>>1
この手って道路も走れる飛行機とか、そんな感じだもんなぁ。 飛行機の場合、買える奴と運転出来る奴はイコールでは無いからなー
オートジャイロとかオスプレイみたいなものを考えているんだろうか。
いずれにしても、地上走行中は車線に納まるサイズで
空中を飛べるようなものが作れるだろうか?
ヘリの無人化でえやん。
なんで4つもプロペラいるん?故障率が高くなるだけやん。
空飛ぶクルマより空飛ぶ家を開発しろよ
税金払わなくて済むから需要あるだろ
ハリアーを日本流に小型化軽量化して大量生産するかんじ?
こんなもの市街地とんでたら危険すぎるし、テロが流行る
空なんか飛ばなくていいから、運転手のいらない自動運転車を早く出して
セスナに8ナンバーでもつけて公道走ってればいいんじゃないの
中途半端で売れないだろ
2030年には1億か100円かの2極化
ドローンで中国に完全敗北したジャップに勝ち目があるとは思えないw
>>17
つーか、自動運転車よりまず自動運転電車だよな。
すでにリニモとか無人なんだからできるだろ。
地下鉄なんかは技術なハードル低いんだからさっさとやっとけ。 >>13
ハリアーならすでにトヨタが大量生産してる >開発しているのは道路を3輪のタイヤで走行し、向きを変えられるプロペラで垂直に離着陸する陸空両用の機体
オスプレイぽいイメージでいいのかな?
鳥山明の漫画じゃ宙に浮いて前に進む乗り物がよく出てくるけどああいうのはいつ登場するんだろう
すでにある中国のドローンよりかっこいいけど
ついに中国のパクリになってないか?
金持ちが道楽で免許取って、墜落する事故は起きるだろうな
風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらおやすみする程度の乗り物になりそう。
ドローンがなかった頃の小松崎イラストでもファン回して空飛ぶ車のイメージは今とあんまり変わらない
だいたい2×5×1.2メートルくらいの寸法で揚力を発生させるとしたらファンを使うか折り畳みの羽根をつけるしかなかった
>>34
正確な歌詞とタイトルを知ってる人があまりいない歌 30cm浮くだけでも雪国のスリップ事故やヒヤリは激減するんだし、
早くそのような車見てみたい
自分は買えないけんど高額だろうし
タイヤがないってだけでスリップとかパンクとか事故の要因かなり減るな
>>48
空に浮くってことはその車の質量以上の空気を地面に向かって吹きつけてるわけ。
そんなものが道路にそって飛ぶのは非効率の極み。 /WWWWW.
iW」' __ __i
|W| '・`, '・`{ テロ!!!
(6|}. ・・ }
ヽ 'ー-ソ
ノ、ヽ_/
/, ヽ
ト,.| ト|
どうせなら海のがほしい
はいふりのスキッパーみたいの
>>50
急ブレーキが効かないから衝突事故は増えるだろうがな。
もちろん減速もほぼないから死ぬしかない。 >>56
地震が起きた時に空中に浮いて地震が終わったらまた戻る家があるけど、
地面に設置していないと建築基準法をクリアできないとか揉めている ドローンでさえ耳障りな音でうるさいのに
これはヤバイだろうな
>>22
電車一つ一日に数百万円以上の売り上げのうち、運転士の給料分は1〜2万円
それをなくしたところで経費が激減する訳じゃない 料金を下げられるわけじゃない
万一の事故や問題発生時の要員としても一人くらいいて安心だろう
タクシーは運転手の給料分が経費全体の半分レベル トラックも同義
つまり車の自動運転は料金を一気に半額に出来る そういうこと >>66
おいうそつくな
休憩もあるから車掌入れて4〜6人分で20万ぐらいはかかってるはず 羽曲げただけのセスナみたいなガッカリ系かと思ったら違った
画像はイメージちゃうんか?
