◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【本屋】「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」で注目 名物書店員に「ポップ」への思いを聞く ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579691725/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2020/01/22(水) 20:15:25.13ID:6QzHeLpz9
佐賀県内の書店員がツイッターで、「Amazonには絶対負けない」と店内で飾り付けたディスプレイの写真を投稿したところ、その是非を巡って論議になっている。

ジンベイザメや大きなタコを始め、様々な「水の生物」の絵が掲げられたポップの下に、子供向けとみられる本が並ぶ。

■強気の一方で、「もうこういうの求められてないの?」

その横には、アマゾン奥地を探検したメンバーの帰国後の異変を描いた貴志祐介さんの小説『天使の囀り』をポップで紹介したコーナーがあり、こちらは大人向きらしい。

書店員の女性(40)は、「ほんまくらぶ.com」のアカウント(@honyanohomma)で2020年1月13日、こんなディスプレイの写真を投稿した。このほかに、19年の本屋大賞を受賞した瀬尾まいこさんのフェアとして飾り付けたディスプレイの写真など2枚をアップした。

その一方で、書店員は、複雑な思いをツイッターにつづった。

「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ...もしかして、もうこういうの求められてないの?読んでみたいって、心を動かされないの...?」

このツイートは、賛否の意見が相次いで反響を呼び、「いいね」が1万件以上も付いている。

「こういうのがあるから通ってしまうんだよなぁ」「平積みに発見がある」「負けない気概を持って続けてくれればいい」。書店員に好意的な声も続々寄せられたが、一方で、こうしたポップに否定的な意見も、ネット上で相次いだ。

「装飾がくどい」「押し付けがましく感じる」「本が脇役?みたい」「売り上げランキング順の棚があれば充分」といったものだ。中には、「まだアマゾンを本屋の対抗だと思っているんだ?」「頑張る方向性が間違ってる」といった指摘もあった。

■「本屋に求められる本とは何か、考えるきっかけに」

寄せられる意見について、書店員は、「普段来ない人を呼び込む方法になるとまでは考えてないです」などと反論しながらも、「出来ることは取り入れます」とツイッターで説明している。

この書店員は1月22日、J-CASTニュースの取材に答え、「書き方が問題だった」と異論が相次いだことに反省を口にするとともに、こう説明した。

「アマゾンのことを普段意識して仕事をしているわけではありません。アマゾンは便利ですし、利用する気持ちは分かります。それは仕方ないことです。しかし、ディスプレイやポップで本を購入する人がいないわけではありません。そんな人に届けばと思って、メッセージを書きました。それほど大げさな話ではなく、本屋に求められる本とは何か、皆さんが考えるきっかけになればいいと思っています」

ポップは手作りしたといい、『天使の囀り』の飾り付けは、業界内のディスプレイ・コンテストで19年にグランプリに輝いた。「水の生物」の飾り付けも、20年に準グランプリになったそうだ。

ポップ禁止というおしゃれな大手書店チェーンを見て、「自分は古いのかな」と一時、ディスプレイを撤去したことがあった。しかし、勧めた本が売れたときの喜びを思い出して、ポップ作りを再び始めたと明かした。

書店員は、専業主婦をしていたが、3人の子育てが一段落したことから、4年前に書店の契約社員になった。時給で働く環境の中、本が好きで続けているという。今では、地元の佐賀新聞に本の紹介記事を連載しており、名物書店員の1人だ。

「決めていた本を買うだけの人には、本屋はあまり意味がないかもしれません。何か面白い本をと思って来てくれる人たち、今世の中で起きていることにプラスした広がりを本に求めている人たち、にとって本屋は必要だと思っています」

2020/1/22 19:46
https://www.j-cast.com/2020/01/22377790.html?p=all
【本屋】「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」で注目 名物書店員に「ポップ」への思いを聞く ->画像>7枚

関連スレ
【本】本屋に悩み「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」(画像あり)★4
http://2chb.net/r/newsplus/1579561607/
【本屋】「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」で注目 名物書店員に「ポップ」への思いを聞く ->画像>7枚
【本屋】「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」で注目 名物書店員に「ポップ」への思いを聞く ->画像>7枚
【本屋】「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」で注目 名物書店員に「ポップ」への思いを聞く ->画像>7枚
2名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:16:32.37ID:p7De01Pk0
本屋に足を運ぶ手間からして負けてるが…
3名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:16:42.91ID:eYRIEY/h0
メドローア
4名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:17:04.75ID:PS4LLUKD0
ヒント:立ち読みされてない本。
5名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:18:28.67ID:vouhejdx0
例えばコミックを例に取って

アニメ化された第一話なんかを見たときに

コミックで全話みたいなーとか思うじゃん?

そんなときに一巻が無かったり虫食いだったりすると萎えるわけよ
6名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:19:07.55ID:amzpqi2z0
駅に近いなら平日の日中に閉めて早朝と退社時間に開いてればよって買うかも
7名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:20:36.70ID:rMRazoCH0
そもそも本を買わない(´・ω・`)
8名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:22:07.88ID:au9vA6Xz0
落ち目の5ちゃんがスレタイを臭くし始めたのと同じだな
9名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:22:55.23ID:XjcK3Efj0
こういうので目星つけてアマゾンで買う奴
10名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:24:29.72ID:au9vA6Xz0
>>5
なんで1行空けてるの?
11名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:25:06.70ID:74mLL9zC0
ダイの大冒険と勘違いするやつはいないよな
12名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:25:18.38ID:sLvnDB/L0
まぁ本屋は本屋でいいところはあるけどそれで本屋が成り立つかと言われるとそれが無理な時代になったって事だろうな
品揃えでは店舗を持たない所に勝ち目なんてないし土地代建物代人件費等余計なものが掛かりすぎてるし
13名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:26:19.55ID:4C11x1sT0
そんなことする暇があるのなら、売ってる本全部読めと思うわ。
次仕入れる本からで良いから。
POPとか、その本の内容も知らないのにアホか。
14名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:27:06.40ID:FYo0mOCD0
実際料理本の横で実演販売までやってやっと張り合えるくらいじゃね?

その料理本の売上だけは
15名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:27:29.80ID:4C11x1sT0
>>5
Kindle一択だろ。
無駄にスペースとるし、全巻持って旅行なんてできないし。
16名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:27:38.37ID:ptEdWOL80
週刊誌から専門誌まで情報を売る本は
ほとんどが不要だからなー

漫画か小説か写真しか売れないんじゃないの
17名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:28:09.71ID:emrhrXgI0
かみの本もおねえさんが音読してくれたら買うのに

(´・ω・`)
18名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:28:31.79ID:4C11x1sT0
>>14
売ってる料理本全部で実践して、客の料理レベルや求めてる系統を聞いたら即ぴったりの料理本を推薦できれば勝てると思う。
19名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:29:25.81ID:Cu5ZmGiX0
せめて大手の本屋だけでも取り寄せの速さをアマゾン並にしろよ
20名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:29:27.88ID:jCRrdAmt0
ポップとかの問題ではなくて手元で簡単に探している本が検索出来て購入すること
が出来るので既存店には勝ち目はないよ
21名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:30:23.82ID:qCThJMYi0
>>5
>そんなときに一巻が無かったり虫食いだったりすると萎えるわけよ

