◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【教育】デジタル化「1人1台」へ 子供がタブレットで板書を撮影 [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1605241162/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1雷 ★
2020/11/13(金) 13:19:22.67ID:mzGkKYCM9
教科書デジタル化「1人1台」へ、 専門家が描く未来
聞き手・宮坂麻子
2020/11/11 8:00 会員記事
 教科書にもデジタル化の波が押し寄せている。10月上旬、平井卓也デジタル改革相らが「教科書は原則デジタルへ」と要請。約2週間後には、萩生田光一文部科学相が「授業時数の2分の1未満」とするデジタル教科書の使用基準を緩和する方針を示した。日本の学校現場でデジタル教科書が広がるのか。文科省の検討会議の座長を務める堀田龍也・東北大大学院情報科学研究科教授に聞いた。
https://www.asahi.com/articles/ASNCB5TK8NC4UTIL009.html

授業後、黒板の板書を「1人1台」のタブレット端末で撮影して保存する高浜小の児童たち=2020年10月2日午後2時46分、愛知県高浜市の高浜小学校、松本行弘撮影
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20201110001895.html

【教育】デジタル化「1人1台」へ 子供がタブレットで板書を撮影  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚
2ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:19:48.51ID:6cLs9+HC0
違う、そうじゃない
3ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:19:50.98ID:wJfHoGkS0
脳に焼き付けられれば全部解決なのに
4ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:20:21.18ID:mhg8RoWs0
ろくなアプリないだろ
広告ベタベタ
金だけの問題じゃない実情わかってない
センスなさ過ぎ
5ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:20:36.83ID:DEAXWJ6h0
Dxの弊害かな
6ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:20:41.62ID:bQBZP0wl0
板書きしてるデータくれよ
7ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:20:51.55ID:ZH69SJBE0
デシドカ庁
8ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:07.56ID:sHtXFhqb0
黒板もデジタル化しろよ
9ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:10.24ID:s6Hw53oB0
中国人が笑ってるw
10ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:19.18ID:hMMK4blC0
じゃあ教師もパワポでやって、それを撮ればいい
11ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:22.86ID:xoB0x6+10
まず黒板がいらなくね
12ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:26.32ID:YWKK9coa0
パワポでやれよ
13ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:35.19ID:0Fx2Xv/+0
撮影じゃなく手書き、もしくは文字入力させろよw
14ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:35.58ID:xI/oCKSt0
権利、ゴミアプリを詰め込もうとするぞ
それは許してはいかん
15ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:45.66ID:MtK5SQBa0
富士通は笑い止まらんだろな
16ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:46.01ID:YiMiB7Vf0
小学校のうちから横着もんが増えるってーことだな!!
17ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:53.76ID:8KSzFa4M0
あかんわこれ
日本終わっとる
18ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:58.17ID:26Aw5x/k0
>>1
なにか違うんだよな
19ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:22:00.00ID:Mtyu7vrc0
底辺パヨク家族には必要ない
20ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:22:15.67ID:fDZYNh540
ワロタw
何やってんのジャップw
21ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:22:17.20ID:pHjXy8Vn0
その日の必要な教科書を家から持ってき忘れたとか無くなるな
分厚い本何冊も紙の無駄だからな
22ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:22:20.67ID:2an97yyu0
板書を撮影ww
23ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:22:24.02ID:y39JL1rk0
手書きも大事だと思うんだが・・・
頭に入ってくるのか?
24ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:22:24.48ID:U2lbgNPq0
先生のノートを電子化して配れば授業やらなくてもいいんじゃね?
あ、ノートの内容が一番面白い人だけでいいんで
25ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:22:27.52ID:OSVCXyRN0
脳とタブレットを連動させて、外部記憶装置としてしっかり使える奴なら問題ないとは思うが、
そんな奴はほとんどおらんから、しっかりと書かせた方が良いと思うがな

アホを量産したいんなら知らん
26ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:22:27.54ID:bi6UrcB10
なんで黒板使ってんだよw
27ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:23:24.38ID:bQBZP0wl0
昔の格言
出来る奴は覚えることに集中する
ダメな奴はノートに書き写すことに力を注ぐ
28ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:24:08.73ID:ab3A1PoI0
半導体メーカーは一儲け出来るな
最近、朝鮮人の日本詣で続いてるのも納得だわ
29ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:24:25.42ID:Kl1Qpdbx0
もう我が授業は世界一と思う教員にネット授業やらせて、生徒にそれぞれ好きに選ばせたら良いんじゃね?
何でそうしないのかなあ
30ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:24:57.31ID:Nxmbe5WW0
漢字読めるけど書けない奴が大量生産されそう
31ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:25:11.39ID:36C/NxCR0
これは、馬鹿の量産だな
ノートを上手くまとめるのが頭使う訓練になるのにな
32ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:25:15.69ID:PoXv0Lzh0
カメラじゃん
33ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:25:17.55ID:XalJt4ii0
本当斜め下を行くよなw
34ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:25:27.15ID:adv2H3zM0
役人は発想力に乏しいのがよく分かるwww
デジタルの本質を見失いすぎwww
35ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:25:53.80ID:pHjXy8Vn0
手で書くのが必要ってのは、何度も手書きすることで脳が覚えるってのが証明されてるからで
ただその日の記録を一回手書きしただけでは記憶になんの意味もない
写真で十分。無駄な労力は省いて言い
36ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:25:59.31ID:Kl1Qpdbx0
>>27
書いて覚えるも同じ。
次第に書く事に必死になり字の汚さや肩の疲れに耐える事に意識が持って行かれ全然覚えられなくなる。
目を閉じて念じるの最強やで。
37ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:26:06.80ID:Y1LbYXuZ0
黒板をまずデジタル化しよーよ

黒板パシャリってなんでやねん!!
38ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:26:11.90ID:uDr0pEne0
ちょっと、何提案しているのかわからないwww
39ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:26:37.48ID:JA//Z7QW0
いや確実に学力落ちるだろうw
ノートにとれや
40ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:26:41.94ID:IMxZGC9e0
ジャップ(笑)
41ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:26:42.73ID:MFP53ZP20
アウトプットすらさせないとか
42ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:26:56.28ID:RQ+iAdeS0
駄目駄目感w
43ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:27:02.79ID:NAK5Fmh20
表に出せば相手の思うつぼじゃないかな?

返り血浴びるくらい腹くくれよ。
44ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:27:10.95ID:Kl1Qpdbx0
教科書があればノートなんかその補足程度で構わん。
教員の自作のクソ問題とかやめて統一テストやれ。
45ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:27:16.06ID:uDr0pEne0
>>36
そう
記憶は、見て聞いて書いて読んで覚える。この4つの動作が必要
46ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:27:23.39ID:E73i1tkc0
ちーがーうーだろー!ちがうだろー!
47ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:27:39.04ID:WIppRlrB0
なんで黒板だけアナログやん
48ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:27:42.31ID:1gzRz0Ul0
いやいや、電子ペンで書いたのを自動取り込みで良いじゃん
俺が学生の頃でさえ、一部の教室では電子ペン使ってたぞ
49ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:28:00.43ID:uDr0pEne0
デジタル音痴の人間にデジタル相なんてさせるから、おかしな方向にどんどん進んでいくw
50ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:28:09.02ID:36C/NxCR0
先生「漢字書き取り100回な」
児童「カシャカシャ……」
児童「タップ100回終わり」
51ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:28:15.66ID:kodc/iYc0
堕ちたなぁ日本
こりゃもうアジアの劣等生だ
52ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:28:19.04ID:Iy2xu8CW0
アホやん
53ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:28:20.66ID:mi3rngKQ0
アホだろコイツ
黒板なんて使う必要ないわ
54ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:28:48.71ID:UE/aFr0p0
違うという意見が見受けられるがこれであってる
55ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:29:16.54ID:fDZYNh540
ITで大事なのはスマート感だよ
誰かが1枚だけ画像とって共有するとか
これじゃあまるで土人じゃないか
56ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:29:25.24ID:tSsxIuIS0
>>1
手を動かす事が、記憶に繋がるんじゃないか?
57ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:29:25.69ID:T4hkm33q0
チョッパリの馬鹿な部分を凝縮して教えてる授業だな
ここまで馬鹿ならデータ一斉送信して自習でもやらせたほうがまだマシ
58ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:29:28.32ID:4vzT94RK0
動画授業は良いものが出始めてるけど、デジタル教科書ってのはいまいちだな。
単に紙媒体を取り込んでるだけだものな。辞書や百科事典はもはや紙である
必要はまったくない。

結論・・・ケースバイケースで対処すべき
59ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:29:33.14ID:uWMsFHF10
見るだけ聞くだけ勉強って一番ダメな奴だ
手を動かさないと記憶や理解が深まらないのに
60ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:29:34.45ID:TWUkp1kg0
先生の手元のタブレットに電子ペンで書いた内容を生徒に共有で良いじゃねーか
61ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:29:45.23ID:ZOfnFtgB0
>>35
まるまる板書コピーが意味がないだけで書くことに意味はある
ただ頭の中で整理して書かないと意味がない
62ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:29:46.91ID:1eLw0eeG0
子供がアホになる
やめとけ
63ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:29:49.11ID:WIppRlrB0
なんかちょっと違う
64ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:00.70ID:7Th5QHXf0
電子黒板から各人へ転送しなさいよw
65ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:04.19ID:Iy2xu8CW0
書くならそれをリアルタイムで表示出来るようにしねーの?
66ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:07.82ID:rjeEPydM0
子供に教える前に教師たちの頭の中をデジタル化させる必要がある
67ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:11.46ID:36C/NxCR0
マスターキートンで、キーボード叩くみたいに記憶してた刑事いたな
それと同じだよ
68ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:17.43ID:Y1LbYXuZ0
パワポで授業
教師も楽だね
69ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:18.88ID:4vzT94RK0
>>56 出来る子はタブレットで良いけれども出来ない子はダメだね。
完全におもちゃになってる。
70ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:20.77ID:8KINSdCX0
韓国中国をはじめ世界はとっくに電子教科書なんだけど、日本って何をやらせてもダメだね
71ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:21.66ID:Nx8LkfXg0
テストとか教科書はタブレットでいいと思う
ノートをとるのは個々の能力に応じて内容も変わるので
その部分は残しておいたほうがいいとおもう
他の人がまとめたものを一瞬で記録するだけでは
自分のなかでまとめたり鑑みる時間がなくなるので
内面が深まっていくことはないとおもう
72ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:22.62ID:ikpiypAm0
ホワイトボードに書いたやつそのままスキャニングできる機械あるんだから
それ導入しろよ
73ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:22.96ID:0HEy+9Mm0
いや、アホだろ
まず板書ってところからやめないと意味ないだろ
74ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:23.87ID:YKiEbC3/0
結局筆記テストすればやるべきことは自ずと分かるだろ。
75ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:27.10ID:xozCj7MK0
アホみたいなことしてるな
76ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:33.06ID:pJ3Wj4oU0
そこまでやるなら黒板じゃなくて電子ホワイトボード使えよ。
77ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:33.36ID:6uGpwsCp0
書き写すから脳に入るんじゃないの?
78ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:33.41ID:1IXEFGAT0
>>74















包茎のオチンポに沢山溜まったチンカスを食べるが大好き童貞ニートです!イカ臭い包茎オチンポに沢山溜まった自分のチンカスを食べるのが唯一の趣味です!とてもイカ臭いですが、病みつきになります!是非皆さんの包茎オチンポに沢山溜まったチンカスと僕のチンカスを交換しませんか?宜しくお願いします!

http://imepic.jp/20201113/440500
79ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:39.60ID:wxHlU1SO0
金の無駄
実際に手で文字を書いて覚えないと見につかない
あれだけ漢字得意だったのに、忘れまくって怖い
まして覚える段階でタブレットは本当にやばい、手書きで覚えた俺らがスマホに慣れて漢字忘れちゃうくらいだ
80ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:43.47ID:yW2xYTT30
こんな頭悪い光景をデジタル化なんて言うなよ…
81ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:48.16ID:RBxbOvRB0
えーとそれ、
頭に情報入れてる行為じゃなく、
機械に情報入れてる行為な?

学生時代にやってたことを自分で理解出来てるか、
教師側をチェックしといた方がいいんじゃね

撮ったはいいが見返しもせず結局覚えなかった代表の主張、
このスレに出てくると思うから、
それをスクショ撮って後で見返して覚えるか試してみ?
82ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:50.04ID:XSLubUhg0
こんなものもたせたら
女の子のスカートの中盗撮とかやり始めるぞ
83ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:30:54.09ID:iW9gTPuZ0
板書をPDFでお願いします・・・
84ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:31:20.64ID:qR2vktTr0
自分でノートに書けよw
書かなきゃ覚えないだろがwwww
85ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:31:36.42ID:z5MGQSqY0
凄い時代になったものだねぇ…
86ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:31:41.32ID:YWKK9coa0
これさ

わざとやってるんじゃね?

フランス革命のような皆殺しが起こるまでw
87ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:31:49.73ID:q0RZEAw10
イタガキを音声つき動画にしろや
88ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:32:04.29ID:ejOdQf4y0
あんまり子供のうちから
ゲームやデジタルやってると
目が悪くなるぞ
89ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:32:08.61ID:K/7Fn8mt0
写真ワロタ
そうじゃない
ホント、海外から笑われるな
90ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:32:15.82ID:HPVUXTmu0
>>8
ほんそれ
黒板デジタル化で教師の書いた黒板データを生徒のタブレットに送信すれば
黒板下記写す必要なく勉強に集中できる
91ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:32:17.18ID:8KINSdCX0
韓国中国はかなり昔から電子教科書
だからコロナが流行ってもリモート授業への以降がスムーズに完了した
一方日本はそもそも先生が無能でPCの使い方すら分かってないというお笑いコント国家
92ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:32:17.67ID:pHjXy8Vn0
もっと無駄省くなら、黒板を電子化すればいいんだろうが、それはやはりコストが問題か?
とりあえず黒板書き写すのは無駄でしかないから、写真かデータ配布でいい
93ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:32:22.00ID:hEtwDhcH0
さすがIT後進国
94ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:32:50.37ID:YHrmW9XK0
文科省役人及び教育委員会の発想

デジタル化 → ペーパーレス化
ペーパーレス化 → 紙媒体廃止

要するに、メディアの置き換え
95ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:02.14ID:ANVYeHIn0
>>1
デジタル化ってそういうことじゃないだろうに、と思うおれ
96ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:15.83ID:ImN8GFY10
板書を撮影w
なんか使い方間違ってね?
97ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:25.14ID:zuSjjeQu0
こういう写真だとは
予想外にもほどがある
98ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:27.86ID:36C/NxCR0
パヨク「メガネしてる奴はインテリだから死刑」
99ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:28.57ID:nsXz0ppd0
目の前に巨大な辞書がある
求められるのは検索と応用
100ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:36.91ID:qarJicWW0
>>1
これタブレット?
101ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:43.60ID:S8S/DEkk0
sim有りダブ一台にクラウド教書でええ
102ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:47.85ID:0SkTGokt0
そもそも板書がいらないだろ
103ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:49.95ID:r2pMFTw10
あまやかすな
104ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:51.08ID:XSLubUhg0
カメラ搭載したら女の子盗撮だな
105ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:54.62ID:YG8yCJ9u0
手で書くから覚えんじゃないか
撮影なら頭に入らんだろ。
バカじゃないか?
メーカーの利権か
106ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:33:58.52ID:8KINSdCX0
こういう画像をネタに中国韓国のネットで日本を小馬鹿にして盛り上がってるんだろうね
107ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:02.10ID:V3ea0p0M0
手書きか入力させんと覚えんやろがい
108ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:05.01ID:lyldbSZp0
さ、撮影??
109ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:14.21ID:J2HGSUBI0
IPA情報処理推進機構が、「DX認証制度」なるものを始めたけど応募するにはハンコ押した書類を提出しろ、と言ってるのと同じレベルのデジタル化だな
110ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:15.91ID:Y1LbYXuZ0
好きな子をパシャリしてそう
111ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:20.97ID:xlHPHGFk0
土人ども発送などこんなものよ
112ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:22.31ID:55QbMDDm0
家用と学校用で一人2台じゃないの?
113ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:24.21ID:iW9gTPuZ0
止める人はいなかったのか
考えた人、計画した人、学校、教師
全員首でいいよ
114ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:28.45ID:36C/NxCR0
>>100
タブレット用のキーボードあるよ
115ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:37.44ID:O2RL3SFw0
発展途上感あるな
116ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:49.31ID:7fU03wUJ0
>>1
クラウドにしようぜ
タブレットは10年前にやると注目されただろう
117ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:34:56.77ID:VxsE7OV40
>>10
撮らなくていいだろw
118ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:35:05.74ID:mi3rngKQ0
こんなアホが大学院の教授
呆れ返るわ
119ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:35:13.72ID:eMeW5iNr0
学習の効率化ってそういうことじゃない希ガスる
120ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:35:19.19ID:k3cqHngH0
撮影したものを自宅学習で独自ノートにして記憶に励めば良い訳だが
そこまで頭が廻らなければ同じか。
121ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:35:26.26ID:UoD6b54F0
アベの尻拭いな、やってる感 地球🌏26週遅れ
122ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:35:26.58ID:cXpFr6vk0
授業も教え方の上手い教師の映像で良いだろ
その補足を教師がやればいい
123ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:35:53.99ID:xWqdjixL0
>>1
電気代食うだけだろ
充電とか余計な手間が増えてかえって不便
124ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:36:04.26ID:qarJicWW0
友達のノートコピーするのと本質的に変わらんな
125ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:36:21.56ID:ANVYeHIn0
行政のデジタル化って
要は、行政の中で無駄があるところを省くってことだと思ってたんだが、
まんまデジタルデバイスを使って何かをするってことになってるんだな

デジタルデバイスを使うことが悪いとかってわけじゃないが、
そもそもいままでもパソコン使われてたし、データベースも使われてたろ
でも、それって、アナログ時代の手順を一挙手一投足違わぬ形で変えていっただけで、
無駄しかない=スピード感がない

だから、そういう部分を省きましょう
なんじゃないの?ハンコの件だって、過去の手順のままだから省きましょうなんじゃないの?

もともとそういう想定だったの?ズレてきてない?本質見誤ってない?
126ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:36:40.92ID:YHrmW9XK0
黒板の板書書きを、手書きでノートにとらせる
そのノートを写真で撮って、その写真を教諭に
転送



こう言う発想も大事
127ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:36:41.47ID:D+qNpzxz0
YouTube感覚で授業か
「先生、もっとテンポよく喋ってください」←理解してない
128ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:36:48.25ID:XSLubUhg0
20代の若者は持続化給付金不正受給するバカもの
子供もこんな教育でゆとり以上に馬鹿にそだつだろ
日本の将来真っ暗だな
129ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:36:54.71ID:wxHlU1SO0
小学校1、2年の時は文章の読解力よりも教科書の文書を模写する感じだったけど、
今考えるとあれが正解だったなって思う
日教組の変な奴は日本の学力を下げるように骨抜きにしてゆとりが生まれたんだな
130ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:00.41ID:oeCY7Ia10
本当に頭いい人はノートを取るって無駄な事はしない。
直接教科書に補足で書き込んだ方が効率的。
131ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:03.70ID:8KINSdCX0
中国の大学進学率はすでに5割を超えてる
まもなく日本は抜かれる
大学ランキングではすでに中国がアジアトップ
日本は昭和の時代で止まっちゃってるから、そりゃ抜かれて当たり前だね
132ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:09.97ID:NLoquV3/0
普通に考えて、書くという運動動作で覚えがしっかりしていくのは勉強し終わった大人はわかってる話
書かせろ!
133ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:16.20ID:hBG5JfC90
>>9
子犬も笑ってる〜
134ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:17.38ID:qS2pg+h80
そういうデジタル化じゃねえよ!ゴミ教師ども!!!
135ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:29.53ID:0HEy+9Mm0
>>122
教師なんか全国で数人いれば十分だな
136ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:47.50ID:zcg0LSR60
>>83
せめてHTMLでやって
137ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:47.90ID:7fU03wUJ0
>>1
デジタル化というのは機械化ではなく
内容を通信でやり取りすることだと思う
138ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:38:02.84ID:LDj4Q+UK0
自分で書く行為は理解に重要。
紙ではなくで良いけど。

会社でも、理解しないといけない人のプレゼン資料は、ワードにして論理構成を自分で組み立ててかいだしてみることがある。

カメラで撮ってもダメ。、
139ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:38:05.92ID:frBiP8tD0
タブレットで全教科対応するのなら便利だけど忘れると詰むなw
まあとなりに見せてもらうのか予備の奴使わせてもらえるんかな
140ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:38:07.84ID:MaUNBG+70
自分はキーワードで記憶の棚から引き出しを探して
覚えた状況から展開して詳細を得るからこれじゃすぐ忘れるわ
141ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:38:29.17ID:pHjXy8Vn0
>>61
それは自分で整理して書いてる先生側だけだろ
生徒はただサルみたいに無心に書き写してるだけの奴が殆どだから、何の意味もない
早く書き移せ黒板消すぞとかせっつかれて、書き写すのに必死な生徒ばっかり。別に何も考えてない。意味なし
142ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:38:35.25ID:+LYvDtin0
My iPadがやってきた!



