◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【脳科学】考えるだけで痩せる!? 思考することで脳はどのくらいのカロリーを消費しているか研究結果が示す ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1573477217/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1猪木いっぱい ★
2019/11/11(月) 22:00:17.60ID:2+PAObtt9
1984年、世界チェス選手権に出場し、タイトルを争ったロシアのカルポフ選手は過去5か月の数十試合で、22ポンドを失いました。(10キログラム)、そして競技主催者は彼の健康を恐れました。

カルポフ選手は、ゲームの極端な身体的影響を経験しただけではありませんでした。
ESPNによると、それ以降、これほど深刻な体重減少を経験したチェスのプレーヤーはいませんが、エリートプレーヤーは1日で推定6,000カロリーまで燃やすことができます。

このエネルギーの大量消費の原因は脳ですか?
そして、それは、一生懸命考えることが体重を減らすための簡単なルートであることを意味しますか?
その質問を掘り下げるために、まず、通常のチェスに夢中でない脳がどれだけのエネルギーを消費しているかを理解する必要があります。

呼吸、消化、体温の維持以外の活動を行っていない体が休んでいるとき、脳は体全体のエネルギーの20%から25%を驚くほど消費していることがわかります。
これは主にグルコースです。 。

これは、それぞれ平均的な女性または男性の1日あたり350または450カロリーに相当します。子供の頃、脳はさらに貪欲です。「平均5〜6歳で、脳は体のエネルギーの60%以上を使用できます」とデューク大学の進化人類学の准教授であるダグ・ボイヤーは述べています。ボイヤーは霊長類の起源に関連する解剖学的および生理学的変化を研究しています。

このブドウ糖を食べる習慣は、実際に脳を体内で最もエネルギーが高い器官にしますが、それでも全体として体重のわずか2%を占めています。

空腹の脳

この点で人間はユニークではありません。ボイヤーは、哺乳類の脳でのエネルギー使用を研究しているデューク大学の進化人類学の大学院生であるアリアナハリントンと共同で、小さな木のトガリネズミや極小のピグミーマーモセットなどの非常に小さな哺乳類が、体のエネルギーを人間がします。

ボイヤーは、その理由は、脳が軽量であるにもかかわらず、人間の脳、および同様にブドウトガリネズミとマーモセットのグルコースに飢えた脳が、体の他の部分に比べて大きいためだと考えています。「体の大きさに比べて非常に大きな脳がある場合、おそらく代謝的にはより高価になるでしょう」とボイヤーはLive Scienceに語った。

この器官によって集められたエネルギーのほとんどは、シナプスと呼ばれる細胞構造を介して送信される化学信号を介して、脳内のニューロンが互いに通信できるようにすることに費やされている、とハリントンは言いました。「エネルギーの多くはシナプスの発火に向けられます。これは、脳内で最も高価なプロセスの1つであると考えられている膜を横切るイオンの多くの輸送を伴います。」

さらに、脳は決して休むことがない、と彼女は説明した。私たちが眠るとき、それはまだ私たちの体の機能を維持するために細胞間の信号を発射し続けるために燃料を必要とします。
さらに、脳にサービスを提供するのは、ニューロンに栄養を送るために存在する細胞群です。そして、これらの細胞はまた、生き残り、仕事を続けるために、体のグルコースの一部を必要とします。
脳の構築に費やされた膨大なリソースは、集中的な発達の期間中に、5歳または6歳のときに、脳が成人の脳が必要とするエネルギーのほぼ3倍のスカーフになる理由を説明するのにも役立ちます。

中略

したがって、評決は次のとおりです。悲しいことに、単独で考えてもスリムになることはありません。しかし、次に自分がインスピレーションに飢えていることに気づいたとき、チョコレートの余分な正方形は肥満の原因にはならないでしょう。

google翻訳一部割愛
https://www.livescience.com/burn-calories-brain.html
【脳科学】考えるだけで痩せる!? 思考することで脳はどのくらいのカロリーを消費しているか研究結果が示す 	->画像>2枚
2名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:00:34.99ID:nq0/oPZM0
将棋は痩せる
3名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:01:10.29ID:KfrwMlNW0
腹回りの脂肪を取りたい
冬服のスーツのズボンがキツい
4名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:01:17.07ID:GaA3Tacw0
囲碁も痩せる
550歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2019/11/11(月) 22:02:44.07ID:RVd50Q6W0
単位が足りなさ過ぎて、噴いたw
6名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:02:44.31ID:AA0xGlbO0
hoi4とか痩せるよ
7名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:02:51.86ID:AQcAL/Fj0
考えすぎると禿げるぞと言われるくらい考えてるのに痩せない
8名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:03:19.95ID:dHk/JBDm0
プーアル茶がてきめん
9名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:03:31.92ID:40pYMACU0
エロい事考える

ある部分に血液が集中

エネルギー消費

痩せる
10名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:03:43.72ID:uDpAqIDp0
>>1
ダグボイヤーってTAG HEUERのパチもんみたい
11名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:04:04.31ID:Bc6HaLAt0
エリートプレーヤーは1日で推定6,000カロリーまで燃やすことができます。

たったの6kcalかよw
下手な考え休むに似たりって奴だなw
12名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:04:06.24ID:fcAusV5d0
そういえば棋士にデブはいないもんな
13名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:04:46.59ID:fcAusV5d0
つまりデブは脳を使ってないということだ
14名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:05:13.58ID:bW6jEdLJ0
学生の時、試験勉強してると無茶苦茶腹減ってたなあ。
15名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:05:42.63ID:emLiti2T0
動いた方が早い
16名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:06:14.76ID:apcAH5z60
>>9
液体が出る

痩せる
17名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:06:28.50ID:hdA4I0+z0
デブり始める中年棋士は読みも衰えだすね
18名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:07:19.33ID:fcAusV5d0
脳みそは裏切らない
19名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:07:49.74ID:RE3RtGCbO
オセロは変なのにはまって太って消えた
20名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:07:57.66ID:Ayy8zkUQ0
国際会議の同時通訳の人の摂取カロリーが
凄いのは聞いたことあるな
21名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:08:09.14ID:AK1Hl1P+0
食べるから太るのか
太るから食べるのか
22名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:08:38.43ID:3/m6a3xh0
そういや学者にデブは少ないイメージ
23名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:08:50.38ID:yjRdFz2P0
なんか集中すると逆にあまり食わなくなるよな
24名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:08:51.05ID:IXIOKiX70
6,000カロリーならナイススティックほん一齧りすれば
補えるどころかカロリーオーバーだな
25名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:08:55.43ID:1Yvy8VFR0
>>1



