この21世紀に何やってんの?
こんなウソ通用するかいな
>>1
誰がどういう発想で決めたらこういうことになるの
中国と北朝鮮大喜びじゃない / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 原発反対!日本を完全非核化! ウリはセーフ。
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ` ハ ´ ) < 原発反対!日本を完全非核化アル! 我はセーフアル!
<` Д ´> /⌒ ⌒ヽ \_______
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ<` Д ´>< 原発やめろニダ!日本市民として反対ニダ!
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / / ,、 ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ <` Д ´>< 原発廃止で、日本を非核化!
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ ∧_∧
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ <` ∀´> <ゲンパツハンタイ!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ (_) \_つ / >
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< 今日も韓国中国スパイ工作員は、日本弱体化の為踊る狂う!!>
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
, - ―‐ - 、
/ \
/ ∧ ∧ , ヽ
./ l\:/- ∨ -∨、! , ', さあみんな! 韓国中国スパイが
/ ハ.|/ ∨|,、ヘ 反原発工作レスを始めるよー!
|ヽ' ヽ ● ● ノ! l
. 〈「!ヽハ._ __ _.lノ |
く´ \.) ヽ. ノ (.ノ  ̄
\ `'ー-、 ___,_ - '´
` - 、 ||V V|| \
| || || l\ ヽ
という事は青森の再処理施設にある大量の使用済み核燃料は
全国の原発に返却されることになるね
協定で青森では最終処分はしない事になっているから
原発に受け入れるスペースがあるのか知らんけど
政府&電力会社「原発は安上がり、但し費用は政府負担前提」
>>16
再生エネは国民にがっつり負担させてるよな
もう年間2兆円超え
毎年原発が建てれれるw >>18
原発はコンパクトな設備で高出力
再エネは膨大な設備で低出力 稼働させてる原発が少ないから予算を止めてるだけ
原発再稼働が進めばプルサーマルも再開するよ
エネルギー政策は全部政府が一元管理しろよ
電力会社に責任丸投げしてるからこうなる
ゴミの放射能
使用済みMOX再処理燃料>>>>>>使用済みMOX燃料>>>使用済みウラン燃料
電源別コスト比較
原発は圧倒的に安い >>21
原発はコンパクトな設備で大被害出力
再エネは膨大な設備で低被害 この分も電気代に上乗せされてたんでしょ?そのぶん安くなるのか?
>>29
福一は未曾有の大災害が引き起こした
原発新基準により災害対策は格段に進んだよ >>25
原発の再稼働とか廃炉なんか経営判断に任せてるだろ
おまけに訴訟まで >>22
発展途上国ではそうだけど先進国で積極的に増やそうなんて国はほぼ皆無 費用かかるからリサイクルしないという考え方は需要
牛乳の紙パックとかペットボトルのふたとかも
リサイクルしない方が環境にも優しい
>>33
福一は安倍の人災
< 経済産業省(承認は安倍信三) >
「外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。」
「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全性については、安全の確保に万全を期しているところである。」 もう十分カネを吸い取ったろ
次のカネの成る木はなんだろなぁ〜w
>>1
フランスで建設準備に取り掛かっているけど、
日本も加速器駆動みりん回路を作って、核種変換の研究をしては
どうだ?
1グラムでも核種変換に成功したら、
100年後には実用化できると言って、そのあたりの無人島に核廃棄物を
おけるようになるから原発推進もやりやすくなるだろうて。 >>28
使ったデータが古すぎる。
当時の反原発に対抗しようとしたのが見え見え。 >>46
研究はされてる
どのみち高速炉、高速増殖炉だと高レベル廃棄物は格段に減るけどね >>52
候補に名乗りを上げる自治体はいくつかある
政府もゆっくり決める予定 何兆円も湯水のように使っておいて「できませんでしたテヘ!」
これが日本人スタンダード
>>49
安倍が進めたから菅は関係ない
< 経済産業省(承認は安倍信三) >
「外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。」
「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全性については、安全の確保に万全を期しているところである。」 >>51
研究と実際にできるのとは全然ちがうだろキチガイ >>51
どのみちってのは1000年後かな?
マンションはトイレを一緒に作るもので
最初に住みながら1000年後にトイレを作るものじゃない。 >>48
それでエネルギー需要賄うには太陽光発電どれだけ必要なの?
錬金術みたいな事ばっかり言ってるから信用されねえんだよ >>56
再エネも毎年何兆円も使ってる
火力も何兆円も燃料費がかかる
原発が一番安いんだよ >>57
対応ミスで大惨事惹き起こしたのはカンだけどな >>58
研究しなきゃ実現もしない
研究段階のものを否定するのはやめろ
いずれにせよ高速増殖炉は実現できてる >>54
使用済燃料の置き場所ないからゆっくり決めてる余裕ないよ >>59
高速増殖炉は実現してる
高速炉は2030年後ごろ実証炉 >>62
そりゃ永遠に先送りできりゃ安いかもしれんけどさ 東芝が懲りずに4Sという小型もんじゅを開発中
しかも経産省から多額の補助金をもらいながら。
東芝、潰したほうが良くね?
>>61
再エネなんか毎年2兆円の負担を国民に強いてるけど >>60
水素作りを小学生でやってないのか
小学校行かなかったのか >>69
原発派がいくら原発に金がかかってもカネが国内で回るから構わない、
という理屈と同じじゃないか。 >>63
安倍「原発は安全を保障」
↓
福一ボカン
↓
安倍「菅がー」 >>36
米国並みの安全基準で原発作ったら、
採算があわないんだよねwww
中国や韓国の原発は安全基準がゆるゆるなんで
採算がとれるだけ >>68
いや、小規模で実験を積み重ねるならむしろやるべきで
出来もしないことに何兆円もかけたのがバカだったということ。 日本人が何人死のうがええやろ
さっさと稼働しろや!
>>62
たった40年で国土の1%がぶっ飛ぶ事故起こして安いとか >>78
どんなに安全対策しても使う奴が糞だとこうなる見本 >>59
1000年かどうか知らんが、
人類の歴史はこのようなものだ。
新しい技術ができる→問題が起きる→何とか打開策を考える。
蒸気機関も化学工業も内燃機関も物になるまではかなりの公害を出して、
社会問題を起こしている。
それを何とか克服してきたのが今までの流れだ。
原発だけをことさら問題視するのはおかしいと思うけどな。
環境云々と言うなら、プラスチックや各種化学製品なんて、放射能以上の環境問題を
起こして問題になっている。 >>96
うわ
やっぱ反対したり妨害してるのチョンモメンだったのかw >>1
夢のリサイクルはやっぱり夢でしたw
そもそも原子力発電は平時に辛うじて暴走させない程度の技術しか人類は保持していない
ゴミとなった燃料の燃えかすの処理とか万が一核燃料が暴走した時の制御の技術は後でどうにかなるだろでスタートした中途半端な発電方法 >>91
安全対策は意味ないって事か
原発危な過ぎ >>94
核燃料サイクルがありうるのか、実現できるのかわからない時点で
(現実的にもんじゅは失敗した)
原発を日本中に建ててしまった
この政治家と原子力関係者の無責任さ、を言ってるんだよ。 >>81
実験を積み重ねたいのなら、血税つかわずに自腹でどうぞw
>>87
これから経産省が指導した米産LNGでまたまた大失敗やらかすそうですw
規模は1兆円の損失だとか。まあ、これでトドメでしょ ヲザワセンセー
お元気ですかー?(爆笑)
横流しできなくなっちゃいましたもんねー(笑)
でもこのまま化石燃料使い続けるのは無理でしょ
あと10数年もすれば否応無しに別資源使うか資源使わない生活に戻るしかない
俺の仲間、原発の仲介派遣業やってるけれど儲かるんだよね
原発村やめてもらっちゃー困るんだわw
大学時代に原燃のリクルーターが来て燃料サイクルの夢物語披露してたが彼はどうなったんだろうか
高速増殖炉もんじゅ
1994年の稼動開始以来わずか数か月しか運転できていない
あんな巨大なゴミでも作ったおかげで地元は潤った
地元に利益誘導した政治家は有能だったな
近頃は日本人も知恵つけやがって、なかなか汚染処理の派遣やりたがらない
ちーとーは被ばくしても4.5年早く死ぬだけなのにな
しかたねーから東南アジア人だまして送ってるらしw
>>99
左翼は良いよな。
天下を取らないのだからな。
何でも反対のイチャモン屋で飯を食えるのだからな。
左翼さんは自分たちで天下を取って社会を変える発想がないのだからな。
確かに今までの原発政策は失敗かもしれないが、
失敗のしりぬぐいは誰かがやらなければいけないとの発想がないのだよな。
で失敗したから、何とかしようとすれば必ず左翼が反対運動を起こするのだからなww
反対、反対と言っても核廃棄物は消えてなくなるわけではないのだよ。
今の核燃料サイクルが失敗したら、次の打開策を考えなければ
いけないのだよ。
どうせ宇宙空間に捨てる研究をやります、核種変換の研究をやります
と言っても、研究をやるだけで反対と喚くのだろうな。 福一、もんじゅ、東海 廃炉解体だけでも数十年兆単位の時間と金がかかる
原子力の問題が次々明るみにではじめる、もういい加減にしろ、責任取れ
ローマクラブが燃料の枯渇から成長の限界を宣言したが
世界は成長し続けているしな。
>>115
核種変換は三菱重工がやってるよw
自腹でね 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
grd >>111
もんじゅの廃炉作業で地元は被曝差別待ったなし >>14
通常のウラン燃料を使った後の再処理は継続。
この再処理でできたMOX燃料を使った後の再処理はしない。 >>119
でもさぁ
マジで左翼は反対運動を起こすのだろう?
もう少し規模を拡大して本格的にやろうとすると
間違いなく反対運動を起こすのだろう? >>112
後から相手国との間で保障支払い待ったなし >>28
原発安のカラクリ
事故リスク費用少な過ぎる。福島のようにいざと言うときは政府の援助が前提
夜間の電力を蓄えるため、セットで作るしかない揚水発電所の費用が入ってない >>115
原発推進したのは野党でなく自民党だから当たり前だよアホ >>124
ということは
もう最終処分地を決めなきゃならんということだが
どこに埋めるのかな? 原子力発電自体は最もローコストなのは事実
本当はもっと安いが火力発電よりちょっと安いくらいに設定してみんなで毟り取ってたというのが真実なんでしょ
それが電源三法ってことなのかな
だから震災で急に事故って事故対策に回す金が無くて税金を投入したわけw
年に10兆円くらい抜いてたとすると廃炉+事故対策で100兆円くらいかかっても10年でペイするというね
あくまでも金勘定だけの話だけどね
>>127
もう少し具体的に
何がどう安いのか明確にされたし >>127
あと揚水発電の蓄電量はピークカット用で知れてる >>88-89
未曾有の過酷災害が引き起こしたことだよ
それは原発新基準で対策された 何か起こった時に、
人間では制御不能なのがなぁ。
石油だったら燃え尽きれば終わりだし、
ダムは決壊して終了。
被害はあるけど、永続的ではない。
>>115
>核燃料サイクルが失敗したら、次の打開策を考えなければ いけないのだよ。
>宇宙空間に捨てる研究をやります、核種変換の研究をやります
いや、いまさらそんな夢のようなことを持ち出す時点で一番いい加減なのはお前。
核燃料サイクルを実現させる以外道はなかったんだよ。
出来なきゃ原発自体を全部破棄だ。
ワンセットの話なんだよ。 >>129
プロ市民が騒がなければ、そのあたりの無人島に保管しておくよ。
>>131
まあ死人が出るからといちいち騒いでいたら、
空調の利いたオフィスに入っているだけでも、死人が出ると言って
騒がなければいけないよな。
マジな話、放射能で死ぬよりも朝日新聞や電通のオフィスで
いびり殺される人間のほうが多いのではないかねぇww >>140
核種変換は夢でもなんでもない
単なる物理現象だよ
高速炉だとマイナーアクチノイドまで使い切ることすら可能
実際は商業性の観点から高レベル廃棄物を処理する専用炉が検討されてる 新型爆弾の目処が立ったので
放射能撒き散らす核は
いらなくなりました
>>141
そんな保管するスペースがある無人島が
日本のどこにあるのか? 結局、建ててから数十年は安く済み
電力会社の役員はウハウハな給料ゲット
後処理は費用含めて次の世代に押し付けられた訳か
>>129
いつくか自治体が立候補した経緯があるよ
過疎地は補助金ほしいからいくらでも手を挙げる >>145
それは逆
脱炭素社会の実現やエネルギー自給率向上のために今のうちから原子力研究を加速させておかないと世界に取り残されるよ 原発は終わったんだ
もう次の燃料を考えなきゃいけないんだ
利権バカも現実を見て次を考えるべきなんだ
>>137
安倍の人災だよ
< 経済産業省(承認は安倍信三) >
「外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。」
「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全性については、安全の確保に万全を期しているところである。」 >>148
次のエネルギー源なんかない
現実を直視しよう
当面は原子力に頼るしかないんだよ >>146
今度は仮置きじゃないんだよ?
あの時はそういう前提だっただろ。
最終処分地の候補に手を挙げる自治体があるわけが無いんだが。 >>149
それは当時の気象庁および地震学会の見解によるものだよ
311以前は東北においてM9級の超巨大地震は想定されていなかった >>151
それは新基準により審査されるよ
断層が近い炉は再稼働許可は降りない >>141
安倍と人コロシ電通は仲良しなのに知らないのか >>152
最終処分地つまり地層処分の候補地の選定だね
2030頃に決定だって >>146
もんじゅ廃炉作業で回りは被曝待ったなし >>159
それはない
現に311の後に原発は再稼働してる これ貸借対照表上資産計上してるんでしょう?
減損処理するのかな。どれくらいの金額になるんだろう。
>>153
万全と言い切ったから想定外はただの言い訳 高速増殖炉廃止、最終処分場選定に繋がる大ニュースですね。
>>157
そうやってあと12年間は問題を先送りできる、ってか。
その根性が問題をここまで大きくしたことをわかれよ。
それならなぜ処分地を今決定しておけないんだ? >>155
原発の下の断層が見えるなんて凄いね
超能力者? >>161
いやいやあんな事故何回起こすの前提とかさすがだわあ >>162
多分今迄積み上げて来た利益が全部吹っ飛ぶんじゃない >>166
政府としては慎重に判断してるんだよ
自治体に無理強いはしないとさ >>169
そのための原発新基準だよ
災害だけでなく過酷事象全般についての対策を追加して工事を施し許可が降りた炉のみ再稼働させてる
それが27基 >>168
原発は1度事故れば国土の1%がぶっ飛ぶゴミだよ? >>168
お前開発ってのはそういうのを効率化低コスト化するって理解してないの?
文系バカはさっさと氏ね >>173
福一事故起こした安全委員会なのに
しかも安全委員会は保障しないと宣言 >>174
それは新基準により対策されたよ
>>176
では水素を低コストで大量に保管する新技術の見通しを示してよ >>177
それは安全神話を改めて、安全性追及を怠らないという宣言のことだね >>180
このシステムの能力とコストが不明瞭だよ
どれだけの水素をいくらぐらいで保管できるのか明確にして >>171
だから、そういう出来もしないことを出来るという前提でするから
原発問題は起きてしまったんだよ。
最初にやるべきことは、高速増殖炉が可能だとメドを立ててから
原発を立てるべきだったんだ。
それを見切り発車でやってしまったのがすべての問題の根源だ。 >>184
国土の1%がぶっ飛ぶのに比べたらなんだって安いよ >>185
世界は日本のために待ってはくれないよ
厳しい国際競争を勝ち抜くためという視点が欠落してる
日本が先進国であるためにエネルギー政策をいつまでも足踏みさせるわけにいかない 核のゴミの燃料をいまだに資産として計算に入れてるからな。
再処理可能だから資産なんだとか。
それが不可能なら史上最悪な核のゴミで、処分費がすごいことになって大赤字になる
>>186
新基準によりリスクは遥かに低くなってるよ
確率的に2000年〜4000年に1度
その前にウラン資源が尽きる >>184
アホだから読めないのか
川から汲める原料の水にコストあるのか >>191
そりゃ核燃料サイクルで燃料化できるからね
現時点で棄てる理由がない >>115
アホか
1キロの物体を宇宙に打ち上げるのにいくらかかるか調べてみろ しかも多量の化石燃料が必要だ >>192
そんな予想があてになるなら福島は爆発してないよね >>187
新基準なら安全の保障はどこ?
