◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【本】本屋に悩み「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」(画像あり)★2 YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579515234/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…もしかして、もうこういうの求められてないの?読んでみたいって、心を動かされないの…?
https://twitter.com/honyanohomma/status/1216666569805221888 ★1 :2020/01/20(月) 15:39:54.97
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1579502394/ https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
画像から努力しているのはよお分かる
でもいらないの
本屋で読んでみたいなーってなったら帰って電子書籍購入
そりゃ人が立ち読みしたような本汚いし買いたくないわな
電子書籍で本をセールで安く買う楽しさを知ったら、定価しかない本屋なんか行く気が失せるわな
そんなジャケ買いみたいな読書はしない
好きなジャンルの新作情報ならネットで得られるし
>>1 競争相手はAmazonじゃなくて電子書籍ストアじゃない?
まず、アマゾンで本は買っていない
そして、本屋にも行かない
要するに、本は読んでいない
個人的に本屋はあり続けてほしいんだけど、勝ち負けで言ったら勝てないよね
>>6 俺とは逆だな
俺は死んでもアマゾンからは買わない
まあ本当に死ぬなら買うけどw
え?
そもそも売ってないじゃん
それで取り寄せてくれったら一週間後ですだろ?
えっ?
負けてるだろ圧倒的に品揃え開店閉店時間で
Amazonは24時間買える
本屋うろちょろするのは楽しい
買うかどうかは別問題
>>1 店舗がこういう装飾とかやるの悪いとは全く思わんけど
これを挙げて「Amazonには絶対負けないと思ってる 」は意味不明すぎる
何でAmazonが売れてると思ってんだ?土台がまったく別の話だろ
話題の本とか推してちゃだめ 客は「今まで知らなかった面白そうなこと」にいちばん金を使う
やれることはやっとるんやな
立地にもよるがこれで無理なら厳しいな
努力するところを間違ってる
自己満で商売を成功させれる奴は一握りだよ
たまってくると邪魔になるし、しまいこんだら探すのが大変
電子書籍に流れるのは必然
欲しい本を探すのも簡単だし他のものもまとめて注文できるし家まで配達してくれるし
そもそも本を読まれなくなってるのになんで負けないと思ったのか
>>3 主役の本は中身を知らない人には響かない。
なら中身を紹介することが必要。
底辺にはわからないか。
>>13 農家やら料理人のおっさんが素手で触った物は体内に取り込むアホ
シュリンクされてないから立ち読みされて
手垢やページ折れや付属品欠品など不安だから
結局この店では買いたくないな
見本誌を一冊だけ用意しとけばいいじゃん
本屋で立ち読みして中身確認してからAmazonかKindle
>>1 そもそも店に行かないし、
千円超える新刊本に興味なんかないぞ
本探すなら好きな作家のまだ買ってない文庫本探すわ
本探しも他人のレビューとかみてネットで注文するからエキナカでもなければ本屋に用はない
んー、現物見てから買いたい人には本屋は必要だろうし、
そうでない人、本ですらなくていいって人にはネットで十分なんじゃ
ないかなって気はする
ゴテゴテと飾り付けて本の表紙が見にくい陳列なんて最悪
ここで色々言われてるようにネット通販としての利便性が高いと思われてる訳で
POP挙げて「Amazonには負けないと〜」って発想になるのは本当に意味が分からん
街の本屋とかたまにいくけど、文芸書や暮らし関係の軽い本ばかりでつまらない
もっとコアで深い本とかが読みたい
日本の家電と同じだな
無駄なとこに力入れて本質を見誤ってる
店頭販売はサービス業、接客糞なら客も来ない
今は糞以前になんもしてないのと一緒じゃん
>>5 本屋に限らず、今求められているのは安いこと。
本屋は再販制度で守られているが、それでもポイント還元などで、街の本屋はスタートラインで出遅れている。
>>45 良いことしか書いてないポップより
ネットのレビューのほうが参考になるやん
本は嵩張るから買いたくないんだよな。新刊のでっかい奴はなおさら
最初から文庫本で売ればいいのに
アマゾン等の通販サイトだと、書店には置いていないようなニッチな本も買えるから便利なんだよな。
買うとき割と5、6冊ぐらい買うので、持って帰ると地味に重い。
良いと思うよ。
こういうふうにしてくれて手に取って面白そうだと思った本をアマゾンで買うから。
値段高くても良いから
綺麗で衛生的な漫画喫茶が欲しい
ホームレスや煙草で臭いし不衛生で治安も心配でゆっくりできない
本屋は広告収入で稼ぐのはどう?
平積み〇万円
ポップ〇万円
コーナー〇万円みたいな感じで
今のAmazonでは何も考えないで見に行って面白い本に出会う経験は中々できないのは確か
でも最近買ってる本はkindleばかりだなあw
中古でも新品同様のものがある。というよりも実は新品
>>1 これじゃあ「本を見てほしい」じゃなく
「私が頑張って作った本コーナーを見て」じゃん
本を探しに行ってもこんなごちゃごちゃ見づらかったら
そんな店にもう二度と行かなくなるぞ
本の内容がどんなものなのかわかるような、ディスプレイではない
読みたい本がベストセラーコーナーに置かれてたり推薦されたりしてると
素通りしてしまう天邪鬼な俺
ネットだとそういうの気にせず買える
くだらない飾り付けするより
本の内容の寸評でも書き出してくれた方が購買欲沸くよ
何か面白そうな本がないか探すなら大手書店がいい
欲しい本が決まってるならAmazonには敵わん
でも大きな書店をさまよって面白そうな本を探す楽しさってもうあまり理解してもらえないんだろね
知識の寄り道ってホントは大切なことだと思うんだけどな
>>24 同じく
あんな詐欺紛いな所で買う気がしない(konozama経験者)
出版不況と言われるが需要が無いわけではない
良い本、イチ押しの本を売ろうとする努力は認めたい
本屋で取り寄せしたら、ボロボロの定価で買わされた。あれ以来立ち読み以外しない
>>26 発売前に 雑誌の取り置きを頼んだら
「入荷するかどうか判らない」言われた
Amazonがアメリカでやってるリアル書店の
Amazon Booksが日本に進出してきたら
日本の書店はさらに頭かかえるのかな
>>30 しかもどこにいても買える
ただ、本屋は複数種類さがせる
検索に出てこない類似品でも
紙の無駄使いそろそろ本当にやめようよ・・・・・。
電子書籍でええやん。
欲しいもの置いてないのが本屋
あるのがネットショップ
>>77 わかる
欲しい本探すだけなら確かにアマゾンでもいいけど、
まだ読んだことない、自分の知らない本探すなら書店でないと無理だよね
アマゾンのおすすめもいちいち中身確認しないと自分に合うかわからないし
不登校チューバーの小学生が、学校にいかなくてもネットで検索すればいいと
言っていたが、検索するにしても調べたいことを知ってないとググりようが
ないんだがな
前スレでも見かけたが
>>36これも大きいな
こういう店舗では本当にマンガとかを除く本が好きな書店員ってそう多くはなくて
隠れた名作とかじゃなく既に話題になってる本とか売りたい本をプッシュするんだよな
そしてそういう評判ならネットでもすぐに拾える
本屋に行くと女子高生の匂い嗅いでるオッサンがいるよね
>>89 いつサービス停止するか分からないから買わないなぁ
その押し付けがましい発想がね。
リアルもネットも関係なく、一方的な押し付けで上手く行くわけない。
書店で気に入って、その場で検索して電子で買うことは多いわ
>>2 自己満でもいいんだけどセンスのかけらもないと
こういう大惨事になるのよね
例えば同じごちゃごちゃ系自己満足POPでも
ビレバンとかドンキとかは面白いし統一感もあるから
ごちゃごちゃの割には見やすかったりするし。
立ち読み用と、購入用は分けてほしいんだよ。
ポップじゃねーんだよ。レジに持って行ったら新品を渡して欲しいんだよ。
POPの効果は大きい
今までPOPのおかげで買ったコミックは数知れない
バイト帰りに京都駅下でよく買ったわ
今でもあんのかな?
>>97 いくつか電子書籍サービスが終了してたよね
一応データとして購入したものは読めるって触れ込みだったが
どうなったやら
>>1 このポップに読者がどんどん感想書けばいいが
(ネットは一応読者の良い事も悪い事も感想書いてるし)
本屋の店員一人の感想をこうやって書かれてもなぁ
>>72 そう返品できない
良い本屋か否かは岩波文庫の充実度で判断するようにしている
セールない時点で負けてる
アマゾンに限らず電子書籍に
本屋って大半が委託販売でしょ?
売れなくても直接的なデメリットデカくないでしょ
ポイントでアマゾンには真似しにくい景品を選ばせるってのはどうよ?
ネットで発注したら家まで届けてくれるし、ポイントも付くんや。。
本屋や図書館は大好きやけど、、スマンやで。
amazonうんぬん関係なく文庫本が千円近いのがざらってのに驚いたね
たけぇ
立ち読みというより、こんな本もあったのかというのがリアル書店の良さだった
売れないとすぐ返品、売れ筋のみ置かざるを得ないようになり行かなくなった
kindleにあるならそっち一択だわ
持ち物増えるし紙ダニわくし、他人がベタベタ触った本なんていらない。。。
>>100 >>1がSNSでいろいろ言われてるのは、店員の自己満足しか見えてこない
からだね
もはや売りたいはずの本が目立たず装飾だけが目立っている
POP作って遊んでないで
掃除や本の掃除・売れ残りの返品処理しろ‼
書店の検索システムとか
いまだに使い勝手悪いよね。
どこの棚にあるのかわからん場合もあるし。
本屋行っても在庫がないのでお取り寄せになりますって返答ばかり
かたやネットはオークションなりフリマなりの検索で一発
もう本屋の時代じゃないよ
ただ神保町の専門店・古書店とかは大変ありがたいから生き残ってほしい
CDの豪華ジャケットとかあるけど邪魔なだけ
中身だけ安く消費したいってのが今時
やり過ぎは
うるさい感じで
むしろ本自体が目立たなくなる
う〜ん、そもそも尼と同じ土俵で戦うってのが無理あるのよ。
学習しまくったAIと生身の人間が将棋指すようなもんで。
その物差しで測ったら絶対勝てないから。
日本人が貧しくなったのもある
本って高くてかさばるから狭い一人暮らし増えたのに収集すると大変
低賃金で働かせられてゆっくり本屋を見回る余裕も無いよ
>>1 アマゾンより安いの?
アマゾンより品揃えよいの?
アマゾンのように配達してくれるの?
多分、何一つ勝てていないはず。
ウチも客離れに苦しむ小売なんで、頑張ってるのはよく判るけどさ
店の待合スペースにいくつか雑誌置いてるんだけど、
ソレを納入してた近所のツタヤが昨年一杯で閉めちゃってね
別の本屋で「定期購読したら届けてくれる?」って聞いたら宅配はやってない、と
じゃあ通販で良いわよね
余裕で負けるでしょ。
古本屋でワンチャンあるくらい。
アマゾンくらいでしか売ってない。
アマゾンでも売っていない。
なので、町の本屋は使わない。
本屋だと本気本読んでる時の息抜きに
ライトな本を選ぶ時助かるから残ってくれ
ガソリンスタンドでも給油だけでいいのにオイル交換いかがとかタイヤの空気圧がどうの言われるじゃん?
面倒臭いからセルフ流行ったじゃん?
同じよ
>>1 実店舗で「お、面白そうじゃん」
↓
睨んだとおり買いだな、これは
↓
帰宅後Amazonポチっ
18−25歳のおねえさんが一緒に本を読んでくれるサービス始めたら儲かると思うよ
>>13 Amazonで注文しても端が折れてたりするし梱包作業に誰かが触ってるからな
本屋に行き、POPなんかを見たりして、
今まで興味なかった分野や作者の本を手に取り、
好きなコーヒーいれてゆったり読む。
その幸せ、知ってるよ。
だがそんなゆったりした時間はもう取れない。
業務に必要な本をサクッと探して買って読む時間しか取れない。
そういう生活になってしまってる。
余裕が無いのよ。
会員制サロンで喫茶無料にしろ
そこで販売すればいい
本は値引きないんだから、あとは送料の問題だけになる
ヨドバシは送料無料でやってるから在庫とレビューが充実すればいずれ勝てるのでは?
こういうポップや飾りより在庫がもっと分かりやすいと良いんだけどなぁ
そもそもアマゾンの前に超大型店が勢力伸ばしてたけどこれが答え
アマゾンもそうだけどすごくニッチな本でも扱ってるの
街の昔からあるような本屋はメジャーなもんしか扱わないからそもそも本好きには期待されてない
>>143 そういうの何が気になるの?
血が出るまで手を洗うような性格なの?
本屋は優遇されてるよ。中古以外だったらネットも店舗も同じ値段なんだし
アマゾンよりもおっかないのは「もったいない本舗」かもしれませんよ。
>>38 令和に生きてるのに昭和のおっさんwwって感じ
電子書籍に移行したのもあるが、電子紙問わず読書そのものしない人増えたね
何回か転職したけど、読書の話できる人が少なくなった
POPに力入れてるのは分かるけど、ごちゃごちゃして買う気起きない
気になる本があるとその情報を調べたくなるけど、その場で調べると
デジタル万引きと間違われそうで一旦本屋から出ないといけないのが煩わしい
本の横に店員のお勧めコメントとかある本屋は大嫌いだわ
御託はいらねーから俺の読みたい本を翌日に俺の家に届けろ
それが出来ないなら潰れて結構
っていうのが本の消費者なんだよ
昔は紙の本!って感じだったけど嵩張らないしサッと読めるから電子書籍になっちゃいました…orz…
逆に今の時代、本好きしか来ないんだから
それをきっかけとした出会いの場にできそうな雰囲気はあったな
本屋で見た方が欲しくなるのはあるな
ポイント考えてネットで買ってしまうが…
Amazonじゃ資格や北進テストの申し込み受け付けてないから…
>>1 思いません
検索して書います
無くなってok
がんばってるのはわかるが、努力の方向を間違えている
新書なんてどこの本屋でも同じだから、結局Amazonになる。
新書が市場に占める割合を考えたら、その商売は選ばない。
VR書店ってどうなった?
