◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【コロナ不況】首都圏でも百貨店閉店 三越恵比寿とそごう川口 [oops★]->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614513006/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
苦戦が続く百貨店業界で、首都圏の店舗にも閉店の波が及んできた。1994年にオープンした三越恵比寿店(東京都渋谷区)と91年開業のそごう川口店(埼玉県川口市)が28日閉店し、四半世紀余りの営業に幕を下ろした。
三越恵比寿店とそごう川口店は、商圏が重なる駅ビルや近隣のショッピングセンターなどとの競争が激化。売上高はピーク時と比べ、三越恵比寿店が半分、そごう川口店は4割まで落ち込んだ。そごう川口店はこのところ営業赤字が続いていた。
最終営業日には多くの客が訪れた。三越恵比寿店に開業当初からよく来ていたという女性(77)は「食品など良い品質の商品がそろっていて便利だった」と名残を惜しんだ。そごう川口店の女性客(60)は「ランドセルを買ったり、家族でよく来たりした思い出のお店だ」と話した。
三越恵比寿店の閉店セレモニー=28日午後、東京都渋谷区
2021年02月28日20時22分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021022800236&g=eco
恵比寿の三越ってスーパーみたいな外観だな
普通じゃねえ
旧多摩そごうにあったディズニーギミックの時計が1時間毎に派手に動いてて
正にバブルの産物だなぁと見てて思ってた。
三越になったら速攻で無くなったがww
>>1 関東は昔から百貨店不毛地域や、
吉祥寺の伊勢丹、近鉄、三越。
八王子の伊勢丹、そごう。
そごう川口は暗かった、ライオンズ優勝セールもお葬式みたいだった
首都圏でもか… 百貨店は景気のバロメーターとかなんちゃらかんちゃら… しかし、これまでの商慣習が明らかに変わってしまったんだろうなぁ… ecにボコボコにボコられる… アマゾンのバカヤロー!
昭和平成中期くらいまでに良いとされたものは全部駄目になっていくんだよ
三越恵比寿店なんか5年前に行ったが客なんかいなかったぞ
恵比寿三越とか誰か行く人いるのだろう的な立地ではあった
閉店するのに
従業員が案外ケロッとしてるなw
今度は伊勢丹と高島屋が閉店するといいぞ(’・ω・`)
そもそも川口に百貨店の客層は、住んでないから。
日曜は、アトレのフードコートの客層で車は渋滞。
>>28 そこが日本一なんだけど、無くなったら日本から百貨店という業種なくなるな
>>31 高島屋の100倍立地も良いし客も入ってるし品揃えも高級なんだけど
今日の大河ドラマ渋沢栄一で、
三越の前身、越後屋がディスられてた。
百貨店で一時期偽装してたもんな
高い店がやったらいかんわ
自業自得な業界
川口そごう、おもちゃのアンドウ、トポス、忠実屋、キューポラ、何もかも懐かしい…。
三越伊勢丹ホールディングスの負債穴埋めの為、水面下で新宿伊勢丹売却が
検討の俎上に上がってた話は内緒にしておいた方が良いな。
>>5 品質のいいそれなりのものが、一カ所で買える。
これは代え難いけど、東京大阪ともに、メジャーどころ3店舗くらいに集約でいいのかもな。
田舎よりは外商のために置いてるようなもんだけど
百貨店には食品でも良いものが揃っている
そうなの?
食品スーパーでも十分なんだけど、高くて良いものがあるって事?
それとも値段以上の品質?
デパート、百貨店なるものが完全に昭和なんだよね
時代は令和なのに、平成とびこして昭和の糞囲気
これが三越恵比寿店の外観???
恥ずかしすぎるだろこのトンキン3流バカ記者wwwwwww
↓
https://jp.fashionnetwork.com/news/三越恵比寿店が閉店を正式発表-来年2月末に営業終了,1202636.html
>>42 銀座がチャンコロに占領された頃もほとんどいなかったからな。
百貨店の不況は コロナだけじゃないだろうし
以前から始まっていた事 購買力のある若者自体が見向きもしていないし
テナント料は高いし 百貨店ブランドが上乗せになる
そこらでは売っていない いいものも確かにあるんだけどね
百貨店ではないテナントだけで構成された商業ビルはまだマシ
三越恵比寿店は、開業後数年のまだ新しい頃から、暇つぶしに眺めに行ってたな
学生だったから金なくて何も買わなかったけど
当時から客がたくさん入ってるのを見た事がなかった
アパレルも店員が全然やる気がない感じだった
近年はどうだったか知らんけど
スーパーのデパート版って印象が最後まで抜けなかったな
三越ってジジイの俺でも年寄り向けで買うもの無いって思うくらい品揃えにセンスが無いよな
全部伊勢丹路線に変えればいいのに
>>4 地下2階、地上2階のショッピングセンタークラスだから目立たないんだよ。食品売り場で鶏レバーとかヤゲンとか
モツ類のパックが随分と大きいのが不思議だった。それらを買う人が限られていて、同時にその人達は大量に買うという事
だったんだろうか。
ここ何年かの百貨店って中華の爆買い専門店だったからな日本人客を大切にしなかったツケだろ
未だに店内放送は中国語とか流してるけどあれイメージよく無いよ
川口に住んでた頃はたまに行ってたが、そうかあそこ閉店するのか。
まあ、いつかしそうじゃあったけど。
>>58 日本人が貧乏で買ってくれなくなったから中国人向けになったんだよ
三越恵比寿って、あのショボいやつだろ?
あれデパートと呼ぶのはどうなの
ガーデンプレイスの三越はもう10年以上ガラガラじゃん
>>58 イメージ悪いね。免税店なんてのも。日本人ならスルーするわ。
あー忘れてた
恵比寿ガーデンシネマ最後に行くつもりだったのに休館になってしまう
>>57 古臭いというより
ジャップが落ちぶれてあの業態の店に行けなくなっただけ
豊かな時代はジャップも百貨店で買い物出来てた
25年前は高い物が普通に売れてた!とかいうけど
一回試しに買ってみたものの、「一回高いのを買ってみたからもういいや、気が済んだ」って感じになる人も結構いたと思うんだよなあ
25年前のマーケティング側は、まだ浮かれていて、そういうのに気付かなかったんだろうな
最近急に高い物が避けられるようになったのではないと思うよ
そごうは横浜と千葉の巨大店舗かつ巨大売上の2店舗以外は、全て消滅するかもな
>>63 イメージ悪いんじゃなくて貧しいお前に縁がないだけ
イオンモールでお買い物楽しいねえw
川口のそごうは前から撤退したがってたからな。
恵比寿の三越は小さいしガーデンプレイス自体が人少ないからなぁ。よく今までやってたよ。
さっき恵比寿の三越行ってみたら
大混雑でレジ前50mくらい並んでた。
跡地にはスーパーのライフや明治屋が入るとのこと。
昔、三越恵比寿のすごく高い喫茶店に入ってみたが
高級な味香りは、庶民には納得できる程分からんかったw
あと店内もガラガラだった
なんか「オシャレ感、高級感」が薄っすらと虚しく見えた
そごう大宮は何故か盛況。
高島屋はガラガラだが。
立地の差かなあ?
自分は手土産にアンリシャルパンティエを買うから高島屋に行くけど。
今は老舗とか名前に拘らずさっさと撤退した方が勝ちだよな
デパートが元気だった時代は今みたいに服と化粧品の店じゃなかったからな
家電も新製品は百貨店で買ったんだよ
>>73 次に入居するのライフってまじかww
三越の次にライフって、落差が凄まじいなw
勘違いしたプライド高い住民が、「ライフが出店など、恵比須ブランドを損ねる!」と世田谷民みたいに怒ったりしないのかな?
