文化庁は、漫画や映画などの海賊版サイトにインターネット利用者を誘導する「リーチサイト」を規制するため、著作権法を改正する方針を固めた。リーチサイトにリンク(URL)を張る行為は、これまで違法ではないと解釈されていたが、これを著作権の侵害行為とみなし、著作権者が掲載の差し止め請求をできるようにするほか、提供者らに対する罰則規定を設ける。来年の通常国会に同法改正案の提出を目指す。
文化庁長官の諮問機関・文化審議会の小委員会がリーチサイトの対応を議論しており、9月に論点整理案をまとめた。
小委員会はリーチサイトそのものには海賊版は掲載されていないものの、リンクを張ることで海賊版の拡散を助長しているとして「著作権侵害と同視すべき大きな不利益を著作権者に与える」と指摘。整理案を受けた文化庁が民事、刑事の双方で規制する方針を決めた。
差し止め請求の対象は「海賊版に誘導するリンクを張る行為」で、リンク提供者だけでなく、削除できるのに放置したサイト運営者も含まれるとする。憲法が保障する表現の自由を侵害しないよう、リンク先が海賊版であることを知っているか、知ることができたと認められる場合に限定する。
抑止効果の観点から罰則が必要としており、小委員会では「懲役5〜3年の罰則が適切ではないか」との意見が出ている。
海賊版サイトを巡っては、政府の有識者会議が、利用者の同意なく特定のサイトを見られなくする「接続遮断(ブロッキング)」の法制化について検討している。【伊澤拓也】
【ことば】リーチサイト
著作権者の許可を得ずにインターネット上で漫画や映画、音楽などの著作物を無料で閲覧したり、保存できたりする海賊版サイトに誘導するリンク(URL)を並べて掲載するサイト。利用者はリンクから海賊版サイトにアクセスし、違法コピーされたデータを無料で閲覧できる。リーチサイト自体には違法コンテンツを掲載していない。「リーチアプリ」と呼ばれるスマートフォン用のソフトもあり、改正法では規制の対象とする。
10/14(日) 6:38
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00000000-mai-soci 規制をガチガチにしてもコンテンツの売り上げが上がるわけじゃないんだよな
「タダなら見るけど、金出してまで見たいとは思わない」からそーいうサイトが流行ったわけだし
>憲法が保障する表現の自由を侵害しないよう、リンク先が海賊版であることを知っているか、知ることができたと認められる場合に限定する。
抜け穴になりそう
>抑止効果の観点から罰則が必要としており、小委員会では「懲役5〜3年の罰則が適切ではないか」との意見が出ている。
リンク貼るだけの割にほかの犯罪に比べるとずいぶん重い刑だな
漫画村のせいだな
ほそぼそやってりゃこんな事にはならなかったのに
2ちゃんも削除放置してたらアウトじゃん
削除人大活躍やな
おいおい違法配信とエロなくしたらネットなんかいらんだろ
政権批判も有害だと言って規制するぞ。民主や共産が与党になったら
つっても、海賊版とか、権利侵害してるようなものは日本のサイトじゃないんで
効果あんの?
