◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【菅官房長官】デジタル庁、創設検討 黒田日銀総裁の手腕「大変評価している」 ★2 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1599365697/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
自民党総裁選に立候補する菅義偉官房長官は5日、日本経済新聞の単独インタビューに答えた。新型コロナウイルスへの対応で遅れが明らかになったデジタル行政を加速するため「デジタル庁」の創設を検討すると明言した。異次元の金融緩和をけん引した黒田東彦日銀総裁について「手腕を大変、評価している」と語った。
総裁選は8日告示、14日投開票の日程。16日に臨時国会を召集し首相指名選挙で新首相を選ぶ。
菅氏はデジタ…
2020/9/5 14:00 (2020/9/5 22:27更新)日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63495650V00C20A9MM8000/ ★1が立った時間 2020/09/06(日) 11:17:16.23
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1599358636/ 最先端技術が集まる「ブルックリン・ネイビーヤード」
ビットコインとマネロン及びテロ資金供与とダークネット
【ニューズウィーク】ダークネットでビットコインが花盛り 取引量は過去3年間で4倍以上に
<法的条件を満たさない取引所の利用は減っているが、
資金の出所を曖昧にできるミキシングサービスの利用が
増加傾向に>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94056.php >>1 お前らの書き込みなんて何の価値もない
Yahooニュースですらコメント数はせいぜい数百〜数万
北九州(100万都市)の人口の10分の1にすら遠く及ばない
日本列島1億のうち、地方都市の10分の1にすら届かない声のデカイ奴らが
ここに書き込んでるだけ 何の影響力もない
ここで小池百合子を批判しても小池が圧勝したし
ここで飯塚幸三を批判しても現実で批判してる人を見たことない.
在日特権がどうの支那人がどうの言ってる人も見たことないし
NHKの受信料がどうだの集団ストーカーがどうだの喚いてる奴もネットでしか見たことない
LGBT叩きや専業主婦叩き、引きこもり叩き、障がい者叩き左翼叩き、生活保護叩き、パチンコ叩き煙草叩き
全部ネットでしか見たことない 全てはネットの狭い世界だけ
日本の地方都市の10分の1にすら遠く及ばない数百〜数万人が書き込みしてるだけ
声がデカイやつが狭い場所で目立つだけ
なんの影響力もない
お前らが「若者は選挙に行け!」と書き込んでも何も効果はない .
大多数の若者はお前らの書き込みなんてそもそも見てないから。
大多数の若者は韓国文化が好きだから嫌韓コピペしても何も意味はない .
そもそもここを見ていないし存在すら認知していないから。
「死刑にしろ!拷問しろ!」は論外
お前らは何の権力もないただの庶民だから夢物語の妄想で終わり
というかグロ画像を見ただけで震えるお前らが拷問だの妄想してるのは滑稽でしかない
まず普通の社会人は忙しくてインターネットに書き込みしている余裕などない
仕事して、恋愛して、家族や友人と、思い出を作ってる
しかしお前ら(超少数派)は違う
所詮それがインターネット
何の影響力もない 国民の誰もお前らの下らん書き込みに興味はない
というか見ていない 存在すら知らない
お前らの書き込みなんて何の価値もない
二階「やれ!電通に!」
すだれ「ハイ!」
バーコード「ハイじゃないが」
経産省がボンクラであるばかりで無く
悪の巨魁であると周知されたから、潰すように
デジタル庁よりアナログ庁のがいいぞ
それこそが日本の強み
デジタルで日本が隆盛を極めた時代が何一つ無いんだからな
菅さんや岸田さんは安部政権で麻痺した金遣いで新たなものを設置するのは危険だよ
もう少し基盤をしっかり立て直した後でも遅くはないよ
また天下り先かよ
どんだけ肥大化してんだよ
省庁再編もくそもねーな
税金巻き上げる方向にだけ、どんどん便利になっていくアレですか?w
何でいちいち新しく庁を作らないと物事が進まないんだ?
菅は安倍政治を全肯定する事でしか存在を維持できないんだろうな
安倍の後継者以外に権力の拠り所がないから当然か
何事も黒か白か、1か0かでしか決められない役所だな
どうせ、パソコンも触ったことのないような奴をトップにしたりするんだから、無駄無駄。
>>12 本当に危険なのは、デジタル省庁の創設時に
内部にトロイの木馬を仕込まれること
国内要人も先進国基準の
アンチマネロンテロ資金供与防止を徹底させろ
>>1 バフェットを買い煽りに利用するも毎年のようにふられる仮想通貨市場
投資の神様バフェット氏が「仮想通貨は悲惨な最後を迎える」と発言したのが2年前
今年も仮想通貨業界のマスコミがバフェットが仮想通貨を所持していると嘘の材料で買い煽り記事を書き立てていたが
バフェット氏は「私は仮想通貨を所有していないし、
今後も決して保有することはない」とこれを否定した。
https://www.cnbc.com/amp/2020/02/24/warren-buffet-interview-live-updates.html?__twitter_impression=true 暗号資産はブロックチェーン技術の一面にすぎない。
規制してもブロックチェーン技術の推進は可能
まあデジタル庁なんか作っても
GAFAMにぶつくさ文句言ったりデジタル課税の
提案するような役所に成り下がるだけだと思うわ
こんな庁があるからといってデジタル先進国になれるわけではないからな
大臣ポストを置く省庁を作らないとできないって、民間以下だろ
システム改修は、企業と入札・交渉して、工事させれば済むだろ
>>26 ビットコイン12082ドルをつけるも一時9849ドル付近まで暴落
ビットコインは安全資産、逃避資産に向いていない。
値動きで証明
ビットコインはデジタルゴールドではない
pump&dump
G7が下したビットコインの評価は間違っていなかった
G7報告「BTCは2つの主要目的達成に失敗、ただの投機資産」
先進7カ国は公表した報告書の中で、
ビットコインが「価値の保存」や、「支払い手段」
としての主要となる2つの役割を担うことに失敗したと判断した。
この判断の理由として、・高い変動率・拡張が限定的
・利用が複雑・規制、統治の問題を挙げた。
その結果、「ビットコインは投機目的で不正利用される資産にすぎない」との結論に達している。
http://www.bis.org/cpmi/publ/d187.htm AIがすこし先に行くと、もうデジタルじゃなくなるんだよ
今やると、足かせになるから止めといた方が良いよ
Excel稟議書に入力する
印刷する
押印する
スキャンする
電子メールに添付して送信する
本紙は郵送する
コピーは出先で保管する
月ごとにファイリングする
倉庫で3年保管する
これ。
>>1 過熱する分散型金融(DeFi)トークン、
「ホットドッグ」トークンが5分間で99.9%の暴落
pump&dump!!
https://jp.cointelegraph.com/news/defi-meme-coin-hotdog-dumps-99-9-in-hours-after-launch 暗号資産市場のpump&dump激しい!!
無法地帯顧客保護など存在しない
>>26 デジタル庁とか作るならITに詳しい民間のやつにやらせろ。
黒田は株買ってるだけなんだが何を評価してんだ??
大丈夫かこいつ
あほか、
防諜庁に情報庁つくれ。
戦いの基本はブラフだ。
パソコンを触った事ない年寄りはpc98から始めるように
まずは同級生や河原崎家の一族なんかの名作をクリアしろ
>>1 また新庁設立か?
ゴミクズの観光庁を取り潰してからにしろよ。
>>1 「デジタル庁」じゃなくて
『電脳AI庁』
にしてくれよぉ〜お願いだよぉ〜w
>>1 日本語じゃない時点でアホ確定。
もうマトモな人材がいないんだね。霞ヶ関
中国の部品が入ってるパソコン買うとトランプから制裁受けるぞ。
フロッピーおじさん
ファックスおじさん
デジタルおじさん←ν
地方にはコロナ前から
公務員の人件費に、市の税収の1.5から2倍も費やしている地方のGDPに見合っていない市が存在する
デジタル化で人件費の合理化もやれ
>>1 Excel稟議書に入力する
印刷する
押印する
スキャンする
ファイル名を自分流に打ち直す ←new
電子メールに添付して送信する
今メールしたと電話する ←new
本紙は郵送する
コピーは出先で保管する
月ごとにファイリングする
倉庫で3年保管する
これ。
その予算で台湾の天才スカウトして来いよ
ジャップの役人何100人居てもムダだから
情報政策庁でいいだろ。
なんでこんな間抜けな名前にすんだよ
国民全員にタブレット配布して
ニュースや公報は全て無料にすれば良い
役所の手続きも全て可能
ゆくゆくは選挙もタブレットから可能に
国民投票もコストかからずできる
もちろん新聞の低減税率なんかは廃止な
デジタル庁より酒ダル庁でも創設した方がまだいいかも
日本酒とか絶大な人気あるし
下手にデジタル意識しても世界とは周回遅れだし到底太刀打ちできない
日本らしい強み活かした方がいいけどなあ
>>14 軽減税率の導入で、スーパーのレシート見ても、スマホや無線・回線料金なみに
分けが分からない程に複雑化してる。
税金一つとっても分かりにくい国になった。小売店は抜け道いっぱいあるだろうな。
これでスーパーの袋が有料になって、ビッグデータで個人情報が使われるわけで
国民にどんな得があるんだろうな?新聞が軽減税率とか声高に叫ぶから、、
>>37 黒ちゃんは、日本の大企業を国有化しちゃっただけw
>>51 足引っ張られるだけだよ
あの大臣にそんな不快な思いしてほしくないわ
パソコン通信
インターネット
ホームページ作成
スクリーンセーバー
壁紙
>>42 スポーツ庁「こいつバカだろ」
資源エネルギー庁「バカですね」
デジタルが出てきてから日本は衰退した
デジタルを排除して古き良き日本を取り戻しましょう
他省庁のデジタル化もデジタル庁が主導するっての?
無理無理無理。役人同士で「領土紛争」が起きるだけ
「デジタル庁長官、ハンコください」
これだろ
ジャップにデジタルとか無理
コロナで思い知ったろ
アプリ役所を作り
住民票や戸籍の写しはアプリで表示させるね
とうとう、政権擁護の安倍サポネット対策班を
庁に格上げか
チームセコウから始まった自民党工作員
長かったな
>>1
菅義偉は、『新自由主義』の“売国”グローバリスト
.
菅が首相になれば、安倍政権の劣化版が誕生するw
.
.
.
つまり、従来の国を維持するために必要な価値観や制度を“破壊”して
.
国際金融資本に奉仕する体制づくり、いわゆる『売国化』が推進される
アベノミクスでは株価は上がったが実質賃金は下がったことなどから
.
安倍政権が国際的な資本家や経営者へ志向していたというのは確か
また一方で、安倍政権は増税して保育政策で再配分したので
.
新自由主義ではないという認識も一部であるが、これは誤り
安倍政権の保育政策は、「女性雇用の推進」とリンクしている
.
労働者の賃金を抑制する為に雇用市場に女性労働者を過剰供給して
.
さらに賃金を抑制するため「外国人労働者」の受け入れも推進した
.
.
.
これらは、強欲な資本家による新自由主義の典型的な雇用戦略であり
.
それをカモフラージュするため、多文化共生や共同参画等が唱えられた
.
グローバリスト菅の下では更にそれらが推進されるのは疑うべくもない
『自助努力』(自己責任)という、政府にとって都合の良い言葉のもとに
.
国民は更に弱い存在として孤立し、支配層に搾取されてゆくのである
.
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)もあるし、経済産業省もすでにあるし
意味が全くナイワ
余計なことすんな
無駄に安部さんが総理の席に着きすぎたわ・・
総理になるならもっと早くなるべきだった
今の菅さんは燃えかすだよ、勿体ないことをしたもんだ
>>65 ハンコ並のセキュリティをデジタルで実現するのは至難の業だがね
電子カルテとか大変だよ
それ以前にデジタルという意味すら分かってなさそう
デジタルがどういうものでどうやってデジタルが成り立ってるかとかな
文系役人じゃ知らんだろ
長官はせめて電子とか情報の知識ある人物にやらせろや
官房長官として東京で記者どもを適当にあしらっていた時と違って、総理になると仕事量が違うよ。
長距離・長期の外国にも行かなければならないし、米・ロ・中・韓・朝の強者連中ともやり合う。
体力、大丈夫かね。
ついでに地上波テレビ局全部解体して ネットの情報しか信用できない
テレビの左翼系コメンテーターが菅は庶民国民の声を聞けってほざいてるけど
このデジタル庁って、テレワークで吹き出した非効率なハンコ行政に対するリアクションだろ
官房長官やってて新聞よく読んでるだけあって行動が速い
デジタルって相当古い用語じゃないのか
時計が数字になった30年前の話では
で新しい省庁できたらどっか潰すよね
経済産業省の中小企業庁あたりはどうよ
電通はぼろ儲けできたし役目は終わっただろう
>>78 今は手書きサインの方が桁違いにセキュリティが高いよ。
>>80 >> それ以前にデジタルという意味すら分かってなさそう
じゃなきゃこんな名前出てくるわけないなw
>>84 デジタルトランスフォーメーションとか
デジタルビジネスとか
みんな好きだから(´・ω・`)
>>82 ネット上で探した自分にとって都合の良い情報
でそ
公的データテーブルとリレーション一元化でもやるの? デジタル庁・・・ ハンコ無くすとか、サイト作りとかじゃないだろうな?
海外にもあるんじゃ、いいんじゃね
預金税、とられるけど
>「デジタル庁」
頭の悪そうな名前。
対外的に恥ずかしいから、やめて欲しい名前。
本気が伴ってない、ポーズだけの役所の名前。
デジタル庁長官に民間から堀江を登用すればおもしろい
役所はなく、全部リモート
電子メールは使えるようになりますか(´・ω・`)?
素人ほどTVなどの影響なのか生態認証が完璧と思い込むんだよね
他人受入率とか本人拒否率とか全く知らないっていうw
TVがジデジ化してもNHKをスクランブル化出来なかったのに
デジタル庁なんて何の意味もありゃしない
どこから堀江みたいな雑魚が出てくるんだ?
頭おかしいんちゃうか
>>61 資源エネルギー庁もなくした法がいいな。
表にでた関電と原発誘致都市の癒着の金とか、もとは資源エネルギー庁の原発広報
資金が末端まで流れた結果だろうし。利権のキックバックで、包みものの二重底に
金貨とかありえない様な金のバラマキ方だよなw
中抜きして広告代理店に原発広告の発注が今までの仕事だったろうな。
証明カード(免許証、健康保険証、マイナンバーなどなど)の一括管理もデジタル庁でやれ
デジタル庁と聞いて平成2年にタイムスリップしたかと思った
諸外国で批判されている日銀の株式買い入れなどの金融緩和の手法
それを行ってる黒田の手腕を大変評価だとw
デジタル庁とともにセクシー担当庁を創設し、子作りやポエムを日本に振興すれば世の中おもしろくなる
仲間をできるだけ多く大臣にしたいから大臣ポストを増やす
>>94 証憑としてのハンコの件ですね。
ログインなどは生体認証の方が楽ですが、エビデンスになり得ないので…
デジタル庁ってインターネットの書き込みを監視するんでしょ(´・ω・`)?
