◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【夫婦別姓】結婚10年、「夫の姓」に今も違和感 女性記者が考えた★2 YouTube動画>1本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563108983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みなみ ★2019/07/14(日) 21:56:23.89ID:Qa8kvPoK9
7/14(日) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190714-00010000-maiv-pol

「名字、どうする?」

 約10年前、結婚する時、2歳年上の夫に一応、そう聞いた。結婚して女性の名字が変わることは「当たり前」だと思いつつも、愛着のある自分の姓名を変えることに、少し抵抗があったからだ。

 この問いかけに夫がどういう反応をしたのか、はっきりとは思い出せない。でも、その時「ここで彼の姓は嫌だと言えば、雰囲気を壊す。彼の気を害するかもしれない」と感じ、それ以上議論しないことにしたのは覚えている。夫は38歳になった。

 仕事では旧姓を使用しているものの、病院など普段の生活で呼びかけられるのは夫の姓。10年たった今でも「自分ではない」ような違和感は拭えずにいる。もしかしたら、夫婦同姓で、しかも夫の姓に変えることが当然という「伝統」が、多くの女性に無言の抑圧を強いているのでは。あらためて夫婦同姓、選択的夫婦別姓の歴史を振り返り、考えてみた。

男性の関心低く

 7月上旬、東京都内で夫婦別姓などをテーマにした学会をのぞいてみた。参加者約60人のうち、男性はわずか5人。こうしたテーマへの男性の関心はあまり高くはないようだ。

 学会では、ジェンダー研究の第一人者である関東学院大の中村桃子教授(言語学)が、結婚して姓が変わることにより、家の嫁(婿)に変身することを期待される▽改姓によって人物が特定できなくなる▽結婚や離婚のようなプライベートな情報を多くの人に知らせることになる▽結婚後に達成した業績が結婚前と同じ人物によるものとわからなくなる――などの問題点を挙げた。

以下ソースで
★1 2019/07/14(日) 19:31:18.47
http://2chb.net/r/newsplus/1563100278/-100

2名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:57:01.39ID:jMtyDMLy0
同姓別姓以前に、結婚できない彼女もいない、一生女に中田氏する機会すらないネトウヨが、
憂国しながら必死に別姓に反対するのって本当不思議だよな
お前らに関係ないじゃん、一生

3名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:57:10.20ID:BX4Kkk730
「父親の姓」には違和感はないのか

4名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:58:14.22ID:74d+hNZM0
>>1
ホントマンコってバカで汚ならしい

5名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:58:27.57ID:Qbr5Ec7j0
バカの考え休むに似たり

6名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:58:38.84ID:kAQ4otNT0
もうマイナンバーもあるんだし
名乗りたい名前を名乗りたいように名乗らせればええやん

7名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:08.16ID:FCYKcEdk0
全部足してけよもう

8名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:25.04ID:SpiRQ3q+0
仕事で旧姓使ってる時は夫の姓に慣れなかったけど、転職して仕事でも夫の姓で呼ばれるようになったらあっという間に慣れたわ

9名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:27.05ID:veB+ElqJ0
そういう価値観の人は名前で呼び合えば良い

10名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:36.39ID:dVGVFdO40


11名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:40.31ID:Mj0sW8A80
嫌なら見るな!

12名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:42.25ID:5xkHowZ60
夫と相談して妻側の姓を2人で名乗ればいいのでは?
なんでそれをしないのさ

13名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:43.37ID:D+CG8BqU0
朝鮮系だろ
あいつら夫婦別姓だから

14名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:44.59ID:O200GQbr0
>>1

南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。

韓流アピールしている人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から 在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://s.webry.info/sp/14819219.at.webry.info/201201/article_8.html
.

15名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:44.84ID:P0nC7v0C0
知り合いの在日男性が日本国籍女性と縁あって事実婚始めたが
国籍と姓が違うことで、男性の自営業のいい穴抜けにされてるぞ

16名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:47.40ID:MkfxbWhE0
>>1
つべこべ言ってないで離婚しろよカス

17名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:55.41ID:SJ0saedv0
なんで結婚したの?

18名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:00:40.43ID:T+MHU0Ly0
合法的に同姓を拒絶できる制度ですね

19名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:01:15.31ID:136HIZzG0
記者は20年前、ハイヤーで現地取材だったらしいな

どうりで

20名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:01:41.97ID:O5kaoYVR0
>>2
ほんこれ

21名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:01:54.64ID:ROyoCgFO0
>>1
違和感とかそんな事言ってるの在日だけだよ

22名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:02:07.05ID:veB+ElqJ0
なんでナイフは右手でフォークは左手なの?みたいな感じがする

どっちでもいいけど、そんなこと今更どうでも良くね?的な

23名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:02:10.45ID:n9RHBi+VO
>>1
大袈裟
結婚して20数年経つけど初めから旦那の姓は余り好きじゃなくて今でも違和感あるけど別に難しく考えてないわ
結婚までの20数年は生まれた家の姓で生きてきたんだし違和感有っても当たり前じゃないの
何でもジェンダー論に持ってかれるって迷惑なんだけど
名前は変わってないし学生時代から名前や愛称で呼ばれてて旦那の姓が何であろうと本質は変わらない
私は私であり続けてるから無問題だ

24名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:02:16.41ID:8cwrNxzo0
そういう国の人もいるからね

25名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:02:29.50ID:DYIQIt/e0
ネトウヨの世界って日本と韓国しかねーのかよw

26名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:02:56.04ID:zKZF0y+c0
結婚は一回だけとは限らない

27名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:03:14.98ID:lo009UAC0
妻の性でもええんやで

28名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:04:02.23ID:DjM8bq540
違和感を感じる人も居れば感じない人も居る

違和感を感じる人にはどんな共通点があるのか調べてみては?
そこから見えることもあると思うんだ

29名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:04:08.49ID:uIsLUT8v0
男も女も姓も名も大人になったら好きに改名オッケーにすりゃいいんだよ
だいたい男だって昔は15歳で元服で名前は変わっていた
名前なんてどうでもいい記号なんだよ
行政の都合で決められているだけ

30名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:04:30.86ID:bPDHImOI0
>>12
そうそう、そこだよね
そしてそういうことに応じない相手を選んだのもあなたですよ、と思う
なんで自分の不都合を国に解決させようとするんだ

31名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:04:33.00ID:N9eH7xzo0
どっちでもいいがな

32名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:05:45.06ID:NtU3fGjG0
入社の時に人事が登録間違えたせいでずっと違う名字で通ってるけどまだ言い出せてない、今更変えるのも違和感あるしなあ。。

33名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:05:46.10ID:Ltk0K6Uu0
ミドルネームを導入すれば合理的な解決なのに

34名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:06:13.58ID:0jTka96S0
大げさねえ。仕事で旧姓使えるだからいいじゃないの。
だったら結婚するとき自分の姓にしたらよかったのに。
別姓にしたいからって色々こじつけてめんどくさいわ。
別姓にしたら戸籍がめちゃくちゃになりそう。

35名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:06:31.18ID:YY6Mg3GC0
>>1
結婚せずに内縁関係で良いだろ
アホか?こいつ

36名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:06:43.82ID:53kgy3uT0
84年‘前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
https://wtoni.nrcdiscovery.com/Msaukomae/1115.html

37名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:07:12.43ID:al7Ssa0v0
>>29
それやって犯罪やってる「通名」の奴らがいるだろ?
悪用ができるのはダメ

38名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:07:28.94ID:S6WcwcPQ0
2人合わせて新しい姓作れよ

39名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:07:31.84ID:YP9g3Fvo0
希望の党は夫婦別姓とか言い出したあたりから下って行ったと思うw

40名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:07:35.82ID:hRep9hwG0
夫婦同姓、男系天皇…

保守派って江戸以前の文化が衰退しても知らん顔だけど明治以降の似非伝統にはなぜかこだわるよね(´・ω・`)

41名無しのリバタリアン2019/07/14(日) 22:07:56.15ID:EdNRM47E0
自分の頭がおかしいと気づけ

42名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:07:59.56ID:LIBIIY0Q0
子供がいないんだろうな、としか。

43名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:08:04.73ID:XBnOMtlo0
妻の性にしろや
低濃度

44名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:08:45.99ID:0Xbq7NOJ0
離婚しても名前を戻さないってw

45名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:08:54.50ID:rMaPw/D00
結婚するときに夫に苗字変えてもらえよ、なんで夫婦でしっかり話さねーんだよ

46名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:09:10.45ID:4n7zqdWg0
そもそもその愛着のある姓だって自分の親がどちらかの名字選択したものなんだけど?
そんなに名乗りたかったら妻側の姓選択してくれる男と一緒になれよとしか
名前を変えられるならその主張も分かるが苗字にそこまで拘るって自分には他に何もないの?

47名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:09:19.82ID:3xmsnCLx0
韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる!

ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう!
ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる!
演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ!

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ

エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が


業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!

http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!



【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

01
231313.1

48名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:09:24.95ID:V7gvvfkP0
婿に入ってくれる男性を探せよ(笑)

49名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:10:09.42ID:Rmcb0U070
このままいくと自宅で産んで届けない人増えるだろうね
戸籍無し実際結構いるしね
どんどん増えるだろうね

50名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:10:12.56ID:YsSj9mmy0
>>30
今話題の問題に注目してる自分ってのが好き

51名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:10:16.59ID:3xmsnCLx0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員

【民主党=立憲民主党の正体】

韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】 
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328

菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
 



200+665+2640+6

52名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:10:22.04ID:uNKiNeep0
>>45
このエピソードだけだとそれに尽きちゃうんだよな
「別姓」にこだわる理由が全然ないという

53名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:10:31.37ID:PahOhT+B0
またゴミクズ新聞屋がロクでもない事考えたか。
まぁ無理強いはせず夫の姓を名乗れない方を選ぶんだな。
儒教下で女は夫の姓を名乗れないからその方が当たり前のことと思ってんだろ。
結果儒教的摂理が女性に不幸を押し付けて来たか。
新聞・テレビの情報主導権が崩れてきた昨今、前近代に女性が夫の姓を名乗れない時代の悲劇を知るべき時に来ている。

54名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:10:36.68ID:zKZF0y+c0
仕事で旧姓使ってるのは同姓が不便だという証拠

55名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:11:34.71ID:XNhfQN+O0
女でも家が由緒正しければ婿入りしてくれる男はいくらでも見つかるもの

56名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:11:35.69ID:B38vOkqV0
もし日本で夫婦別姓認めたら
「結婚したが夫から同性を拒否された金美姫さん(仮名)、依然続く在日への差別」
みたいな記事が出てくるよw

57名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:11:59.39ID:al7Ssa0v0
>>45
それが全部だろうな
二人の個別の問題を国の制度の問題にすり替えてる

58名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:12:00.16ID:faFIMJ8w0
>>23
わかる、名前なんて人を識別する記号のようなもんだと思ってる
特に苗字は社名みたいなもんで所属先くらいにしか思ってないや
私は私だよね

59名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:12:06.53ID:8cwrNxzo0
>>12
義実家にはいい顔されんやろ
今後の付き合いもあるのに

60名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:12:13.24ID:sn35NusR0
そら嫌だろ
ATMの名字を名乗って生きていくなんて

61仙台あのさあ2019/07/14(日) 22:12:27.21ID:CthffCsl0
創価学会員をやっています。仙台あのさあです。

軽減税率や教育無償化などを推奨してます公明党をよろしく!

62名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:12:27.23ID:hRep9hwG0
>>56
つまらん被害妄想

63名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:12:52.20ID:xZHYHDgW0
大麻
別姓
LG差別
次はなんだい?

64名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:13:05.82ID:UJ9kVFFO0
お前らまだ
りちゃんでウダウダしてるんか

さっさとopen2chに移動しろよー
祭りはまだまだ続いてるぞー

65名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:13:08.49ID:uNKiNeep0
>>55
日本の結婚制度は結婚したら新しい戸籍を作るの
嫁に入るわけでも婿に入るわけでもない
故にどちらの姓を選んでも全く問題はない

66名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:13:27.96ID:t+UNXOt80
>>1
グダグタうるせーな
別姓にしてみろ、メンドクセーゾ

67名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:13:31.14ID:UX1BUAJC0
>>3
「自分の結婚前からのなまえ」

68名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:13:58.37ID:+zE0TmrG0
安倍さんも嫁さんを旧姓で呼んでるんだよね
一度覚えた昔の名前しか記憶できない特殊能力のせいで

69名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:13:58.04ID:D4TB2K0g0
改姓が嫌なら旦那さんに婿入りしてもらえばいいだけ

70名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:14:06.06ID:rPY1AxNM0
はいはい。また左翼。

中国韓国式にしたいだけの左翼別姓制度。

71名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:14:13.86ID:hRep9hwG0
>>66
してみろって元が別姓だろ

72名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:14:29.62ID:UX1BUAJC0
「私は慣れた」
「こっちは慣れてない」
「だから慣れるって」
「だから慣れないって」

73名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:14:51.71ID:hRep9hwG0
>>70
中国から輸入した戸籍制度もやめようぜ(ニッコリ)

74名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:15:05.15ID:mJ9+Upbm0
違和感違和感
嫁にとったら血の繋がらない赤の他人の一族なんだから
祖霊信仰といいつつ女性は自分の子供という繋がりができるまでカヤの外にいるみたいだからな

75名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:15:11.77ID:uNKiNeep0
>>59
妻側の姓を選んだくらいでいい顔しない義実家なら選択的別姓制度ができたら別姓を選択したらいい顔しないよね
そこを焦点にするなら強制的別姓にするしかないけど?

76名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:15:24.21ID:NpxSQ6FB0
別姓に反対する理由も特にないんだけど
一生懸命ダメって言ってる人のモチベを知りたい

77名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:15:55.74ID:qz5yqpPz0
使い分けるから慣れないんだろうな

78名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:16:14.15ID:PahOhT+B0
>>54
そう何年も同じ職場に居るわけでもないだろ。

79名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:16:22.34ID:5xkHowZ60
>>59
だからこれから世の中の風潮をそういうふうにしていけばいいだろ
なにも法改正してまで夫婦別姓に固執する必要はない
もっと柔軟な考え方したらいい

80名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:16:24.04ID:6jypP62/0
結城さん、や伊集院さんが結婚して山田や鈴木、佐藤辺りの安っぽい苗字になったら確かに可哀想だな

81名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:16:59.51ID:SzB2MVKG0
結婚しなきゃいいだけじゃん

82名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:00.16ID:+wuyXu5f0
>>2
日本の文化なのにな
破壊されてもためらいもないとか朝鮮人かな

83名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:04.03ID:DYIQIt/e0
>>23
それはあなた個人の考えであってそう考えない人もいるわけ
選択制すら認めないっていいわけにはならない

84名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:46.89ID:5xkHowZ60
>>80
妻側が伊集院さんならそっちの方の姓にしたいね

85名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:49.16ID:aOtKdF2i0
もう十年経てばなれるよ
二十年経てばどうでもよくなる

86名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:49.45ID:/NN25JuK0
どう言い繕うと、大切なのは「自分」であって「家庭」じゃないっていう考えが
透けて見えるんだよなぁ。

夫婦の一方のみが姓変更の不利益を被るのは不平等なのかもしれないけど、
それなら「結婚を機に新しい姓を作る」って方法だっていいはずだろ。

結婚(家族になる)選択をした人間が夫婦別姓に拘る意味が分からんわ。

87名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:50.83ID:n9RHBi+VO
ジェンダー、フェミ、LGBTこの辺とは面倒臭そうだから関わりたくない

88名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:51.33ID:C8A8U9hx0
子供のDNA検査義務化もセットならアリだよ
元の家を名乗りながら別の男の子供を何も知らない他家の男に養わせようとか酷すぎるだろ

89名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:55.80ID:UX1BUAJC0
「妻の姓でもええんやで」
「ハア? 何言ってんの? 普通そっちが変えるだろ」
「だから妻の姓でもええんやで」
「うるせえ婚約破棄だ」
「賠償金おおきに」

90名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:55.83ID:tIky53LO0
そんなに自分の姓に愛着があるなら結婚するなよ

91名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:18:07.71ID:DYIQIt/e0
>>82
変化しない文化など存在しません

92名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:18:13.35ID:uNKiNeep0
>>80
そんなん山田とか佐藤とかの方が変えたがるから問題ない

93名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:18:20.78ID:tIky53LO0
>>80
相手を安っぽい人間だと判断してるわけね
だったら結婚しなくていいんじゃない

94名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:18:56.21ID:O5kaoYVR0
>>82
いっぺん自分の名字変えてみろよ

95名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:18:59.52ID:+wuyXu5f0
>>91
英語話せば中国語話せば、かわる母国語でいいんだよな日本人とは何か違う

96名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:19:06.44ID:UX1BUAJC0
>>39
公明党は一貫して別姓推進

97名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:19:29.54ID:CsOwqD0O0
夫婦別姓賛成派しか記事にしないマスコミ汚い

98名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:19:38.71ID:zKZF0y+c0
>>78
キャリアアップして転職しても名字が変わったら、誰?ってなる

99名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:19:53.48ID:gsd/Iznd0
旧姓でいたいって幸せな育ちなのかもなぁと思うよ
私は実家なんか大嫌いだもん
あの人たちと同じ名字を名乗り続けるなんて考えられない
自分を選んでくれて親から逃げさせてくれて守ってくれる
今までの自分を捨てさせてくれた新しい名前に感謝しかない

100名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:20:04.95ID:PahOhT+B0
アサヒ新聞社でさえ父さんしたり人減らしやったら新しい就職先で何で新しい戸籍姓使わないのって混乱招くだろ。

101名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:20:17.26ID:ff0PKj+C0
勅使河原にはなりたくない

102名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:20:35.94ID:hYUEIsR70
新聞記者って、昔は顔を隠して生きてる恥ずかしい存在だったんでしょ?
最近は、恥も感じなくなってベラベラとよくしゃべるなぁ

103名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:20:38.37ID:DYIQIt/e0
>>82
こういうやって創始改名の時代にいたら「伝統壊すな」っていって反対してたのかな

104名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:20:46.40ID:hRep9hwG0
>>97
産経になら反対派の記事が載ってんじゃねえのw

105名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:20:46.82ID:NpxSQ6FB0
>>82
制度を文化って言い始めるとややこしくなりそうだな
そのうち9条や自衛隊も文化になるけどよろしいか?

106名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:20:47.67ID:uNKiNeep0
>>101
佐村河内ならどう?

107名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:21:01.04ID:P0nC7v0C0
結婚式してない人なんかね
例の式場訴えの人は、普通結婚式で使わないとされる旧姓を呼ばれたてことでご立腹だったが

108名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:21:13.60ID:UX1BUAJC0
>>56
それ今でも起こりうる事例

109名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:21:13.89ID:BkPK4qee0
空気壊すのが嫌で結婚後自分の姓を使うのをやめるような人が別姓になったからって別姓がいいって言い出せんのかねえ

110名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:21:55.77ID:O5kaoYVR0
子供の頃は親の言いなりで
結婚すれば子供の言いなりの人生になる
女って自分の人生がないなと思う

111名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:21:59.60ID:nv6W/JNs0

112名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:22:04.10ID:OOgT9euh0
だから事実婚で良いし、旦那の苗字名乗ればいい

113名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:22:05.18ID:QaxDPxLw0
統一するだけで、夫側に合わせたのは自分達だろ
それを無視して、この馬鹿は何言ってるの?

114名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:22:25.60ID:ac7JN6+M0
旦那が苗字変えた場合こんな問題提起しようとも思わないんだろどうせ?

115名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:22:39.55ID:ZU2KGCKS0
>>13
それほどうれしくないだろうな

116名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:22:52.50ID:nelAcnpP0
そういう決まりなんだから、それでいいじゃんて感じだけどなー子供の名字と違うのやだし。深く考えすぎじゃ

117名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:22:55.21ID:OOgT9euh0
逆に夫に嫁の苗字名乗らせればいい

118名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:23:15.95ID:btBdNFLt0
旧姓で呼べって言ったり、旧姓で呼ぶなって言ったりホントもう何なんだよ。

119名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:23:33.28ID:na4m/0+r0
>>4
でもそのマンコに埋もれてるときは至福のときなんだけどねw

120名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:23:41.66ID:uNKiNeep0
>>114
むしろ妻の方の姓を選択してくれるような男は選びたくないという嗜好性の方が問題かなあ

121名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:23:43.52ID:OHmQmvhy0
>>99
うん幸せだよ?

122名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:23:49.02ID:LkGQekb40
背負ってるもんが無いと刹那的な生き方になるよな
在日1世が子供世代を切り捨てたように

123名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:23:50.32ID:nv6W/JNs0
>>59
姓を変えた女性側にそんな断りがあるなんて聞いたこともない
ハッキリ女のお前がこっちへ来るべき

124名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:24:12.14ID:UX1BUAJC0
>>85
こんな小春日和の 穏やかな日は〜♪

125名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:24:17.52ID:O5kaoYVR0
よほどダサい名字で恥ずかしい思いをしてきた女が
カッコイイ名字の男と結婚する時しか浮かれないだろ
名字変わって嬉しいって

126名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:25:31.32ID:O5kaoYVR0
>>13
朝鮮系というか白人もみんなそうだろう
両方の名字名乗る

127名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:25:37.30ID:Rmcb0U070
結婚制度無くせばいいって
戸籍も廃止にしてしまってさ
普通にカード渡せばいいだけじゃん
それで結婚みたいなことしたいのなら一緒に住む
それだけでいいじゃん

128名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:25:42.15ID:PahOhT+B0
ついでに嫁いだ先の墓にも入りたくないんだよな。知人や業者に骨を海に捨ててもらうんだよな。

129名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:26:12.14ID:D4TB2K0g0
>>117
だな
旦那に婿入りしてもらえば済むだけの話

130名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:26:17.68ID:lJz5N+Te0
>>121
早く結婚しる
羊水腐るぞ

131名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:26:49.93ID:nelAcnpP0
名字変わって妻奥さんと言われてお花畑になってる友人の方が多い

132名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:27:05.40ID:whKqVfSo0
加奈子さんは大場姓を名乗るのに違和感感じてもいいと思う

133名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:27:25.05ID:PahOhT+B0
>>110
まるで女だけの特権みたいな言い方だな。

134名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:27:32.14ID:n9RHBi+VO
>>76
そう言えばそうだね。知りたいよね
夫の姓、妻の姓、別姓、好きなの選べば良いだけだと思う
頑なに反対の人は何故?

135名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:27:46.11ID:ooHviu0F0
逆に珍しい苗字の方が劣等感持ってる人の方が多い気がする
佐藤とか鈴木とか高橋とか
全国で最上位レベルに多い苗字だと何か誇らしい気持ちになってたりする
自分は苗字の順位を把握して
上位の苗字の人は必ず誉める
ことにしてる
そうすると相手が明らかに
良い気持ちになってるのが
分かる

136名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:28:06.84ID:D4TB2K0g0
苗字が変わって喜んでる女の方が多いけどな
男の場合、妻がどうしてもというなら婿入りして苗字を変えてるし
今の制度のままで何の問題もない

137名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:28:11.99ID:UXdUW88r0
夫婦別姓だとお母さんだけ苗字違うけどそれでもいいの?