なんでも翻訳してやるから英文持って来い 19
http://2chb.net/r/english/1561375107/



 
26名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:10:01.14ID:a0UAGLm70
集中して考える能力と、それを持続する能力の高い人間は本当に脳のカロリー消費が高いと思う
アインシュタインはグリア細胞が特に発達してたって話だしな
27名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:11:01.70ID:O8+MCtUW0
デスクワークだけしててもめちゃくちゃ腹減るからな
こんなのは言われなくてもわかる
28名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:11:35.93ID:ideKbidp0
ブタは何も考えてないってことか?
29名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:11:42.39ID:5yqJ/XiX0
普通の人でも摂取カロリーの3割は脳の活動のために消費されるんだっけ?
30名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:12:25.67ID:FHsKAINE0
デヴはバカなの?
31名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:13:10.77ID:yjRdFz2P0
うつ病になると太るんだよね
32名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:13:22.62ID:VhoQ5pwf0
炭水化物を取らないと脳が働かなくなるからな
33名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:13:32.85ID:bSEB/01X0
>>1
How Many Calories Can the Brain Burn by Thinking?

By Emma Bryce - Live Science Contributor 2 days ago Health 

Here's how much energy you can burn when you put your mind to the test.

In 1984, the World Chess Championship was called off abruptly, due to the worryingly emaciated frame of Anatoly Karpov, an elite Russian player who was competing for the title.
Over the preceding five months and dozens of matches, Karpov had lost 22 lbs. (10 kilograms), and competition organizers feared for his health.

Karpov's wasn't alone in experiencing the extreme physical effects of the game. While no chess competitor has experienced such profound weight loss since then, 
elite players can reportedly burn up to an estimated 6,000 calories in one day — all without moving from their seats, ESPN reported.

Is the brain responsible for this massive uptake of energy? And does that mean that thinking harder is a simple route to losing weight?
To delve into that question, we first need to understand how much energy is used up by a regular, non-chess-obsessed brain. 

When the body is at rest — not engaged in any activity besides the basics of breathing, digesting and keeping itself warm — we know that the brain uses up a startling 20% to  25% of the body's overall energy, mainly in the form of glucose. 

That translates to 350 or 450 calories per day for the average woman or man, respectively.
During childhood, the brain is even more ravenous. "In the average 5- to 6-year-old, the brain can use upwards of 60% of the body's energy," said Doug Boyer, an associate professor of evolutionary anthropology from Duke University.
Boyer researches anatomical and physiological changes associated with primate origins. 

This glucose-guzzling habit actually makes the brain the most energy-expensive organ in the body, and yet it makes up only 2% of the body's weight, overall. 
34名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:14:38.57ID:IXIOKiX70
何も考えなくても脳はエネルギー消費しまくるよ
待機電力がすごい
35名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:15:03.01ID:hKkloYYd0
脳は糖分しか受け付けないんじゃなかったっけ?
36名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:15:22.57ID:T6mD7JOG0
そのうちカーズはカロリー消費をやめた。
37名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:15:26.96ID:bSEB/01X0
>>1
Hungry brain

Humans aren't unique in this regard. Together with Duke University evolutionary anthropology graduate student Arianna Harrington, who studies energy usage in mammal brains,
Boyer conducted research revealing that very small mammals such as the tiny tree shrew and the minuscule pygmy marmoset devote just as much of their body energy to the brain as humans do. 

Boyer believes the reason is that despite brains being lightweight, human brains — and the similarly glucose-hungry brains in tree shrews and marmosets — are large relative to the rest of the body.
"If you have a really big brain relative to your body size, then it's probably going to be more expensive metabolically," Boyer told Live Science. 

Most of the energy hauled up by this organ is devoted to enabling neurons in the brain to communicate with each other, via chemical signals transmitted across cell structures called synapses, said Harrington.
"A lot of the energy goes towards firing a synapse. That involves a lot of transportation of ions across membranes, which is thought to be one of the most expensive processes in the brain." 

In addition, the brain never really rests, she explained; when we sleep, it still requires fuel to keep firing off signals between cells to maintain our body's functions.
What's more, servicing the brain are fleets of cells that exist to channel nourishment toward neurons. And these cells also need their share of the body's glucose in order to survive and continue doing their job.
The huge resources devoted to building a brain also help to explain why during periods of intensive development, when we're 5 or 6 years old, our brains scarf up almost three times the amount of energy that our adult brains need.
38名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:15:33.81ID:bSEB/01X0
>>1
Exercising the mind?

Since the brain is such a big energy-guzzler, does that mean that the more we put this organ to work, the more energy it'll slurp up — and the more calories we'll burn? 

Technically, the answer is yes, for cognitively difficult tasks.
What counts as a "difficult"' mental task varies between individuals.
But generally, it could be described as something that "the brain cannot solve easily using previously learned routines, or tasks that change the conditions continuously," according to Claude Messier, a professor of psychology and neuroscience at the University of Ottawa in Canada, who has studied cognition, diabetes and brain metabolism.
Such activities might include learning to play a musical instrument or plotting innovative moves during an intense game of chess. 

"When you train to learn something new, your brain adapts to increase energy transfer in whatever [brain] regions are activated by the training," said Messier.
Over time, as we become more skilled at performing a particular task, the brain no longer has to work as hard to accomplish it, and so doing that task will eventually require less energy, Messier explained. 

Nevertheless, in those early stages of learning to perform a mentally taxing task, surely we can justify eating a sugary snack to boost our energy reserves? 

If you simply feel the need for a mood-boosting sugar rush, then yes. But if you believe your deep thinking will burn off that sugary snack, then unfortunately, no. 

Because against the backdrop of the brain's huge overall energy usage, which is devoted to a multitude of tasks, the energy required just to think harder is actually comparatively tiny.
"Most of what's going on, what slurps up the brain's energy, is what we might call 'under the hood,''" explained Messier.
"We are unaware of most of the activity going on in the brain. And a lot of that activity is unrelated to the conscious activities like learning how to sing or play the guitar," he said. 

In other words, learning a new task or doing something difficult isn't actually the most energy-taxing part of the brain's work. In fact, "When we learn new things or learn how to do new activities,
the amount of energy that goes into that 'new'' activity is rather small compared to the rest of the brain's overall energy consumption," Messier added.

