◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【調査】「移住したい」1位長野県 2位静岡県 3位北海道 東京圏出身者の相談が4割占める YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550808041/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2019年2月20日(水)
http://www.furusatokaiki.net/wp/wp-content/uploads/2019/02/webnews20190219_furusato_ranking.pdf 2018年の移住相談の傾向、ならびに移住希望地域ランキング公開
1位長野県、2位静岡県、3位北海道
地方移住を希望する都市住民と全国の地方自治体とのマッチングを行う認定NPO法人ふるさと回帰支援センターは、ふるさと回帰支援センター(東京)の来場者を対象に、地方移住に関するアンケートを毎年実施しています。
このたび2018年(1月〜12月)の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします
<調査概要>
調査対象:ふるさと回帰支援センター(東京)利用者(移住相談者)、主催・共催セミナー・相談会等参加者
調査手法:上記対象者へのアンケート(相談カード)
調査時期:2018年1月5日〜12月26日
回 答 数 :9,776件
<主な調査結果>
1.年間の相談件数が初めて4万件超え。移住相談会・セミナーの開催数増。
ふるさと回帰支援センターへの年間の相談件数が初めて4万件を超え、41,518件となった。内訳としてはセミナー等の来場が約43%となっている。さらに首都圏での移住相談会、セミナー開催を行う自治体が大幅に増加しており、ふるさと回帰支援センターで行う移住相談会やセミナーも年間で539回の開催と、過去最大の開催数となった。
このように激増するセミナーや相談会で他の自治体との差別化を図るため、女性限定の相談会や、就業セミナー、継業・事業承継セミナーのほか、「移住」という言葉を使わないセミナーとして「食」や「マリンスポーツ」などターゲットを絞り込んだ相談会を開催する自治体も増えてきている。
2.北海道が初のトップ3入り、静岡県が2位に。
2018年の移住希望地ランキングは昨年3位だった静岡県が2位に、さらに北海道が16位から3位へと大幅に順位を上げた。北海道は2016年10月より相談窓口を設置し、その認知度が高まり相談が増えたことに加え、道内自治体がセミナーを開くだけでなく、「北海道ウィーク」として週替りで相談窓口での出張相談会(相談デスク)を開催するなどの積極的なプロモーションを展開。11月に開催された「北海道暮らしフェア」には1150名が参加、その後の相談窓口への来訪にもつながっている。
また、前年は20位圏外だった佐賀県も10位にランクイン。女性向けセミナーや起業セミナー開催に加え、市町村の出張相談会や就職相談の機会を増やした結果でもある。
3.地方移住=田舎暮らしというイメージからの脱却。
20歳代から40歳代の相談が約70%を占めるようになったことや、地方生活の経験のない東京圏出身者の相談が約40%を占めることから、移住希望先として農村・山村といういわゆる「田舎暮らし」だけでなく、仕事が見つけやすく、生活スタイルに極端な変化が少ない県庁所在地や中核市などの「地方都市暮らし」のニーズが高まっている。
こうしたニーズに対し、高知市では「二段階移住」として、一度高知市内に移住してもらい、その後県内の市町村への移住を促す施策をはじめている。
2019年2月20日(水)
https://www.furusatokaiki.net/topics/2018%e5%b9%b4%e7%a7%bb%e4%bd%8f%e5%b8%8c%e6%9c%9b%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%85%ac%e9%96%8b/ 2017年のスレ
【調査】「移住したい」1位長野 2位山梨 3位静岡 福島県が8位に躍進 ★5
http://2chb.net/r/newsplus/1520109742/ 北海道は
夏はいいけど
冬は地獄だろ
寒さが苦手な俺には無理
長野も静岡県も東京に通勤可能だからな
移住するからといって仕事やめなくてもいい
>>4 新幹線の定期券に補助金が出れば移住する人は多いだろうね
移住って実際住んでみないと分からないんだよな
特にその地域独特の暗黙のルールみたいのがあるし
>>1 資料:移住希望地ランキング(20位まで)
1位:長野県
2位:静岡県
3位:北海道
4位:山梨県
5位:新潟県
6位:広島県
7位:福岡県
8位:富山県
9位:宮崎県
10位:福島県
10位:佐賀県
10位:大分県
13位:高知県
14位:群馬県
14位:山口県
16位:愛媛県
17位:香川県
18位:宮城県
19位:和歌山県
20位:長崎県
ジャップのネットその他には、
「国民が悪いから、こうなった」
と印象づけるニュース、書き込みが非常に多い
もちろんこれは、質の悪い工作。
今の日本が悪いのは、国民のせいじゃない。
責任は、100%権力側にあるといっても、言い過ぎじゃない。
天皇や安倍や小沢といった連中だよ。
国民は、圧制・失政の犠牲者なのであって、犯人でじゃない。
敗戦後の一億総懺悔論と同じ情報操作が今もしつこく行われているわけよ。
被害者を犯人にしたてあげ、
本当の犯人・権力者には非難が向かないようにする印象操作で
悪質極まりないやり口だわ。 死ね
この種の「結局、国民が悪い」論は、ネット、SNSに常に大量にあるので要注意i
こんなもん
実際に住んでもいないやつらが
イメージだけで語ってるだけでしょ
長野→軽井沢のイメージ
とかで
都内から出張で行くと、やっぱり気候穏瞭な掛川・焼津(静岡)辺りは住みたいなと思わせるね。
これが同じ静岡県でも、
熱海や三島や沼津に伊東辺りなら絶対にお断りだけどね。
>>11 日本の掲示板にジャップって書いている時点で君の書き込みに信憑性は全くないよ
どんどん移住してもらえば、東京が住みやすくなって助かる
>>10 逆だよ
もうこの日本列島のどこにいても地震活動からは逃れられないことがわかったから
温暖で東京にも近く山あり海あり温泉ありの静岡の唯一の欠点、地震が帳消しになった
長野や静岡や北海道の人が移住したいという気持ちはわかる。
長野は雪が意外に降るし山が多いし、静岡は名古屋や東京のような大都市からやや離
れているし、北海道は地震が多いし。
でも、住めば都って感じで、むしろ長野や静岡や北海道に住みたいっていう人も多い
感じだし。
元々そのあたりの地方から東京に来てる人が多いから戻りたいっていうだけな感じはする
え? なんで反日部落差別村社会満載の長野に移住すんの。
>>15 豊橋あたりから焼津くらいまで季節風吹くから微妙
千葉がいいと思うけどね
房総半島は自然豊かだし、海沿いは温暖
夏は温かく、冬は涼しい
静岡の海側のまっ平らなところは津波の心配から地価が下がり続けてるだろ
人気なのは新幹線の駅前って意味かな
千葉県松戸に住んでる人が
定年を機に長野県安曇野に別宅たてたけど
冬は寒くてたいてい松戸にいるって言ってたな
一年中住むにはなにかと大変なんじゃね
田舎は村八分が怖い。
移住者に冷たい。
医師も逃げ出す。
震度7が冬に起きたら、凍死者続出が予想される地域ってのは住むにはどうなんだろう
吹雪いて立ち往生して車の中で親子が凍死なんてことがあったなぁ
正直、冬場に水道管が凍結破裂なんて実感がわかないな
つか、マイナス30℃ってどんな感覚なんだろうね
長野県といっても、夏の軽井沢のイメージで言ってるだろ
>>9 20位以下はないの?
ワースト3が知りたいw
3位だけど本当に田舎にこられると文句しか言わないから来てもらいたくないんだけどな
>移住希望先として農村・山村といういわゆる「田舎暮らし」だけでなく、
>仕事が見つけやすく、生活スタイルに極端な変化が少ない県庁所在地や中核市などの
>「地方都市暮らし」のニーズが高まっている。
結局はそうなるわな
毎年岡山の順位が下がるのが気になる…
今年はついに20位にも入っていない
日本はオワコン化してしまったから
海外移住が増えるだろうね…
静岡って何気にバイオレンス県だよな
煽り運転など事件起こってるし
ワイドーショーネタにもなってる
>>9 これ本当に移住したいと思ってるのは長野、静岡、山梨までだろ
新潟から下は地元に帰りたい願望だろ
新潟とか余所者が住みたいと思う所じゃないだろ
>>37 移住希望者の数のランクだから人口が多い都市がワーストでしょ
おそらく東京、神奈川、大阪がワースト
静岡最高、今日もめちゃくちゃあったかいし富士山も綺麗
いちごも海鮮もうまい、牧場もあるよ
地方の都市部ならなんとかなりそうだが土着ばかりの田舎は無理
信用できそうな病院が有るとこがいいよ
歳を取るとクルマの運転も難しくなるからバスも充実していないと不便
夏は軽井沢の涼しい高原
大学生の頃、知り合いの社長が契約してる会員制のリゾート施設で夏休みをしばらく過ごしたことがあるけど、最高だった
小鳥たちの鳴き声で目覚め、朝のお散歩が涼しくて快適そのもの
秋はどこでもいいか
冬は沖縄、春も花粉のない沖縄
静岡沼津だがラブライバーはキモいからこれ以上来るな
>>9 関西、人気ねえwwwwwwwwwwwwwwww
>>1 >>2
2018年の移住希望1位は「長野県」。「30代」「Iターン」が中心に 2019年2月20日(水)
https://seniorguide.jp/article/1170701.html
「ふるさと回帰支援センター」という「公共団体」の「一年おきに発表」されるランキングです。
民間雑誌の志向に合わせたありふれたランキングではありません! 住めば都
知らぬが仏
都会生活が便利だと思うなら東京かな
>>41 在日が海外に出ていくようにならないと信憑性がないな
長野県とかクソダサいんですけど普通信州だろ
長野県なんてクソ田舎の長野市だけで呼んでろや
>>52
>2018年の移住希望1位は「長野県」。「30代」「Iターン」が中心に 2019年2月20日(水)
>https://seniorguide.jp/article/1170701.html
>
>「ふるさと回帰支援センター」という「公共団体」の「一年おきに発表」されるランキングです。
>民間雑誌の志向に合わせたありふれたランキングではありません!
こっちの記事のほうがくわしく載ってるぞ >>1,2,3,4,5 静岡の環境良いぞ。雪は降らないし、暖かいし、東京も遠くないし
地震の心配さえなければだけど。
ああ、あとアニヲタには死の大地。
>>57 このレスからも長野県民ってめんどくさそう
またこの手のネタか
長野県民だが「移住したい」じゃなくてさっさとこっちに移住しろよ
東京より広い家に住めるぞ
静岡はいいとこだけどクリエイティブな仕事は全くないぞ
長野は東京大阪から近いし便利だよね
災害ないし寿司もうまい
長野はやめろ
ありゃ観光でいくとこで
住む所じゃねぇ
>>65 震度6の地震とか火山噴火してるイメージあるけど。
>>65 寿司!?
確かにかっぱ寿司の発祥の地ではあるが
>>65 いや、寿司は不味いよw
新潟が比較的近いからよく遊びに行くけど新潟で寿司というか鮮魚を食うと旨さがぜんぜん違う
つーか長野は食い物全部不味いから
長野は信州そばがうまいんじゃないの
こんど松本行くんだけど地元民のおすすめの蕎麦屋ないかな
東工大のコピペはガチw
信大信者ってキツいのに自覚ないんだよなぁ。
一生そこから出ないで欲しい。
長野市に住んでるが冬は地獄だぞ
いろいろ光熱費などに金がかかるし雪の日は通勤時間が三倍くらいかかる
>>70 鍋にさば缶ぶち込んで満足できる大らかな食文化だしな
静岡は東名より北側ならいいとか
ほとんど山なんだけど
夏はそこまで暑くなく冬は雪も降らず暮らしやすい
住宅街に一袋100円とかでミカンが売ってる
長野は雪がな〜それなら富士がある静岡か山梨がいいかな
軽井沢暮らし考えてたけど、雪下ろしとか管理事務所があっても頼まなきゃ
ならんようだな。雪のない伊豆あたりがいいかも。
>>7 前の職場で茨城の家相続して定期代月10万近くかかると人が申請OK出てたなあ
長野、静岡ってよりは、軽井沢、東伊豆ってことだろ。
>>82 雪があるのは陰気な長野市周辺だけです
松本以南ならそんなに降りません
どんどん東京から移住していってほしい
今はあまりにも転入過多なので
出来れば転入数=転出数になればいいニャン
>>65 あほか
長野は活断層の巣窟だぞ。
急峻な高い山だらけなのも活発な地殻変動の結果。
長野県民は初見の相手には
とても愛想よく過剰なぐらい親切に接するからな
大きな声で元気に挨拶し他人のミスにも大ら
資源回収や自治会のイベントにも笑顔で参加し
防犯パトロールや児童見守り隊も決して欠かさない
表向きだけな
またこいつら一家のせいで近隣の人が遠くに引っ越した
ネットで出てくる村八分案件て西日本が多いよな
なんでだろー
一昔は東海地震が来るから静岡県はヤバイって言ってたのにな
今ではどこもヤバイから耐震要塞都市と化した静岡県の平地が一番安全かもな
>>13 愛知神奈川の間だからキツイ
あと大学が少ないのも大きい
別荘欲しいなと思って探しても別荘らしい別荘ってやっぱ三千万くらいするのな。
安いのもあるけど、当たり前だが小さい。
長野は坂だらけだぞ
あと雪が積もる
あと別に見所ありそうでないぞ
しぞーかぁ?単なる願望だけか?
どんどん流出してんじゃなかったか
良かったじゃん、人ふえるぞ
長野は温泉あるし
市民の人柄もいいし
治安いいし
東京近いし
いいよね
静岡に入ったとたん、製紙工場ばかりだわ
そういえば北海道にもデカい製紙会社があったな
お前ら馬鹿だな、静岡にはもう50年大地震は起きてないわ。
そこら中で地震起きてる時に、静岡はボーッと待ってるだけだぞ。
東海?南海?富士山噴火?話しだけ話しだけ、安心しろよ〜
雪が降るところは嫌だな旅行とかならいいけど生活になるとね
長野に移住したいとか冗談だろ
あそこの年寄りどもは多分日本一タチ悪いぞ
長野とか北海道とか雪で論外だろw
静岡は、まー悪くない・・・・が、地震のリスクが高い。
南海地震が終わったら移住を考えてやるわ。
長野だけどお前ら来るなや
東京がいいんだろ?一生うんこ臭のする人ごみの中で生活しろや
人間嫌いでわざわざ長野に住んでんのによお
休みは外人や県外車ばっか
来るんじゃねーよ
いかにも擬似都民が多そうな土地だもんな
里帰りしたいだけでしょ
まーぶっちゃけ一番移住に最適なのは愛媛県だけどな。
これガチで。
長野県民が言う「雪はそんなに降らない」はあてにならない。
冬型だと北の方は降るし、寒いし。
南岸低気圧来ればまん中から南も降るし。
キテレツしか見れないらしいから東京から静岡とかオタクはBS入らないとダメだな
軽井沢とか熱海とか北海道、苗場の娯楽イメージだろ。
お前らそこまで長野に住みたいなら 虫食えや
イナゴの佃煮10匹と」ざざむしまるかじり ハチの子30匹一気食い
これノルマだからできないやつは長野来るなよ
日本人の4割が東京に住んでるんだから、当たり前っちゃー当たり前
>>21 地元にUターンしたい連中はこんな所に相談に来ずに黙って戻る
静岡マジでええわ
っつーか東京がメインって当たり前やん
他の田舎から田舎に写るわけねー
1位長野県
冬に来てみろって
二度と住みたいなんて思わないから
>>125 東京大阪間にある太平洋ベルト地帯だからなw
>>106 日本人が去って外人に入り込まれるだけだわな
パリなんかも外人ばかりになってパリ隣市や地方にフランス人が逃げてる
西洋の後追いしてんだよね日本は
最近はハイブリット車あるからあれだけど
長野って輸送費とかかかるからガソリン代高くなかったっけ
もう20年以上も前だがかなり違った気がする
>>127 田舎はどこでも畜産はあるだろw
なんちゃってブランドばかりだけど
在東京メディアの長野、静岡贔屓は異常
それに踊らされてる馬鹿な関東人の多さも異常
関東人は海外どころか関東を出るのも嫌がる人が多いし、
どんだけ適応力がないんだよw
東京エリア出身の人が無理なく適応できるのは福岡くらいまで。
それより田舎だとかなり相性良くないと定着できない
>>134 静岡辺りなら通勤時間レスで一戸建てを持てるだろ
>>125 静岡に転勤で来たけど気候が穏やかで住みやすい
若い人はつまらんかもしれんが子育てや老人にはよいと思う
>>118 いつの話wもうキテレツも流してないよ。
>>137 どこでも住めばミヤコだよ。
栃木と群馬を除いて。
>>137 静岡で煽り運転で暴行受けたとか
コンビニでキチガイに絡まれたなど
羽鳥モーニングショーで大々的にやってたけど
修羅の街じゃないのかいそこは
>>133 すげー田舎だった。
マジで何もない。
車社会だけど、道路が貧弱で渋滞酷いし、そのせいで空気もそんなによくないし、ガソリン高いしで住みやすさは無かった。
>>139 まあ栃木と群馬は超絶保守王国だからなw
>>60 キテレツが有るじゃないか、って言いたいところだが最近やっていない
静岡
地価がリズナーブル
太平洋ベルト地帯(職場も多い)
東京大阪間(国から見放されない)(外からの目がある)
上場企業が多い
気候が良い
海がある
物価が安い
富士山がある(日本一の観光地)(外からの目がある)
静岡ってどうなんだろうね
気候温暖だし
地震は怖いけど安全なところ選べばいいし
しぞーかは南海トラフ来たら一発で滅亡するってどっかで読んだ
だいたい東京なんて労働の街で人間の住む環境じゃねー^わ
で、そんな東京で働いてる7割が、元田舎者wwwww
で、東京で人間関係に疲弊して長野住みたいってwwww
移民か!!!
