◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【夫婦別姓】結婚10年、「夫の姓」に今も違和感 女性記者が考えた★3 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563150376/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
7/14(日) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190714-00010000-maiv-pol 「名字、どうする?」
約10年前、結婚する時、2歳年上の夫に一応、そう聞いた。結婚して女性の名字が変わることは「当たり前」だと思いつつも、愛着のある自分の姓名を変えることに、少し抵抗があったからだ。
この問いかけに夫がどういう反応をしたのか、はっきりとは思い出せない。でも、その時「ここで彼の姓は嫌だと言えば、雰囲気を壊す。彼の気を害するかもしれない」と感じ、それ以上議論しないことにしたのは覚えている。夫は38歳になった。
仕事では旧姓を使用しているものの、病院など普段の生活で呼びかけられるのは夫の姓。10年たった今でも「自分ではない」ような違和感は拭えずにいる。もしかしたら、夫婦同姓で、しかも夫の姓に変えることが当然という「伝統」が、多くの女性に無言の抑圧を強いているのでは。あらためて夫婦同姓、選択的夫婦別姓の歴史を振り返り、考えてみた。
男性の関心低く
7月上旬、東京都内で夫婦別姓などをテーマにした学会をのぞいてみた。参加者約60人のうち、男性はわずか5人。こうしたテーマへの男性の関心はあまり高くはないようだ。
学会では、ジェンダー研究の第一人者である関東学院大の中村桃子教授(言語学)が、結婚して姓が変わることにより、家の嫁(婿)に変身することを期待される▽改姓によって人物が特定できなくなる▽結婚や離婚のようなプライベートな情報を多くの人に知らせることになる▽結婚後に達成した業績が結婚前と同じ人物によるものとわからなくなる――などの問題点を挙げた。
以下ソースで
★1 2019/07/14(日) 19:31:18.47
前スレ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1563108983/-100 結婚しないまたは国外に出て行くと簡単に解決する話だ
そのまえに、まず、ヘイトスピーチ関連法の 緊急な修正が必要だ。
当然のことだが、日本や日本人へのヘイトを、徹底的に取り締まるための修正である。
物的証拠は不要。少なくとも、被害者が日本人である限り、
被害者の申告を全面的に採用する法体系は 当然の前提だ。
その上で、警察諸氏に向けても、日本や日本人へのヘイト
は即時逮捕のむね 指示を徹底しておこう。
これらが嫌なら、特定の方々には、日本から出ていっていただきたい。
この国は、アナタたちの国ではないからだ。
アレだ、海外みたいに
両方の性を入れてしまえばいいんじゃね
花子鈴木田中 みたいに
夫婦別姓とか騒いでるキチガイBBAなんかと結婚してる男てホント誰にもモテないブサイクなのだろうなw
人間はどんな環境にも
慣れる能力がある
10年経っても馴染まないって
普通に精神病です
夫婦別姓にすると親子別姓にもなる
妻が姓を変える時のメンドくささが親子別姓で一生続くわ
とにかく日本の伝統すべて潰したいだけのパヨク
結婚してもガキみたいに自分のまま自由でいたい!でも独身で馬鹿にされるのも嫌w
子供が居なければ好きにするがいいさ
子供出来て別姓なんてやってたら間違いなく精神疾患になる
今日、嫁がオマンコしてもいいよって言ってたから中に出そうか悩んでる
一例だけ取り上げて暴論を展開するのはどうかと思います
妻の姓にすることをちゃんと主張すればよかったのに、それ放棄して言うこと?
結局、別のものを受け入れる受容性や、相手への尊重とかそういった物がサヨクにないんだよね。
自分ガーしか考えないからそんな記事を書いちゃう。
夫と別姓にして、自分の子供は夫の姓にすることには
違和感はないのか?
その大事にしてる旧姓は、自分の親父の姓なんだぞ。矛盾しすぎ
子供は夫の姓になり、親族からは最初から厄介者扱い
1年もやってたらそりゃ頭もおかしくなる
ワシはカミさんの姓を名乗ってる
よーく話し合って決めたこと
それで良かったと思ってる
こういうことを今さら言うって
アホかと
結局、こういうアホが記者
やっとるということじゃな
鈴木は鈴木、佐藤は佐藤と結婚すればいいだろう
これですべて解決
どちらかの姓にするだけで男の姓にする決まりも習慣もない
こいつらの目的は
別姓からの戸籍の廃止だからな
愛着感だけで生きるならならフランスみたいな事実婚最高です。
>>11 韓国あたりだと子供は旦那側の姓になるから妻だけ死んでも
別姓なんだがそれがこの女の理想なのかな?
鈴木(夫)と高橋(妻)が結婚すると子供は鈴木さん
子供のPTAに行くと鈴木くんのお母さんと言われて更に個を無くすだけだと
思うんだが?
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
夫婦別姓を実現させ
ジャップの家族をより解体させ、個にまで陥れ
ユダたちの支配を隅々まで行き届かせるとともに
ユダたちに対するわずかな反抗の目さえ摘み取るユダー
>>18 だよね
妻側の姓にすることは法的に禁じられていないのだから
旦那側との話し合いで負けただけだろ
わがまま
大麻解禁前に大麻の有用性訴えて大麻所持するバカと同じ
それなら最初から結婚しなければ?
何でもかんでもイチャモンつけることでしか
自己主張できねーのかよババア
子供は夫の姓を名乗り、夫の一族として扱われる
自分が「子供を産む機械」として扱われることを
夫婦別姓主張者は、どう考えてるの?
多様性だのなんだの云う割に夫婦別姓キチガイ共は独身者を見下すのだろ?
もし旦那が婿養子だったらこんなこと1_も考えないんだろうな、この記者は
家を中心にした制度は無くしてしまえばいいと思う。
年金の3号とかも一緒に廃止すべき。
明治以前は、儒教の男尊女卑から、女は家族の姓がもらえず夫婦別姓だよ
明治になり、欧米の夫婦同姓が導入されて母親は夫や子供と同姓になった
夫 田中一郎
妻 和田秋子
子 田中太郎
子 田中裕子
母親だけ姓が違う家庭って生意気な女性記者くらいしか望まないのでは?
別性やってる夫婦3組知ってるけど、2組とも妻側は精神疾患、癌でズタボロ
一組は子供できたあと程なく離婚
偏見じゃなくて何か相関があるんだと思う
男は別性切り出された時点で入籍撤回判断すべき
どこかの国では夫婦別姓は差別だ同姓にしろといわれてるとかいう話を聞いた
うちは嫁の姓にした
ある地方にしかほとんど存在してないレア姓だったからなw
曽祖父の代で都会に出稼ぎに来てそのまま居着いたとか言ってた
まあ今の時代は男の側も柔軟に考えてどちらの姓を選ぶかよく話し合うべきだ
最近の女ってもうただの自己主張したいだけの中学生みたいだな
おまえの違和感なんかしらねぇよ。
俺は左側通行に違和感があるんだ。
だから右側を走らせろといってるようなもんだろ。
>>1 寛容さが足りないんだよ NHKを始めとするサヨクがしきりに言ってるだろ
寛容さが大切だと
夫婦別姓大国韓国の若者夫婦は同姓選択が増えているんだよ?
>>49 そういう人の声がやたらデカイだけで現実にはそれほどいない気もするけどね
>>48 俺も某教祖と同じ姓が嫌すぎて、妻の姓にしたかったのに
あんたを一族に入れたくないとかいう酷い理由で拒否られたわ糞が
自分たちだけでするんならいいけど周りにも
勧めるというか、強制して回るのがうっとうしいんだよな
別姓の話になると、必ず戸籍廃止を言い出す人がいるので注意が必要。
いっそ別姓じゃなくて合姓を主張しろよ、そっちの方が理に叶っている
三菱東京UFJ銀行みたいに
東京スター太郎とかかっこいいぞ
だったら、別人と養子縁組して、第三の名字使えばいいだろ?
┏( .-. ┏ ) ┓
【まんこ喰った安倍Sorry】
*私の過去体は、タイムマシンに乗って安倍総理に喰われた事がありました
まんこ喰った総理で、Sorryって謝罪を繰り返してた
--
*傷だらけのローラは
本当に人魚にされて水槽に入れられてた
上半身は人間で、下半身は魚である
(最後には水を取り替えて貰えなかった)
*サンタフェで有名な宮沢りえは、置屋に置かれ続けてた
(半ば腐り掛けの電子飛翔体にされた多数の宮沢りえは
樽の中にグニャグニャに詰め込まれていた)
--
*全部、過去体やクローン体の話ですが
頻繁に富裕層に売却されて
自民党やフジテレビ&Googleの収入源になってました
*それらは全て阿部サダ、あべのハルカスと、歴史に記憶されてる印象を受けます af
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1150565651884281856/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
普段は旧姓使っていればいい、それでも嫌なら籍いれなければいいだろ
長年一緒に暮らしていれば事実婚になるのだし
でもまあ言っちゃえば自分の姓も父の姓であって、自分の姓なんてそもそも存在しないんだけどな
究極的に言えば個人を分ける記号でしかないんだからきにするほどのもんじゃないよ
俺と妻は
名字は違うが
発音と家紋は同じ
お互い名前で呼ぶから気にならない
山田さんと結婚したら山田姓になるんだろ?
そりゃ、嫌だろ
汝の敵 旦那を愛しなさい、さすれば 旦那の姓を愛せる
結婚で両方の姓を名乗れるようにしたら?スペインとかそうじゃなかった?
とりあえずこの女記者は披露宴で旧姓呼ばれて訴えると言ってる
女に旧姓を大事にしろと説得してこいよ
>>1 未練たらしく仕事で旧姓を使ってるからだろ
最初に「名字が変わりました」と言えば済む話なのに
自分自身の引き継ぎもできない能無しかよ
戸籍制度の廃止による背乗り工作の推進
同性婚と合わせての偽装結婚による外国人移民工作の推進
こんなことは絶対に裏の目的にはないんだからな!
ブスにかぎってこういうこと言う
ブスは自分が損してる妄念に取り憑かれてる
結婚して姓を変えようが本人に才能があって努力を
する限り成功することは松任谷由実が証明してるだろ
単に自己顕示欲のかたまりなだけなんだよ
別姓ま〜ん(笑)はね
汝の敵 旦那を愛さずんば 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いが如し
>>57 代々続くとすごことになりそうだけどな
田中山田鈴木佐藤島田安部深谷二階堂生嶋上田志垣一郎くんとか
夫婦別姓にした場合、子供はどうするかだよな
夫の山田姓にするか
妻の一条姓にするか
ホテル予約すると
別姓になるのか
不倫してるみたいだな
>>74 別姓は嫁を一族に迎え入れないという意味なんだがな
結婚のメリットは享受したいが、苗字はそのままでいたい
まんまアノ国の人だろ
日本の医療サービス、行政サービスは享受したいが
いつでも逃げられるように日本に帰化はしたくない
どちらか好きな方の姓をを選べるのに
旦那に自分の姓を名乗ってもらえよ。
日本だと庶民でも数百年の歴史を持ってる家とか普通にある
そういう記録は家単位だから嫁が名字を変えるのは当然と思うだろうね
逆にどこの出かわからないんなら名字にこだわる必要もないかもな
>>73 現政府与党がそんな酷いガバガバ法案を作るような人達だと思ってるのか
改正入管法を見れば気持ちはわからなくはないが
流石にそこまではしないと思うよ
>>75 外見ブスも性格ブスも、自分から奪われる、一方的に失うことに対して異常に反発する
根っこにあるのは病的な自己愛
私は元の姓ダサくて嫌いだったから夫の姓で嬉しいわw
俺の姓は姫野。
地元の大分では小学、中学と必ずクラスに2人以上姫野がいるから、ありきたりの姓だと思ってた。
でも大学で都内に来て状況が一変。
かなり珍しい姓らしく、女子にも「めちゃくちゃ羨ましい」「その姓が欲しいから1ヶ月だけ籍を入れた後に離婚して」などと言われた。
結論→姫野姓はモテる(でもブサイクだとSEXまで持ち込めない。ちなみに俺は23歳童貞)
夫には私の姓を名乗って欲しかったけど、夫のプライドを尊重したわ
自分が思うから法律を変えろ、ってアタマ悪いパヨ記者
>>86 夫婦同姓が一般化したのは明治以降だから、
「数百年の歴史を持ってる家」はあまり関係ないと思う。
別に結婚して同姓になったからって普段も名乗れ…なんて強要されてるのか?
不具合があるなら、旧姓でもアダ名でも好きなように使えばいいんじゃない?
党名ころころ変える議員たちに言われたくないなwww
>>99 誰かに無理やり結婚させられたんじゃないかな
別々の姓になってる兄弟姉妹、今も違和感
ってことになるんだぞ?
自分勝手だなあ
子供が親と同じ名字にならなくて悩むかも知れないことを是とするのか
結婚する時大喜びで旦那姓に変えたわ
あるあるで垢抜けない元の名字より旦那の方がレアで素敵な名字だったんで
逆だったら渋ったかもしれないw
現民法の精神から言えば、結婚によって新しい家が作られるのだから、
夫婦で相談して新しい氏を作るのが一番その精神にかなっていると思う。
苗字が変わるのがそんなに嫌なら籍を入れず内縁状態でいればいいじゃん
制度のメリットは享受したいが制度のルールには従いたくないとか我が儘なブスババアだな
>>105 自分勝手なのは、夫婦は同姓であるべきという自分の思想を他人にまで強制して、
選択的夫婦別姓に反対している奴らの方。
山田さんと結婚したら山田姓になるし
田中さんと結婚したら田中姓になるし
金子さんと結婚したら金子姓になるし
女性は凄く悩んで大変だろうな
>>104 兄弟姉妹は子供の頃からお互い読んで名前で苗字じゃ呼び合わないだろ
桜咲子はマルコを桜さんとは多分一度も呼ばないぞ
在日と結婚すれば、姓は変わらないし、
現地では、変えたくても変えられない、
>>112 『巨人の星』のオズマのお母さんは、オズマの死に際して「オズマ!」と叫ぶw
>>106 結婚時に自由に氏を決められたほうがもっといーだろ?
世の中のルールを守れない人、あるいは疑問を持つ人が
人にルールを守れ、ルールを変えるなと言えるのかな
「夫の性」に今も違和感
夫を逆●ナ●でレ●調教するシリーズみたいだな。
「貴方は本当はメ●なのよ。さあ、おイきなさい」とかいって
名字すら一緒になれない奴と心が通じ会うわけないやん
>>1 特定アジアの夫婦別姓って妻は夫の家の戸籍に入れず
生まれた子供も自動的に夫の苗字になるし
下手すると夫や子供からも「お前は苗字違うから余所者」って
家庭内で虐げられることもあるんだぞ
それに同じ苗字同士での結婚はタブー視されてる
逆に特定アジアの女性は日本が羨ましいと思ってる人も多いらしい
うちの奥さんは、旧姓より今の姓の方が好きって言ってるけどね。
普段は旧姓を使ってるんだから違和感があるに決まってんじゃん。
夫婦別姓になると困るのが嫁だぞww
別姓の国は基本的に生まれた子供は夫の姓になるから 家の中で嫁だけが他人のママになるから 扱いも他人扱いで浮いているとか
だから海外の女性達には同姓になる日本が羨ましいらしい
世界中が近代まで男尊女卑で 女は子供を生む機械だったから夫婦別姓も 嫁は家族にカウントしない現れだったし
日本は平安時代までは通い婚だった 財産は娘に継がして労働力の夫を迎えてたらしい
万葉集にも男が女に呼びかけた恋歌が多いのはそのせいだよ
現在でも家庭内で嫁の力が強いのはその流れかもな…大半の夫は給料袋丸渡しだろ
米国では家計費分だけ渡しているのが大半だとか
>>117 ベトナム戦争で亡くなった?
遺品の打倒ギブスは何故か飛雄馬が保有
>>11 周囲もめんどくさくてイヤになるよな
別姓を選ぶ女なんてほぼクレーマー気質だし、間違えたら訴えられそうだし
妻も自活できてる場合事実婚でもいいじゃないかと思うけど、親が嫌がるのかな
シナチョンの妻は人間扱いされていなかったから夫婦別姓なんだよな。
>>27 特定アジアだとそれタブーなんだよな
同じ苗字同士で結婚はルーツが云々で
嫁って面白いんだよ 皆んな余所者なんだけど嫁いで来ると地場者になるんだわ
何十年も前に家族で引っ越してきた家より 古くからの村人の扱いになるんだわ
そんなに腹立ってるなら
国会議員に立候補すりゃいんじゃないかと
面倒な女は却下でいい。結婚対象にはしてはならない。
>>64 山田、佐藤、鈴木、田中
ここら辺は嫌だな
逆にあまりレアなのも伝わらないから面倒臭い
電話で一発で伝わり、感じも1通りしかないのが楽だわ
林、森
ここら辺がベスト
もしくは都道府県・政令市にある名字も伝わりやすくていいな
神戸あたりがオシャレでいいな
私も綾小路とか徳川とかいう苗字なら
別性考えたかも知れんが..
子供の事思えば別性はないわな
へち難しい女だな
>>109 今ある制度をガタガタに壊すほうが自己中だと思うよ
10年経って慣れないとか発達障害とかの強いこだわりがあるんじゃないかな?
そう言う人のために別姓が選べるのもいいと思う
色んな考えがあるから、当人らの選択でいいだろ。
一律に強制する理由が無い。
>>94 こんなもん夫だけ別姓に決まってるだろ
なんで子供が夫の名字にしてもらえると思ってんだよ
>>39 平等に子供に選択させるとか、また不可能なことを言いだすんじゃね?
