◆パソコン定型作業「RPA」、中堅向けに6割安く
ソフトウエア各社がパソコンの定型作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で低価格サービスを相次ぎ始める。
英大手ブループリズムは費用を6割抑えた新サービスを展開。
国内大手のRPAテクノロジーズは3分の1にして使いやすくした。
大手企業で導入が先行したRPAが中堅以下に広がれば、「働き方改革」に第2の波が来そうだ。
※続きは非公開の有料記事のため、公開された無料記事のみ引用しました。
日本経済新聞 2018年8月15日 20:30
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34179780V10C18A8916M00 パソコンの定型作業ってなんだ?
エクセルの定型作業じゃあなく?
客先に頼まれて大昔にsendkeys使って自動化もどき作ったな
これって客が自分で自由に行程組めるんだろうな
遠隔で中国人とか中国人がマウスでリモートデスクトップを勝手にいじってくれるのか?
都合の良い資料を作るのに
定型作業なんてないと思う
AWSとRPAとAIで失業者大量生産
スカイネットやむなし
口座開設やら役所の住民票やら必要事項記入して読み取りさせたら自動で出てくるぐらいすぐだろな
そんなに働き口減らしてどうすんの。
スタートアップやらせるのか
人手の足りないところに移すったってそんなとこあるか?
政治家は社会経験ないから悲惨だな、NPOとか作ってヤクザみたいなことやるのか?
まぁ10年以上前にあった、ブラウザマクロとエクセルマクロとマウス・キーボードマクロの組み合わせソフトが別名で高価格で売られてる。
事務の定形処理は即RPAの餌食、窓口業務系は終わるわ、あとサーバ関連だと抽出処理やリソース分析とかも餌食
サーバがメッセージ吐いたら必要な情報を丸めてサポートまで投げるかもね
維持管理者もクビw
まあ減らせますわなあ
誰が悪いんやなくて成り行きやからねえ
マクロとどうちがうんかね
発注や配車システムとかじゃないのか
SPACE BATTLESHIP ヤマト だよ
全自動でイスカンダルから
放射能除去装置を地球に持って帰って来る すごいやつだよ
ー忿-ィ'ひ!
l「,沙'´ (フ'
〔{-―E‐く
〃` rュー- ′ _.__
_| ::|_ | |Θ| ← ココに20億円入れてね
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|
|___|__|_| |_|
30年以上前のオフィスオートメーションって奴じゃねーの
中小の親父が女の子の仕事が無くなるから導入しないって
今も日本の企業は安い現場の労働力で持ってる
>>4
死んでしまうん?お経あげてくれるん?創価学会 >>25
それは需要あるな。
俺の好みのエロ動画(無修正、パイパン、放尿モノ)を自動的にネットから探して取ってきてくれるソフトが欲しい。 例えば陸運局の手続きとか、あれ全部AIでいけると思う
>>32
富士通と銀行屋だったかのAI導入事例が手書き文字認識の枠の意味合いの理解だったからね。つまりこの枠の中には電話番号なのか?名前なのか?住所なのか?を認識するそうだ。
文字認識自体はOCRで完成してる。 フフフ。
これさ、操作対象アプリの仕様が変わったり、ディスコンで代替アプリへ移行しなきゃいけなくなった頃には、業務分かる人が居なくなっていて、移行のための停止すら出来なくなる罠w
基本お役所仕事は全部無人化出来るだろう
出来ないのは極めて少数
現地に赴く必要があるもの以外
もう低価格化かよ、、、成果に応じた価格もらおうよ
人の仕事奪う案件なんだからこの方向では終点でしょ?
首絞め合うのやめようぜ
便利さの押し付けに振り回されてコスト上昇するから、のめり込まない方がイイ
>>38
実際たいして人減らせないのがバレたから安くなってる。 これの導入で四苦八苦して残業しまくりという本末転倒な事態
>>28
てゆーか、今はディスクトップネットワーク型ではなくクラウドネットワーク型
取り組んだら抜け出せない寄生虫商売
便利さの押し付けが膨らみシステムはどんどんコスト上昇するのを人件費削減を隠れ蓑にして事業利益を吸い取る
スマホ使いがスマホの買い替えの圧力を何度も受ける様にシステム改変が都度余儀なくされる 行政改革待ったなし.