>>149 しずおかが滅亡しても東京大阪間だから
全力で復興するじゃんかw
>>127 マジレスすると牛糞は臭い…が耐えられない程ではない。
豚が一番臭いかな。次は鶏。
それよりも下水の臭いの方が田舎者には耐えられないけどな。あってはいけない臭いだからな。
>>145 富士山は山梨から見たほうがきれいだから。
静岡は 夏がだめ
なんだあの湿気 体からカビ生えるわまじで
これから温暖化だからますますひどくなるぞ
だから長野がいいんだよ
>>122 5000万都市かよ。
ぶっちぎりで世界一だな。
なんだよ東京圏って?
まさか東京の隣県ってだけで都会ヅラしてる
埼玉、千葉、神奈川のことか?
結局上位は北海度除いては東京に近い所ってのが悲しい現実。
少なくとも公共交通機関で1時間以内に
札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡
のどれかには到着できる場所じゃないときついぞ
>>153 ニートやるんだったら山梨の方が引き籠れるよな
北海道は転出ナンバーワンだろ。
既に住んでいる人間が出て行くと言う事は、
どれだけ住み辛いかって事だ。
長野県はないだろ...
移住して10年たってもよそ者扱いだぞ
>>158 そりゃ首都圏=関東平野のポテンシャル考えたらいくら田舎暮らしでもなるべく近くでってなる
俺なら南房総 その気になれば東京のコンサート、ディズニーランド日帰りも可能
でも一番の理由は日本で最高評価病院の常連亀田病院がある 他の候補地じゃありえん
地震、津波が怖いなら、避けられる住処を選べばいいだけの話
平屋とかマンションの上の方とか、そこそこ高台とか
むしろ、今どき、リスクが高いのは大雨
毎年、悲劇が起こってる
土砂降りで土砂が流れてくるような川沿い、海抜ゼロ地区、河川より低い堤防頼みの土地
長野は空襲被害も日本で一番少なかったエリアだからな
地震もないし安定した暮らしが出来るね
>>154 犀川へ白鳥を見に行くのが楽しみだったがな。
安曇野は良いよな。
>>162 田舎ならどこでもそうだろ
ウチ修羅の国の県庁所在地に実家あるが他所から来た近所の人のこと20年くらい経ってるのに「あの人はマチの人やけん」ってヨソ者扱い
>>164 めっちゃ不便だぞ
滅多に千葉から出ないならいいけど
>>156 静岡の海沿いに一戸建て立てて10万円分ぐらい
のsuaokiのパネル並べてエコするんだよ
そういえば、はじめしゃちょー、も静岡に引っ越したんだよね
なんで静岡?????
地震怖いだろう
沼津が三島辺りがいいかな
伊豆まで行くと不便そうだし
長野だったら半年間渓流釣りするかな
>>176 浜松は風が強いのと中部東部に比べると気が荒い強い人が多いと思う
>>162 おめー虫くわねーからだぞ
イナゴとザザムシとハチの子を自分で捕まえて料理し
近所に配れや
そうしたら長野県民として迎えてやる 近所ともうち解けるぞ
>>153 山梨は住みにくい
県民性は中田ヒデみたいな奴らばかりで息が詰まる
>>171 静岡市と浜松市では方言も違うからなあ。
浜松辺りまで行くと中京圏。
長野県民からみたら絶対に神奈川だろ 住むなら
茅ヶ崎、藤沢、鎌倉近辺に住みてーズラよ
>>170 どこのカッペ住まいだよw
どうせ早良かどっかに住んでいるんだろうwww
>>181 そう来たか。
俺はエカテリンブル・・いやなんでも無い。
静岡に東海地震が来ると言われ始めてもう40年くらい?
その間、奥尻やら阪神淡路やら長野やら東北・熊本・北海道
静岡を避けてるかのようにあちこちで地震災害が・・・
((((;゚Д゚))))・・・なにこのラスボス感
>>185 そのあたりはいつも観光客とかで渋滞してて自動車が使えない印象だわw
かといって電車だと何かと不便
>>177 東京から西に向かって箱根の山を越えると
別世界だもんなw
>>185 海岸寄りはゴメンだね。
金属ものは何から何まで、錆びるぞ。
>>3 室内は暖かいから土方とかでない限りむしろ快適だぞ
問題は雪だけど、これも雪が軽いから雪国の中では楽な方
雪の少ない地域に住むなら悪くない
東京を離れて70歳のオフクロと2人で田舎に住もうと考えたことあるけど、人付き合いが大変そうだったから断念した。
東京みたくすぐ近所の人にだけいい顔してればいいって訳じゃないって聞いた。
>>185 鎌倉は休日観光客いっぱいで住みづらいと思う。
藤沢も夏は混むし。
茅ヶ崎ならマシだけど、都市部に出るにはちょっと遠くなる。
>>199 高山ってあんな山の中で、人口も少ないのに上手いこと街が賑わってるね。
商店街もそこそこ大きいし。
>>182 山梨県民は、
東京から山梨より遠い地域は山梨より田舎と認識してる?
大阪を「田舎」と言われたことがある。
山梨県民に(´・ω・`)
>>192 まだそんなこといってる糞ジジイおるんだなw
>>201 ホッカイドーって、サイレントヒルっぽいなw
>>166 地震ないなら北九州にこいよ、岩盤の上に町ができてるから地震に強いぞ、地下鉄掘れないぐらい岩盤が硬い
海も近いから魚も旨いしな
高知って北海道とか押しのけて森林率ダントツで1位なんだよな
地方って言うのは公務員の質が低すぎるから、
受けられる公共サービスの質もかなり低レベル。
公務員貴族の為に市民がいるっていう、
打ちのめされる感覚を味わいたいのなら移住してみればいい。
>>191 まぁ東京も奥多摩と小笠原抱えてるから
ピンキリではある
>>176 静岡は平地が少なすぎて先がない
浜松はまだまだ平地があって工場が建っていて郊外整備してるけど比例して外人が増えるw
長野や北海道は寒いから嫌だ
静岡は温暖だけど場所によっては津波が怖いから嫌だ
つーか、田舎は近所付き合いが濃密すぎて俺には無理
最近、関東から春の名物菜の花が消えかかってる
寂しい関東だなw
>>170 あの家の人は江戸時代の終わりごろに長野から来た人だからと
昭和に入っても言われる京都に比べたら大した事は無い
>>166 長野が地震ないってどんな冗談だよ
東日本大震災と同じ時に長野も大きな地震で被害うけたけど
東日本大震災があまりに大きくてほとんど報道されず
義援金募集もされず可愛そうだったわ
過疎化、高齢化、人口減少が起こっている地域って言うのは、
やっぱり暮らしていく事が非常に難しい地域であると言える。
暮らしは快適だけど過疎化、高齢化、人口減少が起こっている
って言うことは有り得ない訳。
日本全国の田舎が風光明媚な軽井沢っていう訳には行かない訳。
田舎の公務員なんて、ただ出さえ能力が低いのに、
都会の人間に快適な住環境を提供しろとかムリだから。
幻想は抱かないように注意しないといけない。
>>25 因みにその想定してるレベル2の津波は静岡県のどこも4000年間来ていないと現役大学教授は地層から断定した
東北は1400年前にも東日本大震災と同じような津波は来ているがな
5000年前には来たかもしれない!っていうなら話は別だが
いつも一位が納得いかない
長野はいくら調べても惹かれる要素がない
>>204 名古屋は田舎だと言った長崎県民に比べたら大した事は無い
長野県住むなら バンゲリス先生の南極物語のテーマを車で聞くことが
ルールだぞ 忘れるな
地震についてはホッカイドーを避ければおkっぽい
日本全国 緊急地震速報ライブ
>>205 おまえ知らんのか?
マンションの手磨りや自転車はすぐに錆びるぞ。
遠く離れた俺の家でも嵐級の雨風だけでベランダ周辺が乾けば真っ白だぞ。
年代は関係ない
おまえの脳内が錆びてるんだよ。
>>224 そうか?
長野がいいってのなんか分かるが
青梅あたりのちっちゃいマンションでもあるといいかな
奥多摩にいつでもいける
高尾あたりもいいかもしれん
毎朝、高尾山登山が日課
汎用なら立川か
>>205 沖縄の室外機がなぜ沖縄仕様なのかもわからん馬鹿か?
>>225 長崎くらいなら名古屋は田舎と思うんじゃない?
駿府城下の静岡市は風水的には完璧な立地らしいぞ
雪なんかこの30年近く見た事ない
温かくてのんびりしていて良いぞ♪
>>228 北国の積雪地帯も錆びてダメだな。
幹線道路には真っ白くなるくらい塩カルの融雪剤を撒くから
道路沿いは塩害に悩まされる。
>>224 まったくその通りなんだが、
しかし日本は世界一の長寿命国だ
でその長寿命国のなかで長野県が一番だ
ってことは、長野県が世界一の長寿命地域ということになる
ここに住めば長生きできるってこと
何がよいのかはわからないのだが、理由は何かしらあるはず
壱岐対馬くらいだったら、名古屋は都会と思うんじゃない?
これって長野県じゃなくて軽井沢を選んでるだけだろ。
日本三大開拓地(戦後の引揚者のために国が提供した開拓地)の人々は
歴史的経緯から見てよそ者に優しいはず。
彼らの親や祖父の代が他所から来た人ばかりだから
青森県十和田市、福島県矢吹町、宮崎県川南町
真面目に考えると三島とか長泉あたりが住みやすいと思う
頑張れば鈍行で都内通えるし、新幹線であっという間に東京、感覚的にあのへんは神奈川県の植民地
人はのんびりしててそれなりに工場なんかも多くて働き口に困らん
富士登山、西伊豆で魚釣りして御殿場でキャンプ、修善寺で自転車遊びして下田や吉浜で海水浴、沼津の山正で海鮮丼、三島でうなぎ食うとか最高だろ
>>208 北九州は排ガスが酷いから逃げたほうがいいぞ
田舎を知らんからだな。
自然豊かにのんびりみたいなイメージだろうが、
素行の悪い奴らそこかしこにいるし、
内輪の話ばっかりで40になっても50になっても
高校時代の馬鹿話ばかりで、その話何回したよ?みたいな会話で数時間埋め尽くされる。
変化がないから会話のネタもない。
あとはパチンコかスマホゲーか。
消防団もたいへん。
信州に住めば 世界一の長寿命地域だから
長生きできるかもな
>>236 長野県人はキノコをたくさん食べるから長寿ってだけ
>>235 そっちはガチでヤバイよな
降雪地帯からきた中古車とか下回りサビサビなこと多いよ
ものすごい顕著
>>185 逗子がよい。お店なさすぎて不便だけど
田舎暮らしってまあ、そういうもんだし。
住む場所に贅沢な条件はいらない
物価が安く働く場所があり治安がよく交通の便(最低新幹線の駅がある)がそこそこで空気や水が綺麗で食べ物が美味しく住民の民度がよければどこでもいいよ
>>240 すげー良さそうだな。
>>242 誇張じゃなくてまじでコレ
>>178 浜松人だけど 確かに静岡の人と接すると穏やかな印象を受ける
新規転入するなら 駿河エリアの台地がいいのでは
そういえば職場に長野県男と静岡県女の不倫カップルがいたな。
東京→→→→→→→→→→→→→→終点長野
東京→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→終点ホッカイドー
東京→→→→→→→→→→→→→→→中継点静岡→→→→→→→→→→→→中継点大阪
来るなら覚悟して来たほうがいいよ
首都圏に通勤するには通勤時間的に東信か北信中信が限度だから糞寒いよ
京都の袋小路の町屋に住んでるけど近所の9軒で15人住んでるうちの8人は関東のあちこちの人だわ
京阪神は神戸のオレを入れても4人しかいないw あとは沖縄と宮城、イタリア
人によって求めるものは違うからね
まさしく住人十色
一口に民度と大雑把に言っても詮無きこと
敢えて限定するなら、隣近所の民度こそが問題なわけだ
魚心あれば水心
問題はおまい自身にありはしないかと自問自答することも肝要
あと、ちゃんにはネカマが多いからね
鵜呑みにしちゃ、いけないよ
>>253 陰湿と言うか根暗で引っ込み思案
なかなかイベントでテンションあげられない
長野県出身者の有名人でノリが軽い人種は別物
>>260 死因不明増やしたからワーストは返上したよ
長野を目指す人間しか長野には来ない
ホッカイドーを目指す人間しかホッカードーに来ない
これが終点w
>>262 トリアスかw
ちょっと古びてきた
新宮、福津の発展は目覚しいね
古賀は知らんけど
>>265 金足農の吉田君の秋田ほいど丸出しの行為みてドン引きしたぜw
■自然災害リスクの高い都市ランキング
(再保険会社スイス・リー調査)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/937 1.東京・横浜(日本)
2.マニラ(フィリピン)
3.珠江デルタ(中国)
4.大阪・神戸(日本)
5.ジャカルタ(インドネシア)
6.名古屋(日本)
7.コルカタ(インド)
8.上海(中国)
9.ロサンゼルス(米国)
10. テヘラン(イラン)
◆災害別の危険度ランキング
【地震】1位東京・横浜 5位大阪 7位名古屋
【暴風雨】2位東京・横浜 4位大阪 7位名古屋
【洪水】6位東京・横浜
【高潮】2位大阪・神戸 4位東京・横浜
【津波】1位東京・横浜 2位名古屋 3位大阪・神戸
●宝永大地震 1707 死者 5,000 - 20,000人
↓148年後
●安政江戸地震 1855 死者11000人
↓68年後
●関東大震災 1923 死者・行方不明者105,385人
1923+(148+68)/2=2031 で、もはや何時東京に大震災が起きても不思議ではない
関東は100年周期で前回が1923年だろ
周期ぴったりのタイミングでオリンピックやるんだから、正気とは思えない
東京壊滅がその目で見られるかもwwwww
相変わらず賃貸住まい、持ち家でも80平米以下狭小マンション、敷地30坪未満一戸建ての連中が都民・横浜市民面で
上から目線 その層は下級都民下級市民だよ
>>266 ほとんどの日本国民に無関係な地域が終点の地域w
【首都圏汚染】水郷 湖沼や川にたまる放射性セシウム 4回目の独自調査【高濃度】
http://2chb.net/r/newsplus/1547752865/l50 ◆◆
0264 名無しさん@1周年 2019/01/18 07:49:18
医療統計にガッツリあらわれなきゃおかしいのになんで公表しねーんだ。
0327 名無しさん@1周年 2019/01/18 08:37:01
>>264 原発事故の付近はそもそも統計を取ることをやめた
https://www.mhlw.go....anja/11/dl/about.pdf ◆◆
0311 名無しさん@1周年 2019/01/18 08:18:29
忘れもしないあの年の3月21日、車のウィンドウには花粉ではまったく無い、異様な程の量の粉塵が大量にへばりついていた。
あれこそがセシウムでありプルトニウム、そして、ストロンチウムなのだ。
あの日、外に出ていた東北、関東地方の人は、順番なのである。
千葉、茨城、湘南のサーファーが原因不明の突然死でバタバタと死んでいるのも国は伏せている。
◆◆
0007 名無しさん@恐縮です 2019/01/18 8:27:51
ガン多過ぎ
埼玉に住んでるが
今年に入り、
義理の父、友人一人、親戚二人
癌が見つかったぞ。
本当に大丈夫なのか?放射線
◆◆
0363 名無しさん@1周年 2019/01/18 09:43:35
三郷の小学校で80万ベクレルだっけ?あれ衝撃だったわ
長野に限らず引っ越して定住するなら分譲地新築だろ?
