションは
減少傾向だし
まあEVシフト狂騒に踊らされるな
って話だわな
>>719 飯塚みたいな老人が支配する国だよな、
日本って
>>31 兄さん、父さん、ご主人様
みんな俺らより上なんだな
>>726 最初は独自で開発した。
生産はホンダとGEの合弁会社
>>703 肺炎死が多いからだよ
日本もね
今インドが コロナで ひどいらしいけど
泣いていられない人口状況だと思っとくぐらいで丁度いい
小泉親子の正体はまだ国民にバレていないw
こいつらの政策は全て日本の国力を削ぐものだ
結局、人間が作り出すCO2はたかが知れてるし、温暖化には影響が無いことを証明すれば言いだけの話。
最高のバッテリー作って国家機密扱い
中韓のスパイ徹底排除で
>>709 化石賞って支那畜国が絡んでるだろうな。
あいつらは支那の事はあまり言わずに日本だけ狙い撃ちしてるからな。
>>782 当時はみんな、スマホが流行るわけないって思ってたんだよ
>>762 BMWが直6、ポルシェのフラット6を残している事からも、その路線なんだろうね
>>647 開発力ではSRAMに周回遅れにされてるけどな
5分で満充電出来るまでevは買わない
あと10年でブレイクスルーくるかな?
電費が悪過ぎるのが問題だと思う。
バッテリーは今の5分の1の容量で700km走るようにしてくれよ
軽自動車しか売れないホンダにとっては死活問題だもんね
>>775 経産省がポンコツだからな
原発推進して その後石炭発電を作らせてる
(海外は全力で再生エネやってたのに)
あいつらのせいで日本は完全にだめになったわ。
A級戦犯だわ
そして敗戦へ 1945年の日本人の気分ってこうなんだろうな。
テスラ、アメリカや中国でも、
殺人車になっててワロタ(笑
安く車が買えるようになることは消費者にとって嬉しいことなのに
自分たちのことしか考えない厚かましい発言を堂々とする
それがイメージダウンになるということに気づけない企業は倒産してしまえ
ホンダeなんかは欧州の富裕層に大人気だからな
この路線で行けるって思ったんだろうね
>>782 ドコモ「iモードで世界の覇権を獲ります」
>>620 性能は関係なくなるんだよ
EVの性能がガソリン車に劣るとしても税金や補助金でEVのほうがコスパが良くなる時代が来るのに
ホンダは脱エンジンではなくて、脱エンジン車だろ
ジェットやロケットでエンジン開発は続くだろ
>>131 エンジンとモーターでどっちが複雑だと思ってるんだ
>>786 EV使っても電力供給どうするんだよ
日本の場合は反原発バカが原発推進阻止しているんだからw
>>765 毎回勘違いしてる奴がいるがその話は国境炭素税の話でEVと関係ない
CO2排出のある発電源で作ったもの全てに関税かかるようになるからクリーンエネルギー発電の国で生産しなきゃいけなくなるって話だぞ
>>776 経費削減が経営の本質とか言ってる日本のバカ経営者がそんな事考える訳ないじゃん
>>621 ガワがアップデートしただけにしか見えないよ
産業のすそ野が広い、雇用の維持でエンジン車
の固執するあたりは、日本の企業って学ばない間抜け
30年前、情報分野ではハードに偏重したせいで
これからソフトウェアってタイミングで
ソフトウェア分野を取りこぼしたせいで、
情報分野は完全の敗北(NEC他)
さっさと米国みたいにばっさり、
未来志向でない産業は切り捨ればいいのに
しがみつきすぎ
ホンダは正しい選択
過去の遺産を食い潰して生きながらえてきた日本では新しい技術はハードルが高いだろうな
中抜きとかで技術者を育てずに食いつぶしてきたし本当にもう手遅れなところまで来てるんだなぁと実感するな
>>792 これだけ地球温暖化が叫ばれているのに、
まだ12気筒エンジンを出そうとしているフェラーリはクズですね。
日本の自然条件は再生エネルギーには不利
過剰な安全対策を求めず重大事故を起こさせなければいいと柔軟に考えて原発を使うのが日本が生き残る唯一の道だ
>>729 >>744 日本政府は氷河期世代を完全に切り捨てたからね
なんか最近になって氷河期を救うとか言って補助金を出したけどもはや手遅れだもんなw
>>687 それも中華に抜かれると思う。
>>563 実現出来る投資ってのはナンボかかってもええねん。
それが経済そのものやからな。
実現出来ないモノへの投資がバブル。
>>823 20年後なんて電力余りまくりだから丁度いい
高速道路、幹線道路に挟まれたとこに住んでて、窓開けっぱなしで数年、べっとりと黒いねばねばがくっつくよ
拭いてもとれないでのびるだけ
自転車で走ろうもんなら目はしぱしぱ、喉はからから、匂いは臭いしな
昭和の排気ガスの酷さよりは格段に良くなったとはいえ、まだ結構ひどい
燃料電池車でまた世界を席巻してほしい、がんばれニッポン
そもそも経済成長のためにエネルギーが沢山必要というのがおかしい
生命を危険にして目指す経済成長って何?