気持ちはわかるけど、
全ての書店員がヲタでアニメチェックしているわけじゃないのよ
特に町の小規模、中規模書店は専門的な知識があるわけじゃないし
22名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:30:53.78ID:NLvbZl7N0
レコード店みたいに再販制度に胡坐書いて、営業努力や販売戦略を考える努力をしなかったから
潰れて当然。
23名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:31:09.30ID:O+QgSWSA0
Kindleでいい
24名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:32:16.25ID:q0lplQJj0
オナニーと一緒。

単なる自己満足。
25名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:33:07.76ID:6W+LS76G0
女性だったんだ
勝手に男性だとおもってたわ
26名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:34:57.01ID:oroM0MSd0
家一軒一軒、学校や企業回って営業でもしてこい
待ってばっかりだよなほんと
27名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:37:05.31ID:pFBbAdZk0
「物を売るな体験を売れ」
これを実践してないな、このポップは
28名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:37:27.18ID:GXaRoPKL0
そもそも自分で「書店員」なんていうやつはプライドだけ高くて仕事ができない
ちゃんとした「販売員」になれてから書店員なんてザレ事言え
29名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:37:44.19ID:bmrp6htJ0
本屋の契約社員らしい言い訳で草
30名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:37:50.97ID:rzT2ZAeK0
本好きなら他人の本棚には興味あるだろ?
だからセレクトショップ的にアイテムを絞って、
何ならぼったくり価格のコーヒーでも出して、
「意識高い系」とか「本当に本が好きな人の為の」とか「よく分からんけど知的でオサレな店っぽい」とか、そういうハッタリで売るしか生き延びる道はないと思う。

特段本が好きな訳でもない、ただ親から譲り受けた店、とか言うならさっさとほかの仕事探した方がいい。
31名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:38:11.94ID:GXaRoPKL0
おたのしみ会やってんじゃねえんだよ
仕事しろよ
32名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:38:23.86ID:Qe9IsT+10
書店員が本の伝道師だった時代なんて無い。
批評精神の無いポップなんて帯書き以下の単なる賑やかし。
33名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:39:49.39ID:4Mkcfl0Z0
翌日には届けてくれないし、店員の態度悪い時もあるし、休みの日もあるし、早朝あいてないし、、と、勝てる要素が少ない
34名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:40:05.69ID:d8yEIE0i0
>>1
可愛いなあ&楽しいなあとは思うけど、結局は家にいながらamazonで買っちゃうんだな・・・
親に頼まれた本も、自分が本屋で買って梱包して送ると大変だけどamazonなら直送できる。
35名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:40:34.80ID:lcJL2Piq0
ポップって全部書店員が作ってるわけじゃないよ
版元から販促品として手書き風ポップ送ってくる
ヴィレヴァンの手書きポップの方が嘘がなくていい
書店員はプライド高いのどうにかした方がいい
36名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:40:45.92ID:+o4ZLEEE0
たかがポップで偉そうな店員だなw
37名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:41:00.87ID:vfnieThk0
さすがにこんな田舎書店のことはわからんが
神奈川に住んでる限りだとアマゾンに勝てる本屋なんてないって断言できる
38名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:41:30.97ID:GXaRoPKL0
>>12
小売店の中で一番勉強してこなかった業種が書店なんだよ
再販制で守られてるから儲けは小さいけど潰れるリスクが少ないってね
いま、そのツケがドバっときてるだけ

小売り販売の勉強を全然してないから他業種に転職もできない
39名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:41:41.58ID:vfnieThk0
>>32
欲しい本取り寄せようとすると面倒くさそうに対応するよね
40名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:42:20.46ID:Qe9IsT+10
ウヨ本とかを置かないアピールする書店とか、知性のカケラも無いわな。
置いた上で「糞なのでお薦めしません」とかポップで批判してみろや。
41名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:42:22.44ID:vfnieThk0
>>33
どこに勝てる要素があるとおもってるんだろうな
42名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:43:33.68ID:895NM/bK0
巻数多い本だと比較的新しい巻しか置いてなかったり歯抜けだったり
動きの少ない作品だからってストッカー送りにして余計に売れなくしたり
売れ筋しか仕入れなかったり
なんかもう負け犬根性が染み付いてる
43名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:43:35.46ID:zvjKkfzJ0
自分は古いのかな?というか佐賀が古い
44名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:44:13.16ID:d/lt6E4j0
まず紙の本って時点で産廃
45名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:44:39.23ID:3a7Uj0En0
能町みね子の結婚の奴って本が本屋にもアマゾンにもなくて悲しい
46名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:45:01.01ID:vfnieThk0
>>44
電子データの受け渡しする場所みたいにした方がいいのかもねえ
47名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:45:24.82ID:Ko6Rsi2Y0
敵はAmazonよりも電子書籍だろ
もっとも紙の本には勝ち目ないけど
48名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:45:56.92ID:DFjBhlZn0
本屋で立ち読みして欲しい本は楽天で買ってるわ。
49名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:46:44.16ID:fUcrAAE90
広告まみれにしてる店ってアホだよな
情報が増えれば増えるほど人は見なくなるのに
50名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:48:57.79ID:MNTMoxlM0
>>8
かつてのニュー速+と比べると悲しくなるな
人も少ないし
51名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:49:34.54ID:GXaRoPKL0
>>45
平凡社か
初回部数を多くしなかったんだろうな
すぐに重版になるだろうから我慢しろ

裏技としては、バカそうなバイトのいる大書店を狙う
店員がいないときにそっとストッカー開けてみると大量に入ってたりする
バカなバイトは「ワタシ能町嫌いなのよね」って理由で棚に出さない奴がいるからね
52名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:50:57.31ID:i3UzHhKa0
おっ!面白そう!Amazonでポチるか

ってなる
53名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:56:36.77ID:pFBbAdZk0
>>40
w
54名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:58:35.90ID:diw7l0Z+0
雑貨屋さんの本て不思議と面白そうに見えるんだけどな
55名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:58:38.55ID:Fo2svIIE0
ディスプレイコンテストとかあるんやなぁ
一方でポップ禁止の大手書店もあるんか
迷走してるな
56名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:59:35.47ID:pDhOOXB40
在庫のない本を3日以内に店頭で受け取れるようになれば、近所の本屋でいいんだがなぁ
注文手続きは面倒だし、納期はいつまで経ってもわからんし、届いたと言う連絡来ないうちに
受取期限すぎちゃったりとか「お前ら、売る気あるんか?」という本屋が多すぎ
57名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:00:00.69ID:Ciu8qtN70
そもそもその店に来させなきゃ
POPもくそもない
58名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:01:41.88ID:GXaRoPKL0
>>55
版元の書店様接待だけどね
むかしはパートさんも招待する立食パーティなんてのもあったんだよ
さすがに今は聞かなくなったけどね
59名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:03:20.64ID:OdS5h9rd0
尼が600円だから580円にしたら勝つる!
→7〜10%還元を知らない
60名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:04:36.43ID:Iqyj5Soy0
>>47
つか出版社が本屋の維持に興味ないっぽい
漫画村騒動の時は紙の本が売れなくなると激怒してたのになあ
61名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:04:40.53ID:zB3aZff60
アマゾンでポップかけばいいんじゃない?
62名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:04:51.32ID:GXaRoPKL0
>>56
あれ、取次のシステムに入力してハイおわりってしてるから
納期もわからないし時間もかかるんだよ
書店員とやらが本当にやる気になれば3日で納入とかできるんだよ
ただ、利益が薄くなるのと仕事がめんどくさくなるのとでやらないだけで
63名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:07:54.47ID:jY3y3EEZ0
問屋がアマゾンなみに速く動けないのかな?と思うよね
64名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:07:58.29ID:ZtI8lQWD0
都市部の大型店なら行く価値あるけど
地方だとゲームcd漫画雑誌新書文庫しかないような店もあるしなあ
それしか売れんにしても定番品こそネットでええよな
65名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:08:03.90ID:GXaRoPKL0
>>60
丸善とジュンク堂と文教堂を買収した大日本印刷みたいに
今は版元よりも印刷屋の方が本屋の維持に金かけてるね
66名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:10:36.62ID:i61bbiZs0
>>10
たとえば5chのレスを例に取って