自分の姓を選ぶように誘導しながら。
本当こういう奴って姑息だな。
>>147 ハシゲやハシゲ信者が分かりやすいけど
変えたいに
壊したい
って、そういうメンタリティな人間が一定数居るのは
間違いないわけで
未だに旧姓云々いってる連中がいるのに驚く
何十年前の運動を引きずってるんだよ
>>147 よりよい制度への改正を拒む頑固ジジイのわがままに過ぎない。
>>1 一応結婚予定の彼女はいるが
生命保険の受け取りを他人(彼女)に出来るなら
別姓婚したい
深い理由は無いw
> よりよい制度
> よりよい
なんてのも、主観なんだよね
>>153 本来だったら10年前に成立している選択的夫婦別姓制度が実現していないからだよ。
つまり、日本会議のせいw
日本人のほとんどは
農民の出の農民姓だろ
一条家から嫁入りしようとしたら
大変だろうな
>>147 じゃあおまえはどんな理不尽な制度があっても黙って従えよ
引きこもりのこどおじは恥ずかしいから座敷牢に詰め込まれても飯食わせてもらえることに感謝しろよ
>>156 どちらが「よりよい」かはたしかに主観。大いに議論した後で多数決で決めればいい。
これを選挙の争点にしようぜ!w
>>158 たとえば、藤原とか
こんな姓が、これほどまでに日本の世にあるのかと
子供の性を
離婚時の親権みたいに原則女側にする流れになりそうだから別姓は反対
マイノリティの意見のほうが
そりゃ珍しさから注目されやすくニュースバリューは当然ある
しかし、だからと言って、そのごく一部の意見を
制度や政策にガンガン取り入れれば良いってもんじゃない
近年の別姓において
元々、コレを煽ったのは
ミズポ。
よって、ミズポ案件に議論する意味ない。
それぞれの事情で好きにしたらいい。
なんで結婚するの?ババア
婿入りするなら兎も角
二人別姓にするなら
結婚する意味無いじゃん?
籍入れる意味理解してる?
アレコレ文句垂れるくらいなら一人で暮らせ!糞ババアwww
個人的の現状この制度が理不尽だと感じないもの最低限選択出来るし
夫婦同性で良い
わざわざ他国に合わせる必要全くない
>>2 そうしている、旦那の姓だと語呂が悪いし旦那も自分の姓に拘りはないから
そもそも苗字って宮本村の武蔵だから宮本武蔵みたいなもんでしょ
結婚したら宮本村に住むんだからそりゃ宮本に変わるだろ
素朴な疑問なんだが、このスレで反対してる奴が「選択性」がアウトな理由って何なの?
>>173 「自分とは違う考えで生きているやつが許せない」とか「自分の独断的価値観に
全員を従わせたい」とかじゃねw
別に奥さんの人生なんだし奥さんの勝手だろ
旦那と別の姓を名乗りたいんだったら勝手にすれば良い
他人が文句を言う事じゃない
ただ子供の姓は旦那の姓な
婿入りなら逆になる
当たり前だろ?別姓なのは「奥さんの人生における個人的な勝手」の結果なんだから
子供は一切関係ない
面倒臭いこと言ってないで、正直に旦那の名字がダサくて嫌なんですって言えよ
そりゃ、藤原家は大昔からいるから
一族も多いんだよ
少子化で珍姓さんがどんどん消滅していくんだろうな
それはもったいないな
女の家に婿養子として入った友達(45)と一緒にメシ食ったが別姓希望してたな
苗字元に戻したいらしい
>>155 事実婚でも保険会社の審査を通ればOK、住民票が同一場所にある、同居関係が客観的に証明できる等
>>179 本家以外名乗れないから
加藤や佐藤や、○○藤だらけになったわけで
>>109 自分の価値観の結果を子供に押し付けるのは良いんだ、へぇ。
>>173 個人的に子供とかの見えてる問題点もあるし外野からしたらメンドクサイから
>>187 ?
「このスレで」反対してる奴に聞いてるんだが?
国会議員に立候補してるなら
まだ許されるんだろうけどね
>>180 苗字がかわるのもメンドクサくね?
昨日まで山田さんだった人が今日から佐藤さんで
先月まで橋本さんだった人が今月から岡田さんになるんやで?
同姓でも別姓でもどうでも良いけど日本の伝統は別姓だろ、明治に入ってから切り替えた物を伝統って言うのは違和感しかない
オレは選択制同姓派だけど、金融機関の口座やカードの名前を変える手続きは大変だろうと思う。
これは単に日本の伝統を破壊したい一部の人々が言ってるだけだよ
差別が〜、人権が〜とか騒ぐ奴らな
違和感感じたら変えていけばいい
俺も報道のあり方に違和感感じるから変えていくべきだと思うし
地域に同じ姓が多い所は
大昔からいる一族なんだよ
大昔からいるから一族が多いんだよ
最近は皆結婚しても会社でそのまま旧姓を名乗るけど良い事だと思う。
2人の前田さんが社内結婚して前田が一気に4人になった時は混乱したわ。
家では同姓でいいと思うけど。
>>193 でも嫁が佐藤さんちに嫁に来て
旦那さんは佐藤さんだけど嫁さんは斎藤さんで子供は斎藤さんで
旦那さんのおかぁさんは竹下さんだけど旦那さんのお父さんは婿で別姓選んだから高橋さん
なんだぜ?
メンドクセ
戦後の核家族で育った次男だから
自分の姓には全くこだわりないぞ
婿養子に入ってから15年経つけど新しい姓に馴染んでしまった
要は個々の順応性の問題ではないか?
旧姓が珍しくて色々面倒だったから、今は快適でしかない。
>>203 ?
別に面倒じゃないじゃん
だって一々覚えなおす必要が無いからな
一度覚えたらそのままずっといけるのに、何が面倒なの?
夫の姓がいやなら夫と一緒に自分の姓にすればよかったじゃん
>>198 それそれ
手数料がすげえかかるし大変なの
婿養子になって女性の大変さを体感した人が体験を書いてたわ
>>1 完全に個人的なことなんだから個人的に解決するしかないだろそれ。
>>196 その別姓は男尊女卑の賜物だけどな。妻だけ別姓。
ガキは家の名字。
もういっそ姓なんて無くしたら?
みんな個性的なキラキラネームなら人と被ることはない
>>205 わかる。こんな思いを相続させたくないから結婚はもちろん子供も作らない。
安倍 自民のせいだからな
>>196 根っこにあるのは自分が気にいらないからだから伝統云々はただの建前だよ、まぁ俺も同姓が伝統ってのはちょっと違うと思うけど
>>206 覚えなおすも何も
佐藤さんちはみんな佐藤さんって思ってれば間違いないのと
「覚えなきゃいけない」ってのとどっちがめんどくさくないですか?って話じゃん
道聞かれて「佐藤さんのお宅って・・・」言われたり
ふいに呼ぶときに失礼のないように「覚えなきゃいけない」って方が
確実にめんどくさいでしょ?
こういうこと言う奴に限って入籍すんだよな
嫌なら事実婚でいーじゃんね
>>208 手数料なんてかからん
印鑑買い換えたりするのに金かかるだけ
あと、仕事してるなら名刺全部やり直さないとダメだわな
ただ、変更の手続きは面倒
住所だけならネット上で変更できるけど
苗字や印鑑変更になると一々書類取り寄せて送付しなきゃいかん
>>214 人のせいにして生きると、ずっと大変だよ。
民法第750条
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。
別に夫の氏を称するとは一言も規定していませんが。
>>216 ?
佐藤さん家でも、嫁さんの親が同居してたら苗字違うし
バツイチの妹が離婚して戻ってきたら苗字違うじゃん?
例えば、山田さん夫婦の嫁の親の佐藤さんが同居していて
山田さんの妹の娘が橋本さんになって戻ってきてたら
同じ家に三つの苗字が共存するというのが現在でも普通にありえるんだが?
>道聞かれて佐藤さんのお宅って・・・言われたり
「ずっと同じ苗字の佐藤さん」のオタクを教えれば良いんじゃないの?
あと、佐藤さんですか、この道をまっすぐ・・あれ?あの人結婚して苗字かわったんだっけ?
あれ?ってなるのは面倒じゃないってこと?
>>2 ホントはそうしたかった。
しばらく話し合ったけど結局夫の姓になった
夫婦別姓の国ではもともと嫁は家族じゃなくて他所から来た産む機械だから姓も違うし墓も一緒に入らない
ずーとその家の人やないんやで
>>148 10年も違和感が続いているのは、この人が
仕事で旧姓を使い続けているせいだと思う。
たまに草井満子とか阿部定子とか酷い名前の人居るよね
>>222 へ?
だからね?
君が言ってるような家庭が「めんどくさい」じゃん?つってんの
「佐藤さんの家」聞かれてるけど斎藤さんの奥さんも佐藤さんだしなぁ・・・とか
そもそも「佐藤さんの家」ってのがなかったらそこまで考えにゃならんでしょ?
だからめんどくさいんの
でね?そういうニッチな家が「日本国中全部」になるのさ
ね?めんどくさいでしょ?
>>225 昔の日本をdisるのはやめれ
北条政子hsずっと北条政子だったのは
あくまで「北条筋の人間だった」というだけの話であり
産む機械だったからじゃない
田原さんと結婚したら田原姓になるし
中村さんと結婚したら中村姓になるし
村田さんと結婚したら村田姓になるし
女性にとっては地獄だわ
幼い弟「なんで僕の名前はお兄ちゃんと違うの?」
兄「それは夫婦別姓という制度があって・・・」
幼い弟「僕はお兄ちゃんと違ってお母さんの子供じゃないんだ!うわーーーん!」
結婚で姓を変えたくないなら自分の姓になってくれる相手を探せってだけの話。
>>217 戸籍制度や一夫一婦制を、大切だと考えるからだろうね
>>1 お前のその愛着ある姓ほ夫婦同姓の父親の姓というシステムから出て来て名字。
うちの嫁さんは結婚が決まった時に「絶対あなたの姓にする」って言うから可愛いなと思ってたけど理由が「シヤチハタ普通に売ってるから」だった…
要するに別れたいんだろ?
はよ協議に入れ
言いだしっぺが譲りに色をつけるんだぞ
>>235 生まれた時からの姓でもある
愛着もあるだろうし、変える不便もある
名字は家族名、集団の名前。
個人名はちゃんとあって結婚しても変わらないのに何故家の名前にこだわるのか、封建趣味なのだろうか?
日本の風習として個人名が玄関出れば全く使われないのをやめた方が理にかなってる。
家族名で呼ばれるから、それを勘違いで個人名として愛着が出てしまう。
30年くらい別姓工作してるけど、婿養子可能な日本では無駄だと思う
夫の名前で結婚→妻の家の後継が亡くなる→妻の名前に変更(子供ごと)
って家族もいたから、今からでも夫に相談して変えたらいい
結婚しても旧姓を名乗ってるけど、深く考えて無かったわ
私も10年経ったら「10年経っても慣れなかったわ…」とか言い出すんだろうか
>>238 旧姓を「偽名」扱いしないように本人に使い分けてもらえば良いとは思うんだがな
渡邊さんだって普通にサインする分には渡辺って書いてホテルや会社で偽造扱いされるでなし
なにも「婚姻」とか「本籍戸籍」ってレベルで法制化せんでも
>>234 現行制度が御不満なら地道に賛同者を集めて立法で実現するしかないだろうな。
裁判するだけムダ。
賛成派は子供の性についてどう考えてるの?
自分の姓が変わることより自分の子供が自分と違う姓になることの方が嫌な気持ちになると思う
夫婦どちらか一方が嫌な思いになるんじゃないの
親の資産で決めれりゃいい
孫が自分と同じ名字かどうかてのは気になるだろ
>>1 結婚して姓が変わることにより、家の嫁(婿)に変身することを期待される
そんなの考え過ぎ。明治や大正時代のコンセプトで語られてもなぁ。
欧米でも昔から結婚して姓が変わってたけど、彼らは基本核家族で生活を営んできてるわな。
それはどう理解するんや?
佐藤まさるとして田中の結婚したら
佐藤=田中=まさる
にすりゃいいのでは
>>238 愛着は個人名に持って下さいませ。
名字は家族名、家の名前、住所の最後の地名でもある、
ずっと大阪育ちの人が愛着あるから京都に引っ越しても住所に京都と書きたいといってるのと同じ。
個人名はちゃんとあるのだから勘違い愛着は恥ずかしい。
家は俺の苗字と妻の旧姓が偶然同じだったので、全く問題なかった。
こういうのって男は苗字変わる想定して生きてないから女のわがままみたいな思考から抜け出せない奴多いんだよなー
俺は別に別姓でもよくねと思う(´・ω・`)
>>245 法務省の改正案では、届け時に決めておくルール
>>250 前の旦那の苗字とか、実家との関係が悪いとか。
実家の姓なら問題ないって感性も分からん
爺婆や長男の嫁が住んでる家の姓だぞ?
>>243 医師、看護師などの国家資格の免許証は、旧姓使用不可なんだよね
別姓認めてやりゃいいじゃん。
「近寄ってはいけない人」として良い目印になる。
>>249 姓は家族名じゃないよ
世帯主と姓が違っても親族、家族だし、住民票は一本にできる
>>109 個人的にはどちらでもいいがあえて賛同する実益がない。
現行制度を変えたい人が賛同者を集めて立法で実現すればよい。
>>241 結婚して12年経つけど全く違和感無いよー
会社で旧姓使ってた頃は慣れなかったけど、子供生まれて仕事も辞めたらもう新しい姓でしか呼ばれないし、書かないからね
うちは弟も大学生の時に養子縁組で名字変わったけど今じゃ旧姓の方が違和感あるって言ってる(家はもう一人の弟が継いだ)
>>247 ところが戦前戦中生まれの爺婆はそれを求めてくるのよ
俺末っ子で親が後期高齢者
嫁とは同い年だけど団塊世代の嫁親とは価値観が全然違う
最近親が家とか墓とか俺に全財産相続とか言い始めて「揉めるから要らん。いつの時代やねん。法律も知らんのか」って嫁から嫌われ始めた
同居や介護も当然だという立場で求めたら拒否されるだろうな
>>74 一生余所者扱いで居ろと?
名字変えたくないんだったら事実婚でいいじゃん
>>258 そら渡邊さんだって公文書には渡邊って書くけど
「それ」が使える場面と使えない場面を明確化して
大概の場合は旧姓書いても問題なくしてあげたらええだけやん?
万が一問題が発生したときに「旧姓書いたから偽名使ってた」みたいにならなきゃいいだけ
戸籍や婚姻とかでは変えてもらわにゃ
「斎藤さんの息子は佐藤でその嫁さんは東国原でその娘は竹中」
ってなるで、今だってそういうのもない話じゃないけど「そんなんばっかり」になるわけで
今の状況下で結婚したらそうなるだろ〜
籍入れなけりゃすむ話だろ
頭悪いなコイツ
この名字に愛着の勘違いは、やはり個人名が社会で使われなさすぎるのが問題。
田中マリ子さんという夫婦別姓主義の人がいたとして、普段から隣の人、会社の中で、ずっとマリ子マリ子と呼ばれていれば、田中に愛着なんて勘違いはしなかっただろう。
風習を変えねば、時代劇の「遠山の金さん」は「影元さん!」として放映、影元さえもんのじょう御出座〜
変えると色々面倒だから自分の姓にしたいけど、妻の姓にしたいって希望されたら普通に受け入れるよ
夫婦別姓だけはありえない
その愛着のある自分の姓だって父親の苗字であって母親の苗字では無いんだろ?
今からでも自分の姓を失った可哀想な母親に元の苗字に戻るよう勧めたらいいよね
母親だけ家族に中で違う苗字になるけど、その方がいいんだよな?
一条家のわたしの白馬の王子さまは誰だろ
山田です
はぁ?
田中です
へぇ?
金子です
ヒデブ−
日本にはいないわ
抵抗だの雰囲気だの違和感だの気分レベルの愚痴話じゃ考えるきっかけすらならないから、こういう話はもっとメリット語ってほしいわ
現状は別姓で夫婦子供介護相続関係ゴチャついて、今より書類増えて身分証提示や関係証明の機会も増えて更に手間かかる…なんて事になったら面倒臭いなーとしか
>>271 私はどちらかと言うと両親がつけた下の名前自体に愛着がない
最近はネットで決まったHNをよく使って馴染んでると
そっちの方が自分らしく愛着感じたりしてる
>>262 どう見ても家族名だよ。こういう現状無視が、恥ずかしい勘違い愛着を生む。
俺の家に他人が住んで、同じ世帯でも家族じゃないでしょ。
磯野家とフグ田家、同じ家でも表札2つあるでしょ。
>>266 そこは親の言うとおりに家を守っとけ。親を見る見ないはべつにして。
大出世しようとした時(アンタに見込みがなくとも、子や孫の代でも)出自はきちんとしておかなきゃ
世間で話題になる。根無し草にはならんように、老婆心から。
>>238 だからそういう主義に理解のある相手を選んで結婚すればいい。
別姓に関しては必要とする人もいるだろうし反対はしないけど
この記者の場合は夫に聞かれた時にきちんと意思表示すべきだったと思う
姓に限らず結婚してからは夫婦とも妥協の連続だから譲れない事は結婚前に話し合わないと駄目だよ
>>276 はたち越えてたら改名は、役人説得すれば出来るので、今すぐ役所へゴー!
あったま悪い人間ばかりが
擁護してる
ってのが、最大の不幸かも?
>>281 まぁ保守的な層、主に老人が嫌がってるってのは事実だろうけど
システムとしても変えてもらった方が優れてるわけで
インデックスソートするのに
「全員バラバラです」ってシステムにしてなんの得があるんだって話で
別姓を容認すれば女が男と対等である等と言う誤った考えを抱く馬鹿な女が増える。
そして「本来は弱肉強食の自然界において男性に庇護されなければ生きていけぬ弱者である女」が「尊敬され報いられるべき庇護者である男性」と対等である等と勘違いするようになれば、
このような女は十中八九「分不相応な高望み」をするようになり、結果として大部分の女は男と結婚しようとしなくなり、結婚出来ない男女が増える。
もちろんこれらの女も結婚したいかどうか聞かれればそのうち良い相手がいれば結婚したい等と宣うが、
既にこれらの女の価値基準は自然のままのあるべき場所から歪められており、大部分の男性を受け付けないほど歪んだものになってしまっているので結局しないし出来ないだろう。
なぜこのような歪みが生じてしまうのだろうか?