しかし、リンク先が海賊版と知らなかったらお咎め無しってのもどうなんだろうな
URLを入れない文字情報だけのサイトになるんだろうなぁ
自分で検索しろ、と(´・ω・`)
>>18
お前が望む通りの法律になったらまっさきに、お前に適当なの踏ませて、犯罪者にしてやるよ マンガのダウンロード自体が違法じゃないのに
サイトのURL貼るのが違法って立法論的におかしい
>>18
「知ることが出来たと認められた場合」も含むので
弁護士の腕次第でどうにでもなるな 政府の連中、あとからインターネットに来て規制し始めやがってマジムカつくよな
>>20
リンク貼った奴が取り締まられるだけで、踏んでも関係ないぞ? 著作権法は国外犯規定に入ってるのか
リーチサイトへのリンクはどうなるのだろうか
じゃあアップロードする意思が確認できない限り
違法にしちゃおかしいよね
アップロード専門サイトwならその理屈も苦しいが成り立つかもしれないが
>>26
だからマンガのダウンロード自体が違法じゃないからw 刑事罰は過大すぎで権利者優遇が過ぎる
リンクで利益を得ていたら没収くらいに留めるべき
何れにしても、まずは警告が来るのだろう
無視して続けてると捕まる
いまはそんなのがあるんだ。おじいちゃんにはわからないや
「このサイトはマンガのアップロードという違法行為を幇助するためのものではありません。
ダウンロードだけのためにリンクを教えます」と注意書きでもしておけばそれを罰するのはかなり苦しい
>>8
利権団体のシノギを削ると罪が重い
脱税が重罪なのと同じ んなチマチマやるまえに世界でのルール作りを提案すりゃいいんだよ
外交にいくら使ってんだよ身内叩くことしかしない能なしが
>>32
https://www.star-law.jp/news/post-1062.html
そもそも,違法アップロードコンテンツのダウンロードに対する規制は,
違法なインターネット配信(違法配信サイトやファイル交換ソフトなど)からの音楽・映像のダウンロードが,
正規ビジネスを圧迫する規模になっているという事情があって設けられた規定で,
違法アップロードされたコミックというものは想定されていませんでした。
このような立法背景からも,現在の著作権法は,
違法にアップロードされたコミックのダウンロードを規制の対象にしていないといえるのです。 googleからリダイレクトするURLを貼ればgoogleの責任になるのか?
情報や知識への権利の主張は他人の脳への権利の主張であり正当化される事はできない。
また抑止は処罰の目的ではない。
リーチサイトや違法サイトに政治的主張書いておけば大丈夫なのか?
政治的会話が行われるようなコメントスペース設けるとか?
この国を運営してる奴って頭悪いからそのうち六法全書読みながらネットすることになるよw
つうか、なんか条件がはっきりよくわからんのに罰則つくのはなあ
民事で差し止めとかにしとけよ
他国にものいえないから自分の周りしか見えていない
グローバルでないのは実際日本そのもの
>>1
もし自然がその他の全てよりも排他的な財産になりにくい一つの物を作ったとしたら、
それはアイディアと呼ばれる思考力の作用である、
個人はそれを秘密にし続ける限りは排他的に所有する事が出来るかもしれないが、
それが打ち明けられた瞬間、それはそれ自身を全ての人の所有にさせる、
そして受取人はそれを彼自身から追い出す事が出来ない。
またその特有の特徴はその他の全ての人はその全体を所有するので
誰もより少なく所有しないと言う事である。
私の蝋燭で彼の蝋燭に明かりを灯す彼が私を暗くする事無しに明かりを受け取る様に、
私からアイディアを受け取る彼は私のものを減らす事無しに彼自身に教えを受け取る。
自然が火同様に、いかなる面においてもそれらの密度を減らす事無しに全ての空間に広げられ、
そして我々が息を吸い、移動し、そして我々の物理的存在を持つ空気の様に、
閉じ込める事も排他的に占有する事も出来ない様にした時に、
アイディアは人間の道徳と相互の教授、そして彼の状態の改善の為に
世界中の全ての人に自由に広められるべきであると言う事は彼女により特別に、
そして博愛的に意図されている様に見える。
従って、発明は本質的に財産の対象である事は出来ない。
トマス・ジェファーソン、Thomas Jefferson to Isaac McPherson. >>42
最後までよく嫁
そこに書いてある結果現在の著作権法は静止画とかも含めてる
だからこそ今のような流れになっているわけで >>1
特許や著作権等の独占的な報酬の期待が創作的な過程に必須であると言う考えは人間の歴史の多数により否定される。
私は著作権がアイスキュロス、ホメロス、シェイクスピア、ダンテ、或いはミルトン等の著述家やベートーベン、
バッハ、モーツァルト、ワーグナー、或いはチャイコフスキー等の作曲家、
或いはファン・ゴッホ、ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ、レンブラント、
或いはルノワール等の芸術家に発行されている事を知らない。
レオナルドやグーテンベルグの発明やエジプトのピラミッド、
或いはローマの水道は国家により発行された特許により報いられていただろうか?
文明はそれ自体、多くの多作な個人の作品から発展している、
彼らの大部分は彼らの目的や帰結のいずれかとして独占的な地位を享受すると言う期待無しに
彼らの発見、発明、著作、或いは芸術作品を人類の残りの人々に贈っている。
バトラー・シェーファー、A Libertarian Critique of Intellectual Property.
