https://weathernews.jp/s/topics/201908/280225/
夏の涼味として昔から食べられてきたところてん。ウェザーニュースは「ところてんを食べるときに何をかけますか?」
というアンケートを行ったところ、地域差が明らかになりました。また、オリジナルの味付けで食べている人も少なくありませんでした。
黒蜜が多数派の近畿
アンケート結果を地域別に集計しました。全国的には酢醤油(二杯酢)が多数派です。
ただし、近畿地方に絞ると黒蜜が多数派(53%)になりました。
コメントに「黒蜜以外にかけるものがあることを関東に来て知りました」とあるように昔からの習慣なのです。
黒蜜だけでなく、「黒蜜ときな粉」「黒蜜にバニラアイス」のコメントがありました。
また、中部・中国地方を見てみると、多数派は酢醤油ですが過半数には届いていません。
黒蜜派の近畿地方に近いほど、三杯酢や黒蜜をかける人が増えて酢醤油の割合が低下する傾向にあることが分かります。
「その他」は何をかけるの?
アンケートは「酢醤油」「三杯酢」「黒蜜」「その他」の4択で回答してもらいましたが、「その他」が全体で6%を占めました。
少なくない割合です。なかでも高知県は「その他」が35%ともっとも多い割合となっています。いったい何をかけて食べているのでしょうか。
創業98年という、ところてん専業の高知屋(高知県中土佐町)によると「うちのたれは、祖父母が創業した当時から、
ジャコと鰹節でとった『カツオだし』です。県内はよそでも、ところてんには『カツオだし』という店が多いです」
では、高知県以外で「その他」を選んだ人は何をかけているのでしょうか?
「生醤油」
「柚子ポンか柚子醤油」
「砂糖を入れたきな粉」
「きな粉+ハチミツ+あんこ」
「前は酢醤油でしたが、今はノンオイルの青じそドレッシング」
「レモン汁またはカボス汁」
「ゴマだれ」
「醤油におろし生姜」
「焼肉のたれ、けっこううまいです」
「ソフトクリーム、冷たくておいしいよ」
「マヨネーズ」
「酢醤油と黒蜜です」
「梅酢」
「そうめんつゆ」
「そんな食べ方があったのか!」と思わされるものもありました。機会があったら試してはいかがでしょうか。
ところてんを夏に食べるワケ
なぜ夏にところてんを食べるのか、源保堂鍼灸院の瀬戸佳子先生(国際中医薬膳師)が語ります。
「ところてんの原料は天草ですが、天草は東洋医学で胸や胃の熱をとり、口の渇きを癒して暑気あたりを改善する効果があるとされます。
ミネラルが豊富で、汗で流れた栄養分を補給することができます。夏にところてんを食べるのは、たいへん理にかなっていることです」
まだ残暑が続きます。ところてんを食べて夏との最後の戦いを乗り切ってはいかがでしょうか。 故郷で小学生だったころ、近所に「ところでところてんはじめました」という手書きの
張り紙を長年ずーっとしている駄菓子屋があった。
タピオカの代わりにところてん使ったらヘルシーではないか?
似た食感になるだろ。
近畿は黒蜜なのか。甘いところてんってイメージつかないが今度やってみるか。
>>14
無色透明だからミルクティーに入れても同化して映えないだろ。 オレ流のところてんのコツとしては
親指をアヌスに突っ込んで対角線上にある中指を蟻の巢渡りに固定
その状態で親指でグッグッと刺激すると良い
ところてんは酢醤油にからしと青のりが最高
黒蜜でいただくのは葛切り
>>1
キムチがないニダ!この記事はヘイトニダ!
とお隣の国が騒いでおります… てん突きっていうのかな、寒天を突いてところてんにするやつ、子供好きそうだよね
>>20
コーヒーゼリーみたいに色物混ぜるだけで、カラフルにできるで ところてんなんてもうずっと食ってないな
あの生臭い感じが気持ち悪い
ところてんってアレ何、こんにゃくの仲間?
でアイツはおかずなの?おやつなの?
正直、酢醤油で食べるトコロテンは美味しくない
地元ではカラシを添える
黒蜜の方が合う気がする
昔、近所の駄菓子屋で手作りしてたトコロテンは白蜜だった
美味かったなぁ
伊豆の水が綺麗なところで作ってるところてんは美味い。
スーパーの安いやつは生臭いやつがたまにある。
まあ酢醤油だけど
店で食べるときはなぜか割り箸一本で食べた思い出
関西から関東に行って、最後にところてんが出て来た時、三杯酢で脳が処理できないというか混乱した
ところてんは甘いおやつ、という位置づけなので
三杯酢のところてんはご飯なの?
