なんにせよもう同調圧力は止めた方が良い
その先駆けとしてNHKをスクランブル化するべき
別荘とか地方の実家とかキャンカー有る奴は避難範囲が多く取れていいな
まあ平時に金かかるんだろうけど
コロナ感染する動物ペット、避難所で密はやばいよな。
その地域に感染者がいないことを願って避難所に集まればいいでしょ
クラスターになったら一蓮托生で諦めれば
去年台風で散々な目にあったけど、目立った天災があまりない土地なのよね(´・ω・`)
当然防災意識は低い
まぁ、被害が大きくなるのは古い家が多いから、
いっそのことコンパクトシティ化して、
昔有ったような団地スタイルにするのが良いかもね
高齢者でも歩いて行かれる買い物や医療など、生活に必要なインフラは整えて
廃屋一歩手前の家は全て撤去
壁工法の鉄筋コンクリート造の住宅なら篭城も有効だろうがな。
マスクしてしゃべらなければなんてかなるんでないかな、専門家がはっきり決めてほしいわ
3密が小池西浦のデマゴーグみたいなもんだからな
海外じゃクラスターは市場やスーパーなのに、日本じゃ意地でも調べない
3密を肯定するために狭い空間の限定されやすい人しか調べない糞差別製造機がクラスター班
まあ一軒家なら地下室でも作った方が
え?水?知らんわ
在宅が危険だから、避難場所を指定したと思うんだけど。
違ったっけ?
強力台風の直撃を受けたものしか怖さはわからんよ。
自宅で耐えられるものではない、特に木造は。
今年は大きな台風や地震で避難所がどうなるのか少し楽しみだ
テント持参でグラウンドなりに避難しちゃいかんのかな?
おいら痴呆公務員
体育館に避難所設営して運営せにゃならんのだがコロナのせいで手間増えすぎでやばい
まず避難者を検温して振り分け
健康な人と発熱してる人と同線分けて別々の入口からご案内してから通常の避難者名簿とかの受付
健康な人、発熱者、要援護者に段ボールの仕切りでゾーン分け
発熱者はさらに一つあたり6畳サイズのテントにぶち込んで段ボールベッドで寝かしつける
トイレも共用できないので発熱者分はポータブルトイレ設営
もちろんありとあらゆる物の頻繁な消毒必須
さらに密を避けるため通常の2倍の数の避難所を開設
他にも大型扇風機とか発電機とか投光器とかもろもろの物資を準備したり
そして運営にあたるのは事務職員2人w
絶対に手が足りなくなって阿鼻叫喚の地獄絵図になる
トンキン官僚はもう頭脳の90%は利権搾取のためにしか考えてないだろ
地方だと大半が車を持っているから、高台へ車ごと避難 車内で待機、避難所はトイレとかだけ利用…でいけるはずだよ
倉敷の水害も 頭の良いのは車ごとイオンの屋上駐車場へ避難してたとかきいたし
さん密だのコロナだの言ってるから 未練を残さす早めに高台へ避難するのが大勢出て 普段より混乱が少なかったりして
危険を認識できないで自宅に居座るのを在宅避難とは呼ばない。
自宅より安全な場所は公的な避難所に限らんのだし。