最近まったく聞かなくなったのだが。
>>1 10年以上前からこれから本屋は厳しくなってくって言われてただろ
10年間何してたの?
10年間かけて出した答えがこれ?
もう消えていいよ
Amazonは中国人のサクラレビューだらけで汚染されてる
すっかりサクラチェッカーやってから買う習慣ついた
意外な商品がサクラ度90%とかあって驚かされる
┏( .-. ┏ ) ┓【Google 世界樹】
*反グノーシス主義(反フジテレビ勢力)とは
黙示録の動きを止める主義
・イエス(羊)と云う偶像崇拝を止める
・禁欲主義
--
*Googleの創業者である
「セルゲイ・ブリン氏」は
反グノーシス主義(反フジテレビ勢力)であったが
Googleが「女のイエス・キリスト=羊」として
私を生贄に捧げると方向転換した際に
前世界(本当の世界)の「セルゲイ・ブリン氏」の魂が消滅した
--
*七つの封印とは
前世界(本当の世界)の半ば神格化された存在で
地球全滅を目論むフジテレビ勢力にとって
前世界の人類の保護者は邪魔な存在であった
==
*日米勢力が
「チェルノブイリ原発爆破事故」を起こし
世界樹が燃えた様な黒煙が、空に上がり続けた
セルゲイ・ブリン氏の象徴として
セルロイド人形が、破壊されて焼却された
(彼の最後の死に様と思われる) ab
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1219046376111136768 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あまりに長い間本を読まずにいると
情報が全く無い状態から読みたい本を探さなければならなくなる
それ以前にそもそも自分が何を読みたいのかも判らなくなる
Amazonとかはあんまり関係ない
>>123 アマゾンの倉庫方式でいいんだよね。
だーっと分類せずにとにかく置いて在庫を増やす。
で店内のPCで検索して自分で探す。
入荷した時にPCに登録しさえすればいいんだから出来るはず。
おれは本屋の方が好き。検索しないで探せるし。この画像は関係ない
最近の本屋大手でも有名漫画家の作品さえ置いてない
アマゾンでは必ずあるのに
>>1 俺デザインの仕事してるが
デザイン初心者とかデザイン素人にこういう人多い
無駄を省いて必要な情報だけを精査していくべきなのに
あれもこれもで結局何を見せたいのかわからなくなってる
音楽に例えるとドラムもギターもベースも音量マックスにしてるもんだから
ボーカルがさっぱり聞こえないみたいな状態
この書店がしてることをamazonのリンク付きで普通の人がやってるよね
日本の書店と出版社でJamazon作るしかないよね
>>36 アパレルと違って売りたい本なんかないだろ?
本なんかどこも定価だし
中身を見てから買いたい専門書だけ充実してて欲しい
それなら入場料とってくれて構わないんだけど
これ見て、竹槍でアメリカ軍に勝とうとした感覚がよくわかった
書店の検索機の少なさは本当に不便
図書館みたいに検索スペースがもっとあったらいいのに
事前に調べて行けたらそうするけど、書店の人は本との出会い云々言うわりに
客が目当ての本にたどり着くための努力をしてないと思う
昔は本屋で目当ての本を探すのが楽しかったけど、今は単に時間の無駄に感じてきちゃって、だったらamazonとかでいいやと思うようになっちゃった(´・ω・`)
本屋の長い間売れてない新品の汚さよ…
うげぇなにこれってショック受けてから敬遠するようになった
本屋行って欲しい本がない
注文すると到着は2週間後
下手すると1ヶ月以上こない
最悪こない事もある
本屋離れも進みますわな
本は余程のお目当てでない限りセールでしか買わなくなってしまった。
読んだ上で店員が個人的にプッシュしてくるのはまだしも
なんたら賞受賞とかドラマ化とか本当にいらん
その戦法が通じる層はもはや本読まないし
そのポップと同じ特集が
ネット上でも出来る、しかももっと種類が多く。
つまり、ネットに勝る要素がまったく思いつかない。
ほんまくらぶ.com
@honyanohomma
書店員四年生。担当は児童実用文芸、店内装飾、くす玉係。町の本屋さんとしてお客様に楽しんでもらえる売り場を作りたい!
…と言いつつ、実は自分が一番楽しんでいます。佐賀新聞別冊にて本の紹介連載中。【ほんま大賞】今年も発表しました。→『熱源』読んでね!
ゾンビランドサガ誕生日: 4月17日2017年7月からTwitterを利用しています
佐賀の有名人なのか?
興味がある1冊を店員さんに「これどこにありますか?」って聞くと
客をその場に待たせてその1冊だけ持ってくるんだよな
関連書籍も見たいから棚の場所を教えろよ関連書籍出してくれるAmazonのほうがマシだわ
ジュンク堂池袋本店、てめーのことだよ!!!!
>>1 近所1時間以内にバイク配達とかしないとダメ
現物その場に並べて売る必要がなくなった
土地の無駄まである
>>45 その際たる例がなろうのくそ長タイトルだもんなぁ
結局底辺は底辺なんだと思うよ
本屋でこれ流してみろ。それと同じ発想だ
あと、レビューがあるのがね。立ち読みにもげんどがあるし
Amazonがなかったとしても本屋はキビシイだろ
日本人は本を読まなくなってるんだから
これ見て、もしかしたら勝てるかもって少し思った
だから、竹槍も戦時中は少しは勝てるかもって思ったんだろうな
日本人はゴチャゴチャしたレイアウトが好きな
楽天市場みたいやん
>>186 本屋には出版社や取次が来るからそいつらが売りたい本を売ると色々便宜を図ってもらえたりするよ
>>182 香港の街の看板みたいな感じか
本屋は作者でさがそうとしても出版社でコーナー別れてたりするやろ
あれがめんどい
とにかく暇つぶし用に分厚い本が欲しいって時はリアル本屋のほうがいいよ
ネットじゃ厚みがわからない
再販制度がここに来て足かせになってるね
値引きできなくて、価格が同じ以上、
Amazonには絶対勝てないよ
皮肉ではなく本屋がどれだけセンスいいか知らないけどネットなら趣味の合う奴のおすすめ見れるからなぁ
本屋は古い本は日焼けしてるし専門書は絶望的だからなあ
>>158 学生時代は本の虫だった。
本は好きだが、社会人になってからはなかなか時間が取れない。
読むなら半日とかゆっくり時間ある時に没頭したい。
隙間時間に読むのは好きじゃないんだ。
でもそういう時間は取れない生活。
本屋で働いてるんだけど、年末に客注で入れた小早川玲子の写真集がまだ入ってこない
そゆとこがダメなんだよ実店舗
本を単行本で読む習慣はない
最初から文庫で出せと言いたい
店員がいらっしゃいませもなく工作優先してて邪魔なだけなんですけど。。。
てか自己満工作要らないです
いやいや、本屋そのものに行かなくなったら
どれだけ凝ろうがどれだけ宣伝しようが無駄なんだよ
テレビ離れしてはっきりわかったわ
まぁアマとかようつべとか見たいものばかりやおすすめで偏ったりするからランダムさや雰囲気に触れるのは大事そうだな
目当てを探し歩いて見付からない内に目移りして色々読んじゃったりとか大事なんだろな
ただ大半の日常や便利さで通販には勝てない
多様な品揃えが都市圏なら次の日家やコンビニに届いたり田舎でも買える。
図書館本屋通販にしても住み分けになるのは仕方ないな
Amazonってよりもう電子の時代だし
何周遅れよ
もう何年も前から、紙の本は専門書しか買ってないな。
電子書籍でも出てるなら電子書籍一択。
ポケットに数百冊持ち歩けるって凄い。
本屋のお勧めとかふーんでしか無いんだが。ポップ関係なしに店頭で見て良ければ買うだけだし。
わざわざ買いに行くのが手間なら通販で交うだけ。
本屋大賞とか芥川賞とか直木賞とかいつまでやってんだと思ってる。賞取ったからといって、飯食えるわけでもなし。
大規模店は必要
TSUTAYAとかの雑誌メインの店は要らないや
>>222 AV女優の小早川玲子しか思い浮かばない
>>45 その主張をするのは別にいいのだが、その主張で
>>1のどこにそんな要素があるのかという事だw
作者の名前連呼で中身知るって無理じゃね
>>156 あんた普段どんだけ元号背負って生きてんのw
こういうので今まで目に入らなかったものに出会えるのは楽しいが
もう「面白そう」では本に金は使えない
自分にとって面白いって確信出来なければ
店長のオススメにはもう騙されないからな!
かつての家電量販店とちがうのは、値段が店頭でもネットでも同じということ
ビレバン目指せよ
グッズと共にドラえもんやこち亀全巻セット並べろ
生き残るの道はそれしかない
本屋は店員が暗いのがあかん
べつに買ってもらわなくてもいいですよみたいな雰囲気ないか
欲しい本が店舗に無い。取り寄せするならネットで買う。
>>1 たとえ優れていたとしても名刀で銃に挑む様なもん。
しかも刀の切れ味でなく、見栄えで勝負している
小説は扱うの辞めて専門店にするとか
Kindleはカラーとか写真は駄目だし
本簡単に見つかるし、家に届くし、困ったらレビューも見れるし
本屋に行く意味がない
>>1 税金1円も日本に払ってないamazonと
勝負してもかなわないよ
ジュンク堂のレジ前カウンターに
「人はなぜジュンク堂に集まるのか」って本があってワロタ
流行りの邦楽流すよりも、声優や名優が読み上げる名作の朗読テープでも流してよ
そしたら聞きに行くよ
そしてついでに何か買うかも
タブレットに書籍ダウンロードしておけば、タブレット持ち運ぶだけで好きな時に好きな本読めるのよ。出先で発売日に買う事も出来るしな。
現物にこだわりが無ければこっちのほうが断然便利ではある。
家電とかと同じで、どこで買っても同じだからなあ
値段も変わらないし
>>229 俺の場合は死蔵してる本の処分をしなくて済むようになって
毎月の購入額はむしろ増えたな
本屋は本屋でいいとこはあるけどな〜
でもAmazonと電子書籍の利便性にはかなわんわな
買った本をその場でバラして電子化するサービス始めたら売れるんじゃね?
海賊版も増えそうだけど
>>208 ツタヤが一時期やってた
DVDと文庫で
セリフとかあらすじのみパッケージもしくは表紙に書いて
DVDの場合はレジに持っていくとそこでタイトルがわかる
文庫の場合は買うとタイトルがわかる
結構人気あったみたい
本屋の良い所は、本読みたいと思い立った時に即買って帰れるとこ
そこだけはずっと負けないと思う
>>1 手作りで頑張ってるけど
悪いが全く心を動かされない
消費増税で一番インパクトが強いのは本だと思う
値段見てビビル、恐ろしく高くなった印象
もう買えんよ
本屋と古本屋のハイブリッド形態とか、
在庫を極力減らして見本の本しか置かない店舗。
配送は後日行う。
在庫がない代わりに多種多様な本を網羅する。
こんな本屋が今後伸びる。
欲しい本を置いてくれよ
無いからAmazonで買ってんだよ
Amazon購入者は、自分で自分の首を絞めていることを知らない愚者。
雑誌がもう売れないんだからAmazon関係なしに本屋なんかもうダメだろ
天使の囀り推しはなんなんだ?
実写映画化でも決まった?
確かにAmazonにはAmazonの便利さがあるが
実店舗には実店舗の良さがあるので
是非とも頑張って欲しい。
お前らアマゾン有能だって言うけど
あそこは読んだら返本するバカだらけだしな
新本なのに書きこみがある参考書来たことあるわ
>>204 大半の店員は時給1000円くらいのバイトだろうしな
>>262 あれこそもう氏にかけてるよ
皆本買わなくなったから持込も減った
売れない在庫もてあますのみ
子供の絵本は本屋で買うこともある
だけど幼稚園で読んだあの本が欲しい!とか言われても
本屋に置いてなかったり、1冊しかなくて汚かったりとかよくある。そういうときは早いAmazonだわ
電子書籍は場所をとらない
多分、本屋はもう駄目だと思う
昔は家でダラダラテレビ流してるか本読むとかだったのが
各種サブスクリプションの発展で、海外ドラマや映画見まくったり、本読まなくなったのもあるな
「農業のダサいイメージを変えたい!」って言ってスーツで農作業してる人思いだした
そういうことじゃねぇんだよな
>>153 気になる奴に対して反例をあげてるんじゃない?
本屋ってまだ返本制度なんだっけ?
買い切りにしてオープン価格で売らないともう無理な気がする
無理
目当ての本があるならアマゾンで一発
手に取った本を読んでみるという稀有な人種も
デフレで図書館に行ってるよ
これからは電子書籍が主流になってペーパーレスになるだろうし
まぁ潰れるでしょこのままなら
もう本屋は諦めた方がいい
立ち読みばかりで買う人少ない
よくやっていけると不思議だよ
HONZとは
https://honz.jp/ ONZは読むに値する本を紹介するサイトです
厳選された読み手が、何冊もの本を読み、そのなかから
1冊を選び出して紹介するサイトです。
立ち読みされて傷だらけなんだよ
サンプル一冊でその他はラッピングしろよ
>>284 俺は角がつぶれた本とか表紙破れてる本とかよくあったから
よほどのことがない限りアマゾンでは本買わんわ
>>273 アマゾンに朝頼んだら夕方に届いたりするで
店に行く時間考えたらアマゾンのが早いまである
個人的にはごてごて装飾アリだけどな
なんか意気込みが感じられる
古本屋はよく使ってたが
みんなオタ媚ショップになって凄い勢いで消えまくってる
>>212 B29に竹槍で立ち向かうようなもんだな
まさに
日本でも対抗できるネット通販育てればいいと思うが、ネット書店もAIに似たところがあってデータの蓄積が必要なところがある
本屋にありそうな本が欲しい時は本屋に行くよ
でも近年専門書にしか興味が無いんで本屋にはまず無い
そしてamazonや楽天には大抵ある
本屋ってよく売れる本しか置かない
>>270 すでに電子化代行サービスがamazon直送とかやってる
>>273 あと試し読み
表紙買いと比較買い
Amazonの関連買いより強力
近所の本屋は、ラノベとコミックのスペース、文房具のスペースが拡大しているな。
でもあまり売り上げには貢献してなさそうだ。
読み応えあるラノベとかずいぶんお目にかかってないし。
同じ値段かポイント還元考えると安いくらいのAmazonは家まで持ってきてくれるんやでw
おら、定価で重い本持ち帰れやってる本屋と考えればわかる話だ
プライム本屋で映画見れるのかよ(´・ω・`)勝てるわけないやろ
>>106 昔はそれを基準にしてたけど、最近の書店でそういうの本当に少なくなった
>>1 だってそれ外に出なくてもAmazonで買えるもん。
真・女神転生RPG基本システムを新品で売ってたら買うぞ
マジレスするわ。
定員をJK専用で、時給2000円にして、それなりの人数から選別した顔採用。
お会計で、必ず手をギュっと握る。
お会計チップに本の値段の3%を追加徴収。
そこまですれば勝てるよ。
amazonは物理サービスは出来ないからね。
>>281 マンガと写真集と今はラノベとかか
どっちにしろ電子の方が安いからまあ客層考えたら実店舗で現品とか無理だろうな
>>1 本屋としては素晴らしいけど、お前さんが在庫を紙伝票とファックスで注文かけるのと、
ネットで注文かけるの、どっちが良いと思うかと実際にはどうやってるの?