よしじゃあまずはインターネット博覧会(インパク)だな!
>>50 役所は稟議とは言わないだぜ。起案という訳のわからない決裁がある
日本って情報企業の低価格化が激しくて、丸投げ体質だからな。
だから情報化が進まない。
GAFAMに差をつけられ
おたくら、卑怯だー!
おたくら、我が国のIT企業と公平な競争をしろー!
おたくら、独占禁止法に抵触だー!
おたくら、デジタル課税を検討するぞー!
と負け惜しみばかり吐く省庁に成り下がる気がするわ
リゾート⛵🌴でテレワーク
夏の1ヶ月だけてもワーケーションやりたいね
アナログとデジタルをリアルタイムで知ってるハイブリッド世代は団塊ジュニアまでだな。
>>1 USB知らないアホが長官に就任って事の無いように。
国が絡むと糞みたいなシステムになるだけだから、あまりでしゃばらないでほしいね
おまえらだって素人にせいぜい毛が生えたようなもんやろw
素人が素人を笑うw
76 不要不急の名無しさん sage 2020/09/06(日) 13:31:28.62 ID:0QMFOXnI0
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)もあるし、経済産業省もすでにあるし
意味が全くナイワ
余計なことすんな
本日の馬鹿丸出し
先にネット用の警察だろ
海上保安庁はあるのに
ネットじゃ京都府警がやってたりわけわからんぞ
>>103 BSができるとき、テレビが双方向になるとかテレビで叫んでた。
NHKで金をかけまくったアナログハイビジョンはテスト放送までした上で頓挫。
客観的な報道をする報道機関が存在しないことを、既に国民は身に染みて
理解してるし、もう国民全員がテレビを必要とする時代は終わったんだよな。
デジタル化に対応できないやつの首を切ってけばそれだけでいいだろ
また糞の山使ってどうする
>>144 はぁ?馬鹿丸出しはおまえ
それにしても菅とかほんとダメだわ、なんとか石破さんが巻き返さないもんか・・・
>>1 安倍腐敗政権で政治権力と霞が関利権の肥大化が止まらんな
あんなしょぼくれたスダレハゲのジジイが日本のトップとかやめてくれない?
サミットとかで目立つだろチビで
>>131 原議書な。
原議書を作成することを起案と言う。
自分が死んでも卵を産み付ける虫みたいなホントに気持ち悪い総理大臣
管轄は総務省か経産省か内閣危機管理か防衛省かが
分からん
こりゃ近いうちにインターネットで投票かな。
本人確認が顔認証でシビアになってインチキできなくなるな。
複合機さえ禁止にすれば、FAXもスキャンも廃れてくれるのにね。
紙の無駄、トナー配送回収の無駄、アナログからデジタルへの変換労力の無駄…
>>84 それはお前が一周遅れているだけで、世の中の最先端はDX、デジタルトランスフォーメーションだよ。
問題の本質は、やる気のない役人なんでは?
表面だけデジタルにすれば、IT化を済ませたこと今までなってたからこうなったのでしよ。
>>113 評価して日銀に国債を買ってもらわないと、市場で札割れして
来年度の国家予算組めないし。
これって
庁を作らないとできないの?
総務省があるじゃん
名前がなんか
大蔵省とか内務省とか昔の省庁は
風格があってなんかカッコいいのに
公文書に作成者の署名つけて、改ざんできないようにしろよ
お得意のマイナンバー使ってよ
>>164 はいはい、チョンチョン
バカウヨかよw
Digtal省・・・
アホの考えてることはわからんワ
デジタル庁の財源のためにスマホ税やインターネット税で徴収しますね^^;
なぜ役所に無駄が多いかと言うと何かしようとする度に無駄な組織を立ち上げるからなんだけどな
>>166 できないだろうね。
従来の省庁には既得権があるから、新しく役所作って各省庁の権限をひっぺがすのがポイント。
>>171 お前が無知なだけで、政府のIT活用推進してるデンマークやエストニアはデジタル化庁を創設してるよ。
>>56 (´Д`)ハァ…他の国では当たり前で今まで日本が軽減税率やってなかった方が異常なのですが
IT担当大臣はどこ行ったんだ?
また無駄な税金を使うのか、どうせ電通に丸投げするだけなのにな。
また経産省の権益拡大か。
心底クズだな、菅って苗字の政治家わ。
菅は全くデジタルなんて理解してない
いいなりになってるものと思われる
マイナポイント申請アプリ見てるだけで、10年前のレベルだとわかる。
>>1 >「大変評価している」
この発言でスガの評価を下げた。
>>163 デジタル化は効率化だから、競争力が働かない役所みたいな場にデジタル化は起こらんよな
もし創設するなら少なくとも長官は民間から登用しないとな
アホの黒田を評価しているようじゃ菅も終わってるわ
財政赤字はいくら増えても株価は維持する安倍路線継承だろけどな
まあそんなことはどーでもいいけど日韓断交だけはやってほしいわ
公文書の廃棄隠滅を指示したら確実に実施できる
これで証拠があるなら出してみろとドヤ顔した後に証拠が出てくることはない
>>184 立ち遅れてるからどうにかしないといけないとは思ってるんだろう
だけど本人も役人もどうしたらいいのかわかってねーからどうにもならない(´・ω・`)
年金ダダもらい世代はデジタル使いこなせないんだから
コイツラが気づかない様にする税金絞りとるために良いと思う
糞バカ自民党政府はまた官僚と政治家の天下り先を増やして余計な税金を使いまくるのか
それでまた金が無いとかで消費税を上げるとか悪循環の繰り返し。
>>177 業務独占状況を剥がすとこからよなぁ・・・・・
旧来省庁じゃアナログから脱却する気がないのがわかったし?
デジタル庁なんて全く必要無い
すでに経産省もあるし、何しろNISCがあるのが大きい
こんなアホに日本を任せるのか?官僚のいいなりだぞ
>>190 電子文書法が出来たからもう無理だね。
昔と同じだと思ったら大間違いで刑罰に処されるよ。
駅ナカに公衆仕事Box も増えてきたしデジタル庁くらいあつてもいいよね
早くも菅の経済オンチが判明するというwwwwwwwwwwwwwww。
国家の中枢にバカしかいない日本の悲劇wwwwwwwwwwwwwww。
オワコン日本の没落死滅が早まりそうだwwwwwwwwwwwwwww。
だから
ガチ天才 登大遊くんを
初代デジタル大臣に任命しろと
>>1 作ってもいいけど、お金も書類も紙を一切使わないことが最低条件だな
GoogleやAmazonとかとやりあうの?
ガチャ規制庁?
石破さんなら自分で考え抜いて自分で判断を下すが、菅なんて他人任せで自分で判断できないのが丸わかり
こんなの他人から言われてホイホイ出す時点で全くダメ
>>192 それどころかそいつら、デジタルに強い人間をタダで使い倒そうとする
オレオレ詐欺は必要悪だと思うようになった
>>181 無くした方がいいな。あと生活保護は最低限必要なものだけ現物配給で。
あと経済特区の消費税優遇もマネーロンダリングにしかならないから廃止の方向で。
黒田も印旛部員の俺をここまでコテンパンにするとは敵ながら天晴だわ。
>>203 去年改正された電子文書法、通称e文書法を勉強しなよ。
電子文書の改竄を防ぐためにタイムスタンプだけじゃ無くアクセス履歴の保存など強力な要件が追加されてるよ。
デジタルって表現を使う時点で既に遅れている事を知るべき。
>>1 本当にクソの役にも立たんバカゴミ共が
日本の癌細胞そのものだな
マイナンバーを使った年末調整も笑っちまうよな。
紙で提出する書類をただ清書するだけのツールだし。
経産省はつい先日も調子に乗って法務省電子証明書の対抗馬となるGビズIDというオープンIDシステムをリリースしたが、国税庁に採用されなかったので既に死にかけてる。民間は銀行主導で本人確認の確実なオープンIDを作る計画があるのでGビズIDなど使わない。
例えば100億円かけでマイナンバーシステムを構築したとする。100億円掛けたら少なくとも30年間は使い続けないといけない。どう考えても陳腐化する。
この辺りはどう解決したら良いと思いますか?
5年で100億円捨てるほど裕福な国じゃないだろ。
AIにシステム更新を任せますか?
デジタル化は正しい方向だが、もしもうけるなら効率化にともなって公務員のリストラも並行して行わないと世間は納得しないだろう
セキュリティがザルの日本じゃ
こういうのはやめた方が良い。
データを管理する職員は危機感ゼロだし、
情報漏洩しても罪悪感もねぇ奴らだろ。
それどころかデータを売れば金になると
今から計画立ててる奴さえ居そうだ。
財務省が改竄、捏造を国技レベルまで押し上げた今日
デジタル庁なんて職場の人間がまともな仕事するとは思えん
まーた税金溶かす為に適当に新省庁設置して予算組む台本か
>>219 プロからすると、6000万人が使うシステムに100億円、一人当たりの負担金200円程度なら、
短期間で作り捨てもOKだと思います。
>>222 あのさぁ・・・いくら自分がザル(頭も)だからって、自分がそうだから他人もそうに違いないって思うのやめようよ・・・
そんなのは極々一部に過ぎない
デリヘル庁も作るべき。移動が野放しで感染拡大の一因になっている
発展中のテクノロジーに国が首突っ込むとロクな事にならん
それが他国と競い合う分野なら致命的
行政の仕組みでまた企業が迷惑被る
>>6 で、影響力のないキミが
なぜ狭い場所を無駄遣いするのかい。
デジタル庁
なお庁内の連絡手段は内線電話と対面と紙(笑)
>>1 財務省と経済産業省に国土交通省の解体が先。
ゴミ官僚の総本山だからな。
申請書類は6ヶ月前までに実印押して、役所に提出。急ぎの場合は、FAXでの仮申請も許可。
バカバカしいデジタル庁(笑)なんて作るのやめてくれ、かえってデジタル化が後退する
石破さんも頑張ってくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
だから理系が国を動かさなアカン。
文系は理系の奴隷として働けば良い。
デジタル庁のシンボルマークがそろばんとかいう皮肉を誰かがシレッと気付かれないようにこっそりとやって欲しい
デジタルなんか使い古された言葉やろ
せいぜい椅子丼が話題になってた辺りまでだよ
役所の体質が何となくわかってしまうな
>>223 デジタル庁の認定マークの付いた電子機器しか公官庁では使えません!となり、
IR大臣みたいに中国IT企業から堂々と賄賂を受け取るデジタル庁長官が
逮捕されるまでデジャブ
>>234 やだなあ、主管が違うに決まってるじゃないですかー
マイナンバーを全国民義務化、全口座紐付け義務化してからやってくれ
>>234 この資料は内閣官房のIT戦略室が作ったガイドラインですがと紹介すると、
必ずと言って良いほど失笑が生まれそのあと雑談になるからな。
>>219 こないだこの国は、瞬時に芸人プロダクションに100億円ばらまきましたが
>>215 デジタルが離散的という意味だと知ってる人間が果たしてどれくらいいるのか…
菅「派閥の大臣割り振りが足りない!デジタル庁でも作るかー」
菅さんは、やると言ったら、やるタイプだから、もう段取りは出来てそう
情報処理試験の管轄も、古い試験名も変えるかな
>>211 どちらが良いかは意見が分かれるところですね
イギリスだとプリングルスがポテトチップスかクッカーかで税率が変わるので揉めたりとかしてました
デジタル庁ができてもどうせ大臣に就任するのはスマホもろくに使えない老人議員
いいと思うわ
韓国や台湾に大きく水を空けられているからね
もう一度かくけど
病院で診察をうけて30分ほどですんだんだが
この診察の還元金を受けようとすると
書類審査が3ヶ月かかるだよ
診察30分なのに書類審査3ヶ月かかりますてか
厚生省バカすぎだろ、不治の病レベルだよ
今まで各省庁でやってたシステム構築を一手に担うということか
横断的にすると言ってた意味が分かったわ
>>254 カルテのオンライン化に一番反対してるのは医師会
デジタル庁長官や職員は民間から登用した方が良いだろ
長官候補は孫正義かLINE出澤剛か電通の五十嵐なら
サイバーセキュリテイも完璧
医療補助を受けますか yes/No
たったこれたげの処理に3ヶ月だよ
>>256 行政のIT導入は総務省が主幹なのに他省庁がみんな無視してた。デジタル庁も同じ結果になるだろう。
デジタル庁とか言ってる時点でもうわかってないと思ったね
デジタルアナログとかいう問題じゃないべ
財政破綻がどうこう言ってる連中いないの?
財源がーいないの?
>>253 その水を開けられたのは安倍政権のせいなんだが
安倍を操ってた菅に変わったところで何かが変わるわけがない天下り先が増えるだけ
コレが71歳児の限界です、デジタル庁ww
世界が爆笑するネタ
>>257 おくすり手帳みたいに患者の情報を患者が持ち歩けたほうがいいのに
>>250 スーパーのレシートみてみろよ。店独自の曜日別ポイントやスタンプ、時間帯割引や
カード割。ポイントの付く日は混雑するからコロナで分散誘導の割引券。
んで軽減税率の外税5%と10%。なぜか分からん15%表示。
商品を20〜40点買ったら、もうわけわかめ。数か月でまた新しい表示項目ができる。
本当に国は消費税の管理できてるの?
ハンコ大臣が初代デジタル長官、
とかいうのがジャパンクオリチー(´・ω・`)
デジタル庁ができたからこれで安心だ。おーいきみ、これFAXしておいて。
>>256 情報の一元化は、費用と効率アップにいいけど、情報流出や障害発生時の損害が大きくなる。
非効率でも、ホットスタンバイ方式、重要な個人情報はインターネットから外しておくくらいの事は必要だと思う。
電磁波管理、サイバー攻撃も含めた国家安全保障戦略が関わるからな
総務省を監督する部署として防衛省が主導して作らないとだめだよ
もう医療補助は
法的な整備はすんでいるし
病もありふれた成人病だし
保険をつかって病院で治療したんのだから
疑問のよちはないの
決まりきった診察に3ヶ月またせるだよ
いっしゅの国家破壊工作なんだろうか
>>261 窓口業務のアナログ主体とデータ処理保管維持業務のデジタル化とその権限の問題っしょ?