中東ですでにあるだろ、「空飛ぶ車」
ああいうヤツになるんじゃないのか?
実用化できるなら革新的な商品となるんだから、できるだけ安い価格で提供できるようにして欲しいけどな
自動車だって、そうやって普及しただろ?
エンジンを軽くして、全体の重量も軽くする
離島、島に行くのに使えるようになればいいかな
>>66
んなワケねーじゃん。運転手育成すんのに8百万円必要だし。福利厚生、退職金とか
その金額に入ってねーじゃん。
>一日に数百万円以上の売り上げのうち
それ一人の運転手の電車で稼ぎだす利益?
どんだけ赤字に苦労してる鉄道会社があると思ってんだよ。 はよ三菱ジェット買収して、スバル呼び寄せて小型ジェットと、空飛ぶ車、ドローンをつくれよ
>>75
この馬鹿
自動運転のシステム導入費用や
システム維持費や
システム更新費は計算できないらしい Dubai police hoverbike!
こんなヤツ このくっそせまい日本で?
電柱をすべて避けるくらいの神業駆使して?
上空なら自動操縦は認められやすいかもな
航空免許いらない方向で考えたいだろうし
救助ヘリの代替で安価に運用出来るとかなら解るけどねぇ
どの道免許や使用申請がいるんだからヘリ作れよって感じ
航空法がかかってくるんじゃないのか。
どこからどこへ行くか、事前に届け出ないと飛べないとかw
ドローンをでかくした「空飛ぶ車」とやらになんでそんなに幻想抱くのかわからん。
航続距離がくそ短いのはとりあえずいいとして、ドローンだからといってでかくした
時点で普通のヘリと同じだ。そこらの住宅地だの街中だのの道端で離着陸なんてできる
わけがない。ヘリポートかさもなきゃ空港以外での離着陸しかできない。飛べる場所も
決められた高度の決められた空域だけ。
結局じゃあ今までの航空機と何が違うの?って話に必ずなる。
空飛ぶ車?2015年設定のバックトゥザフューチャー2の世界が15年遅れで実現されるのか
>>1
バックトゥーザフィーチャー3では
2015年には
もう空飛んでたよな? オスプレイでギャーギャー騒ぐ連中大丈夫かな?
実現したら発狂するだろ
>>98
風がすごいことになるから、その辺の路上じゃあな。 売るのはいいけど、実質公道無理じゃね?
そもそも普通免許で運転させたらあかんだろ
運転が今の車より複雑になって事故多発するだろうし
日本でやってる限り世界から3周遅れになる
道路がまともに整備されていない世界の僻地で開発すべきだな
ドローンをイメージしてるみたいだがバッテリーが持たないよw
乗れる場所限定されないの?
自動車運転免許じゃ無理っぽいよね?
飛行機の免許取得して飛行計画とか提出してとか
面倒くさいことあるんでしょ?
2030年実用でかんがえてるならすでにドローンで配送くらい常用化してないと・・・・
50年前に21世紀はアトムみたいなロボットが活躍すると幻想いだいていたくらい陳腐だわ
>>100
フューチャーな
そして3ってか2でもう飛んでる 一旦死んで、生まれ変わってきたころに自動車が空中で走ってるのが当たり前の時代になってるのかな。
今生においては、期待しない。
>>9
投資金詐欺というかトヨタの全面バックアップだからな
トヨタは研究開発費1兆円で、自分の所の研究費と自分の所でサプライヤーのための研究費とサプライヤーの研究費の一部と地元ベンチャーへの研究費用の負担を行ってる パイロットが必要
公道から離着陸できない
ヘリポートのみ
電波の空きがない
航空法にひっかかる
自治体が飛行を反対する
充電設備のあるところしか行けない
飛行ルートは事前に申請する
反重力装置とか言うけど
一番現実的には少しの体積で車も浮かせられる
めちゃくちゃ軽いガスの開発とかだろうな
ガキの頃に2007年に空を飛ぶ車が発売するって新聞記事見たがいまだに飛んでないねぇ
全部AI制御で免許取らなくてもいいようにしろ。電線とか看板もなくせ
まあ頑張って法改正をしてくれよ。空飛ぶのを相当簡単だと思っているだろ。
タクシーとして営業運転すれば、運賃が多少高くても珍しさで乗る人がいるでしょう
プロペラの大きさと車重で必要なエンジン出力は決まる
巡航中は何とかなってもホバリングはせいぜい5分だな
車なら止まる曲がるが重要機能なんだけど
その辺は「車」を名乗れるほどの性能なるの?