138名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:28:17.54ID:GQHlRmbB0
マイナンバー導入したし戸籍がいらないなら好きにすればいいんじゃないの?
その代わりマイナンバーに戸籍に代わる情報を盛り込んでそれをそこら中で使うことになるだけだけどね
どっちもどっちだし好きな方選べばとしか言えないけど

139名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:28:18.17ID:F0DWlDJg0
自分の子供と姓が変わるのとかは違和感じゃないんかな?

140名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:28:37.03ID:O5kaoYVR0
>>86
そりゃそうだ

自分は自分であって、家庭ではないだろ
なぜ女にだけ自己を消すことを求めるんだ

新しい名字?別に作ればいいんじゃない?

141名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:28:47.19ID:nv6W/JNs0
あと、これはウヨサヨ関係なしに言いたい
仕事で対外交渉のある人は名前を変えないでください、
マジで
メアドが旧姓のアカウントとか、そういうのマジ勘弁

142名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:29:11.14ID:UX1BUAJC0
「喜んでる女の方が多い」
「私は喜んでない」
「だから喜んでる方が多いって」
「だから私は喜んでないって」

143名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:29:40.93ID:eCXHAOIP0
名に重きを置けよ馬鹿

144名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:29:44.56ID:hRep9hwG0
>>137
いいと答えたらどうすんだ
発狂するのか

145名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:29:45.07ID:UX1BUAJC0
>>139
父「ほんとは嫁にやりたくない」

146名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:29:58.55ID:c6A7v/gX0
名前の方だって親に勝手につけられたものなんだから違和感を覚えて良さそうだがな。
特別な理由なくとも本人申請で自由に変えられるようにするべき。
別姓は議論になるのに改名についてはなぜかあまり議論にならない

147名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:30:11.94ID:ooHviu0F0
東京出身の人がそのことに
プライド持ってたりするのと
同じこと
珍しい苗字ですねというと
喜んでるケースもあるが微妙な空気になることも多い

148名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:30:38.76ID:O5kaoYVR0
>>129
それは相手に申し訳ないだろう
自分ですら嫌な事を他人に強要するのはよくない

149名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:31:11.21ID:fv44omdL0
これ突き詰めると人気がない苗字は淘汰されるよな
夫婦別姓になってから、子供が好きな方の姓を選ぶようにと運動が続くだろうから

そのうち日本から佐藤とか鈴木とか消えるんじゃねーの

150名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:31:16.16ID:ETjydsvK0
じゃおまえ代わりに稼ぐぐらいしろよ

151名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:31:22.89ID:PahOhT+B0
>>141
職場解雇されたらどうするの新しい就職先でお客や同僚にメンドクサイことさせるの?

152名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:31:32.20ID:mJ9+Upbm0
名前って自分が生まれて愛されてきたときのものなんだよな
それなのに女だけ一歩的に変わることを余儀なくされる
夫を愛しているならそうしろというなら、夫は妻を愛しているわけじゃないんだろうか

153名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:31:32.36ID:E2qCsXUV0
ここはグッとこらえて

その分の力を児童虐待とかに注いで欲しい

その方が世の中絶対良くなる

154名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:31:48.43ID:UX1BUAJC0
>>146
「改姓しなくてもいいようにしよう」

「改名してもいいようにしよう」

一緒に論じるのはおかしい

155名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:32:02.35ID:vunxjdFI0
女性記者て悪いイメージしか無くなった
職権濫用ストーカー望月衣塑子のせいだが
望月は夫の姓に違和感ある?

156名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:32:10.39ID:hRep9hwG0
>>143
名に重きを置くんならそれこそ苗字を好きにさせろよw

157名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:32:12.70ID:uNKiNeep0
>>129
だから日本の結婚制度に嫁入りも婿入りもないの
婚姻届出すときにどの姓にするかは二人で決めるの
嫁入りなら夫側婿入りなら妻側とかないからこの人は婚姻届を出すときに夫の姓にすることに同意してハンコ押してんだよ

158名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:32:35.53ID:p6mC+RRp0
結婚の同意の初歩的な事だろ?
それ出来ないならいずれ離婚だだなwww

159名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:32:36.91ID:aCURCGsO0
>>152
「名前」はね
「名字」はただの看板

160名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:32:47.53ID:GQHlRmbB0
>>146
キラキラネーム付けるようになって成人してから改名って結構いそうだけどね
昔だとカタカナの名前の人とかが漢字の名前に変えるとかは結構あったと聞いた

161名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:33:02.79ID:oTLcVUku0
海外では、ほぼ別姓だから
日本もそれに従え。

同じようにしたいなら、なんで9条改正は主張しないの?

162名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:33:07.32ID:Zzo/ayNB0
毒親育ちの自分からしたら、元の姓になんの未練もないけどな

163名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:33:17.80ID:rY0hGBrQ0
10年経っても違和感とか頭おかしいだろ
嫌ならずっと内縁でいろよ

164名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:33:22.44ID:PahOhT+B0
>>153
子供虐待する伴侶なんかマジでいらんわ。

165名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:33:30.18ID:O5kaoYVR0
>>159
ただの看板ならオマエが名字を変えてみろ

166名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:33:38.39ID:uNKiNeep0
>>137
それは中韓
日本だと間違いなくお父さんだけ別姓になるよ
反対してる人はそれが嫌で反対してんだと思う

167名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:33:42.37ID:oOg8GXUj0
「夫の姓」じゃなくて「ふたりの姓」「夫婦の姓」「家族の姓」って考えはできないものかね

168名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:34:22.09ID:/2gVB/fi0
結婚すんなよ
内縁でいいだろ
その程度の覚悟で
他人のパートナーと共同生活・子育てできんのかね
訳の分からん親の元に産み落とされる
子供が不憫だわ

169名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:34:32.82ID:VOZTUoUN0
好きになった人が村岡だったら?

170名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:34:35.39ID:DYIQIt/e0
>>149
淘汰されてなにか不都合でもあるの?

171名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:34:42.96ID:16AGZzus0
記者が考えたとかいうところがあざとくてもうね

172名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:34:56.94ID:PahOhT+B0
>>161
あなたの言う海外ってどこかしら。

173名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:34:57.04ID:QFPd1b1s0
そもそも父親の姓名乗ってるのに違和感を感じる
母方の親戚に帰属意識があるから

174名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:35:05.61ID:LegQnpfz0
子供の姓の問題があるからな
両親と子供全員で統一するというのがやはり望ましい形だとは思う

175名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:35:10.62ID:GQHlRmbB0
>>169

176名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:35:25.83ID:nv6W/JNs0
>>151
単に結婚したくらいで名前変えんな
取引先のこっちは迷惑です
って意味だってわからんかな?
転職とかやめたりするならどうでもいいよ
同じ人なのに名前がかわったりすると迷惑

177名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:35:27.56ID:n9RHBi+VO
>>83
だよ、認めないとか言って無いけどね話し合えば良かったのに>>1の人が遠慮して言い出せなかったとか
社会の世間の空気のせいにしてジェンダー論に無理矢理持ち込んでるのが“違和感”
社会や世間のせいじゃなくて自分に自信がなくて結婚相手に言えなかったのが透けて見えてるのよ

178名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:35:38.96ID:72WLi3sp0
毒親育ちでもなんでもないけど10年したら旧姓の方が違和感あるわ
たまに旧姓なんだったか忘れる

179名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:35:40.52ID:gsd/Iznd0
>>162
だよね
できることなら下の名前も変えてしまいたいくらい

180名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:35:42.12ID:UX1BUAJC0
>>159
「桐島、部活やめるってよ」
「ただの看板で呼ぶな」

181名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:36:06.82ID:nelAcnpP0
嫁にやるというけど実際は女は出産などで自分の実家に帰るのが多い。名字を旦那側にしとくのがバランス良い

182名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:36:21.86ID:i6psfFHR0
価値観なのか、うちのは名前が変わって嬉しいといってる。

こういう人は自分の両親の苗字が違った場合はどう考えるんだろうか。

183名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:36:37.08ID:DYIQIt/e0
>>137
いいんじゃね?
本人らがそれを選択したのなら

184名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:36:47.96ID:me7qXLK40
10年経っても違和感あるってのは、この記事の大義名分のためのねつ造に過ぎない。この手の記事には批判が付きものってのを分かってて少しでもその批判を交わそうとするための大義名分な。ホント、クズな野郎だよ。

185名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:36:57.71ID:VOZTUoUN0
親が離婚して母に引き取られたけど父親の性で生きてきた。
15年してから違和感感じで母親性に変えました。

186名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:37:02.88ID:vcOeYk610
元の姓だって自分が選択したわけじゃあるまいし変に拘りすぎ

187名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:37:02.97ID:PahOhT+B0
>>167
ミドルネームで解決できるって結論が出てる。

188名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:37:57.05ID:72WLi3sp0
>>177
ほんとこれ
話し合いしたけど、妻側がカッコいい姓ならそっちにしても良かったみたいな軽い感じだった

189名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:37:57.77ID:KXaFJ32m0
家庭より個人のほうが大切だからな。
別姓を認めるべきだ。

190名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:37:59.56ID:z7vlyaCw0
旧姓のままで働いてる女性
既にたくさんいるよね?
旦那の苗字名乗りたくないの?

嫌なら婿に貰えばいいしw

191名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:38:05.08ID:uNKiNeep0
>>186
別姓が法的に可能になれば自分の姓も成人したときに選択するようになるのかな

192名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:38:05.39ID:OKD33gUh0
>>1
結論:女はバカで自分勝手

193名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:38:08.32ID:3j4H2row0
毎日変態新聞のプロパガンダ

194名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:38:12.08ID:UX1BUAJC0
「思う」
「私は思わない」
「だから、思うんだって」
「だから、私は思わないんだって」

195名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:38:27.31ID:DYIQIt/e0
戦国時代の武将なら名字ぐらいコロコロ変えてただろ
当然女には名字はない

196名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:38:58.13ID:VOZTUoUN0
ビジネスネームでしょ
結婚しても旧姓で働いてる女性多いよね

197名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:39:01.69ID:8eAWsjDl0
>>140
お前だけ名前変えるなよ。
てか、 婚姻届出すな。結婚するな。

198名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:39:18.98ID:me7qXLK40
まあ、俺の名字は珍しくてカッコイイとよく人に言われるから、奥さんもなんも抵抗感示さなかったな。

199名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:39:33.83ID:vVX+qcjs0
>>190
そうそうw
旦那さんにマウント取りたいなら、婿を娶ればいいだけw

200名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:39:36.29ID:n+KE7NvD0
10年たつけど俺は嫁の存在自他に違和感がある
さすがにそろそろかも

201名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:39:38.99ID:BvnTOiAK0
結婚しなければいいんじゃね?

202名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:39:42.50ID:PahOhT+B0
朝鮮や中国は儒教の考えの下、夫婦別性。 その方が誇らしいと思ってんだろ。

203名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:39:51.28ID:7HAnBGKe0
別姓にしたら、子供の姓で揉めるだろうな、祖父母も巻き込んで。
その点は、いまは問題ないけど。

204名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:40:19.15ID:5fPxdPR90
結婚してから、トイレは座ってやれと言われる、違和感あるよな。
残尿感ありあり

205名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:40:38.52ID:nv6W/JNs0
>>190
ほんと、そういう煽りやめて
取引先に結婚して姓を変えた人いたけど、本当に迷惑だった
姓@会社共通
みたいなメアドの会社なのに
いきなりいなくなって、面倒くさいことにメアドは前のまま

206名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:40:39.35ID:DYIQIt/e0
同姓強制は日本だけ

207名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:40:40.87ID:RkcSbRPo0
結婚して、みずたまり、とか、おおばかよ、なんて名前になるなら、ちょっと考えたいな

208名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:41:19.03ID:z7vlyaCw0
>>199
違う違う!
馬鹿チョンは日本人の家族を内側から
壊したいだけ(^.^)

209名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:41:38.62ID:8eAWsjDl0
>>185
男になったり女になったり大変だな。
お前、わざとだろ。

210名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:41:41.57ID:ruLpkMWB0
>>194
ちくしょう何も言えねぇ

211名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:41:50.29ID:DYIQIt/e0
>>204
ふつー便座に座って小便するだろ

212名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:42:01.97ID:SMNcu71C0
別姓は良くはないかも。拘るなら職場では旧姓でいいんじゃ

213名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:42:03.32ID:f/1OUXne0
>>98
それがどう問題なんか?あっ名前変わったんだでよくない?
夫婦別姓をおしている人達はなぜなの?

214名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:42:10.05ID:GQHlRmbB0
>>202
台湾は戸籍残ってるでしょ
中共とあほな朝鮮人くらいじゃないの?もしかしたら日帝の制度だとか思ってるのって

215名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:42:11.88ID:nv6W/JNs0
>>204
結婚前と同じように飛び散らせる分
俺がちゃんとトイレ掃除するぜ!
っていっておけば
解決しそうだけどな

216名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:42:24.02ID:gsd/Iznd0
>>207
そういうのになる名前な時点で恋愛対象にならないって人もいるだろうね

217名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:43:10.33ID:PahOhT+B0
>>203
儒教の下では子供は夫の家系のもの。 生涯夫の姓を名乗ることになる。

218名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:43:14.50ID:UX1BUAJC0
>>186
生まれた時も自分で姓を選択しなかったし、
結婚しても相手の姓を選択しない

219名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:43:34.55ID:8eAWsjDl0
>>200
うざい女はさっさと捨てろ。

棄てる時に財産分与で損のないように、しばらく働かずにナマポでももらってろ。

220名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:43:41.00ID:zKZF0y+c0
中国人は夫婦別姓でも家族の絆は日本以上だね
別姓だと家族崩壊というのは完全論破

221名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:43:49.82ID:7HAnBGKe0
夫婦別姓は、足掛かり。
やつらの
最終目標は、戸籍制度の廃止だから。

どういう、連中が主張してるんですかね

222名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:44:26.82ID:f/1OUXne0
>>176
慣習や伝統なんだから別によくない?そんな仕事で邪魔になることか?むしろお前らそんくらいアジャスト出来ない低脳の会社なのか?

223名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:44:56.37ID:8eAWsjDl0
>>217
それが 戦後 GHQが作った法律で 親権は母親なんてやったから
日本は少子化真っしぐらだよ。

224名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:44:58.52ID:z7vlyaCw0
>>205
旧姓を名乗ったら、メアドは変わんないだろw
お前ばかなの?

225名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:45:54.30ID:UX1BUAJC0
>>203
いまは夫婦の姓でもめないのか

226名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:46:05.44ID:nelAcnpP0
ただでさえ名前覚えられないのに親子で別姓になったら完全に覚えられんわ!

227名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:46:24.94ID:f/1OUXne0
>>206
別に良いじゃん、日本なんだから
それが理由になるの?名前変えた方は牢獄に入れられるわけでもないんだし

228名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:46:29.15ID:DYIQIt/e0
>>202
儒教は日本も基礎になってんだろw
天皇制などは儒教そのものだしw

229名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:47:07.56ID:Rpuw1Emz0
結婚して彼の名字になって嬉しかったなあ。そう思えないなら事実婚にすればいいじゃん。事実婚は勝手だけど、籍入れて法の恩恵受けてるくせに、旧姓使用してる女にろくなのはいない。

230名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:47:25.68ID:DYIQIt/e0
>>221
最終的にネトウヨは空想陰謀論言うよね

231名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:47:28.17ID:UbILpXFL0
まーたチョンがワガママ言ってんのか
日本から出ていけ

232名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:47:42.58ID:Ib08vtvq0
マスゴミ女ってキチガイしかいないの?

233名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:47:48.71ID:nelAcnpP0
なんか書くことないからフェミ向けの作文しといたって感じ

234名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:48:02.58ID:ZOuAxuha0
一部の人が「不便だから」という理由だけで、長い歴史をもつ「家族には共通の名前をつける」という全体のルールを変えてしまってもいいのか?ってこと。
選択的であっても別氏を認めた時点で「氏」が「家族の名称」ではなくなってしまうのだから。
「家族の意味」をも変えてしまうことにもつながるわけで「選択肢が広がるからいいだろう」などという問題ではない。

235名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:48:04.47ID:pAFQCkOa0
>>228
天皇制と儒教の相関性、kwsk述べよw

236名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:48:16.65ID:n9RHBi+VO
>>99
私の実家は家庭崩壊してるけど姓としての響きは、旦那の家の姓より好き
単なる好みの問題でピンクよりグリーンが好きとか姓なんてその程度の問題でしか無い、私には
家庭崩壊してるから私は姓に重きを置かない、置く意味もないのよね

拘る貴女は本当に実家が嫌いなんだね

237名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:48:21.41ID:/2gVB/fi0
女としては旦那の親戚との付き合いが面倒なんだろ
結婚すると親戚付き合いの面倒が倍になるからな
良い家柄の相手なら面倒よりもメリットが大きくなるが

238名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:48:53.99ID:n+Z4ymrl0
嫁入りとか婿入りとか戦前か

239名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:48:54.85ID:UX1BUAJC0
>>223
親権は母親なんて初めて聞いたな

240名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:49:17.49ID:PahOhT+B0
>>220
円満過多で微笑ましいが夫を亡くしたら婦人はどうなる?
中国人なら殉節を知らないはずはないだろう。

241名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:49:21.48ID:ZOuAxuha0
同姓になる(制度的に夫婦になる)デメリットが大きいならば、制度的に結婚しなければ良い。
しなくたってお互い愛しあい、一緒に暮らしたり子供育てる事はできるんだから。

242名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:49:36.87ID:aieiAZ620
>>8
そうそう中途半端にどちらかの姓使ってると慣れないけど統一したらまったく違和感なくなった
今じゃ旧姓の方で呼ばれても最初はピンとこないかも

243名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:50:09.86ID:uNKiNeep0
>>237
それどっちの姓を選ぶかと全然関係なくね?

244名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:50:11.59ID:BkxLsuNf0
どっちでもイイし割とどうでもいいが
変な運動に繋がってLGBT(+QIA)に加えようとすんじゃねーぞ

245名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:50:17.76ID:DYIQIt/e0
>>227
個人の自由と権利を尊重する流れが近代化の原則だろ
なぜ別姓の自由を認めないってリクツになるのかw

246名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:50:27.55ID:Rpuw1Emz0
>>220
少しは勉強しろ。中国が別姓なのは旧時代の徹底的な男尊女卑から。女は生むための道具だから一族の一員になれないんだよ

247名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:50:57.51ID:sHj8P/bU0
会社で超有能な女性が結婚して名前連絡先が変わったら、周りは必死でそれに合わせるよw

248名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:51:14.55ID:tuD01g9O0
夫の性に違和感に見えたの

249名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:51:15.32ID:GQHlRmbB0
>>234
そういうのを解決するためにマイナンバー割り振ったんだからそっちに盛り込んで管理したい人はそっちでやればよくね?
戸籍として役所に置いておきたい人はそうすりゃいいだけだし役所内ではどっちも大して扱い変わらないんだし

250名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:51:21.50ID:f/1OUXne0
なんかよくわかんない
ただ、目新しいこと言ってみました
なんかよくやからんけどふわっとした雰囲気で女性が入ればなあと思い上げてみただけなんです
って感じなんだけど

251名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:51:23.39ID:UX1BUAJC0
>>234
「家族」という概念は現行民法にはない
つまりそんなルールはない

252名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:51:32.75ID:iIz4rUPk0
>>42
これ

253名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:51:39.36ID:SXKiyxbA0
>>13
マジレスしたらダメぇ

254名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:52:07.12ID:EUXUVZUv0
>>162
自分も毒親育ちで旧姓変えられてせいせいしたけど普通の家庭でいい親に育てられた人は
「本当は変えたくない」みたいだね(そう言う人何人も見た)
その名前に幸せな過去があるかどうかで違うのかも

255名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:52:08.04ID:mRvmumAK0
>>246
それなw
馬鹿チョンの国、併合前には女の子に名前はなかったw

256名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:52:10.35ID:DYIQIt/e0
>>235
吉川英治の三國志読め

諸葛孔明の儒教的国家論の理想が天皇そのものだから

257名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:52:15.06ID:nelAcnpP0
選択の幅が広まったら、かえって相手親や配偶者ともめて面倒くさそう

258名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:52:57.83ID:DYIQIt/e0
>>257
今時そんなことでもめませんw

259名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:53:11.16ID:uNKiNeep0
>>251
扶養義務とは一体…

260名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:53:24.45ID:UX1BUAJC0
>>246
中国が別姓なのは、社会主義で、結婚した女性も社会人になったからだ

261名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:53:28.98ID:PahOhT+B0
>>242
おれも同僚が婿入り養子になり急に姓が変わった体験があるが3日で慣れた。

262名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:53:30.98ID:hId3l6/l0
あなたの結婚は間違っていた。すぐ別れなさい。

263名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:53:33.35ID:5U7JRlOm0
北条政子
日野富子
中国韓国は夫婦別姓

これらを引き合いに出す奴は歴史の知識ない馬鹿だから相手しなくていい

264名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:53:37.77ID:mfxUuqVt0
>>33
子供はどうするのさ

265名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:53:40.45ID:/2gVB/fi0
>>243
相手の家に入るのが嫌だというところも
夫婦別姓の目的にあるんじゃないかと思ってね

266名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:54:09.91ID:DYIQIt/e0
>>246
それ日本のことじゃんw

267名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:54:13.06ID:3Bq5CXwG0
子供のことを考えろよks

268名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:54:26.24ID:f/1OUXne0
>>245
なんだそのむちゃくちゃ理論
どこまで認めるかは別に国々の慣習があるだろ
そんなん中絶にしても、尊厳死にしても国によって違うだろ

269名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:55:14.21ID:PahOhT+B0
>>260
ほうほう、それじゃ社会主義になる前はどうしてたんですかね〜?

270名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:55:18.65ID:nBQUhJ+FO
>>256
残念ながら、天皇が影響受けた宗教は道教
日本書紀読め

271名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:55:20.98ID:OHthJvCo0
ファミリーへの帰属意識が高いアメリカの統計例を出さないよね、こういう記事はさ

272名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:55:32.00ID:fVDY8wFR0
うちはかなりの毒親だったので名字あるのかもな。名字など、どうでもよかったけど素敵な親御さんに育てられた人ほど名字に愛着があるのかもな

273名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:55:56.73ID:DYIQIt/e0
>>267
そういうこと言ってるから「俺みたいなブサイク無能が子ども作るのは罪」とかいって少子化になるんだろうが

274名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:56:09.29ID:tIky53LO0
しまいに姓の意味がなくなり姓が廃止されるな

みな昔の百姓に戻るということだ

275名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:56:24.04ID:46x54btc0
夫婦別姓と男女平等とか騒いでるやつは日本の歴史と文化に抗う抵抗勢力
そんなに日本が嫌なら日本から出て行けば良いのにな
別に誰も止めないからそういう国で生活したら?