少子高齢化で人口が減るんだから、製造業を縮小してでも、安全でクリーンなエネルギーで発電していけば、生活には困らない。
昔は日本には原発はなかったけどみんな幸せに暮らしてた。
デジタル化やEV車で電力需要が増えるって言うけど、そもそも電力需要を増やす意味ってなんなの?
それが日本人の幸福につながるわけ?
行き過ぎた資本主義を見直すべき
ホンダとトヨタの関係性がわからんのでなんとも言えん。
そうしたいのなら出資しておけよ。
ホンダは、日産ルノー三菱は嫌ってトヨタも話にこないから
GMにいったんだろ
クリーンジィゼルの大型詐欺の次は脱カーボンの大型詐欺ですか
細かいものはダウンサイジングターボとかPHVとか有るけど
勝ち目が無いとルール変えるし切羽詰まれば違反もやるそれが欧米中流
まあこれからローカライズされて行くから自国の雇用と自国に合ったこと
をやればいい時代。日本はEV車がどうたらと細かいことじゃあ無くて
「水素社会」に向かって社会インフラやシステムを根本から変えて行く
ことをやればいい。最近の流れだけ見ても石炭ー>石油ー>水素と来ている
からね。微分的に見れば古いものと新しいものが混在し、段々と古いものが
消えて行くのが歴史の流れ
日本だけガソリンでいいだろw
それが出来ない外圧に弱いヘタレ国家なんだから従っとけよw
>>7 なんか文章全体にネトウヨ的陰謀論が渦巻いてて気持ち悪いよなこの記事
エンジンは音が煩いので騒音だよ
動画で上海の様子見たけれどEV普及で街が静かになってて羨ましかった
>>819 ジョブズ「狙いは良かったがそれでは世界は取れんよ」
世界は環境なんか別にどーでもよくて
いかに自分達の国が勝てるか自分達が勝つ為にルールを変更し有利にするかなのに
日本はそのルールが超不利なのに自ら突っ込んで行ってる
>>23 めっちゃピーキーなバイク作りそうだけど…
>>773 令和、いや、平成3年頃は金星社といってやっすいビデオテープ作ってて持ってるとよく友だちからバカにされたのがいつの間に…
>>134 家電量販店やホムセンで売り出すようになるわな
トヨタがまだ足引っ張りそうだな
車まで後進国になったら日本終わりだろ
>>818 まずそのホンダeを中国で生産して300万円で売ることから始めて欲しいわ
トヨタがなに都合のいいとこいってんねん
トヨタが動けないならまさに攻め時でしょ
>>831 氷河期は切り捨てでいいよ
どうせ使えない
IT化も中途半端な世代だし
>>813 なぜトヨタやホンダはFCVを作り続けているのか。その理由は明快だ。それは「水素社会の実現」は、日本政府の方針だから。
トヨタやホンダという各メーカーの方針ではなく、日本国の方針なのだ。直近の政府が発表した「第5次エネルギー基本法」(平成30年7月発表)にも「2030年に向けた基本的な方針と政策対応」として「水素社会実現に向けた取組の抜本的強化」とある。
モビリティだけでなく、家庭用や水素発電、国際的な水素サプライチェーン(供給網)、地産地消型水素サプライチェーンでの地方創生などの方針が示されている。また、延期となってしまったが「東京2020五輪での『水素社会』のショーケース化」も計画されていたのだ。
つまり、トヨタのミライや燃料電池バスのソラは、国の方針に則って開発された車両であったのだ。
>>819 日本メーカーはガラパゴス携帯電話に固執したのが、スマホへのパラダイムシフトへの波に乗り遅れて完全終了した大きな要因だと思ってたけど、消費者もかなり大量にいるってことがよくわかった。ガラパゴス携帯電話に固執させたのは、消費者だったんだね
このスレに、熱狂的なガラパゴス携帯電話オジサンがたいくさんいて驚いた
>>685 EVが普及していない現代でも
真夏だと夜でも電力をかなり使用するから
そういう余裕はないと思うし、
毎日車を使う人からすれば
優先順位なんか決められてはたまったもんじゃないと思うが…
どうだろう?