安全委員会は保障しないけど >>197
福島以前は無かった見積もりだからね
福島の災害をきっかけに新基準が作られた 日本が再処理の権利を取り上げられる日も近いな
だって不要だから
日本の特例が他の国の不満に繋がってる
日本も再処理事業をやめれば、全てが丸く収まる
六ヶ所に軽水炉mox指定取らせれば良いだけだけどヘタレ政府と国賊規制庁じゃ無理だろうなあ。日本も終わりですわ
>>199
技術の存在を否定してるのではなくて、コストとプラント能力を聞いている
水素は保管が難しい元素だからいまだに利用が普及してないんだよ >>192
大地震が起きないと言われてた九州で熊本大地震が起きたよ >>202
原子力規制委員会は姿勢を改めたからね
基準は常に見直されるよ MOX使わなくていいよ フランスのいやらしいやり方が嫌い
そのうち 太陽に直接捨てるんだから
一時的に埋めとけばいい
>>203
>六ヶ所に軽水炉mox指定取らせれば良いだけだけど
函館市が対岸に原発造るな馬鹿野郎と訴訟を起こすだろ >>209
>>194
その二回目の再処理工場が建設できないってのを1で言ってる
どの都道府県も受け入れ拒否だしね >>28
放射性廃棄物の10万年保管費用が入ってない >>206
基準見直す理由は?最初からできないのは?なんで福島は事故起こして20万人の避難民だしたの? >>212
今は急ぐ必要はないよ
核燃料が短期間で劣化するわけじゃないからね >>204
>水素は保管が難しい元素
もう保管タンクあるよ
嘘つくな 日本は自治体の首長ごときが原発でも自衛隊でも偉そうにし過ぎ
>>220
選出国会議員も勿論反対してんだけど
安倍や麻生の地盤に
再処理工場や最終処分場つくってくれるの???? >>214
核燃料サイクル費に含まれてて0.0円以下 >>217
それは回答じゃないよ
ちゃんと水素の低コスト保管手段とプラント能力を示してよ >>215
福島の災害をきっかけに新基準が作られたからだよ >>227
福島が事故起こさなかったら説得力あったわ残念 >>111
金をもらってリスクを取った感じだよねw >>228
2011以前の稼働率が65%だから荒唐無稽な数字じゃないよ >>227
水は川からでタダ
水素分解電気は太陽光でタダ 想定外で何でも許される連中が作る基準になんの意味があるんだよ。利権防衛基準だろうがw
溜め込んだプルトニウムはmox燃料で使うしかないが、
再処理事業は諦めるべきだろう
ワンススルーしかないよ
>>232
もんじゅはまだ燃料すら取り出せてないし
また事故ってるな
大事故ったら甚大な被害だしょうね NOXじゃなくて、MOXかよ・・・。
宇宙事業と同じ様に、段階をちゃんと踏まえてから、大規模にやってくれよ。
>>238
搬出作業中の地震発生は想定されてないからでかい地震きたら終わりだね。 脱原発の方向性の日本だけど経済衰退が確定してるわけだから、別に構わんと思うけどね。
10万年保管する最終処分場すら建設どころか候補地すらないのに
原発のコストいわれてもな
ゲームで原発稼働した事は何度かあるけど、エンドコンテンツ的でどれも面倒くさかったな
ガキの頃に習ったのなんだよ
夢の発電だったはずだろ
>>28
他の人が言ってるやつに加えて、
もんじゅの解体費用も入れろ >>1
そもそも民間企業にやれるようなことじゃないし。 田中も更田も高速炉嫌いの国賊だが、田中知も規制委員になってからおかしくなってきた
>>256
補助金ないと電力会社だけじゃ費用が高額の原発は作れない >>247
近年観光立国化政策に舵を切ってるし日本は必要最小限度のエネルギー生産で効率よく脱原発を目指してるから、
まぁ良い傾向ではあるね。 カンが絶望して次に頭にきたのは
電源車が国中から福一にたどり着いたのに
十台どころではない数が来たのに
電源とマッチするのが一台もなかったからだよ
その報告で茫然自失したんだ
東電は何やってきたんだと乗り込んだのが
ドキュメンタリーでは書かれていた
会長は中国にいて、社長さんはお出かけ中でさらに奈良観光
その時避難の村民たちはさらに線量の強い場所に移動していた
メルトダウン講談社文庫より
>>253
もんじゅの費用はこの時点では研究費として1300億円/年で組み込まれてる
次の見積もりで見直されるだろうけど大幅アップにはならんだろね >>263
それも新基準で対策された
各原発には安全な場所に電源車や予備電源を複数備えてある >>265
再稼働が遅れてるのは新基準への対策工事と審査のためだよ 高温ガス炉等の、より高度な技術にシフトしていくべきだろう
反原発運動は冷ややかに見てるけど、
原子力発電なんて長い目で見たら
継続可能な発電方法じゃないってのは
前から思ってたよ。
>>269
それは古い原子炉技術でみてるからだよ
新型炉ほど安全性は高くなるね ID:yE8jwo9K0
この人すごいなぁ
前スレからずーっと張り付いてる
お仕事お疲れさまです
放射性物質の半減期を聞いただけでも
人間が手を出していいオーダーじゃないって分かるもんね。
身の丈を知るというのも時には必要なんだよ。
>>28
こいつびびってソース元ださなくなったけど
この表は原発だけ理論値にしてバカみたいに原発の発電量増やしてるからあてにならんのよ
稼働率70%で廃炉まで60年間きっちり動く前提
こんなもん今の日本には一台もない夢の原発 >>190
国際競争?www
福島県人の前でそれ言えるの? >>267
次の新基準がきたらまた止めるんだよね? >>271
そして新型炉ほど高価になるんだよ。
それでもう一度コストを計算しなおしてこい、と言ってる。 >>271
核廃棄物の管理については?
何万年も管理が必要っていうのも
最新のテクノロジーではどうにかなるようになったのかね。 >>276
新たな過酷事象が明らかになれは対策が施されてるまで再稼働はさせないだろね >>279
新型炉は高レベル廃棄物を燃やしつくして大幅に減らせる技術を含めてるよ
専焼炉というやつだね >>1
原発推進派のウソがばれ始めた
こいつら
詐欺罪と殺人未遂で逮捕な >>280
いや元ソースをびびって示してないわけじゃないってこと
この情報を元に議論してるわけだからね >>282
減らせるのはいいけど、
管理すべき期間が劇的に短縮できるわけじゃ、ないでしょ >>277
原子力はコンパクトな設備で高出力だから設備費がかかっても割に合うんだよ
自然エネルギーは設備あたりの出力が低すぎるからコストでは原子力にかなわない 最終処分場を地震や噴火頻発の日本列島に作るなんて無理です。
それをわかってるから、日本を発展させ、便利な原子力発電をさせて、
最終的には、地震や噴火が起きない、古い地層のフランスやEU諸国の処分場へ輸出となるはず。
最終処分場提供するかわり、莫大な金額を何百年と日本が払うようにする欧州ビジネスなんだと思ってる。
>>287
管理する量が激減すればそれだけ処分も楽になるよ 石油は枯渇しないなんていうけど、どんどん取り出すのに費用がかかるようになってるんだろ
アメリカは取り出しづらい所に水を高圧で吹き込んで無理やり吸い出して人工地震の影響や汚染が無視できないくらい大きいらしい
それで取り出しやすい油田がある所は戦争やテロをふっかけて無理やり原油を値上がりさせてる
太陽光パネルや風力発電機だってちょっと台風が来ると舞い散って悲惨なことになってる
平和を望むならどうにかするしかない
託送料をなんとかしてほしい。
政治家も知らない間に、原子力に使う金を国民から搾取してる
あと、軽水炉でMOX再処理なんてバカ過ぎ
良く資源の有効利用とか言うけど、あれだけ中性子経済の悪い軽水炉使っててて、何言ってんだか
>>290
ごく僅かな量にしても何万年も面倒見ろって無茶ですよ もんじゅとかでグダってこうなったの?
取り組んだこと自体は評価すべきだったが、色々最初に隠蔽したのがまずかったな
最初の嘘隠すために嘘重ねてたのがバレて収拾つかなくなった
これ、もし完成してたら世界の原子力行政に転換もたらしたのになあ
>>293
火力は燃料費が毎年数兆円単位で流出するし、将来的な化石燃料枯渇リスクがあるからね >>294
だから廃棄物は何重にもガードして処分するんだよ >>297
リスクがあるから何?
原発のリスクと比べてどっちが重大なのか? >>299
それずっと継続してやっていかないといけないんだよね >>288
国土の1%がぶっ飛ぶより高いコストなんてないよ >>301
最終処分方法は人の管理が無くなっても流出しない構造をしてるよ >>303
別に福島が永遠に失われたわけじゃないよ MOX燃料とプルサーマルは
もともと日本の核燃料サイクルになかった。
旧ソ連崩壊で、兵器級プルトニウムがだぶついてしまった。
その保管に困った欧米旧ソ連が、
日本にそのプルトニウムを押しつけた、高額な値段で。
しかし今の米国はプルトニウムを日本から回収している。
そのため兵器級プルトニウムは、日本に来なくなった。
それに応じて日本も、MOX燃料から手を引いただけだよ。
日本のもともとの核燃料サイクル計画から
割り込んできた、邪魔なプルサーマルとMOXが
無くなって、元の計画に戻ったんだ。
>>295
ただ、運送が楽な沿岸地域推奨してるだけじゃん。 「試したけどダメだった」って実験結果は大事。
「これだけ金と時間をかけたんだっから成功するまでやる」よりずっとマシ。
20年間以上も不可能だと指摘されても
「可能です」と反論してきた結果がこれか。
>>129
最終処分地を決めろと言われるのがイヤだから、使用済みMOX燃料の再処理を諦めた事実を隠していたんですね。
核燃料サイクルでは無く、
ウラン核燃料、
再処理、
MOX燃料、
高レベル放射性廃棄物(ゴミ)
の2段階になってしまいました。 >>308
ごめんね
今度からそうするわ
>>309
現時点での予測は枯渇だよ
もし化石燃料が無尽蔵であると確定したら、別の道は拓けるけど現時点では原発はすてられない
>>310
輸送コストも重要だからね >>312
組織防衛のために現実を受け入れられないのが原子力村。 >>315
最終処分地は2030年頃決定する方針だよ >>315
>高レベル放射性廃棄物(ゴミ)
ばか、高レベル放射性廃棄物はゴミじゃない。
大事な熱資源だ。 >>320
青い海と良く言う。
その青い海の大部分には、生物がほとんどいない。
だから青い海は、海の砂漠とも言われている。
青い海に生物がほとんどいない理由は…
海の表面付近は、水と太陽光は豊富にある。
しかし植物プランクトンの栄養になる栄養塩類がない。
だから植物プランクトンがほとんどいない。
植物プランクトンがいないから
動物プランクトンもいないし、大中小の魚もいない。
つまり植物プランクトンがいないから、食物連鎖が起きない。
その結果、青い海は、生物が極めて少ない海の砂漠になる。
反対に太陽光が全くない深海は、水と栄養塩類は豊富だ。
陸地や海面から栄養塩類が流れ落ちてきて豊富だ。
しかし太陽光がないために植物プランクトンがいない。
だから海面付近と深海では、植物プランクトンがいない。
こういう深海と海面付近の海水が、混ざり合うと、
太陽光+水+栄養塩類が揃い、植物プランクトンが大発生する。
そういう海域は、昔から伝統的に漁場と呼ばれている。
しかし青い海の大部分は、生物がほとんどいない海の砂漠だ。
ここで、超長期に発熱する高レベル放射性廃棄物の入った
キャニスターを、青い海で、生物がほとんど居ない海の砂漠で、
経済活動していない海底に、設置したと仮定する。
すると深層水は加熱されて比重が軽くなり、海面に上昇する。
そして海面付近の水と混じり合う。
その結果、深層水の栄養塩類と海水と太陽光が揃う。
そして植物プランクトンが大発生し、
海の砂漠を漁場に変えられる。
その漁場で海藻や魚を養殖できる。
海藻からバイオエタノールを製造出来る。
さらに海藻は食料や飼料、肥料に使える。
魚は言うまでもなく食料資源だ。
高レベル放射性廃棄物の発熱期間は数百年から数千年だ。
もしかすると数万年もありうる。
高レベル放射性廃棄物で数百年・数千年にわたって、
海の砂漠を漁場に変えられる。
高レベル放射性廃棄物の超長期的な発熱を利用して、
海の砂漠を漁場に変えて、 資源開発して、商売できる。
高レベル放射性廃棄物は使い道のない厄介なゴミじゃない。
超長期間にわたって、安定的に発熱する貴重な熱資源だよ。 >>304
戦争や大災害が起こって管理を知る者が死んだらそれが一時的なことで収まったとしても
処理されない危険な廃棄物が出るだろう
管理する人間が突然いなくなるケースだって想定すべきだよ
そして想定したら寿命のオーダーの短い人間には無理だって結論に行き着く >>322
キャニスターを海底に設置する事で、
海洋投棄を心配する人がいるけど、
海洋投棄はしない。
キャニスターが発熱している数百年から数千年間は、
ペンキを塗ってから、深海底に設置しておく。
そして定期的に引き上げて、キャニスターを点検する。
ペンキがはげていないか、錆びていないか、
へこんでいないか、クラックが入っていないか、点検する。
もし異常があったら、そのキャニスターを新しくする。
そうやって、正常な状態にして、再び深海底に設置する。
この維持管理作業を、数百年から数千年間繰り返す。
その数百年から数千年間は、キャニスターの熱で
海の砂漠を漁場に変える。
漁場にして海藻や魚の資源開発し、それで経済活動する。
そして数百年から数千年後に、キャニスターの発熱が無くなり
1.5度Cの深海水をもう加熱できなったら
そのキャニスターは、お役御免、地上処分する。
※水深2000-3000m以下は海水温は1,5度Cで一定である。
1.5度Cの深海水を加熱できなくなったら
そのキャニスターは「ほぼ」放射性物質じゃなくなる、と思う。
物理学的に厳密に言えば、放射性物質だろうけどね。 >>323
最終処分地は文明途絶を想定して絵文字による危険表記をするよ >>317
そりゃ1000年後も石炭があるかどうかはわからん。
だからといって、未完成な原子力サイクルを信じて
原発を作ろう、とはならないんだよ。
むしろ化石燃料があるうちに
技術を確立させろ、と
それが出来上がった時点で原発に移行するべき話だ。
それが出来もしないうちに原発を広げてしまって
余計な問題を増やす、という結果になってるだろ。 >>140
核燃料サイクルが幻想だったのでは?
使用済みウラン燃料と使用済みMOX燃料で再処理の方法が違い、別の再処理工場が必要。
仮に高速増殖炉が完成したとしても、使用済みプルトニウム燃料の再処理は1回目、2回目、3回目、、、で別の工場が必要になりそう。 >>326
今、古の文明によりそれを示す遺跡を人類が発見したとして
その作業に従事する人間がいると思う? >>326
しかもそれまでの間に処理されるべき廃棄物は放置でしょ 原子力に関わることは利権屋詐欺師の
現金自動引き出しツールだよ
再利用する開発に金かかるのが当たり前で計算するの辞めるって勿体ないな
取り敢えずコスト度返しで工場作ってそっから削減や基準副産物が出るかもしれない
再利用工場ができれば日本は核燃料輸出国になれるかもしれないのに
なんか馬鹿おおいな
MOXの使用済み燃料はプルトニウムの高次化が進むから、再処理してもプルサーマルに適さないんだよ
だから、再処理しないだけ
高速増殖炉か高速炉の燃料だろうな
>>34
廃炉費用は1基あたりおいくらで計算?
21兆? >>320、>>322、>>324
昔のソ連の科学者の言説を聞いている気分になる。
科学万能、
科学は自然を征服する、
科学的な理論は間違わないから想定外なんてありえない。
これは正しいのだろうか? 今更。無能な奴ほど夢を見る典型だったな。
そもそも初めから核は危険という意識で取り組まなきゃ
いけないのに、こんなリスクを負うようなやり方平気でしてるから
東電みたいに海のそばに発電機置くとかいう池沼レベルの
事をするんだよ。バカって救えないわ。
>>226
どのみち再処理を行うのは、温度が下がって放射能がある程度減る
数十年保管後以降だよ。
まだまだ20年以上先。 放射脳が声高な
「使用済み放射性廃棄物」はゴミじゃない。
熱資源だよ。
>>332
そういうみみっちいケチ臭い考え方で税金
を大損して来たのが実情だ 2030年ごろには、原子力に代わる良質な代替発電が確立され、
青森六ヶ所村やその周辺地域が処分場以外の経済活動が難しいほど、
人口減&経済低迷になって、最終処分場の建設許可が出ると踏んでるんでしょう。
>>327
原子力技術の進歩は50年、100年のスパンだよ
そんな悠長なことは言ってられない >>335
科学を信じないで、んじゃ何を信じているの?
放射脳や占い師の言うことかw >>333
使用済みMOX燃料を高速増殖炉に使う予定があるのなら、少なくとも使用済みMOX燃料を高速増殖炉用に加工する研究はつづけるべきだよね。
>>1は、そんな研究費も出さなくなったと書いているのだが。 >>342
社会を豊かにするものだけ採用するというだけの話だろ。 >>343
>高速増殖炉に使う予定があるのなら
それも無くなったからじゃね。 「勿体ない」はコンコルドの誤謬に繋がる
貧乏症のしょーもない思考だ
未来の大きな利益を考えないからこんな
クソ技術に騙され大損をする
>>342
科学を信じるのは良いんだよ。
でも科学万能と信じてはダメで、科学は自然の一部を切り取って人間の思考が及ぶ範囲に限定した世界、いわば砂場なんですよ。
だから砂場を越えてしまうと、想定外になってしまう。 クズの放射脳が声高な
「使用済み放射性廃棄物」はゴミじゃない。
大事な熱資源だよ。
>>326
後世それを発見した人類(になるかどうかは知らないけど)の文明で
遺跡の説明にある廃棄物について
その性質を理解できるというのも希望的観測に過ぎないよね 化石燃料が尽きる前に核廃棄物の仮置き場が尽きそう。
海溝に捨てたら地殻内の高温高圧で別の物に変わるとか無いの?
>>19
ふーん。なんで立てない?なんで誰もやらない?既投資分の回収しかしないのは何故?
現実見ろよ。 >>347
んじゃ、オマイの言う砂場の範囲内ってのは
放射脳や占いの言う範囲のことなのか。
何のために、人間様が勉強しているんだ。
学校に行かないで、放射脳の言うまんまに生きなさいw >>334
それは福島の事故処理額だよ
正常な炉の一基あたりの廃炉費用は4基平均を出して716億円とされてるね 大企業に勤めてていてもエリート官僚に
なっていても、勿体ない貧乏症はダメだ
目先の小銭に目が眩んで、大きなビジョン
を見失う。20世紀のやり方の重箱を突けば
いいと思ってる
>>340
最終処分地にはしない、事実上そのような取扱いは許さないが青森県の方針だからな
あと10年で決まるような話ではなかろうて 「負け戦を認めなければ負けじゃない」とか、第二次世界大戦末期の日本軍のようになっている?
★MOX再処理巡り電事連 「断念した事実ない」
通常の原発でウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を燃やすプルサーマル発電で、
一度使ったMOX燃料を再処理して再利用する方針について、電力各社でつくる電気事業連合会は3日、
「使用済みMOX燃料の再処理を断念した事実はない」との見解を公表した。
東奥日報 https://www.toonippo.co.jp/articles/-/80214
再処理を断念すると、六ヶ所村の使用済み核燃料が「資源」から「核廃棄物」になって、
青森県との約束で電力会社に送り返されるから、核燃料サイクル断念を認めたくないのだろうけど。
六ヶ所村再処理工場の稼働が23回先送りとなると、半永久的に稼働しないよね。 動かせる原発は動かして火力の稼働を減らさないと
ますます温暖化進んで豪雨災害に泣くことになるぞ。
太陽光とか不安定な自然エネマンセーの馬鹿反原発どものせい
>>344
ほう、んじゃ社会を豊かにするのは、
いったい何なんだ? >>359
言葉が通じないようだが
要するに有用な技術だ。 >>353
「原子力の口からデタラメ」って言うやつだ
一基4000億円はかかる
フランスでのことだから日本ではもっとかかるだろう
なにしろ旧国立競技場を更地にするだけで
いくらかかったと思う?300億円だよw
日本では廃炉一基1.2兆円はかかるね 放射脳や反日占い師は
団塊と無党派には救世主だな。
統一協会員みたいにして一生を暮らせw
>>352
砂場の限界を知りながら、砂場の範囲内でしっかり研究して実用的な物を作り出すのが現代の科学ですよ。
初学者とか専門バカラは、砂場であることを知らないだけ。 >>361
だからさ、有用な技術って何?
上げてみなよw >>274
だろ?こんな事業計画に金貸す銀行なんぞ無い。60年で回収?ははははははは、絶対別の奴に貸す。
原子力推進賛同者は、全然推進できてない事と、その原因を理解しないから、いつまで経って増えない。
そういう意味で安心って言ったらそうなんだよね。
「原子力は安いんダァ!信じない奴は先生に言いつけるぞ」みたいな感じ。そのうちお薬出されるぞ。 >>356
しかしこのままでは青森は
ずるずると実質的に
最終処分地にされてしまう。
ほかに置く場所がないんだから。 >>364
砂場の範囲内ってのは、原発、原子力で言えば
どこまでなんだ? 原発に費やした莫大な金を再生可能エネルギーの研究に回していれば今頃安全で低コストな無尽蔵のエネルギーが利用出来た。安全な発電による水素の利用でさらに石油資源の節約、温室効果ガスの低減が可能。
廃炉に莫大な金がかかる。全人類の健康被害。核廃棄物。子孫への負の遺産。これぜーんぶ原発推進してきた自民党と安部の責任?
