0001影のたけし軍団 ★
2020/09/08(火) 08:38:54.82ID:bg8LPCRb9唯一の指針など存在しないと注意を促す研究論文が先ごろ、発表された。
屋内か屋外か、空気の流れ方とその速度、人が小声で話しているか、大声を出しているか、
くしゃみをしているか、空調が入っているか、窓が開いているか、ウイルスへの暴露の継続時間、マスク着用の有無──
これらの要素すべてを考慮して、初めて十分な対人距離がどれほどになるのかを決めることができると論文には記された。
英セント・トーマス病院の研究者で、論文の筆頭執筆者であるニコラス・ジョーンズ
氏は、「安全な距離を確保する際の柔軟性のないルールは、古い科学的知識と過去のウイルスの経験に基づいて簡素化され過ぎたものだ」と指摘する。
「今回の研究では、ある数値に固定された物理的距離のルールではなく、複数の要素を総合的にとらえてより正確なリスクを決める段階的な勧告を提案している」
何をもって「安全な」ソーシャル・ディスタンシングとするのか。これは、新型コロナウイルスのパンデミック
(世界的な大流行)が始まった当初から専門家らの間で激しい議論が続けられてきた。
世界保健機関(WHO)は「他者との間隔を1メートル以上確保する」と勧告しており、多くの国の保健機関も同様の指針を発表している。
だが、ここ数か月間に実施された実験結果からは、WHOの指針ではまだ近過ぎて不安が残ることが示唆されている。少なくとも一部の状況においては、1メートルでは近すぎるという。
ジョーンズ氏と研究チームは、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルで発表した論文の中で、
「最近の系統的レビューの対象とした10件の研究のうちの8件では、呼吸器飛沫(ひまつ)の水平方向への移動距離が、
最大60ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)の粒子の場合に2メートルを越えることが示されている」と指摘した。
さらにそのうちの一件では、生きたウイルスが含まれている可能性が十分ある飛沫が、発生源から6メートル以上離れたところで検出されていた。
これは、くしゃみやせき、大声での歌唱などの飛沫到達距離と一致する。
興味深いのは、通常よりも多くの人にウイルスをうつす「スーパースプレッダー」による集団感染が、民間航空便ではこれまでほとんど発生していないことだ。
その理由はおそらく、機内では乗客があまり話をせず、マスクを着用している可能性がより高いからだと、論文の執筆者らは推測している。
屋内環境でウイルスが拡散する範囲については、窓開けて換気をしているか、空調設備で再循環しているかといった条件によって大きく変わる。
また居住密度も同様に重要な要素となる。
ジョーンズ氏と研究チームはこれらの要因をすべて考慮に入れ、さまざまな状況におけるリスクを評価するためのチャートを作成した。
このチャートは指針としても機能すると考えられる。
例えば、十分に換気された人の密度の低いオフィス空間で、マスクを着用して小声で話している場合は、リスクは最小となる。
十分に換気された空間でも、マスクをしていなかったり、オフィス内が混雑していたりすると、結果としてリスクは上昇するが、それでも感染は中程度にとどまる。
だが、換気の悪い室内でマスクをせずに大声で騒いだり歌ったりすると、そのリスクは危険域に達すると考えられることが、今回の研究で明らかになった。
https://www.afpbb.com/articles/-/3302874