タレ付で売ってるやつしか買ったことないや
黒酢タレのところてんに家のわさび足して食べてる
黒蜜も三盃酢も両方食ったが、どちらも大して美味いもんじゃない
>>40
これ
ところてん甘くするのは混同してそう
まあ俺の勝手な感想だが >>53
まあ食に溢れてる今食べてうまいもんには分類されんわな 15歳の時
全裸で四つん這いになって
Siriに万年筆入れたら
液が勢いよく2メートルも飛んだ
ところてんの原材料のテングサまで韓国産が入ってきててな
酢醤油にカラシ
たまに青海苔ついてるトコロテンあるけどそれはいらない
心太を麺に見立てて冷やし中華風にすると気の利いた一品に早変わり
くずきりは黒蜜でも醤油系でも食べるが
ところてんは甘くして食べないなあ
ところてんってダイエットに使うには値段が中途半端に高い。
マヨネーズ!
って言おうとしたのに
>>1
にすでにいた >>58
甘味やなくなっちゃったしな
高校の頃海藻ところてんにうどんといなりのセットとかよく食ったのに >>57
甘いところてんは未経験だが暑い日に味噌汁代わりなのか汁椀に入って出たことはある 蜜かけた寒天食べたいならサイコロ切りのやつのが合うよな
要するに豆なしのみつ豆
>>17
スーパーでは酢のほうが多く置いているけどな。
黒蜜はありえない。 >>1の代表的な食べ方に出てないけど
酢醤油+和からし+青海苔
子供のときからずっとこれ@都内 ところてん ! この懐かしき響きよ
しばらく食ってないなあ
昔の甘味処はところてん、あんみつ、白玉団子だった
子供の時におばあちゃんの家で酢醤油で食わされてマズイもんだと思ってたら
大人になってから黒蜜で食って認識が変わった
煮詰めて寒天みたいに固めて
味付けはマンゴーネクター味
>>68
コスト気にしなきゃ、カロリーゼロ は圧倒的やで
くずきり + シロップ なんてカロリー爆弾に油をさらに追加するレベルの存在 好んで食べないな 酢醤油が苦手だし 甘いのは違うし
>くずきりは黒蜜でも醤油系でも食べるが
>ところてんは甘くして食べないなあ
自分の場合は、ところてん=海草って思ってるし
海草の香りが食べるときにやっぱ臭いするから
甘い味付けで食べるイメージが湧かないんだよなあ
このスレ見て、冷蔵庫にところてんがあるのを思い出した。
さっそく食している。
添付の三杯酢に和芥子と柚子胡椒で。うまぁ〜。
黒蜜のも酢水はいってるけど、あれって本当にいるのかなぁ・・流すの面倒なんだよね
保存用とか、酢じゃないと固まらないとか言うけど、慣習を考えもせず続けてる予感
近畿以外酢醤油だからどうでもいいってことで
甘いの食べたい時は黒蜜
塩っけあるもん食べたい時は
辛子酢醤油、ネギ、鰹節、青のり
その時の欲してる味で使い分けるだろ?
てんぐさも量が激減してるからところてんは将来食えなくなるかも知れない食品のひとつ
マジで困る
うまそうに見えるけど実際食ってみるとガッカリする食いものナンバーワン
ところてんを勢いよく吸い込んで
ブフォォオオオ!!って吐き出すやつw
>>92
の話がわからない、けっきょく黒蜜でも酢はいれるということなのか? スーパーとかで売ってる酢漬けになってるところてんと
天草を煮て作ったままのところてんじゃ別物
ソースヴィネグレット
ソースモルネー
ごまドレッシング
青じそドレッシング
梅ドレッシング
甘くするの?信じられない。
基本、酢醤油だろ。酸っぱくないところてんは、御輿のところてんしか知らない。
心太は甘味という認識なので甘くないのは有り得ない。
>>35
テングサンという名前の海草を煮て溶かして固めたのが心太(トコロテン)だよ >>105
見たまんまだろ
どんだけ期待値高かったんだよ お酢かけてズルッと吸い込み
そしてむせる
これが夏の風物詩!