>>365
石器時代以降に
人間の暮らしを支えてきた技術だよ。
お前の身の回りには何もないのか? >>94
おいおい、他もやってるからなんて小学生でも言わんぞ。なんだそりゃ。 >>367
青森は最終処分地にならないよ。
「高レベル使用済み廃棄物」は資源で
数百年、数千年、数万年も、使い道があるからね。 >>373
だから最終処分地じゃなく
数千年から数万年の仮置き場に過ぎない、
という
典型的な原子力村の詐欺理論だな。
ほんとにこういう感覚に染まりきってるのだろうな。 >>370
ほう、いままでの科学と技術全部だな。
んじゃ、原発も原子力も堂々と入るよな。 >>375
>んじゃ、原発も原子力も堂々と入るよな。
入るかどうかはまだ決まってない。
むしろ無用の技術だったな、と捨てられる瀬戸際だろ。 >>374
「高レベル使用済み廃棄物」をさ
仮置き場に放置するのはもったいない。
それは放射脳とバカのすることだ。
>>324 を百回素読みしろ。 >>368
耐えられる地震の大きさ、
耐えられる津波の大きさ、
耐えられる停電の時間、
耐えられる航空機の墜落、
批判に耐えうるコストパフォーマンスなど。 >>378
だからそれは実用化してから言えってw
それまではただの妄想なんだよ。 >>377
それを誰が決めるんだ?
反日の放射脳と占い師かw ID:P95KsrRa0
このネナベおばさん。
自分の頭の悪さに気づいてるのだろうか。
>>380
おまいは典型的なR4だな。
「二番じゃダメなんですか?」ってクズ。
市役所に良く居る事務屋だよ。
>>322 >>324 は簡単な技術だよ。
新しい物は何もない。 >>382
科学的、技術的根拠を伴わない、タダの誹謗中傷だw
消えろ。 「高レベル使用済み放射性廃棄物」はゴミじゃない。
大事な、高品質な、安定的な、熱資源だよ。
ゴミ置き場がないと、わめいているのは、タダのバカだ。
メリットよりデメリットのがはるかにでかい。それこそコスモクリーナーみたいのがでてこないと無理。
.
日本の地震はどこで火を噴くかわからない。
熊本地震ももう少し南だったら
川内原発がやられてた。
そもそも東電の原子力部門の責任者は原発事故のかなりまえから
「原発は火力にくらべて採算性が悪い」と断言していた
なぜなら廃炉に膨大な費用がかかるから
>>382
冷静な議論をしているときに
放射脳とか反日とかの感情的なタームを入れてくる人は賢くないと思います。 >>376
いや、専門バカラは新鮮だよ
新語としてあちこちで採用させてもらうわw >>394
事実を指摘すると感情的になってしまう人だな。
よくいるよねw >>397
欲しい人はイッパイ居ると思うけど
電力会社や政府がウンと言わない。 >>392
なるほど。冷静なフォロー、ありがとうございます。
経産省としては、「使用済みMOX燃料の再処理を諦めたわけでは無く、使用済みウラン燃料の再処理と使用済みMOX燃料の再処理をドンブリ勘定にするから、その内訳はきかないでね」ということですね。 大事な事だから、日本語で何度も繰り返しますよ。
「高レベル使用済み放射性廃棄物」はゴミじゃない。
大事な、高品質な、超安定的な、熱資源だよ。
>>383
詭弁を使うんじゃないよ。
技術というのは人間の役に立ってなんぼだ。
だからお前の空想に付き合って
国家予算をかけるようなことはしないし
国民も子孫の生活を怪しげな話に賭けることはしないんだよ。
国はギャンブラーじゃないんだよ。
その前に、可能だということを立証してからの話だ。 あんな大事故を起こしてまだ原発推進とか正気の沙汰じゃない
>>401
使えないものを普通はゴミというんだよw >>402
ほう、んじゃオマイは、実現した物から
研究をするのか?
馬鹿馬鹿しいにもほどがあるw 責任取らなきゃならん奴らはもうあの世かボケてるか老後を笑って過ごしてるかのどれか
笑って過ごしてるクソどもの資産没収するか特別税を課せ
>>406
火は火傷するだけで、使えないと
避けている禽獣と同じだ。
アーミッシュだって、そんなことはやらんぞ。 >>403
使用済み核燃料を資産に計上しておかないと、原発を運転している会社のバランスシートが大赤字になるので、誰がなんと言おうと使用済み核燃料は資産ですよね。
使用済み核燃料を資産から外してもバランスシートが悪くならないようなテクニックがあれば良いのですが。 >>410
いや現実に燃料として使えるから資産計上は至極当然だよ 日の丸付き版の「科学技術は進歩するんだぁ」を否定されたら、
国庫のカネをあてこんで「科学技術は進歩しなければならないっ」へ遷移してた年くったお子が崩壊だなw
心のケアが必要wwwwwwwwww
>>407
原発に話に当てはめれば
原発は使用済み核燃料をどうするかまで含めた
ワンセットとして解決方法を確立してから
進めるべきだった。
原発を研究するな、と言ってるのじゃない。
同時に使用処理済み燃料処理も研究するべきだったと言ってるんだ。
お前みたいに破綻してから泥縄のような話を持ち出すのが間違ってる、
ということだ。 >>410
その通りだ。
使用済み核燃料も「高レベル使用済み放射性廃棄物」も
ゴミじゃない、資産だよ。
大事な、高品質な、安定的な、熱資源だよ。 放射脳はみんな怖がって
>>322 の本割りの議論を避けて通るな。
どんだけ無能な連中なんだろう。
これじゃさ、Fらんの中卒で、DQNで、
日本に恨みを持った反日なだけとしか思えないw >>1
.
,.、ゝ 〜-≦仁
、f巛彡vy ヾ
/^ ⌒ゝ巛彡 ヽ
〃 イ巛彡 >
/ _ _ ,,, _ ソ巛彡 彡
.|!_ニ_ ".━- 》巛彡 <
| ∫从Y 彡
', 、_,,_ ∬_ノ 〆
', _ _ ミ三从 日本の夜明けは近いぜよ…
' ご”'' ィ彡 |≪
ヽ ,;彡' |三ヽ
,ィヘ~ ~ ~ ´ /三三ニ、
_,.イ三|!ミ /三三三三ヽ
イ三三/!| /三三三三三三≧、
/三三三| |` イ/三三三三三三三三≧、
/三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト,
/三 /∧三三ソ / /三三三三三三三三三三三ト,
ノ 三 V /三三|/ /〃三三三三/⌒|三三三三三| >>392の世耕さん発言みると、今回の台風で大規模損害だしてる、某自然エネルギー系会社による、
共同通信によるデマリーク記事かな? >>419
>>1が正しいのなら使用済みMOX燃料はゴミ。でも、そうなると原発を運転している会社のバランスシートが悪くなる。
それで経産省としては、>>392で火消しして、使用済み核燃料がゴミと言われるのを防いでいる。 >>412
使い切れないほど溜まってるので
資産価値は減ってるだろ
長期の在庫は評価損計上しないとw >>409
火を使えない禽獣=使用済み核燃料を使えない人間
禽獣をバカにはできないよw >>325
原発の熱効率はザックリと1/3という。
出力100万kwの原発は、200万kw分の熱を捨てている。
今捨てているこの熱を利用するには海の原発が良い。
海の原発とは、原発を搭載した船や潜水艦の意味だ。
青い海で、海の砂漠で、生物がほとんどいなくて
経済活動が行われていない海域に、海の原発を設置する。
その海に煙突を立てる、全長4000-5000m程度の煙突だ。
煙突上部に海の原発の復水器を突っ込み、もちろん発電する。
そうすると煙突内上部の海水は復水器で加熱される。
加熱されて体積膨張→比重減少→海水上昇が起きる。
あとは芋づる式に、煙突内の海水が上昇する。
そして煙突下部口から深層水が吸い上げられる。
結果として水深4000-5000mの深層水を海面まで運搬出来る。
それで海面付近の海水と混じって太陽光+水+栄養塩類が揃う。
そして植物プランクトンが大発生し、海の砂漠を漁場に出来る。
今捨ている原発排熱を使って、栄養塩類豊富な深海の海水を
海面付近まで運搬できて、海の砂漠を豊かな漁場にできる。
海の原発がある限り、この漁場を維持できる。
原発は、高レベル放射性廃棄物だけでなく
運転中の排熱も利用できて、捨てるところがない優れものだ。
これからは原発の時代だ。
原発に絶望しているのは、団塊や無党派の鶏脳だけ、
原発を誹謗中傷してるのは、反日基地外放射脳だけだ。 >>421、>>423
深海は太陽光が届かず暗くて冷たいことに存在意義があるのでは?
深海が暖かくなると生態系が壊れる。それは自然の摂理を壊すことになる。
人間は神にはなれないのです。
人間が神になろうとして失敗したのがソ連の科学万能主義であり、中国共産党の文化大革命なのです。 今後、日本が目指すべきは…
・再処理事業からの撤退
・ワンススルーへの切り替え
・保有するプルトニウムはプルサーマルで消費
・原発の数は減らすが、より高度な方式(高温ガス炉等)に転換していく
ま、こんなとこですかね
とにかく、再処理事業は根本から見直さなければならない
聖域にしてはいけないのだよ
ま、はっきり言って撤退以外の道は無いのだわ
エンドレス利権盗みタカリ
人の家で汚物運用
超絶リスクはジャップ全員が等しく分かち合い
癒着利益はウリナラ満州チョン背乗りと銭ゲバが得るもの
>>430
キャニスター1本の発熱量は
作った時の最大で2300wだ。
1万本で2.3万KW、10万本で23万KWだよ。
この程度の熱量で上昇流を起こして
壊れるような自然だったら、
海底火山のたんびに自然が壊れて、
自然の神様は発狂して放射能になっているよw 再生エネルギーも原発も金喰い虫
石炭火力をバンバン立てるのが低コストだと思うね
大事な事なので、日本語で何度も繰り返しますよ。
「高レベル使用済み放射性廃棄物」はゴミじゃない。
大事な、高品質な、超安定的な、熱資源だよ。
資産計上は正しかったな。
>>433
プルトニウムは使用済み燃料と混ぜて固めて捨てればいいだけ
MOX燃料を作るのはやたら高いだけでバカバカしい
最後は絵に描いた餅はいらない >>430
>人間は神にはなれないのです。
>人間が神になろうとして失敗したのが
>ソ連の科学万能主義であり、
>中国共産党の文化大革命なのです。
これもなあ〜w
基地街のセリフだな。
人間がえらそ〜な神になろうとして
失敗したのが放射脳だw >>426
短期間で腐るわけじゃないよ
燃料に再加工できる以上は資産になる
当たり前だわや 大事な事なので、日本語で繰り返しますよ。
「高レベル使用済み放射性廃棄物」はゴミじゃない。
大事な、高品質な、超安定的な、熱資源だよ。
はい、以上でスレ終了です。
>>424
大規模な損害?そうかあ?
強風に対して不用心なものが壊れたりするだけだと思うが >>1
売国奴自民党wwwwwwwwww
これはマジで大失策だぜ。
これだけの大失策をする売国奴自民党を馬鹿国民が支持し続けるんだから日本はお先真っ暗だよなwww
事の重大性をまったく理解できない馬鹿国民www >>450
この世では言語の決まりとしてゴミじゃない
ものに〜廃棄物とは名付けないのだよ >>451
その程度の突っ込みしかないのかよw
「」は、そういう意味で付けたんだよ。
日本語が不自由なオマイには、
絶対にわからない日本語表現だよ。 >>452
廃棄物発電というものがあったような
可燃ゴミでね
可燃ゴミの日に捨ててるゴミにも
資産価値があったんだあ >>453
そういうのは良くあるよ。
ゴミ焼却場の排熱で温水プールとか、
バイナリ発電とかもあるかな…
都内にもそういう温水プールがあるよな。 >>400
六ヶ所再処理の金が足りないだけだろ。後先考えてない。 >>456
原子炉級プルトニウムは基本的に核兵器転用は無理 >「高レベル使用済み放射性廃棄物」はゴミじゃない。
>大事な、高品質な、超安定的な、熱資源だよ。
※水温は280℃が限界の欠陥湯沸かし器
欲しい人が沢山いるのはずなのに一向に決まらない最終処分場w
3日前から毎日わざわざ100レス近くして論破されてる原発キチガイがいます
>>454
ゴミ焼却の熱を利用するのは簡単だけど
使用済み核燃料は無理っぽいw 核廃棄物は原発推進派の家の庭に捨てればいいよ
被爆して死んでも本望だろう
>>464
お前の隣が推進派だ。そこに捨てればお前も被曝する。 >>59
200年後には温暖化で人類は地球に住めなくなるんだがw >>25
>>35
政府主導なら、採算合わないからってMOX再処理断念ってことにならんわな 作る事に意味があるんじゃないかな
アメリカだって核兵器やミサイルだっていくらでも失敗作ある
船や飛行機なんてもっとある失敗作だらけ
それでも研究を重ねてあるのが今のアメリカの技術では?
>>468
技術は失敗の中から発展するんだけど
日本は失敗を認めないんだから発展もない。
アメリカは原発をあきらめた感じがするんだが。 >>367
青森県知事が言うように、再処理しないなら使用済み核燃料は原発に直ちに送り返す約束だから、
青森が最終処分地になることもないし、核燃料の処分先を探すのは電力会社の仕事だ。
日本学術会議の提言によると、まず各電力会社の営業エリア内に1カ所ずつ、中間保存地を確保する。
最終処分の議論はその後だ。 >>469
アメリカは核大国
原子力利用を断念するなんて有り得んよ
アメリカの場合は国土が広いので自然エネルギーのコストも安い
比較して原子力利用を加速させる必要が今んとこ薄いだけ
日本とは事情が異なる 火力の新設ピークも終わったからな
また原発の利益が上がって俺も潤うわ
>>471
そりゃ青森次第じゃね?
どのみちドン底の過疎地が補助金目当てに手を挙げることになる >>392
経営者の感覚で言うと、電力会社のバランスシートは粉飾だと断言してもいい。
使用済み核燃料は、核燃料サイクルが回るようになるまで資産計上しては駄目。
だから、粉飾を前提にして、株主に配当を払うのも、役員賞与を払うのも間違い。 いいよなぁ
ツケはユーザーに電気料金という形で補填してもらえば済むんだから
死ねよ!
>>472
日本は発電は何をやってアメリカより高い
アメリカとは事情が異なるからこそ
原発がいらないし再エネが役に立つ ★MOX燃料 廃棄処分しか道はない
原発で使った燃料を再処理して使い続ける核燃料サイクル政策の破綻が改めて浮き彫りになった。
再処理した燃料を一般の原発で使うプルサーマル発電で、繰り返し使うことを電力会社が断念していた。
使った以上の燃料を生み出し「夢の原子炉」とされた高速増殖原型炉「もんじゅ」は、廃炉作業が始まっている。
プルサーマルの再利用断念で核燃サイクルの意義は崩れたといっていいだろう。
政府は、核燃サイクルを前提に使用済み核燃料を全量、再処理する方針を続けてきた。
この方針を見直さなければならない。再処理せず、処分する方向にかじを切るときである。
プルサーマルは、原発で使った核燃料からプルトニウムを取り出しウランと混ぜて作る混合酸化物(MOX)燃料を使う。
原発を持つ電力会社10社が、使用済みMOX燃料を再び使うために備えた費用の計上を、2016年度からやめていた。
青森県六ケ所村で建設が進んでいる核燃料の再処理工場は、総事業費が16兆円に上る。
この工場では、使用済みMOX燃料を再び使う工程はできない。
新たに別の工場の建設が必要となる。技術も開発途上で、以前から困難とみられていた。
MOX燃料は元々、大量消費できる「もんじゅ」で使っていく予定だった。
トラブル続きで高速炉開発のめどが立たない中、プルサーマルがつなぎの利用策として打ち出された経緯がある。
プルサーマルは、東京電力福島第1原発事故後、再稼働にこぎ着けた関西電力の高浜原発などが実施している。
各社は前向きとはいえない。割高で、原子炉の制御が難しく高い安全対策が求められることなどが背景にある。
再処理で取り出されたプルトニウムは、核兵器への転用も可能だ。
日本はすでに核兵器6千発分に相当する約47トンを保有しており、国際的に安全保障上の懸念が示されている。
有効な削減策を打ち出すことが求められる。
核燃サイクルの破綻が明らかな以上、これまでに再処理していた使用済み核燃料と、
プルサーマルで出た使用済みMOX燃料は、廃棄物として処分する以外に道はない。
余計なプルトニウムを生み出す六ケ所村の工場は、稼働させる意味を失っている。
処分するために必要となる費用とリスクについて、国民に十分に情報提供した上で議論を進めなければならない。
(9月4日)
信毎WEB https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180904/KT180903ETI090011000.php >>479
つまり、いまだに白紙ってことだな?
計画はあります!カネくださいってまたやるのか >>483
日本の場合は結局国土が狭い、資源が無い、に尽きる
だから狭い敷地で高出力、燃料も少しで済む原子力が最適なんだよ >>357
やっぱり断念なんかしてないじゃないか。
単に使用済み核燃料がほとんど発生していないからだよ。 だろう、ですか?
いまだに場所が定まらない根拠は示せないんですね
>>486
日本の太陽光発電は6%弱の電力を供給
使用面積は国土の0.2%未満 >>484
なんでやねん。再処理してMOXまで加工した分はそのまま燃やせばいいに決まっている。
新規の使用済み燃料を再処理しないでそのまま捨てるのは選択肢に入るけどさ。 高速増殖炉は諦めたけど高速炉つくろうとしてるんだっけ?
高速炉が実用化できれば再処理した燃料に使い道があることになり、ゴミにはならないという方便のために。
>>491
普通の核廃棄物を対象とする再処理工場は動いてますか? >>495
高速増殖炉を諦めたわけじゃなく、まずは増殖率を抑えて高速炉から、ってことでしょ
高速炉でも燃料利用率は格段に高まるから >>496
六ヶ所再処理工場は2021年に稼働予定だね 計画上は、ね
全部いまだに計画だけであり、それで何兆円も予算をぶんどっている
>>499
どんな事業でも計画から入るだろw
計画段階を理由に否定してたらどんな事業も否定できるわな 日本の再処理工場って普通の核廃棄物についても実績がない
MOX核廃棄物再処理なんて、さらに無理
>>502
何事にも最初はある
未経験を理由に否定してたら科学技術の進歩は無いよね 六ヶ所村再処理工場って
未経験を自慢できるような施設じゃないでしょう
日本の場合は高低差があり、水も豊富に有る
小川や魚道を利用した小規模水力発電が国土に合っている
原子力は核廃棄物の貯蔵が限界で国際的にも批判されている
尖閣諸島の地下には世界4位のイラク原油と同等の量の石油が眠っている
その気になれば今後100年間、日本は石油輸入無しでやって行ける
政府はこれらを隠蔽して原発利権に邁進している
>>506
残念ながら日本の国土は急峻すぎて降水量は多くても貯水量が少ない特性がある
このため水力発電は主力にはなり得ない >>494
「日本の場合は結局土地が狭い」はデタラメ書いたと認めたんだな
平気でデタラメを書くと >>472
原子力発電のことを言ってるんだよ。
核兵器と原発では話はまるで違う。 >>512
グラフの太陽光の資本費が高いのがわかるかな?
