トヨタ自動車は2019年4月3日、一部車両の塗装に製造上の不具合があったとして、無料の修理期間を延長したと発表した。
【画像】塗装が剥がれ落ちた車体
この問題をめぐっては、複数の購入者がSNSで不満を漏らし、注目を集めていた。
■「情報提供」きっかけにトヨタ把握
対象は、ホワイトパール色のアルファードやハイエース、カローラルミオンなど8車種の中で、08年〜15年ごろに製作された車体。車体に使った塗料の濃度が低く、塗装が剥がれる場合があるとし、無料での修理期間を購入後3年から10年に伸ばした。
トヨタの渉外広報部によれば、対象台数は40万台。リコール扱いではないため、国土交通省へは届け出ていないという。購入者へ個別に連絡はしておらず、公式サイトで呼びかけている。
塗装のトラブルをめぐっては、対象とみられる複数の購入者が交流サイトで報告していた。中でも19年1月にツイッターに寄せられた投稿は広く拡散され、一般層からも注目を集めるきっかけとなった。
対象となるカローラルミオンを所有し、販売店に修理を依頼する予定だという男性はJ-CASTニュースの取材に「最初は一部がポロポロと剥がれていき、少しずつ塗装剥がれが拡大して行きました。その後、広い面積がシートを剥がすようにめくれ始めました」と被害を明かす。「走行中に白い大きなポスターのような物が飛んでいくのがバックミラーに写り、もしやと思って戻って確認したら自分の車から剥がれ落ちた塗装だったという事もあります」
トヨタの渉外広報部は、把握のきっかけは購入者からの情報提供だったという。その後、調査を進めたところ製造上の不具合が見つかった。
有償で再塗装した購入者には、証明できる書類があれば返金する。対象車種はトヨタの公式サイトに掲載している。
2019/4/11 13:31
J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/04/11354959.html?photo=2&in=news.yahoo.co.jp そもそも塗装じゃリコールにならないだろw
剥がれたら店に持ってこいのどこが悪いの?
>>1
これは酷い
クズと言われる韓国車でもこんなこと起きない
剥がれたのが道路に落ちてるし
トヨタはオーナーや公共に迷惑かけ過ぎ >>7
購入者はわかってるんだから連絡すればいいじゃん これ持ち込むと高い修理代金とられたって聞いたけど、いま無料なの?
泣きながら自腹で直した人には返金すべきじゃね
こんなコト
製造工程のチョンボなんて
普通にあるけどな
わーわー騒いでるヤツって
アホなん?
w
連絡してさっさと対象全車の修理しておけば拡散されることもなかっただろうに
結果隠してように思われる
恥を知れ恥を
なんだねこれは
リコール扱いだろうがなんだろうがせめて購入者全員に連絡とってやれ
トヨタの塗装は強いとか言われてたけど、ありゃ弱い塗装を隠す為のデマだったのか。
>>12
転売されてるケースもあるから全部把握してるわけじゃないだろう。
安全上の問題でもあるまいし、用があるやつが行けば済むだろ >>7
剥がれた塗装で人に怪我させる可能性あるのに対象にならんの? >>19
強いかどうかは塗料と処理次第だけど、実際に塗膜は厚かったよ >>23
ならないからリコール対象じゃないんだろ。
文句あるなら国交省に電話でもして剥がれた塗装で人がケガする可能性があるからリコール対象にすべきです、って口から泡飛ばしてしゃべれよ あと持ち込むと2週間くらい取り上げられて代車なしだよ
どこの中国だよ・・・・? ・・・・・・( ^ω^)・・・???
こういうのって、塗り直しは査定に響くの?
ルミオンは値段つかないだろうけど。
>>22
ポスターサイズが剥がれて飛んでくるのは安全上問題があるやろ
乗ってるヤツの安全は確保されてるとか言い出すなよ ネット以前はトヨタの評価よくなかったけど
ネット後はなんか妙に高評価だよね?
お前らステマにやられてねえか?
トヨタ買って一生後悔すればいいんだよ
トヨタごとき塗装も満足にできない会社なんだからw
対応は症状がある個人の車だけにしようっていう魂胆がすげーな
流石日本を動かす力があるトヨタだぜ。
権力はんぱねー
グーグルで画像検索したら
出るわ出るわ
良くこんなになるまで放置してたなクソトヨタ
最悪だなお前ら
塗装って丸まるんか 想像もしてなかった あんな柔軟性ある?
>>37
言うほど悪い所も良い所もそんなにないでしょ 禿と付き合うと禿のクレームが激増し
リコールすることになるw
塗装剥がれくらい良いんじゃね?