確かにコロナ対策一つ取ってみてもこの国の悲惨な有り様が分かりそうなもんだよね(´・ω・`)
エンジンだけで車が出来てると思ってるのかw 今なら他の部分で世界で勝負できるわ 昭和じゃないんだぞ
HONDAは軽自動車を含む前期国内シェア13.5%
少子高齢化が加速中の日本市場だけを相手にしていたら確実に倒産
>>786 >そこで「日本メーカーはちゃんとしたEVが作れない」
売り上げが少ないだけでそういうふうに結論付けるのはいくらなんでも短絡的。
>>2 問題だらけでその場しのぎでしかないEVは単なるつなぎでしかない
日本人は自虐して満足し過ぎだな
どうせ日本なんてと卑下して何になる
これからはどうすると前向きに考えないと自虐思想はブレーキになるから注意が必要
実際、できる自動車メーカーがあるのかな? 欧米のメーカーでも
>>1 で、いくら国内で工作しても世界がEVに舵を切ってる以上無意味なんだが何がやりたいのかな?
もしかして国内で体育会系脳筋に忖度されるのに慣れすぎて
世界も自分の思い通りになると勘違いしてない?
ただの裸の王様だよw
>>813
経産省関連の失敗の数々
・下町ボブスレー(笑)
・日の丸半導体エルピーダあぼ〜ん(笑)
・赤字続きの日の丸液晶ジャパンディスプレイ。最新の白山工場アップルとシャープに売却(笑)
・原発輸出→東芝あぼ〜ん(笑)、トルコ三菱日立連合頓挫(笑)、日立イギリス原発中止(笑)
・もんじゅ(笑)
・水素自動車(笑)
・プレミアムフライデー(笑)
・クールジャパン(笑)
・産業革新投資機構(JIC)取締役、全員辞任(笑)
・太陽光発電買い取り終了(笑)
・アベノマスク(笑)
・持続化給付金、不自然な電通との随意契約。丸投げして大混乱(笑)
・日産とホンダ合併を画策するも拒否られる(笑)
・経産省事業から事業費の89%が電通に流れる構図が明らかになる(笑)
・飛べない日の丸旅客機スペースジェット。開発凍結(笑) こういう転換期で一番目を向けないと行けないのはその仕様そのものではないんだよねえ
最も大事な「人を育てる」という根幹を四半世紀前にも過ちを犯してこんな有様になった
そしてこの転換期においても仕様のアリなしそれに伴う損失の有無にばかり囚われてこの変化から上昇していくその為の人への着目その気配すらない
この国の一番の過ちは人を蔑ろにしてきた事だな。人を蔑ろにするから変化を嫌う
>>831 氷河期はパソコンの進化と一緒に成長してきたデジタルネイティブ世代だからな
ここが中年になって今大企業で権力を握っていたらまた違った結果になったろう
現実は末端派遣でブラック労働
IT化は遅々として進まず
韓国の掲示板で日本にガソリン車を擁護しEVを進めさせるなって書き込みを見たよ
最近震災や停電が相次いでいるけど、最強なのはHVに純正インバーター付けた車。プリウスでも15Aまで使える。
>>164 禁止にしようとしているのは海外勢
坐視していれば、日本の自動車産業は終わる
ケツを叩いているだけの話だろ
皆さん、もうトヨタ車買うのやめませんか?日本の税金に寄生する同族経営の会社を日本から追い出しましょう。
>>857 それなのよな
だから日本人ユーザの話は聞くなって俺は昔から言ってる
日本人ユーザはじぶんが欲しいものがわかってないから、
それに合わせて作っても最後は裏切られる
北欧みたいな面積の小さい所はインフラ整備しやすいからね
50キロ間隔ぐらいに充電設備置いて航続距離の短い安いクルマでも走れるようにして
普及を進めた
ホンダらしい決断で好感が持てる
20年後北米市場でトヨタ抜いたら本物だな
ホンダは単独で世界市場で生き残るために挑戦を選んだ
>>778 たしかに冬の燃費は悪いねEV
まあ電気代をリッター換算すると40〜50km/l
ぐらいかな?EVの燃費
急速充電とかやると高くなりそうだけど
どちらにしても今ガソリン147円とかだからな
半年前とか127円ぐらいだったのにな・・
ガソリン高すぎでマジ笑えん
むしろトヨタが日本を衰退に追い込んでると思うのだが
もうこの件は技術の問題じゃなく政治の問題になってるから、いくらトヨタがギャーギャー
わめいたところでどうにもならんよ。さっさとなんとかする方向に舵を切ったホンダが正解。
電源はトヨタ自体が投資して大規模グリーンエネルギー発電所作るか、原発で安い電力作って
課徴金取られても採算合うようにするしかないんじゃね?
>>855 お前バカかよ
氷河期にも有能な人材は間違いなく埋もれてるはずだよ
でもその能力を発揮する職場が無いんだよ
ホンダはよく決断したな
古いモノにしがみつく日本メーカーにしては珍しい
そもそも、その頃に自分で車を運転するという文化が残っているかどうかも分からん。
>>835 水素の種類が多すぎるから。
化石燃料から水素とるとかガソリン車となんもかわらん。
>>858 夏は余ってる
電力需要は2007年がピークでだだ下がり
知らんのか?
