NHK(2020年12月22日 6時41分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201222/k10012776841000.html
室町幕府の将軍、足利義満の姿を描いたとみられる肖像画が、新たに見つかりました。黒々としたあごひげや若々しい表情などが特徴で、調査を行った専門家は「新しい義満像を読み取ることができる重要な発見だ」と指摘しています。
見つかった肖像画は、縦1メートル余り、横40センチほどの大きさで、僧侶の姿をした人物が畳に座っている様子が描かれています。
東京都内の男性が古美術商から購入し、その後、東京大学史料編纂所などが調査したところ、顔つきや衣装などから室町幕府の3代将軍、足利義満の出家後の姿を描いたと判断されました。
義満の肖像画として広く知られている京都の鹿苑寺所蔵のものと比べると、黒々としたあごひげや顔のしわが少なく若々しい表情などの特徴が見られます。
史料編纂所などは、この肖像画は描かれた布地の絹や押された印の特徴から、義満の死後150年ほどたった西暦1550年前後に描かれたとみています。
中世に描かれた将軍の肖像画が新たに見つかることは非常に珍しく、足利義満を描いた肖像画はこれまでに数点しか確認されていないということです。
東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授は「義満という有名な人物の新しい肖像画が出てきたということは非常に驚きだ。権力者として最高潮だった時の姿を描いていて、この肖像画から新しい義満像を読み取ることができるのではないか」と指摘しています。
(以下省略)
一休さんに出てくる将軍さまをベースにしたんやろな。
>>3
お前の中では「捕らえてみせる」んじゃなくて「捕らえて見せる」のかwwwww >義満の死後150年ほどたった西暦1550年前後に描かれたとみています。
笑わせるな
話はそれるが義満って中国の属国の証明の金印をもらったんやろ。
売国奴の走りみたいなもんやん。
〉義満の死後150年ほどたった西暦1550年前後に描かれたとみています。
偽物?
読売に古文書の連載枠があって面白い
いつネタ切れするんだと思うくらい新資料がぞろぞろ出てくる国
千鳥の大悟みたいだな
今年3月に発見された出っ歯の松永久秀の肖像画よりはマシだな
>>11
中国って二千年の昔から列島とは比べものにならない先進国で超大国だったのよ
だから世界にあまたある国の中で一番中国の模倣をしてきたのが日本なのよ
古代は当たり前のように中国に朝貢してたのよ
今の基準で過去を見るなよ >>2
チョンは歴史がないじゃん文化も
奴隷民族だから >>16
マメに日記とか付けてた人たちが
聖職者しか読み書き出来ない(しかも異端視されないように内容制限付き)キリスト教圏より多かったのか 150年も経って肖像画描けるの
今から慶喜の肖像画が描くみたいなものじゃん
死後150年も経ってるのに肖像画など書けるか!
想像画だろ!
ひな人形みたく、昔の目が細い顔よりも、今風に目を大きくして書いたんじゃなかろうか。
>>1
本人が死んで150年も経ってから
どこかの馬の骨が想像で描いた落書きに
何の価値があるんだ?
ゲームで美少女化された戦国武将と何が違うのか 割とすごい人なのに
一休さんのアニメだとバカ殿風味なの可哀想
現在、死後450年後くらいに俺が描けば、お宝になるか
まぁ、1555年頃には義満デブハゲヒゲ説が定説だった証拠として
価値があるんじゃない?