そんなときに一行空いてたりすると萎えるわけよ
67名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:11:01.87ID:GXaRoPKL0
>>63
出版業界では問屋(取次)の方が書店より力が上だからな
個人書店の1冊のためにトーハン日販が汗かくわけがない
68名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:13:47.96ID:vfnieThk0
>>61
それに該当するのがレビューなんじゃない?
69名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:14:00.38ID:x+iYqw3H0
アマゾンの素晴らしい(おそろしい)のは
新品も中古も買える、つまり
ふつうの書店とブックオフが合併したようなものだ、ってところな

アマゾンでゲットできない絶版本とかけっこうあるけどな
70名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:14:07.06ID:3ehV8WEb0
もうとっくに棲み分け出来てないか?
71名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:14:25.24ID:ayVZ7V2T0
やりすぎるポップが視覚的に煩く感じることもある
書棚って視覚からの情報頼りに探す場所だからね

オススメは図書館がやるならアリと思うけど書店がやっても売りたい本に焦点絞るからなんか裏が透けて嫌
72名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:14:51.40ID:ayVZ7V2T0
>>8
言い得て妙
73名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:15:23.24ID:GXaRoPKL0
書店なんてなくても生きていく上で困らないもんな
本がなくなるわけじゃないし
74名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:16:08.41ID:vfnieThk0
>>71
おっぱい大きくなりましたとかうんちがいっぱいでてダイエット成功とかの
5chでよくみかける広告みたいなもんだしね
75名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:16:45.63ID:x+iYqw3H0
>>41
韓国人が二言目には日本が、日本人が、と言いだすのといっしょ

かなわない相手をライバルにしたがる

韓国の真のライバルは台湾なんだけどね、ってハナシ
76名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:16:50.67ID:DeaTG4WD0
>>69
新品、中古、電子から選択できるからな
77名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:18:24.32ID:vfnieThk0
>>76
中古をおさえているのがでかいよね
78名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:19:56.66ID:1CY/e1110
無料で配送してくれんの!?
79名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:21:41.69ID:GXaRoPKL0
地方の個人書店は本の売り上げよりも地元小中学校の教科書とか副読本とか
夏休みの問題集とかの売り上げがデカいと聞いたことがある
80名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:21:52.99ID:/BcOIT9s0
「天使の囀り」は面白かったよなあ。
貴志祐介は「新世界より」あたりからつまらなくなった。
81名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:21:53.88ID:7fct6DzY0
書店の棚を作ってるのは書店というより取次だからなぁ
何というか、書店の規模が小さいほど個性は無くなるよね

最近は古本屋のほうが面白いよ
82名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:22:21.38ID:vfnieThk0
まあでも昔はレジにかわいい女の子がいる個人がやってる小さな店についつい通ってしまった覚えはある
大型書店にはない強みではあったな
83名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:22:48.10ID:9Cc4gA9D0
>>1
「…お前は昔から天才だよっ!! ポップ!!」
84名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:23:52.09ID:i61bbiZs0
そのうち本屋は絶滅して紙の書籍に関してはAmazonと図書館の二強になりそうだな
エロ系に関してはコンビニが撤退したのですでにネットの一人勝ちだけど
85名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:24:10.16ID:vfnieThk0
>>81
品ぞろえではアマゾンとか電子書籍配信業者には絶対かなわないんだから
お客とのコミュニケーションを重視した方向に転換しないと厳しいだろうな
そしてそれはPOPみたいな一方向の情報発信じゃないと思うんだ
86名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:25:35.22ID:ovPmGNt30
立ち読みでグチャグチャになった本を何とかしてほしい

店で見てAmazonで買うこともあるわ
87名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:26:11.24ID:k2tUON5O0
ポップはダイの大冒険で一番好きなキャラだわ
88名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:26:12.74ID:GXaRoPKL0
>>85
書店で働こうなんて奴って本が友達なヤツが多いからお客とのコミュニケーションできないんだよ
まあ、個人商店は違うかもだが、書店のバイトなんてほとんどそれだよ
89名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:26:30.46ID:x+iYqw3H0
>>82
「三丁目の夕日」っぽい話だな
90名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:27:30.29ID:H6LUpjPa0
>>10
スマホだからきになるんだよ
91名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:27:36.72ID:d/lt6E4j0
>>82
でエロ本を買ってリアクション楽しむのか
92名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:28:13.89ID:9Cc4gA9D0
……えっ…?
ダイの大冒険スレになってない…(´;ω;`)絶望
93名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:29:53.09ID:91I0k+DM0
ええ、ポップじゃ負けてませんよ
でも、違うとこで負けてるんです
94名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:30:24.19ID:GXaRoPKL0
よく「書店の文芸書担当のおすすめ」なんて本のソムリエ気取ってる店員がいるけど
別に現在流通してるすべての小説を読破したうえで言ってるわけでもないし
結局は「文芸担当バイトの好みの本」ってだけなんだよな
下手したら客より読書数少ないようなバイトが
95名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:31:28.52ID:vfnieThk0
>>91
さすがにそこまではやる勇気はなかった
でもバレンタインの時とかチョコもらって有頂天になったことある
96名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:32:35.43ID:Z83yi7fD0
>>28
今の世の中販売員なんて誰かやっても同じ
何のスキルにもならず貴重なキャリアを無駄にする仕事だろ
バイトで十分
97名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:32:56.45ID:OAlO4ler0
ポップなんて、いらねーw
本屋がAmazonに勝てるとこは実物を見て買えるってとこなんだから、ビニール包装辞めれば良いのに。
98名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:33:07.10ID:vfnieThk0
>>94
こんな下らねえ小説とかの宣伝するくらいなら
光人社NF文庫そろえろよっていいたくなるよね
99名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:33:42.59ID:HOd4X3pV0
VR書店なら勝てる。
ラストチャンスだ!
100名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:34:34.41ID:Z83yi7fD0
>>91
俺は敢えてバレンタインデーやクリスマスにエロ本買いに言ったぞ
なんかすげー楽しかったw
101名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:34:52.47ID:vfnieThk0
>>99
ああでもそれいいかもな
って先にアマゾンとか楽天がやりそうだけど
102名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:35:13.55ID:kNd0rrOT0
>>1
本屋かぁ。駅前の本屋は会計の時の態度悪いからAmazon一択だな。あと通勤電車の中では本を読むの止めてくれ。
103名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:36:31.57ID:vfnieThk0
>>102
駅前に本屋があるだけ幸せよ
104名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:37:47.46ID:GXaRoPKL0
むかしバイトしてた書店では「ハヤカワミステリ」を探してるお役様を
「ハヤカワ文庫」の棚に案内して客から怒られれたバイトがいたな
自分で勉強しない書店バイトなんてそんなレベルだよ
社員は少ないし忙しそうでバイトを手取り足取り教えてはくれないし
105名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:40:27.16ID:Q52oXQjR0
自分の周りだけかもだけど
書店員ってワタシは業界人的優越感持ってる人が多くて嫌
大きな本屋勤めほどそう
版元さんがー取次さんがー(そのルートから回ってくる)試写会がー
仲いい○○社の営業さんがー
多分看護師と並ぶ、鼻につく専門風吹かせる人率多い業種だと思う
106名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:40:57.52ID:Ctn9P91m0
電子書籍には勝てないと思う
家のコミック全部売ってDLで買い直したもんこれに慣れたら戻れん
107名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:41:21.90ID:HBZ+tVfu0
>>65
hontoそう思うわ
108名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:42:57.11ID:zCfVqUyS0
>「もうこういうの求められてないの?」