天気読み間違いで冬にやべえってなってるときがあるけどなw
>>885 氷河期の有能なやつは成功してるから補助する必要がない
おっさんになるまでなにひとつできないのに自称有能な氷河期世代はいらん
>>855 ゆとりも使えないから不要。
口だけは達者で動こうとしないからな。
>>885 でも、もう能力を発揮できる年齢ではないでしょw
パワーが出ればガソリン車でなくても良いんだけど今のところ無理でしょ
>>1 自動車絶望工場と言われたり、ジャストインタイムで下請け苛めまくってるトヨタが
地域の雇用を守る正義の味方みたいなこと言われてもねえw
>>822 もっと言えば、モーターに整備は要らない
強いて言えばベアリングのメンテくらいか
ダメになったらユニットまるまる交換
>>882 イオンとかでタダで充電できるんじゃないの?
>>842 あぐでも推測だが、それやると企業が欧米市場からハブられる可能性がある。
日本向けだけにガソリン車を販売していても、地球環境に優しくないとか難癖つけられるってイメージ。
トヨタの低燃費車を売るためにガソリンに高い税金をかけてた
それがEVになって完全に裏目に出たな
>>881 まだTRONどうの言ってるのがいる
提唱者の坂村氏でさえその話してないのに
天下のベンツがトヨタのハイブリット車
分解して研究しても
全然構造が理解できないし
真似できなかったそうな
それぐらいトヨタの技術は凄い
だからガソリン車ではトヨタに
勝てないから海外メ−カーはガソリン車廃止して電気自動車で
トヨタを倒す計画
ホンダは宇宙産業にも目を向けており先を見てると思った
トヨタはいつまで過去にしがみついてるのか
走り屋世代は年配が多いんだから
世界中でEVが普及して、ガソリンあまりまくって
日本でもリッター100円切る時代はよ
挑戦しないHONDAなんか本田じゃねーんだよ やるからにはやれ
ホンダは二度と出ていかないと宣言したF1から撤退してまでEVに舵を切ったんだ
成功しないと一生恨むぞ
せっかくのパラダイムシフトに乗っかれないようじゃダメだね
今までの既得権益にどっぷり使って
フロンティア精神を無くしたメーカーはさっさと淘汰されろ
バイクもEVになるのか?
ATバイクの免許でも取りに行こうかな
中華製の安いEVが席巻したらホンダとてどうなるか分からない(´・ω・`)
生きるか死ぬか、そういう覚悟でエンジンを捨てたんだ
経営者が他力本願とか終わってんだろ
愚痴る暇あるなら雇用を守る方策さっさと出せ
>>895 それはそう
だから今の10代くらいからでいいよ
>>892 ワロタw
案外どんでん返しで、中国の手先だったりしてw
>>830 日本は原発無理なんです。
東京電力の福島第一原子力発電所の事故のとき、
『東京も含めて東日本の広範囲に住んでいる人たち数千万人の人たちの
避難も検討されていたので』。
しかも、数十年間は元の土地には帰れません。
(数千万人の避難民を食べさせる国土はありませんから、
少なくとも数百万人の日本国民たちが、難民や移民として『日本から出て行かざるを得なかった』でしょう。)
それぐらい甚大な被害を与える事故だったのです、あの福島の事故は。
evも大事なんだが、自動運転も同時に使えるものにしてほしい
チョンパヨクが朝から晩までEVスレたてまくっとるな
EV普及してガソリン高騰したらトラックとか物流業界はどうなるの?通販の送料無理は過去の物に?
教えてエロい人
>>699 モノづくりこそ日本が得意にしてたものなのにな…
>>908 でも、ガソリンスタンドが消滅して、危険物だから宅配もできないんで、遠いところまで買いに行かなきゃならんかもよ。
>>792 去年かな? ホンダは世界一になったよ
それでヨシとしないと
今、SUZUKIの大型バイクに
電子制御の アクティブコントロールを 世界初で 搭載したところだよ
2輪では、世界初搭載!
これで 乗り手は、少し電子制御の様子を観察もできるし、日本の公道は 複雑さがあるから、試せるわけだよ
全部で10ぐらいは入れたから、電子制御モリモリでの、走行試験TEST
EVで自動運転なんて事になれば趣向製薄れて個人所有する意味無くなる。
台数減って電気は足りるんじゃねーの?
俺は今のうちにV8乗っておくわ
ウーヤン本田とかあるじゃん
本田は中国と仲良しじゃないの
>>856 な、何だってー!