それは古来より男性が果たしてきた庇護者としての役割が抽象的な国家により提供される警察等の行政機関と制度により果たされる様になり、
これらの行政機関や制度により提供される庇護が「実際には男性の力無しには決して維持出来ないにも関わらず、
一件男性の力とは無関係に男女平等的に働いているかのように見える」からである。
かくして、本来であれば男性が受け取るべき尊敬と報いは抽象的な国家のベールにより有耶無耶にされて誤魔化されて無かった事にされる事になりました。
そして、今や男性からではなく男女平等主義的な国家から庇護される…様に見える女は必然的に男性の価値を低く見積もる様になり、
あろう事か時には馬鹿にして見下しさえする様になりました。
これがなぜ男女平等主義が上手くいかないが必然的に生じる女の価値選好の歪みにより崩壊するのかの理由である。
別姓も何も勝手に名乗れば良いんだけどね。
本名って結局マイナンバーと同じくらいの意味合いしか無いよ。
なにせ通称で選挙に立候補だってできるんだし。
別姓えらぶような人は子供も同じ姓にする気100%だろ。はじめから話合う余地はない。
なんせ、女性の権利の意識高いヒラリーさんでも、ファミリーネームはきっちりクリントン。
娘ももちろんチェルシークリントン。
何故ならクリントン家の娘だからです。
>>231 じゃあ子どもの名前はみんな母親に合わせればいいじゃん
それこそ平安時代の伝統的なスタイルだぜ
>>1 単純に旦那のスペックに満足できてないだけ
福山雅治と結婚出来たら、病院で福山さーんと呼ばれるたびに嫌悪感どころか優越感しか感じないだろう
>>216 新聞配達やってるけど今時一軒家だと姓が複数並んでるパターンは珍しくもないぞ
つか赤の他人に佐藤さん家はどこですかと聞かれても答えないのが普通
犯罪者の可能性も有るし
公共施設の場所なら教えるけどね
>>293 平安時代は姓があったのは貴族階級だけでしかも夫の衣食住は全て妻側が用意してたんだが
だから経済的に夫を支援できなくなったら妻は捨てられるのが普通だった
>>279 つまり「夫の家」に自分を曲げてでも合わせ従い働くのも「奥さん」ってことでしょw
実際最近は核家族ですべてやろうって限界が出てきてるから
義実家に頼る場合も出てくるし合わせる必要も出てくるんだろうね
>>291 娘はクリントン家の娘だけど
本人は旧姓も合わせて名乗ってた時期がある
フェミ臭くて選挙に勝てないからクリントンにした
>>278 ところがどっこい、生計を一にしてればそれは一つの「世帯」なのだ
住民票には、全員の「姓」の欄があるでしょ?
見たことない?
憲法24条は「婚姻は両性の合意に基づいてのみ成立」とある。
従って憲法改正を求めるのが筋。
それを求めないからダブルスタンダードなんだよ。
>>269 それもありだけど、制度ごとに旧姓使用可、不可を決めてルール化するより、民法と戸籍法改正した方がシンプルで確実
白馬の王子さまを待ってるのに
日本の男ってほとんど農民の出の部落だよね
現実みると辛いわ
名前なんてどうでもいいやん
姓も名もどうせ自由に変えられるんだし
>>300 ヒラリーロダムクリントン。
夫が政治家志向なのはわかっていたので、ヒッピーファッションから気品ある白人夫人にイメチェン。
保守層の票も取り込まないといけないのでヘェミ臭いのが多分理由で完全別姓は出来なかった、と思う。
自身の政治家としては、またあのクリントンかぁ〜、と言われるのが嫌で、ヒラリーロダムに変身。
でも、ファミリーネームはクリントン。
父親の姓はまだわかるじゃん?
だいぶ年上で血が繋がってる人、
大抵は自分を養ってくれた人、長い間関わってきた人の出自の姓
夫は同年代、出会ってからも浅く、血も繋がらず、家庭の文化も別、
必ずしも能力的に自分より上というわけではない、
不倫とかの裏切り行為もあって結婚生活の破綻の可能性もある
女が夫の姓に属するってそれでも自分をそこに押し込めろってことだから
現代では無理も出るのは仕方ないw
>>303 じゃあ俺んちに印鑑と通帳持ってきて生計一緒にして家族になろうよ、(福山雅治風)
>>315 ダメな理由がないww
本人が希望してる
珍名でもないんでしょ
王子様くんとかに比べたらちっちゃい悩みすぎる
>>316 妻が一族の中に入れない夫婦別姓を女の方が望むってなんか皮肉だよねw
>>11 まじこれ、別姓云々騒いでいるヤツは子供の事を全く考えていないのが丸わかりですね
もうさ、なんで説明しても「子供の姓どうする」って書く人いるから、テンプレに法務省の改選案貼ったら?
子の姓は届け出時に決めとくんだよ
>>311 妻が筆頭者になれば済む話ですよ。馬鹿なんですか?
頭の悪い事を考える前に少しは戸籍法を勉強するべきですね
>>314 >>319 明治政府は女性の立場を良くするためにそうしたのにね。
夫婦別姓派そういう知識がなくて、名字に愛着、なんだよなあ。
>>319 民法上は、一族とか家って概念がとっくになくなってるからね
それでも社会が回ってるんだから、問題ない
むしろ結婚したら両者ともに自分で考えた全く別の名字にすればいいんじゃない?
別姓よりはそれがいいと思うわ 子どもも混乱しない
>>305 運用を無視してシステムだけを鉄の壁として設置するからおかしなことになるんだよ
そら鉄の壁作っちゃえば単純だわな
そっから先には「絶対に」行けなくなるんだから
>>323 いいえ、明治民法では妻(除く未亡人)は家長になれなかった
家長の権限ってかなり大きかったんだよね
名前とかどうでもよくね?
芸能人とか作家とか適当に好きな名前を名乗りまくってるじゃん
おフランスみたいに事実婚にしたら?
無論男女平等だから婚姻解消時の財産分与もなしね。
>>323 あのさあ、明治で考えを新しくしたんだろ?
おまえはいつまで明治で止まってんの?
明治時代に考えを変えたように今もあるべき姿に変えようとする努力をしろよ
無能すぎません?
こんな些末な事が気になるなるなんてよっぽど暇な人生なんですね
>>333 その「今のあるべき姿」ってのが
「戸籍の名前ぐっちゃぐちゃにして子供にどっちの性にする?って選択させる」
って状態なの?って話でしょ?
>>337 どこがぐちゃぐちゃだよw
夫の姓に合わせる、妻の姓に合わせる、双方の旧姓を使用する、の3つの選択ができるようになるだけ
その他に一切影響はない
でも結構こういう家制度てきな「姓」の問題て
母娘関係に影響を与えてるんだよね?
一般の社会は「既婚か未婚か」「父と母と子」くらいでしか
人間や立場を判断しない人が多いけど
母親が単なる家の嫁的扱いで本当はストレスいっぱい
母親ぶるけど子供として大切にしてるのは息子だけ
娘は部外者扱い
とかそういうの
>>339 やからw
佐藤さんの嫁は斎藤さんで娘は斎藤さんだけど息子は佐藤さん
そんでもってその息子の佐藤さんの嫁は竹下さんで娘は嫁に行ったけど斎藤さん
娘の旦那さんは鈴木さん因みに斎藤さんの息子の斎藤さんの嫁さんは中山さん
家系図辿ると本家筋は佐藤さんな
>>339 めんどくせー
私的使用ならウインドウズでもマックでもLinuxでも好きにすれば良いが、会社で使うなら統一してた方が便利なのに。正しいとか正しくないとかの問題ではない。
逆に夫婦別姓に統一するというなら別に反対はしない。
苗字変わるの嫌なら結婚しなくて良いだろ
なんだ?遺産が欲しいのか?
まぁ、夫婦別姓にしたら
子供がそれぞれの姓を継げるからいいんじゃない
夫の山田さんには長男
妻の一条さんには娘
話し合いで自分で決めたのに
いつまでも、ウダウダ頭おかしいバカ女が主張するのがウザイ
売れ残りババアで相手に合わせたのは自分でしょ
惨めな汚らしい女
なりすましクズチョンでしょ
どちらかの姓のすればいいんだよ。
夫が女性記者の姓にすれば無問題
そういや昔テレビで漢字忘れたが「かでのこうじ」さんという姓の人が名前を守りたいからと別姓というか内縁にしてたね
これくらいの姓ならまあ分からんでもない
あと奥さんも旦那さんも穏やかでいい感じの人だった 子供達も納得してた
1みたいに発狂してたら応援できない
10年たっても、そんなことでウダウダやってる女って
結婚する資格がなかったんだよ
欠陥ババア
でも別姓を許すと金持ちが別姓を結婚条件にしたりしそう
普通に名前変える手続きがめんどくさすぎるんだよね
職場でも結婚したのかどうか聞かれるのが鬱陶しいし
当然のように女性側が姓を変えるのを求められるし男性に変えてほしいって訴えたら揉めるんだろうなと思うとげんなりするし
単純にめんどせぇ、なんでこっちばっかりっていう不満はあるわ
夫が姓を変える家庭が半数に上ればこの手の不満は消滅すると思うよ
この人夫と同じ苗字で呼ばれる事に喜びを感じないんだね
金やブランド目当てで結婚したらそういう感覚なのかもね
はぁ
なら旦那に言えよ
あんたが名字を変えなさいよって
自分が問いかけもしなかった事を、後からグダグダ言うから
女はバカ、って判断されるw
子供の姓が父と母のどちらかと別になることには違和感ないってことかね?
いちいち名字が気になるのは個としての自分が確立されておらず、
自分に自信が持ててないことを暗示しています
夫婦別姓になったら
嫁だけ別の姓にしておけば
捨てやすいという流れになる
昔は子供を産むまで籍に入れてもらえない時代があったが
今度は子供を産むまで同じ姓を名乗らせないという時代になる
>>350 消滅はしない
そのめんどくさいのを夫が被るだけ
ていうか夫婦別姓になると親子別姓にもなるわけだが
その説明のほうがはるかにめんどくさそう
病院とか学校とか親子で行くときは親子である証明書を持参して
提示しないといけなくなるというめんどくささも発生する
違和感とか主観の考えとか言ってるから説得できない
他国の別姓導入後のなんらかのデータ示せよ
>>351 喜びを感じる人は同姓にすればいい
ハッピーで良かったね
仮に夫婦同姓制度が実現しても、また違う文句言いだす奴が出てくるだけ。キリがないからやめとけ。
養子縁組してないのに嫁ぐとか婿入りとか何十年も前になくなった家制度を引きずってる人が少なくないのに驚いた
>>1 別姓を容認すれば女が男と対等である等と言う誤った考えを抱く馬鹿な女が増える。
そして「本来は弱肉強食の自然界において男性に庇護されなければ生きていけぬ下等な生き物である女」が「尊敬され報いられるべき庇護者である男性」と対等である等と勘違いするようになれば、
このような女は十中八九「身の程を弁えぬ選り好み」をするようになり、結果として大部分の女は男と結婚しようとしなくなり、結婚出来ない男女が増える。
もちろんこれらの女も結婚したいかどうか聞かれればそのうち良い相手がいれば結婚したい等と宣うが、
既にこれらの女の価値基準は自然のままのあるべき場所から歪められており、大部分の男性を受け付けないほど歪んだものになってしまっているので結局しないし出来ないだろう。
なぜこのような歪みが生じてしまうのだろうか?
それは古来より男性が果たしてきた庇護者としての役割が抽象的な国家により提供される警察等の行政機関と制度により果たされる様になり、
これらの行政機関や制度により提供される庇護が「実際には男性の力無しには決して維持出来ないにも関わらず、
一見男性の力とは無関係に男女平等的に働いているかのように見える」からである。
かくして、本来であれば男性が受け取るべき尊敬と報酬は抽象的な国家のベールにより有耶無耶にされて誤魔化されて無かった事にされる事になりました。
そして、今や男性からではなく男女平等主義的な国家から庇護される…様に見える女は必然的に男性の価値を本来よりも低く見積もる様になり、
あろう事か時には馬鹿にして見下しさえする様になりました。
これがなぜ男女平等主義が上手くいかないが必然的に生じる女の価値選好の歪みにより崩壊するのかの理由である。
そしてこれを解決するにはあらゆる国家による男女平等主義的な政策を廃止し、男性優位の自然の性的秩序を取り戻すしかない。
最も、長期的に見れば男性との性行為に消極的な女は子孫を残せず淘汰され、男性との性的行為により積極な性的好奇心の強い女性だけが子孫を残すことになるので何もしなくとも結局は元通りになる事は考えられる。
しょうもな!
利用されるネトウヨwwwwwwwwwwwwwww
>>370 父母どちらかに統一
一人一人別々にはできない
でも絶対一人一人自由に選ばせろ
人権侵害だ
てなことを言いだす奴らが絶対出てくる
姓って好き嫌いがあるからな
生まれ持った自分の姓が好きな人は、この女性記者みたいになるし、逆に嫌いな人は喜んで旦那の姓になるし、俺の母親みたいに離婚しても旧姓に戻さずに別れた旦那の姓を名乗ってるよ
>>373 だよな。
そうなると、本人決定の意志が通るのが現行18歳だから、18までは仮か。
嫁さんが面倒くさがりで、俺の方が嫁さんの姓に変えたよ
苗字が変わると色々名義変更申請やら確かに面倒だった
でも違和感は特に無いな。
苗字が変わろうが、俺は俺だし中身や性格が変わる訳でも無い。
むしろ他の大多数の男が経験できなかった事を経験できたので、ちょっと得した気分
別に別姓でもいいだろ
別姓にして困ることもないし
日本の遅れた家族感が女性や弱者を苦しめているのは事実だからな
>>1 別姓を容認すれば女が男と対等である等と言う誤った考えを抱く馬鹿な女が増える。
そして「本来は弱肉強食の自然界において男性に庇護されなければ生きていけぬ下等な生き物である女」が「尊敬され報いられるべき庇護者である男性」と対等である等と勘違いするようになれば、
このような女は十中八九「身の程を弁えぬ選り好み」をするようになり、結果として大部分の女は男と結婚しようとしなくなり、結婚出来ない男女が増える。
もちろんこれらの女も結婚したいかどうか聞かれればそのうち良い相手がいれば結婚したい等と宣うが、
既にこれらの女の価値基準は自然のままのあるべき場所から歪められており、大部分の男性を受け付けないほど歪んだものになってしまっているので結局しないし出来ないだろう。
なぜこのような歪みが生じてしまうのだろうか?
それは古来より男性が果たしてきた庇護者としての役割が抽象的な国家により提供される警察等の行政機関と制度により果たされる様になり、
これらの行政機関や制度により提供される庇護が「実際には男性の力無しには決して維持出来ないにも関わらず、
一見男性の力とは無関係に男女平等的に働いているかのように見える」からである。
かくして、本来であれば男性が受け取るべき尊敬と性的行為の報酬は抽象的な国家のベールにより有耶無耶にされて誤魔化されて無かった事にされる事になりました。
そして、今や男性からではなく男女平等主義的な国家から庇護されている…様に見える女は必然的に男性の価値を本来よりも低く見積もる様になり、
あろう事か時には馬鹿にして見下しさえする様になりました。
これがなぜ男女平等主義が上手くいかないが必然的に生じる女の価値選好の歪みにより崩壊するのかの理由である。
そしてこれを解決するにはあらゆる国家による男女平等主義的な政策を廃止し、男性優位の自然の性的秩序を取り戻すしかない。
最も、長期的に見れば男性との性行為に消極的な女は子孫を残せず淘汰され、男性との性的行為により積極的な性的好奇心の強い女性だけが子孫を残すことになるので何もしなくとも結局は元通りになる事は考えられる。
┏( .-. ┏ ) ┓
【Android(安倍のドロイドになる)🤖】
*フジテレビ&Googleの
Android(安倍のドロイド)陣営とは
私が提案した
「No 半導体チップ」のパソコン・携帯の構想をパクリ
それらの販売に辺り
主に金融機関を扱える(改竄)・各国機関データへのスパイやデータ改竄等の、再優位性が保て無くなる為に
【ミニマム安田貞子体】の投入を決めた
--
*従来は、大規模基幹システム内に
【安田貞子体】を漂わせて、意識ある素粒子を誘導して
大型システムの改竄を続けて居たが
この先は【ミニマム安田貞子体】が
直接全てのネットデータ改竄を担当するらしいです
--
*Wifiの海も漂える
【ミニマム安田貞子体】とは、大量生産されていて
従来の大型基幹システム内のみで無く
例えば、地銀等の融資専門のサーバー等に常駐させたり
各国要人や、私の様なワールド・トリガー対象者のパソコン内にも、貼り付かせる事を決定したらしく
実際に既に稼働させているとか伝え聞く as
新たに戸籍を与えられる意味を考えないと
そこまで旧姓にこだわるなら親の籍に入ったままでもいいかもね
こだわりが強すぎる人は周りを振り回すわな
>>33 韓国では男が入り婿(養子)になるちゅうことは絶対にない!と韓国の友人が言ってた。
姉妹しかいない場合の家督相続も近親の男の子になるんだよ、確か。勿論、実子の娘たちへの
分与はそれ相応にあるんだろうけどね。
こいつらが少子化を推し進め、国を滅亡に導いたA級戦犯
俺の知り合いに、ヒトミ ヒトミさんとミキ ミキさんがいるけど、さすがに旧姓でも良いんじゃね?って思うな。
>>1 中国韓国は夫婦別姓だけど
子供は父親の姓になるから
例えば家族5人で子供3人いたとして
母親だけ名字が違う
これ見た時に自分は夫婦別姓は馴染まないなぁと思ってしまった
韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる!
ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう!
ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる!
演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ!
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/ 宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません
↓
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/ エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!
↓
http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!
.
.
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
379542
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html 2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328 菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
.
.
6304643
>>374 結婚して戸籍上の名字は変わったけど
仕事では旧姓のままな人もよく見るようになったわ
>結婚10年、「夫の性」に今も違和感
だから同性婚はするなとあれほど言ったのにw
別れたらいいじゃん
それこそ生理的に無理、てやつだよ
別姓だと割りを食うのは女性になると思うよ
10年経っても違和感?