と思ったけど>>1はダメだな
歩行者にでもあたったら怪我する 工程より素材をケチったからだろ
薄めすぎたって記事に書いてあるじゃん
パールホワイトは高い
>>17
創業者がこれを見たら嘆くだろうな
信頼をどうやって勝ち取っていったか考えると >>8
そうだよ、トヨタじゃないけど剥がれた事ある
高圧洗浄機での洗車は気をつけろ
一気に剥がれる まるでリノリウムかなんかみたいに剥がれとんなあ?まるで
昔、10年乗った乗用車である日、洗車場で、サイドミラー裏の塗装がきれいに剥離しだした事があった。
>>44
これは....ヒドイ 鉄板から剥がれてんのかこれ プライマー塗り忘れかな めっちゃ光ってて草 日本製品の低品質化が止まらんな
最後の砦の自動車も崩れ始めた
車も10年かからずに中国や韓国に抜かれるだろな
ライトカバーがくすんで死んだ魚の目になるのもわざとだろヨタ車は
車を持ってない奴は分からんだろうけど、連絡は販売店からくる。
忘れてるとかはないだろ。昔はボディの段階でドブ漬けとかしてたけどいましてないのかね
コスト減らすのに安い塗料つかったり、ちゃんと脱脂しなかったりとかの行程は省いたりはしてそう
儲かってんだから、こういう事にはキッチリ対応しろよ
こういう小さい所をちょろまかす所から終わりが始まるんだぞ
>アルファードやハイエース、カローラルミオン
うわー高卒のゴミクズが好む車でこれか
めんどくさいことになりそうだね
トヨタオワコンまっしぐら
塗料メーカーは塗装仕様で膜厚が最低何ミクロン必要だとか、下塗りや中塗りや上塗りをするに当たって工程間の時間を最低何時間て出してる
トヨタ側が勝手にカイゼンとかで膜厚を薄くしたり、各工程間の時間を削減したりしてる可能性が出てきた
豊田市周辺の渋滞は異常。
地域住民に迷惑掛けまくりのトヨタ。
これハイエースとかミニバンとかてセダンとかは入ってないの?
リコールにしないっていうのは今後はハゲる車体が増えるってことでしょ
ようは無責任だよね トヨタが
「ハゲているのではない 前進しているのだ」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういうのが日本企業のダメなところだよなあ
塗装が剥がれることを逆手にとって
「カラーは2色選べます!
指定された年数が経過すると剥がれて下地の色が出てきます!」
まるで脱皮?ダッピングカラー
塗装色 レッド ブラック ホワイト シルバー (2色お選び下さい)
脱皮年数 2年 3年 4年 5年 (年数は目安です)
アメリカや中国ならビジネスチャンスだぞ?
>>22
転売されても運輸局で新オーナーが登録される。
自動車は命の関わるものとして国がメーカーや販売店に新しいナンバー情報を提供してるよ トヨタは2AZだかの支那工場生産のひどいエンジンもあるんだろ?
ペラーってめくれるんだな
何が原因だったんだろう
ロボットで塗ってるんでしょ?
天下のトヨタでコレかよ
日本のモノづくりは、もう過去の話なんだな
これはひどい
ホンダ車によくある、つやが無くなってマダラ状にハゲが広がるとかじゃなく、
塗装表面が浮いて完全分離してるやないか
トヲタ
彡´⌒ミ
(´・ω・`) 禿げるときは何しても禿げるのよ!
>>60
>プライマー塗り忘れかな
生産ラインだとボデーを電着で下塗りして、その後に中塗り
そして上塗りとクリアだろうけど
下に見えてるのは中塗りじゃないかな NHKも抱き込んだ糞ヨタが今度はネットも抑え込むか?。受信料取ってるNHKで新型車の宣伝やるな糞ヨタ
>>87
塗料メーカーの製品に問題があって
それが中国産という展開を予想。 1枚目みたいに塗膜がパリパリ割れるなら密着悪かったんだろとは思うけど2枚目みたいにクルクルめくれるのはおかしいだろ
下地に背景反射してるのは粉体プライマーかな?
【速報】我が家において、トヨタ車の永久不買を閣議決定
端がぺりぺり剥がれてるの想像してたらそんなもんじゃなかった
塗膜の食いつき悪すぎ
すごいな
上の色を脱ぎ終わると、次の銀色が出て来てまた新車のようになるんだ!
さすがトヨタ
こんなすごい高級塗装、10年以上露天駐車の激安軽自動車なんかじゃ拝んだこと無いぞ!
見た感じプライマーを省いてるようじゃないし使った塗料がまずいのか?
これめくったら楽しそうなのに、持ち主はよくここまでとっておいたな
ウズウズしただろうに
車庫入れして丁寧に扱ってる車は延長した保証期限が切れる頃にハゲ始めるんだろうな
非正規奴隷を低賃金でこき使うから
禿げ上がるんだよw
これから品質低下の製品がゴロゴロ出ていますw
ゴンさんとこからトヨタに乗り換えたが
トヨタの方が下回りのボルトとか錆びやすいぞボケ
寒冷地仕様にもかかわらバンパー固定のボルトが一年で錆びたわボケ
パール白は脱皮して次の銀色になるんだろ
黒色は脱皮しないのか?
プ●ウスの黒は、塗装が薄過ぎてほんの少し磨いただけで地肌が出るから
磨けないと塗装屋が言っていたぞ
ここでハイブリッドローレルを出せば
日産は勝てる!!!!!!!!!!!!!
ローレル復活を!
排気パイプにも錆が浮いてきてる
日産は7年乗ったが錆なんか全くなかったぞボケ
>>90
昔トヨタ車でもまだらハゲになったよ
20年前だけど 1989年のクラウンは未だにハゲないし100万キロ走っても現役なのに
一体今のトヨタは何?消耗品売ってんのか??????????????????????????????????????・
安い安い部品ばっかりつこてると
そのうちまたあきおが泣かなあかんことになるぞ
モノ作り日本って経営者が従業員を立てたから、モチベーションアップで高クオリティなものが出来たけど、
欧米式になるとクオリティも欧米並に。
>>110
ロボット塗装やろ…
人が塗装してたら派遣非正規でも給料クソ高くしないと
誰も来ねー位の技術だぞ。 車の屋根に模造紙を捨てた奴は、誰や?
