年の暮れの定番料理といえば、やはり「年越しそば」。ホカホカ湯気の立つかけそばもいいが、暖房で温まった部屋で冷たいざるをすするのも悪くない。今から年越しそばが楽しみ、という人もいるのでは。
そばといえば、忘れちゃいけないのが「そば湯」だろう。実はこのそば湯をめぐっては、以前から西日本ではマイナーな食文化ではないかというウワサがある。それって、本当なのだろうか。
そこでJタウンネット研究所では、2018年11月17日から12月27日にかけて、「そば湯、飲みますか?」と題したアンケート調査を実施(総投票数:1087票)。はたして、気になるその結果は――。
■東西で差は出たのか?
まずは、全国の投票結果から見て行こう。
そば湯を「必ず飲む」と答えた人が、66.3%(721票)で7割弱を占めた。次いで「たまに飲む」が24.4%(265票)。やはり全国的にみると、そばを食べた後はそば湯でシメるという人が圧倒的に多いようだ。
ただ、「1度も飲んだことがない」という人も6.3%(68票)いたし、「そもそもそば湯を知らない」も3%(33票)。あわせて1割弱の人間が、そば湯とは全く縁のない生活を送ってきたということになる。こちらも見過ごせない数字だ。
それでは本題。気になる東西の結果を比べてみたい。
円グラフを見て分かる通り、東日本と西日本では「必ず飲む」と答えた人の割合に20ポイント近い差が出た。「たまに飲む」派では西日本の方が上回ったが、全体としてはやはり東日本の方がメジャーなようだ。
1度も飲んだことがない、そもそも知らないという人の割合で見ても、東日本はたった8%。一方、西日本では2割強の人がこれに該当し、くっきりと地域差が出た結果になった。
続いて、そば湯を「必ず飲む」と答えた人の割合を都道府県別でみていこう。
一目瞭然だが、関西地方が真っ白(=必ず飲む人の割合が50%以下)だ。一方で、九州や四国では比較的「飲む派」が多い結果に。実際、関西地方の必ず飲む率は35.4%。それ以外の西日本地域では59.3%という数字で、25ポイント近い差がついている。
なぜ、こういった差が出るのだろうか。
その理由について、筆者は過去に専門家の見解を聞いたことがある。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者に「そば湯、関西ではマイナーでは?」という説を聞いたとき、
「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
との回答があったのだ。
やはり、「東のそば、西のうどん」という食文化は確かなようで、その傾向が確かに投票結果にも反映されたと見て間違いなさそうだ。
2018年12月28日 17時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15805223/
画像
★1:2018/12/28(金) 21:21:21.28
http://2chb.net/r/newsplus/1546132211/ 蕎麦湯?そんなもん飲むやつおらんやろ。
汁割るくらいで
年末で蕎麦だから続いてるのかこのスレは
10割井街は認めんからな19も28も
関東でそば湯を飲む習慣があるから関西人は意地でもやらないよ
ラーメン茹でたあとのドロドロ飲むようなもんだろ
想像するだけでも無理
おれは南青山在住だけど飲まない理由は貧乏くさいから
■年越しそば(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦で、歳末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習である。
地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くある。
江戸時代には定着した日本の文化であり、ソバは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる蕎麦である。
日本各地に見られる文化であり、地域の特色の現れたさまざまな形式のそばが存在する。
歴史と由来
1814年の大坂繁花風土記には、年越しそばに関する以下のような記述が残っている。
十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。
— 大坂繁花風土記
正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。
— 大坂繁花風土記
このことから、遅くとも1814年には大坂で年越しそばが、日本の文化として定着していたことが窺える。
さらに年越し蕎麦の起源をさかのぼると、江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり、これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられている。
年越し蕎麦に関する記録は江戸中期ごろまで遡ることができ、その当時の江戸では江戸患い(脚気)が流行しており、「そばを食べている人は脚気にならない」という巷説が江戸での蕎麦の流行を後押しした。
年越し蕎麦に関する伝承としては、年を越してから食べることは縁起がよくないとするものや、蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも事欠くことになるといったものがある
1756年(宝暦6年)の眉斧日録には「闇をこねるか大年の蕎麦」と記述されている。
明治時代・大正時代の大阪うどんの老舗では、商家でも「年越し蕎麦は注文が殺到した」と記述されている。
1812年(文化9年)の旅行記によると、東北や甲信越では正月に祝い蕎麦を打つところもあった。
カップ焼きそばの捨てるお湯を飲むようなものだ
カップそば・・・お湯を捨てずに粉末スープでスープにして飲む
カップ焼きそば・・・お湯を捨ててソースで味をつける
やきそば弁当・・・捨てるお湯でスープを作る
就職で北海道から関東へ行き
そば屋で茹で汁を出された時に訳がわからなくて放置した
今でも使ったことはない
9割5分がた関西人の逆切れ悪口で埋め尽くされてるけど、★10ってここまで引っ張る様な記事かよ
つけ汁を茹で汁で割って飲むとかどんだけ貧しい暮らしなんだ
蕎麦湯にはルチンだ何だって栄養分が出てるから飲む意味は無くはないだろ。うどんの茹で汁には意味は無いだろうが
成田空港ではざるそば食って蕎麦湯飲む。
腹はそこそこ減ってるが長旅でげんなりしている胃袋にはちょうどいい。
蕎麦湯を飲まない方が圧倒的多数で普通の人
飲む人のうちほんの一握りがそば通で残りは通の真似しぃ
結論出てるだろ
茹で汁なのを批判する馬鹿は
鍋の〆の麺食っても汁飲むなよ
>>1
しかし、
チョンは、いつまで笑い者になりたいのだ?w
日本人は、皆、大笑いしてこのスレを見てるぜw
そもそも >関西人は「そば湯を飲まない」 ってな言い方をすることはないw
そば湯は「飲む」ものでなく、ツユを「薄める」ためのものだからなw
「ザルそば」を食べたアトに残ったツユは、薬味やワサビの味も混じって相当美味しい。
しかし、そのままでは辛いから、そば湯で薄めて飲むのだよ。
まあ、しかし、チョンは日本の食文化を語るなよ。劣等民族に高級な日本の食文化は理解できはしねえよ。 蕎麦湯はたしかに蕎麦の栄養分溶け出してて
香りもあって良いものだが
つけ汁のダシ楽しみたいならお湯の方がいい
さて、家族の蕎麦打ち始めるか
関西人「蕎麦湯飲むと通ぶれるという恥ずかしい行為はしない」
そば湯ってそば茹でた茹で汁飲むの?
四国住まいだがそんなん飲まんよ?
>>10
”縁起を担いで”年越しそばってのは、後付けのネタなんだけどなw
元々は商人宅などでは、晦日には男は取り立て廻りで、女はおせち作りで台所が大変で、
「今日は忙しいから、外で屋台のそばでも食ってこい」というのが発祥。
しめ縄や門松の「一夜飾り(大晦日に正月の飾りを出す)」のが禁忌とされたのも同じで、
「忙しくなる大晦日なんかまで掃除なんてするもんじゃない」というのが由来。 そば湯飲まないのは個人の勝手だが、
そば湯自体知らないのは異常過ぎるわ
関西の閉鎖的思考異常過ぎるだろ
見栄のために蕎麦湯を飲んでるだけ
まずいし栄養も他のもので取れるし
>>27
>そば湯は「飲む」ものでなく、ツユを「薄める」ためのもの
恥ずかしい奴がいるなw 失礼な奴やな
カップ焼きそばのお湯もちゃんと飲んでるわ!
まずそば文化が無いし食べてもあんな下品な音をたてて食べない
関西人で蕎麦湯知らない人間って少ないよん。
くだらない決めつけ記事
>>37
そばから抽出される成分が血管を強くするとかなんとか。 蕎麦湯を好んで飲むと言ってるやつはそばがき食べた事あんのかって話だ
蕎麦切りに湯を出せってのはそれが前提でのカッコつけだよ
>>42
関西人はうどんしか食べないのかと思ってた。 明日もう一度このスレに来てください
本当に美味い蕎麦湯を用意s
この前東京の店で飲んだ蕎麦湯は恐ろしく不味かったな
ゆで太郎の蕎麦湯のほうが何倍も旨かった
>>42
いくら関西人でも蕎麦湯を見たことない飲んだことない人なんて少数だと思うし、さすがに蕎麦湯を知らないなんてのはものを知らなすぎ >>45
蕎麦をゆでるとなんとかいう成分が湯に溶け出すから、栄養補給のために云々。 >>45
良い粉でないと美味しくないからな
そばがき
つけ汁のダシ楽しむなら、単にお湯の
方がすっきりとしてて良いね 普通は出されれば「何だこれ?」って興味が湧いて飲んでみるもんだと思うがなぁ。そんなに用心深くてどうすんの?
>>39
また、このチョンかいw
おい、劣等民族のチョン(腐れ韓国人)よ。
これ以上恥かかんうちに、引っ込んどけ。オマエらに日本の食文化を理解するのは無理だw >>49
店の蕎麦の大半は蕎麦粉より小麦粉のほうが多い偽蕎麦。
そんな店の蕎麦湯なんか飲んでも不味いに決まってる。 名古屋もそば湯が無かったから
名古屋から西は飲む文化が無いんやろ
んなもん、どーでもええわ
蕎麦湯飲まなくていいだろ
俺も出されたら飲むけど特に飲みたいわけじゃない
>>24
昔、アンカレッジ経由が有った時は「うどん」って暖簾が掛かってて、
ワラワラとスーツ姿のビジネスマンが集まってた。 >>1 ひぃぃ ★
性懲りもなくまたクソスレを立てやがって
そんなにアフィリエイトで稼ぎたいか
ニュースじゃない板違いだ >>54
>そば湯は「飲む」ものでなく、ツユを「薄める」ためのもの
>日本の食文化
アンタどこの人?
日本人でもいいけど相当な田舎もんだなw 蕎麦といえば長野のイメージだったけど実は北海道が蕎麦の生産日本一なんだってさ
関西人
「蕎麦湯なんていう醤油湯を飲める
関東人ならソース湯も飲めるんやろな。。
関東モンはやっぱり味覚障害やで。。」
東京が蕎麦湯という悪習をやめようと言い出すに1ピリカ
「そば湯」って何?
まさか湯がいた後の粉まみれの残り湯を飲むの?
>>57
そりゃそうだろうw
そばをゆでた湯は、美味しくとも何ともないからなw
チョンよ。 →>>27 を参考にしなw >>49
この間、初めてゆで太郎行ってお茶かと思って注いだら蕎麦湯だったわ。魔法瓶にはお茶が入ってると思うよな >>65
麺の外側にまぶしてる、あの粉も、
蕎麦粉だってば ^^; >>1
関東みたいにツユが濃くないからそのまま飲んでる臭いな
あいつら >>61
おい、チョン。まだ湧いて出るのか?
日本の食文化を語る前に、オマエの国籍を言ってみなw
言えねえのなら、チョン確定だから、もう出て来るなよ。 そもそも蕎麦屋が無い。それ故、二ヶ月に一回食うか食わんかレベルだし
>>73
讃岐うどんの店でかけ蕎麦みたいの食ったことがあるけど、汁は塩味だから飲むのはちょっと無理。 >>70
昆布&カツオ
昆布&椎茸
昆布&カツオ&椎茸
と三パターン。 >>75
そば湯は、そばを茹でただけの湯だからな。
まあ、それを美味しくおもう変人もいるだろうが、普通はそれだけでは美味しくない。 >>75
蕎麦粉100%の蕎麦を出してる店がとても少ないからだろ? 蕎麦なら徳島の祖谷蕎麦食えるよ?
十割なんでボロボロしてるがな。
>>50
今は情報がフラットになったんだと思う。ネットのおかげかな。
俺は20数年前に東京出るまで知らなかった。 関西人
「だいたい東から出てくる食い物は
納豆とか蕎麦湯という名の醤油湯とか
こっちにはきっつい食いモンばっかりや
あんなモンが美味いとか
あいつらいったい今までどんなモン食って
きたんや。。」
>>78
やはり、
正真正銘の腐れチョンかいw
オマエも大恥をサラシたなw >>47
出石そばって言うわんこそばの有名どころもあるんやで。
と言ってもうどんの方が優勢なことには変わりないけどな >>79
鯖節とかは入らないんだな。
東京とは違う味になるね。
濃口醤油と薄口醤油もだいぶ味が違うし。 年取ってくるとあのぼやっとした微妙な味が分かってくる
>>89
鯖節?初めて聞いたわ。そんなんあるんやな。 関西はうどん屋がついでソバ出してるから
そば湯までは出さない
蕎麦をわざわざ茹でて蕎麦と茹で汁それぞれ食べるぐらいなら、
最初からそば粉でそばがき作って食えばええやん?
>>89
ただ、もり蕎麦のつけ汁は、
関西でも濃口醤油が主体だと思うよ
白だしだけなつけ汁は、さすがに違和感あるw >>1
お前の個人的な意見やろ 蕎麦湯なんてどこでもあるし
糞スレ立てるな 蕎麦食って蕎麦湯で飲まないのはつけ麺食ってスープ割りしないのと同じ。まぁ気に入らなきゃやらなくてもいいけど今どきは頼まなくても蕎麦屋が出してくれるからな。
ちな田ぶしのつけ麺のスープ割、スープ割りだけで飲んでも美味いっすw
そば湯のカロリーで、もう一枚頼めちゃいそうじゃね?w
残ったそばつゆは飲むけど
ゆで汁なんか飲むかよ
出汁も入ってへんのにアホかよと
>>95
そばがきの鴨南蛮とかかきたまとか
変なものを想像してしまったw >>101
汁は飲まずに蕎麦湯を飲むのが、東京では一般的。 蕎麦湯があるんは知っとるけど飲まんなぁ。
関東方面はつけ麺でしょ?ダシに浸かってる麺だけ
食べる。そら、あのつけ汁なら飲めんわなぁw
それで茹で湯で割って飲む訳?要らんなぁ。
関西は笊蕎麦以外はつけ麺ではなくダシ汁やからね。
そのまま飲めるし、それで腹一杯になるからね。
>>101
飲むには濃すぎでしょう
つけ汁のダシを楽しむなら、単にお湯おすすめ
蕎麦湯もいいが、ダシの味を邪魔する カップそばだって、麺を茹でたお湯で粉末スープを割ってるじゃん
あれと一緒だよ?
>>101
今までダイレクトに飲んでたのか?蕎麦つゆに入れて飲むんだぞw なんで日本と大阪民国を比べるんだ?
大阪民国は異国なんだから日本とは言葉や習慣が違って当然だろ?いい加減に学べよ。
アホアホ、ネヤネヤ、デンガナ、マンガナ、好きなだけ言わせとけよ。
そもそも関西は大部分がチョンだしな
日本人の風習とかねえだろ
そもそも関西人に蕎麦の良し悪しなんて理解できないだろうにw
蕎麦の有名処は東日本に集中してるし、関西はうどんだろ
関東のバカは粋という言葉を隠れ蓑にしたうんこ蕎麦屋に騙されてるんだよ
まずはつゆにつけないでお食べ下さいとか
噛まずにのど越しで味わうとか
そば湯とかwww
お昼に年越し沖縄そばを食べた
蕎麦湯って何?by沖縄県民
>>107
東京では基本つけ汁は飲まない。
蕎麦湯は蕎麦湯単独で飲む。 黙ってドヤ顔で飲んどけや
ついでにダシ巻きでも頼んで更にドヤって食っとけや
>>118
あんだけ良いダシ使ったうまい汁、
飲みたくなるw
割るのは蕎麦湯である必要はないけどね >>106
俺も106氏の通りだわ
蕎麦湯には数度しかお目に掛かった事が無いと思う
このスレで蕎麦湯の知識は勉強になったけれども >>120
そばを噛まずに飲み込むように食べるってのは
昔の人は粋やと思ってたみたいやで。
周りの目を気にして、無理してそう言う風に食べてたって
50年前くらいの落語家が書いてたわ。 >>1
何時までスレ続ける気なんだよ、結局似非大阪人とトンキンの罵り合いにしかならず
本題の蕎麦談義にならんのが面白いのか?お前記者失格だよ そばを食べた後にそば湯をのむというのは、もともと信州の一部地方の習慣で、
江戸時代の中頃には、まだ一般的ではなかったようです。
なんと、そのころの江戸では、そばを食べた後には
豆腐の味噌汁をのむというのが決まり事でした。
寛延四年(1751年)に江戸の日新舎友蕎子という人が書いた
『蕎麦全書』という本には、そば湯が江戸に伝わったまさにその時のことをこう書いています。
(蕎麦全書から引用)
先年所用の事ありて信州諏訪辺を通る事あり。
信濃そばとて名物を聞居ければ、旅宿にてそばを所望せしに、其そば其製大きによし。
なるほど名物ほどの事有り。然るにそば後すぐに蕎麦湯を出して飲しむ。
予主人に問いて云江戸にては、そば切りを人に振舞時、そばの後、定って吸物とて豆腐の味噌煮を出す。
よく麺毒を解すといい伝ふ。しかるに今吸物など出さずして直にそば湯を出すはそのわけ有やと云へば、
主人云いけるは、そば後直に蕎麦湯を飲む時は食するそば直に下腹に落着てたとへ
過食するとも胸透きて腹意大きによろしき物也。
帰郷の後信濃風とてそば切を人々に振廻ふ時分には、必角そば後直にそば湯を出して饗応せしに、
江戸などにてはせぬ事故中々珍敷一興なりとて皆賞しけり。
【意訳】
先年用事があって信州の諏訪地方を旅行したことがあった。信濃そばがが名物だと聞いていたので、
旅館で注文したのだが、とてもおいしかった。なるほど名物というだけの事はある。
其の旅館では、そばの後にそば湯を飲むようにとすすめてくれた。
「江戸ではそばを食べた後は、食あたりを防ぐため豆腐の味噌汁を飲むものと決まっているのですが、なぜここではそば湯なのですか?」と
旅館の主人に聞いたら「そばを食べた後にそば湯を飲むと消化が良くなって、食べ過ぎても、腹にもたれず胃の調子がすごく良くなります」と答えた。
江戸に帰ってから、信州風のそばを食べさせてやろうと言って、そばをごちそうした時にそば湯を出したら、
江戸ではそば湯を客に出さないので、みんな珍しがってほめてくれた。
↑
ようするにこの文章からこんな事がわかります。
◯江戸っ子の日新舎友蕎子さんは「そば湯」は飲むものだとは思っていなかった。
◯江戸では、そばを食べた後には豆腐のみそ汁を飲むものと決まっていた。
◯信州諏訪地方では消化薬としてそば湯を飲んでいた。
◯日新舎友蕎子さんは信州風の「飲むそば湯」を江戸に伝えた。
>>122
関西では飲むためのダシをとるかもしれないが、東京ではつけるためのダシ(汁)だ。
薄めて飲んでも旨くはない。 まさか蕎麦湯をそのまま飲むと思ってる奴多くね?あれ蕎麦汁を足して飲むんだぞ?