それはともかく仮に日本国内で水素インフラ整えられたとしても世界で普及できなきゃiモードの二の舞
相手は世界なんだよな良いものが採用されるとは限らない
>>927 既にあるモノを作るのはな
何かを創るってのがそれ程慣れてない
>>916 ホンダが本気かどうかはカブを見れば分かる
来年EVカブが発売されたらホンダは本気だ
>>699 鬼滅の刃のパロディー
自滅の刃でアニメ化しても良いレベル
>>894 >>897 ゆとり思想ってヤバすぎワロタw
そりゃあのんなゆとり思想が増えたら日本も衰退しますわ
>>926 トラックもEVになるでしょ。
と言うか、長距離物流の本番のメリケンでもトヨタは水素燃料電池の大型トラック売ってますよ
>>882 深夜電力だとリッター(130円)換算60キロぐらいだな
軽自動車というくくりはEVにとってかわられるだろうな
さっさと良いものを作らないと中華メーカーに市場をかっさらわれるぞ
>「ホンダにも欧州とは戦ってもらいたかった」
逆だよねこれ
ホンダは自動車市場を欧州と戦う気があるってことじゃん
>>903 原発作らないし、電力は火力だから
結果、電池の方が効率悪いのでEVにした方が二酸化炭素排出量増えると思うけどね
>>926 世界中でEV普及したらガソリン需要減るから
むしろ余りまくりで安売りじゃねーの?
>>926 ガソリン高騰するか?需要が激減して供給すら無くなるからコストが上がるとかいう理屈か
>>888 詳しいことはぜんぜんしらないけど、プラントで化石燃料から水素を作るんだろ?
プラントがしっかりしてれば環境への影響は少ないだろうに
現状、ぶんぶん走ってる車一台一台から有害なものがでてるようだし
水素になればかなりクリーンになるんだろうと思ってるんだが
>>11 トヨタは自社技術に乏しく、車体の外観デザインも人気の他社をひたすら真似る戦略でここまで来たハッタリメーカーだからこれでいいんだよ
売り込みと戦略は間違いなくなく世界一のトヨタ
テスラですらバッテリー交換式にできない時点で
EVはアウトな気がする
ホンダからガソリンエンジン取ったら何も残らないだろうな
EVなんて電機メーカーでも作れるからさ
ランボやフェラーリなどスーパーカーメーカーとか
ポルシェのようなスポーツカーメーカーしかり
>>944 むしろトラックが真っ先にEVになる
最後に残るのは重機とか
いやもうEVの自動運転普及してくれてええわ
ドヘタのクルマカスども運転すんな
毎日危険運転ばかりしやがってヘタクソ
>>943 俺は氷河期です
同世代の被害者意識にはうんざりしてる
おまえらべつになにもしてこなかっただろって話
日本潰し ✖
トヨタ潰し◯
今迄の殿様気分が招いただけww
むしろホンダの判断の方が逃げずに戦う選択なんじゃないの?
トヨタの労使会動画見たけれど、トヨタの若手社員がどんどんやめていくんだってさ
新しいことをしたくても上司に顔色伺って発表できないと言ってた
ソニーがいい例で、稼ぎ方を変えていかないといけない。
環境変化に対応できない企業は潰れていく、それはトヨタでも同じです。
車業界は激変の時が来てる。富士フィルムが生き残り、コダックが潰れたように、
常に勝ち組を続けるのは変化し続ける必要がある、市場環境に対応してこそ、企業は生き残る。
特に大企業になればなるほど。消えていく大企業などゴロゴロとあるだろう。
>>1 まあホンダは変身がトヨタに比べたら容易いだろ
世界でも内燃機関ナンバーワン(売り上げ)のトヨタが一番EVに行きたくないと願ってる
週末の家族連れや恋人らが憩う鎌倉の海岸線、それをぶち壊すオッサン珍走団、それを放置する社会
パチンコもだけど、こいつら滅ぶんだろうなあ、と
ヤニカス、珍走、パチンコ、不要な存在は消えるよ、これらをサポートしている内燃カルトらも含めて
なんせ存在している定義があやふやだから、十年後はもっとシンプルになっているはず
電車の吊り広告、電柱、看板、統一されていない景観、凸凹のインフラ、これらが残っていたら
その程度も成せないゴミ国家だったと、ガラパゴスがお似合いだったと、傷を舐め合ってる
>>944 もうクロネコヤマトがドイツ製の小型EVトラック配送に使ってるで
輸送業界の適応は早い
>>927 大丈夫だよ 地味に造ってるとこはあるから
大規模工場化にしたら また環境汚染になっちゃうだろ?
昔 それで失敗してる
トヨタは雇用制度を改革しろ
ジョブ型雇用に転換しろ。
>>919 今の10代も切り捨てられるぞ
世代の人口差が票の重みになるから
常に年寄りが優遇され続ける
>>1の元記事読んだけど統失が書いたのか?