国土交通省のリコール情報へ通報すると、通報量で、リコールが決まるとかいうから
みんなで通報しよう
だけど、蓄積だからすぐにはリコールにはならないから、不具合が出てからかなりの
時間がかかる
既に別の車に取り換えたり、自費で修理した消費者は損
>>1
これまた綺麗に剥がれてるなw かえって再塗装がしやすいんじゃない? 禿げるだけでそれで人の命が無くなるわけじゃないからリコールは無いね
>>123
上から光が差してて、頭がツヤピカ光ってて、ちょっと素敵な写真よね
んー
イメージ的には波平さんかな >>131
自分の禿を馬鹿にされている様で精神的苦痛で自殺するかもしれんやろ >>1
あらあら。まあ塗り直せばいいんだしドンマイ >>131
でも高速走行中にこのヒラヒラしたラッピングが風でもげて飛んでったら
後ろの人の頸動脈とか鼻とかスパッといかないかな 塗装はな、サビたら神ヤスリで削って、ホムセンのペンキぶっかけが最強
ワイルドでカッコいいしな
日産車に嫌気がさして次はトヨタにしようと思ったのに…
>>132
誰からもレスついてないし敢えて言ってやるけど一ミリも面白くねえからお前
サッサ死ねアホ どうせ、あんまり値引き要求するもんだから、
塗料の濃度を下げられたんだろ。
こういうの道にあったら絶対手でめくりたくなる。
でも犯罪だよね。
>>141
都市伝説だが、ディーラーで仕様が違う説があるよね
同じ車なのに変すぎるほど安い見積もりが出てくるからさ プ●●スとかア●アなどが派手に炎上と暴走を繰り返してたときのように?
それとも新車同様のアルとかベルが派手に炎上してたときのように?
期間工だけどなにか質問ある?ってスレで
ホンダは1回しか塗らないけどトヨタは何回も塗るから良いって言ってたような
塗装剥がれといえばスズキじゃねえの
リアフェンダーのとこよく剥がれるよね
いっそのこと、デロリアンみたくナチュラルメタルに。くすんで来たらバフ掛け。
そういや食料品とかのリコールは全額返金なのに
なんで車は手間賃ですらでないんだ
直したから文句いうなよ糞消費者ってことか
マンガみたいに塗膜が剥がれちゃうのかよ?
買った人はまさかトヨタ車でこんなになるとはって感じか
@電着塗装
Aベースホワイト(水性)←これが薄い
Bホワイトパール(水性)←これも薄い
Cクリアー(水性)←紫外線透過しちゃう
これが真相
ホンダは個別に通知が来る(バイク
が流石トヨタ サボりだな
>>138
ホンダにすれば
トヨタは危機感ないダメ駄目企業だから
お灸をすえよう 国に優遇されながらも下請けを叩きコストのみを追及した日本を代表するグローバル企業
パソナあたりと何が違うのか?
>>150
いや下敷きの問題だから何層塗っても駄目 塗装が悪いなんて女子供でも分かるし
そのまま走らせてたら逆CM
怪我人出たり他の車傷つけたら困るから、連絡はさすがにしたほうがいいような
>>167
下請けの純利益が3兆円あることじゃないですかね >>131
ハゲが乗ってる車両に限ってハゲるのであればな
ハゲ散らかる事もないだろうが
台数が多いトヨタにどれだけハゲたか
ハゲた人も多数いるから申し上げにくいのはわかるが おっとここまでにしとこ
ハゲ乱用しすぎた 剥がれていないトヨタ車も、下地はこんな状況なんだろうな。
カネ払った奴て
うわっこれはヒドいですねぇw
再塗装に○十万円かかりますよwどうしますか?w
て営業に言われたんかな
これでトヨタ車を買わない
とでも思ってる?
ないわー wトヨタ車から選ぶからw
だって十数年も走ってて壊れないもんw
ほんと品質がいい
前に中国製のアルファード2.4Lエンジンでもやらかしてたよな
>>167
内部の部品もどうなってんだかわかったもんじゃないな。 >>131
それで事故ってもか?
ハゲの突然死も因果関係が認められないとか
歩行者が負傷してもトヨタは逃げると 俺の頭部の塗装もはがれてきてるが誰に文句を言ったらいいのか
まあトヨタ乗るならクラウンレクサスですかね?
プリウスとかアクアとかタンクとかシエンタとか安っすいトヨタ乗りは養分だもんなあ
>>8
きれいに剥がれたほうが再塗装に便利だからね。 >>159
おれのDioシルバーの時は来なかったぞ。
塗装ボロボロで販売店にいったけど相手にされなかった。 >>177
トヨタ=ドコモ だから
ホンダはauポジションか
日産は祖父 こんな醜い事があってもトヨタ車は売れてしまうから不思議だな。
ホンダ車や日産車だったら直ぐに販売台数激減だろう。
>>186
逆だ
高いクルマほど養分
価格帯の低い車は中身と価格のバランスはパフォーマンスが取れているけど、それが高い価格帯の車になると中身が釣り合ってない >>186
シルバー アルミ 下地 無塗装に仕上げ材で
錆びないのかと疑いだす >>198
ちゃんと直してくれるからな
訳解らん某国製造ならトンズラ確定だものw
欧州車でも他の事案が無いってトンズラよ
信用できない こんなペロンとした剥がれ方が、塗料の濃度の問題の訳ないじゃないか
プライマーの問題だろ
脱皮じゃないんだからさ、勘弁してくれよ
基本放置、ほとぼりが冷めてきたらリコールって対応も酷すぎる
もうトヨタ車買えないわ
塗料濃度と塗料の密着性ってあまり関係無くね?