新規の集落に等しい分譲地でどんな濃厚な近所付き合いがあるってのか逆に見てみたいわ
田舎に移住って限界集落に単身乗り込むイメージなのかな?
>>19 ほんと地震地震と言われて50年、防災システムだけは
しっかりしてるのに、実際の地震はほとんど起きないという。
静岡はほんと住みやすいよ。
>>51 東京でのアンケートだからね。東京の人は、関西を別文化と認識している人が居る。
言葉はわかるけど、わからないことが多いと。
偏見だろうね。
仕事で大坂いって、居心地の良さにそのままそっちに居着いた人も知ってるけど。
>>276 今さら新規開拓された分譲地とかおっかねぇな
元々どんな地名だったのか
上位5県で北海道以外何もイメージが無い県ばかりなんだけど何が良いの?
東京で取ったアンケートみたいだし出身者が地元に投票しただけじゃね?
>>105 いや通勤で静岡市近郊に住んでる人多いよほんと。
静岡駅から東京まで1時間かからないんだから。
>>278 そうじゃない
都会から移住したい人が多いってだけ
当然自然をイメージできるところが多くなる
修羅の国には、なんと半島との定期便が毎日運行さるている
>>176 県庁や下請け工場しか無い静岡と違って大企業本社やホトニクスがある浜松が高卒ばかりだと?
>>254 静岡って浜松に劣等感を持つからなw
>>9 大した思慮のない楽できそうな田舎ランキング
が正しいな
京都って、どの辺りに住んでると差別されるの?
余所者は不案内だから困る
一年くらい住んで、ずっと観光してみたい
母親の実家が長野の山奥で20年くらい行ってないんだけど
今どうなってるか検索したら東京から移住してきた若い衆が老人相手に集会とかして盛り上げてて笑った
長野県の冬はヘタすると東北より寒い
北海道は暖房設備がしっかりしているが長野県はそこらへんあまい
流行りの古民家なんか家の中でも糞寒くて首都圏の人にはきついと思う
>>281 住みたいかはともかく
さすがにそれは自分は馬鹿ですって宣言にしか見えないが。
雪が積もるのが当たり前ってな場所に移住しようって奴は本気で理解出来んわ
>>57 長野市民じゃないけど県内では「信州」呼びなんて殆ど浸透していないよ
>>280 不動産売買でその辺の下調べが出来ない無能はどこにいても地獄みるよ
高齢地主が手放した市街地近くの敷地とか大当たりだろうけど大半は元が田畑だな
雪は罰ゲームだよな
あと台風九州は毎年数発直撃だから
裏日本はスカッと晴れないでどんより曇りだし
気候が安定しないのは辛いと思う
>>87 塩尻、辰野、木曽地方、諏訪地方は沢山降りますよ
静岡は富士山見える所に住みたいってな願望はあるな
あと海も気軽に行けるし東海道新幹線があるから山梨とかでいいだろってならん
>>294 移住したくなるようなイメージって意味なんだが
長野とか何が良いのか全くわからんわ
新潟5位なんか
東京と変わらない賃金水準を
保障される仕事ができるか
WEBデザイナーとか
どこでもできるフリーの仕事
で食べられないとお勧めしない
結局賃金低い
隣接する県では山形以外に
負ける県民所得
新潟市は政令市で最低の所得
子供を自然の中で育てても
成長して地方で学んだり
習得できない学問分野を
学ぶため県外に出す事に
なり学資も貯める必要が
有ります
スウェーデンとか高等教育
無償の他に学生は月4万くらい
生活助成金貰って
家をシェアして下宿してる
都道府県がどうこうよりも、まずは田舎か、都市部か、まずはその選択
公共交通が充実してるか、車必須か
まともな店が近くにあるのかないのか
東京都にも熊が棲んでる奥多摩山塊がある
あの辺はド田舎そのもの
ID:Acvj+zH90は県民ではないな
おそらく
>>9 今の連中って、発想と想像の貧困がハンパないな。
前頭葉が収縮してんじゃないの?
>
>>1 > 資料:移住希望地ランキング(20位まで)
> 1位:長野県
> 2位:静岡県
↑
東京住みで近くもなく遠くもない田舎ってだけ
> 3位:北海道
↑
東日本人のリゾート筆頭というだけ
> 4位:山梨県
↑
ちょっと近すぎるかな、みたいな。
> 5位:新潟県
↑
ちょっと遠すぎるかな、みたいな。
> 6位:広島県
> 7位:福岡県
↑
意味不明、バカ?
あるいは、中国九州出身で東京住みが一番多い県ぐらいの理由
あとは、少数派の好みがたまたまランクになってるだけWW
↓
> 8位:富山県
> 9位:宮崎県
> 10位:福島県
> 10位:佐賀県
> 10位:大分県
> 13位:高知県
> 14位:群馬県
> 14位:山口県
> 16位:愛媛県
> 17位:香川県
> 18位:宮城県
> 19位:和歌山県
> 20位:長崎県
あと、話題にするとすれば、20位以内に何であの県が入っていないの?程度だろ?
長野は山好きの人には良い所なんじゃね?
りんごは美味そうだしスキーも楽しめるし夏は涼しそうだし台風来ないし
自治会費が異常に高く、イジメられ、ゴミも捨てさせてもらえず、
市役所のゴミ捨て場に車で行くことになるんだろ
>>307 それは特殊な地域で、この上位を占める県でそういうのはまずないよ
群馬なんて雪降らないし、地震すくなくていいんじゃない?
長野市っていうか善光寺盆地って人口60万くらいいるから結構都会なんだよな
>>254 浜松市は浜松まつり、やらまいか精神、久保ひとみや鬼頭里枝を輩出するいい意味で恥知らずな都市だからな
土地も広くて名古屋圏にも近い
いい意味で適当な人間が育つ土壌なんだよ
静岡市はその真逆といってもいいくらい
>>9 鳥取県がランクインしてないね
鳥取県は移住者支援頑張ってるのにね
>>301 日本人の一般教養レベルでいくらでも浮かぶもんだが?
白馬を中心にウインターリゾート、スキーやスノボー好きで移住する人もいるだろうし
安曇野一帯の清流を中心とした平野部も有名だろう。
あの一帯が好きで、移住したい人がいるだろうことも、まあ想像がつく。
まあ、俺も別に長野に住みたくはないが。
長野は人間がゴミクズ以下の最低最悪地域だぞ
本当に酷い
>>313 長野静岡北海道って人口の割にでかい企業多いよ
ま、太平洋岸の雪が降らないところでぬくぬく育った人間は、長野でも北海道でもとうほぐでも、お試しで真冬に2週間も住んでみればいい
雪掻き、雪下ろしが嫌で、太平洋岸に住み着いた医者なんぞ何人も知ってる
金沢大医学部卒とか、富山医薬、福井(医科)等々
>>318 そうなんだ
まぁ就職先あるなら移住もいいかもね
>>322 長野〜上田〜松本〜諏訪市内で雪下ろしなんてありえない
本当に山のほうか飯山市くらいに入らないと雪下ろしなんて体験できない
>>150 東京で人間関係に疲弊して長野に住みたいって、そういう理由で
移住する処ではないと思うけどなw
松本だけど今年の冬暖かすぎて雪かき一回もやらなかった
というより、雪がついに一回も積もらなかった。
まじでやばくね、、、温暖化、、
長野県なのに雪が積もらなかったんだぞ、でこれから毎年こんな感じだからな
>>328 雪だけの問題ではない
凍結の問題、暖房の問題等々、太平洋岸の住民には想像できない暮らしが待ってる
長野に来る人って、やっぱ軽井沢、安曇野、佐久辺りの住みやすいトコ多いけど
他も結構流入してきてる、うちの近所の人は元都会人ばっかり
新興住宅地には関東ナンバーの車がズラッと並んでる
若い奥さんも元都会人ばっかりだから気が合うんだろね、保育所は満杯、子供増えまくり
少子化って何ですか?てなもん
ちょっと前までは地元民が出ていく一方で死にそうだったのになぁ
>>327 県民にでさえ浸透していない「信州」呼び
>>3 冬が地獄なのは本州や九州の方。
外気と家の中の温度が同じだろう。
北海道では冬は裸でビール飲んでる。
沼津とかいいな 朝起きたら富士山が見えて魚が
美味くて気候もいい
マジで移住したいわ
別荘数ランキング
1位長野 2位山梨 3位静岡
なのに山梨はあかんの?w
沖縄がいいな。石垣か西表。生活を考えると石垣かな。
>>238 軽井沢は住む場所ではない
移住の地として軽井沢を選ぶ奴はバカ
>>338 でないの?そら働かないで生きていけるならいいけどよ、気温差四十℃ぐらいはあるからな、体に悪い
>>1 静岡県2位キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
太平洋ベルト地帯なら滅多に雪なんて降らないし東京名古屋大阪京都もすぐにでれまっせー
人口減っているので定年すぎた御夫婦とか静岡県移住はいかがですか?
>>314 なんで久保ひとみって人気あるのかな?50歳の大きな子がある子持ちおばちゃんなのにさ
SBSラジオも中村こずえとか東京でクビになったようなの使ってるし名古屋からも
鉄崎幹人が来てる
おまえらさあ、これから気候変動激しくて
めちゃくちゃ熱くなるぞ夏
で、静岡みたいな灼熱地獄に住めるのか?人間が、、、
長野でさえ雪が積もらなくなってる
まずは気象庁の統計データを見てみよう
住みたい市町村の月別の平均気温、日照時間、降水降雪量、風速等々
宇都宮の夏は夕立と落雷
雪国の雷雪、曇天降雪、季節性鬱
>>348 長野の盆地部分は昼は東京より暑いけどな
夜は熱帯夜は10年に1日レベルだけど
上田城の櫓にポンと何十億も出せるセレブが来とるんじゃ
因みに海がそばにあると、温度変化は少ない
逆に海のない盆地は激しい
沖縄は猛暑日とは無縁
>>340 長野県は別荘の数も実際に1位なんだな
山梨県は北杜市とか八ヶ岳の美しい景色が見れるとこが多いしこれも納得
NHK静岡は柴田祐規子おねえさんを粛清したから許さない
元々上田市は日照時間が長く、雪も少ないので暮らしやすい
長野県上田市は18日、市内に住む個人から10億円の寄付があったと発表した。
寄付者は、国史跡・上田城跡の櫓(やぐら)復元などに役立ててほしいという意向で、
匿名を希望しているといい、年齢や性別も公表していない。
認知症じゃねえよな
静岡は気象的に何かマイナスポイントってあるのかな
台風被害があるとか
お前ら三重来い三重
食べ物旨いし日本全国だいたい日帰りで行ける
物価や家賃やガソリン安いから貯金も出来る
貯蓄高が東京に次いで全国2位だぜ
長野って空気が綺麗で好きだったけど、長野出身の山猿みたいな女がいて長野が少し嫌いになった。
>>361 この前の固まった一億円と同じようなもんでは
あのニュースで思いついたのでは
>>348 都道府県別平均気温てデータがあるけど静岡県は大阪府よりも下だよ
大阪府って実はかなり温暖なんだよ
長野を暑い暑い言ってる奴は、湿度を考えてないからね
>>1 元地方出身者や自然主義者完全アウトドア派でもない限り東京都民が地方でまともに暮らせるわけ無いじゃん
まじで、冬の寒さとかよりもこれから先は夏がひどいことになる確実にな
もはや長野県でも夏があつい
夏は北海道か、カナダ、ロシアに避難しないと人間が生きていけない、ほかの地域は人が住めなくなる
>>362 間も無く来るだろう大震災じゃない?
富士山噴火予想と
>>370 あーそれ忘れてたわ
静岡いいなと思ってたけど
これ、対象者を見る限り姥捨て山ランキングなんだけど
田舎が欲しいのは若い人なんだけどな
名古屋の夏は暑い、京都の夏も暑い、大阪の夏は勿論暑苦しい
>>371 東京と比べると天と地の差はある
東京は猛烈に暑い
長野はカラッと暑いって感じがした
住みやすいのは静岡だと思うわ
地面さえ動かなければ!
東京行った時に思ったのは
東京って気候的には山梨と大して変わらんってこと
三重は同和地区数ランキング全国6位だから土地勘無しの奴なんか部落のど真ん中に移住しちゃったりする羽目になる
南信の夏の部屋の湿度はエアコンなしで大抵85%だった
貯蓄額から負債額を差し引いた「純貯蓄額」では、
トップが近畿圏の1525万円。次いで関東圏の1389万円。
3位が中国圏の1340万円となっています。
>>308 静岡の物件検索してたら、自治会費、月2500円とあってビビった
年2500円ではありませんよ、調べたら静岡には月4000円の地域もあるようでした
ふつう月数百円だと思っていたので驚きだった
お祭りとか懇親会とか旅行とか頻繁にあるのかと思うとゾッとする
ゴミ捨て不可の話は、ネットニュースで見たんだが富士山の見える移住者数NO1の土地って・・・
>>362 去年台風がひとつ来て長いとこだと3日間くらい停電したね
でも台風は最近は少ないよ
静岡と言っても静岡の北海道と言われる御殿場から静岡の沖縄言われる浜松までいろいろあるぞ
>>376 確かに川崎に数日遊びに行ったときは辛かった
今年の冬は異常だった 暖かくて雪が降らなかった
東京も暑さであと20年で壊滅するとはまだ誰も知らない
>>386 あーあれか
やっぱ台風はこわいな
最近異常気象だもんね
北海道長野は台風被害ほぼ無いのがいいな ※山間部の土砂災害除く
>>385 マジっすか
うーんそれは考えてしまうね
静岡は若者の流出が著しいのにね みんな都会に就職して帰ってこない
>>367 基本盆地なんで鍋の中で熱し続けられているような感じになる
湿度が低くても体力の消耗は激しくなる
紫外線は超絶強い
冷房対策は甘い
>>385 それは正直言って当たっている。殆どの町内会でそのくらいは取られる
つきあいもわりと多い。お祭りの山車を新しくした町内会などは町内会費が高い
>>1 周囲に誰もいない山の中に移住するならいいけど、中途半端な地域に移住すると、色々大変だと思うよ。
>>357 あのオバチャン最近見ないなと思ったら静岡に行ってたんか
静岡に移住したいとか正気か
全国でも有数の東京への人口流出県だぞ
住んでる人は東京に逃げてくのに東京人がなんで移住したいんだ
長野はやめとけ
あそこは色々人間がおかしい
北海道はやめとけ寒い
静岡の東部にしとけ
>>394 大学が少ないから関東中京に出て行ってしまうんだよ
まともなのは静大と浜松医大くらい
静岡人気てことは南海トラフはたいしたことないんだな
アルプスバリアが鉄壁だから、台風被害が少ない
長野では台風が本州直撃しても学校が休みに成らない
その分、岐阜が大災害で申し訳無く思っている
>>397 滋賀すげ〜氏は必ず来るよ、そろそろ現れる悪寒w
>>340 5位に山梨入ってるぞ。
この中だと山梨は東京から非常に近いから
移住っていうか、
週末移住ってやつが多いんだろうな。
そのための別荘。
>>309 地震少ないのは確かだけど起きない確証はどこにもないしなぁ
雪が降らないのはいいけど
塩害用のエアコンは2割くらい高いしね。
海沿いは見た目ほどおいしくない、住めばわかる。
親が要介護になったら、その地で何ができるのか
今の自分は健康でも、病気や怪我をしたらどうなるのか
病院はあるのか
老いたら、自助努力で暮らしが成り立つのか
自分が要介護になったら、どうするのか
自分だけでなく、子々孫々がその土地に住み着くことになったらどうなのか
気温の上昇曲線が、天井を突き抜けてきたからな、
あと20年で冬でも冷房をつけないと関東には住めなくなる
夏は液体窒素冷却装置を設置しないと冷えなくなる
北海道は広いからな、オホーツク海側は雨も雪も少なく
地震もほとんどない楽園だ
そんな私は移住組
山は土砂崩れが怖いが海辺は津波や塩害のリスクがあるからうまくいかんもんだね
山梨のどこらへんなんだろう?