お前病気だよ!カウンセリング受けてこい
元の名前は姓に合わせて考えられてるからね。
途中で変えるとなると、単純に語感とかで姓と下の名が全く合わない、
ってのはでてくるかもしれん。
女にも男の姓を使わせてあげるのは見方を変えれば男女平等の証だよね
支那や韓国は女を差別してるから夫婦別姓なんでしょ?
>>211 そうなんだよね
別姓は妻は一族と認めず子供を産む道具だった名残
何を有り難がってるのか不思議だわ
女にも男の姓を使わせてあげるのは見方を変えれば男女平等の証だよね
支那や韓国は女を差別してるから夫婦別姓なんでしょ
つーか結婚がおせえんだよ
小さい頃は名前呼びが多いんだし10年もたったら前の名字で呼ばれた期間より新しい名字で呼ばれた期間のが長いくらいだろ
3040になってから結婚すっからそんなになるんだよ
結婚しないまたは国外に出て行くことを誘発させ推奨する国というのはロクでもないな
子供に対して「お前より実家が大事。チャンスさえあればすぐにでも離婚してやる」って言いたい奴にしかメリット無いね
別に男女どっちに揃えるでもいいが分ける意味が分からん
子供の名字はどうすんだ?
当たり前
議論しない
違和感あるんだから徹底的に話し合えばいいのに
「その旧姓って、親父の姓なんだぞ」
「じゃあその親父さんの姓って、誰の姓?」
「親父の親父の姓だな」
「親父の姓だろ?」
「いや親父の親父の姓だ」
「親父の姓って言ったよな?」
「言ってねーよ」
「いや親父の姓って言った」
結局何の知恵もない未開な世界へ戻りたいという話だな
名字揃える位で違和感を感じる相手と生涯一緒に暮らそうと思うのもすげーが
>>410 この手の輩は子供のことなんて考えてない。子供は人生のオプションかなんかと思ってる。
日本人だから違和感ないよ
在日は別姓だから、日本式に違和感あるんじゃないか?
「うちはセレブ」
「うちはそうじゃない」
「セレブになればいいだけ」
「そういう問題じゃない」
なんで結婚したの?
姓に違和感感じるなら同棲してりゃいいじゃん アホかよ
非改姓は法的に禁じられているのだから、法改正すればいいだけ
「俺は東大」
「私はFラン」
「東大入ればいいだけ」
「そういう問題じゃない」
>>87 昔の自民党ならやらなかったことを今の安倍ならやりかねないからな
そのくらい我慢しろって思う
社会はいろいろ我慢しないといけないの
眠くても朝定時には起きるだろ
嫌なら記事にしろって
俺の婚約者が姓変えるの嫌がってるわ
家族観が合わないけどこの先やっていけるだろうか
>>157 20年以上前だけどな
>>162 夫婦の姓を原則男側にする流れみたいだから改正
>>428 そんな気狂いみたいな女と結婚なんか考えているお前がすごい
女性優遇をしなくては文句言うのに
損する差別したら怒るってやつだな
個人の違和感解消のために、法律を改正しろってか?
結婚するとき、わからなかったのか?
大概の場合は旧姓書いてもよくしたらいいだけ
と書き逃げするが
一向にそうならないし
それって初めから別姓にすりゃいいってことじゃね
「同姓は文化だ」
「姓は個人名ですから」
「個人名は下の名前」
「姓で呼ばれますでしょ」
「風習を変えればいい」
「えっ」
「えっ」
クソジャップは人権後進国だよね、自称先進国なだけでw
お隣の韓国でははるか昔から夫婦別姓を実現できているのにね
世界がようやく韓国に追い付いたのに、未だに周回遅れのクソジャップ(笑)
田中みなみが、ミドルネーム含め田中エイミーみなみと名乗るのは好きにしたらいい。
だからと言って、日本でも戸籍欄にミドルネーム記載できるようにしろだの、制度として認めろだの、
ミドルネームを名乗りたくない人は名乗らなくいい選択的ミドルネームなんだから反対の人には関係ないでしょ黙ってて、とか言ったら一般人に嫌悪感をもたらすことくらい改姓派には分からんのかいな
>>326 戸籍法ひとつ理解もせずに勝手に批判と言うのは典型的愚民さんですね
>>363 普通に婚姻と同時に養子縁組するから同性になりますが
嘘をばら撒くのはやめていただけますかw
>>435 いや現状そうなってますが、馬鹿なんですか
>>442 この前、「旧姓使用は認めない」って判決出たけどね
>>304 それは「親兄弟の許可は要らない」という意味だよ
>>304 (誤)婚姻は両性の合意に基づいてのみ成立
(正)婚姻は、両性の合意のみに基いて成立
>>315 考えすぎ
>>321 バイト先にテンプレがあるんだろうさ
ここしばらく「システム改修に莫大な費用」とか書くやついないから、今回はマニュアルに入ってないんだろうw
>>401 北条政子、日野富子に謝りなさい
今すぐに、だwww
>>444 男性が原告の地裁の判決だっけ(原告は控訴)?
あれは旧姓使用はダメ」ではなく、「同姓強制は違憲ではない」というものだったような
数年前の最高裁判決(原告は複数女性)は、「同姓強制は違憲ではなく、改姓によるデメリットは旧姓使用でカバーされる
選択的別姓は別途国会で議論するべき「」
「違和感はないな」
「私はある」
「だから違和感はないって」
「だから私はあるって」
>>441 ダウト!
学校での姓も変わって親の再婚が公になるから、そのままの姓の子も多いんだよ
>>441 養子縁組が普通というわけではないと思う、統計があるかどうか知らないけど
子どもを連れて離婚した女性が子どもの学校のことなどを考え、
母子ともに元夫の姓を名乗る
その後他の男性と再婚し、夫の姓に改姓
夫、妻、連れ子三人は同一戸籍になるので同姓でなくてはいけないが、
夫と妻は同姓、子どものみ元夫の姓
この場合は養子縁組しなくても家裁に申し出れば子どもも夫の姓になる、
と他のスレに書いてあった、本当かどうかは不明だけど
中国は結婚した女性を独立した社会人と見なすから選択的別姓
社会主義圏は大抵そう
>>455 重婚、乱婚の推奨は、日本出てからやってねw
>>206 覚え直すのが面倒って、そんなに脳の容量が少ないのかw
今はデジタルタトゥーの時代だ
結婚したら妻の姓に変えたい男も多いだろ
バカッターとか若気の至りでもずっと名前検索されると出てくる
そういう人は結婚相手の姓にしたいだろうな
今、原告男性が高裁に控訴中の選択的別姓裁判は、子連れで離婚した女性が戸籍姓を
元夫の姓にする、という制度を応用した戦法
民法上の姓と戸籍法上の姓を分けるというもの
これだと民法の「夫婦同氏」は変えずにすむ
弁護士の説明では「結婚して夫婦同姓になるが、改姓したほうが戸籍上の姓を旧姓にできるようにする」
民法上は同姓、戸籍法上は旧姓(戸籍記載は旧姓)
離婚した女性のケースも、民法上の姓は実家の姓、戸籍法上の姓は元夫の姓
この戦法は今までのように民法改正を求めるものではないので、興味がある
>>450 だから最高裁でそういう判決出てたのに、旧姓使用ダメという判決だったので、おかしいだろと話題になった
そんなに苗字が変わるの嫌なら結婚しなきゃ良いじゃん
>>462 それ、よくわからない
戸籍法上は実子とおなじ旧姓の戸籍にしといて、配偶者欄に別姓の新夫の名をを書くってこと?
>>459 なら法改正すればいい。
まあ、裁判に熱心な一部のエキセントリックな面々が立法化の足を引っ張ってるように見えるけど。
嫁の姓になるからって、婿入りになる訳じゃないからな。
俺も両親は揉めたが事務手続きが面倒って以外はどーでもよかったわ。
>>463 数か月前の男性社長原告の判決(棄却、控訴中)は、ニュース記事を確認したけど、
旧姓使用ダメとは言ってない
戸籍法の規定は違憲ではないという内容(判決文を読んでないから確実ではないが)
国(被告)は、戸籍法改正には上位法の民法改正が先、と反論していた
旧姓使用ダメというのは、一昨年かな、私立高の女性教諭の訴訟じゃないかな
地裁が「旧姓使用ダメ」の学校側を支持、おかしいだろと話題になった
その後和解
問題の根源を間違えてる
子供の姓をどうするのか?という問題が置き去りにされてる
夫婦別姓がまるで先進的みたいな捉え方しているけど
実は儒教国家は元々夫婦別姓
姓とは結婚や離婚で変わるものではない血統(父方)を示すものだから
だから中国や韓国は元々夫婦別姓だし日本も江戸時代までは別姓だった
それをファミリーネームとして氏を夫婦同じにして戸籍に入れましょうってなった
このファミリーネームの導入こそが欧米化であったわけで
中国や韓国は夫婦別姓にしても何ら問題が生じないのは子供の姓は自動的に父方になるという風習があって母親もそれを受け継いでいるからトラブルは発生しない
日本で問題になるのは子供の姓をどうするかで争いが生じる余地があること
結婚時点でどちらの姓にするか決めるような仕様にして
それを離婚時以外では改変できないくらいにしとかないと一人っ子が多い今の時代に争いの種になる
>>466 子連れ離婚→再婚のケースならば、戸籍は新夫の姓(たぶん民法上も戸籍法上も新夫の姓)
民法上の姓と戸籍法上の姓を分けるのは、子連れ離婚して元夫の姓を新しい戸籍の姓にするケース
この場合は、民法上は独身にもどるので、民法上の姓は旧姓(実家の姓)にもどる
しかし子どもや生活の便宜を考え、戸籍上の姓は元夫の姓にすることが可能
「民法上の姓と戸籍法上の姓を分ける」という論理は、こういうケースを法律的に追認するためにできた理屈らしい
法律専門家ではないから詳しいことは知らないけど
>>474 とりあえず、さんくす
いまだによくわからないが・・・・
>>476 あなたの心配事について、書いてあるよw
>>472 今のところ公表されている案が一案(法務省)しかないけど、
その案では子どもの姓は結婚前に、夫婦どっちかの姓に決めて婚姻届とともに提出
子どもが複数いれば全員統一
離婚などで子どもがもうひとりの親の姓に改姓希望の場合は家裁に申し出る
改姓は一度だけ、子ども全員改姓
国連から何度も日本政府が勧告を受けて1995年に法務省が法案に着手、
その後何度も案を検討しその都度改正しているから、完成度は高いんじゃないかな
考えられる問題点は一応ほとんどクリアしていると思う
>>478 心配事について書いてないよ
俺の書いている意味が分かってない
>>479 それなら良いと思う
一人っ子が多いから祖父母が孫の姓に注文をつけてくるトラブルが多発するのが目に見えてるからな
>>477 私もいろいろ法律専門家の記事を見てやっと理解したところによると、
民法上の姓というのは理論的なもので、実生活上ではほとんど使用する必要なし
民法上の姓と戸籍法上の姓が違うのを知っているのは戸籍課の係員程度くらいだそう
一般人は戸籍法上の姓だけで問題なし
相続の時にはすべての戸籍を集めるけど、それでも民法上の姓なんて認識しないと思う
法律専門家が苦肉の策で、「離婚後も元夫の姓を母子一緒の戸籍で使えるようにしないと、子どもがかわいそう!」
と考え出した理屈
その他にも、民法上の姓と戸籍法上の姓を分けるという理屈で解決する問題がいくつかあったとのこと
だから要は
「名乗りたい名前を名乗ったらいいけど流石に偽名は不味いんで範囲は旧姓にしましょうよ」
って話だろ?で、子供は親が事前に決めた名前を名乗ってもらう
ただ戸籍や謄本レベルで別姓だと「田中さんの息子は佐藤さんでその息子は斎藤さん」
ってなるんで戸籍レベルでは法的に統一すれば良い
これは別に「男が合わせる」「女が合わせる」って話じゃなくどっちも可なんだから差別でもないし
これで解決で良くない?
>>483 女性教諭の件ね
学校配布のプリント類や通知表その他は戸籍姓だけど、同僚や生徒は旧姓で呼んで良しとか、
なんか不可思議な職場だったね、女性教諭の著書に旧姓使用不可で提訴だったっけ
和解で解決したから、たぶん双方が互いに譲歩したんじゃないの
公務員は旧姓使用可能だけど、公文書類はどうなんかな
ソース、Yahoo(朝鮮人)
日本分断工作、毎日毎日
男性社長の控訴中裁判で、国が主張した「上位法の民法を改正しないと戸籍法改正は無理」
てのはどうなんだろう
原告側は民法の「夫婦は必ず同姓」には手をつけないとして、戸籍法の改正を主張している
こちらは下位法の改正のほうがやりやすいという主張だろう
いままでの選択的同姓裁判はほとんど全部民法改正要求で、ことごとく敗訴
男性社長原告の地裁判決でもうひとつあれっと思ったのは、「同じ日本人でも国際結婚なら同姓別姓選択可能な理由は」
という疑問に地裁の答えが、
「日本人でも国際結婚には民法が適用されない」というもの
いくら国際結婚でも国籍が日本人であれば、日本の民法は適用されるのでは(外国人配偶者には適用されないだろうけど)
野球チームにチーム名が有るように、集団の名前は要る。
家族にも要る、それが名字。
個人名は太郎や博司や由美子や良子や絶対変わらない親からもらった名前があるのに、なんで個人名でなく家の名前に愛着なのか?
武士のお家のつもりなのか??る
>>438 世帯が一緒なら家族。
その路線で頑張って下さい。
>>487 そもそもの戸籍法自体が憲法の記述に結構がっつり入ってるから
国の見解としては「戸籍法変えなきゃ無理」って見解になんのはしょうがなくない?
国際結婚自体は憲法上の記述にある程度自由でいられるので
そこは司法判断で何とかなるけど
>>488 そんな合理的なことを女性様に受け入れろと言っても無理だ
チンパンジーと同等の知能なんだから
生理的に無理と言えば無理だし、社会は女性様の意見を無視できないから
事実婚で良いじゃん、自由を求めるならそもそも結婚制度自体に反発しろよ、結婚は契約なんだから縛られるのは当たり前
>>487 同業者の擁護のために、次の判決では「ここで言っている民法とは「民法750条」の意味であることは明らか」とか言ってスルーするのではないかな
>>491 国の見解は「まず民法改正が先、戸籍法改正はその後」
「民法は改正の必要なし(夫婦同姓は堅持)、戸籍法のみ改正」を主張しているのが原告
太郎や宏、三代子や雅子、といったきたんとした個人名が玄関出れば全く使われないのが根本的原因。
毎日、社会で家族名で呼ばれてれば、それが個人名だと恥ずかしい勘違い愛着を持ってしまうのはちょっと仕方ない。
名簿って、姓でソートするからな
それは海外でも同じ
「相対性理論言った人の名前って知ってるか?」
「それぐらい知っとるわ」
「で?」
「アインシュタインだろ」
「個人名で言えよ低脳www」
「何、どこが問題だよ」
「アインシュタインは家族名だろFランはこれだからwww」
違和感wって言ってる人は自分が結婚する際に相手の姓を名乗ればいいじゃない
違和感ない人が動けば丸く収まるよ^_^
>>495 あぁごめん逆だった民法が憲法にがっつりだ
だって民法750条は最高裁で既に「合憲」て判断出てんだから
その上で戸籍法は極端に言えば「戸籍上の記号」たる氏を定めてるだけなんだから
要は「インデックス何使う?」って話でどうとでもなる
まずは「合憲」な民法変えなきゃ戸籍法もくそもあったもんじゃない
>>474 それ法77の2で元夫の姓と同じ名称だけど全く別の姓を区別されています
まさに夫婦別姓とか言うおかしな人の利便性を考えた柔軟な法律ですよ
もちろんこの状態で再婚すれば連れ子共々新しい夫の姓に成れます。
夫婦別姓とか語るなら、まずは現行法をきちんと学んでからゴネれば良いのですよ。
立法の裁量と言ったな、まあ裁量はその通りだが、現実に困ってる人がいるから、賠償しろよわかったか
>>452 親の再婚って後ろめたいんだね
後ろめたいのは親なのか子なのかは知らんけど
>>500 最高裁は「合憲」ではなく、「夫婦同姓は違憲とはいえない」という含みを持たせた言い方
女性差別で違憲という弁護士の戦法がまずかったと言われていた
>まずは「合憲」な民法変えなきゃ戸籍法もくそもあったもんじゃない
最高裁の判決をふまえて、今回の弁護士は、民法には手を触れなくても、子連れ離婚の女性が戸籍を元夫の姓にする例をたぶん参考にして、
戸籍法のみ改正という戦法をとっている
民法上は改姓、戸籍法上は旧姓のままというもの
アメリカ人も7割が夫の姓に合わせてることはちゃんと触れてるのかな
>>501 >夫婦別姓とか言うおかしな人の利便性を考えた柔軟な法律ですよ
くわしく
>>498 アインシュタインさんの研究仲間や親交のある人達は、間違いなくファーストネームで呼びあってるよ。
>>504 後ろめたくはないだろうけど、学校で冷やかし、イジメの原因にはなりうるからね
子供は遠慮がないから
>>506 なんせ、女性の権利の意識高いヒラリーさんでもファミリーネームはきっちりクリントンをキープ。
10年経っても違和感って、そんなに適応能力ないのかい
>>506 何の関係が
>>508 日本語一般の話
>>507 ちゃんと法77の2って書いているのですが、理解できないのなら
こんなスレでグダグダ書かずに明日にでも役所の戸籍課に相談に行けば良いと思いますよ
>>505 最終的な最高裁判断を「含みが入ってる」で国が勝手に
「含みがあるんで民法750条変えるわ」言うて良い話でもなかろうよとは思う
しかも対象憲法は24条だぜ?