As Harrington explained, "The brain is able to shunt blood [and thus energy] to particular regions that are being active at that point. But the overall energy availability in the brain is thought to be constant.
" So, while there might be significant spikes in energy use at localized regions of the brain when we perform difficult cognitive tasks, when it comes to the whole brain's energy budget overall, these activities don’t significantly alter it.
39名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:16:01.13ID:bSEB/01X0
>>1
Pumped for action

But if that's true, how do we explain why Karpov grew too skinny to compete in his chess competition? The general consensus is that it mostly comes down to stress and reduced food consumption, not mental exhaustion.  

Happen If You Shot a Gun In Space?

When the body is at rest — not engaged in any activity besides the basics of breathing, digesting and keeping itself warm — we know that the brain uses up a startling 20% to  25% of the body's overall energy, mainly in the form of glucose. 

That translates to 350 or 450 calories per day for the average woman or man, respectively. During childhood, the brain is even more ravenous.
"In the average 5- to 6-year-old, the brain can use upwards of 60% of the body's energy," said Doug Boyer, an associate professor of evolutionary anthropology from Duke University. Boyer researches anatomical and physiological changes associated with primate origins. 

This glucose-guzzling habit actually makes the brain the most energy-expensive organ in the body, and yet it makes up only 2% of the body's weight, overall.
40名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:16:03.33ID:ovFkWDF70
やはり米食ったほうがいいな
41名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:16:38.62ID:bSEB/01X0
>>1
Hungry brain

Humans aren't unique in this regard. Together with Duke University evolutionary anthropology graduate student Arianna Harrington, who studies energy usage in mammal brains,
Boyer conducted research revealing that very small mammals such as the tiny tree shrew and the minuscule pygmy marmoset devote just as much of their body energy to the brain as humans do. 

Boyer believes the reason is that despite brains being lightweight, human brains — and the similarly glucose-hungry brains in tree shrews and marmosets — are large relative to the rest of the body.
"If you have a really big brain relative to your body size, then it's probably going to be more expensive metabolically," Boyer told Live Science. 

Most of the energy hauled up by this organ is devoted to enabling neurons in the brain to communicate with each other, via chemical signals transmitted across cell structures called synapses, said Harrington.
"A lot of the energy goes towards firing a synapse. That involves a lot of transportation of ions across membranes, which is thought to be one of the most expensive processes in the brain." 
42名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:17:56.93ID:rxt3ZbOz0
だからL角砂糖ガリガリ食ってるんだろ
43名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:18:16.12ID:tIztA5JQ0
>>28
ブタは体脂肪率低いんだぞ?
44名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:20:04.98ID:Z25YhKHj0
頭がいい人は甘いものすきやな人がおおいってよくいわれてたりするよね
45名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:20:08.47ID:rtpD13Qw0
脳に無理矢理思考を促す機械を直結させて痩せる未来のダイエット法が見えてきたな…
46名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:22:29.68ID:kIyhIHQl0
脳は特定のたんぱく質しか消費できないんでしょ。脳が死ぬと体も必然的に死ぬから体は脳に優先的に栄養を融通する。
47名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:23:24.40ID:6tVmBXzP0
デブは馬鹿ばっかりって俺の持論は概ね正しかったわけだ
48名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:24:01.61ID:Iqm1WdzP0
夢中になってるときって空腹感じないけど、
そういうときは案外考えてないってことなのか?
49名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:24:23.49ID:Xs046Che0
3倍のスカーフってなんだよ!
50名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:25:20.52ID:cLYoZ78d0
恋をしてると好きなひとの事ばっかり考えちゃって痩せるんだよね
51名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:26:23.35ID:4dGbyioQ0
>>31
それ単純に引き籠もるからじゃね?
52名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:31:05.87ID:Z3wwjjAq0
考え過ぎると鼻血が出る
53名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:32:15.82ID:VF1efvMT0
脳の活動には糖が使われる事くらい底辺校のJKでも知ってるよな
54名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:32:25.29ID:ILpqOxe80
いつもトンボ鉛筆の佐藤さんのことを考えてますが?
55名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:32:38.63ID:Mg4ik/F40
デスノートのLっていたじゃん、俺は子供の頃アレに憧れてて教室で「うう、糖分が足りない」とか言いながら駄菓子のチョコ食べてたわけ。で、ある日いつもの「糖分が足りない」やってたのよ。机からお菓子とり出そうとしてね。そしたら皆クスクス笑ってるの。
つづく
56名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:32:53.28ID:VF1efvMT0
>>1
脳の活動には糖が使われる事くらい底辺校のJKでも知ってるよな
57名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:33:05.84ID:KytzcoqW0
>>12
糸谷がいる
58名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:33:10.58ID:YF4xI7v70
デスノートで「L」が言ってた。
59名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:33:51.90ID:DC1O5lkI0
ここまでデスノートなしか
時代は変わったな
60名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:34:59.23ID:P3NIuQ7L0
こいつまだ誤訳やってんだ。キモ。
ハゲいじりだけやってたら?
61名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:36:07.63ID:VbAVJZ3r0
頭の良い人はチョコみたいな甘いものをたくさん食べるイメージだけど
太っていないような気がするもんな
62名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:36:41.87ID:KOVuuXhb0
手塚治虫 「チョコーーーーーー――――――っ」
63名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:37:40.31ID:AdCqOLeB0
考えようが考えまいが
脳はエネルギーを消費してるんじゃね?
64名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:37:51.93ID:XDllYla10
数学の問題を解くと痩せるってのが女子の間で流行りそう
数学科卒のワイは女の子に数学のレクチャーしてお持ち帰りさせてもらうわ
65名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:39:00.03ID:4ImoIIN50
どっかに正しい訳が載るまで待てないのか
66名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:39:14.41ID:7ljaWaAY0
>>35
脂肪からのケトンでも脳は活動できる
もし糖質しか使えなかったらほんの短期間の飢餓で死ぬ
67名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:39:41.37ID:ltZqGizs0
効率が悪いのか良いのか
68名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:40:13.60ID:FmotraLw0
>>64
女はそういうのとっくに知ってるぞ
69名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:41:17.37ID:vhBPy8LP0
やったー無理しなくてもダイエットに成功したわ→ガンでした
70名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:41:26.62ID:aw3+LWhZ0
【東京】秋葉原のあの巨大なエロゲーム広告、取り外される 東京都が現地調査 千代田区は掲示した会社に指導へ ★3
http://2chb.net/r/newsplus/1573479322/
71名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:42:05.94ID:VPny/+520
考えるだけで痩せるのでなく、考えるだけで禿げるんだろ
72名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:42:11.77ID:Xf4Rt1Q00
【日本勝利】韓国のLGディスプレイ、iPhone11向け有機ELに品質不良発生  100万台以上のパネルを廃棄し9月の供給ゼロに★6   
http://2chb.net/r/newsplus/1573477393/
73名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:42:15.81ID:TD1GcOuj0
>>13
トランプに謝れ
74名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:42:26.71ID:UDjc8DvA0
考え事をしてる時は食わないだけなのでは?
75名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:42:38.78ID:V/ZlJ6QE0
デブはたいてい頭使っていない
76名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:43:17.18ID:V/ZlJ6QE0
>>68
でもできないんだなあ・・それが
77名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:43:25.87ID:zffn60I+0
スキンダイビングしてると考えることがどれだけ酸素とエネルギー費やしてるか理解できるわ
78名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:43:40.33ID:V/ZlJ6QE0
>>73
トランプは頭使っていないぞ・・・
79名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:43:43.55ID:PgP60keh0
SPECの当麻紗綾がいつも餃子山盛り食ってたな
東大出でブレインストーミングの天才
80名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:45:12.08ID:V/ZlJ6QE0
>>9
痩せるのは金玉だけ
81名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:45:19.95ID:GNT4CRb+0
>>1