ここまで伸びたスレを見てよくわかったのは
カプサイシンをとりすぎると蕎麦の風味がわからなくなるってのは本当だったってこと
>>127
その文章から思ったのは、江戸時代でも食いすぎって概念あったんだなと そもそもそば屋があんまり関西ないんだよな。
京都にはそれなりに有るみたいだけど。
>>124
やらないよそんなことw
職人なんかが急いで食べるときにそれに近いことをやって、蕎麦なんてものは、って負け惜しみで言ってただけ。
音をたてるのは、落語で蕎麦を食べるシーンを強調してるだけw >>53
西日本では、そば湯なんて頼まない限り出てこないぞ。 2年前も同じ話が……tン
2016/11/18 フジテレビ 【とくダネ!】
<小倉が斬るパート2>そば湯の飲む?大論争勃発
ある女性がそば湯の存在を知らず、交際相手の男性がそばのゆで汁を
飲んだことに嫌悪感を示したツイッターの投稿に対し、
そば文化をめぐっての大論争が起きている。
とくダネ!が全国657人に聞いた「そば湯を知らない」と答えた人の割合
(北海道8%、東北5%、関東7%、中部6%、中国16%、近畿20%、四国23%、九州・沖縄12%)。
大阪府麺類食堂業生活衛生同業組合・杉本良一理事長によると“東はそば文化、西ではうどん文化がある”とコメント。
総本家更科堀井・堀井良教代表は“飲んでも飲まなくてもどちらでもよい”としながら、
“おいしく作っているので飲んでみて”とコメント。
関西人
「関西では高級茶葉を喜ぶ風習はあっても
蕎麦湯でウンチクたれる貧乏くさい奴は
おりまへんで。。
関東人はそれがどんだけ貧しかったのか
自分で発表しとるだけやっちゅうのが
わかっとらんのがオモロイでんな」
「おまけに、あの出汁はなんや、真っ黒けやないか。あの塩っ辛い濃い味はなんや。
江戸っ子のその真っ黒けの塩っ辛い濃い味の出汁にそばをちょろっとつけるだけで、
ズズズッとするるのが粋やなんて意気がっとるけど、昔は高価やった醤油をケチっただけの話やないか。
不味いそばをのどの奥へ押し込むため、濃い味で誤魔化しただけの話やで。」
そばか、うどんか、濃い出汁か、薄い出汁か、というのも、
単なる味覚上の趣味の問題以外の何者でもないはずだ。
ところが関西には、いまでも「関西ナショナリズム」
または「関西中華主義」ともいうべき関西優越論を展開する輩がいる。
うどんのそばに対する味覚的優越、
薄味鰹出汁の濃い口醤油出汁に対する味覚的洗練を、口角泡を飛ばして語るのである、
(玉木正之「そばは京都に限る」 …蕎麦処山下庵95頁)
>>137
そやで。
蕎麦なんて土地のやせた貧しいところででしか作ってなかったんやで。 湯桶(ゆとう)
そば湯をサービスするための器を湯桶(ゆとう)と言います。
懐石料理で、ご飯を炊いたお釜のおこげをお湯に溶いてお客にだす器を湯桶(ゆとう)といいますが、
これを転用したものと思われます。そもそもがそばを茹でただけのお湯ですから、
少しでも高級感を演出したかったのでしょうね。
最近はプラスチック製が多数派ですが、高級なそば屋では今でも木製うるし塗製を使っているところもあります。
形は丸形と角形があります。角形は注ぎ口が横についていますので、
人の話に横から口を出す事を、江戸時代には「そば屋の湯桶」と言ったのだそうです。
そば湯でそば屋の腕がわかる?
そば湯でそば屋の腕があるていどはわかります。
たとえば、そば湯でそばつゆを薄めて飲んでみると、
化学調味料を使っていれば化学調味料の味が突出して現れてきますのですぐにわかります。
醤油が悪ければ醤油が、鰹が悪ければ鰹がという風に、
薄める事によって隠れていた粗いところがはっきりしてきます。
またそば湯が妙にヌカ臭かったりすると、そば粉が良くないなとか、
妙に小麦粉臭かったりすると、二八じゃなくて逆二八だったりとか。
またそば湯の色が赤茶けていれば、そばゆで釜の火力調整が下手なのかなとか、
そば湯を注意深く味わえば「ああなるほどな」と気づくこともあると思います。
もっとも最近はそば粉を水で溶いて鍋で煮た「作ったそば湯」をだすそば屋が増えているので、
そういうことも見えにくくなってきました。
>>126
俺にとっては1スレ目だから
お前みたいに毎日巣くってる奴ばっかりじゃないので
嫌なら出て行けばいいだけ
いちゃもんつけるなよカス そば湯も一工夫すれば商品化できそうだな
いっそ生姜と砂糖入れてみるとか
10年前、名古屋駅の地下街エスカ?の蕎麦屋で出てきた。
・・・?と戸惑って、ほんの少しだけ飲んで終わり。
蕎麦湯をベースにして、お吸い物でも出してくれたらいいのに。
蕎麦湯だけだと風味だけで、ほとんど味がしない。
そばがき頼めば良いんだよ そばがき置いて無いような店は三流
ざるそばを、食べた後のつゆ(廃棄物)と蕎麦を湯がいた後の湯(廃棄物)を混ぜて飲むんだろ?
旨いわけが無いわな
蕎麦がきとか何がうまいのかわからんが
じいちゃん好きだったなあ
蕎麦食って新年迎えようという時に
何を争っているのかね
東京と大阪はトムとジェリーの関係。
仲良く喧嘩してる。
元々は蕎麦掻きが蕎麦の食べ方で細く切った蕎麦切りは江戸期に入ってから普及した
滋賀では蕎麦湯出たよ
豊郷小学校の近くのけいオンのポスター貼ってある蕎麦屋
京都までは蕎麦文化圏だから
ここでも若い奴は歴史に興味無いし、吉本とかネットの影響でうどん
客層、年寄りばっか
単純に蕎麦専門店で10割り蕎麦で打ち粉も蕎麦粉なら、蕎麦湯も香り豊かで
美味しいと思うんだけど、それ以外の普通の蕎麦屋の蕎麦湯なんてうどんも
一緒に茹でた小麦粉入りの似非品だろ?
それをあり難がるトンキンって頭おかしいんじゃない?
あんな薄い糊みたいなの飲んで何が楽しいの?
甘酒にしてくれよ
温かいうどん・そばのつゆが東西で違うのは知ってるけど、
ざるそばのつゆも大阪て薄いの?
>>162
すいとんがあるだろ。
しるこにしたりきなこかけると結構美味い。 飲まないことがおかしいのではなくて知らないことがおかしいのだが、
それを理解してないバカな関西人がかなりいるようだ
関東人だけど不味いからこんなん飲まんわ
飲んでるのは意識高い系の人だけ
たぶんつけ汁をお湯で薄めて飲んでも美味くないし芸がない
'滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>161
西のつけつゆは色は一緒かも知れないがダシの味と味醂の甘みが強いから
どっぷりつゆに付けても食べられる ざるそばや盛りソバ食う時は必ず無いと締まらない気がしてコンビニの蕎麦でも汁を溶いて飲む
今の若いのとか暑い夏とかでも無理して熱いうどん食ってて、俺には理解不能
冷やしうどんでも有れば別だが、熱いうどんしか出さない店に毎日行ってるの
>>150
バカじゃねーの?
すき焼きの後の残り汁ご飯に掛けて食ったりしねーの? 関西人はそば湯は飲まない代わりにうどん出汁は飲み干すぞ
関東のうどん出汁飲んだら病気になるが関西のは塩分少ないから飲める
>>155
あー京都まではそば文化圏やったのか。
京都の高校通ってたけど知らなんだわ。
だからニシン蕎麦が京都の名物なんか >>169
お前らは水さえ提供しとったらええんや! お前らは、バカだから想像しないんだろうが、
うどんはつなぎに塩を使うわけ。
だから小麦粉を練って細くしただけかと思ったら大間違い。
うどんだけで下手すりゃ塩分過多。
その点、蕎麦は、つなぎが小麦粉だったり山芋だったり、勿論十割蕎麦もあるが、要するにうどんより湯の中で崩れやすいし溶けやすい。
だからこそ、その茹で汁は「蕎麦湯」としておいしくいただけるわけだ。
分かったかな?
そばつゆは飲むのにそうめんつゆは飲まない時点で
格好付けで飲んでるだけだろ
今頃トンキン人はそば湯ゴクゴクのんでプハーってやってるのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そば湯を飲むも飲まないも勝手だけど、存在も知らんというのは物知らずだと思うわ
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.6354
>>181
はい、すぐ上のオレのレス読んでから書き込むべきだったな。
うどんもソーメンも似たようなもの。 >>179
バカなの?
うどんのつゆの話してるのに、なんで比較対象が藪なの?
藪って蕎麦専門店だろ 蕎麦湯はもともと信州の病人食だったのが
江戸の蕎麦は質が悪いから良く腹を下してたから
腹下し予防に蕎麦湯を飲んでただけ
今の東京人が飲んでるのは意味不明
>>176
兵庫県の北部、但馬の出石蕎麦もあるけど。
関西は確かにうどんの文化の方が強いかもしれんが
蕎麦もしっかりと根付いとる。
姫路駅の駅そばも定着しとるし。奈良に旨いもん無し
と言われる、“あの奈良”にもミシュランに載った店が
あったりするんやで。 >>179
「関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです」
塩分・・・関東>>>>約3倍の差>>>>関西 >>185
つゆの話なwww
日本語分かる?www >>173
蕎麦を打つ際にふった打ち粉にそば粉を使用している場合、茹でたときにそれが蕎麦湯に混ざるのだそうです。ただし、打ち粉に小麦粉を使っている場合や乾麺の場合は溶け出るルチンの量は溶け出てもほんのわずかだということになります。
しかし、その場合も蕎麦湯を飲む意味がないかと言えば、そうでもないようです。蕎麦にはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、コリンが含まれており、これは全て水溶性の栄養成分なので蕎麦を茹でたときに全部ではないものの溶け出ます
ルチンじゃなくてもいいじゃない >>189
兵庫の蕎麦は、真田だっけな、信州の人間が伝えたらしいな。
何か伝説があるらしい。 >>190
だからそれ、関西のうどんつゆと、関東の蕎麦専門店(もちろん頼んでも「うどんはやっておりません」とお断りされる)の蕎麦つゆの比較なんだけど >>191
おまえキチ?
そばつゆだけ飲むやつとかいるか?
てか、お前、日本人じゃないだろ >>161
作り方がそもそも違う。
鰹節 …… 関東 本枯節(カビ有り)の厚削、 関西 新節(カビ無し)の極薄削
ダシ …… 関東 鰹節を水から煮て数十分煮出し冷めるまで置く、 関西 沸騰した湯に鰹節を入れ即火を止めて十数秒で鰹節を漉し取る
タレ …… 醤油と味醂を合わせて煮沸したのち数日置くカエシを作る、 関西 味醂を煮切った後醤油を加え沸騰前に火を止め、即日用いる
調合 …… 冷えた状態のダシとカエシをあわせる、 関西 熱い状態のダシと味醂・醤油をあわせてから冷却 蕎麦湯が上手いって、挽き立てのそば粉から蕎麦打ってるような
店の話だろ?
小麦粉の方が多いみたいな論外の蕎麦を食って話に参加してる
人いないか?と思ったら、食べたことはないが不味いに違いない
みたいな酸っぱい葡萄の人とか、飲み方を知らなかった人
多数みたいだな(´・ω・`)
>>176
裏日本は昔は夜は冷涼だったから、家の北側とか裏庭で蕎麦を育てて自分達で食べてたそうな
そば処の信州から中山道を通ってそういう文化があったみたい
ちなみに関東では蕎麦畑自体はあまり見ない
冷夏などの際の救荒作物として信州の藩に奨励したんじゃなかったかな?
元は確か江戸時代の始まる前に救荒作物として中国から輸入した作物だったと思う ちなみに小麦も冷夏でも育つ作物だが小麦粉を作るのが重労働で、江戸中期に石臼が発明されるまで農家の人は自分達で作ろうとは思わなかった(作らされてはいた)
関西人だが、
そば湯は大したことない味やからな。
熱いお茶すすったほうがええわ。
スーパーで汁麺天婦羅葉っぱが入って580円
なんだこれ
エビが温暖化で獲れなくなってきたり小型化しちゃってて、年々、値上がりしてる
うまいそば屋が都会に無いのは何でなの?
ラーメン屋うどんは、どこで食べてもそこそこ食える味のもんが多いのに。
地方に旅行に行くったときくらいしか、うまいそば食えない
旨いそばって、もしかして、ものっすごコストがかかるのかな
安く作ってもそれなりに旨いラーメンと違って
関西に美味しい蕎麦専門店は無いから蕎麦湯も美味しい謳ってる蕎麦麺買った方がマシ
茹でてる時の香りだけで満足した
グラフ見ると関東と関西に言うほど差がなくね?
表題がわざと対立を煽ってるよなあ
飲むのも文化、飲まないのも文化。
いちいち食文化にケチ付けてる奴はアホやろ。
>>214
違うんだな、関西に蕎麦湯が美味しい店が無いから飲む意味が無い
これが正解 あとこの質問おかしいよな
俺は昔は飲んだけど今は塩分気にして飲まなくなったが
これだと何で回答すりゃいいんだよ
>>189
姫路の駅そばとか初めて知った
城行くときは途中のうどん屋で蕎麦食べてたわ。
あの奈良wでも正直兵庫より景気良さそうなんだよな。
特に奈良駅近辺は外人だらけで。 >>200
作物の蕎麦は飛鳥時代には伝来している。
関東ローム層は痩せていて水田が作りにくく、土がこなれてくるまでかなり長いこと畑作中心で、
本格的に水田ができてきたのは明治以降に近代農法が入ってきてから。 俺のおじいちゃんが旅行先で蕎麦たべて
「蕎麦湯ください」って言ったら
「??蕎麦湯ってなんですか?」って聞き返されたくらいだからなーw
>>211
ウェィパアとかシャンタンとかが無いからな 関西でも山の方は蕎麦文化だと聞いた事がある
今はそういう地元の歴史を知らない人達が増えたとか
利尻昆布とかさば節とかうるめ節とか出汁にお金を掛ける土地柄だから
ゆで汁なんか飲めるかって感覚じゃないのかな
蕎麦とかどうでもエエやん、ワイは高級牛のすき焼きで豪遊するわ
東京人てカップ焼きそばは焼いてないてネタにするのに
すき焼きは焼かないのには触れないのは何で?
劣等感?
蕎麦のつけつゆはゆで汁で割ってもしょっぱいから飲まないんじゃね
おれも東京のそば屋でそば湯飲む時は蕎麦猪口から半分以上つゆ捨ててから割って飲んでる
蕎麦をつけた汁かと思ったら違うのか
初めて聞いたのでググっていまいち蕎麦湯が何なのか理解できん
【 ゴラ、大阪、 きみらは、風流江戸文化も、知らないのか!!!! 】
【 知らないという恥知らずの愚鈍は、日本全国で 大阪だけだ 】
【 江戸文化は、 日本文化で あるぞ !!!! 】
そもそもだなあ、ココ重要だが、
江戸時代初期には 江戸においても、
現在の大阪風押し寿司であったのである。
しかーし、江戸においてだけは 押し寿司に代わって、
江戸独自の 握り寿司 というものが発展し、
町民であった江戸の庶民の間に 大流行して
いったのである。
まあ平安文化は貴族文化だが、対称的に
江戸文化は大衆文化だと思っていてくれ。
蕎麦(そば) についても、同じことよ。
江戸時代初期においては、 江戸でも
大阪と同じく うどん であったのだ。
しかーし、 江戸時代を通じて
そば粉 を多く混ぜる、
江戸独自の 二八 と呼ばれた
8割そば が、町民であった江戸の庶民の
間に大流行していくのであった。
もちろん、現在の ざるそば・そばつゆ、
そして そば湯 も、江戸時代において
すでに完成していてあったものである。
冷えせいろを伝承のかえしで食べ、
そして最後に そば湯 を賞味する、
すでに江戸において完成され
江戸時代も全く同じであったのだ。
蕎麦打たないし、生蕎麦湯でもしないけど
蕎麦粉でそば湯作って焼酎割るよ
蕎麦はルチンだったか?ルチンたっぷりの蕎麦湯を飲まないとはアホかい?
みんな年越しそば食ったかい?
俺は既にいただきました。せいろは寒いので鴨南蛮そばをいただきました
大変おいしゅうございました
お前らもさっさと蕎麦すすって、良いお年を
>>233
江戸人が蕎麦湯を飲むのは
低品質の蕎麦で腹を下してたからな かけで食べるにはうどんの方が美味い
よって蕎麦はあまり食べない
蕎麦食って風流の味とかいうのも一種の庶民文人趣味だしな。
大阪にもそういう趣味はあっただろうが、かっての船場の住民がどんな嗜み持ってたかというのも既に忘れられている。
>>218
姫路の駅そば有名だろ
カップ麺にもなってるぞ 退職したサラリーマンがすぐ蕎麦打ちをしたがるのはなぜですか?
>>237
年越しそばって何時に食べる?