>>68 金持ちがいくのか?知らなかった。お子様ランチがあるのがデパートだと思ってたわ。シナチョンなんかいたら日本人は避けるが?該当者かw
>>76 立川の百貨店はそこそこ良いらしい
そこそこ客層のある郊外は大丈夫じゃね
ジャンルごとの専門店が大型化してしまって百貨店では対抗できなくなった
学生時代だけ首都圏にいたが
恵比寿の伊勢丹なんて新しいオサレスポットだったのになあ
>>84 新宿みたいにビックロじゃなくてよかったじゃまいか
今デパートが潰れるのは、景気が悪くて客が来なくなったのもあるんだろうけど
25年かけて、売る側が一方的に発信する「オシャレ」「高級」という感覚を冷めた目で見る人が増えたんじゃねーの
大宮はそごうとルミネはそこそこ人入ってるけど、高島屋はちょっときついかな。
それでもデパ地下だけは盛況だったのに、コロナ後は、そこも閑散としてきた。
恵比寿は年末にバカラのシャンデリア見に行くところだからな
近所のショッピングモールも高級店しかなかったのに
今やダイソー、しまむら、ニトリがw
ああ、哀しいかな日本のデフレ
ここで指輪やコートを買ったなあ テラスでお茶したり 20代の頃
>>93 それは若者目線だな
まあまあ金ある中年はデパート行くよ
池袋の西武が売上日本一だからオシャレは関係ない
服屋の分際で百貨店なんて名乗るからおかしいことになる
アパレルの地盤沈下でおかしくなっているんだよ
仕入れた来た商品を店先に並べるだけの
簡単なお仕事や(^。^)y-.。o○
浦和の伊勢丹は客が入ってる印象あるけど大宮の高島屋は・・・
頑張ってほしいね
>>84 恵比寿にほど近い、渋谷区東に、ライフあったと思う
>>84 古くからの東京民は
恵比寿=下町
だけどな
タワー系はライフやマルエツ。僻地にもあるからイメージばらばら。
日本人がどんどん貧しくなってるからな
もはや百貨店で買い物する層なんて一握りですよ
川口そごうの何が問題かって、
次に何の店が入るかいまだに決まってないってことだよね。。。。
>>109 柏そごうや船橋西武も、次にどう使うか決まるまで2年くらいかかってたと思ったから、川口もあの一等地なら再来年頃には方針発表されるんじゃない?
昔は親や祖父母にデパートで服を買ってもらったけど、
自分の子供の服は西松屋やユニクロと考えるとちょっと悲しいわ
銀座松屋が意外に踏ん張ってるな
底辺飲食チェーンと同じ屋号なのに
川口そごうの跡地にはビックカメラが来てほしいなぁ。。
大宮ビックカメラは微妙に駅から遠いからもう閉店していいよ。
>>100 お前が「署名」という小学生で習う漢字も読めない馬鹿な中卒だからって、
適当な事を言っていいわけじゃないんやで(^。^)y-.。o○
http://2chb.net/r/newsplus/1611979526/ 【ふせいちょめい】ってなんだろね?w
782 名前:朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W [] 投稿日:2021/01/31(日) 14:15:03.80 ID:JMwH1lyJ0 [10/46]
>778リコールの著名名簿は流出しておるんやで(^。^)y-.。o○
885 名前:朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W [] 投稿日:2021/01/31(日) 15:12:16.45 ID:JMwH1lyJ0 [33/46]
>880提出もせん著名集めたんか?(^。^)y-.。o○
916 名前:朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W [] 投稿日:2021/01/31(日) 15:23:16.91 ID:JMwH1lyJ0 [37/46]
>909無効著名が不正著名だからや(^。^)y-.。o○
>>86 ネトウヨって本当に貧困者なんだねえ
なんか笑えるw
もうとっくに首都圏でも百貨店の閉店の波は来ているのに今頃来た様に書くバカ。
金持ち年寄りは、シナチョン外人がうろついてたら、逃げるように退散してしまうからね。信用なんかされてないんだよ。
中国人に媚びへつらわないともう日本人にはデパートを買い支えるカネが無い
とっくにそうなってるでしょ
そごう川口店の画像見たがそごうのくせにダイエー天井あったな。
百貨店のプライド台無し。
>>117 信用されてないんだよ。お前みたいなのは。
あらら、恵比寿の三越閉店したのか、、、ちょっとショック
噂ではそごう川口は大手家電量販店になるはずだったがコロナ渦で頓挫らしい
マジ悔しいわ
>>1 でも株価は爆上げ
そして空前の高支持率
何だかなあ…
暇だしその二つ行ってきた
恵比寿から赤羽乗り換えで川口まで30分以内なんで
こういう閉店セールあるじゃん?
ジジババ客は平気で従業員に
「あなた達、これからどうするの?」
って聞くんだぜw
人間の本質は糞だって実感出来る瞬間何回も味わったわw
恵比寿ガーデンプレイスって独特の場末感あるよな。あの雰囲気は好きなんだけど。他に類を見ないような気がする。新浦安とかに似てんのかな?
>>130 それって懇意にしてる店員さんがどの店舗に異動するか聞いてるだけじゃね?
川口のそごうはともかく恵比寿の三越は日本橋の出店みたいなもんだったろ。
外商と中国人相手の業種になればいいんじゃないのw
そうやってきたんだし
そもそも川口はすぐ近くにアリオあるしちょっと行けばモールだらけ
なるべくしてなった
>>7 新宿は大塚家具そしてビックロ
池袋はヤマダ電機
恵比寿は何になるのかな
>>138 都心でやることない。埠頭あたりにいくべき。
>>31 前の緊急事態宣言中も、
あのあたりから人通りが消えたことはなかった。
>>42 山手線の西側の三越はみんなダメだったね。
社員どうするの?w
みんな解雇?w
店舗で営業してる奴とか正直人数要らんやろ?w
そごう川口大して思い入れないけど、
玄関の写真展で、オープン初日の写真とオープン時のポスター見て
盛者必衰を感じてしんみりした。
30年前のオープン日凄まじい人だかりだな。蜜の極致。
ペデストリアンデッキが階段も含めて立錐の余地ないの。
工場しかないおらが街に百貨店様がやってきたって感じで
>>20 伊勢丹とそごうもあったよ。
そごうが最後の砦だった、まぁ駅ビルだったし。
ガーデンプレイスって、三越なくなったら、存在する意味あるんだろうか
東京が本店の企業はなにやってもダメだな
地方から奪うことしかできない山賊都市
時代の潮流が全く見えない
そりゃ支那さまに尻尾ふるしか生き残れんわ
>>110 小汚い市役所が移転したりして、
最近駅前市役所流行りだから。
川口のそごうは、一昨年前から今年の3月で終わりって予告してただろ。
>>153 市役所なら最近建てたぞ
元の場所のすぐ近くにな
>>84 それ言ったら
白金台にドンキが来る時は反対運動。
でもいざ来たら馴染んでる。そんなもん。
>>145 他の店舗に行くんだよ
今までは非正規派遣使いすぎてたからちょうど良いんじゃないの?