新種のネズミ捕りのデザイン等の抽象的な物はそれについて考えている精神や
それを描写する1枚の紙やそれに従って組み立てられた実際のネズミ捕りにおいて
具現化される事によってだけ現実に有形の足場を得る。
しかしもしそれらの有形の物体、それがある個人の精神、誰かにより作られたか
買われた紙やネズミ捕り等が既に所有されているならば、
その時は誰がそれらの物に対する権利を持つのかの問題は既に解決している、
そして誰がそのデザイン自身を所有するのかに関する更なる問題は存在する事は出来ない。
もしデザインの創作者がそれに対する排他的な権利を主張するならば、
彼や彼女はそれにより実際にはその他の人の財産、その他の人の個別の精神、
個別の紙、個別のネズミ捕りを支配する権利を要求している。
知的財産はそれ故にその他の人々とその他の人々の労働の産物に対する所有権の主張である、
そしてそれ故にそれは必然的に不正である、
そしてアイディアの自由な流通を禁じる際に、それは更に検閲の一種を構成する。
ロデリック・ロング、Owning Ideas Means Owning People. ureeyre 違法視聴が文化になっちゃってるし手遅れかもな
一度タダで貪った物に金を払ってくれるかな
リンクをgetするための中間サイトへのリンクとかならOKだよな?
いまだって変な経由サイト使ってたりするもんな
それかリンク先を書いたテキストとか画像だけダウンロードとか・・・
>>50
もちろんグーグルなどのビッグビジネスは逮捕されないとも。
恣意的な線引きで立場の弱い個人や零細企業のみをターゲットにする。 これからは自分で色々サイトでタイトルやら入れて探すってことになるのかね
面倒くさくはなるが問題はねえよね?
>>1
ロック派リバタリアン所有権理論の下では、人々はそれを占有してそれを彼らの物にする事により
彼らがそれを見つけた時に所有されていないと推定される土地の私有財産を作り出す。
その後、彼らは彼らがその過程でその他の誰かやその他の誰かの財産を侵略しない限りで
その土地で彼らが望む事、つまりそこに住み、そこで彼らが作り出した物を享受し、誰かその他の人にそれを売り、
それを譲渡する事を行う権利を持つ。
こうして土地や有形の財はそれらが希少であると言う理由で私有財産になる対象である。
つまり、それらは量において限られている、そしてある人の財産の使用はその他の誰かがそれを使用する事を妨げる。
二人の人々は同じ空間を占有したり同じオレンジを食べる事は出来ない。
所有権が無い場合、誰がどんな土地と物体を使用出来るか、そしてどうやって彼らはそれらを使用出来るかに関する
解決出来ない論争が生じる。
所有権があるので、これらの衝突は回避される。他方でもしある物が希少では無かったなら、つまり、
もし我々が無料でそれらを無限に複製出来るとしたら、或いはもしそれらがどうにかして豊富であったならば、
それらの物に対する衝突は存在しないだろう、
そして倫理的ルール、所有権、或いは法律がこのような衝突を抑える事は必要ではない。
偶然にもアイディアはこの後者の分類に入る。もし二人の人々が彼らの精神に同じアイディアを持つ事や
同じアイディアを使用する事を望むとしても、彼らの間に衝突は存在しない、つまり、彼らは二人共それを行う事が出来る。
そして彼らはそのアイディアの彼ら自身の所有を減少する事無しに彼らが望むだけ多くの人にあるアイディアを伝える事が出来る。
ジェイコブ・ヒューバート、The Fight against Intellectual Property.
