思いついたら口にして9割出来た気になる
チョウセンヒトモドキかよ
マスコミ向けのリップサービスならいいけど、本気で言ってるなら困ってしまうな
まぁでも太陽光や風力よりは現実的
自然エネルギーとか気軽に言うやつに限って日本の自然環境を無視してヨーロッパではーとか言うわけよ
自然エネルギーを使うなら自然環境にあったものでないと意味がないと馬鹿でも気づけ
阿保やこいつ
温泉源の枯渇 硫黄や硫化物等毒性物質の処理をどうするんだ この馬鹿
できるんならもうやっとるわ
環境破壊に地震を誘発することも考えろ
ポエーマーの糞野郎
>>8
そん中で一番環境破壊するって言われてるのが地熱だろ。 今後日本は人口が減り当然電力も余っていく緩やかに縮小こそすれ増やすのは愚の骨頂
太陽光発電詐欺で捜査されている 「テクノシステム」
>>1
倍増目指す言うたっておまエラー次から永ごう野党か党消滅するだけやんwwww
とらぬ狸の皮算用て言うんやで珍事郎 いいねぇ
サイボーグのような見た目にされてしまったフジヤマに期待
??「将来総理になる予定なんでー
環境大臣とか腰掛でしかないしー」
温泉(地下水)が枯渇する。
それこそ環境破壊の問題があるじゃねーか、バカ!
原発停止が先だろうが、バカ!!
太陽光発電を制限しちゃって、余計なことすんな、バカ!!!
温泉や景観という観光資源をぶっ潰すのが地熱発電だがコイツ前に観光客増やすとか言ってなかったっけ?
有望熱源の殆んどが国立公園内で環境保護と相反するし、それ以外なら温泉組合が猛反発必至
地熱発電が環境問題で行き詰まってるの
知らないんだろうか?
これは全力でやった方がいい。
10倍でお願いしたい。
温泉利権や国立公園のショバにどこまで切り込めるかな
また惨敗になりそう
電力会社や建設会社を儲けさせるために、火力発電や原発建設してきたくせに、今更遅いわ
石炭火力発電の中止が経産省の利権とぶつかって出来なかった。
後は官僚の言うままで、新たな国民イジメを始めただけ。
地熱発電所をつくると電力会社が儲からないし、原発も不要になるのでやらない。ハイ完全論破
まずは、自民の原発族議員を、なぎ倒さないと始まらねぇ。
地熱発電って地中に熱交換器を埋め込むんじゃなくて
火山ガスを井戸から直接取り出してタービンまわすだけだろ
火山ガスに二酸化炭素が含まれているから温室効果ガス削減にはならない
田舎の温泉源泉利権持ち野郎
「温泉旅館の量の邪魔になるから絶対に反対!!」
(コロナで客は来ないて予約ゼロでも絶対反対)
コロナで温泉利権が弱ってる今がチャンスだな。
地熱発電と温泉では層が違うから基本的に無関係なのに、
それでも温泉利権は地熱発電に反対して身動き取れなかった。
小泉進次郎氏「地熱発電所の倍増を目指します」
記者「いつ?」
小泉進次郎氏「おぼろげに考えていることです」
記者「どうやって?」
小泉進次郎氏「そんなことを聞くのはセクシーじゃない」
察するに、進次郎は皆が中高までに学習してるはずの理科の授業を、週に何度か受けてるんだろうな。
環境省の官僚が、このトップではまずいと危機感を持って、真面目に勉強してこなかった進次郎に大学の先生をあてがったと。
先生の教え方が上手いから進次郎も学習の喜びに目覚め、学習したことをすぐに「皆さんご存じですか?」とのたまう。
まるで「ねえねえ、お母さん知ってる?」と学校で学んだことを質問する小学生のように…。
環境大臣の仕事じゃないだろ、目立ちたいだけの思いつき発言はやめろ
>>29
大気汚染、地盤沈下、地震誘発、冷めた毒水の地表漏出リスクを高めといてそこまでのメリットがないのが地熱だぞ 洋上風力でさえ数キロ離れた海岸に低周波がくるなどと
ほとんど言いがかりみたいな反対が起きてるのに
地熱となれば反対だらけで実現しないだろ;
>>39
聞いたこと無いな。
そういう憶測は幾らでもあるけど。 芽をつまれないように大うつけを演じているんだよ ・・・きっとそうだと思う
エスパーシローやら
珍事郎やら
ポエマーやら
お前らにワロタw
この人が発言するたびに横須賀と
クリステル以外の国民が白目
コイツの発言を聞く度に省である必要が無いとつくづく感じる、また環境庁に格下げしろよ。
>>39
余りそんな実例は無い
なぜなら
「温泉源泉の利権者から地熱発電の構想が起きた段階で、
絶対に反対して潰してきたから」
ごく普通に温泉源泉は、
地震が起きたり、
離れた所に別の源泉を掘ろうとしただけでも枯れたりする
枯れなくても、温泉の泉質が変わったり、
有毒物資が入る様になったりする
だから本気で地熱発電をするつもりなら、
源泉に傷がつかない、水脈に傷を付けない方法とか、
様々な制限がある 温泉を使ってる業者と紛争になるのが目に見えてる。
思い付きで言っていいのは小学生まで。
思いつきで発言するからこのポエマーの言う事は話半分以下で聞かないとダメね
鳩山より酷いとはなぁ
そろそろいい加減にしろ、と誰かこのアホの頭はたいてくれ
地熱は技術的に難しいんだよな
出来る条件が整ってる場所もそう多くないと思う(´・ω・`)
よく頑張ってるな
今までの環境大臣が無能だった
経産大臣も仕事しろ
こういう人だったとは気づかなかった
安部さんの功績だな
木質バイオマスが一番手っ取り早いんだけどな(´・ω・`)
国内の林業復興と合わせると時間かかるけど、木質チップは輸入出来るし
お前らとことん後ろ向きだな
日本が衰退世界の成長から取り残された理由がわかるわ
そもそも温泉の薬効なんて、厚労相が本気だせば、不当表示で上げれる案件ばかりじゃ?(笑)
アニミズム崇拝カルトによる天然崇拝。
日本猿そのものだからな。。
ゴミ焼却場近くに科学的な薬効人工温泉保養、療養施設作る方が豊かになるのに。。
小泉のバカ息子はマスク10枚くらいつけて隔離しとけ!
Geothermalね、大昔ディベートで原発廃止が題目だった時、肯定側で代替エネルギーの絵描いたわ solarにwind power 否定側は関電から手に入れた安全装置のパンフ ムラサキツユクサの話も
記者会見での話なら記者たちは具体的な方策を質問して回答を記事にしろよ
>1の内容じゃただの政府広報だろ
今現在地熱って1%もあるか?
倍増って民間だけの自然増で達成できるレベルだろw
まぁでもこれには一理ある。
今まで温泉業者は国民皆のモノであるはずの温泉を独占して利益を貪ってきたんだから
これからは全国民と環境の為に少し回してもらおう。
ま、正直温泉なんかより地熱発電の方に力を入れて欲しいとは思う
この案件は支援
倍増なんてけちくさいこと言わず将来の主要エネルギー源に
環境負荷低減開発加速させながらどんどんやってください
今の既得権益を守り抜こうという勢力に負けずに頑張って欲しいね
発電所を倍作っても熱源は倍にならないから意味ないぞ。
やれるんならいいんじゃないの
地元の温泉協会の反対だったり、自然保護区に指定されてて開発難しいけど全部解決してすすめる目処があるならやれば
地熱はサルファー分の熱水ですぐに配管が駄目になるから、メンテ大変
そのうち環境保全の為に人類を半減させますとか言い出しそう
>>1
おい、何言ってるんだ、小泉よ。
「地熱発電」って、環境破壊の最たるものだぜ。
膨大な排水の垂れ流しをどうするんだ? >>29
維持大変なのよ、配管定期的に堀なおすはずだから。いまんところ >>91
観光や入湯税を捨てるまではやらんだろうな それに今朝のNHKで日本の場合地熱だと資源がある立地が国立公園ばっかりでそれも課題と言ってたな
自然エネルギーの活用はとうの昔にやってるんだけど
採算が合わないからやめたんだよ
こいつの親父もメチャクチャな発言ばかりだったけど
「小泉さんはそういう人」って認識で許されてたっていうか人気だった
こいつはそれを狙って天然のふりをしてる可能性もワンチャンあるか・・・
日本は温泉が多いとは言っても、追い炊きしているところが多いんだよね
地熱発電の冷却水が温泉になってるし、電気も地産地消になってる松尾八幡平は成功例と言って良い
他の所はどうなんだろう
国立公園は自然の保全の為にあるらしいね
そこを穿り返して重金属排水を中和して排水を上流域から下流へ流すとなると下流に人達も反発すんじゃないの?
どうなんだろ
なにこれもう官僚も諦めてるの?
それとも何か秘策があんの?
もう、お前、黙ってろwwwww
まじでwwwwww
地熱発電て手続きや規制が多すぎて実現がめちゃくちゃ厄介らしいな
支持率が急降下のスガは、進次郎を首チョンパにすれば回復するよ
こいつ、永田町の色モノかと笑って見てたら、立派な害悪じゃん
>>46
人間が人為的にCO2を出している訳では無いから、
自然に排出しているCO2は何も問題にはならない
地熱発電に利用しようがしまいが、自然現象で発生しているだけだから
従来の地熱発電は、温泉・熱水からの蒸気をタービンに当てて羽を回転させて電気エネルギーを得ているが、
熱水をアンモニアとかの沸点が低い熱媒体に熱交換してタービンを回すバイナリー発電とかの技術がある
商業ベースの稼働例は日本にもある
バイナリー発電は源泉が比較的低温でも実用可能 >>114
そもそも今の地熱発電所は熱交換型だから、余剰熱以外は何も出てこないぞ ? >>77
本当それ。
何かをやろうとすれば困難があって当然なのに。
何もしない人がダメだダメだと罵倒するのは、みっともない。
こんな声が多くなったら日本がオカシクなってる兆候だろう。 皆んな知らないだろうけど地熱発電は地球にクリーンなんだぜ?セクシーだろ?
そんな感じかな
>>107
結局は再エネって、コストかかるだけで環境にも優しくない寧ろ環境破壊するエネルギーだからな 挑戦すれば新しい技術が生まれる
新たな地熱利用を考えていけばよい
新しいものを拒み、成長を阻害するのは
かならず古い人間たちだ
環境アピールのために日本の自然が破壊されるのはどうでもいいって人だから
うっかり掘りすぎて、マグマだまりに触れて大噴火、なんてことはないのか
再エネの中でも最悪手の地熱かよ
ほんとこいつバカ丸出しなんだな
配管屋利権でしか無い
原発のない時代なんてそれこそ小規模な水力発電所とかがそこらじゅうにあった
結局、石油と天然ガスが安くて効率が良いエネルギーなんだよ。
もう引退してドンファンみたいに女食うだけの余生を過ごせ
こいつは日本に不必要な無能な害虫だよ
>>51
ちゃんとした学者ならまだ救いはあるが、
なんとなく滝川クリステルから
子供のオシメを変えたり寝かしつけている最中に
教えてもらった情報を半分くらいだけ覚えている感じがする
滝川クリステルが悪い訳じゃないが、
進次郎の知能レベルがマジでそこらの有名私立進学校の
中学生よりも下だからなあ セクシーが今やらなきゃいけないことは、福島の処理水について環境大臣として、環境面から
の意見を言う事。
環境面から見ても安全なんだと、前面に立って世界にアピールしなきゃいかんのよ。
あるいは反対する側に立って、反対派の主張を検証してみるとかさ。
レジ袋だとか余計なことはしなくていいんだから、少しは役に立つことをやれ。
所詮能無し馬鹿息子の出来ることなんてレジ袋やスプーン有料化程度
お前じゃ無理だよ馬鹿なんだからさあw
環境破壊につながるが環境大臣としての立場は?
それ以前に世界的は国立公園は?
バラバラだ
>>125
電気関係の仕事や電気を少しかじった人間なら困難なことを知ってる
挑戦とかカッコイイこと言ってるやつは、無知だから言えること こいつも同じ 日本に一番適した自然エネルギーは太陽光だけど、
太陽光は民間がどんどん数を増やして今更国がしゃしゃり出る幕がないから、
地熱とか言い出しただけだろう。
>>147
>電気を少しかじった人間なら困難なことを知ってる
その「困難」は絶対に突破できないものなの?
そこまで知ってるわけ? 脱炭素46%とかいうけど、この数字単に頭に浮かんできた数字で、
しかも、その数字を達成するために原発再稼働するっていうやん。
再エネなんかおまけ程度だろ、原発再稼働するのにうまい具合に環境がーとか
ただたんに言い換えられてるだけなんだよなー
そろそろ気が付いたほうがいいぞ
地震大国なんだからこれは支援したい
アイスランドやフィンランドの地熱発電施設には日本の企業も参加している
あっちの人から見たら日本は地熱発電が盛んなのだとだと思っていたので
(そりゃそうだろうw)全くそんな事はない現状に驚いていた
>>144
そういう時だけ「原発は経産省の管轄だから……」で逃げるんだろう
観光庁、ひいては国交省の管轄であるはずの観光政策にはやたら口を出すけど >>76
放棄された森林の間引きや山林整備を含めて、
木材を加工した廃材を利用するのはアリ
ただし、それをどれだけ安定して続けられるかの問題はある
長期的には、「竹林」の整備を含めて行うのが現実的
日本全国で、増えすぎた竹林で崖の倒壊とか竹のとうかいとか
古くなって荒れた竹林とかについて、
所有者の死亡、相続、高齢化、整備費用の負担とかで問題が拡大してる こども庁にしろ、利権団体つくりたいだけ。
文科省と分離したところで、むしろ横との関係とれなくなって複雑になる。
いじめ問題もこれじゃーうちうちで処理されて隠されて終わりよ。
あ、政治家的に死ぬわコイツ・・・
岩盤にどたまぶつけに逝きやがった・・・
国立公園とか国定公園に発電所を建てまくるってことだな。
コロコロ意見変えて周りを振り回す発達障害の典型。国民がカサンドラ症候群なるわ
>>104
ソレを所管するのは環境省だからな
経済産業省ではなくて
環境大臣が言い出している所がミソではある まず、日本で地熱発電に有利な地域は大体国立公園内。
で、国立公園は環境省の縄張り。
これまで地熱発電をしようとすると環境問題を理由に潰してきたのが環境省。
小泉発言は政府環境省政策の転換って事でいいんですかね。
よく二階や麻生といった老害が取り沙汰されてるが
コイツや吉村みたいに「若いうちは失敗してもいい」
「若いうちは何でも挑戦するべき」と若さを理由に甘やかされて
延々と害を撒き散らすだけの「若害」の方が実は問題なんじゃないか
二階や麻生はせいぜい後10年生きるかどうかだが
この馬鹿どもあと40年は政治家やるんだろ?