>>102
>ところてんの美味しさがホントわからない
塊を筒に入れて一気に出す瞬間がテッペン >>97
車で30分もしない海岸に大量(あくまで個人レベル)に獲れるから
子供達連れてって袋一杯にして帰っておやつ作って、が夏の定番になってた
メルカリとかで売れると知られてからのここ数年は酷いありさまだが
獲ってる人に聞いたら凄い儲け出してるのな (いうても十数万円くらいの話だけど) >>102
夏に冷えたところてんをちゅるんと行くのがいいんだろ
酢の味でちょっと気持ちが引き締まる気もするし ゴミ扱いだったアカモクすら なんかフコイダンがどうの言われて
珍重される
ポン酢と酸味ないと不味い
黒蜜とか言ってるやつは味覚障害だろ
>>122
昔、伊豆の親戚がもしゃもしゃしたテングサ送ってきて、カーチャンがところてんにしてくれた記憶があるわ るろうに剣心スレにはならないか
俺も年食ったはずだわ
ぶっといディルドでイクと、そのケツからあと抜いたときにドロドロとザーメンが出る
子供の頃ついて出てくるのが好きだった
黒蜜+きな粉
だった
個人的には黒蜜は絡めてきな粉は上から(きな粉は何回かに分けてかける)が好き
小学校の時、母実家が酢醤油かけてびっくりした気がする
一番あうのは海水
それも天草の収穫地から汲んだもの
仮屋哲がそう言ってる
黒蜜かける?
それじゃあ、あんみつと変わらないじゃん
ダシで食うのは、高知だけか。
そんな特殊な食い方だとは思わなかったな。
ところてんにシーザードレッシングかけて食べるのが好きだったけど
先月胃の全摘をやったので食えなくなった
タピオカはJDとのキッスの味。濃厚に絡みつく。
トコロテンはJCとのキッスの味。爽やかなような、生臭いような。
わざわざよその味覚を否定することはねえ
自分が常識だと思ってることは自分ちの近所だけの常識だと思ったほうがいい
カルピスとか、粉ジュースのもとかける
粉のポカリとかかけて、ホットヨガやるときに啜り込む
福岡で子どもの頃食べてたときは、酢醤油にかつおぶしとネギがかかってた
大人になってから食ってねえなあ
原料が海草だから
海草を使う料理のと同じ系統の味付けなら
あらかたイケるんだと思うわ
土佐は鰹出汁のめんつゆと大量のおろし生姜
これ以外の食べ方はないきに
意味不明
好きなものかければいいだろ
みんなと一緒でないと不安なのか?
それとも、
みんなと一緒だと自分のアイデンティティを保てないのか?
なんでホモホモ言ってんのかと思って調べてしまった
人生にこの先間違いなく必要のない知識だわ…
私メスなんだけど
男のせーしと醤油とポン酢を
混ぜて食うのが好き
>>172
だからといってザーメンぶっかけとか止めてくれよな。 一人暮らししてから食ってない
あまり美味いとも思わないしな
どこをどう考えたらマヨネーズなんて結論が出るんだ?
どうです?すごいでしょう?が思い浮かんだけど
あれは白滝だったな
甘露梅のシロップにフェンネルの粉
フェンネルは梅にも寒天にもそれぞれ合うのだ
つまり最高の組み合わせ
酢醤油掛けたのを食わされて吹いた事がある。
何じゃコリャ?と。
好きに食べればいいと思うが
俺は黒蜜なら葛切りだな
関東生まれ関東育ちだけど、これに関しちゃ関西風のきなこに黒蜜だな。
ごま豆腐にも黒蜜かけて食うし。
>>50
何でもかんでも甘い物を有難がる田舎者には理解できないだけ 関西人が他地域を見下すレスをみてヘイトを溜めるために来ました
大都会岡山県だとところてん高い。安い3個100円なんてパック売ってない。
>>32
かんてんに砂糖とコーヒー、かんてんに砂糖と牛乳を合わせて2色で作った ところてんも刺し身こんにゃくも、代用ちくわも、クチにしたのは関東に来てから。
何でトコロテンってインキ臭いの?
あの匂いで嫌いになったわ
酢醤油に辛子だろ
子供の頃の店で食ったところてんもこれしかなかった
>>40
自分もこれに近いかな
ところてんは三杯酢に白胡麻と刻み海苔
くずきりには黒蜜 市販の安いところてんは何かけてもまずい
高いやつ買うか自分で天草から自作して酢辛子がうまい
好きだが
蓋のフィルムを剥がし、水を捨て、テーブル汚さないよう何か敷いて置き、タレとカラシの袋を開けてかける。
その手間が面倒で、ついつい棒アイスのほうに手が伸びてしまう。
ところてんは魚の骨が喉に刺さった時くらいしか食べないから基本そのままかな
>>1にあるものだと青じそドレッシングと柚子ポンは悪くなさそうだな ズッってすすってゲホッって全部出るところてん以外考えられないな
ところてんって、よく鍋に入っている細長いこんにゃくを冷やして食べるアレだろ?