276名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:56:52.71ID:qaimJpe60
100年前まで中国と挑戦には、儒教の教えで
女は子を産むだけだから、旦那の家の中で一員には
なれなかった。

日本の家父長制家族がうらやましから、壊したいだけ。
馬鹿チョンが騒いでるw

277名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:57:18.60ID:z4HSfGuW0
また朝鮮系の女の話かよ。
いいかげんにしろ!

278名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:57:32.36ID:Bz2I8yc30
>>1 こいつら結局「イチロー」みたいなのが希望なの?
なんかよくわからねえなw

279名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:57:39.27ID:0LqsKF6I0
ぶっちゃけ高額の実印を作り直さないといけないし
有料で実印登録のし直しもあるし
結構金が掛かるだろうな
仕事も名刺の印刷し直しと
せっかく覚えてもらったのに新しい名字が覚えられにくくて損をする

280名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:57:41.47ID:GQHlRmbB0
>>274
じゃあ屋号にしようぜ

281名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:58:12.75ID:UX1BUAJC0
>>259
扶養義務は親子間夫婦間にあるのであって、「家族」という概念はそこに規定されていない
実際、氏が異なっても扶養義務は終了しない

282名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:58:23.76ID:nelAcnpP0
姓の意味なくなるんじゃない、名前だけでよい

283名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:58:30.56ID:pwJvfqSL0
>>1
この話はどんだけ頑張っても火は付かないよ
だってもう結婚する奴なんていないもん

284名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:58:33.71ID:00xwG2pd0
>>1
別れろよ

ほんとに馬鹿女

285名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:59:40.57ID:fv44omdL0
>>170
現代の価値観というか好みで歴史や由来のある姓が淘汰されるんだから、
そりゃ問題以外の何物でもない

286名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:59:52.50ID:sReIUMDs0
猫でも動物病院で俺の名字を付けられて違和感なく受け入れてるんだから>>1も諦めろ

287名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:00:00.46ID:CHkx+EDJ0
選択的夫婦別氏はもう時間の問題だろう

左右関係無く公党で反対は皆無
安倍さんすら議論が必要とか濁して公然と反対出来ない

そら何ひとつデメリットも無く損する人がおらず、感情論でしか反対出来ないんだから当たり前

288名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:00:06.54ID:bWW/pmFy0
あなたの旧姓も、あなたのお父様の姓では?
そのお父様の姓も、多分、お父様のお父様の姓では?
それが伝統でしょ。じゃあ、結婚して、妻の旧姓を選んでも、結果、同じでは?
でも、現在は、夫婦どちらかの姓を選択するんだから、平等でしょ?
それが嫌なら、結婚したら、一から新しい姓を作り、新たに名乗る運動をすべきだと思う。

289名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:00:06.72ID:PahOhT+B0
>>270
儒教の成立は前漢の時代。
日本には飛鳥時代には入って来ていたと考えられるが、
その弊害に気つき聖徳太子の17条憲法で役人を戒めてる。

290名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:00:09.84ID:zoJwmlap0
男が外で仕事してきて女が家庭を守るっていうのそんなにいやかね?
価値観の多様化とはいえ社会がいびつになっている気がするが

291名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:00:17.66ID:KWNYOoyC0
>>256
それ、道教なんだわw

292名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:00:44.65ID:YHG9S3WT0
お嫁さんっててっきりその家の養子で夫の両親が死んだら遺産を兄弟と同じだけ貰えるんだと思ってたら違うとか?
そりゃ差別だわ、あるいは姓だけ嫁だけに変えさせんなだわ
つまり夫婦別姓賛成だわ

293名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:00:45.58ID:uamRXl2I0
戸籍制度にメスを入れることになるから、「他人に関係ないじゃない!!」は通らないんだよね。日本国民全員が巻き込まれるの。
現行制度でも、妻側の姓にすることはできるんだから、「女性のアイデンティティが〜」ってのは詭弁でしかない。
どちらの姓に合わせるかを話し合うこともできない、事実婚制度を利用することもしない問題夫婦のツケを、なんで社会のその他大勢が払わなきゃならんの。

294名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:00:46.67ID:8mZETb2/0
別姓なんて結婚した実感が湧かない

295名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:01:10.81ID:0LqsKF6I0
俺のばーちゃんは平安鎌倉から続く名家の出でだったのを嫁に出されて
元の名字を名乗れなくてかなり屈辱だったみたいだけどな
俺んちは戦国大名でわりと初期に負けた豪族上がりの名字だ

296名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:01:14.56ID:CHkx+EDJ0
>>288
婿養子

297名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:01:30.35ID:YHG9S3WT0
>>292
あるいは実子と同等の権利を嫁によこせだわ

298名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:02:27.82ID:GkJ8bsAh0
夫婦別姓、大したことないリスカブスか
馬鹿チョン女の子が日本人オトコにマウントしたいだけw

299名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:02:42.88ID:UX1BUAJC0
>>269
結婚した女性には、公的な名前がなかった

もちろん社会活動を行ってる女性は別

300名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:02:49.98ID:f/1OUXne0
>>286
そうだそうだ!
受付で初めて書くときの恥ずかしさ
でも自然と受け入れられてるんだぞ

301名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:03:19.56ID:xJzNxa+y0
どちらでもない新しい姓を付けられればいいのに

302名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:03:30.07ID:EfxdsCn/0
選択肢は多い方がいい
男家系ばかり有利な法律は変えるべき
SDGs世界は変わる

303名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:03:35.87ID:9M/N0vuA0
制度はどっちの姓でもいい言っとるがな。

だいたい子供は100%女の物なんだから、姓まで女にしたら、男の居場所が無くなる。
女もそれをわかってて、実は女がもらうが名は男を立てるようにしてた。

こんな事を言い出す女ってのは、ちゃんと仕事をしない女、つまり子供を産まない女だよ。
ちゃんとした女としての、やるべき仕事をちゃんとこなせば、姓など旦那に合わせてやるのは何でも無い事と気付くものだよ。

304名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:03:48.80ID:0LqsKF6I0
むしろ外国人嫁は旦那の名字を名乗って戸籍ロンダリングをしてるんじゃないのかねえ

305名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:03:48.90ID:udOQCUSD0
だいぶ減ったけど、配偶者の両親が〇〇家の嫁(婿)になったんだから!みたいな感覚のジジババがいるからなあ
別姓がいいよ
おかしな勘違いさせないためにも
無料の奴隷じゃねーんだよ

306名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:04:24.55ID:hId3l6/l0
>>293
「事実婚制度」という制度は確立されたの?
法的には「内縁の妻」のまま、というのは古い知識?

307名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:04:31.54ID:CHkx+EDJ0
選択的夫婦別姓、だからなあ

同姓にしたい人はどうぞ

で、何が反対の理由なん?

308名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:05:01.35ID:4mR4HLAu0
>>292
嫁というか妻には夫の両親の相続権なんてないよ
夫が死んだら1/2、残り子供で分ける、子供がいなければ全部妻に相続されるけど

309名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:05:05.81ID:DYIQIt/e0
>>291
あほだな
道教がなにかもわかってないだろw

道教の考えのなかに天皇の地位の正当性になるものはなにもない
儒教の影響受けてる武士が担いで天皇復権明治体制になった理由を考えろw

310名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:05:20.89ID:9ao2MLtk0
結婚する時点で、他人と一緒に暮らしたり
考え方も違うのに、違和感?

それくらいで違和感感じるなら結婚しないほうがいいよ。
それより、子供の名前をしっかり考えような。
こういう馬鹿親は、子供の名前をおかしくする。

311名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:05:36.28ID:PahOhT+B0
>>287
別に俺はかまわんよ。 理由さえ記録して公開してもらえれば。
堂々と日本人姓を名乗りたくないと書いてくれ。

312名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:06:06.92ID:de8pfTOK0
夫婦別姓にしたい奴等
日本の家父長制を破壊したい
在日偽装帰化工作員だろw

313名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:06:16.66ID:0rvBSng30
子供の名前どうするんだよ?
合体とか言う奴は田中と鈴木の子供なら田中鈴木○○って事になってそいつが結婚して相手が後藤前田ならその子供は田中鈴木後藤前田○○になる。
寿限無かな?馬鹿だろ。
確かにどちらかの姓を犠牲にするが、それを出来ない相手と結婚すべきではない。結婚後にはそれ以上に妥協せざるを得ないことがあるんだから。
そうやって個人の感覚だけを重視するアメリカ社会は離婚率くっそ高いし、義理の親からの虐待なんかも多いからな。
虐待に対して厳しい法律があるのはそういった背景あっての事だ。
それを見もせずに「西洋文化は進んでる」とかって抜かす奴らは自分達の頭で考えることを止めた屍。

314名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:06:30.59ID:0LqsKF6I0
>>310
つうか立派な家なら子供はジジババの養子にして相続税対策するから
関係なく無いか?

315名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:06:50.34ID:UX1BUAJC0
「制度」じゃないから「事実」って言うんだよなあ

316名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:06:50.34ID:mfxUuqVt0
>>249
マイナンバーはそんな目的じゃないだろ
外国人とか含めてちゃんと識別するため、
税金をきっちり取り立てるためだろ

317名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:07:29.97ID:sReIUMDs0
>>308
間違えてるぞ
子供がいなければ配偶者3/4、兄弟姉妹1/4だ

318名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:07:31.78ID:x5J7zr2h0
そんなに嫌なら離婚して事実婚にでもすれば?

319名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:07:49.82ID:KvAleZ8R0
>>15
なんで事実婚かはともかく、
国際結婚は夫婦別姓がデフォルト

320名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:08:17.77ID:DYIQIt/e0
君、君たり、臣、臣たりの、不変の国家論が、万世一系の皇統の自慢の理由なのに、
すっとぼけバカウヨは天皇をなんだと思ってるんだろうな?w

321名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:08:28.86ID:uNKiNeep0
>>265
別にどちらの姓を選ぼうとどちらの家に入るわけでもない

322名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:08:30.89ID:nfIlp62e0
夫は、もし私側の名字になるとしたらどう?と聞くと、絶対に嫌だ!と言ってた
やっぱり〇〇家の傘下に入るみたいな感覚が嫌なんだろう
こっちも嫌だっつーの

323名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:08:41.09ID:j/cZ0qMt0
だったら結婚すんなよ。
旦那がかわいそうだろ。
何もしてないのにまるで加害者扱い。

324名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:08:56.00ID:8eAWsjDl0
>>152
じゃあ 夫と子供を養い 盾になって守れよ。

325名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:09:12.02ID:9ao2MLtk0
ソース元みたら、毎日新聞だったかw

気にしないでおこう。いつもの嘘新聞だしw

326名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:09:18.88ID:nelAcnpP0
>>292
きょうだいが女の子しかいない人が得になってしまうではないか

327名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:09:18.96ID:0LqsKF6I0
子供の名字ガー子供の名字ガーって言ってる奴いるが
何億も資産のある旧家なら子供はジジババの養子にしてしまうんだぜ
相続税対策の為に

おまいら知らないの?

328名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:09:41.92ID:bpYqyWkm0
離婚すれば???

329名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:09:42.32ID:sReIUMDs0
>>322
同姓の人と一緒になればよかったね

330名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:10:32.97ID:K5UiimER0
はい男性差別ね
婿養子に入ったら姓を変えるのは男性側だからな
さも女性だけに起こるもののように言うのは差別だろ

331名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:10:34.96ID:q7HI2IOi0
朝鮮人と結婚すればいいんだよ

332名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:11:04.17ID:PahOhT+B0
>>309
儒教の易姓革命論がないから王政復古がなったと思ってるが。

333名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:11:11.76ID:uNKiNeep0
>>327
知り合いにも相続の関係で苗字変わったやついたけどすぐに新しい苗字で呼んでたしすぐ慣れたな

334名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:11:21.69ID:DYIQIt/e0
>>328
「家族崩壊に繋がる」からと別姓反対してるやつが
「同姓嫌なら離婚すれば?」とかくそ笑える

おまえらは姓と結婚するんか?w

335名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:11:22.87ID:AQ70ya5p0
事実婚選べばいいだけだろ
馬鹿なのかな

336名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:11:43.82ID:nGi/7B+a0
自分の親が夫婦別姓だったらなんか嫌だな。疎外されているような感じ。

337名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:11:47.62ID:zKZF0y+c0
>>313
親子の名字が同じである必要がない

338名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:12:02.49ID:4mR4HLAu0
>>330
別に妻側の名前選ぶのに
夫が妻側の養子に入る必要なんかないんだけど???

339名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:12:26.10ID:TKBPtAUq0
うちの嫁さんは希少姓で早く結婚して苗字を変えたくて仕方なかったらしいが
俺(小林(仮))と結婚したら同姓同名が多くてややこしいといっている。

どっちやねん。

340名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:12:53.43ID:5fPxdPR90
>>211
おまえ、外でもそのスタンスなのか

341名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:12:59.27ID:nelAcnpP0
主婦という権利も家族も保証されている女だけの特権をなぜ日本人女性が手離そうとしているのか疑問、失業した時の保険にもなるのに

342名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:13:09.61ID:CHkx+EDJ0
夫婦同姓強制派の人もカルトっぽいことばかり言わずに真面目に主張したらどうかな

サイボウズの青野さんの話しとか聞いて、それを上回る説得力で一般国民に同姓強制のメリットを訴えるしか無い

343名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:13:16.33ID:vVX+qcjs0
夫婦別姓に異常な執念をもつ輩

嶋田ヨーコ、福島県ミズポ、辻元キヨミン、室井ちち癌なw

344名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:13:19.52ID:al7Ssa0v0
>>292
当たり前だろ
嫁の旦那に嫁の親の遺産相続権がないのと一緒

345名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:13:30.22ID:NNNbI6tC0
元の苗字はお父さんのだろ?
つまり旦那の苗字。
そこに疑問は持たないのだろうかと、わりと真面目に疑問に思うんだが。

346名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:13:33.20ID:5fPxdPR90
>>215
五回に一回しか座らないけどな

347名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:14:03.60ID:lUgCdixK0
夫婦別姓に賛成してる女は男に愛されたことがないんじゃないか?
まともな日本人の女は、惚れた男と同じ姓を名乗りたいと願うものだ。

348名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:14:34.99ID:MiY8DxIW0
>改姓によって人物が特定できなくなる

一体どこの国の事を言ってるんだ?w

349名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:14:39.87ID:uNKiNeep0
>>330
婿養子でなくても婚姻届出すときにどちらの姓でも選べる

350名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:14:41.07ID:gsd/Iznd0
>>236
そのレス見て気付いたけど、響きや字面も夫の姓の方が好きなんだわ
重きを置かないって言うけど、死ねばいいのにと思ってる人間と同じ名前ってかなりの苦痛だよ
こいつらから産まれたってことがコンプレックスな人間にとってはね

351名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:15:25.19ID:udOQCUSD0
義理両親が、嫁(婿)に「貰った」のだから〇〇してもらう!という昔のクズ人間なら別姓が良い

352名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:15:36.86ID:5fPxdPR90
うちは、どうするって聞いたら、旦那姓にするって言われた、残念だった

353名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:15:50.83ID:uNKiNeep0
>>338
330は婿養子なら必ず妻の姓になると言ってるだけで婿養子のみが妻の姓を選ぶ唯一の方法だとは言ってない

354名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:16:03.36ID:bpYqyWkm0
>>334
結婚ってそういう制度だし

355名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:16:13.44ID:K5UiimER0
>>338
例として婿養子を挙げただけだろ?
なんで突っかかってくるだよw

>>308
遺留分を知らないのか?
法律を勉強し直せ

356名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:16:42.90ID:Ma2vl9nr0
そんなにいやなら別れるか旦那に変えてもらうかしろや
バカなのか?

357名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:16:50.24ID:boJ6CNJU0
あと百年もすれば日本の名字は50くらいに減るだろう
鈴木 田中 高橋 伊藤 とかだられになって後は闘莉王とか時天空とかになる

358名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:16:53.96ID:4mR4HLAu0
>>347
「惚れた男と同じ姓を名乗りたい」
男が名前変えても同じことなんだけどね

359名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:17:01.13ID:5fPxdPR90
>>322
じゃ、結婚しなければよかったのでは?

360名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:17:45.15ID:BNimY4PD0
じゃあ離婚すれば
まともに相手するのも馬鹿らしい

361名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:18:02.29ID:uVA6bCER0
結婚しなければよいのでは?
内縁でも子供に優しい最近なんだから。
制度にこだわってるのはその人たちの方だと思う。

362名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:18:05.78ID:dKKhPW+j0
>>1

女は社会に出ちゃだめだな…

363名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:18:33.89ID:FLG/oPoR0
>>1
個人の感覚と問題を全体の話にすり替えないで欲しいわ

364名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:19:02.88ID:uVA6bCER0
名前やこれまでの自分を変えたくないなら
結婚という概念捨てなよ。
内縁でそのまま生きたらいい。

365名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:19:15.96ID:sReIUMDs0
>>355
ここに遺留分は関係ないな
そもそも法定相続分が間違ってるし

366名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:19:23.23ID:uNKiNeep0
>>343
福島瑞穂さんは現に事実婚しててお子さんもいて何も不便を感じてないんだよなあ

367名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:19:28.95ID:NBKbqWwD0
子供の事をまったく考えてないな、この女は
子供の名字を子供に決めさせる気か?馬鹿げてる

368名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:19:47.88ID:0LqsKF6I0
>>357
だよな
だいたい明治時代に勝手に名乗ってる名字が半分に統廃合されていくシステムなのわかってねーわ
父方の祖母がビッグネームの流れを汲んでるんではっきり言って祖母の名字を名乗りたかったわ

369名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:20:01.87ID:uVA6bCER0
自分のこれまでを変えたくないのに
結婚するなんて馬鹿げている。
内縁で十分だよ。

370名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:20:03.44ID:Eip8BtF40
別姓でいいと思う
女性だけ離婚のとき面倒臭いじゃん

371名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:20:09.66ID:PahOhT+B0
夫婦別姓の事実婚があったらこりゃ何かあるなと察するわ。

372名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:20:51.81ID:cWdTCMtp0
お隣の韓国も別姓だからなあ
日本もグローバルに合わせるべきだと思うが

373名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:21:04.71ID:0LqsKF6I0
>>371
むしろ別姓なら両方の出自がモロバレじゃん

374名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:21:14.71ID:uVA6bCER0
内縁でできた子供にも認知してもらえてるなら
遺産も相続できるよ。内縁ってスレ記事の人たちにとって理想だと思うよ。

375名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:21:21.93ID:ypdJ/s2A0
生まれてからずっと朝鮮人として育てられてきたんだから
夫の姓を名乗るのに違和感を感じるのも無理はない
半島に帰れば幸せになれるのになんで帰らないんだろね

376名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:21:55.93ID:udOQCUSD0
別姓が普通の海外だと、子供の名字はどうなってるんだろ

377名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:22:02.22ID:UX1BUAJC0
>>345
モンゴル人は姓がないので、日本に来たら父親の名前をくっつけて名乗るんだが、そうすると日本ではそれが苗字だと思われて、「父親の名前で呼ばれる」という記事を見たことがある

「桐島、部活やめるってよ」
「親父の苗字で呼ぶな!」

いやそれお前の苗字だろ

378名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:22:29.96ID:sReIUMDs0
>>370
離婚前の姓を名乗り続けることもできますよ?
したいかどうかは本人次第

379名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:23:34.62ID:hrPygjQ50
中村もも子

この雌豚記者も

死後世界の文化=世界各地域の文化の根幹だ

って判ってない無知無教養のキチガイでしかないのよな

380名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:23:38.93ID:0LqsKF6I0
夫婦で姓を揃えるのはかえって出自ロンダリングだと思うんだが

381名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:24:00.40ID:6WjOzg3p0
>>242
それそれ
結局両方使ってるから違和感覚えてるだけだよね
大抵は名前って仕事で呼ばれることの方が多いからそっちで旧姓使ってるなら尚更たまにしか呼ばれない旦那姓に違和感あるの当たり前

友人♀のところは結婚した際妻側の姓を名乗ることにしたらしいけど
既婚なのに「まだ結婚してないの?」と言われるしいちいち「婿養子じゃない」と言わなきゃいけないらしく
それはそれでめんどくさいと愚痴ってた

382名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:24:31.45ID:pHlOdkqB0
子どもの姓はどうすんだ?
一定年齢になったとき選択させるの?
兄弟で別姓とかあり得るのかい

383名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:24:45.00ID:DYIQIt/e0
>>332
「お黙りなさい。あなたの言は父母もなく主君もいない者でしか言えないことだ。
人として生まれた以上、忠、孝をわきまえないものはおるまい。
曹操の始祖曹参は高祖に仕え長年漢室の録を食んできたではないか。その漢室の勢力が衰え自ら代わろうとするのを逆賊と呼ばずに何とか呼ぶ。
足下にとう。あなたは孫権の勢力が衰えると自ら代わろうとするのか」


易姓革命なんて理想どうりにはいかない現実のつじつまあわせの屁理屈で、儒教的には革命が起こらないことが理想。
でその理想を体現した、君君たり、臣臣たりの天皇と日本の歴史を国粋主義者が誇りの根拠にしてたわけ

だから儒教なくして天皇ホルホルする理由は無いんだよ

384名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:24:49.30ID:/6yU2AQi0
男だろうが女だろうが思うのは
言えよということ

385名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:25:11.60ID:XGi/Eegd0
朝鮮人や中国人かよ

386名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:25:16.54ID:4mR4HLAu0
>>374
認知の場合、子供が名乗るのは母親の姓だろ?
自分と同じ姓を持った子供が欲しい男性が不利益を被る
(いるか知らんが)
夫婦別姓は夫婦の問題だが、子供ができるとまた別の問題が出てくるから
決まるのに時間かかるんだな

387名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:26:02.25ID:UX1BUAJC0
旦那になる人が、妻側の親とまず養子縁組をして、その後結婚する、その時に妻側の氏を選んだらどうなるんだろうな

別にただの「婿養子」なのか

388名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:26:30.10ID:UX1BUAJC0
>>354
決めの問題

389名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:26:37.34ID:JZiQcSfQ0
>>13
中国も

390名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:26:52.92ID:rXtyd7s40
離婚すれば解決w

391名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:27:32.45ID:Chk9YE/U0
自分の苗字にこだわる人なら、家族が違う苗字(夫婦別姓)な事にも違和感あるだろう
別姓にしたところで、問題は解決するどころか複雑化するだけ

夫婦別姓がいい人は、最初から同じ苗字の人だけを結婚対象に選べばよい

392名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:27:41.67ID:ME8DXrnB0
珍しい名前からすごくありふれた名字になった
なんだか少し残念な気持ちw

393名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:27:43.84ID:0LqsKF6I0
>>382
いい家の子なら財産の分与の大きい家のジジババの養子になるからその名字じゃね
ミジンコみたいな財産しかない家同士の結婚なら家の系図で選択するんじゃねーの

はっきり言って俺は父方の祖母の名字を名乗れるなら今からでも名乗りたいわ

394名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:27:49.70ID:uNKiNeep0
>>387
それが婿養子だろ
というかその場合夫と妻は結婚前から同じ姓なので選択肢がない

395名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:27:57.94ID:Eip8BtF40
>>382
子供の姓は夫婦で決めればいい
海外は子供別姓も普通にある
そもそも苗字ごときで他人の家庭事情に偏見持たない

396名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:28:05.17ID:CHkx+EDJ0
夫婦同姓にしたいなら同姓にしろ
夫婦別姓にしたいなら別姓にしろ
個々人で選択しろ

国は個々人の自由判断を邪魔するな

以上

397名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:28:06.37ID:wJvVz+Um0
>>1

韓国に行けば、生涯夫婦別姓ですよ。

子供たちの姓とは違いますけどね。

398名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:28:06.88ID:JZiQcSfQ0
>>126
嘘をつくな
アメリカはほとんど夫の苗字にする

399名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:28:07.36ID:DYIQIt/e0
>>358
それは「結婚するまで性交渉はしない」と同じく廃れた価値観だろ

400名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:28:09.31ID:uVA6bCER0
>>376
日本の姓は家を指す。海外で家名の意識あったのは貴族がいた一部だけだ。
日本は近代よりも長い家名社会だったんだから
そもそもルーツ違うんだよ。

401名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:29:48.90ID:0LqsKF6I0
>>400
名家の流れを汲みたいならむしろ選択できる方がいい
遡って父方のばーちゃんちの名字を名乗りたいんだよな

402名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:30:12.74ID:faFIMJ8w0
>>368
冷たい事を言うようだが嫁に出された時点でお祖母様はビッグネームのご実家には不要な人だったんだから仕方ない
必要な人なら嫁に出される事なく婿養子を取ってそのままご実家で暮らしただろう

403名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:30:12.82ID:DYIQIt/e0
同姓にしたいならそうしろ
別姓にしたいなら好きにしろ

これでいいだろ?多様性と個人の自由が増えることに反対してるやつって日本会議に首輪でもはめられてるのか?