総務省の情報通信部門と経済産業省を統合すればいいんやな
>>274 きみはそもそもアナログとデジタルを理解してない
スガさんもそうだけど基本がわかってないデジタル時計とアナログ時計の違いからまず理解しましょう
今やデジタルなんて時計の区別ぐらいにしか使わん死語を使うこと自体終わっとる
携帯電話で国民が飯食えるwwww
頭がすさまじくバカな百姓の倅wwwwwwwww
まあ、黒田のおっさん位の強引で強心臓の人じゃないと、日本のデジタル化の遅れを取り戻させるなんて無茶なこと出来んわな
デジタル庁作ったところで
黒塗り弁当するだけだしなあ(´・ω・`)
というか、デジタル庁って何すんのよ。
安倍以上に独裁を強めるのは確定やなあ
そもそも独裁体制構築は菅が人事面で実務を取り仕切っての事や
NHKなんか親安倍以外は全部排除したし
官僚もそう
おかげさまでコロナを始めとした今回の有様なんやが
菅「シュレッダーで書類隠滅するの大変!そうだデジタル化しよう!」
>>257 カルテのオンライン化で紹介元の他病院のカルテを見れる様になっても、結局、
データの信用云々で、また同じ検査を繰り返して患者に金を請求するわけだけどな。
国はここら辺まで踏み込まないとな。
デジタル庁長官は2Fが兼務してもいいよ
もはや馬鹿役所みたいなもんだしw
>>1 間違いなく要らんことしかない迷惑組織誕生ですね
そいつらただの犯罪者だし殺して良い連中だがなwww
ゴロツキチンピラのくせに事務手続きで大義が得られると思ってる愉快な腐れ頭wwwwww
自由移民党はそこの抜けたカスだらけwwwwww
>>1 デジタル庁とかワロタwwwww
この国絶対ダメだわ、近いうち滅ぶ
>>274 窓口業務だって個々で見ればデジタル化はほぼ終わってるけど、要所要所にアナログな連携を挟まないといけない様にしてるだけ
なので結局は人手の方が安いってことになってる
>>287 デジタル庁長官とかいうパワーワードの破壊力凄すぎるw
>>286 用紙の体裁は決めたけど、書き方やらえびでんすの読み方の標準を決めてないから他人の書いたカルテは分からない
70、80の老人だけで政治をやって
デジタル庁とか言って孫が爆笑して
30年したら地図から消えているお笑い国
>>265 お薬手帳も、かかりつけ薬局の登録制度というものがあって、それに登録すると
夜間でも薬についての対応してくれるとか。んで、その分、料金を高く取られると。
こういう制度だけはちゃっちゃと作るよな、、利用もしないサービスを
知らずにつけられてる高齢患者とか多そう。
カシオのF-201WAとF-91Wを愛用してるから、デジタル庁で働いてみるかな。
いちいち庁なんてつくらんでもマスクくらい問題なく配ってほしいわ
また国家公務員の増員とキャリア官僚用のポストづくりか
総務省辺りの下にでもつくるのか?
そんなもん新設する必要もないだろ。どうせ縦割りで省庁で
協調しないんならアナログのまんまだよ。
>>295 診察にじかんをかけるのは問題ないんだよ
しっかりやってほしい
その後の厚生省への補助申請が数カ月待ちなんだよね
スポーツ庁は外部の鈴木大地が初代長官なんだから、デジタル庁も外部招聘でいいだろ
ただ、思いつくのは堀江、ひろゆき、前澤、三木谷ぐらいなんだよな
>>262 もう日銀が国債を買い続けるしか道がなくなった。
どこまで続けられるかの判断は海外のヘッジファンドが決めるって状態。
>>290 紙から脱しようとしないばかりか鼻で笑うだけのジジババだらけじゃなぁ・・・
>>291 処理プロセスの過程上有印書類が結局挟まれて
一々ご足労しなきゃならねーのよ
>>293 デジタル庁長官はお年寄り議員に限るわな
馬鹿の代表として適任だしw
捏造改ざん黒塗りがデジタルとか
何ほざいてんだクソデマコキ
なあ?カス
>>306 いや、お前が一周遅れなだけで、時代の最先端はデジタルトランスフォーメーション。
>>1 尚、長官は竹本直一IT担当大臣が兼任します
どうせあらゆる組織が縦割りでガラパゴスなんだから合理化も何もないんだよね
>>299 夜間でもどうこうというより、複数の場所で出された薬を管理したり担当医と連携したりするというものだよ。
夜にも連絡を受けられる体制が必要、というのはあるけどさ。
知らないうちにつけられるというのもないと思うけどな。結構厳格だぞ。
その割には数十点(患者負担分はその3割とか、あるいはそれ以下)だからなあ。
電子化だけのものに価値はないからな
突然とういうわけか菅応援してるようなハクチには難しすぎて理解できないだろう
なあ?ww
端的に言えばあの世にすっこんでろクソザコ犯罪者がwwwですわ
2005年ごろ
デジタルは廃止します
ケータイ会社から通知きた
ここなら石破派の平将明を取り込んで
党内融和アピールできるか
>>318 お前の想像力がないだけで、
あらゆるアクティビティの記録をデジタルデータとして記録し、データレイクにビッグデータとして集め、
それを分析して気象予報のように予見を得られるまでモデル化する。
そうしたデータドリブン経営が今の企業に求められてるもんだから。
>>315 もう永久兼任でいいよ
もはやお笑い的なポストだし
下請けに丸投げするだけなんだから仕事内容は経産省と変らないんじゃ
情報技術庁を作って総務省が持ってる通信や無線も全部持って欲しい
>>307 方向的には西和彦とかなんだろうけど、西さんは会社潰しまくってるからなぁ
デジタル庁長官(印鑑推進委員会長)「USB...?」
てか、あと数年で量子コンピュータを軍事利用する数国が、通信の暗号解読で
他国の企業機密と個人情報、ビッグデータを搾取し、偽のデータに書き換えて、
他国の量子コンピュータ開発を妨害するに一票。
公務員は8割削減で問題ないよな
デジタル化したら不要だから
>>328 総務省が本来取りまとめをすべきなのに、内閣官房やら経産省やらが好き勝手にデジタル化戦略を打ち出してるのが問題なんだろ。
こうやって省庁を増やすから、何も統合できないんだよ
システムが無駄に増えるだけ
>>167 ペラいのはダメだな
情報技術庁とか固めの言い方にすればいいのに
>>333 いやCIOみたいな閣僚の方が必要だろ。
情シスは総務省だろうがNTTグループだろうがどっちでも良い。
そんなくだらない省庁を増やさないで厚労省を解体して厚生省を単独で復活させろよ
>>339 そして、全て縦割り
てんでバラバラ、有事の際にてんやわんや
散らかしているだけ
なんだかわけがわからん政策 菅の説明不足ごまかしを許すな
>>335 それやるだろ?
なら他省庁から妬まれるのよ
出来たての格下省庁の癖に生意気だ
とかイチャモンつけてな
色々嫌がらせするようになるから
こういうくだらない事に拘ってる霞が関の役人多いし
強い奴は直ぐに嫌になって辞めるよ
量子化したらもうデジタルなんて前世紀の遺物みたいなもんですが
世界のデジタル化が終わった後に、機械化するようなもんか
>>1 おい菅ってゲリ蔵が他の候補では言う事聞かず安倍捏造嘘付き証拠がどんどん出たらムショ行きだと怯えて
細田通じて指名指せた安倍疑獄疑惑黒塗り維持の為だけ政権だと素人でも分かるのになあ
マスコミは庶民派とか何とか阿呆だろ
>>349 縦割りというより内弁慶なんだよなあ
範囲が、せまいから偉そうにできる
4畳半将軍家が、いっぱいだわ
今の行政は総務省みたいな情報通信業界とズブズブの省庁と、
経産省みたいにとりあえず新しい事に取り組めと無茶振りされてる省庁と、
内閣官房みたいにしがらみが無く好き勝手に人材を集め最先端の取り組みをやってる組織が混在していて訳わからん。
デジタル化庁に統一して方針と予算と権限を整理しろや。
>>352 もうその頃、資産家は機械や新しい生命と融合して、俺たちは人間じゃないから
人間の法律に縛られないとか好き勝手して人間を搾取してそうだな。
で、役場が行政書類のデジタル化について政府に問い合わせたら
「あ、それデジタル庁に言ってください」言われて
デジタル庁に問い合わせたら
「は?住民票の書類の事は総務省に言ってくださいよ、ばかなの?」言われる訳か
石破茂君にデジタル庁長官を打診して嫌がらせをする準備に余念なし
デジタル庁なんてお笑い枠だろw
韓国でいえば
デジタル庁=憂解家(うんこ博物館)
デジタル庁長官=ノムたん
みたいなもんだしw
>>362 中国でよく行われててる人海戦術、いわゆる人肉検索みたいなのを想像するわ。
>>351 もう人間だと妬まれるのが確定だからとAIにやらせちゃう、大臣はVチューバーでいいかも
IT化を推進するより、アナログ狩りした方が捗るよね。
楽天三木谷をデジタル庁の実質トップにするなら大賛成
今から本気で世界に追いつきたいなら他の人は考えられない
>>363 大臣が増えると思ってる馬鹿が笑える
観光庁やスポーツ庁ができて大臣が増えたかよ
デジタル庁のお仕事
↓
○マイナンバーカード促進
○マイポイント推進
○電子マネー推進(災害時は使えません)
○インターネット政権批判監視
○パソコン教室への助成金制度
○SNSと国民の個人情報を紐付ける管理
>>359 資本主義経済なんだから、お前も株買えば簡単に搾取する側に仲間入りできるぞ。
何でやらないの?
まじれすすると
デジタルでは法的な障害がおおいから
法務省が重要なんだが
法務省と関連が深くてITにつよいひと
やーぱりーあの人だよな
>>374 グーグルマップで艦隊の位置まで特定できる国が先進国ではないと?
そうおっしゃる?
作ってもいいけど任命は官邸以外でな。
老害ジジイがトップに立つとハンコを守るとかよくわからんこと言って税金無駄にするからよう
2. Expressed in discrete numerical form, especially for use by a computer or other electronic device: digital information.
原語から言うと、適切である
>>373 それは認められません
ナマポ家庭がお金をためてアマゾン株を買うとか
そんなんただちにナマポ打ち切り
地方自治体による海外IT投資も禁止です
アリババとかとんでもない
>>379 今の政府で一番IT関連で進んだ見識示してるのは内閣官房なんだぜ。
>>1 このスダレは、
何もかんがえておらず、
考えようとしても、
考える能力が全く無いことに
この数日間でイヤというほど気づいた。
分かっていたつもりだが、ここまでヒドいとは思っていなかった。
日本のデジタル庁には期待できないから
Uber、アマゾンに投資するは
>西日本の自治体
>>385 IT関連企業のプロの見地から見れば、問題があるのは政府じゃ無くて国民だけどな。
パソコンが早い時期から普及したせいかも知れんが、IT技術をパソコンの延長で考えすぎる。
パソコンに詳しい奴ほど、ビッグデータやデジタルトランスフォーメーションへの理解がない。
デジタルなんてCDとかMDが出た頃のトレンドワードだろw
そんなのを21世紀にもなって
しかも省庁の名前にするんだから時代遅れにもほどがあるわ
老害が決めたの丸わかりw
>>383 内閣官房はそうかもしれんが、まず首相官邸のネット環境を整備してやれよ
通信環境「首相官邸、一番ひどい」 麻生財務相が自嘲
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200626/mca2006261205009-n1.htm > 麻生太郎財務相は26日の閣議後記者会見で「(通信環境は)首相官邸が一番ひどく、
> しょっちゅうテレビ(会議)の音が切れる。非常事態にどうするんだ。直してもらいたい」と述べた。
日本国がいまいちデジタル化できないのは、
デジタルってもんがイマイチ信用できんものだからだよ
ウンコリだのシナゴキだのに簡単に侵入されるような
簡単に盗まれるようなデジタルになぜ頼る?と考えるせい。
デジタルの側でそこがクリアできない限り、
日本国はファックスと印鑑を捨てないだろう。
>>360 そりゃアナログ手続を電子手続に切り替える作業の指揮を執るのはデジタル庁だろうし、アナログだろうが電子だろうが個別の行政手続の所管は各省庁だろ。
質問云々なら、行政手続の電子化のプロセスに対して物申したい時はデジタル庁だろうし、電子化済行政手続について教えてほしいことがあれば各省庁に聞くことになるだろ。多分な。
筆で書いた「令和」のアナログ文字を
嬉しそうに掲げていた張本人が
今後はデジタル庁が大切と言い出す
信用ゼロってこと。
絶対に盗まれてはいけない情報というものがある。
それを守るのにかかる人件費、設備投資、割に合わない。
FAX100台くらい使うんだろうなー
ハイテク過ぎる(*´ω`)
今さらデジタル庁って?
30年以上遅れてるだろ
ところで、デジタル行政って専門の庁まで作らないと不可能なのか?
誰が大臣やるんだ?
アナログ最強。
なぜなら完全コピーできないから。
必ず見破られるなにかが違う。
アナログ最強。
>>390 気持ちの問題だけだからITに不信を持ってる古い脳の世代が絶滅去れば解決するだろ。
今は貿易のプロトコルだって電子データでやってる。
グローバルビジネスはデジタルが当たり前。
日本の国内だけ抵抗してる。
大体、通電しないと何もできないデジタルなんぞ信用ならんだろ
デジタル庁長官は、桜田義孝 か 金田勝年 のどちらかを希望。イット森元でも可
少子化担当相みたいに名前だけで終わるんじゃないかなぁ(´・ω・`)
なにかの拍子に電力供給が不能になったらどうするんだ?
人間は通電なくても生きていかなきゃならないってのに
>>372 自民党ネットサポーターズのバイトがデジタル庁の正社員にw
役所創設の日に中国人にハッキング
されて数十万人の個人情報が抜かれる
未来が見えるなあ
>>383 それはそうだとしてもよ
未踏とか組み入れてやってほしい
デジタル省ってようするに公務員を十分の一ぐらいに削減するような感じなのかな?
デジタル化(合理化)って極端な話、働くひとを機械に置き換えていくことだよね?
なんかものすごく反発がありそうな感じがするけど大丈夫なのかね
>>405 そこだよ。デジタル化なんて敵に付け入る隙を与える
余計なことでしかないんだよ
>>404 ランサーズが採用されるのか?
ウハウハじゃん、五毛も雇ってやれよ
>>403 落ちてる物でも拾って食えば?
アナログだろうと何も解決しないよね。
>>361 任命責任があるから、それは無い
仮に任命されて、失敗したら、任命した人や、デジタル庁現場を野党と一緒に批判して、情報には責任が無いと言いそうだが
カナダとかエストニアは政府丸ごと電子化してるんだけどな
一方で偏狭な島国ではこんなデジタル庁とかで騒いでるんだから
ほんとおめでたい国だよね
もはや馬鹿国家丸出しw
>>413 外国がそうだからといって
日本国が同じにしなければいけない義務でもあんのか?
>>407 そういう考え方が古いんだよ。
Googleとかが何かを合理化してるのかよ。
あいつらはデジタルデータから何らかの知見を得て新しいビジネスを生み出してるだろ。
>>404 正直、ネット工作員のほうが議員よりネットに詳しいと思うわ
大事な情報がゴッソリ盗まれるための下準備をする庁
アメリカの差し金だな
>>416 少子高齢化してんだから、面倒な年寄りの相手なんかロボットやAIに任すべきだろ。
>>417 何おまえ、日本国をGoogleにしたいのか?