下地処理で手抜きしてるか、塗料の品質そのものの問題でしょ。
>>60
忘れようとして忘れられるものじゃないだろ これディーラーで直しても、再塗装した無価値の廃車扱いになるんだよな
実質プライマー省略した影響。
プライマー塗ってれば、
ホワイトベース薄くとも剥がれない。
トヨタはアメリカの砂漠に車置いて10年単位で劣化を観察調査してる、それほど品質に気を使ってる的な話が流れてたが、アレは嘘だなw
>>198
スバル、マツダなら身売り話になるレベル
トヨタはデカすぎて危機感なさすぎ >>212
日本向けは徹底的にコスト削減をしているから当てはまらんw 奥田時代の呪い、今頃になって発動
奥田の辺りからトヨタは品質軽視になったからな
洗車する度に塗装ペリペリ剥がれるのかお?(´・ω・`)胸が熱くなるな
>>211
電着でラインに組み込まれているプライマーを省略する方法とは 給油口のまわりとか車体下回りとか見ると塗装の皮膜がいかに薄いかわかるよね
ホンダ車なんて給油口の中は無塗装だったりするし
サテンブラックのスプレーがあれば
ご家庭でも簡単に補修できます
>>214
DQNは中古で買う輩も多いから対応が面倒だね。自分で下品な改造して不具合が出てもついでにメーカー対応にさせたりしそうだな。 >>217
ゼロクラウン辺りからドアの面合わせがいい加減になったからな
車体に写り込んだ白線が歪んで見えてすぐ分かる 塗装の品質最低なのはホンダ車のイメージが強いから意外な感じだけど最近はトヨタもコスト削減し過ぎたのかな?
トヨタ車は電装系の故障は本当に少ない。
エンジンはヤマハ製なら大丈夫だけど中国製やディーゼルエンジンはトラブル多い。
現行ノアヴォクの塗装も酷いよな
塗装やってる人が見ると工程の途中で出荷したのかと思うレベル特に黒
あれ工数削減するために希釈率下げたのか?
カイゼン、とかいってもただのコストダウン対策だからね。
トヨタデザインダサい、は定説だけれども、
マツダ以外は国産車は似たり寄ったりだな。
パールホワイトは追加料金取られてるのに、踏んだり蹴ったりだなぁ
これがトヨタのカイゼンの成果か
>>232
トヨタのパールホワイトは昔から鬼門
塗装がやれて黄ばんでくるわで酷かった
安定はスーパーホワイトですわ パールは行程違うからプライマー切れてるのにそのまま推し通した禿が居るんだろう
もしかしたらその分の金着服とかもしてたのかもな
凄いわどういう下地処理したんだ?
それとも全くやってないのかもね。
俺が初めて買ってもらったPowerBookを思い出したぜ
買って3ヶ月くらいでチタン塗装が剥げて真っ黒になったw
>>237
アップル製品は基本そんなレベル
今もだけど >>1
これは酷すぎて笑った。
本来なら塗装直したで済まないだろう 塗装が酷いと云えばスズキだと思っていたが、最近はトヨタも落ちぶれたのか
>>203
移民作業員「ナニソレ ワカラナイネww」 ダイハツとスズキはすぐ塗装ダメになる
昔はホンダが酷かったけど
>>248
マツダはもとが東洋塗装?とかの会社持ってて塗装には強かった記憶
ホンダは塗装は昔からダメダメ、見えないところで手抜きすぎ
スズキは塗膜が薄いので有名
スバル、ダイハツは知らね >>245
子供とか危ないわな
面白がって剥がして怪我しそう >>220
電着はプライマーじゃなく下塗り
プライマーは中塗り >>22
兄貴が中古で買ったスズキの車をお下がりで貰って乗ってた時、リコールの通知ちゃんと俺んとこに来たぞ >>203
だよね。
足付けしなかったときの剥がれ方。塗料と溶剤の濃度を間違えて薄すぎたらタレが顕著にでてくるからその時点で検品に通らないだろうからね。 >>255
国土交通省の天下り団体に現在の所有者情報を一件いくらで販売してるからそこから買えばわかる
リコールが出ればでるほどウハウハ >>212
セルシオのエピソードだから大衆車には縁のない話だね >>1
凄い捲れハゲ
ドライバーもハゲなら最悪だね >>1
再塗装しても新車並にはなるけど新車にはならんからな
ちゃんとした焼付ブース持っててエンジンも内装もちゃんと取り外せる大工場とか限られるし
修理じゃ無くて新車交換してもらわんと合わない
この時期のトヨタ中古車は避けるべきだな >>254
ウチのブレイドもオイル交換から半年でオイルが半分無くなってたよ
酷すぎる… まあ叩かれてから製品良くなるからな。
ホンダもフィットのリコールの嵐以降良くなったし。
>>266
ホンダはあとがないからね、頑張るしかないわ
次のフィットコケたらえらいことなるし ポルシェがカイゼン丸パクして作った996と初代ボクスターの評価は惨憺たるものだった
結局窮地のポルシェを救ったのは5年後にカイゼンの改善で作られたカイエンだったというオチ
>>250
80年代まではマツダが最悪だっただろ
それなのに赤系の色を売りたがった
マツダ地獄が起きた理由の一つ
ユーノス500辺りから考えを改めて良くなった >>234
スーパーホワイトは車種によってはクリア塗装されてないから、くすんでくるけどな >>266
最近は不具合を認めない方向だから表に出てないだけ >>266
それの繰り返しで永遠に完成しないのが日本製品だから
世界中からボイコットされたのだろう >>89
トヨタは隠れた不具合がたくさんある。
塗装なんか一番弱いんじゃないか?