こんなのが求められてた時代あったのん?
109名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:44:46.42ID:GXaRoPKL0
>>105
マスコミ業界志望の就職浪人が多いからね書店バイト(特に男)
社員でも自分を「小売店」と思わず「出版業界」と思ってる人が多い
そういう人が自分を「販売員」と言わずに「書店員」なんて言うんだろうね
110名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:48:01.17ID:GXaRoPKL0
ディスプレイ自体は洋服屋でもカバン屋でもアクセサリー屋でも普通にやってることだけど
書店がやるとなんか「お楽しみ会」になっちゃうのは何故なんだろうね
111名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:51:28.74ID:7fct6DzY0
>>85
そこが難しくてね
今の書店ってコンビニとあまり変わんないんだよ
商品のラインナップって店の規模で大体決まっちゃう
独自の品揃えが出来ないのでPOPみたいなことしかできない

あとは立地条件の良し悪しくらいしか
112名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:52:39.14ID:x+iYqw3H0
>>98
あまりそうは思わないが・・・(笑

伊藤桂一さんとか豊田穣さんの本は古本でたくさんゲットしてるオイドンでごわす
113名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:53:59.57ID:x+iYqw3H0
>>105
>看護師と並ぶ

ここワロタ
114名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:55:27.07ID:GXaRoPKL0
>>111
多品種少量の本という商品をPOS管理しても実はあまり意味はない
書店の「POS」はお客様
店に来る客層をきちんと見てればその店に合った発注はおのずとできるもの
今の「書店員」様は本ばかり見てて客を見てないからね
115名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:56:31.52ID:yBLGG6Ya0
この業界、再販と取次制度つぶさないかぎり一緒に沈んでくだけね
116名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:57:30.20ID:lAUg9NYY0
本欲しいなあって思っても高いのよね…そしてハードカバーは重くて読みづらい
文庫になるまで待つ前に次々新しいの出るしどれも同じように見えてくるし流行りもんもあるしそして忘れるんだ

お楽しみ会みたいになっちゃうのってさ、統一感がないからだと思うよ
117名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:58:24.63ID:yQwlHvUt0
Amazonは楽しかしてないからなw
118名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:59:19.15ID:OAlO4ler0
>>115
もう浮上はないと思う。
10年後には、ほぼほぼ消えてるんじゃね。
119名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:00:45.44ID:uRJJP+/30
業界内のディスプレイ・コンテストなんてあるんだ
単に狭い業界内のオナニーってわけだ

それに、バイトの主婦が片手間にやって人の心を動かそうなんてムリ
120名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:01:02.38ID:Jh1Yf7Bq0
この書店がどういう規模の書店かはわからんけど
まあね、ネット世論ってのはね、大企業マンセーって文化があるんだよw
強きにヘコヘコついて弱きをブヒブヒdisるのが事大主義的民族性でw
大企業のやることはスベカラク善なんだからw
まあアマゾンよりでかい書店が日本にあるとも思えないから
ネットカルチャー本流の奔流からすれば、こういうのは許せないんだろうねwww
その極相が我らが2ちょんねるで、それはまあスレを見れば一目瞭然だなwww

そこへいくとウリはネトウヨ如き有象無象を超克超越した
脱俗超凡の庶民派大衆派POP愛好派だからw
こういう試みはとてもいいと思うね。
ってか本屋ってのはそもそういうもんだったろ。
121名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:01:40.55ID:Qe9IsT+10
今想えば中身スカスカの新書文化は書店の断末魔だったんだなあ
122名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:03:23.03ID:7fct6DzY0
>>115
一回、キッチリ沈んでもらってさ
作り手と買い手の距離を縮めた方が良いと思うんだ
そうすれば地酒ブームのように再浮上もある得るよ
123名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:12:14.51ID:BjPoRvXu0
>>1
本の取り寄せサービスを真面目にやるのが先決だと思う。
アマゾンは送料を取るけど、こちらは一冊でも送料はとりませんとやればいい。
それとコンビニみたいに宅配便の受け取りサービスを充実させるべきだよ。
124!omikuji !dama
2020/01/22(水) 22:13:18.68ID:g7z0tYSj0
>>21
だからAmazonのが便利だって話じゃん。
街の本屋の言い訳なんて、どうでもいい
125名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:16:12.21ID:T/+nSl+F0
>>1
くだらない。

じゃあさ、あんた、自宅まで本を届けてくれるかい?
2000円以上買う場合にさ。
無理だろう?
126名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:16:57.50ID:ppjpNEo10
石版彫り「パピルスには絶対まけk
127名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:19:50.02ID:i61bbiZs0
日販だかトーハンだか覚えていないけどむかし就職活動で会社訪問したなあ
就職しなくて正解だったということなのか?
128名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:28:33.27ID:x+iYqw3H0
>>127
自分も文転してたら出版関係に勤めてたとおもう
本(とその周辺)が好きだったから

いまは理系の違う分野にいるけど
129名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:33:42.38ID:Jh1Yf7Bq0
>>126
その手の話題のたびにウリは言うんだがねえ
ありとあらゆる記録メディアの中でセック…失敬、石刻ってw
堅牢性においては最強だからねwww

んなもんパピルスだろうと紙だろうと木簡竹簡金属器だろうと
今日びブイブイいわしてる電子データだろうと
お話にならないレベルで後生に残るねw たぶん粘土板くんよりもwww
だから本当に大事なことはね、石板に刻んで残すべきなんだよ。

しかしまあ最近つくられた石碑のほとんどは平民の生きた証である
街場の墓碑銘の一行を除けば、大抵はろくなことが書かれてないけどね()
130名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:37:22.63ID:Q52oXQjR0
>>109
>自分を「小売店」と思わず「出版業界」と思ってる人が多い

すごい腑に落ちた
131名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:46:36.67ID:Jh1Yf7Bq0
>>109
>>130
当ててやろうか? チミらはバブル世代のアラフィフかね?w

なんだよそのバブルのにほひかぐわしき
出版業界ageの小売店disってのはw
ついでにいえば出版業界っていうなら小売店じゃなくて流通業界っていえよwww
BtoC末端の小売店は流通のチェーンにに入らないとでも?www
まったくいい年こいたおっさんどもが羽根扇子もって
お立ち台にあがるのは時代遅れの感が否めないぜwww