>>12
前近代の日本では、肖像画は没後に供養の対象として描くもの。 >>16
磯田が連載してるやつか?あれ面白いよな
先週の記事でも東大寺大仏殿焼討に関する新史料を磯田が古書店から発見して
それには松永軍による放火と記述があり被害者の東大寺側は松永軍のせいだと記録に残してるんだよな
近年松永久秀の研究が進んで大仏殿焼討も三好三人衆がやったことと言われることが多くなってきたから興味深い史料だな こんな阿呆なコメント出すやつでも准教授
気楽な商売だな
死後150年という同定自体義満であってほしいという妄想に過ぎないし
仮にそうだとしても時代を遥かに隔てて想像で描いた画について
>この肖像画から新しい義満像を読み取ることができるのではないか
とか正気じゃない
150回忌法要用に作ったんじゃないかと言ってたよ
想像で書いたわけでもなく、なにか元となる絵を参考にしているともね
義満、どの絵でも似ているからね。
>>11
あれも財政難で卑弥呼の金印みたいに溶かされ使われちゃった
真品と伝わるものでも子孫が似てないっての言われて腹をたててというか
んなもん二分の一の確率が続いていけばそうだろうに
相続では死活問題になってたり逆に似すぎてると暗殺おそれてかきたしたりするからね >>11
卑弥呼の時代も聖徳太子の時代もずっと属国なのよ
中国と国交を持つ=属国になる、ということだったの
中国と周辺の国の関係ってそういうシステムが当たり前だよね、くらいの力関係だったわけ
ちなみに義満の前に南朝も中国に朝貢してる、つまり属国になってるのよ
昭和20年に日本は中国にも無条件降伏したけど、そっちの方がはるかに日本史上異常で恥なの >>48
室町時代(戦国除く)が人気がない。
右翼がごちゃごちゃうるさい。
という事情もあるんだろうけど、
クライマックスをどう持ってくか、
難しいってのもあるかな…(;´・ω・) >>24
ほとんどくだらねーツイートやチラ裏だがな
たまに蟹座の方角に新しい星が現れたなんて天文学的に貴重な資料もあるけど 足利義満は、大内、山名、土岐などの有力守護大名の力を削減し、南北朝の統合を果たし、朝廷を差し措いて、北山の山荘を公宮として明國施設をもてなしました
>>58
家臣を抑圧し続けた挙句に、
家臣に殺されていては、世話がないわ。(´・ω・`) 鎌倉、室町、江戸、どの幕府も二代目より三代目の方が辣腕を振るうのは面白い
イメージと違うと思ったら死んでから150年後に書かれたんだ
新しい義満像なんかわかるわけない
>>70
鎌倉の実朝は、辣腕を振るったのか…?
京都かぶれなのが、ある意味で異色ではあったが。 1550年って言うと戦国時代の真っただ中だろ
そんな時代に、足利義満の肖像画なんて需要があったんだろうか?
絵師の修行で肖像画の練習があって、義満像っていうプロトタイプを描いただけのような
どこかの無名の坊主とかをモデルに使ってるのかも知らんが
実際に会ったら失笑しそうな将軍だ・・・タイムトラベルはやめておこう
>>29
割とすごいって、そりゃ将軍だからなw
割とすごいといえば、新右衛門さんが寺社奉行というものすごい高官だってところ >>73
13代将軍足利義輝が幕府の権威を取り戻そうとしてた頃だな
(´・ω・`) >>73
義輝が少年将軍をやってる頃ということになる。
最盛期を思い起こしながら、
足利再興を念じて、義満像を描かせたと見ることもできる。(´・ω・`) >>1
衣装変えればキリスト教の絵に変換出来そうw w >>76
後小松天皇の子である一休さんの監視役でもあるんだから、身分の高い人じゃないと務まらないだろう >>78
当時としては、貿易の手段として避けられない。
天皇が冊封されたわけではないので、
ある意味で、うまく誤魔化せてるとも言えるし。(´・ω・`) >>84
義満「なあにそのうちオレがホントに天皇に」 時代鑑定だけ間違ってないなら
細川晴元とか大内義隆とかがイキって足利将軍風に自分の姿を描かせたもの
って可能性はないか
>>20
何言ってんの?
お前みたいな無知蒙昧野郎が歴史語るな >>70
実朝が辣腕とは笑止
官位で言ってるなら後鳥羽院に気に入られての話だからな 1550年って戦国時代に入ってるだろうにわざわざ義満描かせたのか?
朝貢って貢いだ側がそれ以上の返礼を受け取れるから
日本はぼろ儲けだったんだよな
朝鮮半島と違って
海があるから大陸の政変リスクは受けないし
日本には美味しすぎる制度だった
欧米の小説だったら、このお墨付きのあと、製作者が登場して作成過程の動画を公開したりするはず
目的は、腕を見せることで贋作市場で評価されること
>>95
そういう時代だからこそ過去の栄光にすがって義満を描いたのかも >>11
古来、日本の為政者は中国の王朝に朝貢したりで位を貰ったりしていたからな
義満で走りとか何を言っているんだ?