その違いだからAmazonとの話は。
味わいがある、と言っても今更タイプライターを使わないのと一緒。
大部分の人にとって大部分の本はしょせん嗜好品だものね
どうしても買わなければ読まなければってほどじゃない
地方だと発売日から1日遅れで、土日配達休みで3日遅れとかあって、それ以来発売日に読みたい本はamazonか楽天にしてる
>>1 本屋が売りたい本ばっか
客に選ばせないから逃げられる
読みたい本がない(目当ての本が置いてない)し
読みたい本(その場で買おうと思わせるような本)がない
>>278 これだな、店頭端末で匿名で店頭で買いたい本、ジャンルを投票できると満足度上がるかもね。
車と日本酒と本を
全部抱き合わせで売るのはどうかな
>>1 欲しい本が無いとき店員に話しかける勇気がない...
機器を操作して探すのも面倒だ。
だからAmazonで買う。
品切れがなかったら本屋でも良いけど、特集コーナーを見に行くことを目的にしたこと無い。
>>303 うちは地方だからそれはないなあ
アマゾンに本頼むとどんなに早くても翌日夕方か翌々日
下手するとゆうメールで4、5日かかったり
徒歩圏に大型書店があるから、在庫があればそこで買うな。
本屋が好きだから、無くなって欲しくないし。
POP見て買おうって思ったこと一度もないわ
表紙買いはあるがネットとの差別化は出来んな
>>38 自分も本屋好き。
前は職場の近くの本屋にほぼ毎日通ったけど、
今の職場は近くに無い&帰りが遅いので、月に数回になった…
>>1 全然ダメ。
例えばアニメ原作コミックの新刊が出たら
それの原作マンガと原作小説の1巻をタダ見出来るようにするのは当然で
それの類似作品、名前似ててもジャンル違うのはそれをpopに書きつつ紹介して更に類似品も並べる。
どの本も複数の店員のコメント付ける。
そのぐらいしないとAmazonに勝てるわけがないだろw
紙で欲しいって思うのは写真集や画集くらいからなぁ…
他は電子の方が良いや
学生なら参考書とか問題集とかあるだろうけど
Amazonのカスタマーセンター中国人ばっかでイライラする
>>327 本屋は小口研磨されてないコレクショングッズを買いに行くところ
発見だけならアマゾンの方が何百倍もたくさんの本に出会える
スマホを使わない老人や、
電子書籍にはまだ早い小学校前の幼児とかに特化した本屋なら
たとえば、塗り絵の本とか、老人好みの本をメインなら
生き残るかも
あと、週刊誌とか読んだら捨てる本とかかな
電子化しない本に特化するとか
まあ何か根本から変えないと無理なんだろうなあ
本の現物売りに限界がありそうだが
ネット通販は、お勧めとか偏ってるからな。
実店舗で売れなさそうな本がズラーッと並んでいる本棚の前で、
題名と著者名を眺めていくのが楽しいのに。
本はAmazonで良いんじゃねーの
電化製品などの安物は怖いけどね
チャイナ製のバリカン3回使用して充電が出来なくなった
連絡先に電話してもつながらねー
>>170 新書と言うとまた違う意味になる
この場合は新刊が正しい
納得いくまで戦う姿勢は好きだ
最後の時まで頑張ってほしい
ポップで成功してるのってドンキだけじゃね
タワレコもヴィレッジヴァンガードも倒れてしまった、、
手間掛けてるのに可哀想
>>349 幼児ってw
買うのは大人だろw
あほかおまえ?
>>291 もう一冊の小説を読む集中力が続かない
オッサンになったせいか
ネットのザッピングに慣れすぎたせいか
種類を特化するしか手がない
アマと争うならな、勝負の行方は担保しないが
本屋の経営は万引き対策で精神やられそうだ
一冊盗まれたら何冊も売らないと損失カバー出来ない
>>1 Amazonどころかブックオフにすら負けてんじゃん
>>351 そういうことだね
反アマゾンで儲ける奴が出てくると
今の状況が変わるんだろうけどね
弱い出版社のマンガが確実にないしなあ。
本屋好きだから協力したいんだけどねえ。
コンビニ配達の便利を経験すると厳しいよなあ
欲しい本買いに行ったら置いてないとかふざけてるだろ それなら手っ取り早くアマゾンで買う
古本もアマゾンだと「状態:可」で綺麗な本が手に入るもんな
モールに置いときゃ待ち合わせとかで人の入りが増えるっしょ図書館みたいな感覚で
>>354 実店舗なんてランキングに乗るような本くらいしか置いてなくて役に立たない
1レスだけして逃げる
五毛党が跋扈してるので注意
ゴミ乞食やろうはレスするな
近所の本屋が急に遊戯王カードとかポケモンカードを売り出したり、
カードが遊べる席とか作っていたな
売れるもんかね
どうしても今必要って本は書店に出向いて探す時間がないしね
ふらっと入った本屋で一目惚れ〜なんて出逢いがそんなにしょっちゅうあるわけでもないし
子供と行くのにはいいな
子供の読書への導入口みたいな
大人になるとAmazonになるから子供時代のわずかな期間だけ
電子書籍もデータとんだら終わりだからね
いい悪しだね
>>238 趣味はYouTube、Amazonプライム鑑賞←令和だね
趣味は休日本屋に行くこと←昭和だね(笑)
うーん。
毎日通る道に大型書店があって
なおかつ、楽天pt貯まります
とかならそこで買ってもいい。
幼稚園のお遊戯会のような装飾w
本を読みたいのであって、お花畑に埋もれてその中から何かを掘り当てたいゲームとかじゃないんだよなあ。
>>340 うち、車通勤だから必ず寄るわ
クレカだと5%還元対象の店なのもありがたい
先月2000ポイント還元されてた
俺はなるべく本屋で買うようにしてるがな。
本屋行って選んで買う楽しみもあるし。
が、目当ての本がないことも多いのでネットで買っちゃう時もある。
>>46 料理はイモとか洗うから別にええんやで本はおっさんが唾つけてめくってても洗えないだろ
>>167 埼玉県人乙
まだあのクソテストやってるの
アマゾンのレビュー買いに本屋の表紙買いで対抗できるかって所かね
こんな本屋が近所に合ったら行くんだけどな
いや、絶対勝てないだろ。
昔は本屋で時間潰すのが大好きだったけど、もう数年本屋なんて行ったことないぞ。
アマゾン最近は表紙が折れてたりするの平気で送ってくるんで、今はまた本屋で買ってる。
そりゃあ家から出ない、職場と家しか往復しない相手には見せるチャンスすらんしからな
こぎれいにまとまってはいるが、熱さを感じない
これで買いたいとは特に思わんな
POPが効果的な商売もあるが本屋は単なる平積みでいいよ。
シンプルなのでいい
ごちゃごちゃしてると逆に見ない
>>324 九州とかだと発売日から2日遅れがデフォだっけ
土日挟むと酷くて火曜になると聞いたことがある
まじ?
場所をとるのが嫌だから、紙媒体じたいがいらない
電子版が出るまで待つ
>>366 それな
アマゾンだと届かないってクレームが入っても
万引されない分即再送してくれるもんな
それがサービスが良いって評判にもつながるし一石二鳥だわな
そういうポップとかいらんからとにかく在庫持ってくれ
ジュンク堂行くと散財するぞ
紙は趣があるが本当に欲しいのは紙に書かれた情報なんだよ
で、情報が表現出来れば紙である必要はないんだよ
>>1 リアル本屋は
AI分析で
客の好みと連動するアプリをスマホに入れさせて
そのコーナーとか書籍を案内するようにすればいい
そういう端末を入り口に置けよ
客がスマホをかざしたら
「今日のあなたへのお勧め本」
とか出てくるとか
書店は取次店の倉庫扱いだよ
ベストセラーだけおいとけばいいだろみたいな感じでもはや棚数で入れる冊数とか管理されててほとんど店員の嗜好が入る隙がない
だからどこに行っても同じ本しか並ばない
>>328 立ち読み禁止が本屋を潰した
その時金にならなくても
大人になって「時間>金」になると
家で好きな時に読める利便性が勝って買ってたんだよ
そもそも本を買うと邪魔なので買わない新聞不買方式
電子書籍は飛ぶとおしまいとかいう奴がいるけど
一回読んだらおしまいだろ
iPhoneで読めるのがでかい
ビジネス書なら文字をなぞってマークすれば、
あとでメモ一覧が表示できる
新しいラノベ買って、前巻の最後を読んだりできる
頑張ってるのはわかるけどこれを見て買う人って、次に何読むか当てはなくても本屋に行くくらいの読書家なんだろうな
とりあえず本屋に行く習慣もなくなってしまった
こういうPOPは確かに一部にはウケるけど結局自己満足なんだよな
会社もこういうPOPが需要があると思ってるから余計にタチが悪い
本屋に限ったことではなく小売全般に言えることだが
本屋の良いところってトピックの視認性と立ち読みという違法性だよな
まあいずれもネットが気合い入れて作れば直接みるよりいいものになりそうだけど
>>383 おっさん世代で言えば洗濯機なしで洗濯するようなものだろ
>>412 カフェとセットとかなら暇つぶしに行くぞ
本屋のネットワークで、Amazonと戦うべし
何処かの小売り大手と組んで配送センター作って、配送サービスもやれば良いのでは?
電子書籍を本屋で買いたいんだよ
未知の出会いはリアル本屋しか出来ないからな
>>396 だいぶ前からあそこのレビューは、
あんまり当てにならないというか、
なんか売るためにそれっぽいことが書いてあるだけのような。
>>382 一度買えば、アマゾンから何度でも落とせるぞ
アマゾンが潰れない限り、大丈夫
立てかけ置きされてるとカバーびろーんびろーんになってることあるからなあ
>>328 規模の大きくない書店は配本の種類も少ないんだよ
仕入れたくても仕入れられないの
小口研磨が嫌いな俺は前スレで気がついてしまった
リアル店舗が消えてなくなったらネット通販しか本が買えなくなって
小口研磨なんていうゴミを売ることもなくなるのではなかろうか?
もうリアル書店は潰れていいよ
どっちにしても出かけなければならないという点で、図書館にも負けてる
図書館は本棚を見て回り、気に入った本をみつけたら金を払わなくてもそのまま借りて持ち帰ることができる
ホントの本好きなら本屋のPOPなんか参考にしないだろ
ガンコツ書店 本田さんみたいに売れてるのかと思ったが、あれは特別なのか
つうかタブとクレカがありゃ割引きとかの撒き餌で
沼にハメる客を増やせるチャンスなのにもったいねえ
タブがありゃとりあえずはスペースの問題が無くなるし
努力の方向がなあ
俺がリアル店舗に求めているのはシュリンクされて立ち読みとかされてないきれいな本で
小口研磨がされてないやつ
>>46 お前馬鹿だろ、料理人は料理するとき手を洗うだろ。野菜などは水で綺麗にしてから調理するだろ。
本を洗ったりするのか?
あ、手も洗わない、下準備をしない、衛生の概念が無いところで育ったのか。
不潔
>>403 去年4月から3日遅れになった
北海道も同じ
中国、四国が2日遅れになったかな
ただアマゾンで注文して早く来るかというと
地方なのでそうではないことも多いから、地方だと
アマゾン圧勝とならないことも
>>20 AmazonのKindleで買ってるわ。
正直、本屋で本のデータを取り寄せて印刷製本してくれりゃいいんだが。
クオリティなんてその辺のペーパーバック並でいい、
本当に棚に置いて置きたい時だけちゃんとしたのを取り寄せれば事足りる。
電子書籍は…すぐ読めて嵩張らないのは良いが、
読み難いと言う致命的な欠点がある。
>>410 読みたいのは本であって、本屋に情けをかける意味がないじゃん
欲しい本があるか聞いたら「取り寄せに1週間〜10日ほどお時間を頂いております」だって
だったらAmazonの方がはええじゃん
>>1 本しか売ってなくて
本すら品揃え少ないのに?
おすすめとかラインナップが信用できる書店というのは確かにある
>>403 マジ
たまに起きる災害のせいで遅れていたが
最近はそれがデフォになりつつある
流通が全体的に処理できなくなってきてんだろな
>>407 石碑を誰も買わなくなった時は
本当に悲しい思いをした
無い本を注文するときに時間かかるんだよな
取次のシェアがトーハンと日販の二社で大部占められちゃってるからってのもあるだろうけど
>>422 それなんて言うクロネコヤマトの本屋さん
本に手を伸ばしたら同じ本を取ろうとした他の女性客の手に触れて「あっ」みたいな出会いがあれば本屋に行きたくなるだろう
>>375 仙台のあゆみ書店はなかなかいい本そろえているよ
丸善とはちょい違う味付けで楽しい
今はここでしか買わなくなった
以前はまれな本並べるのが好きな娘がいたけど
売り上げにはなかなか難しいみたいだな
犬星を見たとかレイモンドマンゴーとか並んでいたわ
アニメイトとか秋葉系の店員自作ポップとか楽しいけどな
ターゲットに特化したものだからか
おすすめが本当に面白かったらまたおすすめを買うだろう(´・ω・`)
リピートがないってことはそういうことだ
AI自動運転普及したら移動本屋とか一定の需要あるかな?