可能不可能はともかく国のスタンスとしては「民法750条はそんな簡単には変えられない」し
民法750条がある限り戸籍法改正とかいう小手先でどうにかなる問題じゃない
これは国が正しいかどうかはさておいて「国としてはそういう他ない」んであって
最高裁がよっぽどアクロバティックな判決でも出さん限りどうにもならんと思うがね
>>510 あの人はミドルネームに実家の姓がはいってなかったっけ
日本も結合姓を認めたらどうかという書きこみも時々見るけど、
それだと夫婦双方が戸籍改姓で手続きが煩雑
もともと改姓の手続きが煩雑というのが根っこにあるから、個人的には結合姓案は完全に論外
>>510 ヒラリー・ロダム・クリントン Hillary Rodham Clinton だから、正しくは複合姓だね
>>514 だから国が「民法改正が先」というのは理解できるし
弁護士が民法改正を回避して戸籍法のみ改姓と主張するのも理解できる
「同姓は日本の伝統だ! 名前で呼ばない日本はおかしい!」
>>513 戸籍法77の2は当然知ってるけど、「夫婦別姓とか言うおかしな人の利便性を考えた柔軟な法律ですよ」ってのが分からない
多分、君の脳内にしかない法理だから、市役所の戸籍課じゃ教えてくれないと思うんだ
>>513 無意味な話を展開しといてそれはないと思うな
>>509 まあ親の都合で子が不自由させられてるのは事実だろうな
だから民法上で「旧姓を偽名扱いしない法」つくって戸籍名とは別に旧姓使っても犯罪にならないようにだけすればいいんだよ
「これは民法750条とは全く別です、戸籍名は統一してますし」って言えば良いだけ
なんでこれでダメなんかが良く分からん
「法改正を」
「だからホニャララすればいいんだよ」
「それは誰がしてくれるんだ」
「シラネ」
>>482自己レス
書き方がヘタだったので追記
男性の場合は、民法上の姓と戸籍法上の姓が異なるケースは少ない 多くの男性は両方一致
「民法上の姓と戸籍法上の姓が違うのを知っているのは戸籍課の係員程度くらいだそう」
というのは、ある離婚女性の民法上の姓と戸籍法上の姓がことなるのを知っているのは、その人の戸籍のある役所の
戸籍課の係員くらいなもの、という意味
>>523 内閣府はその案も想定している
しかし、戸籍の姓を改姓する不便や面倒はそのままだし、
社員の給与計算や税金計算をする経理課員がいちいち旧姓使用か戸籍姓かを
確認する煩雑さもそのままだから、個人的にはその案は完全に論外
「そういう煩雑さがあるので、中小零細民間は、最高裁が「旧姓使用でカバー」と言っているのに
旧姓使用を認めないところが多い」という意見も出ている
「こちら、戸籍名と違いますよね?」
「それが何か?合法でしょ?」
「違法ではありませんけど、ちょっと」
「ちょっと何です?」
「お客様が主義でそうされるのは構いませんけど、うちと致しましては、ちょっとお支払いに応じるわけには参りませんもので」
銀行口座は、今は、旧姓のままでも良しという銀行もある
しかし、必ず戸籍姓にしないといけない銀行も依然としてある
クレジットカードは海外で買い物するときにパスポートと完全一致しないといけない
パスポートは旧姓併記可能だけど、旧姓だけのクレカと、新姓に旧姓併記のパスポートだと別人と認識されるおそれがある
転居して、口座の住所変更を銀行に連絡した時、手続きで苦労した
遠方の銀行なので変更申請書類(何枚もあった)を送ってもらったが、細かい記入ミスが何度かあって、三回ぐらい書類が返送されてきた
しまいに、銀行勤務の友人に厳重に点検してもらい、OKを得てようやく手続き完了
足を運んで変更できる場合にはミスはすぐわかるから良いけど、書類送付だと本当に面倒
家族名プラス個人名、結婚したらどちらかの家族名になる、子供はその家族名に個人名が付く。
この良くできたシステム変えるの馬鹿らしいッス。
選択的別姓とかだとここにうっとおしい分岐点が付く、要らん作業が付く。
結婚しても姓名変わらない
この方がよくできたシステム
スレ覗いてみたら嫁に対して
独占欲の強い男性ばかりで
僕はドキドキッとしますた///
まあ、名字とセットで違和感ない名前考えたりするしな
名字と名前とは別に夫婦用の記号とか付けるようにしたらいいんじゃね?
┏( .-. ┏ ) ┓
【「OO」ダブル・オー 】
*1990年代初頭より
マサチューセッツ工科大学(MIT)にて
フジテレビが今は亡きタイムマシンにてカムバックを果たし
自分達の代わりに、IT界を制覇させる企業を決めようとしていた
--
*そこで二つの企業経営者格がノミネートされていた
一つは、Googleの前身である元MITのオーナー格の男性
もう一つが、Yahoo!の前身となるオーナー格の男性であるが孫正義氏が嫌いだった
孫正義氏が彼をズブリと刺して背乗りをしたらしい
*孫正義氏は、当初は普通より穏やかな企業経営者だったが、その件でフジテレビに脅迫され続けて、徐々に凶暴になっていったと推測されている
現在は、奴隷の様に言いなりになり、多債務を背負わされている
*今は亡きタイムマシンを最も多用した経営者の一人である
*Yahoo!の前身とは、wwwの検索サイトをMITより分離独立させようとして失敗した企業の代表格であったが
同時に世界中の凡ゆる拠点に、www検索サイトを置いて利権を独占する為に
他検索サイトを立ち上げようとした企業経営者達を殺傷していったと伝えられている bb
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1150681823447408640/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
改名で過去のキャリアがうんたらかんたらって言うけど
そこらへんのおばちゃんが困る事はまず無いわな
┏( .-. ┏ ) ┓
【「OO」Yahoo! 】
*Yahoo!
→「holy(神)に矢を放つオウガ民族」
*フジテレビの目玉マーク+ 孫(SON)
→ 「メーソンの創設組か幹部?」
*イルミナティ
→「自分は菜(林檎)を十字架に掛けたい、素粒子で撃ちたい」
*ADSLルーター配り
→A(安倍首相)
→D (ドワンゴ、ドコモ、麦わらのルフィの月一族)
→SL(タイムマシンに蒸気機関車で乗る)
--
*半年以上前に、フリーメーソンのトップが
この界隈の被害者の筆頭格であるビル・ゲイツ氏から
安田の遺伝子が配合された人間に入れ替わった
また幹部クラスも同様である ba
また、ビル・ゲイツ氏を主犯格にする為に
日本の在日勢力が罠的に作り上げた組織とも推測されている
うちも入籍する時に苗字はどっちにする?って話し合った
妻は馴染みすぎて旧姓を聞いてもしばらく反応できない時があるらしい
そりゃ家族だからねえって言ってる
知り合いはどちらも拘りがないけど妻側の苗字がカッコよかったのでジャンケンで決めたらしい
知り合いは苗字変わったけど幸せそうだ
┏( .-. ┏ ) ┓
【タイムボカン】
*悪の三役
ドロンジョ
Google女性管理人電子体、ぱた足やヒール足👠
ボヤッキー
フジテレビ古舘電子体
トンズラー
孫正義電子体
豚もおだてりゃ木に登る
私の意味、青森のねぶた、寝ブッタ(仏像にもされた)
煽てられて気に登っただけだった va
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1150703702837088257/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
システム(電子)改修にすげー金かかるからやめとけ。戸籍だけじゃなく氏名に関するありとあらゆるシステム改修必要だから。
【7/15まで無料頒布中!】
酩酊神ディオニューソスが女の子!?
ギリシャ喜劇作家アリストパネス「蛙」を
素材にした現代の童話。ルビ付き短編です。
アリストパネス 『蛙(かえる)』
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1148909141806555136 (直リンNGのためtwitterが開きます)eyh
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>1 >結婚する時、一応そう聞いた。自分の姓名を変えることに、少し抵抗があったからだ。
↑
抵抗あるなら「一応」聞くな ちゃんと聞け
>この問いかけに夫がどういう反応をしたのか、はっきりとは思い出せない。
↑
そこ大事だろう 死ぬ気で思い出せ
>夫は38歳になった。
↑なぜ夫の年齢だけそこで書く必要 「あれから10年」でいいだろう
>今でも「自分ではない」ような違和感は拭えずにいる。もしかしたら、夫婦同姓で、しかも夫の姓に変えることが当然という「伝統」が、多くの女性に無言の抑圧を強いているのでは。
↑10年経ってまだ言ってんのか適応しろよ
もうここまでくるとアタマおかしいレベル
まあ「夫婦別姓に悩む女の立場で一本書いてみろ」と言われて 自分は何とも思ってないけど無理やり妄想して記事にしたイマイチな女性記者の姿が見える
┏( .-. ┏ ) ┓
【Android(安倍のドロイドになる)】
*フジテレビ&Googleの
Android(安倍のドロイド)陣営とは
私が提案した
「No 半導体チップ」のパソコン・携帯の構想をパクリ
それらの販売に辺り
主に金融機関を扱える(改竄)・各国機関データへのスパイやデータ改竄等の、再優位性が保て無くなる為に
【ミニマム安田貞子体】の投入を決めた
--
*従来は、大規模基幹システム内に
【安田貞子体】を漂わせて、意識ある素粒子を誘導して
大型システムの改竄を続けて居たが
この先は【ミニマム安田貞子体】が
直接全てのネットデータ改竄を担当するらしいです
--
*Wifiの海も漂える
【ミニマム安田貞子体】とは、大量生産されていて
従来の大型基幹システム内のみで無く
例えば、地銀等の融資専門のサーバー等に常駐させたり
各国要人や、私の様なワールド・トリガー対象者のパソコン内にも、貼り付かせる事を決定したらしく
実際に既に稼働させているとか伝え聞く ou
とりあえず旦那の姓を名乗りたくなりなんて言う女はイヤだな
俺の嫁は結婚したとき名字が変わったことをめちゃくちゃ喜んでくれた
こういう意識高い系はそこらへんのおばちゃんが(良くも悪くも)同姓を何とも思ってないことも権利奪われてるとか考えちゃうんだろな
別姓反対なおっさんは妻の姓にすりゃいいのにそれは男が嫌がるんだよな
変なの
自分も旧姓のほうが愛着がある。
選択制夫婦別姓になれば旧姓に戻したい。
別姓は構わんが民間も含め日本中の夫婦を管理しているシステムの改修費用は別姓賛成派が出せよな。
別姓賛成派ノくだらんわがままのために税金とか会社の金が使われるのは無駄の極みにしか思えん。
>>1 フェミかぶれの主義者記者は一般国民の代表者じゃないから
勘違いすんなよw
ていうかフェミって夫の氏は頑なに拒絶するくせに自分の氏に固執するよね
夫婦同姓をイエ制度の象徴だ、時代錯誤だと言う割に自分の「イエ」に固執するのって
自己矛盾じゃないかねw
>>1 ていうかこの記事書いたマンコ記者ってこれで自民党を批判し夫婦別姓制度導入公約の
野党に援護射撃してるつもりなの?
相当ずれてるよ
この記事読んであ、やっぱ自民以外入れるとこないわって思う有権者が相当数いると思うw
夫婦別姓の韓国行って結婚しろよ。
その代り子供は夫の姓を強制されるけどな
>>549 自分たちだけが正しくて無知蒙昧な庶民を啓蒙すべきだと思ってるからな
大きなお世話なんだがねw
日本人という生き物であることを破壊して
家族という生き物であることも破壊する
昔から、なんとなくそうである事に
明確な理由も無いのにそうなのはおかしい!と噛みついて
○○制、みたいに名前を付けて敵に仕立て上げて攻撃、破壊する
うるせー黙れと殴って大人しくさせることの正しさを痛感するわ
韓国や中国みたいに子供の姓をどうするかを男側とか明確に決めないと、話し合いとかで決めさせると揉めて
それが理由で結婚とりやめもあるぞ
結婚して夫の姓に変わった
自分の名前をググるとセクシー女優が出てくる
といっても彼女は飯島愛みたいな超有名人じゃないし、
珍名じゃないし、普通に世代的に多い名前だから生活に支障はない
だが、名刺交換をすると明らかに何か言いたいおっさんは
いることはいる
めんどくさいな
いっそ結婚したら双方の苗字からひと文字とって新しい姓にするようにしろ
後継がどうの墓守がどうのも無くなるだろ
離婚して内縁関係になれば良いじゃないか。それくらい明日にでも出来るだろ?
>>2 しょせん夫婦間の問題だしな
本当に女は被害者になるのが好きだよな
>>559 いやいや
希望者が別姓で法律婚できるようにしてほしい、って要望だよ
同姓希望者にはなんの影響もない
妻側の姓を名乗ってもいいんだから話し合って好きにしろよ
>>568 公的システムの改修費用は税金やで
同姓選ぶもんも別姓希望者のために金出すんやで
>>570 オリンピック費用の数十分の一で出来ただろうにな…
>>571 「なんの影響もない」は正しくないってこと
この流れで女性用風俗もよろしく
男の娯楽しかないのはおかしい
パスポートの名義変更に\5000かかるしな
ふざけてる
変化と負担が偏りすぎ
>>577 姓の変わる女(あるいは妻の姓に変えた男)はみんな負担してるんだがw
別姓になれば書き換え必要なくなる分費用や手間もかからなくなるじゃん
>>575 あるよ
ネット漁れば体験記出てくる
レズ風俗もあるで
だいたい結婚してなぜそれまでの家を捨てなきゃいけないのか謎すぎ
それぞれの生家も大事にしつつ2人の新しい家でいいじゃん
なぜ嫁だけ負担が多いの
>>580 あるだろ。男のストリップだってあるんだぜ
>>577 ご存知の通り、名前が変わらなくても本籍地が変わる
とパスポートの変更必要だよね。
結婚して本籍地も変わったんじゃないの?
そっちの不便は気にならないタイプ?
>>583 本籍変わっても手続きいるんだっけ
パスポートだけじゃく、
なんにせよ結婚においての女性の変化と負担の多さは変わりないよね
女も男ばりに稼ぐようになってきたしこの辺りも改善して欲しいところ
夫婦別姓を認めるとして
子供の姓をどっちを名乗らせるかでまた揉めるんか?
>>568 んな嘘を誰が信じるかって話
ポリコレ連中は多様性と言いつつ自分たちの正義以外は認めないだろ?
フェミ連中は専業主婦も選択肢の一つって認めてるか?
時代錯誤の古い存在って攻撃してるじゃないかw
夫婦別姓を認めたら夫婦同姓は差別主義者って攻撃するのは目に見えてる
そういう連中だからリベラルは相手にされないわけ
おわかり?
別姓を強制じゃなくてあくまでも選択制なのになんで反対する人がいるのかわからん
それはね、別姓婚制度を欲しがる人は自分が別姓婚を
したい人だけど、別姓婚制度に反対な人は決して自分
が同姓婚をしたいから反対してる訳ではないからなん
だよ
自分のことしか考えられず、社会がどうなろうと関係
ない人には想像もできないだろうけど
>>591 俺は基本反対だが
どうせやるなら「絶対に姓が変わらない」ってやればいいと思う
変わったり変わらなかったり娘は田中で息子は竹中
娘の旦那は娘と一緒で田中にしたけど
息子の子供は嫁の姓にしたんで山田とかバカかと
「なんらかのルールに沿って必ずそうなる」
って事がないとただぐっちゃぐちゃになるだけ
黎明期変動期はどうしてもぐっちゃぐちゃになりがちだけどね
>>590 多様性を認めるんだから、同姓も別姓も尊重されるべきだよ
当然じゃん
>>592 他人の戸籍名をどうするかって話に執着する思考のほうこそ、理解出来ないよw
自分の姓に拘るのは分からなくもないんだけど
子供に父の姓か母の姓かの二者択一を強いる感覚が分からんのよねぇ…
>>570 政府がここ数年、戸籍をマイナンバーと紐づけて
デジタル、オンライン化をしている最中
完成すると戸籍は個人単位での管理になる
これに便乗すると、別姓には、ほとんど費用はかからない
他は、本人が苗字を変更したら済む話
マイナンバーに旧姓入れるのには100億かかる、とも言われてる
>>591 バカだなあ
家族で姓が統一の国がいいかバラバラの国がいいかどうかと言う問いに、私は個人的にこれがいいからお前も好きにしろと返して何の意味がある?
日本語に公用語を統一するかどうかという問いに、俺はフランス語使うからお前も好きにしたらいいやんと返すようなもんだぞ。
>>597 結婚するとき子供の姓をどちらかに決めておくから
別に子供に強いるわけではない
成人したら選択できる
(どうせ96%の女性は、結婚で別の姓になっている)
一生同じ姓で過ごせる4%の男は、女性から見れば贅沢な話。
>>100 こいつら南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。
韓流アピールしている人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から 在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。
【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://s.webry.info/sp/14819219.at.webry.info/201201/article_8.html .
>>600 つか
同姓を選んだけど子供には嫁の旧姓を名乗ってもらいたい
となったら佐藤さん夫婦の子供は斉藤君になるのかな
で、小さい頃から「なんでどっちとも違うの?」言われて
うんざりだから成人して佐藤に改姓するわけか?
もうさ…なんか「そういうの」がバカみたいじゃん?
で、家族全員佐藤なのに妹だけ斉藤とかさ
なんでそんな社会を作りたいの?バカみたいなのに
>>599 たとえ日本人は日本語を公用語にすべし!と政府が喚いても
今の時代、政府に統一する権利はないよ、てか無理
外交、ビジネスの場でも外国語は必要
外国育ちの帰国子女もいれば、外語語大学も英語専門学校もある
いろんな国の言葉を使うことを縛ることは出来ない
例え話が変
>>602 >同姓を選んだけど子供には嫁の旧姓を名乗ってもらいたい
今の同姓強制の制度では、嫁の実家と子供を養子縁組するしかない
夫婦別姓選択が制度化されても、一旦決めた未成年の子の氏は
成人するまで変更する選択肢はないよ
別姓を選択制にすると、夫と同じ姓になれない奴が出て来るぞ?w
>>605 いやだからそもそもの
「旦那の姓を名乗りたいけど子供には私の旧姓名乗ってもらいたい」
ってのが「ルール的にダメなんですよ」で終わりな話なんだよ
そこに選択肢を与えるから
両親と姓の違う子供ってのが量産されるんであってだな
なんでそんな社会にせにゃならんの?って話で
別に男が嫁の姓を名乗ったっていいんだぜ?