意味が解らんな
>>405 そうなってほしいね
デジタル庁だろうとサイバー庁だろうと
五星紅旗でも立ててやればいいよ
創設記念祝いアル
ってコメント残してさw
どうせお友達に役職つけたいために設立して長官は70越えたお爺ちゃんにさせるんだろ
>>421 日本国をGoogleにしたいね。良い事は何でもトライすべきだわ。
それで良いアイデアが見つかればビジネスモデルを作って、継続的に回るようにすべき。
電通に依頼して「デジタル音頭」を作るのが最初の仕事だな
デジタル音頭でよよいのよい
ハァ〜、デジタル時代の幕開けだ〜
これからはデジタルの時代〜ヨイヨイ
また新たな利権を作って税金を上級どもにばら撒くのか
>>1 なぜ天下り先だけこんなつくるの?
腐れ国家
いい加減血税の無駄遣いやめろ!
どんだけ貧困層が増えてるとおもってるの?
>>429 お前みたいな無能な抵抗勢力がいるせいで、
日本はデジタル活用による生産性の向上が進まないんだわ。
>>414 407の言ってるのは核心だと思うけど
突き詰めるとそういうこと、人力作業を廃するに繋がる
合理化の側面はメインである
庁舎はオンライン上だよね?
もしかして、アナログ庁舎を作り、アナログ出勤するの?
>>422 憲法がハッキングされていつの間にか日本が中国の属国にされてるかもね
ディープフェイクで菅の顔をした人間と習近平本人が握手して何かに同意する映像も作れるし
>>390 いや何が信用できないって、、
・PCを使わないサイバーセキュリティ大臣
・中国共産党監視下の中国IR企業と賄賂のやり取りする元防衛大臣政務官のIR担当大臣
・選挙で賄賂を配って当選した法務大臣
・機構行動サミットで楽しくクールでセクシーな、水・穀物の問題よりステーキ好きな環境大臣
どう国民は信用したらいいんだろうな。オレオレ政治家詐欺に
USBメモリ通の桜田デジタル庁長官が
国会で集中砲火浴びて
2週間でまた辞めるんだろうな
「政界の田代まさし」的な存在に育ちそう
新たな利権作りしか考えて無いのでデジタルだろうがAIだろうが
>>1 オイオイ
だんだんと怪しくなってきたなガースー
短命政権の激しい予感しかしねーw
>>434 憲法がハッキングとか意味わからない
特定秘密かよ
なんだかんだ言ってもアナログの方が長持ちするよな。
これは期待できる日本は世界一のIT先進国なんだから
十分な予算を投じて世界をリードし続けるべき
同時に憲法を改正してPCやスマホや電子機器といった
日本が発明したIT技術や機器を使う国々に
使用料を払わせることが出来るように明文化すべき
例えばスマホ1台当たり年間2億円程度の利用料を課せば
日本には莫大な金が入って来る
>>437 この調子じゃAI庁も作りそうだわ
それにロボットがもっと活躍したらロボット庁もな
こうやって調子こいて天下り先増やすのが
日本の馬官僚だからタチが悪い
財源確保としてデジタル課税を導入するところまでは見えた
なにかにつけて税、税、税だよまったく
>>431 菅も含めて今まで政府のやってきたデジタル関連の政策を見ていれば「デジタル」を金を引っ張ってくる小道具に過ぎないことなど明白
また税金が浪費されるだけだ
>>440 何をやっているか分からない庁が増えて、ポストだけ量産される。
>>405 役所が簡単にハッキングされちゃうようなら、
軍事関係だって、ハッキングされるか、ローテクで勝負するしかないから、
どのみち勝ち目がないよ。
結局IT時代に対応する人材教育ができてないという
問題の本質を直視してこなかったつけが出てるだけ。
これは短時間での解決は不可能だから、まだしばらくは日本が
下がり続ける可能性が高いと思う。
>>335 台湾みたいにITに強いのだと楽天の三木谷とかかなあ 新日のケンタはバカチンと内藤に言っていたのはHDDから消してしまっていた
日本政府のITに関連する予算の大半は、年金の根拠となる雇用データを名寄せしクレンジングする後ろ向きな業務に費やされている。
まずマイナンバーカードと省庁の情報共有の推進で減らさないと前向きな事へのIT投資など出来ん。
まず年金業務をAIで効率化しろ。
役所ごとにユーザーインターフェイスが違うわ、料金の支払い方法が違うだのばっかで面倒だしな。
統一した方がいいわ。
>>449 経産省の天下り先で作るだろうな
電通庁をな
そのうち電通省に格上げされて
財務省と同じ力関係になるところまで読めるわ
開発するのはITゼネコンじゃ、今までとかわらないだろう。
政府のクラウドもAWSになるのも仕方がない。
防衛は国産クラウド使うかも・・・。
官僚サイドのトップにあたるだけに官僚からの政策売り込みが凄い
>>441 遺産分割の遺言だって紙に書いて金庫にしまうものな
大型台風が来たから避難準備に現金を用意しろとテレビでも言ってるし
大事なことはアナログですます
野中広務に潰されて、情報通信庁が、消費者庁になったのに
またすんのか
ただの地方公務員の馬鹿総出でのパーキンソン病だな
がん細胞が増えていくみたいな
デジタル庁が既存の役所作業の効率化図ってくれりゃいいんだけどな
区役所の事務処理なんて半分は自動化簡単に移行できるだろ
既得権が失われるから一切手を着けられてないが、短期政権覚悟してるんだったら一気にきっかけ作ってほしいわ
>>447 内閣府の外局として置くのだろうが、内閣府肥大化しすぎだよな。
>>455 電通は総務省や財務省の裏側にいるほうが安泰なのでは
裏で操ってたほうが気楽な2Fと同じように
デジタル税の導入待ったなしだな
デジタル製品全てに課税する!
その前にセキュリティークリアランスとスパイ防止法やらないとまずくね?
何をどうデジタル化するのが目的なのか相変わらず中身が無い。デジタル化が作業の効率化の為だという事知ってるのかな?新たなポストと天下り先つくる為だからこうなる。
>>447 消費者省だか環境省だかは大事なレジ袋をなくそうとしているしな
プラフィルムの消費量はレジ袋なんかより農業用フィルムの方が桁違いに多いんだが
>>464 表現の自由と幸福追求権(知る権利)の侵害だ。
>>446 いや使い手のレベルが低いだけで、内閣官房が取り組んでるオープンデータの推進とか役立ってますよ。
コロナで全国の医療機関の使用状況とかがリアルタイムに東洋経済のサイトで見れるようになったりしてるでしょ。
あれは政府の取り組みが結実した物です。
今は札幌の将来の人口推計とか、埼玉のなめし革産業の実績とかが政府データとして公開され、
ITのスキルが有れば誰でも利用手間きるようになってるんですよ。
利用できないのはあなたがIT弱者だからです。
>>446 どうせ桜田大臣みたいなの充てるんだろ。
若いってだけでSPEEDのタレント議員ちゃん辺りとか
>>460 有印書類からデータ処理
窓口対応からサーバー対応
一部省庁管理>全体共通管理
紙へのダウングレード>再びデータ化のタスクでどんだけいらん作業が
発生してるんだ?ってとこの改善よな
日銀にできることはもう無いぞ。
真面目にデフレ脱却するなら、財政拡大しかない。
いつまで黒田に盾の役をさせる気なんだ。サボってんじゃないよ。
>>1 アナログの議員しか居ないのに何の冗談だよw
>>471 今年からe文書法が施行され、スキャナでの保存や証憑に対する完全性の担保要件が法的に示されたじゃん。
役場の「すぐやる課」みたいな
「すぐやる庁を作る」と言い出した時点で
怒りの◯衛隊決起でクー◯ター発生まで
想定の範囲内に捉えてきた模様
また蛆虫官僚が業者と癒着して税金を湯水のように使うんだ
憂鬱…
杉村太蔵&舛添 「石破茂は自民党内で人望が全く無い。大嫌い。」
↓
【動画あり】 杉村太蔵 「石破茂は舛添以下のクズ、とにかく嫌い」
http://2chb.net/r/news/1598690961/ この対談、石破って売国政治家の度量の無さとか人間的な卑しさがよく出てる
↓
https://twitter.com/FreeTweet000/status/1278205861987405825 杉村「これだけ安倍さん批判してたら総裁になっても他が協力しないってならない?」
石破「ならない」
杉村「2016年協力してほしかった」
石破「あなたは閣僚やってないから言える」
杉村「これが石破さんなんですよ!二度と票入れないってなる!」
強いww
売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由
↓
【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
石破ってアスペだと思う
「空気を読む」という事が一切できなくて、「俺が」「俺が」ばっか
石破みたいに、徹頭徹尾、自分に有利な言動しかしない人間は頭悪いんだよ
他人が自分をどう評価するのか客観視できないみたい
5272987987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
黒田…
新しい天下り先…
本当にこのジジイな駄目だ
わざわざこんなもの作らないとデジタル化できないあたりがもう日本終わってる
親父の工場爆破とか
大塩佳織の件とか、なんでも盗んでいって
自民党本部からしてもイスラム教徒の馬鹿で
俺へのなんかのとりなしでも、意味ねえよなあ、こんなの
かと言って野党も鳩山由紀夫みたいな、うちの田んぼ買収狙ってる馬鹿しか居ないし
石破がいかにヤバいかよくわかる。石破応援団の面子
【立憲民主党】辻元清美氏「石破さん、頑張ってや!」…与党批判も、石破氏にはエール
http://2chb.net/r/news/1581909899/ https://twitter.com/YuzukiMuroi/status/1232477921954021376 室井佑月 YuzukiMuroi
あたしもいいたくなった。「石破さん、頑張ってや」
3273872987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
菅さん、日本をもう一度、かってのような、製造立国にしてくれ。
日本の大企業の経営者は、サムスンやボスコや現代など、
韓国の繁栄に手を貸し過ぎた。
ちょっと油断して、今の日本はもうボロボロ。
日本の経済界は反省すべきだ。
>>474 権限持ってる方々が運用の恩恵を知らない、使わないってとこが
気になるよな、実際に使ってねーだろ?その認識で全体把握期待しろとでも?
って流れw
政府が、規制緩和という超絶デフレ策をやってる限り
デフレから脱却は出来ない。
何でも緩和するだけで、行政のチェックとか司法とか、
質の悪い事業者を排除する仕組みを作っていないから、
どんどん低コスト・低品質・低生産性になり、デフレが進行。
それに気が付いているのか、いないのか、そこが分かれ道だ。
各省庁から選抜してのタスクチーム作ればいいだけだろ
弱視の視覚障害で、紙の書類書くの難しいんだが、これは朗報とみていいのか?
>>483 すでに、経済産業省で雛形があって
ほげげIDとか言って、各省庁のシステムにログインするID造ってると聞いてる
どうせそれの拡張だけだろ
全省庁対応はまったくできてない状態だから
>>460 > 既得権が失われるから一切手を着けられてないが
そういう邪な理由じゃないと思うぞ。
官僚にも地方公務員にも議員にもITに明るい奴がいないだけ。
とくに議員は、役所の実務もITも知らないから改善の大枠の青写真すら提起できない。
邪悪だとは失礼な! 無能なだけだ(白目)
デジタルとか20年くらい前の今更な概念持ちだすなあ
今アナログの物なんてあるのかよ
テレビ、ネット、通信に関するあらゆる物を含みそうだが
寧ろそれが狙いなのか?
哲太郎先生とかRubyの人とか招聘できないかな
政治とは無関係に生きているIT系のアカデミック人材を揃えるだけで、すごいの出来上がるぞ
>>469 埼玉県のなめし革産業のデータなんか
何に使うんだww
無用のながもの
>>496 あのな、今最先端の言葉がDX、デジタルトランスフォーメーションなの。
お前が無知でそれを知らないだけだよ。
>>496 まだ申請書とか紙が多い。しかもユニバーサルデザインとは程遠い。
>>497 いや、自衛隊のとか国防システムは、作り込んでかなりのあるんだよ
しかし、その場しのぎの設計で連携はできないだけで
>>463 それなら時代に逆行してパケット代従量制にしたほうが早いわ
携帯代が高すぎるって言ってる菅は難色示すと思うけど
>>481 爺でも与謝野みたいに自作PC組んで遊んでる奴ならまだ良いけど。
パソコン触ったことないメールすら使えない奴をサイバーセキュリティ担当大臣に据える党だしな。
>>494 権限持ってる層が年寄りだらけでそちらに合わせてばかりいるから
ついに時間切れで入口の基準が変わって置き去りなのが見えちゃった感?
>>495 有印書類から>電子署名データへ
って意味ならいいと思うぞ
>>487 NHK電子立国の頃の日本か
新電子立国の頃にはもう、負け始めてたな
で、そのデジタル庁の長官はパソコン触ったこともないお爺ちゃんになるんやろ?
>>504 PKOギャル
おギャル
一部、民間作業にされてる社会保険庁関係の書類みたら
エクセルのシートでやっと纏まってる状態、書類じゃ無理だろミテーな
後手後手の集積、官僚も現場もどう纏めていいかいっさい解らない状態
よくこんなので社会保険、社会保障とか言うよな
俺なんか、自衛隊でも無いのに欄外で、PKO派遣員で書かれてるし
>>498 なめし革以外が知りたければsicCodeというパラメータにJISの産業コードを指定してください。
埼玉県以外が知りたければprefCodeというパラメータにjisの都道府県コードを指定してください。
全県が知りたければパラメータを外してください。
そんなREAT APIを既に政府がオープンデータとして公開してるので、使いたければ勝手にどうぞ。
日本がデジタルの後進国家になってしまったのは、日本の検察のせい。
日本もアメリカに見倣い、ソフト関連のデジタル開発を始めると、
著作権協会が、侵害されたと文句を言って警察に告訴し、
それに応じて、検察が関係者を逮捕したりして、開発を妨害したからだ。
どうせ既存のサービスでごちゃごちゃやるだけだろ
LINEで情報発信とか
だから何で一々省庁新設しなきゃならんわけ?
またやってる感かよw
本当にやる気があったらこんなもの創らない
>>508 以前に、朱肉有印書類から印鑑or手書きサインの印刷へデジタル化、という案件を見たことがある。
>>506 まあ中途半端に知ってるとかえってめんどくさいってのはあるがな
>>495 記者に聞かれたら明確に答えられるんかな菅は
>>1 さすが安倍政権の官房長官
安倍以上の馬鹿だったか
>>509 今はAIで学習して自動的に弾く事が出来るからあんま問題じゃない。
>>522 腕利きがそろってさえいれば、あの稲田朋美さんミテーな
愛想だけのお姉ちゃん座ってるほうが好き勝手できんだけど
結構でかい連携取れとか言うと腕利き居ないだろ
>>522 じゃあデジタル庁職員丸ごと桜田元大臣にすれば、中途半端な奴より仕事は進むのかと。
もちろん責任もってだぞ?