>>1
どーせ出来ない
こんな記事2030年まで覚えてねーから
安倍は5年ほど前に「2020の東京オリンピックでは無人タクシーを走らせる!」って世界に発表したんだぜ
誰も覚えてねーだろ まあ、平行動作から推進の基本動作が完成しただけだろうが
俺は、トヨタ以外のプロジェ
>>36
海と川の上だけ飛べるようにすれば、下の人は安全だな
ドラクエみたいな感覚で川を遡る船の立ち位置で 先に法整備しろよ
人んちに墜落して死人出たら、暴走族以下の扱いされるぞ
これでええんちゃうの?
足回り系強化して
これを実現できるくらいに追い込まないと発展途上国に技術で追い抜かされるからな
空飛ぶタイヤって、こういう車を開発する内容の映画だと思ってたけど全然違ってたw
>>133
無人タクシーなんて今の技術じゃ不可能 未来の話だよ イイねニュービジネス
空飛ぶ船も作れよ
空飛ぶ船はシンガポールの会社が作っているらしいが、そんな会社に作らせるな
>>119
このタンポポの綿毛を詰めて空気を抜いて真空にするとよい
有視界飛行しかできない飛行物が大量に飛び回ったら空中衝突不可避だろ。
夜は飛べないし。突風も危ない。
空飛ぶ車というか走行可能ドローンw
>>3
待て待て
>開発しているのは道路を3輪のタイヤで走行し、 車が空を飛べるようにします → すげー
ヘリコプターを走れるようにします → ・・・・・
なぜだw
間違いなく詐欺w
投資を募り集金するけど頓挫するパターん
高高度飛行可能なドローンでさえ怒られるのにどうすんだろ
てか日本の空域の殆どは米軍管轄だぞ
航空法的に,空港じゃない場所で離着陸するのって許されるの?
自動車が脱化石燃料を進めてる中で,
垂直離着陸とか化石燃料必須だろうし,
燃費もものすごい悪いんだろう
ヘリコプターだったら公道走れないだろ。
操縦を簡単にするんだからパイロットいらないだろ。
MT免許、AT免許、空飛ぶ車の免許を
選んで取れるようにすればいいだろ。
ヘリもドローンも飛べるんだから、
技術的にそれほど難しくないだろ。
10年前は2020年に販売とか言ってなかったか?10年ごとに10年延びるんだな
全部飛ぶものにしたら道路とかいらなくなるし100年後とかの未来はそうなるんだろうな
T、で誰が運転するの?そんな乗り物w
大阪には、よく水陸両用バスが走行してるけどねw
>>144
技術的にはとっくに可能 だと思うが
実際にはね…
今のとこ事故のは可能性が大 >>1
空飛ぶ車の起源は韓国な
>>165
2020東京オリンピックで飛ばすみたいよ
何十億かかるか知らんけど
量産に10年かけるみたいけど
世間は興味が無くなって
消えさってるかもね とにかく動力が問題
ドローンのように電気動力なら、現在は電気自動車ですら実用に十分な航続距離が得られていない段階。
浮いているだけで動力が必要なんだから移動手段として実用性は期待できないな。せいぜい河川敷とかでちょっと浮いてみた、みたいなレクリエーション目的程度じゃないの
実用機としては、まずはエネルギー効率の良い固定翼機にするべきだわ。
>>167
トラック、列車の貨物を飛ばしたら
大変なエネルギーが必要になるから
地べたでいくよ それではここで一曲お聞きください。ところによっては交通情報です。
capsule で idol fancy
>>177
重量ある系は工業団地とかだろうし重力もそれなりにコントロールしてるんじゃないかな。建築資材なんかは軽量の新素材なんか出来てるだろし >>153
人が運転出来ない様にしたら航空法も緩和されるんじゃないかな。現行法ももって30年と予想 思ってたんと違う。
ドローン?