甲府はやめとけ夏は地獄だ
でも、実際都会の人が移住となるとうまくいかないパターン多いよね
知り合いの静岡移住した人、離婚して嫁と子供は東京戻ってきた
個人的にはこれまで出会ってきたなかで
北海道の人間が一番性格に難がある人が多かったな。
なんか変なプライドとコンプレックス?抱えてて
面倒な人が多い。
>>346 静岡にはあまりいないズケズケと発言行動する人で主婦受けいいのかなぁ?
鉄崎幹人をテレビで見た県外の知人は「この人静岡の人なの?」って聞いてきたから愛知だよっていったら「あぁ、納得」って言ってた
>>425 北海道というか札幌の人はかなりプライド高いね
なにしろ同じ道内でも他の都市と仲が悪い
>福島県が8位
こんなデマよく書くなwwww
現実は人口減りまくりじゃん
>>429 この手のランキングは全てイメージ調査と思って間違いない
東京から地方に移住したとして休日に田舎で何をして過ごすんだ?
映画館も美術館もクラブも何もない地方は地獄だろ
>>423 そう。
盆地の暑さは何もかも奪っていく
代わりに殺意が沸いてくる
非常に危険な気候なんだよ
>>394 >>402 県内ニュースだと若者の特に女性の県外流出が激しいと言ってたな
結婚後とかに再び戻ってくれるように対策は始めているようだがなかなか効果がでない
人口減に歯止めをかけつつある岡山市の政策が紹介されてた
どこの間抜けにアンケートとったらこんな結果になるんだよ。
>>433 何もしたくないから行くんだろ
遊びたいなら離れる意味がない
定年組には放射能なんて生きてるうちに影響ないからな
>>433 釣り、キャンプ、バーベキュー、山登り
畑仕事、紅葉狩り、山菜採り、、いくらでもあんだろ。好きか嫌いかは別として。
千葉、埼玉が20位にも入っていないのがニヤリとさせるなあ
移住しても価値観も変えない変わらない人は失敗する人が多い。
本人自体に問題があるだろう。
東京から親父の田舎にIターンして上手くいってるけど
みなさん縁も所縁もないところによく移住できるね
>>431 福島県が8位とか、どっかに書いてあるか?
長野?
ねーよ。寒い。海産ないから飯マズイ。
雪国で不便。夏に秘書くらいしかねーよ
美術館数は全国で長野が1位だけどな
誰やねんって人が多いけどw
>>1 東京都小平市や国立市谷保なんかおすすめなのに
住民の民度が凄く高くて文化的なエリアだよ
わざわざ地方に行かなくても素晴らしい街は東京都下にいくらでもある
単に気候だけなら東北の太平洋側が最高なんだけど、原発がなあ
>>442 どれもこれも東京に住んでても出来ることばかりだな
地方と言っても昔ながらの牧歌的な田舎町と
バイパスにチェーン店が並んでる新興住宅地とでは違うからな
後者は埼玉辺りの郊外と大して変わらんだろ
>>452 そら、お前。
そんなん全部そうだわ。
ハワイに住まなくたって、ハワイに旅行に行きゃいいんだから。
>>442 アウトドア派には良いだろな
温泉はそこら中に有るし
カネさえあれば、好きな時に好きな所に転々と移住できる
そもそも移住しようなんて考える奴が、どこかに永住しようなんてのが不自然といえば不自然
ま、終の住処の終活って老人の発想ならわかる
塩害なんぞ大したことはない
自転車だろうと自動車だろうと、買い換えれば済む
露出した金属部にはペンキを塗り、いよいよとなったら補修する
それだけ
>>447 雪が積もるのなんて北部と標高高いところだけだよ
やっぱり自分の庭で生ゴミは捨てて
ちょっとしたゴミは燃やせるような田舎がいいな
東京のアウトオブテンパーチャーがあと20年ほどでくるから
東京に土地持ってるやつは早めに売って涼しいとこに住居確保しといたほうがいいぞ
おもったより急激に来るからな 気候変動
東京は災害時にやべーだろうからそろそろ地方でもいいかなと思い始める
>>437 すでに浜松の79万と差ついちゃったよな
船橋で63万だから69万の静岡はそのうち抜かされる
藤枝焼津あたりを吸収しなきゃ
昔、NHK福岡放送局は北九州にあったの思い出した
>>9 さすがだな、群馬がランクイン
栃木県民と茨城県民は発狂してるな
東京なんて食うもんはセシウムさんばっかだし、電車はキチガイばっかだしよく住むわ。
東京って大都会のイメージ強いけど実は自然がいっぱいの奥多摩ってとこがあるんだよな
島も亜熱帯の小笠原諸島に至るまで東京都だもんな
静岡は津波が心配だな
沼津静岡磐田浜松あたり5分で来られても
逃げきれん
移住したくないのは、大阪奈良兵庫で確定
チョンと部落を放し飼いしている地域はだめだ
長野?
ないないない絶対ない
あんな排他的で底意地悪い県民いない
>>463 正直言って浜松市もかなりインチキな合併したからねw
こんな凄い山奥まで浜松市になったの?って感じwまあそれは静岡市も同じだけど
>>385 自治会なんて入らなくても問題ないので拒否すれば良いし、
加入を強要してきた場合は、録画or録音して強要罪で
刑事告発してしまえば良い。
>>348 長野の高原と比べたらどこも灼熱かもしれないが誤解だけ解いておくよ
例えば
>>366で話に出た大阪と月別平均気温の比較
年間平均気温ではなく夏に涼しく冬に温かいのはどっちか、という基準で見るべき
温暖化の影響で静岡県も夏は熱帯夜が増えて貧乏人は住みにくくなった。
長野県なんてどこがいいかわからない
1.寒い
2.土地が狭い、平らなところが少ない
3.道路が渋滞する
4.人がおおらかさに欠ける
俺も長野へ観光ならよく行くが、移住しようとは思わないな
関東の夏はあと20年で人間が住めなくなるから
夏と冬で住戸が異なるダブルリビングがあと数年で始まる。
関東の夏の最高気温は50度を超えてくるし、冬でも地域によっては冷房が必要になる。
気温のアウトオブテンパーチャーが始まるまであと20年
景気でなくてまさか気温で地価が暴落するとは現時点では
誰も予測できていないのは仕方ない
町内会、消防団、地域行事ボランティア強制一切なし
日常生活監視者がいない
これが約束されない地域への移住は無理
ハザードマップ要確認
海岸の津波高波だけでなく、今は山裾や河川沿いの浸水が怖い
古くからの堤防は当てにならない
東日本大震災では溜池決壊による津波もあった
荒川堤防決壊すれば、東京東部の海抜ゼロ地帯は死亡
大阪、名古屋も低地
まあ住むなら長野上田佐久軽井沢の北陸新幹線沿いだよね
東京まで行きやすいのは大事
都会人が思ってるナンチャッテ田舎暮らしなら関東内で済むだろ
むしろそれ以外に出ると失敗が多そう
北海道に移住したい言うてる奴は
ひと冬過ごして死ぬほど雪かき経験してから発言してるんだろうな、ん?
>>473 静岡は清水を編入したけど浜松は磐田を編入してないから余分な分を引き取ってる
湖西市にもフラれてるのに頑張ってると思うよ
>>385 私は静岡市の葵区在住だけど、町内会費は月750円ですね
何か別の修繕費や積立費が混ざって、一緒に徴収されてるんじゃないでしょうか?
>>476 興味深いデータだな。静岡は11月〜3月までは大阪よりも暖かいのか
4月〜10月は大阪のほうが随分高い。大阪は夏は凄い暑いんだな
北海道は札幌ならありだな
長野がいいとか言ってる奴は完全に軽井沢のイメージしかないだろw
長野、北海道はゴキ○リがほとんど出ない なぜなら寒いから。繁華街の店にはいるが
静岡は結構出る
>>3 中国東北三省から更に大量に入ってくるから、奴らが苦手な人は北海道は無理やな。
長野に移住したいとかコンビニオーナーになるくらい馬鹿だな
静岡住みだが、静岡に移住するって言っても若くないとロクな仕事無いよ。静岡は中小企業が9割だから正社員でもネラーがバカにしてくる年収300万円前後の底辺年収の求人ばかりしかない。
それなのに別に物価も都会とあまり変わらんけど知らない人はやっぱり海や山とか自然に憧れて移住したいって考える人が居るんだね。
>>485 北海道に15年住んでいるが雪カキなんかした事ない
マンションの駐車場だから車にも積もらん
札幌以上に暮らしやすい都市はないと断言できる
>>495 静岡県内の静岡市も浜松市も人口減少中だね
位置的に東京・名古屋に挟撃される場所にあってどちらの方面にも人が流出するから
避けられない宿命だけど
>>486 福岡を田舎と言い切る人が
どちらのお方かはっきりさせたうえでの話。
どこの人?
長野静岡は東京へのアクセスを意識しているのが潔くないなあw
>>496 名古屋は良いよ
東京・大阪両方面にすぐ行けるし
京都に日帰り旅行も出来るし
仕事も多いし給料も良いし
市内には徳川美術館、熱田神宮、名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館など
周辺にも伊勢神宮、犬山城、下呂温泉、郡上八幡など観光名所も多い
JRと地下鉄と名鉄と市バスがあるから車がなくても生活可能
大都市の割に家賃も安い
>>496 15年も住んでいるのに雪かき0はすごいね
>>135 ま、札仙広福あたりが限界だろうな
東京生まれ東京育ちの奴がいきなり商業施設も娯楽もない
人間関係が濃厚なド田舎に行ったら発狂するかと
生まれてからずうっと田舎者の無駄な町おこしレス、おらが村自慢レスは勘弁してほしい
井の中の蛙
風説やガセでミスリードしたい輩も多すぎる
>>45 長野県民だけど静岡に住んでみたい
静岡大好き
>>478 土地が狭いという指摘があったので都道府県別データ調べてみました
各都道府県の人が住める面積比率ランクです。面積ランクじゃないです
1位 大阪府70%
2位 千葉県69%
3位 埼玉県68%
4位 東京都65%
4位 茨城県65%
6位 神奈川県61%
7位 愛知県58%
8位 福岡県55%
8位 佐賀県55%
10位 香川県54%
ちなみに長野県24% 静岡県36% 北海道27%←この3県は人が住める面積比率が小さい
京阪神、名古屋、札仙広福あたりの地方の大都市がバランス的に一番暮らしやすそう
仕事もあるし、一通りのものは揃ってるし、全国的なイベントも回ってくるし、アクセスも良いし、程々に都会だし
東京、横浜は金持ってる奴には天国だが、中流以下や貧乏人には過酷な環境
地域コミュニティへの協力を一切拒否する人種はどうかと思う。
住人の連帯が崩壊した地域がどんなに荒廃するかしらんのか?
また、一部住人の負担増になってもまったく構わないという意識なのだろうか?
こんなの外人と同じじゃないか。
>>506 田舎出身者が都会の便利さや楽しさを知っちゃうともうなかなか故郷に戻れないと思う
生まれてからずっと田舎暮らしならそういう気持ちも起きないだろうけど
>>488 町内会費は町内に寄って違うと思うよ。駿河区の田舎の方だがウチの方は毎月の集金は無いけどいきなり6千円とか2千円とか請求来るから。年に2万円は行かないけど1万円以上は払ってると思う。
それより10家ぐらいの町内で一年毎に順番に町内会長にならないといけないのが嫌だわ。今は母親が居るから良いが。
札幌なんか毎日の曇りと雪で冬季うつにるわ
住みやすいとか便利とかそれ以前の問題
日本海側はあり得ん
温暖な地域と冷涼な地域に、それぞれ小さな家を持って「冬営地」「夏営地」で遊住すればいいんだよ
北海道で夏を過ごし、冬になったら瀬戸内に逃げるとかね
>>502
名古屋にも2年住んだ
確かに生活には何も不自由はなかったね
ただ夏が辛くてね 虫も多いしセミもうるさい
おまけに車社会すぎて怖い
金山に住んでたからだろうか・・・ >>503 そうだろうけど、
そのなかでも住所で違ってくる。
住宅販売サイト見てたら北海道はたしかに魅力的だ
他の地域なら1000万の中古住宅が100万で売っている
そう、価格だけなら…魅力的なんだ…
クソ寒いのと立地悪いの除けば…
札幌管区気象台の累計降雪量と積雪深
観測地点:中央区北2条西18丁目
累計降雪量の平年値450cm
積雪深の平年値77cm
息をするように嘘をつくのはやめませう
>>495 西部から中部あたりは有名大企業の工場がたくさんあるよ(中部から東部はよく知らない)
静岡県内でも工場が次々来てる袋井市は唯一県内で人口が増えてるよ
北海道は太平洋沿岸というか胆振限定みたいなもんだろ。実際結構いいと思うよ。雪かきなんてちょろっとだ。寒くないし
でも胆振も東側は地震のせいでちょいと評価下がるだろうね
そもそも伊達や白老、登別が人気だから影響はないと思うけど
静岡東部は仕事さえ見つかればいい所だよな
東京行くにも近いし
田舎カースト
一軍は地主、市長や市議会議員の一族、地元企業のオーナー等の名士(田舎の領主みたいなもん。支配者層なので結構好き勝手出来る)
二軍は上記の手下の高卒・中卒マイルドヤンキー(娯楽がないからセックスしかやることがなく繁殖力がとにかくすごい)
三軍は都会に出たくても出れない雑魚集団(一軍・二軍に支配され鬱憤が溜まってて、余所者や内部の弱者を虐めて憂さ晴らし)
四軍は三軍にすら見下される高齢独身・ニート・ひきこもり等、最下層の被差別民(田舎における現代の穢多・非人。たまに事件を起こす)
>>1 現実的なリアルな順位だな
たまにこういう統計で
北海道とか沖縄が1位に来たりする事があるけど
あんなとこ永住したくねえよ
田舎出身者や田舎民は田舎の暗部を知ってるけど
都会生まれ都会育ちの人はテレビとかで理想化された牧歌的なイメージの田舎しか知らない人が多そう
(そのせいか実際に移住して失敗して都会に戻る人も多い)
観光で数日滞在するのと、そこに永住するのとでは訳が違うしね
関西はいいぞ
歴史遺産と自然が豊かで週末が楽しくて仕方ない
海の幸豊かな丹後半島紀伊半島淡路島にも日帰りできる
高野山で心を静めたり、歴史の痕跡を辿るのも楽しい
四半世紀ほど前 静岡の地震が怖くて 関西の大学へ行った知り合いが
阪神淡路震災被害にあったのは 笑えない思い出
静岡県は地震が津波が・・・とか言ってる人が居るけど
静岡県は地震も津波も来ません(笑)
心配な人は北海道・東北・阪神淡路・九州に移住してください
長野は日本のスイスを目指してるんだろ
精密機械工場を誘致して、スイスのように
世界規模の本社誘致もできないと
そのためには、1国2制度が必須だな、長野で税制を決定できる決定権
長野県の兵が持てる、県兵制度、知事から大統領へ
関西に別荘地はないよなぁ。
六麓荘が別荘地だったそうだが(戦前)今は交通の発達で住宅地になってしまった。
高級地だけど日常圏になってしまった訳だね。
>>527 想像力豊かな夢想連投レスだな
嫌いじゃないぞ(笑)
関東で20年仕事してるが仕事を定年か何かで辞めたら札幌に移住決めてる
早く宇都宮から出て行きたい。
今回も転勤はなかった。
ガッカリだよ。
>>519 札幌地区は一冬平均で4m50pも雪がふるんだ
冬の間は平均77pも雪が積もっているのか。戸建ての家は雪下ろしが大変そう
>>521 静岡市も工場は有るがほぼ派遣かバイトの求人しか無いからね。
中途採用で正社員になれるのは20代までだと思う。工場系以外の大手企業の静岡支店などは中途採用は経験者か高学歴でも無いとほぼ厳しいから結局静岡の人が再就職考えたら中小企業になるからな。
>>532 いきなり飛び込みは危険じゃなくて?