>>519 戦略が内閣官房、取りまとめが総務省、個別案件を各省庁がバラバラにやってて、
一番金使ってる厚労省は年金基礎データのマッチングという未来のない仕事をしてるから、
方針と調整と予算の執行がバラバラなの。
これを正す必要がある。
菅が黒田日銀総裁を評価してるということは
ツーカーの仲の麻生が財務・金融の大臣を続投するってことが決定かな?
真っ先に 菅押しをして
他の派閥が勝ち馬に乗る流れを作ってあげたのも麻生だし麻生派は優遇されるだろう。
一方、菅と敵対している岸田派(古賀派)は干し上げられて解体の道か?w
国税庁と日本年金機構を統合して、歳入庁を設置しろよ。
しかしまあ日本は政治屋と役人が技術音痴バカで良かったよ
中国みたいになったら嫌だもん
>>529 アメリカミテーな、社会保険番号で
マイナンバーカードと日本年金機構が連携するのが理想だよ
しかし、危なくて現場の判断では到底無理って言ってる感じ
マイナンバーカードも、せいぜい運転免許証だけだろ
それだったら運転免許証をマイナンバーカードにしてればよかったくらいで
>>525 以前に、マイナンバーは年金機構みたいなお漏らししないか、という新聞記者の取材に対し、マイナンバーはファイアウォールがあるから大丈夫って答えていた。
そのくらいの知識はあるw
>>519 一部省庁がでしゃばることじゃなく
基礎OSバージョン更新だから全体のとしての問題だわな
紙のご足労の世界からどうさよならするのか
一般人の入り口はすでに変わっちゃったぞ?
>>487 >菅さん、日本をもう一度、かってのような、製造立国にしてくれ。
こいつもクソ中平蔵や損正義の仲間みたいなもんなのに何を言ってるの?w
手腕を評価するだってさw 何でこいつが突然評価し始めるんでしょうね?
>>532 iMac使ってるけど
macOSなんか、リサってジョブスの娘がビッチで
あとの連中が好き勝手して、iphoneまでできたんだろ
皆がチェックいれてる限定の君の腕時計はデジタル仕様
それって僕のより早く進むって本当かい?ただ壊れてる
ああ…また無駄遣いすんのか…
堀江とかが関与しそうだな
IT担当相(日本ハンコ議連会長)
「日本のはんこ文化とITの融合を目指す」
セキュリティ担当相
「私はUSBというものがなんだかよくわからない」
いったいなんの役に立ってんのこいつら???
>>532 人民の統治という一本筋の通った方針に基づいて有機的に行政が回ってるもんな。
勘定が統一されてたり、犯罪記録がオープンデータ化されていたり、
金税みたいな政府のシステム通さないと請求書も発行できなかったりと色々大変だが、学ぶべき点は多い。
>>535 マイナンバーの物理カードを普及させようとしてる時点でお察しだろ
マイナンバー庁作って、税金はじめ各省庁のデータをマイナンバーに紐付けしろよ(笑)
>>527 無駄に千葉麗子思い出したわ、まだIT詳しいのかな?
>>543 決定権持ってる方々のバージョンを察したw
>>541 保守本流として、毛唐のサインや電子署名の文化侵略からはんこ文化を守る防波堤の役割
>>544 もう内閣府に個人情報保護委員会が監督として設置されてるけどね。
政治家には賢くあって欲しいとまでは思わんが
少なくとも俺よりは賢くあって欲しいよね
これは勘弁だわw
消費者庁作っても全然働かないし、デジタル庁もダメやろ
安倍だってデジタル庁なんて恥ずかしい事しなかったわ
こんな庁を新設しようとする時点で終わってる
さすが生産性を下げることしか考えない自民党議員だな
>>550 > 少なくとも俺よりは賢くあって欲しいよね
日本の政治家に、それはあまりに過大な希望だろ
AIがパクリだという事も理解できない
パクリは元がなけりゃパクれない
それがチョン壺クルパーの限度
おちょこで大海を測ると息巻いてるレベルのペテン詐欺師
アルミホイル頭に巻いてるような連中だわなwwwwwwww
デジタル化wwwwww
何を?なぜ?まるで抜けてるwwww面白過ぎんだよクソバカwwwwwwww
ミサイル持ってりゃ国防というのもそうだしな
道具でしかないわけでなwwwwwwwww
デジタル庁作るなら観光庁を削れ、との合唱が起きる予感
〜にあたらない、と言葉が少ないので発言ミスがないように見えたが実は内容のない政治家の気がする
>>555 生産性上げるの好きな、杉田水脈を総理にしようぜ
>>556 自分以外全部バカ!の時代だからなw
おまえらどれだけ賢いつもりなんだよw
デジタル庁の初仕事はインターネット税の実施だったりして
>>557 おまえは俺の監視と、大塩佳織の件だけだな、韓国人の大馬鹿
日本版金盾ですな。
政権に都合の悪い情報は抹消だ。
先にこども家庭省作って厚労省と文科省から権限奪えよ
政治知新も儲かりそうだな
野党議員をデマ攻撃するサイト「政治知新」に菅官房長官に近い自民党県議の弟が関与、安倍首相「桜を見る会」にも招待
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_4661/ よかったね
確かに・・・ Winnyのように捕まえられたらかなわん。 PearToPear法制なんとかすべし。 WebRTCすらビクビクしてつかわにゃならんのでは、IT後進国以前の話。
クソバカキチガイ信者やサポがマンセーしまくって
確実に糞害悪な利権化するだろうなぁ(懸念)
>>561 でも、桜田サイバーセキュリティ担当大臣のとき、
「大臣なるくらいだから俺らより賢いはずだし任せておけば良い」
って擁護していた奴らも大概だろと思うぞ。
>>557 おまえんとこの韓国人の大馬鹿は関係ないが
漢字、文字のもとも、カメの甲羅に火箸のチンポつっこんだだけでワル勝ったな
科学技術庁復活かな
文科みたいに文系と一緒にしたらダメだったんだよ
>>566 こういうところに金流し易いように作るんやろな
ランサーズとか
>>568 インターネット使えたらNHK受信料徴収ってのもあったな
最低でも選挙はオンラインでやらないと マイナンバーカードリーダーも国民全員に配布
>>534 マイナンバーは公的個人デジタル認証を証明書使ってるから、量子コンピュータでも実用化出来ないと破れないだろ。
物理的にカード奪えば別だが。
>>570 そうかもしれんが、お前らなんて下位40%勢なんだから、
ランダムで選んでも50%以上はお前らよりも勝ってるよw
防衛省に国家安全保護法を施行してスパイ監視庁を設立
省庁再編せずに民間みたいに一時的なプロジェクトチーム的なものだと駄目なの?
サグラダファミリアみたいに終わらないデジタル化を目指そうとしてんの?
馬鹿だねぇ、デジタル省って・・
ダメリカにせっつかれたんだろうな
簡単に想像できる
>>571 中共と一緒にするなよ。
そこまで知恵が回るほど、ITに明るい議員たちではない。
>>569 自民党には、中国を良いとか言うのが居るが
日本は、クリントンとか騙して戦略物資のコンピューターを輸入して
コンビニエンスストアの電算システム、流通システム構築して
平和的に利用してんだから、同じにされてたまるかっての
俺を中国共産党の中国人の馬鹿にするの多いが
>>574 それとこの辺
自民党本部で「火曜会」へ。本日の講師は、Twitter,Vice President 兼 Twitter Japan代表取締役の笹本裕氏に「Twitterの現在と政治での活用」と題してお話を伺いました。
https://twitter.com/ty_polepole/status/854290062455877633?s=20 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
たしかコイツはデジタル文書は公文書じゃない
とか言って破棄しまくってたよな
デジタル庁とかいらないからFAXとハンコなくせよ
このスダレハゲ無能すぎてガチでイライラする…
>>577 そこじゃなく、
「年金機構と違って安全な理由」→「ファイアウォールがあるから」
>>587 デジタル文書なんて公文書じゃないと思うがな。
通電しなけりゃ確認すらできないじゃないか。
朝鮮血筋の議員や官僚が
朝鮮血筋の下請けにポイして
ジワジワと日本人を滅ぼす取り返しの付かないITインフラを作り上げる
デジタル庁でFAXやハンコを普通に使いそうだから怖い
>>557 イージスアショアをやる時、グーグルアースで測量したり、
ブースター落下の範囲を勘でだいたいここら辺と決めてるとか
あほかよこいつらって思うわ自衛隊ww
>>590 保守とかいう現代日本の圧倒的多数派はそれ真顔で言うもんなぁ
デジタル法により全国民の腕時計をデジタル化
国民全員にGshockを配布
他国製の機械式時計は国が没収し換金
三国人はダメリカの手下というだけのこと
能力も何も、弱いだけの愚かな存在
平さんがデジタル遷都云々言ってたし
バーチャル省庁ならすごくいいと思う
>>599 笑いが止まんねえなあ
おい
シナチョン
おめえだよ
とっとと日本から出て行け
日本はアメリカと一心同体
>>591 朝鮮血筋から日本を守るため、申請書は朱肉印鑑しか受け付けません。
って本気で思ってるんか……。
役所を作る事に関しては必死やのう
役所を一つでも減らして
減税しようとは決して考えません\(^o^)/
デジタル庁の長官は小渕優子か?
万が一、セキュリティー問題が起こってもドリルで破壊できる。
デジタル庁長官がパソコンも打てない人だったら日本の行政機関の実態が良く判る
>>385 レスする相手間違えてないか?
菅というのは、見た目とおりスカスカのスカ頭だな、と言ってるだけww
>新型コロナウイルスへの対応で遅れが明らかになったデジタル行政を加速するため「デジタル庁」の創設を検討すると明言した
それで又ITの知識も無いどうでもいいけど当選回数だけ重ねたおっさんが就任するのか?
もう無理だよ、国会議員をデジタルに関わらせたら絶対おかしくなる
>>582 TBSの番組で、コロナ対応時の日本のIT遅れを散々突っ込まれてたから、野党が攻撃材料にすると予想したんじゃないかな
日立製作所に居たときに聞いた範囲では
官僚が使うレベルの電子化はある程度ある
関東大震災があったら、自動的に青森にみんなバックアップが行く
三沢基地とも連携してる
問題にしてるのは、また女の人を筆頭にして、ゲイが好き勝手して台湾人に
恥書かされたで慌ててんだろ
堀江
ニコ動界隈
政治知新やらアノニマスの右派ネットニュース界隈
虎の門界隈
Twitter日本法人の笹山界隈
dappi
この辺りにカネが行きそうだなw
>>609 ???「二段階認証?何のことですか?」
>>612 お前は、日立製のAIかww
日本能力が異様に低いなww
スダレ禿
政治のごく一部の要素でネゴシエートしかできないクソザコwwwwww
霊感商法の詐欺師でしかないクソザコ
さすが安倍の官房長
その代わりにスポーツ庁潰せよ
あれなんのためにあるんだか分からなすぎる
>>616 んなの富士ゼロックスでもやってるだろ、フジテレビの馬鹿とかも
かわいいお姉ちゃんとかに営業させて、複写機買っても
くるのは俺とか俺以上にヒデー野郎だけ
印鑑屋は四肢障害者の雇用の為に保護され
街の煙草屋は寡婦の生活維持のために保護されていた
昔の話
100年以上前だな
>>615 セブンペイもひどいっちゃひどいんだけど、政府がまともな決済規格を1つ作ればいいだけなんだよな
それが不正競争防止法に引っかかるからダメなのかもしれないけど
デジタル庁を作るのはいいけど、トップにだれをつけるかが問題だな
日本にITの天才とかいるのか?
>>611 野党も「クラウドなんですよ」なんて言ってツッコミ受けているレベルだからどうしようもないでしょ
もう紙とFAXと印鑑で突き通せばいいのに、今更感ありすぎて聞いていて馬鹿馬鹿しくなってくる
こんな事より外交政策語れよ、二階がフィクサーなんだから想像は付くけど
>>617 多分、このスカスカ頭、デジタル情報は、アナログ信号に直さないと、人間が認識する形にはならないということも知らないんだろうな。
政治の要素一つ一つをバラバラにデジタル化して認識しているスカスカ脳の可能性が高いw
一回強権発動して超法規的独裁視点で
もう背骨がバッキバキ言おうが筋肉がミチミチ切れようが
ゴリゴリ進めるしかないんだと思うわ
自民党が引き継ぎ引き継ぎやってたら終わらないどころか変わらない
そういう意味では野党に頑張ってもらいたいが、アレではねぇ・・・
>>615 大臣だけじゃなくて企業ですらそんな認識だからね
あぁ、日本は絶対にこの分野で主導権握る事はないだろうなって確信させてくれた
>>627 な、格好だけしてもな
今度の給付金作業だって、機材の価格とかとくに電気代を考えると
盗難アジアからヤロー連れてきて手作業でしたほうが安かったってんだから
電気代もそうだし、原子力発電とまって不安のままだし
小泉進次郎もなんもせんし
>>627 強権発動しようがない行政サービス止められないんだから、変更はゆっくりしか進まんよ
省庁作るんじゃなく規制緩和でデジタル化が加速するのは猿でも分かる
言っとくけど、菅は竹中の手下だぞ?
なんか変な希望持ってる奴いるみたいだけど、竹中とズブズブなんだぞ?
安倍共産党と
財界と称する外人や人民解放軍
安倍共産党はジャップを統制する意味でしか機能しない
極めてイカレタ犯罪組織wwwwwww
正確には共産党ではなくスパイ組織
今更、デジタル化かよ。
森さんがイット革命とか言ってたころにやっとけよ。
全国の市町村の様式を統一することから始めて欲しい
独自性とかマジでいらんのよ
その前に、絶対に停電しないような世界にしないと意味が無いんじゃね?
大規模停電が起きた時、電子マネーは機能したか?
まぁ、一週間停電していてもその省が機能するなら別に構わんが。
>>632 スウェーデンのまねなんだろうけど
どうしてこうひと昔前のSFから抜け出せないんだろ
紙とハンコ無くす「だけ」で良いのに
無駄なことしかしないよな。しかも紙とハンコ無くさないっつーね
えーっとダブルクリックとはなんぞや?
みたいなとこから始めるんだろうな
>>634 いまの電算システムって、NTTなんかが余ったの売りつけるだけでやってて
電話代を集計するのに、機材費用と電気代のほうが人件費より高かった
とか、これはTRONなんかで完全国産にして兵器みたいに造ったのも原因だけど
悪弊が日本中に拡がったままで、確かに検察も馬鹿だけどな
カタカナ繋がりでアダルト庁も
なんなら俺が長官やるよ?
>>638 市町村だけで無く各省庁が好き勝手に帳票を作ってた結果、官の無駄、非効率化が今回のコロナで露呈したわけだから、これをやめさせてIT化を進めるとなると新しく庁を作る必要がある、というのは理解できる
>>32 >電子メールに添付して送信する
別メールでパスワード(平文)を送付する
も欲しいな
空手修めて、腹筋100回
外はスダレて、なか空洞
言葉少なく、発想古く
いまここに新たなる「無能」の誕生です!