ジェイコブ・ヒューバートはアメリカ合衆国の弁護士、法学者である。etwte >>1
アイディアはそれら自身を物理的な力で支配される事は出来ないが、その代わりにその他の物、
例えば紙、印刷機、コンピュータ、人々等によって支配されなければならない。
それ故に、知的財産を構成するのはこれらの物である。
所与の発明に関する特許を所有する事はその発明を複製する為に使用されるかもしれない宇宙の全ての物への権利を持つ事である。
この所有権は限定的である、人はその他の人がそれらを特定の方法で配置する事を妨げる事が出来る範囲で物を所有するに過ぎない。
同様に、歌や本の著作権を持つ事はあらゆる場所の全ての紙、印刷機、コンピュータ、人々への所有権を持つ事である。
所有者はそれら全てによる彼の作品の複製や公演を妨害する事が出来る。
限定的ではあるが、社会主義と同様に、知的財産は奴隷制の一種である。
しかしながら、社会主義と異なり、知的財産は所与の町や国家、あるいは世界全体にそれらを制限しない。
宇宙の大部分の物はアイディアをエンコードする為に使用される事が出来るので、知的財産は全宇宙への権利である。
「知的財産は必然的に国家主義の教義である。」
多くの人々は知的財産を物質的財産の非常に拡張的な種類と見るよりもむしろ、それを独立した類似の、
そして等しく基本的な構造物と見る。
知的作品をコピーする事はそれ故に一種の押し込み強盗になる。しかしながら、その類推は妥当ではない。
【知的財産と物質的財産は論理的に独立した法的構造物として共存する事は出来ない。】
物理的な物への支配は必然的にその他の人によるそれらの物の支配を制限するので、それらは全く物質的所有権の様に動作します。
もしあなたがあなたの著作物への知的財産権を持つなら、あなたは私がそれをコピーする事を妨害する事が出来る、そしてそれにより私が私のインク、ペン、紙に対して持っている物理的な所有権を制限する。
ダニエル・クラウィズ、The Fallacy of Intellectual Property.
tetwtwt >>1
なぜ財産権は自然的に希少な自然資源にしか存在しないのか?:
希少性が存在すると言う理由でだけ道徳律を考案すると言う問題が存在する、
そして財が有り余っている場合、つまり、自由財である場合、
財の使用に対する衝突は起こり得ない、
そして行動の調整は必要とされないと言う事は言及される事が出来る。
これ故に正しく考えられた全ての倫理は財産理論、言い換えれば、
希少資源に対する排他的支配の権利の割り当ての理論として考案されなければならないと言う事になる、
なぜならその時にだけその他の方法で回避出来ず解決出来ない
衝突を回避する事が可能になるからである。
ハンス・ヘルマン・ホッペ、The Economics and Ethics of Private Property.
Hans-Hermann Hoppeはアメリカ合衆国を代表する自然法哲学者、経済学者、社会学者の一人である。
彼はドイツでユルゲン・ハーバーマスに師事し、その後にアメリカ合衆国でマレー・ロスバードに師事した。
著作権法と特許法は不正である、そして情報の自由な流れを許す様に廃止しなければならない。
あなたがあなたの行動を導くかあなた自身の財産を用いる為に情報を使用しても、アイディアの創作者はまだそのアイディアを持っている。
ダリル・ペリー、2016 Libertarian Party Presidential Campaign Platform.
ダリル・ペリーは2016年合衆国大統領選挙のリバタリアン党指名推薦立候補者の一人である。
ywtewtwte 本気で潰したいなら他国と連携して元から断たないと駄目だよな
そもそもYOUTUBEがでてきたときに日本独自の罰則でもつけりゃよかったんだよ
困ったら大して努力もせず弱いものだけいたぶりやがって
リンク先の内容が差し替えられて海賊版サイトにかわったら怖いね。
悪質な業者は取り締まる必要があるが、
引用やら 公益性のある行為の規制まで規制が 及ばないようにしないといけない。
たとえば、ツイッターでは、漫画の画像をよく見かけるが、
法的に見れば、そういうつぶやきをリツイートしただけであっても、
権利者がその気になれば、訴えることができるわけだろ。
ほとんどのネチズンにとっては、これは容認しがたいことだろうし、
これによって、ネットの言論が萎縮していくとどうなるかだよ。
なのに、アニメ顔のツイッターアカウントが、こぞってこの話題をリツイートし、
大企業の権益を必死で主張している様は、何とも異様に映る。
絶対にオレたちだけは摘発さないという、彼らの自信はどこから来るのだろうか。
出版やらマスメディアというのは、ごく一部の特殊な人たちによるもので、