こういう人が会社にいてクビにもできない場合
お荷物部署のトップに据えて遊ばせておくのが最も害が少ない
最近黒幕はクリステルなんじゃないかと思い始めてきた
>>8
地熱発電やるところは温泉地か景勝地
自然破壊して再生エネルギー作るの? ヤれるならヤって欲しいが?
小泉Jr.如きにぶち壊せるかな?この岩盤
>>161
一応、弟(三男)の痛みは分かっていた模様。
純一郎を長男と説得して、父と三男の親子関係を修復した バカ>>1は何も考えて無いみたいだが
日本での地熱利用は、地熱発電所より温泉旅館の方がはるかに儲かる 地熱だから半無限かと思いきや出力低下で15年も保たないとか話にならんな
>>125
合理的な理由で反対するならまだしも、
こんな反対の声を喚いてる大半が、
なんとかして日本を悪い方へもって行きたい極左テロリスト集団とか朝鮮人ドモだったりする
日本が良い方に行くのをなんとかして妨害しようとし続けている >>174
小泉家は兄弟仲だけは鉄の絆だよな
マフィアみたい お兄ちゃの方がヘラヘラしてるけど何もかも弟より上手くやりそうな気がする
各国領土事情がまるで違う
それを各国一律の基準を押し付ける事自体がそもそもの誤り
日本は化石発電メインがベターだった
エネルギー政策だけはアメリカに同調すべきじゃなかったね
今からでも遅くはない
バイデンの間だけ従う振りでやり過ごせよ
>>179
そもそも純一郎の爺さんがステベのボスで、背中全部に入れ墨があったやんけ。
通称、入れ墨大臣 >>104
ブーメラン投げる前から自分に突き刺すスタイル好きw >>1
じゃあ地熱発電所増やす為に温泉業界を黙らせないとねw >>1
それしかないやん
強欲な温泉屋は片っ端から刑務所に入れろ! >>133
人がやる事でマグマ溜まりに影響を与えるなんて事は技術的に困難過ぎる
地下核実験とかするならまだしも
マグマ溜まりよりも、地中の熱水溜まり、水脈とかになら影響は有り得る 地熱は合理的だけど、大抵は観光地があるからそこの反対に合うんだよな
>>178
>朝鮮人ドモだったりする
あーなるほどね。
小泉の息子だから執拗に狙われてるのか。 東日本大震災で枯れたり場所が変わったり、性質が変わったりした源泉が結構あったらしいね
温泉地も観光客来ないんだから、今後は観光業じゃなく地熱発電利権で生きるべきだな
>>121
地熱どころか水力とか含めて発電関係は手続きと規制だらけだよ
例えば用水路の小水力発電なんかにしても、別に水の総量が変わる訳でもないのに水利権とやらの利害調整で面倒だしな
水そのもじゃなくて、水流を利用するだけでもだから全く意味解らん 草津と別府の温泉街を全部ぶっ潰して一大地熱発電所を作ろう
温泉も環境省が一括管理
巨大利権誕生で歴史に残るぞ
ほとんどが国定公園の中だから開発できないんだよ。 法律の改定が先決だな
>>182
原発で良いよ
化石燃料は平和が前提
戦時になったら半年ももたない 地熱が一番いいのはわかるんだけど
こいつが言うと信用性がなくなる
>>137
ソレがCO2を排出するからって総攻撃されてるけどな
やるなら石炭火力発電で石炭を完全燃焼させて電気エネルギーを得るのが
最も低コストで効率的でエネルギー源が豊富にあるんだよ
その石炭がCO2排出で目の敵にされてるけどな
日本が開発した技術なら中国の様な大気汚染を起こさないのに
新規発電所を造れなくなってる 温泉地はどこも賑わってるわけじゃない
地熱発電を広めるんなら観光地としては切り捨てる場所を選ぶことになる
机上の理屈では転換は可能なんだろうが行政と政治にその覚悟はあるんだろうか
火山列島なんだから地熱が一番なのは間違いないんだが
温泉街にどいてもらわないとなぁ
やってること、やりたいことはともかく言ったことはちゃんと実行出来る日本では珍しい政治家なんだぞ
地熱は利権がらみでなかなか増えないっていうし
本気でやるつもりなら、日本に合ってるしアリだと思う。
>>198
約100℃で毎分18000リットルだってさ
発電所に換算するとどれくらい? コイツほんと頭悪いな
今の微々たる地熱発電が倍増しても何の解決にもならんだろ
もっと根本的な解決策を講じろよ
ただ飯喰らいが
桜島に発電所を作って
定期的に地下でTNTぶっ放して発電しようぜ
ホントに地熱発電の普及やり遂げたら英雄だがな・・・
地熱なんてくっそ非効率だから電気料金三倍待ったなしやぞ
>>138
下朝鮮には何一つとして有用な資源は存在しないからなw
下朝鮮に有るのはゴミと汚物のみwww コイツは元から無能なのか菅の部下になったから無能なのか?
謎だわ
>>1
あれ?
日本の地熱発電の利権はオザワンじゃなかった?
いくら現役大臣のシンジローでも他人のシノギに手を伸ばして大丈夫か、一応心配しておく。 >>54
熱水は回して戻すから地盤沈下リスクは少ない 環境省の職員から環境についてのレクチャーを受けていて今地熱発電の章に入ったところってところか
>>214
単純な発電量の比較で言ってるんだろうけど
24時間365日発電出来ること忘れてね? >>168
「害」を撒き散らすヤツは、「老害」だろうが「若害」だろうが、
排除してしまえば良い
どうしていつまでも生き残っている事が話の前提なんだ? 感情論なら原発は廃炉費用かかり過ぎだし未来にゴミを残すしま地震や戦争でどうとでもできる爆弾だからこっちでできるならこっちがいいわ
>>222
ワロスw
多分明日の研修で環境破壊について聞かされて、この話は無かったことになるなw >>29
太陽光は新規に森を伐採しなくても、建物の屋根・屋上や空き地・耕作放棄地
とかでも可能だし、地熱発電が森伐採しないとでも思ってるの?
現に地熱発電の調査だけで森林伐採されて問題になってたりするのに。 温泉地にこだわる事なく、地熱発電は可能であり、利用した地熱は保養施設で利用すればよい。
温泉が出なくて困っている自治体もあるので、大いに進めて欲しい。
>>175
コロナで旅行に行けないだろ
外国人観光客も来れないし
ソレでも儲かっていると? コロナに絡めて窓あけてエアコン消しましょうとか、省エネに振ればいいのに…
新たに金使わないからダメか
まあ、地熱は進めるべきだろう。
太陽光や、風力など、ムラが多くて当てにならないからな。
環境保護団体も現状だと反対しにくいからな。今のうちに進めてしまえ。
>>230
パイプでぐるぐる回すんだぞ
熱源が核燃料か地熱かの違いだけ 脱炭素の人は環境負荷はOKなのかね。地球の環境を守る為の脱炭素だと思うんだが、炭素さえ減ればOKなら、例えばダム作りまくればよくね?
循環型なら環境負荷も少ないだろうけれど
場所選ぶのと初期コストがかかる
再エネ賦課金にこの国は殺されるな
今でもやばいのに
>>230
せやで
メタンハイドレートなんかも抜いた分他のもので充填するから穴が空くわけじゃない >>181
お前は1%でも電力発電の割引を変化させるのが
どれだけ困難な事か理解できない馬鹿だからなw 地熱発電所は地下発電所で可能であり、環境負荷も少ないのではないか、
生きてる間にルーピーを遥かに上回る
馬鹿の誕生を拝めるとは
>>245
なんでお前みたいなハゲたこどおじに教えにゃならんの >>236
そういうのは、建築物省エネ方の改正で、建物断熱とかでオニのように民間に押しつけている。
あと、都市の緑化ね。知らないところで、すごく押しつけられているぞ。
日本は、グレタのような派手なパフォーマンスはしないが、実行力はすざまじい。
あと、バリアフリー化も。パヨクがすぐに日本は遅れているなんか適当に言うが。
日本のバリアフリー化は世界でもトップクラス。黙って実行が日本。 >>242
それは倍増できるくらいどんな場所でも出来るの? 新次郎さん、かわいくてエコな「ハムスター発電」の方がいいですよ
地熱発電って温泉とか出ない所に、穴掘って水を入れると沸騰するので
それでタービン回すものと思っていたが。
孝太郎が太陽光のCMやってる会社が詐欺で捜査だかされたよね
>>197
「垂れ流しの利用してない落下エネルギー」だって
水利権者がゴネて利用できずに
マイクロ水力発電も実現できない始末
利権者に利益が行く仕組みを作っても、
利権者は「カネをもらってもそんな面倒なことして周りから妬まれるからやらない」
と、田舎根性丸出しで何もやらないから変わらない >>250
示せないならなんで突っかかってきたんですかね…… もうこいつが何言ってもルービーにしか思えんくなったわ
>>244
大変な割に効果がほとんどない方法を持ってくるからアホだつってるの ID:SC80ryrw0
↑
これがアスペってやつかw
何も生み出さない否定的な連中の意見は無視してもよい
新しい技術で新しい産業を生み出す機会にしよう
まぁ地熱発電は俺も増やすべきだと思う
だが温泉利権とどう折り合いをつけるのかお手並み拝見
口だけならだれでも言えるんだよ
おまえら何かをぶっ壊さなきゃ46%なんて実現できないのはわかってるよな?
温泉利権をぶっ壊せるのは、このくらいの馬鹿にしかできないからな
最初からこれをやらしとけよ
環境省もやっと扱い方分かってきたのか
まあ、あそこまで馬鹿とな思わなかったんだろうな
>>198
お前の様な馬鹿に教えてやるが
別に既に有る温泉街を潰さなくても地熱発電は可能だ まずは箱根からどんどんやろうな
勿論出来るよね
石原は東京でも原発とか言っておきながら何故か千葉指名してたけど
>>233
馬鹿丸出しw
水力発電の黒部ダム作るのに何人死んだか言ってみなw 他の環境に左右されまくる物よりは一番環境に影響されない発電源だからまぁ可能性はある
でも数十年単位な訳だが、簡単に出来る事ではないのは分かってんのか?
まず、送電ロスを減らすのが先決だろ。
東京って都内発電量が非常に少なく、都外から長距離受電してる。
同じ火力発電でもロスが大きい。
とにかく進めよう
途中でダメならやめればよいだけの話さ
それこそが有効な税金の使い道だよ
>>255
新しく掘るより廃れた温泉街を説得してビジネスモデル作るのは良さそう
ニュージーランドなんかは20パーセントくらい地熱発電らしい 地質調査、掘削調査、建設、稼働まで何年かかるんだよ
>>260
基本的な知識もねえなら口閉じてろ
低脳 これ以上【単発の施策】を聞く気はない
【グランドデザイン】を示し【コンセンサス】を形成しろ
時間とお金はかかって当たり前
なんでも1歩踏み出すことから始まるよ
そんなことは 温泉の権利を持つ皆さんが許しませんよ
>>273
潰さなくても温度が熱い熱水なら冷ます手間が減ったりして
発電は蒸気があればいい
温泉は成分あればいいから 2000年以前に製造された車の公道走行を禁止にすれば二酸化炭素大幅削減出来るぞ
地熱発電を増やすぞ!ってのは進次郎の前から言ってる
なんなら民主党政権の頃から増やしやすいように整え始めてる
進次郎より何でもかんでも進次郎案だと思いこんでるヤツの方がこえーわ
ただの広報みたいなもんなのに
かなり前から、温泉利権との衝突で進んでいないのに
どう進めていくんだ?
このセクシーボンボンはさ
伊豆沖に掘削リグ立てて地熱発電すりゃいいと前から思っている
海水で冷却できるから熱効率もよい
お前の仕事は福島原発の処理水の安全性のアピールだろ
余計な事すんな
>>276
wikiでは黒部ダムで258人死んでるってさ 少しでも可能性があるならやってみるべきだ
原発や火力、水力、風力、太陽光に挑戦してきたように
新しい地熱利用も考えていこうじゃありませんか
どうした風の吹きまわしだ
今まで地熱はガン無視だったのに
>1
とにかく、誰か殺せや!!
この不倫犯罪者野郎が!!!!
不倫遊びで、国民の家庭を崩壊させ、
小さな子供から父親を奪った責任を、
取れや!!クズ犯罪者、ボンクラ汚物
.
>>280
水力発電のダムを作るよりも遥かに期間は短い 目指します
具体的な方法とかはしりません
地熱発電の倍増が浮かんできたのです
過去の地熱では温泉施設に影響出しまくったんだが大丈夫か?
