「三国志の英雄」として知られる曹操(155〜220年)の墓「曹操高陵」を発掘した中国・河南省文物考古研究院の潘偉斌(ハン・イヒン)氏が、大分県日田市のダンワラ古墳出土と伝わる国重要文化財「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)」を、邪馬台国の女王・卑弥呼がもらった「銅鏡百枚」の一枚である可能性が高いとする見解を明らかにした。佐賀新聞社の取材に応じた。
卑弥呼がもらった鏡は、邪馬台国の謎を解明する重要な鍵とされており、今回の指摘は邪馬台国論争に一石を投じそうだ。
ダンワラ古墳の鉄鏡は直径21・1センチ。鉄の鏡体の背面に金や銀を埋め込む象眼「金銀錯」が施され、朱色のうるしで彩色した珠がはめ込まれている。手足の長い龍のような怪獣が多数描かれ、銘文は「長=。孫」(欠落部分の■は「子」と推測される)の四文字が刻んである。九州国立博物館が管理している。
潘氏は、九州国立博物館でダンワラ古墳出土鉄鏡を確認した上で「金錯や銀錯が施される鏡は王宮関係に限られる。この鏡は国宝級の貴重なものであり、公式なルートで日本に伝わったと考えられる」と述べた。
「魏志倭人伝」は、景初3(239)年に卑弥呼の使いが魏の皇帝から「銅鏡百枚」を下賜されたと記している。ダンワラ古墳の鏡は鉄製だが、潘氏は「倭人伝が『銅鏡』と表現したのは、鏡の総称として用いたのだろう。そこに鉄鏡が含まれても不自然ではない」と解説した。「魏の側からすれば、最高の品質の鉄鏡を贈ることで、倭に工業技術の高さを示そうとしたのだろう」と推測する。
潘氏は、九州国立博物館で開催中の特別展「三国志」のために来日し、九州大学、東京国立博物館、九州国立博物館の研究者らとともに、ダンワラ古墳出土鉄鏡と、曹操墓出土鉄鏡の共通点などを議論した。
二つの鉄鏡も直径が21センチと同一で、曹操墓の鉄鏡もX線調査の結果、金錯が確認できた。研究者らは「いずれも2〜3世紀の中国において『御物』など最高級に位置付けられる貴重な鏡である」という見方で一致した。
用語解説
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう) 1933(昭和8)年に鉄道の線路工事で見つかったとされ、出土状況の確実な情報はない。考古学者の梅原末治氏が63年に発表、64年に国重文に指定された。
ソース/YAHOO!ニュース(佐賀新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-03472520-saga-l41 31歳、1500万到達しました
賞与でメイン口座が1250万に
ジャパンネットと労金で250万あるのでほぼぴったり
達成したからなんだという話はあるが
他人から見たらつまらん不毛な人生でも
就活時にリーマンショックの影響直撃&奨学金返済500万抱えて自殺を考えてた頃からしたら
自分の中ではよくやった方.
よくやった.
鉄とか銅は中国からの輸入もんだったんだよな。
今も似たようなもんだが・・・
出土品からはどう見ても九州
畿内勢力は九州勢力の模倣かパクリ
大和の邪馬台国が各地の豪族に配ったんだろ。
100枚もあるからな。
>>2
九州の大分は凄いよ
邪馬台国時代の古墳を大量に増築し続けて史実を絶讃捏造中! 貢物を持っていくだけで何倍もの褒賞を得られるなら
そりゃ何度でも頭下げるわ
新しい証拠が見つかるにつれて
九州説の裏付けが進んでいくでしょう
ネットが普及したおかげだな
学者の間でも北部九州説が濃厚だったらしいから
当然の結果だろう
スレタイが紛らわしいな、邪馬台国とは限らないし
百枚の内の一つの可能性が高いだろ
九国は信用ならんからな
今は知らないけど、子供にチョゴリ着せて喜んでるような博物館だからな
>>11
鉄道工事で見つかったんだから
鉄橋関連つーことでいいと思うよ 面白いな
皇室に伝わってない
昔からある神社に納められてもいない
墳墓に埋葬されたわけでもない
たまたま出てきた
盗品か?