まずは試験的に居住してみて様子見が正しいかと。
>>57 大学も長野大学じゃなくて信州大学だもんな
都会→田舎→出戻り
のケースも割と有るとは聞くけど
>>521 浜松でサラリーマンになるなら、ヤマハやスズキなどの本社に入れる人限定。
>>545 学生時代は札幌に住んでたから、札幌最高w
熱海か箱根に住みたい
マンションが5000万くらいであるな
新幹線の駅から近くて温泉付き
>>65 よくわかってるじゃん
長野は寿司旨いよ(地域の老舗店ね)
東京や大阪で暮らした自分が言うんだから間違いない
職人の腕がいいと思う
お薦め寿司屋の一つの長野東急で長年続いていた寿司屋は残念ながら退店してしまったが
>>537 宇都宮は住み易そうだと思うんだけど、何がダメなの?
札幌そんなによかった?
普通だったけどなぁ。
一番の衝撃は、札幌の時計台w
>>539 正社員で就職という話なら西部だって全く同じだよ
いくら大企業の工場が多くあろうが中途で正社員なんてまずなれない
バイトやパートやいいとこ期間社員に派遣社員だね
正社員で雇われやすいのは名もない中小企業や極端に人が来ないブラック企業
札幌雪まつりの雪はどこから持ってくるんだ
小樽あたりからトラックで運ぶのか
寝言は寝て言え、果報は寝て待て
ホント、嘘つきだらけだな
戦中戦後の四大地震は正確な記録は残っていない
1943年鳥取地震、1944年東南海地震、1945年三河地震、1946年南海地震
多数の死者行方不明者が出た
>>547 インドア派には辛いだろうな
アウトドア派にはパラダイスだけど
まあ雪遊びは出来ないが
>「移住したい」1位長野県 2位静岡県 3位北海道
2位静岡はわかる、気候温暖だろ。
3位北海道も微妙だけど、なんとか理解出来る。
でも1位長野っていったい何なの?
>東京圏出身者の相談が4割占める
そうだろうな、脳内移住先ナンバーワンだ。
静岡は人口減りすぎ
立地も気候も悪くねえのにな
ただ行政がクソすぎるというのは聞いたことがある
>>494 なんで?
住みやすいよ
東京に行きたければバスで3時間だし
長野は子供や孫の世代まで100年住まないと自治会には入れんと言われた
地元の会社に就職する気は地味の高校のランクを見られるしマジで田舎
長野に大量移住を計画するなら
モデルは間違いなくシンガポールだろな
そうなると、日本とは税制が変わる、特区だろう
>>560 「海に面しているはずなのに、海水浴ができない」
という、詳しく知らない他の地方の人は、全く思いもよらない致命的弱点がある>浜松
これは海流の関係で、うっかり海に入るとアメリカまで流されてしまうからなんだけど、
地図を見てるだけでは普通はまったく気づかない。
浜名湖で湖水浴?できないことはないけどな…w
海水浴禁止の海域は、御前崎から愛知県伊良湖岬までの遠州灘(太平洋)全域なので、
浜松を起点に海水浴に行こうと思うと、御前崎より東までいくか、愛知の渥美半島(三河湾)までいかなければならない。
何にしても、何時間も車を走らせないと海水浴一つできない。
>>562 行政つか政治家の程度は低いね
橋下徹あたりに知事やってもらえれば素材は良いからガラリと変わると思うよ
しかし最近の軽井沢は混みすぎじゃないの?
新幹線でも軽井沢からどっと人乗るし
雪国の辛さを知らな過ぎるぞ
あと静岡はベクレてるのにアホかと
>>546 浜松市に娯楽なんてないなあ。浜名湖周りにホテルや舘山寺温泉
遊園地パルパルや動植物園があるにはあるけど中心街も大きな歓楽街はないしね
車やバイクが好きな人なら海岸沿いの国道150線を静波海岸や愛知県伊良湖岬まで飛ばせば
楽しそうだけど
>>567 そうなんだよ
地図で浜松市を見ると
楽しそうな土地に見えるんだけど
あの辺りは行ってみると結構期待はずれなんだよ
長野市内で最近よくマンション建つ
マンションより一戸建ての方がよくないのかな?
空き家一杯あるしw
基本車社会だし
長野出身の俺は南房総に移住した
とりあえず雪のない県をお勧めする
長野県は子供を長野高校か松本深志か諏訪清涼に入れないと
DQNの餌食になって子供の人生詰む
>>560 逆にインドア派なら
どこに住んでも同じような気がするけど
>>288 静岡市民だが浜松に劣等感など持っていない。
別に仲も悪くない。
静岡県が栄えたのは徳川家康が静岡に住居を構えたとき、全国から腕のいい
職人を呼んで色々なものを作らせたから。
よってプラモデルや家具、仏具、楽器、バイクなどの製品が栄えた。
給料もそこそこもらえるし住宅も安い。地震対策はどの都道府県よりもバッチリ。
ただ他の人に関心を持たない人が多いから、それでよそ者扱いされていると
勘違いされることはあるかもしれない。
>>565 高いよ〜
冠婚葬祭やよほどの用事以外じゃ新幹線乗らない
たまに奮発すると新幹線天国だわあ、と思うけどね
浜松の人って気性が荒くてかなわんぞw
観光客ならともかく、近所づきあいする気にはならんわ
旧春野町から上、山や川は遊べるとこそこそこあるけど
関西人が必死にPRしても
関東人には関心を持ってもらえなくてw
>>575 雪が好きな人は北信地区がお奨め
中、東、南信は中国地方の一部地域より少ないくらいだから、拍子抜けするだろう
>>567 浜名湖はダメって海水浴に何を求めてるの
塩分濃度?単純な広さ?
>>585 まあ静岡県の中では面白いとは思えない土地だよ
浜松市はね
長野県の悪い所はやっぱ県民性だな
馴染めない人はどうにも馴染めないだろう
その辺は覚悟しといた方がいい
>>3 意外と快適だったりするけど
動かないから太る
住むなら都心に限る
都会は住むところで、田舎は遊びに行くところだろ
吉野家と宅配ピザとおいしいラーメン屋とカフェがある田舎がいい
>>589 家に辿りつけなくて玄関前で凍死とか嫌だぞ
東京から上田に移住した人、住みやすいと言ってたよ
元々別荘族で長年長野になじみがあるから違和感なかったらしいし
>>567 浜名湖だと夏場にはたくさんの人が海に入って遊んでいるけどね
レンタルボートも東急リゾート地で借りることができるよ
御前崎よりずっと手前の横須賀や大東町でも昔から普通に海に入って遊んでる人たくさんいるよ
伊良湖岬には海水浴場があるし夏場にはたくさんの人が来る
遊泳禁止を守ってないだけかも知れないから誤解のないように
>>592 札幌の地下鉄駅近郊に住めばそんな事は皆無だ
静岡について
・沼津市は珍走や改造車が多くて、人が集まって楽しむような場所もなくダメ。全体的に不衛生
・浜松市は減ってきているが今でもブラジル人が多くて治安が悪い。文化が名古屋に近くて方言が汚くて優しさもない。街も最高に廃れてる
だが工業地域だから仕事は静岡市より多い
・静岡市は雪が降らずに暖かくて人も優しくておっとりしてて最高
テレ東が映らないのと車がないとまともに生活できないことだけが弱点
医療費は子供でも500円かかってしまうけどもうすぐ無料になる予定
>>587 退屈とか遊ぶ場所がないって話はよく聞くんだけどさ
何が無いとか何が欲しいとか具体的にその内訳を言えた奴は一人も居ない訳よ
で、実際何が有れば満足なの?
>>591 長野市には全部あるw
美味しいカフェはスタバで我慢してw
首都圏から浜松に移住したけど、
特に文句は無いわ。
正直、あの通勤ラッシュが無くなっただけでも、十分幸せだなあ。
庭付きの家も買えたしね。
納得できる仕事が見つかるなら、
地方都市の方が暮らしやすいよ。
>>596 静岡市、気位の高いガイジアスペの巣窟
超閉鎖的、とくに葵区駿府城周辺
絶賛人口流出中
産業はプラモデルと官公庁
まあ、
東京生まれ東京育ちの
「田舎暮らしファンタジー」は
夢見てる分には罪はない
静岡とか車が障害者並みに遅い
馬鹿しか運転してない
断言するが、
東京生まれ東京育ちの人間にとって、地方とは日本語が通じるだけの外国でしかない。
雪が降らない県トップ3
静岡
沖縄
宮崎
住むならこの3つのどれかがいい
長野県民の性格は癖があるから要注意。ごちそうは昆虫だし。
>>600 在住で特に娯楽がないとは感じてない人
そこそこレベルなら何でも有るじゃん位に感じてる
>>507 静岡民も長野の避暑性能、雪、温泉、中央〜北アルプス、高原なんかは憧れあるよ
アクセスがもう少しいいとお互い楽しめそうなんだけどね
>>603 そら、福岡市の通勤圏だし、三時間チョイで東京都心まで出れるし
【闇】「現代の村八分」最も多かった自治体TOP5が全て中部地方 NO.1はダントツで名古屋★2
http://2chb.net/r/newsplus/1542065722/ >>585 一言で言えば、
「潮干狩り客の隣で、中途半端に汚い泥水で水遊び」だぞあれ…>浜名湖の湖水浴
一応人工の浜辺らしきものが作られてるけど、あさりの殻と戯れてるようにしか見えんw
奥までいけば、潮干狩り臭は減るけど、今度は「裏の池で水遊び」してる雰囲気にしかならん。
地図でみると雄大な太平洋に面していかにも楽しそうな地域だけど、
離岸流強杉で玄人のサーフィン以外何もできない。
>>572のぼやきはすごくよく分かるw
>>607 東京生まれ東京育ちって
なんだか可哀想な気がする
歳を取ってからそう思うようになった
>>588 最近は変わってきたよ
一人暮らしも増えたし
自分家も地域根付いたわけじゃないから40年よそ者扱いだけど
>>616 分かる。故郷に帰省って概念がないもんな
>>610 それなら何の問題も無いじゃん
なんか凄くマニアックな話がしたい人なのかと思ってた(笑)
すまん
長野の人って訛りが少ない気がする
地元では知らんけど
沼津に住んでるが気候が凄く良いわ
良すぎて人間が駄目になるけどな
三大都市圏、福岡札幌までが大都会だわな。あとは落ちるし飽きるし刺激もない
全国どこでも大地震が来る時代になって、
40年以上前から大地震に備えてる県。
静岡県
自主防災組織の数と避難訓練の経験値は
なかなかのもんだよ。
建築許可のハードルの高さは国内トップクラス
>>45 原発さえ無ければね。
知事の原発への姿勢が曖昧なので人口減るばかり。
>>616 どうかな?
地方=東京以外の日本、
って、皆が皆、千葉や埼玉の劣化版みたいなもんw
>>9 広島に移住してきたら
ワシが虐めちやるけぇ
岡山市あたりが温暖で穏やかな雰囲気な気がするから住みやすそう。
>>134 長野や山梨や静岡が閉鎖的とかよく言われるが
関東の奴らが群馬栃木茨城と同じような感覚で移住してるんだろうおそらく。
そりゃあうまくいかないよ別世界だもん
まずメディアが閉鎖的
>>627 ああ、そうなんだろうな
オマエの中ではな
>>622 少ないよ
ドラマとかでは誤解されてるけど
全体的にみてほとんど訛りはないと思う
>>578 >浜松に劣等感など持っていない
浜松のイベントだかで犯罪予告をして逮捕された静岡人が居るだろw
>静岡県が栄えたのは
静岡県が栄えたのは浜松から大企業が生まれたのが主な要因だろ
>徳川家康が静岡に住居を構えたとき
>全国から腕のいい職人を呼んで色々なものを作らせたから
>楽器、バイクなどの製品が栄えた
何で静岡の家康と関係ある?
静岡っていいとこそうなのにな
・気候が温暖
・交通アクセスがいい、東京や名古屋まですぐ行ける
・静岡市、浜松市という政令市を二つ抱えている
・熱海など観光地も多い
なのに人口が減少している不思議
>>630 本当の意味で「閉鎖的な田舎」ってのを知らないんだな君は・・・
長野県人は出身高校のランクでマウントを取ってくるからな
俺は有名私立高校なのに無名校出身扱い
>>635 人がみんな大都市志向になってきてるからだよ
静岡云々ではなく単に大都市に挟まれてるから左右に流れていく
>>635 それ長細い静岡全体の要素をかき集めただけで何処か一点の話じゃないからな
>>631 事実そうだろ?
北海道から九州沖縄まで、
赤字で廃線寸前の鉄道と!廃墟同然の駅前商店街横目に、軽トラや軽自動車でバイパスかっ飛ばしてイオンとセブンとツタヤに通う。
>>629 気候は温暖だが、朝鮮系の渡来人出身者が多くて住みずらいぞ
>>635 この条件に最も合致していて住みやすいのは
沼津市・長泉町・清水町
家康がイケイケのとき過ごした浜松
家康が隠居生活送った静岡
>>641 福岡はええで
若い子が東京より多いし、街は栄えていて外食は安い
>>558 そう
看護師殺害も他県民が3人集まって誘拐殺人事件を起こし静岡県内で捨てた
静岡サイコーだわ
東京は20年いて、冬は寒くて慣れなかったけど
静岡は雪降らないし、寒いって感じないしな
あと山と海も近いし、生活にも困らんし
まあ仕事さえあれば、天国だよ
ただ自治会がうるさい市だと面倒だし
職場の人間関係は気を使わないと、簡単に仕事は見つからないってことかな
冬に非常に晴れるのは
関東と東海だけだよ。
あとはみんな雪か、曇ってる。山の低い関西もそう。
沖縄はシナ人になりたい人で一杯
住民投票を見ろ
もう どうにもとまらない
>>641 オマエはそういう苦労を経験して来たんだね
大変だったな
リアルな経験談は本当に参考になるよ
長野に住むならこんなところを探せ
高い山が近くにあって井戸水がうまい
盆地は暑いので避ける
雪の少ないところ
別荘地がある場所で別荘地のすぐ外側(住民と付き合わずに済む)
田舎者の俺から言わせてもらうと近所付き合いが面倒
それでも構わないなら来るがいいさ
>>655 安曇野の穂高の別荘地だな
軽井沢や富士見町は冬寒すぎる
>>598 「大都会長野市にスタバを呼ぶ会」なんて、
聞いただけで鼻から牛乳吹き出しそうな冗談みたいな組織が、本当に実在したんだっけ?>長野
長野移住といえば数年前のコピペだが、ただいま探索中w
>>648 福岡が良いのは同意だけどまともな職がないのが残念だ
近所付き合いも
手を抜くと迫害を受けるほどの田舎には
もう住みたくないよ、東北みたいな
>>612 長野県へはよく遊びに行くよ。とにかくアルプスの景色が素晴らしい
浜松からだとすぐに行けるよ。水窪町から抜ける道と三遠南信のほうから抜ける道がある
そばが美味しいしドライブするだけでも長野県はとても楽しい
>>645 そう長泉町は人気あるつい最近も水道が安いと雑誌などで明らかになったし
長野はビルゲイツさんの別荘もあるんだよね
東京出身者が多い地域は安心だわな
自然は好きでも田舎の価値観は誰でも嫌だし
長野といえばこれ。
http://2chb.net/r/newsplus/1384065292/ 440 :名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 18:01:10.16 ID:0Kk5hKW6P
>>207 道民の、都会/田舎定義は、内地民とは微妙に違うからなーw
都会の道民定義は、
「旧来の封建陋習が無く、伸び伸び暮らせる、近代的で自由な文化のある土地であること」
であって、
高層ビルだの繁華街だのは、実はあんまり関係ないし、人口すらどうでもいい。
>>1の阿呆がどれだけ長野を知っていたかは知らないけど、
道民定義で言えば、長野は全国でもっとも酷い田舎の一つ。
一定の年齢になると、集落で消防団の召集がかかり、男子は全員参加で飲み会に参加し、
先輩の命令にしたがって、一発芸でも裸踊りでもこなしたあと、
集落の今年の目標と、集落挙げての祭りの成功をみんなで誓った後、
精鋭ラッパ隊が、帝国陸軍旋律の「進軍ラッパ」を吹いて気合を入れ、
全員で「信濃の国」を大声で斉唱して、郷土への忠誠を誓う。
これを田舎と言わずして何という。北海道と似てるのは気候だけだw
所得は首都にはかなわないけど
仕事もあるし気候も良い
by静岡県民
>>3 正解。雪のない地域から行くならやめておけ。俺は神奈川から札幌へ転勤し四年住んだが二年目以降の冬は地獄でしかなかった。
>>663 日本アルプス見てすばらしい、そば食って旨い、と住むのとは全然違う話だよ。
>>665 長泉町は新興住宅多くて若い世代増えてるのがいいよね
あのへんだけやけに道もきれいだし
>>641 福岡?ああ関西の一番下品な部分を凝縮した街ね。
ちなみに、博多がなぜ悪く言われないかと言うと、悪く言うと何されるかわからないからw関西人みたく洒落で返す余裕がない怖さがある。
カチンとくる県w
>>659 承知運動あったみたいだね
よく行くよ、そのスタバ
いい場所にあるから休めるし
>>661 給料も安いから男は出て行ってサービス業とか多い女が福岡に居つく。結果福岡は女性の割合が高い
転勤族にはいい街だろうな福岡は
>>668 あの番組、上手く行ってる人も居るんでしょ?