つまりさ、出版業界ってチミらのヤングだったかつてほど人気あんの?w
書店が斜陽業界なら当然出版社も斜陽だと思うが
まあ確かに昔は出版業界、えらく人気があったよね。
あと謎に人気があったのが旅行業界www
132名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:48:42.47ID:0K8JdtTw0
毎日本屋にはいかないけど、スマホやパソコンは必ず触るからなぁ・・・
本屋さんにはがんばって欲しいけど
133名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:54:14.24ID:TPlo0uDJ0
>>42
毎日どれだけの本が出てると思う?
134名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 23:02:39.04ID:A7FwKChI0
もう本や音楽はみんなサブスクにとってかわられる運命
135名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 23:08:44.59ID:b09PnMXI0
楽天のページみたいってたやついたなw
136名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 23:26:42.29ID:7aOwYUIg0
http://sawqy7.rdfsseealso.org/0p5ype77/zxz3q2mtv8o2ca.html


http://sawqy7.rdfsseealso.org/aa9s/d1416yw7ck5vho.html
137名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 23:30:59.14ID:WwpidqqF0
>>131
「出版業界」ってめっちゃプライド高いからね。
三流大学でも、年収200万円でも、「業界人」と思って、気位高いのが多い。
138名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 23:34:04.12ID:uiOi2zjz0
キモいんだよ
139名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 23:34:34.68ID:8DUUHnVL0
>>109
言っちゃいけない事ずばり書いちゃった感
140名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 23:46:09.12ID:2SqbjLLz0
そうなの?むしろAmazonで本買った事無い
本屋行って新刊とか見て何か良さげなのないか見て
筒井康隆、出てねーかなーって見て
資格とか趣味本を見て帰る
141名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 23:52:44.10ID:7fct6DzY0
>>137
昔、書店でバイトしてたけどさ
出版社などの営業マンが店員をその気にさせちゃうんだよね
直接棚を整えるのは店員なんだから気遣いの一種なんだろうけど
生憎、バイト君はそういうの慣れていないからやられちゃう

俺はやられる前に腰やっちゃったので無事でしたw
142名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 00:13:58.52ID:yZzttocx0
書店の平積みの台って低すぎないかな
目悪いしかがむの面倒くさいし、下の方の本は取る気にならないよ
143名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 00:26:53.16ID:szEI8r520
だからお前はアホなのだ!
144名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 01:10:40.10ID:8uLZOZ9/0
>>141
価値観をやられなくて本当に幸いでした
145名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 01:12:09.09ID:9Qfp70OZ0
本屋は、トイレを充実させるべき。
うんこしたくなるんだよ。
146名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 01:16:02.41ID:8I31L2bN0
ゾウにアリが勝てるかね
147名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:11:03.81ID:fKhPeBDa0
スマホタブでいつでも本を読めちまうからな
本来はかさばる本を無限に持ち歩けるのは大きい
148名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:23:53.32ID:9ah0d9F20
今書店に並べられた一冊の本を買って読みたい人は何人いるのか
三人に一人、十人に一人、百人に一人、千人にひとり、万人に一人
十万人に一人、百万人に一人
それを考えると本屋って難しいな
百万人に一人の本仕入れたら百万人が来るまで売れないともいえるんだからな
その一冊の本が売れるまでに三冊の本が万引きされたら
考えると恐ろしくなるわ
149名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:28:53.26ID:7yDNZpYH0
Amazonに負けるんじゃなくてアベノミクスにやられるんだよ
150名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:32:27.59ID:/u1n7kz70
うちにある古本をアマゾンにあげたら電子本をくれないかなあ
151名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:34:45.34ID:N0iId6ZY0
完全にアタマが狂ってるな。恐ろしい。

この自職場を毎日見てて、そのうえでAmazonをライバル視できちゃう時点でかなりヤバい奴。
それだけじゃない。
どこをどう間違ったらそういう結論になるのかサッパリ解らないが「Amazonに勝っている」と思い込んでいる。
ついには堂々と広く世に問い掛け始めてしまった。

諫める者が居てもおそらく無意味。
もしも彼が客観的な声を理解し受容できる者であったなら、あんなtweetする前に少しは観念が軌道修正されてるハズ。
152名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:39:55.53ID:Ub9KIPAp0
>>140
Amazonの利用者は目的の本が明確に判ってる層だと思う。
買いたい本があるから本屋に在庫が無いと手間だから最初からAmazonで購入する。
なんとなくよさそうな本を探すような人なら中も見れる実書店の方が向いてるんじゃないか。
153名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:48:37.39ID:N0iId6ZY0
どこをどうすれば >>149 のようなアホな理解のしかたができるんだろう?www

Amazonは受け入れられ始めた頃から「世界中の小売店を駆逐し続けてきた」のにそれすら知らんとは。
安倍?安倍が日本ただ一国の総理になったことと、それ以前から起きてる世界的な事象にどんな関係が??w

アレか。底辺でこのところ流行ってる全部アベのせいだ!という病気か。
154名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:50:51.38ID:MLrdrt2J0
>>152
最近ではなんとなく良さそうな本を探すにもAmazon使っちゃうな
その場合は、ランキングとレビューとおすすめだよりになる
155名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:54:16.42ID:J9HWvUv90
本屋の本って汚いんだよ
背表紙が日焼けしていたり
立ち読みで本が傷んでいたり
扱いが悪く表紙が擦り傷だらけだったり

通販で買うと本の綺麗さに驚く
156名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 12:04:19.15ID:J1piqDkT0
『アマゾンは置き配指定してない荷物を玄関先に放置しますが当店はしません』
157名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 12:07:21.47ID:N0iId6ZY0
>>152
まだまだ実店舗のほうがフワッとしてて
@ラクに店内すべてを見渡せて
A超手軽に各商品のチラ見が可能
だもんな。
何年か後にはそこにすら手を突っ込んできそうなAmazonの開発力が怖ろしいけど。
でももしもそういう時代になったらAmazonで立ち読みして楽天で購入したるわ。