日本の自動車潰す狙いで脱炭素を進めてるとか頭おかしい
トヨタは
頑張ったけどダメでした
って国内下請け向けの言い訳のために抵抗しているふりしてるんだろ?w
>>939 何かを創る事も実はできるんだ
問題なのは、それを世の中に発信して浸透させること、つまり営業か広報がとにかく下手くそ
>>915 頑張って大型バイクの免許取ったとこなのに完全に無駄骨じゃん俺
>>10 国際競争力を亡くした日本が何を言っても無駄
>>954 チョン車かよ
だからキモいつり目車なんだなww
>>932 外で充電するときは不便だな
自宅充電できるようになってからがEVの本番でしょ
スマホも自宅で1時間ぐらい充電かかっても寝てる間に
充電するから問題ないけど、
充電しにドコモショップに持ち込まないといけない
とかだったら発狂するレベルでしょ
自宅充電EV乗っちゃったら、
ガソリン車(ガソリンスタンドに必ず毎回行く)は
発狂レベルかも
CO2って生物が生きるうえで無くてはならない
モンなんだって。どうしてこんな悪モノにされ
ないといけないんだ?
コロナ同様何か世界中狂ってるぞ。
>>966 佐川が7000台 発注したしなEBVバン
>>623 危険物一級って資格は無いよ
そもそも水素自動車で使用する水素は消防法の定める危険物に入ってない
>>961 まさにその通りだよ。ホンダが1番戦ってる
俺はトヨタの株主だけど、ちょっと未来は無いかもしれんと思ってるわ。ガラパゴス携帯電話メーカーと同じ末路だろうなぁ
日本のような衰退国をいつまでも先進国面させないってことなんだろうけど
それの裏をかくのが日本流の成長戦略やろ
>>957 足場の悪いところへ行く重機は可能な限り軽量化を図っていると聞いたことあるけどバッテリー積んで大丈夫なのかな?
セパレートにするのかな?
>>18 ホンダには技術者なんて1人もいませんよ?
>>953 CO2を発電所でまとめて発生させられれば
CO2固定の技術が活かせるかもな
学生時代アモルファスとか燃料電池とかキャパシターとか自然エネルギーの実験を近くで見てきたけど・・・全然エコじゃねぇよw
まあ氷河期世代が20代だった頃に手を打っておけば今みたく悲惨になってなかっただろうな
しかし日本は老人を優遇し生かす道を選んだ
老人に死ぬまで頑張って世界と戦ってもらえばいい
>>906 EVの課題
航続距離、充電時間、廃電池のエコな処分方法、火力や原子力に頼らない電気の供給、冬場の電池の消耗、弱い暖房能力
>>906 そんなわけねーだろ
CVTやATに比べてどんだけ単純な構造してるんだか
結局日本は観光だけで食べていくことになるのか(´・ω・`)
>>983 たぶんEVになるには20年以上かかると思う
>>886 それは我が栃木県が天皇陛下を最後までお守りしないといけない使命を負っている保守王国だから
それには栃木県民が裕福でなければならないからな
よって一人当たり県民所得全国3位なわけよw
>>926 佐川が中華製EV 7000台調達するってニュースになったばかりだろ。
>>699 日本がイケイケの時の
ダメダメなアメリカを引き継いだ感じww
半導体押さえられてない時点でとっくの昔にオワコン説もあるし
>>959
しっかり自己責任思想に毒されててワロタ
これぞ氷河期w -curl
lud20250201173603caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1619669464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【車】ホンダの「脱エンジン」宣言に国内自動車業界落胆 「ホンダにも戦ってほしかった」「脱炭素の名を借りた日本潰し」 ★2 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【自動車】日本にはトヨタやホンダとは一線を画し、「分かる人」のためだけにクルマを作り続けるメーカーがある!=中国メディア[8/01] [無断転載禁止]
・バイデン「中国、日本、韓国がチップメーカーを自国に誘致するのに必死になってるが、業界のリーダーは俺たちを選んでるから🤣」
・【脱炭素】小泉進次郎環境相「ガソリン車の海外市場は閉じていく。EVや再エネに取り組まず日本の未来をどう描けるのか」 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長、“脱エンジン”の流れに改めて苦言「雇用が失われ、噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」★10 [ボラえもん★]