そりゃ最もカロリー消費する臓器だからな

でも私は寝てる方が痩せるの速いがw
82名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:45:50.24ID:e5CWp5gM0
>>72
これくらい誠実な翻訳がいいよなぁ
83名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:46:51.63ID:3zEUo6GR0
徹マンとかすると滅茶苦茶夜食食うよな
84名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:46:56.82ID:GNT4CRb+0
>>3

毎日腹筋50回3セットを命ずる
85名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:47:36.95ID:H0cny6jL0
痩せるために使えるのは脳か筋肉だけ
86名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:47:50.27ID:PgP60keh0
珍しく本読んだりすると物凄くカロリー消費されたのが自分でもわかる
適度に難しく、適度にスラスラ読める奴が良い
新しい分野の解説書みたいな奴
哲学関係は難し過ぎてゆっくり読むからだめ
あと、カロリーっつーかシナプスの繋がり待ちみたいな時間が多いから
小説も作品によって全然消費量が違う感じ
なんとなく、描写が精緻でしっかり書かれてる奴のほうが良い感じ
馬鹿な作者の小説はだめだね
87名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:47:54.62ID:V/ZlJ6QE0
女が頭を使うと、おっぱいが先に痩せる
女がカロリー取ると、お腹に脂肪がつく
88名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:48:55.61ID:7xe1WiW60
>>1以外は知ってた事
GAVAとかいう催眠チョコが流行ったのより前からな
89名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:48:58.24ID:GNT4CRb+0
>>78

感情のみだなw
90名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:49:30.64ID:ty3BwKjc0
デブの女とかボーッと生きてて脳なんか使わないんだろうな、と思う
91名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:49:53.59ID:3nBpO0aj0
>>12
大平 阪口 鈴木大介
92名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:50:05.16ID:aFfE/dOt0
ID:bSEB/01X0
93名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:51:01.64ID:wCuvY5xK0
本当に考えるってのは大量にエネルギー使うと思うわ
あと甘いもの食べないと頭が回らないのも感じる
94名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:51:36.61ID:lsXApnyS0
けっこう頭使ってるけどそれだけでは痩せないから
運動してる
95名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:51:50.04ID:WpnrKdCJ0
お前らはカロリーの塊だから将棋やチェス始めたらめちゃくちゃ強くなるんじゃないか?
96名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:52:10.88ID:xhg1z7rJ0
ホーキング博士で知ってた
97名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:52:13.38ID:veZwzXoS0
空腹だから食べるんじゃない
満腹じゃないから食べるんだ

これ、ほんと名言
98名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:53:00.07ID:lsXApnyS0
>>90
逆に、痩せてる馬鹿の説明はどうなるんだろうと思う
99名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:53:51.95ID:82bDbG2E0
警察は携帯会社に問い合わせしなくても、名前だけで簡単に
電話番号を知るシステムを持ってる。個人情報が侵されている。
とてつもなく恐ろしい。
100名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:54:12.79ID:veZwzXoS0
>>98
褐色脂肪細胞が多すぎて脳に栄養が回らない
101名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:55:30.66ID:AVcSMW0X0
痩せたいから考えるやつやるかー・・・麻雀でいい?
102名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:56:29.07ID:hvLekl7d0
【人類学】ホモ・サピエンス誕生の地はボツワナ、ミトコンドリアDNAで共通の祖先をたどる 最新研究 
http://2chb.net/r/newsplus/1573480114/
103名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:57:53.65ID:A/Ztjd4Q0
>エリートプレーヤーは1日で推定6,000カロリーまで燃やすことができます
6キロカロリーか、大したことないな
104名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:57:54.06ID:xhCjGcn60
デスノートのLがそんなこと言ってたな
105名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 22:59:55.61ID:fpgfUdc30
いちいち、?、で終わる文章の意味を真剣に読み解こうとすると、痩せる!
106名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:01:25.15ID:84LaBdCm0
あー納得
やっぱデブはバカが多いもんな
なんも考えてないから胃もストレスでやられることもなく常に食物を受け入れる
あと、デブは食べる時に無心に食う
ブタと同じよ
107名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:02:25.24ID:R+++ltkF0
今さら何言ってんだ
108名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:04:39.48ID:fr5Gybaw0
思考したら痩せるってチェスのチャンプとか一般人が想像してる思考レベルじゃないんだからなんの参考にもならん。
109名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:05:50.90ID:Cx/E4ccb0
アハアハいってりゃ痩せる
110名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:05:54.05ID:r3PnyJTz0
考えないことってあるの
寝てるとき以外は何かしら考えるでしょ人って
111名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:06:21.55ID:lLCox6rl0
とっくに知ってるだろ
ランニングマシン30分やってもアメ玉一つ分すらカロリー消費されない事もな
112名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:06:47.81ID:NRoGlb6N0
考えるだけハゲる髪
113名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:07:20.76ID:wZceHste0
自演ageワッショーイw
114名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:08:15.27ID:sObRZkVV0
基礎代謝の中に入ってるんじゃないの
115名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:08:17.42ID:XH2VvEcw0
頭使うと大量にカロリー消費するからな。読書好きにデブはいないって言うし。
116名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:09:38.91ID:/sIsZCV90
相撲は太る。
117名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:10:00.77ID:2iJV+B8e0
>>11
海外だとなぜかカロリーはキロが省略されてるね
輸入食品の袋見ていつも思う