つーか、「Amazonで類似商品や有無などを調べてからなるべく他サイトで買う」は個人的には既にやってるけどさ。
158名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 12:10:18.33ID:QqjwArRt0
店員がこんなやつばっかなら本屋が消えてゆくのも当然だなと
かつては書店は一般的な商売のセンスが無くてもやってけるものだったんだろうけど
159名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 12:11:36.38ID:GgF/4I5J0
Amazonには勝てないけど、コーラックには勝てるだろ。
160名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 12:14:35.54ID:2fi89Q000
>>155
通販の紙本は帯とか悲惨な場合がどうしようもない
広告扱いで本の一部と見てくれないから交換もできん
161名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 12:21:35.46ID:8iGPKPIK0
>>157
このジャンルは多い又は少ない、ってのがひと目ででわかるのは実店舗の利点かな
逆に言うとそこくらいしかない
162名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 12:51:43.47ID:drlimJfF0
そもそも本読む人はマイノリティーだからネット使われると痛手やろな
俺は読みたいと思ったら買って即読める書店のほうが使いやすいから書店は欲しいが取り寄せ案件はネットが早いし楽やな
電子書籍はあまり好きじゃないし
163名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 13:04:22.89ID:yKRjfHnm0
写真見たら情熱の塊だな。
時間どんだけかけてるんだ?
作者は訪ねてやれよ。
164名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 13:14:18.77ID:wVEomMIL0
勤務時間内で作ってる訳じゃないよね
材料費は?
165名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 14:22:07.76ID:oPl7lyKL0
ブラック企業
http://2chb.net/r/books/1509758857
166名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 14:31:04.76ID:AKodgYSR0
こういうポップがある店には行かない
自分の感性で本を選びたいのと
読んだ人の感想とか読む前に知りたくないんで
167名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 14:35:45.82ID:GghrINaj0
そもそも売上ランキングなんて意味無いのにな。
他人が読んでる本を自分も読みたいの?
それに意味はあるの?
168名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 14:47:05.01ID:Q46z61Rf0
本屋に偶然の出会い求めてないし
店員のオススメも求めてないし
欲しい本が売ってることが稀すぎるし
あったとしても見つけるのに苦労するし
地元の一番でかい本屋は行動範囲外だし
時間と交通費の無駄だから本屋に行かなくなった
169名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 14:58:30.77ID:KqM1Lp170
本屋に行くのは本が読みたいからであってポップ見たくて行くんじゃないからなー。行けばすげー頑張ってんなって思うけどそれだけ。
170名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:04:39.42ID:HiE8+Gks0
>>169
そもそもポップのうるさい棚はみないしな・・・
専門書の品ぞろえだよ本屋は
171名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:06:32.23ID:c/SY9QIP0
本屋で週刊誌とか文庫本屋コーナーは見るなあ。オススメ本とかさ。
週刊誌は、ネットでも記事が書いてあっても一歩踏み込んだり、きちんと周囲の情報も書いてあって、週刊誌の立ち位置ってのは大事だと思う。
本屋が無くなる自治体は、過疎化の証だからなあ。
172名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:23:13.11ID:LBSNvbyG0
本屋とCD屋が廃れたと同時に出版も音楽も質が落ちたと思う。
なんて言うか実物が残らないって色んな意味で浅くなるからね。
ここで叩くばっかりの奴らには到底わからんだろうけどなwww
173名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:24:56.97ID:1i+M7jMp0
ほうきでパタパタする伝統を大切にしなかったからでは。
174巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2020/01/23(木) 15:32:08.76ID:qoVJQbIV0
○○フェアは春樹フェアで騙されてから二度と足を止めない様にしてる。
175名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:33:07.34ID:SxauiFS90
しかし現実はジュンク堂の名古屋大阪が閉店らしい
176名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:34:09.99ID:9m3vlGFH0
本屋の本って誰がどんな触り方してるかわからないから気持ち悪いんだよ。
立ち読みしながら指を舐めてページめくりするおっさん居るし、頭をボリボリ掻きながら読んでる奴も居るし。
ビニール詰めするとかの対策取らなきゃAmazonに負けるのは当然。
177名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:34:18.41ID:VjH67OS90
送料無料で翌日配達が可能になって始めて競争のスタートラインに立てると思うんだけど
178名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:36:13.11ID:1i+M7jMp0
>>176
俺は逆にビニール詰めにしたから実店舗の価値が失われたと思うけどな。
179名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:39:52.74ID:1i+M7jMp0
帰れ帰れと客を追い出すのが本屋の伝統。
これをないがしろにして書店に未来はない。
180名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:41:38.52ID:hRuN7RuJ0
店舗行っても目当ての本探すのに時間かかったり、結局なかったりなんてのを
何回かやったらもう店舗なんて誰も行かなくなるよ
あれだけ本屋好きだった俺も全然行かなくなった
181名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:41:59.45ID:+YuALnnO0
【本屋】「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」で注目 名物書店員に「ポップ」への思いを聞く ->画像>7枚
182名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:42:46.92ID:16o9orm50
街の書店のポップの代わりにレビューがあるんだよ
素人が読んだ感想を書く
たくさんの人の感想を見れる
183名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:44:36.50ID:9m3vlGFH0
>>178
誰がどう使ったかわからない時点で古本と同じ。
そんなものを新品として売る気が知れない。
184名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:46:14.60ID:JtJJApUD0
まさかこんなのでAmazonに対抗できてると本気で思ってんのか
そら負けるわ
185名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:50:15.78ID:oUFxeH6Q0
あの面白かった まゆゆ主演のドラマみたいに頑張ってるじゃん!
186名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 16:19:11.81ID:u3PfZ3EL0
>>1のようなポップは要らないわ
書いてある内容って○○賞受賞とか帯に書いてあるレベルの内容
187名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 16:21:50.20ID:TVuTa8K20
くすみ書房かな
188名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 16:24:51.10ID:OHG6RRtk0
近所の本屋行っても本を売ってないんだよな
他も似たような感じだけど、本のスペース減らして文具やカードとかお菓子なんて売り始めて。
専門書も多かった郊外の本屋もカオスになってしまった。
189名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 16:39:51.13ID:NO0d1Ewr0
本屋大賞ってなに?
本屋が寄ってたかって売るぞーってやるの?
190名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 16:44:50.76ID:QFp3dmUZ0
ポップに誘導されて買ったと店員に思われるのが嫌です
191名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 17:13:23.34ID:8uLZOZ9/0
>>166
わかる
ポップのせいで客を店が選んでる
192名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 17:22:37.08ID:EZ8nmGmd0
左翼が右翼本置いていると書店を襲撃
頼みもしない本屋大賞
客を万引き扱いで監視する以外にシステム改善しない
小説が減り棚はスカスカ
漫画やアニメ画表紙だらけの装丁でターゲット層が限定されている
色んな意味で押し付けがましいシステムの上に高い、重い
若い層はモバイルも軽量化、住む場所も1kで本を積み上げたりしない
そもそも1000円〜2000円の価値が無い本が増えた
本を読んでいる筈のインテリ左翼リベラルは頭が軽いし下品で口汚い
MMT議論すら5年も遅れて知る様な無様なマスコミ
トランプ政権誕生すら予見できなかった出版メディアの無様振り
本を読む価値を誰も伝えていないのだからしょうがない
人々が知りたいのは小説より事実の方なのだからな
193名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 17:54:11.30ID:2pQi6OZp0
20年以上前のアマゾン
【本屋】「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」で注目 名物書店員に「ポップ」への思いを聞く ->画像>7枚
194名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 18:22:57.21ID:Xdbs66f+0
そうなると、必死に作家がアピール合戦繰り返す本屋大賞も……。
195名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 19:02:11.28ID:Jee7ju7u0
昔のCDのクラシック売り場に出ていたPOPは面白かった。
「カラヤンの爆演にマリア・カラスがイタコと化す!」とか。

あれを書いていた人、今何やってるのかなあ…
196名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 19:48:10.29ID:0TnRlEw00
買う本といえば、学術書、ビジネスのA4サイズが多い。2000〜4000円くらい。
マイナーなので、手垢が少ない。本屋がつぶれると困るので応援の意味で敢えて
本屋で買うようにしていた。が、今はネットで買っているな。
まず、休日に行くことが多いのだが、レジの混雑がいや。ただ、それは仕方ない
と思い並んで買っていたわけだが、昨年から紙カバーをかけてくれなくなった。
プラスチックの袋にドサッと入れるだけ。ユニクロはプラスチックから紙袋に
変えたというのに。
嫌気がさしたうえに、そもそもネットで買った方が安いし、ということで。
今では本屋は立ち読みの場所。たまに雑誌を買う程度。
197名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 20:29:19.49ID:33sjmH0p0
>>196
プラ袋のほうがいいじゃん
急な雨とかどうすんの?
198名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 20:48:08.50ID:x8+GiGzL0
この人絵本とか児童書のコーナー担当の方が合いそう
子どもは興味示しそうな飾り付けだよ
199名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 21:19:34.66ID:WlGwm/EQ0
>>177
本屋に行きさえすれば欲しいと思ったその場で手に入るって部分で
スタートラインには立ってるよ
でもポイント還元含めての値段で負けてるから
どーーーしてもすぐ読みたい今読みたいって人以外は
翌日〜2・3日で家まで届けてくれる通販選ぶわな
200名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 21:21:29.09ID:1nagTAPd0
いやもう、この人はもう黙っててほしい
201名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 21:28:01.04ID:1kxNe4Aw0
POPとかやりすぎたらマイナスだろ
押しつけがましい
202名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 22:40:53.91ID:m+IqlcPW0
立ち読みカタログとしては優秀だからその場でKindleポチるわ
203名無しさん@1周年
2020/01/24(金) 12:20:13.70ID:8z+3jz5k0
>もうこういうの求められてないの?