まあ、川口そごうの跡地はドン・キホーテとパチンコだろうなw
恵比寿三越は食料品売り場で3回くらい買い物したことあるだけだ。
>>120 三越エレガンスだね。
久しぶりに買い物行って閉店を知った。
9月の有効求人倍率 全国 1.03
北海道 0.94倍
埼玉県 0.86倍
千葉県 0.85倍
東京都 1.19倍 ← 大阪とあんまり変わらん
神奈川県 0.74倍 ←なぜかスルーされる
愛知県 1.01倍 ←ザ・製造業がこちら
京都府 1.01倍
大阪府 1.12倍
兵庫県 0.93倍
福岡県 1.00倍
沖縄県 0.64倍
2019年の
東京税関の貿易収支は9兆5647億円の赤字
横浜税関の貿易収支は3兆3605億円の赤字
近畿圏の貿易収支は1兆7818億円の黒字
日本全体で1兆6678億円の赤字だな。
関東が日本全体の足を引っ張っている。
移転前の旧千葉そごうは、昭和40年にできた廃墟みたいな古い巨大ビルなのに
中が最新家電置いてあるヨドバシでギャップが面白い
有楽町そごうも昭和30年代築の読売会館がビックカメラなってるけど
その2つでそごう跡地は家電量販店なイメージ
>>152 逆に言うと 東京は 国策で企業や人・ものを
集めないと 成り立たないんだよ
国やマスコミののバックアップがなくなれば
すぐにさびれてしまう
恵比寿ガーデンプレイスって、恵比寿じゃなくて三田だよな
動く歩道つけて恵比寿駅と繋げてるから、恵比寿を名乗ってんのか
恵比寿ガーデンプレイスは主に地元民利用を見込んでたんだろうけど、
地元民もあまり利用しない状況になったか
コロナでスポーツジム、温浴施設、カラオケ、宿泊施設、ゲーセン、飲食店、ネカフェ等のサービス業全般が経営大変だろう!
コロナは怖いわ!
>>171 つまりそこまでしないと何もできないって事だろ
人者金集めても欠陥都市ってこと
昭和から何も変わらないのが東京
ソウルと同じ状況だし東京が沈没しない限り日本は死に体のままだな
はあ情けねえ
>>173 ガーデンプレイスって別に行くとこないんだよね。
安い飲み屋とかたまに行くけど
>>84 全然嬉しいけど
普段使いはライフで贅沢したい時は明治屋って感じで使い分けられるのが凄くいい
暇な投資家なので毎日買い物行くと思う
>>105 明治通り沿い渋谷と恵比寿の間にある
土地柄深夜までやってる駐車場付きのスーパーが珍しいから渋谷民も行くし割と混んでる
>>72 記憶にない。30年前の川口だし曖昧ぴゅ。
>>179 地元民は「明治屋で買うやつはアホ」と笑ってるよw
川口の丸井が撤退後は、今はパチンコ屋と100円ショップ。
SOGO のあのデカイ箱に、どんな店が来るのか。
>>172 三田から延々と歩く奴は珍しいな
アスリートなのか
>>189 そうなのか
でも町名を言われても困るな
>>38 関東ですらない山梨も首都圏なのに何をたわけたことほざくのやらw
>>19 いい意味での無駄の多さが百貨店の良さなんだがな。
そごうは90年代はじめに出店しすぎ。
南大沢の柚木そごうなんて2年で閉店したし。
恵比寿あたりは芸能人銀座で大口客いるイメージだけど
厳しいのかねぇ
百貨店で買える国民が少なくなったとも言える。日本人が貧乏になってきた。
>>194 そんないないよw
いたって普通の地味な住宅街。
もともと工場だし、あのへんはもともとは労働者の街だよ
恵比寿ガーデンプレイスでしょ?バブルが崩壊した後くらいだけど名残りですごかったのにね
昔、川口駅前に地下街があったの覚えてる人いる?
一緒に語ろうぜ。
ただ、今は日比谷やら虎ノ門やら日本橋やら六本木やら大人向けの高級品店増えてるからあえて百貨店行く必要ないのかもね
>>194 俺もそれ思った
あの街上級国民ばっかなのになんで潰れてるの?
そこに憧れて片田舎から意気参じて鬼おしゃんな店出して
数年で都下の持ちマンションまで溶かして行方不明になってたけどw
http://imepic.jp/20210220/743190
三越恵比寿が潰れた原因ってこのババアだよなあ?この写真ほんとは現代で取られた奴なんだけど、
時田和子って言って今は佐々木由美子って名乗ってるテロリストなんだよ。
コイツ戦前の革マル派か旧赤軍派自称して店脅迫したり集団で万引き繰り返したりして名店潰したキチガイ。
マレーシア系を自称してる不法移民で、なんか意図的に優良の会社潰して、普通の人の仕事奪って意図的に氷河期作ったガチの気違い。最終的に人類総餓死させるとかキチガイ思想持ってる奴等で今でもあちこちで犯罪やってるらしい。
なんか清の阿片戦争の真似事やりたくて、裏では麻薬まで製造して売ってるって聞いたけどマジ?人が精神おかしくなって狂乱してるのが見たいとか所謂快楽目的でやってると思うんだけどヤバくねマジで?
http://imepic.jp/20210220/751370 >>200 それゴカイw
いたって地味な普通の住宅街だよ。
もともと工場害だから、労働者の街。
おいしい煮込みの店とかあった
>>198 ファミコンショップがあったのは覚えてる。
そごうもパルコも人多いし何で閉店ニュース多いんだろ
住んでるところが広島だからかな‥
そごう川口の地下の崎陽軒でシウマイ弁当と、すぐ向かいのおでん屋で500円パック買うのがささやかなぜいたくだったのに
そごう川口はユニクロと本屋とトイレくらいしか利用したことなかったな
最後だからSOGOに行って見たが、メンズフロアで、シンプルライフのロゴを見た時点で察した。
横浜そごう〜♪ とFM横浜から流れてた頃が懐かしい。
10年ちょっと前くらいに書泉なくなったのが川口の凋落の始まり
そしてザプライスもそごうも
百貨店って言う業態が最早立ちいかなくなってるんだろ
正直、ガーデンの三越が命だった・・・かなりきついぜ
松屋もピーコックもしょぼいし、そもそもスーパー少ないんだよ
アトレの成城石井なんて高いだけで日々の食材調達先としては持続不可能店
ピーコックのイートインって微妙にホームレスみたいなのの溜まり場になってたよな
商店街が消えてデパートも消えて、駅前の様子が変わるんだろな
恵比寿外人いなくなり
ガーデンプレイス
週末日本人カップルくらいしかいない
都会の過疎地
ガーデンプレイスは近所なんで結構行ってたが客も少ないしヤバいなとは思ってた
都内に似たような商業施設が増えたし、駅から微妙に遠いし落ち目になるのは仕方なかった
三越恵比寿はデパートというかショッピングモールだったが
電車、地下鉄に乗れば代わりは
いくらでもあるけど、歩いて行けるという意味では貴重だった。
恵比寿ガーデンプレイスの三越無くなるのかよww
一度も行ったことないわwww
オマエらは武蔵村山に三越あった事を知らないだろw
多摩センターの三越も潰れた
それよりもかなり昔に横浜の三越も潰れてる
ウェスティンてまだあるの?懐かしいなあ、、オサレな内装 チェックアウトしてからホテルのジム行ったらホントはダメらしかったけど許してくれた
>>158 そもそも、反対運動がおこるって時点で、住民どもは何様のつもりだよww
>>227 ドンキが行くところ全部
反対運動起きてるよ
デパートって時代じゃないと思うし
サザエさんのOPだかEDみたいに裕福な家族連れがいっぱいって時代でもない
ティーンにウケるとも思わない
夢が売ってない
オサレフードホールと
高めスーパーマーケットに
変えるしかないべ
ガーデンプレイスって、出来た当初に行った時から、なんか閑散としてた
ここ大丈夫なの?って思ったけど、ファッション誌のロケとかに使われてた
そのうちガーデンプレイス自体が別の名称になって、店舗も相当変わりそう
広尾や恵比寿に100円ローソンあるけど、どちらも大繁盛してるのが笑える
恵比寿三越から坂降りた恵比寿郵便局の近くに100円ローソンあるから、これからはみんなそこに行くんだと思う(マジで)
100円ローソンのスモークチキンはいいね
あと15個入りの焼売はカット野菜と煮て鍋にするとおいしい
知名度や高級感を利用してネッツで販売するしかないわな
まぁ純粋に高いわな。同じもの買うにしてもネットで買う方が安いとかザラだし。
>>29 店舗だけなら、実質、梅田の阪急
※新宿伊勢丹は三越の外商の売り上げを混ぜている。
>>12 あー、あそこかぁ
恵比寿の街もいつも三越で買うほど金持ちが集中してるわけじゃないしね
セリアやイオンでも入ればむしろ繁盛しそうな街
金持ちは買うものが無い、投資する位
貧乏だと買えるものが無い、所得は下がり続けている
だから百貨店には客が居ない、
庶民を相手にしていた大衆デパートを改め富裕層をターゲットにした会員制のデパートにした方が利益が上がる
大衆商品はネット等を利用した通販事業を推進し多少高めのオリジナル商品を提供すれば良い
>>126 三宮の阪急(そごう)の3倍近く売り上げあってワロタ
これ、むしろサッポロビール終了のお知らせだろ。
サッポロビールが社運をかけてた恵比寿ガーデンプレイスの瓦解ってことだから。
アサヒビールに吸収されるのかな?同根だし。
>>246 ってより、大衆デパートってやつがイオンやドンキホーテ
>>234 広尾は近くに都営住宅があるから。
そこの住人の命綱になってる。
川口は当然かもしれないが
恵比寿で潰れるってのはダメだろ
あそこで百貨店営業出来ないとなると深刻じゃね?