だからたぶん6000calじゃなくて6000kcalのことかと
118名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:12:11.69ID:7nN/3Qal0
おっぱいデカイ奴に賢いやつはいない
119名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:12:46.22ID:FRWh3rkV0
なるほどだからデブは馬鹿なんだな
120名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:13:31.02ID:PGk092lQ0
頭が回らなくなったら森永ラムネ一瓶噛まずにコーヒーで飲み込むと冴える
121名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:14:35.97ID:D25XlJrR0
>>117
またやらかしてんじゃん無能
122名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:15:14.72ID:rIryskOy0
カラオケ

はい、論破
123名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:18:40.82ID:V/ZlJ6QE0
>>90
チコちゃん・・・太っているよね
124名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:19:46.67ID:lbkERRUe0
たまに講演会に行って面白いと終わった後すごく空腹になる。
その時は嫌な空腹感ではないので心地よくなる。
125名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:22:27.85ID:U9MULQDz0
一晩寝ただけなのに体重が何キロも減ってた
いったい何を演算していたんだ
126名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:22:40.25ID:mrz4UIzO0
ぶっちゃけ人間は寝てても座ってても勉強してても
安静時は消費カロリーはだいたい同じで大差ない
127名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:22:49.10ID:V/RzoXfh0
>>1
正直これくらいの英語も分からないのかと思うけど…

これでも四大卒だったりするんだろうなあ
128名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:27:46.67ID:lsXApnyS0
>>126
そう思う

痩せたいなら運動
脳に栄養を与えるならオメガ脂肪酸
油断してホッケとサバを買い間違えて、おまけに喉に骨が刺さったが
もっとオメガ脂肪酸摂らなきゃな
129名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:31:47.32ID:SGxWFSDU0
だから痩せないのか❗
130名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:55:38.07ID:pnmXgTpH0
エロ考えてもやせねーよ
131名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:56:05.74ID:frMY+DLA0
ダイエットと言えば

ケトン体〜♪
132名無しさん@1周年
2019/11/11(月) 23:58:17.94ID:TPnbZpgQ0
頭使うと腹減る感覚はよくわかる
133名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:02:47.50ID:aVVZl3ll0
>>1
ドラッグNO使用で??マジで?
134名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:04:12.64ID:YB/zBOuN0
こないだのテンコロ即位式に出席した
アメリカ代表の大統領職務代行順位(運輸長官)。

今回 13位 w

前回 2位。

しかも、実際は移民の子なので、
職務を代行する権限は 無 し というありさま。
ジャップ、テンコロの落ちぶれ方が酷すぎる

やはり噂どおり、9月9日の台風15号で、
天皇ナルヒトは暗殺されたとしか思えんなw

ちなみに9月9日は北朝鮮の建国記念日。ざまみろ。


op
135名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:04:49.90ID:pnBiUW7d0
神経質な人は痩せていることが多い
デブは良く言えばおおらか悪く言えばルーズな人が多い
136名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:05:49.30ID:Rv8HPEfT0
糖分使うからな
137名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:11:47.28ID:aVVZl3ll0
>>31
不眠症になって引きこもって朝日を浴びなくなることで
自律神経が弱くなり
幸せホルモンと言われるセロトニンが分泌されにくくなる
代わりに手っ取り早く食べる事でセロトニンを分泌させるようになりそれが常態化するので太る
セロトニン分泌させたければ性欲・食欲・衝動買いがいいらしい

うつになっても運動すれば
寝付きも良くなり治りも早く太りにくい
でも常に倦怠感が付き纏っているので実行する人が少ない
まあSexできるようになれば鬱は治る
138名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:15:56.60ID:GTiv9z/30
たんに汗かいて痩せてるだけじゃない?
139名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:17:51.61ID:1MZlAeRT0
>>20
チョコレート齧りながら通訳してるってテレビで言ってたな( ´・∀・`)
140名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:18:44.46ID:VzkSflT40
慣れてルーチンワークになると太るよな
141名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:20:18.32ID:m1DGBLpX0
東大と早稲田にでぶはいない。
キャンパス来てみろ
142名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:23:19.07ID:8nVIyS4P0
ξ´・ω・`ξ 個人差があるんでしょうけど、オニイサマ的にはグラニュー糖が
一番脳に効いて、次に黒糖か和三盆ってカンジかなぁ。
果糖やブドウ糖は、ま〜ブドウ糖の錠剤は車のエンジンにニトロをぶち込む
感覚で「急いで頭の回転を上げたい」って時には便利だけど、そのへんの
お店で買える果糖やブドウ糖だと、妙なラグがあってから血糖値までアホみたく
上がるから、後で妙に頭も身体が疲れるし筋肉が攣るじゃん。
143名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:24:11.76ID:0bMU08GM0
といっても俺ら一般人が頑張ってもカロリー消費はちっぽけなんですけどね
144名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:25:01.50ID:0bMU08GM0
>>20
半日通訳の仕事やったことあるけどスーパーお腹すいたのはそういうことだったか
145名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:26:14.19ID:KCAH6VkU0
>>5
おまえ無事50になったんか?良かったな
146名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:29:00.28ID:RrLE43/Z0
ラムネ菓子ブームが最近将棋界で起きている
対局中の糖分補給としてかつては主流だったチョコレート派をしのぐ勢いだ
147名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:42:12.37ID:8nVIyS4P0
>>143
ξ´・ω・`ξ 「リアルな日常では、地方公務員もドン引きする共通語が基本。
子供にも"〜さん"と丁寧に会話。古い友人や知人と会話する時は、各人の
頭の中のイメージにある昔の自分(方言も含む)で会話。だけど、ネット上では
何でもアリのオネエキャラで今日も元気」な事をしてたら、どうも外観的にも
若さを保てるし、脳のカロリー消費は高まる & ボケない っぽいわん。
ソースはオニイサマの存在で、この20年間っ。
148名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 00:50:43.41ID:Kt+Yw1qT0
考えると脳を使うから炭水化物を欲する
だから食べるが動かない
だから太る