ゼロクラ時代の車だと、つや消しになってるの見かけるし10万キロ程度から千キロごとに1リットルエンジンオイルが燃える各種エンジン。
テールが脱色してナチュラルクリアテールになるハイエース、枚挙にいとまがない。 >>1
ww
素人の厚塗り仕上げかよ!もうアカンな かつて乗ったトヨタ車には、内装にもペロリとはがれる時限爆弾が仕掛けてあった。
>>283
それうちのホンダ車であったわw
天井の内張り落ちてくるの (-_-;)y-~
こういう不具合は見たことないな。
濃度というより、ホコリとか電着不良やろ。
ロボットのプログラムがおかしいのやろな。
パクリばっかで車をまともに作れないのが製造業のトップ企業かよw
サムスンのほうがよほどマシ
>>248
ホンダのブラックなんて、小さな飛び石でも簡単に剥がれる アメリカだったら集団訴訟で大変なことになってたな。
(-_-;)y-~
あと、鉄板がおかしいとか。
偽装、捏造大国日本やしな。
>>284
日産はそれはないけど、アラウンドビューモニターが壊れて
文句を言ってもいっても修理してくれなかった リコールまでの経緯はきちんと報道してほしいな
どんな経緯でここまで放置したのかを
このくらい綺麗に剥がれると再塗装も楽そうだな
マツダは塗膜薄すぎて
(-_-;)y-~
電着がおかしいか、塗料の材料に変なもん入ってる感じがする。
電子レベルのおかしさやろ、このはがれ方は。
俺は文系ながら。
皮膚の皮ばかり剥がれて粉だらけ
剥がれてほしいのは脂肪なのにいいいい!
ドアバカは凄いよバカバカになって利用できるトヨタクオリティ
埼玉でマークのオルタネーターがぶっ壊れカローラ店の前でたまたま停止した。
駆け込んだらテメ―でトヨペットまで運んで修理しろと言われたでござる。
>>307
でも普通は亜鉛メッキ鋼鈑に
密着する塗料を使うので
剥がれない 三河のパクリ屋は何かとケチるからな
こういうことが起きるのは必然だ
この型のアルファードヴェルファイアはとにかく酷いよな
トヨタが利益優先で品質は無視した大ハズレモデル
塗装は剥がれるはエンジンはオイル食いでどうにもならい
どちらも保証延長にはなったけど、その前に諦めて手放した人がかなりいるだろうね
燃料蒸発ガス排出抑制装置のリコール食らった
酷い目に合った
>>313
パナソニックの洗濯機もそういうのがある
安いモデルを見つけたけど、今回はエアコンも洗濯機も安い
そういうときは買わない方が良い 「おにいちゃん、リコールを買いに来たんやけど」
「え?」
「最近流行っとるやろ」
「リコールはですね・・・えっと、まず、トヨタ車ってお持ちですか?」
「トヨタはいらんのよ!リコールだけ買いに来たんよ」
「流行っとんねん、最近アレな」
「リコールっていうのは、なんていうか、修理で・・・
あ、公式サイトでもみれるんですが、おうちにパソコンはお持ちですか?」
「せやから、トヨタやら公式サイトやら分からんのよ!リコールだけでエエって言うとるやないの」
「わはははははは」
「!」「店長、こちらのお客様がですね・・・、リコールを買いに来られたと・・・」
「あぁ、リコールさっき売り切れたんすよ!」
日産でも同じような塗装剥がれ
SNSでみたけどあっちはそれどころじゃなさそうだな
水性塗料に切り替えるの周回遅れだったからねぇ、イメージだけで成り立ってる会社
塗料が問題じゃなくって、ホンとは下地になる高張力鋼鈑に問題があるんだけど、塗料のせいにして黙ってる。
>>286
買ったとこのディーラーオプションならまたやってくれんじゃない?
社外でセラミックとかエシュロンやってたら泣き寝入りだろうな >>252
プライマーは下塗りでしょ
中塗りがプライマーならどこにサーフェイサー塗るんだよ うちのも10cmくらい塗装禿げてきてるから近くのトヨペットに持ち込んだら、保証対象なのは認めたけど修理は来年の1月か2月になるって言われたぞ
>>22
可能といえば可能
中古買ったら山形のネッツ豊田からリコールの封筒かきた。
転売も把握している模様。 塗装剥がれぐらいなら再塗装でいいけどホンダの初期の頃のステップワゴンは雨漏りでリアフェンダーやタイヤハウス内部に溜まるから5年後位にサビが浮いてきた
リコールで直してもらえないし最悪だよ
補修塗料のプライマーサーフェイサーに当たるところが新車塗料の中塗り
この工程を省略してペロリンチョ
>>217
クラウンが5年持てば良いって言った人だっけ? GT-Rみたいに最新技術を導入する実験車を少量生産すべきだわ
塗装技術は昭和50年代前半に逆戻りか
あの頃のトヨタの塗装はは無茶苦茶だったからなぁ
最近、こういうロール状のアイスクリーム流行ってるよね。
さすがトヨタ、流行に敏感だ(棒)
ということで犯罪を白日のもとに晒します。
パワハラとでたらめな教育で機器を扱わせバイトの指切断させ
さらに裁判でほとんどの事柄を偽証して裁判に勝った
香川県さぬき市長尾
ルーちゃん餃子フジフーヅ
b54
俺なら工場と同じドブ漬け塗装してくれんと納得出来ないな
街の板金塗装じゃ数年しか保たんぞ
>>337
症状出てる人は青空駐車が多いんかな?ルーフとボンネットの塗装剥がれてる人が多いし 昔はトヨタ車を買えば間違いないと言われていたが今はどのメーカーも大差無し、逆にトヨタが一番コストダウンの皺寄せが来てる。
トヨタ1600GTをうちの方で時々みるけど全然綺麗だぞ
白色に酸化チタン使ってて、下地分解でもしたんじゃね
格差や全般に言えるが、塗装は弱いというか深みがないな
>>346
エンジンルームに室内まで塗装出来る焼付ブース持ってる工場がそんなにあると思う? このスレで他のメーカーの故障話をする人は、トヨタが雇った炎上火消し工作員でしょうね。
ググったら数年前からクレームがあるやん
よくも何年も放置してたよな
塗装濃度をせこく薄めたわけか
トヨタ、終わってるわ
ちょっと塗装が剥がれたくらいで重大事故に繋がるようなもんでもなしリコール対象にはならんだろうけどな?