出土した古墳自体が卑弥呼の時代より後の可能性が高いから、
即邪馬台国が日田にあったということにはならんだろ
>>19
たぶん墳墓だろ
当時の工事の責任者に学が無かったんだろ つーか、熊本説が一番しっくり来るよね
日田から出土するのも納得できる
ろくな物出てこない畿内ってかわいそう
モモの種くらいか?w
日田は九州山地の只中にある小さな盆地で、周辺を山に囲まれた天然の要塞。それ故に江戸時代には徳川家が直轄領とした場所。
よって、もし戦争に負けるなどして追い詰められた勢力が逃げ込む場所としてはかなりいい土地なんだよな。
よって、北部九州にあった邪馬台国が畿内大和の王権に敗れ、日田に逃げ込んだ結果、最重要の宝物が日田から出たってシナリオは考えうる。
百枚の内の一つなんだけどね
即、邪馬台国になる訳ではない
赤村周辺邪馬台国説の可能性強まったか
修羅修羅言われた筑豊がなあ
大和の勢力が日田を抑えて日下部氏を封じた時に下賜したんだろ。
>>15
学者の間では九州説は絶望だよ。
魏志倭人伝の時代、近畿地方には既に大都市ができ、そこから出土品は九州はもちろん、
北は関東どころか東北までの土器などが出土している。
それに元々、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は前漢・後漢の時代のものとされており、
鉄鏡であって、魏志倭人伝で卑弥呼に贈られたとされる銅鏡ではない。 遺跡見つかったら何でもかんでも邪馬台国に結びつけるのうぜえ
韓国では、金の王冠がいくつも出土してるぞ。
現代の捏造品だけどな。
>>40
日本にもその昔ゴッドハンドの異名で有名な学者がおってな 日田と赤村には卑弥呼の墓ではないか?と言われる巨大前方後円墳らしき地形が存在する
つべでドローン撮影された動画ツマミに今夜も酒が進むぜ
100枚もあれば保管も大変だし大分に移してあっても別に不思議ではないよね
>>42
宇佐神宮の地位の根源が分かれば楽しいだろうね。 邪馬台国は筑後川流域のどこかに間違いない。ただ豪雨により筑後川は氾濫して全ての
遺構は流されたり土砂に埋もれて発見できないだけだ。空白の400年間は予期せぬ大災害
によってもたらせられた悲運な歴史なのだ。
だから俺は前から言ってた
邪馬台国は元々九州にあって
東征して
奈良地方に移ったっていう
畿内説唱えてたアホの学者どもは学者を辞めるべし
大分は高崎山もあるしカボスもあるし何でもあるんじゃ
久しぶりに帰ったら岩田屋もマルショクも寿屋もなくなってて草
今の中高生はどこで遊んでるんだろ
畿内説はちょっと規模が大きすぎるんで
九州の熊本くらいまでのお話のほうがしっくりくるね
桃の種で邪馬台国決定って言われるより信憑性あるよねw
>>52
東征じゃなくて西征だと思う
天ちゃんの祖先が磐井の乱で北九州を制圧した 日田いってみ、わかるから。
古墳だろこれみたいなのあるぞ
地名とかも独特だし
>>53
椎茸焼いてカボスと塩かけて食うと旨いんだよな 昔の鏡って全然鏡じゃないんだよな
磨いただけ
ガラスに水銀貼ればいいのに
>>62
ねえわ
中津や宇佐から歩いて日田に行けるわけないだろ 倭=九州、日本=畿内で、日本が倭を征服したって説が魏志倭人伝とも旧唐書ともすんなり符号するけど、じゃあなんで東征の話なんかでっちあげたんだろ。
属国の倭を征服した報復を避けるためか?