身体を動かすのが最もカロリーを消費する
149名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 02:04:39.33ID:6+pqRxTm0
語学の勉強するとやたらと食欲が出る
うちの犬も走るだけよりそう動かなくても難しいことやらせる方が疲れるらしい
150名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 03:47:43.79ID:eTGAHCdx0
日本人のトゲトゲしさは異常
アホで性格悪かったら生きとる意味ねえぞw
151名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 03:49:01.67ID:GIqjjof20
ねらーがブクブク太ってるのは
老人ホームばりの脳死レスつけてばっかりだからだな
152名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 03:49:23.41ID:mXZdrclL0
古いな
153名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 03:50:34.31ID:i5Ub2Dxn0
>>151
ただのコピペだから、右腕の運動にしかなってないのな。
154名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 03:51:53.51ID:i5Ub2Dxn0
>>141
ねらーのデブの基準が極めてゆるすぎるだけ。
180cm80kgでデブ認定されないほどのデブの楽園。
155名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 03:56:40.79ID:h+m6CzI/0
酸素も消費するから
フリーダイバーは考えたら駄目なんだよね
156名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 04:24:22.19ID:tUlOymS90
ダグ・ボイヤーなんて名前の奴が言うことを信じられるか
157名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 04:24:46.21ID:r96auRjx0
くっさ
158名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 04:35:28.89ID:VC0Jm+Mw0
>>154
少なくともラグビー日本代表で180cm近辺で、そんな軽い奴いなかった
159名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 04:37:12.02ID:VC0Jm+Mw0
頭使わない仕事してるから、たまに頭使うと脳が発熱してるのが分かるw
160名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 04:41:34.06ID:jqLVtVrI0
>>35
血液中のブドウ糖を細胞に取り込むにはマグネシウムが必要で、カルシウムが足りないとインスリンが大暴走して血液中のブドウ糖が抑えられちゃうとか
とにかくブドウ糖だけ取ってれば良いってのは間違いらしいよ
161名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 05:21:19.60ID:IjoWiJ+U0
肥満・デブは無能だと科学的に証明されたな
162名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 05:46:31.33ID:i5Ub2Dxn0
>>158
一般人の話してるのに、プロアスリートを持ち出して何がしたいんだ?
だからデブってさぁ
163名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 06:00:17.33ID:jGAkbgnB0
考えると禿げる
164名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 06:30:19.21ID:Ci8/zAnt0
>>125
それ減ったのは水分。
165名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 06:37:13.57ID:Ci8/zAnt0
この話は眉唾ものだな。
脳の思考というと「チェス」「数学」「英語」とか
考えがちだが、脳とはそういうもんじゃない。
例えば「寒い場所を歩く」というだけで
脳は活発に活動する。なぜなら体温の維持と
2足歩行のバランス制御や筋肉の神経伝達に
とてつもない脳の働きが必要だからや。
166名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 06:58:57.26ID:DwOXHms20
>>2
らしいね
一対局で二キロ痩せる場合もあるとか
167名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 07:31:37.18ID:USNQLHau0
四六時中食べ物のことばかり考えてるのになぜ痩せないのか
168名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 07:38:54.89ID:LBLW2JiI0
羽生さんが若い頃に
長時間の対局だと1日で2キロ以上痩せるって
言っていたよ
途中メシも糖分もガッツリ取っているのに
169名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 07:40:56.00ID:j/8NmkCq0
【考えるだけダイエット】よかったな、おまいらネトウヨでも簡単にできそうなやつ来たぞ
170名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 07:41:59.64ID:s3r7SJsO0
>>169
チョンは考える頭がなくて残念だったな。
171名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 07:42:32.30ID:8SLRGNJH0
これVRで痩せるんじゃないかい???
だれかやてみそ

そしてSAOの世界へ・・・
172名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 07:43:17.12ID:8Q5bIgcP0
>>11
あほ
173名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 07:52:56.83ID:2/T2QX0Q0
若い頃の推理小説レベルだけど読みまくってた頃は
動かなくても痩せてたなー
40代で近視老眼になってから本読まなくなって
テレビドラマばかり見てたら太った
174名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 07:57:29.81ID:AozJYNNI0
寿命に関しては触れていない
175名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 08:00:46.80ID:Eapk+hgw0
だから統失は痩せ細ったガリガリが多いんだな
常に被害妄想するのが日課だから
176名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 08:01:48.02ID:qyQF++8yO
スケベなこと考えてると脳が疲労する
177名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 09:42:22.98ID:4c59IU4l0
エロい想像ってある意味すごいよな
絶対あり得ない事だって映像が脳の中で作り出せるんだから
保存とか出力とか出来る時代にはよならんかな
178名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 10:06:37.43ID:zxklG1bc0
>>11
単位を略してるだけで6Mcalだと思う
179名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 10:45:54.94ID:VC0Jm+Mw0
>>162
逆に運動した事ない運痴だろ、おまえw
180名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 11:32:43.05ID:HvR1za/30
痩せるかどうかは知らないけど

糖質制限で痩せたやつは仕事出来なくなってる
のは間違いない
181名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 11:45:53.60ID:i5Ub2Dxn0
>>179
一般人が運動したところで、消費カロリーなんて大したことないぞ。
1時間運動してもせいぜい200kcalでしかないから、
運動を免罪符にして食ってたら、おまえみたいな肥満体のできあがり。
ボクサーやダンサーでなく、よりによってラグビー引き合いにしてるぐらいだから、相当デブなんだろな。
182名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 11:58:09.85ID:zxklG1bc0
うつ病になれば痩せられるのに
183名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 12:02:47.39ID:i5Ub2Dxn0
>>182
うつ病のままそのままたたずめばな。
社会復帰しようってスケベ心で薬飲んだら
>>158レベルに太るけど。
184名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 13:27:32.28ID:pi25uerl0
>>173
audibleでウォーキングしながら本を聴けばやせて、目を使わない
185名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 15:35:13.44ID:uNstk0ni0
>>141
いいもの食ってる説
186名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 15:39:36.23ID:h+m6CzI/0
>>181
一番大事なのは体質だな
太らない奴は暴飲暴食でも太らんし、太るやつは必死で節制しないと駄目
187名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 20:22:17.96ID:9Iai2uh50
>>186
そういうトートロジーじゃなく、単に暴飲暴食の基準が違うだけ。
デブの「そんなに食ってない」って、健常者基準なら絶対ありえないレベルで食ってるから。
188名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 22:53:47.63ID:J87uB09I0
カロリー消費しすぎとか消化悪いとかで痩せるはあり得るけど
太るはあり得ないからな
無駄に食ってるから太る
189名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 22:54:34.82ID:ySA57qyW0
臭すぎ
190名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 22:57:59.47ID:R5TP+XS10
東大生はデブが少ないんじゃね?