まずは箱根で地熱発電をやってからだな。
地元だろ。
>>5
レジ袋有料化出来た時点で言ったこと全部かなえる凄いバカだよ
周りの大人が悪い 潮力発電に力を入れろよ。 何のための海洋国家だよ。
>>273
恐らく、小型の地熱発電みたいな感じになってくんじゃ無いかなと。
現在、余った木材とかを燃やしたりする小規模な火力発電とか。
みんなが想像するような巨大な発電施設では無く、周辺の地域をまかなえる程度の
小さな発電所を分散して設けるという話が10年ほど前から出ている。
だから、地熱とかも、箱根とかにも設置できるようになると思う。 >>43
論破(笑)
今の世界の流れを知らないおバカさんだね 40年後には地熱エレルギーが主流になってるよ
再生エネルギーもね 知ってるよね 再生エネルギー
二酸化炭素を減らさないと温暖化になり人類は滅びるから >>258
家族で、詐欺師やんゴミズミ家!!
本当に、日本のゴミで産廃一家だな!
. 日本は火山国だから地熱が一番向いている
※地熱発電はアイスランドでの実績がある
ただ、建設予定地周辺の温泉旅館が
温泉が枯渇すると反対していて、なかなか工事が進まないでいる。
https://www.hitou.or.jp/static/geothermal_guide
…実はその温泉旅館、朝日新聞の手先だということが判明してるけどねw
「日本秘湯を守る会」という団体に加盟してるとこなんだけど、長年そこのスポンサーをやってたのが朝日新聞系列の旅行会社だった。
そもそも秘湯という言葉も、朝日新聞による造語。 深海のチムニーでは300℃熱水と4℃の深海冷水が隣り合ってるんだからあそこなら置いとくだけで発電し放題やで
>>276
黒四ダムのダム壁脇に慰霊碑が有るのも知らん馬鹿 46%減ってのは現実問題として原発をフル稼働させる必要があり地熱云々鼻クソでしかねえよ
原発をなくすとはいってない、少なくする頼らないといいつつ
原発の再稼働をすすめ、その間にソーラー、風力の開発にいくらぶっこんで
どのくらい成果があったのか おまいらは知らないのか?
風力なんて。。。税金が溶けまくりよ。
温泉利権を潰せるのは、進次郎先生だけ!
馬鹿がエースストライカーに化ける時がやってきた。
>>321
論点をずらすなよ(#`皿´)
大事なのは
・日本での地熱発電に反対する連中がいる
・そいつらの黒幕は朝日新聞
この二点だよ >>314
実際の話、地熱発電は既存の技術でも可能だったが、
「発電してもその電力を売ったり使ったりする制度や仕組み」が不十分だった
今なら温泉街に小規模な温泉の熱を利用した自家発電装置と
バッテリー装置とEVを組み合わせて
電気エネルギーの自給自足が可能ではある
そのためのカネはかかるが、CO2削減が目的ならコストの評価が変わってくる >>309
海外だと例があるけど日本だとそんな風に地熱と断言できるとこはない
開発するにしてもちゃんと調査しながらじゃしないといけないのは確かだけど >>329
お前が論点ずらしてるだろ。
まずはアイスランドの人口を出せよ。 >>292
スターリングエンジンなら湯のままで使えそうだけど 太陽光みたいに天候で急激に電力が変動したりしないから、系統を安定に貢献するから案外良いんじゃないか?
>>322
実際の話、熱交換媒体を設置して、
発電しようという構想はある
実証実験はやってたかな? >>307
地熱は当たる当たらないが調査のかなり後の方にならないと(場合によっては開発に入っても)わからないのがキツさはある >>307
ダムも作るだけなら早いよ
権利の調整と調査に時間がかかるだけ
それは地熱も変わらん 検索したらアイスランドの人口は35万人と出るけど。
うちの市よりも人がいないな。
>>330
日本の電力需要の何%かを賄おうというんだから温泉地のバイナリー発電なんて子供の遊びみたいなもんはお呼びじゃない
つくるのは数万kWの大規模地熱発電だ >>336
小泉家の目的はそっちが本命 むしろ名目は郵政民営化だろうが再エネだろうがなんでもいい そもそも鬼首やらで致命的な事故起こしまくってる地熱発電を
推進するとかどうかしとるわ
倍増ね
元が小さすぎて、倍増したからってなんなんだよ?w
地熱自体は悪くないと思うけど
温泉地との交渉や調整はすごく大変そうだしこいつじゃ無理だろう
>>295
温泉はでかいところじゃなければ案外説明して理解してくれるところも多い
それより調査に時間がかかるのと蒸気を掘り当てられるかが博打なことが障壁 チャージマン研みたく地熱発電するために
地下で核を爆発させるんやろwwww
現実ビルなんかに太陽光は置けないしな
風速50ぐらいしかもたないんだから
高さのあるビルは地表の倍は風速あるし
これはまあいい
温泉とか公園とか言ってる場合じゃない
>>333
論点をズラしてるのはお前
日本でも有用有益な地熱発電を朝日新聞ご妨害している事実は変わらないし、
アイスランドと日本の人口比較なんかまったく無関係
要は「地熱発電を利用する事」が話のスジ >>336
地熱のタービン発電機は日本企業のシェアが高いよ
数年前時点だと世界一だったはず 地熱はどんどんやるべき。
日本国内、不要な温泉が多すぎ。
寂れきった鬼怒川温泉郷とか。
日本とアイスランドの違いは人口だけではない
氷河のない日本は地下水がすぐ枯渇するよ
地熱発電が進まない最大の理由は火山地帯が国立公園になっているから
つまり国が規制緩和して環境破壊を許容すればどんどん地熱発電所が建てられる
>>334
分かりにくくてすまなんだ
蒸気をもらった「あとの」湯なら丁度いい温度になってそのまま温泉やビニールハウスに使えそうだなと思って >>348
それはこれまで通り現場の人がやるしかないからあんまり関係ない
地熱は営利団体がやるにはリスクがでかすぎるからそこを保証する制度が整うだけで全然違う >>356
日本はNZよりはるかに降水量が多いからそこはあまり関係ないだろう >>343
お前は世の中の潮流を理解できない馬鹿
今の世界的な流れは「マイクロ発電」だ
大規模な発電所を作らなくても、
電力を消費する場所に近い所に小規模な発電施設を作って、効率的に電力の供給をする
家庭や工場での太陽光発電とかもその一例
送電のための大規模な高圧電線網の鉄塔とかの施設建設に伴うCO2排出も減らす目的もある
送電による電気エネルギーのロスも減らす >>355
確かに鬼怒川地域全部潰して地熱とダムに変えるってのはありなんだけど
まあ反対はキツイだろう 地熱は評価できるんだがコロコロ話が変わるのがなんかなぁ…
>>349
あとは地理的な要因もね。
アイスランドは常に島全体で火山性活動が起きているので、地熱メインに切り替えても全く問題なかったが
日本だとそういう火山は限られてくる。
発電所を作ったところで火山が休眠期に入り、温泉が冷めてしまうと目も当てられなくなるわ。 日本で地熱発電が普及しない一番の理由は儲からないからだよ。
蒸気の温度も圧力も低いから発電量も大きく出来ないし、建設費が高く、蒸気の質が悪いからメンテにもコストが掛かる。
補助金で何とか維持してる状態よ。
火力発電所は一基で30万kwぐらいの発電量で一か所で数基稼働させてるとこもある
地熱発電所は一か所で3万kw前後じゃないかな
数を増やして地産地消するのはいいことだと思うし
公正なメリット・デメリット比較してメリット多いならやればいいけど
税金投入の利権を形成するだけに終わりそう
政治が本気で取り組むつもりなら
日本の国土に合ってるしいいんだけどね
>>363
いいねマイクロ発電
土地の理を生かせるし個性あって面白い
太陽光やら風力やら複数組み合わせられたら地震や台風のときはこれは駄目だけど、こっちで賄えるとかできるし
蓄電池ももっと発達したらいいな 温泉の排水をそのまま川に流すと河川生態系に壊滅的な影響を及ぼす
うまいこと地中に戻せればいいがそううまくいくのか
>>364
温泉と地熱で必要な熱水の温度は全然違うから鬼怒川潰したからって地熱発電が増えるわけじゃないよ
そもそも鬼怒川の下に蒸気があるか知らんけど >>348
コロナで温泉街は死滅寸前だから、やるなら今のタイミングは良いとも言える
発電利権を温泉街に配分する事で温泉街の住民も生きながらえるし 環境庁が率先して地熱発電という環境破壊の許容を言い出すのは素晴らしいね
>>343
地熱だけじゃ無くてね。そういう小規模発電は現在いろいろ検討されている。
パイプだけ使った水力発電とか。林業の地域での小さな火力発電等々。
その数が増えてきたら、そこそこな量になる。 >>370
それな 加えて、技術者の確保も大変 風力・太陽光に比べてもメンテのコストも莫大 >>166
日本の環境なんてどうでもいい、日本なんてどうでもいい、一族だから、 主要な温泉地の近くに作ったら湧出量減って
かけ流しだったのが循環・加温になって電気料上がったりして
>>377
ガンガン金の臭いのする利権に絡んできて草生えるよな スターリングエンジンいっぱい設置して
地方は自給自足が良いんでない?
>>367
ちゃんと論文読んだわけじゃないからあらゆる場所でそうかは断言できないけど
地熱の熱源はそういう数百年単位の短いスパンでの浅い場所での火山活動がどうかとは関係ない
熱水を地下に戻すことで岩を冷やすことは問題だけど >>363
無理です 発電規模と維持管理コストは比例しません
小規模発電をたくさんつくればメンテナンスコストが非常に高くつくので絶対に高コストになります >>373
その理想的な流れで官産学で長年検討されているんだが、
現在の最大のネックが「蓄電池の性能」
全個体蓄電池が低コストで実用できるなら、かなり普及する仕組みだと思う
現在では、日産リーフの中古バッテリーを再利用してまとめた蓄電池で
やるくらいかコスト的に一杯いっぱい >>370
それは経済的に発電出来る場所が国立公園になっているからだよ
環境省が地熱発電をすすめると言っている以上、いままで地熱発電所を建てる際のハードルになっていた
国立公園の保護上重要な高山植生や湿地環境などの破壊が許容されるだろうから低コストで発電可能になる 維持管理のコストと手間がかかるのが地熱発電
腐食が激しいからな
>>10
地下水循環させて湯気出して大地震出して工場が停止してCO2削減へとつながる >>371
まあ地熱だけで火力や原子力の代わりになるのは絶対に無理だね
他の自然エネルギーとも組み合わせて依存度を減らしていくしかない >>388
今はもう国立公園二種三種でも開発できるようになったし
一種も制度上は斜めぼりはできるようになった 馬鹿なんだから無理すんなって
国会でなんにも話さない置物になってるくせにw
ID:j8gsztGe0 書き込み多すぎw
35万人の国で地熱が勝てようされてる、すごいよねw
>>387
東電と日本ガイシが研究しているのは、この前、火事おこしたからな。
蓄電がなかなか難しいね。
太陽光の方は、発生させた電気で、水素を作って貯める研究をしているが、
電気を違う物質に置き換えるような研究もまた進めなきゃならないんだろうね。 温泉で生計立ててる人が反対するのは仕方がないでしょう
後から入ってくる側が影響が出たら撤退するくらいの覚悟でちゃんと説明するしかない
エネルギーを増やしたいのか減らしたいのかどっちなんだコイツ
>>388
たとえ国立公園であっても地熱発電が抱える諸問題が解決されるわけじゃない。
使えば温度も出力も下がってパイプ詰まるのはどこでやっても同じ。
技術的な課題をクリアできないと厳しい。 太陽光パネルは低めの屋根がコンクリートでない建物に設置だな
ビル無理でも固定用金具、鋼材が付けられれば他にも設置できる建造物ありそうだがコスト的に無理か
またひとつ、進次郎の知的水準が小学生未満
という実例を増やしちゃったんだよね〜
>>386
それは現在のコスト思考
これからは、マイクロ発電施設が増えれば
生産コストも維持コストも下げた製品が増えてくるし、
大規模発電施設を造るだけでなく元に戻す廃棄コストも含めた比較検討になる
大規模発電施設一辺倒だけなく、
マイクロ発電施設も含めたベターな選択を積み重ねて最適解を目指すのが本筋
「できないと思うからやらない」ではなくて、
「できる事を積み重ねて最適解を目指す」事が必要 日本の電気料金は
アメリカや韓国の2倍
とにかく高過ぎる
調査会社作って全国温泉巡り
掘削会社の役員になってダメ元掘削
3セクの発電所作ってコネ採用
営業運転ではなく研究運転という体裁で税金注入
温泉枯渇で観光業界に賠償
打ち出の小槌
>>357
その通り。で、国立公園を管轄するのが環境省だから小泉の出番になる。九州の発電を地熱メインにするくらい実行力あるなら、こいつが首相になっても俺はかまわん。
温泉が〜って言ってる奴らはまさにそれが利権と既得権なんだぞ。
はよ目を覚ませ。 >>3
冗談抜きで鳩山由紀夫化しているように見える。 温泉云々は置いておいて
地熱発電自体の技術問題解決せんと
事前に電力会社とかに話通してるんだろうか…(´・ω・`)
>>393
環境アセスメント出さなきゃいけないじゃん で?お前ら何も代替手段言えないの?(笑)
原子力ダメ
火力ダメ
水力ダメ
地熱ダメ
太陽光ダメ
なら何で今と同等の電力補うの?ほら誰も言えない(笑)
とりあえず新造建築物はソーラー義務化だと思うよ、後付けは問題点あるからきついが
>>375
温泉も出ないようなところはそもそも論外だろ >>417
一般向けは回収までメンテ含めて20年と業界でカルテル紛いな価格設定ですが?無知か? >>411
この件に関しては良いアイデアだと思うぞ。
国立公園の管轄は環境省だから、小泉が法改正に動けば大規模な地熱発電も夢じゃなくなる。 >>417
火事になった時に放水できないデメリットがあるんだけどね。 相変わらず思いつきの行き当たりばったりだな
地熱は温泉街とかぶって施設作る余地無いっての
熊本の震度7も、地熱発電が原因という話もあるんだけど知ってるのかなぁ
大臣なら温泉街への保障やら国立公園関連の法案どうするのか
ぐらいは概要説明しないとまた具体案ないとか言われてるぞ
>>403
空虚な正論だな
頑張って政治家になってくれ >>423
箱根で大きいのを作って試験すればいいと思う。 >>403
だいたい温泉地でやりたいバイナリー発電は温度差が小さくて熱力学的にものすごく効率がわるい
すべて回収しても日本の電力需要から考えて雀の涙にもならん
やるなら深く井戸を掘って数百度の熱を回収しないと自己満足にしかならん >>422
一応、放水エリア確保の通路は設定ルールある
デメリットとかお構い無しなんで逃げられないよ まだ河川法を改正して全国各地に小規模発電所を作るのが実現性がある。
>>159
林野庁と協力して衰退した林業復興とともにやるのが良いんだけどね(´・ω・`)
日本は森林資源が豊富だし >>400
昔からあった地熱発電所が出力下がってるのはそもそもの設計が過剰だったせいで
そういう所も最初の5〜7割くらいの適正な出力まで落ちてからはキープしてるところが多い
最近はもう最初から小さめに作るような流れになってるけど >>396
少し現実的なのが、太陽光発電で得た電力を使ったアンモニアを水素に変換する水素蓄電池
電池と言っていいのか分からんが、
アンモニアNH3を溜めて、使う時に水素に変換して酸素と反応させて
エネルギーを得る
出てくるのは水とチッソ
トヨタがやってる水素エンジンにも応用できる
アンモニアをプロバンガスボンベの様に供給する様になるとCO2排出ゼロで熱エネルギー源になる ソーラー付けたくないなら屋上を避難場所に指定すりゃよいだけ
知らない奴かソーラー付けりゃよいだけじゃん
>>432
そうではなくて水を巻くと通電して危ないんだよ。
確か埼玉?の施設の火事で、それが原因で放水できなかった。 >>421
法律よりも地元が大反対するからまずはそれを抑えられるか
温泉地なので、景観と源泉に影響が出るのをものすごく恐れてるし
ほぼ両方影響が出る
やるというなら、マジメに小泉のボンくらいしか抑えられんと思うぞ 環境省のデータによると国内で43ヶ所稼働中。およそ半分は温泉宿等による小規模施設で、民家1軒〜数軒分の発電量しかない様なとりあえず助成金でやってみた的なやつだな。
進次郎くんは全然具体的な数字を言わないから、どうしたいのかよくワカラン
太陽光発電で一族大儲けするつもりだったのがバレて苦し紛れのブラフか。
>>414
それは自然切り開いて開発するんだからしょうがないんじゃない
一番ネックのアセス期間は短くなる方向になってきてるし >>54
>>245
確かに、従来の地熱発電だと、あなたの言うとおり
いまは、地下水を使わない方式の地熱発電も、実用化されているんだよ
【温泉水を利用しない新地熱発電システム】クローズドサイクルで熱交換を行う方法は、地熱発電としては世界初 大分県九重町・水分発電所 2016年9月から
廃棄魚網の問題は漁業禁止にするのか?