鴻巣の「ごうじんち」とか
>>672 道路も新しく作ったよね東名にアクセスしやすくしたり
>>662 東北って、意外に近所付き合いは薄いって聞いたんだけど。
付き合いが血縁(親族)主体で、地縁(村)の付き合いが比較的乏しいらしい。
かつて2chを震撼させた秋田の鈴香事件みたいなのが起きるのは、
村社会が弱く、家ごとの孤立度が高いため、
地元民も他の家のことを知らず、いじめも中途半端なニュータウンばりに歯止めが効かず、
村社会の歯止めがかからないからだと聞いたことがある。
福岡は最低賃金も低いし女の町、九州一円の向上心持った自称おしゃれまーんを吸収してるだけ
男で残ってるのは公務員かどうにもならんDQN
まともなやつは県外に逃げ出してる
大阪でも大概なのにそりゃ東京の奴は移住したいだろ
都会なんて田舎のキチガイばかりが集まってくるからな
仕事あれば田舎が一番
車好きは田舎に限るね
軽どころか普通車だって車庫証明要らず、もちろん駐車場代なんて要らねえし
そんなに収入高くなくても二台三台持ちも可能だ
>>657 安曇野はね〜
別荘はよく考えて、としか言えない
あそこは一歩間違えば猿や鹿がいるからね
>>654 オレだけではないよ、
山口から出てきて国際的な大企業になったユニクロを始めとして、地方に絶望して東京進出して大成した人はたくさんいる
>>679 そこが福岡が支店経済都市から抜け出せない最大の理由なんだよね
いくら福岡はいい、いいと言っても3大都市圏の足元にも及ばない
>>669 まあ、静岡県民がそこそこ裕福なのは間違いない
県別の所得ランキングもいつもそこそこ上位だし
「そこそこ」ね(笑)
>>381 全然違うだろ
まあ八王子やあきる野なら山梨と同じだろうけど
沼津、三島、長泉あたりの静岡県東部
刈谷、安城、みよしあたりの西三河
長久手、日進、東郷あたりの尾張東
首都圏以外でまともなのはこのあたり
長野の中でも上高地は別格に空気がいいらしいな
別荘地の安曇野と蓼科と清里だとどこがいいんだろ
>>491 転勤ならともかくわざわざ移住するのに札幌が選択肢に入るかな
それなら他の雪降らない都市でいいじゃんて思うわ
例え大地震が来ようとも
愛知だけには永住したくない
韓国の方がまだマシに思えるこの県民の異常さ
>>678 そんな事無いよ
他所の家庭環境とかものすごく詳しいぞ(笑)
詳しいくせに面倒くさい話になると
知らんぷりするんだよ
自分の変な噂たてられちゃうから
>>338 外気と室温が同じだよ。うちの家。
室温が5度って、冷蔵庫の中と同じ。
静岡は日本の平均ってよく言われてたよ何か商品出すときは静岡県ででマーケティングするとか
>>689 個人的には安曇野はあんまりオススメしない
別荘地としては田舎過ぎるんじゃないかな、と
蓼科は最近寂れてるみたいだし
>>670 仙台は雪少ないけど、関東人には
やっぱつらいね。
車中泊して日本国中旅してるが、長野は確かにいい。地方では一番。
東京は別格。
静岡が二位というのはどうか。
大体あそこは、熱海・伊豆、沼津から静岡、それと浜松、この三つは随分違う。
>>689 清里か安曇野だな
でも安曇野に住めれば人生勝ち組だよね
>>685 福岡市で製造系でまともなのってソニーLSIデザインと旧九州松下くらいしか思い付かん。そこが弱いよね。
>>700 山の景色がいいけど、そんなにいいか?。
俺はわりと眺める方だけど、他人は景色には
無頓着だぞ
安曇野と蓼科と清里なら
自分なら清里
キャベツ美味しそうだし
気候が良さそう
あそこは群馬だよね、確か
>>671 長野県に住みたいという感覚は確かにないね。それは近いからなんだと思う
逆に移住したいのは俺は横浜みなとみらいに住みたい。あんな綺麗な先進的な街に住めたら
どんなに都会的でいいだろうなあと思うし田舎者の俺がもしも住めたら鼻が高くなりそうだよw
その次は宮崎県で3番目は沖縄県
>>706 清里は駅前の廃れっぷりをどうにかしてほしい。
>>133 そりゃ都市部の人が移住を希望するなら田舎を選ぶだろ
>>689 清里はすでに廃墟化、ゴーストタウン化してるな
安曇野は山奥すぎる
その中なら蓼科か
静岡県は高卒の就職率が愛知に次いで高い。
工場の現業職と事務職が多い。
でも人口の割りにまともな大学が少ないから優秀な人材ほど県外に流出してしまう。
日本アルプスみたいな景色なら、関東地方においては
那須高原で一応それっぽく見ることができるよ。那須岳が雪をかぶるから。
那須高原そのものには雪は少ししか降らない。関東地方の高原では
もっとも良いところだと思う。
日常生活に雪が絡んでくるのはやっぱり苦痛だなあ
静岡県出身だと富士山の麓の街以外は雪と無縁だからね
「東京で雪が降ってます!!!大変です!!!」とか言うニュースも完全に他人事だし
特別区の福祉施設を伊豆に置くのも間違いではないんだな
北海道て、陸別か?恵山か?静岡て、熱海か?浜松か?長野て、天竜川か?小谷か?
適当すぎるだろ
>>710 海があると、行動範囲が半分になってしまうよ。
全周囲が陸地の海無し県の方が
可能性が広いと思う。
>>713 神奈川・静岡・愛知は日本屈指の工業地帯だからね
男女の人口比で男子の比率がやたら高いのもこの地域
>>711 いかにも田舎というところを選ぶよね。
田舎の市街地の家屋なんて選ばない。
>>720 茨城県のひたちなか(那珂湊)居住。東は海だからそれ以上は行けない。
東か北か南だけ。
>>578 そう言って劣等感を植え付けたい浜松人がいるんだよ、釣られちゃだめ
自分から浜松の品位を落としてることに気づかないんだからそっとしておいてあげて
>>715 田舎暮らしでも、雪が降るところは
嫌がる人はこれがかなり多い。
年とると斜面で滑るしな。
>>722 ええ?それはどこに住んでいようが移動は出来るでしょ?
日本全国どこへでも
>>659 現実的な解として、
スタバ図書館wもとい、
ツタヤ図書館を呼ぶ、
と言うのがある。
どこの過疎市町村でも好評だよ、ツタヤじゃなく付いてきたスタバが
長野県に行くのは、高速道路もだいぶできたことだし、行き易くなった。
首都高速よりはよっぽど楽。
>>634 じゃあ日系ブラジル人が多い浜松も浜松人なんだな
奴らが事件を起こしても浜松人なんだな
静岡と家康が関係あるのは有名な話
https://www.shizuokacity-cp.jp/onlyone/hobby.html >>77 そんなこというなら青森の俺はどうなる
まあ人気もないけどさ
>>75 地元民じゃなくて、
松本に10年住んだ事のある福岡人(今も年2〜3回は行く)だけど、
山形村(県では無いw)蕎麦集落の「山法師」とか、
松本からは少し離れるが、美麻村の「山品」が美味しいよ。
>>706 清里は山梨県、すぐとなりは長野だけど。
数年前行ったときは駅前のメインストリートがかなりシャッター街化してたけど、
今はどうなんだろうな?
>>725 これは切実な問題なんだよ
実際に東北に住んでた時代に
雪が原因で重傷負った近所のお婆ちゃんとか知ってるし
雪には慣れることは出来なかった・・・現地の人達には申し訳ないが・・・
>>726 小山市に住むなら東にも北にも西にも南にも
行けて就職先の可能性も広がる。
海岸沿いに住むと、海の上には行けないでしょ。
と説明してやってもわかりそうもないか。
移住したいじゃなくて移住してよかったランキングが欲しい
きっと1とはぜんぜん違うだろうな
静岡にはもう一度住みたい
窓開ければ富士山
海も近い
都会に疲れた
>>733 関東地方は雪はほぼ、無いからね。
むしろ夏があまりにもあまりにも暑過ぎる。
北関東の方がやや涼しい。
仕事はあまり無いけれど、年金ぐらしなら大丈夫。
`滋賀.すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>735 長野はかなり順位を下げるだろうね。
移住してよかったランキングなら。
友達が熱海に引っ越したんだよ
最初すげえ快適だって言ってた
気付いたら東京の会社の近くにアパート借りてさ
1年もしないうちにそこに寝泊まりするようになってた
>>738 君は島に住むといいよ。自動車を持っていても
その島の中だけが行動範囲だ。
>>740 どこだって同じだろ
街中かそうじゃないかだけだ
移住したい:
1位 アメリカ
2位 シンガポール
3位 スペイン
>>741 観光地としては最近復活してるらしいけどな熱海
>>742 仕事はいっぱいあるだろ。辞めても次がある。
田舎はそうもいかない。
>>711 そら、「異世界ファンタジー」を夢見てるんだからw
誰が千葉埼玉の劣化版に行きたがるかと、現実の田舎はそっちだけどな。
>>741 の内容よむと、熱海に住むのは
やっぱりやめた、ようだな。
>>736 俺っちも窓を覗けばデカイ富士山が見えるぞ!
今は暗いから何も見えないけど
十分な蓄えが有る人や、手に職が有る人は、海外に移住した方が良い。
老人国日本はもうダメだよ。完全に終わった国。
こんな国で努力しても報われず虚しいだけ。
こんな国で老いたら悲惨なだけ。
>>731 青森県に住みたい
という人は、かなり稀少だと思う。下北半島とか
>>745 シンガポールはないw
あんな狭くて糞暑くて息が詰まる街なんてw
スペインも雑種が多くていやだ
>>750 の家を売る時は、
富士山が窓から見える
というキャッチコピーで
高く売れそうだな。
>>754 長野県なんて上のほう以外ほとんど
雪なんか降らんぞ
>>743 だって、そういう孤島と違うじゃん
今このスレで話してる議題はさ・・・
日本の都道府県の話しをしてるんですけどね
>>759 認知症の心配をした方がよさそうだね。君は。
静岡県みたいな極悪凶暴ヤクザスラムに住めるのは
トンキン人ぐらいなもん
>>640 JR東海「いいだ…せん?」
こいつが悪いんだ
長野は水の味が良い
大雪渓という日本酒メーカーが地元に卸してる酒は本当に美味い
>>747 んなこたない、どんな田舎想像してるんだ?
>>761 俺が知ってる散髪屋は(記事の話だが。)
座席が窓を向いていて、正面に富士山が見える
という店のつくりだったぞ。その客が記事を書いた。
>>633 東京に近い北関東の方が訛ってるのは不思議w
トヨタ市に住んでるが隣が長野県なのがいい。
住むなら長野県に隣接する中核都市に住むのがいい。あそこは温泉とドライブにいくだけでいい。
登山好きなら長野だけど、じゃなきゃ海の幸山の幸豊富な静岡のがいいだろ
原発事故起きなきゃ福島が最高だったんだけどな
>>766 家族を養うとなると厳しい。福岡市でもそう思う
>>766 それは君がまだ若いからだよ。仕事はいつまでもすぐあると思うなよ
地震と津波さえなければ千葉か静岡だな
温暖で交通の便がいいところがいいよ
このトップ3で地震怖いとか言ってたら無理だぞ?昨日北海道でもあっただろ震度6
地盤以外で温暖と首都圏アクセスなら静岡だね
>>767 でもね・・・
静岡県(特に東部地方)に住めば分かって貰えると思うんだけど
富士山が見えるのは当たり前なんです
したがって「富士山が見える!」は売りにならない・・・
最近では外国人観光客にはウケが良いようだけど
清里が大ブレイクしてた頃が懐かしい。猫も杓子も清里清里
行ったことがなければバカにされるほどだった。旅行雑誌の多くが表紙は清里
行けば大渋滞の凄い観光客。タレントの店ができて高原の原宿とまで呼ばれた
駅前の不動産は坪単価なんと400万円を越えていた(今は坪1〜2万)
長野も広いからなあ
首都圏からなら佐久平は通勤出来るよ
平日はカプセルで週末新幹線でも良いかな
ただ軽井沢の隣で寒いよー
現実的には上田市か長野市がインフラ整ってるから良いかな
勿論、松本や諏訪も都心へ高速バスあるしお勧め 県内の温泉施設数は本州で一番だしね
ただこれだけは言わせてくれ、学校の休日数は
おそらく全国最低だからな
トヨタ市に住んでるが隣接してる静岡県と長野県なのがいい。
どちらにも行けるぞ。
>>675 給料安くても生活費がやすけりゃいいんじゃない?
給料安くても家賃安いし、食費安いし、東京より優雅な生活してるよ。
>>673 関西の一番上品な人が九州では下品な部類だけど。
一番上品て上沼恵美子くらいしか思い浮かばんけど。
>>771 福岡に友達、親戚いるけどほんと悲惨
浄水器販売店とか健康食品販売とかそれブラック?マルチ?みたいなとこで真面目に働いてる、で手取り13万とかw
>>784 飯田に一年転勤してたけど良い所だったぜ。人も良いし。
俺は10km圏内に海が無いと死んじゃうから静岡がいい
田舎と言っても
近所(歩いて3分)にコンビニも無いような田舎には住みたくないね
あちこち住んで今静岡東部にいるけど
雪ふらねー伊豆修善寺箱根富士山など観光地近い
新幹線で都内まですぐ
まあ結構住みやすいわ
でも沖縄に移住したい
>>458 そんな事はないよ
全県通して平地でも積雪はある南信の平地でも一度の降雪量は50センチ近い時もある
平均一度の降雪は10〜20センチ
今年は殆ど積もらないだけ
>>790 それは一族の問題だろ。
吉本新喜劇好きなんだけど座長クラスって関西では一番の成功者?
おいおい、こんな捏造アンケート信じられるわけねーだろーが
ちゃんと女子高生限定にして韓国を1位にしないとダメじゃん
>>663 数年以内に三遠南信自動車道が新東名高速道路と接続するから静岡と長野がぐっと近くなるな
中部横断自動車道も来年にはすべて開通して静岡と山梨が1時間近く短縮される
…
ワイドビュー富士川、もっと急げや
近江・滋賀は良いよね。
利便性、歴史、文化と三拍子揃ってる。
>>492 長野県はゴキブリ出ますよ
木造住宅もsrcのマンションも
ちなみに南信です
>>800 福岡にまともな地場の企業ないでしょ?
大企業の転勤で来たやつがきれいな女と美味い飯食って遊ぶ街になってる
サービス業主体でなんもないから
宮若にトヨタ来てくれなかったら死んでる
>>806 関西ならいいかもね
駿河も家康の終の棲家と東照宮、現代では東海道新幹線と共通部分多数だな
>>754 ずっと北海道に住んでるけどそんなに寒くないぞ
戦争末期に大本営を長野に移そうとしたぐらいだからよほど安全な所なんだろ。蕎麦くいたいわ
>>532 精密は地場産業の中小が殆ど
大企業だとEPSONやサンキョーは地元発祥の企業
>>785 豊田って長野と隣接してたっけ?と思ったら足助を合併したのか?
富士市住みの方いたら申し訳ないがパルプ工場の臭いの中で
よく住んでいるなあと思う。なんかお金でてるわけでもないとは思うけど
昔は田子の浦港の堆積されたヘドロも問題になった
長野も静岡も北海道も地震が
でも日本全国地震か
じゃあどこ住んでも同じか
>>814 それは昔だね50年前ぐらいだろ。今は製紙工場減ってて港にチップの山が無いよ
年末の大学女子駅伝の舞台になってたり新幹線で通過する時天気がいいと富士山見えてるし
>>808 久留米ならブリヂストン、北九州ならTOTO、ゼンリンだろうけど
地場の企業があったらどういいの?