酢醤油+洋からしの一択だろ
>>221
ごはんでも取れないような頑固な時はところてんがいいよ
酢が魚の骨を多少やらかくするしところてんがひっかかり取ってくれたりする
理屈はこんなんみたいだけどあまり信用してなかった
でも実際にやってみてところてんで簡単に取れた 毎年この話題してるな
関西人なので黒蜜
東京で何も知らなくて酢醤油かき込んだ時は、むせたw
ナッツにメープルシロップかけて食え
ハーシーのチョコソースでもいいけど
今ところてんなんか
くわんだろw
これを見ても食べようかとかもおもわない
俺 しらたき 春雨系統は全部嫌い
>>221
ご飯じゃ却って骨を押し込んじゃう事もあるから
止めたほうがいいって聞いたことがあるよ 酸っぱいタレ以外もあるよ、意外だろ?って話なんだろ
もともと付いてるやつが酸っぱいベースでしょうゆかみりんかが若干まじってるようなやつしか記憶にない
いまはまったく食べず
ところてんは、テングサ(天草)やオゴノリなどの紅藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品
寒天(かんてん)は、テングサ(天草)やオゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したもの
春雨(はるさめ)は、リョクトウ(緑豆)やジャガイモやサツマイモから採取したデンプンを原料とした乾燥食品
ゼラチンは、動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え抽出したもの
>>50
分かるけど、関東じゃ酢の物扱いじゃないのかな? だれが発案したのかは不明だが、酸っぱいやつはいまいちとおもってたので合うならなんでもいい
こんにゃくパスタ、ラーメンなんかがあったが
こっちもラーメンの汁や、カルボナーラや、ミートソースでいけるんじゃないのか?
やっぱり涼感を得られるのは酢醤油だと思うな。それにショウガ。
>>17
近畿だけど黒蜜なんてやだ。酢かけておかずじゃないの? >>50
おやつだよ
煎餅みたいにしょっぱいおやつもあるじゃん 葛餅・葛切りは、多年草のクズの根から得たデンプンを精製した屑粉に、水と砂糖等を混ぜて作られたた菓子
わらび餅は、ワラビの地下茎から得られるデンプンを乾燥させて粉末状にしたわらび粉に、水と砂糖等を混ぜて作られたた菓子
信玄餅は、求肥と餅米で作った餅に、きな粉をまぶした餅菓子で、黒蜜をかけ、付属の楊枝で食べる
水まんじゅうは、くず粉を用いて作った透明の生地で餡を包んだ夏季の生菓子。水仙饅頭とも言う。
和久傳の西湖は、レンコンのでんぷん質である蓮粉を使い、和三盆糖と和三盆糖蜜で練り上げ、二枚の生笹で包んだ生菓子
>>271
今年は練り物が高いらしいな
スーパーのセットも量が減らされるかもしれん 東京行ってところてんに青のりと七味付いてるの見て驚いた
関西では大体黒蜜の袋だけ
俺なら一度、器からところてんを別の器に移してから
空いた器に冷水で締めてから水切りした蕎麦と、とろろ芋と麺つゆを掛けて食べるのが好き
>>16
ところてんくらい、漢字で書いてもらいたいよな? ダイエットもしないし食材としての重要度が低いから気にもとめなかったわ
同じ値段ならそうめん食べちゃう
アロエはツルボラン亜科アロエ属の植物
ナタ・デ・ココは、ココナッツの汁を発酵させたゲル状のもの
タピオカは、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造したデンプンのこと。小麦粉が含むグルテン、タンパク質がほとんどないので水分を加え加熱すると糊化しやすく、抱水力が強いのが特徴
>>282
せっかく低カロリーなのにもったいねーw コンニャクは、サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品
いごねりは、佐渡島でおもに食される郷土料理、海藻加工食品、同様の食品はいご、えごなどと呼ばれる
おきゅうととは、福岡県福岡市を中心に食べられている海藻加工食品、原料はエゴノリや沖天やテングサ、成分の内訳は96.5%が水分、残りタンパク質0.4%、炭水化物3%、灰分0.2%
むかでのり、キリンサイは弾力のあるところてんのような歯ごたえと、味噌と磯の香りが口の中に広がる宮崎県日南地方の珍味
ガキの頃食って異様にマズイ食い物だと思ったが、今は普通に食える
わざわざ食おうとは思わんがな
坂出と久礼のところてん好き。
カツオだしで食べるのかおいしい
うちの地域は田楽味噌だな
ところてんのように麺のようにしないで▲にカットするから
寒天の食べ方に入るのだろうが
さっき近くの手作り豆腐屋の前通ったら
なぜか「ところてん」の札だらけだった
それからホルストの火星のサビで「ところてん、が、食べたい、ところてん、が、食べたい」リピート中
ところてんの話題でミルクティーって……
菊の節句にふさわしいですね!