好きなノドグロ食えなくなるぞ天才?どうする
難しい問題は無視か不誠実だぞ秀才君w
海上に風力建てたほうがいいんじゃねえ?
周り全部海なんだし
ポリ袋のときと同じく
「実際の発電量は関係ない、環境問題を意識してもらうために倍増させた」
>>21
お前ばかか?
地下水は発電したら地下へ戻すんだよ。
原発は感情的問題だし。
太陽光なんて半導体ありきでCO2排出してパネル作ってんだよ。
ついでに水素も石油燃やさないと作れないし。
風力なんか強風と落雷ですぐぶっ壊れる。
本気のエコは地熱と原発なんだよ。 >>436
晴れてるときにしか稼動できない水素プラントってものすごく効率悪いような気がするけど。 >>442
バイオマス発電も同じだな
数はあっても発電量は話にならない 国立国定公園はともかく温泉地ってアンタッチャブルな場所なの?
原発設置に札束バラまいたのと同じことやりゃ良いんだよ
>>152
>>318
ここにも出たよアイスランド引き合いに出すバカが
10年前のNHKの文化科学部の解説委員かよ
アイスランドの人口は鳥取県よりも少ない
アイスランドの地熱発電は20%で水力発電が80%な
アイスランドの地熱発電では鳥取県すら賄えてないの
あとアイスランドは地表近くに熱源があるからまだマシだが日本の場合は熱源が深いので掛かるコストが段違いなの無視するなよ 地熱は難しいらしいね必ず近くに温泉地があるから
景観もそうだけど地下水の流れがかわる恐れがある
>>392
あんな学歴として名乗るのが恥ずかしい大学卒と一緒にすんなよ >>439
後付けでよく考えてないってのもあるかもね
そもそもあの火事消火無理だったんじゃね? >>452
現状再エネの主力は、毎日約10時間前後
休止時間のある太陽光発電がメインだぜ? >>448
洋上風力発電は、漁業関係者との調整コストが読めなくて進まないんだと
法律を変える(変えた?)らしいけど、どうなることやら 世の中コロナで大変なのにポエマーは呑気でいいな
こいつが次期総理候補とかほざいたバカ出てこいよw
>>458
そういう話って有名なのに環境相が知らないとか >>419
あるかないかじゃなくて、潰ないように開発できるってことだよ >>446
これも面白そう
送電はレーザーみたいになるんかな ここの話のどっちがポエムなのかおれにはわからんけどな
>>465
なにせビニールは石油からできてるらしいですよ 奥さん胡散臭い環境保護団体に所属しているみたいだし、そこからの入れ知恵がすごいんだろうな
熱源が地下にあるのはだいぶ昔からわかってるのに
普及しなかったのは近隣に大体セットである
温泉街の合意が取れなかったからだがどうすんの?
>>452
「効率」という観点からも、「CO2を出さない発電施設」という観点からみたら、
別の評価になる
大体、現在の世界の潮流は「CO2排出は悪」の物差しだけで判断してる
ソレが正しいとはオレは思わんが、日本国外でそんな発狂した原理主義になってしまっているから
日本だけが今まで通りに動こうとしてもどうにもならん >>461
その程度の稼働率だとプラントの設備コストがよっぽど安くないと厳しい。 こいつ責任あること何もやらずにパフォーマンスばっかやん
処理水の放出とか本来こいつが矢面で説明すべき問題だし
親父が原発反対やってるから言えないんだろうけど、本当は46パー削減なんて原発動かさないと無理な設定したくせに
その説明とか一切しないやん
マジになんなん?こんな無責任な奴見たことない
>>474
確かに箱根とか草津みたいな一大観光地ははじめから無理だけど
地元が合意してくれてるところでも中々進んでない場所が多いから
温泉の反対が一番の理由じゃないよ どうせなら地熱発電量世界第三位で人口2.7億のインドネシアと比較しろよ
そのインドネシアでも地熱発電は全発電量の3.7%しか占めれてないけどな
>>325
原発では無理
原発がフル稼働してた時ですら2割から3割でいっぱいいっぱいで火力で出力調整しなきゃ
使い物にならなかった >>480
枯渇はするよ。
温泉地で急に温泉が出なくなる話はいくつかあったはず。
ひとつ知ってるのは近くに高速道路を通したら近くの温泉宿の温泉が枯渇してしまった記事は読んだことある。 >>458
熱交換なら、水量は変わらん
地下から熱だけ取り出す。
その結果、温泉の温度が80度から60度に変わるとかと言うレベル
草津温泉名物「湯もみ」しなくても、そのまま入れるようになる。 >>462
洋上風力発電はそれこそ福島原発沖に発電プラントを造れば良い
漁業補償にもなる
大体、福島沖の魚の風評被害って、
ガイガーカウンターを付けて流通させないなら誰も食いたくは無い
チェルノブイリ周辺だと、ごく普通に出店の青空市場で買い物に来た太ったオバサンが
自分で脇に置いてあるガイガーカウンターで放射線量を測って安全だと確認して買ってる >>480
富士山噴火で日本真っ暗か
いいねえ〜〜 原発で賄うには常にピーク時と同じレベルの発電ができるだけ稼働させまくって
余った電力で水素を作るなどするしかないけどそんな無駄な使い方をしなくてもコストが高すぎて世界との競争には大きく不利だし
しかもそれですら安全性を蔑ろにしたコストだった
しかも燃料に限りがあるし
>>450
これだね
親父と一緒で、実際の効果は不明だが何か耳障りの良いことをやった、という実績を作りたいんだろ 黒四規模のダムでやっと原発一基の発電量にしかならん。
原発の代わりにせっせと発電してる火力止めて46%削減本気で目指すなら
原発再稼働と新設の話から逃げちゃ駄目なのに
こいつ全然言わないな
>>478
水力発電は環境負荷がすごく高い
発電のなかで最も環境破壊をもたらすのが水力発電。2番めが地熱発電
火力発電のほうがエコロジー ファーストペンギンじゃないけど
目立つ人が発言してくれることで空気が変わって物事が動き出すことも多いから
言い出しっぺも大切じゃないかなと思う
環境大臣というアドバンテージもあるし
自宅発電はソーラーと電気うなぎ100匹を怒らせ続ければ行ける気がしてきた
>>496
火力は原発の代わりに稼働してるんじゃないよ
現実原発がフル稼働してた時でも火力発電は今と変わらんくらい稼働してた
原発は細かい出力調整が出来んからな >>467
実際に空中をマイクロ波で送電できるのか実証実験はされている
送電ロスはあるが地表で受電は可能ではあった
宇宙空間に造った太陽光発電プラントから、
地表にマイクロ波で大規模送電する事もできなくも無いが、
むしろソレは殺人兵器に近い メタン発酵やれよと思うけど太陽光よりかは全然いいわ
思いつき発言垂れ流しすぎだろ
コストが馬鹿高くなるだけやのに、電気代またあげるつもりかよ
日本は風力無理だから地熱発電ぐらいしか
増やせないだろう
水力はダム建設で環境破壊絶大だし金も時間もかかるし
ソーラーを歩道に付けまくるしかなさそう
変な町並みになるのがぼんやり浮かんできたw
>>504
メタンはCO2以上に温暖化促進するガス扱いだから、利用するのもダメなのが原理主義者の発想 日本で完全再生可能エネルギーで全ての電力を賄える可能性があるのは
洋上風力発電だよ
日本の全電力の11倍の初電力のポテンシャルがある
ドイツが洋上風力発電で余った電気で水素を作りそれで回していこうと試みてるところ
ただ日本は同じ洋上風力でも浅瀬が少なく浮体式になる場所が多いから
コスト的にどうなるかだな
最近地熱の事ばかり考えてるせいかストレスや睡眠不足で発熱してしまいましてね
意外とこれ知られてないんですけど知恵熱って言うんですよ
似てるでしょう?地熱と
次回インタビューではこんな感じの燃料投下をおながいします(陳情
>>5
ヒトモドキはそこから運良く上手く行ったら俺様の手柄
順調に上手く行かなかったら日本が悪いやぞ 太陽光は暑い夏に太陽からのバリアみたいに反重力か何かでパネルを街の上の空中に沢山浮かべられたら
下は日差しが遮られて涼しい、上は発電とかできたらいいなは考えたことあるけど湿気が籠るか
日本の原爆落とされた記憶が鮮明な世代が原子力発電を選択したのは苦渋の決断だったと思うんだわ
技術の進歩で原子力に代わる高効率の発電方法が見つかればもちろんいいんだけど2021年になってもまだ無理なんだわ
CO2削減とか環境への影響の条件はどんどん厳しくなってきてるって言うのにな
前のしくじりで焦ってるのかもしれんけど
よくわかってない付け焼き刃の知識で
次々と変な話するよな
>>202
発電所の開発どころか、石油含めた資源開発の投資まで止まってるからな。石油は必ず必要なのにもう現実逃避だよ >>457
アイスランドは既に地熱発電を実用化してる国の例として挙げただけだよ。
そもアイスランドは農業が主流で、人口も日本より少ない=消費電力が少ないし
何より活火山が島全体にあって火山活動が途絶える事のないチート国だからこそハマった。
何も全部地熱に切り替えろと言ってる訳ではない。
ある程度カバー出来るのに期待している。
むしろ、地熱発電所建設で温泉利権を手離したくない朝日新聞が
旅館を利用して妨害をかけてる方が問題だね。 進次郎のふわふわ発言ならソーラーパネル浮くかもしれん
>>506
風力発電は海上に造るなら可能性は高い
冬の日本海の風は半端ない
ソレ相応の強固な発電プラントを造る必要はあるが
後は送電網をどうするかの問題 >>524
冬の日本海は風よりも落雷だよ。
落雷数の大半が冬に集中してる。
風車に落ちると廃棄は確定。 >>519
だからインドネシアの例を出したんだが?
日本の地熱発電割合2%をインドネシアの3.7%に引き上げたとして意味あるか?って話なんだわ
朝日とか利権とかの関係以前の問題なんだわ >>509
北海に面した欧州は常に一定の偏西風が吹くから風力発電が有効
日本は台風と低気圧来襲以外は風が弱いから、風力発電は難しい >>519
日本より人口が少ないってごまかしてるけど人口35万人だろ?