404名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:30:25.82ID:mmRZ9AfT0
婿養子になって苗字も変わったけどすぐ慣れたね。
昔からの友人達は旧姓で呼んでくれるからいつも新鮮な気持ちになれる(^-^)

405名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:30:29.64ID:uVA6bCER0
女の家が一人っ子で
継ぐべき家名と家業が、、、なら婿養子で結ばれたらいいし、同意してくれるむこさん探せばいい。そんなもの何もないのに何も変えたくないなら内縁で十分だよ。

406名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:30:39.01ID:udOQCUSD0
>>400
そうなんだ
それはそうとして、海外の子供の姓は結局どうやってるん?

407名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:30:45.67ID:00xwG2pd0
先祖は苗字をもたない百姓のくせにババアほど勘違いする

408名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:30:58.97ID:JM5Fy4ee0
夫婦別姓でええのにね
役所のシステムもそんな変更いらんだろ

409名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:31:52.19ID:DYIQIt/e0
>>397
日本の今後を話してるのになぜ韓国?
どんだけ韓国ごり押ししてんの?迷惑だから半島に帰れよ

410名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:32:29.13ID:UX1BUAJC0
相続問題でもそうだが

現行法は徹底的に個人間の問題として計算することになっているのであって、「家」を単位としてはいない

なのに未だに「家」単位でものを考えてる書き込みが後を絶たないのは、文化の問題というより勉強の問題だと思う

411名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:32:41.00ID:CHkx+EDJ0
ちなみに日本で選択的夫婦別姓に反対してる党はあるの?

法改正も時間の問題だろう

412名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:33:02.07ID:n9RHBi+VO
>>139
家は両親離婚して私は父子家庭育ちだけど再婚した母親とも仲良く会ってるよ。泊まりに行ったり
勿論、母親は再婚相手の姓だし私は現在は旦那の姓で独身時代は父親の姓
だけど母は母だし、母も娘は娘と言う気持ちや愛情に変わりはないよ
家庭は崩壊しても親子や兄弟姉妹の愛情に変わはない
寧ろ同じ屋根の下で同じ姓を名乗ってる家族でも殺しあったり離婚しないでどろどろしてる家庭もあるでしょ
姓なんてただの記号

413名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:33:08.64ID:4mR4HLAu0
>>393
それはその名家の血筋が絶えかけてて
どっかから血の繋がってるのを養子にしたいとかじゃない限り無理だろうなあ
あるいはその名家の人と結婚して名前変えるとかでないと

414名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:33:10.77ID:DYIQIt/e0
>>407
何百年前の先祖と俺らになんの関係性があるの?
会ったこともない赤の他人だろ

415名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:33:53.86ID:UX1BUAJC0
個人の問題に影響しない全体の問題というのは滅多にないからな…

416名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:33:54.05ID:DYIQIt/e0
>>411
安倍ちょん

417名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:33:57.07ID:aD/3akVq0
こんなクソバカ女みたいなことを言わない優しくて可愛い妻を娶って本当に良かったと思う。

418名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:33:59.92ID:uVA6bCER0
>>401
それはあなたのばーちゃんもしくは爺さんが、後継者として育ち、あなたの親がさらに後継者として認識されてなかったら家名継げないだろ。昔から後継者以外は外の名前を継ぐんだよ。
あなたの親まで本家の家長ならそんなことにはならない。これは日本での本家、分家のルーツと同じようなものさ。

419名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:34:05.94ID:gDpa06vIO
「雲雀丘花屋敷 麗香」とか「白金 玲央奈」みたいな名前なら、変えたくない気持ちも分かるが・・。

420名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:34:32.98ID:00xwG2pd0
百姓を祖先にもつ卑しいババアほど苗字を気にする

421名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:34:33.82ID:VVgD3IQF0
もっと苗字も名前も気軽に変えられるシステムにならないかな
ちょっと気分転換に苗字や名前変えたりしたいわ
マイナンバーさえあればいいだろ

422名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:34:53.80ID:hCcrmbEL0
10年も経って違和感あるなら離婚したほうがいいだろ

423名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:35:42.78ID:P5hTb9YT0
これって本当、人によるんだよな
友達(女)が女の子ばっかりの家なんだけど
次男坊と結婚したけど、全然こだわり無くその人は婿養子になってくれてた
三男坊でも「俺は苗字変えないからな、そんなん嫌だろ!」いう人もいる
だから選択制で好きにしたらいいと思うぞ

424名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:35:48.70ID:d7lFirCp0
ミドルネーム入れる方が
違和感強い

425名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:36:08.25ID:CHkx+EDJ0
>>416
公式に反対はしてないし出来ないよ
議論が必要とかゴニョゴニョ言って反対は出来ない状況になってる

426名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:36:18.48ID:Chk9YE/U0
>>403
結婚は風習

制度としては、婚姻届けを出すことによってさまざまな特典&制約がつくというものがあるだけ

自由(自立自律)に生きたいなら、婚姻届けの提出なんて無用の長物
欧州で事実婚が流行っているのはそういう流れ

427名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:36:27.16ID:P5hTb9YT0
>>421
筆名作って何か創作活動すると良いぞ

428名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:37:40.19ID:FSaRta1V0
>>59
勝手な思い込みだろ
違和感あるので嫌だといえばいいだろ
夫婦別姓でもいいし

暇だからそんなことで悩んでいるんだろ
下らない悩みでも悩みは悩み。心を蝕むから解決に向かえよ。

429名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:38:10.86ID:o5ZLqK/U0
まるでチョンみたいな事を言ってるな

430名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:38:18.76ID:4mR4HLAu0
いまだに夫側が妻の名前を選択するだけのことを
「婿養子」になると信じてるような書き込みも多いし
この感覚が男性の改姓を阻んでるのじゃないかと思われる

431名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:39:02.89ID:d7lFirCp0
>>421
通名みたいな感じ?

432名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:39:03.79ID:bljOUCD80
結論は簡単なんだよな
正直別姓に論理的な正当性は無い

そんなに姓を残したいなら名字を変えて
姓を入れとけって話だな

433名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:39:11.10ID:uNKiNeep0
>>423
婿養子になることと苗字を妻の方を選ぶことは全然違うわけだが
婿養子になるならむしろ理解を得ないといけないのは妻になる女性の姉妹たちの方だよね?

434名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:39:24.16ID:DYIQIt/e0
>>426
言ってる意味がわからん
税金も払わず一切の社会サービスも受けず山奥で自給自足の自由な生活しろ!ってこと?

435名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:39:25.26ID:uVA6bCER0
>>406
アメリカしか知らない。
アメリカは夫婦同姓は普通にいる。
後継者問題の場合は日本とそう違いはない。
相手の家に入る形で後継するマスオみたいなのもいる。別姓夫婦の子供のプライベートでは好きな方、公式の書類では収入が高い方、もしくは万が一のリスクを考えて父親。
書類で母親の名前だと別居やシングルなのかと勘違いされることがあるから、私立の入学なら父方載せる。

436名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:39:26.05ID:vg7WCS9a0
事実婚事実婚言ってる人は、
事実婚のデメリットを亡くすこととセットじゃないと説得力ないわ。
現状から言って日本で事実婚は、スタンダードになり得ない。

437名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:39:29.65ID:udOQCUSD0
夫の姓にすると、〇〇家に入ったんだからと、小間使いGETとばかりに突然図々しくなる義理両親がいるもんだから女が嫌になってるんだろう
無言の圧力が凄いし
なってみないとわからない

てか男に妻の姓にしますか?と聞くと大半が嫌がる
不利益がわかってるからだよね

438名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:40:53.97ID:ezN7EPpi0
>>13
シーっ!!w

439名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:40:55.14ID:wJvVz+Um0
>>409

姓を変えたくなければ、配偶者に在日を選びなさい。

合法的に日本で夫婦別姓が出来ますよ。

440名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:41:09.81ID:z0WMao+l0
織田や水田姓に嫁いだマリさんや草井家へ嫁いだ満子さんの言い分なら聞こうか…

441名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:41:10.61ID:DYIQIt/e0
やだこわい

こういうひとらってエサ与えたら「神式の結婚式しか認めない!嫌なら結婚するな!」「キリスト教徒は日本からでてけ!」っていいそう

442名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:41:11.92ID:UX1BUAJC0
>>394
そうなのかな
てっきり婿養子というのは、夫の氏(つまり、妻の親から受け継いだ氏)になるのであって、「妻の氏」を選択するわけではない(明治民法だとそもそも不可能)だと思ったが

443名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:41:26.76ID:udOQCUSD0
>>435
教えてくれてありがと

444名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:41:39.69ID:FOmNIbWc0
「家」制度は日本の文化のひとつ
だがいずれ消滅する運命にあると思う
より合理的な文化が選ばれていく時代

445名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:41:45.66ID:IhemxREE0
英語論文なんかでは女性は新旧ふたつの姓を併記するのが当たり前になってるぞ。
門外漢が議論してる間に現実は進んでる。

446名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:41:49.37ID:4j8frLxO0
>>1
お前の姓は父親の姓、まず母親の旧姓に変えてから考えよう。

447名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:41:51.27ID:6DKUNwcv0
結婚して10年たってもこんなこと言ってる嫁嫌だな
離婚切り出したらシャベツニダと言い出しそうだし

448名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:42:00.29ID:qMBRpwQD0
チョンだと考えるんだろうね、半島帰れば???

449名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:42:19.97ID:ANFu6AhD0
「クラウディアからの手紙」って作品を観てほしい

表札にしがみついて泣く夫の姿が感慨深い

450名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:43:43.84ID:UX1BUAJC0
今はもう「家」という概念は法的に存在しないのだから、「家」でもって法的「氏」のあり方を規定することはできない

451名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:43:55.84ID:N4Hm5b+r0
結婚する時

男「俺の姓にしてほしい」
女「私の姓にしてほしい」

と意見が分かれたらどうするのか?
同姓強制ではどちらかが折れて、自分の姓を捨てなくてはいけない

別姓選択では3パターンが選べる
・男の姓 ・女の姓 ・別姓

452名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:44:23.17ID:kRJkvInY0
>>444
どっちかに統一する方が合理的だろう
子供の姓とかどうすんのよ
イスラムとか東南アジアみたいに姓を無くす?

453名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:45:05.61ID:4j8frLxO0
ぶっちゃけ、あの意識高いヒラリーさんだって、クリントンで家族名統一してるだろ。

一時的にヒラリーロダムを名乗る、ミドルネームね。

しかし、娘はきっちりチェルシークリントン。

454名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:45:12.31ID:P5hTb9YT0
>>433
でも完全に嫁側の家に住んでるからなあ

そしたら「嫁入り」なんて言葉もよくないね

455名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:45:40.86ID:aXRPCrzp0
夫が変な名字の人は嫌だろな

456名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:45:42.02ID:7nwFF6Fi0
男だけど別姓がベストかな

457名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:45:46.03ID:9An1TalE0
文化革命は結構です

458名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:46:23.07ID:Chk9YE/U0
>>434
元々、相手(と自分)を法的に縛る必要を感じるなら、役所への届けが必要って話

(互いに)自由に生きたい(相手の自由を尊重し合えるパートナーとなりえる)なら役所に頼る必要はく
むしろ邪魔って気づいたのが、欧州の流れ(この流れが永続するかどうかの結論はまだ出ていない)

日本は結婚=役所への届けが必要というイメージに縛れすぎ
欧州との比較した場合はね

459名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:46:28.48ID:1caq9WUT0
結婚したからと言って名字の変わる同僚が面倒
旧姓で通してくれ

460名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:46:30.31ID:n9RHBi+VO
>>254
毒親なら私の両親も離婚前は私達兄弟に猛毒だったけど離婚したら毒親じゃなくなった
両親とも夫婦でいるストレスが毒親にさせてた、本物の毒親って離婚しないんだろうね
世間体とか食えなくなるとかで離婚せずに子供に毎日毒を発散してるんだろうね

461名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:46:43.41ID:3ZNLAkUi0
別に旧姓だろうがどうだろうが
周りはおまえの姓のことなんか気にもにしてないから
一生悩んでろ

462名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:47:14.92ID:8EVnyruH0
同姓が伝統とか言ってるけど日本の伝統は別姓の方だろ、明治に入ってから取って代わった文化を勝手に伝統扱いするなよ

463名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:47:51.44ID:ib8mGqOA0
>>455
ちょっと嫌かもな名字の同僚が
結婚式あげたんだけど名字が嫌だからと
嫁が籍入れてくれないとこぼしてたな
どうしてそこで嫁の姓にする選択肢がないのか
謎だったけど

464名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:48:11.35ID:uNKiNeep0
>>454
婿養子ってのは文字通り妻の実家の養子になってから結婚することだよ
つまり妻の親の財産の相続権が発生するわけ
妻のきょうだいからしたら財産の取り分が減るので一大事だよ

465名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:48:39.94ID:boJ6CNJU0
名字を変えたくない女の人の何割かは
未婚のフリして不倫したい人なんだろうなあ

466名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:48:51.60ID:Chk9YE/U0
>>436
逆に言えば、結婚(婚姻届けを提出)するメリットってなによ?
「スタンダード」になること?

467名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:48:56.79ID:ib8mGqOA0
>>462
そもそも庶民には姓がなかったので
姓が出来た明治以降で考えればいいんですよ

468名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:49:20.45ID:TxmtcZ6+0
>>1夫の姓に違和感感じる程度でよく結婚なんかしたな。逆に旦那に失礼やろ

469名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:49:27.18ID:vg7WCS9a0
>>466
配偶者控除
法定相続権

470名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:49:27.91ID:wJvVz+Um0
>>451

>結婚する時

>男「俺の姓にしてほしい」
>女「私の姓にしてほしい」

>と意見が分かれたらどうするのか?

相手を変えないとね。

471名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:49:42.98ID:ringRz+Z0
>>444
それは、なんかこの頃
某スレで、安楽死推奨するアホと一緒

本来は、デモか暴動がおきてなくては、いけないレベルの国政なのに、謎理論で安楽死の話が突如わいてくるw
それとかわりない
スレの流れを安楽死に持っていこうとしてる。マジで怖いで、戦う意思すら持たさない!!権力者に逆らえよ!!

そういうスレが、あるから今後注視してほしい。

472名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:49:49.14ID:3rx+W+Ue0
相手側の家系に入るっていうのは嫌だよな、よく女は名字変えて相手の家に入れるなと思ってたわ

473名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:49:59.74ID:kRJkvInY0
>>458
欧州といっても宗教の権威を否定したフランスと今でも宗教が大事なドイツとでは違うんでない?
イタリアはカトリックの考えで行くんだろうし
キリスト教やイスラム教の国では宗教上の結婚と世俗の結婚がまた違ったりするし
そういうことを何も考えずに「世界的な流れ」とやらで勝手に文化を破壊するのが日本の裁判所だけどね

474名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:50:28.45ID:4mR4HLAu0
>>454
ただ同居してるだけでは婿養子かはわからないなあ

婿養子になると妻側の両親の養子になる、つまり夫側にも相続権が発生!
つまり妻の姉妹の取り分減るわけだ
通常「嫁入り」しても養子縁組してないから妻には夫の両親の相続権はない
そういう違いのこと

475名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:50:34.05ID:vg7WCS9a0
>>470
そんなくだらんことで
マッチングし直しになったら
国策である少子化対策にマイナスでしかなくね

476名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:50:48.36ID:ib8mGqOA0
>>470
そこは話し合いじゃないかな
色々揉めたあげく女の方が諦めた結婚も
男が女の姓になった結婚も見たわよ

477名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:50:50.16ID:T2OkeyOj0
>>465
日本国籍取ったら離婚したい人達
同性婚とかな
ハードル下がるから

478名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:51:31.51ID:Chk9YE/U0
>>469
今回のテーマで言えば、それ(金)と自分の姓を変えることとを比較して
姓が勝つなら、事実婚で良いという話

479名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:52:01.30ID:kRJkvInY0
>>467
逆に庶民はまた苗字無くせばいいじゃんね
女の苗字もどうせ父親の苗字だし

480名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:52:26.80ID:Wd44WT6k0
子供にもアンケートをとってみたらいいよ。
お父さんとお母さんで姓が別が良いと思うかって。

481名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:52:32.93ID:vg7WCS9a0
>>478
両ドリできる道があるならその方がよくね
政府も少子化対策必須なわけだし

482名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:52:45.54ID:nfIlp62e0
>>454
無知だね

483名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:53:08.26ID:ib8mGqOA0
>>479
私の周りだと女の姓になった結婚が 二組あったわ
次男で養子ーズでーすって二次会でふざけてた

484名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:53:24.52ID:3rx+W+Ue0
例えば
蒼井拓哉と宮下そら
が結婚して嫁入りしたら
蒼井そら
になるわけだろ?絶対やだろそんなん

485名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:53:36.59ID:el8dtiFR0
そんなことより、国民全員に、恋人います、いません帽子をかぶらせろよ(・ω・`)

486名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:54:38.14ID:ib8mGqOA0
>>484
水田まりさんよりよっぽどいいと思うよ

487名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:55:17.70ID:FOmNIbWc0
>>471
それは君の脳ミソの限界が「アホ」といっているだけの話であって
事実広い世界中にその「アホ」なシステムを採用している人たちが存在している
世界はより良いものへ、より良い社会へと流れていく、水が上から下に流れるように
キミがアホ論を唱えてもそれは自然の原則に反しているということに生きている間に気付けるかどうか
そういう問題と言い換えてもいい

488名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:55:26.62ID:uVA6bCER0
家を継ぐわけでもないなら愚かだよ。
日本で姓は家名なんだから。

489名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:56:06.15ID:UX1BUAJC0
水溜って苗字の人いるな
関係ないか

490名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:56:19.16ID:DncctMO80
>>2
ご苦労様です

491名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:56:27.00ID:3rx+W+Ue0
>>486
蒼井そらって方をご存知ですか?
水田まりも嫌だけど……

492名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:56:44.17ID:5mp9HY3Y0
そんなに苗字が変わるのが嫌なら妥協せずに結婚しないか婿養子を取れば良かったんじやね?と思うが。

婚姻なんて書面上のことだからどこかで妥協は必要だろうに。

夫婦別姓なんて子供の都合なんて何も考えてないだろ。
キラキラネームと一緒で思春期辺りで苦悩しそうだよな。

493名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:57:10.34ID:UX1BUAJC0
家名という概念はもはや存在しないし、家という単位で政治経済が回っているわけでもない

494名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:57:20.00ID:uVA6bCER0
私が結婚して旧姓を辞めた理由は
私の兄弟が家名を継ぐことで
私が継ぐ必要はなかったからです。
家を継ぐならいざしらず、継がないから
家名は後継者が名乗る認識です。

495名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:58:19.59ID:N4Hm5b+r0
>>452
Q8  別氏夫婦を認めたときの子どもの氏は,どうなるのですか。

A いろいろな考え方がありますが,平成8年の法制審議会の答申では,
婚姻の際に,あらかじめ子どもが名乗るべき氏を決めておくという考え方が採用されており,
子どもが複数いるときは,子どもは全員同じ氏を名乗ることとされています。
http://101.110.15.201/MINJI/minji36.html

◆民法の一部を改正する法律案要綱
第三 夫婦の氏
一  夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫若しくは妻の氏を称し、
又は各自の婚姻前の氏を称するものとする。
二  夫婦が各自の婚姻前の氏を称する旨の定めをするときは、
夫婦は、婚姻の際に、夫又は妻の氏を子が称する氏として定めなければならないものとする。

第四 子の氏
一  嫡出である子の氏
嫡出である子は、父母の氏(子の出生前に父母が離婚したときは離婚の際における父母の氏)
又は父母が第三、二により子が称する氏として定めた父若しくは母の氏を称するものとする。
http://101.110.15.201/shingi1/shingi_960226-1.html

496名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:58:25.34ID:lA/d2gPK0
>>421
キラキラネームで溢れ返るのが目に見える
もう読めないし覚えずらいし
なら名前なんて必要か?ってなる

497名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:58:29.69ID:UX1BUAJC0
国民に「究極の二択」を迫るような国家は良くない

498名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:58:35.74ID:Chk9YE/U0
>>481
元々必要なのは、子供の保護(教育)の観点だけ

大人である夫婦間の事は本来口出しする必要がない
その意味では『結婚』という制度そのものを無くして
子供の保護に特化した制度を構築した方が合理的

『別姓』にこだわっている人は、むしろ結婚の形にこだわっていて
むしろ時代錯誤

499名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:58:39.99ID:nfIlp62e0
男に妻側の名字にするかと聞くと大半がNOだろう
要はそういうことだよね
別姓がいいよ

500名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:58:43.62ID:SdfJ69na0
子供も自分で名前考えるのか?