毎年悩んで夕食にするんだけど
以前住んでた子の1人が除夜の鐘と共に年を越しながら食べる子が居たんだよな 香りのしない蕎麦は椎茸
良い香りのする蕎麦は松茸
コンビニ並とも思える多数ある蕎麦店だが原価もうどんより断然高く扱いが難しい、関西で蕎麦屋をする奴は馬鹿だと言われてる
>>234
出石蕎麦は大名の仙石権兵衛が信州小諸から国替えで来た時に
蕎麦職人と蕎麦の苗を持ち込んだからやぞ
その仙石権兵衛ってヤンマガで現在漫画の主人公になってるし結構知名度あるやろ
秀吉の配下時代九州征伐で島津家久にやられて讃岐10万石の領土を没収w
小田原遠征で活躍して信州小諸に5万石もらう
関ケ原では徳川家に付いて但馬の出石藩に国替え
その時蕎麦を但馬に持ち込んだ蕎麦の伝道師
この人美濃出身で斎藤竜興の配下スタートってのが面白いよw >>244
東京駅の立ち食いソバは安くて旨いぞ
マジでさ まぁ飲まないと死ぬ訳では無いしいいんでない?地域性とかも有るんだし
ざるそば以外で蕎麦湯が出てくるわけでは無いだろ?
ようわ、ざるそばで食ったつゆも飲みたいって奴の訳のわからん拘りだろ
申し訳ないけど汚いし気持ち悪い
こんな習慣止めたほうがいいんじゃないの
>>242
蕎麦を打ち捏ねる手つきの一つ一つに主人のそれまでの流した汗、培われた人生観が凝縮しているともいわれる
その蕎麦屋ごとに主人の個性との出会いがある
一服の茶に和敬清寂の一期一会を楽しむ茶道にも通じる奥深さ
これが人生の山谷を越えてきた退職者の第二の挑戦に適すといえよう そば湯に効能がうんぬんはプラシーボ
別にプラシーボを馬鹿にしてるわけじゃない。 暗示は効くし
まあ大阪者はソバなんか食べちゃダメ。君たちはハナクソを丸めたみたいなたこ焼きに
ソースをダバダバかけて食ってなさい。ソバは関東の食い物ですから!
関東は蕎麦屋に行けば普通に頼める
マックに行って
ポテト頼んで
ケチャップくれと言えばもらえるような
裏技
関東でも蕎麦湯つけてくれない店結構多い
頼めば出してくれるけど、そんなの関西でも同じ
>>252
蕎麦湯が汚いと思うお前が同じ釜の湯で茹でた蕎麦は食えるんだ
不思議だねw 関西人はケチなわけだろう?
なのになぜソバ湯を頼まない事がありうるの?
ザルやせいろを食べた後のツユはどうしてるの?
おそらく、だけど、蕎麦湯を知らない人は、そもそも
ざる蕎麦やせいろ蕎麦そのものを食った事がないんだと思う
>>265
放置ですが? 何か?
メンを浸けすぎたら蕎麦の味が分からんとほざく癖に
飲むとか
ワケわからんわ >>247
出石出身者だが貴方はよくご存知ですね。 ちなみに出石土産の定番
権兵衛餅はこの仙石権兵衛から取られた。 余話だが出石藩出身の木村熊二が
明治女学校閉校後作ったのが小諸義塾とういう学校だが明治女学校時代
から教員だった島崎藤村もここの教員になった。 そこで書かれたのが
千曲川スケッチである。 >>247
仙石の殿様は信州小諸藩→信州上田藩→但馬出石藩
しかも出石に蕎麦職人を連れてきたのは仙石正明公 >>267
蕎麦つゆってのは店によっては土中に埋めた甕に保存したかえしと
おしげもなくかつおぶしを使っただしで作っている店の顔だから
そこらの4倍濃縮とは違うし
それで冷たいおそばをちょいとわさびをつけてたぐったらば
残りのおつゆは温かい湯(それが蕎麦湯)でわって温麺の汁ぐらいの濃度にして
飲み干すんだよ ラーメンの汁どころじゃない手間と時間がかかってんだからね
蒸さずに脂ギットギトのままの鰻に甘ったるいタレで食う人種だから何言っても無駄だよ
無料ですよって教えたら丼一杯飲むだろうなうな関西人
蕎麦は元々信州から江戸に来た文化だ。
遠い大阪には蕎麦湯なんて物は伝わらなかったんだろう。
>>274
残ってるつゆに残った薬味もいれ、温かくももったりした湯で割って
いただくのはなかなか滋味深いもんですよ 九州人だが知らん
茹で汁飲むとか、おまいらどんだけ貧しいんだ
>>279
だからさ、飲んでるのはゆで汁じゃなく
のこったツユなんだってばさw >>93
確かに言えてる
そば専門店なら出るけど、店の数が少なすぎる てか、最初から温かい蕎麦をとったらそもそも蕎麦湯なんか出てこないよ?
ザルとかせいろじゃないと
>>283
周りが皆お前さんみたいにまともな頭と知識持っていると思っちゃいかんわ。 >>273
関西風は蒸すんじゃなくて、高熱の炭であぶってあぶって脂を落とすらしい >>241
何故か本物よりカップ麺の方が美味いという にしん蕎麦食って、除夜の鐘を聞こうと知恩院に到着したが、門前が長蛇の列で
入れそうにない。
スレ見てたら美味い蕎麦食いたくなったw
やっぱり長野とか山形が美味いのかな?
成人してから東京に移り住んだが
そばはウンチク語り出す奴とかいてめんどくさい
蕎麦湯なんか知らなかったし、飲んでもうまいと思わん
でも東京の蕎麦はうまいね
蕎麦屋に行くと「飲め」と激しく勧められて飲んだが特に美味しいとは思わなかった。
普通にお茶にしてほしい。
関西人は半島の子孫だろ?
そば湯のよさがわかるわけないじゃん
蕎麦屋でもうどんがメニューにあるからなぁ
うどんの茹で汁は飲まんやろ
ウスターソース いうのは、ケチャップにニンニクを混ぜて
焦げ目が出るまで焼いて作る。ニンニクだから、アリナミン
と同じでビタミンB1 の補給になるというわけだ。
大阪人は、そば湯 も無いので ビタミン不足になって、
恥ずかしいたこ焼きを焼いてウスターソースをかけている
というわけだ。
そば の無い大阪は、恥ずかしいね。
何で、蕎麦が無いわけ、大阪て。
そりゃあ関西なんてチョン文化みたいなものだから江戸っ子の真似事出来るわけないじゃん。
何でもかんでも混ぜんの好きだろ関西人
関西でもメジャーじゃないってだけで、あるとこにはあるだろw
>>279
白岳や雲海や二階堂の蕎麦湯割り知らないなんて九州人のふりしてるだけだろ 関東の人あけましておめでとう!
昨日はそば湯飲んだ?
年越しそば茹でた後に飲もうと思ったのに湯切りする時にそのまま捨てちまった…
落ち着いて記事を読み直してみよう。
東西問わず、飲んだことがない人、知らない人は僅かだぞ。
そばとうどんで体に良いのは圧倒的にそば
まともな日本人なら誰でも知っている
大阪ではそもそも蕎麦なんてほとんど食わんからな。
うどん>>>>>冷麺>>>>>>蕎麦という感じ。
>>312
いや結構食うよセブンのざるそばとか京都だけど
安いしうまいし >>299
痩せた土地で作る貧乏くさい食い物だったから。 食べる分には二八蕎麦がいいんだけど、蕎麦湯は十割蕎麦の蕎麦湯が美味しいんだよね
焙じ茶みたいでシメに丁度いい
なんでもソースにマヨネーズ
薄口醤油で塩分過多の関西人に蕎麦の美味さはわからないよ。
>>301
てか、大阪を中心に関西はあっという間に背乗りされちまったんだよな。
たこ焼きだ、お好み焼きだって、
食材を小麦粉でぐちゃくちゃにするって韓半島の文化だろ?
そんなもん、昔の関西人は喜んで食ってなかったろ?
お察し >>295
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD
天智天皇5年(666年)、百済人の男女2000人以上東国に移住。
天武天皇13年(684年)、百済人男女23人を武蔵国へ移す。
持統天皇元年(687年)、高麗56人を常陸国、新羅人14人を下野国、新羅人男女22人武蔵国に移住させる。
持統天皇3年(689年)、新羅人を下毛野に居住させる。
持統天皇4年(690年)、帰化した新羅人12人を武蔵国に、帰化した新羅人等を下毛野国に居住させる。
霊亀2年(716年)、駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人1799人を武蔵國に移し、始めて高麗郡を立てる。
天平5年(733年)、武蔵国埼玉郡の新羅人徳師等の男女53人に請われ、金姓とする。
天平宝字2年(758年)、日本に帰化した新羅人32人を武蔵国の閑地に移住させ、はじめて新羅郡を置く。
天平宝字4年(760年)、帰化した新羅人131人を武蔵国に置く。
天平神護2年(766年)、上野国の新羅人子午足ら193人が吉井連を賜姓される。
延暦18年(799年)、百済姓の甲斐国人190人、高麗姓の信濃国人12人に日本姓を下賜。
天長元年(824年)、新羅人54人を陸奥国に安置し、口分田に充てる。
貞観12年(870年)、新羅人5人を武蔵国に、5人を上総国、10人を陸奧国に配する。
↑↑↑↑↑↑↑↑
これが関東(ハントウ)人の実態、1200年前に既にこれだけ膨大な新羅人が関東(ハントウ)中心に
住み着いているのだから 血が入っている末裔の人数は1000万人単位だろうアズマエビスとは毛人と
新羅人の混血種 、関東へ行くと驚くほどキンコメ今野(埼玉県出身)みたいな顔した者が多くて驚く
アズマの新羅エビスは毎日ピ力水を飲む以前から、遺伝子が損傷した似非日本人
蠅集る卜ンスルDNAを持ったハントウ人が分際もわきまえずに、栄えある大和民族の近畿人にエラそうな事をいうなやぼけ。。。 蕎麦を麺にするのがおかしいんじゃね?
蕎麦掻きでいいじゃん
大阪から大企業からたこ焼きに至るまで
何でも盗む韓盗人の下等な飲み物に興味など
ない
>>320
韓半島?何処やそれ。
朝鮮半島なら分かるけど。盲腸みたいな所やろw
しょーもないコメ書くさかいに墓穴掘るんやぞ!
お里が知れて赤っ恥やのうwww 自宅で茹でて食べる場合はざるで湯切りする時にそのまま捨てちゃうから飲めない
>>327
はいはい。
言うことはそれだけか。
背乗りされたまま維新詣でもしてへらへらしてろWW
薄気味悪い 毛人と朝鮮人の混血種って大和民族近畿人みたいにノーベル賞受賞者居てますの?w
>>329
しょーがないからWikipediaで調べてみたら、もんじゃの方がお好み焼きとかより歴史が古いらしいな。
むしろ、もんじゃが関西に伝わってたこ焼きやお好み焼きになったという書き方。
だが、東京(江戸)ローカルの域を出なかったところをみると、日本人の発想じゃない気がするわなどうしても。
関西人的には、もんじゃがたこ焼きやお好み焼きの元祖だ言われても不愉快だろうしなWW >>331
朝鮮人はなぜウンコを食べようと思ったの? >>334
自分が一番良く知ってることを日本人に聞くな。
なWWWW そば湯飲む飲まないのマウントの取り合いで10スレは草
他にする事ないのかよ
>>336
アホの朝鮮人はなぜウンコから酒を作ろうと思ったの? >>339
相当くやしかったんだなWWWW
たこ焼きでも腹一杯食って落ち着けWWWW
お好み焼きをご飯のおかずにして食って寝ろWWWW >>341
アホの朝鮮人は何でウンコ食べようと思ったの? 信州でおなか壊して食欲無い時にそば粉を溶いたのを食べてたのを
形だけ真似して茹で汁飲んでただけだから
現代に飲む意味はないんだよ
それを受け入れず屁理屈言ってる東京はしたり顔でうざいよね
>>343
だから知るかよ
てめえの習慣なんだから一生自問自答しとけ、カスWWWW 何故かおすすめしてくれるけどね
普通に不味いから飲まないわ
そば粉の栄養を逃さないようにするには
キャベツや卵と一緒にして焼けばいいだろ
豚肉も入れればビタミンBも摂取できるし完全食といえる
おいおい、大阪ナンバーの軽がなぜか竹下通りで大暴走だってよ。
蕎麦湯飲まないとコケにされたのが、そんなに悔しかったのかWWWW
だから、たこ焼き喰って落ち着けとあれほど(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD
天智天皇5年(666年)、百済人の男女2000人以上東国に移住。
天武天皇13年(684年)、百済人男女23人を武蔵国へ移す。
持統天皇元年(687年)、高麗56人を常陸国、新羅人14人を下野国、新羅人男女22人武蔵国に移住させる。
持統天皇3年(689年)、新羅人を下毛野に居住させる。
持統天皇4年(690年)、帰化した新羅人12人を武蔵国に、帰化した新羅人等を下毛野国に居住させる。
霊亀2年(716年)、駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人1799人を武蔵國に移し、始めて高麗郡を立てる。
天平5年(733年)、武蔵国埼玉郡の新羅人徳師等の男女53人に請われ、金姓とする。
天平宝字2年(758年)、日本に帰化した新羅人32人を武蔵国の閑地に移住させ、はじめて新羅郡を置く。
天平宝字4年(760年)、帰化した新羅人131人を武蔵国に置く。
天平神護2年(766年)、上野国の新羅人子午足ら193人が吉井連を賜姓される。
延暦18年(799年)、百済姓の甲斐国人190人、高麗姓の信濃国人12人に日本姓を下賜。
天長元年(824年)、新羅人54人を陸奥国に安置し、口分田に充てる。
貞観12年(870年)、新羅人5人を武蔵国に、5人を上総国、10人を陸奧国に配する。
1200年前にこれだけ多くのチョンが関東に入植してるんだし、朝鮮人の血を引いた関東人って1000万人位いそうだよね。
世界が尊敬する栄えある日本人の近畿人(大和民族)からしたら、蠅集るウンコ臭い毛人と朝鮮人の混血種なんて絶対無理でございます。m(__)m 茹で湯は捨てるもので栄養も旨味の成分もない。
茹で湯を飲む人はモノ知らない人
だいたい西日本はそば湯なんて知らん。
両記するら店の看板も、
東 そば・うどん
西 うどん・そば
茹でて白く濁った残り湯は捨てるもの。汚らしい。
ラーメンの茹で湯を飲むバカいない。
>>359
お前勘違いしてるけど
蕎麦湯ってそのまま飲むんじゃ無いぞ
蕎麦食べた後の残ったそばつゆに温かい蕎麦湯を入れて飲むんだぜ
そばつゆの湯割りだ
ウスターソース いうのは、ケチャップに
ニンニクを混ぜて焦げ目が出るまで焼いて作る。
ニンニクだから、アリナミンと同じで
ビタミンB1の補給になるというわけだ。
人間は、不足して体が欲している
ものを食べたくなるからな。
大阪人は、そば湯 も無いので
ビタミン不足になって、
超恥ずかしいたこ焼きを焼いて
ウスターソースをかけているというわけだ。
そば の無い大阪は、恥ずかしいね。
何で、蕎麦が無いわけ、大阪て。
むしろ蕎麦湯を飲むために蕎麦を食ってるかんじだな。
>>362
バーカ。蕎麦湯ごときで勘違いすると発想するのが低能高齢者。おまえだよ。
蕎麦湯をそのまま飲むバカとつゆに入れて飲む阿呆のどっちも
汚らしい濁った棄て湯を自分で判断できずに飲むことはなんも反論できてない。 >>364
ないだろう、美味しくないよ
蕎麦焼酎を割るのはありだよ
とても美味しい >>362
結局おまえは、手垢で汚れた生蕎麦を湯で洗ったその残り湯を飲んでるわけだ。バカなの?自分で誤ってると判断できないの? コッテリ系のラーメン店は最近、普通に置いてあるwww知らない人いるのw知らない人は日本人としては、恥ずかしいレベルwww
蕎麦湯は単体で飲むものではない
つゆと割って飲むもの
蕎麦粉と小麦粉の蕎麦→つゆに混ぜて飲む
蕎麦粉100%の蕎麦→そのまま飲む
これがオトナの常識
渋谷にて。
年越しは、やはりそばと店長がサービス。
何故か関西人がうどんやろ!と、怒り始めた。
日本人と外国人が一斉に、関西人帰れコールになった。
関西人ソバは綺麗に無くなっていた。
完食だったwww
>>366
俺は蕎麦湯しか飲まない
蕎麦なんか興味ない
だいたい2リットルくらい氷で冷やして一気に飲むな >>367
落ち着け。そば湯というのは、カップそばのスープのことだぞ
そばを茹でたお湯に粉末スープを入れるだろ。
あれと一緒だ >>374
ネギとかは蕎麦湯用にとっておくもんだよな。 不味いという人もいるけど
本当に不味ければ一回飲んだら止めてしまうだろうから
やっぱり東京の人にとったら美味しいものなんだろうな
関西人だけどそば湯飲むで。食べ終わった後につゆにそば湯を注いで飲む。ゴクゴクじゃないぞ、口の中で味を楽しみながら少しずつ飲むんだぞ
>>379
蕎麦湯を飲む時にそばつゆとネギを追加注文するもんやろ 一度美味しいと言われるお店に行って蕎麦湯を体験したけど、ただの麺つゆの味だった
その麺つゆも特別出汁が効いていて美味しいってわけでもなく、イメージ通りの麺つゆ
いい醤油を使ってるのかもしれないけどわざわざ飲むような味でもなかったかな
なんか濃かったし、茹で汁?を大量に入れても濃くてどう楽しむものなのかいまいちわからなかった
ゆで太郎や小諸でも置いてるからな
まあ今の時期はもり食べないから飲まない
須田町の藪や松翁? 老舗はそば湯も旨いのか?