日本の鳥取より少ないってちゃんと書けよ >>515
発電した電気で巨大扇風機を回して冷却すればいい
なんのためのソーラー発電よww
うむ? 知人の話だが、毎日、環境大臣の小泉進次郎をレジ袋で窒息死させる夢を見るんだってさ
レジ袋大臣は恨まれ過ぎなのでは? 庶民の生活を脅かす発言をし続けている自覚なさそう
>>530
続編があと何回有るんだろうな
決め手の最後は原子力だな
東芝復活する >>530
平均の風速が高いから風力に向いてるとか言い出しそうだな
日本海側とかは冬場は風あるけど夏場は無風もあるのわからず言いそう 進次郎を休ませるには育休しかない。
クリステルもう一人産んでくれ。
進次郎の次の選挙の時に
第二子の育休と重なったら、コイツのことだから、変なポエム読んで選挙活動しないかも。
地熱発電はメンテナンス費用がかなりかかるから、一部の地域以外はなんのメリットもないわ。
>>535
レジ袋有料化の効果は疑問が残るけど
たった3円が家計を圧迫する貧困問題の方が深刻だというオチ 富士山頂上から5千メートル地下のマグマ溜まりに
大量の海水を注入して、沸いた熱水で発電しよう
文句と懸念ばかりで何もできないのが日本
コロナ対策と同じだね
色々なことを試すのはいいことだと思うよ
限りあるエネルギー源をあちこちから少しずつ取ってくるということで全て成功するとなお良いと思うよ
小泉進次郎は実はかしこいんじゃないか?劉邦みたいに
>>542
原発の最終処分や事故からの復帰まで含めたメンテナンス費用とどっちが高いの? まあレジ袋がこいつの成果じゃないんだけどな
たまたまこいつが大臣に就任した時に施行されただけで
つまりこいつはまだ何もやってない
温室効果ガスってCじゃなくてFが問題なんだよな
だのに全然無関係な硫化水素&硫黄酸化物バラ撒きの地熱発電って…
まぁ関東学院じゃそこまで閃かんかw
>>549
スケールが違うから比べられん。
思ったほど電気が取れず、メンテナンス費用がかかるのが地熱発電だよ。
後、一部の火山地域以外はそもそも相当深く地層を掘らないと、そもそも成り立たない。 〉全国の地熱発電所の発電設備容量を合計すると約54万kW、発電電力量は2,472GWh(2019年度)となっており、日本の電力需要の約0.2%を賄っています
倍増しても電力需要の0.4%くらいか。
「皆さんの意識を変えることが大事なんです!」っていうんだろうけど。
温室ガス削減なら水力発電の方が効果的
ダムをどんどん造ろう
こんなの総理候補とか笑えないギャグ
馬鹿すぎて話にならん
>>549
そもそも発電量がしょぼい
そんなにお得なら火山資源もってる国は地熱発電だけで済ますぐらいになるけど
上ででてる35万人の国アイスランドすら電気供給量の3割だよ 「どうやって?」
こう聞くと奴は真顔になって激しい瞬きを繰り返し「それを聞くのはセクシーじゃないよね」
色々あるけど
これには賛成
地震大国、火山大国てことは地熱エネルギーも有り余ってる証拠だから
一人当たり電気使いすぎなんじゃね
人口減るのが一番効率いい気がしてきたよ
火山てイザ噴火する時は破壊力凄いのに
人間がエネルギーとして使用する時は
ショボくて貧弱なんだなぁ
お前サンは脳ミソの倍増を目指したほうがイイ。なるべく早めにな。
昔から神輿は軽くて…というように、政治家は財界に対して簡単に操ることができるようなメッセージを送って支持を得るためにやっているので、多数を取ることができないことを分かってやっているから。純一郎さんの初期もそんな感じだった。彼の場合は、発言の内容はともかくメディアの受けが良かった。
>>562
アイスランドとかニュージーランドとかイタリアとか地震大国では地熱発電盛んじゃなかったか?
かなり昔には写真で見たことある 色々ダメ元で手をつけないと無理なんだが
そーなってくるとフットワークの軽さはピカイチなんだが指揮面では不安しかない
>>562
お前のいってることって雷の電気や台風の風を活用できるかどうかの話だからなぁ
人間が利用できる部分・技術がしょぼいだけっていう話
それだけ自然がすごすぎて人間じゃまだ対抗できない証 >>566
地熱発電できそうなところは大体国定公園とかだもんな
環境省が環境破壊するんかと >>530
おぼろげなんですけど「風」という文字が浮かんできまして(´・ω・`) 一番現実的だな
こまめなメンテナンスがあることによって雇用も生まれるし
>>1
なかなか上手くいかへんからこの数なんだよなあ
増やしたところでコスト対効果が弱くて赤字になるから止めた方がええ これは良いんじゃないか、アイスランド見習えば良い
国定公園の一部を切り拓いても
発電所に必要な面積は大したこと無いぞ
>>388
SUS316材ですら数年で腐食し、復水器から冷却塔に向かう配管はコンクリートの様な固いスケールが堆積し詰まる。
発生する汚泥は重金属や、下手すりゃヒ素が含まれ簡単に処分出来ない。
地熱の冷却塔に木造が多いのは景観のためじゃなく、鉄骨だと腐食してもたないからだよん。 地熱発電に制限をかけた作用の一つは国立公園を管轄してる環境省自身なんだから
環境大臣動いてくれ
言うほど簡単に設置できないという話は何かで聞いたな
トヨタの社長が言ってるだろ。
電気自動車の社会にするには原発が20基必要。
各々のが充電するし、それくらいの電力がないと。
しかし原発は作れない。ガソリン車は廃止の方向。
どうすんの?小泉環境大臣。
>>21
廃棄に莫大なコスト掛かる中韓製をいれろてか?
製造に電力無茶食うのを知ってるか?
夜の蓄電どうする?
何が余計だ?
何も知らないくせに! エネルギーの多様化という点ではいいのかもしれんけど
文科省やいくつかの大学と組んで、環境に負担の少ないエネルギーの創出ってのをやってみたら?
企業とも組む必要があるのか
エネルギー創出事業について、企業、大学、研究者らから、具体的なプランを募集してみたら?
よいプランには賞金の他に予算をつける約束で
まだほとんど形になってないものを倍増ってあほじゃね?
ゼロに何掛けてもゼロよ
計画に対するロードマップを数値で示さんと。反対する団体はどんどん圧力かけていきますぐらい言わんと進まんぞ
蓄電技術が出来てないからなあ
エネファーム推進が一番環境にやさしいんじゃないか?
安い電気や太陽熱でお湯作って貯めとくのがエコ
アイスランドはほぼ100%自然発電なんだっけか
地理似てるし参考にしたらいいんじゃないか
ニュージーランドは政策として再生可能エネルギーに力を入れており、総発電量の57%を水力、11%を地熱、4.9%を風力で賄っている。 再生可能エネルギーが総発電量に占める割合は実に72.5%にも及ぶ(参考資料:ニュージーランド政府によるNew Zealand Energy Data File 2010)。
>>576
必要面積は少ないし、民地ではないので用地買収や補償がいらない。
それだけ、土地転がしできないので政治家のメリットはない。 >>593
国家の規模が違うからニュージーランドと比較する意味がわからん どうもさ。ある程度の見通しをつけてから、ものを語れよ。
>>585
既にやってる
その一例の結果がトヨタが富士の裾野でやってる研究都市な >>532
そのうちのさらに一部の電力だからねえ
参考にもならんね こういう方向性で行こう、というマイルストーンを設定するのはいいんだよ。優れた先見性を持つ人の直感はある。
でも、小泉がそういうタイプなのか、今の段階では疑問だよ。
>>524
寒冷地域ではハネが凍結して回らないだろな。結局は安定しない パッと思いついたこと、教えてもらったことを直ぐに語ってないか? 小泉って。
>>598
別府は普通に地熱発電やってるぞ
まぁ、発電量少なすぎてアレだけど >>603
レジ袋の有料化よりは地熱発電促進のが10桁以上は環境対策として有効な気がする グレタの人形のかわりに、進次郎を橋から吊せると素敵だろうね〜
>>593
NZみたいな小規模な農業国ならそれで良いだろう >>607
大規模展開したときにどうなるんだ?って言うのがまだわかっていないんでしょ。 再エネって本当に儲からないからな。企業もやりたくないのが本音だろ
どうしようもないポンコツだったとはなw
数年前には予想もしてなかった
とはいえ研究開発設置と各ステージにつぎ込む資本が雀の涙だから厳しいよね
>>615
リスクはあって、リターンは少ないってことか。 数ある地熱発電装置作れる日本企業の力は有り余ってるけど国内では動きづらいから海外で建設して活躍してるのね
世界的にも地熱資源上位の国内で作れば色々とメリット捗るのに
地熱発電という発想は間違ってない。ただ進次郎が言うと間違っているように
聞こえるw
>>596
セクシー大臣「これから議論しましょう」 毎年達成する数値のない目標を掲げても言葉遊びで終わるだけだよ
自民党はそんなのばっか、衆愚政治の最終形
>>617
それが本当なら、誰が足を引っ張ってるの。 コイツ思いつきでしか言ってねえだろ
まずは温泉法をどう改制するのか言えよ
環境大臣が景観と環境に対して全く興味がないんだよな
どこぞから吹聴されたやってる感の実績アピールしかしてない
普通の地熱発電じゃなくて
マグマ発電やれや
超臨界地熱発電でもいい
北海道なんて地熱発電で道内全て賄えるだろ。火山は一定じゃないし、大噴火とか
あって設備が壊れる可能性がある。そのリスクがあって思い切り投資できない
のかなとは思う。それをどうクリアするかだな。熱は常に出ているわけだから
それをどうにかすれば日本は無限のエネルギーを手にすることになる。
散々原発推進していたくせに
まぁこれによって原発が無くなるなら
嬉しいわ
>>624
国会議事堂の後ろの高層ビル、あれも酷いよな。あれを解体するところからはじめて欲しい。 日本でかなり条件の良い大分県ですら発電量微妙だからな
>>621
温泉旅館業界それに国立公園を管轄する環境省w やってますアピール以上の意味はなさそう
再生可能エネルギーを活用するなら、ダムを大量に作って需給ギャップを吸収すべきでは?
>>8
確かにある程度現実的な案ではありそう。
問題といえば景勝地であるところは景観問題、建設コスト、地震や火山への影響等だろうか。 >>622
経産省寄りの発言だな
むしろ環境省内に話通してるの?みたいな心配w なんかさ。この国、みんな勝手バラバラでさ。どこに行くんだ?って感じもあるよな。
>>616
リスクは小さいけど初期コストが高い
で、リターンが小さいけどその分ランニングコストは安い
安定供給に向いてはいる
まぁ、今の10倍しても全然足りないわけで
倍増してもいいけどエネルギー政策的にはほぼ無意味 >>531
日本も海上なら安定して風はふくよ
問題は台風とコストだわな
欧州のは風速45mなら余裕で耐えたらしいけど日本だと最低でも80mには耐えないとな >>8
>自然エネルギーとか気軽に言うやつに限って日本の自然環境を無視して
ヨーロッパではーとか言うわけよ
あのー
なんだろ
シンジローさんに言ってもらっていいっすか 欧州は風力太陽光でかなり発電しているよな。日本も風力に舵を切りつつあって
地熱はその補足程度だろうな。
こいつ地熱発電の効率とかわかって行ってんのかね
3以上数えられないこいつに何がわかるんだ?
>>1
だーかーらー
お前は勉強しろ
地熱発電は日本では理想なのだが、相次ぐ死亡事故で、技術開発が優先って結論に至っている
今は、技術開発の途上だよ、この段階で倍増なんてやったら、死亡事故が5倍に増える
地熱は、その場所の詳細な調査データも必須、その上でコントロール試みる
そもそも、即戦力としては期待できないんだよ 地熱発電所何箇所あるん?
2箇所な倍増で4箇所にするだけ
>>640
北海道の稚内付近の村ではそのほとんどが風力と太陽光で賄ってるらしいな
でも風力発電はたまに突風で崩れ落ちるw 前に淡路島で倒壊してた >>645
ビルゲイツの原発、あれ使い物にならないわけ? 熱エネルギーが膨大に地球内部にあるぅー
火山国のアイスランドだったかどっかで流行ってるぅー
まず地下の熱エネルギー、
“なんとかしろ、目標を達成して面目を保つためならいくらでもカネ集めて払ってやる“精神持ちの指導では、
どこにどう無理が出るやら
次に、“どっかでやって成功してるから“、
なんで先鞭付けれないのが指導者として立ってんだかからじゃねーかなー?
>>544
マグマ溜まり利用は火山性ガスが一緒に出てくるので危険
>>593
メインは水力じゃねーかよ >>10
観光利権と自然公園縛りが
主な障害らしいけどな。 >>640
結局必要なエネルギーが膨大すぎて自然エネルギーで補えるのって極々一部なんだよ
だから自然エネルギーを推進するのは良いけど今のエネルギー政策の柱には出来ないわけでさ
結局火力に頼るのか原発推進するかって選択肢しかないわけだがそこを無視してるのがいかんわな
原発の方がクリーンなのに原発反対だから火力に頼るしかないのを誤魔化そうとしてるようにしか見えんわ 原発の稼働もあまりしない炭素削減は
国民に大負担をもたらす 地熱の電気代はいったいいくらになるのか
>>646
現在2%。倍増して4%にしても全く意味がない 脱原発派は国力弱体化をねららってる特亜に利用されてるんだろうな
むこうは原発ビジネスに本腰入れてるらしいし
マスコミの中に本当の知識を持ってる奴らが少ないんだろな。だから、産業の理屈にしてやられる
>>650
>火山性ガス
硫化水素から水素を分離する技術もあるから
トヨタが勧めようとしてる水素燃料車の普及にもなってよいな >>647
強度の問題があって日本もそこが課題らしいな。欧州はその点では日本より
上に行っているらしい。欧州で成功しているから日本も間違いなく後追いで
行くはず。再生可能エネルギーの主流は風力になりつつあるし。 >>648
ビル・ゲイツに頼らなくても最新の原発にリプレイスするだけで全然違うんだけどな
原発作れないから古い原発まだ使いますってそっちの方が危険やろって >>640
ヨーロッパは気性が安定してるからだよ
なんでも参考にするな それでも将来の総理大臣の座が約束されている事実
これ外人笑うらしいな
「ジャップに民主主義意味ねーww」
原発ジプシー利権とかもありそうだ。もろに、反社が絡んでいるだろ、あれ。
>>635
どこの国でもそうだが、
日本だと世論工作を仕掛ける極左テロリスト集団や
朝鮮人、中国人の工作員がいるからでな
>>636の様にな >>661
原発推進派が勝った方が環境的にはプラスなんだよ
でも、現状原発推進できないだろう?結局火力しかないんだよ
そこを誤魔化しながらやってるから小泉は駄目なんだよ とりあえずインドネシアレベルに地熱活用すれば世界中から文句言われないだろうくらいの話だと思うわ
人口がインドネシアの半分以下なんだから発電割合もインドネシアの半分以上活用してる今現在の状況で十分だと思うんだけどなぁ
割合の話だけなんだったらな
地産地消でそれぞれの土地にあった発電ができたらええね
小さい村なんか送電線引くのも大変そうだし村内で管理できるレベルなら山の中の鉄塔も減らせる
>>669
は?何で俺?