図書館カーみたいなの、飲み物も一緒に売って儲け出せるか解らんけど
>>451 売れない本を並べるリアル店舗は確かに楽しいが売れなくて潰れるのがな…
病院帰りにふらっと寄った時
しんどくて本が重くなると帰りが大変だあと思ってプチカート持って行ったら
何となく万引き扱いされている様に店員さんが見に来て
まあ分からなくも無いけど、やっぱりAmazonで買うべきだったとオモタ
まあプログラミングの参考書選びだから中身を見たかったんだけどさ
実店舗ってそう言うのにまで気を遣わないと入れないのが微妙だなと
確実に売れそうなベストセラーしか置いてないから偶然の出会いもない
飾り付けしたってしょうがないだろ
アマゾンというかヴィレッジヴァンガードに完全に負けてるぞ
普段は本屋に行くけどインフルエンザをもらいかねないこの時期だけはなるべく通販で
小学生の頃は暇つぶしによく本屋に通ったな
暑い日のクーラー、寒い日の暖房やストーブ
本屋好きだけどネットが便利過ぎる
もう時代が変わってしまったんだよな
本屋が対抗するにはどうしたらいいんだろうね
置場所ないから買わない
もっと飲食店とかと提携した方がいい
リアル店舗が嫌なのは、
本をじっくりと選んでいると、
店員がワザワザ近くで本の整頓を始めたりすること。
アレが本屋の仕事だとでも思っているんですかね?
本屋のポップは時には罪だもんなあ。
なんとか賞受賞!映画化!とか言ってどでかく平積みされてたしじんそうの殺人とやら買って読んだら脳天破裂するくらいクソつまらなかった
ビジュアル的にはいいと思うが、やっぱり売ってるものが重要だよね(´・ω・`)
>>454 それ
結局はいい物を提供してくれる書店を選ぶ
アマゾンは希少か中古本用
>>452 ネットの冷房がきいてる大型施設と
店に配送とそれを見る身元不明客の
どっちが汗ついてると思う?
薬屋に行ったらインフルエンザに感染するようなもんだし
>>457 それは仕方ない
変なのがきたら警戒しないと
たいてい悪人だから
>>467 あーよりによってあれにひっかかっちゃったか
あれはもう業界全体の詐欺のようなもんだよね
>>447 モーゼさん、今は石版(タブレット)2があるんですよ
キンドルが便利で部屋がスッキリした
オアシス欲しい
アメリカじゃビルゲイツが何読んでるかとかやってるけど
近所の本屋さんは、本買いに行ったらおばちゃんが
昔は配達までしてたのに薄情だと文句言ってて
客の悪口はやめましょうよーだから大手に負けるんだよと思って
それから何だか行かなくなった
なんか最近の本屋って椅子置いてあって
座り読みしてokみたいな店増えたけど
ずぅーと読んでる人いるし、もうそういう本買いたくないよね
もう中古やんって感じする
アマゾンで買った方が新品届くからいい
本にしても生活雑貨にしてもポチれば翌日(場所やプレミアムなら当日)手に入る
リアル店舗は厳しくなる一方
増税と売れないのとで本の単価がどんどん上がってるのもね
文庫や新書でも1000円超えってふつうになってるもん
若い人の給料は20年くらい?上がってないって言われてたよね
けっこうな金額出して買っても、自分にとって価値があるかどうかは読んでみるまでわからないガチャ
本は庶民にとって贅沢品なんだよ
かさばるのが嫌で電子書籍にしてみようかと思ってるんだけど
オススメのリーダーは?
>>463 再販制度やめてシリーズ全巻で割引販売するなどコレクション欲を刺激したらいい
もう紙の実本にはコレクショングッズとしての価値くらいしかない(参考書の類を除く)
>>457 本屋は私服警備率スーパーより高いよ、そのまんま中古や転売に行けるからな
その代わり客にばれないよう丁寧な警備会社にしてるはずなんだが
読みたいなと思う本あったらamazonで買う
プライムだから送料無料、値段は本屋より安い、ポイントもらえる
勝てるわけがない
うさぎとカメで言えば、
この本屋は猛スピードで先に行くうさぎの後ろで勝てるとほざいて昼寝するカメ。
>>440 ディスクシステムのディスクライターかよ
>>440 其がいいね(^^)d
製本された本は後で受け取るが
中身はpc かスマホダウンロードで
直ぐに読めるってサービスなら本屋に行く
kindleは昔あったデラックスみたいな大型画面のが欲しい
あといつまでたってもスクリーンセーバーみたいな画面じゃなくて
スリープ時に本の文字の画面のまま待機状態になってくれる機能と、
キーレスみたいなリモコンでページ送りできる機能を求めているのに
いつまでたっても対応しない
本屋でも繁盛してるとこは繁盛してる。
例えば駅の構内にある本屋とか都会の丸井とか高島屋の中にある本屋とか。
ただ人が集まってても何故かいきなりつぶれる本屋もある。
本屋でサンプル見てAmazonかヨドバシで注文してる
雑誌とか重いし
>>485 小説読むならスマホのkindleで十分
>>485 どれでも基本一緒じゃないかな
取り扱ってるジャンルの多さ、好みで選ぶがよし
近くの本屋3カ所回って知り合いの本探したとき
雑誌とライトノベルと漫画に力入れてる本屋多いなと思った
知り合いの本は無かったので取り寄せしてもらった
文芸書系は発売日辺り逃すともう買えないんだなってがっかりした
店頭に並んだ時点で中古だもんなあ
手垢のないまっさらな本が欲しいんだよ
通販では軒並み映画秘宝の最終号が発売日の何日も前から売り切れになっていて
こういうときだけは実店舗の本屋が有難く思えたわ。何年かに一回しかないけどw
>>1 俺はこういう見るの好きだけど、買うかどうかは別なんだよな
でもやっぱり電子書籍は、画面自体が発光するせいか、
目が疲れるんだよね。
タブレット使っていると電池がゴリゴリ減っていくのもやだなぁと。
どうせ本屋は返品自由で仕入れしてるんだろう。楽な商売だよな。
どうでもいい飾りが多いわ
本の内容とか感想は購入の役に立つけど、飾り付けは自己満足の世界
こういうしょーもないやり方で心が動くとか思ってる書店員は客の気持ちが全くわかってない
自分のやりたいことやってるだけのオナニー
電子書籍はバッテリーがね、その辺は文庫のほうがまだ便利だな
電車でもそんないないし、これ以上シェアが広がるとは思えん
引きニートに比べたら見た感じで頑張ってるのは分かるな
>>488 俺もアマプラ会員だけど本屋よりも安くないしポイントもつくのとつかないのがある
それとメーカー特典ある本もアマゾンではつかない
電子書籍の方が便利だからねえ
サンプルで1話2話見れるものデカイ
>>504 本屋で中身見て欲しいの数冊見つけて、まとめてamazon注文とかもあるよ
翌日に届くし、重いの運ばなくて良い
きららコミックスのコーナー広く取れば少なくても俺は行ってやるよ
近所ならな
>>429 大都市の巨大図書館でもない限り、
普通の小規模図書館にはまともな本おいてないけどね。
>>483 そりゃKindleかiPadの新しく出た10インチの安いやつ
>>503 液晶画面は光を見てるのと同じ
目にかなり負担がかかる
勢いで買ってもどうせ読まないと気づいてからAmazonレビューを確認したり内容をよく吟味してから買うようになった
Amazonレビューもほとんどインチキになりつつあるが
>>510 電子インク端末マジおすすめ
もう紙に戻れない
若い店員の態度が悪くて本屋に行かなくなった。二度と行くことはないだろう。その本屋潰れたしねw
>>491 TAKERU!TAKERUじゃないか!!
六本木の本屋がブックカフェなるものになってた(´・ω・`)
でも電子書籍は8割が漫画
活字中心の本は今でもほとんどが紙しか売れてない
>>499 俺は小口研磨なんていうゴミを買わされるのが嫌なので
小口研磨を避けることができるという部分だけ実店舗を利用するが
半分かそれ以上小口研磨されててそれなら古本の方がマシまである
古い本で本屋で探してもなかなか無かったりすると、徒労
ネットで検索すれば電子版があるかどうか、少なくともその場でわかる
本屋はもう長い撤退戦だ
努力によって一時的に盛り返しても趨勢は変わらない
体力あるうちに別のビジネス探して
ポップ頑張ったと言っても、流行りの作家の特集なんてAmazonのリコメンドでもできちゃうからなぁ…
高度にシステム化されたものに個人の努力で対抗しようとするのは無理
ふらっと買いたくなるような店作りは正解
画像が正解かどうかは分からん
>>440 て言うか全ての本を取り寄せカウンター方式にして
店内は見本を立ち読みできるリーダー画面にすれば万引きも出来ないw
翌日立ち寄るか、後日見本で選んだ本をポスト投函かする
これならデカイ店舗は必要ない
>>503 それはリーダーの問題だろ
kindleなんかのE-inkなら全然目疲れないぞ
今どき読みたい本をダラダラ探してるような暇人はろくな人間ではない
働いてたらそんな時間ないよ
欲しい本を指名買いだから通販で良い
>>503 俺は逆に、紙の方が見にくくなったわ
老眼かなw
>>517 地元の図書館は大した品ぞろえないけど
相互貸借でつかえる隣の図書館は品ぞろえがすごくて借りまくってる
オンラインで予約もできるから
ほしい本も待ってられるし
>>13 この前、指をペロッて舐めてページ捲りしてる人を見たわ
立ち読みでそんな事すんなよと思ったわ
>>517 図書館には実用書学術書古典文学全集児童書が揃っていればそれでいい
娯楽施設じゃなくて教育機関ですからね
>>529 漫画の売り上げが多いけどなw
活字なんて読むのは老人だろ
店はあって、店での急ぎ客の注文は倉庫直通と2本にしないと無理だな
平成の30年通過しても、注文してから本が来るまで全然短くなってないだろ
ネット通販は1,2日とか、そりゃ相手にならんわ
静岡駅前に戸田書店という本屋があって、
そこの階段に本から抜いた文章が所々に貼ってあった。
なんとなく順番に読んでいって、
最後に感動して泣いた。
これを貼った店員さんは、強い感性と愛情を持って
何を店にどの本をどう並べるか決めてるんだと思って
本は実棚で選びたくなったな。
この本屋はそういうことわかって言ってるよ。
品揃えや検索利便性でECと競争するのは無意味。
まだまだ紙の本が読みたいよ。
>>529 紙の本も売り上げ規模そんなもんじゃねえの?
おっさんが地上で竹やり振り回して息巻いている間に
敵はB29で高高度から絨毯爆撃してくる
勝敗は
Kindleで電子本買って、黒字に白文字だと疲れ難いよね
文字もデカくなるし
>>537 それいいな!アマゾンみたいで便利そう!
>>485 デバイスっつーより、液晶か電子ペーパーのどっちを選ぶかだ。
液晶はそれなりに動作が早いが目が疲れるし、バッテリーもそんなに保たない。
電子ペーパーはその逆。
紙は読み易さと言う点では現時点で最強だが、
保存し難いし風呂で読み難い。
ネット民の書店員嫌いは、もう鉄板だなw
おれは本屋で買ってるぜ
ただ、雑誌はまるで買わないのでいいお客じゃないかも。
翻訳の海外小説のみ。それらはもうフツーに文庫で1000円超だよ
>>523 書き込みしまくれない本は買う意味がない
まぁ俺もひどい客だからなんとも言えないけど
雑誌はdマガジンで、欲しいのはAmazonや
尼のマケやヤフオクで安値探し
暇な時はブコフ
これじゃ本屋さん行かなくて済んでしまう
>>523 そんなもん高くて買えんだろうどうせ
ブコフ108円が大正義よ
>>547 うわー、そう言うのが要らないんですけどー
図書館、市町村によっては回送サービスで中2日位で取り寄せてくれるところもあるね
所有しなくてよくて、衛生面もきにならないなら図書館でもいい
>>534 その個人が信頼を勝ち取れるかどうかで決まる
皮肉にも本屋が潰れてブックオフが嵩張る紙の本を支えている現況
本屋は何をやってるんだ
>>555 本屋が嫌いなわけじゃない
駐車場や利便性、置き場所の問題
今、街の本屋に行こうとしても自転車、バイクを停められない
すぐ駐禁、切られるし、歩くには遠い。なので今はアマゾンで購入
そこら中の本屋で本の名前言ってもないと言われたがアマゾンで検索したら一発で翌日届いた
本屋勝てんわ
装飾は嫌いじゃないし見てて面白いけど、それで本屋で買うかっていうと別問題だよね
紙の本やDVDなんかが欲しければ、Amazonでレビューを読み、e-honで自分ちの近くか自治体内にある本屋を一枚噛ませて配達してもらえばよい。
配達日数はほとんど変わらない。
電子インク端末だと軽くて薄いから
片手で読めて捗るんや
┏( .-. ┏ ) ┓
【象とパンダ】
▪インドと象 vs 楽天の三木谷氏の象顔
▪中国とパンダ vs ソフトバンクの孫氏のパンダ顔
(但し、中国の場合は、鳥インフルが黙示録と関連してる可能性有)
--
▪この残りの二つの国家で、世界樹の炎上が起こった場合
(象などの神格化された象徴の焼却)
【全ての七つの封印が解かれる】
【黙示録のラッパ吹きが現れる】
*【黙示録のラッパ吹き】とは
第三次世界大戦を起こす
その後、生き残った人類をエレメント狩りで殲滅する
==
*黙示録を稼働させない為に
フジテレビ&IT企業七社を畳ませるか
消滅させるしか防げる手立てが無い a
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1219213683961655296 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
品揃え豊富だし探しやすいしお薦めがピポイントだしレビュー確認出来るしすぐ届くし出掛けなくていいし…
>>546 CDも同じ
流通が昭和のままで止まってる
昭和の亡霊
>>571 たくさん本を買いまくる奴ほど電子書籍のメリットがでかいからな……
無駄な仕事 趣味でやりなさい
だから日本人は...って言われんだぞ 残業とかして文句言うなよ
なんでも図書館で借りて済ませようという人にはこの検索サイトが便利
東京都内の図書館の在庫を一括で検索できる
統合検索 - 東京都立図書館リサーチページ
http://ufinity01.jp.fujitsu.com/metro/index.php?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&block_id=17002&tab_num=0&search_mode=detail
印刷式は手軽で良いと思ったが、本屋と言うより印刷端末1つで事足りるのか…
それじゃコンビニに駆逐されるか。
>>569 何やっても潰れる時代だよ
成功なんてもうあり得ない
広いフロア必要だし
買う人少なくて立ち読みばかり
手間は相変わらず
絶望しかない
ブックオフと喧嘩していた時が幸せたっだよねw
Amazonもだけど電子化も大きいぞ
四面楚歌みたいな状態
>>556 経営が成り立たないのならしょうがない話ではある
世の中がすべて自分が快適な方向に変わるとは限らない
電子ペーパーってスマホとは別の媒体が必要なんでしょ?