ルチンは蕎麦湯に溶けませんだとさ 水溶性じゃないから 溶け込まない
馬鹿舌だけでなくオツムも馬鹿なんだね
多分 大阪だけでやっている 風習だとしたら相当 バカにしてたはずなんだよなー
つゆは そばの先にだけつけて 食べる つゆの香りが立つよう 辛いつゆだからとか言っておいて
つゆをそば湯で割って飲むという矛盾
淡口(薄口ではない)と濃口の醤油の話でもそうだ
原材料も製法も目的も違うのに 淡口の醤油は濃口と同じ分量だと塩分濃度が高いとか意味のないことを言い出す
淡口の風味と同じ 風味を濃口で出そうとすると 濃口では何倍もの容量だ必要だから 濃口のほうが塩分は多くなる
そして色合いもどす黒くなる
キッコウマンが淡口に対抗して濃口という名称で醤油を売り出したせいで 逝かれた馬鹿舌が全国的に増えちまった
京女に東男とか 上方に対するコンプレックスありあり
江戸は武士の文化だから うなぎは 背中からは 捌かない 上方は商人の町だから 腹を割って捌くとか
技術のないだけだったんだがな
武士ならば 腹を割って捌くのは 切腹と同じで名誉があるだろ
背中から切り落として 頭も落とすなんて 不名誉だろ さらに 箱の中に詰められるんだぞ
ちなみに 江戸の粋ってのは 京都の粋(すい)のぱくりね
江戸時代から今 現在まで上方に対する 嫉妬蔑視の感情は存在するってこと
これは永久に変わらない
いまの 臨時江戸政府の東京を首都とか いい加減やめてほしいわ
天皇が京都から 高御座 を 東京まで 運ぶってのでも わかるだろ?
所詮 東京なんてのは 上方文化の植民地なのよね
人口が多いってだけで 糞馬鹿舌 浅い知識の糞どもの 多数決で 日本文化を歪めるなよ
蕎麦の植物性たんぱく質は全部そば湯に出ちゃってる。酒の後そば湯は身体にいい。
東は日本の土着古来文化、
西は中国朝鮮の外来文化。
はっきり出るね、その違いが、何にでも。
化物大江山(黄表紙)
恋川春町の黄表紙に
「そばうどん 化物大江山」(1776年)がある。
源頼光の鬼退治伝説をパロディー化したもので、
当時の江戸の「蕎麦とうどん」の関係が垣間見えて面白い。
源そばこ(頼光)が薬味の四天王(渡辺のちんぴ、坂田の唐辛子、卜部のかつお、碓井大根)を引き連れて、
うどん童子(酒?童子)を見事退治する様を面白おかしく描いている。
うどんが主流だった江戸初期(16世紀)から次第に蕎麦が普及して
17世紀半ば頃には江戸っ子の嗜好が、「うどんから蕎麦」へ急速に移行していったことが、
この黄表紙から推察できる。
江戸に政治の中心が移ったとはいえ、文化・・とりわけ食文化は依然として上方の影響下にあったので、
江戸っ子の上方コンプレックスは相当なもの?
この黄表紙で溜飲を下げていたのであろう。
中国バブルの崩壊
カナダ人200人を拘束して人質外交 中国が孟晩舟事件に固執する理由
完全に法の支配が崩壊した中国が露呈
世界が変りつつあるのを読み取らねば生き残れない
2015年チャイナショックで在中外資系投資家が軒並み監禁された
今回、悪化した事が読み取れる
大阪の伝承の老舗うどん屋 を見つけたよ !!
JR大阪駅の駅前 にあったよ
【【【【【 足で踏んで、うどん粉を練る店 】】】】】
江戸時代浮世絵風の大きな絵の看板で、
足で踏んでうどん粉を練ってる。
江戸時代の大阪は、足で踏んで、うどん粉を
練っていたんだ。
それで砂場で、足で踏んで うどん作りをしていたんだ
もちろん、オレは 食べなかったけどな
ゆでたぐらいの温度で、オマエらの足のみずむしが、
殺菌できるのか!
江戸時代の、オマエラの胃腸は、足のみずむしの
ばい菌だらけだった!
中華なべで油いっぱい入れて強火の火力が必要と思ったよ
たそがれ清兵衛の映画の中の食事のシーンであったが、昔は食べた後に
お椀に湯を注いで、それでお椀を軽く洗って飲み干して、そのまま仕舞って次の食事のときに
使う風習だったようだな。蕎麦湯は二八蕎麦屋みたいな屋台の蕎麦屋で器を
洗うお湯の替わりに、蕎麦を茹でるお湯を使ったのが始まりだとか聞いたことがある。
だから通ぶって飲むようなもんでもないらしいよ。俺は好きだけど
>>388
東京だったら、新橋、銀座から東京駅、日本橋
のあたりの立ち食いそば屋 に土瓶に入れて
そば湯を使い放題で置いてあるけど >>42
今はね。
バブルの後にグルメブームが起きたけど、それ以前はほとんど知ってる人はいなかった。 >>378
どケチの大阪の方がそのやり方が普及してると思うよ 付け汁を最後まで味わうために蕎麦湯で薄めて飲めとか、蕎麦にあまり付け汁をつけるなとか、自称蕎麦通のうんちくがうざいよね。
まあ、ちゃんとそば粉を溶いて、蕎麦の湯で汁に足してるところのは
うまいと思う。
蕎麦湯を飲むのは元々は信州(長野)の習慣で
蕎麦の水溶性食物繊維が溶けているのだ
ビタミンB1、B2、たんぱく質も溶け出てしまっているのだ
蕎麦湯は健康に良いものなのです
効能:食物繊維で便秘解消
ビタミンB1,B2は体力低下に伴う食欲不振を治してくれる
ルチンが血圧上昇を押さえる効果や血液をサラサラにする
生活習慣病を抑えてくれる効果がある
>>1 >>403
それはともかく、長野県の蕎麦はどうも口に合わない。福井の蕎麦食って、
やっぱ本場は違うなって思った。 西日本のデータ、これそば湯を出汁と間違えて答えた人いるだろ。こんなに飲んでる訳ないと思うが
蕎麦湯は個人店なら結構普通に出てくるぞ。手打ちの店は美味いぞ
立ち食いは蕎麦が美味い店は試してる。箱根そばとかは結構美味い足りない時はわさびやネギ足して飲む
>>406
兵庫県は、更級そば屋 とか、普通にあるよ。
大阪は、まあうどん屋だけだ、
大阪の うどん屋でそば を注文するにも
注文出来ない雰囲気づくりしてるのか、思ったわ
大阪て 排外主義だから、 わりと難しい 京都も、大阪と同じで 独自性の強い地域だ。
京都で、安そば屋だけど 店のおやじがなぁーんか、麺を
手でつかんでもんでるんだよ。そうするのが正しいのかも、だけど
とても気持ち悪かったわ。 まあそれから、京都のそばは
そば粉がなくて、ゴマが練り込んであるんだな。 田舎そば を
すごく嫌うからかな、べつに 蕎麦が食べたかっただけだから。
そのわりに京都ていうところは、普通の食堂なのに
何も言わないのに 昼定食にキムチが載ってるんだよ。
食べられなかった。 キムチ回虫の卵が入ってるかも
しれないじゃん。
>>411
蕎麦を食う前に一杯やる事
板わさとか天ぷらを肴に >>412
蕎麦屋で酒や肴が出るのは聞いたことある
それが蕎麦前かメモっとくわφ(^Д^ ) 雑煮は、どうしてるの。
東京だと、あっさりと
おすまし が、多いのでないかな。
京都は白味噌
具が多いよ
それでも、京野菜だけは
特別な種類のものなので
おいしい
それが、大阪だったら
なーんか 大根だとか
あまり食べたくない具が
いっぱい入ってるじゃん
味噌にしても、名古屋の赤だしが
ほんとうは 栄養に良いのだと思う。
>>403
茹でたくらいで出て行かない
何時間煮込んでるんだトンキンは 山陰出のうちの母ちゃんは飲むことを知ってた。出雲ソバがあるから。自分は、何にも入れずそのまま飲む。
>>42
お前も卑しいトンキン文化に毒されたか
哀れ >>412
まあ、せっかちな江戸っ子が蕎麦が出てくるまで待てなくて
板わさや焼き海苔なんかで酒を一本つけたという事
蕎麦屋は長っ尻はだめだから一本だけ
空いてる時間帯ならいいけど そば湯は知ってるし試したこともあるけど、やっぱり不味い
>>423
元々旨いから飲むものじゃ無かったからな
江戸時代初期のそば粉の粉砕機だとそば殻が混ざって
そば殻が原因で腹を下す人がいたから
その対策で温かいお湯を飲むとお腹を下さないから飲みだしただけやぞ
Wikiの情報やけどな >>424
俺もつゆそのまま飲む派やわw
そばつゆそのまま飲んでも旨いよな
そして最後にお茶飲む
一緒に蕎麦屋に行った人が蕎麦湯飲むなら俺も一緒に飲む程度 >>176
京都のニシンそばなんて、ボッタクリの値段つけとるな あんまり大阪人バカにしてやるなよ
軽トラで暴走しかねないからな
>>428
どうしても味の問題から目を背けたいらしいなwww >>428
粋
いき は いきおい
通 は粋がわかること
わからない大阪は、臭い
大阪男、牛丼食べてるときに客のまえに
オマエの臭いケツ出すな
牛丼て、 いきおい だからな >>435
だから、そば湯 を飲まない兵にはビタミンが足りない。
そば湯 を飲まない軍勢には いきおい が無い
江戸時代によく しつけ られたものな、
また負けたか大阪八連隊
日露戦争の連戦連敗の厄介者八連隊、以後出動の機会無し 蕎麦焼酎を蕎麦湯割りで飲むのが年末年始の楽しみだよ
>>438
神戸市など兵庫県は姫路連隊、日露戦争奉天会戦などを歴戦
基礎体力があるので白兵戦にかりだされた そば湯てうまいものじゃないだろ
とろみがあって、あのとろみて、要するに小麦粉だろ
ソバ100%なんてないし、100%そばでも、小麦粉つけてゆでるし
小麦粉汁をありがたがる感じもよくわからない、大好きで飲んでる奴もいないだろう
>>438
バターン死の行進 を実際にやらせたのも大阪八連隊、
いつものように戦闘が終わってから八連隊は派遣されるのだが
排外主義の大阪連隊はおびただしい数の多数の米兵捕虜に対して
死の行軍を強要したのである 関西は関東みたいに盛りそばが主流じゃないから
かけそばなら別に蕎麦湯なんか飲まなくていいし
飲む、飲まないは自由だが知らないのは日本人として教養が無さすぎる
>>439
あれ美味いよな、トロっとした熱々の蕎麦湯にそば焼酎を注いでくいっと
あー、飲みてー >>439
焼酎蕎麦湯割り美味しいよね
蕎麦屋行くと必ず頼む
口当たりトロッとしてめちゃくちゃ美味しい >>363
飲みたければ飲んでいいんじゃない?
素麺つゆも手間かかってるし。ただゆで汁じゃなくただの湯で割らないと塩分が気になるけど まあオコチャマくちには不味いだろうなぁ、蕎麦湯は
不味いって言ってる人たちの気持ちも理解できなくはないよ
気持ちはよくわかる
おせち料理を一番食わないのは東京都 一番食うのは石川県と判明
2chb.net/r/news/1546310465
東京、石川、愛知、大阪の中で
唯一、一度も食べたことない奴すらいるのが
東京www
蕎麦湯トンキンにはおせちはご馳走すぎるから
蕎麦湯なんて貧しいもんを伝統とか思っちゃう
んだろなwww
トンキンの粋=痩せ我慢www
蕎麦湯大好き関東人は「おせちを食わない」
そもそも、存在自体を知らない人も
次スレはこれでスレ立て頼むわwww
>>452
ウザイわ、
徳川300年の大繁栄は、寝返らせた関が原の戦いからはじまって
秘密にしていたけど家康が発見した佐渡の金山からの黄金によってである
反抗的なお取りつぶし西国諸藩の事情など、知らないわ
まあ米国太平洋岸でのゴールドラッシュの時代になるともうからなくなったので
政権も薩長の田舎侍に明け渡したわ 高田屋はそば茶がでるからいいわ
そば湯は飲まない喉渇くからな後で
大阪も犯罪多すぎるからなあ
日本中から嫌われてるのも判るけど
もっと良い所見せれば良いのに
>>423
だから、大阪に文化は無いのだ。
武家以外は、使えや使え、どうぞご自由にだから
放蕩三昧で家業をつぶすのも、西国の大阪などでのことだった
徳川が何度も何度も倹約令を出していたのを知らないのか
倹約令は武家に対してだけだからね。
質素倹約であるのは武士だけの徳目であったのだ
質素倹約であることが武家の特権。
冷害に備えての蕎麦なんて、平安時代からの政府の推奨作物だった >>461
徳川さんが発行する小判に価値がおまんのかいな
ってなにわの商人にバカにされてたもんな >>462
貴族の前キャメロン英首相は、ロンドンの、
庭の無い二階建ての普通のよくある住宅に住んでいた
むかしからの上流階級は、土地さえあれば裕福。
べつにカネもいらない。フランスでも、同じこと おせち食わずに蕎麦湯のんでツウぶる
粋(笑)な関東人www
おせちの材料、蕎麦しかないから
仕方なく救貧作物蕎麦の蕎麦湯で
我慢してツウぶる
粋(笑)な江戸っ子が関東人www
そばを茹でた汁は捨てるのが当たり前
関東の人間は頭おかしいんだろ?
味覚も濃い味が好きだし馬鹿舌だもんな
関東の食い物はとにかくゲロマズイものばっかり
向こうのざるそばの汁の色って関東と同じなの?
掛け蕎麦とか米原辺りで汁の色が変わるって昔テレビでやってたな。
>>471
東京のは真っ黒だから
蕎麦をどっぷり浸けないで食べるもの
西の方はある程度浸けても大丈夫だろ? そもそもの話しで「ソバ」という作物は米作に向かない痩せた土地用の困窮作物で
上方の関西では早期にマイナーな食べ物だった。
さらにソバを茹でた残り汁を「もったいない」と飲むほどの地域全体が貧乏な社会形態でもなかった。
「うどん」とよく比較されるが「うどん」は茹でた残り汁を飲む文化は無い。
つけ汁は濃いから最後にさっぱりしたい
そば湯はそのため
>>475
ああ、なるほど。
ご指摘ありがとうございます。
蕎麦は痩せた土地でも育つと言う認識でおけと言う事ですな。 せっかく冷え冷えのザルそば食べてたのに、湯をすすって温まるのか? アホだ。
提案なんだけどそばをさ、茹でてそのままそのお湯でかけそばにしてめんつゆ入れて食べればどうよ?
蕎麦湯だけ単独で販売してくれんかな
酒にといて飲むんだが
蕎麦湯なんてありがたがってるがうどんも茹でてるからな
つうか関西人って蕎麦の美味さ自体わからないんだよな
蕎麦湯以前に蕎麦の問題じゃんw
>>487
だって蕎麦ってほぼ無味無臭だろ
小麦のパンのほうが焼いてていい香りするぞ こないだ入った商店街にある蕎麦屋で出てきた蕎麦湯は、ほとんどお湯だったわ。薄くするにも程がある。
蕎麦湯割りの焼酎とか飲まないのか
うまいのにもったいない
>>488
めっちゃ気になる!
確かどん兵衛だか赤いきつねだかはうどんの汁違うんじゃなかった? そば湯ってそば粉が溶けた湯だから
割って飲むのも
そばまた食ってんのと同じ
>>493
そう
蕎麦屋に行く理由の3分の一はそれ おやおや、蕎麦湯で10000レスってかw すごいなwww
ってか蕎麦という粋な食べ物を語るなら、これは年越しそばの大晦日をもって
スレ仕舞いにして、新年は敢えて語らずスレを落とすってのが旬を知る通人の粋ってもんだがw
まあ、この板はネトウヨ板だからなwww イモ天ナス天野暮天係数が高いのはこれはしょうがないwww
ちゃんとお節を食ったか? ネトウヨくん。餅を食う時は誤嚥せぬようになwww
関西はウドンの文化だからな
俺ら関東人からしたら蕎麦とそば湯はセットみたいなもん
そば湯が出てこなかったら蕎麦を食べずに金を払って出て行くよ
ふざけんなってな感じで
そば湯は飲まないが、うどんでもそばでも、つゆはある程度飲む。
ただし、東京のつゆは塩辛くて飲めたものではない。
東京でうどんを食べたのはたった1回だけだけど、
だしの味が全くしなくて、塩の味しかしなかった。
濃い塩水を茶色く着色しているだけ?