何か間違ったこと言ってるか? >>652
2050年までにゼロCO2に舵を切っているから、日本もそれに合わせて当然に
動き始めている。今は火力発電所を風力発電所に置き換える状況だな。
原発に関してはおそらく核技術を保持しているという理由からだと思うな。
日本もいつでも核武装できるようにしておくというのが国家維持に必要なことだから。 スポーツジムでマシンを動かす動力を発電に使えないかな?
ジムの照明くらいまかなえそう。
補助すればいいんじゃない?
>>676
できるだろ。そして、それが政治家の仕事だよ。 核のゴミもロケットに乗せて燃えてる星に捨てられたらいいのに
EVやITで電力勝負になってるとこあるのに
日本は原発を封じられて電力がコスト高 これじゃ海外流出がつづくぜ
>>659
事故を起こして大惨事が想像できんとはな >>675
さすがに日本核武装論は頭おかしいやろ
これだけ核アレルギーがある国では無理
火力を風力にってもかなり無理やろ
人口減らして電力消費を抑えるならべつだけど 数少ない話の帳尻が有った政策だ
バカみたいに太陽光発電を増やそうなんて言わないでくれ
えっ!?国立公園とか開発できるようにするの?
本当に出来るの?
>>684
いや、核武装をする体制だけは整えるのが、国策だよ。 >>681
日本は海に囲まれていて風に恵まれている。それをどう利用するかだ。
電気を作る方法はいくらでもある。あとは政治の方向性だな。本気で
やれるかだ。企業任せダメで政治責任でやらんと前に進まない。企業は現状で
物事を考えるからだ。 「電力」ってのは最終エネルギー消費の1/5なんですよ、進次郎くん
>>687
環境省が決めてることだからそれを捨てるとは大英断だな
進次郎が最後の環境大臣になるかもしれない 原発を稼働させているのは、核武装の可能性を見据えてだよ。これは、もう一般常識だと思っていたが、そうでもないのか。
>>693
まぁ、進次郎がヨセミテ、イエローストーンみたいな国立公園作るらしいから・・・ 利権関係といった下らない障害を取り除くことこそ政治の役目だ
数打ちゃ当たるけど、これに限っては当たりだから頑張ってほしい
なお環境省の中の人は従うように、経産省の中の人は協力してあげて
>>694
違う。内閣情報調査室の人が、記録に残している。文芸新書で発刊されている。 一方でEV普及によって電力需要を爆増させようとしてんのはギャグなのか
>>10
難しいことはわからんけど
温泉と電力源の確保なら後者のほうがだいじ 温泉街ってガチで温泉しかないから
そりゃいじられんの嫌だろう
>>695
それ、半分以上妄想入ってるから
核武装を現実的に行えるかって言うと技術の問題じゃなくて政治の問題になる >>689
人的リソース的にも全然割りに合いませんが
温泉地でもよく窪地に溜まったガスで作業員が死んでるんですけど >>694
大半は核アレルギーで反対するだろうが、国家維持という視点をちゃんと
持っているものは核武装を正面から捉えている。中国韓国北朝鮮ロシアと
危ない国に囲まれているのに日本だけ無防備というわけにはいかない。 ホントわかってないな。ここにいる奴らの一部は、馬鹿。
>>699
石油依存はへらしたほうがいいし
別に矛盾なんかしてない いざとなったら、超法規的に何でもやるよ。中国の方がよほど日本の現実を見据えているから、警戒するんだろ。
おぼろげながら浮かんできたんです。『地熱』という単語が。湯煙の向こうからシルエットが浮かんできたんです。
>>682
そうそう
ただ太陽はヤバい影響出ると怖いからもう少し遠くにするか、宇宙で粉々に爆発させて薄める作戦でも
感情論だけどやっぱり地球に残しとくのはどうしても怖えわと思う
東海村の被爆で人体溶けて死ぬのはトラウマすぐる
地球で無害な砂に分解できたり安定した状態に持っていける方法ができればそれに越したことはないんだけどな >>703
一瞬で数人が粉々になるのは避けたいところだけどその場限りの事故
しかし原発事故はどうだ、この現状は、誰も亡くなってないのに十年以上何万人もの生活に影響し続け未だに収束を見ない
そういう意味でたしかにリスクはあるけど現状の社会システム的な選択肢として正しい >>698
誤解したかな?お前の妄想って言ってるわけじゃなくて、一部政治家の妄想って話ね
自称保守の国士様の一部にそう云うことを考えてる人がいるけどそれは妄想ってことね
現実問題として原子力発電を核兵器製造に移行するのは政治的なハードルが高すぎんだよ
同じ原子力だからって考えてるんなら頭おかしいと思うわ >>713
残念だけど、原発を作る目的のひとつは、核武装だよ。政治家ではなく東大の学生サークルの土曜会出身の人の知識人も交えた結論。 >>710
いやそれは間違ってないwww
別府の温泉に使って地熱発電についてもうちょっと勉強して欲しいわ その内、人類が絶滅すれば削減できる!
少子化バンザイ!とか言い出しそう
>>714
え?東大の学生サークルの話が国策になんの?すごいね
つーか、お前はそのサークルの人なの?違うよね?
俺の知ってる凄い人がそう言ってる!ってレベルじゃね? >>695
お前アホだろ
原発なんて稼働させてたらそこにミサイルを撃ち込まれるだけでお日本は終わるのき
何が核武装だよキチガイ 日本は既に核兵器を作る設計図を持っているとも言われているからな。
政治が決断すれば三日で作れるという話だ。
>>718
いや、無知なのは、わかった。うん。もうないよ、そのサークル。
後継はあるという噂はあるが、名前は誰も知らない。 >>716
想定としては有り得なくはないが現実にはIAEAや米国による強力な監視下では自国生産は無理だろうなw >>717
そこまで言わんがすでに人口が多すぎるって言ってるで>小泉 >>722
まぁ、そうだよね。だから、可能性を残すのが国策なんだろ。 >>721
むしろ、お前が無知。陰謀論に頭やられすぎ >>720
原発がなくても核武装は出来るが原発があっても核武装はできない
全く関係のないものだアホ
それどころか原発にテロされただけで日本は終わる ホント、一般的な常識になってよ、このくらい。おれが知ったのは、3年以上前のことだよ。
どんなに政治家が画策しても国民がそれを望まないから出来るわけがない
政治家が暴走してでも核武装の可能性を模索するべきって考えを妄想と言わずしてなんと言う?
まあ、今は絶好のチャンスやね
疲弊してる温泉街一気にぶっ潰して発電するしかないっしょ
使い終わったお湯で日本版ブルーラグーンの爆誕よ
>>724
せっかく新型コロナ来たのに日本人は意外に亡くなってないからな
だがそんなものよりも、進行中の少子化によりゆっくりとしかし確実に人口は減っていってるよ
あと数十年で今の8割以下には下がる
よってエネルギー供給は楽になる 地熱発電所の爆発の数日後に東日本大震災が起きたのを記憶している
本も出てるから。読んで。毎日新聞の人が、内閣情報調査室の人の記録を引き出してまとめている。本当に良い仕事だよね。
>>1
そろそろ保健所に電話して駆除を頼むべきだろうか >>731
それやっても全体の電気の数%を賄えるかどうかで何の影響もない >>99
温泉バイナリー発電検索しる
高温の温泉は入浴に利用する時に冷ます必要があるけど、間に温泉バイナリー発電かませば一石二鳥になる
高温を発電に利用し、ちょうど良い温度になった温泉で入浴する、と 本で読みましたって人がどの程度なんだって話だわな・・・
>>728
感情論はよくないな。国家維持という観点で核武装は国是になっているわけだ。
現在、中国が日本侵略を実行している。そういうこともあって核武装論は
現実的な課題となっている。日本が通常兵器で中国と戦えるわけもない。
とならば核兵器を保有して戦争しないようするしかない。過去に核兵器保有国同士が
戦争したことはない。そういう理由で核兵器保有が求められているんだ。 >>742
嫌もういいよ。おれは、調査した人から直接に聞いた。開かれた研究会があるからおまえも参加しなよ。ケチなプライドは、吹っ飛ぶよ。 ホント、ネットで馬鹿と話していたらつかれる。ケチなプライドは捨てなさい。
核武装が国是って初めて聞いたわwww
どこの政党の考えだよ
>>175
アクセス悪くてしかも全部のホテル旅館に利用するには量が行き渡らなくて加水加温循環になってる温泉地は失格
観光地よりもエネルギー供給地にシフトするといいよ いやいや核武装ってねw
肝心の核がもう日本にはないからw
自前でこれから作るとなるとそれこそ北朝鮮みたいに原子炉から作らなあかん
何10年かけてね
しかも秘密裏に
日本で出来るわけがないのよ
5ちゃんのおっさんってどんだけお花畑なんだ?www
再生可能エネルギーは洋上風力発電の目標で2030年に1000万キロワット、2040年に4500万キロワット
を目標にして国策で動いてる
もっと早い目標にしろよと思うけど原発利権に邪魔されてなかなか動かんのだろうな。
>>747
さすがに地熱発電の原理は簡単だからわかってるやろ >>745
お前詐欺にあいそうなタイプだな。
まぁいいけど。 この前太陽光発電といっといて、非難されたからこれか。
地熱発電も日本でクリアできていない問題が多数あるから進んでいないのに、そこ無視して妄想だけで計画語るなよと。
この手の問題て、現代社会とかで習わんかったのか。
ほんと最低限の学力て大事だな。
マジで議員は週1くらいで社会のセンター試験くらいはしておけよ。
>>754
お前だろう(笑)。
ウソをついたら、アカデミックな世界からは一発でパージされる。 >>750
原子力発電と原子爆弾製造が近いものだと思ってるんだろうね >>999
横須賀代表です、神奈川で括らないでください >>760
ヤクザもののサークルなら、こちらから願い下げだよ。 >>744
感情論はお前だろ
原発と核武装はなんの関係もない
政治的な問題で核武装をするのに原発の有無はなんの意味も持たない
それどころか大きな弱点を常に持ってる状態になり原発にテロされただけで
日本中が使い物にならなくなり長い停電になるアホな発電方法だ
テロがなくても地震ですら終わる
日本は地震大国なのにだ
こんなアホらしい発電方法はないわ >>761
はいはいw
やはり気づかないタイプか。
まぁ頑張って おれは、ヤクザからアカデミックな世界からいろんな奴らと関わってきたが。ヤクザのサークルだけはね。嫌いだよ。ここの運営にもいるけどさ。
>>767
?
いや、別に。日常に不都合ないよ。しかも、おまおらはおれを殺せない。 >>687
もうなってるよ
配慮や手続きは必要だけど 要は蒸気発電って奴
アイスランドではぶっとい配管を走らせて電気以外にもビニールハウスの熱になったり蒸し料理の調理に使ったり最終的にはブルーラグーンに流して温泉を楽しむのだそうな
おまえらは、監視する。でも殺せないな。もうね。
自由にやらせてもらう。
>>733
日本で災害起こればどの発電施設も被害は免れないと思う
今は脱炭素で数値目標設定しないといけないならどうしようか、の視点でまず考える >>776
その程度なんだよ。そして、おれがおまおらを破壊する。 どうしてこんなに、小泉くんは人気があるのかね?
東大でホームレスやってるやつが、ここまで大騒ぎするとは
たぶん、ホームレスだけでは、ないだろうと思うが
環境大臣が小泉くんでないときは
扱うものが、同じ地熱でも、ここまで騒ぎが大きくならない
>>177
昔、熱水源まで伸ばした蒸気を取り出す配管が地下物質により腐食や詰まるので
発電低下若しくは発電不可になり、この対策は完全にできてないらしいが 日本の地熱資源は世界第3位なのに活用できてるレベルはケニア以下の世界第10位だってもったいない
>>779
信者からもアンチからも大人気だからな
もうネタの宝庫。ネタ職人って感じだよね
絶対環境大臣より功労大臣やらせた方が良かったわ
ブラック企業全部潰すマンになれたのに >>703
本当にマグマ溜まりの熱を直接利用できるようになったらペイできるそうだけど
超臨界のさらに何十年後の世界だな そっか、国立公園の地熱利用は
環境省管轄だったんか。
マジでやるつもりなら賛成だ
政治と環境省がやる気なら実現性はある
もう、おれを殺すのは無理だろ。黙らせることもできない。
>>799
小泉の父親もここを眺めていた。小泉もみてるだろ。 >>635
宇宙進出
まず資源小惑星をコロニーにして住んだり、外部太陽系に移住したりするよ
在イオ日本人とか在タイタン日本人とか出てくる
原子力発電や太陽光(木星光、土星光)発電や地熱発電は宇宙で必要 おれは、自覚的なウソをつかないようにしている。それが自分の身を守る手段だからだ。
>>781
すでに商業レベルにある国もあるからそういう問題の解決法もあるんでない? 環境省として国立公園の規制緩和をするというなら賛成 そこに手を付ける覚悟があるなら見直すわ
口だけなら政治家として終わり 誰も信用しない
>>781
あと地震とか、地盤が動いての破損とか毒ガスの地表噴出とかの問題もあるのにね。
この前ゴレンジャーを見たんだが。黒十字軍が地底の毒ガスや溶岩を噴出させて町を滅ぼすとか、
太陽光線エネルギーで焼き尽くす作戦とかしていてな。
やっていることが、40年は前のスーパー戦隊の悪の組織レベル。
40年前の脚本家に負けるレベルの環境大臣w あのね。国立の件なら、問い合わせ中だよ。サークルは、それのことか?