効率化が日本を救うなら行政リストラが最初のスタートだ
パソコン上で
電子文章に上司の決済印を押す作業やってもらおう
>>3
エクセルの定型業務の大半はプラウザでデータ手に入れたりみたいなエクセル以外の作業がある。 >>27
高齢の自衛官は余りまくってるからいらんよ。 >>43
間抜けは自分がやっている仕事が世の中の仕事だと思う。
ネットワーク型は世界的には主力だが、日本でやってるのは6割7割がデスクトップ型だよボケ。 >>45
実際はその手の作業の自動化はされている。
決裁印自体をなくしているけどね。 RPAに夢見すぎると胡散臭く思えるけど、Excelのマクロみたいなもんと思えばいい。
本来定型作業に忙殺されるべきじゃない人が、自分でマクロ組んで楽をするってだけ。
マクロでは対応できないAI的な要素もあるけど、そこは過度に期待しない方が良くて人間の判断は絶対に残る。
業務を完全に把握してる人が自分で作って自分でメンテしないと使い物にならない。
システム会社に設定もすべて任せたところは導入はもちろんメンテに金かかりすぎてえらいことになってる。
だから最近はユーザですべて設定する前提の製品が増えてきた。
Excelだけじゃなくあらゆるシステムに適用できるので使いようによってはとても便利だけど、かかるコストも桁違い過ぎてまだまだ人柱だね。
現状のコストでも十分ペイする業務形態のところはあるだろうけど。
昔流行った geocityとか tripodとかみたいなもんだろ
エクセルマクロでさえバージョンアップで阿鼻叫喚の様相だから、しっかり業務を把握している人間と業務フローを整えてあげないと、システム改修で詰むな
winactorとかで作業者の手順を録画してコピーする。
あとはRPAが自動でそれをそのまま実行。
リアルにメール開いてデータDLして、エクセル開いて加工して特定フォルダに保存みたいな定型業務はRPAでできちゃうから、生産性のない仕事してる総務、人事は死亡。
エクセルへの転記作業が自動化出来るだけやな(^。^)y-.。o○
転記する際に判断が必要となるとAIと組み合わせなあかん
>>42
RPAを安易な人件費節約ツールと勘違いしている連中と、そう勘違いさせているRPAベンダーが多いからなあ
@RPAを入れる前に業務プロセスの棚卸し&業務フローの可視化をする
A業務見直しを行い、ムダな作業を削り、フローをわかりやすくする
Bどうしても改善できない部分は、新規システム化するか、既存システム側を改修することで改善できないか考える
この3つをまず徹底的にやって、どうしても残る部分を自動化するためにRPAを使うのが王道
それなのに、業務改善もシステム改善もしないままRPAを入れたがるバカと、RPAを売りつけるベンダーばっかり
特に@AをちゃんとやらずにRPAを入れると、ムダの多い業務プロセスと、使いづらいシステムが残ったまま
RPAでラッピングされてブラックボックスになる
RPA導入以前に、その仕事を苦労しながらやっていた人がいなくなった後は、RPAがないと仕事ができなくなってしまう
要件定義書や設計書なしのシステムを新たに作り出すようなものだ >>57
メールソフト、エクセルの仕様が変わる都度に作り直し(^。^)y-.。o○
ご苦労さん 最近仕事でもRPAってよく耳にするから調べるけど、要は単なるマクロ、プログラムだよね。
単に流行の名前をつけただけで昔からあるような代物じゃん。
まぁ悲しいかな偉い人ってのは大抵物事の本質を見極める能力がないからこういうのに食いつくんだよな
>>61
ド素人にプログラミング覚えさせてヤラせる手間暇が省けるのポイントやな(^。^)y-.。o○ >>59
ERPパッケージを導入した所は経験済だろうな
巨額な投資をして、どうなったか >>56
ACCESSじゃあるまいし、古いVBAが動かなかった試しがないんだが? 購買や発注の定型の用紙とひな形か基本様式を国で決めて欲しい。
業者や依頼側によってバラバラ、FAXを用意しろというところも。
出来れば各種申請書も、
ふりがなと郵便蛮行電話番号に1結合セル1文字ずつ入力禁止は明記して欲しい。
カタカナの半角指定で 「タ」と「゛」は別セルだと再提出させる所もあるし。
日経が経団連のために発信したフェイクニュースな。
これで中堅以下もRPAで効率化されていることになる。
ますます買い叩かれるんですよ
科学や文明が発達しても負担(税金)は増加する一方だね
何がおかしいと思うんだけどな
そもそも人いらないよねなんで少子化対策とか人口増やせとか言ってんのかわからんわ
奴隷は多い方がいいからか?