求められてないんだよ

>Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ

余裕で負けてるだろ奴らがどんだけの労力と資金をかけて今のシステム作ったと思ってんだ?
企業努力とは自己満足じゃないという馬鹿でもわかる基本にまず気づけよ

時代の変化についていこうとしない怠け者は滅びるんだよ
デジカメが普及しつつあるときに何の努力もしなかった世界的フィルムメーカーが潰れたようにな
204名無しさん@1周年
2020/01/24(金) 12:28:28.28ID:TA5HVUUc0
本屋の店長に嫌がらせされて追い出されて以来本屋では買った事ない
もう20年くらいアマゾン
205名無しさん@1周年
2020/01/24(金) 16:32:34.85ID:xlCSjChe0
ポイント値引きしてくれた方がよほど嬉しい
206名無しさん@1周年
2020/01/24(金) 21:07:37.55ID:MTSowYVA0
本屋がつぶれても困らない人は、ネットで買うこともあるだろうな。
(本屋で立ち読みくらいはするかもしれないだろうけど。)
本屋がつぶれて困る人は、本屋で買うべきじゃないか?
本屋がつぶれて困るくせに本屋で本を買わない人が、意味不明。というかクズ?
私は、多少の値段の差は我慢して本屋で買っていたけど、紙カバーをかけて
くれなくなった頃から、まあつぶれてもいいや、と思いネットで買ってる。
207名無しさん@1周年
2020/01/25(土) 11:35:20.79ID:bV3atCXw0
ヲタ系書店は生き残ってること考えたらアマが原因ではないんだよなぁ
208名無しさん@1周年
2020/01/25(土) 13:51:08.51ID:7UEj8nm10
やっぱりポップが一番だよな
209名無しさん@1周年
2020/01/25(土) 20:11:34.64ID:4kQnGujq0
>>24
オナニーは人に見せたらあかんやろ
210名無しさん@1周年
2020/01/25(土) 23:16:55.85ID:AhiklUtu0
本屋って楽しいよね
時間潰しまくれるテーマパークにすれば生き残れるよ
211名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 06:35:48.72ID:DbuBCVBD0
ポップだけだと一方通行だし、店員の自己満足で終わっちゃうかもね。
客の意見や自己主張の場を設けて、巻き込む工夫があるかもね。
AMAZONではレビューで自己表現できる場があるし、それが
新たに買う人の参考にもなっているね。
212名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 08:28:10.93ID:kQzNrLuB0
隣接する喫茶店に本を持ち込んで立ち読みできる本屋があるじゃん。
あれをもう一歩進めて、家に持ち帰って立ち読みできるようにすればいいんだよ。
だ、1週間以内に返却すれば金は取らない。
で、その貸し出し…じゃなくて自宅立ち読みサービスは月額定額制にする。
213名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 08:43:36.95ID:tYqaKV3V0
その本屋限定の特典付いてたら買うけどな、漫画家が近くに住んでた本屋だと毎回その店舗限定のペーパー付いてたから買ってたわ。潰れたけど
214名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 12:51:36.07ID:IWPRxDGB0
ごめんな、俺には店員さんの真心より利便性なんだよ。
215名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 13:52:24.54ID:HvuYSXGx0
店員の自己満にしか見えないわ
本屋行かないしそもそも
216名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 16:32:57.75ID:gubyOD960
この本を読んだ人はどんな感想を持ってるのか?
この本を買った人は他にどんな本を買ってるのか?
同じ作家の本にはどんなものがあって、どんな評価なのか?
それらの本を場所を探さずに一括して注文できるか?
明日までに家まで届けてくれるか?
これらの情報定期とサービスを充たしてはじめてamazonと同等程度だろう。
「amazonに絶対に負けない」などとんでもない勘違い、思い上がり。
217名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 19:08:24.16ID:tFHGm+fe0
Kindleならワンピースと村上春樹と東野圭吾の本を全部いれても旅行に持っていけるやん

本屋で見てアマゾンで買うわ
218名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 19:10:42.99ID:hP6OIUFr0
ポップの是非の話じゃなくて
言いぐさが完全に煽りになってることで嫌われたんだよ
そのことが理解できないババアの開き直り
219名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 19:13:31.38ID:s2VVLmR/0
買わないお客様を邪険にしないこと
立ち読みするために足を運んでくれるだけでも感謝すること
220名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 19:16:14.15ID:OQ4jgvjm0
>>216
Amazonの便利さはわかるけど、リアル書店とAmazonで
同じ土俵、ルールで戦って勝ち負けを決めるというハナシでないのでは
221名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 19:54:33.96ID:s2VVLmR/0
本にビニール袋をかけ立ち読みを断固拒否したのが終わりの始まり

買わない奴お断り!ピシッ

ほう、そう来るか
試し読みできないならばお前の所で買うメリットはないな
アマゾンで買うよbyebye
222名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 20:00:01.59ID:scus1++t0
>>221
それならAmazonでいいやってなるわな。金出すんだし
223名無しさん@1周年
2020/01/26(日) 21:00:00.60ID:gZSVaaz20
pop作って達成感があるんだろうな
でもAmazonは全書籍にpop付いてるようなものなんだよね
さらに書評が何十何百と挙げられてる
一人の店員がいくらアピールしても失笑しかない
224名無しさん@1周年
2020/01/27(月) 09:19:40.86ID:wRBMQSWu0
価値観の押し付けがうざい
225名無しさん@1周年
2020/01/27(月) 09:23:49.22ID:ytJKtjp10
amazonのオススメをさらに進めて定額で勝手に送ってくるサービスみたいなのはなぜ出てこないのか
やっぱ本の趣向は難しいんだと思う
読書に割ける時間も決まってないし
226名無しさん@1周年
2020/01/27(月) 09:44:18.54ID:tgGV+Ikr0
>>221
むしろ立ち読みが居るせいで邪魔で本が探せない
買いたい本が汚れてるので立ち読みは消えてくれた方がいい