501名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:58:45.48ID:88BVxVs70
君んちの家庭の事なんだから、家族で話し合って解決すればいいこと。他人にまで泣きつくのって他に意図アリアリだね。

502名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:00:02.29ID:YA6oqX8j0
>>493
そうだから、大抵の人は継ぐべき家名などない。日本の本家背負ってる人が一人っ子なら外から養子として婿をとったりしてたしね。
それ以外の人がこんなこといってたら
そもそもニックネームみたいな扱いで日本の姓名考えてる事自体が気持ち悪いよ。

503名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:00:24.42ID:4rN6ceoF0
いまだに中ピ連の残党がいることにびっくり。

504名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:00:34.24ID:SDYhuzPq0
御託並べてないでさっさと子供の保護制度構築しろ

505名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:01:19.35ID:Rfl1iuaD0
>>30
結婚で姓を変える人のうち95%が女性側
そこまで差があると相手を探せないのが悪いとは言えないだろ
せめて7:3くらい

506名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:01:45.47ID:2bvC7a3LO
結局 ウチが ウチが 族
子供は適当に振り分けるのか

507名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:02:04.73ID:vfA7QwJg0
>>498
結婚という制度そのものをなくして

ってだーれも支持しないような案を出してはぐらかしても意味ないよ。
選択的夫婦別姓は、時間の問題だろうけど、
そんなこと言ってる人が同姓強制派だからだと悟った。

対案ときてあり得るとしたら、事実婚に法廷婚と全く同じ地位を与えて推進するくらいかな。

508名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:02:32.08ID:1/nyaWnp0
問題点ばかりを強調して結論を導き出す態度は研究者として失格である

509名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:03:14.16ID:BK1GPc+X0
話合って納得して決めればいいこと
というかそんな事すら出来ないんじゃ結婚してから難儀だねぇ
ってホントの話なのかな、これ

510名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:03:45.70ID:eaSW+qHU0
>>1
偉大なる祖国に帰国しろよ
そこは夫婦別姓のパラダイムだろが

511名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:03:48.48ID:YA6oqX8j0
家名は後継者が名乗る。
家を継がないなら家名を名乗ってもその家を残せないよ。昔はそんなことされないように
後継者以外の兄弟には独立させるときに
本家の家名を名乗らせなかった。

512名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:03:53.75ID:SDYhuzPq0
問題点を指摘しない研究者はダメだな

513名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:04:12.95ID:3/cUHJ4y0
>>12
自分はこれで自分、妻側の姓になったよ
長男だけど家柄も墓も無い実家だったので、
義両親も何とも思わなかったと旦那に言われた

雰囲気がどうって気を使って溜め込む時点で双方同等じゃない。こう言う夫婦はかならず綻びが出る。

514名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:05:18.66ID:2bvC7a3LO
 

日本と中国と韓国で


名字の数を比較した表ある?

515名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:05:19.92ID:SCN3KHNJ0
>>487
読み直した方がいいよ

あなたのいいたいことがつたわらん


なぜか安楽死推奨するアホが増えてる

戦えよアホタレ!!

516名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:05:23.11ID:cxs/J6uk0
女ってマンコでしか物事考えられないからな

517名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:05:23.79ID:3/cUHJ4y0
>>486
織田まりも嫌だね

518名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:05:29.17ID:ViY9bwex0
男の姓が嫌なら、旦那を婿養子として迎えればいいだけ。
結局、女の親戚ら墓やらを守るののか、男の親戚ら墓やらを守るののかで決めればいい。

519名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:06:05.55ID:SDYhuzPq0
「自分は妻側の姓になった」
「どこでもできるわけではない」
「だから、自分は妻側の姓になったんだって」
「だから、どこでもできるわけじゃないんだって」

520名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:06:38.95ID:HqrLpsQd0
在日コリアンや在日チャイニーズが 違和感覚えてるだけやろ

521名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:07:23.70ID:FK/h2fOX0
好きにしろや

522名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:07:38.38ID:S7OIIcJt0
ほんとまんこは馬鹿
そんなに彼氏に楽な女に見られたいのか?
そう判断したなら黙って墓まで持って帰れ
今更言うな馬鹿万個

523名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:07:40.70ID:VCOl0swL0
>>507
選択的夫婦別姓なんてやったところで
じゃあ、苗字ってそもそも何なのか?っていう問題が立ち上がるだけ

シングルを中心に子供の貧困の方がはるかに問題で
そちらの解決を全力でやった方が良い

524名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:08:02.09ID:Z8qNpfR90
>>492
2018年10月17日 12339
親が夫婦別姓、子どもの本音を聞いてみた「困ることはない。以上」
https://withnews.jp/article/f0181017001qq000000000000000W02c10101qq000018115A#
両親が別姓の子どもたち 「当たり前」だったから…

――ネット上の議論などで、別姓導入に反対する人が「子どもがかわいそうだ」と
主張することについてどう思いますか?

H氏:感じたことがないので、「自分たちのイメージで語ってるな」と思います。
名字が違うだけで、あとは周りの家族と同じように過ごしてます。
何でそんな考え方が出てくるのか分からないですね。

M氏:養子縁組とか、いろんな家族がすでにたくさんありますよね。でも、
血のつながりがなくても仲良く過ごしている家庭ってたくさんあると思います。

MU氏:父母の名字が違うだけで、仲も悪くない家庭。
どうしてそういう考えになるのか、正直分からないです。

E氏:思い込みじゃないかと…。その意識を変えていってもらうしかないのかな、と思います。

525名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:09:29.80ID:SDYhuzPq0
>>523
両方できるな
一件落着

526名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:10:11.71ID:16jiFZGg0
>>518
女が結婚して夫の姓になっても大半が養子になんてならないのに
なぜ夫が妻の姓を名乗る時は養子にしてやらなきゃならないの?w

527名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:10:47.29ID:eaSW+qHU0
>>507
事実婚とやらに権利を与えたら
金持ちが死ぬと葬式会場に
「愛人だったニダ事実婚ニダ」
って奴らがずらりと並ぶのが当たり前になるだけなんだが?

528名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:10:47.98ID:PEBme81a0
中学生あたりの反抗期で親と衝突したらなんか姓が別だとかわいそうかも

529名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:10:58.23ID:XIQpTLlPO
じゃあ事実婚にしときゃいいじゃん
無理に結婚しなくても

530名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:12:50.34ID:zgoemkCtO
>>467
皇室の人々も姓ないよね、宮号と名前だっけ?
私も萩野の宮とか月浜宮とか皇族チックな姓にしたいわ

531名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:13:26.86ID:QRlOoWkc0
おいらは「選択的」夫婦別姓には賛成だが
この女性記者さんはなぜ夫に自分の姓にするように提案はしなかったのかな
また、それぞれの姓を使うために事実婚にするっていう手もあるし(´・ω・`)

532名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:13:49.14ID:iZCOO05w0
夫の姓に違和感があるのなら、子供の姓にも違和感があるだろ。

533名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:13:49.26ID:a15snA9T0
選択制がいい
マトモな家の名字を優先的に名乗ったほうが子孫の為になる

534名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:14:44.50ID:23XmvrB30
そりゃ、こういうところだけ、男女平等を主張しても、聞く価値はないと思われるわ

女が男並みに稼いで社会で活躍するのが当たり前の時代、結婚相手の男がそれをサポートするのも
珍しくもない時代でも来れば、その辺の意識は変わってくるかもね

その家庭で、社会で活躍してるのが女の方なら、
そっちに苗字を合わせた方が家庭がうまく回るって場合も出てくるかもよ

現状は、まだまだ、女は当たり前に結婚相手の男の年収に頼ろうとするような状況、
それじゃ、進歩はないだろうな

535名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:14:45.56ID:WV6we1yJ0
パスポートとか銀行口座、旧姓のままで使ってるな。
違和感持つほど新姓使ってない。
家はお互い自分の家守りましょうだし、
共働きで養ってもらえるわけでなし。
理由もなく譲らせるからには特典があるんでしょうと釘は刺した覚えがある。

呼ばれても気づかないこともあるし、
必要になったら最低限変更でも大丈夫でないの。

536名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:15:02.02ID:wF/qeMQV0
マスゴミの印象操作だぞ
参院選に合わせて与党批判している
汚いやり方だよ

537名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:15:56.68ID:91izr/sG0
嫌いな奴が金持ってたから結婚した感じになってるな

538名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:16:32.64ID:eaSW+qHU0
>>531
選択的夫婦別姓とやらを推進してる連中と現行の外国人通名を維持したい連中が被ってんだよね
要するに偽名をコロコロ変えて何かしたい人達なんだよ

539名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:16:42.42ID:qUi9U3ofO
鈴木花子さんが佐藤さんと結婚したら「佐藤鈴木花子」にすればいいんでないの?

540名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:17:09.19ID:uMU7Oq7c0
目的は、シナに日本を同化すること。そのための準備。

541名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:17:18.88ID:eaSW+qHU0
>>539
ロシアに移民しろ

542名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:17:22.01ID:nEX9hdwX0
嫌なら死ねばいいよ

543名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:17:26.24ID:FBUxxt7a0
男だけど親の再婚で苗字が変わって30年経つが愛着とかあるかといわれればいまだに別に無いな。
多くの男性は自分のことじゃないから関心ないし無関だろうな。
もしかしたら恋人が自分と同じ苗字になることに所有欲が満たされるような感覚もあるかもしれん

544名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:18:10.91ID:RMr59E/00
夫の苗字はそんなに汚らしいかwwww

545名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:18:11.98ID:WV6we1yJ0
>>543
純粋にキモい

546名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:19:31.16ID:wF/qeMQV0
新郎:左党たろう
新婦:李花子

朝鮮名を捨てるのはいやだ
夫婦別姓は朝鮮人差別ニダ

都合の良いように苗字を使い分けるニダ

547名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:19:39.29ID:a15snA9T0
父方祖母←超歴史的名家
父方祖父←没落した家の子孫
母方祖父←十三代以上続く家柄
母方祖母←博多の旧家

父方祖父の名字が一番ショボくて不満なんだが

548名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:20:38.29ID:FBUxxt7a0
>>531
それが社会的圧力ってものなんだろう。記者だからそういうものを相対化して見ることができた

>>538
何か理由をつけて違う選択しようとするやつを否定してたら楽だよね。あいつは怪しいやつだとか工作員だとか

549名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:21:22.24ID:16jiFZGg0
>>544
この1の記事の人は旧姓と新姓両方使ってるからずっと馴染めないだけじゃね
仕事上使う旧姓の方が多く使用するし呼ばれるもんだし

550名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:21:22.95ID:WV6we1yJ0
>>547
それはなんかババ引いた気分になるな

551名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:22:25.77ID:wF/qeMQV0
新郎:朴太郎
新婦:金花子

結婚したいニダが
どうすれば良いニダ?

552名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:22:41.03ID:eaSW+qHU0
>>548
変える必要の無い事を屁理屈捏ねて弄ってる連中に言われる筋合いは無い
素晴らしい夫婦別姓とやらをやってる国に帰るなり移民しろ

553名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:22:45.27ID:xkPImUIL0
じゃあ離婚すれば?

554名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:22:50.09ID:r1pZU9530
り地域の犯罪者は偽名を使いたがるからな
国籍は欲しいが、名前が固定されると犯罪ができなくなるので嫌なのだろう

555名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:23:21.89ID:VyGNTm5l0
一方メルパルク嫁は…………

556名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:23:22.98ID:gN1O+Cjt0
どくせーな
どうせどっちかの苗字使うんだし
やなら結婚するなよ
相手にも抑圧wかけなくてすむぞ

557名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:23:52.83ID:lnxAiKls0
離婚しとけw

558名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:24:48.86ID:xkPImUIL0
>>1
別のお前の都合で世界が回ってるわけじゃねーし
大多数に合わせられないないなら自分でなんとかしろカス
他人を合わせようとするなカス
死ねカス

559名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:25:09.00ID:VCOl0swL0
別姓を主張する人の多くがアイデンティティーを上げてくるが
それなら、子供の苗字を親の都合(離婚・再婚)で変えられてしまうことにも
反対すべきと思うが、同時にそう主張する人はほとんどいない

560名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:25:13.15ID:ir2UTvnK0
女はだいたい自動的に姓変わるから羨ましいよ。男は確率的に低いからなあ
なんか新しい気分で人生送れそう。専業主夫に比べて専業主婦はハードル低いし。いいなあw

561名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:25:14.84ID:wF/qeMQV0
新郎:李太郎
新郎:朴一郎

結婚したいニダが
どうすれば良いニダか?

562名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:26:31.09ID:Q5qno4A+0
>>1
俺の嫁は俺の苗字はありふれた苗字だけど病院で呼ばれたりすることに嬉しく思うって言ってるからな
個人の感情だな
そして俺は未だに嫁は旧姓で呼ぶし

563名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:26:42.10ID:0H+l1B1n0
離婚すればそれで解決
以上。

564名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:26:59.54ID:CBhSj5Yu0
子供の姓はどうするんだろうね

565名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:27:49.94ID:KkZ9FH1X0
周りに旧姓で呼んでもらったらいいじゃん
何が問題なのか分らん

566名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:28:48.40ID:zl7blPF00
>>561
祖国に帰って二人共徴兵されて来いw

567名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:29:26.62ID:YA6oqX8j0
>>526
後継者候補かどうかの問題。
あなたが後継者としてよその家業を継ぐなら
あなたを入り嫁にして後継者として
迎えることもできる。その際に家名は夫にそのまま継いでもらい、あなたは養女になる必要もない。後継者として認知してもらえるかぎり
養女にならなくても遺産も後継者分もらえる。

実の娘が私は家を継ぐ責任は嫌よと言って
彼氏を入り婿にして後継者にするパターンの方が日本には多いが、前者も少なからずある。

そして養子にするのは家も家の名前も全て継いでほしいからだよ。日本で個人の姓変更と考えるのはまちがい。
実の息子である夫が、俺は自営業よりリーマンがいい、嫁に継いでもらいたいってこともまれではあるがあるよ。

568名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:29:37.72ID:ZulMv4KE0
>>1
「めぐみ」という名前の知り合いが「恵」という名字の人と結婚して、
「恵めぐみ」になってしまったが、
そういうケースなら違和感があっても仕方ない。

そうでないならいずれ離婚するだろうよ。

569名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:29:46.40ID:eaSW+qHU0
>>565
犯罪を犯した時に実名を報道されるのが嫌ニダ
なんじゃねーの?

570名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:29:46.64ID:zgoemkCtO
>>526
勘違いしてる人が多いだけでしょ
妻が夫の姓を名乗る=当たり前、普通
夫が妻の姓を名乗る=当たり前じゃない、特別の事=>婿養子

571名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:29:47.01ID:16jiFZGg0
>>560
結婚する時話し合って妻の姓選べばいいだけ
君がいうように女が「自動的に」名前が変わる、という状態なのが変だと思われないのは
変なんじゃね?て記事だよ

572名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:30:57.85ID:wv9zDbRV0
>>86
姓変更は身分証明いろんな手続きが面倒
有休をとってかけずり回る
今は夫婦のどっちかがかけずり回っているが、
新しい姓を創設するならば夫婦両方がかけずり回り
平等といえば平等だけど、そんな制度を選択する夫婦は稀少と思われる

573名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:31:20.27ID:sWN/109x0
>>1
この女性記者、よほど自分のファーストネームと夫のファミリーネームの組み合わせが変だったんだろうなw

574名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:31:59.32ID:16jiFZGg0
>>565
周りに旧姓でよんでもらってるからこそ
1の記事の人は10年たってもいまだに夫の姓に慣れてない気もする

575名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:32:01.77ID:HRzKoAsm0
>>1
男女逆だと反応も逆になる話

576名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:32:35.43ID:nEQadvY40
こういう人は、事実婚でいいんじゃないの?
こんなちっぽけな違和感まで汲み上げて、大半の人間が満足してる結婚制度を組み替えないといけないのか?

577名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:32:40.01ID:SDYhuzPq0
私文書偽造に問われるからな

578名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:32:59.99ID:eaSW+qHU0
>>571
この記者は結婚時に夫に対して自分の(旧)姓を名乗って貰うように交渉してないぞ?

579名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:33:18.19ID:6ssl9CFU0
わがままやなぁ

580名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:33:57.92ID:SDYhuzPq0
>>536
与党公明党は別姓推進だから、批判じゃなくて追い風だぞw

581名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:34:15.52ID:ir2UTvnK0
>>571
そういう慣習だから別に変とは思わないよ。それが多数派じゃないのw
国民投票でもすれば?たぶん現状維持だよ

582名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:34:16.38ID:XIXQQD2C0
そもそも日本に存在するのは苗字(氏)であって姓ではないから
苗字は家の名前(ファミリーネーム)
姓は一族名
中国や韓国で一生変わらないのは姓であって苗字(氏)を持たないから

583名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:34:24.42ID:wv9zDbRV0
>>526
養子にしなくても良いけど、いまの日本で夫が妻の姓にするのは
妻の親が後継者に男子をもとめる経営者や政治家だからでしょ
一般庶民ならば夫が改姓するだけで済む
婿養子なんてのは離婚のさいにも面倒だから、いまどきそんなのを好んで選ぶ庶民男性はまずいない

584名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:34:50.18ID:LjkgFBh20
子供のこと考えたら別姓OKなんて考えには至らないよ
結局自分のことしか考えてないんだろ

585名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:35:02.92ID:t5thtSia0
答申では親はお互い好きな方の氏を名乗りなさい、子の氏は事前に決めなさいって案なんだろ
お偉いさんは子の氏は簡単に決まると考えてるみたいなんだから順序を逆にして
子の氏は事前に決めなさい、親はその氏を使いなさいってすりゃいいのに

586名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:35:11.68ID:WV6we1yJ0
ちゃんと言えってのはあるかもなぁ。
諸々立派でもないのに女が変えて当たり前と文句たれてくるならクソ男って入籍前にわかるしな。

587名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:36:48.65ID:SDYhuzPq0
多数は選択的別姓制度容認だからなあ

588名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:36:58.62ID:BXK0wK1B0
おれは自分の名字や跡取りに興味ないから
嫁の姓にしてもいいよっていったが
漢字の画数がおれのがシンプルだったしこうなった

589名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:37:20.28ID:sks7gjBM0
ウチの嫁に、『今、世の中はこういう流れで、別姓にしたい女の人が多いみたいだけど、
君はどう思う?俺の方の苗字になった事に違和感感じてる?』
って聞いたら、『あなたと家族になりたくて結婚した。家族が別の苗字のほうが違和感感じる。
両親の苗字が違うと子どももかわいそう。
結婚ってそういうものだと思う。あなたの苗字になる事に抵抗感は一切なかった。
ただ、クレカやキャッシュカード、職場、看護師免許の名前変更の手続きだけめんどくさかったwww』
って返事だった
一生嫁を大事にしようと思う

590名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:37:43.61ID:wv9zDbRV0
>>580
公明党は女性票が大きいからそうだろうね
強制的同姓にかたくなにこだわっているのは自民の保守派系でしょう

591名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:37:46.52ID:/ozhUBd10
墓とかどうするんだ
シナチョンみたいな考え方やめろ

592名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:37:58.34ID:SDYhuzPq0
離婚や非婚を推奨する国家って
ロクでもないよな

593名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:38:19.47ID:eaSW+qHU0
>>586
夫婦別姓を認めないと糞男?
お前が夫婦別姓な文化圏出身なだけで、夫婦同姓な文化圏に侵略して来てるだけの話だろ?それは

594名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:38:49.52ID:SDYhuzPq0
>>565
だから国家にも旧姓で呼んでほしいと言ってるわけだろう

595名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:39:32.17ID:Z8qNpfR90
>>559
それは、同性強制でも同じ
離婚・再婚で、子供の姓が変わること
それほど問題にしてない

596名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:40:11.67ID:SDYhuzPq0
>>575
サイボウズ

597名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:40:20.27ID:WV6we1yJ0
>>593
後からゴタゴタ言うなら最初に夫に変えてもらう話すりゃいいってことね。

598名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:40:52.70ID:eaSW+qHU0
>>597
それは有りだよね

599名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:41:21.10ID:5LpVWEi20
籍入れなくても一緒に暮らせるだろ
結婚制度の恩恵を受けたいなら籍入れて姓をかえればいいだけ

600名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:42:14.39ID:4o5pMc0u0
さっさと離婚しろ

601名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:42:39.07ID:Km7ZJROe0
結婚したら夫の姓になるとか謎仕様は止めろ
出生の姓で一生過ごすのが自然で単純明快

602名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:43:12.66ID:SDYhuzPq0
「ウチはこうだった」
「私はそうではない」
「だから、ウチはこうだったって」
「だから、私はそうじゃないって」

603名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:43:14.04ID:eaSW+qHU0
>>601
さっさとそんな文化圏のお国にお帰りください

604名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:43:17.99ID:Ek5R/krn0
夫婦別姓
働く権利
産まない自由

平等や権利を真剣に考えて皆を幸福にしようって言うならわかるけど
この主張に便乗して焚き付けて家族制度を崩壊させ
少子高齢化や移民化を推進しようとする輩があまりにも多いように思う
主張するならそいつらにいいように利用されてることにも充分注意を払ってもらいたい

605名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:43:20.24ID:16jiFZGg0
>>581
2018の世論調査じゃ別姓賛成は42% 反対は29%やったで

606名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:43:39.64ID:YA6oqX8j0
ちなみに私の姓は父方の祖父からのものです。
祖父は家を後継した長男。その子供が私の父。
父には男兄弟三人いる。兄おじが亡くなると祖父方の家の冠婚葬祭やそれに関わる祭り事が次男、三男へと亡くなる順番に後悔する。
祖父の兄弟血筋はその責任にいない。なんでかというと後継者とその直系ではないから、彼らをゲストとして迎える責任もある。

今でも日本は家名って個人の名前ではないんだよ。まったくこういうことがないところは、後継者じゃないからだよ。

607名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:43:53.30ID:INLivFYQ0
うわーこんな女が(いないだろうけど万が一)いたらマジ気持ち悪いわ
絶対旦那のことを好きじゃないだろ 地雷物件確定

608名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:43:54.99ID:t2q40Ikm0
夫のこと好きじゃないんだろ

609名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:44:15.23ID:YA6oqX8j0
>>606
後悔ではなく後継。失礼。

610名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:44:29.71ID:SDYhuzPq0
今の日本は事実上、選択的夫婦別姓の文化圏である
その証拠に旧姓使用が広まってきている

611名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:45:07.73ID:MLZTiqZA0
10年目にこんなことウダウダ言われたら離婚するわ

612名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:46:03.28ID:eaSW+qHU0
>>610
全然見かけませんな

613名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:47:29.57ID:wv9zDbRV0
>>527
事実婚は重婚は認められない
住所のある自治体に住民登録時に「夫/妻(未届)」と記入すると行政は未届の事実婚夫婦と認識するが
戸籍上は双方独身を確認のため戸籍の写しの提出が必須だったりする
それがなければ単なる独身同士の同居

614名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:48:30.61ID:YA6oqX8j0
家の付き合いなどない核家族で家名を名乗り続けたい、でも家は継がない。親類縁者が誰かわからない。そんな人に家名を継ぐ資格無いと思う。

615名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:48:33.44ID:Km7ZJROe0
>>603
日本人だからここで暮らしてるわ
伝統だからーで思考停止してたら何も生まれん
同姓に何か合理的なメリットある?