よりたくさんの奴隷をコロシアムで殺し合いさせて優秀な奴隷を選別したいから?
>>68
増えなくていいと思うけど、減るのがマズいのはさすがにわかるような。
最終的に消滅するので。それを良しとする思想もアリだとは思うけど。
しかしRPAでよくそこまでw >>59
的確な問題指摘だね。
まさにこれw
無理して導入して数年後に誰も対処できないレベルで炎上ww
事と次第によっては事業部や会社が潰れる
まーそんなアホ企業潰れて正解っしょ♪ >>3
Windows自体の自動操作もだいぶ昔からある 決裁の承認を集める作業を定型化してくれ
システムに入力した申請を、「決裁の承認入力を早くしてくれ!」って
各部門の責任者を見つけて催促して回るのが大変なんだがw
ハンコを集めてた時と何も変わりはしないw
コンバータが使えない、セキュリティがちがちなPDF資料を
ExcelやWordに手入力する仕事が存在する。
>>73
そんなこと言うと、RPAの営業が「実はそれもできるんですっ!」と飛んでくるよ。 これ今うちも導入しようとしてるわ
パン食のねーちゃん減らすつもりなんかな
管理部門の男も営業に回されるかも知れん
>>72
うちの会社もそう。
権限者が全員揃った会議で承認された内容なのに、
電子決済で各権限者が承認するために、再度説明しに回ってる。 >>59
RPAの結果を
人手でチェックする
のが丸見え >>74
提案しに来たから詳細説明したら無理です、って >>14
やらなきゃ海外の企業とのコスト競争に勝てないんだから
やるしかないっぺ。
>>37
役所は無理。
公共事業的側面もあるから
くだらない作業に人手をかけなきゃいけない。 >>73
公開製品マニュアルを
コピペ禁止にするメーカには
殺意すら感じるわ >>4
今までマンコ・パワーで客取ってた生業は滅びる >>48
銀行員が有能だったら大量リストラなんてなってないよ >>78
いえ、日進月歩で進化してますので是非一度デモをさせてくださいっ! >>75
一般職のOLは必要だな。いろんな意味で。 >>68
今ある借金を将来の奴隷が納税で払うから
必然的に今以上の奴隷の頭数が必要になる
このシステムに依存する社会はやがて崩壊するだろ >>82
有能な銀行員は、でしょ。
AI並みの読解力だとRPAに駆逐されちゃうよ。 >>83
PDF資料は公的な組織のWebサイトにあり、毎日定時に更新されるんだが、
フォルダー名がランダムに名付けられるようで、自動的にダウンロードするのは無理そう。
で、PDF資料は10ページ程度の複雑な集計表なんだよね。 RPAで労働時間何万時間削減って話がゴロゴロしてるのにAIばかりで話題にならないよな
AIの前に単純な事務仕事は機械に仕事取られてんのにな
>>80
在宅のパートオバちゃんにやってもらってる。 パソコンのソフトで何度か同じ作業をしたら、パターンを学習して自動的にやってくれたりするのかね?