こういうのでもきちんと無料修理してくれるアフターサービスはありがたいね。
リコールにならない!とかなる訳無いだろwww
リコールとはどういうモノなのかちゃんと調べろやって言いたい
走行中に塗装が剥がれて後続車に〜とかは関係無いんだよ
あくまで自車にトラブルが起こり得る可能性のある不具合がリコール対象
7年前に買った俺のVOXYはまだ大丈夫だが
この先ハゲるのか?
こわいケツモチがいて
難癖つけるとポアされちゃうよ
トヨタって日本人舐めてるよな
アメリカじゃ何千億って払って泣きながら土下座してたのに
製造者責任の案件なのに、消費者への対応とその個別判断は販売店任せ。
アメリカなら販売店から不正競争防止法の優越的地位の濫用で訴えられ得る話。
販売店は自分の懐が優先事項だから、
消費者の財産価値の侵害に対する補償よりも、
「とりあえず無視」「新しいクルマを売りたい」
「面倒な客だけテキトーに黙らせる」としか考えない。
対応の遅れに関しては、トヨタの経営側もそう考えているという話でしょ。
販売店と製造事業者は別の会社だから、保証期間の延長程度のメーカー対応では、「製造事業者が製造者責任を果たして居ない」という事にしかならない。
板金塗装の修理をするにしても、販売店では出来ない技術だからね。
>>349 板金塗装屋だけど今の時代 焼き付け塗装なんてないぞ! 補修での話しだが。
うちでもトヨタの屋根剥がれもう三十台くらいやってる 業界内ではプライマー濃度が薄い じゃなくてプライマー自体を変えてそれが外したってのが通ってる
製造事業者の製造者責任は中古車で買った消費者に対しも発生する。
保証期間の延長は新車保証の話でしかない。
対象の客には10万程度上乗せして下取りをして、
実際には直さずに中古車として自分の責任とは無縁の業者に転売すれば、
コストは掛らない無い。
それでは製造者責任は取った事にはならない。
>>330
そのころのゼロクラウンは内装がほんとに5年ぐらいでひび割れてきた
補償なし これ随分前からあって、ディーラーの人間は苦労してたんじゃないかな。
塗装は3年保証。剥がれてくるのは保証切れてから。
でもこんな剥がれ方、どう考えてもおかしいと詰め寄られる。
ディーラーの人間も、お客の気持ちは分かるけど、保証の規定以上のことは出来ない。
トヨタはもっと早く保証延長するべきだった。
>>361
そらそうよ、今のうちにリアップしとけ。 うちのマスタエースは大丈夫
スカイライトルーフなんで屋根は少ない
>>313
中華エンジンに手抜き塗装か
家族持ちヤンキーもブチ切れてんだろ トヨタすらこれ。
なんかすごい勢いで日本の技術力低下してね?(・ω・)
もう電気自動車じだいになったらトヨタも終わりだな(・ω・)なまじハイブリッドが成功し過ぎたせいでガラケーに固執し過ぎてスマホ時代に乗り遅れたのと同じ道辿りそう
>>344
これは手入れとかそういう次元じゃねえんじゃね? >>379 電気自動車時代
冬季の使い勝手を考えるとあと半世紀位は来ないと思う ジャップホルホルしてっけど
所詮この程度
安いから売れてるだけ
チョンコカー一緒
電車みたくステンレス無塗装じゃ
だめなんでしょうか?
これドライバーがハゲだったら
完全に罰ゲームだろwww
すれ違うやつ全員爆笑www
ポスターが飛んでいくぐらいだと、後続車や歩行者に当たったら怪我するかも知れないな
リコールしたほうが良いのでは?
トヨタの検査工程をすり抜けてるってこと?
トヨタもやばくね
>>285
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑) うち黒のエスティマだけどさっきコンビニで隣になった同じ車のボンネットが剥げてた
話しかけてこのニュースのことを話したら知らなかったって
エスティマは対象ではないのかな?
こんなの自腹で直したやついるのか
どう見てもライン工程の不具合で無料修理でしょ
個人の板金店にトヨタの車がいつも停まってるのはそういうことか
>>401
もっと前の工程だね
素地とサーフが密着してないように見える トヨタ「お客様のニーズにお応えして、ヘアスタイルに合わせて塗装いたしました。
これからどんどん禿げていくことでしょう。
当然の事をしたまでです。感謝の言葉を頂くほどのことではございません。」
アルファードでこれかよ
スズキもトヨタも差がねーな
塗料の濃度の問題か?
