【2018年9月10日 国立天文台】
大質量の星が一生の最期を迎える「超新星爆発」では、星の中心で生じた衝撃波が表面に達した際に星が急激に増光する「ショックブレイクアウト」という現象が起こると理論的に予測されている。爆発直前の星の構造を詳しく解明するため、このショックブレイクアウトをとらえる試みが世界的に行われているが、増光の継続時間が数時間以下と短いために観測が難しく、現象についての理解はほとんど進んでいない。
チリ大学のFrancisco Forsterさんたちの観測チームは2013年から2015年にかけて、チリ・セロ・トロロ汎米天文台のブランコ望遠鏡を用いて赤色超巨星の大規模観測を行い、ショックブレイクアウトによる増光をとらえようとした。進化の最終段階で外層が大きく膨らんだ赤色超巨星は、超新星爆発の直前の姿である。
この観測で赤色超巨星の爆発直後の超新星が26個もとらえられたが、予測されていたショックブレイクアウトによる増光は確認できなかった。一方、観測されたほとんどの超新星は、理論予測よりも早く明るくなった。こうした光度変化を見せる超新星の観測は過去にもあったが、これほど多く観測されたことは驚きだった。
国立天文台の守屋尭さんは、超新星が従来の理論予測より早く明るくなるのは爆発の数百年前に星が放出した厚いガスが原因だと考えた。そこで守屋さんは、ガスの密度や速度などの条件を変えて518通りのシミュレーションを行い、厚いガスに囲まれた超新星がどのように光るのかをForsterさんたちの観測データと比較した。
その結果、爆発直前の赤色超巨星のすぐそばに太陽質量の約10分の1というきわめて高密度のガスが存在する場合に、今回の観測結果をよく説明できることがわかった。ショックブレイクアウトによる増光は、星を取り囲む厚いガスによって隠されてしまうために観測することが難しくなる。また、爆発時に高速で広がる噴出物がこの厚いガスに衝突する際に衝撃波が発生し、爆発から数十時間という短い時間で一気に光度が大きくなるのだ。
観測された天体の一つ、超新星「SNHiTS15aw」の明るさの時間変化。
今回の研究結果は、超新星爆発直前の赤色超巨星が何らかの理由で多くのガスを放出していること、そしてそれが普遍的な現象であることを示している。「標準的な理論では、爆発直前の星がこれほど多くの物質を一気に放出するとは考えられていませんでした。超新星爆発直前の星についての理解がこれまで不完全だったことが明らかになりました」(守屋さん)。
自身が放出した厚いガスに取り囲まれた大質量星の最期のイメージ
AstroArts 2018/09/10
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10154_supernova 人でよかったw
惑星タイプの生物なら
死ぬたびに爆発して
俺達みんないなかったわー
トロロって熱々のご飯に掛けて
ちょっと醤油を垂らすとうまいよな
よくあるアニメでエネルギー弾を
「コントロール出来ないっ!ぅ、ああああ」
ドーン
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>アルカリ性寝屋川市民 ★ >>1
このグラフわからんわ
ガスにおおわれてないとしたら、黒のグラフはこのままの形で左にずれるんじゃないのか? > そこで守屋さんは、ガスの密度や速度などの条件を変えて518通りのシミュレーションを行い
518も平行世界を作っちゃったか…
(ノ∀`)アチャー
西暦2167年、地球は超新星爆発による巨大な電磁波と放射線のうねりに飲み込まれ、大きな被害に見舞われました。
世界中の人たちが協力して立ち向かいました・・・昔の皆さん、ありがとう。
地球は元気です。私もなんとか元気です、今は西暦2356年・・・
こんなスレでもアベガーネトウヨガーってやってる人たちを見ると、2ちゃんねるて暴れてる左翼さんたちは
botか何かなんじゃないかと思えてくる。まあ単にbot並に頭が悪いだけなんたろうけど
>>1
ガスだと思われてものが量子の集まりで次元の歪み だから何?
知ってどうすんの?
って感じだから読む気もない
ケプラーもこの前捉えてはいたがまだまだショックブレイクアウトは謎が多い
>>22
まぁ、ゆとり以下には関係ないさ
クソして舌でも噛みちぎっていろよ 星は核融合と超新星爆発でいろんな物質を製造してるんだよね
宇宙は物質の宝石箱や〜
観測によって物理の法則が存在する可能性がでてきた
ありがとうございます
>>25
地球を作っている物質の大半は今は亡き恒星の産物で言うなればそれがお母さん
太陽はその辺の星間物質の水素から出来た赤の他人で地球はその他人に捕まったみなしごなのだ 鉄なんか恒星級の爆発でできた産物たまからな
気が遠のく
ガスプラズマ励起による放射光ってとこか、まあ数十億年の恒星の寿命に対し数時間のスーパーノバ状態なんて、ほんの一瞬のパルスだわなあ
つか、重力って何で解明できないの?