>>85
未来の奴隷(人間)が借金を返すと断定できないよ
人間がプラスなら借金なんてそもそも作られないはずだよ
過去の人間と未来の人間、自分の欲しか考えない自分のためには周りが死んでも構わない思想は変わらんでしょ
汚職、犯罪、隠蔽を繰り返して結局マイナスになる
過去の人間がマイナスを作ってるのに未来の人間はプラスになるという意味がわからない >>87
最初のは製品によってはたぶんOK。
2つめはページ数より内容によるかな。
って、自分は営業じゃ無いので勘弁してw
技術的には実際断る理由はどんどん減ってる。
今のところ「費用対効果」の呪文で追い払えるけど。 >>87
そのWebページが動かず、ダウンロードする先が固定ならロボットちゃんで出来るで(^。^)y-.。o○
フォルダから選択だと難しいやろな >>90
作業記録して繰り返すのや(^。^)y-.。o○
記録いうても画面上の位置
なので、表示サイズが変わったり明度が変わるとエラー >>69
減ったほうがいいでしょ
人間はマイナスを作って借金ができた
人間はマイナスなんだよ過去からわかる
未来に向かって人間が潔い善人になるわけがない
悪人が悪人を作り悪人が増殖し悪人の悪人による悪人のための国家が作られる
そしてさらに悪になりきれない愚か者が税金搾取され不幸になる
害が増えても害なんだよな
人が減るメリットはいくらでもある
空間が増える、人権ストレスもへる(自分以外は腫れ物だとすると腫れ物が減る)
上級国民への監視がしやすくなる
犯罪の絶対数も減る(犯罪抑制のための税金も減る)
人1人あたりの価値が増える(希少価値、人が増えると人1人あたりの価値が減る)
温暖化にも貢献できる(人口が多いと体温が高くなる二酸化炭素も増える)
もっとたくさんのメリットがあるだろうね >>43
やらなくてもいいモデルチェンジを次々やって
ちょっと壊れても部品がありませんで丸ごと買い換えないといけなくなる感じか
そんでOS改変までやってうっかり旧型機に新OS入れると動きませんみたいな
農業や工場も
機械を買う為に働かされてる状態になってるのに
また騙されるんだろうな >>93,94
見た目覚えてたのに一番近いボタンを探してクリック、とか複数のリンク先候補から一番新しいものを選ぶ、くらいなら今はできるんよ。
ま、人間の柔軟性には遠く及ばないけど。 >>97
ほう、そこまでできるんか。
設定で死ねそうだけどな。。。 自動化
そして、発注してもいない商品がAmazonから届く
>>97
それで俺の人事査定がAになったり、他の奴と間違えられて昇進したり
夢があるな >>99
「あれ欲しいな〜」って雑談してたら、音声認識で自動発注とか >>3
複数のアプリケーションをまたがって作業してくれる。 銀行員なんて半分はいらないからね
これで大半がいなくなろうね
>>98
上で書いた例の設定は、実はそんなに難しく無い。
問題は「これでどこまで柔軟に対応できるの?」という確証が持てないこと。
あらゆるパターンで試験なんてやってたらいくら時間があっても足りない。
実際失敗することはあるので、常にチェックして失敗したら手動で作業し、
以降は対応できるように改修する体制が必要。
結局もともとギリギリの人材で回してる中堅以下の会社で人が減らせることはまず無い。
ただRPAを使えるようになったら、むしろその人がいないとより業務が回らなくなるので、
属人化が強化されてクビになりにくくなるという思わぬメリットはあるw
現状はマニュアルさえきっちり完備されてれば人はすげ替えられるからね。 スーパーの自動精算機でレジ要員が2割くらい減ってるけど、同じことがあなたの会社でも・・・
>>100
AIが「こいつがAとかありえないしw」とチェックしてくれるよ。
マジレスすると、結局人間がやってもミスはある(むしろ多い)ので、
大事なとこは人間が最終チェックするのは変わらない。 >>97
ソースのPDF資料があるサイトのデザインが変わったら、
その都度変更で費用が発生するのか。
パートのおばちゃんの経費の方が安いかもな。 windows2000の頃はAutomouseとかで業務を自動化するのは横着者、卑怯者という罪悪感みたいなものがあって使ってなかったのに、よーーうやく時代が追いついた
で、操作手順がネットに漏れて悪用される所までデフォなんでしょ?