ホモ用語になってるのほんまむかつく
というか腹立たしい
酢漬けしてあるなら酢醤油だが寒天だけで作ってあるなら三ツ矢サイダーだな
>>6
夏の涼味として何を食べるのかアンケートを取るべきだったのかもしれない >>166
カルピスかけるって人は他でも聞いた記憶 >>1
「効果があるとされます」という表現は、効果をデータで表せないことになるのだろうか >>194
関西の字を見ると発作起こして
上から目線で否定してるのかな。
ところてんは間食の物というこでしょうに。
東京は江戸時代から砂糖を十分に買わなくて、
九州や日本海側みたいには甘い物ができなかったのが続いてる。
甘味が塩味だったりして、それも伝統。
よそを貶すのは格好悪い。 まあ三杯酢だが
人生最高レストランで広末涼子が言ってた
出汁のところてん食ってみたい
昔から家では食べた記憶ないから
スーパーで売ってたパックのを買って食べてみたら
そのままじゃ酸っぱくて黒蜜は失敗だった
ちゃんと洗わないと
トコロテン屋(関東)の俺参上
酢醤油に辛子か七味+青海苔
でも千葉は関東では珍しく黒蜜と聞いた
>>320
土人かよ
洗わなきゃ食えたもんじゃないだろ 高知出身で鰹だしでしか食べたことが無かったので、
初めて関東でところてんを食べた際は腐って酸っぱくなっている
と思って吐き出した。
比古清十郎「坊主、名前は?」
剣心「心太」
比古清十郎「と、ところてん・・・だと!?」
酢一択だろ
黒蜜とか言ってるのは葛きりと間違えてるんじゃないか?
市販の安いやつ、いまいち美味しくないので
開封後すぐに食べるのをやめて
数時間水にさらすようにしたら風味がましになった
>>50
オヤツだよ、酸っぱいのも食が進んで良いもんだぞ 三杯酢しか知らないから子供の頃はところてん嫌いな食べ物だった。
今は酢の味も美味しく頂ける年齢になったからところてん普通に美味しく食べれるけど。
でもかける物に色々バリエーションあったんだな。
他所の地域の食べ方なら子供の頃から美味しく食べれたかもな。
ところてんって素材の主張がないから
マーマレードでもCinzano Rossoでも
冷やした鶏がらスープでもマヨネーズでも
何をかけても食べ物になりそうな気がする
>>332
黒蜜をかけるのはあんみつで、ところてんは酢醤油。 フクシマの事故のころは、天草の放射線量が高かったけど、今は大丈夫かな?
酢は嫌いだから
普通にわさび醤油です
刺身と同じです
甘くして食ったことないから蜜はわからんわ田舎者罵倒上等です
最近付属の酢があまり酸っぱくなくなってむせることが無くなった
>>116
パックで売ってるのは酢水に漬けてあるんで、よく洗って
から食べないと酢と生臭さがあるんよ。
それが甘味として食べるには向かんって話しかな。 暑い日にキンキンに冷えたところてんを喉に流し込みたい
>>353
ナメクジに三重大学
う〜ん、疲れてるなぁ 俺ところてん食べたことないかも。
無意識に食べてなければ……。
ケチャップとか言ってるやつは味覚が外国人
とんかつソースが一番
さらにとんかつをかけるとめちゃうまい
スーパーで酢醤油と三杯酢が半々くらいで売られてた
でも、何をかけても旨くないよね
>>367
スーパーで買うやつは いろんな味があって油断できない
まずいときは捨てて、ポン酢をかけて食う トコロテンて甘味かと思って食べた時のショックは忘れないぞ。
冷たいかつおだしにところてん、ねぎと白ゴマとおろししょうがで最高に美味い
酢醤油で食べてる人頭おかしいの?