そばもたぶん同じようなものでしょう。だから東京では
うどんもそばも絶対に食べない。
味ない。香りなんてない。
捨て湯を飲むのが頭おかしい。
うどんを煮た湯は飲まない。
白く濁ってゴミついたそばを洗った茹で汁を飲むやつは理由ないのに飲む。
茹で湯は飲むもんじゃないって確定してんのに、
バカどもは説明できない行為を続けてる。
無教養の証明。
>>209
田舎こそ旨い蕎麦屋なんかないだろ
つゆが全然ダメだよ
藪とか更科堀井とか行けよ
神田のはダメだが 真っ当な国産蕎麦粉使った蕎麦湯なら有り難みもあるけどその辺の街場の蕎麦屋じゃ小麦粉多いし栄養価も低い
蕎麦を煮た湯に栄養なんかない。
栄養あるならラーメンの茹で湯飲むのかバーカ。
旨味の成分ゼロなのに旨いって無教養か味覚音痴。
キモイ
普通に飲むし、蕎麦屋いけば小さなヤカンみたいな入れもんに入って各個人それぞれに出してもらえるで。
うどんと蕎麦、両方やってる店は同じ釜で茹でてるから当然出てこないが。
その辺りの食文化は同じだろう、何を目的とした記事なのかな。
きたならしい茹で湯を飲む人は、飲む行為を正当化できてない。
正当化ってちゃんとした理由のこと。
どこがそうしてるとか、歴史とかどうでもいいから。
>>499
そりゃまた蕎麦党の誉れってもんだがw
一年中ってことはチミは正月も蕎麦食うんすか? それは粋というのかなあ?w
蕎麦屋って大晦日は年最高のカキ入れ時だが、
打って変わって正月三が日は、下手すりゃ七草あけまでは平気で休んだもんだけどなあ。
まあ著名な神社仏閣の参道とかに立地すればまた別やもしれんが。 年越しそば用に買った見慣れない高いそばより
いつも買ってる安いやつの方がうまいという事実
>>504
確定なんか全くしていない
単にムチを晒してるだけ >>500
東京で塩味が強いのは、「藪そば」系。
下町そばの代表で、力仕事が多くて
汗をよく出していた下町庶民の食べ物だ。
まあこれこそが、風流江戸文化の
代表的存在だけどな。 >>476
おまエラ韓東人はネタ抜きで朝鮮DNAが数%体内に入ってるからな、日本書記にも書かれてる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD
天智天皇5年(666年)、百済人の男女2000人以上東国に移住。
天武天皇13年(684年)、百済人男女23人を武蔵国へ移す。
持統天皇元年(687年)、高麗56人を常陸国、新羅人14人を下野国、新羅人男女22人武蔵国に移住させる。
持統天皇3年(689年)、新羅人を下毛野に居住させる。
持統天皇4年(690年)、帰化した新羅人12人を武蔵国に、帰化した新羅人等を下毛野国に居住させる。
霊亀2年(716年)、駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人1799人を武蔵國に移し、始めて高麗郡を立てる。
天平5年(733年)、武蔵国埼玉郡の新羅人徳師等の男女53人に請われ、金姓とする。
天平宝字2年(758年)、日本に帰化した新羅人32人を武蔵国の閑地に移住させ、はじめて新羅郡を置く。
天平宝字4年(760年)、帰化した新羅人131人を武蔵国に置く。
天平神護2年(766年)、上野国の新羅人子午足ら193人が吉井連を賜姓される。
延暦18年(799年)、百済姓の甲斐国人190人、高麗姓の信濃国人12人に日本姓を下賜。
天長元年(824年)、新羅人54人を陸奥国に安置し、口分田に充てる。
貞観12年(870年)、新羅人5人を武蔵国に、5人を上総国、10人を陸奧国に配する。
1200年前にこれだけ多くのチョンが関東に入植してるんだし、朝鮮人の血を引いた韓東人って1000万人位いそうだよね。
もうそろそろ大和民族の近畿人を妬むのはやめてもらいたいものですね。 塩味を嫌うのは、京都貴族の伝統だ。
京都は汗の出るような仕事はしないからな。
まあ大阪が、京都の真似をして塩味を嫌って
いたのでは大阪のおっさんが仕事にならないだろう。
「緊張感が、足りない!」ああ、また 大阪八連隊
が一人ひとりに殴られているよ。
「敵兵さんが、ぎょーうさん来はりまして、
もうかないまへんわ。」「きさまぁーー、
朝鮮人めー、きさまの死に場所を、ここに
俺がつくってやる!」
>>516
茹で湯は栄養も旨味もない捨てるものにはスルーしといてそんなこと言っても全然だめ。
おまえは結局反対だけの反対で反論になってない。
おまえが飲むことを肯定する積極的なこと言えない。
おまえは完全論破された。 >>485
蕎麦粉ならそこらのスーパーで売ってるだろ。
200グラムとかの少量のパック買ってきて湯に溶いて代わりにしれよ。 仮に薄味の関西料理が上品だとしてそれを毎日食ってる人間は何であんなに下品なんだろう?長年の謎だ
>>522
お前がアホなんだがw
蕎麦の成分はお湯に溶けるんだよ
だから意味がある
そんなことはこのスレでも出てるだろ
あほなだけよお前 >>1
わしらの福井ふくちゃんでは、蕎麦湯は美味しいく飲むで! >>527
じゃあそばいらないんじゃないのか?
だしは全部茹で湯に出てるんだろう? 自分も西の人間だけど関東に出てきて初めてそば湯知った
蕎麦屋のおばちゃんが『どうぞ〜』とにこやかに持ってきて意味が分からなかったけどネットで調べて初めて知った
でもやっぱり意味が分からなくて未だに手をつけてない
>>518
先日のNHK『サイエンスZERO』で放送していたが
弥生時代に福岡県に住んでいた人たちの遺伝子が
そのまま現代の日本人の遺伝子とほぼ一緒らしいね
福岡人の遺伝子は予想よりもかなり多くの割合が縄文人であって
渡来人と縄文人の予想外に平和なマリアージュが九州で起きたことが分かる
逆に弥生時代の岩手県に住んでいた人たちの遺伝子は
縄文時代の縄文人と一致するものの
現代日本人の遺伝子とは全く一致していないらしい
恐らく弥生末期から古墳時代までには東北地方には大陸からツングース系の異民族が侵入し
東北地方に縄文時代から住んでいた縄文人の子孫たちを皆殺しにしたのだろう
そしてツングース系の異民族がそのまま東北の蝦夷となって東北を乗っ取ったのだろう
そう考えれば東北地方に日本人離れした大谷翔平のような高身長が多い説明ができる
縄文人は弥生人よりも低身長だったはずなのに現代の東北地方には高身長が多い理由は
現代の東北人は縄文人の子孫ではなく縄文人を絶滅させた渡来人の子孫だと考えれば説明できる >>521
関東の味というのは「濃い」のではなくて、「塩辛い」のである。
関東の人たちにはそもそも「だし」という概念がなくて、味というのは
塩と砂糖と醤油でつけるものだと思っているのではないか。 関西でもきちんとした店は出すし
ただの煽るためだけの分断記事
>>533
塩味を嫌うのは、京都貴族の伝統だ。
京都は汗の出るような仕事はしないからな。
まあ大阪が、京都の真似をして塩味を嫌って
いたのでは大阪のおっさんが仕事にならないだろう。
「緊張感が、足りない!」ああ、また 大阪八連隊
が一人ひとりに殴られているよ。
「敵兵さんが、ぎょーうさん来はりまして、
もうかないまへんわー。」「きさまぁーーーっ、
このうっ朝鮮人めっ、きさまの死に場所を、
ここに俺がつくってやる!」
関西人にそば湯飲んでみようかな?
と思わせられない関東人の負けだろうね
>>535
嘘垂れ流すのも大概にしろ
色が薄いだけで薄口醤油の塩分濃度は濃口醤油より高い >>536
閉鎖的な人の心は変えられない。好きにすれば良いとしか言えない そもそもちゃんとした蕎麦湯なんて出す店はほとんど無いだろう
江戸で馬鹿な食生活が定着してビタミンB不足で江戸患い(脚気)が流行って、そばが効くってんで
ゆで汁まで飲んでたバ関東www 美味いとか通とか後づけだからw
蕎麦湯ってあれか?ざるそば食べるときに出てくるつゆのことか?
あんなもん飲んだら体悪なるやろ?
肉野菜炒めの出前頼んで皿にノコッタ汁を飲んでようなもんやんけ!
通とか、ちゃんとした店は美味しいとか無知の極致だからw
蕎麦湯も蕎麦屋によってそれぞれ濃さとか全然違ったりするからなあ。拘ってるとこはただの湯で汁とは違うと思うけど。飲まないのは損だよ。
>>537
うそ では、ないよ。
塩味が強くては、いつもの大阪ご自慢の
出し昆布のお味がご賞味 出来ないじゃん
>>529
なんで醤油自体の話と料理の味付け混同するやつが絶えないのか
使用量少なく済むために塩味の濃いのが淡口なのに 正直個人経営の蕎麦屋でバイトしてたけど蕎麦湯なんて言っても大きな湯煎機?で蕎麦とうどんを一緒に湯煎した茹で湯を蕎麦湯と有難がってるのはどうかと思うぞ蕎麦しか扱ってない店ならありがたいが
関西人は上品なうどんを食べる
そばみたいなゴミは食べないから知らなくても問題ない
飲むかどうか聞かれて、よく分からずに飲んだことが1回ある程度
>>530
とてつもないアホだなw
コメがあるなら小麦はいらんだろうとか、注射で補給できるのなら食うのやめろってレベルのバカ ちゃんとしたお蕎麦屋さんがあれば行ってみたいし蕎麦湯も飲んでみたいけどどこにあるのか
おうどんなら庶民的なとこから子お上品なとこまで色々あるのに
>>555
普通の店は出してるだろ
スタンドショップみたいなとこでも >>527
はぁそれだけ?
蕎麦のルチンは水に溶けない。だからおまえの主張は誤り。はい論破。
茹で湯は栄養も旨味もない捨てるものへの反論には到底届かない。
茹で湯は栄養も旨味もない捨てるものは確定したまま。
はい完全論破。
おまえが飲むことを肯定する積極的なこと言えない。
おまえは完全論破された。 >>555
今の蕎麦湯なんて蕎麦とうどんを茹でたなんちゃて蕎麦湯だから必要以上にありがたがる必要無いと思う >>527
ということでおまえは以下を全部認めるわけだ。
おまえが無教養。でたらめ高齢者。
周りからバカにされてるクズ野郎。
人の上に立てないぼんくら。
根拠を示して反論できない無能。
正月から不潔なシングル小僧。 関西だが
焼酎+梅干し+蕎麦湯
が好きな他部門のオッサンがいたわ。
>>517
今でいうと底辺労働者の空コンビニ弁当くらいのものだよな
時代が変わると、のり弁が風流になるのか? >>558
アミノ酸スコアって知ってるか?
必須アミノ酸をどの程度含んでいるかだ
蕎麦は90点台
小麦コメは60とか40だ
そう言ったタンパク質をいくつも含んでいるんだな、 9種だが
その手のタンパク質が溶けてるんだよ
他のビタミンもな
ルチンは関係ないぞ
それはそれで取ればいいわけで
お前は蕎麦食う時ルチンだけ食ってるのかw
変わった奴だなw >>563
東京では、雑煮なんて、しないよ。
あれは、田舎臭くて、「うーっ、不味い。」
戦前から、そうだった。
湯に醤油ともち入れて炊いたもの、ぐらいだな
これが、いきおい があって、いい
粋だ >>560
アホw
無茶苦茶だ
たった一つの栄養素だけ取り出して
お前はそれだけ食ってろよw もち なんて、醤油ぶっかけて
焼くか、煮るか したのが一番おいしいだろ
>>567
ま、東京は食文化貧しかったしな
バカにしてるわけじゃないが
後々洗練されてくるが >>571
そんなに塩辛くないがな
落ち着くぞなんだか知らんが ああ、ラーメンのツユと同じに見てるのか
あれはどうしょうもない
あれこそが蕎麦の真似だな、あの、つけラーメンの後のツユだろ
>>572
ソウルフードだ
そうだろう?
味じゃないとか心意気で飲むとか
東京の人にとってそば湯はソウルフードなんや >>573
ウチが、そうだったから
武家が、せち なんて恥ずかしくて、食えるか
商家ではないよ
武家は質実剛健、
漆器外側の黒色と醤油の黒色、
もちの白、漆器内側の赤色
このコントラストに幽玄の世界を見るのだ >>568
はい何も言い返せないからおまえの惨敗。
積極的な議論をしないとね。 >>578
すごいなお前w
その上に書いてるだろ?
二度もおんなじことは書かんのよ
読めよ >>577
大阪、オマエには、死生観が無い。
「人生50年、下天のうちを比ぶれば、夢の如くなり」
幽玄 は、有限 でもあるのだ、
常に死を意識するのが、士民だ >>576
そうかね
なんかイメージがちがうが
ま、否定はせんがちょっと違うと思う 飲まないのはご自由にどうぞだが、知らないってのは
貧しい食生活送ってますって宣伝しているようなもの。
関西人だけど、そば湯飲んだことがあるけど、意味が分からん。
米のとぎ汁飲んでるのとそう変わらん。
>>583
ま、とぎ汁も栄養はあるらしいがな
飲む気はせんが 10割蕎麦なら家でも美味しく飲めるから必ず飲むわ
でもちゃんとしてる蕎麦屋の蕎麦湯は、
わざわざ蕎麦湯を蕎麦湯のために作ってる
年越しそばは
お店で鴨せいろでした
やっぱ買って帰って食えないものを店で食べるのが良いのう
蕎麦湯に納得出来ない馬鹿に、日本人を語ってほしくないwww
無知・無教養なバ関西人が発狂して連投しまくってるな
西日本在住で親が四国出身だから、うどんはしょっちゅう食べてたけど蕎麦はあんまり食べなかった。
大学で関東に引っ越して、友だちに蕎麦屋に連れて行かれて初めて蕎麦湯を知ったよ。
別にうまくもなんともないが、あれを最後に飲むのが作法なのかな、と思って飲んでる。
蕎麦屋の中には、濃い蕎麦湯を別に作って出す所も有るからね。
嫌いなら無理して飲む必要はないよ。
>>575
粉もの、好きだよねえ。
粉の溶けてる、そば湯。
粉練って固めた、ちくわぶ
ちょっと名の通った天麩羅屋でかき揚出してもらうと殆どお好み焼
じゃあお好み焼はどんな具合かというと、粉粉粉でカッチカチ 昔は大阪でも蕎麦湯は飲めたが
蕎麦自体が淘汰されたので
大阪人に今さら蕎麦湯を勧めても
既に無くなった時代遅れの貧しい食の一つ
にしか感じないという感覚が
このスレの蕎麦湯フリークな
関東人はわかってない
大阪人は蕎麦はぎりぎりまだ覚えてるが
蕎麦湯は完全に忘れたんであって
知らないのではなく単純に不味いから
忘れさられたんだよ
それを関東蕎麦湯マニアはわからず
上から目線で「蕎麦湯も知らないのか!
俺様が粋な蕎麦湯がどんなものか教えてやる!
」と必死になるからこじれるんだよな
>>570
>570名無しさん@1周年2019/01/01(火) 23:31:43.15ID:TJfOMtru0
>>>567
>ま、東京は食文化貧しかったしな
>バカにしてるわけじゃないが
>後々洗練されてくるが
大阪さん、間違えないで下さいね
江戸時代、江戸ではそば屋 よりもむしろ、
寿司屋のほうが さらに多かったのだ。
そば屋自体も超多かったのだけどね、
江戸町民は 皆が外食、
江戸では外食産業が大隆盛していたのだ。
現在よりも、豊かだったのよね
もちろん、色とりどりの握り寿司だ。
江戸時代初期には江戸でも大阪と同じ押し寿司だったのがその後、
江戸の町民の間で握り寿司 に発展し、それが爆発的な大流行を遂げていったのだ。
江戸の娘は 流行に超敏感、
江戸の娘らは風呂屋などでも 流行の話ばかりしていたとな。
私ほど 率直に言う人は
これまでに いなかったね、大阪さん。
ま、それが大江戸の武士の情け だったのよ。
しかし、これが事実だからね
大江戸は、オマエラ 恥の大阪、アホの丁稚どん
の早めし早くそ だけが取り得などとは
全く異なっていたのだよん。
>>600
あのう君、握り寿司が流行ったのは、いつなのか分かってるのか?
幕末だぞ >>601
必死のおっさん、 そのソースを出せ!!
無学で夜郎自大な関西人ほど自分らこそ日本食の本流みたいな勘違いしてるからな
蕎麦湯なんて飲んだこともないんだろうさ
守貞漫稿を始めとして殷賑を極めた江戸の食文化を描いた文献書画などいくらでもあるけど
近世以降日本の食文化をリードしてきたのが江戸東京だという事実を認めると死ぬ模様w
うどん粉の塊茹でた湯なんか飲む気しないけど
国産の高い十割蕎麦茹でた湯は香りもいいしビタミンなどの栄養成分があるからね
>>600
握り寿司は発展したというよりも、やむなく、だな。
江戸では、押し寿司の木箱が作れない。いい刃物が無いから。鍛冶屋は道具を作るよりも簡単に稼げる刀鍛冶ばかり。
そりゃ上物の刀は技術が要ったけれど、旗本がネクタイ代わりに佩いてるような刀はテキトーでいいのよ。どのみち実戦は無いし。
切れ味を問われる実用の刃物を作る職人は少なく、8万も居る旗本と、15万くらいいる大名の陪臣のために、日々刃の無い刀をお手軽鍛造。
で、細工をしようにも良い刃物が無ければ、精度の良い加工もできない、たかだか寿司を押す箱が作れない。
握り寿司の前身は押し寿司というけれど、正確には、そのあまりで作る、手ごね寿司だわな。
箱に詰めるには少ない酢飯・魚をつかっての、まあ、つまみ食いだな。
押し箱が無けりゃ、全量、手ごねにしてしまうしかないわけで。 >>382
蕎麦つゆの追加って有料だろ。
>>419
割子になってると、蕎麦湯を飲みにくいね。
>>486
うどんがあるような店には蕎麦食いに行かないよ。小麦粉使ってないアピール兼ねて天婦羅もなかったりする(小麦粉仕入れないので天婦羅作れない)とこがあるくらい。 >>567
するよ、バカ
どこのカッペだおめぇwww
東京代表気取りで間違ったトンチンカンな事言いまわってんじゃねーぞ、小僧。 >>610
馬鹿じゃね、江戸っ子は簡単あっさりとだよ
昔から、そうだった
もち なんて、これが一番おいしいからなあ >>605
釜から湯のみ一杯すくったところで栄養なぞ無いも等しいが
栄養言えるだけ飲んでるみたいだが
何リットル飲んでるんだ >>613
関西といっても、大阪な
京都のモノマネで、
大阪が白味噌でお雑煮
しかし、京野菜が無いので
普通の市場に売ってる野菜
使うから
べつに、正月はおいしくないから
が、大阪の定番なってる
このノリで、
何、 うどん だけ食べてる
そば は大阪排外主義の対象だ、
なんて恥だせ
京都は、そば といっても田舎そばは嫌うから
当然に 蕎麦粉無しで
風味の良さげな
ごま を麺に練り込んでいる
大阪て、
こういう京風な麺のつくりは
出来ないんだ
適当に、なーんかやわらかい細麺うどんで
京都のマネやってるだけなんだな >>566
湯のみ一杯飲んだところで栄養なぞないのに
こういう人は釜の茹で汁を飲み干してるんだろうか 錆(そば) 揃(ぞる) 蕎麦(さぼ) 要(さび) 蕎麦(へぺ)
>>618
蕎麦粉 は、冷害対策で昔から政府の推奨品 そば文化ってのは粋の文化であって美味いとか不味いとか関係無いんだよ
まずはそば本来の風味を味わうためにつゆには付けないでそのまま食うぜってのが通w
そばは噛んではいけないそのまま飲み込んでのど越しを味わうのが通w
そしてそば湯なる美味くも何ともない茹で汁を飲むのが通w
ド狭いせかいの話だよ
>>618
かつての 江戸では、庶民が白米だよ
白米は、江戸だけの贅沢だった
江戸の町民は、脚気病だが
そば をよく食べる人は脚気にならなかったんだな
そば には、ビタミンB1 がよく含まれている 飲まなくていいし、別においしくもない。
蕎麦自体が苦手な人なら存在すら知らなくて当たり前。
なんでそれで終われないのw
うすく白濁した程度の蕎麦湯は、たしかに大してうまくもないが、蕎麦が溶けて
どろどろになった蕎麦湯はうまいな。蕎麦を食った後に、あれを一杯飲むと
飲まないとでは、満足感が違う
>>624
だから、日本で唯一の白米ばかりを食べていた江戸庶民は、
江戸患いといって、脚気を怖れていた
しかし当時は、何で脚気になるのかも分からなかった
そこで、 通 が、登場して 蕎麦湯を飲む。
すると脚気にならなかったわけだ
通 は、聖書に出て来る預言者のようなものだな、
脚気にならないので、これを 粋いき と言っていた
いきおい が付くからな
白米を食べている現代日本でも、江戸と同じこと。
脚気になりたくなければ、蕎麦を食べる 大阪人てイメージとしては、
なーんか、アホっぽくてボーっとしてるんだよ
大阪は、年中 脚気 やってるんじゃないの
ソバなんて小麦が取れない痩せこけた土地で仕方なく食ってたものだろ
定年したおっさんがうんちくたれながら打つのか蕎麦屋のイメージになっちゃってからはあまり食わんな。
>>626
今時そばなんか食べなくても脚気にならないよw べつに飲んでもいいけど
露天で干した蕎麦を洗ったお湯でもあるわけで
あまりお勧めできるものじゃないよ
関西では「蕎麦屋」はあまりなくて
うどん屋で蕎麦を食べるから「蕎麦湯ください」と言っても
うどんの茹で汁になっちゃうよ(いっしょに茹でるからね)
ちくわぶ を知らない
蕎麦湯を飲まない
はいはいわかりました
蕎麦湯だけ飲む人もいるけど
ほんとうは「つけ汁」を蕎麦湯で薄めて飲むんだよ
食後の汁物にするわけ・・・ 知ってるよね?