もう世界中百貨店は不要ですって 敗北宣言だろ
恵比寿は、あのマンションのために作ったような三越だからなぁ。
マンションも年取って、住人が老人化したから仕方ないと思う。
コロナ化で老人が買い物に行くわけない。
>>251 百貨店が不要ってより三越が不要なの。
三越伊勢丹になって伊勢丹主導になった時点で
三越は取り潰される運命ってだけ。
ちばらぎったまと恵比寿を同じに考えるとかかっぺかよw
>>253 三越伊勢丹から三越をなくすのは企業の構造的に無理だよ。
もともと伊勢丹は三菱色が強いっていっても三菱金曜会とか広報委員会には入れてもらえずに三菱グループの一員とは認められない単なる銀行顧客の一員に過ぎなくて、三越伊勢丹として所属は二木会をはじめとする三井グループに所属の三井におんぶに抱っこされている会社だから三越を消すのは無理。
>>255 それ以前の問題。
三越もそごうもそもそも業界の中でもオワコン。
電機で言えばパナソニックに召されたサンヨーや、
粉飾であうあうな東芝みたいなもの
>>256 ていうか、すでに焦土したでしょ。
新宿とか池袋とか横浜とかw
さすがに日本橋本店は残すだろつし、
伊勢丹は伊勢丹で新宿以外の店舗はただの田舎百貨店だし。
>>257 伊勢丹がもともと三菱色強いのは基本情報だよ。
90年代に創業の小菅家が三菱に喧嘩売って会社追い出されたのは有名じゃん。
なんかやたらと伊勢丹推しなのがいるなあ…
あそこ関東っていうか新宿と京都以外だとブランド力ないだろ。
三越のお買い物紙袋
マチの部分に店舗の地名が
印字してあったが寂しくなったね
>>260 伊勢丹って京都も駅に来る観光客がメインで京都内全域でブランド力あるとは…
京都で百貨店は高島屋と大丸。
色々なドラマでも登場したガーデンプレイスも終焉か。
まさに生者必滅だな。
伊勢丹って田舎の百貨店やろ?
きんじょであんまり見かけないもん
誰からも必要とされてないんだから、そら潰れるわ(笑)
もう地方郊外に百貨店は不要だよ。
都心部以外は全撤退ってのが最終形でしょう
恵比寿自体元々商業地じゃないからな。オシャレだけでは人は呼べない。
店員が寄ってくるからうざい
値段高い
よそでも買えるものばっか
わざわざ行くのめんどい
百貨店が繁栄する理由がないじゃん
>>268 最終的に百貨店は全部潰れる運命だからね
百貨店というのは対面販売が50%超えてることが条件だから対面販売自体が嫌われる時代に生き残れるわけないな
恵比寿三越は一応百貨店なのに外商の客を全然取れてなかった(既存店から奪えなかった)みたいだからなあ
東急本店なんて半分が外商売上
>>92 あそこ、継ぎ足し建物丸出しで貧乏くさいのに、西武総本山面してるから繁盛するのかもね
>>265 昔、伊勢甚と言う謎の小売店がありました@茨城県
もともと優秀な人間は百貨店などに勤めることなどしないからね
ゴミが消えるのは清々しい気持ちになる
コロナ前から苦戦して中国人以外来ないのにね
今更
百貨店は高いから庶民にはキツい(´・ω・`)
百貨店は高い以前に欲しいものがない
この10年百貨店ではロイヤルコペンハーゲンとバカラしか買ってない
>>76 柏は高島屋にかなり客は入ってるけどそごうは売上低迷で数年前に閉鎖。
やはり立地って大事なんだな。
全国で一番に百貨店無くなった徳島最強だな
実際は先にどっかにやられちまったが
>>288 高島屋は大宮駅からスカイデッキで直結してないだけなのに…
>>289 最強は宇都宮の福田屋。三十年前に駅前の立地を自ら捨てて、郊外の車で来るショッピングモールに変身した。当時の社長はキチガイ扱いされたが、今でも宇都宮は福田屋の縄張りでイオンモール等は入って来れない。
>>291 マジか
宇都宮って東武の主要ターミナル駅の一つじゃね?
その時に百貨店ゼロになってた?
ヨーカードーやイオンでもGMSって業態は斜陽で大変らしい、ましてDSなんて業態、何をかいわんや
>>277 無理矢理耐震改修したからな
改修が東日本大震災前に終わってなかったら
大震災でビル半壊して全部建て直す以外になくなってた
>>292 単線しかない東武宇都宮が主要ターミナルとか
どんなにがんばっても浅草にしか行けない東武宇都宮線が(ry
しかも直通特急はもう廃止されちゃった東武宇都宮が(ry
>>292 いや、昔は駅の近くに何件かあった。今は東武ぐらいしか駅前には残ってない。
恵比寿の三越って数回しか行ったことないけどなんとなく店内暗くて地味な感じがした
よく今まで潰れなかったね
>>42 日本橋店好きだが
旧館で震災の前震にあった時はさすがに怖かった
百貨店は食品売り場だけ盛況で他は閑散だな。
昔は服や靴やバック、化粧品が売れたんだろうけど、
今は金持ちも見栄張らないから
昔は外見で収入や職業推測出来たのに、今は外見で区別つきにくい。
>>295 いや実は知らんのだけどねw
新田に住んでたが越谷までしか行った事ない
いや?南越谷かな
当時宇都宮とか日光とか行っときたかったが未だに行った事もない
今年コロナ下火なったらバイクで行くわ
800km近くあるけどw
>>299 まさに3/11に三越日本橋店にいた。
リビングフロアでシャンデリアがグラングラン揺れてた。
歩いて東京駅に行ったよ。
新幹線が動いて良かった。
こことか広尾のガーデンプレイスって普通の団地っぽくなりそう
>>202 あ〜、そうなんだ!ガーデンプレイスって都心からは遠いし、なんとなく寂れた雰囲気の場所にポツンとあるイメージだよね。
>>300 服や靴やバッグ、ネットで買ったほうが種類や色も多いし、自分のサイズが確実に手に入るからね。仕様を知ってるブランドなら、ネット購入のほうが断然便利。
>>1 コロナに関係なく川口は決まってたことだが。
中央商店街ぶっ壊して新しいショッピングモール作るのを
三年前には着工してた
>>291 福田屋は福田屋でリーマンショック後に金融機関から支援を受けたし…。
百貨店協会に加盟していないし上野百貨店と東武の後塵をはいするなかで起死回生をはかった先見の明があったのは確か。
かつて1番のブランド力があった上野さんは福田屋の猿真似をした大田原が命とりになって消えてしまったし
>>300 百貨店で一番密になるのは7階くらいにある催事スペース
バレンタインフェアとかコミケより混んでるイベントがちょくちょくある
ガーデンプレイスとか核テナントが三越であること前提で作られてるかんじで
核店舗がスーパーのライフとか様にならなすぎて、逆にシュールだな
成城石井やピーコックならまだしも
アマゾンで売ってる「ドアフットオープナー」って商品
足でドアを開けられるから清潔で便利になったわ
ガーデンプレイスってロブション以外行ったことないな
ガーデンプレイス自体がコロナ前から
とっくにオワコンだったろ
写真の美術館以外価値なし
中目黒の山手通りの整備が終わったら
恵比寿自体が厳しくなりそう
中目黒>代官山>恵比寿
恵比寿が首都圏なのは当たり前だが、
川口が首都圏というのは違和感ありあり
まあ恵比寿渋谷新宿池袋と、電車で30分以内にそんなに百貨店いらないんじゃない
贈答品くらいしか買わないので、こだわりのある人には百貨店にもいろいろ思い入れがあるのかもしれないけど
専門店ですら大型百貨店サイズになってきてるじゃない
だから百貨店はもっと大きくならないといけないんだよ本当は
ハルカスの近鉄が10万平米だけどショッピングモールと比べたら小さいもんな
船橋のららぽーとと同じサイズしかない
PS5を1万代くらい置いても
すぐ売れちゃうだろうに。
川口そごうは母が好きだったな
昨日一昨日行かなかったことを今後悔してるよ
各地にあるイオンモールより大半のデパートは小さいんだぜ
店として魅力ないわな
1フロア3000坪x15階くらいの百貨店を作れば今でも人が来るかもね
>>322 梅田阪急が4Fぶち抜きの祝祭広場作ったのは
明らかにイオンモールを意識してるな
>>1 実績も何も無く、ただ昇進しただけの
無能なクズが幹部に治まって何も対策出来ないw
潰れるのは当たり前www
>>1 息が詰まるような閉鎖的な売り場に
誰が行きたいと思うものか
恵比寿と川口はどちらも儲かっていたイメージだったけどそうでもないの?