これは設備費で土地取得費や造成費、固定資産税を含んでいる
原発一箇所分の発電のために山手線面積を必要とするんだよ >>513
原発と核兵器は表裏一体な面があるからね
まあ現在は兵器級プルトニウムが余ってるから生産のための原子炉運用は必要ないけど核兵器削減のため兵器級プルトニウムを原発で消費する必要性がある
オバマがコスト面で加工工場計画を停止してるけど、コスト面で見合うようになれなやることになる
当面は原油価格次第だね >>514
あー、脳が熱くなってしまったか
そうなったら会話は無理だろう
非を認めたら死ぬ病気だもんな >>518
常人はデタラメやろうとは真面目な会話はしない 原発の電気は決して安くはない。
自然エネルギーよりはもちろん安いが
火力発電より高いんだよ。
>>520
火力発電は、CO2の処理コストなんて見てないからな。
「CO2は大気に出してマジェマジェすればOK。
処理費用は無料」
なんてことがまかり通るのなら、どんな発電方式だって安くつくよw >>521
CO2のコストは排出権取引で組み入れられてるんじゃないの? 原発は日本では地震によって何度も止まり、
中には10年以上停止し停止継続中のものや
永遠に止められたものもある
そうなったとき代替に火力発電が使われる
結果的にこれは日本の特殊事情だが、日本
の原発は不規則に火力発電の燃料を多量に
使うための存在になっているか
日本の特殊事情だが、原発では二酸化炭素
排出量を安定的に減らしていくのは無理だ
>>521
じゃあさんざん工作のために張られた
のコストは実態を全く表してないことを認めるんだね?
確かにこれからの原発を福島第一の時代の設計で作るなら、このままのコストだろうよ。
しかしこれから新基準で作り直すたびに
原発の電気代はどんどん高くなるんだよ。
もう価格優位性なんか全然ない。 >>524
>使うための存在になっているか
最後の「か」不要 >>525
火力はずっと高くないとおかしいと指摘しているのが、
どうしてそうなるんだよ?
馬鹿ですか?w 今原発推進してる国は日本だけだろ
どの国も安全対策費が高騰して経済性が疑問視されてる
大手電力10社も自民党が政権下りれば原発はやめると思う
>>527
まず、
がペテンだってことを認めてから
CO2について話そう屋。 >>528
イギリスもフランスも、新設計画ありますよ。
発展途上国を含めたらもっとたくさんある。
どうしてそんな見え透いた嘘をつくの?w >>529
CO2について話されると都合が悪いから、惨めな言い逃れだねぇw
私が出したわけでもないソースを、どうして私がペテンかどうか
認めないとならないのやら┐(´∀`)┌ヤレヤレ つか最もカネかかりそうな最終処分費用が勘定にはいってないだろ
実現可能な方法を見つけられてないんだから算定不能だろうし
>>530
イギリスの原発は日立はもう撤退したがってるぞ
安全対策費が高騰して経済性に合わないからだそうだ
三菱重工の進めてきたトルコの原発もそう
安全対策費で経済性があってない
三菱も日立も原発押してるのは自民党政権が原発輸出を推し進めてるからだよ
自民党ににらまれたくないから三菱も日立も撤退を言い出せないwwww >>532
再処理すれば何とかなるところまで目途は立っている。
技術的知見もある。
反対派が認めないだけ。
もっと問題なのは、
「処分方法が無いことにしても、プルトニウムは消えてくれない」
ことなんだ。
それこそ、再処理に反対している奴が、
「プルトニウムも、薄めて海水とマジェマジェすればOK」
というのならわかる。
再処理に反対するのだったら、反対派こそが再処理よりも良い
プルトニウムの処理方法を提示しないとw >>533
逆でしょ。
安倍一家は三菱に飼われてるんだから。 >>533
このまえ、習近平が訪英して原発建設に噛むことで調印したのを知らないの?
そりゃ中国と競うのなら採算が合わなくなるのは当たり前。 >>536
プルトニウムは使用済み燃料と混ぜて
固めて捨てればいいの >>538
もう原発は技術力において中国に負けつつある(すでに負けてるかも)
からいづれは国際市場から撤退しないといけないんだよ
安部はその流れに対抗しようとして無茶してるだけ
早く市場メカニズムに任せて原発は放棄したほうがいい >>539
プルトニウムだけ他の核種の50倍以上保管期間が必要なのに?
真面目に管理する気ないでしょwww
海水マジェマジェとどう違うのだ?┐(´∀`)┌ヤレヤレ >>540
中国に負けたから撤退というのは短絡的すぎる
アホかお前は
日本も巻き返せばいいだけ
日本は資源も土地もない国だよ
技術力で優位性を失ったらどうする >>541
アホ?
そもそも使用済み燃料を再処理して取り出し
て得たプルトニウムなんだから、使用済み
燃料には元からプルトニウムが入ってるんだよ >>542
技術力でもコスト競争力でも負けてたら
もうすでに巻き返す目なんてないよ
もう原発は中国には勝てない >>540
逆でしょ。
中国様の原発を輸入することになると思うよ。
バックが中国だから、パヨクだって反対できないだろうからね。
マスコミだって報道しない自由を使いまくるだろうし。
東芝の原子力部門が中国企業に身売りすればすぐに現実になるよ。
現在の状況を解決する、かなり現実的な案なんだよ。 >>542
そもそも日本のGDPは500兆以上ある
製造業で食えなくなってもほかで食える産業がいっぱいある >>544
アホはお前。
プルトニウムの無害化には50万年という破格の時間が必要。
それだけ安定した地層はそうはなく、埋めれる場所すら限られる。
逆に他の核種は800年もあれば無害化するし、量はそちらの方が
100倍以上。
だからプルトニウムと他の核種を分けて、別の処分方法を取るのは
基本でしょ。
お前、ゴミは分別しなさいってママに教わらなかったのか?(笑) >>545
いま何が日本にはあるかね。
安倍が観光に舵を切ってるのが絶望の証にしか見えないぜ。 >>545
エネルギー政策は国の根幹だよ
負けたから撤退はあり得ない
原子力技術はまだまだ途上にあり伸びしろは大きいからな >>546
中国の原発を輸入する案には賛成だなあ
そうすれば高い日本の原発を無理して使って高い電気代を払う必要もなく最新の技術の
原発が輸入できるからなあ
東芝や日立や三菱は早く中国企業に身売りするべきだろう 国益を考えてwwww >>551
それは無いよ
日本はフランスと組んでる >>550
伸びしろも何も福一だけでもマイナスしか無いじゃん >>535
発電量あたりの処分費用が見えない
そもそも埋めて処分なら処分費用は一定にはならない
最初は最も安い場所に埋める
あとは高くなっていくだけ >>552
まともに反論できず、「アホ」「デタラメ」と言うことしかできないのかよwww
お前って惨めなバカだよねぇwwwwm9(^Д^) >>554
それは逆
過酷災害に対する対策の面で大きな経験値を得た
それが原発新基準に反映されてる
>>555
政府は総電力需要の20%を原発でまかなう計画だから、年間2000億kwh×年数で計算すればいい
仮に30年で計算したら0.6円/kwhになる 小渕ドリル大臣
「原発の電気は安い」
じゃあ補助金なしでやれば?
小渕ドリル大臣
「それだと原発の電気が高くなる」
>>555
最終処分はガチガチに固めて埋めたら終わり
モニター費用だけだよ 中国の原発産業は原子力の研究者の求人数は新規の求人数だけでも2万人とかだからなあ
正直日本の原発産業は東芝日立三菱合わせても中国の原発産業には取るに足らない
国策で原発推進するなら原発推進者は日本の高い電気代も容認しないとなww
>>562
そのプラント設備ではとても総電力需要をまかないきれないよ >>562
それにいくらかかるかだよなぁ。
プルトニウムの処分方法と同じく、いずれは避けて通れない
技術だろうけどね。 >>547
エネルギー政策は根幹だよ
枝葉産業とは違う
エネルギー無くしてすべての産業が成立しない >>542
「技術力で〜」はどの国だろうと重要だし当然日本もそうでしょうが
時代遅れのローテク・将来性無し・害悪の原子力発電に固執する意味ってなんすかぁ?
あともう一ついっとくとその国の技術力とやらもガンガン崩壊してるんで
基礎研究を軽んじ即金を生み出せそうな物ばかりに金を回し学問を時の政権に従属させようとする圧力ばかり年々高まり
その結果として没落してからのこの糞馬鹿の一発逆転狙いに金を出すという大馬鹿だからな
台風回避・人工冬眠…夢の技術、競わせ開発へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180902-00050106-yom-pol
巻き返しとかいうなら少なくとも安倍畜三とその一党が処分されない限り不可能だろうよ >>566
原子力は必要不可欠なエネルギー源であり将来性は極めて高い
まず君の認識を改めるところから行こうか
原子力は次世代エネルギー源、核融合炉までのつなぎとして不可欠だよ >>551
ついにネトウヨは「中国の原発を日本に」とか言い出した
完全に脳みそが放射能にやられちゃってるな (笑)
ちなみに日本は
米エネルギーの黄金時代がまもなく来る。それは米国の黄金時代でもある
温暖化ガス削減のために原発だぁ?EVだぁ?ふざけんじゃねぇ
だったらエネルギーの基本を水素社会にして
これからずっとLNGや石油をアメリカから輸入して水素にして
燃料電池で使いまくれ
と、世界を恫喝し始めたトランプ政権に対して、日本政府が
日本の電力・ガス会社の米国からのLNG輸入量は
2017年度の年90万トンから2020年代に最大年1600万トンに達する
仮にこの全量をアメリカから輸入すれば、単純計算で年約7800億円
アメリカの対日赤字貿易額の1割を減らせる
電力自由化、ガス自由化でもたらされる水素社会が
年間7兆円規模の対日貿易赤字を糾弾するトランプ氏の怒りを鎮める
と、水素社会の効果を期待している >>568
核融合炉は多分中国が世界で一番早く実用化するだろう
日本なんかとは研究者の数が違うから
正直やる前から結果がわかってる勝負に大金を費やす理由がわからないな >>563
はいはい
「中国の原発を日本に」とか言い出した
完全に脳みそが放射能にやられちゃってるネトウヨとは違い(笑)
日本政府は冷静だ
日本の電力・ガス会社の米国からのLNG輸入量は
2017年度の年90万トンから2020年代に最大年1600万トンに達する
仮にこの全量をアメリカから輸入すれば、単純計算で年約7800億円
アメリカの対日赤字貿易額の1割を減らせる
それで火力発電をして、太陽光や風力などの再エネと併用すれば、原発なんか必要ない
火力発電で排出したCO2は、大気中から回収して
再エネの電力で水を電気分解して得た水素と再処理して
ガソリンやディーゼル燃料や、ジェット燃料、天然ガスに戻せば問題なし
電力自由化、ガス自由化でもたらされる水素社会が
年間7兆円規模の対日貿易赤字を糾弾するトランプ氏の怒りを鎮める
と、水素社会の効果を期待している ロシアの原発工作員
だれか処分してくれ
一日中どこにでも出没しやがって
>>568
なるほどね
原発は宗教
原発真理教であり原子炉は御神体
冗談だと思ってたけどお前を見てると本当なんだなと
原子力 明るい未来のエネルギー
一日もはやくカルトから脱会できることを♯祈ります >>570
核融合炉は国際協力で推進してるだろ
中国も参加国だよ
>>571
ちょい待て
少なくとも俺は中国から原発を買うなんてトンデモナイという側だぞ
勘違いするなよ >>573
それは揶揄であり反論ではないよ
人類を支え得るエネルギー源の一つとして原子力はいまだ有望だよ
脱炭素社会の実現にも貢献する
こちらは自然エネルギーを否定はしないよ
でもベース電力にはならないからね >>575
水素は保管か難しい元素だよ
いまだに低コストで大量保管できる手段が確立されてない
プラントの能力も低く原子力の代替にはならない 核分裂は核兵器に必要な最小限で止めておくべきなんだよ。
超長半減期のヨウ素129とか核燃料の再処理繰り返せば環境に溜まっていく一方だよ。
>>574
だが
・ 東芝は死に体で、原子力部門も含めて身売りは時間の問題
・ 中国製の原発が1基日本にあるだけで、パヨクは反対運動できなくなる
・ マスコミもてのひら返して原発擁護番組流しまくり
と、トリチウム水すら廃棄できない現実を一気に変えれる可能性が高いんだよ。
研究に関しては、はっきり言って向こうの方が先行している。
というか日本は20年ぐらい足踏みしてるからな。 >>572
ロシアだけだからな
目立った再エネの普及をしてない国
前世紀の遺物 大規模集中型発電のままで
いて欲しい国はロシアしかいない >>579
東芝の原子力部門身売りとは?
米子会社売却と本体の研究機関をゴッチャにしてないか? >>28
原発が一番コストが高い。
知的障害者の東大御用学者並みのあほ。 >>585
一番安いよ
ちゃんと理由がある
設備面積が小さくでき、出力が極めて大きい
燃料費が少なくて済む
とね >>543
「技術的には可能ですが」
まさにこの定型文通りの処理だな
良いというのは確かにその通りだが、
どの位のコストが掛かるかな? 原子力が大切と言うけど、
水温が280℃までの欠陥湯沸かし器
燃料棒を被っている保護素材が、300〜800℃(忘れた)しか耐えられない欠陥湯沸かし器
のどこに、工学の明るい未来があるんだよ
もう50年も世界中で研究されて、みんな撤退したし
日本学術会議も諦めたし
>>591
これからは熱効率がよい液体金属冷却炉や高温ガス炉にシフトするよ
原子炉は第4世代を開発中
一番乗りは残念ながら中国のガス炉になるけどね 少なくとも次世代エネルギーまでのつなぎとして必要
無能には分からないだろうけど核技術は国力に関係するから完全に手放せないと思う
>>592
ポーランドで高温ガス炉作るって話あったな
どうなったろ
高温ガス炉はメルトダウンしないから東京湾に沢山作られるかもな
水と電気と水素と熱の複合プラントかな 伊方原発 2号機は 2700億円の安全性向上
コストが採算性に見合わないから廃止された
原発の発電コストが極めて安かったら
2700億円の追加投資ぐらいどうってことは
ないはずなんだな
>>592
それって、今の原発は駄目だと宣言しているんだぞ??
この国の上級国民様は欠陥湯沸かし器を安全だと洗脳して、
原発事故を起こして、原発の将来性を奪った
とにかく旧式の古い原発は駄目なんだから、
さっさと廃炉にしないから、新規建設の芽も摘んでしまった
これは認めろよ 核融合炉もレーザー核融合炉は核分裂炉とのハイブリッドが有力だそうな
核融合で発生した中性子で核分裂させる
>>599
コストが最新の軽水炉より安ければ今頃は
大流行りだよw >>586
おまえ知的障害者かよ。
環境汚染のコストやその他もろもろ加えたら
原発は火力発電の1兆倍コストが高い! >>601
駄目なわけじゃないよ
新型炉のメリットとしては
熱効率がさらに向上すること
メルトダウンしないさらに安全性の高い炉が作れること
高速炉だと燃料利用率が飛躍的に向上し高レベル廃棄物が減らせること
応用して高レベル廃棄物を処理する専門炉が作れること
が挙げられる >>603
アホやな
まだ開発中だよ
商業化の試験炉まで、まだ少しかかるよ
20年後くらいだろ 安全性が高いという言い方には、
それなりの危険があると言うことを
暗に認めているって事なんだぞ
知的障害者の東大御用学者と原発推進派に、全て環境汚染の賠償金を払ってもらおう!
伊方原発は古いからな
廃炉でいいだろ
出力もないし
時期的にフェールセーフにもなってないだろ
ロシアの原発ゴリ押しバイトは学歴が低す
ぎなんだよもう
>>558
福一の溶けた核燃料を完全に取り出し終えるまで経験積んだら認めてやるよ >>609
いや採算性に問題があったと判断して廃炉だ >>612
だから、アホだな
設計古くて新しい基準に合わせると回収費用が高くなるから廃炉なんだよ >>613
だから、たかが2700億で採算割れするほど
コストが厳しいんだよ
お前に言ってもしょうがないかw >>611
それ40年後だから気長に待て
かと言ってその間、原子力利用や開発を止めるわけにいかんよ >>612
古いから新基準に合わせて回収しても採算が合わないだけだろ
若くて高出力な炉は残してるわな >>615
でも自分は原子力利用や開発に参加していないだろ??
いや参加できないんだろww
低学歴は門前払いだからな
工学でも原子力は不人気専攻
不人気で国策? の癖に学費も取る糞待遇だし >>618
最初から40年とはいってなかったな
すぐにでも始められる計算だったろう >>620
廃炉の中期ロードマップは2011年12月には示されてるよ >>616
たった2700億円で採算割れるってどんだけだよw >>621
それって単なる希望だろう
50年と言う期間だって、
それまで手が付けられないというだけのこと
50年待てば何かできるって保証はない >>615
じゃああと40年経験積んでから再挑戦してくれ
全体の6分の1程度の経験じゃ話にならんな 病人が、死後冷凍保存して未来の医療技術の進歩に賭けるってのと変わらないな
>>622
炉一基毎の採算性だろ
残り寿命が短ければ割れる年数が減るから当然だわな >>623
未来を保証しろってのは無茶な話だよ
いずれにせよ廃炉に向けた道筋は定められてる
>>624
それはあり得ない
40年間も原子力利用も研究も止めるわけにいかない 確率の問題なんだよ
今までまともに達成されて来なかった過去
があるそのロードマップが、改定されても
当たる確率は低いとみなし信用すべきでない
>>626
※美味しい所は前の世代がしゃぶりつくして、ツケだけ俺ら世代に丸投げ
という設定付きだけどな
こんなので工学に人が来ると思っているのが日本の上級国民様 >>628
できない事をできるかのように言えば、それは詐欺だろう >>631
君が未来人出ない限りロードマップを詐欺と断言できる根拠がないよ >>629
それは人類の英知の否定だよ
人類の歴史はトライアンドエラーの繰り返しだ
しかし我々は問題を克服して現代の繁栄を築いている
それを否定するな もうね・・・この手の話は、実は簡単な話なんだよ
本当に原子力が大切だと思うなら、
自民党・公明党は当然として政治家の子弟が
工学部に進んで、原子力の研究に従事するかどうかで判断できる
だって原子力は必要なんだろ?