・【トランプ】「私は米国のトヨタです」 シカゴ自動車ショーに異変?GMよりも「米国」掲げる日本企業
・【愛国】安倍さん「トランプに会ったら日本は円安に誘導していないと説得する。円安はデフレ脱却と緩やかな物価上昇のためですとね」
・【トランプ大統領】日本企業に米国内での生産増を要求「安倍氏は『少なくとも7つの工場を米に移す』と話した。しかしもっと移すべき」
・韓国の国策銀行『輸出入銀行』がサムスンにドルを借りる恥ずかしい事態に陥っていたことが判明 ネット「日本が金融制裁したら一発だろ」 [Felis silvestris catus★]
・【レコチャ】横浜に登場した「動く巨大ガンダム」に韓国ネット感嘆「日本に行きたい」「韓国の大統領府を吹き飛ばしてほしい」 [09/25] [新種のホケモン★]
・小田原ふるさと大使になった富野由悠季「市内にガンダムのマンホール蓋が出来るのが本当に嫌。自然の景色じゃない。日本を汚染してる」
・たけしのその時カメラは回っていた 第5弾「驚き!日本の戦争プロパガンダ」 フガフガ6
・【自民】森山国対委員長、自身の発言を修正 「ANAホテルは営業があって党本部に行ったのかもしれない」
・日本政府、中国にビビる w「(尖閣の字名変更)政府としてコメント控える。自治体が勝手にやったこと」
・【韓国】 「日王に爆弾投擲」した李奉昌(イ・ボンチャン)義士の宣誓文、文化財に〜本文はいつ誰が書いたのか不明[02/12]
・【パヨクの同胞】韓国の自称徴用工「日本企業の資産売却はもうちょっと時間かかるニダ」 年内のはずがまた先延ばし
・【死刑制度】「殺したがるばかどもと戦って」 瀬戸内寂聴さんの発言に犯罪被害者ら反発 日弁連シンポで死刑制度批判
・【韓国】セブンイレブンから始まった韓国のコンビニ、日本以上に増えた結果“副作用”も=「数は多いが質は日本より落ちる」―韓国ネット
・【新型コロナ】ダイヤモンド・プリンセス号に対応した日本の医療関係者に米国大使から感謝の言葉 「最高のケアを受けました」
・「阿倍仲麻呂」って凄いよな 当時世界最強の覇権国家だった中国様(唐)でナンバー2にまで上り詰めるとか同じ日本人として鼻が高いわ
・【韓国】韓国報道「サムスン、全ての半導体素材で脱日本化を決定」→ ネチズン歓喜 → サムスン「そんなこと一言も言ってない」
・韓国パクリビジネスがついに限界を迎えた!「サムスンや現代自動車も崩壊してしまうのでは」 Part2
・知人が洗車場で700円出して軽自動車を洗車してたので「軽の洗車とかアホかよwラーメン食ったほうがマシw」と言ったら
・【トランプ大統領】日本企業に米国での生産増を要求「安倍氏は『少なくとも7つの工場を米に移す』と話した。しかしもっと移すべき」★2
・【文大統領】「終戦宣言」に言及 米専門家らが「絶対に実現しない」などと叱咤=韓国ネット「これでは世界の笑いものだ」 [09/23] [新種のホケモン★]
・【サッカー】<イニエスタ>母国イベントで明言!「ヴィッセル神戸で引退したい」とコメント。日本で選手としての人生を全うすると宣言
・【TBSネタ特番】『ザ・ベストワン』第2弾に豪華芸人ズラリ 新MC本田翼も賛辞「こんなに声を出して笑ったのは久しぶり」 [爆笑ゴリラ★]
・馬鹿「日本はポルトガルから持ち込まれた3丁の火縄銃を研究し、戦国時代には世界一の銃保有国となった!」ホルホルホル
・【実業家】ホリエモン×ひろゆきが語るiPhoneの未来と日本の凋落 「部品を発注する国ってだけになっちゃう?」
・【韓国への愛はないのかー!】無断栽培に日本が待った! 韓国、ミカン出荷できず 韓国農家「日本にも寛大な心を持ってほしい」★2
・日本猿「~したら、日本の評判が落ちるから止めろ」別に日本の評判が落ちてもいいだろ ジャップ猿って何で国家と自分を同一視するんだ?
・【大阪】小5女児が自宅マンションの高層階から飛び降りて自殺 メモに「学校で死ねと言われた。自分死んだって誰も悲しまない」★2
・【韓国】 日本の戦犯企業・三菱、政府主催行事になぜ参加できたのか?〜政府関係者「民間のイベントなので関与できなかった」[04/01]
・【韓国】安倍首相側近「日本に戦犯存在しない」発言に韓国ネット激怒 「戦犯かどうかは戦犯国家ではなく、被害を被った国家が決める」★2
・【悲報】 NHKさん、偏向報道 「脱炭素に向かう世界は正しい!日本は後進国!」
・「女塗り師さん」、ホビー・ジャパンに作品を載せていたら同業者に女だからと攻撃されてしまう。「ホビー業界」って陰湿だったの?