>>326 イオンモールも空テナント増えて虫食い状態だから、辛そうだけどね。
>>77 DQN大国には必要ないよね
2階から上のフロアは定年退職した70歳以上のジジババしかいない
60代くらいだと普通にしまむら、ユニクロ、ダイソーにいる
>>333 イオンモールでさえ、そろそろやばい
基本的にお金のない家族が当てもなくうろつく場所だから、
あまりものは買ってもらえないんだよね
そごうって一旦経営破綻した上に、今はセブン&アイ・ホールディングスになって
百貨店の高級感なイメージが全く無い。ちょっと上級なスーパーな感じ
>>44 総菜のおかずなんか見ても、百貨店のそれは
種類多くて豪華そうなのがあって、食品
スーパーとは違うなとわかる
>>337 その上級なスーパーってのがハイパーマーケット
ってやつでイオンはその分類
イオン以外にも中部のアピタやピアゴ
関西のアルプラザなんかが該当する。
>>339 上級なスーパーって、いかりとか成城石井みたいなのかと思ってた。違ったんだね。
>>312 当然だけどライフは他店と差別化するらしい
あの場所に普通のライフが入るわけないわな
大体、店員がババアばかりで感覚が昭和で止まってる。
>>340 食品だけでなく、服や家電も扱ってるのが
上級スーパー(ハイパーマーケット
じゃ。デパート(百貨店)と何が違うかと
言うと、
百貨店より規模が小さい(百貨店は10階建て以上
百貨店は高級ブランドがあるのに対し、ハイパー
マーケットは庶民向けブランドメイン
百貨店は客層の上級メイン
>>344 そうか、確かに成城石井に服は売ってないなw
ためになりました。ありがとね。
そごう川口の広すぎないけどそれなりに揃えてくれる物産展なんかの催事好きだったよ
百貨店は上階のレストラン街に1コース数万の高級店があったりするが
イオンの飲食は大手の大衆チェーンメインだからなあ
服はサイズ選びの問題はある。
でもコロナ禍で、店で他の人が触ったものを触るのが嫌だから、
ギャンブルで通販で買ってしまうな。
>>339 イオンモール行った後でららぽーと行くと高級だなーって思う
>>344 それって総合スーパーだろ
通称GMS
変な言葉作るなよ
>>338 うん。ボッタくれそうな食品が並んでるよね。バカバカしい。
>>351 ハイパーマーケットって言葉自体は
昔からあるぞ、ググれば検索かかるし
むしろGMSの方が後から出てきた
言葉
川口そごうって閉店決めたのコロナ前じゃなかったっけ
少なくとも1年以上前から告知してた気がするが、勘違い?
日本だと今生き残ってるハイパーマーケットってコストコくらいだろ
日本に昔からあったのはGMSだろ
>>352 半額総菜買ってるような人は
百貨店にこなくていいです。
ハイパーマーケットっていうとアメリカ式のデカいカート使うまとめ買いの店のイメージだな
>>356 GMSって、ハイパーマーケットの新しい
呼称じゃないの?
ジャスコ(現イオン)やアピタはハイパー
マーケットだと親に教えられたし
三越恵比寿は人がいない、と言うか、百貨店の体を為していなかったと思うが。。
しまむらか、西松屋を入れよう!!
日本のハイパーマーケットっていうと鹿児島のAZとか
少なくとも高級路線ではない
>>360 親御さんがどういう人か分からないけど業界や商学系の学問では日本の総合スーパーはハイパーマーケットじゃないよ
典型的なハイパーマーケットはカルフール
ハイパーマーケットって倉庫スーパーのことだろ
イオンがハイパーマーケットなんて言ったら馬鹿にされるぞ
>>362 海外のウォルマートなんかも向こうで言う
底辺よりの客がメインと聞いたな
恵比寿三越は駅からめっちゃ歩かされるしな
アトレでいいわな
川口は埼玉だし、恵比寿はデパートってよりただのテナントだろ
これだけ自粛を呼びかけてもなぜ感染者ゼロにならないのか?
こんな民度で今年オリンピックなんて無理だろ
>>369 そもそも強制力ない自粛だけで感染者減らしてるのって
日本だけじゃね
ハイパーマーケットってのはドンキが超巨大になった感じの店やで
DQN御用達の地域で最低の客層の店
カルフールが日本にも進出したけど馴染まなかったのか撤退したけどな
川口そごうは駐車場がないのがネックだった
アリオが出来てからはアリオに車止めてそごうに買い物に行っていた
正直川口アリオはテナントがショボい
イオン前川とかのほうがユニクロZARA無印ニトリはじめテナントがマシ
イオン川口の建替えで映画館が出きるらしいけどそしたらアリオは用済みになるね
郊外型SCの時代になって何十年経ったと思ってんだ。
速く消滅して場所を他の業界に明け渡せ。
まあ新宿伊勢丹も高島屋も新宿駅からは遠い3丁目の
伊勢丹の目の前の(現ビックロ)の三越も潰れた
小田急京王がげきちか
立地だけの問題でも無さそうだが
新宿三越に入ってたジュンク堂はよかった記憶
>>373 金持ってる老人層でイオンみたいなとこで
買い物するのは、ちょっとねえ」
って感じの階層が利用してたんだろうな
駅から遠いし
スーパーに毛が生えたような規模だし
週辺住民しか使わないのに
タワー二つしかなく
三井の方はハイクラスだけど
もう一個はURで貧乏人しか住んでないって言うw
外国人が民泊してるよw
客不足も甚だしい
>>372 イオン川口の跡地映画館になるんだ
まぁアリオと川口ジャスコじゃ距離あるし、住み分けはされそう
これに限った話じゃないが、今っていろんなものがDQN寄りになってない?