616名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:48:52.13ID:Fzaj4Vi30
子供や家庭の前に自分を大切にしたいのね
こりゃあ結婚も出産もしないわな

617名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:49:06.81ID:eaSW+qHU0
>>613
住所も名前も住民票すら好きなように偽造してくる連中相手にそんなものは通用しない

618名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:49:40.29ID:VCOl0swL0
>>595
同姓の連中(現状維持派)はそもそも姓とアイデンティティを一致して主張していないので
矛盾は発生していない

619名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:49:45.70ID:eaSW+qHU0
>>615
日本人の思考「家族が皆同じ姓で安心」

620名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:50:00.37ID:5LpVWEi20
>>615
国が管理しやすい
国が管理するためのものだし

621名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:50:31.57ID:16jiFZGg0
ああ、選択的夫婦別姓賛成42%、だったわ

結婚しても完全に別々の姓にすべき派が4割いるってことではなく、
夫婦が話し合って同じ姓にするも自由、別にするも自由派

622名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:50:58.97ID:wv9zDbRV0
>>610
公務員はほぼ全域にわたって仕事での旧姓使用可になっているね
もちろん使用しないのも可
民間は数年前の調査では六割以上が旧姓使用可
ただ旧姓使用が普及しても、戸籍姓の変更の手続きの煩雑さはあるし、
戸籍姓と旧姓と両方があると税金関係処理のスタッフが面倒だし、
通称使用みたいなことになりかねないと思うけどね

623名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:51:32.57ID:SDYhuzPq0
アイデンティティはないが家名は継げ

624名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:52:14.16ID:oqgmmNf/0
親の姓を名乗り続けることに違和感がないのならば、くだらない議論にしかならない。

625名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:52:15.52ID:Z8qNpfR90
法務省の統計から
今時、同姓強制に固執してるのは70代以上(50%超)と
死別した夫婦の片割れ(50%超)だけなんだけど

あとは、男女、年代別、全て40%以上が別姓選択に賛成
18歳〜59歳までの48%〜52%が別姓選択に賛成
未婚は、約50%が別姓選択に賛成、事実婚では、50%超が別姓選択に賛成

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html

626名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:52:28.04ID:16jiFZGg0
>>620
マイナンバーで管理するんじゃないの?

627名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:52:28.84ID:1FgdFVp70
わかる。
女性って結婚したら独身時代の功績とか思い出とか立場とか地元のこととか
全部無視されてしまうようなところある。

〇〇家の奥さんとして新たに出発して周囲にも認められ認識されるわけだ
過去が冴えない女性ほどそのことだけでふんぞり返れる気分になれるけど
独身をキラキラ大切に生きてきた人は(結婚相手と関係なく)
姓を変えること自体が一つの自分の過去を否定される儀式のように感じる

628名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:52:34.28ID:WIuSrjA30
俺婿に入った 最初違和感あったけど
3年目ぐらいから旧姓で呼ばれても反応できない 違和感ある
結局どうでも良い

629名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:52:48.06ID:Km7ZJROe0
>>619
お前は勝手に日本代表か

630名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:52:57.62ID:dJbXGsR90
さっさと離婚しろ!

631名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:53:15.38ID:SDYhuzPq0
同一人物が途中で改姓名すると、国の管理が面倒
だから明治政府は当初それを認めなかった

632名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:53:23.39ID:Km7ZJROe0
>>620
お前は国民だろ国じゃねえ

633名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:54:48.12ID:WV6we1yJ0
>>616
無条件に譲ってもらうのが普通で考えなくて済んでただけなのに、
その言い方は厚かましいと思う。

634名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:55:34.37ID:SDYhuzPq0
>>622
そう
だからさっさと別姓制度にするべきだった
旧姓使用でお茶を濁そうとしてかえって無駄と制度変更の費用をかけた保守派の責任は大きい

635名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:55:56.25ID:CBhSj5Yu0
子供産まれたらどの姓にするんだろうね
その辺がよく分からん

636名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:56:09.69ID:5LpVWEi20
>>632
制度の話をしてるだけ
国が管理しないなら婚姻届は不要

637名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:56:51.21ID:vAV2OS1e0
結婚したら夫婦が好きな姓を作れるようにするべき
ただし二人とも同じ同姓で
結婚は共同作業なのだから

638名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:00:13.17ID:16jiFZGg0
書類関係の仕事なんで正直いうと
女は名前変わるからめんどくさいです
名前変わってから書類作ってください
でも離婚もあるしな……と思って諦めてますはい
男の改氏名は字が汚くて別の字になってたのが
証明書類で発覚して訂正とかそんなんです
名前くらい丁寧にかいてください

639名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:00:14.57ID:SDYhuzPq0
>>635
いま夫婦になるときどの姓にするんだろうね

640名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:00:42.75ID:oqgmmNf/0
>>412
ならば、わざわざ別姓制度を導入する意味はない。

641名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:01:07.55ID:joSBn7OR0
>>635

別姓運動しているのは、子供すら埋めないクズが多いよ

642名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:01:13.90ID:H4pUpBzh0
そんなのゴチャゴチャ言ってる人、全くいない
事実婚ならいるけど

643名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:01:50.27ID:Z8qNpfR90
>>622
公務員や大企業ばかりで、ずるいよね
上の方でガス抜きして、別姓選択の法改正に走らないようにしている

民間の中小企業ではまず「えっ」と引かれる
給与計算や書類上、煩雑になるのでそれは出来ないと言われる
庶民には何の恩恵もなく、通名や旧姓使用すら放置されてる

644名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:02:24.31ID:1FgdFVp70
>>412
それは両親離婚して別に暮らしてるから別姓でも自然に受け入れられてるのもあると思うよ
一家の中で母親だけ自分の元の姓
だったらやっぱりちょっと仲間外れの気分になるかもね

645名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:02:31.78ID:TZ+7mCUH0
最初から決めてから結婚すれば良いだろ。ウチはどっちでも良いと言ったが、嫁が職場と家で使い分けるのが面倒だということでオレの姓で通してる。

646名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:02:38.32ID:eaSW+qHU0
>>629
ごめん
支那人やり地域民の思考は理解出来ないんだよ

647名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:03:13.01ID:EmZYsdL90
>>539
旧姓をミドルネーム化は有り、ただ、正式にはどちらかの名前が家族名、

ヒラリーロダムクリントン方式。

時にヒラリーロダムを名乗っても、娘はバッチリとチェルシークリントン。

648名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:04:23.95ID:N/TZ7C520
結婚したら新たな名字作るようになれば全部解決じゃん

649名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:04:37.85ID:oqgmmNf/0
>>643
芸名はともかくね通名はやめろよ。犯罪者か日本で犯罪に手を染める気の韓国人のようではないか。

650名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:04:42.76ID:eaSW+qHU0

651名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:04:43.80ID:EmZYsdL90
>>544
この女の名字は父親の名字。
母親の旧姓には愛着無し。

652名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:05:21.32ID:aLBPJTMQ0
毎日か
日本も朝鮮式に合わせろってか

653名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:05:53.08ID:zgoemkCtO
>>578
旦那と話し合っても無いくせに被害者面だよね
話し合ってから問題提起しろつーのよね

654名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:06:07.88ID:eaSW+qHU0
>>648
ごめん>>650は誤爆

新しい姓を作らせると30年後に「名前を奪われた」って訴えられるぞ?

655名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:06:16.75ID:EmZYsdL90
>>551
創氏令を総督府に願い出て下さいませ。

656名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:07:37.19ID:9P/Q1qt/0
フェミさんの大好きな欧米ではどうなの?
ヒラリー・クリントンとか夫のファミリーネームだけど
結婚前のファミリーネームで活動してる首脳とかいるの?

657名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:07:37.94ID:eaSW+qHU0
>>653
夫婦間の小さな問題を国家問題として語ってみせてる辺りが悪質なんだよね

658名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:08:04.25ID:1FgdFVp70
銀行やら何やら
あらゆる登録機関に苗字変更するのがすごく面倒みたいだね
結婚→離婚→再婚
とかねw

659名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:08:53.37ID:CBhSj5Yu0
×3でさらに結婚する人ってエネルギッシュだよな
って思うわ

660名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:08:58.88ID:Iu4YEtDO0
会社が旧姓使用おkだから、男だけど結婚したら奥さんの名字にして社会的な名前を二つ(会社の名刺・社員証と免許証みたいな)持ちたいわ

661名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:09:24.44ID:Km7ZJROe0
>>646
韓国も一般的には父親の姓を名乗るぞ
叩く前に知識が浅すぎないか

662名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:09:46.48ID:16jiFZGg0
>>645
夫「どっちでもいい」
妻「職場と家で使い分けるの面倒」
結果=夫の姓
なぜなのか

663名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:09:52.90ID:9t6Y1swk0
>>619
明治や戦後の洗脳が効きすぎてるんだよな
家制度なんてたいしたことない身分のやつらには関係ないのにな
勘違いが過ぎる

664名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:10:24.34ID:S0lo1Sc90
いつまでも旧姓使ってるから違和感を感じるんだよ
結婚前より結婚後の人生の方が長いんだから早いところ気持ちを切り替えとけ

665名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:10:45.88ID:eaSW+qHU0
>>661
り地域は夫婦別姓だが?

666名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:12:45.40ID:eaSW+qHU0
>>663
むしろ戦後核家族化で「家族皆が同姓で安心」になったんだろう
サザエさん家は磯野さんとフグ田さんが同居してるだろ?

667名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:13:00.64ID:9t6Y1swk0
>>637
国籍不明なやつらが好き勝手やるから危険

668名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:13:41.28ID:WV6we1yJ0
書類全部取り寄せて書いてもらえば?
郵送でいいなら郵送まで。
本人じゃないとダメなのだけ揃えてもらった書類持ってくだけ。

669名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:13:49.55ID:Z8qNpfR90
>>642
中小企業の職場の上司に手続きを頼んでも断られるものを
意識低い一般社員に愚痴っても、もっと無駄
別姓選択は、対政府や政党に直接声を上げないと
社会が拒否してるので何も変わらない

670名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:14:08.50ID:9t6Y1swk0
>>664
夫婦どっちかの姓なだけなんだからどっちかが合わせればいいだけだよな
女が変えたくないなら男が合わせればいいだけ

671名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:14:15.73ID:NwPR5jdb0
なら離婚したらいいじゃん

672名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:14:23.54ID:3UtFSE230
面倒臭い女

673名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:14:25.91ID:qEaxaTLy0
夫婦別姓にしたら、嫌な家の名字を名乗り続ける事になるから困るな
結婚で名字が変わるのは悪くない

674名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:14:41.70ID:9t6Y1swk0
>>666
鈴木佐藤田中は他人でも一緒で安心だな

675名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:15:13.06ID:53KxiUZE0
>>2
これ

676名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:15:35.62ID:QMiMdTh/0
>>673
選択できるんやし
そういう人は名字変えたらええんやない?

677名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:15:45.88ID:/Mz7KwEK0
だから勝手にやってろよ
法律いじる必要なし
他にたくさんやることある

678名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:15:49.32ID:eaSW+qHU0
>>674
り地域には金・朴・李・文くらいしかないんだっけ?

679名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:17:51.73ID:qEaxaTLy0
>>676
そのうち選択できなくなるよ、日本はそういう国

680名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:18:24.40ID:qEaxaTLy0
1度夫婦別姓に変えたら節操なく変えてしまうから

681名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:18:24.88ID:EmZYsdL90
>>656
調べたらメルケルさんも、最初の夫の名字で、もとの名字カスラーからメルケルへ。

面白いのはヒラリーさんと違ってカスラーの名前はミドルネームにならず、多分母方の旧姓がそのままミドルネームに。

しかし、正式な名字は夫の名字へ、

アンゲラ メルケルさんが普通の呼び名、全然夫婦別姓じゃない。

682名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:18:51.75ID:VyHf9E460
全員が生涯独身なら解決する
婚姻制度を廃止すべき

683名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:19:10.04ID:axUR8WRh0
今に自分で姓を選べないなんておかしい
と叫んで親から受け継いだ姓すら名乗らなくなる

684名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:22:06.61ID:KSbnZJe80
>>14
「表れて」「現れて」くらい漢字で書けよスカタン

685名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:22:30.33ID:Z0GEF+Qi0
どうせ誰も結婚しなくなって こんなの問題じゃなくなる

686名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:22:51.76ID:1FgdFVp70
友人(女・金持ち)は夫姓を名乗ってるけど
友人の実家と続きの土地と家を貰って
そこに夫と子供と住んでる
夫の仕事は友人の父の稼業の資格なしの手伝いみたいな仕事
普段子育てには友人の両親のジジババが相手してくれてる

実質婿養子みたいなんだけど姓は夫姓
で連休などに出掛けるところはいつも4,5時間は移動にかかる夫の実家w

687名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:22:54.91ID:al3A3xOH0
自分は名字とか全くこだわってないから
変えるのもとくに抵抗はない

688名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:24:08.14ID:EQE5SYxv0
そんなことより在日の通名なくせやアホボケカス

689名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:24:38.70ID:zgoemkCtO
>>625
私はこれからも旦那の姓で良いけど、各々が好きに選択が出来る事は良いと思うわ
死別の人は仏壇、墓の問題、遺族年金、生命保険、遺された子供の利益で母子は大概そのままの姓だよね

690名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:25:51.93ID:XO6Lj0A90
>>673
ならあなたは配偶者の姓に改姓しなさい
みんなハッピーだよ

691名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:25:52.10ID:DY4buDmE0
夫婦別姓でもいいけど、子供の姓は?っていう問題が残る
旧家に嫁ぐ身だと嫁を家の人間とみなさないということになる
都会の共働きで親と同居しないケースなら違和感ないだろうけど
田舎の一戸建て親と同居ケースなら無理
ポリシーより周辺環境に左右される問題だなと思う

692名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:26:07.43ID:gA9CHdxM0
可哀想な人

693名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:26:47.59ID:XO6Lj0A90
>>691
法務省の案では、子の姓は届け時に確定させておくことになる

694名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:27:07.43ID:WV6we1yJ0
>>686
名前は折れるけど住むところは折れてもらうみたいなのもいいね。

695名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:27:36.11ID:SSOjNJBA0
変なやつだけ面倒な手続きで変えたらいいよ、他は迷惑としか思ってないから

696名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:28:05.35ID:L15pThc80
これ日本で生まれて育った人じゃ無いんだろうね
日本人なら当たり前だから

697名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:28:36.92ID:XO6Lj0A90
>>678
強制別姓の韓国は全く別のシステムだから、そういうのは東亜+でやりなさいw

698名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:29:50.15ID:qEaxaTLy0
>>690
結婚するならそうする

699名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:30:38.62ID:PLEeF+1r0
国が国民を管理するのは名前じゃなくてマイナンバーでやるようにすればいいんだよ。
00010番さんと00011番さんは婚姻関係でその子供は00013番さん、みたいに。
社会で名乗る名前は芸名みたいに好きに名乗って良いようにする。
夫婦別姓も好きにできるし、親とは違う姓を名乗りたいって子供も好きに名乗れる。

700名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:31:04.72ID:fZlKVMAJ0
通名が当然なチョンの発想だな

701名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:31:04.90ID:1FgdFVp70
>>694
元々都会で二人暮らししてたり、夫の実家の方で住んだりしてたけど
夫の職があまり安定しなかったんだよw
そうしてたら友人(奥さん)の実家から仕事と住まいを貰える話が来た

702名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:31:24.01ID:b3HJlgky0
>>2
これだよな

703名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:31:35.82ID:R9P9sVvm0
記者の言い出しっぺ記事はいらない
これだけ女性の社会進出が進んでるんだから取材だけで記事書いてみなさい

704名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:31:44.59ID:tIqQFt140
ようは戸籍を無くせという在日朝鮮人の主張だろ

705名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:31:50.41ID:zgoemkCtO
>>616
そう、あんた厚かましいわ。何故妻の姓にしなかったの?
あ、喪男君かぁ…ごめんにんにん♪

706名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:32:18.17ID:WV6we1yJ0
>>701
そうか。

でも納得はできると思ったんだよね。
それもアリだよねって。

707名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:32:20.10ID:XO6Lj0A90
>>696
うんうん、日本のちゃんとした家柄なら本来は夫婦は別姓だった

もともと苗字のないド平民の風習にあわせたのが明治31年の民法
そこから強制別姓が始まった

708名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:32:56.89ID:/QyNyxDV0
改姓するのが嫌なら旦那に婿入りしてもらえばいいだけの話
現行制度でも十分男女平等だわ

709名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:33:02.36ID:SDYhuzPq0
「ウチは」
「私は違う」
「だからウチは」
「だから私は違うって」

710名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:33:29.61ID:ID33Nq5i0
名字も自由に変えられるといいのに。
どうせマイナンバーで管理してるんだろ?

711名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:34:01.22ID:jbgYbQlc0
これは単純だわな。男は自分に置き換えて考えりゃいいだけの話よ
俺は嫌ですって言うなら文句言うなって話
そもそも150年程度の習慣に固執ってな

712名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:34:29.54ID:XO6Lj0A90
>>704
戸籍名を大事にするからこその選択別姓議論だよ、なんだと思った?
また、在日朝鮮人には戸籍がないから、そもそも戸籍名をどうこうする必要すらない

713名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:34:36.06ID:SDYhuzPq0
>>648
ロンダリンガー以外誰も喜ばない

714名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:34:42.03ID:/QyNyxDV0
>>691
中国や韓国など夫婦別姓の国だと
旦那と子供は一緒の姓で奥さんだけ実家の姓って感じになってる

715名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:34:52.54ID:Fl3clupP0
>>708
婚姻届を出すときに妻の方の姓にすることは婿入りとは言わない
婿入りって婿養子になることを指すんだろうけどこれは本当に妻の実家の養子になることだからね
実親の財産の相続権を放棄し義親の財産の相続権を得る行為

716名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:35:11.83ID:0GCD23Pz0
>>12
なんで君はその「僕が思いついた解決法」でこの世にあるすべての家庭の問題が解決すると思い込めちゃうんだ?

717名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:35:31.42ID:XO6Lj0A90
>>708
現行民法には婿入りなんて概念はもうないんだよ、おじいちゃんw

718名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:35:58.45ID:ZgHasPuF0
>>714
昔の日本と同じだな

719名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:36:24.10ID:zgoemkCtO
>>651
父親のだからじゃなくて生まれた時からのだから違和感が無いってことだよ

720名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:36:53.03ID:LNtW+nQr0
>>715
妻の実家の養子なのに妻と結婚できるってのが違和感

721名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:37:07.43ID:Fl3clupP0
>>712
その理路はちょっとわからないな
今の日本の結婚制度では結婚すると夫婦ともに親の戸籍を抜けて新しい戸籍を作るわけだけど別姓だと新しい戸籍を二つ作るということなの?それとも結婚しても親の戸籍から抜けないということなの?

722名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:38:00.62ID:XO6Lj0A90
>>721
同一戸籍で別姓可にするんだよ
それいがいは現行法と同じ

723名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:38:28.86ID:qMsDEb260
結婚して夫の姓になる、夫の姓を名乗ることに喜びを得ている人のことも考えてね
圧倒的にその方が多い

724名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:38:35.54ID:Km7ZJROe0
まあ放っておいても別姓になる流れだな

725名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:39:00.26ID:3/cUHJ4y0
やっぱり朝日かあ
そんな事も自分の旦那になる人と議論を避けて
、あるいはきちんと論ぜられないようなにんけに社内論説委員を主体とする新聞記者
を名乗るなんて有り得ないわ
自分の至らなさを国のせいにしたい左翼バカ女のくせに被害者ぶるのをやめろ

きっちり旦那と自分の姓ついて話し合えるようになったら記者名乗れよ
私はきちんと旦那に確認とって、自分の姓にしてもらったわ。

726名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:40:36.29ID:XO6Lj0A90
>>720
子の配偶者を自分の養子にもするんだよ
民法795条が例外的に認めてる。

727名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:41:01.40ID:UFozHJx60
>>712
夫婦別姓を言う馬鹿は戸籍を無くせと言うだろ
在日帰化人は帰化がばれるから戸籍をなくしたい

728名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:41:03.49ID:YtU8PRm30
離婚するか夫が改名すりゃええやんか。
違和感くらいで文句言うなよとは思うが、どーでもいい。

729名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:41:38.20ID:XO6Lj0A90
>>723
選択的別姓だから、同姓派も別姓派もハッピー
100%円満解決できるよ

730名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:41:48.36ID:EmZYsdL90
>>719
でも、流れは父親の姓。間違いなく父親の姓。

731名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:42:04.45ID:qMsDEb260
というか、結婚したら新しく姓作っていい法律にしてほしい
佐藤さんと鈴木さんが結婚して、新しく「高橋」と名乗る、みたいな

732名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:42:05.65ID:UFozHJx60
>>722
だったら事実婚でもしてろよ

733名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:42:32.81ID:XO6Lj0A90
>>727
戸籍制度をなくすなら、そもそも別姓も同姓もなんでもありじゃん
議論の必要すらなくなるぞwww

734名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:43:00.44ID:rCpAyH/g0
旦那と同じ墓には絶対入りたくないし別姓がカジュアルになれば別姓にしたい

735名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:43:35.65ID:XO6Lj0A90
>>732
乱婚、重婚、戸籍制度破壊の推進になるぞ、それ
アナーキズムしたいなら、日本から出てやってくれよw

736名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:44:40.62ID:1FgdFVp70
>>723
私の母は結婚したこと子供を産んだことを人生で一番威張れることで
拠り所としてるし墓の花を切らさず変えたり
外に見える嫁仕事はせっせとやってるけど
父にはよく罵倒されてる
嫌いなはずなのにすり寄る

もう病気なんだと思う

家制度みたいなのの弊害だなー

737名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:44:50.51ID:UFozHJx60
>>733
だから戸籍を無くせと言うんだろお前馬鹿か

738名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:45:01.25ID:C7sGrMnc0
そこまで自分自分自分なら入籍する際に何故旦那ともっと話し合いなりなんなりしないのかね
別に名字が変わったらそこまでの自分が全否定されるというわけでもないのに拘る人の気持ちあんまりわからないわ
仕事では旧姓なんでしょ?それでも嫌なのかね
旦那の姓になる=相手の所有物になり個性を否定され人権が無くなり奴隷にされる、ぐらいの勢いだよねw
最初の内は慣れなくてなんか不思議な感じだったけど、旧姓も今の姓もどっちも私であることに変わりはないし。

739名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:45:02.37ID:XO6Lj0A90
>>734
旦那の骨なんか、海に捲いちゃえw

740名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:46:08.67ID:XO6Lj0A90
>>737
選択別姓派の中で、戸籍なくせなんていってる奴は誰もいないよ
多分君だけだ

741名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:46:11.60ID:rCpAyH/g0
>>739
それ以前に経済的にさえどうにかなれば離婚したい

742名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:46:52.51ID:UFozHJx60
>>740
そんなことないだろ馬鹿

743名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:47:27.71ID:XO6Lj0A90
>>742
ソース、ソースw
でも、脳内のはお断りだよ

744名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:48:02.45ID:UFozHJx60
>>743
お前がソースを出せ馬鹿死ねカス

745名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:49:01.80ID:UFozHJx60
とにかくこんな馬鹿チョン女と結婚してはいけない

746名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:49:19.04ID:XO6Lj0A90
>>744
「いない」なんてソースは存在しないよ
論理的に不可能だw

一人でもいるなら、そいつを上げればいいんだよ

747名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:49:32.07ID:/QyNyxDV0
夫に改姓してもらえばいいだけの話

748名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:49:44.96ID:qowA7xh/0
夫婦別姓OKにすりゃいいじゃん

別姓にしてるのおそらく一様に
ややこしい人だろうから
わかりやすくていいn

749名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:49:45.87ID:qMsDEb260
>>741
自立する勇気と力が無いなら、最低限相手を尊敬しなよ

750名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:49:56.59ID:AeIeVGuO0
違和感感じるのは在日だけ

751名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:49:58.11ID:EmZYsdL90
マーガレットサッチャーさんもメルケルさんも、女性権利の意識高いヒラリーさんも夫のファミリーネームにチェンジ。

海外では夫婦別姓ってマジかよ?