課題は沢山ある
この記者実は良いところついてるじゃん、なんで昔とやり方変えたんだ?なんでニサイの金六ヶ所に入れられるようにした?
なんで託送料を突っ込まないといけない?
FBRはだな、ロシア、中国はFBR実用化出来てるけど、今の日本じゃ無理。
今更時代遅れの基礎研究も無いし、導入するなら“買うんだよ”、エネ庁のバカは相変わらずフランスに騙されて居るけどね。
中国のはロシアの劣化コピーだけど、あの国の事だ、独自開発して山のように失敗していいもの作るだろう。
>>636
次世代炉は国際協力で開発する方向だろ
中露は先行しているが何とか追いつくしかない >>636
中国がいいもの作るとか寝言は寝てから言え 民主主義の自浄作用として、
・原発の近くに原発会社の経営陣の家族が住む(安全は保証できないけど、努力・安心は評価できる)
・工学部・原子力学科に政治家の子弟が進む・従事する(原子力が必要だと納得できる)
・政治家の子弟が自衛隊に志願する(小沢一郎の子弟は自衛官)
まずこれをやってよ
当然、推進派も同様
>>634
正しいな、ほんとに原発が儲かるんなら孫あたりがさっさとファンド組んで民間でやってるわな >>638
原子炉技術にかんしてはガチで中露に先行されたぞ 福島原発事故の完全処理コストは9000京9000兆円かかる。
作業員や汚染地帯の住民のガンが増加し、医療費コストも含めなければならない。
原発を再稼働させたければ追加コストに
総額60兆円払ってからやれ
>>641
さりげなくロシア足してるあたりが笑える、意識してやったのかな? >>632
何度も引き延ばしているようなロードマップに信頼性なんて無い >>647
ロードマップが定期的に更新されるのは当然だろ
それを詐欺と断ずるなら世の中に公表されてる全てのロードマップが信用できなくなる >>646
ロシアも先行してるからな
高速増殖炉はロシア
高温ガス炉は中国 >>648
つまり、気休めだと言うことでですか?
やっぱり詐欺じゃないか >>650
更新は最新の状況の反映だよ
つまり精度の向上 ロードマップ通りの予定で出来ると言う約束は、してないでしょう
だから、気休めだって事です
こんなの信用できる訳ないじゃないか
ロードマップは、技術的に可能な目処が立たない限り信用できる代物じゃないです
いまだにどうやって回収するのか、方法すら提示できないでいる
>>628
そんなに慌てることはないだろ?
未熟なままだとまた失敗するぞ >>628 日本以外の国は基本的に原子炉メインって方向じゃないから、その間に研究進めて万が一に完成したとしても
そのころには原発なんて誰も使わない無用の産物になってるよ。
10年後位には原発の可能性を広げる新技術の開発してる機関なんてすごく少なくなってる。
それよりも原発廃炉及び核燃料処理の技術開発へ予算がどんどん回ってく。
残念だね、君が思うような未来は無いんですよ フクイチは今世紀中に解決できれば御の字だよ
ロードマップは、「こうだといいなぁ」っていう七夕の短冊と同じ
これで安価で大量供給できるという夢のエネルギー神話は崩壊したな
>>22
日本みたいなアホみたいに津波地震が来る国でやることじゃないよ >>655
もちろん慌ててはいない
再申請および稼働中27基を運用しつつ2030頃に高速炉の実証炉をフランスと共同開発
2060年頃に商用炉かな
我々の時代の話ではないよ >>656
それはないって
減原発と脱原発は違うよ
原発は減っても無くしはしない
次世代炉に切り替えてウラン資源の有効活用をはかり脱炭素社会の一翼を担うんだよ >>662
出来なかったじゃないか
そういう反省もしてないんだ >>662
できてないうえに予備電源の作った位置がおかしくて津波にも対応できなかったじゃん >>664
それは新基準で大幅に見直されたよ
再稼働許可が降りた炉は耐えられる >>660
全く、もんじゅの半分のプール型で何するつもりだ!日本じゃ大きく出来ないだろ何が共同だ、金取られておしまい >>665
あのさ、新基準言う前に過去の残した遺物の処理をどうにかしろ
そして今度は廃炉費用も献上して電気代とするんだよ
そしたらアホなこと言ってるのが分かるはずだ NASAなんかでも小型原子炉研究してるからな
原子力コジェネとか出来ると思うよ
惑星間宇宙船作るには必須になるからな
>>669
小型化して、燃料交換の手間もないなら
家庭用に普及してくれないかな >>679
>>669のような用途なら合理的だけど、
家庭向けであちこちで事故起こして放射性物資ばらまくとかマジ勘弁 >>665
それをできてなかったと言うんじゃないの? >>666
ASTRIDでは特にシビアアクシデントに対する堅牢性を強調してるね
日本向けプログラムってわけだ
ASTRIDの技術により、外部事象(地震、洪水、電源喪失、航空機衝突など)に対して非常に頑健な設計が可能となる。 >>667
廃炉費用は既に原発発電コストに盛り込まれてるよ >>662
対策できてる、じゃなくてさ
失敗しても大丈夫なようにすべきじゃないの?
対策なんて想定の範囲でしかできない。
想定外が起こればどうなるの?
また、あぼーんするの? >>676
それは政府の試算では含まれてる。
しかし、なぜか廃炉費用を送電料金に含めると。
安いなら、発電事業者が負担すべきなのに。
おかしいなあ。 >>678
それが新基準と対策工事、ストレスチェックだよ
想定も常に見直しをはかるとしてる >>679
いや発電コストに盛り込んで計算してるよ >>677
基準守ればいいだけなら福島も基準守ってたんだけど >>682
費用の負担の主体の話
なんで送電料金に含めるの? オレのおじさん、早稲田の理工学部出で原子力技術者になったんだ。
福島の原発作ってるときに招待してくれて建設中の福島原発の炉心に入れて貰ったことあるよ。
原発が暴走したらどうするのって素朴に聞いたら、ボロンを注入するんだよって教えて貰った。
当時の通産省の役人の悪口を良く言ってたな。
それでも定年か311前だったから逃げきったんだろう。
その従妹も死んでしまった。
原子力船むつのニュースを見て子ども心に日本の原子力政策はデタラメだって感じる利発な子で良かったよ。
いろいろおじさんに教えて貰えたからこそ、原発の被害に遭わずに済んでる。
おじさん、ありがとう。
>>683
ストレスチェックを実施して審査を通らないと再稼働許可が降りない >>685
いや発電コスト比較だよ?
1kwhあたりのコスト比較
送電関係ないし 東電の勝俣と清水は死刑は無理でも実刑は当然だったのに逮捕すらできなかった。
これで日本のモラルは地に落ちた。
百年の禍根だよ。
責任者が責任取らないんだもん。
所長の失敗がかえって美談に、仕立てられてるから驚きだよ。
電力会社がまたコマーシャルを堂々とやってるのは、おかしい。
事故後は電力会社がCM なんて許される雰囲気じゃなかった。
廃炉も終わってないのに復活なんてあり得ない暖炉に。
太陽光発電の電力が余ってるんやろ?
あれって、昼間しか発電できへんけど、あの電力で水を分解して水素蓄えられへんのかな?
トヨタさんどうでしょう?
>>688
その発電コストは政府の試算で、実際に原発事業者が負担するかどうかは別。
廃炉費用については、なぜか原発事業者以外も負担することになった。 >>675
ASTRID開発が進むと未だに信じているの?
この10年以上で何1つとして進んでいない計画が実現していくと思っているのは
頭の中がお花畑になった推進派だけだよ。 今どき原発も流行らないよな
フォークソングみたいなもんだ
>>691
実態云々については他の電源も同じだよ
だから政府試算を基準にする
いずれにせよ廃炉費用はコストを大きく押し上げはしない >>692
原発計画はロングスパンだよ
それこそ焦ってはいけない >>676
大昔に建設費から単純に比率計算で弾き出した、全くアテにならない見積額だけどな。
断言しても構わないが、廃炉費用はもっと掛かることになるよ。 原発って超頭の良い理系が運営してるのかと思ってたけど、凡人が見よう見まねでらしくやってる感しかないんですけど
福一のデブリとかまだ放置なんでしょ?
事故から7年経ったから安全なんて思ってないよね?
>>695
kwhあたりだから
原発は発電量が大きいから当然だろ >>694
それは同意です。ただ、それなら原発事業者がなぜ負担しないのか疑問です。 >>688
原発の稼働率いま10%だから原発のコストはそれの7倍だね 電力需要もあるし、安全だから原発の存在は許される。
そうかもしれない。
だったら電力需要地の東京に作るべき。
安全なんだから人口密集地でも問題ないから東京に作るべき。
送電コストが少ないから需要地の東京に作るべき。
これを誤魔化してるから日本の原子力政策は全く信用されない。
東北電力の社員は東北の住民でもあるから女川原発は爆発させなかった。
東電は東北を蔑視してたからあよ有り様。責任感が欠けてるんだよ
東電がのうのうと責任を取らないのは許せん。
だから日本の原子力政策は国民に信用されない。
原発は東京湾に作れ。
それが当然。
これは平成のガダルカナルなのであります
「核燃料サイクル」の研究が一定の水準まで達したので「転進」するのです
「失敗」ではなく「転進」なので誰にも責任は無いのです
ケースバイケースで「転進」のパターンも当初からスケジュールに組み込まれていたのであります
大日本帝国万歳!
平成の大本営発表
>>698
原発は沸騰させて発電するローテクで何も進化してない産物 核燃料廃棄物は原発立地市町村に野積みね。
これまで 「電源三法」 で血税が湯水のように注ぎ込まれて、
ハコモノを建てまくって、住民は栄耀栄華を誇ってきたのだから、
それは当然。
http://www.aesj.net/ >>669
核融合発電出来ないなら小型化は出来ない >>695
そこは色々カラクリがある。
まずその試算では事故費用を11兆円とみている。しかし、政府の最新の試算では22兆円に倍増。ただこれで収まるかも不明。
また、安全対策投資してるから、事故の起こる確率が半分になるとウルトラ想定で、事故費用の11兆円も半額にする、
とか、色々やってます。 >>687
ストレスチェックしても安全は保証されてないけど 日本人の原発に詳しいは当てにならない
なぜなら起きた問題にまったく対応できないから
そういうやつは小保方タイプと思え
菅がいなかったら福島は滅びてたな
安倍が嘘ついて菅はめたんだよな
この一件だけでも知ってたら安倍支持なんてできねぇわ
>>712
まぁ答えありきだから仕方ない。
それよりも原子力に突っ込む税金や、託送料や、新エネ賦課金が、税としては逆累進になっていてとても公平とは言えないのに、集めやすいから制度を決めてる経産省のクソどもをなんとかして欲しい。 全原発稼動→アボンリスクあり→被災は自己責任→電気料金ダウン→かまわない
全原発廃止→クリーンエネルギー普及へ→電気料金アップ→かまわない
中途半端なことして被災保障と安全対策に電気料金だけ上がっていく。もはや税金
是非とも島根と福井と静岡と北海道で
原発が爆発して欲しいです。
断念するの遅すぎだろ。実質的にはとっくに核燃サイクル崩壊なんて崩壊してるのにな
>>703
実際石原閣下は東京に作ってもいいって言ったな
他の人が言いきれないのはつまりそういうこったな >>688
この表は国内トップクラスの出力120万の原発がなんと40年間稼働率70%で発電し続けるという夢の原発前提のオナニーグラフだよ >>723
浜岡だけは止めろ止めろ止めろ言ってるのはあさましいわ 安倍はヒトコロシ
【東電】福島第一原発 作業員がんで死亡 被ばくによる労災と初認定
http://2chb.net/r/newsplus/1536058713/
< 経済産業省(承認は安倍信三) >
「外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。」
「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全性については、安全の確保に万全を期しているところである。」 >>722
政府と電力会社は断念してない、と強弁中 >>724
多くの国で
再生可能エネルギー導入の拡大とパネル生産コスト低減により
太陽光の売電価格は1キロワット時あたり8〜10セント程度まで下がっている
その中でもとくに
日本の丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
その一方
日本の固定価格買い取り制度での、太陽光(非住宅用)売電価格は
1キロワット時あたり18.82セント
経産省の資源エネルギー庁による、日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
イギリスが、中国に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.85セント >>708
そうはいかないよ
27基は使用可能だから再稼働させつつ次世代炉の研究も並行して進める >>713
それは原子力規制委員会も言ってる
今をヨシとせず規制は常に見直すとね
安全神話はもうない >>724
311以前の平均稼働率が65%なので70%は荒唐無稽な話ではないよ
炉の寿命は申請することで60年まで延長可能なので若い炉を残してるから40年間使用も可能 >>729
政府と電力会社が言ってるのは強弁じゃないわな
明確な方針だよ 訂正
丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
それに引き換え
日本の固定価格買い取り制度での、太陽光(非住宅用)売電価格は
1キロワット時あたり18.82セント
経産省の資源エネルギー庁による、日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
イギリスが、中国に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.84セント
イギリスが、日立に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり9.85セント
丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
それに引き換え
日本の固定価格買い取り制度での
メガソーラーの電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり18.82セント
経産省の資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
中国に原発を建設してもらうかわりに
イギリスが、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.84セント
日立に原発を建設してもらうかわりに
イギリスが、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり9.85セント
再生可能エネルギー導入の拡大とパネル生産コスト低減により
多くの国で、太陽光発電の売電価格は
1キロワット時あたり8〜10セント程度まで下がっているため
原発は、発電しても、電気を買ってもらえない
>>731
27基も40年後でじゅうぶんだよ 慌てんなよ 丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
それに引き換え
日本の固定価格買い取り制度での
メガソーラーの電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり18.82セント
経産省の資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
中国に原発を建設してもらうかわりに
イギリスが、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.84セント
日立に原発を建設してもらうかわりに
イギリスが、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり9.85セント
ロシアに原発を建設してもらうかわりに
トルコが、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり12.35セント
再生可能エネルギー導入の拡大とパネル生産コスト低減により
多くの国で、太陽光発電の売電価格は
1キロワット時あたり8〜10セント程度まで下がっているため
原発は、発電しても、電気を買ってもらえない
>>737
そりゃそうですよ。
断念したと明言した瞬間にいろんな矛盾が噴出するから。 丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
それに引き換え
日本の固定価格買い取り制度での
メガソーラーの電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり18.82セント
来年2019年から、固定価格買い取り期間が終了する
一般家庭の太陽光発電(大型原発7基分)の電力市場での売電価格は
1キロワット時あたり4.48セント
経産省の資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
イギリスが、中国に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.84セント
イギリスが、日立に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり9.85セント
再生可能エネルギー導入の拡大とパネル生産コスト低減により
多くの国で、太陽光発電の売電価格は
1キロワット時あたり8〜10セント程度まで下がっているため
原発は、発電しても、電気を買ってもらえない
>>736
なんで設計時の耐久年度を大幅に延長してるかわかるか?
新規に建て直したらコストが跳ね上がるからだよ。
そうしたら原発は安い、と言えなくなるからだ。
逆算した結果の使用延長なんだよ。
常識で考えろ、
設計時点では20年ほどの寿命ですべて設計されてるものなんだぞ? 訂正
丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
来年2019年から、固定価格買い取り期間が終了する
日本の一般家庭の太陽光発電(大型原発7基分)の
日本の電力市場での売電予想価格は
1キロワット時あたり4.48セント
それに引き換え
日本の固定価格買い取り制度での
メガソーラーの電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり18.82セント
経産省の資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
イギリスが、中国に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.84セント
イギリスが、日立に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり9.85セント
再生可能エネルギー導入の拡大とパネル生産コスト低減により
多くの国で、太陽光発電の売電価格は
1キロワット時あたり8〜10セント程度まで下がっているため
原発は、発電しても、電気を買ってもらえない
>1
核ゴミは「もんじゅ」と「MOX燃料」で処理するから、核廃棄物はあくまでも燃料というタテマエ。
それがついに崩壊。
廃棄物は資源ではなくなって処理費用を計算しないといけなくなった。
これにて原発は完全に採算割れ。他の発電と比べて圧倒的に採算が合わない発電と確定したわけよ
もう原発より高い発電方法は存在しなくなった
>>746
設計寿命は基本的に40年だ。
会計上の法定耐用年数はもっと短いけどあくまでも会計・税制での話。 授業料は高くついたが仕方ない
今から少しずつでも脱原発を進めるしかない
>>748
・そもそも断念していない。(>>357 >>392)
・>>1はリサイクルで作ったMOX燃料をもう一度燃やしてからの話。
・単なる原価で言えば使用済み核燃料はすぐに捨てた方が安い。
一時的に会計上の損失が出ても後でお釣りが来る。
それでも核燃料サイクルを進めてきたのは将来ウランが手に入らなくなる事態に備えるため。 MOXを燃やしてできた廃棄物は、
今の所再処理ができない
今後もできない
外国に頼むんだろうか?
高くつきそうだな
>1
どんな事業もゴミ処理費用を引いて採算を計算してるわけよ
でも原発は将来に賭けて無理やりゴミをゴミと言わずに燃料だと言い張ってきた
もんじゅとMOXで使うんだから計算するな、と。
それが両方崩壊したらもう全く採算が合わない事業になったというわけよ
いよいよゴミ処理費用として計算しなきゃいけなくなったわけだから
>>746
全く違う
安倍政権は原発の廃炉費用は基本的に「電力会社の自己負担」としている
電力自由化前ならば、電気は強制的に、原発保有電力会社から買うので
原発保有電力会社は、電気代に、廃炉費用を上乗せするだけだったんだけど
電力自由化されちまったので
原発保有電力会社が、電気代に、廃炉費用を上乗せしたら
原発なんか持っていない、石油会社やガス会社の電気代より高くなってしまい
原発保有電力会社は電気が売れなくなってしまう
だから
原発を廃炉にせず動かし続けながら
総理大臣が原発ゼロと言って、廃炉を国の政策にして
国の税金で廃炉にしてくれ
って言ってるだけ 「原発は廃棄物処理のぶん高くつくでしょ」
「使用済み核燃料は資源だから廃棄物ではないよ。だから原発は一番安い」
この屁理屈な会話もいよいよ終了というわけ。
>>746
原子炉は構造的、技術的な面で明確な設計寿命が定められてるわけじゃなく法的に40年とざっくりと定めた側面が大きい
http://www.aesj.or.jp/~safety/H240130siryou8.pdf
アメリカの原子炉はほとんど60年に延長されたし80年に延長する検討もあるそうな >>757
それは高価な火力に頼ってるからだよ
毎年6〜8兆円も燃料費が海外に流出してる >>752
使用済MOX燃料の再処理はやって出来ないわけではない。日本(東海村)を含めて各国で実績がある。
高くつくと思ったらリサイクルは1回だけで2回目は捨ててもいい。 >>759
そりゃ実験レベルなら上手く行くでしょうが
実用レベルだと、通常の再処理ですら止まったまま >>753
核サイクル事業費は知れてる
コスト高でやってないわけじゃないよ >>759
冗談はもうやめろよ 再処理でゴミを何%減らせるんだい? 外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。
農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。
火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
>>730
わかったから、アブダビから砂漠輸入しろよ
アホなの? >>764
面白いこと言うよね
これから10年で労働従事者が9割減るのに
今まで借りてやっていた人達もやらなくなるよ 核のゴミで地球のヒートエンジンに関与したら地球規模で異常気象
ほんと高校程度の数学・物理・化学が理解できないと
>>764みたいな勘違いが産まれるんだな・・・と実感するわ
自民党様が主張している農業政策そのもので笑っちゃうけど、
自民党の議員様って農業やったことあるのかね??