そこは話し合いで決めたら良い「そういうルール」だから
なんでわざわざそれを「ぐっちゃぐちゃにしても良い」って社会にしたいのか?
って話さ
>>602 選択的別姓制度になった場合でも、
同姓選択夫婦の子どもは今とおなじく、両親と同姓になるのでは?
同姓夫婦で子どもは姓が違うというのは法務省の案でも出てなかったと思う
10年経っても違和感ってなんかすごいw
最初にきちんと話し合うべきだったねー
>>606 最初は30%の同姓固執派がゴネるだろうが
結婚年令(18歳〜39歳)の男女ともに50%以上が
別姓選択の制度化に賛成してるから
一旦制度化されて社会的に認知されたら、揉める方が少数派になると思うよ
西欧社会で夫婦別姓の国ってどこよ?
夫婦別姓って、極東アジアの中国か朝鮮の方が有名で、西欧社会ではほぼ聞かないだろ?
フランスは入籍しない擬似結婚制度みたな事実婚があるから
男女それぞれの姓が名乗ってるが、結婚とは区別されてるから、結婚した上で別姓の国ってほぼ聞かない。
毎日新聞 斎藤有香
↑
これ書いた女記者 ホントはそんなこと考えてなかったくせに イチャモンつけるために創作してるのがバレバレ やっぱり毎日新聞て気持ち悪いな
>>609 最近の男女は知らないが
昭和の時代は、男性の姓に変えるのは当たり前で
女性側の実家が家業や家名に拘らない限り
互いに尋ねもしない、話し合いもしないカップルがほとんどだった
1990年代まで、男性姓選択が99%、ここ30年で96%になったに過ぎない
>>608 では
同姓を選んだ親の子供は別姓を選択できない
姓を選択できるのは親が別姓を選んだ子供の特権である
と?
同姓の人と結婚すればいいだけのことじゃん
バカなの?
調べたら、西欧社会は夫婦別姓が認められるようになってるな。
家族単位から個人単位の取り扱いか。
だったら、年金とか保険も扶養とか3号とかの概念も改正しないと整合性がないと解釈される時代変化だよな。
年金保険料の納付も所得税も個人単位で、配偶者の扶養控除という概念も再検討だな。
>>611 今ここで話題になってるのは夫婦別姓「選択」ですが
同姓か別姓か選択できる制度ですよ
>家族の姓を巡る法律には国の歴史や文化が反映されている。
>別姓制度を設ける国は多く、夫婦の姓をつなげた「結合姓」を認める国もある。
>法律で同姓を義務づけている国は世界を見渡しても日本しかないとされる。
http://www.hirokom.org/minpo/siryo01.html 夫婦別姓でもいいやろ
そのかわり、離婚時の財産分与はなしってことでよろしく
嫁が頭がおか志位のは離婚の正当な理由にならないのか?
>>617 成る程大変重要な問題だ
憲法にすら影響する基本的人権の問題
「生まれた時に付いた姓のままで暮らしたい」
という些細な権利すら与えられてない現状は有余すべきだ
さて所で別姓を選択した場合その子供には姓を選択する権利が与えられるらしいが
同姓を選択した親の子供には
「その権利はお前には無い」と言うらしいけどそれは本当なんですかね
とても可哀想で基本的人権の考え方に反してると思うが
>>614 その2つは性質が違うので比較できない
上段は、親の意思、子供の意思で養子縁組して姓を変更できる
下段は、暫定の姓から、成年になって姓を決定をする法的プロセス
これから小学1年で、結婚すると女は男性の姓になるから、嫌なら婿を取るか海外へ行く様にと教えるべきだな
それでもこんな事言い出したら只のキチ認定でOK
もうゆとり以降常識が崩壊しつつある
>>621 源泉は一緒でしょうよ
「別姓が認められるべきだ、これは国民の権利である」
と言うのならその権利の源泉は一体なんぞや?
基本的人権か?人権の何?財産権?生命権?幸福追求?
でだ、それがなんにしろだ
親は別姓か同姓かを選択できる権利を得る
別姓を選んだ親の子供は姓の選択権を得る
では同姓を選んだ親の子供は何を得る?
何も得ない、何も得ないどころか「選択する権利」を剥奪される
それが生命権なのか財産権なのか幸福追求権なのか知らんよ?
絶対に言えることは
「なんか基本的人権における大事な権利を剥奪されたっぽい」
って事で
>>616 個人単位だから、扶養関係はなくす、というのは間違い
子供まで路頭に放り出すことになる
>扶養家族とは、主に収入における生活面で助けてもらう必要のある家族
>扶養家族の定義は「税制上」と「保険上」の2種類がある
どちらも、同居してることや、戸籍、姓と無関係
そんなに旧姓にこだわって変えたくないんなら、同じ姓の人探して結婚すればよかったじゃん
別姓を主張する前に、婿入りを増やす方向性には向かわんのかね?
女性の側にも婿入りについてあんまり好ましく思ってない偏見があると思うし
男女平等とか言う割に、女性の方が主夫を養ってやるとかいう気概を見せたりしないのは謎
安易にシステムや枠組みを壊すことには熱心だけど、既存の枠組みでやれることを
やろうとしないのはなんでなんだろうね。そういう性分なのかな
そもそも姓も一緒にしたくないような男と結婚しなけりゃいいのに
勝手に結婚しといてよく言うわ
>>623 >親は別姓か同姓かを選択できる権利を得る
>別姓を選んだ親の子供は姓の選択権を得る
>では同姓を選んだ親の子供は何を得る?
>何も得ない、何も得ないどころか「選択する権利」を剥奪される
そう思うなら、親が結婚で別姓を選択すればいいのでは
同姓結婚しておいて、うちの子供には姓の選択の権利がない!
と普通、騒ぐか
私立校か公立校か選択して子供を公立に入学させておいて
私立では海外研修があるのに公立校では海外に行く権利はないのか!
と騒いでいるようなもの
>>628 ほう…
では子供には「親が同姓を選んだから私は基本的人権が得られなかった」
と言う権利すら御座いませんと
「親がそうしたんだからぐだぐだ言うな」と
「そんな事で普通は騒がない」と
それで良いのね?FAなのね?
>>626 女性の社会進出が増えて、共稼ぎ夫婦が
多数になってきたからこその別姓選択の需要でもある
男女とも晩婚化で、30、40まで同じ姓で暮らしてきて今更姓を変更?というのもある
社会的地位でもあればなおさら
高度成長時代に政府が推奨し優遇されていた専業主婦と
働き方改革で、女性も働け、と尻を叩かれる現代の女性は違う
男性と互角に働け、というからには別姓も当然かもしれない
>>631 生まれた時の姓で育ち、生まれた時の姓で社会に出ることが
基本的人権の侵害だと?
よっぽど夫のこと嫌いなんだろうな
根っこは「夫と同じ墓に入りたくない」ってやつと同じだろ
さっさと離婚すりゃいいのに
>>633 俺は「侵害になる」でも「侵害にならない」でもどっちでも良いんだよ
ただ「変えられなきゃ侵害だ」ってんだったら同姓を選んだ親の子供は侵害されてるし
「別に変えられなくったって侵害じゃない」ってんだったら
そもそも男でも女でも「結婚した時に姓が変えられてしまう」
ってのが人権侵害でもなんでもなく
「じゃー別に変えられるようにしなくても問題ないですね?」ってだけで
どっちなの?と聞いている
ん?なんかおかしくなったなゴメン
「別姓を選べなければ人権侵害である」
ってんだったら同姓を選んだ親の子供は人権を侵害される
「別に選択出来なくったって人権侵害じゃない」
ってんだったら夫婦別姓も別に選択出来なくったって人権侵害じゃないから認めなくても良い
って事になる、さぁどっち!って話
>>636 別姓を認めないのは人権侵害だとか言った覚えはないけど
裁判所とか弁護士が言ってるのだろうか
同姓結婚にも別姓結婚にもメリット、デメリットがある
それだけの事だと思ってるよ、そろそろ寝る
自分らの権利が認められたら普通の人の権利を否定する素晴らしい思想だな
>>637 おやすみ
「夫婦別姓を選べる権利」を得たいと言うのなら
その源泉は人権に由来するはず
もし「別に人権なんて大袈裟な話じゃなく単純に選ばせて欲しい」
って程度の話なんですってんだったらそれこそ
山田さんの奥さんは田中さんで息子さんは田中さんだけど
18歳になったら山田さんになって奥さんは竹中さん
その娘さんは山田さんなんだけど子供は佐藤さん
っていう「システムとしてどっちが優れているか?」
って話になって「旦那(嫁さん)の姓になんのなんか嫌なんだよなぁ…」
って程度の話でぐっちゃぐちゃにしても良いですよ
ってシステムする合理性がない
ないとは言わんが国家レベルのシステムとしては煩雑で端的にめんどくさい
夫婦別姓があたりまえになったらなったで子どもに選ばれなかった姓がゴニョゴニョってな輩が出るんだろうね
「選択的夫婦別姓に賛成の方は挙手を」
安倍以外全員挙手
安倍「印象操作はやめていただきたい」
???www
中国なんかも別姓で子供は夫と同じ姓だから奥さんだけ違う苗字って聞いた気がする
結婚して夫の姓になった時点で夫の家に嫁に入った感じがするのが嫌ってことなんだろうかなあ
ウヤムヤにせずよーく話し合わなかったのがいけないような、遅いけど
>>640 結局キリがないんだよね
1つ認めたらあれもこれも
>>640 今まで強制的にどちらか捨ててたんだから
それが子供の選択に任されただけやろアホらしい
>>640 多様性は絶対正義と言う名の下に、
そのうちイスラム教徒が増えたら、サッダーム・フセイン・アブドゥル=マジード・アッティクリーティーみたいな父の名を連ねることも選択できないのは憲法違反とか言いだされるのも時間の問題だな
>>645 結局、今までほぼ強制的に夫の姓だったのに
妻の姓になるのがけしからん!ってだけか
>>648 そんな爺さんはレアもんだろ
普通は、わざわざ制度を変えられて面倒なだけで、あんたはともかく私に何のメリットがあるの?という人ばかりで
苗字なんて形式上といいつつ
男は次男でも嫁の姓には変えたがらないし男親も嫌がるよね
狡いんだよな
お前が有り難がっている苗字も母親が仕方なく選んだ夫の苗字
そのうち名前なんてやめて個体番号管理になるんだろ?
自分の父親は5人兄弟の長男で家業継いで祖父母と同居しながら先祖の墓も守ってきた
娘二人で嫁に出して後継ぎなし
旦那の親は5人兄弟の末っ子で田舎から上京したサラリーマン家庭
結婚前に自分の親にうちは長男ですから婿には出せません言った姑の誇らしげな笑みと切なげな母親の顔が忘れられないわ
男の子じゃなくて申し訳なく思った
当時はどちらの名前にするか話し合いの余地もなく当然のように旦那の名前に変更
末っ子で守る墓も家業もなく親の世話は田舎の長男に任せてるのに家の後継ぎも何もないわよ
長男たから婿には出せないというなら嫁入りさせる側の親の気持ちをもっと理解して欲しいわ
>>656 貴方の親「そうですか、それでは当方としては家が絶えるので娘を嫁には出せません」
時代がよく分からんがたぶん貴方よりちょっと前の時代なら普通にこう言う
何時の時代でも言う親は言う
そもそも貴女自体が長男だったら結婚相手に選ばない
そして最後に夫婦別姓と貴方のエピソードはあんま関係ない
>>653 いやいや、鎌倉、室町から明治31年までつづいた美しい日本の伝統に戻すだけ
しかも「選択も可」っていう、ケチのつけようがない制度だ
これに反対する奴は多分外国人か、売国奴なんだろう
多様性を謡いつつも結局いつも通り「選択的夫婦別紙制度」を唯一無二の制度として推すだけっていう
違和感感じたら、社会から消さないといけないよな!
絶対に選択的という、橋頭堡の後には
選択に強制が働いてるから絶対別姓を
主張していこうな!
立憲が夫婦別姓を選挙の争点にする!
って演説してたから
立憲が政権を取れるまで我慢しとけ
まず旦那に言えよ
俺は嫁の籍に入って嫁の姓を名乗ってるぞ
まず旦那に言え
夫や家族を養うと言う気は全く無いフェミ女w
地球のゴミなんだよおまえら
> 仕事では旧姓を使用しているものの、病院など普段の生活で呼びかけられるのは夫の姓。
> 10年たった今でも「自分ではない」ような違和感は拭えずにいる。
10年経ったら仕事で旧姓使ってても新姓に慣れるけどな?
新姓での付き合いも増えるし
子供がいない人なのかな?ママ友づきあいは子供と同じ姓=新姓になるよね
>>7 というか変態エム奴隷なだけだよ
ちんこデカくして女を喜ばすためにステロイド打ち
イケメンにするためにプチ整形
妊娠したら大変だからパイプカット
これを女のためにやるのが愛
>>8 まあ、韓国への経済制裁を極限までやれば、このアプローチは無くなるだろ
若い時は何だかんだ文句垂れといてさ
代替わりするとその家を乗っ取ってしまうのが嫁であり女のふてぶてしさだ
ワガママうるさい女はバシーンとひっぱたけばよい
>>662 ところがどっこい、自民にも容認派はいるよ、野田聖子とか
まあ、野党にも反対派はいるだろうけどね、特に国民民主
姓なんて所詮借り物っていうか賃貸の家みたいなもんなんだからいずれ変わるもんだろ
一生その家に住みたいって言うなら旦那をその家に住まわせるしかないよな…
>>649 俺にメリット無いことはどんなことでも全部反対!反対!なんだな
何でも反対社会党、って昔言ってたの思いだしたw
改姓しなきゃパスポートは使えずに旅費が浮くんだから
お礼に反対派にお金をあげるべきだろ
感謝しろ
>>599 公用語は統一しなきゃならないものではない
そもそも日本は公用語を決めてない
訴訟関係では日本語って決まってるが、その他は何語でもオッケー
夫に嫁側の姓を名乗らせるってことは、
長く観ると夫側に家系を乗っ取られるということなんだけどな。
旦那に改姓して貰えばいいだろう。家庭の話を社会問題にすり替えるなよ
パンドラの箱やろうね
開けたら収拾つかなくなると思う
妻は俺の姓になって嬉しくて仕方がないみたいだけど、外は違うのな
新婚旅行のため先にパスポート取って
その後婚姻届出すという順番は最悪なんやな
>>683 そういう人もいるし、そうではない人もいるってことなのでは
>>680 そんな大した家系なんてほとんどないやろw
>>684 最悪ってこともないけど、クレジットカードも旧姓のままにしておかないと、
新婚旅行先で買い物できないね、パスポートの氏名と完全同一でないと店員に別人認定される
新婚旅行で万一飛行機事故ということを考えると、先に婚姻届提出、新姓でパスポート作成、
そして新婚旅行が良し
昔ハワイに新婚旅行に行った新郎新婦が、往路の乱気流で、不幸にして新婦が飛行機の天井に頭をうち亡くなった
婚姻届を出してなかったため戸籍上は他人で、補償で両家がもめた
それが報道されてから、先に婚姻届を出すのが通例になった
なおシートベルトを常に締めるというのも、この事故以後
>>688 結婚前後の微妙な時に旧姓・新姓を配慮してくれるのはメルパルク以外の結婚式場くらいだよな
子供の姓をどっちにするかで揉めて
家庭が崩壊しそうだなw
>>690 推進派はそういう制度を変えることで起きるトラブルには一切触れない
>>691 夫の姓にしたい奴はすりゃいいだけ
嫌なら最初から結婚しなきゃいいじゃん
頭悪いのかな?
>>690 崩壊はしなかったが、父だけ違う苗字の事実婚だった俺は、つまらんストレスばかりだった。子供には一つもいい事ない。親の未だによく分からんこだわりだけ。
選択別姓にしろと言う人たちはみんな同じにしか見えない。自分の都合ばっかり。自分のメリットばっかり。大嫌いだ。
>>693 別姓が普通になりゃ勘ぐる人も減るだろうけど
まだしばらくは少子高齢化だから老害は続くだろうな
一生の伴侶と決めた相手にこんな事言われたら精神的苦痛半端ないだろうな
自分どころか家系否定されてるんだからな
夫の姓になって画数が良くなって嬉しかった
元の姓は画数悪くて戻りたくない
>>602 無意味な仮定をして自分で反論して何が楽しいのかわからん
>>611 イギリスもフランスも別に改姓してるわけではなく
通称で勝手に旦那の姓を名乗ってるだけらしい
まあ別姓は若者ほど寛容だから改定されるのは時間の問題でしょうな
>>614 「別姓を選択する」の意味がわからない
>>639 竹中とか佐藤とかはどこからきたのか
今だと
夫婦の姓をどっちにするかでもめて
カップル崩壊しそうだな
多様性()が求められ希少生物過保護の時代なんだから全国で人数の少ない名字の方を強制選択でいいよ
>>692 サイボウズの社長も
「子供は18歳になれば自分で名字変えれる!だからOK!」
てな適当なことしか言ってないからな
これをOKで押し通すのがよっぽどアホやろ
「父親の名字?」
「そそ父親の名字」
「父親は誰の名字?」
「父親の父親の名字かな」
「父親の名字だろ?」
「いや父親は父親の父親の名字」
「いや父親の名字だろ」
「自分の父親の名字な」
「いや自分が父親だから自分の名字だろ」
「違う」
「違わない」
>>6 それが結婚すると花子鈴木田中山田中村ってなるのか、長すぎない?
>>709 でも真ん中が単独で5割を越えたのは割と最近では
>>714 あんたは自分の姓捨てて別の姓になるの平気?
女の姓に合わせるなんてムカつく、生意気、とかその程度やろ?