Google Android and you  Commercial

143ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:38:35.50ID:cejpYIdl0
中学までは書写も大事だよ。
高校は学習の適性ある子だけ インプット、リファレンス用のツールとして持たせれば良い。
144ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:38:35.98ID:A2S+ziEV0
板書って言葉が
145ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:38:41.85ID:fDZYNh540
日本人の基本はFAX
146ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:38:43.35ID:zDCA2VN00
教師が写真のデーター持ってればいいんじゃ
147ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:39:00.89ID:3lCxjBg90
日本もかつては初めてエスカレーターが設置された国の映像とかを上から目線で見てたんだけどな…
148ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:39:03.58ID:4RqEuwm00
うちの市公立に一人一台配布されたけど
帰宅後肌見放さずyoutube見てるって苦情が多発してるらしいw
スマホなら取り上げられるけど
学校配布のタブレットだから
同仕様もないとか。
149ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:39:13.14ID:RBxbOvRB0
いや待て、思い違いかもしれない
勤め人が集めた情報も勤め先の物

組織の将来を見据えた組織が、
組織の末端が将来行うであろう政治局活動を、
子供のうちから自然な行為と刷り込んでいるのかもしれない
150ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:39:18.64ID:xgbxKBLu0
板書すんなや
151ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:39:23.55ID:KZ8/UloUO
>>1
一方で、手書きを推奨するビジネス書が売れる
152ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:39:27.74ID:7fU03wUJ0
>>138
メモでも取ったら良いでしょ
153ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:39:29.08ID:/WJUxhP00
>>1
>>25
教育のデジタル化の話は、儲けたいIT業界が政府、メディアに影響力及ぼしてるんだろうねえ
こんな〇ホな話ない。

子供、生徒、学生はニンゲンなんだから
人間科学、認知科学を全く無視
154ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:39:40.32ID:W5BlEBAx0
通信費は誰がどこまで払うの?
155ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:39:46.84ID:3lCxjBg90
宿題は方眼紙エクセルで提出してください
156ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:40:16.59ID:SqbNVZ/C0
板書を撮影? なにをやってるのやら
それでいいなら、pdfかパワポのファイル転送すれば?
157ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:40:27.98ID:Y1LbYXuZ0
>>154
イントラネットでいいでしょ
158ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:40:34.21ID:7u+O/X5h0
くだらんすぎるwww

デジタル化するならまず不必要なのは教師だろw
全ての学校で先生が同じことを教えるのは無駄の極致
オンデマンド化すればどこでも誰でも授業を受けられるし
教育コストも無駄な人件費に振る必要性がなくなる
159ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:40:36.01ID:YG8yCJ9u0
貧乏人は質の悪い公教育しか受けられず
金持ちは自費で高等教育を受ける。

貧乏人はバカだけど勤勉な労働者になり、金持ちはそれを支配する側になる。
新自由主義、日本の未来。
160ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:40:38.92ID:zuSjjeQu0
なあ、ほんとはカメラの機能の使い方教えてるだけなんだよな?
そうだと言ってくれ
161ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:40:41.32ID:7fU03wUJ0
>>83
PDFw
162ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:40:47.01ID:3lCxjBg90
>>138
図とかで書いてモデル化して概念整理するのは大事だけど板書丸写しは意味ないやろ
163ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:40:57.23ID:vBsyilcY0
言い聞かせや見せる教育は従来型でいいやろ

各児童の意見や回答をリアルタイムに集約したりするところにデジタル化の意味があるんちゃうの
そのうち学校内の選挙とか学級会のとりまとめなんか、教師抜きに児童が電子的にやるようになるで
164ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:41:03.48ID:XSLubUhg0
>>148
馬鹿な子供の生産だな
中国にも韓国にも抜かれるわな
165ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:41:20.99ID:O2RL3SFw0
高校までの学校で配布されるApple pencil付きの白いiPadは
カメラやネット接続等の機能を無くした物でないとな。教科書だし苦笑
Apple pencilをメインで使える目に優しい電子ノートも用意
166ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:41:35.72ID:1NvsAZYW0
ぼくおおきくなったらかめらまんになるんだ
167ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:41:40.29ID:tiheh6s90
富士通「一台五万円ですwww」
168ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:41:48.09ID:ImN8GFY10
>>130
タブレットなんだから、教科書レイヤーの上に手書きレイヤーとか画像貼り込みレイヤー
講義内容自動テキスト化レイヤーとか重ねて、自分用教科書にしてくような感じに
出来ないもんかな
169ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:41:48.40ID:d1cZa8lC0
ますます低学力化がすすむな。
170ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:41:50.11ID:nEKG3cr20
撮影?
板書をPDFにして一斉送信するソフトあるよね?
171ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:42:13.95ID:MaUNBG+70
黒板見て自分に必要な事だけ覚えやすいように工夫してノートに写しなさい
ほとんどの事は教科書に書いてあるから全部は必要ないんだよ
というか黒板の映像を全部覚えられるわけないじゃんw
172ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:42:14.18ID:TWUkp1kg0
>>67
MONSTERのルンゲ警部じゃね?
173ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:42:16.54ID:UOX/fdTV0
日本の教育現場よ、本当にこれでいいのか?
174ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:42:25.09ID:O2RL3SFw0
まぁカスだからしょうがない
175ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:42:32.66ID:qarJicWW0
講義に合わせてノート取らないと意味ないとは思うが
黒板撮影して済むんならそもそも教科書だけで授業なくてもいいだろ
176ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:42:34.84ID:7u+O/X5h0
オンデマンド化すれば
例えば先生が黒板の前に立って教えるなんて言う
ツマラナイ&クダラナイ事はなくなる。

ゲーミフィケーションと合わせて楽しく
知らないうちに教養がつくようなシステムも可能
177ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:42:35.08ID:h0sMooDs0
ぜったい利権のためにやっとるんだろ
178ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:42:41.35ID:wxHlU1SO0
ガキの頃公文式のテキスト見せてもらった時、学校と同じことやってて無駄だなって思ったけど、
今の学校じゃこんな中身の無い骨抜きの授業やってるのなら、今なら公文式を子供に受けさせるのはアリだな
179ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:42:56.81ID:zuSjjeQu0
>>170
多分、wi-fiがないんで苦肉の策かと
180ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:43:25.13ID:5ut+0Cae0
頭に入らなそうw
181ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:43:29.96ID:bGg9QD5a0
ひどいなww
182ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:43:30.27ID:b6FRmDMY0
これ絶対間違ってるよ
教科書を流し読みするだけで頭に全く入らないだろうね
馬鹿だと思うよ
183ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:43:35.93ID:yO9avzsE0
>>67
Monsterな
184ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:43:42.20ID:f4jNDq6L0
書き写す事で覚えるんじゃないのか
185ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:44:15.73ID:1TEHG3ex0
デジタル化を履き違えているような。VRとかそういうのを活用するならわかるけど
これより、かみでは煩わしい手続きをデジタル化しろよ。
186ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:44:22.69ID:ushZVwPN0
>>176
そんな夢のようなシステム
あったらいいですねーーー

質疑応答するスキルが身に付かなきゃ絵に描いた餅
187ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:44:25.87ID:riN/lZY50
>>23
特に低年齢の子には手書きが必要だわ
諸外国のように字の書けない大人が量産される
188ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:44:31.65ID:UOX/fdTV0
そもそもこのタブレット端末のカメラの解像度ってめっちゃ高いのか?
189ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:44:35.56ID:uu82XsnA0
ノート書かせたほうがいいぞ
プライベートでもスマホ弄ってたらマジに字が書けなくなるから
(´・∀・`)
190ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:44:38.92ID:7fU03wUJ0
>>1
デジタル化って通信をガンガン飛ばすってこと
191ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:44:43.64ID:48+CqVEe0
楽にすらすら眺められるのは、後に残らないだろうなぁ
192ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:44:52.78ID:uEL4CRTk0
なんて原始的なw
193ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:45:07.96ID:frBiP8tD0
タブレットは教科書代わりに使うんだよな?
194ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:45:46.35ID:Vlx5xnJ50
日本メーカーのカックカクandroidタブレット5万円

最新iPad3万円
195ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:45:52.94ID:c3AXLR6P0
テレビ画面をビデオカメラで撮影をしているような滑稽さがあるな。
196ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:45:53.20ID:tfonXXtt0
文字通り丸写しするなら最初からレジュメ配れ
197ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:45:55.31ID:UOX/fdTV0
低解像度カメラで撮影したら字なんてまともに読めないぞw
198ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:45:56.25ID:jFjoDoIF0
授業もリモートでいいな
もっと言えば、先生一人でもいいな
全国でそれ聞けばいいだけだから
199ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:03.24ID:riN/lZY50
>>145
今関係無いんだけど
外国人って頓珍漢だわ
200ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:13.77ID:yOUedQCy0
黒板の記述をノートに書くって行為は、
記録を残す目的のためにやってるのじゃなくて、
目で見て手で書いて印象付けることで
自分の記憶に残すためにやってることだろ。
撮影するじゃ意味ないな。先生がプリントを配ればいい。
201ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:15.09ID:cM6g9WX20
何で板書すんだよ
先生もタブレットにかいてそれ飛ばせよ
202ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:16.91ID:nEKG3cr20
板書は構わんと思うけどこんなんなら撮影は任意にしたら?
ぼくはノートに書くほうが覚えるって子もいるだろ
203ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:18.23ID:WLQW5jxN0
>>133
ルールル ルルッルル〜♪
204ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:20.00ID:MNmQj0aU0
論文もコピペ世代ね
205ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:29.39ID:ZisIEo7R0
パワポのスライド配布だろ
206ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:36.24ID:Zwyy5iv+0
撮影させるくらいなら予めデータを配れ
207ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:40.19ID:4QiZF66x0
ひどいな
ネットワークに疎い人が多かった20年前の風景に見えた人も多いだろう
208ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:56.13ID:7u+O/X5h0
>>186
質疑応答なんて必要ないよ。
ゲーム感覚で問題を説いていき
間違った部分を解析してその人に合ったステージを組み立てるだけ。

後は公式SNSとか作っておけばユーザーが教えあうのでそれでカバー可能
なんならそこにしれっとプロを入れておけばよい

デジタル化で旧態依然の授業をやろうとするのが間違い。
授業を教える教師は無駄の極致
209ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:56.20ID:mon0J1xdO
板書を撮影してハイ終了
それで賢くなれば苦労はしないが、小中学校段階ではノートに書くこと自体が勉強になるからな
漢字なんかも自然に覚えられるだろうし…
210ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:56.95ID:A7rW02De0
何かを書き写すとかでも
手書きじゃなく撮った写真で
確かめるだとボケるのが
早くなるって聞いたけど…

教育のデジタル化は
日本人総白痴化への
片道切符か?
211ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:46:59.21ID:UOX/fdTV0
バカ量産ツールでしかなかったな
212ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:47:10.40ID:2n88OBJd0
板書は文字を書かせるのが目的だろ。メモ取りの訓練や。撮影させたらあかんで。
213ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:47:22.62ID:Z/a/6OgZ0
予めパワポに書いてプロジェクターで映せよ
で、パワポデータ送ればいいだろ

アナログとデジタル無理やり混在させるなよ
214ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:47:24.47ID:d1cZa8lC0
デジタル改革ってのは日本をぶっつぶせってやつかのか?
215ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:47:36.42ID:yonLhULg0
Slackで事前に書き込みノートを共有しとけよ
そこにペンで手書きさせろ
216ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:47:41.19ID:hlTIOJ0X0
撮影ってw めちゃアナログやないかい
217ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:48:02.33ID:ZAlZiQIv0
板書を撮影w
撮影スキルだけ上がって知能が下がるな
菅さんの方針だからしかたないか
218ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:48:03.03ID:QW59aNiv0
せんせ〜い!
タカシくんのタブレットが起動しませ〜ん

で、授業は終わるのであった
219ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:48:06.78ID:lyldbSZp0
>>206
だよなぁ
板書を撮影はないだろ撮影はw
220ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:48:17.80ID:+7SHjapx0
PCよりスマホタブレットが机の上に鎮座することになろうとは
20年前だったら考えられないな
221ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:48:19.77ID:CfAaL0xY0
書くから意味があるんじゃないのか?
重要なことって書かないと覚えられないと思うが
222ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:48:33.63ID:zDCA2VN00
先に用意しておけば教師の書く時間も削れるんじゃないですかね
223ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:48:42.70ID:WLQW5jxN0
文科省って馬鹿か売国奴しかいないの?
224ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:48:52.14ID:pHjXy8Vn0
黒板書き写すことに意味があるとか、ほんと5ch老害しかいないのなw 笑っちゃったw
40〜50台がメインなだけあるわ
225ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:48:54.05ID:zuSjjeQu0
>>218
落として割るやつも出る
226ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:06.04ID:OSVCXyRN0
こういう事すると、そのタブレットのどこに何を記憶したかは覚えるだろうが、
本質である授業内容を覚える事をしないから
バカが量産される事は確定ですわ
227ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:11.55ID:D+qNpzxz0
見て覚えるより、自分でやってみた方がいい
書く作業も同じなんだよな
子供の頃はとくに

頭の中で処理できないアホに限って、頭のいい人のマネをしてノートは不要と言う
228ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:18.93ID:cu/C9Qap0
デジタル化ならコピペできないとおかしい
229ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:23.82ID:5lJDvHCl0
撮影して保存て
書いて覚えることをさせないならデータ送信しとけよ
そもそも教師が毎年全クラスで黒板に同じ事を書いて回ること自体無駄な作業だろ
230ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:24.35ID:jFjoDoIF0
書かなくても憶えるよ
AV女優の名前とかアニメキャラの名前とか書いた事ないだろ
231ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:25.63ID:mi3rngKQ0
教科書もいらん
pdfで配布すればいい
ランドセルも不要
232ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:25.85ID:+7SHjapx0
写真見たらキーボードがついてる 思ったよりでっけえ
板書が遅くて消されてトラウマになる子はいなくなるんだな
233ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:40.88ID:axP+REQm0
>>70
何を国の宣伝の為に表面の学校だけの宣材話題を全子供が使ってるとか思っちゃってるのw
日本だって私立は使ってるぞ
234ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:43.85ID:HJaSWq3dO
暗記物の効率が滅茶苦茶悪くなりそうだな
十回音読して十回書いたら中々忘れないが、このやり方だと何も覚えれなさそうだ
235ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:44.52ID:RePu9eLC0
>>1
wwwww
違う、そうじゃない
デジタル化ってそうじゃないないんだw
236ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:51.13ID:xfzLuBbP0
もう学校イランやん
校舎潰して教師解雇して浮いたカネでタブレットでもPCでも配ればえぇやん
237ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:57.20ID:Qg2aAm7Q0
教員もパワーポイントで教えろよ。
238ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:57.93ID:8HidZ3Xn0
日本の未来は暗い
239ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:49:59.88ID:ATiXIYSm0
教科書が電子化するだけだと思ってた
240ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:07.63ID:DBbaD5tO0
間違い無くアホになるだけやな。
241ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:18.83ID:zZkkx5l50
>>25
内臓カメラと内臓ストレージですね!
242ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:19.89ID:Gml4NrmC0
学習塾やってるけど、タブレットとか時間のムダ。
板書で説明して、問題やらして、答え点検して解説。
これがいちばん効率がいい。
これをタブレットでやると余計な手間がかかるだけ。
243ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:23.88ID:CfAaL0xY0
書いてるときに脳が復唱するから覚えられるんじゃないのか?
百歩譲ってキーボード打ちするならまだ分かるが撮影て
244ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:27.48ID:laAl2j0S0
タブレット側に文字画像認識AI載ってて整形してくれるならデジタル化かもしれん。重要語にはURLリンクはってくれるなら尚よし。
245ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:28.96ID:veEaZq2l0
思ったよりひどいことになってんだな
246ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:32.88ID:UOX/fdTV0
こんなバカなことさせてるんだったら学校行くこと自体が時間の無駄遣いになるな
247ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:37.27ID:z5Dtzj5f0
母校がいつの間にか、電子黒板で各生徒のタブレットにデータ飛ばす学校に変わってたな。
248ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:38.19ID:mi3rngKQ0
老害を関わらせたらダメな見本
249ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:39.58ID:K7CCmQml0
わざわざ板書の必要もないよな
黒板をスクリーンにしてパワポでええやんな
250ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:41.60ID:nEKG3cr20
教科書電子化したらパラパラアニメかけないだろ
251ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:45.22ID:jFjoDoIF0
先生も電子化でいいぞ
学校もバーチャル化して、自宅でVR授業にしよう
252ニューアイムジャグラー
2020/11/13(金) 13:50:47.86ID:4vM7FwfJ0
>>1
こうやって脳への刺激が少なくなって行く、脳の発達時期にはとても大事な事なのに
253ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:58.57ID:7u+O/X5h0
>>221
反復することによって
またかみ砕きながら清書することによって
知識として蓄えられるからね。

でもそれは書く以外でも実現可能
授業をゲーム化して反復させれば覚える。
254ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:59.18ID:SzDc/kFV0
色々やってみたらいいのでは
今の勉強の仕方が最終形態じゃないだろうし
リモートや動画でどこまで学べるか読み書きは完全デジタルなのか紙も使うのか
少なくとも今の日本の教育が時代錯誤なのは間違いない
255ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:50:59.86ID:Zwyy5iv+0
>>224
黒板を書き写すことじゃない
他人の話を聞いてその要点を書き留めること
そして後からその要点を整理して自分なりにまとめることが大事なのだ
256ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:00.51ID:AEM0nJ8T0
算数レベルから始まって理数系って手を動かしてなんぼだろうに
257ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:00.92ID:rhOH4qPX0
これゆとり世代以上に悲惨なことになるんじゃね?
258ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:01.46ID:8KINSdCX0
>>233
あちゃー
それいわゆる「単純現実逃避」だね
259ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:10.77ID:frBiP8tD0
これってタブレットで授業してる所をたぶんわかりやすくしてるためであって
メインの使いかたじゃねーだろうw
260ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:18.76ID:vcoIziPL0
手書きで、覚えるのに
261ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:33.59ID:Rrdxxw2J0
>>3
名たんていカメラちゃんか
262ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:34.41ID:UFSzFQRR0
合理性だけなら究極ノート取る必要もないわな
講師が全データ配布すればすむことではある
それが教育かって言われるとうーんとなるが
263ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:39.75ID:Obm1ClIh0
もう、学ぶ子供自体をデジタルにしたら?
264ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:44.17ID:Iy2xu8CW0
授業にデジタルいれろよ
265ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:47.19ID:nEKG3cr20
通信環境うんぬんいうならブルートゥース共有できるだろ?
266ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:51:59.20ID:Zwyy5iv+0
そんなこともわからないから、他人がまとめたものを安易にコピペするようなのが増える
267ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:01.88ID:4QiZF66x0
平井卓也が困惑してるぞ
「これがなぜ批判されるのか?」ってな
268ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:08.42ID:Gml4NrmC0
そもそも板書を移させる授業のやり方が非常にムダ。
そんなもの最初からプリントアウトして生徒に渡しておけと。
あとは補足説明して、問題演習をたくさんやらせろと。
269ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:09.24ID:ihVu4Cbr0
便利なのはわかるけど書かないと覚えられないよ
PCスマホ使って漢字まともに書けない大人激増したのみてなんでこういう教育になるんだろ
270ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:11.90ID:dmKeNrHB0
大学生が板書せずに黒板をスマホで撮影するのは、もはや普通だけど、
小学校からやるなよ。馬鹿なのか?
271ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:13.34ID:IoC21CAs0
>>257
逆じゃないかな
ゆとりが悲惨な事になる
272ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:18.69ID:lY+ALwhp0
>>2
ほんとこれwww
273ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:38.24ID:cBePNvBx0
自分の脳だけで記憶する時代は終わってる
学校教育も記憶系の科目を無くして思考系の科目を増やすべきだわ
274ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:44.36ID:/fVAVX6u0
書いて覚えるもんじゃね。
デジタルも大事だけどな。