まばらな拍手でお迎えください
開けーーーー!ゴマ(スガ)!
天下り省庁作るのやめろバカかよ老害自民は行くとこまで来たな
いいか、政府は余計なことをしなくていいんだ
金だけ用意して、全てデータかNECに投げろ
それで全てうまくいく
役人は余計なことしなくていい
データかNECに全て任せるんだ
それだけで日本のITは遅れを取り戻せる
刑務所オリックスでもボロカス言われたが
俺が大塩佳織の件とつきあってたころ
彼女は、NHKのビジネス英語の杉田さとしさんの話しばっか聴いてて
滝川クリステルとかフジテレビの馬鹿もそうだが
インターネットなんか、フランスのミニテルのただの真似よ
どうせクーポン券しか役立たずだわ、グルーポン
とか言われて、俺だけ大学院の研究所ほか職場でも
あーでも無いKOーでもないしてて
けっきょく、Netflixなんかもできたが、俺は見る気もせん
けっきょく、俺もインターネットもポンキチだったのかと
ただのタヌキおきもの
>>652 実態がそうだから糾弾したいというとこまで読んだ
どーせなら、デジタルミレニアムファルコン庁とかの名前にしてくんねーかな
>>622 民間からということで
あのハゲしかいないだろ!wwwwwwwww
ハゲがハゲを採用ww
政治家も庶民と同じレベルのアホなんだと実感したわ
まず部屋を片付けてからモノを買うクセを付けないとダメだろ
捨てもせず新しい物を買い続けていればゴミ屋敷になってしまう
だからワイもゴミ屋敷にならないように日々注意して暮らしてる
日本の場合新しい省庁を作っても、統制に利用するだけだから、新しい産業なんて生まれない。
規制しまくって芽を潰したり、ゾンビの延命しかやらなさそう。
>>1 もしこれでやろうと思うなら
全ての省をデジタル庁の下に管轄するしかないから
次官に成れるのはデジタル庁への出向者だけにでもするしかないね
どうせ、台湾人のゲイみたいに
みんなに番号ふって、奇数のひとはきょうマスク買ってね
偶数のひとは明日ね、じゅんクリ、グリ
だけで馬鹿ミテーにカネつかうのも馬鹿らしいわ
必要なのはデジタル化じゃなくて効率化だろ
デジタルで非効率なシステム作り上げる気マンマンだろ
>>665 まずは名前を挙げないとかすりもしないぞw
日々の勉強・努力を怠る負け組は、常に己の希望が叶わず涙を呑む
他国はもう出来ているとこいっぱいあるんだからそこの人間を就ければいいんじゃないの?
部下が仕事をしているのか見ているのが管理職の仕事・・・なんていう国じゃどうやっても達成できないと思うわ
まあ応援してくださった方々にポストを用意しないといかんですからね
利権政治万歳ってこった
>>659 無理無理。
エネルギー政策にしても金融政策にしても、それ以外のどんな政策にしたって、先のことは一切考えて無い。
後になれば、その時の人が何とかしてくれると思ってる。
デジタル庁って、省庁の名前が曖昧な感じだが
『デジタル行政を加速』って言ってるし
これって
エストニアみたいな電子政府を目指すつもりなのかな?
今はデジタル庁よりコロナ庁の方が急務だと思いますが
コロナはもうダメだたという発想だからこうなるんでしょうね
コロナはもう各省庁で利権の取り合いみたいになってるから・・・・
>>672 最近のセキュリティ叫ぶだけの奴らは、セキュリティ=不便なんてのはわかんねんだろうな
電子政府には霞が関が抵抗するだろうな
霞が関はトンキン一極集中の主犯だし、その流れが壊される
トンキンで霞が関詣でしなくてもよくなるから
企業が集まらなくなるwwwwwwww
>>679 エストニア、絵す戸にあ
のは、キリスト教のプロテスタントが、俺の背後の戸の
俺の神戸商船大学とHewlett-Packardの機材のシールだけで造った大嘘くさよ
郵便払込票のOCR読み取りには驚いた。IT化のつもりだろうけど紙に書いてる時点でどこかおかしい
申請をデジタル化しても職員が目視で一件一件確認するんだろ?
そもそもこんなのまともち作ったら一番困るの政府だろ
議事録ないです、名簿シュレッダーに入れました、記録は紛失しましたなんて通用しなくなるんだから絶対にやるわけないだろ
なったらなったで各省庁にドリルが必需品になるかもしれないけど
でっ、管轄省はどこですかね?総務省が妥当な気もしますがやはり内閣府ですかね
桜田程度で大臣なんだからすごいよな自民党
そんなら俺が征夷大将軍やってもm関白でも、
まずノークレームだろーな
アベのみ苦す、じゃ無いけど
いまの官僚機構って、実際に処理してるの数人しか居ないんじゃないかとか
あとは酒飲んでレイプしてるだけじゃねの、って不安もあんだよな
ほんと、これマトモにみんな動いてるのか?
それがないと業務改善以前の問題だぜ
耄碌政治家と役人にデジタルわかるんかよ
仕事のための仕事止めてくれ
余計なことせんで民間に利権抜きにして口出さないで金出せよ
俺も統合失調症にされて困ってんだが
ふつーに壊れるのはマダいい
動いたり動かなかったり、何処壊れてるの問題があるの、いっさい解らない
クソ餓鬼に10円キックされて査定が下がるウンコのベンツ状態って
治せないぜ、霞ヶ関
日本政府のデジタル化モデル
該当官庁HPにアクセス
↓
何十ものリンクをたらい回しにされた末に電話で確認して申請フォームに到達
↓
長ったらしい規約に同意する
↓
申請フォームをダウンロード
↓
申請フォームをプリントアウト
↓
記入して押印
↓
該当官庁窓口に出向いて申請書を提出
↓
職員が申請書を目視でチェック
↓
職員が申請内容を端末に入力
↓
別の職員が目視でチェック
↓
申請内容をプリントアウトして職員が吟味
↓
申請却下が郵便で届く
>>1 つまり、菅も安倍も麻生でも、それまで気が付かなかったというバカという
ことです
なんせ党員投票で2年以上の絞り込みに1か月かかる党らしいからな
コロナ渦中の企業支援、日銀になお役割=竹中平蔵・東洋大教授
さらに竹中氏は、新型コロナの感染拡大防止と経済回復という課題に直面する次期政権にとって、デジタル化の推進がその解決策だと強調。それが結果として地方経済の活性化にもつながるとし、「デジタル庁みないなものを期限付きで作ればいい」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1148140d1c713ceab137d7beb563b9a96474cbb3 竹中の傀儡じゃねーか
>>701 港に、波止場なんか地獄よ、神戸商船大学も
湯入して、高級車のベンツでも、戦略物資のコンピューターでも、客が見て
ちょっとでも気に喰わないと、粒せ、破壊しろ、ゴミだけだからな
んで、実際は、それを警察の馬鹿とか、ヤクザまでつかって
盗んでできたのがここ2ch
しまいに、財務省のIBMも日本銀行のIBMもそれだったとかな
>>696 スポーツ庁と紛らわしいなw
あれも無駄だが
いまは、そこらの愛想だけのお姉ちゃんでも扱ってるコンピューターだが
以前は、コンピューターは戦略物資で、大手商社マン
その商社マンでも渉外役と言って、警察ともヤクザともしれない
魑魅魍魎しか扱えなかったんだぜ、それでコンビニエンスストアもできたが
統合失調症が障碍役か知らんが
[東京 3日 ロイター] - 小泉純一郎政権で構造改革を進めた竹中平蔵東洋大学教授は3日、ロイターとのインタビューで、次期政権が取り組むべき課題として、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた企業への資金支援を挙げ、給付型から貸付型に変えていくべきだと指摘した。
その中で日銀の役割が広がる可能性があると語った。
自民党総裁選に出馬表明した菅義偉官房長官と政策について議論することもあるという竹中氏は、新型コロナ渦中で苦しむ企業への支援策は今後も必要だと指摘。
しかし、「給付型では財政に大きな負担がかかる」とし、「貸付型に変えていく必要がある」と語った。
ネトウヨさんは竹中大好きだなー
スマホ庁、SNS庁、セカンドライフ庁、シニアビジネス庁、婚活庁、転売庁
男女共同参画の予算ゼロにしない限り新しい省庁は不要
デジタルは手段であってその先にどうしたいのかというのが重要よね
1府12省にした時、事務次官は省名審議官に変わったので、結局同じだけある。
その上さらに、事務次官級の「長官」増やしてどうするんだ?
もう、いい加減やめろ。
警察や自衛隊のサイバーパトロール隊の活躍度合いの一覧を提示してみろよ
一向に手柄話聞いたことねーわ、PCで遊んでるだけだろw
>>384 法令の問題だから政府がやらなきゃアカン所に来てる
アメリカ人にユダヤ人に、港の死斬り勘違いして
ゴミのほうがいいとか、大塩佳織の件とか、なんとかなんねえのかな、あの馬鹿
例のスーパーシティとも関係してくる
どちらも竹中案件ってことでwwwwwwwwwwww
デジタルってネーミングが平成どころか昭和感覚で期待できない
手腕(笑)
滅茶苦茶にしただけやん
ヶヶ中有り難がるのと一緒
電子政府+スーパーシティ
超監視社会の実現wwwwwwwwwww
>>389 セキュリティを厳しくしすぎたので、地上階以上はまともな回線がない
携帯電話のジャミングしなきゃとか最初は言ってた
ITをあんまり分かってない、IT担当大臣よりは良いかも
eJapan戦略って20年も前からやってたのに
何やってたんだ今まで
俺もunixとかよく和姦ねのよね
なんでって、大学で教官に聴いても、本ありますか?いっさい無いよ、だから
んで、manコマンド、おまんこ連呼、でコマンド撃ってなんとかすれって
アメリカ軍のBSDまでコレだってんだから、ほんとテキトーで
インターネットもよくできるわ
おまんこ、俺の誕生日
シナのスパイにデータ抜かれるシステム作られて30年後とかに気づくんやろ?
停電災害地震が増えてるから
停電したらヤバくなかろうか?
高齢者優遇政策を維持するんでしょ?
形だけってことがバレバレ。
>>732 ああ、それunixなんかの翻訳機、コンパイラな、gcc
正確にはコンパイラではないが、その近くにスパイ機構が入ったらしいのが
20年前前後だ、なんも対策せずに悪化する一方
Linux使ってもユダヤ人にデータみんな盗まれるよ
ITは森がイットって読んじゃうからデジタルにしたのか
なお
国民にLINEを義務付けます!wwwwwwwwwwwww
日本の高度人材不足、世界ワースト3、生産性の低下に影響 〜英国人材会社が評価 日経
英人材大手のヘイズはグローバルの人材需給調査を発表した。企業などで必要とされるスキルを持った人材と、
労働市場で実際に供給される人材の需給を示す「人材ミスマッチ」で日本は33カ国中、下から3番目だった。
日本の人材不足は世界ワースト2位、マルチスキル人材の育成急務に TECHWAVE
世界33カ国で人材事業を展開する英ヘイズがまとめた「世界33カ国人材の需給効率調査」によると、
2017年における「人材不足」指標で日本は2016年よりも悪化し世界ワースト2位となることが明らかになりました。
「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 日経
米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、
日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。
米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。
日本のビジネスパーソン、ITスキルが先進国で最も低い ITmediaビジネス
日本人は職場でのIT活用が苦手でスキル向上への関心も薄い――ガートナージャパンの調査でこうした結果が出た。
調査によると、デジタルテクノロジーのスキルについて、日本は「素人」または「中程度」と自分を評価する人が58%に上り、
先進7カ国のうちIT活用に対する苦手意識が最も高いことがわかった。
日本の社会ではIT技術者が正当に評価されていない。
日本のシステムエンジニアの方、がっかりしないで読んでください。
2016年に経済産業省が行った調査(参考:「IT人材に関する各国比較調査結果報告書」平成28年6月10日)では、アメリカのITエンジニアの平均年収は日本の2倍近いという結果がでました。
日本は年収600万円くらいが平均ですが、アメリカでは1,000〜1,200万円の層が多かったのです。
「世界IT報告」日本は20位、アジアでは韓国より低い5位
「ダボス会議」を主催する世界経済フォーラム(WEF)が2月19日情報技術(IT)の活用度を国際比較した「世界IT報告」を発表した。
日本は世界ランク20位、アジアではシンガポール、台湾、韓国、香港に続く5位とIT面での遅れを浮き彫りにした。
世界時価総額ランキング 上位は米中、IT系
日本企業ではトヨタが最高の35位
サムスンですら、16位
↓
ハンコ禁止のロードマップ作れよ
まず社印を押さなくても済む方法考えろよ
>>740 あの時代に、imode、芋なんかでNECが勃興して
Windows98なんか丸ごとウイルスだったとか
さっき書いた翻訳機のスパイとか、無茶苦茶になったまま
そういえば日本軍の暗号全部解読されていたっけ
今こそアナログだろ
保守系の連中が菅を持ち上げようと気持ち悪いくらいに賛美しているんだけど今更こんな事言っている奴信頼に足るのか?