>>629
まずはそばの風味を味わって欲しいんでつゆにつけずにお食べ下さい >>632
関東でもそうだと思う今蕎麦湯なんて出してる所は相当意識高いか敷居が高い店なんじゃないかなー
あんな葛湯みたいなのあまり飲む気にはなれないけど >>640
あるけどうどんも一緒に茹でてるから純粋な蕎麦湯じゃないって言いたかった >>638
ほんとか?と思ってググると...
相当のざるそば好きはたしからしいな?
基本的に昔の韓国では麺というものはすべて「メミル(そば)」の麺でした。朝鮮時代の調理書である『飮食知味方』や『酒方文』には、そば粉で作った麺がそのまま「麺」とだけ記録されています。
すなわち、私たちが韓国料理として知っている「冷麺」や「温麺」(冷麺の温かい版)というのが、基本的にそば麺だったわけです。北朝鮮の「平壌冷麺(ピョンヤンネンミョン)」は、今でも私たちのそばと同じ麺ですよね。
そのように、韓国人は昔からそばを麺として好んできたし、今も韓国の麺類を代表するネンミョンやマッククスの主要材料はそば粉でした。
...
ちなみに、韓国では「メミルククス(そば麺)」というとほとんどがざるそばのことになります。韓国人の好みなんでしょうね。
https://gamp.ameblo.jp/kjroad/entry-11524839166.html ミスリードすぎるスレタイ
大阪の老舗うどん屋である美々卯は昔からそば湯を提供している
そば湯を飲んだことが無いのは
底辺か底辺育ちの両親に育てられた可哀想なアホ
>>628
白いうどん粉は、白米と同じだからな。
大阪でうどん を食べれたのは、大きな商家の旦那衆だけだった
江戸は、江戸時代初期はうどんだが やがて二八そばが爆発的に大流行していく。
だいたい大阪の丁稚が、外食も全くしてなかった。
大阪には、外食の習慣も余裕も無かったよ。 >>644
大阪は、砂場そば の本場だな
しかし大阪の場合、食べれたのは大きな商家の旦那衆だけだ。
大阪で うどんだなどと主張している 産経新聞みたいな排外主義のおっさんは
アホか、あるいは丁稚の生き残り子孫だ。
江戸の藪そば は、江戸庶民の食べ物だった。 間違えては、いけない。
大阪の砂場そば が東京進出を初めて行ったのは、明治元年後になってからだ。
大阪はうどんだ の主張は、アホ丸出し。
大阪の砂場言葉 といえば、昭和まではビジネス日本語として
日本全国に通用していた船場言葉のことだった。
まあ大阪は江戸とは異なり限られた 船場の大商人だけが、
そば を日常に食べていた。
>>644
疑問2つ
1)美々卯って、どちらかというと底辺に近い人が行く店なのでは?
2)そば湯こそ、いかにも底辺の人がよろこびそうなものなのでは?
天皇陛下はそば湯を飲むのでしょうか? そば湯って不味くね?
残さず食べるっていう儀式でしょあれ
北海道の蕎麦屋でも基本そば湯は出てくるけど家で茹でる時は作らないわ
大阪はうどんうどんって主張するけど、
その関西のうどんも関東にはあまり受け入れられてない
もちろん、関西うどんを食べれる店もあるけど
東西の文化の壁があるんだろう
大阪スレによく書き込んでる、日本語苦手そうな書き込み、わざとなのかマジなのか知らんが気持ち悪い
大阪のうどんが食いたいなら
ちからもちうどん か 杵屋 やな
和風さと や かごのや でも食べれるが高い
力餅うどん のカレーうどんを食ったら
他のは食えんよな
> あわせて1割弱の人間が、そば湯とは全く縁のない
そばが好みじゃないだけだろ、こいつら。
>>643
麺て本来小麦粉だから
蕎麦は麺じゃ無いだろ?
麺類ではあっても
餃子やワンタンの皮だって麺 >>617
大坂は、米穀も小麦も集まり放題なのに、わざわざ雑穀を仕入れる必要なかったしなあ。
蕎麦は弾力が無いのでナマクラでも切れるが、饂飩は弾力と粘着力のある小麦粉の生地で作るから良い刃物が必要。
そもそも、粉にするところからして、手間が違う。蕎麦は殻ごと臼で挽いて篩にかけるだけ。小麦は臼で挽いて篩にかけてさらにもう一度轢くという
面倒な手順が要る・
>>648
「美々卯」 は、江戸時代創業。
「美々卯」 は大阪の船場が本店で、そもそもが船場大商人の店だ。
「美々卯」 のそば には、必ずそば湯 が付いておるよ。
これだけで、わかるな。
大阪のアホどもは、誰も 船場の旦那衆の日常食品は全く知らなかったいうわけだ。
蕎麦 は、大阪のアホどもには、目もふれさせてもらえなかったというわけ(爆笑)
>>665
殻ごと挽いた蕎麦は田舎蕎麦、脱穀して実だけを挽いた更級、常識レベルだろ
蕎麦の基本中の基本も知らないで正月早々バカの脳内理論をご開帳ですかw
>>648
アホ、
江戸時代、大阪で船場商人だけは特別な大商人で、公家身分だった。
秀吉が公家の最高位、関白だったからな。
大阪の大商人も、京都の公家だったのだ。
船場言葉は昭和まではビジネス日本語であったが、
これが砂場言葉とも呼ばれていて、公家言葉だったのだ。
砂場は、ご存知の砂場そば だ。
砂場そば は、大阪のアホどもには「えぇーい頭が高い、控えおろう」だよ
大阪のアホどもである大阪庶民て、何を食べてたの。
大阪庶民がうどん だったら、船場美々卯さま に対してたいそう失礼だ!
大阪のアホどもである大阪庶民は
丁稚身分であるので、
雑穀をゆでたものでも早メシ早クソ
させらていただだけ!
とてもとても、大阪庶民に文化などいうものは、無かった!
風流江戸文化とは、大違いだ!
,滋賀.すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
なぜこんなにアツく語るのか理解できない
地方の特性はあるかもしれないけど
蕎麦湯ってこうして飲むんだと理解されればいい
俺は必ず飲むけどね
今から20年位前、長野の蕎麦屋で蕎麦湯の飲み方がわからなくて周りの様子伺いながらあ、こうやんのかと…
そんな俺は関西人
>>645
そうなの?
丁稚羊羹という、小豆餡を小麦粉で練って蒸し固めた菓子があって、寒天を使うものより安価だから
そう呼ばれていたというんだけれど。 >>676
丁稚羊羹は本羊羹の小豆の煮汁(出汁/デジル)を再利用して作った廉価版羊羹でなかったか? >>676
丁稚 いうのは、少年奴隷労働 のことだけど。
年季明けに、親元へ羊羹だけを持って帰らせたのか。
ほんのわずかばかりの給与だけだったな。
無学文盲、文字の勉強も出来なかったな、大阪。
対して、江戸では 世界最高の識字率だったといわれている そば湯は目の前に出されても飲まないな
うまい汁はそのまま飲む
>>637
富士そば、小諸そば、ゆでたろうでもあるけどな >>653
うどんは関東の方が本場だからね
江戸において蕎麦に駆逐されただけで
水沢うどんとか知らないかな 蕎麦は高すぎだし、
蕎麦湯が入っている急須見ると、作法知らずに茶席に座っている気分になる
うどんのように、気楽には食べられない
韓東人はネタ抜きで朝鮮DNAが数%体内に入ってる、日本書記にも記されてる事実。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD
天智天皇5年(666年)、百済人の男女2000人以上東国に移住。
天武天皇13年(684年)、百済人男女23人を武蔵国へ移す。
持統天皇元年(687年)、高麗56人を常陸国、新羅人14人を下野国、新羅人男女22人武蔵国に移住させる。
持統天皇3年(689年)、新羅人を下毛野に居住させる。
持統天皇4年(690年)、帰化した新羅人12人を武蔵国に、帰化した新羅人等を下毛野国に居住させる。
霊亀2年(716年)、駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人1799人を武蔵國に移し、始めて高麗郡を立てる。
天平5年(733年)、武蔵国埼玉郡の新羅人徳師等の男女53人に請われ、金姓とする。
天平宝字2年(758年)、日本に帰化した新羅人32人を武蔵国の閑地に移住させ、はじめて新羅郡を置く。
天平宝字4年(760年)、帰化した新羅人131人を武蔵国に置く。
天平神護2年(766年)、上野国の新羅人子午足ら193人が吉井連を賜姓される。
延暦18年(799年)、百済姓の甲斐国人190人、高麗姓の信濃国人12人に日本姓を下賜。
天長元年(824年)、新羅人54人を陸奥国に安置し、口分田に充てる。
貞観12年(870年)、新羅人5人を武蔵国に、5人を上総国、10人を陸奧国に配する。
1200年前にこれだけ多くのチョンが関東に入植してるんだし、朝鮮人の血を引いた韓東人って1000万人位いそうだよね。
スレタイにある関西なんて呼称もそもそも関の東にあった、関東に対する造語で、本来畿内や近畿が
正しい呼称、近畿人は栄えある大和民族、関東人等と日本的呼称で甘やかすから調子に乗るんだよ
あいつらは毛人、チョン毛人とかチョン毛と呼べばよい、犬猫チョンと同じ。 関東人だが関西の蕎麦は・・・旨い!ヤバイぐらい旨い!!
世界的にガラの悪い国や地域ほど、メシが旨いの例え通り。
>>241
そば湯の話題とはあんま関係ないが
姫路駅そばのインスタントラーメン版はめちゃ美味い。おススメ 麺の茹で汁を飲む文化は中国と同じ。
大阪は韓国なんで無いのはあたりまえ。
>>692
ソースだせよ、お前らなんぞ煽りぬきでチョンコDNA入ってるだろがチョン毛野郎 みんな家で食べる年越しそばってあったかいの?冷たいの?
どんな具剤使うの?
うちは蕎麦つゆ作って麺茹でて、ねぎと買ってきた海老天乗せるのしか食べたことない@神奈川
>>693
中国は、茹で汁を飲むよ
茹で汁のほうに、ビタミンミネラルなど貴重な栄養素がある
これは世界共通でないかな、パスタにしても同じことだから。
本物の 白湯パイタンスープは、羊乳を入れる。
本格派は、西安だなあ
西域、西域の入り口だ。
シルクロードの起点、唐の都長安でもあった。
秦の始皇帝の兵馬稜もある、漢の都西安でもあった。
もうここまで来ると、かなりな肉スープのラーメンだからな。
お口直しにもなるね
西域シルクロードの伝統だよ、そもそも茹で湯を飲むのは
中国は何でもギョウザに包む、焼かないけど蒸す。
日本て、油分不足なんだな、焼いてるのか
蒸すと栄養素が湯に溶け込むんだ
この湯を飲まないわけにいかない。
これなんて、ざるそば にも似てるな
まだやってたのか、たかが蕎麦湯でそんなに語ることないだろ。
関西人は知らないだろうけど、蕎麦湯てのは足を浸けて温まるもんなんやで。
「そばのゆで汁」ですがスープを美味しくする方法の一つで、(韓国料理)韓国風スープのコツは、そばのゆで汁を活用することにあるようです。
そばのとぎ汁の2回目くらいのものを沸かし、いりこ出汁や海鮮、調味料を加えていくのが韓国スープのベースのようです。
海鮮 味噌チゲのレシピにもあります。
>>696
中国では茹で汁を飲まない
茹で汁には一切栄養成分も旨味もない。
おまえのはすべて虚偽。
あとはうそだから読まずに却下 そもそもそばなんてあんまり食べへんから
ざるそばなんてもっと食べへん
たこ焼きばっかり食うのは知らんが、
出雲蕎麦や沖縄蕎麦食って診ろってんだ!!
西日本は蕎麦湯なんてほとんど知らんと思う。
うどん文化圏だし、夏にざるそば食うぐらい。
つけ麺系うどんがメインのところは、だいたいうどん文化圏じゃない。
ラーメンのつけ麺と同じ位置づけ。
>>703
記事を見ると西日本でも「蕎麦湯を知らない」のは僅か7%なんで
ほとんど知らないは言い過ぎ クオリティ高い動画
長野県伊那市ふるさと納税全国第2位だ。
1位は宮崎県の都城市。
ご覧に
蕎麦は絶対食わない!とか言ってた関西人。翌日から、アダ名、キムと呼ばれ、在日扱いwww
@今年最初の大阪ヘイト通報案件もやはり反大阪筆頭格の朝日
A地名が入っているタイトルは大阪のみ
Bテレビの犯罪24時系で「東京の○○男」なんて表記は見た事が無い
テレ朝 『列島警察捜査網THE追跡 2019冬の事件簿』
▽なんでもかんでも断固拒否…ナニワの赤キャップ男 大暴れのワケとは?
▽遺留物なき真夜中の死亡ひき逃げ事件…ドライブレコーダーが一部始終を撮っていた
▽スーパー銭湯“車上荒らし”男を陸空連携で完全包囲せよ!
▽燃える新聞を家に投げた男…異常行動の理由とは?
▽大阪・西成…暗躍する覚せい剤の密売人をガサ入れ
▽黒い車の不可解なスピン…高速で複雑に絡む5台多重事故の謎ほか
…悲惨な事故の真相、犯人逮捕の瞬間を緊迫の完全追跡!!
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例に係る申出及び情報提供の方法
電話による情報提供
ヘイトスピーチ関係専用受付窓口
電話番号: 06−6208−7612
(受付時間:大阪市役所開庁日の9時〜17時)
送付による情報提供
〒530−8201
大阪市市民局内
大阪市ヘイトスピーチ専用受付窓口あて
(住所の記載は不要です)
http://2chb.net/r/mass/1546062183/323 まあ東日本は総じて食が貧しいからな。
東北の郷土料理とか、貧しさが出過ぎててもうね…。
大阪人の舌は、確かに肥えてる。
粉物にたっぷり吸い込ませた油。
それに塗りたくるソース、マヨネーズ。
もったりとした分厚い衣の天婦羅。
それにしみこませたソース、油。
おでんにぶち込むスジ。
にじみ出て他のタネにしみこむ脂。
なんでも古い油で揚げる串カツ。
使い回しの串にまで染み付いた油。
カレーに生卵、ソフト麺様のうどんにも生卵。
天婦羅も串カツも卵を揚げ、味噌汁にも、水っぽい糊のように炊いた
飯にも生卵。
そりゃ、肥えるとも。
そう、ブクブクに。
【食の分野での大阪の貢献】
1.最下層の食べ物の発展に寄与した
駄菓子屋の食べ物に過ぎなかった一銭洋食を、お好み焼きに進化させたり、
回転寿司やインスタントラーメンなど、各ジャンルの最下層には、
大阪の影響がはっきりと見てとれる。
2.韓国料理の定着に貢献。
日本の韓国風料理の代表である、焼肉レストランを生み出したのは大阪。
現在も日本最大のコリアンタウンを持ち、韓国食文化の発信源になっている。
キムチも日本一のバリエーションを誇る
3.料理の質ではなく、営業スタイルを生み出した
古くは、板前が客の前で媚を売る板前割烹。
先に挙げた回転寿司や、焼肉レストランのほか、屋上ビアガーデンなど、
味や伝統にこだわらない、大阪人ならではの自由な発想で、
さまざまなキワモノ飲食店のスタイルを草案し、いくつかを定着させた。
>>714
こういうの見るとトンキンの上方コンプレックス半端ないんだなと思うわ 江戸東京料理(日本料理)の特徴
・和の美であるモノトーンを基調としたシンプルかつ清冽な料理
・元々江戸前の新鮮な素材を使用した名残で素材の味を生かし余計な味を付けない
・生、または最低限の加工のため材料の鮮度が重要視される傾向にある
大阪民国料理(半島料理)の特徴
・金ピカと半島の極彩色の入り混じった見た目の下品な原色料理
・昆布やふぐなどよそに依存した素材が特徴で更に鰻の頭など通常食用にしないものを好む
・素材の味や鮮度という概念が薄く何でも鉄板で焼いたり昆布味で塗り潰す
京の都は千年の歴史があるが、江戸は百年余りだから料理も文化も未熟で洗練されてない それだけの話だよ
出雲大社の参拝ついでに釜揚げそば食ってみろ
こんな議論がアホらしくなる
【食の分野での大阪の貢献】
1.最下層の食べ物の発展に寄与した
駄菓子屋の食べ物に過ぎなかった一銭洋食を、お好み焼きに進化させたり、
回転寿司やインスタントラーメンなど、各ジャンルの最下層には、
大阪の影響がはっきりと見てとれる。
2.韓国料理の定着に貢献。
日本の韓国風料理の代表である、焼肉レストランを生み出したのは大阪。
現在も日本最大のコリアンタウンを持ち、韓国食文化の発信源になっている。
キムチも日本一のバリエーションを誇る
3.料理の質ではなく、営業スタイルを生み出した
古くは、板前が客の前で媚を売る板前割烹。
先に挙げた回転寿司や、焼肉レストランのほか、屋上ビアガーデンなど、
味や伝統にこだわらない、大阪人ならではの自由な発想で、
さまざまなキワモノ飲食店のスタイルを草案し、いくつかを定着させた。 w
「関西のほうが上なんや!」
なんとしてでもそう思いこみたい、大阪人の気持ちが、ひしひしと伝わってくるね。
東京側は、関東vs関西なんて対抗意識がそもそもないもん。
上から下は見えないからねぇ〜。見ても意味ないし。
挑戦したがる立場にいるほうが、負け組なのは言うまでもないよね。
しかも、東京vs大阪で、喧嘩売ることすらできず、関西だの西日本だのw
とことん惨めだな、阪人は。
大阪料理は実体の無い料理?