だったら、おれの意思だけだろ。参加するなら、次は虎ノ門だよ。国立は遠いから。
あまり、迂闊なことを書かないように。何も知らないんだから。
嘘つきって誰も聞いてないのに自分から嘘はつかないって言い出すよね
どうしよう
小池おばはんと〇泉大臣の発言は逆が真だ
と俺の脳は判断するみたいだ
何をまた言い始めたんだ としか脳が反応しねえ
地上波は完全に停波してくれないかな。
このバカがメディアに出るだけで、日本中にバカが増える
>>812
身を守る手段だからな。おまえらがいい加減なことも、チェックされるんだよ。 景観無視していいなら海っぱたに風力発電所つくるのが一番いいと思うけどね
ここは、おれ以外にもいろんな奴がいる。前ほど面白くないけどさ。
国民の腹に発電機を仕込んでおけば、進次郎が発言する度に一億杯の茶が沸いてエコだな
>>724
人口が多すぎるって発言した進次郎が
少子化担当とかなったら、どんな迷言でてくるか楽しみ >>816
秋田市かな?
人が少ないから出来ることだが。
さすがに陸上イージスは拒否したが。 温泉旅館から
温泉がでなくなった
温くなった
という苦情でやめになっておまけに
賠償金も払う
ここまで想定できる
コスト増で電気代上がりますとかやるんだろ?
政治をお前の自己満足に使うんじゃねえよ
倍増なんかじゃショボいよ
もっともっと増やさなきゃダメさ
あと地熱の未来技術の開発にも力入れて欲しい
高温岩体とかそこらへんね
全体像とロードマップを示さないから
場当たり的な思いつきの発言としか捉えられない
別に。サークルの奴らが何がわかっているわけでもない。
正直、三顧の礼で迎えられてもいいくらいだろ。
こういう発言にムカついたなら、何も理解していないんだよ。
アクセスの悪い温泉地は地熱発電で電気作って無料の電気タクシーや電気バス走らせるといいよ
住んでる人も便利だし、お客も加水加温循環温泉地でも無料タクシーや無料バスで行けるならまあいいか、て行くよ
学ぶってのはさ。誠実で正直でないとダメ。余計なプライドは邪魔。
>>808
地熱利用がダメな根拠が「ゴレンジャー」?
アタマ大丈夫か? 自分はそれを徹底してきた。頭が悪いんだから仕方がないよ。
でもそれすらできない奴らがいる。
何よりも私の乙女の勘が、地熱は頂いてもいい自然の恵みだといっている
>>823
多少ぬるくなる可能性はあるけど
湯量は蒸気もらったら戻すから基本的には変わらないはず 別に朝鮮系を排除したことないけど、あいつらはおれを嫌ってるみたいだよな。
いや、ごめん。朝鮮半島には何も魅了されないんだよ。文化がないだろ。情に厚いのは、いいなとは思ったが、ウソが多すぎるよ。
>>819
人口が多すぎる=人が地に満ちた
人が地に満ちたら次の新天地を目指す時が来たということ
宇宙進出いくよ! >>830
ロマンあっていいな
自分の軽い頭だと自然のエネルギーで走ってると思うと爽やかな気分になれるわ 今までのくだらないことはなかったことにして
これに集中しろ
>>840
おまえとは、生きている世界が違うんだから、絡んでくるな。おまえをダシにして、伝えたい奴らに語っているだけだから。 >>823
今だって加水加温循環のところざらにあるし
泉質も薄くて単純泉とかね
そういうところは地熱発電で付加価値つけていった方がいい >>834
さすがに進次郎を落とすのは無理だろ。
他に強力な候補者いるか? いいぞプラ次郎!
温泉利権をぶち壊して地熱で成功すれば親父以上の名声は確定だ
国土の狭い日本に自然エネルギーは無理が有りすぎる
年間降水量数ミリの地帯に太陽光
人が住まない地域がある土地に風力
火山帯の上に人家がない地熱
水域に船舶の出入りがない潮力
こう言う場所が日本にはほぼ無い、進めれば誰かが犠牲
他のエネルギーだって多かれ少なかれ犠牲者はいる
俺バカだからわからんのだけど
火力も原子力は風力発電機だよな
水蒸気でプロペラ回して発電してるんだよね
水力発電は上から下に流れる重力を利用した重力発電だよね
地熱発電はソーラーパネルみたいので熱を電気に変えるの?
それと電気うなぎの遺伝子イジって怪獣サイズにして生物発電とか無理なんですかね?
オシエテ筑波大学以上の大卒さん
馬鹿じゃねぇの 建設費は庶民の電気代に跳ね返ってくるんだよ
死ね
日本は省エネ家電でがんばるのが一番正しい方向性だと思うが。
>>843
前にすごいアクセス悪い温泉地行ったらさ、交通費めっさかかるし歩いたりして温泉行ったのに足筋肉痛になってなんだかな、て思ったことあるんだよね
あと私はぬる湯で長湯するのが好きだから、温泉バイナリー発電で湯温調整してもらうの歓迎 >>832
お前は文章が読めないバカかわざと言葉尻とらえて悪いイメージ植えつけたいだけか?
わざわざ改行したように、技術的な問題が長年クリアされておらず、40年前の子供むけ番組で、悪の組織の日本壊滅作戦と同レベルのことにしか今もならない危険性が高いことをやろうとしている幼稚さを否定したんだよ?
原発は安全ですと進めた小泉親父の結果が福島だぞ?
まじで国を滅ぼすモンスターかて例えたんだが。 >>853
温泉バイナリー発電は、温泉の蒸気でプロペラ回して発電するて見た >>853
地熱も火力、水力、原発と同じでタービンを回して発電する。
電気ウナギや電気ナマズは電圧と電流はあるが、持続力が無い。同様に雷からの発電も無理。 地熱発電実用化の最大の障害は石油利権、メタンハイドレートも同様
だと思うんだけどちがうかな
>>859
バイナリーは温泉の熱で、一度沸騰しやすい液体の媒体を蒸気に変えて、その蒸気で発電する方法
地下から蒸気で出てくるならそのまま発電する >>858
オマエは技術屋なわけ?
技術的な問題の出典が「ゴレンジャー」?
大丈夫か?
せめて、いま現在の地熱発電の現場からネタを拾ったらどうだろうか。
そこには本物の「技術的な問題」があるのだろ? 環境大臣はコロナに対して何も考えなくていい大臣なの?ポリ袋有料とかスプーン廃止とか世の中が不便で不衛生になる事しかしてないけど。
>>22
両方やらないと駄目なんです
なぜなら両方やらないと駄目だからです >>858
福島の原発事故は人災だよね
電源確保二重にしておけばよかったのに出来てなかった、残念だ
火だって水だってなんだってしっかり気をつけて扱わないと被害を受ける
何をするにも気をつけて行うことを意識するの大事 目指しますってコイツが言った日に、原発再稼働決定wジミンwwwww
自民党は自由民主党という名前の民主党なんですよ。
立憲民主党と国民民主党だけ駆除してもダメ。
自民党をぶっ潰してようやく悪夢の民主党政権が終わるのです。
俺は地球自転発電という素晴らしい発電を考えてたが、自転エネルギーが電力に変換されるため、徐々に地球の自転が遅くなっていくという危険性に気づいた。
>>866
今までなんで出来なかったと思ってるんだ?
今までの人たちは無能で小泉はそれが出来る有能者、とか思ってる? 最近、地熱発電てのがあるのを知ったんでしょうねこのバカは(笑)
>>22
アクセス悪い温泉地で地熱発電してもらって、無料電気バスや無料電気タクシー走らせて観光客に使ってもらうといいよ もう地熱と言わずに
マントルのエネルギーそのものを利用すれば省エネだよ
マントル計画・・・ギャラクシーが邪魔しなければ大丈夫
>>873
地球は月との関係で自転速度は少しずつ遅くなってる。潮汐発電がそれだとも言える >>853
低温で沸騰する素材を温泉であっためたりしてタービン回す 牛のうんこ混ぜた肥料に電線刺しとけば発酵熱で電球くらいは付くぞ
>>6
こりがマスコミに対して
リップサービスになる
と考えてる時点で糞 >>874
材料を全部日本で調達できたらもっと良いね ほとんどがプロペラ回してモーターで発電するんだな
全く進歩してない分野なんだな
利権が絡む業界は成長しないってホンマやった
地熱発電のネックは、温泉旅館組合
中国資本がいま買いあさってますね>
>>1
地熱発電は施設の耐久性がなくて
日本じゃあまり現実的じゃないんだよ
それにそもそも温泉は利用していることが多い これは環境省が温泉利権にメス入れる
覚悟が出来たって事なのか
地熱を活用できるようになると日本のエネルギー問題は解決するし火山噴火の確率を低下できる
目指すと言ったがするとは言ってないってヤツだな、これは。
私、地熱は熱すると発電する金属みたいのがあると思ってた
昔、映画でミミズみたいなマシーンでマントル目指して
核爆させて地球を回転させるってやったのも
そのミミズマシーンは熱で発電すると言ってたわ
>>21
こういう輩が今の日本では多いのだろう。
風力も太陽光も研究開発の必要性は否定しないが、そこに移行、育つまでは既存の技術を継続して使うという選択肢が何で選べんのか。
地熱なら利用した後に戻せば良いし、勝手に生まれてくるものを使う点では太陽光よりも環境に与える負荷が低いと思う。 それより自民党政権下でガンガン建造したのにほとんど止まってる欠陥原発なんとかしろよ
そんなすごいことが出来るなんて
しんちゃんは本物のお金持ちなんだね
地熱なんてすぐ錆てメンテ費用膨大だぞ
それすらも知らないアホw
温泉業界が温水脈が変わると廃業とかすっだろ、て大反対でできなかったことだろ
こいつ軽く言うなあ
親父が郵政をぶっ壊したように
温泉利権をぶっ壊すんだろうか
何も考えずにぽっと言っちゃっただけかもしれんが
これ実現できたら見直さざるを得ない
>>904
まあぶっ壊さずに発電と温泉の利権をうまく融合できればいいね
それが出来たら親父さんを越えることになる 日本の発電で地熱ってどれくらい
倍にしても微々たるものでは?
>>908
お湯が出なくなったら入浴剤入れろですね >>903
爆発したのは鬼首地熱発電所(宮城県)、2010年10月17日のこと
作業員1人が死亡、1人が全身に火傷を負う重症 日本破壊計画
環境省の役人や小泉のブレーンの身辺調査しろよ
外国から金貰ってる奴がいないか、本人の3代前までの戸籍とか
絶対黒い奴出てくるぞ
いまだにこいつをバカ呼ばわりしてるバカが多くて悲しくなる
こいつがバカかどうかなんてどうでもいい
USBも知らない奴が大臣になれる国で何を今さら
問題は周りのどういう連中が利権、中抜きを狙って動いてるか
マスク配りましょうだのプーチンと一緒にお風呂に入りましょうとか周りで唆してる連中こそが無能で売国
議員なんて全員無能だしそこをすげ替えても裏にいる害虫どもの顔は変わらない
安牌の環境大臣で
ここまでの無能っぷりを出せるの
ある意味凄くね
地熱発電所ができると朝日新聞が存亡のピンチに見舞われる(だから温泉旅館を利用して反対してる)
これは覚えておくように
復興大臣やって東北の人と関わってきた手前いきなりまた原発稼働しようとはいえないよね。
ていうか、復興大臣の経験活かして原発廃止というか環境マンになるのってスゲー合理的というか普通な事な気がする。
てか、進次郎を崩すのは相当ムズいと思う。
まず復興大臣やった人が原発再稼働とか口が裂けても言えんだろ。
そういう意味じゃ原発推進論者は復興大臣やらない。進次郎は復興大臣をやった事で考えが変わったか、もしくは復興大臣を経験したからその経験を活かし好かれるには環境守る論者になった
方がある意味利口。
地熱発電がコスパ合うならとうの昔に民間がやっとるわ
日本は資源がない国だから自然エネルギーについてはすでに考えつくされてんだよな
で、有能はお前らは、さぞ有効なエネルギー計画を持っているんだろう
もったいつけず早く研究を世に出して、日本を救ってやりなよ
石炭火力減らして
そのリソースの一部を振り分けるつもりか
こいつが環境大臣で良かった気がするわ
もっと重要なポストだったら大変なことになってた
環境大臣でバカを晒してくれて本当に良かった
>>1
地熱発電ができる場所は大抵が国立公園内にあるらしいね?この前、国立公園をなんたら、とか言ってなかった? クリスタルにおしえてもらったんだろ、
俺知ってんだぞみたいな
オーストラリアの惨状をしっかり調査して推進しろや。
>>934
そうか??俺は小泉進次郎は厚労省向きだと思うぜ。 >>925
> 地熱発電がコスパ合うならとうの昔に民間がやっとるわ
ランニングコストは燃料費がかからないから、もともと安価な発電方法で、本来ならコスパは合う
日本の場合、温泉業界との調整や環境関係の法令がボトルネックで、普及してこなかった側面があるんだよ
地下水を使わないクローズドサイクル型も出てきたから、温泉業界との調整は改善しそう
あとは法令関係
セクシーポエムが本当に取り組むなら、マジで可能性があるかも 脱炭素で原発再稼働とか庶民をごまかすカスどもがいるが
日本は潮力発電、地熱発電で十二分にやっていけるんだ
これがこれからのキーワードとなる
>>939
発電量少なすぎるからコストの割にパフォーマンスがゴミなのが今の地熱だぞ
温泉とかの周辺への影響無視しても割に合わない >>946
別に決まったわけではないよ。最近、国民からの反発も強いし。 >>943
因果が逆なんですけどね
潮力発電を有効にするには月を地球にもっと引き付けないとなぁ
できたとしても関東平野が毎日2回水没しちゃうけどな 小泉の説明が曖昧なんだよな。ハッキリ理解しないまま語っている印象を抱かれている。
倍増してもエネルギー問題を解決することは無理なんだという理解だけど。なんというか、グランドデザインが見えないんだよ。
日本の政商がやってる太陽光錬金術ぶっ叩かれたから地熱持ってきたのか
レジ袋やスプーンもそう。一助にはなるだろうけど、一助でしかない。そこから先にどうするの?というか。それが見えない。
ここにきてオリンピックや発電と自民党楽しそうで何よりです
日本は安泰ですわ
倍増させたところで雀の涙に変わりなし。
スプーン有料化とか、どうでも良い所にばかり目が行く人だね。
こうするんだ、と決めるのは確かに政治家の責任だけど、思いつきでやってたら、それダメだよ。裏に緻密な計算があって、それを見せないのならご立派だけど、思いつきでは回るものも回らない。
>>943
温泉街や漁師の反発をどう抑えるかだな
今まではそれがあるから実現できなかったので >>958
それは言いすぎだろ。そんなことやってるからおまえらは信用されない。 学歴が例えfランだろうが中卒だろうが
結果
結果実力あるのが上
これが資本主義
>>961
間違った方向に国を進めるなら、それは無責任だろ。 おい自然破壊やめろよ
横須賀にに原発作っとけwww
>>156
去年ぐらいから観光庁と組んで国立公園の観光地化を進めてるよ。
ほれ、いつぞや阿寒湖に行って「電線が汚いですねー」とかほざいて
いた事があっただろ?あれだよ。
国立公園の再開発を行って数値目標を定めて外人を呼び込むのが狙い。
観光利権、環境利権を狙いたいんじゃないかな。
環境省って環境を守るためには観光なんて不要!と言う硬派な省庁
かと思っていたら、実際は観光庁のパシリでした、と。 小泉叩いてるのは
大抵失敗者
成功者で叩くのはいない
論理的におかしい事をおかしいとただ淡々と言うのなら分かるが
極端なことを言えば、思いつきで戦争を始めてもらうのは困るんだよ。わかるか?