買い物・デパート⇒イオンやドンキ
車。クラウンやセドグロ⇒ミニバンや軽
ファッションや文化・白人系ルーツから黒人やヒスパニ系ルーツに
それより、地方の県にたった一つしかないデパートが消えまくってるが
ニュースにならんね
>>357 食えたらいいだけのモノに金を使って、見栄を張っても仕方がないわな。
【千葉】津田沼パルコ閉店へ 23年2月末で 1977年営業開始、競合で売上減、千葉県唯一のパルコ
http://2chb.net/r/newsplus/1614156348/975-n >>382 食えればいいなら残飯でも漁ってろよドブネズミ
>>380 カジュアル路線やからね
戦争が起こるとリセットされてフォーマルに戻る
歴史がそう言ってる
>>385 アメリカ主体でWW2勝利じゃなく
イギリス(大英帝国)主体でWW2勝利
だったらフォーマルな貴族文化が
今でも残ってたかも
>>382 食えればいい、使えればいい
そういう発想になること自体が
貧困
>>390 西友って上級スーパーだろ
上級が付かない普通のスーパーって言うと
個人経営or地方の小規模チェーンで
それこそ食品と簡単な日用品だけある
店ってイメージだな
人口が少なくてイオンが進出してない
とこはそういうスーパーが地元客
相手に残ってたりする
新宿も池袋も閉店してたのに恵比寿に三越まだあったんだ。
そっちの方が驚き。
川口って東南アジアの人が多いとこだろ。
川口駅は東口は色々あるのに、西口はほとんど店ないよなぁ
>>393 上級スーパーじゃなくて大手スーパーだろw
お前の世界観を他人に押し付けんな
川口=中国人自治区
川崎=朝鮮人自治区
大和=ベトナム人自治区
※これらの特別自治区は
前首相の安倍晋三が新規に作ったもの及び
既存の自治区を更に強化した行政区である
いずれも特別優遇法を獲得した川崎モデルをめざしている
最終的に自治権を得るのが目標とされている
競争過多は寡占化を生んで独占につながって競争がなくなる。
パラドクスだよな。
手袋とかもう3月だからとさっさとしまっちゃうんだろうし。
百貨店()で買うことが目的の客がほとんどだからな 主にジジババ
誇らしげに紙袋を持ち歩くような
都市部でも百貨店が衰退するってことは、ちゃんと商品そのものを価値を見極める賢い消費者が増えた証拠
>>393 西友が上級って?笑わせるな!
と思った時代もあったけど
東急ストア跡にイオンが進出してきて
西友の方がイオンより上級と分かりました
西友が上級スーパーって初めて聞いたわw
千葉のド田舎ですらゴロゴロ出店してるのにw
昔はウェスティン横のツタヤでDVD借りて、三越の本屋で立ち読みするのが日課だったけどなくなったか。
>>367 あそこの動く歩道は嫌になるくらい遅いしな。せめて梅田駅のと同じ位の速度が欲しい。
地場スーパーの店舗規模でデパ地下再現したら繁盛するかな?
>>1 三越恵比寿店は、コロナ前から
もう何年も業績が悪かった。以前から閉店は決まってたよ
もう業態的に無理がある
金持ちは増加しても使わない
中流もお歳暮祭事で使わず
貧乏人は増加して客ではない
もう社会の役割は終わった
インバウンドで延命してきた業界がやっと逝く時が来ただけだが
これは日本にとって致命傷レベルのインパクトをもたらす
日本は今まで何してた?と考えると余りにも情けない
川口は本屋が無くなり過ぎなんだよ
跡地はコクーンみたいな施設を作ってくれ
津田沼パルコの跡地は、ヨドバシがすかさず進出してきそう
千葉のヨドバシが100%潰れるの確実だからなw 日本一でかいビックカメラが来年オープンするから、そのせいで千葉ヨドバシは潰されるw
>>372 川口前川イオンがあるのに、川口イオン再生と共倒れにならなきゃいいが・・・。
浦和美園イオンや北戸田イオンにも商圏近いし。
>>415 千葉県は、津田沼までしか行ったことがないので残念ながら分からない。多分梅田の動く歩道の方が速いと思う。
大阪に転勤した際、住まいが阪急沿線だったのでしばしば使ったが、立っていてもストレスを感じない位の速さ。
但し大阪のことだから止まっている人などいない。私も毎回歩いていた。
川口底辺労働者と自体中国人の街みたいになってて汚い感じするからな。
まともな日本人は出て行く街だよ。
川口辺りで見るベントレーとかフェラーリは大体中国人が乗ってるよな
怒羅権の幹部とかの可能性ありそうだし、高級車乗ってる中国人は関わりたくないな・・・・
川口アリオに持っていかれちゃったか
川口に丸井があった頃が懐かしい
恵比寿三越跡はライフかよ
あのあたりならプレッセとかピーコックとか入るのかと思った
高級路線気味のライフだと思うがパッとしないだろうなあ
>>422 前川店が出来て、川口店はホント閑散としたからね。
さらに前川店は増築して巨大化したから、川口店がシネコン入れてリニューアルオープンしても、場所も悪いし厳しいと思うよ。
>>430 ライフだって社運をかけて乗り込んでくるんだから良い店にするでしょ
>>428 この頃かな
この組み合わせって、どっちもサッポロビール繋がりなんだよな
ガーデンプレイスは恵比寿ビールの工場だったけど
アリオ(さっぽろビール工場跡地)にあったライオンが川口そごうに店出しててさ
そごう解体って話も聞いたし、ユニクロが第三旗艦店を川口に出店するって噂もあったしな
ま、高級食材買える店が必要です
川口市が人気なんて、どんなアンケート調査だったんだ。
>>429 いつまで売り手市場だと思ってるんだよ
ライフに入ってもらえただけありがたいと思え
茂原そごうはとっくに閉まったのに川口はまだやってたのか
やっぱすごいな 大都会だ
そう言えば銀座三越も中国だらけで買い辛くなったから行かなくなったな
もうここ何年かは日本橋に行ってしまう
ガーデンプレイスだな、恵比寿は
川口は駅前でも厳しかったか
なるほど、川口そごうは駐車場がないのか。
じゃぁ家電量販店誘致も難しいな。
>>429 ピーコックは中規模のと小規模のが2つあるからもう十分
ライフは大崎にも小綺麗な店舗を出してるからあんな感じになるのではないか
恵比寿駅〜ガーデンプレイスは、上野〜御徒町間くらいの距離あるよな
遠い
>1994年にオープンした三越恵比寿店
バブル崩壊した頃オープンしたん?なんで
恵比寿三越の最後の改装はホントひどかった
ああいうのって社内で責任とか問われないの?
そごうは水島時代にパカパカ店を増やしてトリプルそごう(30店舗達成!)とか言っていたっけ
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たると言うけど
横浜と千葉だけは当たりだった
それ以外は外れなので打率はかなり低いけど
恵比寿三越はバカ広い面積使って化粧品売り場作ったり
地下に糞ガキ専用広場作ったりと
的外れな改装ばかりしてたわな
男子トイレにオムツ交換スペース作った時はアホかと思った
OLやイクメンw狙いなんだろうけど
恵比寿という土地柄を勘違いした解釈したな
エラくミーハーな改装ばかりだったよ
こうなるのは当然だと思う
いや恵比寿三越は道明寺財閥が何とかしてくれるだろう。
少なくとも待ち合わせ広場は残してくれるだろう。
>>452 え?男子トイレっとおむつ公開スペースないの??
赤ちゃん連れの人とかどうしてんの?
おむつヨゴレてもしっぱなし?
そういえば、川口はなんで芝川挟んで両側にイオン作っちゃったの?