>>277 熊本も地震来なくて住みやすいとか言ってたからそういうの言わない方がいいんじゃね フラグ的に
ここで言う長野って松本や諏訪湖辺りの事で、岐阜との県境の妻籠や馬篭とかは眼中に無いよね
>>804 水窪町から抜ける道も凄くよくなってるよ。昔は水窪町から水窪ダムのほうにまわって
細い山道を抜けていく道しかなかったんだけど青崩れ峠の工事が完了して
広い素晴らしい道路ができた。これによって長野県に抜ける時間が凄く短縮されたよ
しらびそ峠に行く時間もかなり短縮された
>>731 大間のマグロの漁師番組、毎回録画して見させてもらってるぞ
漁師の喫煙率高すぎだぜ
>>817 愛知県はトヨタ、豊田自動織機、アイシン、でんそー、愛知製鋼等々名だたる大企業の工場あって工業高校卒でも戸建建てて車複数台持ちしてるよ
静岡もヤマハ、スズキ、ホンダとかある
四大工業地帯から外れた福岡県でそういうのないじゃん
いつまでもサービス業で何のスキルもつかず低賃金で使われる
>>817 全国企業だと結局福岡に定住出来ないじゃん。
しかもそれ全部福岡市じゃないし。
福岡市ならソニーLSIと旧九州松下と正興電機、レベルファイブくらいか?
>>820 白馬安曇野軽井沢佐久辺りも入ってると思う
移住者の多い地域を狙えばみんな移住者どから疎外感はないよ
特に白馬軽井沢あたり
外人の移住者も多いのは白馬
>>823 工場勤務なら土建業でもいいってこと?
土建業なら高卒でも家建て車何台も持ってるのいるね。
静岡はまだ分かるんだけど、長野や北海道は冬季の事を考えると躊躇してしまうんだが…
慣れない雪道の運転や歩行、そして雪かき
>>3 いやあそんなことないんだよな。北海道の場合みんな暖かい格好するしそんなに歩かないからなそもそも。
東京みたいに薄着で15分とか歩く方が寒い
日本の若者、特に女子高生はみんな韓国に移住したがってるよ
>>825 正興電機って日立の下請けだっけ?あそこも九州価格の低賃金だよね
これからは福岡の時代だって経済誌とかシンクタンクの調査とかあれ低賃金だから使い倒してやれってことだぞ
静岡は昔から東海地震がくるとか言われているから、地震防災訓練が毎年おこなわれているし、町内で地震防災倉庫をもっているところがある。
なかには食料の他、倒壊した建物から人を助けるための道具とか入っている。
>>828 土建で自営いいと思うよ
福岡土民は謎の地元愛あるから企業に上手く使われてなめられてると思う
>>9 オレは奈良が憧れるんだが。
地震ないし火山ないし、吉野と和歌山の山のおかげで台風被害ないし、雪もほとんどないし。
それでいて大阪、京都という大都市にも近いし、リニアが通れば東京もすぐだし。
まさに奈良は「まほろば」。
長野と山梨はそんなに違うんか?
関西人の俺にはよう判らん。
県庁所在地の長野市は合併しまくった歴史がある
その過程で戸隠、豊野近辺まで長野市になってる
善光寺から南側は平地と呼ばれてる市街地
こっから南側は雪あんま降らない
今年は降っても15cmくらいだったな
篠ノ井までいけばほとんど降らないし
あのへんは繁栄してきて住みやすいかもね
>>837 長野
村社会、陰湿
山梨
イジメ社会、陰湿
>>840 具体的にどんないじめや陰湿な態度とられたか教えてくれ
★大きな病院
静岡市
・静岡県立総合病院(葵区)
・静岡市立静岡病院(葵区)
・静岡日赤病院(葵区)
・静岡厚生病院 (葵区)
・静岡県立こども病院(葵区)
・国立病院機構静岡神経医療センター(葵区)
・静岡済生会病院(駿河区)
・徳洲会病院(駿河区)
旧清水市(現、清水区)
・静岡市立清水病院
・清水厚生病院
・桜ヶ丘病院
旧蒲原町(現、清水区)
・蒲原病院
★静岡市立静岡病院と静岡日赤病院は目と鼻の先ぐらいの近さで、静岡市の中心部にある。
雪国と海無し県は閉鎖的だし土着民が糞過ぎる
上位のうち、静岡、広島、福岡はまあ分かる
長野県なんて広すぎて北と南と東で別の県みたいなもんじゃんか
訛りだって違うんだぜ?
一色単にされてもなあて感じだわ
山梨県ではなんか 引越組がゴミだせなくて車で出しに行くとか そういう排他的なところが
あるらしいね。 記事になってた。
だから移住組がある程度いるような場所とか、別荘地とかならトラブルは少ないかも・・。
でも軽井沢は冬が馴れてないと大変だよね・・。 (´・ω・`)
>>834 大きな地震が起きると公務員派遣して協力しながらノウハウ蓄えてる
そんなにいいもんじゃないよ。
沢山の人の流動性があれば何か変わるかしらんが、
流動性がないからこそ、あのムラの変わりにくさだったりするし、
流動性が始まったとしても後何十年もかかってやっと住みやすいかも?になるくらいなら、
じゃあ移住やめとこってなるよね
静岡対浜松 沼津対三島 長野対松本
罵り合いの応酬
>>311 商圏人口そんなにいて、あの体たらくって逆にすげーな。
県都の中では最低クラスのさびれっぷりだよな、長野市って。
長野=軽井沢
静岡=熱海
北海道=世間知らず
バカどもの答え
静岡市民だが地震のリスクを除けば住みやすいと思うぞ。
まず冬は東京より暖かくて雪が全く降らない。
沖縄の次に降らないんだそうだ。
ほどよい田舎で自然はあるけど車さえあれば日常生活の利便性は問題ない。
東京みたいに遊ぶスポットがあるわけではないが、東京まで日帰りで遊びに行けるからそこも問題ない。
地震だって危ないと40年言われ続けるが大きな地震は来ていない。
地震保険の保険料が安い東北があんなことになったんだから、どこが安全とは言い切れない。
長野、唯一の思い出
安曇野ってとこでワサビソフト食べた
軽井沢とか白馬とか北アルプスとか
そんなキラキラしたイメージ抱いてんだろ
甘いぞ
>>851 長野=軽井沢
静岡=熱海
北海道=セイコーマート こいつの手の平からは逃げられない
の俺はセーフ。危なかった。
>>829 要は慣れだろ。
松本に住んでたときは冬の気温マイナスの時でも路面凍結時以外はバイク乗ってたし、
今でも夏はバイク、冬は車で遊びに行ってるぞ。
>>853 大王わさび農場かな?
なぜか福岡の田舎者が福岡都会と言い張ってるなw
福岡が田舎なのを素直に認めて田舎でいいところよーって言っておけばいいだけなのにバカだなあw
>>860 栃木に住む理由って何?
>>858 名前は覚えてない。清流がきれいだった
福岡は都会じゃない。
名古屋よりちょっとだけ都会ってだけ。
首都圏から決別していいなら
沖縄とか南九州の方が温暖でいいんじゃないの
>>861 安曇野(読まれへん)って、ファミマのミネラルウォーターを連想する。
水がキレイな所なんやろな。知らんけど。
だからワサビか。で、蕎麦か。嫌いや無い。
人間が面倒臭い云々は知らんけど、どこ行っても同じちゃうの?と思うw
>>792 飯田は必ずリニア開通後ブレイクするよ。
長野県民が凄く嫌われてるって事はよく分かったよ
本当に申し訳ない
長野県からは極力出かけないようにする
本当に申し訳ない
1位と2位両方住んだことがあるけど
知り合いが大勢いればまあまあ良いよね
ツテもない奴が裸一貫で行く所ではない
長野も寒いし、県民はめんどくさいし、微妙ww
自然だけ?
>>19 防災訓練の年二回強制参加。。。
さらに津波避難訓練まで加わったし。
>>869 寒さも厳しく食料も少ない
だから
寛容とは真逆の県民性
>>821 道路事情の継続的な改善はいいことだよな
時々山間部は土砂崩れもあるし
>>860 栃木は超保守王国だからね
長野の真逆
東京に憧れて出てきた田舎者には絶対合わないと思うよw
長野県の人はネットでしか交流したことがないけど
親切だったよ。県歌?の存在を教えてくれた
栃木、群馬は自分的に最後にとってある秘境
ロマンしか感じない
>>816 新富士にAstyもやっとできたしな
あとは富士とのアクセス…
長野県は松本とか諏訪辺りは本当にいいよね
駒ヶ根だとか飯田もなかなかいい
長野市辺りはちょっと住環境や住民がアレらしいので避けたいところ
>>842 なお静岡県は医師過少県に指定されているので誇れることはありません
一応、静岡は食料品が安い。東京に出てみると、特売チラシの価格の高さに驚き。魚、野菜、ヨーグルトなどほぼ全てが静岡の1,5倍。
そして、雪が降らないので、雪かき不要、暖房もストーブも基本不要。
>>882 県民の所得もいいのかも、不交付団体が4つある御殿場長泉富士湖西。その点愛知はさすが
>>870 そうなんか。関西人の俺は長野県民に会った事無いから知らん。
どないするのかはご自由に。
ワイは誰にどう思われようが、やりたい事はやりまんねんw
関西がどう思割れてようが、関係あらへん。
何で関西の悪いイメージをワイ1人が背負わなあかんねん?ワイの人生や!w
そんな感じで一生を過ごす予定です。
相対的に都道府県別の意識の差ってのは、ホンマにあるんですかね?
俺はちょっと疑ってますw
>>866 安曇野(あずみの)だね。
あのあたりの水はきれいだよ。
人は大なり小なりあるけど、そこまで極端じゃ無いだろ。
たまたまそういう人と縁があったというだけで。
少なくとも俺の友人達はめんどくさくない。
めんどくさいとか陰湿なら十年以上もつきあいは続いてない。
>>877 「信濃の国」かな。
俺もフルコーラスは無理だが、メロディは覚えてるw
う〜ん、雪深いところは大変そうな感じがするけど、そういうものでもない?
まあお住いのちゃねらー諸兄もおられるだろうから、あんまりなことはいわないが。
古人もまた「これがまあ ついのすみかか 雪五尺」というしなあwww
あ、これは晩年の小林一茶の秀句なわけだけどさw
おっとそういえばこの句を詠んだ舞台も
>>1で人気の長野県だ。
北信濃っていうからガチで雪深いだろうね。そこらへんどうなのだろうね。
なんだかんだで東京圏は黒潮のめぐみもあって雪降らないからね
>>869 どこの県が1位とっても県民性が〜て叩かれると思うよ
ただの嫉妬運命
静岡は雪も降らなくて冬も比較的あったかいし
東京までは新幹線で一時間だしいいとこよ
>>881 静岡民「スタッドレスタイヤ?灯油?何に使うのそれ」レベル
それなのに雪には憧れがあるので日本で一番早くオープンするゲレンデがあるという皮肉
>>869 俺は信州大好きだよ。
特に安曇野は福岡北部とも縁深いしね。
おっと、コレあんまり言うと「自称歴史通」が
「安曇族ガー〜」って悪口言い出すかなw
>>888 積雪については、静岡県内で地域差は無いん?
静岡のイメージはお茶とキテレツ大百科しかあらへんねん。。
雪降らないところのやつが降るところに行くのはやめとけ
>>887 そう言われないところもあるけどな
例えば山口とか栃木とか
叩かれると困るからだろうけど
>>892 自分はちびまる子ちゃんの地元なんだけど
雪は降らんけど他の地域は降るとこあると思うわ
>>840 的確
長野県人は嫌いではない
ちょっとめんどくさいだけ
関西人には長野山梨の違いは分からんかも?
関東人にとって滋賀和歌山みたいな感じかな
長野山梨は隣で共にフルーツ王国で親戚に近い感じ ただサッカーで逆転現象起きたから友好関係が変わりつつあるよね
甲府のチームがJ3に降格すればまた仲良しに
なるかもね
>>892 御殿場とかは雪積もるぞ
海側は雪はまず降らない
東西長いから、互いに他県民と思ってる
>>982 静岡市葵区井川
静岡が雪と縁がないとか誰が言ってるんだが
現実を見ろ現実を
年取ったら逆に車移動のほうが楽だって爺さんが言ってた
駅から近くても結局歩かなくちゃ行けないし、買い物も大変なんだって
>>895 左様ですか。個人的には静岡に悪いイメージは全く持ってません。
当方が所属してる県のとある車のナンバーの方が、余程悪印象を持ってる位です。
地元でそのナンバーを見たら「つ、ついに全国制覇に乗り出したのか!」って警戒する程です。
因みに私は静岡は関東地域と思ってるのですが、東海地域に分類されるのですかね?
雪積もる地域で夏は暑い場所の田舎に住みたい金あるなら…
季節をはっきり感じる場所に住みたいなぁ
千葉は夏暑いけど冬は雪もめったに降らないしつまらない
>>898 ははwまぁ静岡県つっても広いし、当然色々あるんでしょうねw
私の県と同じですよw
これって単に名前を知ってるかどうかだけだろ(笑)
富山県がどんどんランクアップしている一方で石川県の姿がない
金沢=石川というイメージが湧かないのだ
なぜなら金沢がある県名を知らないから
結論:日本人はアホ
静岡は大学卒業した若者が戻ってこない。 ← 浜岡原発
24時間コンビニとスーパーマーケットとドラッグストアと百均とあって
ネット繋がってれば地方のそこそこの街でも暮らせるよ
>>897 長野と山梨の違いというか
長野と山梨を合わせて長野県ていうイメージ
山梨がでてこない
>>882 さすがに東京ほど高くないよ。
まあドンキと比べると話は別だけど、普通のスーパーでもお弁当は
300円切っている所も多い。特にイオン系、田子重、エブリィビッグデー、マムなど。
その他で安いのだとドラッグストア系になるけど、
杏林堂、スギ薬局、大黒、クリエイトSD
県内だと静岡市が一番安く、その中でも店舗が集中してる駿河区は異常に安い。
卵L玉1パック99円とかも存在する。あとテスト販売もよくやるので、他の都道府県では
目にしないものも多い。基本的に珍しいものが好きな国民でもあるかな。
静岡市は物価はそれほど高くはないが
住居費は高いんだな
>>914 地震係数1.2だからね
熊本は0.8だっけ
まあそういうこと
長野も北海道も寒いから人気ないのはしょうがないね。
>>901 愛知岐阜三重「静岡は東海じゃないよなぁ」
山梨は口が悪い。あと基本人の弱み?というかコンプレックスとか失敗をネタにするコミュニケーションが多い。大阪のほうのイジリに近い感覚なんだけど、
口の悪さも相まってその辺のネタの感覚が他所の人には伝わりづらい。
>>909 離島暮らしを恐らく一度もしないまま俺は死ぬやろうけど
無いなら無いで、人は状況に合わせて過不足を感じない生き方をしようとするんちゃうかな?って思ってる。
年寄りになって、段々身体が思う様に動かなくなったら
多分今の考えは変わるような気はするけどw
多分そんな日はきっと近いんやろな。自覚してないだけでw
そう考えると、やっぱりある程度の都会に住んでた方が良い気はする。
田舎暮らしは憧れるけど、俺はきっと田舎暮らしの現実を舐め腐ってるような気はする。
1回訪れただけで実情は知らないけど、静岡の富士宮は住んでみたいと思った。
浅間大社のまわりの雰囲気がなんか良かった。
長野の医療体制が充実してるからかな?
寒すぎるだろ?
>>884 実は全く同意っす
相対的に県民性を評価するなんて無理がある
自分は関西の同僚にもとても良くしてもらった経験があるし関西圏の人は良い人も沢山いる
まあ長野県民が嫌われてるのは仕方ないかって程度に考えてます
>>3 一人暮らしでも冬場は暖房代1〜2万円かかるから大変だね
夏も熱こもっちゃうから、関東より蒸すよ
>>887 ありがとう
まあそういうイメージが定着してるってのは覚悟してたから
先入観があるとそのポイントばかりに目がいくのも仕方ないかなと諦めてる
>>925 そらもう、何をどう思うのかは貴方のご自由でっけど
軽い感じで、そんな事を感じへんでもええのになぁって思ってる関西人が一人居るみたい
て思って頂ければ望外の喜びでんがなw
ま、そんな感じで宜しゅうにw
>>925 俺はもうじきそっち越すよ
埼玉なんかもうオサラバさw
どっちがいいかなんて本人次第
おれは何度もそっちに行って考えたけど
長野の方が好きだよ
そっちで会ったらよろしくな
>>849 長年沼津に住んでるけど三島に対抗心なんてまったくないぞ
静岡vs浜松はよく聞くが実際には両方遠方なんで興味ないし
敵対心があるのは裏富士のくせに富士山は我が領土とのたまう山猿どもくらいだよ
>>891 自分は南信なんだよ
安曇野いいところだよね
県民なのに安曇野族が何かさえ知らないっていうね
もしかして北九州のひとかなありがとう
長野いいよね松本とか、
富山っていいかなと思ったけど富山の場所思い出せなくて今悩んでる
地図検索してくる!