そんなもん普及せんよ。多分
新宿駅南口の紀伊国屋がニトリになった時はショックだった
Amazonとかで買えるかもしれないけど、文庫本はやっぱり見て選んで買いたいんだよね
読むのも紙のほうが見やすいんだ自分は
近くの本屋さん潰れないでほしい
宛ても無く興味の湧く本を探したいなら本屋に行くけど最初から欲しい本が決まってるならネットほ方が楽
>>1 どういう点で負けないのか書いて欲しい所
しかも絶対とまで言うなら尚更ね
頑張ってPOP作っても皆Amazonで買うからそもそも見てもらえない悲しみ
くらいなら同業者の共感呼ぶだけで叩かれず済んだろうに
昔は本屋が好きだったよ
でも今は本も高いし、重いし、行くときに鞄の大きさ迄気にして
万引きに見えないか考えて(モバイル重いから鞄大きめだし)
とか色々面倒臭い
雑誌もモバイルで事足りるし、本の表紙も漫画の絵になってて好きじゃない
今時珍しく仕事してる本屋やん
頑張れよ、無駄な足掻きだけど
>>575 尼のレビューは無茶苦茶
読んだことがあるならわかるはず
ビニールのカバーで覆って何がアマゾンに負けないだよ、アホが
本屋ってコンビニと同じだよね
出版業界が強すぎて値引きすらできない
ホログラムで目前に文字が浮かび上がる時代に
紙の本とか土人に近い
でも本はどこで買っても同じだからまだましだよ
電気製品とか、ットの方が明らかに安い在庫ありで、もはやカタログショップとしてしか機能していない
店舗で物販ってのが時代遅れ
通販が便利すぎる
それに紙の本はマンガを代表的に売れてない
デジタルの方は伸びてるよ
>>590 電子ペーパー端末じゃなくてもスマホで読めばいいから
もうみんな普通に電子書籍(アマゾンキンドル等)買いまくってるよ
しょっちゅうセールやってるしね
近所のジ◯◯◯堂、まず新刊を探すのが大変、新刊じゃなくてもだけど
理由は店員が本の場所を移動させてるから検索結果と場所が違うため
新刊じゃなくても、なんとかフェアーで棚を作るのでまた行方不明
店員に聞こうとして声をかけても、ちょっとまってと言われて10分待っても来ないし
これでAmazonに勝てますか?
>>590 え?スマホで読めるよ。
紙の最大の欠点は本棚が必要なこと。
消防厨房の時は本屋なんか楽しくて仕方なかったけどなぁ
今は本すら買わなくなったからな
>>580 俺もそれやってたんだから一月一杯で地元の本屋が潰れる
>>590 普通にスマホでもpcでもタブレットでもなんでも読めるが
特定の端末でしか読めないもん普及させようとすると思うか?
逆にこういうの効果があるのであれば
アマゾンも同じことをやるんじゃねえかな
やらないのは効果がないからじゃねえかな
楽天市場の鬱陶しい商品ページのようなPOPを出すんだな。
張り合うならアマゾンでなく楽天にしろや。
>>1 反対派が多いみたいだけどこの前久しぶりに本屋に行ってこんなの見たらやっぱり楽しかったよ
書店を経営してるのも実店舗を求めてる客も池沼ばっかだから勝てる訳ない
AMAZON、アマゾン皆言うけどHMVで一万円分買ったら30パーセントポイント還元とか知らないの?
最高で33パーセント還元だったと思う。20~30でしょっちゅうやってるよ
翻訳モノの単行本買うときはそれで買ってる
>>348 深い専門知識は日本語だとネットでは拾えない感じ。
欲しい本が決まってる人はAmazonの方が圧倒的に良い
欲しい本を注文するならAmazonの方が圧倒的に良い(インターネットの使えない人のみ本が良い)
ただふらっと立ち寄って物色したい人には本屋が良い
本屋が潰れる理由くらい分かるでしょ
だから、本屋で立ち読みしてる層を捕まえとけば良いだけ
その場で予約させるかデーターを売れば良い
Amazonに客を流してる自覚が無いんだよ
そこの場所で電子本売るか、家に届ける注文受けたら良い
本なんてゆうパックでもそんなに送料掛からんのにな
>>602 客が激減して慌てて試し読みの本とか
置くようになったけど時すでに遅しだったな
利便性でスマホにだいぶ負けてるわ
店舗販売なんて検索機能が貧弱で弱点なのに
ウザいポップで余計に混乱させるとか意味不明w
本屋で物色ネットで買う。ポイント大きいから。
出版社は本屋を展示場として利用しているね。
>>1 本屋好きは本屋で自分の知らない本に出会うのが好き
Amazon好きは欲しい物が必ずあって直ぐ手に入れられるのが好き
求められてるものが違う
これすら解らない奴は取り残される
>>615 これ逆かもしれんな…
装飾して今の低い売り上げが実はmaxの可能性がある
装飾なければamazonにもっと昔に消し去られてるかも
値引き一切なしじゃ話にならん
ネットならクーポンやらポイントやらあるし年中割り引きしてるし
アマゾンの在庫と、マーケットプレイスと
アマゾン倉庫から出荷されるマーケットプレイス商品がごっちゃになることあるな
電子が伸びてるって言うけど、
電子+紙の全体の売上で見ても、
売上は減少傾向だったよね。
みんな文字を読むのにお金を使わなくなりつつある。
>>629 アマゾンでも知らない本おすすめしてくれるじゃん
立ち読みが嫌いで本屋行かなくなったな。これは立ち読み防止策になってたりして・・
amazonで発行から数年経った人気本を安く買えるのはうれしい
>>549 電子書籍のうち文字中心の市場が500億円程度
マンガ除いた紙市場の5%くらいですかね
本屋は素晴らしいが、キンドルスマホを使うと・・・・。
話題の本、売れてる本なんて尼でもどこでも買えるんだよ
>>615 内容の問題
特設コーナーで薦められた本でいい経験が出来たならその書店を贔屓にするようになる
特定の本を探しに行くのではなくてその書店のおすすめから本を選ぶようになる
要は手にとって見れるかどうかと尼の出すおすすめと書店のソムリエのどちらが自分にとって価値があるかという問題
>>629 本屋なんて本棚の分しか置いてないけどアマゾンなら数倍の本に出会えるぞ
そういうキモい飾り付けを喜ぶような層は本屋など来ないと思うよ
>>643 書店のソムリエワロタw
本屋の底辺店員をなんだと思ってんの?
流通の人手不足で通販サービスもそのうち昔みたいに遅くなって
年寄りになってから近場に実店舗が無くなって郊外のショッピングモールに買い出しいくようになるぞって何かで言われてなかったっけ
図書館さえあればって感じだけどこれから先ずっと運営できるんだろうか
何か先が不安だわ
ガチャガチャして見にくい
工作が上手い自分アピールが過ぎる
店内の雰囲気の話だけなら、もっとシンプルで落ち着いたブックカフェ風にしてくれ
本屋に来る様な客層はそんなの求めて無いわ
>>1
.彡⌒`ミ
( ^ω^) Amazon のルーツは、ネット書店! (豆知識)
/ >>610 検索機あるだろ? 喜久屋書店は店員に言って検索して貰わなきゃならんけど
こないだはアマゾンで検索してたなw
>>543 それならまだいいよ立ち読みしながらヘックシュンって本にクシャミするおっさんとかおるからね
かっこいい店員やかわいい店員をそろえ
それぞれの客の購入履歴を記憶し、その話題を盛り上げ
新たに購入意欲をそそる提案をし
最後に私から買ってほしいと情に訴えろ
それぐらいしか店舗が生き残る道はない
>>638 楽天のゴチャゴチャ感は、わざとやってるんでしょ?
日本人にはアレが一番売れるって言うので。
ネコネコネットワークの使者シリーズは面白いゾ
猫好きならだいたい泣く
四十年くらい前だけど
取り寄せ頼んだら一か月くらいかかったんだよな
>>661 どこが変ですか?
具体的に指摘してみて
ポップ職人は心から尊敬するんやけど、
多品種になり過ぎて「店員のオススメ」から漏れた本が
もはや買えなくなっとるんや
書店二つ回って無かったらアマゾンで頼むわな
どっかの書店で「布団敷いて泊まるイベント」
みたいなのやってたけどあれは面白そうだった
Amazonとかの前書きしか読めない試し読みじゃ購買意欲がわかない
>>621 ネットにはガラクタしか落ちてない
しかしネットは「最新のうわさ話」の宝庫
デマやステマも含めて
型落ちだが枯れて体系だった知識は図書館や書店にある
>本屋好きは本屋で自分の知らない本に出会うのが好き
>Amazon好きは欲しい物が必ずあって直ぐ手に入れられるのが好き
そもそもこの考えが間違い
どっちにしろ客が求めているのは本の中身だ
こんな古びた棲み分け論に騙されているから消えかけているんだ
本屋「買わないで店に入って来る奴は冷やかしか万引きだ」
↓
「助けて誰も本屋に来ないの」
欲しい本はキンドルで三十秒で手に入る。
Kindleにない本をマケプレで頼んだら3日で届く。
何を以てアマゾンに敵うのか。
本屋でこういう飾り付けしてるところ嫌い
アホだろ
神田の老舗の店とかだってこんな事やってないぞ、当たり前だけど
本屋なんてこんなアホなことしないで如何に品揃えをよくできるか?ってだけに注力しろよ
アマゾンだと買うのにためらうものだって本屋だったら導線さえしっかりしてたら衝動買い出来るように工夫が出来るだろうが
品揃えだ、店頭の大量な数もいらないし、勿論こんな飾りなんてもってのほか
決定的な違いは在庫量の差と比較のしやすさだよ
もしわざわざ本屋に行く必要もないんだから
俺が本(情報誌・技術誌)を読まなくなったのは、ネットで簡単に情報が手に入るから。
そういうのって無駄な努力なんだなぁ
本屋って基本どれだけ本の種類が置いてあるかなんだよ
だからでかければでかいほどわくわくする
本屋が本屋をやってたらAmazonはおろか、その存続すら危うくなる時代でもある
「本屋だけど本屋じゃない。ウチは◯◯なんです」っていえるブランディングを立てなきゃね
ディズニーランドでいう「遊園地だけど遊園地じゃない。ココは夢が叶う場所です」ってやつ
本屋とは異なる性質のものを取り入れて打ち出していかないとダメ
近所で一番最寄りにあった書店は、売り上げを伸ばすためにエロ本の比率を増やしていったけど
そのせいで一般の客は減って、近隣のアダルトグッズ店との競合にも勝てずに結局閉店したな
>>656 アマゾンに限らず、世界中の書物をネットで探せるんだもの
本屋に勝ち目はない
>>660 アマゾンに勝てねーからニッチに逃げてるようにしか見えない。
>>629 同意。
俺も本屋行って自分の好きな本探すの好きだよ。本屋つぶれて欲しくないからなるべく本屋で買い物するようにしてる。それと機械ばっかり使ってたり便利なものだけ追い求めてると人間最終的に感受性なくなって馬鹿になりそう(笑)
アマゾンと敵対するのではなく、協調を目指すべき
アマゾンで予約してうちで24hour受け取りできます(本以外も)
みたいなサービスなら生き残れるだろ
>>649 なんか言い返したかったんだね
そのことだけは伝わってくる
>>1 てかこのPOPいつの奴だよ?天使の囀りってなん十年も前の本じゃね?釣り?
結局こういう事しても目当ての本の有無と探しやすさだけがもとめられてる
>>669 意外と書籍の知識もヤヴァイのがあるんだよ
書籍としての刊行が真正性の担保になるわけではない
>>685 こういう棚で買わなくてもわくわくにつながるから俺みたいなやつは本屋行くようになる。
>>1 現実を見ろ
そもそも本読んでくれる人が少なくなってるんだ
「読書」というものはニッチな趣味になってるんだ
みんな効率的に使いたい限りある時間と場所を本に使わないんだ
まず本を読む意義、習慣を広めないといけない
それは電子書籍でもなんでもいいから気軽に本に触れてもらうしかない
本屋さんも生き残りに必死だろうが現実受け入れずに売れないことを吐露して憐愍を誘っても虚しいだけだ
>>683 なんで感受性がなくなるの?
その理屈は?
ドラッグストアを併設すりゃいいのか
いや、これじゃアマゾンかw
ぶっちゃけ書籍の種類が多すぎ
出版社ももっと出版数を絞れよ
ダメな本屋
こういうバカな飾り付けしてる本屋
ヒット作・注目作ばっかり何十冊も山積みにしてる本屋
頭悪すぎる・・・
これで販売伸びた例でもあるのかよ
>>684 店員が交代で常駐するの?
