地球温暖化をもたらす温室効果ガスの観測衛星「いぶき2号」が29日午後1時8分、H2Aロケットで鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる。
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき2号」の想像図(JAXA提供)
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が27日、発表した。二酸化炭素の排出量を世界最高の精度で観測し、温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の目標達成に役立てる。
平成21年から観測中の「いぶき」の後継機で、温暖化の主因となる二酸化炭素とメタンの濃度を測定する。二酸化炭素の観測精度は約8倍の0・5ppm(1ppmは100万分の1)に向上した。
高度613キロを南北方向に周回し、各地の上空を通過する際、大気中の濃度をセンサーで観測する。産業活動からしか生じない一酸化炭素を同時に捉える機能を追加したことで、各国の排出量を高精度に推定できるようになる。
平成27年に採択されたパリ協定では、産業革命前からの気温上昇を2度未満に抑える目標を設定。今世紀後半に世界の温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることも盛り込んだ。締約国は自国の排出量を正確に報告する必要があり、いぶき2号のデータを活用する。
環境省と国立環境研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が計215億円をかけて共同開発した。観測を妨げる雲を避けるため、センサーの向きを自動で変える機能を地球観測衛星で初めて採用した。
温室効果ガスは地上の観測では地域差があり、観測点も足りないため排出量の推定が難しい。いぶきは世界初の専用観測衛星で、地球規模の測定を可能にしたが、設計上の寿命である5年を過ぎており、後継機が必要になっていた。
H2Aロケットは今回が40回目の節目の打ち上げ。アラブ首長国連邦(UAE)ドバイの地球観測衛星や、東北大などの超小型衛星4基も搭載する。
https://www.sankei.com/life/news/181027/lif1810270027-n1.html
ライブ中継【JAXA放送番組】
2018年10月29日(月)12時30分〜13時35分頃
打上げ30分前〜いぶき2号分離まで
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき2号」の想像図(JAXA提供)
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が27日、発表した。二酸化炭素の排出量を世界最高の精度で観測し、温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の目標達成に役立てる。
平成21年から観測中の「いぶき」の後継機で、温暖化の主因となる二酸化炭素とメタンの濃度を測定する。二酸化炭素の観測精度は約8倍の0・5ppm(1ppmは100万分の1)に向上した。
高度613キロを南北方向に周回し、各地の上空を通過する際、大気中の濃度をセンサーで観測する。産業活動からしか生じない一酸化炭素を同時に捉える機能を追加したことで、各国の排出量を高精度に推定できるようになる。
平成27年に採択されたパリ協定では、産業革命前からの気温上昇を2度未満に抑える目標を設定。今世紀後半に世界の温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることも盛り込んだ。締約国は自国の排出量を正確に報告する必要があり、いぶき2号のデータを活用する。
環境省と国立環境研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が計215億円をかけて共同開発した。観測を妨げる雲を避けるため、センサーの向きを自動で変える機能を地球観測衛星で初めて採用した。
温室効果ガスは地上の観測では地域差があり、観測点も足りないため排出量の推定が難しい。いぶきは世界初の専用観測衛星で、地球規模の測定を可能にしたが、設計上の寿命である5年を過ぎており、後継機が必要になっていた。
H2Aロケットは今回が40回目の節目の打ち上げ。アラブ首長国連邦(UAE)ドバイの地球観測衛星や、東北大などの超小型衛星4基も搭載する。
https://www.sankei.com/life/news/181027/lif1810270027-n1.html
ライブ中継【JAXA放送番組】
2018年10月29日(月)12時30分〜13時35分頃
打上げ30分前〜いぶき2号分離まで