こんな身の回りにあって観測し放題なのに。
そう思うと到底行くことのできないほど離れた星のこととか
数十億年前の地球はこんな状態だったとか
言われても「ただの想像なんでしょ」としか思えないわ
>>30
大質量星とあるから寿命はもっと短いんじゃね 先に観測されてしまったか。自宅観測所では限界があってのぉ。今はおめでとうと言わせて貰おう。
今も宇宙が広がっているという事実が怖い
宇宙とはなんなのか
>>31
まず自分の生命だよな
脳ではなく全身で機能していることはわかってきてるは凄いが
ニュートリノとか己をスリ抜けていってるとか意味わからんもんな >>39
生命のなんたらはノーブラボイン打ちの方ですな でぶの末路
・自重で膝を壊す。
・自重で背骨をやる。
・自重で皮膚が裂ける。
・自重で内臓がつぶれておしゃか。
ひでぶぅぅ
膨張してたのが 重力を振り切って爆縮に変わる時に、直径の半分ぐらいが残された
ガスでそれのことじゃないかな
♪あ〜あ〜、あーあーあー、あ〜ああ〜♪
…宇宙戦艦ヤマトね…。
>>28
更に金はその超新星爆発が最低二つの連星で同時に起こらないと生成されないと言うね、 現代科学が発展したと言っても
宇宙の果てもどうなってるかも分からないなんて
人間はまだまだダメだなぁ
星の末期は核融合を起こしにくい鉄に変換されて徐々に冷えて赤くなり物質は中心部から
逃れられなくなり外縁部は重力が弱まり膨張し、やがて萎んで冷たい鉄の残骸になる。
太陽の8倍を越える星は中心部で衝撃波が生じて星を粉々に吹き飛ばし、
重い核は中性子星になる。
太陽の8倍を越える星は核も自重で潰れて際限なく中心に落ちていきブラックホールになる。
たて座UY星というのが直径で太陽の1700倍だって。
太陽の直径が地球の109倍だと。
人間なんていかに小さい存在か・・・
人間は小さい虫などを見下しているが
高層ビルから眺めてみるだけでも人間が小さい虫と変わらないようなものに見える
星には寿命があるからな
地球も例外ではない
人間の使命はほかの星に生命の種を届けることなんだろな
>>56
人間の物差しで考えたらその通りだが、138億年を一瞬の出来事と捉えたり、宇宙を微小と捉える物が存在するかもしれない。 宇宙にこれまで存在した文明で、宇宙の始まりとかを解明できたのはあるんだろうか
小さくなるまで 見送った
朝焼けの中引かれてく お前の最後の姿
>>5
長くてもあと数年だな
星の寿命からしたら哀れなもんだ >>1を真面目に全部読んでみたがよくわからなかった >>57
岡くん移民する自由も有るんだよ
受け入れてもらえるかはわからんけど こんな事しって、どうなるというのか?
何の役に立つのか?
お腹がいっぱいになると言うのか?
やってる事がさっぱり解らない。
銀河の中心とか星の墓場なんだろうけど、どんな感じなのかイメージだけでも見てみたいわ
くらえっ!俺のスーパーブロー!
ショック・ブレイク・アウト――ッ!!
>>9
君の人体はおろか、この地球上の大半が、こうした大質量星が最後を迎え、その際に生成された物質で成り立ってるのだよ >>1
最近JR芦屋駅にてこの画像と似たものを見た
>>6
スケールが大きすぎて地球のほんの片隅で生きる生物には決して届かぬ領域があると感じさせられるよなー >>30
星の寿命は重いほど短くなる
超新星爆発を起こすような重い星の寿命は数百万年から
せいぜい数千万年くらいだよ
太陽の寿命は100億年といわれてるけど、太陽の倍重くなっただけで
寿命は10億年ちょいまで激減する >>53
一見それらしく見えて間違いだらけ
もう少しちゃんと調べてから書いた方がいいよ 線香花火みたいにすーって消えずになんで最期に爆発するの?
エネルギー使い果たして燃え尽きないのはなんでなんだ?
>>79
星って結局は物質が集まったものでしょ
だとするとブラックホールも星じゃねーの?
星じゃないにしても同じようなものでしょ
高密度に物質が集まりすぎたのがブラックホール?