エアブラシでもこんなにならんぞ
脱脂不良だろこれ
>>365
日本車の日本仕様って、世界標準仕様からカストカットしまくりだからw これ屋根だけでは無いよね?
全部バラしてオールペンじゃん
自腹で修理したひとは40万円ははらってるんじゃね?
しかも40万台でしょ?
公式サイトだけの告知は悪質だわ
>>416
国産の国内仕様とか海外標準からエアバッグ抜き、ブレース抜きとかやってて安全性も走らも違うのでやめた方がいい。 >>34
昔赤いフィットで純正色に塗り直したけど、
塗り直してないやつより高くなったよ。
あの車種は赤がクリアハゲで見れたもんじゃなくなるの
有名だったからかもしれんが。 >>421
薄利多売のハードウェア製造なんて途上国がやるものだからね。
150円/ドルわった円高でやるような商売じゃないのに
税制優遇や各種補助金、低賃金政策で生き延びてきたゾンビ企業
車メーカーなんて日本をずーっと低賃金低成長にした主犯だよ。 アクアとかコストカットの権化のようなコンパクトカー出したような時期だから、そら他も何か有るだろ
>>399
だよなあ
中古で買ったのであれ
取りあえずトヨタに持ち込めと思うな
まあ塗装のことを全然知らなかったら思いつかないかもしれないが きれいに丸まってるから塗膜の厚さは十分そうだな
下地がテカテカと光ってるのが気になる
普通下地の鋼板が曝されたらすぐに錆びるぞ
国産ではぶっちぎりで信頼性高いメーカーだが、それでこの低レベルw
日本車日本仕様なんてこんなもの。買う奴が車音痴。
>>427
これ種類の違う塗装が剥がれる話なので
下の防錆塗装膜は残ってる >>416
> これ屋根だけでは無いよね?全部バラしてオールペンじゃん
> 自腹で修理したひとは40万円ははらってるんじゃね? しかも40万台でしょ?
> 公式サイトだけの告知は悪質だわ
ほんとだ
今頃気がついた
屋根だけってのはあり得ないwww
ドアの塗装も突然剥がれるのかwww トヨタって本当に変なところをケチるよなぁ
どんな塗料を使ったらこんなことになるんだ?
トヨタは国内生産台数を減らすなよ
トヨタ自動車生産台数推移
国内生産 / 世界生産(台数)
2007 4,226,137 / 8,534,690
2008 4,012,388 / 8,210,818
2009 2,792,274 / 6,371,291 ←リーマンショック
2010 3,282,855 / 7,623,349
2011 2,760,028 / 6,928,813 ←震災
2012 3,492,913 / 8,736,529 ←アベノミクス・スタート (12月)
2013 3,356,899 / 8,892,095
2014 3,266,805 / 9,004,825
2015 3,188,444 / 8,929,075
2016 3,166,338 / 8,973,988
2017 3,189,556 / 9,007,511
2018 3,138,751 / 8,885,533
自動車を作らない、自動車メーカーだとされて居る不思議な会社
下地がてかてかつるっつるじゃないか
たぶん濃度じゃないよ。
下地塗料との相性が悪かったような剥げ方
>>436
水性塗料を採用したはじめの頃じゃないか? まるでシートみたいに塗膜も厚いし、濃度薄かったって事ではなさそうだけどねぇ
塗料と塗料あるいはプライマーとの相性問題かと。
___彡⌒ ミ
( (⌒( ´・ω・`)\ ガバッ!!
\ ヽノ(,,⊃⌒O〜 ヽ あーびっくりした ハゲてる夢見たわ
剥がれたらネッツに言ったら直るのか?
まだ4年目で剥がれてない
下処理の条件間違えたのか?、今のPaintshopは自動化されてるだろ
>>443
全部剥がれて地金剥き出しなので、モノコックやドアだけの状態にして内側も含め全て剥離してから塗り直し
旧車のフルレストアと同じレベルの再塗装が必要
台数多すぎるのでもう修理工場にだすのではなく何処かの工場に拠点を作ってトヨタが自社の社員使って塗り直して組み立てた方がマシかも >>446
見えやすいとこが剥がれるとは限らないので早急にディーラーに持っていって対応を確認した方が良いかと このせいで板金屋混んでるのかな。
ぜんぜん関係ない自主的な塀との勝負でトヨタディーラーに板金出したが、1週間見込みで先週土曜に出してからなんの音沙汰もない。
>>433
奥田の発言からすると、日本人は奴隷であって客ではない。 ホンダならすぐリコールしてトヨタ信者とマツダ信者が叩いて嘲笑うという様式美がある。
天井剥がれた2017年頃
↓
ディーラーに修理依頼
↓
見積り40万
↓
修理か手放すか迷う
↓
塗装剥がれのせいで下取り15万ダウン
↓
手放して新車買う
↓
今頃無償修理発表
↓
トヨタお客様相談センター問い合わせ
↓
車体番号は?の一点張り
↓
書面での説明求める
↓
電話オペレーター担当がすみませんの一点張り
↓
この先お願いします
>>455
何で番号言わないの
特定できないじゃん 端っこがちょっと剥がれてるくらいかと思ったらズル剥けでワロ
>>429
そうなのか
塗膜間での剥離とか
塗料の選定ミスだな
仕様で間違ったならすべての車で同じ程度に禿げるから現場でのミスだな
剥離剤でも混入したかw それでも世界のトヨタ!!
貧乏人はスズキでも乗ってろや!
トヨタまんせー!!