聞きながら頭でまとめて自分のノート作る、
ってマルチタスク出来ないと大人になってから辛いぞ。
275ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:44.93ID:4RqEuwm00
>>218
うちの小5娘の初タブレット授業は26人中4人しかログインできなくてグダグダだったらしいw
276ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:53.37ID:D+qNpzxz0
>>237
パワポで授業w
それ、時代遅れの老人教授だぞ
Googleもトヨタもパワポ禁止じゃね?
あれは宣伝ツールだから、洗脳させるにはいいだろうが、それだけだ
教える方は楽できるが
277ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:52:59.94ID:2t1gztWK0
書かないと覚えないけどね マジで
278ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:08.31ID:YG8yCJ9u0
現場の教師はこんなの認めないだろ。
教育効果なしと思いつつも上からの命令で渋々やってるなら
戦前の「お国のために死ね」と同じ。
教育は死んだ。
279ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:08.76ID:W7ck/dfz0
教育レベルは縄文時代より酷いかも
280ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:12.43ID:SzDc/kFV0
グーグルドライブでレポート提出させてる大学あるらしいじゃん
小学生からそういうの使わせるのもありだと思う
色々できることありそう
281ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:12.54ID:7ACmmBK40
板書がいらないだろ
282ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:21.27ID:b/3h0U6d0
IT機器を使ったアナログ化
283ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:22.82ID:TZCo+/I/0
先生も板書やめてPDF配ればいいのに
284ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:24.55ID:96V5e2eB0
ガキの頃にあったら便利だったのにな。
今はど阿呆になってしまった。
285ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:37.30ID:pHjXy8Vn0
>>255
え?黒板書き写せってたくさんコメついてるぜ
286ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:39.35ID:7ACmmBK40
教員用の指導用教科書のデータわたせば?
287ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:40.29ID:0bIk8zYI0
どうせ試験で書かされるんだから写したほうがいい気がする
288ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:41.40ID:ZccpTazp0
>>90
確かに。
289ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:41.51ID:7u+O/X5h0
>>281
先生が教える授業がイラナイ
290ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:44.16ID:JRCdom270
これに女子の裸の写真を保存と
家でネットを介してハゲオヤジに売ろうっと
291ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:53:50.62ID:/fVAVX6u0
>>259
子供にタブレット渡したってメインの使い方はゲーム
どんなにガチガチに縛ったって何かしら探してくるw
まぁそれも能力upにはなるけどな
292ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:01.87ID:frBiP8tD0
まあ一部の頭のいい奴らは教科書読むくらいで
だいたいの内容が頭の中に入ってくるんだろうけどw
293ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:09.49ID:5lJDvHCl0
>>253
電脳学園だな
294ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:10.63ID:8KINSdCX0
電子教科書先進国の韓国はTOEICで平均スコア676点と圧倒的
このスレで「書かないと覚えないんだ!」とか遠吠えしてる皆さんはTOEIC受験経験すら無さそうだね
295ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:15.37ID:yAYv2X2u0
タブレットがないとなにもできない人間誕生
ケータイもったら電番覚えられなくなったオレら以下の生き物です
296ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:25.38ID:Sh4RtMZI0
もうこんな事するんだったら教師も高給取の非生産的な公僕の議員も公務員もAI化しろよ

こんな塔一教会系隠れ朝鮮人の萩生田もイラネ
297ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:31.42ID:KeFfP0zn0
写真撮ってわかったつもりになって学力付かないやつだ
積ん読と同じだな
298ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:35.92ID:IoC21CAs0
>>286
wwwww
299ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:43.38ID:36C/NxCR0
写経と同じ
精神を集中する訓練
悟りに近づく
300ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:44.70ID:wrx7bS640
>>260
脳内で手書きして暗記してた
だからプリントで授業してくれる先生はありがたかったな
板書しなくて済むし

なんで教科書1冊あればまるっと勉強済みますみたいなのないんだろうか
「先生が大切なところを解説して板書しました風参考書」も一緒に学校で配布してくれればいいのに
301ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:54:45.18ID:nEKG3cr20
先生のタブレットで撮影してブルートゥース共有すればいいだろ
302ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:03.49ID:wcAN6i9y0
まるでタブレットが使い物になるのをまってコロナがまかれたって感じ
胡散臭いデジタル化だわ
303ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:13.53ID:UFSzFQRR0
>>296
講師こそaiで置き換えられる職業の筆頭だよな
304ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:14.50ID:BVDHe79m0
>>36
それな
板書を書き写すくらいならプリントで配ってくれた方がどれだけ覚えやすいか
やっと時代が俺に追いついてきたか

あとは黒板の電子化だなw
305ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:15.36ID:LECabQh+0
脳が拡張したと思えば書く必要がないからな
重要なのは考え方をどうやって教えるかであって繰り返し書かせても身につかない
306ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:22.85ID:u6/KMRGS0
そのうちタッチセンサ付きのスクリーンになって、パワポとかで授業するんだろうな。中国だか韓国ではもうやってたけど。
307ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:26.09ID:+1WKS7c50
なんで黒板を写メるんだよww先生もタブレットやPC使って、授業は会議通話系アプリで画面共有すればいいんじゃないの?内容はデータ送信。
308ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:35.39ID:wxHlU1SO0
昔ながらの授業が一番身につくんだよな
スポーツも練習量が基本だし
309ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:37.18ID:Iy2xu8CW0
お上がアホなら絶望だな
310ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:42.01ID:w/cRiKEv0
これ生徒が自発的にしたのか先生とか大人に言われてしたかで印象変わるなぁ
311ネトサポハンター
2020/11/13(金) 13:55:46.17ID:ZLbP754C0
なんで板書が昭和のままなのかw
312ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:46.66ID:WWbf67QR0
板書って見た内容を
噛み砕いて入力することで学習効果・記憶を促すもんじゃないのけ?
流石に方向性が違う気がする
313ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:54.58ID:Gml4NrmC0
だいたいタブレットみたいな小さな画面に板書見たって
頭に入らんわ。
テレビで40インチ以上の画面になってる時代に
8インチの画面見て勉強しろってアホかと。
314ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:55.43ID:D+qNpzxz0
>>289
自粛期間中、日本中の親が泣いた
学校嫌いのヒキコモリだけニコニコだった
315ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:55.56ID:a/1OzNJd0
板書のうまい先生の授業は楽しかったよねえ。
歴史の授業で絵を描きまくる先生良かったわ。
買春で捕まったけどな。
316ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:56.19ID:T2hb9O4K0
鉛筆を手に持って書くと脳みそが刺激を受けて活性化して覚えられるんやで。
317ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:59.40ID:W7ck/dfz0
電気がなくなったら何もできなくなる人類の創造
完全劣化した人類が完成間近
318ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:55:59.59ID:Zwyy5iv+0
>>262
「暗記するだけ」なら文字など書く必要はまったくない
実際そうやって受験戦争を勝ち抜いた馬鹿はたくさんいる
「そんなことでは真の学力など育たない」と思うかもしれないが、その真の学力など幻想だといって否定したのが今の受験産業
319ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:04.40ID:z+Jx3akC0
>>8
とりあえず黒板だけデジタル化してみた方がいいよなぁ
320ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:10.35ID:Kvq1Pbqi0
とりあえず、黒板の前にいちいち立って書かせるのをやめよう。
321ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:10.90ID:EPisbx820
>>305
まるで自分が高学歴で学問できるような言い草だな
322ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:10.90ID:PK1jXzTC0
書かないと覚えないタイプは知能低め
成績のいい人間は見て覚える
両者の間には深い溝がある
323ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:11.22ID:DQxjajid0
え?これ黒板を撮影してどんな意味があるの?
324ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:21.77ID:8CZqTVjJ0
なんかもうオンラインでよくねw
325ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:27.75ID:1TEHG3ex0
>>280
そっちのほうがよいよな。紙だと煩わしい情報の処理や共有、管理でつかうべき
326ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:30.41ID:phjTTMQR0
結局、自国の軍がないから軍事防衛産業がないし
イノベーション生まれないから
IT後進国になって世界で埋没してったのよ
せっかく苦労して液晶とかLEDとかみつけても他国にかすめとられちゃったし
327ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:38.58ID:8KINSdCX0
大学進学率がoecdで下から2番目のジャパニーズが「書かないとダメだ」とか言ってるのは最高のコント
328ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:56:48.12ID:5lJDvHCl0
>>262
そもそも
これでいいっていうなら
タブレット関係なく
授業の終りに毎回印刷した紙を配ればいいってことで
じゃあそれを一年間分まとめて先に
ってのが教科書じゃないのか
教科書の内容が不足しているなら教科書を改訂すべきだろう
329ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:05.48ID:LECabQh+0
>>312
単純な記憶なんて要らん
コンピューターから都度必要なものを引き出せばいい
使い方や物事の考え方の方が重要
330ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:10.49ID:O2RL3SFw0
勉強する度に、その雑な板書の写真を見続けるとかヤバくね?
331ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:22.19ID:D+qNpzxz0
>>294
キミみたいな子を排除したら、日本も平均点は上がるよ
332ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:24.38ID:nqLnRuww0
電子黒板にして共有しろや
バカすぎ
333ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:27.75ID:KAOhRWO8O
漢字が書けない子への差別だ→手書きやめる
334ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:29.87ID:+YV3/SQw0
まゆゆ「ちーがーうーだーろー!!!違うだろ!!!!!」
335ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:31.63ID:xWe7Twsr0
撮影したものはいつでも見返せるがばんしよは手で書かないと頭に入らんぞ
読書好きくらいしか知識会得にならんだろ
336ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:37.13ID:uLk3LV7X0
声に出したりノートに書くことが記憶に繋がるのに
写メして見返すだけじゃ結果的に効率悪くなるだろ
337ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:41.57ID:Rp67+VeU0
アナログ脳がデジタル弄ろうとするとこうなる例
338ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:45.43ID:avPWh3T/0
I T 先 進 国

これって使い捨てカメラ持ってんのと何が違うのさ
339ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:46.42ID:o+rtlkxm0
これがアナログジャパン
340ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:52.76ID:PK1jXzTC0
内容を見て覚える癖つけないと勉強遅れるばっかりだろw
341 【東電 78.9 %】
2020/11/13(金) 13:57:56.63ID:2SSjet/F0
板書を撮影ってナンダ
最初からデジタルデータをわたしたら
342ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:57:58.31ID:RBZKueCK0
書くことで覚えるとか、
教科の内容だけじゃなく
そもそも字を覚える上でも
書くことって必要だと思うんだけどな
343ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:00.57ID:dEcUtJUE0
携帯と変わらん
344ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:02.57ID:R9SlWCPT0
これ将来的字がまともに書けない大人めっちゃ増えるんじゃないの
今ですら感じまともな書けなかったり暗算全然できないゆとり増えてんのに
345ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:10.36ID:cu/C9Qap0
ほんとにデジタル化されたら学校いらんやん
346ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:11.80ID:7u+O/X5h0
>>291
子供が一番やりたいのはゲーム

だから教育用だからとゲームをできないようにするんじゃなくて
ゲームに教育を取り入れれば一番効率的なんだよ

子供が楽しくどんどんやって勝手にどんどん学習していく

ちなみに日本の教育予算は年間10兆円ぐらいな。
それに対してゲームの超大作AAAタイトルの開発費は1タイトルで100億円

これみれば何をしたらいいかわかるだろ。
347ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:14.96ID:Obm1ClIh0
こんな能力の衰えた子供を量産しても
仕事では結局手書きメモを取る奴が
優秀で結果出すとか本末転倒なりそう
348ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:21.29ID:IoC21CAs0
公立でやるって事は現状下に合わせるって事だから書いた方が覚えるって話以前の授業に興味を持たせる為に機器を利用するって事なんだろう
349ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:23.04ID:v2B8lkZq0
>>304
まあ半分くらいの生徒はそのプリントを見ることすら無いだろうな
350ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:26.40ID:SzDc/kFV0
>>325
学校教育ってテストで良い点とるだけでなく自分のスケジュール管理とかメールの使い方とか
時代の変化に応じて教えた方がいいよね
351ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:29.97ID:nVhpGICD0
黒板に書いたの写真撮りたい
352ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:33.00ID:5cIGfMFW0
写真撮るのが勉強かよw
日本終わったな
353ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:39.93ID:UFSzFQRR0
>>328
そうね 講師はイラン 

完璧なテキストとデータベースがあれば良い!
354ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:43.30ID:8QGmAotf0
書いて覚えるのと見て覚える
学習効果の差は如何に
355ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:48.90ID:22SDtDOO0
念力で脳に刻めや!
356ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:55.75ID:XBoP/Uqw0
バカウヨどうすんだよ

こんなん反知性主義の敗北だろ
357ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:58:58.67ID:avPWh3T/0
>>308
そう
反復して書いて、体が頭に覚えさせるんだ
358ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:07.64ID:7u+O/X5h0
>>314
それはまた話が違うよ。
俺は学校がイラナイとは言っていない
先生が教室で教える授業がイラナイと言っている
359ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:07.98ID:O8te+doH0
>>141
先生次第じゃ教科書見ながら自分でまとめて書いた方がいい場合はあるわな
360ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:18.20ID:Gml4NrmC0
>>328
教科書は正確性を期するために分かりにくい部分がある。
それを要点をわかりやすくまとめるのが板書なんだが、
そんないい板書する教師なんて少数だろね。
361ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:18.72ID:8KINSdCX0
>>331
論破されて人格攻撃ですね
362ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:19.48ID:tcCWk5NF0
絶対にイジメに使われるわ
政府は子供にろくな事しないな
363ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:20.36ID:P01hBIAK0
今の30歳以上の高学歴の頭の悪さ見れば
手書きなんぞ何の役に立たないことは明らか
364ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:25.95ID:yszhok1F0
画像一枚用意しておけや…
365ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:26.48ID:o+rtlkxm0
>>344
手書きwwwww
366ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:33.14ID:37KttnGB0
わろたw 
367ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:33.36ID:m/gBccRG0
板書て言うのか
368ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:37.42ID:z5Dtzj5f0
>>319
電子黒板の所も増えてるよ。
私は、黒板消し掃除するのが面倒い普通の黒板がいいけど。
369ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:42.45ID:lGP0hAeR0
>>1
もう勉強じゃないなこれ
370ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:43.99ID:jNemtr8gO
紙に書いて覚えさせろ
データ飛ぶの知らないのかな
371ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:46.06ID:frBiP8tD0
おれのイメージはタブレットの中にいろいろな教科の教科書の内容が詰まってるって
感じなんだが違うのかねw
372ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:52.66ID:6QeG/AMk0
いや撮影したの見るなら教科書見りゃええやん
ノートに纏める目的見失ってるやろw
373ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 13:59:59.92ID:RBxbOvRB0
あれだ、

「板書する、さればノートに書けーい」

これがトラウマで対抗手段の確立が手段が安直でも相当嬉しかったんだろう
受け継がせようってことにまでなってんだろ?
374ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:01.08ID:BUl89Z6S0
教科書はタブレットに入れて、板書はパワポで作ったやつをタブレットに送るでいいんじゃない?
ノートは先生が言ったことをメモるために使うとか
375ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:22.71ID:OX9BcmcC0
書いて覚えて来た世代がこれ言い出したら終わったね
376ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:31.48ID:7nM+sCXO0
>>1
世界中が問題なくできる事を
唯一出来ない
知恵遅れ土人の島、日本
377ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:32.46ID:/ZyiMvsA0
いや板書やめろよ
池沼かw
378ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:37.90ID:8KINSdCX0
韓国が電子教科書を全面導入したのは2012年でした
379ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:38.00ID:37KttnGB0
>>369
写真の専門学校的技術を習得できそう
380ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:39.95ID:edp5paH20
板書?
オンラインだろ
時代錯誤過ぎる
381ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:43.74ID:ptxedXG10
意味がわからないw
382ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:45.00ID:xWe7Twsr0
テストの回答を今までのような記憶に頼る記述式じゃなくて
膨大な資料から検索して選び出す方式にするならこの板書撮影でも良さそう
383ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:00:55.15ID:8VmPyxD30
中国に負ける馬鹿な子供を作るのが目的で笑える
384ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:03.67ID:9y4+L+xn0
撮影した黒板は絶対に見返さない
大学の講義もメモとるの面倒で写真撮ってたけどいちいちPCに移して見るのは煩わしかったし
385ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:07.35ID:92YYXGn90
馬鹿すぎる。。

ITゼネコンに押し切られて子供を犠牲に!

コンクリートからタブレットへ!
386ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:10.16ID:IoC21CAs0
>>352
大丈夫だって
勉強するやつは勉強するししないやつはしない
ただタブレットで答えを選択するだけの宿題ならやる子も増えるかもしれないから日頃全く手をつけないよりはマシかも
387ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:12.65ID:yOA3ZvqN0
なんでや
なんでそうなるんや
388ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:23.73ID:Y/uuI76z0
先生がまず

アナログ
389ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:28.96ID:PK1jXzTC0
教科書の余白に補足を書き足すくらいで十分
あとは練習問題や応用問題をとにかく解きまくる方が重要
先生の板書なんぞ最初からレジュメで配れ
390ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:33.55ID:7c5nruJw0
教師もデジタル化しよう
391ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:34.50ID:Rrdxxw2J0
>>371
分かる
そしてその教科授業や黒板に書かれてる事の大事な部分を書き込んだりとかそういうイメージだったわ
392ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:36.58ID:n3Uvde/90
利権ねw
それもしょうがないとは思うが、スパイウェア入ったのを学生にあたえそうだなw
393ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:39.45ID:GcMWHvlh0
書かなきゃ覚えないのに放棄させるのか
394ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:01:45.33ID:UFSzFQRR0
そのうちタブレットが覚えてるからボクは覚える必要ないって言うようになる
まぁそれも社会のシンカなのかね
395ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:06.38ID:PUO3AvkR0
暗記パンだな
396ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:08.84ID:HgMhIpP70
白痴政策だな
俺等みたいに賢いと政府に文句付けてウザいからさ
397ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:23.59ID:0K3CXsyB0
教科書データをタブに入れてやれよ
398ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:26.10ID:biiIblFK0
それなら詳しいテキストだけでよくね?
399ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:28.75ID:+NoxUrl/0
そのタブレットはどこの製造メーカーで争奪戦
400ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:31.38ID:qPTTRmVb0
手で文字・文章・図形を描くことも、小さいうちは脳の刺激として必要よ。
401ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:41.60ID:W7ck/dfz0
教育で能力を高めたいのに能力低下

能力ってのはあらゆる状況に対応できてこそ
電気がなかったら何もできないのばかりが増えてきたからそろそろか
402ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:43.97ID:edp5paH20
>>384

その講義は毎回の課題提出がなかったからだろ
403ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:49.20ID:yKc5PYXN0
ジャップさぁそうじゃねえだろw
黒板も電子化してそれをタブレットで共有出来るようにしろよw
404ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:02:50.72ID:kwO7iNtK0
>>2
まったくそのとおり。
ただ、書き取るだけでも意味があるのだ。
唐突だが。このごろはもう小説は書かなくなってしまったが、大槻ケンヂは文章がうまくなりたくて、好きな作家の小説を原稿に書き写す文章修業をかつてやっていた。大槻ケンヂだけではない。作家志望者はだれもがやっていたことだ。
タブレットで単行本の本文を撮影してもなんの意味もない。
405ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:03:06.35ID:7nM+sCXO0
何でやといいつつ
大人の会社にも『何でや』が溢れてるからな日本は
406ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:03:16.19ID:D+qNpzxz0
やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ

キミが使ってるネットもスマホも、
そのアナログ人間、高学歴者が作って管理してるものなんだけどね。
キミは使わせてもらってるだけの存在。
407ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:03:34.45ID:rkf1s5p/0
撮影じゃなくデータよこせ
408ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:03:35.92ID:Gml4NrmC0
塾やってるが、できない生徒ほどタブレットとか言い出す。
現場の教育は黒板とノートが最強ツール。
ただし映像授業の効果は認める。
ただムダが多いものや冗長なものはだれるだけ。
学校のものなんかは、たいていダメ。
すぐれたようつべの授業みたいに
カットいれてて、それを2倍速ぐらいで見る分にはいい。
409ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:03:36.98ID:d4ng48uX0
発展途上国かよw
410ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:03:40.98ID:frBiP8tD0
教科書ハかさばるからタブレットの中に全部入ってれば
便利そうと昔に学生してた人間なら思うだろw
実際は教科書も利権ぽいから当然のように持たせられるのが現実かーw
411ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:03:54.84ID:NKrE3T9A0
そのうちメルカリに大量出品されますな
412ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:01.00ID:FBcYiInd0
これが日本の技術力wwww
413ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:01.17ID:/WJUxhP00
>>176
ゲーム脳、IT儲け脳なのか知らないが、、、

ゲーミフィケーションと合わせて楽しく
「知らないうちに」教養がつくようなシステムも可能

「知らないうちに」では「脳に記憶が定着しない」「情報が整理されて定着しない」

IT系、情報屋系、ゲーム、アニメ、情報系、マーケティング以外の
まともな教養をまず付けてくれ。
その前に、世間を語らないでくれ
414ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:07.86ID:rOWUiFaD0
>>1
黒板と端末を同期させるという発想に至らないのか
黒板と端末を同期させる技術がないのか

いずれにしても写真直撮りはないだろ
発想が昭和で、技術が平成って感じ
415ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:08.34ID:8QGmAotf0
しかし一枚の画像データだけだと
考察の時系列が見えないと思うのだが
416ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:14.07ID:2EPTiCys0
>>23
俺もそう思う。
言語間で連携させるのが勉強だからな…
417ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:21.57ID:BhUoV91D0
板書撮影って意味ないだろ
板書を書き写すのが効果的とも思えないが
418ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:21.81ID:QRFuJoBu0
>>1
まぬけな風景だわ
【教育】デジタル化「1人1台」へ 子供がタブレットで板書を撮影  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚
>>6
これ
419ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:27.91ID:Rme1eHLb0
授業はしっかり聞いて消す段階で撮るのはいいと思う
書くのに必死で聞いてないってのも多いし
420ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:36.19ID:PK1jXzTC0
お前らスクリプトとかいちいち手で書いて覚えてるか?
進化しろよ
421ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:36.32ID:iDxPGLyc0
ホワイトボードをデジタル化するのあるよな
422ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:42.39ID:LeCEK+Tv0
日電富士通延命策
423ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:45.11ID:gJTRub+C0
1人が撮ってそれをどこかへUPするなりすれば良いのに
デジタルをアナログに使う人って日本に多すぎ
オブジェクト指向とか一生理解できなそう
424ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:50.05ID:MyNoloUK0
まずは学校や役所がデジタル化に対応しないといけないのに、タブレット持たせてデジタル化が終わりだと勘違いしてる節がある
425ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:54.30ID:Wk5r/OEM0
沖縄タイムス元社員を逮捕へ 給付金不正受給 詐欺容疑で
426ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:56.74ID:0Fx2Xv/+0
>>394
「漢字はググればいい、計算は電卓でやればいい。」って不登校児もいるからな。
まぁ将来どうなるのか知らんけどw
427ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:04:58.70ID:COsq6oOu0
脳内に直接ぶち込みたい
428ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:00.58ID:AilmFb+60
>>14
メインストレージ8Gとかの糞押し付けられそ
429ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:02.87ID:YJw4vRRC0
教師の脳みそどうなってんだよ
政府がある程度ちゃんと準備してんのにこれだからな
430ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:05.25ID:oMvrH6Nb0
>>230
格ゲーのコンボとか硬直フレームみたいなクソの役にも立たない物は何故覚え易いんだろう