過労死するぞw
最近BLにハマってるという女の子が、綺麗なおじさんじゃないとイヤ、というので、桑田と清原のBLじゃダメなの? と聞いたら、友人が「それPLだよ!」
昔そこそこデカイ地方のチェーン店で漫画単行本の予約断れてから行かなくなったな
ねらーの90%が
読んだ文字のほとんどがネット記事
だったりするけどな
だってこの年で少女漫画なんてレジに持っていくの恥ずかしいもん
絶対店員にあだ名つけられるもん
ネット一択でしょ
>「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」
アホか
秒殺やろ
>>629 本好きの人に教わった
自分の目的の本の隣の棚も見て見ろって
ネットのおすすめなんかじゃ出会えない本があるんだよね
>>700 しかもほとんどマージンゼロな
でもそうじゃなきゃニーズないからなw
>>692 俺も学生時代は小説とか読んでたんだけどねぇ(´・ω・`)
今はほとんど読まねぇなぁ…
レジで店員とのやり取りが嫌なんだよな
自動レジにすれば売れる
>>682 正解じゃね
戦略として
書店に来ない人種は書店のターゲットじゃないんだよ
pop作るのは末端の店員だろ?
末端の力の入れ方云々じゃなくて、努力するのは経営者だって事に気づかないと。
>>610 うちの近所の〇○ンク堂はその日の新刊が夕方近くにならないと並ばなくて困る
昼休みに行って無駄足だったこと多々
>>1 バッカじゃねぇ〜の?
大事なのは中身だよんww
>>19 ちょっと歩いて八重洲ブックセンターはいいぞ
なんか本屋はもっと、黙って堂々と構えていてほしい
POP付けたり客に媚びないでほしい
本音では本屋にはなくなって欲しくない
でも買ってないねゴメン
文字媒体が本では遅すぎるというのもあるな
ネットニュースが一番ホット
電車乗っても新聞よんでるのおっさんですらあんまりいないもんね
>>665 マンガとその他の書籍の比率の話してんのに何でその数字出してくんのよ
>>106 それすごくいい着眼点
岩波文庫は復刊もジャンジャンお願いしたいな
家に岩波文庫は60冊ほどしかないが読みたい本が山ほどあるわ
チョイスいけてて好き
これはこれでいいと思うけど
Amazonへの対抗策としてやってるならあほの極み
amazonも楽天もガリガリに研磨された欠陥商品が来ることがあるから
回転の早い大型書店で買ってる
新刊が高すぎるんだよな
最低でも1000円ジャストにしろよ
それ以上だと買う気がしない
アマゾンに勝てる点は同類の本を近くに多量におけることだな。
しかもグラデーション的に。
パソコン画面では狭くて出来ない
どうやって勝つか?
其れは実物を見比べることができる場所
だから見本並べて目の前でデーター売れば良いんだよ
Amazonで探し直す必要も無い程だろ
無駄に何冊も並べて万引きされて、挙句客が鞄の大きさまで気にし無いといけ無いとか
滑稽過ぎだし、客だってその場でデーターか配送手続きすれば本屋で買うよ
繋ぎ止める方法論が間違ってるだけでは?って思うなぁ
>>106 自分の場合はそれがハヤカワと創元の翻訳モノだな。竹書房のとかおいてたら通うしかない。
小口研磨されてるゴミを売ってる本屋なんか全部潰れていいぞ
立ち読みできる本屋がなくなってネット通販だけになったら
小口研磨されたゴミもなくなるかも知らんしな
本屋なんかはよ潰れろ
>>725 君は書店間でたらい回されている岩波の買取本を買ってあげると喜ばれるよ
rentaとか高すぎるから漫画のリーズナブルなレンタルサービスとか欲しいんだけどな。
本屋さん転業とかどうですか。レンタルサービス。
本屋の陳列で意味があると思うのは
アニメ化作品コーナーくらいかな・・・・
ってか紙にインク使って印刷して車に乗せてCO2吐き出しまくって納品
どう考えても地球環境に悪すぎだろ。その割にはグレタ支持とか腹痛てぇ
ネットで本売れよ
新宿の紀伊国屋とかなら一日潰せるけどその辺の小さな本屋は無理だな
>>1 学生時代にバイトしてた書店で先輩バイト女が仕事もしないでこんな飾りつけばっかり作ってたなあ
お楽しみ会じゃねえってんだよ
ある分野に特化すれば良いのに
例えばラジオライフのバックナンバー全部揃えるとか
ムーのバックナンバー全部揃えるとか
ペヨトル工房の夜想のバックナンバー全部揃えるとか
アート展覧会の過去の目録とか売るとか
>>732 こっちこそすまんね。若干スレチな話題だった。
読書家に絶賛された札幌のくすみ書房ですら、結局つぶれたわけで。
ジュンクみたいな巨大店か、文教堂や有隣堂のような駅前店以外はつぶれる運命。
電子、紙を問わず、本が売れてない。
2018年は、紙と電子を合わせて1兆5,400億円。
電子は伸びているけど、紙の減少を補えていない。
>>26 これだな
無いし取り寄せ遅すぎる、Amazonなら地方でも二日くらいで届く
>>1 学園祭の展示みたいだなw
女子高生が手売りすれば売れるかもしれない
今は小さな本屋のキャッシュレス還元を利用してるからお得に買えてるけど
7月以降はどうなることやら
再販制度やめて全て買い切りにしろよ
売れない本は値下げして売りな
返本なんかして小口研磨されたゴミを市場に流すんじゃない
神保町のコミック高岡なんかああいう場所でやってて
早売りのアドバンテージもあって、閉店するとは思わなかったなあ
>>741 そういう書店はしぶとく残ってるし、1店舗あれば需要が間に合う。
信濃町や代々木の某書店とかね。
このディスプレイのどこに買いたいと思わせる要素があるんですか?
>>693 一番は人間の本能による直感だが、説明するとこのまま人間がみんな利便性を追求して同じ方向に向かうと無駄なもの(アナログ的なもの)がなくなると
ストレスは排除されるが全てのものに価値(違い)を見いだせないロボット化する気がするんだ。
プラスマイナス0の植物のような人間が量産される。
>>699 今もやってるか知らないけど、版元主催の飾りつけコンクールってのがあって(もちろん自社の本)
優勝すると賞金がもらえたんだよ
書泉グランデの地下から清岡純子先生の写真が消えた時
本屋は死んだ
>>1 個人的には、
>>1みたいなのも好きだけどね。
仕事帰りに駅ビルにある書店に立ち寄る事が多いから。
たまたま目について、それが興味ある分野だったら、そこに置かれている本を手に取る。
内容見て、良ければ、そのままレジに行く。
大都市の、専門書も扱うような大型書店もありがたい。
高価な本でも内容が全部分読めるから、購入をしっかり検討できる。
だからイスとテーブルがある店には感謝している。
(時間つぶしに居座っている奴が邪魔だか)
ただ、『最初から自分が探している本』の購入となると、ネットの方が探しやすいから便利だね。
>>744 昔はちょっと調べものしたい時に、本屋に行ってペラペラめくる
役に立ちそう、よし買ってくか
今はネットで情報出てくるので、それで解決しちまう
専門書だったらそのままネットで注文
知らん本がゴチャゴチャのPOPと共に置いてあっても邪魔でしかない
>>704 最近はセルフレジの実店舗増えているような気がするけど。
たぶんそういう需要を取り込みたいのかも。
>>751 なおさら書店要らなくなるな。
ベストセラー見込めるもの以外は予約販売しかしなくなるから。
Amazonに限らず通販サイトでネット決済やポイント利用、セール狙いが賢いから実店舗が売れない
>>757 池袋だけ残して、会社自体はのこるってことよ。
本は好きだが本に出せるカネが少なくなったから、図書館で借りる書籍・雑誌、
dマガジン、amazonマーケットプレイス古本、ブックオフ実店舗古本ばかりだな。
ウェブブラウザのプラグインで、amazonの欲しいものリストに入れておけば
最寄りの図書館に在庫があるか・貸出状況が分かって本代が更に減った。
>>723 ああそういうつもりで書いてたのね
>紙の本も売り上げ規模そんなもんじゃねえの?
というから、紙の本でも(文字中心については)そのくらいの規模じゃないのか?って意味かと思ってましたよ
文字中心については紙の本の売り上げ規模とは全然違うよねって数字を出してるわけですね
電子のほうが圧倒的に小さい
文字:漫画の比率も全然違う
POPだらけで映画見る前に感想言ってくる奴みたいになっとるやんけ 逆に避けるわ
>>751 そんな事したら売れないパヨク作家が餓え死ぬぞ。
>>755 ネットは本に比べて多様性に富むので均一化と逆に向かってますよ
最近、本の内容がスカスカ過ぎて買う気が起きないのは俺だけ?
行間考えたら値段と見合わないんだが
うちの近所のはダメな感じ
お金出すお皿がグラグラの雑誌の山ノ上
>>734 小口研磨があるからネット通販嫌いなのに、リアル本屋でやられるとな
どっちかというと、出版社側の問題なんだけどね
何故わざわざ汚くなるように削るのか、あれ理解できない
飾りじゃなくてこういう人がこんな内容を書いてるって2行くらいでポップ作って
そもそもアスペて読書は無理じゃね
じゃないとこの板みたいな惨状にはならないって
馬鹿でもチョンでも読めるような本ばかり仕入れるなよ
隠れた名作を売りたいという気概はないのか
>>601 それこそ、レビューを吟味する目を養うべき。
で、実際の購入は地元書店をいっちょ噛ませ、雇用を生んで自治体に税収を入れ、ゆくゆくは自分らへのサービスに還元。
こうしないと地元でサイクルが成り立たない。
「読者の会」っていうのをやったらいいよ
入会金をいくらか払うと有意義な会誌が送られてくる
仲間を勧誘したら入会金は会員みんなで山分けする
これで日本全国の人が有意義な会誌を読めるし儲かるんだよ
>>757 ジュンクと丸善なんて大日本印刷に買収された時点で既に消滅してるでしょ?
現に、今「株式会社ジュンク堂書店」「丸善株式会社」という名前の会社は存在してないし
接客がゴミな書店多い。
レジで店員が電話に出たんだけど、どうやら相手はその店に目当ての本が今現在あるかどうかを聞いてきたみたいで、
「amazonでいくらでも注文できるだろうに、まあ店にとってはありがたい客なんかなぁ」とか思ってたら、
その豚女店員があからさまに面倒くさそうに応対して、結局その本は無かったみたいで電話切った後すげー文句言ってた。
それ以外でも態度悪かったんで二度とあの宮脇書店にはいかない。
Amazonに負けないとか余計なこと書かなければ良いのに
勝ち負けを意識して同じ土俵に上がったら本屋は負け客もそういう意識になる
Amazonの本屋
の情報を初めて知ったのは
2000年だった
インターネットが
これから巨大な未知のもの
になることの予感はしていた
1995年に自宅ガレージで
Amazonの前身を立ち上げてから
5年後には世界に展開してる
2000年は
日本でインターネット大相場が起きて
ホリエ犯罪者が株価を釣り上げて
歴史上の粉飾決算大犯罪を犯して
株式市場はそれから
冴えない低水準に落ちていった
ZOZOの前澤氏が起業はじめたのも
2000年
チャンスは転がっていた
書籍多すぎやねん
ハッキリ言ってノーリスクやからな
経費だのギャーギャー言うけど、勝手にやってるだけや。
本棚に入れておきたい価値ある本は本屋で買う。
コミックとか指南書みたいな、かさばる割に見返す頻度低い本は電子で買う
>>770 イヤ俺が求める数字は出さねえのかよwww
「読んでみたいって、心を動かされないの…? 」
(これが伝わらない、心が動かないってお前らは馬鹿なの?)