ムカつくとかじゃないんだよね
語弊あると思うけどめんどくさいっていうか
アンケートとかの性別欄、大体男女の順番じゃん。何の意味があってか女男にしてんのもたまにあるけど
たかが看板なんだから慣例にあわせる(男側にする)、以上。でいいんじゃないの?
他にやるべきことはいくらでもあるんだし
>>716 なら妻の姓にすりゃいいけどそれは絶対に嫌なんやろ?
嫌なことを相手にはさせるのに俺はやだね慣例だからーって
すっげー言い訳w
名前なんて形式上といいながら実際は家の後継ぎ
旦那の両親の同じ墓に入るはめになる
実際日本で大事な家系って天皇家とあと伝統工芸とかの家くらいじゃねーの?
大半は農民町民の子孫で明治に初めて苗字ついたような家ばっかやろ?
そんな村のちょっと金持ちとか爺さんが医者だったとか
そんな家の苗字ありがたがる必要あるか?
普通に家系図でも飾って拝んどけよw
夫婦別性って支那とチョンの話だろ
日本に押し付けるな!
>>717 だからムカつくとか嫌とかじゃなくて
めんどくさいだけなの。
んで「嫌なこと」ってあんた個人の
感想だよね。決めつけんなよ。
この低レベルな言い争いをみると、やっぱり別姓導入なんかまだ要らんとしか思えんな
フェミババアの言いなりになった結果が少子化はじめ今日の日本の衰退につながった
女の戯言なんか相手にする必要なし
ていうか女を対等に扱う必要は全く無い
>>723 そのめんどくさいことを女に押し付けてきたんだよな
言えば言うほどボロが出るなアンタw
>>721 これ
こだわるほどの氏なんかないっつーのw
フェミって夫の「家」は拒否するくせに自分の「家」に固執するなんて自己矛盾もいいとこ
>>729 他人に名前捨てさせるほどの家はないってことね
なんで女に捨てさせることにこだわってるんだろうなw
言えば言うほど馬脚だって言われてんのにわかんねーのなw
「家業」を継続する必要があるから「家」の継承が重要なんであって
家業もないのに家名もクソもない
「家」というのは生活と仕事の場
つまり究極の職住一体型企業が「家」という制度であったわけだ
料理人も、掃除夫も、託児所まで自前で用意する
まあ外注しようにもそんな会社が他所にあったわけじゃないからな
「家」がイヤとかなんとか言ってる人って、要は天皇制が気に入らないんだろ
はっきりそう言えばいいのに夫婦別姓だとかなんとかごまかしてる
>>735 結婚制度を「家制度」と称して女性差別の元凶と見なし
家族解体を目論んでる
スウェーデンのように普通の結婚が廃れて事実婚が多数をしめる世が理想
無責任きわまりない連中
10年も名乗っていて違和感って
余程夫の親族と仲悪いのか夫自体を愛してないんだろうなw
「PならばQでしょ」
「でもQでなければPでないって、おかしいだろ」
「私そんなこと言ってない」
>>737 「別姓を」
「事実婚でいいだろ」
「えっ」
「えっ」
うーん、わからないでもないが、でも元の姓にも違和感があるw
今更戻りたいとも思わない。
15年も経つと姓そのものがどうでも良くなるというか。
20年過ぎて離婚した友人は元の姓に戻さなかったな。
もう今更ってことで。
旧姓時代を知らない友人知人のほうが多くなるってのもある。
いつまでも旧姓にしがみついてなければそんなもん。
「友人は」
「私はそうじゃない」
「だから友人は」
「だから私はそうじゃないって」
雰囲気壊すのが嫌で我慢とか完全に自分の責任やん
それを社会のせいにしてんじゃねーよ
名字にアイデンティティ持つとかいかにも他に何も無いヤツノ考える事
仮に制度が変わっても、実際変わることって夫婦どっちかの名字が元々の名字のままになるだけやろ。家族名(子供の名字)は決めるわけやし。めっちゃ金かかんのにすごく無駄な感じ。
>>747 自分より大きくて強くて稼いで頼れるような男を選ぶ女が多いうちは仕方ないだろ。
上の方に「女の姓に変えるのが嫌っていうより、とにかくめんどくさい
男が変えず女が変えるでいいだろ」という内容の書きこみがあったけど、
旧姓のままにしたい派の理由がまさにそれ
「夫の姓に変えるのが嫌っていうより、とにかくめんどくさい」
さまざまな名義変更に有休をとってかけずりまわり、費用もかかる
カネもヒマもない庶民にとっては別姓の方が良い
変えたい人は変えれば良い
専業主婦が多かった時代は、妻は夫の稼ぎに依存しているので、「姓を変える手間暇や面倒は
自分が引きうけないと夫に済まない」という感じだった
今や女の多数派が働いている時代、わざわざ有休をとって手続きに奔走する、変更の手数料もかかる
別姓なら妻も夫も、そんな面倒は負わない
好きに選べたらいいね
変な姓になるのは嫌だ
自分は夫の姓になって良かった
別姓にするか子供の名前はどうするか
夫婦で選択出来るようになればいい
家族制度崩壊になんてならないよ
その大事な旧姓は、父ちゃん母ちゃんが作った家庭が有ればこそなんじゃないのか。
こういう奴って、親が別姓だったら父親の姓は嫌だ、母親の姓を名乗れないのは差別だ!っていうんだろうな。
>>738 妻に名前を捨てさせた夫は妻も妻の親族も愛してないと言いたいんですねわかります
>>748 夫婦別姓・家制度・天皇制を関連づけて考えられない方が非常識だと思うよ
一部の基地外でしかない分際で自分が全女性の代表と信じて疑わないのがフェミw
女はバカだから余計な知恵などつけてもろくなことにならんといういい例
短大でも出て嫁になりゃいいんだよw
>>757 キミのアタマのなかでは自分だけが正しく、ジャップが民度が低く遅れてるんだろうけど
断言するがアタマおかしいのはキミの方
キミが誰にも相手にされてなく不遇なのはキミが基地外だからであって
ジャップランドのせいじゃないw
夫婦別姓を認めてない国は日本のみ
日本以外は家族制度崩壊してるとでも?
古い慣習をそのままにして選択の自由を奪っている
国民と同じ人権もない姓もない天皇家と国民生活は全く関連がないと思うね
>>755 どんな制度にしても差別だ人権だって言う奴らがいなくなる訳ない。だから制度変えても無駄。
>>760 少子化で国の危機だけど
まあキミは移民沢山入れて日本が滅びればいいんだろうね
イデオロギー的にw
>>762 反対理由がだんだん苦しくなってきたなw
>>763 ずっと同姓だったのに少子化だよねぇおかしいねぇw
>>760 いろんな国がいろんな名前の付け方してるだけで、そこに優劣つけてどうする。
慣れ親しんだだけの制度でもそれを変えたいと言うのなら、それが社会にとって、将来の日本にどのようなメリットがあるかちゃんと説得しないと。俺が変えたいから変えろとだけ吠えても仕方ないよ
>>764 反対はしてないけどな
このご時世、あらゆる人間が納得する仕組みなんかできるわけないと単純に思う
>>15 法律で夫婦同姓が強制されているのは日本だけ
同姓を別姓に制度変更するのではなく選択肢が増えるだけ
現状だと同姓の強要
別姓反対する明確な理由こそ説明がいるだろ
>>769 もし制度が変わったら選択的夫婦別姓制度が「強要」されるってことだよね
子供の名字は父母どっちかに固定なんだから「強要」だよね
真面目に答えてよ
同姓を「強要」「強制」って無理矢理言ってるだけやん
赤信号は止まる、って強要か?ただのルールやろ
>>767 そりゃそうだろ
全員が満足しないからやっても無駄、って
アホなこと言ってるの自覚してる?
賛成してる奴は苗字をアイデンティティを保つための唯一無二のものだと思っていて
反対してる奴は住所や会社名のように現在の立ち位置や所属を示すものだと思っているんだろう
どちらも間違っていないが、どちらを選ぶにしても失うものがあるから難しいな
「ここで彼の姓は嫌だと言えば、雰囲気を壊す。彼の気を害するかもしれない」と感じ」
そんなことに遠慮せざるを得ないような結婚をしたおまえがアホなだけだろ
黙れよ、自分のアホさを棚に上げた議論は
夫婦同姓や処女信仰は欧米の専売特許
結婚指輪はめて欧米気取りのババア
>>752 それって結局、何らかの変更が発生したら多かれ少なかれ面倒事が発生するってことだから
夫婦別姓で解決できるのはほんの局所の局所だけじゃね
むしろその面倒な手続きを簡略化することに重点を置いた方が将来的にも有効だろ
結婚して苗字も変えたけど、苗字変更に関連する各種手続きの面倒さなんて全体の何割もないと思う
どうせ同居に関しての手続きがたくさんあるからな
妻の姓変更する夫はわずか4%程度
この妻に限らず無言の同調圧力があると思わざるを得ない
姓を変えたくない(私の姓に変えろ)って面倒な女とは結婚しない。
俺と結婚したければお前が変えろ。それが嫌ならサヨウナラ。それだけだ。
無言の同調圧力とかもう頭おかしいよな
彼氏が相手の意志を察して
「君は何も言わないけれど、きっと君は名字を残したいだろうから僕が変えるよ!」
というのを待っているわけだろ、まともな社会人と思えん
なんで自分の苗字を名乗らせることに合意してもらえないか、なんて簡単な話で
女性が上昇婚を望んでいるからだろ
しかも近年の結婚は母親の実家に寄り添う形が普通で、夫の実家はまともに孫に会えると思ってない
ならむしろ苗字だけはと意固地になってもおかしくない
>>784 まあこれに限らず、日本は良くも悪くも同調圧力的な面が強いからなあ
>>50 あーこれだね。
ただのワガママ自己中人間
夫婦別姓は最終的には日本の戸籍制度廃止したい在日勢力の願い
結婚前からの付き合いの人は、基本的に旧姓で呼び続けてる
時々夫の姓に変えた方がいいのかと思うけど、これ見ると旧姓で呼ばれた方が女性としても違和感ないのかね
>>1 離婚しなさい。
迷惑です。
日本国民を巻き込まないで下さい。
日本が嫌なら出ていけば〜
世の中のあらゆる場面で男性が差別されてることに何ら関心が無い、
というか、男性が差別されていること自体を喜ぶ傾向にある女に言われてもね。
まあ言うて名前とか所詮記号だからなあ
変わると面倒なのは分からんでもないが
同性婚まで話題になってるのに、同性婚で強制的夫婦同姓だと同姓同名夫婦が
増えそうだ。
それは別として、いいかげんに選択できるようにすべきだろう。日本会議の時
代錯誤の家族観を国民全員に押し付けるのはやめてくれ。
>>784 >彼氏が相手の意志を察して
>「君は何も言わないけれど、きっと君は名字を残したいだろうから僕が変えるよ!」
>というのを待っているわけだろ、まともな社会人と思えん
ではなくて彼氏にも名字変更の負担を負わせたくないんじゃないの
強制ではなくて選択的別姓だから
>>781 姓変更の手続きを簡略化するよりも、別姓選択を認めるほうがいろんな意味でコストがかからず手っ取り早いということなんでは
夫婦別姓を認めても別にいいと思う
社会のルールを守ることが出来ない社会的不適合者を見分ける判断材料になるから
「結婚したので名字変えました!^ ^」
「社会のルール守れよな」
「えっ」
「えっ」
>>801 君は夫婦同姓を嫌がる変な女と平気で結婚できる人なの?
>>797 無言の同調圧力について話しているんだが?
「彼氏に“も”名字変更の負担を負わせたくない」だとおかしいだろ
>>799 手続き自体を変えれば苗字以外の手続きも簡略化できるが
苗字に関する制度を変えることで変更の手続きを簡略化するという方法では
苗字の手続きしか変わらないうえ、迂遠なことこの上ない
「ればできる」
「それは誰が実現してくれるの」
「他人任せかよ」
「えっ」
「えっ」
>>803 選択的別姓の話と、それは関係ないんでは
金持ちのひとり娘などで、どうしても彼氏に改姓してもらいたい女ががんばるってのは、今の強制的同姓でも、選択的別姓でもありえる
今の強制的同姓でも、女の姓にしたくない男は普通に断っているだろう
政治家の後継者などなら、婿養子(妻の親と養子縁組し、財産そのほかで利益を得る)に多大な利益を与えることでOKさせているだろう
選択的別姓は婿養子など関係無い一般庶民の問題
「君は改姓を嫌がる変な男と平気で結婚できる人なの?」
「変な男?」
「えっ」
「えっ」
「私は金持ちの一人娘。選択的別姓になったら、彼に改姓してもらうつもり」
「いや別姓にしろよ」
「えっ」
「えっ」
Twitterだと同じ事ばっか繰り返すBBAしかいないから、こっちの方が面白いな
制度が変わらないから結婚しないとか言ってる方々も、今回の選挙結果で考え改めた方がいいと思うわ
どうせどこが勝っても選択的夫婦別姓は実現しないんやけどな
>>807 だから
>「ここで彼の姓は嫌だと言えば、雰囲気を壊す。彼の気を害するかもしれない」と感じ、
みたいに無言の同調圧力を勝手に感じてそれを自分以外のせいにすんのが頭おかしいっていってんじゃん
「空気読めよ」
「それって無言の同調圧力を勝手に感じてるだけじゃん」
「でもここで彼の姓は嫌だと言えば、雰囲気を壊すだろ?」
「当たり前だろ空気読めよ」
「えっ」
「えっ」
選択的夫婦別姓でもいいけど別姓による諸々の制度改正も同時進行でやらないと混乱するだけ
まず戸籍はどうなるの?
若〜くてカワイイ娘が嫁入りすると
数年後には夫の性になってたりする
とりあえず全部法務省、内閣法制局に聞け
素人が考えつくようなことは全部検討済みだ
話はそれからだ
そんなに嫌なら結婚しないで事実婚にすれば良いのに
体面を保つ事と自分の自由意思を尊重したら体面のが少し大事だし配偶者としてのメリットを受ける為に結婚してるくせに寝言こいてんなっつーの
苗字が変わるくらい粛々と受け入れろよ何様だよ
本当のところは結婚10年、夫に嫌気がさして離婚を意識しだしたんだろ。
>>1みたいな女は選択的夫婦別姓制度ができても
どうせ勝手に忖度して主張しないから永遠に解決しない
>>1 こういう人って韓国みたいに、
子供の姓と自分が違うことには、違和感ないの?
>>800 認めたなら別姓も社会のルール内になるからありだな
別れたらええねん。
昔すぐに「あんさん別れなはれ」と言う人生相談のトオルコウランいう婆さんがいてな。
>>818 なら、男が変えればええのにw
銀行口座やら保険やら何やらいろいろ手続きもめんどくさいし
夫のために尽くそう、と考えられないのかな
不幸な人生でかわいそうだよ。
このスレ見てると、夫が奥さん側の姓に変えてやるって奴いなさそうだよな
事実婚でいいじゃんとか言ってたりさ
>>832 妻のために尽くそう、と考えられないのかな
不幸(ry
離婚して旧姓に戻った時すっきりするので
夫婦同姓が良いと思います
もう結婚する必要も無いんだろ
孕ませた奴が責任取るだけの制度でいいんじゃないか?
>>831 ああ、日本はどっちか変えても自由、公平だからな。
お前んとこは嫁の姓にしたらいい。誰も文句言わんよ。
入籍と結婚とは区別しろ。一族に入るから相続が発生するんだよ。一族には入りたくないが相続は欲しいとかふざけんな。姓を変えたくないなら一緒に生活してるだけでいいだろ。
この手の人って元の姓に違和感ないのか
生まれたら選ぶ権利もなく勝手に付けられるんだぞ、勝手に家族組織の一員にさせられてるし、そっちのほうが違和感あるだろ
>>839 一族に入ってないから相続は配偶者としか発生しない
夫「元の姓に違和感」
妻「何で変えなかった?」
夫「お前が変えたから」
意味わかんない
生来の名前を名乗り続けたいというのはべつにおかしな主張ではないだろ。
ぶっちゃけどっちでもいいんだが、選挙の争点にならなさすぎる
賢者の選択
「遊びは非処女、結婚は処女とするのが男の王道」
男のクズは焦って非処女と結婚して失敗する
>>833 俺は嫁側の苗字にかえたわ
簡単に考えてたけど、その後の手続きがスゲー面倒だった
銀行印買わなきゃいかんし、持ってる銀行に全部変更の届出
さらにクレカ、パスポート、資格関連まで全部かえなきゃいかんからな
あれは確かに面倒だし、あと金かかるのが腹立ったわ
もういい加減親から自立しろよ
いつまでご両親から預かってる名字使ってるんだよw
いい加減自分と旦那で作り上げた家庭に誇りもって名字を使えよ
子供にどちらかの親の姓を選択することのほうが違和感だわ
>>849 婚姻届の時点で、夫妻どちらの名字を使うか決める。言わば家族名。
結局家族名は決めるんで、制度変えたところで喜びのはごく一部の意識高い系女だけ。
とにかく視野が狭いから、名字を変えないという私らしさ実現しか考えてない。
男には多かれ少なかれ所有欲かあるから自分の姓に入ってもらいたいんよ
それに違和感あるならそもそも結婚という制度にこだわらなければいい
ちなみに、家族姓仕事姓併用制支持者です
>>852 所有欲なんて女にだってあるやろ
男が黙って女のモノになれば済むだけの話やん
うちも結婚する時に別に妻の名前でも良いよって言ったら、苗字変わらなかったら結婚した気がしないって言われて、自分の苗字になった。
女が夫の姓になり夫と姑に気を使って生きる時代は終わったよ
今は男が妻の親に気に入られ妻に媚びて生きる時代
男の没落をよく解っとらん男がまだ多いんや
別に普段は旧姓名乗って仕事してりゃええやんけ
別の名前付けてもいいし 芸名みたいに
>>852 嫁の姓のほうがカッコいいとか、画数的にいいなら
嫁の姓になってもいいんじゃねえの?