数学の有名角の三角比なんて毎日忘れるから自分の脳が心配になった、だから自力であらゆる角度の三角比を出せる男になろうとしたが全く理解できずテストの直前に覚えるという方法しかなかった
431ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:10.97ID:+1WKS7c50
黒板の内容をノートに分かりやすく纏めるの凄く苦手だったから板書せずデータで貰って、その中に自分でメモや解説書き込めたら嬉しいわ。先生の進行に合わせて書き進めるのって頭に入らずコピーしてるだけの感覚。
432ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:11.24ID:LSuQc3J00
なんだこれww
433ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:14.54ID:NC/WZjGK0
うーんやってることはアナログな感じがする
434ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:26.70ID:mGLHNjWl0
htmlとかで描いて共有しろよバカ
435ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:31.07ID:+NoxUrl/0
なんで黒板はデジタル化をしないのか
436ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:39.88ID:3xT9HZsm0
板書をpdfか何かにしてサーバーにおいておけばいいだけだろ
437ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:41.05ID:22SDtDOO0
板書撮影世代w
438ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:43.72ID:PK1jXzTC0
>>431
コレ
439ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:05:59.32ID:Gml4NrmC0
>>404
ヒマな人は書き取ってね。
難関大の入試対策や難関資格試験で
テキスト書き取るような勉強してたら10年かかっても受からないけど。
440ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:13.08ID:FBcYiInd0
いまだにFAXとか使ってるからこーなんだよ
日本人として恥ずかしいわ
441ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:13.31ID:Pk3Qc6Tu0
あとで自分が書き写したノートを見ても判らんだろ
勉強は自分がやって判らないことを先生に聞くんだよ
442ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:13.43ID:plPcrKS70
学校に通う必要ないじゃん
443ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:15.68ID:0humvCDj0
覚えようとするのであれば写真で十分だけど覚えようとしないと全く頭に入らず授業に参加した気になって終わるぞ
ソースは大学時代の友人
結局参考書とノートと解説付きで問題解かせて何とか覚えてもらったわ
444ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:16.94ID:Zwyy5iv+0
>>418
馬鹿みたい
最初からデータを配れ
445ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:20.64ID:PTK9MMBg0
撮影wwww意味ねぇwww
446ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:29.34ID:dTQJA9sH0
うーん

書くって脳に直結する大事なことだと思うけど
未だに考えをまとめたいときは紙に手で書くとよく整理できる
447ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:32.43ID:qDegm4KP0
>>8
書きやすい白墨の起源は韓国になりました。

羽衣文具
2015年(平成27年)6月 - 「HAGOROMO」をはじめとするブランド、大半の製造設備、材料調合、製造技術指導など含めすべてを、
羽衣チョークの愛用者であり韓国に個人輸入販売をしていた辛亨錫(シン・ヒョンソク)が立ち上げた会社で、韓国・京畿道抱川にあるセジョンモール社に譲渡。
全設備の搬出を終え、現在は同社で「羽衣チョーク」等の生産・販売が行われている[
448ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:33.73ID:PK1jXzTC0
板書は無駄
自己満足
勉強じゃない
449ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:34.13ID:5b2uMyQU0
テレビで実証実験やってたけど板書って意味無いよな
きちんとノート2ページせっせと板書だけした奴と
要点と先生の話を聞き取って1ページに自分なりにまとめた奴に同じ試験したら
1ページの奴が格段に成績が良かった
450ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:34.90ID:XigZ//gQ0
中国に紹介しよう

日本が如何に進んでるか

奴らに思い知らせてやる
451ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:36.57ID:xWe7Twsr0
暗記するだけの勉強は過去の遺物になりそうだ
これからは検索能力の高さを競うことになるかスマホ世代だしな
452ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:49.69ID:bqHJZk9h0
タブレットが1000円で買えるよになってからやれや
453ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:06:51.54ID:o+rtlkxm0
>>446
よう老害
454ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:07:20.74ID:6mRoGhAv0
本質から外れたところで算盤弾かないでくれよ
455ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:07:29.79ID:/WJUxhP00
>>406
キミが使ってるネットもスマホも、
、、、高学歴者が作って管理してるものなんだけどね。

そこの「高学歴者」達が、学歴だけ高くて、教養のない人間が増えてるから
こんなデジタル化をやっちゃうのよ
456ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:07:29.83ID:+NoxUrl/0
アナログ教師がいかに多いかわかるな
457ネトサポハンター
2020/11/13(金) 14:07:30.39ID:ZLbP754C0
書かないと覚えない、っていうのは自分で勉強しようとしない子では真
やる気があれば、ある道具で勝手に覚える

問題は日本人の子は大半生まれながらの馬鹿だということだ
458ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:07:37.19ID:o+rtlkxm0
>>436
老害や中年には無理だろうな
459ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:07:40.12ID:rOWUiFaD0
そもそも撮影するにしたって撮影は1台でいいだろ!
全員で手を伸ばしてパシャパシャして前のやつが邪魔でとか角度がとか、なんなんだもうこの国は!

頭の中が昭和のままじゃどんな便利な道具持たせたってこんな感じになるってことか
460ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:07:47.84ID:H8VsAXKE0
もはやYouTubeで授業聞け
461ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:07:59.96ID:LeCEK+Tv0
>>431
この勉強のやり方がおかしい気がするのはなんでだろう
462ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:04.82ID:BkDMREYl0
わかりやすいノート作るのも大事だと思うけどな
463ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:08.45ID:xw+588dp0
>>90
先生「・・・理解できないニダ」
464ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:12.40ID:eZm5rOvk0
タブレット使うのはいいんだが
脳が成長できる限られた子供時代(9〜11才頃)には
紙に鉛筆書きの感触(刺激)を脳に覚えさせておくことが
大切だと思うけどね
それと可能な限り色々な種類の運動をして
その感覚を脳に記憶させておくこと
465ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:23.44ID:Zwyy5iv+0
>>453
紙とペンはPCよりも容易に人間の思考能力を拡大させる
466ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:23.87ID:G5ETcetB0
>>404
なんかお前低学歴で年収200万っぽそう
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
467ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:25.09ID:37KttnGB0
>>413
まずゲームじゃ体系的に学べないよな、結局網羅は不自然でツマランし楽しくしづらい
468ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:25.94ID:Gml4NrmC0
>>418
こんなもの撮影するだけで、あとで見返ししないだろ。
ノートの良さは自分で書いたことでの記憶の再生のしやすさにある。
469ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:33.17ID:coY2MVbc0
偏差値35の大学風景じゃん
470ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:41.16ID:o+rtlkxm0
ID:/WJUxhP00
頭悪い系の見本
471ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:42.64ID:KW+mTj4d0
撮影させるくらいならコピー配ればいいのに
472ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:50.51ID:q1Md9ylk0
単なる研究者の実験の犠牲者にならなければいいけど
473ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:51.99ID:+1WKS7c50
>>438
綺麗にノートに書けたと思ったら最後に、→○ここ重要!とか急に矢印書きたされるとノートの段数が入らなくて次ページなったり、レイアウト失敗するともう授業やる気なくなるんだよな。
474ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:56.35ID:8QGmAotf0
しかしどうせ撮影するなら誰か1人が代表で撮って
ネット経由で配布すれば良いのに…
475ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:08:58.42ID:motwoUR60
そうじゃない感が半端ねぇwww
476ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:09:01.65ID:e+J9/+h90
撮影するならもはや黒板に書く意味すらない
データ送れww
477ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:09:02.10ID:3MOHP93H0
>>462
そこに拘ってると手段と目的が入れ替わってきちゃう
478ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:09:11.09ID:22SDtDOO0
板書デジタル-1.0世代
479ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:09:26.39ID:jifxW9K00
馬鹿なのか?なんで全員で撮影という作業をしなきゃならないのか。
動画撮影用カメラ1台用意しておいてそれで撮影して、
あとから動画データを学校専用サイトで閲覧出来るようにすればいいだけだろ。
教師側もデジタルに疎いからこういう事態が発生する。
480ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:09:41.43ID:Zwyy5iv+0
>>451
新しい概念は一つずつ時間をかけて習得して自分の中に蓄えておかないと思考できない
481ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:09:42.58ID:v9L6R1oD0
いやいやいや、デジタル化ってそうじゃないだろww
ペン使って書かないと間違いなく覚えが悪くなる
482ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:09:49.37ID:xWe7Twsr0
【平井デジタル相】「タブレットより紙が楽」 ★3 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1605131737/

当の平井が紙が楽って言ってやがる
483ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:09:53.37ID:motwoUR60
>>469
偏差値35とかそもそも大学の体をなしてないだろ。
484ネトサポハンター
2020/11/13(金) 14:09:58.47ID:ZLbP754C0
ノートってのは、理解した瞬間の自分が
分からなくなったときの自分に説明するためのものなんだよ
それゆえ自分でノートを作らなければ学習効果は現れない
485ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:09:59.21ID:F7CTzIiX0
日本だめだな
486ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:03.98ID:qifMxFQv0
意味がわからないよなあ
487ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:16.43ID:JqbgMpQF0
ただでさえPCやスマホ使ってると字を忘れるのに
その辺は大丈夫なのかな
488ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:16.63ID:RBxbOvRB0
>>372がいいこと言った

人間際限無く記憶出来るわけねーんだから、
効率よく覚えることを学んでいかなきゃならない
大人になると大体ナチュラルボーン出来てる子です風に振る舞うが、
昨今の英才教育の成果のとびっきりの部類見たら、
小さいうちからノート使って教師の板書のマネをする、自分で工夫していく、
やっといたほうが、

って、なげーから、
要点の、ノート使っとけ、だけノートしとくんですよ?
それで伝統の、
ノートに書くのめんどくさーい、なんでノート取らなきゃいけないのー、
のさいせいさんにもなりますからね?
489ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:22.38ID:lSlRZ62g0
>>1
新聞の4コマ漫画かよ
490ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:25.49ID:nsXz0ppd0
過程なんてどうでもいいんだよ全ては結果、テストで判断されるのだから
沢山テストをすればよいのだ
491ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:28.12ID:rOWUiFaD0
>>474
記事で載ってるやつも後ろの席のやつ明らかに前の生徒のタブレット写り込んでるしな
これがこの国の最先端っていうのが頭痛くなってくる
492ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:28.98ID:+NoxUrl/0
教室でコピーするとルーターがパンクするから
493ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:34.53ID:k4o0wh4R0
撮影タイム無駄
494ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:34.97ID:2EPTiCys0
数学は撮っても頭に入ってこない。
論理がわかると記憶が定着する。
他の科目も論理から導出できるように作ると忘れない。
映像記憶でそれを表現できるようにノートを作るためには、
ダメなセンセの板書を自分なりに作りなおさなきゃダメだったはず…

これはダメだよなぁ…
495ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:36.09ID:0humvCDj0
そもそも先生の授業計画用のノートもしくはpdfを配布して終わりでいいのでは?
手短に解説してひたすら演習させるのは効率がいいかもしれない
正直つまらんとは思うが
496ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:49.29ID:YH9DQzva0
駄目な見本
497ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:10:56.55ID:JN1f6dF+0
>>8
背景色とチョークの色でデジタル化されているので、「電子化」と書いた方が良いのかもしれない
498ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:01.34ID:3nl/X/Te0
単元ごとに分かりやすい授業の動画をコンペで募集して、上位の何種類かをいつでも見みられるようにしたら落ちこぼれとか激減すんじゃないの

youtubeにある解説系の動画とか、小中高の授業よりよっぽど分かりやすいのあるじゃん
あれをオフィシャルでやれよ
499ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:06.47ID:o+rtlkxm0
>>484
こういうバカってさ
データの流用や検索を考えないローカルくんなんだろうな
500ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:07.42ID:3nWjtEKp0
今更かよ・・・
こんなのいつでもやれたはずなのに
この国本当に先進国なの?
501ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:14.37ID:LeCEK+Tv0
教育ってのは500年に1人とかの天才を取りこぼさないためにやってるようなもので、お前ら愚民はそのためのモルモット
って偉い先生が言ってたよ
502ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:15.00ID:eZm5rOvk0
>>446
ホントにそう思うわ
安易なデジタル化は人間の感覚と成長を鈍麻させるんじゃないかね
503ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:23.59ID:6UMSkoWm0
通信出来る機器は全てNHK受信料徴収出来る様に法改正すべき
504ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:37.48ID:Obm1ClIh0
デジタル化した方が学習効率上がる部分と
書き取り訓練の様に能力伸ばすのに必要な訓練の切り分けが
大人達に出来てるのかどうかって問題だよな

ただでさえ生産性の低い日本人だからな
その辺解ってなさそう
505ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:41.46ID:JN1f6dF+0
>>1
なぜ民間企業のプレゼンの真似をできないのだろうか
506ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:42.08ID:cVS6Txgj0
まず今は オンライン授業にしろ。御託はそれからだ
507ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:44.21ID:9y4+L+xn0
撮影するならPDF配布で良くね?って誰も考えないの?
508ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:50.86ID:lSlRZ62g0
マナー講師は板書撮影のマナーはよ
509ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:54.98ID:D2RQHC1n0
この歳になると人の話をノートに書き留めるのが難しくってね。

でも新人に議事録つけさせると、ろくでもない議事録が上がってきたりね。

今後はそんな訓練すらしていない若者が入社してくるのかと思うと、ちょっとね。
510ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:56.29ID:5lJDvHCl0
>>408
そもそも講師の力が成績に作用するって言うなら
超優秀な講師の授業動画見てるほうがよっぽどいいって話だからな
511ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:57.56ID:VDeX30hh0
公立学校の授業レベルを標準化するなら、
授業は全てデジタルでいいだろ。
そのために、教師が3〜4年で引越するとかあほらしい。
512ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:11:58.77ID:biiIblFK0
板書よりも補足の自分用メモが大切なのに
印刷したプリント配ってメモさせるほうがいいだろうな
513ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:12:05.73ID:cTISCsVn0
>>1
優秀な教師のビデオ学習でいいだろ 不登校児も救済できるし
優秀な教師には課金される仕組みで
リアルの教師は危険な奴らばっかりだら 毎日のように教師による わいせつ 体罰のニュースばっかり
いじめの原因は無理やりに区分されてしまうクラスという学校の仕組みだしな
514ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:12:30.73ID:Zwyy5iv+0
>>461
おかしくはない
自分でまとめるという段階に至っていないだけ
レポートの作成を課題として与えられたときに嫌でもその段階に直面する
515ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:12:32.67ID:cc3HUnbU0
これは羨ましいな
黒板の文字をノートに書くのに必死で頭に入ってこない授業あった
これができたら先生の話に集中できると思う
516ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:12:51.78ID:7u+O/X5h0
>>413
楽しいゲームを作れば勝手に覚えるよ

・ギラ
・ケアルガ
・スーパーキノコ

と言われたらゲームやってる奴は何のことかすぐにわかるだろ?
それと同じだ。
反復すれば知らないうちに身に付くよ

>>467
そこは工夫でどうにかなるだろ。
517ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:12:58.86ID:XfzI4zSp0
>>1
なんの宗教の儀式なのこれ?
518ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:13:09.89ID:L7Dob8AQ0
そもそも、板書が要らなくないか?
小〜高の授業なんて、教科書の内容物をなぞるだけだろ
一番無駄なくまとめて書いてあるのは教科書だから、板書見るぐらいなら教科書見てた方がいい
わざわざ一旦、教師の脳を通した物を見る必要はない
519ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:13:12.16ID:Gml4NrmC0
>>460
それ。もうムダの多い教師が授業やるより、ようつべの映像授業でいい。
あとは問題演習をやらせて教師が確認する。
520ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:13:25.60ID:jVXCEudd0
先生がデータを送ればいいのでは
521ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:13:29.12ID:phjTTMQR0
幕末とかこんなんだったんだろうと思う
522ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:13:45.07ID:8npt/4dR0
>>27
覚えることって必要か?
これだけネットが普及すりゃ、情報何て検索すれば直ぐ出てくる
むしろ覚えることよりも、考え方の筋道を鍛える方が良いんじゃね
523ネトサポハンター
2020/11/13(金) 14:13:47.80ID:ZLbP754C0
>>499
検索したって自分向けの説明なんか出てきやしないよ

自分が何をわからなくなるのか分かっているのは自分だけ
分からなくなった自分に「いや、こう理解するんだ」と説明するのがノート

これをやれるか否かで実力は中卒と東大卒くらいまで開く
524ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:13:58.33ID:5lJDvHCl0
>>423
毎回教師が書いたのをクラスの一人が撮影してって
全クラスがやる必要ないな
お前もアナログだわ
525ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:14:09.23ID:5a3J3h3k0
これからは書き取って覚えるより、
黒板をカメラで取っただけで記憶出来る新人類が重宝されるってだけ
ダーウィンの進化論だよ
526ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:14:26.65ID:+NoxUrl/0
これは大人になっても同じ行動をする癖がついてしまう
527ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:14:26.89ID:rOWUiFaD0
この調子だとあれだな
各生徒への宿題はメール配信だけど、印刷して紙で提出とかそういうレベルの電子化になりそう
528ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:14:40.32ID:jifxW9K00
>>484
そうだな。
黒板書き写すなんて無駄な作業でしかない。
黒板に書いてない教師が口にした解説、補足、
テクニックや裏技みたいなのをメモるだけでいい。
529ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:14:40.94ID:bqHJZk9h0
馬鹿は便利という領域までしか思考が働かず
自分らに負担を押し付けられてることに気づかない
530ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:14:45.22ID:ZAlZiQIv0
>>449
板書撮影のほうが意味無いけどなw
要点をまとめていないし書いてすらいない
菅さんのデジタル化は愚民政策だわ
531ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:14:50.10ID:/WJUxhP00
>>464
そうなんだよねえ。
早期過ぎる英語教育は、日本語能力だけじゃなく
全般の学習能力=(文章の)理解能力を落とすってデータがある
(バイリンガル、マルチ言語と発達、学習を調べてね)

幼児から英語をやっちゃうのも同じ

彼らは知らないんだよねえ
勧める側は金儲けのためなら嘘でも宣伝しちゃう

同じ構図
532ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:15:06.65ID:j9U7pBN00
もうパワポのデータを配布してタブレットを見つめながら授業すれば良い
あれ、なんか東進みたいだな
もう学校も教師も要らなくね?
533ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:15:14.06ID:Zwyy5iv+0
>>473
講義ノートは綺麗に取るものじゃない
乱雑だったり矢印だったりで当たり前
そのノートを元に頭を使って整理したものをアウトプットするときに綺麗に清書する
その時はなんなら手書きじゃなくても良い
534ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:15:14.89ID:Ct5pEzsA0
>>2
これw
手を動かせ。馬鹿になるぞ。
535ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:15:22.11ID:/gYu3CWy0
>>27
今はタブレットがうつしてくれるから優秀なのが増えるってことか?
536ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:15:26.32ID:k24M08Nb0
え、一家に基地外ですか?
537ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:15:34.74ID:3Qv2/AQ70
>>513
ホント