ジャンプとかって立ち読みの影響デカいと思うわ
227名無しさん@1周年
2020/01/27(月) 12:17:43.38ID:ytJKtjp10
立ち読みされた新古本を買うかって話ですよ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241224225533
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579691725/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【本屋】「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」で注目 名物書店員に「ポップ」への思いを聞く ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
レスバに絶対負けない方法思いついた
絶対負けや間違いを認めらない奴っているよな
【朗報】町の本屋さん「Amazonには絶対に負けたくない!本屋の意地見せたる!」→8000いいね
下関国際(偏差値32)・坂原監督「進学校には絶対負けたくない、文武両道という言葉が大嫌い」、これもう嫌儲民だろ
【野球】巨人“背水の陣”菅野に託す!絶対負けられない第4戦「もう動けないくらい、そんな覚悟で投げたい」
騒がれてるスポーツ選手を俺がテレビ観戦したら絶対負けるんだけど唯一勝ってるのがボクシングの井上尚也だけという
【嫌儲秘伝の喧嘩術】 女連れの男と喧嘩になった場合、絶対負けない方法がある。 ただし1点だけ注意事項がある。
【スポニチ】 蓮舫氏 「挑戦」と言い換える「自民党が支援する人に絶対負けたくない!」 [6/10] [仮面ウニダー★]
ハロヲタ「都内のとある場所の店員さん、ちょっとぽっちゃりしてて不思議なオーラするなあと思い名前を見たら『鈴木香音』って書いてた」
こういう時って知能の差がハッキリ出るね。猿は主観しかない。しかもそれを絶対だと思い込む。
【Money1】「韓国の鉄道には絶対に乗りたくない」と思わせる現状リポートを国土交通部が出す。[1/19] [仮面ウニダー★]
【安倍晋三氏】消費税は上げるなと言う人もいたが、財務省が絶対に上げるべきだと…。もっと思い切った財政政策が必要だったのかも。 [ボラえもん★]
【野球】薬物依存と戦う清原氏、支えは2人の息子「絶対負けんな」「元気でいてね」
トランプって大統領選に負けたら絶対殺されるだろうけど、どうやって殺されると思う?
【悲報】暇空茜「俺は別に負けるなら負けるでしょうがないと思ってる🥸」😲
【芸能】押尾学、美女と極秘再婚しイクメンに「平和にやってます、芸能界への復帰も絶対ない」
【男だったら】コンビニ女性店員に“小銭”投げつける…酒に酔った男(50)を逮捕「カメラに映ってるのなら私がやったのだと思います」 [武者小路バヌアツ★]
大恐慌にもならないし、戦争なんて絶対ならないと思ってる奴→
小倉優子って可愛いのにあまり注目されてないと思う喪女
邦画は絶対に韓国映画には勝てないな…と思わされた韓流作品上げてけ
学生の頃は、「社会人は遅刻なんて絶対しないもんだ」と思ってたけど
君の名はを面白いと思う奴は、将来絶対に作品を作る側には回らないほうがいいぞ
モンハンWって絶対海外じゃ売れないと思ってたけどこれまさかの確変来る?
これから釣り始めようと思ってる奴は絶対やめとけ。釣れるまでに数ヶ月じゃきかないぞ?
ひろゆき「日本にいるなら帰化するか韓国に帰って」在日韓国人「 帰化なんて絶対しないからな」
CM「生理に負けルナ!」 女性「殺意が湧く。別に負けてないわ。 絶対男が作ってんだろ死ねよ」
大坂なおみって何でキレないの?今まで見向きもされなかったのに、注目を浴びたら日本人扱いされたら普通キレると思うんだが
古市憲寿、著名人の不祥事への批判に「“永遠に許さない”っていうのは、違うと思う」橋下徹「制裁のバランスを考えることが重要 [Anonymous★]
【群馬】73歳の車が100円ショップに突っ込む 「自分は絶対にしないと思っていたのに」 太田市 [Lv][HP][MP][★]
長谷川豊「ネットにはゲーム感覚で私の名誉を傷つけて楽しもという連中がいるが、私はそんな連中に…絶対に負けずに頑張ってみます」
すたみな太郎で店員に「もうやめてっ!赤字になっちゃうっっ!!」って言わせるぐらい食おうと思う。 どのくらい食えばいいの?
【話題】600円の買い物に1100円出したらダメ?ありがたいと思う店員が大半「できない人はバカなんだなって心の中で思ってる」[04/26] ©bbspink.com
世界一有名な「ウィリアムズ」って誰?「ウィリアムズ」で思い浮かんだ人物書いてけ
【芸能】中居の木村拓哉へのライバル心 旧友・保阪尚希が暴露「この子絶対成功するなって思った」
ローには絶対、行ってはいけない! ★14
(ゝ´ん`)「では始めさせて頂きたいと思います。」⇐普通に「始めます」って言えないの?だから出世しないんだよお前は
【悲報】女性プロゲーマー「チビ男には人権がない。170cmない方は俺って人権ないんだと思いながら生きていって下さいw」
尾田栄一郎、「ワンピース」で横井をネタにし炎上 「故人をいじって馬鹿」「冗談でも絶対に書けない」
67「いくぞ、合体だ!」34「待ってよ!僕たちが合わさっても絶対100さんには勝てないよ」69「俺を信じろ!」
【社会】喫煙者のタバコ休憩に「不平等」と怒りの声 「スマホ休憩行ってきまーす!なんて絶対通用しない」
吉野家「高級な食事の味を知った人は吉野家は絶対に食べない」じゃあおっさんになっても食ってるお前らはなんなの @yoshinoyagyudon
【正論】#小沢一郎、安倍晋三の失敗責任否定に「国民がどれだけ犠牲になっても、絶対に辞めたくないのだろう。あまりにさもしい」
山上容疑者の親族「子どもにとって母親は絶対なんでしょうね。いくら憎んでも、母親を撃つことはできない。それで安倍さんを撃った」 [Stargazer★]
【正論】国民党・大塚代表「あまり偏った野党では政権には絶対に近づけない。ずっと野党でいる気なら、どうぞあちらに行ってください」
【海外】集団強姦された女性「絶対許さない訴える」 母親「まあ許してあげなさい」→ 勝手に1000万円受け取ってた [Stargazer★]
【日テレ「スッキリ」】辻希美、杉浦太陽とのデートは段ボールに入って…周囲に絶対ばれないように「電撃結婚みたいなのが良かった」
毎日新聞「日本人は『伝統』が明治に出来た新しい制度だと専門家が指摘しても聞く耳を持たず、日本人は昔から優れていたと思い込む」
【Amazon配達員】「時間指定しとるなら家におれや」 Amazon不在票にブチギレ書き込み...いったい何が?投稿者に聞く経緯★6 [孤高の旅人★]
【Amazon配達員】「時間指定しとるなら家におれや」 Amazon不在票にブチギレ書き込み...いったい何が?投稿者に聞く経緯★11 [孤高の旅人★]
【Amazon配達員】「時間指定しとるなら家におれや」 Amazon不在票にブチギレ書き込み...いったい何が?投稿者に聞く経緯★12 [孤高の旅人★]
【モデル】トラウデン直美さん、買い物する際、店員に「環境に配慮した商品ですか」と尋ねることで店側の意識も変わっていく [Anonymous★]
Amazon上半期“意外と売れた”注目商品ベスト10――スマホ連動アイテムやクラフト系が人気
【速報】 AKB注目若手メンバー“絶対的10人”の新メンバー発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【テレビ】<ダウンタウンのガキの使いやあらへんでSP 絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時>ベッキーへの尻蹴りが笑えない理由
■ステマをまっとうな仕事だと思い込んでる低脳店員
コンビニ店員「コンビニを底辺とバカにする人は上辺な仕事をされてるんだろうなあと思います」
これだけは絶対にケチるなってもの挙げてけ
最終面接絶対落ちたと思ってるやつ集合 2人目
【PSO2】こいつ絶対に男知ってるなと言うキャラ
横山「同期の加賀は4年研修、私は2ヶ月研修だったので、余計に負けたくないと思いました。」
入院するなら絶対持ってけ!な物 16 [無断転載禁止]
声優の上坂すみれって絶対自分のことかわいいと思ってるよな
自分の中で絶対的に面白いと思っている漫画を教えて欲しい
18:17:36 up 38 days, 19:21, 0 users, load average: 10.30, 32.35, 46.73

in 2.3995230197906 sec @2.3995230197906@0b7 on 022108