化学すら理解していないみたいだから、
自ら言っている矛盾すら気づいていないみたいだし >>758
丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
来年2019年から、固定価格買い取り期間が終了する
日本の一般家庭の太陽光発電(大型原発7基分)の
日本の電力市場での売電予想価格は
1キロワット時あたり4.48セント
一方
日本の固定価格買い取り制度での
メガソーラーの電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり18.82セント
資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
資源エネルギー庁の
発電コスト検証ワーキンググループによる
2016年の、日本の天然ガス火力発電の売電価格は
1キロワット時あたり7.68セント
イギリスが、中国に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.84セント
イギリスが、日立に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり9.85セント 六ヶ所再処理の臨界重量パラメータとタンクの改造すれば再処理出来ないこともないんじゃないか
訂正
丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
来年2019年から、固定価格買い取り期間が終了する
日本の一般家庭の太陽光発電(大型原発7基分)の
日本の電力市場での売電予想価格は
1キロワット時あたり4.48セント
資源エネルギー庁発電コスト検証ワーキンググループの
コストレビューシートによる
2016年の、日本の天然ガス火力発電の売電価格は
1キロワット時あたり7.68セント
一方
日本の固定価格買い取り制度での
メガソーラーの電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり18.82セント
資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
イギリスが、中国に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.84セント
イギリスが、日立に原発を建設してもらうかわりに
その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり9.85セント
>>770
まず、アブダビから砂漠輸入しろよ
あと、UAEは原発も建設中だよ 実績として運転時間よりも停止時間の方が長い再処理工場です
できない事は無いかも知れないが、一体どの位の期間が必要でしょうね
>>752
いや、MOX再処理してもプルトニウムが高次化してて、再度プルサーマルには使えない
プルトニウム高次化でぐぐれ >>696
ロングスパンだろうが、10年以上かけて机上ですら1mmも進んでいない計画が
どれだけの時間がかかることになるかも想像できないほど馬鹿なの?
因みに使用済み燃料に一定割合含まれているPu240やPu241の半減期は短い。
処理が遅れれば遅れるほど、使用済み燃料に含まれている、使えるプルトニウム
は目減りしていくことはお忘れなく。それこそ開発に数十年も掛かるようでは話に
ならないよ。 >>700
入っていないよ。
政府の試算を見れば分かるけど、廃炉費用は引き当て目標額を当てはめているだけで
他国での廃炉事例での実績額は全く考慮していない。 >>736
荒唐無稽だろ。
2011年当時で稼動開始から40年に到達した原子炉は1基も無い。
しかも安全基準が引き上げられて点検期間や改修期間がどれも
延び延びになっている。平均70%なんて実現困難だと思うがね。
浜岡5号みたいに操作ミスがあったり、柏崎みたいに稼働中に
震度6強の地震を直撃されるだけで修繕不能になるのが原発だよ。 >>606
10年前も20年後って言ってたんだろう
そんな実現性のないもののことなんか知るかよ
どこに現実味があるの?またロシア?w >>775
プルサーマル1回でもう使えなくなるという話のソースは舘野淳という学者の主張しか見当たらない。
つうか増殖炉じゃないんだから目減りしたプルトニウムを他から足すだろ。 >>751
>将来ウランが手に入らなくなる事態に備えるため。
そんな時代はもうやってこないよ。
今の採掘スピードは完全に鈍化してきたし、ウラン鉱山を掘り尽くした後も
海中ウラン採取で十分事足りる。 >>781
他から足すプルトニウムってどうやって抽出するの?
足すなんて面倒な事せずに、それ自体を燃料にするんじゃ無い? >>759
実験でできることと、商用ベースで実現できることは全く別物の話。
今回の話は商用ベースで実現する可能性が無くなったというお話だよ。
実際に世界的に見ても大型の再処理施設の建設計画を未だに残している
国は日本だけ。イギリスは大赤字のまま損切りして前倒しで廃止を決定
しているし、フランスもロシアも新規建設計画は全部無くなっている。 >>761
何を馬鹿なことを言っているの?
明らかに高コストですよ。再処理施設が世界中でどうなっているかも知らんほど
無知なのかね? >>785
使用済みのウラン燃料から1回目の再処理で取り出したプルトニウムのこと。 >>784
海中からウランって、実験室レベルで出来ましたって段階
採算取れるかどうかもまだ不明
そんなあやふやなものに将来を託して良いものなんだろうか? 丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
来年2019年から、固定価格買い取り期間が終了する
日本の一般家庭の太陽光発電(大型原発7基分)の
日本の電力市場での売電予想価格は
1キロワット時あたり4.48セント
資源エネルギー庁発電コスト検証ワーキンググループの
コストレビューシートによる
2016年の、日本の天然ガス火力発電の売電価格は
1キロワット時あたり7.68セント
一方
資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
中国に原発を建設してもらうかわりに
イギリス政府が、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.84セント
日立に原発を建設してもらうかわりに
イギリス政府が、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり9.85セント
ロシアに原発を建設してもらうかわりに
トルコ政府が、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり12.35セント
原発ボロ負けです
>>789
それって、劣化した燃料に混ぜて再利用するよりも
それ自体で燃料を作る方が効率良くない? >>771
それをやったときに増える故障頻度とその修繕コストは?
通常の使用済みのウラン燃料の処理ををフル回転させるだけで坩堝を詰まらせて
ぶっ壊してしまうようなお粗末な再処理施設なのに、白金族がウラン燃料以上に
増えるMOX燃料で再処理したらどれだけ壊れるんだろうね。とんでもない大赤字
になるであろうことは間違いないと思うぞ。 >>787
目先のコストが使い捨てに比べると高いという意味では商業ベースには確かに乗らない。
それでもやるのは将来のためで、本当なら電力会社じゃなくて国がやるべきこと。
独占企業なら独占利潤でやらせることは可能だし今までそうしてきたけど自由化が進むと難しくなる。 100%国産エネルギーである自然エネルギーを推奨するのと、
国土を汚染しても平気な顔の原発推進派
どちらが愛国者か火を見るより明らかだな
>>792
資源の利用効率と経済的な効率は別だろ。
目先の経済性で言ったら核燃料サイクルなんてやりたくないさ。 丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
来年2019年から、固定価格買い取り期間が終了する
日本の一般家庭の太陽光発電(大型原発7基分)の
日本の電力市場での売電予想価格は
1キロワット時あたり4.48セント
資源エネルギー庁発電コスト検証ワーキンググループの
コストレビューシートによる
2016年の、日本の天然ガス火力発電の売電価格は
1キロワット時あたり7.68セント
一方
資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
中国に原発を建設してもらうかわりに
イギリス政府が、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり11.84セント
日立に原発を建設してもらうかわりに
イギリス政府が、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり9.85セント
ロシアに原発を建設してもらうかわりに
トルコ政府が、その原発の電気を買い取る価格は
1キロワット時あたり12.35セント
原発ボロ負けです
原発が唯一勝てているのが
日本の固定価格買い取り制度での
メガソーラーの電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり18.82セント
のみ
それだって
固定価格買い取り期間が過ぎてしまえば
そのメガソーラーの日本の電力市場での売電予想価格は
1キロワット時あたり3セント・・・
>>781
プルトニウム自体はそれほど目減りしない。核燃料サイクルではプルトニウムが高次化
することで燃料に適さなくなることが最大の問題だが、プルサーマルの場合、高速中性子
を使わないために高速炉以上に高次化プルトニウムが増えてしまうことが避けられない。
リサイクルの上限回数は諸説あるが、核燃料サイクル事業で本来想定しているような
リサイクルは100%不可能になることは間違いない。
参考までに再処理で高次プルトニウムの除去は不可能とされている。
そもそも高次プルトニウムが除去できるというなら、核兵器用プルトニウムを作るときも
黒鉛炉ではなく軽水炉で作れるということになってしまう。 >>786
お粗末な日本の運転技術が追いつく可能性なんて事実上皆無だろ。
原子力工学を志す若者が目に見えて減り、稼動炉も減って運転経験もどんどん目減り
しているというのに、何がどうして他国に追いつけるというのだね? 使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す企業連合「RE100」に加盟している企業も
もはや日本にも腐るほどあり、これから増えることはあっても減ることは無いし
原発には未来が無い・・・
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す企業連合「RE100」
・リコー
・積水ハウス
・アスクル
・大和ハウス
・ワタミ
・イオン
・城南信用金庫
・丸井
・富士通
・エンビプロ・ホールディングス
・IKEA
・アップル
・アクサ
・BMW
・コカコーラ
・グーグル
・H&M
・ジョンソン エンド ジョンソン
・ケロッグ
・レゴ
・ナイキ
・P&G
・ユニリーバ
・VISA
・フィリッブス
・ヒューレットパッカード
・ネスレ
・スターバックス
・ダノン
>>790
高速炉やMOX燃料再処理の実用化に比べれば、よほど実現可能性は高いと思うよ。
現実には原子力発電そのものが時代遅れの遺物となっていくと思うがね。 >>583
東芝のどこかに生き残れる部門があるとでも思っているの?
原子力だろうが半導体だろうが、最終的にはすべて中国企業の
傘下でしょw >>794
そんな将来がやってこないと考えたからこそイギリスは再処理事業から撤退したよ。
まさかイギリスの原子力事業は全て国営でやっていたことも知らんのかね?
原子力政策について議論したいなら、もう少し知識を持ってから臨んでほしいな。>ID:7fdUi7LX0 >>804
イギリスは日本より小さな国だから金の使い道を厳選しなきゃならないんでしょ。
いざとなったらフランスの技術に頼れるし。 >>798
更に余談だが、高次化プルトニウムを反応させるという点では熱中性子より高速中性子
の方が適しているとされていることから生まれた発想が、高速中性子照射によりMAを
反応させるというアイデア。
実際には反応させやすいというだけで、実際に高次プルトニウムなどのMAを選択的に
減らせるかどうかは実験レベルですら実証されていない。フェニックスや常陽で長い期間
掛けて研究し続けてきたけどね。フェニックスは停止して既に10年以上経過したし、常陽
ももんじゅほどじゃないが故障続き。おそらく実現することなく、構想のまま終わるだろうな。 >>808
一時しのぎの理由を思いつくプロだなあw >>808
EUを飛び出したイギリスがフランスに頼るって何の冗談?w
イギリスで採算性が酷すぎて再処理施設を店仕舞いすることになったことも
知らん程度の知識で、この手の議論に口を挟まない方が良いと思うよ。
よくよく考えてみれば、この程度の知識もない人でないと核燃料サイクル事業
に賛同できないと言い換えた方が分かりやすいか。基礎研究レベルで継続する
ことまで反対するつもりはないけど、現時点で商用レベルでの実現を目指すのは
馬鹿以外の何者でもないと思う。>高速炉&再処理技術開発 ググレばわかるけど六ヶ所村の再処理事業って稼動40年だが核廃棄物処分までの事業完了予定が西暦2369年になってるからな。
2369年まで支払いがあるわけで金のやりくりとか謎過ぎる。
社員が公務員じゃないだけで実質国営だからな
公務員も公務員がやるとコスト高になるって言って公務員を減らしたがる妙な国w
>>812
しかも試験稼動を始めてもう10年近くなるのかな?
試験運転だろうが負荷は当然掛かり続けるわけで、いつまでも完成しないのに
耐用年数だけはどんどん短くなっていく。どの切り口で見ても腐りきった事業。
六ヶ所村の再処理施設を内部から批判できる研究者が増えてくればようやく
本物の学問になれるかもしれんが、日本じゃ無理だろうな。 >>811
高いから止めるのか高いけど続けるのかは価値判断の問題。
将来に備えて核燃料サイクルの開発を続けるのは、イギリス人は割が合わないと考えた。
金を払えば技術を売ってくれそうな友好国が隣にあるというのは理由の一つになっただろうことは想像に難くない。 日本においては原発はほぼ終り
何とかその火を消さないように頑張ってるが、ムリなもんはムリ
研究自体が下火だし、質の良い人材も集まらない
先の無い分野だと知れ渡ってるからな
国策で税金ジャブジャブでやった「もんじゅ」もあの体たらく
技術者の質の低さも一因よ
>>813
公務員は人件費が高すぎるんだけど自分たちの給料は守りつつ人件費の総額は抑えないといけないから
非正規の職員を増やして低賃金で運用することでやってる感じだからな。
同じ公務員の正規職員でも若手の負担は数が少ないだけ多いし給料も今いる古株ほど上がらない。
はっきり言って民間以前に国がブラックというw >>776
この資料の廃炉措置費用はモデル炉の平均値で一基716億円
最近発表された福島第二原発4基の廃炉総費用が2766億
4基で割って一基691.5億
正常な炉の廃炉費用はこんなもん >>788
単にかかる費用が巨額だというのなら勘違いだよ
原発コストは莫大な総発電量で割るということを考慮しないといけない
僅かな燃料で莫大なエネルギーを得ているという事実を忘れてはいけない
そこを君たちはよく失念してる >>ALL
なるほど
そういう燃料の話をすべてキャンセルできる点で
再生エネルギーは優れているんだな
考えてみれば「燃料いらない」ってすごい話だな
今まで燃料にかけてたコストすべて利益に上乗せだもんな
原発だけやめたらいいというものではなく
原発を含む20世紀の大規模集中型の電力供
給体制を終焉させなければならない
21世紀の新しい電力インフラのために原発
は火力発電よりずっと強い障害になるので、
早くやめなければいけない
それが遅れたら遅れただけ新しいインフラ
構築が立ち遅れ社会的損害が大きくなるの
で早くやめなければいけない
元からやる気なかったけど
ごねるタイミングがなかった。
いつゴネるの?
今でしょ!
>>824
再生エネルギーの致命的欠点は設備あたりの発電量が極めて小さいため膨大な設備を必要とする
天候や日照に左右され出力が不安定である
という点だよ
これは解決策がない >>816
現時点で商用レベルの開発を進めるのは馬鹿以外の何者でもない。
なぜなら採算が取れないことが確定した話だからだ。このニュースもそういう話。
一方で学術知識の蓄積としての技術開発研究を続けるのはアリ。
今、日本がすべきことは基本設計から間違えて何度も何度も改修することになった
六ヶ所村の再処理施設の完成を目指すことではない。失敗を認めたうえで、もう一度
実験レベルからやり直すことだよ。そもそも湿式処理については実験でも成功して
いないのに再処理施設建設を始めたことがそもそもの大間違い。 >>825
それには画期的な蓄電技術の出現を待たなければならない
現時点では目処がたってないね >>819
その発表自体が大昔に出した積算によるものなので、>>776とほぼ一致するのは当然の話。
真っ当に工数計算したものではないし、そもそも再処理費用は含んでいない代物だよ。 パネル置いたり風車立てるだけで電気が沸いて出て
しかも燃料代いらない排ガスも出さない維持費も安いと来たら
そりゃ電力会社も原発なんか投げ出すわな・・・
>>821
平均稼働率が9割を超えるような極めて優秀な運転技術と、維持修繕が難しい
原子炉はスッパリ損切りできるアメリカでのお話が、日本でそのまま準用できる
と思っているならお花畑も良いところだな。 >>828
それは大昔の話だよね
今は揚水発電で夜中にも発電できるし
洋上風力で年間通して発電できる
しかもピークは全国に普及したソーラーがある
もう電力会社は原発に見向きもしないよ >>821
何度見てもだからアメリカの意味がわからん 今後も原発を稼働させるとしたら
「原子力愛好家サークル」みたいなの作って
どこかの原子炉を買い取って細々と運転して楽しむしかないね
>>828
国土の1%吹っ飛ばした原発様に比べたら全然コンパクトだよ >>822
失念なんてしていないよ。
高速増殖炉にしたところで発電効率はせいぜい数%上がるだけ。大して変わらない
から、コスト計算で発電容量あたりの総発電量も大して変動しない。
既に新設の風力や太陽光と勝負にならなくなりつつある軽水炉との比較で言えば、
発電効率は大して上がらない割りに燃料コストが数桁跳ね上がるのが高速増殖炉。
コストで考えるなら、基本的に高速増殖炉に勝算は無い。米・独・英が既に商用開発
から撤退し仏も事実上撤退したままとなっていることでも分かると思うがな。 そもそも2369年まで予算確保できるなら何でもできるよね。
原発は反則技を用いて無理やりやってきた感は否めない。
>>831
海外の見積もりでもイギリスが900億とかあるので、多めに見積もってもそんなもん
あとは懐疑派の憶測しかないよ
とにかく現時点での見積もり額はこれが公式 >>834
洋上風力はまだコスト的には少し厳しい。
洋上風力を実用レベルに到達させるのが日本にとっては最大の急務だと思う。 >>833
それは日本の原子炉の寿命を明確な技術論で否定してるわけじゃないよね
構造とか方式で説明つかないの? 状況を一変させたのは磁石と半導体の技術革新だな
強力な磁石のおかげで風力発電がつ高効率になった
ソーラーパネルの変換効率も飛躍的に向上した
これで原発と再生エネの採算ラインが逆転したんだよね
>>835
いや他国の事例を参考にするのはおかしくないだろ
>>837
それは回答じゃないよ
自然エネルギーの設備あたりの出力の低さは覆しようがない >>841
公式の見積もり自体がいい加減な代物だと言っていることが理解できないようですね。
今までに原子力関連で出された「公式の見積もり」がどうなってきたか、お忘れでは?
参考までに東海原発の廃炉に関する「公式の見積もり」がどのように変遷してきたか
を考えてみれば分かることでしょう。廃炉費用が高くなりやすい黒鉛炉とはいえ、あの
規模の施設の廃炉に今までどれだけのお金を使い、これからどれだけ遣うことになるか、
知らないとでも言うのかな? >>846
条件が違うのを持ってきてホルホルするならこのスレのアブダビ3セントくんと変わらん >>829
研究開発だと割り切って進めるべきだというのは同意。
商用並みの規模でやらないと見えてこない問題をあぶり出すことには意味があるけど、
それは電力の利用者ではなく納税者の金でやるのが筋だ。 >>1からして六ケ所村も閉鎖に向けて動き出すのかな
つまり国内の核燃料を使い切ったら原発はオシマイだね
でも原発の敷地は何十年(何百年)も立入禁止になるから
その敷地を利用して再生エネ発電を設置できる
だから原発が空き地になることもないだろうね >>843
構造?