義務教育は全国内容一緒なんでビデオでいい

教師はサポートでいいよ
538ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:15:42.06ID:xIe6TeSL0
10年後大爆笑されそうな画像やな
539ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:15:54.30ID:AVuix3KZ0
そもそも1人1台タブレット教育のカリキュラム事態がまだ存在してないんだよな?
最初に教えるのはやっぱり
メール作成 になるのだろうけどメールの扱い方を学ぶだけでも覚えておきたいスキルはたくさんあるけど
文科省はまずタブレット教育のカリキュラムスキームを作れよ。
540ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:16:01.22ID:7u+O/X5h0
>>532
勉強を教える先生は必要ない。
その人件費でオンデマンドの楽しく学べる教材を作ったほうが100万倍マシ
541ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:16:13.80ID:rOWUiFaD0
>>524
クラスごとに進捗状況が違うんだから全クラス共通にはできねえだろ馬鹿
542ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:16:21.07ID:zDwpxb+Z0
小学生には鉛筆と紙で充分。
パソコンはプログラミング授業の時のみ使え。
543ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:16:25.27ID:bE6kMTpK0
板書きを自動配信ぐらいしろよ。
ほんと無能な教師だな。
544ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:16:41.38ID:qsJkaf8L0
>>2
四コマの落ちじゃないよねw
545ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:16:49.91ID:OXIM0GvZ0
予想通り旧態をデジタル化やったな
546ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:16:53.61ID:8JqR9ctR0
ひえー
アナログの極みかよ
この手のオツムの足らない馬鹿ガキがギガが足りないとか言い始めたんだろうな
547ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:16:58.10ID:9EZKWBqB0
授業中はいつも寝てたからいらない
548ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:16:58.27ID:Zwyy5iv+0
>>477
ぶっちゃけていうと講義というのはわかりやすいノートを作るための訓練
549ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:17:01.61ID:pJ3Wj4oU0
>>8
ホワイトボードだと、ボード上に書いたものをコピーするシステムはずっと前からあるのにな。
550ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:17:11.74ID:3nWjtEKp0
こういうの導入するのは文部科学省が教育を重点的に行う学校だけ
551ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:17:32.25ID:L7Dob8AQ0
小中学校で、教師の板書を丁寧な字でキレーに書き写す奴は、総じて勉強できない奴
さらにノートに色ペンで線ひいたり四角でかこったりしてる奴は平均点以上取れない
勉強できる奴は、そもそも教師の話は聞いてない
提出物をそろえる為の話の所だけ聞き取って後は考え事してる
552ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:17:45.15ID:jifxW9K00
>>524
カリスマ講師一人の動画を撮影してそれを全国の学校に配信し、
学校教師は質問受付や補足をするだけでいいよな。
553ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:17:51.46ID:Zwyy5iv+0
>>484
まあ、せやね
554ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:17:52.16ID:5lJDvHCl0
>>538
10年後もなにも今の時点でおかしいのに
555ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:17:57.29ID:LjFJLZG90
黒板利権
教科書利権
デジタル利権
の話し聞いてこうなりしたwwwww
556ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:18:03.36ID:o+rtlkxm0
>>537
ここにいるゴミクズ老害が反対するから無理
557ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:18:07.34ID:Ct5pEzsA0
>>27
誰の格言?
どちらもダメな奴にしか見えん。
558ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:18:32.59ID:0Fx2Xv/+0
>>527
紙をスキャンしたPDFデータを送ってきて、「印刷して書き込んでスキャンしてメール添付」とかかな?
自分も会社でしょっちゅうそんな事させられてるけどw
559ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:18:46.59ID:UmlCSiST0
手書きおじさんて手書きでプログラミングしてそう
560ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:18:53.86ID:X30k5djz0
>>23
ノートなんか書かなくても教科書に書いてあるんだから必要ない 大事な所は教科書にマーカーと書き込みすれば十分 ノートを綺麗に書くことオナニーで実際覚えられてない奴のが多い
本当に書いて覚えたいなら家帰ってチラシの裏に声に出しながら何回も殴り書きした方が覚える
561ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:19:03.78ID:mimyjFD50
野村監督が阪神に就任した時に
野村ノートをまとめたものを
配布して選手が真面目に身につけなくなって
大失敗したんだよな。

ヤクルト時代は、野村監督が板書したものを
選手がノートに書いていたんだけど。
阪神になって、まとめたものを配布した。
それが失敗だったって、野村監督も
後から述懐していた。
562ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:19:30.84ID:2EPTiCys0
>>522
覚え方、事実の筋道を導出できるような記憶が一本あると
検索が正しくなる。

何が基礎で何が枝葉かを判断するための学習だと思うし
それは書かないと定着しないと思う。
563ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:19:46.57ID:LZvcsmSR0
>>426
簡単な計算くらいは暗算できるくらいじゃないと
経済わからんけどね。
564ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:19:54.80ID:8KINSdCX0
子供達が英語を話せるようになったり、自分よりタイピングが速くなったり、この辺りが許せないんだろうな、無学な中高年ネット民はね
565ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:00.85ID:56cUqk7t0
読みながら書き写す作業は無くしちゃ駄目でしょ
ノートでもタブレットにでも自分で書き写すことで頭に入るんだろうに

何度も読み返すなら写真でも良いだろうけど
撮って終わりは勉強にならないと思うよ
566ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:06.43ID:oVcIkk880
>黒板の板書を「1人1台」のタブレット端末で撮影して保存する

デジタルって画像データかよ。
OCR使って文字データに変換しろよ。
567ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:09.85ID:gk2rY+9w0
手書きの履歴書だろな

時間の無駄でしかない
568ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:18.69ID:CK3wY2Ar0
黒板に書いている時間が無駄

その時間を活用せず、子供たちの頭脳(CPU)を止めている授業が日本の教育。

だからダメなんだよ。

アナログデータ貰ってノートに書き写しとか馬鹿なことしないように。
もう昭和じゃないんだよ。
569ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:20.66ID:M+NYIkTa0
まさかクソ国産じゃないよな?iPadだよな??
570ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:23.02ID:5lJDvHCl0
>>541
えっ
こいつ何言ってんの?
お前はアホだから進捗状況が違うから教科書も全クラス別のにしなくちゃとか言うよね
アホだから
571ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:26.74ID:a7OV6vi+0
要なしの老いぼれに金を使うよりマシだわな
572ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:30.35ID:xBEXkTl90
手を使えよ。
デジタルにすればいいというものでもないぞ。
ちなみに俺はCSのドク持ちな。
573ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:30.64ID:rOWUiFaD0
>>543
この件で教師に文句を言ってる奴はアホなのか
与える道具も「全員でパシャパシャ撮影」も上が決めた手順に従ってやってるだけに決まってんだろ

文科省だか科学研究科だか知らんが偉い人がそう決めたのがすべてで教師はそれに従う末端に過ぎん
574ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:20:31.91ID:mWGLbZyR0
復習どうやるのか、気になるw
575ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:21:15.69ID:7u+O/X5h0
>>522
ネットは知ってる事の詳細を調べるのには便利だけど
知らないことは検索できない

>>552
それだと一方向だから
その授業をツマランと思う奴は果てしなく置いていかれる
やはり双方向性は必要だよ
576ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:21:18.32ID:OSVCXyRN0
あーこれ、「書いて覚える」奴と「見て覚える奴」で会話が平行線だわ

俺も学生時代は見て読んで覚えるタイプだったから、ノートなんて1教科1年で1冊換算すら消費しなかったが
歳食って覚えられなくなってきて、書く事の必要性を今になって犇々と感じてるから、

書き慣れておく事は本当に重要
577ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:21:19.94ID:us+6VqCl0
ネトウヨ「さすがIT大国だ!日本すごい!!」
578ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:21:41.41ID:HX0+lGoc0
>>1
なんという間抜けな光景wお試し期間中とかじゃないよね?
子の通ってる学校、支援学級にいる子が書くのが苦手な為タブレットを使ってサクサク単元進めてると聞いてモヤモヤ
パソコン部はあれどまともに教えられる先生がいないからひたすらお絵描きやら動画編集をしていて一体何がしたいのかなって感じ
579ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:21:45.53ID:5lJDvHCl0
>>552
教師がするのは質問があった場合と落ちこぼれの支援で十分だな
580ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:21:48.70ID:GiQVAaEA0
>>565
普通塾行くしテスト前に勉強するだろ
馬鹿は置いてけぼりでいい
それが収入格差になってもしゃーない
581ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:22:02.95ID:wjitQeWw0
学校でデジタル化を進め過ぎるとテストの時に困らないのか?
余りにも手書きが少ない為か、段々漢字が書けなくなってきたんで
俺はここ2年ぐらい、日々のメモは手書きに戻した
582ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:22:07.31ID:/iOXWrX10
30年前からずっと止まったままで
周りはどんどん先に進んでるのに
過去の成功体験を信じて疑わない
インパールとかわらぬ後期高齢者大国
583ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:22:14.54ID:56cUqk7t0
>>90
出来る子はそれで良いんだろうけどね
書く事が勉強の子もいるからねぇ
584ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:22:19.79ID:GYr+534G0
新しい利権を生み出していく
無能自民政治
585ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:22:45.01ID:1bTSI/wx0
普通にデータ配布するんじゃ駄目なのか?
586ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:22:59.59ID:LZvcsmSR0
>>418
なんか随分旧式の分厚いの使っているなww

どこのメーカーだよ?
587ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:07.26ID:tyccDOIX0
俺なんかもう漢字書けなくなっちゃったよ・・
588ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:16.96ID:B/2n8qUI0
>>567
それな
受かるわけじゃないのに写真貼り付けんのも無駄だし履歴書だってタダじゃない
ほんとに無駄
手書きじゃないと手抜きみたいな風潮辞めろや
589ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:19.12ID:L7Dob8AQ0
板書というのは、教師が「ガキ共がどんだけ俺(ワタシ)の話に食い付いてきてるか?」という事を確認して、承認欲求を満たすだけの物
だから教師は、板書を必死に書き写してるガキが好きだし、
板書なんか見てないガキは、テスト100点スポーツ万能であっても大嫌いで成績悪く付ける
590ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:30.82ID:yzyn1zPh0
訳がわからない。
全員がタブレット持ってるなら黒板なんて使わず
教師がタブレットに直書きしてるのを配信して、
授業終わりにPDF配布したらいいじゃん。
マジでこいつらバカなのか?
591ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:36.11ID:UmlCSiST0
>>581
なんでテストもデジタル化するという考えができないのか
592ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:36.24ID:Su1dXjB80
それ更にプリントしてノートに張るべきだね
タブレットってべんりーぃ
593ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:45.09ID:kZd+40HZ0
デスクその物をタブレットにしちゃえよ!
594ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:45.50ID:mimyjFD50
>>585
教科書や参考書が、そのデータじゃないか。

何を言ってるんだww
595ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:47.21ID:IpP+i++m0
黒板の板書を端末で撮影?????

デジタル化って一体なんだと思って……
596ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:23:53.39ID:nc4I6AWD0
・チョークで黒板に書いたものをタブレットで撮影
・市役所の窓口にあるタブレットでオンライン申請

デジタル(大失笑
597ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:24:11.80ID:Zwyy5iv+0
>>560
暗記させたいだけなら文字など書く必要はない
字が下手な奴はだいたいその手の教育を受けて育ってる

だから馬鹿
598ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:24:52.27ID:GDNjBF080
教科書だけで良くね?
599ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:01.58ID:HjFaxLkg0
優秀な>>2がいると聞いて。
雅之の汎用性の高さは健在だな。
600ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:01.68ID:pQbbOUNc0
小中と9年間使えるのなら、教科書一式買うのより安く済むんじゃね?
601ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:05.14ID:j6qXKDAr0
そういえば教科書やら参考書はデータ化しないのかな
602ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:10.18ID:BpwsvoJU0
道具が良かろうがやってることが土人 やべぇわ
603ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:12.40ID:rOWUiFaD0
>>558
「頭の中が昭和のFAX」世代が一生懸命に考えた結果って感じだな
なんかもう痛々しい
604ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:22.01ID:mimyjFD50
>>589
推薦AO入試導入で、その色彩が強くなったな。
賢くていい点をとっても、教師に嫌われたら
学歴が手に入らない。

怖い話だわ。
605ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:41.63ID:uS+DqDQG0
うちの学校ICT教育導入してるから2in1購入したし黒板もホワイトボードになった
606ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:44.24ID:c7hVmoEi0
これやっちゃうともう通学する意味なくなっちゃうよね
オンライン授業でいいじゃんて
607ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:45.78ID:5lJDvHCl0
>>594
それが不足しているから版書っていうんだから
教科書が問題あるっていうだけの話
本来なら最初に教科書として渡して黒板にはなにも書く必要もないな
608ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:48.81ID:7WUVowTb0
つーか今年度中にパソコン配るんじゃなかったの?
609ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:25:49.38ID:wjitQeWw0
>>591
漢字が並んでいて、どれが正解?とかにするのかな?
610ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:09.57ID:UmlCSiST0
>>590
こいつらもここにいる連中も馬鹿揃いなの
苦しめジャップ思想の被害者なの
楽をする
手順を減らす
効率的に動く
合理的に考える
これができないのがジャップ人なの
611ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:09.82ID:v23hUjGG0
せんせー、○○君が邪魔で撮影できませーん
612ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:14.35ID:g1vtkCNo0
やはり大人側が馬鹿だな
学業と社会実技の違いぐらい理解しろ無能ども
613ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:17.44ID:iW9gTPuZ0
10分に1度の撮影時間
パシャパシャ、、、おーいみんな撮ったか、、パシャ、消すぞ、、、、あ、先生ちょっと待って
614ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:21.08ID:uYMEig320
小学校の板書なんて、内容より書き写す作業の方に意味があるだろうに
ゆとりと似たような世代をつくり出すだけだぞ
615ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:23.63ID:7nM+sCXO0
まー既に目的が優秀な子供の育成ではないもんなこの国は
目的が子供の育成ではないからこうなる
全て大人がどうしたいか
当然、ダメになるよ
616ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:24.56ID:RBxbOvRB0
diff無しだと、
どうしてそうなった?についての説明のフリーダムさ加減の味わいを吟味するハメにも至る
完成品を人に見せたくなるのと完成品だけよこせに理解を寄せても、
デジタル言うならそれだけでは済まなくするのがいいんだろうよ
617ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:25.12ID:3KQv//h80
撮影させるくらいなら、黒板使わずにテキストなりpdfなりを全体に送信した方が無駄が無いんじゃねぇの?
618ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:29.36ID:pQbbOUNc0
ぶっちゃけ教師の授業より、予備校の人気講師の授業一通り国が作って誰でも見れるようにしろよ
教師は生活指導だけで良いよ。
619ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:30.45ID:RZKyfjOR0
>>551
そうでもない
板書通りに試験作ってくる教師多いからむしろ全部書き写すよ
それ+必要なところだけ走り書きで教科書にメモ入れるんだよ
数学とかなら解答が合えばなんでもいいだろうけど国語とか社会系とかは
板書の通り丸暗記しておかないと教師によって間違いにされることがあるからな
620ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:39.65ID:56cUqk7t0
>>580
勉強ってどうやるの?
読みながら考えながら書く事だと思ってたんだけど…
621ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:40.18ID:0Eg5isFH0
こんなことやるならプリント配れよ。
時間の無駄。
あと板書する時間も無駄だからプリントをプロジェクターででっかくすればいい
622ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:40.55ID:ev168zPo0
ここが凄い日本のモノづくり(笑)

・スマホでApple、韓国中国にボロ負け
・ドローンで中国にボロ負け
・液晶パネルで韓国台湾中国にボロ負け
・半導体で台湾韓国にボロ負け
・有機ELで韓国にボロ負け
・メモリーで韓国にボロ負け
・PC関連で台湾にボロ負け
・電気自動車で中国にボロ負け
・太陽光パネルで中国にボロ負け
・AI自動運転技術で中国にボロ負け
・5Gで中国にボロ負け
623ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:44.24ID:HeTi8yQ00
子供のうちから書かないとマジで書けなくなるぞ
624ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:49.41ID:PA5N4RQV0
そもそも、いい加減黒板やめよう。
どうせ、デジタル機器使えないじじいのために残してるんだろ?
625ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:57.68ID:qR+lnX2b0
板書止めたら良いのでは…?
違うのか?
626ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:26:58.80ID:uS+DqDQG0
>>600
そんなにもたないでしょ
627ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:01.02ID:naGZy4SF0
書くのも勉強やろが
628ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:06.18ID:rOWUiFaD0
>>570
>進捗状況が違うから教科書も全クラス別のにしなくちゃとか言うよね

言うわけねえだろ?何言ってんだこの馬鹿
勝手に人の発言捏造して、勝手に論破したつもりになってんじゃねえよ馬鹿が
629ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:08.47ID:8npt/4dR0
>>562
概ね同意だが、俺は学校でノート何て取らなかったぞ
知識は手段としては必要だが、一番大事なのは何をするかだよな
630ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:12.01ID:sxqRLTn00
>>159
ズルする事に抵抗がなくなるだけ
勤勉になる必要がない
631ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:12.88ID:PK1jXzTC0
教科書や資料や参考書に直接補足を書き込んだり暗記マーカー書き足したほうが頭に入る
板書なんぞ先生と生徒の自己満足
内容が頭の中に入ってるようで入ってない

板書よりレジュメを配って解説して記憶や理解が必要な部分を頭に入れるように指定する方がいい
632ネトサポハンター
2020/11/13(金) 14:27:17.09ID:ZLbP754C0
>>579
クラスの大半は落ちこぼれなんだよ

一部塾講師や家庭教師にその仕事をさせてるやつがいるが
本質的についてきてるやつはクラスに一人か二人

教師はそのついてきてる子の顔を見て安心する
633ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:19.33ID:ev168zPo0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

2020年代
日本「日本には四季があり水道水がたくさん飲める!」
634ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:22.87ID:oVcIkk880
>>586
タブレットとは言ってもキーボードが付いてるやつなんだな。
昔のサーフェイスとかASUSのトランスブックみたいな感じだ。
635ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:23.01ID:2lIB1X9Z0
せめて自分でキーボード使って入力作業させろよ
636ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:53.95ID:Zwyy5iv+0
>>606
生徒を一箇所に集めるのは
・授業の効率を上げるため
・社会性を身に着けさせるため
637ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:57.20ID:5lJDvHCl0
>>612
タブレットを渡すことが先に来てるから
タブレットでどうやって教えようなんて後付でむりやりやるしかないんだろうけど
こんな動物実験をやらされてる現場の小学生がかわいそうだな
638ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:27:59.14ID:/Wim7cGg0
児童が学習する内容なんて暗記が前提だし、
数年後に受けるだろう入試も暗記してる量とそれを活用する力を見るわけで結局は暗記必須

そうなるといかに暗記するかだが、効率良いのは口に出すか書いて覚えるか問題を解くか
見て覚えるのは却って効率悪い
639ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:28:05.81ID:mimyjFD50
>>607
板書って参考書や教科書の内容を書いて
覚える作業してるだけだぞ。

だから賢い人は、ノートいらないんだよ。
640ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:28:11.60ID:pQbbOUNc0
>>626
電池は保たんけど、交換簡単にすれば使えるやろ
641ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:28:21.70ID:uS+DqDQG0
>>634
着脱式が主流だと思う
642ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:08.51ID:lFOceaUm0
黒板のパワポ化の方がコスパ良くね?
643ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:09.34ID:5oc5TjUa0
>>25
儲けたい勢力と日本人をアホにしたい勢力の利害が合致したんじゃね
644ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:26.42ID:g1vtkCNo0
>>633
2020年代はエンタメのゴリ押しだろ
645ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:35.52ID:LZvcsmSR0
>>608
ノーパソみたいなタブだよこれは。
変に分厚いけどなww
646ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:36.86ID:4VwqIl9R0
>142
アップル製品を使う生徒は賢く、アンドロイドを使う生徒は、バカみたいな絵だなぁ!
647ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:37.16ID:tK/LQXnV0
>>597
ノートなんかとらなくても覚えられるから無意味だよ
元々頭のいい人とそうでない人でノートとるかとらないかテストで決めたらいいよ
字が綺麗汚いに偏差値関係ないんだよね
綺麗な事にこした事はないけどテストで点をとるのに字の綺麗汚いは無関係
てか要領悪い奴がいつまでもノートとってんだろ
648ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:37.61ID:3KQv//h80
>>620
最近の若い世代は「勉強=暗記」なんだとさ
自分で考えるって言う事をせず、単純に暗記するだけ
なので応用などは極めて苦手だそうで
649ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:39.83ID:MRy7Nd4c0
撮影自体が死ぬほどバカげているが百歩譲って撮影を良しとしよう
撮影時に何の役にも立たないキーボードをなぜ付けておく?
授業を始める前にキーボードの外し方位教えてやればいいと思うのだが
650ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:41.25ID:UmlCSiST0
>>623
おじいちゃん
読み書きの時代から読み打ちの時代に変わるんだよ
日本語なんて平仮名と片仮名と漢字を使うガラパゴスなんだから
どんだけ非効率で無駄に学習していると思ってんだ
しかもその日本語ではプログラミングすらできない言語というギャグ
651ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:41.47ID:2Lw60UUb0
画像見たら笑うわこんなんw
652ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:29:54.59ID:ckc/4PM70
黒板かタブレットに書いたのが各生徒のタブレットに移るんじゃないの?w
653ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:01.83ID:5lJDvHCl0
>>628
いやー
お前はバカだからそういうだろ
同じ事を全クラス教えてるのに
他のクラスと進捗状況が違うから同じデータは使えないって言ってるバカはお前ジャン
654ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:02.65ID:L7Dob8AQ0
板書に価値があるのは大学から
高校までは、教科書の範囲の事は、家で菓子でも食いながら読んでりゃいい
それ以上の事は進学塾へ行けばよい
655ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:02.95ID:ycgdUlqr0
日本の学生をどんどんバカにしたいんだろ
支配層から見たら奴隷に学力なんていらないから
656ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:03.02ID:eLrH1Uad0
写真撮って情報を記録する大人は居ると思うけど

「其れではタブレットが無いと何も頭に記憶出来ない子供になる」
657ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:03.84ID:S8S/DEkk0
ガキはやっすい中韓タブ持たせとけばでおk
658ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:25.55ID:h6ZbNE5s0
>>2
だな。撮影くらいは小さいスマホでしたい。大学の講義みたいに。
659ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:34.36ID:UgJtwKgb0
電子黒板で取り込んで各端末に送ればいいだろ
660ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:36.09ID:UmlCSiST0
>>648
それお前ら氷河期世代じゃん
661ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:47.54ID:uYMEig320
>>601
作業をデジタルでやるなら、教科書を表示する画面が別に必要になるからなぁ
参考書も使うなら、その分のディスプレイも必要になる
662ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:53.94ID:62qTJHAs0
おれは暗記以外ならかなりいけた気がするが
よく考えたらそれはそれで他にもそういうヤツが出てくる気も

試してはみたかったな
取り合えず暗記ありきの勉強界では
暗記以外は頭抜けてはいたが
663ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:30:57.74ID:2Lw60UUb0
あのさ
カメラで撮影するくらいならはじめから画像データ配ればよくね?
664ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:31:05.10ID:0Eg5isFH0
>>650
これ。カタカナも漢字もひらがなも無駄なんだよな
英語を教えれば35億と対等に仕事できるのにね。
665ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:31:17.77ID:eLrH1Uad0
語学も書いてこそ覚えれるですよ
コレが分からないって、頭の悪い人が指示してるね
666ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:31:23.88ID:EMF4hO9a0
ノート?
OneNoteですよね?