スーパーに並んでるのは三杯酢だな
胡麻かけて食うやつだわ
お前らが食ってるところてんって、ほとんどがまがい物だからな。
そりゃあどんな風に食うのも人の自由だけど、甘けりゃ良いってもんじゃないだろ
たとえば麦茶に砂糖入れて飲む人がいたら、それぞれ自由だとは思いつつどうしても一段下の人間として見ちゃうようなもんだ
子供のころ酢醤油のトコロテン食わされてクソ不味くて二度と食うかと思った
シロップや黒蜜なら美味そうなのに、どうやら甘い味はご法度らしい
あんなデブの汗みたいな酸っぱ臭いの汁かけるのがルールならふざけんな!
と本気で思った
あんな糞みたいな食い物それから25年くってないわ
見るだけで腹がたつ
>>379
最後がなければいい良かったのに。
スレ的には黒蜜で何でもいいわけじゃなし。
なんで甘さを好むと下なんだ? かけるのはなんでもいいけど、箸一本で食わされるのが意味わからない
ネギで蕎麦を食わされるのと同じくらい理不尽
江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.111「紫陽花とところてん」
江戸時代にはところてんと呼ばれるようになり、夏の食べ物として人気があり、
『守貞謾稿』(1853)には、江戸では砂糖か醤油をかけて食べ、京坂は砂糖で醤油は使わないとあります。
『黒白精味集』(1746)には、ところてんの項に、水菓子にする時は赤・白・黄色などに着色し、
砂糖やきな粉で食べるとあり、錦絵のところてんの赤と白も説明がつきそうです。
監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
http://www.kabuki-za.com/syoku/2/no111.html ※防犯協力を要請された方、何か御存知の方は、公明党・創価学会との繋がりのない野党系の政党か、同国会議員の方に情報提供願います。
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci(リンク切れ) i.imgur.com/Kr48zmK.png(同記事スクショ)
記事要約
・「子供110番の家」「子供老人パトロール隊」等の民間防犯団体員に対して県警警部補が「尾行の仕方」「ごまかし方」まで教えている
・防犯パトロールでは一般市民である人物が見える形で尾行や監視行為をし、対象個人へ”身辺への「圧力」”を感じさせている
・端的にストーカー行為と同じで、それが集団で行なわれている
・対象個人が店舗に入ると、店員に防犯パトロールの要員が警戒するように「密告」
・信じた店員は対象人物をあたかも「万引き犯罪者」の如く秘かに、あるいはあからさまに尾行
・防犯パトロールへの警戒対象人物への情報は、警察サイドからのもので検証されていない
※やりすぎ防パトを嫌がらせに利用する為、対象人物情報に、創価学会が不正に嫌がらせしたい人物をねじ込んでいるとの学会員の証言あり
・警察の生活安全課が地元の企業と「防犯協力覚え書」という形の協定書を取り付け回っている
・例えば、病院などは、警察と病院の覚え書によって、病院という場所を監視の場所に変える
・防犯パトロールの要員が、患者へのボランティアという偽装の形で病院に入り込むだけではない
・病院職員自身、看護師が入院病室の対象人物のそばで付きっきりで、会話の立ち聞きをするのは日常茶飯事
・この活動に、ある特定の政治的団体が関与して容易に入り込み、権力化する流れも疑われている。
※ある特定の政治的団体とは創価学会の事である
■やりすぎ防パト問題 実際に行われている事 ※NG規制の為、修正版を掲載(19年8月19日現在)。
NO.2742732 2013/07/28 16:27 コンビニ店員だけど、警察官に変な依頼された。
baku●sai.com/thr_res/acode=8/ctgid=104/bid=119/tid=2742732/tp=1/rw=1/
■スレ主のレス 投稿日時 2013年7月28日午後4時から午後5時にかけて
これから帰宅という時に、急に店長から「警察から仕事の依頼が来たから手伝え」と言われた。内容を聞いたら、女性の顔写真を見せられた。
(あっ、この人……。常連さんで、話したことがあるけど、気さくな人だったな)と考えていたら、
店長が「レジ前に来たら、俺と一緒にその女性の前でニヤニヤするぞ」と言った。馬鹿げた内容に「本当に警察の依頼なのか?」と聞くと、