>>929 うん凄く嬉しいよ
ここ見てて凹みかけてたから気が楽になった
ありがとう
>>930 そうだよね
合う合わないは人其々だから
自分は比較的引きこもりだからなかなか会えないかもだけど
会えたら宜しくね
長野県民ライフエンジョイしてね
>>696 最近はわからないけどタバコなんかは浜松とどっかが先行販売してたね
新しいの出て何ヵ月かすると全国販売が始まりCMが流れ出す感じ
>>923 富士宮は南側なら雪積もらんし住みやすいかもな
新東名のインターもそこそこ近いし
静岡県に住むならできれば新幹線駅に近い方がよいよ
在来線のやる気のなさに絶望するからw
>>924 一応医師数が少ない県の一つ
一部高原や避暑地を除いて夏暑くて冬寒いし日較差も大きい
田舎で介護や外食の外国人従業員化が凄まじく進んでるからそういうのが気になるなら老後に来るべきじゃない
>>931 あいつらは富士山が無いと食っていけないから仕方ないんだよw
静岡県は保護しようとしてるのに金目当てで破壊しやがるしな
>>807 東信は全然見ないわ
上京するまで森でしかGを見たことがない
>>938 そうなんだ。
確かに朝霧高原とか環境は良いけど住むには厳しそうだしね。
長野ええな。趣味がスキー、スノーボード、登山、バイクツーリングだから最高だわ
長野って標準語だから
たまに関西弁でぺちゃくちゃしゃべってる観光客とか
最近増えたんだけど 下品でぶん殴りたくなる
関西人のしゃべり方ってなんかスゲーむかつくな
なんでだろう
静岡の朝霧高原から牧場の牛越しに眺める富士山が一番好き
>>604 これは本当にそう思う。静岡県警のせいなのじゃ知らんが、クルマがトロトロとしか動けないようになってる。
>>945 なおイントネーション
方言はほぼ消滅してるから老人に方言使われるとえ?ってなる
確かに、長野住みだけど俺の知り合いの半分くらいが他県からの移住者だわ
関東圏からの移住がおおいかなやっぱり
>>932 南信かぁ、伊那にも友人何人かいるし、
飯田、飯島、下条とかも松本にいるときに何度も行ったよ。
伊那の志をじ(昔は飯島)はお気に入りで今でもそっちに行って
行ける(店が開いてる)時には行ってるよ。
今年の正月はさすがに開いてなかったけどw
>>938 東海道線と身延線(西富士宮以南)はめちゃめちゃ充実してるだろあれ。
東海道線なんて一番本数の少ない島田〜掛川間でも1時間に3本ある。
他の地方なら考えられない。
>>947 もうテレビとか要らなくね?
アニメならネットでオッケーだろ
>>852 しつこく蒸し暑くて、雨大杉なのがな…>静岡市
春になるとすぐに蒸し暑くなって、ずーっと蒸し暑い。
残暑が収まるのは九州より遅いw
夏の間はとにかく雨。しとしとではなく土砂降りで、道路も新幹線も時々止まるw
ぶっ通しってわけじゃなく、晴れる日も多いのが救いだけど、とにかく降りまくる。
地震は…あれはオオカミ少年だと思う。東海地震説はほとんどデマ。
来たる南海トラフ地震と一緒に、おそらく20年ぐらい先に来るだけ。明日かもしれんけどw
大阪も四国も一緒なのに、静岡だけ何十年も猛訓練ごくろうさんとしか言いようがない。
>>938 競合が東名バスしか無いからね
豊橋から西は名鉄と競合するから車両もボックス席の豪華仕様だし
>>938 >>958 中京圏と違い、静岡県内は住民の移動圏が小さいというのもある。
JR東海はこれを見切って、あのズタズタ細切れダイヤにしてる。
「磐田から静岡市まで通勤」だとか、あんまりいないんだよね。
>>816 今でもガッツリ臭いけどな富士市。
昔はどんなに臭かったんだろうと思うわ。
関東は人多すぎ今日も電車は激混みだった
長野周辺でまったり暮らしたい
だ からね
長野ラヴ連投も結構だが
観光と地域密着の居住とはワケがちがうの
>>956 確かに雨は多いね、日本の大雨BIG4だから
残暑は九州より厳しいというが、宮崎や鹿児島と比べて涼しい福岡と5〜10月で比べても平均気温も最低気温も静岡のほうが低いので間違ってると思うね
>>963 最低気温だけじゃなく最高気温も静岡のほうが低い
ただ湿度の問題もあるが何かデータとして調べにくいんだよなぁ
一つのデータで年間平均湿度は、九州のすべての県は静岡県よりも高く、静岡県は平均以下である
同時に2箇所の蒸し暑さを感じることはできないし思い出の美化ということでしょう
https://uub.jp/pdr/g/w_5.html >>963-964 何十年もかけた気候の統計というより、具体的な気象の話なんだ。
「西から涼しい高気圧に覆われて、全国的に残暑は収まるでしょう」という天気予報が出ても、
静岡県(西部除く)だけ、いつまで経っても「涼しい空気」がやってこないんだよ。
九州だと鹿児島まできっちり来るのに。
関東地方にもそういうところがあるが、関東の場合、茨城のほうから肌寒い空気がやってきて気温が下がる。
でも静岡はこれもない。最後までずーっと暖気が残るんだ。
初秋の静岡のローカルニュースで、ガタイが良い女子アナ(だと思う)が、
この点にいらいらしながら天気を伝えてるのをテレビで見たw
この人だったら、筋トレ中の男性なみに暑がりなんだろうなあ…と思わず同情したw
>>966 じゃあ日時で具体例出してくれ
去年の何月何日がちょうどそういう気象条件で静岡中東部だけ気温がたかかった、みたいな
移住するなら福岡がいいな
食べ物美味いし、雪も少ない。美人が多いし、街中から空港も近い。
都会だから買い物、医療も充実。
武闘派ヤクザがいる以外に欠点が見つからん。
海まで10分以内 山菜の採れる山が近所にあり 毒蛇や熊などの危険動物がいない所がいい
しずおかだけはいやだな
やっぱちあんってじゅうようだわ
>>968 女子アナの件を別にすれば(いつだったか思い出せない)、
たとえば2011年9月21日あたりだとか。
静岡中東部(伊豆東岸除く)で、涼しい空気の進入が格段に遅れるのが分かると思う。
秋分の日ぐらいのもう残暑もいいかげん飽き飽きという時期にこれをやられるので、ぐったり疲れるんだよw
>>10 それ言い出したら長野なんて構造線フォッサマグナの真上だけど?
>>933 松本に住んで富山に寿司を食べに行くと良いな
>>807 南信とはいえ冬は寒いから繁殖は無理
そこのゴキブリは名古屋から飛来して来るんだよ
地味に生活する分には田舎も悪く無いけど
仕事が無い
人口減でゴミにもならない過疎った土地ベスト3じゃん
しっかし、東京から来た移住者がベソかいて逃げ帰るのって何度見ても気分が良いわ
スローライフだ就農だとメディアに踊らされて軽い気持ちで辺鄙な所いったところで3日で嫌になるわな
移住者は来なくて良いよ
その代わりふるさと納税だけしてくれ
長野は意外とよそ者おおいから暮らしやすいだろうな
北海道と同じ
やたらと他人の事ばかり気にして詮索して来る嫌な奴だなと思ったらいつも東京からの移住者だわ
北海道ってそのうち人口が0になるんじゃね
本当にそう思うぐらい凄い勢いで人がいなくなっている
まがりなりにも国防上必要な島だからそれなりに人口がいないとな
ヨソ者は来ねえでくれ
ふるさと納税だけしててくれたらいいから
東京からの移住者はだいたいが子育て補助金泥棒だよ
補助金を貰うだけ貰って子供は成人したら上京して戻らないから
東京者はふるさと納税だけして
たまに観光に来て金使ってくれたらそれでオッケー
>>943 天国じゃないか・・・。
スキー場とか銭湯に行くノリの距離と時間でいけるぞ・・・
アーリーリタイアして熱海とか伊豆とかの、温暖で海が見えて程よく人がいなくてのどかなとこにある
サ高住とかに移住してのんびり余生を送りたい
人は来るな
ふるさと納税だけしてろバカども
補助金泥棒
-curl
lud20250118043252caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550808041/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【調査】「移住したい」1位長野県 2位静岡県 3位北海道 東京圏出身者の相談が4割占める YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【調査】「移住したい」1位長野県 2位静岡県 3位北海道 東京圏出身者の相談が4割占める ★2
・【調査】「移住したい」1位長野県 2位静岡県 3位北海道 東京圏出身者の相談が4割占める ★6
・移住したい都道府県ランキング 1位長野県、2位静岡県、3位山梨県
・【総務省】移住希望先で新潟県が全国2位 1位長野県 3位北海道 4位富山 5位石川/自治体相談件数★3
・移住したい都道府県、13年連続トップ! それは長野県 2位千葉 3位北海道、静岡
・「将来移住したい」と思う都道府県ランキング! 第1位は長野県 2位沖縄県 3位福岡県
・【調査】「移住したい」1位長野 2位山梨 3位静岡 福島県が8位に躍進
・【全国の男女が選んだ】「永住したい都道府県」ランキング!1位東京 2位北海道 3位神奈川
・【地方】のんびり暮らしたい!「移住したい都道府県」といえば? 3位『福岡県』2位『北海道』 明るく陽気な第1位は…[08/20] ©bbspink.com
・都道府県別!憧れの出身地ランキング 1位東京 2位京都 3位北海道
・都道府県別!憧れの出身地ランキング 1位東京 2位京都 3位北海道
・決定版!B級グルメがうまい都道府県ランキング 1位大阪 2位北海道 3位長崎
・今年も「茨城」が魅力度最下位 5年連続ワースト 1位北海道 2位京都 3位東京 4位沖縄 5位神奈川
・【大学】進む有力大学の“東京ローカル化” 東京圏出身者の合格者、早慶は70%台に
・ケチな人が多そうな都道府県 1位大阪 2位東京 3位京都 4位愛知 5位北海道
・【全国魅力度ランキング】今年も最下位の47位は茨城県に決定!ちなみに1位北海道、2位京都、3位東京へ
・大学生に聞いた、将来住みたい都道府県ランキング 3位神奈川県 2位北海道 一位は当然…
・観光地が魅力的な都道府県ランキング 1位沖縄 2位京都 3位北海道
・【北海道】都市の若者、道内地方へ移住を 東京都内カフェ開設など今夏から2事業 北海道の魅力を発信
・【調査】定住したい都道府県、1位は「北海道」 沖縄・石川・静岡が上昇 コロナの影響で首都圏1都3県は大幅ダウン ★2 [ばーど★]
・【調査】定住したい都道府県、1位は「北海道」 沖縄・石川・静岡が上昇 コロナの影響で首都圏1都3県は大幅ダウン ★3 [ばーど★]
・スピード違反が多い都道府県ランキング 1位北海道、2位富山、3位石川
・最も「方言」が魅力的な都道府県ランキング 1位京都 2位福岡 3位沖縄 4位大阪 5位北海道
・最も「方言」が魅力的な都道府県ランキング 1位京都 2位福岡 3位沖縄 4位大阪 5位北海道
・静岡県三島市「東京のみなさん、三島に移住してエクストリーム通勤しませんか?」
・【社会】東京出身者の4割が「故郷がない」と認識★2
・【コロナ終息後】日本にいる外国人が答える「訪れたい都道府県」 1位沖縄県 2位東京都 3位北海道 [首都圏の虎★]
・離島とかド田舎に移住したい。俗世から離れたい。北海道に移住すると家が貰えるらしい
・【地域】移住したい都道府県、13年連続トップ! 長野県が「憧れの土地」であり続ける秘密
・【試される大地】北海道はどんな過ちもリセットできるらしい やり直したい罪人は北海道へ移住しよう(´・ω・`)
・北海道移住したいやつおる?なんとなく幸せになれそうな気がする?考え甘い?
・広域強盗事件 藤田容疑者は北海道・七飯町出身 父親「償いきれない過ち犯した」「被害者の方に申し訳ない」 [えりにゃん★]
・40代本州在住北海道出身者
・北海道が嫌い 北海道出身者も嫌い
・何故北海道出身者は人に憧れられる事は無いのか
・北海道 +200超 東京換算+1500相当
・静岡県北部は長野県のように虫食の習慣があるらしい
・【長野県】新たに2人感染 1人は東京から帰省中の20代男性の濃厚接触者
・【朗報】 岩手への旅行者 宮城・北海道・静岡からで東京からはいない
・【速報】震度4■長野県南部、静岡県中部、静岡県西部、愛知県東部 [ばーど★]
・旅行したことがない都道府県ランキング、3位徳島、2位高知、1位は「佐賀県」!!ウメーのは北海道
・【話題】性格がよさそうな都道府県 「北海道」「沖縄県」「静岡県」「岩手県」「宮崎県」…★8 [ひぃぃ★]
・【話題】性格がよさそうな都道府県 「北海道」「沖縄県」「静岡県」「岩手県」「宮崎県」…★4 [ひぃぃ★]
・【話題】性格がよさそうな都道府県 「北海道」「沖縄県」「静岡県」「岩手県」「宮崎県」…★11 [ひぃぃ★]
・北海道出身の好きな美女芸能人ランキング 第1位:安倍なつみ(635票) 第3位:里田まい(523票) 第4位:藤本美貴(515票)
・人口増加中の8県「東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・福岡・大阪・沖縄」 オワコン5県「北海道・兵庫・新潟・青森・静岡」
・都道府県を代表する人物、自慢の芸能人は? 北海道「大泉洋」静岡「広瀬すず」東京「ビートたけし」愛知「松平健」大阪は… [muffin★]
・【テレビ】『都道府県魅力度ランキング』発表… 北海道が14年連続トップ! 2位京都、3位沖縄、4位東京、5位大阪、6位神奈川、7位福岡★3 [jinjin★]
・「憧れだった沖縄へ移住したい」 沖縄県への移住相談が増加
・若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 [首都圏の虎★]
・玉城知事「来県自粛して」→北海道民「東京や大阪と比べれば沖縄は感染者が少ないし、観光でお金を落としたい」
・若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 ★4 [首都圏の虎★]
・若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 ★5 [首都圏の虎★]
・若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 ★2 [首都圏の虎★]
・来年も就職活動失敗したら北海道に移住してバイトと釣りと農業で生きようと思う。根室に住めばいいんだろ?
・【ゴミ減量化】1人1日当たりのごみ排出量 長野県が全国最少 2位滋賀県 3位京都府 4位埼玉県 5位神奈川県
・長野県内で初めて「クラスター」発生 一緒に家で食事した7人が感染 東京から帰省した2人が感染源か
・東京が1000本提供した「液体ミルク」使われず放置へ 北海道「使用例が無く、住民に提供できない」
・田舎者「ネットあるから地方で十分」 俺氏(23区住み)「ではお主沖縄北海道に移住したら如何か?w拙者は送料無料即日配達でござるw」
・【東京ウイルス】長野県内で初めて「クラスター」発生 一緒に家で食事した7人が感染 東京から帰省した2人が感染源
・■美男美女率 九州、沖縄>関西>北海道>東北>関東、中部 東京が美男美女少なすぎて泣きたい
・【慰安婦問題】で深まる日韓の溝、埋めたい 北海道出身の梁さんら基金で交流推進 「韓国の若者の気持ちに理解を」[6/9] [無断転載禁止]
・【新型肺炎】北海道と札幌市、批判の応酬…感染者の情報公開巡り「発表遅い」「中途半端な公表で電話相談パンク状態」
・【台風19号】停電約115,700軒 2019年10月12日 19:28 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県
10:28:58 up 24 days, 11:32, 0 users, load average: 9.29, 9.39, 9.47
in 4.1357438564301 sec
@4.1357438564301@0b7 on 020700
|