よく考えると大学受験の勉強してた時や資格試験の勉強してた時は
腹の減り方が異常だった気がするな
191名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 22:58:41.41ID:Rb0XbXKE0
ガリガリすぎるとヤバいよな
192名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 22:59:10.40ID:0VU5kC1H0
※ひふみんは例外 対局中もガッツリうな重
193名無しさん@1周年
2019/11/12(火) 23:08:21.31ID:+1WucLUm0
>>1
思考に3割カロリー消費するという認識だったが
194名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 04:28:04.17ID:AxTloCtT0
スマホの釣りゲームを作ったITの天才の番組で
天才がお菓子を異常に食べる甘党だったなw
195名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 12:30:14.70ID:ySLhHm5P0
>>190
うん、少ない
デブだと血行悪いから勉強できないらしい
196名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 13:45:49.09ID:EQqifH010
常に頭を使ってる人はハゲにくいって聞いたことがある
温度が高いらしい
197名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 13:53:23.17ID:M+xoOdC00
>>1
デタラメだ。

脳は確かにエネルギー消費してる。
しかしチェスで痩せたのは、心労で食欲不振になったからだろ。
チェスやってる時と安静にしてる時の酸素消費量を比較しないと意味がない。
198名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 13:56:00.68ID:XnoWdDj20
難しいことを考えると腹が減る。
199名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 13:56:42.27ID:wYTofC4R0
>>2
囲碁は痩せるか?
200名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 14:08:21.62ID:aPTEfDy90
俺は頭を使うから10kg太っても10kgは痩せる
201名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 14:14:23.29ID:aPTEfDy90
それでもコカ・コーラはヤバいから気をつけよう、あれは太ります
202名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 14:46:24.41ID:aPTEfDy90
考え続ける事でわかることもあるから
203名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 14:54:54.03ID:tLzEJAbd0
>>166
マジか
204名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 15:01:28.93ID:aPTEfDy90
睡眠で5kg減った事ならあるな
205名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 16:56:24.78ID:ySLhHm5P0
>>196
な、なにー!
206名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 21:39:14.84ID:dxqglbfj0
これって単位がカロリーじゃなくて
キロカロリーじゃね?
207名無しさん@1周年
2019/11/13(水) 21:50:31.02ID:YwBB0bkN0
雪山でビバークして凍えそうになった時はひたすらエロい妄想をして夜通し体温を維持した
208名無しさん@1周年
2019/11/14(木) 05:53:24.81ID:+I9SQbtp0
>>206
栄養学では、kcalをカロリーと呼んだり、100gをグラムと呼んだりする。
209名無しさん@1周年
2019/11/14(木) 08:51:38.54ID:Rmsb066b0
会社員でも学生でもひきこもりでも
せっかく頭を使う習慣があるのなら
運動して、本読んで、青魚食べるのが一番じゃないかな
毒親と同居してる人は隠れてやれ!
あいつらは絶対邪魔したり潰しにかかってくるからw
210名無しさん@1周年
2019/11/14(木) 21:46:36.95ID:CByOnBfc0
>>137
相手がいない
211名無しさん@1周年
2019/11/14(木) 21:47:53.29ID:otczIwP20
>>150
同意
212名無しさん@1周年
2019/11/14(木) 21:49:00.57ID:Da7z51Ic0
>>159
脳疲労を起こしてホントに脳が痛くなる
213名無しさん@1周年
2019/11/14(木) 22:14:42.78ID:4NexvCZw0
>>9
痩せるのは髪の毛
214名無しさん@1周年
2019/11/14(木) 22:17:11.46ID:dqnGz98+0
そうか、だからデブなのかw
215名無しさん@1周年
2019/11/14(木) 22:45:30.57ID:/lD9321r0
>>197
睡眠や食欲の問題もたしかにあるだろうけど、
グランドマスターの心拍数を監視して2時間のチェスで560kcal消費という
発表があったり、呼吸数・血圧の上昇・筋肉の収縮から
トーナメント中のプレイヤーは通常の3倍のカロリーを消費してる
というスタンフォード大の研究もあるよ
216名無しさん@1周年
2019/11/15(金) 19:42:57.76ID:zYKc8XKW0
エロ小説を真剣に書くと痩せる
217名無しさん@1周年
2019/11/15(金) 19:44:19.56ID:pyXt7zGu0
頭脳を使う仕事の人って早くから白髪になるような気がする
218名無しさん@1周年
2019/11/15(金) 22:53:55.48ID:MLxAWQkY0
自己愛性パーソナリティ障害の人も白髪多い
考える量が凄いんだろうなと思う
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241219221335
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1573477217/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【脳科学】考えるだけで痩せる!? 思考することで脳はどのくらいのカロリーを消費しているか研究結果が示す ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
恋をしなくても異性と触れ合うだけで痩せることが研究結果により判明する
【新型コロナ】電子たばこが新型コロナウイルス感染症のリスクを大幅に高めるという、新たな研究結果が“警告”していること  [すらいむ★]