>>455
裁判所に行って下取り15万円ダウンしたと証明できる物を持って少額請求裁判をすれば終わりじゃん トヨタ車なんて買うからこうなる
これでバカでもわかっただろ
車両価格が上がって、下請けは絞られて、クオリティはこのザマ。
どんだけ手抜きでボロ儲けしたのかね。
こういうのをきっちり告知して対処すれば、さすがと言われるのだが
何もやらなくてもさすがトヨタと言われていいねw
車って全塗すると事故車扱いされて下取り落ちるんだよな
昔、初代ハリアーを購入したら製造元の九州工場で働くひとから知ってる?何が?この車輸出用はレクサスでエンジンルーム内もボディ色で綺麗に塗装されているが国内モデルは上塗りされていないだよ!理由は安く作りたいのと日本人はバカだからだとか(笑)
ドアのサイドプロテクションモールも昔はドアパンチされたら塗装が剥がれ錆びるからとほとんどの車種で付いていたんたが・・・
日本の劣化が止まらないな、、
もうシナに吸収されるぞ!!!!
>>472
そうだよ
今じゃぶつけた方もぶつけられた方も錆サビで最高さ!(笑) ついでに車種によってサイドプロテクションモール風にプレス加工してあるから その部分をドアパンチされると・・
おまけにハイテンションスチールなんかでできていると板金も出来ない!
最悪ドアパネル交換なんてことも(涙)
まぁメーカーはモール代は浮くしドア交換の部品代で儲かるし一石二鳥!そりゃ経常利益二兆円越えますわ(笑)
>>460
安全上の支障なら闇に葬るけどね
自動車会社に「これ安全に問題ありじゃね」って言ったら
企業脅迫で逮捕されますし 俺も開発やってるけど、トヨタみたいなバカでかいところてでリコール起こした場合、開発担当者ってどうなるの?
社内晒し者&粛清?
プリウスのブレーキ不具合の時も告知TVCMをあっさり打ち切ったよね
>>387
ミニバンなんて箱なんだからデザインもへったくれもねーべさw 酷いなぁ。下地が焼き付かずに上塗りしたのかなぁ?トヨタでもこんな感じとはびっくりだわ。
これリコールじゃないのが悪意ある
保証が10年に延びただけだけで、ハガキも送らない
購入から10年以内に剥がれて、ディーラーに持って行ったら
剥がれたパーツ部分だけを直してもらえるってだけでしょ?
まさかトヨタが塗装が剥がれるような車を作るとは、思っても見なかった
そりゃ該当車全てに全塗なんてしてたらエアバッグの時の比にならん位の期間と金かかるしなw
この件でディーラーに持ってったら修理は来年の2月頃になるって言われたぞ!
>>469
レクサスと普通なトヨタ車だから価格差で仕方がない。マツダの先代デミオ前期型は国内仕様と国外向けとで、エンジンルームの塗装工程が違っていた。日本用は、コストカット手抜きで小口から鯖が噴出する仕様w 奥田がまだ経団連会長だったら「塗装がはがれて死んだ日本人はいない!!」
って言ってくれるのになー
下請けの街の塗装屋で腋臭のオッサンがカッパ着てエアーガンを持ち再塗装
他社の軽自動車以下の塗装品質だな(笑)
>>493
あとは、「嫌ならレクサスを買えばいい。それさえ買えない貧困に付き合っている暇はない。日本人が買わなくても世界はトヨタを求める」とかだな。 >>1
さすが世界のトヨタ!
手の抜き方も半端ない! >>86
それも今年で終わりらしい
ついでにそれにともないエスティマも
終了とか >>457
既に手放した車の製造番号なんて覚えてるか普通? >>502
あるのか?
そもそも車の製造番号だの車体番号なんか普通みないだろ
リコールがあったらディーラーからのDMで初めて分かるし トヨタは他の色でもクリア剥がれ酷いよ
ググってみるといい
>>495
やっとトヨタの内部留保が街に流通するのか
あくしろ トヨタも実際は日産並みに日本国内市場軽視しているのかな?
3年又は5年で買い替える客だけ上客扱いして長く乗る客や中古車乗りはスルーなのかな?
ホワイトパールって追加料金がかかるんだよな
樹脂部分も同じような色になる新しいタイプだったけど
耐久性はシミュレーション通りにはいかなかったと
プラサフの塗り忘れじゃなくて
パールのベースホワイトだけ塗って
プラサフ工程を省略した攻めたカイゼン
が仇になった。ベースホワイトに十分な
膜厚管理がされていればいいけど、
ベースホワイトまでカイゼンで薄く
した結果、太陽光が電着まで到達し、
電着表面が粉吹いてベースホワイトと
電着の間で剥がれた。経験上、
垂直面は水平面より問題になりにくい。
だから、補修もその方向だろう。
>>86
>トヨタは2AZだかの支那工場生産のひどいエンジンもあるんだろ?
ああ、アレもリコールしてねーしトヨタはどーかしてる。 昔三菱のリコール隠しや闇回収が問題になった時、「あんな事はトヨタでもやってる。たまたま表ざたにならんだけだ」って
うちのオヤジが言ってたな。
うちのオヤジも昔スプリンターでひどい目にあって、「お前ん所では2度と車買わん」ってディーラーともめたそうだ。
日本に懲罰的損害賠償が無いからこんな舐めた事されるんだ
ベンツが謝罪、顧客クレームへの対応で・・・
北京メルセデスベンツ「新車への交換と 10年間VIPサービスで示談しました」
パールホワイトのトヨタ車にガムテープを貼られるイタズラが増える悪寒