二階がフィクサーだから安倍と一緒で表向き保守の顔をしていても親中路線確定だろうし目を掛けていた河井夫妻の件も全く語らず
苦労人だろうが叩き上げだろうが腹黒さは現政権随一のような気がするけどな
>>1-999 それはお前らがお前が💩を食べる🇰🇷🐒だからだろw
https://japan.zdnet.com/article/35123991/ >2015年に実施された調査によると
>世界で現在使用されているファックスは約4630万台にのぼり
>そのうち1700万台が米国で利用されている
>そのうち1700万台が米国で利用されている
チョンくんたちって統率取れすぎてて工作員なのバレバレ
>>745 俺のNEC98なんか電源駄目とか死んだが
ここの掲示板で、どうやってるのか不明だけど、いまだに98とか現存して
ネットにも繋げてるのが居るわな、あれは安全かも
NECとかの、既存のITゼネコンに投げたら中抜きされて終了
NECみたいな臭っさい芋企業は排除してね
新しい組織作って、国民をごまかそうとしてる。
形だけ取り取り繕おうって魂胆が見える。
技術や開発力で国際的に認められてきたはずの日本。
しかし、なぜかそれを支えてきた理工系人材の待遇は妙に低く、それ以外のノースキルで無意味な人間ばかりが組織の上部であぐらかいてきた日本とも言える。
これじゃ、ヤバいわな。
何も不満を言わないからって、その大切な人材を放置してきたツケが回ってきたんだ。
有能な理工系人材は、中韓の企業から日本の企業より何倍も良い高待遇を提示され、どんどんそっちに流出していった。
よく中国の発展に対して、何ら検証することもなく、すぐに「技術が盗まれた」とだけ喚く右寄りな連中がいますが、違うんだよ、あいにく。
技術が流出したんじゃない。技術者が流出してんだ。
日本の企業より何倍も高い俸給と高待遇を提示され、契約した上でね。
だから、不当でも違法でもない。
日本の本来優れた理工系人材力は、何もノーベル賞だけじゃない。安全保障や防諜にまで及ぶこと。
まずは文系人間や、コネ入社の無駄社員連中をそれにふさわしい待遇にまで落とすことから始めてくれ。
これは電通丸投げ案件ですね、サービスデザイン推進協議会の得意とするところですわw
俺の日本語変とか言ってる連中も
どうせ、その翻訳機のスパイ関係もあると思うよ
そういうの国産で開発ほとんどせず、昔はLSI C86とかちょっとあったけど
みんななんも仕事してない
>>745 その頃使ってたのはアナログ暗号機だけどね
>>749 安全じゃねえよ
やられても良い程度の使い方してるだけだよ
デジタル庁の前に国会のit化しろよ国賊自民は
メールさえ使えないなら議員やめろ
>>758 俺とかNTTの電話回線ハッキングで焼いてた穢多の馬鹿か
ようまあアナログ線のハッキングばっかすんな、おまえらも
NTTの長兄でNECだけで
>>737 「デジタル庁」という名称の組織を作るなんて誰も言ってなくね
>>674 もう「政治家になりたかるような人」全員いらんとすら思うわ
全員信用できん
今までIT化謳ってどれだけ税金流してきてたんだよ
ふざけんなよばか
税金泥棒の親分
すだれハゲが評価するのは
屑野郎ばかりw
www.sankei.com/smp/politics/news/130510/plt1305100024-s.html
政府が日本郵政新社長に起用する方向で最終調整している
郵政民営化委員会委員長の西室泰三氏について
すだれハゲ「経済界からはすこぶる経営手腕が高い方と聞いている」と評価した。
すだれハゲ「これから上場を含めた民営化を進めるため、
民間から社長を出すべきというのが内閣の考え方だ」
↓
日本郵政4000億損失、元凶はまたも元東芝・西室泰三氏
diamond.jp/articles/-/126285
↓
報道承知しているがコメント控える=日本郵政の減損報道で官房長官
www.reuters.com/article/idJPT9N1H5024
すだれハゲ「報道は承知しているが、日本郵政の経営に関する問題だ。
政府としてコメントは控えたい」
デジタル庁のシンボルマーク
じゃあまずは技術者を育てることからはじめようか
そうだ、学校つくろう、みたいな・・・
うむ、
まずは憲法のデジタル化だろ
アナログな憲法では戦えない
ただちに解散、改正だな
ついでに国会もデジタルにしよう
みんなVRで参加させる
アバターは公序良俗のはんいで選ばせる
いいねがおおいひとが総理
総裁選もいいねボタンできめれ
官僚が電通とNECと富士通とNTTに天下って
そいつらを税金で飲み食いさせるだけの部署になりそう
>>772 デジタルなら、国民投票も、自宅からでもできそうだね。
国民が選ぶソウリも見てみたい
政策決定もAIにすればいい
いつでも破壊出来るように監視すれば、お友達優遇とかしないだろ
>>258 孫正義の起用は国家に猛毒だが
こういう分野の地ならしをさせるには良いかもしれない
非正規にとんでもなく優秀な技術者がいる
チームリーダー経験がないというだけで中途採用から弾かれてる技術者たち
集めてほしいな
>>767 就職氷河期世代から経験する機会そのものを奪うことに執着したのが安倍政権だからなぁ
反動でそうなるのは判らんでもないけど、無理だろ
>>777 その人達を非正規のままにしてピンはねしたほうが儲かるよ
だね
投票のデジタル化ならば
国民から直接投票ができるじゃないか
もう議員制度はいらなくなる
また「田代捕まったか」みたいに
また「桜田が大臣やるのか」みたいな雰囲気好き
政治家がトップになる大臣庁なんてもうないのを知らないのを多い人が多いんだな
よし、まずは「デジタル道」「デジタルの宿」「私のデジタル館」を建設しよう!
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://yowxs.actinolite.net/Hjfu1771077 日本の場合は、クールジャパン機構のように、何か設立したら半島系が入り込んで私物化されるので、
この国はまともに機能することはもうないんだろうなぁ……
おい菅、
お前は何もしなくていいから、1年たったら茂木に手渡すんだ
>>784 デジタル博覧会「デジパーク」もねー
黒田は株を買いまくって日銀社会主義人民共和国を建国した男
>>1 菅はアフターデジタルって言葉を勉強しろ
今更感が半端ねぇ
日本からGAFAができないわけだ
アナログのジジババが集まる天下り先だな
アナログ会見で世界の笑い者になるのな
デジタル庁が
・マスコミ集めて会見
・書類にはハンコ必須
・毎日必ず登庁
とかやって笑い者になって欲しい
総務省の外局になるかな?
国立情報学研究所あたりの知見が役立つか
デジタルデータを軽視して公文書削除しまくった張本人が
どの口でデジタル庁などと言うのか
バックアップデータ「行政文書でない」官房長官
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52983810V01C19A2PP8000/ >>266 消費税の管理の徴収は国がやらず
販売した店舗が事細かく分類して徴収し国に納める様にないっています
きちんとできてないとその店舗の責任になる役人の考えそうな事です
良かったなおまいら
自宅警備員対策課あたりで雇ってもらえるぞ
>>659 国は一年単位で動いてるんだから片付けつつものを買うんだよ
>>661 別にそんなことせずにできるから
人事院と同じだよ
政治家や官僚ってやたらと高学歴が多いのに
ひとりくらいIT技術に詳しい人材がいないのか?
>>687 霞が関詣は挨拶しに来てるだけだからデジタル化関係ないよ
別に紙の書類を提出しに来てるわけじゃない
>>734 アナロクってなんだ?
と言うかアナログ言ってる奴らはアナログの意味わかってねーだろ
デジタル庁www
ぎゃははははははは、時の宰相がITをイットとか読んでた時代が
昨日のことのように思えるねw 覚えてる? インパクとかwww
あー、おもしろい。2020年に新内閣をこさえるにあたり
目玉となる新設省庁が「デジタル庁」www
あはは、それ、なにやるの?
ああ、各省庁や公務所の時計をデジタル時計に変えるとか?w
なんかやりそうだなあw これからはデジタルの時代だ。
アナログ時計は分針読み違えの恐れのある撲滅すべき旧弊、ってなノリでwww
まあね、ヨタはともかくマジレスすれば、スレでもガイシュツな
歴代IT大臣の卓抜なるITスキルを見れば、まあこれはなにをかいわんやだねw
ところでコロナのテレワークで一時、なんか話題に上がった
官民挙げてのハンコの削減化計画、これ、スガ先生も官房長官をお勤めになられた
安倍自民政府、なんかやったのかね?w ちょっと覚えがないなアwww
それが未来のデジタル庁とやらの活躍如何のヒントなんじゃないかなあwww
>>764 20年前に森元が言った通りなんだよ
IT(アイティ)なんてやるつもりじゃなく最初から今まで日本だけIT(イット)をやってたんだ
>>14 >>56 そう、あれですよアレw
インボイス導入で日本の「国内経済壊滅」ですw
>>17 スガは呪いを押し付けられる側だからなw
メイドインアビスでいうところのミーティがスガだw
>>405 そんなことはもうしないよ
誰にも取り除けないような厄介なマルウェアを仕込まれて永遠に行政データに細工されるようになるだけだよw
>>805 詳しいなんてアピールしても出世しないし
目障りだと思われる世界だろう
単なる安倍無き後の暫定政権で無いことを
期待してます
菅さんならできる、その実力のある人だ
日本を救ってくれ。
ソフバン通じて、隠れハーウェイ傘下企業が受注する未来が見える
>>821 それ、あると思う、自分は菅はヤバくなさそうなところがヤバいような気がするんだよね
真っ先に相談しに行った相手が二階ってのもどうも引っ掛かるし・・・
Adobe帝国に反旗を翻す菅
しかし本気で反抗するとまだジャンボが墜落を・・・
菅は中身何も分かってないだろう
ふるさと納税より酷い事にならないといいが
>>784 ホントにやりかねないから洒落にならんよな。
そのための財団法人も量産すると。
>>784 全国の小学生に「デジタルノート」も配布しよう。
紙ベースで。
新しい省庁作るのでなく、今の各省庁の仕事の見直しとかきちんとやらないといつまでも改革できないよ。まあやる気もないし新しい省庁作って中抜きや権益作りしか考えていないのだろうけど。自民党はそういう党だと思ってる。
>>642 電子印が出てくるだけだからなあ
結局手間は変わらないって言う
日本の意思決定を早める方法はほぼ分かってるんだけどね
「管理職を減らす」
社長、副社長、本部長、部長、課長
管理職以上をこれぐらいに減らせば劇的に業務は楽になる
管理監督者の定義をもっと厳しくして課長になかなかなれないようにしたら社会は絶対変わる
そういやITを「イット」発言したときのシンキロウ先生、
なんか昨今のイメージが強いんで、意外といえば意外なんだが
総理就任の年齢は63歳、今の聖帝安倍陛下より若いんだねwww
まあそりゃそうだといえばそうなんだけど、意外だなあ。
で、スガ帝は今71歳? こういっちゃなんだけど、
やっぱり「デジタル庁」なんだなw その発想はwww
そういや安倍内閣を「経産省内閣」なんつったりするけど
聖帝安倍陛下は小泉内閣の王太子的な官房長官以外閣僚経験ないんだよね。
で、そこいくとスガ帝は総務大臣をやってたわけでね、
どうも総務省内閣になりそうな塩梅もあるんだが
どうだろうねえ、総務省、英語でいえばMinistry of Internal Affairs and Communications
つって内務コミュニケーション省なんだよね。
現に無線とかの監督官庁だし、そういう"デジタル"を所管しそうな感じも
いかにもするけれど、はてさて、どうなりますことやら。
あ、ちなみに全く上記とは関係なく内務省と通信政策で思い出したけど、
戦前の内務省が所管していた業務の一つに「検閲」ってこれ、あるんだよねwww
ま、今でも総務省はデューラスで通信傍受してるけどな
新しい省庁は役に立たない
国民に不都合な政策しかやらないし
いうても何かを育てたいときに政府ができる一番の事って「邪魔をしない」だろ
役人が考えたあるべき姿、進むべき方向に向かうように手助けするのさえ邪魔になるし
他の省庁が「法整備」をしようとしたときに待ったをかけるのが仕事、とかでもなかったら生涯にしかならなさそう
どうせ規制ばかりで、
民間の成長のじゃましかしない。
100日後に死ぬ政権
鈴木俊一総務会長は6日放送のBSテレ東の番組で、衆院解散・総選挙について、
安倍晋三首相の後継となる新首相が選出された後、速やかに行うことは「一つのタイミングだ」との見方を示した。
経済産業省がやってる情報処理技術者試験の高度区分なんて、
区分の半分がマネージャー用の論文試験なんだよ。手書きで2000字以上書かせるの。
大手企業が喜びそうだけど、20年以上続けて結果出てるでしょ。もうITのスペシャリストは日本見切ってるじゃん。
ちゃんとスペシャリスト系のアルゴリズム力必須の試験に戻しなさいよ。
教育からただして、次に派遣をなくす。
無理だろうな。もう日本のITは落ちぶれてるもの。
情報通信の分野で日本の存在感の無さは凄いよね
欧米や中韓に比べて理系やエンジニアが冷遇されているというのが大きいのかな
海外行けば給料5倍とかザラなのはちょっとね、開発資金も桁違いだし
国策で支えたとしても、逆転出来る方法あるんだろうか
>>837 電子印のおかげで紙が減りFAXが無くなる
無駄な時間と労力も減る
職場に行く必要もなくなる
契約もスピーディに
デジタルやITに無知なジジイが大臣になるんだな
存在しない方がマシな庁になりそうだ
>>846 ちゃう。
画期的なことやろうとせんからや。
ケケ中はさすがに除外しないと
最終的に人買い庁になってまう
悲惨な状況になる
黒田「ウゼー、考えなしの伝書鳩が何偉そうなこと言ってんの」
とか本心では思ってるんだろうなぁ
>>804 なら庁じゃなくてデジタル院の方がいいな
わーくにが誇る
経産省、電通、パソナの三位一体だな
嫌っ!?犬TTと富士通も参戦か?
>>850 逆に言えば「存在すること」そのものに意味があるのかもしれない。
少なくともデジタル庁長官ってポストがひとつできるでしょ?
政治家がとるのか高級官僚がとるのか知らないけれどもさ。
その下にも次官だの局長だの色々幹部の席ができるじゃないかw
さらにおよそ新省庁が出来れば仕事も国費も必要なわけでw
在野でぶらさがるファミリー法人とかもできるでしょ?
もちろん各種事業を請け負う政商も潤うようになるだろうねえwww
当然最末端の職員は直雇ってわけにはいかないでしょ
>>845 あ、そっかw ITそのものは経産省のナワバリだっけw
じゃあ来るべきデジタル庁はどうなるのかね。
なんとなく内閣府にぶらさげるような気もしてきたなw
そうすりゃ経産省も総務省も文科省もその他関係省庁もニッコリだwww
何をするためのデジタル庁なのか?
それを言って欲しい。
先ずはコロナ感染状況の報告だけでもオンライン化してはどうだろう?
今どき手書きの報告書をファックスで送るなんて、日本ぐらいでしょ。
>>4 見積もりをFAXで貰って、決済は係長〜部長まで印鑑そして書類は紙で提出
と何処をどう見てもアナログやなw
日本デジタルのあゆみ
2003年 地上デジタル放送開始
2011年 地上デジタル放送完全移行(中8年)
2020年 デジタル庁発足(中9年)
(2021年?)
おっそww
コロナのマスク対策において、タン氏を中心とした台湾のデジタル行政は先進的であった。
各販売店のマスク在庫数をリアルタイムで把握できるアプリを開発。在庫データの更新頻度は「30秒」だ。
また、インターネットでの予約販売を実施。
事前に本人登録を行い、コンビニなどで受け取るだけとシンプル。
これで、国民に均等にマスクを配布することを可能にし、話題となった。
>>863 くんのカキコを見て思ったが
まあ今もあるのか何なのか知らないけれど
イヤな名前の大臣といえば聖帝安倍陛下の内閣の大臣には
「一億総活躍担当大臣」なんてのもありますしおすしwww
しかし何を考えてこんな大臣名をこさえようと思ったのかねw
小学生が考えた「ぼくのかんがえたさいきょうのないかく」じゃないんだからねwww
カン首相だって「最少不幸社会実現担当大臣」なんてつくらんかったし
鳩山首相だって「友愛担当大臣」なんてこさえなかったぞwww
>>865 のバージョンアップ版
日本デジタルのあゆみ
1999年 JRAアグネスデジタル号デビュー
2003年 地上デジタル放送開始(中4年)
2011年 地上デジタル放送完全移行(中8年)
2020年 デジタル庁発足(中9年)
(2021年?)
論功行賞でいろんな派閥にポスト上げないといけないからね
おまいら30人も居たら足りるだろ?