自分の立ち位置考えてみ
小泉叩いてる理由がそれなら
永遠に成功はありえない
ってか下にむしろおちるだろう
こんなバカが俺たちが収めた税金をクソみたいなことに使いまくる
>>968
おまえのどこに論理があるの? 語ってみろ。 スプーンとか、あれなんなのだろ。話止まってるのか動いてるのかすら知らないが。
プラスチックを減らすのはわかるけど、代替品はどうするの。
やる!とぶち上げるのはいいけど、穴だらけに思われてることはちゃんと自覚して。スプーンの件だってそうだよ。
>>974
民業圧迫したくない
それは民間にお任せします 武田邦彦によると
プラスチックは原油から作られるが
その原油は大昔の生物遺骸が変成したもので自然由来だ。
だから必ず自然に還るんだよ。
地熱発電はいま総電力量の何%なの?
たかが倍でいいの?
その穴を埋めるのは、我々国民だ、でもいいよ。そりゃね。皆が知恵を出し合って埋めましょうと。だかさ。生活が便利になる結果が明らかになると信じられないと、みんなのやる気を引き出せない。説得力とか納得感は、必須だよ。それも、自然な形で必要だよ。
地熱発電、潮流発電はオレも賛成だわ。今の法の下でも5パーセントの発電量に
出来るね。国立公園や温泉地との兼ね合いの法を改正したら50%にも出来るわ。
オレなら80パーまで持っていけるけどね。
そんなにいいんだったら、首都圏の温泉地でやってみればいいと思う
>>981
首都圏から離れてるけど青ヶ島とかは実験地にいいんじゃない? そりゃできたら理想だけど日本では足りなくて温泉沸かしているのに
北海道の話が出てきたが、小さなところで実験的にやってみるとかどうなの。地熱発電だけで電力をまかなうとかさ。
太陽光発電でやっとるコミュニティがあるのはしってる。テレビで紹介されていた。でも、暮らしている人の意識が追いついていないのが問題だとも、主催している人が語っていた。
地熱もいろいろあるしな。
マイクロ地熱みたいのはおもしろいとおもうが、
高深度の地層を利用した地熱発電とかぶっそうだよ。大地震が発生しかねない。
>>980
具体的なプランを策定して、環境省と組んでやればいいじゃん。 >>992
そんなこと、まぁないだろな。勝てる候補がいるとは思えない。 銀のスプーンをくわえて生まれてきたなら、それに見合った責任を果たせよと思う。
>>996
プラのスプーンは要らないので駆逐します これは良いこと。
日本はもっと地熱発電に力を入れるべき。
研究すれば、もっと効率の良い発電システムが作れるように思うんだが。
にしても、進次郎への嫉妬のレスが凄いな。
男の嫉妬っつーのも怖いからなw
火山の火口に蓋して圧でタービン回せばいいじゃん
小泉名義で特許出していいよ
lud20210509143102ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1619656263/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【環境大臣】小泉進次郎氏「地熱発電所の倍増を目指します」★2 [ボラえもん★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【環境大臣】小泉進次郎氏「地熱発電所の倍増を目指します」 [ボラえもん★]
・【環境大臣】小泉進次郎氏「地熱発電所の倍増を目指します」★4 [ボラえもん★]
・小泉進次郎氏「日本は既存勢力に甘く、挑戦者に厳しい」
・【衆院選】自民・小泉進次郎氏「希望の党は民進党のコスプレ」
・【自民】小泉進次郎氏「打倒百合子」へ小池氏本拠に張り付き
・【社会】小泉進次郎氏の長男 名前は「道之助」
・【自民】小泉進次郎氏「今日はこどもの日&とんかつの日」 [少考さん★]
・【共同世論調査】内閣支持率55%に上昇 小泉進次郎氏「期待」74%
・自民・小泉進次郎氏「離党勧告すべき」 不記載事件処分めぐり [少考さん★]
・【自民】小泉進次郎氏「大臣なのに育児で仕事を休むのかと批判された」 ★3 [ボラえもん★]
・【共同世論調査】内閣支持率55%に上昇 小泉進次郎氏「期待」74% ★2
・【自民党】小泉進次郎氏「私は真正面から鉄砲を撃っている」…加計学園問題で政府を批判
・小泉進次郎氏「オレ、今、食べてるって感じ」 議員会館で昆虫食を試食 [ボラえもん★]
・小泉進次郎氏「オレ、今、食べてるって感じ」 議員会館で昆虫食を試食 ★2 [ボラえもん★]
・【社会】小泉進次郎、政治献金で不倫!? 育休取得で人気回復なるか
・【脱炭素】小泉進次郎氏「日本はガラパゴスへの道をぎりぎりで踏みとどまった」 [ボラえもん★]
・【環境大臣】小泉進次郎氏「結婚して一人前」に疑問 「こういった価値観を変えていきたい」
・環境省に留任の小泉進次郎氏「クリステルサプライズ」も不満の声〈週刊朝日〉 [首都圏の虎★]
・【前環境大臣】小泉進次郎氏「今年も『気候変動』への取り組みにしっかり関わっていきます!」 [ボラえもん★]
・【政治】首相演説中に自衛隊員らをたたえる起立・拍手 小泉進次郎氏「つい立ってしまったが、あれはない。ちょっとおかしいと思う」
・【安倍ちゃん四面楚歌】小泉進次郎氏「書き換えたことの事実重い」一問一答…森友文書書き換え問題
・【環境大臣】小泉進次郎氏「マグロの冷凍には大量の電気を使っている。太陽光発電で生み出したマグロ電気で冷凍すれば環境に優しい」 [ボラえもん★]
・【環境大臣】小泉進次郎氏「マグロの冷凍には大量の電気を使っている。太陽光発電で生み出したマグロ電気で冷凍すれば環境に優しい」★6 [ボラえもん★]
・【環境大臣】小泉進次郎氏「レジ袋やスプーンの有料化は必要なことだと理解して。海が汚染され、魚よりプラスチックが増えてしまう」 [ボラえもん★]
・【自民党】小泉進次郎氏が神奈川県連会長に正式決定 「俺について来い…」 [ぐれ★]
・【環境大臣】小泉進次郎氏「レジ袋やスプーンの有料化は必要なことだと理解して。海が汚染され、魚よりプラスチックが増えてしまう」 ★2 [ボラえもん★]
・【環境大臣】小泉進次郎氏「レジ袋やスプーンの有料化は必要なことだと理解して。海が汚染され、魚よりプラスチックが増えてしまう」 ★3 [ボラえもん★]
・【芸能】滝川クリステル 夫・小泉進次郎氏からプレゼント 美しいバラの花束披露に「心が温かくなります」の声 [爆笑ゴリラ★]
・【環境】小泉進次郎が語る「グリーン社会の実現」 “レジ袋削減”に込めた思いとは ★2 [ぐれ★]
・【共同世論調査】次の首相にふさわしい人物…安倍首相16.9% 石破氏15.0% 小泉進次郎氏は14.7%
・小泉進次郎氏「次の時代につながるエネルギーを選ぼう」 再生可能エネルギーの活用拡大訴える [ボラえもん★]
・【政界再編】小泉進次郎氏「野党1つになれば政権交代可能性ある。昨年の衆院選でその可能性はあった」(衆・神奈川11区)
・【総裁選】河野太郎首相誕生なら石破茂幹事長、小泉進次郎官房長官の国民的人気トリオ体制か ★3 [ボラえもん★]
・【ゴミ】#小泉進次郎環境相、レジ袋有料化でレジ袋削減訴え 「レジ袋はいりません!」★3 [Toy Soldiers★]
・【国会】#丸山議員 糾弾決議 #小泉進次郎 氏採決棄権「『人間としての品位を疑わせるもの』とまで書いてある。ふに落ちない」
・【未来の総理大臣】小泉進次郎、自民党・神奈川県連の新会長に就任 神奈川県選出のすべての国会議員の推薦受け [スペル魔★]
・小泉進次郎氏「日本では同調圧力でマスク外しにくい。政治の決断で、外したい人は外せる環境を作りたい。」 [ボラえもん★]
・【前都知事】#舛添要一「小泉進次郎がなぜ首相に適任なのか。誰からも説明がない。エンタメ社会の象徴で、第二の田中真紀子のようだ」
・【環境大臣】小泉進次郎氏「日本にヨセミテやイエローストーンのようなワールドクラスの国立公園を作りたい」 [ボラえもん★]
・【前環境大臣】小泉進次郎氏「開かないと思ったドアが開いた。越えられないと思った壁を越えられた」 在任中の成果を強調 ★2 [ボラえもん★]
・【日本のマスコミは恥ずかしい】小泉進次郎セクシー発言 デーブ・スペクター「アメリカの政治家は、普通に『セクシー』って使う」★2
・【海外/環境】サハラ砂漠に世界最大級の太陽熱発電所・・・モロッコ
・【北海道】工場火災 消火続く 苫東厚真発電所近く(22日午後5時45分)【動画】
・内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増★2 [どどん★]
・【ロイター】マイクロソフトが多様性実現へ追加投資、黒人幹部倍増など計画 [爆笑ゴリラ★]
・【国際】ロシア、北朝鮮への石油製品輸出を倍増 1〜6月の金額ベースで約2億6千万円相当 実態は統計よりさらに巨額か
・名古屋で猫殺処分が倍増・・・一人暮らしのじじい「避妊手術せず増えすぎて世話しきれなくなった」と20匹以上の猫を愛護センターに持ち込む
・【自民党】小泉進次郎氏「加計問題はやっぱりおかしい!国会に特別委員会を立ち上げてほしい」
・【原発事故】小泉進次郎氏「福島に対する食品の非科学的な対応をすぐに外してもらいたい」 [ボラえもん★]
・小泉進次郎氏「安倍首相は森友、加計問題を説明するべき。トップのイメージ悪化はよくない」
・レジ袋大手、リストラ案公表 小泉進次郎氏「有料化を決めたのは僕の前の大臣なんです」「SNSは陰湿」 [神★]
・【環境大臣】小泉進次郎氏「地熱発電所の倍増を目指します」★3 [ボラえもん★]
・【小泉進次郎】温室効果ガス46%削減の実現性を問われ「『金メダル目指します』と言って、その結果、銅メダルだったとき非難しますか?」 [ネトウヨ★]
・レジ袋大手、リストラ案公表 小泉進次郎氏「有料化を決めたのは僕の前の大臣なんです」「SNSは陰湿」 ★3 [神★]
・【脱炭素】小泉進次郎氏「日本はガラパゴスへの道をぎりぎりで踏みとどまった」 ★2 [ボラえもん★]
・【選択的夫婦別姓】小泉進次郎氏「別姓が嫌なら選ばなければいい」 [ボラえもん★]
・レジ袋大手、リストラ案公表 小泉進次郎氏「有料化を決めたのは僕の前の大臣なんです」「SNSは陰湿」 ★2 [神★]
・【環境大臣】小泉進次郎氏「再エネにもっと力を入れなければ、グローバル企業が日本から出ていってしまい、雇用が失われる」 [ボラえもん★]
・【政治】首相演説中に自衛隊員らをたたえる起立・拍手 小泉進次郎氏「つい立ってしまったが、あれはない。ちょっとおかしいと思う」★2
・【環境大臣】小泉進次郎氏「レジ袋やスプーンの有料化は必要なことだと理解して。海が汚染され、魚よりプラスチックが増えてしまう」 ★4 [ボラえもん★]
・【国会】小泉進次郎氏「日本の農業は持続可能性失った」★3
・【発起】自民ニシキゴイ議連設立 「国魚」指定目指す 麻生氏(福岡8区)、岸田氏(広島1区)、小泉進次郎氏(神奈川11区)など
・【国会】小泉進次郎氏「日本の農業は持続可能性失った」★2
・【環境大臣】小泉進次郎氏「40歳になりました。これからも、次世代への責任を胸に全力を注いで参ります」★2 [ボラえもん★]
・【政治】文書改ざん 小泉進次郎氏「平成政治史に残る大事件」
05:09:14 up 28 days, 6:12, 0 users, load average: 57.23, 108.47, 132.88
in 0.06916880607605 sec
@0.06916880607605@0b7 on 021019
|