>>456 どちらも最初はイオンじゃなかったから
日本一近いイオンモール同士なんだってな
松戸の伊勢丹も2000年後半頃に行ったら人が全く居なくていつか無くなりそうな雰囲気があったな。
あの後結局潰れてしまってるが、ジュンク堂だったかの本屋で持ったようなものか。
千葉県は、千葉そごうと船橋東武と柏高島屋だけか残り
まあ妥当なところだなこのバランスなら
>>452 高速道路のSAの男子トイレとかも、普通におむつの交換スペースがあったりするぞ。
イクメンとか関係なく、お前は自分の子供のオムツも交換しないのかよ。
横須賀線は市川、武蔵小杉、川崎に止まり、埼京線は戸田公園に止まるのに宇都宮線や高崎線が川口に止まらないのはおかしい
湘南新宿ラインで止まる駅の最南端が浦和という
大宮以降は結構止まる
黒崎そごうがなくなったら黒崎全体死んだ
北九州にそごうは大事だった
黒字だったらしいのになんで閉店してしまったん
>>450 川口市でお金を持っているのは盆栽や植木などの造園業を
生業としている人たちだと思うし、その人たちは東京外環を使って
越谷レイクタウンにも行っていそうだよね
>>463 いやいや、元地主系の人達ですよ
銀座通り付近の再開発やってる元締めも、地主系の企業だし
植木関係の人達は、さいたまの緑区方面に移住したって噂
まぁ必要なかったもんな
他の百貨店もガラガラでボーッと突っ立ってる店員多すぎだろ
>>16 吉祥寺は近鉄が真っ先に潰れたな
西武スポーツはロフトになった
東急も潰して東急ハンズにしてほしい
>>466 しかも暇なのに店員の人数は多いんだよw
あれじゃ赤字だろうな
閉店セレモニーとかやるあたりまだ現実が分かってないようだな
確かに百貨店じゃないと買えない物がないって時代ではないよな
別にコンビニでも通販でもいいわけだし
>>473 1990年代はまだリーガルシューズ程度でもヨーカドーやジャスコにはなかった
百貨店行くか商店街のリーガルショップで買った
>>44 来客用、訪問時の手土産、家庭内のちょっとした時などの菓子とか食品スーパーで足りないだろ
スナック菓子なら食品スーパーで良いと思うが
かつてデパートは家族が買い物を楽しんで金をバンバン落とす場所だった
今は子供スペースで遊んでちょっと飯食って帰るとか、全然消費しなくなった
開放感が売りだった店内も、今や店舗ごとにしっかりと区切られて動線が一本道化してるイオンのようなモール系のが人気
完全に時代に合ってないな
とうとう恵比寿の三越閉店か
ガーデンタワーのあとレストラン街は繁盛してる?
>>440 タワー型の駐車場あるよ
てか駅前に地下駐車場あるし。
そごうが撤退するのは銀座通り商店街が大型ショッピングモールに変わるので、
差異がまったくなくなるから
>>433 高級食材はそごうの地下で買うか、
アリオに行けばあるだろうが。
そごう、横浜は分かるが千葉が何であんなにも売上が凄まじいのか不思議
東京を除けば、関東2位だろ確か(1位は横浜そごう)
>>483 巨大店舗で品揃えもいいし商圏が広いからな
千葉県は千葉以遠にデパートがまったくない
木更津あたりの人は横浜方面に流れるだろうけど
>>483 商圏に300万人住んでるので
千葉県600万のうち千葉市以西の300万人以外は千葉そごうの客なんだよ
習志野住みだけど千葉そごう行くよ
船橋東武は狭くて選択肢じゃないし東京のデパートはクルマで行きにくい
>>189 三田は港区だボケ
田舎者は引っ込んでろ
三越恵比寿は百貨店というより高級スーパーみたいな感じだからな
ネットでガンガン揃うからな
下手すりゃ送料込みで安いし
>>488 www
日の丸自動車の近くを2時間ドラマ女優が散歩していたなあ。近くに住んでるという噂。
>>98 バブルの頃の店員の客を舐めた態度がなあ
最近までの中国人へのケツまで舐めそうな態度もなあ
いつ潰れても構わないわw
ガーデンプレイスにはマンションがあるけど、困るのはそこの住人ぐらいだろうな
ガーデンプレイスって、地元民以外がわざわざ恵比寿で降りて行くような集客力なんてあるの??
池袋のサンシャインみたいなのなら、そこそこ歩いても集客力あるってのも分かるけどさ
>>1 コロナ不況✕
コロナ脳不況○
主要メディアのコロナ恐怖報道に集団ヒステリーを起こしている思考停止の日本人による人災
>>496 エビスビール工場跡地に建てたサッポロビール本社とオマケみたいなもん
俺もガーデンホールに行く程度だわ
ちなみに三越の後は明治屋とライフが入るんだってよ
川口そごうがダメで大宮高島屋が生き残ってるのが謎や
景気が良くなっても客は戻らないんじゃない?
販売員とお話しながら買い物なんて
鬱陶しいじゃん
>>144 もう家電量販店は川口には必要ないよ
市役所からちょっといくだけでコジマ、ヤマダ、ケーズ等
家電量販店ならなんでもあるし、
跡地はもっと楽しい商業施設になってほしい
川口そごうのデパ地下の店がまた沢山入って欲しい
川口そごうが無くなって川口駅周辺でケーキや土産物買えるところが
皆無になってしまったから超不便だわ
つか、川口そごう結構良かったからそのままでいて欲しかった
自分は川口そごうをよく利用してたからセブン&アイは絶対許せないわ
アンカー間違えた
>>114だった
もう家電量販店は川口には必要ないよ
市役所からちょっといくだけでコジマ、ヤマダ、ケーズ等
家電量販店ならなんでもあるし、
跡地はもっと楽しい商業施設になってほしい
川口そごうのデパ地下の店がまた沢山入って欲しい
川口そごうが無くなって川口駅周辺でケーキや土産物買えるところが
皆無になってしまったから超不便だわ
つか、川口そごう結構良かったからそのままでいて欲しかった
自分は川口そごうをよく利用してたからセブン&アイは絶対許せないわ
>>212 川口駅前の廃れっぷりは異様だわ
何が本当に住みやすい街1位だよ
ラーメン屋とパチンコゲームセンターと100均と飲み屋しかないわw
再開発しているビルも1階はヨーカドーらしいし
同じ系列店舗ばかりで不便なんだよ
少しはマシな開発して欲しいわ
>>499 島屋だからでは
>>498 ライフ派居るなら
それはジモティ嬉しいだろうな
山手線の駅で、休日ともなるとガッツリと観光客を呼べる駅
新宿
池袋
渋谷
原宿
有楽町
秋葉原
上野
日暮里
これくらいか
恵比寿よりは集客力ずっと高そうだよな日暮里
恵比寿はマジで降りる意味も無い
>>499 大宮はそごうやアルシェや駅ビルLUMINEも強い
>>512 でも、大宮は西武百貨店・長崎屋・ダイエーは逝ってしまったけどね。
うしろふたつは会社自体が逝ったのが原因かもしれないけど。
>>504 絶対許せないと言われても赤字の施設をどうしろと・・・
商圏にあれだけショッピングモールがあって、そのうち1つが大型化してリニューアルオープンとなるときついわな
百貨店って食料品売り場だけ忙しい店も多いし、食料品に特化した店舗って需要ないのかな
>>503 わかります。お土産物のお菓子やケーキや、お茶など買えなくなってとても不便になってしまった。
パンの催事や物産展にも気軽に行けなくなって悲しい。
そごうは閉店してしまったけど、今後デパ地下的なテナントが入ってほしいです。
デパ地下にあるものって他にないものが多いからな
俺も地元に1店舗しかない百貨店がなくなったらそこが困る
>>514 コロナ前は観光客で激混みだったんだよ日暮里って
今はどうか知らんが
>>514 無いっておまえw
谷中銀座とか千駄木、根津を回るなら日暮里でしょ
繊維街とかもあるし、焼き肉屋が安くて美味いし
スカイライナーの関係で外人旅行者がメチャメチャ利用してたんだぞ