刺身などの料理は江戸で発達、本膳料理の本場は江戸。
濃い口醤油を使った鰻の蒲焼、天麩羅などの料理は江戸で発達。
会席料理は江戸で発達、蕎麦などでかえしを使った日本料理の基礎が江戸で確立。
手の込んだおぼろ料理や卵料理は江戸で発達、
料理本は江戸で多数発行、料理が飛躍的に発達する。
料亭が江戸で発達、高級料亭や大料亭が発達=大阪はなし
江戸、東京の鮨、天ぷら、洋食が日本の食文化に浸透したのにその間歴史が古いと自慢の大阪は何やってたんだろう?
多分内輪揉めか他所を貶めて足を引っ張ることばかり考えていたんだろうね。
仕方なく「食い倒れ」と詐称してみたけど底が浅い食文化しか無いから全国からバカにされてるんだなー。
何だか無惨なくらい東京に差を付けられちゃったね。
穢土人が発狂してる
年始で病院やってないから薬が無いのかな
江戸〜東京への変遷の間に進化し、全国へ普及した握り鮨、天ぷら、洋食といった食文化
一方声高に食い倒れと叫ぶばかりで、ろくに全国へ影響を及ぼさなかった大阪
そして大阪は現代に至って尚、常に京都の影で「東京はパクリや!関西は偉大やねん」と叫び続ける
まるで大人になっても独り立ち出来ない口先だけが達者なダメ人間のような街だ
対照的な両者が理解しあえるはずがない
廃棄物を飲むことに、ここまで拘りを持ってるとは
驚いた
>>719 天皇に捨てられた都ね
没落貴族は100年以上経っても、
プライド捨てられないんだね( ; ; ) 東京の一流店の天ぷらは、むしろ白いよ。
それは関西の影響でもなんでもない。単に高級化しただけだ。
太白ごま油のような高級品を、おしげもなく使うようになったから。
で、
東京のどこの天ぷら屋を食ったことがあんだお前は?
お前も未食でケチつける大たわけかぁ〜?
黒い天ぷらなんでどこにあるんだぼけ。オールドタイプの店の天ぷら、
たとえば八手屋なんかのが、お前が食欲をそそるっていう「狐色」だわい。
白いと関西の影響とかいう、自己本位な妄想は大笑いなんだっての。
そんな理屈が通るなら、
焼き鳥の塩焼きも関西の影響なのか?
更科そばってのは白いんだが、あれも関西の影響か?
塩ラーメンもタンメンも、関西の影響でできたのか?
白い犬は関西の血銃なのかぁ?(笑)
散々えらそうに、人様を見下したレスをつけたんだ。
きっちり答えてもらおう。
江戸前なめたらあきまへんよ。
そば湯って、そういうものが存在するというのは知ってるけど、どこで手に入るの?
中国地方出身で、東京に来て25年くらいだけど見たことない。
少なくとも一連の流れで大阪側が良いものを知らないのが明らかですけどねw
鮨談義では箱寿司でも出してくるかと思えばなれ寿司が原型だのと議論を放棄して
馬鹿丸出し、天ぷら談義でも高級店に入ったことがないのが丸分かり、鰻談義では
とにかく地焼きマンセーの狭量さ、どれを取っても大阪商人道は豪商が大阪を去って
から絶滅したとしか思えないがw
そういえば、そば屋っていう存在は、東京にきてからしか見てないような?
でも、うどん屋を他の地方で見たか、というとそんなこともないような?
丸亀なんとかとか、はなまるなんとかみたいなチェーン店は見るけれど。
そば湯ってラーメンゆがいたお湯飲んでるようなもんだろ
身体に悪いぞ
少なくとも一連の流れで大阪側が良いものを知らないのが明らかですけどねw
鮨談義では箱寿司でも出してくるかと思えばなれ寿司が原型だのと議論を放棄して
馬鹿丸出し、天ぷら談義でも高級店に入ったことがないのが丸分かり、鰻談義では
とにかく地焼きマンセーの狭量さ、どれを取っても大阪商人道は豪商が大阪を去って
から絶滅したとしか思えないがw
【関西風天ぷら】
B級グルメの本場関西、とりわけ大阪あたりで食される劣化した精進揚げの総称。
ゲソ、豚肉、ピーマン、紅ショウガなど旬を選ばない素材を安い油で揚げたもので一流の料理店ではお
目にかかれない関西ならではの珍料理。
清冽な味わいを好む東京の天ぷらは白身魚や海老、小柱といった旬の食材を職人が香りよくかつ、塩梅
よく揚げ切り分けて塩、天ツユで供する。
尚、関西においても天ぷら専門店は江戸風天ぷらが圧倒的であり、関西風を掲げる名店は存在しない。
だが関西風は健在であり、主に下町の定食屋で見かけることが出来る。
大概は揚げ置きが大皿に乗っており、豪快にウスターソースをかけて食するのが真骨頂。
>>741
あなたの言う「関西風天ぷら」とやら、うまそうだな。 >>740
知らんかった。
ほとんど蕎麦屋には行かないからなあ。富士そばとか、吉野家のそばでももらえるかな? 綿実油や菜種油は確かにサッパリと揚げあがり、使いやすいので一般家庭でも広く使われている極々普通のサラダ油の事。
別に大阪の特産品でもないし、綿実油で揚げ物をするのが大阪の専売特許でもない。
(因みに綿実油は80%がアメリカからの輸入。因みに大阪人の大好きなマヨネーズも専ら綿実油が使われます)
ごま油100%で揚げられなくなった理由は、江戸前天ぷらが昔は屋外で揚げる料理だったからと値段
現在でも、東京の多くの伝統店はごま油のブレンドを使用している。
塩も、漫画か何かの受け売りで、何でもかんでも塩で味わえば食通みたいに思ってるかも知れませんけど
そりゃチャンチャラおかしい。そもそも関西風の野菜天ぷらは精進料理から来たので
塩で味わうしかなかったってのが真相。声の大きい大阪人が、塩で食う大阪人は
神の舌をもっとるでwと大騒ぎして広めただけ。
大体、色が白ければ偉い、味が薄ければ偉い、塩で食べれば偉い、ってなんの煽りにも鳴っていないのが笑える。
味や調理法の違いが勝手に幸せ回路でオナニーネタに返還されてるだけだとは思うけど。
>>743
立ち食いも出る店はある。富士や吉そばはポットでカウンター
にあったような。店によるかもしれないので分からなければ聞いてみれば。 ソースの消費量と購入価格
全国平均 1.609g 767円 (476.7円/g)
東京 1.349g 717円 (531.5円/g)消費量は全国平均の83.8%
大阪 2.287g 953円 (416.7円/g)消費量は全国平均の142.1%
結論:大阪人は全国平均の1.4倍ものソース(安物)を大量に使う
結論:東京では高いソースを少量使う
醤油
全国平均 8,499ml 2,311円 (271.9円/L)
東京 5,717ml 1,640円 (286.9円/L)消費量は全国平均の67.3%
大阪 7,762ml 1,851円 (238.5円/L)消費量は全国平均の91.3%
なんと大阪は醤油も安物をじゃぶじゃぶ使っていた
食塩
全国平均 2,409g 648円 (269.0円/kg)
東京 1,758g 588円 (334.5円/kg)消費量は全国平均の73.0%
大阪 1,961g 406円 (207.0円/kg)消費量は全国平均の81.4%←安物でないとお気に召さないw
砂糖
全国平均 7.138g 1.315円 (184.2円/kg)
東京 5.345g 1.126円 (210.7円/kg)消費量は全国平均の74.9%
大阪 6.686g 1.088円 (162.7円/kg)消費量は全国平均の93.7%←ここまで安物で徹底www
*大阪人はソースを普通の日本人の1.6倍も使い食塩・醤油もしっかり使う、異様に濃い味が好き
*大阪人が使用する調味料は全て安物
*東京人は調味料の使用量が少なく、薄味
*使用する調味料の単価は高く高級志向
この結論は揺るがないようです
以上はすべて総務省の発表した資料ですが
馬鹿でもチョンでもわかるように書き換えますと
外食した分、家庭での調味料の使用量は減るという指摘に従って
米の消費量を基にして指数化します
米の消費量と購入価格
全国平均 89.02kg 37.934円 (426.1円/kg)
東京 78.97kg 38.381円 (783.8円/kg)消費量は全国平均の88.7%
大阪 87.15kg 38.922円 (446.6円/kg)消費量は全国平均の97.9%
米の消費量に対してのソース消費量
東京 0.945
大阪 1.451
米の消費量に対しての醤油消費量
東京 0.759
大阪 0.933
米の消費量に対しての食塩消費量
東京 0.823
大阪 0.831
米の消費量に対しての砂糖消費量
東京 0.844
大阪 0.957
これらをまとめると
*東京は全国平均に比べてかなり薄口の味付け
*大阪は全国平均より辛うじて薄めの味付けだが、ソースの消費量は突出している
*大阪の味付けは東京に比べて全て濃い
厚生省が行っている国民栄養調査を見ても、
塩分摂取量に昔は東高西低の傾向がみられたものの、
現在は全国的にばらつきが少なく、全国的に平均した値になっている。
特に東北、北陸地方では冬場の保存食として
塩漬けにされた食品を多く食べる文化があったため
塩分の摂取量は多かったが最近では流通が発達し、
全国で同じ物が食べられるようになった結果塩分の摂取量は減ってきた。
知らぬは大阪人ばかりなり・・と言ったところか。
根拠も無いのに人の悪口ばかり言っていると自分がバカにみられる。
>>735
>>中国地方出身で、東京に来て25年くらいだけど見たことない。
さすがにそんだけ上京歴が長かったら必ず何処かの店でそば湯の湯桶ぐらい出されてると思うけど、「これがそば湯なのか!」って気付かなかっただけなのではないかとw >>753
そうかもしれない。
でも、専門店でそばを食べないからなあ。 大阪人は何故自分らがズレていると気付かないのか?
この謎を解くカギは大阪という土地の異常性が幼少期の彼らに与える歪んだ食体験にある。
彼らは親から「大阪は食い倒れの街やで」「関西の食は日本イチや」とことあるごとに
教え込まれつつお好み焼きやけつねうろん、ホルモン焼きと言った他の街ではB級と
呼ばれる食べ物を与えられ大阪独特の食習慣に慣らされ育つ。
また、たまの贅沢として養殖河豚や怪しい焼肉も好んで食する。
だが、彼らが長じて他の地域の人間と交流を持つようになるとそれまで阪人同士では
問題にならなかった嗜好の特殊性が尖鋭化するのである。
しかし大体の場合大阪以外の人間は大人げなく喚く大阪人の言い分を苦笑しつつも
飄々と受け流す。
何故ならば普通の地方都市ならB級食に拘らずとも美味いモノは他に幾らでも挙げる
ことが出来るからである。
広島人がお好み焼きを否定されても牡蠣や瀬戸内の幸があり、東京人がもんじゃを否定
されても江戸前のネタや鮨や天ぷらなど美味いモノを挙げることが出来るからである。
・・・・しかし、大阪は違う。その食文化の薄さ故にタコ焼きやお好み焼き、けつねうろんを
否定されてしまうと後が無いのである。
背水の陣同様の大阪人は悪鬼の如く必死に粉食を擁護し他を貶め大阪の名誉を守ろうとする。
ここに食べ物に関する議論に大阪側が熱くなり論理性を放棄した悪罵を繰返す原因を
垣間見ることが出来る。
だが、ここであえて我々は夜郎自大な悪罵を放ち多くの他地域から嫌われる彼らの
育って来た「大阪」という環境に思いを馳せ刮目するべきであろう。
彼らとてこの魔都大阪に生まれずば他の地域の人々から蔑まれ忌み嫌われることは
無かったのだから・・・・・。
平成の次は、東京キー局が信用性低下でますます斜陽化し、破綻する局が出るかも
【陸上】「箱根駅伝」全国大会化は是か非か?監督らが大激論
http://2chb.net/r/mass/1546062183/317
17:反対派の意見はまるっきり保守的で考え方がいわゆる老害くさい
18:名前も聞いたことのない関東のFランのために守るべき
19:関東のローカル大会を全国放送するなよ
20:箱根駅伝が注目されるようになったのは日テレ系で全国中継するようになってからでしょ
22:関東ローカル大会を全国放送する日テレのせい
23:箱根駅伝を全国大会にしたら、西日本の大学が上位を占めるようになる
24:こんな関東ローカル大会が全国ネットで放送されていることが問題
38:東京Fラン大学の貴重な貴重な既得権益だから
45:東京からエゴ丸出しの発言が飛び出すあたりやっぱり全国大会にしたほうがいいのかなと思う
52:みんなで楽しもうという関西の気質と自分たちだけが楽しければいいという関東の気質の違いかな
59:日テレの全国放送が是か非か?を問いたいわ
65:東京人は批判されると言い訳ばかりで、全てを集めたいという願望が露呈する
68:関東のローカル大会
71:東京の大学が利権をそうそう手放すわけないわ
81:これって実は今の東京一極集中を端的に表す現象なんだよなぁ、キー局利権ってやつよ
85:東京中心ロケばかりの「ヒルナンデス!」 地方の視聴者はどう感じている?
96:日テレにすれば大事なのは関東ローカルの視聴率なんだよw
97:利権まみれ、金まみれの日本一汚い大会が箱根駅伝
99:これ日本テレビというか日本のメディアの問題だよ、東京キー局は全国放送の編成権持ってるし
102:そもそも関東ローカルの一大会を正月に全国放送することが間違い
111:関東以外は箱根駅伝放送するなよ なんの興味もない
112:相変わらず東京キー局が放送する箱根が影響力を持ち続ける
113:箱根駅伝を全国ネットでテレビ放送しなけりゃ全部解決
114:たかが関東ローカルの大会を正月から長時間中継するのがそもそもの間違い
118:箱根が関東ローカル地域で人気があるのは必ず関東の大学が優勝するから
122:東京キー局制度の弊害だな
126:関東学連の大会を全国ネットで放送する事の方を問題視すべきじゃ? 蕎麦湯とかそんな貧乏臭いもんは大阪人の口には合わないよ
あんな物、何が美味いんだ?
ショウガの天ぷら食べて喜んでいる大阪人にグルメを語る資格はない
お好み焼きとご飯を一緒に食べて喜んでいる大阪人にグルメを語る資格はない
天ぷらにソースをかけて喜んでいる大阪人にグルメを語る資格はない
鰻の蒲焼きを焼き魚と勘違いしている大阪人にグルメを語る資格はない
腰のない麺と化調たっぷりの出汁の饂飩を食べて喜んでいる大阪人にグルメを語る資格はない
カレー粉まぶしたピラフもどきに卵をべっちょり混ぜて食べる大阪人にグルメを語る資格はない
オムライス発祥を勝手に捏造する大阪人にグルメを語る資格はない
串揚げお好み焼き肉・・・繊細な味付けを嫌う大阪人にグルメを語る資格はない
インスタントラーメンとハンバーガーで日本人の味覚を破壊し続けている大阪人は日本にはいらない
関西のそばはそば粉少ない
殆どうどん食ってるのと変わらん
>>1
ワシも東京で住むまで知らなかった
東京では蕎麦湯が勝手に出てくる セイロを食べたあとは、しみじみと蕎麦湯でしめる
別に気取っているとか、通ぶっているとか、貧乏くさいとか微塵も無いよな
>>759
うまそうだ。
大阪グルメ。
食べたことないけど、食欲をそそる。 麺を茹でた汁まで飲まないといけないなんて、どんだけ貧しいんだよ。貧乏くさいww
まぁ、ゆで汁には放射能が溶けだしてるからなぁ
飲まない方が良いよ
ゆで汁は捨てろと原子力委員会も言ってる
ノックや松井を府知事にしている輩が、味が分かるわけがない。
関西のつゆは飲めるつゆだから、蕎麦湯はいらなかったんじゃないのか
関東は濃いめのつけ汁文化なのに対して
新・日本のうどん序列レポート
柔らかいうどん=腰が無いでは無い。これを勘違いしてる人がいかに多いかがわかる。
また出汁を語るにしても大阪のうどんは新興勢力の関東武蔵野うどんにすら負けるだろう。
うどんはシンプルな食べ方であるものの確実に進化しているのだ。
独特の出汁を使ったうどん文化を誇る長崎の五島うどんをみれば、いかに大阪の出汁が劣るかよくわかる。
新・日本のうどん序列レポート
味覚の基本であるが、冷えた飲食物というのは美味いか不味いか別として
「味」が良くわかるのである。つまり「冷やしも食べる」というのは相当味に自信がある
証拠である。これはうどんについても言えるであろう。
冷やすうどん食文化が希薄な大阪のうどんは言うまでもない。
旧来の既成概念にとらわれない新・日本のうどん序列レポート
讃岐>>>長崎=稲庭=宮崎=武蔵野=桐生>>>>>博多>京都>大阪
相変らず大阪は最悪だった。マズイ素材をダシで誤魔化す文化が功を奏したのか
イマイチ麺類というものを理解してない地域だと思った。化調のような味も散見された。
関東・九州は讃岐との差が小さくなってると思う。
特に武蔵野に代表される関東うどん文化のハイレベル化が顕著にみられた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
大阪塵は知らないが、「大阪の食い倒れ」が生まれたのは明治以降、
大阪が朝鮮文化に染まってからの事実ww
無知なバカ大阪塵は、元祖が「江戸の食い倒れ」だった事実も知らない。
この前、秋田に行ったが、はっきり言って関西なんかよりうまい食い物多し!