また字が書けなくなる、、
667ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:31:26.20ID:9MhwHv/k0
>>468
丸写しじゃなくて自分が分かりやすいように再構築して書き留めるからちゃんと理解できるんだよな
よけいだと思った情報は除いた方がわかりやすいし、口頭で説明しただけのことでも必要なら綺麗に盛り込める
668ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:31:47.50ID:uS+DqDQG0
>>640
タイミングによってはサポート終わりそうな気もする
あと端末メーカーの補償も長期で契約してもらうとか特別の扱いはしてもらうことになるのかね
うちの学校はメーカー1年間補償後は希望者のみ保険会社の保険に入ったよ
669ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:31:52.85ID:7u+O/X5h0
暗記系の科目は

問題に答えて石ゲット
その石を使ってガチャを回すとSR、SSR、URのアイテムゲット
そのアイテムを装備してオンライン対戦

とかにしておけばあっという間に平均レベル爆上げだろ。


例えば地理なら
ガチャを回してダブリンをゲット
これはCfb(西岸海洋性気候)や欧州ステージで+ステになるけど
冬属性が弱いから〜
とか見たいな感じでOK
670ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:32:04.41ID:sDurFHmn0
撮影?
違うそうじゃない・・・なんも分かってない・・・
671ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:32:06.01ID:Zwyy5iv+0
>>647
テストの点数を目的にすると
ばんばん見せて暗記させてどんどん問題集やらせて解法パターンを身につけさせる
のが最適解になる

で馬鹿が大量生産される
字が下手くそなので一発でわかる
672ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:32:11.34ID:UH6oL0g20
板書あるんか?w
673ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:32:12.53ID:kbxbnWKo0
大学だと授業はパワポで、プリントアウトの配布資料にメモ書きって感じだよな
教科書は配ってあるんだから、教員が授業用のパワポ用意すりゃいいんだろ
教科書屋がテンプレ作ってやれよ
674ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:32:12.98ID:a7+/xdWn0
カンニングもデジタル化。もうテスト問題読む奴もいなくなる;
675ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:32:14.54ID:h6ZbNE5s0
>>8
各机にUSB付ければいつでも、データ化できるのにね。
676ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:32:16.72ID:LOxno7+n0
おまいらなら女子のスカートの中しか撮影せんだろ
677ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:32:30.22ID:3KQv//h80
>>660
ゆとりだって言う自爆かw
自覚があるのは良いことだな
678ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:32:47.62ID:2V0n0z5k0
これには反日の皆さんもニッコリw
まいど
679ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:33:02.84ID:+8tZiL3r0
こんなことやって子供の学力が上がってこなければ大ウケだな草
680ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:33:08.22ID:aGo9cOsB0
>>648
暗記じゃなくて検索だろ
記憶までの過程なんてすっ飛ばして不要になったらすぐに消去される
読解力すら無い奴ばかり生まれたろ?
681ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:33:21.23ID:mimyjFD50
ノート書かなくなったら、
勉強する機会ない人がほとんどじゃん。

データは教科書や参考書に、全部あるんだよ。
ノートをとらせる事で、そのデータ内容を記憶させようとしてるだけ。

それやめたら退化するに決まってるじゃん。

一部の賢い人にまで、それを強制してるのが
馬鹿だなあと思うけど。
682ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:33:29.88ID:z+GhADjt0
キーボード付いてるのをタブレット呼ぶのはいいんか
683ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:33:32.91ID:UmlCSiST0
英語は中学生から覚えれば充分
プログラミングは社会に出てから覚えれば充分

足枷教育で落ちぶれたジャップ国
684ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:33:42.23ID:wkG3I96n0
無駄が多過ぎる

効率化しないと

無駄を排除していかないと

それがIT化になる
685ネトサポハンター
2020/11/13(金) 14:33:42.50ID:ZLbP754C0
>>640
机に電源コンセントつけりゃ
良いんじゃね
686ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:33:43.25ID:ckc/4PM70
NOVAのCMみたいな教室だな
先生「えーっとはいらんちゅうねん」
生徒「えーっとはいらんちゅうねん」
先生「いらんて」
生徒「いらんて」
687ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:33:49.44ID:cc3HUnbU0
写真撮る人って大学だとデジカメ普及したころから普通にいたな
688ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:33:55.81ID:Py+z7vxu0
え?
前もって板書の内容を端末に送っておけよ無能が
689ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:34:00.15ID:C5Y07bkN0
日本語読み書き能力の衰退につながる
690ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:34:13.45ID:X/OWTZiq0
板書書き写すほど無駄なことはないからな
画像撮るというのは合理的。つかいままでやってなかったのが不思議。
音声だってICレコーダーで録ればいい。
まあこうなると授業とは何ぞやってことになるがw
もうウェブ動画だけで十分だろうと。
691ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:34:21.70ID:mFhzUTse0
ノート書く奴って頭悪い奴しかいないよなw

https://i.im;gur.com/Tan8U2r.jpeg

https://i.im;gur.com/F14R4TO.jpeg
692ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:34:22.10ID:5lJDvHCl0
>>632
そりゃ極論をいえば
全員テストで100点をとっていて当然で
とれないのは付いてきてない落ちこぼれとなるのは
まぁそうなんだけど
それなら内容や期間の変更をしていくべきではあるんだけどね
おちこぼれは捨てていくっていう今のやり方は高校からでいいだろう
小中学の義務教育期間のうちは決められた範囲を全員が習得できるようにするべき
693ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:34:24.87ID:/6XyEFXX0
いつから言ってんだよ
早くやれよ
694ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:34:29.24ID:UmlCSiST0
>>680
それって
ネトウヨ世代のおじいちゃんでしょ
695ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:34:30.20ID:LZvcsmSR0
>>634
こんな分厚かったか?
696ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:34:33.17ID:6SKhi7hU0
>授業後、黒板の板書を「1人1台」のタブレット端末で撮影して保存する高浜小の児童たち
電子黒板配備したんじゃなかったのかよ
導入したPCと同じで教師が使いこなせてないんか
あきれてものが言えんw
IT機器よりまず教師入れ替えろ
697ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:34:36.17ID:FPseRRpa0
こういう頭の悪いトップたちが国をダメにするんだろう
698ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:35:00.64ID:ycgdUlqr0
もの決める大人がカネに支配されちゃって
いかに儲けるかばっかで子供を育てる事考えてないんだもん
そりゃ子供の学力なんて上がらんしダメになるよ
いいかげんにしたらいいのに
699ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:35:02.67ID:xlHPHGFk0
>>122
実際、IT分野だと関連技術に関する学習資源は、ユーチューブで一般的に公開されているのは珍しくない。
わざわざ場所に通って対面するまでもないよ。
700ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:35:15.02ID:62qTJHAs0
>>664
だがなあ
日本語ってのはやるだけで頭が良くなるわけだから
やはり日本人ならやっておいた方が
701ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:35:21.87ID:mimyjFD50
>>671
仕事できる人は、字が汚い人が多い。
医者が特に有名。

単純労働者や市井の事務員で、字がきれいな人が多い。

まあそういう事だね。
702ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:35:33.23ID:rmISZMUO0
タブレット配ったって、たぶんこんなことにしかなっていないだろうと思ったら案の定
703ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:35:43.36ID:TK+sOA9y0
板書ってなに?
704ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:35:47.79ID:UmlCSiST0
>>689
世界で通用しないジャップ語が重要とか馬鹿ですか
705ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:35:57.07ID:2V0n0z5k0
書くのはノートだから、教科書はダウンロードでもいいだろ
706ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:35:58.62ID:yPCYkKGb0
読めるけど書けない人間が量産されそう
707ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:36:02.88ID:5lJDvHCl0
>>661
机をモニターにするしかないな
可能だろう
昔は喫茶店でもやってたし
708ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:36:05.45ID:rOWUiFaD0
>>653
分からない内容や質疑の内容が全クラス共通だと思ってるのか
お前授業すらまともに受けたことのない馬鹿か

ああ、特殊学級か
悪かったな馬鹿にして
709ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:36:25.24ID:h6ZbNE5s0
>>1
迷走しまくってるね。税金でw

それよりコロナだし40人学級ヤバいし、はよ20人学級を通せ!ってな。
710ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:36:25.42ID:1JGclQoq0
もうこれ中国にも劣ってる、20年後が見えるようだわ
711ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:36:31.39ID:exz2GmXD0
>>679
上がるどころか悪くなるよ確実にw
712ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:36:44.99ID:L7Dob8AQ0
>>619
そうだな、そういう事もある
つまりそれは、もはや国語や社会のテストではなく、
「○○先生に媚びているかどうか」のテストという事だ
教師への忠誠心を問うテストだ
だから末端の個々の教師
713ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:36:47.55ID:uS+DqDQG0
>>695
うちは富士通の2in1タブレットでキーボード着脱式だけど閉じれば2cmほどの厚みが出る
714ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:36:55.07ID:zDCA2VN00
全部書き残さなくても画像で残しておけるから
要点まとめるノートは安心して各自集中出来るとか?
715ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:06.72ID:UmlCSiST0
スクリプトすら作れないのがジャップリーマン
716ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:07.73ID:WtOuKzwd0
板タブ持ち上げて撮影て何の冗談だよw
717ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:12.72ID:3CPoIQRy0
日本人のIQって世界一じゃん

ちゃんと活用すれば世界一なのに

無駄なことばかりしてるよなー
718ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:21.68ID:h40kukFw0
何か、やることが色々と斜め下にずれているよな
719ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:28.00ID:KynnXcuY0
何このゴツいノートパソコンみたいな奴
利権とやらで買ったやつか
720ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:31.60ID:cc3HUnbU0
しかしもう少し最新のやり方でやってほしいよな
写真撮るだけなら何十年も技術の進歩が感じられない
721ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:33.65ID:Zwyy5iv+0
>>701
頭が悪くても出来る仕事がある
というだけ
722ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:33.76ID:2lIB1X9Z0
>>640
電池はもつと思う
第3世代iPadを発売日に入手していまだに本読むのに使ってるけど9年目にして全然現役
OSのせいで今のアプリとかは全くいれられないけどな
723ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:37.53ID:bMSvrV590
>>1
>>1
【ビットコイン水増し】450億円をビットコインに変えた米企業CEO:「BTCの取引データはゴミ」

ビットコインETF を認可しない理由のひとつ価格操作リスク
ビットコインの取引量水増し問題、見せ玉、自己売買などなど

アメリカsec が長年指摘ているビットコイン市場の価値操作リスクを解決しないまま16300ドル

‘Garbage’ Market Data Is Holding Bitcoin Back: MicroStrategy CEO
https://www.coindesk.com/microstrategy-saylor-bitcoin-markets-data

450億円をビットコインに変えた米企業CEO:「BTCの取引データはゴミだ」
剰余金で約450億円相当のビットコインを購入したマイクロストラテジー(MicroStrategy)のマイケル・セイラーCEOは、ビットコイン(bitcoin)の市場の膨大なデータを「ゴミ」と呼び、市場の流動性が不正確に伝えられていると批判した。
724ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:57.01ID:EPisbx820
>>716
板タブは全然違う別のものダゾ
725ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:37:57.95ID:rnwJDnfq0
PDF教科書早く
726ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:38:00.19ID:v71wGlda0
板書したのをリアルタイムに児童生徒のタブレットに転送すればいいだろw
727ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:38:06.62ID:xlHPHGFk0
>>700
それは大きな勘違い。
ダメな奴は何語をやってもダメ
そして日本語のアドバンテージは、今後日本が没落していくのに合わせて下がってゆく一方だ
井の中の蛙大海を知らず
728ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:38:11.76ID:z07971HI0
>>2
これ

教師が資料をppt化して全員に配れ
729ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:38:18.34ID:L7Dob8AQ0
>>712
だから末端の個々の教師の一存でテストを造らせては駄目だ
そこらの大学出ただけの教師に、子供の進路に関わる成績など付けさせては駄目
730ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:38:22.65ID:mimyjFD50
>>721
字がきれいな馬鹿なんですね?w
731ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:38:40.37ID:h40kukFw0
>>648
暗記は重要だよ
暗記だけでは駄目という話であって
732ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:38:42.65ID:bByllFne0
これが世界に誇る日本のデジタルだ!!!
733ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:39:08.37ID:1JGclQoq0
>>644
2020年代はエンタメも海外から入ってくるでしょ
734ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:39:10.27ID:xBEXkTl90
頭のいい人は大体字は下手だよw
中途半端に頭のいい奴はきれいなこともあるんだけどな。
735ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:39:10.93ID:5lJDvHCl0
>>708
勝手に人の特殊学級、勝手に論破したつもりになってんじゃねえよ馬鹿が
736ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:39:41.90ID:EMF4hO9a0
>>691
余白が足りない
737ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:39:42.08ID:Zwyy5iv+0
>>727
何語をやってもだめならせめて日本語をしっかりやろう
738ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:39:43.91ID:rOWUiFaD0
>>696
黒板を電子化するでもなく
テキストを配布するでもなく
授業を録画して聴き逃しや振り返りができるでもなく

その辺のちょっと進んだ学習塾未満
これがこの国の最高峰の会議が生み出した「デジタル化」の姿
739ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:40:09.64ID:qIdngcz90
>>734
字が汚いから頭がいいわけじゃないけどな
740ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:40:15.17ID:xos8nSrc0
黒板はなくならないってアホか
河野みたいななんちゃって改革やな
741ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:40:24.34ID:Zwyy5iv+0
>>730
そういう人もいる
もちろん
字が下手なら無条件にアホやろなと思うけど
742ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:40:39.65ID:K5fctVpL0
>>710
中国にも ってwww
中国はデジタル化かなり進んでて最近の子供は紙幣なんて見た事ないレベルだぞ?
あと中国でデジタル黒板とか話題になったのもう2.3年も前
中国広いから田舎は知らねーけどもう日本は中国とは比べられるレベルじゃないよ?
743ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:40:43.01ID:xlHPHGFk0
ITの最新技術追うのに、いちいちどこそこの教室に通うなどということをしていては、話にならないよ。

義務教育だって同じだ
学校そのものの存在意義から見直さないと、できそこないの情報土人を量産するばかりだ
今もうそうなっているわけだがな
744ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:41:30.69ID:mimyjFD50
進学塾に行ってる賢い生徒にまで、ノートとらせるから
嫌われるんだよ。

無駄の極み。

でも一般の人は、やはりノート取って書かないと
データをもらっても、覚える機会ないと思うよ。
そもそもデータは教科書や参考書に全部ある。

公立中学の数学なんて中間・期末テスト平均40点ぐらいでしょ。
ほとんどみんな、何もわかっていないに等しいのだから
普通の人は、ノートぐらいとろうよ。
745ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:41:30.71ID:j08rrIsI0
黒板のトレースするだけのノートは意味を感じない
オリジナルで復習し易いノート作るのが有用

何にせよ目的と手段がごっちゃになるのは要領の悪い話
746ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:41:32.44ID:a7+/xdWn0
森元が夢見たイット革命ですね。
747ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:41:44.63ID:iW9gTPuZ0
先生用の教科書を生徒全員に配布すれば板書の内容も全部書いてあるんだよね
748ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:41:50.94ID:nsXz0ppd0
物や社会や様々な仕組みを教えるだけでいいんだよ
そこから興味が人がって繋がれば勝手に勉強する
しないやつはそういうやつだから肉体労働を勧める
749ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:41:55.55ID:Zwyy5iv+0
>>734
違うな
暗記と問題集だけやって育った馬鹿か、もしくは暗記も問題集もやらなかった馬鹿か
750ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:41:59.49ID:vCv+NSw00
こまめに理解度を把握するテストとか仕組みを入れるしかないんじゃねぇの?
板書を撮影してるだけじゃわからない部分もあるし
751ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:42:16.97ID:7bQgIDBd0
書かなあかんで
752ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:42:26.23ID:h40kukFw0
>>743
それは『読み』『書き』『算盤』が自由自在に出来る人間が対象だけどな
その水準に到達するまでは土人の歴史をなぞるのが精一杯なんだよ
察してやれ
753ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:42:40.62ID:ONbj13Rk0
非効率な古いものはバッサバッサ切り捨てていかないと

駄目なのよ

それやらないからいつまでもIT化出来ない
754ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:42:46.63ID:xlHPHGFk0
とにかく物を買わせて利権のことばかりしか頭にない
教育など二の次三の次
これじゃ100年経っても土人国家のまま。永遠に先進国になどなれない。その前に国が潰れるだろう
755ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:42:56.21ID:3KQv//h80
>>731
暗記を否定するつもりは毛頭無いよ
暗記以外を勉強と認識できない連中を嗤ってるだけで
756ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:42:56.34ID:MFP53ZP20
>>190
違うだろ
何言ってんだ?
757ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:42:59.32ID:uH0+uN4f0
楽しんで頑張ってほしい
758ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:43:00.17ID:5wH+ecBz0
そのうち撮影することが目的になりそうだなw
759ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:43:03.99ID:f+ck/oCy0
>>1
1台カメラを置いて、サーバにアップロードするだけでよくねーか?
あほらし
760ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:43:07.66ID:mimyjFD50
>>741
字の汚い名医が存在するにもかかわらず、
仕事できないと言いきってしまう
知的レベルの低さには、開いた口が塞がらないわ。
もっと世間を知った方が良い。
761ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:43:13.78ID:h40kukFw0
>>710
中国ってITで世界一を争う国だけど?
762ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:43:14.16ID:mkNQacil0
タブレットって教科書と思ってたわ
ノートはとれよ
考えながら書き写してたらそれだけで覚えるだろ
763ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:43:18.69ID:ZiUC5CY90
まあノートなんてものは自分が後から見ても分かるように書くもんだし、板書をそのまま書き写すくらいなら撮影でもいいかなという気はする

やる気のある奴は後で見て理解を深めるなり自分でまとめるなりするだろうし、やる気のない奴はたとえ板書を自分で書き写したとしても書き写すだけで理解は半端だしな
764ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:43:33.22ID:M/mbhUz/0
>>741
アホか
研究者はかなりの確率で字が汚いぞ
そいつにしか分からない文字書いとるぞ
字が汚い=馬鹿と決めつけてる奴が浅はか
765ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:43:34.37ID:5oc5TjUa0
>>667
それな
先生だってそっくりそのまま書き写すこと前提に板書してるわけじゃないから
授業を理解した上でそれを差し引きして自分なりにノートにまとめるんだよね
766ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:44:04.26ID:LZvcsmSR0
>>713
普通のノートと大差ないだろ。
タブなんて普通は1センチ無いだろ。
767ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:44:04.33ID:Zwyy5iv+0
>>753
効率とか合理的なんて概念は目的が明らかになって初めて意味を持つ
768ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:44:16.69ID:1JGclQoq0
>>737
今世紀末には日本語はほとんど使われてないから熱心にやるのは無駄
ネイティブ日本人は大きく減って大半が混血と外国人子孫になるからね
769ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:44:20.64ID:wftRJEk+0
>>614
小学校に限らないのだが
770ニューノーマルの名無しさん(東京都)
2020/11/13(金) 14:44:21.62ID:YAhXIaLg0
生徒だけのことではなく教師側にとっての使いやすさも
考慮しないといけないね
771ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:44:24.29ID:j08rrIsI0
>>755
進学が就職ツールと化してる今だからそれは仕方ないかなと思ってる
そもそも学問って娯楽だと思ってる
772ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:44:27.99ID:f+ck/oCy0
小学生は字を書く事も大事な筈なんだがなぁ
書いて覚える事ってあるだろ。。
773ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:44:40.18ID:jHKNSxND0
だったら最初から板書データ配ったら
774ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:44:54.61ID:vBzW1isS0
子どもの方が手間省いてどうすんだ
この国の教育やべえな
775ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:44:57.86ID:h40kukFw0
>>713
ならレッツノートでも使っていればw?
776ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:45:04.94ID:AAFY3in50
うちでもデジタル化といいつつ 修正の申請用紙を印刷した物を文字データ埋め込みじゃないPDFで送ってくるからこれをまたデータに入力してるわ
777ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:45:11.07ID:Zwyy5iv+0
>>760
字の汚い大工が存在することも知っているしそういう人を尊敬もしてるよ
778ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:45:24.49ID:P2RFDnw10
>>1
冗談かと思ったらマジかよ
ほんと日本は土人国家だなあ…
779ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:45:30.73ID:ouQkM+qy0
まあ別にいいと思うんだけど。