ドラゴンボールに出てきてたみたいな飛び方がいい。
飛行高度はどんくらいの予定なんかね?
というか都内じゃ絶対飛べないしどんなタイミングで使うのよこれ
自家用ジェットみたいなノリか?
>>22 幼児期にお猿さん電車で喜んでいた奴の言葉とも思えんわ >>48
逆だわ。
空中だと細かい動きができないし、急停止もできない。 そもそも 航空法とかどうなん?
そこらの道から離陸着陸できないことには意味がないよ
大型ドローンじゃねーか
こんなん自動車運転免許のはずがない
不具合出たら地上の人まで墜落に巻き込まれそうで怖い
2030年までにドラゴンボールくらいの技術に追いついてくれ
この手のものは初め軍用で作らないと採算取れないと思うけど。
飛行機みたいなの想像してるみたいだけど
地面から数センチ高く飛ぶとかのレベルでしょ
>>1
でも、俺たちが子供の頃にイメージしてたような反重力で飛ぶようなのじゃなくて、プロペラで飛ぶやつでしょ 日本ではやめた方がいい。
規制が厳しすぎるし、新しいもの嫌いの馬鹿も多いし。
海外の100倍以上の労力をかけて1/10以下の実入りしかない。
いつも「見た目は完全に車なのに」という条件が満たされていないよね。
台風のときこれで用水路見に行ったら行方不明になりそう
電線より上が最低ラインだと思うけど降りるのに手間取って無理だろ
これがあれば津波の時に助かるな。
日本で売ろうとするとクソ面倒な事になりそうだから、海外前提で日本で売る事なんて眼中に無いだろ。
道路は走らなくていいからまず実用レベルでしっかり飛べるドローン系の乗り物を先に作れよ
いくら集める気だ。
2000万円ごときじゃ絶対無理だろ
試作機出せよ?無いんだろ?
詐欺じゃねーか。
あれ?東京オリンピックまでにって確かガースーが言ってたのに
やっぱり無理か
そういや昔航空会社作るってぶち上げた奴いたな
なんだっけ、こんな危険なものが法整備もないのにできるわけないだろ、詐欺っぽいな
>>216
つヘリコプター
世界各地各分野で実用利用されとるぞ!! 中学生の頃、反重力装置開発しようと、
ふとコイルに高電圧掛ければ磁石を超えて自身が浮くんじゃね?
って考えてカメラのフラッシュ分解してる時に
あぐら書いて作業してたんだけど、感電してしまい
筋肉がピーンとなって自分自身が浮いたのを思い出した
ドローンって奴はホバークラフトと何が違うのか?
それと>>1はレクサスブランドに観えるのだが ドローンはミツバチを意味する自律制御のこと。
ホバーでもドローンと言い張ればドローン
普通の車型にして、渋滞で立ち往生した時に
飛行モードに変形してみんなの前で空飛べるようにしないと
優越感味わえないじゃないか
まあ実現しないな、航空法もそうだが、どう管制するのかも有るし、
事故時の被害が車の比じゃない可能性が十分に予想できるしね。
50年後ぐらいなら物に成るかも知れんなレベル。
ジジイがアクセルとブレーキ踏み間違えて空から降って来るのか
空飛ぶ車とか言ってただのでかいドローンなんだろ?