-curl
lud20250118153415このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614513006/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【コロナ不況】首都圏でも百貨店閉店 三越恵比寿とそごう川口 [oops★]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・三越恵比寿店、来年2月に閉店
・【3月22日閉店】 小林百貨店→三越新潟店の思い出
・【社会】キャッシュカード詐欺、首都圏で急増 百貨店員など装う…今年1〜4月の被害総額は11億円(警察庁調べ) [無断転載禁止]
・「百貨店がないと衰退」そごう徳島閉店後、商業施設を望む声多く
・大阪発祥の百貨店「そごう」、関西から姿消す 今月末で [首都圏の虎★]
・【百貨店】武蔵小杉の西武・そごう閉店へ 高級路線では客足伸びず
・【首都圏】住みたい街ランク、恵比寿が吉祥寺抑え初の1位
・首都圏の鉄道、大混乱。朝から渋谷駅と恵比寿駅で線路内転落が起きる
・【企業】百貨店の盟主・三越伊勢丹の没落…赤字転落で約1千人削減と不動産事業が頼みの綱
・【百貨店】大丸心斎橋店は45.5%減 三越銀座店は同36.2%減 主要5社全てが減収 2月前年比 ★2
・【社会】 JR恵比寿駅から「ロシア語案内」撤去 「不快だ」客からの苦情など踏まえ判断 [朝一から閉店までφ★]
・【マイバッグ推進】デパートなど紙袋も有料化の動き 30〜50円'(三越伊勢丹) ★3 [首都圏の虎★]
・【北海道】 総額数十億円 ”金”製品一堂に 札幌三越で恒例の「大黄金展」 金相場の高騰で注目集まる「金」 [朝一から閉店までφ★]
・閉店しそうな百貨店デパート【撤退】Part3
・4月の百貨店売上高7〜8割減 大手4社、下落率最大 [首都圏の虎★]
・【経済】11月の大手百貨店4社、売上高1〜2割減 前年同月比 [首都圏の虎★]
・【経済】縮む地方・郊外百貨店…伊勢丹松戸店も閉店
・名古屋の百貨店、丸栄閉店へ 20年めどに再開発方針
・岸田首相“夏休み2日目”は百貨店でショッピング [首都圏の虎★]
・【経済】 小田急百貨店、紙製含めすべての買物袋を有料化 [朝一から閉店までφ★]
・大阪ミナミのドラッグストア、半数が休業・閉店 [首都圏の虎★]
・【岩手】東北の老舗百貨店、惜しまれ閉店へ 老朽化、存続困難に[朝日新聞]
・【愛知】「だんだん豊橋が寂しく…」 ほの国百貨店が来春閉店へ 前身は“豊橋丸栄”で経営再建進めるも赤字続く ★2
・【鉄道】五輪期間の終電延長取りやめ 首都圏、無観客決定で [朝一から閉店までφ★]
・【百貨店】2月28日、111年の歴史に幕を下ろす 「ヤマトヤシキ姫路店」が閉店 村野藤吾の名建築
・【国際】戦時下で結婚急ぐ若者急増、首都では8倍超に ウクライナ [朝一から閉店までφ★]
・【キャンペーン】 ETC車載器の購入助成キャンペーン、本日から。首都高でETC専用化も進行中 2022/01/27 [朝一から閉店までφ★]
・細かすぎて伝わらないモノマネ選手権で一番面白かったのって富士そば恵比寿西口店店員シリーズだよな?
・【AV女優】百害あって一利なし!?坂口杏里の「恵比寿★マスカッツ」加入願望にファンが猛反対[10/14] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【山口】 萩 原中川で氾濫危険水位超える [首都圏の虎★]
・【転入超過】東京都、9カ月ぶりに人口流入 [首都圏の虎★]
・人口減、移民問題逃げるな 増田寛也氏語る地方創生10年 [首都圏の虎★]
・松本人志の激怒で日テレが口止めか 渡部建「公開処刑」の真相 [首都圏の虎★]
・【新宿東口】ビックロのユニクロ閉店へ 約10年の歴史に幕 [ギズモ★]
・トランプ氏の企業、中国で銀行口座を保有 NYT紙報道 ★3 [首都圏の虎★]
・イタリア人口5900万人割れ、他のEU諸国より急速に高齢化 [首都圏の虎★]
・【山口】釣りざおで殴打、20歳妻死亡 傷害疑い50歳男逮捕 [首都圏の虎★]
・ウクライナ人口、ロシアによる侵攻以降1000万人減少 国連 [首都圏の虎★]
・【首都圏】「本当に住みたい街」1位の川口と“不動の人気”ムサコの意外な共通点
・【中国】 2022年に人口ピークか、共産党系メディア伝える [首都圏の虎★]
・なぜ東京「一極集中」を避けなければいけないのか 人口1400万人突破を契機に考える ★3 [首都圏の虎★]
・【鳥取】 鬼太郎に扮した鳥取知事「人口は減ったが…妖怪は順調に増えた」 [朝一から閉店までφ★]
・続く人口流出、静岡県ワースト7位 2023年、転出超過6154人 若年層の東京圏移動増 [首都圏の虎★]
・名古屋、人口増でも女性流出「長年働くことの想像が…」「東京で仕事がしたい」 ★2 [首都圏の虎★]
・日本人15年連続減少も外国人は増加 小学生の姉妹が憂う「人口減少」20代語る本音は… [首都圏の虎★]
・脱「東京集中」へ知事連合 令和臨調と連携、国にいら立ちも 人口減対策で世論喚起・22県 [首都圏の虎★]
・東京一極集中是正に人口減少対策…国への提言案を全国知事会で議論「他の先進国を参考に」【岡山・香川】 [首都圏の虎★]
・横浜市の人口、過去最多の378万273人 新型コロナの感染拡大で都内からの転入が増加 [首都圏の虎★]
・【ウクライナ情勢】「大量破壊兵器」止める口実で、ロシアが「生物・化学兵器使う可能性」 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】 皮下を幼虫がはう「顎口虫症」青森県で初確認 約130人に症状 多くはシラウオ加熱せず食べる [朝一から閉店までφ★]
・【いきもの】穴と間違えた? “ウツボの口”にウツボが入る動画が話題…担当者も「初めて見ました」 [朝一から閉店までφ★]
・【京都】スーパー店員は心が限界 品薄や感染対策で罵声や暴力「私たちをストレスのはけ口にしないで」 ★2 [首都圏の虎★]
・【メキシコ】昨年の殺人犠牲者3万6476人 人口10万人当たりでは29人と高水準。国連によると、日本は18年に0.3人だった [首都圏の虎★]
・【トランプ氏】大統領選で不正証拠なしと表明の司法長官に不快感 トランプ氏はバー氏の態度に激怒しており、更迭を口に ★2 [首都圏の虎★]
・【社会】山口組トップ・司忍組長をラップでディスった住吉会系組員 ヤクザ界隈が驚愕した“大胆すぎるリリック”とは [朝一から閉店までφ★]
・【NTTドコモ】チャージ機能「1日1万3000口座からチャージ。止めると影響が大きい。不正かどうかを判断できるのは銀行かユーザーだけ」★3 [首都圏の虎★]
・首都圏で大地震きぼんぬ93
・首都圏で大地震きぼんぬ94
・首都圏でバス釣りしてる奴は馬鹿
・首都圏で建築学ぶならどの大学?
・【速報】首都圏で雪が降り始める ★2
・首都圏では医学部まである総合大学は東大と、、、
・【東京】沖縄の野鳥、首都圏で目撃相次ぐ 温暖化で北上か
・首都圏で大地震が起きたらネット銀行の預金消える?
・【交通】都心でも積雪 首都圏では大幅にダイヤ乱れる
06:25:05 up 26 days, 7:28, 0 users, load average: 44.49, 55.57, 50.72
in 0.13903403282166 sec
@0.13903403282166@0b7 on 020820
|