古代の天皇にしても、武(雄略天皇)は南北朝時代の斎から鎮東大将軍に、梁から格が下がったが征東将軍の位を貰ったり
そこらをもって権威を日本国内で示したりした訳だ
また、大陸との貿易をする際にはそれが役にたった
ま、そこらで日本国王さん(義満)にしても、朝貢するという形で日明貿易(勘合貿易)をする手段だろうよ 死後150年後に描かれたものを肖像画って言うのか…
存命中に描いたもののことじゃいないのか
>>102
天皇を戴きながら、
米国に平伏してる戦後の保守政治家と、
同じようなもんだわな。(´・ω・`) なんで義満って分かるんだよ
まさか「ハゲてるから」とかじゃないだろうな
>>108
ひげじゃないかな
義満さん木像(等持院)
なお、高師直さんがしれっとまじっているけど気にしない 150年後に書かれた時点で肖像画というより想像図だろ
>>2
棄民はいる理由からして嘘しかねーじゃん?ほれ?とっととハウスだエラ豚 >>92
科学技術でも宋まで世界最先端の国だったんだぞ中国は
日本なんてフィリピン家のおんぼろ国家だよ >>116
少なくとも足利家の往復や足利家の人間は直接見てるだろ >義満の死後150年ほどたった西暦1550年前後に描かれたとみています。
>東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授は「義満という有名な人物の新しい肖像画が出てきたということは非常に驚きだ。権力者として最高潮だった時の姿を描いていて、この肖像画から新しい義満像を読み取ることができるのではないか」と指摘しています。
こいつの目は節穴だ
親父と後醍醐帝の基地外2人が無茶苦茶にした状況をクッソ苦労して収束させたって言うのに明徳の和約の手柄は息子が持っていくんだから義詮って可哀想な人だなと思うわ
>>106
御維新150年奉祝行事を執り行い
逆賊足利幕府からの決別を改めて誓う時点で
足利よりよほどまし。 >>70
徳川秀忠の政策
・武家諸法度、有力外様大名取りつぶし
・禁中並公家諸法度、紫衣事件、天皇家への娘の入内
・ バテレン追放令、平戸・長崎に貿易制限
家光に比べれば地味かもしれないが頑張ってるだろ 七たび生まれ変わり朝敵足利を滅ぼすという大楠公の弟君の大精神は
後世の幕末の国士を奮い立たせ倒幕回天をなしとげさせたんだ
お〜ご先祖様や〜。
この目、うちの家系っぽい感じがするわ。
足利義満は、明国に朝貢して金を儲けるシステムをつくったが、長男 足利義持は、父親に反感を持っていた。
足利義持は、義満が死亡すると、金閣寺を解体し、義満が寵愛していた次男、足利義嗣に死刑を命じた
朝倉義景の正室は、義持と将軍を争って命を失った 足利義嗣の忘れ形見である。
>>131
樺太まで行ってるんだぜw
どんだけ欲深いの?
絶対攻められてたぞw
負けないだろうけど 俺のちんこと引き換えに
戦争回避出来るなら…
かっこええやん!w
明の宦官
王承恩(? - 1644年4月25日)
王振(? - 1449年)
汪直(生没年不明)
魏忠賢(1568年2月27日 - 1627年12月11日)
高ァ(生没年不明)
曹吉祥(? - 1461年)
鄭和(1371年 - 1434年)
劉瑾(1451年 - 1510年)
>義満の死後150年ほどたった西暦1550年前後に描かれた
だれも検証できないという
>>83
癇癪おこして一休を叩っ切ったりしないあたり大人物だよね >>1
なんぼでこうたんや?
なんぼでうれるんや? >>135
日本国王()様を持ち上げて何かいい事あんの? >>132
>朝倉義景の正室は、義持と将軍を争って命を失った
>足利義嗣の忘れ形見である。
小宰相は正室ではないし、
鞍谷氏が義嗣の子孫という説も、
同時代史料に根拠のない怪しい説。 処理済みなのか未処理の毛なのか
どっちかにしろ!
良しマンよ。
>>139
帝のご落胤にそんなことしたら本人の斬首どころか蜷川家お取りつぶしは間違いないぞ >>139
本当に幼少時の一休と問答してたのだろうか?w >>11
天皇やなくて征夷大将軍だからね
対等であるという天皇と対等を認めない皇帝
双方の国書が門前払いされ連絡が取れなくなった
そこで困った官僚のアイデアで、天皇の家臣、太政大臣ならいいやろとなった
太政大臣が金印、太宰少弐が銀印
高麗王が銅印なので銀印の太宰少弐(官位四位の官僚で貴族ではない)に目上の礼をとらなければならなかった。
日本人は知らないがあっちは屈辱の歴史として覚えている。 剣豪宮本武蔵と剣豪将軍足利義輝が試合した記録書がうちにある
時の関白豊臣秀吉の前での御前試合らしい