・『ドラゴンボール』ピッコロの名言ランキング発表!「本当の名もわすれてしまったナメック星人だ」を抑えて1位になったのは? [愛の戦士★]
・「嫌とは言えませんでした」なぜ日本の学校健診では女子も上半身裸にさせられるのか…英紙ガーディアンが取材 [おっさん友の会★]
・【韓国政府作成】「徴用工企業299社リスト」に日本企業絶句 麻生氏が社長を務めていた麻生セメント、安倍昭恵夫人の実家・森永製菓も
・インパール作戦で生き残った少尉「日本の上層部は末端の国民を虫けらにしか思ってない」
・【芸能】<加藤浩次>吉本脱退...トーンダウンしたのか?話し合いを終えても「ぼくの意思はそんなに変わらないと思う」
・10月11日は世界カミングアウトデーです ケンモメンも両親に「僕は二次性徴前の女児しか愛せないロリコンです」ってカムアした?
・【中央日報】サイレン鳴らしてコーヒー買いに行った救急車…「恥ずかしくて頭を上げられない」=韓国 [11/17] [新種のホケモン★]
・【レーダー照射】ウーマン村本さん「お互い自分の国で学んだ自分の誇りを守る教育に洗脳されたアホが叫び合ってる」★2
・【韓国】 反日不買運動はなかった・・・ユニクロの前に長蛇の列 「ジル・サンダー大騒動」 [影のたけし軍団ρ★]
・中国人「日本のネット速度って遅くね?ホントに先進国か?」中国のメディア関係者が日本に来て最も残念だったこと
・「世界で最も売れたスマホ」ランキングでサムスンがまさかの結果に=韓国ネット落胆 [首都圏の虎★]
・【東京】歩道橋から飛び降り自殺を図った女性、下を走行中のトラックの荷台に落下して死亡→運転手「人形だ」と死体を捨てて逃走 [アンドロメダ★]
・もしもプーチン大統領と2人で飲みに行ったなら…本場仕込みの「取りあえずビール」?【ウラジーミル・プーチンとは何者か】(日刊ゲンダ
・室井佑月「消費税が10パーセントに上がってもいいの?」 ネット「民主党政権がした国際公約」「野田元総理に大いに文句言って下さい
・【日本学術会議】中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 ネット「外された6人は米国からのタレコミかな?」[10/02] [新種のホケモン★]
・日本は戦前から自動車のエンジン作ってたが中国はいつから作れたの?自製ってつい最近でしょ?
・「ダッフルコート」って40代男性が着てもセーフ?今年の冬はウルトラライトダウン卒業してオシャレになりたいんだが
・【日韓】自民・二階幹事長「エキセントリックになるのが韓国」「10億円受け取った後にこういうことではおかしい」 [01/07]
・【日本学術会議】中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 ネット「外された6人は米国からのタレコミかな?」★3[10/3] [新種のホケモン★]
・【韓国学者】 「王桜」をちゃんと愛さなければ…当時、日本の学界が認めなかったため「110年以上、『倭色の濡れ衣』」★3[04/1] [新種のホケモン★]
・【ゴルフ】国内復帰戦の笹生優花が東京五輪後に日本国籍を選択 「どっちを選んでも日本人でフィリピン人」 [爆笑ゴリラ★]
・【緊急】政府内にて「エクセル方眼紙」禁止令が発布される 素晴らしい日本の文化がまた1つ消滅へ ←意味不明 [無断転載禁止]
・杉田水脈(衆比中国)「外務省目覚めよ! 南京事件はなかった」「反日の人たちがホントに手強い」聴衆はほとんど中高年男性★3
・【速報】アップフロント「去年こぶしメンが3人卒業・脱退して沢山の人を裏切ったからこの5人で挽回しないといけない」←パワハラじゃね?
・【サーチナ】日韓の文化、どっちの影響力が大きい? 中国ネット「まあ、日本かな・・・」日本では若年層に韓流ブーム[08/27] [新種のホケモン★]
・【速報】中国3大自動車メーカーが一気に経営統合へ トヨタホンダ日産VWの技術を全て取り込んだ最強企業が誕生 [無断転載禁止]©2ch.net
・【韓国人ユーチューバー】空港で日本行きのチケット破り捨てる「本当の不買運動とはこういうこと」券もホテルもキャンセル不可[7/11]
・【韓国銀行】このままでは日本と同じ道に…活力失う韓国経済に警告=ネット「日本と似てるなんてもんじゃない。ほぼ一緒」★2 [10/22] [新種のホケモン★]
・【悲報】自民党「ウクライナ外務省が感謝している国に日本がない。これはダメだ。自民党部会でも問題になった。外務省に申し入れする★16 [デデンネ★]
・藤本美貴「モーニング娘。卒業コンサートやりたい。矢口さんもしてないし日本武道館でやりたい。手紙読んだりしたいんですよ私だって」
・日本政府、「純国産品マスク」「パーフェクトジャパン」の製造をセイコーマートに要請 = 布・紐・包装・ミシン、すべて日本製
13:24:05 up 26 days, 14:27, 0 users, load average: 9.55, 9.67, 10.86
in 0.28372502326965 sec
@0.28372502326965@0b7 on 020903
|