>>107
自動化させる分量が増えていくほど、毎日どこかで問題が発生して問題の発生個所を特定するのに四苦八苦 >>107
パートのおばちゃんは24時間働くことはできない >>35
なんだ、今起きてる事と対して変わらんではないか。 エクセル方眼紙を多用していた馬鹿が失職するだけだろう
そのものズバリ、AI詐欺にご注意。w
RPAが話題だけど安易に導入したところで盛大にコケまくってるらしいな
オレに言わせりゃマクロと微妙なレベルのビジュアルプログラミングであって
結局流れ見極めて適切に設計運用できる人がやらなきゃそりゃ無理だろとしか
社長「システム導入して業務効率化!」
システム会社「御社の運用を教えてください!」
現場「システム会社さんはプロでしょ!適当に作って!」
↓結果
現場「このシステム使いにくい!」
システム会社「入金よろしく!」
社長「なぜ導入成果が出ないのか!お前クビ!」
>>57
>winactorとかで作業者の手順を録画してコピーする。
あとはRPAが自動でそれをそのまま実行。
実際に使って見た?
おれ使ったけどさ録画コピーでは、まずまともには動かんよ。 RPAは総務や人事のマクロも組めんおねえーちゃんが自動化出来るのが売りなのや(^。^)y-.。o○
で
収拾つかん事態へ
自動化できる定型作業って、管理部が仕事した気になるための作業ばかりで
そもそもいらない作業じゃね?ってパターン多い
>>119 そんなこと日経に書いてないから。
お前の会社はRPAでコストダウンできたことになってる。
取引先は明日から値下げを要求してくるぞ。 画面通してのやり取りはバッチで自動化できますよ
って、昔の営業が言ってた
いまだ、web系の画面テスト以外の使い方をしているところを見たこと無いし
おまいらが必死で作ったマクロは全く評価されないのにねw
中小零細と大企業
どちらが引っ掛かりやすいのかなぁ・・・。
一番早いのは、現場の社員では無くて、客に入力させる事。
銀行のATMみたいなものだな。w
客のレベルが一定しないと出来ない社会だ。w
>>96
あっはっは。本末転倒ってヤツな。
今までも、これからも
本質が大事ってこったな どうでもいいけどWindowsならPowerShell知ってるとほぼなんでも出来て捗る
自動化でも少ない記述で大活躍
>>121
まあまずはそこだよね
無駄をそぎ落とせと >>129
セキュリティでスクリプト動かせる環境が少なくなってるんだよね
やりたいことがすぐ出来るのに、セキュリティがすぐ邪魔する これを導入したら運用保守業務メンバーも減らされそうやな
そして減らしすぎてトラブル時に対応できなくなって大事に至る...っと
あれだろ?医療機関でデータを一回打ち出してもう一度見ながら人間が入力しなおすってやつだろ?
そりゃ効率化するだろう
ツギハギだらけのシステムで汎用機のバッチ処理でさえまともに運用出来ずに毎日手動でリカバリーしてるのに、これ以上負荷を増やしてどうするんだよ。
自動化の前に業務洗い出しと改善しなきゃまともに動くわけ無いだろ!!
>>23
マクロが使える範囲が広がったものという捉え方でもいいんじゃないか。
マクロだと、そのソフト専用とか、Officeスイート内でしか使えないよね、たいていの場合。
一方、WindowsやLinuxのGUIは、もともと自動化はちょい苦手なので、
マウス動作の記録再生、文字認識、アプリの起動などを中心に自動化を支援するソフトを作って
業界シェアを争っている。
発注とかは、どっちかというと、B2Bに乗せちゃう流れじゃないのけ。 >>135
例えばどれがいい?
rocketmouseというのを使ってたがマニュアルがないクソだった
ちょっと突っ込んだ使い方だと全然わからん >>132
文字認識精度も向上しているから、確認が重要じゃないかな、最近は。
ちょっとした病院なら、カルテも検査データも一元化されてるし。
おかげで、最近は、ドクターも昔のキーパンチャーなみの入力速度が求められてるけどねw
患者の話をそのまま打ち込まないといけないからね。
>>133
どこぞの銀行か!