同じ基本設計から生まれた原子炉だが、断層周辺での立地が全く認められていない
アメリカとは違い、断層に近接しても立地が認められている日本ではアメリカとは比較に
ならないほど極めて高い耐震性能が求められるという客観的な事実はありますね。
アメリカでの運用基準を準用したければ、少なくとも断層が近接するような原発は
無条件停止すべきでしょう。あるいは大規模修繕が必要となる原子炉も廃炉です。
おそらく日本で稼動できる原子炉は片手の指の本数ほども残らないと思いますよ。 >>838
いやそれ答えじゃない
計算してみよう
出力100万kwの原子炉が仮に稼働率50%で40年使われると総発電量は1750億kwh
だから廃炉に1000億かかっても0.6円/kwhにしかならない
これが総発電量が大きいというメリットだよ >>849
商用化の見込みが全く無い現時点において、商用並みの規模は全くの不要ですよ。
既に米独英仏がそうしているように、最低限度の知見を維持するだけが必要十分です。 >>851
つまり日本の原子炉の方がより強固に設計されているということだよ
炉の寿命が短くなる理由にならない 原発を廃炉して、その洋上に風力発電を設置する
そして原発の跡地は風力発電の制御センターになるわけだな
原発はもともと揚水発電とセットだから
そこを風力や太陽光の制御センターに置き換えると好都合だ
揚水発電もそのまま生かせるね
原発推進派は福島の事故現場で事故処理作業しろよ
それが終わってから能書きたれろ
まったく説得力がねーんだよバカガキが
>>855
風力発電は出力が低すぎるわコストは膨大すぎるわで原発の代替にはならないよ >>852
軽水炉のコスト計算は君が言うような計算で弾き出され、日本以外の先進国では
風力はおろか、太陽光にもコストで勝てなくなっていると看做されています。
高速増殖炉はこの軽水炉より更に採算性に劣るという特徴を持っているので
「実用化」は無理だというお話です。商用発電である以上、採算性が100%アウト
になるようでは商用開発そのものに意味がありません。 >>830
画期的であること越したことはないが
今から10年は現電池で問題ない
2050年に画期的で安い電池が広く普及して
いればよい
その間にまかり間違って障害となる原発に
投資しないことが大切 >>854
コンクリート建造物の耐震性能は無限ではありません。経年劣化も起こります。
求められる耐震基準が厳しくなるなら、運転可能年数も少なくなるのが当然であり
同じ基準を準用することが妥当とは思えません。 >>851
日本には、アメリカみたいな古い地層の安定した場所なんて存在しないからなあ
至る所大断層で切り刻まれているし、満身創痍の日本列島って感じ >>857
日本の領海を考えれば風力発電の出力はほぼ無尽蔵だよ
原発を超える出力も夢ではないね >>858
日本以外の、というところに問題がある
日本は国土が狭く山岳が多く平野は狭く地価が高い
風雨災害が多く設備に強靭さを必要とする
天候が不安定
これらの理由により自然エネルギーのコストは海外よりも遥かに高コストになります
自然エネルギーのコストを用いるとき単純に海外の値は使えないんだよ >>863
>風雨災害が多く設備に強靭さを必要とする
これは原発も同じだな >>862
問題は設備費用と設備あたりの出力だよ
洋上風力発電の設備は陸上よりもさらに高コストで保守費もかかるためコンパクトな原発に太刀打ちできないよ >>863
日本の電力は何でも高いから再エネも日本の
中では普通 >>865
風力やソーラーは屋外放置で済むからコストも激安だよね
しかも保守点検にシビアな部分が無い
いいことづくめだ >>856
まあ、建て替えるにしても、解体するにも原子炉等の高レベル放射性物資の廃材の保管場所が無い
本当、原発推進派は現実見てないよね >>865
設備費も保守費も、原発よりは遙かに安い 六ヶ所村のサイクル施設が運用されないだけでも安心できる
未完成で終わってほしい
>>865
原発は20世紀の遺物だから日本が世界と
並ぶ先進国で居続けるためには諸外国と
同様に最小限にすべきなんだよ
日本固有の事情により日本における最小限
とは1基未満なんだな >>872
原子力は廃炉費用を無視した数字だけどね >>874
>>852参照
原発の膨大な総発電量が低コスト化を実現してる
この事実を失念してはいけないよ 参考までに日本にある原発が設計建築された当時に求められた設計強度や
設計年数はID:33weahcj0が主張するような60年や80年を想定したものでは
ありません。
更に言えば耐震基準そのものも東日本大震災どころか、阪神大震災を経験
する以前のもので直下型地震に対する十分な知見を備えたものではありません。
1970年代から80年代に掛けてのコンクリート建造物に十分な耐震性能が
あるとは経験上とても思えないです。
机上論だけで60年持つとか80年持つとか主張するのは個人の勝手ですが、
それらが本当に可能なのかどうかに関する挙証責任は運転延長を主張する
ID:33weahcj0にあると思いますよ。
>>877 この見積もりには廃炉費用が盛り込まれてるよ >>872
日本の中古原発には一基につき2兆円の
追加安全コストが必要
それをやれたら再稼働することを認めても
いいだろうけどね無理だ >>880
実績のない空想上の数字だからゼロ円に等しい「費用」だね >>879
http://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/atomic/10014565_10620.html
関電の解説
この40年という期間は、原子力プラントの寿命や耐用年数ではありません。日常的な点検や計画的な機器の取替えなど、適切な保守管理を実施し、さらに、常に最新の技術基準に対応していくことにより、長期間運転継続した原子力プラントでも高い安全性が確保されます。
また諸外国においても、多くは法的な寿命制限を設けていません。
例えばアメリカでは、当初の運転認可期間は40年ですが、認可更新できる制度(10CFR Part54)があり、2018年2月末時点で、9割以上のプラントが60年の運転認可更新を申請済みです。また、2回目の運転認可更新(80年の運転)の申請を行ったプラントもあります。
さらに詳しくは「高経年化に関するFAQ」をご覧ください。 >>863
いい加減な思い込みですね。
例えば日本以上の高緯度帯であり日照時間も少ない国(例:ドイツやイギリス)などでも
試算としては出ていますよ。 いま述べたように原子炉建屋は解体されても
原子力発電所は次世代再生エネの拠点になっていくから
だれも損しないから安心しなよ
>>865
洋上風力の発電コストは原子力となら既に良い勝負ですよ。
陸上風力・太陽光・ガス火力などと比べれば勝負にならないというだけの話です。 >>863
日本の太陽光発電50GWに必要な面積は
国土の0.2%未満にすぎない
それで6%の電力になっている
日本は太陽光発電するのに十分に広い もうめんどくさいけど
>>844
廃炉費用21兆ならいくらよ? 最終処分地も決められないのに原発も糞もないよ
モンゴルに打診したら、速攻断られたし笑
日本には向かないわ→原発
原発関連に落とすカネで日本中に地熱発電所つくった方がマシ
地熱にも問題はある
新たな利権にもなるだろう
それでも、原発よりは日本に向いてるわ
日本は原子力燃料用の遠心分離機を「故障」名目で何度も更新してるんだよね
そして米国が危険視しだしたら急に高速増殖炉と再生施設をたたむと言い出した
いったい何をしてたんだろうね?
不審船は「半水没式の格納庫」で何を運んでたのかな?
そろそろ潮時だよね
>>884
その電力会社の主張が正しいという論拠はどこにあるので?
立地基準が違うため求められる耐震性能が全く違うアメリカの基準がそのまま準用できるという
具体的な論拠は全く見当たらないようですが。 >>863
平準化に使えるはずのダム式水力が日本では小規模なものしか無いというのも大きいと思われ >>869
新規建設はもっと時間が掛かる。
敷地内に原発を増設できるほどの余剰地を持っている原発は少ないし、そもそも
使用済み燃料の仮置き場の確保に迫られている状況なので増設も相当難しい。
一方で運転年数を延長すればするほど、維持修繕困難になる原発は出てくる訳で
日本国内から原発がなくなっていくことは遅かれ早かれ不可避なんだよね。
現実を考えるなら原発がない状態でエネルギーミックスが成立できるように考えて
いくしかないということを経産省がまるで理解できていないことが日本の悲劇だ。 日本の原発全54基の中で5000億円以上で作られたものは一つもない
1000億円、2000億円、3000億円というものもある
現在海外で日本の原発メーカーが作る原発は、従来の原発建設費に加え
1兆円の追加安全コストをかけるようになっている
インフラ工事費が何でも高い日本で同じことをすれば、2兆〜3兆円の追加が必要だろう
日本で既に再稼働してる原発の追加安全コストは数千億円にすぎず、
安すぎて話にならないレベルだ
>>894
>>898こちらの調査も確認してくれ
自然エネルギーはやはり国土事情に大きく左右される
欧州の自然エネルギーの主力は太陽光ではなく風力発電
しかし風力発電は適地に左右され、日本では適地が少ない
普及が進まないからコストも下がらない
だとさ >>899
それは
>>852で説明できる
原発は総発電量が膨大なので数千億円単位でも割り込んだらkwhあたり数円になる >>897
原発を石炭火力で置き換えればエネルギーミックスの構造は変えなくて済む。
CO2で恥をかくけど。 >>898
洋上風力なら適地はもっとありますよ。
現時点では高コストでオワコンとなった原子力と大差ない状況なので即普及すべきだとは思いませんが、
適切な投資と適切な政策誘導を行えば、高いレベルで実用可能になると思いますよ。 じゃあ、使用済み核燃料棒は宝の山じゃなくて、始末に困るゴミの山として
資産計上がされているのだろうか?
>>900
だから言っているでしょ。
洋上風力なら適地はもっと増えるとね。
今後のコスト軽減が不可能な原子力に投資している開発予算を振り向けるべきだともね。 >>899
ふーん
コアキャッチャーって数千億なんだ >>903
洋上風力発電はさらに設備コストと送電設備を含めたメンテナンスが容易ではない
海上は塩分があり電気設備には過酷な場所だからね
洋上の波浪に耐えるだけの頑丈さも必要とされる だからこんなんも原料の先物やろ
古い組織はか為替より依然現物扱いがメインなんだよ
>>901
そうはならないよ。
君は完全に無視しているが、原発は初期建設費用も高いが、維持修繕費用も他の発電方法より
かなり割高になる。プラント全般に言えることだが、維持修繕費用は建設費用に比例するため、
建設費用が高騰することで維持修繕費用も高くなる。しかも君が主張するような長寿命を実現
しようとすると維持修繕費用は益々高くなる。 >>907
それを踏まえたコスト計算の一例が>>894ですよ。
現時点で原子力とは大差ないレベルにまではなっています。 >>910
君がいう維持費とは具体的に見積もりある?
運転費はコストに含まれてるけど? >>911
ろくな研究開発をしていない現時点での試算結果が>>894ですね。
ここから更にコスト圧縮できるかどうかは、開発予算次第の話だと思いますよ。
少なくとも実用不可の核燃料サイクルに投資する予算があるというなら、もっと
洋上風力開発の予算を出せと日本政府には言いたいですな。日本が持つ豊富な
領海や経済水域を考えれば、世界中で日本が最も開発に熱心になるべきだと
思いますよ。 >>912
日本の場合、という事情を考慮した見通しはある?
洋上といっても適、不適の海域があり、現在銚子沖でデータ取りはしてるそうだけどね
海は広いといっても遥か洋上に設置するわけにはいかず、結局は沿岸部をどう使うかという話になる
ややこしい漁業者の保障を別にしてもそう多くスペースを確保できるとは思えない >>898
北海道内の送電網は徐々に増えている
が、北海道と本州の連携線が細いのが問題だ
しかしそれには理由があって
青森から東京まで貫く送電線を大間原発や
東通原発が使ってしまうとすれば連携線だけ
やたら太くしても仕方がないからだ
北海道の膨大な再エネを東京に送電しようと
しても青森から東京への送電線が使えなけれ
ば意味がないので連携線も細いままになる
21世紀のインフラ構築に原発が有害である
大きな理由の一つだ >>913
政府が出している発電コストの諸元でも原発コストには建設費用に比例する形で計上されていることは
すぐに確認できますよ。君が言うように建設費用が上がるだけでは済まないことは分かると思いますが?
更に細かいところを突っ込んでおくと、政府のコスト試算では運転費は運転期間を40年と想定することで
現行原子炉での運転費の平均値でみています。当然ながら運転年数が延びるのであれば、更に運転費
は高くなります。君が主張するような単純計算でコストが賄えると主張されても机上ですら計算として
合わないと思いますよ。 >>915
日本の領海面積や経済水域面積を舐めてない?
日本ほど広大な面積を持ちながら確保できないというなら世界中で実現は無理でしょうね。
地震が多い日本ほど原子力が不適な土地はないと思いますし、日本以上に原子力に適した
立地条件を有すイギリスですら、現時点で原子力と互角の勝負ができる洋上風力が日本で
原子力以下になるとはとても思えませんけどね。 >>914
調べてみた
英国の巨大風力発電所は面白いけどこれ浅い海にガッツリ基礎を立ててるよね
これ浅海海域の面積が日英で大きな差が無いかな?
これだけの規模の工事を施せる浅い海域なんて日本だと瀬戸内海や東京湾、大阪湾ぐらいじゃなかろうか >>918
>>919参照
こっちも調べてはみるが、日本に数百基もの巨大風力発電を洋上に基礎工事して並べて問題がない海域を挙げてみてくれないだろうか? >>581
実用化してない未来のトイレの話ですか。 秋田県の沖に世界最大の9500MWクラス
を含めて100基以上設置する洋上風力発電
計画が進行中だ(複数の計画)
2020年代前半に完成するはずだ
日本の風力発電の課題は風が一定じゃなくて強弱が激しいってとこだろうな。
南半球じゃ風力はものすごくいいと思うが。
逆に水力で用水路みたいなとこに増やすのはいいと思う。
出力は低くなるが水が流れている期間が長い場所であれば年間出力は良かったりする場合もありえる。
>>924
いや北海道特に稚内の方、青森、秋田、岩手の風は
ものすごく風力発電に適してるよ
ちょい大げさだが世界一だろう >>920
既に洋上施設や海底施設を作れているような海域なら問題ないでしょ。
具体的には君が挙げた海域だけでなく、伊勢湾でも十分可能だろうし、有明海、山陰、
東北の日本海沿岸、津軽湾なども適地があると思うぞ。 >>922
ざっくり出力100万kwとして風力発電は平均30%の効率だから30万kw級発電所だね
原発の残りが2000万kwh弱あるから、あと60箇所ぐらい作ろうな >>926
そういう浅い海は漁業者を含めて他の産業と競合するでしょ
その調整をつけないとね
いずれにせよ現実的にはエネルギーミックスの一翼を担うだけだよ
個人的には超巨大ブレードには萌えるがねw >>923
補助金が打ち切られると厳しいのは原子力も同じこと。
今ある発電コストには現時点で計算できない最終処分費用は事実上含まれておらず、
立地コストを含めて最終処分費用を電気事業者に持てと言った瞬間に日本の原子力も
破綻するから。
同じ政策誘導するなら、普及効果でコスト軽減が見込める風力を優先すべきだと俺は
思うけどな。既に原子力では政策誘導してもコスト軽減できないことは今までの40年で
痛いほど分かったから。 >>927
実測値を見てみる必要はあるが
洋上風力発電は45%〜65%いける可能性が高い >>929
現実的な話をしよう
発電システムの違いだよ
それぞれ特性を生かしてエネルギー源を分散させる
これが目的
こちらは自然エネルギーを否定はしない
が、たとえ洋上であっても日本では面積的に原子力の代用とはなりえない
原発のメリットはコンパクトで高出力なところにあるからね
日本の国情にマッチしてるんだよ
処分場だって7km四方だからね >>930
では少し減らして40箇所ぐらいか
超巨大風車は1000基ぐらいか?
壮大なスケールの話だなw >>928
今の時代だと浅い海での漁業権はそれほど大きくないよ。
干拓事業でもめた有明海が分かりやすいけど、あれだけ被害があっても
国家事業の方が優先されてしまうのが実情。
他の産業と競合するという意味では瀬戸内海とかは確かに難しいと思う。
航路が限られるから構造物の建築が困難だから。その代わり離島での
陸上風力はある程度行けると思うけどね。既にある橋を使えば、送電線を
容易に確保できるから。 >>852
そもそもだ
電力完全自由化の現在では
出力100万kwの原子炉が仮に稼働率50%で40年使われる
という前提が、もはや成り立たなくなっている
丸紅が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で行う
100万キロワットを超える大規模太陽光発電事業「スワイハン・プロジェクト」の
アブダビ水電力会社に対する売電価格は
1キロワット時あたり2.42セント
来年2019年から、固定価格買い取り期間が終了する
日本の一般家庭の太陽光発電(大型原発7基分)の
日本の電力市場での売電予想価格は
1キロワット時あたり4.48セント
資源エネルギー庁発電コスト検証ワーキンググループの
コストレビューシートによる
2016年の、日本の天然ガス火力発電の売電価格は
1キロワット時あたり7.68セント
一方
資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
なので
出力100万kwの原子炉を建設しても、電気を買ってもらえず使ってもらえない
だから廃炉に1000億かかったら
建設費と合わせて大赤字
これが総発電量が大きいというメリットだよ あと火力依存を減らしたいから、もう2000万kwhぐらいアテにしたいんだけどいけるかな?
>>931
それは良いが
来年2019年から、固定価格買い取り期間が終了する
日本の一般家庭の太陽光発電(大型原発7基分)の
日本の電力市場での売電予想価格は
1キロワット時あたり4.48セント
資源エネルギー庁発電コスト検証ワーキンググループの
コストレビューシートによる
2016年の、日本の天然ガス火力発電の売電価格は
1キロワット時あたり7.68セント
一方
資源エネルギー庁による
日本の原発の売電価格は
1キロワット時あたり9.06セント
どこのバカが【高い原発の電気】を買うの? >>933
じゃあまずは有明海ね
九州電力はそれでいいだろ
瀬戸内海は船舶航行が多くて難しいぞ
中国電力は無理だな
関西電力はどこに建てる?
大阪湾も船舶航行多いぞ >>936
エネルギーミックス、分散の話だよ
コストで言うなら現状の自然エネルギーをバカ高いコストで容認してるだろ?
逆に原子力を維持するために補助金つぎ込んでもいいだろ >>931
面積的に十分行けると思うけど?
日本の海岸線の長さはどれだけあると思っているの?