庁舎にメイド喫茶装備して遊ばせながらでも効率良さそう
どうせUSBも知らないジジイがトップでIEを使い続ける。
デジタル・セキュリティ省にしとけ
中途半端なIT推進はセキュリティリスクを増加させるだけ
>>868 経済安全保障の司令塔(アメリカの国家経済会議の日本版)を提言している甘利さん辺りが指揮を取るのが良さげ。
甘利氏はファーウェイの攻勢に関しても色んなところで警鐘鳴らしてるし、信頼して良さげ。
ハンコ議連会長のIT担当大臣のような人選だけは避けて頂きたい。
>>878 これからの時代は、USB 2.0
なんでも2.0
ロサンゼルスドジャースとエンゼルス どっちがいい?
2040年にIT庁で2060年にAI庁か
最先端国家やね
(-_-;)y-~
これ、作ったら作ったで、天下り団体とか利権団体特盛、
デジタル化に200年ぐらいかかるんやろな。
進次郎特命大臣にすると良い
デジタル庁と一緒にワーケーション・育休推進担当
省庁作ってやらせる考え自体が古臭くて何も進歩しないって誰か進言しろよ
デジタル庁って名前からして期待できない アナログ時計が
デジタル時計に置き変えてIT推進しましたとか言い出しそう
>>847 本部長「データだと見づらいから印刷して提出してくれ」
部長「本部長が印刷して提出して欲しいと言ってるから電子検印はダメだ。失礼だから印刷して再提出してくれ」
マジでこんな社会よ日本は
>>1 公文書の改ざんがおこらないようにするのが先決
セットでも良いけどね
んで、俺をそこで雇え
そのうちネット工作省と総理大臣誉めちぎる省と官僚誉めちぎる省とeスポーツ省と四川省ができるだろう
わざわざデジタル庁を作らなきゃデジタル化出来ない省庁なんてアカンやろ
創ってもいいが誰を長官にするかが問題
台湾人に頼めよ
>>49 そもそも将来は電子ですらなくなるんだろ
技術革新庁とかぼんやりした名前で良いよ
役人の権益拡大www
GAFA対策だろうけど
日本のIT本格的に\(^o^)/
>>897 デジタル化するための省庁じゃないでしょ。
国家安全保障に関わる問題に対応するにあたり、いろんな省庁を横断的に対応する必要があるから新規に立ち上げようという動きなんじゃないかな。
なんかダサい
デジタル後進国って言ってるようなもん
いまさらデジタル化をアピールも20年遅れで恥ずかしいし
それをするのに庁が必要も恥ずかしい
こういうのに行政が噛んでロクなことは無いとロシア、中国でも20年前に気付いたのに
竹中デジタル大臣w
派遣デジタル土方を大量に政府の
中枢に動員してそこには中国人がw
>>899 でもデジタル=電子じゃないんだぜ
目指すべきはデジタル化ではなく電子化・オンライン化の方なのに
なんでデジタル化なんて間違った言葉に行きつくのかな?
>>880 甘い利権
賄賂甘利のなにを信頼してるのかとw
>>901 安倍政権の日本版NSCは失敗したと?w
デジタル庁(笑)はその名の通り
IT推進が目的だよw
庁ごときが他の省庁に口出しすることは無理
それができるのは財務省くらい
民主党政権時ごろに発足しててしかるべき組織ではある。
こんな調子で省庁を新設したら官が肥大するのみ。
菅よ、観光庁を廃止する勇気を持て
デジタル庁w
おじいちゃん、ネーミングが昭和ですよ(笑…
まずはキャプテンとニューメディアの普及から始めるんだよな?
そうだそうだ観光立国だとかカジノは諦めろ
今回のコロナで分かっただろ
自然災害や疫病で観光は吹き飛ぶんだよ
国家が博打屋を経営してひと儲けしようなんて魂胆は駄目だ
今頃デジタルって、電子計算機でも導入するのかな(^^)
デジタル庁は、アナログ庁からの、役立たず出向者で構成かな
監視カメラの国際標準化を中国が推進してると、
中国システムとと繋ぐんじゃね
インターネットが脚光を浴び出したのは90年代初頭ですから30年遅い。
どうせ今もイギリスにアドバイスしてもらってやってるんだろうけど。
環境省みたいに大臣(長官)がめったに庁舎に来ないとデジタル化が進むらしい(実話)
小泉進次郎の場合、育休とか在宅多かったから、やむなくだけど。
かたくなにマイナンバーカード作ろうとしない奴は社会保障の輪から追い出すべき
何もしない公務員が端末の前で一日ボケーっと過ごして給料を取る
実際の仕事は全部外注まで読めた
キーパンチャーは民間の人で役人はハンコをつく人ってオチになりそう
>>934 マイナンバーカード作れば百万渡せばいいんだよ
そしたらみんな作る
わざわざ作るメリットがないのに有休取って役所に来いと言われても誰も行かないでしょ
日本のデジタル化が進まないのは高齢者が新しい事を覚えるのを嫌がるからだろ
また余計なもん作んのか
どうせ大して機能しないんだろ
必要に応じて省庁つくるのはいいけど、不要な廃止しろな。
デジタル庁つくったよ
職員はまず印鑑を準備してくださいな
>>940 各種行政手続きもアナログなら有料、デジタルなら無料
こういう感じにすればデジタル化は進むのに絶対やらないからな
役所が作るとマイナポイントみたいなバカなもんができる
>>1 コレって石破と同じで入れ物作って議論します!ってやつじゃねーの?
菅ならネトウヨは大絶賛するのか?
ディジタルじゃない? なんだよ デジタルって・・・
アナログ庁とデジタル庁の間を取り持つADコンバータ庁が必用になります。
>>1 デジタル庁のデジタルの部分だけはドット絵仕様にしてほしい
>>167 『大蔵省』は戦後日本を躍進させた最強省庁だからな
いまだに色褪せんわ
>>933 テレーワークの先駆けだったのか
頭は悪いが時流に乗るのはうまいな
回線が有ればどこで仕事しても大丈夫だろ、
設置場所は、首都圏以外の地域にしろよ。
竹中平蔵さんはおまいらのナカマなんだからもっと優しくしろよ。
誰が何やったかが全て記録に残る仕組みを役所や企業に導入できればそれだけでデジタル化
業務の次は生活行動も対象にして犯罪が発生しない世界を作ろう
>>945 イの一番に観光庁見直しだな。こいつがそれをやるなら見直すわ
>>939 給付金受付をマイナンバーカードのみにすれば爆発的に普及したのにって思った。
申請の際は住民票と実印を持って役所まで来てくださいねー。
>>975 >業務の次は生活行動も対象にして犯罪が発生しない世界を作ろう
これを実践してるのが中国。
中国ではあちこちに監視カメラがあって、置き引きなんてしようものなら
即座に犯人が分かる仕組みになってる
万引きとか置き引きとかの軽犯罪は、ペナルティとして、
一定期間は電車に乗れない、物を変えない、などの軽い罰則が付く。
指名手配犯なんかは顔認証システムで街を歩けば即座につかまる
この顔認証システム、少々の顔を変えたぐらいではすぐに特定できるシロモノ
まあ、日本ではまず導入不可能な制度ではある
>>983 顔認証がマスク付けてても区別出来るか代物かどうかはよく分からないけどな
日本人にパソコンなんか使いこなせんよ
デジタルなんか捨て去って古き良き時代のアナログを使いこなせ
FAX があれば通信なんだってできる
>>968 私どもではペーパーレス化したいのですが、なに分相手省庁が受付けませんのでやむなく印鑑とFAXを使っている次第です。
いえ、当方では早急なる電子化を目指しています。
これ新聞社にFAXしておいて By 担当
>>992 長官の仕事はPCを使うことじゃないんで使えなくても問題ないよ
-curl
lud20250126042426caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1599365697/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【菅官房長官】デジタル庁、創設検討 黒田日銀総裁の手腕「大変評価している」 ★2 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【菅官房長官】デジタル庁、創設検討 黒田日銀総裁の手腕「大変評価している」 [ばーど★]
・黒田日銀総裁「日本は欧米とは違う。食品の物価しか上がっていない。未だデフレの真っ只中ということになる」
・【政策】菅氏が創設検討を明言 「デジタル庁」って何? [すらいむ★]
・現在の緩和策「最も適切」 黒田日銀総裁 [首都圏の虎★]
・黒田日銀総裁「物価の上昇を体感するにはまだ時間がかかる」
・【経済】ダボス会議 黒田日銀総裁、追加緩和辞さず 「必要ならちゅうちょなく」 [無断転載禁止]
・【逝く】#黒田日銀総裁 「保有ETFは日経平均が1万9000円程度を下回ると時価が簿価を下回る」
・【世界3大投資家】ジム・ロジャーズ氏「安倍首相と黒田日銀総裁の愚策で日本破滅。今すぐ辞任すべき」
・【日銀】黒田日銀総裁の在任が歴代最長へ、金融政策は理想から現実主義に【バズーカの総括】 [エリオット★]
・【ジム・ロジャーズ】「安倍首相と黒田日銀総裁の愚策で日本破滅」このままだと円の価値はウォン以下になる〈週刊朝日〉 [4/10]
・【日銀】物価目標達成、苦労しているが最善尽くしている=黒田日銀総裁
・【経済】消費増税可能な経済環境作っていく=黒田日銀総裁再任で麻生財務相
・黒田日銀総裁「日銀が買っている日本株を売ることはまだ考えることではない」
・急速な円安「日銀の金融政策にあったとはみていない」黒田日銀総裁が国会答弁
・【現代貨幣理論MMT】日本の財政・金融政策、「MMT議論を裏付けていることは全くない」−黒田日銀総裁
・楽天石井一久GM、石井一久監督の手腕を評価し続投を決断「中長期的視点で撒いた種が実りつつある」
・【異次元の少子化対策/こども家庭庁】首相会見 少子化対策「大胆に検討進める」[2023/1/4] [プルート★]
・サタン消費者庁、カルト対策検討会を開きまくってしまう「文化庁にも解散請求を出すよう働きかける」
・【異次元緩和】日銀総裁の黒田東彦、6回先送りした2%の物価目標をまた「(目標達成には)時間がかかる」
・【転換】コロナ禍契機の転業、企業の2割超「意向ある」1年以内廃業検討が半数「大廃業時代」到来危惧 千葉… [BFU★]
・黒田日銀総裁、量的緩和政策の限界を認めた2
・【黒田日銀総裁】出口戦略開始の合図は金利目標の変更
・【黒田日銀総裁】文系大学院生、企業は評価を=諮問会議で
・黒田日銀総裁「ETFの含み損、2兆円から3兆円」
・黒田・日銀総裁「マイナス金利検討しない」←嘘だったの?
・黒田・日銀総裁「マイナス金利検討しない」←嘘だったの?
・【経済】黒田日銀総裁、海外経済「持ち直しの兆しない」
・黒田日銀総裁、いらだつ 「結果が出なかったら失敗なんですか。」
・【社会】公文書整理の専門家“アーキビスト”創設を検討
・【社会】介護入門研修創設へ=中高年の人材確保―厚労省検討
・【皇族】「女性宮家創設」検討を明記 与野党合意 ★4
・【安心】黒田日銀総裁「消費税増税は経済にネガティブな影響なし!」
・黒田日銀総裁が岸田首相と面会 「為替は安定推移が望ましい」 [蚤の市★]
・黒田日銀総裁「日本人に金を使わせることがこんなにも難しいとは思わなかった…」
・【特集】 黒田日銀総裁バッシングの問題点 [朝一から閉店までφ★]
・【安心】黒田日銀総裁「消費税増税は経済にネガティブな影響なし!」★3
・【経済】黒田日銀総裁「2%物価目標、金融政策総仕上げとして全力尽くす」
・【株式買い入れ】黒田日銀総裁、ETFの損益分岐点「1万9500円程度」
・【日銀】「景気に大きな影響ない」 10%への消費税増税で−黒田日銀総裁★6
・【日銀】「景気に大きな影響ない」 10%への消費税増税で−黒田日銀総裁★3
・黒田日銀総裁 急速な円安「好ましくない。経済にマイナス」 [minato★]
・【日銀】「景気に大きな影響ない」 10%への消費税増税で−黒田日銀総裁★5
・【安心】黒田日銀総裁「消費税増税は経済にネガティブな影響なし!」★4
・【安心】黒田日銀総裁「消費税増税は経済にネガティブな影響なし!」★2
・【講演要旨】今年は世界経済転換の年、金融の過度の強気化は引き続き点検=黒田日銀総裁
・黒田日銀総裁「連携して政策運営で一致」 菅首相と会談 2020/09/23 [朝一から閉店までφ★]
・【金融財政】副作用にも配慮し「政策手段が複雑に」−黒田日銀総裁 [エリオット★]
・【社会】文部科学省、返還不要の給付型奨学金制度の創設に向けた検討チーム設置へ
・【防衛省】「宇宙・サイバー・電磁波」部隊検討 自衛隊初の統合部隊創設へ
・【日銀】 安倍元首相、デフレ脱却と経済成長に向け多大な成果=黒田日銀総裁 [朝一から閉店までφ★]
・【経済】麻生財務相と黒田日銀総裁、異例の会談。新型コロナ対応を協議か[5/22] [みんと★]
・黒田日銀総裁「この5年で給与は上がり物価は下がった。それでも国民は消費に使ってくれない」
・植田日銀総裁、日本人最強の経済学者清滝教授の「意味のない緩和だよ」発言に激怒か 岸田どうすんの
・【大本営発表】黒田日銀総裁、金利維持に必要な国債購入額は「今後数カ月減少へ」 [無断転載禁止]©2ch.net
・【天皇廃位は人民の総意】政府「皇女」制度の創設検討 女性結婚後に公務委嘱【天皇制根絶】
・黒田日銀総裁、金融緩和の維持を表明。十年かけて達成できなかった無能共は賃金と物価の安定的上昇を諦めません勝つまでは
・【国連総会】 マハティール首相、マレーシアの憲法に日本の憲法9条の導入「検討」 世界の結束、国連創設時より劣る
・【外国人】去年の技能実習生の失踪者は9000人超 過去2番目の多さに 国籍別ではベトナムが最も多い 政府は新制度創設を検討 [ぐれ★]
・【経済】日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」 [田杉山脈★]
・【東京五輪】「違うシナリオ検討している」 IOCバッハ会長
・ファルコム社長「黎の軌跡、黎の軌跡ⅡのSwitch版も検討している」
・【速報】金正恩が緊急声明「史上最高の超強硬な対応措置を慎重に検討している」
・有識者「山口真帆の卒業を受けてAKBグループのスポンサーを降りる検討をしている企業や自治体がある」
・時事通信「フィンランドが週休3日制を検討している」→駐日フィンランド大使館「誤報です」
20:56:32 up 23 days, 22:00, 0 users, load average: 10.46, 9.99, 9.74
in 2.8138520717621 sec
@2.8138520717621@0b7 on 020610
|