安部も災害時はストレスで下痢が氾濫するから雲隠れするらしい
「警戒レベル5」はすでに災害が発生している状況で、避難所などへの避難が難しいため「命を守るための最善の行動」が求められます
>>1
こんな深夜なら避難できないよ
神に祈るわ
皆さん、御無事で 氾濫情報
2020/7/8 1:00発表
筑後川
福岡・佐賀・熊本・大分
氾濫発生
2020/7/8 1:00発表
庄手川
大分
氾濫発生
2020/7/8 1:00発表
玖珠川
大分
氾濫発生
2020/7/8 0:40発表
大分川
大分
氾濫発生
自民亭日和で宴会疲れしちゃうよな
ハンキョ!アイコック!1億5千万
日本人はマスクよりライフジャケットを常用すべきだな
日田市は爺婆ばっかりだからなぁ…
これをしのいだあともコロナ対策と町の復旧でてんてこ舞いになるのが目に浮かぶわ
日本三大暴れ川なんだからさぁ・・・もうちょっと何とかならなかったの?
年寄りに家を捨てるかもしれないけど逃げろっての
感覚的にもうこのとしで海外に移住しろと言ってるのと近いからね
南米に移住ってのだったら過去にまだ例があるけど
避難先で家がダメになって帰れないとなると
いった先で苦労するのわかってるので度合いからいっても
南極に移住しろって言われたのと感覚的に同じようなもんだから
そりゃ二の足ふむわなって感じ
>>22
この部分川幅が急に狭くなってる部分だからしゃーない
氾濫と言ってもここだけの話になるからそんなに影響はない
もっと下流の浮羽辺りもたぶん氾濫する
これ川の進行方向って下?
ぱっと見堤防越えてるように見えるけど・・・ >>28
左から右
昼間の画像見れば分かるけど段差がある ライブカメラで見ても川幅一杯ってところばかりだが
まだギリギリ持ち堪えてる感じではあるよね
上流で更に降ってダムが緊急放流しない限りは大丈夫だよ
>>27 皇后が今年の歌会始に出したのが
災ひ より立ち上がらむとする人に若きらの力希望
もたらす >>9
この大雨の雲は中国から流れてきている
中国は一ヶ月以上前から大雨続き
まあ諦めろ >7日午前、氾濫が発生したのと同じ場所
ホームセンタのところか
河川敷みたいなとろじゃないかよ
花月川が合流する付近の団地が浸水してるな
昼間片付けしてたのをニュースで見たけど
2度目の浸水でかわいそうだな
>>34
雲は流れてくるもんじゃない
気団の境目で湧き上がるんだよ。
風で流れているように見えるだけだ
大陸からやって来る雨粒などない >>34
というよりそっちで発生した水蒸気と温帯低気圧だろうな >>38
天気図とか見ると現に流れてきてるんですがそれは >>17
救助待てるくらいの時間稼ぎ出来るゴムボート一家に一個だろうねえ 筑後川のライブ画像見たら氾濫してる所あるね
排水機場だから支流だと思うけど
七瀬川ライブカメラ
町中にコンビニよりから揚げ専門店の方が多いと噂の大分に移住したいと思ってたんだけど、九州は毎年大規模の災害起きてて無理そうだわ
スーパーで売ってる中津から揚げで我慢する
>>27
チッソ祖父を持つ嫁とその婿が
いつまでたっても水俣慰霊に行かない呪いだよ 雲の大行列やなー(白目)
もうこれから毎年こんなんなのか
次は台風に秋雨前線
九州住めんようになるで
日田市民です
まさかここが全国区ニュースで取り上げられると思わなかったわ
>>28は普段は比較的緩やかに流れていて、段差のとこでトリさんが佇んでいたり餌を狙ったり水浴びして休んでるとこだよー >>36
> 今出てる天気予報で15日までに晴の日ないな
昔なら間違いなく疫病が蔓延してたな >>68
台風ならともかく、たかが梅雨の雨で50人以上死ぬなんて 三峡ダムで雨雲が出来て中国で降り切れない雨雲が海を渡って飛んできてるんじゃないか
緯度的にも一緒だし
だんだん関東方面に来てるよね
温暖化すると、東日本の調子がよくなって、西日本に災厄が起きる日本史の法則は健在!
(寒冷化はその逆)
源頼朝の大勝利と平家滅亡の要因の1つと考えられている
(逆に寒冷化した江戸時代の東日本は悲惨であった)
>>71
2年前の西日本豪雨もちょうど今頃だよ
その時も200人以上亡くなった 午前2時15分頃のレーダー予測、奈良・和歌山・滋賀に黄色〜赤色がびっしりだったんだが…。
こういう災害から逃げてきた女の子を家に泊める夢はいっぱい見た
なお
もうどうなってるか訳がわからないわ。
九州の人はとりあえず避難しろってことだな。
>>22
昭和28年に大水害があってな
それ以来ダム作りまくってるのだが
それでもこのレベルの雨量だとどうにもならんのよ 九州の大卒サラリーマンの給与明細見て(あまりの安さに)ビックリした( ゚Д゚)
九州の人らは遠慮なく本州へ移住してええんやで?
>>83
温泉どうなるんだろうね
地下から掘ってるとはいえしばらく濁るのかなやっぱり >>13
どんだけキウシウの河は脆いのかとw
反省して夜中の水遊びをするがいい 自然の猛威激しすぎ
ガチでミニマリスト最強の時代来たか?
>>86
フィナーレを〜フィナーレを〜 こんなにハッキリ予想して >>89
いくらミニマリストが荷物が少なくても家やられたら困るぞw >>91
最終的にいざというときすぐに避難できる車上生活が最強になる可能性 学校の怪談だー!
人命は勿論のこと久大線とか大分自動車道とかもヤバいのだろうか
九州は毎年、台風やら大雨で水没してるよね
もう人が住めないエリアになってしまったな
復興ボランティアも密避けるためにおいそれと集められないし
終わったな
>>90
筑後平野の百万の生活の幸を祈りながら川は下る有明の海へ
じゃなかったんか
修羅場になっとる この瞬間が永遠だ!
>>1
.
深夜、寝てる時に大洪水が来たら・・盛り上がる
↓
生き残った人は逃げて避難所へ
↓
しかし避難所でコロナに感染?
↓
最後にトドメの大地震
コロナさんと大雨さんは空気読んでるのに地震さんは空気読めないんだな
で、中国のダムはまだ決壊してないのか?
ダムさんは空気読んで決壊したら盛り上がるのに レベル5でこれならレベル10なら3.11の津波レベルなのか
線香を感じる
この辺は今年からこの時を思い出すんだな
大したことはない。
みんな夜中に騒ぎすぎ。
オオカミ少年かよ。
【初音ミク】はちゅねみく合唱団混声4.1部 筑後川より「河口」
北友田とか何でそんな場所に住んでるんだ?って聞きたくなるわ
早退するみたいだよって
早退するそうたいって言うの?