店長が「いいから黙ってあの人の指示に黙って従え」と店外を指差した。高級車に一人乗ってる中年男がが警察官らしい。
少し経つと、例の女性が本当に入店してきた。会計の時、店長は「よし、やるぞ」って指示通りニヤニヤした。俺はやらなかった。
女性はすごい不快そうだった。女性が店から出た後、警察官が店に入ってきて、「お疲れ様です」と声をかけてきて、店長と笑顔で会話し始めた。
店長が「何でやらなかったんだ?」と俺に聞いてきたから「馬鹿馬鹿しいからです」と答えた。すると「お前明日から来るな」と言われた。
頭にきたので説教を無視して帰宅しようとしたら中年警官が「これは安心安全の為なんです」言い出した。それも無視して帰った。
■4 投稿日時 2013年7月28日午後5時台
店の客の中にもマークするように指示を受けて入店してくる人がいる。カモフラージュの為に買い物もする。
■20 投稿日時 2013年7月28日午後7時台
防犯活動だろ。非行に走らないように見守るので協力して下さいと依頼された事ならある。
あるご近所が外出したら連絡するので、ご近所が通過するのを確認したら思いっきりドアを閉めて下さいって。
■21 投稿日時 2013年7月28日午後7時台
4です。その客を装ったパトロールの人が、警察官に、ある人が入店したら、店内で、大きな声で読売ジャイアンツの話をしてと
依頼された事があったと話してた。指示通りに話すと、その客がびっくりしたらしい。
■27 投稿日時 2013年7月28日午後9時台
学生ボランティアやってた。深夜担当時、コンビニで待機し、ある人が来たら、入口を塞ぐよう警部補に頼まれた。
その日同じ担当の人と「こんなの防犯じゃなくてただの嫌がらせだろ」とやってて情けなくなった。
■45 投稿日時 2013年7月29日午前0時台
警察官に「地域防犯活動に協力して下さい」と写真を見せられて「写真の人間がこれから近くを通過するので演技で構いませんので、
わざとらしいクシャミをして下さい」と頼まれた事がある。oz48
とにかく不味いイメージしかない。あれを旨いと思うときは永遠に来ないだろうな。
俺41歳だけど、ところてんなんて一度も食ったことない。50代以上のジジババの主食なんだろな。
令和の時代にどうでもよすぎる調査w
酢醤油かけてもうまくないだろ
本気でこだわりのところてん用の酢醤油を用意する人なんて聞いたこともない
ところてんで何をどこにかけるかって?
んなもん決まってンよなあ!
ところてんはスイーツなのに
酢をかけるってどないなっとんねん!
>>389
魅惑の低音ボイスの筈なのにヘーベル君の声が聞こえるのは何故だ >>50
東京者だけど確かに位置づけは謎だなあ 中高年には食欲増進にいいかもね
近畿みたいにいっそ甘味ジャンルだったらもっと日常食になったのにね お酢お醤油系だと水だきのマロニーと変わんないじゃん。
黒蜜で食べたいんだが、保存酢の酸味が染みていて美味しくない。
関西とかはどういう状態で売ってるの?
三杯酢で育った俺は
東京に出てきてトコロテン食べたとき
余りにものゲロマズさに
吐き出した思いひで(´・ω・`)
愛知で酢醤油のトコロテンなんて
見たこと無いんだが
基本甘酸っぱいものばっかだぞ
>>404
東京のが実際なにか不明だが、ほぼ三杯酢みたいな味だとおもうぞ >>40
ですよね
ところてんはさっぱり食べたいのに黒密なんてありえない 黒蜜をかけるならデザート扱い
酢をかけるなら惣菜扱い
甘味処行ってるのに酢醤油で出てくるとか意味分からん
そう言えばこの夏はみつ豆食べてないな
みつ豆の寒天は容認出来るのに甘い心太はうけつけない不思議
>>321
スーパーに売ってるようなのと高級な物では味が違うの? あんみつ、ようかんと一緒だから、あんこや黒蜜のほうがむしろ正解だとおもってきたぞ
そもそもの起源はつかめないが、酢をいれてきたのは新しいはず
酢醤油に決まってる
あまいのはあんみつ ところてんじゃない
黒蜜ときな粉だな
これはプレーンヨーグルトにかけてもいける
もともと酢という説
八十八の謎 > 酢醤油?黒蜜?
ところてんは酢醤油で食べる?それとも黒蜜?
ところてんは酢醤油で食べると思われがちですが、関西地方ではところてんに黒みつをかけて食べるのが主流です。
最近では酢醤油もヘルシーだと人気で、黒蜜と酢醤油が入り混じっているようですが、酢醤油派の方からすると、
ところてんに黒蜜をかけるなんて考えられないはず!