ってニュアンスが伝わってきてしまう
紙は場所取るし劣化するから
電子書籍に慣れちゃうと紙の本要らなくなるからなあ
市街地の本屋は場所がわからん
学生時代すごした市街地じゃないもので
書店員推薦の本ってあんまりおもんない
帯コメントも大袈裟
書店の一店舗が尼に勝つってどういうことなんだろうなw
>>789 中小版元は常に本を出し続けてないと潰れるから
いわゆる「自転車操業」
>>798 業者から売れって言われてる本を
推薦してるだけだろ
昔から本は好きだったし本屋の雰囲気も好きだったもんで
他人事ながら本屋の生き残り方法をたまに考えてみてるが・・・無いんだなこれが
>>774 小説は面白いの減ったように感じる。
個性がない。
再販制度は悪者にされがちだが再販制度がなかったら、世の中の本全部幻冬舎の本みたいになるぞw
本当に欲しい本は本屋で中身を確認してアマゾンで新品を買う
折れてたりしたら即返品して新しいのを送ってくれる
再販と取次がなければ 週刊少年ジャンプは1冊2000円になると言ってた
>>1 これはちょっとやりすぎかな
書店員のおすすめや特集コーナー見るのは好きだけど
わかってるじゃねーか!って並びに知らない本があるとそれも読みたくなるし
でも過剰な手間のかけ方は人件費ばかりかかって粗利を圧迫するだけ
やり方間違ってるわ
これなら古本屋いって面白いものがないか漁ったほうが楽しそう
現物でもレビューでも、amazonと物量で勝負しては絶対勝てないだろうに
昔に貸漫画をやってたレンタルビデオ屋も全て駆逐されちゃったしさ、超廉価貸漫画を復活させてくれよ。
手元に漫画はいっぱいあるんだし(違
>>784 丸善は労組が異常に強かった時代がなつい
サービス最悪だったし
大日本は羽振りいいねぇ さすが印刷技術の展開がすごいからねぇ
新しい本を買う必要がない
過去の本だけでも十分楽しめると思う
>>190 検索機のない書店で、店員に「〜って本ありますか?」
と聞いた時のみるみる不機嫌になっていく顔を見るのが怖くて
amazonその他通販に頼るようになった。
年々本を読む人が減っててその中でのパイの奪い合いだからな
>>798 すべての文芸書を詠んでる本のプロが厳選してるわけじゃないからね
その店のアルバイトの好みの本だってだけ
24過ぎて本屋でアルバイトしてるような女の趣味を押しつけられても客は困る
>>814 ゲームとかもそう
年取ってくると新しいゲームの仕組みとかマップ覚えるのだるいというw
読みたい本が探しづらいんだよな
端末で探せるとこ行っても在庫なしばっかりだし
>>818 どっちかと言うと、
同じゲームを遊び続けるって意味じゃなくて
過去に出たゲームの中古だけで事足りると言うか。
>>745 やっぱリアル書店は消えてなくなる運命かも知らんなw
そうしたら返本も減って小口研磨も激減するし本のセール販売も始まって
いいことづくめじゃん
>>802 本屋に行くこと自体、本を選ぶこと自体
本を買うこと自体が楽しくなるコンセプトのお店。例えば観光地の近くにお店を出店したりミニシアターを設置する。
大日本印刷の工場近くにあるわ。この辺の賃貸の人みんなそこ働いてるわ
今や服や靴ですら通販の時代だからな
中身が保証されている書籍は通販に最適
むしろ通販メインの企業からショールーム代をどうせしめるかが課題
>>810 そういやどうせ現物売るなら古本のほうが価値があるな
思い出の古本なら新品時の倍以上の金は出せる
(古本屋には黙っておこう)
取次がね。
取り寄せ1週間。
酷いときは1週間、2週間後に手に入りませんでしたなんて連絡。
新刊も入ってくる奴と来ない奴あるしね。
目的もなく入った本屋でうろうろしながらなんか買うのが好きだわ
本屋のPOP見て買う層とAmazonで電書買う層はほぼ被らんやろ。届けたい層へのアピールは必要だと思うで。
ただPOP見て買う層は今後減り続けるやろなあ…
ほとんどの人がウィキペディアで得られる情報より深い知識を求めてない
電子書籍いれても売上は下がってる。
アマゾンに負けたことが書店減少の理由ではなく、
日本の老化が根本原因なんだろう。
最盛期から数千億円という規模で売上減ってるもの。
たまに時間潰しに本屋に寄って、ちょっと立ち読みとか書店員が書いたPOPとか見て気になった本は家に帰ってネットで書評とか見てamazonで買ってる
>>815 自分が書店でバイトしてた時は300坪くらいならば聞かれた本のタイトルがあるかないかはだいた覚えてたけどね
毎日棚整理や掃除してれば自然と覚えるよ
自分の担当の棚しか触らないようなバイトは自分の担当外の本を聞かれるとそういう態度をとる
>>1のような営業努力はいいと思う。ツイッターでの泣き落としも問題なし。
しかしそれでも負けたら、消費者の求めているものはそれではないと認めよう。
>>831 だから試験で検索しようとスマホ出したりするわけだ
おれは本屋で買ってるが、
こんなごちゃごちゃした売り場は無理
>>827 昔々本屋でバイトしてたときは「取り寄せは一ヶ月かかると言ってください」って指導された
地球の裏側から船便で届けてるのかよとw
情報ガンガン載せれば売れるんなら
楽天はもっと売れてるんじゃないの
>>814 東日本大震災でパラダイムシフトが起きて、ビジネス系とかは
2011年以降の発行でないと今に通用しないものが多いな。
投資系統だと、歴史的名著を除けば2008年リーマンショック以前のものは今は無価値に近い。
>>831 月に4万以上専門書に使ってるけど殆どアマゾンだわ。
だってリアル書店売ってないんだもん。池袋のジュンク堂とかでも。
リアル書店ってほんとに一部の本しか置いてないんだよ。
>>837 おそらく店員もわかってる
ただ注目を浴びればそれで成功
>>837 全体の売り上げ減っているので、
消費者は本を欲しがっていないということになりますね。
>>831 まあそうだわ
専門分野にしてもそうだよ
たいてい
>>1 なるべく実書店で購入するようにしているんだが
探しに行くと無いんだよ
注文すると遅い
アマゾン調べると在庫があって直ぐくる
これをなんとかしてくれる
近所の本屋は本売り場を縮小させて文房具、ゲーム、レンタル、保険代理店と次々やって最近はスポーツジムまで併設してもはやなにが本業化分からなくなってるわ
古本屋さんに移行してはどうか
というか絶版本だけしかおかないとか
最近はすぐ絶版になっちゃうからな
それとか、もう魚本しかおかないとか、ケーキ本オンリーとか
量とかで競うのは意味ないよ
趣味人だけ相手にするしかない
実店舗:買いたい本がある→本屋に行く→置いてない
尼:買いたい本がある→紙の書籍ポチるか、電子書籍購入
>>819 それコンビニでも同じなんだよね
素早く探せない次にいつ来るか分からない
コンビニの場合は本部の怠慢なんだけどね
>>835 レンタルビデオ店で働いてた時は、ほぼ全タイトル覚えるし
めぞん一発とか
本屋で電子書籍を買えるシステムを作れよ。紙の本で試し読みしてその場で買ってやるよ。
>>791 CDは終わったしな
音楽文化みたいに読書文化も一気に縮小すっかもね
>>832 専門サイトやブログを書籍に分類できないのであれば
相当頭固い過去の人になっちゃうよ
>>845 本をたくさん買う人ほどリアル店舗よりネット通販や電子書籍の恩恵を受けられるからな
>>823 書店員なんて本屋以外は何もできないようなスキルの人ばかりだよ
自分で目利き仕入れ・値付けもしてないから他業種の小売業でも使い物にならない
意外と書店員て潰しがきかない職業なんだ
>>854 それな。ネットで在庫検索すらできない本屋が大半だしな。舐めてるのかと。
あの分厚い広辞苑や六法全書がcdやusbに収まるクラウド時代に
本とかアホかと
>>862 勝つつもりならAmazonより速く宅配
これが最低条件だな
>>859 うちの近所のツタヤが相次いで閉店になってる
シュウキンペイ、感染症感染、全力でやるってって 速報。
あほか、おまえら、コレラ、肺炎の奴とか、イッパイ現在進行中やぞ。
書籍に関する問題点
・高い
・嵩張る
・悪循環で買いたい本を手に入れづらい
これは本を読んでない雑魚の意見でもあるがかなり読む人でも思ってる問題点
>>860 最盛期と比べ数千億円という規模で売上が減っています。
ブログを読むために数千億円出すような市場が出来上がったかと言うと、それはない。
結局のところ、本にお金を使わなくなった、
本を欲しがらなくなったということなんですよ。
よく昔、いや、最近でも
「自分のお気に入りの本屋を1つ持ったほうがいい」とか大人が言ってたけど、
あれってなんだったんだろ?
「専門書」にしても、決まったものしか無いだろうしさ
Amazonと楽天ブックスで不足は特にないからなぁ
そもそもうちの町には30年以上前から本屋が無い
隣町の小さい本屋まで片道30q程あるし
大型書店までだと一番近いところで片道50q
>>798 おまえの感受性が錆びてるだけだと思う。
本屋は気にしていなかったジャンルや、目当て以外の類似書籍とか、曖昧検索(といえばいいのか?)ができるのがいいね。
ネットは目当ての物以外表示されない。
この商品買った人はこんなの買ってますってリストはあるけど、なんかイマイチなんだよな。
>>1 天井から吊るすPOP、防炎加工されてないと消防法に引っかからない?
>>143 Kindleで買ったらそんなことはなかったぞ
>>3 良いこと言うじゃねえか
本を盛り上げる為のPOPなら役に立つこともあるが、書店員の自己満に成り下がったPOPなんて尼の糞レビューにも劣るただのガラクタ
>>871 売り上げ減る→その分、埋めるために値上げする→売り上げ減る→その分、埋めるために値上げする
のループだったからね
>>872 まだamazonが本しか扱ってなかった頃でもamazonの方が専門書も探しやすかった記憶
洋書だけど
そら負けるやろwwww
こんなショボいディスプレイでまけてない?
レベルが違うわwwwww
手に取って裏読んで面白そうでも、まずレビュー気になっちゃうからなw
本屋「こんなに頑張ってるのに!!」
Amazon「研究開発費に年間2.4兆円使ってます^^」
本屋「…」
こんなの見たらどちらかといえば引く
そもそも町の本屋にこういう文芸本を買いには行かない
中国シュウキンペイ主席が重要指示「頑固 感染拡大おさえる」新型ウイスル肺炎で。
おそい!おそい!おそい!おそい!!!!!!わざとか???
客は欲しい本が欲しいのであって
店が売りたい本が欲しいわけじゃない
書店で物色してその他諸々と一緒にAmazonで頼むだけ
いや本屋は今までと同じように人たくさん来てるよ
単に
家にいるときに「買おう」と思い立つと
ネットで注文しちゃうってだけ
店内のPOPがどうのこうの話ではない
アテもなく本を見るときは本屋にいく
目的の本があるときはアマゾン、しかもKindle一択。
いまどき検索も出来ない媒体で本は読めん
>>885 元旦だけコンビニで新聞買ってるが、日経・讀賣とも紙面全体の半分が広告で
あっと言う間に読み終わった。要らんな。
>>15 金額でいうなら
印刷も流通も必要じゃないいくらでも増やせる電子書籍と
実際の本を比べたら電子書籍のほうがよっぽどぼったくり価格だろうとしか
今の本って高いからなぁ
文庫本ですらちょっと厚めなら税抜きでも1000円超えるわけで
新書を買うような時は好きな作家か内容や評価を調べまくった上でだから
この手の宣伝文句に釣られて買うとかもうないよ
>>1 いちおつ。
先日、本屋に行ったんだが文庫本の文字大きくなってないか?
いいなあいいなあ、こんなに充実した実店舗
でもね、地方者は大型書店においそれと行けないの
アマゾンならいつでもほとんどのものが手に入るからなあ
村上春樹新作!
とか出てると萎えます。
やめて下さい
>>774 「作家」という肩書が欲しいだけの、意識高い連中が物書きやってるからだろうな。
>>900 日経電子版取ってるけど、広告が一番面白いけどな
>>910 五毛党かい?
オマエの欲しい本とは
毛沢東語録とか?w
日本の出版流通会って閉じた世界だから身内に甘いんだよね
ここまで危機的な状況になってるのに版元営業はこんな書店を持ち上げたり
POP書いてるバイトをおだてたりする
版元にとって書店は客だから番線貰えばそれでいいんだけど
おだてられてのぼせ上ったバイトがその版元の本ばっか入れて
さらに書店の売り上げが減る
本屋に電車使わなくなって行くことが少なくなったなぁ
色々批判はあるけど本屋は楽しいし、本屋寄るのも本屋で買うのも好きなんだけどねぇ。
年取ったのかなぁ
Amazonは元々本屋だったもんなあ
この本屋だってAmazonみたいになれたかもしれないんだぞ
いや絶対無理かw
>>915 炎鵬のが話題になってたんだっけ
新聞読まないからYouTubeで知ったけどw
歩きで行けて発売日にハヤカワ・創元の新刊が買える環境てのは恵まれてるよな
だから地元の本屋で買うが、翻訳小説にこんなPOPはついてたことねーなw
>>877 アマゾン自体はそうだが
ネットで書評や記事やHP・ブログも読むから
そういうところで出会いや派生したりするのではないかとは思うんだ
そこは本屋の本棚に引けを取らないと思う
>>1 ごちゃごちゃしすぎ。
本好きとして、あれもこれも薦めたい気持ちはわかるけど、一度に展示したり手書きポップをつけるのは今の4分の1にすべき。いくら本好きでもあれもこれも買う余裕はない。
>>915 それは本体記事がつまらないということかな?
何か良い本は無いかな〜って気持ちは分かるけど
結局自分の投網に引っかかる物しか買わない訳だから
中々本屋のpopで買いたくなる事は無いんだよな
POPで紹介するのは良いけど
それ逆に尼を後押ししている気もするなぁ。
本屋に限らず、電化製品もだけど
実際の店舗は実物を確かめるための手段でしかなくなっている。
店舗で調べて価格の安いところで買う。
価格の安いところが本屋の店舗ならそこで買うわ。
アマゾンとか通販のおかげで田舎ものでも超大型書店を利用できるようになった
これがいちばん大きな進化かな
書店の苦境についてのスレはたいてい取次への批判が多かったんだが、
このスレでは取次についての批判や苦情は少ないな。
コンディション悪いからAmazonでは本は買わないが大型書店でないと品揃えが無くてな
本屋好きだけどな
見てるだけでもワクワクするし本買って家に帰って袋から取り出すのもワクワクする
配送なんて味気ない
一切合切Amazonに取って代わられるのは嫌だわ
本屋は駅降りた後のレコード屋、酒屋、定食屋、居酒屋、クリーニング店、八百屋、タバコ屋etcでワンセット。
Kindleより本派だけど本自体がな
遠出もアマゾンタブに映画詰め込んで行けばいいし
>>877 そういう需要が池袋のジュンクや、駅前の有隣堂とかで間に合ってるってこと。
>>923 歩きで行けて発売日にハヤカワ・創元の新刊を置いてる本や
「POPとか必要ないでしょう」
本屋の品揃えじゃ欲しい本が売ってる可能性は低い。
ネットなら確実に手に入る。
勘違い漫画とドラマ流行らせて、本屋を疲弊させる戦略か?
小口研磨がなくなるなら返本するリアル書店なんか潰れてなくなっても困らんわ
リアル書店
・売れ筋か新しい本しか置いてない
・洋書は原価の2-3倍で売ってる
・取り寄せの到着確認は電話
アマゾン様
・中古も豊富にあり
・洋書もほぼ定価
・在庫にない洋書も世界中から数日で届く
・到着までの間kindleで読んどいてなー
これでどうやって負けてないんだ?