帰ってから復習でノートに書き写すようにしたらいいんじゃないの。
現場で書き写すのは、間に合わないんだよ。
780ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:45:31.09ID:AgX3yxAY0
本人が主体的に頭を使って考えないと何をやっても意味がない
781ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:45:47.08ID:ZiUC5CY90
本気でやる気の無い奴とかノートなんて取らないし、そういう奴でも後から板書を参照できると思えば撮影も悪くないかも

ただそんな奴が後から参照なんてするかと言われれば何も言えないが
782ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:45:48.53ID:jHKNSxND0
むしろ試験とかをデータにして欲しい
書くの面倒
783ネトサポハンター
2020/11/13(金) 14:46:08.64ID:ZLbP754C0
お前ら、たまに役所に行って申請書書くと

自分の字の汚さにびっくりするぞw
784ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:46:10.81ID:Nc8uHx6x0
学習障害や発達障害の親が散々学校に板書の記録に
デジカメスマホタブレット許可求めて嘆願してたのに
平等でない壊れたり盗まれた時責任持てないって言ってたのに
国が旗振ったらこれかいなw
日本の電機メーカーが元気な時に導入すればよかったのに
ダメ過ぎる
785ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:46:21.08ID:a7+/xdWn0
立派な撮り鉄が育ちそうだ。
786ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:46:24.22ID:eU9qvcdc0
>>710
はい?いつの時代で止まってんだ?
だいぶ前から中国には及ばない
787ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:46:31.36ID:h40kukFw0
>>771
『子弟に学問を学ばせることが最大の娯楽』だろうな
788ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:46:37.30ID:1JGclQoq0
>>746
どういう訳かイット革命が起きちゃってるよな
789ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:46:53.35ID:BDU7NK3o0
>>11
これよ
スマホもろくに扱えないジジイが舵取りしてるからこんな悲惨なことになる
台湾が羨ましい
790ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:47:03.18ID:5lJDvHCl0
>>783
事前に申請書をDLして入力したのを印刷して持っていくんだよ
791ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:47:20.51ID:mimyjFD50
>>777
偏差値が低い人は、なぜか字がきれいな人が多い。
これはガチ。
792ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:47:26.04ID:h40kukFw0
>>783
手書き時代の理系大卒なら字が汚いとか言われることはない
それくらい文字を書いてきたから
793ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:47:37.23ID:DEsj6kkm0
タブレット持たせてるのに板書は草だわ
794ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:47:43.93ID:IamLvWlb0
書く意味がないしな
会社でも打ち合わせ後のホワイトボードはスマホで撮影するだろ

更に言うと、数百年後には学習と言う原始的方法はなくなって、インストールするような形になるだろうし
795ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:47:45.04ID:YZ86ovqS0
面白いぞ。例えば芸術科目は実技教育から鑑賞教育へと根本的に転換するって事だな。
なにしろ実技は完全アナログ。だから職人技術の基礎を排除する。ものづくり否定だ。
その代わりデジタルは鑑賞方面が充実する。実技に圧迫されてきた授業時間が消える。
例えば書道は実技でなく書道史や読解が中心になり、みな古文書が読めるようになる。
美術や音楽では国際的教養が身につく。文化的背景の理解が進み、物の見方が変わる。
保健体育はどうだろう…。スポーツは部活に移行すればよい。授業は教室内で完結か。
796ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:48:08.33ID:1V+zXnr80
ヤクザとか安倍ちゃんとかみんな字が上手いもんなw
797ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:48:13.73ID:L7Dob8AQ0
>>701
医者は本当にその通りだな
汚い字なんか書きそうもない美人女医ですら、オッサンが書いたような癖の強い字でカルテ書いてる
男の医者になると解読不能なのがいっぱいいる
最近は電子カルテシステムの所が増えたから、医者の直筆を見る事も減っていくだろうな
798ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:48:15.14ID:Zwyy5iv+0
>>764
自分の考えを紙に書いてまとめている人の字は一見難読でぐちゃぐちゃに見えても行はまっすぐだし粒も揃っている
文字を書く習慣のない人とはまったく異なる
気をつけて見てみるといいよ
799ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:48:15.78ID:bbC11OCB0
>>3
ほんとこれ
作業記憶を強化する授業だけでいい
800ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:48:23.08ID:AAFY3in50
次はホワイトボードに書いたデータを送れる機器が設置されて「そうじゃねぇだろ!」と指摘されそうだな
801ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:48:24.89ID:MFP53ZP20
>>792
きれいにしようと思わなければどんだけ書こうが上達はしない
802ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:48:34.21ID:h40kukFw0
タブレットで授業するならそもそも登校する意義迄問われそうだけどな
803ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:48:37.08ID:o+WMMJtj0
>>796
ホントw
804ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:48:47.94ID:13Q/fHbX0
カメラの使い方の授業かな?
805ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:49:12.17ID:R06uvK5i0
タブレット落として壊したらどうすんだよ?
806ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:49:13.96ID:uS+DqDQG0
>>775
選べないからね

>>766
文教モデルだからかもね
807ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:49:32.42ID:h40kukFw0
>>801
読めないレポートはそもそも受け付けてもらえないからw
808ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:49:43.79ID:Zwyy5iv+0
>>768
今世紀末に使われる言語を頑張っても同じだって言ってるんだろ?
809ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:03.77ID:1JGclQoq0
>>794
↑ほら、これが日本の企業だよ
810ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:04.91ID:HX0+lGoc0
>>804
タブレットに触れてみよう!の時間だったらいいのだけどw
811ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:09.37ID:t6xtqGyD0
これは今の児童は先生になる時に板書と手書きの特訓をするという事かw
手書きの出来る人は尊敬されるんだろうな
そういえば英語圏でも筆記体もうあんまりかける人いなんだね
日本だと45歳以上?
812ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:11.99ID:mimyjFD50
>>798
字がきれいで仕事できない
口のうるさい人の典型だな。

どんだけ字が汚くて仕事できる奴に
コンプ持ってるんだよww
813ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:17.57ID:rOWUiFaD0
>>789
台湾はIT担当相がその道のエキスパートだからな
知ってる・やってるレベルとかじゃなくて本当のエキスパート職(業種のスペシャリスト、分野のトップランナー)だから次元が違う
814ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:20.41ID:oQAMr+Mu0
やった感は黒板書き写しとおんなじだからセーフ
815ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:31.18ID:Tb7qzBT10
ジャップらしい使い方
頭が猿以下
816ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:37.27ID:QtH8Lu9Y0
>>629
そういう人はちゃんと理解するよね
知識を道具として扱うから。
817ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:38.52ID:Zwyy5iv+0
>>791
なら偏差値を疑うべきやね
818ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:42.33ID:R06uvK5i0
>>701
>市井の事務員
くあしく
819ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:44.32ID:1T9I0LIU0
文字は全部パソコンでうちこんでついでにワードの勉強 エクセルの勉強もさせろよ
写メとか糞の役にもたたねー
820ネトサポハンター
2020/11/13(金) 14:50:52.66ID:ZLbP754C0
>>799
年表はそれでいいかもしれんけど
理系は理解して使えなきゃ意味がない
821ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:53.21ID:56cUqk7t0
>>648
勉強=暗記 てのは昔からあったと思うよ

応用出来るかどうかはその人次第でね
まずは暗記して応用する できるようにする
と思う

板書撮影じゃ暗記すらできないよなと思ってさ
822ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:54.72ID:0pct6RDN0
ノートとるくらいなら記憶するように慣れておくとアラアラ不思議
楽に覚えて自宅学習や塾要らない
823ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:50:55.57ID:uS+DqDQG0
>>805
学校にメーカーサポートの担当者が常駐してる
修理に出す場合もそこが窓口で代替機貸してもらえるらしい
824ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:11.49ID:h40kukFw0
大学に進学しないなら板書できなくても問題ないけど
大学行く気があるなら板書は慣れてないとな()
825ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:18.50ID:ZAlZiQIv0
>>794
会社のホワイトボード撮影って議事録代わりでしょ
目的が学習じゃないから
826ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:24.66ID:M8pJprZM0
利権の最優先か
やだね、この国
827ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:28.64ID:dzQpB5aD0
>>534
だよな
板書そのものを写したところで意味はないよな
大事なのは話を聞きながら要点まとめながらノートを取ることなのに
828ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:32.91ID:mimyjFD50
>>818
偏差値低い女子事務員とか。
829ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:36.04ID:mY08qeO40
教師の負担だけが全く減ってねえな

教師もパソコンでやって生徒のタブレットに自動で表示とかでいいだろ
つーか、教師の授業なんて分かりにくいだけなんだから
分かりやすい動画を国が作ってそれを教科書代わりに授業の時に見せればいいだろ

動画のあとにはその範囲をテストすればいいだけ
分からない子にだけ教師が回って個別に指導すればよい
830ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:39.84ID:uYMEig320
>>781
普通はメモリの肥やしになるだけだわな
板書に「他にない情報」が書かれるのは、研究室のセミナーか
何らかの新規事業のミーティングぐらいのもの
大学生にもなって、教科書の内容の板書をスマホで写すバカまでいるw
831ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:54.71ID:fwAZ0bxb0
後世に残る面白写真やで。

永遠にバカにされるで原始人やん。
832ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:59.61ID:nKP2quUZ0
知り合いのオバサンが欲しい商品の通販サイトのPC画面をスマホで撮り
LINEで送って来てこの商品を注文して欲しいと頼まれたのを思い出した
833ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:51:59.72ID:rmISZMUO0
システムは何もできていないが、政府からの恩賜のタブレットはなんとしても活用している体を取らねばならぬ。
結果こうするしかなかったのである。
834ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:52:03.25ID:MFP53ZP20
>>807
読めるかどうかと汚いかどうかは別問題だけどな
835ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:52:12.39ID:AAFY3in50
教師が用意したPDFを見ながら板書→カメラで撮影→パワポで書き直す

VoIPでFAXを送るかのようなアナデジ デジアナ変換だな
836ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:52:22.85ID:Zwyy5iv+0
>>812
綺麗汚いの話ではなく文字を書く習慣があるかないかの話だが
837ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:52:44.47ID:Ssf+47lr0
黒板もパワポ
書く、書き写す時間を節約して
スライド間に演習とかせろ
838ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:52:47.07ID:I0Udrhc+0
一人一台なら膨大な金額が動くな
839ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:52:55.22ID:aRAGLDfa0
>>821
目で見て暗記 
速読の訓練かなwww
840ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:23.78ID:Zwyy5iv+0
>>799
新しい概念は一つずつ時間をかけて習得して身につけていかないと思考できない
841ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:23.92ID:5lJDvHCl0
>>819
ワードはいらんが
エクセルは簡単なプログラムの入門になるだろうから
やっとけば何かの役には立つかもな
842ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:25.81ID:h40kukFw0
>>834
別に書道家育てているわけではないので
逆に達筆杉て読めないのもあるしね
843ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:27.38ID:j08rrIsI0
文字書く仕事だけど字は汚いわw
wordにかなり寄りかかってるw
844ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:42.82ID:R06uvK5i0
>>828
それを市井の事務員ってゆうの?
意味わかんない
845ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:48.40ID:L7Dob8AQ0
全員で写真取るのかw
そりゃハンコが無くならない訳だw
846ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:52.54ID:2bE3jrLp0
>>794
そりゃ仕事での資料は暗記する必要は特にないからな
学校の勉強とは性質は全く違う
とは言え撮影も良いとは思うけどノートに書く事で覚えやすいのは事実だし
勉強しない子は尚更馬鹿になっていくと思うわ
847ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:53.15ID:/g5WJp/10
>>812
君の字が汚くて頭がよくて仕事ができるのはもうわかったから
848ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:57.08ID:AgX3yxAY0
これが日本の教育現場↓

【佐賀】中学校則「下着は白」、教員が目視で確認…弁護士会「明らかな人権侵害」 ★2
849ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:53:59.85ID:9MhwHv/k0
日直が前の授業の板書消し忘れてると
その上から書き始める先生居たなぁ
850ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:54:50.50ID:rOWUiFaD0
>>838
型落ちのタブレットを定価で生徒の人数分購入
授業カリキュラムやネットワーク環境がないので利用できず
倉庫にしまっておいたらバッテリーが死んで起動できなくなり全廃棄

10年前くらいの実話
多分今もなにも変わってない
851ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:55:32.05ID:ceNQsYBH0
書くことも整理になるとは思うけど、それをさせずに撮影で済ますのならデータで配ればいいじゃんw
852ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:55:34.34ID:1ON3TcdB0
書くから覚えるんじゃないの?
853ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:55:37.25ID:VF2vhSzH0
>>1
誰かがきれいに撮って
皆で共有でいいじゃん

そういう概念身につけたほうが良いだろ
854ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:55:50.39ID:j08rrIsI0
>>846
そもそもモチベーションが異なる者の混在する集団に適した画一的な方法なんてないんだよなw
855ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:55:53.97ID:tq8DbUXH0
自分を含めて大人達は経済戦争に負けたよね。
貧困の一途。子供達に将来を託したほうが良いね。
856ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:55:58.74ID:R06uvK5i0
>>821
メモする時間、労力を
その場で自分の脳に情報をインプットすることに使う
って意味では
メモしないことに意味はあると思うが
857ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:56:02.38ID:Bhfd425g0
板書せずにタブレットに最初から映せよwwwwwwww
858ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:56:29.41ID:rfeRGi3x0
中途半端なデジタル化だな
859ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:56:39.92ID:Nc8uHx6x0
>>829
本当にそれでいいと思うんだよね
理数が得意そうな女教師多くないだろうし
音楽が得意な男教師も多くないだろうね
小学校だとね
体育とかも映像で説明のほうが子供伸びそう
860ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:56:42.62ID:mimyjFD50
>>821
義務教育数学の平均点が40点ぐらいだったんだよな。
あの簡単なテストで過半数が50点取れていないって事。

これで暗記ガーとか言っても
出来ない人がゴネて、
屁理屈言ってるようにしか聞こえないわな。

そういう人達には、
とりあえず理解して覚えろよ馬鹿、って言いたいね。

そして大半の人に、それが当てはまると思う。
861ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:56:45.36ID:3VLxG3VC0
板書いらなくない?
データおくれよ
862ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:56:47.21ID:JbUud+9X0
タブレットなんかにする前に教科書に全部詳しく答えと解き方と解説を参考書以上に全部書いとけよ
教科書は授業ありきで中身なさすぎんだよ
授業中は聞くだけにすればもっと内容が頭に入るし教科書が詳しければ復習も捗る
863ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:56:49.72ID:qSidoVHV0
いじめられっ子は卒業までに何十台破壊されるんだろう
864ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:56:49.84ID:8OPknfsZ0
ビシャモンの高浜か
クルマ業界ではトヨタ抜いてるだろ
なぜかトヨタに譲ってるけど
地場瓦産業はどうなのかな? 干支瓦の記事は見かけたけど
年々工場減少してそうなイメージ
865ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:57:13.35ID:fwAZ0bxb0
国民一人に一台渡せや、Wi-Fiもただにせー。
866ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:57:15.52ID:oGf9uVw60
>>848
目視ってすげーな
867ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:57:15.94ID:R06uvK5i0
>>823
自分のデータはクラウドに常時保存できるんだろうか?
それが可能なら、タブレットには賛成だけど
868ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:57:26.51ID:Zwyy5iv+0
>>852
講義ノートは覚えるためというより書き留めておくためかな
「あの人は何を話していたんだっけ?」というのを思い出すため
869ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:57:28.64ID:nPVa2DXN0
いいな
黒板写メより黒板が写るカメラを設置して端末で見てスクショの方がいい
870ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:57:38.99ID:56cUqk7t0
>>650
素晴らしいな
あなたは恐らく最低でも 英語 日本語 もう一言語の3ヶ国語を使いこなせるのだと想像する
うらやましいよ
871ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:57:56.68ID:MY+oT/FY0
ここもアナログ爺だらけで草
872ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:57:58.84ID:L1ed6ShH0
記憶系の科目は辞書があれば教科書いらん
873ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:12.18ID:h40kukFw0
>>855
>自分を含めて大人達は経済戦争に負けたよね。
>子供達に将来を託したほうが良いね。
で、どうやって託すの?経済戦争に負けた大人の子供達は?
874ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:12.46ID:Xk0Z2EET0
手を動かせ
リアルな筆圧を感じながら文字を描け
バカになるぞ
875ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:22.29ID:rfeRGi3x0
人気Youtuber教師だけ生き残り板書職人は失業する
876ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:24.73ID:MFP53ZP20
>>853
誰かが撮ったいじめ画像をみんなで共有するのに役立ちそうだな
877ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:34.73ID:KiWiHiF60
>>1
写真でとっても後から編集できないじゃん
文字認識でテキストデータに変換してくれるならいいけど
手書きノートをスキャンしてデジタル化って言ってるようなもん
878ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:45.74ID:WmJvhwxU0
>>404
書きとるだけの勉強に意味なんかないから
879ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:46.07ID:Xk0Z2EET0
手を動かせ
リアルな筆圧を感じながら文字を書け
バカになるぞ
うちのIMEもバカになってるぞ
880ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:51.93ID:S8S/DEkk0
時代はリモート授業だよ、試験の時だけタブ持って登校
お弁当はuberイーツ
881ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:59:03.89ID:DQivcKYp0
書く時に情報が整理されてその過程で理解が進み、学習となる
できない子は考えずに写すから学習効果が薄い

情報を脳内で整理できるのであれば、写す必要はないがな
882ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:59:08.90ID:WAPmmcCg0
どんどん馬鹿が増えるな
883ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:59:17.38ID:5lJDvHCl0
>>850
サポートが付いてないから起動できなくりました
この反省を生かして
次はサポート付きのタブレットにしました(ドヤ
884ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:59:25.58ID:VQTLvie/0
公立は授業を全国共通の動画にして配信しとけば良い
別に学校の授業もそれ見せて教員いらねえとは言わないが
子供の頃の勉強って何度も見返せることが落ちこぼれを作らない点で重要だから

集中力ない子は聞き逃して遅れて諦めて終わりってパターンが多い
私立や塾に行ける環境ならそんなの必要ないがな
885ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:59:27.16ID:AAFY3in50
>>876
次はYoutuberデビューしそうだな
886ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:59:38.01ID:h40kukFw0
>>879
>うちのIMEもバカになってるぞ
日頃、碌な言葉を入力していないっていう自己紹介でファイナルアンサー?
887ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 14:59:56.34ID:gLoUEZvj0
歴史の教科書は漫画・アニメにすべきだとずっと思っている
無味乾燥な文章読むより歴史の流れがわかって覚えやすい
888ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:00:02.56ID:nv0Fjo8t0
そんな写真、見返さないじゃん
だいたい教科書に書いてあるからそこに補足で板書や先生の言葉書いたほうが成績上がるよ
889ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:00:04.44ID:Xk0Z2EET0
東大出てこんなバカな事言ってるのか
関東学院と変わらんな
890ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:00:19.29ID:uS+DqDQG0
>>867
できるようだよ
共同作業に必要らしいから
891ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:00:20.80ID:hwhSDivQ0
板書を撮影しても中身読まなきゃ意味ないだろ。
892ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:00:36.95ID:R06uvK5i0
>>727
井の中の蛙大海を知らずんば虎児を得ず
893ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:00:46.64ID:L7Dob8AQ0
字はマジで知能が現れる
特に若い量産型日本女性は、まるでフォントか?と思うにぐらい全員同じ字を書く
字は別に綺麗でも汚くも無いが、もし何か悪さして、警察に筆跡鑑定されても、これじゃ警察も個人を特定できないだろうというレベルで同じ字
脳も量産型なんだろう
894ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:00:51.23ID:/g5WJp/10
撮っただけで覚えた気になって何もしない生徒ばかりになるな
後で画像見ても、話を聞いてなければ何が何だかわからないし
それなら授業中だけでも板書した方がいくらかは記憶に残る
895ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:03.69ID:h40kukFw0
>>889
関東学院大学も略せば東大だから...
896ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:04.21ID:G6C1gQqP0
>>875
だよな
Youtubeで授業動画あれば塾いかなくていいし
分かりやすい先生の動画見てればいいし
下手糞な英語の先生の発音なんて聞かなくて済むし効率いいよね
897ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:06.22ID:Zwyy5iv+0
>>874
鉛筆が使えると便利だな
とは思う
便利だから使う
使うから慣れるしそれなりの文字になる
898ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:08.87ID:R06uvK5i0
>>890
じゃあ賛成!
899ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:12.04ID:Xklnp+LF0
撮影だけじゃ覚えんよ
まぁ書ききれないのを撮影するのはいいかもしれんが
900ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:18.59ID:IoC21CAs0
>>824
変なのが増えすぎたから勉強した人しか行けなくするんだろう
901ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:28.98ID:I8z9kNts0
学校でもノート提出とか書くことにやたら比重置いてるのがアホすぎんだよ
わざわざ授業中に概要みたいなことまでダラダラ書くことにほとんど意味なんかないし時間の無駄
人に説明できるくらい頭に叩き込むことの方がよっぽど知識になるし
902ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:29.78ID:MFP53ZP20
>>886
IMEは外の影響を受けまくるからなぁ
903ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:33.22ID:IamLvWlb0
先生も板書きなんて省略してパワポで作ってくればいいのに
毎回教えること同じなんだから、時間の省略ができるし、間違ったところを修正していけば、完璧に近い講義ができるようになる
配布も楽だし
904ネトサポハンター
2020/11/13(金) 15:01:37.97ID:ZLbP754C0
>>863
壊れた場面を15秒前から記録するドライブレコーダーをつけとけば