ただ何故か女性権利の意識低そうなマリーヌルペンさんは夫の姓を名乗ってない( ´△`)

752名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:50:28.82ID:UFozHJx60

753名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:50:39.52ID:AeIeVGuO0
>>751
夫婦別姓は朝鮮や中国の伝統

754名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:51:04.99ID:XO6Lj0A90
>>741
そんなら、資格か手に職つけて、収入確保したら別れちゃえよ
人生は一度きりだ

755名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:51:10.95ID:SDYhuzPq0
>>681
ザウアーじゃないんだから別姓だろ

756名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:51:26.57ID:rCpAyH/g0
>>749
大きなお世話

757名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:51:57.57ID:DV8uVplL0
夫と妻の名字を足せば良い。
夫が鳩山、妻が金だと
新しい名字は鳩山金か金鳩山。

鳩山由紀夫は鳩山金由起夫、
金幸は鳩山金幸。

758名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:52:12.46ID:UFozHJx60
>>746
ソース出しただろ
アホボケカス
さっさと死ねよ

759名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:52:56.75ID:AeIeVGuO0
>>741
金のために別れません、ってか。
完全なる寄生虫だな。

760名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:53:08.69ID:WGrpLena0
そんなに夫の姓が嫌なら最初から結婚するなよ
結婚して姓が変わったからって大したことないのに
アホみたいにギャアギャア騒ぎやがって、そんなに嫌なら日本か出ていけよ
日本の制度が嫌いなら日本で住むなよ
違和感とかあろうがなかろうがこういうものなんだって受け入れろ

761名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:53:38.25ID:rCpAyH/g0
>>754
資格は大学の時に取った生涯使える資格があります
でも結婚を機に社会を離れてもうだいぶ経っちゃったから
社会復帰を躊躇してる部分は大きいですね

最近むくむくと自立したい意識が大きくなった
もう少しすれば動くわ

762名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:55:02.06ID:XO6Lj0A90
>>752
大前研一か・・・へぇ

でも、それ、選択別姓以前に戸籍制度を見直せって論だから、選択別姓派=戸籍廃止派にはならないな
くどいようだけど、戸籍まで辞めちゃうんなら、それは別姓も糞もなく事実婚だけの社会だよ

763名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:55:24.74ID:SDYhuzPq0
>>691
夫婦の姓は?問題

764名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:55:38.88ID:UFozHJx60
在日と馬鹿パヨが先導してるんだよ
あいつらは日本を破壊したいんだよ

765名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:56:32.72ID:UFozHJx60
>>762
馬鹿か
言い訳ばかりするな馬鹿パヨ

766名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:56:44.58ID:Fl3clupP0
別に今の制度だと自動的には夫の姓にはならないわけだよ
婚姻届出すときにどっちの姓にするか決めて書かないといけないわけ
なんでその時にもっと考えたり話し合ったりしないわけ?

767名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:57:05.45ID:XO6Lj0A90
>>760
改姓が大したことないって断言するからには、お前が改姓したんだろうな〜、あ〜ん?

768名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:57:19.23ID:SDYhuzPq0
722 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2019/07/15(月) 01:38:00.62 ID:XO6Lj0A90
>>721
同一戸籍で別姓可にするんだよ
それいがいは現行法と同じ

732 名前:名無しさん@1周年 :2019/07/15(月) 01:42:05.65 ID:UFozHJx60
>>722
だったら事実婚でもしてろよ



意味わからん

769名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:59:03.03ID:qHfhcAAI0
自分大好きにも程がある

770名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:59:40.80ID:SDYhuzPq0
今の制度ではどちらも改姓しないということができないからだろJK

771名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:59:41.27ID:mS9f7OAF0
夫も名字変えれるの?
エゴサーチするとひど状況だから名字変えたい

772名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:59:51.82ID:WV6we1yJ0
>>760
別に夫が受け入れて改姓してもいいんだけど。
自分のしないことを大したことない受け入れろと言ってるなら、
これもまた結構厚かましい。

773名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:00:24.63ID:4NyApEdm0
虎 ○ 門 ニ ュ ー ス 
が本当にNGワードなんですね

お前ら見たいスレって本当にこれなのか

5chから、りchへ
【夫婦別姓】結婚10年、「夫の姓」に今も違和感 女性記者が考えた★2 	YouTube動画>1本 ->画像>6枚

774名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:00:34.83ID:XO6Lj0A90
>>768
強制同姓派の理屈が理解できたことって、ないよねw

775名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:02:32.77ID:fX0GimL60
>>441
お前気持ち悪いんだよ。
嫌なら出てけばいいんだよ、正に。

776名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:03:27.68ID:WGrpLena0
男の姓を名乗りたくないとか我儘過ぎるんだよな
結婚するんだからそれでいいんだよな
権利ばっかり主張しやがって、そういうのが一番むかつくわ
結婚したらそうなるんだって受け入れたらいいんだよ疑うだけ無駄

777名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:04:08.18ID:Z8qNpfR90
>>665
韓国には、名字が250〜280しかない、ちなみに日本は10万超え

もともとは結婚後も、嫁は夫の一族に加えてもらえないという
儒教の男尊女卑の考えに基づいている

欧米の別姓と、内容が全く違う
・男女各々のアイデンティティを守る
・女性の社会進出(結婚後も仕事)
・平均寿命の伸び(個々に活動する自由時間が増えた)
・晩婚化、少子化、女性の高学歴化など

それで、
>いま世界で最も主流なのは「同姓でも別姓でも選べる」という国です。

778名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:05:22.14ID:XO6Lj0A90
>>761
スーパーでレジ打って子供食べさせてる毒母もいるんだ、恵まれてるじゃん
よく考えても決心が変わらないから、迷わずゴーだ
(自己責任で、ねw)

779名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:06:25.57ID:XO6Lj0A90
>>776
だからさ、まずお前が改姓して手本になれよww

780名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:07:57.59ID:SDYhuzPq0
いっそ、改「性」してみれば、多くの理不尽が理解できるのかもしれない

781名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:07:58.68ID:WGrpLena0
>>779
うるさいねぇ
男が婿養子になるわけでもないのに改姓する訳無いだろ
常識考えろ
寝ぼけてんじゃねえ

782名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:08:04.74ID:Ej9kIl3W0
名字とは何か、どのような性質のものかを理解していれば、このような問題は起きないのだが。
違う問題を、名字が問題だとするから、おかしな展開になる。
うちは千数百年年以上続いているけど、別に気にしないから、どっちを名乗ろうと自由にさせている。
名家と言われる家系でも途切れるなんてのは、よくあることだからね。
明治以降に名字が名乗れるようになったような家なのに、代々〇〇家とか言ってたり、姓が変わるのがとか言っているのを聞くと、笑うしかない。

783名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:08:23.05ID:WyoHbpVg0
朝鮮式別姓は嫌どす

784名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:08:27.63ID:WV6we1yJ0
>>776
横っ面はれる程度の札束は用意してるんだろうな?
大したな家でもない、共働きでないと無理、
そんな程度で昔の一馬力お父ちゃんの権益を得ようというなら恥ずかしいほど厚かましい。

785名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:09:00.85ID:XO6Lj0A90
>>781
な、改姓するの嫌だろ?
女性だって嫌なんだよwww

786名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:09:15.43ID:rCpAyH/g0
>>778
薬剤師なんで求人はものすごく多いんですが
ドラッグストアや調剤薬局ってあまりやりたくないのよねw

787名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:09:29.65ID:WGrpLena0
>>784
知るかボケ
黙って従ってりゃいいんだよ
面倒な奴らだな

788名無しのリバタリアン2019/07/15(月) 02:09:51.10ID:3PXrM7450
ジェンダーフリーカルトは取り除かれなければならない人間社会のがん細胞だ

789名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:10:34.19ID:WV6we1yJ0
>>787
うんこが喋った、すげー。

790名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:10:48.95ID:WGrpLena0
>>785
そんなの知ったことではない
男と結婚したら男の性を名乗るそれが日本なんだから従えばいいんだよ
なんでもかんでも主張してんじゃねえ黙って従えばいい
最近調子に乗りすぎ

791名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:11:39.26ID:rCpAyH/g0
>>790
こういうおっさんが旦那だったら即離婚だわw

792名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:12:12.46ID:WGrpLena0
>>791
だったら最初から結婚なんてしないって
お前みたいなのは男のほうが願い下げ

793名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:12:23.32ID:WV6we1yJ0
>>791
いや離婚以前に…

794名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:12:40.00ID:XO6Lj0A90
>>786
やっぱ医薬系か・・・
食いっぱぐれないんだから、ぜいたくは言えないよ

795名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:12:42.47ID:DsLulezK0
親の離婚で苗字変わったけど10年経っても違和感あったから気持ちはわからんでもない。
でも旦那の苗字になった時は違和感あっても嬉しかったけどな。

796名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:13:35.21ID:WV6we1yJ0
>>786
でもそういうとこ試運転にはよくないすか?
丸々ブランクにしとくより有利そう。

797名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:14:14.10ID:rCpAyH/g0
>>794
結婚前は大学病院勤務だったんすよね
お金はドラッグストアの方がいいんだけど、やっぱ仕事してやるからにはねぇ・・

798名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:14:30.15ID:WGrpLena0
姓を変えたくないのなら結婚なんてするな

799名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:15:18.44ID:PoDHTBvt0
>愛着のある自分の姓名を変えることに、少し抵抗があったからだ。

つか、そういうこと含めて結婚っていろいろ考えないといけないものなんだけど
結局勢いでやってる人が大半なんだよな

800名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:15:23.92ID:XO6Lj0A90
>>798
あなたはそうしなさい
だれも干渉しないからw

801名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:15:35.35ID:1FgdFVp70
大学病院とドラッグストアの薬剤師の仕事の何が違うのか…・

802名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:16:04.13ID:A5yFZ9aV0
家系を表すのがファミリーネームの姓なんだから夫婦で違ってたら姓の意味がない
姓自体やめて名前みたいに好きに付けれるようにしようという議論をするなら分かる

803名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:16:36.52ID:WV6we1yJ0
>>795
自分は別姓反対だけど。
別姓も選択できるってだけだからその喜びも守られる。

だから強く反対はできないなと思うんだけどね。

804名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:16:56.16ID:zgoemkCtO
>>644
確かに大多数の人達にとってはそうかもですね
私には自分の母が“家は味噌汁は合わせが好きなの、家は米は柔らかく炊くの”とか聞かされる時の方が違和感
“ああ、お母さんの家ではそうなんだ”て感じでご飯まともに作って貰った事ないから“別姓より違和感”

私ってマイノリティーだわー(笑)

805名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:17:27.88ID:rCpAyH/g0
>>796
色々噂きくとけっこうシフトとかあって大変みたい
子ども留学してるから時間は自由なんだけどいきなり
そういうヘビーな人間関係ありげな職場はちょっとね

806名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:17:37.59ID:oza8lBuW0
くだらんことに10年もこだわってるって変な女

807名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:17:42.36ID:xZtlre8O0
G20のトップ。女性は英国のメイ首相とドイツのメルケル首相のみ。

メイ首相は旦那側の名字。メルケルは違うなと思うと二度目の結婚でメルケルは最初の旦那の名字。

他、米トランプ、またはオバマ、仏マクロンなど別姓や女性側の名字になっている人はいない。

808名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:17:56.37ID:WGrpLena0
最近何でも主張してゴネれば変わるって思ってるアホが多すぎる
ここは日本だぜ韓国みたいな糞国家とは違う
好き勝手に主張すればいいってもんじゃねえ

809名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:17:56.78ID:rCpAyH/g0
>>801
まったく違うよw

810名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:18:15.06ID:IM2GOolr0
いいぞ!
日本は今すぐ夫婦別姓にしろ!
ジャップの数が減るのは良いことだ。

811名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:18:33.04ID:XO6Lj0A90
>>802
いや、それはおかしい

民法が強制してるのは夫婦同姓だけで、家名なんて概念はない
家族別姓、親子別姓はアリなんだよね
おかしいだろ

812名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:19:04.51ID:Z8qNpfR90
>>782
>どっちを名乗ろうと自由にさせている。
>姓が変わるのがとか言っているのを聞くと、笑うしかない。

で、なんで別姓という自由は否定する?

813名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:19:22.73ID:WV6we1yJ0
>>805
そっかぁ、入れ替わり激しそうだから、
深く考えずにと思ったんだけどねー。
どこでも募集してるし。

がんばってくださいです。

814名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:20:08.96ID:rCpAyH/g0
>>813
どこのどなたか存じませんがありがとうw

815名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:20:11.85ID:IM2GOolr0
ジャップの大半の女は、
夫がいるとわかると女扱いされなくて面白くないし、仕事もうまくいかなくなる、
からこういうこと騒ぐんだろwww

そういう連中は、そのうち、ガキを職場に連れて行くようになるってwww

こいつがそうだとは言ってない。俺が訴えられると困るから。

816名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:20:14.77ID:EmZYsdL90
>>802
名字を勝手に自分の個人名だと勘違い愛着で変えたくないとか笑えますよね。

義雄君や宏くん、マリ子や良子さん、結婚して名前変わりますか?あなたの名前はそれ、それに愛着持って。

家の名前残したいって封建趣味かよ。

817名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:20:19.75ID:Pn7CnmoW0
51歳独身、童貞の俺は?

818名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:21:07.70ID:WGrpLena0
何でもかんでも自由自由ってそういうのを無法ってんだわ
自由なんてルールに則って出来る範囲の事を言うんだ
何でもかんでも自由という言葉の元に簡単変更してたらルールもへったくれもなくなるわ

819名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:21:31.35ID:XO6Lj0A90
>>810
うんにゃ!

選択別姓なら結婚しようかな?ってカップルがいるはず、少子化対策だよ
いっぽうの同姓派は今まで通りだから、これにより結婚数が減ることは絶対ない

820名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:21:32.88ID:Ej9kIl3W0
>>812
名字とは何かを理解していれば、そのような意見は生じない。

821名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:21:35.37ID:UjswBw5B0
選択肢が増えることでお前らになんの迷惑かかるん?

822名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:21:39.98ID:1FgdFVp70
>>809
てか薬剤師の資格あって
結婚してても何年もずっと仕事してないって方がもったいない

823名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:22:37.55ID:XO6Lj0A90
>>818
ルール違反しよう、じゃなくてルールを変えようってこと
憲法も70年もたてば改正が必要だ、同じだよ

824名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:22:46.64ID:16jiFZGg0
>>817
出家して僧侶としての名前に変える

825名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:23:19.53ID:EmZYsdL90
>>820
同意。

826名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:23:28.94ID:IM2GOolr0
「子供のことを考えて!」
とか言うけど、
その当の子供からすると、
「サカっていて、男のことばかり考えている母親」
って迷惑なんだよなあwww。

掃除・洗濯・飯炊き・勉強の面倒
ぐらいはやってほしいもんだwwwと思ったwww

827名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:23:40.98ID:XO6Lj0A90
>>821
他人の戸籍名が気になって、夜も寝られなくなるらしいよw
病院行けばいいのにw

828名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:24:05.36ID:rCpAyH/g0
>>822
父親や友人には結婚する時最後までそういわれました
でも当時は旦那の希望を最後は優先してあげた形で結婚に踏み切った

今考えると全部後悔しかないわw
自分にイラつく

829名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:25:14.58ID:IM2GOolr0
そのうち
「私だって女よ!」
とかわめいて、ガキのお前抱えて飛び降りるかもしんないぜwww

でも、実際に飛び降りると、ついついガキをエアバッグにしてしまうというwww

830名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:25:54.15ID:WGrpLena0
>>823
好き勝手に主張して後先考えもせず少数意見で全てをぶっ壊していく
それをやることが大事なわけ?
それをルール無用の無法者っていうんだわ
全部が全部後生大事に守れとは言わんが、今の主張なんて所詮少数意見
LGBTの変態性癖の主張となんら変わらんよ

831名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:26:40.95ID:zgoemkCtO
>>776
そんなに無知と頑迷を晒して、いくら匿名とは言えわたしの方が恥ずかしいざます♪

832名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:26:43.64ID:XO6Lj0A90
>>830
だから、憲法改正だって少数派も交えての議論でしょ?
民法だって同じだよ、不磨の大典じゃないんだからwwwww

833名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:27:00.23ID:Z8qNpfR90
>>811
そうそう
でないと、母方祖父母+娘夫婦、両親のいない子+祖父母
離婚や再婚などで、家族別姓、親子別姓になったら
家族とみなさない、ファミリーではない、ということになる

834名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:27:21.69ID:XuOnBRwk0
名字どうする?なんて普通聞かないよ
よっぽど面倒臭い女と思われてたんじゃね

835名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:27:27.01ID:IM2GOolr0
2017.12.17
薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる、大手社長に配当1億円超
https://biz-journal.jp/2017/12/post_21731.html
100円の目薬を買うのに、棚から出したり説明したりしてもらうだけで1100円の手数料がかかる――
「そんなバカな」と思うかもしれないが、これが調剤薬局で行われていることの一例だ。

 医療機関や保険薬局の報酬となる「診療報酬」の2018年度改定にあたり、財務省や首相官邸は「調剤報酬を引き下げるべきだ」と強く主張している。
大手薬局チェーンでは、制度を悪用した調剤報酬の不正請求も相次いでいる。
「儲けすぎ」といわれながらも保険診療で拡大を続けてきた薬局ビジネスは、大きな転換点を迎えそうだ。

836名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:27:30.35ID:LPFpCGm20
>>1
父方の血統名には違和感がないのか?www

837名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:27:39.75ID:WV6we1yJ0
ルール上平等ってのを無視して女が受け入れろってやってるから全てが笑える。

838名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:28:13.13ID:16jiFZGg0
>>830
選択夫婦別姓賛成が4割ならもう少数意見じゃないんじゃね

839名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:28:47.42ID:IM2GOolr0
薬局側の対策としては、薬剤師も若い女しか雇わなくなるんだろ?www

2017.12.17
薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる、大手社長に配当1億円超
https://biz-journal.jp/2017/12/post_21731.html
私事だが、先日、結膜炎で近所の眼科診療所に行った。基本的な治療手段は炎症を抑える目薬を使うことしかない。
投薬に関する費用だが、病院内で薬を購入する院内処方だったため、調剤料6点、処方料42点、薬剤費34点(先発薬)の計82点だった。

 しかし、充血がひかなかったため、近隣の大規模病院で検査を受けるように指示された。
そこで検査した結果、幸い特別な異常はなく、同じ目薬を処方されたが、その病院では調剤薬局で薬を購入する院外処方だった。
投薬に関する費用は、まず病院に支払う処方箋料が68点、加えて薬局で、調剤技術料73点、薬学管理料38点、薬剤料23点(後発薬2つ)で、病院と薬局を合わせて202点となった。

 同じ薬を処方されたのに、院内処方では820円(1点=10円)だったのに対して、院外処方では2020円になる計算だ(窓口での支払いは3割負担)。
確かに、先発薬では340円だったものが後発薬になることで1本115円と安くはなっているが、その何倍もの金額が余分にかかっている。

 一方、薬局で薬剤師から受けた“サービス”といえば、棚から目薬を取り出して渡されただけで、特段の説明もなかった。
院内処方と比べて2倍以上の金額がかかったが、それだけの価値を実感することはできなかった。

840名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:28:52.07ID:WV6we1yJ0
>>836
それでもぽっと出の苗字よりは違和感ないんでないの、知らんけど。

841名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:29:53.24ID:WGrpLena0
何でもかんでも平等なんてそもそも存在しない
男と女がまったく同一の個体なら平等なんだろうが
それぞれの役割もあるってのに性すら無視する奴が多すぎる

842名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:29:56.47ID:XO6Lj0A90
>>836
生まれた時からの姓に違和感もつ奴は、そうおらんでwww

843名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:30:29.55ID:1FgdFVp70
>>828
それは最初からハラスメント男です!