学術書には関係なさそうな話だな
根拠になる資料や先行研究は必ず上げてあるから本だけからでも興味は広がり易い
>>936 今はどちらかといえば駅ビルの中の一角の有隣堂か文教堂かくまざわ書店のイメージw
見づらいから買う気にならないな
もっとあっさりしたpopにしてほしい
ごちゃごちゃして疲れる
>>45 すぐ“底辺”とか言っちゃうオマエが底辺だと知れよw なあw 書店員www
図書館が人気で本屋が閑古鳥ならどっちにシフトすべきか少し考えれば分かるだろうに
居心地よく立ち読みできる空間を提供すればいいだけ
なんなら椅子置いてもいいし飲み物提供してもいい
どうせ本屋なんて出版社から本借りてるだけで売れなきゃ返品できんだから本売ろうと躍起になるよりどうやったら人が寄り付くか考えた方がいい
>>923 POPが付くのはミステリーのフェアのときくらいだな。
で、皆の推しにはPOP付かないとw
>>15 金額もそうだけど紙は場所もとるからなぁ
Kindleじゃなかったら1500冊も置けない。Unlimitedで読んだ分まで紙で買ったとしたら一体何部屋必要になるやら
>>1 そもそも
「特に欲しい本もないけどウロウロする→発見して嬉しい」のが書店
「欲しい本を絶対に手に入れる」のがネット
だから勝負として同じ土俵じゃない
単行本なんかはネットで試し読みできるから他人どうでもいい感想のポップなんて何の価値もない邪魔なだけだろ
>>945 アマゾンの一番最後のサービス知らなかった。キンドルで読めるのか…
>>910 それなんだよな。
ネットで気になった本5,6冊まとめて買いに行ったら1冊しか置いてなかったことあった。
行きつけの本屋新刊からバックナンバーまで欲しい本をさがしてくれて便利。注文したらすぐ来るからアマゾンでは買わない
>>1 ここまでやると行きたくなくなる。
年齢層絞れよ、五歳くらいの子どもターゲット
おしり探偵、しまじろう、アンパンマン、推し。
一緒にやって来る、お母さん向け雑誌拡充。
本屋エリアは、これでいいよ。
空いたエリアはセリア100均コーナにしろよ。
出歩いて消費するのは、ママさんだけよ。
>>927 それもあるけど純粋に広告が一番参考になる
大企業の全面広告の場合「金かけてんなあ。各社こういうところを推してるんだな」
ダイヤモンドとかの広告「こういう見出しの記事が載ってるのか」
新刊の広告「面白そうだな。こんど書店で立ち読みするか」
不動産投資関連「こいつらほんと適当なこと言ってるな」
広告ほど楽しめるコンテンツはないよ
五毛党のクソレスが多くなってきたな
終盤になると増やすように言われてんのか?w
>>871 最盛期の市場規模は無駄な業者の利潤が含まれたコミコミの市場規模でしょ
その市場規模だけでは、紙媒体の書籍が減少し、サイトやブログを含めたデジタル媒体の書籍に移行したことが見えてこないので、本が必要なくなったとは言えない
紙媒体しか本と認めないというなら、そのとおりだけど
>>956 日本のは知らないけど、amazonドットコムだとそういうサービス
こんなのは一見努力してるように見えるが
結局のところ有効な販売戦力を探す努力を放棄して、簡単で自分が楽しい事をしてるだけだろ
そんな物は努力ではない
これでAmazonに勝とうだなんて思い上がりもいいとこ
そもそも来店しなければ、一生懸命作ったPOPも見て貰えない
本、ゲーム、CD、レンタルはホントにやばいかと
どうするよツ〇ヤ、ゲ〇
商売としては仕組みが時代にマッチしていない
現在は情報の消費にしろ発信や受け取りが紙媒体だけでは無いし
書店のバイトが作ったPOPなんて見てもしょうがない
素人なんだから
>>966 今後は図書館で借りてる雑誌の広告部分ももうちょっとよく見てみようかな
>>962 エッチの時は裸になるんだから
そのくらいのことは乗り越えろ
そのビンビンしてるものを解放できるんだぞ!
エロ本屋のドキドキって懐かしいな
今じゃ売れないような禁書も買えたからなぁ
早稲田のエロ本屋とか凄かった
負けてるとかよりも、現代のニーズに合ってない、発想が古いのに何故まだ気づけないのか
>>868 TSUTAYAは別に同情の余地がないな
なるようにしてなっただろ
俺が本屋にガッカリしたのは発売から何年経とうが値下げするでもなく本棚次第では商品が日焼けして古くさくなってても定価販売
そんなときにAmazonで発売自体は昔の本を買ったら日焼けなどしてない綺麗な本だった!
貧乏くさい話ならアマゾンで中古購入でも痛みや汚れは基本不満ない本ばかりだったなぁ
明らかに古い中古のときは業者も汚れありと表記してるもんな
街の本屋は発売から数年経過したら半額など値下げシステムあったら利用したいのになぁ
いずれ図書館で借りて読むからいいよ
これもアベノミクスの失敗の結果
>>966 それどこのニッセイ基礎研究所のアナリストw
つり革広告で経済語る親父がテレビにでてたわ
売れない本を大量に作って返品・破棄してるのって
プラストローよりも大規模な自然破壊だよね
これじゃ全部素通りして終わりだな
祭りの屋台と一緒
企業が衰退するのは、企業内部に原因があるからではなく
まわりの環境が変化するから
基本中の基本
電子書籍は20年〜30年前に出版された古本がネックだな、まあこれが適正価格なんだろうが
胴元は2度とその手の連中に隙は見せないだろうな
スタートが押しつけっぽく、がんばってるのに、みたいな書き方だから、
否定厨がわいてるけど、
実際がんばってると思うよ。読むあてがなくぶらぶらしてたら、読んでみようかな?と言う気にさせてくれる。
続けて欲しい。
>>979 運営会社CCCの増田はなんか胡散臭かったな
TSUTAYAは ディレクTVの失敗が ダメージでかい
徳間書店も同じ
俺が店主だったら速攻本屋潰して改装してワークマンにするわ
取り敢えずお前らも気の利いたもん気の利いた時に持ってこいよ?
全部負けてる。
むしろ何が買っているのか?
自分だけの価値観で勝負を設定していないか?
お客がニーズと言うものを設定して、そこに
Amazonは限りなく応えた。
あらゆる本が明日には届き、その日に届く事もある。
書評まで付いて、値引きもして。
それが顧客のニーズだ。
かってに勝負内容を設定して勝った宣言するな。
現実から逃げているのではないか?
個人書店はガンバレって思うけど
大書店のバイトなんてお店屋さんごっこだもん
-curl
lud20250121011949caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579515234/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【本】本屋に悩み「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」(画像あり)★2 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【本屋】「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」で注目 名物書店員に「ポップ」への思いを聞く
・【画像】書店員「Amazonには絶対に負けないと思ってるんだけど。これを見て読んでみたいって思わないわけ???」
・【朗報】町の本屋さん「Amazonには絶対に負けたくない!本屋の意地見せたる!」→8000いいね
・【悲報】本屋「Amazonに負ける意味がわからない。こんなにも努力してるのに」→2000RT
・近くに大手本屋があるのだが、やっぱりamazonにアマゾンで買うってなるわ。店舗型と比べたら品揃えが話にならない。
・【社会】被害家屋にくまモンの土のう袋 震度6弱の熊本に届く(画像あり)
・俺は絶対に欺されないと思ってる奴きて
・【文化】「古本屋に売る」は悪なのか?「著者のためには捨てるべき」説に議論百出 ★4
・【画像あり】 まんさん「酒飲んでる俺らかっこいいとか思ってるんだろうけど恥ずかしいですよ」パシャッ
・これってハゲてる?(画像あり)
・生活保護受けてるけど全レスするぞ ちなみに俺の家計簿はこちら(画像あり)
・【悲報】女さん「20年以上毎日21時間、入浴時や食事中も袋麺を持ち歩いて触ってる」(画像あり)
・(ヽ´ん`)「Amazonからの荷物が勝手に置き配されたら放置してAmazonに『商品が届いてない』ってクレーム入れてる」
・本屋さん「助けて!書店がない自治体増えすぎ!」自民党・日本の文化を守る議員連盟「よしAmazonの無料配送を規制するか」
・Amazon「街の本屋いっぱい潰れたし俺らが作るわ」 今後はリアル店舗をどんどん開店予定
・ひろゆき妻「なぜ世間は旦那を賢いと思ってるんだろう…」
・自分が可愛くないと思ってるのが佐藤と加賀だけな件
・パヨクに聞きたいんだけど、「反日武装戦線」←これかっこいいと思ってるの?
・横山玲奈「森戸さんとは身長が同じぐらいなのでダンスの振りの大きさでは絶対負けたくないなって思います」
・下関国際(偏差値32)・坂原監督「進学校には絶対負けたくない、文武両道という言葉が大嫌い」、これもう嫌儲民だろ
・これから釣り始めようと思ってる奴は絶対やめとけ。釣れるまでに数ヶ月じゃきかないぞ?
・【画像あり】この画像のいくちゃんは絶対に全裸だと思うが撮影者は見えてるよな!?
・今日からは絶対に大学行こうと思ってる
・「自分は絶対に騙されないって思ってる奴ほど詐欺で騙されやすい」←騙された奴の負け惜しみじゃね?
・【画像あり】気になってる女の子の部屋に遊びに行ったら和解提案書が置いてあった件
・本屋にて 店員娘「カバーはお付けしますか?」 これをなんと答えるのが正解か誰も答えられない
・不味いと思ったラーメン屋に敢えて行ってみた結果
・【社会】話題の「親ガチャ」論に批判殺到「親も子ガチャ失敗と思ってる」「金持ちの子にも悩みはある」「結局言い訳」★2 [ボラえもん★]
・ケンモメンって事故や災害に巻き込まれても、自分だけは絶対生き残れると思ってるよな
・【相談】引きこもりニートだが自分の子供部屋に小型冷蔵庫を置こうと思ってる。どんなタイプが良いんだ???
・【群馬】73歳の車が100円ショップに突っ込む 「自分は絶対にしないと思っていたのに」 太田市 [Lv][HP][MP][★]
・Beforeりきゃこ「μ's声優になんて絶対負けない!」
・勝てない時、勝てる気がしない、絶対負ける予感がするような日ってとことん勝てないよな
・騒がれてるスポーツ選手を俺がテレビ観戦したら絶対負けるんだけど唯一勝ってるのがボクシングの井上尚也だけという
・【嫌儲秘伝の喧嘩術】 女連れの男と喧嘩になった場合、絶対負けない方法がある。 ただし1点だけ注意事項がある。
・日本人とか韓国人ってそんなに顔違うか?(画像あり)
・【●●●】集合体恐怖症患者「iPhone11の写真を見ていると、あらゆるものに火を付けたくなる」(画像あり)
・【鹿児島】大雨の中、女児(4)を全裸で外に放置か(画像あり)
・【社会】「あおり運転殴打」容疑者はマンション事業を手掛ける43歳会社経営者(画像あり)★2
・【悲報】ロシア人千島島民が「日本に返還するべきだ!」ロシア政府は激怒(画像あり)★6
・【朗報】冷たくされても諦めずに何度も何度も告白し続けると女ってOKしてくれるらしいぞ(画像あり)
・【兵庫】住宅から現金を盗んだとして、同市内の会社員の男が逮捕される 防犯カメラには札を咥えた男の姿が(画像あり)
・【山形】タイガーマスク、今年もありがとう 南陽市役所玄関前に5年連続ランドセル(画像あり) (c)山形新聞
・【速報】警視庁、外出自粛の「お願い」声かけにN95着用、警棒を手にイキる→法律違反か「特高復活」「憲兵かよ」(画像あり)★9
・【SNS映え】所有のフェラーリに靴を載せインスタにうp→フェラーリ社「削除しろ。ブランド毀損。警告に従わないなら訴訟」(画像あり)
・ロシア軍の飛行場が壊滅か ウクライナ軍の攻撃で航空機のシェルターも吹き飛んだ? 衛星画像で「甚大な被害」あきらかに (画像あり) [ごまカンパチ★]
・声優の上坂すみれって絶対自分のことかわいいと思ってるよな
・【悲報】売れまくってるはずの白石の写真集が本屋で山積みwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・昔あった新古品のエロ漫画雑誌を一冊二百円とかいう破格で未成年に平気で売る本屋の跡地が、今となっては法律相談事務所になってんだなあ
・日本人が運営してるテレビ局はないと判明 韓国人 中國人が運営(画像あり)
・バイクでツーリングしようと思ってAmazonで色々カート入れてたら5万円になった
・【ネトウヨ】青山繁晴氏「安倍総理は絶対に平昌に行ってはいけない」【すてるす先生】[01/24]
・朝鮮人「日本の消費者は、先進国と違い、日本をいい国にすることも、人権を守ることも、自分には関係ないと思ってる」 @Yonge_Finch
・【北海道】「感染してはいけないと思って」 高齢者施設に従事する40代男性が "3回目"ワクチン接種 [影のたけし軍団★]
・【裸祭】岡山・松林寺子供会陽はだかまつり 小学生の男女の裸群が大人顔負けの肉弾戦を展開(画像あり)
・【画像あり】マジで男前だと思ったロックミュージシャンの画像を貼ってくれ
・【レーダー照射】青木理「瀬取りとかいう可能性は、ほぼないと思う。北朝鮮に制裁してるし、あり得ない」(動画あり)★4
・【国際】イスラエル政府、広まりつつある“反ユダヤ”の流れを抑圧するためAmazonに対し「ホロコースト否定論」の書籍販売を停止要請★3
・池添騎手「『絶対負けたくない』という気持ちは日本人騎手の中で一番持っているつもり」
・絶対負けや間違いを認めらない奴っているよな
・維新足立康史「石原慎太郎頑張れ!都民の為に絶対負けるな石原さん」
・女性警官(23)「ヤクザのチンポなんかに絶対負けたりしない!」
・【ネット生鮮スーパー】「Amazonフレッシュ」を使ってみました。当編集部は都心配送エリア内 美味しいお刺身がアマゾンから届く
・【画像有】 人間が熊には絶対勝てないと1秒でわかる画像
・モンハンWって絶対海外じゃ売れないと思ってたけどこれまさかの確変来る?
23:34:59 up 37 days, 38 min, 0 users, load average: 26.50, 38.68, 34.93
in 0.15527892112732 sec
@0.15527892112732@0b7 on 021913
|