アオリ運転野郎は少年時代に一網打尽
905ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:50.35ID:h40kukFw0
>>900
その通りの目論見だといいけどな
906ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:01:51.99ID:B7Qu9L4z0
写経もコピペする時代くるのー?
907ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:02:06.34ID:nKP2quUZ0
しかし一斉に撮るんじゃなくて前の席から順番に立って
撮るくらいの工夫は欲しい
908ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:02:06.17ID:3Ll6no9M0
板書を撮影ってw
レジュメデータでくれよ
覚えるときは書いたり声出したほうがいいけどな
909ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:02:43.37ID:FmfuJFmB0
いやまず板書をやめろよ
910ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:03:01.69ID:z5MGQSqY0
書くことで脳内反復されて記憶に刻まれる
自主的にやる子とそうじゃない子で
学力格差がさらに広がるだろう
911ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:03:11.22ID:56cUqk7t0
>>839
目で見て暗記は俺には出来ないな
繰り返し読むか 書き写して読むかしないとむりです
912ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:03:19.69ID:h40kukFw0
板書するための手段として使うならそのデータを一斉配信しようとか考えが及ばないのが教育機関の性なのかなw?
913ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:03:35.97ID:R06uvK5i0
>>896
俺が中学生の頃は
お爺ちゃんで前歯が抜けてて
発音以前の問題だろって先生が
英語教えてた
公立の中学校で
914ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:03:56.81ID:5lJDvHCl0
>>902
初期化するべき
915ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:04:05.54ID:bByllFne0
今度はタブレットに手書きですね!
さすが、デジタル大国目指している技術大国日本!
916ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:04:07.79ID:WupiHxik0
>>1
なんかいきなりラベル低い画像見せられてもなぁ...
なんとか学術会議はこういうところから未来の研究者育成についての提言を唱えては?www
917ネトサポハンター
2020/11/13(金) 15:04:42.12ID:ZLbP754C0
授業のやり方の様式を一から考え直す必要があるよな

みんなで教師の指先に注目しなければならない、なんていう

戦前軍国主義の亡霊は徹底排除

国よりまず自分が助かれ、を徹底しろ
918ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:04:48.11ID:y8CwpLXe0
>1
OECDでさえタブ導入しても成績上がらないどころかむしろ弊害出たって調査して認めてるのにw

IT音痴の劣等感持ちがリーダーや解説や報道やって感動して
そこにつけこむIT企業が巣食うことでIT教育の弊害になっとる。
ただでさえ日本語力も英語力も低いIT技術者少なくないとみられるのに・・・



デジタル機器を使ったりプログラミングをしたりする上で重要なのは読解力と忍耐力と体力だよ。
結局いつの時代も重要なことは変わらない。
919ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:05:05.63ID:56cUqk7t0
>>856
メモしなくても暗記出来る人はそれで良いと思います
メモする事で暗記する人もいると思います
920ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:05:11.09ID:/g5WJp/10
>>906
薬師寺は寄進がはかどって大儲け
921ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:05:14.01ID:AAFY3in50
今どき画像データぐらいDropboxかなんかで送れるんだろ?
次は先生の秘蔵データが間違って送られる惨事が起きそうだが
922ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:05:14.74ID:fvlBAeKu0
板書は意味が無いって証明したのか
923ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:05:27.77ID:d5BfecNQ0
>>903
クラスによって微妙に内容変えてるよ
924ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:05:27.80ID:IoC21CAs0
>>899
授業動画を作成して繰り返し見るといいかもな
人が話してて聞き損なったとか先生が黒板消すの早くて書き損ねたりはなくなるし、学級崩壊クラスに当たって授業中断されても勉強したい子は授業受けられる
親も見れるから変な教師は弾かれていくよ
925ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:05:29.61ID:R06uvK5i0
>>899
俺は書くだけじゃ覚えんよ派
書くことに脳のリソース使って
脳に情報をインプットすることが疎かになるタイプ
926ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:05:48.06ID:1tQLtPSi0
アホだなあ
データを配れ
927ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:05:56.14ID:NXYkKYaU0
なぜ教師に生配信させたのを●RECしないのか
928ネトサポハンター
2020/11/13(金) 15:06:01.58ID:ZLbP754C0
>>922
意味はあるんだけど、新しい道具の前では
非効率的、ってとこ?
929ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:06:12.66ID:1ON3TcdB0
もう字がかけないやつが出てきそう
もっとも書く必要がなくなるかもしれんがな
930ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:06:15.73ID:KTG/Bb8J0
企業の改善提案報奨金は
字を書けない人に字を書かせてご褒美をあげるためと聞いたの思い出した
931ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:06:32.94ID:guXryxns0
教師は基本バカだから、扱えないだろうな。
932ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:06:34.10ID:JN1f6dF+0
>>821
今はインターネットで検索できるので、応用力を重視した方が良いのかもしれない
933ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:06:39.06ID:gXqEU+W90
>>887
それでは「歴史物語を鑑賞した」ことになっても「歴史を学んだ」ことにはならんだろ
現代史を破綻無くマンガやアニメにまとめられる人間が存在したら、最早歴史家などは必要ないわw
934ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:06:41.61ID:b2e0LjZj0
タブレットじゃなくてなんで普通のノートパソコンにしないの
935ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:06:46.11ID:Zwyy5iv+0
>>901
物事はいったん自分で整理しないと他人にはなかなか説明しづらい
もともとの情報が丸暗記でも使い物になるくらい誰が見ても整理済みであれば別だが
大抵はそうではないので、自分で内容を整理する習慣のない人は昨日読んだ本の内容を尋ねられてもうまく説明できない
936ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:06:48.72ID:0Eg5isFH0
私立が流行りだすなw
937ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:06:49.34ID:ushZVwPN0
>>208
ユーザーが教えあう、

生徒同士が教えあう
それができれば確かにそれで十分だが
それができないのが現実

ドリームww
938ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:07:40.74ID:q/oQFiT90
教師がまとめてコピーした紙を配ればいいんじゃね
写そうが書こうが覚える気がなけりゃみんな一緒
939ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:07:49.69ID:LZvcsmSR0
これな黒板までそんなに近くないだろうから上手く
焦点合わせ無いと写真なんか見れたもんじゃないぞ。

つーか、普通はメモリに入れてコピペか校内ランで飛ばすか
だろ。スキャンして飛ばしてもいいんだよな。

デジタル化は遠いなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
940ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:08:02.94ID:bByllFne0
海外の反応
「やっぱ、日本はすげえええええええええ wwwwww
941ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:08:04.75ID:/g5WJp/10
授業まるごと動画に撮って3倍速くらいで見るのが効率的かもな
942ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:08:11.61ID:b2e0LjZj0
学校にいちいち毎日通う必要があるのか
という所こら見直ししよ
943ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:08:21.23ID:IoC21CAs0
>>934
指定されたものを購入しなきゃいけないし保険だのなんだのと10万を軽く超えるからじゃ?
944ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:08:27.19ID:R06uvK5i0
>>919
授業でやるべきことってのはさ
先生の話を聴くこと話を理解することでしょ?
暗記は後ですればいいじゃん
945ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:08:35.55ID:h40kukFw0
>>901
じゃあ、一切の救済処置を与えずに試験一発で通したほうがいいのか?
寧ろそうしてほしいと思うけどな
946ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:08:43.92ID:pjzJg3bk0
馬鹿な授業に見えるかもしれないけど
ただの写真データをテキスト化したり
図の作成やレイアウト調整
後から検索しやすいようにタグの付け方とか
学ぶこといっぱいあるよ。
そこまでやってるかは疑問だけど。
いっそ動画撮影もやって編集したりテロップやBGM入れるとか勉強すれば将来食いっぱぐれがないかもしれない。
自分に人を集める価値のないやつは他人の動画でも作ってろって言う時代が。
それでも生きていけるって素晴らしいじゃん。
947ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:08:54.08ID:u9EKy4/U0
教室はログイン制にしたらいい
948ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:09:06.21ID:7u+O/X5h0
>>933
歴史はRPGにすればいいよ
いろんな出来事をサブクエにまとめておけばOK
949ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:09:23.01ID:d5BfecNQ0
授業をリアルタイムでまとめる能力がない奴は就職したあと議事録取れない
単に板書は書き写すだけではない
カキウツスコトスラおぼつかないやつは土方になるべき
950ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:09:27.89ID:IoC21CAs0
>>946
全部担当教師次第
951ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:09:31.12ID:h40kukFw0
>>937
実際にそれができるのは英米でも相当レベルの高い教育機関限定だけどね
952ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:09:54.07ID:dgx4btGr0
はたしてどのようなガキに育つか興味深いものがあるのも確か。
953ネトサポハンター
2020/11/13(金) 15:10:07.30ID:ZLbP754C0
端末のモニターの中だけで、授業の全てが進行するように工夫して

その内容は動画にしてアーカイブ化して
何度でもわからなかった授業をj繰り返し見れるようにしろ
教師の側も説明が不十分、間違っていた部分をいつでも更新できるようなシステム

それが新時代の教育だろ
954ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:10:10.79ID:YnSkuLwX0
歴史は、板書をノートに書き写す時間だったなw
何十年も前のことだけど 今もだろ?
955ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:10:48.55ID:1ON3TcdB0
こうなる前に学校出といて良かったww
956ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:10:50.92ID:7u+O/X5h0
>>937
旧態依然の勉強って観点で考えてるんでそういう答えが出るんだよな
ゲームなら昔から皆やってきたことだ。
957ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:10:55.71ID:h40kukFw0
>>953
卒業や修了の条件はどうするの?
という話に行き着くだけだよね
958ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:11:12.75ID:oAVzjAKm0
>>938
それが1番だけど働き方改革が進められているいま、教師にそれを作成する時間はないよな
959ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:11:43.22ID:Zwyy5iv+0
>>949
リアルタイムでまとめろというのはなかなかに酷
まずは講義で聞いた内容の要点をノートに書き留めて(そうしやすいように板書しながら説明してくれている)、その内容を整理するのは後で
960ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:01.45ID:bByllFne0
生徒が知恵絞ってタブレットに授業を動画に撮りだしたら、
先生が怒り出すんだろw
「みんながしていないことを勝手にするな!
961ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:01.79ID:ROrn/4JK0
>>2
まあその通り
板書はタブレットに配信すればいい話だしな
まずは黒板とタブレットを同時に使うという考えから抜け出さないと
962ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:02.21ID:45LKfqzo0
これ黒板うつして後は自学でやれってことでしょ
教師いる意味あんのかな
963ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:03.29ID:DOvfHiZo0
>>942
いじめや心の問題などのよほどの問題を抱えてない限りは
登校した方がいいと思うけどね
親子関係だけでは単なる依存だから、同級生とのつきあいで平等というものを
学ぶ機会は必要
964ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:07.55ID:R06uvK5i0
>>957
テストは今までどおりにやれば
問題なくね?
965ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:08.02ID:tTKyveW10
世界史なんて教科書読むよりつべの動画見た方が100倍わかりやすいもんな
今の子が羨ましい 少子化で受験も楽だし
966ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:14.82ID:j08rrIsI0
国語と数学は授業聞かないで勝手に教科書パラパラめくって違うことやってたなw
まあ案の定暗記は苦手だったわ

法律系難関資格合格したときは予備校も行かずオリジナルノート書きまくってたw
という訳で暗記には自己流ノートが有用だわな
967ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:17.69ID:O2RL3SFw0
余計な機能を省略してiPadの起動回数を減らす事で電池もびる
968ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:21.09ID:1ON3TcdB0
学力の格差がものすごいことになりそうだ
969ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:22.52ID:SdxEUh5M0
正直、与えないでほしい。
家でいじってるだけで十分デジタル慣れしてるし、学校では不必要。
与えるのであれば、技術の時間にハンダ付けから作らせろ
970ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:25.88ID:5lJDvHCl0
>>929
私生活で字を書くなんて
病院に最初に行ったときに記入するのと
なんかのカードの申し込み
あとは棺おけに入れる寄せ書きぐらい
971ネトサポハンター
2020/11/13(金) 15:12:34.58ID:ZLbP754C0
>>953
内容をマスターしたかどうかのテストは今まで通りするだろよ

道具に見合った形は作るが、それを使ってマスターするかどうかは本人次第
972ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:42.27ID:O2RL3SFw0
>>967
電池も伸びる
973ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:47.32ID:ErYnX5ja0
アホが増えるな、ますます勉強が出来る奴と出来ない奴の格差が広がる
974ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:48.95ID:HJaSWq3dO
単なる手抜きだからなぁ
勉強の基本は暗記、暗記が出来なきゃ話しにならない
座学全てに言える
効率化は単に仕事量を減らして余った時間を更なる仕事に繋げる事をいう
勉学でそれが通用するかといったら別問題だな
975ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:51.42ID:a5hPoHGf0
>>1
ち が う だ ろ !
違うだろ〜
976ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:12:53.87ID:VB2Y9cOj0
液タブで描いてても

絵が上手くなるわけじゃないぞ
977ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:13:15.50ID:QllFoBZ10
文房具の売上減りそう
筆記用具とか
978ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:13:21.74ID:MFP53ZP20
>>957
小中学校は年数が経てば卒業できるやろ
979ネトサポハンター
2020/11/13(金) 15:13:22.71ID:ZLbP754C0
しつれい
>>957
980ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:13:48.62ID:h40kukFw0
>>964
その代わり、赤点取ったら救済処置なしだよ
先生の労働時間が増えるからね
それと、補修も復習の時間も生徒自身で捻り出して自身で行うことが前提だよ
それでもいい?
981ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:13:58.23ID:YuObJKbC0
書いて覚えたり考えたりする時間が、撮影時間で削られるんですねwww
982ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:14:11.54ID:ImN8GFY10
つか、ぶっちゃけ、公立の小学校中学校なら、テスト前日に教科書斜め読みでも
ほぼ満点取れる気がするがw

単に教科書を電子化、板書を撮影なんてのじゃなくって、もっと自分で調べて
仮説立てて互いに討論するとか、勉強が面白いと体験できる授業にならないんだろうか?

科目の枠をも緩めるのもいい
数学と物理はもっと融合させた方が面白く学べるだろうし、地理に世界史に
経済だってそうだし
少なくとも高校レベルまでならそれでいい気がするんだがな
その辺り、電子化テキストなら科目越えた相互リンクである程度カバーできんかな
983ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:14:15.81ID:1ON3TcdB0
>>977
完全に嗜好品になるね
984ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:14:25.73ID:R06uvK5i0
>>965
部活動でも同じだわ
スマホで撮って、自分の動きを即座にチェックできるとか
昔だったら一流アスリートしか出来なかった
今は進化してるわなホント
985ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:14:28.22ID:tTKyveW10
もう先生に質問するなんてことありえない時代だわな
986ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:14:36.89ID:+gmVUaXL0
そして変態教師が子供に裸画像を送らせる
987ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:14:37.32ID:dgx4btGr0
最もわかりやすい授業を動画で全日本で共有すれば、教師も不要になるなw
988ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:14:45.02ID:fHtvNE4O0
大人ならわかるけどこれ覚えないからな
自分手で書き写すことに意味がある
989ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:14:57.79ID:h40kukFw0
>>978
海外では年齢に関わらず求める水準に達していなければ卒業はないからね
日本もそうしないと競争力をつける事が出来ないだろけど
990ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:14:59.37ID:56cUqk7t0
>>944
おうち そりゃそうですね
先生が書きながら話す
その後 板書を写す時間がある っていう世代だったもので
確かに授業中に暗記する必要はなかったね
991ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:15:00.05ID:R06uvK5i0
>>980
お前が勝手に決めんなよwwww
992ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:15:40.34ID:7u+O/X5h0
>>982
勉強を面白いというものにしないとダメだよね
本来は面白いんだけどその手掛かりを掴む前に挫折してる奴が多すぎる
993ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:15:41.36ID:5lJDvHCl0
>>980
意味不明な難癖つけてるようにしか
994ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:15:42.33ID:YnSkuLwX0
授業をアーカイブすればいいのに
とうのも、大事なことは板書しない癖が先生にあるのですw
それをわかってるやつは、それをノートに書いてます
995ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:15:45.21ID:rOWUiFaD0
>>988
データを手で編集させりゃいいさ
これから必要になる技能だ
996ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:15:47.71ID:j08rrIsI0
非合理を受忍するのもサラリーマンになるための訓練てことだわな
997ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:15:56.92ID:VB2Y9cOj0
>>988
楽器習いに行ったら
楽譜は自分で書き写せと言われたな
998ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:16:01.14ID:QX2jjwSI0
ジャップ国w
999ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:16:03.59ID:h3R604cf0
撮影じゃなくてタイピングにすりゃいいのにな
1000ニューノーマルの名無しさん
2020/11/13(金) 15:16:26.24ID:QX2jjwSI0
黒板がいらんことに気づけよ
-curl
lud20250118004631ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1605241162/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【今、生きている君が歴史だ】誠実に君の時間を利用せよ! 何かを理解しようと思ったら、遠くを探すな [ちーたろlove&peace★]
【性欲のコントロール】性知識、少ない男子に授業 偏る情報「惑わされないで」
【かけ】安倍総理「獣医師会からの強い要望を踏まえ1校だけに限定し特区を認めたが、中途半端な妥協が国民的な疑念を招いた」★2 
【地震速報】福島県沖を震源に福島県中通りと浜通りで最大震度4の地震 津波の心配なし
【ハゲ】レモン汁を頭皮に塗るだけで髪が生えると発表される
新型コロナ 東京の大規模接種センターは“電話予約”を検討 ★2 [どどん★]
【共産】小池晃書記局長に「警告処分」 田村智子政策委員長への「パワハラ」認め自己批判 [ぐれ★]
【国際】トルコ軍、塩素ガス使用か シリアへの越境作戦で 市民に被害
【東京五輪】ボランティアに小中学生枠もあることが判明 強制的に国旗制作や試合観戦か
無職の福ケ迫(男)を逮捕 鹿児島県川上町での放火容疑
【独裁者】共産党・志位和夫「安倍さんは戦後最悪の総理だ」(衆・比例)★3 
【東京都知事選 】鳥越氏、女子大生と淫行疑惑報道…「事実無根」刑事告訴を準備
【社会】「三社祭でドローン飛ばす」 善光寺でドローン落下の少年を保護 ノエル(15)「拉致されている。助けて!」★4
【中国激怒】ファーウェイCFO逮捕、カナダを強く批判 「重い代償を払うことになる」
【福岡県警】わいせつ行為を「FC2ライブ」で中継 2容疑者を逮捕 
【自民党総裁選】野田総務相 自民党総裁選立候補に改めて意欲
【京都】入浴施設で寝ていた男性の下半身触り動画撮影、教諭の男(29)懲戒免職 男湯盗撮も
【香川】海上で宙に浮く遊技中に溺死
【総裁選】麻生副総裁が茂木幹事長に「支持は難しい」との意向伝える…自民党総裁選に向け動き激化 麻生派の動向が焦点に [牛乳トースト★]
【広島】マツダ 本社従業員1人の感染確認 新型コロナ [アルカリ性寝屋川市民★]
【社会】「未婚独身男性って何をモチベーションに生きてるの?」 ネットで激論 ★22 [ボラえもん★]
賃金上昇、世界は物価高を上回る 日本はマイナス圏続く ★3 [首都圏の虎★]
「野球バットで脳天ぶっ潰す」 菅原一秀議員をネットで脅迫した男(67)を逮捕 政権への不満がたまってやったと供述
三菱UFJ銀:23年度までに8000人超減 [金の玉★]
【国際】なぜか再びアメリカで銀行がつぶれ始めた
【兵庫】読売新聞社員の男、連れ子略取 起訴内容認める、神戸地裁 [少考さん★]
【仮想現実】売上が伸び悩むVRヘッドセット、なぜ売れないのか…価格が高くコンテンツが少ないことや「単純に興味がない」人も多く★5
【北海道】札幌・JAビルで4トンの消火剤が噴出、道路真っ白に...
【新素材】わずか1年で分解される植物由来のプラスチックに世界中から期待の声。コカ・コーラもプロジェクトを後押し [ごまカンパチ★]
21:58:03 up 29 days, 23:01, 0 users, load average: 154.50, 115.88, 124.55

in 1.3507199287415 sec @1.3507199287415@0b7 on 021211