ブラックホールの寿命は永遠かと思われるほど長いんでしょ
だとすると星の寿命は重いほど短くなるって成り立ってなくね? >>81
星は自分の重力で縮もうとする力と、中心の核融合で発生する熱で
膨張しようとする力が釣り合って大きさと形を保っている
長い年月が経って核融合の燃料が尽きると反応が止まるので
星を膨張させる力がなくなってしまう
この時に星が余りにも重すぎると自重を支えられなくて中心が潰れ、
そこに周りから物質がどっと落ち込んできて中心部で跳ね返されて
外向きの衝撃波が発生する
この衝撃波が表面に達すると全体が吹き飛ぶ超新星爆発になる
ざっくり説明するとこんな感じ >>82
単純に星というと語弊があったな
恒星の寿命、に置き換えてくれ >>83
途中まではわかったけどわからんことも
中心が潰れた後は流れ込んだやつが例えば左右からの物質同士がぶつかって跳ね返るのか重力が大きすぎて押し戻されるのか?
爆発したならどうしていつまでも留まらないですぐ消えないのか?
外向きの衝撃波が発生するならその反発で内側へも同じだけの力がかかって相殺されないのか?
頭悪いからわからないことだらけだw >>86
中心が潰れて周りの物質が落ち込むと、先に落ち込んだ物質が
後から落ちてくる物質に押されて押し固められて硬い芯になる
んで後から落ちてくる物質がその芯に当たって跳ね返されて
外向きの衝撃波が発生するってイメージ
芯はその時の反動で更に中心に向かって押し固められるので、
陽子と電子がくっついて中性子に変わっていく
こうして爆発の後に中性子からなる芯、つまり中性子星が残される
ただし星の質量が大きすぎると更に圧縮され中性子すら押し潰されてしまい
どこまでも際限なく潰れていく
これがブラックホール >>87
おおわかりやすいありがとう
最期の疑問なんだけどそのブラックホールって台風が周りの空気吸って弱って消えてくみたいに消えてくの?
宇宙空間の物質吸って反発力得て維持し続けられるの? >>90
反発力ってのがよくわからんけど、ブラックホール自体はホーキング輻射と
呼ばれる現象により少しずつエネルギーを放出するので質量を失って
軽くなっていき、最後には大爆発して消滅すると考えられてる
ただしホーキング輻射で失う質量はごくごく僅かなので、ブラックホールが
消滅するには途方もなく長い時間(質量にもよるけど10の後に0が数十個から
100個くらい並ぶほどの年数)がかかると考えられている(何かを吸い込めば
その分質量が増えるのでさらに時間が延びる)
なので超新星爆発でできるブラックホールの寿命は事実上無限と思っていい おまえらが痴漢扱いされてもしかたないくらい密着してた過去が現実にあったなんて…
ちなみに中性子星は角砂糖一個分のサイズで10億tとも言われるくらいの重さになるほどの密度。
自重で潰れていって残ったものがそんな状態なんだから、反発力の凄まじさは想像もつかんよ。それが超新星爆発で秒速何万kmとかいうレベルで残骸が飛び散るわけだからねぇ。
この硬い中性子星ですらも残らないくらいに圧縮が続くと限界点を超えて無限に「落ちて行く」状態がBHなんだけど
そのブラックホールすら「蒸発」するとも言われてるから、天文学と物理学の世界は不思議が多すぎて興味は尽きないね。理解できるかはともかくw
それだけ吸引力が強いのに反発力がある意味が分からんわ
それほど重力が強いなら引き寄せるだけだろ?
重力が強いほど反発力も強いの?
宇宙ジェット
真空ではないから、媒質中の光速を超えた速度で物質が吐き出される
なんで重いって分かるの?
天秤にのせたわけでもあるまいに
>超新星「SNHiTS15aw」
5ちゃんねるのIDみたいだ
数時間光って静かになる
こんなカッコいい宇宙用語があったのか、知らなんだなあ
>>92
つまり痴漢の原因は万有引力というわけか! ある意味思考実験みたいなものだけど、数学で数式に当てはめるて行くとそれぐらいになる計算。
かなりのレベルで数式で計算・推測はできるんだけど、未だにそれだけでは説明しにくい事が多いのもこの世界。
真面目に謎を解き明かそうと頭悩ませてる学者達には悪いけど、素人としてはとりあえず「へー、凄いねぇ。分かったけど分からん!」で良い話ではあるw
まぁ遅かれ早かれどっかの星の奴が攻めてきたりするんだろうな。
こんだけ広くて生命があるのが地球だけなんて考えられないし
>>94
作用反作用って知らないの?
吸引の強ければそこからはじき出し出されるのも強い