ヘンな苗字のヤツとか男でもさっさと嫁もらったら
苗字変えたいヤツいるだろ絶対
本当は嫌だったけど雰囲気を壊すと思ったからその場では言えなかった、
みたいな事を10年も経ってからグチグチ言われてもな・・・
そんなに旦那の姓が嫌なら最初から結婚するな
こういう事を平気で言えるキチガイが結婚する方が間違ってる
何でもかんでも自分の思い通りにならなければ違和感って言葉を使って
文句言いまくる
こういうのを無法者のキチガイって言うんだ
つーかこれって朝鮮人が日本でも朝鮮同様夫婦別姓にしろやって言ってるだけって説もあるんだよな
アホらしい
帰国すりゃいいのに
別姓にしたければ内縁関係で済ませれば良い
別に強制的に結婚しろとは言ってない
夫の籍に入るのに別姓なんて狂ってるんだからさ
>>833 それね、籍入れるときにやらなきゃダメなの
離婚して奥さんが姓を戻して、再び奥さんの姓で結婚ね
そこまでメンドクサイ女なら、夫は嫌気が差して別れると思うけど
5万位以下の珍姓からベスト10入りの姓になったけど
サインが楽、漢字の説明が楽、聞き間違えられなくて楽
別姓でなく女側の姓を名乗るように法律化すりゃいいやろ
侍の時代と違うんやから男に苗字なんか要らんしな
愛する夫なら自分の親と同じ苗字になったほうが更に嬉しいやろ
そもそも夫婦別姓を訴えてる奴って自分が偉いって思い込んでるクズ女だけ
大半の女性は別に夫の姓でも何も苦労はしてないし、そもそも違和感を感じては居ない
違和感感じるってことは自分がマウント取りたいってけの事
単なる我侭を一々許してたらルールなんてもんは必要なくなるだろ
そんな事を疑問に思う奴も珍しいよな、さっさと離婚すればいいじゃん
こういうのは自分の親の姓(自分の姓)にも疑問持ってるんか?何代遡れば疑問解決するんやろな
>>873 生涯未婚の無関係馬鹿男が女の意見も聞かずに書いてる件
頭がおかしい
嫁に行くか婿をもらうかってだけの話だろ
そういや俺の通ってた学校に結婚して姓の変わった男の先生がいたな
特に違和感なく迎え入れられてた
仕事やらで旧姓使ってるとよけい馴染みにくいだろうね
結婚したらどちらの姓を選択するかが、半々くらいになればいいのにな
>>884 要は結婚ってどっち側になるかって選択なわけで
性にフラットな関係なんかない
結婚初めだけでも旦那の面子を立てて夫の姓にした方が無難
披露宴や親戚付き合いで妙に勘ぐられるのも面倒だし名前変えるだけで少しでも家族を養う気概が生まれるならお安いものよ
数年たって嫁の苗字に変える人結構いるけど嫁の実家が資産家のパターンね
日本を破壊したいだけの人は
日本からでていけぱいいんじゃないかな
これは日本の男が悪い。要は大統領になるほどの男に出会えなかったヒラリーが日本には沢山いるわけで、そりゃ結婚したら男の姓にする空気の日本しね!と言うに決まってる。
なんとかグループ御曹司とか相手なら、妻の姓にしたいだの別姓にしたいだの微塵も思うわけない。
低スペックな日本男だらけだからこそ、10年もたって大したこともない旦那の姓に嫌悪感を感じるんだよ。
>>888 旦那が10年経って大出世してりゃ
旦那の姓で違和感無かっただろうからな
>>879 〇〇家
△△家
ってデカデカと書いてあるやん
もし同性婚が認められても、やっぱ名字はどっちかにすんのかな?
>>1 そんなにこだわるんだったら、名前より結婚って制度を疑えよ
>>1 あの国にルーツがあるから違和感があるのだろう。
どっちか側になるわけでも、フラットになるわけでもない
もうね、結婚したらランダムで新しい名字を割り当てるシステムにしたらいいよ。それで全て解決。
姓も名も貰いものだからね、姓が変わらなかった男だけど違和感はあるわ。
てか何だったら良いわけ?学校で出席番号10番だったら「私は777番以外は違和感がある」て文句言うわけ?
制度変わったら、子供授かるかどうか分からないけど、婚姻の時点で家族名をきめるんだよね。なんか、ホントに制度変える必要性を見いだせない…
ランダムで新しい名字
↓
結婚しなくなりました
↓
罰金逮捕拘禁
↓
国外逃亡
出生なくなりました
↓
拉致
税金
子供の氏は家族名ではない
ていうか家族という概念が民法にはない
まあ家族名だと思いたければ自由だ
>>898 あなたのところは従来通り同姓にしたらええだけや
妻の姓にしてさしあげたら?同じやったらどっちでもええんやろ
子供も妻の姓になればええんやし
「企業ごとに投票先動員かけてもらってさ」
「うん」
「企業別、産業別に票が読めれば今より楽になるよね」
「でも退職者とか、主婦とか学生はさすがに無理だな」
「そこでだな」
「うん」
「世帯主が一括して投票すんのよ」
「あー…1人1票じゃなく、1世帯1票」
「そそ、一家に1票」
「それは…かなりの、…憲法改正まで必要にならん?」
「だから憲法改正やるのさ」
「あーなる」
>>756 捨てたのは妻自身であって夫の責任ではない
妻が自分の名字を名乗りたいなら夫に妻の名字を名乗らせるかそもそも結婚自体を止めれば良い
婚姻届を出さずに同棲する選択肢だってある
結婚してから仕事で名前が売れたので、
離婚しても夫の氏を名乗っていたいのですが、
それはワガママでしょうか?
もし政権変わったらすぐにでも制度変わると思ってんのかな?賛成派の方々
まあそもそも政権変わらないけど
離婚すればいくね?
そんなことも考え付かないバカが記者とかやってるの?
名前が変わるだけならいいけど
嫁なら老後の世話みるのは当然とばかりに姑からいずれは面倒みてもらうんだからと言われるのがイヤ
婿には出せないと言い張ったのはそれが理由なのねと思ってしまう
そんなもんハッキリ嫌なら嫌と言って話し合えばいい
ていうか、そういう家は同姓だろうと別姓だろうと老後の世話を押し付けてくるだろ
別姓にさえなれば、わたし姓が違うので面倒は見ませんが通るようになる、
とか考えるのは別姓婚制度に期待し過ぎ
自民党政権の時に法制審議会答申が出ているから、自民党政権のうちに民法改正があると思われていた
どちらの親とか関係なく介護や援助が必要なら当然助けるつもりあるけどね
どちらの籍だろうが親は親だし関係ないでしょと思う
配偶者と同籍だからといって、配偶者の親と同籍なわけではない
つまり同姓なわけではない
実子もまた、結婚すれば親と別戸籍となる
つまり由来はどうであれ、親と同籍ではない即ち親と同姓ではない
「トランプが無理難題押し付けてくるんだよね〜」
「そんなもんハッキリ嫌なら嫌と言って話し合えばいい」
「上司が〜」
「そんなもんハッキリ〜」
>>915 人別帳と家系図は別だろ
うちは従四位下左近衛権少将の家系だが
生まれ賤しき賤民には家系図なんて無いのか?
男「名字どうする?」
女「別姓にする」
男「子供の名字は?」
女「私の名字にする」
男「えっ」
女「えっ」
単に自分が旦那を説得できなかっただけの話を社会的な問題かのように語るなよ
男が腐っても鯛だった時代は終わったし
寧ろ今は女性が上位の時代だから
女の希望が全てでいいんじゃね?
男の希望とか黙殺されて当然
ならそもそも 結婚 するなよ
ガキ産みたいっていう女のアイデンティティを満たすためだけのために
男性の種汁奪ってんじゃねーよ
フェミ や ジェンダー が世の中を大きく壊す
それを ド左翼が道具として利用してる ってのが真実
一人独り、ド弱者が生きやすい社会おー って綺麗事をほざいてるのは
大概、日本を内部から破壊したいド左翼勢力
男女の間に楔を打つことだけじゃ飽き足らず
結婚してる夫婦の絆、家族の絆 すら分断させたい フェミ、ド左翼の異常者達
名字なんて気にもしない 圧倒的大多数の女性 に対しても
深層心理で 反乱、反抗心 を芽生えさせるのが手段
「女の姓で説得すればよかっただろあと事実婚でいいだろ」
↓
「子供は私(母)の姓」
「えっ」
いや自分で言ってたのに何で「えっ」なんだ
ガリレオ・ガリレイ
イヴァン・イヴァーノヴィッチ・イヴァーノフ
lud20250217015353このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563150376/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【夫婦別姓】結婚10年、「夫の姓」に今も違和感 女性記者が考えた★3 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【夫婦別姓】結婚10年、「夫の姓」に今も違和感 女性記者が考えた★2
・【テレビ】徳光和夫、「性暴力」裁判で敗訴の元TBS記者山口氏の発言に違和感…「これ聞いたとき、この人アウトだなと思ったんです」
・【社会】41歳婚活女性、子供を希望する中高年男性に不快感 「女性のことを考える優しさはないのか?」★8 [ボラえもん★]
・【嗜好】婚活アプリで40歳太めのおばさんをスルーした男性に女性記者が憤慨「うっわ!容姿と年齢で女のことを差別するんだ……」★15
・【嗜好】婚活アプリで40歳太めのおばさんをスルーした男性に女性記者が憤慨「うっわ!容姿と年齢で女のことを差別するんだ……」★6
・【社会】結婚にメリットを感じる男性が年々減少 「結婚したら月3万円台の小遣いにされる」 ★15 [ボラえもん★]
・未成年者への性的暴行「被害者と結婚なら免罪」法案に反発広がる トルコ
・【いよいよ1年前に迫った】五輪広告に違和感の声 国語辞典編纂者・飯間浩明氏の見解は
・【国民民主】夫婦別姓導入に #自民 女性議員がやじ「だったら結婚しなくていい」 #玉木代表 「こういう党だから少子化が止まらない」★2
・【安藤なつ】19年に結婚の夫と離婚調停 6歳年下男性を追い詰めた「超束縛」と「カネ」 ★2 [首都圏の虎★]
・モデルナワクチンを接種した女性記者の体験リポート 副反応に年齢・性別による違いはあるのか? [ベクトル空間★]
・「一生結婚しない」独身者の17%回答「必要性感じず」5年前の1.8倍 低出生率には7割が危機感 岐阜県民意識調査 ★9 [ばーど★]
・【芸能】中居正広の被害女性「本当に納得して示談?」 本村弁護士が心配 人気芸人「守秘義務違反で違約金発生は?」と質問 [冬月記者★]
・【社会】男尊女卑の考えが根強い韓国・・・韓国人男性と結婚した日本人女性が離婚に至るまで続いた苦悩★2
・【東京】「踏み間違えた」南青山の事務所に車突っ込む、女性2人がけが 車検を終えて業者が戻しに来ていた [すらいむ★]
・19歳女性「母親の人生が羨ましい。好景気で遊びまくって就職先も選び放題。豪華な結婚式して都会に建てた一軒家で今は趣味三昧」
・【芸能】中居正広 トラブルの内容は女性が中居から性被害を受けたと主張していること 女性は内容を勤務先にも報告★6 [冬月記者★]
・「同意のない性行為は暴力」東ちづる 中居正広報道を斬る「女性トラブルという表現に違和感」 [阿弥陀ヶ峰★]
・【馬鹿】 望月衣塑子、テレ朝記者のセクハラ被害をもみ消した上司が女性であることをバラす
・神社の宮司が神社駐車場からでてきた車カスの神社内結婚式場の女性職員に轢かれて死亡。 群馬
・広島、東京から新幹線で連れてきた容疑者がコロナ陽性 県警の捜査員や留置担当者ら9人が濃厚接触者に
・【島根】妻とは別れるとだまし20年近く婚約者として交際…架空トラブルで現金だまし取った男を再逮捕 交際女性の親族にも被害 [すりみ★]
・【新宿タワマン殺人】和久井容疑者が「空白の1年間」で別の女性に行っていた「6件のストーカー行為」★5 [Ikhtiandr★]
・【石川】「結婚相手の女性の出身地が同和地区かどうか知りたい」 白山市に問い合わせ、対応した文化財課長「同和地区ではないと思う」 [樽悶★]
・【芸能】ロザン菅『メディアの敗北』に違和感 「“誘導してるんじゃないか”みたいな思われ方をしてもおかしくない」 斎藤氏の再選で [冬月記者★]
・【東京】東京でオミクロン株市中感染8人 ワクチン未接種者から集団感染も 8人のうち、20代女性は職場に濃厚接触者が50人 [夜のけいちゃん★]
・声優・広瀬裕也が結婚 お相手は一般女性「役者として日々精進」 [ひかり★]
・日経新聞の33歳女性記者を不起訴 別の会社の男性記者へのストーカー容疑、東京地検 [少考さん★]
・【特集】第6波で感染が広がる子どもたち 東京で一番多くの入院患者を診る医師が訴える子どもにとって大事なこと [朝一から閉店までφ★]
・【重税国家】日本の国民負担率、50年前の2倍近くに膨張(24.3%→46.1%) これでは若者が結婚できないのも当たり前 [ボラえもん★]
・【社会】未婚女性が結婚相手の男性に求める年収とは......理想と現実の大きなギャップ★3
・【悲報】中国人と結婚してしまった白人女性、無事に夫婦喧嘩の末に轢き殺されゴミになるwww
・80代女性と偽装結婚か…逮捕の48歳スリランカ人容疑者「本当に結婚して役所に届け出た」
・【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★9 [ボラえもん★]
・【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★10 [ボラえもん★]
・【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★12 [ボラえもん★]
・【悲報】中国人男性と結婚する日本人女性が爆増。この2年間で約2倍に。終わりだよジャップオスさん…
・【新潮】統一教会「慰安婦の過去があるから、どんな韓国人と結婚させられても、日本人女性は感謝せよ」★3 [みの★]
・【東京五輪】小池都知事、トップ級4者会談に出席しない意向。森会長の女性蔑視発言を受け [記憶たどり。★]
・【財務次官セクハラ】「上司はもみ消したのではない」 東京新聞・望月衣塑子、独自のルートで入手した情報でテレ朝・女性記者を擁護
・【東京】電車内で女子高生の下着脱がせ下半身触る…腕つかみ下車、茂みに連れ込み性的暴行 パキスタン国籍のムハンマド容疑者を逮捕 ★7 [樽悶★]
・女「24時間将棋のことしか考えていなくて何年もやっていたらそりゃ王者になるよね」
・【結婚】「必ずしも結婚する必要はない」と考える人が7割近くに。この25年で最も高く。NHK調査★3
・【社会】電通女性社員の自殺は労災と認定 東大卒で入社1年目、自殺直前に残業時間が大幅に増えたのが原因…東京・三田労基署
・【社会】35歳女性「なんで結婚しないのか」の答えが闇深「両親のことが好きじゃない。自分の子どももそう思ったら悲しい」★2
・長妻昭氏(立衆東京7)「ギリシャも統計問題で経済危機が起きた」→安倍総理「全く違う。同じに考えてるなら感覚を疑わざるを得ない」
・【新型コロナ】「犬心配だった」山梨に帰省の感染女性が実家ぐるみで虚偽報告 上京出発は陽性通知対応後 濃厚接触者も陽性★5 [動物園★]
・【東京】多摩26歳女性殺害 婚約者がありながら二股交際の29歳男 事件の引き金“泥沼裁判”の真相
・【速報】東京都 40代女性2人、コロナで死亡・・・都内の累計感染者140万人突破 [影のたけし軍団★]
・【感染症】若い女性患者が3年で10倍…イギリスで「フランス病」、フランスで「イタリア病」と呼ばれた「梅毒
・【北ミサイル】東京新聞記者、北ミサイルでまた質問連発 菅義偉官房長官「北朝鮮性善説のような質問ですけど…」 ★2
・【北海道】少年「誰でもいいから人を殺してみたかった」→来年結婚する予定だった美容師女性を、「胸など10カ所以上をメッタざし」
・【調査】同性婚支持、既婚女性の7割 30代以下は9割前後が賛成 別姓容認も半数に 厚労省調査
・【東京】自転車と歩行者が接触トラブルで… 馬乗りされた男性、意識を失いその後に死亡 大田区
・【東京】「妻の認知症がひどく、介護に疲れ、限界だった…」 81歳女性の首を絞めて殺害、84歳夫を逮捕★2
・【社会】若者の結婚のハードルの男女差「出会いがない」というが、出会えれば誰でもいいわけではない [七波羅探題★]
・【社会】茨城県で高校生2人が高齢者の保護に貢献、県警が感謝状 路上で倒れた88歳女性に付き添い交番まで [さかい★]
・【女性が寿司を握るのはダメですか?】 客や同業者らの差別や偏見と戦いながら、「なでしこ寿司」は10年目に突入した
・【女性よりも男性にとって厳しい感染症】コロナ死者、男性の方が多い傾向 イタリアは7割以上、理由不明
・【厚労省会見】記者「職員の感染者が増えていることについてどう考えるか」 厚労省「マスクをつけ、手の消毒などをすることが大切」
・【社会】専門家「保育所を増やしても少子化は解決しない。女性に選ばれない低収入男性をどうやって結婚させるかが問題」 ★21 [ボラえもん★]
・【話題】38歳婚活女性、42歳公務員を紹介されるも 「見た目が中年そのものでお断りしました」 ネットで意見を求めるも賛否両論★12
・【酒害】アルコールが女性に与える「男性とは違う影響」 最新の研究で発覚「女性の飲酒関連死」が増えている [ごまカンパチ★]
・【東京】昭島市で今から57年前に発見されたクジラの化石「アキシマクジラ」 新種のクジラと認定される 喜びの声が広がる
・男子高校生(16)が面識のある未成年の女性を無理やり屋内に連れ込み体触った疑い わいせつ略取容疑などで逮捕 鹿児島 [ブギー★]
00:53:46 up 40 days, 1:57, 0 users, load average: 93.22, 75.88, 66.77
in 0.37277889251709 sec
@0.37277889251709@0b7 on 022214
|