では、何故ところてんが黒蜜味で食べられるようになったのか、ところてんと黒蜜の関係に触れてみましょう。
古くは奈良時代にさかのぼります。当時、ところてんは「からし酢」で食べられていました。
その後、醤油のうま味を足し全国的に「酢醤油味」が広まったといいます。
一方関西では、ところてんより前にくずきりを「黒蜜味」で食べていましたが、食感が近いこともあり、ところてんも「黒蜜味」で食べるようになったのです。
この様に、ところてんと黒蜜の関係は歴史が古いのです。
よく関西出身の方が他県で「黒蜜でところてんを食べるのを信じて貰えない」とお聞きします。
又反対に関西でも「酢でところてんを食べるなんて嘘やろ?」とお聞きします。
http://www.yasoba.com/nazo/mame-5.html ところてん、関西ではなぜ黒蜜? 砂糖卸集まり「甘党に」 貴族から流行か 2014/6/25
大阪市の黒門市場。
場内に本店を置く豆腐店「黒門 ふる里の香り」では、ところてんのたれとして黒蜜か酢じょうゆを選べるようにしている。店員に聞くと客の7〜8割が黒蜜を選ぶという。
創業230年超の老舗ところてん茶屋「清水屋」では全国から注文を受けるため、両方の味付けをそろえる。同店の筒井雄一郎さんは「東西で味の注文が分かれる」と話す。
筒井さんによれば、ところてんが大陸から日本に伝わったのは奈良時代から平安時代初期。
当初は専らからし酢をかけた食べ方で、うまみを増すためにしょうゆを足す味付けが全国に広がったそうだ。
だが、奈良、京都といった当時の都の周辺では同時期、中国から輸入された砂糖が貴族の間で流行していた。
筒井さんは「風味の濃いところてんに合うように、砂糖を使って作る、黒蜜で甘みを足す食べ方が生まれたのではないか」と推測する。
それでは、なぜ江戸時代以降も黒蜜文化が関西にとどまったのか。
甘味文化に詳しい老舗菓子メーカー、豊下製菓(大阪市)の豊下正良社長に尋ねてみた。
「砂糖が庶民に出回り始めたのは江戸時代の元禄期に入ってから。とはいえ依然高価だったため、当時は薬として扱われていた」という。
薬の原料を扱う商人、薬種商は大阪・道修町に集中しており、今でも塩野義製薬などの製薬会社が周辺に本社を構える。
豊下社長の見立てでは「砂糖の卸売り機能が集まった関西だからこそ、庶民にも甘味の文化が根付いたのだろう」とのことだ。
一方、江戸では地方から上京した単身の男性が多く、そばを好むなど「粋(いき)な食文化が発展。甘い味付けよりも、酢じょうゆのところてん文化が残ったのでは」という。
ところてんの普及時に甘味文化が発達していた関西だからこそ、黒蜜という食べ方が根付いたのか。
そう納得しかけたところ、清水屋の筒井さんがポツリと「まあ、こちら(四国)の方ではだし汁をかける人もいますけどね」とつぶやいた。
高知や愛媛県では「カツオのだし汁をかける」「めんつゆで、しょうがと一緒に」といった味付け。
https://www.nikkei.com/article/DGXNAS24ABD01_Z10C14A6AA1P00/ 原料が天草100%じゃなく寒天粉を使ってる
まずいトコロテンが増えたよね
>>14
心太はサクサクした食感なので
デンプンとは似た食感にはならない 薬味は ネギ 茗荷 からし 鰹節 おろし生姜 刻み大葉 ゴマ 辺りを好みで足して酢醤油で食べてる
うちでは薬味の皿並べて置いて各人でトッピング形式、冷奴も同じく
天下の台所みたいに言うが
昔、関東はチクワでなくチクワブ食べるみたいに
色々と不足気味で甘食用の蜜などが入らなかったんだろう
あれいいよな、わらび餅風こんにゃく
こんにゃくにメープルシロップ塗って食べている
>>427
甘食....
あれなんで甘食なんて名前になったんだろうな
そんなに甘いわけでもないのに
と外れた事を考えた ところてんは水でよーく洗って氷で冷やしてから水気を切り
酢醤油に和からし、白ごま、青のり。
@さいたま
塩に強炭酸水とレモン汁、味の素
好みで乾燥パセリ
閃いたけどだめだろうか
>>408
東京は基本醤油と酢だけ
砂糖が入っていない
名古屋は砂糖を入れて
甘酸っぱくしてる ところてんの汁って真夏の汗だくのでぶの臭いがするから嫌い
やっぱり和風のたれが合うんだろうな
ここでおしゃれは無用