もうつまらんからいいよ作らんくて
なんか、メーカーが乗り出さなくて金もったユーチューバーが作りそうだわ
そんなんだったら
>>1
突然に大空の上から落ちてきたら・・・ガクブル ドローンとヘリコプター混同してる人いるけど、まるで違うよ
ドローンはGPSやジャイロセンサー搭載して電動モーターをコンピューターで制御してるから
飛ばすのに専門知識や技術が要らないんだよ
誰でも安定して飛行できる
空飛ぶ車なんてダメだよ、空間を好き勝手に飛び回って煩いわ
電線を切ることも起こるだろうしもし下に人がいる事に気付かず
着陸してきたら頭が無くなるぞ
当然全車両が制御されて衝突回避するように同期されんだろ
そうでなきゃ危険すぎる
エンジニアの夢から生まれた日本発の “空飛ぶクルマ”とは? [2019年01月22日]
http://wisdom.nec.com/ja/events/2019012501/index.html
「SkyDriveでは2020年のさらに先を見据えており、2023年に機体の発売を開始、
2026年には量産も開始するというロードマップを描いています」と福澤氏は説明する。
2050年には、誰もが自由に空を飛べる時代を創ろうというのが同社の企業ビジョンだ。
※実現ロードマップ
(中略)
ただし、空飛ぶクルマの本格的な実用化に向けては、解決すべき課題も多い。
「まず1つは技術面です。現在のバッテリー容量では飛行時間が限られるため、
この限界を突破する必要があります。また、都市部を飛ばすとなると、騒音も問題に
なってくるでしょうし、安全性についても十分に担保することが求められます。
また、事業面の課題として、具体的なマーケットをいかに創出するかが挙げられます。
例えばドローンも数年前にはホビーレベルでしたが、現在では様々な事業分野で活用されています。
しかし、その一方で、ドローンのようなマーケットを獲得できず
普及しなかった技術も少なくありません」(福澤氏)
さらに、公共交通機関として成り立たせるためには、社会的なルールやインフラづくりも必要だ。
もちろん、この点については、一企業の力だけではどうにもならないことも多い。
そこで同社でも、国や関係省庁などへの働きかけを積極的に行い、官民や異業種協調
による解決を図っていく考えだ。このような連携がうまく進めば、日本でも遠からず
空飛ぶクルマが自由に飛び交う社会が訪れるかもしれない。 空飛ぶ車を実現させたい気持ちはわかるが
事故が起きて死人が出るのは仕方がないって発想は許されるのか
誰がどう航空管制すんのよw
既存インフラとの不一致がセグウェイどころの騒ぎじゃねえぞ
こんな車が出回りだしたら
フェラーリでさえ、霞むなwww
フェラーリが庶民でも買える時代が来るwww
楽しみだぁ
もう2019年だけど世の中の進歩って人の予想より遅すぎじゃね
1900年代に映画や小説や漫画など未来を描いた作品がたくさんあるけど
その年代までにその技術や仕様が出来上がっているとは思えない
普通免許じゃ無理だろうなぁ
「飛ぶ」じゃなく「浮く」なら行けそうな気もするけど
30cmくらい浮いて動くだけなら2000万も出せないぞ
俺が小学生の頃、主翼と尾翼が付いた装置を
車に合体させて空を飛ばすって話があったんだけど
未だに実現されていない
日本は普通免許じゃ乗れないな、ヘリコプター免許かな
愛知万博でお披露目したトヨタ社謹製ロボット楽団と同じ枠組のエンターテイメント専用機械何じゃないか?
博物館等の会場内でしか定時運行出来ない
社会インフラの機械では無いよと
車が故障したなら道路わきに寄せれば済むだろうが
飛んでる奴か故障してどこでも勝手に着陸されたら困るな
>>258
合体ってのがどんな意味か知らんが飛行機と一体となった車は既にあるぞ
地上走行時は翼やプロペラを折りたたんで車輪で走り飛ぶときは翼やプロペラを展開して空を飛ぶ