844名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:30:45.30ID:EmZYsdL90
夫婦別姓には反対だけど、希少名字がこのままだと無くなるのはどうにかせんといけん。

武者小路さんな御所河原さんも無くなってそのうち、鈴木さん、佐藤さん、田中さんばかりになってしまう。

845名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:31:28.22ID:Z8qNpfR90
>>818
自由といっても選択できるのは、たった3パターンだよ

・男の姓
・女の姓
・別姓

それ以外の自由はない

846名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:32:08.41ID:IM2GOolr0
逆にいえば、薬局としては病院の前に立地してさえおけば、病院から処方箋を持った患者がどんどん吸い寄せられてくるわけだ。
集客に苦労する必要はないも同然であり、ある薬局チェーン幹部は「放っておいても患者が集まってくる。これほど楽な商売はない」とほくそ笑む。

ドラッグストアが超安売りできる理由
しかも、そこで行われているのは前述したような単純作業だ。ほとんどの場合、処方箋に従って棚から薬を出し、せいぜい分包化やケースに入れる程度で患者に渡す。
薬剤師の本領である、高度な技術や深い知識、シビアな服薬指導が必要になるケースはごくまれだ。
こうした高利益の調剤業務を持っているため、大手薬局チェーンが展開するドラッグストアでは日用品を低価格で販売することができ、
コンビニエンスストアやスーパーマーケットに価格競争力で優位に立てる。
 数の面でも、薬局は全国で約5万8000店に上り、コンビニの店舗数(約5万4000店)を凌駕している。

847名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:32:38.57ID:IM2GOolr0
薬局の儲けすぎ体質に日本医師会が大反発!
 この状況に腹を立てているのが医師たちだ。
 日本医師会のシンクタンク「日本医師会総合政策研究機構」は、2015年に薬局の経営状況を分析するレポートを公表している。
そのなかで、大手薬局チェーン4社の財務諸表を読み解き、
「売上高経常利益率は、大手調剤薬局4社平均で4%台、病院(一般病院)で3%であり、大手調剤薬局の売上高経常利益率は病院よりも1%前後かそれ以上高い」
として、「薬局が医療機関より儲けている」と説明する。
 さらに、わざわざ役員報酬を算出した上に社長らへの株主配当まで記載しており、
「14年度では日本調剤の社長には約1億6400万円が配当金として支払われている」という旨を盛り込んでいる。
 ここまで不満をあらわにする姿勢には「品がない」との批判もあるが、社会保障費が増え続けるなかで、
「限られた予算を、いかに自分たちの領域に持ってくるか」をめぐって熾烈な争いが繰り広げられている。
上限が決まっているだけに、薬局への報酬が減れば、その分が医療機関に回ってくる可能性も出てくるからだ。
日本医師会の中川俊男副会長は、審議会で「大手調剤6社は、公的医療保険制度下で毎年100億円の内部留保が積み上がっている。
それをなんとかしなくてはならないのは、無理筋の話ではない」として、調剤財源を減らして医療機関を評価するように強く主張した。

848名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:33:10.41ID:WGrpLena0
この手の話って大概外国がやってるから日本もやらなければならないっていう
アホな強迫観念から来てるんだよね
結局、外国の顔色伺ってるだけの小さい奴なんだよね

849名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:33:15.10ID:IM2GOolr0
メイジイシンでまで、苗字なかったくせにwww
印旛沼村の田吾作
のくせにwww
何を言うwww

850名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:33:21.38ID:WV6we1yJ0
もうイミフな域www

851名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:35:05.96ID:16jiFZGg0
そのうち同性婚が可能になってからが
夫婦・夫夫・婦婦別姓の本番だと思っているワイ

同性婚、夫婦別姓どっちが先になるかわからないけどw

852名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:35:38.44ID:IM2GOolr0
家柄www
名家www

GHQに、農地改革で小作人から解放してもらったくせにwww。
恩知らずなゴミどもだ。
1945年にジャップを根絶やしにしておくべきだったんだ。
1945年に日本およびドイツを完全に滅ぼしておくべきだったんだ。
恩知らずのナチのゴミども。

853名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:35:42.90ID:1F5a8nqm0
これ昔に母親がよく言っていたなー
10年どころか20年超えてもいまだに違和感があるって
聞いていないけどたぶん今でもそうだと思う

854名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:38:54.12ID:WGrpLena0
自由、平等、権利って言ってりゃなんでもぶち壊せるわな
結局、我儘の域を出ないってのにな
守るべきものを守る、長らく続いてきたことをポイってゴミを捨てるかのごとく
簡単に捨てれる時点でどうかしてんだよ

855名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:39:20.32ID:SDYhuzPq0
女性差別だ

男も改姓できるから平等

やってみろよ

男が改姓するわけないだろ

856名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:40:52.92ID:WV6we1yJ0
>>851
それはあると思う。
ルール的には現行で大丈夫でも。
誰に相続するかを婚姻と分けて考えられれば別姓じゃなくてもいいのかな、とか。
遺留分とかも含めて。

857名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:41:01.57ID:1F5a8nqm0
もうすぐ70になる義母も、10年くらい前義父が亡くなって息子娘も皆独立したときに旧姓に戻そうと思ったらしい
だがそうすると義父との婚姻関係まで無くなるらしく、それは嫌だったので諦めたと言っていた
こちらはお墓やらの関係もありそうだけど

858名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:41:55.40ID:SDYhuzPq0
>>798
現行法では一方しか変えられないから誰も結婚できない

859名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:41:58.34ID:yFbiIlx70
自由が何よりも賛美される時代だからいずれ別姓OKになると思うよ
LGBTも同性婚できるようになるし、在日にも参政権が与えられる
残念だったなネトウヨ。泣いていいぞ

860名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:42:01.85ID:1FgdFVp70
>>854
名字制度も小作農解放も歴史長くないでしょw

861名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:42:07.41ID:G0Zo4kVI0
嫁側の姓を名乗りたいって言ったら相手の親から断られたけどな
結局は男側の自分の方に籍入れた
自由って言っても本人たちだけじゃどうにもならんよ

862名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:43:57.68ID:AECAYm1K0
子供と苗字が違う方が違和感あるわ
仕事で旧姓使えばいいだけ

863名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:44:00.68ID:PEBme81a0
自分の周りはいい人ばっかでいい思いしかしたことないけど、この人は男にうらみでもあるんじゃない

864名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:46:05.27ID:SDYhuzPq0
>>802
ちゃんと「家系」を表していると思うが

865名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:46:15.28ID:Z8qNpfR90
>>848
そんな浅い問題じゃないよ
45年近く前にはもう法案が提出されてる
2ちゃんねるが創設した頃にはスレが立って丁々発止の議論がされていた

>1975年に参議院に選択的夫婦別姓制度のための
>民法改正を求める請願が初めて提出される

866名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:49:04.74ID:nLkZBVzu0
>>1
そんなに夫婦別姓を望むなら離婚して祖国の南朝鮮に帰って再婚でもしてろよ馬鹿チョンマンコ

867名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:49:12.05ID:WGrpLena0
最近日本を内部崩壊させて楽しんでるやつが居るよな
そんなに日本のルールが嫌なら出ていけばいいのにッテすら思うわ
同性愛だの女尊男卑だのと日本が根本からどんどん腐ってるわ
本当に酷くなってるよ

868名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:49:22.44ID:SDYhuzPq0
氏の定義が一義に決まらないことと、これまで何度もちょこちょこ変わってきたことを理解すれば

869名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:50:57.38ID:G0Zo4kVI0
別姓が可能となっても大抵なんで?と聞かれる
それをネタに差別だ!までがワンセットな

870名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:51:08.98ID:yApvVAwU0
二つの姓を使い分けているから自分が混乱しているだけのバカ女でしょ

871名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:53:05.03ID:yApvVAwU0
御託並べても結局手続きが面倒臭いってだけの話じゃね?

872名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:54:58.56ID:WV6we1yJ0
今になってもその程度の理解かと思うと

いいねそれでこそ便所の落書き。

873名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:55:03.69ID:SDYhuzPq0
>>848
しかし現実に日本でも女性が社会で働き夫婦で別の職業を営んでおり、旧姓使用つまり実質的別姓も広がっている

874名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:55:46.51ID:WGrpLena0
夫の姓を名乗るのを拒否ってるやつってプライドばっかり高くて
上から目線で誰から見てもクズだなって判っちまうよな
普通の人はそこまで気にしてないんだよ
別に日本が外国のマネごとをする必要性もないしね
独自の文化に独自のルールがあって初めて国って言えるんだ
隣の芝ばっかり見てて自分の所を一切見ようともしない視野の狭い奴に
なんの価値があるってんだ

875名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:56:07.98ID:BkucmHenO
>>1
みなみは意識高い系をこじらせた浅はかなバカ女好みの駄スレを立てることが多いな。

876名無しのリバタリアン2019/07/15(月) 02:56:21.76ID:3PXrM7450
違和感を感じるお前の頭が異常なんだと気づけ、キチガイジェンダーフリーカルト。

人類の歴史の大部分において女は男性の財産物であり、結婚とは女が特定の男性の所有物になる事を意味する。

男性の物になるんだから、結婚した女の姓が男性の姓になるのは当たり前。

877名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:57:11.11ID:WV6we1yJ0
まあエサ代を家畜に助けてもらうが如くじゃな。
諦めろ。

878名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:57:25.33ID:SDYhuzPq0
>>861
当人どうしの同意のみで婚姻できるのが現行憲法

879名無しのリバタリアン2019/07/15(月) 02:58:45.96ID:3PXrM7450
違和感を感じるお前の頭が異常なんだと気づけ、キチガイジェンダーフリーカルト。

人類の歴史の大部分において女は男性の財産物であり、結婚とは女が特定の男性の所有物になる事を意味する。

結婚は女が特定の男性の物になる事なのだから、結婚した女の姓が男性の姓になるのは当たり前で何もおかしくない。

880名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:59:26.77ID:WGrpLena0
>>873
仕事上で勝手に使ってるだけでしょ
勝手にやってるだけだし、認める必要もない
嫌なのなら最初から結婚せずに内縁で済ませればいいだけ
結婚するってことは夫の姓を名乗ることも了承した上での結婚
それを否定するなら最初からするな

881名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:59:51.37ID:PEBme81a0
10年も慣れないなんて適応能力ないか、よっぽど暇なんじゃない

882名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:00:18.32ID:XO6Lj0A90
>>862
現行法でも親子別姓はあるし、再婚時の連れ子が旧姓のままってのも多いよ

883名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:00:39.66ID:0zFvyvI10
すぐ男女間の問題にしたがるよな、この類の人間は
ウチの嫁はあなたの姓名乗れて幸せ言うてくれたわ

884名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:00:44.09ID:Z8qNpfR90
>>867
>女尊男卑だのと日本が根本からどんどん腐ってるわ

男尊女卑は?
96%の女性が男性姓を名乗っている

女性が結婚しても女性姓を名乗りたい場合
男性に男性姓を捨てさせるより、別姓でという心情がわからないのかな
既婚女性は、姓を捨てた者の痛みを知ってる
男にそっちの姓を捨ててくれと言える女性は数少ない

885名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:01:19.23ID:FfFWN7uY0
神宮寺とかっぽい雰囲気の名字だった子が、田中とか山田みたいな平凡な名字になったのはかわいそうだと思ったけど
それだって夫婦別姓がどうのってより、ただ変な名字にはなりたくないだけなんだよな

886名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:01:31.76ID:XO6Lj0A90
>>874
そんなあなたは同姓を選択
まあ、なんて便利な制度なんでしょう!

887名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:03:29.55ID:XO6Lj0A90
>>880
別姓派の障害を取り除いて、少しでも結婚、出産が増えればそれが国のためだよ

888名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:03:40.02ID:Z8qNpfR90
>>883
逆の立場でも言えただろうか?
嫁に「おまえの姓を名乗れて幸せ」と

889名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:03:56.40ID:WGrpLena0
>>884
男の姓を名乗りたくないんだろ?
つまり男が嫌いだってことさ、結婚なんてどうでもいいんだろ
その程度でしか考えてないだけのことさ
普通の人は姓を捨てるとかそこまでこだわってねえよ
旦那の姓を名乗ったら旧姓の家には行けないって訳でもないのに
そんなに大事なら永久に独り身でいれば姓が変わることはないんだ

890名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:04:23.17ID:zgoemkCtO
>>861
籍を入れた?

891名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:04:36.67ID:16jiFZGg0
>>883
男なんてこのようにおだてとけば簡単に操れるのよん

892名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:05:30.60ID:WGrpLena0
>>887
一々そんな事考えて結婚なんてしない
結婚を軽く見てるから、そんな変な考え方になる
既に離婚する前提なんだろ、そんな奴に結婚する資格はねえよ

893名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:05:33.15ID:XO6Lj0A90
>>889
姓の選択が障害になるなら、取り除けばいいだけ
障害のないあなたは同姓にしなさい

894名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:06:33.89ID:16jiFZGg0
>>889
じゃあなぜ大半の男は姓を変えないんだろう?
こだわってもない大したことじゃないらしいのに

895名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:06:40.19ID:XO6Lj0A90
>>892
>資格はねえよ

あるよ
両性の合意があれば、それだけでいいって憲法が決めてる

896名無しのリバタリアン2019/07/15(月) 03:07:11.38ID:3PXrM7450
姓とは元々帰属を示すもの。
誰に対する帰属なのか。
それは男性だ。

女の姓は未婚の内は父親である男性に帰属し、
結婚後は主人である男性に帰属する。

897名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:07:27.65ID:5JcMblLK0
中国が夫婦別姓なのって
女はただ子供を産むための道具として嫁いだだけで
嫁ぎ先の一族の一員って認めてもらえてないからだぞ
女性の権利が全く無い国だから夫婦別姓なんだぞ

898名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:07:37.25ID:do6SHGdY0
適応能力がないバカだという自己紹介か?
結婚も記者も向いてないんじゃね?

899名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:07:45.44ID:M4iC5/YV0
普段欧米かぶれなのに、気に食わない部分は独自屁理屈な日本のうんこフェミさん。

900名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:08:16.72ID:kCfbXoA20
2歳年上とか38歳になったって情報いるか?

901名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:08:20.46ID:WGrpLena0
>>893
そうやって好き勝手に適当に変えていって最悪の結果になるのさ
なんでもかんでも嫌だから変えようとか言いだしたらキリがない
あれ嫌、これ嫌っていつまでも言い続けるんだよ
姓の次は何を変えていくの?
際限なく我儘になるだけのことよ

902名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:08:33.04ID:q2KA37190
ワタナベというありふれた名字になってから10年、愛着0
病院とかで名前呼ばれても違うワタナベかもとすぐに反応できなくて不便
おまけにナベの字が変換できない
面白味もない上マジで不便

903名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:09:58.27ID:WGrpLena0
>>895
そんなところに憲法持ち出してる時点で狂ってるんだよね
最初から分かれる気満々で結婚してんじゃねえよ
結婚軽く見すぎ

904名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:10:01.93ID:Z8qNpfR90
>>889
>男の姓を名乗らなければ、その女は男が嫌い

ならば「女の姓を名乗らなければ、その男は女が嫌い」なのか

905名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:10:05.96ID:tmnM51GY0
仕事で旧姓使っている人いた
芸能人でもあるまいしそこまで有名でもないだろうにと
内心思ってた 

906名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:11:26.95ID:zgoemkCtO
>>884
無知でデリカシーのない人間って本当猿と同じよね

907名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:11:46.35ID:16jiFZGg0
>>905
ねじくれてんなーw

908名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:11:57.57ID:WGrpLena0
>>902
別れたら?
お前旦那が嫌いなんだよ名前が嫌なんじゃなくてな


lud20190715031553
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563108983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【夫婦別姓】結婚10年、「夫の姓」に今も違和感 女性記者が考えた★2 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
蓮舫氏、選択的夫婦別姓で持論「結婚後も仕事を続ける女性だけが不利益を被らないように」 [ひよこ★]
自民党女性議員「夫婦別姓制度?伝統的じゃねえ。めんどくせえな、なら結婚すんのやめちまえ」
【橋本女性活躍相】選択的夫婦別姓 基本計画に方針盛り込む考え [クロ★]
【生活】今どきの結婚観 相手に求める年収526万円、4人に1人が夫婦別姓を選択、家事育児は五分五分 [haru★]
【結婚】男が名字を変えてみたら…選択的夫婦別姓に「4%の男性」が漏らすホンネ [ぐれ★]
日本では96%が夫の姓を選ぶ 中国と韓国は夫婦別姓 女性差別と判明 [無断転載禁止]
【調査】結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓、71%が「賛成」 反対は14% ★8 [ばーど★]
【調査】結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓、71%が「賛成」 反対は14% ★5 [ばーど★]
【調査】結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓、71%が「賛成」 反対は14% ★7 [ばーど★]
【調査】結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓、71%が「賛成」 反対は14% ★2 [ばーど★]
【男女差別】大橋巨泉「夫婦別姓を認めないのは世界で日本だけ!女性を応援する安倍は二枚舌」と批判
【調査】結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓、71%が「賛成」 反対は14% ★6 [ばーど★]
【党首討論】記者「選択的夫婦別姓を認めるという方は挙手をお願いします」ただ一人を除いて全員挙手 ★ 3
【朗報】日本人の8割「夫婦別姓、同性婚、女性天皇に賛成」←なんで国はさっさと認めないんだよ
【党首討論】記者「夫婦別姓を認めるという方は挙手を」→安倍以外全員挙手→安倍激怒「印象操作はやめて頂きたい!」(画像あり)
【社会】「結婚しても姓を変えたくないという人もいる」 夫婦別姓求め夫が提訴へ IT企業サイボウズ社長「多様な価値認めて」★3
【社会】「結婚しても姓を変えたくないという人もいる」 夫婦別姓求め夫が提訴へ IT企業サイボウズ社長「多様な価値認めて」
【お笑い芸人】#バービー 、「夫婦別姓が実現するまで結婚はしない」ネット記事のタイトルを否定「こういう宣言も約束もしてない」 [muffin★]
【小泉環境相】夫婦別姓「選択肢あること望ましい」 導入に前向きな考え
「わが家の絆は壊れていません!」夫婦別姓歴20年の中国人夫より [ぐれ★]
【国会】#主要野党、夫婦別姓やじで調査要求 #衆院議長に申し入れ
【裁判】サイボウズ社長、夫婦別姓「選択できず不利益」 国を提訴へ★2
【社会】「選択的夫婦別姓」が進まない不都合な真実 「日本が滅びる」反対派が唱える驚きの理屈 [ボラえもん★]
【社会】「夫婦別姓」を容認する人が少なくない背景。なのになぜ、いまだに96%が夫の姓を選ぶ?★5 [どこさ★]
【戸籍法】夫婦別姓選べず「戸籍法は違憲」 サイボウズ・青野社長が東京地裁に提訴
「楽しい日本」具体見えず 夫婦別姓言及なし 石破首相の施政方針 [おっさん友の会★]
【選択的】夫婦別姓、23日に再び憲法判断 15年は「合憲」 最高裁大法廷 ★2 [ぐれ★]
【社会】最高裁、夫婦別姓認めず 同姓規定に「合憲」判断 15年に続き ★4 [凜★]
【総裁選】岸田文雄氏、選択的夫婦別姓導入に意欲「導入を目指して議論すべきだ」 [ボラえもん★]
自民党が反対続ける「選択的夫婦別姓」 30年間議論が進まない背景にある“事情”とは? ★5 [ぐれ★]
【選択的夫婦別姓】石破首相「早急に自民案まとめる」「与党として公明党との間で意見の一致を見たい」NHK番組で言及 [煮卵★]
【選択的夫婦別姓】河野太郎氏「党議拘束かけずに議論を」 小泉進次郎氏「反対する理由は何もない」 ★2 [ボラえもん★]
【オッサン政治】選択的夫婦別姓、男性のみで論点整理へ「ニュートラルな方に幹部になってもらった」と下村政調会長 [ramune★]
“選択的夫婦別姓の導入 国民の意見踏まえ検討” 林官房長官… 立民 岡田幹事長「自民の反対理由わからず 説明すべき」 [少考さん★]
【共産】「野党は批判ばかり」事実と全く異なる 「原発ゼロ法案」「夫婦別姓法案」「婚姻平等法案」あらゆる分野で建設的提案★2 [マカダミア★]
女性がいない、野田聖子議員が感じた違和感 [首都圏の虎★]
女性がいない、野田聖子議員が感じた違和感 ★2 [首都圏の虎★]
【美しい国】私の髪は真っ黒に塗りつぶされた。卒業アルバムを加工された女性のショックと違和感 [oops★]
【芸能】木下優樹菜を「モラハラ嫁」に仕立て上げた女性コラムニストのサンジャポ発言に違和感
【悲報】フェミ「男女逆にして違和感を感じることは女性差別。男子だけ化粧とハイヒールが義務付けられていたら?とか」
なぜ男は突然「女湯」に入り、女性の体を揉んだのか…? 性別に違和感を感じていたという男が裁判で語ったこと [牛乳トースト★]
【経済】女性の賃金「過去最高24万2000円」に違和感続出 「どこの国の話?」「そんな人見たことない」 
【ネット】フェミ女「男女逆にして違和感あるものは女性差別。男子だけ化粧とハイヒールが義務付けられていたらとか」★3
【番付】女性(23)が使ってたパンプスと同じ種類・色・サイズの新品パンプスを用意してすり替えた男逮捕 女性が違和感を覚えてバレる [和三盆★]
【稲田朋美氏】 女性大臣2人「申し入れ響かず」 違和感「理論的でも感情的と」 「「女性の国会議員の数が圧倒的に少なくて」 ★2 [首都圏の虎★]
専門家会議のメンバー、ウイルスとの「戦争」表現に違和感 「戦犠牲になるのは指揮官ではなく弱い人」「女性に嫌う人が多い」
「スーツにサンダル」に違和感、女性と話す男に「身分証を見せろ」…受け子と見抜く 大阪 [powder snow★]
【俺たちのワークマン】トラック運転手だった女性が「#ワークマン女子」に感じた強烈な違和感。「職人の味方」はどこに向かっているのか [記憶たどり。★]
【俺たちのワークマン】トラック運転手だった女性が「#ワークマン女子」に感じた強烈な違和感。「職人の味方」はどこに向かっているのか★2 [記憶たどり。★]
《頭部がたくさん並んでいるよ》女性美容外科院長“ご献体”前でのピース写真が物議 主催者は「投稿に違和感はない」と反論 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
【静岡】盗撮グループ検挙のきっかけは“女性警察官たちによる職務質問”…大型車用駐車場に他県ナンバーの軽自動車に違和感 [樽悶★]
【文春】自民・細田博之衆院議長 女性記者に深夜に「今から家に来ないか」
【新潮激おこ】「福田次官」の寝言は寝て言え!「女性記者」を「キャバ嬢」にすり替えた改ざんを暴く 今日発売★4
【立憲民主党】安倍元総理大臣が政府の発表の4日前に、自慢げに報告している姿に大きな違和感、国会で追及していく考え [マスク着用のお願い★]
【ジェンダー】妻の違和感、「ハウスメーカーからの入居祝いや年賀状の宛先が夫宛て」 性役割への先入観を抑えてフラットに接客を [haru★]
【ジェンダー】妻の違和感、「ハウスメーカーからの入居祝いや年賀状の宛先が夫宛て」 性役割への先入観を抑えてフラットに接客を ★3 [haru★]
【岐阜】「俺と付き合って、結婚して」などと10代女性に何度も言い寄った45歳ストーカー男を逮捕  [孤高の旅人★]
【北海道】少年「誰でもいいから人を殺してみたかった」→来年結婚する予定だった美容師女性を、「胸など10カ所以上をメッタざし」
結婚しない若者女性の”リアル” 「自由がなくなる」「推し活で十分満足」「縛られてしまう」  本音で座談会 ★10 [首都圏の虎★]
日経新聞の33歳女性記者を不起訴 別の会社の男性記者へのストーカー容疑、東京地検 [少考さん★]
【新型コロナ】朝日新聞の記者が新型コロナ感染。東京本社に勤務する編集局の30代女性記者。4月4日
モデルナワクチンを接種した女性記者の体験リポート 副反応に年齢・性別による違いはあるのか? [ベクトル空間★]
【新潮】統一教会「慰安婦の過去があるから、どんな韓国人と結婚させられても、日本人女性は感謝せよ」★3 [みの★]
【社会】実家暮らしの42歳女性、結婚願望はないものの「なぜ自分が結婚できていないのかわからない」★4 [みなみ★]
【社会】30代で「結婚式のご祝儀2万円」は非常識?正社員で実家暮らしなのに… 不満の女性に「文句言うなら式やるな」
【結婚】麻生副総裁「少子化最大の要因は女性の晩婚化」発言に女性からブーイングの嵐★9 [七波羅探題★]
00:51:25 up 40 days, 1:54, 0 users, load average: 82.81, 74.08, 65.43

in 0.054185152053833 sec @0.054185152053833@0b7 on 022214