しょっつる、きりたんぽ、いぶりがっこ、稲庭うどん。
関西の人間は、関西の味しか認めないようだけど、
他の地域の味も堪能したほうがいいよ(w
しかし仙台の太助牛タンといい本当に東北は食い物のハズレがなかった。
しかし富士そばあたりで、関東だしのつゆにけちつけてる関西人、
本当に恥ずかしいね。
まあ麺がマズイからなww大阪は。
専門店でも東京の立ち食いと同レベル。
たこ焼きもぶよぶよでクソ不味いしな大阪は
銀だこ食って勉強しろよな
ひどいスレだ。
大阪人なんか放置しとけばいいのに。
下手に相手にするから「あぁ ライバルと思うてる ハァハァ」なんて勘違いするんだ。
古来、人間は大切なもの、関心の高いものには様々な賛辞を投げ、
様々な表現でその微妙な有り様を表現してきた。フランスにおける
ワインの味と香りを表現する言葉が非常に多様なのは、彼らがワイン
に傾ける愛情と情熱を如実に表したものといえよう。
翻って大阪における味の表現であるが、塩辛いと辛いを「辛い」と
いう一語でくくってしまい、その差異を表現しようとしないばかりか
辛いの対語を「甘い」で表現してしまう等、食及び味に関する明かな
無関心と無頓着さが顕著に現れていると言えよう。つまり、大阪の人
間にとって、実は味などどうでも良いことでありながら、それでも
食の中心という自負を崩されることに恐怖を抱いているというアンビ
バレントな状況が戦後続いているのである。
それにしても、大阪食のまずさには呆れる。
肉まんのことをブタまんとか、呼び方も汚いしね。
そうかと思えば、飴ちゃんとか、ふざけた呼び方する。
結局、命の糧である食物に対する感謝の念や、尊敬の念がないからなんだよ。
そんな感性の持ち主に、美味いものなど分かる筈もなければ、生み出せる筈もない。
東京は江戸湾に恵まれ、新鮮で豊かな魚介を、より一層新鮮に食する
工夫と研鑽を積んだ。
江戸前の鮨である。
大阪は大阪湾に恵まれていたにも拘らず、押し寿司という、保存性
のある食べ物しか発展しなかった。
これは、いかに大阪が工夫と研鑽を厭う気質か、ということを指弾
する前に、いかに大阪が衛生事情の悪い不潔な土地柄か、という
ことを酌量してやらなければならない。
衛生観念のない大阪では、なまじ活魚などを食べると、たちどころに
食あたりを起こす。
さらに、大阪湾こそ目の前にあるものの、オワイ、塵芥、廃水、牛馬
の死骸、時には行き倒れの死体まで流すもので、その不潔さ、汚染の
具合は目を覆うばかりだった。
それゆえ、大阪近海の魚を喰うとあたる、との風評が瞬く間に流れ、
本来これを「大阪食い倒れ」と称するのである。
海を大切にし、江戸前の幸をいとおしみ、素晴らしい食文化を育んだ
江戸の民。
海を肥桶として使い、貧相で貧しい保存食を営々と食べ続けた大阪の民。
同じ日本人でも、これほどの差があるのです。
関西の料理はなかなかおいしいね。
もっとも、観光で行くだけだから、たべたものも一部だけど。
ただ、東京は、東京発の食べ物がどうのというより、各種料理が集まっているところでは、大阪より上だと思う。少なくともそう信じている。
なお、自分自身は大阪よりさらに西の出身。
>>758
そんな大阪人にコンプ丸出しだなお前ww >>770
と大阪コンプのバカ舌トンキン人が申しております 広島生まれの広島育ちだけど
22歳で東京に出てきて初めてカップ麺以外の蕎麦を食った。
ウチの家庭が特殊だったんだろうけど。
大阪人は何故自分らがズレていると気付かないのか?
この謎を解くカギは大阪という土地の異常性が幼少期の彼らに与える歪んだ食体験にある。
彼らは親から「大阪は食い倒れの街やで」「関西の食は日本イチや」とことあるごとに
教え込まれつつお好み焼きやけつねうろん、ホルモン焼きと言った他の街ではB級と
呼ばれる食べ物を与えられ大阪独特の食習慣に慣らされ育つ。
また、たまの贅沢として養殖河豚や怪しい焼肉も好んで食する。
だが、彼らが長じて他の地域の人間と交流を持つようになるとそれまで阪人同士では
問題にならなかった嗜好の特殊性が尖鋭化するのである。
しかし大体の場合大阪以外の人間は大人げなく喚く大阪人の言い分を苦笑しつつも
飄々と受け流す。
何故ならば普通の地方都市ならB級食に拘らずとも美味いモノは他に幾らでも挙げる
ことが出来るからである。
広島人がお好み焼きを否定されても牡蠣や瀬戸内の幸があり、東京人がもんじゃを否定
されても江戸前のネタや鮨や天ぷらなど美味いモノを挙げることが出来るからである。
・・・・しかし、大阪は違う。その食文化の薄さ故にタコ焼きやお好み焼き、けつねうろんを
否定されてしまうと後が無いのである。
背水の陣同様の大阪人は悪鬼の如く必死に粉食を擁護し他を貶め大阪の名誉を守ろうとする。
ここに食べ物に関する議論に大阪側が熱くなり論理性を放棄した悪罵を繰返す原因を
垣間見ることが出来る。
だが、ここであえて我々は夜郎自大な悪罵を放ち多くの他地域から嫌われる彼らの
育って来た「大阪」という環境に思いを馳せ刮目するべきであろう。
彼らとてこの魔都大阪に生まれずば他の地域の人々から蔑まれ忌み嫌われることは
無かったのだから・・・・・。w
「浪花の舌」
大阪人の舌は、確かに肥えてる。
粉物にたっぷり吸い込ませた油。
それに塗りたくるソース、マヨネーズ。
もったりとした分厚い衣の天婦羅。
それにしみこませたソース、油。
おでんにぶち込むスジ。
にじみ出て他のタネにしみこむ脂。
なんでも古い油で揚げる串カツ。
使い回しの串にまで染み付いた油。
カレーに生卵、ソフト麺様のうどんにも生卵。
天婦羅も串カツも卵を揚げ、味噌汁にも、水っぽい糊のように炊いた
飯にも生卵。
そりゃ、肥えるとも。
そう、ブクブクに。
>>793
うちでも、そばは日常食ではなかったんだよね。
年越しそばくらいは食べたけど。 大阪の人が自慢してる安物のトラフグってさ、安物用の生簀で養殖されたやつなんだよね。
狭い密度の中で大量に養殖されたふぐはストレスが溜まると習性でお互いに囓り合いを始めるんだよね。
前に養殖生簀で見たけどヒレとか皮とか食い合ってしまうからそれこそゾンビみたいになってしまう。
そんなおっかないのが当然売れるわけがないから現地で捌いて半加工品として出荷される。
これが大阪の人が自慢する安〜いてっちり、てっさの正体なんだよね。
その結果ヒレ酒がふぐの値段と比較すると妙に割高だという笑えない話になる。
天然物や単価の高い東京向け、高級店のふぐは広い生簀で悠々と育って生かしたまま出荷するので、鋭い歯で
噛み合わないようにペンチで切り落とされる。
まあこうしたふぐは安い店も買って水槽に放して「見せふぐ」にしたりもするけどね。
養殖のボロボロのトラフグ食うくらいなら天然のショウサイフグやサバフグの方がよっぽどマシだよ。
盲目的にトラフグトラフグと騒いでる大阪の人は少し物を見る目を養ったほうがいいね
九州生まれだが、これまで一度も蕎麦湯を飲んだ事が無い。
というか、蕎麦を食った後、そばつゆを蕎麦湯で割って呑めばいいのかね?
ご当地うどんは地元の人に愛されているだろう。それは当たり前だが、
うどんという素材には無限の可能性がある。
昆布ダシ、かつをダシ、いりこダシ、鶏がらダシ、トンコツダシ…
味付けも醤油、味噌、塩、たまご(かまたま)…
鶏ガラ+塩もかなりうまい。
ひとつの味にこだわってないで、おいしいうどんをまず知ることが大切。
「大阪府商店街振興組合連合会」のページにこんな記述があった
そして「うどん」は、「浪速うどん」。「讃岐うどん」のように、硬すぎないのが特徴です。
固すぎないだってw
人の悪口言ってる間にうまいうどんのために努力したらどうだ。
味覚というのは人によって違うから人によってうまいものが違うということがわからないのが
大阪人。というより、うまかろうがまずかろうが自分が一番というのが大阪人。
ハズw
>>798
同じく、蕎麦湯の扱いを知らないw
とうきよに既にかなり住んでるけど。 >>798
まあそんな感じ。
好みで摺りおろした生姜を入れたりする。 ソースの消費量と購入価格
全国平均 1.609g 767円 (476.7円/g)
東京 1.349g 717円 (531.5円/g)消費量は全国平均の83.8%
大阪 2.287g 953円 (416.7円/g)消費量は全国平均の142.1%
結論:大阪人は全国平均の1.4倍ものソース(安物)を大量に使う
結論:東京では高いソースを少量使う
醤油
全国平均 8,499ml 2,311円 (271.9円/L)
東京 5,717ml 1,640円 (286.9円/L)消費量は全国平均の67.3%
大阪 7,762ml 1,851円 (238.5円/L)消費量は全国平均の91.3%
なんと大阪は醤油も安物をじゃぶじゃぶ使っていたw
江戸時代の迷信から胃腸薬として飲んでいただけなのに
特に健康効果はないと明らかになった現代になっても、蕎麦湯を有難がるトンキンは長野県民にも笑われてる
食塩
全国平均 2,409g 648円 (269.0円/kg)
東京 1,758g 588円 (334.5円/kg)消費量は全国平均の73.0%
大阪 1,961g 406円 (207.0円/kg)消費量は全国平均の81.4%←安物でないとお気に召さないw
砂糖
全国平均 7.138g 1.315円 (184.2円/kg)
東京 5.345g 1.126円 (210.7円/kg)消費量は全国平均の74.9%
大阪 6.686g 1.088円 (162.7円/kg)消費量は全国平均の93.7%←ここまで安物で徹底www
*大阪人はソースを普通の日本人の1.6倍も使い食塩・醤油もしっかり使う、異様に濃い味が好き
*大阪人が使用する調味料は全て安物
*東京人は調味料の使用量が少なく、薄味
*使用する調味料の単価は高く高級志向
この結論は揺るがないようです w
以上はすべて総務省の発表した資料ですが
馬鹿でもチョンでもわかるように書き換えますと
外食した分、家庭での調味料の使用量は減るという指摘に従って
米の消費量を基にして指数化します
米の消費量と購入価格
全国平均 89.02kg 37.934円 (426.1円/kg)
東京 78.97kg 38.381円 (783.8円/kg)消費量は全国平均の88.7%
大阪 87.15kg 38.922円 (446.6円/kg)消費量は全国平均の97.9%
米の消費量に対してのソース消費量
東京 0.945
大阪 1.451
米の消費量に対しての醤油消費量
東京 0.759
大阪 0.933
米の消費量に対しての食塩消費量
東京 0.823
大阪 0.831
米の消費量に対しての砂糖消費量
東京 0.844
大阪 0.957
これらをまとめると
*東京は全国平均に比べてかなり薄口の味付け
*大阪は全国平均より辛うじて薄めの味付けだが、ソースの消費量は突出している
*大阪の味付けは東京に比べて全て濃い
厚生省が行っている国民栄養調査を見ても、
塩分摂取量に昔は東高西低の傾向がみられたものの、
現在は全国的にばらつきが少なく、全国的に平均した値になっている。
特に東北、北陸地方では冬場の保存食として
塩漬けにされた食品を多く食べる文化があったため
塩分の摂取量は多かったが最近では流通が発達し、
全国で同じ物が食べられるようになった結果塩分の摂取量は減ってきた。
知らぬは大阪人ばかりなり・・と言ったところか。
根拠も無いのに人の悪口ばかり言っていると自分がバカにみられる。
少なくとも関西のうち大阪は↓
*大阪は全国平均より辛うじて薄めの味付けだが、ソースの消費量は突出している
*大阪の味付けは東京に比べて全て濃い
*大阪人はソースを普通の日本人の1.6倍も使い食塩・醤油もしっかり使う、異様に濃い味が好き
*大阪人が使用する調味料は全て安物
「大阪が一番、他はまずい。」って言ってるのは大阪人だけで
他の地域の人は「好みの問題だし、土地土地でうまいものはある。」という主張が多い。
このことから導かれる結果は。
1)大阪人の味覚は狭く、未経験の味を理解する能力がない。
※これが大阪に出店する全国の名店が少ない理由か?
2)大阪人の郷土愛は強く、多分に盲目的に地元の味だけを愛する。
※つまり味覚は精神にまったく劣っている。
自らの能力の無さを自覚しない大阪人が一見東京に対してケンカを売っているように見えて、
実は鏡に向かって自分自身と戦っている姿を見るのは、
哀れだなぁ。
トンキンが何言ったところで
蕎麦湯は信州の病人食だったのを
何故かトンキンの質の悪い蕎麦を食べた後の
腹痛防止で飲み始めたのだからな
いきでもなんでもない
むしろ大阪の食文化っていうのはその時代で終わってる。
時代的には江戸時代に入って江戸の食文化は花開き、江戸中期には一気に繁栄した。
その後、明治、大正、昭和の流れの中で東京は時代をリードし、
世界の料理をも飲み込む日本の食文化を作ってきたと言える。
何々はまずい、何々はダメっと言って食の進化を自ら妨げてきた大阪とはえらい違い。
大阪人が食文化を破壊した一例。
天ぷらは卵を省いて安い油で揚げちまうし、
鰻は蒸しを省いてご飯に埋めちまうし、
揚句の果てには、干からびた寿司を回して喜ぶ始末。
大阪人の手にかかると、ろくな事にならない。
インスタントラーメンや、マックなどの功績は認めますけど。
>>816
インスタントラーメンは台湾人の安藤百福だし
マクドなんて、田が日本独占契約しただけのもの、うまさでいえば、ドムドムバーガーがよかった わかこ酒(ドラマ)のわかこは広島出身だけどちゃんと蕎麦湯を飲んでたよ
好んで飲みはしないけど店側からそば汁を出されたら仕方なく飲む
ξ´・ω・`ξ 「蕎麦湯は、ざる蕎麦にのみ付いてて(漆塗りの蓋付き升桶)で、
他の物は梅昆布茶と蕎麦饅頭」な時代が良かったっ。
飲まないじゃなくて飲んでみたらいいだけやろ
地域別の統計とかだって偏ってるし、実際勝手に地域で飲んで無いとレッテルつけられるの嫌い
たまに飲んでも一口どまり
それ以上はしょっぱくて体に悪そうだ
,滋賀'すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>815
ξ´・ω・`ξ 「蕎麦湯は、ざる蕎麦にのみ付くもので、漬け出汁に蕎麦湯を足して飲む」ってのが本来。
1975年にテレビ放送された超有名時代劇『必殺必中仕事屋家業(時代劇)』においても、描写されてるわん。
掛け蕎麦と同様に、刻み葱等の薬味も美味しく頂く工夫だったのが蕎麦湯。
蕎麦湯をそのまま飲むなんて変な習慣が全土的に広まったのは、1980年以降。 大阪では、ざるそばに付いてくる
つゆに
ねぎ、わさび、ウズラの卵、海苔を混ぜ、そこに蕎麦を浸して頂くので
食べ終われば、廃棄されることが多い
まぁいいんじゃねーの?
関西人がシャキッとした蕎麦食って「粋やで!」とか「新蕎麦の香りがたまりまへん!」なんて似合わない
ぐたっと腰のないうどん食って「けつねうろん最高でおまんがな!」って言ってる方が似合うじゃんw
大阪の郷土料理のうどんすき
これに合うよう作られてるんよ
うどん、お好み焼き、たこ焼き、パン
小麦粉多用の大阪で小麦アレルギーになったら食生活が大変そうだな
俺も蕎麦湯は飲まないなあ
だって、蕎麦の味しかしないし
蕎麦食いにいっても何の為についてくるのかしばらく分からなかったわ
蕎麦湯好きな漫画家がインスタントの蕎麦でも蕎麦湯はできるのか?と試しに
カップそばにお湯だけ注いで飲んだら一応蕎麦湯になってたとあったな
大阪人の「江戸前鮨に対抗できる鮨文化がありますか」という質問に対する返答集
@なれ寿司が原型だから威張るな→意味不明、返答にすらなってない
A江戸前鮨なんて下町のファーストフードだ!(火病)→だから何?
B移民が江戸前鮨の自慢なんかするな→哀しいまでのレッテル貼り、現実逃避
C鮨という言葉自体が江戸に無かった→聞いてねーよ、いいから質問に答えろよw
D雑魚をちまちまいじった食文化w→西日本のママカリは?キビナゴは?レンコダイは?
E鮒寿司が原型!江戸前鮨はパクリ!→鮒寿司は麹が菌床の別物の発酵食品ですよ?
・・・・・で、質問ですが江戸前鮨に対抗できるような認知度と普及性のある鮨文化は
大阪から育ちましたか?
>>839
長浜へ行ったときに鮒寿司食べたがアレは寿司じゃなくて塩漬け鮒だった
米も食べたけど臭くないし塩辛くて酸っぱい水分の抜けたカッテージチーズみたいだった 大阪が独自に産み出したものなんてないですよw
例えば自動改札なんて自慢してますがそもそも鉄道自体が新橋〜横浜開通ですし。
回転寿司を自慢するけど乗ってるものは江戸前鮨。
要するに大阪人のやってることは単なるスキマ産業です。
それを棚に上げてなんでも関西発祥などとまったく低脳極まりないですね。