>>69
それもあるだろうし金印貰えるくらい信頼されてた実績もあわよくば組み込もうとしたんじゃないかな >>69
それな
明らかに大和王権が侵略して全国統治した
DNA的にもな 広島焼きと関西のとどっちが本物のお好み焼きかってぐらいつまんない議論だよな
この論争で時々わくのは滅ぼした側の大和民族の子孫のくせに滅ぼされた側に住んでるだけで滅ぼされた側に親近感もってる奴
言葉も文化も人種さえも異なる異民族だぞ
朝鮮における高句麗と同じ。
新羅系の現朝鮮人とは人種も言葉も異なる。
>>69
東征して獲得した殖民地の司令官が中央(九州)に対して反乱を起こしたから >>64
千夜一夜物語は、アラブと言うよりペルシャやインドのお話だけどねw やっぱ宇佐神宮の下に卑弥呼の墓埋まってるのか。。。
有明海の勢力と瀬戸内海の勢力が衝突する場所が日田
日田を獲った物が勝ち
日田は現在筑後からのほうが利便性がいいのに大分県
瀬戸内海の勢力が勝った
妄想なので根拠無し
倭国の人は入れ墨があった、邪馬台国はその倭国の中心、ってだけでもう九州確定じゃん
これはちょっと違うんだな。
曹操集訳注で明らかなように、
金の鉄鏡は皇帝
銀の鉄鏡は皇后と皇太子
金銀を装飾しないのは貴人・公主
とされている。
つまり、卑弥呼に送られたとするのなら、
金銀を装飾していない鉄鏡でなければならない。
日田の鉄鏡はまさに皇帝しか持ち得ない、
金象嵌の鉄鏡であり、
おそらくは、一族郎党を引き連れて日本に帰化した、
安貴公が、曹氏直系の子孫だったと考えるのが妥当だろう。
やまと(邪馬台)= 山+戸(門) = 山手のクニ = 日田盆地。
そこから筑紫平野を支配下に入れ、強国に。(この"やまと"が山幸彦。)
そして、みなと(=水+戸)奴国(博多)の旧支配者・みなかた(=水+片(横)、
後の宗像)から地域覇権を奪う。(この"みなかた"が海幸彦だな。)
この権力奪取は、海幸彦と山幸彦の神話にあるとおり、海外(おそらく
半島倭人と漢の出先・帯方郡)への外交工作で、鉄輸入利権(釣針)と
朝貢利権(玉)(奴国に朝貢させた)の二つを手に入れたことで実現した。
この物語は、後世、天照とスサノオの誓約として、神話に再掲される。
スサノオの剣を天照が噛砕き、宗像三女神が生まれる。つまり、
宗像(旧:みなかた)が邪馬台に屈服し、権力を手放したということ。
魏志倭人伝でも海路で日本に到達した後に陸路をメチャクチャ歩くからな
日田市なら数字はともかく陸路を歩きまくるという理屈に整合性がある
(畿内説だとなんで穏やかな瀬戸内海から直接行かない?という疑問がわく)
近畿の出身だがおランチの古い蔵からお盆のような鉄製の( ^ω^)・・・もしかして
九州と紀伊半島を重ね合わせて地名付け
何方も南端を「熊」と呼ぶ
奈良大和朝廷は宇佐八幡を真似て伊勢神宮を造った
もともな学者の間では九州説が有力なんだよな
畿内説を唱えてるのはイデオロギー優先の学者だけ
>>1
卑弥呼が貰ったのは銅鏡で
今回出土したのは鉄鏡だから
卑弥呼が魏から貰った鏡ではないな。 九州王権が東征して大陸から移ってきた人たちの政権を倒したんだろうね
平家の落人伝説のように九州に女王の国があったという伝説が残ってたから、王朝の正統性の担保のために作ったかもしれないし
ヤマト王権の権力基盤は西日本だったから、今の宮崎に降り立ち、福岡、大分、広島、岡山、大阪に滞在したと書くことで、その地域の支配を正当化したのかもしれないし、
大和王朝に協力した地域に忖度して、王と縁があるとして書いたのかもしれない
または、邪馬台国は九州にあり、その後の騒乱で追い出された邪馬台国の関係者が奈良県で成り上がっていく過程があったのかもしれない
理由なんていくらでも考えつくが、限られた証拠しかない以上真実なんてわからんだろ
まともに古墳の調査もできないしな