あと原発に関してはコンパクトで高出力はメリットとは言いがたい。
発電調整ができないから、大消費地と揚水などの蓄電設備まで巨大な送電経路を
確保し続ける必要性がある。当然ながらそれらによる損失も無視できない。
送電や蓄電を考慮するなら、大規模発電より小規模発電の方が実用性は高い。
大規模発電は発電コスト自体には確かに好影響だが、原発の場合はその好影響が
あっても高コスト体質が拭えなくなっている訳で、メリットだと主張されても共感はでき
ないね。 ジャップまた失敗してるなw
中国はどんどん先行ってるぞ
>>939
いや海中基礎を建てられる浅海海域の面積だよ
こちらも見積もろうとしてるがさすがにデータがない >>932
世界の重工国家の生産力をもってすれば
大したことないだろ あと巨大風車一基あたりの建設コスト、出力、維持費、寿命が欲しいな
なかなかデータがない
>>944
生産能力ではなく設置する場所の話だよ
実出力50万kw、原子炉一基に足りないレベルで100基ぐらいの洋上風車が必要だろ >>937
中国電力は瀬戸内海でなくても山陰でいくらでも作れるだろ。
北海道や東北の日本海側ほどではないが、明らかに条件的には恵まれている方だ。
関西電力は洋上風力を行うなら若狭湾の一部だろう。適地は少ないけれど、原発関連
で作った送電設備が余っているのを再利用できるメリットがある。
それ以外だと中部地方に豊富な利水権を持っているので、まだ水力を増やせるね。
(実際に今でも水力開発を進めている) 福島沖で洋上風力発電の実験が行われている
これは浮体式で海底に基礎工事をするタイプではない
イカリを下ろした船に風車を付ける感じ
>>946
着床式の設置場所ポテンシャル
東北エリア 16GW
東京エリア 13GW
中部エリア 11GW
九州エリア 13GW 崩壊してもやめない原発事業
今現在も殆どの場所で原発は稼働していないが、いつでも稼動できるように組織を維持し続け、そこに莫大なコストがかかっている
そしていつまで経っても成果の出ない研究にも莫大な予算が投入されている
その金でもっと画期的なことできそうなもんだけどな
>>949
計算してみた
直径300m10メガワット風車5300本分だ
効率50%として2650万kw
原発の代わりにはなるな
一基30億円らしいので
5300基で約16兆円
ふむ
太陽光とバッテリーよりはマシな見積もりになったなw 問題は維持管理費
5300基もの超巨大風車が日本の風雨災害に長期間耐えるのか
原発寿命40年に互さないと発電コストが下がらん
メンテ要員の雇用には良いかもしれんがw
維持費 6000円/kw
毎年約1600億か
んー悪くないな
あとは耐久性だ
風速100mでも耐えるのか
>>959
よし
ちょっと面白いからお前官僚か政治家になって洋上超巨大風力発電を実現してくれや
計算上はようやくマトモな結果が得られたぞ
漁業海運ややこしい連中との調整が待ってるぞ
原発なら過疎地の住民の顔を札束で叩くだけで済むけどな >>665
フクイチの事故の前もそう言ってたんだよ。 もはや、日本のエネルギーは
経産省と原発だけのモノでは無い
むしろ、経産省と原発は、日本のエネルギーの一部でしか無い
予算にしても、経産省の予算には頼っていない
環境省は
再エネ等を活用した水素社会推進事業 65億円(前年度45億円)
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 39億円(前年度10億円)
自立型水素エネルギー供給システム導入モデル事業 20億円(新規)
水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業 10億円(新規)
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による住宅における低炭素化促進事業 62億円(新規)
再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業 80億円(前年度80億円)
太陽光発電の自立化に向けた家庭用蓄電・蓄熱導入事業 84億円(新規)
グリーンボンドや地域の資金を活用した低炭素化推進モデル事 20億円(新規)
環境に配慮した再生可能エネルギー導入のための情報整備事業 13億5千万円(新規)
地域循環圏・エコタウン低炭素化促進事業 4億円(前年度2億5百万円)
低炭素型廃棄物処理・リサイクル設備導入の支援 40億円(前年度35億円)
廃棄物処理事業におけるエネルギー利活用・低炭素化対策支援事業 9億円(前年度6億1千万円)
農林水産省も
再生可能エネルギー導入等の推進 20億55百万円(前年度9億66百万円)
国土交通省も
燃料電池船技術評価FS事業 43億95百万円(前年度39億65百万円)
民間の技術を活用した下水道施設のエネルギー拠点化の推進 409億円
厚労省は
強靱・安全・持続可能な水道の構築 375億円(355億円)※他府省分を含む
原発の廃炉って日本でできるの?
原発の土地ってしばらく使えないよね?
結局原子力は膨大なツケを残して終わったか
核兵器くらいにしか用途のないゴミだったな
>>967
廃炉しても、現状で核廃棄物置き場になっているから
そのまま他に転用できない土地になりそう 自民党としては、たらふく儲けたし。
現地で土地を持っていた支持者達にも多額の資金を回せたし。
後は、地域住民に被害担当になって貰うだけと。
原発に寄生して私腹を肥やしていたあの連中、
地獄で炉内の掃除でもしているのやら。
原発安い安い詐欺といい本当な・・・
詐欺集団が国を仕切ってるのがジャップだな
文句言う前にパリ協定を読み直してこい
原発立国が失敗すれば中国から電力輸入するしか無くなって、実質的な属国化だぞ
>>962
過疎地の住民を札束で叩いても新規建設できないのが今の日本の現実だろ。
今現在、新規建設中の原発が計画策定されたのが何時の話で、そこから何年
掛かって未完成なのか、分かっているのかね? >>976
原発は排熱も、今は問題だろ?
お前の理論は、古く無いか? いっそ原発のせいで使えなくなった避難区域に太陽光敷き詰めたらいい
原発推進派も現実がわかるだろう
不毛な事業を止める決断したことは
日本の電力会社にしては奇跡的なことなんだろう
>>982
都合が悪い現実の羅列だからな
CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる
常温反応で高効率、低コストが特長
米テネシー州のオークリッジ国立研究所 2016年3月8日
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
しかし
エタノールは水との親和性が高く自動車が腐食する恐れがあり
一般的なバイオガソリンは、日本工業規格(JIS)でガソリンへの配合量が体積の3%までと決められている
が、このエタノールを脱水するとヘキセンが出来る
ヘキセンはもともとガソリンに含まれる成分のため、最大で20%まで混合できる
さらに、従来のバイオガソリンよりもエネルギー消費量が抑えられるうえ、反応速度も大きいという利点もある
さらに
このヘキセンとヘキセンを
太陽光発電などの再エネと、水やバイオマスなどから生成した水素でつなぎ合わせると
ジェット燃料に相当する成分ができる
ジェット燃料は灯油に並ぶ販売量があり
ガソリンに比べて今後も堅調な需要が見込める重要な商品だ
CO2と
太陽光発電などの再エネと
水やバイオマスなどから生成した水素
・・・から作られる新型のジェット燃料で
温暖化ガス削減などの効果をアピールできれば
将来の石油事業を支える柱の一つになる可能性もある じゃあ高濃度核廃棄物の処理どーすんだよ、自国でガラス固化すらできないんだろう
処理できないのに原発動かして、高濃度核廃棄物増やしてどーすんだよ
JKボランティアに飲ませるのかよ!
>>987
使用済みウラン核燃料や、使用済みMOX燃料を再処理しなければ
高濃度核廃棄物は発生しないよ
使用済みウラン核燃料や、使用済みMOX燃料という
高レベル核廃棄物が溜まるだけ >>987
プルトニウムを取り出す必要がなければ
再処理する必要はない
使用済燃料のまま処分すればいいだけだ >>990
いざとなったらプルトニウムがとれる
のに
んなもったいないことしません
使用済みウラン核燃料や、使用済みMOX燃料という形で、大切に保管します 今までに溜まった核廃棄物をこれからどうする気なのやら。
「想定外、全て電気代に転嫁します。」で、
電気代10倍から100倍も覚悟しろと、世耕当たりなら言い出しそう。
>>992
安倍政権が、原発ゼロと言って廃炉を国策にして国家予算でやりたくないのは
バカみたいにカネがかかるプルサーマルが原因
プルサーマルをあきらめて、原発を停止して
使用済み燃料は、使用済み燃料が発生した原発で
そのままドライキャスクに保管する
に変更になれば
関西電力や九州電力の希望通り
安倍政権が、原発ゼロと言って廃炉を国策にして国家予算でしてくれる 安倍政権が、原発ゼロと言って廃炉を国策にして国家予算でやりたくないのは
バカみたいにカネがかかるプルサーマルが原因
プルサーマルをあきらめて、原発を停止して
使用済み燃料は、使用済み燃料が発生した原発事業所で
建て屋を解体後にそのままドライキャスクに保管する
に変更になれば
関西電力や九州電力の希望通り
安倍政権が、原発ゼロと言って廃炉を国策にして国家予算でしてくれる
原発立地自治体も、危険と隣り合わせの発電がなくなって
メルトダウンの心配が無く、放射性物質が飛び散る心配もない
使用済み燃料が置かれているだけ・・・で
未来永劫補助金もらえて万々歳 非再処理の燃料集合体を、そのまま焚ける、新枦は設計出来ない
ものか?
だけど
プルサーマルは文科省の利権
で、文科省があきらめないので、みーーんな困ってる
安倍政権が、原発ゼロと言って廃炉を国策にして国家予算でやりたくないのは
バカみたいにカネがかかるプルサーマルが原因
プルサーマルをあきらめて、原発を停止して
使用済み燃料は、使用済み燃料が発生した原発で
建て屋を解体した跡地に、そのままドライキャスクに保管する
に変更になれば
関西電力や九州電力の希望通り
安倍政権が、原発ゼロと言って廃炉を国策にして国家予算でしてくれる
原発立地自治体も、危険と隣り合わせの発電がなくなって
メルトダウンの心配が無く、放射性物質が飛び散る心配もない
使用済み燃料が置かれているだけ・・・で
未来永劫補助金もらえて万々歳
だけど
プルサーマルは文科省の利権で、文科省があきらめないので、みーーんな困ってる
天下りや汚職、原子力施設の不正管理などで文科省の役人を更迭しても拉致があかず
逆に、森友・加計学園問題で、安部政権に歯向かう始末
で、とうとう、再処理費用を計上しないという実力行使になった なんかここはSF板なのか?と言うかSFにもなってないただのフィクション。
プルサーマルが文科省の利権?バカすぎ。利権の意味知ってるのか
MOX燃料は何か知ってるのか?ウラン燃料との違いは?
六ヶ所でMOXを処理しようと思ったら技術的には出来るって知ってるのか?
そもそも何故MOXを処理できる、出来ないとなるのかわかるのか。
幼稚園児が意味不明な事言ってるのと同じ。夏休み入った終わった、学校行け!
造血幹細胞へと脳から通達だして調整してる人はまたいうこと違うなw
あー明日は久しぶりの出張だから代謝する前に免疫リストに全快の残ってるのコピー取って置いてとか、そこ結節コンテナーいつ来たの?駄目だよ下置きっぱはまた左巻きが煩いでしょ
とかやってるのかよ!!
mmp
lud20180908054451ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536100984/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【原発】電力10社、MOX燃料の再処理を断念 核燃サイクルは崩壊★3 YouTube動画>1本 ->画像>34枚 」を見た人も見ています:
・【原発】電力10社、MOX燃料の再処理を断念 核燃サイクルは崩壊★2
・【原発】電力10社、MOX燃料の再処理を断念 核燃サイクルは崩壊
・【使用済み核燃料の再処理工場】経産省が“非公表”指示 再処理工場の建設費増額分
・【北朝鮮】寧辺・核燃料再処理施設で煙 準備段階の可能性も―米38ノース
・【四国電力】伊方3号機、核燃料プール冷却43分間停止
・ドイツ憲法裁、核燃料税の徴収は違憲と判断 遡って電力会社に7800億円返還へ
・【高速増殖炉】使用済み核燃料、処理計画を要求 行政レビュー [ウラヌス★]
・【福島第2原発廃炉】東京電力「使用済み核燃料を県外搬出すると言ったがあれは口約束だ」
・【原子力】 六ヶ所村 使用済み核燃料再処理工場30年度完成目標厳しく エネ政策に使命感を
・【原発】関西電力「原発の使用済み核燃料、中間貯蔵施設に」 むつ市長「受け入れられない」
・【東京電力】福島第一の溶けた核燃料、一時監視できず…作業員が誤って緊急停止ボタン [ウラヌス★]
・【原発】九州電力、経営ビジョンで「原発最大限活用」を明記←原発の安全安心、使用済み核燃料、廃炉措置などの課題、真摯に向き合い解決
・【核燃料サイクル事業】もんじゅ廃炉計画、規制委が認可 7月から燃料搬出【だいたい30年くらい】
・岸田首相、核燃料サイクルへの認識の甘さ露呈 「止めるとプルトニウムが積み上がってしまう」 [蚤の市★]
・【社会】核燃料サイクル、もんじゅ抜きで12兆円 コスト年1600億円 国民負担続く 東京新聞試算
・【原発】川内原発、再開へ…噴火判断基準公表せず、予兆時の核燃料搬出先も未決定 [10/8]
・【政府】水素を30年に主要燃料に 目標1000万トン、国内電力1割分 [ばーど★]
・【処理水放出】政府「中国の主張は科学的根拠がない」…中国「日本のデータは改ざんや隠ぺいの常習犯である東京電力のものだ」…★10 [BFU★]
・【税】核燃料税を累進課税に 柏崎市
・【原発】福島第一原発3号機、核燃料の取り出し作業を中断。トラブル発生か
・【福井】「もんじゅ」廃炉へ向け来月から核燃料の取り出し 県が安全監視強化を要請
・【社会】福島第1原発2号機、溶け落ちた核燃料の大部分が圧力容器の底に残っているとみられる
・【原発】核燃料取り出し再び3年遅れ 福島第1廃炉工程改定−政府
・【社会】福島第1原発5号機、原子炉内に残っていた核燃料の取り出しが始まる…1カ月ほどかけ使用済み燃料プールに移動
・【プルトニウム】MOX燃料工場、新基準適合 核燃施設の審査書、正式決定―規制委 [ウラヌス★]
・【速報】東海村の核燃料施設で警報 現場には作業員9人 被ばくしていないか確認中
・【福島第一原発】溶けた核燃料の取り出し方法を提言 低水位の空気中で取り出す「気中工法」中心に 廃炉支援機構 [画像]
・【原発】東電、2021年からの「燃料デブリ」取り出し 事実上の断念
・「殺す気か?」 新電力崩壊、料金1カ月で2倍に 危機の町工場 [蚤の市★]
・【原発/廃炉】四国電力 廃炉が決まった伊方1・2号機 規制委に使用済み燃料の搬出日程提示
・【福島第1原発3号機】使用済み核燃料プールに残っていた燃料566体の取り出し作業を完了 [マスク着用のお願い★]
・【速報】クリミア大橋で爆発が発生 道路橋が崩壊 燃料を積んだ貨物列車が炎上 ★4 [Stargazer★]
・【エネルギー】新電力の2割が事業停止 民間調査、燃料高で採算悪化 東北電・東京ガスの出資会社、破産申請 [ぐれ★]
・【福島第1原発事故】「他電力は処理水への見解を」 第1原発巡り原子力規制委員長
・【東京電力】風評被害「適切に賠償」 福島第1原発処理水、対策へ力 [ウラヌス★]
・【経済危機】レバノンの通信・インターネット部門、数日以内に崩壊する可能性 燃料不足に加え交換部品も購入できず [上級国民★]
・【東電】企業の自家発電から電力調達へ 発電燃料の液化天然ガス(LNG)が不足して発電量が不足する恐れがあるため [マスク着用のお願い★]
・【東京電力】福島第一原発2号機からの燃料デブリ取り出しに向け 障害物の調査を10月中旬にも [ウラヌス★]
・【原発】使用済みMOX燃料初取り出しへ 行き先なく原発で長期保管か
・【スーパーボランティア】尾畠春夫さん「異常事態」1100キロ徒歩帰宅断念「“事故になるな”と思ったから。人の命にはかえられない」★3
・【社会】ごみの中から1000万円。10万円だけ届けて発覚。福島県田村市のごみ処理施設
・【宮城】国内最大級、燃料に100%木質バイオマス使用の「発電所」建設計画発表
・【医療崩壊】東京都 重症者数100人超え 緊急事態宣言解除後初 [天照大御神★]
・福島第一原発 初回の処理水放出完了 タンク10基分7800立方メートルの処理水放出 トラブルなど報告されず… [BFU★]
・【大阪】松井市長、福島原発処理水「大阪湾で受け入れる」…「処理水はただの水。小泉進次郎環境相は正面から受け止めていない」★10
・【100日で崩壊する政権・18日目】「補償はしてる」と主張する日本政府。本当に効果的なのか?
・三菱電機、サイバー被害だんまり 取引先に半年説明せず 顧客には10を越える官公庁や電力・通信・JRなど大手が
・【速報】 バイデン大統領、水素燃料の大幅値下げを指示! 1kg110円に値下げ、トヨタMIRAI 550円で満タン、1000km走行可能へ [お断り★]
・【米軍】射程100km超え精密命中の野戦砲の根幹技術 砲弾用固体燃料ラムジェットエンジンの稼働試験に成功 長距離精密射撃に対応 [納豆パスタ★]
・【韓国経済崩壊】国民の4割が危険な債務者 コンビニ大量閉店 自営業者100万人廃業 貧困層所得4割減★4
・【メタンガス】夕張市の地中には市民が使用する電力などを1000年以上賄える程の量がある。らしい。 市長「地産地消で活用していきたい」
・【コロナ】マスクバブル崩壊で業者の悲鳴 値段は10分の1に下落、在庫は500万枚という地獄★4 [Toy Soldiers★]
・【大阪万博】「大屋根リングの愛称募集」断念 [煮卵★]
・【速報】ゼレンスキー大統領 NATO加入を断念… ★4 [BFU★]
・【速報】石破氏が自民総裁選への出馬断念 ★3 [首都圏の虎★]
・【経済】日本、韓国おさえて受注したトルコ原発の建設断念
・【裁判】ハンセン病家族訴訟で控訴断念 安倍首相、方針固める
・【北海道】吹き矢でシカ捕獲、コスパ悪くて断念 肉も食べられず
・アビガンの5月承認を断念 効果まだ不明、企業未申請 [蚤の市★]
・【過度な優遇】Amazon、ニューヨーク本社計画断念「地元の反対を受け」
・英語民間試験、記述式の導入断念 共通テ、文科省きょう公表 [蚤の市★]
・【社会】Vリーグ、プロ化推進を断念 参加希望チームがゼロ…2度目の頓挫
・【韓国】ソウルの日本大使館を「新築建て替え断念」に追い込んだ“3つの嫌がらせ”
・【インド】大気汚染深刻化の首都ニューデリー、車両規制を断念 例外認められず
・ロシア前大統領 「ウクライナがNATO加盟断念しても戦争やめない」 [お断り★]
・【働き方】Amazon、一律出社再開を断念 部署ごとに勤務形態判断 [朝一から閉店までφ★]
11:47:47 up 26 days, 12:51, 0 users, load average: 49.85, 62.18, 41.72
in 0.46351003646851 sec
@0.46351003646851@0b7 on 020901
|