この人たちがいくら儲けようが、大多数の人たちにとっては、利益にならないわけだから、
類似性の争いみならず、海賊版のような行為でさえ、 容認するような言論が一般に言われていたりする。
こないだの万引き犯が、「金を払うのがもったいなかった」とかいっていたが、
それは言い過ぎにしても、金を払ってまで読みたいようなものが
滅多にないというのが、背景にはあるんじゃないだろうか。
まあ個人的な印象だけれども、
低年齢向けの漫画でさえ、過度に政治的だったり、押し付けがましいものが多く、
庶民へのイヤミだとか、このように思ってほしいという強引な展開が多いと感じる。
精神的な公害には規制法がないから、やりたい放題なんだろう。
自分で書いた漫画の原稿を、出版社に持ち込んだとしても、
いいとこ、参考にされるのがオチであるといった、
一般の人は参加できない閉鎖的な世界だから、このようなことになるんだろう。
実際、売れっ子漫画家やアイドルが造反してもやり込められていることからも、
このあたりの力関係というのが、資本によるものだということがはっきりしている。
そのようなことから考えて、いまこの問題をことさら取り上げている連中というのは、
金持ちグループに買収または洗脳されているアホな連中と思われるが、
この連中の言うとおりにしていても、世の中うまくは行かないだろう。
あらためて言うまで無いことだが、マスメディアに対する世論は非常に冷たい。
「マスコミがヤブだから日本がこうなってしまった」というのが、
ネチズンのおおむね共通した認識ではないかと思う。
盗作学会という日本最大のガンを意図して見落とし、
彼らと 共生して死ぬことを選んでしまった。
カルトが押している広告塔を、必死に宣伝して、億万長者にしても誰も喜ばない。
この他にも、カルト宗教との類似性を指摘されている作家もいるが、
こういったカルトの利益を、国民全体で考える必要があるのか、甚だ疑問である。
音楽もそうだが、儲かったからといって 、いいものができるわけではないし、
庶民の言論を大資本で押しつぶすような存在は
まったく求められていないのではないだろうか。
類似性についても、主張しょうとすると、訴訟になるわけだから、
自弁でやるにしても、大変な時間と金を要するわけで、
これは一般個人やら小規模なグループでは、実質的に不可能ではないか。
>>52
アップロードとダウンロードの区別もわかってないのか?
そんな改正いつあった?
未だに静止画のダウンロードは違法ではありませんよ 創価学会の宗教法人認可を取り消せない時点でアウトだろ。^^
>>58
自鯖リモートやってるひとはURL貼れなくて困っちゃうからね なんでもかんでも規制規制してたら
せっかく芽の生えかけた技術を摘み取り
国内の技術力低下を招くって事を解っていない
官僚の老害達
>>52
>しかし,違法にダウンロードされたコミックのダウンロードは無視することができない規模になってきていますので,
>早晩,規制の対象になるのではないかと考えています。
この「早晩」はまだ来てないしこれからも来ることは当分ない
これしたらサイト覗くだけでアウトになる危険があるから 静止画を対象に含めるかどうかというのは立法時にさんざっぱら議論があった
結局静止画は除かれた
マンガのダウンロードはしちゃあいけない行為だけど
違法かどうか、ということになると話は別
特に刑事罰を課するならね
違法化よりブロックのほうが安心だな。リーチサイトがどうかはURLを貼る人にとってはわからない場合もあるだろうし。
やるならネットつなげるのを免許制にしろ
知らないで逮捕されて一生を棒に振る奴がかわいそうだ
文明の進歩に合わせてどんどん法律変えればいいじゃん
>>67
・私たちは動画をアップする場所を提供しているだけです
・著作権侵害の動画はアップしてはいけません。私もできるだけ気を付けていますがマンパワーに限界があるので皆さんも申告してください
で逃げられる。
だからまぁリーチサイトも「不特定多数のみんな面白いサイトみつけたらどんどんURL張ってくれ著作権を侵害してるサイトは駄目だぞ」
って注意書きしつつVPNでも使ってIP代えてUPしまくれば簡単に逃げられそうだな さすがに営利目的とかサイト運営とか絞りが入ってると思うんだが
そこらへん記事が大雑把でわからん
自称民度の高いジャップが海賊版なんて利用するはずないだろ
まあ海外鯖だからセーフって事なら
国内は繋がらなくして見たければ日本出ろでいい
ガチ勢を避けてネットの受け売り知識だけで周りの人間相手にマウント取りたがる大学生とか
Twitterでアニメアイコン見せびらかせてオタクアピールしたがる単純な中高生たちにとっては大問題だぞ
今の政府って目的を遂行するために理屈は後付けってのが多すぎ