【脳科学】人間の脳は量子計算をしているとの研究結果 [すらいむ★]
【ハゲ】女性はお前らのようなハゲを肉体的にも社会的にも魅力的ではないと評価:研究結果が示す
【医学】病は気から「自分はよく運動している」と思い込むことで実際に人は健康になるという研究結果
【食】グルテンフリー食品はダイエット効果が低い 市販の製品の多くの原材料に問題、痩せないという研究結果
【健康】生活習慣だけでなく「どこに住んでいるのか」が寿命に大きな影響を与えるとの研究結果 [すらいむ★]
ニー速民の100%が脳が萎縮しているという研究結果が明らかに
女にはしまむらのパンツを履いていてもらいたい男が8割という研究結果が出ている
【経済】「iPhoneを所有している人は高収入である可能性が高い」という研究結果が明らかに
【陰謀論】実は「陰謀論は増加していない」という意外な研究結果が発表される [すらいむ★]
【医学】若者の血を輸血するのではなく「血液を希釈」することで若返り効果が得られるかもしれないという研究結果 [しじみ★]
【薬】マジックマッシュルームの幻覚成分を1回服用するだけで「慢性的な頭痛が半減」するとの研究結果 [すらいむ★]
【認知科学】「低音を聞くと人は踊りたくなる」という研究結果が示される [すらいむ★]
生理中の女性は「思考が速く正確になる」 一般論と相反する研究結果 [すらいむ★]
【科学】学歴の高い人ほど子どもが少ない? 「ヒトの教育レベルが遺伝子上で劣化している」という研究結果が明らかに
男性の約10人に1・2人は、アナルオナニーをしている(研究結果)
【話題】こんな姿勢で寝ていると、しわが増えるかもしれません(研究結果)
ヨガでうつ病が改善するとの研究結果が報告される クンダリーニを覚醒させればいいのか?
ヨガでうつ病が改善するとの研究結果が報告される クンダリーニを覚醒させればいいのか?
【話題】「ネコ好き」は無神論者 「神に求めるものをネコで代用している」という研究結果が![01/17] ©bbspink.com
【人間関係】赤ちゃんが「唾液」を手がかりにして人間同士の親密さを見分けているとの研究結果(Science) [すらいむ★]
【ネット】ソーシャルメディア依存症が「ネットいじめ」と関連している可能性が高いとの研究結果 [すらいむ★]
【計算機科学】計算速度を既存の100万倍にする技術が「グラフェン」を用いることで実現する可能性があるという研究結果 [すらいむ★]
【動物行動学】ネコは実物の箱だけでなく「仮想の四角形」の中に座ることも好むという研究結果 [すらいむ★]
【AI】広く用いられているAIを採用したロボットアームが女性や有色人種を差別してしまったという研究結果 [すらいむ★]
【エネルギー】わずか5%の発電所が「電力部門の二酸化炭素排出量の73%」を排出しているとの研究結果 [すらいむ★]
「考えない力」が今話題に!!細やかな思考は柔軟性を奪い不必要なカロリー消費を高める
「太っている人は飼い犬も太っている傾向が強い」という研究結果が発表される
【運転】「交通事故死者数を表示する電子看板」は逆に交通事故を増やしてしまうという研究結果 [すらいむ★]
【医学】「夢はレム睡眠のときに見ている」はウソだった 従来の定説を覆す研究結果が発表★2
新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される ★5 [首都圏の虎★]
【悲報】太っている人は標準体重の人より知能が劣るという挑発的な研究結果が発表されてしまう
新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される [首都圏の虎★]
【地球温暖化】世界の山間部の氷河が、2050年までに“完全消失”する:衝撃の研究結果が意味すること [すらいむ★]
【新型コロナ】新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される [しじみ★]
新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される ★3 [首都圏の虎★]
新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される ★4 [さかい★]
消費者はチョコレートのサイズが小さくなったことはとても正確に感じ取れるが、大きくなったことには気づかない。との研究結果
【悲報】ハロヲタの知能指数低かった!太っている人は標準体重の人より知能が劣るという挑発的な研究結果が発表されてしまう
【人工甘味料】ゼロカロリー飲料は特に「女性と肥満の人」の食欲を増大させてしまうとの研究結果、糖尿病を引き起こす可能性も [かわる★]
【悲報】貧困中年独身男性ほど太めの女性を選ぶ傾向にある研究結果が発表される!
【朗報】199ヶ国中日本の女性が世界一スリムだという研究結果が発表される!
かっぱ寿司のかっぱは記憶力が向上していると判明。脳に電気刺激与えると記憶力が向上する研究結果
【気候変動】中国の大気がきれいになると地球温暖化が進む!? 研究結果が明らかにした環境対策のジレンマ  [すらいむ★]
【温暖化】野生のブタは土を掘り起こして二酸化炭素を放出し、温暖化を加速させる:研究結果 [すらいむ★]
【健康】街路樹がより多く植えられている地域では住人の死亡率が低くなるという研究結果 [すらいむ★]
音で周囲を知覚する盲目の人は「音で見る」ように脳が変化しているという研究結果。宇水さん...!
【生物】絶滅危惧種のオオカミがハチのように受粉サイクルに役立っているという研究結果 [すらいむ★]
【障害】吃音のある成人は「自分の声を誰も聞いていない」と信じていると吃音が出なくなるとの研究結果 [すらいむ★]
【人体】腸内細菌は家族だけでなく友人や社会的つながりの深い人と似てくるという研究結果 [すらいむ★]
【話題】安物のワインでも「高い値札がついているとおいしい」と感じるとの研究結果 [すらいむ★]
【健康】運動の強度を高めると死亡リスクが下がるという研究結果、早歩きや階段を使うだけでも効果あり [すらいむ★]
【糖質不制限】一部のグリーンランド人は砂糖を食べると健康になる遺伝的変異を持っているという研究結果 [かわる★]
【社会心理学】大きなロゴが入った服を着ている男性は「人間関係にあまり関心がなく、頻繁に浮気する」と思われているという研究結果 [すらいむ★]
なぜ「ゲーマー」は人種差別や性差別的な行動をとる傾向があるのか研究結果が出た (VICE)
読書って疲れるけど消費カロリーはどのくらいなの
【健康】子どもがいると長生き 研究結果が発表
研究結果:生理中は思考が速く正確になる。そうわよ!
脳が菌に乗っ取られ、筋肉だけを強制的に操られゾンビ化する衝撃の研究結果が発表される
【Qアノン】陰謀論を信じる人ほど批判的思考能力が低いという研究結果 [ボラえもん★]
【1bit脳の証明】陰謀論を信じる人ほど批判的思考能力が低いという研究結果… [ブルフラうどん★]
【健康】糖質制限をすると、記憶力がアップして寿命が延びるかもしれない:研究結果
【感染症】今世紀中にパンデミックがもう1回は起こるだろう:研究結果 [すらいむ★]
【Qアノン】陰謀論を信じる人ほど批判的思考能力が低いという研究結果 ★2 [ボラえもん★]
23:51:54 up 24 days, 55 min, 0 users, load average: 9.36, 11.45, 14.10

in 5.4440701007843 sec @5.4440701007843@0b7 on 020613